90
#11 リスクマネジメントチェック 本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます!

201402 ITのおくすり#11

  • Upload
    -

  • View
    138

  • Download
    1

Embed Size (px)

Citation preview

#11 リスクマネジメントチェック

本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます!

経営のバックヤード

顧客管理

チーム情報共有

リスク診断

経営の仕組化

AirDrop

2部構成

1.個人編変化・保管・紛失リスクの対応法

2.企業編改ざん・情報漏洩・炎上リスクの対応法

IT技術変化リスク

データ保管リスク

紛失リスク

1.個人編変化・保管・紛失リスク対応法

WEBサービス改ざん

お客様情報漏洩

SNS炎上リスク

2.企業編改ざん・情報漏洩・炎上リスクの対応法

IT技術変化リスク

データ保管リスク

紛失リスク

1.個人編変化・保管・紛失リスク対応法

IT技術変化リスク

データ保管リスク

紛失リスク

1.個人編変化・保管・紛失リスク対応法

不要な投資をしていませんか?Q

情報収集の方法はGOLDENCIRCLEになっている☑️

スキマ時間でしか情報を見ない

http://www.flickr.com/photos/pacmikey/

会議は、インターネット経由のテレビ会議システムを用意している☑️

最近見つけたいけてるアプリをシェアしましょうQ

IT技術変化リスク

データ保管リスク

紛失リスク

1.個人編変化・保管・紛失リスク対応法

スケジュールは、手帳で管理していませんか?Q

スケジュール管理は、GooogleCalendarを使っている☑️

GoogleCalendar

大事なメモは、紙のノートに書いていませんか?Q

大事なメモは、デジタルに残す。Evernoteで検索できるように。☑️

スマートフォンを使っていませんか?Q

iPhoneを使っているiPadを使っている☑️

iCloudfind the iPhone

IT技術変化リスク

データ保管リスク

紛失リスク

1.個人編変化・保管・紛失リスク対応法

パソコンが壊れてもすぐ仕事ができる状態になっていますか?Q

メールソフトは、Gmaiを使っている☑️スケジュール管理は、GoogleCalendarで行っている☑️

パソコンに重要なファイルが入っていませんか?Q

パソコンに重要な情報を保管しない☑️

WEBサービス改ざん

お客様情報漏洩

SNS炎上リスク

2.企業編改ざん・情報漏洩・炎上リスクの対応法

WEBサービス改ざん

お客様情報漏洩

SNS炎上リスク

2.企業編改ざん・情報漏洩・炎上リスクの対応法

ブログにWORDPRESSを使っている(レンタルサーバーを借りている)Q

データの保管でサイト改ざんに備えましょう!☑️

BackWPup

クラウドサービスを利用して、重要な情報を守りましょう☑️

ウェブサイト作成 POS 決済 ノート データ保管

広告 ショッピング 会計 メール・todo カレンダー

クラウドソーシング

パソコン

営業支援

アイディア発想

請求書 コミュニケーション

グループウェア

プロジェクト管理

ブログ作成 日報共有携帯電話 データ送付

個人情報へのアクセス権は慎重に管理しましょう☑️

2段階認証

WEBサービス改ざん

お客様情報漏洩

SNS炎上リスク

2.企業編改ざん・情報漏洩・炎上リスクの対応法

メールを間違った相手に送ってしまったことはありませんか?Q

メールを使ったコミュニケーションは、極力変えていきましょう☑️

facebook・LINE

メールアドレスは、個人情報だと思いますか?Q❶ [email protected][email protected]

メールアドレスだけでは個人情報ではありません。ただ、私信を送れるので取り扱い注意☑️

名刺情報は、個人情報にあたるのでしょうか?Q

名刺は、個人情報にあたります☑️

名刺情報は、デジタル化していますか?Q

5000件以上の個人情報を6ヶ月以上保管している場合は、個人情報保護法の対象となります。☑️

お客様の社内システムに入って作業をしていますか?Q

パソコンのセキュリティをチェックしましょう☑️

パスワードロックはかけていますか?

インターネットアクセスを調節

WEBサービス改ざん

お客様情報漏洩

SNS炎上リスク

2.企業編改ざん・情報漏洩・炎上リスクの対応法

ブログ、HP、facebookLINEのアカウントを持っていますか?Q

公開範囲の設定位置情報のコントロール☑ ️

変な人が表れた場合は、ポジティブな投稿でコメントを積極的にもらうように投稿する

☑ ️

監視ツールの導入SNS運用ガイドライン言葉のルールを明確に個人情報保護方針をHPへ

☑ ️

炎上を防ぐためのフローをシュミレーション

http://www.flickr.com/photos/leejordan/

問題発生時の事実捕捉謝罪の種類

お詫び

状況によっては停止処置

状況によってはページ閉鎖

対応の遅れが命取りに?

