79
実現をめざして 情報発信 連携 参画と協働 行財政運営 平和人権 人材育成 264

港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

Ⅳ 実現をめざして

情報発信

連携

参画と協働

行財政運営

平和人権

人材育成

実現をめざして

264

Page 2: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

●本計画でめざす方向性

ICTを活用したサービスを充実させることで、便利な区民生活を実現するとともに、地域で活躍する多様な主体や全国各地域と連携し、地域の課題を地域で解決する取組を推進していきます。また、港区ならではの質の高いサービスを提供するため、柔軟かつ効率的な組織を構築するとともに、強固な財政基盤を築き、経営力を強化していきます。

実現をめざして

政策(28)便利な区民生活を実現する区政運営を推進する

(29)参画と協働により、平和や人権、多様な価値観を尊重しながら、

   透明性が高く開かれた区政運営を推進する

(30)職員がチャレンジ精神を持ち、先見性ある政策を創造する

   区政運営を推進する

(31)経営力を強化し、諸施策を着実に推進する

265

Page 3: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

政策のめざす方向性

政策

(28)便利な区民生活を実現する 区政運営を推進する

ICTの活用や多様な媒体により、区民の誰もが、いつでもどこでも必要な情報やサービスを確実に受けることができる透明で信頼性のある区政を実現します。SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)やデジタルサイネージを更に駆使し、より迅速かつ効率的に区政情報や災害情報を発信します。各種行政情報を民間事業者等が活用できるようオープンデータとして公開するほか、マイナポータルを活用した電子申請制度を拡充するなど、便利な区民生活を実現する区政運営を推進します。

実現をめざして

港区の現状

行政手続等のオンライン化

区では区民の生活に密着したサービスの充実のため、手続のオンライン化を推進しています。各手続のオンライン化については、おおむね全国平均を上回っています。

マイナンバーカード(個人番号カード)を利用したコンビニ交付サービスでの証明書発行件数

マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスでの証明書発行件数は、サービス開始以降増加しており、区民のライフスタイルの多様化に応じた、窓口以外の多様な手続方法が求められています。

※平成 26(2014)年度は、コンビニ交付サービスを開始した平成 27(2015)年2月以降の発行通数です。

行政手続等のオンライン化推進状況「オンライン利用促進対象手続の平成 27(2015)年度利用実績」(総務省)

コンビニ交付サービスでの証明書発行件数「平成 29(2017)年度版事業概要 港区の地域行政(総合支所)」

688

7,689

13,387

615

7,276

13,763

49

710

1,512

14210

472107

1,108

1,852

21174

224

0

1,500

2,000

500

1,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

平成26(2014)年度 平成27(2015)年度 平成28(2016)年度

(通数)

住民票 印鑑証明書 課税証明書 納税証明書 戸籍(全部・一部)証明書 戸籍附票の写し

86.5

100.0

47.3

31.7 100.0

100.0

100.0

38.0

17.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

図書館の図書貸し出し予約等

文化・スポーツ施設等の利用予約

粗大ごみ収集の申込み

地方税申告手続(eLTAX)

入札参加資格審査申請等

道路占用許可申請等

入札

職員採用試験申込

公文書開示請求

全国平均 港区

266

Page 4: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

施策の体系

区有施設に設置したデジタルサイネージ

港区政 70周年…港区オープンデータアプリコンテスト

実現をめざして

施策①いつでもどこでも区民サービスを提供できる体制の実現

計画計上事業1)ICTを活用した誰もがどこでも手続ができるサービス提供の実現2)窓口でのワンストップによるサービス提供の実現3)情報やサービスの積極的かつ確実な提供

施策③多様な暮らしを支える区政情報の発信

計画計上事業1)デジタルサイネージを活用した区政情報の発信2)多様なチャンネルを活用した積極的な情報発信3)報道機関への戦略的な情報提供

重点6

施策②便利な区民生活を実現する情報基盤の整備

計画計上事業1)オープンデータの活用の推進2)区民サービス向上のための情報化の推進3)ICTを活用した効率的な区政運営の推進4)誰からも信頼される情報化の推進5)マイナンバーを活用した行政サービスの推進

重点3

※太字は事業計画化事業(ボックス事業)

267

Page 5: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

現状と課題

写真を提供してください

チャットAI(イメージ) 芝地区総合支所窓口の風景

(28)便利な区民生活を実現する区政運営を推進する

1 いつでもどこでも区民サービスを提供できる体制の実現

○区民サービスを確実に利用者に届けるため、広報紙や区ホームページ、SNSなど、様々な広報媒体・手段によって行政情報を発信しています。

○区民が窓口や自宅で、それぞれのライフステージに応じたサービスをワンストップでいつでも受けられるようにする必要があります。

ICTを活用したサービスの提供

(28)便利な区民生活を実現する区政運営を推進する

計画計上事業

2)窓口でのワンストップによる…サービス提供の実現 

区民が来庁して生活に関わる申請や届出をする際に、複数の部署や窓口を回ることなく効率的に手続ができるよう、窓口における案内やサイン表示、受付方法の充実を図ります。

1)ICTを活用した誰もがどこでも手続ができるサービス提供の実現

インターネットによる問合せの受付及び回答、政府が運営するオンラインサービスであるマイナポータルを活用した電子申請制度の拡充など、ICTを十分に活用し、来庁することなく必要な手続ができる総合支所・区役所を実現します。

3)情報やサービスの積極的かつ確実な提供各種行政サービスの情報について、区民の誰もがそのライフステージや状況に応じて、必要なサービスを確実に受けることができるよう、ICTなど多様な媒体の活用により、対象者に直接かつ個別にお知らせする仕組みを構築します。

【関連計画】港区情報化計画

政策

施策

268

Page 6: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

現状と課題

計画計上事業

1)オープンデータの活用の推進… 重点3 …区が保有する各種行政情報をコンピュータが判読しやすい形式で公開し、民間事業者等が、複数のデータを有機的に組み合わせてアプリ等を開発することで、区民の利便性の向上や災害時に有用なサービスの提供に結びつけます。また、データの活用や区民等との協働により、ICTを活用して地域の課題解決を図ります。

全体計画目標平成 32(2020) 年度末

現状平成29(2017)年度見込

必要事業数(目標 -現状)

事業計画後期(実施計画)

平成30(2018) 年度 平成 31(2019) 年度 平成 32(2020) 年度 計オープンデータを

利用したサービスやコンテンツの公開

15 件以上

オープンデータを公開中 公開・利用の促進 公開・利用の促進

(アプリアイデアソン)公開・利用の促進(アプリコンテスト)

公開・利用の促進(アプリアイデアソン) 公開・利用の促進

公開データ種類350 種類

50 種類 300 種類 100 種類 100 種類 100 種類 300 種類

事業費(千円) 4,854 4,936 4,936 14,726

(28)便利な区民生活を実現する区政運営を推進する

(28)便利な区民生活を実現する区政運営を推進する

2 便利な区民生活を実現する情報基盤の整備

○オープンデータの推進やテレビ会議システム等の導入により、効率的かつ利便性の高い区民サービスの提供を推進しています。

○今後の大幅な人口増加を見据え、AI(人工知能)やオープンデータを活用した効果的なサービス提供を推進するとともに、効率的で適正な事務処理に向け、新たなICT手法の積極的な活用が必要です。

最新のICT動向を踏まえた効率的・効果的な情報システムの構築

【関連計画】港区情報化計画

3)ICTを活用した効率的な区政運営の推進区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの活用などにより、効率的な区政運営に努め、利便性の高い区民サービスの提供につなげていきます。

2)区民サービス向上のための情報化の推進区民の誰もが便利だと実感できる行政サービスを実現するため、AIによる 24 時間 365 日の問合せ対応や多言語に対応できる新たな技術の活用など、最新の情報通信技術を積極的に取り入れていきます。

5)マイナンバーを活用した行政サービスの推進マイナンバー(個人番号)を社会保障、税、災害対策の分野に活用し、行政の効率化、区民の利便性の向上を図るとともに、マイナンバーカード(個人番号カード)を利用した行政サービスの充実を推進します。

4)誰からも信頼される情報化の推進高度化・巧妙化するサイバー攻撃等に対し、情報システムの安定的な運用や、情報セキュリティ対策の強化・徹底を図るとともに、災害時には区民に的確な情報発信が出来るよう強靭な情報システム対策を推進します。

政策

施策

■オープンデータ公共データを機械判読に適したデータ形式で、かつ二次利用が可能な利用ルールで公開されたデータのことをいいます。

■アプリアイデアソン区民や在勤者、在学者をはじめとした参加者が会場に集い、行政や地域の課題をテーマに、オープンデータを活用した課題解決やアプリの開発アイデアなどについて、チームに分かれて話し合い、提案するイベントです。

269

Page 7: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

(28)便利な区民生活を実現する区政運営を推進する

現状と課題

計画計上事業

1)デジタルサイネージを活用した区政情報の発信… 重点6デジタルサイネージを区有施設に設置し、区政の動きや地域の情報、国内外に向けたシティプロモーション情報を発信するとともに、緊急・災害情報や安全・安心に関する情報を、多言語で迅速に提供します。さらに、民間事業者との連携により、駅前の大型ディスプレイ、商業施設、病院、ホテル等のデジタルサイネージを活用した情報発信を進めます。

全体計画目標平成 32(2020) 年度末

現状平成29(2017)年度見込

必要事業数(目標 -現状)

事業計画後期(実施計画)

平成30(2018) 年度 平成 31(2019) 年度 平成 32(2020) 年度 計

デジタルサイネージを活用した情報発信

34 か所(区有施設)

100 か所(民間施設等)

システム構築済区有施設におけるデジタルサイネー

ジ設置完了(区役所、総合支所、

いきいきプラザ等区有施設 34 か所、

47 台)

民間事業者との連携による

民間サイネージでの情報発信(100 か所)

民間施設等での区政情報の発信

40 か所 30 か所 30 か所

民間施設等での区政情報の発信

100 か所

事業費(千円) - - - -

(28)便利な区民生活を実現する区政運営を推進する

3 多様な暮らしを支える区政情報の発信

○社会経済情勢の変化に伴い、区民等のライフスタイルはますます多様化し、様々なライフステージで暮らす区民に必要な情報を的確に届けることが求められています。

○広報みなとをはじめとする各種刊行物、区ホームページ、ケーブルテレビ等の様々な広報媒体を活用し、区民生活に必要な情報を発信しています。

○区政情報の発信に当たっては、報道機関の持つ客観性、信頼性や広域的な情報発信力を活用することが効果的です。区政情報を区内のみならず、国内外に広く発信するため、新聞やテレビなど報道機関に対して、積極的に情報提供しています。

○施策・事業のみならず事故等についても報道機関を通じ正確な情報を的確なタイミングで発信して、区民等に対して行政としての説明責任を果たしています。

○区民の情報入手方法は多様化していることから、より迅速かつ効率的に情報を提供するため、SNS等のICTの役割が増しています。さらに、民間のデジタルサイネージも活用し、区政情報のみならず区の魅力についても国内外に向けて戦略的に発信していくことが必要です。

○常に進化し続けるICTを積極的に取り入れ、時代に即応した区政情報の発信を行う必要があります。

多様な広報媒体を活用した戦略的な情報発信

【関連計画】港区広報・報道戦略プラン、港区SNS運用ガイドライン、…報道機関に向けた情報発信ガイドライン

政策

施策

270

Page 8: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

(28)便利な区民生活を実現する区政運営を推進する

港区公式ホームページ

毎月1日・11日・21 日に発行する「広報みなと」

SNSを活用した情報発信

区長記者発表

3)報道機関への戦略的な情報提供報道機関の持つ客観性、信頼性や広域的な情報発信力を有効活用し、区の重要施策や先駆的な取組など区政に関する様々な情報を、戦略的に区長記者発表やプレスリリースをすることで、区内外に効率的かつ効果的に情報発信します。また、施策や事業のみならず、区の危機発生時も報道機関を通じて、正確な情報を的確なタイミングで発信して行政としての説明責任を果たします。

2)多様なチャンネルを活用した…積極的な情報発信

広報みなとや区ホームページ、ケーブルテレビやFMラジオなどの広報媒体に加え、Twitter やFacebook といったSNSやデジタルサイネージなど多様なチャンネルを活用し、より迅速かつ効率的に区政情報や緊急・災害情報を発信していきます。

271

Page 9: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

政策のめざす方向性

政策

17.8%

28.1%

7.9%

22.9%

5.3%

2.9%

9.4%

14.8%

25.3%

15.1%

30.8%

15.4%

21.7%

16.2%

12.7%

14.4%

58.7%

54.2%

59.2%

55.4%

32.3%

22.4%

57.6%

44.3%

40.0%

49.2%

46.6%

40.2%

50.4%

57.4%

51.0%

52.4%

5.9%

3.0%

15.0%

6.5%

16.0%

20.5%

12.5%

7.5%

3.8%

5.2%

3.1%

6.9%

4.8%

10.8%

13.0%

13.0%

13.6%

11.5%

15.0%

11.9%

43.3%

51.2%

16.9%

30.3%

28.0%

27.0%

16.1%

34.1%

19.5%

12.6%

20.2%

16.9%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

性の違いによる差別

子どもへのいじめや虐待

高齢者への差別

障害者への差別

部落差別

アイヌの人々への差別

外国人への差別

ハンセン病・エイズ患者・HIV感染者への差別

刑を終えて出所した人への差別

性的マイノリティへの差別

路上生活者(ホームレス)への差別

犯罪被害者やその家族への差別

プライバシーの侵害や名誉毀損

学歴による差別

思想・信条による差別

職業による差別

多く存在

する

ある程度

存在する

存在

しない

わから

ない

無回答

(29)参画と協働により、平和や人権、多様な価値観を尊重しながら、透明性が高く開かれた区政運営を推進する

港区の現状

「区民の声」の申立て種別の推移

区政へのご意見等の区民の声は、来訪、電話、メール等、様々な手法で受け付けています。平成 25(2013)年度以降、メールによる申立ては増加し続けており、平成28(2016)年度では全体の 47.5%となっています。

地域で活躍する町会・自治会、事業者、大学、大使館、NPOなどの多様な主体や全国各地域と連携し、参画と協働により地域の課題を地域で解決する取組を推進します。行政のあらゆる分野で区民参画を促進するとともに、情報公開制度の適切な運営など区民から信頼される透明性が高く開かれた区政運営を推進します。平和や人権、多様な価値観の尊重を全ての施策の基本とし、区民の誰もが安全・安心に心豊かに過ごせる地域共生社会の実現をめざします。

差別の存在について 

社 会 に お け る 差 別 の 存 在 に つ い て、「 多 く 存 在 する」「ある程度存在する」は「子どもへのいじめや虐待」が 82.3%と最も多く、次いで「障害者への差別」が 78.3%、「路上生活者(ホームレス)への差別」が77.4%となっています。

合計特殊出生率の推移

港区の合計特殊出生率は平成 17(2005)年から上昇に転じ、平成 20(2008)年に東京都を上回る 1.13 となりました。その後も上昇を続け、平成 28(2016)年には 1.45となり、全国の 1.44 を上回りました。引き続き、希望出生率といわれる 1.8、人口置換水準の2.07 に向けて、ワーク・ライフ・バランスなどの取組を進めていく必要があります。

「区民の声」の申立て種別の推移

差別の存在について「第 31回港区民世論調査(速報値)」(平成 29(2017)年度)

平成24(2012)年度

平成25(2013)年度

平成26(2014)年度

平成27(2015)年度

平成28(2016)年度

来訪 260 153 286 242 234 電話 390 380 457 576 431 陳情 81 59 73 37 24 広聴はがき 66 88 129 138 178 区長への手紙 80 95 114 93 135 広聴ファックス 17 15 30 38 36 広聴メール 524 398 502 774 1,059 その他 233 233 202 154 133

計 1,651 1,421 1,793 2,052 2,230

合計特殊出生率の推移

0.90 0.98

0.89 0.88 0.87 0.90 0.87 0.85 0.84 0.89 0.87

0.78 0.79

0.97 0.99

1.13 1.15 1.20 1.17

1.27 1.27 1.39

1.44

1.45

1.10 1.14 1.11 1.07 1.05 1.05 1.03 1.07 1.00 1.02 1.00 1.01 1.00 1.02 1.05

1.09 1.12 1.12 1.06 1.09 1.13 1.15

1.24 1.24

1.46 1.50 1.42 1.43 1.39 1.38 1.34 1.36 1.33 1.32 1.29 1.29 1.26

1.32 1.34 1.37 1.37 1.39 1.39 1.41 1.43 1.42 1.45

1.44

0.70

0.90

1.10

1.30

1.50

1.70

1.90

2.10

平成5

(1993)

平成6

(1994)

平成7

(1995)

平成8

(1996)

平成9

(1997)

平成10

(1998)

平成11

(1999)

平成12

(2000)

平成13

(2001)

平成14

(2002)

平成15

(2003)

平成16

(2004)

平成17

(2005)

平成18

(2006)

平成19

(2007)

平成20

(2008)

平成21

(2009)

平成22

(2010)

平成23

(2011)

平成24

(2012)

平成25

(2013)

平成26

(2014)

平成27

(2015)

平成28

(2016)

港区 東京都 全国

希望出生率

人口置換水準

実現をめざして

272

Page 10: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

施策の体系

男女平等参画センターマスコットキャラクター「りぶら」

実現をめざして

施策②区民参画の推進

計画計上事業1)区民参画のための区政情報等の発信2)区民の声を聴く広聴機能の拡充3)区民参画の充実

施策①多様な活動主体の自立に向けた支援と協働の推進

計画計上事業1)「みなとパートナーズ基金」を活用したNPO等の自立と協働支援2)地域や社会課題の解決を進めるための仕組みづくり3)協働の推進に向けた地域の人材活用4)協働推進体制の強化

施策③区民から信頼される透明性が高く開かれた区政の推進

計画計上事業1)情報公開制度の適正な運用2)自己情報開示請求制度の適正な運用3)個人情報及び特定個人情報の保護

施策④平和を尊重する文化を世界に発信

計画計上事業1)国際理解・平和教育の充実2)平和事業の充実3)区民参加による平和事業の推進

施策⑤人権を尊重する社会の実現

計画計上事業1)人権問題の解決2)相談体制の充実・拡充3)区民・企業に対する啓発活動の推進4)人権尊重社会の構築

施策⑥性別にとらわれず自分らしく生きる男女平等参画社会の実現

計画計上事業1)審議会等委員の女性参画の推進2)暴力防止教育と啓発3)被害者の自立・生活再建を支援する体制の整備4)男女平等参画センター(リーブラ)の充実5)男女平等の推進

施策⑦ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の実現

計画計上事業1)ワーク ・ ライフ ・ バランスの促進2)男性の家庭・地域への参加のための支援

273

Page 11: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

現状と課題

港区区民協働ガイドラインにおける協働の範囲

(29)参画と協働により、平和や人権、多様な価値観を尊重しながら、透明性が高く開かれた区政運営を推進する

1 多様な活動主体の自立に向けた支援と協働の推進

○区民、事業者及び大学等の様々な活動主体との参画と協働により、地域の課題解決に向けた事業を実施しています。

○社会経済情勢の変化は、区民のライフスタイルや価値観に大きな影響をもたらし、区民のニーズや地域の課題は複雑化、多様化しています。

○多様化する区民ニーズや地域の課題に対応するためには、人・物・財源・情報が集積している都心区の特性を経営資源として生かすとともに、資源の有効活用及び多様な主体との協働による区政の推進が必要です。

○協働を更に推進するための環境整備や協働の仕組みづくり、各活動主体への支援を行う必要があります。

多様化する区民ニーズや地域の課題に対応する協働の仕組みづくり

【関連計画】港区区民協働ガイドライン

計画計上事業

2)地域や社会課題の解決を進めるための仕組みづくり 

地域や社会課題の解決を目的とするNPOやボランティア団体をはじめとした地域活動団体の運営を支援するため、団体の活動内容等の情報収集と情報提供、団体間の交流促進等を行う中間支援機能を構築・運用します。

1)「みなとパートナーズ基金」を活用したNPO等の自立と協働支援

区民や事業者が公益活動に協力する「みなとパートナーズ基金」を活用し、NPO等の公益活動を目的とする団体の基盤整備や、事業の実施に要する活動資金の支援を行います。

3)協働の推進に向けた地域の人材活用地域の課題解決や地域活動の活性化に向けた協働の取組について、区主催の各種講座修了生や地域活動に関する知識や経験が豊富な区民など、地域の多様な人材の活用を図ります。

4)協働推進体制の強化協働の推進を実効性のあるものとするため、関係者、区民及び区職員等により検討を行うとともに、協働に関する取組の実施状況などを定期的に点検・評価し、施策の効果等について継続的に改善を図ります。

(29)参画と協働により、平和や人権、多様な価値観を尊重しながら、透明性が高く開かれた区政運営を推進する

政策

施策

274

Page 12: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

計画計上事業

区民の声に対する回答までの流れ

港区基本計画(素案)区民説明会の様子

(29)参画と協働により、平和や人権、多様な価値観を尊重しながら、透明性が高く開かれた区政運営を推進する

現状と課題

2 区民参画の推進

○「みなとタウンフォーラム」などの区民参画組織から提言を受けるほか、区民意見募集(パブリックコメント)など、区政に対する区民の声を積極的に取り入れています。

○区民が必要とする情報を様々な広報媒体を活用し、分かりやすく提供することにより、区政や地域への興味・関心を促し、参画意欲を高めていく必要があります。

○地域に根ざした施策を展開するため、あらゆる世代の区民の声を聴き、より確実に区政に反映する必要があります。

○地域の課題をより迅速に解決するため、ICTの活用などにより区民との接点を更に拡大する新たな広聴手法の検討が必要です。

より多くの区民の声を区政に反映させる取組の推進

【関連計画】港区広報・報道戦略プラン、港区SNS運用ガイドライン、区民参画手続ガイドライン

2)区民の声を聴く広聴機能の拡充あらゆる世代の区民ニーズを的確に把握し、区政へ迅速に反映させるため、ICTを活用して区と区民が双方向で情報共有するとともに、寄せられた区民の声を分析して、課題を先取りした施策の策定につなげるなど、広聴機能の一層の充実を図ります。

1)区民参画のための区政情報等の発信区政情報や生活情報、地域に関する情報について、様々な広報媒体を活用し、必要とする人に最適な手法で分かりやすく提供するなど充実を図り、区民の区政や地域への興味・関心を促し、参画意欲を高めます。

3)区民参画の充実区の意思形成、事業執行などの段階においても、積極的な区民参画を働きかけていくとともに、ICTの活用などにより区民との接点を更に拡大する新たな広聴手法を検討するなど、区民が区政に参画しやすい環境を整えます。

(29)参画と協働により、平和や人権、多様な価値観を尊重しながら、透明性が高く開かれた区政運営を推進する政策

施策

275

Page 13: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

現状と課題

区政資料室

3 区民から信頼される透明性が高く開かれた区政の推進

○積極的な情報の提供と公開により、区政のあらゆる場面で説明責任を果たし、透明性の高い区政を推進しています。

○区が保有する個人情報を保護するために必要な措置を講じ、適正な取扱いに努めています。○マイナンバーの導入により、個人番号を含む個人情報である特定個人情報の厳格な取扱いが求められてい

ます。

情報公開制度及び個人情報保護制度の適正な運用

計画計上事業

2)自己情報開示請求制度の適正な運用自己情報の開示・訂正・削除等を請求する権利を区民等が行使することを保障するなど、個人の権利や利益が保護されることにより、区民に信頼される区政を実現します。

1)情報公開制度の適正な運用区民の知る権利を保障し、公正で開かれた区政を推進するために情報公開制度を適正に運用します。

3)個人情報及び特定個人情報の保護個人情報及び特定個人情報の取扱いについて必要な事項を定め、個人情報等の保護制度を適正に運用します。

(29)参画と協働により、平和や人権、多様な価値観を尊重しながら、透明性が高く開かれた区政運営を推進する

(29)参画と協働により、平和や人権、多様な価値観を尊重しながら、透明性が高く開かれた区政運営を推進する マイナちゃん マイナンバー公式PRキャラクター

「内閣府大臣官房番号制度担当室」

政策

施策

276

Page 14: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

港区平和青年団事業(長崎派遣研修)港区平和都市宣言

港 区 平 和 都 市 宣 言

かけがえのない美しい地球を守り、世界の恒久平和

を願う人びとの心は一つであり、いつまでも変わるこ

とはありません。

私たちも真の平和を望みながら、文化や伝統を守り、

生きがいに満ちたまちづくりに努めています。

このふれあいのある郷土、美しい大地をこれから生

まれ育つこどもたちに伝えることは私たちの務めです。

私たちは、我が国が『非核三原則』を堅持すること

を求めるとともに、ここに広く核兵器の廃絶を訴え、

心から平和の願いをこめて港区が平和都市であること

を宣言します。

昭和60年8月15日

港 区

(29)参画と協働により、平和や人権、多様な価値観を尊重しながら、透明性が高く開かれた区政運営を推進する

現状と課題

計画計上事業

4 平和を尊重する文化を世界に発信

○戦後 70 年が経過し、戦争体験者の高齢化に伴い戦争の記憶が風化しつつある中、戦争の悲惨さ・核兵器の脅威を伝える人が少なくなりました。

○国際社会では、紛争はなくならず、各地で紛争・武力衝突・テロ等が発生しています。○核兵器保有国及び事実上の核兵器保有国は、核兵器によって国の安全を守るなどの理由から、依然として

