24
2015 年度 2 学期号 (9月)

と地図 - 帝国書院...子どもは地図帳を自分の宝物のように大切に扱う ようになる。 3 「親しみの3分」 毎回,授業の開始3分間で地図帳を使ってレク

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: と地図 - 帝国書院...子どもは地図帳を自分の宝物のように大切に扱う ようになる。 3 「親しみの3分」 毎回,授業の開始3分間で地図帳を使ってレク

こどもと地図 2015年度2学期(9月)号2015年9月1日発行(No.48)

発行所 東京都千代田区神田神保町3-29(〒101-0051)    株式会社 帝国書院発行人 斎藤正義電 話 03-3262-0831 http://www.teikokushoin.co.jp/

ⓒ帝国書院2015年

こどもと地図 2013年度2学期(9月)号2013年9月2日発行(No.41)

発行所 東京都千代田区神田神保町3-29(〒101-0051)    株式会社 帝国書院発行人 斎藤正義電 話 03-3262-0831 http://www.teikokushoin.co.jp/

ⓒ帝国書院2013年

2015年度

こどもと

世界が拡がる!

2学期号(9月)

地図

Page 2: と地図 - 帝国書院...子どもは地図帳を自分の宝物のように大切に扱う ようになる。 3 「親しみの3分」 毎回,授業の開始3分間で地図帳を使ってレク

地図活用の基礎・基本

STEP1

1こどもと地図 2015 ②

*地図帳の参照ページの「旧」は , 5, 6年生が使用している地図帳『楽しく学ぶ小学生の地図帳 最新版』を表しています。

地図帳活用相談室 23

〈23〉東京学芸大学名誉教授 次山 信男回答者

5年生の社会科で,「米づくり」を中心とした「日本の農業」の学習を進めてきました。地図帳を開くと,日本の各地に野菜やくだものなどの記号がみられます。これらに向かう学習の糸口を,学習指導案の様式で・・・。

ご質問

地図帳で野菜やくだものの“動き”を

 一口に「日本の農業」というと,「米づくり」が代表として取りあげられますが,地図帳を開くと,日本各地には「米づくり」のほかに,その土地の条件に合わせた各種の野菜やくだものなどの生産が展開しているようすがわかります。 ご質問のように,「米づくり」の学習が一段落したところで地図帳を開き,これらの野菜やくだものに目を向け,その“動き”を追ってみてはどうでしょう。同じ野菜でも,産地によって生産の季節や消費地への輸送方法などの違いもみえてくるでしょう。また,そのことから,新たに米や野菜,くだものの“消費地”という地図へも,子どもたちの関心が向けられるのではないでしょうか。

野菜を運ぶ“カーフェリー”!

1.本時の主題

 「カーフェリーに乗る“ピーマン”?」2.本時のねらい

 前時までに,教科書を中心に,私たちの主食を支えている新潟県の米の生産のようすを学習してきた。本時は,私たちが近くの店で買うピーマンが,いつ,どこで生産され,どのように運ばれてくるのかを地図帳で追う。3.本時の展開(発問,予想,反応)

 (*赤文字は留意点)

❶�まず,『楽しく学ぶ小学生の地図帳』(以下,

地図帳)p.73「おもな農産物の生産」(旧p.73)のグラフ(図1)から,ピーマンの産地(都道府県別)を調べて,地図帳の地図で確認してみましょう。 �「ピーマンは,全国で宮崎県が2位,高知

県が3位,鹿児島県が4位・・・冬でも暖か

い南の地方が産地だね!」

 �「宮崎県の地図(p.20,旧p.20)に“ピー

マン”と“きゅうり“の記号があるよ!」「高

知県の地図(p.25~26,旧p.25~26)に

も“ピーマン”と“なす”の記号があるよ!」

 �「ぼくたちの大阪の店では,ピーマンは冬

に出ているね!・・・宮崎県や高知県のピー

マンかな?・・・冬でも暖かいから・・・」

 �「地図帳p.67(旧p.67)の『土地利用とお

もな農産物の産地』の図には,宮崎県は“き

ゅうり”,高知県は“なす”で,“ピーマン”

は出ていない!・・・“きゅうり”や“なす”

のほうがさかんなのかもね!」

 (�*地図帳にある各図の主題と内容を確認�

する)

❷�なるほど,では,あの段ボールにはいったピーマンは,宮崎県から大阪まで,どのように運ばれてくるのでしょうか? �「トラックに積んで,高速道路を通ってく

と思う!」(賛成多数)

生産地から消費地へのルートをたどろう

図1 『楽しく学ぶ小学生の地図帳』p.73(旧p.73)

Page 3: と地図 - 帝国書院...子どもは地図帳を自分の宝物のように大切に扱う ようになる。 3 「親しみの3分」 毎回,授業の開始3分間で地図帳を使ってレク

2 こどもと地図 2015 ②

 「どのくらい時間がかかるのかなあ?・・・」

 �「地図帳を見ると,宮崎から大阪へ“航路”

が通じているよ!・・・フェリーが通ってい

るんだね!」

 �「どっちかな!“時間”と“運賃”の問題

だね!」

 (�*高速道路,フェリーそれぞれの時間,距離,

料金の調べ方の提示)

❸�いいところまで考えましたね。調べてみてください!・・・ところで,私たちの大阪の

地図(p.30,旧p.30)を開いてみましょう。あらためて見て,何か気づいたことはありませんか? �「あっ,市街地(黄色)が広がっていて,

田畑がない!」

 �「だから,宮崎や高知では,大阪のような

大都市をめあてに,他の地域からの品物が

なくなる季節をねらって生産しているのじ

ゃないかな?」

 (�*野菜やくだものの消費地の地図にも目を向

けさせる)

❹�では,この時間にみなさんが考えたことを,『題』をつけ,200字ぐらいで書きましょう。(例)

・�題「�はたして,ピーマンは海をわたって�大阪にくるのか!」

・説明「私たちの大阪のスーパーには,冬の寒いときに青々とした新鮮なピーマンが並びます。今日の学習をもとに,このピーマンが,どこから,どのようにして送られてくるかくわしく調べてみたいと思います。ぼくの予想では,このピーマンは『宮崎からフェリーにのってくる!』です。きっと,ほかにもいろいろな野菜やくだものが,各地から運ばれ,私たちのくらしを支えてくれているのだと思います。いろいろ調べてみたくなりました。」

地図帳で,ルートを探る子どもに!

 野菜やくだものは,段ボールの箱にいれられ出荷されます。ですから,この箱を見れば出荷元がわかります。でも,どこを通ってくるかというルートは,外からではわかりません。思わぬルートを経て店に並ぶという野菜やくだものもあるようです。しかし,ここまできた子どもたちは,これをきっとつきとめていくと思うのです。いかがでしょうか。

*大阪~宮崎の航路は,2015年8月現在休止中,神戸~宮崎が就航しています。

フェリー(みやざきエキスプレス)に宮崎のトラックが�乗り込むようす(写真:宮崎カーフェリー株式会社)

図2 『楽しく学ぶ小学生の地図帳』p.20(旧p.20)

ピーマン

フェリー航路

宮崎から大阪へ高速道路 フェリー

時間

距離

料金

高速道路 約 11 時間,約 900km,約 42300 円(特大車,ETCの場合)フェリー �約 12 時間 30 分,約 504km,約 97120 円(車長 11 m以上

12 m未満の場合)高速道路は,別途ガソリン代がかかります

○宮崎から大阪までかかる時間,距離,料金を 調べてみよう。

Page 4: と地図 - 帝国書院...子どもは地図帳を自分の宝物のように大切に扱う ようになる。 3 「親しみの3分」 毎回,授業の開始3分間で地図帳を使ってレク

地図活用の基礎・基本

STEP1

₃こどもと地図 2015 ②

*地図帳の参照ページの「旧」は,5,6年生が使用している地図帳『楽しく学ぶ小学生の地図帳 最新版』を表しています。

4年 

わたしの地図活用(授業例) 

鳥瞰図などがあること」など,たった 15 分の間

だが,子どもたちは,実に多様な見方で地図帳を

見る。教師は子どもの言葉に共感しながら要点を

板書する。同時に,そのつど,全員で該当ページ

を開き,確認していく。「教えたい」という教師

の意図性をぐっとこらえ,「知りたい」という子

どもの主体性をのばすための「出会いの 15 分間」

である。この時間を確保することで地図帳への興

味・関心が高まり,「地図の成り立ちや約束事」「地

図帳の使い方」など,基礎的な地図技能を主体的,

協同的にはぐくむことができる。この時間以後,

子どもは地図帳を自分の宝物のように大切に扱う

ようになる。

3 「親しみの3分」

 毎回,授業の開始3分間で地図帳を使ってレク

リエーションを行い,日常的に地図と親しむ実践

も香社研では報告されている。

 日直の子どもがランダムに地図帳から地名を選

び,板書する。(例えば「高松市」)一番早く見つ

けた子どもが「26 ②ウ2(旧 26 ②シ 7)」と答え,

その子が次の出題をする。このレクリエーション

を通して日本各地の地名を知るだけでなく,索引

の使い方もかなり上達する。(もちろん世界の地

名でも楽しむことができる。)

