52
地域で子どもを 育てるために

地域で子どもを育てるために

Embed Size (px)

Citation preview

地域で子どもを

育てるために

MENU・自己紹介&団体設立経緯 ・活動をはじめたキッカケ ・社会や子どもへの思い

田中 洋輔NPO法人 D.Live 代表理事

 立命館大学文学部 卒

学生時代、不登校とひきこもりを経験

「自信を持てなくて苦しんでいる子をなん

とかしたい!」と思いD.Liveを立ち上げる。

夢は、プロ野球選手

不登校に

大学生のとき

社会を変える仕事がしたい!

子どもたちになにかできないか?

雑誌で”NPO”という仕事を知った!

団体設立

子どもがなりたい自分に向かって

思いきり取り組める社会をつくる

MISSION

大人にたいして 子どもたいして

地域にたいして

メディア掲載

子どもが自信を持てていない

出典 平成25年度『我が国と諸外国の若者の意識に関する調査』内閣府

出典 平成27年『高校生の生活と意識に関する調査報告書』国立青少年教育振興機構

自尊感情 (自己肯定感)

良いところも悪いところも かけがえのない自分として 受け容れる気持ち

自尊感情(自己肯定感)とは?

親や先生など周りの大人から自分は大切にされているという感覚

目標に向かう上で、自分は(実行・達成)できるという期待や自信のこと。

友だちとの心の通じ合いができているという気持ち

参考 : 高知県教育センター 『子どもの自尊感情をはぐくむ学校についての一考察』

自己効力感

包み込まれ感覚

社交性感覚

自己受容感覚

※矢印の太さは与える 影響の大きさの違いです。

自分は自分であって大丈夫と思える感覚。素晴らしい自分を追い求めるのではなく、

ダメな自分も受け容れる気持ち

自尊感情は 4つの構成概念から出来ており、『包み込まれ感覚』が自尊感情の基礎になります。『包み込まれ感覚』は、『自己受容感覚』と『自己効力感』に影響を与え、『自己受容感覚』は『自己効力感』と『社交性感覚』に影響を与えます。

自尊感情 4つの構成要素

自尊感情(自己肯定感)の定義良いところも悪いところもかけがえの無い自分として受け容れる気持ち。

◎ 地域の大人との関わりが減り、「自分を見てくれている」という感覚の減少◎ 情報化社会の発展と価値観の多様化によって、理想像や比較対象の増加◎ SNS の普及により「他者から見られる自分」を強く意識する環境

自尊感情低下の背景

自尊心 ………… この言葉は、良い意味(自負心)と悪い意味(虚栄心)の2 つのとらえ方があります。

自負心(誇り)… 自分の才能や仕事について自信を持ち、誇りに思う心。

虚栄心 ………… 「人の実績やモノなどに頼り、虚勢を張っている状態」と言え、この感情が高いと自信過剰や人を見下す傾向が見られます。

自己愛 ………… 自己陶酔・ナルシズムのこと。自分の良いところだけを美化してみるもので、「悪いところも受け容れる」という『自尊感情』とは一線を画している存在。

『自尊感情』と混同されがちな言葉たち

自尊感情が低いと…・自分なんてどうせ ... と言う・人を見下す言動をする(いじめや暴力など)・周りに左右される・感情の起伏が激しい・失敗を恐れる・自分を卑下する

自尊感情が高いと…・やってみよう!と思える・他人を尊重する・自分の意見が言える・感情がコントロールできる・挑戦しようとする・自分の良いところを知っている

自尊感情が低い状態、高い状態

大切なのは、大人の関わりかた

自信を持てない理由

情報化社会

子どもの多忙化SNSの流行

生き方の多様化核家族化

社会の希薄化

自信を高める関わりかた

自信を高めるポイントは 褒めないこと

コロンビア大学の実験

10歳~12歳の子ども 約400人

1回目

子どもたちには実際の成績を伏せて、 それぞれの子に『8割以上正解していた』と伝える

簡単な図形のテスト

Aグループ

Bグループ

「たくさん問題が解けたなんて、頭がいいのね!」

成績を伝えるだけ。何も褒めない。

2回目 子ども自身に テストの難易度を選ばせる

Aグループ

Bグループ

(ほめられた)

(なにも無し)

簡単難しい

%% %%

65%

35%

難しい簡単

45%55%

難しい簡単

Aグループ(ほめられた)

Bグループ(なにも無し)

頭がいいと褒められると とても気分がいい反面、失敗を恐れる傾向が強くなります。

うまくいかなかったら格好悪い、恥ずかしいという意識が強くなり、挑戦することを避けてしまうのです。

コロンビア大学 クラウディア・ミューラー キャロル・デュエック

子どもが望んでいることは、大きく言って二つあります。表現と承認です。自分の話を聞いてくれ、受けとめてくれる人がほしい。求めているのは居心地のいい居場所というより、居心地のいいひと「居人」です。

子育ては、サッカー

マラドーナ

大切なのは、“友蔵”の存在

ナナメの関係

ヨコの関係

タテの関係

友達・兄弟

先生・親

ナナメの関係

祖父母・近所の人

ヨコの関係

タテの関係

先生・親

ナナメの関係

生徒

※ 写真は、イメージです。

友達・兄弟

一人旅編

医者になりたいねん

先生になりたい

関わりで大切にしていること

期待しない

「ありのまま」を受け止める

純粋な関心を示す

子どもたちにとっての 『友蔵』になってあげてください!

さいごに…

講演活動

研修・ワークショップ

○ 自信をはぐくむ子どもとのかかわり方

○ よくわかる!自尊感情

○ 知りたい。子どもの気持ち

○ 不登校だったボクがNPOを立ち上げたわけ

○ TRY部で見た子どもの変化

D.Liveの取り組み

白書に答えは載ってい

ない

もう1つだけ…

誰も私が大学に行くことを望んでないねん

自分のような後悔をしてほしくない