20
五経正義語 三-二 「〜復」 前稿末の三-一「〜自」を継ぎ、接尾辞を伴う り挙げる。先ず「〜復」の用法について、志村良治 おられる。 「〜復」は「故復自任耳」(r世説L文学)、「亦復 わかに活発化する現象で、これによって語としての独立性をつ (羅什訳r法華経L啓喩品)、「戎復」(同)、「況復 「尋復」(同)、「若復」(同、法師品)、「故復」(r 復」「時復」「乃復」「宣復」(以上.遊仙窟」)、「又復」(「 する同義結合を持つものが多く、ほとんど文に調子を与えるだけの働きとなっ り「もういちど」 の意義をになわせている語はほとんどなく、接尾辞化している 「誰復」「況復」「乃復」など後出の語も、「〜復」のかるい用法から、単に添えら

おられる。り挙げる。先ず「〜復」の用法について …...玄卿以烏、孔子登泰山見呉門之白馬、離婁親千里之竜末。梓慣ヨ③ 文王演易則亦文高旨遠、辞約義微、豊復孫辞辟書。以彼無所辟、其文亦微、知理之常、非所為隈也。(OTNのb)

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

五経正義語彙語法節記(二)

野 間 文 史

三-二 「~復」

前稿末の三-一「~自」を継ぎ、接尾辞を伴う二音節の副詞・接続詞の例として、本稿では「~復」「~是」を取

り挙げる。先ず「~復」の用法について、志村良治氏『中国中世語法史研究し(三冬社 豆とは次のように指摘して

おられる。「

~復」は「故復自任耳」(r世説L文学)、「亦復誰能遣此」(r世説」言語)と複合する。これも、中古初期からに

わかに活発化する現象で、これによって語としての独立性をつよめたが、「~復」は接尾辞化してゆく。「而復」

(羅什訳r法華経L啓喩品)、「戎復」(同)、「況復」(同)、「乃復」(同)、「雉復」(同)、「亦復」(同)、「加復」(同、信解品)、

「尋復」(同)、「若復」(同、法師品)、「故復」(r世説」文学)、「亦復」(.世説L言語)、「況復」(「世説し兜免)、「杜復」「又

復」「時復」「乃復」「宣復」(以上.遊仙窟」)、「又復」(「目連変文」)。これらの「~復」は第一音節の意義素と重複

する同義結合を持つものが多く、ほとんど文に調子を与えるだけの働きとなっているものが多い。「~復」によ

り「もういちど」 の意義をになわせている語はほとんどなく、接尾辞化しているとみとめられるものである。

「誰復」「況復」「乃復」など後出の語も、「~復」のかるい用法から、単に添えられるにいたっているものと認め

(野間)五経正義語彙語法節記(二)

られ、さきの「~自」の場合と対比される(九九喜。

また、太田辰夫氏『中国語史通考』(自帝社-麗①)も「『~復』 現代語では用いないが、漠から唐にかけてきわめ

て多く用いられた。『復』 の意味は消失しているものと解される。いま若干の例をあげておく」として、『史記』から

は「又復」「亦復」、屋経』からは「必復」、そして『賢愚経』からは「倍復(ますます)」、さらに『世説』からは「故

復(まだ)」 の用例を挙げ、

以上、ごく一部を例示したが、これらのほか、「非復」「無復」のごとく動詞にも、「普復」のごとく補動詞に

も、「錐復」「若復」「況復」「烏復」のごとく連詞にも用いる。

と述べておられる(六一頁)。

もっとも、牛島徳次氏『漢語文法論(中古編)』(大修館書店 5-)が「無復」について、

劉浜の「助字耕略」では、このような場合の「復」について、「此復字、語助也」(巻5)と説いているが、妥

当でない。従って、ここでは「復」を「又、更、再、重、還、仇、亦」等の詞と同類のものとして訳出する。

「非復~」をも参照されたい。

例‥「公因便還到退任邊云‥君出臨海、便無復人。任大喜悦。」(世説)

(そこで公〔王導〕は接待に廻ったおり、任のそばに寄って、「あなたが臨海を出てしまっては、あそこにはもう

人材がいませんね。」任は(そう言われて)上機嫌だった。)(八一二一書

と述べておられるように、「~復」が語助ではないとする見方もあるようで、「復」に「もういちど」の意義を残して

いるかどうかの見極めは、なかなかに困難なようである。

いずれにしても、六朝時代に「~復」の用法が増えてきたというのが、中国語学尊家の大方の見方である。そして

これがそのまま「五経正義」の文章にも反映したのであろう、ここにも多種多様な「復」を伴った語が見出せるので

(野間)五経正義語彙語法前記(二)

ある。以下、「五経正義」に見える「錐復」「豊復」「寧復」「或復」「無復」「非復」「不復」「亦復」「又復」「猶復」

「更復」「且復」「還復」「首復」「牌復」「況復」の例を、『春秋正義』を中心に順次紹介する。

〔錐復〕 (注1)

00

田◎ 春宮宗伯之屈有大史下大夫二人、小史中土八人、内史中大夫一人、外史上士四人、御史中士八人、雉復各有所

△△

職、供是掌書之官。(OTO等)

00

ヨ② 穎子厳、名容、陳郡人也。比於劉貫之徒、學識錐復浅近、然亦注述春秋、名鵠一家之學。(OTN-b)

00

圀① 婦貞属者、上九制九三、是婦制其夫、臣制其君。錐復貞正、而近危馬也。(ON⊥qa)

