SocialGame 20130130 KnowledgeCommons vol.19

Preview:

DESCRIPTION

by https://www.facebook.com/moriyasatoshi

Citation preview

KnowledgeCOMMONS

KnowledgeCOMMONS vol.19 ソーシャルゲームのつくりかた

2013/01/30 スポルツ様MTGスペース

KnowledgeCOMMONS

TODAY

どのようにして作られている? 中心人物はどんな仕事してる?

ソーシャルゲームのつくりかた

KnowledgeCOMMONS

本日の講師:森谷 哲さん

ソーシャルゲームの作り方

株式会社エスドライヴ 代表取締役 CDO

ソーシャルゲーム ディレクター 森谷 哲

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

自己紹介

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

自己紹介

東京都葛飾区亀有生まれ。

大学卒業後はビル管理系企業の営業職を経て、鳶職を経験し、カナダのバンクーバーへ留学。

ワーキングホリデービザで1年。学生ビザで1年。現地のカフェバー”Cocorico Cafe”でイラン人とインド人のオーナーの下で働きながら、北米のインターネットビジネスを学んだ後、2006年に帰国し、モバイルサイト開発ベンチャー株式会社ファーストビットへ入社。

プランナー、ディレクターとして、大手アニメーション会社、ゲーム会社、テレビ局等のクライアントを中心に、数々のエンターテイメント系のモバイル公式サイトやソーシャルゲーム、スマートフォンアプリなどのコンテンツを立ち上げる。企画室室長、コンテンツ事業部長、執行役員などを経て、2012年4月よりフリーランスとして独立。同時に株式会社エスドライヴを創業、ソーシャル・スマート・シェアをキーワードに日本を元気にする会社を作るべく、nomadomaプロジェクトを展開中。ももクロファン2年目。AKBファン3年目。

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

森谷 哲(モリヤ サトシ) from 株式会社エスドライヴ 1976年7月26日生まれ(36歳) 獅子座 O型 妹2人 元ベンチャー系CP 事業部長、執行役員 現ソーシャルゲーム 「繚乱三国演義」 メインディレクター → 社内チームでの開発もノマドでの開発も経験あり!

主な実績

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

主な実績

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

◎フィーチャーフォン ・プリキュアモバイル (キャラクターサイト) →カテゴリー1位 ・ドラゴンボール☆ANiMO (動画サイトANiMOシリーズ) →カテゴリー1位 ・ATLUS WORLD(無料SNS) →ゲーム連動などを実施 ・8bit Maniacs(ドット絵きせかえサイト) →大手ゲーム会社数社とコラボ ・さかさまにあ(動画逆再生サイト) →ガラケー初の逆再生動画SNS ◎スマートフォンアプリ ・ノマドスペース検索アプリnomadoma(iOS) →カテゴリー3位 →日本初の本格的ノマドスペース検索アプリ ◎ソーシャルゲーム ・スラムダンクforモバゲー(FP) →150万人突破、モバゲーロゴジャックなどを実施 ・繚乱三国演義(iOS) →無料TOP1位 →セールスTOP5位(11/8現在) ◎コワーキングスペース nomadoma神田・日本橋三越前

ソーシャルゲームって?

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

ソーシャルゲームとは?

•  SNSで提供されるゲームのこと。ゲーム機やソフトを購入しなくても携帯電話やスマートフォンで遊ぶことができる。

•  主なプラットフォームとして、Mobage、GREE、mixiがある。海外ではFacebookが著名。

•  SNS上の他のプレイヤーとの協力や競争、カードやアイテムの収集を重視した内容であることが多い。

•  プレイ料金は無料で、アイテム課金制を取るゲームが主流。 <Hatena Keyword参照>

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

ソーシャルゲームの歴史

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

2008年 日本ではまだFlashミニゲームがSNS内で主流       「ロードクエスト」などゲーム会社とのコラボを発表

2009年 GREE「釣りスタ」が日本初、モバゲーの「怪盗ロワイヤル」が大ブレイク、mixiでは「サンシャイン牧場」がブレイク

2010年 「ドラゴンコレクション」が大ブレイク(外部SAPが1億円を超す)       「ガンダムロワイヤル」「エヴァンゲリオン」

2011年 スマートフォン向けソーシャルゲームがiPhoneを中心に登場       「怪物クロニクル」「マジモン」

2012年 Androidも含めたスマフォコンテンツ市場が成熟       「パズドラ」「ミリオンアーサー」「関ヶ原演義」

2007年 FacebookがAPIを公開       Zingaの「FarmVille」が8300万人

ソーシャルゲーム業界の企業

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

イラスト制作会社

コールセンター

サーバー屋さん フリーランス (1人社長)

