7
「ガニェの9教授事象」 1 嚶鳴の学び舎 株式会社オフィスKojo 代表取締役 小笠原 豊道 今回ご紹介する学びを支援するための考え方は、ビジネスコーチの 必携書でもある『コーチング・バイブル』から「コーアクティブ・ コーチング」です。 「コーアクティブ」とは、「協働的」という意味を持つ造語で、 コーチとコーチを受ける立場の者が積極的に協力し合いながら関係 を築いていくことを指します。 コーチングでは、コーチとコーチを受ける立場の者との信頼関係が なければ成功しにくいのが実態です。 そこで、「4つの礎」を基盤としてコーチングを進めていく必要が あります。 以下は、その要約です。 1.人は「できる」存在である 2.その人の人生全体を意識して取り組む 3.対話の中から創造していく 4.本質的な変化を呼び起こす コーチングを受ける立場の者は、目の前の問題を解決したい、とい う思いが強く、視野が狭くなる場合があります。 コーチは、そんな視野を広げる役割を果たす必要があるのです。 私もコーチングをしている中で、「それはあなたの人生においてど のような意味を持っていますか?」と質問することがあります。 そうすると表情が変わり、些末なことに囚われていたことに気づく ことがあります。 ぜひ、本質を考えるきっかけを与えるコーチングを心がけて下さい。 ヘンリー・キムジーハウス; キャレン・キムジーハウス; フィル・サンダール. コーチング・バイブル(第3版)―本質的な変化を呼び起こすコミュニケーション (Kindle の位置No.463). . Kindle 版. 令和2年10月20日(火)

令和2年10月20日 火 【嚶鳴の学び舎】 株式会社オフィスKojo ...ガニェの9教授事象 1 オ フ ィ ス K o j o の 小 笠 原 で す。徐 々 に 朝 晩

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 令和2年10月20日 火 【嚶鳴の学び舎】 株式会社オフィスKojo ...ガニェの9教授事象 1 オ フ ィ ス K o j o の 小 笠 原 で す。徐 々 に 朝 晩

「ガニェの9教授事象」

1

オフィスKojoの小笠原です。

徐々に朝晩の寒さが体に響く季節になりました。

今のご時世、風邪をひくことすら罪悪感を感じる状況。

早くこのような状況が解消されることを祈っています。

昨今は、対面型の研修も徐々に復活してきました。

やはり、リアルな人とのコミュニケーションは楽しさもひとしおです。

オンラインでの研修もメリットはありますし、今後もなくなることは

ないでしょう。

ですが、対面型の研修がもっともっと復活して欲しいと切望していま

す。

さて、オンライン型の研修ですが、最近ではさまざまな形態で実施さ

れるようになりました。

皆さん、どのような工夫をされているでしょうか?

【嚶鳴の学び舎】 株式会社オフィスKojo 代表取締役 小笠原 豊道

今回ご紹介する学びを支援するための考え方は、ビジネスコーチの必携書でもある『コーチング・バイブル』から「コーアクティブ・コーチング」です。「コーアクティブ」とは、「協働的」という意味を持つ造語で、コーチとコーチを受ける立場の者が積極的に協力し合いながら関係を築いていくことを指します。コーチングでは、コーチとコーチを受ける立場の者との信頼関係がなければ成功しにくいのが実態です。そこで、「4つの礎」を基盤としてコーチングを進めていく必要があります。以下は、その要約です。1.人は「できる」存在である2.その人の人生全体を意識して取り組む3.対話の中から創造していく4.本質的な変化を呼び起こすコーチングを受ける立場の者は、目の前の問題を解決したい、という思いが強く、視野が狭くなる場合があります。コーチは、そんな視野を広げる役割を果たす必要があるのです。私もコーチングをしている中で、「それはあなたの人生においてどのような意味を持っていますか?」と質問することがあります。そうすると表情が変わり、些末なことに囚われていたことに気づくことがあります。ぜひ、本質を考えるきっかけを与えるコーチングを心がけて下さい。

ヘンリー・キムジーハウス; キャレン・キムジーハウス; フィル・サンダール. コーチング・バイブル(第3版)―本質的な変化を呼び起こすコミュニケーション(Kindle の位置No.463). . Kindle 版.

