12
今回の定例会は 2月 12月 9月 6月 Saitama City Council No.64 2016.2.1 ロクマル=60 60人の議員は市民の代表。さいたま市議会の動きをコンパクトに伝えます。 市議会だよりさいたま www.city.saitama.jp/gikai/index.html 特別委員会が重要テーマに 取り組みます! 特定のテーマを取り上げて話し合う特別委員会 専門的な視点で市政などに対するチェックを行います

rokumaru 64 01-12...図書館の適切な管理運営体制を構築していくこと。4.新図書館には、高いサービス水準を維持・向上でき る専門的能力を備えた人材を確保するとともに、図

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: rokumaru 64 01-12...図書館の適切な管理運営体制を構築していくこと。4.新図書館には、高いサービス水準を維持・向上でき る専門的能力を備えた人材を確保するとともに、図

今 回 の 定 例 会 は

2月

12月

9月

6月

Saitama City Council No.64 2016.2.1ロ ク マ ル = 6 0 6 0 人の 議 員 は 市民 の 代 表 。さいたま市 議 会 の 動きをコンパクトに伝 えます 。

市 議 会 だ よ り さ い た ま

www.city .saitama. jp/gikai/ index.html

特別委員会が重要テーマに取り組みます!

特定のテーマを取り上げて話し合う特別委員会専門的な視点で市政などに対するチェックを行います

Page 2: rokumaru 64 01-12...図書館の適切な管理運営体制を構築していくこと。4.新図書館には、高いサービス水準を維持・向上でき る専門的能力を備えた人材を確保するとともに、図

政治倫理の確立に向けた取り組みや、政治倫理基準の違反があった場合の審査を行います。

政治倫理特別委員会

市民に開かれた議会を目指し、議会規範の遵守、政務活動費の在り方、議会のICT化に向けた協議など、議会改革を推進する取り組みを進めています。

議会改革推進特別委員会

地下鉄7号線の岩槻方面に向けた延伸事業化をはじめ、周辺の公益施設整備に向けた取り組みを進めています。

東部地域における地下鉄7号線及び公益施設整備推進特別委員会

2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピック競技大会の適切な支援と、この大会を契機とした本市の経済、観光、スポーツ文化の振興に向けた取り組みを進めています。

オリンピック・パラリンピック競技大会支援特別委員会

26年度の決算審査(企業会計を除く)および行政評価に関する取り組みを進めています。9月定例会では決算審査のうえ、市長に提言を行いました。

決算・行政評価特別委員会

水道・病院・下水道の3つの企業会計に関する予算や決算について審査を行います。9月定例会では決算審査のうえ、市長に提言を行いました。

企業会計予算決算特別委員会

見沼田圃の土地利用や農業政策など、将来の活用方法のための取り組みを進めています。

見沼田圃将来ビジョン特別委員会

大都市にふさわしい行財政制度の確立や、地方分権改革推進のための取り組みを進めています。国の施策や予算に対する提案などのほか、「特別自治市制度等」をテーマにした調査研究を行っています。

大都市行財政制度特別委員会

さいたま市議会では、市の仕事を分野別に話し合う

常任委員会のほかに、特定のテーマを取り上げて話し

合う8つの特別委員会が設置されています。専門的な

視点で市政に対するチェックを行うなど、まちづくり

に向けて重要な役割を担っています。

特別委員会特別委員会重要テーマに取り組む重要テーマに取り組む

委員定数

6人

委員定数

12人

委員定数

12人

委員定数

12人

委員定数

15人

委員定数

20人

委員定数

12人

委員定数

12人

まちづくりに向けた        をつくります!ピ スーピ スー

02saitama city council No.64

Page 3: rokumaru 64 01-12...図書館の適切な管理運営体制を構築していくこと。4.新図書館には、高いサービス水準を維持・向上でき る専門的能力を備えた人材を確保するとともに、図

政治倫理の確立に向けた取り組みや、政治倫理基準の違反があった場合の審査を行います。

政治倫理特別委員会

市民に開かれた議会を目指し、議会規範の遵守、政務活動費の在り方、議会のICT化に向けた協議など、議会改革を推進する取り組みを進めています。

議会改革推進特別委員会

地下鉄7号線の岩槻方面に向けた延伸事業化をはじめ、周辺の公益施設整備に向けた取り組みを進めています。

東部地域における地下鉄7号線及び公益施設整備推進特別委員会

2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピック競技大会の適切な支援と、この大会を契機とした本市の経済、観光、スポーツ文化の振興に向けた取り組みを進めています。

オリンピック・パラリンピック競技大会支援特別委員会

26年度の決算審査(企業会計を除く)および行政評価に関する取り組みを進めています。9月定例会では決算審査のうえ、市長に提言を行いました。

決算・行政評価特別委員会

水道・病院・下水道の3つの企業会計に関する予算や決算について審査を行います。9月定例会では決算審査のうえ、市長に提言を行いました。

企業会計予算決算特別委員会

見沼田圃の土地利用や農業政策など、将来の活用方法のための取り組みを進めています。

見沼田圃将来ビジョン特別委員会

大都市にふさわしい行財政制度の確立や、地方分権改革推進のための取り組みを進めています。国の施策や予算に対する提案などのほか、「特別自治市制度等」をテーマにした調査研究を行っています。

