32
北海道のJAの概要と特徴 平成28年2月 JA北海道中央会

北海道のJAの概要と特徴...4,528 3,373 2,284 1,181 867 708 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 昭和55 平成3 8 13 18 26 (農協数) (年度末) 農協数の推移(全国)

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 北海道のJAの概要と特徴...4,528 3,373 2,284 1,181 867 708 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 昭和55 平成3 8 13 18 26 (農協数) (年度末) 農協数の推移(全国)

北海道のJAの概要と特徴

平 成 2 8 年 2 月

JA北海道中央会

Page 2: 北海道のJAの概要と特徴...4,528 3,373 2,284 1,181 867 708 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 昭和55 平成3 8 13 18 26 (農協数) (年度末) 農協数の推移(全国)

目 次

Ⅰ.道内JAの概要

北海道農業の概要

北海道のJAの概要

組合員数の推移

職員数の推移

北海道のJAの特徴

JAの部門別損益

JAの資金の流れ

Ⅱ.道内JAの具体的取組

1 地域農業の取組

地域農業を支える人づくりの取組

コントラクター、TMRセンター、酪農ヘルパーの取組

1

2

4

8

10

12

14

15

16

18

2 営農指導・経済事業等の取組

営農指導の取組

クミカン制度

販売事業の取組

6次産業化の取組

輸出促進の取組

ブランド化による販路拡大の取組

3 農村地域振興の取組

北海道の住民サービスの状況

組合員による自主的組織の状況

※各種事例については「JAにおける農業振興の取

組み事例集」を参照願います。

19

22

23

25

27

28

29

31

Page 3: 北海道のJAの概要と特徴...4,528 3,373 2,284 1,181 867 708 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 昭和55 平成3 8 13 18 26 (農協数) (年度末) 農協数の推移(全国)

北海道農業の概要①

2

⃝ 北海道では全国の1/4の耕地面積を生かし、土地利用型農業を中心とした生産性の高い農業を展開しており、農業産出額は全国の12.5%を占める。

⃝ 本道農家の1戸当たりの経営耕地面積は都府県の約15倍、主業農家の割合は都府県の20%に対し71%と、大規模で専業的な農業経営を展開している。

■北海道農業の全国シェア ■本道と都府県の農家の比較

資料:農水省「耕地面積調査」、「農業構造動態調査」「世界農林業センサス」、「生産農業所得統計」、「畜産統計」、「農業経営統計調査」、経産省「工業統計調査」(産業編)注1:主業農家とは、農業所得が主で、1年間に60日以上農業に従事している65歳未満

の者がいる農家2:農業依存度とは、総所得(農業所得+農業生産関連事業所得+農外所得)に占め

る農業所得の割合

単位北海道

(a)都府県

(b)a/b 年次

ha 23.4 1.6 14.6 26年

% 64.9 35.5 1.8 26年

% 70.5 20.1 3.5 26年

乳用牛飼養頭数 115.3 51.2 2.3

肉用牛飼養頭数 190.2 37.5 5.1

農業粗収益 24,675 4,383 5.6

農業所得 6,387 1,172 5.4

農外所得 668 1,559 0.4

% 90.3 42.8 2.1

販売農家一戸あたり 経営耕地面積

65歳未満比率(基幹的農業従事者)

区  分

一戸あたり

1経営体あたり

主業農家率

農業依存度

千円25年

26年

資料:左と同じ

区分 単位 北海道 全国 シェア 年次

耕地面積 千ha 1,148 4,518 25.4% 26年

販売農家

千戸

40 1,412 2.8%

26年

専業農家 26 406 6.4%

兼業農家(1種) 10 196 5.1%

兼業農家(2種) 4 810 0.5%

農業就業人口(販売農家)

千人 102 2,.266 4.5% 26年

農業産出額

億円

10,705 85,742 12.5%

26年耕 種 5,090 57,249 8.9%

畜 産 5,616 27,948 20.1%

Page 4: 北海道のJAの概要と特徴...4,528 3,373 2,284 1,181 867 708 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 昭和55 平成3 8 13 18 26 (農協数) (年度末) 農協数の推移(全国)

北海道農業の概要②

3

⃝ 北海道の農業産出額は、昭和 59年以降、約1兆円で推移。

⃝ 北海道の農業就業人口(販売農家)は減少が続く中、 65歳以上の割合は増加傾向。

0

5

10

15

0

5,000

10,000

15,000

S45

50年 55年 60年 H2年 7年 12年 17年 22年 25年

(%)(億円)本道の農業産出額と全国シェア

農業産出額 全国シェア

資料:農林水産省「生産農業所得統計」

資料:農林水産省「農林業センサス」

農産物販売金額 100万円未満 100~1,000万円未満 1,000万円以上

北海道 13.6% 26.3% 60.0%

都府県 56.9% 34.1% 9.0%

経営体戸数に占める農産物販売金額戸数の割合

資料:平成26年度『農業構造動態調査』

Page 5: 北海道のJAの概要と特徴...4,528 3,373 2,284 1,181 867 708 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 昭和55 平成3 8 13 18 26 (農協数) (年度末) 農協数の推移(全国)