令和2年10月20日(火)

Page 2: 令和2年10月20日 火 【嚶鳴の学び舎】 株式会社オフィスKojo ...ガニェの9教授事象 1 オ フ ィ ス K o j o の 小 笠 原 で す。徐 々 に 朝 晩

2

温故知新

歴史エピソードにまなぶ

文・写真=上永

哲矢(うえなが

てつや)/歴史コラムニスト

その14

足利尊氏

■なぜ、足利尊氏は「悪人」になってしまったのか?

足利尊氏(あしかが

たかうじ/1305~1358年)は、歴史上「悪人」扱いさ

れていた…

と聞いても、ピンと来る方は少ないでしょう。それどころか、一般的

には「室町幕府を開いた英雄」という認識のほうが強いかもしれません。しかし、

かつての日本、特に江戸時代から明治時代にかけて、尊氏の評判はあまり良くあり

ませんでした。なにしろ奈良時代の道鏡(どうきょう)や、平安時代の平将門(た

いらのまさかど)と並んで「日本三悪人」と呼ばれていたほどなのです。

なぜ、それほどまでに尊氏は悪とされたのでしょうか。それは、天皇(後醍醐天

皇)に弓を引いたからです。特に江戸時代には、徳川光圀が創始した学問「水戸

学」の影響で「尊皇論」が隆盛しました。これは天皇・皇室の正統性を重視するも

のでしたので、天皇に逆らった者は「逆賊」と貶められてしまったのです。幕末に

は、徳川幕府への批判が強まり「尊皇」の機運がより高くなったことで、その悪評

に拍車がかかります。

幕末の文久3年(1863)、幕府への不満を抑えきれなくなった尊皇論者たちは

京都等持院へ押し入り、中にあった尊氏および、2代将軍・義詮(よしあきら)、

3代将軍・義満(よしみつ)の木像の首をもぎ取り、賀茂川の河原に晒す暴挙に出

ました。「足利三代木像梟首(きょうしゅ)事件」です。

徳川幕府への批判を、室町将軍の像で表明しようなど、とんでもない行為。それま

で過激派浪士たちに寛容な態度をとっていた京都守護職の松平容保(かたもり)ら

は激怒し、過激派浪士たちの取り締まり強化を命じました。これ以後、新選組や見

廻組といった京都の治安維持組織の活動が本格化し、倒幕派と佐幕派の抗争も激化

していくことになったのです。

それにしても尊氏は、とんだ災難でした。尊氏は後醍醐天皇を捕らえはしましたが、

殺していません。生かしたことで南北朝の動乱が起こりましたが、これは彼の優し

さが仇になった結果であったといわれています。生前、10万人の将兵を短期間で集

めるほどの絶大なカリスマ性を持っていた尊氏。没後500年になって「逆賊」と

の誹りを受けてしまうとは、まさに歴史の皮肉。本人も戸惑ったに違いありません。

写真:栃木県足利市にある鑁阿寺(ばんなじ)の近くに建つ足利尊氏の銅像

http://kakutei.cside.com/job/

Page 3: 令和2年10月20日 火 【嚶鳴の学び舎】 株式会社オフィスKojo ...ガニェの9教授事象 1 オ フ ィ ス K o j o の 小 笠 原 で す。徐 々 に 朝 晩

