70
2016-2017

2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

© 2016 Japan Society for the Promotion of Science.

2016-2017www.jsps.go.jp

Page 2: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

目 次

ごあいさつ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 組織・沿革 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 予算 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3

1 科学研究費助成事業(科研費) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42 課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103 東日本大震災学術調査 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 124 世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 135 研究公正推進事業 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14

世界レベルの多様な知の創造1

1 国際的な共同研究等の促進 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 162 国際研究支援ネットワークの形成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 203 世界的頭脳循環の推進とグローバルに活躍する若手研究者の育成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24

強固な国際協働ネットワークの構築2

1 特別研究員 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 312 若手研究者の海外派遣 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33  1) 海外特別研究員 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33  2) 頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 343 大学の教育研究機能の向上 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35  1) 博士課程教育リーディングプログラム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35  2) 大学教育再生加速プログラム(AP) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37  3) 大学間連携共同教育推進事業 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38  4) 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38  5) 大学の世界展開力強化事業 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39  6) スーパーグローバル大学等事業 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41  7) 卓越研究員事業 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43

次世代の人材育成と大学の教育研究機能の向上3

1 学術システム研究センター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 442 グローバル学術情報センター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 463 広報活動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 474 成果の社会還元・普及・活用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48  1) ひらめき☆ときめきサイエンス〜ようこそ大学の研究室へ〜KAKENHI . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48  2) サイエンス・ダイアログ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49  3) 卓越研究成果公開事業 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 495 学術の社会的連携・協力の推進 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 506 寄付金事業 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52

エビデンスに基づいた学術振興体制の構築と社会との連携の推進4

1 国際生物学賞 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 532 日本学術振興会賞 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 543 日本学術振興会 育志賞 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56

顕彰5

資料事業一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58対応機関等一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60海外研究連絡センター等及び対応機関等分布図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62国別・事業別研究者交流実績一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64

6

Page 3: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

6

ごあいさつ

人類社会の発展に貢献する優れた知は、人文学、社会科学から自然科学までのすべての研究者の絶え間のない独創的・先端的な研究活動の積み重ねによって生み出されるものです。また、一国の産業の国際競争力の強化や国際的な存在感の向上等を恒常的にもたらす原動力であり、知識基盤社会の構築を目指す我が国にとって大変重要な役割を担うものです。優れた知の創造が絶え間なく行われるためには、その源泉である学術研究の振興、学術研究を担う人材の育成が今日ますます重要となっています。

本年のノーベル生理学・医学賞が、昨年の国際生物学賞受賞者である大隅良典先生(東京工業大学栄誉教授)に授与されることが決まりました。このことは、自由闊達な研究環境の下で長期間に亘り行われてきた独創的発想に基づく学術研究の積み重ねが、世界の研究動向に新たな潮流を生み出し、重要な分野の創出に結びついていくことをあらためて示すものです。

日本学術振興会は、天皇陛下の御下賜金により昭和7年(1932年)に創設されて以来80余年にわたり、我が国の学術振興を担ってまいりました。現在は、①世界レベルの多様な知の創造、②強固な国際協働ネットワークの構築、③次世代の人材育成と大学の教育研究機能の向上、④エビデンスに基づいた学術振興体制の構築と社会との連携の推進、の4本の柱を基盤に、学術振興に不可欠な諸事業を積極的に実施しています。

現在、学術研究においても国際的な競争は激しさを増しております。その一方、国内では、出口指向による成果を急ぐ短期的課題設定が増えつつあり、研究の創造性、独創性に対する研究者の意欲が乏しくなりつつあります。このような状況を脱し、我が国の学術研究が世界をリードする時代を一日でも早く実現できるよう、学術システム研究センターを中心に、科学研究費助成事業(科研費)の改革に鋭意取り組んでいるところです。審査制度の改善や挑戦的研究の推進、国際的な研究活動への支援の充実といった学術研究の推進に向けた改革と強化を通じて、研究者が、個人の自由な発想に基づく挑戦的な研究活動を国際的な場で展開していくことを支援してまいります。

学術研究の現代的要請である「挑戦性、総合性、融合性、国際性」にしっかりと応えるためにも、より研究者の視点に立って、事業の改善や制度改革を不断に行うとともに、効率的かつ効果的な業務運営を遂行し、中期目標の達成に向けて着実に進んでまいります。そして、あらゆる分野の研究者や学術研究を志す方々はもとより、国民の皆様からの学術振興への期待に応え、これからの時代に極めて重要となる

「知」の力をもって我が国が世界への貢献を果たせるよう努めてまいります。

今後とも、皆様の御指導、御支援、御協力をお願い申し上げます。

平成28年10月

独立行政法人日本学術振興会理事長   安 西  祐 一 郎

1

Page 4: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

組織

監査・評価室

評議員会理事長

安西 祐一郎

理   事

家 泰弘 岩佐 敬昭

監   事

西川 惠子 京藤 倫久学術最高顧問

学術顧問

総務企画部

総務課企画情報課会計課

国際事業部

国際企画課研究協力第一課研究協力第二課人物交流課研究者国際交流センター

人材育成事業部

大学連携課研究者養成課海外派遣事業課

研究事業部

研究事業課研究助成企画課研究助成第一課研究助成第二課研究倫理推進室

学術システム研究センター

佐藤 勝彦

所長

勝木 元也

副所長

盛山 和夫

副所長

前島 信

副所長(兼)

村松 岐夫

相談役

小林 誠

顧問

黒木 登志夫

顧問

グローバル学術情報センター  所長 前島 信

海外研究連絡センター・海外アドバイザー

 野崎 光昭

ワシントン研究連絡センター長

田宮 徹

サンフランシスコ研究連絡センター長

小平 桂一

ボン研究連絡センター長

上野 信雄

ロンドン研究連絡センター長

津本 忠治

ストックホルム研究連絡センター長

宮本 博幸

ストラスブール研究連絡センター長

山下 邦明

バンコク研究連絡センター長

廣田 薫

北京研究連絡センター長

深見 奈緒子

カイロ研究連絡センター長

溝口 大助

ナイロビ研究連絡センター長

二宮 正人

サンパウロ海外アドバイザー

(平成28年4月現在)

組織 ・ 沿革

沿革昭和 7年12月 財団法人日本学術振興会創設[昭和天皇の御下賜金(150万円)を基金として創設]昭和42年 9月 特殊法人日本学術振興会設立平成15年10月 独立行政法人日本学術振興会設立

2

Page 5: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

6

予 算

平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。

このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

推進事業補助事業費16億円等となっています。また、このほかに、国から財源を措置され造成された基金による助

成事業費が990億円含まれています。

主な事業別内訳は下記のとおりです。全予算額の99.8%は国からの運営費交付金及び補助金等により財源を措

置されています。

事業規模の推移

293 293 292 280

1,4111,133

1,351 1,292

175

1012

18

2015 20

11

87 7

555788

970 997

429360

3282616

4430

516456

415

(3,347)(3,234)

(3,012)

(3,426)

23 24 25 26 27 28

関連業務費

研究者海外派遣基金助成事業費(H25年度終了)

先端研究助成事業費助成事業費(H25年度終了)

学術研究助成基金助成事業費

受託事業費等

戦略的国際研究交流推進事業費

最先端研究開発戦略的強化費補助事業費(H25年度終了)

科学研究費補助事業費

運営費交付金事業費

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000単位:億円

(年度)273

1,331

197

965

458

(3,053) (3,096)

267

16

990

433

1,382

9

平成28年度事業別予算額(単位:億円)

事業費 予算額運営費交付金事業費 267

研究者援助事業費 186学術国際交流事業費 62学術の応用研究事業費等 4学術システム研究センター等事業費 6管理運営費等 9

科学研究費補助事業費 1,382戦略的国際研究交流推進事業費補助金 16受託事業費等 9

研究拠点形成費等補助事業費大学改革推進等補助事業費国際化拠点整備事業費補助事業費科学技術人材育成費補助事業費寄附金事業費受託事業費等

学術研究助成基金助成事業費 990合         計 2,663

(単位:億円)

関連業務費 予算額研究拠点形成費等補助金 169大学改革推進等補助金等 69国際研究拠点形成促進事業費補助金 93国際化拠点整備事業費補助金等 93科学技術人材育成費補助金 9

合         計 433

事業規模 3,096※�関連業務費には振興会が審査・管理・評価を行い、文部科学省が

直接交付を行う研究拠点形成費等補助金等を計上※学術研究助成基金 平成23年度より造成(平成28年度990億円)

3

Page 6: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

我が国の科学技術・学術振興方策における「科研費」の位置付け

研究の性格

研究者の自由な発想に基づく研究(学術研究)【curiosity-driven�research】

政策課題対応型研究開発【mission-oriented�research】

資金の性格

競争的資金等

(公募・審査による課題選定)

運営費交付金等

科研費による研究の推進

大学・大学共同利用機関等における研究の推進

府省がそれぞれ定める目的のための公募型研究の実施

政府主導の国家プロジェクトの実施

研究開発法人等における戦略的な研究開発の推進

科学研究費助成事業(科研費)は、我が国の学術の

振興に寄与するため、人文学、社会科学から自然科学

までの全ての分野にわたり、あらゆる「学術研究」(研究

者の自由な発想に基づく研究)を格段に発展させるこ

とを目的とする競争的資金です。

大学等の研究者個人又は研究者グループが計画す

る基礎的研究のうち、学術研究の動向に即して、特に重

要なものを取り上げ研究費の助成を行うとともに、優

れた研究成果の公的流通の促進を図るため、重要な学

術研究成果の刊行、データベースの作成等を助成して

います。

1 科学研究費助成事業(科研費)

1 世界レベルの多様な知の創造

(1)我が国を代表する競争的資金科研費の規模は2,273億円(基金化された種目の後

年度分含む。)であり、我が国の競争的資金全体の5割

強を占める基幹的な研究資金です。

(2)あらゆる分野を対象人文学、社会科学から自然科学まであらゆる分野を

対象

(3)研究者の自由な発想を重視研究者の自由な発想に基づく独創的・先駆的な研究

を支援

(4)公平・公正な審査約6,300名の研究者のピアレビューによる公平・公

正な審査

(5)研究者ニーズへの対応翌年度への研究費の繰越しなど、弾力的な経費執行

が可能科学研究費助成事業ロゴタイプ

趣旨・目的 特徴

4

Page 7: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

1

6

1世界レベルの多様な知の創造

(1)�科研費の助成については、学術研究の目的・内容に応じて研究種目等を設け、学振と文部科学省

が分担して、公募・審査・交付の業務を行ってい�ます。

平成28年度実績 (平成28年9月現在)

事業内容

研究種目等 研究種目の目的・内容役割分担(公募・

審査・交付)

平成 28 年度新規 平成 28 年度公募期間

平成 28 年度交付内定

(新規分)注 2応募件数 採択件数

科学研究費

特別推進研究国際的に高い評価を得ている研究であって、格段に優れた研究成果が期待される一人又は比較的少人数の研究者で行う研究(期間3~5年、1課題5億円程度を応募総額の上限の目安とするが、上限、下限とも制限は設けない)

振 107 14 9/1~11/9 4/26

新学術領域研究注1、5

(研究領域提案型)多様な研究者グループにより提案された、我が国の学術水準の向上・強化につながる新たな研究領域について、共同研究や研究人材の育成、設備の共用化等の取り組みを通じて発展させる(期間5年、単年度当たりの目安1領域1千万円~3億円程度)

(文・文・振) 6,145 1,069 9/1~11/9 6/30

基盤研究注3、4、5

(S)1人又は比較的少人数の研究者が行う独創的・先駆的な研究(期間�原則5年、1課題5,000万円以上2億円程度まで)

振 654 95

9/1~11/9

5/31

(A)(B)(C)�1人又は複数の研究者が共同して行う独創的・先駆的な研究(期間3~5年)(応募総額によりA・B・Cに区分)(A)2,000万円以上5,000万円以下(B)500万円以上2,000万円以下(C)500万円以下�

(A)

2,601 634

4/1

(B) 11,369 2,813

(C) 38,049 11,392

挑戦的萌芽研究注3、7 1人又は複数の研究者で組織する研究計画であって、独創的な発想に基づく、挑戦的で高い目標設定を掲げた芽生え期の研究(期間1~3年、1課題�500万円以下)

振 17,895 3,613

挑戦的研究注7

(開拓・萌芽)一人又は複数の研究者で組織する研究計画であって、これまでの学術の体系や方向を大きく変革・転換させることを志向し、飛躍的に発展する潜在性を有する研究 なお、(萌芽)については、探索的性質の強い、あるいは芽生え期の研究も対象とする。(開拓)3~6年間�500万円以上2,000万円以下(萌芽)2~3年間�500万円以上

振 - - - -

若手研究注3、4

(A)(B)39歳以下の研究者が1人で行う研究(期間2~4年、応募総額によりA・Bに区分)

(A)500万円以上3,000万円以下(B)500万円以下

(A)

1,721 423

9/1~11/9 4/1(B) 18,996 5,716

研究活動スタート支援研究機関に採用されたばかりの研究者や育児休業等から復帰する研究者等が1人で行う研究(期間2年以内、単年度当たり150万円以下)

振 3,699 925� 3/1~5/9 8/26

奨励研究教育・研究機関の教職員、企業の職員、それ以外の者で、学術の振興に寄与する研究を行っている者が1人で行う研究(期間1年以内、1課題�10万円以上100万円以下)

振 4,083 737 10/1~12/4 4/1

特別研究促進費注1 緊急かつ重要な研究課題の助成 (文・文・振)

研究成果公開促進費

研究成果公開発表 学会等による学術的価値が高い研究成果の社会への公開や国際発信の助成 振 113 57

9/1~11/13 4/1

国際情報発信強化学協会等の学術団体等が学術の国際交流に資するため、更なる国際情報発信の強化を行う取組への助成

振 61 27

学術図書個人又は研究者グループ等が、学術研究の成果を公開するために刊行する学術図書の助成

振 647 283

データベース個人又は研究者グループ等が作成するデータベースで、公開利用を目的とするものの助成

振 125 52

特別研究員奨励費注6 日本学術振興会特別研究員(外国人特別研究員を含む)が行う研究の助成(期間3年以内)

第1回:2,445 第1回:2,445 第1回:1/27~2/26 第1回:4/22

第2回: 43 第2回: 43 第2回:5/16~6/9 第2回:7/27

第3回: 73 第3回: 73 第3回:8/15~9/8 第3回:10/7

第4回:- 第4回:- 第4回:9/12~10/6 第4回:-

国際共同研究加速基金(平成27年度実績)

国際共同研究強化科研費に採択された研究者が半年から1年程度海外の大学や研究機関で行う国際共同研究(1,200万円以下)

(文・振・振) 1,089 358 7/23~9/28 1/29

国際活動支援班注1 新学術領域研究における国際活動への支援(領域の設定期間、単年度当たり1,500万円以下)

(文・文・振) 57 55 7/13~8/24 11/6

帰国発展研究 海外の日本人研究者の帰国後に予定される研究(期間3年以内、5,000万円以下)(文・振・振) 45 14 9/30~11/9 3/24

特設分野研究基金最新の学術動向を踏まえ、基盤研究(B)、(C)に特設分野を設定(応募年度により応募可能な研究期間が異なる。)

振 1,473 199 9/1~11/9 7/19

注1)「新学術領域研究」、「特別研究促進費」及び「国際共同研究加速基金(国際活動支援班)」は、文部科学省が公募及び審査を行い、日本学術振興会が交付を行います。注2)「科学研究費」及び「研究成果公開促進費」の継続分の交付内定日は、平成28年4月1日です。

また、「特別研究員奨励費」の継続分の交付内定日は、平成28年4月22日です。注3)「基盤研究(C)」、「挑戦的萌芽研究」、「若手研究(B)」)のうち、平成23年度以降に採択された研究課題については、研究費はすべて「基金化」の対象となっています。注4)「基盤研究(B)」、「若手研究(A)」のうち、平成24年度から平成26年度に採択された研究課題については、研究費総額のうち500万円以下が「基金化」の対象となっています。注5)「新学術領域研究(研究領域提案型)『生命科学系3分野支援活動』」、「特設分野研究」及び「特定奨励費」は除きます。注6)「特別研究員奨励費」、のうち、公募中もしくは審査中のために現時点で件数もしくは日程が確定していないものについては、「-」で表しています。

なお、「特別研究員奨励費」の第2回以降の公募期間は、“平成28年度”となります。(その他の研究種目等は、平成27年度に公募を開始しています。)注7)平成29年度公募においては、「挑戦的萌芽研究」を見直し、新たな種目「挑戦的研究(開拓・萌芽)」を設けました。(挑戦的萌芽研究の公募は行いません。)

5

Page 8: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

1 世界レベルの多様な知の創造

科学研究費助成事業の研究種目

特別推進研究国際的に高い評価を得ている研究

3~5年 制限なし (5億円程度)

若手研究39歳以下 若手研究者の自立支援

2~4年(A)500~3,000万円(B)※1 ~500万円

研究活動スタート支援 2年以内 年間150万円以内

特別研究員奨励費 3年以内 年間150万円以内

新学術領域研究〔研究領域提案型〕 5年

異分野連携等による新領域の形成共同研究等による領域の格段の進展

年間1,000万~3億円程度

基盤研究(S)独創的・先駆的研究の格段の発展

原則5年 5,000万~2億円程度

基盤研究研究者個人の独創的・先駆的研究

3~5年 (A)2,000~5,000万円(B) 500~2,000万円(C)※1  ~500万円

※1 平成23年度より基金化した研究種目※2 「国際共同研究加速基金」として平成27年度より基金にて予算措置※3 「特設分野研究基金」として平成27年度より基金にて予算措置(審査は基盤研究(B,C)の審査区分として実施し、研究期間は応募年度により応募可能な期間が異なる)※4 平成29年度より、挑戦的萌芽研究を見直し、新たな研究種目「挑戦的研究(開拓・萌芽)」を創設予定

若手研究者の自立支援 基盤研究の支援

挑戦的萌芽研究※1※4

挑戦的で高い目標設定を掲げた芽生え期の研究 1~3年  ~500万円

新領域の形成、挑戦的研究

国際共同研究強化

(研究者の海外派遣等)※2

400名程度半年~1年程度

海外派遣1,200万円以下

国際活動支援班

(国際共同研究、

ポスドクの相互派遣)※2

特設分野研究※3

1分野あたり30件以内

20領域程度領域設定期間

と同期間単年度

1,500万円以下

科研費の応募・採択状況

91,70091,70089,70089,700

78,00078,00071,90071,900

55,00055,000

63,70063,700

44,90044,90036,90036,900

28,60028,600

19,20019,20026,200(28.6%)26,200(28.6%)

99,50099,500

73,20073,200

26,400(26.5%)26,400(26.5%)19,100

(21.3%)19,100(21.3%)16,600

(21.4%)16,600(21.4%)

19,800(27.6%)19,800(27.6%)13,200

(24.0%)13,200(24.0%)

※上のグラフは、奨励研究を除く科学研究費について集計しています。平成27年度は特設分野研究も除く。

100,000

80,000

60,000

40,000

20,000

0H23 H27H17H12H7H2 (年度)

応募件数(新規) 採択件数(新規+継続)採択件数(新規)(採択率)

科研費の予算額の推移

2,633 2,566 2,3812,204 2,307 2,318

2,2762,305

23 24 25 26 27 28

2,2732,318

2,2732,343

平成28年度予算額:2,273億円(平成28年度助成額:2,343億円)

0500

1,0001,5002,0002,5003,000

(億円)

(年度)

※�平成23年度以降の予算額は基金化により、次年度以降に執行予定の研究費を含むようになりました。平成27年度の助成額は2,318億円、平成28年度の�助成額は2,343億円(対前年度比25億円増)となっています。

(2)�科研費の審査・評価の仕組みは以下のとおりです。「基盤研究等」の審査は、学振の科学研究費委員会

において、各審査委員が応募者から提出された研究計

画調書に基づいて、個別に行う第1段の書面審査と、そ

の結果を基に委員会形式で行う第2段の合議審査によ

り行っています。

平成28年度の審査では、第1段審査(書面審査)に

おいて約5,700名、第2段審査(合議審査)において約

600名の合計約6,300名の研究者が審査に関わって

います。なお、審査委員の氏名等については、審査終了

後に、学振のウェブサイト等で公開しています。

採択された課題については、国立情報学研究所の

データベース等により公開しています。

〔科学研究費助成事業データベース(KAKEN):

http://kaken.nii.ac.jp/〕

平成28年度� 予算額2,273億円

� 助成額2,343億円

予算

6

Page 9: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

1

6

1世界レベルの多様な知の創造

審査・評価のしくみ

1人又は複数の研究者が行う独創的、先駆的な研究応 募 額 : 500万円以上2,000万円以下研究期間 : 3 ~ 5年

国際的に高い評価を得ており、格段に優れた研究成果が期待される1人又は比較的少人数の研究者で行う研究応 募 額 : 5億円程度を応募総額の上限の目安とするが、     上限、下限とも制限は設けない。研究期間 : 3 ~ 5年

現在までの達成度について、自己点検を行い、実績報告書(実施状況報告書)で報告

最終年度の前年度に研究進捗評価を実施し、評価結果を次の審査に活用●書面、ヒアリング及び現地調査

●書面審査●ヒアリング課題の選定●ヒアリング

( )不採択の場合は、審査を行った研究課題の中におけるおおよその順位等も開示

公募・受付

研究の推進及び成果の公開

評価(科学研究費委員会)

審査(科学研究費委員会)

自己点検(研究者)

研究進捗評価

例:基盤研究(B) 例:特別推進研究

●研究実績の概要報告(毎年度)●研究成果の報告(研究期間終了後) 報告書は国立情報学研究所のデータベースによりインターネットで公開

●国内外の学会等への発表●産業財産権等の出願評価

(学会等)

追跡評価研究期間終了後5年間を経た特別推進研究について追跡評価を実施し、研究成果から生み出された効果・効用や波及効果を検証●書面

●第1段審査(書面審査)●委員会形式による第2段審査(合議審査)

( )不採択の場合は、希望者に対し第1段審査のおおよその順位、評定要素の平均点等を開示

●委員会形式による合議審査採否にかかわらず、審査結果の所見を開示

(1)「基金化」の導入(平成23年度〜)年度にとらわれずに研究費の使用ができるよう、平

成23年度から振興会に基金を創設しました。基金化し

た種目(※)では、複数年間の研究期間全体を通じた研

究費が確保されているため、研究費の柔軟な執行が可

能となりました。※平成28年度における基金化の主な対象種目

・「基盤研究(C)」、「若手研究(B)」、「挑戦的萌芽研究」、平成27年度以降に採択された「基盤研究(B)(審査区分「特設分野研究」)」の研究課題

・「国際共同研究加速基金」で平成27年度以降に採択された課題

● 研究の進展に合わせた研究費の前倒し使用が可能

になりました。

次年度以降に使用する予定だった研究費を前倒し

して請求することにより、研究の進展に合わせた研

究費の使用が可能です。● 事前の繰越手続きなく、次年度における研究費の使

基金化による研究費の使用イメージ

前倒し使用が可能 繰越しに関する手続き不要

当初予定

変更後

初年度

100万円

100万円

30万円(前倒し分)

2年度

100万円

70万円

30万円(前倒し分)

4年度

100万円

100万円

20万円(次年度使用分)

3年度

100万円

80万円

20万円(次年度使用分)

科研費の使い勝手向上のための制度改正 用が可能になりました。

研究者は、未使用分の研究費については、事前の繰

越手続きなしに次年度以降に使用することができます。● 年度末の会計処理を意識することなく、研究を進め

ることが可能になりました。

会計年度による制約がなくなるため、前年度に発注し

た物品が翌年度に納品されることになっても構いません。

7

Page 10: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

1 世界レベルの多様な知の創造

(1)�複数の科研費及び研究費制度による共用設備の購入科研費制度では、平成24年度から研究費の効率的

な使用及び設備の共用を促進するため、共用設備につ

今日の日本が、将来にわたって卓越した研究成果を

持続的に生みだし続け、国際的な存在感を保持できる

かどうかが問われています。そうした現状も踏まえ、文

部科学省の科学技術・学術審議会では、学術研究を

「国力の源」と位置づけつつ、科研費の抜本的な改革を

進めるべき旨を提言しています。(「我が国の学術研究

の振興と科研費改革について(中間まとめ)」平成26年

調整金による研究費の使用イメージ

※初年度に調整金(300万円)を 当初内約額に追加配分

※2年度の当初内約額 から300万円を減額

※3年度の200万円の 未使用額を国庫に返納

※4年度に調整金(200万円)を 当初内約額に追加配分

調整金 調整金国庫へ

1000万円

700万円

2年度

300万円(減額分)

当初予定

変更後

1000万円

1000万円

300万円(調整金)

初年度

1000万円

1000万円

200万円(調整金)

100万円(繰越)

4年度

1000万円

700万円

3年度

200万円(未使用額)100万円(繰越)

