101
SKP-101(W) SKP- 101W品番 PH136-9151-1 1APAEAAAP0010

SKP-101(W)...SKP-101 ( W ) 品番 PH136-9151-1 1APAEAAAP0010 操作装置のシンボルマーク 運転操作及び保守管理のために,操作装置のシンボルマークが使用されてい

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

SKP-101(W)

SKP-

101(W)品番 PH136-9151-1

1APAEAAAP0010

操作装置のシンボルマーク運転操作及び保守管理のために,操作装置のシンボルマークが使用されてい

ます。シンボルマークの意味は下記のとおりですのでよく理解して戴き誤操

作のないようご注意ください。

チョーク

専門用語の説明

● 主クラッチレバーエンジンからの動力伝達を[入],[切]及び駐車ブレーキの[入],

[切]をするレバーです。

● フィンガークラッチレバー運転ハンドルを握ったまま主クラッチの[入],[切]を操作するための補助レバーです。

● 植付クラッチレバー植付クラッチの[入],[切]及び機体の[上昇],[下降],[固定]の操作を行なうレバーです。

● 操向クラッチレバー 握った側の後車軸の動力伝達を遮断するレバーです。

● 変速レバー[移動],[遅い](植付1速),[速い](植付2速),[中立],[後進]に変速するためのレバーです。

● アクセルレバー エンジンの回転数を調整するレバーです。

● ボンネット機体前部にあるエンジンや燃料タンクを覆っている樹脂のカバーです。

● マルチ仕様植付作業時にマルチフィルムに穴をあけるマルチカットヒータを搭載した機種です(本書で扱っている機種は該当しません)。

本製品は,野菜移植用の作業機としてご使用ください。

使用目的以外の作業や改造はしないでください。

使用目的以外の作業や改造をした場合は,保証の対象になりませんのでご注意くだ

さい。(詳細は保証書をご覧ください。)

本製品の使用目的について

このたびはクボタ製品をお買上げいただきありがとうございました。

この取扱説明書は製品の正しい取扱い方法,簡単な点検及び手入れについて説明し

ています。ご使用前によくお読みいただいてじゅうぶん理解され,お買上げの製品

がすぐれた性能を発揮し,かつ安全で快適な作業をするためこの冊子をご活用くだ

さい。また,お読みになったあとも製品に近接して保存し,わからないことがあっ

たときには取出してお読みください。なお,品質・性能向上あるいは安全上,使用

部品の変更を行なうことがあります。その際には,お買上げの製品とこの説明書の

内容が一致しない場合がありますので,あらかじめご了承ください。

本書に記載した注意事項や機械に貼られた の表示があるラベルは,人身事故の危

険が考えられる重要な項目です。よく読んで必ず守ってください。

なお, 表示ラベルが汚損したり,はがれた場合はお買上げの販売店に注文し,必

ず所定の位置に貼ってください。

は じ め に

安 全 第 一

注意表示について 本取扱説明書では,特に重要と考えられる取扱い上の注意事項について,次のように表示しています。

注意事項を守らないと,死亡又は重傷を負うことになるもの

を示します。

注意事項を守らないと,死亡又は重傷を負う危険性があるも

のを示します。

注意事項を守らないと,ケガを負うおそれのあるものを示し

ます。

注意事項を守らないと,機械の損傷や故障のおそれのあるも

のを示します。

その他,使用上役立つ補足説明を示します。

目 次

安全に作業するために

1. 安全に作業するため次のことがらを必ず守ってください .....................1

2. 表示ラベルと貼付位置 ...............93. 表示ラベルの手入れ ................11

サービスと保証について

装置の名称と取扱い

機体方向説明..........................2装置の名称と各部のはたらき............3

エンジンスイッチ・緊急停止スイッチ ..... 6リコイルハンドル ....................... 6チョークレバー ......................... 6アクセルレバー ......................... 7変速レバー ............................. 7主クラッチレバー・ブレーキレバー ........ 7フィンガークラッチレバー ............... 8操向クラッチレバー ..................... 8スタンド ............................... 8植付クラッチレバー ..................... 9植付深さ調節レバー ..................... 9整地ローラ高さ調節レバー ............... 9覆土圧調節レバー ...................... 10モンロー手動レバー・手動解除レバー .... 10株間調節スイッチ ...................... 11縦送りレバー・縦送りノブ・

縦送り解除レバー ................... 11縦送り切替えレバー .................... 11横送り切替えノブ ...................... 12苗空取りスイッチ ...................... 12予備苗のせ台・空トレイ収納台 .......... 12アワメータ ............................ 13カウンタ .............................. 13前照灯 ................................ 13

運転前の点検

日常点検項目.........................15

移動走行と輸送

新車時の扱いかた.....................16ならし運転について .................... 16

エンジンの始動と停止のしかた.........16始動のしかた .......................... 16停止のしかた .......................... 18

移動走行について.....................18発進のしかた .......................... 19停車・駐車のしかた ..................... 19

輸送について.........................21

トラックとあゆみ板の準備.............. 21移植機の準備.......................... 21移植機の積み降しのしかた.............. 22トラック上での処置.................... 22

植付(移植)作業のしかた

ほ場と苗の準備 ...................... 24うね作りについて...................... 24苗作りについて........................ 25

植付作業前の準備 .................... 26輪距(トレッド)の調整・調節のしかた.. 26植付カップ開度の調整のしかた.......... 32トレイに合わせた縦送り・

横送りの切替えかた................. 33植付株間の設定のしかた................ 34

植付作業のしかた .................... 35ほ場の出入りのしかた.................. 35植付作業の手順........................ 36旋回のしかた.......................... 37苗つぎのしかた........................ 38

植付作業中の調節と異常発生時の処置 .. 39植付深さの調節のしかた................ 40覆土圧の調節のしかた.................. 41植付部異常停止時の処置................ 42

移植機の不調と処置 .................. 43苗が苗取出し爪から ,

植付カップに送込みができない....... 44植付カップに苗が詰まる................ 44植付株間がばらつく.................... 44転倒苗が多い.......................... 45植付けた苗を植付カップがつまみ上げる.. 45植付深さがばらつく.................... 46植付け後の覆土・整地がうまくいかない.. 46

メンテナンス

各部の脱着のしかた .................. 47空トレイ収納台とボンネットの脱着...... 47苗取りカバー・動力取出し軸カバーの脱着 48縦送りカバーの脱着.................... 48苗送りカバーの脱着.................... 49ベルトカバーの脱着.................... 49植付ケースカバーの脱着................ 49苗取出し駆動カバー1の脱着............ 50苗取出し駆動カバー2・3の脱着........ 50

各部の掃除と注油のしかた ............ 50掃除のしかた.......................... 51注油のしかた.......................... 51

定期点検 ............................ 53オイル・フィルタ類の交換とチェーン・

ベルトの張り調整................... 53廃棄物の処理について.................. 53洗車時の注意.......................... 54使用者が行なってはいけない修理........ 54

1

目 次

定期点検一覧表 ........................ 55給・注油点検一覧表 ..................... 57燃料・オイルの点検・補給・交換 ........... 58燃料の補給 ............................ 58エンジンオイルの点検・補給・交換 ...... 59ミッションオイルの点検・補給・交換 .... 60各部のグリース ........................ 61燃料カップの点検・掃除 ................ 62エアクリーナエレメントの点検・掃除 ..... 63点火プラグの点検・掃除・調整 ............ 63パイプ・ホース類の点検・交換 ............ 64操向クラッチワイヤの点検・調整 ........ 65主クラッチ・ブレーキワイヤの点検・調整 65植付クラッチワイヤの点検・調整 ........ 66各部ベルトの点検 ...................... 67ミッション駆動ベルトの点検 ............ 68植付カップブレーキアームの張り調整 .... 68植付カップ駆動チェーン ................ 69苗取出し駆動チェーン1・2の点検 ...... 69苗送り駆動チェーン1の点検・調整 ...... 70苗送り駆動チェーン2の点検・調整 ...... 70機体上下昇降スライドガイドの点検・交換 71土落としゴムの点検・交換 .............. 72タイヤ空気圧の点検・調整 .............. 73苗取出し爪の点検 ...................... 73電装部の各配線コードの点検 ............ 74

植付作業後の手入れ...................74毎日の作業後 .......................... 74長期格納時 ............................ 75

付表

主要諸元.............................77付属部品.............................78オプション(別売品)(純正品を使いましょう)...............79

前部ウエイト .......................... 79延長予備苗のせ台 ...................... 79かん水装置 ............................ 79薬剤散布装置 .......................... 79ゴムラグ車輪 .......................... 79苗倒れ防止ガイド ...................... 79

消耗部品(純正品を使いましょう)......79クボタ純オイル.......................83

2

ず読んでください

必安全に作業するために

本機をご使用になる前に,必ずこの『取扱説明書』をよく読み理解した上で,安全な作業をし

てください。安全に作業をしていただくため,ぜひ守っていただきたい注意事項は下記の通り

ですが,これ以外にも,本文の中で ・ ・ ・ ・ としてそのつど取

上げています。

1. 安全に作業するため次のことがらを必ず守ってください

■ 安全指示順守

A 本書及び本機の警告ラベル・注意ラベルをよく読み理

解してください。

A 警告ラベル・注意ラベルはいつもきれいにしておいて

ください。また,破損・紛失したときは注文して再度

貼付けてください。

A 正しい運転,作業方法を覚えてください。

A 製品を勝手に改造しないでください。安全性をそこなったり,機能や寿命低下の原因になります。

A 本書記載事項以外についても安全には細心の注意を

払ってください。

A ほかの人に機械を貸すときは,取扱方法や安全の

ポイントをよく説明し,この取扱説明書をよく読む

ように指導してください。

■ 作業に合った服装及び健康状態

A 作業に合ったキチンとした作業着を着用してくださ

い。

だぶついた服装は,回転部に巻込まれやすく危険で

す。また靴は,すべらないものを使用してください。

A ヘルメット,安全靴,保護メガネや手袋などを必要に応じて着用してください。

A お酒を飲んでいる方,睡眠不足の方,妊娠中のご婦

人,過労,病気の人は使用しないでください。

A 初めて運転する人は,操作に慣れるまで低速で運転し

てください。

①そで口スッキリ②身に合った服③滑りにくい靴

④ヘルメット着用⑤スッキリしたスソ

-1

安全に作業するために 必ず読んでください

■ 使用前の準備・点検

A 使用前には点検項目(15 ページ参照)の点検を実施し

てください。

異常があれば整備してから運転してください。

A 取外した安全カバー,保護カバーは必ず元通りに取付

けてください。

A 主クラッチ関係の点検は,作業する前に必ず行なって

ください。A 燃料の給油・オイル交換・注油・機械の点検は,各ク

ラッチを切り,エンジンを必ず止めてから行なってく

ださい。

A 燃料の補給や点検・調整などのときは,平たんな場所

でスタンドを立てた状態にして作業してください。

A 燃料補給中は火気を近づけないでください。

くわえタバコや裸火照明はしないでください。

A 燃料補給は,エンジンが冷えてから行なってくださ

い。

A 燃料やオイルが,こぼれたときは,きれいにふきとってください。

A 燃料補給後,燃料タンクキャップは,燃料がもれない

ように,しっかり締めてください。

-2

安全に作業するために 必ず読んでください

■ タイヤの空気圧は,取扱説明書に記載している規定圧

力を必ず守ってください。

A 空気の入れ過ぎは,タイヤ破裂のおそれがあり死傷事

故を引き起こす原因になります。A タイヤに傷があり,その傷がコード(糸)に達してい

る場合は,使用しないでください。タイヤ破裂のおそ

れがあります。

A タイヤ・チューブ・リムなどの交換・修理は,必ず購

入先にご相談ください。

(特別教育を受けた人が行なうように,法で決められ

ています。)

■ エンジンの始動A エンジンを始動するときは,各クラッチレバーを[切]

