11
東日本大震災からの復興 第6章

東日本大震災からの復興...78 20 2 86 14 0 89 11 0 91 9 0 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 H30 漁期 H29 漁期 H28 漁期 H27 漁期 H26 漁期 H25 漁期 H24 漁期 H23

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 東日本大震災からの復興...78 20 2 86 14 0 89 11 0 91 9 0 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 H30 漁期 H29 漁期 H28 漁期 H27 漁期 H26 漁期 H25 漁期 H24 漁期 H23

東日本大震災からの復興

第6章

Page 2: 東日本大震災からの復興...78 20 2 86 14 0 89 11 0 91 9 0 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 H30 漁期 H29 漁期 H28 漁期 H27 漁期 H26 漁期 H25 漁期 H24 漁期 H23

212

第1部

第6章

(1) 水産業における復旧・復興の状況

(震災前年比で水揚金額76%、水揚量66%まで回復) 平成23(2011)年3月11日に発生した東日本大震災による津波は、豊かな漁場に恵まれている東北地方太平洋沿岸地域を中心に、水産業に甚大な被害をもたらしました。 同年7月に政府が策定した「東日本大震災からの復興の基本方針」において、復興期間を令和2(2020)年度までの10年間と定め、平成27(2015)年度までの5年間を「集中復興期間」と位置付けた上で復興に取り組んできました。また、平成27(2015)年6月には「平成28年度以降の復旧・復興事業について」を決定し、平成28(2016)年度からの後期5か年を

「復興・創生期間」と位置付けています。 令和2(2020)年3月で、東日本大震災の発生から9年間が経過しましたが、この間、被災地域では、漁港施設、漁船、養殖施設、漁場等の復旧が積極的に進められてきました(図6−1)。 国では、引き続き、被災地の水産業の復旧・復興に取り組んでいます。

陸揚げ岸壁について全延長の陸揚げ 172 208 248 273 284 291機能回復(漁港)部分的に陸揚げ 117 99 65 45 35 28機能回復(漁港)潮位によっては 23 9 5 1 0 0陸揚げ可能(漁港)復旧が完了した 974 1,417 1,903 2,324 2,514 2,602漁港施設(施設)

水揚金額 801 375 560 649 695 743 722 741 719 606 (億 円)

水 揚 量 462 181 285 325 367 345 323 322 336 307 (千トン)

ワカメ養殖※1 34,439 3,742 27,379 30,414 23,354 25,799 25,002 27,047 24,462 コンブ養殖※2 13,817 0 5,633 8,502 6,904 7,205 5,433 6,250 6,674 カキ養殖※3 4,031 354 719 1,476 2,207 2,386 2,316 2,503 2,423 ホタテ養殖※4 14,873 56 5,130 9,245 11,677 12,313 10,871 6,810 4,476 ギンザケ養殖※5 14,750 0 9,448 11,619 11,978 13,007 12,159 13,486 15,982

復旧隻数 9,195 15,308 17,065 17,947 18,257 18,486 18,651 18,679 18,694

 うち岩手 4,217 7,768 8,542 8,805 8,852 8,852 8,852 8,852 8,852

   宮城 3,186 5,358 6,293 6,861 7,106 7,310 7,465 7,465 7,565

   福島 ― 256 289 340 358 383 393 421 436

水揚金額 64% 81% 40% (123.6億円) (474.9億円) (7.1億円) 水 揚 量 61% 69% 54% (84.8千トン) (216.6千トン) (5.9千トン)

福島県(小名浜)

宮城県(気仙沼、女川、石巻、塩釜)

岩手県(久慈、宮古、釜石、大船渡)

R1の内訳

定置漁場 100% 100% 要望なし (138か所) (850か所) 養殖漁場 100% 99% 100% (165か所) (960か所) (11か所)

福島県宮城県岩手県R2内訳

※ コンブ養殖は、同一施設で生産できるワカメ養殖への転業や低気圧被害等により、生産が伸び悩んでいる。※ カキ養殖は、むき身加工の人手不足等により、生産が伸び悩んでいる。※ ホタテ養殖は、良質な種苗の不足等が原因と推測されるへい死の増加や貝毒による出荷自主規制の影響により、生産が減少している。

•岩手県、宮城県においては、平成27年度末までに希望する漁業者に対する漁船の復旧は完了。•平成28年度以降は原発事故の影響で復旧が遅れている福島県について計画的に復旧を目指している。

418 645 672 705 729 749 754 754

22 23 23 23 23 23 26 27

(水産加工施設)•被災3県において、再開を希望する水産加工施設の9割以上が業務再開。

(産地市場)•岩手県及び宮城県は、22施設全てが再開。•福島県は、12施設のうち、5施設が再開。

業務再開した水産加工施設(施設)※1

業務再開した産地市場(施設)※2

がれきにより漁業

活動に支障のある

漁場(か所)

定置漁場 1,004 987 992 990 988 988 988  うち 976 980 988 988 988 988 988  処理済み 養殖漁場 1,101 1,100 1,129 1,131 1,135 1,135 1,136

 うち 1,045 1,077 1,103 1,116 1,124 1,128 1,129  処理済み

2 漁港•被災した漁港の全てで陸揚げ機能が回復。

4 養殖•再開を希望する養殖施設はH29年6月末に全て整備完了。

1 水揚げ

被災319漁港の陸揚げ岸壁の機能回復状況(%):縦棒

被災2852漁港施設の復旧状況(%):折れ線

岩手県・宮城県の主要な養殖品目の漁協共販数量の被災前年比(%)

岩手・宮城・福島各県の主要な魚市場の水揚げの被災前年比(%)