前倒し使用が可能 次年度使用が可能

その他の制度改善

科研費制度の抜本的改革

(2)�科学研究費補助金に「調整金」制度を導入�(平成25年度〜)平成25年度から、基金化されていない補助金部分

の前倒し使用や一定要件を満たす場合の次年度使用

を可能とする「調整金」制度を導入しました。※平成28年度における「調整金」の主な対象種目

・「特別推進研究」、「新学術領域研究」(「国際共同研究加速基金」『国際活動支援班』は除く)、「基盤研究(S・A)」、「研究活動スタート支援」の研究課題

・平成23年度以前及び平成27年度以降に採択された「基盤研究(B)(審査区分「特設分野研究」は除く)」、「若手研究(A)」の研究課題

● 研究の進展に合わせた研究費の前倒し使用が可能

になりました。

当該年度の研究が加速するなど、次年度以降の研

究費を前倒しして使用することを希望する場合に

は、当該年度の調整金から前倒し使用分の追加配分

を受け使用することが可能です。● 一定要件を満たす場合、次年度における研究費の使

用が可能になりました。

まずは繰越によって対応することが基本ですが、繰

越制度の要件に合致しない場合や繰越申請期限以

降に繰越事由が発生した場合において、当該未使用

額を次年度使用することで、より研究が進展すると見

込まれる場合には、これを一旦国庫に返納した上で、

次年度の調整金から原則、未使用額全額を上限とし

て配分を受け、使用することが可能です。

いて、各研究課題の直接経費を合算して購入することが

できることとしています。この制度改革により、これまで

単独では購入が難しかった高額の機器や当初予定して

いた設備よりもハイスペックな設備も、研究者が共同で

費用を負担することで、共用設備として購入が可能とな

るなど、これまでよりも研究費使用の自由度が高まるこ

とにより、より一層研究が進展することが見込まれます。

また、科研費と他の研究費制度の合算による共用設

備の購入については、科研費以外の競争的資金制度で

合算使用が認められ、科研費による研究に支障が生じ

ない場合には可能となっています。詳細は文部科学省

のウェブサイトを確認してください。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/torikumi/1337578.htm

(2)科研費における不正防止への取組科研費では、研究費の不正使用や研究活動における

不正行為を防止するため、従来より、ハンドブックの配

布や説明会の開催などによりルールの周知徹底を図る

とともに、研究機関に対し、必要な体制を整備すること

を求めています。

また、平成26年度からは、科研費を公正かつ効率的

に使用し、研究活動における不正行為を行わないこと

を約束するとともに、科研費で研究活動を行うに当

たって最低限必要な事項を確認しなければ交付申請

等が行えない仕組みを電子申請システムに導入しまし

た。さらに、平成27年度からは、研究機関は、科研費に

よる研究活動に関わる者を対象に研究倫理教育を実

施すること、また、研究者は、研究倫理教育の受講等を

しなければならないこととしています。

このように、科研費では、適正な使用と公正な研究活

動の推進に向けた取組を進めています。

8

Page 11: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

1

6

1世界レベルの多様な知の創造

科研費改革の見通し -審査システム・研究種目の見直し等-

助成年度研究種目 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

(平成 29 年 9月公募予定)平成 31 年度

(平成 30 年 9月公募予定)

特別推進研究

新学術領域研究

基盤研究(S)

基盤研究(A)

若手研究(A)

基盤研究(B)

基盤研究(C)

若手研究(B)

挑戦的萌芽研究

※これらの取組と併せて基金措置の対象範囲の拡大などを推進

研究種目の見直し(挑戦性の重視、受給回数制限�等)

平成31年度以降の制度改革に向け、研究種目の見直し

新制度へ移行

新制度へ移行

新審査システムの詳細設計 新審査システムへ移行

補助金

基金(※)

新制度へ移行

大区分+総合審査

中区分+

総合審査

小区分+2段階書面審査

研究種目の見直し(大型化・長期化、総合審査の先行実施�等)

研究種目の見直し(基盤研究への位置付け�等)

審査システム改革2018

「科研費審査システム改革2018」のポイント

最大400余の細目等で公募・審査

現行の審査システム

※細目数は321、応募件数が最多の「基盤研究(C)」はキーワードによりさらに細分化した432の審査区分で審査。

「総合審査」方式 -より多角的に-

若手研究(B)

挑戦的萌芽研究※2

基盤研究(B)    (C)

小区分(304)で公募

若手研究(A)※1

基盤研究(A)小区分を複数集めた審査区分中区分(65)で公募

基盤研究(S)中区分を複数集めた審査区分

大区分(11)で公募

新しい区分表と審査方式 「分科細目表」

を廃止

新たな審査システムへ移行

若手研究(A)    (B)

挑戦的萌芽研究

基盤研究(A)    (B)    (C)

基盤研究(S)

科研費への公募・審査を通じて、個人の自由な発想による、多様な学術研究を振興する

●すべての研究種目で、細目ごとに同様の審査を実施。●書面審査と合議審査を異なる審査委員が実施する2段審査

方式。

個別の小区分にとらわれることなく審査委員全員が書面審査を行ったうえで、同一の審査委員が幅広い視点から合議により審査。※基盤研究(S)については、「審査意見書」を活用。

●特定の分野だけでなく関連する分野からみて、その提案内容を多角的に見極めることにより、優れた応募研究課題を見出すことができる。

●改善点(審査コメント)をフィードバックし、研究計画の見直しをサポート。

「2段階書面審査」方式 -より効率的に-同一の審査委員が電子システム上で2段階にわたり書面審査を実施し、採否を決定。●他の審査委員の評価を踏まえ、自身の評価結果の再検討。●会議体としての合議審査を実施しないため審査の効率化。

※2 平成29年度公募から後継種目を導入

※1 平成30年度公募以降見直し予定

平成30年度助成(平成29年9月公募予定)~

これまで醸成されてきた多様な学術に対応する審査区分

●特別推進研究(平成30年度公募以降見直し予定)、新学術領域研究の在り方については別途検討。

8月27日 科学技術・学術審議会 学術分科会)

また、政府が策定した第5期科学技術基本計画(28

~32年度)においては、科研費改革の実施方針に沿っ

た内容が盛り込まれており、量的充実の観点から新規

採択率30%の目標が挙げられています。

(1)科研費改革これらの背景を踏まえ、科研費改革を推進していま

す。科研費改革には、大きく三つの柱として、①審査シス

テムの見直し、②研究種目・枠組みの見直し、③柔軟か

つ適正な研究費使用の促進があります。科研費改革の

画期となるのは、審査システムの完全移行(科研費審査

システム改革2018)がなされる平成30年度です。目下、

これに向け、様々な試行や先導的な取組と併せて制度

設計を進めています。

(2)科研費審査システム改革2018科研費審査システム改革2018については、科研費

業務の大部分を担当している日本学術振興会の学術シ

ステム研究センターが中心となり、2年余りにわたり議

論を進め、審査区分と審査方式とを一体的に見直す改

革案(「科学研究費助成事業(科研費)審査システム改

革2018」(報告))をとりまとめました。

この報告は、平成30年度科研費(平成29年9月に公

募予定)に向けた制度設計の基本的な枠組みとなるも

のであり、そのポイントは下図のとおりです。なお、この

改革は、科研費制度の不断の改革の一環として、一定

期間後の再評価とともに、学術動向や研究環境の変化

に応じて、適切に取組を進めていくこととしています。

9

Page 12: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

1 世界レベルの多様な知の創造

本事業では(1)領域開拓プログラム、(2)実社会対応

プログラム、(3)グローバル展開プログラムの3つのプ

ログラムを実施し、学振に設ける「課題設定による先導

的人文学・社会科学研究推進事業」事業委員会(以下、

「事業委員会」という。)が設定する課題に関連する研究

テーマを選定します。研究テーマは、事業委員会委員か

らの提案に基づき選定する「研究テーマ設定型研究

テーマ」と、研究者からの提案(申請)に基づき選定する

「研究テーマ公募型研究テーマ」で構成し先導的な共

同研究を推進するものです。

課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事

業は、平成24年7月の科学技術・学術審議会学術分科

会の報告「リスク社会の克服と知的社会の成熟に向け

た人文学及び社会科学の振興について(報告)」を踏ま

えて、①諸学の密接な連携によりブレイクスルーを生み

出す共同研究、②社会的貢献に向けた共同研究、③国

際共同研究を推進することにより、人文学、社会科学の

振興に資することを目指します。

2 課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業

領域開拓プログラム H26採択研究テーマ一覧研究テーマ設定型研究テーマ(2 件)

課題 研究テーマ名 研究代表者氏名 所属機関・所属部局・職名

行動・認知・神経科学の方法を用いた、人文学・社会科学の新たな展開

「社会価値」に関する規範的・倫理的判断のメカニズムとその認知・神経科学的基盤の解明

亀田�達也北海道大学・大学院文学研究科・教授

メディアの発達によるソーシャル・キャピタルの変質

リスク社会におけるメディアの発達と公共性の構造転換~ネットワーク・モデルの比較行動学に基づく理論・実証・シミュレーション分析

遠藤�薫学習院大学・法学部・教授

研究テーマ公募型研究テーマ(10 件)

課題 研究テーマ名 研究代表者氏名 所属機関・所属部局・職名

規範理論と経験分析の対話

規範理論としての法語用論の開拓―ヘイト・スピーチの無効化をめぐって―

尾崎�一郎北海道大学・大学院法学研究科・教授

地域に資する再生可能エネルギー事業開発をめぐる持続性学の構築

西城戸�誠 法政大学・人間環境学部・教授

情報メディア発展のもとでの新しい地域研究

新たな華語情報環境のもとでの中国研究が示唆する次世代型地域研究

鈴木�賢 明治大学・法学部・教授

エネルギー政策・言説の日独地域比較 タック川崎�レスリー筑波大学・人文社会系・准教授

地域社会の災害レジリエンス強化に向けて―SNSとクラウドGISを用いた共時空間型地域研究

古澤�拓郎京都大学・大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・准教授

学術研究の変容とミスコンダクトについての人文学・社会科学的研究

責任ある研究・イノベーションのための組織と社会 吉澤�剛大阪大学・大学院医学系研究科・准教授

行動・認知・神経科学の方法を用いた、人文学・社会科学の新たな展開

生きる力の認知神経科学的分析とその教育応用研究の創成

杉浦�元亮東北大学・加齢医学研究所・准教授

高齢者の生活行動データベースの構築および可視化による振り返り学習の実践

溝上�智惠子筑波大学・図書館情報メディア系・教授

歴史科学諸分野の連携・総合による文化進化学の構築 井原�泰雄東京大学・大学院理学系研究科・講師

社会心理学・神経科学・内分泌学の連携による文化差の遺伝的基盤の解明

石井�敬子神戸大学・大学院人文学研究科・准教授

※記載されている所属等は採択時の情報となります。

趣旨・目的 事業内容

10

Page 13: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

1

6

1世界レベルの多様な知の創造

実社会対応プログラム H27採択研究テーマ一覧研究テーマ設定型研究テーマ(新規 2 件、延長 0 件)

課題 研究テーマ名 研究代表者氏名 所属機関・所属部局・職名

制度、文化、公共心と経済社会の相互連関

制度が文化を通じて人々の社会規範や公共心に与える影響:実験室実験とフィールド実験

佐々木�勝 大阪大学・経済学研究科・教授

疫病の文化形態とその現代的意義の分析—社会システム構築の歴史的考察を踏まえて—

医学史の現代的意義―感染症対策の歴史化と医学史研究の社会との対話の構築

鈴木�晃仁 慶應義塾大学・経済学部・教授

研究テーマ公募型研究テーマ(新規 9 件、延長 1 件)

課題 研究テーマ名 研究代表者氏名 所属機関・所属部局・職名

制度、文化、公共心と経済社会の相互連関

私益と共益が錯綜する公共的意思決定のプロセスデザインに関する研究

大沼�進北海道大学・大学院文学研究科・准教授

効果的・持続的な災害伝承を目的にした拠点構築手法のモデル化と実践的研究

佐藤�翔輔東北大学・災害科学国際研究所・助教

子ども・若者の貧困対策諸施策の効果と社会的影響に関する評価研究

阿部�彩首都大学東京・人文科学研究科・教授

日本の昆布文化と道内生産地の経済社会の相互連関に関する研究

齋藤�貴之星城大学・リハビリテーション学部・講師

共感形成の社会基盤とソーシャル・ビジネスを活用した新産業創造の研究

八木�匡 同志社大学・経済学部・教授

人口減少地域社会における安心しうるケア・システムと持続可能な社会経済基盤

地域特性が生きる医療介護総合計画の評価基準の確立―小児在宅医療を起点にして

加藤�智章北海道大学・大学院法学研究科・教授

地域社会における生活基盤の持続可能性指標の開発 大西�立顕東京大学・大学院情報理工学系研究科・准教授

データベース解析に基づくケア・システムの地域特性の把握と福祉まちづくりデザイン

佐無田�光 金沢大学・人間社会研究域・教授

多世代協働による生活支援モデルの開発と社会実装に向けた研究

藤原�佳典地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター・東京都健康長寿医療センター研究所・研究部長

規制改革の評価分析短期賃貸借保護制度撤廃による不動産競売市場・規制改革の効果分析

福井�秀夫政策研究大学院大学・政策研究科・教授

http://www.jsps.go.jp/kadai/index.html

平成28年度 1億9,800万円

(1)領域開拓プログラム異なる学問分野の研究者の参画を得て、新たな研究

領域への予想外の飛躍をもたらすような課題の追求や

方法論の継続的な改良を目指します。● 配分額:�

研究テーマ設定型研究テーマ� 1,000万円/年度

研究テーマ公募型研究テーマ� 500万円/年度

(2)実社会対応プログラム社会的貢献に向けた共同研究を推進するため、研究

成果と実務を橋渡しできる者(「実務者」)の参画を得て

分野間連携による共同研究を実施し、研究推進から成

果発信までの研究者と実務者の連携を目指します。● 配分額:�

研究テーマ設定型研究テーマ� 1,000万円/年度

研究テーマ公募型研究テーマ� 500万円/年度

(3)グローバル展開プログラム人文学・社会科学の様々な分野を対象とした国際共同

研究を推進し、国際的なネットワークの構築による海外の

研究者との対話やグローバルな成果発信を目指します。● 配分額:

研究テーマ設定型研究テーマ� 2,000万円/年度

研究テーマ公募型研究テーマ� 1,000万円/年度

予算

ウェブサイト

(参考)H25 採択研究テーマ数

研究テーマ設定型研究テーマ 2件

研究テーマ公募型研究テーマ 11件 ※記載されている所属等は採択時の情報となります。

新規  延長

1 1

Page 14: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

1 世界レベルの多様な知の創造

書籍一覧タイトル 編者

政治過程と政策 辻中 豊(筑波大学・人文社会科学研究科・教授)

震災後の自治体ガバナンス小原 隆治(早稲田大学・政治経済学術院・教授)稲継 裕昭(早稲田大学・政治経済学術院・教授)

福島原発事故と複合リスク・ガバナンス 城山 英明(東京大学・公共政策大学院・院長)震災と経済 齊藤 誠(一橋大学・大学院経済学研究科・教授)被害・費用の包括的把握 植田 和弘(京都大学・大学院経済学研究科・教授)復旧・復興へ向かう地域と学校 青木 栄一(東北大学・大学院教育学研究科・准教授)大震災・原発危機下の国際関係 恒川 惠市(政策研究大学院大学・特別教授、東京大学・名誉教授)震災から見える情報メディアとネットワーク 池田 謙一(同志社大学・社会学部・教授)

監修:村松 岐夫(京都大学名誉教授・日本学術振興会学術システム研究センター相談役)、恒川 惠市(政策研究大学院大学・特別教授、東京大学・名誉教授)出版:東洋経済新報社

3 東日本大震災学術調査

東日本大震災の記録を残し、広く学術関係者により

科学的に分析し、その教訓を次世代に伝承し、国内外

に発信するための学術調査の実施が求められています

(復興構想7原則の1)。

本事業は、関係機関の有機的連携に配慮しつつ、人文

学、社会科学分野を中心とする歴史の検証に耐え得る学

術調査を実施するとともに、必要に応じて自然科学系の見

解なども踏まえた報告書をまとめることを目指しています。

http://www.jsps.go.jp/j-gakujutsuchosa/index.html

平成28年度 2,700万円

学振に設置する「東日本大震災学術調査委員会」が

決定した調査方針・調査事項のもと、調査事項ごとに置

かれた統括責任者が、それぞれ調査研究班を構成して

調査を実施し、報告書を分担執筆しました。報告書の概

グローバル展開プログラム H25採択研究テーマ一覧研究テーマ設定型研究テーマ(2 件)

課題 研究テーマ名 研究代表者氏名 所属機関・所属部局・職名

グローバル人文学 アジア歴史空間情報システムによるグローバル・ヒストリーの新研究 水島�司 東京大学・

大学院人文社会系研究科・教授日本の国際広報と国際発信に関する実証研究

政治と外交の対外情報発信に関する国際共同研究:日本と他国の比較、実験と内容分析によるアプローチ 多湖�淳 神戸大学・

大学院法学研究科・准教授

研究テーマ公募型研究テーマ(3 件)課題 研究テーマ名 研究代表者氏名 所属機関・所属部局・職名

科学についてのコミュニケーション及び意思決定の国際的な整合的発展

エネルギー、化学物質、水管理政策における市民参加型の意思決定手法に関する国際比較 大久保�規子 大阪大学・

大学院法学研究科・教授家族制度と男女共同参画に関する国際比較

国際比較可能データによる男女共同参画と家族の役割変化の多元的動学分析 樋口�美雄 慶應義塾大学・商学部・教授

日本企業のコーポレート・ガバナンスに関するグローバルな発信

日本の企業統治の比較実証分析:所有構造・戦略選択・パフォーマンス 宮島�英昭 早稲田大学・商学学術院・教授

早稲田大学・高等研究所・所長

※記載されている所属等は採択時の情報となります。

趣旨・目的

予算

事業内容

ウェブサイト

要は、学振ウェブサイト上で公開し、報告書の詳細は、

平成27年4月から全8巻のシリーズとして、東洋経済

新報社から出版されました。さらに、海外への研究成果

発信を行うことを目的に、編集委員会を設置し、英文に

よる報告書を作成します。● 実施期間

平成24~26年度 調査研究

平成27~28年度 報告書作成・公表

大震災に学ぶ社会科学(全8巻)

12

Page 15: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

1

6

1世界レベルの多様な知の創造

4 世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)

世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)は、「第3

期科学技術基本計画」(平成18年3月28日閣議決定)及

び「イノベーション創出総合戦略」(平成18年6月14日

総合科学技術会議)等に基づき、平成19年度から文部

科学省の事業(国際研究拠点形成促進事業費補助金)と

して開始されたもので、学振では文部科学省の定めた

審査方針等により委託業務として評価・進捗管理・支援、

情報公開・成果普及・広報業務を実施しています。

本事業は、高いレベルの研究者を中核とした世界

トップレベルの研究拠点の形成を目指す構想に対し集

中的な支援を行い、システム改革への自主的な取組を

促しています。研究水準の一層の向上を図るとともに、

世界第一線の研究者が是非そこで研究したいと集まっ

てくるような、優れた研究環境と極めて高い研究水準

を誇る「目に見える拠点」の形成を目指します。

● �対象機関:�大学、大学共同利用機関法人、独立行政

法人、公益法人● �採択件数:�9件(平成19年度5件、平成22年度1件、

平成24年度3件)● �支援期間:�10年。ただし、5年延長の可能性あり。(5年

目に中間評価を実施)● �支援金額:�1拠点当たり13~14億円程度/年(平成24年

度採択拠点においては~7億円程度/年)● �フォローアップ

拠点に対して現地視察やヒアリング等を実施するこ

とにより、拠点構想の進捗状況の確認を毎年行い、必

要に応じて改善等を求めます。

(1)�大学等の研究機関の国際化と研究環境のグローバル化により世界に通用する人材を輩出

● 国内外の世界トップレベルの研究者を招へい● 強力なマネージメント体制と能力主義に基づく報酬● �英語の使用や強力な支援体制など国際標準の研究環境

平成28年度 94億円

http://www.jsps.go.jp/wpi/

拠点一覧拠点長:小谷 元子 (平成19年度採択)東北大学 原子分子材料科学高等研究機構(AIMR)

研究分野:数学×材料科学 等

拠点長:柳沢 正史 (平成24年度採択)筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構(IIIS)

研究分野:神経科学細胞生物学×生化学 等

拠点長:青野 正和 (平成19年度採択)物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA)研究分野:マテリアル・ナノアーキテクトニクス(材料科学×化学×物理学)

拠点長:村山 斉 (平成19年度採択)東京大学 カブリ数物連携宇宙研究機構(KavliIPMU)

研究分野:数学×物理学×天文学

拠点長:廣瀬 敬 (平成24年度採択)東京工業大学 地球生命研究所(ELSI)

研究分野:地球惑星科学×生命科学

拠点長:伊丹 健一郎 (平成24年度採択)名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所(ITbM)

研究分野:合成化学×動植物科学×計算科学

拠点長:北川 進 (平成19年度採択)京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS)

研究分野:物質-細胞統合科学(化学×物理学×細胞生物学)

拠点長:審良(あきら) 静男 (平成19年度採択)大阪大学 免疫学フロンティア研究センター(IFReC)

研究分野:免疫学×画像化技術×生体情報学

拠点長:Petros Sofronis (平成22年度採択)九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I2CNER)

研究分野:工学×触媒化学×材料科学 等

(2)�科学の発展により、革新的なイノベーションの種を創出

趣旨・目的

事業内容

予算

ウェブサイト

特徴

13

Page 16: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

1 世界レベルの多様な知の創造

5 研究公正推進事業

競争的資金等の研究資金を通じ、多くの研究成果が

創出される一方で、研究活動における不正行為への対

応も求められています。

本事業は、文部科学省が定めた「研究活動における

不正行為への対応等に関するガイドライン」(平成26

年8月)において、競争的資金等により行われる研究活

動に参画する全ての研究者に対し研究倫理教育プログ

ラムの履修が義務づけられるようになったことを踏ま

え、標準的な教材を開発・提供するとともに、研修会な

どを通じて各大学等の研究倫理教育責任者等の知識・

能力の向上を支援するなど、研究倫理教育の普及・定

着や高度化に関する取組みを実施しています。

(1)�研究倫理教育教材の開発・普及研究不正を事前に防止し、公正な研究活動を推進す

るため、研究倫理教育の標準的な教材の開発及び電子

教材の開発並びにその普及を行います。

①�学振では、研究倫理教育教材「科学の健全な発展の

ために-誠実な科学者の心得-」をとりまとめ、テキ

スト版をウェブサイトに公表するとともに、丸善出版

より出版しました。

今後も、我が国独自の研究現場の実情や研究活動の

多様性、特性等も踏まえつつ、さらに実効性の高い

研究倫理教育の教材とするため、随時、内容を見直

すこととしています。

②�研究に携わる方が「いつでも・どこでも・誰でも」研究

倫理教育を学習できるようにするために、①の教材

をもとにしたe-learning「研究倫理eラーニング�

コース(e-Learning�Course�on�Research�Ethics

[eL�CoRE])」を、平成28年4月からサービス提供し

ました。

日独国際シンポジウム出席者の方々

趣旨・目的

事業内容

(2)�研究倫理教育の高度化各研究機関において、研究倫理を醸成するための実

効性の高い教育を行うことは、研究不正を事前に防止

し、公正な研究活動を推進する上で重要です。

学振では、各研究機関の研修会へ講師を派遣すると

ともに、科学技術振興機構及び日本医療研究開発機構

と連携して、シンポジウム等を開催し、研究倫理教育に

関する支援を行っています。● �日独国際シンポジウム「研究公正を高める取組につ

いて~日独の取組の実践例~」

平成27年9月、ドイツ研究振興協会(DFG)、日本学

術振興会、科学技術振興機構、日本医療研究開発機

構主催

本書の表紙は、科学の健全な発展を若芽が伸びる様に見立てて“緑(Green)色”に�しました。本書が「Green�Book」と称されて、皆さんに活用されることを願っています。

14

Page 17: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

1

6

1世界レベルの多様な知の創造

出席者の方々上段左から、第7回学術シンポジウム出席者の方々、熱心に聞き入る参加者、下段左から、�開会挨拶を行う学術研究フォーラム郷通子代表幹事、施策説明

を行う文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課研究公正�推進室広瀬登室長、基調講演を行う学振学術システム研究�センター黒木登志夫相談役(当時、現顧問)、閉会挨拶を行う�学術研究フォーラム阿部博之代表幹事

平成28年度 3,900万円

https://www.jsps.go.jp/j-kousei/index.html

科学研究は多くの先人たちの積み重ねによって発展してきました。科学の成果は私たちの社会生活に欠かせないものとなっており、�特に近年では、科学が社会に及ぼす影響は極めて大きなものになっています。このことは科学者にとって誇らしいことであると同時に、�大きな責任と期待を担っているということを意味しています。一方、�科学研究をめぐっては、�科学の持つ根源的な価値観である「真理の探究」をおろそかにするような事例が残念ながら発生しています。仮にこうした状況が続くようなことがあれば、�科学への信頼は傷つき、�科学の健全な発展が脅かされることになるでしょう。

責任ある科学者は、�科学の健全な発展のために、こうした事態に自ら適切に対応していく必要があります。

科学研究のあるべき姿や誠実な科学者として身につけておくべき心得についてあらためて認識するとともに、�後進の指導においても十分留意することが大切です。

本書は、人文学・社会科学から自然科学までのすべての分野の研究に関わる者が、�どのようにして科学研究を進め、�科学者コミュニティや社会に対して成果を�発信していくのかといったことについて、�エッセンスになると思われる事柄を整理しまとめたものです。研究を進めるにあたって知っておかなければならないことや、�倫理網領や行動規範、�成果の発表方法、�研究費の適切な使用など、科学者としての心得が示されてい�ます。

