24
杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授、 多文化共生研究所長、 アリゾナ州立大学研究教授(パート・タイム) Professor of Aichi Prefectural University, Director of the Cultural Symbiosis Research Institute Research Professor of Arizona State University (part-time) メソアメリカ考古学、シンボリズムと図像学、認知考古学 Mesoamerican Archaeology, Symbolism, Cognitive Archaeology [email protected] イントロダクション:一万年の生物多様性と現代の危機 急激な地球温暖化は今や世界各地で観察され、実際に多くの人が体験する機会も多く、その危機感と早急な対処の重要性は肌に感じられるほどである。それ に比べて生物多様性の危機はどこにあるのか理解しにくく、またどう対処したらいいのか、判断する基準も重要度も知覚することが難しい。近年になり毎年 4 万種の生物が失われているというが、それを救うだけの問題ではなく、本源的な課題はさらに複雑で幅広く、根深いと思われる。生物多様性、つまり自然界の 様々な生物のあり方と関連性は複雑であり、直接的・間接的な人との関わりも全体像が見えにくく、さらに時と共に絶えず変化している。 近年の古代社会と環境に関する研究は、人類の自然へのインパクトが以前考えられていた以上に古く絶大だったことを示している。一万年以上前、氷河時代 の人類は、マンモスなど大型動物を絶滅へと追いやったと思わせるデータが出ている。一万年ほど前からは、さらに大がかりな人類の自然への介入が地球規模 で始まった。農耕と牧畜の開始である。人間にとって都合のいい特定の生物種を選択し、栽培化を進め、一方で害となる雑種や特定の動物を排除し絶滅へと追 いやった。また農耕のために広域の森林を伐採し焼き払い、水をコントロールすることを覚え、岩石・鉱物・土などの無生物資源も利用・開発し、同時に大気 汚染も始めている。やがて都市や複雑な階級国家が形成され、文明圏での動植物の機能や意味がさらに大きく変化した。特定の動植物が余剰生産・蓄積され、 交易・市場経済が本格的に社会構造に組み込まれた。結果として都市周辺に住む食糧生産者は需要・供給のバランスが見えなくなり、都市の統率者グループが 自然界へ介入する方法の決定権を掌握し、技術開発・交易システムの発展と共に、さらに大規模な自然資源の開発が人社会の都合で決定され、自然の在り方を 根本的に変えてきた。結果として、現在の地球陸土の半分以上が人により作りかえられた人口の生態系となっている。生物多様性危機の現代問題は、このよう な人類の過去の行いの結果としての長い歴史の産物といえよう。 我々は今、その時々の人が認識できる時間のスケールを超え、数万年にわたる人類の自然に対する開発の痕跡を、断片ながら認識することができる。古代社 会は決して平和で自然と共生したユートピア社会とは限らない。厳しい自然条件の下、必死で生き残ってきた闘争史があり、また実に多くの環境破壊の歴史が ある。一方で食糧源である動植物の保護、存在を脅かす環境破壊に対する古代人による保全活動があり、共生の哲学があったことも描き出せる。愛知 COP10 で今、生物多様性の中心課題を見極めて長期展望を構築するためには、古代社会史と古生態学に関わる専門家の関与が有効であると考える。過去の社会進化を 数千年、数万年単位で解釈する専門家がまず過去へのかけ橋を渡し、人類の長い自然との歩みと現状を鮮明化すべきであろう。本「古代の生物多様性」フォー ラムは、現代の社会・政治・経済問題に発展した生物多様性の課題に歴史的展望を提供し、過去の人類の叡智を反映した、自然と社会の持続性を保つ長期的プ ランの建設に貢献することを目指す。この小冊子はフォーラムの前、そのような試みの始まりを示すものである。 Introduction: Ten Thousand years of Bio-diversity and ‘Modern’ Crisis The issue of the global warming can be now observed and experienced in many parts of the world; the crisis can therefore be recognized as critical and urgent problem. In contrast, the problem of bio-diversity is difficult to conceive, to measure, and to construct strategies for remedies. Apparently, it is not simple question of how to save 40,000 species that the earth is losing every recent year; the fundamental issues are to understand trends or “nature” of the human-environment relations and to make right decisions to develop most effective, mutually beneficial interactions for the humans and the nature to be sustained. The accelerated increase of extinguished species did not happen suddenly as a new phenomenon during the last three decades without historical trajectories. The humans have been responsible for substantial environmental changes for tens of thousands years since our ancestors began to expand in many parts of the planet, increasing the populations, and developing exploitation technologies of natural resources, particularly through the domestication of nature for the last ten thousands years. Consequentially, changes degraded the natural potentials of many kinds. “Modern” issue of bio-diversity loss can be explained as an outcome of the long-term complicated processes of human-environment interactions. Interpreting the history of humans’ intervention on nature, archaeologists or scientists of the past cultures can construct messages from their understanding of ancient societies that may contribute to the purposes of the COP10 Meeting. Recent studies by them indicate that human societies have made fundamental impacts on the natural environment in the world directly and indirectly much more than we thought before. Academic experts addressing millennia of human-environment interaction allow reinterpreting specifically how humans exploited natural resources, how ecological systems shifted, or were damaged accordingly, or repaired and maintained by the intervention of people; how species and ecosystems degraded or were resilient in the face of change, etc. We gathered in Aichi just before the COP10 meetings begin, in order to construct messages from the past that can contribute with scientific objectivity and humanity perspectives for socio-political and economic decision making processes of the modern bio-diversity issues. In this conference we will show with diversified case studies what humans achieved and what we lost, to better understand how we reached to the present world. We search for global patterns in human-environment interactions, and ultimately intend to enhance our understanding of human evolution. This handout of brief summaries was made just to manifest willing of the experts to share the data and messages from the past societies; their success and failed stories and evolving human cognitive capacities with which humans have been surviving and will survive.

杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授 …db.csri.for.aichi-pu.ac.jp/journal/5-5.pdf杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授、 多文化共生研究所長、

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授 …db.csri.for.aichi-pu.ac.jp/journal/5-5.pdf杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授、 多文化共生研究所長、

杉山 三郎

Saburo Sugiyama

愛知県立大学特任教授、

多文化共生研究所長、 アリゾナ州立大学研究教授(パート・タイム)

Professor of Aichi Prefectural University, Director of the Cultural Symbiosis Research Institute Research Professor of Arizona State University (part-time)

メソアメリカ考古学、シンボリズムと図像学、認知考古学 Mesoamerican Archaeology, Symbolism, Cognitive Archaeology [email protected]

イントロダクション:一万年の生物多様性と現代の危機

急激な地球温暖化は今や世界各地で観察され、実際に多くの人が体験する機会も多く、その危機感と早急な対処の重要性は肌に感じられるほどである。それ

に比べて生物多様性の危機はどこにあるのか理解しにくく、またどう対処したらいいのか、判断する基準も重要度も知覚することが難しい。近年になり毎年 4万種の生物が失われているというが、それを救うだけの問題ではなく、本源的な課題はさらに複雑で幅広く、根深いと思われる。生物多様性、つまり自然界の

様々な生物のあり方と関連性は複雑であり、直接的・間接的な人との関わりも全体像が見えにくく、さらに時と共に絶えず変化している。 近年の古代社会と環境に関する研究は、人類の自然へのインパクトが以前考えられていた以上に古く絶大だったことを示している。一万年以上前、氷河時代

の人類は、マンモスなど大型動物を絶滅へと追いやったと思わせるデータが出ている。一万年ほど前からは、さらに大がかりな人類の自然への介入が地球規模

で始まった。農耕と牧畜の開始である。人間にとって都合のいい特定の生物種を選択し、栽培化を進め、一方で害となる雑種や特定の動物を排除し絶滅へと追

いやった。また農耕のために広域の森林を伐採し焼き払い、水をコントロールすることを覚え、岩石・鉱物・土などの無生物資源も利用・開発し、同時に大気

汚染も始めている。やがて都市や複雑な階級国家が形成され、文明圏での動植物の機能や意味がさらに大きく変化した。特定の動植物が余剰生産・蓄積され、

交易・市場経済が本格的に社会構造に組み込まれた。結果として都市周辺に住む食糧生産者は需要・供給のバランスが見えなくなり、都市の統率者グループが

自然界へ介入する方法の決定権を掌握し、技術開発・交易システムの発展と共に、さらに大規模な自然資源の開発が人社会の都合で決定され、自然の在り方を

根本的に変えてきた。結果として、現在の地球陸土の半分以上が人により作りかえられた人口の生態系となっている。生物多様性危機の現代問題は、このよう

な人類の過去の行いの結果としての長い歴史の産物といえよう。 我々は今、その時々の人が認識できる時間のスケールを超え、数万年にわたる人類の自然に対する開発の痕跡を、断片ながら認識することができる。古代社

会は決して平和で自然と共生したユートピア社会とは限らない。厳しい自然条件の下、必死で生き残ってきた闘争史があり、また実に多くの環境破壊の歴史が

ある。一方で食糧源である動植物の保護、存在を脅かす環境破壊に対する古代人による保全活動があり、共生の哲学があったことも描き出せる。愛知 COP10で今、生物多様性の中心課題を見極めて長期展望を構築するためには、古代社会史と古生態学に関わる専門家の関与が有効であると考える。過去の社会進化を

数千年、数万年単位で解釈する専門家がまず過去へのかけ橋を渡し、人類の長い自然との歩みと現状を鮮明化すべきであろう。本「古代の生物多様性」フォー

ラムは、現代の社会・政治・経済問題に発展した生物多様性の課題に歴史的展望を提供し、過去の人類の叡智を反映した、自然と社会の持続性を保つ長期的プ

ランの建設に貢献することを目指す。この小冊子はフォーラムの前、そのような試みの始まりを示すものである。

Introduction: Ten Thousand years of Bio-diversity and ‘Modern’ Crisis

The issue of the global warming can be now observed and experienced in many parts of the world; the crisis can therefore be recognized as critical and urgent problem. In contrast, the problem of bio-diversity is difficult to conceive, to measure, and to construct strategies for remedies. Apparently, it is not simple question of how to save 40,000 species that the earth is losing every recent year; the fundamental issues are to understand trends or “nature” of the human-environment relations and to make right decisions to develop most effective, mutually beneficial interactions for the humans and the nature to be sustained. The accelerated increase of extinguished species did not happen suddenly as a new phenomenon during the last three decades without historical trajectories. The humans have been responsible for substantial environmental changes for tens of thousands years since our ancestors began to expand in many parts of the planet, increasing the populations, and developing exploitation technologies of natural resources, particularly through the domestication of nature for the last ten thousands years. Consequentially, changes degraded the natural potentials of many kinds. “Modern” issue of bio-diversity loss can be explained as an outcome of the long-term complicated processes of human-environment interactions.

Interpreting the history of humans’ intervention on nature, archaeologists or scientists of the past cultures can construct messages from their understanding of ancient societies that may contribute to the purposes of the COP10 Meeting. Recent studies by them indicate that human societies have made fundamental impacts on the natural environment in the world directly and indirectly much more than we thought before. Academic experts addressing millennia of human-environment interaction allow reinterpreting specifically how humans exploited natural resources, how ecological systems shifted, or were damaged accordingly, or repaired and maintained by the intervention of people; how species and ecosystems degraded or were resilient in the face of change, etc.

We gathered in Aichi just before the COP10 meetings begin, in order to construct messages from the past that can contribute with scientific objectivity and humanity perspectives for socio-political and economic decision making processes of the modern bio-diversity issues. In this conference we will show with diversified case studies what humans achieved and what we lost, to better understand how we reached to the present world. We search for global patterns in human-environment interactions, and ultimately intend to enhance our understanding of human evolution. This handout of brief summaries was made just to manifest willing of the experts to share the data and messages from the past societies; their success and failed stories and evolving human cognitive capacities with which humans have been surviving and will survive.