発見を迅速に。

予防線として、どんな話題に上がっているか傾向をつかむ

facebook以外の対応 twitterの対応方法

予防線として、お客さまと社員を守るガイドラインコメント削除方針アカウント削除方針etc

Design Architect

BRAND GUIDELINE

VER 1.0 as of AUG. 2013

誰のためのホームページですか?ECOえのもとの意味についてホームページを作るためのルールについてロゴの取り扱いについて色の取り扱いについてフォントの使い方について使いたい言葉づかいについて画像のレイアウトについて写真の扱い方について余白についてカレンダーの扱いについてトピックスの書き方について知るの書き方について参加するの書き方について聞くの書き方についてブログの管理方法について世界観について変更を加える時の会議の開催方法について

すべては、ひとりでも多くのファンをつくるため。圧倒的な差別化のため

ABOUT OUR LOGOロゴの取り扱いについて

ロゴがあるからといって、会社やお店はブランドになるわけではありません。ブランドは育てていくものです。「このロゴがついているということは、これくらいいい仕事をしてくれる会社なはず…」という“記憶”や“意味づけ”が顧客の中でなされて、はじめてデザインはブランドに生まれ変わります。私たちデザインアーキテクトのスタッフは、このロゴの取り扱いに注意を払い、大切に育てていかなくてはいけません。ここではロゴについてのルールを記します。

ロゴにまつわる背景名前を「デザアキ君」といいます。デザインアーキテクトでは、お客さまの旅の目的地に運ぶお手伝いをする鉄道会社のように、事業のゴールまでの土台となるIT戦略をサポートすることを存在理由としています。そして「鉄道の旅」という世界観を作り出しました。そこから鉄道におけるパイロットは、運転手と車掌を思い浮かべ、この「デザアキ君」が誕生しました。彼自身は、社長のiMacをイメージして作っています。そこに、鉄道員の象徴となるモチーフとして、帽子をかぶせました。さらに親しみをこめて挨拶をする手をマウスに見立てています。

取り扱いNG例

勝手に色を変えないこと。変えてもいいのは「OKカラー*」の範疇で。

比率を勝手に変えないこと。縦横の比率は常に一定であるように。

ジャギーを出さない。解像度が高いものを使用してラインを明確にする。

安売りしない店として、一定のクリアランス(10ミリメートル以上を目安)を取り、高級感を出す。

すべては、ひとりでも多くのファンをつくるため。圧倒的な差別化のため

ABOUT OUR COLOR色の取り扱いについて

ブランド戦略において「色の使い方」は大事です。あまりにも細かく小さな会社が発色などにこだわってしまうと、印刷物等のコストがあがってしまいますが、ある程度のルールは必要です。受け手にとって色は“印象”になりますし、業界や地域でも会社やお店は色で認識されることが多々あります。スタッフ全員に色のルールを浸透させ、社内文書等にも統一感をもたらせていきましょう。ここでは大まかな色に関するルールを記します。

デザインアーキテクトのOKカラー(基調色と合わせて積極的に使うべき色)

デザインアーキテクトの基調色(キーカラー)

基調色は「ブルー」ただし、対外的には「北欧ブルー」と呼ぶことにする。

スウェーデン鉄道の基調色をイメージ。デザインアーキテクトに安心感と信頼感を持って接していただきたいという気持ちから寒色系のブルーを採用。ただし、日本の鉄道イメージと重なることを避けるために、北欧系の原色に白い絵の具を混ぜたようなグレイッシュな色を採用

<DICの場合>

印刷物やHPなどでは、組み合わせとして、なるべくこれらの色、これらに近い色を積極的に使用すること。

印刷物やHPなどでは、組み合わせとして、これらの色、これらに近い色を使用しないこと。*大まかにいえば「原色っぽい色」はNGカラー!

DICRGB  R 109 G159 B220CMYK #6D9FDC

デザインアーキテクトのNGカラー(絶対に使ってはいけない系統の色)

デザインアーキテクトの強調色(アクセントカラー)

DICRGB  R 255 G251 B188CMYK #FFFBBC

選択の背景

強調色は「イエロー」もしなぜこの色なのですかと聞かれた場合は、安心感の中にも楽しさ、やさしさを表現しています。とお答えすること。

SILVER

すべては、ひとりでも多くのファンをつくるため。圧倒的な差別化のため

ABOUT OUR FONTフォントの使い方について

たかがフォント、されどフォント。普段使っている文書や、印刷物のフォントだけでも、十分に対内外に自社の印象を強烈に発しているものです。会社・お店として、自分たちが世間に与えたい印象から逆算してフォントを選択し、あらかじめ「使用していいフォント」「使用してはいけないフォント」のルールを決めておくことは、大事なブランド戦略です。ここではデザインアーキテクトの基調フォント、OKフォント、NGフォントの大雑把なルールを記します。

デザインアーキテクトのOKフォント

<DICの場合>

デザインアーキテクトの基調フォント

Bank Gothic

Bank Gothic*白ヌキの例

*インクの節約のため、基本はグレイやチャコール!