※各年の状況は3月末時点。※漁港施設とは、岸壁、防波堤、泊地、道路等をいう。※被災漁港数は7道県の合計。

※1 漁期は2月~ 5月。 ※3 漁期は9月~翌年5月。 ※5 漁期は3月~8月。※2 漁期は3月~ 8月。 ※4 漁期は4月~翌年3月。

※H22年は22年3月~23年2月、その他の年は2月~翌年1月。

※各年の隻数はH24年からH31年は3月末。R2年は1月末。※復旧隻数は21都道県の合計。

R1H30H29H28H27H26

R1H30H29H28H27H26H25H24

H30 R1 R2H29H28H27H26H25H24

復旧隻数

H23H22

34

50

67

8188

91

54

37

7

65

31

3

78

20

2

86

14

0

89

11

0

91

90100

90

80

70

60

50

40

30

20

10

0

H30漁期

H29漁期

H28漁期

H27漁期

H26漁期

H25漁期

H24漁期

H23漁期

H22漁期

110

100

90

80

70

60

50

40

30

20

10

0

•今後再開を希望する福島県の漁船について計画的に復旧。

100

90

80

70

60

50

40

30

20

10

0

20,000

18,000

16,000

14,000

12,000

10,000

8,000

6,000

4,000

2,000

0

漁港施設(折れ線)

水揚量

水揚金額

産地市場

定置漁場

養殖漁場

水産加工施設

陸揚げ岸壁(縦棒)

全延長の陸揚げ機能回復

部分的に陸揚げ機能回復

潮位によっては陸揚げ可能

47

70

8187

9390

9390

76

18,651

18,679

18,694

18,486

18,257

17,94717,065

15,308

9,195

39

100

62

70

7975

70 7073

66

100

11

80

88

6875 73

79

71

91

108

8288

8179

64

00 09

18

37

5559 57

62 60

46 48

738379

62

34

41

62

50 5239

4530

ギンザケ養殖

ワカメ養殖

コンブ養殖

カキ養殖

3 漁船

被災3県で被害があった産地市場(34施設)及び再開を

希望する水産加工施設(781施設)の業務再開状況(%)

※1 各年の数字は、H24年が3月末、H25年からH29年は12月末、H30年は9月末、R1年は12月末時点(R1年は再開を希望する水産加工施設数が減少(785→781)したため業務再開状況(%)が上昇した)。

※2 各年の数字は、H24年が4月末、H25年が12月末、H26年からH30年は2月末、 R1年はR2年1月末時点。

R1H30H29H28H27H26H25H24

•再開を希望する水産加工施設の9割以上が業務再開。

100

90

80

70

60

50

40

30

20

10

0

96 979591

8683

79

68 68 68 68 68

7679

55

65

5 加工流通施設

被災3県でがれきにより漁業活動に支障のある漁場のうち、

がれき処理済みの漁場(%)

※支障のある箇所数が増減するのは、気象海象によりがれきが当該漁場に流入したり、流出したりするためである。※各年の数字は3月末時点(R2のみ1月末時点)。

R2R1H30H29H28H27H26

•がれきにより漁業活動に支障のあった定置及び養殖漁場 のほとんどで撤去が完了。

100

90

80

70

60

50

40

30

20

10

0

6 がれき

99999999989895

97 99 100 100100100 100

(単位: トン)

図6-1 水産業の復旧・復興の進捗状況(令和2(2020)年3月取りまとめ)

ホタテ養殖

Page 3: 東日本大震災からの復興...78 20 2 86 14 0 89 11 0 91 9 0 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 H30 漁期 H29 漁期 H28 漁期 H27 漁期 H26 漁期 H25 漁期 H24 漁期 H23

213

第6章 東日本大震災からの復興

第1部

第6章

陸揚げ岸壁について全延長の陸揚げ 172 208 248 273 284 291機能回復(漁港)部分的に陸揚げ 117 99 65 45 35 28機能回復(漁港)潮位によっては 23 9 5 1 0 0陸揚げ可能(漁港)復旧が完了した 974 1,417 1,903 2,324 2,514 2,602漁港施設(施設)

水揚金額 801 375 560 649 695 743 722 741 719 606 (億 円)

水 揚 量 462 181 285 325 367 345 323 322 336 307 (千トン)

ワカメ養殖※1 34,439 3,742 27,379 30,414 23,354 25,799 25,002 27,047 24,462 コンブ養殖※2 13,817 0 5,633 8,502 6,904 7,205 5,433 6,250 6,674 カキ養殖※3 4,031 354 719 1,476 2,207 2,386 2,316 2,503 2,423 ホタテ養殖※4 14,873 56 5,130 9,245 11,677 12,313 10,871 6,810 4,476 ギンザケ養殖※5 14,750 0 9,448 11,619 11,978 13,007 12,159 13,486 15,982

復旧隻数 9,195 15,308 17,065 17,947 18,257 18,486 18,651 18,679 18,694

 うち岩手 4,217 7,768 8,542 8,805 8,852 8,852 8,852 8,852 8,852

   宮城 3,186 5,358 6,293 6,861 7,106 7,310 7,465 7,465 7,565

   福島 ― 256 289 340 358 383 393 421 436

水揚金額 64% 81% 40% (123.6億円) (474.9億円) (7.1億円) 水 揚 量 61% 69% 54% (84.8千トン) (216.6千トン) (5.9千トン)

福島県(小名浜)

宮城県(気仙沼、女川、石巻、塩釜)

岩手県(久慈、宮古、釜石、大船渡)

R1の内訳

定置漁場 100% 100% 要望なし (138か所) (850か所) 養殖漁場 100% 99% 100% (165か所) (960か所) (11か所)