プラットフォーム

SAP ゲーム会社(SAP)

広告代理店(SAP) リーバイス系

神様

ソーシャルゲーム業界の現状

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

売上規模

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

※2012年1月

ソーシャルゲームを作る プレイヤー相関図

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

相関図

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

プロジェクトオーナー

プロデューサー メインディレクター

メインプログラマー

サブプログラマー

iPhoneプログラマー

Androidプログラマー

ネットワークエンジニア

クリエイティブディレクター マークアップエンジニア

グラフィックデザイナー

サウンドクリエイター

カードディレクター

イラストレーター

DBエンジニア

アニメーションデザイナー

システムエンジニア

サブディレクター プランナー

シナリオライター 運用スタッフ

ソーシャルゲームを作る ディレクターのお仕事

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

ソーシャルゲームディレクターとは?

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

ディレクターとは核である。

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

【エライ人】 クライアント プロデューサー

上司

【開発メンバー】 SE

プログラマー サーバーサイドエンジニア

【企画メンバー】 サブディレクター プランナー

【制作メンバー】 マークアップエンジニア グラフィックデザイナー イラストディレクター

【ポイント】 ディレクターは全ての真ん中にいて 全てをコントロールする役目である。

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

それでは、 ディレクターのミッションとは?

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

ディレクターのミッション

1:プロジェクトの進行管理  − スケジュール管理  − タスク管理 2:ゲームのクオリティー管理  − デザイン  − ユーザビリティ  − ゲームシステム  − 面白いか? 3:メンバーのモチベーション管理  − ヤル気があるか?  − 楽しんでいるか?  − 無理し過ぎていないか?

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

【ポイント】 進行管理だけでなく、

プロジェクトの【核】として、 クオリティー管理や モチベーション管理も

ディレクターのミッションである。

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

それぞれのミッションを 紐解いていきましょう。

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

1.プロジェクトの進行管理

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

まずは、 打ち合わせについて・・・

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

打ち合わせ

・キックオフ  − 顔合わせ = 個性の把握  − 担当確認 = 責任者の確認  − ゴールの明確化 = 1円でも売上の高いゲームを作る    ・個別MTG(企画、制作、開発)  − 認識の摺り合わせ  − 詳細の仕様確認  − 言語の共通化  − スケジュール作り  

・定例MTG(全体、個別)  − 進捗の確認  − 課題の洗い出し  − 認識の摺り合わせ

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

では、 使うツールは・・・

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

ツール

 - メール = 議事録、メーリングリストへの作業依頼  - Skype = 通常の業務コミュニケーション、作業依頼、完了報告  - Facebook = 緊急時のコミュニケーション  - Dropbox = 制作物の管理  - GoogleDrive(Googleドキュメント) = 更新の多い書類  - Googleカレンダー = スケジュール管理  - 電話 = メール、Skypeを補完する会話コミュニケーション

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

【ポイント】 キチンと明確な目標をまずは作る。

常にズレを作らない様に コミュニケーションを図る。

イメージの共有、言語の共通化、 認識の摺り合わせが重要。 面倒臭がらずに電話する。

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

2.ゲームのクオリティー管理

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

クオリティー管理の基本って?

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

クオリティ管理

・クライアント目線でのQA  − クライアントの立場になって、OKやNGを出す  − 自分のプライドや趣味趣向だけで判断しない  − 基本的に妥協しない  − 但し、クライアントの望む物が明らかに間違っている場合は注意! ・ユーザー目線でのユーザビリティ  − 迷ったらユーザーの立場に立つ  − ユーザーの立場に立ち過ぎたら迷うので注意! ・売上=ゴール  − 最終ゴールは常に売上であるという共通認識をもつ  − 結果として売れないゲーム=クソゲーである!  − どうしようも無ければアラートを上げる