Page 2: 杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授 …db.csri.for.aichi-pu.ac.jp/journal/5-5.pdf杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授、 多文化共生研究所長、

チェサピーク湾とカリフォルニア沿岸部のアメリカ先住民と海洋軟体動物、古代自然環境の相互作用

1000 年もの間、海洋軟体動物と無脊椎動物は、世界中の人々の重要な食物源であった。主食からごちそうに至るまで、アワビ、ウニ、カキ、そしてハマグリ

のような海洋無脊椎動物は、古代社会に認められ、世界中の考古遺跡でも発見されている。そして、これらは食糧、医療品、道や墳墓などを建造のための必需

素材として重要であった。海洋軟体動物と無脊椎動物は、環境面においても重要な役割を果たしている。湾と河口に生息するバージニアガキのようなカキやそ

の他の種は、捕食活動を通して水を濾過する。そして、これは水質を維持し、湾の生態系を調整するために貴重であった。カキも魚や他の小動物に保護生息地

としての岩礁を形成する。赤アワビのような海洋無脊椎動物やウニもまた、カリフォルニア沿岸部やその向こうに広がる海藻の森の中で、複雑な食物網の構成

要素であった。大型肉食動物や鳥類そして多数の小型動物の様に、今日、多くの海洋軟体動物の

個体数は先史・歴史時代と比較して激減しており、絶滅の危機にある。カリフォルニアのアワビ

やチェサピーク湾のカキを含めた世界中の海洋軟体動物の乱獲、病気、汚染などによる犠牲が、

現在の海洋生態系を劇的に変化させる「生態系の幽霊(ecological ghosts)」として頻繁に見られ、

かつて豊富だった個体数を減らしている。本論文では、カリフォルニア沿岸部とチェサピーク湾

において、古代社会と海洋軟体動物や無脊椎動物の相互作用について考古学データから考察する。

カリフォルニア沿岸部における開かれた海の環境と、海水と淡水が混じる大きな河口における 2つの事例に焦点を当て、カリフォルニア沿岸部の狩猟採集民とチェサピーク湾の小規模農耕民を

含めて、軟体動物に関する古代人間開発の多様性について実証する。これらの事例研究は、古代

の生態系に影響を与えたアメリカ先住民の重要性を強調し、海洋生態系における現代環境問題の

理解へ向けての建設的な情報を提供する。(翻訳:嘉幡 茂)

Native Americans, Marine Mollusks, and Ancient Environmental Interactions in the Chesapeake Bay and California Coast

Marine mollusks and other invertebrates have been important sources of food for people around the world for millennia. Ranging from staples to delicacies, marine invertebrates like abalones, sea urchins, oysters, and clams are documented in ancient texts and found in archaeological sites around the world that attest to their importance as sources of food, medicine, and supplies for construction projects (road fill, burial mounds, etc.). Marine mollusks and invertebrates also provide important ecological services. In bays and estuaries, oysters such as Crassostrea virginica and other species filter the water through their feeding action making them crucial for maintaining water quality and regulating the functioning of the bay ecosystem. Oysters also form reefs that provided nursery habitat and shelter for fishes and other organisms. Marine invertebrates like red abalones and sea urchins are also a component of complicated food webs in kelp forests in coastal California and beyond. Like large carnivores, birds, and scores of other organisms many marine mollusks currently occur in extremely small numbers compared to their known historical or prehistoric abundance, and many populations are at or near collapse. Victims of overfishing, disease, pollution, and other variables, declines of marine mollusks around the world, including abalones in California and oysters of the Chesapeake Bay are just a fraction of their former abundance often occurring as “ecological ghosts” in now dramatically altered marine ecosystems. In this paper, I explore the archaeological record of ancient human interactions with marine mollusks and invertebrates in coastal California and the Chesapeake Bay. These two cases, one focused on an open marine environment in coastal California and the other on a large estuary with both marine and freshwater input, document the variability of human exploitation of ancient mollusks, including hunter-gatherers in coastal California and small-scale agriculturalists/foragers in the Chesapeake. These case studies also underscore the importance of Native Americans in influencing ancient ecosystems and provide important context for understanding contemporary environmental issues in marine ecosystems.

トーベン・リック

Torben Rick

スミソニアン研究所・国立自然史博物館考古部局長 Program in Human Ecology and Archaeobiology, Department of Anthropology, National Museum of Natural History, Smithsonian Institution

カリフォルニア沿岸の生態考古学 California Cost and Islands, Ecological Archaeology http://anthropology.si.edu/staff/Rick/Rick.html [email protected]

Page 3: 杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授 …db.csri.for.aichi-pu.ac.jp/journal/5-5.pdf杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授、 多文化共生研究所長、

造られた「自然」:建設された南アマゾンの環境と生物多様性

マイケル・ヘッケンバーガー、ジョシュア・トニー、モーガン・シュミット、クリスチャン・ラッセル

熱帯雨林の南米低地アマゾニアには、自然環境にインパクトを与えない小さな移動社会が暮らし、比較的、未開の自然が残る特別な地域であると西洋人は長

く考えてきた。しかし、この認識は最近の考古学、民族学、歴史生態学調査によって変化している。地域の至る所には、景観を劇的に変化させる複雑定住社会

の拠点が存在していた。一方、アマゾン熱帯雨林には、世界の陸生種の3 分の1 以上が生息し、特異な生物多様性を示す。約700 万平方キロメートルにいたる

この世界最長の流域は、次に大きいコンゴ流域の2 倍あり、アマゾン河の月間淡水産出量は、第3 位に位置するミシシッピー河の年間淡水産出量よりも大きい。

そして、これは世界の淡水総産出量の30%以上に相当する。また、この地域の植物バイオマスは、世界中で排出される酸素の3 分の1 以上を負担するため、「世

界の肺」としても広く知られている。このような自然環境が文化の発展を制約し、広大な地域の一部に閉じ込めたと思われていた。そのため、際立った生物の

多様性にもかかわらず、長い間、この地域は文化・歴史的に典型的な熱帯雨林文化として全く均質であると見なされてきた。アマゾニアでの最新の研究は、長

期的で大規模な自然環境の変化に注目しながら、この地域における素晴らしい文化の多様性やダイナミックな歴史を明らかにする。1.更新世後期から完新世前

期の熱帯林飼料、2.完新世前期の家畜化、3.完新世中期に見られるアマゾン下流域と河口における川岸や沿岸部の貝採集、4.根菜作物、樹木栽培、および水産資

源を中心とした熱帯雨林初期農業、5.家庭園や豊富な種にわたる栽培植物といった農業革新が、初期定住時代に認められる。そして、彼らは水産資源と共に、

様々な調達食糧を開発し、初期の栽培化も行なっていた。地域の様々な場所で観察される長期定住は、早い段階から人間活動による多様な景観を生み出した。

アメリカ南東部、メソアメリカ、そしてペルー沿岸部を初めの例として、およそ3500~500 年前に位置する完新世後期には、小規模の政治組織が出現した。ア

マゾニアの形成期初期には、モニュメント建築、定住熱帯雨林農業、地域統合といった重要な社会変化が進行していった。約 2500 年~2000 年前は、3 つの主

要なアマゾン言語族であるアラワク族とトゥピグアラニー族そしてカリブ族が、広範囲にそして急速に拡散する時代として特徴付けられる。前者がアマゾニア

の河川と沿岸地域に広がる一方、後者 2 者は幾つかの河川や沿岸部の他に、高地全域にも拡散していった。特に 1500 年以降の完新世後期に、幾つかの地域の

小・中規模の統合された政治組織を含め、複数の地域社会が出現した。それらの多くは人為的に形成された広大な景観の中で、森林湿地組織の複雑で半集約的

なシステムを発展させた。アマゾニアの文化景観の幾つかは、完新世初期~中期の間、貯蔵型定住社会によって何千年もの間に造り出された。しかし、完新世

の最後の千年期(人新世:Anthropocen)は、アマゾニアにおいて自然環境の急速な変化期として特徴付けられる。それは農耕定住社会の起源や発達に関する旧

来の条件とは異なっている。栽培化へと至る数多くの植物の種類、そして湿地のコントロールや養魚の複雑なシステムを含め、根菜類農耕、ヤシや果樹の樹木栽培を

基盤としていた。アマゾン川沿いに関する初期の記録文書や考古学的発見は、複雑社会の発祥地として長く理解されてきた。一方、南アマゾニア辺境地である

南と南西部の上流における最近の調査は、旧大陸地域とどのように比較するのかと同様に、自生的に発展したこれらアマゾニア複雑社会のダイナミズムと流動

性に関する重要で新しいデータを提示している。(翻訳:嘉幡 茂)

Constructed Natures: Built Environment and Biodiversity in the Southern Amazon Michael Heckenberger, Joshua Toney, Morgan Schmidt and J. Christian Russell

The tropical forests of lowland South America, Amazonia, have long held a special place in the Western imagination as an area of relatively pristine nature, inhabited by small, mobile societies that had little impact on the natural environment, but this view is changing in light of new research in archaeology, ethnohistory, and historical ecology, which shows that many regions were the home to settled complex societies that dramatically altered their landscapes. The Amazon tropical forests are characterized by remarkable biodiversity, home to over a third of the world’s terrestrial species. It is the world’s largest river basin, which at nearly seven million km², is twice the size of the next largest, the Congo River basin, and in one month discharges more fresh water than the output of the Mississippi River, the third largest basin, in a year, accounting form over 30% of the world’s fresh water. It is also widely known as the “lungs of the world,” since plant biomass is responsible for over a third of the oxygen produced worldwide. Environmental constraints on cultural development were seen to prevail broadly across this vast region. Despite remarkable biodiversity, the region has long been considered fairly uniform in cultural and historical terms, a typical tropical forest culture. New perspectives on Amazonia highlight the great cultural diversity and dynamic histories of the region, especially noting long-term and large-scale transformations of the natural environment. Cultural landscapes in Amazonia built up over many millennia, in some cases initiated by subtle changes of foraging societies in early to mid-Holocene times, but the last millennium of the Holocene – the Anthropocene – in Amazonia is characterized by increasing transformations of the natural environment. It differs in important ways from classic settings of the origins and development of settled, agricultural societies, such as the focus on root-crop agriculture, arboriculture in palm and fruit trees, including an immense inventory of plants in some stage of domestication, and complex systems of wetland management and fish farming. Early chronicles and archaeological discoveries along the Amazon River have long been known as a major hearth of complex societies. Recent research in the southern and southwestern headwaters, the southern Amazonian periphery, reveal important new details regarding the internal dynamics and variability of these genuinely Amazonian complex societies, as well as how they compare with other world regions.

