14
⼥川町 音楽大漁プロジェクト 2014.2.15「音楽大漁祭」 ご紹介資料

女川町 音楽大漁プロジェクト 2014年2月15日イベント紹介

  • Upload
    -

  • View
    724

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

⼥川町 音楽大漁プロジェクト

2014.2.15「音楽大漁祭」

ご紹介資料

⼥川町 音楽大漁プロジェクトとは

音楽で被災地の子供たちを笑顔にしたい

東日本大震災の被災地では楽器店もなければ音楽教室もない、そもそもギターやピアノなどの楽器も

全て流されてしまった状況の中、「⾳楽」は⾝近なものではなくなっているのだと思います。

東京とはいわず日本中のどの町でも、今時安価でギターは手に入れられる...

昔より音楽を楽しむ環境は整っていると思います。

でも被災地の人は?子供は?

最初から音楽をやる可能性がなくなってしまいかねない状況だと思います。

被災地の子供の中から将来素晴らしいアーティストが生まれるかもしれない。

また、楽器の音が響けば町が明るくなるかもしれない。

...私はそう願っています。

阪神淡路⼤震災の避難所⽣活をされていた⽅からも『音楽が聴けたから、歌が聴けたから頑張れた』

という声を聞きました。

⾃宅に眠っている楽器を被災地の⼦供達のために役⽴てて貰う...⼤きなお⾦をかけなくてもできる⽀

援になります。

明日は我が身、「助ける」のではなく「助け合う」ことが今こそ必要な時だと思います。

⼥川町 音楽大漁プロジェクト

主宰 小泉 誠司

⼥川町 音楽大漁プロジェクトとは?

〜被災者の⼦供達に楽器を届けよう!〜

東⽇本⼤震災直後から復興⽀援ライヴ「Power to the People」を定期開催(6回実施)し、2013年からライヴイベントを通じて集めた楽器

を⼥川町の⼦供達に寄贈する活動を⾏っています。

東⽇本⼤震災復興⽀援イベント

" Power to the People "

⾳楽の⼒で

被災地を元気に!

現地に届けて

きました!

2014.2.15イベントについて

2014.2.15 イベント骨子

趣旨に賛同したアーティストによるライブ

⼥川町よりスペシャルゲストをお招きし、

被災地の今を語っていただくトークライブ

被災地にお届けする楽器を集めるチャリティー企画

「⼥川町 音楽大漁プロジェクト」主催の

⾳楽による復興⾳楽イベントを2月15日に開催します

企画①

企画②

企画③

ゲストとの懇親会も予定しています!

イベントを楽しんでいただくための軽食コーナー(ローストビーフプレートなど予定)

企画④

被災地の今を伝えるトークライブ

■スペシャルゲスト

⼥川町復興連絡協議会会営コミュニティハ

ウス おちゃっこクラブ代表 岡 裕彦 氏

⼼の復興は進まない「ゼネコンはある程度計画通りにいきますが思う様にはいかないのが

⼈間の⼼で計画が⽴てられない訳ですよ。いくら偉い⼈が、ああしま

しょう、こうしましょうと⾔っても絶対にそれは無理なんだ。だから

こそその都度いろんな⼈に来て頂いてお話をして意⾒を交換し合うの

が⼤事な事で。⼼の復興は完全にはならないからね。震災後は毎⽇が

不安との戦いなんです。明⽇はどうなるの?って。今⽇、今この瞬間

が良くても家に帰るとまた違う事が起きてたりとかね。それが被災地

の現状なんだ。いいことはほとんど起こりません。ウチのライヴハウス(*1)でギターを20本くらい預かってんだけど店ごと全部流されてしまったから楽器はないんだ。でも音楽はいいよね。自然に心が明るくなるもんね。漁業の町⼥川町にお⿂と共に⾳楽も⼤漁になる様に「⾳

楽大漁祭」盛り上げたいね。お互いの心から心へ通じる部分でのプラスアルファしか俺は考えてないしね。来てくれたら来てくれた分だけプラスになると信じています。」

(*1) = 岡代表は震災前は海に近いライヴハウス「ダイヤモンドヘッド」を営まれていました

ライブ出演アーティスト

Rune札幌市出⾝のシンガーソングライター。東⽇本⼤震災後に居ても⽴ってもいられずに

書いたRuneの気持ちが「元気になれた」と被災地の人の心に届いた「Now」始め、聴く人に「気持ちを届ける」...飾らず素直に綴った楽曲や声には⾃然と共感を呼ぶ⼒がある。宮城県⼥川町や福島県浜風商店街に度々⾜を運び、⼥川町⾳楽⼤漁プロジェク

トで皆様から預かった楽器を届けるという⼤任も果たした。今年も精⼒的に復興⽀援

活動を⾏い⼥川町で地元との⼈とのライブ共同開催実現も目指す。

The 三節魂Vo&Gt 峯・Ba&Cajon 小山 ロック・ソウル・ブルース・ポップス等様々な要素を基に楽曲を展開し、東京都内を中心に活動中のアコースティックパーティーバンド。震災後の復興⽀援に関連する⾳楽イベントには初の参加。当プロジェクト趣旨への賛