核兵器を手放す動きを見せません。○核実験やミサイル発射により、国際社会の安全保障に脅威を与え続けている国があります。○唯一の被爆国であり、平和都市宣言を行った自治体として、世界の恒久平和と核兵器の廃絶を訴えていく

必要があります。○港区は、日本が経験した戦争の体験・被爆国としての記憶を忘れることなく、後世へ語り継いでいく必要

があります。

平和都市・港区と世界情勢

【関連計画】港区平和都市宣言、第3次港区男女平等参画行動計画

3)区民参加による平和事業の推進戦争・被爆体験を忘れることなく未来へと語り継ぐために、被爆地への青年の派遣など区民との協働により、区民参加型の平和事業を推進します。

1)国際理解・平和教育の充実明日を担う子どもたちが、国際社会に生きる日本人としての自覚をもち、世界の平和と人類の幸福に貢献できるようにするため、小・中学校における国際理解・平和教育を充実します。

(29)参画と協働により、平和や人権、多様な価値観を尊重しながら、透明性が高く開かれた区政運営を推進する

2)平和事業の充実「平和都市宣言」都市として、戦争・被爆体験を風

化させることなく、継続的に平和展を開催し、平和への意識を醸成させます。また、子どもたちには、身近なところで平和の尊さを学ぶ機会をつくります。

政策

施策

277

Page 15: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

現状と課題

5 人権を尊重する社会の実現

○人権尊重意識の啓発・向上に努めてきましたが、いまだに年齢、性別(性的指向・性自認を含む)、出身地、職業、国籍、障害の有無等による差別が存在します。

○いじめ、児童虐待、パワハラ・マタハラを始めとする様々なハラスメント、インターネット上の誹謗中傷、性的マイノリティへの差別等、新たな人権課題が社会的な関心を集めています。

○平成 28(2016)年に、「障害者差別解消法」、「本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律(ヘイトスピーチ解消法)」、「部落差別の解消の推進に関する法律(部落差別解消法)」が施行されたことから、これまで以上に差別の解消が求められています。

○東京 2020 大会開催を見据え、多様な人が共生する人権尊重社会の実現が求められています。

差別と人権尊重社会

子どもたちの人権メッセージ発表会 人権の花運動

計画計上事業

2)相談体制の充実・拡充様々な人権侵害に対応するため、人権擁護委員や関係機関との協力体制をつくり、相談体制を充実します。

1)人権問題の解決あらゆる差別意識解消のため、関係団体と連携して啓発活動を推進します。また、食肉処理業務に対する差別や偏見を解消するため、食肉処理業務に対する正しい理解、認識の普及に努めます。

3)区民・企業に対する啓発活動の推進区民や企業を対象として広報紙による啓発、人権啓発冊子の発行、人権啓発DVDの貸し出し、講演会等の実施など、様々な機会を通じて人権尊重意識の啓発を図ります。

4)人権尊重社会の構築年齢、性別(性的指向・性自認を含む)、出身地、職業、国籍、障害の有無等の区別なく、多様な人が共生する人権尊重社会を区民・事業者と協働してつくり上げていきます。

(29)参画と協働により、平和や人権、多様な価値観を尊重しながら、透明性が高く開かれた区政運営を推進する

(29)参画と協働により、平和や人権、多様な価値観を尊重しながら、透明性が高く開かれた区政運営を推進する

【関連計画】第3次港区男女平等参画行動計画

政策

施策

278

Page 16: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

(29)参画と協働により、平和や人権、多様な価値観を尊重しながら、透明性が高く開かれた区政運営を推進する

現状と課題

6 性別にとらわれず自分らしく生きる男女平等参画社会の実現

○固定的な性別役割分担意識は、人々の意識のみならず社会の慣習や風土として残っています。○「第3次港区男女平等参画行動計画」を策定し、男女平等参画を推進しています。平成 27(2015)年、

国際社会では国連サミットにおいて、「持続可能な開発目標(SDGs)」が採択されました。また、国内においては、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」が制定されるなど、これまで以上に効果的な取組が求められています。

○ドメスティック・バイオレンス(DV)及びデートDV(恋人間の暴力)をはじめとする暴力やハラスメントの防止に向けて、基礎知識や情報等を若い世代へ周知することが必要です。

○全ての人が性別にとらわれず、自分らしく豊かに生きる男女平等参画社会をめざして設置された男女平等参画センター(リーブラ)では、複合施設の利点を生かした事業実施や幅広い世代を対象とした講座を開催しており、その利用者数は増加傾向にあります。

男女平等と尊厳

【関連計画】第3次港区男女平等参画行動計画、港区地域保健福祉計画

(29)参画と協働により、平和や人権、多様な価値観を尊重しながら、透明性が高く開かれた区政運営を推進する

計画計上事業

2)暴力防止教育と啓発重大な人権侵害であるDV、セクシュアル・ハラスメント、ストーカー、デートDVの防止に向けて、誰でも被害者、加害者になり得るという視点で啓発を進めます。特にデートDVに関しては、若い世代への啓発活動を推進します。

1)審議会等委員の女性参画の推進区の審議会等に女性参画を進めることは、区の施策や方針に、より女性の意見を反映させることにつながります。「第3次港区男女平等参画行動計画」で定める目標達成に向けて取り組みます。

3)被害者の自立・生活再建を支援する体制の整備

DVの相談体制を充実させるとともに、被害者が安心して生活できるよう、精神的ケアを含む、相談から自立までの一貫した支援の体制づくり、関係機関との連携、各種支援の情報提供を進めます。

4)男女平等参画センター(リーブラ)の充実

男女平等参画センター(リーブラ)を男女平等参画の拠点施設として、社会情勢や区民ニーズを的確に捉えて、男女平等参画に取り組む団体を支援するとともに、ライフステージに応じた講座等の開催、情報発信、相談事業など性別にとらわれず誰もが参加できる様々な事業を展開します。

5)男女平等の推進様々な場で男女の役割が本人の意思にかかわらず決められてしまうことが多くあります。区は、区民・事業者と協働し、誰もが性別にとらわれず、その能力と個性を発揮できる社会をつくりあげていきます。

政策

施策

279

Page 17: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

現状と課題

ワーク・ライフ・バランス推進企業認定事業 仕事と家庭の両立支援事業

(29)参画と協働により、平和や人権、多様な価値観を尊重しながら、透明性が高く開かれた区政運営を推進する

7 ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の実現

○誰もがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たす一方で、子育てや介護、家庭や地域活動等にも個人の時間を持てる、健康的で豊かな生活を営むために、ワーク・ライフ・バランス推進の取組は重要です。

○ワーク ・ ライフ ・ バランスを実現していくには、保育園の充実等子育て環境を整えることや介護を社会全体で支えることが必要です。

○最近では、社会全体で生産性を高めていく労働時間の縮減、時差勤務、テレワークの導入等、男女を問わず多様な働き方の改革に向けた取組も進んでいます。

ワーク・ライフ・バランスと働き方

【関連計画】第3次港区男女平等参画行動計画

計画計上事業

2)男性の家庭・地域への参加のための支援地域活動への参画や家事を学ぶための講座を実施します。また、働く人の子育てや介護への参加を進めるため、企業におけるワーク・ライフ・バランスを推進していきます。

1)ワーク ・ライフ ・バランスの促進ワーク・ライフ・バランスに取り組んでいる企業を認定するなど、仕事と家庭の両立に取り組む企業を支援し、男女がともに働きやすい職場環境の実現をめざします。

(29)参画と協働により、平和や人権、多様な価値観を尊重しながら、透明性が高く開かれた区政運営を推進する政策

施策

280

Page 18: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

(29)参画と協働により、平和や人権、多様な価値観を尊重しながら、透明性が高く開かれた区政運営を推進する

港区民世論調査の調査結果(速報版)についてコラム

11

第 3 1回(速報版)( 平成 2 9( 2 0 1 7 )年度実施 )

第 3 0 回( 平成 2 7( 2 0 1 5 )年度実施 )

有効回収数/ 標本数

826 / 2,000( 日本国籍 790 人、外国籍 36 人 )

9 5 2 / 2 , 0 0 0( 日 本 国 籍 8 9 8 人 、外 国 籍 5 4 人 )

有効回収率 41.3% 4 7 . 6 %

1 居住期間

長 期 居 住 者( 2 0 年 以 上 、生 ま れ な が ら )  3 2 . 9 %中 期 居 住 者( 5 年 以 上 2 0 年 未 満 )     4 2 . 1 %短 期 居 住 者 ( 5 年 未 満 )               2 4 . 1 %

長 期 居 住 者   2 7 . 8 %中 期 居 住 者   3 9 . 8 %短 期 居 住 者   3 1 . 3 %

2 定住意向定 住 意 向       8 7 . 8 %転 出 意 向       9 . 0 %

定 住 意 向     8 4 . 9 %転 出 意 向     1 0 . 7 %

3 区政への関心関 心 が あ る     7 2 . 1 %関 心 が な い     2 2 . 8 %

関 心 が あ る   6 7 . 7 %関 心 が な い   2 6 . 4 %

4 情報入手方法1 位   区 ホ ー ム ペ ー ジ   6 3 . 7 %2 位   総 合 支 所 に 行 く   3 6 . 1 %

1 位   区 ホ ー ム ペ ー ジ   6 4 . 3 %2 位   総 合 支 所 に 行 く   3 3 . 9 %

5 情報提供状況の的確さ

肯 定 的 評 価     6 4 . 9 %否 定 的 評 価     1 2 . 0 %

肯 定 的 評 価     6 3 . 7 %否 定 的 評 価     1 2 . 1 %

6 基本計画認知状況知 っ て い る     1 3 . 2 %知 ら な い       8 6 . 3 %

知 っ て い る   1 2 . 0 %知 ら な い     8 6 . 9 %

7 タウンフォーラム認知状況

知 っ て い る     1 3 . 1 %知 ら な い       8 6 . 4 %

知 っ て い る   8 . 7 %知 ら な い     9 0 . 0 %

8 今後、区が重点的に取り組むべきと思うもの

第 1 位   防 災・生 活 安 全 4 6 . 6 % 第 1 位   高 齢 者 福 祉   3 6 . 0 %

第 2 位   高 齢 者 福 祉   4 2 . 6 % 第 2 位   自 転 車 対 策   2 8 . 7 %

第 3 位   街 づ く り・景 観 3 5 . 6 % 第 3 位   防   災       2 8 . 7 %

第 4 位   子 育 て 支 援   3 5 . 2 % 第 4 位   子 育 て 支 援   2 5 . 0 %

第 5 位   自 転 車 対 策   2 1 . 2 % 第 5 位   た ば こ 対 策   2 1 . 2 %

港区民世論調査は、区民の意識などを広く調査して各施策に反映させ、区民参画による区政運営を行う目的で、2年に1回実施しています。

281

Page 19: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

政策のめざす方向性

政策

(30)職員がチャレンジ精神を持ち、先見性ある政策を創造する区政運営を推進する

今後も続く人口増加やまちの変化に伴い多様化・複雑化する区民ニーズに対して、未来を着実に捉え、迅速かつ的確に挑戦し続ける区政運営を推進します。総合支所中心の区政運営を更に発展させ、地域の多様な活動主体との連携・協働を進めるとともに、不断の業務改善に努めることにより簡素で効率的な組織・執行体制を確保します。組織を支える職員一人ひとりの専門性の向上とキャリア形成を支援し、人材育成を一層強化することによりチャレンジ精神に富んだ士気の高い組織風土を醸成します。

港区の現状

職員採用数の推移

平成 10 (1998)年前後の財政状況を背景とした採用抑制、平成 18 (2006)年以降の団塊世代の退職等に伴う採用拡大を経て、現在は比較的安定した採用数で推移しています。

区における女性職員の割合

現在、管理職に昇任できる年齢層において、約半数が女性職員となっていますが、管理職に占める女性職員の割合については、19%程度に留まっています。

事務系・一般技術系職員の採用数

区における女性職員の割合 管理職に占める女性職員の割合

39 3936

47

3437

3025

84

712

17 15

13

40

18

57

62

92

29

28 30 3038

60

47

61

50

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

平成元

(1989)

年度

平成2

(1990)

年度

平成3

(1991)

年度

平成4

(1992)

年度

平成5

(1993)

年度

平成6

(1994)

年度

平成7

(1995)

年度

平成8

(1996)

年度

平成9

(1997)

年度

平成10

(1998)

年度

平成11

(1999)

年度

平成12

(2000)

年度

平成13

(2001)

年度

平成14

(2002)

年度

平成15

(2003)

年度

平成16

(2004)

年度

平成17

(2005)

年度

平成18

(2006)

年度

平成19

(2007)

年度

平成20

(2008)

年度

平成21

(2009)

年度

平成22

(2010)

年度

平成23

(2011)

年度

平成24

(2012)

年度

平成25

(2013)

年度

平成26

(2014)

年度

平成27

(2015)

年度

平成28

(2016)

年度

平成29

(2017)

年度

(人)

13.6

9.2 8.9 8.9

11.7

13.4

14.7 16.0

14.1

16.8

18.9

0%

5%

10%

15%

20%

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

平成19

(2007)

年度

平成20

(2008)

年度

平成21

(2009)

年度

平成22

(2010)

年度

平成23

(2011)

年度

平成24

(2012)

年度

平成25

(2013)

年度

平成26

(2014)

年度

平成27

(2015)

年度

平成28

(2016)

年度

平成29

(2017)

年度

(人)

男性管理職数 女性管理職数 管理職に占める女性職員の割合

41.3 41.7 42.1

43.2 43.2 44.1

44.8 44.7

45.9 45.8 46.6

35%

40%

45%

50%

0

200

400

600

800

1,000

1,200

平成19

(2007)

年度

平成20

(2008)

年度

平成21

(2009)

年度

平成22

(2010)

年度

平成23

(2011)

年度

平成24

(2012)

年度

平成25

(2013)

年度

平成26

(2014)

年度

平成27

(2015)

年度

平成28

(2016)

年度

平成29

(2017)

年度

(人)

男性職員数 女性職員数 女性職員の割合

実現をめざして

282

Page 20: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

施策の体系

悉皆研修(接遇) 改革・創造型思考力向上研修

2年目研修 悉皆研修(協働)

実現をめざして

施策①未来を着実に捉え、挑戦し続ける執行体制の整備

計画計上事業1)職員定数の適正な管理2)組織体制の整備

施策②戦略的な人材育成の推進

計画計上事業1)専門性を備えた人材の育成2)人事評価制度の効果的運用3)女性職員の活躍推進4)多様な人材の活用

283

Page 21: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

現状と課題

計画計上事業

港区における総合支所中心の区政運営

はぐくむまち(福祉・保健・教育)

はぐくむまち(福祉・保健・教育)

はぐくむまち(福祉・保健・教育)

教育委員会事務局・教育

みなと保健所・生活衛生 ・保健予防 等

子ども家庭支援部・子ども ・家庭 等

保健福祉支援部・高齢者 ・障害者 ・生活福祉 等

にぎわうまち(コミュニティ・産業)

にぎわうまち(コミュニティ・産業)

にぎわうまち(コミュニティ・産業)

産業・地域振興支援部・地域振興 ・産業振興 等

企画経営部・政策形成及び区政の総合調整・広報、広聴 ・組織 ・予算その他の財務 等

総務部・議会 ・文書、例規その他法令・人事 ・その他、他部に属しないこと 等

管理課・総合支所の調整及び管理運営・広聴・区施設の管理及び運営 等

協働推進課・地区の政策形成・地域振興・生活環境 等

まちづくり課・まちづくり・土木 等

区民課・住民基本サービス・保健福祉サービス・生活相談 等

防災危機管理室・防災 ・危機管理 ・生活安全 等

かがやくまち(街づくり・環境)

かがやくまち(街づくり・環境)

かがやくまち(街づくり・環境)

実現をめざして実現をめざして実現をめざして

環境リサイクル支援部・環境 ・リサイクル 等

街づくり支援部・都市計画 ・土木 等

●支援部は、総合支所の事務を総合的に支援する組織としての役割を担うとともに、総合調整と分野別の政策調整機能を担う。

●総合支所は、地域における課題の解決及び身近な区民サービスの拠点としての役割を担う。

※ 区議会事務局、会計管理者、選挙管理委員会事務局、監査事務局除く

支援部等

総合支所

区 民

総合支所と支援部は、質の高いサービスの提供及び地域の課題解決のため、十分に連携・協力し、区政を推進する。

<総合支所と支援部の関係>総合支所と支援部は、質の高いサービスの提供及び地域の課題解決のため、十分に連携・協力し、区政を推進する。

<総合支所と支援部の関係>

(30)職員がチャレンジ精神を持ち、先見性ある政策を創造する区政運営を推進する

1 未来を着実に捉え、挑戦し続ける執行体制の整備

○社会経済情勢の変化や区民ニーズに柔軟かつ迅速に対応することができるよう、各部門の自立性と現場対応能力を高め、限られた人員を効率的・効果的に配置していくことが必要です。

○効率的かつ安定した行財政運営を継続しつつ、新たな行政需要や課題に迅速かつ的確に対応できる執行体制の整備が必要です。

行政需要や課題に対応できる執行体制の整備

(30)職員がチャレンジ精神を持ち、先見性ある政策を創造する区政運営を推進する

2)組織体制の整備人口動向を含む社会経済情勢の大きな変化により、区が果たすべき役割と責任はますます拡大しています。増大する行政需要や課題に迅速かつ的確に対応していくため、「港区行政経営方針」に掲げる方針に基づき、組織体制の最適化に取り組みます。

1)職員定数の適正な管理増大する行政需要や区民の安全・安心の確保への対応が必要な部門には優先的に人員を配置するとともに、民間との役割分担や事務事業の更なる効率化に取り組むことで人員体制の見直しを図り、区民サービスの安定的な提供と発展に必要な職員定数を適正に管理します。

政策

施策

284

Page 22: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

現状と課題

副区長と女性職員の懇談 区派遣職員の被災地支援活動

(30)職員がチャレンジ精神を持ち、先見性ある政策を創造する区政運営を推進する

(30)職員がチャレンジ精神を持ち、先見性ある政策を創造する区政運営を推進する

2 戦略的な人材育成の推進

○平成 28(2016)年3月に策定した「港区人材育成方針」に基づき、区政運営の基本姿勢である参画と協働や区が組織として培ってきた安全・安心の取組意識を継承しつつ、港区らしい先駆的な施策の実現に果敢に挑戦する職員を育成することが必要です。

○平成 28(2016)年3月に策定した「港区職員のワーク・ライフ・バランス推進プラン」に基づき、職員の仕事と育児・介護等との両立支援や管理監督職への女性職員の登用拡大に向けた環境を整備するとともに、職員の誰もが意欲と能力を発揮し、健康的に働くことで、区政に貢献できるよう取り組むことが必要です。

全国自治体をリードし、日本を牽引する気概を持つ人材の育成

計画計上事業

2)人事評価制度の効果的運用能力と実績に基づく人事管理の徹底に向けて、平成 28(2016)年4月に新たに導入した人事評価制度を効果的に運用することにより、成果を重視する士気の高い組織風土を醸成するとともに、人材育成に主眼を置いた目標管理を行うことにより、職員が組織目標の実現に貢献している実感と自身が成長している実感が得られるよう取組を進めます。

1)専門性を備えた人材の育成職員一人ひとりが適性や実績を踏まえたキャリアデザインと成長目標を設定し、所属長と人材育成部門が連携して研修や適切な配置管理による能力開発に取り組むことで、専門性を備え、課題解決のプロフェッショナルとして信頼される職員を育成します。

3)女性職員の活躍推進仕事と家庭との両立不安から昇任に慎重な女性職員の懸念を解消するため、ロールモデル(女性の管理監督職の活躍事例)の紹介や個々のキャリアデザインを踏まえた成長支援を強化し、管理監督職への女性職員の登用拡大を進めます。また、育児等により時間的制約のある職員にあっても、個性と能力を十分発揮して働くことで、キャリア形成につながるよう支援に取り組みます。

4)多様な人材の活用民間企業を含む外部の団体との人事交流を促進し、区政に有為な人材の活用や職員が専門的な知識を習得する仕組みを整備します。また、高度な専門性を備えた人材を積極的に活用することで、より効率的かつ質の高い区民サービスの実現をめざします。

政策

施策

285

Page 23: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

政策のめざす方向性

55.9 52.3

62.5 61.1 64.4

73.2 73.8 74.2 72.1

64.0 65.4 68.0

77.1 79.3

95.8 96.0

50%

60%

70%

80%

90%

100%

平成17

(2005)

年度

平成18

(2006)

年度

平成19

(2007)

年度

平成20

(2008)

年度

平成21

(2009)

年度

平成22

(2010)

年度

平成23

(2011)

年度

平成24

(2012)

年度

平成25

(2013)

年度

平成26

(2014)

年度

平成27

(2015)

年度

平成28

(2016)

年度

港区 特別区 全国市町村

56.8

27.9

32.8

2.1

26.5

14.0

11.7

7.5

5.4

29.4

38.1

47.8

港区

特別区

全国市町村

地方税(特別区税) 財調交付金 地方交付税 一般財源その他 特定財源

特定財源 47.8一般財源 52.2

特定財源 29.4一般財源 70.6

政策

(31)経営力を強化し、諸施策を着実に推進する

港区の現状

自主性の高い歳入構造

区の歳入は、他団体と比べ使途が特定されない一般財源の比率が高く、中でも特別区税が大きな割合を占めています。様々な行政需要にきめ細かく対応できる歳入構造となっている一方、税収が景気や税制改正等の動向に影響されやすいという不安定な側面も持ち合わせています。

簡素で効率的な行財政運営を堅持し、これまで築いてきた参画と協働の取組を一層深化させ、港区ならではの質の高いサービスを提供するための強固な経営基盤を築くとともに、時代の変化に柔軟に対応できる区政運営を推進します。区政運営のPDCAサイクルを適切に運用した行政評価制度を実施するとともに、人口増加に伴う新たな行政需要にも対応した施設整備など戦略的なファシリティマネジメントを実践します。行政、区民、民間、全国各地域の4つの力を有機的に結び付け、更なる区民サービスの向上を図ります。

健全な財政運営

区は、経常的経費の節減など内部努力を徹底した健全な財政運営を一貫して行っています。この結果、財政の弾力性を示す総合的指標である経常収支比率は、景気低迷等による特別区税収入の減収局面などにおいても、一般的に 70 ~80%と言われる適正水準の範囲内を維持してきました。

経常収支比率の推移

平成 28(2016)年度普通会計決算収入比較(他団体)

実現をめざして

286

Page 24: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

施策の体系

実現をめざして

施策①資源の効率的・効果的な活用による行政経営の推進

計画計上事業1)港区役所庁舎大規模改修工事2)高輪コミュニティーぷらざ大規模改修工事3)区役所・支所改革の一層の推進4)政策形成機能の強化5)外郭団体の自主的、効率的な経営の促進6)新地方公会計の推進

新規

※太字は事業計画化事業(ボックス事業)

施策③行政評価制度の効果的な実施

計画計上事業1)政策評価の効果的な実施2)事務事業評価の効果的な実施

施策④区有地・区有施設への総合的な管理運営手法の導入

計画計上事業1)ファシリティマネジメントの推進2)区有施設の安全管理の推進3)区有地・区有施設の有効活用4)国公有地等の活用

施策②基礎自治体として自主・自立した行財政運営の確立

計画計上事業1)基礎自治体としての自立的な施策の展開2)地方財源の充実強化の取組3)都区の税財源配分適正化に向けた取組4)戦略的な収入確保策の検討

施策⑤行政、区民、民間、全国各地域の4つの力を活用した施策の推進

計画計上事業1)地域活動の活性化への支援2)大学との連携の推進3)全国連携の推進4)施設運営等への民間事業者の活用5)企業等と連携した新たな区民サービスの創出

287

Page 25: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

現状と課題

計画計上事業

1)港区役所庁舎大規模改修工事港区役所庁舎は、昭和 62(1987)年2月の竣工であり、設備が老朽化してきたため大規模改修工事を行っています。改修にあたっては、①災害対策拠点としての機能強化、②長寿命化、低コスト・高パフォーマンス、③環境配慮、④居ながら工事の実施、⑤わかりやすく利用しやすい施設環境の整備を基本方針として実施しており、区民の財産である庁舎を今後も健全な状態で維持し、将来世代に引き継いでいきます。

