1
千歳船橋2振組で「ちとふな 街バル」 2月日は商店街で乾杯 プレミアムフライデーに初企画 × 宿 対 談 今、必要なこと ~活力ある商店街になるために~ 情報誌『新宿商人』より転載 商店街振興組合の運営の手引き〈〉 商 店 街 ニ ュ ー ス (2) 第号 平成年月日(毎月日発行) ※当シリーズは、本号をもって終了いたします。なお、同調査報告書の内容は、都振連ホームページ http://www.toshinren.or.jp/の「商店街活動事例調査編」でも閲覧可能です。 宿 宿 調 宿 宿 宿 宿 宿 宿 宿 宿 宿 宿 宿 調 宿 宿 宿 ●貸借対照表 照表は、年度における政状らかにする債、照表です。 照表されるの価は、 原則として処分ではなく、 取得づき上され、には調達源泉である他人が、借には用状況である上されます。 商店興組法等施行規よる主なは、のとおりです。 資金少差退持分払戻しにして資金じた場合、「「その他」の区分に「資金少差」として表示する。 教育情報用繰越金 教育情報用繰越金」は、「」の「その他」に区分れ、しにしても期末に全入をするがなくなり、年度発生した教育情報との関連で任せます。 価・に「価・」の区分土地、その他価を付 場合に使されるものです。 【商店街振興組合法施行規則の貸借対照表に関する規定】 (通法第条第1項するにおける照表法第条第2項(法第において準用する場合により、年度ごとにが作すべき照表については、このめるところ による。 (貸照表区分照表は、げる区分して表示しなければならない。 一 二 三 債のは、に係る債をを付さなければならない。 ●損益計算書 益計算書は、一事年度をその発生源泉対応して し、営成表示するものです。 節約増加としてであるばかりでなく、 利害係人にとっては、 合損益状況やそのすうするためのです。 商店興組法等施行規により、益計算書は、①事賦課金 入③事④一般管理⑤事外収⑥事別利別損失区分して表示することが明記されています。 【商店街振興組合法施行規則の損益計算書に関する規定】 (通 法第条第2項により年度ごとにが作すべき益計算書については、このめるところによる。 益計算書区分益計算書は、 げる区分して表示しなければならない。 この場合において、についてすることが場合には、することができる。 一 事二 賦課金法第条第1項づき徴収したも のをいう。以下じ。三 事般管理五 事外収七 別利八 別損失 するは、受取手数料受取施設用料受取 利息受取管料受取検査料その他の区分い、しな ければならない。 賦課金入にするは、賦課金入、参加入、入そ の他の区分い、しなければならない。 するは、 価、 購買費生産 加工運送 転貸払利息その他の区分い、 しなければならない。 般管理するは、人件その他の区分い、しなければならない。 外収するは、受取利息法第条第1項号又 条第1項の事としてけ入れたものをく。に係る 資配その他のしなければならない。 するは、払利息法第条第1項号又 条第1項の事としてったものをく。その他のしなければならない。 別利するは、固定売却的経充てるべきものとして交付されたものをく。正益その他 区分い、しなければならない。 別損失する損失は、 固定売却損固定損損失による損失その他の区分い、しなけ ればならない。 2項からまでのにかかわらず、2項からまでに各収益若しくは益若しくは損失のうち、その金額でな いものについては、益若しくは益若しくは損失ないこととすることができる。 以上のなるの事っている場合には、1項からまでにげるは、事ごとに区分すること ができる。 益計算書は、に係る益若しくは益若くは損失を付さなければならない。 業総金額) 賦課金入をしてから事じて額(以下「事業総金額」という。は、事業総金額として表示しな ければならない。 以上のなるの事っている場合には、事業総は、事ごとに区分表示することができる。 2項にかかわらず、事業総金額未満である場合には、 から事業総金額じてを、事業総損失金額として表示しな ければならない。 金額) 業総金額(金額以上ある場合には、その額)ら一般管理じて額(以下「事金額」という。は、 金額として表示しなければならない。 にかかわらず、事金額未満である場合には、ら事金額じてを、事損失金額として表示しなければな らない。 常損金額) 金額に事外収してから事額(以下「常損金額」という。は、常利金額として表示しな ければならない。 にかかわらず、常損金額未満である場合には、常損金額じてを、常損失金額として表示しなければな らない。 引前当期純金額) 常損金額別利してから別損失じて額(以下「引前当期純金額」という。は、引前当期純金額して表示しなければならない。 にかかわらず、引前当期純金額未満である場合は、から引前当期純金額じてを、引前当期純損失として表示しなければならない。 げる金額は、その内容を付したをもっ て、引前当期純金額引前当期純損失金額表示しなければな らない。 一 年度に係る税等、住民税び事業税をいう。以下 じ。二 税等調額((貸照表等上されている債の金額所得計算結果算された債の金額とのがある場合において、に係る税等金額することにより、税等する期純金額金額理的対応させるための会をいう。により上される前号げる税等調をいう。税等更正によるがある場合には、 げるに、その内容を付したをもっ 表示するものとする。ただし、これらの金額が乏しい場合は、 同号げる金額めて表示することができる。 期純金額) 号及げるから号及じて額(以下「期純金額」という。は、期純 金額として表示しなければならない。