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

【ポイント】 最終的に売れるゲームを作るのが目標。

クオリティーの責任は 全てディレクターにある。

ダメな物はダメと理由をもって伝える。 どうしようも無い時は、 早めにアラートを上げる。

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

3.メンバーのモチベーション管理

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

モチベーション管理のポイント

・明確なゴールを作る  − どんなゲームにしたいのか、出来るだけ具体的なイメージを伝える  − 「ゴール=売上」という意識の統一を図る ・コミュニケーションの量を増やす  − 毎日1度はコミュニケーションを取る  − 週に1度は顔を合わせる  − 面倒臭がらずに会話をする ・コミュニケーションの質を上げる  − レスはなるべく早く  − やり直しを恐れず、決断は早く  − 決めた事は履歴を残す  − プライオリティを明確にする

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

【ポイント】 「ゴール=売上」が統一意識にあれば、 モチベーション管理は難しくないはず! コミュニケーションの量や質が落ちると

モチベーションは下がる。 面倒臭がらずに

ミッションであると認識する。

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

ディレクターは コミュニケーションの

プロフェッショナルになって下さい。

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

手を動かすのは メンバーに任せましょう!

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

以上です。

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

質問など個別にあれば、 いつでもお気軽にご連絡下さい。

© 2013 All Rights Reserved By esdrive Inc.

Facebook:moriyasatoshi Skype:satoshimoriya

LINE:satoshimoriya

KnowledgeCOMMONS

About us

オトナの知的好奇心を 満たす勉強会

KnowledgeCOMMONS

Style

Presentation Discussion

Deep Understanding

KnowledgeCOMMONS

OUR Theme

Technology

Mobile Cloud Social

Literacy

Finance StartUp

Math …

Market

Medical HR

Housing …

Liberal ARTS

KnowledgeCOMMONS

Goal

Improve Our

Information Literacy

KnowledgeCOMMONS

The KEY is OUTPUT.

Study

Get

Forget

Use?

Someday…

Influence!

OUTPUT

communication

Notice

Deep Understanding

KnowledgeCOMMONS

Everyone will be the Instructor.

KnowledgeCOMMONS

Learning Pyramid

Lecture=5% Reading=10%

AudioVisual=20%

Demonstration=30%

Discussion=50%

Practice=75%

Teaching=90%

KnowledgeCOMMONS

Who am I ? Home Profile アAccount Feedback fakebook

Friends

Wall

Data

Photo

Yoshitaka Komuro @livegroove

Works Logosware Corp. Sales&Marketing Group Manager

Summ Advertising/NEET/Traveler/ GoodsMaker/MobileService/ eLearning

Life Work Bace up our Literacy

History Edit

Hobby,Interest Edit

Intere st DEELMAKER

Hobby Experience / Cooking

KnowledgeCOMMONS

各位紹介(所属・お名前・今日持ち帰りたいこと)

河井さん:Webディレクター。スマフォ今後どうなる? 小里さん:製薬。海外映像配信系の方との情報共有。 関さん:動画/Webコンテンツ制作。自社でもソシャゲやってるので、実際の運用を知りたい。 浦さん:大学院生(クラウドソーシング)。Webに興味あり。 菅野さん:外資系広告代理店(製薬系/デザイナー)。業界に興味あり。 木島さん:開発会社CEO。作り方を勉強しにきた。 三上さん:アプリ開発ディレクター。Web系開発のノウハウを知りたい。 鈴木さん:ソーシャルメディアマーケティングディレクター。ゲームとソーシャルメディアの関係を知りたい。 深尾さん:コンテンツマーケティングコンサル。ゲーム毎のヒットする/しない、についてのユーザーの興味について知りたい。 渡辺さん:健康業界のコンサル。健康を(真面目に考えず)気軽にゲーム感覚で知ってもらうようなノウハウを知りたい。 里見さん:健康業界のコンサル。ソーシャル/ゲーミフィケーションについて。 中島さん:大学院生※スタッフ。ソシャゲの面白さを知りたい。ゲームをやりすぎることが健康に与える影響を知りたい。 山井さん:大学院生※スタッフ。パズドラに時間を持ってかれてる現状。今後ゲームがどういう方向に進むか。 大木さん:大学院生(免疫生物学)※スタッフさん。IT業界とはどういうところかを知りたい。 塩川さん:大学院生※スタッフ。就活で使える知識を得たい。