位置及び[固定]位置にし,変速レバーを[中立]位

置にして行なってください。

A リコイルハンドルを引張るときは,手が人や物に当た

らないよう注意してください。

A エンジンの始動や機械の発進のときは,周囲の安全を

じゅうぶんに確認し合図をして,人を機械に近づけな

いでください。

A 機械を始動及び動かすときは,周囲の人に合図して安

全に気をつけてください。A 屋内で始動するときは,窓・扉を開け,外気がじゅう

ぶん入るようにしてください。

■ 子供が近づくのは危険

A 点検・整備中及び植付作業中機械に子供を近づけない

でください。見えないところで機械に触ったりかくれたりしてたいへん危険です。

-3

安全に作業するために 必ず読んでください

■ 走行運転

A この機械は一般道路は走れません。

A 一般道路はトラックなどで運搬してください。

A 機械の周囲の人・物に注意して,ゆっくり発進してください。

A 初めて運転される方は,操作になれるまで低速で運転

してください。

A 予備苗のせ台や空トレイ収納台の上などに物を乗せ

ないで,荷物はめんどうでも,別にトラックなどで運

搬するようにしてください。

A 発進するときは,覆土ローラが地面や障害物に当たら

ない程度まで機体を下げて,植付クラッチレバーを

[固定]位置にして行なってください。

A 発進するときは,アクセルレバーを[低]位置にし,主クラッチレバーをゆっくりと操作してください。

A カーブ・曲り角では早めにスピードを落としてくださ

い。

A わき見・手ばなし運転はしないでください。気のゆる

みが大事故につながります。

A 周囲の障害物に接触しないよう,ゆっくりと運転して

ください。特に,予備苗のせ台の接触には注意してく

ださい。

A 傾きの大きいところでは機体が右又は,左に大きく傾

き,転倒するおそれがあるので,走行しないでください。

■ 坂道走行

A 坂道では高速(移動)走行をしないでください。

A 坂の手前で一旦停止して,覆土ローラが地面や障害物

に当たらない程度まで機体を下げて,植付クラッチレ

バーを[固定]位置にしてから,坂道の登り降りをしてください。

A 坂道では絶対に操向クラッチレバーや主クラッチレ

バー,変速レバーを操作しないでください。

A 坂道での駐・停車は行なわないでください。やむをえ

ず駐・停車するときは,主クラッチレバーをブレーキ

[入]位置にして車輪に車止めをしてください。

-4

安全に作業するために 必ず読んでください

■ 農道,ほ場の移動

A 変速レバーを[遅い]位置にして,ゆっくり走行して

ください。

A 路肩くずれに注意してください。A 雨あがりのとき,狭い農道では,速度を落として慎重

に走行するようにしてください。

A 対向車をさけるときは,無理に端いっぱいに寄らず,

一旦停止して対向車をやりすごしてください。

A 周囲の障害物に接触しないよう,ゆっくりと運転して

ください。

A 傾きの大きいところでは機体が右又は,左に大きく傾

き,転倒するおそれがあるので,走行しないでくださ

い。

A 移動走行時は,ハンドルを両手で握り,決して片手運転はしないでください。

A 機械の上には,どんな場合も,絶対に人は乗せないで

ください。

■ ほ場の出入り

A 機械をあぜ・溝に直角に向けて止め,変速レバーを

[遅い]位置にし,ゆっくり発進してください。

A ほ場の出入りの途中で変速レバー,主クラッチレ

バー,植付クラッチレバーや操向クラッチレバーを操作しないでください。

A ほ場の出入り,土手などの急斜面の登り降り,溝越え

のときには,必ずあゆみ板を使うか,ほ場に出入口傾

斜や渡り橋をつくり,上り方向は前進,下り方向は後

進で走行してください。

A あゆみ板は,機械の重量に耐える強度(金属製)で,

段差に対して4倍以上の長さのもの,また,スベリ止

めのついたものを使用してください。

A あぜ・溝に対して機械を直角にとめ,左右の2枚のあ

ゆみ板が機械の両輪に合い,平行になっているかを確認してください。

-5

安全に作業するために 必ず読んでください

■ ほ場での作業

A 異常に気付いたらすぐに各クラッチを切り,エンジン

を止めてください。

A 回転部分・作動部分・高温部に触れないように注意してください。

A 補助者がいる場合,互いに合図で確認するようにして

ください。

A 作業中は,ほ場に人を入れたり,機械に人を近づけた

りしないでください。

A 植付カップに付着した土などを取り除くときは,必ず

主クラッチを切り,エンジンを止めてから行なってく

ださい。

A 植付作業時は,ハンドルを両手で握り,決して片手運

転はしないでください。A あぜ際で旋回するときは,あぜの周囲の人や物にじゅ

うぶん注意してください。

A ほ場内外へ移動するときや旋回するときは植付部を

停止させてください。

A 夜間や雨の日は作業をしないでください。

■ 機械から離れるとき及び走行,作業途中の駐車・点検

A 機械から離れるときは,坂道などの傾斜地を避け,平

たんな場所へ移動してください。

A 駐車及び点検するときは,各クラッチを切ったあと,

エンジンを止め,駐車ブレーキを掛けてください。

A スタンドを立て,機体を下降してください。

A 機械を草やワラの上に止めて,エンジンのカラふかし

をしたり,高回転で運転しないでください。

A 火災のおそれがあるので,機械を草やワラの上に駐車

しないでください。A 火災のおそれがあるので,エンジン・マフラ・排気

管などの高温部に草やくずが触れないように注意し

てください。

A ヤケドのおそれがあるので,エンジン・マフラ・排

気管などの高温部に触れないよう注意してください。

-6

安全に作業するために 必ず読んでください

■ トラックなどへの積み降し

A 積み降しは平たんな場所で行ない,必ず 低速にし,

前進で積込み,後進で積み降してください。

A 積み降しを開始する前に,トラックの駐車ブレーキがかかっているかを確認してください。

A 脱輪に注意してください。

A 機体の高さを覆土ローラが地面や障害物に当たらな

い程度の低い高さにし,アクセルレバーを[低]位置

にして主クラッチレバーをゆっくりと操作してくだ

さい。

A あゆみ板の途中では,絶対に主クラッチレバー,変速

レバー,操向クラッチレバー,植付クラッチレバーな

どのレバーを操作しないでください。

A あゆみ板の途中では絶対に変速レバーを[中立]位置にしないでください。

A あゆみ板は,段差の4倍以上の長さのものを使ってく

ださい。

あゆみ板の基準

A 誘導者を付け,周囲の安全をじゅうぶん確認してくだ

さい。また,機械の前には絶対に立たないでください。

■ トラックなどでの運搬

A 苗のせ台・予備苗のせ台,空トレイ収納台などにのせ

てあるものは,必ず降ろしてください。

A スタンドを立てて機体を下降したあと,エンジンを止め,主クラッチレバーはブレーキ[入]位置にし,植

付クラッチレバーは[固定]位置にし,変速レバーは

[遅い]位置にして機体が動かないようにしてくださ

い。

A トラックの上では機体のロープフックにロープ掛け

を行ないしっかり床に固定してください。

長 さ トラックの荷台の高さの4倍以上

幅 30cm 以上

数 量 2枚

強 度1枚が 2940N(300kg)以上の重量に耐えうる

-7

安全に作業するために 必ず読んでください

■ 使用後の手入れ

A 点検・手入れ・掃除・調整は,エンジンを止めて行

なってください。

A 格納するときは,スタンドを立て平たんな場所に機体を下げて置いてください。

A 駐車ブレーキを掛けてください。

A 長期格納時には,燃料タンク内,燃料カップ内及び気

化器(キャブレター)内のガソリンを抜取ってくださ

い。

A 本機にカバーなどを掛ける場合は,エンジン,マフラ

などの高温部分がじゅうぶん冷えてからにしてくだ

さい。

■ 廃棄物の処理について

A 廃棄物をみだりに捨てたり,焼却すると,環境汚

染につながり,法令により処罰されることがあり

ます。A 機械から廃液を抜く場合は,容器に受けてくださ

い。

A 地面へのたれ流しや河川,湖沼,海洋への投棄は

しないでください。

A 廃油,ゴム類,その他の有害物を廃棄,又は焼却

するときは,購入先,又は産業廃棄物処理業者等

に相談して,所定の規則に従って処理してくださ

い。

-8

安全に作業するために 必ず読んでください

2. 表示ラベルと貼付位置

-9

安全に作業するために 必ず読んでください

-10

安全に作業するために 必ず読んでください

3. 表示ラベルの手入れ

A ラベルはいつもきれいにして,傷つけないようにしてください。

A 表示ラベルがよごれた場合は,石鹸水で洗い,やわらかい布で拭いてください。

シンナーやアセトンなどの溶剤を使うと,文字や絵が消えることがありますので絶対に使わ

ないでください。

A 高圧洗浄機で洗車すると,高圧水によりラベルが剥がれるおそれがあります。高圧水を直接

ラベルにかけないでください。

A 破損や紛失したラベルは,製品購入先に注文し,新しいラベルに貼替えてください。A 新しいラベルを貼る場合は,貼付け面の汚れを完全に拭取り,乾いた後,元の位置に貼って

ください。

A ラベルが貼付けされている部品を新部品と交換するときは,ラベルも同時に交換してくださ

い。

表示ラベルをよく読み理解して,安全注意事項を守る

-11

サービスと保証について

この製品には,保証書が添付してありますのでご

使用前によくご覧ください。

■ ご相談窓口ご使用中の故障やご不審な点及びサービスにつ

いてのご用命は,お買上げいただいた購入先にそ

れぞれ[ご相談窓口]を設けておりますのでお気

軽にご相談ください。

その際銘板に記載している

1. 販売型式名・区分と車台(製造)番号

2. 搭載機関(エンジン)の型式名と番号

をあわせてご連絡ください。

なお,部品ご注文の際は,購入先に純正部品表を

準備しておりますので,そちらでご相談くださ

い。

◆ 認定番号

安全鑑定の農機型式名及び番号が必要な場合は,

下記の型式名及び番号をご使用ください。

■ 補修用部品の供給年限についてこの製品の補修用部品の供給年限(期限)は製造

打切り後9年といたします。

ただし,供給年限内であっても特殊部品につきま

しては,納期などについてご相談させていただく

場合もあります。

補修用部品の供給は原則的に上記の供給年限で

終了致しますが,供給年限経過後であっても部品

供給のご要請があった場合には,納期及び価格に

ついてご相談させていただきます。

* 機械の改造は危険ですので,改造しないで

ください。改造した場合や取扱説明書に述

べられた正しい使用目的と異なる場合は,

メーカ保証の対象外になるのでご注意くだ

さい。

販売型式名 型式名 安全鑑定番号

SKP-101(W) クボタ V1701 申請中

①搭載機関(エンジン)の型式名と番号

1

装置の名称と取扱い

機体方向説明

この取扱説明書で使用している前後・左右・左回り・右回りなどの方向は,図示の通りです。

①右側②前方③後方④左側

右回り(時計方向)左回り(反時計方向)

2

装置の名称と取扱い

装置の名称と各部のはたらき

①予備苗のせ台②燃料タンク③燃料キャップ(燃料計)④空トレイ収納台⑤苗のせ台⑥縦送りノブ⑦縦送りレバー

⑧縦送り解除レバー⑨縦送り切替えカバー⑩苗取りカバー⑪縦送り切替えレバー⑫植付ケースカバー⑬植付カップ駆動チェーンケース⑭前スタンド

⑮ロープ掛けフック⑯バンパ⑰ボンネット⑱マフラ⑲エアクリーナ⑳前照灯

植付部エンジン部

3

装置の名称と取扱い

①苗取出し駆動ホルダ②動力取出し軸カバー③ベルトカバー④苗取出し駆動カバー1⑤苗取出し駆動カバー2⑥苗取出し駆動カバー3⑦苗送りカバー⑧横送り切替えノブ⑨ロープ掛けフック

⑩後スタンド⑪運転ハンドル⑫操向クラッチレバー⑬覆土圧調節レバー⑭整地ローラ高さ調節レバー⑮覆土ローラ⑯整地ローラ⑰空トレイ飛散防止金具

運転操作部

4

装置の名称と取扱い

①苗空取りスイッチ②電熱ヒータスイッチ(マルチ仕様)③センサ切替スイッチ(パワクロマルチ仕様)④ディスプレイ⑤株間調節スイッチ⑥ヒータ温度調節スイッチ(マルチ仕様)⑦ UP スイッチ

⑧ DOWN スイッチ⑨前照灯スイッチ⑩表示切替スイッチ⑪植付クラッチレバー⑫アクセルレバー⑬モンロー手動解除レバー⑭モンロー手動レバー

⑮チョークレバー⑯エンジンスイッチ(緊急停止スイッチ)⑰変速レバー⑱主クラッチレバー・ブレーキレバー⑲植付深さ調節レバー⑳フィンガークラッチレバー

5

装置の名称と取扱い

◆ エンジン操作関係

■エンジンスイッチ・緊急停止スイッチ

エンジンの始動準備・停止を行なうスイッチで

す。

* エンジンスイッチを[運転]位置にするとき

は,[停止]位置でスイッチを押しながら時計

方向に回してください。

* エンジンが始動中([運転]位置)にエンジン

スイッチを押すと,エンジンスイッチは[停

止]位置に戻ります。エンジンを停止すると

きは押してください。また,異常が発生した

とき,緊急停止をするときにも使用してくだ

さい。

■リコイルハンドル

エンジンの始動を行なうハンドルです。

* 主クラッチレバーを[切]または[ブレーキ]

位置にしてからエンジンを始動してくださ

い。

■チョークレバー

エンジンの始動を容易にするレバーです。

レバーを引くと燃料の混合気が濃くなります。

* エンジンの始動時以外は使用しないでくださ

い(始動後はレバーを押して元の位置に戻し

てください)。

①エンジンスイッチ (緊急停止スイッチ)

[運転]:リコイルハンドルを引     いてエンジンの始動を     行なう位置[停止]:エンジン停止中の位置

押す戻る

①主クラッチレバー②リコイルハンドル

①チョークレバー

6

装置の名称と取扱い

■アクセルレバー

エンジンの回転数をコントロールするレバーで

す。レバーを[高]側に回すと回転数が上がり,

[低]側に回すと回転数は下がります。

* エンジンは防水仕様とはなっておりません。

特定の条件下で雨水や水分の付着・侵入(高

湿条件下)により,錆,故障等が発生する場

合があります。

* エンジンは低回転数で始動・停止を繰り返す

と,潤滑油が白濁する現象が発生することが

あります。その場合,潤滑油を交換して頂か

ないと,エンジンの早期摩耗,故障の原因と

なるおそれがあります。エンジン始動後は必

ず一度は高回転数にしてエンジンを暖機して

ください。

* エンジンは低回転数で連続運転すると,点火

プラグが燻り,エンジン不調を発生するおそ

れがあります。都度点火プラグを取り外し清

掃して頂くことでも再運転可能とはなります

が,エンジン始動後に必ず高回転数にしてく

ださい。

* エンジンは全方向常時25度までの傾斜で使用

することが可能です。エンジン保管,停止時

に25度を超える場合にはオーバーフロー等問

題が発生するおそれがありますので,必ず燃

料コックを閉めてください。

* エンジンを始動するときは,[エンジン始動位

置](運転ハンドルと平行な位置)にアクセル

レバーを合わせてください。

◆ 走行(操向)操作関係

■変速レバー

移動,植付([遅い],[速い]),後進操作の切換

え及び走行速度の調整を行なうレバーです。

* 植付の[遅い]・[速い]位置は,作物やほ場

条件に応じて切換えてください。

* 変速レバーを操作するときは,いったん走行

を停止し,主クラッチレバーを[切]位置に

してください。

■主クラッチレバー・ブレーキレバー

走行部や植付部への動力伝達の入・切とブレーキ

の入・切の切換えを行なうレバーです。

①アクセルレバー 高低エンジン始動位置

①変速レバー 移動:植付作業以外の移動時に使用植付[速い]:植付作業時に使用植付[遅い]:植付作業時に使用中立:走行停止位置後進:機体後進時に使用

①主クラッチレバー・ ブレーキレバー

入:ブレーキが働く位置 (駐車ブレーキ)

入:前進・後進及び植付作業 が行なえる位置

切:動力伝達が切れる位置

7

装置の名称と取扱い

■フィンガークラッチレバー

主クラッチレバーを操作する補助レバーです。ブ

レーキ位置以外で,下側へ押すと主クラッチが

[入]となり,上側へ押すと主クラッチが[切]

となります。

■操向クラッチレバー

機体の走行停止や旋回(方向転換)をするときに

操作するレバーです。

[SKP-101]

[SKP-101W]

* 旋回するときは,ハンドルを押下げて,機体

前部を少し浮かせてください。

* レバーを握ると車輪への動力伝達が切れま

す。下り坂道では,逆に旋回しますので,注

意してください。

■スタンド

長時間,機体を停止させる場合や各部の調整,調

節等のメンテナンスをする場合にスタンドを使

用してください。

①フィンガークラッチ レバー

下側へ押す:主クラッチ       レバーが[入]

上側へ押す:主クラッチ       レバーが[切]

①操向クラッチレバー(左)②操向クラッチレバー(右)

握ると左側に旋回同時に握ると機体の

走行が停止握ると右側に旋回

①操向クラッチレバー(左)②操向クラッチレバー(右)③操向クラッチレバー(中央)

握ると左側に旋回同時に握ると機体の

走行が停止握ると右側に旋回

①前スタンド②後スタンド

8

装置の名称と取扱い

◆ 植付操作関係

■植付クラッチレバー

機体の上昇・下降及び植付部の動力伝達の入・切

を操作するレバーです。

■植付深さ調節レバー

植付深さ調節レバーは苗の植付深さを調節する

レバーです。苗の植付け深さを 12 段階調節でき

ます。

■整地ローラ高さ調節レバー

整地ローラ高さ調節レバーは,うね高さを感知す

るセンサを調節するレバーです。整地ローラの高

さを8段階調節できます。

* 出荷時のレバーの位置は[標準]位置です。

* 植付深さ適正範囲ラベルの[適正範囲]内に

ゲージが入るように整地ローラ高さ調節レ

バーを操作してください。

①植付クラッチ レバー

植付:機体が下降し,植付作業を    開始する位置

固定:・機体位置(上昇 下降)     を固定する位置 ・植付けが停止する位置

下げ:機体が下降する位置    (植付部は作動しない)

上げ:機体が上昇する位置    (植付部は作動しない)

①植付深さ調節レバー 標準

①整地ローラ高さ調節レバー②植付深さ適正範囲ラベル③ゲージ

標準

①整地ローラ

9

装置の名称と取扱い

■覆土圧調節レバー

覆土圧を調節するレバーです。

覆土ローラによる覆土圧を4段階調節できます。

* 出荷時のレバー位置は[標準]位置です。

■モンロー手動レバー・手動解除レバー

モンロー(水平制御)がはたらかず,機体を任意

の角度で固定するレバーと解除するレバーです。

* 植付クラッチレバーで機体を上昇すると,モ

ンロー手動レバーは自動的に[自動] 位置に

戻ります。

①覆土圧調節レバー②覆土ローラ

標準

①覆土ローラ

①モンロー手動レバー②モンロー手動解除レバー

自動:モンロー(水平制御)    がはたらく位置([自    動]位置)

手動:モンロー手動レバー    を下げ,左(機体左下)    又は右(機体右下)に    動かし手を離すと機    体が任意の角度で固    定されます。

押すとモンロー手動レバー が[自動]位置に戻る

10

装置の名称と取扱い

■株間調節スイッチ

植付株間を調節するスイッチです。

* 設定株間はエンジンを始動するとディスプレ

イに表示されます。

* 株間は変速レバー位置により下記の範囲内で

調節できます。株間を設定するときは変速レ

バーの位置を確認してください。

■縦送りレバー・縦送りノブ・縦送り解除レバー

縦送りレバーは苗のせ台に乗せているトレイを

1列分送る手動のレバーです。また,縦送りノブ

は,縦送り解除レバーを押して[解除] 位置に

し,ノブを回すとトレイを任意の位置まで送るこ

とができるノブです。

■縦送り切替えレバー

使用するトレイ(128 200)に合わせて,縦送

り量を切替えるレバーです。

①株間調節スイッチ②ディスプレイ③変速レバー

株間(㎝)

変速レバー位置

[遅い] [速い]

18 ~ 80 24 ~ 80

①縦送りノブ②縦送りレバー③縦送り解除レバー④苗トレイ

回す引いて離すとトレイを1列

 送る解除

①縦送り切替えレバー [128]トレイ位置[200]トレイ位置

11

装置の名称と取扱い

■横送り切替えノブ

使用するトレイ(128 200)に合わせて,横送

り量を切替えるノブです。ノブを切替えた後に②

横送り切替えロックをノブの軸にはめ込んでく

ださい。横送りが意図せず 128 から 200 に切替わ

るのを防ぎます。

* 横送り切替えノブを操作するときは,苗のせ

台を中央位置以外の位置で切替えを行なって

ください。また,植付部を停止した状態で行

なってください。

■苗空取りスイッチ

機体の走行を停止した状態で,苗のせ台の横送り

や縦送り及び植付部を作動するときに使用する

スイッチです。植付前のトレイの位置合わせや動

作確認を行なうときに使用します。

* 通常,作業時は苗空取りスイッチを切ってく

ださい。

■予備苗のせ台・空トレイ収納台

予備苗は,5枚(予備苗のせ台に4枚,空トレイ

収納台に1枚)乗せることができます。また,空

トレイ収納台は苗が空になったトレイを重ね置

きすることができます。

* 予備苗のせ台は,折りたたむことができます。

収納時に予備苗のせ台の上段側のフック部に

下段の取付穴を確実に差込んでください。ま

た,ロックを解除するときは,上側の予備苗

のせ台をいったん持上げて,取付穴からフッ

ク部を外してください。

①横送り切替えノブ②横送り切替えロック

[128]トレイ位置[200]トレイ位置引掛ける

①苗空取りスイッチ

①予備苗のせ台②空トレイ収納台③予備苗④空トレイ

①予備苗のせ台②フック部③取付部

収納(折りたたみ)