【「はじめに」より抜粋】

研究倫理教育教材「科学の健全な発展のために-誠実な科学者の心得-」

予算

ウェブサイト

● ��第7回学術シンポジウム「科学研究のよりよき発展と

倫理の確立を目指して」

平成27年11月、学術研究フォーラム、日本学術振興

会主催

(3)�不正防止・対応相談窓口各研究機関では、研究者や教職員、大学院生など研

究活動に関与している者が、自らの研究活動等の中で、

不正行為や不適切な行為など研究倫理に反する行為

が疑われる事案に直面した場合に、随時相談し、適切

な助言を受けることのできる体制等を、機関内外に整

備することが望まれています。

学振では、研究機関における研究不正を事前に防止

する体制構築の相談、及び特定不正行為の告発の受付

から、事案の調査(予備調査、本調査、認定、不服申立

て、調査結果の公表等)までの手続き・方法への助言を

行っています。

15

Page 18: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

2 強固な 国際協働ネットワークの構築

1 国際的な共同研究等の促進

我が国の研究水準の向上、国際競争力の強化を一

層進めるため、諸外国の学術振興機関との協定や覚書

等に基づき、我が国の研究者が諸外国の研究者と実施

する共同研究、セミナー開催などを支援することによ

り、日本と諸外国の国際的な共同研究等を促進してい

ます。また、世界の学術研究動向の変化等を踏まえつ

つ、新興国等との新たな国際共同研究等のニーズに対

応することを目指し、協定や覚書等に基づかない、すべ

ての国を対象とした事業も行っています。

さらには、我が国の大学等学術研究機関が先端研究

分野において世界水準の研究教育拠点やアジア・アフ

リカ地域における諸課題解決に資する中核的な研究

教育拠点となることを目指し、諸外国のトップレベルの

学術研究機関との多国間交流ネットワークの構築・強

化、若手研究者の育成等の取組を支援しています。

(1)戦略的・機動的な事業展開● �我が国と相手国との双方のニーズを勘案した様々な

事業規模、実施形態のプログラムを実施しています。

(2)�対等なパートナーシップ形成と新たな学術交流ニーズへの対応

● �学振と諸外国の学術振興機関との間で締結した協定

や覚書等に基づき、我が国と相手国とが共同研究や

セミナーにそれぞれ一定の支援を行うことにより、双

方の研究者が対等な立場で研究協力関係を築いてい

ます。● �世界の学術研究動向の変化等を踏まえつつ、協定や

覚書等のない相手国との共同研究やセミナー等を

行う我が国の研究者・学術研究機関にも一定の支援

を行うことにより、新興国やアジア・アフリカ諸国等

における学術交流のニーズに対応するとともに、新

たな学術振興機関等との連携を推進しています。

(3)若手研究者の育成・確保● �新進気鋭の若手研究者に、研究者間のネットワーク

を構築する機会を提供するとともに、彼らの積極的

な参加を奨励しています。

(1)諸外国との二国間交流の支援我が国と諸外国との間で、共同支援を基本とした学

術の国際交流を推進しています。本事業は、諸外国のア

カデミーや学術振興機関(対応機関)との間で締結した

協定や覚書等に基づいて実施するものから、我が国と

国交のあるすべての国を対象として実施するものま

で、多様なニーズに対応した形態をとっています。交流

内容は協定や覚書等によって様々です。①二国間交流事業(共同研究・セミナー)

個々の研究者交流を発展させた二国間の研究チー

ムの持続的ネットワーク形成を支援しています。募集に

当たっては下記の二通りの区分で行っています。● �諸外国の対応機関との合意に基づく共同研究・セミナー● �オープンパートナーシップ共同研究・セミナー(我が

国と国交のあるすべての国(台湾及びパレスチナに

ついては、これに準じて取り扱う)を対象)

ウェブサイト:

http://www.jsps.go.jp/j-bilat/semina/jrss.html

学振と欧州委員会(EC)/欧州研究会議(ERC)の署名式(平成27年5月�東京)

共同研究 セミナー

支援金額 100~300万円以内/件/年度

120~250万円以内/件

支援期間 1~3年以内 1週間以内

※支援内容は相手国、対応機関によって異なります。

趣旨・目的

特徴

事業内容

16

Page 19: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

2

6

強強な強強強強強強強強強強の強強強

②研究者交流(派遣・受入)

相手国の研究者を訪問し、研究、意見交換等を行うこ

とにより、将来にわたって持続発展する共同研究や人

的ネットワークの基盤づくりを支援しています。

第19回日印合同科学評議会(平成28年4月インド・バンガロール)

支援内容 国際航空運賃、滞在費等支援期間 14日~2年間

※支援内容は相手国、対応機関によって異なります。※�我が国の研究者が相手国を訪問する場合は、「特定国派遣研究者」事業と

して募集します。相手国の研究者が我が国を訪問する場合は、当該国の対応機関が申請を受け付けます。

二国間交流事業

申請支援

申請支援

協議

申請支援

申請支援

覚書・協定等

連絡・協議

研究者(相手国側)

研究者(日本側)

日本学術振興会 対応機関

共同研究セミナー

諸外国の対応機関との合意に基づく共同研究・セミナー

研究者交流(派遣・受入)

研究者(相手国側)

研究者(日本側)

日本学術振興会 相手国学術振興機関

共同研究セミナー

オープンパートナーシップ共同研究・セミナー

奨励

③日独共同大学院プログラム

ドイツ研究振興協会(DFG)との覚書に基づき、日独

の大学が共同課程(プログラム)を設定し、大学院博士

課程の学生や教員及びポスドク等の若手研究者を相

互に派遣して、学生の研究指導、論文指導を共同で行

う取組を支援します。

ウェブサイト:

http://www.jsps.go.jp/j-jg_externship/index.html

(2)国際的な共同研究の推進学術研究活動のグローバルな展開に対応するため

に、海外の学術振興機関との連携の下、我が国の大学

等の優れた研究者が海外の研究者と協力して行う共同

研究を推進するとともに、若手研究者の研鑽機会の充

実化を支援しています。国際共同研究事業では、以下4

プログラムを実施しています。

ウェブサイト:

http://www.jsps.go.jp/j-bottom/index.html

国際共同研究事業プログラム名 対象国・対応機関 対象分野 支援金額 支援内容 支援期間

国際共同研究教育�パートナーシッププログラム�

(PIREプログラム)アメリカ・NSF

人文学、社会科学及び自然科学にわたる全分野

(JSPS及び米NSFが共通に対象としている分野)

1,000万円以内/件/年度 研究費、渡航費、

滞在費、人件費等

最長5年間

スイスとの�国際共同研究プログラム

(JRPs)スイス・SNSF

平成28年度:人文学、社会科学、生物学、医歯薬学平成29年度(予定):数物系科学、化学、工学、農学

最長3年間欧州との社会科学分野における国際共同研究プログラム

(ORAプログラム)

フランスANR、ドイツDFG、英国ESRC、オランダNWO�

社会科学

国際化学研究協力事業(ICCプログラム) アメリカ・NSF 化学 1,500万円以内

/件/年度

ウェブサイト:

http://www.jsps.go.jp/j-bilat/tokuteikoku/ex.html

17

Page 20: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

2 強固な国際協働ネットワークの構築

対象研究 我が国において先端的かつ国際的に重要と認められる研究課題

対象国 我が国と国交のある2か国以上

支援金額 1,800万円以内/件/年度

支援期間 最長5年間

(3)研究教育拠点の形成支援我が国の学術研究機関が、諸外国の研究教育拠点機

関と双方向で大規模な多国間研究交流を行うことによ

り、世界水準または地域における中核的な研究教育拠点

を形成することを支援しています。また、新進気鋭の若手

研究者に、研究者間のネットワークを構築する機会を提

供するとともに、彼らの積極的な参画を奨励しています。

①研究拠点形成事業

我が国において先端的かつ国際的に重要と認めら

れる研究課題、又は地域における諸課題解決に資する

研究課題について、我が国と世界各国の研究教育拠点

機関との間の協力関係に基づく双方向交流として、「共

同研究」「セミナー」「研究者交流」を組み合わせて実施

します。

本事業は、「A.先端拠点形成型」及び「B.アジア・アフ

リカ学術基盤形成型」の2つの実施形態があります。

ウェブサイト:

http://www.jsps.go.jp/j-c2c/index.html

A.先端拠点形成型

先端研究分野において、我が国と世界各国の研究教

育拠点機関をつなぐ持続的な協力関係の確立により、

世界的水準の研究交流拠点の構築とともに、次世代の

中核を担う若手研究者の育成を図ります。

先端拠点形成型においては、相手国拠点機関におい

て、この研究交流のためのマッチングファンドを獲得す

ることが必要です。

研究拠点形成事業

日本学術振興会

支援

・共同研究の推進・研究交流拠点の形成・若手研究者の育成 等

各国日本国内

学術振興機関

学術振興機関

協力機関 協力機関

拠点機関

協力機関 協力機関

拠点機関協力機関 協力機関

拠点機関

高松にてシリコン量子コンピュータワークショップ(慶應義塾大学理工学部提供)

18

Page 21: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

2

6

強強な強強強強強強強強強強の強強強

日中韓フォーサイト事業 実施テーマ等

実施テーマ

平成28年度:ケミカルバイオロジー平成27年度:オートファジー:分子から病態まで平成26年度:�高機能科学計算のための手法

とモデリング平成25年度:�バイオマテリアル・ナノバイオ�

テクノロジー平成24年度:プラズマ物理学平成23年度:�情報通信技術(次世代ネット�

ワークとネットワークセキュリティ)平成22年度:再生可能エネルギー平成21年度:がんエピジェネティクス平成20年度:先端材料平成19年度:気候変動

支援金額 5,000万円以内/件/5年間支援期間 最長5年間

B.アジア・アフリカ学術基盤形成型

アジア・アフリカ地域における諸課題解決に資する

研究課題について、我が国の大学等研究教育機関が主

導的役割を果たし、相手国機関との研究交流を実施し

ます。相手国機関との持続的な協力関係を確立するこ

とにより、当該分野におけるアジア・アフリカ地域の中

核的研究交流拠点を構築するとともに、次世代の中核

を担う若手研究者の育成を図ります。

アジア・アフリカ学術基盤形成型においては、相手国

側で、この研究交流のためのマッチングファンドを獲得

することを必須としません。

対象研究アジア・アフリカ地域に特有、又は同地域で特に重要と認められる研究課題であり、かつ、我が国が重点的に研究することが有意義と認められるもの

対象国 我が国と国交のあるアジア・アフリカ諸国2か国以上支援金額 800万円以内/件/年度支援期間 最長3年間

第2回ウイルス性肝炎国際シンポジウム(2015年6月ウランバートル・モンゴル)(金沢大学医薬保健研究域提供)

Academia�Sinica(台北)にて開催したレクチャーシップ講演及び研究者会合(名古屋大学大学院工学研究科提供)

東北大学にて開催したA3�ウィンタースクール「位相的データ解析とダイナミクス」講演中の風景(東北大学原子分子材料科学高等研究機構提供)

北京大学におけるA3ワークショップ「数学と生物をつなぐ分野横断的研究」集合写真。(東北大学原子分子材料科学高等研究機構提供)

②日中韓フォーサイト事業

我が国と中国国家自然科学基金委員会(NSFC)、韓

国研究財団(NRF)及び3か国の研究教育機関が連携

し、世界トップレベルの学術研究、地域共通の課題解決

に資する研究及び優秀な若手研究者の養成を行うこと

により、アジアにおいて、3か国を中核とした世界的水

準の研究教育拠点構築を目指す事業です。

毎年の実施テーマは日中韓学術振興機関長会議

(A-HORCs)(p.21)において決定され、当該テーマに

おいてその翌年に開催する「北東アジアシンポジウム」

では、3か国の研究者が一堂に会し当該研究分野の�

最新情報を共有するとともに、参加者間の国際共同研

究開始へとつながるネットワークを構築しています。

ウェブサイト:

http://www.jsps.go.jp/j-foresight/index.html

19

Page 22: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

2 強固な国際協働ネットワークの構築

2 国際研究支援ネットワークの形成

我が国の研究者や学術研究機関の国際的な共同研

究・セミナー等の取組が円滑かつ効果的に行われる環

境を醸成するため、諸外国の学術振興機関、学振事業

を経験した外国人研究者、学振の海外研究連絡セン

ターなど、国際研究支援のための多様なネットワーク

の形成に取り組んでいます。

(1)諸外国の学術振興機関との連携①�グローバルリサーチカウンシル�

(Global�Research�Council:GRC)

更なる国際共同研究への道筋を探ることを目的とし

た世界各国の学術振興機関の長によるバーチャル・

フォーラムであり、平成24年5月に米国科学財団NSF

の提唱により設立されました。国際研究協力を促進す

るための共通原則の確認等を目的としており、年次会

合及びその準備会合に位置付けられる5つの地域会

合がそれぞれ年1回開催されます。学振は、GRC設立

時から理事会メンバーとして参加しています。

平成27年5月27~28日に、グローバルリサーチカウ

ンシル(GRC)の第4回年次会合を、学振主催、南アフリカ

国立研究財団(NRF)共催にて開催しました。会合には47

か国及び国際機関から56機関の学術振興機関長等が

出席し、「科学上のブレークスルーの支援のための原則

に関する宣言」及び「研究・教育の能力構築のためのア

プローチに関する宣言」の2つの文書が採択されました。● �第1回年次会合� 日程:平成24年5月14-15日�

� 場所:ワシントン(米国)�

� 「科学におけるメリット・レビュー�

� の原則に関する宣言」を採択● �第2回年次会合� 日程:平成25年5月28-29日�

� 場所:ベルリン(ドイツ)�

� 「研究公正の原則に関する宣言」�

� 及び「オープンアクセス行動計画」�

� を採択● �第3回年次会合� 日程:平成26年5月27-28日�

� 場所:北京(中国)�

� 「人材育成の共通原則及び�

� 行動規範に関する宣言」を採択● �第4回年次会合� 日程:平成27年5月27-28日

� 場所:東京(日本)�

� 「科学上のブレークスルーの支援�

� のための原則に関する宣言」及び�

� 「研究・教育の能力構築のための�

� アプローチに関する宣言」を採択● �第5回年次会合� 日程:平成28年5月26-27日�

� 場所:ニューデリー(インド)

� 「学際研究のための原則に関する�

� 宣言」及び「女性研究者の平等と�

� 地位のための原則及び行動促進�

� に関する宣言」を採択

次回の第6回GRC年次会合は、カナダ自然科学工学

研究会議(The�Natural�Sciences�and�Engineering�

Research�Counci l�of�Canada:�NSERC)主 催、ペ

ルー国立科学技術委員会(Consejo�Nacional�de�

Ciencia,�Tecnología�e�Innovación�Tecnológica,�

(1)各国学術振興機関との連携● �各国学術振興機関とファンディングの共通課題の解

決のための議論を行い、取り組みを進め、地球規模

課題への対応など、様々な研究を促進するためのグ

ローバルな環境を整備しています。

(2)国内外の研究者の多様なネットワーク形成支援● �学振の事業経験者による研究者コミュニティの活動

支援や我が国の内外での研究者のデータベース化

など、様々な手法により研究者のネットワーク形成を

推進しています。

(3)世界に配置した事務所を通じた国際研究交流支援● �世界9か国・10か所の海外研究連絡センターを通じ

て、我が国の研究者・大学等研究機関の国際的な

ネットワークの形成を世界的に支援しています。

趣旨・目的

特徴

事業内容

20

Page 23: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

2

6

強強な強強強強強強強強強強の強強強

②アジア学術振興機関長会議(ASIAHORCs※)

アジア地域共通の課題解決に向けた学術振興と若

手研究者育成のため、日本、中国、インド、インドネシ

ア、韓国、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベ

トナムの10か国の学術振興機関の長が、各国の科学

技術政策や研究ファンディング、国際協力について幅広

く意見交換を行っています。本会議の共同事業として地

域共通の課題の解決と当該分野の若手研究者の育成

を目的としたシンポジウムを開催しています。

ウェブサイト:

http://www.jsps.go.jp/english/asiahorcs/index.html※Heads�of�Research�Councils

③日中韓学術振興機関長会議(A-HORCs※)

日本、中国、韓国の学術協力を中核としてアジアにお

いてハイレベルの研究活動を振興していくため、3か国

を代表する学術振興機関の長が、各国の科学技術政策

の動向や国際協力の在り方などについて直接対話を行

うことを目的として、開催されています。平成15年から

毎年開催されており、日中韓フォーサイト事業や北東ア

ジアシンポジウム(p.19)を共同実施するなど、大きな

成果を挙げています。

第13回日中韓学術振興機関長会議(平成27年11月�沖縄)左から�Wen�Gao�中国NSFC副理事長(Vice�President)、�

Min�Keun�Chung�韓国NRF理事長(President)、�安西�祐一郎�日本学術振興会理事長(President)

第5回GRC年次会合(平成28年5月�ニューデリー)

第4回GRC年次会合(平成27年5月�東京)

NEA&ASIAHORCs合同シンポジウム(平成27年11月�沖縄)

第2回GRC年次会合(平成25年5月�ベルリン)

Perú:�CONCYTEC)共催により、平成29年5月にカナ

ダ・オタワにて開催されます。

ウェブサイト:

http://www.jsps.go.jp/j-grc/index.html

21

Page 24: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

2 強固な国際協働ネットワークの構築

(2)研究者ネットワークの強化①研究者コミュニティ形成支援

フェローシップ採用期間終了後も外国人研究者間の

ネットワークを継続できるよう、事業経験者による研究

者コミュニティのフォローアップ活動を支援していま

す。現在、16か国において学振が認定した同窓会が組

織されています。これらの組織は、セミナーやシンポジ

ウムなどのイベントを実施し、ニューズレター等を発行

することで、日本との交流促進を図り、また、学振はこの

ような活動を支援することで、新たに日本に関心をも

つ若手研究者を育てることを目指しています。

ウェブサイト:

http://www.jsps.go.jp/english/e-plaza/20_alumni.html

JSPS東アフリカ同窓会�学術総合ワークショップ(平成26年�ルワンダ大学)

②�外国人研究者再招へい事業�

(BRIDGE�Fellowship�Program)

同窓会の会員となっている研究者を対象に、再度来日

して、日本人研究者との研究協力関係を形成・維持・強化

する機会を提供しています。日本滞在中は、共同研究・セ

ミナーの実施、若手研究者の啓蒙活動、講演及び日本国

内で開催される学会等へ出席することにより、日本と海

外にいる研究者ネットワークの強化を目指しています。

ウェブサイト:

http://www.jsps.go.jp/j-plaza/bridge/index.html

③留日経験研究者データベース(JARC-Net※)

我が国と諸外国との長年の研究交流によって培われ

た人的ネットワークの維持とその拡大・強化に貢献す

るため、日本への留学・滞在経験を有する外国人研究

者や専門家、海外との研究交流に関心を持つ日本人研

究者等の情報を集めた英語のデータベースを運用して

います。※Japan-Affiliated�Research�Community�Network

ウェブサイト:

http://www.jsps.go.jp/j-affiliated/index.html

研究者コミュニティ(同窓会)一覧

2009年設立バングラデシュ

2005年設立スウェーデン

2010年設立中国

2008年設立東アフリカ

2004年設立イギリス

2010年設立タイ

2008年設立エジプト

2003年設立フランス

2009年設立フィンランド

2006年設立インド

1995年設立ドイツ

2008年設立韓国

2004年設立アメリカ

2013年設立フィリピン

2015年設立デンマーク

2015年設立ネパール

22

Page 25: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

2

6

強強な強強強強強強強強強強の強強強

(3)海外研究連絡センター等の戦略的展開学振では、9か国・10か所に海外研究連絡センター

を設置しています。また、ブラジル・サンパウロに、海外

アドバイザーを設置しています。

・ワシントン研究連絡センター

・サンフランシスコ研究連絡センター

・ボン研究連絡センター

・ロンドン研究連絡センター

・ストックホルム研究連絡センター

・ストラスブール研究連絡センター

・バンコク研究連絡センター

・北京研究連絡センター

・カイロ研究連絡センター

・ナイロビ研究連絡センター● �主な活動

(1)海外の学術振興機関等との連携

(2)海外におけるシンポジウムの開催

(3)我が国の大学等の海外活動展開への協力・支援

(4)�学振事業経験者のネットワーク構築(同窓会活動の

支援等)

(5)�我が国の学術情報の発信及び海外の学術動向等

の情報収集

(6)海外でフィールドワークなどを行う研究者の支援

「JSPSカイロ研究連絡センター開所30周年記念シンポジウム」を開催平成28年1月16日、カイロ大学においてJSPSカイロ研究連絡センターの開所30周年を記念し、多くの日エジプトの学術関係者の参加を得て、「日本とエジプトの学術研究交流」をテーマにシンポジウムが開催されました。センターやエジプトと日本の学術交流の歴史を振り返るとともに、今後の展望についても活発な議論が行われ、成功裡のうちに閉会しました。また、同シンポジウムにあわせ、同センターのこれまでのあゆみをまとめた「30周年記念誌」が発行されました。

● �事務所の共同利用我が国の大学等が、センターを事務所として利用でき

る事 業 を 実 施しており、大 学 等 が 国 際 展 開 の�ため教職員を現地に長期間滞在させることが可能です。

実施センターワシントン、サンフランシスコ、ボン、ロンドン、ストックホルム、バンコク、北京、カイロ、ナイロビ�(9センター)

支援の対象となる活動例・海外におけるシンポジウム等の開催・現地大学等との共同研究、研究者交流等の国際

交流活動・現地大学等との交流を維持発展させるための

フォローアップ活動・広報活動・情報収集活動

● �大学職員の海外実務研修国公私立大学等の職員を対象に、「国際協力員」と

してセンターでの実務等に携わることにより、国際交流の専門的職員の養成を図る研修を実施しています。国際協力員は、海外実務研修期間に設定したテーマについて調査報告を行い、その結果は国際学術交流研修海外実務研修報告集としてまとめられます。

実施センターワシントン、サンフランシスコ、ボン、ロンドン、ストックホルム、ストラスブール、バンコク、北京(8センター)

ウェブサイト:

http://www.jsps.go.jp/j-kaigai_center/index.html

海外学術動向ポータルサイト各海外研究連絡センター等が収集した、諸外国の学術動向に関する情報を、随時発信しています。http://www-overseas-news.jsps.go.jp/

23

Page 26: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

2 強固な国際協働ネットワークの構築

3 世界的頭脳循環の推進とグローバルに活躍する若手研究者の育成

学術研究活動の一層のグローバル化と世界的な頭

脳循環が進展する中で、国際舞台でグローバルに活躍

できる我が国の若手研究者を育成していくため、海外

の若手研究者との集中的な討議の場の提供、優れた外

国人研究者の招へい等のための支援を行っています。

(1)若手研究者への国際的な研鑽機会の提供①HOPEミーティング〜ノーベル賞受賞者との5日間〜

アジア・太平洋・アフリカ地域の科学技術研究の将来

を担う若手研究者人材の育成と相互のネットワーク形

成を目的として、域内から選抜された優秀な大学院生

等と、ノーベル賞受賞者をはじめとする著名研究者が

一堂に会し、講演・グループディスカッション・ポスター

セッション・施設見学などの多様なプログラムを通して

密に交流する会合を定期的に開催しています。

また、サイドイベントとして、ノーベル賞受賞者と高

校生が交流する機会を提供するHOPEダイアログを開

催しています。

第9回の会合は、小林誠博士(2008年ノーベル物理

学賞)を運営委員長として、平成29年2月に物理学、化

学、生理学・医学のノーベル賞受賞者等を講演者として

開催する予定です。

ウェブサイト:

http://www.jsps.go.jp/hope/index.html

(1)�若手研究者へ新しい視野を持ち、国際的に活躍する舞台を提供

● �将来有望な我が国の若手研究者が国際的環境で研

究者同士のネットワークを構築し、リーダーシップを

身につける機会を提供しています。

(2)�諸外国の優秀な研究者をすべての分野、キャリアに応じて日本の各研究機関に招へい

● �大学院生からノーベル賞級の研究者まで、研究キャ

リアに応じた多様な海外の研究者をすべての研究

分野を対象にして日本に招へいするプログラムを大

規模に実施しています。第8回HOPEミーティング

(講演者S.�Haroche博士)

第8回HOPEミーティング(平成28年3月�つくば)

第8回HOPEミーティング�グループディスカッション

第8回HOPEミーティング�ポスターセッション

第8回HOPEミーティング�チームプレゼンテーション

HOPEミーティング開催結果

開催日程・場所 対象分野 参加ノーベル賞受賞者(敬称略、下線部は運営委員長) 参加者第7回�

(平成27年3月・東京都)物理学、化学、生理学・医学

(及び関連分野)小林誠、根岸英一、白川英樹、Johannes�Georg�Bednorz,�Douglas�Dean�Osheroff,�Dan�Shechtman

97名�(17か国・地域)

第8回�(平成28年3月・つくば市)

物理学、化学、生理学・医学(及び関連分野)

小林誠、Serge�Haroche、中村修二、Jean-Marie�Lehn、Ada�Yonath、Barry�J.�Marshall

107名�(18か国・地域)

趣旨・目的

特徴

事業内容

24

Page 27: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

2

6

強強な強強強強強強強強強強の強強強

②ノーベル・プライズ・ダイアログ

ノーベル財団の広報部門を担

うノーベル・メディアABとの共催

により、ノーベル賞受賞者を含む国内外の著名な研究

者・有識者と、若手研究者を含む一般との対話を行う公

開シンポジウム、ノーベル・プライズ・ダイアログ東京

2017を実施します。本シンポジウムは、2012年より毎

年スウェーデンにおいてノーベル賞授賞式前日に開催

されているノーベル・ウィーク・ダイアログを日本で開

催するもので、平成27年3月に、スウェーデン国外とし

ては初めてノーベル・プライズ・ダイアログ東京2015

を開催しました。

【ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2017】

開催日� :�平成29年2月26日(日)

