181
パルスコントロールLSI PCL6045BL ユーザーズマニュアル

PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

パルスコントロールLSI

PCL6045BL

ユーザーズマニュアル

Page 2: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

【 はじめに 】

このたびは、パルスコントロールLSI「PCL6045BL」をご検討いただき

ありがとうございます。

PCL6045BLのご使用につきましては、本マニュアルを十分にお読みになり、理解

を深めて下さいますようお願いいたします。

尚、本ICの実装等に関する「取り扱い上の注意事項」につきましては、本マニュアルの

最後に記載されていますので宜しくお願いいたします。

また、本マニュアルの他に、プログラム例等を記述した「PCL6045Bユーザーズ

マニュアル応用編」もありますので、必要な場合にはご請求下さい。

【 注意事項 】

(1)本書の内容の全部または一部を無断で転載することは禁止されています。

(2)本書の内容については、性能や品質の向上にともない、将来予告なく変更すること

があります。

(3)本書の内容については、万全を期しておりますが、万一不可解な点や誤り・記載

もれ等お気付きの点がございましたら、ご一報下さいますようお願いいたします。

(4)運用した結果の影響については、(3)にかかわらず責任をおいかねますので、

ご了承ください。

■本マニュアル記載内容の説明

1.端子名または、ビット名末尾の "x" はX軸、"y" はY軸、"z" はZ軸、"u" はU軸を表します。

2.端子名で#(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。

また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

3.レジスタのビット説明で、"n" は ビット位置を、"0"はビット位置と書き込み時 "0" 以外禁止および

読み出し時 "0" 固定を表します。

Page 3: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- C2 -

目 次

1.概 要・特 長 .......................................................................... - 1 - 1-1.概 要 ............................................................................ - 1 - 1-2.特 長 ............................................................................ - 1 -

2.仕 様 .................................................................................. - 5 - 3.端子配置図 .............................................................................. - 6 - 4.端子機能 ................................................................................ - 7 - 5.ブロック図 ............................................................................. - 12 - 6.CPUインターフェース ................................................................. - 13 -

6-1.接続CPUの設定 ................................................................. - 13 - 6-2.ハード設計上の注意事項 ........................................................... - 13 - 6-3.CPUインターフェース回路ブロック図 .............................................. - 14 - 6-4.アドレスマップ ................................................................... - 16 -

6-4-1.軸配置マップ ............................................................... - 16 - 6-4-2.各軸内のマップ ............................................................. - 16 -

6-5.マップ内容の説明 ................................................................. - 18 - 6-5-1.コマンドコードと軸選択の書き込み(COMW,COMB) ......................... - 18 - 6-5-2.出力ポートへの書き込み(OTPW,OTPB) .................................. - 18 - 6-5-3.入出力バッファの書き込み/読み出し(BUFW,BUFB) ...................... - 18 - 6-5-4.メインステータスの読み出し(MSTSW,MSTSB) .......................... - 19 - 6-5-5.サブステータスと入出力ポートの読み出し(SSTSW,SSTSB,IOPB) ...... - 20 -

7.コマンド(動作コマンドおよび制御コマンド) ................................................ - 21 - 7-1.動作コマンド ..................................................................... - 21 -

7-1-1.動作コマンドの書き込み手順(軸指定は省略) ................................... - 21 - 7-1-2.スタートコマンド ........................................................... - 21 - 7-1-3.速度変更コマンド ........................................................... - 22 - 7-1-4.停止コマンド ............................................................... - 22 - 7-1-5.NOP(無効)コマンド ........................................................ - 22 -

7-2.汎用出力ビット制御コマンド ........................................................ - 23 - 7-3.コントロールコマンド ............................................................. - 24 -

7-3-1.ソフトウェアリセットコマンド ................................................ - 24 - 7-3-2.カウンタリセットコマンド .................................................... - 24 - 7-3-3.ERC出力制御コマンド ...................................................... - 24 - 7-3-4.プリレジスタ制御コマンド .................................................... - 24 - 7-3-5.PCS入力コマンド .......................................................... - 24 - 7-3-6.LTC入力(カウンタラッチ)コマンド ........................................ - 25 - 7-3-7.SENI,SEOR リセットコマンド ......................................... - 25 -

7-4.レジスタ制御コマンド ............................................................. - 26 - 7-4-1.レジスタへのデータ書き込み手順(軸指定は省略) ................................. - 26 - 7-4-2.レジスタからのデータ読み出し手順(軸指定は省略) ............................... - 26 - 7-4-3.レジスタ制御コマンド一覧 .................................................... - 27 -

7-5.汎用出力制御コマンド ............................................................. - 28 - 7-5-1.コマンド書き込み手順 ........................................................ - 28 - 7-5-2.コマンドのビット配置 ........................................................ - 28 -

Page 4: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- C3 -

8.レジスタ ............................................................................... - 29 - 8-1.レジスタ一覧 ..................................................................... - 29 - 8-2.プリレジスタ ..................................................................... - 30 -

8-2-1.動作用プリレジスタへの書き込み .............................................. - 30 - 8-2-2.動作用プリレジスタデータのキャンセル ........................................ - 31 - 8-2-3.コンパレータ用プリレジスタへの書き込み ...................................... - 31 - 8-2-4.コンパレータ用プリレジスタデータのキャンセル ................................ - 31 -

8-3.レジスタの説明 ................................................................... - 32 - 8-3-1.PRMV(RMV)レジスタ .................................................. - 32 - 8-3-2.PRFL(RFL)レジスタ .................................................. - 32 - 8-3-3.PRFH(RFH)レジスタ .................................................. - 32 - 8-3-4.PRUR(RUR)レジスタ .................................................. - 32 - 8-3-5.PRDR(RDR)レジスタ .................................................. - 33 - 8-3-6.PRMG(RMG)レジスタ .................................................. - 33 - 8-3-7.PRDP(RDP)レジスタ .................................................. - 33 - 8-3-8.PRMD(RMD)レジスタ .................................................. - 34 - 8-3-9.PRIP(RIP)レジスタ .................................................. - 36 - 8-3-10.PRUS(RUS)レジスタ ................................................ - 36 - 8-3-11.PRDS(RDS)レジスタ ................................................ - 36 - 8-3-12.RFAレジスタ ........................................................... - 36 - 8-3-13.RENV1レジスタ ........................................................ - 37 - 8-3-14.RENV2レジスタ ........................................................ - 39 - 8-3-15.RENV3レジスタ ........................................................ - 41 - 8-3-16.RENV4レジスタ ........................................................ - 43 - 8-3-17.RENV5レジスタ ........................................................ - 45 - 8-3-18.RENV6レジスタ ........................................................ - 46 - 8-3-19.RENV7レジスタ ........................................................ - 47 - 8-3-20.RCUN1レジスタ ........................................................ - 48 - 8-3-21.RCUN2レジスタ ........................................................ - 48 - 8-3-22.RCUN3レジスタ ........................................................ - 48 - 8-3-23.RCUN4レジスタ ........................................................ - 48 - 8-3-24.RCMP1レジスタ ........................................................ - 49 - 8-3-25.RCMP2レジスタ ........................................................ - 49 - 8-3-26.RCMP3レジスタ ........................................................ - 49 - 8-3-27.RCMP4レジスタ ........................................................ - 49 - 8-3-28.RCMP5(PRCP5)レジスタ .......................................... - 49 - 8-3-29.RIRQレジスタ .......................................................... - 50 - 8-3-30.RLTC1レジスタ ........................................................ - 51 - 8-3-31.RLTC2レジスタ ........................................................ - 51 - 8-3-32.RLTC3レジスタ ........................................................ - 51 - 8-3-33.RLTC4レジスタ ........................................................ - 51 - 8-3-34.RSTSレジスタ .......................................................... - 52 - 8-3-35.RESTレジスタ .......................................................... - 53 - 8-3-36.RISTレジスタ .......................................................... - 54 -

Page 5: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- C4 -

8-3-37.RPLSレジスタ .......................................................... - 55 - 8-3-38.RSPDレジスタ .......................................................... - 55 - 8-3-39.RSDCレジスタ .......................................................... - 55 - 8-3-40.PRCI(RCI)レジスタ ................................................ - 55 - 8-3-41.RCICレジスタ .......................................................... - 56 - 8-3-42.RIPSレジスタ .......................................................... - 56 -

9.動作モード ............................................................................. - 57 - 9-1.コマンド制御による連続動作モード .................................................. - 57 - 9-2.位置決め動作モード ............................................................... - 57 -

9-2-1.位置決め動作(目標相対位置指定) (MOD:41h) ............................. - 57 - 9-2-2.位置決め動作(COUNTER1 絶対位置指定) (MOD:42h) ........................ - 57 - 9-2-3.位置決め動作(COUNTER2 絶対位置指定) (MOD:43h) ........................ - 58 - 9-2-4.指令位置0点復帰動作 (MOD:44h) ...................................... - 58 - 9-2-5.機械位置0点復帰動作 (MOD:45h) ...................................... - 58 - 9-2-6.1パルス動作 (MOD:46h,4Eh) .................................... - 58 - 9-2-7.タイマー動作 (MOD:47h) ............................................. - 58 -

9-3.パルサ(PA/PB)入力モード ..................................................... - 59 - 9-3-1.パルサ入力による連続動作(MOD:01h) ................................... - 62 - 9-3-2.パルサ入力による位置決め動作(相対位置指定) (MOD:51h) ............... - 62 - 9-3-3.パルサ入力による位置決め動作(COUNTER1 絶対位置指定) (MOD:52h)....... - 62 - 9-3-4.パルサ入力による位置決め動作(COUNTER2 絶対位置指定) (MOD:53h)....... - 63 - 9-3-5.パルサ入力による指令位置0点復帰動作(MOD:54h) ....................... - 63 - 9-3-6.パルサ入力による機械位置0点復帰動作(MOD:55h) ....................... - 63 - 9-3-7.パルサ入力による連続直線補間1(MOD:68h) ............................. - 63 - 9-3-8.パルサ入力による直線補間1(MOD:69h) ................................. - 63 - 9-3-9.パルサ入力による連続直線補間2(MOD:6Ah) ............................. - 63 - 9-3-10.パルサ入力による直線補間2(MOD:6Bh) ............................... - 63 - 9-3-11.パルサ入力によるCW方向円弧補間(MOD:6Ch) ......................... - 63 - 9-3-12.パルサ入力によるCCW方向円弧補間(MOD:6Dh) ....................... - 63 -

9-4.外部スイッチ(±DR)動作モード ................................................... - 64 - 9-4-1.外部スイッチによる連続動作(MOD:02h) ................................. - 65 - 9-4-2.外部スイッチによる位置決め動作(MOD:56h) ............................. - 65 -

9-5.原点動作モード ................................................................... - 66 - 9-5-1.原点復帰動作 ............................................................... - 67 - 9-5-2.原点抜け出し動作 ........................................................... - 75 - 9-5-3.原点サーチ動作 ............................................................. - 75 -

9-6.ELまたはSL動作モード .......................................................... - 76 - 9-6-1.ELまたはSL位置まで動作 .................................................. - 77 - 9-6-2.ELまたはSL抜け出し動作 .................................................. - 77 -

9-7.EZカウント分動作モード .......................................................... - 77 - 9-8.補間動作 ......................................................................... - 78 -

9-8-1.補間動作概要 ............................................................... - 78 - 9-8-2.補間制御軸 ................................................................. - 78 - 9-8-3.合成速度一定制御 ........................................................... - 79 -

Page 6: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- C5 -

9-8-4.連続直線補間1 (MOD:60h) ............................................ - 80 - 9-8-5.直線補間1 (MOD:61h) ................................................ - 80 - 9-8-6.連続直線補間2 (MOD:62h) ............................................ - 81 - 9-8-7.直線補間2 (MOD:63h) .............................................. - 81 - 9-8-8.円弧補間 ................................................................... - 82 - 9-8-9.U軸同期の円弧補間 .......................................................... - 84 - 9-8-10.PA/PB同期の補間動作 .................................................. - 85 - 9-8-11.補間時の注意事項 .......................................................... - 85 -

10.速度パターン ......................................................................... - 87 - 10-1.速度パターン ................................................................... - 87 - 10-2.速度パターン設定 ............................................................... - 88 - 10-3.マニュアルFH補正 ............................................................. - 93 - 10-4.加減速速度パターン設定例 ........................................................ - 97 - 10-5.動作中の速度パターン変更について ................................................ - 98 -

11.機能説明 ............................................................................. - 99 - 11-1.リセット ....................................................................... - 99 - 11-2.位置のオーバーライド .......................................................... - 100 -

11-2-1.目標位置オーバーライド1 ................................................. - 100 - 11-2-2.目標位置オーバーライド2(PCS信号) ...................................... - 101 -

11-3.出力パルス制御 ................................................................ - 102 - 11-3-1.出力パルスモード ......................................................... - 102 - 11-3-2.出力パルス幅制御と動作完了タイミング ..................................... - 103 -

11-4.アイドリング制御 .............................................................. - 105 - 11-5.機械系外部入力制御 ............................................................ - 106 -

11-5-1.+EL,-EL信号 ....................................................... - 106 - 11-5-2.SD信号 ................................................................ - 106 - 11-5-3.ORG,EZ信号 ......................................................... - 109 -

11-6.サーボモータI/F ............................................................. - 110 - 11-6-1.INP信号 .............................................................. - 110 - 11-6-2.ERC信号 .............................................................. - 111 - 11-6-3.ALM信号 .............................................................. - 112 -

11-7.外部スタート/同時スタート ..................................................... - 113 - 11-7-1.#CSTA信号 .......................................................... - 113 - 11-7-2.PCS信号 .............................................................. - 114 -

11-8.外部停止/同時停止 ............................................................ - 115 - 11-9.非常停止 ...................................................................... - 116 - 11-10.カウンタ .................................................................... - 117 -

11-10-1.カウンタの種類と入力方法 ............................................... - 117 - 11-10-2.カウンタのリセット ..................................................... - 119 - 11-10-3.カウンタのラッチとカウント条件 ......................................... - 120 - 11-10-4.カウンタの停止 ......................................................... - 121 -

11-11.コンパレータ ................................................................ - 122 - 11-11-1.コンパレータの種類と機能 ............................................... - 122 - 11-11-2.ソフトリミット機能 ..................................................... - 127 -

Page 7: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- C6 -

11-11-3.ステッピングモータの脱調検出機能 ....................................... - 128 - 11-11-4.IDX(同期)信号出力機能 ............................................... - 129 - 11-11-5.リングカウント機能 ..................................................... - 130 -

11-12.バックラッシュ補正とスリップ補正機能 ......................................... - 131 - 11-13.振動抑制機能 ................................................................ - 132 - 11-14.同期スタート ................................................................ - 133 -

11-14-1.他軸の停止によるスタート ............................................... - 134 - 11-14-2.内部同期信号によるスタート ............................................. - 137 - 11-14-3.円弧補間ダミー動作による連続補間 ....................................... - 139 -

11-15.割り込み信号出力 ............................................................ - 140 - 12.特 性 ............................................................................... - 143 -

12-1.絶対最大定格 .................................................................. - 143 - 12-2.推奨動作条件 .................................................................. - 143 - 12-3.DC特性 ...................................................................... - 144 - 12-4.AC特性①(基準クロック) ..................................................... - 144 - 12-5.AC特性②(CPU-I/F) ................................................... - 145 -

12-5-1.CPU-I/F①(IF1=H,IF0=H) Z80 .......................... - 145 - 12-5-2.CPU-I/F②(IF1=H,IF0=L) 8086 ........................ - 146 - 12-5-3.CPU-I/F③(IF1=L,IF0=H) H8 ............................ - 147 - 12-5-4.CPU-I/F④(IF1=L,IF0=L) 68000 ...................... - 148 -

12-6.動作タイミング(全軸共通) ..................................................... - 149 - 13.外形寸法 ............................................................................ - 151 - 付-1.コマンド一覧 ...................................................................... - 152 - 付-2.速度パターン設定 .................................................................. - 154 - 付-3.ラベル一覧表 ...................................................................... - 157 - 付-4.PCL6045BとPCL6045BLとの差異について ............................... - 169 -

付-4-1.PCL6045 と PCL6045BL とのソフト判別方法 ....................................... - 169 - 付-4-2.ハード的差異 ................................................................ - 169 -

付-4-2-1.パッケージ ............................................................ - 169 - 付-4-2-2.電源電圧 .............................................................. - 169 -

付-4-3.ソフト的差異 ................................................................ - 169 - 付-4-3-1.PRMD(RMD)レジスタ ............................................... - 169 - 付-4-3-2.RENV5レジスタ ..................................................... - 170 - 付-4-3-3.コントロールコマンド ................................................... - 170 - 付-4-3-4.レジスタ制御コマンド ................................................... - 170 -

【取り扱い上の注意事項】 ................................................................... - 171 - 1.設計上の注意 ........................................................................ - 171 - 2.輸送・保管上の注意 .................................................................. - 171 - 3.実装上の注意 ........................................................................ - 171 - 4.その他の注意 ........................................................................ - 172 -

Page 8: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 1 -

1.概 要・特 長

1-1.概 要

PCL6045BLは、CPUバスインターフェースにより、各種コマンドでステッピングモータ、

サーボモータ(パルス列入力)駆動用の高速パルス発振を目的とした、CMOS構成のLSIです。

定速、直線加減速、S字加減速により、多種多様な連続動作、位置決め動作、原点復帰動作等の制御が

行えます。

PCL6045BLは、3.3V単一電源化,JEDEC標準パッケージ採用など、PCL6045Bに

比べ使いやすくなっています。また、ソフト的に上位互換性があります。

制御軸数は4軸で、2~4軸の直線補間、任意の2軸の円弧補間、PCL動作状態確認、各種条件による

割り込み出力が行えます。また、サーボモータドライバ制御用の機能も組み込まれています。

これらの機能が簡単なコマンドで行え、またインテリジェント化された設計思想によりCPUの負担が

軽減されます。

1-2.特 長

◆CPU-I/F

下記の4種類のCPUインターフェース回路を内蔵しています。

①Z80CPU用8ビットI/F

②8086CPU用16ビットI/F

③H8CPU用16ビットI/F

④68000CPU用16ビットI/F

◆加減速制御

直線加減速とS字加減速が行えます。

S字加減速時には、中間部分に直線加減速部分を付けられます。(S字範囲設定)

S字範囲設定は、加速特性と減速特性とで独立設定できるので、直線加速してS字減速を行ったり、

S字加速して直線減速を行う制御もできます。

◆補間動作

任意の2~4軸の直線補間動作、または任意の2軸の円弧補間動作が行えます。

◆速度のオーバーライド

全ての動作モードにおいて、動作中に速度の変更ができます。

但し、S字加減速付き直線補間動作で、合成速度一定制御ONの時だけは変更できません。

◆目標位置のオーバーライド①,②

①位置決めモードで動作中に、目標位置(移動量)の変更ができます。

既に新データ位置を通過している時は減速停止(定速動作時は即停止)後、逆方向に動作を行います。

②連続モードと同様にスタートし、外部信号入力のタイミングから設定パルス数を出力して停止します。

◆三角駆動回避機能(FH補正機能)

位置決めモードにおいて、出力パルス数が少ない時に最高速度を自動的に低下させて三角駆動を回避

します。

Page 9: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 2 -

◆プリレジスタ機能

動作中に、次動作、次々動作用のデータ(移動量、初速度、動作速度、加速レート、減速レート、速度

倍率、スローダウンポイント、動作モード、円弧補間中心、加速時S字区間、減速時S字区間、円弧補間

歩進数)を書き込む事ができます。

また、コンパレータ比較用として次データ、次々データを書き込む事もできます。

現在の動作が完了すると、次の動作データを実行します。

◆豊富なカウンタ回路

各軸ごとに、下記の4カウンタがあります。

カウンタ 使用目的 カウント入力

COUNTER1 指令位置管理用28ビットカウンタ 出力パルス

COUNTER2

機械位置管理用28ビットカウンタ

(汎用カウンタとして使用できます)

EA/EB入力 出力パルス PA/PB入力

COUNTER3 指令位置と機械位置との偏差管理用16ビット

カウンタ

出力パルスと EA/EB 入力 出力パルスと PA/PB 入力 EA/EB 入力と PA/PB 入力

COUNTER4 同期信号出力時に使用する28ビットカウンタ

(汎用カウンタとして使用できます)

出力パルス EA/EB入力 PA/PB入力 基準クロックの1/2

全てのカウンタは、コマンド書き込み、及びCLR信号入力によりリセットできます。 また、コマンド書き込み、LTC信号入力、ORG信号入力によりラッチする事ができ、

ラッチ直後に自動リセットする事もできます。 COUNTER1,COUNTER2,COUNTER4 は、指定したカウント範囲を繰り返すリングカウント機能があります。

◆コンパレータ

各軸ごとに5個のコンパレート回路があり、設定値と内部カウンタ値との比較を行えます。

比較できるカウンタは、COUNTER1(指令位置カウンタ)、COUNTER2(機械位置カウンタ)、

COUNTER3(偏差カウンタ)、COUNTER4(汎用カウンタ)より選択できます。

また、コンパレータ1,2はソフトリミット(+SL,-SL)としても使用できます。

◆ソフトリミット機能

コンパレータ2回路を使用してソフトリミットの設定ができます。

ソフトリミット範囲に入ると即停止または減速停止します。その後は、逆方向のみ動作できます。

◆バックラッシュ補正・スリップ補正機能

バックラッシュ補正・スリップ補正機能があります。

バックラッシュ補正は動作方向が変わる毎に移動量の補正を行い、スリップ補正は動作方向に関係なく

毎回移動量の補正を行います。但し、円弧補間動作中のバックラッシュ補正はできません。

◆同期信号の出力機能

指定した一定間隔毎にパルス信号を出力する事ができます。

◆同時スタート機能

本IC内の複数軸、または本IC複数個中の複数軸を、コマンドまたは外部信号により同時にスタート

させる事ができます。

Page 10: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 3 -

◆同時停止機能

本IC内の複数軸、または本IC複数個中の複数軸を、コマンド、外部信号またはどれかの軸の異常

停止時に全軸同時停止させる事ができます。

◆振動抑制機能

予め、制御定数を指定しておいて、停止直前に逆転と正転の2パルスを付加します。

この機能により停止時の振動を低減することができます。

◆手動パルサ入力機能

手動パルサの信号を入力して直接モータを動作させる事ができます。

入力信号は、90度位相差信号(1,2,4逓倍)または、アップ信号とダウン信号です。

また、上記の逓倍と別に、1~32倍のパルス数逓倍回路と、(1~2048)/2048 のパルス数分周回路を

内蔵しています。

EL信号、ソフトリミット設定は有効で、パルス出力は停止しますが、反対方向への動作はできます。

◆操作スイッチの直接入力

モータ等を直接駆動するための操作スイッチの入力端子(±DR)が準備されています。

スイッチの機能はモータの正転(+)、逆転(-)です。

◆ステッピングモータ脱調検出機能

指令パルスとエンコーダ信号(EA/EB)により動作する偏差カウンタがあります。

コンパレータを使用して脱調検出や位置決め確認に使用できます。

◆アイドリングパルス出力機能

高速スタート時に、自起動周波数(FL)のパルス数を設定する事ができます。

ステッピングモータの加減速制御で、初速を高めに設定した場合に脱調しにくくなります。

◆動作モード

基本動作は、連続動作、位置決め動作、原点復帰動作、直線補間動作、円弧補間動作です。

オプション的な動作モードビットの設定により、色々な動作を行えます。

<動作モード例>

①コマンドによるスタート/ストップ

②PA/PB入力(手動パルサ)による連続動作、位置決め動作。

③+DR/-DR信号(ドライブスイッチ)による定量動作、連続動作。

④原点復帰動作

⑤コマンドによる位置決め動作。

⑥#CSTA入力による位置決め動作のハードスタート。

⑦PCS入力ON時点からの指定量移動。(遅延制御)

◆多様な原点復帰シーケンス

①定速動作で、ORG信号ONで停止。

②定速動作で、ORG信号ON後のEZ信号カウントで停止。

③定速動作で、ORG信号ONで逆転し、EZ信号カウントで停止。

④定速動作で、EL信号ONで停止。(正常停止)

⑤定速動作で、EL信号ONで逆転し、EZ信号カウントで停止。

⑥高速動作で、SD信号ONで減速し、ORG信号ONで停止。

⑦高速動作で、ORG信号ONで減速し、EZ信号カウントで停止。

⑧高速動作で、ORG信号ONで減速停止後に逆転し、EZカウントで停止。

⑨高速動作で、ORG信号ON位置を記憶して減速停止し、記憶位置まで戻します。

⑩高速動作で、ORG信号ON後のEZカウント位置を記憶して減速停止し、記憶位置まで戻します。

⑪高速動作で、EL信号ONで減速停止後に逆転し、EZ信号カウントで停止。

Page 11: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 4 -

◆機械系入力信号

各軸毎に下記の4つの信号を入力できます。

①+EL・・・(+)方向動作中に、この信号がONすると即停止(減速停止)します。

また、この信号がON状態の時には(+)方向には動作しません。(-方向は可)

②-EL・・・+EL信号と同様に(-)方向動作時に処理されます。

③SD・・・・ソフト設定により減速信号または減速停止信号となります。

減速信号とした場合、高速動作中にこの信号がONするとFL速度まで減速します。

また、スタート時に既にこの信号がON状態の時にはFL定速動作します。

減速停止とした場合、高速動作中にこの信号がONするとFL速度まで減速し停止

します。

④ORG・・・原点復帰動作用の入力信号です。

安全のため、+EL,-EL信号は、EL位置からストローク端までON状態を維持する様にして下さい。

また、この入力論理はELL端子で変更できます。

SD,ORG信号の入力論理は、ソフトで変更できます。

◆サーボモータI/F

各軸毎に下記の3つの信号でインターフェースできます。

①INP・・・サーボモータドライバから出力される位置決め完了信号を入力します。

②ERC・・・サーボモータドライバに偏差カウンタクリア信号を出力します。

③ALM・・・動作方向に関係なく、この入力信号がONすると即停止(減速停止)します。

また、ON状態の時には動作できません。

INP,ERC,ALMの入出力論理は、ソフトで変更できます。

ERC信号はパルス出力で、パルス幅を選択できます。(12μs~104ms、レベル出力も可)

◆出力パルス仕様

共通パルスモード、2パルスモード、90度位相差モードから選択でき、出力論理も選択できます。

◆非常停止信号(#CEMG)入力

この信号がONすると全軸即停止となります。また、信号ON中はどの軸も動作できません。

◆割り込み信号出力

色々な要因により#INT(割り込み要求)信号を出力する事ができます。

各軸の各要因がOR状態となり、#INT端子から出力されます。

(本LSIを複数個使用する時に、ワイヤードオア接続はできません。)

Page 12: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 5 -

2.仕 様

項 目 内 容

制御軸数 4軸(X,Y,Z,U軸)

基準クロック 標準19.6608MHz(Max 20MHz)

位置決め管理範囲 -134,217,728 ~ +134,217,727(28ビット)

スローダウンポイント設定範囲 0~16,777,215(24ビット)

速度設定レジスタ数 各軸毎にFL,FH,FA(補正速度)の3種類

速度設定ステップ範囲 1~65,535(16ビット)

速度倍率範囲

0.1~100倍

0.1倍時 0.1 ~ 6,553.5pps

1 倍時 1 ~ 65,535 pps

100 倍時 100 ~ 6,553,500 pps

(基準クロック 19.6608MHz時)

加減速特性 直線加減速、S字加減速の2種類で加減速独立設定可

加速レート設定範囲 1~65,535(16ビット)

減速レート設定範囲 1~65,535(16ビット)

スローダウンポイント自動設定 (減速時間)<(加速時間×2)の範囲で自動設定可

動作速度自動修正機能 移動量の少ない位置決め動作時に、動作速度を自動に低下

マニュアル操作入力 手動パルサ入力、押しボタンスイッチ入力

カウンタ

COUNTER1:指令位置用カウンタ(28ビット)

COUNTER2:機械位置用カウンタ(28ビット)

COUNTER3:偏差カウンタ (16ビット)

COUNTER4:汎用カウンタ (28ビット)

コンパレータ 28ビット×5回路 /軸

補間機能

直線補間:任意の2~4軸

円弧補間:任意の2軸

使用温度範囲 -40 ~ +85℃

電源電圧 +3.3V±10% の単一電源

パッケージ 176ピン QFP

Page 13: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 6 -

3.端子配置図

注意 1番ピンは“PCL6045BL”マーキングを正面に見て、下側左隅になります。

Page 14: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 7 -

4.端子機能

信号名 端子 No. 入出力 論理 内 容

GND

17, 25,

39, 56,

77,105,

127,163,

176

電源

-電源レベルを入力します。

必ず、すべての端子を接続して下さい。

VDD

12, 33,

61, 88,

100,121,

144,149,

161,162,

165,166,

167

電源

+3.3V電源レベルを入力します。

電源範囲は+3.3V±10%です。

必ず、すべての端子を接続して下さい。

#RST

175

入力

リセット信号を入力します。

電源投入後、使用開始前に必ず一度はLレベルの信号を

入力して下さい。また、#RST=Lの間に基準クロック

を8クロック以上入力して下さい。

リセット後の状態は "11-1.リセット"を御参照下さい。

CLK

164

入力

基準クロックを入力します。

標準では、19.6608MHzのクロックを入力して

下さい。出力パルスはこの端子に入力したクロックを基準

として作られます。

IF0

IF1

1

2

入力

CPU-I/Fモードを設定します。

IF1 IF0 CPU 例 端子に接続するCPU信号

#RD #WR A0 #WRQ

L L 68000 VDD R/#W #LDS #DTACK

L H H8 #RD #HWR (GND) #WAIT

H L 8086 #RD #WR (GND) READY

H H Z80 #RD #WR A0 #WAIT

#CS 3 入力 負 Lレベルにすると#RD、#WR端子が有効になります。

#RD

#WR

4

5 入力 負

CPUとのI/F信号を接続します。#RD,#WR端子

は #CS端子がLレベルの時に有効になります。

A0~A4 6~10 入力 正 アドレス信号を入力します。

#INT

11

出力

CPUに対する割り込み要求信号を出力します。

出力ON後、REST(エラー割り込み要因)、RIST

(イベント割り込み要因)の読み出しにより、OFF状態に

復帰します。

出力状態はMSTSW(メインステータス)で確認できます。

#INT出力信号をマスクする事もできます。

本LSIを複数個使用する場合でも、#INT端子同士

のワイヤードオア接続はできません。

#WRQ

13

出力

CPUを待機させておくためのウェイトリクエスト信号

を出力します。

本LSIはコマンド処理に基準クロック4周期分を必要

とします。

#WRQ信号を使用しない場合、この間にCPUから本

LSIへアクセスしないように注意して下さい。

Page 15: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 8 -

信号名 端子 No. 入出力 論理 内 容

#IFB

14

出力

コマンド処理中の信号です。

ウエイト制御用入力端子が無いCPUを接続する時に

使用します。

CPUからのコマンド書き込みによりLレベルになり、

コマンド処理が終了した時にHレベルになります。

この端子がHレベルである事を確認してから、次のアクセス

をします。(#WRQを使用しない場合)

D0~D7

15~16,

18~23

入出力

双方向のデータバスです。

16ビットデータバスの接続時には、下位の8ビットを

接続します。

D8~D15

24,

26~32

入出力

双方向のデータバスです。

16ビットデータバスの接続時には、上位の8ビットを

接続します。

Z80-I/F(IF1=H,IF0=H)時には、VDDにプルアップ

(5K~10KΩ)して下さい。

(8本まとめて1抵抗で行うこともできます)

#CSTA

168

入出力*

同時スタート用の入出力端子です。

本LSIを複数個使用した多軸制御において同時

スタートを行う場合、各LSIの本端子同士を接続して

おきます。

端子状態はRSTS(拡張ステータス)で確認できます。

#CSTP

169

入出力*

同時停止用の入出力端子です。(注6)

本LSIを複数個使用した多軸制御において同時停止を

行う場合、各LSIの本端子同士を接続しておきます。

端子状態はRSTS(拡張ステータス)で確認できます。

#CEMG

170

入力 U

非常停止入力です。

Lレベル中は動作不可となります。動作中にLレベルに

なると、全軸とも即停止となります。

ELLx

ELLy

ELLz

ELLu

171

172

173

174

入力 U

±EL信号の入力論理を設定します。

Lレベル:±EL信号の入力論理は正論理

Hレベル:±EL信号の入力論理は負論理

+ELx

+ELy

+ELz

+ELu

34

66

97

130

入力 U

負%

(+)方向のエンドリミット信号を入力します。(注6)

(+)方向動作中にONすると、即停止/減速停止します。

入力論理はELL端子で設定して下さい。

端子状態はSSTSW(サブステータス)で確認できます。

-ELx

-ELy

-ELz

-ELu

35

67

98

131

入力 U

負%

(-)方向のエンドリミット信号を入力します。(注6)

(-)方向動作中にONすると、即停止/減速停止します。

入力論理はELL端子で設定して下さい。

端子状態はSSTSW(サブステータス)で確認できます。

SDx

SDy

SDz

SDu

36

68

99

132

入力 U

負#

減速(減速停止)信号を入力します。

入力方法としてレベルかラッチ入力が選択できます。

入力論理はソフトで変更でき、端子状態はSSTSW

(サブステータス)で確認できます。

ORGx

ORGy

ORGz

ORGu

37

69

101

133

入力 U

負#

原点信号を入力します。

原点動作で使用します。(エッジ検出)

入力論理はソフトで変更でき、端子状態はSSTSW

(サブステータス)で確認できます。

Page 16: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 9 -

信号名 端子 No. 入出力 論理 内 容

ALMx

ALMy

ALMz

ALMu

38

70

102

134

入力 U

負#

アラーム信号を入力します。(注6)

この信号がONになると、即停止/減速停止します。

入力論理はソフトで変更でき、端子の状態はSSTSW

(サブステータス)で確認できます。

OUTx

OUTy

OUTz

OUTu

57

78

122

145

出力

負#

モータ制御用の指令パルスを出力します。

共通パルスモード時:パルスを出力し、方向はDIR信号

で決まります。

2パルスモード時:(+)方向のパルスを出力します。

90度位相差モード時:DIR信号と90度位相差の信号

を出力します。

出力論理はソフトで変更できます。

DIRx

DIRy

DIRz

DIRu

58

79

123

146

出力

負#

モータ制御用の指令パルスまたは、方向信号を出力します。

共通パルスモード時:方向信号を出力します。

2パルスモード時:(-)方向のパルスを出力します。

90度位相差モード時:OUT信号と90度位相差の信号

を出力します。

出力論理はソフトで変更できます。

EAx,EBx

EAy,EBy

EAz,EBz

EAu,EBu

40, 41,

71, 72,

103,104,

135,136

入力 U

エンコーダ信号を入力して、機械位置管理を行う時に

入力します

90度位相差信号(1,2,4逓倍)または、EAに(+)

パ ルス、EBに(-)パルスを入力できます。

90度位相差信号入力の場合には、EA信号の位相が

EB信号よりも進んでいる時にカウントアップします。

カウント方向はソフトで変更できます。

EZx

EZy

EZz

EZu

42

73

106

137

入力 U

負#

原点復帰モードでマーカ信号(エンコーダから1回転毎

に出力される信号)を使用する時に、マーカ信号を入力し

ます。

EZ信号を使用することにより、原点復帰動作の精度が

向上します。

入力論理はソフトで変更でき、端子状態はRSTS

(拡張ステータス)で確認できます。

PAx,PBx

PAy,PBy

PAz,PBz

PAu,PBu

43, 44,

74, 75,

107,108,

138,139

入力 U

手動パルサ等の外部パルスで動作させる時の入力です。

90度位相差信号(1,2,4逓倍)または、PAに

(+)パルス、PBに(-)パルスを入力できます。

90度位相差信号入力の場合には、PA信号の位相が

PB信号よりも進んでいる時にカウントアップします。

カウント方向はソフトで変更できます。

#PEx

#PEy

#PEz

#PEu

45

76

109

140

入力 U

Lレベルの時にPA/PB,+DR/-DR入力が有効

になります。

軸切り替えスイッチ信号を入力して、1組の手動パルサ、

スイッチで4軸兼用する事ができます。

+DRx,-DRx

+DRy,-DRy

+DRz,-DRz

+DRu,-DRu

46, 47,

82, 83,

110,111,

141,142

入力 U

負#

外部スイッチを接続した手動動作用の入力です。

動作モードは定量動作、定速連続動作、高速連続動作が

できます。

入力論理はソフトで変更でき、端子状態はRSTS

(拡張ステータス)で確認できます。

PCSx

PCSy

PCSz

PCSu

48

84

112

143

入力 U

負#

この入力信号により連続動作途中から位置決め開始が

行えます。(目標位置のオーバーライド2)

入力論理はソフトで変更でき、端子状態はRSTS

(拡張ステータス)で確認できます。

Page 17: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 10 -

信号名 端子 No. 入出力 論理 内 容

INPx

INPy

INPz

INPu

49

85

113

150

入力 U

負#

サーボドライバの位置決め完了信号(インポジション

信号)を入力します。

入力論理はソフトで変更でき、端子状態はRSTS

(拡張ステータス)で確認できます。

CLRx

CLRy

CLRz

CLRu

50

86

114

151

入力 U

負#

COUNTER1~4の内、指定したカウンタ(複数可)

をリセットします。

入力論理はソフトで変更でき、端子状態はRSTS

(拡張ステータス)で確認できます。

LTCx

LTCy

LTCz

LTCu

51

87

115

152

入力 U

負#

COUNTER1~4の内、指定したカウンタ(複数可)

の値をラッチします。

入力論理はソフトで変更でき、端子状態はRSTS

(拡張ステータス)で確認できます。

ERCx

ERCy

ERCz

ERCu

59

80

124

147

出力

負#

サーボドライバの偏差カウンタクリア信号をパルスで

出力します。

出力論理とパルス幅(レベル出力も可)はソフトで変更でき、

端子状態はRSTS(拡張ステータス)で確認できます。

#BSYx

#BSYy

#BSYz

#BSYu

60

81

125

148

出力

動作中にLレベルを出力します。

P0x/FUPx

P0y/FUPy

P0z/FUPz

P0u/FUPu

52

89

116

153

入出力*

汎用I/OとFUPの兼用端子です。 (注 5)

FUPに設定すると、加速中にLレベルを出力します。

汎用I/O端子としては、入力端子・出力端子の他に

ワンショットパルス出力端子の3種類に設定できます。

端子の設定、及びFUP、ワンショットパルスの出力

論理はソフトで変更できます。

P1x/FDWx

P1y/FDWy

P1z/FDWz

P1u/FDWu

53

90

117

154

入出力*

汎用I/OとFDWの兼用端子です。 (注 5)

FDWに設定すると、減速中にLレベルを出力します。

汎用I/O端子としては、入力端子/出力端子の他に

ワンショットパルス出力端子の3種類に設定できます。

端子の設定、及びFDW、ワンショットパルスの出力

論理はソフトで変更できます。

P2x/MVCx

P2y/MVCy

P2z/MVCz

P2u/MVCu

54

91

118

155

入出力*

汎用I/OとMVCの兼用端子です。 (注 5)

MVCに設定すると、定速動作中信号を出力します。

端子の設定、及びMVCの出力論理はソフトで変更

できます。

P3x/CP1x/(+SLx)

P3y/CP1y/(+SLy)

P3z/CP1z/(+SLz)

P3u/CP1u/(+SLu)

55

92

119

156

入出力*

汎用I/OとCP1(+SL)の兼用端子です。 (注 5)

CP1(+SL)に設定すると、コンパレータ1の条件

成立中(+ソフトリミット範囲中)信号を出力します。

CP1(+SL)に設定した時の出力論理、及び入力端子

/出力端子の設定はソフトで変更できます。

P4x/CP2x/(-SLx)

P4y/CP2y/(-SLy)

P4z/CP2z/(-SLz)

P4u/CP2u/(-SLu)

62

93

120

157

入出力*

汎用I/OとCP2(-SL)の兼用端子です。

CP2(-SL)に設定すると、コンパレータ2の条件

成立中(-ソフトリミット範囲中)信号を出力します。

CP2(-SL)に設定した時の出力論理、及び入力端子

/出力端子の設定はソフトで変更できます。 (注 5)

P5x/CP3x

P5y/CP3y

P5z/CP3z

P5u/CP3u

63

94

126

158

入出力*

汎用I/OとCP3の兼用端子です。 (注 5)

CP3に設定すると、コンパレータ3の条件成立中信号

を出力します。CP3に設定した時の出力論理、及び

入力端子/出力端子の設定はソフトで変更できます。

Page 18: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 11 -

信号名 端子 No. 入出力 論理 内 容

P6x/CP4x

P6y/CP4y

P6z/CP4z

P6u/CP4u

64

95

128

159

入出力*

汎用I/OとCP4の兼用端子です。 (注 5)

CP4に設定すると、コンパレータ4の条件成立中信号

を出力します。 CP4に設定した時の出力論理、及び

入力端子/出力端子の設定はソフトで変更できます。

P7x/CP5x

P7y/CP5y

P7z/CP5z

P7u/CP5u

65

96

129

160

入出力*

汎用I/OとCP5の兼用端子です。 (注 5)

CP5に設定すると、コンパレータ5の条件成立中信号

を出力します。CP5に設定した時の出力論理、及び

入力端子/出力端子の設定はソフトで変更できます。

注1."入力 U" はプルアップ抵抗付きを示します。内蔵プルアップ抵抗(40k~240kΩ)は端子のフロー

ティング防止用です。オープンコレクタでドライブする場合には外付けプルアップ抵抗(5k~10kΩ)が

必要です。

また、耐ノイズ対策として、使用しない端子は外部でVDDにプルアップ(5k~10kΩ)するか、VDD

に接続することを推奨します。

注2."入出力*" はプルアップ抵抗付きを示します。内蔵プルアップ抵抗(40k~240kΩ)は端子のフロー

ティング防止用です。ワイアードオア接続する場合には外付けプルアップ抵抗(5k~10kΩ)が必要です。

また、耐ノイズ対策として、使用しない入出力端子は外部でVDDにプルアップ(5k~10kΩ)すること

を推奨します。

注3.出力端子を未使用時はオープン状態にして下さい。

注4.論理の "正" は正論理を、"負" は負論理を示します。また、論理の"#"はソフトで、"%"は端子設定

で論理変更ができる信号で、論理は初期状態を示します。DIR端子は2パルスモード時の論理を示し

ます。

注5.出力信号の選択は、RENV2 レジスタで行います。

P0~P7を出力端子に設定した場合、出力ポート(OTPB)への書き込みにより8ビット同時に、

また出力ビット制御コマンドにより1ビットごとに制御できます。

P0、及びP1をワンショットパルス出力端子に設定した場合、出力ビット制御コマンドの書き込み

によりワンショット信号(T=約26ms)を出力します。

注6.停止方法を減速停止に設定した場合には、停止するまで入力信号をON状態に保持して下さい。

注7.ORG入力は、出力パルスに同期してサンプリングされ、サンプリング結果の変化により制御され

ます。 従って、ORGセンサのON区間は1パルス分の移動量以上になる様にして下さい。

Page 19: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 12 -

5.ブロック図

Page 20: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 13 -

6.CPUインターフェース

6-1.接続CPUの設定

本LSIはハード設定により、下記4種類のCPUと接続することができます。

設定はIF0とIF1端子で行い、CPUの信号は下記の様に接続します。

設定状態

CPU例

端子に接続するCPU信号

IF1 IF0 #RD端子 #WR端子 A0端子 #WRQ端子

L L 68000 VDD R/#W #LDS #DTACK

L H H8 #RD #HWR ( GND ) #WAIT

H L 8086 #RD #WR ( GND ) READY

H H Z80 #RD #WR A0 #WAIT

6-2.ハード設計上の注意事項

・すべての信号入力端子は、0~+5Vレベルでも入力できます。

・すべての信号出力端子は、+5Vにプルアップ(5KΩ以上)する事ができますが、出力電圧を3.3V

以上にする事はできません。

・LSIをリセットする場合、#RST=Lの状態でCLK信号を8周期以上入力して下さい。

・P0~P7の端子のうち使用しない端子は外部でVDDにプルアップ(5k~10kΩ)して下さい。

・CPUと8ビットバスで接続する場合、D8~D15の端子は外部でVDDにプルアップ(5k~10kΩ)

して下さい。(8本まとめて1抵抗で行うこともできます)

・±EL信号の入力論理の変更はELL端子で行えます。

Page 21: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 14 -

6-3.CPUインターフェース回路ブロック図

①Z80インターフェース

D8~D15 端子はプルアップ

②8086インターフェース

Page 22: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 15 -

③H8インターフェース

④68000インターフェース

注意 8086,H8,68000インターフェースでは、ワード(16 Bit)アクセスのみが可能で、

バイト(8 Bit)アクセスはできません。

Page 23: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 16 -

6-4.アドレスマップ

6-4-1.軸配置マップ

本LSIでは、各軸ごとの制御アドレス範囲は独立しており、下表のようにA4,A3アドレス入力に

より選択します。

A4 A3 内 容

0 0 X軸の制御アドレス範囲

0 1 Y軸 〃

1 0 Z軸 〃

1 1 U軸 〃

6-4-2.各軸内のマップ

各軸内のマップはA2,A1(,A0)アドレス入力により定義されます。

<Z80用I/F時>

①書き込みサイクル

A2~A0 アドレス記号 処 理 内 容

000 COMB0 制御コマンドの書き込み

001 COMB1 軸指定(制御コマンドの実行軸の指定)

010 OTPB 汎用出力ポートの状態変更(出力指定のビットのみ有効)

011 (無効)

100 BUFB0 入出力バッファ(ビット7~0)への書き込み

101 BUFB1 〃 (ビット 15~8) 〃

110 BUFB2 〃 (ビット 23~16) 〃

111 BUFB3 〃 (ビット 31~24) 〃

②読み出しサイクル

A2~A0 アドレス記号 処 理 内 容

000 MSTSB0 メインステータス(ビット7~0)の読み出し

001 MSTSB1 〃 (ビット 15~8) 〃

010 IOPB 汎用入出力ポートの読み出し

011 SSTSB サブステータスの読み出し

100 BUFB0 入出力バッファ(ビット7~0)からの読み出し

101 BUFB1 〃 (ビット 15~8) 〃

110 BUFB2 〃 (ビット 23~16) 〃

111 BUFB3 〃 (ビット 31~24) 〃

Page 24: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 17 -

<8086用I/F時>

①書き込みサイクル

A2~A1 アドレス記号 処 理 内 容

00 COMW 軸指定、制御コマンドの書き込み

01 OTPW 汎用出力ポートの状態変更(出力指定のビットのみ有効)

10 BUFW0 入出力バッファ(ビット 15~0)への書き込み

11 BUFW1 〃 (ビット 31~16) 〃

②読み出しサイクル

A2~A1 アドレス記号 処 理 内 容

00 MSTSW メインステータス(ビット 15~0)の読み出し

01 SSTSW サブステータス、汎用入出力ポートの読み出し

10 BUFW0 入出力バッファ(ビット 15~0)からの読み出し

11 BUFW1 〃 (ビット 31~16) 〃

<H8,68000用I/F時>

①書き込みサイクル

A2~A1 アドレス記号 処 理 内 容

11 COMW 軸指定、制御コマンドの書き込み

10 OTPW 汎用出力ポートの状態変更(出力指定のビットのみ有効)

01 BUFW0 入出力バッファ(ビット 15~0)への書き込み

00 BUFW1 〃 (ビット 31~16) 〃

②読み出しサイクル

A2~A1 アドレス記号 処 理 内 容

11 MSTSW メインステータス(ビット 15~0)の読み出し

10 SSTSW サブステータス、汎用入出力ポートの読み出し

01 BUFW0 入出力バッファ(ビット 15~0)からの読み出し

00 BUFW1 〃 (ビット 31~16) 〃

Page 25: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 18 -

6-5.マップ内容の説明

6-5-1.コマンドコードと軸選択の書き込み(COMW,COMB)

各軸に対して、レジスタの書き込み/読み出し、スタート/ストップ制御等を行う為のコマンドを

書き込みます。

COMB0 :コマンドコードを設定します。

詳細は"7.コマンド(動作・制御コマンド)"をご参照下さい。

SELu~x:コマンドを実行する軸を選択します。

全ビットが0の時には自軸のみ(A4,A3の設定により選択した軸)が選択されます。

複数軸に同一コマンドを書き込む時に、選択する軸のビットを1にします。

レジスタ書き込み時には、各軸の入出力バッファの内容がその軸のレジスタに書き込ま

れます。レジスタ読み出し時には、各軸のレジスタの内容がその軸の入出力バッファに

読み出されます。

COMW

COMB1 COMB0

15

14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

0 0 0 0 SELu SELz SELy SELx

6-5-2.出力ポートへの書き込み(OTPW,OTPB)

汎用I/O端子(P0~P7)の内、出力端子の状態を設定します。

出力以外に設定した端子に対応するビットは無視されます。

ワード書き込みの場合、上位8ビットは無効ですが、将来の機能変更に備えて0にして下さい。

OTP7~0:出力端子P7n~P0n(n=x,y,z,u)の状態を設定します。

1の時にHレベルが出力されます。

OTPW

OTPB

15

14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

0 0 0 0 0 0 0 0 OTP7 OTP6 OTP5 OTP4 OTP3 OTP2 OTP1 OTP0

6-5-3.入出力バッファの書き込み/読み出し(BUFW,BUFB)

レジスタにデータを書き込む場合、入出力バッファにデータを書き込み後、COMB0に「レジスタ

書き込みコマンド」を書き込むと、入出力バッファの内容がレジスタにコピーされます。

レジスタの内容を読み出す場合、COMB0に「レジスタ読み出しコマンド」を書き込むと、レジスタ

の内容が入出力バッファにコピーされますので、入出力バッファからデータを読み出して下さい。

BUFW0~1(BUFB0~3)への書き込み順序および読み出し順序は任意です。また、入出力

バッファへ書き込んだ内容は読み出せます。

BUFW1 BUFW0

BUFB3 BUFB2 BUFB1 BUFB0

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

Page 26: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 19 -

6-5-4.メインステータスの読み出し(MSTSW,MSTSB)

MSTSW

MSTSB1 MSTSB0

15

14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

SPDF SPRF SEOR SCP5 SCP4 SCP3 SCP2 SCP1 SSC1 SSC0 SINT SERR SEND SENI SRUN SSCM

ビット ビット名 内 容

0 SSCM スタートコマンドを書き込むと1になり、動作停止で0になります。

1 SRUN パルス出力開始で1になり、動作停止で0になります。

SENI

停止割り込みフラグ

RENV2 の IEND=1 の時に、動作中→停止への変化によりINT出力をONにし、

このビットが1になります。(メインステータスの読み出し後、0に戻ります)