福島県宮城県岩手県R2内訳

※ コンブ養殖は、同一施設で生産できるワカメ養殖への転業や低気圧被害等により、生産が伸び悩んでいる。※ カキ養殖は、むき身加工の人手不足等により、生産が伸び悩んでいる。※ ホタテ養殖は、良質な種苗の不足等が原因と推測されるへい死の増加や貝毒による出荷自主規制の影響により、生産が減少している。

•岩手県、宮城県においては、平成27年度末までに希望する漁業者に対する漁船の復旧は完了。•平成28年度以降は原発事故の影響で復旧が遅れている福島県について計画的に復旧を目指している。

418 645 672 705 729 749 754 754

22 23 23 23 23 23 26 27

(水産加工施設)•被災3県において、再開を希望する水産加工施設の9割以上が業務再開。

(産地市場)•岩手県及び宮城県は、22施設全てが再開。•福島県は、12施設のうち、5施設が再開。

業務再開した水産加工施設(施設)※1

業務再開した産地市場(施設)※2

がれきにより漁業

活動に支障のある

漁場(か所)

定置漁場 1,004 987 992 990 988 988 988  うち 976 980 988 988 988 988 988  処理済み 養殖漁場 1,101 1,100 1,129 1,131 1,135 1,135 1,136

 うち 1,045 1,077 1,103 1,116 1,124 1,128 1,129  処理済み

2 漁港•被災した漁港の全てで陸揚げ機能が回復。

4 養殖•再開を希望する養殖施設はH29年6月末に全て整備完了。

1 水揚げ

被災319漁港の陸揚げ岸壁の機能回復状況(%):縦棒

被災2852漁港施設の復旧状況(%):折れ線

岩手県・宮城県の主要な養殖品目の漁協共販数量の被災前年比(%)

岩手・宮城・福島各県の主要な魚市場の水揚げの被災前年比(%)

※各年の状況は3月末時点。※漁港施設とは、岸壁、防波堤、泊地、道路等をいう。※被災漁港数は7道県の合計。

※1 漁期は2月~ 5月。 ※3 漁期は9月~翌年5月。 ※5 漁期は3月~8月。※2 漁期は3月~ 8月。 ※4 漁期は4月~翌年3月。

※H22年は22年3月~23年2月、その他の年は2月~翌年1月。

※各年の隻数はH24年からH31年は3月末。R2年は1月末。※復旧隻数は21都道県の合計。

R1H30H29H28H27H26

R1H30H29H28H27H26H25H24

H30 R1 R2H29H28H27H26H25H24

復旧隻数

H23H22

34

50

67

8188

91

54

37

7

65

31

3

78

20

2

86

14

0

89

11

0

91

90100

90

80

70

60

50

40

30

20

10

0

H30漁期

H29漁期

H28漁期

H27漁期

H26漁期

H25漁期

H24漁期

H23漁期

H22漁期

110

100

90

80

70

60

50

40

30

20

10

0

•今後再開を希望する福島県の漁船について計画的に復旧。

100

90

80

70

60

50

40

30

20

10

0

20,000

18,000

16,000

14,000

12,000

10,000

8,000

6,000

4,000

2,000

0

漁港施設(折れ線)

水揚量

水揚金額

産地市場

定置漁場

養殖漁場

水産加工施設

陸揚げ岸壁(縦棒)

全延長の陸揚げ機能回復

部分的に陸揚げ機能回復

潮位によっては陸揚げ可能

47

70

8187

9390

9390

76

18,651

18,679

18,694

18,486

18,257

17,94717,065

15,308

9,195

39

100

62

70

7975

70 7073

66

100

11

80

88

6875 73

79

71

91

108

8288

8179

64

00 09

18

37

5559 57

62 60

46 48

738379

62

34

41

62

50 5239

4530

ギンザケ養殖

ワカメ養殖

コンブ養殖

カキ養殖

3 漁船

被災3県で被害があった産地市場(34施設)及び再開を

希望する水産加工施設(781施設)の業務再開状況(%)

※1 各年の数字は、H24年が3月末、H25年からH29年は12月末、H30年は9月末、R1年は12月末時点(R1年は再開を希望する水産加工施設数が減少(785→781)したため業務再開状況(%)が上昇した)。

※2 各年の数字は、H24年が4月末、H25年が12月末、H26年からH30年は2月末、 R1年はR2年1月末時点。

R1H30H29H28H27H26H25H24

•再開を希望する水産加工施設の9割以上が業務再開。

100

90

80

70

60

50

40

30

20

10

0

96 979591

8683

79

68 68 68 68 68

7679

55

65

5 加工流通施設

被災3県でがれきにより漁業活動に支障のある漁場のうち、

がれき処理済みの漁場(%)

※支障のある箇所数が増減するのは、気象海象によりがれきが当該漁場に流入したり、流出したりするためである。※各年の数字は3月末時点(R2のみ1月末時点)。

R2R1H30H29H28H27H26

•がれきにより漁業活動に支障のあった定置及び養殖漁場 のほとんどで撤去が完了。

100

90

80

70

60

50

40

30

20

10

0

6 がれき

99999999989895

97 99 100 100100100 100

(単位: トン)

図6-1 水産業の復旧・復興の進捗状況(令和2(2020)年3月取りまとめ)

ホタテ養殖

 被災した漁港のうち、水産業の拠点となる漁港においては、流通・加工機能や防災機能の強化対策として、高度衛生管理型の荷さばき所や耐震強化岸壁等の整備を行うなど、新たな

Page 4: 東日本大震災からの復興...78 20 2 86 14 0 89 11 0 91 9 0 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 H30 漁期 H29 漁期 H28 漁期 H27 漁期 H26 漁期 H25 漁期 H24 漁期 H23