12

装置の名称と取扱い

◆ 電装関係

■アワメータ

A アワメータ

エンジン運転時間の積算使用時間(単位:h[ 時

間 ])を表示します。

■カウンタ

A カウンタ

表示切替スイッチを押すと,植付した積算株数を

表示します。

* カウンタで表示しているのは,植付クラッチ

レバー[入]の状態で植付けした株数です。

苗空取りスイッチで植付部を動かした場合は

カウンタ表示は変動しません。

* カウンタ表示は,表示切替スイッチを2秒以

上長押しすることで[0]にリセットすること

ができます。

■前照灯

A 前照灯

前照灯スイッチを押すと,ボンネット前方の前照

灯を点灯・消灯させることができます。

夜間移動時に前方を明るく照らし,安全に移動す

ることができます。①アワメータ

①カウンタ②表示切替スイッチ

* 前照灯は夜間の移植作業を推奨するもので

はありません。夜間作業は思わぬ事故を起

こすおそれがあるので,行なわないでくだ

さい。

①前照灯スイッチ②前照灯③ボンネット

点灯・消灯

13

運転前の点検

故障を未然に防ぐには,機械の状態をいつもよく知っておくことが大切です。日常点検は一日一回,運

転前に欠かさず行なってください。(点検・調整方法の詳細は,47 ページを参照。)

各部への給油と交換

* 点検するときは機体を水平な場所において行なってください。傾いていると正確な量を示しませ

ん。

* 使用するエンジンオイル,ミッションオイル,グリースは,指定の[クボタ純オイル・スペアグ

リース]を必ず使用してください。

* 燃料補給の際は,ゴミや水が混入しないようにしてください。

* 燃料のガソリンは1ヶ月以上放置すると,気化や酸化をしてガソリンが変質し,エンジンの不調

や故障の原因となりますので必ず燃料タンク内及び気化器,燃料カップ内のガソリンは抜取り,

新しいガソリンを給油してください。

◆前日の異常箇所

前日の作業中に異常を感じたところがあれば,使用前に支障がないか点検してください。

◆移植機の周りを歩いて

1. ボルトやナットのゆるみや脱落がないか点検します。

2. 車体各部の変形や損傷がないか点検します。

3. 油もれなどないか点検します。

4. 機体各部にごみや泥がたまっていないか点検します。

* 平たんな場所で駐車ブレーキを掛け,必ずエンジンを停止してから行なってください。

* 燃料の補給中は火気厳禁です。

* 取外した回転部のカバー類は,衣服などが巻込まれるおそれがあるので,点検後は必ず取付けてか

ら作業をしてください。

* タイヤ空気圧は,取扱説明書に記載している規定圧力を必ず守ってください。

* オイル補給中は火気厳禁です。

* 運転前にブレーキ・クラッチや安全装置などの日常点検を行ない,摩耗や損傷している部品があれ

ば交換してください。また,定期的にボルトやナットがゆるんでいないか点検してください。

* 使用前にはオイル,燃料が規定量入っているか必ず点検してください。

* 燃料,オイルを補給したときは,キャップや給油栓を確実に締め,こぼれた燃料やオイルは,きれ

いにふき取ってください。

* ボンネット内のマフラ・エンジン・燃料タンクやベルトカバー内の配線部周辺にごみや燃料の付

着,泥の堆積などがあると火災の原因になることがあります。日常点検をして取除いてください。

14

運転前の点検

日常点検項目

* 処置したあとに異常が直らないときは,購入先に連絡してください。

<ここを> <点検し異常があれば> <こうする(処置)>参照ページ

機体の周りを歩いて

機体各部

1.損傷や変形はないか。2.ボルトやナットのゆるみや脱落はない か。3.ゴミや泥などがたまってないか。4.安全ラベル( 表示ラベル)の損傷 やはがれはないか。

1.修理又は,交換する。2.補充や増締めをする。

3.掃除する。4.新しいラベルに貼替える。

――

―9

燃料計

・作業に必要な燃料はあるか。 (表示が[E](空)になっていないか。)・表示は動くか。 (燃料を補給後,[E]→[F]方向に表 示しているか。)

・自動車用レギュラーガソリン (無鉛)を補給する。・購入先に連絡してください。

58

苗取出し爪・摩耗や損傷又は,変形していないか。・石などの異物がはさまっていないか。

・交換する・取除く

73

タイヤ・摩耗や損傷はないか。・空気圧の過不足はないか。

・交換する。・調整する。

73

土落としゴム ・摩耗や損傷はないか。 ・交換する。 72

しゅう動部,各支点,各リンク,カム部

・錆びの発生や動作異常はないか。

・摩耗や損傷はないか。

・注油やグリースの塗布をする。 オイル・・・・・・クボタ純オイル G30 グリース・・・・クボタスペアグリース・交換する。

51,71

配線コード・コネクタの外れはないか。・被覆の損傷はないか。

・接続をする。・交換する。

74

ボンネットを取外して

エアクリーナ・エレメントが汚れたり,ほこりが詰まっ ていないか。

・掃除する。63

エンジンオイル・油量は規定量(オイルゲージの上限線と 下限線の間)あるか。

・規定量まで補給する。…クボタ純オイルスーパー G10W-30 又は,API 分類 SE 級以上

59

燃料,パイプ ・燃料もれはないか。 ・取付部の締付け又は,交換する。 64

配線コード・コネクタの外れはないか。・被覆の損傷はないか。

・接続をする。・交換する。

74

エンジンを始動して・機体を動かしてみて

エンジン・マフラ・始動するか。・異音はしないか。・排気ガスの色に異常はないか。

・購入先に連絡してください。 ―

各操作レバー・各操作レバーの作動と各作動部に異常は ないか。

・調整する。―

主クラッチレバー(駐車ブレーキ)

・ブレーキ[入]位置でブレーキが効く か。・[切]位置でクラッチが入らないか。

・調整する。65

15

移動走行と輸送

新車時の扱いかた

新車時の上手な運転操作やメンテナンスが移植

機の寿命に影響を及ぼします。新車の移植機は厳

重な検査のもとに出荷されていますが移植機の

各部の部品はならし運転されていません。ならし

運転期間中は移植機各部の部品がなじむまでは

走行速度は低速で,過負荷となる移植作業は避け

てください。

移植機の性能を 大に発揮させたり,長期にわた

る耐久力を維持させるためには,適正なならし運

転が重要です。

新車時の取扱いは次項を遵守してください。

■ならし運転について

* 急発進や急ブレーキ操作はしないでくださ

い。

* 寒い日や冬期,エンジンはじゅうぶん暖機運

転をしてください。

* 移植機のならし運転中(約 10a)は,エンジ

ン回転を急に上げたり,長時間に渡りエンジ

ンを高速回転で使用するなど急激に負荷の掛

かる運転や植付作業は避けてください。

* 整地されていない凹凸道路では低速走行をし

てください。

以上はならし運転以降も必要な事項ですが,新車

時は特に注意してください。

エンジンの始動と停止のしかた

■始動のしかた

1. 燃料コックを開きます。

機体の左前下(エンジンの左側)にある燃料コッ

クレバーの矢印を[0](開)位置に合わせます。

* この取扱説明書前編の黄色のページ[安全

に作業をするために]の内容を必ずお読み

ください。

* 移植機に貼ってある警告ラベルの内容を必

ずお読みください。

* エンジン排気ガスによる排気ガス中毒をさ

けるため,換気の不じゅうぶんな納屋・倉

庫でエンジンを回さないでください。

* 周囲の人に始動の合図をして,始動操作は

運転操作部の前に必ず立ってから行なって

ください。

* リコイルハンドルを引っ張る方向に人がい

ないか,突起物・障害物がないか確かめて

から始動してください。傷害事故のおそれ

があります。

①燃料コックレバー [O](開)[C](閉)

16

移動走行と輸送

2. 各レバー位置の確認をします。(1) 変速レバーを[中立]位置にします。

(2) 主クラッチレバーを[切]または[ブレー

キ]位置にします。

(3) 植付クラッチレバーを[固定]位置にし

ます。

* 主クラッチレバーを[切]位置にしないとエ

ンジンは始動しません。

3. スイッチ位置の確認をします。(1) エンジンスイッチを押しながら[運転]

位置にします。

4. エンジンを始動します。(1) チョークレバーを引きます(エンジンが

冷えているとき)。

(2) アクセルレバーを[始動位置]にします。

(3) リコイルハンドルを握り,強く引いてエ

ンジンを始動します。

(4) エンジン始動後,エンジン回転が安定し

てきたら,徐々にチョークレバーを押し

ます。

* エンジンを始動してからすぐに負荷をかける

と,エンジンの焼付きや破損などの故障の原

因になります。

* エンジン始動後,約5分間は負荷を掛けずに

暖機運転を行なってください。暖機運転を

じゅうぶん行なわないと,エンジンが停止す

ることがあります。

①変速レバー②主クラッチレバー③植付クラッチレバー

中立切固定

①エンジンスイッチ 運転

①チョークレバー②アクセルレバー③リコイルハンドル

始動位置引く

17

移動走行と輸送

■停止のしかた

1. 主クラッチレバーを[切]位置にして走行を

停止したあと,植付クラッチレバーを操作し

て機体を 上昇位置にします。

2. 植付クラッチレバーを[固定]位置,変速レ

バーを[中立]位置にします。

3. アクセルレバーを[低]側(低速回転)いっ

ぱいまで戻したあと,エンジンスイッチを押

してエンジンを停止します。

移動走行について

この移植機は,道路運送車両法の保安基準に適合

していませんので,法令により公道は走行できま

せん。従って,公道を移動するときはトラックな

どで輸送してください。

* 機体を 下降した状態で走行すると,整地

ローラや覆土ローラが破損することがありま

す。

* エンジン停止後,マフラが高温になってい

ますので触らないでください。

* 機体にカバーを掛けるときは,エンジン・マ

フラが冷えてから掛けてください。エンジ

ン停止直後にカバーを掛けると火災を起こ

すおそれがあります。* 段差(あぜやコンクリート畦畔など)の高

いところではあゆみ板を使ってください。

* 苗のせ台及び予備苗のせ台の苗は取出す又

は,降ろしてください。

* 機体の高さを覆土ローラが地面や障害物に

当たらない程度の低い高さにし,アクセル

レバーを[低]位置,植付クラッチレバー

を[固定]の位置にして主クラッチレバー

をゆっくりと操作してください。

* 暴走や転倒をしてケガをするおそれがある

ので,あぜごえや傾斜地(あゆみ板や坂道

など)を走行するときは,下記事項に注意

してください。

A 走行速度を落とす。([植付 遅い]にし,

エンジン回転を下げて,ゆっくりと走行

する。)

A あぜや斜面に対して直角に走行する。

A あぜや斜面の走行途中に操向クラッチ

レバーの操作をしない。

* 下記のようなところを走行するときは,暴

走や転倒をしてケガをするおそれがあるの

で注意してください。

A 両側が傾斜していたり,溝のある道路の

路肩

A 道幅に余裕がなく高いところにある道

路(土手)

A 路肩の弱い道路

A 路面の凹凸(溝や穴・窪地など)の落差

の大きいところや路面が草などでおお

われて良く見えないところ

A 傾斜地での走行は,速度を落として

(ゆっくりと)走行してください。

18

移動走行と輸送

■発進のしかた

1. エンジンを始動します。 (16 ページ参照)

2. 機体の高さを覆土ローラが地面や障害物

に当たらない程度の位置にします。(1) アクセルレバーを[低]側に操作してエ

ンジン回転を下げます。

(2) 植付クラッチレバーを[固定]位置にし

ます。

3. 走行速度を選んで発進します。(1) 変速レバーで前進・後進又は,前進の速

度を選びます。

(2) 主クラッチレバーを[入]位置にすると

機体が発進(前進又は後進)します。

* 発進するときは,主クラッチレバーをゆっく

り操作してください。主クラッチレバーを急

に操作すると,機体前方が浮上がり機体が転

倒し,機体が破損するおそれがあります。

* エンジン回転が低いためにエンジンが停止す

るときは,アクセルレバーを操作してエンジ

ン回転数を少し上げてください。

■停車・駐車のしかた

1. アクセルレバーを[低]側いっぱいまで戻し

ます。

2. 主クラッチレバーを[切]位置にします。

3. 変速レバーを[中立]位置にします。

4. 機体を 上昇位置にしたあと,エンジンを停

止します。

* 始動操作は,運転操作部の前に立って必ず

行なってください。

* 周囲の人に合図をしてから始動してくださ

い。

* 急発進すると機体前方が浮上がり危険です

ので,ゆっくりと発進してください。

①アクセルレバー②植付クラッチレバー

①変速レバー②主クラッチレバー

* 長時間に渡り機械を停車するときは,平た

んで安全な場所に置き,スタンドを立てた

あと,機体を下げて駐車ブレーキを掛けて

ください。

* やむをえず坂道で駐車するときは,駐車ブ

レーキを掛け,木片などで車止めをし,暴

走を防いでください。

19

移動走行と輸送

5. 前,後のスタンドを立てます。

[前スタンド]

(1) 前スタンドを後方に引いてロックを解除

します。

(2) 前スタンドを下げます。

(3) 前スタンドをロックします。

[前スタンド]

[後スタンド]

(1) 収納状態の後スタンドを引いてロックを

解除します。

(2) 後スタンドを下げます。

(3) 後スタンドをロックします。

[後スタンド]

* スタンドを収納するときは,逆の手順で行

なってください。

* 後スタンドは収納状態の一段下でロックする

ことで,移植作業中に空トレイ置きとして使

用することができます。

①前スタンド 後方に押す下げるロック

①後スタンド 引く下げるロック

①空トレイ②空トレイ飛散防止金具

下げる

20

移動走行と輸送

6. 植付クラッチレバーを操作してスタンドが地

面に着くまで機体を下げます。

7. 主クラッチレバーをブレーキ[入]位置にし

て駐車ブレーキを掛けます。

輸送について

■トラックとあゆみ板の準備

あゆみ板の基準

■移植機の準備

苗のせ台及び予備苗のせ台の苗や空トレイ収納

台の空トレイはすべて降ろします。そのあと,予

備苗のせ台を収納し,苗のせ台を機体の中央位置

に移動します。

①前スタンド②後スタンド

下げる

* 積み降しは平たん地を選び,トラックの駐車

ブレーキをしっかり掛け,トラックの変速レ

バーを R(後進)又は,1速に入れたあと,

さらにタイヤに歯止めを行ない,トラックが

動かないようにしっかりと固定してくださ

い。

* あゆみ板はフックが付いているもので,じゅ

うぶんな強度,幅(30cm 以上),長さ(高さ

の4倍以上)のある基準に合ったすべり止め

付きのものを使用し,移植機の重量であゆみ

板が傾いたりしない場所を選んでください。

* あゆみ板を荷台に掛けるときは,段差がなく

平行で,左・右のあおりに機体が接触しない

位置に合わせてください。

長 さ トラックの荷台の高さの4倍以上

幅 30cm 以上

数 量 2枚

強 度1枚が 2940N(300kg)以上の重量に耐えうる

21

移動走行と輸送

■移植機の積み降しのしかた

◆ 操作のしかた

1. スタンドを収納し,機体の高さを覆土ローラ

が地面や障害物に当たらない程度の位置にし

て,植付クラッチレバーを[固定]位置にし

ます。

2. 変速レバーを積込み時は[植付 遅い]位置,

積降し時は[後進]位置にしたあと,主クラッ

チレバーをゆっくり操作して低速で走行しま

す。

3. あゆみ板の前でいったん停止し,あゆみ板の

中央に左,右の前輪と後輪の中心を合わせ,

あゆみ板と平行になっているか確認します。

4. 主クラッチレバ-を[入]にし,機体が水平

状態のままゆっくりと斜面に対して直角に積

込み・積降しをしてください。

5. 荷台に乗り終わると走行を停止して,駐車ブ

レーキを掛けます。

■トラック上での処置

1. スタンドを立てたあと,スタンドが床面に着

くまで機体を下降します。

2. エンジンを停止したあと,植付クラッチレ

バーを[固定]位置にし , 主クラッチレバー

をブレーキ[入]位置にして,駐車ブレーキ

を掛けます。

3. 燃料コックレバーを閉じ([C](閉)位置)ます。

* 燃料コックレバーを閉じ([C](閉)位置)に

しないと,トラック輸送時に燃料もれの原因

になります。

* 積込みは前進,積降しは後進で,低速で走

行してください。

* 共同作業者は,あゆみ板上を走行中の移植

機からは離れてください。

* 平たん地を選び,できるだけ助手の立ち会

い誘導のもとに行なってください。また,移

植機の周辺に人を近づけないでください。

* あゆみ板の途中で変速レバー,主クラッチ・

駐車ブレーキレバー,植付クラッチレバー

や操向クラッチレバーの操作をすると,機

械が急降下や急旋回し転倒・転落するおそ

れがありますので,操作しないでください。

方向を変えるときは,いったん地上又は荷

台に戻って方向を修正し,再度上り下りし

直してください。

①あゆみ板

* スタンドを立てて駐車ブレーキを掛け,車

止めをし,ロープでしっかりトラックに固

定してください。

①燃料コックレバー [O](開)[C](閉)

22

移動走行と輸送

4. 機体前,後にあるロープ掛けフックにロープ

を掛けます。

[機体前側]

[運転操作側]