同をきっかけに、被災地の今に関心をより深めるようになる。オーディエンスを熱く魅了するThe三節魂のライブパフォーマンスは、「音楽大漁祭」の⼀体感を増し、まずは供に「知ること」「⾝近に感じること」などを更に促す起爆

剤となるであろう。

Morry渋谷を中心に活動中のMorry。⻘森までのバイク⼀⼈旅で東北の豊かな⾃然と⼈々の暖かさに感動、真の復興を願う。震災後の復興⽀援ライブの出演も多数、⾳楽⼤漁プロ

ジェクトではシンセサイザーを寄贈。「考える事より⾏動する事」「始める事より続

ける事」...「孤高のソウルシンガー」と称される独自の音楽性とポリシーで音楽大漁祭にも熱い気持ちで臨む。

ライブ出演アーティスト

ナンモナイト高木とジ・アンモナイツベーシストである「ナンモナイト高木」は師匠「寺内タケシ氏」に多大な影響を受け、2007年堀内⼤輔(Guit.)結城泰範(Drums)と共にファンクロックバンド「ナンモナイト高木とジ・アンモナイツ」結成。ナンモナイト高木氏が福島県郡山市で18才から22才まで過ごしたことも有り、東北地⽅には苦楽を共にした友⼈も多い。今回の震災には⼼を痛め、何とか⾃分たちの⾳楽が役に⽴てばと思っていた。

「やっと今回のチャンス!!頑張ります!byナンモナイト高木

鮎牛蒡(あゆごぼう)苦味と⽢味。歪とまんまる。下から読んでも新聞紙。あちらこちらの宇宙を千切っ

て柔らかな布団を作りました、とかそんな風な、違うかな、わかりません。2008年12月、同じ専門学校に通っていたsakuho( vo,pf)と芦川和樹(dr,per)が意気投合し、前進バンド NaNaShi-ナナシ-を結成。ベースを加えたトリオ編 成、パーカッションを使ったアコースティック編成 等、様々なスタイルで活動。6枚のDEMO音源を制作 する。2014年1月、結成5年を機に、鮎⽜蒡に改名。少しでも盛り上げられる

よう、私たちも頑張らせていただきたいと思います!そして当日、お会いできることを、楽しみにしております!!!

あなたの大事な楽器、でも今は余り使っていない楽器を、本当に楽器を必要としてくれる被災地⼥川町の⼦供達とその未来のために、

スペシャルゲストである⼥川町復興連絡協議会会営コミュニティハウス

おちゃっこクラブ 代表 岡 裕彦 氏に直接お渡しできます!

被災地にお届けする楽器を集める

チャリティー企画

お持ちいただけるもの

※完動品でお願いします

• ギター• エレキ• ベース• パーカッション(ドラムはスペースの問題で不可)• ギターアンプ/ベースアンプ• キーボード(エレピ、シンセ)• 楽譜/音楽教則本• 録音機器• マイク• 弦

• CDプレーヤー

お預かり出来ないもの/ご相談頂く必要

のあるもの

• 壊れているもの• 学校で支給される楽器(ex.ソプラノリ

コーダー、アルトリコーダー、ピアニカ)• 設置に場所を必要とするもの• かなりの重量があるもの

イベントMC

いわいゆうき&⼤美賀将⾏(劇団ほぼ無職)劇団ほぼ無職とは、無職の人が「お仕事何されてるんですか?」と聞かれた時に「劇団員です」と答えられるようにするために作られた架空会社のような劇団です。劇団員の数は約200人。うち150人くらいが幽霊部員ですが、現在2月22日の第4回公演に向けて稽古中です。今回は劇団主宰のいわいが劇団員の大美賀(40歳に⾒える28歳)と共に、本イベントのMCを務めさせていただきます。

いわいゆうき ⼤美賀将⾏

会場・日時

■「音楽大漁祭」

主催:⼥川町 音楽大漁プロジェクト

会場:渋谷ルイードK2

※JR・私鉄・東京メトロ 渋谷駅徒歩5分

日程:2014年2月15日(土)

時間:開場 18:00 開演 18:30

料⾦:¥2,000(前売)/¥2,500(当日)

■「音楽大漁祭 アンコール」懇親会

主催:⼥川町 音楽大漁プロジェクト

会場:アンコール渋谷

※JR・私鉄・東京メトロ 渋谷駅徒歩2分(渋谷ルイードK2から徒歩5分)

日程:2014年2月15日(土)

時間:開場 22:00〜

料⾦:⼊場無料

本プロジェクト、イベントに関するお問い合わせ先

■お問い合わせ先

⼥川町 音楽大漁プロジェクト

小泉 誠司([email protected])

ご参考:今後の活動予定

・定期的に音楽を教えられる人と一緒に現地で音楽教室を実施する。

・定期的に東京のミュージシャン、東北のミュージシャン、⼥川町の

子供達、共にライブイベントを実施する。

※ラーメン店「凪」によるラーメン炊き出しトラックの参加も予定

・⼥川町の伝統芸能である獅⼦舞「まむし」のパフォーマンスや、

「まむし」とミュージシャンのコラボができるイベントを企画中。神社、お寺、公園など、ライブハウス以外の公共の場での実施を予定

・and more!

⾳楽による被災地との交流を加速。

⾳楽で⼼を復興する活動を推進していきます!