なお、IEND=0 の時は、常に0になります。

3 SEND スタートコマンドを書き込むと0になり、動作停止で1になります。

4 SERR エラー割り込み発生により1になり、REST読み出しで0になります。

5 SINT イベント割り込み発生により1になり、RIST読み出しで0になります。

7~6 SSC1~0 実行中または停止時のシーケンス番号です。

8 SCP1 コンパレータ1の比較条件成立時に1になります。

9 SCP2 コンパレータ2の比較条件成立時に1になります。

10 SCP3 コンパレータ3の比較条件成立時に1になります。

11 SCP4 コンパレータ4の比較条件成立時に1になります。

12 SCP5 コンパレータ5の比較条件成立時に1になります。

13

SEOR

位置のオーバーライドが実行できなかった時(停止状態でのRMVレジスタ書き

込み時)と、位置決め動作の途中で停止した時に1になり、メインステータス

の読み出し後に0に戻ります。

14 SPRF 次動作データ用プリレジスタが満杯状態の時に1になります。

15 SPDF コンパレータ5用プリレジスタが満杯状態の時に1になります。

ステータス変化タイミング

①連続モード(MOD=00h,08h)時

②PA/PB 連続モード(MOD=01h)時

Page 27: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 20 -

③DR連続モード(MOD=02h)時

④位置決め動作モード(MOD=41h)等の自動停止モード時

6-5-5.サブステータスと入出力ポートの読み出し(SSTSW,SSTSB,IOPB)

SSTSW

SSTSB IOPB

15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

SSD SORG SMEL SPEL SALM SFC SFD SFU IOP7 IOP6 IOP5 IOP4 IOP3 IOP2 IOP1 IOP0

ビット ビット名 内 容

7~0 IOP7~0 P7~P0端子の状態を読み出します。(0:Lレベル、1:Hレベル)

8 SFU 加速中に1になります。

9 SFD 減速中に1になります。

10 SFC 定速動作中に1になります。

11 SALM ALM入力ON時に1になります。

12 SPEL +EL入力ON時に1になります。

13 SMEL -EL入力ON時に1になります。

14 SORG ORG入力ON時に1になります。

15 SSD SD入力ON時に1になります。(SD入力のラッチ信号)

注意.バックラッシュ,スリップ補正中は、SFU,SFD,SFC 全て0になります。

なお、メインステータスのSRUNは、補正中でも1になります。

Page 28: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 21 -

7.コマンド(動作コマンドおよび制御コマンド)

7-1.動作コマンド

軸指定データをCOMB1(Z80 用 I/F 時で 1 番地)へ書き込み後、コマンドをCOMB0(Z80 用 I/F 時

で 0 番地)へ書き込むことにより、パルス出力のスタート,停止,速度の変更を行います。

8086、H8、68000I/F時には、軸指定とコマンドを含めた16ビットデータを書き込みます。

7-1-1.動作コマンドの書き込み手順(軸指定は省略) COMB0(Z80 用 I/F 時で0番地)にコマンドを書き込みます。

(コマンド書き込み)~(次のコマンド書き込み)間、(レジスタ書き込みコマンド)~(入出力バッファの

書き換え)間、(レジスタ読み出しコマンド)~(入出力バッファの読み出し)間には、レジスタ基準

クロックの 4 周期分(CLK=19.6608MHz 時で約 0.2μs)のウェイトが必要です。#WRQ出力信号をCPU

に接続して使用される場合には、CPU機能により自動的にウェイト時間が確保されます。

なお、ウエイト機能のないCPUをご使用される場合には、#IFB出力信号=Hレベルを確認して

からアクセスを行う様にして下さい。

①#WRQ出力を未使用時

②#WRQ出力を使用時

7-1-2.スタートコマンド ①スタートコマンド

停止時に書き込むとスタートします。動作中の書き込みは次スタート用になります。

COMB0 記 号 内 容

50h STAFL FL定速スタート

51h STAFH FH定速スタート

52h STAD 高速スタート1(FH定速→減速停止) 注1

53h STAUD 高速スタート2(加速→FH定速→減速停止) 注1

注1.詳細については、「10-1.速度パターン」をご参照下さい。

Page 29: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 22 -

②残量スタートコマンド

位置決め動作を途中停止させた後に書き込むと、位置決めカウンタの残パルス数分動作します。

COMB0 記 号 内 容

54h CNTFL 残量FL定速スタート

55h CNTFH 残量FH定速スタート

56h CNTD 残量高速スタート1(加速無しFH定速スタート、減速付き)

57h CNTUD 残量高速スタート2(加速付き、減速付き)

③同時スタートコマンド

RMDレジスタの設定により、#CSTA信号入力待ち状態にある軸をスタートさせます。

COMB0 記 号 内 容

06h CMSTA #CSTA端子からスタート用パルスをワンショット出力します。

2Ah SPSTA 自軸のみ、CSTA入力と同等処理

7-1-3.速度変更コマンド 動作中に書き込むと動作速度を変更します。停止中の書き込みは無視されます。

COMB0 記 号 内 容

40h FCHGL 瞬時にFL速度へ変更

41h FCHGH 瞬時にFH速度へ変更

42h FSCHL 減速してFL速度へ変更

43h FSCHH 加速してFH速度へ変更

7-1-4.停止コマンド ①停止コマンド

動作中に書き込むと停止します。

COMB0 記 号 内 容

49h STOP 動作中に書き込むと即停止します。

4Ah

SDSTP

FH定速動作中または、高速動作中に書き込むとFL速度まで減速

して停止します。

FL定速動作中に書き込んだ場合は即停止します。

②同時停止コマンド

RMDレジスタの設定により、#CSTP入力停止機能が有効になっている軸を停止させます。

COMB0 記 号 内 容

07h CMSTP #CSTP端子からストップ用パルスをワンショット出力します。

③非常停止コマンド

軸を非常停止させます。

COMB0 記 号 内 容

05h CMEMG 非常停止(#CEMG入力と同等)

7-1-5.NOP(無効)コマンド

COMB0 記 号 内 容

00h NOP 動作に影響を与えません。

Page 30: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 23 -

7-2.汎用出力ビット制御コマンド

P0~P7端子の出力をビット制御できます。

入出力設定が出力に設定されている場合に、コマンドに対応してP0~P7端子から出力され、出力以外

に設定した端子に対応するコマンドは無視されます。

書き込み手順は動作コマンドと同じです。

このコマンドの他に、汎用出力ポート(OTPB:Z80 用 I/F 時で 2 番地)へ書き込むことにより、8ビット

一括の設定もできます。"7-5.汎用出力制御コマンド"をご参照下さい。

COMB0 記 号 内 容 COMB0 記 号 内 容

10h P0RST P0をLレベルにします。 18h P0SET P0をHレベルにします。

11h P1RST P1 〃 19h P1SET P1 〃

12h P2RST P2 〃 1Ah P2SET P2 〃

13h P3RST P3 〃 1Bh P3SET P3 〃

14h P4RST P4 〃 1Ch P4SET P4 〃

15h P5RST P5 〃 1Dh P5SET P5 〃

16h P6RST P6 〃 1Eh P6SET P6 〃

17h P7RST P7 〃 1Fh P7SET P7 〃

P0、P1端子は、RENV2(環境設定2)レジスタによりワンショット(T=約26msec)出力に設定

でき、また出力論理も変更できます。

ワンショット出力に設定するには、P0端子はP0M(ビット 1~0)="11"、またP1端子はP1M

(ビット 3~2)="11"にします。出力論理は、P0端子はP0L(ビット 16)で、P1端子はP1L(ビット 17)

で行います。

P0、P1端子からワンショット出力するには、ビット制御コマンドを書き込む必要がありますが、出力

論理により書き込むコマンドが違います。下表をご参照下さい。

端子 論理設定 ビット制御コマンド 端子 論理設定 ビット制御コマンド

P0 負論理(P0L=0) P0RST(10h)

P1 負論理(P1L=0) P1RST(11h)

正論理(P0L=1) P0SET(18h) 正論理(P1L=1) P1SET(19h)

尚、出力ポート(OTPB:Z80 用 I/F 時で 2 番地)への書き込みでは、P0、P1端子は変化しません。

Page 31: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 24 -

7-3.コントロールコマンド カウンタのリセット等の各種のコントロールを行います。

書き込み手順は動作コマンドと同じです。

7-3-1.ソフトウェアリセットコマンド 本LSIをリセットします。

COMB0 記 号 内 容

04h SRST ソフトウェアリセット(#RST 端子=Lと同機能)

注意.本コマンドを書き込み後、CLK の 12 周期時間の間はアクセスを行わないで下さい。

7-3-2.カウンタリセットコマンド カウンタの内容を0にします。

COMB0 記 号 内 容

20h CUN1R COUNTER1(指令位置)のリセット

21h CUN2R COUNTER2(機械位置) 〃

22h CUN3R COUNTER3(偏差) 〃

23h CUN4R COUNTER4(汎用) 〃

7-3-3.ERC出力制御コマンド ERC信号をコマンドで制御できます。

COMB0 記 号 内 容

24h ERCOUT ERC信号の出力

25h ERCRST ERC出力をレベル出力に設定した時に出力をリセットします。

7-3-4.プリレジスタ制御コマンド プリレジスタ設定のキャンセル、プリレジスタデータのレジスタ転送を行います。

なお、プリレジスタについては、「8-2.プリレジスタ」をご参照下さい。

COMB0 記 号 内 容

26h PRECAN 動作用プリレジスタのキャンセル

27h PCPCAN RCMP5用プリレジスタ(PRCP5)のキャンセル

2Bh PRESHF 動作用プリレジスタデータのシフト

2Ch PCPSHF RCMP5用プリレジスタデータのシフト

4Fh

PRSET

コンパレータによる速度パターン変更データとして、動作用プリ

レジスタを確定します。

7-3-5.PCS入力コマンド PCS入力ONと同等の処理を行います。

COMB0 記 号 内 容

28h STAON PCS入力代行

Page 32: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 25 -

7-3-6.LTC入力(カウンタラッチ)コマンド LTC入力ONと同等の処理を行います。

COMB0 記 号 内 容

29h LTCH LTC入力代行(カウンタラッチ)

7-3-7.SENI,SEOR リセットコマンド メインステータスの SENI/SEOR(停止割り込みフラグ/位置のオーバーライド実行ミス)

ビットにおいて、メインステータス読み出し時自動リセット機能を停止設定(RENV5 MSMR)にした場合に、

SENI,SEORビットのリセットに使用します。

COMB0 記 号 内 容

2Dh SENIR メインステータス SENIビットのリセット

2Eh SEORR メインステータス SEORビットのリセット

Page 33: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 26 -

7-4.レジスタ制御コマンド

レジスタ制御コマンドをCOMB0(Z80 用 I/F 時で0番地)へ書き込むことにより、レジスタ⇔入出力

バッファ間でデータのコピーが行われます。

割り込み処理プログラムで入出力バッファを使用する場合には、使用前に入出力バッファの内容を読み

出してPUSHし、使用後に元の値に戻す注意が必要です。

7-4-1.レジスタへのデータ書き込み手順(軸指定は省略)

①レジスタに書き込むデータを入出力バッファ(Z80 用 I/F 時で4番地~7番地)に書き込みます。

書き込み順序は任意ですが、基準クロック2周期分以上の間隔を確保して下さい。

②その後、COMB0(Z80 用 I/F 時で0番地)に「レジスタ書き込みコマンド」を書き込みます。

次のデータまたはコマンドの書き込みを続ける場合には、基準クロックの 4 周期分以上

(CLK=19.6608MHz 時で約 0.2μs)の間隔を確保して下さい。

なお、①②とも、#WRQ出力をCPUに接続している場合には、CPUのウェイト制御により

自動的に書き込み間隔が確保されます。

7-4-2.レジスタからのデータ読み出し手順(軸指定は省略)

①COMB0(Z80 用 I/F 時で0番地)に「レジスタ読み出しコマンド」を書き込みます。

②入出力バッファにデータがコピーされるまで待ちます。ウェイト時間は基準クロックの 4 周期分

(CLK=19.6608MHz 時で約 0.2μs)必要です。

③入出力バッファ(Z80 用 I/F 時で4番地~7番地)からデータを読み出します。入出力バッファの読み

出し順序は任意です。また、読み出し間隔に制限はありません。

なお、#WRQ出力をCPUに接続している場合には、CPUのウェイト制御により自動的に書き

込み間隔が確保されます。

Page 34: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 27 -

7-4-3.レジスタ制御コマンド一覧

№ 内 容

レジスタ 2ndプリレジスタ

名 称 読み出しコマンド 書き込みコマンド

名 称 読み出しコマンド 書き込みコマンド

COMB0 記 号 COMB0 記 号 COMB0 記 号 COMB0 記 号

1 移動量、目標位置 RMV D0h RRMV 90h WRMV PRMV C0h RPRMV 80h WPRMV

2 初速度 RFL D1h RRFL 91h WRFL PRFL C1h RPRFL 81h WPRFL

3 動作速度 RFH D2h RRFH 92h WRFH PRFH C2h RPRFH 82h WPRFH

4 加速レート RUR D3h RRUR 93h WRUR PRUR C3h RPRUR 83h WPRUR

5 減速レート RDR D4h RRDR 94h WRDR PRDR C4h RPRDR 84h WPRDR

6 速度倍率 RMG D5h RRMG 95h WRMG PRMG C5h RPRMG 85h WPRMG

7 スローダウンポイント RDP D6h RRDP 96h WRDP PRDP C6h RPRDP 86h WPRDP

8 動作モード RMD D7h RRMD 97h WRMD PRMD C7h RPRMD 87h WPRMD

9 円弧補間中心 RIP D8h RRIP 98h WRIP PRIP C8h RPRIP 88h WPRIP

10 加速時S字区間 RUS D9h RRUS 99h WRUS PRUS C9h RPRUS 89h WPRUS

11 減速時S字区間 RDS DAh RRDS 9Ah WRDS PRDS CAh RPRDS 8Ah WPRDS

12 移動量補正速度 RFA DBh RRFA 9Bh WRFA

13 環境設定1 RENV1 DCh RRENV1 9Ch WRENV1

14 〃 2 RENV2 DDh RRENV2 9Dh WRENV2

15 〃 3 RENV3 DEh RRENV3 9Eh WRENV3

16 〃 4 RENV4 DFh RRENV4 9Fh WRENV4

17 〃 5 RENV5 E0h RRENV5 A0h WRENV5

18 〃 6 RENV6 E1h RRENV6 A1h WRENV6

19 〃 7 RENV7 E2h RRENV7 A2h WRENV7

20 COUNTER1(指令位置) RCUN1 E3h RRCUN1 A3h WRCUN1

21 COUNTER2(機械位置) RCUN2 E4h RRCUN2 A4h WRCUN2

22 COUNTER3(偏差) RCUN3 E5h RRCUN3 A5h WRCUN3

23 COUNTER4(汎用) RCUN4 E6h RRCUN4 A6h WRCUN4

24 コンパレータ 1 用データ RCMP1 E7h RRCMP1 A7h WRCMP1

25 〃 2 用 〃 RCMP2 E8h RRCMP2 A8h WRCMP2

26 〃 3 用 〃 RCMP3 E9h RRCMP3 A9h WRCMP3

27 〃 4 用 〃 RCMP4 EAh RRCMP4 AAh WRCMP4

28 〃 5 用 〃 RCMP5 EBh RRCMP5 ABh WRCMP5 PRCP5 CBh RPRCP5 8Bh WPRCP5

29 イベント INT 設定 RIRQ ECh RRIRQ ACh WRIRQ

30 COUNTER1 ラッチデータ RLTC1 EDh RRLTC1

31 COUNTER2 〃 RLTC2 EEh RRLTC2

32 COUNTER3 〃 RLTC3 EFh RRLTC3

33 COUNTER4 〃 RLTC4 F0h RRLTC4

34 拡張ステータス RSTS F1h RRSTS

35 エラー INT ステータス REST F2h RREST B2h WREST

36 イベント INT ステータス RIST F3h RRIST B3h WRIST

37 位置決めカウンタ RPLS F4h RRPLS

38 EZ カウンタ、速度モニタ RSPD F5h RRSPD

39 スローダウンポイント RSDC F6h RRSDC

40 円弧補間歩進数 RCI FCh RRCI BCh WRCI PRCI CCh RPRCI 8Ch WPRCI

41 円弧補間歩進カウンタ RCIC FDh RRCIC

42 補間ステータス RIPS FFh RRIPS

Page 35: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 28 -

7-5.汎用出力制御コマンド

出力制御コマンドを出力ポート(OTPB:Z80 用 I/F 時で 2 番地)へ書き込むことにより、P0~P7端子

の出力を制御します。

P0~P7の入出力設定が出力に設定されている場合に、コマンドに対応してP0~P7端子から出力

されます。

ワード書き込みの場合、上位8ビットは無効ですが、将来の機能変更に備えて0にして下さい。

P0~P7端子の出力設定は、入出力設定が入力に設定されている時も保持されます。

ビット制御コマンドにより、端子ごとに設定することもできます。

7-5-1.コマンド書き込み手順

出力ポート(OTPB:Z80 用 I/F 時で 2 番地)にコマンドを書き込みます。

次のコマンドを続ける場合には、基準クロックの 4 周期分(CLK=19.6608MHz 時で約 0.2μs)のウェイトが

必要です。#WRQ端子からはウェイトリクエスト信号が出力されます。

7-5-2.コマンドのビット配置

7 6 5 4 3 2 1 0

OTP7 OTP6 OTP5 OTP4 OTP3 OTP2 OTP1 OTP0

出力P0

〃 P1

〃 P2

〃 P3

〃 P4

〃 P5

〃 P6

〃 P7

0 : Lレベル

1 : Hレベル

Page 36: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 29 -

8.レジスタ 8-1.レジスタ一覧

各軸毎に下記のレジスタがあります。

№ レジスタ名 ビット長 R/W 内 容 2nd プリレジスタ名

1 RMV 28 R/W 移動量、目標位置 PRMV

2 RFL 16 R/W 初速度 PRFL

3 RFH 16 R/W 動作速度 PRFH

4 RUR 16 R/W 加速レート PRUR

5 RDR 16 R/W 減速レート PRDR

6 RMG 12 R/W 速度倍率 PRMG

7 RDP 24 R/W スローダウンポイント PRDP

8 RMD 30 R/W 動作モード PRMD

9 RIP 28 R/W 円弧補間中心位置、複数チップ直線補間時の主軸移動量 PRIP

10 RUS 15 R/W 加速時S字区間 PRUS

11 RDS 15 R/W 減速時S字区間 PRDS

12 RFA 16 R/W 移動量補正速度

13 RENV1 32 R/W 環境設定レジスタ1(入出力端子の仕様設定)

14 RENV2 32 R/W 〃 2(汎用ポートの仕様設定)

15 RENV3 32 R/W 〃 3(原点復帰、カウンタの仕様設定)

16 RENV4 32 R/W 〃 4(コンパレータ1~4の仕様設定)

17 RENV5 28 R/W 〃 5(コンパレータ5の仕様設定)

18 RENV6 32 R/W 〃 6(移動量補正の仕様設定)

19 RENV7 32 R/W 〃 7(振動抑制制御の仕様設定)

20 RCUN1 28 R/W COUNTER1(指令位置カウンタ)

21 RCUN2 28 R/W COUNTER2(機械位置カウンタ)

22 RCUN3 16 R/W COUNTER3(偏差カウンタ)

23 RCUN4 28 R/W COUNTER4(汎用カウンタ)

24 RCMP1 28 R/W コンパレータ1用比較データ

25 RCMP2 28 R/W 〃 2用 〃

26 RCMP3 28 R/W 〃 3用 〃

27 RCMP4 28 R/W 〃 4用 〃

28 RCMP5 28 R/W 〃 5用 〃 PRCP5

29 RIRQ 19 R/W イベント割り込み要因設定

30 RLTC1 28 R COUNTER1(指令位置)のラッチデータ

31 RLTC2 28 R COUNTER2(機械位置)のラッチデータ

32 RLTC3 16 R COUNTER3(偏差)のラッチデータ

33 RLTC4 28 R COUNTER4(汎用)のラッチデータ

34 RSTS 22 R 拡張ステータス

35 REST 18 R/W エラーINTステータス

36 RIST 20 R/W イベントINTステータス

37 RPLS 28 R 位置決めカウンタ(移動残パルス数)

38 RSPD 23 R EZカウンタ、現在速度モニタ、アイドリングカウント値

39 RSDC 24 R スローダウンポイント自動演算値

40 RCI 31 R/W 円弧補間歩進数 PRCI

41 RCIC 31 R 円弧補間歩進カウンタ

42 RIPS 24 R 補間ステータス

Page 37: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 30 -

8-2.プリレジスタ

RMV,RFL,RFH,RUR,RDR,RMG,RDP,RMD,RIP,RUS,RDS,RCI,

RCMP5レジスタとスタートコマンドにはプリレジスタがあります。

プリレジスタとは、動作中に次の動作用データをセットしておくレジスタで、本ICのプリレジスタは

下図の様な2段階構成になっており、FIFO動作します。

プリレジスタは、動作用プリレジスタ(PRMV,PRFL,PRFH,PRUR,PRDR,PRMG,PRDP,PRMD,PRIP,PRUS,PRDS,PRCI)

と、コンパレータ用プリレジスタ(PRCP5)との2グループで構成されています。

(PRMV等) (RMV等)

8-2-1.動作用プリレジスタへの書き込み プリレジスタは2段構成になっており、2つまでの動作データをもつことが出来ます。

書き込みデータは、プリレジスタ(P+レジスタ名 )に書き込みます。

変更のないレジスタは書き換える必要はありません。

PCLが停止中であれば、書き込んだデータはシフトされ、カレントデータとして動作します。

PCLが動作中であれば、プリレジスタデータとしてストアされます。

データはスタートコマンドを書き込む事により確定されます。

カレントの動作が終了するとデータはシフトされ自動スタートします。プリレジスタの状態は、

RSTSレジスタのPFMで確認する事が出来ます。また、PFM=11 の時にはメインステータス

(MSTSW)のSPRFが1になります。プリレジスタがフルの状態でのデータの書き込みは無効です。

なお、速度変更などで、現在の動作状態を変更する場合にはレジスタに新データを書き込みます。

プリレジスタの書き込み状態と、PFMの値との関係は下記の様になります。

手 順 2nd 1st レジスタ PFM SPRF

初期状態

未確定

未確定

未確定 00 0

動作データ1の書き込み

データ 1

未確定

データ 1

未確定

データ 1

未確定 00 0

スタートコマンドの書き込み

データ 1

未確定

データ 1

未確定

データ 1

確定 01 0

動作中に、動作データ2とスタートコマンド

の書き込み

データ 2

未確定

データ 2

確定

データ 1

確定 10 0

動作中に、動作データ3とスタートコマンド

の書き込み

データ 3

確定

データ 2

確定

データ 1

確定 11 1

動作データ1の動作完了

データ 3

未確定

データ 3

確定

データ 2

確定 10 0

また、RIRQ(イベント割り込み要因)レジスタへの設定(IRNM)により、動作完了により2nd プリ

レジスタが確定状態から未確定状態に変化した時に、#INT信号を出力する事もできます。

注意.プリレジスタを利用して次動作を自動スタートする場合、動作完了タイミングは"周期完了

(PRMD の METM=0)" に設定して下さい。"パルス完了(PRMD の METM=1)" にした場合、最終パルスと

次動作の最初のパルスとの間隔が、15×TCLK (TCLK:基準クロック周期)と狭くなります。

詳細については、"11-3-2.出力パルス幅制御と動作完了タイミング"をご参照下さい。

2nd

プリレジスタ

1st

プリレジスタ

レジスタ

(カレント・データ) 動作制御回路 設定

変更

Page 38: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 31 -

8-2-2.動作用プリレジスタデータのキャンセル プリレジスタキャンセルコマンド(26h)、停止コマンド(49h,4Ah)により全てのプリレジスタデータは

キャンセルされ未確定状態になります。

また、エラー停止でもプリレジスタデータはキャンセルされます。

8-2-3.コンパレータ用プリレジスタへの書き込み コンパレータ5にはプリレジスタがあります。カレントデータの書き込みはRCMP5に直接書き込み、

プリレジスタへの書き込みはPRCP5に書き込みます。

PRCP5に書き込むだけで、コンパレートデータは確定状態になります。

コンパレータ用プリレジスタの状態は、RSTSレジスタのPFCで確認できます。

また、PFC=11 の時にはメインステータス(MSTSW)のSPDFが1になります。

プリレジスタがフルの状態でのデータの書き込みは無効です。

プリレジスタ内のコンパレータ用データは、条件が成立後、真から偽になった時にシフトされます。

コンパレータ用データの書き込みは、停止中/動作中に関係なく行えます。

ただし、RCMP5と比較対象との比較状態が真のときは、PRCP5へのデータ書き込みには注意が

必要です。PRCP5へのデータ書き込みにより比較状態が偽になるとシフト条件が成立し、シフトによ

って書込んだデータが消える場合があります。

プリレジスタの書き込み状態と、PFCの値との関係は下記の様になります。

手 順 2nd 1st レジスタ PFC SPDF

初期状態

未確定

未確定

未確定 00 0

PRCP5にデータ1の書き込み

データ 1

未確定

データ 1

未確定

データ 1

確定 01 0

PRCP5にデータ2の書き込み

データ 2

未確定

データ 2

確定

データ 1

確定 10 0

PRCP5にデータ3の書き込み

データ 3

確定

データ 2

確定

データ 1

確定 11 1

データ1で比較結果が真から偽に変化

データ 3

未確定

データ 3

確定

データ 2

確定 10 0

また、RIRQ(イベント割り込み要因)レジスタへの設定(IRND)により、2nd プリレジスタが確定状態

から未確定状態に変化した時に、#INT信号を出力する事もできます。

8-2-4.コンパレータ用プリレジスタデータのキャンセル プリレジスタキャンセルコマンド(27h)によりプリレジスタデータはキャンセルされ未確定状態になり

ます。

ただし、レジスタは未確定状態にならないので注意して下さい。

Page 39: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 32 -

8-3.レジスタの説明

全てのレジスタとプリレジスタの初期値は"0"です。

レジスタによって、"0"は設定範囲外になる場合がありますので注意して下さい。

8-3-1.PRMV(RMV)レジスタ 位置決め動作において、目標位置を設定するプリレジスタです。動作モードにより設定内容が変わり

ます。

RMVはPRMV用のレジスタです。

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

& & & &

設定範囲は -134,217,728 ~ +134,217,727 です。

動作中にRMVレジスタを変更する事により、移動量のオーバーライドが行えます。

8-3-2.PRFL(RFL)レジスタ 高速(加減速付き)動作において、初速(停止速度)を設定するプリレジスタです。

RFLはPRFL用のレジスタです。

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

* * * * * * * * * * * * * * * *

設定範囲は 1 ~ 65,535 ですが、実際の速度[pps]はPRMGレジスタの速度倍率レート設定値により

変化します。

8-3-3.PRFH(RFH)レジスタ 動作速度を設定するプリレジスタです。

RFHはPRFH用のレジスタで、速度のオーバーライド時に書き込みます。

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

* * * * * * * * * * * * * * * *

設定範囲は 1 ~ 65,535 ですが、実際の速度[pps]はPRMGレジスタの速度倍率レート設定値により

変化します。

8-3-4.PRUR(RUR)レジスタ 加速レートを設定するプリレジスタです。

RURはPRUR用のレジスタです。

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

* * * * * * * * * * * * * * * *

設定範囲は 1 ~ 65,535 です。

注意1.*表示のビットは、書き込み時には無視され、読み出し時には0になります。

2.&表示のビットは、書き込み時には無視され、読み出し時には空欄表示中の最上位ビットと同一に

なります。(符号拡張)

Page 40: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 33 -

8-3-5.PRDR(RDR)レジスタ 減速レートを設定するレジスタです。

RDRはPRDR用のレジスタです。

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

* * * * * * * * * * * * * * * *

通常の設定範囲は 1 ~ 65,535 です。

PRDR=0の時、減速レートはPRURで設定した値になります。

8-3-6.PRMG(RMG)レジスタ 速度倍率を設定するプリレジスタです。

RMGはPRMG用のレジスタです。

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

設定範囲は 2 ~ 4,095 です。

速度レジスタPRFL(RFL),PRFH(RFH),RFA設定値と動作速度の関係を設定します。

動作速度[pps]は、速度倍率と速度レジスタ設定値との積になります。

[基準クロック=19.6608MHz 時の設定例]

設定値 速度倍率 動作速度設定範囲[pps] 設定値 速度倍率 動作速度設定範囲[pps]

2999 0.1倍 0.1 ~ 6,553.5 59 5倍 5 ~ 327,675

1499 0.2倍 0.2 ~ 13,107.0 29 10倍 10 ~ 655,350

599 0.5倍 0.5 ~ 32,767.5 14 20倍 20 ~ 1,310,700

299 1倍 1 ~ 65,535 5 50倍 50 ~ 3,276,750

149 2倍 2 ~ 131,070 2 100倍 100 ~ 6,553,500

8-3-7.PRDP(RDP)レジスタ 位置決め動作において、スローダウンポイント(減速開始点)を設定するプリレジスタです。

RDPはPRDP用のレジスタです。

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

# # # # # # # #

#表示のビットは、書き込み時には無視され、読み出し時にはPRMDレジスタのMSDP(ビット 13)設定

により設定内容は変化します。

MSDP 設 定 内 容 #ビット 設定範囲

自動設定値に対するオフセットとなります。

正数の時は早めに減速開始してFL速度区間が長くなり、

負数の時は遅めに減速開始してFL速度に到達しなくなります。

ビット 23

と同じ

-8,388,608

+8,388,607

1 移動残量が設定値以下になった時に減速を開始します。 0 0 ~

+16,777,215

注意1.*表示のビットは、書き込み時には無視され、読み出し時には0になります。

2.&表示のビットは、書き込み時には無視され、読み出し時には空欄表示中の最上位ビットと同一に

なります。(符号拡張)

Page 41: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 34 -

8-3-8.PRMD(RMD)レジスタ

動作モードを設定するプリレジスタです。

RMDはPRMD用のレジスタです。

15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

MIPF MPCS MSDP METM MCCE MSMD MINP MSDE MENI MOD

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16

0 0 MSDC 0 MPIE MADJ MSPO MSPE MAX3 MAX2 MAX1 MAX0 MSY1 MSY0 MSN1 MSN0

ビット ビット名 内 容

基本動作モードの設定

6~0

MOD

動作モードを設定します。

000 0000 (00h):コマンド制御による (+)方向連続動作

000 1000 (08h):コマンド制御による (-)方向連続動作

000 0001 (01h):パルサ(PA/PB)入力による連続動作

000 0010 (02h):外部信号(+DR/-DR)入力による連続動作 001 0000 (10h):(+)方向 原点復帰動作

001 1000 (18h):(-)方向 原点復帰動作

001 0010 (12h):(+)方向 原点抜け出し動作

001 1010 (1Ah):(-)方向 原点抜け出し動作

001 0101 (15h):(+)方向 原点サーチ動作

001 1101 (1Dh):(-)方向 原点サーチ動作 010 0000 (20h):+ELまたは+SL位置まで動作

010 1000 (28h):-ELまたは-SL位置まで動作

010 0010 (22h):-ELまたは-SL抜け出し動作

010 1010 (2Ah):+ELまたは+SL抜け出し動作

010 0100 (24h):(+)方向にEZカウント分だけ動作

010 1100 (2Ch):(-)方向にEZカウント分だけ動作 100 0001 (41h):位置決め動作(目標相対位置指定)

100 0010 (42h):位置決め動作 (COUNTER1 絶対位置指定)

100 0011 (43h):位置決め動作 (COUNTER2 絶対位置指定)

100 0100 (44h):指令位置(COUNTER1)0点復帰動作 100 0101 (45h):機械位置(COUNTER2)0点復帰動作

100 0110 (46h):(+)方向 1パルス動作

100 1110 (4Eh):(-)方向 1パルス動作

100 0111 (47h):タイマー動作 101 0001 (51h):パルサ(PA/PB)入力による位置決め動作

101 0010 (52h):PA/PB 同期の 位置決め動作 (COUNTER1 絶対位置指定)

101 0011 (53h):PA/PB 同期の 位置決め動作 (COUNTER2 絶対位置指定)

101 0100 (54h):パルサ(PA/PB)入力による指令位置0点復帰動作

101 0101 (55h):パルサ(PA/PB)入力による機械位置0点復帰動作

101 0110 (56h):外部信号(+DR/-DR)入力による位置決め動作 110 0000 (60h):連続直線補間1(直線補間1での連続動作)

110 0001 (61h):直線補間1

110 0010 (62h):連続直線補間2(直線補間2での連続動作)

110 0011 (63h):直線補間2

110 0100 (64h):CW方向 円弧補間動作

110 0101 (65h):CCW方向 円弧補間動作 110 0110 (66h):U軸同期の CW方向 円弧補間動作(円弧直線補間)

110 0111 (67h):U軸同期の CCW方向 円弧補間動作(円弧直線補間) 110 1000 (68h):PA/PB 同期の 連続直線補間1

110 1001 (69h):PA/PB 同期の 直線補間1

110 1010 (6Ah):PA/PB 同期の 連続直線補間2

110 1011 (6Bh):PA/PB 同期の 直線補間2

110 1100 (6Ch):PA/PB 同期の CW方向 円弧補間動作

Page 42: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 35 -

ビット ビット名 内 容 (RMD)

6~0

MOD

110 1101 (6Dh):PA/PB 同期の CCW方向 円弧補間動作

110 1111 (6Fh):円弧補間ダミー動作

7 MENI 1:プリレジスタが確定済みの場合には、IEND=1 でも INT 信号を出力しません。

オプション設定

MSDE

0:SD入力は無効になります。

(サブステータス(SSTSW)と拡張ステータス(RSTS)での確認は可)

1:SD入力ONにより減速(減速停止)します。

MINP

0:INP入力による遅延は無効になります。

(拡張ステータス(RSTS)での確認は可)

1:INP入力ONで動作完了になります。

10 MSMD 高速動作時の加減速動作を設定します。(0:直線加減速 1:S字加減速)

11

MCCE

1:COUNTER1(指令位置)を停止させます。

PCL管理位置を変えずにメカを動かしたい時に使用します。

12

METM

動作完了タイミングを設定します。(0:周期完了 1:パルス完了)

振動抑制機能を使用する時は、パルス完了にします。

13

MSDP

高速動作時のスローダウンポイントを設定します。

(0:自動設定 1:マニュアル設定)

位置決め動作、直線補間動作の時に有効です。

14

MPCS

1:位置決め動作時に、PCS入力ONからパルス数管理を行います。

(目標位置のオーバーライド2)

15 MIPF 1:補間動作時に合成速度を一定にします。

17~16

MSN1~0

動作ブロックを管理する時には、2ビットのシーケンス番号を設定します。

メインステータス(MSTSW)を読み出す事により、現在実行中のシーケンス番号

(SSC1~0)が確認できます。

シーケンス番号を設定しても動作に影響はありません。

19~18

MSY1~0

スタートコマンド書き込み後、他のタイミングに同期してスタートさせます。

00:即スタートします。

01:#CSTA入力(又はコマンド 06h,2Ah)によりスタートします。

10:内部同期スタート信号によりスタートします。

11:指定軸の停止によりスタートします。

23~20

MAX3~0

MSY1~0=11の時に、停止確認する軸を設定します。

設定例 0001:X軸の停止でスタートします。

0010:Y軸の停止でスタートします。

0100:Z軸の停止でスタートします。

1000:U軸の停止でスタートします。

0101:X軸とZ軸が共に停止でスタートします。

1111:全軸が停止でスタートします。

24

MSPE

1:#CSTP入力により減速停止または即停止させます。

他の軸の異常停止時に同時停止させる時に使用します。

25 MSPO 1:異常停止時にCSTP(同時停止)信号を出力します。

26

MADJ

FH補正機能を設定します。(0:ON 1:OFF)

S字加減速付き(MSMD=1)で、直線補間1動作(MOD=61h)で、合成速度制御一定

制御中(MIPF=1)の時は、必ずON にして下さい。

27 MPIE 1:円弧補間動作終了時に自動的に終点引き込み動作を行います。

28 未定義 (常に0を設定して下さい。)

29

MSDC

0:PCL6045B と同様に、補間動作を合成速度一定制御付きで行う時だけ

カウント方式にし、他の時は演算方式を使用します。

1:スローダウンポイント自動設定方式をカウント方式に固定します。

31~30 未定義 (常に0を設定して下さい。)

Page 43: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 36 -

8-3-9.PRIP(RIP)レジスタ

円弧補間時の中心位置、または直線補間2の主軸移動量を設定するプリレジスタです。

RIPはPRIP用のレジスタです。

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

& & & &

PRMDレジスタのMOD(ビット 6~0)が下記設定の時に有効です。

110 0010 (62h):連続直線補間2(直線補間2での連続動作)

110 0011 (63h):直線補間2

110 0100 (64h):CW方向 円弧補間

110 0101 (65h):CCW方向 円弧補間

連続直線補間2,直線補間2の時には、主軸の移動量を相対値で設定します。

円弧補間の時には円弧中心位置を相対値で設定します。

設定範囲は、-134,217,728 ~ +134,217,727 です。

8-3-10.PRUS(RUS)レジスタ S字加速時のS字区間を設定するプリレジスタです。

RUSはPRUS用のレジスタです。

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

* * * * * * * * * * * * * * * * *

通常の設定範囲は 1 ~ 32,767 です。

0を設定すると(PRFH-PRFL)/2の値が内部計算されて代用されます。

8-3-11.PRDS(RDS)レジスタ S字減速時のS字区間を設定するプリレジスタです。

RDSはPRDS用のレジスタです。

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

* * * * * * * * * * * * * * * * *

通常の設定範囲は 1 ~ 32,767 です。

0を設定すると(PRFH-PRFL)/2の値が内部計算されて代用されます。

8-3-12.RFAレジスタ バックラッシュ補正またはスリップ補正時の定速度を設定するレジスタです。

また、原点復帰動作での逆転定速度としても使用します。

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

* * * * * * * * * * * * * * * *

設定範囲は 1 ~ 65,535 ですが、実際の速度[pps]はRMGレジスタの速度倍率設定値により変化し

ます。

注意1.*表示のビットは、書き込み時には無視され、読み出し時には0になります。

2.&表示のビットは、書き込み時には無視され、読み出し時には空欄表示中の最上位ビットと同一に

なります。(符号拡張)

Page 44: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 37 -

8-3-13.RENV1レジスタ

環境設定1用レジスタです。主に入出力端子の仕様を設定します。

15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

ERCL EPW2 EPW1 EPW0 EROR EROE ALML ALMM ORGL SDL SDLT SDM ELM PMD2 PMD1 PMD0

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16

PDTC PCSM INTM DTMF DRF FLTR DRL PCSL LTCL INPL CLR1 CLR0 STPM STAM ETW1 ETW0

ビット ビット名 内 容

2~0 PMD2~0 出力パルス仕様を設定します。

PMD2~0 (+)方向動作時 (-)方向動作時

OUT出力 DIR出力 OUT出力 DIR出力

000

001

010

011

100

101

110

111

3 ELM EL入力ON時の処理を設定します。(0:即停止 1:減速停止) 注1

4 SDM SD入力ON時の処理を設定します。(0:減速のみ 1:減速停止)

SDLT

SD入力のラッチ機能を設定します。(0:OFF 1:ON)

SD信号幅が短い時にONにします。

スタート時にSD入力がOFFの時は、ラッチ信号はリセットされます。

また、SDLT=0にしても、ラッチ信号はリセットされます。

6 SDL SD信号入力論理を設定します。 (0:負論理 1:正論理)

7 ORGL ORG信号入力論理を設定します。 (0:負論理 1:正論理)

8 ALMM ALM入力ON時の処理を設定します。(0:即停止 1:減速停止)

9 ALML ALM信号入力論理を設定します。 (0:負論理 1:正論理)

10

EROE

1:+EL,-EL,ALM,#CEMG入力により即停止した時に、ERC

信号を自動出力します。ただし、減速停止した時には出力しません。

また、RMDレジスタのMOD="010 X000"(EL位置まで動作)にして、

EL停止を正常停止とした場合でも即停止であれば出力します。

11 EROR 1:原点復帰完了時に、ERC信号を自動出力します。

14~12

EPW2~0

ERC出力信号のパルス幅を設定します。

000: 12μs 011:1.6ms 110:104ms

001:102μs 100: 13ms 111:レベル出力

010:409μs 101: 52ms

15 ERCL ERC信号出力論理を設定します。 (0:負論理 1:正論理)

OUT

DIR

OUT

DIR

OUT

DIR

OUT

DIR

High

High

High

High

High

High

Low

Low

Low

Low

Low Low

Page 45: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 38 -

ビット ビット名 内 容 (RENV1)

17~16

ETW1~0

ERC信号OFFタイマ時間を設定します。

00: 0μs 10:1.6ms

01:12μs 11:104ms

18 STAM #CSTA信号入力仕様を設定します。 (0:レベルトリガ 1:エッジトリガ)

19 STPM #CSTP入力による停止方法を設定します。(0:即停止 1:減速停止)

21~20

CLR1~0

CLR入力の設定をします。

00:立ち下がりエッジでクリア 10:Lレベルでクリア

01:立ち上がりエッジでクリア 11:Hレベルでクリア

22 INPL INP信号入力論理を設定します。 (0:負論理 1:正論理)

23 LTCL LTC信号の動作エッジを設定します。(0:立ち下がり 1:立ち上がり)

24 PCSL PCS信号入力論理を設定します。 (0:負論理 1:正論理)

25 DRL +DR,-DR信号入力論理を設定します。(0:負論理 1:正論理)

26

FLTR

1:+EL,-EL,SD,ORG,ALM,INP,CEMG入力にフィルタを挿入

します。

フィルタを挿入すると、4μs 以下のパルス幅の信号は無視されます。

27

DRF

1:+DR,-DR,PE入力にフィルタを挿入します。

フィルタを挿入すると、32ms 以下のパルス幅の信号は無視されます。

28 DTMF 1:方向変化タイマ(0.2ms)機能をOFFにします。

29 INTM 1:INT出力をマスクします。(割り込み回路は変化します。)

30 PCSM 1:PCS入力を自軸のみの#CSTA信号にします。

31 PDTC 1:パルス幅を常にデューティ50%にします。 注2

注1.EL入力ON時の処理を減速停止(ELM=1)に設定した場合、EL入力ONで減速を開始しますので、

EL位置を通過して停止します。機械系への衝突等に十分ご注意下さい。

注2.倍率設定レジスタ(RMG)の値が偶数の場合、デューティ比に誤差が発生します。

詳しくは「11-3-2.出力パルス幅制御と動作完了タイミング」を参照ください。

Page 46: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 39 -

8-3-14.RENV2レジスタ

環境設定2用レジスタです。汎用ポート、EA/EB入力、PA/PB入力の仕様設定を行います。

15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

P7M1 P7M0 P6M1 P6M0 P5M1 P5M0 P4M1 P4M0 P3M1 P3M0 P2M1 P2M0 P1M1 P1M0 P0M1 P0M0

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16

POFF EOFF SMAX PMSK IEND PDIR PIM1 PIM0 EZL EDIR EIM1 EIM0 PINF EINF P1L P0L

ビット ビット名 内 容

1~0

P0M1~0

P0/FUP端子の仕様を設定します。

00:汎用入力

01:汎用出力

10:FUP(加速中)信号の出力

11:汎用ワンショット信号出力(T=26ms) 注1

3~2

P1M1~0

P1/FDW端子の仕様を設定します。

00:汎用入力

01:汎用出力

10:FDW(減速中)信号の出力

11:汎用ワンショット信号出力(T=26ms) 注1

5~4

P2M1~0

P2/MVC端子の仕様を設定します。

00:汎用入力

01:汎用出力

10:MVC(定速動作中)信号を負論理で出力

11:MVC(定速動作中)信号を正論理で出力

7~6

P3M1~0

P3/CP1/(+SL)端子の仕様を設定します。

00:汎用入力

01:汎用出力

10:CP1(コンパレータ1条件成立中)信号を負論理で出力

11:CP1(コンパレータ1条件成立中)信号を正論理で出力

9~8

P4M1~0

P4/CP2/(-SL)端子の仕様を設定します。

00:汎用入力

01:汎用出力

10:CP2(コンパレータ2条件成立中)信号を負論理で出力

11:CP2(コンパレータ2条件成立中)信号を正論理で出力

11~10

P5M1~0

P5/CP3端子の仕様を設定します。

00:汎用入力

01:汎用出力

10:CP3(コンパレータ3条件成立中)信号を負論理で出力

11:CP3(コンパレータ3条件成立中)信号を正論理で出力

13~12

P6M1~0

P6/CP4端子の仕様を設定します。

00:汎用入力

01:汎用出力

10:CP4(コンパレータ4条件成立中)信号を負論理で出力

11:CP4(コンパレータ4条件成立中)信号を正論理で出力

15~14

P7M1~0

P7/CP5端子の仕様を設定します。

00:汎用入力

01:汎用出力

10:CP5(コンパレータ5条件成立中)信号を負論理出力

11:CP5(コンパレータ5条件成立中)信号を正論理出力

Page 47: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 40 -

ビット ビット名 内 容 (RENV2)

16 P0L P0端子がFUP、ワンショット時の出力論理を設定します。(0:負論理 1:正論理)

17 P1L P1端子がFDW、ワンショット時の出力論理を設定します。(0:負論理 1:正論理)

18

EINF

1:EA/EB/EZ入力にノイズフィルタを挿入します。

CLK信号3周期未満のパルス入力を無効にします。

19

PINF

1:PA/PB入力にノイズフィルタを挿入します。

CLK信号3周期未満のパルス入力を無効にします。

21~20

EIM1~0

EA/EB入力仕様を設定します。

00:90度位相差1逓倍(EA入力位相が進んでいる時にカウントアップ)

01: 〃 2逓倍( 〃 )

10: 〃 4逓倍( 〃 )

11:EA の立ち上がりでカウントアップ、EB の立ち上がりでカウントダウン

22 EDIR 1:EA/EB入力によるカウント方向を逆にします。

23 EZL EZ信号の入力論理を設定します。(0:立ち下がりエッジ 1:立ち上がりエッジ)

25~24

PIM1~0

PA/PB入力仕様を設定します。

00:90度位相差1逓倍(PA入力位相が進んでいる時にカウントアップ)

01: 〃 2逓倍( 〃 )

10: 〃 4逓倍( 〃 )

11:PA の立ち上がりでカウントアップ、PB の立ち上がりでカウントダウン

26 PDIR 1:PA/PB入力によるカウント方向を逆にします。

27 IEND 1:正常停止/異常停止に関係なく、停止時に INT 信号を出力します。

28 PMSK 1: 出力パルスをマスクします。

29 SMAX 1:「指定軸停止によるスタート動作機能」で自軸指定も有効にします。

30 EOFF 1:EA/EB入力を無効にします。

31 POFF 1:PA/PB入力を無効にします。

注1.汎用ワンショット信号の出力方法に関しては、"7-2.汎用出力ビット制御コマンド" をご参照

下さい。

Page 48: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 41 -

8-3-15.RENV3レジスタ

環境設定3用レジスタです。主に、原点復帰動作方法とカウンタ動作仕様を設定します。

15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

0 BSYC CI41 CI40 CI31 CI30 CI21 CI20 EZD3 EZD2 EZD1 EZD0 ORM3 ORM2 ORM1 ORM0

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16

CU4H CU3H CU2H 0 CU4B CU3B CU2B CU1B CU4R CU3R CU2R CU1R CU4C CU3C CU2C CU1C

ビット ビット名 内 容

3~0

ORM3~0

原点復帰方法を設定します。

0000:原点復帰動作0

・ORG 入力 OFF→ON で即停止(高速時は減速停止)します。

・COUNTER リセットタイミング:ORG 入力 OFF→ON の時。 0001:原点復帰動作1

・ORG 入力 OFF→ON で即停止(高速時は減速停止)後、RFA定速で

逆方向へ ORG 入力 ON→OFF まで動作し、その後RFA速度で初めの

方向へ動作し ORG 入力 OFF→ON で即停止します。

・COUNTER リセットタイミング:ORG 入力 OFF→ON の時。 0010:原点復帰動作2

・定速時は ORG 入力 OFF→ON 後のEZカウントアップで即停止し、

高速時は ORG 入力 OFF→ON で減速してEZカウントアップで即停止

します。

・COUNTER リセットタイミング:EZカウントアップ時。 0011:原点復帰動作3

・定速時は ORG 入力 OFF→ON 後のEZカウントアップで即停止。

高速時は ORG 入力 OFF→ON 後のEZカウントアップで減速停止。

・COUNTER リセットタイミング:EZカウントアップ時。 0100:原点復帰動作4

・ORG 入力 OFF→ON で即停止(高速時は減速停止)後にRFA定速で

逆転し、EZカウントアップ時に即停止します。

・COUNTER リセットタイミング:EZカウントアップ時。 0101:原点復帰動作5

・ORG 入力 OFF→ON で即停止(高速時は減速停止)後に逆転し、

EZカウントアップ時に即停止(高速時は減速停止)します。

・COUNTER リセットタイミング:EZカウントアップ時。 0110:原点復帰動作6

・EL入力ONで即停止(ELM="1"の時は減速停止)後、RFA定速で

逆転し、EL入力OFFで即停止します。

・COUNTER リセットタイミング:EL入力OFF時。 0111:原点復帰動作7

・EL入力ONで即停止(ELM="1"の時は減速停止)後、RFA定速で

逆転し、EZカウントアップ時に即停止します。

・COUNTER リセットタイミング:EZカウントアップで即停止時。 1000:原点復帰動作8

・EL入力ONで即停止(ELM="1"の時は減速停止)後に逆転し、

EZカウントアップ時に、即停止(高速時は減速停止)します。

・COUNTER リセットタイミング:EZカウントアップ時。 1001:原点復帰動作9

・原点復帰動作0の動作後、0点復帰(COUNTER2=0 まで動作)します。 1010:原点復帰動作 10

・原点復帰動作3の動作後、0点復帰(COUNTER2=0 まで動作)します。 1011:原点復帰動作 11

・原点復帰動作5の動作後、0点復帰(COUNTER2=0 まで動作)します。 1100:原点復帰動作 12

・原点復帰動作8の動作後、0点復帰(COUNTER2=0 まで動作)します。

Page 49: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 42 -

ビット ビット名 内 容 (RENV3)

7~4

EZD3~0

原点復帰で使用するEZカウント値を設定します。

0000(1回目)~1111(16回目)

9~8

CI21~20

COUNTER2(機械位置)のカウント入力を設定します。

00:EA/EB入力 10:PA/PB入力

01:出力パルス

11~10

CI31~30

COUNTER3(偏差)のカウント入力を設定します。

00:出力パルスとEA/EB入力 (偏差カウント)

01:出力パルスとPA/PB入力 (偏差カウント)

10:EA/EB入力とPA/PB入力 (偏差カウント)

13~12

CI41~40

COUNTER4(汎用)のカウント入力を設定します。

00:出力パルス 10:PA/PB入力

01:EA/EB入力 11:CLKの1/2分周クロック

14 BSYC 1:動作中(#BSY=L)の間だけ、COUNTER4 を動作させます。

15 未定義 (常に0を設定して下さい。)