開催場所�:�東京国際フォーラム

テーマ� :�The�Future�of�Intelligence

言 語� :�英語(日英同時通訳つき)

参加費� :�無料

ウェブサイト(ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2015):

http://www.jsps.go.jp/renkei_suishin/

npdTokyo2015/index.html

ノーベル賞受賞者による総括パネルディスカッション

パネルディスカッション�山中伸弥教授

天野浩教授特別メッセージ 田中耕一氏

25

Page 28: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

2 強固な国際協働ネットワークの構築

③�先端科学(Frontiers�of�Science:�

FoS)シンポジウム事業

日本と諸外国の優秀な若手研究者

が様々な研究領域における先端科学トピックについて

分野横断的な議論を行う合宿形式のシンポジウムを、

海外のパートナー機関との共催で実施しています。

シンポジウムに参加した若手研究者がより広い学問

的視野を得るとともに、既存の学問領域にとらわれな

い自由な発想を更に発展させ、新たな学問領域の開拓

に貢献することと、次世代のリーダーを育成し、ネット

ワークを形成することを目的としています。

ウェブサイト:

http://www.jsps.go.jp/j-bilat/fos/index.html

第14回日米先端科学(JAFoS)シンポジウム(平成26年12月�東京)

第12回日独先端科学(JGFoS)シンポジウム

(平成27年10月京都)

シンポジウム名 共催機関日米先端科学(JAFoS)シンポジウム 米国科学アカデミー(NAS)

日独先端科学(JGFoS)シンポジウム フンボルト財団(AvH)

日仏先端科学(JFFoS)シンポジウム

フランス外務・国際開発省(MAEDI)フランス国民教育・高等教育・研究省

(MENESR)国立科学研究センター(CNRS)

日英先端科学(UK-Japan�FoS)シンポジウム 英国王立協会(RS)

26

Page 29: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

2

6

強強な強強強強強強強強強強の強強強

第9回日仏先端科学(JFFoS)シンポジウム(平成27年1月�京都)

④リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業

ドイツ南部のリンダウにおいて、毎年、30名程度の

ノーベル賞受賞者を招いて、世界各国から集まった�

若手研究者への講演や若手研究者とのディスカッショ

ンを行うリンダウ・ノーベル賞受賞者会議が開催されて

います。学振は、主催者であるリンダウ・ノーベル賞受

賞者会議評議会に日本からの参加者候補を推薦すると

ともに、参加に係る旅費などの経費を支援しています。

ウェブサイト:

http://www.jsps.go.jp/j-lindau/index.html

⑤若手研究者のための学術セミナー・ワークショップ

海外の学術研究機関とともに、人文学、社会科学を

含む全領域におけるワークショップ及び学術セミナー

の実施に係る経費を支援します。

本事業では、優秀な若手研究者がワークショップや

セミナーへの参加を通じて知識やアイデアを共有する

ことで、研究者としてのキャリアの方向性を見定め、新

しい研究領域の開拓やネットワーク形成を目指すもの

です。

ウェブサイト:

http://www.jsps.go.jp/j-asia_seminar/index.html

平成26年度若手研究者ワークショップ(ブラジル)サンパウロでのディスカッション

(平成27年2月)(千葉大学提供)

27

Page 30: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

2 強固な国際協働ネットワークの構築

①外国人研究者招へい事業

A.外国人特別研究員(サマー・プログラム)

欧米6か国の博士号取得前後の若手研究者を、夏期

2か月にわたり招へいしています。参加研究者は、来日

直後の1週間、総合研究大学院大学において実施され

る日本語及び日本文化等に関するオリエンテーション

に参加した後、日本側受入研究者の指導の下、大学等

研究機関で共同研究を行います。帰国前には、その研

究成果を発表する場として報告会が開催されます。● �対象国:フランス、ドイツ、スウェーデン、イギリス、カ

ナダ、アメリカ● �平成27年度受入数:115人(フランス13人、ドイツ

12人、スウェーデン5人、イギリス10人、カナダ10人、

アメリカ65人)

B.外国人特別研究員(戦略的プログラム)

主要先進国をはじめ特定の国との間で、特に将来が

期待されている優秀な大学院レベルの若手外国人研

究者を戦略的に我が国に招へいし、日本人研究者との

研究協力関係の構築を目指しています。● �対象国:スイス、アメリカ● �平成27年度受入数:11人(スイス7人、アメリカ4人)

C.外国人特別研究員(欧米短期)

欧米諸国の博士号取得前後の若手研究者に対し、比

較的短期間、我が国の大学等研究機関において日本側

受入研究者の指導の下に共同研究を行う機会を提供

しています。● �対象国:欧州連合(EU)加盟国及びノルウェー、ロシ

ア、スイス、カナダ、アメリカ

(2)諸外国の優秀な研究者の招へい

● �平成27年度受入数:229人(ドイツ38人、フランス

30人、アメリカ36人、イギリス27人、ほか73人)

D.外国人特別研究員(一般)

海外の若手研究者に対し、我が国の大学等研究機関

において日本側受入研究者の指導の下に共同して研

究に従事する機会を提供しています。● �平成27年度受入数:72か国から計781人

E.外国人特別研究員(定着促進)

外国人研究者を大学等で常勤職として採用する取組

を促すため、大学等で外国人研究者を招へいする機会

を提供しています。● �平成27年度受入数:16か国から計31人

F.外国人招へい研究者(長期)

海外の中堅から教授級の研究者を比較的長期間招

へいし、我が国の研究者と特定の研究課題についての

共同研究を行う機会を提供しています。● �平成27年度受入数:33か国から計98人

G.外国人招へい研究者(短期)

海外の中堅以上(教授級)の研究者を比較的短期間

招へいし、我が国の研究者との討議、意見交換、講演等

を行う機会を提供しています。● �平成27年度受入数:35か国から計267人

H.外国人招へい研究者(短期S)

ノーべル賞級の特段に優れた業績及び受賞歴をも

ち、当該分野で現在も指導的立場にある海外の研究者

研究者のキャリアステージ

博士号取得 中堅博士号取得後6年

外国人特別研究員 外国人招へい研究者

サマー・プログラム 夏期2か月 戦略的プログラム 3-12か月 欧米短期 1-12か月 一般 1-2年 定着促進 1-2年 長期 2-10か月 短期 14-60日 短期S 7-30日

28

Page 31: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

2

6

強強な強強強強強強強強強強の強強強

を招へいし、講演、研究指導等を行う機会を提供してい

ます。● �平成27年度受入数:0人

Mr.�Evan�C.�MURPHY�from�University�of�Nottingham(英国)(神戸大学-平成27年7月)

Ms.�Emily�A.�ELLIS�from�University�of�California,�Santa�Barbara(米国)(国立研究開発法人�産業技術総合研究所-平成27年7月)

研究者のキャリアステージ

教授級 ノーベル賞級

外国人特別研究員 外国人招へい研究者

サマー・プログラム 夏期2か月 戦略的プログラム 3-12か月 欧米短期 1-12か月 一般 1-2年 定着促進 1-2年 長期 2-10か月 短期 14-60日 短期S 7-30日

ウェブサイト

外国人特別研究員(A~E):

http://www.jsps.go.jp/j-fellow/index.html

外国人招へい研究者(F~H):

http://www.jsps.go.jp/j-inv/index.html

Ms.�Anna�K.�PUETZ�from�University�of�Freiburg(ドイツ)(信州大学-平成27年7月)

29

Page 32: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

2 強固な国際協働ネットワークの構築

③研究者国際交流センター(JSPS�Fellows�Plaza)

外国人研究者の充実した研究生活をバックアップす

る各種サービスを提供しています。

(1)採用中のJSPSフェローに対するサービス

・来日前の「来日外国人研究者のための生活ガイド

ブック LIFE�IN�JAPAN」の提供

・来日直後の外国人特別研究員を対象としたオリエ

ンテーションの開催

(2)終了後のJSPSフェローに対するサービス

・研究者コミュニティ(同窓会)の形成及び活動支援

(p.22)

・外国人研究者再招へい事業の実施(p.24)

(3)全てのJSPSフェローに開かれたサービス

・JSPS�Quarterlyの発行(p.47)

・ポータルサイト「JSPS�Fellows�Plaza」を介した情

報提供

・留日経験研究者データベース(JARC-Net)の管

理・運営(p.22)

ウェブサイト:

http://www.jsps.go.jp/english/e-plaza/index.html茶道体験

(オリエンテーション)

防災訓練(オリエンテーション)

来日外国人研究者のための生活ガイドブックLIFE�IN�JAPAN

日本文化研修(オリエンテーション)

②論文博士号取得希望者に対する支援事業

アジア・アフリカ諸国等の優れた研究者が、日本の大

学において大学院の課程によらず、学位論文の提出に

よって博士号を取得するための支援を行っています。

外国人研究者にとっては、現在所属している研究機関

を長期間不在にすることなく学位を取得できる制度と

して評価を受けています。

タイ同窓会メダル授与式(平成28年2月)

ウェブサイト:

http://www.jsps.go.jp/j-ronpaku/index.html

30

Page 33: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

3

6

次次次次次次次次次次次次次次次次次次次次次次

3 次世代の人材育成と 大学の教育研究機能の向上

1 特別研究員

特別研究員は、我が国の優れた若手研究者に対し

て、自由な発想の下に主体的に研究課題等を選びなが

ら研究に専念する機会を与え、研究者の養成・確保を

図る制度です。

(1)研究者養成の中核平成 28 年度の採用は 5,708 人で、我が国の研究者

養成の中核を担う制度です。

(2)若手研究者の主体性を重視優秀な若手研究者が、主体的に研究課題や受入研

究機関を選びながら研究に専念できます。

(3)�研究奨励金の支給及び科学研究費補助金の交付特別研究員には研究奨励金が支給されます。また、

科学研究費補助金(特別研究員奨励費)への応募が可

能となります。

(4)出産・育児への対応出産・育児の際には研究を一時的に中断し、再開す

ることが可能です。また、出産・育児による中断中に短

時間の研究を継続することも可能です。

(1)特別研究員の選考我が国の第一線の研究者で構成する「特別研究員等

審査会」において公平で透明性の高い審査を実施して

います。

(2)対象分野人文学、社会科学及び自然科学の全分野を対象とし

ています。また、研究上必要と認められる場合には、一

定期間、他の研究所等(外国の研究機関を含む。)にお

いても研究を行うことができます。

(3)対象者・大学院博士課程在学者(DC)及び博士の学位取得者

等(PD)で、優れた研究能力を有し、大学その他の研

究機関で研究に専念することを希望する者を「特別

研究員」として採用しています。

・世界最高水準の研究能力を有する若手研究者を養

成・確保する観点から、博士の学位取得者のうち、特

に優れた者を特別研究員 -SPDとして採用していま

す。

・出産・育児により研究活動を中断した優れた若手研

究者を特別研究員-RPDとして採用しています。

特別研究員の区分

区分 申請資格 採用期間 研究奨励金(平成27年度月額)

科学研究費補助金(特別研究員奨励費)

特別研究員DC

・大学院博士課程在学者・博士課程後期第 1 年次に在学する者等(DC1)・博士課程後期第 2 年次以上に在学する者等(DC2)

DC1 3 年DC2 2 年

200,000円

150 万円以内

特別研究員PD

・博士の学位取得者等※・博士の学位取得後 5 年未満の者・大学院博士課程在学当時の所属研究機関以外の研究機関を受入研究機関とする者

3 年 362,000円

特別研究員RPD

・博士の学位取得者等※・次のいずれかに該当する出産・育児のため、3ヶ月以上研究活動を中断した者

①未就学児を養育している者②過去 5 年以内に、出産又は疾病や障害のある子を養育した者

・年齢・性別は問わない

3 年 362,000円

特別研究員SPD

・博士の学位取得者・PD申請者のうち、特に優れた者・大学院博士課程在学当時の所属研究機関以外の研究機関を受入研究機関とする者

3 年 446,000円 300 万円以内

※博士の学位を取得していない者は、月額 200,000円。詳細は募集要項参照。

趣旨・目的 事業内容

特徴

31

Page 34: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

3 次世代の人材育成と大学の教育研究機能の向上

東野 文子[特別研究員PD(東北大学)]

特別研究員予算(人数)の推移

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

(年度)

DC4,582

DC4,592

DC4,660

PD1,420

PD1,436

PD1,166

SPD36

SPD36 SPD

36

RPD140

RPD150 RPD

150

6,178 6,214 6,012(人)

24 25 26 27 28

DC4,515

PD1,126

SPD36

RPD175

RPD175

5,852 5,708

DC4,425

PD1,047

SPD36SPD36

平成 28 年度 163 億円

http://www.jsps.go.jp/j-pd/index.html

小河 穂波[特別研究員DC(奈良女子大学)]

特別研究員-RPD子育て支援や学術研究分野における男女共同参画の観点を踏まえ、若手研究者が出産・育児による研究中断後

に円滑に研究現場に復帰する環境を整備するため、特別研究員制度の一環として「特別研究員-RPD」を実施※「R」は再開を意味する「Restart」の頭文字

橋本美穂[特別研究員RPD(群馬大学)]

採用率の状況(%)

年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度DC1 22.9 25.6 25.8 23.7 21.9 21.8

DC2 22.9 24.9 25.9 23.3 21.9 21.8

PD・SPD

18.6 17.2 19.2 11.7 11.2 12.5

RPD 20.2 19.5 18.1 21.4 26.4 28.6

予算

ウェブサイト

対象分野  人文学、社会科学及び自然科学の全分野採用予定数 約 75 人(新規採用分)申請資格  ・ 博士の学位取得者等で、出産・育児のた

め、3 か月以上研究活動を中断した者・年齢や男女を問わない

採用期間   3 年間。出産・育児からの復帰時期に合わせて四半期ごとに採用開始日を選択可能

研究奨励金 362,000円(平成 27 年度月額)※詳細は募集要項参照

32

Page 35: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

3

6

次次次次次次次次次次次次次次次次次次次次次次

(1)若手研究者の長期海外派遣海外の優れた研究機関での研究機会や海外研究者

との交流機会を提供しています。

(2)出産・育児への対応出産・育児の際には研究を一時的に中断し、再開す

ることが可能です。

(1)支給経費往復航空賃、滞在費・研究活動費(派遣国によって異

なる。年額約 380 万円〜520 万円)、海外特別研究員

-RRA 採用者は上記に加え、帯同する子にかかる往復

平成 28 年度 20 億円

http://www.jsps.go.jp/j-ab/index.html

2 若手研究者の海外派遣

海外特別研究員は、我が国の学術の将来を担う国際

的視野に富む有能な研究者を養成・確保するため、優

れた若手研究者に対し所定の資金を支給し、海外にお

ける大学等研究機関において長期間研究に専念でき

るよう支援する制度です。また、結婚・出産・育児・看護・

介護のライフイベントにより研究活動を中断した若手

研究者を海外特別研究員-RRAとして採用する制度を

平成 28 年度から新設しました。

1)  海外特別研究員

写真左端から3 番目森本 裕也

[海外特別研究員(マックス・プランク量子光学

研究所・ドイツ)]

採用率の状況(%)

年度 24 25 26 27 28採用率 20.0 23.7 24.8 17.5 19.3

※平成 28 年度は採用予定を含む。

派遣先別実派遣数(平成27年度)

派遣先 人数米国 247

カナダ 23ドイツ 34

英国 32フランス 25スイス 19

オランダ 11オーストリア 5

ベルギー 5

派遣先 人数イタリア 4

イスラエル 2スウェーデン 2

スペイン 1セルビア 1

ノルウェー 1フィンランド 1

ロシア 1オーストラリア 11

派遣先 人数台湾 2

インド 1シンガポール 1

タイ 1マレーシア 1

香港 1中国 1総計 433

八尾 史[海外特別研究員

(マックマスター大学・カナダ)]

趣旨・目的

事業内容

予算

ウェブサイト

特徴

航空賃、子供手当(帯同する子一人につき滞在費・研究

活動費の 10% 相当)

(2)派遣期間2 年間

(3)海外特別研究員の選考我が国の第一線の研究者で構成する「特別研究員等

審査会」において公平で透明性の高い審査を実施して

います。

(4)対象分野人文学、社会科学及び自然科学の全分野を対象とし

ています。

(5)対象者大学院博士課程修了者等で、我が国の大学等学術研

究機関に所属する常勤研究者、又は常勤研究者を志望

する者を対象とします。

33

Page 36: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

3 次世代の人材育成と大学の教育研究機能の向上

頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推

進プログラムは、大学等研究機関が、海外のトップクラ

スの研究機関と世界水準の国際共同研究を行うことを

通じて、相手側への若手研究者の長期派遣と相手側か

らの研究者招へいの双方向の人的交流を展開する取

組を支援することにより、国際共同研究ネットワークの

核となる優れた研究者の育成と、国際研究ネットワーク

の強化を図ります。

2)  頭脳循環を加速する戦略的 国際研究ネットワーク推進プログラム

大学等研究機関が行う国際共同研究と、その国際共

同研究を実施する中で組織的な取組として行う若手研

究者の海外派遣及び海外からの研究者の受入を支援し

ています。派遣対象となる若手研究者・招へい対象とな

る研究者は、原則として助教から准教授(相当の職)です。

(1)支給経費・若手研究者派遣旅費・研究者招へい旅費(渡航費及

び滞在費)と国際共同研究に必要な研究費

・1 件当たり年間 4,000 万円以内(ただし、初年度につ

いては 2,500 万円以内)

(2)対象研究分野人文学、社会科学及び自然科学の全分野

(3)対象機関①日本国内の大学、大学共同利用機関、短期大学、高等

専門学校

②国立研究開発法人、学術研究・研究開発活動を行う

独立行政法人、特殊法人、公益社団・財団法人、一般

社団・財団法人、特定非営利活動法人

③ 民間研究機関※ ②及び③については、科学研究費補助金取扱規程(文部省告示)第 2 条に

規定されている研究機関に限ります。

(4)支援期間1〜3 年程度

(5)長期の派遣対象となる若手研究者・派遣期間・我が国の大学等研究機関(代表機関又は協力機関)

に所属する研究者で、原則として助教、専任講師、准

教授相当の職の者。研究計画上の必要に応じてポス

ドク相当の職の者も可。

・原則として1 年以上(複数回に分けて渡航した各期間

を通算して1 年以上となる場合も可。ただし、1 回の

渡航は原則として3ヶ月以上)

(6)招へい対象となる研究者・受入期間・海外の研究機関(連携機関)に所属する研究者で、原

則として助教、専任講師、准教授相当 の職の者。研究

計画上の必要に応じてポスドク相当又は教授相当の

職の者も可。

・受入期間の下限なし

頭脳循環を加速する

戦略的国際研究ネットワーク推進プログラム

http://www.jsps.go.jp/j-zunoujunkan3/index.html

[参考]

頭脳循環を加速する

若手研究者戦略的海外派遣プログラム

http:/ /www. jsps.go. jp/ j-zunoujunkan2/index.

html

平成 28 年度 16 億円

支援事業数(件)

年度 H23 H24 H25 H26 H27件数 96(28) 124(28) 84(28) 80(24) 64(12)

※ H25までの採択事業としては「頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム」として実施。

( )は各年度の新規採択事業数を表す。

※ 本プログラムは平成 26 年度に事業内容等を改定しており、平成 25 年度までは「頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム」として公募を行っておりました。

趣旨・目的

特徴

事業内容ウェブサイト

予算

34

Page 37: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

3

6

次次次次次次次次次次次次次次次次次次次次次次

新規採択状況(件)H26 H27

領域 採択 応募 採択 応募人社系 3 13 1 10理工系 9 34 5 35生物系 8 29 4 31総合系 4 15 2 15合計 24 91 12 91

若手研究者の海外派遣実績(のべ人数)地域 H23 H24 H25 H26 H27 合計

アジア 63 67 36 118 55 339オセアニア 9 18 7 9 28 71

アフリカ 6 11 11 34 21 83ヨーロッパ 193 250 209 408 401 1,461

ロシア・NIS諸国 2 4 11 11 1 29北米 123 165 111 196 247 842

中南米 18 15 2 6 5 46合計 414 530 387 782 758 2,871

※ H25までの採択事業としては「頭脳循環を加速する若手研究者戦略的 海外派遣プログラム」として実施

研究者の招へい実績(のべ人数)

地域 H26 H27 合計アジア 27 49 76

オセアニア 1 8 9アフリカ 0 5 5

ヨーロッパ 34 103 137ロシア・NIS諸国 4 3 7

北米 22 52 74中南米 0 0 0合計 88 220 308

3 大学の教育研究機能の向上

1)  博士課程教育リーディングプログラム

博士課程教育リーディングプログラムは、優秀な学生

を俯瞰力と独創力を備え広く産学官にわたりグローバ

ルに活躍するリーダーへと導くため、国内外の第一級の

教員・学生を結集し、産・学・官の参画を得つつ、専門分

野の枠を超えて博士課程前期・後期一貫した世界に通

用する質の保証された学位プログラムを構築・展開す

る大学院教育の抜本的改革を支援し、最高学府に相応

しい大学院の形成を推進することを目的としています。

学振では、博士課程教育リーディングプログラム委員

会を設け、本事業に関する審査・評価を実施しています。

趣旨・目的

(1) 広く産学官にわたりグローバルに活躍できるリー

ダーを養成する取組を対象

(2) 国際的に卓越した教育研究資源を土台に、産学官

特徴

● 3 つの支援類型

養成すべき人材像及び解決すべき課題の分類に応

じ下記の 3 つの類型で支援しています。①オールラウンド型

国内外の政財官学界で活躍しグローバル社会を牽

引するトップリーダーを養成するため、大学の叡智を

結集した文理統合型の学位プログラムの構築②複合領域型

人類社会が直面する課題の解決に向けて、産学官の

プロジェクトを統括し、イノベーションを牽引するリー

ダーを養成するため、複数領域を横断した学位プログ

事業内容

の参画を得つつ世界に通用する質の保証された博

士課程前期・後期一貫した学位プログラムの構築・

展開を支援

(3) 事業趣旨に鑑み、新たな学位を授与するプログラ

ムに選抜された優秀な博士課程学生に対する給付

型支援経費の支給を補助

35

Page 38: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

3 次世代の人材育成と大学の教育研究機能の向上

各プログラムのウェブサイトよりダウンロード可

パンフレット(博士課程教育リーディングプログラム、AP、大学間連携共同教育推進事業)

ラムの構築③オンリーワン型

新たな分野を拓くリーダーを養成するため、世界的

に独自の優れた資源を生かした学位プログラムの

構築

● 採択状況(件)

類型・テーマ 平成23年度

平成24年度

平成25年度 合計

1.オールラウンド型 3 2 2 72.複合領域型

環境 4 2 6生命健康 4 2 6物質 3 3 6情報 3 4 7多文化共生社会 3 3 6安全安心 1 2 3横断的テーマ 2 2 2 6

3.オンリーワン型 6 5 4 15合計 20 24 18 62

中間評価手順

博士課程教育リーディングプログラム委員会評価方針の決定

博士課程教育リーディングプログラム委員会評価の決定

報告

評価を付託

現地調査

書面評価

類型別審査・評価部会

ヒアリング・合議評価

評価結果(案)の作成

当初計画の縮小等の抜本的な見直しや中止することが必要と判断された場合

右記以外

大学に対し評価結果(案)を開示し、開示を受けた大学は、事業計画の縮小等の見直し案を部会に提出し、部会は大幅な縮小または中止の必要性等についてあらためて評価する

■学生・プログラム担当者へのアンケート実施

■大 学 による中間評価調書等作成

■プログラムオフィサ ー

(PO)に よる現地訪問

・評価方針を踏まえた視察

・成果が上がって いる 点、改善を要する点等を報告

平成 28 年度 170 億円

http://www.jsps.go.jp/j-hakasekatei/

● 支援期間:最大 7 年間● フォローアップ

採択プログラムを実施する大学に赴き、学生を含む

関係者との質疑応答及び教育現場の視察等を実施す

予算

ウェブサイト

全国リーディング合同女子会(平成 28 年 3月 神奈川)

Facebook 画面 (博士課程教育リーディング

プログラム)https://www.facebook.com/ 博士課程教育リーディングプログラム-317299875060614/ ?fref=nf

ることにより、プログラムの進捗状況を適切に把握・確

認するとともに、必要に応じて指導・助言を行います。● 評価

採択後 4 年目に中間評価、採択後 7 年目に事後評価

を実施します。平成 28 年度は平成 25 年度採択プログ

ラムが中間評価の実施対象です。

36

Page 39: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

3

6

次次次次次次次次次次次次次次次次次次次次次次

大学教育再生加速プログラムは、これまでの GP

(Good Practice)事業等により実施された教育改革に

関する実績を踏まえ、高等教育や社会との円滑な接続

のもと、入口から出口まで質保証の伴った大学教育を

実現するため、先進的な取組を実施する大学(短期大

学・高等専門学校を含む)を支援することを目的として

います。

学振では、大学教育再生加速プログラム委員会を設

け、本事業に関する審査・評価を実施しています。

学長(高等専門学校においては校長)を中心とする

強固なリーダーシップの下、以下のテーマに対して取り

組む事業を対象とします。(平成26年度公募テーマ)

テーマⅠ アクティブ・ラーニング

学生の能動的な活動を取り入れた教授・学習法の実

施により、認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経

験を含めた汎用的能力の育成を図る取組。テーマⅡ 学修成果の可視化

各種指標を用いて学修成果の可視化を行い、その結

果を基に教育内容・方法等の改善を行う取組。テーマⅢ 入試改革・高大接続(高等専門学校は対象外)

①(入試改革)