北海道のJAの概要① 北海道JAの組織数と組合員数

農業従事者・約10万人・農業産出額

約1兆円

正組合員

約7万人

地域住民

准組合員

約29万人

農業協同組合(JA)

全道で108JA出資金 約1,526億円販売支払高

約9,406億円

このうち

このうち

○北海道の農業従事者のうち約66.4%がJAに加入○北海道人口(約541万人)の約6.5%がJAに加入(札幌市を除くと約9.4%)○農畜産物の約9割はJA経由で市場等に販売

4

注:JA数は、H27.2.1現在

Page 6: 北海道のJAの概要と特徴...4,528 3,373 2,284 1,181 867 708 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 昭和55 平成3 8 13 18 26 (農協数) (年度末) 農協数の推移(全国)

北海道のJAの概要② JAグループ北海道

農業協同組合(108JA)【主な事業】 北海道農業協同組合中央会

(JAへの指導、監査等)

ホクレン農業協同組合連合会(経済事業)

北海道信用農業協同組合連合会(信用事業)

北海道厚生農業協同組合連合会(厚生病院運営等)

販売事業農畜産物の販売

購買事業生産資材(肥料、農薬等)の供給生活物資の供給

信用事業事業・生活に必要な資金の貸出貯金の受入れ

共済事業共済(保険と同様)の受入れ

道段階 全国段階

全国農業協同組合中央会(全中)

全国農業協同組合連合会(全農)

農林中央金庫

全国共済農業協同組合連合会(全共連)

全国厚生農業協同組合連合会(全厚連)

2016/5/24 5

注:JA数は、H27.2.1現在

Page 7: 北海道のJAの概要と特徴...4,528 3,373 2,284 1,181 867 708 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 昭和55 平成3 8 13 18 26 (農協数) (年度末) 農協数の推移(全国)

271 245 236

166 128

109

0

50

100

150

200

250

300

350

昭和55 平成3 8 13 18 26

(農協数)

(年度末)

農協数の推移(北海道)

北海道のJAの概要③ 農協合併の推移

6

4,528

3,373

2,284

1,181 867 708

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

昭和55 平成3 8 13 18 26

(農協数)

(年度末)

農協数の推移(全国)

資料:JA北海道中央会「JA要覧」

資料:農林水産省「農業協同組合等現在数統計」

○ 北海道のJA数は、平成26事業年度末では、109JAとなっているが、JA合併に伴い

平成27年2月1日現在では108JAとなった。

Page 8: 北海道のJAの概要と特徴...4,528 3,373 2,284 1,181 867 708 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 昭和55 平成3 8 13 18 26 (農協数) (年度末) 農協数の推移(全国)

7

北海道のJAの概要④

・総合JA数 108JA・正組合員数 約6万7千人・准組合員数 約28万6千人・職員数 約1万3千人・販売支払高 約9千4百億円・購買品供給高 約5千2百億円・貯金残高 約3兆2千億円・長期共済保有高 約7兆7千億円

注:JA北海道中央会会員JAの平成26年度末、但し、JA数は27年2月1日現在

Page 9: 北海道のJAの概要と特徴...4,528 3,373 2,284 1,181 867 708 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 昭和55 平成3 8 13 18 26 (農協数) (年度末) 農協数の推移(全国)

組合員数の推移 ①

8

資料:農林水産省「総合農協統計表」

資料:農林水産省「総合農協統計表」

○ 都府県と比較して、1組合平均の正組合員数は少ないが、准組合員数は年々増加し、地域の中核的経済機関の役割をはたしている。(准組合員比率80.8%))

5,780 5,890

5,641 5,526 5,420 5,202 4,932

4,655

4,561

756 1,387 2,244 3,132 3,610 3,795 4,302

5,085

5,583

6,536 7,277

7,885 8,658 9,030 8,997 9,234 9,740 10,145

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

昭和35 45 55 平成3 8 13 18 23 25

(千人)

(事業年度)

農協の組合員数の推移(全国)

正組合員

准組合員

組合員計

183 156

142

119 107 91 78 69 67 15 35

87

162 211 217

243 265 285

198 191 229

282 318 309 321 334 353

0

100

200

300

400

昭和35 45 55 平成3 8 13 18 23 26

(千人)

(事業年度)

農協の組合員数の推移(北海道)

正組合員

准組合員

組合員計

Page 10: 北海道のJAの概要と特徴...4,528 3,373 2,284 1,181 867 708 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 昭和55 平成3 8 13 18 26 (農協数) (年度末) 農協数の推移(全国)