00

目① 此詰是詰伯禽便知、雄復講書以詰之、不得言「詰策」也。(-㌣N汐)

00

圀① 錐倶準苦法、而詩倍不同。戎陳古政治、戎指世淫荒。鞋複層意不同、倶懐匡救之意。故各費惰性而皆止種義也。

(OTT-含)

00

囲む 「而省納之可也」者、錐復多陳不可嘉納入境、故省少納之可也。(∽㌣-Ub)

〔豊復〕

00

ヨ③ 文王演易則亦文高旨遠、辞約義微、豊復孫辞辟書。以彼無所辟、其文亦微、知理之常、非所為隈也。(OTNのb)

田④ 劉絃云、案左侍不言望火、何以言「見其火」。玄卿以烏、孔子登泰山見呉門之白馬、離婁親千里之竜末。梓慣

00

既非常人、何知不見教百里之煙火。孔子在陳知桓倍災者、豊復望見之平。若見火知災、別人皆知之臭。何所貴乎

梓憤、左氏侍而編記之哉。(合--合)

00

日② 案上繋云「……」、又云「……」、皆人言語小事、及小慣之行、宣鵠易之大理。又下繋云「……」、呈復易之小

事平。(070-b)

00

日② 共工氏在栢項之前、多歴年代、呈復共工氏親子至願項時平。(ONl-Nb)

(密閉)五経正義語桒語法前記(二)

00

圀③ 「帝謂文王」、必責誰所俸道、則上云「監観四方、乃呑西顧」、豊復有人見其學目迎首之時。(-雲上岩b)

00

詔③ 按虞書「輯五瑞、脩五種五玉」、呈復三等平。

〔寧復〕

匡⑤ 不取之者、以聖人蓋性窮神、欒天知命、生而不喜、死而不威、困於陳察、則援琴両歌、夢莫雨樋、別負杖而詠。

00

寧復畏催死亡、下清衿之泣、愛惜性命、費道窮之歎。(OTN∞b)

臼⑥ 「登」訓烏升。服虔以上「登」烏升、下「登」烏成。二登不容異訓。且云「不成於器」、鵠不辟臭。又器以此

00

物焉飾、寧復待之乃成也。(〇㌢NUb)

厨③孫硫詔侍烏長、而云「母斥褒姐」。褒姐乃是太子之興和瞥貢依博之恩。(-N●冨畳

〔戎復〕

00

田⑦ 但於時周室既衰、天子微弱。忽然帥九國之師、絡数十萬衆、入京師以臨天子、似有簑奪之謀、恐烏天子拒逆。戎復

天子怖催、棄位出奔。則晋侯心賛意誠、無辞可解。故自嫌彊大、不敢朝王、故召諸侯、来合干温。(-?uOa)

00

日③ 名篇之例、義無定準。……亦有捨其篇首、撮章中之三口。戎復都道見文、恨外理以定稀。(OTTO-a)

〔無復〕

00

日⑧ 其盟神別無復定限、放棄十一年俸稀「司慣司盟名山名川軍神畢祀先王先公七姓十二國之祖」是也。(ON●○豊

00

田⑨ 周謹「四牒鵠都」、周公之設法耳。但土地之形、不可方平如園、其邑寛贋狭無復定準、随人多少而制其都邑。

故有大都小都焉。(ONl-ざ)

00

圀③ 既居上者、能自損以益下、則下民憶説、克復疆限。(○†ga)

00

目④ 以衡是大山、其南無復有名山大川可以烏記、些一百陽見其南至山南也。(Oの⊥登

00                                   00

園④ 是斉桓晋文能賞善罰悪也。其後無復㌫君、不能賞罰、是天下之綱紀絶臭。縦使作詩、終是無益。故賢者不復作

(野間)五経正義語桒語法前記(二)

詩、由其王澤謁故也。(詩語序lO∽b)

00

圏① 其踵記之作、出自孔氏。但正確残映、無復能明。故花武子不識殻.桑、趨鉄及魯君謂儀為種。(宇○畳

〔非復〕

00

田⑩ 道為升降自由、聖輿不聖、言之立否、乃閲賢輿不賢、非復侭大位以宣風、籍虚名以範世。稀王群臣、復何所取。

(OTNざ)

圀㊥ 小部射以句繹来奔、輿黒肱之徒、義無以異。俸稀書三叛人名、不通敷此人以鵠四叛、知其不入侍例。麟下之経、

00

侍不入例、足知此経非復孔旨。(OTN∞a)

00

日⑤ 其施政者、乃是百官之事、非復義和之職。(OPNOb)

00

圀⑤ 草轟以下非復夫人身事、亦是夫人之致也。(詩語序l〓a)

00

圏④ 「鵠之不以欒食」、此是記者之言、非復戎人之説也。(£-N畳

〔不復〕

00              00

圀⑩ 但春之三月、不必月皆有事。若人年巳有王正月者、別二月不復書王。若巳有王二月者、別三月不復書王。(ON占登

00

園⑲ 以其君之始年、歳之始月、故特候此名以示義。其鎗皆即従其敦、不復改也。書稀「月正元日」、意同於此。(ON・〇立

00

田㊤l 貌注之意、必謂不然、亦用易緯六日七分之義、同郷康成之説。但於文省略、不復其言。(Oul-呈

00

目⑥ 三載之内、四海之人、璧夷戎秋、皆絶静人音、而不復作欒。是尭「盛徳恩化、所及者達」也。(○:登

00

園① 其後馬融鄭玄之等、各有俸授、不復繁言也。(0-い○呈

〔亦復〕

00

圀⑭ 既言歴鳥王斑、又稀魯人耽改。改之不悍於王、亦復何須王歴。杜之此言、自相矛楯。以此立説、難得而通。(○?〇五

00

日⑮ 凡公行還書王者、往反無各、喜之而告廟也。「公知斉」見止求輿高国鳥昏、方始得掃。普以恥而不告、亦復告

(野間)五経正義語彙語法節記(二)