志願者の意欲・能力・適性を多面的・総合的に評価・

判定する入学者選抜方法を開発・実施する取組。

②(高大接続)

高校関係者と大学関係者との間で互いの教育目標

や教育内容、方法について相互理解を図ること等によ

り、高校教育と大学教育の連携を強力に進める取組。(平成27年度公募テーマ)

テーマⅣ 長期学外学修プログラム(ギャップイヤー)

趣旨・目的

特徴

2)  大学教育再生加速プログラム (Acceleration Program for University Education Rebuilding : AP)

● 支援期間: テーマⅠ〜Ⅲは最大 6 年間、テーマⅣは

最大 5 年間、テーマⅤは最大 4 年間● 評価: 平成 28 年度はテーマⅠ〜Ⅳのフォローアップ

を、平成 29 年度から全テーマについての中間

評価、平成30年度、平成31年度にフォローアッ

プ、支援終了後の平成 32 年度に事後評価を実

施します。

年度 テーマ 選定件数(申請件数)

平成26年度

テーマⅠ アクティブ・ラーニング 9(94)テーマⅡ 学修成果の可視化 8(41)テーマⅠ・Ⅱ複合型 21(88)テーマⅢ 入試改革 3( 8)テーマⅢ 高大接続 5(19)

平成27年度 テーマⅣ 長期学外学修プログラム(ギャップイヤー) 12(38)

平成28年度 テーマⅤ 卒業時における質保証の取組の強化 19(116)

計 77(404)

● 選定状況(件)

事業内容

入学直後等に 1 か月以上の長期の「学外学修プログ

ラム」を開発・実施し、学生が主体的に学ぶことができ

る体制整備を推進する取組。(平成28年度公募テーマ)

テーマⅤ 卒業時における質保証の取組の強化

3 つのポリシーに基づき、卒業段階でどれだけの力

を身に付けたのかを客観的に評価する仕組みやその

成果をより目に見える形で社会に提示するための効果

的な手法等を開発するとともに、大学教育の質保証に

資するため、学外の多様な人材との協働による助言・

評価の仕組みを構築する取組。

平成 28 年度 15 億円

http://www.jsps.go.jp/j-ap/index.html

予算

ウェブサイト

37

Page 40: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

3 次世代の人材育成と大学の教育研究機能の向上

4)  地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)

http://www.jsps.go.jp/j-ppiuce/index.html

平成 28 年度 15 億円

3)  大学間連携共同教育推進事業

大学間連携共同教育推進事業は、国公私立の設置

形態を超え、大学間が相互に連携し、社会の要請に応

える共同の教育・質保証システムの構築を行う優れた

取組を選定し、重点的な財政支援を行うことにより、教

育の質の保証と向上、強みを活かした機能別分化を推

進することを目的としています。

学振では、大学間連携共同教育推進事業評価委員会

を設け、本事業に関する評価を実施しています。

人材を養成し送り出そうとする社会のフィールドに

応じた区分を設けています。

地域連携: 分野を超えてネットワークを形成し、その地

域を生きる学生に対し、大学等の枠を超え、

様々な教育資源の活用による充実した教育

と質保証の共通基盤を構築する取組。

分野連携: 専門分野や教育機能に応じ地域を超えた

ネットワークを形成し、一大学ではなし得な

い教育と質保証システムを構築する取組。

● 取組数:地域連携 25 件(参加大学等数 186 校)

分野連携 24 件(参加大学等数 115 校)● 支援期間:最大 5 年間● 評価: 平成 26・27 年度に中間評価を実施しました。

平成28年度にフォローアップを実施し、支援終

了後の平成 29 年度に事後評価を実施します。

地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC

+)は、平成 25 年度から「地域のための大学」として、各

大学の強みを生かしつつ、大学の機能別分化を推進

し、地域再生・活性化の拠点となる大学の形成に取り組

んできた「地(知)の拠点整備事業(大学 COC 事業)」を

発展させ、地方公共団体や企業等と協働して、学生に

とって魅力ある就職先を創出・開拓するとともに、その

地域が求める人材を養成するために必要な教育カリ

キュラムの改革を断行する大学の取組を支援すること

を目的としています。

学振では、地(知)の拠点大学による地方創生推進事

業委員会を設け、本事業に関する審査・評価を実施し

ています。

地域で活躍する人材の育成や大学を核とした地域

産業の活性化、地方への人口集積等を推進するため、

地域における複数の大学が、地域活性化政策を担う地

方公共団体、人材を受け入れる企業や地域活性化を目

的に活動するNPO や民間団体等と協働し、当該地域に

おける雇用創出や学卒者の地元定着率の向上を推進

するものが対象となっています。

特に大学においては、地域が一体となって、雇用創

出や地元就職率の向上に取り組むとともに、その地域

が必要とする人材を養成するための教育カリキュラム

の構築・実施に取り組むものです。

趣旨・目的

特徴

事業内容

ウェブサイト

予算

特徴

趣旨・目的

http://www.coc-all.jp/

COCポータルサイト(高知大学が運営)

38

Page 41: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

3

6

次次次次次次次次次次次次次次次次次次次次次次

● 支援期間:最大 5 年間● 評価: 平成 28 年度は COC の評価及び COC +のフォ

ローアップを、平成 29 年度からCOC +につい

ての中間評価、平成 30 年度、平成 31 年度に

フォローアップ、支援終了後の平成 32 年度に

事後評価を実施します。

平成 28 年度 40 億円

● 選定状況(件)(平成 27 年度実績)

選定年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度事業名 COC COC COC +

選定件数(申請件数) 52(319) 25(237) 42(56)

予算

事業内容

http://www.jsps.go.jp/j-coc/index.html

ウェブサイト

5)  大学の世界展開力強化事業

大学の世界展開力強化事業は、戦略的に重要な国、

地域との高等教育ネットワークの構築を図ることによ

り、我が国の大学のグローバル展開力を強化し、世界で

活躍する優れた人材の育成を強化するため、国際的に

誇れる大学教育システムを構築するとともに、質保証

を伴った日本人学生の海外交流、質の高い外国人学生

の戦略的獲得等を推進する国際教育連携やネットワー

ク形成の取組に対して重点的に財政支援することを目

的としています。学振では、大学の世界展開力強化事業

プログラム委員会を設け、本事業に関する審査・評価を

実施しています。

趣旨・目的

AP・大学間連携共同教育推進事業・COC+における事業期間を通じた審査・評価・フォローアップの流れ大学教育再生加速プログラム(AP) ※■…支援期間 ※■…支援期間終了後

選定年度 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32

平成 26 年度 選定

フォローアップ

中間評価

フォローアップ

フォローアップ

事後評価

平成 27 年度 選定

平成 28 年度 選定

大学間連携共同教育推進事業選定年度 H24 H25 H26 H27 H28 H29

平成 24 年度 選定

中間評価

フォローアップ

事後評価

地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC +)選定年度 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32

平成 27 年度COC +

選定

フォローアップ 中

間評価

フォローアップ

フォローアップ

事後評価

平成 25 年度COC

選定

評価

平成 26 年度COC

選定

評価

フォローアップ報告書の決定

必要に応じ現地視察(フォローアップ部会)

報告書の確認(フォローアップ部会)

フォローアップ要項の決定(委員会)

フォローアップ手順

評価の決定

必要に応じ現地調査(委員会)

面接評価(委員会)

書面評価(ペーパーレフェリー)

評価要項の決定(委員会)

評価手順

選定事業の決定(文部科学省)

選定候補事業の決定

面接審査(委員会)

審査要項の決定(委員会)

審査手順

書面審査(ペーパーレフェリー)

39

Page 42: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

3 次世代の人材育成と大学の教育研究機能の向上

特徴・事業内容

● 平成 23 年度事業 ● 採択件数25件(申請数:183件)タイプA�:�キャンパス・アジア中核拠点形成支援

Ⅰ) 日中韓の三か国における大学間で実施する事業

Ⅱ) 上記「Ⅰ」に該当しないもので、中国、韓国又は東南アジア

諸国連合(ASEAN)の国々における大学と実施する事業タイプB�:�米国大学等との協働教育の創成支援

Ⅰ) 米国における大学等との間で実施する事業

Ⅱ) 米国以外の欧州、豪州等における大学等との間で

実施する事業

● 平成24年度事業 ● 採択件数14件(申請数:71件)申請区分(Ⅰ)

日本とASEAN における大学との間で実施する事業申請区分(Ⅱ)

SENDプログラム(Student Exchange – Nippon Discovery)

上記(Ⅰ)と同様にASEANとの質の保証を伴った交流プログラムを実施する事業のうち、日本人学生が留学先の現地の言語や文化を学習するとともに、現地の学校等での日本語指導支援や日本文化の紹介活動を通じて、学生自身の異文化理解を促すことを海外留学の目的の一つとして位置付け、将来、日本とASEANとの架け橋となるエキスパート人材の育成を目指す事業

● 平成 25 年度事業 ● 採択件数 7 件(申請数:25 件)

SEAMEO※ 1-RIHED※ 2 の AIMSプログラム※ 3 に参加

し、AIMS 参加大学との連携により、日本人学生の海外

留学や外国人学生の積極的受入を伴う教育連携プロ

グラムを開発・実施する事業。なお、本事業に採択され

た大学は、AIMSプログラムの日本側の正式な参加大

学として取り扱われます。※ 1) SEAMEO(Southeast Asian Ministers of Education

Organization/ 東南アジア教育大臣機構)教育、科学技術、文化を通じ、ASEAN 諸国間の協力を目的として、1965年に設立された機構

※ 2) RIHED(Regional Centre Higher Education And Development/高等教育開発地域センター)

「東南アジア教育大臣機構(SEAMEO)」に設置された高等教育に関する専門機関。加盟国(ASEAN 加盟国及び東ティモール)における高等教育の研究・連携推進を担う。

※ 3) AIMSプログラム(ASEAN International Mobility for Students Programme)SEAMEO 加盟国を枠組みとする、ASEAN 統合に向けた政府主導の学部生向け学生交流プログラム

審査手順

大学の世界展開力強化事業プログラム委員会公募要領、審査要項、審査基準等の決定

大学の世界展開力強化事業プログラム委員会

審査結果を報告

審査を付託

書面審査審査基準に基づき、計画調書について審査

審査部会

採択候補の決定

合議審査書面審査に基づき、面接審査対象の決定

面接審査学長・事業責任者等からの説明及び質疑応答

合議審査書面審査及び面接審査に基づき、採択候補(案)を決定

文部科学省

採択候補の事業を推薦

採択事業の決定 ● 平成 26 年度事業 ● 採択件数 9 件(申請数:31 件)

ロシア、インド等の大学との間で実施する事業

● 平成27年度事業 ● 採択件数11件(申請数:34件)

中南米諸国及びトルコの大学との間で実施する事業

● 平成 28 年度事業

アジア諸国の大学との間で実施する事業

タイプ A:キャンパス・アジア(CA)事業の推進

タイプ A-①: CAパイロットプログラムでの実績をベー

スにさらに高度化した取組を行うもの

タイプ A-②:新たなCAに取り組むもの

タイプ B:ASEAN 地域における大学間交流の推進

40

Page 43: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

3

6

次次次次次次次次次次次次次次次次次次次次次次

中間評価手順

大学の世界展開力強化事業プログラム委員会評価要項の決定

大学の世界展開力強化事業プログラム委員会

報告

評価を付託

書面評価採択大学からの中間評価調書等により評価

評価部会

評価結果の決定

面接調査事業責任者との質疑応答等を行う

現地調査(評価部会において必要とされたプログラムのみ)教職員や学生との面談、関係施設の視察等を行う

評価結果のまとめ(合議)右記以外 達成は困難であると判断された事業があった場合

当該大学に評価を開示し、これに対する反論の機会を設けるとともに、大学から事業の見直しによる計画の修正の要望もあれば併せて審議し、事業の大幅な縮小または中止の必要性等について評価を行う。

● 採択件数※( )は申請数

タイプAタイプB 合計

① ②8(8) 9(22) 8(52) 25(82)

● 支援期間:最大 5 年間● 評価: 採択後 2 年目、4 年目、5 年目にフォロー アップ

を、3 年目に中間評価を、支援終了後に事後評

価を実施します。平成 28 年度は、平成 23 年度

採択事業の事後評価、平成 26 年度採択事業

の中間評価、その他の年度事業のフォローアッ

プを実施します。

スーパーグローバル大学創成支援は、我が国の高等

教育の国際競争力の向上を目的に、海外の卓越した大

学との連携や大学改革により徹底した国際化を進め

る、世界レベルの教育研究を行うトップ大学や国際化を

牽引するグローバル大学に対し、制度改革と組み合わ

せ重点支援を行うことを目的としています。学振では、

スーパーグローバル大学創成支援プログラム委員会を

設け、本事業に関する審査・評価を実施しています。

6)  スーパーグローバル大学等事業

http://www.jsps.go.jp/j-tenkairyoku/index.html

(1)�スーパーグローバル大学�創成支援

平成 28 年度 16 億円

ウェブサイト

趣旨・目的

予算

事後評価手順

大学の世界展開力強化事業プログラム委員会

報告

評価を付託

書面評価採択大学からの事後評価調書等により評価

評価部会

評価結果の決定

面接・現地調査(評価部会において必要とされたプログラムのみ)

評価結果のまとめ(合議)

各大学に評価を開示し、意見申し立ての機会を設ける。

評価要項の決定大学の世界展開力強化事業プログラム委員会

41

Page 44: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

3 次世代の人材育成と大学の教育研究機能の向上

タイプA�:�トップ型

世界大学ランキングトップ 100 を目指す力のある

大学タイプB�:�グローバル化牽引型

これまでの実績を基に更に先導的試行に挑戦し、我

が国の社会のグローバル化を牽引する大学

● 支援期間:最大 10 年間● 評価: 毎年度ごとのフォローアップ(中間評価実施年

度は除く。)を、支援開始から4 年目の平成 29

年度と7 年目の平成 32 年度に中間評価を、支

援終了後の平成 36 年度に事後評価を実施し

ます。

● 採択状況(件)(平成 26 年度実績) ※( )は申請数

タイプA(トップ型)

タイプB(グローバル化牽引型) 合計

13(16) 24(93) 37(109)

● 支援期間:最大 5 年間● 評価: 採択後 2 年目の平成 25 年度にフォローアップ

を、3 年目の平成 26 年度に中間評価を、4 年目

の平成 27 年度と5 年目の平成 28 年度にフォ

ローアップを実施し、支援終了後の平成 29 年

度に事後評価を実施します。

● 採択状況(件)(平成 24 年度実績) ※( )は申請数

タイプA(全学推進型) タイプB(特色型) 合計11(41) 31(111) 42(152)

平成 28 年度 6 億円

経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支

援は、経済社会の発展に資することを目的に、グローバ

ルな舞台に積極的に挑戦し世界に飛躍できる人材の

タイプA:全学推進型

大学全体で設定する目標の達成を目指す大学タイプB:特色型

一部の学部・研究科等で設定する目標の達成を目指

す大学

平成 28 年度 70 億円

http://www.jsps.go.jp/j-sgu/

(2)�経済社会の発展を牽引する�グローバル人材育成支援�[旧グローバル人材育成推進�事業]

http://www.jsps.go.jp/j-gjinzai/

ウェブサイト

予算

事業内容

特徴

事業内容

予算

ウェブサイト

趣旨・目的

特徴

育成を図るため、学生のグローバル対応力を徹底的に

強化し推進する組織的な教育体制整備の支援を行うこ

とを目的としています。学振では、経済社会の発展を牽

引するグローバル人材育成支援プログラム委員会を設

け、本事業に関する審査・評価を実施しています。

42

Page 45: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

3

6

次次次次次次次次次次次次次次次次次次次次次次

卓越研究員の受入を希望する研究機関からポストを

募集する一方、若手研究者に対し、卓越研究員の公募

を実施します。申請のあった若手研究者の中から卓越

研究員候補者を選考し、卓越研究員候補者と研究機関

とで雇用の調整を行います。

卓越研究員を受け入れるポストは、テニュアトラック

制又はこれと同趣旨の公正で透明性が高く、安定性の高

い人事システムでの雇用形態や、任期の定めの無い雇

用形態とし、給与形態は、年俸制の導入を原則とします。平成 28 年度 10 億円

https://www.jsps.go.jp/j-le/index.html

事業内容

予算

ウェブサイト

特徴

7)  卓越研究員事業

趣旨・目的

(1)卓越研究員受入研究機関ポストを提示する研究機関は、国公私立大学、高等

卓越研究員事業 

⑩雇用調整

⑦面接審査

③希望機関を付し、「卓越研究員」に申請

若手研究者(申請者)

⑨候補者としての採否通知

⑦面接審査・合議・候補者の選考

⑥面接審査の通知

④書面審査

日本学術振興会

⑪研究費・研究環境整備費の支援

⑧候補者決定

⑤面接審査対象者の決定

②ポストの一覧化公開

文部科学省

⑩雇用調整

⑨候補者リストの配付

①研究機関がポストを提示

研究機関

卓越研究員は、新たな研究領域に挑戦するような若手

研究者が、安定かつ自立して研究を推進できるような環

境を実現するとともに、全国の産学官の研究機関を

フィールドとして活躍し得る若手研究者の新たなキャリア

パスを提示するため、平成 28 年度から文部科学省の事

業として開始されました。学振では、文部科学省の定めた

審査要領等に基づき、審査、公募業務を実施しています。

専門学校、大学共同利用機関、国立研究開発法人、公

設試験研究機関、日本国内に法人格を有する企業等を

対象とします。ポストの対象分野は人文学、社会科学及

び自然科学の全分野です。

(2)�対象者①博士の学位を取得又は博士課程を満期退学して

おり、②公募翌年 4月1日現在 40 歳未満(ただし、臨床

研修を課された医学系分野においては 43 歳未満)、③

博士の学位を取得後又は博士課程の満期退学後に、

研究機関における研究経験を有する者。

(3)研究費及び研究環境整備費の補助①卓越研究員の研究費

採択後1〜2年度目:一人当たり各年度600 万円上限

(ただし、人文学・社会科学系は、各年度400 万円上限)②研究環境整備費

採択後 1〜2 年度目:300 万円上限(人文学・社会科

学系は 200 万円)

採択後 3〜5 年度目:200 万円上限

43

Page 46: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

1 学術システム研究センター

学術システム研究センターは、学振における、第一線

の研究者による学術の振興に関するシンクタンクです。

平成 15 年 7 月に設置されてから、学振の諸事業への

様々な提案・助言を行うとともに、科学研究費助成事業

や特別研究員事業等の審査システム・評価関係業務に

参画しています。

総合科学技術会議(当時)の提言(「競争的研究資金

制度改革について(意見)」(平成 15 年 4月21日))の趣

旨等を踏まえ、研究経歴のあるプログラムディレクター

(PD:所長、副所長、相談役)、プログラムオフィサー

(PO:主任研究員、専門研究員)が競争的研究資金制度

の一連の業務を一貫して責任を持ち得る実施体制を

実現しています。

(1)第一線の研究者を配置大学等で活躍する第一線級の研究者が業務・運営に

参画することにより、最新の学術研究の動向や現場の

声を事業運営に反映することができます。

(2)研究者の専門的な視点を反映人文学、社会科学から自然科学の全分野を各専門分

野の特性に対応する9つの専門調査班に区分しています。

各専門調査班は、2〜3名の主任研究員と専門の異な

る8 名〜21 名の専門研究員で構成されています。

(3)高い透明性・公正性の確保センター研究員(主任研究員、専門研究員)の任期は3

年とし、各研究領域・分野の新任者は前任者と異なる機

関に所属する者とするとともに、機関・地域のバランスや

男女比に配慮を行い、透明性・公正性を確保しています。

(1)事業全般に対する提案・助言等①主任研究員会議(原則月2回開催)

所長、副所長、相談役、各専門調査班の主任研究員

が一堂に会し、専門調査班の意見・情報の集約と学術

的見地からの提案・助言を行っています。②専門調査班会議(原則月1回開催)

各専門調査班が、専門分野の特性に応じたニーズや

業務・運営への参画方法等について意見交換を行って

います。③�科学研究費助成事業改善のためのワーキンググループ�

(原則月1回開催)

科学研究費助成事業について、主任研究員を中心に

審査資料や審査体制の改善等に関する提案・助言を

行っています。

なお、同事業改善のためのワーキンググループにお

ける改善方策の検討を踏まえて、本センターでは、検討

の成果を「今後の科学研究費補助金の在り方につい

て」等としてまとめ、ウェブサイトで公開しています。

http://www.jsps.go.jp/j-center/chousa_houkoku.html④�特別研究員等審査システム改善のためのワーキング�

グループ(原則月1回開催)

特別研究員等の研究者養成事業や国際交流事業に

ついて、主任研究員を中心に募集要項や審査体制の改

善等に関する提案・助言を行っています。

(2)事業の審査・評価業務①科学研究費助成事業に係る業務

審査委員候補者案の作成、審査会における進行、審

査委員の配置や審査基準等の改善に向けた検討等を

行うことにより、質の高い審査・評価を実現しています。

(センター研究員は、審査の透明性・公正性の観点か

ら、審査・採択そのものには関わりません。)②若手研究者の養成に係る業務

審査委員候補者案の作成、審査会への参画、採用後

の特別研究員(SPD)に対する評価等を行うことにより、

研究者養成事業における審査・評価の質を高めていま

す。(センター研究員は、審査・採択そのものには関わり

4 エビデンスに基づいた学術振興 体制の構築と社会との連携の推進

専門調査班名人文学専門調査班 生物系科学専門調査班

社会科学専門調査班 農学専門調査班数物系科学専門調査班 医歯薬学専門調査班

化学専門調査班 総合系専門調査班工学系科学専門調査班

趣旨・目的 事業内容

特徴

44

Page 47: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

4

6

エエエエエエエエエエ次エエエエエ次エエ次エエ次次エエ次エエ次

査・研究の成果について、ウェブサイト上に掲載してい

ます。

http://www.jsps.go.jp/j-center/chousa_houkoku.html

(4)広報・普及活動センターの活動について研究者コミュニティにおけ

る理解を深めるため、全国の各大学や学会からの要望

に応じて説明会を実施しています。

ません。)

また、「日本学術振興会賞」及び「日本学術振興会 育

志賞」については、センター研究員が審査会等におけ

る選考に先立つ予備的審査を実施しています。③国際交流事業に係る業務

審査委員候補者案の作成等、審査・評価に必要な業

務を実施しています。④審査結果の検証・分析の実施

各種事業において、各専門調査班のセンター研究員

が各専門分野の書面審査および合議審査における審

査結果の検証・分析を行い、その結果をより公正で適

切な審査委員選考のために活用しています。

(3)�学術振興方策及び学術研究動向等に関する調査・研究

学術振興方策及び学術研究動向に関する調査・研究

を実施することにより、学振の諸事業及び事業全般に

対する提案・助言等において活用しています。なお、調

平成 28 年度主任研究員

http://www.jsps.go.jp/j-center/index.html

特別研究員事業に関する学術システム研究センターの役割

(2月)審査委員候補者を選考(約1,800人)

(11月~ 1月)審査結果の検証有意義な審査意見を付した審査員の選考

(7月~ 12月)審査会出席

書面審査 合議審査 第1次採用内定

面接審査第2次採用内定

公募開始

応募受付

★センター研究員は、審査・採択そのものには関わりません。

3月

10月11月

12月

1月2月4月

6月

5月

8月7月

9月

(10月~ 1月)審査基準及び

公募要領の見直しを検討

特別研究員関係

科学研究費助成事業に関する学術システム研究センターの役割

公募開始応募受付

第1段審査

第2段審査交付内定

(2月~ 3月)審査会出席

(4月~ 6月)審査結果の検証

有意義な審査意見を付した審査員の選考

(7月~ 8月)審査委員候補者を選考(約6,300人)(4月~ 7月)