 また,p.73 ~ 74(旧 p.73 ~ 74)の「日本のすがた」

を使ったレクリエーションも大いに盛り上がる。

 日直の子どもが「米の生産量1位の都道府県

は?」と発問する。子どもたちは口々に予想を発

表していく(大人でも難しい問題である)。正解

を発表した子どもが次の出題者となる。1位だけ

でなく,2位,3位,あるいは 10 位を出題する

こともあり,盛り上がる。このページでとくに4

年生に人気だったのは,「ふるさと自慢」である。

「次の自慢がある都道府県をあてなさい」「オリー

ブ,うちわ,金毘羅(金刀比羅宮)」「答えは香川

県」など,県の特色を三つあげて出題するスリー

1 はじめに

 香川県には,65 年以上の歴史をもつ,香川県

社会科教育研究会(以下 香社研)という自主的

な研究組織が存在する。本会は,香川県で開催さ

れる「平成 28 年度全国小学校社会科研究協議会

研究大会」に向けて,「自ら社会に参画する資質・

能力を高め,社会科の魅力を創る教育」の研究を

進めているところである。本稿では,香社研の先

生方の日常的な「地図指導」および,全国大会に

向けて作成中の全学年,全単元の実践が掲載され

た研究冊子『香社研版 社会科指導計画』に掲載

されている第4学年の実践を紹介する。

2 「出会いの15分」

 第4学年で初めて出会う地図帳(ここでは『楽

しく学ぶ小学生の地図帳』)。その出会いをすてき

なものにしたいという願いのもと,「学級開き」

ならぬ,「地図帳開き」(地図帳使用の第1時間目)

の実践を紹介する。

 地図帳を初めて使うとき,教師はつい1時間に

すべてを教え込もうとし,配布直後から一からて

いねいに技能を教え込んでしまう。しかし,初め

ての出会いをすてきなものにするために,まず初

めに地図帳を自由にさわる時間を 15 分程度とる。

となりの友だちはもちろん,席を離れていろいろ

な友だちと発見したことを交流してもよいことを

伝える。15 分後,気づいたことを自由に発表さ

せる。「索引を使った調べ方」「地図の成り立ちや

約束事」「地図記号」「距離や縮尺」「都道府県別

の統計」「日本地図だけでなく世界地図や昔の地

図もあること」「地図だけではなく,写真や国旗,

香川県社会科教育研究会 事務局

「地図を授業で使う子」から「地図を実生活で使える子」へ

4年 わたしの地図活用

Page 5: と地図 - 帝国書院...子どもは地図帳を自分の宝物のように大切に扱う ようになる。 3 「親しみの3分」 毎回,授業の開始3分間で地図帳を使ってレク

4 こどもと地図 2015 ②

ヒントクイズ形式で都道府県をあてる。子どもが

上のように地図帳を開いて問題を考えたり,答え

を地図帳で確認したりすることで,より学習効果

を高めることにつながる。これらの実践は 1 年間

続けても子どもたちはあきずに楽しむ。また,レ

クリエーションで活躍したいがために,休み時間

も地図帳を開き,統計資料等を熟読している子ど

もも見られるようになる。

4 経験値の可視化

 レクリエーションや授業,休み時間で調べた地

名に赤丸を記し,そのページに付せんをはるよう

にする。調べた経験値が可視化されることで,自

信がつき,さらには地図帳への愛着がわき,社会

科好き,地図好きの子どもが増えていく。国語辞

典ではよく知られた実践だが,地図帳でもぜひた

めしてみたい実践である。

5 ガイドブックをつくる実践

 4年生で地図帳やわたしたちの香川県を使用す

る機会は多い。なかでも「県のようす」の単元は

地図帳を最も多く使用する単元ではないだろう

か。本単元は通常,1 時間ごとに「地形」「産業」

「交通のようす」「特色ある地域」を調べていく展

開になり,子どもたちにとって連続性のない習得

的な授業になりがちである。香社研ではその課題

を解決するために,「地形」「産業」「交通のようす」

「特色ある地域」などを有機的に関連づけさせる

新しい単元を開発した。

 「地形」「産業」「交通」などの個別の知識が比較,

関連づけ,総合されるように,次のような単元の

課題を設定する。「香川県の魅力をガイドマップ

に表現し,多くの人に伝えよう」。さらに,ガイ

ドマップには「香川県1日ツアーコース」を設定

するという条件を加味した。まず初めに高松市の

特色を調べる。地図帳 p.26 とともに地域版地図

『わたしたちの香川県』を使い,「土地のようす」,

「産業」,「交通」など,特色調べの視点となる基

礎的な見方・考え方をはぐくむ。その見方・考え

方をもとに,グループごとに事例地を自己選択す

る。子どもたちが事例地候補とあげたのは,観音

寺市の魚肉加工業,琴平町の金刀比羅宮参り,東

かがわ市の歴史ある街なみ,直島町の現代アート,

丸亀市のうちわづくりなどである。それらの特色

を市町の役所に手紙を出したりして調べる。最後

はグループごとにツアーを作成する。高松駅をス

タートとゴールに設定し,香川の魅力が最も伝わ

るコースを考えていく。ツアーを組む際,香川の

魅力を PR するため,「山,平野,海,島をすべ

て見せたい」と「地形」に着目する見方・考え方。

「香川ならではの産業を紹介したい」と「産業」

に着目する見方・考え方。「1 日で効率よく回る

ための交通手段を考えたい」と「交通」に着目す

る見方・考え方など,さまざまな見方・考え方が

発揮される。今までの学びをすべて比較,関連づ

け,総合する思考が働く。単元の課題を設定する

ことで,個別の知識が関連づき,総合的に県のよ

うすを理解することができる実践である。

6 おわりに

 本稿では,地図帳と初めて出会う4年生が年間

を通して存分に地図にふれ,地図の魅力に気づく

実践を紹介してきた。われわれがめざすのは,「地

図を授業で使うこと」から「地図を実生活のなか

でも使うこと」である。そのために,今後も日常

ベースで子どもと地図のかかわりを増やしていく

取り組みを続けていきたい。

『楽しく学ぶ小学生の地図帳』p.26 ②(旧 p.26 ②)

スリーヒントクイズ地図帳を見て考えてみよう!

Page 6: と地図 - 帝国書院...子どもは地図帳を自分の宝物のように大切に扱う ようになる。 3 「親しみの3分」 毎回,授業の開始3分間で地図帳を使ってレク

5こどもと地図 2015 ②

*地図帳の参照ページの「新」は,4年生が使用している地図帳『楽しく学ぶ小学生の地図帳』を表しています。

地図活用の基礎・基本

STEP1

1 はじめに

 栃木県は,関東平野の北部に位置し,海に面し

ていない県である。全国の工業生産の高い地域は,

海沿いの太平洋ベルトに集中しているのに対し,

栃木県は太平洋ベルトの北側にそれた内陸に位置

する。「北関東工業地域」に属する栃木県には100

の工業団地(2015年3月現在,県資料による)が

あり,工業生産も全国の都道府県中第8位(2009

年)と比較的上位に位置しており,なかでも自動

車等の輸送用機械の割合が高い。その背景には,

1990年以降過密になった京浜工業地帯の工場が広

い工業用地を求めて北関東に移転したことがある。

 そこで,5年生の自動車生産を調べる単元にお

いて,栃木県の自動車工業に着目した展開にする

ために,『楽しく学ぶ小学生の地図帳 最新版』(以

下,地図帳)を活用した授業実践例を紹介する。

2 単元展開計画(8時間)

時間 学習内容

①②

③④⑤

⑥⑦

自動車工業のさかんな地域を調べよう学習問題を設定し,活動計画を立てよう

自動車工場を見学しよう関連工場とのかかわりについて調べよう

つくられた自動車はどのように運ばれるか調べよう自動車生産にたずさわる人々が大切にしていること

を話し合おう

自動車企画書づくりをしよう

 本稿では,上記の表に太字で示した①,③,④,

⑥を取り上げる。大まかな流れは次のようである。

 まず,日常生活に欠かせない自動車がどこで多

くつくられているか,地図帳で調べさせる。その

際に,自分たちの住んでいる栃木県にも目を向け

させる。そして,自動車のパンフレットや指示ビ

ラ(工場で働く人が確認する指示書),生産ライ

ンの写真,部品の数などを調べ,児童の問いを引

き出し,学習問題を「自動車工場では,自動車を

どのように生産しているのだろう」と設定する。

 予想や学習計画を立てたら,実際に県内にある

自動車工場を見学する。見学の際には,自動車工

場の中だけではなく,工場の立地や交通にも目が

行くよう助言する。

 関連工場の学習のあとに,地図帳を活用して,

つくられた自動車はどのように運ばれるかを調べ

させる。その際に,地域版地図『わたしたちの栃

木県』を活用し,交通網について調べさせる。

 最後は,学習成果を振り返り,自動車生産にた

ずさわる人々のくふうや努力についてまとめ,学

んだことをもとに自分が考えた自動車の企画書づ

くりを行う。これにより,社会参画への意識や態

度の育成も図っていきたい。

3 自動車工業のさかんな地域を調べる

 単元の導入において,地図帳のp.68③「工業の

分布」(新p.68④)を使用し,「自動車工業のさか

んな地域はどこでしょう」と児童にたずねる。す

栃木県 宇都宮市立西小学校 齋藤 崇晴

栃木県の自動車づくりについて考えよう

5年 わたしの地図活用5年 

わたしの地図活用(授業例) 