教育のオンライン化とコーチング~コロナで始まった学びの質的変換第7回 誤解された「働き方改革」と「ジョブ型」という働き方

文:コーチングバンク代表取締役 原口佳典

コロナになって、在宅&テレワークが中心になるとどうしても、どうやって本当に真面目に仕事をしているのかが気になる、という上司の方も多いのではないかと思います。しかし、よく考えてみれば、そもそも、出社していたとしても、真面目に働いていたかなんて、実はわかっていたとは言えないのではないでしょうか。もしかして、ほとんどの社員がパソコンに向かって働いているフリをしていたのかもしれません。この真面目に働いているかどうか、という観点は、それが生産性とは一切、関係はがないという点に問題があります。チャップリンが「モダンタイムス」で描いたような肉体を使って働く工場労働者であれば、確かに真面目にやることで生産性は上がるかもしれません。しかし、ドラッカーの言うような「知識労働者」の場合、時間を費やしたからと言って良いアウトプットが出るとは限りません。極端な例ですが、画家や作家をイメージしてみてください。真面目に作業していればいるほど、高く売れる絵が描けたりベストセラーになる本を執筆できたりするものでしょうか? まあ、中にはそういう人も居るかもしれませんが、決して長生きできそうなイメージではありませんね。天才モーツァルトは神童と言われ、5歳で最初の作曲を行ったらしいですが、晩年は浪費がたたって貧乏となり、35歳という若さで亡くなりました。今なら過労死と言われ、問題になりそうな話です。どうすれば高いクオリティの仕事を行い続けることができるのか? 特に、肉体ではなく頭脳による仕事で生産性の高さを実現するためには、これは、やはり本人のセルフマネジメント能力を鍛えるしかない、ということが、お分かりになるでしょう。さらに言えば、そもそも、何時から何時まで働く、ということすらも、本当はおかしなことであることがわかるでしょう。考えることが仕事であるとするならば、例えば、仕事上で問題となっていることが解決していないときにお風呂でそのことについて考えているのは、これは仕事をしていることになります。だからといってそれを残業とは見做さないでしょう。そもそも「知識労働者」には「労働時間」ですらも、あてはまらない概念なのです。

それでは、どうやって「知識労働者」を評価するのか、ということになりますが、「働いている時間」ではないとすると、もちろん、それは「成果」のみ、ということになります。今でも、皆さんの会社が、いわゆるアウトソーシングを活用する場合には、この考え方でお金を支払っているはずです。それが社員に対しても適用されることになります。(ただし、社員ですので、お給料制になりますから、顧問税理士さんとか弁護士さんと同じような、固定給を払い賞与で差をつけるような、実質的には年俸制のような雇用方法になるでしょう。)実はこの考え方は、「働き方改革」の際に国が示していたビジョンそのものでもあります。広告代理店の若い女性社員が、過労のストレスから亡くなられた事件が起こり、その後、なぜか働く時間数を減らすことだけがクローズアップされてしまった感のある「働き方改革」ですが、もともとは日本企業の付加価値生産性の向上を目指すために、「時間ではなく質での労働評価」、「同一労働(つまりは同一成果)同一賃金」、といったキーワードが掲げられていたのですが、これらは、いつのまにか薄れてしまいました。これは逆に言えば、日本企業が大企業を中心として、このような考え方を実現できるだけの頭の切り替えが、なかなかできなかった、ということを意味しています。しかし、このコロナで風向きが変わったように思います。最近、話題になっているジョブ型という働き方の話題は、何の仕事の成果を出して給料をもらう/払うのか、ということを、今一度、考え直してみようという動きそのものなのです。問題はマネジメントの側が、それに合わせてどのように進化するのか、ということが問われているわけですが、ここでもまた、その未来を切り開いてくれるのがコーチングということになります

株式会社コーチングバンク代表取締役 原口佳典http://www.coachingbank.com/

Page 4: 令和2年10月20日 火 【嚶鳴の学び舎】 株式会社オフィスKojo ...ガニェの9教授事象 1 オ フ ィ ス K o j o の 小 笠 原 で す。徐 々 に 朝 晩

第3回 自分の軸を知ることの大切さキャリアコンサルタント 菅 瑛祐子

こんにちは!いきなりですが、あなた自身の軸ってなんですか?って聞かれても何をどう答えたらいいの?と思う人が多いのではないでしょうか?今日はキャリアストーリーについて私が実感したお話をします。