審査基準及び公募要領の見直しを検討

科研費関係

★センター研究員は、審査・採択そのものには関わりません。

3月

10月11月

12月

1月2月4月

6月

5月

8月7月

9月

ウェブサイト

45

Page 48: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

4 エビデンスに基づいた学術振興体制の構築と社会との連携の推進

グローバル学術情報センター(CGSI)は、学振の諸事

業に関する情報の収集・蓄積、諸外国の学術振興機関

の事業の実施状況に関する情報の収集・蓄積を行い、

これら収集・蓄積した情報を分析します。その結果を学

術システム研究センターに提供するとともに、エビデン

スに基づく学振諸事業の改善提案に活用することを目

的としています。当センターは平成 25 年 4月に設置さ

れました。

(1) 事業実施機関としての学振自らの主体性と分析機

能の強化のため、科学研究費助成、研究者養成、国

際事業の申請・採択・研究成果等のデータを一元管

理(蓄積、分析、報告・公開)します。

(2) データ分析に優れた分析研究員及び分析調査員を

配置し、学術情報の分析業務を実施するとともに、

分析結果を学振の新たな学術振興策の策定やエビ

デンスに基づく事業改善に積極的に活用します。

(3) 海外研究連絡センターと連携し、諸外国の学術動

向等を迅速・的確に把握し、学振の諸事業への活用

を図ります。

2 グローバル学術情報センター

実施体制

グローバル学術情報センター

理 事

理事長

分析研究員 分析調査員

所 長

http://www.jsps.go.jp/j-cgsi/index.html

(1)学振諸事業に関する情報の収集・蓄積学振が行う科学研究費助成事業、研究者養成事業、

学術国際交流事業の申請、採択、研究成果等のデータ

を集約するとともに、これらの事業に関連する国内の

学術研究動向に関する情報を収集・蓄積します。

(2)�諸外国の学術研究の動向及び学術振興機関の事業の実施状況に関する情報の収集・蓄積

海外で展開する学術研究の動向や学術振興機関の

新たな取組等の情報を集約し、海外研究連絡センター

において収集された学術動向等の情報と合わせ、学振

事業の改善の参考となるデータを蓄積します。

(3)�情報の分析とその結果に基づく学振諸事業に係る提案及び助言

収集・蓄積した情報に対し、数理科学、計量科学的な

分析や世界の学術研究動向を視野に入れた検討を行

い、その結果を学術システム研究センターに提示する

とともに、学振の新たな学術振興策の策定、エビデンス

に基づく事業の改善、そして審査システムの改善等の

ための助言・提案を行います。

(4)大学等学術研究機関への情報提供収集し分析を行った情報については、学振内部の利

用に加え、CGSIレポートとして大学等の学術研究機関

に向けて発信します。

趣旨・目的 事業内容

ウェブサイト

特徴

CGSIレポート

46

Page 49: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

4

6

エエエエエエエエエエ次エエエエエ次エエ次エエ次次エエ次エエ次

3 広報活動

(3)メールマガジンの配信インターネットを活用した情報提供の一環として、学

振の各種公募案内をはじめ、最新の学術情報等を月1

回無料のメールマガジン“JSPS Monthly” にて配信し

ています。公募状況を漏れなく確認できるだけでなく、

ウェブサイトに掲載された最新の情報が効率的に得ら

れます。

登録はこちらから:

http://www.jsps.go.jp/j-mailmagazine/index.html● 配信日:毎月第 1月曜日● メール形式:テキストデータ

(4)ソーシャルメディアの活用個別事業の紹介にとどまらず、アニメーションを用い

た広報映像により学振全体を視覚的に幅広いターゲッ

ト層にアピールするために YouTube を、また HOPE

ミーティング事業や先端科学(FoS)シンポジウム事業

では、公募やイベントの情報を一元的かつ迅速に発信

するため、Facebook 等のソーシャル・ネットワーキン

グ・サービスを活用しています。

(1)ウェブサイトの活用学振のウェブサイトでは、アクセシビリティガイドラ

イン等に基づき利用者のアクセシビリティを考慮した

上で、各種事業の公募・実施状況の案内を国内外の研

究者向けに速やかに告知するだけでなく、公募を終了

した事業の採択研究課題等に関する情報や事業報告

を広く一般向けに発信しています。

学振ウェブサイト

http://www.jsps.go.jp

(2)ブローシャー等の発行学 振 の 各 種 事 業 を 網 羅 的 に 紹 介 する本ブ ロー

シャーのほか、主な事業に特化したリーフレット、ポス

ター等を作成・配布することにより、ウェブサイトと併せ

て広く情報発信しています。

また、我が国の学術施策・研究分野の動向などを取

り上げ、学振の事業経験者、海外の学術振興機関、在日

大使館等に有益な情

報を提供する英語によ

る ニ ュ ー ズ レ タ ー

“JSPS Quarter ly” を

年4回発行しています。YouTube "JSPS Supports Science"

(https://www.youtube.com/user/jspsvideos)

47

Page 50: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

4 エビデンスに基づいた学術振興体制の構築と社会との連携の推進

4 成果の社会還元・普及・活用

学術と日常生活との関わりや学術がもつ意味に対す

る理解を深める機会を社会に提供する「ひらめき☆と

き め き サ イエンス 〜ようこそ 大 学 の 研 究 室 へ 〜

KAKENHI」及び「サイエンス・ダイアログ」を平成 17 年

度より実施しています。

「ひらめき☆ときめきサイエンス」は、我が国の将来

を担う児童・生徒を対象として、若者の科学的好奇心を

刺激して“ ひらめき”、“ときめく” 心の豊かさと知的創造

性を育むため、研究者が科研費(KAKENHI)による研

究について、その中に含まれる科学の興味深さや面白

さを分かりやすく発信することを通じて、学術の文化的

価値及び社会的重要性を社会・国民に示し、もって学術

の振興を図ることを目的としています。平成 26 年度に

は、事業開始以来の参加者が延べ 4 万人を超えました。

「サイエンス・ダイアログ」は、学振が招へいしている外

国人研究員が近隣の高等学校等において英語で研究や

母国に関する講義を行うことで、生徒たちの学術への関

心及び国際理解を深化させることを目的としています。

1)  ひらめき☆ときめきサイエンス 〜ようこそ大学の研究室へ〜KAKENHI

ひらめき☆ときめきサイエンス

http://www.jsps.go.jp/hirameki/index.html

科研費

http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/index.html

● KAKENHI の成果公開

全国の大学や研究機関で、科研費(KAKENHI)によ

る学術研究の成果を、研究者が小中学生・高校生に分

かりやすく発信し、学術が持つ意義や学術と日常生活と

の関わりに対する理解を深めます。● 訪問体験型プログラム

参加者が大学や研究機関の研究室を訪問し、実験や

フィールドワークなどを実際に体験することで、最先端

の研究成果を直に見て、聞き、触れることができます。● 受講対象者

小学5・6年生、中学生、高校生を対象としています。プロ

グラムによっては保護者、学校関係者の参観も可能です。

受講対象

結果通知

※各プログラムの詳細については、実施する大学等にお問い合わせ ください。

小学5・6年生中学生高校生

● 制度設計● 実施機関の 募集と選定● 経費支援● 事業全体の 広報

日本学術振興会

プログラム企画&実施実施機関

参加申込み

連携

『ひらめき☆遺伝子☆組換えマウス〜医学研究の現場をのぞいてみよう!〜』(平成 27 年 7月 高知大学)

過去10年間の実施プログラム数

区分国立大学 公立大学 私立大学 大学共同

利用機関 その他 計

機関数 件数 機関数 件数 機関数 件数 機関数 件数 機関数 件数 機関数 件数平成18年度 37 62 5 6 12 26 ― ― ― ― 54 94平成19年度 35 54 7 11 36 47 ― ― ― ― 78 112平成20年度 41 78 9 14 42 70 ― ― ― ― 92 162平成21年度 45 90 14 18 63 99 1 1 ― ― 123 208平成22年度 42 94 14 15 61 93 3 3 ― ― 120 205平成23年度 44 102 10 12 55 87 1 2 1 1 111 204平成24年度 44 92 6 7 60 95 4 4 6 7 120 205平成25年度 45 107 9 10 70 113 2 2 10 11 136 243平成26年度 50 129 12 16 70 106 2 2 11 14 145 267平成27年度 53 144 12 17 70 116 1 1 17 19 153 297*「その他」は、短期大学及び高等専門学校を指す。

趣旨・目的

事業内容

ウェブサイト

48

Page 51: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

4

6

エエエエエエエエエエ次エエエエエ次エエ次エエ次次エエ次エエ次

これまでの卓越した研究成果を広く一般に普及させ

ることを目的に、各学協会がこれまでに授与した学会賞

等受賞者の研究成果を分かりやすくデータベース化す

るため、専門家・一般の双方を対象に学術研究の全分野

にわたる卓越した研究成果を公開するツール作成を推

進する事業を実施しています。現在、21学協会の参画を

得て12 の分野を開設していますが、今後さらに参画す

る学協会を増やすとともに、コンテンツを充実させ、我が

国の学術研究成果の把握・発信の拡大を目指します。

データベースは、国立情報学研究所の「発見と発明

のデジタル博物館」(卓越研究データベース)にて公開

されています。

3)  卓越研究成果公開事業

データベースは、分野ごとに区分されています。データ

は、研究者や企業技術者を対象とする「専門向け」、中学

生以上を対象とする「入門向け」、海外の研究者や企業

技術者を対象とする「English」の3種類あり、それぞれ図

表、写真などを含めた関連データで構成されています。

学協会代表者、国立情報学研究所、日本学術振興会、有

識者で構成される卓越研究成果公開事業委員会を設置

し、事業実施方針の決定、進捗状況の確認等を行います。

学協会が掲載データの提供、国立情報学研究所が

データベースの整備・公開、学振が事業委員会の開催、

事業の取りまとめ・広報・庶務等を担当するなど業務を

推進しています。

卓越研究成果公開事業

http://www.jsps.go.jp/j-takuetsu/

「発見と発明のデジタル博物館」(卓越研究データベース)

http://dbnst.nii.ac.jp

2)  サイエンス・ダイアログ

サイエンス・ダイアログは、若手の外国人研究員が日

本の高等学校等を訪れ、研究活動や母国の紹介、研究

者になった経緯などについて、英語で講義を行うプロ

グラムです。生徒の科学や国際的な学術研究への関心

を啓発するとともに、外国人研究員も、地域社会と交流

する機会を得ることができます。また、本事業を経験し

た生徒や学校関係者が、学振とその役割について認識

し理解することで、将来の学術振興に寄与する可能性

を広げる場となっています。● 平成 27 年度実績:実施件数 201 件、実施校数 87 校

http://www.jsps.go.jp/j-sdialogue/index.html

Dr. Eszter NEMETH from University of Szeged

(ハンガリー)(茨城県立並木中等東教育学校

平成 27 年 7月)

開設分野 参画学会

電気

映 像 情 報メディア学会、情報処理学会、照明学会、電気学会、電子情報通信学会

機械 日本機械学会数学 日本数学会

物理仁科記念財団、東レ科学振興会、応用物理学会

化学 日本化学会

事業内容

ウェブサイト

趣旨・目的ウェブサイト

事業内容

特徴

開設分野 参画学会

材料高分子学会、日本金属学会、日本セラミックス協会

生命科学日本生化学会、バイオインダストリー協会

農学 日本農学会薬学 日本薬学会医学 日本癌学会土木 土木学会建築 日本建築学会

49

Page 52: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

4 エビデンスに基づいた学術振興体制の構築と社会との連携の推進

5 学術の社会的連携・協力の推進

我が国の学術の進展には目覚ましいものがあり、従

来の学界等を中心とする学術研究に対して、産業界等、

社会の各方面から具体的な諸課題の解決を目指した

研究を行うよう多様な期待と要請が寄せられています。

このため、学界と産業界の第一線の研究者が相互に交

流を行い、今後の科学技術上の諸問題について、時間

をかけて情報交換・研究発表を行い刺激を与え合うよ

うな産学協力の橋渡しの場を設けることは、極めて有

意義なことであると考えられます。

学振は、このような考えの下、産学の指導的研究者に

よる「産学協力総合研究連絡会議」を設置するととも

に、主題別に「産学協力研究委員会」、「研究開発専門委

(1)産学協力研究委員会(設置期間:5年以内・継続可)昭和 8 年からの伝統を有しており、学界と産業界の

第一線の研究者からの発意に基づくボトムアップ事業

を推進するとともに、緊密な連携の下に基礎研究、応用

研究及び開発研究に関する自由でインフォーマルな研

究発表、情報交換を行う場として、長い伝統により培わ

れ、独特の優れた成果を挙げています。

平成28年4月現在、68委員会(学界約2,500名、産業

界約1,600 名の計 4,100 名)が活発に活動しています。

製鋼第 19 委員会鋳物第 24 委員会産業計測第 36 委員会製銑第 54 委員会素材プロセシング第 69 委員会建設材料第 76 委員会経営問題第 108 委員会鉱物新活用第 111 委員会創造機能化学第 116 委員会炭素材料第 117 委員会産業構造・中小企業第 118 委員会繊維・高分子機能加工第 120 委員会耐熱金属材料第 123 委員会先進セラミックス第 124 委員会光電相互変換第 125 委員会先端材料強度第 129 委員会光エレクトロニクス第 130 委員会薄膜第 131 委員会荷電粒子ビームの工業への応用第 132 委員会材料の微細組織と機能性第 133 委員会染色堅ろう度第 134 委員会将来加工技術第 136 委員会蒸気性質第 139 委員会マイクロビームアナリシス第 141 委員会情報科学用有機材料第 142 委員会プロセスシステム工学第 143 委員会結晶加工と評価技術第 145 委員会超伝導エレクトロニクス第 146 委員会アモルファス・ナノ材料第 147 委員会石炭・炭素資源利用技術第 148 委員会弾性波素子技術第 150 委員会先端ナノデバイス・材料テクノロジー第 151 委員会プラズマ材料科学第 153 委員会半導体界面制御技術第 154 委員会

フッ素化学第 155 委員会制震(振)構造技術第 157 委員会真空ナノエレクトロニクス第 158 委員会地球環境・食糧・資源のための植物バイオ第 160 委員会結晶成長の科学と技術第 161 委員会ワイドギャップ半導体光・電子デバイス第 162 委員会インターネット技術第 163 委員会ゲノムテクノロジー第 164 委員会シリコン超集積化システム第 165 委員会透明酸化物光・電子材料第 166 委員会ナノプローブテクノロジー第 167 委員会回折構造生物第 169 委員会レドックス・ライフイノベーション第 170 委員会光ネットワークシステム技術第 171 委員会合金状態図第 172 委員会次世代のスイッチング電源システム第 173 委員会分子ナノテクノロジー第 174 委員会次世代の太陽光発電システム第 175 委員会加工プロセスによる材料新機能発現第 176 委員会システムデザイン・インテグレーション第 177 委員会植物分子デザイン第 178 委員会フォトニクス情報システム第 179 委員会リスクベース設備管理第 180 委員会分子系の複合電子機能第 181 委員会テラヘルツ波科学技術と産業開拓第 182 委員会水の先進理工学第 183 委員会生体ひかりイメージング技術と応用第 185 委員会放射線科学とその応用第 186 委員会メタマテリアル第 187 委員会電磁波励起反応場第 188 委員会日本におけるケミカルバイオロジーの新展開第 189 委員会材料中の水素機能解析技術第 190 委員会接合界面創成技術第 191 委員会サイバーセキュリティ第 192 委員会

員会」、「先導的研究開発委員会」を設置し、学術の振興

に寄与しています。趣旨・目的

事業内容

50

Page 53: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

4

6

エエエエエエエエエエ次エエエエエ次エエ次エエ次次エエ次エエ次

(2)�研究開発専門委員会・先導的研究開発委員会(設置期間:3年以内)今後の発展を促すべき適切な研究課題、学界及び産

業界からのニーズの高まりが予想される先導的な研究

課題について調査・研究を行っています。

http://www.jsps.go.jp/renkei_suishin/index.html

先導的研究開発委員会委員会名放射線の影響とクライシスコミュニケーション

(H25.10〜H28.9)原子力は未来技術たりえるか

(H25.10〜H28.9)マテリアル・インフォマティックスによるものづくりプラットフォームの戦略的構築

(H28.4〜H31.3)

研究開発専門委員会委員会名イノベーション創出に向けた計測分析プラットフォーム戦略の構築

(H26.10〜H29.9)有機分子触媒による高度分子変換技術

(H27.4〜H30.3)放射線の生体影響の分野横断的研究

(H27.10〜H30.9)

平成 27 年 4月20日、産学協力研究委員会の一つである「ワイドギャップ半導体光・電子デバイス第 162 委員会」が主催となり、ノーベル物理学賞レクチャー及び祝賀会を開催しました。赤﨑勇教授、天野浩教授がこの委員会の委員となっていることから実現した本レクチャー及び祝賀会には、中村修二教授も講師としてご出席されました。約 500 名の参加者が集まり、当事業とご縁の深い先生方がノーベル物理学賞を受賞されたことを記念する盛大な行事となりました。

ノーベル物理学賞レクチャー

左から、赤﨑勇教授、天野浩教授、中村修二教授

ウェブサイト

51

Page 54: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

4 エビデンスに基づいた学術振興体制の構築と社会との連携の推進

6 寄付金事業

研究者に対する支援など学術研究の推進に資する

ため、寄付金を受け入れ、寄付者の意向に基づき特定

分野の助成を行う個別寄付金事業、及び事業分野をあ

らかじめ特定しないで助成する学術振興特別基金の事

業を行うとともに、学術関係国際会議の開催のための

指定寄付金による募金又は特定公益増進法人としての

募金の事務を行っています。

寄付金に対する免税措置学振への寄付金は「特定公益増進法人に対する寄付

金」又は「指定寄付金」として、個人の場合は所得から

「寄付金控除」の、法人の場合は「寄付金損金算入」の

特例が適用されます。相続又は遺贈により財産を取得

した方が一定期間内に学振に寄贈された場合には、そ

の分についての相続税は課税されません。

(1)学術振興特別基金学振による学術の振興に関する助成事業で、緊急性

のあるもの又は特別の援助を必要とするものを助成す

るため、民間等から広く寄付を受け入れる「学術振興特

別基金」を設け、趣旨に賛同される方々から寄付をいた

だいています。

(2)個別寄付金事業民間企業・団体・個人等から特定の事業を実施する

ための寄付金を受け入れ、以下の事業を行ってい

ます。

・藤田記念医学研究振興事業

故藤田登氏の御遺族からの寄付金による、外科学系

医学の若手研究者への研究助成

(3)学術関係国際会議開催募金事務の受託我が国で開催される国際会議で一定の基準を満た

す場合、学振が主催者に代わり、①「指定寄付金による

募金」又は②「特定公益増進法人としての募金」の事務

を行うことにより、税制上の優遇措置が受けられるよう

に協力しています。

http://www.jsps.go.jp/j-donation/index.html

趣旨・目的 事業内容

ウェブサイト

特徴

52

Page 55: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

5

6顕彰

5 顕彰

受賞者一覧[第23回〜第32回]

第 23 回 平成 19 年 「遺伝学」 デビット・スウェンソン・ホグネス博士(米国)第 24 回 平成 20 年 「生態学」 ジョージ・デイビッド・ティルマン博士(米国)第 25 回 平成 21 年 「感覚の生物学」 ウィンスロー・ラッセル・ブリッグス博士(米国)第 26 回 平成 22 年 「共生の生物学」 ナンシー・アン・モラーン博士(米国)第 27 回 平成 23 年 「発生生物学」 エリック・ハリス・デヴィッドソン博士(米国)第 28 回 平成 24 年 「神経生物学」 ジョセフ・アルトマン博士(米国)第 29 回 平成 25 年 「進化生物学」 ジョセフ・フェルゼンシュタイン博士(米国)第 30 回 平成 26 年 「系統・分類を中心とする生物学」 ピーター・クレイン博士(英国)第 31 回 平成 27 年 「細胞生物学」 大隅 良典博士(日本)第 32 回 平成 28 年 「多様性の生物学」 スティーブン・フィリップ・ハッベル博士(米国)

1 国際生物学賞

国際生物学賞は、昭和天皇の御在位 60 年と長年に

わたる生物学の御研究を記念するとともに、本賞の発

展に寄与されている今上天皇の長年にわたる魚類分

類学(ハゼ類)の御研究を併せて記念し、生物学の奨励

を図るため、生物学の研究において世界的に優れた業

績を挙げ、世界の学術の進歩に大きな貢献をした研究

者(毎年 1 名)を顕彰することを目的としています。昭和

60 年 11月に第 1 回授賞式が行われ、以後毎年 11月〜

12月頃に授賞式が行われます。授賞分野の選定並び

に受賞者の選考は、「国際生物学賞委員会」によって行

われており、学振がその事務局となっています。

http://www.jsps.go.jp/j-biol/index.html

て行っています。

審査委員会は、4 回の会議で慎重に審査を行い、国

際生物学賞受賞候補者 1 名を選考し、国際生物学賞委

員会に推挙します。これを受けて、8月頃に国際生物学

賞委員会において受賞者を決定しています。

(2)授賞式授賞式は、天皇皇后両陛下の御臨席を賜り、日本学

士院で行われます。

受賞者には、賞状、賞牌(メダル)及び賞金 1,000 万

円が贈られます。

また、授賞式に併せて、国際生物学賞記念シンポジ

ウム・公開講演会が開催されます。

(1)受賞者の選考本賞の運営に当たっては、日本の科学者の代表、経

済団体の代表、また関係学術機関・団体の長を構成員

とする国際生物学賞委員会を設け、事業の重要事項の

審議を行っています。

同委員会の下に、外国人審査員を含む約 20 名の専

門家からなる審査委員会を設け、受賞者の選考に当

たっています。

受賞候補者の推薦は、毎年授賞分野を決定し、国内

外の研究機関、学術団体及び学術振興機関等に依頼し

第 31 回国際生物学賞授賞式(平成 27 年 12月7日日本学士院)

趣旨・目的

事業内容

ウェブサイト

53

Page 56: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

5 顕彰

受賞者の選考は、学術システム研究センターでの予

備審査の後、ノーベル賞受賞者を含む我が国の著名な

研究者で構成される「日本学術振興会賞審査会」で行

われます。

受賞者数は毎年 25 名程度です。

(2)授賞授賞式は、秋篠宮同妃両殿下の御臨席を賜り、日本

学士院において行われます。受賞者には、賞状、賞牌及

び副賞として研究奨励金 110 万円を贈呈します。

また、日本学術振興会賞受賞者の中から、日本学士

院学術奨励賞受賞者が選考されます。

(1)受賞者の選考受賞候補者については、我が国の大学等の学術研究

機関の長や優れた研究業績を有する我が国の学術研

究者から推薦をいただいています。人文学、社会科学

及び自然科学の全分野で、我が国で活躍している外国

人を含む、45 才未満の研究業績が特に優れた若手研

究者を対象としています。

http://www.jsps.go.jp/jsps-prize/index.html

第 12 回授賞式(平成 28 年 2月24日 日本学士院)

2 日本学術振興会賞

学振では、研究者養成事業の一環として、「日本学術

振興会賞」を制定し、優れた若手研究者を顕彰してい

ます。この賞は、創造性に富み優れた研究能力を有す

る若手研究者を顕彰し、その研究意欲を高め、研究の

発展を支援することにより、我が国の学術研究の水準

を世界のトップレベルにおいて発展させることを目的

としています。

趣旨・目的

事業内容

ウェブサイト

54

Page 57: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

5

6顕彰

領域 氏名 所属機関 部局名 職名 授賞の対象となった研究業績

総合系

桂 誠一郎 慶應義塾大学 理工学部 准教授

実世界ハプティクス研究および 運動と知覚の時空間拡張に関する応用技術の開拓

定兼 邦彦 東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授 大規模データ処理のための簡潔データ構造の開発

谷本 拓 東北大学 大学院生命科学研究科 教授

ショウジョウバエ記憶回路の網羅的解析と ドーパミン神経機能の解明

人社系

太田 淳 広島大学 大学院文学研究科 准教授

近世近代インドネシア地域社会の全体史的研究: 環境、国家、イスラーム、外来商人・移民、 グローバル経済の影響

小山 弓弦葉 国立文化財機構 東京国立博物館 学芸研究部 工芸室長

『辻が花』の誕生 ─〈ことば〉と〈染織技法〉をめぐる文化資源学

髙村 学人 立命館大学 政策科学部 教授

生ける法理論の再構成による 都市内地域資源の共同管理ルールの法的構造化

村山 航 レディング大学 心理学部 准教授

動機づけが学習に与える影響: マルチメソッド法によるアプローチ

渡部 森哉 南山大学 人文学部 教授 古代アンデスにおける複雑社会の研究

理工系

池上 弘樹 理化学研究所 創発物性科学研究センター 専任研究員

カイラル超流動ヘリウム3 における 時間反転対称性の破れの直接的検証

上西 幸司 東京大学 大学院工学系研究科 准教授

固体破壊の動力学に基づいた 地震災害発生機構の解明と破壊制御手法の開発

植村 卓史 京都大学 大学院工学研究科 准教授

ナノ空間を利用した精密重合法の開発と 特異な物性発現

木賀 大介 東京工業大学 大学院総合理工学研究科 准教授 合成生物学による人工生命システムの構築

齊藤 晋聖 北海道大学 大学院情報科学研究科 教授

微細構造光ファイバの高度設計・ 利用技術に関する研究

関谷 毅 大阪大学 産業科学研究所 教授

柔軟性に優れた有機トランジスタ集積回路の開発と大面積センサーへの応用

西田 究 東京大学 地震研究所 准教授 常時地球自由振動現象の研究

林 正人 名古屋大学 大学院多元数理科学研究科 教授 有限符号長の情報理論及び量子情報理論の研究

日野 正訓 大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授

ディリクレ形式の理論による 確率解析のフラクタルへの応用

前田 理 北海道大学 大学院理学研究院 准教授

化学反応経路を自動探索するための 理論手法の開発

生物系

五十嵐 圭日子 東京大学 大学院農学生命科学研究科 准教授

セルロース系バイオマスの酵素分解における 分子機構の解明

川口 章 岡山県 農林水産部 主任

植物病害ブドウ根頭がんしゅ病の 生物的防除法の開発

北野 潤 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 集団遺伝研究系 教授

トゲウオ科魚類における種分化と 適応進化の遺伝機構の研究

竹内 理 京都大学 ウイルス研究所 教授 自然免疫における炎症調節分子機構の解明

西村 幸男 自然科学研究機構 生理学研究所 准教授

人工神経接続を用いた脳神経損傷の 機能再建・機能回復に関する治療法の開発

長谷 耕二 慶應義塾大学 薬学部 教授 粘膜面における免疫制御機構の解明

松林 嘉克 名古屋大学 大学院理学研究科 教授

植物形態形成および環境応答に関わる 新規ペプチドホルモン群の発見

※所属機関・職名は平成 27 年 12月1日現在

第12回(平成27年度)日本学術振興会賞受賞者一覧

55

Page 58: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

5 顕彰

3 日本学術振興会 育志賞

学振は、平成 21 年 11月に、天皇陛下の御即位 20 年

に当たり、社会的に厳しい経済環境の中で勉学や研究

に励んでいる若手研究者を支援・奨励するための事業

の資として、陛下から御下賜金を賜りました。

このような陛下のお気持ちを受けて、学振では、将

来、我が国の学術研究の発展に寄与することが期待さ

れる優秀な大学院博士後期課程学生を顕彰すること

で、その勉学及び研究意欲を高め、若手研究者の養成

を図ることを目的として、平成 22 年度から「日本学術振

興会 育志賞」を創設しました。

http://www.jsps.go.jp/j-ikushi-prize/index.html

(1)受賞者の選考受賞候補者は、我が国の大学院博士後期課程に在

籍する34 歳未満の者で、我が国の大学の長及び学術

団体の長からの推薦によって受け付けます。研究分野

は人文学、社会科学及び自然科学の全分野を対象とし

ます。受賞者の選考は、書類審査及び面接審査にて行

い、学振に設置する選考委員会において受賞者を決定

します。

受賞者数は毎年 16 名程度です。

(2)授賞受賞者には、賞状、賞牌及び副賞として学業奨励金

110 万円を贈呈します。

また、受賞者が希望する場合は翌年度から日本学術

振興会特別研究員等として採用することとしています。

第 6 回授賞式(平成 28 年 3月2日 日本学士院)