大都市行財政制度特別委員会

さいたま市議会では、市の仕事を分野別に話し合う

常任委員会のほかに、特定のテーマを取り上げて話し

合う8つの特別委員会が設置されています。専門的な

視点で市政に対するチェックを行うなど、まちづくり

に向けて重要な役割を担っています。

特別委員会特別委員会重要テーマに取り組む重要テーマに取り組む

委員定数

6人

委員定数

12人

委員定数

12人

委員定数

12人

委員定数

15人

委員定数

20人

委員定数

12人

委員定数

12人

まちづくりに向けた        をつくります!ピ スーピ スー

03 saitama city council No.64

Page 4: rokumaru 64 01-12...図書館の適切な管理運営体制を構築していくこと。4.新図書館には、高いサービス水準を維持・向上でき る専門的能力を備えた人材を確保するとともに、図

クローズアップ

このほかの議案などの審議結果は、さいたま市議会のホームページをご覧ください。 検索さいたま市議会

議員の市の

12月定例会「一般質問」ダイジェスト

<主な事業>●多子世帯の経済的負担を軽減するため、保育料の一部または全部を支援 …2億4,050万円●民間保育所などに対する運営費を増額 …25億3,435万円●児童数の増加に伴う小・中学校校舎の増築や新設に向けた設計 …1億831万円●大宮区役所新庁舎整備における、埼玉県との土地交換に伴う差額補償 …13億4,673万円

平成27年12月定例会(11月25日~12月18日/会期24日間)

12月定例会で審議された議案 市長提出議案63件、議員提出議案2件、委員会提出議案2件/合計67件

議案第156号 平成27年度さいたま市一般会計補正予算(第6号)議案第218号 平成27年度さいたま市一般会計補正予算(第7号)議員提出議案第14号 さいたまトリエンナーレ2016事業に係る検証と説明を求める決議

一般会計の補正予算を修正可決子育て支援や教育の充実などを目的とした、一般会計補正予算議案が可決されました。なお、さいたまトリエンナーレ開催事業に関しては、債務負担の一部を減額する修正案が議員から提出され、可決されました。また、同事業については、改めて事業の目的を明確化し、事業計画や経済波及効果なども適切な手法により検証・把握するとともに、事前に議会や市民に対して適宜説明を行い、十分な理解と協力が得られるようにすることを求める決議案が提出され、可決されました。

委員会提出議案第10号 新設される大宮図書館の適切な管理運営を求める決議

新設される大宮図書館 質の高いサービスを!現在、大宮図書館については、大宮区役所新庁舎の整備に合わせ、移転・新設が計画されています。文教委員会では、新図書館が公共図書館として質の高いサービスを提供できるよう、以下のことを市長に求める決議案を提出し、本会議で可決されました。

1.大宮図書館の移転に際し、所蔵の図書資料を新図書館に確実に継承すること。

2.図書資料の選定、購入及び廃棄については、市が責任をもって決定すること。

3.本市図書館ネットワークを構成する図書館として、新図書館の適切な管理運営体制を構築していくこと。

4.新図書館には、高いサービス水準を維持・向上できる専門的能力を備えた人材を確保するとともに、図書館長が図書館の管理運営業務を主たる業務として就くことのできる環境の整備に努めること。

04saitama city council No.64

Page 5: rokumaru 64 01-12...図書館の適切な管理運営体制を構築していくこと。4.新図書館には、高いサービス水準を維持・向上でき る専門的能力を備えた人材を確保するとともに、図

クローズアップ

このほかの議案などの審議結果は、さいたま市議会のホームページをご覧ください。 検索さいたま市議会

議員の市の

12月定例会「一般質問」ダイジェスト

<主な事業>●多子世帯の経済的負担を軽減するため、保育料の一部または全部を支援 …2億4,050万円●民間保育所などに対する運営費を増額 …25億3,435万円●児童数の増加に伴う小・中学校校舎の増築や新設に向けた設計 …1億831万円●大宮区役所新庁舎整備における、埼玉県との土地交換に伴う差額補償 …13億4,673万円

平成27年12月定例会(11月25日~12月18日/会期24日間)

12月定例会で審議された議案 市長提出議案63件、議員提出議案2件、委員会提出議案2件/合計67件

議案第156号 平成27年度さいたま市一般会計補正予算(第6号)議案第218号 平成27年度さいたま市一般会計補正予算(第7号)議員提出議案第14号 さいたまトリエンナーレ2016事業に係る検証と説明を求める決議

