8

3割減減栽培のめやす(コシヒカリ平坦地)...収量目標と収量構成要素 品質目標 収 量(kg/10a) 重点推進事項 4 ) ) 収量目標と収量構成要素

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 3割減減栽培のめやす(コシヒカリ平坦地)...収量目標と収量構成要素 品質目標 収 量(kg/10a) 重点推進事項 4 ) ) 収量目標と収量構成要素
Page 2: 3割減減栽培のめやす(コシヒカリ平坦地)...収量目標と収量構成要素 品質目標 収 量(kg/10a) 重点推進事項 4 ) ) 収量目標と収量構成要素
Page 3: 3割減減栽培のめやす(コシヒカリ平坦地)...収量目標と収量構成要素 品質目標 収 量(kg/10a) 重点推進事項 4 ) ) 収量目標と収量構成要素

3割減減栽培のめやす(コシヒカリ平坦地)

収量目標と収量構成要素

品質目標

収 量(kg/10a)

重点推進事項

1.適正播種期・適正移植期の設定(播種4/20~30、移植5/10~20)

2.規格苗の育成(稚苗2.0葉)

3.適正生育量の確保

 (栽植密度60株/坪、1株3~4本植、中干し・溝切りの適期実施)

4.斑点米の発生防止(草刈りの徹底、薬剤防除の適期実施)

5.水管理の徹底(出穂後25日まで飽水管理の実施)

6.整粒歩合の向上(ふるい目1.85mm以上、適正穂肥施用、早期落水の防止)

月4

日 生 育 の 推 移 管 理 の め や す 栽 培 の ポ イ ン ト

515

25

播種期

4月23日

移植期

5月15日5

515

256

515

257

515

258

515

259

515

25

穂 数(本/㎡)

籾 数(粒/穂)

籾 数(粒/㎡)

登熟歩合(%)

千粒重(g)

525

35076

26,500

88 22.5

1等米比率

整粒歩合

玄米タンパク含有率

◎基肥のめやす

(kg/10a)

(kg/10a)

◎穂肥のめやす

◎生育量のめやす

土性

穂肥時期

穂肥量

最高分げつ期

(出穂前日数)

(N成分)

18~15日

10日

1~1.5

1~1.5

草丈

草丈(cm)

茎数(本/㎡)

葉色(SPAD)

稈長(cm)

葉数(L)

(cm)

50

粘土質

砂 質

黒ボク

N2~3

3~45

95%以上

85%以上

6.0%

(水分15.0%換算)

茎数

(本/㎡)

460

葉数

(葉)

9.7

葉色

(SPAD)

38

幼穂形成期

草丈

(cm)

70

茎数

(本/㎡)

420

葉数

(葉)

11.4

葉色

(SPAD)(葉色板)

33.0

4.1程度

成熟期

稈長

(cm)

92

出穂後

日数 40

出穂後の

積算気温

1000℃

P 5 6 8

K 4 6 7

21272

6.2

9.7

11.4

3370420

1313

32350

88

350

92

3850460

28175

出穂期

8月7日

成熟期

9月18日

幼穂形成期

7月15日

健苗育成

 ・適切な病害対策

 ・は種量 稚苗160~175g/箱(催芽)

 ・温度管理の徹底

良質茎の早期確保

 ・適期移植の実施

 ・活着後の浅水管理

 ・除草剤の適正使用

適切な生育調節

 ・中干し、溝切りの適期実施

 (60株植え⇒株あたり本数15本)

 ・中干し後の飽水管理の実施

穂肥の的確な施用

 ・1回目 出穂18日前

 ・2回目 出穂10日前

 ・落水は出穂25日以降を目安とする

 ・高温時はかん水実施

適期収穫で品質確保

 ・黄化籾85~90%

 ・積算気温1000℃

 ・適正乾燥で胴割れ防止

 ・乾燥温度を上げすぎない

 ・仕上げ水分は15%

 ・ふるい目は1.85㎜以上を使用し、整粒

歩合を高める。

3割減減栽培のめやす(コシヒカリ中山間地)

収量目標と収量構成要素

品質目標

収 量(kg/10a)

重点推進事項

1.適正播種期・適正移植期の設定(播種4/5~15、移植5/10~20)

2.規格苗の育成(中苗3.5葉)

3.適正生育量の確保

 (栽植密度60株/坪、ただし茎数確保が難しい場合は70株/坪とする、

  1株3~4本植、中干し・溝切りの適期実施)

4.斑点米の発生防止(草刈りの徹底、薬剤防除の適期実施)

5.水管理の徹底(出穂後25日まで飽水管理の実施)

6.整粒歩合の向上(ふるい目1.85mm以上、適正穂肥施用、早期落水の防止)

月4

日 生 育 の 推 移 管 理 の め や す 栽 培 の ポ イ ン ト

515

25

播種期

4月10日

移植期

5月15日

55

1525

65

1525

75

1525

85

1525

95

1525

穂 数(本/㎡)

籾 数(粒/穂)

籾 数(粒/㎡)

登熟歩合(%)