214

第1部

第6章

水産業の姿を目指した復興に取り組んでいます。このうち、高度衛生管理型の荷さばき所の整備については、流通の拠点となる8漁港

(八は ち の へ

戸、釜か ま い し

石、大お お ふ な

船渡と

、気け せ ん ぬ ま

仙沼、女お な が わ

川、石いしのまき

巻、塩し お が ま

釜、銚ち ょ う し

子)において実施し、令和2(2020)年3月末現在、全漁港で供用が開始されています。 一方、被災地域の水産加工業においては、令和2(2020)年1月に実施した「水産加工業者における東日本大震災からの復興状況アンケート(第7回)の結果」によれば、生産能力が震災前の8割以上まで回復したと回答した水産加工業者が約6割となっているのに対し、売上げが震災前の8割以上まで回復したと回答した水産加工業者は約5割であり、依然として生産能力に比べ売上げの回復が遅れています。県別に見ると、生産能力、売上げとも、福島県の回復が他の5県に比べ遅れています(図6−2)。また、売上げが戻っていない理由としては、「販路の不足・喪失・風評被害」と「原材料の不足」の2項目で回答の約8割を占めています(図6−3)。このため、国では、引き続き、加工・流通の各段階への個別指導、セミナー・商談会の開催、省力化や加工原料の多様化、販路の回復・新規開拓に必要な加工機器の整備等により、被災地における水産加工業者の復興を支援していくこととしています。

0%

20 40 60 80 100

全 体(157件)

青森県( 10件)

岩手県( 15件)

宮城県( 71件)

福島県( 17件)

茨城県( 32件)

千葉県( 12件)

全く回復していない 10%未満10%以上20%未満 20%以上30%未満30%以上40%未満50%以上60%未満 60%以上70%未満70%以上80%未満 80%以上90%未満90%以上100%未満 100%以上

40%以上50%未満

売上がない 10%未満10%以上20%未満 20%以上30%未満30%以上40%未満50%以上60%未満 60%以上70%未満70%以上80%未満 80%以上90%未満90%以上100%未満 100%以上

40%以上50%未満

64%

70%

53%

69%

36%

72%

66%

〈生産能力の回復状況〉

資料:水産庁「水産加工業者における東日本大震災からの復興状況アンケート(第7回)の結果」注:赤字は80%以上回復した割合。

232714

3010 30

12 12 12

19 34 19

8 50 8

14 24 31

13 27 13

〈売上の回復状況〉

0%

20 40 60 80 100

50%

54%

45%

56%

28%

50%

54%

221315

99 36

116 11

22 6 22

8 31 15

15 14 27

19 13 13

全 体(161件)

青森県( 11件)

岩手県( 16件)

宮城県( 71件)

福島県( 18件)

茨城県( 32件)

千葉県( 13件)

図6-2 水産加工業者における生産能力及び売上の回復状況

石巻漁港(石巻魚市場)

Page 5: 東日本大震災からの復興...78 20 2 86 14 0 89 11 0 91 9 0 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 H30 漁期 H29 漁期 H28 漁期 H27 漁期 H26 漁期 H25 漁期 H24 漁期 H23

215

第6章 東日本大震災からの復興

第1部

第6章

0%

20 40 60 80 100資料:水産庁「水産加工業者における東日本大震災からの復興状況アンケート(第7回)の結果」

16 243311

131313 63

11 50 0 28

14 36 21 14

3 30 20 37

11 39 17 11

15 19 19 27

生産能力(施設)の不足販路の不足・喪失・風評被害人材の不足原材料の不足運転資金の不足その他

図6-3 水産加工業者の売上が戻っていない理由

全 体(150件)

青森県( 8件)

岩手県( 26件)

宮城県( 54件)

福島県( 18件)

茨城県( 30件)

千葉県( 14件)

(2) 東京電力福島第一原子力発電所事故の影響への対応

ア 水産物の放射性物質モニタリング(基準値超過検体数は、福島県の海産種ではゼロ) 東日本大震災に伴って起きた東京電力福島第一原子力発電所(以下「東電福島第一原発」といいます。)の事故の後、消費者に届く水産物の安全性を確保するため、「検査計画、出荷制限等の品目・区域の設定・解除の考え方」に基づき、国、関係都道県、漁業関係団体が連携して水産物の計画的な放射性物質モニタリングを行っています。水産物のモニタリングは、区域ごとの主要魚種や、前年度に50ベクレル/kg以上の放射性セシウムが検出された魚種、出荷規制対象種を主な対象としており、生息域や漁期、近隣県におけるモニタリング結果等も考慮されています。モニタリング結果は公表され、基準値100ベクレル/kgを超過した種は、出荷自粛要請や出荷制限指示の対象となります(図6−4)。

調査区域•県域を区分•各区域ごとの主要水揚げ港で検体採取

調査対象魚種•主要生産物•50ベクレル/kg超となったことのある品目

調査頻度•原則週1回•漁期前の検査(季節性のある魚種等)

出荷自粛要請出荷制限指示

•1地点のみで基準値超えとなった場合は各自治体の要請による自粛。

•複数の地点で基準値超えとなった場合は国による出荷制限。

出荷基準値に近い値となった場合、出荷を自粛する自治体・漁業関係団体もある。

自治体が中心となって調査計画策定

調査強化

近隣県の調査結果 基準値に近い値

>100ベクレル/kg

≦100ベクレル/kg

調査実施

【出荷制限等の実効性確保】•対象魚種の水揚げは行わない(調査用検体を除く)。•水揚げ港において市場関係者がこれを確認。

図6-4 水産物の放射性物質モニタリングの枠組み

Page 6: 東日本大震災からの復興...78 20 2 86 14 0 89 11 0 91 9 0 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 H30 漁期 H29 漁期 H28 漁期 H27 漁期 H26 漁期 H25 漁期 H24 漁期 H23