一般会計の補正予算を修正可決子育て支援や教育の充実などを目的とした、一般会計補正予算議案が可決されました。なお、さいたまトリエンナーレ開催事業に関しては、債務負担の一部を減額する修正案が議員から提出され、可決されました。また、同事業については、改めて事業の目的を明確化し、事業計画や経済波及効果なども適切な手法により検証・把握するとともに、事前に議会や市民に対して適宜説明を行い、十分な理解と協力が得られるようにすることを求める決議案が提出され、可決されました。

委員会提出議案第10号 新設される大宮図書館の適切な管理運営を求める決議

新設される大宮図書館 質の高いサービスを!現在、大宮図書館については、大宮区役所新庁舎の整備に合わせ、移転・新設が計画されています。文教委員会では、新図書館が公共図書館として質の高いサービスを提供できるよう、以下のことを市長に求める決議案を提出し、本会議で可決されました。

1.大宮図書館の移転に際し、所蔵の図書資料を新図書館に確実に継承すること。

2.図書資料の選定、購入及び廃棄については、市が責任をもって決定すること。

3.本市図書館ネットワークを構成する図書館として、新図書館の適切な管理運営体制を構築していくこと。

4.新図書館には、高いサービス水準を維持・向上できる専門的能力を備えた人材を確保するとともに、図書館長が図書館の管理運営業務を主たる業務として就くことのできる環境の整備に努めること。

ある。災害対策基本法の改正など、

新たな災害に対する取り組みや

計画の改定などに合わせて見直

したい。パッケージ化については、

今後の課題として改定時などに

検討していきたい。

市民アンケートで86%

のニーズがある防犯カ

メラは、現在、自治会への補助金

の対象となっていない。地域防犯

活動助成金の対象とすべきでは?

防犯対策の一環として、

防犯カメラの設置を検

討している自治会もあると聞い

ている。防犯カメラが助成対象と

なっていないことについては、こ

れまで、主に防犯パトロールに使

用するベストや懐中電灯などを

対象としていたためである。しか

し、市民アンケートの結果や自治

会からの問い合わせなどもある

ことから、防犯カメラの設置を新

たに自主防犯活動として位置付

け、地域防犯活動助成金の助成

対象経費に来年度追加するよう

検討していく。

昨今は、気象の変化が

著しく、ゲリラ豪雨な

どの浸水被害が増加傾向にある。

本市の現状および今後の浸水対

策における見解を伺う。

浸水対策事業について

は、河川改修事業、下水

道雨水管整備事業など様々な事

業を展開している。さらに、道路

の改築時には、雨水流出量を抑制

し、浸水被害軽減を目的とした総

合的な治水対策を行っている。ま

た、一定規模以上の民間開発行為

に対して、貯留浸透施設の設置を

強く指導している。ソフト対策と

しては、「浸水(内水)防災マップ」

の更新を今年度実施している。ま

た、河川、道路、下水道などの水

位に関する情報を一元化した「水

位情報システム」は、28年度末の

完成を目途に構築を進めている。

市民が適切に避難でき

るよう、防災ガイドブッ

クのさらなる充実を図るべきで

は。また、各種ハザードマップも

パッケージ化が必要ではないか。

防災ガイドブックは、

災害が発生した時の行

動や災害に備えた準備をまとめ

たもので、地域や各家庭の日々の

防災活動に役立てるものとして

作成した。23年度に発行したガイ

ドブックを見直して、竜巻、土砂

災害など、災害の特性、災害種別

ごとの指定緊急避難場所一覧な

どを追加して充実させたもので

一般質問

16人の議員が、市政に対する一般

質問を行いました。

小川寿士/守谷千津子/武山広道/

土橋勇司/武田和浩/神坂達成/

西山幸代/谷中信人/石関洋臣/

傳田ひろみ/金井康博/関根信明/

川村 

準/神田義行/吉田一郎/

新井森夫

市の政策・行財政

市内の慢性的な浸水箇所

被害軽減に向けた対策は?

自治会への補助制度

防犯カメラも対象にすべき

防災ガイドブック

さらなる充実を図るべき

質問者

雨水を一時的に貯留する施設を整備し、

床上浸水や道路冠水などの防止を図る

05 saitama city council No.64

Page 6: rokumaru 64 01-12...図書館の適切な管理運営体制を構築していくこと。4.新図書館には、高いサービス水準を維持・向上でき る専門的能力を備えた人材を確保するとともに、図

埼玉県消費者行政活性

化補助金を活用した、

振り込め詐欺被害防止に向けた

自動通話録音機の貸し出し事業

を実施すべきと考えるが、見解を

伺いたい。本

市としては、振り込

め詐欺の被害防止対策

の一つとして、機器の普及や活用

を推進している。自動通話録音機

などの貸し出し事業については、

埼玉県消費者行政活性化補助金

の活用を前提として、貸し出しの

対象とする世帯、募集方法、機器

の設置方法などについて、実施自

治体の結果を踏まえながら検討

を行い、環境が整い次第、実施し

ていきたい。高

齢化により地域活動

が難しくなりつつある。

課題解決には、学生によるまちづ

くりを支える仕組み、交流拠点の

整備が必要と考えるが、見解は?