組合員数の推移 ②

9

地区別准組合員の比率

地区 道南 後志 日胆 石狩 空知 留萌

比率 86% 63% 75% 85% 80% 88%

地区 上川 宗谷 十勝 オホーツク 釧路 根室

比率 80% 93% 75% 80% 87% 83%

資料:『北海道JA要覧』(平成26年度末)より

准組合員比率の階層別JA数

比率 ~40% ~60% ~80% 81%~ 計

JA数 5 29 39 36 109

Page 11: 北海道のJAの概要と特徴...4,528 3,373 2,284 1,181 867 708 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 昭和55 平成3 8 13 18 26 (農協数) (年度末) 農協数の推移(全国)

(36.7%)(30.9%)

(26.6%) (27.3%)

(27.1%)

(24.6%)(25.2%)

(24.0%)

1,907 2,287 2,497 2,498 2,220 2,058 1,968 1,990

342 478 776

938 1,083 1,150 1,098 1,110

6,216 6,479

6,500 6,088 4,630

3,693 3,040 3,061

1,020

1,433 1,904 2,097

1,974 2,082

2,180 2,129

1,528

1,542

1,466 1,454

1,323 1,350

1,325 1,397

6,395 5,454

4,770 4,918

4,182

3,379 3,243 3058

17,408 17,673 17,913 17,993

15,412

13,712 12,854 12,745

(11.0%) (12.9%) (13.9%) (13.9%) (14.4%) (15.0%) (15.3%) (15.6%)(2.0%)

(2.7%) (4.3%)(5.2%)

(7.0%) (8.4%) (8.5%)

(8.7%)

(35.7%)(36.7%)

(36.3%) (33.8%)(30.0%)

(26.9%) (23.7%)

(24.0%)

(5.9%)(8.1%)

(10.6%) (11.7%)

(12.8%)(15.2%)

(17.0%)

(16.7%)(8.8%)

(8.7%)

(8.2%) (8.1%)

(8.6%)

(9.8%)(10.3%)

(11.0%)

0

5000

10000

15000

20000

昭和45 55 平成3 8 13 18 23 25

(人)

(事業年度)

農協職員数の推移(北海道)

その他

営農指導

販売

購買

共済

信用

職員数の推移(北海道)

10

○ 平成8事業年度は1万8千人弱だったが、現在は1万2千人台に減少

○ 購買担当職員は減少しているが、販売担当職員は微増

資料:農林水産省「総合農協統計表」

Page 12: 北海道のJAの概要と特徴...4,528 3,373 2,284 1,181 867 708 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 昭和55 平成3 8 13 18 26 (農協数) (年度末) 農協数の推移(全国)

職員数の推移(全国)

11

○ 平成3事業年度は30万人弱だったが、現在は21万人弱に減少

(28.1%)

(21.5%)(19.0%)

(19.0%)

(20.1%)

(18.6%)

(19.9%)

(20.1%)

58,796 75,515 76,743 74,370 67,812 59,680 57,531 56,591

11,589

17,327 23,323 29,486

35,308 38,940 40,183 39,383

71,522

91,419 99,699 94,184

75,970

55,357 43,760 40,087

18,539

19,648

19,188 19,585

17,777

15,982 15,879

16,060

17,490

20,955

22,312 19,988

13,639

15,495 15,505

15,198

69,443

61,513

56,759 55,756

52,836

42,275 42,949

42,159

247,379

286,377

298,024 293,369

263,342

227,729

215,807 209,478

(23.8%)(26.4%) (25.8%) (25.4%) (25.8%)

(26.2%) (26.7%)

(27.0%)

(4.7%)

(6.1%) (7.8%)(10.1%)

(13.4%) (17.1%) (18.6%)

(18.8%)

(28.9%)

(31.9%)(33.5%) (32.1%)

(28.8%)(24.3%)

(20.3%)

(19.1%)

(7.5%)

(6.9%)

(6.4%) (6.7%)

(6.8%)

(7.0%)(7.4%)

(7.7%)

(7.1%)

(7.3%)

(7.5%) (6.8%)

(5.2%)

(6.8%)(7.2%)

(7.3%)

0

50000

100000

150000

200000

250000

300000

昭和45 55 平成3 8 13 18 23 25

(人)

(事業年度)

農協職員数の推移(全国)

その他

営農指導

販売

購買

共済

信用

資料:農林水産省「総合農協統計表」

Page 13: 北海道のJAの概要と特徴...4,528 3,373 2,284 1,181 867 708 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 昭和55 平成3 8 13 18 26 (農協数) (年度末) 農協数の推移(全国)

販売支払高

北海道のJAの特徴①

○ 農家組合員の経営安定と地域農業の確立をJA運営の柱とし、農業関連事業主体の総合経営を行っています。

○ 全国の販売取扱高、購買品供給高に占める北海道の割合は大きい。

購買品供給高 貯金残高

販売支払高 購買品供給高 貯金残高 貸出金残高 貯貸率

北海道_1組合平均 86億円 47億円 290億円 79億円 27.1%

全国_1組合平均 60億円 42億円 1,248億円 313億円 25.0%

北海道9千億円(21.2%)