『楽しく学ぶ小学生の地図帳 最新版』 p.68③ (新p.68④)

Page 7: と地図 - 帝国書院...子どもは地図帳を自分の宝物のように大切に扱う ようになる。 3 「親しみの3分」 毎回,授業の開始3分間で地図帳を使ってレク

6 こどもと地図 2015 ②

ると,「海沿いに多い」「太平洋ベルトに多い」「愛

知県が多い」などと児童は答える。そして「自分

たちが住んでいる栃木県はどうでしょう」と投げ

かけると,「宇都宮市の近くも自動車工業がさか

んである」と児童は気づく。そこで,地図帳p.35

~36①「関東地方」(新p.35~36①)を開き,工

場のあるところは集まっていること,埼玉県~栃

木県にも自動車工場が分布していることを確認さ

せる。

 次に,地図帳のp.73~74「日本のすがた⑦都道

府県別の統計」(新p.73~74⑦)を使用し,「栃木

県の工業生産は全国何位でしょう」と児童にたず

ねる。すると児童は,「8位」「全国でも工業生産

が多いほう」 と答え,栃木県で工業がさかんなこ

とを確認させる。

 また,栃木県の工業製品出荷額の割合のうち,

第2位が「輸送用機器」(18.6%・2010年)であ

ることを押さえ,栃木県では自動車工業がさかん

であることを改めて確認させる。そのうえで,自

動車工場の生産ラインの写真を見せて,身近なと

ころで自動車生産が行われていることをとらえさ

せ,児童の「自動車づくりについて詳しく調べた

い」という意欲を喚起させていく。

4 自動車工場見学の際に

 実際に,自動車工場に見学に行く際には,バス

の中で自動車工場に関するクイズを行う。クイズ

の設問で,「工場のテストコース1周の長さは何

kmか」「工場でつくった車を運ぶのに便利な道路

は何か」など,工場の大きさを実感させるものや

輸送網に関するものを取りあげることで,バスの

中でも外の景色をながめながら学習できるように

くふうする。その際に,地域版地図『わたしたち

の栃木県』を見ながら確認できるようにする。

5 つくられた自動車はどのように運ばれるか

 自動車がどのように消費者のもとへ届けられる

か調べるために,再び地域版地図「わたしたちの

栃木県」および地図帳p.35~36①「関東地方」を

使用する。

 まず,自動車工場の位置を確認し,「つくられ

た自動車は,どのようにして日本全国や世界へ運

ばれるのでしょう」と児童にたずねる。すると,「国

道4号」「北関東自動車道」「東北自動車道」など,

運ぶ際に交通の便がよいところに立地しているこ

とに気づかせる。また,最近は海外へ運ぶために,

横浜よりも茨城県日立市(茨城港)へ運ぶことが

多いことを押さえ,時間やコストの削減などの観

点からも輸送手段・方法が変化してきていること

を理解させる。

6 おわりに

 今回,栃木県の自動車工業を扱った単元展開を

作成したが,地域の素材や地図帳を活用すること

で,「日本や世界の消費者のニーズに応えるため

に,自動車会社は日々さまざまなくふうや努力を

している」ことを,生きた人間の姿としてとらえ

させることができると考える。地図をもとに話し

合い,「人間の営み」が読み取れるような児童を

育てていきたい。

東北自動車道

国道4号

北関東自動車道

地域版地図『わたしたちの栃木県』(部分)

Page 8: と地図 - 帝国書院...子どもは地図帳を自分の宝物のように大切に扱う ようになる。 3 「親しみの3分」 毎回,授業の開始3分間で地図帳を使ってレク

₇こどもと地図 2015 ②

*地図帳の参照ページの「新」は,4年生が使用している地図帳『楽しく学ぶ小学生の地図帳』を表しています。

地図活用の基礎・基本

STEP1

したもの・変わらないものに分けて気づいたことを出し合い,その内容を整理して,調べるテーマをつくった。その結果,

(変化したもの)

 ●お台場をはじめほぼすべての海岸線

 ●高速道路や鉄道網の充実

 ●荒川周辺の治水工事

 ● 市街地の拡大。江戸時代は山手線の範囲の

中に町が広がっているのに対し,東京は市

街地が郊外まで広がっている。

 ● 武士の屋敷や町人地など居住地が昔は決ま

っていたが,現在はきまりがない。 

(変わらないもの)

 ○五街道をはじめとした道

 ○神田川や隅田川などの河川

 ○泉岳寺などの神社仏閣

 ○町の名前や坂など

があげられた。これらの気づきからつくった調べ学習のテーマが以下の3点である。  ①なぜ住む場所が決まっていたのか  ②江戸時代から引きつがれる地名の由来

  ③今に引きつがれる街道や神社仏閣の歴史

3 地図からみえる政治の中心としての江戸

 テーマ① の調べ学習では,地図帳 p.40 ②(新p.40 ②)を開いて,地図上の居住地の比較を行った。地図からは江戸城を中心に,北,西,南部にかけてひじょうに広大な武士の屋敷があることが読み取れる。逆に町人たちは江戸城東部の日本橋から神田にかけて集中して住んでいる。子どもたちは,既習の江戸時代の身分制度と,身分別構成人口の割合を思い出しながら,「なぜ総人口の7%ほどしかいない武士がこれだけ多くの場所に住んでいるのか。」という疑問をもった。 そして学習の結果,参勤交代制度によって,多くの大名の江戸屋敷が江戸城周辺に集まっていたことや,その家来たちの住居があったこと,幕府

1 はじめに

 本校の児童は,縄文時代最大級の貝塚である千葉市の加曽利貝塚を6年生で訪れる。見学を通して子どもたちは,海まで約5km 離れているこの地に,約 4000 年前に大きなむらがあったことを知り,驚いた。そして今と昔の地図を比較し,土地のようすや海岸線に大きな変化があることに気づいた。その一方で,川のそばや低地,台地に人々が集まっている点は今も昔も変わらないということにも気づいた。 歴史学習でも地図を手がかりに,学習する時代と今の人々のくらしを比較し,同じ点や異なる点を整理し,生じた疑問から調べ学習のテーマをつくり,問題解決的に学習を進めることで,歴史を身近に感じることができると考えている。今回は学習指導要領第3章(2)カ「町人の文化が栄え新しい学問が起こった」時代を扱った実践について紹介する。

2 地図を比べてみえる江戸と東京のちがい

 導入では,教科書にある浮世絵資料「隅田川近辺のようす」を提示した。資料からはたくさんの人々が花火見物に訪れているようすや多くの店や建物が集まっているようすが読み取れる。そして人々の服装やようすからは,武士のほか,さまざまな身分の人がいたのではないかという疑問が生じた。そこで,現在も江戸時代も政治の中心である東京と江戸のようすを比較しながら当時の江戸の町のようすや文化について調べるため,『楽しく学ぶ小学生の地図帳 最新版』(以下,地図帳)を活用した。p.39 ~ 40 ①「東京都の中心部」と②「江戸」(新 p.39 ~ 40)の地図を比較し,変化

6年 

わたしの地図活用 (授業例)

千葉県 千葉市立園生小学校 吉田新之輔

今と昔を「つなぐ」歴史学習のあり方~比べることからみえる昔の人々のくらし~

6年 わたしの地図活用

Page 9: と地図 - 帝国書院...子どもは地図帳を自分の宝物のように大切に扱う ようになる。 3 「親しみの3分」 毎回,授業の開始3分間で地図帳を使ってレク

8 こどもと地図 2015 ②

を支える旗本などの下級武士たちも多く住み,当時の江戸は武士の町であったことが地図帳を通してみえてきた。将軍様のお膝元という名前どおり,江戸は政治的中心の役割を担っていたことに気づくことができた。 テーマ② の町名の由来を調べてみると,御徒町は江戸城や将軍の護衛を行う騎乗を許されない下級武士たち(御徒・徒士)が多く住んでいたことに由来していることがわかった。ほかにも八丁堀は,かつて寺町だった場所であるが,寺院が浅草方面へ移転したのち,町奉行の配下の与力や同心といった武士が住むようになったため,町人地の中心に武士の屋敷がおかれていたなどがわかった。また,町人が集まる金座や銀座も,幕府の経済を支える貨幣鋳造を行った小判師をはじめとした職人たちが住んでいたことが由来である。

 以上のように,江戸は政治の中心として幕府の組織を支えた武士たちの町であったことが地図を通してみえてきた。そして武士たちの生活基盤を支えるために,町人や商人たちが集めら