全体計画目標平成 32(2020) 年度末

現状平成29(2017)年度見込

必要事業数(目標 -現状)

事業計画後期(実施計画)

平成30(2018) 年度 平成 31(2019) 年度 平成 32(2020) 年度 計

完成(改修) 改修中 完成(改修) 完成(改修) 完成(改修)

事業費(千円) 6,020,919 ー ー 6,020,919

2)高輪コミュニティーぷらざ大規模改修工事… 新規高輪コミュニティーぷらざは、平成7(1995)年に竣工し 22 年が経過し、設備の老朽化による不具合が生じています。健全な庁舎として維持管理をするために、防水・漏水改修工事、熱源機器・空調機器・衛生機器等の改修、区民ホール天井脱落防止対策工事などを行います。

全体計画目標平成 32(2020) 年度末

現状平成29(2017)年度見込

必要事業数(目標 -現状)

事業計画後期(実施計画)

平成30(2018) 年度 平成 31(2019) 年度 平成 32(2020) 年度 計

改修中 ー 改修中 改修中

事業費(千円) 217,170 210,758 214,410 642,338※設計:     建設中:

(31)経営力を強化し、諸施策を着実に推進する

1 資源の効率的・効果的な活用による行政経営の推進

○平成 18(2006)年4月の区役所・支所改革以降、継続して総合支所の機能拡充を図っています。○平成 23(2011)年2月に港区政策創造研究所を設置し、各部門の個別情報を収集、分析、横断的に課題

を捉えた総合的な政策研究の実施など、各総合支所・支援部を政策形成面から支援しています。○サービスの提供及び参画と協働の地域の拠点として総合支所の機能を充実し、サービスの向上を図るとと

もに、地域自治を強化する必要があります。また、全体を俯瞰し、全庁横断的に資源を活用していくことが必要です。

○複式簿記・発生主義会計を導入し、全ての地方公共団体に適用される「統一的な基準」(新地方公会計)により固定資産台帳を整備し、財務書類の作成に取り組んでいます。財政の透明性を高め、区民や議会等に対する説明責任を果たすためには、正確な財務情報を把握し、公表することが必要です。

総合支所中心の区政運営を推進

(31)経営力を強化し、諸施策を着実に推進する

政策

施策

288

Page 26: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

(31)経営力を強化し、諸施策を着実に推進する

3)区役所・支所改革の一層の推進総合支所が地域の拠点として、区民サービスを総合的に提供できるよう、必要な権限の付与や組織体制の整備に取り組みます。平成 30(2018)年4月から総合支所のまちづくり部門の業務を充実し、地域の実情に応じた課題解決に取り組みます。

5)外郭団体の自主的、効率的な経営の促進港区外郭団体経営評価委員会による評価を実施し、外郭団体の自主的、効率的な運営を促進します。

6)新地方公会計の推進平成 29(2017)年度に導入した複式簿記・発生主義に基づく新地方公会計システムを活用して財務書類等を作成することにより、将来の負担や減価償却費を含めたフルコスト等を把握し、資産・負債情報の正確性・透明性を向上します。

港区政策創造研究所コラム

12平成 23(2011)年2月に港区が企画経営部内に設置した研究組織で、「情報活用機能」、「分析・予測機能」、「政策研究・形成機能」及び「人材育成機能」の4つの機能により総合支所及び支援部の政策形成を支援しています。所長1名、副所長1名、研究員4名の合計6名で構成しており(平成 29(2017)年4月1日現在)、専門的な政策研究を行うため、特定分野の専門知識、経験、ノウハウ等を持っている学識経験者等を所長及び研究員として外部から招へいしています。

これまで、研究所では6回の大規模調査を実施し、「生活や地域の実態」を明らかにしてきました。その調査結果を所管課で活用することで、「地域密着商店街プロモーション」、「生鮮三品等商店街店舗持続化支援」、「商店街スマイル応援団」などの新たな事業の創造につながっています。また、「港区政策形成支援データ集」や「港区人口推計」などの作成及び各種調査研究も行っています。

報告書等の名称 発行年月

ひとり暮らし高齢者の生活と意識に関する調査報告書 平成 24 年1月

75 歳以上高齢者を含む2人世帯の生活に関する調査報告書 平成 25 年5月

子どもと子育て家庭の生活と意識に関する調査報告書 平成 26 年2月

区民の消費に関する調査報告書 平成 28 年3月

商店街・商店等実態調査報告書 平成 29 年3月

新規開業実態調査報告書 平成 30 年3月

港区政策形成支援データ集平成 24、25、

28、29 年3月、平成 26 年 12 月

港区人口推計平成 25 年から

毎年3月

4)政策形成機能の強化港区政策創造研究所が実施する将来人口の推計、区内の潜在的な課題を発見するための社会調査、各種データ分析などの調査研究を充実することにより、全庁的な政策形成機能を強化します。

289

Page 27: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

現状と課題

2 基礎自治体として自主・自立した行財政運営の確立

○「分権改革」は、「地方分権一括法」等により一部の事務で権限移譲が行われるなど、その理念が具体化されつつありますが、真の分権型社会を実現するためには、地方がその責任と権限に応じた役割を果たせるよう、必要な財源を国が保証することが重要です。

○都区財政調整制度においては、税制改正や役割分担の変更等が行われた場合においても、特別区の実態が適切に算定され、需要額が担保されるよう、都区の配分割合や算定基礎について、不断の見直しが必要です。

○都市計画交付金は、都市計画税が本来基礎自治体の行う都市計画事業の財源であることを踏まえ、都区の事業実績に見合った配分とすることが必要です。

○ふるさと納税が区の税収に与える影響が一層深刻化しており、返礼品の過熱競争は本来の趣旨から逸脱し、地方税制度の根幹を揺るがすものであり、見直しをするよう国に求める必要があります。

分権改革の一層の推進と必要な財源の確保

【関連計画】港区財政運営方針

計画計上事業

2)地方財源の充実強化の取組区が自らの財源と権限において行政サービスを安定的に提供できるよう、積極的な自主財源の確保に努めるとともに、国が進める地方創生に絡んだ税源の偏在是正が、真に地方税の応益原則を強化し、地方自治体が自主性・主体性を最大限に発揮できるものとなるよう、東京都や特別区長会と一体となり国に強く働きかけていきます。

1)基礎自治体としての自立的な施策の展開特別区の一層の権限拡充の動きなど、基礎自治体に求められる役割を踏まえ、自主・自立した行財政運営を確立し、都心における望ましい地域自治を実現していきます。

3)都区の税財源配分適正化に向けた取組都区財政調整制度において、算定の妥当性を不断に検証するとともに、都市計画交付金の拡充など事務・権限に応じた税財源配分の適正な見直しを東京都に対して要請し、自主・自立した財政運営を推進します。

4)戦略的な収入確保策の検討区を取り巻く環境の変化に柔軟かつ的確に対応し、安定した質の高い行政サービスを提供し続けることができるよう、施設整備における活用可能床の整備の検討、様々な媒体を活用した広告事業、寄付の使途を明確にした港区版ふるさと納税制度の開始など、税収以外の収入確保策の検討に積極的に取り組みます。

(31)経営力を強化し、諸施策を着実に推進する

(31)経営力を強化し、諸施策を着実に推進する政策

施策

290

Page 28: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

現状と課題

港区における行政評価制度

政策評価

事務事業評価評価

実行

改善・  見直し

計画

(31)経営力を強化し、諸施策を着実に推進する

3 行政評価制度の効果的な実施

○区は、簡素で効率的な区政運営を推進するため、平成 13 (2001)年4月に行政評価制度を導入し、制度の再構築を経て、平成 24(2012)年度から事務事業評価を、平成 26(2014)年度から政策評価を本格実施しています。

○区が実施する政策及び施策、事業について、行政評価制度の実施により、効果的なPDCAサイクルを運用するとともに、区民及び学識経験者の視点を含めた評価結果を政策決定や予算編成等に反映し、効果的な事業の実施につなげることが必要です。

簡素で効率的な区政運営の推進

計画計上事業

2)事務事業評価の効果的な実施事務事業評価を毎年度実施し、評価結果を事務事業の見直しにつなげるとともに、評価を実施することにより職員のコスト意識の向上を図り、評価結果を予算編成に反映します。

1)政策評価の効果的な実施政策の更なる効率的・効果的な推進を図るため、港区基本計画策定に合わせて実施します。政策評価は、社会経済情勢の変化を踏まえ、政策の達成状況を評価し、今後の方向性を導き出すとともに、港区基本計画策定に反映させます。

(31)経営力を強化し、諸施策を着実に推進する

政策

施策

291

Page 29: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

■ファシリティマネジメント企業や団体等が組織活動のために施設とその環境を総合的に企画、管理、活用する経営活動のことで、土地や建物、設備等を経営にとって最適な状態で保有、賃借、使用、運営、維持する総合的な経営管理活動をいいます。

現状と課題

4 区有地・区有施設への総合的な管理運営手法の導入

○区の人口増加に伴い、新たな行政需要に対応した施設整備を実現するため、区有地・区有施設の有効活用や、総合的、計画的な管理手法による施設の長寿命化により財政負担の軽減を図ります。

○区有施設における利用者事故根絶をめざし、エレベーターの更新や戸開走行保護装置の設置など、区の重点施策である安全確保の取組を一層強化し推進します。

○区有地については、将来のまちの姿を見据え、中長期的な視点に立った活用をしていくことが必要です。特に旧三光小学校、旧神応小学校、旧麻布保育園など現時点において活用方針が決まっていない土地や建物について、早急に検討を進めていくことが必要です。

○区内の国公有地等については、将来の施設需要や費用対効果を見極めた上で用地取得について検討する必要があります。

区有地・区有施設の有効活用と戦略的な用地取得

【関連計画】港区公共施設マネジメント計画

計画計上事業

2)区有施設の安全管理の推進事故の発生を未然に防止するため、点検を確実に実施するとともに、職員の安全管理意識の向上に取り組みます。また、エレベーターの安全性を向上させるため、更新や戸開走行保護装置の設置を推進するとともに、閉じ込め事故等を想定した通報訓練を実施します。

1)ファシリティマネジメントの推進人口増加に対応しつつ、将来の人口構成の変化や施設の老朽化の進行に計画的に取り組みます。また、区有施設に関する様々な情報の一元管理や個別施設計画を策定する中で長寿命化対象施設の選定を行い、公共施設のマネジメントを全庁的に推進します。

3)区有地・区有施設の有効活用現時点において活用方針が決まっていない土地や建物については、将来の施設需要を見据え、早急に活用方針を策定していきます。活用に当たっては、施設需要への対応に加え、定期借地権方式の活用やまちづくりへの参画、また、余剰の床を生み出せる場合は積極的に確保し活用するなど多様な手法を視野に入れた検討を行います。

4)国公有地等の活用区内の国公有地又は民有地について、地域特性に配慮した活用を関係機関に要請します。現下及び将来の施設需要や費用対効果を見極めた上で、区による用地取得や定期借地等を検討します。

(31)経営力を強化し、諸施策を着実に推進する

(31)経営力を強化し、諸施策を着実に推進する政策

施策

292

Page 30: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

” 都の絆 ”京都府綾部市PRイベント

(31)経営力を強化し、諸施策を着実に推進する

計画計上事業

現状と課題

(31)経営力を強化し、諸施策を着実に推進する

5 行政、区民、民間、全国各地域の4つの力を活用した施策の推進

○平成 18(2006)年度から実施した区役所・支所改革による区民、町会・自治会、商店会等との協働の浸透により、各地区区民参画組織の活動等、地域住民の主体的な取組による区政への参画と協働が進展し、地域の課題解決のために大きな成果を挙げています。

○平成 28(2016)年度に実施した港区政 70 周年記念事業を契機に、「官と民」がともに手を携えて事業を実施する新たな協働の形が実現するなど、地域の人材・多様な活動主体とのつながりが深まっています。

○平成 28(2016)年4月には、全庁横断的に全国連携を推進するための専管部署を設置し、産業振興、防災、環境など様々な分野において全国各地域との連携・交流を進めています。

○今後は、従来から取り組んできた行政・区民の連携を深化させるだけでなく、民間や全国各地域など多様な主体とのネットワークを全庁で共有し、分野を越えて横断的に活用していく必要があります。

区民、民間、全国各地域との更なる連携の推進

2)大学との連携の推進にぎわい創出や地域の課題解決のため、区内の多くの大学が持つ情報や人的資源などをより一層活用し、大学、地域、区それぞれの利点を生かした地域コミュニティを形成していきます。

1)地域活動の活性化への支援より多くの区民が、自主的に地域活動に参加できるよう、町会・自治会、商店会、事業者、大学及びNPOなどの連携・協力を推進し、地域でのイベントや活動の情報、相互交流の機会や場の提供を行うなど、各活動主体自ら新たな協働に取り組む環境を整え、地域コミュニティ意識の醸成や地域活動の活性化を支援します。

3)全国連携の推進環境施策や防災対策、商店街振興など様々な分野において、互いの地域の課題を解決するため、全国各地域との連携の力を積極的に活用するとともに、連携・協力する自治体をこれまで以上に広げていきます。

5)企業等と連携した新たな…区民サービスの創出

最新のICT技術や高い専門性を有する企業等と連携することにより、これまでにない新たな区民サービスを創出するなど、それぞれの魅力や強みを生かした質の高い事業を展開していきます。

4)施設運営等への民間事業者の…活用

公の施設への指定管理者制度の導入により、地域との連携による事業など、区民サービスを充実させるとともに、適切にモニタリングを実施し、安定的、継続的な施設運営を進めます。また、施設整備や事業の実施の際に民間事業者を活用し、より効率的・効果的なサービスを提供していきます。

政策

施策

293

Page 31: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

294

Page 32: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

目 次

港区基本構想及びこれまでの港区基本計画策定の推移.......................................................................296

港区基本計画・港区実施計画策定経過のあらまし...............................................................................296

みなとタウンフォーラム............................................................................................................................297

港区基本計画策定方針................................................................................................................................310

港区の主な計画一覧.....................................................................................................................................314

事業計画化事業(総括表・重点課題別一覧)..........................................................................................316

地区版計画書地域事業一覧........................................................................................................................324

計画計上事業一覧.........................................................................................................................................326

基本計画の推進.............................................................................................................................................340

参考資料

295

Page 33: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料 参考資料

年 月 内  容

昭和 50(1975)年 3 月 港区基本構想 議決(目標年次 昭和 60 年代)

昭和 53(1978)年 1 月 港区基本計画 (昭和 53 ~ 60 年度)策定 8か年計画

昭和 56(1981)年 12 月 港区基本計画 (昭和 57 ~ 66 年度)策定 10 か年計画

昭和 62(1987)年 2 月 港区基本計画 (昭和 62 ~ 69 年度)策定 8か年計画やわらかな生活都心をめざして

平成 2(1990)年 3 月 港区基本構想 議決(目標年次 21 世紀初頭)

平成 3(1991)年 5 月 港区基本計画 (平成 3 ~ 10 年度)策定 8か年計画都心定住をめざして やわらかな生活都心 ―住みつづけられるまち・港区―

平成 7(1995)年 2 月 港区基本計画 (平成 7 ~ 14 年度)策定 8か年計画やわらかな生活都心―住みつづけられるまち・港区―

平成 11(1999)年 2 月 港区基本計画 (平成 11 ~ 18 年度)策定 8か年計画やわらかな生活都心―住みつづけられるまち・港区―

平成 14(2002)年 12 月 港区基本構想 議決(目標年次 10 ~ 15 年後)

平成 15(2003)年 3 月 港区基本計画 (平成 15 ~ 20 年度)策定 6か年計画やすらぎある世界都心・MINATO

平成 18(2006)年 3 月 港区基本計画 (平成 18 ~ 20 年度)策定 3か年計画やすらぎある世界都心・MINATO ―区民の誰もが誇りに思えるまち・港区―

平成 21(2009)年 2 月 港区基本計画 (平成 21 ~ 26 年度)策定 6か年計画区民の誰もが誇りに思えるまち・港区 ―人にやさしい創造的な地域社会の実現をめざして―

平成 24(2012)年 1 月港区基本計画 (平成 24 ~ 26 年度)策定 3か年計画人にやさしい創造的な地域社会の実現をめざして―地域の絆・連帯・支え合いを基盤に、災害に強く、環境にやさしい、活力ある安全・安心なまち 港区―

平成 26(2014)年 1月 港区基本計画 (平成 27 ~ 32 年度)策定 6か年計画区民一人ひとりが誇りに思える成熟した国際都市

港区基本構想及びこれまでの港区基本計画策定の推移

港区基本計画・港区実施計画策定経過のあらまし

年  月 内  容

平成 28(2016)年 8 月 2 日 みなとタウンフォーラム発足

平成 28(2016)年 8 月~平成 29(2017)年 2 月 みなとタウンフォーラム 各グループ会議開催

平成 29(2017)年 3 月 22 日 みなとタウンフォーラム提言式

平成 29(2017)年 3 月 24 日 各地区区民参画組織提言式

平成 29(2017)年 5 月 24 日 港区基本計画(後期3年)見直し方針決定

平成 29(2017)年 10 月 18 日 港区基本計画・港区実施計画(平成 30 年度~平成 32 年度)(素案)決定

平成 29(2017)年 11 月 8 日~平成 30(2018)年 1 月 31 日 港区議会への報告

平成 29(2017)年 11 月 11 日~ 平成 29(2017)年 12 月 11 日

区民への周知、区民意見募集(広報みなと特集号、区ホームページ)

平成 29(2017)年 11 月 13 日~平成 29(2017)年 11 月 20 日 みなとタウンフォーラム 各グループ会議での説明

平成 29(2017)年 11 月 15 日~ 平成 29(2017)年 11 月 23 日

区民説明会開催(分野別計画(素案)及び地区版計画書(素案)を合同開催 計 11 回)

平成 30(2018)年 1 月 31 日 港区基本計画・港区実施計画(平成 30 年度~平成 32 年度)決定

港区基本構想及びこれまでの港区基本計画策定の推移 / 港区基本計画・港区実施計画策定経過のあらまし

296

Page 34: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料

みなとタウンフォーラム

区では、港区基本計画の策定に際し、区民参画手続により区民の意見等を聴取し、それらを港区基本計画

に反映させる取組として、みなとタウンフォーラムを設置しています。

今回の港区基本計画の見直しに当たって設置したみなとタウンフォーラムは、無作為抽出による区の呼び

かけに応えていただいた方と公募の方で構成され、76 名が参加しました。参加者は 6 つのグループに分かれ、

それぞれのテーマについて、平成 28(2016)年 8 月から平成 29(2017)年 2 月まで延べ 41 回のグループ

会議を開催して検討を重ね、新たな視点や発想から施策や事業への提案を取りまとめ、平成 29(2017)年

3 月に区へ提言を提出しました。

①みなとタウンフォーラムの概要

グループ名 テーマ第1グループ

(街づくり分野)街づくり、道路、公園、住宅、景観、交通、放置自転車など

第2グループ(環境・リサイクル分野)地球温暖化対策、緑化、自然保護、環境学習、ごみ・リサイクルなど

第3グループ(地域コミュニティ

・防災・生活安全分野)コミュニティ、町会 ・ 自治会、防災、防犯活動、危機管理対策など

第4グループ(産業・国際化・観光・文化分野)産業、商店街、中小企業支援、観光、国際化、文化芸術など

第5グループ(子育て・教育・スポーツ分野)

子育て支援、家庭、保育、幼児教育、小・中学校教育、生涯学習、スポーツ、平和、人権、男女平等参画など

第6グループ(福祉・保健分野)高齢者福祉、障害者福祉、介護、医療、健康、バリアフリーなど

みなとタウンフォーラムの各グループの検討テーマ

みなとタウンフォーラムの活動スケジュール

8月 9月 11月 12 月 1月 2月 3月10月平成 28(2016)年度 平成29(2017)年度

みなとタウンフォーラム(各グループ)

テーマの検討①

テーマの検討②

テーマの検討③

テーマの検討④

計画見直しの検討・議論 提言のまとめ①

提言のまとめ②

提言式(提言書)

基本計画見直し

区担当課・事務局情報提供・質疑等

みなとタウンフォーラム

297

Page 35: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料 参考資料

第1グループの施策への提言

②各グループからの提言<第 1グループ(街づくり分野)>

「水辺」、「景観」、「快適な街づくり」を検討対象として議論が行われました。

みなとタウンフォーラム

(1)運河沿い・水辺のにぎわい創出①思わず散歩したくなる水辺の散歩道を創る・水辺の散歩道に自然と人が集まるような、港区ならではの魅力を創出する。②運河沿いへの周遊性の向上・運河沿いへのアクセスを改善するとともに、運河周辺の魅力を発信する。③潤いあふれる水辺環境(河川・堀)の推進・水辺の水質を改善し、誰もが親しめる環境を整備する。

(2)港区ならではの景観を生かした街づくり①緑や歴史、地形を生かした街づくり・港区のイメージを形成する街並みを生かした街づくりを推進する。②フラワーランド計画の推進・港区の通りを四季折々の花で彩り、魅力のある街並みを形成する。③いまある街をより良く見せる・景観を阻害する看板等の屋外広告物に対する指導を強化する。④魅力ある景観の発信・魅力ある景観の情報発信を強化し、誰もが分かりやすく、気持ちよく歩ける環境づくりを進める。

(3)安全で快適な街づくり①自転車利用者のルールの徹底とマナーの向上・歩行者と自転車利用者が、ともに安全で快適な街づくりを進める。②「ちぃばす」の更なる利便性向上・利用実態や区民ニーズに合わせた「ちぃばす」の運行改善を進め、更なる利便性の向上を図る。③安心して暮らせる心地よい街づくり・住民に身近な地域の街並みが守られ、誰もが安心して暮らせる心地よい街づくりを進める。

提言のメインテーマ住民が誇り、誰もが何度も訪れたくなる魅力的な街づくりを推進する

298

Page 36: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料

第1グループのグループ会議の様子

第1グループの主な提言の反映

「ちぃばす」や自転車シェアリングを利用した、運河とその周辺にある歴史的建造物の周遊ルートを開発し、区民や来街者に広くPRする。

事業名:魅力的な観光ルートの設定ちぃばす、自転車シェアリング、舟運等の交通手段を活用し、「港区観光協会」や観光ボランティア等の多様な主体と連携して、周遊性、回遊性が高く、観光客の目的や関心に沿ったストーリーやメッセージを体感できる観光ルートを創出します。

 ⇒ P161 参照

常緑樹で花や実が生る樹木を街路樹に採用する。

事業名:道路緑化の推進街路樹については、道路上に植栽をするため、限られた空間において、自動車の排気ガスの影響や自動車、自転車、歩行者の安全・安心などを考慮し、また、地域の皆様のご意見を伺いながら、樹種選定をしております。提言にありましたような樹種についても、道路整備の中で道路環境や地域環境に合うものを検討し、地元の皆様にご提案をしていきます。

 ⇒ P105 参照

港区らしい景観や歴史を伝える看板のデザインを統一する。

事業名:案内標識の整備現在、区では、多言語化対応をはじめ、標準化された案内用図記号(ピクトグラム)での表示など、外国人も含めた全ての人が安心して円滑に移動ができる環境となるよう、統一的な表示方法となるよう案内標識の設置や更新を進めています。今後、ご意見を踏まえ、その地域の景観や雰囲気に配慮した案内板を設置、更新していきます。

⇒ P69 参照

提言 事業への反映

提言 事業への反映

提言 事業への反映

提言式における第 1グループの発表の様子

みなとタウンフォーラム

299

Page 37: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料 参考資料

第2グループの施策への提言

<第2グループ(環境・リサイクル分野)>「ごみ ・ リサイクル」、「都市の緑」、「水辺環境」を検討対象として議論が行われました。

みなとタウンフォーラム

(1)ごみ ・リサイクル①資源回収の機会の充実 ・利用促進・資源回収の機会の充実を図るとともに、区民が利用しやすい環境整備を推進し、3Rの促進を図る。

②食品ロス対策の推進・家庭や飲食店における食品ロス削減の取組を促進する。③事業系一般廃棄物の削減・事業者のごみ排出への意識を高め、事業系一般廃棄物の削減を推進する。④適正なごみ排出の周知・仕事や観光等で港区を訪れる人たちにも分かりやすい適正なごみ排出の周知を図る。