全国 4兆4千億円

北海道5千億円(16.9%)

全国 3兆5千億円 全国 91兆3千億円

北海道3兆2千億円

(3.5%)

2016/5/24 12

※北海道の数値は『北海道JA要覧』(平成26年度末)より※全国の数値は平成25事業年度『総合農協統計表』より算出

貸出金残高

全国 22兆9千億円

北海道9千億円

(3.8%)

Page 14: 北海道のJAの概要と特徴...4,528 3,373 2,284 1,181 867 708 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 昭和55 平成3 8 13 18 26 (農協数) (年度末) 農協数の推移(全国)

北海道のJAの特徴②

○ 北海道のJAは積極的に農業関連事業を展開しており、経常利益ベースでみると、1組合平均の農業関連経常利益は1億2千5百万円の黒字ですが、全国平均では▲1千1百万円の赤字となっています。

部門別_経常利益 信用 共済 農業関連 生活その他 営農指導 合計

北海道_1組合平均 77 52 125 3 ▲98 159

全国_1組合平均 382 206 ▲11 ▲28 ▲155 394

(単位:百万円)

○ 部門別職員数に占める販売関連、営農指導部門の北海道の割合は33%と全国の19%を大きく上回っています。

部門別_職員数割合 信用 共済 購買 販売関連 営農指導 その他

北海道 16% 9% 24% 22% 11% 18%

全国 27% 19% 19% 12% 7% 16%

2016/5/24 13

※「販売関連」は販売、農業倉庫、加工、利用部門※「その他」は宅地等供給事業、その他事業、管理部門※北海道の経常利益数値は『北海道JA要覧』(平成26年度末)より※北海道の職員数割合の数値と全国の数値は平成25事業年度『総合農協統計表』より算出

Page 15: 北海道のJAの概要と特徴...4,528 3,373 2,284 1,181 867 708 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 昭和55 平成3 8 13 18 26 (農協数) (年度末) 農協数の推移(全国)

JAの部門別損益(経常利益)

○ 北海道では、農業関連事業が増え、約136億円の黒字(26事業年度)となっている。

14

765 733 939

(95)

(1,182)

845 564

1,358

35

(1,069)(1,200)

(700)

(200)

300

800

1,300

信用 共済 農業関連事業 その他 営農指導

(千万円)部門別損益(経常利益)(北海道)

H18 H26

18,711 19,217

(3,556) (2,716) (10,133)

14,684

(829) (2,008)

(11,000)

(1,000)

9,000

19,000

信用 共済 農業関連事業 その他 営農指導

(千万円)部門別損益(経常利益)(都府県)

H18 H25注:全農協の合計値資料:総合農協統計表

注:全農協の合計値資料:北海道JA要覧

Page 16: 北海道のJAの概要と特徴...4,528 3,373 2,284 1,181 867 708 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 昭和55 平成3 8 13 18 26 (農協数) (年度末) 農協数の推移(全国)

15

JAの資金の流れ (平成26年度末)

農林債券 3,799.1

そ の 他 29,747.7

JA北海道信連以外の会員等

(都府県信連・水産団体・森林団体等)

そ の 他 377.1

そ の 他 87.9

農林中金

運用資産 88,431.2

JA北海道信連

運用資産 2,664.0

J A (109)

信用事業(運用)資産 3,257.3

貸 出 19,030.7

有価証券等 69,400.5

貸 出 552.9

現金・有価証券等 691.0

そ の 他 78.7

貸 出 902.2

現金・有価証券等 111.1

組 合 員 等

(単位:十億円)

調 達

調 達

調 達

預け金53,385.6 預け金

1,498.8

預け金2,286.9

貯 金3,169.4

運用

運用

運用

資料:JA北海道信連ディスクロージャー誌、農林中金ディスクロージャー誌、北海道JA要覧

Page 17: 北海道のJAの概要と特徴...4,528 3,373 2,284 1,181 867 708 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 昭和55 平成3 8 13 18 26 (農協数) (年度末) 農協数の推移(全国)

地域農業を支える人づくりの取組①

16

新規就農者数はおおむね600人~700人で、そのうち農家出身ではない新規参入者は過去10年間はおおむね1割程度を占めていたが、平成26年度は125戸と倍増した。

JAは、市町村等関係機関と連携し、新規参入希望者をはじめとする新規就農希望者の研修や受入支援体制の整備に取り組んでいる。

0

100

200

300

400

H15 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26

(人) 新規就農者数の推移

新規学卒 Uターン 新規参入

資料:北海道農政部調べ

農業生産法人の法人数及び平均経営規模は年々、増加している。

農業生産法人は地域農業を支える重要な担い手として、離農者等の農地の引受け手、雇用の場として期待されている。

近年では、地域の生乳減産に危機感を強める中、乳量確保のため、農協は農業関係者、地元建設業、行政等の共同出資による農業法人の設立の動きが出ている。

資料:北海道農政部調べ

1,794 2,182

2,642 2,649 2,770 2,834 2,928 3,045

33

40 46

49 50 51 53 55

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

H12 H17 H22 H23 H24 H25 H26 H27

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

農業生産法人の法人数及び平均経営規模

法人数 平均経営規模

Page 18: 北海道のJAの概要と特徴...4,528 3,373 2,284 1,181 867 708 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 昭和55 平成3 8 13 18 26 (農協数) (年度末) 農協数の推移(全国)

