20
81 1級 建築 施工管理技士 テキスト

1級建築 施工管理技士 - kensetsutenshokunavi.jp · 換気・熱 4. 18音 5. 21 ... 建築学等 建築学・共通 環境工学 3 12 3 12 3 力学・一般構造 7 7 7 12

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 1級建築 施工管理技士 - kensetsutenshokunavi.jp · 換気・熱 4. 18音 5. 21 ... 建築学等 建築学・共通 環境工学 3 12 3 12 3 力学・一般構造 7 7 7 12

第8章 法規

1

1級建築施工管理技士テキスト

Page 2: 1級建築 施工管理技士 - kensetsutenshokunavi.jp · 換気・熱 4. 18音 5. 21 ... 建築学等 建築学・共通 環境工学 3 12 3 12 3 力学・一般構造 7 7 7 12

第1章 建築学

 1. 日照・日射

 2. 採光・照明

 3. 換気・熱

 4. 音

 5. 色彩

      

第2章 一般構造

 1. 地盤・基礎構造

 2. 建築構造の種類

 3. 免震構造

 

第3章 建築材料

 1. セメント

 2. 骨材

 3. コンクリート

 4. 混和材

 5. 鋼材

 6. アルミニウム

 7. ステンレス

 8. その他

 9. アスファルト

10. シーリング

11. 石材

7

8

10

13

18

21

25

26

29

35

37

38

40

41

43

44

47

47

47

48

49

51

目 次

Page 3: 1級建築 施工管理技士 - kensetsutenshokunavi.jp · 換気・熱 4. 18音 5. 21 ... 建築学等 建築学・共通 環境工学 3 12 3 12 3 力学・一般構造 7 7 7 12

12. タイル

13. ガラス

14. 左官

15. 内装材

第4章 躯体工事

 1. 地盤調査

 2. 仮設工事

 3. 地業工事

 4. 地下水処理工事

 5. 山留工事

 6. 土工事

 7. 鉄筋工事

 8. コンクリート工事

 9. 型枠工事

10. 鉄骨工事

11. ALC工事

12. 補強コンクリートブロック工事

13. 建設機械

第5章 共通工事

 1. 外構工事

 2. 設備工事

 3. 測量・積算

 

51

52

55

57

59

60

63

67

72

73

75

77

81

84

87

90

92

93

97

98

102

114

Page 4: 1級建築 施工管理技士 - kensetsutenshokunavi.jp · 換気・熱 4. 18音 5. 21 ... 建築学等 建築学・共通 環境工学 3 12 3 12 3 力学・一般構造 7 7 7 12

第6章 仕上げ工事

 1. 防水工事

 2. シーリング工事

 3. 石工事

 4. タイル工事

 5. 左官工事

 6. ガラス工事

 7. 建具工事

 8. 金属工事

 9. 屋根工事

10. 内装工事

11. 塗装工事

 

第7章 施工管理法

 1. 施工計画

 2. 工程管理

 3. 品質管理

 4. 安全管理

第8章 法 規

 1. 建設業法

 2. 労働基準法

 3. 労働安全衛生法

 4. その他法規

117

118

123

125

127

131

133

135

138

142

145

149

155

156

166

174

183

191

192

205

214

222

Page 5: 1級建築 施工管理技士 - kensetsutenshokunavi.jp · 換気・熱 4. 18音 5. 21 ... 建築学等 建築学・共通 環境工学 3 12 3 12 3 力学・一般構造 7 7 7 12

建築施工用語集 231

Page 6: 1級建築 施工管理技士 - kensetsutenshokunavi.jp · 換気・熱 4. 18音 5. 21 ... 建築学等 建築学・共通 環境工学 3 12 3 12 3 力学・一般構造 7 7 7 12

6

分野別平成27年 平成26年 平成25年

出題数 解答数 出題数 解答数 出題数 解答数

建築学等

建築学・共通

環境工学 3

12

3

12

3

12力学・一般構造 7 7 7

建築材料 5 5 5

設備その他 4 4 4 4 4 4

契約関係 1 1 1 1 1 1

施工

躯体 13 5 13 5 13 5

仕上 12 5 12 5 12 5

施工管理法

施工計画 7 7 7 7 7 7

工程管理 4 4 4 4 4 4

品質管理 7 7 7 7 7 7

安全管理 7 7 7 7 7 7

法 規

建築基準法 3

8

3

8

3

8

建設業法 3 3 3

労働基準法 1 1 1

労働安全衛生法 2 2 2

廃棄物処理法 1 1 1

振動・騒音規制法 1 1

消防法 1

資材の再資源化

その他 1 1 1

合 計 82 60 82 60 82 60

1級建築施工管理技士学科試験の出題数及び解答数

Page 7: 1級建築 施工管理技士 - kensetsutenshokunavi.jp · 換気・熱 4. 18音 5. 21 ... 建築学等 建築学・共通 環境工学 3 12 3 12 3 力学・一般構造 7 7 7 12