平成 年 月 日(毎月 日発行)2017/02/02  · 千歳船橋2振組で「ちとふな 街バル」 2月 日は商店街で乾杯 プレミアムフライデーに初企画

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 平成 年 月 日(毎月 日発行)2017/02/02  · 千歳船橋2振組で「ちとふな 街バル」 2月 日は商店街で乾杯 プレミアムフライデーに初企画

千歳船橋2振組で「ちとふな 街バル」

2月日は商店街で乾杯

プレミアムフライデーに初企画

学生から商店街へ提案

北区 

5大学チームでコンテスト

桑島俊彦 

都振連理事長×

大室新吉 

新宿区商連会長対 談

今、必要なこと~活力ある商店街になるために~

情報誌『新宿商人』より転載

万引きさせないまちづくり平成年度都振連

調査報告書より⑩

住宅地の商店街は地域のコミュニティを   

今まで以上に密にすることが必要です。(大室)

商店街は個店の集まり。         

やる気のある個店や人を支援したい。(桑島)

商店街振興組合の運営の手引き〈〉

商 店 街 ニ ュ ー ス (2)第号平成年月日(毎月日発行)

最優秀賞は東洋大菊池ゼミの「子供の主婦体験」が受賞

※当シリーズは、本号をもって終了いたします。なお、同調査報告書の内容は、都振連ホームページ(http://www.toshinren.or.jp/)の「商店街活動事例調査編」でも閲覧可能です。

