16
地域資源の活用による経済活性化 平成30年5月18日 北陸財務局理財部 地域経済活性化フォーラム (福井市、大野市、勝山市、あわら市、坂井市、永平寺町)

地域資源の活用による経済活性化hokuriku.mof.go.jp/content/000203181.pdf · 2020-04-01 · 地域資源の活用による経済活性化 平成30年5月18日 北陸財務局理財部

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 地域資源の活用による経済活性化hokuriku.mof.go.jp/content/000203181.pdf · 2020-04-01 · 地域資源の活用による経済活性化 平成30年5月18日 北陸財務局理財部

地域資源の活用による経済活性化

平成30年5月18日

北陸財務局理財部

地域経済活性化フォーラム(福井市、大野市、勝山市、あわら市、坂井市、永平寺町)

Page 2: 地域資源の活用による経済活性化hokuriku.mof.go.jp/content/000203181.pdf · 2020-04-01 · 地域資源の活用による経済活性化 平成30年5月18日 北陸財務局理財部

1

21

32

Page 3: 地域資源の活用による経済活性化hokuriku.mof.go.jp/content/000203181.pdf · 2020-04-01 · 地域資源の活用による経済活性化 平成30年5月18日 北陸財務局理財部

2

6市町にある酒蔵の数

Page 4: 地域資源の活用による経済活性化hokuriku.mof.go.jp/content/000203181.pdf · 2020-04-01 · 地域資源の活用による経済活性化 平成30年5月18日 北陸財務局理財部

3

酒造名 所在地 創業年(西暦) 代表銘柄

伊藤酒造 福井市 明治20(1887)頃 越の鷹

越の磯 福井市 明治42(1909) 越廼磯、一期一会

田嶋酒造 福井市 嘉永2(1849) 福千歳

常山酒造 福井市 文化元(1804) 常山、羽二重正宗

西岡河村酒造 福井市 明治2(1869) 谷の井、天津神力

舟木酒造 福井市 慶応2(1866) 北の庄、富成喜

美川酒造場 福井市 明治20(1887) 舞美人、父の花道

毛利酒造 福井市 昭和13(1938) 越の桂月

安本酒造 福井市 嘉永6(1853) 白岳仙

吉田金右衛門商店 福井市 明治4(1871) 雲乃井

力泉酒造 福井市 明治中期(1890頃) 越前雪のまち、明乃鶴

【出所】日本政策投資銀行北陸支店「北陸ハンドブック(平成29年度版)」、福井県酒造組合

宇野酒造場 大野市 元和5(1620) 一乃谷

源平酒造 大野市 延宝元(1673) 源平

南部酒造場 大野市 明治34(1901) 花垣、米しずく

真名鶴酒造 大野市 宝暦(1751~63) 真名鶴、奏雨―SOW―

一本義久保本店 勝山市 明治35(1902) 一本義、伝心

久保田酒造 坂井市 宝暦3(1753) 富久駒

坪三酒造 坂井市 享保元(1716) 福喜久

黒龍酒造 永平寺町 江戸文化元(1804) 黒龍、九頭龍

田辺酒造 永平寺町 明治32(1899) 越前岬、優勝

吉田酒造 永平寺町 文化3(1806) 白龍、旭泉

Page 5: 地域資源の活用による経済活性化hokuriku.mof.go.jp/content/000203181.pdf · 2020-04-01 · 地域資源の活用による経済活性化 平成30年5月18日 北陸財務局理財部

4

○訪日外国人旅行者(インバウンド)の状況

【出所】観光庁「宿泊旅行統計調査(平成29年・年間値(速報値))」

Page 6: 地域資源の活用による経済活性化hokuriku.mof.go.jp/content/000203181.pdf · 2020-04-01 · 地域資源の活用による経済活性化 平成30年5月18日 北陸財務局理財部

5【出所】『訪日外国人観光客の再訪日促進と日本酒ツーリズムの可能性』に関する調査結果(2017年12月7日)

(NTTコムオンライン・マーケティング・ソリューション株式会社、実践女子大学斎藤明研究室)

○インバウンド(米英)の日本酒・酒蔵への関心

①国内滞在中の日本酒の飲用 ②日本酒の酒蔵が魅力的な観光資源と思うか

③日本酒の歴史、製法、テイスティング等

の学習や体験ができる酒蔵を訪ねるツ

アーがあった場合の参加意向

Page 7: 地域資源の活用による経済活性化hokuriku.mof.go.jp/content/000203181.pdf · 2020-04-01 · 地域資源の活用による経済活性化 平成30年5月18日 北陸財務局理財部

6

○酒蔵巡り、日本酒体験プランの構築・体制整備~年間を通して提供が可能なサービス(季節・天候(雪)に左右されない)

既存のえちぜん鉄道、九頭竜線、路線バスを利用

新たに周遊バス・ツアーを整備

Page 8: 地域資源の活用による経済活性化hokuriku.mof.go.jp/content/000203181.pdf · 2020-04-01 · 地域資源の活用による経済活性化 平成30年5月18日 北陸財務局理財部

7

観光客(国内客、インバウンド、旅行代理店)

酒蔵C酒蔵A 酒蔵B 酒蔵D

予約(見学等)

プロモーション?