学生が、地域課題を解

決するために、市と協

働で事業を行うことを希望する

場合には支援を行っていきたい。

交流拠点は市民活動サポートセン

ターの活用を検討していく。また、

地域や市民活動への学生参加を促

進させ、地域の活性化を図るた

めには、「大学コンソーシアムさ

いたま」を活用することも有効と

考えている。地域の方々と学生を

つなぎ、お互いのニーズをマッチ

ングするための仕組みが重要で

あり、コンソーシアムの意見も伺

いながら、その手法について検討

していきたい。

一流のアスリートや

チームが集まり、市民

が日常的にスポーツに親しめる

施設の設置が望まれているが、ス

ポーツシューレ構想の現状と今後

の見通しについて伺う。

スポーツシューレについ

ては、成長戦略のプロ

ジェクトの一つである「スポーツ

観光・産業都市戦略」の取り組み

として策定を進めている「国際ス

ポーツタウン構想」の中で、国内

外から多くのアスリートを招き

入れるスポーツ環境整備の中核的

施設として位置付ける予定であ

る。市民の日常的なスポーツ活動

の拠点であるとともに、スポーツ

による新たな交流創出に貢献す

る施設を目指し、本市が国際的

なスポーツ先進都市となるため

の象徴的な施設としたい。

29年度に本市での開催

が決定している「第8

回世界盆栽大会inさいたま」の、

現在までの進捗状況と大会開催

内容の詳細は?

大会初日は大宮ソニッ

クシティとパレスホテル

大宮で開会式などが行われ、2

日目以降はメイン会場のさいたま

スーパーアリーナで、展示会や盆

栽製作の実演などが行われる。サ

ブ会場では展示や会場周辺の回

遊性を高める計画となっている。

これまでの進捗は、アリーナでの

展示レイアウト案や実演を行う

盆栽師などが決定している。期

間中は各会場をシャトルバスで

結ぶ計画も進めている。多くの

盆栽愛好家に訪日してもらうた

め、SNSを中心とした情報発信

や国内外の盆栽関連イベントでの

PRなども継続して行っている。

本市は昨年5月に水原

市と友好交流覚書を締

結した。さらに交流を進め、将来

的に姉妹友好都市として締結する

べきと思うが、市の考えは?

世界盆栽大会inさいたま

進捗状況と開催内容は?

水スウォン原市と姉妹友好都市締結

市はどう考えているのか

地域の課題を解決するため

学生が活躍できる環境整備を

スポーツシューレ構想

現状と今後の見通しは?

大会の成功に向け、積極的なPRを

サブ会場の一つ「大宮盆栽美術館」

自動通話録音機を活用し

振り込め詐欺被害の防止を

06saitama city council No.64

Page 7: rokumaru 64 01-12...図書館の適切な管理運営体制を構築していくこと。4.新図書館には、高いサービス水準を維持・向上でき る専門的能力を備えた人材を確保するとともに、図

議員の市の

12月定例会「一般質問」ダイジェスト

今回の覚書は、サッカー

による交流事業に加え、

その他の分野も積極的に協力を

図るとしており、水原市からも

様々な分野での交流や協力体制

が図れるのでは、との提案もいた

だいている。サッカー交流を中心

に、スポーツ分野における交流を

継続していく中で、多くの市民の

参画や関係団体などの協力をい

ただきながら、協力関係を生か

せるその他の交流に向けた検討

を進め、幅広い分野の交流が進展

することで友好都市へ発展できる

と考えている。

小規模修繕登録業者の

発注率を上げるための

対策は?公共施設や道路の修繕

などを優先的に発注する体制が

必要ではないか。

全庁に向け小規模修繕

登録業者の活用を促す

取り組みを行っている。また、毎

年発注状況調査を行い、修繕業務

を多く発注している所管に対す

る働きかけなどを行っている。修

繕業務の業者選定は、緊急性の有

無などを総合的に勘案して行う

必要があり、発注額により一律に

判断することは困難だが、小規

模修繕登録業者の積極的な活用

は地域経済の活性化につながる

と考えているので、発注方法の検

討を行うとともに、引き続き制

度の充実に努めていきたい。

農業委員会法の改正に

より、委員の任命など、

様々な手続きが必要になるが、

新制度に向けた今後の移行スケ

ジュールについて伺う。

現在、農業委員会では、

他の政令指定都市、先

行して新体制に移行する自治体

などの状況の把握や情報を収集

するとともに関係部署との協議

を進めている。28年度は、関係す

る条例や規程を整備したうえで、

委員の候補者について、地域の農

業者や農業団体などから推薦を

求め、広く公募を行うなど、新

体制への円滑な移行に向けて準備

を進めていきたい。

台風18号による被害を

踏まえ、徳力地区に早

期に調節池を設置するべきでは。

また、検証結果を本市の防災体制

にどう反映していくのか。

岩槻区の西徳力地区な

ど低地部を中心に床

上・床下浸水が多く発生した。同

地区は現在、調節池の整備を進め

ており、河川改修についても埼玉

県と協議している。一日も早く浸

水などの被害がなくなるよう努

力していきたい。また、日頃から

同地区と連携を図り、被害の早

期発見などに努めたい。防災体制

の反映については、今後、水害を

想定した訓練あるいは自主防災

組織などへの研修に水害対策を盛

り込むなど、市民に水害対策への

理解を深めていただけるように

さらに取り組んでいきたい。

障がいのある子どもを

受け入れている事業所

への加配委託金について、受け入

れ人数が一人または二人の場合に

は国の単価を下回っている。制度

改正が必要と考えるが見解は?