地域農業を支える人づくりの取組②

17

○ 新規就農者を地域農業戦略等に担い手として位置付けている。 77JA(70.6%)

○ 新規就農者に対するJAの具体的な支援内容・募集 パンフレット作成、HP作成

窓口設置相談会等の開催もしくは参加

・研修 JAもしくは子会社等による研修受入農家と連携した研修支援

・就農 農地の斡旋等農機具等設備の斡旋等住宅の斡旋等就農計画策定支援特別な融資対応、リース対応等

・定着 就農計画の進捗管理・見直し等アフタフォロー地域ネットワーク、部会、青年部への参加支援

27JA(24.8%)57JA(52.3%)35JA(32.1%)30JA(27.5%)56JA(51.4%)44JA(40.4%)48JA(44.0%)46JA(52.2%)58JA(53.2%)55JA(50.5%)56JA(51.4%)59JA(54.1%)

新規就農支援の取組み状況

資料:26年度全JA調査結果より

Page 19: 北海道のJAの概要と特徴...4,528 3,373 2,284 1,181 867 708 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 昭和55 平成3 8 13 18 26 (農協数) (年度末) 農協数の推移(全国)

100 9996

9390 90 90

6,510 6,377

6,271

6,099 5,951

5,782 5,658

5000

5200

5400

5600

5800

6000

6200

6400

6600

6800

7000

50

60

70

80

90

100

110

20 21 22 23 24 25 26

(戸数)(組合数)

酪農ヘルパー組合数

組合数 加入農家戸数

コントラクター、TMRセンター、酪農ヘルパーの取組

⃝ 道内のコントラクター数は増加傾向であり、うち農協営コントラクターは29組織(25年度)

⃝ 道内のTMRセンター数は増加傾向であり、うち農協営センターは7組織(25年度)で増加傾向

⃝ 道内の酪農ヘルパー利用組合は、利用組合数は減少傾向

18

資料:北海道農政部調べ資料:北海道農政部調べ 資料:北海道農政部調べ

44 28 32 29 24 29

9591

111 97 90124

109104

128136 150 92

24 47

26 39 46 68

0

50

100

150

200

250

300

350

20 21 22 23 24 25

コントラクター組織数

農協 会社形態 農事組合法人

営農集団 その他

2 2 3 4 6 7

23 2530

3539

462

2

2

2

2

3

33

3

3

3

1

0

10

20

30

40

50

60

20 21 22 23 24 25

TMRセンター設置数

農協 会社形態 農事組合法人 営農集団

Page 20: 北海道のJAの概要と特徴...4,528 3,373 2,284 1,181 867 708 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 昭和55 平成3 8 13 18 26 (農協数) (年度末) 農協数の推移(全国)

営農指導の取組①

19

○ 営農指導員1人当たりが担当する正組合員戸数は減少。

○ 営農指導事業の支出は増加しており、営農指導の強化を図っている。

86

66 61 58

52 44 43 41

0102030405060708090

100

S55 H3 8 13 18 23 24 25

(戸)営農指導員1人当たりが担当する正組合員の戸数

資料:北海道農政部調べ

59

88

123

147 160 196

201 210

56

90

121 135 137

161 165 170

40

90

140

190

240

S55 H3 8 13 18 23 24 25

(千円)

北海道における営農指導事業の収入と支出

系列2 系列4

資料:北海道農政部調べ

区分 S55 H3 H8 H13 H18 H23 H24 H25

道61

(100)82

(134.4)100

(163.9)95

(155.7)84

(137.7)86

(140.2)86

(140.7)87

(141.7)

都府県555(100)

722(130.1)

675(121.6)

644(116.0)

459(82.7)

439(79.1)

433(77.9)

436(78.6)

注:カッコ内数字は、S55を100とした場合の数値資料:農林水産省「総合農協統計表」

営農指導事業支出額 (億円、%)

Page 21: 北海道のJAの概要と特徴...4,528 3,373 2,284 1,181 867 708 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 昭和55 平成3 8 13 18 26 (農協数) (年度末) 農協数の推移(全国)

営農指導の取組②

20

資料:26年度全JA調査結果より

JAが主体として取組んだ農地利用集積円滑化事業の取扱実績

○農地利用集積円滑化団体の状況農地利用集積円滑化団体としての取組み地域担い手育成総合支援協議会または地域農業再生協議会の構成員としての取組み

13JA(11.9%)50JA(45.9%)