KnowledgeCOMMONS

本日の2つの約束

テーマにフォーカス 参加者全員がテーマにフォーカスすることで、今日持ち帰れることはより深まります。 ※著しい脱線は皆さんの貴重な時間を浪費しますので、世話人からイエローカードを出します。

“質問”して広げる 分からないことや理解できないことはぜひ質問してみましょう。質問することで対話が広がり、 理解が深まります。

KnowledgeCOMMONS

本日の3つのお願い

必ず「ナニカ」をお持ち帰りください 疑問、気になること、すべて口に。

メモよりもディスカッションを是非 本日のテキストは後日シェアします。

ポジティブ/前向きな視点で議論を 他人の意見の否定はNGです。

KnowledgeCOMMONS

4つの業務連絡

写真を撮りFacebook等でシェアするかもしれません。 顔や名前出しがNGな方はお手数ですが申し出ください。

オフレコ発言をされる方は、そのサインをお送りください。 みなさん分かりますね。コレです。

休憩は特に挟まない予定です。 トイレ休憩などはご自由にお取りください。

(場所提供者または講師への感謝) 貴重な時間と場所をお借りいたしました!感謝!

KnowledgeCOMMONS

メモ

KnowledgeCOMMONS

memo ■ソーシャルゲームの歴史 2007、FB上でZingaがFarmVille(日本は着うたフルな時代) 2010にSAPがようやくブレイク(それまではプラットフォーマー) ■マネタイズのモデル 広告モデル(アフィリ的)は一時期減ったけど最近ちょっと増えてきた。 ■無料で遊べることについて 課金するユーザーはかなり課金してくれるのでいい。1%もいれば充分。 会社によって、ゲーム自体でマネタイズする思考のところと、ゲームは無料でもよくて、アクセスをフックに広告などでマネタイズする思考のところと、大きく2つに分かれる。 ■FBからゲームの利用は若干減ってきている USは、FBの利用がこれまでPCからだったが、最近はスマフォからになっているため。 ■オンラインゲーム文化はUSと韓国。

KnowledgeCOMMONS

memo ■プレーヤーの変遷 キャリア課金型からGooglePlay/AppStoreにシフト。 ■誰が「ゲーム作ろう!」と言い出す? 以前はプラットフォーマー(GREE、mobage等)主導だったが、 最近はSAPが主体的になりつつある。 ⇒事業会社がキャンペーンとしてゲームを作りたい!という声は? ←mixiが強かったころは多かったが、最近は減った感じ。 ⇒ゲーム内広告はちらほら増えて来たかも? ■AppStoreの現状 TOP10位くらいで約1,000万/dayの売上。 ■AppStoreが横につながりを広げる仕掛けは? ガンホーはゲームをプラットフォーム化してしまう戦略(コロプラも)。

KnowledgeCOMMONS

memo ■開発スタッフ ・データベースエンジニアは規模が大きくなってくると重要 ・最近はゲーム自体の面白さより、クリエイティブ系の人材が重宝されている傾向(とくにイラストレーター) ■解像度 大きくてディティールまで描き込んだイラストじゃないと、スマフォで綺麗なイラストとして表示されないため、イラストの作成コストがかかる。 ■ディレクター中心 ソシャゲ業界は特に、階層構造で仕事をしないため、ディレクターに負荷がかかる。 ⇒PDCAのスピード感が他業界よりも早いため、ディレクターの判断のもと素早い対応が求められる。 ⇒ディレクターの次に重要なのは? ←プログラマ

KnowledgeCOMMONS

memo ■オフショアは? 初期開発よりも運用フェイズに入ってからシフトすることが多い。 ■ソーシャルゲーム業界でやっていけるタイプは? 柔軟な思考、スピード感ある思考。 ■ディレクターのミッション メインディレクターは核=ハブである。 ・スケジュール進行管理 ・クオリティ管理(デザイン、ユーザービリティ) ・メンバーのモチベーション管理 ←ここが重要では? ■いかにソーシャル要素を盛り込むか? ユーザーさん同士が協力しあう仕掛けをどれだけ盛り込むか&バランスをどうするのか、を判断する ソシャゲのソーシャル要素は3つ 1)ゲームをソーシャルメディアで紹介する行為(プロモーション) 2)ゲーム内で他プレーヤーと協力しあう行為(縮小傾向) 3)アプリストア上のレビューを良く書かせるための仕掛けを組み込む