216

第1部

第6章

 東電福島第一原発の事故以降、令和2(2020)年3月末までに、福島県及びその近隣県において、合計15万463検体の検査が行われてきました。基準値(100ベクレル/kg)超の放射性セシウムが検出された検体(以下「基準値超過検体」といいます。)の数は、時間の経過とともに減少する傾向にあります。令和元(2019)年度の基準値超過検体数は、福島県においては、海産種ではゼロ、淡水種では4検体となっています。また、福島県以外においては、海産種では平成26(2014)年9月以降の基準値超過検体はありませんが、淡水種では令和元

(2019)年度は2検体となっています(図6−5)。 さらに、令和元(2019)年度に検査を行った水産物の検体のうち、91.3%が検出限界*1未満となりました。

平成23(2011)

24(2012)

25(2013)

26(2014)

4ー

6月

7ー

9月

10ー

12月

4ー

6月

1ー

3月

7ー

9月

10ー

12月

4ー

6月

1ー

3月

7ー

9月

10ー

12月

4ー

6月

1ー

3月

7ー

9月

10ー

12月

4ー

6月

1ー

3月

7ー

9月

10ー

12月

4ー

6月

1ー

3月

7ー

9月

10ー

12月

4ー

6月

1ー

3月

7ー

9月

10ー

12月

4ー

6月

1ー

3月

7ー

9月

10ー

12月

1ー

3月

4ー

6月

7ー

9月

10ー

12月

1ー

3月

27(2015)

29(2017)

30(2018)

31年(2019)

28(2016)

平成23(2011)

24(2012)

25(2013)

26(2014)

4ー

6月

7ー

9月

10ー

12月

4ー

6月

1ー

3月

7ー

9月

10ー

12月

4ー

6月

1ー

3月

7ー

9月

10ー

12月

4ー

6月

1ー

3月

7ー

9月

10ー

12月

4ー

6月

1ー

3月

7ー

9月

10ー

12月

4ー

6月

1ー

3月

7ー

9月

10ー

12月

4ー

6月

1ー

3月

7ー

9月

10ー

12月

4ー

6月

1ー

3月

7ー

9月

10ー

12月

1ー

3月

4ー

6月

7ー

9月

10ー

12月

1ー

3月

27(2015)

29(2017)

30(2018)

31年(2019)

28(2016)

平成23(2011)

24(2012)

25(2013)

26(2014)

4ー

6月

7ー

9月

10ー

12月

4ー

6月

1ー

3月

7ー

9月

10ー

12月

4ー

6月

1ー

3月

7ー

9月

10ー

12月

4ー

6月

1ー

3月

7ー

9月

10ー12月

4ー6月

1ー3月

7ー

9月

10ー

12月

4ー

6月

1ー

3月

7ー

9月

10ー

12月

4ー

6月

1ー

3月

7ー

9月

10ー

12月

4ー

6月

1ー

3月

7ー

9月

10ー

12月

1ー

3月

4ー

6月

7ー

9月

10ー

12月

1ー

3月

27(2015)

29(2017)

30(2018)

31年(2019)

28(2016)

平成23(2011)

24(2012)

25(2013)

26(2014)

4ー

6月

7ー

9月

10ー

12月

4ー

6月

1ー

3月

7ー

9月

10ー

12月

4ー

6月

1ー

3月

7ー

9月

10ー

12月

4ー

6月

1ー

3月

7ー

9月

10ー

12月

4ー

6月

1ー

3月

7ー

9月

10ー

12月

4ー

6月

1ー

3月

7ー

9月

10ー

12月

4ー

6月

1ー

3月

7ー

9月

10ー

12月

4ー

6月

1ー

3月

7ー

9月

10ー

12月

1ー

3月

4ー

6月

7ー

9月

10ー

12月

1ー

3月

27(2015)

29(2017)

30(2018)

31年(2019)

28(2016)

100

50

0

%3,000

2,500

2,000

1,500

1,000

500

0

検体

総検体数: 63,662検体100ベクレル/kg超の検体数: 2,098検体100ベクレル/kg以下の検体数: 61,564検体

〈海産種〉〈福島県〉

100

50

0

%3,000

2,500

2,000

1,500

1,000

500

0

検体

総検体数: 64,786検体100ベクレル/kg超の検体数: 177検体100ベクレル/kg以下の検体数:64,609検体

〈   〉福島県以外

100ベクレル/kg超(左目盛) 超過率(右目盛)100ベクレル/kg以下(左目盛)

100

50

0

%600

500

400

300

200

100

0

検体

総検体数: 6,999検体100ベクレル/kg超の検体数: 373検体100ベクレル/kg以下の検体数: 6,626検体

〈淡水種〉〈福島県〉

100

50

0

%1,200

1,000

800

600

400

200

0

検体

総検体数: 15,016検体100ベクレル/kg超の検体数: 371検体100ベクレル/kg以下の検体数:14,645検体

〈   〉福島県以外

120

90

57.1

299

430

380

649

278

828

300

1,092

202

1.302

154135

1,627

8430

1,921

34 33

1,987

25

10

2,153

94

2,031

0 0

2,211

00

2,044

0

0

1,937

0

1,458 1,753 2,005 2,370 2,151 2,239 2,139 2,316 2,418

0 00

0

0

000

00 0

0

1

2,171

2,232

2,064

2,298

1,9651,5671,4071,5901,6651,3541,4761,4901,134

36.9

41.0

21.625.1

9.613.4

4.67.7

1.7 1.61.5 1.0 0.4 0.20.5 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

22449

4.7 1.9

11

575

34

1,498

45

1,727

27

2,539

12

2,260

9

2,880

3

2,187

6

2,669

2

2,280

3

2,341

1

2,238

1

2,268

1

2,087

0

2,334

0

2,303

0

2,126

0

1,622

0

2,063

0

1,934

0

1,924

0

1,583

0

1,922

0 0

0

0000

0

0 0 0

0

0

1,657

1,701

1,422

1,652

1,542

1,421

1,292

1,6001,199

1,266 1,235

1,592

1,221

2.2 2.5 1.1 0.5 0.3 0.1 0.2 0.1 0.1 0.0 0.00.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