16 CU1C 1:CLR入力OFF→ON時に COUNTER1(指令位置)をリセットします。

17 CU2C 1: 〃 COUNTER2(機械位置) 〃

18 CU3C 1: 〃 COUNTER3(偏差) 〃

19 CU4C 1: 〃 COUNTER4(汎用) 〃

20 CU1R 1:原点復帰動作完了時に COUNTER1(指令位置)をリセットします。

21 CU2R 1: 〃 COUNTER2(機械位置) 〃

22 CU3R 1: 〃 COUNTER3(偏差) 〃

23 CU4R 1: 〃 COUNTER4(汎用) 〃

24 CU1B 1:バックラッシュ/スリップ補正時でも COUNTER1(指令位置)を動作させます。

25 CU2B 1: 〃 COUNTER2(機械位置) 〃

26 CU3B 1: 〃 COUNTER3(偏差) 〃

27 CU4B 1: 〃 COUNTER4(汎用) 〃

28 未定義 (常に0を設定して下さい。)

29 CU2H 1:COUNTER2(機械位置)のカウント動作を停止します。 注1

30 CU3H 1:COUNTER3(偏差) 〃

31 CU4H 1:COUNTER4(汎用) 〃

注1.COUNTER1(指令位置)のカウント停止は、RMD レジスタの MCCE(ビット 11) で制御します。

Page 50: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 43 -

8-3-16.RENV4レジスタ

環境設定4用レジスタです。コンパレータ1~4の設定を行います。

15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

C2RM C2D1 C2D0 C2S2 C2S1 C2S0 C2C1 C2C0 C1RM C1D1 C1D0 C1S2 C1S1 C1S0 C1C1 C1C0

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16

C4D1 C4D0 C4S3 C4S2 C4S1 C4S0 C4C1 C4C0 IDXM C3D1 C3D0 C3S2 C3S1 C3S0 C3C1 C3C0

ビット ビット名 内 容

1~0

C1C1~0

コンパレータ1の比較カウンタを選択します。 注1

00:COUNTER1(指令位置) 10:COUNTER3(偏差)

01:COUNTER2(機械位置) 11:COUNTER4(汎用)

4~2

C1S2~0

コンパレータ1の比較方法を選択します。 注2

001:RCMP1データ = 比較カウンタ (カウント方向に無関係)

010: 〃 (カウントアップ中)

011: 〃 (カウントダウン中)

100:RCMP1データ > 比較カウンタ

101: 〃 < 〃

110:(+)側ソフトリミットとして使用 (RCMP1 < COUNTER1)

その他:常に比較条件不成立状態にします 注4

6~5

C1D1~0

コンパレータ1の条件が成立した時の処理を選択します。

00:処理なし(#INT、端子出力、内部同期スタート用として使用)

01:即停止

10:減速停止

11:動作データをプリレジスタのデータに変更(速度変更)

C1RM

1:コンパレータ1を使用して、COUNTER1 をリングカウンタ動作にします。

「11-11-5.リングカウント機能」参照

9~8

C2C1~0

コンパレータ2の比較カウンタを選択します。 注1

00:COUNTER1(指令位置) 10:COUNTER3(偏差)

01:COUNTER2(機械位置) 11:COUNTER4(汎用)

12~10

C2S2~0

コンパレータ2の比較方法を選択します。 注2

001:RCMP2データ = 比較カウンタ (カウント方向に無関係)

010: 〃 (カウントアップ中)

011: 〃 (カウントダウン中)

100:RCMP2データ > 比較カウンタ

101: 〃 < 〃

110:(-)側ソフトリミットとして使用 (RCMP2 > COUNTER1)

その他:常に比較条件不成立状態にします 注4

14~13

C2D1~0

コンパレータ2の条件が成立した時の処理を選択します。

00:処理なし(#INT、端子出力、内部同期スタート用として使用)

01:即停止

10:減速停止

11:動作データをプリレジスタのデータに変更(速度変更)

15

C2RM

1:コンパレータ2を使用して、COUNTER2 をリングカウンタ動作にします。

「11-11-5.リングカウント機能」参照

17~16

C3C1~0

コンパレータ3の比較カウンタを選択します。 注1

00:COUNTER1(指令位置) 10:COUNTER3(偏差)

01:COUNTER2(機械位置) 11:COUNTER4(汎用)

Page 51: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 44 -

ビット ビット名 内 容 (RENV4)

20~18

C3S2~0

コンパレータ3の比較方法を選択します。

001:RCMP3データ = 比較カウンタ (カウント方向に無関係)

010: 〃 (カウントアップ中)

011: 〃 (カウントダウン中)

100:RCMP3データ > 比較カウンタ

101: 〃 < 〃

110:設定禁止

その他:常に比較条件不成立状態にします

22~21

C3D1~0

コンパレータ3の条件が成立した時の処理を選択します。

00:処理なし(#INT、端子出力、内部同期スタート用として使用)

01:即停止

10:減速停止

11:動作データをプリレジスタのデータに変更(速度変更)

23

IDXM

0:COUNTER4=RCMP2 の間、IDX信号を出力します。

1:COUNTER4 が、カウントにより0になった時に、CLK 2周期幅のIDX

信号を出力します。

(C4S3~C4S0 の設定が 1000~1010 の時だけ有効です。)

25~24

C4C1~0

コンパレータ4の比較カウンタを選択します。 注1

00:COUNTER1(指令位置) 10:COUNTER3(偏差)

01:COUNTER2(機械位置) 11:COUNTER4(汎用)

29~26

C4S3~0

コンパレータ4の比較方法を選択します。 注3

0001:RCMP4データ = 比較カウンタ (カウント方向に無関係)

0010: 〃 (カウントアップ中)

0011: 〃 (カウントダウン中)

0100:RCMP4データ > 比較カウンタ

0101:RCMP4データ < 比較カウンタ

0111:常に比較条件不成立状態にします

1000:IDX(同期)信号出力用として使用 (カウント方向に無関係)

1001: 〃 (カウントアップ中)

1010: 〃 (カウントダウン中)

その他 :常に比較条件不成立状態にします

31~30

C4D1~0

コンパレータ4の条件が成立した時の処理を選択します。

00:処理なし(#INT、端子出力、内部同期スタート用として使用)

01:即停止

10:減速停止

11:動作データをプリレジスタのデータに変更(速度変更)

注1.比較カウンタとして COUNTER3(偏差)を選択した場合には、カウント値の絶対値とコンパレータ

データとの比較となります。(絶対値範囲:0 ~ 32,767)

注2.C1S2~0=110(+ソフトリミット)、またはC2S2~0=110(-ソフトリミット)

に設定する場合には、比較カウンタに COUNTER1(指令位置)を選択して下さい。

注3.C4S3~0=1000~1010(同期信号出力)にする場合には、比較カウンタに COUNTER4

(汎用) を選択して下さい。他のカウンタは選択できません。

また、コンパレータの設定値は正の値にして下さい。

注4.ソフトリミットとして使用した場合、「条件成立時の処理選択」の設定に関係なく停止します。

ただし、「10:減速停止」を選択して高速動作中の時だけ減速停止し、他の場合は即停止します。

Page 52: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 45 -

8-3-17.RENV5レジスタ

環境設定5用レジスタです。主にコンパレータ5の設定を行います。

15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

LTOF LTFD LTM1 LTM0 PDSM IDL2 IDL1 IDL0 C5D1 C5D0 C5S2 C5S1 C5S0 C5C2 C5C1 C5C0

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16

0 0 0 0 CU4L CU3L CU2L CU1L ISMR MSMR SYI1 SYI0 SYO3 SYO2 SYO1 SYO0

ビット ビット名 内 容

2~0

C5C2~0

コンパレータ5の比較カウンタを選択します。

000:COUNTER1(指令位置) 011:COUNTER4(汎用)

001:COUNTER2(機械位置) 100:位置決めカウンタ

010:COUNTER3(偏差) 101:現在速度データ

5~3

C5S2~0

コンパレータ5の比較方法を選択します。

001:RCMP5データ = 比較カウンタ (カウント方向に無関係)

010: 〃 (カウントアップ中)

011: 〃 (カウントダウン中)

100:RCMP5データ > 比較カウンタ

101:RCMP5データ < 比較カウンタ

その他:常に比較条件不成立状態にします

7~6

C5D1~0

コンパレータ5の条件が成立した時の処理を選択します。

00:処理なし(INT、端子出力のみ使用)

01:即停止

10:減速停止

11:動作データをプリレジスタのデータに変更(速度変更)

10~8 IDL2~0 アイドリングパルス数を設定します。(0~7パルス)

11

PDSM

0:PCL6045B と同様に、再スタート時にスタートコマンドは不要です。

1:PA/PB 及び±DR による連続動作時に、動作方向の EL で動作停止します。

停止時にはエラー割り込みが発生します。

再スタートにはスタートコマンドが必要です。

13~12

LTM1~0

カウンタ(COUNTER1~4)のラッチタイミングを設定します。

00:LTC入力 OFF→ON 10:コンパレータ4条件成立時

01:ORG入力 11:コンパレータ5条件成立時

14 LTFD 1:COUNTER3 の代わりに現在速度データをラッチします。

15 LTOF 1:ハードウエアのタイミングでのラッチを停止します。(ソフトのみ有効)

19~16

SYO3~0

内部同期信号の出力タイミングを選択します。

0001:コンパレータ1条件成立時 1000:加速開始時

0010: 〃 2 〃 1001:加速終了時

0011: 〃 3 〃 1010:減速開始時

0100: 〃 4 〃 1011:減速終了時

0101: 〃 5 〃 その他 :内部同期信号出力OFF

21~20

SYI1~0

内部同期信号でスタートする場合の、入力を選択します。

00:X軸が出力した内部同期信号 10:Z軸が出力した内部同期信号

01:Y軸が 〃 11:U軸が 〃

22

MSMR

0:PCL6045B と同様に、ステータス読み出しで自動リセットします。

1:メインステータス読み出し時の、SENI,SEOR 自動リセット機能を停止さ

せます。

SENI,SEOR のリセットにはコマンド 2Dh,2Eh を使用します。

Page 53: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 46 -

ビット ビット名 内 容 (RENV5)

23

ISMR

0:PCL645B と同様に RIST,REST レジスタ読み出しで自動リセットされます。

1:RIST,REST レジスタ読み出し時の自動リセット機能を停止させます。

(リセットは、RIST,REST レジスタへの書き込みで行います。)

RIST,REST への書き込みは、コマンド WRIST(B3h),WREST(B2h)で行います。

読み出した値を書き込むとリセットされます。

24 CU1L 1:COUNTER1 のラッチと同時に、COUNTER1 をリセットします。

25 CU2L 1:COUNTER2 のラッチと同時に、COUNTER2 をリセットします。

26 CU3L 1:COUNTER3 のラッチと同時に、COUNTER3 をリセットします。

27 CU4L 1:COUNTER4 のラッチと同時に、COUNTER4 をリセットします。

31~28 未定義 (常に0を設定して下さい。)

8-3-18.RENV6レジスタ

環境設定6用レジスタです。主に移動量の補正データを設定します。

15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

PSTP 0 ADJ1 ADJ0 BR11 BR10 BR9 BR8 BR7 BR6 BR5 BR4 BR3 BR2 BR1 BR0

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16

PMG4 PMG3 PMG2 PMG1 PMG0 PD10 PD9 PD8 PD7 PD6 PD5 PD4 PD3 PD2 PD1 PD0

ビット ビット名 内 容

11~0 BR11~0 バックラッシュ補正量またはスリップ補正量を設定します。(0 ~ 4095)

13~12

ADJ1~0

移動量補正方法を選択します。

00:補正機能OFF 10:スリップ補正

01:バックラッシュ補正

14 未定義 (常に0を設定して下さい。)

15 PSTP 1:停止コマンドを書き込んでも、既に PA/PB 入力された分は動作します。注 1

26~16

PD10~0

PA/PB入力の分周比を設定します。(設定値)/2048 に分周されます。

0を設定した場合には、分周回路はOFFになります。(=2048/2048)

31~27 PMG4~0 PA/PB入力の逓倍比を設定します。(設定値+1)倍に逓倍されます。

注1.PSTP=1 の場合、動作モードに関係なく、#BSYn=H(OFF) の状態では停止コマンドが無効になります。

停止コマンド書き込み前にメインステータスを確認し、SRUN=0 の時には PSTP=0 に戻してから停止

コマンドを書き込んで下さい。

Page 54: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 47 -

8-3-19.RENV7レジスタ

環境設定7用レジスタです。振動抑制機能用の時間設定を行います。

RT,FTデータが共に0以外の時に振動抑制機能がONになります。

15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

RT15 RT14 RT13 RT12 RT11 RT10 RT9 RT8 RT7 RT6 RT5 RT4 RT3 RT2 RT1 RT0

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16

FT15 FT14 FT13 FT12 FT11 FT10 FT9 FT8 FT7 FT6 FT5 FT4 FT3 FT2 FT1 FT0

ビット ビット名 内 容

15~0

RT15~0

下図RTの時間を設定します。

設定単位は基準クロック周期の32倍(約 1.6μs)です。(0 ~ 65,535)

31~16

FT15~0

下図FTの時間を設定します。

設定単位は基準クロック周期の32倍(約 1.6μs)です。(0 ~ 65,535)

下図の破線部分が振動抑制機能により付加されるパルスです。

Page 55: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 48 -

8-3-20.RCUN1レジスタ

COUNTER1(指令位置カウンタ)です。

指令パルスのカウント専用です。

設定範囲は、-134,217,728 ~ +134,217,727 です。

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

& & & &

8-3-21.RCUN2レジスタ

COUNTER2(機械位置カウンタ)です。

指令パルス、エンコーダ信号(EA/EB入力)、パルサー信号(PA/PB入力)の3種類がカウント

できます。

設定範囲は、-134,217,728 ~ +134,217,727 です。

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

& & & &

8-3-22.RCUN3レジスタ

COUNTER3(偏差カウンタ)です。

指令パルスとエンコーダ信号、指令パルスとパルサー信号、エンコーダ信号とパルサー信号の3種類の

偏差をカウントできます。

設定範囲は、-32,768 ~ +32,767 です。

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

& & & & & & & & & & & & & & & &

8-3-23.RCUN4レジスタ

COUNTER4(汎用カウンタ)です。

指令パルス、エンコーダ信号(EA/EB入力)、パルサー信号(PA/PB入力)、基準クロックの

1/2の信号の4種類がカウントできます。

設定範囲は、-134,217,728 ~ +134,217,727 です。

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

& & & &

カウンタの詳細に関しては、"11-10.カウンタ"をご参照下さい。

注意1.*表示のビットは、書き込み時には無視され、読み出し時には0になります。

2.&表示のビットは、書き込み時には無視され、読み出し時には空欄表示中の最上位ビットと同一に

なります。(符号拡張)

Page 56: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 49 -

8-3-24.RCMP1レジスタ

コンパレータ1用の比較データを設定します。

設定範囲は、-134,217,728 ~ +134,217,727 です。

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

& & & &

8-3-25.RCMP2レジスタ

コンパレータ2用の比較データを設定します。

設定範囲は、-134,217,728 ~ +134,217,727 です。

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

& & & &

8-3-26.RCMP3レジスタ

コンパレータ3用の比較データを設定します。

設定範囲は、-134,217,728 ~ +134,217,727 です。

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

& & & &

8-3-27.RCMP4レジスタ

コンパレータ4用の比較データを設定します。

設定範囲は、-134,217,728 ~ +134,217,727 です。

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

& & & &

8-3-28.RCMP5(PRCP5)レジスタ

コンパレータ5用の比較データを設定します。

PRCP5は、RCMP5用の2ndプリレジスタです。

通常は、RCMP5を使用し、コンパレータのプリレジスタ機能を使用する場合にはPRCP5を

使用します。

設定範囲は、-134,217,728 ~ +134,217,727 です。

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

& & & &

コンパレータの詳細に関しては、"11-11.コンパレータ"をご参照下さい。

注意1.*表示のビットは、書き込み時には無視され、読み出し時には0になります。

2.&表示のビットは、書き込み時には無視され、読み出し時には空欄表示中の最上位ビットと同一に

なります。(符号拡張)

Page 57: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 50 -

8-3-29.RIRQレジスタ

イベント割り込み要因を設定します。

イベント割り込みを発生させたい内容に対応するビットを"1"にします。

15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

IROL IRLT IRCL IRC5 IRC4 IRC3 IRC2 IRC1 IRDE IRDS IRUE IRUS IRND IRNM IRN IREN

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 IRSA IRDR IRSD

ビット ビット名 内 容

0 IREN 正常停止時

1 IRN 次動作継続スタート時

2 IRNM 動作用2ndプリレジスタ書き込み可能時

3 IRND コンパレータ5用2ndプリレジスタ書き込み可能時

4 IRUS 加速開始時

5 IRUE 加速終了時

6 IRDS 減速開始時

7 IRDE 減速終了時

8 IRC1 コンパレータ1条件成立時

9 IRC2 コンパレータ2条件成立時

10 IRC3 コンパレータ3条件成立時

11 IRC4 コンパレータ4条件成立時

12 IRC5 コンパレータ5条件成立時

13 IRCL CLR信号入力によるカウント値のリセット時

14 IRLT LTC入力によるカウント値のラッチ時

15 IROL ORG入力によるカウント値のラッチ時

16 IRSD SD入力ON時

17 IRDR ±DR入力変化時

18 IRSA #CSTA入力ON時

31~19 未定義 (常に0を設定して下さい。)

Page 58: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 51 -

8-3-30.RLTC1レジスタ

COUNTER1(指令位置)のラッチデータです。(読み出し専用)

LTC,ORG入力、LTCHコマンドによりCOUNTER1の内容がコピーされます。

データ範囲は、-134,217,728 ~ +134,217,727 です。

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

& & & &

8-3-31.RLTC2レジスタ

COUNTER2(機械位置)のラッチデータです。(読み出し専用)

LTC,ORG入力、LTCHコマンドによりCOUNTER2の内容がコピーされます。

データ範囲は、-134,217,728 ~ +134,217,727 です。

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

& & & &

8-3-32.RLTC3レジスタ

COUNTER3(偏差)または現在速度のラッチデータです。(読み出し専用)

LTC,ORG入力、LTCHコマンドによりCOUNTER3または現在速度の内容がコピーされ

ます。

RENV5レジスタの LTFD=0 の時はCOUNTER3を、LTFD=1 の時は現在速度をラッチします。

なお、LTFD=1 で停止状態の時は、ラッチデータは0になります。

LTFD=0 の時のデータ範囲は、-32,768 ~ +32,767 となり、LTFD=1 の時は、0 ~ 65,535 です。

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

$ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $

$表示のビットは、RENV5の LTFD(ビット 14)=0 の時はビット 15 と同一状態(符号拡張)となり、LTFD=1

の時は"0"になります 。

8-3-33.RLTC4レジスタ

COUNTER4(汎用)のラッチデータです。(読み出し専用)

LTC,ORG入力、LTCHコマンドによりCOUNTER4の内容がコピーされます。

データ範囲は、-134,217,728 ~ +134,217,727 です。

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

& & & &

カウンタデータラッチの詳細に関しては、"11-10.カウンタ"をご参照下さい。

注意1.*表示のビットは、書き込み時には無視され、読み出し時には0になります。

2.&表示のビットは、書き込み時には無視され、読み出し時には空欄表示中の最上位ビットと同一に

なります。(符号拡張)

Page 59: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 52 -

8-3-34.RSTSレジスタ

拡張ステータスを確認できます。(読み出し専用)

15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

SDIN SLTC SCLR SDRM SDRP SEZ SERC SPCS SEMG SSTP SSTA SDIR CND3 CND2 CND1 CND0

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 PFM1 PFM0 PFC1 PFC0 0 SINP

ビット ビット名 内 容

3~0

CND3~0

動作状態を表します。

0000:停止中 1000:PA/PB入力待ち

0001:DR入力待ち 1001:FA定速動作中

0010:#CSTA入力待ち 1010:FL定速動作中

0011:内部同期信号待ち 1011:加速中

0100:他軸の停止待ち 1100:FH定速動作中

0101:ERCタイマ完了待ち 1101:減速中

0110:方向変化タイマ完了待ち 1110:INP入力待ち状態

0111:バックラッシュ補正中 1111:その他(スタート制御中)

4 SDIR 動作方向(0:+方向 1:-方向)

5 SSTA #CSTA入力信号がON状態の時に1になります。

6 SSTP #CSTP入力信号がON状態の時に1になります。

7 SEMG #CEMG入力信号がON状態の時に1になります。

8 SPCS PCS入力信号がON状態の時に1になります。

9 SERC ERC出力信号がON状態の時に1になります。

10 SEZ EZ入力信号がON状態の時に1になります。

11 SDRP +DR入力信号がON状態の時に1になります。

12 SDRM -DR入力信号がON状態の時に1になります。

13 SCLR CLR入力信号がON状態の時に1になります。

14 SLTC LTC入力信号がON状態の時に1になります。

15 SDIN SD入力信号がON状態の時に1になります。(SD入力端子の状態)

16 SINP INP入力信号がON状態の時に1になります。

17 未定義 (常に0になります)

19~18 PFC1~0 RCMP5 用プリレジスタの使用状態をモニタできます。

21~20 PFM1~0 動作用プリレジスタ(RCMP5 用以外)の使用状態をモニタできます。

31~22 未定義 (常に0になります)

Page 60: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 53 -

8-3-35.RESTレジスタ

エラー割り込み要因を確認できます。

エラー割り込みが発生した時に、対応するビットが"1"になります。

このレジスタは、下記の処理によりリセットされます。

①RENV5.ISMR=0(初期状態)の時

このレジスタを読み出すと自動リセットされます。

また、リセットするビットだけ1にしたデータを書き込んでもリセットされます。

②RENV5.ISMR=1 の時

リセットするビットだけ1にしたデータを書き込むとリセットされます。

つまり、読み出したデータを書き込むと、リセットされます。

15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

ESAO ESPO ESIP ESDT 0 ESSD ESEM ESSP ESAL ESML ESPL ESC5 ESC4 ESC3 ESC2 ESC1

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ESPE ESEE

ビット ビット名 内 容

0 ESC1 コンパレータ1条件成立による停止時(+SL)

1 ESC2 コンパレータ2条件成立による停止時(-SL)

2 ESC3 コンパレータ3条件成立による停止時

3 ESC4 コンパレータ4条件成立による停止時

4 ESC5 コンパレータ5条件成立による停止時

5 ESPL +EL入力ONによる停止時

6 ESML -EL入力ONによる停止時

7 ESAL ALM入力ONによる停止時

8 ESSP #CSTP入力ONによる停止時

9 ESEM #CEMG入力ONによる停止時

10 ESSD SD入力ONによる減速停止時

11 未定義 (常に0になります)

12 ESDT 補間動作データ異常による停止時 (注1)

13 ESIP 補間動作中に他軸の異常停止により、同時停止時

14 ESPO PA/PB入力用バッファカウンタのオーバーフロー発生による停止時

15 ESAO 補間動作時の位置決め用カウンタのカウント範囲オーバー発生による停止時

16 ESEE EA/EB入力エラー発生時(停止しません)

17 ESPE PA/PB入力エラー発生時(停止しません)

31~18 未定義 (常に0になります。)

注1.以下の場合に、ESDT=1 になります。

①1軸だけ直線補間1モード(MOD=60h,61h,68h,69h)にして、スタートコマンドを書き込んだ時。

②1軸だけ円弧補間モード(MOD=64h,65h,66h,67h,6Ch,6Dh)にして、スタートコマンドを書き込んだ時。

③円弧補間モードでPRIP設定(円弧中心座標)を(0,0)にして、スタートコマンドを書き込んだ時。

④3軸または4軸を円弧補間モードにして、スタートコマンドを書き込んだ時。

⑤直線補間2モード(MOD=62h,63h,6Ah,6Bh)、RIP=0の状態で、スタートコマンドを書き込んだ時。

⑥U軸同期の円弧補間モード(MOD=66h,67h)で、スタートコマンドを書き込んだ時にU軸が動作しない

時。または、円弧補間動作中にU軸が動作完了になった時。

Page 61: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 54 -

8-3-36.RISTレジスタ

イベント割り込みの発生要因を確認できます。

イベント割り込みが発生した時に、対応するビットが"1"になります。

このレジスタは、下記の処理によりリセットされます。

①RENV5.ISMR=0(初期状態)の時

このレジスタを読み出すと自動リセットされます。

また、リセットするビットだけ1にしたデータを書き込んでもリセットされます。

②RENV5.ISMR=1 の時

リセットするビットだけ1にしたデータを書き込むとリセットされます。

つまり、読み出したデータを書き込むと、リセットされます。

15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

ISOL ISLT ISCL ISC5 ISC4 ISC3 ISC2 ISC1 ISDE ISDS ISUE ISUS ISND ISNM ISN ISEN

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ISSA ISMD ISPD ISSD

ビット ビット名 内 容

0 ISEN 自動停止時

1 ISN 次動作継続スタート時

2 ISNM 動作用2ndプリレジスタ書き込み可能時

3 ISND コンパレータ5用2ndプリレジスタ書き込み可能時

4 ISUS 加速開始時

5 ISUE 加速終了時

6 ISDS 減速開始時

7 ISDE 減速終了時

8 ISC1 コンパレータ1条件成立時

9 ISC2 コンパレータ2条件成立時

10 ISC3 コンパレータ3条件成立時

11 ISC4 コンパレータ4条件成立時

12 ISC5 コンパレータ5条件成立時

13 ISCL CLR信号入力によるカウント値のリセット時

14 ISLT LTC入力によるカウント値のラッチ時

15 ISOL ORG入力によるカウント値のラッチ時

16 ISSD SD入力ON時

17 ISPD +DR入力変化時

18 ISMD -DR入力変化時

19 ISSA #CSTA入力ON時

31~20 未定義 (常に0になります。)

Page 62: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 55 -

8-3-37.RPLSレジスタ

位置決めカウンタの値(移動残パルス数)を確認できます。(読み出し専用)

スタート時にRMVレジスタの絶対値になり、パルス出力毎にダウンカウントします。

データ読み出し範囲は、0 ~ 268,435,455 です。

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

0 0 0 0

8-3-38.RSPDレジスタ

EZカウント値、現在速度、アイドリングカウント値を確認できます。(読み出し専用)

15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

AS15 AS14 AS13 AS12 AS11 AS10 AS9 AS8 AS7 AS6 AS5 AS4 AS3 AS2 AS1 AS0

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16

0 0 0 0 0 0 0 0 0 IDC2 IDC1 IDC0 ECZ3 ECZ2 ECZ1 ECZ0

ビット ビット名 内 容

15~0

AS15~0

現在速度をステップ値(RFL,RFHと同一単位)として読み出せます。

停止時には"0"になります。(0 ~ 65,535)

19~16 ECZ3~0 原点復帰に使用するEZ入力のカウント値を読み出せます。(0 ~ 15)

22~20 IDC2~0 アイドリングカウント値を読み出せます。(0 ~ 7)

31~23 未定義 (常に0になります。)

8-3-39.RSDCレジスタ

位置決め動作における、スローダウンポイント自動演算値を確認できます。(読み出し専用)

データ読み出し範囲は、0 ~ 16,777,215 です。

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

0 0 0 0 0 0 0 0

8-3-40.PRCI(RCI)レジスタ

円弧補間歩進数設定用のプリレジスタです。

RCIはPRCI用のレジスタです。

X,Y,Z軸のみに存在し、U軸にはありません。(U軸は円弧補間の制御軸になる事はない為)

円弧補間時に減速を行う場合に、円弧補間に必要な歩進数(9-8-8. 円弧補間の【加減速付き円弧補間】

を参照)を設定します。0以外の値を設定することにより自動スローダウンポイント設定による減速が行

えます。

設定範囲は、0 ~ 2,147,483,647 です。

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

*

Page 63: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 56 -

8-3-41.RCICレジスタ

円弧補間歩進カウント値を読み出すレジスタです。(読み出し専用)

円弧補間スタート時にRCIレジスタ値がロードされ、円弧補間演算毎にダウンカウントしてゆきます。

ただし、カウント値=0の時はダウンカウントしません。

また、円弧補間完了後のカウント値は、次に円弧補間動作を開始するまで記憶されています。

数値範囲は、0 ~ 2,147,483,647 です。

全軸共通レジスタであり、どの軸から読み出しを行っても同一内容となります。

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

0

8-3-42.RIPSレジスタ

補間設定状態と動作状態を確認できます。(読み出し専用)

全軸共通レジスタであり、どの軸から読み出しても同一内容となります。

15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

IPFu IPFz IPFy IPFx IPSu IPSz IPSy IPSx IPEu IPEz IPEy IPEx IPLu IPLz IPLy IPLx

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16

0 0 0 0 0 0 0 0 SED1 SED0 SDM1 SDM0 IPCC IPCW IPE IPL

ビット ビット名 内 容

0 IPLx 1:X軸が直線補間1モード

1 IPLy 1:Y軸が直線補間1モード

2 IPLz 1:Z軸が直線補間1モード

3 IPLu 1:U軸が直線補間1モード

4 IPEx 1:X軸が直線補間2モード

5 IPEy 1:Y軸が直線補間2モード

6 IPEz 1:Z軸が直線補間2モード

7 IPEu 1:U軸が直線補間2モード

8 IPSx 1:X軸が円弧補間モードの時

9 IPSy 1:Y軸が円弧補間モードの時

10 IPSz 1:Z軸が円弧補間モードの時

11 IPSu 1:U軸が円弧補間モードの時

12 IPFx 1:X軸が合成速度一定指定

13 IPFy 1:Y軸が合成速度一定指定

14 IPFz 1:Z軸が合成速度一定指定

15 IPFu 1:U軸が合成速度一定指定

16 IPL 1:直線補間1動作中

17 IPE 1:直線補間2動作中

18 IPCW 1:CW方向円弧補間動作中

19 IPCC 1:CCW方向円弧補間動作中

21~20 SDM1~0 円弧補間の現在象限

(00:第1象限 01:第2象限 10:第3象限 11:第4象限)

23~22 SED1~0 円弧補間の終点象限

(00:第1象限 01:第2象限 10:第3象限 11:第4象限)

31~24 未定義 (常に0になります。)

Page 64: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 57 -

9.動作モード 基本動作モードはPRMD(動作モード)レジスタのMOD6~0(ビット 6~0)で設定します。

9-1.コマンド制御による連続動作モード

スタートコマンドを書き込み後、停止コマンドを書き込むまで動作を続けるモードです。

MOD 動作方法 動作方向

00h コマンドによる連続動作 (+)方向

08h コマンドによる連続動作 (-)方向

動作方向のEL信号ONにより停止します。

動作方向が(+)の時は、+ELが有効で、動作方向が(-)の時は、-ELが有効です。

EL信号ONによる停止後に逆方向へスタートするには、スタートコマンドの再書き込みが必要です。

9-2.位置決め動作モード

位置決め動作モードには、下記7種類の動作方法があります。

MOD 動作方法 動作方向

41h

位置決め動作(目標相対位置指定)

PRMV ≧ 0 の時に(+)方向。

PRMV < 0 の時に(-)方向。

42h

位置決め動作(COUNTER1 絶対位置指定)

PRMV ≧ COUNTER1 の時に(+)方向。

PRMV < COUNTER1 の時に(-)方向。

43h

位置決め動作(COUNTER2 絶対位置指定)

PRMV ≧ COUNTER2 の時に(+)方向。

PRMV < COUNTER2 の時に(-)方向。

44h

指令位置(COUNTER1)0点復帰動作

COUNTER1 ≦ 0 の時に(+)方向。

COUNTER1 > 0 の時に(-)方向。

45h

機械位置(COUNTER2)0点復帰動作

COUNTER2 ≦ 0 の時に(+)方向。

COUNTER2 > 0 の時に(-)方向。

46h 1パルス動作 (+)方向

4Eh 1パルス動作 (-)方向

47h タイマー動作

9-2-1.位置決め動作(目標相対位置指定) (MOD:41h)

PRMV(目標位置)レジスタ設定値分位置決め動作するモードです。

動作方向はPRMVレジスタ設定値の符号によって決まります。

スタート時に、RMVレジスタ設定値が位置決めカウンタ(RPLS)にロードされ、0に近づく方向へ

動作し、位置決めカウンタの値が "0" になると停止します。また、PRMVレジスタの値を "0" に

して、位置決め動作をスタートさせると、指令パルスを出力せずに即停止します。

9-2-2.位置決め動作(COUNTER1 絶対位置指定) (MOD:42h)

PRMV(目標位置)レジスタ設定値と COUNTER1 との差分だけ動作するモードです。

COUNTER1 の値はスタート時に記憶されるので、RMV変更による目標のオーバーライドはできますが、

COUNTER1 の変更によるオーバーライドはできません。

動作方向はPRMVレジスタ設定値と COUNTER1 との大小関係によって自動設定されます。

スタート時に、RMV設定値と COUNTER1 記憶値との差が位置決めカウンタ(RPLS)にロードされ、0に

近づく方向へ動作し、位置決めカウンタの値が "0" になると停止します。

また、PRMVレジスタ値を COUNTER1 と等しくして、位置決め動作をスタートさせると、指令パルス

を出力せずに即停止します。

Page 65: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 58 -

9-2-3.位置決め動作(COUNTER2 絶対位置指定) (MOD:43h)

PRMV(目標位置)レジスタ設定値と COUNTER2 との差分だけ動作するモードです。

COUNTER2 の値はスタート時に記憶されるので、RMV変更による目標のオーバーライドはできますが、

COUNTER2 の変更によるオーバーライドはできません。

動作方向はPRMVレジスタ設定値と COUNTER2 との大小関係によって自動設定されます。

スタート時に、RMV設定値と COUNTER2 記憶値との差が位置決めカウンタ(RPLS)にロードされ、0に

近づく方向へ動作し、位置決めカウンタの値が "0" になると停止します。

また、PRMVレジスタ値を COUNTER2 と等しくして、位置決め動作をスタートさせると、指令パルス

を出力せずに即停止します。

9-2-4.指令位置0点復帰動作 (MOD:44h)

COUNTER1(指令位置)の値が"0"になる位置まで動作するモードです。

動作方向は、スタート時の COUNTER1 の符号により自動設定されます。

動作はPRMVレジスタに "0" を設定した場合の位置決め動作(COUNTER1 絶対位置指定)と同じで

すが、PRMVレジスタに設定する必要がありません。

9-2-5.機械位置0点復帰動作 (MOD:45h)

COUNTER2(機械位置)の値が"0"になる位置まで動作するモードです。

動作方向は、スタート時の COUNTER2 の符号により自動設定されます。

動作はPRMVレジスタに "0" を設定した場合の位置決め動作(COUNTER2 絶対位置指定)と同じで

すが、PRMVレジスタに設定する必要がありません。

9-2-6.1パルス動作 (MOD:46h,4Eh)

1パルスだけ出力するモードです。

動作はPRMVレジスタに "1"(または"-1")を設定した場合の位置決め動作(目標相対位置指定)

と同じですが、PRMVレジスタに設定する必要がありません。

9-2-7.タイマー動作 (MOD:47h)

内部動作時間をタイマーとして使用するモードです。

内部動作は位置決め動作と同様ですが、パルスは出力しません(マスクされます)。

従って、定速スタートコマンドを使用した場合の内部動作時間は、出力パルスの周期とRMVレジスタ

の設定値との積になります。(例:設定が 1000pps で 120 パルスの場合は、120ms)

PRMVレジスタには正数(1 ~ 134,217,727)を設定して下さい。

±EL入力信号、SD入力信号、ソフトリミットは無視されます(常にOFFとみなします)。

ALM入力信号,#CSTP入力信号,#CEMG入力信号は有効です。

バックラッシュ/スリップ補正、振動抑制機能、方向変化時タイマの機能は停止します。

COUNTER1(指令位置)のカウントは停止します。

RMD(動作モード)レジスタのMINP(ビット 9)の設定に関係なく、INP信号による動作完了遅延は

発生しません。

内部動作時間の誤差を無くする為、PRMDレジスタのMETM(ビット 12)を"0"に設定して、出力

パルスの周期完了時を動作完了タイミングとして下さい。

Page 66: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 59 -

9-3.パルサ(PA/PB)入力モード パルサ入力で動作するモードです。

パルサ入力を有効にするには、#PE端子を"L"にして、RENV2レジスタの POFF=0 にして下さい。

#PE入力にフィルタを挿入することもできます。

スタートコマンドを書き込み後、パルサ信号が入力されるとOUT端子へパルス出力します。

スタートコマンドには、FL定速スタート(STAFL:50h)/FH定速スタート(STAFH:51h)を使用して

下さい。

パルサ信号の入力I/F回路により、PA/PB入力端子には、RENV2(環境設定2)レジスタの設定

により、4通りの方法が選択できます。

◆90度位相差信号(1,2,4逓倍)を入力

◆(+)パルス,(-)パルスの2パルスを入力

注意.パルサ入力モードでもバックラッシュ補正機能は動作しますが、バックラッシュ補正中にパルサ

入力を逆転させた場合には、対応できません。

また、上記1~4逓倍の他に、1~32逓倍回路と(1~2048)/2048 分周回路が内蔵されています。

1~32 逓倍設定は、RENV6 の PMG4~PMG0 で行い、n/2048 分周設定は、RENV6 の PD10~PD0 で行います。

UP1 UP2 UP3PA 入力I/F 1~32逓倍 n/2048 内部制御回路へPB 回路 回路 分周回路

DOWN1 DOWN2 DOWN3

PIM1~PIM0 PMG4~PMG0 PD10~PD0

UP1,DOWN1 の信号は、RENV2 の PIM1~PIM0 の設定により、下記の様になります。

①90度位相差信号1逓倍入力(PIM=00)の時

②90度位相差信号2逓倍入力(PIM=01)の時

③90度位相差信号4逓倍入力(PIM=10)の時

④2パルス入力の時

PA

PB

UP1

DOWN1

PA

PB

UP1

DOWN1

PA

PB

UP1

DOWN1

PA

PB

UP1

DOWN1

Page 67: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 60 -

1~32逓倍回路を3逓倍(RENV6 の PMG=2)にした場合の動作は、下記の様になります。

n/2048 分周回路の分周比を 512/2048(RENV6 の PD=512)にした時の動作は、下記の様になります。

パルサ入力モードは、FL定速スタートコマンド(50h) またはFH定速スタートコマンド(51h) により

スタートさせます。

パルサ入力により、FL速度またはFH速度の内部パルスを歯抜けさせて出力します。従って、パルサ

入力と出力パルスのタイミングには、最大で内部パルス周期分の誤差が発生します。

パルサ信号の最高入力周波数は、FL定速スタート時はFL速度で、FH定速スタート時はFH速度に

より制限されます。PA/PB入力が同時に変化した場合と入力周波数がオーバーして、入力用バッファ

カウンタ(16 ビット)がオーバーフローした場合をエラーとし、#INT信号を出力することができます。

また、REST(エラー割り込み要因)レジスタでモニタできます。

FP<(設定速度)/(入力I/F逓倍値)/(PMG設定値+1)/(PD設定値/2048) PD 設定値≠0

FP<(設定速度)/(入力I/F逓倍値)/(PMG設定値+1) PD 設定値=0

<FH(FL)速度[pps]とパルサ入力周波数FP[pps]との関係例>

PA/PB入力I/F設定 PMG設定値 PD設定値 使 用 範 囲

2パルス入力

0(1倍) 0 FP < FH(FL)

0(1倍) 1024 FP < FH(FL)×2

2(3倍) 0 FP < FH(FL)/3

90度位相差1逓倍

0(1倍) 0 FP < FH(FL)

0(1倍) 1024 FP < FH(FL)×2

2(3倍) 0 FP < FH(FL)/3

〃 2逓倍

0(1倍) 0 FP < FH(FL)/2

0(1倍) 1024 FP < FH(FL)

2(3倍) 0 FP < FH(FL)/6

〃 4逓倍

0(1倍) 0 FP < FH(FL)/4

0(1倍) 1024 FP < FH(FL)/2

2(3倍) 0 FP < FH(FL)/6

注意.PA/PB入力周波数が変動する場合には、平均周期ではなく、最短周期を上記の「FPの周期」として下さい。

UP1

DOWN1

UP2

DOWN2

UP2

DOWN2

UP3

DOWN3

PA

PB

FPの周期

Page 68: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 61 -

< PA/PB入力関係の設定 >

PA/PB入力の設定 <RENV2 の PIM1~0(ビット 25~24)に設定>

00:90度位相差1逓倍 10:90度位相差4逓倍

01:90度位相差2逓倍 11:アップ、ダウンの2パルス入力

[RENV2] (WRITE)

31 24

- - - - - - n n

PA/PB入力カウント方向の設定 <RENV2 の PDIR(ビット 26)に設定>

0:PAの位相が進んでいる時、又はPAの立ち上がりでカウントアップ

1:PBの位相が進んでいる時、又はPBの立ち上がりでカウントアップ

[RENV2] (WRITE)

31 24

- - - - - n - -

PA/PB入力有効/無効の設定 <RENV2 の POFF(ビット 31)に設定>

0:PA/PB入力有効

1:PA/PB入力無効

[RENV2] (WRITE)

31 24

n - - - - - - -

±DR、#PE入力フィルタの設定 <RENV1 の DRF(ビット 27)に設定>

1:±DR入力、#PE入力にフィルタを挿入します。

フィルタを挿入すると、32ms 以下のパルス幅の信号は無視されます。

[RENV1] (WRITE)

31 24

- - - - n - - -

動作状態の読み出し <RSTS の CND(ビット 3~0)>

1000:PA/PB入力待ち

[RSTS] (READ)

7 0

- - - - n n n n

PA/PB入力エラーの読み出し <REST の ESPE(ビット 17)>

ESPE(ビット 17)=1:PA/PB入力エラー発生

[REST] (READ)

23 16

0 0 0 0 0 0 n -

PA/PB入力バッファカウンタ状態の読み出し <REST の ESPO(ビット 14)>

ESPO(ビット 14)=1:オーバーフロー発生

[REST] (READ)

15 8

- n - - - - - -

※ 以降、表中右側の説明で、ビット説明の "n" は ビット位置を、"0"はビット位置と書き込み時 "0" 以外

禁止および読み出し時 "0" 固定を表します。

パルサ入力モードには、下記12種類の動作があります。

連続動作時の動作方向はRENV2レジスタの設定により、PA/PBの配線を変更しないで、変更でき

ます。

MOD 動作モード 動作方向

01h パルサ入力による連続動作 PA/PB入力によって決まります。

51h パルサ入力による位置決め動作(相対位置) PRMV値の符号により決定。

52h パルサ入力による位置決め動作(COUNTER1 絶対位置) RMV,COUNTER1 の大小関係により決定

53h パルサ入力による位置決め動作(COUNTER2 絶対位置) RMV,COUNTER1 の大小関係により決定

54h パルサ入力による指令位置(COUNTER1)0点復帰動作 COUNTER1 の符号により決定

55h パルサ入力による機械位置(COUNTER2)0点復帰動作 COUNTER2 の符号により決定

68h パルサ入力による連続直線補間1 PRMV値の符号により決定。

69h パルサ入力による直線補間1 PRMV値の符号により決定。

6Ah パルサ入力による連続直線補間2 PRMV値の符号により決定。

6Bh パルサ入力による直線補間2 PRMV値の符号により決定。

6Ch パルサ入力によるCW方向 円弧補間 円弧補間動作により決定。

6Dh パルサ入力によるCCW方向円弧補間 円弧補間動作により決定。

Page 69: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 62 -

9-3-1.パルサ入力による連続動作(MOD:01h)

パルサ入力により連続動作するモードです。

スタートコマンドを書き込み後、PA/PB信号が入力されるとOUT端子へパルス出力します。

動作方向は、PA/PB信号の入力方法とPDIRの設定値により変わります。

PA/PB入力方法 PDIR 動作方向 PA/PB入力

90度位相差信号

(1,2,4逓倍)

0 (+)方向 PAの位相がPBより進んでいる時

(-)方向 PBの位相がPAより進んでいる時

1 (+)方向 PBの位相がPAより進んでいる時

(-)方向 PAの位相がPBより進んでいる時

(+)パルス,(-)パルスの

2パルス入力

0 (+)方向 PA入力の立ち上がり

(-)方向 PB入力の立ち上がり

1 (+)方向 PB入力の立ち上がり

(-)方向 PA入力の立ち上がり

動作方向のEL信号ONにより停止しますが、再度スタートコマンドを書き込まなくても逆方向には

動作します。

また、EL入力による停止時に、エラー割り込み(#INT出力)は発生しません。

動作モードを解除するには、即停止コマンド(49h)を書き込んで下さい。

注意.PIM1~0,PMG4~0 設定により逓倍動作を行っている場合でも「即停止コマンド(49h)」を書き込むと、

即停止し、総出力パルス数は逓倍値の整数倍になるとは限りません。

RENV6 の PSTP=1 にしておくと、整数倍のパルス数を出力するまで停止タイミングを遅らせられます。

但し、PSTP=1 にして停止コマンド書き込み後、MSTS を確認して SRUN=0 の時は一度 PSTP=0 にして

下さい。(PSTP=1 で SRUN=0 の状態では停止コマンド保留状態を継続してしまいます。)

9-3-2.パルサ入力による位置決め動作(相対位置指定) (MOD:51h)

PRMV設定値を相対位置データとして、パルサ入力に同期して位置決め動作します。

動作方向はPRMV(目標位置)レジスタ値の符号により決まります。

スタート時、RMVレジスタ値の内容が位置決めカウンタにロードされ、PA/PB信号が入力される

とパルスを出力し、位置決めカウンタがカウントダウンします。

位置決めカウンタの値が "0" になると停止し、以降のPA/PB入力は無視されます。

PRMVレジスタ値を "0" にして、位置決め動作をスタートさせると、パルス出力せずに即停止

します。

9-3-3.パルサ入力による位置決め動作(COUNTER1 絶対位置指定) (MOD:52h)

PRMV設定値を COUNTER1 での絶対位置データとして、パルサ入力に同期して位置決め動作します。

動作方向はPRMV値と COUNTER1 との大小関係により決まります。

スタート時、RMVと COUNTER1 との差が位置決めカウンタにロードされ、PA/PB信号が入力される

とパルスを出力し、位置決めカウンタがカウントダウンします。

位置決めカウンタの値が "0" になると停止し、以降のPA/PB入力は無視されます。

PRMV=COUNTER1 にしてスタートさせると、パルス出力せずに即停止します。

Page 70: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 63 -

9-3-4.パルサ入力による位置決め動作(COUNTER2 絶対位置指定) (MOD:53h)

COUNTER1 の代わりに COUNTER2 を使用する以外は、PRMD.MOD =52hと同じです。

9-3-5.パルサ入力による指令位置0点復帰動作(MOD:54h)

パルサ入力により、COUNTER1(指令位置)の値が"0"になる位置まで動作します。

出力パルス数と動作方向は、スタート時の COUNTER1 の値によって内部演算により自動設定されます。

COUNTER1 の値を "0" にして、動作をスタートさせると、指令パルスを出力せずに即停止します。

9-3-6.パルサ入力による機械位置0点復帰動作(MOD:55h)

COUNTER1 の代わりに COUNTER2 を使用する以外は、MOD=54hと同じです。

9-3-7.パルサ入力による連続直線補間1(MOD:68h)

パルサ入力に同期して、連続直線補間1の動作を行います。

連続直線補間1の動作内容については、「9-8.補間動作」を参照して下さい。

9-3-8.パルサ入力による直線補間1(MOD:69h)

パルサ入力に同期して、直線補間1の動作を行います。

動作完了後のパルサ入力は無視されます。

直線補間1の動作内容については、「9-8.補間動作」を参照して下さい。

9-3-9.パルサ入力による連続直線補間2(MOD:6Ah)

パルサ入力に同期して、連続直線補間2の動作を行います。

連続直線補間2の動作内容については、「9-8.補間動作」を参照して下さい。

9-3-10.パルサ入力による直線補間2(MOD:6Bh)

パルサ入力に同期して、直線補間2の動作を行います。

動作完了後のパルサ入力は無視されます。

直線補間2の動作内容については、「9-8.補間動作」を参照して下さい。

9-3-11.パルサ入力によるCW方向円弧補間(MOD:6Ch)

パルサ入力に同期して、CW方向円弧補間の動作を行います。

動作完了後のパルサ入力は無視されます。

CW方向円弧補間の動作内容については、「9-8.補間動作」を参照して下さい。

9-3-12.パルサ入力によるCCW方向円弧補間(MOD:6Dh)

パルサ入力に同期して、CCW方向円弧補間の動作を行います。

動作完了後のパルサ入力は無視されます。

CCW方向円弧補間の動作内容については、「9-8.補間動作」を参照して下さい。

Page 71: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 64 -

9-4.外部スイッチ(±DR)動作モード

外部スイッチ入力で動作するモードです。

外部スイッチ入力を有効にするには、#PE端子を"L"にして下さい。

スタートコマンドを書き込み後、+DR/-DR信号が入力されるとOUT端子へパルス出力します。

±DR入力信号の論理設定はRENV1(環境設定1)レジスタで行い、また、±DR入力変化時に

#INT信号を出力させることもできます。

RSTS(拡張ステータス)レジスタで動作状態の確認と、±DR入力のモニタができます。

また、±DR入力、PE入力にフィルタを挿入することもできます。

+DR/-DR信号の入力論理設定 <RENV1 の DRL(ビット 25)に設定>

0:負論理

1:正論理

[RENV1] (WRITE)

31 24

- - - - - - n -

±DR、#PE入力フィルタの設定 <RENV1 の DRF(ビット 27)に設定>

1:±DR入力、#PE入力にフィルタを挿入します。

フィルタを挿入すると、32ms 以下のパルス幅の信号は無視されます。

[RENV1] (WRITE)

31 24

- - - - n - - -

イベント割り込み要因の設定 <RIRQ の IRDR(ビット 17)に設定>

1:±DR信号の入力変化時に#INT信号を出力します。

[RIRQ] (WRITE)

23 16

0 0 0 0 0 - n -

イベント割り込み要因の読み出し <RIST の ISPD(ビット 17),ISMD(ビット 18)>

ISPD(ビット 17)=1:+DR信号の入力変化時。

ISMD(ビット 18)=1:-DR信号の入力変化時。

[RIST] (RED)

23 16

0 0 0 0 - n n -

動作状態の読み出し <RSTS の CND(ビット 3~0)>

0001:DR入力待ち

[RSTS] (READ)

7 0

- - - - n n n n

±DR信号の読み出し <RSTS の SDRP(ビット 11),SDRM(ビット 12)>

SDRP=0:+DR信号OFF SDRP=1:+DR信号ON

SDRM=0:-DR信号OFF SDRM=1:-DR信号ON

[RSTS] (READ)

15 8

- - - n n - - -

外部スイッチ動作モードには、下記2種類の動作があります。

MOD 動作モード 動作方向

02h 外部スイッチによる連続動作 +DR,-DRの入力により決定。

56h 外部スイッチによる位置決め動作 +DR,-DRの入力により決定。

Page 72: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 65 -

9-4-1.外部スイッチによる連続動作(MOD:02h)