◆キャリアストーリーインタビューの目的

インタビューの目的は、自分の人生に一貫性のあるキャリアストーリーを見出していくことで、未来に向けての自分自身の方向が決定し、自分の責任で動くための軸を知るということです。

◆私が上京して気づいたこと

上京して来て、私自身のキャリアストーリーを知ることで、1回目のコラムで書かせていただいたように、今、コロナ禍にあいながらも、「豊かな人生」をテーマとして生きていきたいという気持ちはぶれていません。周りにはたくさんの活躍している人たちがいますが、もちろん憧れたり凄いなと思います。でも、私の軸を知ることで、私が目指すものに向かって歩んでいくことが、私の生き方なんだと捉えていますし、その軸に近づいていこうとしている毎日がとても楽しいです。それは、ぶれない私の軸が見つかったという喜びや自信ともいえます

◆一旦立ち止まってみる

就活や転職に行き詰っている。また、なんとなく生き方がわからない、ましてこのコロナ禍でこれまでとは違う日常についていかなければいけない、などいろんな状況の中で、進むことばかりを焦るのではなく、一旦立ち止まってみる。そして、子どもの頃からのことを振り返ってみることで、だんだんとあなた自身のキーワードが見えてきます。そこに自分軸は隠されているのです。これまで生きてきた道を振り返り、これから生きていく道を考えることは、自分の人生にとって有意義な時間になるのではないでしょうか?

◆貴重な体験

今回「youtubeチャンネルおがちゃん亭」でカウンセラーである私が子供の頃の話を聴いてもらうことで、たくさんのことが見えてきました。単なる忘れかけた「過去」と捉えるのではなく、あの時の一つ一つの出来事が今の私を形成している。そして、今からの私の道を開いてくれている。そんな風に感じ話ができたこと、それを自分でもう一度考える時間が持てたこと、それはとても貴重な体験をさせていただいたなと思っています。そんな私のポジティブコアについて、次回またお話をさせていただきます。

Prime Ys’ Office 菅 瑛祐子https://www.primeystonakiti.com/

Page 5: 令和2年10月20日 火 【嚶鳴の学び舎】 株式会社オフィスKojo ...ガニェの9教授事象 1 オ フ ィ ス K o j o の 小 笠 原 で す。徐 々 に 朝 晩

[PR]

ほっこり動画、へぇー!動画、なるほど!動画ちょっと学びにつながる・・・かもしれないそんな動画をほぼ毎日公開しています!

YouTubeチャンネル開設!

チャンネル登録お願いします!

http://ur2.link/SNa2

公式チャンネル

[PR]

Page 6: 令和2年10月20日 火 【嚶鳴の学び舎】 株式会社オフィスKojo ...ガニェの9教授事象 1 オ フ ィ ス K o j o の 小 笠 原 で す。徐 々 に 朝 晩

自分に対する健康意識を考える文:オフィスKojo 保健師 小笠原 誓良

皆様は、健康診断はどのようなものであると受け止めていますか?“業務時間を圧迫させる”としてマイナスなイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれません。今回は、健康診断について感じたことを述べたいと思います。

その前に少し、ある話にお付き合い下さい。先般、産業看護学会に参加したときのこと、意見交換の場にて同じく参加していた病棟で働く看護師と話をしたときの言葉が心に刺さりました。それは、「病院に来る前にもっと早く対処してほしい」とのこと。保健師として参加していた私には、その言葉が重く圧し掛かってきました。何故かといえば、保健師と看護師では扱っている領域が違うからです。予防の観点でいえば、一次予防の領域が保健師。二次予防の領域が病棟の看護師です。一次予防というのは、病気にならぬように手を打つ。いわば、危険予知行動のようなもの。二次予防は早期発見・治療という、病気に足をかけている状態からの悪化を防ぐ領域です。病棟は人が溢れ、尽きることはありません。既に発病している人を看ている看護師にとって、あの言葉は本心であり、だからこそ痛切なものでした。ただ、私は常々感じています。健康意識は病気になった人がやっと実感していくものなのかもしれない、と。