第1章建築学

日照・日射

採光・照明

換気・熱

色 彩

1

2

3

4

5

Page 8: 1級建築 施工管理技士 - kensetsutenshokunavi.jp · 換気・熱 4. 18音 5. 21 ... 建築学等 建築学・共通 環境工学 3 12 3 12 3 力学・一般構造 7 7 7 12

8

1 日照        日照とは日当たりのことをいう。日照時間とは実際に日が照った時間をいい、可照時間とは日の出から日没までの時間をいう。

2 壁面の方位と可照時間 下記の表から、南面の夏至の可照時間は最大ではない。

南面の可照時間に注目春・秋分>冬至>夏至

北面の可照時間に注目冬至、春・秋分がなく、夏至に最大となる。

3 日照の効果 太陽の光線は、その波長によって紫外線・可視光線、赤外線に分けられる。紫外線……………消毒や日焼け等の科学作用がある。可視光線…………網膜を刺激し、光として明るさを与える他、太陽熱エネルギーの約1

/2を占める。赤外線……………熱作用、光電作用、蛍光作用がある。                  

4 日射  日射とは、太陽から地上に到達する熱量のことで、大気圏を通って直接地上に到達する直達日射と大気中の微粒子により散乱、反射して地上に到達する天空放射とに分けられる。 直達日射と天空放射の合計を全天日射量という。

壁面の方位 夏至 春・秋分 冬至

南 面 7時間0分 12時間0分 9時間32分

東西面 7時間14分 6時間0分 4時間46分

北 面 7時間28分 0分 0分

南東、南西面 8時間4分 8時間0分 8時間0分

北東・北西面 6時間24分 4時間0分 1時間26分

日照・日射1

日照率 =      ×100(%) 日照時間可照時間

Page 9: 1級建築 施工管理技士 - kensetsutenshokunavi.jp · 換気・熱 4. 18音 5. 21 ... 建築学等 建築学・共通 環境工学 3 12 3 12 3 力学・一般構造 7 7 7 12

9

第1章 建築学

過去問題

解答と解説

日照、日射及び日影に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(1)北緯35度における南面の垂直壁面の可照時間は、春分より夏至の方が長い。(2)建物により影になる時間が等しい点を結んだ線を、等時間日影線という。(3)日射は、一般的に直達日射と天空日射の2つに大別される。(4)同じ日照時間を確保するためには、緯度が高くなるほど南北の隣棟間隔を大

きくとる必要がある。

正解(1)南面の垂直壁面の可照時間は、春秋分>冬至>夏至の順で、春分の方が夏至より長くなる。

Page 10: 1級建築 施工管理技士 - kensetsutenshokunavi.jp · 換気・熱 4. 18音 5. 21 ... 建築学等 建築学・共通 環境工学 3 12 3 12 3 力学・一般構造 7 7 7 12

10

1 光束・照度・輝度・光度 人の目にはいる光の量を光束量(単位:ルーメン)といい、1m2の面に入る光束量を照度(単位:ルクス)という。※照度は、光源からの距離の2乗に反比例する。 光源の光の強さを光度(単位:カンデラ)といい、光源などからの人の目にはいる光の強さを輝度(カンデラ)という。 昼光による照度分布の最低照度と最高照度との比を均斉度という。※部屋の奥行きが深くなるほど均斉度は悪くなる。   

2 昼光 太陽の光を昼光という。昼光は、直射光と天空光に分けられ、直射光は直射日光であり、天空光は太陽の光が空中に拡散したもので、空の明るさがこれにあたる。 昼光率とは、採光による室内の明るさを表すもので、屋外の明るさに対して室内のある面の明るさの比で下記の式で表される。

 全天空照度とは、室外の障害物のない場所、すなわち全天空を望むことのできる場所における直射日光を含まない水平面照度をいう。

建物の用途 場所 照度基準(ルクス)

住宅居間(団らん・娯楽) 150~300

食堂・台所 200~500

事務所

設計室・製図室 750~1500

事務室・会議室 300~750

廊下・階段・便所 100~200

屋内非常階段 30~75

学校普通教室 200~750

廊下・階段 75~300

劇場・映画館 ロビー 150~300

病院 手術室 750~1500

主な照度基準

採光・照明2

昼光率 =               ×100(%) 室内のある点の水平面照度その時の全天空水平面照度

Page 11: 1級建築 施工管理技士 - kensetsutenshokunavi.jp · 換気・熱 4. 18音 5. 21 ... 建築学等 建築学・共通 環境工学 3 12 3 12 3 力学・一般構造 7 7 7 12

