13
完全韻 戦略の漢字表現 1421日土曜日

完全韻

Embed Size (px)

Citation preview

完全韻戦略の漢字表現

14年2月1日土曜日

完全韻とは• 韻を踏んだ漢字数文字で、戦略を表現する手法

• 各漢字に説明付き

• KanZenIn• 日々起こる困難に対応するための技術

14年2月1日土曜日

生活における戦略の特有の問題

• 私達は、普段生きていて戦略を立てる• しかし、その戦略は精密なものではない

• 時間がない• 論理や概念を組み立てるのが難しい

• 臨機応変である必要がある

14年2月1日土曜日

生活における戦略の特有の問題

• このため、戦略を効果的に使うには

• 簡潔である

• 明晰である

• 繰り返し振り返ることができる

• ことが重要

14年2月1日土曜日

完全韻の良さ• 戦略の段階が漢字一文字で簡潔に表されている

• 漢字を見ればわかる、明晰である

• 韻を踏んでいるので覚えやすく、思い出しやすく、繰り返しやすい

14年2月1日土曜日

例:隠・潜・忍・研• 主戦場で煮詰まった時に退却する手法• 順に行う• 隠 - 表舞台から隠れ、姿を消す

• 潜 - 人目につかない場に潜む

• 忍 - 人目につかない場に慣れ、ひたすら忍ぶ

• 研 - 将来のため体や心を研鑽し、研究を行う

14年2月1日土曜日

例:隠・潜・忍・研• 四字合わせないと意味が決まらない

• 漢字に一般的な意味があるわけではない

• 三字思い出せれば残りの一字は思い出せる

14年2月1日土曜日

例:◯・◯・◯・◯

• このまま一分待ちましょう

14年2月1日土曜日

例:隠・◯・忍・研

• ◯にあたる文字は何ですか?

14年2月1日土曜日

例:隠・潜・忍・研

• 一旦四字集まれば

• 詳細を忘れても、漢字だけで相当程度思い出せる(明晰)

• 説明してみましょう

14年2月1日土曜日

完全韻のさらなる力

• 完全韻の真価は

• 各自が完全韻を作って

• 共有する

• ことで発揮される

14年2月1日土曜日

完全韻のさらなる力• 戦略を作る(複雑で長い言葉)→韻を踏んだ漢字にする(簡潔で短い言葉)という作業

• 韻を踏ませることで、漢字を選ぶ必要がある

• 少ない選択肢から選ぶため、概念を洗練させて合わせる必要がある

• 頭を使うので、自身が覚えることができる

• 完全に韻を踏むから完全韻

14年2月1日土曜日

完全韻のさらなる力• 完全韻を共有すると、次の完全韻を作る参考になる

• 語彙が広がる

• 同じ漢字で違う意味が複数ある

• 既存の完全韻を修正して新しいものを作れる

14年2月1日土曜日