2
10 Vol.62 No.10 工場管理 顧客のオーダーにづき資材調達し、超短納 生産い、効率的かつコスト物流にて顧客のもとへける。この管理をきちんとっていくことがサプライチェーンマネジメントの 使命である。サプライチェーンではすべての工程 同期化し、よどみなくモノが清々れていく 状態構築していかなければならない。サプライ チェーンの一角構内物流重要役割っているのだが、そのことについて十分認識され ていない可能性がある。そこで本稿では、そのについて解説することでサプライチェーンの効率化多少でも寄与できればとえている。 最初に行う構内物流改善とは? 早速構内物流改善についてえていこう。めるにあたり、さんに質問させていた だこう。「構内物流改善うにあたり、最初むべきことはか」と。筆者工場物流当者にこの質問げかけるとのようなえが ってくることがい。 荷姿充填効率向上し、運搬回数らすこ とで物流工数削減する 納入されたものを直接ラインにすこと 保管作業らし、物流工数削減する 小刻運搬をやめ、できるだけまとめてことにより物流工数削減する いずれも工場内物流工数削減するためにえつくアイテムではある。しかしこれらの回答最初うべき物流改善としては不正解である。 かにこのようなつことで物流工数減少 するだろう。一方でその結果として工場全体向上しているだろうか。荷姿充填率向上せたことにより生産ラインでしにくさがしていないだろうか。納入後直接ラインにすことや、まとめ運搬でラインサイドに不必 なモノがかれたりしていないだろうか。 たちが注意すべきことは間違った物流効率化 生産ラインに悪影響ぼすこと。いくら物流 効率化ができたとしても、これでは物流失格だ。 物流」という言葉にとらわれて最初物流自体効率化することは危険である。 それはなぜか工場全体効率化るために も、改善のステップを考慮した構内物流たす べきつの役割について解説していこう。では役割についてべていきたい。 第1の役割「サービス業としての役割」 工場物流管理者構内物流職種かとしてみよう。モノを地点から地点ぶ「運送 」であるというえがってくる。モノの保管 梱包などもっているため「倉庫業」であると いう回答もある。構内物流通常業務として運搬 保管梱包などをっているだけならばそのえはしいかもしれない。しかししい見方をす れば、この理解非常領域でしか自分たち 役割をとらえていないといえそうだ。構内物流 は「運送業」でも「倉庫業」でもなく、「サービス 」であることにづかなければならない。 工場本業か。それは「モノづくり」であ る。では、その本業の「モノづくり」を主役 構内物流 解説 構内物流の果たすべき 3つの役割 〜モノづくりを劇的に改善したければ コレをやれ!〜 Kein 物流改善研究所 仙石 惠一

1 構内物流 構内物流の果たすべき 3つの役割 · 工場管理 2016/09 11 特集 儲けを生む物流改善ノウハウ は誰か。それは生産ラインである。つまり、工場

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 1 構内物流 構内物流の果たすべき 3つの役割 · 工場管理 2016/09 11 特集 儲けを生む物流改善ノウハウ は誰か。それは生産ラインである。つまり、工場

10 Vol.62 No.10 工場管理

 顧客のオーダーに基づき資材を調達し、超短納期で生産を行い、効率的かつ低コスト物流にて製品を顧客のもとへ届ける。この管理をきちんと行っていくことがサプライチェーンマネジメントの使命である。サプライチェーンではすべての工程が同期化し、よどみなくモノが清々と流れていく状態を構築していかなければならない。サプライチェーンの一角を担う構内物流は重要な役割を担っているのだが、そのことについて十分認識されていない可能性がある。そこで本稿では、その役割について解説することでサプライチェーンの一層の効率化に多少でも寄与できればと考えている。

最初に行う構内物流改善とは?

 早速、構内物流改善について考えていこう。話を進めるにあたり、皆さんに1つ質問させていただこう。「構内物流改善を行うにあたり、最初に取り組むべきことは何か」と。筆者が工場物流の担当者にこの質問を投げかけると次のような答えが返ってくることが多い。・荷姿充填効率を向上し、運搬回数を減らすことで物流工数を削減する・納入されたものを直接ラインに払い出すことで保管作業を減らし、物流工数を削減する・小刻み運搬をやめ、できるだけまとめて運ぶことにより物流工数を削減する

 いずれも工場内の物流工数を削減するために考えつくアイテムではある。しかしこれらの回答は最初に行うべき物流改善としては不正解である。確かにこのような手を打つことで物流工数は減少

するだろう。一方でその結果として工場全体の効率は向上しているだろうか。荷姿充填率を向上させたことにより生産ラインで取り出しにくさが発生していないだろうか。納入後、直接ラインに払い出すことや、まとめ運搬でラインサイドに不必要なモノが置かれたりしていないだろうか。 私たちが注意すべきことは間違った物流効率化が生産ラインに悪影響を及ぼすこと。いくら物流効率化ができたとしても、これでは物流失格だ。「物流」という言葉にとらわれて最初に物流自体を効率化することは危険である。 それはなぜか?工場全体の効率化を図るためにも、改善のステップを考慮した構内物流が果たすべき3つの役割について解説していこう。では早速、第1の役割について述べていきたい。