DRスイッチがONしている間だけ動作するモードです。

スタートコマンドを書き込み後、+DR信号をONすると(+)方向へ、-DR信号をONすると(-)

方向へ、指定された速度パターンで動作します。

動作方向のEL信号ONにより停止しますが、逆方向には動作します。

また、エラー割り込み(#INT出力)は発生しません。

動作モードを解除するには、即停止コマンド(49h)を書き込んで下さい。

高速スタートコマンド(52h,53h)の時には、DR入力がOFFになると減速停止します。減速中に

逆方向のDR入力がONした時は、減速停止後に新方向へスタートします。

【設定例】

①#PE入力を"L"にします。

②RFL,RFH,RUR,RDR,RMG等を設定(速度設定)。

③RMD(動作モード)レジスタのMOD6~0(ビット 6~0)を"0000010"に設定。

④スタートコマンド(50h~53h)を書き込みます。

RSTS(拡張ステータス)レジスタのCND3~0(ビット 3~0)が、"0001:DR入力待ち"に

なります。

この状態で+DR/-DR入力端子を"ON"にすると、"ON"の間だけ指定方向にスタートコマンド

の指定速度パターンで動作します。

9-4-2.外部スイッチによる位置決め動作(MOD:56h)

DR入力OFF→ONのタイミングにより、位置決め動作するモードです。

スタート時、RMVレジスタの内容が位置決めカウンタにロードされ、DR入力をONにするとパルス

出力を開始します。パルス出力毎に位置決めカウンタがカウントダウンしてゆき、位置決めカウンタの値

が "0" になると停止します。

動作中にDR入力がOFFになったり、再度ONになっても動作には影響しません。また、RMV

レジスタの値を "0" にして、位置決め動作をスタートさせると、指令パルスを出力せずに即停止します。

+DR信号をONすると(+)方向へ、-DR信号をONすると(-)方向へ動作します。

動作方向のEL信号ONにより停止し、エラー割り込み(#INT出力)が発生します。

Page 73: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 66 -

9-5.原点動作モード

原点動作モードには、下記の6種類の動作があります。

MOD 動作モード 動作方向

10h 原点復帰動作 (+)方向

18h 原点復帰動作 (-)方向

12h 原点抜け出し動作 (+)方向

1Ah 原点抜け出し動作 (-)方向

15h 原点サーチ動作 (+)方向

1Dh 原点サーチ動作 (-)方向

原点動作は、動作方法によってORG入力、EZ入力、±EL入力を使用します。

ORG入力信号は、論理設定をRENV1(環境設定1)レジスタで行い、端子の状態はSSTSW(サブ

ステータス)でモニタできます。

EZ入力信号は、論理設定をRENV2(環境設定2)レジスタで、原点復帰完了条件のEZカウント数の

設定をRENV3(環境設定3)レジスタで行い、端子の状態はRSTS(拡張ステータス)レジスタでモニタ

できます。

±EL入力信号は、論理設定をELL入力端子で、入力ON時の動作(即停止/減速停止)設定をRENV

1レジスタで行い、また端子の状態はSSTSWでモニタできます。

ORG入力信号、±EL入力信号はRENV1レジスタの設定で入力フィルタを挿入できます。

ORG信号の入力論理設定 <RENV1 の ORGL(ビット 7)に設定>

0:負論理

1:正論理

[RENV1] (WRITE)

7 0

n - - - - - - -

ORG信号の読み出し <SSTSW の SORG(ビット 14)>

0:ORG信号OFF

1:ORG信号ON

[SSTSW] (READ)

15 8

- n - - - - - -

EZ信号の入力論理の設定 <RENV2 の EZL(ビット 23)に設定>

0:立ち下がりエッジ

1:立ち上がりエッジ

[RENV2] (WRITE)

23 16

n - - - - - - -

EZカウント数の設定 <RENV3 の EZD3~0(ビット 7~4)に設定>

原点復帰完了条件、EZカウント分動作でのEZカウント数の設定

EZD3~0に、(カウント数-1)の値を設定、設定値は 0~15

[RENV3] (WRITE)

7 0

n n n n - - - -

EZ信号の読み出し <RSTS の SEZ(ビット 10)>

0:EZ信号OFF

1:EZ信号ON

[RSTS] (READ)

15 8

- - - - - n - -

±EL信号の入力論理設定 <ELL入力端子>

L:正論理入力

H:負論理入力

±EL信号ON時の停止方法の設定 <RENV1 の ELM(ビット 3)に設定>

0:±EL信号ONで即停止

1:±EL信号ONで減速停止

[RENV1] (WRITE)

7 0

- - - - n - - -

±EL信号の読み出し <SSTSW の SPEL(ビット 12),SMEL(ビット 13)>

SPEL=0:+EL信号OFF SPEL=1:+EL信号ON

SMEL=0:-EL信号OFF SMEL=1:-EL信号ON

[SSTSW] (READ)

15 8

- - n n - - - -

±EL,ORG入力フィルタの設定 <RENV1 の FLTR(ビット 26)に設定>

1:±EL、ORG入力にフィルタを挿入します。

フィルタを挿入すると、4μs 以下のパルス幅の信号は無視されます。

[RENV1] (WRITE)

31 24

- - - - - n - -

Page 74: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 67 -

9-5-1.原点復帰動作

スタートコマンド書き込み後、原点復帰完了条件が成立するまで動作します。

MOD:10h (+)方向原点復帰動作

18h (-)方向原点復帰動作

原点復帰完了時にカウンタリセット、ERC(偏差カウンタクリア)信号出力ができます。

基本的な原点復帰方法、原点復帰完了時のカウンタ・リセットの有無はRENV3レジスタに、ERC

信号出力の有無はRENV1レジスタに設定します。

ERC信号の詳細については、"11-6-2.ERC信号"をご参照下さい。

原点復帰方法の設定 <RENV3 の ORM3~0(ビット 3~0)に設定>

0000:原点復帰動作0

・ORG 入力 OFF→ON で即停止(高速時は減速停止)します。

・COUNTER リセットタイミング:ORG 入力 OFF→ON の時。

0001:原点復帰動作1

・ORG 入力 OFF→ON で即停止(高速時は減速停止)後、RFA定速で

逆方向へ ORG 入力 ON→OFF まで動作し、その後RFA速度で初め

の方向へ動作し ORG 入力 OFF→ON で即停止します。

・COUNTER リセットタイミング:ORG 入力 OFF→ON の時。

0010:原点復帰動作2

・定速時は ORG 入力 OFF→ON 後のEZカウントアップで即停止し、

高速時は ORG 入力 OFF→ON で減速してEZカウントアップで即停止

します。

・COUNTER リセットタイミング:EZカウントアップ時。

0011:原点復帰動作3

・定速時は ORG 入力 OFF→ON 後のEZカウントアップで即停止。

高速時は ORG 入力 OFF→ON 後のEZカウントアップで減速停止。

・COUNTER リセットタイミング:EZカウントアップ時。

0100:原点復帰動作4

・ORG 入力 OFF→ON で即停止(高速時は減速停止)後にRFA定速で逆転

し、ORG 入力 ON→OFF 後のEZカウントアップ時に即停止します。

・COUNTER リセットタイミング:EZカウントアップ時。

0101:原点復帰動作5

・ORG 入力 OFF→ON で即停止(高速時は減速停止)後に逆転し、ORG 入力

ON→OFF 後のEZカウントアップ時に即停止(高速時は減速停止)。

・COUNTER リセットタイミング:EZカウントアップ時。

0110:原点復帰動作6

・EL入力ONで即停止(ELM="1"の時は減速停止)後、RFA定速で

逆転し、EL入力OFFで即停止します。

・COUNTER リセットタイミング:EL入力OFF時。

0111:原点復帰動作7

・EL入力ONで即停止(ELM="1"の時は減速停止)後、RFA定速で

逆転し、EL入力 OFF 後のEZカウントアップ時に即停止します。

・COUNTER リセットタイミング:EZカウントアップで即停止時。

1000:原点復帰動作8

・EL入力ONで即停止(ELM="1"の時は減速停止)後に逆転し、

EL入力 OFF 後のEZカウントアップ時に、即停止(高速時は減速

停止) します。

・COUNTER リセットタイミング:EZカウントアップ時。

[RENV3] (WRITE)

7 0

- - - - n n n n

Page 75: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 68 -

原点復帰方法の設定 <RENV3 の ORM3~0(ビット 3~0)に設定>

1001:原点復帰動作9

・原点復帰動作0の動作後、0点復帰(COUNTER2=0 まで動作)します。

1010:原点復帰動作 10

・原点復帰動作3の動作後、0点復帰(COUNTER2=0 まで動作)します。

1011:原点復帰動作 11

・原点復帰動作5の動作後、0点復帰(COUNTER2=0 まで動作)します。

1100:原点復帰動作 12

・原点復帰動作8の動作後、0点復帰(COUNTER2=0 まで動作)します。

[RENV3] (WRITE)

7 0

- - - - n n n n

原点復帰完了時の設定 <RENV3 の CU4R~1R(ビット 23~20)に設定>

CU1R(ビット 20)=1:COUNTER1(指令位置)をリセットします。

CU2R(ビット 21)=1:COUNTER2(機械位置)をリセットします。

CU3R(ビット 22)=1:COUNTER3(偏差)をリセットします。

CU4R(ビット 23)=1:COUNTER4(汎用)をリセットします。

[RENV3] (WRITE)

23 16

n n n n - - - -

ERC信号自動出力の設定 <RENV1 の EROR(ビット 11)に設定>

0:原点復帰完了時にERC信号を出力しません。

1:原点復帰完了時にERC信号を自動出力します。

[RENV1] (WRITE)

15 8

- - - - n - - -

Page 76: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 69 -

9-5-1-1.原点復帰動作0(ORM=0000)

□定速動作 <センサ:EL(ELM=0),ORG>

■高速動作 <センサ:EL(ELM=0),ORG>

正常停止時でも原点位置ではありませんが、COUNTER2(機械位置)は信頼できる値となります。

■高速動作 <センサ:EL(ELM=1),ORG>

正常停止時でも原点位置ではありませんが、COUNTER2(機械位置)は信頼できる値となります。

■ 高速動作 <センサ:EL(ELM=1),SD(SDM=0,SDLT=0),ORG>

注意.@位置は原点復帰停止時に"ERC信号を自動出力"に設定した時のERC信号出力のタイミングです。

Page 77: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 70 -

9-5-1-2.原点復帰動作1(ORM=0001)

□定速動作 <センサ:EL(ELM=0),ORG>

■ 高速動作 <センサ:EL,ORG>

9-5-1-3.原点復帰動作2(ORM=0010)

□定速動作 <センサ:EL(ELM=0),ORG,EZ(EZD=0001)>

■ 高速動作 <センサ:EL,ORG,EZ(EZD=0001)>

注意.@位置は原点復帰停止時に"ERC信号を自動出力"に設定した時のERC信号出力のタイミングです。

Page 78: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 71 -

9-5-1-4.原点復帰動作3(ORM=0011)

□定速動作 <センサ:EL,ORG,EZ(EZD=0001)>

■ 高速動作 <センサ:EL,ORG,EZ(EZD=0001)>

9-5-1-5.原点復帰動作4(ORM=0100)

□定速動作 <センサ:EL,ORG,EZ(EZD=0001)>

■ 高速動作 <センサ:EL,ORG,EZ(EZD=0001)>

注意.@位置は原点復帰停止時に"ERC信号を自動出力"に設定した時のERC信号出力のタイミングです。

Page 79: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 72 -

9-5-1-6.原点復帰動作5(ORM=0101)

□定速動作 <センサ:EL,ORG,EZ(EZD=0001)>

■ 高速動作 <センサ:EL,ORG,EZ(EZD=0001)>

9-5-1-7.原点復帰動作6(ORM=0110)

□定速動作 <センサ:EL>

■ 高速動作 <センサ:EL>

注意.@位置は原点復帰停止時に"ERC信号を自動出力"に設定した時のERC信号出力のタイミングです。

また、RENV1レジスタの EROE(ビット 10)="1"、かつ ELM(ビット 3)="0"の時は、※の位置でもERC

信号を出力します。

Page 80: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 73 -

9-5-1-8.原点復帰動作7(ORM=0111)

□定速動作 <センサ:EL,EZ(EZD=0001)>

■ 高速動作 <センサ:EL,EZ(EZD=0001)>

9-5-1-9.原点復帰動作8(ORM=1000)

□定速動作 <センサ:EL,EZ(EZD=0001)>

■ 高速動作 <センサ:EL,EZ(EZD=0001)>

9-5-1-10.原点復帰動作9(ORM=1001)

■高速動作 <センサ:EL,ORG)>

注意.@位置は原点復帰停止時に"ERC信号を自動出力"に設定した時のERC信号出力のタイミングです。

また、RENV1レジスタの EROE(ビット 10)="1"、かつ ELM(ビット 3)="0"の時は、※の位置でもERC

信号を出力します。

Page 81: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 74 -

9-5-1-11.原点復帰動作 10(ORM=1010)

■高速動作 <センサ:EL,ORG,EZ(EZD=0001)>

9-5-1-12.原点復帰動作 11(ORM=1011)

■高速動作 <センサ:EL,ORG,EZ(EZD=0001)>

9-5-1-13.原点復帰動作 12(ORM=1100)

■高速動作 <センサ:EL,EZ(EZD=0001)>

注意.@位置は原点復帰停止時に"ERC信号を自動出力"に設定した時のERC信号出力のタイミングです。

また、RENV1レジスタの EROE(ビット 10)="1"、かつ ELM(ビット 3)="0"の時は、※の位置でもERC

信号を出力します。

Page 82: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 75 -

9-5-2.原点抜け出し動作

スタートコマンド書き込み後、原点(ORG入力ON状態)を抜け出すまで動作します。

原点抜け出し動作は必ず、「定速スタートコマンド(50h,51h)」で行って下さい。

ORG入力OFF状態でスタートコマンドを書き込むと、パルス出力せずに正常停止となります。

ORG入力状態はパルス出力時にサンプリングされるため、ORG入力ON状態で定速スタートすると、

ORG入力がOFFになってから、1パルス出力して即停止します。(正常停止)

MOD: 12h (+)方向原点抜け出し動作

1Ah (-)方向原点抜け出し動作

9-5-3.原点サーチ動作 原点復帰動作に機能を追加したモードで、下記の動作ブロックで構成します。

①指定と逆方向の「原点復帰動作」

②指定と逆方向の「位置決め動作による原点抜け出し動作」

③指定方向の「原点復帰動作」

動作1:スタート後ORG入力がONで停止した時は正常停止になります。

動作2:スタート時に既にORG入力がONしている場合には、「位置決め動作による原点抜け出し

動作」を行った後で、「原点復帰動作」を行います。

動作3:指定方向に動作してELで停止した場合には、逆方向の「原点復帰動作(ORM=0000 の仕様)」と

「位置決め動作による原点抜け出し動作」を行った後で、再度、指定方向の「原点復帰動作」

を行います。

尚、「位置決め動作による原点抜け出し動作」は、RMV(目標位置)レジスタに設定したパルス数の位置

決め動作を、原点を抜け出すまで繰り返し行われます。RMVレジスタには正数(1~134,217,727)を設定

して下さい。

MOD: 15h +方向原点サーチ動作

1Dh -方向原点サーチ動作

9-5-3-1.原点復帰動作0(ORM=0000)

□定速動作 <センサ:EL,ORG>

Page 83: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 76 -

■高速動作 <センサ:EL,ORG>

正常停止時でも原点位置ではありませんが、COUNTER2(機械位置)は信頼できる値となります。

9-6.ELまたはSL動作モード

ELまたはSL(ソフトリミット)動作モードには、下記4種類の動作があります。

MOD 動作モード 動作方向

20h +ELまたは+SL位置まで動作 (+)方向

28h -ELまたは-SL位置まで動作 (-)方向

22h -ELまたは-SL抜け出し動作 (+)方向

2Ah +ELまたは+SL抜け出し動作 (-)方向

±EL入力信号は、論理設定をELL入力端子で、入力ON時の動作(即停止/減速停止)設定をRENV

1(環境設定1)レジスタで行い、また端子の状態はSSTSW(サブステータス)でモニタできます。

SL(ソフトリミット)の設定に関しては、"11-11-2.ソフトリミット機能"をご参照下さい。

±EL信号の入力論理設定 <ELL入力端子>

L:正論理入力

H:負論理入力

±EL信号ON時の停止方法の設定 <RENV1 の ELM(ビット 3)に設定>

0:±EL信号ONで即停止

1:±EL信号ONで減速停止

[RENV1] (WRITE)

7 0

- - - - n - - -

±EL信号の読み出し <SSTSW の SPEL(ビット 12),SMEL(ビット 13)>

SPEL=0:+EL信号OFF SPEL=1:+EL信号ON

SMEL=0:-EL信号OFF SMEL=1:-EL信号ON

[SSTSM] (READ)

15 8

- - n n - - - -

±EL入力フィルタの設定 <RENV1 の FLTR(ビット 26)に設定>

1:±EL入力にフィルタを挿入します。

フィルタを挿入すると、4μs 以下のパルス幅の信号は無視されます。

[RENV1] (WRITE)

31 24

- - - - - n - -

Page 84: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 77 -

9-6-1.ELまたはSL位置まで動作

EL入力ON、またはSL(ソフトリミット)信号ONの位置まで動作し、正常終了するモードです。

EL入力ON、またはSL信号ONの位置でスタートコマンドを書き込むと、パルス出力せずに正常

停止となります。EL入力OFF、かつSL信号OFFでスタートすると、EL入力がON、またはSL

信号がONすると停止します。(正常停止)

MOD:20h +ELまたは+SL位置まで動作

28h -ELまたは-SL位置まで動作

9-6-2.ELまたはSL抜け出し動作

EL入力OFF、またはSL(ソフトリミット)信号OFFの位置まで動作するモードです。

EL入力OFF、かつSL信号OFFの位置でスタートコマンドを書き込むと、パルス出力せずに正常

停止となります。

EL入力ONまたはSL信号ON状態でスタートすると、EL入力とSL信号が共にOFF状態になる

と正常停止します。

MOD:22h -ELまたは-SL抜け出し動作

2Ah +ELまたは+SL抜け出し動作

9-7.EZカウント分動作モード

RENV3の(EZD設定値+1)回だけEZ信号をカウントするまで動作するモードです。

MOD:24h (+)方向EZカウント分動作

2Ch (-)方向EZカウント分動作

スタートコマンド書き込み後、設定回数分EZをカウントすると即停止/減速停止(高速動作時のみ)

します。

EZカウント数は1~16回が設定できます。

この動作は定速スタートコマンド(50h,51h)を使用して下さい。高速スタートでは、EZ信号ONに

より減速停止を開始するため、EZ位置を通過してしまいます。

EZ入力信号は、論理設定をRENV2(環境設定2)レジスタで、EZカウント数の設定をRENV3

(環境設定3)レジスタで行い、端子の状態はRSTS(拡張ステータス)レジスタでモニタできます。

EZ信号の入力論理設定 <RENV2 の EZL(ビット 23)に設定>

0:立ち下がりエッジ

1:立ち上がりエッジ

[RENV2] (WRITE)

23 16

n - - - - - - -

EZカウント数の設定 <RENV3 の EZD3~0(ビット 7~4)に設定>

原点復帰完了条件、EZカウント分動作でのEZカウント数の設定

EZD3~0に、(カウント数-1)の値を設定、設定値は 0~15

[RENV3] (WRITE)

7 0

n n n n - - - -

EZ信号の読み出し <RSTS の SEZ(ビット 10)>

0:EZ信号OFF

1:EZ信号ON

[RSTS] (READ)

15 8

- - - - - n - -

Page 85: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 78 -

9-8.補間動作

9-8-1.補間動作概要

本ICでは各軸独立動作の他に、下記の補間動作ができます。

MOD 動作モード MOD 動作モード

60h 2~4軸の連続直線補間1 67h U軸同期の CCW方向円弧補間

61h 2~4軸の直線補間1 68h PA/PB 入力同期の 連続直線補間1

62h 1~4軸の連続直線補間2 69h PA/PB 入力同期の 直線補間1

63h 1~4軸の直線補間2 6Ah PA/PB 入力同期の 連続直線補間2

64h 円弧補間(CW方向) 6Bh PA/PB 入力同期の 直線補間2

65h 円弧補間(CCW方向) 6Ch PA/PB 入力同期の CW方向円弧補間

66h U軸同期の CW方向円弧補間 6Dh PA/PB 入力同期の CCW方向円弧補間

連続直線補間は、直線補間と同じく複数軸が設定された比率で動作しますが、連続モードの様に

コマンドによるスタート/ストップを行う動作です。

直線補間1はチップ内の任意の2~4軸間で補間動作を行います。

直線補間2は複数チップを使用して、5軸以上の直線補間を行う時に使用します。

また、補間動作を行っていない軸を独立動作させる事もできます。

補間設定状態と動作状態は、RIPS(補間ステータス)レジスタを読み出すことにより確認できます。

RIPSレジスタは全軸共通のレジスタであり、どの軸から読み出しても同一内容となります。

スタート/ストップコマンドの書き込みは、COMB1のSELx~SELuを設定して、補間動作

させる全ての軸に対して行います。

【本LSIで組合せできる補間動作】

①2軸の直線補間1 ④2軸の円弧補間

②3軸の直線補間1 ⑤2軸の直線補間1と、2軸の円弧補間

③4軸の直線補間1

①~⑤で補間動作を行っていない軸は、独立動作または直線補間2が行えます。

9-8-2.補間制御軸 円弧補間、直線補間1では、速度設定は一つの軸に対して行い、この軸を補間制御軸と呼びます。

補間制御軸は、補間動作する軸の中で、X,Y,Z,U軸の順番となります。

円弧補間と直線補間1を同時に行う時には、補間制御軸は2つの軸となります。

直線補間2の時には、各軸が補間制御軸となります。

【補間動作と補間制御軸の関係】

No 補間動作 補間制御軸

① X,Y,Z,U軸の直線補間1 X軸

② X,Y,Z軸の直線補間1 X軸

③ Y,Z,U軸の直線補間1 Y軸

④ Y,U軸の直線補間1 Y軸

⑤ X,U軸の円弧補間 X軸

⑥ X,Z軸の円弧補間と、

Y,U軸の直線補間1の時

円弧補間 :X軸

直線補間1:Y軸

Page 86: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 79 -

9-8-3.合成速度一定制御 合成速度一定制御は、直線補間1および円弧補間動作を行っている軸の合成速度を一定にする機能です。

直線補間2の時には合成速度一定制御はできません。

設定方法は、合成速度一定制御を行う軸のPRMD(動作モード)レジスタのMIPF(ビット 15)を"1"に

します。同一の補間モードでは、MIPF="1"に設定した軸のうち、2軸同時にパルス出力した時には、

次のパルス出力までの時間を√2倍にし、3軸同時にパルス出力した時には√3倍にします。

例えば、X,Y,Zの3軸で直線補間1を行い、YとZ軸だけ MIPF= 1 にした場合、YとZ軸が同時に

パルス出力した時には次のどれかの軸のパルス出力までの時間が√2倍になり、XとY軸か、XとZ軸が

同時にパルス出力した時には次のパルス出力までの時間は変化しません。

合成速度一定制御は2~3軸の制御しか行えません。4軸の直線補間1で4軸ともにMIPF="1"に

した場合、4軸同時にパルス出力した時も√3倍の制御になります。

補間時の合成速度は、合成速度一定制御をON(MIPF="1")にした時に、補間制御軸の動作速度(PRFH)、

または初速度(PRFL)になります。

補間軸のMSTSW(メインステータス)のSRUN,SEND,SERRは同一変化となります。

また、RSPD(速度モニタ)は補間制御軸のみが有効データとなります。ただし、直線補間2の時には、

読み出し値は主軸速度となります。

<合成速度一定制御時(MIPF=1)の注意事項>

①機械の動作では分解能の単位位置でしか位置決めできません。

従って、補間動作でも理想の直線または円弧の近傍の単位位置をジグザグに移動する事になります。

ジグザグに移動する事により、実際の移動量は理想直線や理想円弧よりも長くなります。

本ICの合成速度一定制御とは、微視的に、複数軸が同時に移動する時の合成速度が一定になる様に

補正しますので、理想軌跡での速度が一定である事にはなりません。

例えば右図の直線補間で合成速度一定制御

を行った時には、45度方向に動作する時

だけ、各軸を1/√2の速度に低下させて

合成速度を一定にします。

従って、動作速度を1pps とした時の移動

時間は、6+4√2=11.66(秒)

となります。

理想直線(破線)の長さは、√(102+42)=10.77 ですので、もしも、理想直線上を移動

できれば、移動時間は 10.77(秒)となります。

この点に注意して、合成速度一定制御をご使用下さい。

②合成速度一定制御 ON(MIPF=1)での加減速動作

基本的には MIPF=1 では定速動作でご使用下さい。(加減速により合成速度は変化します。)

MIPF=1 の状態で、直線補間1動作または円弧補間動作を加減速付きで動作させる場合には、以下の

制限があります。

・制御軸の加速レート(PRUR)と減速レート(PRDR)を等しくして下さい。

・S字加減速時に、速度変更を行わないで下さい。

上記事項を行わないと、正常に減速できない場合があります。

Page 87: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 80 -

9-8-4.連続直線補間1 (MOD:60h) 直線補間1と同様に、PRMV設定値の比率に対応した速度で各軸が動作しますが、停止コマンドを

書き込むまでパルス出力を継続します。

このモードは、全補間軸のPRMV設定値の比率だけを使用しているので、全補間軸のPRMV設定値

が0の場合には、全補間軸が等しい速度でパルス出力します。

9-8-5.直線補間1 (MOD:61h) 直線補間1は、チップ内の任意の2~4軸間で補間動作を行います。

1軸だけを指定して、スタートするとエラー(ESDT:動作データ異常による停止)になります。

補間制御軸に動作速度を設定後、補間動作軸全てに合成速度一定制御の有無をPRMDレジスタに、

また終点位置をPRMVレジスタに設定します。

動作方向はPRMVレジスタ値の符号によって決まります。

自動的に最大移動量(PRMVレジスタの絶対値が最大)の軸が主軸となり、他の軸は従軸となります。

スタートコマンドを書き込むと、主軸からは常にパルスが出力され、従軸からは主軸のパルスを歯抜け

させたパルスを出力します。スタートコマンドは、COMB1のSELx~SELuの補間動作軸に対応

するビットを"1"に設定して書き込んで下さい。書き込む軸はどの軸でも同じです。

【設定例】

次のように設定して、スタートコマンド(0751h)を書き込むと、下図のタイミングでパルスが

出力されます。空欄の部分は、設定してあっても動作に影響を与えません。

設定値 X軸 Y軸 Z軸

MOD 61h 61h 61h

MIPF 0(OFF) 0(OFF) 0(OFF)

PRMV値 5 10 2

動作速度 1000pps

補間制御軸 ○

主軸/従軸 従軸 主軸 従軸

X軸出力パルス

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ Y軸出力パルス

Z軸出力パルス

【直線補間精度】

直線補間は、右図に示す様に、現在座標から

終点座標に向かって、直線補間を行います。

直線補間時の指定直線に対する位置精度は、

全補間範囲内で±0.5LSBになります。

LSBとは、PRMVレジスタ設定値での

最小移動単位の事で、機械系の分解能に相当

します。

(上図のマス目の間隔です。)

1000pps

Page 88: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 81 -

9-8-6.連続直線補間2 (MOD:62h) 直線補間2と同様に、PRIP設定値とPRMV設定値の比率に対応した速度で各軸が動作しますが、

停止コマンドを書き込むまでパルス出力を継続します。

9-8-7.直線補間2 (MOD:63h) 直線補間2は、複数チップを使用して5軸以上の直線補間を行う時に使用します。

このモードでは、補間軸間の加減速タイミングが同期できないので、加減速付き動作は行えません。

複数チップ間の直線補間を行うには同時スタート信号(#CSTA信号)を利用します。

#CSTA信号の詳細に関しては"11-7.外部スタート/同時スタート"の項をご参照下さい。

補間軸の内で最大移動量の軸を主軸とし、その他の軸を従軸とします。

主軸のPRMVレジスタ設定値を、各軸のPRIPレジスタに設定します。(主軸にも設定します。)

従軸のPRMVレジスタには、各従軸の終点位置を設定します。

従軸の速度データ(PRFL,PRFH,PRUR,PRDR,PRMG,PRDP,PRUS,PRDS)は、主軸の設定値と同じにします。

動作方向はPRMVレジスタ値の符号によって決まります。

補間軸のPRMD(動作モード)レジスタのMSY1~0(ビット 19~18)="01"に設定後、スタート

コマンドを書き込み"#CSTA信号入力待ち"状態にします。#CSTA信号入力により全チップを

同時スタートさせます。

主軸からは常にパルスが出力され、従軸からは主軸のパルスを歯抜けさせたパルスを出力します。

【設定例】

①チップAとチップBの#CSTA信号を接続します。

②下表のように設定します。(PRMDは#CSTA入力によりスタートに設定)

③スタートコマンド(チップA:0951h、チップB:0651h)を書き込みます。

④#CSTA信号入力コマンド(06h)をチップAのX軸に書き込みます。

①~④の手順で行うと、下図のタイミングでパルスが出力されます。

設定値 チップA チップB

X軸 U軸 Y軸 Z軸

PRMD 00040063h 00040063h 00040063h 00040063h

PRMV値 8 5 2 10

PRIP値 10 10 10 10

動作速度 1000pps 1000pps 1000pps 1000pps

主軸/従軸 従軸 従軸 従軸 主軸

X軸出力パルス

U軸出力パルス

Y軸出力パルス

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩

Z軸出力パルス

注意:PRIP=0の状態で直線補間2をスタートさせると、動作データ異常(REST の ESDT=1)になります。

チップB

1000pps

チップA

#CSTA #CSTA

チップ A チップ B

5K~

10KΩ

VDD

Page 89: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 82 -

9-8-8.円弧補間 任意の2軸間でCW円弧補間(MOD:64h)/CCW円弧補間(MOD:65h)を行います。

1軸または3~4軸を円弧補間に指定して、スタートするとデータ設定エラーになります。

円弧補間では、カウンタ(COUNTER1~4)の値に関係なく、現在の位置を始点(座標位置0,0)とします。

補間制御軸に速度設定後、各軸ごとに合成速度一定制御の有無(PRMDレジスタのMIPF)、及び

終点位置(PRMVレジスタ値)と中心位置(PRIPレジスタ値)を設定します。両軸の終点位置が

0(始点)の時は、真円となります。

円弧補間時の合成速度は、2軸共に合成速度一定制御をON(MIPF="1")にした時に、補間制御軸の

設定速度(FH/FL)になります。

スタートコマンドは、COMB1のSELx~SELuの補間動作軸に対応するビットを"1"に設定し

て書き込んで下さい。書き込む軸はどの軸でも同じです。

【設定例】

下表のように、補間軸にMOD、MIPF、PRMV、PRIP、動作速度等を設定し、両軸にスタート

コマンド(例:0351h)を書き込むと、右図の動作結果になります。

動作 No

設定値

A B C D

X 軸 Y 軸 X 軸 Y 軸 X 軸 Y 軸 X 軸 Y 軸

MOD 64h(CW円弧補間)

MIPF 1(合成速度一定制御ON)

PRMV 0 0 100 100 200 0 100 -100

PRIP 100 0 100 0 100 0 100 0

動作結果 真円 90度

の円弧

180度

の円弧

270度

の円弧

本LSIでは、終点象限で片方の軸が終点位置に到達した位置で円弧補間動作が完了する様になって

おり、終点近傍の整数座標で終点を指定できます。

その為、円弧補間動作が終了しても、指定した終点座標になっていない場合があります。円弧補間動作

が完了した後で、円弧上にない終点座標まで移動させたい場合には、PRMDレジスタの MPIE=1にして、

終点引き込み機能をONにして下さい。円弧補間動作後に、指定終点まで円弧補間速度と同一速度で

移動します。

また、円弧補間の終点座標を上図の斜線の部分に設定した場合は停止せず、永久円弧補間になります

ので、ご注意下さい。

Page 90: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 83 -

【円弧補間精度】

円弧補間は現在座標から、終点座標に向かって

CW/CCWに円弧を描きます。

指定円弧曲線に対する位置誤差は全補間範囲内で

±0.5LSBになります。

右図は半径11の真円を描かせた例です。

LSBとは、PRMVレジスタ設定値での最小

移動単位の事で、機械系の分解能に相当します。

(右図のマス目の間隔です。)

【加減速付き円弧補間】

加減速付きで円弧補間を行う場合には、制御軸のPRCIレジスタに円弧補間に必要なパルス数

(円弧補間歩進数)を設定する必要があります。

円弧補間に必要なパルス数を計算する場合、下図に示すように、X軸とY軸による平面を円弧中心座標

を中心にして、0~7の8つのエリアに分けて考えます。

各エリアにおける各軸の出力パルスの状況は次のようになります。

上記表から、どのエリアにおいてもどちらかの軸が

パルス出力している事になります。

従って、円弧補間の分配に必要なパルス数(円弧補間歩進数)は、内接する正方形の軌跡を移動する

パルス数と等しくなります。

例えば、半径aで90°の円弧を描いた場合、円弧補間に必要なパルス数は、(a/√2)×2 となり、

この値をPRCIレジスタに設定します。

エリア X軸出力パルス Y軸出力パルス

0 補間演算結果で出力 常に出力

1 常に出力 補間演算結果で出力

2 常に出力 補間演算結果で出力

3 補間演算結果で出力 常に出力

4 補間演算結果で出力 常に出力

5 常に出力 補間演算結果で出力

6 常に出力 補間演算結果で出力

7 補間演算結果で出力 常に出力

Page 91: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 84 -

任意の始点と終点における歩進数を求めるには、次の手順となります。

①始点が、エリア0~7の内どのエリアに属するか

中心座標から判別し、始点から内接正方形への

垂線の交点を求めます。

②終点が、エリア0~7の内どのエリアに属するか

終点座標と中心座標から判別し、終点から内接

正方形への垂線の交点を求めます。

③内接正方形上で、始点垂線との交点から終点垂線

との交点までの長さを求め、PRCIレジスタに

設定します。

なお、PRMDレジスタで MPIE=1 にして、終点

引き込み動作を継続させた場合には、終点引き込みに

要するパルス数を加算した値をPRCIレジスタに設定して下さい。

注意 ・PRCIレジスタ値は減速開始タイミングの発生だけに使用しています。

演算誤差により小さな値を設定した場合には早めに減速を開始してFL定速時間が発生し、

大きな値を設定した場合には減速開始が遅れてFL速度以上で停止してしまいます。ただし、

どちらの場合も補間軌跡は定速円弧補間と同一になります。

・スローダウンポイントをマニュアル設定する場合、PRCI設定値を出力パルス数と考えれば、

位置決め動作におけるPRDP計算式が使用できます。ただし、合成速度一定制御ON時には

使用できないので、実験によりRCIC値の変化から求めるしかありません。

9-8-9.U軸同期の円弧補間 任意の2軸間でU軸に同期して、CW円弧補間(MOD:66h)/CCW円弧補間(MOD:67h)

を行います。

1軸または3~4軸を円弧補間に指定して、スタートするとデータ設定エラーになります。

また、円弧補間スタート時や円弧補間中にU軸の位置決めカウンタ(RPLS)が0になった時も、データ

設定エラーが発生します。

直線補間と併用する事により、円弧補間を行いながら、他の1軸を同期動作させる事ができます。

X,Y軸で円弧補間を行いながら、Z軸で円弧接線方向へ治具の角度を合わせる時などに使用します。

なお、このモードを使用する場合にはU軸はダミー動作になり、他の用途には使用できません。

上記の場合、X軸とY軸の動作モード(RMD)を66h(67h)にし、Z軸とU軸は61hにします。

U軸のPRMVレジスタには、円弧補間歩進数を設定します。

円弧補間歩進数の求め方については、前記の「加減速付き円弧補間」を参照して下さい。

スタート/ストップコマンドを書き込む時は、COMB1のSELx~SELuの全ビットを‘1’

にして下さい。書く込む軸はどの軸でも同じです。

Page 92: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 85 -

9-8-10.PA/PB同期の補間動作 内部発振器の代わりに、PA/PB入力信号(逓倍、分周後)を使用します。

補間動作が完了した後のPA/PB入力は無視されます。

9-8-11.補間時の注意事項 ◆加減速動作

直線補間1動作、円弧補間動作では、加減速(直線/S字)が行え、スローダウンポイント自動

設定もできます。ただし、PRMDレジスタの MSDP 設定と MADJ 設定は全補間軸で同一にして下さい。

直線補間1でのスローダウンポイント管理は、最長軸の、RPLSとRSDCとの比較により

行っており、最長軸以外のRSDC設定は無効になります。しかし、最長軸が複数存在する場合を

考慮して、スローダウンポイントをマニュアル設定する場合には、同一値を全補間軸に設定して下さ

い。

円弧補間でのスローダウンポイント管理は、RCICと制御軸のRSDCとの比較により行って

います。従って、スローダウンポイントをマニュアル設定する時には、制御軸のRSDに書き込みま

す。

加減速付きの直線補間または円弧補間の動作中に、下記の要因により減速停止させると、減速せ

ずに即停止する軸が発生したり、全補間軸が即停止してもステータスが停止状態にならない現象が

発生します。

①ALM 信号入力

②ソフトリミット

③コンパレータ 1~5

このため、①~③による停止方法は「即停止」に設定してください。なお、停止方法が「減速停止」

でも、定速スタートでご使用される場合には問題ありません。

◆エラー停止

補間軸の内、1軸でもエラー停止になると全ての補間軸がエラー停止(SERR="1")になります。

REST(エラー停止要因)レジスタの読み出しにより実際にエラー停止した軸の判断ができます。

◆SD入力

SD入力有効(PRMDレジスタのMSDE<ビット 8>="1")に設定してある場合、補間軸の内1軸

でもSD入力ON状態になると、全ての補間軸が減速、あるいは減速停止します。

◆アイドリング制御

補間軸の内、1軸でもアイドリング範囲の時は加速しません。

◆補正機能

円弧補間において、象限切り替わりによる方向変化時には、バックラシュ補正/スリップ補正制御

は動作しません。

Page 93: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 86 -

◆連続補間

プリレジスタを使用して、直線補間または円弧補間を継続して行う、連続補間が行えます。

ただし、継続中に補間軸が変化する時には、注意が必要です。

プリレジスタを利用した連続補間の設定例は、"11-14-1.他軸の停止によるスタート"に

ありますのでご参照下さい。

Page 94: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 87 -

10.速度パターン

10-1.速度パターン

速度パターン 連続モード 位置決め動作モード

FL定速動作

f

FL

t

① ②

①FL定速スタートコマンド(50h)

の書き込み

②即停止(49h)/減速停止(4Ah)

コマンドの書き込みによる停止

①FL定速スタートコマンド(50h)

の書き込み

②位置決めカウンタ=0又は、

即停止(49h)/減速停止(4Ah)

コマンドの書き込みによる停止

FH定速動作

f

FH

t

① ②

①FH定速スタートコマンド(51h)

の書き込み

②即停止(49h)コマンドの書き込み

による停止

①FH定速スタートコマンド(51h)

の書き込み

②位置決めカウンタ=0又は、

即停止(49h)コマンドの書き込み

による停止

※減速停止コマンド(4Ah)を書き込んだ場合は減速開始します。

高速動作①

f

FH

FL

t

① ②

①高速スタートコマンド1(52h)の

書き込み

②減速停止コマンド(4Ah)の書き込

みによる減速開始

①高速スタートコマンド1(52h)の

書き込み

②スローダウンポイント点到達

又は、減速停止コマンド(4Ah)の

書き込みによる減速開始

※高速スタートコマンド1(52h)の

位置決め動作では、PRMDの

MSDP(ビット 13)の設定に関わら

ず、スローダウンポイントはマニ

アル設定に固定されます。スロー

ダウンポイント設定値(PRDP)

が "0"の場合は即停止します。

※即停止コマンド(49h)を書き込ん

だ場合は即停止します。

※RENV5 の IDL≠0にしてアイドリ

ングパルスを付加した場合には

FL 速度でアイドリングパルスを

出力後に、FH 速度まで加速しま

す。

高速動作②

f

FH

FL

t

① ②

①高速スタートコマンド2(53h)

の書き込み

②減速停止コマンド(4Ah)の書き込

みによる減速開始

①高速スタートコマンド2(53h)

の書き込み

②スローダウンポイント点到達

又は、減速停止コマンド(4Ah)の

書き込みによる減速開始

※スローダウンポイントの設定が

マニュアル設定(PRMD の MSDP="1")

で、スローダウンポイント設定値

(PRDP)が"0"の場合は即停止

します。

※即停止コマンド(49h)を書き込ん

だ場合は即停止します。

Page 95: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 88 -

10-2.速度パターン設定

速度パターンの設定は下表のプリレジスタで行います。

設定すべき値が前回と同じ時には、再度書き込む必要は有りません。

プリレジスタ 内 容 ビット長

設定範囲 設 定 範 囲 レジスタ

PRMV 位置決め量 28 -134,217,728 ~ 134,217,727

(8000000h) (7FFFFFFh) RMV

PRFL 初速度 16 1 ~ 65,535 ( 0FFFFh) RFL

PRFH 動作速度 16 1 ~ 65,535 ( 0FFFFh) RFH

PRUR 加速レート 16 1 ~ 65,535 ( 0FFFFh) RUR

PRDR 減速レート 注 1 16 0 ~ 65,535 ( 0FFFFh) RDR

PRMG 速度倍率 12 2 ~ 4,095 ( 0FFFh) RMG

PRDP スローダウンポイント 24 0 ~ 16,777,215 ( 0FFFFFFh) RDP

PRUS 加速時S字範囲 15 0 ~ 32,767 ( 7FFFh) RUS

PRDS 減速時S字範囲 15 0 ~ 32,767 ( 7FFFh) RDS

注1.PRDR=0 に設定した場合、減速レートは PRUR で設定した値になります。

[加減速動作の際のレジスタデータの使用箇所]

Page 96: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 89 -

◆PRFL:FL速度設定レジスタ(16 ビット)

FL定速動作の速度及び、高速動作(加減速動作)の場合のスタート速度を1~65,535(0FFFFh)の範囲

で設定します。

速度はPRMGの設定値との計算値になります。

FL速度[pps] = PRFL×

◆PRFH:FH速度設定レジスタ(16 ビット)

FH定速動作の速度及び、高速動作(加減速動作)の場合の動作速度を1~65,535(0FFFFh)の範囲で

設定します。

高速動作(加減速動作)の場合にはPRFLの設定値よりも大きな値を設定して下さい。

速度はPRMGの設定値との計算値になります。

FH速度[pps] = PRFH×

◆PRUR:加速レート設定レジスタ(16 ビット)

高速動作(加減速動作)の場合の加速特性を1~65,535(0FFFFh)の範囲で設定します。

設定値と加速時間の関係は次式の様になります。

①直線加速(PRMD レジスタの MSMD=0)

加速時間[s] =

②直線部分のないS字加速(PRMD レジスタの MSMD=1 かつ PRUS レジスタ=0)

加速時間[s] =

③直線部分のあるS字加速(PRMD レジスタの MSMD=1 かつ PRUS レジスタ>0)

加速時間[s] =

◆PRDR:減速レート設定レジスタ(16 ビット)

高速動作(加減速動作)の場合の減速特性を通常は1~65,535(0FFFFh)の範囲で設定します。

スローダウンポイントを自動(PRMD レジスタの MSDP=0)に設定する場合でも、PRDRレジスタの

設定値が減速レートとして使用されます。

ただし、PRDR=0に設定した場合、減速レートはPRURで設定した値になります。

また、スローダウンポイントを自動設定する場合には、以下の制限があります。

・直線補間1または円弧補間動作で、合成速度一定制御時(PRMD の MIPF=1)の時には、

(減速時間)=(加速時間)となるように設定してください。

・その他の動作では (減速時間)≦(加速時間×2)、となるように設定して下さい。

上記の制限範囲外に設定した場合は、停止時にFL速度まで減速しきれない場合があります ので、

スローダウンポイントはマニュアル(PRMD レジスタの MSDP=1)に設定して下さい。

基準クロック周波数[Hz]

(PRMG+1)×65536

基準クロック周波数[Hz]

基準クロック周波数[Hz]

(PRMG+1)×65536

(PRFH-PRFL)×(PRUR+1)×4

(PRFH-PRFL)×(PRUR+1)×8

基準クロック周波数[Hz]

(PRFH-PRFL+2×PRUS)×(PRUR+1)×4

基準クロック周波数[Hz]

Page 97: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 90 -

<スローダウンポイント自動設定で (減速時間)≦(加速時間×2)の時 >

<スローダウンポイント自動設定で (減速時間)>(加速時間×2)の時 >

設定値と減速時間の関係は次式の様になります。

①直線減速(PRMD レジスタの MSMD=0)

減速時間[s] =

②直線部分のないS字減速(PRMD レジスタの MSMD=1 かつ PRDS レジスタ=0)

減速時間[s] =

③直線部分のあるS字減速(PRMD レジスタの MSMD=1 かつ PRDS レジスタ>0)

減速時間[s] =

◆PRMG:倍率設定レジスタ(12 ビット)

PRFL,PRFH設定値と速度の関係を2~4,095(0FFFh)の範囲で設定します。高倍率になるほど

設定できる速度間隔が粗くなりますので、通常はできるだけ小さな倍率を使用して下さい。

設定値と倍率の関係は次式の様になります。

倍率[倍] =

[基準クロック=19.6608MHz の時の倍率設定例] (出力速度単位:pps)

設 定 値 倍率 出力速度範囲 設 定 値 倍率 出力速度範囲

2999 (0BB7h) 0.1 0.1 ~ 6,553.5 59 ( 3Bh) 5 5 ~ 327,675

1499 ( 5DBh) 0.2 0.2 ~ 13,107.0 29 ( 1Dh) 10 10 ~ 655,350

599 ( 257h) 0.5 0.5 ~ 32,767.5 14 ( 0Eh) 20 20 ~ 1,310,700

299 ( 12Bh) 1 1 ~ 65,535 5 ( 5h) 50 50 ~ 3,276,750

149 ( 95h) 2 2 ~ 131,070 2 ( 2h) 100 100 ~ 6,553,500

基準クロック周波数[Hz]

(PRFH- PRFL)× (PRDR+ 1)× 4

(PRFH-PRFL)×(PRDR+1)×8

基準クロック周波数[Hz]

基準クロック周波数[Hz]

(PRFH-PRFL+2×PRDS)×(PRDR+1)×4

基準クロック周波数[Hz]

(PRMG+1)×65536

Page 98: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 91 -

◆PRDP:スローダウンポイント設定レジスタ(24 ビット)

加減速・位置決め動作の場合の減速開始点を決定するための値を設定します。

PRMDレジスタの"スローダウンポイント設定方法(MSDP)"の状態により、PRDPに設定する値の

意味は異なります。

<マニュアル設定時(PRMD レジスタの MSDP=1)>

減速開始点のパルス数を0~16,777,215(0FFFFFFh)の範囲で設定します。

スローダウンポイントの最適値は次式の様になります。

①直線減速(PRMD レジスタの MSMD=0)

最適値[パルス] =

ただし、FH補正機能をOFFに設定した状態(PRMD レジスタの MADJ=1)で、PRFHレジスタに

設定する値を変更せずに三角駆動させた場合の最適値は次式の様になります。

(アイドリング制御を使用する場合、以下に示す計算式の PRMV には PRMV レジスタの設定値から

アイドリングパルス数を差し引いた値を代入して下さい。

アイドリングパルス数は " RENV5 の IDL = 2~7 " のとき "1~6" となります。)

最適値[パルス] =

②直線部分のないS字減速(PRMD レジスタの MSMD=1 かつ PRDS レジスタ=0)

最適値[パルス] =

③直線部分のあるS字減速(PRMD レジスタの MSMD=1 かつ PRDS レジスタ>0)

最適値[パルス] =

(位置決めカウンタの値)≦(PRDP設定値)のタイミングで減速を開始します。

<自動設定時(PRMD レジスタの MSDP=0)>

自動で設定されるスローダウンポイントに対するオフセットとなり、

-8,388,608(800000h)~8,388,607(7FFFFFFh)の範囲で設定します。

オフセット量が正数の場合、早めに減速を開始して、減速後FL速度で動作します。

負数の場合、減速開始が遅れます。

オフセットが必要ない場合は "0" に設定します。

スローダウンポイントの設定値が最適値より小さい場合、停止時の速度はFL速度より速くなります。

逆に、最適値より大きい場合、減速終了後にFL定速動作をします。

(PRFH2-PRFL2)×(PRDR+1)

(PRMG+1)×32768

PRMV×(PRDR+1)

PRUR+PRDR+2

(PRFH2-PRFL2)×(PRDR+1)×2

(PRMG+1)×32768

(PRFH+PRFL)×(PRFH-PRFL+2×PRDS)×(PRDR+1)

(PRMG+1)×32768

Page 99: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 92 -

◆PRUS:加速S字範囲設定レジスタ(15 ビット)

S字加減速動作のS字加速区間を1~32,767(7FFFh)の範囲で設定します。

S字加速区間の範囲SSUはPRMGの設定値との計算値になります。

SSU[pps] = PRUS×

つまり、FL速度~(FL速度+SSU)までと(FH速度-SSU)~FH速度までがS字加速動作と

なり中間部分は直線加速動作となります。

ただし、"0" を設定した場合、内部演算により "(PRFH-PRFL)/2" が代用され、直線加速部分のない

S字加速動作となります。

◆PRDS:減速S字範囲設定レジスタ(15 ビット)

S字加減速動作のS字減速区間を1~32,767(7FFFh)の範囲で設定します。

S字減速区間の範囲SSDはPRMGの設定値との計算値になります。

SSD[pps] = PRDS×

つまり、FH速度~(FH速度-SSD )までと(FL速度+SSD)~FL速度までがS字減速動作と

なり中間部分は直線減速動作となります。

ただし、"0" を設定した場合、内部演算により "(PRFH-PRFL)/2" が代用され、直線減速部分の

ないS字減速動作となります。

基準クロック周波数[Hz]

(PRMG+1)×65536

基準クロック周波数[Hz]

(PRMG+1)×65536

Page 100: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 93 -

10-3.マニュアルFH補正

FH補正機能をON(PRMD レジスタの MADJ=0)にした場合、位置決め動作モードで加減速動作させた時に移動

量が少ないと自動的にFH速度を低下させて三角駆動を回避します。

ただし、PRURレジスタおよびPRDRレジスタの設定値が"(減速時間)>(加速時間×2)"となるよう

設定した場合にはFH補正機能は使用しないで下さい。

FH補正機能をOFF(PRMD レジスタの MADJ=1)にした状態で三角駆動を回避するためには、あらかじめ

FH速度を変更しておくことが必要です。

また、アイドリング制御を使用する場合、以降に示す計算式の PRMV には PRMV レジスタの設定値から

アイドリングパルス数を差し引いた値を代入して下さい。

アイドリングパルス数は RENV5 の IDL="2~7" のとき "1~6" となります。

Page 101: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 94 -

<マニュアルでFH補正を行う場合>

① 直線加減速(PRMD レジスタの MSMD=0)