ジョシュア・トニー

Toney Joshua Robert

フロリダ大学博士課程・調査員 Ph.D. Candidate, Researcher of the University of Florida

古代アマゾンの生態学、考古学 Amazon Ancient Ecology, Archaeology [email protected]

Page 4: 杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授 …db.csri.for.aichi-pu.ac.jp/journal/5-5.pdf杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授、 多文化共生研究所長、

オセアニア航海民の歴史と世界観

世界でもっとも遅く居住されたオセアニア。コウモリ以外に自生のほ乳類がいなかった島々に

新しいほ乳動物種であり雑食のHomo sapiens が次々と移動していったということは、比較的短期

に限りある自然に人類が及ぼした影響を探る点で重要な事例を提供する。本発表では、オセアニ

アへの人類移住プロセスの概観のあと、アオテアロア(ニュージーランド)、ラパヌイ(イースタ

ー島)、ハワイ等で起こった資源破壊に言及する。さらにオセアニア航海民の世界観や動物観とそ

の動態を神話から復元する試みを行う。 一般公開フォーラムでは、「なぜ、どのように海を越えたのか:ポリネシア先住民の環境利用と

世界観」を発表。ポリネシア人の環境利用(と一部の破壊)、それと彼らの世界観の関係、また「な

ぜ海を越えたのか?」などを語る。

History and Worldview of the Ancient Oceanian Navigators

Oceania, it is latest region to have been settled by homo sapiens. Despite bats, there were no natural born mammals in these islands. Homo sapiens, a new and omnivorous mammal, have migrated to these islands for a short term one after another. It is best example to give us that human migrations have influenced

the limits of the natural ability. In this presentation, we will discuss on the process of human migration to the Oceania, and on some examples of destruction of natural resources in New Zealand, Easter, and Hawaii. Then we will try to reconstruct worldview and ideas on the animal world of the ancient oceanian navigators. In the forum, I will give a presentation on “Why and how do they get over the oceanic ocean: the circumstance utilization and worldview of ancient Polynesian” to the public. (translated by Tomoko Taniguchi)

後藤 明

Akira Goto

南山大学教授・人類学研究所所長 Professor of Nanzan University, director of Anthropological Research Institute

オセアニア考古学、文化人類学 Pacific Ocean Islands and Southeast Asia, Ethnohistory [email protected]

Page 5: 杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授 …db.csri.for.aichi-pu.ac.jp/journal/5-5.pdf杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授、 多文化共生研究所長、

縄文の人間と自然の関係から現代を考える

縄文時代は狩猟採集を生業とした時代とされる。狩猟採集時代は、木の実、山菜、獣、きのこなどの食料を生産し、道具や燃料を供給するという生態系サービ

スに、人々は全面的に依存してきた。しかし、北東北の縄文遺跡における環境復元から、森林の自然な撹乱と更新では考えにくいクリ林やウルシ林が卓越する場

所があり、“縄文里山”と呼べるような自然の大きな改変があったと考える研究者が増えている。クリは種実を食用に用いるだけではなく、材を建築に用いた。北

東北の三内丸山遺跡(青森県)や御所野遺跡(岩手県)で発掘された柱などの建材のほとんどがクリであることが知られている。 狩猟や採集、あるいは伝統的な農業や漁業にしても持続的に利用できるように、農地や漁場を適切に管理して「同じ時期に同じ場所で、同じ質のものを同じ量、

採れるように」してきた「賢明な利用」がある程度には広がっていたに違いない。この日本列島のいろいろな地域で、同じように「目の届く」範囲ではあるもの

の、持続的な利用を可能にしてきた自然の管理が行われてきたのであろう。それがなければ、流通手段の乏しかった時代に必須だった地産地消が長期にわたって

持続するわけがない。この「賢明な利用」あるいは生物資源の持続的な利用から、わたしたちは「環境負荷が小さく、しかも豊かな生活」のヒントを探らなけれ

ばならない。

Considering the Present from Jomon People’s Interactions with Nature

The Jomon Period was a period of hunter-gatherer subsistence. During this period, people relied substantially on the ecosystem, which provided foods such as nuts, wild plants, wild animals, and mushrooms, and which also supplied tools and fuels. However, the reconstruction of the landscape at Jomon sites in northern Tohoku has led a growing number of scholars to suggest that the landscape was artificially altered to a large extent, which could be called “Jomon Satoyama”; these scholars think it unlikely that some forests of chestnut and lacquer resulted from pure natural disturbance and regenesis. Chestnut trees provided not only edible nuts but also wood for construction. It is known that most architectural materials such as posts, recovered from archaeological sites of Sannai-Maruyama (Aomori Prefecture) and Goshono (Iwate Prefecture), were made of chestnut. Control of agricultural and fishing places or “a wise use” of the ecosystem must have been spread out to some extent, which enabled people to obtain materials in the same place, in the same season, and with the same quality and the same amount. This might have made possible a sustainable use of the ecosystem in hunting and gathering as well as in traditional agriculture and fishing. This control over nature, which allowed sustainable use, may have taken place in several areas of the Japanese archipelago, though within a geographically restricted scope. Without such control, self-sufficient subsistence would not have continued, which was fundamental in the Jomon period due to limited means of transportation. Through this wise application or sustainable use of natural resources, we have to seek hints for a better life with reduced environmental impact. (translated by Kenichiro Tsukamoto)

湯本 貴和

Takakazu Yumoto

総合地球環境学研究所教授 Professor of Research Institute for Humanity and Nature

縄文生態学、古代植物学 Jomon ecology, Paleobotany [email protected]

Page 6: 杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授 …db.csri.for.aichi-pu.ac.jp/journal/5-5.pdf杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授、 多文化共生研究所長、

考古

学か

ら見

た縄

文時代の生物資源の多様性と特定資源への集中

およそ40万年以降の更新世後期には、幾度かの海面の低下が生じ、北と西の陸橋だけが通じた。北と西の陸橋がつながるたびに特色のある動物群が本州諸島や北

海道へと渡ってきたことが、各地から出土する化石からわかる。ところが旧石器時代人は、多様な野生生物資源のなかから、人間にとって優良な資源となる特定の

生物を選別して利用した。そのころ日本列島に移入した動物種として、ナウマンゾウ、ヤベオオツノジカ、ニホンムカシジカ、ヘラジカ、野牛(ステップ・バイソ

ン)、原牛(オーロックス)、ヒョウやトラ、クズウアナグマ(アナグマ属の絶滅種)などの絶滅種や、ツキノワグマ、ニホンザル、ノウサギ、オオカミ、タヌキ、

キツネなどの現生種の化石が、各地の洞穴や河川の堆積層から出土する。ところが野尻湖遺跡群のような人類遺跡から出土する動物化石は、破片数で比較するとナ

ウマンゾウが90%、ヤベオオツノジカが10%を占め、自然状態の化石群のように、大小、様々な哺乳類化石が含まれることがない。おそらく野尻湖人は、季節的に

草地を求めて群れで移動するこれらの動物を、湖畔か、湖上に追い詰めて狩りをしたと考えられる。このような更新世の人々の食料残滓から、生物多様性の概念と

はうらはらに、特定の動物種に依存を深めていたことが推定できる。それでも大型動物の繁栄を支えたのは、更新世の冷涼な自然環境であり、そこでは食物連鎖に

よって多様な動物の個体数が維持されたのであろう。 約1 万年前に更新世(氷河時代)が終わり、地球全体が温暖化をむかえる頃、本州諸島(四国島、九

州島を含む)を中心に、日本列島の主要部には縄文文化が繁栄した。縄文人は南北に長い日本列島の多

様な自然環境に適応、依存し、狩猟採集を生業にしていたと考えられる。それに対して2千数百年前に

中国・朝鮮半島の農耕文化の影響のもとで成立した弥生文化は、沖積平野を中心に水田を開発し、人口

を飛躍的に増加させ、巨大古墳に示される古代国家への道を歩み始めたと一般に考えられてきた。とこ

ろが近年、発掘規模の増大や発掘例の蓄積により、縄文人も盛んに土木工事を行い、自分たちの周囲の

自然景観を改変してきたことがわかりつつある。そこで、縄文人が各地で、固有かつ多様な自然環境に

適応し、その中から少数の特定の資源を開発し、世界的に見ても高い人口密度を維持してきたことを、

私自身が関係した遺跡の発掘成果を中心に、食について紹介したい。

Bio-diversity and Concentration of Particular Resources during the Jomon Period, Japan

About ten thousand years ago, the glacial period had ended and it began to heat up the earth itself, it flourished the Jomon culture in the main part of the islands of Honshu (including Shikoku and Kyusyu). Jomon people have adapted to the varieties of natural circumstances in Japanese archipelago which is long from south to north. They have been thought as hunters who lived hunting to wild animals and gathering nuts and sea shells and plants. On the other hand, Yayoi people had cultivated a large scale rice fields in the alluvial plains and it began to explore a large population. About two thousand several hundred years ago, it flourished the Yayoi Culture under the influence of ancient China and the Chosen Peninsula. It is said that rice crop agriculture prepared Yayoi people to make some ancient strong nations shown in some colossal tumulus. In recent years, however, we began to know that man in Jomon period had already cultivated in a large scale, and have changed their landscape surrounding by accumulation of the increased excavation examples and scales.

We will present some example on foods in Jomon period, resulting from our excavations. Then we discuss how Jomon people have adapted to their unique and various landscapes surrounding in each area, and they have developed few specific natural resources, and have maintained comparatively much populous country in the ancient world. (translated by Tomoko Taniguchi)

松井 章

Akira Matsui

奈良文化財研究所埋蔵文化財センター長 Director of the Center for Archaeological Operations, Nara National Research Institute for Cultural Properties

日本古代史、動物考古学、環境考古学 Japanese Prehistory, Zooarchaeology, Environmental Archaeology

[email protected]

Page 7: 杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授 …db.csri.for.aichi-pu.ac.jp/journal/5-5.pdf杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授、 多文化共生研究所長、

作物の多

様性と地

域多様

性:ハラッパの農業戦術 マルコ・マデラ 、ステーブン・ウェーバー 、ドリアン・フラー

農業における生物多様性は、機械化と単一栽培のため近年失われてきた。この傾向は、一方で、収穫物の生産高を上げコストを下げているが、もう一方では、気

候変化に対する農耕適応力の低下を招いている。これは特に、季節降雨や土壌の保水性そして地下水資源に依存しているステップ地域や砂漠地帯において顕著で

ある。そのため、充分な成果を上げ、都会に暮らす住民をサポートした過去の農業戦略を再評価する必要がある。ハラッパの農業戦略はその好例であり、数世紀

の間、都市文明を支えてきた農耕の成功を理解するために、地域変動(regional variability)と多毛作農法がカギとなる。ハラッパの農業戦略の多様性は、この文明

圏の中で観察される多様な気候地帯の違いにより、作物の種類やその栽培作物間の比率が異なっていることである。本研究では、パンジャブ北部圏、シンド中央

南部圏、グジャラト南東圏の農業戦略を分析し、これらの異なる気候地域や水資源に対応するための有効性を考察する。 最終的に、グレーター・インダス盆地で

実践されてきた先史、有史、現在の農法と将来における潜在的可能性についての見解を述べると共に、減少している作物多様性について論じる。 (翻訳:嘉幡 茂)

Crop Diversity and Regional Variation: Understanding Harappan Agricultural Strategies

Biological diversity in agriculture has been (or is being) recently lost due to mechanization and monoculture. If this move is on one hand raising the productivity of single crops and lowering the cost of production, on the other hand has pushed for a loss of adaptability of agriculture to climate variability and change. This is especially so in semi-arid and arid areas depending on seasonal rainfalls, water-soil retention and underground water resources. This is because there is the need to “look back” and re-evaluate past agricultural strategies that were often extremely successful and supported urban populations. The Harappan agricultural strategies is such a case, where regional variability and multi-crop approach is a key to understanding an agricultural success that sustained an urban civilization for several centuries. The diversity of Harappan agricultural strategies meant that crop assemblages (type of crops) and relative importance of crops (proportion of different species) were radically different in the various climatic areas over which this civilization spanned, sometime called the Greater Indus Valley (modern Kutch, Saurashstra, Balochistan, Sindh, Rajasthan, Punjab, Haryana). In this paper we will explore the agricultural strategies of the northern sphere (Punjab), the central-southern sphere (Sindh) and of the southeaster sphere (Gujarat) and their effectiveness in adapting to the different climatic areas (e.g. winter rains versus summer monsoon) and water resources (e.g. river floods). Finally, conclusions will be drawn on declining crop diversity, with a view on prehistoric, historical and modern agricultural practices in the Greater Indus Valley, and its potential consequences for the future.