1349

21.0

23

77858

70

298

106

924

35

716

9

482

13

438

18

865

12

88814

523 8

297

9

780

7

645

2

439

5

350

3

667

3

512 1

298

0

304

4

454

2

512 0

278

1

286

0

474

22

3981

2410187

0

424

0

3630

2250

0

0 0

192

324288189200

23.012.119.0

4.7 1.8

10.32.9 2.0 1.3 2.62.6 1.1 0.51.1 1.4 0.4 0.30.6 0.0 0.0 0.00.40.9 0.3 0.5 0.4 0.60.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.00.0 0.0

54

66

45.0

30.1

47

109

24

116

48

81

59

173

15

179 8

127 688

30

23817

1808

136 272

19

282

5

346 1

206277

2

207

3

2032

1210

97

1

239

0

251 3

129 078

2

243

0

312

2

343

0

3286

127

3

155060

0

0

1

0

3

78

407

547

1458017.1

37.2

25.4

7.75.9

6.4

11.2

8.65.62.76.31.4 0.5 2.5 1.0 1.5 1.6 0.0 0.4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.02.3 0.8

4.50.6 1.9 0.7 0.7

図6-5 水産物の放射性物質モニタリング結果

イ 市場流通する水産物の安全性の確保等(福島県沖の全ての海産種の出荷制限が解除) 放射性物質モニタリングにおいて、基準値を超える放射性セシウムが検出された水産物については、国、関係都道県、漁業関係団体等の連携により流通を防止する措置が講じられて

*1 分析機器が検知できる最低濃度であり、検体の重量や測定時間によって変化する。厚生労働省のマニュアル等に従い、基準値 (100ベクレル/kg)から十分低い値になるよう設定。

Page 7: 東日本大震災からの復興...78 20 2 86 14 0 89 11 0 91 9 0 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 H30 漁期 H29 漁期 H28 漁期 H27 漁期 H26 漁期 H25 漁期 H24 漁期 H23

217

第6章 東日本大震災からの復興

第1部

第6章

いるため、市場を流通する水産物の安全性は確保されています(図6−6)。 一方、時間の経過に伴う放射性物質濃度の低下を踏まえ、検査結果が基準値を下回った種についての出荷制限の解除が順次行われてきました。令和元(2019)年度には福島県沖のカサゴやコモンカスベ等、海産種で5件の出荷制限が解除され、今まで出荷制限の対象となった海産種については、全て解除されています。 しかしながら、淡水種については、令和2(2020)年3月末現在、7県の河川や湖沼の一部において、合計15種が出荷制限又は自治体による出荷・採捕自粛措置の対象となっています。

※各自治体での該当品目の出荷 制限を漁業関係団体に通知。

複数の場所で、少なくとも1か月以上の検査結果が全て基準値を安定的に下回る

原子力災害対策本部長から各自治体への出荷制限指示※

各自治体、漁業関係団体による出荷自粛

動向を把握

他の地点でも基準値超え

他の地点では基準値超えが

ない

基準値超え( >100Bq/kg)

出荷制限指示の解除要件に準じて、基準値を安定的に下回る

出荷制限解除

出荷自粛解除

図6-6 出荷制限又は自主規制措置の実施・解除に至る一般的な流れ

ウ 福島県沖での試験操業・販売の状況(試験操業の参加漁船数及び漁獲量は増加) 福島県沖では、東電福島第一原発の事故の後、沿岸漁業及び底びき網漁業の操業が自粛され、漁業の本格再開に向けた基礎情報を得るため、平成24(2012)年から、試験操業・販売が実施されています。 試験操業・販売の対象となる魚種は、放射性物質モニタリングの結果等を踏まえ、漁業関係者、研究機関、行政機関等で構成される福島県地域漁業復興協議会での協議に基づき決定されてきたほか、試験操業で漁獲される魚種及び加工品ともに放射性物質の自主検査が行われるなど、市場に流通する福島県産水産物の安全性を確保するための慎重な取組が行われています。 令和2(2020)年3月末現在、試験操業の対象海域は東電福島第一原発から半径10km圏内を除く福島県沖全域となっており、福島県沖の魚介類は全て出荷対象となっています。また、試験操業への参加漁船数は当初の6隻から延べ1,957隻となり、漁獲量も平成24

(2012)年の122トンから令和元(2019)年には3,641トンまで徐々に増加しました。 福島県産の魚介類の販路を拡大するため、多くの取組やイベントが開催されています。福島県漁業協同組

水揚げの様子(写真提供:福島県)

Page 8: 東日本大震災からの復興...78 20 2 86 14 0 89 11 0 91 9 0 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 H30 漁期 H29 漁期 H28 漁期 H27 漁期 H26 漁期 H25 漁期 H24 漁期 H23

218

第1部

第6章

合連合会では、全国各地でイベントや福島県内で魚料理講習会を開催しています。こうした着実な取組により、福島県の本格的な漁業の再開につながっていくことが期待されます。