廟飲至。故依常書之以示過。(NN●○-b)

日⑦ 泰誓埋骨是一、両古今文不同者、即馬融所云「吾見書博多臭。凡諸所引今之泰誓、皆無此言㌔両古文皆有、

00

則古文皆翁眞、亦復何疑。(OT〓b)

〔又復〕

00

日⑯ 繹例終篇云「諸雑稀二百八十有五」、止有其敷、不言其目。就文而敷、又復蓼差。(OT㌫a)

00

圀⑫ 桓四年公羊倖日「春日苗、秋日蒐、冬日狩」、三名既輿疆異、又復夏時不田。穀染停日「四時之田、皆翁宗廟

之事也。春日輿夏日首、秋日蒐、冬日狩」、皆輿確異者、良由微言既絶、曲排妄生。(〇㌢N-b)

00

冒⑧ 「包山」謂遼其傍、「上陵」謂乗其上。平地巳皆蕩蕩、又復遼山上陵、放鳥盛大之勢。絶言「浩浩盛大」、若漫

天然也。(○㌣NNb)

00

屈⑥ 武公既鵠鄭國之君、又復入作司徒。巳是其善、又能善其職。(○†N・〇畳

00

屈⑦ 改正朔易服色、謂克紺之後。又復頒布使天下福知之。(-?TO畳

〔猶復〕

00

田⑲ 錐毎年常四時講武、猶復三年而一大習、猶如四時常祀、三年而復烏締祭、意相類也。(〇㌢NNa)

00

日⑨ (鄭玄)又云「欧陽氏失其本義、今疾此蔽冒、猶復疑惑未俊」。(ON・〇登

00

田⑧ 文王之化、行於汝墳之國、婦人能開念其君子、猶復勤勉之以正義。(OTrd吉主

ちなみに、この疏文の基づいた「詩序」は「猶勉之以正也」であり、「猶」が「猶復」の二字に増幅されて

いることが分かる。

〔更復〕

00

ヨ⑲ 左倖諸所普凡、皆是周之苦典。既言種也、更復覆凡、是重申周典也。直言「必書雲物」、不更云公、是日官掌

(野間)五経正義語彙語法前記(二)

其職、非公所雷親也。(-N・-浮)

ヨ⑳書俸言十一者多臭。故杜言「古者公田之法、十取其一」、謂十畝内取二。苦法監十畝取一兵。「今又履其鎗

0

0

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

畝」・更復十収其一、監十取其二。故論語云「哀公日二吾猶不足」、謂十内税二猶尚不足。(N含量

杜注は「古者公田之法、十取其一。今又履其餞畝、復十収其二であり、疏文で「更復」に増幅されている

ことヨ③の例と同様である。「乃是」は後述、「既巳」「猶尚」等の用法については別稿を予定している。

00                       00

田⑤ 民之犯令、告之巳終、更復従始告之、股勤夫不巳。若天之行、四時既終、更復従春烏姑。象天之行、故云天行

也。(〇㌢○合)

00

日⑲ 貢既之法、其来久臭。治水之後、更復改新。言此篇貢法、是南所制、非謁始篇貢也。(Oの・〇Na)

00

国⑨ 但文王自於国内建元久臭。無故更復改元、是有稀王之意。(-?TO登

00

園⑥ 此一経以上有四宣之文、更復解四宣之事。故記入恨問答以明四霞也。(NN--呈

〔且復〕

00

田㊧ 石未即害身之物、所以云「名必辱」。羨薬害膿之物、故云「身必危」。既有困辱、且復傾危、此死時其賂至臭。

妻其可得見平。孔子述此交之義如是。(Uの・Oub)

00

田⑪ 言文公既愛民、務農如此、則非直庸庸之人。放棄操其心能誠貢、且復深遠、是善人也。(〇㌢丁-登

00

園⑦ 但伏犠之前、及伏犠之後、年代蓼差、所説不一。緯候紛転、各相乗背、且復煩而無用。今並略之。(OTO-b)

〔還復〕

00

臣⑳ 人之本性、自然法象天地、聖人還復法象天地、而制穏教之。是鐙由天地而来。故仲尼説孝、子産論種、皆天地

・民三者並言之。(巴・〇∞b)

00

圀⑥ 濡其首者、既得自逸飲酒、而不知其節、則濡首之難、還復及之、故日清其首也。(○?宗a)

(野間)五経正義語彙語法節記(二)

〔営復〕

田⑳ 繹例日「遇者倉卒簡儀、若道路相逢遇者耳。周鎧、諸侯冬見天子日遇。劉氏因此名、以説春秋、自典侍違。

△△

案鐙、春日朝、夏日宗、秋日輿冬日遇。此四時之名。今者春秋不皆同之於種。冬見天子、普是百官備物之時。

00

而云遇鎧簡易。経書季姫及郁子通子防。此婦呼夫共朝、豊富復用見天子之薩。於埋骨違」。是言春秋之遇輿周鐙

冬遇異也。(○㌣-合)