本市の民設放課後児童

クラブにおける、障が

い児童を担当する放課後児童支

援員の加配に要する人件費は、障

がい児童二人を受け入れるごと

に支援員一人分の加算をしている。

一人でも多くの障がい児童の受け

入れを促すことを目的としてい

るが、現状では一人ないし二人を

小規模修繕登録業者の発注率

大幅な引き上げが必要では?

学童保育への支援

加配委託金の増額を

台風18号による被害の検証と

防災体制への反映は?

農業委員会法改正に伴う

新制度への移行スケジュールは?

本市で実施している総合防災訓練

今後様々な災害に対する備えが必要

福祉・保健・医療

07 saitama city council No.64

Page 8: rokumaru 64 01-12...図書館の適切な管理運営体制を構築していくこと。4.新図書館には、高いサービス水準を維持・向上でき る専門的能力を備えた人材を確保するとともに、図

介護保険制度改正によ

り介護報酬が引き下げ

られたが、事業所や職員の処遇へ

の影響を調査するべきでは。また

対策をどう考えているか。

事業所数は毎年増加し

ていることから、必ず

しも介護報酬の改定が事業所の

廃止につながっているとは言い難

い状況と考えており、現時点で事

業所への実態調査は考えていない。

今後、関係する団体の意見をいた

だいて研究を進めたい。介護職員

処遇改善加算については、事業所

の実績報告により確認できるた

め、市として独自の調査は行って

いない。今後、必要な場合には「介

護保険サービス事業者連絡協議

会」などと意見交換を行い、情報

収集を図り対応したい。

どのように考えているのか。

バリアフリー整備状況

について、毎年の進捗

管理と併せ、市民参加による現場

確認により、いただいた意見に留

意した整備を行うなど、段階的・

継続的な取り組みを行うことで、

誰もが使いやすい施設や経路の

バリアフリー化を進めていくこと

ができると考えている。整備の進

捗に応じて、高齢者や障がい者の

方々を含む、市民参画による「ま

ちあるき勉強会」を開催している。

様々な市民意見を参考にしながら、

PDCAサイクルによるスパイラ

ルアップを推進していきたい。

介護保険制度の改正による

影響を調査するべき

受け入れているクラブが多い状

況は認識している。放課後児童ク

ラブの委託金制度は、毎年度見直

しを行っており、障がい児加算額

についても、クラブ運営の現状や

ニーズを鑑み、事業全体の見直し

を進める中で検討していきたい。

墓地行政に関する研究

の中で、樹林型墓地の

整備についても方向性を示したと

伺った。具体的な整備についての

見解は?

昨年9月に策定した「墓

地行政の基本方針」では、

承継者がいなくなるといった不安

や、承継者を必要としない墓地と

いったニーズの変化に対応するた

め、樹林型墓地を含めた合葬式墓

地の整備を行う必要があるとし

た。具体的な取り組みとして、思

い出の里市営霊園において現在空

き地となっている場所へ、合葬式

墓地の整備を行うこととしてい

る。官民の役割分担を踏まえ、適

正な供給量や規模について、引き

続き調査・検討を行っていく。

子どもの貧困の実態を

調査するとともに、子

どもの貧困対策に関する計画を策

定すべきと考えるが見解を伺う。

本市においては、「子

ども・青少年のびのび

希ゆ

め望プラン」に沿って、様々な子

育て支援施策を展開している。こ

の先、国が展開する子どもの貧

困対策に関する支援策や補助事

業、また、九都県市での検討状況、

さらに他都市の動向などに注視

しながら、状況に応じて当該計画

の見直しも含め検討していく。実

態調査についても、現在、詳細な

情報が国から届いていないが、詳

細がわかり次第、関係部署など

と情報を共有・調整しながら検

討していく。バ

リアフリー化を進め

るために、市民の様々

な意見を集約し反映させること

について、仕組みづくりも含めて

交通バリアフリー

市民参画の在り方は?

貸付型ではなく給付型の

奨学金制度を導入してほしい

墓地行政の在り方

樹林型墓地の整備方針は?