マルコ・マデラ

Marco Madella

スペイン科学研究高等審議会研究教授、 総合地球環境研究所客員教授

ICREA Research Professor at Spanish Council for Scientific Research, Barcelona, Spain, Visiting Professor at RIHN

ユーラシア大陸、植物化石分析、古生態学 Eurasia, Phytolith Analysis, Paleoecology [email protected]

Page 8: 杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授 …db.csri.for.aichi-pu.ac.jp/journal/5-5.pdf杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授、 多文化共生研究所長、

先スペイン期メキシコ盆地における景観、生物多様性、弾力性:近代社会のエコヒストリーのためのレッスン エメリー・マックラング・デ・タピア、ロドリゴ・タピア・マックラング

メキシコ火山帯に位置するメキシコ中央高原を囲む山脈や湖沼体系は、少なくとも初期

Holoceneから人類の行動を見つめてきた。その中で、二つの複雑な先スペイン期のメソア

メリカ都市国家が栄えた。テオティワカン(2-7世紀)とテノチティトラン(14-16世紀)

である。数十年にわたるメキシコ盆地の古植物民族学や地理考古学の研究や、民族誌や歴

史資料を用いた資料研究により、メキシコ盆地のエコダイナミックスや、環境的特徴と人

類の占有史の複雑な相互関係の理解が目指されてきた。とくにテオティワカン谷の過去三

千年の資料は、景観の変化を様々な側面から研究する具体的な例を与えてくれる。 この発表では、永続的な農耕共同体による初期の定着の時期(紀元前1150 年ごろ)のこ

の地域の植生タイプを仮説的に定義したい。これは、メキシコ盆地の考古学、土壌研究、

古代環境研究と、テオティワカン周辺の現代の植生や土壌研究から得られた資料をもと

にマクロとミクロの植物研究により再構成する。(翻訳:谷口 智子)

Landscape, Biodiversity and Resilience in the Prehispanic Basin of Mexico: Lessons from Ecohistory for Modern Society Emily McClung de Tapia and Rodrigo Tapia McClung

The lake system and surrounding mountain ranges of the Basin of Mexico, in the central highland region of the Trans-Mexican Volcanic Belt, bore witness to human activities at least from the Early Holocene. Two complex prehispanic mesoamerican urban societies developed within this scenario: Teotihuacan (2nd-7th centuries AD) and Tenochtitlan (14th-early 16th centuries AD).

Results from several decades of paleoethnobotanical and geoarchaeological investigation in the Basin of Mexico, together with information gathered from ethnohistorical and historical documents contribute towards a better understanding of the ecodynamics of this region and the complex interrelationships among environmental characteristics and the history of human occupation. The Teotihuacan Valley in particular provides a detailed case study in which many aspects of landscape change over the past three millennia have been documented.

In this presentation we define a series of vegetation types hypothesized to reflect the general conditions of the study region at the time of the earliest settlement by permanent agricultural communities (ca. 1150 B.C.). This reconstruction is based on macro- and microbotanical remains recovered from excavated archaeological contexts and soil profiles, together with the results of paleoenvironmental studies in adjacent areas of the Basin of Mexico and the modern distribution of vegetation and soils in the semi-arid Teotihuacan region.

エメリー・マックラング・デ・タピア

Emily McClung de Tapia

メキシコ国立自治大学教授 Professor, Instituto de Investigaciones Antropológicas, Universidad Nacional Autónoma de México

メソアメリカ文明、古代植物学 Mesoamerica , Paleobotany [email protected] ロドリゴ・タピア・マックラング

Rodrigo Tapia McClung

メキシコ国立自治大学地理学研究センター准研究員 Associate Researcher of Centro de Investigacion en Geografia y Geomatica, Universidad Nacional Autónoma de México

生態学、GIS、GPSデータの空間分析・統計学 Environmental Studies, GIS, Spatial Analysis and Statistics of GPS data

[email protected]

Page 9: 杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授 …db.csri.for.aichi-pu.ac.jp/journal/5-5.pdf杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授、 多文化共生研究所長、

アンデスにおける作物の多様性と土着の信仰

アンデスは,世界でも稀にみるほど数多くの栽培植物を生み出した地域として知られる。そのことを科学的に初めて指摘したのはソ連の農学者であったバビロ

フである。1926 年,作物の多様性の5大センターのひとつとして中米からアンデスにかけての地域をあげた。その後、これを中米とアンデスに分けて7 大センタ

ーに修正したのである(図1)(Vavilov 1926, 1940)。実際に,アンデス原産の作物としては,ジャガイモやトマト,タバコ,トウガラシなどが有名であるが,

それ以外にもアンデス原産の作物は少なくない。また,アンデスではリャマやアルパカ,そしてクイ(ギネアピッグ)などの家畜も生み出されている。 アンデスでは作物の種類だけでなく、その品種も多様性に富んでいる。その代表的な作物がジャガイモである。ジャガイモは,倍数性の異なる7種の栽培種が

あり,それぞれにきわめて多くの品種がある。その結果,アンデスにおけるジャガイモの在来品種は数千種類もあるとされる。写真はその一部であるが,イモの

形や大きさ,色など,じつに変異に富んだジャガイモが見られる。 これはトウモロコシもそうである。トウモロコシの起源地は中米であるが,アンデスでも果穂の大きさや形態,色などに大きな変異のある多様な品種が見られ

る。そのなかには,世界で最も大きな穀粒をつける品種も知られている。

では,なぜアンデスでは数多くの栽培植物が生まれたのか。また,なぜ,それぞれの作物に多くの品種が見られるのか。これは,アンデスの人びとの暮らしと

環境との関係を知る上できわめて重要な問題であるが,ほとんど明らかにされていない。たしかに,いくつかの作物については,生物学的に栽培化のプロセスが

明らかにされるようになっている。しかし,栽培植物も家畜もどちらも人間によって創り出されたものであり,その創出,すなわちドメスティケーションに人間

がどのように関わったのかという点について,生物学者はほとんど何も答えていない。また,人間を研究対象とする民族学・文化人類学の分野でも,この問題に

挑戦する研究者はまったくといっても過言でないほどいない。 おそらく,これは栽培植物も家畜もきわめて古い時代にドメスティケートされたた

めに,ドメスティケーションと人間の関係にかかわる証拠が残されていないと考えら

れているからであろう。しかし,まったく手がかりがないわけではない。それは,ア

ンデスにはきわめて多種多様な作物が生み出されており,それぞれに多様な在来品種

が存在していることである。そして,この背景には作物の多様性に対するアンデス農

民の特異な価値観あるいは信仰が存在すると考えられるのである。 そこで,この発表ではアンデスにおいて作物の多様性を生み出した要因をアンデス

農民の信仰あるいは価値観に焦点をあてて明らかにしたい。具体的には,主として以

下の3つの方法による。 (1) アンデス農民の作物の多様性に関する民族誌的研究 (2) 作物の多様性に関する歴史史料の分析 (3) 作物の多様性に関する考古学的史料の分析

山本 紀夫 Norio Yamamoto 国立民族学博物館名誉教授 Professor emeritus of the National Museum

of Ethnology アンデス文明、文化人類学、民族植物学 Andean archaeology, origins of civilization [email protected]

写真(上) アンデスにおけるジャガイモの在来品

種(国際ポテトセンター提供)

Fig.1(右) 栽培植物の発祥地

Ⅰ=熱帯南アジア地域,Ⅱ=東アジア地域,

Ⅲ=南西アジア地域,Ⅳ=地中海沿岸地域,

V=アビシニア地域,Ⅵ=中央アメリカ地域,

Ⅶ=南アメリカ・アンデス山系地域

Page 10: 杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授 …db.csri.for.aichi-pu.ac.jp/journal/5-5.pdf杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授、 多文化共生研究所長、

アンデスにおけるラクダ科動物の家畜化と牧畜:ペルーでの集団遺伝学研究から

多様な環境への人間の適応は文化の多様性を基盤にしており、野生生物のドメスティケーションはその文化的多様性を象徴する行為である。本発表では、特に

集団遺伝学研究から家畜化や牧畜を考え、アンデス高地のラクダ科家畜の特徴を議論したい。近年の系統地理研究から、多くの主要家畜の起源が多元的なこと、

家畜の可動性(易動性)の影響が強いことが明らかになってきた。また家畜の改良には、品種間交雑だけでなく交雑可能な野生種や再野生化した家畜との交雑も

関与している。アンデスでは、多様な栽培植物と対照的にラクダ科動物に特化した家畜化が起こり、リャマとアルパカが生み出された。野生種との関係が遺伝学

および考古学から研究され、近年の研究では多系起源説が支持されている。高地における家畜化をチベットのヤクの例と比べると、アンデスでの家畜化は搾乳を

伴わない定住的な牧畜、生殖隔離のない野生種たちが同所分布し潜在的に交雑しうる点で特徴づけられる。

Domestication of Camelids and Pastoralism in the Andes: Inference from Population Genetic Study in Peru

Adaptation of humans to various environments bases on their cultural diversity, and domestication of wildlife is thought to symbolize the cultural diversity. In this presentation, I will discuss characteristics of domesticated camelids in the highlands of the Andes from population genetic studies with special reference to their domestication and pastoralism. Recent phylogeographical studies on domesticated herbivores in the world suggest that multiple domestication events are common and that mobility of livestock has significant effects after domestication. Substantial crossing with wild ancestors or feral animals are involved in breeding in local areas. In the Andes, contrary to great variety of cultivated plants, livestock domestication took place specifically in camelids and produced llamas and alpacas. Genetics and archaeology recently support polyphyletic hypotheses for their origin. Compared to yaks in Tibetan highlands, the camelids in the Andes can be characterized by the domestication without milking under settled stock raising and by sympatry with wild ancestors that have potentials to interbreed mutually.