ただしこれは道義』の文章ではなく、杜預(NNNIN畳の嘉秋繹例』の文章である。「昔是」は後述。

〔将復〕

00

田㊧ 言爾巳殺君臭、我若鶏君、爾翌日放免我平。言格復殺我。劉絃云、「爾賂免我烏君之事乎」。(-呂-芋-呈

〔況復〕

00

田① 言彼一郷皆悪、況復少鬼平。孔子忽然見之、故弟子皆嫌惑之也。(〇三畳

三-三 「~是」

次に「~是」の用法についても、志村氏の説明を参考にしたい。

「土疋」に関連して、この接尾辞化の進行過程はなお明確につかみがたいが、中古初期に、「土疋」の語構成

を持つ語彙が激増する。いま、その発展の様相の一部を見てみよう。羅什訳症華経Lには「皆是」(「見賓管㌘)

・「即是」(「酎敵品」)・「則是」(同)、「乃是」(「化城喩品」)、「若是」(「信解品」)、「賓是」(「五官弟子受託品」)、「悉是」

(「従地涌出品」)がすでに用いられる。おそらく、口語の世界にあった「~是」の慣用を反映するであろう(前掲書

八三頁)。

そして志村氏は症説新声から「定是」「必是」「正是」「便是」「自是」「直是」「本是」「皆是」「則是」、またr遊

(野間)五経正義語彙語法節記(二)

仙窟Lからは「直是」「終是」「賓是」「既是」「乃是」「即是」「定是」の例を引用し、さらに杜甫詩に「~是」の副詞

的用法が頻出することを、多数の用例を挙げて指摘している。

さて「五経正義」中にも「~是」の用法は、その種類・分量ともに極めて豊富に見られる。紙幅の都合で、複数の

用例を挙げることはできないが、以下、『春秋正義Lから「普是」「蓋是」「應是」「要是」「眞是」「賓是」「本是」「必

是」「烏是」「固是」「正是」「明是」「自是」「多是」「同是」「終是」「各是」「若是」「社是」「乃是」「則是」「即是」「便

是」「彷是」「但是」「止是」「直是」「巳是」「既是」「亦是」「復是」「倶是」「定是」「又是」「猶是」「共是」「還是」「戎

是」「皆是」「凡是」「諸是」「全是」「疑是」「知是」「計是」「似是」「呈是」「並是」「寧是」の例を順次一例ずつ、他

の「五経正義」から「絶是」「元是」「宜是」「恐是」「祇是」「党是」「悉是」の例を一例ずつ紹介しよう。

00

圀① 苦情二十八年冬下無月而有壬申丁丑。計一時之間再有此日。雉欲改正、何以可知、伸尼無以復知。首是本文自

00

閉、不得不因共闘文、使有日而無月。如此之類蓋是史文先閑、未必後人脱誤。(丁3a)

00

国② 孟子梓士之説、戎督促寛之辞。此倖應是賛也。(uN・-∽b)

00

田③ 安食錐非大祓、要是以穏見君、故服朝服。(UNlGb)

00

国① 菖説云「若河園洛書天神言語、眞是天命。此錐手有文理、更無霊験、又非夢天、放言有若」。(○㌣Oh王

00

国⑤ 元年正月賓是一年一月、而別立名故解之、云「凡人君即位、欲其畢元以居正、故不言一年一月」也。(ON・〇豊

00

田⑥ 古今之説、星隕至地、皆言鵠石。経書在地之験、放言隕石。停本在天之時、放言隕星。不知星之在上、其形本是

石也、璃皆既隕始愛鳥石、聖賢不説、難得而知。(-サー∽a)

00    00

圀⑦ 杜以天子上士中士倶科名氏、石尚必是土臭。但不知烏是上士、鵠是中士、故注直云士耳、必非下士。(宗l-呈

00

田⑧ 魯女嫁於他国之卿、皆書之。夫人之姉、尊輿卿同。其書国是常例。貢云「書之者、刺紀貴叔姫」、俸無其事、

(野間)五経正義語桒語法節記(二)

国①

日⑫

臼⑬

召⑭

臣⑮

田⑲

自⑫

辺⑱

圀⑲

田山.1日㊧

臣⑳

圀⑳

是妄説也。(○ナ○含)

00

仲尼有所起覆、則刊正吾史。無所褒輿則因循政策。伸尼改者、侍排其由。侍所不言、則知無義。正是史官自

有詳略故耳。(〇㌢-告)

00

杜所以知其然者、以隠十一年俸例云「滅不告敗、勝不告克、不書干策」。明是大事来告載之策書也。(OTO立

公羊俸日「王者貌詔、謂文王也」。姶改正朔、自是文王所為。頒於諸侯、掛掛文王之暦。受今王之暦、稀文王

00

之正、非其義也。(ONlO浮)

00

但春秋之時不能依縫、諸侯史官多有慶閑、戎不置内史。其策命之事多是大史、則大史主之、小史佐之。(OTO呈

杜以「城向」輿下同月、故槍「叔弓如膝」経侍之異、「如膝」輿「葬」同月、知此「城向」輿「出奔」同月。

00

但本事既異、各随本雨音之。下有月而此無月耳。其賛同是十一月也。(○?N-a)

00

此月不雨、末能成災、而書「夏大手」者、此後錐得少雨、而終是不堪生殖、従夏及秋、五稼悉皆不収。(-ナN畳

00      00       00

杜云「皆文王之欒」、別「象節」輿「南籠」、各是一舞。南笛既是文舞、則象節昔是武舞也。(gl-ぎb)

00                    00

春秋之例、若是命卿、則名書於経。此盟「客主無名」、故知皆是微音。(ON●〓b)