資料:26年度全JA調査結果より

農地中間管理機構の業務の受託

業務を受託済み 34JA(31.2%)

〃 予定 14JA(12.8%)

JA出資型農業法人(JAが50%以上出資している法人)

設立・出資済 設立・出資予定

耕種農業を行う法人(農地の権利(所有権・賃貸借権)を取得している農業経営、もしくは作業受託事業を行っている法人)

7JA( 6.4%) 5JA(4.6%)

畜産経営事業を行う法人 7JA( 6.4%) 8JA(7.3%)

上記に該当しないJA出資型農業法人 3JA( 2.8%) 4JA(3.7%)

計 17JA(15.6%) 17JA(15.6%)

資料:26年度全JA調査結果より

Page 22: 北海道のJAの概要と特徴...4,528 3,373 2,284 1,181 867 708 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 昭和55 平成3 8 13 18 26 (農協数) (年度末) 農協数の推移(全国)

営農指導の取組③

21

担い手等に対する税務支援等の実績

農業経営管理支援に係る全ての取組み(申告支援・データ集積・経営分析/診断・経営コンサル・総合事業支援)が概ね対応でき、集積データを活用した経営指導や事業提案、JA事業基盤の強化・再生に向けて取組中

27JA(24.8%)

経営分析/診断および経営指導の初期的な取組み段階 8JA( 7.3%)

診断および経営指導の検討(または初期的取組み)段階 22JA(20.2%)

申告支援(記帳代行を含め)中心の取組み段階にあり、データを集積する仕組みを構築・運用している段階

7JA(6.4%)

JA取引データを農業簿記科目に自動変換し、電算データで提供する取組みを運用または検討しており、データを集積する仕組みの検討段階

24JA(22.0%)

資料:26年度全JA調査結果より

担い手を中心とした組合員対象の渉外チーム

渉外チームを設置済み 19JA(17.4%)

〃 設置予定 15JA(13.8%)

資料:26年度全JA調査結果より

Page 23: 北海道のJAの概要と特徴...4,528 3,373 2,284 1,181 867 708 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 昭和55 平成3 8 13 18 26 (農協数) (年度末) 農協数の推移(全国)

クミカン制度○ 昭和36年より、北海道独自の決済制度としスタート

○ 組合員の営農と生活の計画化を促進し、組合員と農協の密着化と農家経済の安定向上を図ることを目的

○ 組合員の営農計画書に基づく営農と生活に関するJAとの取引内容について、一元的決済と取引情報の管理を行う制度

22

○ 組合員に対する営農指導

・ 営農計画書の策定指導、審査

・ 計画実績対比、実績検討、要因分析

による経営改善の指導

○ 組合員によるデータ活用

・ 毎月の収支状況報告書の提供による

経営分析

・ 取引データをもとに、税務申告に活用

・ 必要な時に取引データを入手し、経営

内容の把握

J A

組合員が作成した営農計画書

JAの事業計画

組合員

営農や生活に関する各種事業を一元的に決済

営農計画書に基づく取引

取引データの営農情報

経営分析や

税務申告などに活用

クミカン制度の概要

Page 24: 北海道のJAの概要と特徴...4,528 3,373 2,284 1,181 867 708 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 昭和55 平成3 8 13 18 26 (農協数) (年度末) 農協数の推移(全国)

販売事業の取組①

○ 多くの品目で共同販売等に取り組み、農業者の利益を確保している。

23

品目毎のJAの取扱量

品目北海道の

農業産出額①北海道のJAの販売支払高②

参考値(②/①)

農産物

米 1,301 11.6% 1,143 12.6% 87.9%

豆類 320 2.8% 280 3.1% 87.5%

麦類 226 2.0% 251 2.8% 111.1%

その他農産物 3,769 33.6% 2,803 30.9% 74.4%

計 5,616 50.0% 4,477 49.4% 79.7%

畜産物

乳代(除く補給金) 3,224 28.7% 2,997 33.1% 93.0%

その他畜産物 2,391 21.3% 1,584 17.5% 66.2%

計 5,615 50.0% 4,581 50.6% 81.6%

合計 11,231 100.0% 9,058 100.0% 80.7%

単位:億円・%

資料:「北海道の農業産出額」は「生産農業所得統計」(25年)より「北海道のJAの販売支払高」は「2014JA要覧」より

Page 25: 北海道のJAの概要と特徴...4,528 3,373 2,284 1,181 867 708 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 昭和55 平成3 8 13 18 26 (農協数) (年度末) 農協数の推移(全国)

販売事業の取組②

24

精米麦施設

ライスセンター

カントリーエレベーター

共同稲育苗施設

共同野菜育苗施設

青果物集出荷施設

青果物貯蔵施設

青果物加工施設

北海道 97 86 88 4 33 287 364 39

全国 1,388 1,541 772 1,144 341 4,476 2,091 427

共同利用施設の設置状況

資料:「総合農協統計表」(25年度)より

○ 共同販売の基礎となる組織。価格安定等に向けた計画生産・出荷、産地化に向けた生産拡大や品質統一・向上等の取組みを実施。

耕種(米・麦等)