川本 芳 Kawamoto Yoshi 京都大学霊長類研究所准教授 Associate Professor, Primate Research Institute

Kyoto University 霊長類学、動物遺伝学 Primatology,, Animal genetics [email protected]

リャマ(家畜) Llama

(domesticated)

グアナコ(野生) Guanaco

(Wild)

ビクーニャ(野生)

Vicuna

(Wild)

アルパカ(家畜)

Alpaca

(domesticated)

Page 11: 杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授 …db.csri.for.aichi-pu.ac.jp/journal/5-5.pdf杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授、 多文化共生研究所長、

アンデスにおけるラクダ科動物の家畜化と牧畜

Domestication of Camelids and Pastoralism in the Andes

アンデスでは、紀元前4000 年ごろにラクダ科動物が家畜化され、それ以来、標高約4000 から5000 メートルに位置する高原でリャマ、アルパカの牧畜が営まれて

きた。16 世紀のスペインによる征服以後アンデス地域の文化は大きく変容したが、高地、とりわけ高原の牧民社会では、先スペイン期からの連続性が維持されてき

た。発表者は、ヒマラヤやモンゴルでもフィールドワークを行い、新旧両大陸間の比較研究から、熱帯の高地としての生態学的特質にうまく適合したアンデス独自

の牧畜システムが明らかになった。すなわち、アンデスでは、1)気温の年較差がないことや高地特有の湿原によって「定住的牧畜」が成り立ち、2)標高差によっ

て明確に異なる生態系をもつ高原と峡谷に牧畜と農耕が対応し2つの生業の強い結びつきのため乳利用の必要性が生じなかった。リャマとアルパカは輸送と毛の利

用に特化し、牧民は、リャマの輸送力を駆使して、農産物の運搬やアルパカ毛との交換によって、農民から農産物を得てきた。このように、アンデスの牧畜が、旧

大陸(アジア・ヨーロッパ・アフリカ)の牧畜の常識である「移動:遊牧(nomadism)・移牧(pastoral transhumance)」と「乳利用」を反転するようなユニークな特徴

をもつが故に、アンデス牧畜を従来の牧畜論に組み込んで再考することは、牧畜論の新たな展開にとって極めて重要だといえる。

稲村 哲也 Testuya Inamura 放送大学教授、愛知県立大学名誉教授 多文化共生研究所前所長

Professor, The Open University of Japan, Ex-Director, Cultural Symbiosis Research Institute

アンデス牧民、文化人類学 Andes, Anthropology [email protected]

アンデス高原の湿原(標高4500m)で放牧されるアルパカ。

一年間の気温の変化が小さく、乾期でも枯れない湿原がある

ため、一年中、高原の一定の範囲の放牧地で飼育されう。つ

まり、遊牧でも移牧でもなく「定牧」が成り立っている。

峡谷の農村で手に入れた農作物を、高原にある牧民の居住地

に運ぶリャマのキャラバン。牧民は農作物を手に入れやすい

ため、乳の利用が起こらなかった。

Page 12: 杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授 …db.csri.for.aichi-pu.ac.jp/journal/5-5.pdf杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授、 多文化共生研究所長、

偶蹄類の家畜化が生物多様性に与えた影響

ウシ、ヒツジ、ヤギ、ブタの4種の偶蹄類は、西アジアのタウルス山脈からザグロス山脈にかけて

の山麓地帯で家畜化された。家畜の飼育が始まる前の、この地域における典型的な動物利用のパター

ンは、多種多様な動物資源を利用するとともに、その遺跡の立地環境において最も狩猟しやすい中型

哺乳類を集中的に利用するものだった。後氷期の定住狩猟採集民のこのような生業戦略は、植物栽培

と小規模な家畜飼育が始まった後も継続した。トルコ南東部、チグリス川上流に位置する新石器遺跡

チャヨヌは、家畜化の前後の約 3000 年間にわたって居住された遺跡である。この遺跡から出土する

動物骨からは、家畜飼育が始まった時期の、この地域の野生動物相の変化がみてとれる。 先土器新石器時代A期、遺跡の居住が始まった頃は、多様な野生生物がこの遺跡にすむ人々により

利用されていた。野生のイノシシが最も重要な狩猟対象であったが、オナガー、野生のウシ(オーロ

ックス)、アカシカ、クマなどの大型哺乳類の狩猟が行われるとともに、中型のノロジカ、ガゼル、

野生のヒツジとヤギなども利用されていた。同時に、多くの鳥や小型哺乳類、カニや魚などの水産資

源も食料として利用された。家畜の飼育は、おそらく先土器新石器時代B 期前期の終わり(紀元前

8300 年頃)までには始まっていたと思われるが、多角的な生業戦略の中のひとつの選択肢にすぎなか

った。しかし、定住民による野生資源の継続的な集中利用は、やがて遺跡周辺の環境の疲弊を招く。

この最初の兆候は、クマや野生ウシ等の大型哺乳類がとられなくなったことである。キツネ、ウサギ、

カメなどの小型の野生動物の狩猟は継続するが、時期が下るにつれ、遺跡出土動物骨に野生動物がし

める割合がだんだん減少する。PPNB 中期(紀元前7800 年頃)に、家畜、とくにヒツジとヤギへの依

存度が強くなる。PPNB 終末期(紀元前6800-6300 年頃)には、この地域のどの遺跡においても、ヒツジとヤギが動物骨の大半を占めるようになる。ザグロスー

タウルス山麓における「新石器化」は、1000 年以上にわたる緩やかな変化であり、野生動植物の利用は農耕、牧畜の開始後も継続した。しかし、定住村の住民に

よる資源利用が、地域の野生動物の多様性に与えた影響は累積的なもので、最終的には家畜に依存する生業への転換が生じた。このように、人類による環境全般、

そして特にある限定された地域の生物多様性への影響は後氷期に狩猟採集民の一部が定住化した時に既に始まっていたと言えるのである。

Domestication of artiodactyls in Southwest Asia: an impact on local biodiversity

Zooarchaeological evidence suggests that domestication of four important artiodactyls, cattle, sheep, goat, and pig occurred in the region of Taurus- Zagros foothills in Southwest Asia. Typical pattern of animal exploitation in the region before domestication of animals was a broad-spectrum resource exploitation combined with an intensive exploitation of one medium size animal taxon that was most accessible in the local environment. Such subsistence strategy of epi-palaeolithic sedentary hunter-gatherers in this region persisted even after plant cultivation and small-scale keeping of domestic animals began. The long stratigraphy at the Neolithic site of Cayönü in the upper Tigris in southeastern Turkey covers about 3000 years of sequence and its faunal assemblage provided an evidence of changes in local fauna before and after the keeping of domestic animals. In the beginning of occupation at the site, during late PPNA, a wide variety of wild taxa were exploited, with wild boar as the most abundant species in the faunal assemblage. The wild taxa found in the earliest occupation level at the site include large mammals such as onager, red deer, aurochs and brown bear. Middle-sized artiodactyls such as roe deer, gazelle, wild boar, wild sheep and wild goats were also hunted. In addition, a wid range of birds and small animals, including aquatic resources like crabs and fish were exploited. Keeping of domestic animals probably began by the end of Early PPNB (c. 8300 cal. BC), but they were initially only one of the additional subsistence options in a broad-spectrum subsistence strategy. Continuous and increasingly intensive exploitation of wild resources by sedentary villagers, however, gradually exhausted the resources around the site. This process is evident initially in the disappearance of large wild mammals, such as bear and aurochs. Hunting of miscellaneous small wild animals, such as fox, hare and tortoise continued, but the proportion of total wild taxa in the animal assemblage decrease steadily through time. Increasing reliance on domestic taxa, especially sheep and goats began in the Middle PPNB (c. 7800 cal. BC). By final PPNB (c. 6800-6300 cal. BC), domestic sheep and goats dominate the faunal assemblage in the region.The "Neolithization" in the Taurus-Zagros foothills was a gradual one spanning more than a thousand years, and wild plant and animal resources continue to be exploited. Resource exploitation by the sedentary villagers, however, had culminating effect on the diversity of local fauna, and finally there was a shift to the heavy reliance on domestic animals. In this context, human impact on environment in general and on local biodiversity in particular had begun in epi-palaeolithic, when some human groups became sedentary.

本郷 一美 Hitomi Hongo 総合研究大学院大学・先導科学研究科・准教授 Asdsociate Profesor, Graduate University for Advanced Studies 先史人類学、環境考古学 Anthropology , Environmental Archaeology

[email protected]

Page 13: 杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授 …db.csri.for.aichi-pu.ac.jp/journal/5-5.pdf杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授、 多文化共生研究所長、

中国古代青銅器に見られる動物の種種について

The Charactaristic of Animals from the Chinese Bronze Ware’s Point of View

動物は人類に先立ちこの地球に現れ、人類はこの世に誕生するや、動物と切っても切れ離せない様々な結びつきを持つようになった。 人類は動物を畏れ、そして崇拝した; 人類は動物を猟殺し、そして馴化した;

人類は動物をその郷から逐い出し、ひいては絶滅に至らせた; 動物は、生れ持って人類と結びつきをもち、きわめて豊富にその姿を人類の文化遺産中に留めている。我々はそこから彼らと

人間とが長い歴史においてどのように関わってきたかを知ることが出来る。人類社会が発展、進歩していくにつれて、人と動物

との関係も大きな変化を起こしていく。今日「古代社会の生物多様性:自然開発・共生の世界観と人類進化」シンポジウムを通

し、歴史を振り返り、環境悪化及び生物達が現在直面している様々な厳しい状況を直視していくことは、非常に現実的な重要な

意味を持つことは疑いない。 本日この機会を借り、私は中国殷周時代(紀元前15 世紀‐紀元前5 世紀)青銅器に見られる動物装飾紋様、動物造形の有様を

紹介し、またそれに関連する問題について私見を述べさせて頂きたい。 一、青銅器に見られる動物紋様の種類 1、自然界に実際に存在するもの:牛、羊、豚、ウサギ、馬、鹿、虎、熊、象、犀、鴞、鷙、鳥、蛙、魚、亀、蚕、蝉など。

これらはさらに家畜と野生の二種分けられる。これらの動物の骨は同時代の遺跡中に数量の違いはあるがその出土が見られる。

2、自然界に存在しないもの:饕餮、龍、夔、虺、蟠螭、鳳など。これら紋様の多くは実在する様々な動物のそれぞれ違う部

位を切り取り、組み直すことによって構成され、実際には存在しない動物であるため、当時これらがどのような名で呼ばれてい

たかを知るすべがない。現在われわれが用いている名称は多く宋代金石学者が古典文献中の記述描写によって理解、命名したも

ので、その正確さが定かではない。この種の紋様は多く特別な意義を賦与されており、神話類動物と呼ぶことが出来る。中でも

龍、鳳の二種は特に典型的なものである。 二、青銅器装飾紋様の史前期からの伝統の継承

青銅器に動物紋様を飾る、または、動物の造形をそのまま器の造形とする伝統は、決して突然に現れてきたものではなく、長

い歴史的伝統を持っている。中国史前文化遺跡の中にはそのような遺物の出土が見られるところがあり、主に土器、玉器にこの

種の意匠が現れている。これら史前期遺物に現れる動物も自然界に実在するものと神話類の二類に分けられる。美術的な特徴と

文化的起源から考え、これらが殷周青銅器動物紋様と血縁継承関係にあることが明確である。 三、青銅器動物紋様の変化およびその背景 これらの青銅器紋様が実際どのような意義を持つものかについて、これまでにも多くの学者が検討・研究を行ってきたが、中

でも代表的なのは京都大学名誉教授林巳奈夫氏とハーバード大学教授張光直氏である。両氏は、青銅器紋様は殷周社会の鬼神信

仰と関係があると考え、神の象徴、または、人が神と疎通する媒介である、と述べた。両氏の意見が正しいか否か判断するすべ

を私はもたないが、その研究の方向性は汲み取っていくべきものと考える。 远 图 贡 铸 为 备 泽『左伝』宣公三年:昔夏之方有德也, 方 物, 金九牧, 鼎象物,百物而 之 ,使民知神奸。故民入川 山林,不逢

魉不若,魑魅魍 ,莫能逢之。 协用能 于上下,以承天休。 この記述によれば、青銅器に表される「物」とは、すなわち各種さまざまの動物であり、彼らは魔を追い払う効能を持つだけでなく、人間界と神界の疎通媒体

でもあるということになる。 殷周時代青銅器の動物紋様は単純なものから複雑なものへ、多様な様相から単一的様相へ、神秘的な宗教色を帯びたものから、単純な装飾としての紋様へ、と

いう変化を辿る。これは思想観念もしくは世界観の変遷が図像上に残した軌跡と理解できる。 殷周時代動物紋様の変化は、著名な考古学者故張光直教授の残した一言に、如実にその性質を見ることができる。「殷周の早期、神話中の動物は、人の世界と祖