(2)都市の緑①まちなかにおける緑化及び暑熱対策の推進・夏季の暑熱対策として、まちなかにおいて緑化を推進するとともに、緑と水を活用したクールスポットの創出を推進する。

②緑の環境学習の推進・既存のビオトープを活用した環境学習を推進するとともに、地域の方々と区が協働でビオトープに取り組む体制を構築する。

(3)水辺環境①ウォーターフロント都市としての水辺環境の改善・港区における水辺環境の水質改善や親水性の向上を図り、魅力溢れるウォーターフロント都市づくりを推進する。

300

Page 38: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料

第2グループの主な提言の反映

東京 2020 大会の開催を見据え、夏季の公共空間におけるおもてなしのクールスポットづくりとして、まちなかへのミスト発生装置の設置を推進する。

事業名:クールスポットの整備区は、東京 2020 大会に向けた暑さ対策の取組として、平成 28(2016)年夏に新橋 SL 広場でミストを活用したクールスポットづくりに向けた実証実験を行い、約4万5千人の皆様にご利用いただきました。区は、暑さ対策として活用できると確認できたことから、平成30(2018)年度から駅前や公園等においてクールスポットを設置します。

  ⇒ P118 参照

区内において、日中の気温が高く緑が少ない地域を中心に、街路樹の育成、沿道の敷地と協力した高木の育成による緑陰形成を推進する。

事業名:道路緑化の推進区においては、既存街路樹をはじめ、植栽について、良好な状態に維持し、育成することができるよう、マニュアル等を定め適切な維持管理を行っており、今後も引き続き実施していきます。また、区だけでなく、アドプト制度の活用を図りながら、沿道の皆様と協働し、街路樹等の育成を進めていきます。

 ⇒ P105 参照

整備後も、引き続き、区民が水辺に愛着を育んでいけるよう、地域住民を交えた将来像や方針の検討を行う機会を設けることについて東京都へ要請する。

事業名:古川の清流復活渋谷川・古川河川整備計画について見直しを実施する際は、周辺住民を含め検討するよう東京都に対して要望してまいります。

 ⇒ P106 参照

提言 事業への反映

提言 事業への反映

提言 事業への反映

第2グループのグループ会議の様子 提言式における第2グループの発表の様子

みなとタウンフォーラム

301

Page 39: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料 参考資料

第3グループの施策への提言

<第3グループ(地域コミュニティ・防災・生活安全分野)>「地域コミュニティ振興」、「防災・生活安全」を検討対象として議論が行われました。

(1)地域コミュニティ振興①町会・自治会の今後のあり方について・時代に即した港区の町会・自治会のあり方を検討し、町会・自治会の持続的で活発な活動に繋がる取組みを推進する。

②幅広い世代・国籍に対応した地域情報提供について・様々な情報がある中で、その情報を必要としている人に適切に届けるための情報提供のあり方を提案する。

③外国人とのコミュニティについて・国際色豊かな港区において、定住外国人とのコミュニティの活性化を図り、東京 2020 大会に向けて、ますます増えることが想定される外国人観光客とのふれあい強化にも繋げる。

④効果的な区民参画・区民協働について・区民参画・区民協働に対する現在の体制を振り返るとともに、新たな担い手を育成することで、区民の豊かな生活の実現や地域の充実したまちづくりを推進する。

⑤豊富なイベントの精査について・区内の豊富な資源を生かした多くのイベントをより魅力的なものとしていくために必要なものと重複・過剰なものを精査する。

(2)防災・生活安全①防災訓練について・パターン化してしまっている防災訓練の効果的な内容を検討し、いつ起きるともわからない災害に対応できる体制づくりを推進する。

②地域主体の防災まちづくりについて・災害対策における自助、共助、公助のうち、共助となる地域が主体となった防災まちづくりを推進する。

③防災対策の取組みについて・様々な視点からの防災対策を検討し、災害に備えた区民の安全・安心な暮らしを実現する。④防犯対策に向けた情報提供、組織支援について・区内の良好な環境を生かした都心自治体としてのあり方や、多様化する犯罪に対する素早い情報提供の方法や対応策の充実を提案する。

みなとタウンフォーラム

302

Page 40: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料

第3グループの主な提言の反映

町会・自治会の活動内容の中で、区が実施する各種講座の修了生が活躍できる場として、人材を必要としている町会・自治会と講座修了生をマッチングさせる仕組みをつくる。

事業名:コミュニティリーダーの養成協働の推進に向けた地域の人材活用

各種講座の場で地域の魅力や地域コミュニティ活動を紹介し、これからのまちの担い手となる人材の育成や発掘を実施するとともに、地域活動団体を紹介するなど地域活動への参加を促します。

  ⇒ P131、274 参照

災害時にはエレベーターは使用出来ず、高層部分の住民は地上との行き来がしづらい状況になる。災害時備蓄品を確保するためにも各戸やフロア単位で防災体制を構築する必要があるため、マンション管理組合等に組織の充実に向けたノウハウの提供や住民の意識啓発に向けた支援を実施する。

事業名:高層住宅の震災対策の推進共助体制の構築等の要望がある住宅には、防災アドバイザーを派遣し、防災組織結成や防災計画策定の支援を実施しています。

 ⇒ P81 参照

高齢者世帯にも犯罪情報をどのように入手できるかについて、広報や啓発パンフレット等を活用して積極的に周知する。

事業名:.区民の生活安全に関する意識・知識の向上「広報みなと」や「みんなと安全安心ハンドブック」、高齢者を対象としたイベント等を活用するなど、あらゆる機会を通じて振り込め詐欺等の被害防止のための広報・啓発に努めます。

 ⇒ P92 参照

提言 事業への反映

提言 事業への反映

提言 事業への反映

第3グループのグループ会議の様子 提言式における第3グループの発表の様子

みなとタウンフォーラム

303

Page 41: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料 参考資料

第4グループの施策への提言

<第4グループ(産業・国際化・観光・文化分野)>「国際化」、「産業」、「観光」、「文化振興」を検討対象として議論が行われました。

(1)国際化①外国人住民への情報発信の充実・外国人住民への情報発信の手段を充実させ、様々な行政サービスに関する情報等、外国人が必要としている情報が適切に届くようにする。

②外国人と日本人の相互理解と国際交流の推進・外国人と日本人がさらに相互に理解し合い、信頼関係を深めることで外国人の地域社会への参加を促し、協働を進めていく。また、区内に多くある大使館等とも連携しながら効果的な国際化施策を推進していく。

(2)産業①起業・創業支援、ベンチャー企業支援・起業家と投資家が出会い、新しいビジネスや技術革新などの相乗効果を生みだすことができる機会を創出することにより、区内産業の更なる活性化を図る。また、規制緩和を積極的に活用することにより、区内での新たなビジネスチャンスの創出に取り組むべきである。

②中小企業・地場産業支援・区内産業の更なる活性化を図るために、直接的な支援だけでなく、区内中小企業の新たな可能性を引き出す取組や、民と民を繋ぐことで相乗効果を生み出す支援体制を充実させるべきである。

③商店街振興支援・商店街が、地域のコミュニティを担う存在として存続、活性化していくために、訪れやすい商店街となるよう環境の整備に取り組むとともに、購買の需要等に商店街として応えられるよう支援していくべきである。

(3)観光①観光情報の発信とシティプロモーションの推進・区単位ではなく、区民、企業、観光客など多様な情報発信の担い手を巻き込みながら、社会動向やニーズに合わせた柔軟かつ先駆的な観光情報の発信に取り組むことにより、国内外に港区の魅力をPRしていくべきである。

②観光客受入体制の充実・東京 2020 大会開催を背景として、今後ますます増えていく観光客等の来訪者を受け入れるため、区民の心のゆとりの醸成等の啓発をはじめとした体制づくりを行う。

③観光資源の発掘、活用と観光ルートの創出・東京を訪れる人々が、港区でより多くのスポットを周遊し、過ごせる場所となるように観光資源の活用を図り、区外の周遊者を取り込んでいく。

(4)文化振興① 区民が身近に文化芸術に触れる機会の充実・日頃から文化芸術に親しむことができるよう、より多くの区民が文化芸術について関心を高め、興味を持つような取組を行っていく。

② 多様な主体との連携・全ての区民が文化芸術を鑑賞し、これに参加し、又はこれを創造することができる、文化芸術都市・港区を実現するため、文化芸術に自然と関心を持ち、身近に感じることができる環境を民間企業と連携を図りながら整備する。

みなとタウンフォーラム

304

Page 42: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料

第4グループの主な提言の反映

第 4グループのグループ会議の様子

区内の美術館等施設において、パッケージチケットや無料開放日の設定、開館時間の延長、区民対象のイベント企画等の取組が進むよう区が支援し、区民が、文化芸術施設が充実している環境にいることのメリットを実感できるようにする。

事業名:港区ならではの文化プログラムの推進区では、「文化プログラム連携事業」を通じて、文化芸術団体に対し一定の補助や負担を行っています。区民無料や区民優待枠を設けるなど、一層、区民に還元する仕組みとなるよう、文化芸術団体と連携し、文化芸術が身近になるように取り組んでいきます。

⇒ P258 参照

個々の外国人だけではなく、外国人が多く所属する区内の外資系企業や学校、機関等の団体を対象としたアンケート調査等を実施し、実際にどのような情報を必要としているか把握し、それを踏まえた情報発信を行っていく。

事業名:外国人の区政への参画の促進平成 28(2016)年度に実施した「港区国際化に関する実態調査」において、国際交流団体、インターナショナルスクール、企業などに対し、アンケート及びインタビュー調査を実施し、各団体のニーズを把握しました。調査結果を踏まえ、外国人を対象とした効果的な広報戦略を検討し、情報を発信します。

⇒ P166 参照

商店街が全国の自治体や商店街との連携に取り組んでいる例がいくつかあるが、これをさらに促進することで、商店街の魅力の向上を図る。

事業名:全国各地域との交流の促進商店街と全国各地域との交流を目的として開始した交流物産展は参加自治体が平成 27(2015)年度の 22自治体から平成 28(2016)年度は 35 自治体と拡充しています。また、商店街と全国各地域の交流に関する基本協定を締結する際に支援を実施しており、平成 28(2016)年度も新たに山形県庄内町と協定が結ばれました。今後もさらなる拡充に努めます。

 ⇒ P150 参照

提言 事業への反映

提言 事業への反映

提言 事業への反映

みなとタウンフォーラム

提言式における第 4グループの発表の様子

305

Page 43: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料 参考資料

第5グループの施策への提言

<第5グループ(子育て・教育・スポーツ・人権・平和分野)>「子育て」、「教育」、「スポーツ」を検討対象として議論が行われました。

(2)教育①教育・保育施設等の運営について・教育レベルの全体的な向上に取り組みつつ、多様なニーズに対応できる学校づくりを推進する。

②児童・生徒の教育について・港区の特性を活用した国際的な人材育成に取り組む。③区の取組について・区民がいつでも気軽に得たい情報を得られる環境を整備する。④保護者への支援について・地域で一体となっての保育・教育に取り組むための環境づくりを行う。

(3)スポーツ①港区のスポーツ施設について・区民が利用しやすい施設の整備・施設へのアクセス向上に取り組み、スポーツの場や機会を充実する。

②港区のスポーツ環境、区の取組について・区民のニーズを捉え、多様なプログラムを提供し、いつでもどこでもだれでもスポーツを楽しめる環境を整備する。

③情報について・区民が求める情報を適切に届ける仕組みを構築する。

(1)子育て①情報の提供方法について・子育てに関わる人、またはこれから関わる人など、必要な人に必要な情報が届くよう、様々な手段で情報提供を行う。

②ICTを活用した情報提供について・WEB上で各種情報を統合し、子育て情報の窓口を一元化する。③保護者に対する支援について・子育ての情報を地域で共有する仕組みづくりに取り組む。

みなとタウンフォーラム

306

Page 44: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料

第5グループの主な提言の反映

未就学の子どもが東京 2020 大会に関心を持てる取組を検討する。

事業名:東京 2020 大会等に向けた気運醸成の取組の推進

オリンピアン等のトップアスリートによるスポーツ教室において、未就学児も含め誰でも参加できる取組を行います。

⇒ P244 参照

港区に所在する企業と連携し、区民のニーズにあった教育・保育の場づくりに取り組む。

事業名:多様な主体との協働・連携企業の協力を得て、各幼稚園、小・中学校に出前授業や職場体験場所の情報提供を行うことで、学校教育の更なる充実を図ります。

  ⇒ P190 参照

情報をわかりやすく手に入れられる場を設ける。その場での相談にも対応できる体制を整える。

事業名:相談事業の充実子育てひろばや子ども中高生プラザ、児童館等、親子が気軽に集える場所で、気軽に相談できる体制を整備するとともに、情報発信を行います。

 ⇒ P176 参照

提言 事業への反映

提言 事業への反映

提言 事業への反映

第 5グループのグループ会議の様子 提言式における第 5グループの発表の様子

みなとタウンフォーラム

307

Page 45: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料 参考資料

第6グループの施策への提言

<第6グループ(福祉・保健分野)>「元気高齢者」、「高齢者介護」、「東京 2020 大会に関する施策」を検討対象として議論が行われました。

(1)元気高齢者①情報発信について・SNS・ICTなどの活用とコミュニティでの人づての情報共有を組み合わせ、高齢者一人ひとりに最適化された情報提供を行うべき。

②高齢者の外出・地域参加の促進について・世代にかかわらず気軽に訪れることができ、世代を超えた交流ができる場になるよう、いきいきプラザの活性化を進めるべき。

・退職後に外出やコミュニティ参加に後ろ向きになりがちな男性高齢者もおり、外出し、コミュニティに参加しやすくするべき。

・高齢者が外出しやすいよう環境面での工夫をするべき。③高齢者が働き、活躍し続けるための効果的な支援について・区民のニーズにあった、港区ならではの魅力ある就業支援をするべき。

(2)高齢者介護①介護サービスの充実について・特別養護老人ホームの整備を進め、入所希望者全員を受け入れられるようにするべき。・高齢者や医療・介護関係者だけでなく、介護関係のボランティアはもとより、区内大学生・中高生などの若者も含め、幅広い層を巻き込み、つながりをつくることでシステムとして充実させるべき。

・入浴や買い物支援等、要介護者のニーズや実情を踏まえ、サービスの工夫をするべき。・家族が介護疲れを起こさないよう、介護者の生活実態・ニーズに合った支援サービスを提供するべき。

・介護サービスの充実のため、ボランティアを積極的に導入するべき。②介護サービス・制度の認知について・介護の当事者が必要な情報を簡便に得られ、適切にサービスを受けられるよう、情報提供の工夫をするべき。

・若者に向けて介護事業や制度を分かりやすく情報発信し、若いころから介護への理解を促すことで、いざというときに困らないようにするべき。

③医療と介護の連携について・かかりつけ医や訪問診療など、適切な地域医療を受けられるよう、医療に関する情報を必要とする区民に的確に届けるべき。

・高齢者や家族が困らないよう、医療と介護を横断して相談に応じる窓口を設け、周知するべき。

(3)東京 2020 大会①感染症対策について・区民並びに外国人観光客が、感染症について適切に注意を払えるよう正しい知識を普及するべき。②熱中症対策について・区内で行われる競技の会場が屋外であることから、企業や町会・自治会等の協力も得て、熱中症対策を行うべき。

③高齢者・障害者の参画について・大会期間中にラジオ体操・みんなの体操をイベントとして実施し、高齢者や障害者の参加を促すことで、全員参加型オリンピック・パラリンピックとするべき。

④バリアフリーについて・大会をきっかけとして公衆トイレのバリアフリー化や洋式化を進めるべき。・区内の案内表示等のカラーバリアフリー化を進めるべき。

(4)その他①事業の評価・改善について・福祉施設の設置やサービスの実施等の施策の効果を測るため、区民のサービスに対する満足度等を成果指標として追加するべき。

みなとタウンフォーラム

308

Page 46: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料

第6グループの主な提言の反映

提言式における第 6グループの発表の様子

夫婦で外出してもらうため、夫婦で参加できるイベントを行う。

事業名:いきいきプラザ等の充実いきいきプラザ等では、趣味やレクリエーション・学習活動の場、介護予防や健康づくりの場、区民の交流や地域活動の場として、各種教室・講座、介護予防事業や外出事業などを行っています。また、介護予防総合センター ( ラクっちゃ ) では、介護予防に係る事業を総合的に推進しています。事業を実施する中で、夫婦で参加できるイベント等の実施に努めます。

 ⇒ P216 参照

家族が介護から離れるためのサービスを充実する。

事業名:特別養護老人ホームの整備小規模多機能型居宅介護施設の整備

現在、整備を進めている特別養護老人ホームにショートステイ 10床を整備します。また、高齢者の様態にあわせ、「通い」「訪問」「泊まり」を組み合わせた介護サービスを提供する小規模多機能型居宅介護施設を整備し、介護する家族の支援を行います。

 ⇒ P221、222 参照

公衆トイレのバリアフリー化を進める。

事業名:快適な公衆・公園トイレの整備高齢者・障害者も安心して使えるバリアフリー対応のトイレを計画的に整備していきます。

 ⇒ P69 参照

提言 事業への反映

提言 事業への反映

提言 事業への反映

第 6グループのグループ会議の様子

みなとタウンフォーラム

309

Page 47: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料 参考資料

港区基本計画策定方針<平成29年5月24日決定>

港区基本計画(後期3年)見直し方針について

 現行の港区基本計画(以下「基本計画」という。)は、平成 27 年度から平成 32 年度までの6か年を計画期間とし、平成 29 年度に後期3年の計画について見直しを行うこととしています。 後期3年の基本計画は、港区が目指す将来像「区民一人ひとりが誇りに思える成熟した国際都市」を堅持しながらも、前期3年における各施策の進捗状況やその成果を点検・評価するとともに、区を取り巻く状況の変化に、柔軟かつ的確に対応するための施策を積極的に検討し、新たな要素を取り入れた今日性を持った計画に見直します。

第1 港区を取り巻く状況1 人口動向 我が国の人口は平成 20 年をピークに減少に転じており、今後も人口減少・少子高齢化が進んでいくと予想されています。 そうした中で、港区の人口は、平成 29 年2月 15 日に 54 年ぶりに 25 万人を突破しました。区の人口推計では、引き続き毎年5千人程度増加し、基本計画の最終計画年である平成 33 年には約 27 万人となる見通しです。その後も、全ての世代で増加が続き、平成 39 年には 30 万人となる見通しです。 年代別では、年少人口は、現在も予想を上回るスピードで増加しており、保育環境の整備に重点的に取り組んでいるものの、なお待機児童を解消できない状況です。今後も年少人口は増加が続く見込みであり、安心して子育てができる環境の整備が喫緊の課題です。  また、生産年齢人口及び老年人口は、人口流入や高齢化の進展に伴い、引き続き増加し続ける見通しであり、特に高齢者人口の増加に伴い、高齢者が住み慣れた地域で安心して住み続けられるための仕組みづくりや基盤整備を行っていくことが必要です。 さらに、昼間人口も、東京都の推計によれば、平成 32 年時点でも約 90 万人を維持する見込みであり、区で働く多様な人に配慮したルールづくりが必要です。

2 財政状況 区の財政状況は、これまで特別区民税収入が現行の基本計画の財政計画を上回り堅調に推移し、各財政指標は良好な数値を示すなど、健全な状況を維持しており、現時点では後期3年の財政計画の 3,786 億円の確保は見込める状況です。しかしながら、特別区民税収入は景気の動向や税制改正の影響を受けやすく不安定な側面があり、過去には、大幅な税収減になるなど、今後の社会経済情勢に十分留意する必要があります。 また、施設整備における活用可能な基金の状況については、将来を見通すと公共施設等整備基金、教育施設整備基金ともに施設整備の需要に対応するだけの残高が不足するため、資金確保の手段として、特別区債の新規発行も検討が必要な状況です。 一方で、歳出では、平成 34 年度末までに震災復興基金残高 1,000 億円の確保に加え、人口の増加に伴う施設需要への対応、待機児童解消に向けた緊急対策事業の実施など、現行の財政計画の歳出規模を大幅に上回る支出が見込まれます。 そのため、今後は特別区民税収入の動向に留意しつつ、大幅な財政需要の増大を見据え、全庁を挙げて知恵を絞り、更なる特定財源の確保に努めるとともに、事務事業の見直しによる事業経費の節減など、歳出の総額抑制の取組を進め、将来にわたり持続可能な財政運営を展開していきます。

3 参画と協働の進展 平成 18 年度から実施した区役所・支所改革による区民、町会・自治会、商店会等との協働の浸透により、各地区区民参画組織の活動等、地域住民の主体的な取組による区政への参画と協働が進展し、地域の課題解決のために大きな成果を挙げています。 また、平成 28 年度に実施した港区政 70 周年記念事業を契機に、「官と民」が共に手を携えて事業を実施する新たな協働の形が実現するなど、地域の人材・多様な活動主体とのつながりが深まっています。 今後は、こうした多様な主体とのネットワークを全庁で共有し、分野を越えて横断的に活用していく必要があります。

4 東京 2020 オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた取組~まちづくり、安全・安心、環境の取組の推進~ 3年後に迫った東京 2020 オリンピック・パラリンピック競技大会開催を契機としたまちづくりの取組なども本格化しています。 ハード面では、にぎわいと統一感のある街並み形成が進む環状第二号線(新虎通り)をはじめ、山手線や日比谷線の新駅設置、リニア中央新幹線品川駅の開業等を控え、区内の各地で活気にあふれ、魅力あるまちづくりが進められています。

港区基本計画策定方針

310

Page 48: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料

港区基本計画策定方針

 ソフト面では、気運醸成のためのスポーツイベントの開催や各国の大使館が立地する港区の地域特性を生かした文化交流イベントの開催など、区民のスポーツ活動や文化活動も活性化しています。過去最多となる訪日外国人旅行者を受け入れるため、「やさしい日本語」を活用した情報発信やバリアフリー化などが進む一方、民泊などの新たな行政課題も生まれています。 また、発生が危惧されている首都直下地震対策をはじめとした防災対策や、公共の場所における客引き行為防止対策の強化など、大会開催期間中も、誰もが安全に、安心して過ごせるまちの実現に向けた取組の充実が求められています。さらに、みなとタバコルールの一層の浸透や、夏の暑さ対策としてのミストによるクールスポットの設置など、環境に優しく、区民や区を訪れる誰もが快適に過ごせる港区の実現に向けて、区民や事業者と一体となった施策の推進が必要です。 このように、現行の基本計画の策定時に比べて、様々な分野において状況が変化している中、今後も平成 32 年度の港区、さらにはその先の将来をも見据えながら、更なる課題解決に向けて取り組んでいく必要があります。

5 全国連携の取組 平成 28 年3月、区は、自治体間相互の共存・共栄を図ることを目的として、「港区まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定するとともに、平成 28 年4月には、全庁横断的に全国各地域との連携を推進するための専管部署を設置しました。 今後も、区政全般に全国各地域との連携を根付かせることで行政サービスの質の向上を図っていくとともに、全国各地域との連携を推進することで、双方の住民の暮らしをより豊かにし、商店街や地場産業に大きな活力を生み出し、共に成長・発展していく必要があります。

第2 見直しの基本的な考え方

 国は、少子高齢化の流れに歯止めをかけ、50 年後も人口一億人を維持するとともに、高齢者も若者も、女性も男性も、難病や障害を抱える人も、誰もが、今よりももう一歩前へ、踏み出すことができる「一億総活躍の社会」の実現、東京都においても誰もが安心して暮らし、希望と活力を持てる東京を目指し、「ダイバーシティ」の実現に向け、それぞれ総力を挙げて取り組んでいます。 そうした中、より住民に近い基礎自治体である区が、区民一人ひとりが生きがいをもっていきいきと活動できるよう後押しをしながら、地域包括ケアなど区民が地域で安心して快適に住み続けられるための基盤整備も行っていくことが必要です。 区は、区役所・支所改革によって、地域における課題の解決と身近な区民サービスの拠点の役割は総合支所が担っており、子供、高齢者、障害者、外国人など多様な区民を対象に、区民一人ひとりの暮らしにあわせたサービスの提供や相談の対応など、きめ細かな取組を展開しています。区役所・支所改革によって培ってきた区の強みを生かし、自治体を牽引するトップランナーとして「地域共生社会」の実現に向けた取組の方向性を示していきます。

1 見直しに向けた基本姿勢(1)将来像及び体系の継承

 現行の基本計画で港区がめざす将来像として定めた「区民一人ひとりが誇りに思える成熟した国際都市」及び港区基本構想に基づいた3分野6基本政策 27 政策に沿った体系は維持します。