リーフレットでは、プレミ

アムフライデーもPR

 超広域型から地元密着

型まで、多彩な顔を持つ

新宿区の商店街。

 全国の商店街を知る桑

島俊彦さんと、地元新宿

を知り尽くす大室新吉さ

んに、商店街に求められ

ているもの、そして活性

化のヒントを聞いた。

【受賞した大学ゼミ

および提案概要】

 ▼最優秀賞=東洋大学

経営学部菊池ゼミ①小

学生以下の子と親のリピ

ートをテーマに「子供の

主婦体験」企画を提案。

オンリーワンの商品を盛

り込んだ「献立」を提供

しての認知アップ、商店

街マップを提示してのお

つかいイベントでの購買

促進、子供向けスタンプ

カードでリピート化

を盛り込む。配布するレ

シピ冊子の広告で物販店

もPR

 ▼優秀賞=千葉商科大

学商経学部連携小川ゼミ

個店および商店街イベ

ントのPRチラシ「学生

が紹介!滝野川商店街の

魅力を知ろう!」を提案。

つまみ食いウォーク(墨

田区・向島橘銀座商店街

主催)での協力実績を活

かした、バルーンアート

などの賑わい演出で子供

たちも集客

 ▼敢闘賞=成城大学社

会イノベーション学部内

田ゼミ子育て世帯をタ

ーゲットとした「滝野川

オリンピック?ギネス記

録に挑戦?」を提案。店

の逸品の「借り物競走㏌

商店街」、地元ゆかりの

亀の子タワシ・レーンで

の㍍走など。クラウド

ファンディングによる資

金調達も提案

 ▼特別賞=東洋大学経

営学部李ゼミ、大正大学

学部横断、東洋大学経営

学部鈴木ゼミ①、東洋大

学経営学部菊池ゼミ②、

国士舘大学経営学部FT

―アントレゼミ、東洋大

学経営学部鈴木ゼミ②、

東洋大学経営学部長島ゼ

 ちゃっちゃと仕事を終

わらせて/とんで駆けつ

け街バルへ/ふだんは行

かないお店も巡り/なか

よくみんなでさあ乾杯!

 

そんなユニークな

「ちとふな あいうえお

作文」を掲げて、「ちと

ふな」こと世田谷区の千

歳船橋商店街振興組合お

よび千歳船橋参商会商店

街振興組合では、このほ

ど政府が推進するプレミ

アムフライデー第1回目

の2月日金曜日に、街

バル「ちと飲み&食べふ

な」を開催する。

 街バルチケット前売券

(3500円・5枚つづ

り、当日券は800円・

1枚)の販売も、このほ

ど店頭および公式HPに

てスタート。フラッグや

店頭ポスター、チラシ、

HPやフェイスブックな

どでPRしている。

 今回は2商店街から飲

食業種店舗が参加して

おり、これを機に新たに

5店舗が正会員となる加

入促進効果も。余ったチ

ケットで物販店の商品も

購入できるブースも設置

予定で、街を上げて盛り

上げていく。

 今回は、プレミアムフ

ライデーも絡めてPRし

ようと、冒頭「あいうえ

お作文」のほか、リーフ

レットにもロゴを掲出

(上の画像参照)。地元

在勤者・在住者に、「ち

ゃっちゃと仕事を終わら

せて」の地元商店街巡り

を呼びかけている。

『新宿商人』は新宿区発行でA4判フルカラー㌻

桑島理事長が代表

をされている全国商店

街支援センターとはど

のようなものか教えて

ください。

【桑島】これは地域商店

街活性化法に基づいて作

った非営利型株式会社で

す。商店街のリーダー作

りのための商人塾を開催

したり、繁盛店作りのた

めに専門家を派遣したり

することもで

きます。さら

にPOPの書

き方やレイア

ウトの指導な

ど、商店街活

性化のさまざ

まなことに活

用できます。

これまでに前年対比%

ぐらい売上が伸びたとこ

ろもあります。費用もか

からないので、ぜひ活用

していただきたいと思い

ます。

大室会長、新宿区

の商店街の特徴を教え

てください。

【大室】新宿駅では1日

350万人以上が往来

し、バスタ新宿もでき、

さらに多くの人が集まっ

ています。そのため、駅

周辺の5つの商店街振興

組合はがっちりスクラム

を組んで、いろいろなイ

ベントをやっています。

 また区内には、観光客

に人気の神楽坂や新大久

保、歴史がある四谷、学

生とサラリーマンが多い

高田馬場や早稲田など特

徴のある商店街がありま

す。それぞれの個性を武

器にして、ますます張り

切ってやっていただきた

いと思います。

 一方、住宅地に近接す

る商店街は、これまで以

上に地域のコミュニティ

を密にしていく必要があ

ります。商店街があるか

ら街の安心安全が維持で

き、お祭りもできる。商

店が開いているから子ど

もたちのピーポ110番

もできる。こういった関

係を大事にしたいです

ね。

○ますます魅力的になっ

た新宿商店街イベントで

集客を図る

2020年のオリ

ンピックに向けて、商

店街はどのような形で

関わっていけばよいの

でしょうか?