先、神の世界とを疎通することにその役割を発揮していた。しかし、神と祖先の世界が分離した周代後期には、神話動物は神の世界に組み入れられ、人が動物と

话 术 见 动敵対することは神への反抗を象徴するとみなされるようになった」(『商周神 与美 中所 人与 物关 变 铜时系之演 』『中国青 代』生活 读书 联书新知三 店,1983

年9 月)。 青銅器動物装飾紋様の変化に、我々は社会変化の一側面、すなわち神の世界から世俗世界への変化を読み取ることができる。 動物に敬畏の念を持つべし; 動物の生存環境の悪化は、同時に人類の生存環境の悪化を意味する。万物の霊長である人類が自身の行動を深く反省すべき時が来たのである; 動物を大切にすることは、すなわち我々自身を大切にすることである。

徐天進

Xu Tianjin

北京大学教授・中国考古学研究所長 Archaeology, Beijing University 古代中国史、考古学 Chinese Ancient Civilization, Archaeology, Bronze production http://web5.pku.edu.cn/kaoguen//szdw/xsqszkg/2444.htm [email protected]

Page 14: 杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授 …db.csri.for.aichi-pu.ac.jp/journal/5-5.pdf杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授、 多文化共生研究所長、

征服のビフォー・アフター:メソアメリカの動物利用と家畜化の変化

杉山奈和、杉山三郎

メキシコは世界でも最大級の生物多様性を保持する国であり、古代メソアメリカ文明が発展した基盤でもあった。人口密度の高い複雑な社会であったにも拘わら

ず、それぞれの地域特有の動植物とその多様性の長所を生かし、また交易システムを利用して、地方色豊かな高い文明を発展させていた。経済的合理性からの単作

物への集中化に走らず、古代世界観における動植物の宗教的な意味が重要視されていた。特に鷲、狼、ジャガー、ピューマ、ガラガラ蛇等の自然界で最強の肉食動

物が、テオティワカンなど古代国家の世界観のなかで中心的に位置づけられていた。さらに社会階層のメタファーとして、また聖なる宗教的秩序を維持する政治力

の象徴として機能していた。生物多様性は先住民の間で、人類を含めた多種類の自然界に存在する、相

互関係を保つ生命系として認識されていた。 しかし新世界のヨーロッパ人による植民地化は、大きな技術的、社会・政治・経済的、また宗教的変化

を起こし、人間と環境の関わり方まで変えた。さらに、社会を自然との共生的存在とみなす先住民の世

界観まで急激に変化させている。この変化が結果として現在、地球規模の生物多様性危機の一要因とな

っている。植民地時代に生態系が急激に変化し、多くの原種が絶滅に追いやられた。一方で無差別な新

種の導入は、生態系の大規模な均一化を促し、地域の生物多様性とバランスを保ってきた伝統的な経済

システムの多様性をも崩しかけている。我々は、メキシコの生物多様性への物質的な変化を追うだけで

なく、変わりゆく自然との関わり方をどう理解したらいいかに触れてみたい。

Before and After the Conquest: Changes in the Use, Management, and Domestication of Animals in Mesoamerica Nawa Sugiyama and Saburo Sugiyama

Mexico, being one of the megadiverse countries in the world, was the setting for the development of highly complex civilizations of Mesoamerica. We argue that despite the high density of population and complex socio-political system that the Mesoamerican societies had, they carefully evaluated their local ecosystem and took advantage of its heterogeneity through adapting to use localized resources supplemented by an extensive interaction network. These societies opted against specialization and homogenization of resources based on the economic efficiency, but rather valued the ideological significance, or symbolic attributes to interpret the nature around them. In this framework, specific animals, particularly the large carnivores on the landscape, functioned as a metaphor of the increasingly stratified social hierarchy or the sacred, powerful political order. For example, large carnivores such as wolves, eagles, pumas, jaguars and serpents are utilized as ritual symbolic fauna at Teotihuacan as key symbolic animals in the state cosmology. Biological diversity was recognized or respected among past native populations, as complicated, interrelated, and symbiotic relationships existed among the diversified species, including humans themselves.

However, the colonization of the New World brought about major technological, socio-political, economic, religious and other ideological changes, including the way in which humans interacted with the natural world. There were radical changes in the human cognitive system that no longer viewed the interrelated symbiotic relationship between human culture and nature itself as fundamental to understand their worldview. Unfortunately, this led to and is the cause of the present crisis of global biodiversity. The Colonial period altered ecosystems and reduced the abundance of native species or made them extinct. The wholesale introduction of species caused homogenization of ecosystems at a grand scale, a process that goes against the indigenous heterogeneous and localized economy that truly appreciated and balanced the biodiversity present on the landscape. We must reflect the effects of not only physical changes in the biodiversity present in Mexico, but also how our understanding of, and interaction with nature has changed over time.

杉山 奈和

Nawa Sugiyama

ハーバード大学大学院・フルブライト研究員 Ph.D. Candidate and Fulbright Researcher at Harvard University

メソアメリカ考古学、動物考古学 Mesoamerican Archaeology, Zooarchaeology [email protected]

Page 15: 杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授 …db.csri.for.aichi-pu.ac.jp/journal/5-5.pdf杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授、 多文化共生研究所長、

過去から未来へと続くマヤ王の道:熱帯雨林環境における生物多様性と社会変化

グアテマラのペテン北西部は、中米で唯一RAMSAR 世界遺産湿

地帯を含む、ラグーナ・デ・ティグレ国立公園を有する。この国立

公園に隣接するのは、生物回廊地帯と多目的地域である。これらの

領域は未だ成熟した熱帯雨林に覆われ、絶滅の危機にさらされてい

る数多くの動物種の生息地である。ラグーナ・デ・ティグレ国立公

園内の、“エル・ペルー-ワカ”プロジェクトに所属するグアテマラ

人と海外の考古学者たちは、その地域を森林破壊と動物絶滅から守

るためにグアテマラ政府当局と協力した。今から 1,300 年前、ワカ

(マヤ語で水ムカデの意味)とサク・ニクテ(白い花の意味)は、

マヤの繁栄した都市であった。これらの都市間には我々が「王の道」

と呼んでいる重要な陸路が走っていた。交易路として使われていた

のに加え、この「王の道」と河川は、現在世界遺産に指定されてい

るカラクムルとティカルのような巨大都市に居住する大権力者た

ちの野望の下で、帝国強化を図る目的で行われた戦争を支える軍隊

の移動にも重要であった。古典期マヤは、人口増加の維持のために

環境を破壊してきたという見解を擁護する多くの専門家たちがい

るけれども、我々のデータによると、マヤ文明崩壊の原因はそれほ

ど単純なものではない。我々は、ワカ遺跡中央にある居住地から、

古典期最終末期や、社会紛争と崩壊が起こった9 世紀初頭において

もなお、人々が鹿を狩猟していたという証拠を持っている。しかし

ながら、9 世紀の崩壊は、本当の意味での人口崩壊が起こり、居住

者たちによってその場所が最終的に放棄された。南低地マヤ文明の

衰亡を導くことになった可能性の高い要因は数多く存在し、代表的

なものに戦争、旱魃、交易ルートの混乱、市場経済の破綻などが挙

げられる。これらの要因は、この文明の異なった場所で、さまざま

なものが結びついたと考えられているが、最終的に共通する状態は、

主要な政治形態であった神聖王権への拒絶と衰退であった。我々は

現在、9 世紀の崩壊は、広範囲に及ぶ森林破壊と生物の多様性減少

を伴わなかった証拠を、ペテン南西部に位置するパシオン川流域の

ようないくつかの地域で行われた長期間の調査から確固としたデ

ータをもとに得ている。今日ペテン地域では再び、生物多様性を保

護する北方の森林地帯の大きな脅威へと結びつく、無政府状態の危

機にさらされている。もし過去からの教訓があるとすれば、それは

思慮の足りない一般の人々が、急成長し支えることができないほど

の人口を作り上げたり、農民たちが苦し紛れに農業の潜在力のある土地を切り開いて破壊したりしていくということではない。スペインによる征服以前からその

地域に住んでいた現代のイツァー族のように、ペテン地域の古代の農民たちは、同じ土地でどのように森林を維持し、農作物を成長させるかを理解していた。つ

まり、その教訓とは、権力を持つ人々が、合理的な地域経済制度と適切で十分な安全性の維持を通じて、市民に社会が繁栄するための可能性を与えなければなら

ないことである。ペテン地域での合理的な地域経済制度は、安全性だけに留まらず、観光をベースとした環境を壊さずに利用可能な森林と考古学の発展を必要と

している。これらのどちらもが、現代のグアテマラ政府やそれに先立って民主的に選ばれた政府の目標である。グアテマラの人々は、これらの目標に到達するた

めに、外部からの大規模な経済・政治援助を必要とするであろう。そして、彼らはこれらの計画を実行するために、考古学者や他のエキスパートたちの参加を必

要とするであろう。(翻訳:塚本 憲一郎)

デイビッド・フレイデル

David Freidel

ワシントン大学教授 Professor at University of Washington 古代マヤ文明 Mesoamerica, Mayan Worldview, Archaeology [email protected]

Page 16: 杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授 …db.csri.for.aichi-pu.ac.jp/journal/5-5.pdf杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授、 多文化共生研究所長、

The Maya Rainforest and the Royal Road: The Partnership of Bio-Diversity and History in Guatemala David Freidel

Northwestern Petén, Guatemala, contains Laguna del Tigre National Park, which in turn includes the only RAMSAR World Heritage wetland zone in Central America. Adjacent to this, there is a biological corridor and multipurpose zones. These areas are still covered with mature rainforest that is home to dozens of threatened and endangered species of animal. The Guatemalan and foreign archaeologists of the El Perú-Waka’ project in Laguna del Tigre Park joined with Guatemalan government officials to save that area from deforestation and extinction of animals. Thirteen hundred years ago, Waka’ (Centipede Water) Sak Nikte’ (White Flower) were prosperous Maya cities. Between these cities ran a vital overland route we call the Royal Road. In addition to have been used for trade routes, this Royal Road and rivers were also means of moving armies to fight wars aimed at imperial consolidation under ambitious overlords from great regional capitals like Calakmul and Tikal—both World Heritage sites today.

