28
新潟県市町村職員共済組合 平成29年10月発行 No. 202 短期給付事業からのお知らせ 柔道整復師(整骨院・接骨院)の施術を受けるとき 生活習慣病等の受診状況 過去5年度における医療費の推移と短期経理における積立金の状況 平成29年度の標準報酬の定時決定を行いました 被扶養者資格調査へのご協力ありがとうございました 平成30年度からの人間ドック健診助成に関するお知らせ インフルエンザ予防接種助成のお知らせ 住宅貸付等を償還中の皆様へ/ 「市町村共済グループ保険」のお知らせ 年金加入記録や年金見込額をWebサイトで確認できます ~ねんきん相談室~ 給与所得による年金の制限について 新潟県市職員スポーツ大会 結果報告 新潟県町村職員親善野球大会 結果報告 ライフプランセミナーを開催しました 安全衛生管理者等向けメンタルヘルス研修会/ 「食習慣と健康づくりセミナー」を開催しました もんちゃんのけんこう通信 アクアーレ長岡からお得なプラン情報 瀬波はまなす荘からお得なプラン情報 2 5 7 10 12 14 16 17 18 19 20 22 23 24 25 26 27 28 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・ ・・・・・・・・・・ ・・・・・・・ ・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆総務課 025-285-5411 [email protected] ◆保険課 025-285-5412 [email protected] ◆年金課 025-285-5413 ◆福祉課 025-285-5414 [email protected] FAX 025-285-5400 新潟県市町村職員共済組合 〒950-8551 新潟市中央区新光町4-1 新潟県自治会館内 http://www.kyousai-niigata.jp 今年度中に40歳、45歳、50歳、55歳又は60歳に到達する組合員 (※)「歯科健康診査票」は、新潟県歯科医師会・新潟県歯科保健協会の様式に準じたもので、健診を受ける前に受診者が記入する 問診票と、健診時に歯科医師が記入する所見欄とをあわせた内容となっています。 ただし、歯科健診に引き続いて治療を受けた場合の費用については、助成対象外。 対象者 助成金額 受診の流れ 助成金の請求 3,000円 (年度内1回) 当共済組合から対象者へ以下のものを自宅あてに送付(5月18日送付済み) ・歯科健診受診券 ・歯科健康診査票(※) ・協力歯科医院一覧 ・受診の御案内 ・歯科健診助成金請求書 協力歯科医院に予約の上、歯科健診受診券・歯科健康診査票を提出し、歯科健診を受ける。 (助成対象とする受診期間: 6月1日~12月31日) 歯科健診費用(3,000円)を支払う。 歯科健康診査票及び領収書を受け取る。 歯科健診助成金請求書に歯科健康診査票及び領収書を添付し、所属所担当者を経由して 共済組合へ請求する。 (インフルエンザ等各種検診助成金請求と同様の手続きとなります。) 共済組合から助成金(3,000円)が支給される。(短期給付金等振込口座へ送金) 当共済組合では、指定年齢に達する組合員に歯科健診(個人利用)の助成を行います。 歯周病は糖尿病や心疾患などとも関連していることから、口腔内の健康を保つことは全身の健康を保ち、生活 習慣病の予防にもつながることになります。 今年度「歯科健診受診券」が届いている方でまだ歯科健診を受けていない方は、ぜひこの機会に受けてみま しょう! 指定年齢の歯科健診助成 実施中です!

共済にいがたNo202id11 - kyousai-niigata.jp · 新潟県市町村職員共済組合 平成29年10月発行 No.202 短期給付事業からのお知らせ

Embed Size (px)

Citation preview

新潟県市町村職員共済組合平成29年10月発行 No.202

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

短期給付事業からのお知らせ柔道整復師(整骨院・接骨院)の施術を受けるとき生活習慣病等の受診状況過去5年度における医療費の推移と短期経理における積立金の状況平成29年度の標準報酬の定時決定を行いました被扶養者資格調査へのご協力ありがとうございました平成30年度からの人間ドック健診助成に関するお知らせインフルエンザ予防接種助成のお知らせ住宅貸付等を償還中の皆様へ/「市町村共済グループ保険」のお知らせ年金加入記録や年金見込額をWebサイトで確認できます~ねんきん相談室~ 給与所得による年金の制限について新潟県市職員スポーツ大会 結果報告新潟県町村職員親善野球大会 結果報告ライフプランセミナーを開催しました安全衛生管理者等向けメンタルヘルス研修会/「食習慣と健康づくりセミナー」を開催しましたもんちゃんのけんこう通信アクアーレ長岡からお得なプラン情報瀬波はまなす荘からお得なプラン情報

257101214161718192022232425262728

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・

・・・・・・・・・・

・・・・・・・

・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・

・・・

・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆総務課 025-285-5411 [email protected]  ◆保険課 025-285-5412 [email protected]◆年金課 025-285-5413  ◆福祉課 025-285-5414 [email protected]                    FAX 025-285-5400

新潟県市町村職員共済組合 〒950-8551 新潟市中央区新光町4-1 新潟県自治会館内

http://www.kyousai-niigata.jp

28

今年度中に40歳、45歳、50歳、55歳又は60歳に到達する組合員

(※)「歯科健康診査票」は、新潟県歯科医師会・新潟県歯科保健協会の様式に準じたもので、健診を受ける前に受診者が記入する  問診票と、健診時に歯科医師が記入する所見欄とをあわせた内容となっています。

ただし、歯科健診に引き続いて治療を受けた場合の費用については、助成対象外。

対象者

助成金額

受診の流れ・

助成金の請求

3,000円(年度内1回)

① 当共済組合から対象者へ以下のものを自宅あてに送付(5月18日送付済み) ・歯科健診受診券 ・歯科健康診査票(※) ・協力歯科医院一覧 ・受診の御案内 ・歯科健診助成金請求書

② 協力歯科医院に予約の上、歯科健診受診券・歯科健康診査票を提出し、歯科健診を受ける。 (助成対象とする受診期間: 6月1日~12月31日)

③ 歯科健診費用(3,000円)を支払う。④ 歯科健康診査票及び領収書を受け取る。⑤ 歯科健診助成金請求書に歯科健康診査票及び領収書を添付し、所属所担当者を経由して

共済組合へ請求する。 (インフルエンザ等各種検診助成金請求と同様の手続きとなります。)

⑥ 共済組合から助成金(3,000円)が支給される。(短期給付金等振込口座へ送金)

 当共済組合では、指定年齢に達する組合員に歯科健診(個人利用)の助成を行います。 歯周病は糖尿病や心疾患などとも関連していることから、口腔内の健康を保つことは全身の健康を保ち、生活習慣病の予防にもつながることになります。 今年度「歯科健診受診券」が届いている方でまだ歯科健診を受けていない方は、ぜひこの機会に受けてみましょう!

エコでいやしの温泉施設

瀬波温泉

〒958-0037 新潟県村上市瀬波温泉1丁目2番17号☎(0254)52-5291 FAX (0254)53-6751

各種プランはこちらから→ http://www.kyousai-niigata.jp

お問い合わせ・お申込みは直接「瀬波はまなす荘」へ

*塩引き鮭作り* 日  時 平成29年11月27日(月)      平成29年11月28日(火)      平成29年11月29日(水) 参 加 費 11,000円(1泊2食付、材料費込) 募集人員 各日先着20名ずつ

*飯寿司作り* 日  時 平成29年12月10日(日) 参 加 費 14,000円(1泊2食付、材料費込) 募集人員 午前・午後先着各20名ずつ

*ボウリング大会* 日  時 平成30年2月16日(金) 参 加 費 12,000円(1泊2食付、プレー代、貸靴代込) 募集人員 先着25名

*全ての参加費は利用助成後の金額です。利用助成が適用されない場合はお一人様大人3,500円増になります。なお、各イベントとも大人のみの受付となりますので予めご了承ください。

*料金は利用助成後の金額です。 利用助成が適用されない場合は大人3,500円、子供2,000円増になります。

 また、土曜日、祝日の前日にご利用の際は1,188円増になります。*ご予約の際は、「秋の味覚だより」とお伝えください。

「モバイルハウス部門」

大人

大人14,500円 子供8,000円

9,243円子供8,810円

1泊2食付(サ・税込)

「テント部門」

大人 8,500円 子供6,000円1泊2食付(サ・税込)

平日1泊2食付(サ・税込)

~ご利用料金~

301号室、401号室がご高齢の方や障害をお持ちの方にも安心して温泉をご利用いただけるお部屋になりました。部屋から見る夕日も最高です。ご利用料金は、2名利用の場合、通常の宿泊料金

に3,208円増、3名利用の場合2,851円(いずれもサ・税込)増となります。

*モバイルハウス部門は11月頃、テント部門は10月頃までの予定です(天候により変更する場合があります。)。

*各部門とも2名から4名までとなります(1名様でのご利用はできません。)。

*夕食はBBQまたは食事処での夕食からお選びください。また朝食も洋食または和食からお選びください。

*ご予約はご宿泊の3日前までとなります。*料金は利用助成後の金額です。利用助成が適用されない場合は大人3,500円、子供2,000円増になります。また、土曜日、祝日の前日にご利用の際は1,188円増になります。

*3名利用の場合は1名は簡易ベッドでのご宿泊になります。

指定年齢の歯科健診助成 実施中です!

いよいよ始動 !!

~イベント情報~

~秋の味覚だより開催中~

ついにグランピングがOPENしました。夏の太陽の下のグランピングも好評でしたが、秋風に吹かれながらのグランピングもオススメです !!興味はあるけど…と迷っている皆さんぜひ一度お越しください !!

瀬波はまなす荘の選べる2つのグランピング

こちらも完成しました!!

10月末日まで新潟・宮城・山形、三県の黒毛和牛をしゃぶしゃぶで食べくらべ

短期給付事業からのお知らせ短期給付事業からのお知らせ

 組合員が休業したときに支給される育児休業手当金及び介護休業手当金については、給付上限額が設けられています。 平成29年8月1日以後の休業に係る育児休業手当金及び介護休業手当金に対しての給付上限額が、次の表のとおり変更されました。 これは、給付上限額の算定の基となる額(雇用保険法で定める額)が変更されたことに伴うものです。

育児休業手当金 介護休業手当金

変更前

育児休業をした期間が180日に達するまで12,927円

(14,150円×30日×67%÷22日) 14,207円 (15,550円×30日×67%÷22日)育児休業をした期間が181日目から

9,647円(14,150円×30日×50%÷22日)

変更後

育児休業をした期間が180日に達するまで13,622円

(14,910円×30日×67%÷22日) 14,992円 (16,410円×30日×67%÷22日)育児休業をした期間が181日目から

10,165円(14,910円×30日×50%÷22日)

 これにより、平成29年8月以後の育児休業手当金と介護休業手当金の上限は、それぞれ次のとおりとなります。

○育児休業手当金 育児休業をした期間が180日(土日を含む日数)に達するまでは、1日につき 「標準報酬の日額(標準報酬月額/22)×67%」>13,622円のときは、13,622円 育児休業をした期間が181日目からは、1日につき 「標準報酬の日額(標準報酬月額/22)×50%」>10,165円のときは、10,165円 この給付上限額は、標準報酬月額が470,000円(第25級)以上のときに該当することになります。

○介護休業手当金 介護休業をした1日につき 「標準報酬の日額(標準報酬月額/22)×67%」>14,992円のときは、14,992円 この給付上限額は、標準報酬月額が500,000円(第26級)以上のときに該当することになります。

 育児休業手当金の支給期間は、原則として育児休業の対象となる子の1歳到達日までですが、組合員とその配偶者がともに育児休業を取得する場合の支給期間の特例(以下「パパ・ママ育休プラス制度」という。)では、その子の1歳2か月到達日までとなっています。 また、その子に対して保育所における保育の実施が行われない(いわゆる待機児童に該当)ときは、その子の1歳6か月到達日まで支給期間が延長されます。 この延長要件について、平成29年7月1日から次のとおり改正されましたので、お知らせします。

1.育児休業手当金・介護休業手当金の給付上限額が8月から変更されました

2.パパ・ママ育休プラス制度による育児休業手当金を受給されている方へ  ~育児休業手当金の支給期間の延長要件が変わりました~

-02-

1 改正の内容 パパ・ママ育休プラス制度が適用されている組合員が、上記の支給期間の延長により子の1歳6か月到達日まで育児休業手当金の支給を受けようとするときは、これまではその子の1歳到達日後の期間について保育が実施されないことが要件となっていましたが、その子の1歳2か月到達日後の期間について保育が実施されないことと改正されました(下図参照)。

2 対象者 平成29年7月1日以後にパパ・ママ育休プラス制度による育児休業手当金の支給期間の末日(育児休業の対象となる子の1歳2か月到達日)が到来する方から対象になります。

3 手続等 この要件に該当するかどうかの判断は、保育所の入所申込日及び入所希望日(以下「入所申込日等」という。)がその子の1歳2か月到達日以前であることを確認して行います。

 パパ・ママ育休プラス制度が適用されている組合員で上記の支給期間の延長に該当される方は、育児休業手当金支給延長請求書に育児休業実績証明書及び入所申込日等がその子の1歳2か月到達日以前であることを確認できる入所不承諾通知を添えて請求してください。

1歳6か月

1歳2か月

支給開始

 … 入所申込日等

保育所の入所希望日として入所申込を行う必要がありました。

延長

延長

通常

パパ・ママ育休プラス制度

パパ・ママ育休プラス制度が適用されている方も子が1歳に到達する日以前を

1歳平成29年6月30日まで

この期間の入所申込も対象となります。

平成29年7月1日から1歳6か月

1歳2か月

育児休業手当金の支給期間終了日(子の1歳2か月到達日)以前を保育所の

育休プラス制度の仕組みに合致するようになりました。

支給開始 1歳

入所希望日として入所申込を行った方も支給延長の対象となり、パパ・ママ

延長

延長

通常

パパ・ママ育休プラス制度

-03-

 当共済組合では、組合員又は被扶養者が受診した医療費の額等をご確認いただき、適正な受診を心掛けていただくため「医療費通知書」を、医療費増高対策の一環として「ジェネリック医薬品差額通知」を、平成29年11月下旬頃に所属所を経由して該当者に配付します。 共済組合が医療機関等に支払う医療費は、皆様の大切な掛金や地方公共団体が負担する負担金で賄われていますので、今後の健康管理や医療費の節減にご協力をお願いします。

(1)「医療費通知書」について 組合員又は被扶養者が、組合員証・被扶養者証を使用して医療機関で受診したときに、診療年月や日数、入院・外来などの区分、かかった医療費の総額などをお知らせします。 今回の通知では、平成29年3月~8月受診分までをお知らせします(対象の期間内に受診された場合でも、医療機関から共済組合への診療報酬明細書(レセプト)の請求が遅れていること等により、通知に載っていない場合があります。)ので、医療費通知書を配られた方は、皆様のお手元に保管している医療機関等からの領収書等と照らしあわせながらご覧になってください。

(2)「ジェネリック医薬品差額通知」について この通知書は、現在処方されている新薬をジェネリック医薬品(後発医薬品)に切り替えた場合、どのくらい薬代が節約できるのかお知らせすることで、ジェネリック医薬品の普及促進を図るものです。 通知を配られた方は、ジェネリック医薬品への切替えをご検討ください。 ジェネリック医薬品差額通知は以下の要件を満たす方に送付します。 平成29年3月~5月診療の間に薬剤を処方された組合員の方(被扶養者は対象外です。)でジェネリック医薬品に切り替えることで、切替前と比べて1か月の自己負担の差額が400円以上を見込める方となります。

3.「医療費通知書」及び「ジェネリック医薬品差額通知」を配付します

●ジェネリック医薬品のお知らせに関する注意など・ ジェネリック医薬品に切り替える際は、ジェネリック医薬品を処方することができない、あるいはジェネリック医薬品がふさわしくない場合もありますので、必ず医師・薬剤師と十分にご相談いただきますようお願いします。

・ ジェネリック医薬品の詳しい情報については、下記HPなどで紹介されていますのでそちらをご参照ください。

患者さんの薬箱 http://www.generic.gr.jp 日本ジェネリック医薬品学会

参 考平成29年5月診療分における新潟県市町村職員共済組合の組合員のジェネリック医薬品使用割合(医薬品を処方された組合員のうち、どのくらいの組合員の方がジェネリック医薬品を使用しているかの割合)…67.38%