れて,貨幣鋳造のほかさまざまな経済活動を行い,生活していたことに気づくことができた。さらに,町人たちがくらしていた町では,神田祭や浅草三社祭等の伝統的な祭りが,今なお受けつがれ,毎年の盛り上がりをみせていることにも目を向けることができた。 人々のくらしや生活のようすが,今も残る地名や行事,道路や土地のようすとなって現在の東京にも引きつがれているという社会認識が深まるにつれ,歴史は決して過去のものではなく,その積み重ねの上に今の私たちの生活があることに子どもたちは気づくことができた。 テーマ③ では,地図帳を確認することに加え,Google 社のストリートビューなどの活用で,遠く離れた場所の道路のようすを観察することができた。本来は実際に現地でのフィールドワークを通して生きた知識として体得することが望ましいが,こうした ICT 機器をくふうして活用することで,かつての五街道が,現在も国道や首都高速,鉄道として利用されており,さらに幅を広げたバイパスなどの道路が並走している点からも,今も昔も「人・物・金」の移動に重要な役割を果たしていることをつかむことができた。また,寺社を調べてみても,泉岳寺が徳川氏ゆかりの寺であるなど,さまざまな武士とつながりのある寺社が多く存在し,先に述べたテーマと複合的につながっていき,江戸という町全体像を深く学ぶうえでひじょうに興味深いものがあった。

4 おわりに

 今回,東京と江戸のようすについて地図を活用し,比較させることで,土地の変化や人々のくらしぶりの違いについて具体的に調べることができた。子どもたちのふり返りからは,現在の私たちの町やくらしは,今までの先人のくらしや歴史の積み重ねの上に成り立っているということを改めて知ることができたという声がとても多かった。今後も,歴史学習のなかで地図帳を積極的に活用していきたい。

『楽しく学ぶ小学生の地図帳 最新版』p.40(新 p.40)

神田明神のお祭りが神田祭,浅草寺のお祭りが三社祭だよ。

金座,銀座はどのような場所にあるのかな?

泉岳寺がどこにあるか探してみよう。

Page 10: と地図 - 帝国書院...子どもは地図帳を自分の宝物のように大切に扱う ようになる。 3 「親しみの3分」 毎回,授業の開始3分間で地図帳を使ってレク

9

地図活用の基礎・基本

STEP1

こどもと地図 2015 ② こどもと地図 2015 ②

社会科授業が楽しくなる! デジタル地図活用のすすめ

社会科授業が楽しくなる!デジタル地図活用のすすめ

「できたらいいな」を実現するデジタル地図帳の活用

~5年生「米づくりのさかんな地域」を例に

東京都小学校教諭 

1  地図帳活用の幅がいっそう広がる  5年生 学習対象が国土全体に広がる 5年生の社会科では,地図帳を活用する機会がこれまで以上に増えます。日常的に活用させることで,子どもたちの地図帳活用のスキルをいっそう高めたいものです。しかしながら,「地名を調べるためには活用しても,それ以外の活用は今ひとつ」という先生も少なくないはず。そんな先生に活用をおすすめしたいのがデジタル地図帳です。デジタル地図帳の機能を有効に活用することは,指導の幅を広げ楽しくわかりやすい授業づくりの一助となるでしょう。 今回は,5年生の単元「米づくりのさかんな地域」の学習を例に,デジタル地図帳の有効な活用例を紹介します。

2  有効な活用場面を見極める 例えば,以下のような指導計画を立てます。単元を通して地図帳を活用する場面は多くありますが,すべての場面においてデジタル地図帳を活用するわけではありません。今回は,デジタル地図帳がもつ「レイヤー切替え機能」と「距離計測機能」に焦点をあて,授業での活用方法について具体的に説明していきます。

「米づくりのさかんな地域」 全 7時間

おもな学習活動(①~⑦)

①普段自分たちが食べている米の生産地を地 図帳で調べ,白地図に整理する。

②庄内平野の米づくり(南魚沼市の米づくり でもよい)について調べる学習問題を設定 し,予想をもとに調べる計画を立てる。③庄内平野の米づくりと自然環境とのかかわ りについて調べる。④米づくりにたずさわる農家の方のくふうや 努力について調べる。⑤生産された米が消費者のもとへどのように 届くのかについて調べる。⑥学習問題に対する考えをまとめる。⑦米づくりが抱える課題や新しい取り組みを 知り,これからの米づくりのために大切な ことを考え話し合う。

※ゴシック箇所はデジタル地図帳活用場面

3  「レイヤー切替え機能」の活用で  土地利用のようすが一目瞭然 米づくりと地形や気候とのかかわりについて調べる第 3時は,例えば次のような流れが考えられます。

① 米づくりのさかんな地域の航空写真を見て,水田の広がるようすをとらえる。② 米づくりのさかんな地域の土地利用のようすから,米づくりと地形との関連をとらえる。③ 教科書や地図帳から,米づくりと日照時間や冬の降雪など気候との関連についてとらえる。

 上記の活動のなかで最も地図帳を活用するのは②の土地利用のようすを読み取る活動でしょう。この単元に限らず,5年生の社会科では土地利用のようすを読み取る場面が多くあります。しかし,地図には多様な情報が盛り込まれており,必要な情報だけを読み取らせることは簡単なことではありません。私自身,地図帳を子どもたちに提示したとき「関連する情報だけを提示したい」「必要な情報だけを重ねて表示したい」と感じたことが多くあります。   デジタル地図帳の「レイヤー切替え機能」は,

Page 11: と地図 - 帝国書院...子どもは地図帳を自分の宝物のように大切に扱う ようになる。 3 「親しみの3分」 毎回,授業の開始3分間で地図帳を使ってレク

9 10こどもと地図 2015 ② こどもと地図 2015 ②

見せたい情報だけを提示することができ,水田が平野部に広がっていることを簡単にとらえさせることができます。従来の地図帳ではできなかった提示方法を実現できるところにデジタル地図帳の魅力があります。通常の地図帳とうまく組み合わせて活用すれば,今までとは一味違う授業を展開できるでしょう。

4  関連のある情報は「重ね合わせ表示」で 「稲作がさかんな地域」の学習では,稲作がさかんに行われていることと,その地域の地理的条件には深いかかわりがあることをとらえさせることが大切です。例えば,「平野の背後には山地が広がり,山から流れ出る豊富な水が水田をうるおしている」ことを地図から読み取ってほしいのです。もちろん,通常の地図帳でも十分読み取らせることはできますが,「レイヤー切替え機能」を活用した「重ね合わせ表示」は,より大きなインパクトを子どもたちに与えることができます。例えば,「水田の広がりと河川の関係」に気づかせたいとき,「レイヤー切替え機能」によって水田

のある箇所だけを提示し,その地図に河川を重ね合わせて表示します。 水田は見事なまでに河川の流域に沿って広がっており,子どもたちから驚きの声があがることは間違いないでしょう。

5  かんたん距離計測 産業学習で欠かすことができないのが運輸のはたらきです。遠く離れた消費地にどのようにしてお米が運ばれているのかについて,写真資料や地図から読み取らせていきます。しかし,子どもたちのようすを見ていると地図上からは生産地と消費地が「遠く離れている」という実感はもちにくいようです。そんなときは,デジタル地図帳の「距離計測機能」を活用しましょう。地域間の距離を素早くはかることができ,「遠く離れている」ことを具体的な数値でとらえさせることができます。具体的な数値によって距離を実感することで,交通網や輸送機関の重要性をより深くとらえることができるでしょう。

6  おわりに デジタル地図帳の多様な機能は,教師のさまざまな「できたらいいな」を実現してくれます。簡単な操作で大きな効果を得ることができるデジタル地図帳は,さまざまな授業で大活躍することは間違いありません。従来の地図指導のよさとデジタル地図帳のよさをうまく組み合わせ,これまでにない新しい授業をつくってみませんか。

レイヤー切替え機能を用いた土地利用図の画面デジタル地図帳『楽しく学ぶ小学生の地図帳』

「重ね合わせ表示」によって河川と水田を表示しているようすデジタル地図帳『楽しく学ぶ小学生の地図帳』

距離計測機能によって2点間の距離を計測するようすデジタル地図帳『楽しく学ぶ小学生の地図帳』

表示したいものにチェックを入れると画面が変わる。

Page 12: と地図 - 帝国書院...子どもは地図帳を自分の宝物のように大切に扱う ようになる。 3 「親しみの3分」 毎回,授業の開始3分間で地図帳を使ってレク

11こどもと地図 2015 ②

はじめよう! 社会科・観光の授業

もっと

使おう

地図 応用編

STEP2

2 観光地+観光行動を表す動詞で

  旅の楽しみ方を立案

 単元「私たちの県のようす」は,47都道府県の名称と位置の学習からはいるが,今回,『楽しく学ぶ小学生の地図帳』p.2〜3掲載の各都道府県の「有名なもの」のイラストを観光資源と位置づけるアイデアを,本誌別冊資料「観光地+“楽しみ方”で学ぶ都道府県」で試みた。この資料を使うと日本の都道府県全体を扱った旅のプランが立案できる。まず,準備として資料裏面を複写し,切り離して26枚のカードをつくる。使い方は,各県のイラストから行き先を選択→次に26種類の旅での行動を記したカード(動詞)を選択させ,1文をつくらせるという方法である。結果として都道府県の名称と位置認識を深める一石二鳥のアイデアである。もし,児童がイメージ