(2)重点課題の着実な取組 優先的・重点的に取り組むべき課題については、分野別の体系を横断する重点課題として位置づけ、財源を優先的に配分し、集中して取り組むこととしています。 「地域共生社会」の実現に向け、新たに重点課題として「多様な人が共生する地域社会の実現に向けた取組の推進」を追加するとともに、現行の基本計画で掲げた5つの重点課題は引き続き着実に取り組んでいきます。

重点課題1:多様な人が共生する地域社会の実現に向けた取組の推進年齢、性別、国籍、障害の有無等の区別なく、住み、働き、訪れる全ての人が、自分らしくいきいきと活動しながら、快適に過ごせる社会を実現するための取組を推進します。

重点課題2:大幅な人口増加を見据えた行政サービスの充実あらゆる世代の人口増加を見据え、子育て支援、教育、高齢者施策など、区民生活に欠かすことので

区は、3年後に迫った東京 2020 オリンピック・パラリンピック競技大会や今後も続く人口増加など更にその先の将来を見据え、後期3年間で『地域共生社会』の実現に向けた基盤づくりに重点的に取り組みます。

311

Page 49: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料 参考資料

きない行政サービスの取組を充実します。重点課題3:「参画と協働」の取組の充実

地域コミュニティにおける様々な課題に対し、行政と区民との協働に加え、新たに民間や全国との連携を活用し、都心区としてふさわしい「参画と協働」の取組を充実します。

重点課題4:想定される危機に対する「安全・安心」の強化安全・安心を全ての施策の基盤として堅持し、自然災害や健康被害、都市型犯罪などの様々な危機に対し、区民の生命と財産を守るための取組を強化します。

重点課題5:環境と都市機能のバランスに配慮したまちづくりの推進街づくりの動きの加速が予想される中、人にやさしい良質な都市空間・居住空間を維持、創造するための取組を展開していきます。

重点課題6:「東京 2020 オリンピック・パラリンピック競技大会」を見据えたソフト・ハードの取組の推進東京 2020 オリンピック・パラリンピック競技大会開催を最大の好機と捉え、スポーツ振興や文化芸術振興をはじめ、バリアフリー化や観光振興など、幅広い分野における様々な取組を推進します。

(3)将来を見据えた施策の充実・強化 港区は、平成 39 年には人口 30 万人を抱える都市に発展するとともに、活発な企業活動により約 90 万人が働くまちとなります。そうした港区の特殊性によって生じる課題について、今回の計画期間に捉われず、長期的な視野に立ち、施策を検討し、将来の課題を先取りした積極的・戦略的な行政サービスを展開していきます。 また、人口増加やそれに伴う人口構成の変化にも着実に対応するため、必要な公共施設を適切に整備します。整備に当たっては、港区公共施設マネジメント計画に基づき、施設の複合化や用途転用などの工夫を行いながら、財産の取得、施設整備や維持管理に係るそれぞれの経費の縮減に取り組んでいきます。

(4)後期財政計画(平成 30 年度~平成 32 年度)の策定について 後期財政計画は、現行の基本計画計上事業を基本的に継承するとともに、重点課題の着実な取組、将来を見据えた施策の充実・強化に責任を持って対応するため、次期基本計画をも視野に入れた財源を担保する視点に立って策定します。 財源が、区民の生活に大きな影響を及ぼす事務事業を支えていることを職員一人ひとりが再認識し、これまで以上の事業経費の節減や特定財源の確保に加え、積極的に基金や財産を活用するなど創意工夫を凝らして、全庁を挙げて財源の確保に取組みます。

(5)政策評価・事務事業評価を踏まえた改善の徹底 前期3年における政策の効果を検証し、現在の社会経済状況や区民ニーズを踏まえるとともに、後期3年で、重点的・優先的に取り組むべき施策など、施策の方向性を確認します。 また、現在実施している各事務事業について、規模や対象が適切か等について多角的な視点で精査し、スクラップアンドビルドを徹底するなど、不断の行財政改革に努めます。

(6)多様な主体との連携・強化 各施策の実施に当たっては、従来から取り組んできた行政・区民の連携を深化させるだけでなく、港区政 70 周年記念事業で培った民間・全国各地域との連携の可能性などを検討することとします。行政、区民、民間、全国各地域の4つの力を活用し、スピード感を持って、各施策を効率的かつ効果的に実施していきます。

2 提言等の基本計画への反映(1)みなとタウンフォーラム及び各地区区民参画組織からの提言の反映

 みなとタウンフォーラム及び各地区区民参画組織からいただいた提言は、区民が望む港区の姿であり、各政策に最大限反映します。

(2)区民からの意見 素案を策定した段階で広報みなとや区のホームページで意見を募集するとともに、地区ごとに区民向け説明会を開催し、頂いた意見の反映に努めます。

第3 基本計画の構成及び検討体制等1 計画期間及び構成等

(1)計画期間 計画期間は、現行港区基本計画の後期 3 年に該当する平成 30 年度から平成 32 年度までとします。

(2)計画の構成 分野別計画と総合支所ごとの地区版計画書をそれぞれ分冊して作成します。

①分野別計画:基本構想の3分野6基本政策 27 政策に沿った計画とし、事業計画化事業(ボックス事業)を実施

港区基本計画策定方針

312

Page 50: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料

計画として位置付けます。②地区版計画書 : 地域の実情や特有の課題、その解決の方策などを盛り込み分野別計画との整合を踏まえた計画とし、

地域事業については、実施計画に相当する後期3か年を計上します。

(3)人口推計 新たな人口推計(平成 29 年3月)に基づき、緊急的な課題等については対策の前倒しも含めて各施策を見直します。

(4)その他の留意事項 港区がめざす将来像や計画の体系、重点事項を容易に把握でき、誰もが理解しやすく興味が持てる計画を目指します。具体的には、図表やグラフを効果的に活用するとともに、「やさしい日本語」を用います。 また、概要版の構成やレイアウトを見直し、区民が実際に読んでもらえるような工夫をするとともに、視覚障害者や外国人にも計画の内容を理解してもらうため、音声読み上げや多言語化に関する新しい技術の活用も検討していきます。

2 個別計画の改定等について 基本計画の見直しに併せて、平成 29 年度が中間年の見直しとなる個別計画については、本見直し方針を踏まえた各個別計画の見直し方針に基づき、改定作業を進めることとします。 また、平成 29 年度に新たに策定する個別計画や中間年度の見直し以外の改定を行う個別計画についても同様とします。

3 検討体制及びスケジュール(1)検討体制

 港区基本計画策定委員会及び同幹事会において港区基本計画(後期3年)の見直しを進めていきます。

(2)スケジュール  平成 29 年5月 港区基本計画(後期3年)見直し方針  平成 29 年 10 月 港区基本計画(後期3年)(素案)  平成 29 年 11 月~ 議会報告、区民意見募集  平成 30 年1月 港区基本計画(後期3年)決定

港区基本計画策定方針

313

Page 51: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料 参考資料

港区の主な計画一覧

計画名 所管部 策定 ( 改定 )年月 目標年次

計画期間

27 28 29 30 31 32

港区まちづくりマスタープラン 街づくり支援部 29年 2月 おおむね

20年後

港区住宅基本計画(第 3次後期) 街づくり支援部 26年 3月 30 年度

港区景観計画 街づくり支援部 27年 12 月 -

港区緑と水の総合計画 街づくり支援部 23年 3月 32 年度

港区総合交通戦略 街づくり支援部 29年 9月 38 年度

港区環境基本計画 環境リサイクル支援部 30年 2月 32 年度

港区地球温暖化対策地域推進計画

環境リサイクル支援部 30年 2月 32 年度

港区生物多様性地域戦略 環境リサイクル支援部 30年 2月 32 年度

港区一般廃棄物処理基本計画(第2次)

環境リサイクル支援部 29年 3月 33 年度

港区地域防災計画 防災危機管理室 28年修正 随時修正

港区生活安全行動計画 防災危機管理室 30年 3月 32 年度

港区産業振興プラン 産業・地域振興支援部 30年 2月 32 年度

港区国際化推進プラン 産業・地域振興支援部 30年 2月 32 年度

港区観光振興ビジョン 産業・地域振興支援部 30年 2月 35 年度

かがやくまち

にぎわうまち

計画名 所管部 策定 ( 改定 )年月 目標年次

計画期間

27 28 29 30 31 32

港区基本計画(分野別計画・地区版計画書)

企画経営部各総合支所 30年 1月 32 年度

港区実施計画 企画経営部 30年 1月 32 年度

* 表中の数字は平成(年度)

港区の主な計画一覧

314

Page 52: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料

計画名 所管部 策定 ( 改定 )年月 目標年次

計画期間

27 28 29 30 31 32

港区地域保健福祉計画 保健福祉支援部 30年 2月 32 年度

港区高齢者保健福祉計画 保健福祉支援部 30年 2月 32 年度

第7期港区介護保険事業計画 保健福祉支援部 30年 2月 32 年度

港区障害者計画 保健福祉支援部 30年 2月 32 年度

第5期港区障害福祉計画 保健福祉支援部 30年 2月 32 年度

第 1期港区障害児福祉計画 保健福祉支援部 30年 2月 32 年度

港区子ども・子育て支援事業計画 子ども家庭支援部 27年 2月 31 年度

港区教育ビジョン 教育委員会事務局 26年 10 月 36 年度

港区学校教育推進計画 教育委員会事務局 30年 3月 32 年度

港区幼児教育振興アクションプログラム 教育委員会事務局 30年 3月 32 年度

港区生涯学習推進計画 教育委員会事務局 30年 3月 32 年度

港区スポーツ推進計画 教育委員会事務局 30年 3月 32 年度

港区立図書館サービス推進計画 教育委員会事務局 30年 3月 32 年度

港区子ども読書活動推進計画 教育委員会事務局 30年 3月 32 年度

港区学校情報化アクションプラン 教育委員会事務局 30年 3月 32 年度

港区文化芸術振興プラン 産業・地域振興支援部 30年 2月 35 年度

第3次港区男女平等参画行動計画 総務部 27年 2月 32 年度

港区情報化計画 総務部 30年 2月 32 年度

港区まち・ひと・しごと創生総合戦略 企画経営部 28年1月 32 年度

はぐくむまち

実現を

めざして

港区の主な計画一覧

315

Page 53: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料 参考資料

事業計画化事業(総括表・重点課題別一覧)

<事業計画化事業総括表>

分野 基本政策 事業計画化事業名 区分 平成 30(2018)年度事業費

平成 31(2019)年度事業費

平成 32(2020)年度事業費

後期事業費小計

重点課題

新規事業 掲載頁

Ⅰ 

かがやくまち(街づくり・環境)

1 都心の活力と安全・安心・快適

 な暮らしを支えるまちをつくる

1 運河に架かる橋りょうのライトアップ 基盤整備 155,000 185,000 120,000 460,000 5 新規 542 区民向け住宅の供給及び有効活用 施設 267,128 142,472 580,800 990,400 563 都市計画道路の整備 基盤整備 261,337 1,716,469 1,464,310 3,442,116 4 624 歩道の整備 基盤整備 364,713 414,511 368,632 1,147,856 1 635 電線類地中化の推進 基盤整備 384,431 271,397 732,527 1,388,355 4 646 歩車共存道路の整備  基盤整備 60,363 73,190 73,695 207,248 5 657 橋りょうの計画的な整備 基盤整備 78,546 241,447 466,763 786,756 4 668 自転車走行空間整備の推進 基盤整備 34,939 35,487 30,417 100,843 6 669 都市計画公園の整備 基盤整備 20,374 76,452 91,452 188,278 5 67

10 公園の整備 基盤整備 7,545 15,000 107,000 129,545 3 6811 児童遊園の整備 基盤整備 6,737 16,720 8,393 31,850 3 6812 快適な公衆・公園トイレの整備 基盤整備 112,165 0 1,980 114,145 6 6913 市街地再開発事業への支援 基盤整備 4,307,829 4,355,942 8,905,100 17,568,871 5 7014 品川駅再編に伴う連続立体交差化計画の推進 基盤整備 0 38,000 175,000 213,000 5 新規 7115 帰宅困難者対策の強化 非施設 59,195 75,000 90,000 224,195 4 8016 災害時のトイレ対策の充実 施設 ー ー ー ー 4 8017 高層住宅の震災対策の推進 非施設 9,676 14,000 14,000 37,676 4 8118 災害時における情報発信・情報伝達手段の強化 非施設 3,780 13,230 9,450 26,460 4 新規 8119 既存民間建築物の耐震化の促進 基盤整備 451,000 624,000 624,000 1,699,000 4 8420 細街路の整備(拡幅) 基盤整備 88,021 78,000 78,000 244,021 4 8521 区有施設の特定天井等の耐震化対策 基盤整備 355,891 248,993 80,113 684,997 4 8522 地域防災を担う人材の育成 非施設 11,796 6,093 6,093 23,982 3 8623 消費者教育の充実 非施設 552 552 552 1,656 93基本政策1 計 7,041,018 8,641,955 14,028,277 29,711,250

2 環境にやさしい都心を

 みなで考えつくる

24 事業者におけるごみ減量化の促進 非施設 238 246 246 730 9625 家庭系ごみ量の「見える化」事業 非施設 67 69 69 205 9726 家具等のリユースの促進 非施設 13,766 14,023 14,023 41,812 9727 資源回収の拡大 非施設 1,105,270 1,129,753 1,129,753 3,364,776 3 9828 みなとリサイクル清掃事務所作業連絡所の改築 施設 ー ー ー ー 新規 10029 水辺の散歩道の整備 基盤整備 74,456 0 6,600 81,056 5 10430「泳げる海、お台場」の実現に向けた取組 非施設 57,337 40,000 ー 97,337 6 新規 10531 保育園、幼稚園、学校への環境学習の支援 非施設 730 730 730 2,190 10732 区有施設の緑化の推進   非施設 ー ー ー ー 5 10933 民間建築物の省エネルギー化の推進 非施設 6,205 6,316 6,320 18,841 11434 創エネルギー・省エネルギー機器等設置費助成 非施設 45,544 45,572 45,572 136,688 5 11535 緑のカーテンプロジェクトの推進 非施設 9,499 9,673 9,673 28,845 3 11636 遮熱性舗装等の推進 基盤整備 96,673 191,265 67,417 355,355 5 11737 クールスポットの整備 基盤整備 63,137 42,778 ー 105,915 6 新規 11838 指定喫煙場所の整備 非施設 32,480 32,600 32,600 97,680 1 12239 みなと区民の森を活用した環境学習の推進 非施設 30,194 30,674 30,674 91,542 5 123基本政策2 計 1,535,596 1,543,699 1,343,677 4,422,972

Ⅰ かがやくまち 計 8,576,614 10,185,654 15,371,954 34,134,222

事業計画化事業(総括表・重点課題別一覧)

316

Page 54: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料

分野 基本政策 事業計画化事業名 区分 平成 30(2018)年度事業費

平成 31(2019)年度事業費

平成 32(2020)年度事業費

後期事業費小計

重点課題

新規事業 掲載頁

Ⅰ 

かがやくまち(街づくり・環境)

1 都心の活力と安全・安心・快適

 な暮らしを支えるまちをつくる

1 運河に架かる橋りょうのライトアップ 基盤整備 155,000 185,000 120,000 460,000 5 新規 542 区民向け住宅の供給及び有効活用 施設 267,128 142,472 580,800 990,400 563 都市計画道路の整備 基盤整備 261,337 1,716,469 1,464,310 3,442,116 4 624 歩道の整備 基盤整備 364,713 414,511 368,632 1,147,856 1 635 電線類地中化の推進 基盤整備 384,431 271,397 732,527 1,388,355 4 646 歩車共存道路の整備  基盤整備 60,363 73,190 73,695 207,248 5 657 橋りょうの計画的な整備 基盤整備 78,546 241,447 466,763 786,756 4 668 自転車走行空間整備の推進 基盤整備 34,939 35,487 30,417 100,843 6 669 都市計画公園の整備 基盤整備 20,374 76,452 91,452 188,278 5 67

10 公園の整備 基盤整備 7,545 15,000 107,000 129,545 3 6811 児童遊園の整備 基盤整備 6,737 16,720 8,393 31,850 3 6812 快適な公衆・公園トイレの整備 基盤整備 112,165 0 1,980 114,145 6 6913 市街地再開発事業への支援 基盤整備 4,307,829 4,355,942 8,905,100 17,568,871 5 7014 品川駅再編に伴う連続立体交差化計画の推進 基盤整備 0 38,000 175,000 213,000 5 新規 7115 帰宅困難者対策の強化 非施設 59,195 75,000 90,000 224,195 4 8016 災害時のトイレ対策の充実 施設 ー ー ー ー 4 8017 高層住宅の震災対策の推進 非施設 9,676 14,000 14,000 37,676 4 8118 災害時における情報発信・情報伝達手段の強化 非施設 3,780 13,230 9,450 26,460 4 新規 8119 既存民間建築物の耐震化の促進 基盤整備 451,000 624,000 624,000 1,699,000 4 8420 細街路の整備(拡幅) 基盤整備 88,021 78,000 78,000 244,021 4 8521 区有施設の特定天井等の耐震化対策 基盤整備 355,891 248,993 80,113 684,997 4 8522 地域防災を担う人材の育成 非施設 11,796 6,093 6,093 23,982 3 8623 消費者教育の充実 非施設 552 552 552 1,656 93基本政策1 計 7,041,018 8,641,955 14,028,277 29,711,250

2 環境にやさしい都心を

 みなで考えつくる

24 事業者におけるごみ減量化の促進 非施設 238 246 246 730 9625 家庭系ごみ量の「見える化」事業 非施設 67 69 69 205 9726 家具等のリユースの促進 非施設 13,766 14,023 14,023 41,812 9727 資源回収の拡大 非施設 1,105,270 1,129,753 1,129,753 3,364,776 3 9828 みなとリサイクル清掃事務所作業連絡所の改築 施設 ー ー ー ー 新規 10029 水辺の散歩道の整備 基盤整備 74,456 0 6,600 81,056 5 10430「泳げる海、お台場」の実現に向けた取組 非施設 57,337 40,000 ー 97,337 6 新規 10531 保育園、幼稚園、学校への環境学習の支援 非施設 730 730 730 2,190 10732 区有施設の緑化の推進   非施設 ー ー ー ー 5 10933 民間建築物の省エネルギー化の推進 非施設 6,205 6,316 6,320 18,841 11434 創エネルギー・省エネルギー機器等設置費助成 非施設 45,544 45,572 45,572 136,688 5 11535 緑のカーテンプロジェクトの推進 非施設 9,499 9,673 9,673 28,845 3 11636 遮熱性舗装等の推進 基盤整備 96,673 191,265 67,417 355,355 5 11737 クールスポットの整備 基盤整備 63,137 42,778 ー 105,915 6 新規 11838 指定喫煙場所の整備 非施設 32,480 32,600 32,600 97,680 1 12239 みなと区民の森を活用した環境学習の推進 非施設 30,194 30,674 30,674 91,542 5 123基本政策2 計 1,535,596 1,543,699 1,343,677 4,422,972

Ⅰ かがやくまち 計 8,576,614 10,185,654 15,371,954 34,134,222

事業計画化事業(総括表・重点課題別一覧)

317

Page 55: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料 参考資料

分野 基本政策 事業計画化事業名 区分 平成 30(2018)年度事業費

平成 31(2019)年度事業費

平成 32(2020)年度事業費

後期事業費小計

重点課題

新規事業 掲載頁

にぎわうまち

(コミュニティ・産業)

3 地域の課題を自ら解決できる

 コミュニティをつくる

40 コミュニティ活動の場の整備 施設 ー ー ー ー 3 13641 地域の歴史的・文化的資源の活用 施設 6,089 282,882 0 288,971 3 13642 港区マラソンの実施 非施設 180,000 150,000 150,000 480,000 1 新規 137基本政策3 計 186,089 432,882 150,000 768,971

4 港区からブランド性ある

 産業・文化を発信する

43 港区が有する強みを活かした企業活動の支援 非施設 15,000 15,000 15,000 45,000 14244 ( 仮称 ) 産業振興センターの整備 施設 839,100 2,128,546 4,295,224 7,262,870 3 14445 融資制度の充実 非施設 371,266 371,266 371,266 1,113,798 14446 港区が有する強みを活かせる人材の育成 非施設 1,751 1,751 1,751 5,253 14747 商店街の活性化に向けた支援 非施設 21,533 49,700 21,000 92,233 3 15048 ホテル・旅館等を活用したシティプロモーションの推進 非施設 24,854 26,239 26,928 78,021 6 15649 観光案内活動の促進 非施設 2,925 3,441 3,505 9,871 6 159基本政策4 計 1,276,429 2,595,943 4,734,674 8,607,046

Ⅱ にぎわうまち 計 1,462,518 3,028,825 4,884,674 9,376,017

Ⅲ 

はぐくむまち(福祉・保健・教育)

5 明日の港区を支える

 子どもたちを育む

50 放課後における児童の健全育成の推進 非施設 235,073 83,560 84,327 402,960 2 17251 子ども中高生プラザ・児童館等における児童健全育成機能の充実 施設 118,197 515,987 ー 634,184 2 17352(仮称)港区子ども家庭総合支援センターの整備 施設 109,989 601,600 2,584,383 3,295,972 1 新規 17453 母子生活支援施設の整備 施設 ー ー ー ー 1 新規 17654 学校施設の充実 施設 2,151,383 2,248,618 4,794,356 9,194,357 2 18755 学校の情報化の推進 非施設 95,581 243,434 178,373 517,388 2 18856 新教育センター・(仮称)港区立科学館の整備 施設 640,085 3,309,213 ー 3,949,298 1 18957 保育施設の充実 施設 2,696,738 2,326,997 368,605 5,392,340 2 19458 在宅での子育て支援事業の推進 非施設 ー ー ー ー 2 19859 幼稚園の受入れ体制の充実 非施設 ー ー ー ー 2 199基本政策5 計 6,047,046 9,329,409 8,010,044 23,386,499

6 生涯を通じた心ゆたかで

 健康な都心居住を支援する

60 いきいきプラザ等の充実 施設 17,770 37,545 403,909 459,224 1 21661 介護予防の総合的な推進 非施設 38,241 39,452 39,969 117,662 1 21762 認知症ケアの推進 非施設 650 824 824 2,298 1 21963 特別養護老人ホームの整備 施設 82,271 96,370 ー 178,641 2 22164 小規模多機能型居宅介護施設の整備 施設 0 16,000 70,356 86,356 2 22265 認知症高齢者グループホームの整備 施設 0 211,000 244,534 455,534 2 22266 児童発達支援センターの設置 施設 283,448 217,273 ー 500,721 1 22767 放課後等の余暇活動等の場の整備 施設 ー ー ー ー 1 22768 障害者支援施設(入所施設)の整備 施設 504,346 386,599 ー 890,945 1 22969 民間グループホーム等の設置・整備支援 施設 379,624 349,551 453,265 1,182,440 2 23070 卒後の日中活動の場の確保 施設 ー ー ー ー 1 23071 精神障害者地域活動支援センターの改築 施設 357,041 405,056 540,696 1,302,793 1 23172 東京 2020 大会等に向けた気運醸成の取組の推進 非施設 28,267 26,971 26,971 82,209 6 24473 図書館サービスの基盤となる施設整備の推進 施設 ー ー ー ー 1 25274 港区ならではの文化プログラムの推進 非施設 48,000 51,000 53,000 152,000 6 新規 25875 文化芸術振興の中核拠点となる(仮称)文化芸術ホールの整備 施設 ー ー ー ー 1 25976 港区史編さん 非施設 69,202 87,105 60,546 216,853 新規 26077 港区教育史編さん 非施設 52,890 55,957 38,017 146,864 新規 261基本政策6 計 1,861,750 1,980,703 1,932,087 5,774,540

Ⅲ はぐくむまち 計 7,908,796 11,310,112 9,942,131 29,161,039 Ⅳ 

実現をめざして

78 オープンデータの活用の推進 非施設 4,854 4,936 4,936 14,726 3 26979 デジタルサイネージを活用した区政情報の発信 非施設 ー ー ー ー 6 27080 港区役所庁舎大規模改修工事 施設 6,020,919 ー ー 6,020,919 28881 高輪コミュニティーぷらざ大規模改修工事 施設 217,170 210,758 214,410 642,338 新規 288

Ⅳ 実現をめざして 計 6,242,943 215,694 219,346 6,677,983

合計 24,190,871 24,740,285 30,418,105 79,349,261

(うち新規) 956,505 1,475,428 3,404,806 5,836,739

事業計画化事業(総括表・重点課題別一覧)