教育・文化

子どもの貧困対策

早急に計画策定すべき

様々な視点でバリアフリー施設を体験・

確認する「まちあるき勉強会」

08saitama city council No.64

Page 9: rokumaru 64 01-12...図書館の適切な管理運営体制を構築していくこと。4.新図書館には、高いサービス水準を維持・向上でき る専門的能力を備えた人材を確保するとともに、図

本市は鉄道・道路の

ネットワークが充実し

ており、企業の進出ニーズが高

まっている。西区を含めた産業集

積拠点創出の可能性についてどう

考えているか。

西区では新大宮、西大

宮、上尾バイパスといっ

た広域幹線道路が整備され、圏

央道をはじめとした各高速道路へ

のアクセスが良いことから、周辺

地域に産業系の土地利用が可能

となる都市基盤が整備されれば、

優れたビジネス環境が整うと考

えている。来年度改訂予定の次期

企業誘致基本方針において、全市

的に都市基盤整備の可能性や企業

の進出ニーズを調査するととも

に、有識者などの意見聴取を行い

ながら、必要な検討を進めたい。

武蔵浦和地域における

大規模校問題は児童生

徒の教育環境を妨げている。解決

返済不要の奨学金制度

を設けている政令市は

10市ある。若者の夢と希望を応

援する給付制奨学金制度を、本市

でも今こそ創設するべきでは。

本市の入学準備金・奨

学金制度は、貸し付け

を受けた学生が社会人となり、

自らの収入により返還していた

だくことで、その返還金が原資と

なり、次の世代へ貸し付けを行

う相互扶助制度となっている。ま

た、将来の返済時の負担を考慮し

無利子にしているほか、困窮して

いる方に広く貸し付けができる

ように、学業成績などを選考要件

としていない。こうしたことから、

引き続き現行の入学準備金・奨

学金制度を維持していきたい。

学習支援教室の利用対

象者を高校生まで拡大

してはどうか。さらには、社会的

自立に至るまで、支援を継続すべ

きと考えるが見解を伺う。

中学生を対象とした学

習支援事業は、高校進

学率の向上などの成果を上げて

いるものの、貧困の連鎖のさらな

る防止のためには、高校の中退防

止の取り組みを強化する必要が

ある。学習支援事業を通じて、学

習面でのつまずきを解消したり、

進路などの相談に応じていくこ

とが効果的であり、複雑な課題

を抱えた高校生がより多く参加

できるよう、事業の在り方を検

討していく。高校卒業後、進路が

決まらないなどの問題が生じる

ことも考えられるため、若者自立

支援ルームを活用するなどして、

将来の自立に向けた支援を行って

いきたい。

旧4市の文化を今後、

いかに継承していくの

か。また、本市のアイデンティティ

をいかに育もうと考えているか。

地域の多様性は、市全

体の魅力の一つと感じ

ている。また、旧市それぞれが育

んできた特色や歴史、文化を尊重

して、市民が自分の住むまちに誇

りと愛着を持てるような事業の

推進とまちづくりに取り組んで

いきたい。アイデンティティは、中

で感じる部分と外へ出た時に感

じる部分と二つ要素があると思っ

ている。市民はもちろん、本市の

魅力や歴史、文化を全国に発信し

ながら理解いただくという両面

にわたった施策を進めることに

より、本市のアイデンティティに

つながると考えている。

旧市の文化継承とさいたま市の

アイデンティティ形成の考え方は?

経済・産業

貧困の連鎖を防ぐため

学習支援を拡大すべき

議員の市の

12月定例会「一般質問」ダイジェスト

産業集積拠点創出の可能性

どのように考えている?

若者が安心して学ぶことができるように

武蔵浦和地域の大規模校解消

のため学校を新設するべき

まちづくり・環境

09 saitama city council No.64

Page 10: rokumaru 64 01-12...図書館の適切な管理運営体制を構築していくこと。4.新図書館には、高いサービス水準を維持・向上でき る専門的能力を備えた人材を確保するとともに、図

市立病院の建て替えに

当たり、出入り口の増

設や北宿通りの右折専用レーン設

置を含めた交差点改良の検討状

況について伺う。

出入り口の増設につい

ては、現出入り口の北

側に工事用車両の出入り口を設

け、将来的には救急車両などの出

入り口として確保する。今年度内

の完成を予定している。一般車両

については、施設整備事業完了時

に駐車場台数を倍増し、また駐車

かわることが可能である点を本

市が先導することで、今後、他都

市に向けた展開を図っていく。実

証実験棟には、様々な分野の視

察者が国内外からこれまでに約

3000人訪れているほか、世界

的なイベントに参加する研究者な

どの視察対象施設にも選定され

ている。本市の先進的な取り組み

を世界に情報発信する拠点とし

て大変有効であることから、より

一層の活用を図りたい。

野球やソフトボールが

できる広場が欲しいと

いう市民の声が多い中、施設増設

についての考えは?