エ 風評被害の払拭(最新の放射性物質モニタリングの結果や福島県産水産物の魅力等の情報発信) 消費者庁が平成25(2013)年2月から実施している「風評被害に関する消費者意識の実態調査」によれば、「放射性物質の含まれていない食品を買いたいので福島県産の食品を買うことをためらう」とする消費者の割合は減少傾向にあり、令和2(2020)年2月の調査では、10.7%とこれまでの調査で最小となりましたが、依然として一部の消費者が福島県産の食品に対して懸念を抱いていることがうかがわれます(図6−7)。

資料:消費者庁「風評被害に関する消費者意識の実態調査」

平成25(2013)

26(2014)

8月2月 8月2月 8月2月 2月27

(2015)

8月2月28

(2016)

8月2月29

(2017)31

(2019)

2月令和2年(2020)

2月30

(2018)

25

20

15

10

5

0

19.417.9

15.3

19.617.4 17.2

15.7 16.615.0

13.2 12.510.7

12.7

図6-7 「放射性物質の含まれていない食品を買いたいので福島県産の食品を買うことをためらう」とする消費者の割合

 風評被害を防ぎ、1日も早く復興を目指すため、水産庁では、最新の放射性物質モニタリングの結果や水産物と放射性物質に関するQ&A等をWebサイトで公表し、消費者、流通業者、国内外の報道機関等への説明会を行うなど、正確で分かりやすい情報提供に努めています。 また、福島県産水産物の販路回復・風評払拭のため、大型量販店において「福島鮮魚便」として常設で販売し、専門の販売スタッフが安全・安心とおいしさをPRするとともに、首都圏の外食店において「ふくしま常

じょうばん

磐ものフェア」として、福島県産水産物を使ったオリジナルメニューの提供が実施され、国は、これらの取組を支援しました。さらに、令和元

(2019)年11月から12月にかけて、東急電鉄、都営地下鉄内の車内ビジョンや大型量販店において、福島県を含む被災県産水産物の安全性と魅力をPRする動画を放映しました。これらの取組を通じ、消費者だけではなく、漁業関係者や流通関係者にも正確な情報や福島県産水産物の魅力等の発信を行い、風評被害の払拭に努めていきます。

Page 9: 東日本大震災からの復興...78 20 2 86 14 0 89 11 0 91 9 0 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 H30 漁期 H29 漁期 H28 漁期 H27 漁期 H26 漁期 H25 漁期 H24 漁期 H23

復活!常磐もの! ~ふくしま常磐ものフェア~事 例

219

第6章 東日本大震災からの復興

第1部

第6章

 福島県沖を含む海域は、親潮と黒潮がぶつかる「潮目の海」で

あり、日本有数の漁場として知られています。この海域で獲れる

魚介類は「常磐もの」と呼ばれ、高く評価されてきました。福島

県と福島県漁業協同組合連合会は、常磐ものを広くPRするため、

株式会社フーディソン及び株式会社カカクコム(食べログ)とタ

イアップし、令和元(2019)年度に、首都圏の飲食店で福島県産

水産物が食べられる「ふくしま常磐ものフェア」を開催しました。

常磐ものの代表例であるヒラメやメヒカリ、マガレイなどが、各

店舗の料理人により、期間限定のオリジナルメニューとして提供

され、福島県産水産物の魅力とおいしさが広くPRされました。

 「ふくしま常磐ものフェア」を通して、多くの人が福島県産水産物の魅力やおいしさを知り、消費の拡大、

販路の拡大につながっていくことが期待されます。

オ 諸外国・地域による輸入規制への対応(特集第3節(2)ウ)

(EU等が検査証明書の対象範囲を縮小するなど、規制内容の緩和が進む) 我が国の水産物の安全性については、海外に向けても適切に情報提供を行っていくことが必要です。このため、水産庁では、英語、中国語及び韓国語の各言語で水産物の放射性物質モニタリングの結果を公表しているほか、各国政府や報道機関に対し、調査結果や水産物の安全確保のために我が国が講じている措置等を説明し、輸入規制の緩和・撤廃に向けた働き

福島県産のヒラメなどを使用した期間限定のオリジナルメニュー(写真提供:福島県)

フェア開催店舗の様子(写真提供:福島県)

「ふくしま常磐ものフェア」のロゴマーク

(資料提供:福島県)

Page 10: 東日本大震災からの復興...78 20 2 86 14 0 89 11 0 91 9 0 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 H30 漁期 H29 漁期 H28 漁期 H27 漁期 H26 漁期 H25 漁期 H24 漁期 H23

220

第1部

第6章

かけを続けています。 この結果、東電福島第一原発事故直後に水産物の輸入規制を講じていた53か国・地域(うち18か国・地域は一部又は全ての都道府県からの水産物の輸入を停止)のうち、35か国は令和2(2020)年3月末までに輸入規制を完全撤廃し、輸入規制を撤廃していない国・地域についても、EU等が放射性物質検査証明書の対象範囲を縮小するなど、規制内容の緩和が行われてきています(表6−1)。 一方、依然として輸入規制を維持している国・地域に対しては、我が国では出荷規制により基準値を超過する食品は流通させない体制を構築し、徹底したモニタリングを行っていることを改めて伝え、様々な場を活用しつつ規制の緩和・撤廃に向けた働きかけを継続していくことが必要です(表6−2)。

平成23(2011)年5月現在

規制措置の内容 国・地域数

合計 53か国・地域

※レバノン及びブラジルは4月、米国、韓国、メキシコ及びチリは6月、ボリビア及びコロンビアは8月時点。

※最近規制撤廃した主な国・地域:フィリピン(R2.1.8)、インドネシア(R2.2.7)など 最近規制緩和した主な国・地域:EU・EFTA(R1.11.14)、シンガポール(R2.1.16)など※EU27か国と英国は事故後、一体として輸入規制を設けたことから、一地域としてカウントしている。