趣旨・目的

事業内容ウェブサイト

56

Page 59: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

5

6顕彰

第6回(平成27年度)日本学術振興会 育志賞受賞者一覧氏名 所属機関 推薦機関 博士課程の研究課題

新井 崇之 明治大学 (文学研究科) 明治大学 宋代以降の中国における官窯の

管理・運営体制に関する研究

伊藤 美菜子 慶應義塾大学 (医学研究科) 慶應義塾大学 インフラマソームを制御する因子の同定と

脳梗塞後の炎症への寄与の解明

井上 卓也 京都大学 (工学研究科) 京都大学 電子・光子両状態制御に基づく

高効率・高速熱輻射光源の開発

上﨑 麻衣子 京都大学 (文学研究科) 日本視覚学会 視覚性自己運動感覚の神経基盤

—複数感覚領野間結合の解明

呉 揚 岡山大学 (社会文化科学研究科) 岡山大学 状態・存在・特性・関係を表す動詞についての

記述的研究

佐藤 安弘 京都大学 (理学研究科) 種生物学会 ハクサンハタザオ(シロイヌナズナ属)の

トライコーム二型における被食防御の連合効果

正直 花奈子 東北大学 (工学研究科) 応用物理学会 -c 面窒化インジウムガリウム混晶の

有機金属気相成長と光学素子応用

鈴木 純二 東京大学 (医学系研究科) 日本薬理学会 細胞小器官カルシウムシグナルの

高時空間解像度イメージング法の開発と機能解析

竹川 宜宏 名古屋大学 (理学研究科) 名古屋大学

細菌べん毛モーター固定子 —回転子間相互作用と回転エネルギー変換に関する研究

田中 耕路 東京大学 (工学系研究科) 日本蛋白質科学会 生体膜の組成とダイナミクスが膜蛋白質の自己組織化

に与える影響の解析

根岸 陽太 早稲田大学 (法学研究科) 早稲田大学

国内法の条約適合性統制 —地域的人権条約の実施における国際裁判の立憲化と憲法裁判の国際化—

平山 竜士 千葉大学 (工学研究科) 千葉大学 光制御で超高精細・高解像度を実現する

ボリュームディスプレイの創出

藤原 和将 早稲田大学 (先進理工学研究科) 日本数学会 半相対論的非線形場の数学的基礎

武藤 慶 名古屋大学 (理学研究科) 名古屋大学 炭素-水素、炭素-酸素、炭素-炭素結合の活性化に

基づく分子連結反応の開拓

山本 詠士 慶應義塾大学 (理工学研究科)

慶應義塾大学日本生物物理学会日本熱物性学会分子シミュレーション研究会

分子動力学シミュレーションによる 細胞膜近傍での水分子の異常ダイナミクスの解明

余越 萌 大阪大学 (医学系研究科) 日本 RNA 学会 神経変性疾患発症に関与する

Ataxin-2 の RNA 代謝における機能解明

ライアン ジョセフ 大阪大学 (文学研究科) 大阪大学 鉄製武器の生産と流通からみた

日本古代国家形成過程の考古学的研究

渡邊 美穂 北海道大学 (環境科学院)

北海道大学日本微生物生態学会

水圏環境から分離した新規細菌の 系統分類と機能解析

※所属機関は平成 27 年 5月1日現在

57

Page 60: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

6 資料6 資料

事業一覧事業名 事業概要 支援(実施)期間 支給経費額 担当課 掲載頁

Ⅰ 世界レベルの多様な知の創造

科学研究費助成事業人文学、社会科学から自然科学までの全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる「学術研究」を格段に発展させることを目的とする研究費の助成。

1〜5 年間(研究種目による) 研究種目による

研究助成企画課研究助成第一課研究助成第二課

4

課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業

領域開拓プログラム異なる学問分野の研究者の参画を得て、新たな研究領域への予想外の飛躍をもたらすような課題の追求や方法論の継続的な改良を目指す事業。

3 年間 1 研究テーマ当たり500 万円若しくは 1,000 万円まで/年度 研究事業課 11

実社会対応プログラム社会的貢献に向けた共同研究を推進するため、研究成果と実務を橋渡しできる者(「実務者」)の参画を得て分野間連携による共同研究を実施し、研究推進から成果発信までの研究者と実務者の連携を目指す事業。

3 年間 1 研究テーマ当たり500 万円若しくは 1,000 万円まで/年度 研究事業課 11

グローバル展開プログラム人文学・社会科学の様々な分野を対象とした国際共同研究を推進し、国際的なネットワークの構築による海外の研究者との対話やグローバルな成果発信を目指す事業。

3 年間 1 研究テーマ当たり1,000 万円若しくは 2,000 万円まで/年度 研究事業課 11

東日本大震災学術調査東日本大震災の記録を残し、広く学術関係者により分析し、その教訓を次世代に伝承し、国内外に発信するために、人文・社会科学分野を中心とする歴史の検証に耐え得る学術調査を実施。

5 年間 研究事業課 12

世界トップレベル研究拠点プログラム

高いレベルの研究者を中核とした世界トップレベルの研究拠点の形成を目指す構想に対し集中的な支援を実施。振興会では評価・進捗管理・支援、情報公開・成果普及・広報業務を実施。

原則 10 年間 1拠点当たり13〜14 億円程度/年度(フォーカス拠点は〜7億円程度/年度) 研究事業課 13

研究公正推進事業文科省等と連携し、研究倫理教育教材の開発・普及、各研究機関における研究倫理教育の高度化及び不正防止体制構築等の相談対応などを行う事業。

研究倫理推進室 14

Ⅱ 強固な国際協働ネットワークの構築

二国間交流事業共同研究・セミナー

個々の研究者交流を発展させた二国間の研究チームのネットワーク形成を目指して、他国の研究者と協力して行う共同研究・セミナーを実施するための経費を支援。

共同研究:1〜3 年間セミナー:1 週間以内

共同研究:1 課題当たり100〜300 万円以内/年度

セミナー:1 課題当たり120〜250 万円以内

研究協力第二課 16

特定国派遣研究者事業 我が国の研究者が相手国の研究者を訪問し、研究、意見交換等を行うための経費を支援。

6ヶ月〜2 年間(派遣国、対応機関による)

往復航空賃、滞在費等(派遣国、対応機関による) 研究協力第二課 17

日独共同大学院プログラム日独の大学が共同課程を設定し、大学院博士課程の学生や教員及びポスドク等の若手研究者を相互に派遣して、学生の研究指導、論文指導を共同で行う取組を支援。

最長 5 年間 1プロジェクト当たり1,500 万円以内/年度 研究協力第二課 17

国際共同研究事業 海外の学術振興機関との連携のもと、我が国の大学等の優れた研究者が海外の研究者と協力して行う国際共同研究を支援。

最長 3 年間または 5 年間(プログラムによる)

1 課題当たり1,000万円または1,500万円以内/年度

(プログラムによる)国際企画課 17

研究拠点形成事業

A. 先端拠点形成型世界的水準の研究交流拠点の構築を目的として、世界各国の研究機関との協力関係により実施する共同研究・セミナー等の活動を支援。

最長 5 年間 1 課題当たり1,800 万円以内/年度 研究協力第一課 18

B.アジア・アフリカ学術基盤形成型アジア・アフリカ地域における諸課題の解決に資するため、アジア・アフリカ諸国の研究機関と実施する共同研究・セミナー等の活動を支援。

最長 3 年間 1 課題当たり800 万円以内/年度 研究協力第一課 19

日中韓フォーサイト事業 日中韓の学術振興機関が共同で、世界トップレベルの研究拠点の構築を目的として実施する共同研究・セミナー等の活動を支援。 最長 5 年間 1 課題当たり

5,000 万円以内/5 年間 研究協力第一課 19

HOPEミーティング〜ノーベル賞受賞者との5日間〜

アジア太平洋アフリカ地域の大学院生等がノーベル賞受賞者をはじめとした著名な研究者や同世代の参加者と交流を行い、将来の同地域の科学技術を担う研究者として飛躍する機会を提供。

5日間程度 国内交通費、滞在費、その他参加費等 研究協力第一課 24

ノーベル・プライズ・ダイアログ

ノーベル賞受賞者を含む国内外の著名な研究者・有識者を招き、若手研究者を含む広く一般を対象とした公開シンポジウムを開催。 1日間 参加費無料 研究協力第一課 25

先端科学(FoS)シンポジウム事業

日本及び諸外国の新進気鋭の若手研究者を対象に、先端科学のトピックについて分野横断的な議論を行う合宿形式のシンポジウムを実施。

3日間 往復航空賃、国内交通費、滞在費 研究協力第一課 26

リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業

我が国の博士課程学生、ポスドク研究者を対象に、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(於ドイツ)への参加を支援。 1 週間程度 往復航空賃、国内交通費、

会議参加費(滞在費を含む。) 研究協力第一課 27

若手研究者のための学術セミナー・ワークショップ

海外の学術研究機関とともに、優秀な若手研究者がワークショップやセミナーへの参加を通じた新しい研究領域の開拓やネットワーク形成を支援。

学術セミナー:7〜14日間程度

ワークショップ:3日間以内1 件当たり800 万円以内 研究協力第一課 27

外国人研究者招へい事業外国人特別研究員

A. 一般、B. 欧米短期、C. サマー・プログラム、D. 定着促進、E. 戦略的プログラム

外国人招へい研究者F. 長期、G. 短期、H. 短期 S

諸外国の優秀な研究者を招へいし、我が国の研究者との共同研究、討議、意見交換等を行う機会を提供。

A.12 か月以上 24 か月以内B.1 か月以上 12 か月以内C. 夏期 2 か月間D.12 か月以上 24 か月以内E.3 か月以上 12 か月以内F.2 か月以上 10 か月以内G.14日以上 60日以内H.7日以上 30日以内

渡航費(往復航空券)、滞在費等(詳細は、種別によって異なる。) 人物交流課 28

論 文 博 士 号 取 得 希 望 者 に 対する支援事業

日本の大学において学位取得を希望するアジア・アフリカ諸国等の研究者を我が国に招致、あるいは日本人指導者を派遣することにより、論文博士号の取得を支援。

3 年間 往復航空賃、滞在費、物品費等 人物交流課 30

58

Page 61: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

6資料

事業名 事業概要 支援(実施)期間 支給経費額 担当課 掲載頁

Ⅲ 次世代の人材育成と大学の教育研究機能の向上

特別研究員大学院博士課程在学者及び博士の学位取得者等で、優れた研究能力を有し、大学その他の研究機関で研究に専念することを希望する者を「特別研究員」として採用し、研究奨励金を支給。

2〜3 年間 研究奨励金20〜44万6,000円/月研究費(最大)150〜300万円/年度 研究者養成課 31

海外特別研究員 優れた若手研究者を海外に派遣し、大学等研究機関において長期間研究に専念できるよう支援。 2 年間

往復航空賃、滞在費、研究活動費(約 380〜520 万円/年)

海外特別研究員-RRA 採用者は上記に加え、帯同する子にかかる

往復航空賃、子供手当(帯同する子一人につき滞在費・

研究活動費の 10%相当)

海外派遣事業課 33

頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラム

大学等研究機関が、海外のトップクラスの研究機関と世界水準の国際共同研究を行うことを通じて、相手側への若手研究者の長期派遣と相手側からの研究者招へいの双方向の人的交流を展開する取組を支援。

1〜3 年間1 件当たり

4,000 万円以内/年度(初年度は 2 千 5 百万円以内)

海外派遣事業課 34

日本-スイス若手研究者交流事業

スイス連邦工科大学チューリヒ校(ETH Zurich)との合意に基づき、特別研究員採用者のスイスでの研究活動を支援。 3 か月以上 6 か月以内 往復航空賃、滞在費 海外派遣事業課

博士課程教育リーディングプログラム

優秀な学生を俯瞰力と独創力を備え広く産学官にわたりグローバルに活躍するリーダーへと導くため、国内外の第一級の教員・学生を結集し、産・学・官の参画を得つつ、専門分野の枠を超えて博士課程前期・後期一貫した世界に通用する質の保証された学位プログラムを構築・展開する大学院教育の抜本的改革を支援し、最高学府に相応しい大学院の形成を推進する事業。学振では審査・評価を実施。

最大 7 年間 1件当たり最大2.7〜5.4 億円以内/年度 大学連携課 35

大学教育再生加速プログラム(AP)

これまでの GP 事業等により実施された教育改革に関する実績を踏まえた上で、国として進めるべき大学教育改革を一層推進するため、教育再生実行会議等で示された新たな方向性に合致した先進的な取組を実施する大学(短期大学・高等専門学校を含む)を支援することを目的とした事業。学振では審査・評価を実施。

最大 6 年間1 件当たり

最大 1,800 万〜2,800 万円以内/初年度

大学連携課 37

大学間連携共同教育推進事業

国公私立の設置形態を超え、地域や分野に応じて大学間が相互に連携し、社会の要請に応える共同の教育・質保証システムの構築を行う取組の中から、優れた取組を選定し、重点的な財政支援を行うことにより、教育の質の保証と向上、強みを活かした機能別分化を推進することを目的とした事業。学振では評価を実施。

最大 5 年間 1件当たり6,600万円以内/初年度 大学連携課 38

地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC +)

平成 25 年度から「地域のための大学」として、各大学の強みを生かしつつ、大学の機能別分化を推進し、地域再生・活性化の拠点となる大学の形成に取り組んできた「地(知)の拠点整備事業(大学COC 事業)」を発展させ、地方公共団体や企業等と協働して、学生にとって魅力ある就職先を創出・開拓するとともに、その地域が求める人材を養成するために必要な教育カリキュラムの改革を断行する大学の取組を支援することを目的とした事業。学振では審査・評価を実施。

最大 5 年間 1件当たり6,800万円以内/初年度 大学連携課 38

大学の世界展開力強化事業アジア及び米国等との高等教育ネットワークの構築を図ることにより、我が国の大学の世界展開力を強化することを目的とした事業を重点的に支援。学振では審査・評価を実施。

最大 5 年間 1 件当たり最大 2,000 万〜4000 万円以内/初年度 大学連携課 39

スーパーグローバル大学等事業

スーパーグローバル大学創成支援我が国の高等教育の国際競争力の向上を目的に、海外の卓越した大学との連携や大学改革により徹底した国際化を進める、世界レベルの教育研究を行うトップ大学や国際化を牽引するグローバル大学に対し、制度改革と組み合わせ重点支援。学振興会では審査・評価を実施。

最大 10 年間 1 件当たり最大 2 億〜5 億円以内/年度 大学連携課 41

経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援[旧グローバル人材育成推進事業]

経済社会の発展に資することを目的に、グローバルな舞台に積極的に挑戦し世界に飛躍できる人材の育成を図るため、学生のグローバル対応力を徹底的に強化し推進する組織的な教育体制整備を支援。学振では審査・評価を実施。

最大 5 年間1 件当たり

最大1億2千万〜2億6千万円以内/年度

大学連携課 42

卓越研究員事業

新たな研究領域に挑戦するような若手研究者が、安定かつ自立して研究を推進できるような環境を実現するとともに、全国の産学官の研究機関をフィールドとして活躍し得る若手研究者の新たなキャリアパスを提示することを目的とした事業。学振では審査、公募を実施。

最大 5 年間

研究費:採択後 1〜2 年度目に限り600 万円以内/年度(ただし人文学・社会

科学系は400万円以内/年度)

研究環境整備費:採択後 1〜2 年度目300 万円以内/年度(ただし人文学・社会科学系は

200 万円以内/年間)、採択後3〜5年度目200万円以内/年度

研究者養成課 43

Ⅳ �

エビデンスに基づいた戦略的な�

政策推進体制の構築と社会との連携の推進

ひらめき☆ときめきサイエンス〜ようこそ大学の研究室へ〜KAKENHI

大学などの研究機関で行っている科研費の先駆的な研究成果の一端を小学校 5・6 年生、中学生、高校生が見る、聞く、触れるプログラムを実施するための委託費を支援。

毎年度 7月下旬〜1月下旬の期間内 1プログラム当たり50 万円以内 研究事業課 48

サイエンス・ダイアログ外国人研究者招へい事業等により来日している優秀な若手外国人研究者から有志を募り、近隣の高等学校等において英語で研究活動等に関するレクチャーを行う機会を提供。

随時 教材費、国内交通費等 人物交流課 49

卓越研究成果公開事業学術研究の卓越した研究成果について、幅広く研究成果の発信を推進することを目指し、専門家・一般の双方を対象に全分野的に公開するツール作成を推進する事業。

研究事業課 49

藤田記念医学研究振興事業 故 藤田 登氏の御遺族からの寄付金により、外科系医学の若手研究者への研究助成を実施。 1 年間 1 件当たり100 万円程度 研究事業課 52

学術関係国際会議開催募金事務の受託

学術関係の国際的な会議の開催に際して、税制上の優遇措置を受けられない主催者に代わり、振興会が募金団体となり、募金事務を受託。

特定公益増進法人の募金:2 年以内

指定寄附金の募金:1 年以内

会計課 52

59

Page 62: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

6 資料

対応機関等一覧(90機関)

国又は地域名 機関名

招へい事業 二国間交流多国間等その他の交流

外国人招へい研究者

外国人特別研究員

研究者交流

共同研究セミナー

アジア

バングラデシュ

バングラデシュ大学助成委員会University Grants Commission(UGC) ○

バングラデシュ科学アカデミーBangladesh Academy of Sciences(BAS) ○

中国

中国科学院Chinese Academy of Sciences(CAS) ○

中国社会科学院Chinese Academy of Social Sciences(CASS) ○

教育部Ministry of Education(MOE) ○ ○

科学技術部Ministry of Science and Technology(MOST) ○ ○

中国国家自然科学基金委員会National Natural Science Foundation of China(NSFC) ○ ○

インド

科学技術庁Department of Science and Technology(DST) ○ ○ ○

インド歴史学研究協議会Indian Council of Historical Research(ICHR) ○

インド社会科学研究協議会Indian Council of Social Science Research(ICSSR) ○

インドネシア

研究技術高等教育省科学技術高等教育資源総局Directorate General of Resources for Science, Technology and Higher Education, Ministry of Research, Techology and Higher Education(DG-RSTHE)

インドネシア科学院Indonesian Institute of Sciences(LIPI) ○ ○

韓国 韓国研究財団National Research Foundation of Korea(NRF) ○ ○ ○

マレーシア マレーシア国立大学長会議Vice-Chancellors’ Council of National Universities in Malaysia(VCC) ○

モンゴル モンゴル教育文化科学省Ministry of Education, Culture and Science(MECS) ○

フィリピン 科学技術省Department of Science and Technology(DOST) ○ ○

シンガポール 国立シンガポール大学National University of Singapore(NUS) ○ ○

タイ タイ学術研究会議National Research Council of Thailand(NRCT) ○ ○

ベトナム

科学技術省Ministry of Science and Technology(MOST) ○ ○

ベトナム科学技術アカデミーVietnam Academy of Science and Technology(VAST) ○ ○

台湾 台湾中央研究院Academia Sinica ○

オセアニア

オーストラリア

オーストラリア科学アカデミーAustralian Academy of Science(AAS) ○ ○ ○ ○

オーストラリア研究会議Australian Research Council(ARC) ○ ○

ニュージーランド

ビジネス・イノベーション・雇用省Ministry of Business, Innovation and Employment (MBIE) ○ ○

ニュージーランド王立学士院The Royal Society of New Zealand(RSNZ) ○ ○ ○ ○

アフリカ

エジプト

エジプト高等教育省/科学研究省Ministry of Higher Education/Ministry of Scientific Research (MOHE/MOSR) ○ ○

エジプト科学技術開発基金Science and Technology Development Fund(STDF(MOSR) ○

ケニア ケニア国家科学技術イノベーション委員会National Commission for Science, Technology and Innovation(NACOSTI) ○ ○

南アフリカ共和国 国立研究財団National Research Foundation(NRF) ○ ○

チュニジア チュニジア高等教育・科学研究省Ministry of Higher Education and Scientific Research(MHESR) ○

ヨーロッパ

オーストリア

オーストリア学術交流協会Austrian Agency for International Cooperation in Education and Research(OeAD-GmbH) ○ ○

オーストリア科学財団Austrian Science Fund(FWF) ○

オーストリア科学研究省Federal Ministry of Science and Research(BMWF) ○

ベルギー

学術研究財団(ワロニー)Fonds de la Recherche Scientifique-FNRS(F.R.S.-FNRS) ○ ○

学術研究財団(フランダース)Research Foundation-Flanders(FWO) ○ ○

ブルガリア ブルガリア教育科学省Ministry of Education and Science of Bulgaria(MES) ○ ○

チェコ チェコ科学アカデミーCzech Academy of Sciences(CAS) ○ ○

デンマーク デンマーク大学協会Universities Denmark(DU) ○ ○

エストニア エストニア研究会議Estonian Research Council(ETAg) ○

フィンランド フィンランドアカデミーAcademy of Finland(AF) ○ ○ ○

フランス

国立研究機構French National Research Agency(ANR) ○

高等科学研究所Institut des Hautes Études Scientifiques(IHÉS) ○

外務・国際開発省Ministry of Foreign Affairs and International Development(MAEDI) ○

国立科学研究センターNational Center for Scientific Research(CNRS) ○ ○ ○ ○

国立情報学自動制御研究所National Institute for Research in Computer Science and Control (Inria) ○

〔平成 28 年 6月〕

60

Page 63: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

6資料

国又は地域名 機関名

招へい事業 二国間交流多国間等その他の交流

外国人招へい研究者

外国人特別研究員

研究者交流

共同研究セミナー

ヨーロッパ

フランス 国立保健医学研究所National Institute of Health and Medical Research (Inserm) ○ ○

ドイツ

フンボルト財団Alexander von Humboldt Foundation(AvH) ○ ○

リンダウ・ノーベル賞受賞者会議評議会Council for the Lindau Nobel Laureate Meetings ○

ドイツ学術交流会German Academic Exchange Service(DAAD) ○ ○ ○ ○ ○

ドイツ研究振興協会German Research Foundation(DFG) ○ ○

ハンガリー ハンガリー科学アカデミーHungarian Academy of Sciences(HAS) ○ ○

イタリア

教育・大学・研究省Ministry of Education, University and Research(MIUR) ○ ○

イタリア学術研究会議National Research Council of Italy(CNR) ○

オランダ オランダ科学研究機構Netherlands Organisation for Scientific Research(NWO) ○ ○ ○ ○

ノルウェー ノルウェーリサーチカウンシルResearch Council of Norway(RCN) ○ ○ ○

ポーランド ポーランド科学アカデミーPolish Academy of Sciences(PAN) ○ ○

ルーマニア ルーマニア教育省Ministry of National Education(MEN) ○ ○

ロシア ロシア基礎科学財団Russian Foundation for Basic Research(RFBR) ○

スロバキア スロバキア科学アカデミーSlovak Academy of Sciences(SAS) ○ ○

スロベニア 教育科学スポーツ省Ministry of Education, Science and Sport(MESS) ○ ○

スペイン スペイン科学研究高等会議Spanish National Research Council(CSIC) ○

スウェーデン

ノーベル・メディアABNobel Media AB ○

スウェーデン王立科学アカデミーRoyal Swedish Academy of Sciences(RSAS) ○ ○

スウェーデン研究・高等教育国際協力財団Swedish Foundation for International Cooperation in Research and Higher Education(STINT) ○ ○ ○

スウェーデン戦略財団Swedish Foundation for Strategic Research(SSF) ○

スウェーデンイノベーションシステム開発庁Swedish Governmental Agency for Innovation Systems(VINNOVA) ○ ○

スイス

スイス連邦工科大学チューリッヒ校ETH Zurich(ETHZ) ○ ○ ○

スイス科学財団Swiss National Science Foundation(SNSF) ○ ○

英国

ブリティッシュ・アカデミーThe British Academy ○

ブリティッシュ・カウンシルThe British Council ○ ○

王立協会The Royal Society ○ ○

経済社会研究委員会Economic and Social Research Council(ESRC) ○

ウクライナ

ウクライナ科学アカデミーThe National Academy of Sciences of Ukraine(NAS) ○

ウクライナ基礎科学研究財団The State Fund for Fundamental Researchers (SFFR) ○

欧州 欧州研究会議European Research Council(ERC) ○

北米

カナダ

カナダ大使館Canadian Embassy(CE) ○ ○

カナダ保健研究機構Canadian Institutes of Health Research(CIHR) ○

自然科学工学研究会議Natural Sciences and Engineering Research Council of Canada(NSERC) ○ ○ ○