-04-

柔道整復師(整骨院・接骨院)の施術を受けるとき

柔道整復師(整骨院・接骨院)の施術のうち、療養費の支給対象となるのは急性の外傷です。

 整骨院や接骨院で施術を行っている人を柔道整復師といいます。柔道整復師は整形外科のような医師ではないため、組合員証を使える範囲は制限されています。整骨院や接骨院が「保険診療取扱」と看板を掲げていても、すべての施術において組合員証が使用できる(保険適用を受けられる)わけではありません。 当共済組合では柔道整復師と「療養費等の受領委任」の協定を結んでいます。このことにより、組合員及び被扶養者が療養費等の受領を柔道整復師に委任することで、組合員証又は組合員被扶養者証(以下「組合員証等」という。)を使用し、治療費は一部負担金のみを支払うことで施術を受けることができるようになっています。 なお、柔道整復師(整骨院・接骨院)の施術で組合員証等が使用できる場合・使用できない場合については次のとおりですので、ご理解のうえ、適正な受診にご協力をお願いします。

組合員証等が使用できる場合・ 骨折、ひび、脱臼(応急処置以外の場合は、医師の同意が必要です。)

・打撲、捻挫、挫傷(肉離れ等)

組合員証等が使用できない場合・単なる肩こり、筋肉疲労・慰安目的のあん摩・マッサージ代わりの利用・ 病気(神経痛、リウマチ、五十肩、関節炎、ヘルニア等)からくる痛みや凝り

・脳疾患後遺症などの慢性病・症状の改善の見られない長期の治療・ 医師の同意のない骨折や脱臼の治療(応急処置を除く)・ 負傷原因が、公務災害や第三者の行為によるもの

注意! 療養費支給申請書の内容をよく確認してから、必ず自分で署名してください

(注意)柔道整復師の施術と、はり、きゅう、あん摩及びマッサージの施術は、取扱いが異なります。 はり、きゅう、あん摩及びマッサージの施術を受けるときは、医師の同意がある場合に限り、いったん施術に係る費用を全額支払った後、当共済組合に療養費又は家族療養費の請求を行い、一部負担金を除いた額の払戻しを受けることになります。柔道整復師のように「受領委任」による一部負担金払いはできませんので、ご注意願います。

○  はり・きゅうの施術において、療養費の対象となるのは、神経痛、リウマチ、頸腕症候群、五十肩、腰痛症及び頸椎ねんざ後遺症などの慢性病であって、医師による適当な治療手段がなく、はり・きゅうの施術を受けることを認める医師の同意がある場合となります。

○   あん摩・マッサージの施術において、療養費の対象となるのは、筋麻痺や関節拘縮などの症状が認められ、その制限されている関節の可動域の拡大と筋力増強を促し、症状の改善を目的として、あん摩・マッサージの施術が必要と医師が同意している場合となります。

 組合員証を使用して施術を受けたら、柔道整復師が作成した「療養費支給申請書」に書かれている施術内容(傷病名、負傷原因、施術回数、自己負担額)をよく確認したあとで、自署願います。 また、施術の都度、領収書をもらって保管しておきましょう。

組合員証

-05-

交通事故などにあったとき 交通事故など他人(第三者)の行為※でケガをしたり病気になったりしたときは、その治療に要する費用は、加害者である第三者が本来負担することになります。 組合員証や被扶養者証を使用して治療をした場合の医療費は、共済組合が一時的に立て替えたものとなり、その立て替えた費用を加害者に請求する権利を取得することになります。 したがって、第三者の行為でケガや病気をして、組合員証や被扶養者証を使用したときは、必ず共済組合に連絡してください。また、第三者の行為が交通事故の場合には、「損害賠償申告書」等以下の書類を提出してください。

●第三者行為による事故の届出に必要な書類

1 損害賠償申告書

共済組合指定様式

2 事故発生状況報告書

3 相手者の保険契約等に関する調査書

4 念書

5 第三者行為に係る念書に基づく届出書

6 交通事故証明書 自動車安全運転センター発行

※1 第三者の行為に該当するのは、交通事故にあったときや、喧嘩に巻き込まれたとき、他人の飼い犬に咬まれたときなどです。※2 組合員証を使用するときは、所属所の共済事務担当者にその旨を連絡してください。※3  交通事故以外の第三者行為に該当する場合は、損害賠償申告書、念書、第三者行為に係る念書に基づく届出書のほかに、発生した状況

が分かる報告書が必要となります。

 これからの季節は、毎日日が暮れるのが早くなります。車・二輪車を運転される方は一層安全運転を心がけ、また歩行者の方も含めて交通ルールを守り、交通事故の当事者にならないように注意しましょう。

面談による メンタルヘルス相談室

専門の臨床心理士や相談員が、直接相談に応じます。ひとりで悩まず、まずはお電話を…

025-290-3883

お知らせ  平成29年度から、新潟市における相談会場が変更となりました。

【面談予約】月~金曜日 10:00~17:30

日本産業カウンセラー協会新潟相談室新潟市中央区笹口2-12-10 アパ新潟駅南ビル5階

新潟市

0258-39-9634【面談予約】 月~土曜日 12:30~13:30

長岡カウンセリングルーム 長岡市

025-521-3667【面談予約】 月~金曜日 10:00~15:00

上越教育大学 心理教育相談室 上越市

0259-55-1122【面談予約】 月~金曜日 8:30~16:30

年度あたり5回まで無料 6回目以降6,200円(1時間以内) 年度あたり5回まで無料 6回目以降1時間6,000円

年度あたり5回まで無料 6回目以降50分1,000円 年度あたり5回まで無料 6回目以降1時間6,000円

真野みずほ病院 心理室 佐渡市

New!

長岡市日赤町2丁目2-53グリーンベル・松本202

上越市山屋敷町1番地 佐渡市真野73

-06-

06 07

生活習慣病等の受診状況

 組合員と被扶養者の方が、平成26年から平成29年までの毎年5月における生活習慣病等で受診した人数を、組合員と被扶養者数で割った割合で表示しています。 生活習慣病の代表格ともいえる糖尿病、高血圧症、高脂血症が依然として多く、特に今年の5月は糖尿病と高脂血症が前年よりも増加しています。

(注)平成26年7月から平成29年7月までの間において、社会保険診療報酬支払基金から請求のあった診療報酬明細書等を、当共済組合のレセプト管理分析システムの「傷病別医療費分配方式」(1枚の診療報酬明細書等に複数の傷病名が記載されている場合、それぞれ治療した傷病名ごとに1件とカウントしています。)により集計しています。

1. 生活習慣病等の有病者の割合

0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0%

慢性腎不全

高血圧性腎臓障害

肝機能障害

高脂血症

高尿酸血症

高血圧症

動脈閉塞

虚血性心疾患

脳血管障害

糖尿病

全国(平成28年5月)

平成26年5月

平成27年5月

平成28年5月

平成29年5月

ファミリー健康相談健康に関することなら何でもご相談を!

(ログインパスワード 911257)0120-911257フリーダイヤル https://familycare.sociohealth.co.jp/

Web相談

24時間年中無休

相談料・通話料無料

「原因不明のめまいで悩まされている。どこで受診すればいいの?」「中性脂肪が高いと言われた。食事で気をつけることは?」「夜、子供が急に熱を出した。すぐにでも医師にかかるべきでしょうか?」 ・・・などなど、健康に関する疑問、質問、悩みに専門スタッフがお答えします。 子育てや介護の疑問、悩みなどのほか、メンタルヘルス相談にも対応します。 お気軽にご相談ください!

 新潟県内(20市)の在職中の組合員を対象として、平成29年5月に受診した生活習慣病(糖尿病、高血圧症及び高脂血症)の有病者の割合を表しています。 平成28年5月の全国の状況と比較すると、当共済組合全体の状況はやや低くなっていますが、各市ごとでは突出して多くなっているところもあり、特に高脂血症においてはその傾向が強くあらわれています。

・食事を摂る時間は遅くありませんか?また食事の量は適切ですか?内容はかたよっていませんか?・睡眠時間は十分ですか?就寝・起床時間は不規則ではありませんか?・週に2日以上は運動していますか?

 早期に医師の診察を受け、医師の指導の下治療と生活習慣を改めましょう。

3. 新潟県内における主な生活習慣病の有病者の割合

08 09

2. 糖尿病と高血圧症、高脂血症に係る年代別の有病者の割合

高血圧症に係る年代別の有病者の割合糖尿病に係る年代別の有病者の割合

高脂血症に係る年代別の有病者の割合

70歳〜74歳

65歳〜69歳

60歳〜64歳

55歳〜59歳

50歳〜54歳

45歳〜49歳

40歳〜44歳

35歳〜39歳

30歳〜34歳

25歳〜29歳

20歳〜24歳

15歳〜19歳

10歳〜14歳

5歳〜9歳

0歳〜4歳

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0%

70歳〜74歳

65歳〜69歳

60歳〜64歳

55歳〜59歳

50歳〜54歳

45歳〜49歳

40歳〜44歳

35歳〜39歳

30歳〜34歳

25歳〜29歳

20歳〜24歳

15歳〜19歳

10歳〜14歳

5歳〜9歳

0歳〜4歳

70歳〜74歳

65歳〜69歳

60歳〜64歳

55歳〜59歳

50歳〜54歳

45歳〜49歳

40歳〜44歳

35歳〜39歳

30歳〜34歳

25歳〜29歳

20歳〜24歳

15歳〜19歳

10歳〜14歳

5歳〜9歳

0歳〜4歳

0

10.0

5.0

15.0

20.0

25.0

30.0

45.0

40.0

35.0

50.0%

全国(平成28年5月)

平成26年5月

平成27年5月

平成28年5月

平成29年5月

全国(平成28年5月)

平成26年5月

平成27年5月

平成28年5月

平成29年5月

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

%40.0

35.0全国(平成28年5月)

平成26年5月

平成27年5月

平成28年5月

平成29年5月

 組合員とその被扶養者の方を年代別に分け、平成26年から平成29年までのそれぞれの5月において、生活習慣病のうち上位3つを占める糖尿病と高血圧症、高脂血症のそれぞれで受診した人数を、組合員とその被扶養者数で除した割合で表しています。

 糖尿病については早くも20歳代からその傾向があらわれ、30歳代後半から割合の伸び方が大きくなっています。 高血圧症は30歳代後半から、高脂血症は30歳代前半から割合の伸び方が大きくなり始めており、糖尿病とともにいずれも40歳以降の割合が急激に伸びています。 社会人になって生活環境も変わり、飲酒する機会が多くなったり、食生活も変わった方も多いかと思います。 これらの病気にならないためにも、20歳代、30歳代のときから今一度日ごろの生活習慣を振り返り、見直すところは見直しましょう。

お問い合わせ先 : 保険課/TEL:025-285-5412 E-mail:[email protected]

 新潟県内(20市)の在職中の組合員を対象として、平成29年5月に受診した生活習慣病(糖尿病、高血圧症及び高脂血症)の有病者の割合を表しています。 平成28年5月の全国の状況と比較すると、当共済組合全体の状況はやや低くなっていますが、各市ごとでは突出して多くなっているところもあり、特に高脂血症においてはその傾向が強くあらわれています。

・食事を摂る時間は遅くありませんか?また食事の量は適切ですか?内容はかたよっていませんか?・睡眠時間は十分ですか?就寝・起床時間は不規則ではありませんか?・週に2日以上は運動していますか?

 早期に医師の診察を受け、医師の指導の下治療と生活習慣を改めましょう。

3. 新潟県内における主な生活習慣病の有病者の割合

08 09

2. 糖尿病と高血圧症、高脂血症に係る年代別の有病者の割合

高血圧症に係る年代別の有病者の割合糖尿病に係る年代別の有病者の割合

高脂血症に係る年代別の有病者の割合

70歳〜74歳

65歳〜69歳

60歳〜64歳

55歳〜59歳

50歳〜54歳

45歳〜49歳

40歳〜44歳

35歳〜39歳

30歳〜34歳

25歳〜29歳

20歳〜24歳

15歳〜19歳

10歳〜14歳

5歳〜9歳

0歳〜4歳

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0%

70歳〜74歳

65歳〜69歳

60歳〜64歳

55歳〜59歳

50歳〜54歳

45歳〜49歳

40歳〜44歳

35歳〜39歳

30歳〜34歳

25歳〜29歳

20歳〜24歳

15歳〜19歳

10歳〜14歳

5歳〜9歳

0歳〜4歳

70歳〜74歳

65歳〜69歳

60歳〜64歳

55歳〜59歳

50歳〜54歳

45歳〜49歳

40歳〜44歳

35歳〜39歳

30歳〜34歳

25歳〜29歳

20歳〜24歳

15歳〜19歳

10歳〜14歳

5歳〜9歳

0歳〜4歳

0

10.0

5.0

15.0

20.0

25.0

30.0

45.0

40.0

35.0

50.0%

全国(平成28年5月)

平成26年5月

平成27年5月

平成28年5月

平成29年5月

全国(平成28年5月)

平成26年5月

平成27年5月

平成28年5月

平成29年5月

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

%40.0

35.0全国(平成28年5月)

平成26年5月

平成27年5月

平成28年5月

平成29年5月

 組合員とその被扶養者の方を年代別に分け、平成26年から平成29年までのそれぞれの5月において、生活習慣病のうち上位3つを占める糖尿病と高血圧症、高脂血症のそれぞれで受診した人数を、組合員とその被扶養者数で除した割合で表しています。

 糖尿病については早くも20歳代からその傾向があらわれ、30歳代後半から割合の伸び方が大きくなっています。 高血圧症は30歳代後半から、高脂血症は30歳代前半から割合の伸び方が大きくなり始めており、糖尿病とともにいずれも40歳以降の割合が急激に伸びています。 社会人になって生活環境も変わり、飲酒する機会が多くなったり、食生活も変わった方も多いかと思います。 これらの病気にならないためにも、20歳代、30歳代のときから今一度日ごろの生活習慣を振り返り、見直すところは見直しましょう。

お問い合わせ先 : 保険課/TEL:025-285-5412 E-mail:[email protected]

10 11

0

10

20

30

40

50

60%

0

10

20

30

40

50

60%

入院歯科外来

入院歯科外来

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000 350,000円

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000円

 「受診率」とは、組合員(又は被扶養者)の診療総件数を年間延組合員(又は被扶養者)数で除したものを百分率で示したもので、組合員(又は被扶養者)における年間平均受診割合を示しています。 なお、1か月に一医療機関で診察を受けることを1件(レセプト1枚を1件とする。)としています。

受 診 率

 平成28年度決算においては、収入全体では前年度より増加する一方、支出全体では前年度より減少したため、収支の結果、当期短期利益金(黒字)が5億7,386万円生じました。これにより、前年度より繰り越した積立金に加算し、組合員1人当たりの医療費積立金は21,000円余増加し、151,135円となりました。 積立金は増えましたが、今後も高齢者医療制度に対する拠出金等の増加による支出増が見込まれ、短期経理財政に大きな負担となることが予想されます。 安定した事業運営を行っていくためにも、組合員とご家族の皆様におかれましては、日ごろからの健康管理に心がけ、あわせて医療費の節減にご協力をお願いします。

 組合員1人当たりの医療費は、前年度と比較し、すべての項目について減少しました。

 1件当たりの医療費では、前年度と比べ、組合員はすべての項目が減少となり、特に入院の1件当たりの金額が41,000円以上と大きく下がりました。被扶養者は外来が減少したものの、入院と歯科が増加し、特に入院の1件当たりの金額が、19,000円以上と大きく上がりました。

 平成28年度の受診率は、「外来」と「歯科」は組合員・被扶養者とも前年度より増加しましたが、「入院」は組合員・被扶養者とも前年度より減少しています。

 「組合員1人当たりの医療費」とは、組合員とその被扶養者の総診療費を平均組合員数で除したもので、組合員1人当たりの1年間の平均医療費です。組合員1人当たりの

医療費

227,129

103,430 107,871

15,828

224,780

101,661 106,543

16,576

平成26年度 平成27年度 平成28年度平成24年度 平成25年度

232,416 232,257 222,140

103,662111,303

17,451

108.425 105,980

17,852 15,453

105,605101,082

医療費合計高額療養費分

被扶養者分

組合員分

過去5年度における医療費の推移と短期経理における積立金の状況

過去5年度における医療費の推移と短期経理における積立金の状況

過去5年度における医療費の推移と短期経理における積立金の状況

過去5年度における医療費の推移と短期経理における積立金の状況

組合員1人当たりの医療費積立金

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

160,000

平成26年度 平成27年度 平成28年度平成24年度 平成25年度

66,36960,320

126,689

65,45858,641

124,099

66,730 67,754

134,484 129,951151,135

67,03962,912 64,854

86,281

平成26年度 平成27年度 平成28年度平成24年度 平成25年度

組合員 被扶養者

平成26年度 平成27年度 平成28年度

55.98 55.42 57.58

0.85 0.87 0.87 0.840.91

10.77 11.04 11.04 11.08

57.18 54.98

10.72

 「1件当たりの医療費」とは、組合員(又は被扶養者)の総診療費を組合員(又は被扶養者)の診療総件数で除したもので、一医療機関で1か月に要した費用の平均額です。

1件当たりの医療費

合計入院歯科外来

平成26年度 平成27年度 平成28年度平成24年度 平成25年度

7,0508,407

303,222

318,679309,740

7,2998,329

294,112

7,1948,348

304,194

319,736

7,2418,386

7,2158,384

322,438338,065

280,625

296,224

組合員

平成26年度 平成27年度 平成28年度

6,7447,744

285,097

平成24年度 平成25年度

270,609

6,7277,448

315,906301,731

6,8917,543

338,502309,619

328,684324,068

6,8077,416

6,7267,468

295,396 314,490

合計入院歯科外来被扶養者

 短期経理においては、地方公務員等共済組合法施行規程第83条による支払準備金及び第87条による欠損金補てん積立金を積み立てる(「法定積立金」という。)こととされており、これを超える利益剰余金があるときは、短期積立金として翌事業年度に繰り越すことになっています。 「組合員1人当たりの医療費積立金」とは、法定積立金と短期積立金の合算額を組合員数で除したもので、組合員1人当たりの積立金の額となります。