00       00

春秋社是周法、所記乃是魯事、放言「魯春秋」也。(OTO登

00

杷宋不奉周正、周人悉尊夏股、別是重過去而忽雷今、尊亡國而慢時主。其烏顛倒、不亦甚平。(ON・〇呈

00

春秋接魯而作、即是諸侯之法、而云「合成王義」者、春秋所書尊卑壷偉。(OTN畳

00

檀「適耐於遠祖姑、妾耐於妾狙姑」、亦既不耐於姑。便是通妾莫梓。故耐別科夫人、不耐別不稀夫人也。(○冨∽a)

00

侍稀四者、皆學中気。言其至此中気則卜此祭。次月初気、彷是祭限、次月中気、乃篇過時。(○?-Nb)

00

卿佐之喪、公不興小敵、則知君之恩薄。但是事之小失、不足以庶人君。君自不臨臣喪、亦非死者之罪。(OTO畳

00

劉絃以杜注目逼繹例。以鵠地無新着之異、止是一地二名。(軍Ha)

五経正義語彙語法節記(二)(野間)

00

日㊧l 雉左右所記二文相反、要此二者甘言左史右史。周種無左右之名、得稀左右者、直是時君之意、虞之左右則史掌

之事、因篤立名。(OTOのb)

ユム

圀⑳但春之三月、不必月皆有事。若人年巳有王正月者、則二月靂書王。若巳有王二月者、則三月不復書王。以嘗

00

上月巳是此王之月、則下月従而可知、故毎年之春唯三一口王耳。(ON・Oのa)

00       00        00                 00

圀⑳ 先書故書既是新意、則迫書亦是新意、書輿不書供是新意、則稀輿不稀、言輿不言亦倶是新意。呈得不言不稀鴻

鵠新意、言也稀也便即非平。(OT-∽a)

田㊨ 此猶如孝経「上下無怨也」。言人臣及民、上下無相怨耳。服虔云「上下諸人神無怨」。即如服言、下云「上下怨

00

疾」、復是人輿神相怨疾也。(合・〓b)

00

圀⑳ 公羊之経獲麟即止、而左氏之経絡於孔子卒。先儒戎以烏麟後之経亦是孔子所書、故間其貴之所安也。(OTNua)

00

圀⑳ 先達通儒、未有解者。古書亡滅、不可備知。然別尚書周官是成王城令之辞。尚書之言定是正法。左氏復興彼合、

00

言必不虚。周種又是明文、不得不信。蓋周公成王之時、即日有此二法也。(合⊥のa)

ヨ⑳不言戎問而直言日者、以至別未了、須更起此間、苦言間者猶是前人。且既解絶筆、即因間初起、以此殖警戒、

0 0

00

欲示二間共是一人故也。(OTN∽a)

00

百㊥ 此章之文次如此者、……乃論身内之徳、政次「能明能書」。其「明」輿「善」還是徳昔之事。施之於人、有照

臨之明、勤施之善耳。(∽㌣N浮)

00                                   00

圀⑳ 諸言父者、錐戎是字、而春秋之世、有齋侯禄父・.柔侯考父・季孫行父・衛孫林父、乃皆是名。故杜以孔父馬名。

(〇㌢OUb)

00

圀⑳ 凡是動植飛走之物、物既生託、而後有其形象。既焉形象、而後滋多。滋多而後始有頭敷。(-ナ〓b)

00

ヨ⑳ 此言「死者無罪故不稀名」、則被殺書名、皆烏有罪。故諸是大夫被殺書名者、杜甘言其罪状、止以此侍烏例故

(野間)五経正義語彙語法節記(二)

也。(-冒-Ub)

00

臼⑮ 「既葬於墓、反異於療」、衷之尤極、情之最切。既葬而不反異、全是不念其親。葬輿不葬、殆無以異。故不反

共、則不書葬也。(○㌣○∽a)

00

国⑳ 此輿華元饗士、唯言有美、故疑是「古賜規官之常」。(○㌣NOa)

圀㊨ 文九年「叔孫得臣如京師、葬嚢王」、昭三年「叔弓如膝、葬膝成公」。如此之類、遣卿行者、皆書其使名。此不

00

音便名、知是大夫往也。(○㌣OUa)

00               00

ヨ⑳ 倍二十四年俸有原泊毛伯。杜云「原毛皆朱邑」。此毛輿彼、計是一人、而注不同者、此毛首是文王之子封焉幾

 

 

 

0

0

外之囲、於時諸侯無復有毛、或是世事王朝、本封絶滅、従此以後、常稀毛伯、国名尚存、竹馬伯爵、必受得宋邑

烏機内諸侯、故注彼云「采邑」、此云「國」也。封爵既存、故云「諸侯鳥王卿士者」。(-甲0-b)

00

圀⑳ 此盟亦線言諸侯、不吉其国、似是公之後期、故解之。(-†N豊

00

田⑲ 劉絃規過云、然天王失不妊歴、経不審王、乃是國之大事、何得侍無異文。又昭二十三年以後、王室有子朝之乱、

00

経皆書王、呈是王室猶能斑歴。(○?0-b)

00        00

圀㊨ 蘇云、誓於天子、下君一等、未誓継子男。並是降下其君、寧是安居父位。(OYOのa)

00                         00

日① 「納舜便大録萬機之政」、還是「納於百揆」。「揆度百事」、「大録高楼」、総是一事、不鳥異也。但此言徳合干天、

故以「大録」言耳。(〇㌢○含)