* ロープ掛けフック(4箇所)以外の部位にロー

プを掛けないでください。破損又は性能低下

するおそれがあります。

* 運搬時,覆土ローラ部とフレーム(運転ハン

ドル)をロープ等で固定しないでください。

破損するおそれがあります。

* 苗のせ台(特にフレーム)には,ロープを掛

けないでください。破損するおそれがありま

す。

①ロープ掛けフック②ロープ

①ロープ掛けフック②ロープ

①ロープ②苗のせ台のフレーム

23

植付(移植)作業のしかた

ほ場と苗の準備

作物の収穫量を上げるには ,ほ場のうね作りや苗作りが良くなければなりません。移植時の植付け精度

や移植後の活着を良くするために ,以下のポイントを守ってください。

■うね作りについて

うね作りは , 作物の種類・移植時期・土地条件(気候や風土)などの条件によって異なりますので ,

寄りの指導機関(JA[農協]や普及センターなど)や経験者に相談して ,作物に適したうね作りをして

ください。

◆ 適応移植範囲

本機で移植できる範囲は下表の通りです。下表を参考にしてうね作りを行なってください。また,実作

業は各項目の説明に従って行なってください。

※1 実際の植付けでは,ほ場の傾斜や土質,水分状態などにより株間設定値と実際の株間が異なる場

   合がありますので,条件に合わせて再設定を行なってください (34 ページ参照)。

※2 1速:変速レバー[遅い]位置,2速:変速レバー[速い]位置

* うねのすそ幅は,輪距より約 10cm 狭くなります(タイヤ幅約 10cm)。

仕様 1うね1条(標準)仕様 1うね2条(W)仕様

型式名 SKP-101 SKP-101W

植付け形態

①すそ幅 ②輪距 L ③うね間 ①すそ幅 ②輪距 L ③うね間

輪距(トレッド)L(cm) 50 ~ 70 90 ~ 152.5

植付け条間 W(cm) - 7.5 ~ 70

うね高さ H(cm) 0 ~ 30 10 ~ 35

株間 P(cm)18 ~ 80

〔63 段階,※1 ピッチ:約1㎝〕※2〔1速:18 ~ 80,2速:24 ~ 80〕

24

植付(移植)作業のしかた

◆ ほ場のうね作り

ほ場の耕うん作業やうね作り・マルチ作業をする

ときの作業機は,目的にあったものを使用してく

ださい。また ,作業時は次のことに注意してくだ

さい。

耕うん時

A ほ場内のゴミや石は取除いてください。

A トラクタ等により,直径4cm以上の土塊の

ないように砕土や整地をじゅうぶん行

なってください。

うね立て時

A うねの幅・高さ・うね間は一定にしてくだ

さい。

A 降雨時や降雨直後など土壌の水分が多い

ときは避けてください。

A 移植作業の前日までに行なってください。

■苗作りについて

苗作りは , 各地の指導指針や 寄りの指導機関

(JA[農協]や普及センタ―など)の指導を仰い

だり , 経験者に相談して , 良い苗(健苗)作りを

行なってください。

本機はセル成型苗専用の移植機なので,必ずセル

トレイで育苗してください。育苗時は , 水・温

度・光量・肥料などの管理や病害虫の防除に留意

してください。

◆ 移植適期の苗

移植後の活着を良くし,均一に育成するために,

苗を適期に移植してください。

* 上記の表の数値は移植適期の目安です。

* 育苗に際してはクボタ指定の純正規格セルト

レイおよび純正育苗用土を必ず使用してくだ

さい。指定以外のトレイで植付作業を行なう

と,正常な植付けができないことがあります。

* 変形・破損・劣化したセルトレイは使用しな

いでください。正常な植付けができないこと

があります。

①キャベツ,ブロッコリ②レタス,白菜③草丈

作物キャベツ

ブロッコリレタス 白菜

葉数(枚) 3 ~ 4 2.5 ~ 3.5 4 ~ 5

草丈(㎝) 10 ~ 12 4 ~ 6 6 ~ 8

セルトレイ128 又は

200200 128

用土 クボタ純正育苗用土

根鉢状態移植機で苗の試し取りを行ない,根鉢が崩れないこと

25

植付(移植)作業のしかた

◆ 移植時の苗状態

移植機の性能を確保するために,次のポイントを

守ってください。

A 移植前日に灌水をじゅうぶん行なってくださ

い。高温期(夏期)の場合は植付作業の3~

4時間前を目安に行なってください。

A トレイから苗が手で軽く抜取れること。

A 移植機で苗の試取りを行ない,根鉢が崩れな

いことを確認した苗を使用してください。

A 根鉢のしっかりした苗を使用してください。

A 苗の根鉢全体にムラなく水が回り,触わって

手が水でしめる程度になっていることを確認

してください。

* 根鉢の水分が多過ぎると,苗取出し爪から植

付カップへの苗の受渡し不良が発生すること

があります。

* 根鉢の水分が少なく乾燥していると , 崩れの

原因となり , トレイからの苗の抜けが悪くな

ります。また移植後の活着が悪くなることが

あります。

* 移植前に苗の根鉢が乾燥するのを防ぐため,

移植前の苗は必ず日陰に置いてください。

A 健苗以外の苗は移植しないでください。特に

徒長苗・栄養不足苗・老化苗などは収穫量の

減少につながりますので移植前によく確認し

てください。

◆ 移植後の水管理について

苗の根鉢部が乾燥しないように移植後は苗に水

を与えてください。

植付作業前の準備

■輪距(トレッド)の調整・調節のしかた

[SKP-101]

うねのすそ幅に応じて調節が行なえる後輪の輪

距は 50 ~ 70cm です。

輪距の調節を行なうときは,後輪側はチェーン

ケース車軸の位置と後輪車軸の取付穴の穴位置

を,前輪側は前車軸の取付穴の穴位置を,それぞ

れ変更してください。

* 調整を行なうときは,下記事項に注意してく

ださい。

A すそ幅に合わせて後輪の輪距を調整し,前

輪は,前後輪のタイヤの内寸法が揃うよう

に調整してください。

A うねをチェーンケースで崩さないように

調節してください。

* 平たんな場所に置き,エンジンは必ず止め

てください。

* 取外したカバー類は必ず取付けてくださ

い。

* 調節は固くて,平たんで,周りに障害物の

ない場所で行なってください。

* 植付部作動中は移動している苗のせ台など

に手を触れないでください。

①チェーンケース②後輪③前輪④うね⑤すそ幅⑥タイヤ内寸法⑦輪距(後輪)

26

植付(移植)作業のしかた

◆ 調整・調節のしかた

1. うねのすそ幅を測定して後輪の輪距を決めま

す。

* 後輪の輪距はうねのすそ幅より10㎝長くした

寸法です。

すそ幅と輪距の例

2. エンジンを始動したあと,機体を 上昇位置

にします。

3. 前,後のスタンドを立てたあと,植付クラッ

チレバーを操作してスタンドが地面に着くま

で機体を下降し,エンジンを停止します。

4. ◆輪距の組合せについての項を参照して輪距

の組合せを確認します。

5. 左,右の後輪の輪距を変更します。

後輪の輪距はチェーンケース車軸の位置と後

車軸の穴位置によって変更できます。

[チェーンケース車軸の位置変更]

(1) チェーンケース車軸のナット,ボルトを

緩めます。

(2) チェーンケースをスライドさせ,任意の

位置に合わせます。

(3) チェーンケース車軸のナット,ボルトを

締めます。

※イラストは右側

[後車軸の穴位置変更]

(1) 固定ボルトのロックナットを緩めたあ

と,固定ボルトを緩めます。

(2) 後車軸と後輪を固定しているスナップピ

ン,頭付きピンを取外します。

(3) 後輪を持上げながら左,右にスライドし

て取付穴(調節穴)の穴位置を合わせま

す。

(4) 頭付きピンを差込んだあと,スナップピ

ンを取付けます。

(5) 固定ボルトを締付けたあと,ロックナッ

トを締付けます。

(6) 同じ手順でもう片方の後輪位置を変更し

ます。

すそ幅 (cm) 45 50 55

後輪の輪距 (cm) 55 60 65

①チェーンケース②車軸③ボルト④ナット⑤合いマーク(調節位置)

スライドさせるこの合いマークを越えて

 引かないこと

①頭付きピン②後車軸③後輪④取付穴(調節穴)⑤スナップピン⑥取付穴(後車軸)⑦ロックナット⑧固定ボルト

持上げる

27

植付(移植)作業のしかた

6. 左,右の前輪の輪距を変更します。前輪の輪

距は前輪の向き(内外),前輪取付アームの穴

位置(2ヶ所),前車軸の穴位置(5ヶ所)に

より細かく調整可能です。

[前車軸の穴位置変更]

(1) 前車軸と前車軸取付けアームを固定して

いるスナップピンと頭付きピンを取外し

ます。

(2) 前輪を持上げながら左,右にスライドし

て前輪取付けアームと前車軸の穴位置を

合わせます。

※イラストは右側

(3) 頭付きピンを差し込んだあと,スナップ

ピンを取付けます。

(4) 同じ手順でもう片方の前輪位置を変更し

ます。

* 前輪は後輪より幅広い範囲に調整することが

可能ですが,後輪と内寸法を合わせるように

調整してください。

* 後輪より内側,外側に調整すると,部品同士

の干渉や強度不足で機械が破損するおそれが

あります。

* 前輪取付けアームは,前車軸にしっかりかか

る位置で取付けてください。かかりが少ない

と破損するおそれがあります。

◆ 輪距の組合せについて

下表を参照して輪距の調節を行なってください。

* 上表の組合せは目安です。うねの状態に合わ

せて輪距の変更を行なってください。

* 出荷時の輪距は 60cm です。

* 前輪の向きは,前輪取付けアームに対して,

前輪が機体の内側にあるのか,外側にあるの

かを指します。

①前輪②スナップピン③頭付きピン④前輪取付けアーム⑤取付穴(調節穴)⑥前車軸

持上げる

後輪の輪距(cm)

〔うねのすそ幅〕

後輪側 前輪側

後車軸穴位置

チェーンケース車軸位置

前車軸穴位置

前輪取付けアーム穴位置

前輪の向き

50〔40〕( 小)

[A] [1] [C] [2] 外

70〔60〕( 大)

[B] [4] [E] [1] 内

①後車軸穴位置[A]( 小)~[C]( 大)②後輪③輪距④前輪(前車軸穴位置)

28

植付(移植)作業のしかた

[後輪側・後車軸穴位置]

[後輪側・チェーンケース車軸位置]

[前輪側・前車軸穴位置]

[SKP-101]

[SKP-101W]

うねのすそ幅に応じて輪距の調節ができます。輪

距の調節は,前後輪とも行なってください。

◆ 輪距と植付け位置について

植付け位置は,うねや収穫時期の作物の大きさな

どに合せて設定してください。

A 植付け条間の設定のしかた

下記手順を参考にして行なってください。

1. うねのすそ幅を確認します。

2. 植付け条間を設定します。

3. 輪距を変更します。

◆ 左右チェーンケースの位置

左右チェーンケースのロックレバーを緩めスラ

イドさせます。

スライドさせた後,必ずロックレバーを締めてく

ださい。(目安として合いマークがあります。1

段階で 2.5cm ですが,合いマークの間でも無段階

で調節できます。)

①調節穴位置②後車軸③後輪④ピッチ:2.5cm

①チェーンケース②後輪

①前車軸②調節穴位置[A]~[E]③前輪取付けアーム④調節穴位置[1],[2]

⑤前輪⑥内,外入れ替え⑦ピッチ:2.5cm⑧ピッチ:1.4cm

①植付け条間②すそ幅③輪距

機体“右側”機体“左側”

①チェーンケース②ロックレバー

合いマーク

29

植付(移植)作業のしかた

◆ 車軸の位置

左側チェーンケースの車軸の差し替えでタイヤ

の位置を変更することができます。

◆ タイヤの取付位置

タイヤ取付位置を変更することができます。4段

階(1段階 2.5cm)の調節ができます。

* 畦をタイヤやチェーンケースでくずさないよ

うに調節してください。

◆ 左,右の後輪輪距の変更方法

(1) 固定ボルトのロックナットを緩めたあ

と,固定ボルトを緩めます。

(2) 後車軸と後輪を固定しているスナップピ

ンと頭付きピンを取外します。

(3) 後輪を持上げながら左 , 右にスライドし

て取付穴(調節穴)の穴位置を合わせま

す。

(4) 頭付きピンを差込んだあと,スナップピ

ンを取付けます。

(5) 固定ボルトを締付けたあと,ロックナッ

トを締付けます。

(6) 同じ手順でもう片方の後輪位置の変更を

します。

◆ 左,右の前輪輪距の変更方法

(1) 前車軸と前車軸取付けアームを固定して

いるスナップピンと頭付きピンを取外し

ます。

(2) 前輪を持上げながら左 , 右にスライドし

て取付穴(調節穴)の穴位置を合わせま

す。

(3) 頭付きピンを差込んだあと,スナップピ

ンを取付けます。

(4) 同じ手順でもう片方の前車軸の変更をし

ます。

①頭付きピン②固定ボルト③ロックナット④後車軸⑤取付穴(調節穴)⑥スナップピン

①頭付きピン②スナップピン

30

植付(移植)作業のしかた

◆ 輪距の組合わせ表

[SKP-101W]

31

植付(移植)作業のしかた

■植付カップ開度の調整のしかた

植付カップ開度は,トレイの種類や苗の成長状態

に合わせて調整してください。

* 前表は目安です。苗の成長と植付状態を確認

して調節してください。

1. 機体を 上昇位置にしたあと , エンジンを停

止します。

2. 苗取りカバーと動力取出し軸カバーを取外し

ます。(48 ぺ―ジ参照)

3. 植付カップ開度の調整を行ないます。

(1) スパナなどで動力取出し軸を回し,植付

カップが も開いた位置にします。

(反時計方向には絶対に回さないこと)

(2) ターンバックル両端のロックナットを緩

めます。

(3) ターンバックルを回して開度を調整した

あとロックナットを締付けます。

* 動力取出し軸をスパナ等で回すとき,反時計

方向(左回り方向)に回すと植付カップの駆

動系統が故障するので反時計方向には回さな

いでください。

* ターンバックルを回すと ,

4. 動力取出し軸を回して植付カップを 上昇位

置にします。

5. 動力取出し軸カバーを取付けたあと,苗取り

カバーを取付けます。

トレイの種類 開度 (cm)

128 3.5 ~ 4.5

200 3.0 ~ 3.5

①スパナ②動力取出し軸

回す

①植付カップ②開度③ターンバックル④ロックナット

伸ばす方向に回転・・・・・・・ カップの開度は小さくなります。

縮める方向に回転・・・・・・・ カップの開度は大きくなります。

32

植付(移植)作業のしかた

■トレイに合わせた縦送り・横送りの切替えかた

使用するトレイ(128 200)に合わせて苗のせ

台の横送り量・縦送り量の切替えを行ないます。

* 苗のせ台にトレイは,置かないでください。

* 出荷時,[128 トレイ用]にセットしています。

◆ 横送りの切替えかた

1. エンジンを始動したあと,植付クラッチレ

バーを操作して,機体を 上昇位置にします。

2. 苗のせ台が中央にある場合は,下部の手順で

中央以外の位置に移動します。

(1) 植付クラッチレバーを[固定]位置にし

ます。

(2) アクセルレバーを[低]側いっぱいまで

戻します。

(3) 主クラッチレバーを[入]位置にします。

(4) 苗空取りスイッチを入れて,苗のせ台を

動かします。(横送り)

(5) 苗のせ台が中央以外の位置で苗空取りス

イッチを切り,横送りを停止します。

* 苗取出し爪の位置が苗のせ台の中央にあると

きに切替えると苗取り爪が破損するおそれが

あります。

3. 主クラッチレバーを[切]位置にしたあと,

エンジンを停止します。

4. 横送り切替えロックの先端を押し上げてロッ

クを外します。

5. 横送り切替えノブを押す又は,引いて切替え

(128 200)を行ないます。切替え後,横送

り切替えロックを引掛けてください(200 か

ら 128 への意図しない切替えを防ぎます)。

◆ 縦送りの切替えかた

樹脂ボルトを取外し,縦送り切替えレバーを押す

又は,引いて切替え(128 200)を行ないます。

切替えを行なったあとは,樹脂ボルトでレバーを

固定してください。

①植付クラッチレバー②アクセルレバー③主クラッチレバー④苗空取りスイッチ

入低

①横送り切替えノブ②横送り切替えロック

128 トレイ位置200 トレイ位置外す引掛ける

①樹脂ボルト②縦送り切替えレバー

128 トレイ200 トレイ

33

植付(移植)作業のしかた

■植付株間の設定のしかた

植付株間は,作業速度に応じて,18 ~ 80cm(ピッ

チ:約1 cm)の範囲で設定することができます。

設定は,株間調節スイッチ及び UP・DOWN スイッ

チで行なってください。

A 株間設定一覧表

* 株間設定値は目安です。実際の植付けでは,

ほ場の傾斜や土質,水分状態などで株間が変

わりますので,条件に合わせて再設定を行

なってください。

1. 変速レバーを[中立]位置にします。

2. エンジンを始動します。

3. 株間調節スイッチで株間を設定します。

(1) 株間調節スイッチを押すと,株間調節ラ

ンプが点灯し,設定株間を変更できるよ

うになります。

(2) UPスイッチ/DOWNスイッチを押して,任

意の株間を選択すると株間が切り替わり

ます。また,UP スイッチ/ DOWN スイッ

チを長押しすると連続して株間が変わり

ます。

(3) 株間調節スイッチを押すと,株間調節ラ

ンプが消灯し,設定株間が固定されます。

株間調節ランプが消灯しているときは,

UP スイッチ/ DOWN スイッチを押しても

設定株間は変わりません。

* 株間を頻繁に切替える場合は,株間調節ラン

プを点灯させた状態でご使用ください。

* 株間を頻繁に切替えない,または意図せずに

株間が切替わることを防ぎたい場合は,株間

調節ランプを消灯させた状態でご使用くださ

い。

* 株間を 18 ~ 23cm に設定しても,[植付 早い]