Although there are many experts championing the view that the Classic Maya destroyed their own environment’s ability to sustain their growing population, this is simply not supported by our data. We have evidence from one central household at Waka’ occupied at the very end of the Classic period and the beginning of the ninth century era of social strife and collapse that shows people were still hunting deer. But the ninth century collapse was a real demographic collapse and ultimately abandonment by its inhabitants. There are many likely factors that contributed to the decline and fall of southern lowland civilization, and different combinations of these in different parts of the civilization—war, drought, chaos on the trade routes, failure of markets to name a few prominent ones—but in the last analysis the common condition is the repudiation and extinction of the principal institution of governance, divine kingship. But the evidence for disastrous deforestation in the ninth century is very limited, and we now have solid data from long-term research in some zones, like the Pasion River region of southwestern Petén, that the ninth century collapse was not accompanied by widespread deforestation and reduction of biodiversity. Today the Petén is again threatened with a political descent into anarchy, conjoined with major threats to its northern forest refuges of biodiversity. If there is a lesson from the past, it is not that unwise ordinary people create burgeoning and unsupportable populations or that farmers in desperation clear cut and destroyed the agricultural potential of their landscape. Ancient Petén farmers, like the modern Itza who have lived in the area since before the conquest, knew how to sustain their forests and grow their crops in the same landscape. The lesson is that people in power must enable their citizens to prosper through the maintenance of rational regional economic institutions and adequate security. The failure of contemporary leadership, at the global as well as the local level, to consistently provide either of these fosters the threats to both the well being of civil society and to the survival of the Maya rainforest in Petén. Rational regional economy in Petén requires not only security, but also the development of sustainable forest and archaeology based tourism. Both of these are goals of the current Guatemalan government and of those democratically elected governments that have preceded it. The Guatemalan people will need significant outside financial and political support to succeed in achieving these goals. And they will need the participation of archaeologists and

other experts to implement their plans

Page 17: 杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授 …db.csri.for.aichi-pu.ac.jp/journal/5-5.pdf杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授、 多文化共生研究所長、

アンデスの神観念とシンボリズム

アンデス地域では、ピシュタコ、ナカフ、カリシリなどと称され、人間の体から脂肪

を抽出して死にいたらしめる存在が恐怖観と共に語られる。先住民の間では、生命を維

持するための生気・活力・エネルギー(カマック)が強く意識されており、脂肪・血液

は活力そのもので、これが失われると危険な状態に陥ると考えられるのである。 スペイン人が書き残しているインカの起源神話では、ヴィラ・コチャという神が創造

神として扱われており、その神は現在でも崇拝の対象となっている。ケチュア語で、「ヴ

ィラ」とは脂・血、「コチャ」とは泉・湖・海を意味する。この神の名称には、あらゆる

ものを生み出す超大な活力を備えた存在、換言すれば「生命の源泉」といったアンデス

の神観念の特性が直接的に表象されている。 アンデスの神々は、豊穣や繁殖、降雨・旱魃・地震等の自然現象、勝敗など、この世

のあらゆる事象・現象を支配する存在である。しかしそれらは、キリスト教の神(God)

のように唯一無二・絶対にして完全無欠ではない。常に擬人化されて捉えられ、人間そ

して他の自然物と同様に力を失うこともある。だから人間は儀礼を執り行って供物を捧げ、神々をケアーする必要がある。人間と神々の間には明瞭な互酬関係が認

められ、捧げられる供物(自然物)も、神々の力の維持、換言すれば宇宙・世界の維持のために必要不可欠なものとなる。本発表では、多様な供物の中から、ケチ

ュア語で「ムユ」と呼ばれる海の貝を取り上げ、その特徴とアンデスの神観念を対比し、自然の連関性を支えるアンデスのシンボリズムの一端を探りたい。

Human and “other-livings” in Andean Cosmology

The human environment to live in the Central Andes is distinguished by the difference of elevation. The circumstances where the Agriculturalists live in are different from those of Pastoralists. The former lives in the valley which is called “quechua”(3000-3500m) . They cultivate corns and potatoes there. On the other hand, Pastoralists live in the chilly plateau which is called “suni”(3500-4000m) or “puna”(4000-4500m) where they breed llamas or alpacas. Agriculturalists are tied with Pastoralists because they have cooperative economical exchange relations (including of a rare case of marriage). Once a year, a Pastoralist visits to an Agriculturalist whom he knows well, he asks to exchange his live stock farming including meat of llama to the farm products of the agriculturalist in order to secure food for one year. The complimentary symbiosis relations of Agriculturalist and Pastoralist are frequent seen in the metaphorical expressions of their fertile rituals, myths and cosmology. The most famous example is "The festival of August". Both have made up the symbiosis society system which use different environment at the same time.

Such complimentary symbiosis relations are seen in Qollahuaya group in Bolivia which J. W. Bastien studied. They have not only the complimentary symbiosis relations within the groups, but also they have the same relations with the sacred mountain. The mountain itself is looked up to as their mother, Pacha mama, who feed human beings. The Qollahuaya people liken the mountain itself as a whole where they live to a human body. They sacrifice potatoes, corns, cuys and llamas etc. at some important earth shrines for it. They believe that the mountain feed us, so that they have to feed it. That is the reason why they have to sacrifice their livestock for the mountain. They believe that human can live because of their environmental circumstances. The Inkari myths are also expressed in the metaphorical expression. Andean indigenous people believed that the dispatched body of the sacred king (inkari) which had cut down to some pieces was buried in the earth, however, grew up and have to be reunified as a whole to revive again so as to bring people salvation. They

expressed the dispatched body of inkari to be regenerated like a plant (for example potatoes) in the metaphor. We can learn how to live taking care of the natural resources and circumstances from Andean cosmology and metaphors because they teach us their respect for other-livings in the Andean natural environments. They also may give us a hint to resolve the environmental problems. (translated by Tomoko Taniguchi)

大平 秀一

Shuichi Odaira

東海大学教授 Professor of the University of Tokai 文化人類学、ラテン・アメリカ地域研究、 アンデス先史学

Andean prehistory, Inca Archaeology Ethnohistory

[email protected]

Page 18: 杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授 …db.csri.for.aichi-pu.ac.jp/journal/5-5.pdf杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授、 多文化共生研究所長、

アンデス先住民の世界観における人間と生き物

アンデスにおいて人間の住む環境は標高差によって区別される。牧民と農民の住む世界も異なる。牧民は寒冷な高原にすみ、リャマやアルパカなどを飼育して

生活する。一方、農民はより低い標高にある谷間でトウモロコシやジャガイモを栽培する。両者の間には交換がある。牧民は一年分の食料を確保するため、自分

の飼育したリャマの肉を持ってきて農民と農作物の交換をする。そのとき彼らは比喩的な表現を使う。こうして高度差

が異なる地域にすむ牧民と農民はお互い経済的に補完しあい、自給生活を営む。彼らは異なる環境を同時に利用する社

会システムを作ってきた。こうした牧民と農民の補完的な共生関係は、各々が行う豊饒儀礼の比喩表現にも見られる。

その一つの例が「八月の祭り」である。 このような補完的な共生関係は、バスティアンが研究したボリビアのコラワヤ族にも見られる。彼らは自分たちの住

む山全体を人間の身体に見立てる。そして聖なる山に対する儀礼をおこなって、生かし、生かされている補完関係を比

喩的に表現する。 また、死んでバラバラにされた身体がふたたび統合され復活するというインカリ神話も、同様に、人間の死んだ身体が

植物のように再生するという隠喩によって表現される。このような宗教的世界観は、環境によって生かされているとい

うアンデス先住民の自然環境に対する敬意が生み出したものであり、環境問題を抱える現代の日本人にも解決のヒント

を与えてくれるのではないか。

Metaphors, myths, and rituals in Andean Cosmology

The human environment to live in the Central Andes is distinguished by the difference of elevation. The circumstances where the Agriculturalists live in are different from those of Pastoralists. The former lives in the valley which is called “quechua”(3000-3500m) . They cultivate corns and potatoes there. On the other hand, Pastoralists live in the chilly plateau which is called “suni”(3500-4000m) or “puna”(4000-4500m) where they breed llamas or alpacas. Agriculturalists are tied with Pastoralists because they have cooperative economical exchange relations (including of a rare case of marriage). Once a year, a Pastoralist visits to an Agriculturalist whom he knows well, he asks to exchange his live stock farming including meat of llama to the farm products of the agriculturalist in order to secure food for one year. The complimentary symbiosis relations of Agriculturalist and Pastoralist are frequent seen in the metaphorical expressions of their fertile rituals,

myths and cosmology. The most famous example is "The festival of August". Both have made up the symbiosis society system which use different environment at the same time.

Such complimentary symbiosis relations are seen in Qollahuaya group in Bolivia which J. W. Bastien studied. They have not only the complimentary symbiosis relations within the groups, but also they have the same relations with the sacred mountain. The mountain itself is looked up to as their mother, Pacha mama, who feed human beings. The Qollahuaya people liken the mountain itself as a whole where they live to a human body. They sacrifice potatoes, corns, cuys and llamas etc. at some important earth shrines for it. They believe that the mountain feed us, so that they have to feed it. That is the reason why they have to sacrifice their livestock for the mountain. They believe that human can live because of their environmental circumstances.

The Inkari myths are also expressed in the metaphorical expression. Andean indigenous people believed that the dispatched body of the sacred king (inkari) which had cut down to some pieces was buried in the earth, however, grew up and have to be reunified as a whole to revive again so as to bring people salvation. They expressed the dispatched body of inkari to be regenerated like a plant (for example potatoes) in the metaphor. We can learn how to live taking care of the natural resources and circumstances from Andean cosmology and metaphors because they teach us their respect for other-livings in the Andean natural environments. They also may give us a hint to resolve the environmental problems.

谷口 智子

Tomoko Taniguchi

愛知県立大学准教授 Associate Professor of APU 新大陸・アンデス植民地時代・宗教学 New World/Andean colonial period, religious studies [email protected]

Page 19: 杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授 …db.csri.for.aichi-pu.ac.jp/journal/5-5.pdf杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授、 多文化共生研究所長、

地中海の景観における複雑な環境変化のモデル化

この世界は複雑な場所である。しかし、より重要なことは、それを理解することが困難であるということだ。生態系システムは、より一層複

雑である。また人間社会システムも複雑である。人が住むことによって統合された社会生態系システムは、自然と人間世界から成立している。

近年、人類はさらに複雑な社会生態系システムをつくり出している。現

在、われわれは都市部に数百万人、そして国家として、数百万から数十

億が暮らす巨大な近代社会に生きている。社会組織の規模は動物世界で

は類例がなく、昆虫社会群のみに匹敵する。この桁外れの社会で、人々

はかつて経験したことのない専門化した社会・経済的役割を負っている。

アメリカ合衆国のみで、世界の哺乳動物種よりも多数の一般的な職業が

存在している。人類は、生態学的に世界を変化させることにおいて、他

の生物の追随を許さない形で強力な存在となった。また、われわれは農

業生態系をコントロールしており、ここから得られるバイオマスは、他

の全脊椎動物が生産する量を上回る。また、われわれは自然の働き以上

に、より大きく大地の堆積物を動かし、より多くの窒素を合成する。こ

のような巨大な複雑社会生態システムの中では、これを構成する各成員

の社会・生物的な特質より、構成員間の相互作用がより一層重要なもの

となる。そのうえ、社会生態系システムの現在と未来は、大きくその過

去に左右される。その結果、人間の活動と自然の環境変化の関係は予測

困難となる。これは、人類に長く役立ってきた直線的な因果の考えが、

現在の社会行動の結果に対して、信頼できる予測を既に提供できなくな

っていることを表す。われわれが社会生態系について考えて、それを研

究するための新しい概念とツールが必要とされている。本国際会議を計

画し招待してくれた杉山三郎博士に感謝し、主催者である愛知県立大学

にも重ねて感謝申し上げます。(翻訳:嘉幡 茂)

マイケル・バートン

Michael Barton

アリゾナ州立大学教授 Professor at ASU 古代地中海沿岸文明・コンピューター考古学 Mediterranean Prehistory, Human Ecology, GIS,

Agent-based Modeling, Geoarchaeology https://webapp4.asu.edu/directory/person/24728 [email protected]

Page 20: 杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授 …db.csri.for.aichi-pu.ac.jp/journal/5-5.pdf杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授、 多文化共生研究所長、

Modeling Complex Ecodynamics in Mediterranean Landscapes Michael Barton

I want to thank Saburo Sugyama for organizing this conference and inviting me, and to thank Aichi Prefectural University for hosting this event. The world is a complicated place. But more importantly, it is complex. Ecological systems are highly complex; human social systems are also very complex. The integrated socio-ecological systems in which humans live combine and compound the complexity of the natural and human world. Recently, humans have made socio-ecological systems even more complex. We now live in large, urban societies with millions in cities and millions to billions in nation states. This scale of social organization is unprecedented in the animal world, and rivaled only by social insect colonies. In these extraordinary societies, human actors take on specialized social and economic roles at a scale never before seen on earth. There are more officially recognized occupations in the USA alone than there are species of mammals in the world. Humans have become an ecological keystone species that has altered the world in ways unequaled by other organisms. We manage agro-ecosystems whose biomass exceeds that of all other vertebrates combined. We move more terrestrial sediment and fix more nitrogen than all other natural processes combined. In these enormously complex socio-ecological systems, the many interactions among diverse components are as important or more so than the properties of the social and biophysical components themselves. Moreover, the present and future of socioecological systems is highly contingent on their past. As a result, the consequences of both human action and non-anthropogenic environmental change are often non-linear and characterized by buffering, thresholds, and unexpected emergent phenomena. This means that the linear cause and effect thinking that has served our species well for so long can no longer offer reliable predictions of the outcomes of social action...even when we apply it systematically in the careful trial and error learning that has made western science so successful. We need new concepts and tools to help us think about and study socio-ecological systems.