1 六つの窓口から学ぶ県の観光資源

 自然,食べ物,歴史,生活文化,イベント,施設の六つは,県スケールの観光資源を調べる窓口になる。これを使えば4年単元「私たちの県のようす」は観光の視点で組みかえられる。先日,高知県と沖縄県の公立小学校で出前授業を行った。下の表1は高知県の小学校で行った1時間目の指導案である。高知県の観光統計や情報誌が調査した「高知県は地元の食材を生かした食で人気No.1」という事実を児童に提示し,自県の魅力を再発見させた。児童は案外,自県のよさを客観的にはとらえていない。実際の授業では,冒頭に「観光」という用語の意味(その土地の光るすぐれたものを見る)に触れ,先にあげた六つの窓口の言葉を黒板にはり,県内の具体的な観光地や観光資源と符合させていった。

玉川大学教育学部 教授 寺本 潔

はじめよう! 社会科・観光の授業

県の観光地+行動を表す動詞=“旅の楽しみ方”を考える授業

表1 高知県の4年学級で試みた出前授業(1時間目)

学習活動 指導上の留意点

導入

展開

まとめ

1�.高知県への観光客年間400万人。地元の食材を生かした食部門では人気No.1である事実を知る。

2�.高知県が人気の秘密を考える。とくに美しい四万十川や,ゆず・かつおなどの産物が人気であることを知り,その理由を考える。

 ・ 人々がおいしい食材をつくっている ・太陽の光で果実ができている ・太平洋でかつお漁ができる

3�.六つの観光資源の窓口のなかで最も高知県らしい魅力は何かグループで考える。どの窓口が決め手?

�・県の観光統計や情報誌を提示する。�・�地元の副読本『高知のくらし』の該当ページを開かせ,そのなかで魅力ある食材を探すようにうながす。�・出てきた意見を六つの窓口に整理する。 ■桂浜・四万十川・室戸岬 ■ゆず・かつおのたたき ■高知城・坂本龍馬 ■土佐弁・土佐犬 ■よさこい踊り ■アンパンマンミュージアム・  牧野植物園・路面電車�・�どの窓口が高知県の最高の魅力と思うか,絞り込ませることで県の特色を板書にまとめる。

自 然食べ物歴 史

生活文化イベント

施 設

Page 13: と地図 - 帝国書院...子どもは地図帳を自分の宝物のように大切に扱う ようになる。 3 「親しみの3分」 毎回,授業の開始3分間で地図帳を使ってレク

1₂ こどもと地図 2015 ②

しにくい場合には,地図帳を参照させ,ヒントとするとよいだろう。 この手法はその後に指導する県内の特色ある地域をつかませるうえでも有効だ。図1のような県内の特色を取り入れたイラストのカードが準備できれば,なお効果的。沖縄県の出前授業では,「琉球古民家で沖縄そばを食

べる」とか「亜熱帯の林の中をカヌーで行く」などのご当地らしいカードも挿入した。学習後の児童作文では「私が一番心にのこったことはカードを使う勉強をすることです。私は

『恩納村の海岸の美しいビーチをながめて,風景のスケッチをする』と書きました。あと一つ心に残ったことがあります。それは沖縄は観光で人気1位ということをはじめて知りました。(中略)沖縄県は,自然や文化などたくさんあることが分かりました。寺本先生が作ったカードは国語とかでも使いたいです。(4年女子)」と好評であった。言語活動の充実にもつながるのでお勧めである。3 できあがった“旅の楽しみ方”

 高知県の2時間目の授業で児童が立案した

写真1 観光行動を表すカードを1,2枚選ぶ図1  作製したカード

の例(沖縄向け)

写真2  各個人で考えた案を班で話し合い黒板に書き出した結果

沖縄

高知

Page 14: と地図 - 帝国書院...子どもは地図帳を自分の宝物のように大切に扱う ようになる。 3 「親しみの3分」 毎回,授業の開始3分間で地図帳を使ってレク

1₃こどもと地図 2015 ②

としてさらに活用するためのアイデアをつむぎ出す授業となった。まず最初に,同じ世界遺産である姫路城との比較を行い,視野を広げた。中城城は600年も前につくられたが保存状態がよいという事実,曲線の石組が日本一美しい城であること,護佐丸という武将が築城したことを扱い,現地を見学学習する体験も取り入れた。以下,出前授業のようすを写真3~6に示そう。授業後,「沖縄県や中城村に観光客をよび込むには」と題する作文を書いてもらった。「私は,もっと観光客が来てくれるにはどうしたらいいか考えました。一つ目は,中城村の人が中城城跡についてのことがわからない人がたくさんいます。でも,私たちがわかったので知らない人たちに中城

“旅の楽しみ方”は,写真2(前頁)のような結果となった。例えば2班が考えた案は,「高知市にある高知駅で坂本龍馬の服を着てどうぞうの前で写真を撮る」,6班は「馬路村の自然の中で環境音を聴いて歩いて楽しんだあと,おみやげを買う」と立案した。ユニークで楽しい雰囲気の授業になった。4 観光の授業を総合にも取り入れよう

 観光は社会科が主導できる内容であるが,時間がたりない。そこで社会科と総合的な学習の時間の合体で単元を組みたい。観光の学びは,地域素材を扱い現実感があり,企画力・提案性も盛り込めるからだ。今回,沖縄県の4年生で試みたのは地元に残るグスク(世界遺産・中城城)の価値に気づかせ,観光資源

写真3 バスで移動中,城の見方も復習

写真5 カメラを使って文化財を撮影

写真4 ボランティアガイドさんの話を聴く

写真6 城壁の形をモチーフにコラージュ

沖縄

Page 15: と地図 - 帝国書院...子どもは地図帳を自分の宝物のように大切に扱う ようになる。 3 「親しみの3分」 毎回,授業の開始3分間で地図帳を使ってレク

14 こどもと地図 2015 ②

城跡のよさをいっぱい伝えるといっぱいの人がくると思います。例えば,中城城跡だけにしかない石のつみ方が3種類あるとか。セメントをつかわずに石を組み合わせているということが観光客には信じられないと思います。しかも,中城城跡は全体が石積みで囲まれていてとってもくふうされています。そして,戦いにも強いと思いました。(中略)クイズラリーをして楽しく城跡を回ると観光客が来ると思います。(4年女子)」�学習前には無関心であった児童が,地元の世界遺産の価値に気づき,「しげん」として生かす意識に転換できた。5 問題解決学習としての授業に

 地元の特産品や観光地・文化財をことさらに強調しすぎれば,児童は簡単に「お国自慢」意識におちいってしまう。発達段階からいってわが町,自県が大好きな時期だからである。しかし,これでは思考・判断力や関心・意欲・態度が正しく伸ばせない。社会科固有の学びを意識すれば,問題解決学習として観光の授業を成熟させる必要があるからだ。問題解決学習の社会科授業には,根拠にもとづき,相手の立場からも考えることができる広い視野が不可欠である。また,技能面でも地図や統計,写真などを読み取る力が備わっていなければならない。知識・理解の観点でも県の地形や土地利用,交通,産業,おもな都市名の基礎知識は最低限保有させる必要がある。単

に「わたしたちの○○県は観光資源がたくさんあって有名です。もっと,お客さんに来てもらいたいです。」と牧歌的な感想を引き出しても能力的には磨かれない。「隣県と比較してここがたりない」とか「交通が県西は不便だから観光客が少ないのでは」「特産品とパンフレットには紹介してあるけれど,統計を見ると地元の人たちが買っていない」「観光客の旅行ルートが定番すぎる」といったようなクリティカルな思考も伴った思考場面が少しはほしい。 もちろん,観光を題材とした学習自体,楽しさを伴っているためポジティブ思考で授業はつくりたい。筆者が,「しげん化」学習とよんでいる学びは,既成の観光地や観光資源について知るだけでなく,新しく見いだしたり,組み合わせたりして観光を窓口にしつつ,地域の産業のあり方やまちおこしに尽力している人の苦労やくふうも学べる意図をもっている。したがって社会科単元であてはめれば,5年の食料生産や工業生産,情報,環境の単元でも観光の視点を盛り込めると構想している。6年の単元「日本の歴史」においても伊勢参りや東海道中膝栗毛,南洋群島信託統治,海水浴や登山,海外旅行などを部分的に扱えるだろう。戦後のオリンピック開催も観光の視点が生かせるかもしれない。社会科が主導しつつ観光の授業を全国各地の小学校で展開していけると確信している。

◆観光授業の玉手箱

❶�資源を構成する六つの窓口(自然・食べ物・歴史・生活文化・イベント・

施設)と観光地を符合させると県の特色がつかめる。

❷観光地�+�動詞で旅の楽しみ方を立案すると児童の言語活動も充実する。

❸企画力や提案性が高まる観光を社会科と総合的な学習に取り入れよう。

Page 16: と地図 - 帝国書院...子どもは地図帳を自分の宝物のように大切に扱う ようになる。 3 「親しみの3分」 毎回,授業の開始3分間で地図帳を使ってレク