で使用する場合は,株間は 24cm になります。

株間調節範囲(cm)

変速レバー位置[遅い] 18 ~ 80

[速い] 24 ~ 80①株間調節スイッチ②変速レバー③ディスプレイ④ UP スイッチ⑤ DOWN スイッチ⑥株間調節ランプ

中立

34

植付(移植)作業のしかた

植付作業のしかた

* 雨の日は,移植機の性能がじゅうぶんに発揮

できないので,できるだけ植付作業は避けて

ください。

* うね立てをしたあとは,うねの上面が固くな

る前に植付作業を行なってください。

* 植付作業中,変速レバーを[移動]又は[後

進]位置に操作しないでください。株間が広

がったり植付けた苗やうねが壊れるおそれが

あります。

■ほ場の出入りのしかた

* 苗補給を行なうときは必ず主クラッチを

[切]にして行なってください。また苗のせ

台が動いているときは苗のせ台に触らない

でください。

* ボンネットや保護カバーなどを取外しての

作業は絶対にしないでください。

* 回転物でケガをするおそれがあるので,手

や衣服が巻込まれないよう注意してくださ

い。

* 異常が発生したときは,エンジンを必ず止

めてください。

* 作業中は機体の周りに人を近付けないでく

ださい。

* 路肩の弱いところや傾斜地で後進するとき

などは,周りにじゅうぶん気を付けて低速

で運転してください。

* 夜間作業は行なわないでください。思わぬ

事故を起こすおそれがあります。

* 傾斜角度が 12 度以上の段差(あぜやコンク

リート畦畔など)のあるところではあゆみ

板を使ってください。

①あゆみ板 12°以下②農道・あぜ

* 暴走や転倒をしてケガをするおそれがある

ので,あぜごえや傾斜地(あゆみ板や坂道

など)を走行するときは,下記事項に注意

してください。

A 走行速度を落とす。([植付 遅い]にし,

エンジン回転を下げて,ゆっくりと走行

する。)

A あぜや斜面に対して直角に走行する。

A あぜや斜面に対して上り方向は前進,下

り方向は後進で走行する。

* あぜや斜面の走行途中に変速レバー,主ク

ラッチレバー,植付クラッチレバーや操向

クラッチレバーを操作すると,機械が急降

下や急旋回し,転倒・転落するおそれがあ

るので操作しないでください。

* 機械が右又は,左に大きく傾くような場所

では転倒するおそれがあるので,傾斜が大

きいところでの走行はしないでください。

35

植付(移植)作業のしかた

■植付作業の手順

1. 主クラッチレバー[切],変速レバー[中立],

植付クラッチレバー[固定]でエンジンを始

動します。

2. エンジンを始動したあと,植付クラッチレ

バーを操作して,機体を 上昇位置にします。

3. 苗トレイを苗のせ台に乗せます。

(1) トレイ送りピンに当たるまでトレイを

ゆっくりすべらせます。

(2) 縦送りレバーを引いて,トレイをセット

位置まで送ります。

(3) アクセルレバーを[低]側いっぱいまで

戻します。

(4) 主クラッチレバーを[入]位置にします。

(5) 苗空取りスイッチを入れて,苗のせ台を

動かします。(横送り)

* トレイがガイド板の上に乗上げないようセッ

トしてください。

* トレイガイドに葉を挟まないようにセットし

てください。

* 下記のようなところは走行しないでくださ

い。

A 機械が傾くと滑り落ちるところ

A 機械が右又は,左に大きく傾くところ

* 苗のせ台には,苗を乗せないでください。

また,機体には荷物を積まないでください。

* 機体の高さを覆土ローラが地面や障害物に

当たらない程度の位置にし,アクセルレ

バーを[低]位置,植付クラッチレバーを

[固定]の位置にして主クラッチレバーを

ゆっくりと操作してください。

①苗トレイ②トレイ送りピン③トレイガイド④縦送りノブ⑤ガイド板⑥縦送り解除レバー⑦縦送りレバー⑧苗空取りスイッチ⑨植付クラッチレバー⑩アクセルレバー⑪変速レバー⑫主クラッチレバー

引く[トレイセット]位置ラベル

の 位置までトレイを送る低

36

植付(移植)作業のしかた

4. 苗を1個取出したあと,苗空取りスイッチを

切り,植付部を停止します。

5. 主クラッチレバーを[切]位置にします。

6. 変速レバーを植付の[遅い]又は,[速い]位

置にし,再度主クラッチレバーを[入]位置

にして,機体をうねの植付開始位置まで移動

させます。

7. 植付クラッチレバーを[植付]位置にします。

このとき機体が下降します。

* うねをまたいで機体を入れたとき,整地ロー

ラと覆土ローラがうねの中心にそれぞれ合っ

ているか,また接触している事を確認してく

ださい。

8. アクセルレバーを[高]側に操作したあと,

主クラッチレバーを[入]位置にして植付作

業を行ないます。

* モンロー(車体水平制御)は自動的にはたら

きますが,一定角度で作業を行なう場合は,

モンロー手動レバーで機体の傾きを固定して

ください。

9. 10 株程度の試し植えをし,株間,植付深さ,

覆土状態などを確認し,異常があれば再調節

を行ないます。(39,43 ページ参照)

■旋回のしかた

* 機体を 上昇させて,ハンドルを急に押下げ

ると前部が急に持上がって転倒するおそれが

あります。機体の上昇量を調整してください。

* フィルム上で旋回するとフィルムが破れます

ので注意してください。又,その際整地ロー

ラを浮かして旋回してください。

* 旋回するときは,モンローロックを必ず解除

してください。

植付クラッチレバーを[上げ]位置にすると,

モンローロックが自動的に解除されます。

1. 植付クラッチレバーを[上げ]位置にして機

体を上昇させます。

* 植付クラッチレバーは,一度[上げ]位置に

すると[上げ]位置で保持され,レバーを握っ

ていなくても機体が上昇を続けます。その際,

一定高さまで機体が上昇すると自動で[固定]

位置にレバーが復帰します(自動復帰機能)。

* 自動復帰機能を使用することで,機体を上昇

させながら旋回することができます。

* 自動復帰高さよりも機体を上昇させたい場

合,手動でレバーを[上げ]位置で保持して

ください。

①変速レバー②植付クラッチレバー

植付機体が下がる

* 傾斜地での旋回は,転倒のおそれがありま

すので,急旋回しないでください。また,機

体は覆土ローラが地面や障害物に当たらな

い程度まで機体を下げた状態で行なってく

ださい。

* 等高線上の傾斜地でモンローを使用して作

業する場合,下り側に旋回するときに転倒

しやすくなりますので,かならず登り側で

ゆっくり旋回してください。

* ハンドルを押下げるとき,苗のせ台後端が

顔や体に当たらないように注意してくださ

い。

37

植付(移植)作業のしかた

2. ハンドルを押し下げ,機体前方を上げた状態

で,旋回する方向の操向クラッチレバーを握

り(クラッチ[切]),旋回して次のうねに移

ります。

[右旋回時]

■苗つぎのしかた

1. トレイが苗補給が可能な位置(苗切れセンサ

終端)まで進むと苗切れの警報ブザーが鳴り

ます。

* 苗切れの警報ブザーは,主クラッチレバーを

[切],植付クラッチレバーを[固定]位置に

すると止まります。また,苗切れの警報ブザー

は,主クラッチレバーが[入]の状態で,植

付クラッチレバーが[植付]の状態のときに

鳴り,苗空取りのときは鳴りません。

2. 苗のせ台上方からゆっくりと新しい苗トレイ

をすべらせてセットします。

* トレイがガイド板及びトレイガイドの上に乗

上げないようセットしてください。

* トレイとトレイの継ぎ目に葉をはさまないよ

うにセットしてください。

* 苗切れ警報ブザーが鳴ってから2列分の苗取

りの間に苗補給を必ず行なってください。間

に合わないときは,主クラッチレバーを[切]

位置にして植付作業をいったん止めてから苗

を補給してください。

①操向クラッチレバー(右) 握る(クラッチ[切])右旋回

* フレームと苗のせ台・横送り部の間に手を

入れると手を挟まれ,けがをするので絶対

に手を入れないでください。

①苗切れセンサ②トレイ

①新しい苗トレイ②前の苗トレイ③トレイガイド④ガイド板

38

植付(移植)作業のしかた

植付作業中の調節と異常発生時の処置

試し植えを行なったあと,下記点検項目を確認し,異常があれば調整・調節を行なってください。

* 参照ページに☆印のある調整・調節が必要な場合は,購入先に連絡してください。

* 上記一覧表は機械の調整・調節を行なう場合です。異常の原因が苗やほ場(うね)及び機体各部の

点検整備が必要な場合は,移植機の不調と処置(43 ページ参照)を参照してください。

* 調整・調節を行なっても異常が直らないときは,購入先に連絡してください。

* 各部の点検・調整・調節・交換を行なうときは,エンジンを必ず停止し,各レバー類を[切]位置

にして,回転部を止めてから作業をしてください。

* 取外した回転部のカバー類は,衣服などが巻込み危険ですので,点検後は必ず取付けてから作業を

してください。

* 機械は平たんで,周りにゴミなどの燃えやすいもののない場所へおいてください。また,マフラや

エンジン周辺部にごみや燃料の付着,泥の堆積などがあると火災の原因となります。

点検項目 点検内容 調整・調節箇所参照

ページ

植付深さ

・ゲージが適性範囲内にあるか・植付深さ調節レバー, 整地ローラ高さ調節レバー

40

・植付深さがばらついていないか・植付カップの開度 32

・整地ローラ高さ調節レバー 40

植付株間 ・株間は合っているか・株間調節スイッチ・変速レバー

34

植付姿勢 ・転倒苗はないか・覆土圧調節レバー 41

・植付深さ調節レバー 40

欠株

・植付カップに苗が送られているか

・苗取出し爪☆

・苗取出し爪とトレイの位置

・植付カップ停止位置 ☆

・植付カップに苗が詰まっていないか・植付カップの開度 32

・植付カップが苗をつまみ上げていないか

覆土状態 ・根鉢部がきちんと覆土されているか ・覆土圧調節レバー 41

うね ・うね崩れはないか ・輪距(トレッド) 26

39

植付(移植)作業のしかた

■植付深さの調節のしかた

植付作業中に,ゲージが適性範囲内に入るように

整地ローラ高さ調節レバーで調節を行なってく

ださい。

1. 移植後の苗の植付け状態を確認します。

A 植付け状態の目安

* 作物,地域,土質,気候によって異なります

ので 寄りの普及センター,営農指導員とご

相談ください。

2. 植付け状態が浅植え又は,深植え状態から適

性状態にするため,植付深さ調節レバーと整

地ローラ高さ調節レバーで調節を行ないま

す。

◆ 植付深さ調節レバーの調節

植付深さ調節レバーを操作して,苗の植付深さを

調節します。

浅植え状態の場合・・・・・・[深]方向に調節

深植え状態の場合・・・・・・[浅]方向に調節

◆ 整地ローラ高さ調節レバーの調節

植付深さ調節レバーで調節後,作業中に植付深さ

適正範囲ラベルの A 又は,B 範囲までゲージが

動く場合は,整地ローラ高さ調節レバーを操作し

て,適正範囲内にゲージを合わせます。

A 範囲の場合・・・・・・・・・[高]方向に調節

B 範囲の場合・・・・・・・・・[低]方向に調節

* 植付作業中は常にゲージ位置を確認しながら

適正な植付深さに調節してください。

* 植付深さ調節レバーは 12 段階,整地ローラ高

さ調節レバーは8段階それぞれ調節が行なえ

ます。

①植付深さ調節レバー 深浅

①整地ローラ高さ調節レバー 高低

①植付深さ適正範囲ラベル②適正範囲③ゲージ

40

植付(移植)作業のしかた

■覆土圧の調節のしかた

植付後の苗が活着不良にならないように下表を

参照して覆土圧調節レバーで調節してください。

調節を行なうときは,機体を 上昇位置にして行

なってください。

* 覆土ローラに土が付着しているときは,必ず

取除いてください。

覆土圧調節レバーで調節を行なっても覆土状態

が良くならない場合は,覆土圧調節レバーと覆土

圧強さリンクを接続しているテンションスプリ

ングの掛け換えを行なってください。

1. スナップピンを取外したあと,覆土圧調節レ

バーを支点ピンから外します。

2. 下表を参照して覆土圧強さリンク側のテン

ションスプリングの掛け換えを行ないます。調 節 方 向(覆 土 圧)

状   態

[強]方向(強くする)

[弱]方向(弱くする)

・うねの凹凸に対する追従性 が悪く,植付深さにバラつ きがあるとき・覆土が足りないとき

・苗が進行方向に倒れるとき・うねがやわらかく,うねを 崩すとき

①覆土圧調節レバー②覆土ローラ

強弱

覆 土 圧覆土圧強さ

リンク穴位置

標準(出荷位置) A

覆土圧を弱くする B

覆土圧を強くする C

①覆土圧調節レバー②スナップピン③支点ピン④テンションスプリング⑤覆土強さリンク

A:出荷位置

41

植付(移植)作業のしかた

3. 覆土圧調節レバーを取外しと逆の手順で取付

けたあと,植付作業を行ない,覆土状態を確

認します。

* テンションスプリングをC位置に掛け換えた

ときは,覆土圧調節レバーの操作方向が逆と

なります。(覆土圧を強くしたいときは[弱]

方向に調節)

* テンションスプリングをC位置に掛け換える

と[弱]位置に操作できません。

4. テンションスプリングを覆土圧強さリンクの

C位置に掛け換えて覆土圧調節レバーを操作

しても,覆土状態が良くならない場合は,覆

土圧調節レバー側のケーブルを穴2の位置に

手順2と同じ要領で掛け換えを行ないます。

5. 手順3と同じ要領で覆土状態を確認します。

それでも覆土状態がよくならない場合は,他

の原因も考えられますので移植機の不調と処

置(43 ページ参照)を参照して処置を行なっ

てください。

■植付部異常停止時の処置

植付部が植付作業中に停止した場合には次の手

順で復帰してください。

1. 主クラッチレバーをすぐに[切]位置にしま

す。

* 植付部が停止しても走行部が動いているため

植付位置のずれや植付カップなど機械の故障

やうねが崩れたりしますので主クラッチレ

バーは必ず直ちに[切]位置にしてください。

2. 植付クラッチを切りレバーを[上げ]位置に

して機体を 上昇位置にしたあと[固定]に

します。

3. 変速レバーを[中立]位置にします。

4. エンジンスイッチを押して,エンジンを停止

します。

5. エンジンを再始動します。

6. 苗の空取りを行ないます。(36 ページ参照)

7. 復帰するまで4~6の手順を繰返して行ない

ます。

8. 苗空取りスイッチを切り,主クラッチレバー

を[切]位置にします。

9. 試し植えを行ないます。(36 ページ参照)

10.異常がないことを確認したあと,作業を開始

します。

* 正常に復帰しない場合は,購入先に連絡して

ください。

①覆土圧調節レバー②テンションスプリング

1:出荷位置

42

植付(移植)作業のしかた

移植機の不調と処置

* 各部の点検・調整・調節・交換を行なうと

きは,エンジンを必ず停止させ,各レバー

類を[切]位置にして,回転部を止めてか

ら作業をしてください。

* 取外した回転部のカバー類は,点検後は必

ず取付けてから作業をしてください。衣類

などを巻込み,ケガをする危険があります。

* 機械は平坦で,周りにゴミなどの燃えやす

いもののない場所へおいてください。また,

マフラやエンジン周辺部にごみや燃料の付

着,泥の堆積などがあると火災の原因とな

ります。

* 点検・作業するときは,駐車ブレーキを掛

けてください。

* ボンネットを外すときは,内部がじゅうぶ

ん冷え,ヤケドのおそれがないことを確認

してください。

43

植付(移植)作業のしかた

■苗が苗取出し爪から ,植付カップに送込みができない

■植付カップに苗が詰まる

■植付株間がばらつく

点 検箇 所

原 因 処 置 内 容参 照ページ

苗の根鉢が乾燥しすぎている。 灌水により根鉢に水分を含ませてください。

苗が大きすぎる。 移植適期の苗を選んで植付けてください。 25

本 機

苗取出し爪とトレイの位置が適正でない。

購入先に連絡してください。-

植付カップの停止位置がずれている。 購入先に連絡してください。 -

苗取出し爪の作動不良。苗を放すタイミング。

購入先に連絡してください。-

点 検箇 所

原 因 処 置 内 容参 照ページ

苗が大きくなりすぎている。 適切な大きさの苗を植付けてください。 25

苗の葉が濡れている。(移植直前に苗の上方より灌水した。)