PRMV ≦

PRFH ≦ +PRFL2

② 直線加減速部分のないS字加減速(PRMD レジスタの MSMD=1 かつ PRUS レジスタ=0, PRDS レジスタ=0)

PRMV ≦

PRFH ≦ +PRFL2

③ 直線加減速部分のあるS字加減速(PRMD レジスタの MSMD=1 かつ PRUS レジスタ>0, PRDS レジスタ>0)

③-1. PRUS=PRDS の時

(ⅰ)直線加減速部分を小さくします

PRMV ≦ かつ

PRMV > の時

PRFH ≦ -PRUS+ (PRUS-PRFL)2+

(ⅱ)直線加減速部分をなくします

PRMV ≦ の時

直線加減速部分のないS字加減速に変更して(PRUS=0, PRDS=0 にして)、

PRFH ≦ +PRFL2

参考

PRMV:位置決め量 PRFL:初速度 PRFH:動作速度 PRUR:加速レート

PRDR:減速レート PRMG:速度倍率 PRUS:加速時S字範囲 PRDS:減速時S字範囲

(PRFH2-PRFL2)×(PRUR+PRDR+2)

(PRMG+1)×32768

(PRFH2-PRFL2)×(PRUR+PRDR+2)×2

(PRMG+1)×32768

(PRMG+1)×32768

(PRMG+1)×32768

(PRMG+1)×32768

の時

の時

(PRMG+1)×32768×PRMV

PRUR+PRDR+2

(PRMG+1)×32768×PRMV

(PRUR+PRDR+2)×2

(PRFH+PRFL)×(PRFH-PRFL+2×PRUS)×(PRUR+PRDR+2)

(PRUS+PRFL)×PRUS×(PRUR+PRDR+2)×8

(PRMG+1)×32768×PRMV

(PRUR+PRDR+2)

(PRUS+PRFL)×PRUS×(PRUR+PRDR+2)×8

(PRUR+PRDR+2)×2

(PRMG+1)×32768×PRMV

Page 102: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 95 -

③-2. PRUS<PRDS の時

(ⅰ)直線加減速部分を小さくします

PRMV≦ かつ

PRMV> の時

PRFH ≦

ただし、A=PRUS×(PRUR+1)+PRDS×(PRDR+1),

B={(PRMG+1)×32768×PRMV-2×A×PRFL+(PRUR+PRDR+2)×PRFL2}×(PRUR+PRDR+2)

(ⅱ)直線減速部分をなくし、直線加速部分を小さくします

PRMV≦ かつ

PRMV> の時

直線減速部分のないS字加減速に変更して(PRUS>0, PRDS=0 にして)、

PRFH ≦

ただし、

A=PRUS×(PRUR+1),

B={(PRMG+1)×32768×PRMV-2×A×PRFL+(PRUR+2×PRDR+3)×PRFL2}×(PRUR+2×PRDR+3)

(ⅲ)直線加減速部分をなくします

PRMV≦ の時

直線加減速部分のないS字加減速に変更して(PRUS=0, PRDS=0 にして)、

PRFH ≦ +PRFL2

参考

PRMV:位置決め量 PRFL:初速度 PRFH:動作速度 PRUR:加速レート

PRDR:減速レート PRMG:速度倍率 PRUS:加速時S字範囲 PRDS:減速時S字範囲

(PRMG+1)×32768

(PRMG+1)×32768

(PRMG+1)×32768

(PRMG+1)×32768

(PRMG+1)×32768

(PRFH+PRFL)×{(PRFH-PRFL)×(PRUR+PRDR+2)+2×PRUS×(PRUR+1)+2×PRDS×(PRDR+1)}

(PRDS+PRFL)×{PRDS×(PRUR+2×PRDR+3)+PRUS×(PRUR+1)}×4

PRUR+PRDR+2

-A+ A2+B

(PRDS+PRFL)×{PRDS×(PRUR+2×PRDR+3)+PRUS×(PRUR+1)}×4

(PRUS+PRFL)×PRUS×(PRUR+PRDR+2)×8

PRUR+2×PRDR+3

-A+ A2+B

(PRUS+PRFL)×PRUS×(PRUR+PRDR+2)×8

(PRUR+PRDR+2)×2

(PRMG+1)×32768×PRMV

Page 103: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 96 -

③-3. PRUS>PRDS の時

(ⅰ)直線加減速部分を小さくします

PRMV≦ かつ

PRMV> の時

PRFH ≦

ただし、A=PRUS×(PRUR+1)+PRDS×(PRDR+1),

B={(PRMG+1)×32768×PRMV-2×A×PRFL+(PRUR+PRDR+2)×PRFL2}×(PRUR+PRDR+2)

(ⅱ)直線加速部分をなくし、直線減速部分を小さくします

PRMV≦ かつ

PRMV> の時

直線加速部分のないS字加減速に変更して(PRUS=0, PRDS>0 にして)、

PRFH ≦

ただし、

A=PRDS×(PRDR+1),

B={(PRMG+1)×32768×PRMV-2×A×PRFL+(2×PRUR+PRDR+3)×PRFL2}×(2×PRUR+PRDR+3)

(ⅲ)直線加減速部分をなくします

PRMV≦ の時

直線加減速部分のないS字加減速に変更して(PRUS=0, PRDS=0 にして)、

PRFH ≦ +PRFL2

参考

PRMV:位置決め量 PRFL:初速度 PRFH:動作速度 PRUR:加速レート

PRDR:減速レート PRMG:速度倍率 PRUS:加速時S字範囲 PRDS:減速時S字範囲

(PRMG+1)×32768

(PRMG+1)×32768

(PRMG+1)×32768

(PRMG+1)×32768

(PRMG+1)×32768

(PRFH+PRFL)×{(PRFH-PRFL)×(PRUR+PRDR+2)+2×PRUS×(PRUR+1)+2×PRDS×(PRDR+1)}

(PRUS+PRFL)×{PRUS×(2×PRUR+PRDR+3)+PRDS×(PRDR+1)}×4

PRUR+PRDR+2

-A+ A2+B

(PRUS+PRFL)×{PRUS×(2×PRUR+PRDR+3)+PRDS×(PRDR+1)}×4

(PRDS+PRFL)×PRDS×(PRUR+PRDR+2)×8

2×PRUR+PRDR+3

-A+ A2+B

(PRDS+PRFL)×PRDS×(PRUR+PRDR+2)×8

(PRUR+PRDR+2)×2

(PRMG+1)×32768×PRMV

Page 104: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 97 -

10-4.加減速速度パターン設定例

例.基準クロック=19.6608MHz

スタート速度=10pps、動作速度=100kpps、加減速時間=300ms、の場合

①100kpps を出力するため倍率を2倍モードに設定します。

PRMG=149 (95h)

②動作速度を 100kpps にするために、倍率を2倍モードに設定したので、

PRFH=50000 (C350h)

③スタート速度を 10pps にするためには、倍率を2倍モードに設定したので、

PRFL=5 (0005h)

④加減速時間を 300ms にするためには、加減速時間とPRUR設定値の関係式より

PRUR=28.494 に設定します。

加減速時間[s] =

0.3 =

PRUR=28.494

ただし、PRURに設定できるのは整数のみなので、PRURには"28" または"29"を設定します。

つまり、実際の加減速時間は、295ms(PRUR="28"に設定した場合)または 305ms(PRUR="29"に設定した

場合)となります。

速度

100kpps

(動作速度)

10pps

(スタート速度) 時間

305ms 305ms

基準クロック周波数[Hz]

19.6608×106

(PRFH-PRFL)×(PRUR+1)×4

(50000-5)×(PRUR+1)×4

PRUR=29の時の速度パターン例

Page 105: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 98 -

10-5.動作中の速度パターン変更について

動作中にRFH,RUR,RDR,RUS,RDSレジスタを変更することで速度変更、加速度変更する

ことができます。ただし、位置決め動作モードで、スローダウンポイントの設定を自動(RMD レジスタの MSDP=0)

にした場合、動作中にRFL,RUR,RDR,RUS,RDSの値を変更しないで下さい。スローダウン

ポイントの自動設定機能が追従できなくなります。

①加速中にRFHを小さくすると、その速度まで加減速します。

②③加減速終了後にRFHを変更すると、その速度まで加減速します。

①加速中にRFHを小さくすると、"変更速度<変更時点の速度" ならば、その速度までS字

減速します。

⑤加速中にRFHを小さくすると、"変更速度≧変更時点の速度" ならば、S字特性を変更し

ないままその速度まで加速します。

④加速中にRFHを大きくすると、元の設定速度までS字特性を変更しないまま加速した後、

新たに設定した速度まで再加速します。

②③加減速終了後にRFHを変更すると、その速度までS字加減速します。

直線加減速動作時の速度変更による速度パターンの変化例

S字加減速動作時の速度変更による速度パターンの変化例

Page 106: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 99 -

11.機能説明

11-1.リセット

電源投入後、使用開始前には必ず一度はリセットして下さい。

本LSIをリセットするには、#RST端子=Lの間に基準クロックを8周期以上入力して下さい。

リセット後の状態は下表のようになります。

項 目

n=x,y,z,u

リセット状態(初期状態)

内部レジスタ、プリレジスタ 0

制御コマンドバッファ 0

軸指定バッファ 0

入出力バッファ 0

#INT端子 Hレベル

#WRQ端子 Hレベル

#IFB端子 Hレベル

D0~D7端子 ハイ・インピーダンス

D8~D15 端子 ハイ・インピーダンス

P0n~P7n端子 入力端子

#CSTA端子 Hレベル

#CSTP端子 Hレベル

OUTn端子 Hレベル

DIRn端子 Hレベル

ERCn端子 Hレベル

#BSYn端子 Hレベル

Page 107: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 100 -

11-2.位置のオーバーライド

本LSIは動作中に、自由に目標位置のオーバーライド(目標位置の書き換え)ができます。

目標位置のオーバーライドには2通りの方法があります。

11-2-1.目標位置オーバーライド1 目標位置データ(RMVレジスタ値)を書き換える事により、目標位置のオーバーライドができます。

スタート位置を基準として目標位置を変更します。

1) 加速・定速動作中に新データを最初の

目標位置より遠方に変更したら、そのままの

速度パターンで動作し、新データ位置

(新RMV値)で位置決め完了になります。

2) 減速中に新データを最初の目標位置より

遠方に変更したら、その位置からFHまで

再加速後、新データ位置(新RMV値)で

位置決め完了になります。

変更時の速度を Fu とした時、再加速カーブ

は、RFL=Fu の場合の通常加速カーブと同一に

なります。

3) 新データ位置をすでに通過している時、

または減速中で最初の目標位置より手前に

変更した時は、減速停止後に逆転して

新データ位置(新RMV値)で位置決め完了に

なります。

加速/減速動作を行うのは高速スタート時のみです。また、目標位置データ(RMVレジスタ値)の

書き換えは、位置決め動作完了まで何度でも可能です。

注意1.スローダウンポイント自動設定で (減速時間)>(加速時間×2)に設定した場合、下図のように

FLまで減速しきれない場合があります。その場合で、すでに減速中で最初の目標位置より手前に

目標位置を変更した場合、図の点線のように、オーバーライドした位置から減速カーブに沿って

減速し、FL速度に到達して停止後に新データ位置に位置決めします。

この為、最初の目標位置に対して、減速停止分(図の斜線部分)のオーバーランが発生します。

オーバーランの発生を回避するには、減速時間が加速時間の2倍以下の範囲にするか、また、

減速時間が加速時間の2倍を越える場合は、スローダウンポイントをマニュアル設定にして下さ

い。

Page 108: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 101 -

注意2.目標位置を近くに変更した事により減速を開始した場合には、減速中に再度、遠方に「位置のオ

ーバーライド」を行っても再加速せずに、減速後にFL速度で遠方まで動作します。

また、スローダウンポイント自動設定での減速中に、初期RMV設定値以下の値にオーバーライ

ドした時も、再オーバーライドで加速することはできません。

なお、スローダウンポイント自動設定による減速中に「位置のオーバーライド」で目標位置を遠

方に変更した時は、再加速します。

注意3.位置のオーバーライドは、動作中にだけ有効です。

停止直前にオーバーライドを行った場合には、オーバーライドが受け付けられない時があります。

そのため、オーバーライド後にメインステータスの SEOR を確認する様にして下さい。

オーバーライドが無視された場合に SEOR=1 になります。

なお、判別方法として、停止中にRMVレジスタに書き込み(90h)を行った時に SEOR=1にし

ています。従って、スタート前の停止時に、RMVレジスタに書き込んでも SEOR=1になります。

オーバーライドが無視された場合、停止時に SEOR=1になります。また、MSTSW読み出し後、

CLK信号の3周期以内に SEOR=0に戻ります。

注意4.補間動作中には、位置のオーバーライド1はできません。

11-2-2.目標位置オーバーライド2(PCS信号)

PRMD(動作モード)レジスタのMPCS="1"に設定することにより、動作スタート(指令パルスの

出力スタート)後、コマンド書き込み、またはPCS入力信号が"ON"のタイミングから、PRMV

レジスタに設定した移動量分の位置決め動作を行う事ができます。

PCS入力信号は論理変更でき、端子の状態はRSTS(拡張ステータス)レジスタでモニタできます。

PCS入力によるパルス管理の設定 <PRMD の MPCS(ビット 14)に設定>

1:PCS入力信号が"ON"のタイミングから、PRMVに設定した

移動量分の位置決め動作を行います。

[PRMD] (WRITE)

15 8

- n - - - - - -

PCS信号の入力論理設定 <RENV1 の PCSL(ビット 24)に設定>

0:負論理

1:正論理

[RENV1] (WRITE)

31 24

- - - - - - - n

PCS信号の読み出し <RSTS の SPCS(ビット 8)>

0:PCS信号OFF

1:PCS信号ON

[RSTS] (READ)

15 8

- - - - - - - n

PCS入力代行 <コントロールコマンド:STAON>

PCS信号が入力されたのと同等の処理を行います。

[PCS 入力コマンド]

28h

注意. 補間動作中には、位置のオーバーライド2はできません。

Page 109: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 102 -

11-3.出力パルス制御

11-3-1.出力パルスモード

指令パルスの出力モードとして、共通パルスモード4種類、2パルスモード2種類、90度位相差

モード2種類が選択できます。

共通パルスモード :OUT端子から動作用パルスを出力し、

DIR端子から方向判別信号を出力するモード。

2パルスモード :OUT端子から(+)方向動作用パルスを出力し、

DIR端子から(-)方向動作用パルスを出力するモード。

90度位相差モード:OUT端子とDIR端子から90度位相差信号を出力するモード。

指令パルスの出力モードはRENV1(環境設定1)レジスタのPMD2~0(ビット 2~0)で設定します。

また、共通パルスモードを使用するモータドライバで、方向判別信号が変化してから指令パルスを

受け付けるまでに時間が必要な場合、方向変化タイマを使用して下さい。

RENV1(環境設定1)のDTMF(ビット 28)="0"に設定すると、方向判別信号の変化から、方向変化

タイマ時間(0.2ms)分だけ動作開始を遅らせることができます。

パルス出力モードの設定 <RENV1 の PMD2~0(ビット 2~0)に設定>

PMD2~0 (+)方向動作時 (-)方向動作時

OUT出力 DIR出力 OUT出力 DIR出力

000

001

010

011

100

101

110

111

[RENV1] (WRITE)

7 0

- - - - - n n n

方向変化タイマ(0.2ms)機能の設定 <RENV1 の DTMF(ビット 28)に設定>

0:ON

1:OFF

[RENV1] (WRITE)

31 24

- - - n - - - -

OUT

DIR

OUT

DIR

OUT

DIR

OUT

DIR

High

High

High

High

High

High

Low

Low

Low

Low

Low Low

Page 110: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 103 -

11-3-2.出力パルス幅制御と動作完了タイミング

停止時のタイミングを早める為、出力パルス幅の管理を行っています。

出力パルスの速度が基準クロックの1/8192 (CLK=19.6608MHz 時で 約 2.4Kpps)以下の時は、パルス幅

一定で、基準クロック 4096 周期分 (CLK=19.6608MHz 時で約 200μs)となります。それ以上の速度の場合

には、デューティ一定(約 50%)となります。RENV1(環境設定1)レジスタのPDTC(ビット 31)により、

出力パルス幅をデューティ一定(約 50%)に固定する事もできます。

ただし RMG レジスタが偶数の場合は、デューティ比に誤差が発生して、ON 時間が OFF 時間よりも短くな

ります。

例えば、RMG レジスタが 2 の場合は、出力パルス周期が 3 でパルス ON 時間が 1 になり、デューティ比が

1:2 になります。

また、PRMD(動作モード)レジスタのMETM(動作完了タイミング設定)により、動作完了の

タイミングを変更できます。

①PRMDレジスタのMETM=0(出力周波数の周期完了)時

OUT

#BSY

②PRMDレジスタのMETM=1(出力パルスOFF時)時

OUT

#BSY

出力パルスOFF時に設定した場合、最終パルスと次のスタート時の最初のパルス出力までの

Min時間は、TMIN=15×TCLK になります。(TCLK:基準クロック周期)

出力パルス周期

10×TCLK

最終パルス 次動作の1パルス目

出力パルス幅 TMIN

最終パルス 次のスタートパルス

OUT

出力パルス周期(RMG+1)

パルス ON

( RMG ) 2

パルス OFF

Page 111: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 104 -

動作完了のタイミングの設定 <PRMD の METM(ビット 12)に設定>

0:出力周波数の周期完了時

1:出力パルスOFF時

[PRMD] (WRITE)

15 8

- - - n - - - -

出力パルス幅の設定 <RENV1 の PDTC(ビット 31)に設定>

0:速度により、出力パルス幅一定/デューティ一定(約 50%)を自動切り替え

1:出力パルス幅をデューティ一定(約 50%)に固定

[RENV1] (WRITE)

31 24

n - - - - - - -

Page 112: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 105 -

11-4.アイドリング制御

加減速動作のスタート時に、FL速度で数パルスアイドリング出力してから加速を開始させることが

できます。アイドリングパルス数の設定はRENV5(環境設定5)レジスタのIDLに設定します。

本機能を使用しない場合、設定値nを "0~1" に設定して下さい。出力パルスの出力と同時に加速を

開始します。従って、最初の2パルスの周期から求めたスタート速度はFL速度より速くなります。

本機能を使用する場合、設定値nを "2~7" に設定して下さい。nパルス目が出力されるタイミング

で加速を開始します。従って、スタート速度はFL速度となり、FL速度を自起動速度上限近くに設定

することができます。

位置決めモードで本機能を使用した場合でも全体の移動量は変化しません。

[アイドリングパルスの設定と加速開始タイミング]

#BSY

n=0の時 OUT 1 2 3

FUP

▲0パルス目から加速開始

n=1の時 OUT 1 2 3

FUP

▲0パルス目から加速開始

FL速度の周期

n=3の時 OUT 1 2 3

FUP

3パルス目から加速開始▲

アイドリングパルス数の設定 <RENV5 の IDL2~0(ビット 10~8)に設定>

アイドリングパルス数を設定 設定値は 0~7

FL速度で数パルス出力してから加速を開始

[RENV5] (WRITE)

15 8

- - - - - n n n

アイドリング制御カウンタ値の読み出し <RSPD の IDC2~0(ビット 22~20)>

アイドリング制御用カウンタの読み出し

[RSPD] (READ)

23 16

0 n n n - - - -

注意.アイドリングパルス数を設定した状態で、高速スタート1(52h,56h)を書き込んだ場合、

FL速度でアイドリングパルスを出力後にFH速度まで加速する動作となり、高速スタート2

コマンドと同じ動作になります。

Page 113: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 106 -

11-5.機械系外部入力制御

11-5-1.+EL,-EL信号 動作中に動作方向のエンドリミット信号(+方向動作時は+EL信号)がONすると、即停止/減速停止

します。停止後にEL信号がOFFしても停止したままとなりますが、安全のためにストローク端までの

間はON状態を保持する様にして下さい。

また、スタートコマンド書き込み時にEL信号がON状態の場合、EL信号がON状態の方向へは

スタートできません。

RENV1(環境設定1)レジスタのELMにより、EL信号がON時の処理を即停止/減速停止

(高速スタート時のみ)に設定できます。ただし、減速停止とした場合には、停止するまでEL入力を

ON状態に保持して下さい。

EL信号の最小パルス幅は、入力フィルタがONの場合に基準クロックの 80 周期分(4μs)ですが、入力

フィルタをOFFにすると基準クロックの2周期分(0.1μs)になります。

SSTSW(サブステータス)の読み出しによりEL信号をモニタすることができます。

RESTレジスタの読み出しによりEL信号ONによるエラー割り込み要因をモニタすることができ

ます。

タイマーモード時には、この信号は無視されますが、この場合でもSSTSW(サブステータス)の読み

出しにより、EL信号をモニタすることはできます。

EL信号の入力論理はELL入力端子で各軸ごとに設定できます。

±EL信号の入力論理設定 <ELL入力端子>

L:正論理入力

H:負論理入力

±EL信号ON時の停止方法の設定 <RENV1 の ELM(ビット 3)に設定>

0:±EL信号ONで即停止

1:±EL信号ONで減速停止

[RENV1] (WRITE)

7 0

- - - - n - - -

±EL信号の読み出し <SSTSW の SPEL(ビット 12),SMEL(ビット 13)>

SPEL=0:+EL信号OFF SPEL=1:+EL信号ON

SMEL=0:-EL信号OFF SMEL=1:-EL信号ON

[SSTSW] (READ)

15 8

- - n n - - - -

±EL信号ON時の停止要因の読み出し <REST の ESPL(ビット 5),ESML(ビット 6)>

ESPL=1:+EL信号ONによる停止

ESML=1:-EL信号ONによる停止

[REST] (READ)

7 0

- n n - - - - -

±EL入力フィルタの設定 <RENV1 の FLTR(ビット 26)に設定>

1:±EL入力にフィルタを挿入します。

フィルタを挿入すると、4μs 以下のパルス幅の信号は無視されます。

[RENV1] (WRITE)

31 24

- - - - - n - -

注1.原点復帰動作(9-5-1項)、原点サーチ動作(9-5-3項)、及びELまたはSL動作モード

(9-6項)の場合、EL入力ON時の動作は上記と異なる場合があります。各動作モードの説明を

ご参照下さい。

11-5-2.SD信号

PRMD(動作モード)レジスタのMSDE=0 の場合、SD信号は無視されます。

SD信号入力を有効にした場合、動作中にSD信号がONすると、RENV1(環境設定1)レジスタの

SDM、SDLTの設定により、<①減速 ②ラッチ・減速 ③減速停止 ④ラッチ・減速停止>します。

Page 114: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 107 -

①減速 <RENV1 レジスタの SDM(ビット 4)=0, SDLT(ビット 5)=0>

・定速動作中はSD信号を無視します。高速動作中は、SD信号ONによりFL速度まで減速します。

減速後、または減速中にSD信号がOFFになるとFHまで加速します。

・高速スタートコマンド書き込み時にSD信号がONしている場合は、FL速度で動作しますが、

SD信号がOFFになるとFHまで加速します。

②ラッチ・減速 <RENV1 レジスタの SDM(ビット 4)=0, SDLT(ビット 5)=1>

・定速動作中はSD信号を無視します。高速動作中は、SD信号ONによりFL速度まで減速します。

減速後、または減速中にSD信号がOFFになってもFL速度を維持し、FH速度に加速しません。

・高速スタートコマンド書き込み時にSD信号がONしている場合は、FL速度で動作しますが、

SD信号がOFFになっても、FH速度に加速はしません。

③減速停止 <RENV1 レジスタの SDM(ビット 4)=1, SDLT(ビット 5)=0>

・定速動作中にSD信号がONすると停止します。高速動作中はSD信号ONにより、FL速度まで

減速後停止します。減速中にSD信号がOFFになるとFHまで加速します。

・スタートコマンド書き込み時にSD信号がONしている場合は、スタートせず動作完了になります。

・停止時に#INT信号を出力します。

Page 115: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 108 -

④ラッチ・減速停止 <RENV1 レジスタの SDM(ビット 4)=1, SDLT(ビット 5)=1>

・定速動作中にSD信号がONすると停止します。高速動作中はSD信号ONにより、FL速度まで

減速後停止します。減速中にSD信号がOFFになっても加速しません。

・スタートコマンド書き込み時にSD信号がONしている場合は、スタートせず動作完了になります。

・停止時に#INT信号を出力します。

SD信号の入力論理は変更できます。SD信号は入力方法にラッチ入力を選択した場合、ラッチの解除

は、次のスタート時にSD入力がOFFであればラッチはリセットされます。また、ラッチ入力設定

(RENV1 の SDLT)を"0"にしてもリセットされます。

SD信号の最小パルス幅は、入力フィルタがONの場合は基準クロックの 80 周期分(4.0μs)ですが、

入力フィルタをOFFにすると基準クロックの2周期分(0.1μs)になります。(CLK=19.6608MHz 時)

SSTSW(サブステータス)の読み出しによりSD信号のラッチ信号を、RSTS(拡張ステータス)

レジスタでSD端子状態をモニタできます。また、RESTレジスタの読み出しによりSD信号ONに

よるエラー割り込み要因をモニタできます。

SD信号入力の 有効/無効の設定 <PRMD の MSDE(ビット 8)に設定>

0:SD信号入力は無効

1:SD信号入力は有効

[PRMD] (WRITE)

15 8

- - - - - - - n

SD信号の入力論理設定 <RENV1 の SDL(ビット 6)に設定>

0:負論理

1:正論理

[RENV1] (WRITE)

7 0

- n - - - - - -

SD信号ON時の処理の設定 <RENV1 の SDM(ビット 4)に設定>

0:SD信号で減速し、FL定速動作

1:SD信号で減速停止

[RENV1] (WRITE)

7 0

- - - n - - - -

SD信号入力の設定 <RENV1 の SDLT(ビット 5)に設定>

0:SD信号はレベル入力

1:SD信号はラッチ入力

ラッチの解除は、次のスタート時にSD入力がOFFか、レベル入力を設定

[RENV1] (WRITE)

7 0

- - n - - - - -

SD信号のラッチ信号読み出し <SSTSW の SSD(ビット 15)>

0:SDラッチ信号OFF

1:SDラッチ信号ON

[SSTSW] (READ)

15 8

n - - - - - - -

SD信号の読み出し <RSTS の SDIN(ビット 15)>

0:SD信号OFF

1:SD信号ON

[RSTS] (READ)

15 8

n - - - - - - -

SD信号停止時の#INT要因の読み出し <REST の ESSD(ビット 10)>

1:SD信号ONによる減速停止

[REST] (READ)

15 8

- - - - 0 n - -

SD入力フィルタの設定 <RENV1 の FLTR(ビット 26)に設定>

1:SD入力にフィルタを挿入します。

フィルタを挿入すると、4μs 以下のパルス幅の信号は無視されます。

[RENV1] (WRITE)

31 24

- - - - - n - -

Page 116: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 109 -

11-5-3.ORG,EZ信号 これらの信号は、原点動作モード(原点復帰・原点抜け出し・原点サーチ)、及びEZカウント分動作

モードで有効になります。動作モード・動作方向はPRMD(動作モード)レジスタで設定します。

ORG信号の入力は内部でラッチされますので、LSIの外部でONし続ける必要はありません。

ORGラッチ信号は停止時にリセットされます。

ORG信号の最小パルス幅は、入力フィルタがONの場合は基準クロックの 80 周期分(4μs)ですが、

入力フィルタをOFFにすると基準クロックの2周期分(0.1μs)になります。(CLK=19.6608MHz 時)

ORG信号、EZ信号の入力論理はRENV1(環境設定1)レジスタで変更できます。

ORG端子状態はSSTSW(サブステータス)の読み出しにより、またEZ端子状態はRSTS

(拡張ステータス)レジスタの読み出しによりモニタできます。

原点動作モードの詳細に関しては、"9-5.原点動作モード"をご参照下さい。

ORG信号とEZ信号のタイミング

(ⅰ) t≧ 2×TCLK の時 ・・・ カウントします

(ⅱ) TCLK <t<2×TCLK の時 ・・・ カウントするかどうかは不定

(ⅲ) t≦TCLK の時 ・・・ カウントしない

TCLK:基準クロック周期

ORG信号、EZを有効にするモードの設定 <PRMD の MOD(ビット 6~0)に設定>

001 0000:(+)方向 原点復帰 001 1000:(-)方向 原点復帰

001 0010:(+)方向 原点抜け出し 001 1010:(-)方向 原点抜け出し

001 0101:(+)方向 原点サーチ 001 1101:(-)方向 原点サーチ

010 0100:(+)方向 EZ カウント分動作 010 1100:(-)方向 EZ カウント分動作

[PRMD] (WRITE)

7 0

0 n n n n n n n

原点復帰方法の設定 <RENV3 の ORM3~0(ビット 3~0)に設定>

RENV3レジスタ参照

[RENV3] (WRITE)

7 0

- - - - n n n n

ORG信号の入力論理設定 <RENV1 の ORGL(ビット 7)に設定>

0:負論理

1:正論理

[RENV1] (WRITE)

7 0

n - - - - - - -

ORG信号の読み出し <SSTSW の SORG(ビット 14)>

0:ORG信号OFF

1:ORG信号ON

[SSTSW] (READ)

15 8

- n - - - - - -

EZカウント数の設定 <RENV3 の EZD3~0(ビット 7~4)に設定>

原点復帰完了条件、EZカウント分動作でのEZカウント数の設定

EZD3~0に、(カウント数-1)の値を設定、設定値は 0~15

[RENV3] (WRITE)

7 0

n n n n - - - -

EZ信号の入力論理設定 <RENV2 の EZL(ビット 23)に設定>

0:立ち下がりエッジ

1:立ち上がりエッジ

[RENV2] (WRITE)

23 16

n - - - - - - -

EZ信号の読み出し <RSTS の SEZ(ビット 10)>

0:EZ信号OFF

1:EZ信号ON

[RSTS] (READ)

15 8

- - - - - n - -

EZ入力フィルタの設定 <RENV2 の EINF(ビット 18)に設定>

1:EZ入力にフィルタを挿入します。

フィルタを挿入すると、CLK 信号 3 周期未満のパルス入力を無効にします。

[RENV2] (WRITE)

23 16

- - - - - n - -

Page 117: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 110 -

11-6.サーボモータI/F

11-6-1.INP信号

パルス列入力タイプのサーボドライバには、内部に指令パルス入力とフィードバックパルス入力との

差をカウントする偏差カウンタがあり、その差が "0" になる様にモータを制御します。

つまり、サーボモータは指令パルスよりも遅れて動作し、指令パルスを停止してもドライバ内の偏差

カウンタが "0" になるまで停止が遅れます。

本LSIは、動作完了判断をパルス出力完了時ではなく、サーボドライバからの位置決め完了信号

(INP信号)の入力時とすることができます。

動作完了判断をINP信号の入力時とした場合、動作完了による#BSY信号,メインステータス

(MSTSW のビット 5~0、停止条件)、および拡張ステータス(RSTS の CND3~0、動作状態)の変化もINP

信号の入力時となります。

INP信号の入力論理は変更できます。

INP信号の最小パルス幅は、入力フィルタがONの場合は基準クロックの 80 周期分(4μs)ですが、

入力フィルタをOFFにすると基準クロックの2周期分(0.1μs)になります。(CLK=19.6608MHz 時)

また、パルス出力完了時に、既にINP信号ONの場合には、遅延なしで動作完了になります。

RSTS(拡張ステータス)レジスタの読み出しにより、INP信号をモニタできます。

INP信号による動作完了遅延の設定 <PRMD の MINP(ビット 9)に設定>

0:INP信号による動作完了遅延なし

1:INP信号がONまで動作完了(ステータス、#BSY)が遅延

[PRMD] (WRITE)

15 8

- - - - - - n -

INP信号の入力論理設定 <RENV1 の INPL(ビット 22)に設定>

0:負論理

1:正論理

[RENV1] (WRITE)

23 16

- n - - - - - -

INP信号の読み出し <RSTS の SINP(ビット 16)>

0:INP信号OFF

1:INP信号ON

[RSTS] (READ)

23 16

0 0 0 0 0 0 0 n

INP入力フィルタの設定 <RENV1 の FLTR(ビット 26)に設定>

1:INP入力にフィルタを挿入します。

フィルタを挿入すると、4μs 以下のパルス幅の信号は無視されます。

[RENV1] (WRITE)

31 24

- - - - - n - -

Page 118: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 111 -

11-6-2.ERC信号

サーボモータは、指令パルスを停止してもサーボドライバ内の偏差カウンタが "0" になるまで停止

が遅れます。原点復帰完了時などにサーボモータを即停止させるためには、サーボドライバ内の

偏差カウンタをクリアする必要があります。

本LSIは、サーボドライバ内の偏差カウンタをクリアするための信号(ERC信号)を出力することが

できます。ERC信号はワンショット信号/レベル信号で出力され、RENV1(環境設定1)レジスタの

設定により選択できます。また、サーボドライバでERC信号がHレベル(OFF状態)に復帰してから

指令パルスを受け付けるまでに時間を必要とする場合、RENV1レジスタの設定により、ERC信号

OFFタイマ時間を選択できます。

原点復帰完了時にERC信号を出力させるには、RENV1(環境設定1)レジスタの EROR(ビット 11)="1"にし

て、ERC信号を自動出力に設定して下さい。この時のERC信号出力タイミングは、"9-5-1.原点

復帰動作"のタイミング波形をご参照下さい。

また、EL信号・ALM信号・#CEMG信号入力、及び非常停止コマンド(05h)による即停止時に

ERC信号を出力させるためには、RENV1 レジスタの EROE(ビット 10)="1"にして、ERC信号を自動出力

に設定して下さい。(減速停止の場合、自動出力に設定してあっても出力しません)

ERC信号はERC出力コマンド(24h)の書き込みにより出力することもできます。

ERC信号の出力論理は RENV1 レジスタの設定により変更でき、RSTS(拡張ステータス)レジスタの読み

出しにより、ERC信号をモニタできます。

ERC信号自動出力の設定 <RENV1 の EROE(ビット 10)に設定>

0:EL、ALM、#CEMG入力停止時にERC信号を出力しない

1:EL、ALM、#CEMG入力停止時にERC信号を自動出力

[RENV1] (WRITE)

15 8

- - - - - n - -

ERC信号自動出力の設定 <RENV1 の EROR(ビット 11)に設定>

0:原点復帰完了時にERC信号を出力しない

1:原点復帰完了時にERC信号を自動出力

[RENV1] (WRITE)

15 8

- - - - n - - -

ERC信号出力幅の設定 <RENV1 の EPW2~0(ビット 14~12)に設定>

000: 12μs 100: 13ms

001:102μs 101: 52ms

010:408μs 110:104ms

011: 1.6ms 111:レベル出力

[RENV1] (WRITE)

15 8

- n n n - - - -

ERC信号の出力論理設定 <RENV1 の ERCL(ビット 15)に設定>

0:負論理

1:正論理

[RENV1] (WRITE)

15 8

n - - - - - - -

ERC信号OFFタイマ時間の設定 <RENV1 の ETW1~0(ビット 17~16)に設定>

00: 0μs 10: 1.6ms

01: 12μs 11:104ms

[RENV1] (WRITE)

23 16

- - - - - - n n

ERC

OUT

#BSY

モータ

ERC パルス幅

EPW2~0 の設定 ERC 信号 OFF タイマ

ETW1~0 の設定

動作中 停止中 次動作スタート

スタートコマンド書き込み

Page 119: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 112 -

ERC信号の読み出し <RSTS の SERC(ビット 9)>

0:ERC信号OFF

1:ERC信号ON

[RSTS] (READ)

15 8

0 - - - - - n -

非常停止コマンド <動作コマンド:CMEMG>

ERC信号を出力します。

[停止コマンド]

05h

ERC信号の出力コマンド <コントロールコマンド:ERCOUT>

ERC信号をON状態にします。

[ERC 出力制御コマンド]

24h

ERC信号の出力リセットコマンド <コントロールコマンド:ERCRST>

ERC信号をOFF状態にします。

[ERC 出力制御コマンド]

25h

11-6-3.ALM信号

アラーム信号(ALM信号)を入力します。

動作中にALM信号がONになると即停止/減速停止します。ただし、ALM信号入力で減速停止する

のは、高速スタート時のみです。定速スタート時は即停止します。

また、減速停止の場合には、停止するまでALM入力ON状態を保持して下さい。

スタートコマンド書き込み時にALM信号がON状態の場合はパルスを出力しません。

ALM信号の最小パルス幅は、入力フィルタがONの場合に基準クロック 80 周期分(4μs)、入力

フィルタOFFの場合に基準クロック 2 周期分(0.1μs)となります。(CLK=19.6608MHz 時)

ALM信号の入力論理は変更でき、SSTSW(サブステータス)の読み出しにより、信号状態を

モニタできます。

ALM信号ON時の停止方法の設定 <RENV1 の ALMM(ビット 8)に設定>

0:ALM信号ONで即停止

1:ALM信号ONで減速停止(高速スタート時のみ)

[RENV1] (WRITE)

15 8

- - - - - - - n

ALM信号の入力論理設定 <RENV1 の ALML(ビット 9)に設定>

0:負論理

1:正論理

[RENV1] (WRITE)

15 8

- - - - - - n -

ALM信号の読み出し <SSTSW の SALM(ビット 11)>

0:ALM信号OFF

1:ALM信号ON

[SSTSW] (READ)

15 8

- - - - n - - -

ALM信号ON時の停止要因の読み出し <REST の ESAL(ビット 7)>

1:ALM信号ONによる停止

[REST] (READ)

7 0

n - - - - - - -

ALM入力フィルタの設定 <RENV1 の FLTR(ビット 26)に設定>

1:ALM入力にフィルタを挿入します。

フィルタを挿入すると、4μs 以下のパルス幅の信号は無視されます。

[RENV1] (WRITE)

31 24

- - - - - n - -

Page 120: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 113 -

11-7.外部スタート/同時スタート

11-7-1.#CSTA信号

本LSIは、#CSTA端子を使用して外部信号によるスタートができます。事前にPRMD

(動作モード)のMSY1~0(ビット 19~18)="01"に設定しておくと、#CSTA=Lのタイミングで

スタートします。

また、本LSIを複数個使用して多軸の制御を行う場合、各LSIの#CSTA端子同士を接続して、

同じ信号を入力する事により、"#CSTA入力待ち"にある軸を同時にスタートさせることができます。

この場合、#CSTA端子からスタート信号を出力できます。

#CSTA端子の論理変更はできません。

RIRQ(イベント割り込み要因)レジスタに設定する事により、同時スタート時(#CSTA入力ON

時)に#INT信号を出力させる事ができます。

RISTレジスタを読み出すことにより、イベント割り込み発生要因を確認できます。また、RSTS

(拡張ステータス)レジスタを読み出すことにより、動作状態(#CSTA入力待ち)、及び#CSTA端子

状態をモニタできます。

<同時スタートの方法>

同時スタートさせる軸のPRMDレジスタのMSY1~0(ビット 19~18)="01"に設定後、スタート

コマンドを書き込み、"#CSTA入力待ち"状態にします。その後、下記の2方法により同時スタート

します。

①同時スタートコマンドの書き込みにより、#CSTA端子からパルス幅が基準クロックの8周期分

(CLK=19.6608MHz 時で約 0.4μs)のワンショット信号が出力されます。

②外部からハード信号を入力します。

ハード信号はオープンコレクタ出力(74LS06 等)でドライブしてから入力して下さい。

#CSTA信号の入力方法として、レベルトリガ入力とエッジトリガ入力が選択できます。ただし、

レベルトリガ入力を選択した場合、#CSTA端子="L"でスタートコマンドを書き込むと即スタート

します。

各LSIの#CSTA端子同士を接続した状態でも、スタートコマンドにより各軸を単独にスタート

させることもできます。

"#CSTA入力待ち"状態の解除には、即停止コマンド(49h)を書き込んで下さい。

①LSI間の同時スタートを行う時は下記の様に接続します。

②外部回路から同時スタートを行う時は下記の様に接続します。

スタート信号は、パルス幅が基準クロックの 4 周期分(CLK=19.6608MHz 時で約 0.2μs)以上の

ワンショット信号として下さい。

Page 121: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 114 -

#CSTA入力待ちの設定 <PRMD の MSY1~0(ビット 19~18)に設定>

01:#CSTA入力によりスタートします。

[PRMD] (WRITE)

23 16

- - - - n n - -

#CSTA信号の入力仕様設定 <RENV1 の STAM(ビット 18)に設定>

0:#CSTA信号はレベルトリガ入力

1:#CSTA信号はエッジトリガ入力

[RENV1] (WRITE)

23 16

- - - - - n - -

#CSTA信号の読み出し <RSTS の SSTA(ビット 5)>

0:#CSTA信号OFF

1:#CSTA信号ON

[RSTS] (READ)

7 0

- - n - - - - -

動作状態の読み出し <RSTS の CND(ビット 3~0)>

0010:#CSTA入力待ち

[RSTS] (READ)

7 0

- - - - n n n n

イベント割り込み要因の設定 <RIRQ の IRSA(ビット 18)に設定>

1:#CSTA入力ON時に#INT信号を出力します。

[RIRQ] (WRITE)

23 16

0 0 0 0 0 n - -

イベント割り込み要因の読み出し <RIST の ISSA(ビット 19)>

1:#CSTA信号ON時。

[RIST] (READ)

23 16

0 0 0 0 n - - -

同時スタートコマンド <動作コマンド:CMSTA>

#CSTA端子より基準クロック 8 周期分の幅のワンショットパルスを出力。

( #CSTA端子は双方向端子で、出力信号を再入力します。)

[スタートコマンド]

06h

自軸のみ、同時スタートコマンド <動作コマンド:SPSTA>

自軸のみに、#CSTA信号が入力されたのと同等の処理を行います。

[スタートコマンド]

2Ah

11-7-2.PCS信号

PCS入力は、本来は目標位置オーバーライド2で使用する端子ですが、RENV1(環境設定1)

レジスタのPCSM(ビット 30)="1"、PRMD(動作モード)レジスタのMSY1~0(ビット 19~18)=

"01"に設定する事により、PCS入力を自軸のみに有効な#CSTA信号にできます。

PCS入力信号は論理変更でき、端子の状態はRSTS(拡張ステータス)レジスタでモニタできます。

PCS信号の機能設定 <RENV1 の PCSM(ビット 30)に設定>

1:PCS入力を自軸のみに有効な#CSTA信号にします。

[RENV1] (WRITE)

31 24

- n - - - - - -

#CSTA入力待ちの設定 <RMD の MSY1~0(ビット 19~18)に設定>

01:#CSTA入力によりスタートします。

[RMD] (WRITE)

23 16

- - - - n n - -

PCS信号の入力論理設定 <RENV1 の PCSL(ビット 24)に設定>

0:負論理

1:正論理

[RENV1] (WRITE)

31 24

- - - - - - - n

PCS信号の読み出し <RSTS の SPCS(ビット 8)>

0:PCS信号OFF

1:PCS信号ON

[RSTS] (READ)

15 8

- - - - - - - n

Page 122: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 115 -

11-8.外部停止/同時停止

本LSIは、#CSTP端子により外部信号による即停止/減速停止ができます。PRMD(動作モード)

レジスタのMSPE(ビット 24)="1"に設定して、"#CSTP入力による停止が有効"にしておくと、

CSTP=Lのタイミングで即停止/減速停止します。ただし、減速停止は高速スタート時のみです。

定速スタート時は即停止します。

#CSTP端子の論理変更はできません。

また、本LSIを複数個使用して多軸の制御を行う場合、各LSIの#CSTP端子同士を接続して、

同じ信号を入力する事により、"#CSTP入力による停止が有効"になっている軸を同時に停止させること

ができます。この場合、#CSTP端子から停止信号を出力できます。

#CSTP入力ONによる停止時には#INT信号を出力し、RESTレジスタを読み出すことにより、

エラー割り込み要因を確認できます。また、RSTS(拡張ステータス)レジスタを読み出すことにより、

#CSTP端子状態をモニタできます。

<同時停止の方法>

同時停止させる軸はPRMDレジスタのMSPE(ビット 24)="1"に設定し、スタートします。

その後、下記の3方法により同時停止します。

①同時停止コマンドの書き込みにより、#CSTP端子からパルス幅が基準クロックの8周期分

(CLK=19.6608MHz 時で約 0.4μs)のワンショット信号が出力されます。

②外部からハード信号を入力します。

ハード信号はオープンコレクタ出力(74LS06 等)でドライブしてから入力して下さい。

③PRMDレジスタの MSPO=1 の軸の異常停止により、#CSTP端子からパルス幅が基準クロックの

8周期分(CLK=19.6608MHz 時で約 0.4μs)のワンショット信号が出力されます。

各LSIの#CSTP端子同士を接続した状態でも、停止コマンドにより各軸を単独に停止させる事も

できます。

①LSI間の同時停止を行う時は下記の様に接続します。

②外部回路から同時スタートを行う時は下記の様に接続します。

ストップ信号は、パルス幅が基準クロックの 4 周期分(CLK=19.6608MHz 時で約 0.2μs)以上の

ワンショット信号として下さい。

Page 123: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 116 -

#CSTP入力が有効の設定 <PRMD の MSPE(ビット 24)に設定>

1:#CSTP入力による停止が有効。(即停止/減速停止します)

[PRMD] (WRITE)

31 24

0 0 0 0 - - - n

#CSTP信号の自動出力設定 <PRMD の MSPO(ビット 25)に設定>

1:異常停止時に、#CSTP信号を自動出力します。

(出力信号幅は、CLK信号8周期分)

[PRMD] (WRITE)

31 24

0 0 0 0 - - n -

#CSTP信号ON時の停止方法の設定 <RENV1 の STPM(ビット 19)に設定>

0:#CSTP信号ONで即停止します。

1:#CSTP信号ONで減速停止します。

[RENV1] (WRITE)

23 16

- - - - n - - -

#CSTP信号の読み出し <RSTS の SSTP(ビット 6)>

0:#CSTP信号OFF

1:#CSTP信号ON

[RSTS] (READ)

7 0

- n - - - - - -

エラー割り込み要因の読み出し <REST の ESSP(ビット 8)>

1:#CSTP信号ONによる停止時。

[REST] (READ)

15 8

- - - - - - - n

同時停止コマンド <動作コマンド:CMSTP>

#CSTP端子より基準クロック 8 周期分の幅のワンショットパルスを出力。

( #CSTP端子は双方向端子で、出力信号を再入力します。)

[停止コマンド]

07h

11-9.非常停止

本LSIには、非常停止信号として#CEMG入力端子があります。

動作中に#CEMG入力が"L"レベルになるか、または非常停止コマンドを書き込むことにより、

全軸即停止となります。また、#CEMG入力が"L"レベルの間は、どの軸も動作できません。

#CEMG端子の論理変更はできません。

#CEMG入力ONによる停止時には#INT信号を出力し、RESTレジスタを読み出すことにより、

エラー割り込み要因を確認できます。

また、RSTS(拡張ステータス)レジスタを読み出すことにより、CEMG端子状態をモニタできます。

#CEMG信号の読み出し <RSTS の SEMG(ビット 7)>

0:#CEMG信号OFF

1:#CEMG信号ON

[RSTS] (READ)

7 0

n - - - - - - -

エラー割り込み要因の読み出し <REST の ESEM(ビット 9)>

1:#CEMG信号ONによる停止時。

[REST] (READ)

15 8

- - - - - - n -

非常停止コマンド <動作コマンド:CMEMG> #CEMG信号が入力されたのと同等の処理を行います。

[停止コマンド]

05h

注意.通常の停止動作では最終パルス幅が確保されますが、非常停止動作では最終パルス幅が確保されず

にヒゲ状になる場合があります。ヒゲ状になった時には、モータドライバには受け付けられずに、

PCL内部カウンタだけはカウントする事が考えられます。(指令位置管理のずれ)

そのため、非常停止後には、原点復帰を行って指令位置と機械位置とを一致させる必要があります。

Page 124: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 117 -

11-10.カウンタ

11-10-1.カウンタの種類と入力方法

本LSIは、位置決め管理用のカウンタ(位置決めカウンタ)の他にカウンタ4回路/軸を内蔵しており、

◆指令位置や機械位置の管理

◆COUNTER3(偏差)とコンパレータを利用した、ステッピングモータの脱調検出

◆COUNTER4(汎用)とコンパレータを利用した、同期信号出力

等が行えます。

位置決めカウンタは、動作モードに関係なく、スタート時にRMV(目標位置)レジスタの絶対値が

ロードされ、パルス出力毎にダウンカウントします。ただし、RMD(動作モード)レジスタのMPCS

(ビット 14)="1"に設定して、位置オーバーライド2を実行中の時はPCS入力がONするまでダウン

カウントしません。

COUNTER1への入力は出力パルス専用ですが、COUNTER2~4はRENV3(環境設定3)

レジスタの設定により下表のように選択出来ます。

*U/D カウンタ・・アップダウンカウンタ *○はカウント可能、空欄はカウント不可

COUNTER1 COUNTER2 COUNTER3 COUNTER4

カウンタの名称 指令位置 機械位置 偏差 汎用

カウンタの種類 U/D カウンタ U/D カウンタ 偏差カウンタ U/D カウンタ

ビット長 28 28 16 28

出力パルス ○ ○ ○ ○

エンコーダ(EA/EB)入力 ○ ○ ○

パルサ(PA/PB)入力 ○ ○ ○

基準クロックの1/2 ○

注意:パルサ入力時には、逓倍、分周後の内部信号が使用されます。

COUNTER2(機械)入力の設定 <RENV3 の CI21~20(ビット 9~8)に設定>

00:EA/EB入力 10:PA/PB入力

01:出力パルス

[RENV3] (WRITE)

15 8

- - - - - - n n

COUNTER3(偏差)入力の設定 <RENV3 の CI31~30(ビット 11~10)に設定>

00:出力パルスとEA/EB入力で偏差カウント

01:出力パルスとPA/PB入力で偏差カウント

10:EA/EB入力とPA/PB入力で偏差カウント

[RENV3] (WRITE)

15 8

- - - - n n - -

COUNTER4(汎用)入力の設定 <RENV3 の CI41~40(ビット 13~12)に設定>

00:出力パルス 10:PA/PB入力

01:EA/EB入力 11: 基準クロック(CLK)の1/2分周クロック

[RENV3] (WRITE)

15 8

- - n n - - - -

カウンタの入力であるEA/EB入力端子、PA/PB入力端子には、RENV2(環境設定2)