第1の役割「サービス業としての役割」

 工場の物流管理者に構内物流の職種は何かと質問してみよう。モノを地点から地点へ運ぶ「運送業」であるという答えが返ってくる。モノの保管や梱包なども行っているため「倉庫業」であるという回答もある。構内物流の通常業務として運搬や保管、梱包などを行っているだけならばその答えは正しいかもしれない。しかし厳しい見方をすれば、この理解は非常に狭い領域でしか自分たちの役割をとらえていないといえそうだ。構内物流は「運送業」でも「倉庫業」でもなく、「サービス業」であることに気づかなければならない。 工場の本業は何か。それは「モノづくり」である。では、その本業の「モノづくり」を行う主役

1構内物流解説 構内物流の果たすべき

3つの役割〜モノづくりを劇的に改善したければ

� コレをやれ!〜Kein 物流改善研究所 仙石 惠一

Page 2: 1 構内物流 構内物流の果たすべき 3つの役割 · 工場管理 2016/09 11 特集 儲けを生む物流改善ノウハウ は誰か。それは生産ラインである。つまり、工場

11工場管理 2016/09

特集 儲けを生む物流改善ノウハウ

は誰か。それは生産ラインである。つまり、工場ではこの主役である生産ラインが本業であるモノづくりに特化し、効率的に仕事を行うことが最も大切なのだ。それが工場の品質や利益向上に直結することはいうまでもない。では、実際にそのような状態になっているだろうか。これを1つの視点で見てみよう。 生産ラインの仕事は部品を加工することである。そのプロセスを単純化すると「部品をとって、機械にセットし、機械を起動させる」、そして加工が終われば「加工後の製品をとって、指定場所に置く」という流れになる。大切なことはこれ以外の動作や作業を生産ラインの作業者がやっていないかどうかを見ることだ。 こうして見るといろいろな余計な動作が出てくる。実際に加工業務に特化できている割合が40%に満たないという職場もある(図1)。 図2をご覧いただきたい。これらは本来生産ラインで発生すべきではない作業である。主役が本業に特化できないのはこういったムダを抱えているからだ。皆さんの職場ではこのような現象が発生していないか、1度じっくりと現場観察を行っていただきたい。ここで工場としてやるべきことはまず、これらのムダを生産ラインの外に出すことである。外出しされた作業はそれをやらずに済むように改善されるまでの間は一時的にどこかの部署がやらなければならないが、それを引き受けるのが構内物流部署なのである。 構内物流はサービス業である。サービス業であ

るからにはお客様に喜ばれる商品をお届けすることが第一義だと考えるべきだ。したがって、構内物流のお客様である生産ラインに対するサービス水準を極力高め、お客様の効率を最大化することが望ましい姿だと言えよう。

サービス業としての具体的業務とは

 生産ラインが本業に特化できる環境を整備するために構内物流は具体的に何を実施していったらよいだろうか。構内物流が生産ラインに部品を供給する際の理想的なコンセプトは以下のようになるだろう。

「タイムリーに」「使う順番で」「部品だけを」「今必要な数だけ」渡す あたかもリレーでバトンを渡すようにモノを渡してあげるイメージである(図3)。究極は今必要な「1つ」だけを渡すということになるだろうが、現実的なことを考えると次回生産ロット分を納入容器から取り出して生産順番に並べて使うぎりぎり前に生産ラインに届ける、ということになるだろう。そのために構内物流は納入された部品やロット生産を行っている前工程で容器に詰められた部品を容器から取り出し、生産ラインで使う順番にラインサイドの専用レーンに投入することになる。あるいは次に生産するために必要な複数部品を1台ずつのキットにしてライン供給することも効果的だろう。ただしこれらの作業を行うための

図1 生産ラインの稼働分析結果 図2 生産ラインで発生させるべきではない作業

ラベル貼付3% 本業は40%に満たない!

部品取り14%

空容器処理10%

部品入れ替え12%

製品検査12%

歩行9%

伸び上がり4%

絡みほぐし6%

取り付け16%

製品格納9%

迷い5%

ラインサイドに仮置きされた部品を、ライン作業者が生産を中断してラインへ投入している

ライン作業者が部品を容器から取り出す時に、梱包材を取り除く手間がかかっている

部品の梱包材や荷姿の副資材をゴミ箱まで捨てに行っている

今必要でない数量の部品がラインに供給されており、つくりすぎの要因になっている

資材や完成品用容器がタイムリーに供給されず、生産が中断しライン作業者の手待ちを発生させている

ラインに届けられた折り畳んだままの完成品用容器を、ライン作業者が生産を中断して組み立てている

ライン内に溜まった空容器を、ライン作業者が生産を中断してライン外へ搬出している

今必要でない種類の部品がラインに供給されており、取り出し時に「迷い」が発生している