11

第1章 建築学

3 採光 採光は、側窓、天窓、高側窓などによって得られる。 天窓は、同じ面積の側窓の3倍の採光が得られ、均斉度も得られるが、雨仕舞が難しく、コスト面でも難がある。(美術館・博物館に適する。) 側窓は、面積あたりの昼光率は小さく、均斉度もよくないため、数、大きさが必要になる。 高側窓は、工場等の奥行きがある建物に有効である。(美術館・博物館に適する。)※採光計画………採光の光源は太陽である。しかし、太陽からの直射日光は、変動が激

しく光源として直接に利用できないし、有害にもなるため、採光計画では、天空光を光源としている。 

4 照明 照明器具(人工光源)によって、太陽による採光照度不足を補うことを照明という。 照明光源は一般的に白熱灯と蛍光灯が多く用いられている。

          

 その他ハロゲンランプ…高輝度・昼光色で劇場、スポットライトに使用される。水銀ランプ………始動時間が長く、演出性が悪いため、一般の照明には適さない。体育

館や野球場などに使用される。ナトリウム灯……オレンジ色をしていて、トンネルや道路照明に使用される。

比較項目 白熱灯 蛍光灯

陰 影 はっきりとしている やわらかい

輝 度 高い 低い

光 束 少ない 多い

光源温度 高く発熱量が多い 低く発熱量が少ない

光 色 暖かみがあるが赤味が多い 昼光に近いが演色性がよくない

光束あたりの発熱量 多い 少ない

寿 命 1000~1500時間 2000~3000時間

工事費 安い 高い

Page 12: 1級建築 施工管理技士 - kensetsutenshokunavi.jp · 換気・熱 4. 18音 5. 21 ... 建築学等 建築学・共通 環境工学 3 12 3 12 3 力学・一般構造 7 7 7 12

12

過去問題

解答と解説

採光及び照明に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(1)光束とは、単位時間当たり、発散、透過又は入射する光のエネルギー量をいう。(2)演色性とは、照明光による物体色の見え方についての光源の性質をいう。(3)光度とは、反射面を有する受照面の光の面積密度をいう。(4)昼光率とは、全天空照度に対する室内のある点の天空光による照度の比をい

う。

正解(3)光度とは、ある方向への光源の光の強さを表し、点光源からある方向へ発する単位立体角当たりの光束の量をいう。反射面を有する受照面の光の面積密度とは、輝度である。

Page 13: 1級建築 施工管理技士 - kensetsutenshokunavi.jp · 換気・熱 4. 18音 5. 21 ... 建築学等 建築学・共通 環境工学 3 12 3 12 3 力学・一般構造 7 7 7 12

13

第1章 建築学

1 換気 室内で発生する水分・熱・粉じん・排気ガス・有害ガス等を排出して、新鮮な空気を入れ替えることをいう。 換気の方法には機械(ファン)を使用しない自然換気と機械(ファン)を使用する機械換気がある。 自然換気には、室内外の温度差に換気(重力換気)と風力による換気がある。 重力換気の特徴は、換気量は室内外の温度差が大きいほど、上下の開口部の垂直距離が大きいほど多くなる。 風力換気の特徴は、換気量は、風速と開口部の面積にほぼ比例する。

 機械換気※一般的に空気は正圧から負圧に流れる。

機械換気方式の種類 方 式 適用など

第一種換気方式室内の圧力制御も容易にできる。一般の室のほか、調理室、機械室などの換気に適用される。

第二種換気方式

室内が正圧となるので、ボイラ室、発電機室、手術室、クリーンルームなどの換気に適用される。

第三種換気方式

室内が負圧になるので、室内の煙、臭気などの汚染物質が生じる厨房、湯沸室、便所、浴室などの換気に適用される。

換気・熱3

Page 14: 1級建築 施工管理技士 - kensetsutenshokunavi.jp · 換気・熱 4. 18音 5. 21 ... 建築学等 建築学・共通 環境工学 3 12 3 12 3 力学・一般構造 7 7 7 12