318

Page 56: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料

分野 基本政策 事業計画化事業名 区分 平成 30(2018)年度事業費

平成 31(2019)年度事業費

平成 32(2020)年度事業費

後期事業費小計

重点課題

新規事業 掲載頁

にぎわうまち

(コミュニティ・産業)

3 地域の課題を自ら解決できる

 コミュニティをつくる

40 コミュニティ活動の場の整備 施設 ー ー ー ー 3 13641 地域の歴史的・文化的資源の活用 施設 6,089 282,882 0 288,971 3 13642 港区マラソンの実施 非施設 180,000 150,000 150,000 480,000 1 新規 137基本政策3 計 186,089 432,882 150,000 768,971

4 港区からブランド性ある

 産業・文化を発信する

43 港区が有する強みを活かした企業活動の支援 非施設 15,000 15,000 15,000 45,000 14244 ( 仮称 ) 産業振興センターの整備 施設 839,100 2,128,546 4,295,224 7,262,870 3 14445 融資制度の充実 非施設 371,266 371,266 371,266 1,113,798 14446 港区が有する強みを活かせる人材の育成 非施設 1,751 1,751 1,751 5,253 14747 商店街の活性化に向けた支援 非施設 21,533 49,700 21,000 92,233 3 15048 ホテル・旅館等を活用したシティプロモーションの推進 非施設 24,854 26,239 26,928 78,021 6 15649 観光案内活動の促進 非施設 2,925 3,441 3,505 9,871 6 159基本政策4 計 1,276,429 2,595,943 4,734,674 8,607,046

Ⅱ にぎわうまち 計 1,462,518 3,028,825 4,884,674 9,376,017

Ⅲ 

はぐくむまち(福祉・保健・教育)

5 明日の港区を支える

 子どもたちを育む

50 放課後における児童の健全育成の推進 非施設 235,073 83,560 84,327 402,960 2 17251 子ども中高生プラザ・児童館等における児童健全育成機能の充実 施設 118,197 515,987 ー 634,184 2 17352(仮称)港区子ども家庭総合支援センターの整備 施設 109,989 601,600 2,584,383 3,295,972 1 新規 17453 母子生活支援施設の整備 施設 ー ー ー ー 1 新規 17654 学校施設の充実 施設 2,151,383 2,248,618 4,794,356 9,194,357 2 18755 学校の情報化の推進 非施設 95,581 243,434 178,373 517,388 2 18856 新教育センター・(仮称)港区立科学館の整備 施設 640,085 3,309,213 ー 3,949,298 1 18957 保育施設の充実 施設 2,696,738 2,326,997 368,605 5,392,340 2 19458 在宅での子育て支援事業の推進 非施設 ー ー ー ー 2 19859 幼稚園の受入れ体制の充実 非施設 ー ー ー ー 2 199基本政策5 計 6,047,046 9,329,409 8,010,044 23,386,499

6 生涯を通じた心ゆたかで

 健康な都心居住を支援する

60 いきいきプラザ等の充実 施設 17,770 37,545 403,909 459,224 1 21661 介護予防の総合的な推進 非施設 38,241 39,452 39,969 117,662 1 21762 認知症ケアの推進 非施設 650 824 824 2,298 1 21963 特別養護老人ホームの整備 施設 82,271 96,370 ー 178,641 2 22164 小規模多機能型居宅介護施設の整備 施設 0 16,000 70,356 86,356 2 22265 認知症高齢者グループホームの整備 施設 0 211,000 244,534 455,534 2 22266 児童発達支援センターの設置 施設 283,448 217,273 ー 500,721 1 22767 放課後等の余暇活動等の場の整備 施設 ー ー ー ー 1 22768 障害者支援施設(入所施設)の整備 施設 504,346 386,599 ー 890,945 1 22969 民間グループホーム等の設置・整備支援 施設 379,624 349,551 453,265 1,182,440 2 23070 卒後の日中活動の場の確保 施設 ー ー ー ー 1 23071 精神障害者地域活動支援センターの改築 施設 357,041 405,056 540,696 1,302,793 1 23172 東京 2020 大会等に向けた気運醸成の取組の推進 非施設 28,267 26,971 26,971 82,209 6 24473 図書館サービスの基盤となる施設整備の推進 施設 ー ー ー ー 1 25274 港区ならではの文化プログラムの推進 非施設 48,000 51,000 53,000 152,000 6 新規 25875 文化芸術振興の中核拠点となる(仮称)文化芸術ホールの整備 施設 ー ー ー ー 1 25976 港区史編さん 非施設 69,202 87,105 60,546 216,853 新規 26077 港区教育史編さん 非施設 52,890 55,957 38,017 146,864 新規 261基本政策6 計 1,861,750 1,980,703 1,932,087 5,774,540

Ⅲ はぐくむまち 計 7,908,796 11,310,112 9,942,131 29,161,039 Ⅳ 

実現をめざして

78 オープンデータの活用の推進 非施設 4,854 4,936 4,936 14,726 3 26979 デジタルサイネージを活用した区政情報の発信 非施設 ー ー ー ー 6 27080 港区役所庁舎大規模改修工事 施設 6,020,919 ー ー 6,020,919 28881 高輪コミュニティーぷらざ大規模改修工事 施設 217,170 210,758 214,410 642,338 新規 288

Ⅳ 実現をめざして 計 6,242,943 215,694 219,346 6,677,983

合計 24,190,871 24,740,285 30,418,105 79,349,261

(うち新規) 956,505 1,475,428 3,404,806 5,836,739

事業計画化事業(総括表・重点課題別一覧)

319

Page 57: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料 参考資料

<重点課題別事業計画化事業一覧>

重点課題 事業計画化事業名 区分 平成 30(2018)年度事業費

平成 31(2019)年度事業費

平成 32(2020)年度事業費

後期事業費小計

新規事業 掲載頁

【重点1】 多様な人が共生する地域社会の実現に向けた取組の推進

1 歩道の整備 基盤整備 364,713 414,511 368,632 1,147,856 632 指定喫煙場所の整備 非施設 32,480 32,600 32,600 97,680 1223 港区マラソンの実施 非施設 180,000 150,000 150,000 480,000 新規 1374 (仮称)港区子ども家庭総合支援センターの整備 施設 109,989 601,600 2,584,383 3,295,972 新規 1745 母子生活支援施設の整備 施設 ー ー ー ー 新規 1766 新教育センター・(仮称)港区立科学館の整備 施設 640,085 3,309,213 ー 3,949,298 1897 いきいきプラザ等の充実 施設 17,770 37,545 403,909 459,224 2168 介護予防の総合的な推進 非施設 38,241 39,452 39,969 117,662 2179 認知症ケアの推進 非施設 650 824 824 2,298 219

10 児童発達支援センターの設置 施設 283,448 217,273 0 500,721 22711 放課後等の余暇活動等の場の整備 施設 ー ー ー ー 22712 障害者支援施設(入所施設)の整備 施設 504,346 386,599 ー 890,945 22913 卒後の日中活動の場の確保 施設 ー ー ー ー 23014 精神障害者地域活動支援センターの改築 施設 357,041 405,056 540,696 1,302,793 23115 図書館サービスの基盤となる施設整備の推進 施設 ー ー ー ー 25216 文化芸術振興の中核拠点となる(仮称)文化芸術ホールの整備 施設 ー ー ー ー 259重点課題1 計 2,528,763 5,594,673 4,121,013 12,244,449

【重点2】 大幅な人口増加を見据えた行政サービスの充実

1 放課後における児童の健全育成の推進 非施設 235,073 83,560 84,327 402,960 1722 子ども中高生プラザ・児童館等における児童健全育成機能の充実 施設 118,197 515,987 ー 634,184 1733 学校施設の充実 施設 2,151,383 2,248,618 4,794,356 9,194,357 1874 学校の情報化の推進 非施設 95,581 243,434 178,373 517,388 1885 保育施設の充実 施設 2,696,738 2,326,997 368,605 5,392,340 1946 在宅での子育て支援事業の推進 非施設 ー ー ー ー 1987 幼稚園の受入れ体制の充実 非施設 ー ー ー ー 1998 特別養護老人ホームの整備 施設 82,271 96,370 ー 178,641 2219 小規模多機能型居宅介護施設の整備 施設 0 16,000 70,356 86,356 222

10 認知症高齢者グループホームの整備 施設 0 211,000 244,534 455,534 22211 民間グループホーム等の設置・整備支援 施設 379,624 349,551 453,265 1,182,440 230重点課題2 計 5,758,867 6,091,517 6,193,816 18,044,200

【重点3】 「参画と協働」の取組の充実

1 公園の整備 基盤整備 7,545 15,000 107,000 129,545 682 児童遊園の整備 基盤整備 6,737 16,720 8,393 31,850 683 地域防災を担う人材の育成 非施設 11,796 6,093 6,093 23,982 864 資源回収の拡大 非施設 1,105,270 1,129,753 1,129,753 3,364,776 985 緑のカーテンプロジェクトの推進 非施設 9,499 9,673 9,673 28,845 1166 コミュニティ活動の場の整備 施設 ー ー ー ー 1367 地域の歴史的・文化的資源の活用 施設 6,089 282,882 0 288,971 1368 ( 仮称 ) 産業振興センターの整備 施設 839,100 2,128,546 4,295,224 7,262,870 1449 商店街の活性化に向けた支援 非施設 21,533 49,700 21,000 92,233 150

10 オープンデータの活用の推進 非施設 4,854 4,936 4,936 14,726 269重点課題3 計 2,012,423 3,643,303 5,582,072 11,237,798

事業計画化事業(総括表・重点課題別一覧)

320

Page 58: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料

重点課題 事業計画化事業名 区分 平成 30(2018)年度事業費

平成 31(2019)年度事業費

平成 32(2020)年度事業費

後期事業費小計

新規事業 掲載頁

【重点1】 多様な人が共生する地域社会の実現に向けた取組の推進

1 歩道の整備 基盤整備 364,713 414,511 368,632 1,147,856 632 指定喫煙場所の整備 非施設 32,480 32,600 32,600 97,680 1223 港区マラソンの実施 非施設 180,000 150,000 150,000 480,000 新規 1374 (仮称)港区子ども家庭総合支援センターの整備 施設 109,989 601,600 2,584,383 3,295,972 新規 1745 母子生活支援施設の整備 施設 ー ー ー ー 新規 1766 新教育センター・(仮称)港区立科学館の整備 施設 640,085 3,309,213 ー 3,949,298 1897 いきいきプラザ等の充実 施設 17,770 37,545 403,909 459,224 2168 介護予防の総合的な推進 非施設 38,241 39,452 39,969 117,662 2179 認知症ケアの推進 非施設 650 824 824 2,298 219

10 児童発達支援センターの設置 施設 283,448 217,273 0 500,721 22711 放課後等の余暇活動等の場の整備 施設 ー ー ー ー 22712 障害者支援施設(入所施設)の整備 施設 504,346 386,599 ー 890,945 22913 卒後の日中活動の場の確保 施設 ー ー ー ー 23014 精神障害者地域活動支援センターの改築 施設 357,041 405,056 540,696 1,302,793 23115 図書館サービスの基盤となる施設整備の推進 施設 ー ー ー ー 25216 文化芸術振興の中核拠点となる(仮称)文化芸術ホールの整備 施設 ー ー ー ー 259重点課題1 計 2,528,763 5,594,673 4,121,013 12,244,449

【重点2】 大幅な人口増加を見据えた行政サービスの充実

1 放課後における児童の健全育成の推進 非施設 235,073 83,560 84,327 402,960 1722 子ども中高生プラザ・児童館等における児童健全育成機能の充実 施設 118,197 515,987 ー 634,184 1733 学校施設の充実 施設 2,151,383 2,248,618 4,794,356 9,194,357 1874 学校の情報化の推進 非施設 95,581 243,434 178,373 517,388 1885 保育施設の充実 施設 2,696,738 2,326,997 368,605 5,392,340 1946 在宅での子育て支援事業の推進 非施設 ー ー ー ー 1987 幼稚園の受入れ体制の充実 非施設 ー ー ー ー 1998 特別養護老人ホームの整備 施設 82,271 96,370 ー 178,641 2219 小規模多機能型居宅介護施設の整備 施設 0 16,000 70,356 86,356 222

10 認知症高齢者グループホームの整備 施設 0 211,000 244,534 455,534 22211 民間グループホーム等の設置・整備支援 施設 379,624 349,551 453,265 1,182,440 230重点課題2 計 5,758,867 6,091,517 6,193,816 18,044,200

【重点3】 「参画と協働」の取組の充実

1 公園の整備 基盤整備 7,545 15,000 107,000 129,545 682 児童遊園の整備 基盤整備 6,737 16,720 8,393 31,850 683 地域防災を担う人材の育成 非施設 11,796 6,093 6,093 23,982 864 資源回収の拡大 非施設 1,105,270 1,129,753 1,129,753 3,364,776 985 緑のカーテンプロジェクトの推進 非施設 9,499 9,673 9,673 28,845 1166 コミュニティ活動の場の整備 施設 ー ー ー ー 1367 地域の歴史的・文化的資源の活用 施設 6,089 282,882 0 288,971 1368 ( 仮称 ) 産業振興センターの整備 施設 839,100 2,128,546 4,295,224 7,262,870 1449 商店街の活性化に向けた支援 非施設 21,533 49,700 21,000 92,233 150

10 オープンデータの活用の推進 非施設 4,854 4,936 4,936 14,726 269重点課題3 計 2,012,423 3,643,303 5,582,072 11,237,798

事業計画化事業(総括表・重点課題別一覧)

321

Page 59: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料 参考資料

重点課題 事業計画化事業名 区分 平成 30(2018)年度事業費

平成 31(2019)年度事業費

平成 32(2020)年度事業費

後期事業費小計

新規事業 掲載頁

【重点4】想定される危機に対する

「安全・安心」の強化

1 都市計画道路の整備 基盤整備 261,337 1,716,469 1,464,310 3,442,116 622 電線類地中化の推進 基盤整備 384,431 271,397 732,527 1,388,355 643 橋りょうの計画的な整備 基盤整備 78,546 241,447 466,763 786,756 664 帰宅困難者対策の強化 非施設 59,195 75,000 90,000 224,195 805 災害時のトイレ対策の充実 施設 ー ー ー ー 806 高層住宅の震災対策の推進 非施設 9,676 14,000 14,000 37,676 817 災害時における情報発信・情報伝達手段の強化 非施設 3,780 13,230 9,450 26,460 新規 818 既存民間建築物の耐震化の促進 基盤整備 451,000 624,000 624,000 1,699,000 849 細街路の整備(拡幅) 基盤整備 88,021 78,000 78,000 244,021 85

10 区有施設の特定天井等の耐震化対策 基盤整備 355,891 248,993 80,113 684,997 85重点課題4 計 1,691,877 3,282,536 3,559,163 8,533,576

【重点5】環境と都市機能のバランスに配慮したまちづくりの推進

1 運河に架かる橋りょうのライトアップ 基盤整備 155,000 185,000 120,000 460,000 新規 542 歩車共存道路の整備  基盤整備 60,363 73,190 73,695 207,248 653 都市計画公園の整備 基盤整備 20,374 76,452 91,452 188,278 674 市街地再開発事業への支援 基盤整備 4,307,829 4,355,942 8,905,100 17,568,871 705 品川駅再編に伴う連続立体交差化計画の推進 基盤整備 0 38,000 175,000 213,000 新規 716 水辺の散歩道の整備 基盤整備 74,456 0 6,600 81,056 1047 区有施設の緑化の推進   非施設 ー ー ー ー 1098 創エネルギー・省エネルギー機器等設置費助成 非施設 45,544 45,572 45,572 136,688 1159 遮熱性舗装等の推進 基盤整備 96,673 191,265 67,417 355,355 117

10 みなと区民の森を活用した環境学習の推進 非施設 30,194 30,674 30,674 91,542 123重点課題5 計 4,790,433 4,996,095 9,515,510 19,302,038

【重点6】 東京 2020 大会を見据えたソフト・ハードの取組の推進

1 自転車走行空間整備の推進 基盤整備 34,939 35,487 30,417 100,843 662 快適な公衆・公園トイレの整備 基盤整備 112,165 0 1,980 114,145 693 「泳げる海、お台場」の実現に向けた取組 非施設 57,337 40,000 ー 97,337 新規 1054 クールスポットの整備 基盤整備 63,137 42,778 ー 105,915 新規 1185 ホテル・旅館等を活用したシティプロモーションの推進 非施設 24,854 26,239 26,928 78,021 1566 観光案内活動の促進 非施設 2,925 3,441 3,505 9,871 1597 東京 2020 大会等に向けた気運醸成の取組の推進 非施設 28,267 26,971 26,971 82,209 2448 港区ならではの文化プログラムの推進 非施設 48,000 51,000 53,000 152,000 新規 2589 デジタルサイネージを活用した区政情報の発信 非施設 ー ー ー ー 270

重点課題6 計 371,624 225,916 142,801 740,341合計 17,153,987 23,834,040 29,114,375 70,102,402

事業計画化事業(総括表・重点課題別一覧)

322

Page 60: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料

重点課題 事業計画化事業名 区分 平成 30(2018)年度事業費

平成 31(2019)年度事業費

平成 32(2020)年度事業費

後期事業費小計

新規事業 掲載頁

【重点4】想定される危機に対する

「安全・安心」の強化

1 都市計画道路の整備 基盤整備 261,337 1,716,469 1,464,310 3,442,116 622 電線類地中化の推進 基盤整備 384,431 271,397 732,527 1,388,355 643 橋りょうの計画的な整備 基盤整備 78,546 241,447 466,763 786,756 664 帰宅困難者対策の強化 非施設 59,195 75,000 90,000 224,195 805 災害時のトイレ対策の充実 施設 ー ー ー ー 806 高層住宅の震災対策の推進 非施設 9,676 14,000 14,000 37,676 817 災害時における情報発信・情報伝達手段の強化 非施設 3,780 13,230 9,450 26,460 新規 818 既存民間建築物の耐震化の促進 基盤整備 451,000 624,000 624,000 1,699,000 849 細街路の整備(拡幅) 基盤整備 88,021 78,000 78,000 244,021 85

10 区有施設の特定天井等の耐震化対策 基盤整備 355,891 248,993 80,113 684,997 85重点課題4 計 1,691,877 3,282,536 3,559,163 8,533,576

【重点5】環境と都市機能のバランスに配慮したまちづくりの推進

1 運河に架かる橋りょうのライトアップ 基盤整備 155,000 185,000 120,000 460,000 新規 542 歩車共存道路の整備  基盤整備 60,363 73,190 73,695 207,248 653 都市計画公園の整備 基盤整備 20,374 76,452 91,452 188,278 674 市街地再開発事業への支援 基盤整備 4,307,829 4,355,942 8,905,100 17,568,871 705 品川駅再編に伴う連続立体交差化計画の推進 基盤整備 0 38,000 175,000 213,000 新規 716 水辺の散歩道の整備 基盤整備 74,456 0 6,600 81,056 1047 区有施設の緑化の推進   非施設 ー ー ー ー 1098 創エネルギー・省エネルギー機器等設置費助成 非施設 45,544 45,572 45,572 136,688 1159 遮熱性舗装等の推進 基盤整備 96,673 191,265 67,417 355,355 117

10 みなと区民の森を活用した環境学習の推進 非施設 30,194 30,674 30,674 91,542 123重点課題5 計 4,790,433 4,996,095 9,515,510 19,302,038

【重点6】 東京 2020 大会を見据えたソフト・ハードの取組の推進

1 自転車走行空間整備の推進 基盤整備 34,939 35,487 30,417 100,843 662 快適な公衆・公園トイレの整備 基盤整備 112,165 0 1,980 114,145 693 「泳げる海、お台場」の実現に向けた取組 非施設 57,337 40,000 ー 97,337 新規 1054 クールスポットの整備 基盤整備 63,137 42,778 ー 105,915 新規 1185 ホテル・旅館等を活用したシティプロモーションの推進 非施設 24,854 26,239 26,928 78,021 1566 観光案内活動の促進 非施設 2,925 3,441 3,505 9,871 1597 東京 2020 大会等に向けた気運醸成の取組の推進 非施設 28,267 26,971 26,971 82,209 2448 港区ならではの文化プログラムの推進 非施設 48,000 51,000 53,000 152,000 新規 2589 デジタルサイネージを活用した区政情報の発信 非施設 ー ー ー ー 270

重点課題6 計 371,624 225,916 142,801 740,341合計 17,153,987 23,834,040 29,114,375 70,102,402

事業計画化事業(総括表・重点課題別一覧)

323

Page 61: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料 参考資料

地区版計画書地域事業一覧

分野 事  業  名 地区版計画書 新規事業

Ⅰ 

かがやくまち(街づくり・環境)

・芝地区事業者向け防災セミナー 芝地区

・地域×事業者 芝の防災底力向上プロジェクト 芝地区

・六本木安全安心プロジェクト~ルール違反ゼロの六本木へ~ 麻布地区

・「地域と事業所」防災連携プロジェクト~更なる共助体制の構築をめざして~ 麻布地区

・みんなでエコっとプロジェクト 麻布地区

・看板パトロール~置き看板ゼロ作戦~ 赤坂地区

・高輪地区防災ボランティア育成事業 高輪地区

・たかなわ親子防災教室 高輪地区

・高輪みどりを育むプロジェクト 高輪地区

・自然でつながるたかなわの輪 高輪地区

・水辺のまち魅力アップ事業 芝浦港南地区

・運河と海辺の活用推進 芝浦港南地区 新規

・みどりのあるまちづくり事業 芝浦港南地区

・ベイエリア地域防災力向上事業 芝浦港南地区

Ⅱ にぎわうまち(コミュニティ・産業)

・もっと地域を豊かにする芝地区戦略会議 芝地区

・ご近所イノベーション学校~芝に幸せをよぶ人づくり~ 芝地区

・地域をつなぐ!交流の場づくりプロジェクト 芝地区

・芝de Meet The Art~アートに親しむまち、芝~ 芝地区

・みんなでまちをよくする「ミナヨク」 麻布地区

・AZABU WORLD FESTA 麻布地区

・麻布未来写真館~次世代へつなぐ麻布の記憶~ 麻布地区

・地域デビューの集い 赤坂地区

・もっと知りたい赤坂・青山 赤坂地区

・赤坂・青山国際化プロジェクト 赤坂地区

・赤坂・青山マイホームタウンプロジェクト 赤坂地区

・高輪地区商店街にぎわいプロジェクト 高輪地区

・高輪地区町会・自治会サポート事業 高輪地区

・あっぷリング高輪フェスティバル 高輪地区

・高輪今昔物語~未来へつなGO!みんなのアルバム~ 高輪地区

・水辺フェスタ 芝浦港南地区

・地域がつなぐ全国連携 芝浦港南地区

・知生(ちい)き人養成プロジェクト 芝浦港南地区

・地域の魅力PR事業 芝浦港南地区

・みなとパーク芝浦ふれあい空間づくり 芝浦港南地区

地区版計画書地域事業一覧

324

Page 62: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料

分野 事  業  名 地区版計画書 新規事業

Ⅲ 

はぐくむまち(福祉・保健・教育)