Page 21: 杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授 …db.csri.for.aichi-pu.ac.jp/journal/5-5.pdf杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授、 多文化共生研究所長、

多様性と弾力性:我々が考古学資料から学べるもの(パート1)

マーガレット・ネルソン、M・ヘグモン、K・W・キンティグ、A・P・キンジグ、

B・A・ネルソン、K・A・アンデリーズ、D・A・アボット、K・A・スピールマン、

S・E・イングラム、M・A・ピープルズ、S・クロウ、C・A・ストローハッカー、C・メーガン

スライドを用いてアメリカ合衆国からメキシコ北部、南西部にかけての古生態学的特性を長期的、短期的視野から説明。この考古学的研究は、古代における比較

的小さな社会の理解がいかに今日のわれわれに示唆的な洞察力を与えるかも考察する。多様性の利点と対価の陰影や、インフラストラクチャーの発展に由来する脆

弱性のトレード・オフを考えることは、さまざまな気がかりや変化のインパクトの減少に向けて操作するために重要なことである。 我々は将来の考察のためにいくつかの考え方を提供しよう。それらは危険に対する人類の経験についてわれわれの思考をはるかに超えてうまく対処している。 1、社会的実践における多様性は、生態学上の、あるいは社会システムの弾力性における生物多様性と同様に重要である。社会的、生態学的システムは、双方の領

域において、多様性の役割に注意を払いつつ密接に結びついている。 2、どんな生息圏・行動圏においても、多様性には、利益と対価の双方がある。現代社会においてわれわれが推進するどのような種類の多様性も、多様性の単なる

価値よりも重要である。 3、ある生息圏・行動圏や、ある規模における脆弱性の話をすることは、別の生息圏や別の規模における新たな脆弱性を生み出す。究極の弾力性(回復力)は合理

的帰結ではない。むしろ、我々ができる最上のことは、脆弱性の間で経験する不安の対価を減らすようなバランスを見つけようと努力することである。つまり広く

言えば、避けがたい予測不可能な不安に対処する順応力を我々は磨くべきなのである。考古学者は発掘をすることにより、長期にわたる社会システムや生態学的シ

ステムの多様性から現代の政策に提言できる資料をたくさん持っている。(翻訳:谷口 智子)

Diversity and resilience: What we can learn from the archeological record, Part 1 M.C. Nelson, M. Hegmon, K.W. Kintigh, A.P. Kinzig, B.A. Nelson, J.M. Anderies,

D.A. Abbott, K.A. Spielmann, S.E. Ingram, M.A. Peeples, S. Kulow, C.A. Strawhacker, and C. Meegan

This research shows how an understanding of relatively small scale societies in the ancient past can provide insights relevant to our world today. Nuanced thinking about the costs and benefits of diversity, the trade-offs in vulnerability resulting from investments in infrastructure is important in managing toward reductions in the impacts of various disturbances or changes.

We offer a few specific thoughts for future consideration; they apply well beyond our thinking about the human experience of hazards. 1. Diversity in social practices may be as important as biodiversity in the resilience of ecological and social systems. Social and ecological systems are inextricably linked requiring careful attention to the role of diversity in both realms. 2. Diversity in any domain has costs as well as benefits. What kind of diversity we promote in today’s world may be more important than the simple value of diversity. 3. Addressing vulnerabilities in one domain or at one scale can create new vulnerabilities in other domains or at other scales. Absolute resilience is not a reasonable goal. Rather, the best we can do is seek to find a balance among vulnerabilities that reduce the cost of experiencing disturbances; in resilience terms, we must develop adaptive capacity to manage inevitable yet often unpredictable disturbances. Archaeologists have much to offer to modern policy making through explorations, over long time scales, of the diversity of social and ecological systems.

マーガレット・ネルソン

Margaret Nelson

アリゾナ州立大学教授、同大学バレット優等カレッジ副学部

長 Professor at Arizona State University, Assoc Dean of Barrett Honors College

北米考古学・古代生態学 North America, Ecological Archaeology https://webapp4.asu.edu/directory/person/69182 [email protected]

Page 22: 杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授 …db.csri.for.aichi-pu.ac.jp/journal/5-5.pdf杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授、 多文化共生研究所長、

他の参加者リスト 森 達也 Tatsuya Mori 愛知県立陶磁資料館主任学芸員 Chief curator of Aichi Prefectural Ceramic Museum [email protected] 中国古代文明・陶磁器研究・考古学 Ancient China, Archaeology 発表テーマ 窯業から見た古代中国の植生の変化 Changes in Chinese Paleobotany Viewed from the

Ceramic Production Industry

佐藤 洋一郎 Yoichiro Sato 地球環境学研究所副所長教授 Professor/Vice Chief of Research Institute for Humanity

and Nature [email protected]

稲作起源・伝播・植物遺伝学 Origin of Rice cultivation, Biological Genetics 発表テーマ どのように古代人は穀物の多様性を

認識していたか? How ancient people recognized “variety” of crop species?

Page 23: 杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授 …db.csri.for.aichi-pu.ac.jp/journal/5-5.pdf杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授、 多文化共生研究所長、

リチャード・メドー Richard Meadow ハーバード大学教授 Professor at Harvard University [email protected] メソポタミア・インダス文明・動物

考古学 Mesopotamian Civilization, Animal Domestication, Zooarchaeology

発表テーマ パキスタン、古代インダス盆地の生

物多様性と環境知覚 Biodiversity and Environmental Perception in the Ancient Indus Valley (Pakistan)

The devastating effects of the recent floods in Pakistan draw our attention once again to the interplay between humans and the landscapes of which they are an integral part. The Indus alluvial plain has been created by tens of thousands of years of wind and water erosion fueled by the melting snows of the Himalaya, unpredictable winter westerlies, and variable summer monsoons impacting a semi-tropical and otherwise arid environment. The extremes of floods and droughts have long been features of the region as is directly and indirectly reflected in the archaeological record. This presentation highlights what the present can tell us about the past and what the past can tell us about the present in this often highly volatile environment.

アン・キンジッグ Ann Kinzig アリゾナ州立大学教授 Associate Professor, Arizona State University [email protected] 生物多様性・生態学理論 Global bio-diversity, Ecology, Biology http://sols.asu.edu/people/faculty/akinzig.php 発表テーマ 多様性と弾力性:我々が考古学資料

から学べるもの(パート2) Part II: Diversity and Resilience: What We Can Learn from the Archeological Record

Page 24: 杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授 …db.csri.for.aichi-pu.ac.jp/journal/5-5.pdf杉山 三郎 Saburo Sugiyama 愛知県立大学特任教授、 多文化共生研究所長、

編集後記

本小冊子は2010年10月7・8日の学術ワークショップ「古代社会の生物多様性」、また同年10月9日の国際フォーラム「古代から学ぶ生物多様性」の資料

として作成されました。非常に短い時間で異なったタイプの文章から作成されたため、英語文と日本語文が必ずしも全く同じ内容を含むとは限りませんが、ワー

クショップ会議前にアイデア提供の役割が少しでも果たせればと準備しました。本企画は、生物多様性条約第10回締約国会議、COP10パートナーシップ事業「せ

かいSATO(里)フェスタ」(主催:愛知県立大学・朝日新聞)の一環として行われます。本企画終了後はワークショップの成果を発展させ、議論を国際的な出版・

ウェブページなどで広める計画です。本小冊子は、その始まりのアイデアの手引きとお考え下さい。

本企画は、(敬称略)愛知県公立大学法人清水哲太理事長、佐々木雄太愛知県立大学学長、稲村哲也(愛知県大多文化共生研究所前所長)、谷口智子(愛知県大

准教授)、日丸美彦(朝日新聞名古屋本社)、阿部健一(総合地球環境学研究所教授)、マーガレット・ネルソン(アリゾナ州立大学)、後藤明(南山大学教授)、嘉

幡茂(愛知県大客員共同研究員)始め、多くの方々の絶大なるご支援・ご協力により遂行されます。また精力的に業務を推進された古代フォーラム実行委員、林

千枝子(愛知県大事務)、河田里恵(愛知県大事務)、加嶋朋子(学部生)、高木雪衣(学部生)、田中絵梨奈(学部生)、さらに多くのボランティア学生、各氏の献

身的なご協力に深くお礼申し上げます。(企画・統括:杉山三郎、愛知県大特任教授)

This booklet was prepared to provide data for the academic workshop “MESSAGES FROM PAST SOCIETIES ON BIOLOGICAL DIVERSITY” to be

carried out Oct. 7/8, 2010, and public-oriented forum on Oct. 9, 2010. The texts in English and Japanese may not include exactly same contents, as they were translated or summarized from varied types of texts within a very short time. However, we still believe it would be worth to provide data and ideas at the beginning to be discussed during the workshop. These events will take place as a part of COP10 Partnership Event “World SATO Fiesta” organized by the Aichi Prefectural University and the Asahi Newspaper Company. We would like to develop further results of the workshop and to plan to publish the outcomes internationally by hard-copy and web publications. This booklet contains summaries of the data and ideas to begin with.

This events has been prepared by many academic collaborators and consultants, supporting stuff, and volunteers, including Tetta Shimizu (Director of Executive Committees of Aichi Prefectural Universities Corporation), Yuta Sasaki (President of Aichi Prefectural University), Tetsuya Inamura (Director of Cultural Symbiosis Research Institute), Tomoko Tanigushi (Associate professor of APU), Yoshihiko Himaru (Asahi Shimbun), Kenichi Abe (Professor of the Research Institute for Humanity and Nature), Margaret Nelson (Professor of the Arizona State University), Akira Goto (Professor of the Nanzan University), Shigeru Kabata (Visiting researcher of APU), Chieko Hayashi (Stuff of APU), Rie Kawada (Stuff of APU), Tomoko Kahsima (Undergraduate student), Yukie Takagi (Undergraduate student), Erina Tanaka (Undergraduate student) and more volunteer students. I sincerely thank you. Saburo Sugiyama (Coordinator: Professor of APU).

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 古代社会の生物多様性に学ぶ:

自然開発・共生の世界観と人類進化

発行日:2010 年10 月7 日

発行機関:愛知県立大学 多文化共生研究所

編集:杉山三郎、嘉幡茂

住所:郵便番号480-1198

愛知県愛知郡長久手町大字熊張字茨ヶ廻間1522-3

印刷:株式会社シイ・エム・シイ

MESSAGES FROM PAST SOCIETIES ON BIOLOGICAL DIVERSITY: EXPLOITATION OF NATURE, WORLDVIEW, AND HUMAN EVOLUTION Published: October, 7, 2010 Published by: Aichi Prefectural University (Cultural Symbiosis Research Institute) Edited by: Saburo Sugiyama and Shigeru Kabata Address: Nagakute-cho, Aichi-gun, Aichi-ken, Japan 480-1198 Printed by: CMC