14

換気回数…………ある部屋の空気が1時間当たり何回入れ替わるかを示す値を言う。

※換気量が一定の場合、室容積が大きいほど換気回数が少なくなる。 

建築物環境衛生管理基準…一般的に空気中の酸素濃度は約21%、二酸化炭素の濃度は約0.03%

2 熱熱伝導……………壁体の内部に温度差が生じると、熱はその温度勾配にしたがって流

れる。これを熱伝導という。熱伝導率…………温度差により熱の伝わりやすさをいう。大きい数値ほど熱が伝わりや

すい。

 温度勾配が急なほど断熱効果がある。 =熱伝導率が小さい

室 名 換気回数 室 名 換気回数

劇 場 9~11 病 室 5

レストランの厨房 30~60 住宅(窓のない浴室) 5

事務室 3~6 教 室 6

室 名 必要換気量 室 名 必要換気量

住宅の居室 8 事務室 17~30

小会議室 15

必要換気回数〔回/h〕

必要換気量〔m3/h〕

※レストランの厨房は住宅(窓のない浴室)よりも換気回数が多い。

基準項目 管理基準

浮遊粉じんの量 0.15mg/空気1m3以下

一酸化炭素の含有量 10ppm(0.001%)以下

二酸化炭素の含有量 1000ppm(0.1%)以下

※一酸化炭素の含有量は二酸化炭素の含有量に比べて少ない。

N〔換気回数(回/h)〕 = Q〔必要換気量(m3/h)〕 V〔室容積(m3)〕

Page 15: 1級建築 施工管理技士 - kensetsutenshokunavi.jp · 換気・熱 4. 18音 5. 21 ... 建築学等 建築学・共通 環境工学 3 12 3 12 3 力学・一般構造 7 7 7 12

15

第1章 建築学

 熱伝導率の特徴① 熱伝導率が小さいほど、熱が伝わりにくい。② 空げきをもつ材料(密度が小さくなる)ほど熱伝導率は小さくなる。③ 多孔質材料は、含湿率(水分の含む率)が増すと断熱性能が低下し、熱伝導率が大き くなる。④ 壁などに空気層が20mm程度までは断熱効果が上がり、それ以上になると断熱効 果は一定になる。

結露………………室内の空気が窓ガラスや壁面に触れて冷やされると、空気中の水蒸気が凝縮して露となって現れる現象をいう。

内部結露…………壁体内部の水蒸気圧が飽和水蒸気圧より高いと発生する。露点温度…………湿った空気が冷やされて空気中に存在する一部の水蒸気が凝縮し

水滴となり始める温度をいう

 結露の防止対策① 内断熱の場合は、断熱層を低温側に、防湿層を高温側に設ける。② 複層ガラスを用いる。③ 室内の湿度を抑える。④ 室内の換気を行い、内壁の表面温度を上げる。⑤ 冷橋・熱橋(ヒートビリッジ)を作らない。  注)熱橋………壁に埋め込まれた貫通材の周辺の室内側表面温度が外気温に近づ く状況

相対湿度…………空気中に含まれる水分の割合(%)をいう。絶対湿度…………空気中に含まれる水分の量(g)をいう。※温度が上がると、相対湿度が下がる。

材料名 熱伝導率 材料名 熱伝導率

銅板 372 合板 0.16

アルミニウム板 209 木毛セメント 0.15

亜鉛鉄板 44 木材(杉) 0.13

大理石 2.8 木材(ひのき) 0.10

コンクリート 1.6 畳 0.12

モルタル 1.4 グラスウール 0.05

板ガラス 0.79 スチレンフォーム 0.03

軽量ブロック 0.51 羊毛 0.03

砂 0.49 空気(20℃) 0.025

各種材料の熱伝導率(単位:W/(m・K))

(注)表中の熱伝導率は気乾状態における値である。

Page 16: 1級建築 施工管理技士 - kensetsutenshokunavi.jp · 換気・熱 4. 18音 5. 21 ... 建築学等 建築学・共通 環境工学 3 12 3 12 3 力学・一般構造 7 7 7 12

16

過去問題

解答と解説

換気に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(1)静穏時の呼気による成人1人当たりの必要換気量は、二酸化炭素濃度を基にし

て定めた場合、30m3/h程度である。(2)換気量が一定の場合、室容積が大きいほど換気回数は少なくなる。(3)温度差による自然換気の場合、室内外の圧力差が0となる垂直方向の位置を中

性帯といい、この部分に開口部を設けても換気はほとんど起こらない。(4)室内空気の一酸化炭素の濃度は、100ppm以下となるようにする。

正解(4)室内空気の一酸化炭素の濃度は10PPm、二酸化炭素の濃度は1000PPm以下である。

Page 17: 1級建築 施工管理技士 - kensetsutenshokunavi.jp · 換気・熱 4. 18音 5. 21 ... 建築学等 建築学・共通 環境工学 3 12 3 12 3 力学・一般構造 7 7 7 12