積立金合計

短期積立金

法定積立金

平成24年度 平成25年度

51.52

12.45

51.93 51.61 52.24

0.72 0.63 0.65 0.70

53.15

12.13 12.65 12.69

0.60

12.45

10 11

0

10

20

30

40

50

60%

0

10

20

30

40

50

60%

入院歯科外来

入院歯科外来

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000 350,000円

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000円

 「受診率」とは、組合員(又は被扶養者)の診療総件数を年間延組合員(又は被扶養者)数で除したものを百分率で示したもので、組合員(又は被扶養者)における年間平均受診割合を示しています。 なお、1か月に一医療機関で診察を受けることを1件(レセプト1枚を1件とする。)としています。

受 診 率

 平成28年度決算においては、収入全体では前年度より増加する一方、支出全体では前年度より減少したため、収支の結果、当期短期利益金(黒字)が5億7,386万円生じました。これにより、前年度より繰り越した積立金に加算し、組合員1人当たりの医療費積立金は21,000円余増加し、151,135円となりました。 積立金は増えましたが、今後も高齢者医療制度に対する拠出金等の増加による支出増が見込まれ、短期経理財政に大きな負担となることが予想されます。 安定した事業運営を行っていくためにも、組合員とご家族の皆様におかれましては、日ごろからの健康管理に心がけ、あわせて医療費の節減にご協力をお願いします。

 組合員1人当たりの医療費は、前年度と比較し、すべての項目について減少しました。

 1件当たりの医療費では、前年度と比べ、組合員はすべての項目が減少となり、特に入院の1件当たりの金額が41,000円以上と大きく下がりました。被扶養者は外来が減少したものの、入院と歯科が増加し、特に入院の1件当たりの金額が、19,000円以上と大きく上がりました。

 平成28年度の受診率は、「外来」と「歯科」は組合員・被扶養者とも前年度より増加しましたが、「入院」は組合員・被扶養者とも前年度より減少しています。

 「組合員1人当たりの医療費」とは、組合員とその被扶養者の総診療費を平均組合員数で除したもので、組合員1人当たりの1年間の平均医療費です。組合員1人当たりの

医療費

227,129

103,430 107,871

15,828

224,780

101,661 106,543

16,576

平成26年度 平成27年度 平成28年度平成24年度 平成25年度

232,416 232,257 222,140

103,662111,303

17,451

108.425 105,980

17,852 15,453

105,605101,082

医療費合計高額療養費分

被扶養者分

組合員分

過去5年度における医療費の推移と短期経理における積立金の状況

過去5年度における医療費の推移と短期経理における積立金の状況

過去5年度における医療費の推移と短期経理における積立金の状況

過去5年度における医療費の推移と短期経理における積立金の状況

組合員1人当たりの医療費積立金

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

160,000

平成26年度 平成27年度 平成28年度平成24年度 平成25年度

66,36960,320

126,689

65,45858,641

124,099

66,730 67,754

134,484 129,951151,135

67,03962,912 64,854

86,281

平成26年度 平成27年度 平成28年度平成24年度 平成25年度

組合員 被扶養者

平成26年度 平成27年度 平成28年度

55.98 55.42 57.58

0.85 0.87 0.87 0.840.91

10.77 11.04 11.04 11.08

57.18 54.98

10.72

 「1件当たりの医療費」とは、組合員(又は被扶養者)の総診療費を組合員(又は被扶養者)の診療総件数で除したもので、一医療機関で1か月に要した費用の平均額です。

1件当たりの医療費

合計入院歯科外来

平成26年度 平成27年度 平成28年度平成24年度 平成25年度

7,0508,407

303,222

318,679309,740

7,2998,329

294,112

7,1948,348

304,194

319,736

7,2418,386

7,2158,384

322,438338,065

280,625

296,224

組合員

平成26年度 平成27年度 平成28年度

6,7447,744

285,097

平成24年度 平成25年度

270,609

6,7277,448

315,906301,731

6,8917,543

338,502309,619

328,684324,068

6,8077,416

6,7267,468

295,396 314,490

合計入院歯科外来被扶養者

 短期経理においては、地方公務員等共済組合法施行規程第83条による支払準備金及び第87条による欠損金補てん積立金を積み立てる(「法定積立金」という。)こととされており、これを超える利益剰余金があるときは、短期積立金として翌事業年度に繰り越すことになっています。 「組合員1人当たりの医療費積立金」とは、法定積立金と短期積立金の合算額を組合員数で除したもので、組合員1人当たりの積立金の額となります。

積立金合計

短期積立金

法定積立金

平成24年度 平成25年度

51.52

12.45

51.93 51.61 52.24

0.72 0.63 0.65 0.70

53.15

12.13 12.65 12.69

0.60

12.45

12 13

 なお、養育特例は被用者年金制度が厚生年金に一元化された平成27年10月から始まりましたが、下表の「養育特例の申出期限」までに申出しなかった場合は、時効により養育特例を受けることができなくなりますので、ご注意ください。ご不明な点がありましたら、共済組合保険課までご照会ください。

養育特例の要件に該当した月 養育特例の申出期限平成27年10月

平成27年11月平成27年12月平成28年1月平成28年2月平成28年3月

平成29年10月末日

平成29年11月末日平成29年12月末日平成30年1月末日平成30年2月末日平成30年3月末日

平成X年 Y月 平成 X+2年 Y月末日

(経過措置による該当の場合を含む。)

被用者年金制度の一元化により養育特例が始まる。経過措置の対象となる子の生年月日は、平成24年11月1日(*)から平成27年9月30日となります。

(*)共済にいがたNo.201(平成29年7月発行)16ページには、「平成24年11月2日」となっておりますが、正しくは「平成24年11月1日」となります。お詫びして訂正いたします。

以後、順次1月毎に経過していきます。

 平成29年度の定時決定は、所属所からの届出に基づき当共済組合が行い、次の1又は2のいずれかの方法により、皆様へ通知されています。 定時決定された標準報酬は、基本的に平成29年9月から平成30年8月までの間の厚生年金保険料並びに当共済組合の掛金及び負担金等の算定基礎額となります。

 平成29年7月1日現在において、組合員である者(休業中若しくは休職中の組合員又は欠勤等している組合員を含みます。) ただし、次の1又は2に該当する組合員は定時決定の対象外となります。

  1 平成29年6月1日から平成29年7月1日までの間に組合員の資格を取得したことにより標準報酬の資格取得時決定をした組合員

  2 平成29年7月から平成29年9月までの間に随時改定・産前産後休業終了時改定・育児休業等終了時改定により標準報酬の改定をした組合員

平成29年度の標準報酬の定時決定を行いました

1 「標準報酬決定・改定通知書」(当共済組合から所属所を経由して配付。)2 「平成29年9月の給与明細書」(所属所から配付。) ※1又は2のいずれの通知方法によるかは、各所属所により選択されています。

対象者

 平成29年4月から平成29年6月までの平均報酬月額を標準報酬等級表(13ページ参照)に当てはめて決定します。 なお、平成29年4月、5月、6月の各月とも支払基礎日数が17日未満の場合や、病気休職や育児休業等により平成29年4月から6月までの3か月間にまったく報酬を受けていない場合等、平成29年4月から平成29年6月までの平均報酬月額で算定していない場合もあります。

決定方法

 平成29年9月から平成30年8月まで(当該期間に各種改定に該当した場合は、当該改定となった月までの適用期間となります。)

適用期間

[平成29年度定時決定のイメージ]

平成29年4月の報酬 平成29年5月の報酬 平成29年6月の報酬標準報酬等級表に当てはめる

各種手当70,000円

各種手当100,000円

各種手当85,000円

÷ 3 =++給料月額260,000円 330,000円以上 350,000円未満

・・・

・・・

・・・

・・・

標準報酬

340,000円340,000円360,000円

・・・

・・・

2021

・・・

・・・

2122

・・・

・・・

2021350,000円以上 370,000円未満

給料月額260,000円

給料月額260,000円

平成29年4月から6月までの

平均報酬月額345,000円

(円位未満の端数切捨て)

報酬月額 標準報酬標準報酬月額

(円)短期・福祉短期・福祉厚生年金退職等年金

第20級第21級第20級

厚生年金等級

退職等年金

* 報酬は、基本的には地方自治法第204条第1項に規定する給料及び同条第2項に規定する手当(期末手当、勤勉手当、特定任期付職員業績手当、任期付研究員業績手当、災害派遣手当(武力攻撃災害等派遣手当及び新型インフルエンザ等緊急事態派遣手当を含む。)、退職手当、その他3月を超える期間ごとに支給される手当を除く。)となります。

  なお、期末手当、勤勉手当、特定任期付職員業績手当、任期付研究員業績手当、その他3月を超える期間ごとに支給される手当は標準期末手当等に該当し、厚生年金保険料並びに当共済組合の掛金及び負担金等の算定基礎額となります。

12 13

 なお、養育特例は被用者年金制度が厚生年金に一元化された平成27年10月から始まりましたが、下表の「養育特例の申出期限」までに申出しなかった場合は、時効により養育特例を受けることができなくなりますので、ご注意ください。ご不明な点がありましたら、共済組合保険課までご照会ください。

養育特例の要件に該当した月 養育特例の申出期限平成27年10月

平成27年11月平成27年12月平成28年1月平成28年2月平成28年3月

平成29年10月末日

平成29年11月末日平成29年12月末日平成30年1月末日平成30年2月末日平成30年3月末日

平成X年 Y月 平成 X+2年 Y月末日

(経過措置による該当の場合を含む。)

被用者年金制度の一元化により養育特例が始まる。経過措置の対象となる子の生年月日は、平成24年11月1日(*)から平成27年9月30日となります。

(*)共済にいがたNo.201(平成29年7月発行)16ページには、「平成24年11月2日」となっておりますが、正しくは「平成24年11月1日」となります。お詫びして訂正いたします。

以後、順次1月毎に経過していきます。

 平成29年度の定時決定は、所属所からの届出に基づき当共済組合が行い、次の1又は2のいずれかの方法により、皆様へ通知されています。 定時決定された標準報酬は、基本的に平成29年9月から平成30年8月までの間の厚生年金保険料並びに当共済組合の掛金及び負担金等の算定基礎額となります。

 平成29年7月1日現在において、組合員である者(休業中若しくは休職中の組合員又は欠勤等している組合員を含みます。) ただし、次の1又は2に該当する組合員は定時決定の対象外となります。

  1 平成29年6月1日から平成29年7月1日までの間に組合員の資格を取得したことにより標準報酬の資格取得時決定をした組合員

  2 平成29年7月から平成29年9月までの間に随時改定・産前産後休業終了時改定・育児休業等終了時改定により標準報酬の改定をした組合員

平成29年度の標準報酬の定時決定を行いました

1 「標準報酬決定・改定通知書」(当共済組合から所属所を経由して配付。)2 「平成29年9月の給与明細書」(所属所から配付。) ※1又は2のいずれの通知方法によるかは、各所属所により選択されています。

対象者

 平成29年4月から平成29年6月までの平均報酬月額を標準報酬等級表(13ページ参照)に当てはめて決定します。 なお、平成29年4月、5月、6月の各月とも支払基礎日数が17日未満の場合や、病気休職や育児休業等により平成29年4月から6月までの3か月間にまったく報酬を受けていない場合等、平成29年4月から平成29年6月までの平均報酬月額で算定していない場合もあります。

決定方法

 平成29年9月から平成30年8月まで(当該期間に各種改定に該当した場合は、当該改定となった月までの適用期間となります。)

適用期間

[平成29年度定時決定のイメージ]

平成29年4月の報酬 平成29年5月の報酬 平成29年6月の報酬標準報酬等級表に当てはめる

各種手当70,000円

各種手当100,000円

各種手当85,000円

÷ 3 =++給料月額260,000円 330,000円以上 350,000円未満

・・・

・・・

・・・

・・・

標準報酬

340,000円340,000円360,000円

・・・

・・・

2021

・・・

・・・

2122

・・・

・・・

2021350,000円以上 370,000円未満

給料月額260,000円

給料月額260,000円

平成29年4月から6月までの

平均報酬月額345,000円

(円位未満の端数切捨て)

報酬月額 標準報酬標準報酬月額

(円)短期・福祉短期・福祉厚生年金退職等年金

第20級第21級第20級

厚生年金等級

退職等年金

* 報酬は、基本的には地方自治法第204条第1項に規定する給料及び同条第2項に規定する手当(期末手当、勤勉手当、特定任期付職員業績手当、任期付研究員業績手当、災害派遣手当(武力攻撃災害等派遣手当及び新型インフルエンザ等緊急事態派遣手当を含む。)、退職手当、その他3月を超える期間ごとに支給される手当を除く。)となります。

  なお、期末手当、勤勉手当、特定任期付職員業績手当、任期付研究員業績手当、その他3月を超える期間ごとに支給される手当は標準期末手当等に該当し、厚生年金保険料並びに当共済組合の掛金及び負担金等の算定基礎額となります。

養育特例について 3歳未満の子を養育し、又は養育していた組合員又は組合員であった者が申出をした場合は、標準報酬の定時決定又は各種改定により、3歳未満の子を養育することになった日の属する月の前月の標準報酬を下回った場合であっても、下回る前の標準報酬により、将来受給することになる厚生年金及び退職等年金給付の給付額を計算する基礎となる平均標準報酬月額を算定する特例を受けることができます。 養育特例に該当した日から2年間を経過した場合は、時効により特例を受けることができなくなります。平成27年10月1日の養育特例導入時から養育特例に該当している場合は、平成29年10月末で時効を迎えます。申出忘れのないように、今一度ご確認ください。

養育特例の留意点

報酬月額の範囲(円)

標準報酬等級 月額(円)

地共済法 厚年法 地共

済法地共済法 厚年法 地共

済法短期・福祉

厚生年金

退職等年金

短期・福祉

厚生年金

退職等年金

*1 ~ 93,000 未満 1 1 1 98,000 88,000 98,00093,000 以上 ~ 101,000 未満 1 2 1 98,000101,000 以上 ~ 107,000 未満 2 3 2 104,000107,000 以上 ~ 114,000 未満 3 4 3 110,000114,000 以上 ~ 122,000 未満 4 5 4 118,000122,000 以上 ~ 130,000 未満 5 6 5 126,000130,000 以上 ~ 138,000 未満 6 7 6 134,000138,000 以上 ~ 146,000 未満 7 8 7 142,000146,000 以上 ~ 155,000 未満 8 9 8 150,000155,000 以上 ~ 165,000 未満 9 10 9 160,000165,000 以上 ~ 175,000 未満 10 11 10 170,000175,000 以上 ~ 185,000 未満 11 12 11 180,000185,000 以上 ~ 195,000 未満 12 13 12 190,000195,000 以上 ~ 210,000 未満 13 14 13 200,000210,000 以上 ~ 230,000 未満 14 15 14 220,000230,000 以上 ~ 250,000 未満 15 16 15 240,000250,000 以上 ~ 270,000 未満 16 17 16 260,000270,000 以上 ~ 290,000 未満 17 18 17 280,000290,000 以上 ~ 310,000 未満 18 19 18 300,000310,000 以上 ~ 330,000 未満 19 20 19 320,000330,000 以上 ~ 350,000 未満 20 21 20 340,000350,000 以上 ~ 370,000 未満 21 22 21 360,000370,000 以上 ~ 395,000 未満 22 23 22 380,000395,000 以上 ~ 425,000 未満 23 24 23 410,000

報酬月額の範囲(円)

標準報酬等級 月額(円)

地共済法 厚年法 地共

済法地共済法 厚年法 地共

済法短期・福祉

厚生年金

退職等年金

短期・福祉

厚生年金

退職等年金

425,000 以上 ~ 455,000 未満 24 25 24 440,000455,000 以上 ~ 485,000 未満 25 26 25 470,000485,000 以上 ~ 515,000 未満 26 27 26 500,000515,000 以上 ~ 545,000 未満 27 28 27 530,000545,000 以上 ~ 575,000 未満 28 29 28 560,000575,000 以上 ~ 605,000 未満 29 30 29 590,000605,000 以上 ~ 635,000 未満 30 *2 31 30 620,000635,000 以上 ~ 665,000 未満 31 - - 650,000665,000 以上 ~ 695,000 未満 32 - - 680,000695,000 以上 ~ 730,000 未満 33 - - 710,000730,000 以上 ~ 770,000 未満 34 - - 750,000770,000 以上 ~ 810,000 未満 35 - - 790,000810,000 以上 ~ 855,000 未満 36 - - 830,000855,000 以上 ~ 905,000 未満 37 - - 880,000905,000 以上 ~ 955,000 未満 38 - - 930,000955,000 以上 ~ 1,005,000 未満 39 - - 980,0001,005,000 以上 ~ 1,055,000 未満 40 - - 1,030,0001,055,000 以上 ~ 1,115,000 未満 41 - - 1,090,0001,115,000 以上 ~ 1,175,000 未満 42 - - 1,150,0001,175,000 以上 ~ 1,235,000 未満 43 - - 1,210,0001,235,000 以上 ~ 1,295,000 未満 44 - - 1,270,0001,295,000 以上 ~ 1,355,000 未満 45 - - 1,330,0001,355,000 以上 ~ 46 - - 1,390,000

平成28年10月からの標準報酬等級表 (地共済法=地方公務員等共済組合法 厚年法=厚生年金保険法)

*1  報酬月額が93,000円未満の場合は、厚生年金の標準報酬は、第1級88,000円(短期・福祉及び退職等年金の標準報酬は第1級98,000円)となります。*2  報酬月額が635,000円以上であっても、厚生年金及び退職等年金に係る標準報酬の月額は620,000円(厚生年金は第31級、退職等年金は第30級)が限度

額となります。

申出忘れはありませんか?