・アロマからはじまる~高齢者セーフティネットワーク 芝地区 新規

・高齢者の買い物支援 芝地区

・芝BeeBee ’ sプロジェクト 芝地区

・芝・ネイチャー大学校 芝地区

・地方交流事業 麻布地区

・地域サロン~ちょこっと立ち寄りカフェ~ 麻布地区

・麻布の魅力探訪事業~あざぶ達人ラボ~ 麻布地区

・よちよち子育て交流会 赤坂地区

・赤坂・青山子ども中高生共育(ともいく)事業 赤坂地区

・広げよう交流の輪~全国連携を通した子どもたちの交流体験~ 赤坂地区

・高齢者ふれあい支援事業 赤坂地区

・赤坂・青山シニアファッショニスタ~自分らしく素敵に~ 赤坂地区

・たかなわ子どもカレッジ 高輪地区

・高輪ほっとひといき子育て支援事業 高輪地区

・子育てあんしんプロジェクト 芝浦港南地区

地区版計画書地域事業一覧

325

Page 63: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料 参考資料

事業名 ページ 所管課

かがやくまち

基本政策1 都心の活力と安全・安心・快適な暮らしを支えるまちをつくる政策(1)多様な人びとがいきいきと暮らせる都市ルールを確立する 44 都市計画課

施策①まちの将来像を示す 46 都市計画課

 1)まちの将来像の実現に向けた取組の推進 46 都市計画課

 2)まちづくりガイドラインの策定と運用 46 都市計画課

施策②参画と協働によるまちづくりの推進 47 都市計画課

 1)まちづくり意識の啓発 47 開発指導課

 2)「港区まちづくり条例」に基づく区民主体のまちづくりの支援 47 都市計画課

 3)地区計画の適切な誘導 47 都市計画課

 4)多様な主体との協働による公共施設の維持管理 ・運営の推進 47 土木課

施策③事業者の環境への配慮とまちづくりへの貢献 48 都市計画課

 1)実効性のある環境アセスメントの推進 48 環境課

 2)生活に便利な施設等の設置の協力要請 48 住宅課

 3)良好なコミュニティ形成への協力要請 48 再開発担当

 4)地域に貢献する良質なプロジェクトの誘導 48 都市計画課

政策(2)魅力的な都心生活の舞台をつくる 50 都市計画課

施策①地域特性を生かした土地利用の誘導 52 都市計画課

 1)地域特性に応じた土地利用の誘導 52 都市計画課

 2)地域にふさわしい街並みの形成 52 都市計画課

 3)都市の将来像に向けた都市計画制度の適切な運用 52 都市計画課

施策②地域特性を生かした魅力のある街並み景観の形成 54 都市計画課

 1)運河に架かる橋りょうのライトアップ 54 芝浦港南地区総合支所まちづくり課、都市計画課

 2)道路景観・環境の向上 55 土木課

 3)事前協議制度を活用した景観誘導 55 開発指導課

 4)歴史的景観の保全 55 都市計画課

 5)景観に関する啓発事業や表彰制度の活用 55 都市計画課

施策③快適な都心居住の実現 56 住宅課

 1)区民向け住宅の供給及び有効活用 56 住宅課

 2)住宅関連情報の提供 56 住宅課

 3)分譲マンション管理組合等への支援 56 住宅課

 4)都営住宅の移管 57 住宅課

 5)中堅所得者向け住宅の転用及び居住の安定確保の支援 57 住宅課

 6)良好な住宅市場の形成への誘導 57 住宅課

施策④誰にでもやさしいバリアフリーのまちづくり 58 地域交通課

 1)バリアフリー化の計画的な推進 58 地域交通課

 2)道路等の公共施設のバリアフリー化の推進 58 地域交通課

 3)公共交通機関、駅周辺のバリアフリー化の促進 59 地域交通課

 4)民間施設のバリアフリー化の促進 59 地域交通課

 5)放置自転車対策の推進 59 地域交通課

政策(3)世界に開かれた先駆的で活力あるまちの基盤を整備する 60 土木課

施策①安全で安心に移動できる道路の整備 62 土木課

 1)都市計画道路の整備 62 土木課

 2)歩道の整備 63 土木課

計画計上事業一覧計画計上事業一覧

※所管課は平成 30(2018)年4月1日現在の組織名です。

326

Page 64: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料

計画計上事業一覧

事業名 ページ 所管課

かがやくまち

 3)電線類地中化の推進 64 土木課 4)歩車共存道路の整備 65 土木課

 5)橋りょうの計画的な整備 66 土木課

 6)自転車走行空間整備の推進 66 土木課

施策②都心機能を支え人にやさしい公園の整備 67 土木課

 1)都市計画公園の整備 67 土木課

 2)公園の整備 68 土木課

 3)児童遊園の整備 68 土木課

 4)上下水道施設上部利用公園の整備 68 土木課

 5)プレーパークの推進 68 土木課

施策③安全で快適に利用できる公共施設の整備 69 土木課

 1)快適な公衆・公園トイレの整備 69 土木課

 2)案内標識の整備 69 土木課

 3)地下空間の利用 69 土木課

 4)小広場(ポケットパーク)の整備 69 土木課

施策④市街地再開発事業等諸制度の活用と支援 70 再開発担当

 1)市街地再開発事業への支援 70 再開発担当

 2)品川駅再編に伴う連続立体交差化計画の推進 71 品川駅周辺街づくり担当

 3)土地区画整理事業の活用 71 開発指導課

 4)市街地再開発事業等の評価 71 再開発担当

政策(4)快適な暮らしを支える交通まちづくりを進める 72 地域交通課

施策①駅周辺の交通機能の充実 74 開発指導課

 1)JR各駅の自由通路の整備 74 開発指導課

 2)駅前広場(交通広場)の確保 74 開発指導課

 3)地下鉄出入口周辺の地域広場の整備 74 開発指導課

施策②駐車施設の確保・整備 75 地域交通課

 1)自転車等駐車場の整備 75 地域交通課

 2)駐車場地域ルールの策定 75 地域交通課

 3)駐車場の利用促進 75 地域交通課

 4)自転車の活用推進 75 地域交通課

施策③交通まちづくりの推進 76 地域交通課

 1)交通まちづくりの推進 76 地域交通課

 2)交通不便地域への新規交通手段の検討 76 地域交通課

 3)港区コミュニティバスの運行 76 地域交通課

 4)台場シャトルバスの運行の支援 76 地域交通課

 5)自転車シェアリングの推進 76 地域交通課

施策④交通安全の確保 77 地域交通課 1)交通安全意識の高揚 77 地域交通課 2)高齢者の運転免許返納支援 77 地域交通課

 3)ICT技術、IoTデバイスを活用した交通安全対策 77 地域交通課

政策(5)自助・共助・公助により災害に強い都心づくりを進める 78 防災課

施策①地震などの自然災害の防災対策の充実 80 防災課

 1)帰宅困難者対策の強化 80 防災課

 2)災害時のトイレ対策の充実 80 防災課

 3)高層住宅の震災対策の推進 81 防災課

 4)災害時における情報発信・情報伝達手段の強化 81 防災課

 5)地域防災計画等の推進 82 防災課

327

Page 65: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料 参考資料

事業名 ページ 所管課

かがやくまち

 6)防災・震災復興まちづくりの推進 82 都市計画課

施策②災害に強い体制の強化 83 防災課

 1)備蓄倉庫及び備蓄物資の充実 83 防災課

 2)民間事業者・全国自治体との連携強化 83 防災課

 3)大規模災害被災地の支援 83 防災課

 4)地籍調査事業の推進 83 土木管理課

施策③災害に強いまちづくり 84 建築課

 1)既存民間建築物の耐震化の促進 84 建築課

 2)細街路の整備(拡幅) 85 土木課

 3)区有施設の特定天井等の耐震化対策 85 防災課

 4)建築物等の災害対策の推進 85 建築課

 5)道路等の災害対策の推進 85 土木課

施策④地域の防災力の向上 86 防災課

 1)地域防災を担う人材の育成 86 防災課

 2)防災住民組織・地域防災協議会・消防団の活動支援 86 防災課

 3)家庭の防災対策の充実 86 防災課

 4)事業所の防災対策の促進 87 防災課

 5)災害時要配慮者対策の充実 87 防災課

政策(6)安全で安心して暮らせる都心をつくる 88 防災課

施策①危機管理体制の強化 90 危機管理・生活安全担当

 1)危機管理体制の充実 90 危機管理・生活安全担当

 2)「国民保護計画」の普及・啓発 90 危機管理・生活安全担当

 3)危機情報の迅速な発信 90 危機管理・生活安全担当

 4)「業務継続計画(新型インフルエンザ編)」の適切な運用 90 危機管理・生活安全担当

施策②建築物の安全性の確保 91 建築課

 1)違反建築物監視の強化 91 建築課

 2)雑居ビルの防火安全対策の推進 91 建築課

 3)定期報告制度の適切な運用 91 建築課

 4)建築物所有者等への普及・啓発 91 建築課

施策③安全で安心できるまちづくりの推進 92 危機管理・生活安全担当

 1)区民の生活安全に関する意識・知識の向上 92 危機管理・生活安全担当

 2)生活安全に関するネットワークの強化 92 危機管理・生活安全担当

 3)犯罪が起きにくい環境づくりの推進 92 危機管理・生活安全担当

施策④自ら考え行動する消費者の育成・支援 93 産業振興課

 1)消費者教育の充実 93 産業振興課

 2)高齢者等の見守りネットワーク体制の強化 93 産業振興課

 3)消費者の自主的活動の支援 93 産業振興課

 4)消費生活相談体制の充実強化 93 産業振興課

 5)品質表示、計量等の適正化 93 産業振興課

基本政策2 環境にやさしい都心をみなで考えつくる政策(7)循環型社会の構築による活力ある都心づくりを進める 94 みなとリサイクル清掃事務所

施策①区民・事業者との協働によるごみの減量 96 みなとリサイクル清掃事務所

 1)事業者におけるごみ減量化の促進 96 みなとリサイクル清掃事務所

 2)家庭系ごみ量の「見える化」事業 97 みなとリサイクル清掃事務所

 3)家具等のリユースの促進 97 みなとリサイクル清掃事務所

 4)3Rの意識の醸成に向けた普及・啓発 97 みなとリサイクル清掃事務所

計画計上事業一覧

328

Page 66: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料

計画計上事業一覧

事業名 ページ 所管課

かがやくまち

 5)食品廃棄物・食品ロス削減の普及・啓発 97 みなとリサイクル清掃事務所

施策②限りある資源の循環利用 98 みなとリサイクル清掃事務所

 1)資源回収の拡大 98 みなとリサイクル清掃事務所

 2)事業者に対する適切な指導と普及・啓発 99 みなとリサイクル清掃事務所

 3)集団回収の促進 99 みなとリサイクル清掃事務所

 4)区収集ごみの適正排出の徹底 99 みなとリサイクル清掃事務所

施策③ごみの適切で効率的な収集・運搬・処理 100 みなとリサイクル清掃事務所

 1)みなとリサイクル清掃事務所作業連絡所の改築 100 みなとリサイクル清掃事務所

 2)地域や区民等の特性に対応した収集・指導 100 みなとリサイクル清掃事務所

 3)有害物質等の適正排出・処理の推進及びあり方の検討 100 みなとリサイクル清掃事務所

 4)災害廃棄物対策の検討 101 みなとリサイクル清掃事務所

政策(8)緑や水辺を保全・創造し、人や生物にやさしい都心環境をつくる 102 土木課

施策①緑と水のネットワークの形成 104 土木課

 1)水辺の散歩道の整備 104 土木課

 2)「泳げる海、お台場」の実現に向けた取組 105 芝浦港南地区総合支所協働推進課、環境課

 3)道路緑化の推進 105 土木課

 4)古川の親水化 105 土木課

施策②水環境の保全・向上 106 土木課

 1)雨水浸透施設の設置促進 106 土木課

 2)古川の清流復活 106 土木課

 3)水循環機能の向上 106 土木課

施策③生物多様性の保全・再生と持続的な利用 107 環境課

 1)保育園、幼稚園、学校への環境学習の支援 107 環境課

 2)ビオトープづくりとエコロジカルネットワークの形成 108 環境課

 3)生物多様性の普及・啓発と様々な活動主体の交流 108 環境課

 4)生物多様性の学びをとおした環境学習の推進 108 環境課

 5)外来種の注意喚起と啓発 108 環境課

施策④みどりの保全と創出 109 環境課

 1)区有施設の緑化の推進 109 環境課

 2)緑化計画書制度による緑化の推進 110 環境課

 3)区民との協働によるみどりの保全創出と普及・啓発 110 環境課

 4)屋上緑化・壁面緑化の推進 110 環境課

政策(9)環境負荷の少ない都心づくりを進める 112 環境課

施策①地球温暖化対策の推進 114 地球温暖化対策担当

 1)民間建築物の省エネルギー化の推進 114 地球温暖化対策担当

 2)創エネルギー・省エネルギー機器等設置費助成 115 地球温暖化対策担当

 3)区民・事業者に対する省エネルギー啓発 115 地球温暖化対策担当

 4)低炭素まちづくりの推進 115 都市計画課

 5)水素エネルギーの普及促進 115 地球温暖化対策担当

施策②ヒートアイランド対策の推進 116 環境課

 1)緑のカーテンプロジェクトの推進 116 地球温暖化対策担当

 2)遮熱性舗装等の推進 117 土木課

 3)クールスポットの整備 118 土木課

施策③健康で安全な生活環境の確保 119 環境課

 1)有害化学物質の適正管理の推進 119 環境課

 2)騒音、振動、悪臭などに対する指導の徹底と啓発の推進 119 環境課

 3)建築物解体工事等におけるアスベスト飛散防止の推進及び住宅等に対するアスベスト対策支援 119 環境課

329

Page 67: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料 参考資料

事業名 ページ 所管課

かがやくまち

政策(10)環境に対する意識を高め行動する 120 環境課

施策①多様な主体と連携した環境保全・美化活動の推進 122 環境課

 1)指定喫煙場所の整備 122 環境課

 2)みなと環境にやさしい事業者会議による環境保全活動の支援 122 地球温暖化対策担当

 3)地域の環境美化活動の普及・啓発 122 環境課

 4)みなとタバコルールの推進 122 環境課

 5)環境情報の積極的な発信 122 環境課、地球温暖化対策担当

施策②環境教育・環境学習の推進 123 地球温暖化対策担当

 1)みなと区民の森を活用した環境学習の推進 123 地球温暖化対策担当

 2)エコプラザにおける環境学習、環境保全啓発の推進 124 地球温暖化対策担当

 3)みなとエコチャレンジの推進 124 地球温暖化対策担当

 4)エコライフ・フェアMINATOの実施 124 地球温暖化対策担当

施策③率先した環境保全活動の推進 125 地球温暖化対策担当

 1)地球温暖化対策の取組の推進 125 地球温暖化対策担当

 2)区有施設における環境性能の向上と省エネ運用の推進 125 地球温暖化対策担当

 3)区有施設の国産木材活用促進 125 地球温暖化対策担当

にぎわうまち

基本政策3 地域の課題を自ら解決できるコミュニティをつくる政策(11)多様なコミュニティの形成を支援する 128 地域振興課

施策①コミュニティ活動に取り組む多様な主体への支援 130 各総合支所協働推進課

 1)町会・自治会等の地域・地縁団体の活動への支援 130 各総合支所協働推進課

 2)安全で安心なまちづくりに向けた活動への支援 130 各総合支所協働推進課

 3)多様な主体によるコミュニティ活動への支援 130 各総合支所協働推進課

施策②コミュニティの担い手となる人材・組織への支援 131 各総合支所協働推進課

 1)コミュニティリーダーの養成 131 各総合支所協働推進課

 2)区民参画組織への支援 131 各総合支所協働推進課

 3)あらゆる世代のコミュニティ活動への参加促進 131 各総合支所協働推進課

施策③地域活動情報の共有による地域コミュニティ意識の醸成 132 各総合支所協働推進課

 1)コミュニティ情報の体系的な収集と提供 132 各総合支所協働推進課

 2)区民参画による地域情報紙(誌)の発行 132 各総合支所協働推進課

 3)地域を知る機会の提供 132 各総合支所協働推進課

政策(12)コミュニティ活動のための多様な場と機会を確保する 134 地域振興課

施策①コミュニティ活動の場の提供 136 地域振興課、各総合支所管理課

 1)コミュニティ活動の場の整備 136 地域振興課、各総合支所管理課

 2)地域の歴史的・文化的資源の活用 136 芝浦港南地区総合支所管理課

 3)区民センターの活性化 136 各総合支所管理課

施策②コミュニティ活動の機会の充実 137 地域振興課

 1)港区マラソンの実施 137 オリンピック・パラリンピック推進担当、地域振興課

 2)コミュニティ振興事業の推進 137 地域振興課

 3)多様な活動を通じたコミュニティの振興 137 地域振興課

施策③地域交流・連携の促進 138 各総合支所協働推進課

 1)事業者の地域貢献の促進 138 各総合支所協働推進課

 2)大学との連携・協働 138 各総合支所協働推進課

 3)地域を舞台とした全国各地域との交流の促進 138 各総合支所協働推進課

計画計上事業一覧

330

Page 68: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料

計画計上事業一覧

事業名 ページ 所管課

にぎわうまち

基本政策4 港区からブランド性ある産業・文化を発信する政策(13)伝統と最先端技術が融合した区内産業を支援する 140 産業振興課

施策①港区の強みを生かした産業の振興 142 産業振興課

 1)港区が有する強みを生かした企業活動の支援 142 産業振興課

 2)販路拡大のための場づくりと活動支援 142 産業振興課

 3)起業・創業支援 142 産業振興課

 4)リーディングカンパニーの情報発信 143 産業振興課

 5)最先端技術を活用した事業展開支援 143 産業振興課

施策②経営基盤強化に向けた総合的な支援 144 産業振興課

 1)(仮称)産業振興センターの整備 144 産業振興課

 2)融資制度の充実 144 産業振興課

 3)経営相談体制の充実 145 産業振興課

 4)事業承継の支援 145 産業振興課

 5)事業活動に有効な情報発信 145 産業振興課

施策③地域に根付いた地場産業やコミュニティ・ビジネスの支援 146 産業振興課

 1)ものづくり産業の支援 146 産業振興課

 2)伝統工芸品産業の支援 146 観光政策担当

 3)産業団体の活動支援 146 産業振興課、観光政策担当

 4)コミュニティ・ビジネスの普及・啓発 146 産業振興課

施策④高度で多様なノウハウを有する人が集まる環境づくり 147 産業振興課

 1)港区が有する強みを生かせる人材の育成 147 産業振興課

 2)企業の採用力向上支援 147 産業振興課

 3)ワーク・ライフ・バランスの支援 147 産業振興課

 4)勤労者福利厚生事業の充実 147 産業振興課

政策(14)港区の特性を生かした個性ある商業集積の形成を支援する 148 産業振興課

施策①魅力あふれる商店街の支援 150 産業振興課

 1)商店街の活性化に向けた支援 150 産業振興課、観光政策担当

 2)商店街のにぎわい向上の支援 150 産業振興課

 3)全国各地域との交流の促進 150 産業振興課、観光政策担当

 4)商店街への外国人観光客受入強化 151 産業振興課

 5)地域ごとの特性に即した商店街支援 151 産業振興課

施策②商店会の組織力の向上 152 産業振興課

 1)商店会の人材育成・組織力強化 152 産業振興課

 2)商店会加入の促進 152 産業振興課

施策③個性を生かした元気な店舗づくり 153 産業振興課

 1)魅力的な店舗づくりの支援 153 産業振興課

 2)店舗情報の積極的な発信 153 産業振興課 3)空き店舗の活用促進 153 産業振興課政策(15)都市観光の展開を支援する 154 観光政策担当

施策①国内外に向けた戦略的なシティプロモーションの推進 156 観光政策担当

 1)ホテル・旅館等を活用したシティプロモーションの推進 156 観光政策担当

 2)ワールドプロモーション映像の発信 156 観光政策担当

 3)多様な主体との協働によるシティプロモーションの推進 156 観光政策担当

 4)公共施設等を活用したシティプロモーションの展開 157 観光政策担当

 5)港区にゆかりのある著名人等と連携したシティプロモーションの推進 157 観光政策担当

331

Page 69: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料 参考資料

事業名 ページ 所管課

にぎわうまち

施策②観光情報の収集・管理と観光客の視点に立った情報発信 158 観光政策担当

 1)ICTを活用した観光情報の発信 158 観光政策担当

 2)観光データベースの整備 158 観光政策担当

 3)観光マップ、観光情報誌等の作成 158 観光政策担当

 4)外国人向け観光情報の充実 158 観光政策担当

 5)多様な観光客に対応した観光情報の発信 158 観光政策担当

施策③快適な都市観光を満喫できる環境づくり 159 観光政策担当

 1)観光案内活動の促進 159 観光政策担当

 2)観光関係事業者と連携した観光案内及び都市型観光産業の振興 160 観光政策担当

 3)地域の特性を踏まえた観光振興の促進 160 観光政策担当

 4)観光・街区案内標識の充実 160 観光政策担当

 5)観光情報インフラの整備 160 観光政策担当

施策④観光資源の発掘、活用と観光ルートの創出 161 観光政策担当

 1)観光フォトコンテストの実施 161 観光政策担当

 2)魅力的な観光ルートの設定 161 観光政策担当

 3)近隣区及び全国各地域との連携 161 観光政策担当

 4)ものづくり・商業観光フェアの充実 161 観光政策担当

 5)区内の多彩な観光資源を活用したイベント等の実施 161 観光政策担当

政策(16)豊かな国際性を生かした多文化共生社会を推進する 162 国際化・文化芸術担当

施策①外国人の安全・安心の確保 164 国際化・文化芸術担当

 1)多文化共生社会をめざした国際化施策の推進 164 国際化・文化芸術担当

 2)外国人の災害対策に関する取組の充実 164 国際化・文化芸術担当

施策②外国人の快適な日常生活の実現 165 国際化・文化芸術担当

 1)行政情報の多言語化の推進及び提供手段の充実 165 国際化・文化芸術担当

施策③外国人と日本人が相互に理解し支え合う国際都市の実現 166 国際化・文化芸術担当

 1)外国人の区政への参画の促進 166 国際化・文化芸術担当

 2)外国人の地域社会への参加の促進 166 国際化・文化芸術担当

 3)多文化共生社会を推進する「やさしい日本語」の普及 166 国際化・文化芸術担当

 4)文化をとおした国際交流の推進 166 国際化・文化芸術担当

施策④多様な主体との協働による国際都市としての魅力の向上と発信 167 国際化・文化芸術担当

 1)大使館等との連携による国際交流 167 国際化・文化芸術担当

 2)多様な主体との連携による国際交流 167 国際化・文化芸術担当

はぐくむまち

基本政策5 明日の港区を支える子どもたちを育む政策(17)健やかな子どもの「育ち」を支える環境を整備する 170 子ども家庭課

施策①子どもの健やかな成長を支援する総合的な施策の推進 172 子ども家庭課

 1)放課後における児童の健全育成の推進 172 保育・児童施設計画担当

 2)子ども中高生プラザ・児童館等における児童健全育成機能の充実 173 保育・児童施設計画担当

 3)障害のある子どもの生活支援体制の確立 173 障害者福祉課、教育指導課

 4)子どもが自由に遊べる場の充実 173 土木計画担当

 5)青少年の健全育成のための支援 173 子ども家庭課

 6)地域安全体制の確立 173 子ども家庭課

施策②子どもの権利擁護を重視した環境づくり 174 子ども家庭支援センター

 1)(仮称)港区子ども家庭総合支援センターの整備 174 児童相談所設置準備担当

 2)「子どもの権利条約」の啓発 175 子ども家庭支援センター

 3)児童虐待対策等の推進 175 子ども家庭支援センター

 4)いじめセーフティネットコミュニティ事業の推進 175 子ども家庭支援センター、教育指導課

計画計上事業一覧

332

Page 70: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料

計画計上事業一覧

事業名 ページ 所管課

はぐくむまち

 5)子どもが相談しやすい体制の充実 175 子ども家庭支援センター

施策③全ての子どもが健全に成長できる家庭環境づくりの支援 176 子ども家庭課

 1)母子生活支援施設の整備 176 子ども家庭課

 2)ひとり親家庭支援の充実 176 子ども家庭課

 3)相談事業の充実 176 子ども家庭支援センター

 4)子育て情報提供の充実 177 子ども家庭支援センター

 5)ドメスティック・バイオレンス(DV)への対応 177 子ども家庭課

 6)仕事と子育ての両立支援と子育て力の向上 177 子ども家庭課

施策④子ども・子育て支援に関するネットワークづくりの推進 178 子ども家庭支援センター

 1)子育て家庭のネットワークづくりの推進 178 子ども家庭支援センター

 2)子ども自身のネットワークづくりと地域の世代間交流の促進 178 子ども家庭課

 3)保育園、幼稚園、子ども中高生プラザ、児童館、小学校での交流・連携 178 教育指導課

 4)行政と家庭、地域、NPO、大学、企業等との連携 178 子ども家庭支援センター

 5)実習生の受入れとボランティアの活用 178 保育課

施策⑤子どもの未来を応援する施策の推進 179 生活福祉調整課

 1)教育・学習の支援 179 生活福祉調整課

 2)生活環境の安定の支援 179 子ども家庭支援センター

 3)経済的安定の支援 179 生活福祉調整課

 4)相談体制の整備(心のケアの充実) 179 教育指導課

 5)地域で子どもの未来を応援する体制の整備 179 生活福祉調整課

政策(18)子どもの個性、地域の特性を生かす学校教育を実施する 180 教育長室

施策①「徳」「知」「体」の育成 182 教育指導課