15こどもと地図 2015 ②

*地図帳の参照ページの「旧」は,5,6年生が使用している地図帳『楽しく学ぶ小学生の地図帳 最新版』を表しています。

やってみよう! 地図アクティビティ

もっと

使おう

地図 応用編

STEP2

世界地図と地球儀を比較する:方位と経路

富山大学人文学部准教授 大西 宏治

  はじめに 日本の児童のほとんどは,地図帳や壁にはられた世界地図をみながら自己の世界観を形成していきます。世界地図からいろいろな国のことを想像して好奇心を拡大させるのはよいことです。しかし,その国と日本との位置関係,とくに距離や方位を考えるとき,メルカトル図法やミラー図法などの円筒図法で描かれた世界地図を元にしてイメージをふくらませてしまうと,現実とは異なる世界像が形成されてしまいます。 円筒図法では面積が極付近で過大評価されるため,北極に近いグリーンランドの大きさが過大評価されること,赤道付近が適切な大きさで描かれることなども手伝い,アフリカ大陸の大きさが過小評価されることなどを以前説明させてもらいました 1)。 今回は方位について考えてみたいと思います。普段,世界地図を見慣れている子どもたちは,日本からみてアメリカ合衆国のロサンゼルスや,イタリアのローマへの方位をたずねるとどのような回答が返ってくるでしょうか?  日本を中心とした方位の把握 まず,『楽しく学ぶ小学生の地図帳』(以下,地図帳)のp.84~86(旧p.84~86)の世界地図を使っ

2

て方位を考えてみましょう。地図帳上で,日本からみたアメリカ合衆国のロサンゼルスやイタリアのローマの方位はどちらにみえるでしょうか。日本からみてロサンゼルスは東,ローマは西という回答になるように思います(図1)。 では次に,地球儀でそれを確認してみましょう。地球儀上で方位を調べるにはどのようにすればよいでしょうか? 北極は北,南極は南ということは絶対的に決まっています。南北が正しい状態で日本を見る人の正面に持ってきて,南北に直交させる線が東西となります(図2)。その結果,東京から見てロサンゼルスは北東になりますし,ローマは北西に位置することがわかります(図3)。

図1 世界地図(ミラー図法)でみる日本とアメリカ合衆国,日本とイタリアの位置    『楽しく学ぶ小学生の地図帳』p.84 ~ 86(旧 p.84 ~ 86)

図3 地球儀で日本からの方位を考える

図2 地球儀で方位を調べる   『楽しく学ぶ小学生の地図帳』p.52(旧 p.52)

西?

東?

や っ て み よ う !   地 図 ア ク テ ィ ビ テ ィ

Page 17: と地図 - 帝国書院...子どもは地図帳を自分の宝物のように大切に扱う ようになる。 3 「親しみの3分」 毎回,授業の開始3分間で地図帳を使ってレク

16 こどもと地図 2015 ②

  ローマまでの経路を比べる 世界地図と地球儀で目的地への見かけの方位が異なることがわかりました。地球儀は地球上の距離,方位,面積とも正しく表現されています。目的地からの方位や最短距離は地球儀上のものが正確です。ただ,世界地図上にも見かけ上の経路があります。そこで,世界地図と地球儀上でのローマに行くまでの経路の違いを調べてみましょう。 世界地図上では定規をあて,東京からローマまでの経路をみると中国やトルコを経由してローマに至ることがわかります。それに対して,地球儀上ではどうでしょうか? 東京を出発し,まず中国の一部を通過し,ロシアを通ってイタリアに到達します。世界地図とは異なる経路を通ります。 では次に地球儀上の軌跡をできる限り,世界地図に写し取ってみましょう。あまり簡単ではないですが,何点かでかまいませんので,わかる範囲でたどってみるとよいと思います。その結果,地球儀上での最短経路は,円筒図法の一つであるメルカトル図法の世界地図では,大きな曲線を描くことがわかります(図4)。この曲線の経路を「大圏航路」とよびます。それに対して,直線でえがかれている経路は「等角航路」とよばれます。大圏航路はメルカトル図法上で曲線にみえますが,こちらが最短経路です。逆に等角航路を地球儀上に描くと南に少しふくらむ曲線になります。 もし関心が深まれば赤道上のシンガポールと赤

3 道付近にあり,海賊で話題になっているアフリカのソマリアとの間で同じように比べてください。地球儀上の経路と世界地図の経路が一致します。赤道上や経線に沿った南北への移動については世界地図上の経路と地球儀上の経路が一致します。  メルカトル図法の利用方法 では,メルカトル図法はどのように利用することができるのでしょうか。東京からロサンゼルスに向かうときに世界地図をまっすぐ指でたどることにどのような意味があるのでしょうか。メルカトル図法のような任意の地点の角度が保持されている正角図法では方位磁針を持ち,たえず東を確認し,進行方向(角)を調整しながら移動すれば目的地に到達します。 現在では GPS があるので,移動中に自分の位置が把握でき,目的地に向かって最短距離をとることができますが,大航海時代などは,たえず船の向きを目的地に向かって角度を調整しながら ,遠まわりになっても目的地にたどりつく方法をとっていたのです。  おわりに メルカトル図法やミラー図法などの円筒図法の世界地図から方位を知ることが難しく,最短経路は世界地図から求められないことがわかったと思います。また,地球儀をみることで,新たな世界の見方を経験できるようになると思います。グローバル化された現代社会を生きるのに,円筒図法の世界地図に固定された認識のまま世界をとらえるのは問題があると思います。時間をつくって地球儀を持ち出して新たな世界の見方を児童に提供してもらいたいです。 なお,Google マップを利用したメルカトル図法の等角航路と大圏航路を簡単に表示できるweb サイトがつくられています 2)。こちらも授業で利用してはいかがでしょうか?

4

5

図3 地球儀で日本からの方位を考える 図4 メルカトル図法における東京ーローマ間の   大圏航路と等角航路

世界_メルカトル

東京ローマ

地球儀上の経路(大圏航路)

世界地図上の経路(等角航路)

1)大西宏治「世界地図を活用するときの注意点は?」『こどもと 地図』2013 年度2学期号2)沼津工業高等専門学校の佐藤崇徳先生が作成しています。http://user.numazu-ct.ac.jp/~tsato/webmap/sphere/great-circle/

0 5000km

(赤道上)

180°0°

60°

60°

Page 18: と地図 - 帝国書院...子どもは地図帳を自分の宝物のように大切に扱う ようになる。 3 「親しみの3分」 毎回,授業の開始3分間で地図帳を使ってレク

17こどもと地図 2015 ②

つくってみよう! オリジナル地図

もっと

使おう

地図 応用編

STEP2

大阪市の浄水場を見学する

 大阪市内の飲料水は,柴くに

島じま

,豊野,庭窪の3浄水場から配水池を経て市内各地に給水 されます。大阪市北部ではおもに柴島浄水場できれいになった水が使われます。そのた め,大阪市北部の小学校の児童は社会科見学で淀川のすぐ近くに設置された柴島浄水場 を訪れます(図1の●付近)。柴島浄水場は,1914(大正3)年に設置され,約100年間にわたり大阪市民に水を供給してきた歴史の ある浄水場です(写真)。 児童は,浄水場内の沈殿池などを実地に 見ることに加え,展示や職員の説明などに より,水がいくつもの段階を経てきれいにされていく過程を具体的に学習します。また,柴島浄水場に送られてくる水は,浄水場から

見て上流方向の摂津市付近で淀川から取水されることを学びます(図1の◎付近)。しかし,見学では,淀川の水がどこから流れてくるかの確認はできません。そこで,地図帳が必要になります。

 小学校中学年の社会科学習では,飲料水・電気・ガスや廃棄物などわたしたちの生活と深くかかわる社会事象を扱う単元があります。この単元では,教室での学習だけでなく,社会科見学を通して学習することが一般的です。 今回の「つくってみよう! オリジナル地図」では,現地見学で学んだことのほかに,帝国書院版『楽しく学ぶ小学生の地図帳』(以下,地図帳)の地図も活用し,まとめの地図づくりの活動を展開する事例を紹介します。大阪市北部の小学校で学ぶ児童が,家庭や学校で毎日使っている水はどこから送られてくるかを学習するものです。浄水場を見学後,地図帳 p.29 ~ 30 拡大図①「大阪府とそのまわり」(旧 p.29 ~ 30 ①)を活用し,見学のまとめをします。

奈良教育大学 教授 岩本 廣美

社会科見学で調べたことを地図にまとめてみよう

つくってみよう! オリジナル地図

図1 『楽しく学ぶ小学生の地図帳』p.30 ①「大阪府とそのまわり」(旧 p.30 ①)*地図帳の参照ページの「旧」は,5,6年生が使用している地図帳『楽しく学ぶ小学生の地図帳 最新版』を表しています。

●◎

Page 19: と地図 - 帝国書院...子どもは地図帳を自分の宝物のように大切に扱う ようになる。 3 「親しみの3分」 毎回,授業の開始3分間で地図帳を使ってレク

18 こどもと地図 2015 ②

淀川流域全体に目を向ける

 淀川は,近畿地方で最大の流域面積をもつ川です。「大阪府とそのまわり」の地図上で,淀川を大阪湾からさかのぼると,大阪府と京都府の境界付近で3方面から流れてきた川が合流していることがわかります(図1)。京都市街地西部から流れてくる桂川は,さかのぼると保津川と名前を変え,上流部は大