00

田① 自「周南」至「鄭氏箋」、凡一十六字、所題非一時也。「周南関堆」至「弟一詩国風」、元是大師所題也。「訪訓

侍」、毛自題之。「毛」一字戯王加之。「鄭氏箋」、鄭白蓮之。(OTTOUb)

00

然別此后妃志便君努臣、宜是賢者、不應失種。両用胱者、珪法饗燕須設之耳。不謂即以罰人也。(OTN⊥Oa)

00

「皇ト是三皇、「帝」是五帝。不云「皇帝」者、恐是一事不分、故鄭升帝於皇上、以殊異代臭。(OT-呈

(野間)五経正義語彙語法前記(二)

00

国② 云「上帝大徴五帝」者、按周踵司服云「芙天上帝」。鄭以鳥臭天上帝祇是一神、北極耀塊賓也。(-の・-Oa)

00

詔③ 丹良是轟、乃謂之鳥、是重其所養之物不意食之、錐晶而焉鳥也。但未知丹良寛是何物。(-?N王

00

国④ 所以然者、此前三事悉是鵠祭、祭欲書放線服也。(〕㌣○浮)

なお、右の「~是」と同じものではないが、繋辞としての「是」について、これもまたやはり志村氏が次のように

指摘しておられる。

「是」はもと指示詞で主題提示の作用を持つ。上古語の場合、それは多く、長く複雑な主題を再提示し、語脈

を明らかにする場合に用いられる。それが単一の主題を言う場合にも用いられるようになるが、実は漢代にもす

でにその例が見られる。……漢代には弁別詞の「者」を用い、また主語と述語を直結するのがふつうの言い方で

あり、「是」も主題のながい場合、主題の再提示に用いるのがふつうであった。したがって、漢代は繋辞「是」

の用意された時期であると言いうるであろう。「是」が叙述文の必須の成分となるとき、はじめてそれを繋辞と

言いうる。……これら繋辞とみとめられる「是」が常用されるのは六朝以後である。会話の部分にあらわれるこ

れらの「是」の用法は、まず口頭の世界に普遍に用いられはじめた。……しかし、「是」の否定はただちに「不

是」とはならなかったようで、この点の検討も必要である。……「非是」「未是」が「不是」に先行する用法と

してあるようである。……すると唐代に「不是」が用いられ、「不是黄金飾」(張九齢「和崔黄門寓直、夜把蝉之作」)

となったとき、「是」は繋辞として確立したとみケ」ともできる。……しかし唐代に「是」の否定はほほ「不

是」となり、「是」の繋辞としての用法は六朝以来、唐にいたり普遍化したとみられる(志村氏前掲書三三頁)。

この繋辞「是」については、中国語学専家の間に異論が存在するようであるが、それはともかく、志村氏によれば、

「是」の否定として「非是」「末是」が先行し、「不是」が後れるということである。そこで「五経正義」を検してみ

(野間)五経正義語彙語法節記(二)

るに、三者いずれの用法も見出すことができる。「非是」が多いのは事実であるが、「不是」もすでに例外的とは言え

ないほどに多く見られるのである。これもまた紙幅の都合で、以下、それぞれ一例のみ引用する。

00

匡⑫ 説左氏者知其不可、更云「鄭人嘉之、以字告故書字」。此烏因有告命之例欲以萄免、未是春秋之賓也。(○?-五0

0

日㊨ 春秋易象晋應有之。韓子至魯方乃登欺者、味其義、善其人、以其蕾所未悟、故云「今始知」示其欺美之探、非是

素不見也。(OTO∞b)

国㊨ 故長暦推、此年二月発亥朔、十日壬申、二十二日甲申、不得有戊申也。三月壬辰朔、則十七日有戊申也。此鐙

00

上有二月下有夏、得在三月之内、不是字誤。故云「有日而無月」。(〇㌢-主

四 「等興其…寧~」

「輿其…寧~」「輿其…不知~」「輿其…豊若~」が、伝統的に「其の…よりは寧ろ・己「其の…よりは~に如かず」

「其の…よりは豊に~に如かんや」と訓読されて、比較・取捨選択を表す構文であることは、よく知られていること

であって、ここでこと改めて取り挙げる必要はないのであるが、ただ、この構文中の「輿」字の意味ないし働きにつ

いては、その解釈が必ずしも定まってはいないようである。

たとえば王引之『経停繹詞』巻一・呉昌登『痙詞桁辞し巻一、さらに斐學海『古書虚字集挿し巻一では、この

「輿」字を「如(=若)」に訓じており、これは『廣雅』繹言の「易、輿、如也」の訓に基づくものである。この場合、

「如(=若)」は「烏表示仮設関係的連詞」(r古代漢語虚詞類解し陳霞村福 建宏出版社 遠い)ということになる(注2)。

この説は、たとえば以下の『左侍』裏公二十六年の条に見える「啓子」の言葉の例からすると、それなりに妥当性を

持っているように思われる。

(野間)五経正義語彙語法前記(二)

