13
Unityクリエイターズ / GDG神戸 共催 Unity入門勉強会(PG向け) 2016/03/12 GDG神戸 野田悟志

Unity入門勉強会(PG向け)

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Unity入門勉強会(PG向け)

Unityクリエイターズ / GDG神戸 共催

Unity入門勉強会(PG向け)2016/03/12 GDG神戸 野田悟志

Page 2: Unity入門勉強会(PG向け)

スケジュール

● 09:00 - 12:00 Unityの操作方法

● 12:00 - 12:45 お昼休憩

● 12:45 - 17:45 アプリ作成ハンズオン

● 17:45 - 18:00 片付け、退場

Page 3: Unity入門勉強会(PG向け)

2015年GDG神戸開催イベント

● 扱った言語/技術Go、Angular、Android、AndroidWear、WebAudioApi、AndroidTV、Cardboard、Polymer、Firebase、TensorFlow

● イベントI/O Extended、I/O報告会、忘年会

合計15回

Page 4: Unity入門勉強会(PG向け)

2016年開催/開催予定

02/28 GDG神戸 機械学習勉強会 [AlphaGoの論文を読む会]

03/12 Unity入門勉強会(PG向け)

04/16 Angular 2ハンズオン勉強会

4月 Unity入門勉強会(非PG向け)

5月 Cardboard勉強会

6月中旬 VRアプリ開発勉強会

Page 5: Unity入門勉強会(PG向け)

自己紹介

GDG神戸 オーガナイザー (Co-Manager)野田 悟志

Unity歴 3.x系を数か月、軽く触った。

 去年6月頃にCardboard、7月にOculusRift DK2を手に入れて、5.x系をそれから触っ

ている。

Page 6: Unity入門勉強会(PG向け)

Magic The Shouter

OculusGameJam(VRGameJam)2015 大阪会場

2015/11/28-29

ディフェンス系ゲーム。迫ってくる

敵を、魔法を唱えて迎え撃つ。

OculusRift用ゲーム。

https://github.com/ShingoKobayashi/MagicTheShouterProject/releases/tag/0.2

Page 7: Unity入門勉強会(PG向け)

LOOK BACK WESTERN

Cardboardハッカソン

Unityクリエーターズ/GDG京都 2015/12/12-13

西部劇風早打ちゲーム。西部劇のガンマンのよう

に、お互いに背を向けあい、3つ数えたら振り返っ

て撃つ。

Cardboard用ゲーム。

https://github.com/scarviz/WesternHatsGunman/releases/tag/0.1.0

Page 8: Unity入門勉強会(PG向け)

Unityの操作方法

下記PDF(zipファイル)の内容で進めていく

https://goo.gl/ECgOZI

Page 9: Unity入門勉強会(PG向け)

アプリ作成ハンズオン

下記PDF(zipファイル)の内容で、タンクシューティングゲームを一緒に作っていく

https://goo.gl/L1M5HM完成系は以下。

https://github.com/scarviz/TankSample/releases/tag/1.0

Page 10: Unity入門勉強会(PG向け)

おまけ

偏見と独断で選りすぐった本を紹介します!

Page 11: Unity入門勉強会(PG向け)

おススメの本1:Unityで神になる本。

著者:廣 鉄夫

初心者向けに、イラストを多用して、分かりやすく解

説されている。Unityでできることを全体的に書かれ

ており、読み物としても面白い。

オールカラーで、表紙もキレイ。

Amazonサイト

http://goo.gl/0E7bvY

Page 12: Unity入門勉強会(PG向け)

おススメの本2:Unity5 ゲーム開発レシピ

著者:BATA、まつだす

何か作れるようになって、「これってどう実装すれば

いいんだろう」と考えるようになった頃にあると助かる

(助かった)。

※すてまじゃないよ

翔泳社サイト

http://goo.gl/JkJTvM

Page 13: Unity入門勉強会(PG向け)

おススメの本3:ゲームを動かす数学・物理

著者:堂前 嘉樹

Unityの本ではないが、Unityで使ってるメソッドがどう

いう仕組みになっているのか気になり始めた頃に読む

と面白い。

Amazonサイト

http://goo.gl/9FS5Ay