おお

堰い

川とよぶこともわかります。京都市街地南部から流れてくる宇治川は,さかのぼって滋賀県に入ると瀬田川と名前を変え琵琶湖に達します。京都府南部から流れてくる木津川は,奈良県北部や三重県西部の水を集めてきていることがわかります。

 淀川は,京都府,滋賀県,三重県,奈良 県に降った雨の水を集めて大阪府まで流れてきているので,水量が豊富なことがわかります。

淀川の水量調節の取り組み

 淀川の水を水道に利用するためには,年間を通して水量を安定的に維持しなければなりません。そのため,淀川流域の上流部にダムが設けられています。「大阪府とそのまわり」の地図から,京都府では大堰川に日吉ダムが,宇治川に天ヶ瀬ダムが,それぞれ設置されていることがわかります。滋賀県では,琵琶湖が天然のダムとして機能しています。木津川には,京都府の高山ダム,奈良県の布

ぬの

目め

ダム,三重県の青

しょう

蓮れん

寺じ

ダムなどが設置されています。これらのなかには,ダム建設や管理に大阪市が直接かかわっているものもあります。 大阪府下では,淀川本流に淀川大ぜきを設置し,川の水面の高さを一定に保ち,浄水場の水を取水しやすいようくふうしています。 地図帳を使うことによって,流域全体で淀川の水量調節の取り組みが行われていること

がわかるのです。  浄水場の見学や地図帳の活用によって学習したことを地図にまとめた例が図2「水の旅 in 淀川」です。 こうした一連の学習は,全国のそれぞれの地域で実施できます。本稿が,そのための手がかりになれば幸いです。

写真 大阪市柴島浄水場(筆者撮影)

図2 まとめの地図の例「水の旅 in 淀川」

Page 20: と地図 - 帝国書院...子どもは地図帳を自分の宝物のように大切に扱う ようになる。 3 「親しみの3分」 毎回,授業の開始3分間で地図帳を使ってレク

19こどもと地図 2015 ②

ニュースを地図帳で解説!

もっと

使おう

地図 応用編

STEP2

今,

日本で,

世界で,起こっていること

創価大学教育学部 准教授 吉田 和義[キーワード:台風,世界のまつりや行事]

₁ 台風シーズン到来 夏の終わりから秋のはじめにかけて,日本は台風シーズンを迎える。昔から二百十日(にひゃくとうか)と二百二十日(にひゃくはつか)は,天候が荒れる厄日として警戒されてきた。今年は,9月1日が立春から数えて210日目の二百十日に,9月11日が二百二十日にあたる。 『楽しく学ぶ小学生の地図帳』(以下,地図帳)p.66(旧 p.66)でおもな台風の進路を調べると,日本列島の南から太平洋上を北上し,日本に近づくと北東に進路をかえ,弧を描くように,弓なりに日本列島を縦断することがわかる(図1)。なぜこのように日本付近で東向きに進路が変わるのだろうか。これは,日本の上空を西から東へ偏西風が吹いているからである。地球上の中緯度の地域では,地球規模の大気大循環により,中緯度から高緯度に向け,すなわち北半球では南から北へ風が吹きだす。この風が,コリオリの力の影響を受けて西風つまり偏西風となる。北上してきた台風はこの風に乗って進路を東向きにかえ,日本に接近または上陸する。 台風が日本に近づくのは,9月が多い。戦後,昭和時代に大きな被害をもたらした台風の多くは,9月に日本に接近または上陸している。この時期は秋雨と重なるため,台風が秋雨前線を刺激し,降水量が多くなる傾向にある。 1959(昭和 34)年の伊勢湾台風は,死者・行方不明者の合計が 5,000 人をこえ,戦後の台風で最も大きな被害をもたらした。この台風は,9月 26 日和歌山県潮岬付近に上陸し,熊野灘から伊勢湾にかけての地域では,南寄りの強風が吹いた。強風と低気圧による吸い上げ効果のため,

沿岸地域で高潮による被害が拡大した。 しかし昨年(2014 年)は9月に日本に上陸した台風はなく,10 月に2週間続けて台風に見舞われた。6日に台風 18 号が静岡県浜松市付近に,13 日には台風 19 号が鹿児島県枕崎市付近に上陸し,各地では冠水や浸水,土砂災害が発生した。 今年も台風シーズンを迎える。近年では予報技術,防災対策も進み,被害を最小限に抑えるさまざまな取り組みがなされている。私たち自身も地図で台風の進路を確かめ,自分たちが住む地域の地形を理解し,災害に備えるために早めの準備や避難を心がけたい。

* 地図帳の参照ページの「旧」は,5,6年生が使用している地図帳『楽しく学ぶ小学生の地図帳 最新版』を表しています。

日本 12 ミュンヘン

アメリカ合衆国 2

図1 『楽しく学ぶ小学生の地図帳 』p.66   ⑧おもな台風の進路(旧 p.66 ⑦)

Page 21: と地図 - 帝国書院...子どもは地図帳を自分の宝物のように大切に扱う ようになる。 3 「親しみの3分」 毎回,授業の開始3分間で地図帳を使ってレク

19 20 こどもと地図 2015 ②

2 �世界のまつりや行事 9月・10月

 アメリカ合衆国では 10月 31 日が近づくと,街中にハロウィンのかざりつけが見られるようになる。

「ジャック・オー・ランタン」とよばれるカボチャちょうちんをつくり,かざりつけをするのが恒例となっている。ハロウィン Halloween は,もともと 10 月 31 日に行われたケルト人のまつりに起源をもつといわれる。ケルト人は,紀元前以来ヨーロッパに居住した人々で,現在でもアイルランド,スコットランド,ウェールズなどの地域ではケルト語に属する言語が話されている。また,キリスト教では 11 月 1 日は,諸聖人の日(万聖節 All Hallows)の祝日で,10 月 31 日がその前日にあたることが,ハロウィンという名称の由来だといわれる。 現代のアメリカ合衆国では,魔女やお化けの仮装をした子どもたちが,近所の家々をまわり,「トリック・オア・トリート Trick or Treat.」と唱えると,お菓子をもらえる習慣がある。子どもは集めたお菓子を持ち寄ってハロウィン・パーティーを開くこともあり,子どもが楽しむための行事という色彩が強い。子どもに人気のあるテーマパーク,カリフォルニア州のディズニーランドやフロリダ州のディズニーワールドでは,ハロウィンにちなんだイベントが行われる。最近は,日本でもハロウィンのかざりつけが見られるようになってきた。ヨーロッパ起源の行事がアメリカ大陸へ渡り,日本にも伝えられたことになる。 ドイツの南部,バイエルン州の州都ミュンヘンでは,9月から 10 月にかけてオクトーバー・フェストとよばれるビールまつりが行われる。このまつりはおよそ 200年の伝統があり,広場のテントで特製のビールを味わう。大人向けのまつりだが,家族連れも楽しめるように,移動遊園地や焼き菓子を売る店もあるという。 地図帳 p.84 ~ 85「世界各地のおもなまつり」には4か国のまつりの写真が掲載され,p.62(旧 p.62)にはブラジルのリオのカーニバルの絵記号が掲載されている。地図帳で世界のまつりを探してみるのも興味深い。

図2 『楽しく学ぶ小学生の地図帳 』p.63 ~ 64 ①アメリカ合衆国(旧 p.63 ~ 64 ①)

図3 『楽しく学ぶ小学生の地図帳 』p.59 ①ヨーロッパ(旧 p.59 ①)

Page 22: と地図 - 帝国書院...子どもは地図帳を自分の宝物のように大切に扱う ようになる。 3 「親しみの3分」 毎回,授業の開始3分間で地図帳を使ってレク

こどもと地図 2015年度2学期(9月)号2015年9月1日発行(No.48)

発行所 東京都千代田区神田神保町3-29(〒101-0051)    株式会社 帝国書院発行人 斎藤正義電 話 03-3262-0831 http://www.teikokushoin.co.jp/

ⓒ帝国書院2015年

はじめに:宏太さんは,夏休みのキャンプで川が増水しているようすを見た経験から,自分が住んでいる地域の危険な場所や避難場所を調べ,「ぼくの町 洪水 地しん たいさく マップ」をつくり上げました。

作品について:宏太さんは,災害が起きた時に危険だと思われる山や川の近くへ行き,実際に歩いて気がついたことや住民の方へ話を聞いてわかったことをまとめています。道路工事をしている方にも注目し,なんのために,どのような工事をしているのかを聞いています。 避難場所である小学校では,教頭先生に話を聞き,防災器具庫の中を見学しました。普段は なかなか見ることができないため,とても貴重な経験となったようです。防災器具庫の中には救命器具や食料など多くの物が入っており,中に入っている物を詳しく見て,質問をする姿もありました。 調べたことをまとめる際には,地図を使い,どこに避難するのかがわかりやすく書かれています。また,写真・絵を入れることや色分けをすることによって見ている人に伝わりやすい作品になりました。

おわりに:この作品づくりを通して,自分がこれまでに経験したことだけではなく,日本各地で起きている災害にも目を向け,どのような対策が必要なのかを考えることができました。地域の人みんなが無事に助かるようにという思いの詰まったすばらしい作品が完成しました。