・組合員と子が別居している場合は、養育特例には該当しません。・養育する子が当共済組合の被扶養者でない場合であっても、養育特例に該当します。・父母の各々が養育特例に該当する場合は、父母の各々が申出することができます。・養育特例に該当した日から2年間、遡及して申出することができます。・ 平成29年1月1日から、特別養子縁組の監護期間にある子及び養子縁組里親に委託されている子も養育特例の対象となりました。

-13-

14 15

 平成29年度の被扶養者資格の調査につきましては、ご協力いただき誠にありがとうございました。 今回の資格調査において、調査対象者が被扶養者の要件を満たしていないが、被扶養者の取消手続きを失念されていた件がありました。 今回の資格調査において、被扶養者でないにも関わらず、被扶養者証が手元にあることから、医療機関にて診療を受けてしまうことが憂慮されます。被扶養者の収入等は確実に把握していただき、異動及び取消しに係る申告は、速やかにお取りくださるようお願いします。 なお、被扶養者の取消日以後に被扶養者証を使用して、医療機関で診療を受けた場合は、当共済組合が負担した医療費を返還いただくことになりますので、ご注意ください。 平成29年度の調査により、さかのぼって被扶養者の取消しとなった事例は次のとおりです。

* 被扶養者の取消しについて、ご不明な点がありましたら、当共済組合保険課又は所属所の共済組合事務担当者にお問い合わせください。

別居の被扶養者への仕送りは、生計費であることから、定期的かつ継続的な送金であることが必要となります。不定期及び一括での送金では被扶養者(継続的に扶養状況にある者)に認められないことになります。なお、仕送額は別居している被扶養者世帯の収入と組合員からの仕送額を合算した額の3分の1以上であることが必要です。また、生計費を現金や現物で手渡している場合は、仕送りの事実が客観的に確認できないことから、被扶養者の取消しに該当することになります。

2 仕送り(生計費)の送金確認が必要な別居の被扶養者について、送金額が基準に満たない、定期的かつ継続的な送金ではない又は証明するものがない。

被扶養者資格調査へのご協力ありがとうございました。被扶養者資格調査へのご協力ありがとうございました。

今回の調査でさかのぼり取消しになった事例の概略

被扶養者の取消しを申告する際、雇用契約書、パート・アルバイト等の給与明細書及び勤務開始日が確認できる書類の写しを添付いただくことになりますので、被扶養者の収入の関係書類は大切に保管してください。

3 パート・アルバイト等により被扶養者の年間収入額が増加し、年収130万円(月額108,334円)以上が見込めることになった。

 調査時に気付いて扶養取消しの手続きをされる方が多く見受けられました。

1 被扶養者が就職したものの、取消し手続きを忘れていた。

事業者である被扶養者の収入が増加し、年収130万円(月額108,334円)以上が見込めることになった場合は、被扶養者の取消しに該当します。事業者である被扶養者においては、毎月の収入額を把握し、確定申告に係る書類の写しを大切に保管してください。事業収入(農業収入及び不動産収入等を含む。)は、年間収入額から、その事業に必要不可欠であると当共済組合が認める経費を控除した額が被扶養者の収入となります。

4 事業者である被扶養者の収入額が基準を超えていた。

 年金の改定証書や支給額変更通知書などで年金額の確認をしていただき、以下の事由などで収入の合計が180万円以上になったときは取消しの手続きをお願いします。① 年齢到達により厚生年金・共済年金が決定又は改定され、収入が180万円以上となった。② 65歳になったこと等により国民年金を受給し、収入が180万円以上となった。③ 配偶者の死亡による遺族年金を受給することになり、収入が180万円以上となった。④ 病気等により障害年金を受給することになった、又は障害程度が増進し年金額が増額になり、収入が180万円以上となった。

5 年金額が変更等になった。

お問い合わせ先 : 保険課/TEL:025-285-5412 E-mail:[email protected]

被扶養者認定 Q&A~年金受給者が雇用保険(基本手当)を受給することになった場合~~年金受給者が雇用保険(基本手当)を受給することになった場合~

年金保険料納付済期間の短縮に伴う被扶養者認定について年金保険料納付済期間の短縮に伴う被扶養者認定について

共済組合に被扶養者認定・取消しについて相談を受ける事例をQ&A方式でご案内します。

イメージ図

被扶養者認定されない 被扶養者認定される

180万円基準

年金以外の所得

年金以外の所得

施行後130万円基準

Q. 私は55歳の組合員です。この度、老齢厚生年金(年金年額110万円)を受給している62歳の夫が民間の会社を退職しましたが、今後も働くことを希望していることから、ハローワークで求職の申込みをしたところ、雇用保険から日額3,800円の基本手当を受給することになりました。夫は新しい職が見つかるまでは、主に私の収入で生計を維持する予定です。夫は私の被扶養者として認定できるでしょうか?

A. 被扶養者として認定される収入の要件は130万円未満であることとなっていますが、60歳以上であり、収入の全部又は一部が公的年金収入であるときは、180万円未満であることとなっています。この事例の場合、求職の申込みをすることにより、老齢厚生年金は全額停止となり、年金収入がなくなっ

てしまうため、収入限度額は年間180万円未満ではなく、年間130万円未満となります。そうしますと、日額3,612円以上の雇用保険(※参照)を受給している間は、被扶養者として認定することができません。※ 日額3,612円以上…年間130万円以上の収入となる日額  (1,300,000円÷12月÷30日=3,611.11円)

 被扶養者の資格調査は毎年実施しています。被扶養者(学生である被扶養者を含む。)に係る次の書類は、大切に保管してください。●確定申告書(収支内訳書等含む)の控●直近の年金改定通知書や年金振込通知書等●給与支給明細書等●被扶養者が別居している場合は、送金を行っていることが確認できる書類 ⇒振込用紙の控えなど組合員が送金を行っていることが確認できる書類●その他収入額等(扶養の事実)を確認できる書類 ⇒提出していただいた書類で扶養の事実が明らかとならない場合は、当共済組合が必要と認める書

類の提出をお願いする場合があります。

平成30年度の被扶養者の資格調査に向けてのお願い

○○○ ご協力をお願いします ○○○

 別居の被扶養者に係る生計費を現金や現物で手渡していることにより、送金を行っていることが確認できる書類が提出できない場合は、扶養の事実が確認できないことから、被扶養者の取消に該当しますので、ご注意ください。

注意

 平成29年8月1日から、年金を受け取るために必要な資格期間(年金保険料納付済等期間)が25年から10年に短縮されたことにより、資格期間が25年未満であるために年金を受給することができなかった方でも、資格期間が10年以上あれば年金を受給することができるようになりました。 当共済組合の被扶養者認定の年収要件は、年金を受給している場合は年収が180万円未満ですが、年金を受給していない場合は年収要件が130万円未満となります。そのため、今までは年金を受給していないために年収が130万円以上で被扶養者として認定されなかった方が、年金を受給することにより年収の基準が180万円未満となり、新たに被扶養者として認定される場合があります。 該当する方がいる場合は、所属所の共済組合事務担当者を通じて、被扶養者の申告の手続きをしていただきますようお願いします。

年金による所得

年金保険料納付済等期間が25年から10年に短縮されたことにより、新たに受給することになった年金による所得

14 15

 平成29年度の被扶養者資格の調査につきましては、ご協力いただき誠にありがとうございました。 今回の資格調査において、調査対象者が被扶養者の要件を満たしていないが、被扶養者の取消手続きを失念されていた件がありました。 今回の資格調査において、被扶養者でないにも関わらず、被扶養者証が手元にあることから、医療機関にて診療を受けてしまうことが憂慮されます。被扶養者の収入等は確実に把握していただき、異動及び取消しに係る申告は、速やかにお取りくださるようお願いします。 なお、被扶養者の取消日以後に被扶養者証を使用して、医療機関で診療を受けた場合は、当共済組合が負担した医療費を返還いただくことになりますので、ご注意ください。 平成29年度の調査により、さかのぼって被扶養者の取消しとなった事例は次のとおりです。

* 被扶養者の取消しについて、ご不明な点がありましたら、当共済組合保険課又は所属所の共済組合事務担当者にお問い合わせください。

別居の被扶養者への仕送りは、生計費であることから、定期的かつ継続的な送金であることが必要となります。不定期及び一括での送金では被扶養者(継続的に扶養状況にある者)に認められないことになります。なお、仕送額は別居している被扶養者世帯の収入と組合員からの仕送額を合算した額の3分の1以上であることが必要です。また、生計費を現金や現物で手渡している場合は、仕送りの事実が客観的に確認できないことから、被扶養者の取消しに該当することになります。

2 仕送り(生計費)の送金確認が必要な別居の被扶養者について、送金額が基準に満たない、定期的かつ継続的な送金ではない又は証明するものがない。

被扶養者資格調査へのご協力ありがとうございました。被扶養者資格調査へのご協力ありがとうございました。

今回の調査でさかのぼり取消しになった事例の概略

被扶養者の取消しを申告する際、雇用契約書、パート・アルバイト等の給与明細書及び勤務開始日が確認できる書類の写しを添付いただくことになりますので、被扶養者の収入の関係書類は大切に保管してください。

3 パート・アルバイト等により被扶養者の年間収入額が増加し、年収130万円(月額108,334円)以上が見込めることになった。

 調査時に気付いて扶養取消しの手続きをされる方が多く見受けられました。

1 被扶養者が就職したものの、取消し手続きを忘れていた。

事業者である被扶養者の収入が増加し、年収130万円(月額108,334円)以上が見込めることになった場合は、被扶養者の取消しに該当します。事業者である被扶養者においては、毎月の収入額を把握し、確定申告に係る書類の写しを大切に保管してください。事業収入(農業収入及び不動産収入等を含む。)は、年間収入額から、その事業に必要不可欠であると当共済組合が認める経費を控除した額が被扶養者の収入となります。

4 事業者である被扶養者の収入額が基準を超えていた。

 年金の改定証書や支給額変更通知書などで年金額の確認をしていただき、以下の事由などで収入の合計が180万円以上になったときは取消しの手続きをお願いします。① 年齢到達により厚生年金・共済年金が決定又は改定され、収入が180万円以上となった。② 65歳になったこと等により国民年金を受給し、収入が180万円以上となった。③ 配偶者の死亡による遺族年金を受給することになり、収入が180万円以上となった。④ 病気等により障害年金を受給することになった、又は障害程度が増進し年金額が増額になり、収入が180万円以上となった。

5 年金額が変更等になった。

お問い合わせ先 : 保険課/TEL:025-285-5412 E-mail:[email protected]

被扶養者認定 Q&A~年金受給者が雇用保険(基本手当)を受給することになった場合~~年金受給者が雇用保険(基本手当)を受給することになった場合~

年金保険料納付済期間の短縮に伴う被扶養者認定について年金保険料納付済期間の短縮に伴う被扶養者認定について

共済組合に被扶養者認定・取消しについて相談を受ける事例をQ&A方式でご案内します。

イメージ図

被扶養者認定されない 被扶養者認定される

180万円基準

年金以外の所得

年金以外の所得

施行後130万円基準

Q. 私は55歳の組合員です。この度、老齢厚生年金(年金年額110万円)を受給している62歳の夫が民間の会社を退職しましたが、今後も働くことを希望していることから、ハローワークで求職の申込みをしたところ、雇用保険から日額3,800円の基本手当を受給することになりました。夫は新しい職が見つかるまでは、主に私の収入で生計を維持する予定です。夫は私の被扶養者として認定できるでしょうか?

A. 被扶養者として認定される収入の要件は130万円未満であることとなっていますが、60歳以上であり、収入の全部又は一部が公的年金収入であるときは、180万円未満であることとなっています。この事例の場合、求職の申込みをすることにより、老齢厚生年金は全額停止となり、年金収入がなくなっ

てしまうため、収入限度額は年間180万円未満ではなく、年間130万円未満となります。そうしますと、日額3,612円以上の雇用保険(※参照)を受給している間は、被扶養者として認定することができません。※ 日額3,612円以上…年間130万円以上の収入となる日額  (1,300,000円÷12月÷30日=3,611.11円)

 被扶養者の資格調査は毎年実施しています。被扶養者(学生である被扶養者を含む。)に係る次の書類は、大切に保管してください。●確定申告書(収支内訳書等含む)の控●直近の年金改定通知書や年金振込通知書等●給与支給明細書等●被扶養者が別居している場合は、送金を行っていることが確認できる書類 ⇒振込用紙の控えなど組合員が送金を行っていることが確認できる書類●その他収入額等(扶養の事実)を確認できる書類 ⇒提出していただいた書類で扶養の事実が明らかとならない場合は、当共済組合が必要と認める書

類の提出をお願いする場合があります。

平成30年度の被扶養者の資格調査に向けてのお願い

○○○ ご協力をお願いします ○○○

 別居の被扶養者に係る生計費を現金や現物で手渡していることにより、送金を行っていることが確認できる書類が提出できない場合は、扶養の事実が確認できないことから、被扶養者の取消に該当しますので、ご注意ください。

注意

 平成29年8月1日から、年金を受け取るために必要な資格期間(年金保険料納付済等期間)が25年から10年に短縮されたことにより、資格期間が25年未満であるために年金を受給することができなかった方でも、資格期間が10年以上あれば年金を受給することができるようになりました。 当共済組合の被扶養者認定の年収要件は、年金を受給している場合は年収が180万円未満ですが、年金を受給していない場合は年収要件が130万円未満となります。そのため、今までは年金を受給していないために年収が130万円以上で被扶養者として認定されなかった方が、年金を受給することにより年収の基準が180万円未満となり、新たに被扶養者として認定される場合があります。 該当する方がいる場合は、所属所の共済組合事務担当者を通じて、被扶養者の申告の手続きをしていただきますようお願いします。

年金による所得

年金保険料納付済等期間が25年から10年に短縮されたことにより、新たに受給することになった年金による所得

16 17

お問い合わせ先 : 福祉課/TEL:025-285-5414 E-mail:[email protected] お問い合わせ先 : 福祉課/TEL:025-285-5414 E-mail:[email protected]

当共済組合では、今年度も下記のとおりインフルエンザ予防接種助成を行います。御利用ください。

◆助成金の請求をする前に、今一度確認を!◆•助成の対象となる人を確認しましたか?•対象外となる家族の分を請求しようとしていませんか?•共済組合に届け出ている口座(短期給付金等振込口座)は、正しく管理していますか? 口座を解約したり、利用が停止されたりしていませんか?•氏名変更をした方は、短期給付金等振込口座の名義も正しく変更しましたか?