アメリカ合衆国

科学アカデミーNational Academy of Sciences(NAS) ○

国立保健研究所National Institutes of Health(NIH) ○ ○ ○

米国国立科学財団National Science Foundation(NSF) ○ ○

社会科学研究会議Social Science Research Council(SSRC) ○

中南米

アルゼンチン 国家科学技術研究会議National Council of Scientific and Technological Research(CONICET) ○

ブラジル

ブラジル高等教育支援・評価機関Brazilian Federal Agency for Support and Evaluation of Graduate Education(CAPES) ○

ブラジルサンパウロ州立研究財団São Paulo Research Foundation (FAPESP) ○

チリ チリ国家科学技術研究委員会Chilean National Commission for Scientific and Technological Research(CONICYT) ○

メキシコ 国家科学技術会議National Council on Science and Technology(CONACYT) ○

中東

トルコ トルコ科学技術研究機構The Scientific and Technological Research Council of Turkey (TÜBITAK) ○ ○

イスラエル イスラエル科学技術宇宙省Ministry of Science and Technology and Space ○ ○

国際機関 国際連合大学United Nations University(UNU) ○

61

Page 64: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

6 資料

海外研究連絡センター等及び対応機関等分布図

ロンドン研究連絡センター

ストラスブール研究連絡センターボン研究連絡センター

ナイロビ研究連絡センターカイロ研究連絡センター

ストックホルム研究連絡センター

北京研究連絡センター

日本学術振興会(JSPS)

バンコク研究連絡センター

サンフランシスコ研究連絡センター

ワシントン研究連絡センター

サンパウロ海外アドバイザー

フランス(ANR, IHÉS, MAEDI, CNRS, Inria, Inserm)

英国(ブリティッシュ・アカデミー , ブリティッシュ・カウンシル, 王立協会,ESRC)

ベルギー(F.R.S.-FNRS, FWO)

欧州(ERC)

オランダ(NWO)

スイス(ETHZ, SNSF)

ルーマニア(MEN)トルコ(TÜBITAK)ブルガリア(MES)

イスラエル(イスラエル科学技術宇宙省)スロベニア(MESS)

エジプト(MOHE/STDF(MOSR))

イタリア(MIUR, CNR)

チュニジア(MHESR)スペイン(CSIC)

南アフリカ共和国(NRF)

ハンガリー(HAS)スロバキア(SAS)ウクライナ(NAS, SFFR)

オーストリア(OeAD-GmbH, FWF, BMWF)

チェコ(CAS)

ロシア(RFBR)

ポーランド(PAN)

エストニア(ETAg)

フィンランド(AF)

ドイツ(AvH, リンダウ・ノーベル賞

受賞者会議評議会, DAAD, DFG)

スウェーデン(RSAS, STINT, SSF, VINNOVA, Novel Media AB)

ノルウェー(RCN)デンマーク(DU)

ケニア(NACOSTI)

韓国(NRF)

中国(CAS, CASS, MOE, MOST, NSFC)

バングラデシュ(UGC, BAS)

モンゴル(MECS)

インド(DST, ICHR, ICSSR)

インドネシア(DG-RSTHE, LIPI)

シンガポール(NUS)

マレーシア(VCC)

フィリピン(DOST)

台湾(台湾中央研究院)タイ(NRCT)ベトナム(MOST, VAST)

国際連合大学(UNU)

ニュージーランド(MBIE, RSNZ)

オーストラリア(AAS, ARC)

米国(NAS, NIH, NSF, SSRC)

カナダ(CE, CIHR, NSERC)

メキシコ(CONACYT)

アルゼンチン(CONICET)

チリ(CONICYT)

ブラジル(CAPES, FAPESP)

62

Page 65: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

6資料

ロンドン研究連絡センター

ストラスブール研究連絡センターボン研究連絡センター

ナイロビ研究連絡センターカイロ研究連絡センター

ストックホルム研究連絡センター

北京研究連絡センター

日本学術振興会(JSPS)

バンコク研究連絡センター

サンフランシスコ研究連絡センター

ワシントン研究連絡センター

サンパウロ海外アドバイザー

フランス(ANR, IHÉS, MAEDI, CNRS, Inria, Inserm)

英国(ブリティッシュ・アカデミー , ブリティッシュ・カウンシル, 王立協会,ESRC)

ベルギー(F.R.S.-FNRS, FWO)

欧州(ERC)

オランダ(NWO)

スイス(ETHZ, SNSF)

ルーマニア(MEN)トルコ(TÜBITAK)ブルガリア(MES)

イスラエル(イスラエル科学技術宇宙省)スロベニア(MESS)

エジプト(MOHE/STDF(MOSR))

イタリア(MIUR, CNR)

チュニジア(MHESR)スペイン(CSIC)

南アフリカ共和国(NRF)

ハンガリー(HAS)スロバキア(SAS)ウクライナ(NAS, SFFR)

オーストリア(OeAD-GmbH, FWF, BMWF)

チェコ(CAS)

ロシア(RFBR)

ポーランド(PAN)

エストニア(ETAg)

フィンランド(AF)

ドイツ(AvH, リンダウ・ノーベル賞

受賞者会議評議会, DAAD, DFG)

スウェーデン(RSAS, STINT, SSF, VINNOVA, Novel Media AB)

ノルウェー(RCN)デンマーク(DU)

ケニア(NACOSTI)

韓国(NRF)

中国(CAS, CASS, MOE, MOST, NSFC)

バングラデシュ(UGC, BAS)

モンゴル(MECS)

インド(DST, ICHR, ICSSR)

インドネシア(DG-RSTHE, LIPI)

シンガポール(NUS)

マレーシア(VCC)

フィリピン(DOST)

台湾(台湾中央研究院)タイ(NRCT)ベトナム(MOST, VAST)

国際連合大学(UNU)

ニュージーランド(MBIE, RSNZ)

オーストラリア(AAS, ARC)

米国(NAS, NIH, NSF, SSRC)

カナダ(CE, CIHR, NSERC)

メキシコ(CONACYT)

アルゼンチン(CONICET)

チリ(CONICYT)

ブラジル(CAPES, FAPESP)

63

Page 66: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

6 資料

国別・事業別研究者交流実績一覧事業名 受  入

計派  遣

計外国人招へい研究者 外国人特別研究員

二国間・多国間等交流

海外特別研究員

二国間・多国間等交流短期 長�期

国または地域名  年度 25 26 27 25 26 27 25 26 27 25 26 27 25 26 27 25 26 27 25 26 27 25 26 27計 266 265 267 110 107 98 1,262 1,257 1,197 2,240 2,368 2,352 3,878 3,997 3,914 441 456 433 4,776 5,446 5,031 5,217 5,902 5,464

アジア

インド 8 13 4 8 8 2 101 96 100 134 191 171 251 308 277 1 139 156 120 139 156 121インドネシア 1 16 10 8 73 111 96 90 121 104 97 188 127 97 188 127カンボジア 1 11 5 9 12 5 9 14 18 27 14 18 27シンガポール 2 1 1 2 2 39 29 40 42 31 43 1 1 1 53 112 96 54 113 97スリランカ 2 1 3 3 1 6 6 4 2 13 8 7 7 8 10 7 8 10タイ 2 1 1 3 2 18 14 12 88 126 141 109 144 155 1 1 1 211 244 171 212 245 172韓国 7 5 5 5 10 10 38 42 42 381 380 271 431 437 328 384 416 369 384 416 369中国 20 26 23 13 10 8 185 183 172 372 311 299 590 530 502 1 2 2 457 387 374 458 389 376ネパール 1 13 11 9 2 3 2 16 14 11 1 3 1 3パキスタン 2 2 2 6 9 7 1 1 2 9 12 11 2 2 2 2 2 2バングラデシュ 2 4 6 5 6 6 44 43 41 17 12 8 68 65 61 11 11 8 11 11 8東ティモールフィリピン 2 12 9 11 31 35 38 43 46 49 1 54 52 38 55 52 38ブータン 1 2 1 2 7 5 7 5ブルネイ 15 11 15 11ベトナム 1 2 14 19 19 88 93 57 103 114 76 182 176 95 182 176 95マレーシア 1 3 1 4 1 7 6 6 99 28 106 111 38 113 1 1 1 85 173 85 86 174 86ミャンマー 1 1 2 2 3 2 5 8 5 8 11 28 24 28 28 24 28モンゴル 1 1 1 2 1 1 14 20 7 17 23 8 32 18 24 32 18 24ラオス 2 7 9 5 9 9 5 10 10 5 10 10 5台湾 6 4 3 2 1 2 20 22 26 68 26 43 96 53 74 3 1 2 57 100 89 60 101 91

オセアニア

オーストラリア 11 16 16 1 4 34 30 27 12 20 22 58 66 69 10 8 11 59 70 82 69 78 93サモアソロモン諸島ニュージーランド 5 6 8 5 3 1 8 7 6 16 12 25 34 28 40 15 34 41 15 34 41パプアニューギニアパラオフィジー

ヨーロッパ

アイスランド 1 1 1 1 1 1アイルランド 1 1 1 2 2 1 2 1 1 2 1 1 2アゼルバイジャン 4 4アルメニア 1 1 2 2 1 2 2 1イタリア 14 11 8 4 5 3 42 49 40 17 59 49 77 124 100 5 6 4 93 123 132 98 129 136ウクライナ 1 3 1 2 2 3 2 5 6 3 5 4 22 5 4 22ウズベキスタン 1 2 1 1 3 2 1 12 6 1 12 6英国 20 21 18 3 3 3 77 73 70 15 20 19 115 117 110 39 43 32 224 191 219 263 234 251エストニア 1 2 3 4 2 4 4 5 9 5 9オーストリア 1 4 4 4 16 76 17 20 80 22 4 6 5 18 47 35 22 53 40オランダ 3 3 3 1 1 7 5 5 42 30 17 53 39 25 6 6 11 35 104 56 41 110 67カザフスタン 3 6 3 6 5 5 5 5キプロス 2 2 2 2 1 1ギリシャ 1 1 1 4 6 8 6 7 8 1 8 4 1 8 4キルギス 1 1 2 1 2 1クロアチア 1 1 1 1 1 2 1 2 2 2 2コソボジョージア 2 2スイス 3 1 2 1 1 6 13 15 1 7 20 11 21 38 18 21 19 77 125 135 95 146 154スウェーデン 3 3 2 24 36 30 10 5 22 37 44 54 5 3 2 113 78 83 118 81 85スペイン 6 6 6 1 3 1 18 21 24 7 3 4 32 33 35 3 1 1 34 42 72 37 43 73スロバキア 1 7 4 4 6 1 13 5 5 7 1 1 7 1 1スロベニア 3 1 7 8 4 12 17 20 22 26 24 15 21 21 15 21 21セルビア 1 3 1 1 1 3 4 1 4 8 3 1 1 1 1タジキスタン 1 1チェコ 6 10 7 19 17 11 25 27 18 26 32 22 26 32 22デンマーク 2 1 1 3 5 5 3 6 1 8 12 7 5 15 13 5 15 13ドイツ 16 26 32 5 3 4 100 92 86 174 108 180 295 229 302 45 37 34 385 430 388 430 467 422ノルウェー 3 4 1 1 1 1 1 4 2 6 2 1 1 10 17 16 12 18 17ハンガリー 2 1 2 3 1 11 15 16 26 16 24 39 36 42 49 31 48 49 31 48フィンランド 2 5 3 7 7 15 95 9 18 104 21 1 1 1 52 42 70 53 43 71フランス 21 18 25 8 6 8 105 97 102 145 204 241 279 325 376 19 23 25 446 462 405 465 485 430ブルガリア 1 2 1 1 2 4 5 4 2 2 7 10 7 1 1 3 1 1 3ベラルーシ 1 1 1 2 1ベルギー 1 2 1 10 5 4 13 10 13 23 17 19 2 4 5 55 63 55 57 67 60ポーランド 7 1 3 1 20 17 11 27 17 22 54 35 37 32 36 41 32 36 41ボスニア・ヘルツェゴビナポルトガル 1 1 2 1 4 2 3 1 2 5 4 8 9 7 5 9 7 5マケドニアマルタモルドバ 1 1 1 1 1 1ラトビア 1 1 1 2 1 4 4リトアニア 1 2 1 1 2 1 3 3ルーマニア 1 6 7 3 2 2 8 10 3 2 3 1 2 3 1ルクセンブルク 1 1 1 1ロシア 5 4 5 2 8 7 14 10 7 66 43 63 87 65 82 1 1 135 131 150 135 132 151

北米カナダ 13 10 13 6 4 2 24 16 22 10 7 8 53 37 45 18 20 23 50 53 81 68 73 104米国 61 49 53 10 9 15 128 138 132 56 83 67 255 279 267 255 268 247 757 807 862 1,012 1,075 1,109

中南米

アルゼンチン 1 3 4 2 4 3 5 6 6 2 7 2 7ウルグアイエクアドルエルサルバドル 1 1 1 1キューバ 1 1グアテマラコスタリカコロンビア 6 3 3 6 3 3チリ 1 1 1 1 1 17 9 1 17 9ドミニカ共和国 2 2トリニダード・トバゴニカラグア 2 2 2 2パナマパラグアイブラジル 1 7 6 7 25 28 14 33 34 21 34 44 20 34 44 20ベネズエラ 1 1 1 1 1 2 1ペルー 1 1 2 1 1 2 2 4 2 4ボリビア 1 1 1 1 2

64

Page 67: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

6資料

平成27年度 日本人研究者の海外派遣平成27年度 外国人研究者の受入

計3,914人

アフリカ 195人チュニジア(63)エジプト(36)南アフリカ(36)ケニア(16)ブルキナファソ(8)ナイジェリア(8)その他(28)

中東 44人トルコ(13)イラン(10)イスラエル(10)その他(11)

中南米 40人ブラジル(21)アルゼンチン(6)コロンビア(3)ボリビア(2)ニカラグア(2)その他(6)

北米 312人米国(267)カナダ(45)

ヨーロッパ1,368人フランス(376)ドイツ(302)英国(110)イタリア(100)ロシア(82)スウェーデン(54)ハンガリー(42)ポーランド(37)スペイン(35)スイス(38)その他(192)

オセアニア 109人オーストラリア(69)ニュージーランド(40)

アジア 1,846人中国(502)韓国(328)インド(277)タイ(155)マレーシア(113)インドネシア(104)ベトナム(76)台湾(74)その他(217)

計5,464人

アジア 1,681人中国(376)韓国(369)タイ(172)インドネシア(127)インド(121)シンガポール(97)ベトナム(95)台湾(91)その他(233)

オセアニア 134人オーストラリア(93)ニュージーランド(41)

ヨーロッパ 2,168人フランス(430)ドイツ(422)英国(251)スイス(154)ロシア(151)イタリア(136)

北米 1,213人米国(1,109)カナダ(104)

中南米 48人ブラジル(20)メキシコ(12)チリ(9)アルゼンチン(7)

中東 48人トルコ(27)アラブ首長国連邦(11)イスラエル(4)その他(6)

アフリカ 172人南アフリカ(52)ケニア(47)タンザニア(13)ウガンダ(11)エジプト(10)コンゴ民主共和国(7)その他(32)

スウェーデン(85)スペイン(73)フィンランド(71)オランダ(67)その他(328)

事業名 受  入計

派  遣計外国人招へい研究者 外国人

特別研究員二国間・

多国間等交流海外特別研究員

二国間・多国間等交流短期 長�期

国または地域名  年度 25 26 27 25 26 27 25 26 27 25 26 27 25 26 27 25 26 27 25 26 27 25 26 27中南米

ホンジュラスメキシコ 1 2 1 3 1 6 1 1 1 18 12 1 18 12

中東

アフガニスタン 3 3アラブ首長国連邦 1 2 1 2 3 11 3 11イエメン 1 1イスラエル 2 3 3 1 1 1 4 5 6 6 10 10 2 3 2 2 3 2 4イラン 1 1 1 1 1 12 9 9 14 11 10 2 2オマーン 1 1 1 1カタール 1 1クウェートサウジアラビア 1 1 2 7 2 7シリア 1 1 1 1 1 1 2トルコ 1 5 4 5 5 9 7 10 13 13 33 29 27 33 29 27ヨルダン 1 1 1 1レバノン 1 1 2 1 3 1 1 1 1パレスチナ 8 4 8 4

アフリカ

アルジェリア 1 1 2 2 3 3 4 4ウガンダ 1 1 1 3 1 2 3 3 7 11 3 7 11エジプト 1 1 4 2 2 17 22 19 13 16 15 35 41 36 11 15 10 11 15 10エチオピア 1 1 1 3 3 3 1 1 2 5 5 6 1 13 1 13エリトリアガーナ 1 1 1 1 5 2 3 5 2 3カメルーン 1 2 2 1 1 2 3 1 5 1 5ガンビアギニア 3 1 3 1ケニア 1 3 3 12 17 16 16 20 16 30 57 47 30 57 47コートジボワール 2 2 5 5コモロ 1 1コンゴ民主共和国 1 1 1 1 2 1 1 4 3 7 4 3 7ザンビア 1 3 3 1 3 3 5 4 7 5 4 7ジブチジンバブエ 1 3 1 3 1 1 1 1スーダン 1 1 1 6 1 6セネガル 1 2 1 2 2 2タンザニア 2 1 7 3 2 9 4 2 22 14 13 22 14 13チュニジア 1 4 5 1 61 4 5 63 20 18 20 18トーゴ 1 1ナイジェリア 8 8 5 5 2 3 13 10 8 2 1 2 1ニジェールブルキナファソ 2 8 2 8 9 6 9 6ブルンジ 1 2 1 2 1 1ベナン 1 1ボツワナ 3 3 2 2 2 2マダガスカル 1 1 2 2 2 2マラウイ 1 1 1 1 1 1マリ 1 1南アフリカ 1 1 2 13 35 3 13 36 14 30 52 14 30 52モザンビーク 1 1モーリシャス 1 1 2モーリタニア 1 1モロッコ 2 2 2 1 2 2 3 2 1 2 1リビアルワンダ 1 1

上記の表は、「強固な国際協働ネットワークの構築」及び「若手研究者の海外派遣」に係る事業において、振興会又は振興会の対応機関等からの経費により派遣/受入れを行った研究者の数を示す。複数国への交流はのべ人数(2 か国へ行くと両方の国の実績に含む。)、同一人物が同一国へ複数回行った際ものべ人数(同じ国へ 2 回行くとその国との交流実績が 2 回となる。)、年度をまたいでの派遣は両方の年度で数える。

65

Page 68: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

表紙写真について①第 8 回 HOPEミーティング ポスターセッション

② NEA & ASIAHORCs 合同シンポジウム(平成 27 年 沖縄)

③小河 穂波[特別研究員DC(奈良女子大学)]

④ Ms. Emily A. ELLIS from University of California, Santa Barbara(米国) (国立研究開発法人 産業技術総合研究所-平成 27 年 7月)

⑤八尾 史[海外特別研究員(マックマスター大学・カナダ)]

⑥第 12 回日独先端科学(JGFoS)シンポジウム(平成 27 年 10月京都)

⑦ Dr. Christopher J. VAVRICKA from Okayama University(米国) (大阪府立富田林高等学校 平成 27 年 6月)

1 2

53

6

4

7

学振シンボルマークは機関誌「学術振興」誌上(昭和 12 年 2月第 2 号、及び同年 5月第 3 号)において、一般に募集され、最終的には東京美術学校教授和田三造氏考案の図案が採用され、同誌第 7 号(昭和 13 年 3月)において紹介されました。中央の「長鳴鳥」は古事記において、知恵を司る神である思金神(おもいかね)が天の石屋戸を開くため、常世

(不死)の長鳴鳥を集めて鳴かせたと記されており、昭和天皇の御製に詠まれている暁を象徴するものと同誌にて紹介されています。

「夢さめて我が世を思ふ暁に 長鳴き鳥の聲ぞ聞こゆる」平成 26 年度より新たにロゴタイプを制定するとともに、従来使用してきたシンボルマークについて、視認性に配慮

しつつデザインを改修しました。

独立行政法人日本学術振興会概要 2016 年 -2017 年編集・アートディレクション・カバーデザイン:総務企画部企画情報課発行:2016 年 10月

Page 69: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

JR麹町口

新宿通り

麹町中学校

城西国際大学

至 半蔵門

郵便局

雙葉中学校・高等学校

上智大学

ホテルニューオータニ

迎賓館

外堀通り

市ヶ谷 ア

トレ

至 新宿

スクワール麹町 三井住友

銀行

弘済会館 三菱東京

UFJ銀行2番出口

4番出口

JR赤坂口メトロ1番出口

独立行政法人日本学術振興会

3番出口

5番出口

丸ノ内線四ッ谷駅

有楽町線麹町駅

東京メトロ永田町駅(有楽町線/半蔵門線/南北線)

JR四ッ谷駅

南北線四ッ谷駅

〒102 - 0083東京都千代田区麹町 5-3-1 麹町ビジネスセンター

電話 ファクシミリ

総務課 03-3263-1722 03-3221-2470

企画情報課 03-3263-3461 03-3237-8483

会計課

主計係 03-3263-2083

03-3237-8238

出納係 03-3263-2128

経理係 03-3263-1723

契約係 03-3263-4055

管理係 03-3263-5192

国際企画課 03-3263-1798 03-3234-3700

研究協力第一課 03-3263-1697 03-3234-3700

研究協力第二課 03-3263-1769 03-3234-3700

人物交流課 03-3263-9094 03-3263-1854

研究者国際交流センター 03-3263-1872 03-3263-1854

大学連携課 03-3263-1758 03-3237-8015

研究者養成課 03-3263-3576 03-3222-1986

海外派遣事業課 03-3263-1943 03-3237-8305

研究事業課 03-3263-4645 03-3263-1716

研究助成企画課 03-3263-0964 03-3263-9005

研究助成第一課 03-3263-0976 03-3263-9005

研究助成第二課 03-3263-1431 03-3263-1824

研究倫理推進室 03-3263-1698 03-3263-1716

学術システム研究センター 03-3263-1882 03-3237-8236

グローバル学術情報センター 03-3263-1971 03-3237-8483

監査・評価室 03-3263-1849 03-3237-8238

所在地 ・ 連絡先

米国

ワシントン研究連絡センター JSPS�Washington�Office2001 L Street N.W., Suite 1050, Washington, D.C. 20036, USATel: + 1-202-659-8190 Fax: + 1-202-659-8199E-mail: [email protected] http://www.jspsusa.org

サンフランシスコ研究連絡センター JSPS�San�Francisco�Office2001 Addison Street, Suite 260, Berkeley, CA 94704, USATel: + 1-510-665-1890 Fax: + 1-510-665-1891E-mail: [email protected] http://www.jspsusa-sf.org

ドイツ

ボン研究連絡センター JSPS�Bonn�OfficeWissenschaftszentrum, Ahrstr. 58, 53175, Bonn, GERMANYTel: + 49-228-375050 Fax: + 49-228-957777E-mail: [email protected] http://www.jsps-bonn.de

英国

ロンドン研究連絡センター JSPS�London�Office14 Stephenson Way, London NW1 2HD, UKTel: + 44-20-7255-4660 Fax: + 44-20-7255-4669E-mail: [email protected] http://www.jsps.org

スウェーデン

ストックホルム研究連絡センター JSPS�Stockholm�OfficeRetzius Vag 3, S-171 65 Solna, SWEDENTel: + 46-8-5248-4561 Fax: + 46-8-31-38-86E-mail: [email protected] http://www.jsps-sto.com

フランス

ストラスブール研究連絡センター�JSPS�Strasbourg�OfficeMaison Universitaire France - Japon42a, avenue de la Forêt-Noire, 67000 Strasbourg, FRANCETel: + 33-3-6885-2017 Fax: + 33-3-6885-2014E-mail: [email protected] http://jsps.unistra.fr

タイ

バンコク研究連絡センター JSPS�Bangkok�OfficeNo. 1016/1, 10th Fl., Serm-mit Tower, 159 Sukhumvit Soi 21, Bangkok 10110, THAILANDTel: + 66-2-661-6533 Fax: + 66-2-661-6454E-mail: [email protected] http://www.jsps-th.org

中国

北京研究連絡センター JSPS�Beijing�OfficeA404, China Foreign Language Mansion, No.89 Xisanhuan Beilu, Haidian District, Beijing 100089, P.R.CHINATel: + 86-10-8882-4331 Fax: + 86-10-8882-4332E-mail: [email protected] http://www.jsps.org.cn

エジプト

カイロ研究連絡センター JSPS�Cairo�Research�Station9 AI-Kamel Muhammad Street Flat No.4 Zamalek, Cairo, EGYPTTel & Fax: + 20-2-27363752E-mail: [email protected] http://jspscairo.com/

ケニア

ナイロビ研究連絡センター JSPS�Nairobi�Research�StationEl Molo Drive, Lavington, Nairobi, KENYATel: + 254-20-4348000E-mail: [email protected] http://www.jspsnairobi.org

ブラジル二宮正人サンパウロ海外アドバイザーMasato Ninomiya,JSPS Science Advisor in Sao PauloE-mail: [email protected]

海外研究連絡センター等

・東京メトロ有楽町線 麹町駅 2 番出口より徒歩 6 分・JR 四ツ谷駅(総武線、中央線)麹町口より徒歩 8 分・東京メトロ四ツ谷駅(丸ノ内線、南北線)1 番出口より徒歩 10 分

Page 70: 2016-2017...6 予 算 平成28年度の日本学術振興会(学振)の予算額は、2,663億円(関連事業費を含む事業規模は3,096億円)です。このうち、運営費交付金事業費は267億円、国庫補助金は科学研究費補助事業費1,382億円、戦略的国際研究交流

© 2016 Japan Society for the Promotion of Science.

2016-2017www.jsps.go.jp