現在、新たな用地確保

などの計画はない。グ

ラウンドを新設せずに活動の場所

を確保する方策として、学校体

育施設開放事業による市内の小・

中学校のグラウンドの開放や、野

球などが可能な広さの臨時グラ

ウンドにバックネットを設置する

など、野球やソフトボールなどの

利用ができる環境を提供してい

のために未計画地に新たに学校

を建設するべきではないか。

現在、武蔵浦和駅に近

接した立地を生かした

土地利用の検討について、アン

ケート調査を実施するなど、地区

の権利者と協議を重ねている。そ

の中で道路などのインフラ整備の

課題と合わせ、今後の土地利用を

検討しているが、当地区は駅に近

接した街区であり、地区特性を生

かした、賑わいの創出などが期待

されることから、権利者の理解を

いただくなど課題があると考え

ている。将来、土地を取得しなけ

ればならない場合は、土地の購入

について調査していきたい。

埼玉大学前で、民間と

の協働により実証実験

を行っているが、今後の展開や、

いかに本市のスマートシティ構築

に反映されるかについて伺う。

実証実験で得た知見や

制度の構築、開発機器

を利用することで、中小企業でも

先進的なスマートシティ構築にか

る。今後は、市有施設の利用時間

や利用方法の見直し、施設情報の

共有化などのほか、民間施設の活

用も視野に入れながら、スポーツ

環境の整備に向けた調査・研究

を進めていきたい。

子どもたちに大人気の

「ごみスクール」の今後

の在り方は?また、学習効果を

高めるために、スケルトン車を導

入してはどうか。

小学校版の「ごみスクー

ル」は、大崎清掃事務所

が中心となり、西・東清掃事務所

の協力のもとで対応している。収

集業務の委託化に併せ、各エリア

の清掃事務所で対応ができるよ

う、人材育成、人員の適正配置に

努める。車体側面を透明に改造し

たスケルトンパッカー車両を導入

することについては、「ごみスクー

ル」において、園児や児童に収集

車両の仕組みや作業時の安全対

策を説明したり、収集作業の実演

を行う際に役立つことから、清掃

事務所への配備を検討している。

スマートホーム・コミュニティ

今後どのように展開する?

野球やソフトボールが

可能な施設の増設を

大人気の「ごみスクール」

スケルトン車を導入しては?

スクールを通じて、幼少期からごみの分別や

資源の大切さを身につけてもらいたい

市立病院周辺の交通渋滞

解消に向けた取り組みは?

10saitama city council No.64

Page 11: rokumaru 64 01-12...図書館の適切な管理運営体制を構築していくこと。4.新図書館には、高いサービス水準を維持・向上でき る専門的能力を備えた人材を確保するとともに、図

ほかにもこんな質問がありました(項目のみ)

♦「ノーマライゼーションの理念に基づく環境整備」♦TPP(環太平洋連携協定)と食の安全♦羽田空港離着陸便の増便計画の見直し等♦障がい者施策♦子どもたちの明るい未来のために♦要支援者名簿♦消防分団の訓練♦橋梁の安全♦下水道や消防設備の耐震化♦免震♦地域防災力の向上♦AEDの戦略的配置とバイスタンダーへのフォローアップ♦産前・産後ケア事業♦災害時の医療体制♦災害時の避難のあり方♦

ネット時代のいじめ対策♦見沼田圃の課題と今後♦インクルーシブ教育の実現に向けて♦市立中学校・高校における主権者教育♦農業後継者の育成・確保♦コミュニティバス♦体育館♦市長の政治姿勢♦2015ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム♦旧南浦和公民館の跡地利用をはじめ南浦和駅周辺のまちづくりをどうするか♦保育園の充実♦アスベスト対策♦駅舎及び駅前でのトイレの整備♦大宮市民の憩いの場=西楽園を閉鎖するつもりか♦TV番組の「バカ殿まつり」のようなトリエンナーレ♦自転車レーンは税金の無駄か♦水道事業♦市立小中学校の登下校時安全の確保♦日本一笑顔あふれる給食、日本一安全でおいしい給食の実現

議員の市の

お 知 ら せ

12月定例会「一般質問」ダイジェスト

さい たま 市 議 会 からの

 オープン委員会を開催しましたまちづくり委員会主催のオープン委員会が、27年12月9日に大宮のソニックシティで開かれました。まちづくり委員会では、「超高齢化社会の市民ニーズに適応したまちづくり」をテーマに調査研究を行っています。今回は研究活動の一環として、さいたま市地域公共交通会議会長の鈴木文彦氏から「これからの地域公共交通の役割」について講演いただき、「現行のコミュニティバス等導入ガイドラインについて」などをテーマに、パネルディスカッションも行いました。傍聴者からも質問が出されるなど、活発な意見交換がなされました。

 「ロクマル」デイジー版・点字版を 発行しています視覚障がいのある方に市議会の活動状況をお伝えするため、「市議会だよりさいたま(ロクマル)」の内容をCDに音声収録したデイジー版を発行しています。また、点字版も発行していますので、ご希望の方は秘書課(Tel.829-1748 Fax.829-1984)までご連絡ください。

 傍聴の手話通訳・要約筆記を 行っています聴覚障がいのある方が本会議・委員会を傍聴する場合、事前予約により手話通訳者または要約筆記奉仕員を配置します。ご希望の方は傍聴予定日の7日前までに議事課

(Tel.829-1753 Fax.829-1984)までご連絡ください。

当日は、大勢の市民の方々にも、熱心に傍聴いただきました

場までの引き込みを十分に確保

する。そのうえで、新病院開設後

に周辺環境の調査を進めながら

さらに検討したい。右折専用レー

ン設置については、現在、関係部

局と事業実施に向けた様々な問

題解決について検討を始めた。

新大宮バイパスから水

判土交差点までは、朝

夕だけでなく日中も渋滞してい

るが、事業化に向けた見通しは?