レジスタの設定により、信号の入力方法として2通りの方法が選択できます。

①信号入力方法:90度位相差信号(1,2,4逓倍)を入力

カウント方向:EA入力の位相が進んでいる時にカウントアップ、EB入力の位相が進んでいる時

にカウントダウン

②信号入力方法:(+)パルス,(-)パルスの2パルスを入力

カウント方向:EA入力の立ち上がりでカウントアップ、EB入力の立ち上がりでカウントダウン。

また、EA/EB入力信号、PA/PB入力信号のカウント方向を逆転(上記のカウント方向と逆)する

こともできます。

Page 125: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 118 -

EA入力とEB入力、またはPA入力とPB入力が同時に変化した場合をエラーとし、REST

(エラー割り込み要因)レジスタでモニタできます。

EA/EB/EZ入力フィルタの設定 <RENV2 の EINF(ビット 18)に設定>

0:フィルタ機能OFF

1:フィルタ機能ON(CLK 入力3周期未満の入力信号をカットします。)

[RENV2] (WRITE)

23 16

- - - - - n - -

EA/EB入力の設定 <RENV2 の EIM1~0(ビット 21~20)に設定>

00:90度位相差1逓倍 10:90度位相差4逓倍

01:90度位相差2逓倍 11:アップ、ダウンの2パルス入力

[RENV2] (WRITE)

23 16

- - n n - - - -

EA/EB入力カウント方向の設定 <RENV2 の EDIR(ビット 22)に設定>

0:EAの位相が進んでいる時、又はEAの立ち上がりでカウントアップ

1:EBの位相が進んでいる時、又はEBの立ち上がりでカウントアップ

[RENV2] (WRITE)

23 16

- n - - - - - -

EA/EB入力有効/無効の設定 <RENV2 の EOFF(ビット 30)に設定>

0:EA/EB入力を有効にします。

1:EA/EB入力を無効にします。(EZ入力は有効です。)

[RENV2] (WRITE)

31 24

- n - - - - - -

PA/PB入力フィルタの設定 <RENV2 の PINF(ビット 19)に設定>

0:フィルタ機能OFF

1:フィルタ機能ON(CLK 入力3周期未満の入力信号をカットします。)

[RENV2] (WRITE)

23 16

- - - - n - - -

PA/PB入力の設定 <RENV2 の PIM1~0(ビット 25~24)に設定>

00:90度位相差1逓倍 10:90度位相差4逓倍

01:90度位相差2逓倍 11:アップ、ダウンの2パルス入力

[RENV2] (WRITE)

31 24

- - - - - - n n

PA/PB入力カウント方向の設定 <RENV2 の PDIR(ビット 26)に設定>

0:PAの位相が進んでいる時、又はPAの立ち上がりでカウントアップ

1:PBの位相が進んでいる時、又はPBの立ち上がりでカウントアップ

[RENV2] (WRITE)

31 24

- - - - - n - -

PA/PB入力有効/無効の設定 <RENV2 の POFF(ビット 31)に設定>

0:PA/PB入力を有効にします。

1:PA/PB入力を無効にします。

[RENV2] (WRITE)

31 24

n - - - - - - -

EA/EB、PA/PB 入力エラーの読み出し <REST の ESEE(ビット 16),ESPE(ビット 17)>

ESEE(ビット 16)=1:EA/EB入力エラー発生

ESPE(ビット 17)=1:PA/PB入力エラー発生

[REST] (READ)

23 16

0 0 0 0 0 0 n n

EDIR=0の時の、EA/EB入力とカウントタイミングは下記の様になります。

PA/PB入力に関しては「9-3.パルサ入力モード」をご参照下さい。

①90度位相差信号1逓倍入力の時

②90度位相差信号2逓倍入力の時

③90度位相差信号4逓倍の時

Page 126: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 119 -

④2パルス入力の時(L→Hのエッジでカウント)

11-10-2.カウンタのリセット 全てのカウンタは、下記3通りの方法でカウント値をリセットできます。

①CLR入力信号OFF→ON時(RENV3 に設定)

②原点復帰完了時(RENV3 に設定)

③コマンドの書き込み

また、カウンタ値のラッチ直後に、自動的にリセットさせる事もできます。

CLR入力のタイミングはRENV1(環境設定1)で設定でき、また、イベント割り込み要因として、

CLR入力時に#INT信号を出力させることもできます。

CLR信号OFF→ON時の設定 <RENV3の CU4C~1C(ビット 19~16)に設定>

CU1C(ビット 16)=1:COUNTER1(指令位置)をリセットします。

CU2C(ビット 17)=1:COUNTER2(機械位置)をリセットします。

CU3C(ビット 18)=1:COUNTER3(偏差)をリセットします。

CU4C(ビット 19)=1:COUNTER4(汎用)をリセットします。

[RENV3] (WRITE)

23 16

- - - - n n n n

原点復帰完了時の設定 <RENV3の CU4R~1R(ビット 23~20)に設定>

CU1R(ビット 20)=1:COUNTER1(指令位置)をリセットします。

CU2R(ビット 21)=1:COUNTER2(機械位置)をリセットします。

CU3R(ビット 22)=1:COUNTER3(偏差)をリセットします。

CU4R(ビット 23)=1:COUNTER4(汎用)をリセットします。

[RENV3] (WRITE)

23 16

n n n n - - - -

ラッチ時の設定 <RENV5の CU4L~1L(ビット 27~24)に設定>

CU1L(ビット 24)=1:COUNTER1(指令位置)をリセットします。

CU2L(ビット 25)=1:COUNTER2(機械位置)をリセットします。

CU3L(ビット 26)=1:COUNTER3(偏差)をリセットします。

CU4L(ビット 27)=1:COUNTER4(汎用)をリセットします。

[RENV5] (WRITE)

31 24

0 0 0 0 n n n n

CLR信号の設定 <RENV1の CLR1~0(ビット 21~20)に設定>

00:立ち下がりエッジでクリア 10:Lレベルでクリア

01:立ち上がりエッジでクリア 11:Hレベルでクリア

[RENV1] (WRITE)

23 16

- - n n - - - -

CLR信号の読み出し <RSTSの SCLR(ビット 13)>

0:CLR信号OFF

1:CLR信号ON

[RSTS] (READ)

15 8

- - n - - - - -

イベント割り込み要因の設定 <RIRQの IRCL(ビット 13)に設定>

1:CLR信号ONによるカウンタ値のリセット時#INT信号を出力します。

[RIRQ] (WRITE)

15 8

- - n - - - - -

イベント割り込み要因の読み出し <RISTの ISCL(ビット 13)>

1:CLR信号ONによるカウンタ値のリセット時。

[RIST] (READ)

15 8

- - n - - - - -

カウンタのリセットコマンド <コントロールコマンド:CUN1R~CUN4R> 20h:COUNTER1(指令位置)をリセットします。

21h:COUNTER2(機械位置)をリセットします。

22h:COUNTER3(偏差)をリセットします。

23h:COUNTER4(汎用)をリセットします。

[カウンタリセットコマンド]

20h 21h

22h 23h

注意.ミスカウント防止のため、カウントタイミングとリセットタイミングが一致した場合には、0に

ならずに +1 または -1 になります。コンパレート機能により0検出を行う場合には注意して

下さい。

Page 127: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 120 -

11-10-3.カウンタのラッチとカウント条件

全てのカウンタは、RENV5(環境設定5)レジスタにより、下記5通りの方法でカウント値をラッチ

することができ、ラッチした値はRLTC1~4レジスタから読み出せます。

①LTC信号OFF→ON時

②ORG信号OFF→ON時

③コンパレータ4条件成立時

④コンパレータ5条件成立時

⑤コマンドの書き込み

また、COUNTER3(偏差)の代わりに現在速度をラッチしたり、ハードウエアのタイミングでの

ラッチ(上記①~④)を停止することもできます。

LTC入力のタイミングはRENV1(環境設定1)レジスタで設定でき、また、イベント割り込み要因

として、LTC信号、ORG信号ONによるカウント値のラッチ時に#INT信号を出力させることも

できます。

カウンタ(1~4)のラッチ方法の設定 <RENV5 の LTM1~0(ビット 13~12)に設定>

00:LTC信号OFF→ON時 10:コンパレータ4条件成立時

01:ORG信号OFF→ON時 11:コンパレータ5条件成立時

[RENV5] (WRITE)

15 8

- - n n - - - -

現在速度のラッチ方法の設定 <RENV5 の LTFD(ビット 14)に設定>

1:COUNTER3(偏差)の代わりに現在速度をラッチします。

[RENV5] (WRITE)

15 8

- n - - - - - -

ハードウエアでのラッチの設定 <RENV5 の LTOF(ビット 15)に設定>

1:ハードウエアのタイミングでのラッチ(上記①~④)を停止します。

[RENV5] (WRITE)

15 8

n - - - - - - -

LTC信号の設定 <RENV1 の LTCL(ビット 23)に設定>

0:立ち下がりエッジでラッチ

1:立ち上がりエッジでラッチ

[RENV1] (WRITE)

23 16

n - - - - - - -

イベント割り込み要因の設定 <RIRQ の IRLT(ビット 14),IROL(ビット 15)に設定>

IRLT=1:LTC信号ONによるカウント値のラッチ時に#INT信号を出力します。

IROL=1:ORG信号ONによるカウント値のラッチ時に#INT信号を出力します。

[RIRQ] (WRITE)

15 8

n n - - - - - -

イベント割り込み要因の読み出し <RIST の ISLT(ビット 14),ISOL(ビット 15)>

ISLT=1:LTC信号ONによるカウント値のラッチ時。

ISOL=1:ORG信号ONによるカウント値のラッチ時。

[RIST] (READ)

15 8

n n - - - - - -

LTC信号の読み出し <RSTS の SLTC(ビット 14)>

0:LTC信号OFF

1:LTC信号ON

[RSTS] (READ)

15 8

- n - - - - - -

カウンタのラッチコマンド <コントロールコマンド:LTCH> カウンタ(COUNTER1~4)の内容をラッチします。

[LTC 入力コマンド]

29h

Page 128: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 121 -

11-10-4.カウンタの停止

COUNTER1(指令位置)は、PRMD(動作モード)レジスタによりカウント停止に設定した時と、

タイマーモード動作中のカウントは停止します。

COUNTER2(機械位置)、COUNTER3(偏差)、及びCOUNTER4(汎用)はRENV3

(環境設定3)レジスタによりカウント停止に設定できます。

また、RENV3レジスタの設定によりバックラッシュ/スリップ補正時にカウントを停止する事も

できます。

COUNTER4(汎用)はRENV3レジスタにより動作中(#BSY=L)の間だけ動作させることが

できますので、入力にCLK(基準クロック)の1/2の信号を設定する事により、スタートからの時間

管理が 可能になります。

COUNTER1(指令)のカウント設定 <RMD の MCCE の(ビット 11)に設定>

1:COUNTER1(指令位置)のカウントを停止します

[RMD] (WRITE)

15 8

- - - - n - - -

COUNTER2~4のカウント設定 <RENV3 の CU4H~2H(ビット 31~29)に設定>

CU2H(ビット 29)=1:COUNTER2(機械位置)のカウントを停止します。

CU3H(ビット 30)=1:COUNTER3(偏差)のカウントを停止します。

CU4H(ビット 31)=1:COUNTER4(汎用)のカウントを停止します。

[RENV3] (WRITE)

31 24

n n n 0 - - - -

バックラッシュ/スリップ補正時の設定 <RENV3 の CU4B~1B(ビット 27~24)に設定>

CU1B(ビット 24)=1:COUNTER1(指令位置)を動作させます。

CU2B(ビット 25)=1:COUNTER2(機械位置)を動作させます。

CU3B(ビット 26)=1:COUNTER3(偏差)を動作させます。

CU4B(ビット 27)=1:COUNTER4(汎用)を動作させます。

[RENV3] (WRITE)

31 24

- - - 0 n n n n

COUNTER4のカウント条件設定 <RENV3 の BSYC(ビット 14)に設定>

1:動作中(#BSY=L)の間だけCOUNTER4(汎用)を動作させます。

[RENV3] (WRITE)

15 8

- n - - - - - -

Page 129: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 122 -

11-11.コンパレータ

11-11-1.コンパレータの種類と機能

本LSIは、28ビットのコンパレータ5回路/軸を内蔵しており、RCMP1~5レジスタ設定値と

カウンタ値とを比較します。

コンパレータ1~4は比較カウンタとしてCOUNTER1~4を選択でき、コンパレータ5は

COUNTER1~4、位置決めカウンタ、及び現在速度が選択できます。

また、色々な比較方法と4種類の条件成立時の処理方法があります。

これらコンパレータの条件はRENV4(環境設定4)レジスタ、RENV5(環境設定5)レジスタに

設定します。このコンパレータを利用することにより、

◆INT出力、比較結果の外部出力、内部同期スタート用として使用

◆動作の即停止/減速停止

◆動作データをプリレジスタのデータに変更(動作中の速度変更に使用)

◆コンパレータ1,2を利用した、ソフトリミット機能

◆COUNTER1(指令位置)とコンパレータ1を利用した、リングカウント機能

◆COUNTER2(機械位置)とコンパレータ2を利用した、リングカウント機能

◆COUNTER3(偏差)とコンパレータを利用した、ステッピングモータの脱調検出

◆COUNTER4(汎用)とコンパレータ4を利用した、同期信号(IDX)出力

等が行えます。

コンパレータ5にはプリレジスタが用意してあり、また、イベント割り込み要因として、コンパレータ

の条件成立時に#INT信号を出力する事もできます。

【比較データ】 各コンパレータは比較データを下表の中から選択出来ます。

比較データ コンパレータ1 コンパレータ 2 コンパレータ 3 コンパレータ 4 コンパレータ 5

C1C1~0 C2C1~0 C3C1~0 C4C1~0 C5C2~0

COUNTER1(指令位置) ○ "00" ○ "00" ○ "00" ○ "00" ○ "000"

COUNTER2(機械位置) ○ "01" ○ "01" ○ "01" ○ "01" ○ "001"

COUNTER3(偏差) ○ "10" ○ "10" ○ "10" ○ "10" ○ "010"

COUNTER4(汎用) ○ "11" ○ "11" ○ "11" ○ "11" ○ "011"

位置決め用カウンタ ○ "100"

現在速度 ○ "101"

プリレジスタ 無し 無し 無し 無し 有り

主な用途 +SL -SL IDX出力

COUNTER1 の

リングカウンタ化

COUNTER2 の

リングカウンタ化

・○は比較可能、空欄は比較不可。

・+SL,-SLはソフトリミットを表します。

・比較カウンタとして COUNTER3(偏差)を選択した場合には、カウント値の絶対値と

コンパレータデータとの比較となります。(絶対値範囲:0 ~ 32,767)

・比較データ設定値のビットマップは、

C1C1~0(RENV4 のビット 1~ 0)、C2C1~0(RENV4 のビット 9~ 8)、C3C1~0(RENV4 のビット 17~16)、

C4C1~0(RENV4 のビット 25~24)、C5C2~0(RENV5 のビット 2~ 0) になります。

Page 130: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 123 -

【比較方法】 各コンパレータは比較方法を下表の中から選択できます。

比較方法 コンパレータ1 コンパレータ 2 コンパレータ 3 コンパレータ 4 コンパレータ 5

C1S2~0 C1RM C2S2~0 C2RM C3S2~0 C4S3~0 C5S2~0

コンパレータ=比較カウンタ

(カウント方向無関係) ○ "001" '0' ○ "001" '0' ○ "001" ○ "0001" ○ "001"

コンパレータ=比較カウンタ

(カウントアップ時のみ) ○ "010" '0' ○ "010" '0' ○ "010" ○ "0010" ○ "010"

コンパレータ=比較カウンタ

(カウントダウン時のみ) ○ "011" '0' ○ "011" '0' ○ "011" ○ "0011" ○ "011"

コンパレータ>比較カウンタ ○ "100" '0' ○ "100" '0' ○ "100" ○ "0100" ○ "100"

コンパレータ<比較カウンタ ○ "101" '0' ○ "101" '0' ○ "101" ○ "0101" ○ "101"

ソフトリミットとして使用 ○ "110" '0' ○ "110" '0'

IDX(同期信号)出力

(カウント方向無関係) ○ "1000"

IDX(同期信号)出力

(カウントアップ時のみ) ○ "1001"

IDX(同期信号)出力

(カウントダウン時のみ) ○ "1010"

COUNTER1 の

リングカウンタ化 ○ "001" '1' ○ "1010"

COUNTER2 の

リングカウンタ化 ○ "001" '1' ○ "1010"

・○は比較可能、空欄は比較不可。

・ソフトリミットとして使用する場合、コンパレータ1は(+)側リミット値になり、比較方法は

"コンパレータ<比較カウンタ"になります。また、コンパレータ2は(-)側リミット値になり、比較

方法は"コンパレータ>比較カウンタ"になります。比較カウンタはCOUNTER1(指令位置)を

選択して下さい。

・コンパレータ3の C3S2~0="110"は設定禁止です。その他の設定値は常に比較条件不成立になります。

・コンパレータ4の C4S3~0="1000"~"1010"<IDX(同期信号)出力>の時には、比較カウンタは

COUNTER4(汎用)を選択して下さい。他のカウンタは選択できません。また、コンパレータの

設定値は正の値に設定して下さい。

・比較方法設定値のビットマップは、

C1S2~0(RENV4 のビット 4~ 2)、C2S2~0(RENV4 のビット 12~10)、C3S2~0(RENV4 のビット 20~18)、

C4S3~0(RENV4 のビット 29~26)、C5S2~0(RENV5 のビット 5~ 3) になります。

【コンパレータ条件成立時の処理方法】 条件成立時の処理方法を下表の中から選択できます。

条件成立時の

処理方法

コンパレータ1 コンパレータ 2 コンパレータ 3 コンパレータ 4 コンパレータ 5

C1D1~0 C2D1~0 C3D1~0 C4D1~0 C5D1~0

処理無し "00" "00" "00" "00" "00"

動作の即停止 "01" "01" "01" "01" "01"

動作の減速停止 "10" "10" "10" "10" "10"

動作データをプリレジスタ

のデータに変更 "11" "11" "11" "11" "11"

・処理無しは、主にINT出力、比較結果の外部出力、内部同期スタート用として使用します。

・「動作データをプリレジスタのデータに変更」は、動作中の速度パターン変更に使用します。

なお、PRMV 設定値も RMV に転送されますが、動作には影響を与えません。

・処理方法設定値のビットマップは、

C1D1~0(RENV4 のビット 6~ 5)、C2D1~0(RENV4 のビット 14~13)、C3D1~0(RENV4 のビット 22~21)、

C4D1~0(RENV4 のビット 31~30)、C5D1~0(RENV5 のビット 7~ 6) になります。

Page 131: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 124 -

【INT出力、比較結果の外部出力、内部同期スタートの設定方法】

イベント割り込み要因の設定 <RIRQ の IRC5~1(ビット 12~8)に設定>

IRC1(ビット 8) =1:コンパレータ1条件成立時に#INT信号を出力。

IRC2(ビット 9) =1:コンパレータ2条件成立時に#INT信号を出力。

IRC3(ビット 10)=1:コンパレータ3条件成立時に#INT信号を出力。

IRC4(ビット 11)=1:コンパレータ4条件成立時に#INT信号を出力。

IRC5(ビット 12)=1:コンパレータ5条件成立時に#INT信号を出力。

[RIRQ] (WRITE)

15 8

- - - n n n n n

イベント割り込み要因の読み出し <RIST の ISC5~1(ビット 12~8)>

ISC1(ビット 8) =1:コンパレータ1条件成立時。

ISC2(ビット 9) =1:コンパレータ2条件成立時。

ISC3(ビット 10)=1:コンパレータ3条件成立時。

ISC4(ビット 11)=1:コンパレータ4条件成立時。

ISC5(ビット 12)=1:コンパレータ5条件成立時。

[RIST] (READ)

15 8

- - - n n n n n

コンパレータ条件成立状態の読み出し <MSTSW の SCP5~1(ビット 12~8)>

SCP1(ビット 8) =1:コンパレータ1条件成立時。

SCP2(ビット 9) =1:コンパレータ2条件成立時。

SCP3(ビット 10)=1:コンパレータ3条件成立時。

SCP4(ビット 11)=1:コンパレータ4条件成立時。

SCP5(ビット 12)=1:コンパレータ5条件成立時。

[MSTSW] (READ)

15 8

- - - n n n n n

P3/CP1(+SL)端子の仕様を設定 <RENV2 の P3M1~0(ビット 7~6)に設定>

00:汎用入力 10:CP1(コンパレータ 1 条件成立中)信号を負論理で出力

01:汎用出力 11:CP1(コンパレータ 1 条件成立中)信号を正論理で出力

[RENV2] (WRITE)

7 0

n n - - - - - -

P4/CP2(-SL)端子の仕様を設定 <RENV2 の P4M1~0(ビット 9~8)に設定>

00:汎用入力 10:CP2(コンパレータ 2 条件成立中)信号を負論理で出力

01:汎用出力 11:CP2(コンパレータ 2 条件成立中)信号を正論理で出力

[RENV2] (WRITE)

15 8

- - - - - - n n

P5/CP3端子の仕様を設定 <RENV2 の P5M1~0(ビット 11~10)に設定>

00:汎用入力 10:CP3(コンパレータ 3 条件成立中)信号を負論理で出力

01:汎用出力 11:CP3(コンパレータ 3 条件成立中)信号を正論理で出力

[RENV2] (WRITE)

15 8

- - - - n n - -

P6/CP4端子の仕様を設定 <RENV2 の P6M1~0(ビット 13~12)に設定>

00:汎用入力 10:CP4(コンパレータ 4 条件成立中)信号を負論理で出力

01:汎用出力 11:CP4(コンパレータ 4 条件成立中)信号を正論理で出力

[RENV2] (WRITE)

15 8

- - n n - - - -

P7/CP5端子の仕様を設定 <RENV2 の P7M1~0(ビット 15~14)に設定>

00:汎用入力 10:CP5(コンパレータ 5 条件成立中)信号を負論理で出力

01:汎用出力 11:CP5(コンパレータ 5 条件成立中)信号を正論理で出力

[RENV2] (WRITE)

15 8

n n - - - - - -

内部同期信号の出力タイミングの設定 <RENV5 の SYO3~1(ビット 19~16)に設定>

0001:コンパレータ1条件成立時。

0010:コンパレータ2条件成立時。

0011:コンパレータ3条件成立時。

0100:コンパレータ4条件成立時。

0101:コンパレータ5条件成立時。

1000:加速開始時。

1001:加速完了時。

1010:減速開始時。

1011:減速完了時。

その他 :内部同期出力信号OFF。

[RENV5] (WRITE)

23 16

- - - - n n n n

Page 132: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 125 -

【コンパレータを使用した速度変更】

コンパレート条件成立時の処理として「動作データをプリレジスタのデータに変更」があり、指定位置での速度

変更を行う事ができます。

また、コンパレータ5にはプリレジスタ機能もあり、数回の速度変更位置を設定する事ができます。

この場合、「プリレジスタ確定コマンド(4Fh)」を使用すると、速度データも数回分を設定できます。

一例を示します。

動作用レジスタと同プリレジスタに「現動作用データ」、「速度変更用データ1」。「速度変更用データ2」

を書き込み、RCMP5 レジスタと同プリレジスタに「比較データA」、「比較データB」を書込んだと想定しま

す。

現在の動作で、比較データAとの比較条件が真→偽に変化したときに速度が「速度変更用データ1」に

変化し、続けて比較データBとの比較条件が真→偽に変化したときに速度が「速度変更用データ2」に変

化します。

動作用プリレジスタ RCMP5 用プリレジスタ

PFM=11 PFC=10

プリレジスタ 2 変更用速度データ2 (確定) プリレジスタ 2 比較データB (未確定)

プリレジスタ 1 変更用速度データ1 (確定) プリレジスタ 1 比較データB (確定)

レジスタ 現動作用データ (確定) レジスタ 比較データA (確定)

比較データAが一致

PFM=10 PFC=01

プリレジスタ 2 速度変更用データ2 (未確定) プリレジスタ 2 比較データB (未確定)

プリレジスタ 1 速度変更用データ2 (確定) プリレジスタ 1 比較データB (未確定)

レジスタ 速度変更用データ1 (確定) レジスタ 比較データB (確定)

比較データBが一致

PFM=01 PFC=00

プリレジスタ 2 速度変更用データ2 (未確定) プリレジスタ 2 比較データB (未確定)

プリレジスタ 1 速度変更用データ2 (未確定) プリレジスタ 1 比較データB (未確定)

レジスタ 速度変更用データ2 (確定) レジスタ 比較データB (未確定)

現動作完了

PFM=00 PFC=00

プリレジスタ 2 速度変更用データ2 (未確定) プリレジスタ 2 比較データB (未確定)

プリレジスタ 1 速度変更用データ2 (未確定) プリレジスタ 1 比較データB (未確定)

レジスタ 速度変更用データ2 (未確定) レジスタ 比較データB (未確定)

Page 133: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 126 -

なお、現在の動作が終了した時に、プリレジスタ1,2に速度変更用データ(確定コマンドを使用した

データ)が残っている時(例1)や、プリレジスタ1が速度変更用データでプリレジスタ2が次動作用データ

が存在していた場合(例2)には、速度変更データを無視してプリレジスタのシフト動作が行われます。

また、例2の場合には、シフト後に次動作がスタートします。

例1.

(PFM=11) (PFM=00)

プリレジスタ 2 速度変更用データ2(確定)

現動作完了

プリレジスタ 2 速度変更用データ2(未確定)

プリレジスタ 1 速度変更用データ1(確定) プリレジスタ 1 速度変更用データ2(未確定)

レジスタ 現動作用データ (確定) レジスタ 速度変更用データ1(未確定)

例2.

(PFM=11) (PFM=01)

プリレジスタ 2 次動作用データ (確定)

現動作完了

プリレジスタ 2 次動作用データ (未確定)

プリレジスタ 1 速度変更用データ (確定) プリレジスタ 1 次動作用データ (未確定)

レジスタ 現動作用データ (確定) レジスタ 次動作用データ (確定)

プリレジスタ確定 <コントロールコマンド:PRSET>

プリレジスタ内容を、速度変更用データとして確定します。

[プリレジスタ制御コマンド]

4Fh

Page 134: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 127 -

11-11-2.ソフトリミット機能

コンパレータ1と2を利用して、ソフトリミット機能が行えます。

コンパレータ1,2の比較カウンタには、COUNTER1(指令位置)を選択して下さい。

コンパレータ1を(+)側リミット値、コンパレータ2を(-)側リミット値として使用し、コンパレート

結果と動作方向とから停止管理を行います。

ソフトリミット動作時には下記の処理を行う事ができます。

①パルス出力を即停止させる。

②パルス出力を減速停止させる。

ソフトリミット機能を使用する場合、コンパレート条件成立時の処理(C1D,C2D)として減速停止を選択

すると、高速スタート中(52h,53h)にソフトリミットに到達すると減速停止します。条件成立時の処理とし

て他を選択した時や定速スタート中には即停止します。

また、スタートコマンド書き込み時にソフトリミットがON状態の場合、ソフトリミットがON状態の

方向へはスタートは出来ません。逆方向へはスタートできます。

【設定例】

RENV4=00003838h :コンパレータ1を(+)側、コンパレータ2を(-)側ソフトリミットに使用。

ソフトリミット動作時は即停止に設定。

RCMP1= 100,000 :(+)側リミット値

RCMP2= -100,000 :(-)側リミット値

コンパレータ1の比較方法の設定 <RENV4 の C1S2~0(ビット 4~2)に設定>

110:(+)側ソフトリミットとして使用

[RENV4] (WRITE)

7 0

- - - n n n - -

コンパレータ1条件成立時の処理の設定 <RENV4 の C1D1~0(ビット 6~5)に設定>

01:即停止

10:減速停止

[RENV4] (WRITE)

7 0

- n n - - - - -

コンパレータ2の比較方法の設定 <RENV4 の C2S2~0(ビット 12~10)に設定>

110:(-)側ソフトリミットとして使用

[RENV4] (WRITE)

15 8

- - - n n n - -

コンパレータ2条件成立時の処理の設定 <RENV4 の C2D1~0(ビット 14~13)に設定>

01:即停止

10:減速停止

[RENV4] (WRITE)

15 8

- n n - - - - -

Page 135: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 128 -

11-11-3.ステッピングモータの脱調検出機能

モータ指令パルスとステッピングモータに取り付けたエンコーダからのフィードバックパルスの偏差

カウント値が、最大偏差値以上になった場合を脱調とみなす、ステッピングモータの脱調検出機能を

COUNTER3(偏差カウンタ)とコンパレータを利用して行えます。

脱調とみなされた場合の処理は、前記の【コンパレータ条件成立時の処理方法】から選択できます。

フィードバック用のエンコーダは、ステッピングモータと同じ分解能の物を使用して下さい。

COUNTER3(偏差)は偏差カウンタのリセットコマンドの書き込みでクリアできます。

フィードバック信号の入力方法として、EA/EB端子に、90度位相差信号(1,2,4逓倍)を入力

する方法と、(+)パルス,(-)パルスの2パルスを入力する方法が選択できます。

EA/EBが同時に変化した場合をエラーとし、#INT信号を出力します。

【設定例】

RENV4=00360000h :コンパレータ3<COUNTER3(偏差)で条件成立。

条件成立時は即停止。

RCMP3=32 :最大偏差値は"32"。

RIRQ =00000400h :コンパレータ3条件成立時に#INT信号を出力

EA/EB入力の設定 <RENV2 の EIM1~0(ビット 21~20)に設定>

00:90度位相差1逓倍 10:90度位相差4逓倍

01:90度位相差2逓倍 11:アップ、ダウンの2パルス入力

[RENV2] (WRITE)

23 16

- - n n 0 0 - -

EA/EB入力カウント方向の設定 <RENV2 の EDIR(ビット 22)に設定>

0:EAの位相が進んでいる時、又はEAの立ち上がりでカウントアップ

1:EBの位相が進んでいる時、又はEBの立ち上がりでカウントアップ

[RENV2] (WRITE)

23 16

- n - - 0 0 - -

EA/EB入力エラーの読み出し <REST の ESEE(ビット 16)>

1:EA/EB入力エラー発生

[REST] (READ)

23 16

0 0 0 0 0 0 - n

カウンタのリセットコマンド <コントロールコマンド:CUN3R > COUNTER3(偏差)の内容を0にします。

[カウンタリセットコマンド]

22h

Page 136: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 129 -

11-11-4.IDX(同期)信号出力機能

コンパレータ4と COUNTER4 を使用して、一定間隔ごとに P6n/CP4n 端子へ信号を出力する事が

できます。

C4C1~C4C0="11"(汎用カウンタ)、C4S3~C4S0="1000"~"1010"(IDX 出力) にすると、IDX(インデックス)

動作になります。

COUNTER4 のカウント範囲は 0~(RCMP4 設定値) になり、0からダウンカウントすると(RCMP4 設定値)、

(RCMP4 設定値)からアップカウントすると0になります。(RCMP4 設定範囲:1~134,217,727)

COUNTER4 の入力は、RENV3 の CI41~CI40 により選択できます。

また、RENV4 の IDXM 設定により、レベル出力/カウント出力 の選択ができます。

P6/CP4端子の仕様選択 <RENV2 の P6M1~0(ビット 13~12)に設定>

10:IDX信号を負論理で出力

11:IDX信号を正論理で出力

[RENV2] (WRITE)

15 8

- - n n - - - -

COUNTER4(汎用)のカウント入力選択 <RENV3 の CI41~40(ビット 13~12)に設定>

00:出力パルス 10:PA/PB入力

01:EA/EB入力 11:CLK入力の1/2分周クロック

[RENV3] (WRITE)

15 8

- - n n - - - -

コンパレータ4の比較カウンタの選択 <RENV4 の C4C1~0(ビット 25~24)に設定>

11:COUNTER4(汎用)。

[RENV4] (WRITE)

31 24

- - - - - - n n

コンパレータ4の比較方法の選択 <RENV4 の C4S3~0(ビット 29~26)に設定>

1000:IDX出力 (カウント方向に無関係)

1001:IDX出力 (カウントアップ中のみ)

1010:IDX出力 (カウントダウン中のみ)

[RENV4] (WRITE)

31 24

- - n n n n - -

IDX出力モードの設定 <RENV4 の IDXM(ビット 23)に設定>

0:COUNTER4=RCMP4 の間、IDX信号を出力します。

1:カウント動作により COUNTER4=0 になった時に、CLK 2周期幅のIDX

信号を出力します。

[RENV4] (WRITE)

23 16

n - - - - - - -

注意.IDXM=1 の状態で、COUNTER4 に0を書き込み、COUNTER4 をリセットしても、IDX信号は出力

されません。また、IDXM の設定は、C4S3-0=1000~1010 (同期信号出力)の時だけ有効です。

出力例1.(IDXM='0':レベル出力)

注意 IDXM='0'で C4S3~0='1001'、'1010'の時には、RCMP4≧2 の範囲でご使用下さい。

動作方向に関係なく、出力パルスによりIDX信号を負論理出力。カウント範囲は0~4。

設定値:RENV2=00002000h , RENV3=00000000h , RENV4=23000000h , RCMP4=4

出力例2.(IDXM ='1':カウント出力)

動作方向に関係なく、出力パルスによりIDX信号を負論理出力。カウント範囲は0~4。

設定値:RENV2=00002000h , RENV3=00000000h , RENV4=23800000h , RCMP4=4

Page 137: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 130 -

11-11-5.リングカウント機能

回転テーブルの制御向けに、COUNTER1,COUNTER2 にリングカウント機能があります。

RENV4 の C1RM=1,C1S2~0=000,C1C1~0=00 にすると、COUNTER1 がリングカウントモードになり、次の

動作となります。

・カウント値=(RCMP1 設定値)の状態からカウントアップすると、0になります。

・カウント値=0の状態からカウントダウンすると、(RCMP1 設定値)になります。

RENV4 の C2RM=1,C2S2~0=000,C2C1~0=01 にすると、COUNTER2 がリングカウントモードになり、次の

動作となります。

・カウント値=(RCMP2 設定値)の状態からカウントアップすると、0になります。

・カウント値=0の状態からカウントダウンすると、(RCMP2 設定値)になります。

COUNTER1 のリングカウント設定 <RENV4 の C1RM,C1D1~0,C1S2~0,C1C1~0 に設定>

10000000:COUNTER1 をリングカウンタとして動作させます。

[RENV4] (WRITE)

7 0

n n n n n n n n

COUNTER2 のリングカウント設定 <RENV4 の C2RM,C2D1~0,C2S2~0,C2C1~0 に設定>

10000001:COUNTER2 をリングカウンタとして動作させます。

[RENV4] (WRITE)

15 8

n n n n n n n n

位置決め動作を行う場合のPRMV設定値は、0~(RCMPn 設定値) の範囲外であっても動作します。

1回転 3600 パルスの回転テーブル駆動時に、RCMP1=3599, MOD=41h, RMV=7200 の場合には、テーブルが

2回転し、停止後の COUNTER1 はスタート前と同じ値になります。

注意.リングカウンタとして設定する前に、カウント値を0~(RCMPn 設定値) の値にして下さい。

上記範囲外の時には正常に動作しません。

また、リングカウンタとして使用する時の比較条件(C1S2~0,C2S2~0)は、"000" にして下さい。

【設定例】

RENV4=XXXXXX80h ・・・ COUNTER1 は、リングカウンタ動作(C1RM='1',C1S2~0="000",C1C1~0="00")

RCMP1=4 ・・・・・ カウント範囲は、0~4

Page 138: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 131 -

11-12.バックラッシュ補正とスリップ補正機能

本LSIには、指令動作の直前に補正量設定分のパルス数をRFA(補正速度)レジスタに設定した速度で

出力する、バックラシュ補正/スリップ補正機能があります。

バックラシュ補正は動作方向が変化する毎に、スリップ補正は動作方向に関係なく、指令動作の直前に

動作します。補正量、補正方法はRENV6(環境設定6)レジスタに設定します。

RENV3(環境設定3)レジスタにより、補正動作中でもカウンタ(COUNTER1~4)のカウントを動作

させ ることもできます。

補正量の設定 <RENV6 の BR11~0(ビット 11~0)に設定> バックラッシュ、またはスリップ補正量(0~4,095)

[RENV6] (WRITE)

15 8

- - - - n n n n

7 0

n n n n n n n n

補正方法の設定 <RENV6 の ADJ1~0(ビット 13~12)に設定>

00:補正機能OFF

01:バックラッシュ補正

10:スリップ補正

[RENV6] (WRITE)

15 8

- - n n - - - -

バックラッシュ/スリップ補正時の設定 <RENV3 の CU4B~1B(ビット 27~24)に設定>

CU1B(ビット 24)=1:COUNTER1(指令位置)を動作させます。

CU2B(ビット 25)=1:COUNTER2(機械位置)を動作させます。

CU3B(ビット 26)=1:COUNTER3(偏差)を動作させます。

CU4B(ビット 27)=1:COUNTER4(汎用)を動作させます。

[RENV3] (WRITE)

31 24

- - - 0 n n n n

Page 139: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 132 -

11-13.振動抑制機能

本LSIには、指令動作完了直後に1パルスの反転動作と、1パルスの正転動作を追加して停止時の振動

を抑制する機能があります。

追加パルスの出力タイミングは、RENV7(環境設定7)レジスタに設定します。

反転時間(RT)、正転時間(FT)が共に"0"以外の時に振動抑制機能が"ON"になります。

下図の破線部分が振動抑制機能により付加されるパルスです。(+方向動作の例)

(+)パルス

最終パルス

(-)パルス

RT/2 FT/2

RT FT

反転動作タイミングの設定 <RENV7 の RT15~0(ビット 15~0)に設定>

RT設定範囲:0~65,535

設定単位は基準クロック周期の32倍(CLK=19.6608MHz で約 1.6μs)

設定時間範囲:0~約0.1sec

[RENV7] (WRITE)

15 8

n n n n n n n n

7 0

n n n n n n n n

正転動作タイミングの設定 <RENV7 の FT15~0(ビット 31~16)に設定>

FT設定範囲:0~65,535

設定単位は基準クロック周期の32倍(CLK=19.6608MHz で約 1.6μs)

設定時間範囲:0~約0.1sec

[RENV7] (WRITE)

31 24

n n n n n n n n

23 16

n n n n n n n n

注意.RT,FTの最適値は、機械構造や負荷により変化しますので、実験により求める事になります。

Page 140: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 133 -

11-14.同期スタート

本LSIは、事前にPRMD(動作モード)レジスタに設定する事により、下記動作を行えます。

◆他軸の停止によるスタート

◆内部同期信号によるスタート

◆円弧補間ダミー動作による連続補間

内部同期信号出力には9種類のタイミングがあり、RENV5(環境設定5)レジスタの設定により選択で

きます。RIRQ(イベント割り込み要因)レジスタに設定する事により、内部同期信号出力時に#INT

信号を出力させる事ができ、RISTレジスタを読み出すことにより、イベント割り込み発生要因を確認

できます。また、RSTS(拡張ステータス)レジスタを読み出すことにより、動作状態の確認ができます。

同期スタート方法の設定 <PRMD の MSY1~0(ビット 19~18)に設定>

10:内部同期信号によりスタートします。

11:指定軸の停止によりスタートします。

[PRMD] (WRITE)

23 16

- - - - n n - -

停止確認する軸の設定(設定例) <PRMD の MAX3~0(ビット 23~20)に設定>

0001:X軸の停止でスタートします。 0011:X,Y 軸が共に停止したらスタートします。

0010:Y軸の停止でスタートします。 0101:X,Z 軸が共に停止したらスタートします。

0100:Z軸の停止でスタートします。 1011:X,Y,U 軸が共に停止したらスタートします。

1000:U軸の停止でスタートします。 1111:全軸の停止でスタートします。

[PRMD] (WRITE)

23 16

n n n n - - - -

停止軸停止による同期スタートモードの設定 <RENV2 の SMAX(ビット 29)に設定>

0:PCL6045 互換モード

1:PCL6045B モード

[RENV2] (WRITE)

31 24

- - n - - - - -

内部同期信号出力タイミングの設定 <RENV5 の SYO3~0(ビット 19~16)に設定>

0001:コンパレータ1条件成立時。 1000:加速開始時。

0010:コンパレータ2条件成立時。 1001:加速完了時。

0011:コンパレータ3条件成立時。 1010:減速開始時。

0100:コンパレータ4条件成立時。 1011:減速完了時。

0101:コンパレータ5条件成立時。

その他 :内部同期出力信号OFF。

[RENV5] (WRITE)

23 16

- - - - n n n n

内部同期信号の入力を設定 <RENV5 の SYI1~0(ビット 21~20)に設定>

00:X軸が出力した内部同期信号を使用。

01:Y軸が出力した内部同期信号を使用。

10:Z軸が出力した内部同期信号を使用。

11:U軸が出力した内部同期信号を使用。

[RENV5] (WRITE)

23 16

- - n n - - - -

動作状態の読み出し <RSTS の CND3~0 (ビット 3~0)>

0011:内部同期信号待ち

0100:他軸の停止待ち

[RSTS] (READ)

7 0

- - - - n n n n

イベント割り込み(#INT 出力)要因の設定 <RIRQ の(ビット 12~4)に設定>

IRUS(ビット 4) =1:加速開始時。 IRC1(ビット 8) =1:コンパレータ 1 条件成立時。

IRUE(ビット 5) =1:加速終了時。 IRC2(ビット 9) =1:コンパレータ 2 条件成立時。

IRDS(ビット 6) =1:減速開始時。 IRC3(ビット 10)=1:コンパレータ 3 条件成立時。

IRDE(ビット 7) =1:減速終了時。 IRC4(ビット 11)=1:コンパレータ 4 条件成立時。

IRC5(ビット 12)=1:コンパレータ 5 条件成立時。

[RIRQ] (WRITE)

7 0

n n n n - - - -

15 8

- - - n n n n n

イベント割り込み(#INT 出力)要因の読み出し <RIST の(ビット 12~4)>

ISUS(ビット 4) =1:加速開始時。 ISC1(ビット 8) =1:コンパレータ 1 条件成立時。

ISUE(ビット 5) =1:加速終了時。 ISC2(ビット 9) =1:コンパレータ 2 条件成立時。

ISDS(ビット 6) =1:減速開始時。 ISC3(ビット 10)=1:コンパレータ 3 条件成立時。

ISDE(ビット 7) =1:減速終了時。 ISC4(ビット 11)=1:コンパレータ 4 条件成立時。

ISC5(ビット 12)=1:コンパレータ 5 条件成立時。

[RIST] (READ)

7 0

n n n n - - - -

15 8

- - - n n n n n

Page 141: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 134 -

11-14-1.他軸の停止によるスタート

"2軸以上の停止"をスタート条件に設定した場合、停止条件に選択した軸の内1軸でもスタート~停止

の動作が発生した時、残りの軸が全て停止状態にあれば、条件を設定した軸はスタートします。

"2軸以上の停止"をスタート条件に設定した例を設定例1に記載します。設定例1では、X軸(または

Y軸) が動作スタート~停止までの間に、Y軸(またはX軸)が停止状態のままでもU軸はスタートします。

【設定例1】

①~③の設定後、X,Y軸をスタートさせ、両軸共に停止したらU軸がスタートします。

①U軸のPRMDレジスタの MSY1~0(ビット 19~18)を"11"にします。 (他軸の停止によりスタート)

②U軸のPRMDレジスタの MAX3~0(ビット 23~20)に"0011"にします。(X軸とY軸が共に停止時)

③U軸にスタートコマンドを書き込みます。

「他軸の停止によるスタート」機能には、PCL6045 互換モードと PCL6045B モードの2種類の動作モード

があり、RENV2レジスタの SMAX で選択します。(SMAX=0で PCL6045 互換モード)

[PCL6045互換モード]

"他軸の停止"をスタート条件にする場合、その軸がスタート処理を開始して"他軸の停止待ち"状態に

なってから、他軸が動作中~停止に変化する必要があります。

例えば、X,Y軸が円弧補間動作中に、X,Y軸のプリレジスタに次動作条件として、"全軸停止"による

スタートを条件に直線補間動作を設定した場合、円弧補間終了時、他の軸(Z,U軸)がすでに停止している

と、X,Y軸が直線補間のスタート処理を開始して"全軸停止待ち"状態になった時には、すでにX,Y軸が

停止しており、動作中~停止の変化は発生しませんので、"全軸停止待ち"のX,Y軸の直線補間はスタート

できません。

つまり、MAX 設定に自軸を含める事はできません。

[PCL6045Bモード]

プリレジスタに設定済みの次動作が、"他軸の停止"をスタート条件にしてある場合に、MAX 設定に自軸

を含める事ができます。

[動作例]

設定値

X軸の初回動作時の動作モード:MSY1~0=00, MAX3~0=0000

X軸の次の動作用の動作モード:MSY1~0=11, MAX3~0=0011

Y軸の初回動作時の動作モード:MSY1~0=00, MAX3~0=0000

Y軸の次の動作用の動作モード:MSY1~0=11, MAX3~0=0011

(X軸の位置決め動作時間)>(Y軸の位置決め動作時間)

① PCL6045 互換モード(SMAX=0) の場合

停止中

X軸 初回動作 次動作 動作中

停止中

Y軸 初回動作 次動作 動作中

Page 142: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 135 -

② PCL6045B モード(SMAX=1) の場合

停止中

X軸 初回動作 次動作 動作中

停止中

Y軸 初回動作 次動作 動作中

補間軸を変更しない連続補間動作の場合は、「他軸の停止によるスタート」機能を使用せず、プリレジスタ

に次動作を設定(停止条件は設定しない)するだけでも行えます。設定方法を設定例2に記載します。

尚、動作に関係ある部分のみを記載し、速度・加速度等の設定は省いてあります。

【設定例2】

補間軸を変更しない連続補間(X,Y軸円弧補間~X,Y軸直線補間)の設定方法

STEP レジスタ X軸 Y軸 内 容

PRMV 10000 10000

X,Y 軸は半径 10000 の 90 度の円弧補間動作 PRIP 10000 0

PRMD 0000_0064h 0000_0064h

スタートコマンド:0351h(FH 定速スタート)書き込み X,Y 軸スタートコマンド

PRMV 10000 5000 X,Y 軸は終点位置(1000,5000)の直線補間1

PRMD 0000_0061h 0000_0061h

スタートコマンド:0351h(FH 定速スタート)書き込み X,Y 軸スタートコマンド

上記を連続して設定すると、1~2の順で連続動作します。

1.X,Y軸の半径 10000、90 度のCW円弧補間動作

2.X,Y軸の直線補間動作(10000,5000)

プリレジスタ機能を利用して、補間平面を切り替える連続補間動作を行わせる時には、注意が必要です。

基本的には、補間平面を変更する場合には、直前に全軸ダミー動作(移動量0の位置決め)のデータを挿入

してから新補間平面での補間データを書き込んで下さい。

注意.