◆◆◆「予防接種済証」に関するお知らせ◆◆◆ インフルエンザ等の予防接種を受けた方のうち、セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)の適用を受けようとする方は、確定申告における添付書類として「予防接種済証」を医療機関から交付してもらうようにしましょう。

 人間ドック健診結果等のデータ収集を確実に行い、組合員の健康増進対策、医療費増高対策や特定健康診査・特定保健指導を推進していくため、当共済組合では、平成30年度から人間ドック健診利用助成に関する内容について次のとおり見直すこととしています。

 このことに伴い、「人間ドック健診助成金請求書」の様式は、平成29年度限りで廃止します。 なお、助成前の自己負担額が助成額(組合員24,000円、被扶養配偶者10,000円)を下回る場合は、

「人間ドック利用券」を使用することはできません。

 当共済組合が保有する人間ドックの健診結果(各検査項目におけるA~D2の判定結果)については、各所属所における組合員の健康管理や医療機関への受診勧奨のほか、特定健康診査・特定保健指導の推進に資することを目的として、所属所からの依頼に応じて提供することがあります。 平成30年度からは、「人間ドック利用券」を使用して人間ドック健診助成を受けた場合は、健診結果の利用目的について同意したものとみなす取扱いとなります。 なお、このことに伴い、現在「人間ドック利用券」における、健診結果の提供に関して不同意である旨の申出を行うための署名欄については、平成30年度から廃止となります。

 平成29年1月から、セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)が始まりました。 これは、定期健康診断や人間ドックを受けるなどして健康の維持増進や疾病予防の取組を行った方が、平成29年1月1日以降にスイッチOTC医薬品(医療用から市販品に転用された医薬品)を購入した際の費用について申告することにより、所得控除を受けることができるものです。 この申告には、該当するスイッチOTC医薬品の領収書の他に、定期健康診断や人間ドックを受けた証拠となる書類が必要となります(17ページ『「予防接種済証」に関するお知らせ』についても、御確認ください)。 セルフメディケーション税制による医療費控除を受けようという方は、定期健康診断や人間ドックの結果通知書を大切に保管しておきましょう! なお、このセルフメディケーション税制は、通常の医療費控除との併用はできません。

予防接種推奨期間

・組合員本人・平成11年4月2日から平成29年4月1日までに生まれた被扶養者 (予防接種を受けた時点で扶養認定を受けている方に限ります。)

対象者

助成金額

その他

請求手続き

 予防接種に要した費用(消費税を含む。)のうち、1,000円を助成します。 ただし、接種に要した費用が1,000円未満の場合は、助成対象外となります。 なお、1回の接種において1,000円に満たない場合であっても、2回目の接種により費用負担額が1,000円以上となるときは、助成対象となります。

 予防接種費用の全部又は一部について、所属所又は地方公共団体が負担した場合は、その部分に係る助成は行いません。

 所属所の共済組合事務担当者を通じて請求をしてください。 請求の際には、予防接種に係る領収書(原本)が必要となります。 平成29年度の請求締切は、平成30年2月13日です。

インフルエンザワクチンは、接種の2週間後から効果を発揮し、約5か月間持続するとされています。流行期に備えて、早めの予防接種を心がけましょう! また、毎日のうがい・手洗いも忘れずに行いましょう!

平成30年度からの人間ドック健診助成に関するお知らせ

組合員の皆様へ

1 平成30年度からは、当共済組合が契約する健診機関で「人間ドック利用券」を使用して 人間ドックを受診した場合に限り助成対象となります。

2 当共済組合における人間ドック健診結果の利用目的について同意したものとみなします。 不同意の場合は人間ドック健診助成を受けることはできなくなります。

健康診断や人間ドックの結果通知は、大切にとっておきましょう!~セルフメディケーション税制~

検索厚生労働省 セルフメディケーション税制

インフルエンザ予防接種助成のお知らせ

※セルフメディケーション税制の詳細については、 厚生労働省のホームページを御覧ください。

小冊子「プレママの食事」配布しています 出産を控えた組合員や御家族に向けた小冊子「プレママの食事」を無償で配布しています。冊子の送付を希望する方は、92円切手を貼付し、宛先を明記した返信用封筒(長型3号サイズ)を下記申込先へお送りください。

◆申込先 〒950-8551 新潟市中央区新光町4番地1       新潟県自治会館本館4階 新潟県市町村職員共済組合福祉課 「プレママの食事」 発送係

◆申し込み等に関する留意点 ・お申込みは、お一人様1冊までと

させていただきます。 ・当共済組合へお申込みが届き次

第、随時発送します。

返信用封筒の見本

〇〇市〇〇町〇丁目〇番〇号共済 花子 様

冊子送付用○○-○○○

9292 円切手を必ず貼ってください。

お届け先住所・氏名を明記してください。

「冊子送付用」と朱書きの上、組合員証記号番号を書いてください。

16 17

お問い合わせ先 : 福祉課/TEL:025-285-5414 E-mail:[email protected] お問い合わせ先 : 福祉課/TEL:025-285-5414 E-mail:[email protected]

当共済組合では、今年度も下記のとおりインフルエンザ予防接種助成を行います。御利用ください。

◆助成金の請求をする前に、今一度確認を!◆•助成の対象となる人を確認しましたか?•対象外となる家族の分を請求しようとしていませんか?•共済組合に届け出ている口座(短期給付金等振込口座)は、正しく管理していますか? 口座を解約したり、利用が停止されたりしていませんか?•氏名変更をした方は、短期給付金等振込口座の名義も正しく変更しましたか?

◆◆◆「予防接種済証」に関するお知らせ◆◆◆ インフルエンザ等の予防接種を受けた方のうち、セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)の適用を受けようとする方は、確定申告における添付書類として「予防接種済証」を医療機関から交付してもらうようにしましょう。

 人間ドック健診結果等のデータ収集を確実に行い、組合員の健康増進対策、医療費増高対策や特定健康診査・特定保健指導を推進していくため、当共済組合では、平成30年度から人間ドック健診利用助成に関する内容について次のとおり見直すこととしています。

 このことに伴い、「人間ドック健診助成金請求書」の様式は、平成29年度限りで廃止します。 なお、助成前の自己負担額が助成額(組合員24,000円、被扶養配偶者10,000円)を下回る場合は、

「人間ドック利用券」を使用することはできません。

 当共済組合が保有する人間ドックの健診結果(各検査項目におけるA~D2の判定結果)については、各所属所における組合員の健康管理や医療機関への受診勧奨のほか、特定健康診査・特定保健指導の推進に資することを目的として、所属所からの依頼に応じて提供することがあります。 平成30年度からは、「人間ドック利用券」を使用して人間ドック健診助成を受けた場合は、健診結果の利用目的について同意したものとみなす取扱いとなります。 なお、このことに伴い、現在「人間ドック利用券」における、健診結果の提供に関して不同意である旨の申出を行うための署名欄については、平成30年度から廃止となります。

 平成29年1月から、セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)が始まりました。 これは、定期健康診断や人間ドックを受けるなどして健康の維持増進や疾病予防の取組を行った方が、平成29年1月1日以降にスイッチOTC医薬品(医療用から市販品に転用された医薬品)を購入した際の費用について申告することにより、所得控除を受けることができるものです。 この申告には、該当するスイッチOTC医薬品の領収書の他に、定期健康診断や人間ドックを受けた証拠となる書類が必要となります(17ページ『「予防接種済証」に関するお知らせ』についても、御確認ください)。 セルフメディケーション税制による医療費控除を受けようという方は、定期健康診断や人間ドックの結果通知書を大切に保管しておきましょう! なお、このセルフメディケーション税制は、通常の医療費控除との併用はできません。

予防接種推奨期間

・組合員本人・平成11年4月2日から平成29年4月1日までに生まれた被扶養者 (予防接種を受けた時点で扶養認定を受けている方に限ります。)

対象者

助成金額

その他

請求手続き

 予防接種に要した費用(消費税を含む。)のうち、1,000円を助成します。 ただし、接種に要した費用が1,000円未満の場合は、助成対象外となります。 なお、1回の接種において1,000円に満たない場合であっても、2回目の接種により費用負担額が1,000円以上となるときは、助成対象となります。

 予防接種費用の全部又は一部について、所属所又は地方公共団体が負担した場合は、その部分に係る助成は行いません。

 所属所の共済組合事務担当者を通じて請求をしてください。 請求の際には、予防接種に係る領収書(原本)が必要となります。 平成29年度の請求締切は、平成30年2月13日です。

インフルエンザワクチンは、接種の2週間後から効果を発揮し、約5か月間持続するとされています。流行期に備えて、早めの予防接種を心がけましょう! また、毎日のうがい・手洗いも忘れずに行いましょう!

平成30年度からの人間ドック健診助成に関するお知らせ

組合員の皆様へ

1 平成30年度からは、当共済組合が契約する健診機関で「人間ドック利用券」を使用して 人間ドックを受診した場合に限り助成対象となります。

2 当共済組合における人間ドック健診結果の利用目的について同意したものとみなします。 不同意の場合は人間ドック健診助成を受けることはできなくなります。

健康診断や人間ドックの結果通知は、大切にとっておきましょう!~セルフメディケーション税制~

検索厚生労働省 セルフメディケーション税制

インフルエンザ予防接種助成のお知らせ

※セルフメディケーション税制の詳細については、 厚生労働省のホームページを御覧ください。

小冊子「プレママの食事」配布しています 出産を控えた組合員や御家族に向けた小冊子「プレママの食事」を無償で配布しています。冊子の送付を希望する方は、92円切手を貼付し、宛先を明記した返信用封筒(長型3号サイズ)を下記申込先へお送りください。

◆申込先 〒950-8551 新潟市中央区新光町4番地1       新潟県自治会館本館4階 新潟県市町村職員共済組合福祉課 「プレママの食事」 発送係

◆申し込み等に関する留意点 ・お申込みは、お一人様1冊までと

させていただきます。 ・当共済組合へお申込みが届き次

第、随時発送します。

返信用封筒の見本

〇〇市〇〇町〇丁目〇番〇号共済 花子 様

冊子送付用○○-○○○

9292 円切手を必ず貼ってください。

お届け先住所・氏名を明記してください。

「冊子送付用」と朱書きの上、組合員証記号番号を書いてください。

18 19

本年10月から退職等年金給付(年金払い退職給付)に係る基準利率及び終身年金現価率並びに

有期年金現価率の値が変わります地方公務員共済組合連合会では、ホームページに基準利率や年金現価率等に関する情報を掲載しています。今後、これらの率についての関連情報等を掲載していきますので、是非、ご覧ください。

トップページの「年金払い退職給付制度」からご覧いただけます。

http://www.chikyoren.or.jp/ (地方公務員共済組合連合会トップページ)地方公務員共済組合連合会 検索

※1 年金見込額は、確認時点の就業状態、給与額、賞与額等をベースに、法律で定められた年齢での年金受給額等を試算しているため、実際の金額と異なります。

※2 住所や名前を変更された方で、共済組合に異動の届出をされていない方はご利用ができませんので、変更の手続をお願いします。

※3 すでに老齢又は退職の年金を受給されている方、並びに老齢厚生(退職共済)年金の支給開始年齢に到達されている方はご利用いただけません。

※4 従前の地共済年金情報Webサイト(平成27年3月31日で終了)にてご利用いただいておりましたユーザID・パスワードについては、失効しておりますので、再度利用申込する必要があります。

2 ご利用申込み(※2、※3、※4)(基礎年金番号・氏名・生年月日・パスワード等を入力)

●確認できる内容 ①年金加入履歴・加入期間

 ②保険料納付済額

 ③標準報酬月額等

 ④年金見込額(※1)

 ⑤給付算定基礎額残高履歴

ご利用手順

3 ユーザID通知書の受領

4 ユーザID及びパスワードを入力してログイン

全国市町村職員共済組合連合会 年金部年金企画課 ☎03-5210-4607(9時~17時(土・日・祝日を除く))●相談窓口(Webサイト用)

年金加入記録や年金見込額をWebサイトで確認できます。年金加入記録や年金見込額をWebサイトで確認できます。

●利用できる方 ①組合員 ②組合員であった方●ご利用時間 毎日24時間365日 (サーバーのメンテ

ナンス時を除く。)申込み時に登録したパスワードは必ず控えておいてください。

(2~3週間程度)全国市町村職員共済組合連合会、または当共済組合からお申込み内容の確認のため、ご連絡をさせていただくことがあります。

ご利用の際に必要となる「 ユ ー ザ I D 」を 記 載した「ユーザID通知書」を郵送しますので、大切に保管してください。

1 地共済年金情報Webサイトにアクセス検索地共済年金情報Webサイト

当共済組合及び全国市町村職員共済組合連合会のホームページからもアクセスできます。

共済組合から、住宅貸付・災害貸付・在宅介護対応住宅貸付(以下「住宅貸付等」という。)を借入れしている組合員へ、所得税からの特別控除を受けるために必要な「住宅取得資金に係る借入金の年末残高証明書」を次のとおり送付します。

○注意事項•住宅借入等特別控除を受けるには、一定の要件が必要となります。年末残高証明書が発行されていても控除に該当しない場合があります。特別控除の

詳しい内容については、居住地を管轄する税務署にお問い合わせいただくか、国税庁のホームページをご覧ください。(https://www.nta.go.jp)•年末残高証明書の証明額は、平成29年12月末日現在となっております。そのため、証明書送付後(11月・12月)に該当する貸付の繰上償還はできません。

●年末残高証明書の発行対象者

“住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書”を送付します

◎住宅貸付等を償還中の皆様へ

※住宅貸付等で100万円未満の借入れをされた方、及び償還期間10年未満の方は除きます。

用   途

年末調整用

確定申告用

送付時期

平成29年11月上旬

平成30年 1月中旬

該 当 者

平成19年1月から平成28年12月に住宅貸付等を借入れされた方

平成29年中に新規に住宅貸付を借入れされた方

●平成29年分「生命保険料控除証明書」は10月下旬、平成30年1月からの「グループ保険加入通知書」は 12月下旬に送付予定です。●退職後の保障につきまして、10月~11月に開催する「退職予定者セミナー」にてご案内します。

「市町村共済グループ保険」のお知らせ「市町村共済グループ保険」のお知らせ平成30年市町村共済グループ保険の更新手続きと募集について、ご協力いただき

ありがとうございました。おかげさまで、多くの皆様よりご加入及びご継続いただきました。

0.9%年利 (半年複利)

①給料天引きで確実に積立できます。②半年複利で年0.9%(税引き後約0.72%)と高利回りです。③払い戻しは月1回。また、積立額の変更も可能です。

申込み方法等●「新規加入申込書」に毎月分またはボーナス分の積立額を記入のうえ、所属

所の共済組合事務担当者にお渡しください。●積立限度額は、毎月分が300,000円、ボーナス分が600,000円です。●平成29年12月期のボーナス積立ての変更等については、平成29年11月15日

までに「積立額の払戻、解約、額変更、中断・復活申込書」をご提出ください。

積立貯金の特長

「積立貯金」のお知らせ「積立貯金」のお知らせ

 積立貯金は半年複利で、3月末と9月末に決算利息を計算して元本に組み入れています。 このたび、4月1日から9月30日までの利息を算出して元本に組み入れました。 10月中旬に「貯金現在残高通知書」を発送しますので、ご確認ください。

9月決算利息を元本に   組み入れました。

お問い合わせ先 : 福祉課/TEL:025-285-5414 E-mail:[email protected]

宿泊施設に関するお知らせ

保養所「シーサイドいずたが」改修工事のため一時休館  東 京 都 市 町 村 職 員 共 済 組 合 の 保 養 所

「シーサイドいずたが」(静岡県熱海市)は、改修工事のため、平成30年1月4日から休館します。 営業開始は、平成30年3月7日の予定です。

【事務局】 (氏名) (異動後) (異動前)

田村 雅人 保険課 主査 総務課 主査

塚野 結郁 総務課 主査 保険課 主査

川口 智子 総務課 主査 年金課 主査

貝津 祐希 年金課 主事 総務課 主事

平成29年10月1日付け 新潟県市町村職員共済組合職員人事異動

18 19

本年10月から退職等年金給付(年金払い退職給付)に係る基準利率及び終身年金現価率並びに

有期年金現価率の値が変わります地方公務員共済組合連合会では、ホームページに基準利率や年金現価率等に関する情報を掲載しています。今後、これらの率についての関連情報等を掲載していきますので、是非、ご覧ください。