KnowledgeCOMMONS

memo ■ギルドバトルが増えている チーム同士の対抗戦を増やす傾向 ⇒DAUが増える、ロイヤリティが高まる等のメリットがある。 ■「変わる」と「ブレる」は違う ブレる⇒信頼度が下がっている ■ゴールの統一化 スタート時の想定と実際のゴールは異なる場合があるため、ゴール設定は実際のところ曖昧 ⇒売上のゴールは設定しつつも、細かくモチベーションをあげる仕掛けをディレクターは考える必要がある(アイスと焼肉) ■リクープは? イニシャルコスト3,000万に対し3ヶ月でリクープを超えないと、微妙なプロジェクトと判断されるのでは。

KnowledgeCOMMONS

memo ■ソーシャルゲームのチュートリアルはしっかりしている チュートリアルはどういう人達がどのように作り込んでいる? ⇒ものすごく大事。ここでクリアできないとユーザーは離れる。 ・全てを伝える ・大半を理解してもらう ・面白いと思ってもらう ↓ 「ゲームの世界観に漬かってもらう」必要があるため、世界観を伝えられるかがポイント。 ・飽きさせない ・入り込ませる ↓ カードとカードを組み合わせたらこうなる、ということは端折ってもいいくらい。 場数は踏みづらいので、友達に聴く、他のゲームを参考にする、といったことで経験値を積む必要がある。

KnowledgeCOMMONS

Outro(感想) 河井さん:モチベーション管理ダイジ。再確認。 畑中さん:Web制作会社のソーシャルメディア運用支援やソーシャル企画提案。ソシャゲは深い世界だと知れた。 小里さん:周りに優しくしようという気づき。いいきっかけを得られた。 関さん:管理するポイントとして、モチベーション管理の重要性を再確認。 浦さん:オフレコ話が参考になった。仕様書の作り方のコツやチュートリアルの話が参考になった。 菅野さん:予算の都合上ディレクターがいない時もあるがそれはどうかと…。 木島さん:キーマンのありようが分かって面白かった。 三上さん:どこのディレクターも苦労してるなあぁ。アプリ単体開発よりもスピーディな対応という点が驚き。 鈴木さん:仕事ちゃんとやります。SNS運用/活用キャンペーンは、ゲームとはちょっと異なる。SNS←人の共感を作る~どこを軸にするかが違い。 深尾さん:大手Sierとは考え方が全く異なる。世界観を共有しミッションを遂行する、というソシャゲの仕掛けは一つ大きなポイントだと改めて理解。 渡辺さん:ゲームを真面目な業界にいれるにはちょっと大きな壁がありそう。ロジカルな方が多い業界との橋渡しを一緒ににできたらイノベーションにつながる? 里見さん:健康サービスは1社1サービスではない(複数ある)。1サービス数億は大きいビジネス。グループ対抗はUSの健康系ソーシャルでもやっている。 中島さん:ソシャゲの作り手の健康状態はヤバイなあ。スピードとクオリティの両立がハードそうに見える。 山井さん:神の存在は問題では??業界が潤うためには? 大木さん:仕事をするうえで重要なことを業界横断で知れた。 塩川さん:これから社会で活躍する(管理職になる)ためのノウハウがしれた。

KnowledgeCOMMONS

宣伝

1000円/月から始められる持続可能な支援 「ハタチ基金」

KnowledgeCOMMONS

この先の予定 プレゼンテーションのつくりかた

ECサイトのつくりかた

モバイルビジネス2nd

製薬業界勉強会(仮)

※その他企画中!

ヘルスケアビジネス(仮)

KnowledgeCOMMONS

絶賛募集中。

勉強会で取り上げてほしいテーマ

講師デビューさせたい方のご推薦

KnowledgeCOMMONS共同世話人

KnowledgeCOMMONS

講師へのお礼を兼ねて アンケートにご協力ください

http://bit.ly/WyTgF5

5分程度です

(FBかtwのDMでお送りします)

KnowledgeCOMMONS

以上、本日はありがとうございました。 参加者 or 講師としてのまたのご参加を、心からお待ちします。

Recommended