補間軸を変化させる時に、上記の様に全軸ダミー動作を挿入しないと、継続動作が停止する事や、

補間動作が停止しない事があります。

Page 143: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 136 -

【設定例3 (PCL6045 互換モード)】

補間軸を途中で変更する連続補間(X,Y 軸円弧補間 → X,Y 軸直線補間 → X,Z 軸直線補間)の設定方法

STEP レジスタ X軸 Y軸 Z軸 内 容

PRMV 10000 10000 0 X,Y 軸は半径 10000 の 90 度の円弧補間動作

Z 軸は移動量 0 の位置決め動作

X,Y 軸は即スタート,Z 軸は X,Y 軸の停止待ち

PRIP 10000 0 0

PRMD 0000_0064h 0000_0064h 003C_0041h

スタートコマンド:0751h(FH 定速スタート)書き込み X,Y,Z 軸スタートコマンド

PRMV 10000 5000 0 X,Y 軸は直線補間 1、Z 軸は移動量 0 の位置決め

X,Y 軸は Z 軸停止待ち,Z 軸は X,Y 軸の停止待ち PRMD 004C_0061h 004C_0061h 003C_0041h

スタートコマンド:0751h(FH 定速スタート)書き込み X,Y,Z 軸スタートコマンド

PRMV 10000 (前回値) -5000 X,Z 軸は直線補間 1

X,Y 軸は Z 軸停止待ち,Z 軸は連続スタート PRMD 004C_0061h (前回値) 0000_0061h

スタートコマンド:0551h(FH 定速スタート)書き込み X,Z 軸スタートコマンド(X,Z 軸の SPRF=1 になります)

上記の設定により、1~5の順で連続動作します。

1.X,Y軸の半径 10000、90 度のCW円弧補間動作スタート

2.X,Y軸停止後に、Z軸の位置決め動作(移動量0のため即完了)

3.X,Y軸の直線補間動作(10000,5000)

4.X,Y軸停止後に、Z軸の位置決め動作(移動量0のため即完了)

5.X,Z軸の直線補間動作(10000,-5000)

注意.上記の STEP3 ではY軸はスタートさせないため、Y軸設定値は変更せずに前回(STEP2)の値として

います。

【設定例4 (PCL6045B モード)】

補間軸を途中で変更する連続補間(X,Y 軸円弧補間 → X,Y 軸直線補間 → X,Z 軸直線補間)の設定方法

STEP レジスタ X軸 Y軸 Z軸 内 容

PRMV 10000 10000 0 X,Y 軸は半径 10000 の 90 度の円弧補間動作

Z 軸は移動量 0 の位置決め動作

X,Y,Z 軸は即スタート

PRIP 10000 0 0

PRMD 0000_0064h 0000_0064h 0000_0041h

スタートコマンド:0751h(FH 定速スタート)書き込み X,Y,Z 軸スタートコマンド

PRMV 10000 5000 0 X,Y 軸は直線補間、Z 軸は移動量 0 の位置決め

X,Y,Z 軸は X,Y,Z 軸停止待ち PRMD 007C_0061h 007C_0061h 007C_0041h

スタートコマンド:0751h(FH 定速スタート)書き込み X,Y,Z 軸スタートコマンド

PRMV 0 0 0 補間平面が変化するので、全軸ダミー動作

X,Y,Z 軸は X,Y,Z 軸停止待ち PRMD 007C_0041h 007C_0041h 007C_0041h

スタートコマンド:0751h(FH 定速スタート)書き込み X,Y,Z 軸スタートコマンド

PRMV 10000 0 -5000 X,Z 軸は直線補間、Y 軸は移動量 0 の位置決め

X,Y,Z 軸は X,Y,Z 軸停止待ち PRMD 007C_0061h 007C_0041h 007C_0061h

スタートコマンド:0751h(FH 定速スタート)書き込み X,Y,Z 軸スタートコマンド

上記の設定により、1~3の順で連続動作します。(STEP4 は STEP1 終了後に設定します)

1.X,Y軸は半径 10000 で 90 度のCW円弧補間動作。Z軸は移動量0の位置決め動作。

2.X,Y軸は直線補間動作(10000, 5000)。Z軸は移動量0の位置決め動作。

3.X,Z軸は直線補間動作(10000,-5000)。Y軸は移動量0の位置決め動作。

Page 144: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 137 -

11-14-2.内部同期信号によるスタート

内部同期信号出力には9種類のタイミングがあり、RENV5レジスタの設定により選択できます。

内部同期信号のモニタ信号を外部出力することができます。

設定例1は加速終了を内部同期信号に利用した例です。

【設定例1】

①~③設定後、X,Y軸にスタートコマンドを書き込むと、

Y軸の加速完了時にX軸がスタートします。

①X軸のPRMDの MSY1~0(ビット 19~18)を"10"にします。

(内部同期信号によりスタート)

②X軸のRENV5の SYI1~0(ビット 21~20)を"01"にします。

(Y軸の内部同期信号を使用)

③Y軸のRENV5の SYO3~0(ビット 19~16)を"1001"にします。

(加速完了時に内部同期信号を出力)

設定例2はコンパレータ条件成立を内部同期信号に利用して、他軸をスタートさせた例です。

コンパレータの比較方法によって、コンパレータ条件成立と他軸のスタートタイミングが違ってきますの

で注意が必要です。

【設定例2】

COUNTER1(指令位置)とコンパレータ1を利用して、Y軸=1000の位置で、X軸をスタート

させます。

①X軸のPRMDの MSY1~0(ビット 19~18)を"10"に します 。 (内部同期信号によりスタート)

②X軸のRENV5の SYI1~0(ビット 21~20)を"01"に します 。 (Y軸の内部同期信号を使用)

③Y軸のRENV5の SYO3~0(ビット 19~16)を"0001"に します 。(コンパレータ 1 成立時に内部同期信号出力)

④Y軸のRENV4の C1C1~0(ビット 1~0)を"00"に します 。 (コンパレータ 1 比較カウンタは COUNTER1)

⑤Y軸のRENV4の C1S2~0(ビット 4~2)を"001"に します 。 (比較方法はコンパレータ 1=比較カウンタ)

⑥Y軸のRENV4の C1D1~0(ビット 6~5)を"00"に します 。 (コンパレータ 1 条件成立時は処理無し)

⑦Y軸のRCMP1値を"1000"に します 。 (コンパレータ 1 の比較カウント値は"1000")

⑧X軸、Y軸にスタートコマンドを書き込みます。

下記は、コンパレータ1条件成立~X軸スタートのタイミングです。

注意.上記の例でY移動量=2000、X軸移動量=1000 に設定しても、Y軸=1000 の位置でX軸=1 になります

ので、動作完了位置はX,Y軸で1パルスずれます。動作完了位置を同じタイミングにするには、

RCMP1値を"1001"にするか、比較条件を"コンパレータ 1<比較カウンタ"に設定する必要があります。

Page 145: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 138 -

P0/FUP端子の仕様を設定 <RENV2のP0M1~0(ビット1~0)に設定>

10:FUP(加速中)信号を出力

[RENV2] (WRITE)

7 0

- - - - - - n n

P1/FDW端子の仕様を設定 <RENV2のP1M1~0(ビット3~2)に設定>

10:FDW(減速中)信号を出力

[RENV2] (WRITE)

7 0

- - - - n n - -

P0(ワンショット)/FUPの出力論理を設定 <RENV2のPOL(ビット16)に設定>

0:負論理

1:正論理

[RENV2] (WRITE)

23 16

- - - - 0 0 - n

P1(ワンショット)/FDWの出力論理を設定 <RENV2のP1L(ビット17)に設定>

0:負論理

1:正論理

[RENV2] (WRITE)

23 16

- - - - 0 0 n -

P3/CP1(+SL)端子の仕様を設定 <RENV2のP3M1~0(ビット7~6)に設定>

10:CP1(コンパレータ1条件成立中)信号を負論理で出力

11:CP1(コンパレータ1条件成立中)信号を正論理で出力

[RENV2] (WRITE)

7 0

n n - - - - - -

P4/CP2(-SL)端子の仕様を設定 <RENV2のP4M1~0(ビット9~8)に設定>

10:CP2(コンパレータ2条件成立中)信号を負論理で出力

11:CP2(コンパレータ2条件成立中)信号を正論理で出力

[RENV2] (WRITE)

15 8

- - - - - - n n

P5/CP3端子の仕様を設定 <RENV2のP5M1~0(ビット11~10)に設定>

10:CP3(コンパレータ3条件成立中)信号を負論理で出力

11:CP3(コンパレータ3条件成立中)信号を正論理で出力

[RENV2] (WRITE)

15 8

- - - - n n - -

P6/CP4端子の仕様を設定 <RENV2のP6M1~0(ビット13~12)に設定>

10:CP4(コンパレータ4条件成立中)信号を負論理で出力

11:CP4(コンパレータ4条件成立中)信号を正論理で出力

[RENV2] (WRITE)

15 8

- - n n - - - -

P7/CP5端子の仕様を設定 <RENV2のP7M1~0(ビット15~14)に設定>

10:CP5(コンパレータ5条件成立中)信号を負論理で出力

11:CP5(コンパレータ5条件成立中)信号を正論理で出力

[RENV2] (WRITE)

15 8

n n - - - - - -

Page 146: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 139 -

11-14-3.円弧補間ダミー動作による連続補間

円弧補間ダミー動作(MOD=6Fh)を使う事により 、プリレジスタ制御だけで軸間の同期が行えます。

この動作モードでは、円弧補間軸と同期して動作中になりますが、パルスは出力しません。

これにより、軸切り替え時のダミー動作無しで円弧補間と直線補間を連続して実行することが できます。

【設定例】

補間軸を途中で変更する連続補間(X,Y 軸直線補間 → Y,Z 軸円弧補間 → X,Z 軸直線補間)の設定方法

STEP レジスタ X軸 Y軸 Z軸 内 容

PRMV 10000 5000 0 X,Y,Z 軸は直線補間、Z 軸は移動量 0 のため

X,Y 軸のみ動作、 X,Y,Z 軸は即スタート

PRMD 0000_0061h 0000_0061h 0000_0061h

スタートコマンド:0751h(FH 定速スタート)書き込み X,Y,Z 軸スタートコマンド

PRMV 0 10000 10000 Y,Z 軸は半径 10000 の 90 度の円弧補間動作、

X 軸は円弧補間ダミー動作、

プリレジスタによる連続動作

PRIP 0 10000 0

PRMD 0000_006Fh 0000_0064h 0000_0064h

スタートコマンド:0751h(FH 定速スタート)書き込み X,Y,Z 軸スタートコマンド

PRMV 10000 0 -5000 X,Y,Z 軸は直線補間、Y 軸は移動量 0 のため

X,Z 軸のみ動作、プリレジスタによる連続動作 PRMD 0000_0061h 0000_0061h 0000_0061h

スタートコマンド:0751h(FH 定速スタート)書き込み X,Y,Z 軸スタートコマンド

上記の設定により、1~3の順で連続動作します。(STEP2,3 は STEP1 動作中に設定します)

1.X,Y,Z軸は直線補間動作(10000,5000,0)。停止タイミング同期のためZ軸は移動量0の補間。

2.Y,Z軸は半径 10000 で 90 度のCW円弧補間動作。X軸は円弧補間ダミー動作。

3.X,Y,Z軸は直線補間動作(10000,0,-5000)。停止タイミング同期のためY軸は移動量0の補間。

以下同様に補間動作設定し、連続補間動作を行います。

X,Y軸を円弧補間、Z,U軸を円弧補間ダミー動作とした、4軸の連続補間も同様に行えます。

Page 147: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 140 -

11-15.割り込み信号出力

本LSIは、17種類のエラー要因と、19種類のイベント要因と、動作中から停止への変化により、

割り込み信号(#INT信号)を出力することができます。エラー割り込み要因は無条件で#INT信号を

出力しますが、イベント要因はRIRQレジスタで設定し、停止割り込みはRENV2レジスタで設定

します。

停止割り込みは、正常停止/エラー停止の区別なく、単に停止した事による割り込み機能です。

正常停止の割り込みは、イベント要因にもありますが、RISTレジスタを読み出して確認する処理が

必要です。ご使用されるシステムで、停止時のみの割り込み検出で良い場合には、停止割り込み機能を

ご使用される方が簡単です。

また、自由曲線補間を、複数の直線補間で近似させる場合に、イベント割り込みでは各直線補間の完了時

に割り込みが発生します。停止割り込みでは PRMDレジスタで MENI=1 にしておくと、プリレジスタに

次動作データが存在する間は、#INT信号を出力させない事もできます。

#INT信号は、割り込みを発生している全ての軸の全要因が、全てクリアされるまで出力し続けます。

初期状態では、エラー割り込み要因のクリアは "REST(エラー要因)レジスタ読み出しコマンド" の

書き込み時に行われ、イベント割り込み要因のクリアは "RIST(イベント要因)レジスタ読み出し

コマンド"の書き込み時に行われ、停止割り込みはメインステータスの読み出しによりクリアされます。

但し、RENV5.MSMR(ビット 22)、若しくは RENV5.ISMR(ビット 23)=1 の時は、エラー割り込み要因のクリアと

イベント要因のクリアおよび、停止割り込みクリアの方法が変わります。この場合、要因レジスタ読み出し

やメインステータスの読み出しにより、レジスタやメインステータスがクリアされない為、#INT出力が

OFF状態にならない場合があります。

詳細は、"6-5-4.メインステータスの読み出し"、及び、"8-3-35.RESTレジスタ"、

"8-3-36.RISTレジスタ"をご参照下さい。

割り込み発生軸と割り込み要因の判別は、以下の手順で行えます。

① X軸のメインステータスを読み出し、ビット2,4,5のいずれかが1であるか確認します。

② ビット2(SENI)=1ならば、停止割り込みが発生した事になります。

③ ビット4(SERR)=1ならば、RESTレジスタを読み出して、割り込み要因を特定できます。

④ ビット5(SINT)=1ならば、RISTレジスタを読み出して、割り込み要因を特定できます。

⑤ ①~④の処理をY,Z,U軸に対しても行います。

以上の手順により、割り込み要因を判別すると共に、#INT出力をOFF状態にする事ができます。

注意1.割り込みルーチンで、レジスタの読み出しを行うと、入出力バッファの内容が変化する事になり

ます。もしも、メインルーチン内でレジスタの読み出し/書き込み処理を行っている最中に、

#INT信号が出力されて、割り込みルーチンが起動されると、メインルーチンの処理に不具合が

発生します。割り込みルーチンでは、入出力バッファの PUSH/POP を行う様にして下さい。

注意2.上記①~④の手順で全軸分の処理を行っている最中に、処理済みの軸で新たに割り込み要因が

発生する可能性もあります。この場合、CPUの割り込み受付がエッジトリガになっていると、

#INT出力ON状態を保持してしまい、割り込みを受け付けなくなる事になります。

従って、CPUが割り込み受付可能状態に復帰後、再度、全軸のメインステータスを読み出して、

PCLから#INT信号を出力していない事を確認してから割り込みルーチンを終了する様にして

下さい。

注意3.#INT端子を使用しないときは、オープン状態にして下さい。

PCLを複数個使用する場合でも、#INT端子同士をワイヤードオア接続することはできません。

なお、#INT信号出力はRENV1(環境設定1)レジスタの設定によりマスクする事ができます。

出力をマスクした場合(RENV1 の INTM=1)、割り込み条件が成立するとステータスは変化しますが、

#INT出力端子はHレベルのままで Lレベルに変化しません。

また、割り込み条件が成立している状態で出力マスクをOFF(RENV1 の INTM=0)にすると、#INT出力

端子はLレベルに変化します。

Page 148: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 141 -

割り込み状態の読み出し <MSTSW の SENI(ビット 2),SERR(ビット 4),SINT(ビット 5)>

SENI=1:IEND=1 で、停止割り込み発生により1になり、MSTSW 読み出しで

0になります。

SERR=1:エラー割り込み発生により1になり、REST 読み出しで0になります。

SINT=1:イベント割り込み発生により1になり、RIST 読み出しで0になります。

[MSTSW] (READ)

7 0

- - n n - n - -

割り込みマスクの設定 <RENV1 の INTM(ビット 29)>

1:#INT出力をマスクします。

[RENV1] (WRITE)

31 24

- - n - - - - -

停止割り込みの設定 <RENV2 の IEND(ビット 27)>

1:停止割り込みを有効にします。

[RENV2] (WRITE)

31 24

- - - - n - - -

停止割り込みのモード設定 <PRMD の MENI(ビット 7)>

1:プリレジスタに次動作データが確定されている時には、停止割り込みを

出力しません。

[PRMD] (WRITE)

7 0

n - - - - - - -

エラー割り込み要因の読み出し <レジスタ制御コマンド:RREST>

RESTレジスタ(エラー割り込み要因)のデータをBUFにコピーします。

[読み出しコマンド]

F2h

イベント割り込み要因の読み出し <レジスタ制御コマンド:RRIST>

RISTレジスタ(イベント割り込み要因)のデータをBUFにコピーします。

[読み出しコマンド]

F3h

イベント割り込み要因の設定 <レジスタ制御コマンド:WRIRQ>

BUFのデータをRIRQレジスタ(イベント割り込み要因)に書き込みます。

[書き込みコマンド]

ACh

MENI 設定による動作例

スタート時に、次動作用と次々動作用の設定も書き込んだ場合の動作です。

① IEND=1, MENI=0 の時

② IEND=1, MENI=1 の時

注意.IEND=1 で MENI=1 の時でもプリレジスタが設定済み(スタートコマンド書き込み済み)でない場合に

は、割り込み信号を出力します。

Page 149: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 142 -

【エラー割り込み発生要因】 <RESTの内容:対応ビットが'1'で割り込み要因の発生>

エラー割り込み要因 要因の発生(REST)

ビット ビット名

コンパレータ1条件成立による停止時(+SL) 0 ESC1

コンパレータ2条件成立による停止時(-SL) 1 ESC2

コンパレータ3条件成立による停止時 2 ESC3

コンパレータ4条件成立による停止時 3 ESC4

コンパレータ5条件成立による停止時 4 ESC5

+EL入力ONによる停止時 5 ESPL

-EL入力ONによる停止時 6 ESML

ALM入力ONによる停止時 7 ESAL

#CSTP入力ONによる停止時 8 ESSP

#CEMG入力ONによる停止時 9 ESEM

SD入力ONによる減速停止時 10 ESSD

(常に0になります) 11 未定義

動作データ異常による停止時 12 ESDT

補間動作中に他軸の異常停止による同時停止時 13 ESIP

PA/PB入力用バッファカウンタのオーバーフロー発生による停止時 14 ESPO

補間動作時の位置決め用カウンタのカウント範囲オーバー発生による停止時 15 ESAO

EA/EB入力エラー発生時(停止しません) 16 ESEE

PA/PB入力エラー発生時(停止しません) 17 ESPE

【イベント割り込み発生要因】 <対応ビットが"1"で割り込み要因の設定、及び要因の発生>

イベント割り込み要因 要因の設定(RIRQ) 要因の発生(RIST)

ビット ビット名 ビット ビット名

自動停止時 0 IREN 0 ISEN

次動作継続スタート時 1 IRN 1 ISN

動作用二次プリレジスタ書き込み可能時 2 IRNM 2 ISNM

コンパレータ5用二次プリレジスタ書き込み可 3 IRND 3 ISND

加速開始時 4 IRUS 4 ISUS

加速終了時 5 IRUE 5 ISUE

減速開始時 6 IRDS 6 ISDS

減速終了時 7 IRDE 7 ISDE

コンパレータ1条件成立時 8 IRC1 8 ISC1

コンパレータ2条件成立時 9 IRC2 9 ISC2

コンパレータ3条件成立時 10 IRC3 10 ISC3

コンパレータ4条件成立時 11 IRC4 11 ISC4

コンパレータ5条件成立時 12 IRC5 12 ISC5

CLR信号入力によるカウント値のリセット時 13 IRCL 13 ISCL

LTC入力によるカウント値のラッチ時 14 IRLT 14 ISLT

ORG入力によるカウント値のラッチ時 15 IROL 15 ISOL

SD入力ON時 16 IRSD 16 ISSD

+DR入力変化時 17 IRDR

17 ISPD

-DR入力変化時 18 ISMD

#CSTA入力ON時 18 IRSA 19 ISSA

Page 150: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 143 -

12.特 性

12-1.絶対最大定格

項 目 略号 定 格 単位 備 考

電 源 電 圧 VDD -0.3 ~ +4.0 V

入 力 電 圧 VIN -0.3 ~ +7.0 V

出 力 電 流 IOUT ±30 mA

保 存 温 度 Tstg -65 ~ +150 ℃

12-2.推奨動作条件

項 目 略号 定 格 単位 備 考

電 源 電 圧 VDD 3.0 ~ 3.6 V

周 囲 温 度 TJ -40 ~ +85 ℃ 結露なきこと。

Page 151: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 144 -

12-3.DC特性

項 目 略号 条 件 Min Max 単位

消費電流 IDD CLK=20MHz,

出力周波数=6.666667MHz,無負荷 155 mA

出力リーク電流 IOZ -1 1 μA

入力容量 10 pF

低レベル入力電流 IIL #CS,#RD,#WR,A0~A4,D0~D15,CLK -1 μA

上記以外の入力及び入出力端子 -90 μA

高レベル入力電流 IIH VIH=VDD 1 μA

VIH=5.5V,VDD=3.0V 30 μA

低レベル入力電圧 VIL -0.3 0.8 V

高レベル入力電圧 VIH 2.0 5.8 V

低レベル出力電圧 VOL IOL=6mA 0.4 V

高レベル出力電圧 VOH IOH=-6mA VDD-0.4 V

低レベル出力電流 IOL VOL=0.4V 6 mA

高レベル出力電流 IOH VOH=VDD-0.4V -6 mA

内部プルアップ

抵抗値 RUP

#CS,#RD,#WR,A0~A4,D0~D15,CLK

以外の入力及び入出力端子 40 240 KΩ

12-4.AC特性①(基準クロック)

項 目 略号 条 件 Min Max 単位

基準クロック周波数 fCLK 20 MHz

基準クロック周期 TCLK 50 ns

基準クロックHレベル幅 TCKH 20 ns

基準クロックLレベル幅 TCKL 20 ns

Page 152: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 145 -

12-5.AC特性②(CPU-I/F)

12-5-1.CPU-I/F①(IF1=H,IF0=H) Z80

項 目 略号 条 件 Min Max 単位

アドレスセットアップ時間 対#RD↓ TAR 11 ns

アドレスセットアップ時間 対#WR↓ TAW 11 ns

アドレスホールド時間 対#RD, #WR↑ TRWA 0 ns

#CS セットアップ時間 対#RD↓ TCSR 3 ns

#CS セットアップ時間 対#WR↓ TCSW 3 ns

#CS ホールド時間 対#RD, #WR↑ TRWCS 0 ns

#WRQ ON 遅延時間 対#CS↓ TCSWT CL=40pF 12 ns

#WRQ 信号Lレベル時間 TWAIT 4TCLK ns

データ出力遅延時間 対#RD↓ TRDLD CL=40pF 24 ns

データ出力遅延時間 対#WRQ↑ TWTHD CL=40pF 13 ns

データフロート遅延時間 対#RD↑ TRDHD CL=40pF 21 ns

#WR信号幅 TWR 注1 7 ns

データセットアップ時間 対#WR↑ TDWR 11 ns

データホールド時間 対#WR↑ TWRD 0 ns

注1.#WRQ信号が出力された時は、#WRQ=Hになってから#WR=Hにするまでの時間。

《リードサイクル》

《ライトサイクル》

Page 153: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 146 -

12-5-2.CPU-I/F②(IF1=H,IF0=L) 8086

項 目 略号 条 件 Min Max 単位

アドレスセットアップ時間 対#RD↓ TAR 11 ns

アドレスセットアップ時間 対#WR↓ TAW 11 ns

アドレスホールド時間 対#RD,#WR↑ TRWA 0 ns

#CS セットアップ時間 対#RD↓ TCSR 3 ns

#CS セットアップ時間 対#WR↓ TCSW 3 ns

#CS ホールド時間 対#RD,#WR↑ TRWCS 0 ns

#WRQ ON 遅延時間 対#CS↓ TCSWT CL=40pF 12 ns

#WRQ 信号Lレベル時間 TWAIT 4TCLK ns

データ出力遅延時間 対#RD↓ TRDLD CL=40pF 24 ns

データ出力遅延時間 対#WRQ↑ TWTHD CL=40pF 13 ns

データフロート遅延時間 対#RD↑ TRDHD CL=40pF 21 ns

#WR信号幅 TWR 注1 7 ns

データセットアップ時間 対#WR↓ TDWR 11 ns

データホールド時間 対#WR↑ TWRD 0 ns

注1.#WRQ信号が出力された時は、#WRQ=Hになってから#WR=Hにするまでの時間。

《リードサイクル》

《ライトサイクル》

Page 154: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 147 -

12-5-3.CPU-I/F③(IF1=L,IF0=H) H8

項 目 略号 条 件 Min Max 単位

アドレスセットアップ時間 対#RD↓ TAR 11 ns

アドレスセットアップ時間 対#WR↓ TAW 11 ns

アドレスホールド時間 対#RD,#WR↑ TRWA 0 ns

#CS セットアップ時間 対#RD↓ TCSR 3 ns

#CS セットアップ時間 対#WR↓ TCSW 3 ns

#CS ホールド時間 対#RD,#WR↑ TRWCS 0 ns

#WRQ ON 遅延時間 対#CS↓ TCSWT CL=40pF 12 ns

#WRQ 信号Lレベル時間 TWAIT 4TCLK ns

データ出力遅延時間 対#RD↓ TRDLD CL=40pF 24 ns

データ出力遅延時間 対#WRQ↑ TWTHD CL=40pF 13 ns

データフロート遅延時間 対#RD↑ TRDHD CL=40pF 21 ns

#WR信号幅 TWR 注1 7 ns

データセットアップ時間 対#WR↑ TDWR 11 ns

データホールド時間 対#WR↑ TWRD 0 ns

注1.#WRQ信号が出力された時は、#WRQ=Hになってから#WR=Hにするまでの時間。

《リードサイクル》

《ライトサイクル》

Page 155: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 148 -

12-5-4.CPU-I/F④(IF1=L,IF0=L) 68000

項 目 略号 条 件 Min Max 単位

アドレスセットアップ時間 対#LS↓ TAS 10 ns

アドレスホールド時間 対#LS↑ TSA 0 ns

#CS セットアップ時間 対#LS↓ TCSS 2 ns

#CS ホールド時間 対#LS↑ TSCS 2 ns

R/#W セットアップ時間 対#LS↓ TRWS 4 ns

R/#W ホールド時間 対#LS↑ TSRW 2 ns

#ACK ON 遅延時間 対#LS↓ TSLAKR CL=40pF 1TCLK 5TCLK ns

TSLAKW CL=40pF 1TCLK 5TCLK ns

#ACK OFF 遅延時間 対#LS↑ TSHAKR CL=40pF 15 ns

TSHAKW CL=40pF 15 ns

データ出力先行時間 対#ACK↓ TDAKLR CL=40pF 1TCLK ns

データフロート遅延時間 対#LS↑ TSHD CL=40pF 22 ns

データセットアップ時間 対#LS↑ TDSL 12 ns

データホールド時間 対#ACK↓ TAKDH 0 ns

《リードサイクル》

《ライトサイクル》

Page 156: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 149 -

12-6.動作タイミング(全軸共通)

項 目 略号 条 件 Min Max 単位

#RST入力信号幅 注1 10TCLK ns

CLR入力信号幅 2TCLK ns

EA,EB入力信号幅 TEAB 注2 1TCLK (3TCLK) ns

EZ入力信号幅 注2 1TCLK (3TCLK) ns

PA,PB入力信号幅 TPAB 注3 1TCLK (3TCLK) ns

ALM入力信号幅 注4 2TCLK ns

INP入力信号幅 注4 2TCLK ns

ERC出力信号幅 RENV1 ビット 14~12="000" 254TCLK 255TCLK ns

RENV1 ビット 14~12="001" 254× 8TCLK 255× 8TCLK

RENV1 ビット 14~12="010" 254× 32TCLK 255× 32TCLK

RENV1 ビット 14~12="011" 254× 128TCLK 255× 128TCLK

RENV1 ビット 14~12="100" 254×1024TCLK 255×1024TCLK

RENV1 ビット 14~12="101" 254×4096TCLK 255×4096TCLK

RENV1 ビット 14~12="110" 254×8192TCLK 255×8192TCLK

RENV1 ビット 14~12="111" レベル出力

+EL,-EL入力信号幅 注4 2TCLK ns

SD入力信号幅 注4 2TCLK ns

ORG入力信号幅 注4 2TCLK ns

+DR,-DR入力信号幅 注5 2TCLK ns

#PE入力信号幅 注5 2TCLK ns

PCS入力信号幅 2TCLK ns

LTC入力信号幅 2TCLK ns

#CSTA 出力信号幅 8TCLK ns

入力信号幅 5TCLK ns

#CSTP 出力信号幅 8TCLK ns

入力信号幅 5TCLK ns

#BSY信号ON遅延時間 TCMDBSY 5TCLK ns

TSTABSY 7TCLK ns

スタート遅延時間 TCMDPLS 15TCLK ns

TSTAPLS 17TCLK ns

注1.#RST端子=Lレベルの間に実際にCLK信号が10周期以上入力する事が必要です。

注2.入力フィルタの設定をON<RENV2 の EINF(ビット 18)=1>に設定すると、Min時間=3TCLK になります。

注3.入力フィルタの設定をON<RENV2 の PINF(ビット 19)=1>に設定すると、Min時間=3TCLK になります。

注4.入力フィルタの設定をON<RENV1 の FLTR(ビット 26)=1>に設定すると、Min時間=80TCLK

になります。

注5.入力フィルタの設定をON<RENV1 の DRF(ビット 27)=1>に設定すると、Min時間=655,360TCLK

になります。

Page 157: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 150 -

①EA,EB入力が2パルスモードの時

②EA,EB入力が90度位相差モードの時

③PA,PB入力が2パルスモードの時

④PA,PB入力が90度位相差モードの時

⑤コマンドスタート時のタイミング(I/M=H,B/W=H 時)

⑥同時スタート時のタイミング

Page 158: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 151 -

13.外形寸法

Page 159: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 152 -

付-1.コマンド一覧 <動作コマンド>

COMB0 記号 内 容 COMB0 記号 内 容

05h CMEMG 非常停止 50h STAFL FL定速スタート

06h CMSTA #CSTA出力(同時スタート) 51h STAFH FH定速スタート

07h CMSTP #CSTP出力(同時停止) 52h STAD 高速スタート1(FH 定速→減速停止)

40h FCHGL FL定速瞬時速度変更 53h STAUD 高速スタート2(加速→FH 定速→減速停止)

41h FCHGH FH定速瞬時速度変更 54h CNTFL 残量FL定速スタート

42h FSCHL FL速度まで減速 55h CNTFH 残量FH定速スタート

43h FSCHH FH速度まで加速 56h CNTD 残量高速スタート1

49h STOP 即停止 57h CNTUD 残量高速スタート2

4Ah SDSTP 減速停止

<汎用ポート制御コマンド>

COMB0 記号 内 容 COMB0 記号 内 容

10h P0RST P0端子をLレベルにセット 18h P0SET P0端子をHレベルにセット

11h P1RST P1端子をLレベルにセット 19h P1SET P1端子をHレベルにセット

12h P2RST P2端子をLレベルにセット 1Ah P2SET P2端子をHレベルにセット

13h P3RST P3端子をLレベルにセット 1Bh P3SET P3端子をHレベルにセット

14h P4RST P4端子をLレベルにセット 1Ch P4SET P4端子をHレベルにセット

15h P5RST P5端子をLレベルにセット 1Dh P5SET P5端子をHレベルにセット

16h P6RST P6端子をLレベルにセット 1Eh P6SET P6端子をHレベルにセット

17h P7RST P7端子をLレベルにセット 1Fh P7SET P7端子をHレベルにセット

<コントロールコマンド>

COMB0 記号 内 容 COMB0 記号 内 容

00h NOP (無効コマンド) 27h PCPCAN RCMP5用プリレジスタのキャンセル

04h SRST ソフトウェアリセット 28h STAON PCS入力代行

20h CUN1R COUNTER1(指令位置)リセット 29h LTCH LTC入力代行

21h CUN2R COUNTER2(機械位置)リセット 2Ah SPSTA 自軸のみ、#CSTA 入力と同じ処理

22h CUN3R COUNTER3(偏差)リセット 2Bh PRESHF 動作用プリレジスタデータのシフト

23h CUN4R COUNTER4(汎用)リセット 2Ch PCPSHF RCMP5 用プリレジスタデータのシフト

24h ERCOUT ERC信号の出力 2Dh SENIR SENI ビット(MSTSW)のリセット

25h ERCRST ERC信号のリセット 2Eh SEORR SEOR ビット(MSTSW)のリセット

26h PRECAN 動作用プリレジスタのキャンセル 4Fh PRSET 動作用プリレジスタを速度変更データで確定

Page 160: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 153 -

<レジスタ制御コマンド>

№ 内 容

レジスタ 2ndプリレジスタ

名 称 読み出しコマンド 書き込みコマンド

名 称 読み出しコマンド 書き込みコマンド

COMB0 記 号 COMB0 記 号 COMB0 記 号 COMB0 記 号

1 移動量、目標位置 RMV D0h RRMV 90h WRMV PRMV C0h RPRMV 80h WPRMV

2 初速度 RFL D1h RRFL 91h WRFL PRFL C1h RPRFL 81h WPRFL

3 動作速度 RFH D2h RRFH 92h WRFH PRFH C2h RPRFH 82h WPRFH

4 加速レート RUR D3h RRUR 93h WRUR PRUR C3h RPRUR 83h WPRUR

5 減速レート RDR D4h RRDR 94h WRDR PRDR C4h RPRDR 84h WPRDR

6 速度倍率 RMG D5h RRMG 95h WRMG PRMG C5h RPRMG 85h WPRMG

7 スローダウンポイント RDP D6h RRDP 96h WRDP PRDP C6h RPRDP 86h WPRDP

8 動作モード RMD D7h RRMD 97h WRMD PRMD C7h RPRMD 87h WPRMD

9 円弧補間中心 RIP D8h RRIP 98h WRIP PRIP C8h RPRIP 88h WPRIP

10 加速時S字区間 RUS D9h RRUS 99h WRUS PRUS C9h RPRUS 89h WPRUS

11 減速時S字区間 RDS DAh RRDS 9Ah WRDS PRDS CAh RPRDS 8Ah WPRDS

12 移動量補正速度 RFA DBh RRFA 9Bh WRFA

13 環境設定1 RENV1 DCh RRENV1 9Ch WRENV1

14 〃 2 RENV2 DDh RRENV2 9Dh WRENV2

15 〃 3 RENV3 DEh RRENV3 9Eh WRENV3

16 〃 4 RENV4 DFh RRENV4 9Fh WRENV4

17 〃 5 RENV5 E0h RRENV5 A0h WRENV5

18 〃 6 RENV6 E1h RRENV6 A1h WRENV6

19 〃 7 RENV7 E2h RRENV7 A2h WRENV7

20 COUNTER1(指令位置) RCUN1 E3h RRCUN1 A3h WRCUN1

21 COUNTER2(機械位置) RCUN2 E4h RRCUN2 A4h WRCUN2

22 COUNTER3(偏差) RCUN3 E5h RRCUN3 A5h WRCUN3

23 COUNTER4(汎用) RCUN4 E6h RRCUN4 A6h WRCUN4

24 コンパレータ1用データ RCMP1 E7h RRCMP1 A7h WRCMP1

25 〃 2用 〃 RCMP2 E8h RRCMP2 A8h WRCMP2

26 〃 3用 〃 RCMP3 E9h RRCMP3 A9h WRCMP3

27 〃 4用 〃 RCMP4 EAh RRCMP4 AAh WRCMP4

28 〃 5用 〃 RCMP5 EBh RRCMP5 ABh WRCMP5 PRCP5 CBh RPRCP5 8Bh WPRCP5

29 イベント INT 設定 RIRQ ECh RRIRQ ACh WRIRQ

30 COUNTER1 ラッチデータ RLTC1 EDh RRLTC1

31 COUNTER2 〃 RLTC2 EEh RRLTC2

32 COUNTER3 〃 RLTC3 EFh RRLTC3

33 COUNTER4 〃 RLTC4 F0h RRLTC4

34 拡張ステータス RSTS F1h RRSTS

35 エラー INT ステータス REST F2h RREST B2h WREST

36 イベント INT ステータス RIST F3h RRIST B3h WRIST

37 位置決めカウンタ RPLS F4h RRPLS

38 EZ カウンタ、速度モニタ RSPD F5h RRSPD

39 スローダウンポイントカウンタ RSDC F6h RRSDC

40 円弧補間歩進数 RCI FCh RRCI BCh WRCI PRCI CCh RPRCI 8Ch WPRCI

41 円弧補間歩進カウンタ RCIC FDh RRCIC

42 補間ステータス RIPS FFh RRIPS

Page 161: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 154 -

付-2.速度パターン設定

プリレジスタ 内 容 ビット長

設定範囲

設 定 範 囲 レジスタ

PRMV 位置決め量 28 -134,217,728 ~ 134,217,727

(8000000h) (7FFFFFFh) RMV

PRFL 初速度 16 1 ~ 65,535 ( 0FFFFh) RFL

PRFH 動作速度 16 1 ~ 65,535 ( 0FFFFh) RFH

PRUR 加速レート 16 1 ~ 65,535 ( 0FFFFh) RUR

PRDR 減速レート 注 1 16 0 ~ 65,535 ( 0FFFFh) RDR

PRMG 速度倍率 12 2 ~ 4,095 ( 0FFFh) RMG

PRDP スローダウンポイント 24 0 ~ 16,777,215 ( 0FFFFFFh) RDP

PRUS 加速時S字範囲 15 0 ~ 32,767 ( 7FFFh) RUS

PRDS 減速時S字範囲 15 0 ~ 32,767 ( 7FFFh) RDS

注 1.PRDR=0 に設定した場合、減速レートは PRUR で設定した値になります。

[加減速動作の際のレジスタデータの使用箇所]

◆PRFL:FL速度設定レジスタ(16 ビット)

FL定速動作の速度及び、高速動作(加減速動作)の場合のスタート速度を1~65,535(0FFFFh)の 範囲

で設定します。

速度はPRMGの設定値との計算値になります。

◆PRFH:FH速度設定レジスタ(16 ビット)

FH定速動作の速度及び、高速動作(加減速動作)の場合の動作速度を1~65,535(0FFFFh)の範囲 で

設定します。

高速動作(加減速動作)の場合にはPRFLの設定値よりも大きな値を設定して下さい。

速度はPRMGの設定値との計算値になります。

(PRMG+1)×65536

基準クロック周波数[Hz] F L 速 度 [pps]= PRFL×

(PRMG+1)×65536

基準クロック周波数[Hz] F H 速 度 [pps]= PRFH×

Page 162: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 155 -

◆PRUR:加速レート設定レジスタ(16 ビット)

高速動作(加減速動作)の場合の加速特性を1~65,535(0FFFFh)の範囲で設定します。

設定値と加速時間の関係は次式の様になります。 ①直線加速(PRMD レジスタの MSMD=0)

②直線部分のないS字加速(PRMD レジスタの MSMD=1 かつ PRUS レジスタ=0)

③直線部分のあるS字加速(PRMD レジスタの MSMD=1 かつ PRUS レジスタ>0)

◆PRDR:減速レート設定レジスタ(16 ビット)

高速動作(加減速動作)の場合の減速特性を通常は1~65,535(0FFFFh)の範囲で設定します。

スローダウンポイントを自動(RMD レジスタの MSDP=0)に設定する場合でも、PRDRレジスタの設定値が

減速レートとして使用されます。

ただし、PRDR=0に設定した場合、減速レートはPRURで設定した値になります。

また、スローダウンポイントを自動設定する場合には、以下の制限があります。

・直線補間1または円弧補間動作で、合成速度一定制御時(PRMD の MIPF=1)の時には、

(減速時間)=(加速時間)となるように設定してください。

・その他の動作では (減速時間)≦(加速時間×2)、となるように設定して下さい。

上記の制限範囲外に設定した場合は、停止時にFL速度まで減速しきれない場合があります ので、スロー

ダウンポイントはマニュアル(PRMD レジスタの MSDP=1)に設定して下さい。

設定値と減速時間の関係は次式の様になります。 ①直線減速(PRMD レジスタの MSMD=0)

②直線部分のないS字減速(PRMD レジスタの MSMD=1 かつ PRDS レジスタ=0)

③直線部分のあるS字減速(PRMD レジスタの MSMD=1 かつ PRDS レジスタ>0)

◆PRMG:倍率設定レジスタ(12 ビット)

PRFL,PRFH設定値と速度の関係を 2~4,095(0FFFh)の範囲で設定します。高倍率になるほど設定

できる速度間隔が粗くなりますので、通常はできるだけ小さな倍率を使用して下さい。

設定値と倍率の関係は次式の様になります。

[基準クロック=19.6608MHz の時の倍率設定例] (出力速度単位:pps)

設 定 値 倍率 出力速度範囲 設 定 値 倍率 出力速度範囲

2999 (0BB7h) 0.1 0.1 ~ 6,553.5 59 ( 3Bh) 5 5 ~ 327,675

1499 ( 5DBh) 0.2 0.2 ~ 13,107.0 29 ( 1Dh) 10 10 ~ 655,350

599 ( 257h) 0.5 0.5 ~ 32,767.5 14 ( 0Eh) 20 20 ~ 1,310,700

299 ( 12Bh) 1 1 ~ 65,535 5 ( 5h) 50 50 ~ 3,276,750

149 ( 95h) 2 2 ~ 131,070 2 ( 2h) 100 100 ~ 6,553,500

基準クロック周波数[Hz]

(PRFH-PRFL)×(PRUR+1)×4 加速時間[s] =

基準クロック周波数[Hz]

(PRFH-PRFL)×(PRUR+1)×8 加速時間[s] =

基準クロック周波数[Hz]

(PRFH-PRFL+2×PRUS)×(PRUR+1)×4 加速時間[s] =

基準クロック周波数[Hz]

(PRFH-PRFL)×(PRDR+1)×4 減速時間[s] =

基準クロック周波数[Hz]

(PRFH-PRFL)×(PRDR+1)×8 減速時間[s] =

基準クロック周波数[Hz]

(PRFH-PRFL+2×PRDS)×(PRDR+1)×4 減速時間[s] =

(PRMG+1)×65536

基準クロック周波数[Hz] 倍率[倍] =

Page 163: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 156 -

◆PRDP:スローダウンポイント設定レジスタ(24 ビット)

加減速・位置決め動作の場合の減速開始点を決定するための値を設定します。

PRMDレジスタの"スローダウンポイント設定方法(MSDP)"の状態により、PRDPに設定する値の意味

は異なります。 <マニュアル設定時>(PRMD レジスタの MSDP=1)

減速開始点のパルス数を0~16,777,215(0FFFFFFh)の範囲で設定します。

スローダウンポイントの最適値は次式の様になります。

①直線減速(PRMD レジスタの MSMD=0)

ただし、FH補正機能をOFFに設定した状態(PRMD レジスタの MADJ=1)で、PRFHレジスタに設定

する値を変更せずに三角駆動させた場合の最適値は次式の様になります。

(アイドリング制御を使用する場合、以下に示す計算式の PRMV には PRMV レジスタの設定値から

アイドリングパルス数を差し引いた値を代入して下さい。

アイドリングパルス数は " RENV5 の IDL = 2~7" のとき "1~6" となります。)

②直線部分のないS字減速(PRMD レジスタの MSMD=1 かつ PRDS レジスタ=0)

③直線部分のあるS字減速(PRMD レジスタの MSMD=1 かつ PRDS レジスタ>0)

(位置決めカウンタの値)≦(PRDP設定値)のタイミングで減速を開始します。

<自動設定時>(PRMD レジスタの MSDP=0)

自動で設定されるスローダウンポイントに対するオフセットとなり、

-8,388,608(800000h)~8,388,607(7FFFFFFh)の範囲で設定します。

オフセット量が正数の場合、早めに減速を開始して、減速後FL速度で動作します。

負数の場合、減速開始が遅れます。

オフセットが必要ない場合は "0" に設定します。

スローダウンポイントの設定値が最適値より小さい場合、停止時の速度はFL速度より速くなります。

逆に、最適値より大きい場合、減速終了後にFL定速動作をします。

◆PRUS:加速S字範囲設定レジスタ(15 ビット)

S字加減速動作のS字加速区間を 1~32,767(7FFFh)の範囲で設定します。

S字加速区間の範囲SSUはPRMGの設定値との計算値になります。

つまり、FL速度~(FL速度+SSU)までと(FH速度-SSU)~FH速度までがS字加速動作となり

中間部分は直線加速動作となります。ただし、"0" を設定した場合、内部演算により (PRFH-PRFL)/2 が

代用され、直線加速部分のないS字加速動作となります。

◆PRDS:減速S字範囲設定レジスタ(15 ビット)

S字加減速動作のS字減速区間を 1~32,767(7FFFh)の範囲で設定します。

S字減速区間の範囲SSDはPRMGの設定値との計算値になります。

つまり、FH速度~(FH速度-SSD )までと(FL速度+SSD)~FL速度までがS字減速動作となり中間

部分は直線減速動作となります。ただし、"0" を設定した場合、内部演算により (PRFH-PRFL)/2 が代用

され、直線減速部分のないS字減速動作となります。

(PRMG+1)×32768

(PRFH2-PRFL

2)×(PRDR+1)

最適値[パルス] =

PRUR+PRDR+2

PRMV×(PRDR+1) 最適値[パルス] =

(PRMG+1)×32768

(PRFH2-PRFL

2)×(PRDR+1)×2

最適値[パルス] =

(PRMG+1)×32768

(PRFH+PRFL)×(PRFH-PRFL+2×PRDS)×(PRDR+1) 最適値[パルス] =

(PRMG+1)×65536

基準クロック周波数[Hz] SSU[pps] = PRUS ×

(PRMG+1)×65536

基準クロック周波数[Hz] SSD[pps] = PRDS ×

Page 164: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 157 -

付-3.ラベル一覧表 ラベル 種類 位置 内 容

A0 端子名 6 アドレスバス 0 (LSB) A1 端子名 7 アドレスバス 1

A2 端子名 8 アドレスバス 2

A3 端子名 9 アドレスバス 3

A4 端子名 10 アドレスバス 4 (MSB)

ADJ1~0 レジスタのビット RENV6 13-12 移動量補正方法選択

ALML レジスタのビット RENV1 9 ALM信号入力論理設定(0:負論理 1:正論理)

ALMM レジスタのビット RENV1 8 ALM入力ON時の処理設定(0:即停止 1:減速停止)

ALMu 端子名 134 u軸用 ドライバアラーム信号(軸停止入力)

ALMx 端子名 38 x軸用 ドライバアラーム信号(軸停止入力)

ALMy 端子名 70 y軸用 ドライバアラーム信号(軸停止入力)

ALMz 端子名 102 z軸用 ドライバアラーム信号(軸停止入力)

AS15~0 レジスタのビット RSPD 15-0 現在速度モニタ

BR11~0 レジスタのビット RENV6 11-0 バックラッシュ補正量またはスリップ補正量の設定

BSYC レジスタのビット RENV3 14 動作中(BSY=L)の間だけ、COUNTER4 を動作

#BSYu 端子名 148 u軸用 動作中モニタ出力

#BSYx 端子名 60 x軸用 動作中モニタ出力

#BSYy 端子名 81 y軸用 動作中モニタ出力

#BSYz 端子名 125 z軸用 動作中モニタ出力

BUFB0 バイトマップ名 Z80 時で4 入出力バッファ(ビット7~0)への書き込み/読み出し

BUFB1 バイトマップ名 Z80 時で5 入出力バッファ(ビット 15~8)への書き込み/読み出し

BUFB2 バイトマップ名 Z80 時で6 入出力バッファ(ビット 23~16)への書き込み/読み出し

BUFB3 バイトマップ名 Z80 時で7 入出力バッファ(ビット 31~24)への書き込み/読み出し

BUFW0 ワードマップ名 8086 時で4 入出力バッファ(ビット 15~0)への書き込み/読み出し

BUFW1 ワードマップ名 8086 時で6 入出力バッファ(ビット 31~16)への書き込み/読み出し

C1C1~0 レジスタのビット RENV4 1-0 コンパレータ1の比較カウンタ選択

C1D1~0 レジスタのビット RENV4 6-5 コンパレータ1の条件成立時の処理選択

C1S2~0 レジスタのビット RENV4 4-2 コンパレータ1の比較方法選択

C1RM レジスタのビット RENV4 7 コンパレータ1を使用して、COUNTER1 をリングカウント動作に します。

C2C1~0 レジスタのビット RENV4 9-8 コンパレータ2の比較カウンタ選択

C2D1~0 レジスタのビット RENV4 14-13 コンパレータ2の条件成立時の処理選択

C2S2~0 レジスタのビット RENV4 12-10 コンパレータ2の比較方法選択

C2RM レジスタのビット RENV4 15 コンパレータ2を使用して、COUNTER2 をリングカウント動作に します。

C3C1~0 レジスタのビット RENV4 17-16 コンパレータ3の比較カウンタ選択

C3D1~0 レジスタのビット RENV4 22-21 コンパレータ3の条件成立時の処理選択

C3S2~0 レジスタのビット RENV4 20-18 コンパレータ3の比較方法選択

C4C1~0 レジスタのビット RENV4 25-24 コンパレータ4の比較カウンタ選択

C4D1~0 レジスタのビット RENV4 31-30 コンパレータ4の条件成立時の処理選択

C4S3~0 レジスタのビット RENV4 29-26 コンパレータ4の比較方法選択

C5C2~0 レジスタのビット RENV5 2-0 コンパレータ5の比較カウンタ選択

C5D1~0 レジスタのビット RENV5 7-6 コンパレータ5の条件成立時の処理選択

C5S2~0 レジスタのビット RENV5 5-3 コンパレータ5の比較方法選択

#CEMG 端子名 170 非常停止信号

CI21~20 レジスタのビット RENV3 9-8 COUNTER2(機械位置)のカウント入力設定

CI31~30 レジスタのビット RENV3 11-10 COUNTER3(偏差)のカウント入力設定

CI41~40 レジスタのビット RENV3 13-12 COUNTER4(汎用)のカウント入力設定

CLK 端子名 164 基準クロック(19.6608MHz標準)

CLR1~0 レジスタのビット RENV1 21-20 CLR入力モード設定

CLRu 端子名 151 u軸用 カウンタクリア入力

CLRx 端子名 50 x軸用 カウンタクリア入力

CLRy 端子名 86 y軸用 カウンタクリア入力

CLRz 端子名 114 z軸用 カウンタクリア入力

CMEMG コマンド 05h 非常停止

Page 165: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 158 -

ラベル 種類 位置 内 容

CMSTA コマンド 06h #CSTA(同時スタート)信号を出力。 CMSTP コマンド 07h #CSTP(同時停止)信号を出力。

CND3~0 レジスタのビット RSTS 3-0 動作状態モニタ

CNTD コマンド 56h 残量高速スタート(FH定速→減速停止)

CNTFH コマンド 55h 残量FH定速スタート

CNTFL コマンド 54h 残量FL定速スタート

CNTUD コマンド 57h 残量高速スタート(加速→FH定速→減速停止)

COMB0 バイトマップ名 Z80 時で0 制御コマンドの書き込み

COMB1 バイトマップ名 Z80 時で1 軸指定

COMW ワードマップ名 8086 時で0 軸指定、制御コマンドの書き込み

COUNTER1 回路名 指令位置管理用28ビットカウンタ

COUNTER2 回路名 機械位置管理用28ビットカウンタ

COUNTER3 回路名 偏差カウント用16ビットカウンタ

COUNTER4 回路名 汎用28ビットカウンタ

#CS 端子名 3 チップセレクト信号

#CSTA 端子名 168 同時スタート信号

#CSTP 端子名 169 同時停止信号

CU1B レジスタのビット RENV3 24 バックラッシュ/スリップ補正時でも COUNTER1(指令位置) を 動作

CU1C レジスタのビット RENV3 16 CLR入力ONで COUNTER1(指令位置)をリセット

CU1L レジスタのビット RENV5 24 カウント値のラッチ直後に COUNTER1(指令位置)を リセット

CU1R レジスタのビット RENV3 20 原点復帰完了時に COUNTER1(指令位置)をリセット

CU2B レジスタのビット RENV3 25 バックラッシュ/スリップ補正時でも COUNTER2(機械位置) を 動作

CU2C レジスタのビット RENV3 17 CLR入力ONで COUNTER2(機械位置)をリセット

CU2H レジスタのビット RENV3 29 COUNTER2(機械位置)のカウント停止

CU2L レジスタのビット RENV5 25 カウント値のラッチ直後に COUNTER2(機械位置)を リセット

CU2R レジスタのビット RENV3 21 原点復帰完了時に COUNTER2(機械位置)をリセット

CU3B レジスタのビット RENV3 26 バックラッシュ/スリップ補正時でも COUNTER3(偏差) を動作

CU3C レジスタのビット RENV3 18 CLR入力ONで COUNTER3(偏差)をリセット

CU3H レジスタのビット RENV3 30 COUNTER3(偏差)のカウント停止

CU3L レジスタのビット RENV5 26 カウント値のラッチ直後に COUNTER3(偏差)をリセット

CU3R レジスタのビット RENV3 22 原点復帰完了時に COUNTER3(偏差)をリセット

CU4B レジスタのビット RENV3 27 バックラッシュ/スリップ補正時でも COUNTER4(汎用) を動作

CU4C レジスタのビット RENV3 19 CLR入力ONで COUNTER4(汎用)をリセット

CU4H レジスタのビット RENV3 31 COUNTER4(汎用)のカウント停止

CU4L レジスタのビット RENV5 27 カウント値のラッチ直後に COUNTER4(汎用)をリセット

CU4R レジスタのビット RENV3 23 原点復帰完了時に COUNTER4(汎用)をリセット

CUN1R コマンド 20h COUNTER1(指令位置)のリセット

CUN2R コマンド 21h COUNTER2(機械位置)のリセット

CUN3R コマンド 22h COUNTER3(偏差)のリセット

CUN4R コマンド 23h COUNTER4(汎用)のリセット

D0 端子名 15 データバス 0 (LSB)

D1 端子名 16 データバス 1

D10 端子名 27 データバス 10

D11 端子名 28 データバス 11

D12 端子名 29 データバス 12

D13 端子名 30 データバス 13

D14 端子名 31 データバス 14

D15 端子名 32 データバス 15 (MSB)

D2 端子名 18 データバス 2

D3 端子名 19 データバス 3

D4 端子名 20 データバス 4

D5 端子名 21 データバス 5

D6 端子名 22 データバス 6

D7 端子名 23 データバス 7

Page 166: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 159 -

ラベル 種類 位置 内 容

D8 端子名 24 データバス 8 D9 端子名 26 データバス 9

DIRu 端子名 146 u軸用 モータ駆動用方向信号

DIRx 端子名 58 x軸用 モータ駆動用方向信号

DIRy 端子名 79 y軸用 モータ駆動用方向信号

DIRz 端子名 123 z軸用 モータ駆動用方向信号

DRF レジスタのビット RENV1 27 +DR,-DR 信号入力にフィルタ挿入

DRL レジスタのビット RENV1 25 +DR,-DR 信号入力論理設定(0:負論理 1:正論理)