【桑島】オリンピックは

文化・芸術の祭典でもあ

りますから、商店街も大

いに活動できると思いま

す。その一つに商店街観

光、街なか観光がありま

す。日本に来た外国人観

光客の%ぐらいの人が

「大変によかった、また

来よう」と言っているそ

うです。その人たちが次

に来たときは、ローカル

なところで日本人の生活

文化にふれたり、つまみ

食いウォークしながら銭

湯に入ってみたりと、そ

んな観光になっていくの

ではないかと思います。

そのときに商店街の人た

ちのおもてなしがすごく

大事なのです。だから、

商店街もオリンピックを

目指して、観光を盛んに

していこうという機運を

盛り上げていきたいと思

います。

【大室】新宿の街は外国

人観光客が多いですね。

特に歌舞伎町はゴジラも

でき、いろいろな意味で

喜んでもらえる街になっ

てきたと思います。

 新宿区には国立競技場

もあります。四谷の商店

街と少し離れています

が、いろいろと方法があ

るはずです。例えば四谷

界隈の商店会が主催す

る、「四谷大好き祭り」

がありますが、こうした

祭りやイベントをどう結

びつけていくか、という

ことも考えています。

◯やる気のある個店や人

を支援、それが商店街活

性化につながる

より活発な商店街

になるために、どのよ

うに取り組めばよいの

でしょうか?