 1)人権教育・道徳教育の推進 182 教育指導課

 2)読書活動・芸術鑑賞機会の充実 182 教育指導課

 3)豊かな心の醸成 182 教育指導課

 4)学力向上の推進 182 教育指導課

 5)体力向上の推進 183 教育指導課

 6)食育の推進 183 学務課、教育指導課

 7)オリンピック・パラリンピック教育の推進 183 教育指導課

施策②特別支援教育の推進 184 学務課、教育指導課

 1)特別支援教育の充実 184 学務課、教育指導課

 2)特別支援教育体制の整備 184 学務課、教育指導課

施策③幼・小中一貫教育の推進 185 教育指導課

 1)幼・小中一貫教育の推進 185 教育企画担当、教育指導課

 2)小学校入学前教育の充実 185 教育指導課

 3)ICT教育の推進 185 教育指導課

 4)体験学習の充実 185 教育指導課

 5)学校の教育力の向上 185 教育指導課

施策④国際人育成の推進 186 教育指導課

 1)国際理解教育の充実 186 教育指導課

 2)グローバル化への対応 186 教育指導課

施策⑤安全・安心で魅力ある教育環境の整備 187 学務課

 1)学校施設の充実 187 学校施設担当

 2)学校の情報化の推進 188 教育長室、教育指導課

 3)新教育センター・(仮称)港区立科学館の整備 189 教育企画担当

 4)安全・安心な教育環境の整備 189 学務課、学校施設担当

333

Page 71: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料 参考資料

事業名 ページ 所管課

はぐくむまち

 5)教員の負担軽減の推進 189 教育長室

施策⑥地域社会で支え合う学びの推進 190 教育指導課

 1)多様な主体との協働・連携 190 教育指導課

 2)地域とともにある学校づくり 190 教育指導課

 3)学校支援地域本部事業の充実 190 生涯学習スポーツ振興課

 4)郷土への愛着の醸成 190 教育指導課

 5)「チームとしての学校」の体制の整備 190 教育指導課

政策(19)就学前児童ケアサービスを総合的に推進する 192 保育課

施策①保育園待機児童解消の推進 194 保育・児童施設計画担当

 1)保育施設の充実 194 保育・児童施設計画担当

 2)みなと保育サポート事業の推進 195 保育・児童施設計画担当

 3)保育施設を円滑に利用できる環境整備 195 保育課

 4)大規模開発における保育所付置の要請 195 保育・児童施設計画担当

 5)地域型保育事業の実施 195 保育・児童施設計画担当

施策②保育園における保育の質の向上 196 保育課

 1)第三者評価等の積極的な活用と指導監督の強化 196 保育課

 2)障害児保育の充実 196 保育課

 3)乳幼児期にふさわしい心身の発達を促す保育の推進 196 保育課

 4)保育園と幼稚園、小学校との連携 196 教育指導課

 5)保育従事職員の確保・定着の支援 196 保育課

施策③多様な都心型保育サービスの充実 197 保育課

 1)医療的ケアが必要な児童等への保育サービスの提供 197 保育課

 2)病児・病後児保育の充実 197 保育課

 3)教育・保育施設保育料等の適正化 197 保育課、学務課      

 4)認証保育所・認可外保育施設入所者への保育料助成の実施 197 保育課

施策④子育て支援サービスの充実 198 子ども家庭支援センター

 1)在宅での子育て支援事業の推進 198 保育・児童施設計画担当

 2)生活スタイルの多様化に対応した子育て支援策の充実 198 子ども家庭支援センター

 3)保健師・助産師等による子育て支援事業の推進 198 健康推進課

 4)保育園における在宅子育て家庭向け事業の推進 198 保育課

施策⑤小学校入学前教育の充実 199 教育企画担当

 1)幼稚園の受入れ体制の充実 199 教育企画担当

 2)幼稚園における特別支援教育の充実 199 学務課、教育指導課

 3)地域での子育て支援事業の充実 199 学務課

 4)私立幼稚園への支援 200 教育長室

 5)預かり保育の充実 200 教育企画担当

政策(20)子どもの健康を守る体制をつくる 202 健康推進課

施策①乳幼児健康診査の実施体制を整える 204 健康推進課

 1)乳幼児健康診査の推進 204 健康推進課

施策②妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援体制を確立する 205 健康推進課

 1)産後母子ケア事業の推進 205 健康推進課

 2)母子保健サービスの推進と関係機関との連携強化 205 健康推進課

施策③子どもの医療体制を整える 206 保健予防課

 1)周産期医療・小児医療の充実 206 保健予防課

計画計上事業一覧

334

Page 72: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料

計画計上事業一覧

事業名 ページ 所管課

はぐくむまち

基本政策6 生涯を通じた心ゆたかで健康な都心居住を支援する政策(21)地域での支え合いと区民の自分らしく自立した     地域生活を支援する 208 保健福祉課

施策①地域福祉の総合的推進と新たなつながりの構築による   支え合いの促進 210 保健福祉課

 1)地域福祉推進に向けた基盤の整備 210 保健福祉課

 2)福祉のまちづくりの推進 210 保健福祉課

 3)地域での支え合いと福祉活動支援 210 保健福祉課

施策②地域包括ケアシステムの構築から実現に向けた取組の促進 211 保健福祉課

 1)安定した地域包括ケアシステムの促進 211 保健福祉課

 2)成年後見制度の理解と利用の促進 211 保健福祉課

施策③低所得者の生活の支援及び自立施策の充実 213 生活福祉調整課

 1)生活保護制度の適正な運営 213 生活福祉調整課

 2)生活保護受給者への自立支援の充実 213 生活福祉調整課

 3)法外援護の適切な実施 213 生活福祉調整課

 4)生活困窮者への自立支援の充実 213 生活福祉調整課

 5)子どもの未来応援施策の着実な推進 213 生活福祉調整課

 6)路上生活者対策事業の実施 213 生活福祉調整課

政策(22)高齢者のいきいきと充実した地域での生活を支援する 214 高齢者支援課

施策①心豊かに充実した生活の支援 216 高齢者支援課

 1)いきいきプラザ等の充実 216 高齢者支援課

 2)社会参加の促進 216 高齢者支援課

 3)高齢者の就業支援 216 保健福祉課

施策②健康で自立した生活の支援 217 高齢者支援課

 1)介護予防の総合的な推進 217 高齢者支援課

 2)健康な生活を維持するための支援 218 高齢者支援課

 3)地域の自主活動支援と連携強化 218 高齢者支援課

施策③地域で安心して暮らせる基盤の整備 219 高齢者支援課

 1)認知症ケアの推進 219 高齢者支援課

 2)医療・介護・保健・福祉の連携 220 高齢者支援課

 3)安全・安心を支え合う地域づくりの推進 220 高齢者支援課

 4)ひとり暮らし等高齢者の在宅生活の支援 220 高齢者支援課

 5)高齢者の権利擁護の推進 220 高齢者支援課

 6)介護にあたる家族への支援 220 高齢者支援課

施策④安心して住み続けられる住まいの確保・支援 221 高齢者支援課

 1)特別養護老人ホームの整備 221 福祉施設整備担当、高齢者支援課

 2)小規模多機能型居宅介護施設の整備 222 福祉施設整備担当、高齢者支援課

 3)認知症高齢者グループホームの整備 222 福祉施設整備担当、高齢者支援課

施策⑤在宅生活を支えるサービスの充実 223 介護保険課

 1)介護予防・生活支援サービスの推進 223 高齢者支援課

 2)高齢者福祉サービスの充実 223 高齢者支援課

 3)介護サービスの充実 223 介護保険課

 4)介護人材の確保・支援 223 介護保険課

 5)介護保険制度の円滑な運営 223 介護保険課

政策(23)障害者のゆたかで自立した地域での生活を支援する 224 障害者福祉課

施策①障害者が安心して暮らせる社会の実現 226 障害者福祉課

 1)権利擁護の取組 226 障害者福祉課

 2)行政サービスにおける配慮 226 障害者福祉課

335

Page 73: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料 参考資料

事業名 ページ 所管課

はぐくむまち

 3)心のバリアフリーの推進 226 障害者福祉課

 4)生活環境の整備 226 障害者福祉課

 5)情報アクセシビリティの向上 226 障害者福祉課

 6)防災・防犯対策の充実 226 障害者福祉課

施策②障害のある子どもへの支援 227 障害者福祉課

 1)児童発達支援センターの設置 227 福祉施設整備担当、障害者福祉課

 2)放課後等の余暇活動等の場の整備 227 障害者福祉課

 3)障害のある子どものニーズに応じた療育の推進 228 障害者福祉課

施策③地域における自立生活を支える仕組みづくり 229 障害者福祉課

 1)障害者支援施設(入所施設)の整備 229 福祉施設整備担当、障害者福祉課

 2)民間グループホーム等の設置・整備支援 230 福祉施設整備担当、障害者福祉課

 3)卒後の日中活動の場の確保 230 障害者福祉課

 4)精神障害者地域活動支援センターの改築 231 福祉施設整備担当、障害者福祉課

 5)総合的なサービス提供体制の整備 231 障害者福祉課

 6)医療的ケアの必要な障害児・者の支援 231 障害者福祉課

 7)日常生活を支えるサポート体制の整備 231 障害者福祉課

施策④障害者が特性に応じて就労できる仕組みづくり 232 障害者福祉課

 1)個々の障害者にあった一般就労への移行と就労定着の支援の強化 232 障害者福祉課

 2)就労支援事業所間の連携強化による就労支援の充実・強化 232 障害者福祉課

施策⑤サービスの質の確保・向上 233 障害者福祉課

 1)主体的活動への支援 233 障害者福祉課

 2)障害福祉サービスの質の確保・向上 233 障害者福祉課

 3)障害福祉サービス提供事業者等への支援及び実地指導の強化 233 障害者福祉課

 4)専門的知識を有するボランティア等の養成 233 障害者福祉課

政策(24)区民が健やかで安全に暮らすことができるよう支援する 234 生活衛生課

施策①健康危機管理機能の強化 236 生活衛生課

 1)健康危機管理体制の強化 236 生活衛生課

 2)東京 2020 大会に向けた健康危機管理対策の推進 236 生活衛生課

 3)感染症対策の強化推進 236 保健予防課

 4)災害医療体制の強化 236 保健予防課

施策②安心できる地域保健・地域医療体制の推進 237 保健予防課

 1)地域包括ケアシステムの構築・推進 237 保健予防課

 2)医療連携体制の構築 237 保健予防課

 3)保健・医療情報の充実 237 保健予防課

施策③健康づくりの積極的支援 238 健康推進課

 1)働き盛り世代を中心とした生活習慣病等の予防・改善 238 健康推進課

 2)口と歯の健康づくりの充実 238 健康推進課

 3)こころの健康づくりの推進 238 健康推進課

 4)自殺対策の推進 238 健康推進課

 5)受動喫煙防止対策の推進 238 健康推進課

施策④がん対策の強化推進 239 健康推進課

 1)総合的ながん対策の推進 239 健康推進課

 2)がん在宅緩和ケアの支援 239 健康推進課

施策⑤快適で安心できる生活環境の確保 240 生活衛生課

 1)食品衛生管理の国際化の支援 240 生活衛生課

 2)適正な住宅宿泊事業の確保 240 生活衛生課

計画計上事業一覧

336

Page 74: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料

計画計上事業一覧

事業名 ページ 所管課

はぐくむまち

政策(25)誰もがスポーツを楽しむことができる機会の確保と環境を整備する 242 生涯学習スポーツ振興課

施策①誰もが気軽に楽しめるスポーツ活動の促進 244 生涯学習スポーツ振興課

 1)東京 2020 大会等に向けた気運醸成の取組の推進 244 生涯学習スポーツ振興課

 2)健康、体力、いきがいづくり 244 生涯学習スポーツ振興課

 3)スポーツ観戦の機会の創出 244 生涯学習スポーツ振興課

 4)港区ならではのスポーツ文化の醸成 245 生涯学習スポーツ振興課

 5)障害者のスポーツ活動への参加の促進と普及・啓発 245 生涯学習スポーツ振興課

施策②スポーツを通じた仲間づくり・地域づくり 246 生涯学習スポーツ振興課

 1)総合型地域スポーツ・文化クラブ(スポーカル)の設立及び運営支援 246 生涯学習スポーツ振興課

 2)地域スポーツ組織の活動支援 246 生涯学習スポーツ振興課

 3)「(公財)港区スポーツふれあい文化健康財団」・「(一財)港区体育協会」  .との連携 246 生涯学習スポーツ振興課

 4)スポーツボランティアへの参加促進 246 生涯学習スポーツ振興課

 5)スポーツ・レクリエーション情報の提供 246 生涯学習スポーツ振興課

施策③身近にスポーツを楽しめる場の確保 247 生涯学習スポーツ振興課

 1)区立のスポーツ施設等の整備・充実 247 生涯学習スポーツ振興課

 2)スポーツセンターと関連施設との連携 247 生涯学習スポーツ振興課

 3)学校施設の活用の推進 247 生涯学習スポーツ振興課

 4)民間スポーツ施設等の活用 247 生涯学習スポーツ振興課

政策(26)自己実現をめざす区民の多様な学習活動を支援する 248 教育長室

施策①生涯学習施設の充実 250 生涯学習スポーツ振興課

 1)生涯学習情報・相談機能の充実 250 生涯学習スポーツ振興課

 2)生涯学習施設の整備・充実 250 生涯学習スポーツ振興課

施策②学習機会の充実 251 生涯学習スポーツ振興課

 1)生涯学習に関する講座の充実 251 生涯学習スポーツ振興課

 2)ICTを活用した生涯学習の推進 251 生涯学習スポーツ振興課

 3)学びの成果を生かす機会の充実 251 生涯学習スポーツ振興課

 4)多様な主体による学習資源の活用 251 生涯学習スポーツ振興課

施策③図書館サービスの推進 252 図書文化財課

 1)図書館サービスの基盤となる施設整備の推進 252 図書文化財課

 2)あらゆる人びとの学びを支える資料の提供 252 図書文化財課

 3)利用者ニーズに応える利便性の向上 252 図書文化財課

 4)様々な人材や組織と連携した事業の展開 253 図書文化財課

 5)情報の発信と地域コミュニティづくり 253 図書文化財課

政策(27)豊かで多様な文化に包まれた都市を育む 254 国際化・文化芸術担当

施策①誰もが文化芸術を鑑賞・参加・創造できる機会の充実 256 国際化・文化芸術担当

 1)誰もが鑑賞・参加・創造できる環境の整備 256 国際化・文化芸術担当

 2)多様な文化資源を生かした国際都市・港区ならではの文化芸術振興施策の推進 256 国際化・文化芸術担当

施策②多様な主体間の協働による文化芸術振興 257 国際化・文化芸術担当

 1)文化芸術を通じた多様な主体間の交流・連携の促進 257 国際化・文化芸術担当

 2)文化芸術振興に取り組む多様な主体への支援と連携 257 国際化・文化芸術担当

施策③文化芸術都市・港区に向けての基盤整備 258 国際化・文化芸術担当

 1)港区ならではの文化プログラムの推進 258 国際化・文化芸術担当

 2)文化芸術振興の中核拠点となる(仮称)文化芸術ホールの整備 259 国際化・文化芸術担当

施策④自然・歴史文化資源の保全・継承・活用の推進 260 図書文化財課 1)港区史編さん 260 総務課

337

Page 75: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料 参考資料

事業名 ページ 所管課

はぐくむまち

 2)港区教育史編さん 261 教育長室、教育指導課

 3)郷土資料の調査・研究・収集活動の推進 261 図書文化財課

 4)自然・歴史文化資源のデジタル形式の保存と公開 261 図書文化財課

 5)伝統工芸等の記録による保存と継承手法の検討 261 図書文化財課

施策⑤区民が誇りに思える郷土意識の醸成 262 図書文化財課

 1)文化財保護意識の醸成 262 図書文化財課

 2)文化財保護の仕組み確立 262 図書文化財課

 3)学校教育・生涯学習との連携強化 262 図書文化財課

 4)文化財保護及び郷土史継承活動推進のための人材育成 262 図書文化財課

実現をめざして

政策(28)便利な区民生活を実現する区政運営を推進する 266 総務課

施策①いつでもどこでも区民サービスを提供できる体制の実現 268 区役所改革担当

 1)ICTを活用した誰もがどこでも手続ができるサービス提供の実現 268 情報政策課

 2)窓口でのワンストップによるサービス提供の実現 268 芝地区総合支所区民課

 3)情報やサービスの積極的かつ確実な提供 268 情報政策課

施策②便利な区民生活を実現する情報基盤の整備 269 情報政策課

 1)オープンデータの活用の推進 269 情報政策課

 2)区民サービス向上のための情報化の推進 269 情報政策課

 3)ICTを活用した効率的な区政運営の推進 269 情報政策課

 4)誰からも信頼される情報化の推進 269 情報政策課

 5)マイナンバーを活用した行政サービスの推進 269 区役所改革担当、情報政策課

施策③多様な暮らしを支える区政情報の発信 270 区長室

 1)デジタルサイネージを活用した区政情報の発信 270 区長室

 2)多様なチャンネルを活用した積極的な情報発信 271 区長室

 3)報道機関への戦略的な情報提供 271 区長室

政策(29)参画と協働により、平和や人権、多様な価値観を     尊重しながら、透明性が高く開かれた区政運営を推進する 272 地域振興課

施策①多様な活動主体の自立に向けた支援と協働の推進 274 地域振興課

 1)「みなとパートナーズ基金」を活用したNPO等の自立と協働支援 274 地域振興課

 2)地域や社会課題の解決を進めるための仕組みづくり 274 地域振興課

 3)協働の推進に向けた地域の人材活用 274 地域振興課

 4)協働推進体制の強化 274 地域振興課

施策②区民参画の推進 275 区長室

 1)区民参画のための区政情報等の発信 275 区長室

 2)区民の声を聴く広聴機能の拡充 275 区長室

 3)区民参画の充実 275 区長室

施策③区民から信頼される透明性が高く開かれた区政の推進 276 情報政策課

 1)情報公開制度の適正な運用 276 情報政策課

 2)自己情報開示請求制度の適正な運用 276 情報政策課

 3)個人情報及び特定個人情報の保護 276 情報政策課

施策④平和を尊重する文化を世界に発信 277 人権・男女平等参画担当

 1)国際理解・平和教育の充実 277 教育指導課

 2)平和事業の充実 277 人権・男女平等参画担当

 3)区民参加による平和事業の推進 277 人権・男女平等参画担当

施策⑤人権を尊重する社会の実現 278 人権・男女平等参画担当

 1)人権問題の解決 278 人権・男女平等参画担当

 2)相談体制の充実・拡充 278 人権・男女平等参画担当

 3)区民・企業に対する啓発活動の推進 278 人権・男女平等参画担当

 4)人権尊重社会の構築 278 人権・男女平等参画担当

計画計上事業一覧

338

Page 76: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料

計画計上事業一覧

事業名 ページ 所管課

実現をめざして

施策⑥性別にとらわれず自分らしく生きる男女平等参画社会の実現 279 人権・男女平等参画担当

 1)審議会等委員の女性参画の推進 279 人権・男女平等参画担当

 2)暴力防止教育と啓発 279 子ども家庭課、人権・男女平等参画担当

 3)被害者の自立・生活再建を支援する体制の整備 279 子ども家庭課、人権・男女平等参画担当

 4)男女平等参画センター(リーブラ)の充実 279 人権・男女平等参画担当

 5)男女平等の推進 279 人権・男女平等参画担当

施策⑦ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の実現 280 人権・男女平等参画担当

 1)ワーク ・ライフ ・バランスの促進 280 人権・男女平等参画担当

 2)男性の家庭・地域への参加のための支援 280 人権・男女平等参画担当

政策(30)職員がチャレンジ精神を持ち、先見性ある政策を     創造する区政運営を推進する 282 人事課

施策①未来を着実に捉え、挑戦し続ける執行体制の整備 284 人事課

 1)職員定数の適正な管理 284 人事課

 2)組織体制の整備 284 企画課

施策②戦略的な人材育成の推進 285 人事課

 1)専門性を備えた人材の育成 285 人事課

 2)人事評価制度の効果的運用 285 人事課

 3)女性職員の活躍推進 285 人事課

 4)多様な人材の活用 285 人事課

政策(31)経営力を強化し、諸施策を着実に推進する 286 区役所改革担当

施策①資源の効率的・効果的な活用による行政経営の推進 288 区役所改革担当

 1)港区役所庁舎大規模改修工事 288 契約管財課

 2)高輪コミュニティーぷらざ大規模改修工事 288 高輪地区総合支所管理課

 3)区役所・支所改革の一層の推進 289 区役所改革担当

 4)政策形成機能の強化 289 企画課

 5)外郭団体の自主的、効率的な経営の促進 289 区役所改革担当

 6)新地方公会計の推進 289 会計室

施策②基礎自治体として自主・自立した行財政運営の確立 290 企画課

 1)基礎自治体としての自立的な施策の展開 290 企画課

 2)地方財源の充実強化の取組 290 財政課

 3)都区の税財源配分適正化に向けた取組 290 財政課

 4)戦略的な収入確保策の検討 290 企画課

施策③行政評価制度の効果的な実施 291 区役所改革担当

 1)政策評価の効果的な実施 291 区役所改革担当

 2)事務事業評価の効果的な実施 291 区役所改革担当

施策④区有地・区有施設への総合的な管理運営手法の導入 292 企画課

 1)ファシリティマネジメントの推進 292 用地・施設活用担当

 2)区有施設の安全管理の推進 292 危機管理・生活安全担当

 3)区有地・区有施設の有効活用 292 用地・施設活用担当

 4)国公有地等の活用 292 用地・施設活用担当

施策⑤行政、区民、民間、全国各地域の4つの力を活用した施策の推進 293 企画課

 1)地域活動の活性化への支援 293 地域振興課

 2)大学との連携の推進 293 企画課

 3)全国連携の推進 293 全国連携推進担当

 4)施設運営等への民間事業者の活用 293 区役所改革担当

 5)企業等と連携した新たな区民サービスの創出 293 企画課

339

Page 77: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

参考資料 参考資料基本計画の推進

基本計画の推進区は、「参画と協働」を区政の柱に据え、みなとタウンフォーラム及び各地区区民参画組織を活用し、区

民目線に立った事業を創出するとともに、区民意見募集(パブリックコメント)及び区民説明会を通じてい

ただいた区民意見を最大限反映し、個別計画と整合性を図りながら、基本計画を策定しています。

計画の推進に当たっては、各年度の予算に基づき事業を執行しながら、その成果について評価・点検し、

改善を図るというPDCAサイクルを適切に運用し、基本計画がめざす将来像を実現します。

今回の基本計画から全ての計画計上事業に成果目標・活動指標を設定しています

(詳細は別冊をご覧下さい)

Plan 計画

基本計画区政全般を対象とした総合計画

個別計画法令等に基づく特定分野の計画

○重点課題・財政計画見直し○新規事業の実施○事業の縮小・廃止○組織及び機構の整備

Act 改善

○各年度の予算・事業執行

Do 実行

・政策評価(3年ごと)各政策の達成状況を点検・分析

・事務事業評価(毎年)事務事業の成果を点検・分析

・計画の進捗管理(毎年)成果目標・活動指標の進捗確認

Check 評価

基本計画のPDCAサイクル

参画と協働

みなとタウンフォーラム・区民参画組織 パブリックコメントなど区民の意見

政策評価の結果は、基本計画の策定・中間年の見直しに反映します

340

Page 78: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

《元号に関する表記上の注意点》 本計画発行時点(平成 30 年 3 月)では、新元号が定められていないため、 平成 31 年以降の元号についても「平成」を使用しています。 新元号が定められた際は、読替えをお願いします。

港区は、みどりの保全とごみの減量に努めています。この「港区基本計画・港区実施計画」は、古紙を活用した再生紙を使用しています。

港区

港区基本計画・実施計画

平成 30(2018)年 3 月 発行

編集・発行:港区企画経営部企画課      港区芝公園一丁目 5 番 25 号        電話 03-3578-2111(代表)      http://www.city.minato.tokyo.jp/

港区のマークは、昭和24年7月30日に制定しました。旧芝・麻布・赤坂の3区を一丸とし、その象徴として港区の頭文字である「み」を力強く、図案化したものです。

ミズキ科北米原産 外来種

落葉広葉樹

ハナミズキユキノシタ科

日本(関東南部)原産落葉広葉樹(1.5 ~ 2.0 m)

アジサイバラ科

日本、中国、欧州原産常緑落葉低木つる

バラ

区 の 木 区 の 花

刊行物発行番号 29206-5811

Page 79: 港区基本計画 港区実施計画 平成30(2018)年度~平 … · 区政情報のオープンデータの推進、タブレットを活 用したペーパーレス会議やテレビ会議システムの

港区基本計画港区実施計画平成30(2018)年度~平成32(2020)年度

港 区

ー地域の皆で考え、共に支え合う地域共生の実現をめざしてー

港 区

港区基本計画・港区実施計画

AKASAKA

AZABU

SHIBAURA-KONAN

TAKANAWA

SHIBA

平成30(2018)年度〜平成32(2020)年度