善鳥國者、賞不倍而刑不濫。賃借則慣及注入。刑濫則慣及善人。

0       0

若不幸而過、寧倍無濫。

0       0

輿其失善、 寧其利淫。無善人別國従之。詩日「人之云亡、邦國珍痺」、無善人之詔也。

0       0

故夏書目「輿其殺不革、寧失不経」、慣失善也。

右の「若不幸而過、寧倍無濫」、「輿其失善、寧其利淫」、「輿其殺不草、寧失不経」は同じ用法であろう。また、『呂

氏春秋L開春論にはよく似たものが「祈英」 の言葉として、ここでは「聞青馬國者、賞不過而刑不怪。賞通則催及注

00        0

入、刑慢則憧及君子。輿其不幸而過、寧過而賞注入、母過而刑君子」と記述されているのも参考となる。

そしてこの説には淵源があり、還空相』子竿篤の「子疾病、子路使門人烏臣。病同日、久臭哉、由之行詐也。無臣

00          00

而烏有臣。吾誰欺、欺天平。且予輿其死於臣之手也、無牢死於二三子之手平。且予縦不得大葬、予死於道路乎」に対

00              0

する 『集解し所引の馬融がすでに、「無事、寧也。二三子、門人也。就使我有臣而死其手、我寧死於弟子之手乎」と

注釈しているのである。馬注の意味は「たとい私に臣下がいて彼らの手の中で死ぬことがあろうとも、私はむしろ諸

君の手の内で死にたいものだ」となるであろうか。

これに対して、「輿」字は「比」に訓ずべきだとする説がある。たとえば井上壽老氏『経侍繹詞疑義』与字第一(自

家版-崇の) には次のように述べている(原文にある返り点・送りがなは省いた)。

00

与其殺不幸、寧失不経(裏二十六年・左伝)

0                                           0 0          0

与字王氏亦訓為如、且日、「凡上言与共、下言寧者放此」。此尤非臭。愚案、凡上言与共、下言寧者、所以言対比

二事舎彼取此之意也。而其所最習見者、言就両不可両不欲中、取其較可者其所較欲之意者是也。詳言之、有事物

於此、理両不可也、意両不欲也。故其意本欲両捨之。而勢有不可両捨之。於是較量二者可否、以取其較可者所較

0          0          0   0                       0

欲者。是其意也。然別此種与字、読如字耳。与字読如字者、猶対也。比也。以近代語訳之、猶云対象也。故「与

(野間)五経正義語桒語法前記(二)

0

其殺二不事、寧失不経」、猶云「比之其殺不幸、寧取其失不経」也。夫殺不幸、与失不経、皆不可也。然若就其

不可中付軽重、則其失不経之不可、軽於殺不畢之不可。即以殺不草為対象観之、失不経勝於殺不事也。以其勝之、

0    0 0   0      00 00 00 00

放寧之也。寧猶安也、願也。其下言不若・不如・呈若・何如者、其意概与此同。但不必其不可耳。

この井上氏の説は、「輿比也」「興野也」とする潮話の例が、扇雅』をはじめとする字書に見当たらないのを難点

とするが(注3)、なかなかに説得力のある議論である。

ただし、ここでは両説の是非を論じるのが目的ではない。筆者が本節にこの用法を取り挙げたのは、『春秋正義L

が以上の二つの説とは異なり、「輿」字を「等」に訓じており、また管見の及ぶところ、これがかなり珍しい解釈で

はないかと考えるからである。

00      0

【嚢公二十六年伝】故夏昔日「輿其殺不革、寧失不経」、催失善也。

000        0

国① 此在大南課之篇、皐陶論用刑之法也。経常也。言若用刑錯失、等輿其殺不罪之人、寧失於不常之罪。謂賓有罪

而失於妄免也。此書之意、「催失善也」。(〕?-告)

00    0

【定公十二年伝】其御日、「殿而在列、其為無勇乎」。羅臼、「輿其素輿寧烏無勇」。

000       0

田② 羅以曹小國弱‥不敢来迫衛師。而在後翁殿、是空設巌猛。等輿其空寛厳猛、寧鳥無勇示弱誘之、使曹人不悍以

烏後園。(宗・〇浮)

00

【関公二年伝】孝而安民、子其園之。輿其危身以遠罪也。

【注】有功益見害、放言親輿危身以召罪。

000            00

国① 去則「孝而安民」、包則「危身召罪」。等輿其「危身以召罪」也、笠若「孝而安民」平。勅使逃也。(〓・-∽a)

以上の三例の疏文では、いずれも本文の「輿其」を「等輿其」に置き換えていることが分かる。さてこれをどのよ

(野間)五経正義語桒語法前記(二)

うに訳すべきであろうか。なお、①の例は本節冒頭に掲げた『左侍』 の文章のうちの、最後の「夏書」の部分の疏文

である。そしてこれが偽「大南譲」篇の疏文では、以下のようになっている。

00      0

【経】輿其殺不事、寧失不経。

【伝】寧失不常之罪、不柾不事之善、仁愛之道也。

0       0

田① 「輿其殺不事」非罪之人、「寧矢木経」不常之罪。以等柾殺無罪、寧妄免有罪也。(〇三主

0      0

臼② 原帝之意、等殺無罪、寧放有罪。侍言帝徳之善、寧失有罪、不柾殺無罪、是「仁愛之道」。各鵠文勢、故経侍

倒也。(○†○∞b)