● 完全なブラックではなく、チャコールを使用● グレイスケールで濃淡をつけ、メリハリを!● 最も強く強調したいときには赤を使用(プレゼン資料のみ) ● メリハリは、他にも白ヌキ*などを使用

文字の色に関して

R221 G44 B132

Bank Gothic

ヒラギノ角ゴ Std W8ヒラギノ角ゴ Std W3・6ヒラギノ角ゴ Pro W6ヒラギノ丸ゴ Pro W4

デザインアーキテクトのNGフォント

MS PゴシックMS P明朝DDFFPP勘亭流

すべては、ひとりでも多くのファンをつくるため。圧倒的な差別化のため

ABOUT OUR VOCABULARY

積極的に発すべきボキャブラリ・フレーズ

かっこいい大人を増やす社会人日本代表の実力を持っていること地域/業界でキラリと光る会社をつくる異性モテ、同性モテよりも、”社会モテ”を

デジタリアンになろうことだまルール

Teaching.誰かに教えると自分が1番成長できます。ITはむずかしくありません。

お客さまの成功なくして、自分たちの成功なし心技体で成長しつづける価格を下げず、価値をあげる

お客さまでなく、ファンをつくるFUN=FAN

使用する言葉について #2

すべては、ひとりでも多くのファンをつくるため。圧倒的な差別化のため

ABOUT OUR VOCABULARY使用する言葉について #1 ブランドは細部をツメて、はじめて完成するものです。「ラスト10%のツメ」こそが、ブラン

ド会社と、その他の多くの会社の違いです。特に文章やネットで発する言葉の統一や、積極的に使っていくボキャブラリを定めるなどの約束事は、自分たちが思っている以上に、自分たちのイメージチェンジや、イメージアップに貢献するものです。ここでは、そんなデザインアーキテクトとしての、積極的に使うべき単語・使用しない単語・その表現方法について記します。

書く時、話すときの表現の統一とルール

ルール1 ぼくたちぼくたちNG 僕たち、わたしたち、わたし達、私達、あたしたち・・・

ルール2 お客さま ファンお客さま ファンNG お客様、おきゃくさま、お客さん、カスタマー、顧客、ターゲット

ルール3 ください、いたしますください、いたしますNG 下さい、致します

ルール4 みなさまみなさまNG 皆様、皆さま、みなさん、皆さん

ルール5 つくり、づくりつくり、づくりNG 作り、創り、造り

ルール6 わかりますわかりますNG 分かります、解ります

ルール7 いただくいただくNG 頂く

ルール8 しあわせしあわせNG 幸せ、幸福

ルール9 子どもたち子どもたちNG 子供たち、子供達

ルール10 障がい者障がい者NG 障害者

ルール11 あらためましてあらためましてNG 改めまして

ルール12 ともないともないNG 伴い

ルール13 会員さま会員さまNG 会員様、会員さん

ルール14 さっそくさっそくNG 早速

ルール15 口ぐせ口ぐせNG 口癖

ルール16 クチコミクチコミNG 口コミ、くちこみ

ルール17 啓発啓発NG 啓蒙

ルール18 エンタテイメント・マネジメントエンタテイメント・マネジメントNG エンターテイメント・マネージメント

文字のルールルール1 数字は基本的に半角で ルール2 アルファベットは基本的に半角で カタカナは基本的に半角で

□ パソコンは、MacBookPro Retina13インチを使っている □ 携帯電話は、iPhoneを使っている □ ノートやメモの整理はしっかりできている □ メールソフトは、Gmailを使っている □ ブラウザは、GoogleChromeを使っている □ スケジュール管理は、手帳を使っている □ facebookのアカウントを持っている □ LINEのアカウントを持っている □ PC内のExcelのファイルなどの場所をすべて把握している □ 無線LANやモバイルルーターを使ったことがある □ ブログを更新している □ HPを更新している □ メルマガを発行している □ 仕事用のfacebookページをもっている □ 名刺などの顧客情報は、デジタル化できている □ 日報のやりとりは、メールでおこなっている □ 新入社員が入って来ても、社内ルールはまとまっている

☑ ️

経営のバックヤード

顧客管理

チーム情報共有

リスク診断

経営の仕組化

ITコンシェルのお申し込みお待ちしております

http://www.flickr.com/photos/langecom/

#11 リスクマネジメント

   チェック2014.2.04@

大阪

2014.2.06@東京