110623acmskanazawa

Preview:

DESCRIPTION

a-blog cms 1.4紹介セミナー KANAZAWA

Citation preview

あまり表に出てこない      のお作法

知ってると便利な

グリンスタイル株式会社 石井悦志

「単純でシンプル」は、

どの辺が?

ユニットにあわせて書けばよい

モジュールを貼れば出来る

メンテツールで出し入れ簡単

1.ユニットにあわせて書けばよい

ユニット単位で書くことで...

書くことへのハードルを低くすることが出来る

正しいWebリテラシを教育することが出来る

良質なコンテンツ作りへの近道となる

事例:某学校担当者さん

約2ヶ月でこうなりました

分割されていて書きやすいWYSIWYGの余分な邪念を排除できるモブログを利用すと よりお手軽に

Step1 まずは 書く習慣づけ

ハードルが低いことが重要

記号文字を排除全角半角の統一スペースや改行レイアウトの排除代名詞・位置情報の排除

Step2Webテキストへの理解

正しいSEOの話を盛り込むと効果的

文章の見る化へ(見出しを付ける)見出しにより文章構造への意識付けスタイルの反映を理解する

Step3文章構造を意識して書く

体裁も整って満足度もUP

過度な装飾や激しいレイアウトのエントリーが減る(さよなら赤の太字!!)SEO対策で変なコトを言われなくなるHTML的な理解度が上がるため制作内容への要求が向上する

正しく書いてもらうだけで

過度な装飾や激しいレイアウトのエントリーが減る(さよなら赤の太字!!)SEO対策で変なコトを言われなくなるHTML的な理解度が上がるため制作内容への要求が向上する

正しく書いてもらうだけで

ユニットはすばらしい文化!

2.モジュールを貼れば出る

プログラミングしなくてもOKコーディングしなくてもOKDwスニペットをコピペすればOKHTMLベースの思考でカスタマイズOK

         のカスタマイズの特徴

ノンプログラマーに優しい

詳しいマニュアルも例も!

それでも...

難しいという方もいらっしゃいます座学や事例解析が苦手な方もいらっしゃいます

もっと手っ取り早く少しでも身にしたい何よりも手を動かす方が性に合ってる

そんな人は!!

まずは モジュールをPlain に貼ってみましょう

Plain テーマ index.html 内の<body>~</body>内を空にするDreamweaverスニペットから、ビルトインモジュールを貼る挙動を理解する使いたいところに使う

ビルトインモジュールを貼れば何かが出ます

貼りましょう!

難しく考えないでとにかくまずはビルトインモジュールを貼ってみるその題材として Plain テーマがオススメ(個人的経験による)

貼りましょう!

難しく考えないでとにかくまずはビルトインモジュールを貼ってみるその題材として Plain テーマがオススメ(個人的経験による)

貼りましょう!

カスタマイズは単純に考えよう!

3.メンテツールで出し入れ簡単

DBを触るのはコワイバックアップとるのは至難の業黒い画面とのお付き合いなんてムリ書き出してお引っ越しなんて・・・

ノンプログラマーにとってCMSで困るコト

動的になると危険が一杯

         にはメンテナンスツールがあります

インストール後のsetupをmenteにリネームしてアクセスすると管理画面があらわれます。

インポートエクスポートが簡単まだ馴染めるCSVでデータを扱えるCSVからのエントリー一括登録も可能こまめなバックアップが簡単にできる他CMSからの引っ越しもなんとかなるバージョンアップをハードルと感じない

メンテナンスツールを活用すると

ノンプログラマーに優しい

こんなことが出来ます

ノンプログラマーでもある程度のシステム管理が出来る展開を踏まえた設計や運営が容易心理的に安心

メンテナンスツールのおかげで

ノンプログラマーでもある程度のシステム管理が出来る展開を踏まえた設計や運営が容易心理的に安心

メンテナンスツールのおかげで

上手に使おうメンテツール!

以上 3つのネタのご紹介でした

http://esshi.net/ablogcms/

今日のネタの詳しい情報はブログに掲載しています

@esstwi

1の参考 > http://esshi.net/webit/ablogcms/entry-104.html2の参考 > http://esshi.net/webit/ablogcms/mt-entry85.html3の参考 > http://esshi.net/webit/ablogcms/entry-94.html

ありがとうございました