つまり、1尚書正義しにおいても、「輿」字が「等」に読み換えられているのである。ちなみに吉川幸次郎氏『尚書

正義L では、①を「無実のものを間違って殺すより、罪のあるものを間違って赦す方がましだからである」、②を

「もっとも帝の心持ちを遡ると、無罪を殺すよりは、有罪を放免しよう受いうのであるが」と訳しておられるが、こ

れは本文「輿其」にそのまま引きずられた嫌い無しとしない。

それでは「輿」が「等」 つまり「ひとしい」・の意味であるとはどういうことであろうか。ここで参考になるのが、

実は北宋・邪畠-『論語正義し の解釈である。『論語』中には「輿其…寧~」等の例が五例(一例は既に挙げた)見える

が、以下の二例が注目される。

000        00   0

【八倍】林放間種之本。子日、大哉間。種輿共著也寧像、喪輿其易也寧威。

【集解】包日、易和易也。言種之本意、失於著不如債。喪失於和易、不知哀威。

冠① 「著」汰修也。「倫」約省也。「易」和易也。「戚」京成也。「輿」猶等也。著輿像、易輿威、等供不合超。但踵不欲失

(野間)五経正義語桒語法節記(二)

於著、寧失於債。喪不欲失於易、寧失於成。「言踵之本意、失於奪不知債。喪失於和易、不如衷戚」。(○㌣○ua)

【微子】長狙簗溺耕而排。……日冶治者天下皆是也。而誰以易之。且而輿其従辟人之士也、豊若従辟世之士哉。……

【集解】士有辟人之法、有辟世之法。長温築溺謂、孔子鳥士、従辟人之法、己之翁士、則従辟世之法。

田② 「且而輿其従辟人之士也、呈若従辟世之士哉」者、「士有辟人辟世之法」、謂孔子「従辟人之法」、長阻簗満目謂「従

辟世之法」。「且」「而」皆語群。「輿」猶等也。既言天下皆乱、無以易之、則賢者皆合隈辟。且等其隈辞。「従辟人之

法」、則有周流之努。「従辟世之法」、則有安逸之柴。意令孔子如己也。(㍍・〇合・〇㌢)

これによると『論語正義Lでは、明確に「輿猶等也」と訓じていることが分かる。そしてこの解釈にしたがえば、

たとえば「八倍」篤の「種輿共著也寧倫」は、「礼においては、(倹は)著と等し(くともに良くはな) いが、どちら

かといえば倹の方が良い」という意味になる。したがって、既引の国①・②・③・E①・②もその方向で解釈すべき

ではなかろうか。たとえば日①の疏文の場合は、「無実のものを間違って殺すのと同様、好ましいものではないが、

まだしも罪のあるものを間違って赦す方がましである」と。もっとも、本文の「輿」字を「等」に訓じることの当否

については、今は間、プところではない。

以上について或いは、北宋・啓白の解釈を唐朝『五経正義Lに当てはめるのは無理ではないかとの疑義が生じるか

も知れない。しかし管見の及ぶところ、「輿」字を「等」に訓じるのは右に引用した『春秋正義Lとr尚書正義L、そ

して 還豊川正義Lにのみ見えるものであること、『春秋正義Lと 『尚書正義Lとはいずれも隋の劉絃r五経述議Lを

稿本にしたものであること、そして拙稿還豊川正義源流私認二広島大学文学部紀要第五一巻特輯号一-冨こ で提出した

「『論語正義』 の原資料が隋・劉絃『論語述議L である」との仮説がもしも誤りなきものとすれば、三 「正義し の

「輿」字の訓釈を同一のものとしても差し支えあるまい。そしてこの事実は、同時に拙稿の仮説を補強する例ともな

るであろう。「輿」字を「等」に訓ずる例について、大方の御教示を願う所以である。

五経正義語彙語法節記(二)(野間)

3 2

「雉復」に関し、松尾良樹氏「金岡照光氏のr漢訳仏典Lを読む」(r和漢比較文学第二号L一①浣) に、次のような指摘が

ある。

●●

この「雉復」も二音節で〓請と見なすべきである。r撰集百縁経L中にはもう一例、「錐復在道、故貪糞穣不浄之処」 (第五

〇話・r大正蔵L冴頁26行)と見えている。前条とも関連するが、r撰集有縁経」中には、接尾辞「~復」を伴う二音節の副

詞・接続詞が、「故復」「況復」「設復」「遂復」「尋復」「亦復」「又復」、さらにこの「錐復」を合せて合計八語見えるが、い

ずれも意味は「復」を除いた一字と同じである。漢訳仏典には二音節語が多く用いられているが、文言ならば、いずれも一

字で表わす所である。この接尾辞「~復」は最もよく用いられるものの一つで、鳩摩羅什訳r妙法蓮華経L (r大正蔵L九

冊二一六二) にも「倍復・戎復・加復・況復・若復・設復・錐復・尋復・亦復・又復」の十語が見え、「雉復」も五例を数えP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

る。ちなみに岩波文庫本の訓読は「雉復読詞衆経、而不通利」 (上冊50頁) 「錐復説三乗、但為教菩薩」 (上冊班貢)をはじめ、

<また~と錐も>と訓じているが、この二字を一語として、<いえども>と訓じるべきであろう(五六貫下段)。

劉洪r助字坪略しが「輿共、反設之辞しというのも、これと同類であろう。

たとえば楊樹達r詞詮L巻九「輿(一六)連詞」には、「比較二事用之、故必輿不知・不若・呈若・撃等詞開聯用之。又戎作

興共、義同」とあって、この「輿」字を直接「比」に訓じてはいないようである。

(本稿は平成九年度科学研究費基盤研究的脚の成果の一部である。)

五経正義語桒語法前記(二) (野間)

The study of Chinese language

in WuJing Zheng Yi 《五経正義≫ II

Fumichika NOMA

This present paper is a study of Chinese language in Wu Jing Zheng Yi.

In this article the present author attempts to clarify the idioms as follows:

1. "-fu一復)"

2. "-shi(-是)"

3・ …dengyu qi - ning-(等輿其一寧-)"