【課題】プロモーションは各酒蔵がそれぞれ → 効果的なものになっているか?予約・受入れは各酒蔵がそれぞれ → 対応する「人」の問題(人手不足)トイレ、駐車場、見学通路等の施設 → 整備されていない(ハード面)

○現状

Page 9: 地域資源の活用による経済活性化hokuriku.mof.go.jp/content/000203181.pdf · 2020-04-01 · 地域資源の活用による経済活性化 平成30年5月18日 北陸財務局理財部

8

○店舗改修等に使える補助金

事業名 概要 補助内容 募集期間 問合せ先

ふくいの老舗企業チャレンジ応援事業

創業30年以上の商店等、老舗小規模企業の事業継続に必要な取組み(店舗改装、設備導入)を支援。

補助率2/3上限300万円

4月~5月(予定)

ふくい産業支援センター0776(67)7406

県産業政策課0776(20)0367

おもてなし産業魅力向上支援事業

北陸新幹線県内開業に向け、駅周辺市街地や観光拠点周辺の店舗等における観光客の受入れ態勢を支援。

・店舗改装、設備導入補助率2/3上限300万円

・土産品開発補助率2/3上限200万円

随時 ふくい産業支援センター0776(67)7400

県産業政策課0776(20)0369

Page 10: 地域資源の活用による経済活性化hokuriku.mof.go.jp/content/000203181.pdf · 2020-04-01 · 地域資源の活用による経済活性化 平成30年5月18日 北陸財務局理財部

9

日本酒・酒蔵×○○

○ほかの地域資源と組み合わせ

効果を地域に波及させる

観光消費額、地域に落ちるお金を増やす

⇒地域が生み出す付加価値・所得の向上

Page 11: 地域資源の活用による経済活性化hokuriku.mof.go.jp/content/000203181.pdf · 2020-04-01 · 地域資源の活用による経済活性化 平成30年5月18日 北陸財務局理財部

10

×農家民宿福井県は五百万石(酒米)の生産量が全国3位

作付面積の約9割が大野・勝山地区

酒米作りが盛んなことから農泊・酒米作り体験!

×越前古民家宿泊・レストラン・バー(→福井の「SAKE」を発信)

×福井の食越前がに、鮎、越前うに(三大珍味)、越前そば、へしこ など

日本酒・酒蔵×福井の地域資源

Page 12: 地域資源の活用による経済活性化hokuriku.mof.go.jp/content/000203181.pdf · 2020-04-01 · 地域資源の活用による経済活性化 平成30年5月18日 北陸財務局理財部

11

【出所】福井市、福井県観光情報HP

福井に生きた先人たちの暮らしを垣間見ることのできる古民家園。県内を代表する、18世紀前後に建てられた豪農や庄屋などの古民家5棟のほか、土蔵や灰小屋、厠などがそのまま移築・復元されています。各家に自由に入ることができ、家の中には昔の家具や生活道具も当時のままに展示してあり、まるでタイムスリップしたかのように昔の人々の暮らしをリアルに感じることができます。

○おさごえ民家園(福井市)の観光への活用

宿泊レストラン・日本酒バーなど

庭園から望む白山

Page 13: 地域資源の活用による経済活性化hokuriku.mof.go.jp/content/000203181.pdf · 2020-04-01 · 地域資源の活用による経済活性化 平成30年5月18日 北陸財務局理財部

12

○広域(地域連携)DMO [提案]

戦略の立案・実施・調整機関(新設)

観光客(国内客、インバウンド、旅行代理店)

酒蔵C酒蔵A 酒蔵B 酒蔵D

予約(見学等)

統一的なプロモーション例えば、・「九頭竜川」をシンボルに・ラベルを越前和紙に統一 など

予約受付、調整等の機能を分化・集約

地公体

国・地公体

出資・支援

支援(施設整備)

来訪(見学等)

金融機関等

投融資・支援 手数料(店頭

販売収益等の一部)

広域DMO

Page 14: 地域資源の活用による経済活性化hokuriku.mof.go.jp/content/000203181.pdf · 2020-04-01 · 地域資源の活用による経済活性化 平成30年5月18日 北陸財務局理財部

13

○広域(地域連携)DMOの主な役割

• 他の観光資源との組み合わせ提案古民家宿泊地元食材・料理との組み合わせ

• ツアー(周遊バス・タクシー)の企画• リピーターを作るための日本酒以外のテーマの提案(そば作り、化石発掘体験)

市場分析・商品開発

• 新幹線各駅(首都圏)、北陸新幹線の車内販売、高速道路のSA

• 販路の開拓、輸出の拡大(福井の「SAKE」)

プロモーション・ブランド化

• 各酒蔵との調整(見学)• 酒蔵の施設整備に係る補助金、地方創生交付金の事務手続き

調整・

資金調達

Page 15: 地域資源の活用による経済活性化hokuriku.mof.go.jp/content/000203181.pdf · 2020-04-01 · 地域資源の活用による経済活性化 平成30年5月18日 北陸財務局理財部

14

○地方創生への貢献(北陸財務局)

地方公共団体 国の機関

政府系金融機関

地域金融機関

経済団体・企業

地域住民

財務局

学界・教育機関

公共インフラ整備(道路、空港等)

地方公共団体による事業

新規ベンチャー

農業

中小企業

農業向け政策金融機関

投資ファンド

中小向け政策金融機関

国債(財投債)など

財政投融資の活用

Page 16: 地域資源の活用による経済活性化hokuriku.mof.go.jp/content/000203181.pdf · 2020-04-01 · 地域資源の活用による経済活性化 平成30年5月18日 北陸財務局理財部

15

○財政投融資の活用事例

【出所】(株)地域経済活性化支援機構資料