トップページの「年金払い退職給付制度」からご覧いただけます。

http://www.chikyoren.or.jp/ (地方公務員共済組合連合会トップページ)地方公務員共済組合連合会 検索

※1 年金見込額は、確認時点の就業状態、給与額、賞与額等をベースに、法律で定められた年齢での年金受給額等を試算しているため、実際の金額と異なります。

※2 住所や名前を変更された方で、共済組合に異動の届出をされていない方はご利用ができませんので、変更の手続をお願いします。

※3 すでに老齢又は退職の年金を受給されている方、並びに老齢厚生(退職共済)年金の支給開始年齢に到達されている方はご利用いただけません。

※4 従前の地共済年金情報Webサイト(平成27年3月31日で終了)にてご利用いただいておりましたユーザID・パスワードについては、失効しておりますので、再度利用申込する必要があります。

2 ご利用申込み(※2、※3、※4)(基礎年金番号・氏名・生年月日・パスワード等を入力)

●確認できる内容 ①年金加入履歴・加入期間

 ②保険料納付済額

 ③標準報酬月額等

 ④年金見込額(※1)

 ⑤給付算定基礎額残高履歴

ご利用手順

3 ユーザID通知書の受領

4 ユーザID及びパスワードを入力してログイン

全国市町村職員共済組合連合会 年金部年金企画課 ☎03-5210-4607(9時~17時(土・日・祝日を除く))●相談窓口(Webサイト用)

年金加入記録や年金見込額をWebサイトで確認できます。年金加入記録や年金見込額をWebサイトで確認できます。

●利用できる方 ①組合員 ②組合員であった方●ご利用時間 毎日24時間365日 (サーバーのメンテ

ナンス時を除く。)申込み時に登録したパスワードは必ず控えておいてください。

(2~3週間程度)全国市町村職員共済組合連合会、または当共済組合からお申込み内容の確認のため、ご連絡をさせていただくことがあります。

ご利用の際に必要となる「 ユ ー ザ I D 」を 記 載した「ユーザID通知書」を郵送しますので、大切に保管してください。

1 地共済年金情報Webサイトにアクセス検索地共済年金情報Webサイト

当共済組合及び全国市町村職員共済組合連合会のホームページからもアクセスできます。

共済組合から、住宅貸付・災害貸付・在宅介護対応住宅貸付(以下「住宅貸付等」という。)を借入れしている組合員へ、所得税からの特別控除を受けるために必要な「住宅取得資金に係る借入金の年末残高証明書」を次のとおり送付します。

○注意事項•住宅借入等特別控除を受けるには、一定の要件が必要となります。年末残高証明書が発行されていても控除に該当しない場合があります。特別控除の

詳しい内容については、居住地を管轄する税務署にお問い合わせいただくか、国税庁のホームページをご覧ください。(https://www.nta.go.jp)•年末残高証明書の証明額は、平成29年12月末日現在となっております。そのため、証明書送付後(11月・12月)に該当する貸付の繰上償還はできません。

●年末残高証明書の発行対象者

“住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書”を送付します

◎住宅貸付等を償還中の皆様へ

※住宅貸付等で100万円未満の借入れをされた方、及び償還期間10年未満の方は除きます。

用   途

年末調整用

確定申告用

送付時期

平成29年11月上旬

平成30年 1月中旬

該 当 者

平成19年1月から平成28年12月に住宅貸付等を借入れされた方

平成29年中に新規に住宅貸付を借入れされた方

●平成29年分「生命保険料控除証明書」は10月下旬、平成30年1月からの「グループ保険加入通知書」は 12月下旬に送付予定です。●退職後の保障につきまして、10月~11月に開催する「退職予定者セミナー」にてご案内します。

「市町村共済グループ保険」のお知らせ「市町村共済グループ保険」のお知らせ平成30年市町村共済グループ保険の更新手続きと募集について、ご協力いただき

ありがとうございました。おかげさまで、多くの皆様よりご加入及びご継続いただきました。

0.9%年利 (半年複利)

①給料天引きで確実に積立できます。②半年複利で年0.9%(税引き後約0.72%)と高利回りです。③払い戻しは月1回。また、積立額の変更も可能です。

申込み方法等●「新規加入申込書」に毎月分またはボーナス分の積立額を記入のうえ、所属

所の共済組合事務担当者にお渡しください。●積立限度額は、毎月分が300,000円、ボーナス分が600,000円です。●平成29年12月期のボーナス積立ての変更等については、平成29年11月15日

までに「積立額の払戻、解約、額変更、中断・復活申込書」をご提出ください。

積立貯金の特長

「積立貯金」のお知らせ「積立貯金」のお知らせ

 積立貯金は半年複利で、3月末と9月末に決算利息を計算して元本に組み入れています。 このたび、4月1日から9月30日までの利息を算出して元本に組み入れました。 10月中旬に「貯金現在残高通知書」を発送しますので、ご確認ください。

9月決算利息を元本に   組み入れました。

お問い合わせ先 : 福祉課/TEL:025-285-5414 E-mail:[email protected]

宿泊施設に関するお知らせ

保養所「シーサイドいずたが」改修工事のため一時休館  東 京 都 市 町 村 職 員 共 済 組 合 の 保 養 所

「シーサイドいずたが」(静岡県熱海市)は、改修工事のため、平成30年1月4日から休館します。 営業開始は、平成30年3月7日の予定です。

【事務局】 (氏名) (異動後) (異動前)

田村 雅人 保険課 主査 総務課 主査

塚野 結郁 総務課 主査 保険課 主査

川口 智子 総務課 主査 年金課 主査

貝津 祐希 年金課 主事 総務課 主事

平成29年10月1日付け 新潟県市町村職員共済組合職員人事異動

20 21

 年金受給者が受給権発生時点において、在職中により厚生年金保険被保険者である場合や、再就職し、その勤務先で厚生年金保険の被保険者になったときは、給料や期末手当等の額に応じて、年金額の一部(下表のⒷ及びⒺ部分)が支給停止される場合があります。国会議員または地方議会議員となった場合も同様です。(注1参照) 年金の支給停止額の計算方法については、次ページの「年金の支給停止額」の計算式を参考としてください。65歳未満の方と65歳以上の方では計算方法が異なります。また、注2もご参照ください。 なお、年金の支給停止が開始される時期は、老齢厚生年金の受給権が発生した日または厚生年金保険に加入した(70歳以上の方は厚生年金保険適用事業所に勤務した)日の属する月の翌月からとなります。

 (注1)給与所得により年金の支給停止の対象とされる方  ①厚生年金保険に加入している70歳未満の方(公務員や私立学校教職員を含む。)  ②厚生年金保険適用事業所に勤務している70歳以上の方(公務員や私立学校教職員を含む。)  ③国会議員または地方議会議員となった方 (注2)年金の支給停止となる部分

① 被用者年金制度が一元化される前の公務員期間(平成27年9月まで)にかかる年金部分(下表Ⓐ及びⒹ)「退職共済年金(経過的職域加算額)」については、公務員の在職中(短時間再任用者を除く。)は全額停止となります。

② Ⓖ加給年金額については、次ページの「年金の支給停止額」計算式により、Ⓔ老齢厚生年金(報酬比例部分)の全額が停止となった場合、停止されます。

③ 65歳から支給されるⒻ「経過的加算額」及びⒽ「老齢基礎年金(国民年金)」については、支給停止の対象とはなりません。

④ 65歳から支給されるⒸ「退職年金(退職等年金給付)」については、受給後再び公務員に再就職した場合(短時間再任用者を除く。)、Ⓒ-1「有期退職年金部分」が支給停止となります。

(注1) 28万円、46万円は平成29年度の額(注2) 総報酬月額相当額

標準報酬月額と過去1年分の標準賞与額の1/12の合計額(注3) 基本月額

老齢厚生年金の額(複数の老齢厚生年金または退職共済年金の受給権を有する場合は合算した額)から、それぞれの加給年金額・経過的加算額・繰下げ加算額を除いた額の1/12

(注4) 複数の老齢厚生年金または退職共済年金の受給権を有する場合で、上記計算式により計算した結果、支給停止額がある場合は、当該支給停止額をそれぞれの年金額で按分して算出した額に基づき、それぞれの年金額から停止することとなります。

 私は昭和32年7月生まれで、平成30年3月末で定年退職する一般職員です。定年退職後は、年金をもらうまでの間、同じ市役所で短時間の再任用をしたいと考えています。 私の老齢厚生年金は63歳に達した翌月の平成32年8月分から支給が始まるとのことですが、もし、その時点で給与収入がある場合、年金支給額は減額されますか?

《答》

《問》

~ ~ ねんきん相談室 ~ ~給与所得による年金の制限について

お問い合わせ先 : 年金課/TEL:025-285-5413

 金

 額

(特別支給の)退職共済年金(経過的職域加算額)

63歳

(特別支給の)老齢厚生年金報酬比例部分

(本来支給の)退職共済年金(経過的職域加算額)

(本来支給の)老齢厚生年金報酬比例部分

加給年金額老齢基礎年金(国民年金)

65歳

退職年金(終身退職年金部分)退職年金(有期退職年金部分)

Ⓒ-2Ⓒ-1

年金の支給停止額

① 65歳未満の方 【低在老】

(1) 総報酬月額相当額と基本月額との合計額が28万円以下の場合

支給停止額 = 0 (全額支給)

② 65歳以上の方 【高在老】

(1) 総報酬月額相当額と基本月額との合計額が46万円以下の場合

支給停止額 = 0 (全額支給)

(2) 総報酬月額相当額と基本月額との合計額が28万円を超える場合 ア 基本月額が28万円以下で、総報酬月額相当額が46万円以下のとき

支給停止額(注4) = × 12月2

(総報酬月額相当額(注2) + 基本月額(注3) - 28万円(注1))

(2) 総報酬月額相当額と基本月額との合計額が46万円を超える場合

支給停止額(注4) = × 12月2

(総報酬月額相当額(注2) + 基本月額(注3) - 46万円(注1))

 ウ 基本月額が28万円以上で、総報酬月額相当額が46万円以下のとき

支給停止額(注4) = × 12月2

総報酬月額相当額(注2)

 エ 基本月額が28万円以上で、総報酬月額相当額が46万円を超えるとき

支給停止額(注4) = + (総報酬月額相当額(注2) -46万円(注1)) × 12月2

46万円(注1)

 イ 基本月額が28万円以下で、総報酬月額相当額が46万円を超えるとき

支給停止額(注4) = × 12月+(総報酬月額相当額(注2) - 46万円(注1))2

(46万円(注1) + 基本月額(注3) - 28万円(注1))

Ⓖ経過的加算額Ⓕ

20 21

 年金受給者が受給権発生時点において、在職中により厚生年金保険被保険者である場合や、再就職し、その勤務先で厚生年金保険の被保険者になったときは、給料や期末手当等の額に応じて、年金額の一部(下表のⒷ及びⒺ部分)が支給停止される場合があります。国会議員または地方議会議員となった場合も同様です。(注1参照) 年金の支給停止額の計算方法については、次ページの「年金の支給停止額」の計算式を参考としてください。65歳未満の方と65歳以上の方では計算方法が異なります。また、注2もご参照ください。 なお、年金の支給停止が開始される時期は、老齢厚生年金の受給権が発生した日または厚生年金保険に加入した(70歳以上の方は厚生年金保険適用事業所に勤務した)日の属する月の翌月からとなります。

 (注1)給与所得により年金の支給停止の対象とされる方  ①厚生年金保険に加入している70歳未満の方(公務員や私立学校教職員を含む。)  ②厚生年金保険適用事業所に勤務している70歳以上の方(公務員や私立学校教職員を含む。)  ③国会議員または地方議会議員となった方 (注2)年金の支給停止となる部分

① 被用者年金制度が一元化される前の公務員期間(平成27年9月まで)にかかる年金部分(下表Ⓐ及びⒹ)「退職共済年金(経過的職域加算額)」については、公務員の在職中(短時間再任用者を除く。)は全額停止となります。

② Ⓖ加給年金額については、次ページの「年金の支給停止額」計算式により、Ⓔ老齢厚生年金(報酬比例部分)の全額が停止となった場合、停止されます。

③ 65歳から支給されるⒻ「経過的加算額」及びⒽ「老齢基礎年金(国民年金)」については、支給停止の対象とはなりません。

④ 65歳から支給されるⒸ「退職年金(退職等年金給付)」については、受給後再び公務員に再就職した場合(短時間再任用者を除く。)、Ⓒ-1「有期退職年金部分」が支給停止となります。

(注1) 28万円、46万円は平成29年度の額(注2) 総報酬月額相当額

標準報酬月額と過去1年分の標準賞与額の1/12の合計額(注3) 基本月額

老齢厚生年金の額(複数の老齢厚生年金または退職共済年金の受給権を有する場合は合算した額)から、それぞれの加給年金額・経過的加算額・繰下げ加算額を除いた額の1/12

(注4) 複数の老齢厚生年金または退職共済年金の受給権を有する場合で、上記計算式により計算した結果、支給停止額がある場合は、当該支給停止額をそれぞれの年金額で按分して算出した額に基づき、それぞれの年金額から停止することとなります。

 私は昭和32年7月生まれで、平成30年3月末で定年退職する一般職員です。定年退職後は、年金をもらうまでの間、同じ市役所で短時間の再任用をしたいと考えています。 私の老齢厚生年金は63歳に達した翌月の平成32年8月分から支給が始まるとのことですが、もし、その時点で給与収入がある場合、年金支給額は減額されますか?

《答》

《問》

~ ~ ねんきん相談室 ~ ~給与所得による年金の制限について

お問い合わせ先 : 年金課/TEL:025-285-5413

 金

 額

(特別支給の)退職共済年金(経過的職域加算額)

63歳

(特別支給の)老齢厚生年金報酬比例部分

(本来支給の)退職共済年金(経過的職域加算額)

(本来支給の)老齢厚生年金報酬比例部分

加給年金額老齢基礎年金(国民年金)

65歳

退職年金(終身退職年金部分)退職年金(有期退職年金部分)

Ⓒ-2Ⓒ-1

年金の支給停止額

① 65歳未満の方 【低在老】

(1) 総報酬月額相当額と基本月額との合計額が28万円以下の場合

支給停止額 = 0 (全額支給)

② 65歳以上の方 【高在老】

(1) 総報酬月額相当額と基本月額との合計額が46万円以下の場合

支給停止額 = 0 (全額支給)

(2) 総報酬月額相当額と基本月額との合計額が28万円を超える場合 ア 基本月額が28万円以下で、総報酬月額相当額が46万円以下のとき

支給停止額(注4) = × 12月2

(総報酬月額相当額(注2) + 基本月額(注3) - 28万円(注1))

(2) 総報酬月額相当額と基本月額との合計額が46万円を超える場合

支給停止額(注4) = × 12月2

(総報酬月額相当額(注2) + 基本月額(注3) - 46万円(注1))

 ウ 基本月額が28万円以上で、総報酬月額相当額が46万円以下のとき

支給停止額(注4) = × 12月2

総報酬月額相当額(注2)

 エ 基本月額が28万円以上で、総報酬月額相当額が46万円を超えるとき

支給停止額(注4) = + (総報酬月額相当額(注2) -46万円(注1)) × 12月2

46万円(注1)

 イ 基本月額が28万円以下で、総報酬月額相当額が46万円を超えるとき

支給停止額(注4) = × 12月+(総報酬月額相当額(注2) - 46万円(注1))2

(46万円(注1) + 基本月額(注3) - 28万円(注1))

Ⓖ経過的加算額Ⓕ

22 23

 去る7月8日・8月11日に、県内9町村による第52回新潟県町村職員親善野球大会を開催しました。 決勝戦は、過去2度の優勝経験を有する津南町と、4度目の優勝・2度目の連覇を狙う強豪・田上町との対決となりました。 1回裏に先制点を挙げた田上町は、3回にも追加点を挙げて3点をリード。しかし4回表、津南町は足を使った攻撃で2点を奪い、試合は終盤戦へ突入。 最終回、連戦の疲れが見え始めた田上町に対して、津南町が2点を追加して4対3とし、逆転に成功。その裏の田上町の攻撃を無得点に抑えて1点差のまま逃げ切り、見事勝利を収めました。 接戦を制した津南町は、平成26年以来3年ぶり3度目の優勝となりました。

 3年ぶりの優勝、おめでとう! 厳しく苦しい試合展開でしたが、粘り強くよく戦いました。 そして野球部を支えてくださったOBや選手の家族など、関係する皆さん全員に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

津南町 接戦を制す!─3年ぶり3度目の優勝─津南町 接戦を制す!─3年ぶり3度目の優勝─

第52回新潟県町村職員親善野球大会 結果報告

①まずは、優勝の感想を一言!優勝チーム監督へ直撃!インタビュー

 試合に出た選手の頑張りはもちろんですが、試合に出ていない選手やマネージャーのサポート、OBの応援・支援があってこその勝利です。 まさにチーム一丸となって戦ったことが結果に繋がったと思います。

②勝利の決め手は、ズバリ何でしょうか?