【桑島】商店街というの

は個店の集まりですか

ら、商店街振興は難しい

面があります。だから、

やる気のある個店や人を

しっかり支援して、元気

を出してもらって、売上

と利益を上げてもらうよ

うに指導していくのがい

いかもしれません。

 商店街は地域の担い手

であると考えています。

暮らしの中の機能として

安心安全があります。京

王線の明大前では、商店

街が民間交番を作り、見

回りなどを行ったこと

で、治安が非常によくな

りました。商店街が元気

でやる気があれば、そう

いうこともできます。こ

れが公共的役割です。

大室会長は新宿区

のイベントでお感じに

なることは何かありま

すか。

【大室】6月に「新宿応

援セール」を行っていま

す。これは多くの皆さん

に利用していただいてい

ます。スクラッチくじで

300円と100円が当

たるイベントで、金額は

小さくても当たれば喜ん

でもらえます。また、

月に行っている「大新宿

商業まつり」も非常に評

判がよいので、ぜひ続け

ていきたいですね。

地域の担い手であ

る商店街は、大がかり

なことでなくとも、地

元の人が喜ぶことを考

え、継続していくこと

が繁栄のコツですね。

ありがとうございまし

た。

 北区では昨年月日

に、大学生によるプレゼ

ン大会「地域の魅力発信

プロジェクト2016i

n北区」を開催した。今

回は商業部門と企業部門

の2部門構成で、商業部

門では「滝野川市場通り

商店街の魅力発信」をテ

ーマに5大学・チーム

がノミネート。区では今

後もこうした産学官連携

を推進するとともに、ア

イデアの具体化も支援し

ていく方針だ。

 会場で各チームは順番

に分のプレゼンテーシ

ョンを行い、商店街イン

タビューや住民アンケー

トを経ての商店街の強み

や問題点の分析結果など

を報告したほか、ブレー

ンストーミング等を経て

の課題解決へ向けた活性

化策を提案。学生ならで

はのユニークな企画アイ

デアや、地元信金の助言

も得てのクラウドファン

ディング活用策、区の補

助金活用案なども披露さ

れた。

 続いての質疑応答では

各審査員から、実現へ向

けてのヒト・カネ調達手

段や提案や事業の収益

性、継続的な連携運営体

制など厳しい質問も寄せ

られた。学生にとっては、

現場目線に立った貴重な

視点を得るきっかけとも

なっている。

 審査では論理性や独自

性、集客・売上アップ、

リピーター獲得などを基

準に、尾花秀雄区商連会

長、滝野川市場通り商店

街振興組合の小高和敏理

事長および松坂典良前理

事長ら5名の審査員が選

考。表彰式では浅川謙治

区地域振興部長より、表

彰状および副賞の区内共

通商品券、さらに滝野川

市場通り商店街よりの記

念品の贈呈も行われた

(受賞した大学ゼミおよ

び提案概要は右別掲)。

 受賞を受けて学生から

は、商店街で店主に話を

伺うなかでさまざまな発

見ができた、企画するこ

との難しさ・楽しさを学

べたなど感謝の声も。ま

た滝野川市場通り商店街

の小高理事長からは、大

学生及び関係者への謝意

とともに学生の継続的な

関わりへの期待も寄せら

れた。

 新宿区では商店街の

魅力づくりを推進する

新たな取り組みとし

て、商店会・商店主向

け情報誌『新宿商人

(しんじゅくあきん

ど)』(発行部数・区

内店舗向け約480

0)を昨年月に創刊

した。1月日の第2

号に掲載の桑島俊彦 

都振連理事長と大室新

吉 新宿区商店会連合

会会長による対談「活

力ある商店街になるた

めに 今、必要なこと」

を以下で抜粋する。

●貸借対照表 貸借対照表は、年度末における組合の財政状態を明らかにする資産、負債、純資産の対照表です。 貸借対照表に記載される資産の価額は、原則として当該資産の処分価額ではなく、取得価額に基づき計上され、貸方には組合資本の調達源泉である負債(他人資本)及び純資産(自己資本)が、借方には資本の運用状況である資産が計上されます。 商店街振興組合法等施行規則よる主な注意点は、次のとおりです。 ①出資金減少差益脱退者持分の払戻しに際して出資金の減資差益が生じた場合、「資本剰余金」「その他資本剰余金」の区分に「出資金減少差益」として計上表示する。

 ②教育情報費用繰越金「教育情報費用繰越金」は、「純資産の部」の「その他利益剰余金」に区分され、取り崩しに関しても期末に全額戻入をする必要がなくなり、当事業年度で発生した教育情報事業費との関連で任意に取り崩せます。

 ③評価・換算差額等純資産の部に「評価・換算差額等」の区分は土地、その他有価証券に時価を付す場合に使用されるものです。

【商店街振興組合法施行規則の貸借対照表に関する規定】

 (通則) 第条 法第条第1項に規定する組合の成立の日における貸借対照表及び法第条第2項(法第条において準用する場合を含む)の規定により、各事業年度ごとに組合が作成すべき貸借対照表については、この款の定めるところによる。 (貸借対照表の区分) 第条 貸借対照表は、次に掲げる部に区分して表示しなければならない。  一 資産  二 負債  三 純資産 2 資産の部又は負債の部の各項目は、当該項目に係る資産又は負債を示す適当な名称を付さなければならない。

●損益計算書 損益計算書は、一事業年度の損益をその発生源泉別に収益と費用を対応して示し、組合の経営成績を表示するものです。 将来の経費節約、収益の増加を図る参考指針として重要であるばかりでなく、利害関係人にとっては、組合損益状況やそのすう勢を観察するための書類です。 商店街振興組合法等施行規則により、損益計算書は、①事業収益 ②賦課金等収入③事業費用 ④一般管理費 ⑤事業外収益 ⑥事業外費用 ⑦特別利益 ⑧特別損失に区分して表示することが明記されています。

【商店街振興組合法施行規則の損益計算書に関する規定】

 (通 則) 第条 法第条第2項の規定により各事業年度ごとに組合が作成すべき損益計算書については、この款の定めるところによる。 (損益計算書の区分) 第条 損益計算書は、次に掲げる項目に区分して表示しなければならない。この場合において、各項目について細分することが適当な場合には、適当な項

目に細分することができる。  一 事業収益  二 賦課金等収入(法第条第1項又は第条の規定に基づき徴収したものをいう。以下同じ。)

  三 事業費用  四 一般管理費  五 事業外収益  六 事業外費用  七 特別利益  八 特別損失 2 事業収益に属する収益は、売上高、受取手数料、受取施設利用料、受取貸付利息、受取保管料、受取検査料その他の項目の区分に従い、細分しなければならない。

 3 賦課金等収入に属する収益は、賦課金収入、参加料収入、負担金収入その他の項目の区分に従い、細分しなければならない。

 4 事業費用に属する費用は、売上原価、販売費、購買費、生産・加工費、運送費、転貸支払利息その他の項目の区分に従い、細分しなければならない。

 5 一般管理費に属する費用は、人件費、業務費、諸税負担金その他の項目の区分に従い、細分しなければならない。

 6 事業外収益に属する収益は、受取利息(法第条第1項第3号又は第条第1項第4号の事業として受け入れたものを除く。)、外部出資に係る出資配当金の受入額その他の項目に細分しなければならない。