葉が濡れていると植付カップの内側に付着し,苗が落下しないため,灌水して3~4時間後に植付けてください。

ほ 場ほ場が固すぎて,苗がしっかりと植付けられていない。

耕うん・整地・うね立て作業をやり直してください。

24

本 機植付カップの内部に,泥や根が詰まっている。

植付カップの外部や内部の泥や根を取除いてください。また,土落としゴムが摩耗しているときは,交換してください。

51,72

点 検箇 所

原 因 処 置 内 容参 照ページ

ほ 場

上り傾斜地のほ場で,植付株間が狭くなっている。

株間調節スイッチと UP スイッチで設定株間を広くしてください。

34

下り傾斜地のほ場で,植付株間が広くなっている。

株間調節スイッチと DOWN スイッチで設定株間を狭くしてください。

34

タイヤがスリップしている。 ほ場の水分が多いときは,作業を延期してください。

24

本 機

ミッション駆動ベルトがスリップしている。

ミッション駆動ベルトの張り状態を確認してください。

68

車輪取付け用の頭付きピンが抜けている。

購入先で部品を購入して,取付けてください。

植付カップ駆動チェーンが伸びている。

購入先に連絡してください。-

44

植付(移植)作業のしかた

■転倒苗が多い

■植付けた苗を植付カップがつまみ上げる

点 検箇 所

原    因 処 置 内 容参 照ページ

苗が老化したり徒長している。 移植適期の苗を選んで植付けてください。 25

苗が小さすぎたり,長すぎたりしている。

移植適期の苗を選んで植付けてください。25

苗の根鉢が崩れやすくなっている。 根まわりの良い根鉢の苗を選んで植付けてください。

25

苗が乾燥している。 灌水して3~4時間後に植付けてください。

ほ 場うねの中に大きな土塊( 大径4 cm以上)や石がある。

うね立ては,砕土された状態で行なってください。また,石は取除いてください。

24

本 機

植付カップの内部に泥や根が詰まっている。

植付カップの内部や外部の泥や根を取除いてください。また,土落としゴムが摩耗しているときは,交換してください。

51,72

植付深さが浅すぎる。 植付深さを深くしてください。 9,40

覆土が確実にされていない。 覆土圧調節レバーで適正な覆土圧に調節してください。

10,41

点 検箇 所

原    因 処 置 内 容参 照ページ

植付苗の草たけが長くなりすぎている。

移植適期の苗を選んで植付けてください。25

植付苗の葉の部分が徒長している。 移植適期の苗を選んで植付けてください。 25

苗の葉が濡れている。(移植直前に苗の上方より灌水した。)

葉が濡れていると苗取出し爪に付着し落下しませんので,2~3時間後に植付けてください。

本 機

植付カップの開度が小さすぎる。 植付カップの開度を調整してください。 32

植付カップの内部に泥や根が詰まっている。

植付カップの内部,外部の泥や根を取除いてください。また,土落としゴムが摩耗しているときは,交換してください。

51,72

45

植付(移植)作業のしかた

■植付深さがばらつく

■植付け後の覆土・整地がうまくいかない

点 検箇 所

原 因 処 置 内 容参 照ページ

苗が老化したり,徒長している。根まわりが悪く,根鉢が崩れる。

適正な苗を選んで植付けてください。25

苗が乾燥して,根鉢が崩れる。 灌水により根鉢に水分を含ませてください。

25

ほ 場

ほ場の凸凹が激しすぎる。 できるだけ均平になるようにしてください。

24

ほ場にワラ・ゴミ等が多い。 じゅうぶんに取除いてください。 24

ほ場の土がじゅうぶんに砕土されていない。

じゅうぶん砕土してうね立てを行なってください。

24

本 機

植付カップの開度が苗の大きさに合っていない。

植付カップの開度を調整してください。32

植付カップの内部に泥や根が詰まっていて,苗が確実に植付けられていない。

植付カップの泥や根を取除いてください。 51

根まわりの良い根鉢苗を選んで植付けてください。

25

整地ローラがうねに接地していない。 整地ローラ高さ調節レバーでゲージを適性範囲内に調節する。

9,36

点 検箇 所

原 因 処 置 内 容参 照ページ

苗が大きすぎて,葉を覆土ローラで押えている。

移植適期の苗を植付けてください。25

苗が乾燥している。 移植適期の苗を植付けてください。 25

苗が小さすぎて,覆土された土で埋もれている。

移植適期の苗を植付けてください。25

ほ 場

うねの中に大きな土塊( 大径4㎝以上)がある。

うねたては,砕土された状態で行なってください。

24

うねの崩れやほ場が乾燥したり,雨上がりの直後である。

黒ボクなどの崩れやすい土質は前日までにうね立てをしてください。

24

雨上がり直後の植付けは避けてください。 24

本 機植付苗の根鉢部が整地できるように,覆土ローラが調節されていない。

覆土圧調節レバーで調節してください。10,41

46

メンテナンス

各部の脱着のしかた

■空トレイ収納台とボンネットの脱着

A 空トレイ収納台

◆ 取外しかた

スナップピンを取外したあと,空トレイ収納台を

上側に取外します。

◆ 取付かた

取外しかたと逆の手順で取付けます。

A ボンネット

◆ 取外しかた

1. 空トレイ収納台を取外します。

2. ボンネットの前照灯のハーネスのコネクタを

取外してください。

3. ボンネット前方を持上げたあと,後方に押し

ながらボンネットを取外します。

* 平たんで安全な場所で,エンジンを必ず止

めてから行なってください。

* 取外したカバー類は,必ず取付けてくださ

い。

* ボンネットを取外し点検・整備するときは,

次の手順に従ってください。

(1) エンジン停止後 30 分以上経過してか

ら,ボンネットを取外す。

(2) 点検・整備で内部に触れるときは,ヤ

ケドの危険性がないことを確認する。

* エンジンが冷えてないときに,ボンネット

を取外すとマフラなどの高温部に接触して

ヤケドするおそれがあります。

①スナップピン②空トレイ収納台

取外す上側に取外す

①前照灯のハーネス

①ボンネット②取付金具(前)③前照灯

持上げる後方に取外す

47

メンテナンス

◆ 取付けかた

ボンネット後方のフック金具を取付け金具(後)

にフックしたあと,前方にボンネットを倒し,取

付け金具(前)にカチッと音がするまでボンネッ

ト前方をよく押さえ付けてください。

■苗取りカバー・動力取出し軸カバーの脱着

◆ 取外しかた

樹脂ボルトを取外してカバーを外します。

◆ 取付けかた

取外しかたと逆の手順で取付けます。

■縦送りカバーの脱着

◆ 取外しかた

1. 縦送りレバーのグリップ(握り)を外します。

2. ボルトを取外して縦送りカバーを取外しま

す。

◆ 取付けかた

取外しかたと逆の手順で取付けます。

①ボンネット②フック金具③取付け金具(後)

①樹脂ボルト②苗取りカバー③動力取出し軸カバー

①苗取りカバー②樹脂ボルト

①グリップ(握り)②縦送りレバー③縦送りカバー④縦送り解除レバー⑤ボルト

48

メンテナンス

■苗送りカバーの脱着

◆ 取外しかた

ボルトを取外して苗送りカバーを外します。

◆ 取付けかた

取外しかたと逆の手順で取付けます。

■ベルトカバーの脱着

◆ 取外しかた

ボルトを取外したあと,ベルトカバーの引掛かり

に注意しながら上側に取外します。

◆ 取付けかた

ベルトカバーの引掛かりに注意しながら取外し

かたと逆の手順で取付けます。

■植付ケースカバーの脱着

◆ 取外しかた

1. 機体後側のボルトを取外したあと,前側のボ

ルトを緩めます。

2. ボルトを緩めた側の植付ケースカバーを上げ

たあと,手前に引いて取外します。

◆ 取付けかた

取外しかたと逆の手順で取付けます。

①ボルト②苗送りカバー

①ボルト②ベルトカバー

上側に取外す

①植付ケースカバー②後側のボルト③前側のボルト

前方後方上げる

49

メンテナンス

■苗取出し駆動カバー1の脱着

◆ 取外しかた

苗取出し駆動カバー1はボルトを取外して外し

ます。

◆ 取付けかた

取外しかたと逆の手順で取付けます。

■苗取出し駆動カバー2・3の脱着

◆ 取外しかた

ボルトを取外して苗取出し駆動カバー2・3を外

します。

◆ 取付けかた

取外しかたと逆の手順で取付けます。

各部の掃除と注油のしかた

機械の故障などトラブルが発生しないように,各

部の手入れをじゅうぶん行なってください。

①苗取出し駆動カバー1②ボルト

①苗取出し駆動カバー2②苗取出し駆動カバー3③ボルト

* エンジンを必ず止めてください。

* 取外した回転部のカバー類は衣服などが巻

込み危険ですので必ず取付けてください。

* 機体を上げた状態で作業するときは,植付

クラッチレバーを[固定]位置にしてくだ

さい。

* オイルがこぼれた場合は,きれいにふき

取ってください。

* マフラやエンジン・燃料タンク周辺部にご

みや燃料の付着,泥の堆積などがあると火

災の原因になることがありますので,取除

いてください。

* 苗取出し爪の爪先には注意してください。

50

メンテナンス

■掃除のしかた

一日の作業が終わったあとは,各部の泥やゴミの

掃除を必ず行なってください。

* ボンネット内部や操作パネル下部の電装品に

は水を掛けないでください。故障の原因とな

ります。

* 取外したボルト,ナットは,必ず締付けてく

ださい。

◆ 主な掃除箇所

■注油のしかた

機体各部の掃除が終わったあと又は,植付作業を

始める前には各部の注油やグリースの塗布又は,

注入を行なってください。

* 注油やグリース塗布をする前に,水が付着し

ているときは,ふき取って行なってください。

◆ 注油・グリース塗布

A 苗取出し駆動チェーン1(注油)

A 苗取出し駆動チェーン2(注油)

A 苗送り駆動チェーン1 (注油)

苗取出し駆動カバー1,2を取外して注油してく

ださい。注油後は,各カバーを取付けてください。

A 苗送り駆動チェーン2(注油)

苗送りカバーを取外して注油してください。

注油後は,カバーを取付けてください。

①後輪部②覆土ローラ部

①ボンネット②苗のせ台③苗のせ台付近

①苗送り駆動チェーン1②苗取出し駆動チェーン2③苗取出し駆動チェーン1

①苗送り駆動チェーン2

51

メンテナンス

A 苗取出しカム部(グリース塗布)

A 苗のせ台横送り軸(グリース塗布)

A 植付カップホルダスプリング(グリース塗布)

A 機体上下昇降スライドガイドしゅう動面

(グリース塗布)

[右側]

[左側]

A ブレーキカム・リンク部(グリース塗布)

植付ケースカバーを取外してグリースを塗布し

てください。グリース塗布後は,カバーを取付け

てください。

①苗取出しカム部

①苗のせ台横送り軸

①植付カップホルダスプリング両端フック部

①しゅう動面②機体上下昇降スライドガイド(右)

①しゅう動面②機体上下昇降スライドガイド(左)

①ブレーキカム(外周部)②リンク部

52

メンテナンス

定期点検

定期点検は,移植作業を行なう人が定期的に行な

う点検です。

移植作業は,使用時間と使用状況に応じて劣化が

進み,その構造や装置の性能が低下します。これ

を放置しておくと故障や事故の原因となり,ひい

ては移植機の寿命を短くしてしまいます。

移植機の持つ性能がいつまでもじゅうぶん発揮

できるよう,定期的に点検を行ないましょう。

* 専門的な技術や特殊工具を必要とする場合及

び定期点検一覧表の参照ページ欄に☆印のあ

る項目は,購入先にご相談ください。

* 点検・交換の時期は,使用条件や環境に大き

く左右されます。従ってひとつの目安として

早めの点検をお願いします。

■オイル・フィルタ類の交換とチェーン・ベルトの張り調整

1. 新車時は移植機の回転・しゅう動部の各部品

はなじみがついていませんのでならし運転期

間中に細かい金属粉が生じ , 部品の極度な摩

耗につながるおそれがあります。よって , オ

イル・フィルタ類は初期 20 時間で交換してく

ださい。

2. チェーンやベルト類はならし運転中に初期伸

びが発生します。初期 20 時間で張り調節をし

てください。

(交換したときも同様です。)

■廃棄物の処理について* 各部の点検・調整・交換作業を行なうとき

は,平たんな場所で駐車ブレーキを掛けエン

ジンを必ず止めて,各レバー類を[切]位置

にして,回転部を止めてから作業をしてくだ

さい。

* 取外した回転部のカバー類は,衣服などが巻

込まれるおそれがありますので,点検後はカ

バー類を必ず取付けてから作業をしてくだ

さい。

* 燃料の補給中は火気厳禁。

* ボンネットを取外すときは,エンジンやマフ

ラがじゅうぶん冷え,ヤケドのおそれがない

ことを確認してください。

* オイルの補給中は火気厳禁。

* 燃料やオイルがこぼれたときは,きれいにふ

き取ってください。

廃棄物をみだりに捨てたり,焼却すると,環境汚染につながり,法令により処罰されることがあります。廃棄物を処理するときは* 機械から廃液を抜く場合は,容器に受けて

ください。

* 地面へのたれ流しや河川,湖沼,海洋への

投棄はしないでください。

* 廃油,燃料,冷却水(不凍液),冷媒,溶剤,

フィルタ,バッテリ,ゴム類,その他の有

害物を廃棄,又は焼却するときは,購入先,

又は産業廃棄物処理業者などに相談して,

所定の規則に従って処理してください。

53

メンテナンス

■洗車時の注意

高圧洗車機の使用方法を誤ると人をケガさせた

り,機械を破損・損傷・故障させることがありま

すので,高圧洗車機の取扱説明書・ラベルに従っ

て,正しく使用してください。

* 洗車のしかたが不適切な場合,以下のような

機械の破損・損傷・故障の原因になります。

[例 ]

(1) シール・ラベルの剥がれ

(2) 電装部品,エンジン・ラジエータ室内等

への浸入による故障

(3) タイヤ,オイルシール等のゴム類,樹脂

部品,ガラス等の破損

(4) 塗装,メッキ面の皮膜剥がれ

■使用者が行なってはいけない修理

下記部品に異常があるときは購入先に必ず修理

を依頼してください。

A コントローラ(マイコン)や電気系統の機器

や部品

A エンジン本体

A トランスミッションケース

A ギヤ(ベベルギヤを含む)を内蔵したケース類

A 油圧系統

A 植付部の動力系統

* 分解・調整・交換などを自ら行なうと機械の

トラブルの原因となります。また , メーカ保

証の対象外となりますのでご注意ください。

洗浄ノズルを拡散にし,2 m 以上離して洗車してください。もし,直射にしたり,不適切に近距離から洗車すると,1. 電気配線部被覆の損傷・断線により,火災

を引き起こすおそれがあります。

2. 油圧ホースの破損により,高圧の油が噴出

して傷害を負うおそれがあります。

①直射洗車厳禁②直射③拡散

①近距離洗車厳禁 2 m 未満2 m 以上

54

メンテナンス

■定期点検一覧表

* 参照ページに☆印のある整備項目(交換)については,購入先又は,整備工場で行なってください。

* 上表の時間は目安です。機械の使用条件や使用環境によって,消耗部品の調整や交換時期は異なり

ます。

* 各ベルト・チェーン・各ワイヤを交換したあとは,ならし運転後の点検と調整を行なってください。

※処置項目:点検・調整・掃除・締付け(バンド)・充填

点検項目点検・処置 /

交換点検・交換時期

(アワメータ表示時間)対象型式

参照ページ

◆エンジン部

点火プラグ掃除 100 時間ごと

全型式 63すき間調整 200 時間ごと

燃料カップ 掃除 長期格納前及び作業シーズン前 全型式 62

燃料フィルタ 洗浄 長期格納前及び作業シーズン前 全型式 62

キャブレター(気化器)掃除 200 時間ごと

全型式 ☆調整 エンジン不調時

エアクリーナエレメント

点検 作業前

全型式 63掃除 50 時間ごと

交換 破損や汚れがひどいとき

燃料タンクのこしあみ 掃除 長期格納前及び作業シーズン前 全型式 58

燃料パイプ

点検 作業前

全型式64☆

バンドの締付け

作業前に点検し,燃料もれをしているとき

交換燃料もれをしているとき又は,2年ごとの早いほうで交換

ミッション駆動ベルト 交換ベルト破損時,又はベルトが伸びきってテンションプーリによる荷重が加わっていないとき

全型式68☆

◆走行(操向)・操作部

主クラッチワイヤ・ブレーキワイヤ

点検 作業前

全型式65☆調整 初回又は,交換後:20 時間後,それ以降 80 時間ごと

交換 400 時間ごと

操向クラッチワイヤ(左右)機体上昇停止ワイヤ

点検 作業前

全型式65☆調整 初回又は,交換後:20 時間後,それ以降 80 時間ごと

交換 400 時間ごと

機体上下昇降スライドガイド

点検 長期格納前及び作業シーズン前全型式

71☆交換 フレームとしゅう動面の段差が 0mm になったとき

ミッションオイルフィルタ 交換初回又は,交換後:20 時間後,それ以降 200 時間ごと(ミッションオイルの交換が4回目のときに同時交換)