 「野球はツーアウトから」とよく言いますが、まさにその通り。準決・決勝とツーアウトになってから得点できた場面が目立ちました。 ハラハラ・ドキドキの展開でしたが、最後まであきらめずにプレーし、声を掛け合って戦った結果だと思います。

③今大会で印象に残った場面は?

 もちろん連覇!! 他町村への敬意を持ち、野球を楽しむことを忘れずに、来年も優勝目指して頑張ります!

④来年に向けた抱負をお願いします!

(左)小林監督  (右)保坂主将

第69回新潟県市職員スポーツ大会結果報告

第69回新潟県市職員スポーツ大会結果報告

成績一覧

~友情と連帯と団結~

平成29年8月19日~20日 新発田市

●個人

ソフトテニス(男子)

ソフトテニス(女子)

柔道(初段以下の部)

柔道(2段以上の部)

剣道(2段以下の部)

剣道(3段以上の部)

テニス(男子)

テニス(女子)

ボウリング(男子)

ボウリング(女子)

ゴルフ(グロス)

ゴルフ(ペリア)

種 目 1 位 2 位 3 位

●団体

軟式野球(Aブロック)

軟式野球(Bブロック)

軟式野球(Cブロック)

軟式野球(Dブロック)

バレーボール(男子)

バレーボール(女子)

バドミントン(男子Aクラス)

バドミントン(男子Bクラス)

バドミントン(女子)

卓球(男子)

卓球(女子)

卓球(ラージボール)

ソフトテニス

バスケットボール(チャンピオン)

バスケットボール(フレンド)

柔道

剣道

テニス

ボウリング(男子)団体

ボウリング(女子)団体

サッカー

ゴルフ(グロス)

ゴルフ(ペリア)

魚沼市

見附市

胎内市

柏崎市

新潟市

上越市

新潟市A

柏崎市

糸魚川市

新潟市A

上越市

柏崎市

新潟市A

佐渡市

順位なし

新潟市A

長岡市

長岡市A

新潟市

十日町市

長岡市

新潟市

長岡市

(会場都合のためブロック優勝)

(会場都合のためブロック優勝)

(会場都合のためブロック優勝)

(会場都合のためブロック優勝)

燕市

小千谷市

長岡市A

上越市

新潟市

新潟市B

長岡市

小千谷市

新発田市

上越市

五泉市

糸魚川市

新潟市A

長岡市

長岡市

新潟市A

長岡市

新潟市

佐渡市・新発田市

新潟市・新発田市

糸魚川市・佐渡市

十日町市・新発田市

柏崎市・佐渡市

長岡市A・新発田市A

魚沼市

加茂市

新潟市B

新潟市・長岡市

長岡市加茂市連合

上越市・十日町市南魚沼市連合

上越市A・五泉市

見附市A

上越市

柏崎市・燕市

村上市

五泉市

種 目 1 位 2 位 3 位

優 勝 津南町準優勝 田上町三 位 聖籠町    刈羽村

兼田・宮下(新発田市)

佐藤・山岸(新潟市)

野崎(長岡市)

角田(五泉市)

桑原(南魚沼市)

宮島(新潟市)

伊藤・小松(新潟A)

田中・小澤(魚沼市)

増田(上越市))

黒田(新発田市)

堀(新潟市)

安中(五泉市)

鈴木・藤井(新潟市)

小森・小柳(新発田市)

塚野(五泉市)

古木(新潟市)

佐藤(十日町市)

山岸(糸魚川市)

山崎・徳永(新潟A)

新部・古嶋(上越市)

石井(新発田市))

ジョエル(十日町市)

広瀬(長岡市)

関(長岡市)

安藤・関川(新潟市)

斉藤・小野(新発田市)

伊藤(胎内市)・山崎(新潟市)

金井(見附市)・結城(新潟市)

和田(上越市)

井部(上越市)・前山(三条市)

大平・岸野(小千谷市)・木下・南藤(佐渡市)

細金・古澤(小千谷市)・竹部・竹部(新潟市B)

長田(上越市)

渡辺(十日町市)

加藤(阿賀野市)

山崎(長岡市)

22 23

 去る7月8日・8月11日に、県内9町村による第52回新潟県町村職員親善野球大会を開催しました。 決勝戦は、過去2度の優勝経験を有する津南町と、4度目の優勝・2度目の連覇を狙う強豪・田上町との対決となりました。 1回裏に先制点を挙げた田上町は、3回にも追加点を挙げて3点をリード。しかし4回表、津南町は足を使った攻撃で2点を奪い、試合は終盤戦へ突入。 最終回、連戦の疲れが見え始めた田上町に対して、津南町が2点を追加して4対3とし、逆転に成功。その裏の田上町の攻撃を無得点に抑えて1点差のまま逃げ切り、見事勝利を収めました。 接戦を制した津南町は、平成26年以来3年ぶり3度目の優勝となりました。

 3年ぶりの優勝、おめでとう! 厳しく苦しい試合展開でしたが、粘り強くよく戦いました。 そして野球部を支えてくださったOBや選手の家族など、関係する皆さん全員に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

津南町 接戦を制す!─3年ぶり3度目の優勝─津南町 接戦を制す!─3年ぶり3度目の優勝─

第52回新潟県町村職員親善野球大会 結果報告

①まずは、優勝の感想を一言!優勝チーム監督へ直撃!インタビュー

 試合に出た選手の頑張りはもちろんですが、試合に出ていない選手やマネージャーのサポート、OBの応援・支援があってこその勝利です。 まさにチーム一丸となって戦ったことが結果に繋がったと思います。

②勝利の決め手は、ズバリ何でしょうか?

 「野球はツーアウトから」とよく言いますが、まさにその通り。準決・決勝とツーアウトになってから得点できた場面が目立ちました。 ハラハラ・ドキドキの展開でしたが、最後まであきらめずにプレーし、声を掛け合って戦った結果だと思います。

③今大会で印象に残った場面は?

 もちろん連覇!! 他町村への敬意を持ち、野球を楽しむことを忘れずに、来年も優勝目指して頑張ります!

④来年に向けた抱負をお願いします!

(左)小林監督  (右)保坂主将

第69回新潟県市職員スポーツ大会結果報告

第69回新潟県市職員スポーツ大会結果報告

成績一覧

~友情と連帯と団結~

平成29年8月19日~20日 新発田市

●個人

ソフトテニス(男子)

ソフトテニス(女子)

柔道(初段以下の部)

柔道(2段以上の部)

剣道(2段以下の部)

剣道(3段以上の部)

テニス(男子)

テニス(女子)

ボウリング(男子)

ボウリング(女子)

ゴルフ(グロス)

ゴルフ(ペリア)

種 目 1 位 2 位 3 位

●団体

軟式野球(Aブロック)

軟式野球(Bブロック)

軟式野球(Cブロック)

軟式野球(Dブロック)

バレーボール(男子)

バレーボール(女子)

バドミントン(男子Aクラス)

バドミントン(男子Bクラス)

バドミントン(女子)

卓球(男子)

卓球(女子)

卓球(ラージボール)

ソフトテニス

バスケットボール(チャンピオン)

バスケットボール(フレンド)

柔道

剣道

テニス

ボウリング(男子)団体

ボウリング(女子)団体

サッカー

ゴルフ(グロス)

ゴルフ(ペリア)

魚沼市

見附市

胎内市

柏崎市

新潟市

上越市

新潟市A

柏崎市

糸魚川市

新潟市A

上越市

柏崎市

新潟市A

佐渡市

順位なし

新潟市A

長岡市

長岡市A

新潟市

十日町市

長岡市

新潟市

長岡市

(会場都合のためブロック優勝)

(会場都合のためブロック優勝)

(会場都合のためブロック優勝)

(会場都合のためブロック優勝)

燕市

小千谷市

長岡市A

上越市

新潟市

新潟市B

長岡市

小千谷市

新発田市

上越市

五泉市

糸魚川市

新潟市A

長岡市

長岡市

新潟市A

長岡市

新潟市

佐渡市・新発田市

新潟市・新発田市

糸魚川市・佐渡市

十日町市・新発田市

柏崎市・佐渡市

長岡市A・新発田市A

魚沼市

加茂市

新潟市B

新潟市・長岡市

長岡市加茂市連合

上越市・十日町市南魚沼市連合

上越市A・五泉市

見附市A

上越市

柏崎市・燕市

村上市

五泉市

種 目 1 位 2 位 3 位

優 勝 津南町準優勝 田上町三 位 聖籠町    刈羽村

兼田・宮下(新発田市)

佐藤・山岸(新潟市)

野崎(長岡市)

角田(五泉市)

桑原(南魚沼市)

宮島(新潟市)

伊藤・小松(新潟A)

田中・小澤(魚沼市)

増田(上越市))

黒田(新発田市)

堀(新潟市)

安中(五泉市)

鈴木・藤井(新潟市)

小森・小柳(新発田市)

塚野(五泉市)

古木(新潟市)

佐藤(十日町市)

山岸(糸魚川市)

山崎・徳永(新潟A)

新部・古嶋(上越市)

石井(新発田市))

ジョエル(十日町市)

広瀬(長岡市)

関(長岡市)

安藤・関川(新潟市)

斉藤・小野(新発田市)

伊藤(胎内市)・山崎(新潟市)

金井(見附市)・結城(新潟市)

和田(上越市)

井部(上越市)・前山(三条市)

大平・岸野(小千谷市)・木下・南藤(佐渡市)

細金・古澤(小千谷市)・竹部・竹部(新潟市B)

長田(上越市)

渡辺(十日町市)

加藤(阿賀野市)

山崎(長岡市)

24 25

「安全衛生管理者等向けメンタルヘルス研修会」を開催しました 7月19日に、新潟県自治会館で「安全衛生管理者等向けメンタルヘルス研修会」を開催しました。 事業所で行うストレスチェック制度の活用方法や職場におけるメンタルヘルス対策法、元気な職場を築くためのコミュニケーションの手法などについて、実習を交えて学びました。 このほか、研修会の最後には、心地よい音楽とアロマに包まれた「心と身体のためのリラクゼーション法」を体験。参加された皆さんにとって、よい気分転換になったのではないかと思います。

・言葉のキャッチボール、コミュニケーションの大切さを再確認できた。・ストレスチェックを行うだけでなく、そこに潜む問題を取り出して対策を考える必要性を感じた。・ついついがんばりすぎるので、リラックスする方法を実践で知ることができた。職場で広めたい。・安全衛生管理者だけでなく、職員にも聞いてほしい内容で、大変良かったです。・メンタルヘルスの統計分析が新鮮だった。・2回目の受講ですが、ストレスチェック集団分析の説明についてはとても参考になりました。ありがとうございました。

ライフプランセミナーを開催しました

「食習慣と健康づくりセミナー」を開催しました

▲カイテック 皆川芳弘講師

▲新潟県労働衛生医学協会 長嶋氏

参加者からの感想

 健康づくりに関する啓発事業の一環として、8月29日に新潟県自治会館で「食習慣と健康づくりセミナー」を開催しました。 テーマは、「食生活から見直そう!生活習慣」。新潟県労働衛生医学協会管理栄養士・長嶋信子氏を講師に迎え、食習慣の改善から生活習慣の改善につなげる内容の御講演をいただきました。 講演当日は、事前に提出した「生活状況調査票」に基づく診断結果を全員に配布。参加者はその結果を見ながら、診断結果の正しいとらえ方や今後の食習慣で気をつけるべき点を詳しく学びました。

・生活習慣と食習慣を改善して、退職後も健康で暮らしたいと思った。

・食事のバランスを見直すことができた。

・個別に結果のお知らせがあり、食生活を振り返ることができ良かった。

・食べることを大事にすることは人生を大事にする ⇒ 学びました。

・食習慣と病気の関係について身につまされ、気をつけようと思いました。

・お茶わん、片手一つ分等、適正な摂取量を具体的にわかりやすく説明されていて、よかったです。

参加者からの感想

お問い合わせ先 : 福祉課/TEL:025-285-5414 E-mail:[email protected]

▲講演の様子

多数のご参加をいただきありがとうございました。

 6月20日及び21日に、新潟と長岡の2会場で、30歳代後半から40歳代を対象にしたセミナーを開催しました。 今までの自分とこれからの自分を見つめて「人生」について考えてみたり、タブレットを使い未来家計簿を作ってマネープランを考えたりと、ライフプランを具体的に考える方法を学びました。また、腰痛予防に有効なストレッチや筋力トレーニングも体験しました。どれも、その場限りでなく、家に帰ってから役に立つ内容でした。 参加者からは「もっと早く知りたかった。」「勉強になった。」と好評をいただきました。 組合員の皆様には早い段階で「ライフプラン」を知って活用していただくため、セミナー内容を見直しながら、来年も開催する予定ですので、是非、ご参加ください。

生活充実型ライフプランセミナー

 8月23日・24日・25日及び9月7日・8日に、長岡・新潟・村上の3会場において全5回、50歳代を対象にしたセミナーを開催しました。 退職後の生活がどう変わるのか、時間やお金の使い方、退職までに今からすべきことや心構えなど、ベテラン講師による実体験を踏まえた楽しい講演で、参加者から大変好評いただきました。 いずれの会場も多数のご参加をいただきありがとうございました。来年も開催しますので、是非、ご参加ください。

退職準備型ライフプランセミナー

▲明治安田ライフプランセンター(株) 植田講師

参加者からの

感想

参加者からの

感想

●沢山の内容で時間内で理解するのは難しいものもありましたが、家でまたシミュレーションもしてみたいと思います。知らないことを知るとても良い機会でした。 ●将来の費用面だけではなく人生や今後の生き方について考えることができるとても良い機会となりました。 ●もっと早く来れば良かったです。

●講師の説明がとても身近で分かりやすかった。50代前半で聴講すべきだと思った。 ●定年一年前なのでもっと早くに参加できると良かった。ギリギリ前に話を聞いたので、逆に不安になる話も沢山あった。 ●とても参考になりました。次回、夫婦で参加したいです。 ●夫婦で参加して良かったです。 ●今日からでもやらなきゃいけない気持ちにさせてもらった。

お問い合わせ先 : 総務課/TEL:025-285-5411 E-mail:[email protected]

▲明治安田ライフプランセンター(株) 森田講師

▲地域社会ライフプラン協会 竹内講師 ▲野村證券(株) 平塚講師 ▲アクアーレ長岡 門谷健康運動指導士による 腰痛予防体操の様子

24 25

「安全衛生管理者等向けメンタルヘルス研修会」を開催しました 7月19日に、新潟県自治会館で「安全衛生管理者等向けメンタルヘルス研修会」を開催しました。 事業所で行うストレスチェック制度の活用方法や職場におけるメンタルヘルス対策法、元気な職場を築くためのコミュニケーションの手法などについて、実習を交えて学びました。 このほか、研修会の最後には、心地よい音楽とアロマに包まれた「心と身体のためのリラクゼーション法」を体験。参加された皆さんにとって、よい気分転換になったのではないかと思います。

・言葉のキャッチボール、コミュニケーションの大切さを再確認できた。・ストレスチェックを行うだけでなく、そこに潜む問題を取り出して対策を考える必要性を感じた。・ついついがんばりすぎるので、リラックスする方法を実践で知ることができた。職場で広めたい。・安全衛生管理者だけでなく、職員にも聞いてほしい内容で、大変良かったです。・メンタルヘルスの統計分析が新鮮だった。・2回目の受講ですが、ストレスチェック集団分析の説明についてはとても参考になりました。ありがとうございました。

ライフプランセミナーを開催しました

「食習慣と健康づくりセミナー」を開催しました

▲カイテック 皆川芳弘講師

▲新潟県労働衛生医学協会 長嶋氏

参加者からの感想

 健康づくりに関する啓発事業の一環として、8月29日に新潟県自治会館で「食習慣と健康づくりセミナー」を開催しました。 テーマは、「食生活から見直そう!生活習慣」。新潟県労働衛生医学協会管理栄養士・長嶋信子氏を講師に迎え、食習慣の改善から生活習慣の改善につなげる内容の御講演をいただきました。 講演当日は、事前に提出した「生活状況調査票」に基づく診断結果を全員に配布。参加者はその結果を見ながら、診断結果の正しいとらえ方や今後の食習慣で気をつけるべき点を詳しく学びました。

・生活習慣と食習慣を改善して、退職後も健康で暮らしたいと思った。

・食事のバランスを見直すことができた。

・個別に結果のお知らせがあり、食生活を振り返ることができ良かった。

・食べることを大事にすることは人生を大事にする ⇒ 学びました。

・食習慣と病気の関係について身につまされ、気をつけようと思いました。

・お茶わん、片手一つ分等、適正な摂取量を具体的にわかりやすく説明されていて、よかったです。

参加者からの感想

お問い合わせ先 : 福祉課/TEL:025-285-5414 E-mail:[email protected]