野菜 果樹 牛 豚 鶏畜産

その他花卉花木

その他 合計

北海道 315 577 35 276 17 1 53 55 175 1,504

全国 3,763 6,837 2,554 1,339 198 77 168 1,197 2,170 18,303

資料:「総合農協統計表」(25年度)より

JAの生産組織の数

○ 共同販売の拠点であり、生産活動の基礎となっている。また、生産者の作業効率化・コスト低減にも寄与している。

Page 26: 北海道のJAの概要と特徴...4,528 3,373 2,284 1,181 867 708 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 昭和55 平成3 8 13 18 26 (農協数) (年度末) 農協数の推移(全国)

6次産業化の取組①

25

○ 地域資源を活用した6次化の取組のため、農協等が6次産業化法に基づき事業計画の認定を受けた道内の件数は99件(全国2,130件)

うち、農協(ホクレン含む)が認定事業者となる計画は6件

○ それ以外にも、地域の農畜産物を用いた商品の開発・販売を行う農協がある。※6次産業化法:地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の創出及び地域の農林水産物の利用促進に関する法律

6次産業化法に基づく認定事業計画件数(北海道)

合計うち農畜産物

うち農協

23年度 48 47 3

24年度 30 27 1

25年度 20 17 2

26年度 20 19 0

27年度 2 2 0

合計 120 112 6

注:平成28年1月14日現在

認定事業計画件数の多い都道府県

都道府県 件数

第1位 北海道 120

第2位 兵庫県 100

第3位 長野県 91

第4位 宮崎県 82

第5位 熊本県 76

注:平成28年1月14日現在

資料:農林水産省HP 資料:農林水産省HP

Page 27: 北海道のJAの概要と特徴...4,528 3,373 2,284 1,181 867 708 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 昭和55 平成3 8 13 18 26 (農協数) (年度末) 農協数の推移(全国)

6次産業化の取組②

26

食クラス タ ー活動産学官金のオール北海道体制で、食の付加価値向上や関連産業の振興に取り組み、「食の総合産業化」を目指す。

○ 食クラスター連携協議体(H22設立)・約2,100の機関団体が参画・事務局~道経連、道、JA中央会等5機関・11機関のタスクフォースで提案プロジェクトを

集中的に支援。≪主なプロジェクト≫

サケ節、魚醤油、北方系ベリー類、ワイン&チーズ

農業生産関連事業の状況

農産物の加工 農産物の直売所観光農園

農家民宿

農家レストラン

合計農業経営体

農協等 計農業

経営体農協等 計

205 871 1076 91 174 265 18 3 37 1399

食クラスター活動

資料:「6次産業化調査」(25年度)より

単位:億円

精米麦加工 澱粉芋加工青果物

びん・かん詰畜肉加工 畜乳加工 その他 合計

12 236 4 35 1 67 355

農協の加工事業の状況 単位:億円

資料:「総合農協統計」(25年度)より

Page 28: 北海道のJAの概要と特徴...4,528 3,373 2,284 1,181 867 708 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 昭和55 平成3 8 13 18 26 (農協数) (年度末) 農協数の推移(全国)

輸出促進の取組

27

○ 道内より海外へ輸出される主な

農産物は、長いもとミルク

○ 新たな販路拡大や生産者の所得

の向上など様々な効果を持つ輸出

の取組を行う農協がある。

22 23 24 25 26 主な輸出先

長いも 854 916 1,199 1,498 1,511 台湾、米国

ミルク等 440 290 372 463 535 香港

コメ 6 13 23 84 117 香港、シンガポール、

メロン 1 2 10 17 38 香港

資料:北海道「北海道農業・農村統計」

北海道からの農産物輸出実績 単位:百万円

○ 平成3年に、道とJA北海道中央会、ホクレン、JETRO北海道貿易情報センターの4者が「北海道農畜産物海外市場開拓推進協議会」(事務局:ホクレン)を設立し、東アジア地域等を対象に道産農畜産物の海外市場開拓のための輸出プロモーション活動を開始している。

年度 プロモーション対象国(地域)

3~4年度 香港、シンガポール(市場調査など)

5~8 香港(北海道収穫祭、実験輸送など)

9~11 シンガポール(北海道収穫祭、輸出促進セミナーなど)

12~14 マレーシア(北海道食品フェア、特定商品プロモーションなど)

15~20 台湾(北海道食品フェア、バイヤー招聘など)

21~23 タイ(北海道食品フェア、特定商品プロモーションなど)

24 シンガポール(市場調査、海外向け道産農畜産物PR媒体の作成など)

25 香港(市場調査)、外国人来道者に対する道産特定商品のPRなど

26 シンガポール(市場調査)、外国人来道者に対する道産特定商品のPRなど

Page 29: 北海道のJAの概要と特徴...4,528 3,373 2,284 1,181 867 708 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 昭和55 平成3 8 13 18 26 (農協数) (年度末) 農協数の推移(全国)