全型式 ☆

タイヤ点検 作業前

全型式73☆充填 空気が不足しているとき

油圧ホース 交換 300 時間又は,2年ごとの早いほうで交換 全型式 ☆

55

メンテナンス

* 参照ページに☆印のある整備項目(交換)については,購入先又は,整備工場で行なってください。

* 上表の時間は目安です。機械の使用条件や使用環境によって,消耗部品の調整や交換時期は異なり

ます。

* 各ベルト・チェーン・各ワイヤを交換したあとは,ならし運転後の点検と調整を行なってください。

※処置項目:点検・調整・掃除・締付け(バンド)・充填

点検項目点検・処置 /

交換点検・交換時期

(アワメータ表示時間)対象型式

参照ページ

◆苗のせ台・植付部

苗取出し爪

点検 作業前

全型式 ☆調整 80 時間ごと

交換 240 時間ごと

爪ガイド 交換 240 時間ごと 全型式 ☆

植付カップ点検 作業前

全型式 ☆交換 240 時間ごと

土落としゴム点検 作業前

全型式 72交換 160 時間ごと

植付クラッチワイヤ

点検 作業前

全型式 66調整 初回又は,交換後:20 時間後,それ以降 80 時間ごと

交換 400 時間ごと

整地ローラワイヤ

点検 作業前

全型式 ☆調整 初回又は,交換後:20 時間後,それ以降 80 時間ごと

交換 400 時間ごと

アクセルワイヤ・チョークワイヤ・モンロー用ワイヤ

交換 400 時間ごと 全型式 ☆

トレイ搬送チェーン調整 初回又は,交換後:20 時間後,それ以降 80 時間ごと

全型式 ☆交換 400 時間ごと

苗取出し駆動チェーン1・2

調整 初回又は,交換後:20 時間後,それ以降 100 時間ごと全型式

69☆交換 400 時間ごと

苗送り駆動チェーン1調整 初回又は,交換後:20 時間後,それ以降 100 時間ごと

全型式70☆交換 400 時間ごと

苗送り駆動チェーン2調整 初回又は,交換後:20 時間後,それ以降 100 時間ごと

全型式70☆交換 400 時間ごと

植付カップ駆動チェーン調整 初回又は,交換後:20 時間後,それ以降 50 時間ごと

全型式69☆交換 400 時間ごと

植付カップブレーキアームテンションスプリング

調整 200 時間ごと 全型式68☆

◆電装関係

各配線コード点検 作業前

全型式74☆交換 破損時

56

メンテナンス

■給・注油点検一覧表

* 上記の時間は作業・作物条件やメンテナンス(保守・点検)により,異なる場合があります。

[各部への補給と交換]

* 点検するときは機体を水平な場所において行なってください。傾いていると正確な量を示しません。

* 使用するオイル・グリースは,指定のクボタ純オイル・スペアグリースを使用してください。

* 補給や交換の際は,ゴミや水が混入しないようにしてください。

種類

点検箇所 処置

点検・処置時期(アワメータ表示時間) 容量・規定量 (L) 種類

参照ページ

点検 処置

燃料

燃料タンク 給油

作業前又は,作業後

- ・容量・・・・・・・・約 4.8自動車用レギュラー

ガソリン(無鉛)58

オイル

エンジン

補給・交換

・初回 ・・・ 20 時間目・2回目以降 ・・・ 50時間ごと

※規定量 オイルゲージの 下限と上限の間・容量・・・・・・・・約 0.5

クボタ純オイルスーパー G10W-30

又は,API 分類SE 級以上

59

ミッションケース

・初回 ・・・ 20 時間目・2回目以降 ・・・ 50時間ごと

※規定量 オイルゲージの 下限と上限の間・容量・・・・・・・・約 4.0

クボタ純オイルスーパー UDT-2

60

苗取出し駆動チェーン1

注油

作業前及び,作業後

(洗車後)

- 適   量クボタ純オイルスーパー G10W - 30

51

苗取出し駆動チェーン2

苗送り駆動チェーン1

苗送り駆動チェーン2

植付カップ駆動チェーン

しゅう動部・リンク部 -

グリ|ス

苗取出しカム部

塗布作業

シーズン前,後

- 適   量

クボタスペアグリース

51

苗のせ台横送り軸

植付カップホルダスプリング

機体上下昇降スライドガイド部

ブレーキカム・リンク部

前車軸ボス部

補給作業

シーズン前,後

- 適   量 61機体上下昇降スライド軸

苗のせ台横送りコマホルダ

57

メンテナンス

■燃料・オイルの点検・補給・交換

* 補給・交換を行なうときは,機械の故障の原

因となりますので下記事項を守ってくださ

い。

A 廃油は使用しないでください。

A 給油口やその周辺からゴミなど異物や水の混

入を防ぐため掃除してください。

A 使用するオイルはクボタ純オイルを使用して

ください。

* 点検するときは機体を水平な場所に置いて行

なってください。傾いていると正確な量を示

しません。

■燃料の補給

燃料計の表示ゲージが[E](空)に近づいたら早

めに燃料を補給してください。

◆ 給油

燃料を給油するときは平たんな場所でエンジン

を止め,燃料キャップを外してください。

* 燃料やオイル補給中は火気厳禁です。

* エンジン停止直後は,エンジン回りや各部オ

イルが熱くなっているため,引火火災やヤケ

ドをするおそれがあります。

* 燃料やオイルがこぼれたときは,きれいにふ

きとってください。

* 燃料を補給する前に給油口やタンク周辺の

ごみを取除いてください。

①燃料キャップ(給油口)②燃料計③燃料タンク④表示ゲージ

燃料の種類 燃料タンク容量

自動車用レギュラーガソリン 4.8 L

58

メンテナンス

* 燃料は,自動車用レギュラーガソリン(無鉛)

を必ず使用してください。また,下記のよう

な燃料は使用しないでください。エンジンが

かからなかったり,エンジンの不調や故障の

原因になります。

A 燃料タンク内に1ヵ月以上放置した燃料

A 樹脂製タンクに長期間保管した燃料

A ゴミや水など異物の混ざった燃料

A 変色のひどい燃料

A くさった古い燃料

(昨年使用した燃料はなるべく新しい燃料に

交換してください。)

* 1ヵ月エンジンを始動しないと,燃料は変質

し,エンジントラブルの原因となります。

* 給油口の燃料こしあみは外さないでくださ

い。燃料タンクにゴミなどの異物が混入する

とエンジンの故障の原因となります。

■エンジンオイルの点検・補給・交換

◆ 点検・補給

ボンネットを取外したあと,オイルゲージを抜い

て,先端をきれいにふき取ります。もう一度差し

込んでから抜き,ゲージの上限と下限の間にオイ

ルがあるか点検します。不足しているときは,給

油口から規定量になるまで給油してください。さ

らに,油もれのないことも調べてください。点

検・補給後は,ボンネットを取付けてください。

①燃料こしあみ②燃料タンク

* 停止直後はしばらくマフラが熱くなってい

ます。手を触れないでください。ヤケドの

おそれがあります。

①オイルゲージ(給油口) 上限下限(先端部)

59

メンテナンス

◆ 交換

A 排油のしかた

1. 前輪に台をかまして後傾姿勢にしてくださ

い。

2. オイルゲージを外してから,排油プラグを外

し,オイルを排出してください。

A 給油のしかた

排油プラグを締付けて,給油口から規定量のオイ

ルを給油し,オイルゲージを締付けてください。

* 指定以外のオイルを使用すると,出力が低下

したり,エンジンオイルが異常に消耗又は劣

化し,エンジントラブルの原因になります。

* クボタ純オイルの入手が困難な場合は,API分

類 SE 級以上のオイルをお使いください。

* 補給・給油を行なうときは,付属部品のじょ

うごとパイプを使用してください。

■ミッションオイルの点検・補給・交換

1. 前,後のスタンドを立てたあと,スタンドが

地面に着くまで下降します。

2. エンジンを停止します。

3. ボンネットを取外します。

4. 点検・補給・交換後は,ボンネットを取付け

ます。

◆ 点検・補給

オイルゲージを抜いて先端をきれいにふき取り

ます。もう一度差し込み,いっぱいまで押し込ん

でから抜き,ゲージの H(上限)と L(下限)

の間にオイルがあるか点検します。不足している

ときは,給油口から規定量になるまで給油してく

ださい。さらに,油もれのないことも調べてくだ

さい。

* マフラやエンジンオイルがじゅうぶん冷え

てからオイルを排出してください。

①排油プラグ(排油口)

オイルの種類 オイル容量

クボタ純オイルスーパー G10W-30

約 0.5 L

①オイルゲージ(給油口) H(上限)L(下限)

60

メンテナンス

◆ 交換

A 排油のしかた

オイルゲージを外してから,排油プラグを外し,

オイルを排出してください。

A 給油のしかた

排油プラグを締付けて,給油口から規定量のオイ

ルを給油し,オイルゲージを差し込んでくださ

い。

* 給油したあとエンジンを約1分程度回転させ

て,再度点検を行ない,不足しているときは

オイルを追加補給してください。

* 補給・給油を行なうときは,付属部品のじょ

うごとパイプを使用してください。

■各部のグリース

クボタスペアグリースをグリースニップルから

補給してください。

◆ 前車軸ボス部

◆ 機体昇降スライド軸部

①ミッションケース②チェーンケース③排油プラグ(排油口)

オイルの種類 オイル容量

クボタ純オイルスーパー UDT 又は,

NEW UDT約 4.0 L

①グリースニップル②前車軸

①グリースニップル②機体昇降スライド軸

61

メンテナンス

◆ 横送りコマホルダ部

プラグを取って,グリースを注入してください。

■燃料カップの点検・掃除

掃除は燃料を給油する前に行なってください。

* 燃料内にゴミなどの異物や水が混入すると,

フィルタのエレメントの目詰まりが早くなっ

たり,フィルタ内に水が溜まりやすくなりま

す。

* 燃料カップ下部に水が溜まっているときは,

早目に掃除又は交換してください。

◆ 点検・掃除

1. 燃料コックレバーを[O](開)位置から[C]

(閉)位置にします。

2. 燃料カップを緩めて取外します。

3. スクリーンを取出してガソリンで洗浄(すす

ぎ洗い)をします。このとき,汚れのひどい

場合は交換してください。

* スクリーンやガスケットは傷つけないように

してください。また,失くさないでください。

* 汚れ(目詰まり)がひどい場合は,充分洗浄

を行なわないと短時間で目詰まりします。

4. スクリーンやガスケットにゴミが付着しない

ように元通りに組付けます。

* ゴミが燃料内に混入すると,故障の原因とな

ります。

①プラグ②横送りコマホルダ

* 点検・掃除中は火気厳禁です。

①燃料コックレバー②燃料カップ

[O](開)[C](閉)

①スクリーン②ガスケット③燃料カップ④ナット

62

メンテナンス

■エアクリーナエレメントの点検・掃除

* エアクリーナにほこりが詰まったまま運転す

ると,エンジンの出力が低下したり,エンジ

ンオイルが異常に消耗又は劣化し,エンジン

トラブルの原因となります。点検は運転前に

欠かさず行なってください。

◆ 点検・掃除

1. ボンネットを取外したあと,エアクリーナの

カバーを取外します。

2. エレメントを取外します。

3. クリーナ内を清掃します。

4. エレメントの掃除は,付着しているゴミやわ

らくずを取除きます。汚れがひどく,乾いて

いる場合は,白灯油で洗浄し,よく絞ってエ

ンジンオイルに浸し,固く絞ってから取付け

ます。

5. エレメントを装着し,エアクリーナカバーを

取付けたあと,ボンネットを取付けます。

■点火プラグの点検・掃除・調整

* 点火プラグの電極が溶けて,すき間が広がっ

たり,カーボンが付着したり,碍子(ガイシ)

部が損傷するとエンジンの不調の原因となり

ます。

◆ 点検・掃除・調整

1. ボンネットを取外したあと,点火プラグの

キャップを外します。

2. 付属部品のプラグレンチでプラグを取外しま

す。

3. ワイヤブラシで電極の汚れやカーボンを落と

して掃除したあと,電極のすき間を確認し,

異常があれば,すき間調整又は,点火プラグ

の交換を行ないます。すき間は,0.6 ~ 0.7mm

に調整します。

①エアクリーナカバー②エレメント③エアクリーナケース

取外す

* 点火プラグの取外しは,エンジンが冷えた

状態で行なってください。

①点火プラグ②キャップ

①点火プラグ すき間:0.6 ~ 0.7mm

63

メンテナンス

* 点火プラグを交換するときは,必ず同じ型式

のものを使用してください。異なったプラグ

を使用すると,失火や始動不良を起こすおそ

れがあります。

4. ボンネットを取付けます。

■パイプ・ホース類の点検・交換

◆ 点検

ボンネットを取外してエンジン,燃料タンク各

部,油圧シリンダにある各パイプや油圧ホースを

点検し,燃料もれや油もれが発生しているとき

は,パイプやホースの交換やバンドを締付けてく

ださい。

* 油もれしていなくても,2年経過していると

きや劣化の激しい場合は交換してください。

◆ 交換

交換時の取付け不良やバンドの締付忘れ,締付不

足がないよう取付けてください。

* 交換時にパイプやホースなどにゴミが入らな

いように注意してください。

A 燃料パイプ

A 油圧ホース,油圧パイプ

点火プラグ型式 数量

BP6HS 1

* 燃料系ゴムホースが破損していると燃料も

れを起し火災の原因となります。

①燃料パイプ②気化器(キャブレター)

①油圧ホース②油圧パイプ

64

メンテナンス

■操向クラッチワイヤの点検・調整

操向クラッチレバー(左,右)を握り,操向ク

ラッチレバーと運転ハンドルのすき間が0 mm の

とき,操向クラッチが[切]となるように調整し

ます。

1. 平たんな場所で機体を 上昇位置にしたあ

と,エンジンを停止します。

2. ロックナット2個を緩めたあと,ターンバッ

クルを回し,すき間調整を行ないます。

* ターンバックルを伸ばす方向に回すとすき間

は小さくなります。

3. ロックナットを締付けたあと,同じ手順でも

う片方の操向クラッチレバーのすき間調整を

行ないます。

■主クラッチ・ブレーキワイヤの点検・調整

エンジン始動時,主クラッチ・ブレーキレバーを

操作したとき,走行部の動力の入・切又は,ブ

レーキの入・切が下図の位置ではたらくように調

整します。

1. 主クラッチ・ブレーキレバーを操作したとき,

走行が始まる位置及びブレーキがはたらく位

置を確認します。

2. 平たんな場所で,機体を 上昇位置にしたあ

と,エンジンを停止します。

①操向クラッチレバー(左)②操向クラッチレバー(右)

③ターンバックル④運転ハンドル

①操向クラッチレバー②運転ハンドル③ターンバックル④ロックナット

握る

①主クラッチ・ ブレーキレバー

動力が入・切する位置ブレーキが入・切する位置

65

メンテナンス

3. 調整ナット(前,後)を緩めたあと,調整ナッ

ト(前)又は,(後)を締付け方向に回して調

整を行ないます。

4. 調整ナット(前,後)を締付けます。

5. エンジンを再始動したあと,調整されている

ことを確認します。

* 調整不足の場合は,再調整を行なってくださ

い。

■植付クラッチワイヤの点検・調整

エンジン始動時,植付クラッチレバーを操作した

とき,下図の位置で機体が上昇・固定・下降及び

植付けを始めるように調整します。

1. 植付クラッチレバーを操作したとき,機体が

固定される位置及び上昇,下降,植付けを始

める位置を確認します。

2. 平たんな場所で,機体を 上昇位置にしたあ

と,エンジンを停止します。①主クラッチワイヤケーブル②ブレーキワイヤケーブル③調整ナット(前)④調整ナット(後)

①植付クラッチレバー 機体が下降し, 植付けを始める位置

機体が下降する位置機体が上昇する位置機体が固定する位置

66

メンテナンス

3. 調整ナット(前,後)を緩めたあと,調整ナッ

ト(前)又は,(後)を締付け方向に回して調

整を行ないます。

4. 調整ナット(前,後)を締付けます。

5. エンジンを再始動したあと,調整されている

ことを確認します。

* 調整不足の場合は,再調整を行なってくださ

い。

■各部ベルトの点検

◆ 点検

ベルトを点検するときは,下記の事項をよく確認

してください。

1. ベルトの焼付きや摩耗,被覆のはがれ,き裂

やひび割れ

2. ベルトの底部とプーリ溝部のすき間

* ベルトは必ずクボタ純正のものを使用してく

ださい。

①植付クラッチレバー②植付クラッチワイヤケーブル③調整ナット(後)④調整ナット(前)