 7 事業外費用に属する費用は、支払利息(法第条第1項第3号又は第条第1項第4号の事業として支払ったものを除く。)、創立費償却、寄付金その他の項目に細分しなければならない。

 8 特別利益に属する利益は、固定資産売却益、補助金収入(経常的経費に充てるべきものとして交付されたものを除く。)、前期損益修正益その他の項目の区分に従い、細分しなければならない。

 9 特別損失に属する損失は、固定資産売却損、固定資産圧縮損、減損損失、災害による損失、前期損益修正損その他の項目の区分に従い、細分しなければならない。

  第2項から前項までの規定にかかわらず、第2項から前項までに規定する各収益若しくは費用又は利益若しくは損失のうち、その金額が重要でないものについては、当該収益若しくは費用又は利益若しくは損失を細分しないこととすることができる。

  組合が2以上の異なる種類の事業を行っている場合には、第1項第1号から第4号までに掲げる収益又は費用は、事業の種類ごとに区分することができる。

  損益計算書の各項目は、当該項目に係る収益若しくは費用又は利益若しくは損失を示す適当な名称を付さなければならない。

 (事業総損益金額) 第条 事業収益に賦課金等収入を加算して得た額から事業費用を減じて得た額(以下「事業総損益金額」という。)は、事業総利益金額として表示しなければならない。 2 組合が2以上の異なる種類の事業を行っている場合には、事業総利益金額は、事業の種類ごとに区分し表示することができる。

 3 前2項の規定にかかわらず、事業総利益金額が零未満である場合には、零から事業総利益金額を減じて得た額を、事業総損失金額として表示しなければならない。

 (事業損益金額) 第条 事業総損益金額(当該金額が2以上ある場合には、その合計額)から一般管理費の合計額を減じて得た額(以下「事業損益金額」という。)は、事業利益金額として表示しなければならない。 2 前項の規定にかかわらず、事業損益金額が零未満である場合には、零か

ら事業損益金額を減じて得た額を、事業損失金額として表示しなければならない。

 (経常損益金額) 第条 事業損益金額に事業外収益を加算して得た額から事業外費用を減じて得た額(以下「経常損益金額」という。)は、経常利益金額として表示しなければならない。 2 前項の規定にかかわらず、経常損益金額が零未満である場合には、零から経常損益金額を減じて得た額を、経常損失金額として表示しなければならない。

 (税引前当期純損益金額) 第条 経常損益金額に特別利益を加算して得た額から特別損失を減じて得た額(以下「税引前当期純損益金額」という。)は、税引前当期純利益金額として表示しなければならない。 2 前項の規定にかかわらず、税引前当期純損益金額が零未満である場合には、零から税引前当期純損益金額を減じて得た額を、税引前当期純損失金額として表示しなければならない。

 (税  等) 第条 次に掲げる項目の金額は、その内容を示す名称を付した項目をもって、税引前当期純利益金額又は税引前当期純損失金額の次に表示しなければならない。 一 当該事業年度に係る法人税等(法人税、住民税及び事業税をいう。以下同じ。)

 二 法人税等調整額(税効果会計(貸借対照表等に計上されている資産及び負債の金額と課税所得の計算の結果算定された資産及び負債の金額との間に差異がある場合において、当該差異に係る法人税等の金額を適切に期間配分することにより、法人税等を控除する前の当期純利益の金額と法人税等の金額を合理的に対応させるための会計処理をいう。)の適用により計上される前号に掲げる法人税等の調整額をいう。)

 2 法人税等の更正、決定等による納付税額又は還付税額がある場合には、前項第1号に掲げる項目の次に、その内容を示す名称を付した項目をもって表示するものとする。ただし、これらの金額の重要性が乏しい場合は、同号に掲げる項目の金額に含めて表示することができる。

 (当期純損益金額) 第条 第1号及び第2号に掲げる額の合計額から第3号及び第4号に掲げる額の合計額を減じて得た額(以下「当期純損益金額」という。)は、当期純利益金額として表示しなければならない。