ブランド化による販路拡大の取組

○ 道内では、地域団体商標登録を行い、農産物の品質の維持とブランドの確立に取り組んでいる農協や独自にブランド展開し販路拡大に取り組む農協がある。

北海道の農業関係の地域団体商標登録件数 18件(道全体26件) 平成27年11月現在北海道内の米のJA等プライベートブランド 53件 平成25年1月現在道産食品登録商品のうち農産物 農協登録商品5商品 平成26年12月現在

(農産物全体106商品 商標で無いものも含む)

28

資料:北海道経済産業局、北海道農政部調べ

Page 30: 北海道のJAの概要と特徴...4,528 3,373 2,284 1,181 867 708 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 昭和55 平成3 8 13 18 26 (農協数) (年度末) 農協数の推移(全国)

北海道の住民サービスの状況①

29

JA以外の社会インフラが乏しい地域の住民サービスの状況

○ JAの店舗はあるが、① 一般金融機関店舗の無い町村数 : 4町村② 一般保険(生保)代理店の無い町村数 : 50町村③ 一般SS店舗の無い町村数 : 5町村④ 一般スーパーの無い町村数 : 72町村⑤ ①~④のいずれかが無い町村数 : 83町村

○ 全道の179市町村のうち約5割の市町村では、JAが地域のインフラの域を超えて、まさしくライフラインの本来の意味である

命綱の役割 を果たしている。

※ 月形町・初山別村:一般保険(生保)代理店・一般SS店舗・一般スーパーが無い※ 鷹栖町:一般金融機関店舗・一般SS店舗・一般スーパーが無い※ 更別村:一般金融機関店舗・一般保険(生保)代理店・一般スーパーが無い※ 鶴居村:一般金融機関店舗・一般保険(生保)代理店・一般SS店舗・一般スーパーが無い

市町村人 口

(27.1現在)

金融機関店舗数保険(生保)代理店店舗数

SS店舗数 スーパー数

JA 一般 ゆうちょ JA(共済)

一般 JA 一般 JA 一般

月形町 3,577 5 1 2 2 1 1 0 1 1 0 1 1 0

初山別村 1,282 5 1 1 3 1 1 0 1 1 0 1 1 0

鷹栖町 7,264 6 2 0 4 3 2 1 2 2 0 2 2 0

更別村 3,334 3 1 0 2 1 1 0 3 2 1 1 1 0

鶴居村 2,532 5 2 0 3 2 2 0 2 2 0 2 2 0

資料:人口 北海道「住民基本台帳人口(H27.1)、金融機関・保険代理店・SS(JA以外)は、北海道農政部調べ(H25.9)金融機関店舗数(JA欄)は、信連調べ(H27.1)、保険(生保)代理店店舗数(JA欄)は、共済連調べ(H27.1)、スーパー店舗数(JA欄) (H27.1)、スーパー店舗数(一般欄)〈※チェーン展開しているスーパーが対象〉(H24.4)はホクレン調べ

Page 31: 北海道のJAの概要と特徴...4,528 3,373 2,284 1,181 867 708 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 昭和55 平成3 8 13 18 26 (農協数) (年度末) 農協数の推移(全国)

北海道の住民サービスの状況②

30

■ 道内厚生連病院の状況○ 道内には11の厚生連病院があり、全体病床数は3,050床で、全道の病床数(96,135床)

の約3%を占める。○ 道内厚生連病院のうち、7病院が人口5万人未満の市町村に立地し、農村地域の 医療

の確保に貢献している。また、へき地医療拠点病院※として、3病院が指定されている。

※ へき地医療拠点病院・・・厚生労働省の指定により、へき地における医療の確保を図るため、巡回診療や医師等の派遣、研修、各種診療支援を行う病院。

総数 政令指定都市

30万人以上

20万~30万人

10万~20万人

5万~10万人

5万人未満

うち1万~3万人

うち1万人未満

北海道 11 1 1 0 2 0 7 3 3

全国 111 7 10 5 20 22 46 ― ―

厚生連病院の立地条件(人口別) 平成27年3月31日現在

資料:JA北海道厚生連調べ

Page 32: 北海道のJAの概要と特徴...4,528 3,373 2,284 1,181 867 708 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 昭和55 平成3 8 13 18 26 (農協数) (年度末) 農協数の推移(全国)

組合員による自主的組織の状況

31

組合員による自主的組織の状況(青年部・女性部・助けあい組織等)

①青年農業者組織の盟友数 盟友数 8,357人

②女性組織メンバー数 メンバー数 14,762人

③JA助けあい組織数 設置JA数 13JA

④介護保険法に基づく介護保険事業を行うJAの数 5JA

⑤老人福祉施設の事業を行うJAの数 9JA

資料:①~④ 26年度全JA調査結果より⑤ 「総合農協統計表」(25年度)より