では、質問です。健康診断の結果が返却され、皆様はどのようにその書類を扱っていますか?コメントが書かれているところをサッと目を通すだけの人もいれば、じっくりと数値を前年のものと見比べている人もいるかもしれません。ですが結果を十分に意味あるものとするために、記載されている正常値と自分の数値の差を確認してほしいのです。数値は正常値より多くても少なくても、何かしら身体に異常を示すことがあります。そして、それが前年と比較して変動しているとなれば、なおさら注意を向けたいところです。

様子見、という判断が下ったのであれば“まだ、大丈夫”ではありません。もはや、病気は眼前に迫ってきている状態であるからこそ、その数値を監視している状態のようなものです。忙しい中、考える時間などないという声が聞こえてきそうですが、この声が健康への意識と行動変容を阻害しているといっても過言ではありません。さてここで、ヘルスビリーフモデルをご紹介します。疾病の予防や早期発見のために開発され、4つの要素で構成されるモデルで、予防的行動を行うコスト(負担)とベネフィット(利益)をはかりにかけ、合理的に判断を下す健康モデルです。以下の4つをお示しします。① 疾病にかかる可能性の自覚② 疾病の重大さの自覚③ 予防的行動による利益の自覚④ 予防的行動に対する負担の自覚行動変容において、これら4つが重要な観点となります。図も併せてご提示しますので、是非ご参照ください。健康診断において結果に何かしらの異常が発見された場合、これらを複合的に見て、自分にできることをせねば、と動き出すことができるかが重要です。具体的にどういう行動を取ればいいのかについては、それぞれの数値の意味することや、別の数値の状態と絡み合っていますので、是非専門家に助言を求めてほしいと思います。その行動を取ることも、行動変容です

Page 7: 令和2年10月20日 火 【嚶鳴の学び舎】 株式会社オフィスKojo ...ガニェの9教授事象 1 オ フ ィ ス K o j o の 小 笠 原 で す。徐 々 に 朝 晩

令和2年10月20日(火) 発行

【今月のコラム】●オフィスKojoからのお知らせ●☆令和3年1月23日(土) 新たな試みがスタート!姐弟子であるオフィスあんの松下直子代表と夢のオンライン・トークセッションを開催します。ぜひとも、ご参加ください!チラシはこちらなお、申し込みは弊社でも受付しています。

※企業内研修や人事・人材育成コンサルティングなどを行っています。さまざまなオンライン対応も実践を積んでいます。お気軽にご連絡くださいませ。【お問い合わせ】(株)オフィスKojo ℡:087-880-4021Mail:[email protected]:http://office-kojo.co.jp/

☆嚶鳴の学び舎「コーアクティブ・コーチング」

担当:小笠原 豊道☆温故知新 歴史エピソードにまなぶ足利尊氏 編 担当:上永 哲矢☆教育のオンライン化とコーチング誤解された「働き方改革」と「ジョブ型」という働き方

担当:原口 佳典☆誰かと比べるのではなく、昨日の自分と比べて、今日が最良の私であれ自分の軸を知ることの大切さ

担当:菅 瑛祐子☆自分に対する健康意識を考える

担当:小笠原 誓良

ありがたいことにお仕事をたくさん頂戴しており、あちらこちらに飛び回る日々を過ごしています。このメルマガも合間を見つけて作成しました。世の中、情報の洪水で溺れそうになることもあります。そんな情報洪水を乗り越える秘訣について、土佐MBAのスキルアップセミナーの枠を頂戴しました。題して「情報整理とファイリング」です。このセミナーは、オンデマンドのオンライン受講形式で、10月27日(火)より配信が開始されます。もし、ご興味がある方は覗いてみてください。さて、そのファイリングですが、古典的なようでかなり新しい考え方も含まれています。なんといっても、今は電子情報の時代。しかし、そんな時代でも紙文書のファイリングの知見は活かせます。皆さんも、この期にファイリングに挑戦してみませんか?

編集後記 ちょっと小話担当:豊道7