11か国・地域(アラブ首長国連邦、イラク、エジプト、ギニア、クウェート、コンゴ民主共和国、仏領ニューカレドニア、仏領ポリネシア、モーリシャス、モロッコ、レバノン)

12か国(イスラエル、イラン、インド、ウクライナ、トルコ、ネパール、パキスタン、フィリピン、ミャンマー、ニュージーランド、ベトナム、豪州)

13か国・地域(香港、メキシコ、EU、EFTA(アイスランド、ノルウェー、スイス、リヒテンシュタイン)、セルビア、タイ、カナダ、マレーシア、コロンビア、ペルー)

8か国(アルゼンチン、インドネシア、オマーン、カタール、チリ、バーレーン、ブラジル、ボリビア)

7か国・地域(マカオ、中国、ロシア、ブルネイ、台湾、サウジアラビア、シンガポール)

2か国(米国、韓国)

全ての都道府県を対象

一部の都道府県を対象

日本での出荷制限品目を対象

全ての都道府県を対象

一部の都道府県を対象

自国での検査強化(上記の国・地域を除く)

輸入停止あり

輸入停止はないものの、放射性物質検査証明書を要求

令和2(2020)年3月現在

規制措置の内容 国・地域数

合計 18か国・地域

0か国・地域

1か国(イスラエル)

11か国・地域(アラブ首長国連邦、エジプト、仏領ポリネシア、モロッコ、香港、EU・英国、EFTA(アイスランド、ノルウェー、スイス、リヒテンシュタイン)、シンガポール)

1か国(レバノン)

4か国・地域(マカオ、中国、台湾、韓国)

1か国(米国)

全ての都道府県を対象

一部の都道府県を対象

日本での出荷制限品目を対象

全ての都道府県を対象

一部の都道府県を対象

自国での検査強化(上記の国・地域を除く)

輸入停止あり

輸入停止はないものの、放射性物質検査証明書を要求

表6-1 原発事故に伴う諸外国・地域による輸入規制の緩和・撤廃の動向(水産物)

Page 11: 東日本大震災からの復興...78 20 2 86 14 0 89 11 0 91 9 0 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 H30 漁期 H29 漁期 H28 漁期 H27 漁期 H26 漁期 H25 漁期 H24 漁期 H23

221

第6章 東日本大震災からの復興

第1部

第6章

国・地域名

シンガポール

エジプト

E  U

米  国

中  国

台  湾

香  港

韓  国

対象となる都道府県等 主な規制内容

宮城、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、新潟、長野(10都県)

上記10都県以外の道府県 政府による放射性物質検査証明書及び産地証明書の要求

輸入停止

青森、岩手、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、千葉(8県) 輸入停止

北海道、東京、神奈川、愛知、三重、愛媛、熊本、鹿児島(8都道県) 政府による放射性物質検査証明書の要求

岩手、宮城、東京、愛媛 (4都県)

上記9都県以外の道府県 産地証明書の要求(注:H27.5.14以前は産地証明書の添付が不要)

上記に加え、韓国側の検査で、少しでもセシウム又はヨウ素が検出された場合にはストロンチウム、プルトニウム等の検査証明書を追加で要求

岩手、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、千葉(7県)

上記7県以外の都道府県 政府による産地証明書の要求

政府による放射性物質検査証明書の要求

日本国内で出荷制限措置がとられている品目 輸入停止

福島、茨城、栃木、群馬、千葉(5県)

輸入停止8県以外の都道府県

政府による放射性物質検査証明書の要求

福島

政府による産地証明書の要求(活魚、甲殻類、軟体動物、海藻類及び一部の魚種は除く)

福島県以外の都道府県

上記16都道県以外の府県 政府による産地証明書の要求

福島、茨城、栃木、群馬、千葉 (5県) 輸入停止

福島 放射性物質検査報告書、政府による都道府県単位の産地証明書又は商工会議所によるサイン証明の要求

福島県以外の都道府県 政府による産地証明書又は商工会議所によるサイン証明の要求(商用インボイスで代替可)

放射性物質検査報告書の要求(注:H27.5.14以前は放射性物質検査報告書の添付が不要)

政府による放射性物質検査証明書の要求(活魚、甲殻類、軟体動物、海藻類及び一部の魚種は除く)

表6-2 我が国の水産物に対する主な海外の輸入規制の状況(令和2(2020)年3月末現在)

 なお、我が国が韓国に申立てを行っていた「韓国による日本産水産物等の輸入規制」に関し、平成 31(2019)年4月、WTOは上級委員会報告書を公表しました。この報告書においては、上級委員会は、韓国の輸入規制措置が、WTO協定に照らし、日本産水産物等を恣意的又は不当に差別していることや、必要以上に貿易制限的なものであることを認定したパネル報告書の判断について、本来考慮すべき全ての事項を十分に考慮しておらず不十分であるとして取り消しました。WTO 紛争解決には差戻し制度がないため、不十分とされたパネルの審理をやり直すことはできません。 一方、日本産食品が韓国の定める安全性の数値基準(日本と同様100ベクレル/㎏)を十分クリアできるものとしたパネルの事実認定については、上級委員会でも取り消しておらず、日本産食品が安全であることに変わりはありません。これも踏まえ、韓国に対しては、二国間協議等の機会を通じ、措置の撤廃を引き続き働きかけているところであり、日本産農林水産物・食品の輸入規制措置を継続している他の国・地域に対しても、我が国の食品の安全性及び安全管理の取組を改めて説明しつつ、引き続き輸入規制の緩和・撤廃を求めています。