作成者の話:岐阜県 岐阜市立長森北小学校

4年 棚橋 宏太

 夏休み,川原の近くでキャンプをしました。

予想以上の雨で,川が今にもあふれ出しそうで,

とても怖い思いをしました。その体験から,自

分たちの住む地区内にも危険な所がないか調べ

ることにしました。

 コミュニティセンターや公民館,住民の方な

どに聞き込み取材をし,実際に現場を見たこと

で,何がどう危ないのかが分かりました。その

ことを,マーカーを使って色分けしたり,シー

ルをはったりして,分かりやすく工夫しました。

 避難場所の小学校には,予想以上に多くの食

料や救命器具があり,驚きました。だから,み

んなの日頃からの備えを十分にし,ハザードマ

ップを見ておけば,被害が少なくなると感じま

した。

ぼくの町 洪水 地しん たいさく マップ岐阜県 岐阜市立長森北小学校 土岐 紗緒里

表紙 こどもの手づくり地図の紹介

Page 23: と地図 - 帝国書院...子どもは地図帳を自分の宝物のように大切に扱う ようになる。 3 「親しみの3分」 毎回,授業の開始3分間で地図帳を使ってレク

観光地+“楽しみ方”で学ぶ都道府県か ん こ う ち       た の       か た     ま な と ど う ふ け ん

■ こうやって使つ か

おう

■ 準じゅん

備び

 26枚ま い

のカードをつくろう。

  ・この裏うら

面め ん

を複ふ く

写し ゃ

して,1枚まい

,1枚まい

のカードを切き

りはなす(このとき裏うら

に厚あつ

紙がみ

をはるとじょうぶになる。また,拡かく

大だい

して大おお

きなカードにしてもよい)。

■ 旅た び

のプラン(計け い

画か く

)を立た

ててみよう。

  1.地ち

図ず

にある各か く

都と

道ど う

府ふ

県けん

の「有ゆう

名めい

なもの」を見み

て,行い

く場ば

所しょ

を決き

める(「有ゆう

名めい

なもの」は地ち

図ず

帳ちょう

2~3ページにものっている)。

    このとき,地ち

図ず

帳ちょう

の各かく

地ち

方ほう

の地ち

図ず

も見み

ると行い

きたい場ば

所しょ

が見み

つかりやすくなる。

  2.26枚ま い

のカードの中な か

から,そこでやることを選えら

ぶ。

  3.1.と2.を組く

み合あ

わせて,旅たび

の楽たの

しみ方かた

をまとめる。

例れい

1(基き

本ほん

  神か

奈な

川がわ

県けん

の横よ こ

浜は ま

港こ う

の絵え

を使つか

って,No.22 のカード「フェリーや遊ゆう

覧らん

船せん

に乗の

る」を選えら

ぶと 「横よこ

浜はま

港こう

で遊ゆう

覧らん

船せん

に乗の

る」 という楽たの

しみ方かた

が完かん

成せい

例れい

2(発はっ

展てん

  静しず

岡おか

県けん

の茶ち ゃ

の絵え

を使つ か

って,No. 1のカード「きれいな景け

色しき

をながめる」,No.21 のカード「新しん

幹かん

線せん

に乗の

る」を選えら

ぶと,

  「新しん

幹かん

線せん

に乗の

り(No.21),静しず

岡おか

県けん

で茶ちゃ

畑ばたけ

のきれいな風ふう

景けい

をながめる(No. 1)。」 という楽たの

しみ方かた

(文ぶん

)も完かん

成せい

● 都と

道どう

府ふ

県けん

の「有ゆ う

名め い

なもの」や場ば

所しょ

をめぐる乗の

り物もの

も想そう

像ぞう

して,

  いろいろなカードを組く

み合あ

わせると楽たの

しい文ぶん

がつくれるよ。

『こどもと地図』2015年度 2学期号別冊資料

考案:玉川大学教育学部 教授 寺本 潔

言語力をのばす教材

帝国書院

ちゃ

しずおかけん

静岡県

よこはまこう

横浜港

か な がわけん

神奈川県

+ +

№1

きれいな景け色しきをながめる

帝国書院

№21

新しん幹かん線せんに乗

のる

帝国書院

№22

フェリーや遊ゆう覧らん船せんに乗

のる

帝国書院

№ 旅たび

の楽たの

しみ方かた

カード

自し

然ぜん

 ・ 食た

べ物も

 ・ 歴れ

史し

 ・ 生せ

活かつ

文ぶん

化か

 ・ イベント ・ 施し

設せつ

1 きれいな景け

色しき

をながめる

2 写しゃ

真しん

をとる・スケッチをかく

3 自し

然ぜん

の中なか

で環かん

境きょう

音おん

を聴き

4 のんびりうたた寝ね

をする

5 マラソン大たい

会かい

に出で

6 川かわ

や湖みずうみ

・海うみ

で泳およ

7 レンタサイクルでめぐる

8 神じん

社じゃ

やお寺てら

に参さん

拝ぱい

する

9 偉い

人じん

の銅どう

像ぞう

に会あ

10 歴れき

史し

で有ゆう

名めい

な人ひと

の服ふく

を着き

11 工こう

場じょう

や施し

設せつ

の人ひと

にインタビューする

12 土と

地ち

のおいしいものを食た

べる

13 伝でん

統とう

的てき

工こう

芸げい

品ひん

を買か

14 映えい

画が

のロケ地ち

を訪おとず

れる

15 祭まつ

りに参さん

加か

して踊おど

16 県けん

にまつわる歌うた

を歌うた

17 焼や

き物もの

・和わ

紙し

の紙かみ

すきに挑ちょう

戦せん

18 俳はい

句く

を楽たの

しむ

19 観かん

光こう

地ち

でウエディングパーティー

20 美び

術じゅつ

館かん

を訪おとず

れる

21 新しん

幹かん

線せん

に乗の

22 フェリーや遊ゆう

覧らん

船せん

に乗の

23 国こく

際さい

会かい

議ぎ

に参さん

加か

する

24 県けん

の有ゆう

名めい

キャラクターと握あく

手しゅ

25 県けん

のおもしろい方ほう

言げん

を覚おぼ

える

26 温おん

泉せん

宿やど

に泊と

まる

“旅た び

の楽た の

しみ方か た

”を考かんが

える26枚

ま い

のカード一い ち

覧ら ん

Page 24: と地図 - 帝国書院...子どもは地図帳を自分の宝物のように大切に扱う ようになる。 3 「親しみの3分」 毎回,授業の開始3分間で地図帳を使ってレク

№1 № 2 № 3 № 4 № 5 № 6

№ 7 № 8 № 9 № 10 № 11

№ 15 № 16 № 18 № 19 № 20

№ 21 № 22 № 23 № 24 № 25 № 26

№ 17

№ 12

№ 14№ 13

新しん幹かん線せんに乗

のる フェリーや遊

ゆう覧らん船せんに乗

のる 国

こく際さい会かい議ぎに参さん加かする 県

けんの有ゆう名めいキャラクターと握

あく手しゅ

県けんのおもしろい方

ほう言げんを覚おぼえる 温

おん泉せん宿やどに泊

とまる

県けんにまつわる歌

うたを歌うたう 焼

やき物もの・和

わ紙しの紙かみすきに挑

ちょう戦せん

俳はい句くを楽

たのしむ 観

かん光こう地ちでウエディングパーティー 美

び術じゅつ館かんを訪

おとずれる

レンタサイクルでめぐる 神じん社じゃやお寺

てらに参さん拝ぱいする 偉

い人じんの銅どう像ぞうに会

あう 歴

れき史しで有

ゆう名めいな人

ひとの服ふくを着

きる 工

こう場じょうや施

し設せつの人

ひとにインタビューする 土

と地ちのおいしいものを食

たべる

映えい画がのロケ地

ちを訪

おとずれる伝

でん統とう的てき工こう芸げい品ひんを買

かう

きれいな景け色しきをながめる 自

し然ぜんの中

なかで環かん境きょう音おんを聴

きく のんびりうたた寝

ねをする マラソン大

たい会かいに出

でる 川

かわや湖

みずうみ・海うみで泳およぐ写

しゃ真しんをとる・スケッチをかく

祭まつりに参

さん加かして踊

おどる

言語力をのばす教材

“旅た び

の楽た の

しみ方か た

”を考か ん が

える26枚ま い

のカード (自

然ぜ ん

・食た

べ物も の

・歴れ き

史し

・生せ い

活か つ

文ぶ ん

化か

・イベント・施し

設せ つ

 ●複ふく

写しゃ

し,切き

りはなして,カードをつくろう。

� 考案:玉川大学教育学部�教授�寺本 潔

� イラスト:東元孝子

� 制作:株式会社 帝国書院

『こどもと地図』2015年度2学期号別冊資料

帝国書院 帝国書院 帝国書院

帝国書院 帝国書院

帝国書院 帝国書院 帝国書院

帝国書院 帝国書院 帝国書院

帝国書院 帝国書院

帝国書院 帝国書院 帝国書院 帝国書院

帝国書院 帝国書院 帝国書院 帝国書院

帝国書院

帝国書院 帝国書院

帝国書院 帝国書院