+DRu 端子名 141 u軸用 手動(+)入力

-DRu 端子名 142 u軸用 手動(-)入力

+DRx 端子名 46 x軸用 手動(+)入力

-DRx 端子名 47 x軸用 手動(-)入力

+DRy 端子名 82 y軸用 手動(+)入力

-DRy 端子名 83 y軸用 手動(-)入力

+DRz 端子名 110 z軸用 手動(+)入力

-DRz 端子名 111 z軸用 手動(-)入力

DTMF レジスタのビット RENV1 28 方向変化タイマ(0.2ms)をOFFにします。

EAu 端子名 135 u軸用 エンコーダA相信号

EAx 端子名 40 x軸用 エンコーダA相信号

EAy 端子名 71 y軸用 エンコーダA相信号

EAz 端子名 103 z軸用 エンコーダA相信号

EBu 端子名 136 u軸用 エンコーダB相信号

EBx 端子名 41 x軸用 エンコーダB相信号

EBy 端子名 72 y軸用 エンコーダB相信号

EBz 端子名 104 z軸用 エンコーダB相信号

ECZ3~0 レジスタのビット RSPD 19-16 原点復帰用のEZ入力のカウント値を読み出せます。

EDIR レジスタのビット RENV2 22 EA,EB入力のカウント方向を逆

EIM1~0 レジスタのビット RENV2 21-20 EA,EB入力仕様設定

EINF レジスタのビット RENV2 18 EA,EB,EZ入力のノイズフィルタ挿入設定

ELLu 端子名 174 u軸用 エンドリミット信号入力論理選択

ELLx 端子名 171 x軸用 エンドリミット信号入力論理選択

ELLy 端子名 172 y軸用 エンドリミット信号入力論理選択

ELLz 端子名 173 z軸用 エンドリミット信号入力論理選択

ELM レジスタのビット RENV1 3 EL入力ON時の処理設定(0:即停止 1:減速停止)

+ELu 端子名 130 u軸用 (+)エンドリミット信号

-ELu 端子名 131 u軸用 (-)エンドリミット信号

+ELx 端子名 34 x軸用 (+)エンドリミット信号

-ELx 端子名 35 x軸用 (-)エンドリミット信号

+ELy 端子名 66 y軸用 (+)エンドリミット信号

-ELy 端子名 67 y軸用 (-)エンドリミット信号

+ELz 端子名 97 z軸用 (+)エンドリミット信号

-ELz 端子名 98 z軸用 (-)エンドリミット信号

EOFF レジスタのビット RENV2 30 EA,EB入力を無効にします。

EPW2~0 レジスタのビット RENV1 14-12 ERC出力信号パルス幅設定

ERCL レジスタのビット RENV1 15 ERC信号出力論理設定(0:負論理 1:正論理)

ERCOUT コマンド 24h ERC信号の出力

ERCRST コマンド 25h ERC信号をレベル出力に設定した時に出力を リセットします

ERCu 端子名 147 u軸用 ドライバ偏差クリア出力

ERCx 端子名 59 x軸用 ドライバ偏差クリア出力

ERCy 端子名 80 y軸用 ドライバ偏差クリア出力

ERCz 端子名 124 z軸用 ドライバ偏差クリア出力

EROE レジスタのビット RENV1 10 ERC信号自動出力

EROR レジスタのビット RENV1 11 原点復帰完了時に、ERC信号自動出力

ESAL レジスタのビット REST 7 ALM入力ONによる停止時

Page 167: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 160 -

ラベル 種類 位置 内 容

ESAO レジスタのビット REST 15 位置決め用カウンタのカウント範囲オーバー発生時 ESC1 レジスタのビット REST 0 コンパレータ1条件成立による停止時(+SL)

ESC2 レジスタのビット REST 1 コンパレータ2条件成立による停止時(-SL)

ESC3 レジスタのビット REST 2 コンパレータ3条件成立による停止時(脱調検出)

ESC4 レジスタのビット REST 3 コンパレータ4条件成立による停止時

ESC5 レジスタのビット REST 4 コンパレータ5条件成立による停止時

ESDT レジスタのビット REST 12 動作データ異常による停止時

ESEE レジスタのビット REST 16 EA/EB入力エラー発生時

ESEM レジスタのビット REST 9 #CEMG入力ONによる停止時

ESIP レジスタのビット REST 13 補間動作中に他軸の以上停止により、同時停止

ESML レジスタのビット REST 6 -EL入力ONによる停止時

ESPE レジスタのビット REST 17 PA/PB入力エラー発生時

ESPL レジスタのビット REST 5 +EL入力ONによる停止時

ESPO レジスタのビット REST 14 PA/PB入力用バッファカウンタのオーバーフロー 発生

ESSD レジスタのビット REST 10 SD入力ONによる減速停止時

ESSP レジスタのビット REST 8 #CSTP入力ONによる停止時

EZL レジスタのビット RENV2 23 EZ信号の入力論理設定(0:立ち下がり 1:立ち上がり)

EZu 端子名 137 u軸用 エンコーダZ相信号

EZx 端子名 42 x軸用 エンコーダZ相信号

EZy 端子名 73 y軸用 エンコーダZ相信号

EZz 端子名 106 z軸用 エンコーダZ相信号

ETW1~0 レジスタのビット RENV1 17-16 ERC信号OFFタイマ時間設定

EZD3~0 レジスタのビット RENV3 7-4 原点復帰用EZカウント値設定

FCHGH コマンド 41h 瞬時にFH速度へ変更

FCHGL コマンド 40h 瞬時にFL速度へ変更

FLTR レジスタのビット RENV1 26 入力フィルタを挿入

FSCHH コマンド 43h 加速してFH速度へ変更

FSCHL コマンド 42h 減速してFL速度へ変更

FT15~0 レジスタのビット RENV7 31-16 振動抑制機能用FT時間の設定

IDC2~0 レジスタのビット RSPD 22-20 アイドリング カウント モニタ(0~7パルス)

IDL2~0 レジスタのビット RENV5 10-8 アイドリング パルス数設定(0~7パルス)

IDXM レジスタのビット RENV4 23 IDX出力仕様の選択(0:レベル 1:パルス)

IEND レジスタのビット RENV2 27 停止割り込み出力の設定

IF0 端子名 1 CPU-I/Fモード選択 0

IF1 端子名 2 CPU-I/Fモード選択 1

#IFB 端子名 14 CPU-I/Fビジー

INPL レジスタのビット RENV1 22 INP信号入力論理設定(0:負論理 1:正論理)

INPu 端子名 150 u軸用 インポジション入力

INPx 端子名 49 x軸用 インポジション入力

INPy 端子名 85 y軸用 インポジション入力

INPz 端子名 113 z軸用 インポジション入力

#INT 端子名 11 割り込みリクエスト信号

INTM レジスタのビット RENV1 29 INT出力端子のマスク

IOP7~0 サブステータスビット SSTSW 7-0 P7~P0端子の状態を読み出します。

IOPB バイトマップ名 Z80 時で2 汎用入出力ポートの読み出し

IPCC レジスタのビット RIPS 19 CCW方向円弧補間動作中

IPCW レジスタのビット RIPS 18 CW方向円弧補間動作中

IPE レジスタのビット RIPS 17 主軸移動量設定の直線補間動作中

IPEu レジスタのビット RIPS 7 U軸が主軸移動量指定の直線補間モード

IPEx レジスタのビット RIPS 4 X軸が主軸移動量指定の直線補間モード

IPEy レジスタのビット RIPS 5 Y軸が主軸移動量指定の直線補間モード

IPEz レジスタのビット RIPS 6 Z軸が主軸移動量指定の直線補間モード

IPFu レジスタのビット RIPS 15 U軸が合成速度一定指定

Page 168: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 161 -

ラベル 種類 位置 内 容

IPFx レジスタのビット RIPS 12 X軸が合成速度一定指定 IPFy レジスタのビット RIPS 13 Y軸が合成速度一定指定

IPFz レジスタのビット RIPS 14 Z軸が合成速度一定指定

IPL レジスタのビット RIPS 16 通常直線補間動作中

IPLu レジスタのビット RIPS 3 U軸が通常直線補間モード

IPLx レジスタのビット RIPS 0 X軸が通常直線補間モード

IPLy レジスタのビット RIPS 1 Y軸が通常直線補間モード

IPLz レジスタのビット RIPS 2 Z軸が通常直線補間モード

IPSu レジスタのビット RIPS 11 U軸が円弧補間モードの時

IPSx レジスタのビット RIPS 8 X軸が円弧補間モードの時

IPSy レジスタのビット RIPS 9 Y軸が円弧補間モードの時

IPSz レジスタのビット RIPS 10 Z軸が円弧補間モードの時

IRC1 レジスタのビット RIRQ 8 コンパレータ1条件成立でINT有効

IRC2 レジスタのビット RIRQ 9 コンパレータ2条件成立でINT有効

IRC3 レジスタのビット RIRQ 10 コンパレータ3条件成立でINT有効

IRC4 レジスタのビット RIRQ 11 コンパレータ4条件成立でINT有効

IRC5 レジスタのビット RIRQ 12 コンパレータ5条件成立でINT有効

IRCL レジスタのビット RIRQ 13 CLR入力でのカウント値リセットでINT有効

IRDE レジスタのビット RIRQ 7 減速終了でINT有効

IRDR レジスタのビット RIRQ 17 ±DR入力変化でINT有効

IRDS レジスタのビット RIRQ 6 減速開始でINT有効

IREN レジスタのビット RIRQ 0 正常停止でINT有効

IRLT レジスタのビット RIRQ 14 LTC入力でのカウント値ラッチでINT有効

IRN レジスタのビット RIRQ 1 次動作継続でINT有効

IRND レジスタのビット RIRQ 3 コンパレータ 5 用二次プリレジスタ書き込み可でINT有効

IRNM レジスタのビット RIRQ 2 動作用二次プリレジスタ書き込み可でINT有効

IROL レジスタのビット RIRQ 15 ORG入力でのカウント値ラッチでINT有効

IRSA レジスタのビット RIRQ 18 #CSTA入力ONでINT有効

IRSD レジスタのビット RIRQ 16 SD入力ONでINT有効

IRUE レジスタのビット RIRQ 5 加速終了でINT有効

IRUS レジスタのビット RIRQ 4 加速開始でINT有効

ISC1 レジスタのビット RIST 8 コンパレータ1条件成立時

ISC2 レジスタのビット RIST 9 コンパレータ2条件成立時

ISC3 レジスタのビット RIST 10 コンパレータ3条件成立時

ISC4 レジスタのビット RIST 11 コンパレータ4条件成立時

ISC5 レジスタのビット RIST 12 コンパレータ5条件成立時

ISCL レジスタのビット RIST 13 CLR信号入力によるカウント値のリセット時

ISDE レジスタのビット RIST 7 減速終了時

ISDS レジスタのビット RIST 6 減速開始時

ISEN レジスタのビット RIST 0 自動停止時

ISLT レジスタのビット RIST 14 LTC入力によるカウント値のラッチ時

ISMD レジスタのビット RIST 18 -DR入力ON時

ISMR レジスタのビット RENV5 23 RIST レジスタと REST レジスタの読み出し時の自動リセット機能

停止

ISN レジスタのビット RIST 1 次動作継続スタート時

ISND レジスタのビット RIST 3 コンパレータ5用二次プリレジスタ書き込み可能時

ISNM レジスタのビット RIST 2 動作用二次プリレジスタ書き込み可能時

ISOL レジスタのビット RIST 15 ORG入力によるカウント値のラッチ時

ISPD レジスタのビット RIST 17 +DR入力ON時

ISSA レジスタのビット RIST 19 #CSTA入力ON時

ISSD レジスタのビット RIST 16 SD入力ON時

ISUE レジスタのビット RIST 5 加速終了時

ISUS レジスタのビット RIST 4 加速開始時

LTCH コマンド 29h LTC入力代行(カウンタ・ラッチ)

LTCL レジスタのビット RENV1 23 LTC信号の動作エッジ設定

(0:立ち下がり 1:立ち上がり)

Page 169: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 162 -

ラベル 種類 位置 内 容

LTCu 端子名 152 u軸用 ラッチ入力 LTCx 端子名 51 x軸用 ラッチ入力

LTCy 端子名 87 y軸用 ラッチ入力

LTCz 端子名 115 z軸用 ラッチ入力

LTFD レジスタのビット RENV5 14 COUNTER3 の代わりに現在速度データをラッチ

LTM1~0 レジスタのビット RENV5 13-12 COUNTER1~4 のラッチタイミングを設定

LTOF レジスタのビット RENV5 15 ハードウエアのタイミングでのラッチを停止

MADJ レジスタのビット RMD 26 FH補正機能OFF

MAX3~0 レジスタのビット RMD 23-20 同期スタート用の停止管理軸設定

MCCE レジスタのビット RMD 11 COUNTER1(指令位置)を停止

MENI レジスタのビット RMD 7 プリレジスタでの継続動作時にブロック間で停止 INT を 出力しない

METM レジスタのビット RMD 12 動作完了タイミング(0:周期完了 1:パルス完了)

MINP レジスタのビット RMD 9 INP入力ONで動作完了

MIPF レジスタのビット RMD 15 補間動作時に合成速度一定

MOD6~0 レジスタのビット RMD 6-0 動作モードの設定

MPCS レジスタのビット RMD 14 PCI入力により位置決め管理開始

MPIE レジスタのビット RMD 27 円弧補間動作終了時に終点引き込み動作を自動挿入

MSDC レジスタのビット RMD 29 スローダウンポイント自動設定方式選択

MSDE レジスタのビット RMD 8 SD入力ONにより減速(減速停止)

MSDP レジスタのビット RMD 13 スローダウンポイントをマニュアル設定

MSMD レジスタのビット RMD 10 S字加減速(0で直線加減速)

MSMR レジスタのビット RENV5 22 メインステータス読み出し時の、SENI,SEOR 自動リセット機能を停止

MSN1~0 レジスタのビット RMD 17-16 動作ブロックを管理用のシーケンス番号

MSPE レジスタのビット RMD 24 #CSTP入力有効

MSPO レジスタのビット RMD 25 異常停止時に#CSTP(同時停止)信号出力

MSTSB0 バイトマップ名 Z80 時で0 メインステータス(ビット7~0)の読み出し

MSTSB1 バイトマップ名 Z80 時で1 メインステータス(ビット 15~8)の読み出し

MSTSW ワードマップ名 8086 時で0 メインステータス(ビット 15~0)の読み出し

MSY1~0 レジスタのビット RMD 19-18 同期スタート条件設定

NOP コマンド 00h (無効コマンド)

ORGL レジスタのビット RENV1 7 ORG信号入力論理設定(0:負論理 1:正論理)

ORGu 端子名 133 u軸用 原点信号

ORGx 端子名 37 x軸用 原点信号

ORGy 端子名 69 y軸用 原点信号

ORGz 端子名 101 z軸用 原点信号

ORM3~0 レジスタのビット RENV3 3-0 原点復帰方法の設定

OTP7~0 汎用ポート名 OTPW 7-0 汎用ポート

OTPB バイトマップ名 Z80 時で2 汎用出力ポートの状態変更(出力指定のビットのみ有効)

OTPW ワードマップ名 8086 時で2 汎用出力ポートの状態変更(出力指定のビットのみ有効)

OUTu 端子名 145 u軸用 モータ駆動用パルス信号

OUTx 端子名 57 x軸用 モータ駆動用パルス信号

OUTy 端子名 78 y軸用 モータ駆動用パルス信号

OUTz 端子名 122 z軸用 モータ駆動用パルス信号

P0L レジスタのビット RENV2 16 P0端子出力論理設定(0:負論理 1:正論理)

P0u/FUPu 端子名 153 u軸用 汎用ポート0/加速中モニタ出力

P0x/FUPx 端子名 52 x軸用 汎用ポート0/加速中モニタ出力

P0y/FUPy 端子名 89 y軸用 汎用ポート0/加速中モニタ出力

P0z/FUPz 端子名 116 z軸用 汎用ポート0/加速中モニタ出力

P1u/FDWu 端子名 154 u軸用 汎用ポート1/減速中モニタ出力

P1x/FDWx 端子名 53 x軸用 汎用ポート1/減速中モニタ出力

P1y/FDWy 端子名 90 y軸用 汎用ポート1/減速中モニタ出力

Page 170: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 163 -

ラベル 種類 位置 内 容

P1z/FDWz 端子名 117 z軸用 汎用ポート1/減速中モニタ出力 P2u/MVCu 端子名 155 u軸用 汎用ポート2/定速動作中

P2x/MVCx 端子名 54 x軸用 汎用ポート2/定速動作中

P2y/MVCy 端子名 91 y軸用 汎用ポート2/定速動作中

P2z/MVCz 端子名 118 z軸用 汎用ポート2/定速動作中

P3u/CP1u (+SLu) 端子名 156 u軸用 汎用ポート3/コンパレータ1(+ソフトリミット)出力

P3x/CP1x (+SLx) 端子名 55 x軸用 汎用ポート3/コンパレータ1(+ソフトリミット)出力

P3y/CP1y (+SLy) 端子名 92 y軸用 汎用ポート3/コンパレータ1(+ソフトリミット)出力

P3z/CP1z (+SLz) 端子名 119 z軸用 汎用ポート3/コンパレータ1(+ソフトリミット)出力

P4u/CP2u (-SLu) 端子名 157 u軸用 汎用ポート4/コンパレータ2(-ソフトリミット)出力

P4x/CP2x (-SLx) 端子名 62 x軸用 汎用ポート4/コンパレータ2(-ソフトリミット)出力

P4y/CP2y (-SLy) 端子名 93 y軸用 汎用ポート4/コンパレータ2(-ソフトリミット)出力

P4z/CP2z (-SLz) 端子名 120 z軸用 汎用ポート4/コンパレータ2(-ソフトリミット)出力

P5u/CP3u 端子名 158 u軸用 汎用ポート5/コンパレータ3出力

P5x/CP3x 端子名 63 x軸用 汎用ポート5/コンパレータ3出力

P5y/CP3y 端子名 94 y軸用 汎用ポート5/コンパレータ3出力

P5z/CP3z 端子名 126 z軸用 汎用ポート5/コンパレータ3出力

P6u/CP4u 端子名 159 u軸用 汎用ポート6/コンパレータ4出力

P6x/CP4x 端子名 64 x軸用 汎用ポート6/コンパレータ4出力

P6y/CP4y 端子名 95 y軸用 汎用ポート6/コンパレータ4出力

P6z/CP4z 端子名 128 z軸用 汎用ポート6/コンパレータ4出力

P7u/CP5u 端子名 160 u軸用 汎用ポート7/コンパレータ5出力

P7x/CP5x 端子名 65 x軸用 汎用ポート7/コンパレータ5出力

P7y/CP5y 端子名 96 y軸用 汎用ポート7/コンパレータ5出力

P7z/CP5z 端子名 129 z軸用 汎用ポート7/コンパレータ5出力

P0M1~0 レジスタのビット RENV2 1-0 P0/FUP端子仕様設定

P0RST コマンド 10h 汎用出力ポートP0をLレベルにします。

P0SET コマンド 18h 汎用出力ポートP0をHレベルにします。

P1L レジスタのビット RENV2 17 P1端子出力論理設定(0:負論理 1:正論理)

P1M1~0 レジスタのビット RENV2 3-2 P1/FDW端子仕様設定

P1RST コマンド 11h 汎用出力ポートP1をLレベルにします。

P1SET コマンド 19h 汎用出力ポートP1をHレベルにします。

P2M1~0 レジスタのビット RENV2 5-4 P2/MVC端子仕様設定

P2RST

コマンド 12h 汎用出力ポートP2をLレベルにします。

P2SET コマンド 1Ah 汎用出力ポートP2をHレベルにします。

P3M1~0 レジスタのビット RENV2 7-6 P3/CP1(+SL)端子仕様設定

P3RST コマンド 13h 汎用出力ポートP3をLレベルにします。

P3SET コマンド 1Bh 汎用出力ポートP3をHレベルにします。

P4M1~0 レジスタのビット RENV2 9-8 P4/CP2(-SL)端子仕様設定

P4RST コマンド 14h 汎用出力ポートP4をLレベルにします。

P4SET コマンド 1Ch 汎用出力ポートP4をHレベルにします。

P5M1~0 レジスタのビット RENV2 11-10 P5/CP3端子仕様設定

P5RST コマンド 15h 汎用出力ポートP5をLレベルにします。

P5SET コマンド 1Dh 汎用出力ポートP5をHレベルにします。

P6M1~0 レジスタのビット RENV2 13-12 P6/CP4/IDX端子仕様設定

P6RST コマンド 16h 汎用出力ポートP6をLレベルにします。

P6SET コマンド 1Eh 汎用出力ポートP6をHレベルにします。

P7M1~0 レジスタのビット RENV2 15-14 P7/CP5端子仕様設定

P7RST コマンド 17h 汎用出力ポートP7をLレベルにします。

P7SET コマンド 1Fh 汎用出力ポートP7をHレベルにします。

Page 171: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 164 -

ラベル 種類 位置 内 容

PAu 端子名 138 u軸用 手動パルサA相入力 PAx 端子名 43 x軸用 手動パルサA相入力

PAy 端子名 74 y軸用 手動パルサA相入力

PAz 端子名 107 z軸用 手動パルサA相入力

PBu 端子名 139 u軸用 手動パルサB相入力

PBx 端子名 44 x軸用 手動パルサB相入力

PBy 端子名 75 y軸用 手動パルサB相入力

PBz 端子名 108 z軸用 手動パルサB相入力

PCPCAN コマンド 27h RCMP5用プリレジスタ(PRCP5)のキャンセル

PCPSHF コマンド 2Bh RCMP5用プリレジスタデータシフト

PCSL レジスタのビット RENV1 24 PCSn信号入力論理設定(0:負論理 1:正論理)

PCSM レジスタのビット RENV1 30 PCS入力を自軸のみの#CSTA信号にします

PCSu 端子名 143 u軸用 位置決め制御スタート

PCSx 端子名 48 x軸用 位置決め制御スタート

PCSy 端子名 84 y軸用 位置決め制御スタート

PCSz 端子名 112 z軸用 位置決め制御スタート

PD10~0 レジスタのビット RENV6 26-16 PA,PB入力の分周比設定

PDIR レジスタのビット RENV2 26 PA,PB入力のカウント方向を逆

PDSM レジスタのビット RENV5 11 PA/PB 及び±DR による連続動作時に、動作方向の EL で動作停止

します。

PDTC レジスタのビット RENV1 31 パルス幅を常にデューティ50%にします。

#PEu 端子名 140 u軸用 PA,PB,+DR,-DR有効

#PEx 端子名 45 x軸用 PA,PB,+DR,-DR有効

#PEy 端子名 76 y軸用 PA,PB,+DR,-DR有効

#PEz 端子名 109 z軸用 PA,PB,+DR,-DR有効

PFC1~0 レジスタのビット RSTS 19-18 RCMP5 用プリレジスタの使用状態モニタ

PFM1~0 レジスタのビット RSTS 21-20 動作用プリレジスタの使用状態モニタ

PIM1~0 レジスタのビット RENV2 25-24 PA,PB入力仕様設定

PINF レジスタのビット RENV2 19 PA,PB入力にノイズフィルタ挿入の設定

PMD2~0 レジスタのビット RENV1 2-0 出力パルス仕様の設定

PMG4~0 レジスタのビット RENV6 31-27 PA,PB入力の逓倍比設定

PMSK レジスタのビット RENV2 28 出力パルスのマスク設定

POFF レジスタのビット RENV2 31 PA,PB入力を無効にします。

PRCI プリレジスタ名 RCI用2ndプリレジスタ

PRCP5 プリレジスタ名 RCMP5用2ndプリレジスタ

PRDP プリレジスタ名 RDP用2ndプリレジスタ

PRDR プリレジスタ名 RDR用2ndプリレジスタ

PRDS プリレジスタ名 RDS用2ndプリレジスタ

PRECAN コマンド 26h 動作用プリレジスタのキャンセル

PRESHF コマンド 27h 動作用プリレジスタのデータシフト

PRFH プリレジスタ名 RFH用2ndプリレジスタ

PRFL プリレジスタ名 RFL用2ndプリレジスタ

PRIP プリレジスタ名 RIP用2ndプリレジスタ

PRMD プリレジスタ名 RMD用2ndプリレジスタ

PRMG プリレジスタ名 RMG用2ndプリレジスタ

PRMV プリレジスタ名 RMV用2ndプリレジスタ

PRSET コマンド 4Fh 動作用プリレジスタを速度変更データとして確定

PRUR プリレジスタ名 RUR用2ndプリレジスタ

PRUS プリレジスタ名 RUS用2ndプリレジスタ

PSTP レジスタのビット RENV6 15 PA/PB 動作の停止コマンドによる停止方法の設定

RCI レジスタ名 円弧補間用歩進数データ(PRCIを参照)

RCIC レジスタ名 円弧補間用歩進数カウンタ

RCMP1 レジスタ名 コンパレータ1用比較データ

RCMP2 レジスタ名 コンパレータ2用比較データ

RCMP3 レジスタ名 コンパレータ3用比較データ

Page 172: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 165 -

ラベル 種類 位置 内 容

RCMP4 レジスタ名 コンパレータ4用比較データ RCMP5 レジスタ名 コンパレータ5用比較データ(PRCP5を参照)

RCUN1 レジスタ名 COUNTER1(指令位置)カウンタ

RCUN2 レジスタ名 COUNTER2(機械位置)カウンタ

RCUN3 レジスタ名 COUNTER3(偏差)カウンタ

RCUN4 レジスタ名 COUNTER4(汎用)カウンタ

#RD 端子名 4 リード信号

RDP レジスタ名 スローダウンポイント(PRDPを参照)

RDR レジスタ名 減速レート(PRDRを参照)

RDS レジスタ名 減速時S字区間(PRDSを参照)

RENV1 レジスタ名 環境設定レジスタ1(入出力端子の仕様設定)

RENV2 レジスタ名 環境設定レジスタ2(汎用ポートの仕様設定)

RENV3 レジスタ名 環境設定レジスタ3(原点復帰、カウンタの仕様設定)

RENV4 レジスタ名 環境設定レジスタ4(コンパレータ1~4の仕様設定)

RENV5 レジスタ名 環境設定レジスタ5(コンパレータ5の仕様設定)

RENV6 レジスタ名 環境設定レジスタ6(移動量補正の仕様設定)

RENV7 レジスタ名 環境設定レジスタ7(振動抑制機能の仕様設定)

REST レジスタ名 エラーINTステータス

RFA レジスタ名 移動量補正速度

RFH レジスタ名 動作速度(PRFHを参照)

RFL レジスタ名 初速度(PRFLを参照)

RIP レジスタ名 円弧補間中心位置、複数チップ直線補間時の主軸移動量参照(PR

IPを参照)

RIPS コマンド FFh RIPSレジスタデータをBUFにコピー

RIRQ レジスタ名 イベント割り込み要因設定

RIST レジスタ名 イベントINTステータス

RLTC1 レジスタ名 COUNTER1(指令位置)のラッチデータ

RLTC2 レジスタ名 COUNTER2(機械位置)のラッチデータ

RLTC3 レジスタ名 COUNTER3(偏差)のラッチデータ

RLTC4 レジスタ名 COUNTER4(汎用)のラッチデータ

RMD レジスタ名 動作モード(PRMDを参照)

RMG レジスタ名 速度倍率(PRMGを参照)

RMV レジスタ名 移動量、目標位置(PRMVを参照)

RPLS レジスタ名 移動残パルス数

RPRCI コマンド CCh PRCIデータをBUFにコピー

RPRCP5 コマンド CBh PRCP5データをBUFにコピー

RPRDP コマンド C6h PRDPデータをBUFにコピー

RPRDR コマンド C4h PRDRデータをBUFにコピー

RPRDS コマンド CAh PRDSデータをBUFにコピー

RPRFH コマンド C2h PRFHデータをBUFにコピー

RPRFL コマンド C1h PRFLデータをBUFにコピー

RPRIP コマンド C8h PRIPデータをBUFにコピー

RPRMD コマンド C7h PRMDデータをBUFにコピー

RPRMG コマンド C5h PRMGデータをBUFにコピー

RPRMV コマンド C0h PRMVデータをBUFにコピー

RPRUR コマンド C3h PRURデータをBUFにコピー

RPRUS コマンド C9h PRUSデータをBUFにコピー

RRCI コマンド FCh RCIレジスタデータをBUFにコピー

RRCIC コマンド FDh RCICレジスタデータをBUFにコピー

RRCMP1 コマンド E7h RCMP1レジスタデータをBUFにコピー

RRCMP2 コマンド E8h RCMP2レジスタデータをBUFにコピー

RRCMP3 コマンド E9h RCMP3レジスタデータをBUFにコピー

RRCMP4 コマンド EAh RCMP4レジスタデータをBUFにコピー

RRCMP5 コマンド EBh RCMP5レジスタデータをBUFにコピー

RRCUN1 コマンド E3h RCUN1レジスタデータをBUFにコピー

RRCUN2 コマンド E4h RCUN2レジスタデータをBUFにコピー

Page 173: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 166 -

ラベル 種類 位置 内 容

RRCUN3 コマンド E5h RCUN3レジスタデータをBUFにコピー RRCUN4 コマンド E6h RCUN4レジスタデータをBUFにコピー

RRDP コマンド D6h RDPレジスタデータをBUFにコピー

RRDR コマンド D4h RDRレジスタデータをBUFにコピー

RRDS コマンド DAh RDSレジスタデータをBUFにコピー

RRENV1 コマンド DCh RENV1レジスタデータをBUFにコピー

RRENV2 コマンド DDh RENV2レジスタデータをBUFにコピー

RRENV3 コマンド DEh RENV3レジスタデータをBUFにコピー

RRENV4 コマンド DFh RENV4レジスタデータをBUFにコピー

RRENV5 コマンド E0h RENV5レジスタデータをBUFにコピー

RRENV6 コマンド E1h RENV6レジスタデータをBUFにコピー

RRENV7 コマンド E2h RENV7レジスタデータをBUFにコピー

RREST コマンド F2h RESTレジスタデータをBUFにコピー

RRFA コマンド DBh RFAレジスタデータをBUFにコピー

RRFH コマンド D2h RFHレジスタデータをBUFにコピー

RRFL コマンド D1h RFLレジスタデータをBUFにコピー

RRIP コマンド D8h RIPレジスタデータをBUFにコピー

RRIPS

コマンド

FFh RIPSレジスタデータをBUFにコピー

RRIRQ コマンド ECh RIRQレジスタデータをBUFにコピー

RRIST コマンド F3h RISTレジスタデータをBUFにコピー

RRLTC1 コマンド EDh RLTC1レジスタデータをBUFにコピー

RRLTC2 コマンド EEh RLTC2レジスタデータをBUFにコピー

RRLTC3 コマンド EFh RLTC3レジスタデータをBUFにコピー

RRLTC4 コマンド F0h RLTC4レジスタデータをBUFにコピー

RRMD コマンド D7h RMDレジスタデータをBUFにコピー

RRMG コマンド D5h RMGレジスタデータをBUFにコピー

RRMV コマンド D0h RMVレジスタデータをBUFにコピー

RRPLS コマンド F4h RPLSレジスタデータをBUFにコピー

RRSDC コマンド F6h RSDCレジスタデータをBUFにコピー

RRSPD コマンド F5h RSPDレジスタデータをBUFにコピー

RRSTS コマンド F1h RSTSレジスタデータをBUFにコピー

RRUR コマンド D3h RURレジスタデータをBUFにコピー

RRUS コマンド D9h RUSレジスタデータをBUFにコピー

RSDC レジスタ名 スローダウンポイント自動演算値

RSPD レジスタ名 EZカウンタ、現在速度モニタ

#RST 端子名 175 リセット信号

RSTS レジスタ名 拡張ステータス

RT15~0 レジスタのビット RENV7 15-0 振動抑制機能用RT時間の設定

RUR レジスタ名 加速レート(PRURを参照)

RUS レジスタ名 加速時S字区間(PRUSを参照)

SALM サブステータスビット SSTSW 11 ALM入力ON時に、1になります。

SCLR レジスタのビット RSTS 13 CLR入力信号がON状態

SCP1 メインステータスビット MSTSW 8 CMP1比較条件成立時に、1になります。

SCP2 メインステータスビット MSTSW 9 CMP2比較条件成立時に、1になります。

SCP3 メインステータスビット MSTSW 10 CMP3比較条件成立時に、1になります。

SCP4 メインステータスビット MSTSW 11 CMP4比較条件成立時に、1になります。

SCP5 メインステータスビット MSTSW 12 CMP5比較条件成立時に、1になります。

SDIN レジスタのビット RSTS 15 SD入力信号がON状態

SDIR レジスタのビット RSTS 4 動作方向モニタ(0:+方向 1:-方向)

SDL レジスタのビット RENV1 6 SD信号入力論理設定(0:負論理 1:正論理)

SDLT レジスタのビット RENV1 5 SD入力のラッチ機能設定(0:ON 1:OFF)

SDM レジスタのビット RENV1 4 SD入力ON時の処理設定(0:減速のみ 1:減速停止)

SDM1~0 レジスタのビット RIPS 21-20 円弧補間の現在象限

SDRM レジスタのビット RSTS 12 -DR入力信号がON状態

Page 174: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 167 -

ラベル 種類 位置 内 容

SDRP レジスタのビット RSTS 11 +DR入力信号がON状態 SDSTP コマンド 4Ah 減速停止

SDu 端子名 132 u軸用 スローダウン信号

SDx 端子名 36 x軸用 スローダウン信号

SDy 端子名 68 y軸用 スローダウン信号

SDz 端子名 99 z軸用 スローダウン信号

SED1~0 レジスタのビット RIPS 23-22 円弧補間の終点象限

SELu コマンドビット名 COMW 11 U軸選択

SELx コマンドビット名 COMW 8 X軸選択

SELy コマンドビット名 COMW 9 Y軸選択

SELz コマンドビット名 COMW 10 Z軸選択

SEMG レジスタのビット RSTS 7 #CEMG入力信号がON状態

SEND メインステータスビット MSTSW 3 スタートにより0になり、自動停止により1に なります。

SENI メインステータスビット MSTSW 2 停止による割り込み発生時に1になります。

SENIR コマンド 2Dh SENIビットのリセット

SEOR メインステータスビット MSTSW 13 位置のオーバーライドが実行できなかった時に1に なります。

SEORR コマンド 2Eh SEORビットのリセット

SERC レジスタのビット RSTS 9 ERC出力信号がON状態

SERR メインステータスビット MSTSW 4 エラー割り込み発生により1になります。

SEZ レジスタのビット RSTS 10 EZ入力信号がON状態

SFC サブステータスビット SSTSW 10 定速動作中に、1になります。

SFD サブステータスビット SSTSW 9 減速中に、1になります。

SFU サブステータスビット SSTSW 8 加速中に、1になります。

SINP レジスタのビット RSTS 16 INP入力信号がON状態

SINT メインステータスビット MSTSW 5 イベント割り込み発生により1になります。

SLTC レジスタのビット RSTS 14 LTC入力信号がON状態

SMAX レジスタのビット RENV2 29 「指定軸停止によるスタート」の機能を PCL6045B モード にします。

SMEL サブステータスビット SSTSW 13 -EL入力ON時に、1になります。

SORG サブステータスビット SSTSW 14 ORG入力ON時に、1になります。

SPCS レジスタのビット RSTS 8 PCS入力信号がON状態

SPDF メインステータスビット MSTSW 15 コンパレータ5用プリレジスタが満杯状態の時に1

SPEL サブステータスビット SSTSW 12 +EL入力ON時に、1になります。

SPRF メインステータスビット MSTSW 14 次動作用プリレジスタが満杯状態の時に1になります。

SPSTA コマンド 2Ah 自軸のみ、#CSTA入力と同等処理

SRST コマンド 04h ソフトウェアリセット

SRUN メインステータスビット MSTSW 1 スタート中に1になります。

SSC1~0 メインステータスビット MSTSW 7-6 シーケンスコード

SSCM メインステータスビット MSTSW 0 スタートコマンド書き込み済み

SSD サブステータスビット SSTSW 15 SD入力ON時に、1になります。(ラッチ信号)

SSTA レジスタのビット RSTS 5 #CSTA入力信号がON状態

SSTP レジスタのビット RSTS 6 #CSTP入力信号がON状態

SSTSB バイトマップ名 Z80 時で3 サブステータスの読み出し

SSTSW ワードマップ名 8086 時で2 サブステータス、汎用入出力ポートの読み出し

STAD コマンド 52h 高速スタート1(FH定速→減速停止)

STAFH コマンド 51h FH定速スタート

STAFL コマンド 50h FL定速スタート

STAM レジスタのビット RENV1 18 #CSTA信号入力仕様設定(0:レベルトリガ 1:エッジトリガ)

STAON コマンド 28h PCS入力代行

STAUD コマンド 53h 高速スタート2(加速→FH定速→減速停止)

STOP コマンド 49h 即停止

Page 175: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 168 -

ラベル 種類 位置 内 容

STPM レジスタのビット RENV1 19 #CSTP停止方法設定(0:即停止 1:減速停止)

SYI1~0 レジスタのビット RENV5 21-20 内部同期信号の、入力軸選択

SYO3~0 レジスタのビット RENV5 19-16 内部同期信号の出力タイミング選択

WPRCI コマンド 8Ch PRCIにBUFデータを書き込みます

WPRCP5 コマンド 8Bh PRCP5にBUFデータを書き込みます

WPRDP コマンド 86h PRDPにBUFデータを書き込みます

WPRDR コマンド 84h PRDRにBUFデータを書き込みます

WPRDS コマンド 8Ah PRDSにBUFデータを書き込みます

WPRFH コマンド 82h PRFHにBUFデータを書き込みます

WPRFL コマンド 81h PRFLにBUFデータを書き込みます

WPRIP コマンド 88h PRIPにBUFデータを書き込みます

WPRMD コマンド 87h PRMDにBUFデータを書き込みます

WPRMG コマンド 85h PRMGにBUFデータを書き込みます

WPRMV コマンド 80h PRMVにBUFデータを書き込みます

WPRUR コマンド 83h PRURにBUFデータを書き込みます

WPRUS コマンド 89h PRUSにBUFデータを書き込みます

#WR 端子名 5 ライト信号

WRCI コマンド BCh RCIレジスタにBUFデータを書き込みます

WRCMP1 コマンド A7h RCMP1レジスタにBUFデータを書き込みます

WRCMP2 コマンド A8h RCMP2レジスタにBUFデータを書き込みます

WRCMP3 コマンド A9h RCMP3レジスタにBUFデータを書き込みます

WRCMP4 コマンド AAh RCMP4レジスタにBUFデータを書き込みます

WRCMP5 コマンド ABh RCMP5レジスタにBUFデータを書き込みます

WRCUN1 コマンド A3h RCUN1レジスタにBUFデータを書き込みます

WRCUN2 コマンド A4h RCUN2レジスタにBUFデータを書き込みます

WRCUN3 コマンド A5h RCUN3レジスタにBUFデータを書き込みます

WRCUN4 コマンド A6h RCUN4レジスタにBUFデータを書き込みます

WRDP コマンド 96h RDPレジスタにBUFデータを書き込みます

WRDR コマンド 94h RDRレジスタにBUFデータを書き込みます

WRDS コマンド 9Ah RDSレジスタにBUFデータを書き込みます

WRENV1 コマンド 9Ch RENV1レジスタにBUFデータを書き込みます

WRENV2 コマンド 9Dh RENV2レジスタにBUFデータを書き込みます

WRENV3 コマンド 9Eh RENV3レジスタにBUFデータを書き込みます

WRENV4 コマンド 9Fh RENV4レジスタにBUFデータを書き込みます

WRENV5 コマンド A0h RENV5レジスタにBUFデータを書き込みます

WRENV6 コマンド A1h RENV6レジスタにBUFデータを書き込みます

WRENV7 コマンド A2h RENV7レジスタにBUFデータを書き込みます

WREST コマンド B2h RESTレジスタにBUFデータを書き込みます

WRFA コマンド 9Bh RFAレジスタにBUFデータを書き込みます

WRFH コマンド 92h RFHレジスタにBUFデータを書き込みます

WRFL コマンド 91h RFLレジスタにBUFデータを書き込みます

WRIP コマンド 98h RIPレジスタにBUFデータを書き込みます

WRIRQ コマンド ACh RIRQレジスタにBUFデータを書き込みます

WRIST コマンド B3h RISTレジスタにBUFデータを書き込みます

WRMD コマンド 97h RMDレジスタにBUFデータを書き込みます

WRMG コマンド 95h RMGレジスタにBUFデータを書き込みます

WRMV コマンド 90h RMVレジスタにBUFデータを書き込みます

#WRQ 端子名 13 ウエイトリクエスト信号

WRUR コマンド 93h RURレジスタにBUFデータを書き込みます

WRUS コマンド 99h RUSレジスタにBUFデータを書き込みます

Page 176: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 169 -

付-4.PCL6045BとPCL6045BLとの差異について

PCL6045BLは、PCL6045Bをベースに、単電源化,標準パッケージ化,一部機能追加など

行っています。また、ソフト的に上位互換性があります。

ここでは、PCL6045BLでの変更部分を説明します。

付-4-1.PCL6045 と PCL6045BL とのソフト判別方法 RMDレジスタにビット29が追加されていますので、その確認により判別できます。

①入出力バッファに数値(20000000h)を書き込みます。

②WRMV コマンド(90h)を書き込みます。(入出力バッファ → RMV レジスタ)

③入出力バッファをクリアする為、0を書き込みます。

④RRMV コマンド(D0h)を書き込みます。(入出力バッファ ← RMV レジスタ)

⑤入出力バッファを読み出し、0ならば PCL6045B、①で書き込んだ値ならば PCL6045BL です。

付-4-2.ハード的差異

付-4-2-1.パッケージ PCL6045Bと同様に176ピンQFPパッケージですが、僅かに寸法が異なります。

付-4-2-2.電源電圧 3.3Vの単一電源です。

信号は5Vレベルの信号も入力できます。出力信号電圧は3.3Vですが、TTLとの接続もできます。

(PCL6045B は、3.3Vと5Vの2電源が必要です。)

付-4-3.ソフト的差異

付-4-3-1.PRMD(RMD)レジスタ

ビット29(MSDC)と、動作モード(MOD=6Fh)の内容を追加しました。

15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

MIPF MPCS MSDP METM MCCE MSMD MINP MSDE MENI MOD

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16

0 0 MSDC 0 MIPM MADJ MSPO MSPE MAX3 MAX2 MAX1 MAX0 MSY1 MSY0 MSN1 MSN0

ビット ビット名 内 容

6~0 MOD 110 1111 (6Fh):円弧補間ダミー動作

この動作モードでは、円弧補間軸と同期して動作中になりますが、パルスは

出力しません。

3軸以上の制御で、直線補間と円弧補間を連続して実行する時に、プリ

レジスタ制御だけで軸間の同期が行えます。

29 MSDC スローダウンポイント自動設定方式を設定します。

0:PCL6045B と同様に、補間動作を合成速度一定制御付きで行う時だけ

カウント方式にし、他の時は演算方式を使用します。

1:スローダウンポイント自動設定方式をカウント方式に固定します。

Page 177: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 170 -

付-4-3-2.RENV5レジスタ

ビット11(PDSM),ビット22(MSMR),ビット23(ISMR)を追加しました。

15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

LTOF LTFD LTM1 LTM0 PDSM IDL2 IDL1 IDL0 C5D1 C5D0 C5S2 C5S1 C5S0 C5C2 C5C1 C5C0

31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16

0 0 0 0 CU4L CU3L CU2L CU1L ISMR MSMR SYI1 SYI0 SYO3 SYO2 SYO1 SYO0

ビット ビット名 内 容

11 PDSM PA/PB 及び±DR での動作時に、EL 停止をエラー停止とします。

0:PCL6045B と同様に、再スタート時にスタートコマンドは不要です。

1:PA/PB 及び±DR による連続動作時に、動作方向の EL で動作停止します。

停止時にはエラー割り込みが発生します。

再スタートにはスタートコマンドが必要です。

22 MSMR メインステータスの、SENI,SEOR ビットのリセット方法を設定します。

0:PCL6045B と同様に、ステータス読み出しで自動リセットします。

1:メインステータス読み出し時の、SENI,SEOR 自動リセット機能を停止

させます。

SENI,SEOR のリセットにはコマンド 2Dh,2Eh を使用します。

23 ISMR 割込み要因レジスタ RIST,REST のリセット方法を設定します。

0:PCL6045B と同様に RIST,REST レジスタ読み出しで自動リセットされます。

1:RIST レジスタと REST レジスタの読み出し時の自動リセット機能を停止

させます。

RIST,REST レジスタのリセットは、割込み発生ビットへの‘1’の書き

込みで行います。よって、RIST,REST レジスタから読み出した値を書き

込むことによりリセットされます。

RIST,REST への書き込みは、コマンド WRIST(B3h),WREST(B2h)で行います。

付-4-3-3.コントロールコマンド

以下の2コマンドを追加しました。

メインステータスの、SENI,SEOR ビットのマニュアルリセット時に使用します。

COMB0 記 号 内 容

2Dh SENIR メインステータス SENIビットのリセット

2Eh SEORR メインステータス SEORビットのリセット

付-4-3-4.レジスタ制御コマンド

以下の2コマンド(書き込みコマンド)を追加しました。

割り込み要因レジスタ RIST,REST のマニュアルリセット時に使用します。

レジスタ 内 容 読み出しコマンド 書き込みコマンド

COMB0 記 号 COMB0 記 号

REST エラー INT ステータス F2h RREST B2h WREST

RIST イベント INT ステータス F3h RRIST B3h WRIST

Page 178: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 171 -

【取り扱い上の注意事項】

1.設計上の注意

①瞬時たりとも絶対最大定格を越えない様にして下さい。

②周囲からの発熱の影響を避け、LSIの周囲温度はできるだけ低く保つ様にして下さい。

③ラッチアップ現象が発生すると発熱、発煙の恐れがあるため以下の点に注意して下さい。

・入出力端子の電圧レベルは絶対最大定格範囲内にして下さい。

また、電源投入/遮断による電源電圧低下時のタイミングも考慮して下さい。

・異常ノイズがLSIに加わらない様にして下さい。

・未使用入力端子の電位を+3.3VまたはGNDに固定して下さい。

・出力短絡をしないで下さい。

・高電圧発生回路からの誘導、静電気などから保護して下さい。

④ノイズ、サージ、静電気などによる過電圧がLSIに加わらない様にして下さい。

2.輸送・保管上の注意

①LSIおよび包装は、丁寧に取り扱って下さい。投げたり、落としたりするとLSIを破損させる原因に

なります。

②水ぬれの心配がある場所や直射日光の当たる場所では保管しないで下さい。

③有毒ガス(腐食性ガス等)の発生する場所や塵埃の多い所には保管しないで下さい。

④保管には帯電防止処理された収納容器を使用し、LSIに荷重が加わらない様にして下さい。

3.実装上の注意

①静電気による破損を防ぐため次の点に注意して下さい。

・作業領域内に設置された装置、治具等はアースをして下さい。

・作業台表面は導電性マット等(抵抗成分をもつもの)でアースして下さい。作業台表面が低抵抗の金属

の場合、帯電したLSIが直接接触すると急激に放電が生じ、LSIを破損するおそれがあります。

・LSI表面をバキュームでピックアップする場合は、ピックアップの先端に導電性ゴムなどを使用し

帯電防止して下さい。また、LSIのリード端子との接触部はできるだけ抵抗成分の高いものを使用

して下さい。

・LSI端子と接触する可能性のあるピンセットは静電気防止用のものを使用し、できるだけ金属ピン

セットの使用は避けて下さい。

・LSI実装基板は間隔を開けて帯電防止したボード入れに置くなどして、直接重ね合わせない様に

して下さい。摩擦帯電および放電が生じる原因となります。

②作業者はリストストラップを着け、1MΩ程度の抵抗を通してアースして下さい。

③はんだごてはこて先をアースし、低電圧用のものを使用して下さい。

④LSIまたはその収納容器は、高電界発生部(CRT上など)の近くには置かないで下さい。

⑤プラスティックパッケージは吸湿しやすく、室内放置でも時間の経過と共に吸湿が進行してゆきます。

全体加熱はんだ付け方法を使用される場合で吸湿が懸念される場合には、リフロー作業前にパッケージの

乾燥をお願いします。

乾燥は、125±5℃で20時間以上36時間以内です。乾燥は2回までとして下さい。。

⑥赤外線リフロー、エアリフローなど全体が加熱される方法ではんだ付けを行う際は、以下の条件範囲内で

作業し、リフローは2回までとして下さい。

Page 179: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 172 -

● 温度プロファイル・・・赤外線リフロー炉の温度プロファイル(温度は樹脂表面温度)は、下図に示す

範囲として下さい。

● 最高温度・・・樹脂表面の最高温度はパッケージボディ表面のピーク温度で260℃[Aプロファイル]

とし、250℃[Aプロファイル]を超える時間を10秒以内として下さい。

また、パッケージへの熱ストレスによる負荷を軽減させる上でも可能な限り低温で、かつ短時間での

はんだ付け作業を推奨します。

⑦はんだ浸漬法によるはんだ付けは、パッケージに急激な温度変化をもたらし、デバイスにダメージを与え

る恐れが大きいため、この方法は避けて下さい。

4.その他の注意

①悪環境下(湿度、腐食性ガス、ゴミなど)で使用される場合には、防湿コーティング等の使用についても

ご検討下さい。

②パッケージの樹脂材料は難燃性材料を使用していますが、不燃性ではありませんので焼けたり燃えたり

すると発煙、発火する場合があります。発火および可燃物の近くでの使用は避けて下さい。

③本LSIは民生機器(事務機、通信機器、計測機器、家電など)に使用されることを意図して設計されて

います。高い品質、信頼性が要求され、その故障や誤動作が直接人命を脅かしたり、人体に危害を及ぼす

恐れのある装置(原子力制御、航空宇宙機、交通信号、燃焼制御、各種安全装置など)に使用する際には

ご注意下さい。

温度℃

250

220

時間

60~120 秒 35 秒以内

140~200

260 250℃以上 10 秒以内

[Aプロファイル(鉛フリーはんだ実装対応)]

Page 180: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

- 173 -

Memo

Page 181: PCL6045BL ユーザーズマニュアル(例:#RST)の入っている端子は、負論理で論理変更はできません。 また、#の入っていない端子は、正論理、または論理変更ができる端子を表します。

本 社 大阪営業所

〒113-0033 東京都文京区本郷 2-16-13 〒552-0007 大阪府大阪市港区弁天 1-2-1-1402

TEL.03(3813)8841 FAX.03(3813)8550 TEL.06(6576)8330 FAX.06(6576)8335

2018 年 7 月 31 日 第 4 版作成

NO. DA70023-1/3

http://www.pulsemotor.com/