17

第1章 建築学

過去問題

解答と解説

伝熱に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(1)複数の材料で構成された多層壁の熱伝導抵抗は、材料ごとの熱伝導抵抗の合

計値で表される。(2)壁の内部に中空層を設け2重壁とする場合、中空層が厚くなればなるほど断熱

効果が高くなる。(3)熱放射は、電磁波による熱移動現象であり、真空中であっても放射による熱移

動は生じる。(4)熱損失係数は、建物の断熱性能評価の指標であり、この値が小さいほど断熱性

能が高い。

正解(2)壁の内部に中空層を設け2重壁とする場合、中空層の厚さが3cm程度までは厚さに応じて断熱効果が高くなるが、それ以上の厚さになると中空層内で対流が生じ、断熱効果はほぼ一定になる。

Page 18: 1級建築 施工管理技士 - kensetsutenshokunavi.jp · 換気・熱 4. 18音 5. 21 ... 建築学等 建築学・共通 環境工学 3 12 3 12 3 力学・一般構造 7 7 7 12

18

1 三要素① 音の高さ………振動数・周波数によって決まる。② 音の強さ………音のエネルギーの大小によって決まる。③ 音色……………音波の波形によって決まる。※マスキング効果……小さな音が、別の大きな音によって聞こえなくなる現象をいう。※回折 …………… 波動としての性質から障害物の端を通過して音が背後に回りこむ

現象をいう。※音の強さは距離の二乗に反比例する。※音の強さが2倍になると、音圧レベルは+3db大きくなる。

2 吸音 音を反射させないようにすること。※材料の吸音率は一般に、低音より高音に対する方が大きい。

 吸音材料① 多孔質吸音材料……高音の吸収に適する。岩綿・石綿・グラスウール等② 板振動型吸音材料…低音の吸収に適する。合板・石膏ボード等③ 共鳴型吸音材料……特定周波数での吸音に適する。    透過損失……透過した音が、入射音よりどれだけ弱くなったかをデシベルで

表したものをいう。※コンクリート間仕切壁の音の透過損失は、一般に低周波数より高周波数のほうが大 きい。 

3 遮音 音を透過させないようにすること。※遮音は、単位面積あたりの質量の大きい壁ほどその効果が大きい。(RC壁)

4 室内音響反響(エコー)……直接音に対して1/20秒(行程差17m)以上ずれて強い反射音がある

と、音が2つに分かれて聞こえる。残響………………音が鳴り止んでからも室内にわずかながら音が残る。この現象をい

う。残響時間…………室内の音源が停止してから60db減少するのに要する時間をいう。

音4

Page 19: 1級建築 施工管理技士 - kensetsutenshokunavi.jp · 換気・熱 4. 18音 5. 21 ... 建築学等 建築学・共通 環境工学 3 12 3 12 3 力学・一般構造 7 7 7 12

19

第1章 建築学

カクテルパーティー効果……2つ以上の音を同時に聞いているとき、その中の1つの音を選択して、聴取できることをいう。

 残響時間=0.161×V〔室容積(m3)〕/A(吸音力)

※残響時間は室容積に比例し、吸音力に反比例する。

騒音……………騒音の評価でNC曲線が用いられ、その値としてNC値が使用される。※NC値が大きいほどうるさく感じる。

NC値 騒音の状態

20~30 非常に静か。

30~35 静か。会話距離10mまで

35~40 電話支障なし。会話距離4m

40~50 電話が少し困難。会話距離普通で2m、やや大声で4m

50~55 電話少し困難。会話距離やや大声で2m

55以上 非常にやかましい。電話困難

NC値の範囲と騒音の状態

Page 20: 1級建築 施工管理技士 - kensetsutenshokunavi.jp · 換気・熱 4. 18音 5. 21 ... 建築学等 建築学・共通 環境工学 3 12 3 12 3 力学・一般構造 7 7 7 12

20

過去問題

解答と解説

音に関する記述として、最も不適当なものはどれか。(1)単層壁の透過損失は、一般に壁の面密度が大きいほど大きくなる。(2)グラスウールなど多孔質の吸音材は、一般に高音域に比べて低音域の吸音率

が大きい。(3)残響時間は、室の容積が大きいほど長くなり、室内の平均吸音率が大きいほど

短くなる。(4)コインシデンス効果とは、入射音波と板材の共振により、遮音性能が低下する

現象をいう。

正解(2)グラスウールなど多孔質の吸音材は、音のエネルギーが繊維との摩擦などで熱エネルギーとして消費されることを利用しているが、一般に低音域に比べて高音域の吸音率が大きい。