▲講演の様子

多数のご参加をいただきありがとうございました。

 6月20日及び21日に、新潟と長岡の2会場で、30歳代後半から40歳代を対象にしたセミナーを開催しました。 今までの自分とこれからの自分を見つめて「人生」について考えてみたり、タブレットを使い未来家計簿を作ってマネープランを考えたりと、ライフプランを具体的に考える方法を学びました。また、腰痛予防に有効なストレッチや筋力トレーニングも体験しました。どれも、その場限りでなく、家に帰ってから役に立つ内容でした。 参加者からは「もっと早く知りたかった。」「勉強になった。」と好評をいただきました。 組合員の皆様には早い段階で「ライフプラン」を知って活用していただくため、セミナー内容を見直しながら、来年も開催する予定ですので、是非、ご参加ください。

生活充実型ライフプランセミナー

 8月23日・24日・25日及び9月7日・8日に、長岡・新潟・村上の3会場において全5回、50歳代を対象にしたセミナーを開催しました。 退職後の生活がどう変わるのか、時間やお金の使い方、退職までに今からすべきことや心構えなど、ベテラン講師による実体験を踏まえた楽しい講演で、参加者から大変好評いただきました。 いずれの会場も多数のご参加をいただきありがとうございました。来年も開催しますので、是非、ご参加ください。

退職準備型ライフプランセミナー

▲明治安田ライフプランセンター(株) 植田講師

参加者からの

感想

参加者からの

感想

●沢山の内容で時間内で理解するのは難しいものもありましたが、家でまたシミュレーションもしてみたいと思います。知らないことを知るとても良い機会でした。 ●将来の費用面だけではなく人生や今後の生き方について考えることができるとても良い機会となりました。 ●もっと早く来れば良かったです。

●講師の説明がとても身近で分かりやすかった。50代前半で聴講すべきだと思った。 ●定年一年前なのでもっと早くに参加できると良かった。ギリギリ前に話を聞いたので、逆に不安になる話も沢山あった。 ●とても参考になりました。次回、夫婦で参加したいです。 ●夫婦で参加して良かったです。 ●今日からでもやらなきゃいけない気持ちにさせてもらった。

お問い合わせ先 : 総務課/TEL:025-285-5411 E-mail:[email protected]

▲明治安田ライフプランセンター(株) 森田講師

▲地域社会ライフプラン協会 竹内講師 ▲野村證券(株) 平塚講師 ▲アクアーレ長岡 門谷健康運動指導士による 腰痛予防体操の様子

26 27

●詳しくは、アクアーレ長岡 担当: 門谷(もんや)まで

 今回も、ヨガのポーズをとることで自分の身体の状態を知っていただきたいと思います。ご紹介するヨガのポーズは股関節を広げるポーズです。 ハイランジでは主に後ろ側に引いている股関節を広げていくポーズとなりますが、前側の足で体を支えられないとポーズが安定しません。両足で力を入れながら、後ろ足を引き伸ばしていく「2つのバランス」を取りながらポーズを行ってみましょう。

 マラアサナでは同じ股関節でも、お尻と腿の内側を広げていくポーズとなります。デスクワークが多いと体が丸まってしまいしゃがんで背筋を伸ばしたいい姿勢を取ることが難しい場合が多いです。お尻を突き出し、背筋を伸ばすことで、いい姿勢へとつなげていきましょう。また、足首が硬いと、しゃがんだ時にお尻が床についてしまう場合がありますので、無理せず、曲げられる範囲でポーズをとってみてください。 健康への近道は、悪くなる前に気づくことです。体の不調は、原因を探すことからはじまります。股関節を広げるポーズでご自分の心と身体の調子をみながら様々な気づきを得ていただきたいです。

けんこう通信けんこう通信もんちゃんのもんちゃんの 2017.10月号

Vol.19エクササイズ!

門谷 誠健康運動指導士

やり方

ハイランジ

マラアサナ

・ウッターサナ(前屈のポーズ)から・片脚を大きく後ろに引く

・後ろ足はつま先を立てて膝を伸ばす・前の足首と膝は90度に曲げる

・上体を起こして両手を上に引き上げ・両手、股関節の引き伸びを感じながら、体幹を安定させて・3呼吸保持、両手をついて後足を両手の間に置いて反対側も同様に

※ポーズを行う場合は、決して無理をしないでゆっくりと行いましょう。※痛みや違和感を感じた方は医師などの専門家に相談しましょう。

【注意】・腰が反りすぎないように注意しましょう 全体が引き伸びている意識で!・後ろに引いている側の腿前を伸ばす意識で!

【ウッターサナ】 【片脚後ろに引く】 【ハイランジ】

やり方・足を肩幅程度に開く・つま先を外側に向けて膝を曲げる

・お尻を後ろに突き出すように体を前に傾ける・背筋を伸ばして、両手を胸の前で合掌・5呼吸保持、吸う呼吸でゆっくりと元の位置へ

【注意】・つま先と膝は同じ向きにして曲げましょう ・お尻、腿の内側を伸ばす意識で!

【両手を腰肩幅に足を開く】 【マラアサナ】 【マラアサナ横から見た場合】

抗酸化力を高めよう! 管理栄養士

貝沼さおり

栄養あれこれ

 皆さんは「活性酸素」をご存知でしょうか。私たちは、呼吸によって酸素をとり入れていますが、その中で約2~3%が、強い酸化力をもつ活性酸素に変わるといわれています。活性酸素は、その強い攻撃力で体内に侵入したウイルスや細菌を退治するという大切な役割をもっています。しかし、必要以上に増えてしまうと、健康な細胞まで酸化してしまうため、老化や病気の原因となってしまいます。鉄は時間とともにさびていきますが、これは鉄が空気中の酸素によって酸化されたためです。活性酸素は、細胞をさびつかせ、血管などをもろくするといわれています。

  活性酸素の発生原因は、呼吸だけではありません。紫外線、ストレス、喫煙、大気汚染、農薬など様々な環境因子や偏った生活習慣が体内の活性酸素を増やします。現代のライフスタイルでは、活

性酸素にさらされずに過ごすことは難しいですが、抗酸化成分を補い、抗酸化力を高めておくことが重要です。 抗酸化作用が期待できる成分は、βカロテン、ビタミンC・E、野菜や果物の香り・色素、苦み成分であるポリフェノールなどで、植物性食品に広く含まれています。野菜を使った副菜料理は、この成分がとくに多い一皿です。毎食食べるように心がけましょう。抗酸化成分には、それぞれ別々の役割と働きがあるため、日々色々な食品を摂取するようにしましょう。

26 27

●詳しくは、アクアーレ長岡 担当: 門谷(もんや)まで

 今回も、ヨガのポーズをとることで自分の身体の状態を知っていただきたいと思います。ご紹介するヨガのポーズは股関節を広げるポーズです。 ハイランジでは主に後ろ側に引いている股関節を広げていくポーズとなりますが、前側の足で体を支えられないとポーズが安定しません。両足で力を入れながら、後ろ足を引き伸ばしていく「2つのバランス」を取りながらポーズを行ってみましょう。

 マラアサナでは同じ股関節でも、お尻と腿の内側を広げていくポーズとなります。デスクワークが多いと体が丸まってしまいしゃがんで背筋を伸ばしたいい姿勢を取ることが難しい場合が多いです。お尻を突き出し、背筋を伸ばすことで、いい姿勢へとつなげていきましょう。また、足首が硬いと、しゃがんだ時にお尻が床についてしまう場合がありますので、無理せず、曲げられる範囲でポーズをとってみてください。 健康への近道は、悪くなる前に気づくことです。体の不調は、原因を探すことからはじまります。股関節を広げるポーズでご自分の心と身体の調子をみながら様々な気づきを得ていただきたいです。

けんこう通信けんこう通信もんちゃんのもんちゃんの 2017.10月号

Vol.19エクササイズ!

門谷 誠健康運動指導士

やり方

ハイランジ

マラアサナ

・ウッターサナ(前屈のポーズ)から・片脚を大きく後ろに引く

・後ろ足はつま先を立てて膝を伸ばす・前の足首と膝は90度に曲げる

・上体を起こして両手を上に引き上げ・両手、股関節の引き伸びを感じながら、体幹を安定させて・3呼吸保持、両手をついて後足を両手の間に置いて反対側も同様に

※ポーズを行う場合は、決して無理をしないでゆっくりと行いましょう。※痛みや違和感を感じた方は医師などの専門家に相談しましょう。

【注意】・腰が反りすぎないように注意しましょう 全体が引き伸びている意識で!・後ろに引いている側の腿前を伸ばす意識で!

【ウッターサナ】 【片脚後ろに引く】 【ハイランジ】

やり方・足を肩幅程度に開く・つま先を外側に向けて膝を曲げる

・お尻を後ろに突き出すように体を前に傾ける・背筋を伸ばして、両手を胸の前で合掌・5呼吸保持、吸う呼吸でゆっくりと元の位置へ

【注意】・つま先と膝は同じ向きにして曲げましょう ・お尻、腿の内側を伸ばす意識で!

【両手を腰肩幅に足を開く】 【マラアサナ】 【マラアサナ横から見た場合】

抗酸化力を高めよう! 管理栄養士

貝沼さおり

栄養あれこれ

 皆さんは「活性酸素」をご存知でしょうか。私たちは、呼吸によって酸素をとり入れていますが、その中で約2~3%が、強い酸化力をもつ活性酸素に変わるといわれています。活性酸素は、その強い攻撃力で体内に侵入したウイルスや細菌を退治するという大切な役割をもっています。しかし、必要以上に増えてしまうと、健康な細胞まで酸化してしまうため、老化や病気の原因となってしまいます。鉄は時間とともにさびていきますが、これは鉄が空気中の酸素によって酸化されたためです。活性酸素は、細胞をさびつかせ、血管などをもろくするといわれています。

  活性酸素の発生原因は、呼吸だけではありません。紫外線、ストレス、喫煙、大気汚染、農薬など様々な環境因子や偏った生活習慣が体内の活性酸素を増やします。現代のライフスタイルでは、活

性酸素にさらされずに過ごすことは難しいですが、抗酸化成分を補い、抗酸化力を高めておくことが重要です。 抗酸化作用が期待できる成分は、βカロテン、ビタミンC・E、野菜や果物の香り・色素、苦み成分であるポリフェノールなどで、植物性食品に広く含まれています。野菜を使った副菜料理は、この成分がとくに多い一皿です。毎食食べるように心がけましょう。抗酸化成分には、それぞれ別々の役割と働きがあるため、日々色々な食品を摂取するようにしましょう。

新潟県市町村職員共済組合平成29年10月発行 No.202

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

短期給付事業からのお知らせ柔道整復師(整骨院・接骨院)の施術を受けるとき生活習慣病等の受診状況過去5年度における医療費の推移と短期経理における積立金の状況平成29年度の標準報酬の定時決定を行いました被扶養者資格調査へのご協力ありがとうございました平成30年度からの人間ドック健診助成に関するお知らせインフルエンザ予防接種助成のお知らせ住宅貸付等を償還中の皆様へ/「市町村共済グループ保険」のお知らせ年金加入記録や年金見込額をWebサイトで確認できます~ねんきん相談室~ 給与所得による年金の制限について新潟県市職員スポーツ大会 結果報告新潟県町村職員親善野球大会 結果報告ライフプランセミナーを開催しました安全衛生管理者等向けメンタルヘルス研修会/「食習慣と健康づくりセミナー」を開催しましたもんちゃんのけんこう通信アクアーレ長岡からお得なプラン情報瀬波はまなす荘からお得なプラン情報

257101214161718192022232425262728

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・

・・・・・・・・・・

・・・・・・・

・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・

・・・

・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆総務課 025-285-5411 [email protected]  ◆保険課 025-285-5412 [email protected]◆年金課 025-285-5413  ◆福祉課 025-285-5414 [email protected]                    FAX 025-285-5400

新潟県市町村職員共済組合 〒950-8551 新潟市中央区新光町4-1 新潟県自治会館内

http://www.kyousai-niigata.jp

28

今年度中に40歳、45歳、50歳、55歳又は60歳に到達する組合員

(※)「歯科健康診査票」は、新潟県歯科医師会・新潟県歯科保健協会の様式に準じたもので、健診を受ける前に受診者が記入する  問診票と、健診時に歯科医師が記入する所見欄とをあわせた内容となっています。

ただし、歯科健診に引き続いて治療を受けた場合の費用については、助成対象外。

対象者

助成金額

受診の流れ・

助成金の請求

3,000円(年度内1回)

① 当共済組合から対象者へ以下のものを自宅あてに送付(5月18日送付済み) ・歯科健診受診券 ・歯科健康診査票(※) ・協力歯科医院一覧 ・受診の御案内 ・歯科健診助成金請求書

② 協力歯科医院に予約の上、歯科健診受診券・歯科健康診査票を提出し、歯科健診を受ける。 (助成対象とする受診期間: 6月1日~12月31日)

③ 歯科健診費用(3,000円)を支払う。④ 歯科健康診査票及び領収書を受け取る。⑤ 歯科健診助成金請求書に歯科健康診査票及び領収書を添付し、所属所担当者を経由して

共済組合へ請求する。 (インフルエンザ等各種検診助成金請求と同様の手続きとなります。)

⑥ 共済組合から助成金(3,000円)が支給される。(短期給付金等振込口座へ送金)

 当共済組合では、指定年齢に達する組合員に歯科健診(個人利用)の助成を行います。 歯周病は糖尿病や心疾患などとも関連していることから、口腔内の健康を保つことは全身の健康を保ち、生活習慣病の予防にもつながることになります。 今年度「歯科健診受診券」が届いている方でまだ歯科健診を受けていない方は、ぜひこの機会に受けてみましょう!

エコでいやしの温泉施設

瀬波温泉

〒958-0037 新潟県村上市瀬波温泉1丁目2番17号☎(0254)52-5291 FAX (0254)53-6751

各種プランはこちらから→ http://www.kyousai-niigata.jp

お問い合わせ・お申込みは直接「瀬波はまなす荘」へ

*塩引き鮭作り* 日  時 平成29年11月27日(月)      平成29年11月28日(火)      平成29年11月29日(水) 参 加 費 11,000円(1泊2食付、材料費込) 募集人員 各日先着20名ずつ

*飯寿司作り* 日  時 平成29年12月10日(日) 参 加 費 14,000円(1泊2食付、材料費込) 募集人員 午前・午後先着各20名ずつ

*ボウリング大会* 日  時 平成30年2月16日(金) 参 加 費 12,000円(1泊2食付、プレー代、貸靴代込) 募集人員 先着25名

*全ての参加費は利用助成後の金額です。利用助成が適用されない場合はお一人様大人3,500円増になります。なお、各イベントとも大人のみの受付となりますので予めご了承ください。

*料金は利用助成後の金額です。 利用助成が適用されない場合は大人3,500円、子供2,000円増になります。

 また、土曜日、祝日の前日にご利用の際は1,188円増になります。*ご予約の際は、「秋の味覚だより」とお伝えください。

「モバイルハウス部門」

大人

大人14,500円 子供8,000円

9,243円子供8,810円

1泊2食付(サ・税込)

「テント部門」

大人 8,500円 子供6,000円1泊2食付(サ・税込)

平日1泊2食付(サ・税込)

~ご利用料金~

301号室、401号室がご高齢の方や障害をお持ちの方にも安心して温泉をご利用いただけるお部屋になりました。部屋から見る夕日も最高です。ご利用料金は、2名利用の場合、通常の宿泊料金

に3,208円増、3名利用の場合2,851円(いずれもサ・税込)増となります。

*モバイルハウス部門は11月頃、テント部門は10月頃までの予定です(天候により変更する場合があります。)。

*各部門とも2名から4名までとなります(1名様でのご利用はできません。)。

*夕食はBBQまたは食事処での夕食からお選びください。また朝食も洋食または和食からお選びください。

*ご予約はご宿泊の3日前までとなります。*料金は利用助成後の金額です。利用助成が適用されない場合は大人3,500円、子供2,000円増になります。また、土曜日、祝日の前日にご利用の際は1,188円増になります。

*3名利用の場合は1名は簡易ベッドでのご宿泊になります。

指定年齢の歯科健診助成 実施中です!

いよいよ始動 !!

~イベント情報~

~秋の味覚だより開催中~

ついにグランピングがOPENしました。夏の太陽の下のグランピングも好評でしたが、秋風に吹かれながらのグランピングもオススメです !!興味はあるけど…と迷っている皆さんぜひ一度お越しください !!

瀬波はまなす荘の選べる2つのグランピング

こちらも完成しました!!

10月末日まで新潟・宮城・山形、三県の黒毛和牛をしゃぶしゃぶで食べくらべ