焼付きや摩耗被覆のはがれき裂やひび割れ

すき間

67

メンテナンス

■ミッション駆動ベルトの点検

ベルトテンションは,自動テンションになってい

ますので,調整不要です。

テンションスプリングが,全く伸びていなけれ

ば,ベルトにテンションがかかっていない状態に

なっていますので,ベルトを交換してください。

■植付カップブレーキアームの張り調整

植付部をブレーキ位置にし,テンションスプリン

グの長さを 99 ~ 101mm に調整します。

* スプリングの取付け長さは , フックの内寸法

を測定してください。また,調整ナットを締

付けたとき,フックを 10 度以上ねじれるよう

な締付け方はしないでください。

1. 調整ナットを緩めて , スプリング取付け長さ

の調整を行ないます。

2. 調整ナットを締付けます。

①テンションローラ②ミッション駆動ベルト③テンションスプリング

内寸法ねじれ

①テンションスプリング②植付カップブレーキアーム③調整ナット

99 ~ 101mm

68

メンテナンス

■植付カップ駆動チェーン

チェーンの張り調整はタイトナ(テンション)で

行ないますが,伸びたときは,購入先に連絡をし

て修理を依頼してください。

* 植付カップ駆動チェーンはチェーンケース内

にあります。

■苗取出し駆動チェーン1・2の点検

チェーンの張り調整は自動(自動テンション)で

行ないますが,伸びたときは,購入先に連絡して

修理を依頼してください。

* 苗取出し駆動チェーン1・2は苗取出し駆動

カバー1・2・3にあります。(50 ページ参照)

①植付カップ駆動チェーン②タイトナ

①チェーンケース

①苗取出し駆動チェーン1②苗取出し駆動チェーン2

69

メンテナンス

■苗送り駆動チェーン1の点検・調整

チェーンの中央部を押したとき(約 49N{ 5 kgf}

の荷重)のたわみ量を6~7 mm に調整します。

1. 苗取出し駆動カバー1を取外します。(50ペー

ジ参照)

2. 固定ボルト2本を緩め,ロックナットを緩め

たあと,調整ボルトを回してチェーンのたわ

み量の調整を行ないます。

3. ロックナットを締付けたあと,苗取出し駆動

カバー3を取付けます。

■苗送り駆動チェーン2の点検・調整

チェーンの中央部を押したとき(約 49N{ 5 kgf}

の荷重)のたわみ量を5~8 mm に調整します。

1. 苗送りカバーを取外します。(49 ページ参照)

2. スプロケット取付けステーを固定しているボ

ルト(固定側)を少し緩めたあと,ボルト(調

整側)を緩めて長穴の下方向へ動かして調整

します。

3. ボルト(調整側)を締付けたあと,ボルト(固

定側)を締付けます。

4. 苗送りカバーを取付けます。

①苗送り駆動チェーン1②ロックナット③調整ボルト④固定ボルト(2本)

たわみ量:6~7 mm ①苗送り駆動チェーン2②スプロケット取付けステー③スプロケット④ボルト(調整側)⑤長穴⑥ボルト(固定側)

たわみ量:5~8 mm張る

70

メンテナンス

■機体上下昇降スライドガイドの点検・交換

機体上下昇降スライドガイドは,機体が上下に昇

降するとき,フレームのしゅう動面(スライド)

を保護するためのものです。スライドガイドの摩

耗状態を点検してフレームとスライドガイドの

段差がなくなる前に交換してください。

◆ 点検

スライドガイドとフレームのしゅう動面に段差

(0~2㎜)があることを確認してください。

また,しゅう動面のグリースが不足している場合

は,追加塗布してください。

[右側]

* 左側の機体上下昇降スライドガイドは,右側

の反対側の場所にあります。また,左側のス

ライドガイドは上面側に取付けています。

◆ 交換

1. エンジンを始動したあと,機体を 上昇位置

にします。

2. スタンドを立てたあと,機体をスタンドが地

面に着くまで下降します。

3. エンジンを停止します。

4. ボルト2本を取外して,新しい機体上下昇降

スライドガイド(79 ページ参照)を取付けま

す。

[右側]

* 平たんな場所でエンジンを必ず止めて行

なってください。

* コンクリートなど地面の固い場所でスタン

ドを立てて作業してください。

①しゅう動面②機体上下昇降スライドガイド③フレーム

①機体上下昇降スライドガイド(左)②機体上下昇降スライドガイド(右)③左側④右側⑤しゅう動面⑥フレーム

段差 :0~2 mm

①ボルト②切欠部③機体上下昇降スライドガイド(右)

71

メンテナンス

* 切欠部を機体前方側に取付けてください。

[左側]

5. しゅう動面にグリースを塗布します。

* 組付けるときは,ゴミが付着しないようにし

てください。

■土落としゴムの点検・交換

植付カップに付着した土を落とす土落としゴム

の摩耗の状態を点検し,摩耗がひどく,植付カッ

プの内部に泥や根が溜まる場合は交換してくだ

さい。

◆ 交換

1. エンジンを始動したあと,機体を 上昇位置

にします。

2. エンジンを停止します。

3. ナベコネジ,バネザガネを取外して土落とし

ゴム後又は,前を取外します。

4. 新しい土落としゴムと交換します。

(品番は 79 ページ参照)

①ボルト②機体上下昇降スライドガイド(左)

①土落としゴム後②ナベコネジ,バネザガネ③土落としゴム前

72

メンテナンス

■タイヤ空気圧の点検・調整

タイヤの空気圧が適正であるかを調べます。

外観から判断する目安はつぎのとおりです。

◆ 標準空気圧

* 自動車と違い,タイヤチューブの容量が小さ

いので,空気圧は絶えず点検してください。

* 空気が不足するとパンクやタイヤチューブが

外れる原因になります。

■苗取出し爪の点検

苗取出し爪が摩耗や破損すると,苗の取出し姿勢

の異常や取出しができなくなるため,ころび苗や

欠株などの植付不良となります。定期的に点検を

行なってください。

◆ 点検

1. 機体を平たんな場所に止めて,エンジンを停

止します。

2. 苗取出し爪の変形状態や摩耗状態を確認しま

す。このとき,異物がはさまっていれば取除

きます。

3. 苗取出し爪が変形したり,爪の線径がφ2.5mm

以下のときは,購入先に連絡して交換してく

ださい。

* タイヤの空気圧は,下記標準空気圧を守っ

てください。

空気の入れ過ぎは,タイヤ破裂のおそれが

あり死傷事故を引き起こす原因になりま

す。

* タイヤに傷があり,その傷がコード(糸)に

達している場合は,使用しないでください。

タイヤ破裂のおそれがあります。

* タイヤ,チューブ,リムなどの交換・修理

は,必ず購入先にご相談ください。

(特別教育を受けた人が行なうように,法で

決められています。)

①接地面 空気が不足標準空気が多い

標準空気圧 kPa (kgf/cm )

SKP-101(W)前輪 245 (2.5)

後輪 118 (1.2)

* 苗取出し爪に接触すると手を傷つけるおそ

れがあるので,苗取出し爪の点検,異物の除

去や残り苗の取出しなどを行なうときは,エ

ンジンを必ず止めてください。

①苗取出し爪

73

メンテナンス

■電装部の各配線コードの点検

各配線コードのコネクタ(端子)の接続状態を点

検し,ゆるみや外れがあるときは確実に差込んで

ください。

また,被覆の損傷状態を点検し,被覆が破れてい

るときは,購入先へ連絡して交換してください。

植付作業後の手入れ

植付作業後,機械の点検・整備を怠らず,翌日,

又は,翌年の移植作業に備えてください。

■毎日の作業後

1. 平たんな場所に移植機を停めます。

2. 機械各部の泥などを取除いたあと,必要に応

じて各部に注油を行ないます。

(50 ページ参照)

3. 格納場所に格納します。

* 狭い場所に収納するときは,予備苗のせ台を

収納してください。(12 ページ参照)

4. スタンドを立てたあと,機体を下降します。

5. 駐車ブレーキを掛けます。

* 配線コード被覆の損傷やコネクタ(端子)の

接触不良によるろう電やショート(短絡)は

火災の原因となります。

①電装品

①電装品(ボンネット内)

* 機械にカバーをかけるときは,エンジン・マ

フラが冷えてからかけてください。停止直

後にカバーをかけると火災のおそれがあり

ます。

* 掃除や注油,グリースの塗布をする場合は,

必ずエンジンを停止させてから行なってく

ださい。

* 燃料抜取り時は火気厳禁。

74

メンテナンス

■長期格納時

植付作業が終了して翌年まで長期間使用しない

とき,格納する前の下記事項を行なってくださ

い。

A 主クラッチレバーは[切]位置,植付クラッ

チレバーは前後のスタンドを立てた状態で1

度[下げ]位置にして,前後のスタンドを接

地させてから,[固定]位置にしてください。

A アクセルレバーは[低]方向いっぱいまで回

した位置にしてください。

A 1ヶ月以上使用しないときは,燃料タンク内

及び気化器(キャブレター)内,燃料カップ

内のガソリンは全て抜取ってください。

A オイルを交換し,各部をきれいに掃除してく

ださい。

A エアクリーナエレメントの掃除をしてくださ

い。

A エンジンのシリンダ内に湿気が入って,始動

が困難になるのを防止するため,リコイルハ

ンドルを引張って圧縮位置(重く手ごたえの

ある位置)で止めてください。

A 本機にカバーを掛け,湿気や草及びホコリの

ない場所に置いてください。

* ほ場に保管していると,地面からの湿気が多

いので錆びやすくなります。

◆ 各部の掃除・注油と補修

機械を平たんな場所に停めて下記事項を行なっ

てください。

A 水洗い後,ゴミ・水滴をじゅうぶんふき取り,

油をしみこませた布で清掃してください。

* 機体を洗う場合は,電装部品に水がかからな

いようにしてください。

A 各グリース塗布箇所にはグリース,注油箇所

には注油を行なってください。

A 各部のゆるみを調べ,増締めを行なってくだ

さい。

◆ 燃料の排出

1ヶ月以上使用しないとき又は,来シーズンに備

えて燃料タンク内及び気化器(キャブレター)内,

燃料カップ内のガソリンを全て抜取ってくださ

い。

1. 機体を格納状態にしたあと,ボンネットを取

外します。

2. 燃料タンク内のガソリンをポンプなどを使っ

て抜取ります。

3. 燃料カップの下に容器を準備します。

4. 燃料コックレバーをいったん[C](閉)位置

にしたあと,燃料カップを取外してカップ内

のガソリンを排出します。

5. 容器に受けながら燃料コックレバーを[O]

(開)位置にして燃料タンク内及び燃料ホース

内のガソリンを排出します。

6. ガソリンを完全に排出したあと,燃料カップ

を取付けます。

7. 燃料コックレバーを[C](閉)位置にします。

* 燃料を排出するときは,エンジンやマフラ

がじゅうぶん冷えてから行なってくださ

い。火災が発生するおそれがあります。

* 燃料がこぼれた時はきれいにふき取ってく

ださい。

①燃料コックレバー②燃料カップ

[O](開)[C](閉)

75

メンテナンス

8. エアクリーナー横から付属のドライバーを使

用して気化器(キャブレター)内のガソリン

を完全に排出します。

ねじを軽く緩めることでガソリンを排出する

ことができます。ガソリンの排出後は必ず元

の位置までねじを締めてください。

9. ボンネットを取付けます。

* 燃料のガソリンは1ヶ月以上放置しておくと,

燃料タンクや気化器(キャブレター)内のガ

ソリンが腐って,エンジンの不調や故障の原

因になります。必ず燃料タンク内及び燃料

カップ内のガソリンは抜取ってください。

* 燃料のガソリンを保管するときは,必ず鋼製

の容器に保管してください。ポリタンクなど

の樹脂製の容器に保管すると,ガソリンが樹

脂成分を溶解したり,紫外線透過によりガソ

リンが変質し,エンジンの不調や故障の原因

となります。

①気化器 (キャブレター )②排出口③排出用ねじ④ドライバー

緩める締める

ポリタンク不可

76

付表

主要諸元

* この主要諸元は,改良のため予告なく変更することがありあます。

* 実際の植付けでは,ほ場の傾斜や土質,水分状態,タイヤの空気圧などにより株間設定値と実際の

株間が異なる場合がありますので,条件に合わせて設定株間の調節を行なってください。

名 称 クボタセル成型苗全自動野菜移植機

型 式 名 クボタ V1701

販   売   型   式    名 SKP-101 SKP-101W

仕 様 歩行1条露地 歩行往復2条露地

機体寸法

全 長 (mm) 2200

全 幅 (mm) 950 1350

全 高 (mm) 1150 1350

機 体 質 量 (kg) 235 259

エンジン部

名 称 空冷 4 サイクルガソリン

形 式 GB131LN-231

総 排 気 量 (L{cc}) 0.126{126}

出 力 / 回 転 速 度 (kW{PS}/rpm) 定格 2.3{3.1}/1800, 大 3.0{4.2}/2000

使 用 燃 料 自動車用レギュラーガソリン(無鉛)

燃 料 タ ン ク 容 量 (L) 4.8

始 動 方 式 リコイルスタータ式

走行部

車 輪 径 (mm)前 輪 368

後 輪 457

輪 距 (調 節 式)(mm) 500 ~ 700 900 ~ 1525

変 速 段 数 前進:3段,後進:1段

植付速度(m/s)前 進

植付 遅い(1速):0.40, 速い(2速):0.55

走行速度(m/s)移動( 高速):1.30

後 進 0.32

車 体 昇 降 制 御 油圧式

車 体 水 平 制 御 油圧式(モンロー装置)

植付部

植 付

条 数 1 1(往復2)

株 間 (cm)18 ~ 80

(1速:18 ~ 80,2速:24 ~ 80 各 63 段階,ピッチ:約1 cm)

適 応 う ね 高 さ (cm) 0 ~ 30 10 ~ 35

適 応 作 物 レタス,白菜,キャベツ,ブロッコリなどの葉菜類

苗 形 態 セル成型苗

株 数 / 1 ト レ イ 128(16 × 8),200(20 × 10)/ クボタ純正規格セルトレイ

苗 供 給 方 式 規格セルトレイ連続供給方式(苗切れ警報ブザー付)

予 備 苗 搭 載 数 (箱) 5

培 土 クボタ純正育苗用土

作 業 能 率 (h/10a) 1.1 ~ 1.6

77

付表

付属部品

次の部品が付属していますのでお調べください。

1. 保証書 1 5. 工具

2. 取扱説明書 1 (1)プラグボックス 1

3. じょうご(ビニールホース付) 1 (2)ドライバ 1

4. 土落としゴム後(72 ページ参照) 1

78

付表

オプション(別売品)(純正品を使いましょう)

■前部ウエイト

上り傾斜での前輪浮きを防止します。(重量:8kg)

■延長予備苗のせ台

予備苗を4枚追加して載せられます。

■かん水装置

植付作業と同時にかん水を行ないます。

■薬剤散布装置

粒剤の薬剤を散布します。

■ゴムラグ車輪

軟弱地用の後車輪です。

■苗倒れ防止ガイド

徒長苗,大苗の苗取り性能が向上します。

消耗部品(純正品を使いましょう)

◆ 土落としゴム

◆ 植付カップ

品名 品番

ウエイト,キット (F,8 ) PH127-9340-0

品名 品番

ナエノセダイ,アッシ(2ダン)

PH127-9370-0

品名 品番

ポンプ,キット(カンスイ)

PH136-9310-0

品名 品番

SKP-100YS PH127-7971-0

品名 品番

ゴムラグシャリン,アッシ(460)

PH127-9570-0

品名 品番

ナエガイド,アッシ PH133-9490-0

図番 品 名 品 番

1 ゴム(ウシロ,ツチオトシ) PH127-5282-0

2 ゴム(マエ,ツチオトシ) PH127-5286-0

前方

図番 品 名 品 番

1 カップ(ミギ,マエ) PH127-5271-0

2 カップ(ミギ,ウシロ) PH127-5272-0

79

付表

◆ 苗取り爪

◆ 機体上下昇降スライドガイド

[右側]

[左側]

◆ 点火プラグ

◆ フューエルコック

図番 品 名 品 番

1 ツメ(L,ナエトリダシ) PH136-4487-0

2 ツメ(R,ナエトリダシ) PH136-4488-0

図番 品 名 品 番

1ガイド(RH,ショウコウスライド)

PH112-8122-0

2ガイド(LH,ショウコウスライド)

PH132-8121-0

図番 品 名 品 番

1 スパークプラグ(BP6HS) LE010-1197-0

図番 品 名 品 番

1 フューエルコック LE010-1515-0

80

付表

◆ エアクリーナエレメント

◆ 燃料パイプ

◆ ミッション駆動ベルト

◆ 苗取出し駆動チェーン1・2

・苗送り駆動チェーン1

図番 品 名 品 番

1 クリーナエレメント LE010-1523-0

図番 品 名 品 番

1 フューエルチューブ 09662-60120

2 フューエルチューブ 09662-60320

図番 品 名 品 番

1 V ベルト(RCLA-44) PH136-8136-0

図番 品 名 品 番

1 チェーン(12.7 × 54) PH127-4116-0

2 チェーン(12.7 × 85) PH127-4127-0

3 チェーン(12.7 × 28) PH127-4136-0

81

付表

◆ 苗送り駆動チェーン 2

図番 品 名 品 番

1 チェーン(12.7× 48) PH127-4217-0

82

付表

クボタ純オイル

83