新大宮バイパス以西の

現状は、本路線が西区

の生活基盤を支える幹線道路で

あることなどから、交通量も多

く渋滞が見受けられる。また、現

状の道路は歩行空間の確保が十

分でないなど、より一層の安全確

保に配慮する必要があると考え

ている。今後は、現在事業中の三

橋中央通線の進捗状況や周辺の

道路状況などを十分考慮し、現在

の計画幅員にこだわることなく、

歩行者の安全確保などを十分考

慮しながら円滑な交通が図れる

整備手法を検討していきたい。

三橋中央通線の整備

事業化の見通しは?

11 saitama city council No.64

Page 12: rokumaru 64 01-12...図書館の適切な管理運営体制を構築していくこと。4.新図書館には、高いサービス水準を維持・向上でき る専門的能力を備えた人材を確保するとともに、図

No.64 2016.2.1 

市議

会だ

より

さい

たま

 編

集・

発行

>>さい

たま

市議

会 〒

330-9588 さい

たま

市浦

和区

常盤

6丁目

4番4号

 Tel.048ー829ー1748 Fax.048ー829ー1984

『タイムライン(防災行動計画)』

大規模水害に備えた防災行動計画タイムラインとは、台風などによる大規模水害に備えて、あらかじめ「いつ」「誰が」「何をするのか」を時間軸に沿ってまとめた防災行動計画です。近年、気候変動などの影響で台風や大雨による大規模水害の可能性が高まっており、自治体では、被害が予測される場合に備えた取り組みが進められています。災害時には関係機関・自治体がタイムラインを活用して、市民などに対し避難を促す緊急行動を迅速に行うことが重要になります。

さいたま市では洪水対応タイムラインを策定本市では、台風が上陸する前などの気象や水象のレベルに応じて、避難勧告の発令などに着目した洪水対応タイムラインを策定しています。気象台・荒川上流河川事務所・さいたま市が連携し、避難開始のタイミングなどを示すことにより、災害が発生する前にそれぞれが迅速で的確な行動をすることができ、人的被害をゼロにすることを目指しています。皆さんも防災ガイドブックや各種ハザードマップなどを活用し、災害対策に備えましょう。 

ロクマル キーワード

Key Word

この議会広報紙は568,700部作成し、1部当たりの作成経費は、8円です。(企画編集の経費を含みます。)

12月定例会の中から気になる言葉を取り上げ、解説します。

会期日程はホームページをご覧ください。くわしくは議事課

(Tel.829-1753)までお問い合わせください。

3月27日(日)午前9時30分からテレビ埼玉で「ようこそさいたま市議会へ」を放映予定です。

2月2日~次の定 例 会は

表紙の雰囲気が変わったことにお気付きになりましたか? 今号から「さいたまFantasy」として、各区を特徴付けるような施設や特産品、芸術・文化などをモチーフとして取り上げ、創造的で温かみがあり、親しみを感じていただけるような「表紙」を目指したいと思います。また、表紙だけではなく「裏表紙」も見直しました。表紙に描いている各区のモチーフなどを紹介するとともに、傍聴やインターネット議会中継の案内などを一目でわかるよう大きく表示しました。今後も市議会の情報をわかりやすくお伝えし、気軽に手に取っていただけるような「ロクマル」となるよう、工夫を重ねていきますので、これからもご愛読よろしくお願いします。

編集後記 議会広報編集委員会

[委員長] [副委員長]

[ 委 員 ]

桶本大輔 小森谷 優

冨田かおり 西沢鈴子 江原大輔 西山幸代 島崎 豊 宮沢則之 鳥海敏行 萩原章弘 鶴崎敏康

傍聴 インターネット中継

テレビ番 組

ファンタジー

さいたま市内各区の施設や特産品、芸術・文化などの様々な特徴をモチーフに、各区を「創造的」に表現しています。今号は「大宮区」。大宮薪能、大宮アルディージャ、新幹線などを取り上げました。

大宮区の花 さくら

今号の表紙は

大宮区

本会議は当日の受付で傍聴できます。市役所3階の連絡通路または議会棟1階の傍聴席入口からご案内しています。

会議の模様をライブ配信(生中継)・録画配信して

います。ホームページからアクセスしてください。

スマートフォン・タブレットでも!

市議会のくわしい情報は、さいたま市議会のホームページをご覧ください。 検索さいたま市議会

警報発令 避難 災害発生!