千粒重(g)

510

34077

26,000

88 22.5

1等米比率

整粒歩合

玄米タンパク含有率

◎基肥のめやす

(kg/10a)

(kg/10a)

◎穂肥のめやす

◎生育量のめやす

土性

穂肥時期

穂肥量

最高分げつ期

(出穂前日数)

(N成分)

18~15日

10日

1 1

草丈

草丈(cm)

茎数(本/㎡)

葉色(SPAD)

稈長(cm)

葉数(L)

(cm)

50

粘土質

砂 質

黒ボク

N2~3

3~45

95%以上

85%以上

6.0%

(水分15.0%換算)

茎数

(本/㎡)

410

葉数

(葉)

10.5

葉色

(SPAD)

37

幼穂形成期

草丈

(cm)

65

茎数

(本/㎡)

370

葉数

(葉)

11.8

葉色

(SPAD)

33.0

4.1程度

成熟期

稈長

(cm)

90

出穂後

日数 43

出穂後の

積算気温

1000℃

P 5 6 8

K 4 6 7

3.51264

5.7

10.5

11.8

3365370

1313

32320

88

320

92

3750410

28150

出穂期

8月11日

成熟期

9月23日

幼穂形成期

7月18日

健苗育成

 ・適切な病害対策

 ・は種量 中苗100~125g/箱(催芽)

 ・温度管理の徹底

良質茎の早期確保

 ・適期移植の実施

 ・活着後の浅水管理

 ・除草剤の適正使用

適切な生育調節

 ・中干し、溝切りの適期実施

 (60株植え⇒株あたり本数14本)

 ・中干し後の飽水管理の実施

穂肥の的確な施用

 ・1回目 出穂18日前

 ・2回目 出穂10日前

 ・落水は出穂25日以降を目安とする

 ・高温時はかん水実施

適期収穫で品質確保

 ・黄化籾85~90%

 ・積算気温1000℃

 ・適正乾燥で胴割れ防止

 ・乾燥温度を上げすぎない

 ・仕上げ水分は15%

 ・ふるい目は1.85㎜以上を使用し、整粒

歩合を高める。

Page 4: 3割減減栽培のめやす(コシヒカリ平坦地)...収量目標と収量構成要素 品質目標 収 量(kg/10a) 重点推進事項 4 ) ) 収量目標と収量構成要素

3割減減栽培のめやす(こしいぶき平坦地)

収量目標と収量構成要素

品質目標

収 量(kg/10a)

重点推進事項

1.適正播種期・適正移植期の設定(播種4/18~28、移植5/10~20)

2.規格苗の育成(稚苗2.0葉)

3.過剰生育の制御

 (栽植密度60株/坪、1株3~4本植、適正な元肥施用、溝切り・中干の適期実施)

4.斑点米の発生防止(草刈りの徹底、薬剤防除の適期実施)

5.整粒歩合の向上(ふるい目1.85mm以上、適正穂肥施用、早期落水の防止)

月4

日 生 育 の 推 移 管 理 の め や す 栽 培 の ポ イ ン ト

515

25

播種期

4月25日

移植期

5月15日

55

1525

65

1525

75

1525

85

1525

95

1525

穂 数(本/㎡)

籾 数(粒/穂)

籾 数(粒/㎡)

登熟歩合(%)

千粒重(g)

540

38074

28,000

90 21.5

1等米比率

整粒歩合

玄米タンパク含有率

◎基肥のめやす

(kg/10a)

(kg/10a)

◎穂肥のめやす

◎生育量のめやす

土性

穂肥時期

穂肥量

最高分げつ期

(出穂前日数)

(N成分)

23日

14日

1 1

草丈草丈(cm)

茎数(本/㎡)

葉色(SPAD)

稈長(cm)

葉数(L)

(cm)

42

粘土質

砂 質

N 3 4

95%以上

85%以上

6.2%

(水分15.0%換算)

茎数

(本/㎡)

540

葉数

(葉)

9.5

葉色

(SPAD)

40

幼穂形成期

成熟期

稈長

(cm)

80

出穂後

日数 38

出穂後の

積算気温

975

P 7 8

K 6 6

21264

710.2

10.8

3660460

1313

34380

80

380

80

3852500

4028220

出穂期

7月30日

成熟期

9月4日

幼穂形成期

7月7日

健苗育成

 ・適切な病害対策

 ・は種量 稚苗130~140g/箱

 ・温度管理の徹底

良質茎の早期確保

 ・適期移植の実施

 ・活着後の浅水管理

 ・除草剤の適正使用

適切な生育調節

 ・中干し、溝切りの適期実施

 ・中干し後の飽水管理の徹底

穂肥の的確な施用

 ・1回目 出穂23日前

 ・2回目 出穂14日前

 ・落水は出穂25日以降

 ・高温時はかん水実施

適期収穫で品質確保

 ・黄化籾85~90%

 ・積算気温975℃

 ・適正乾燥で胴割れ防止

 ・仕上げ水分は15%

 ・ふるい目は1.85㎜を使用し、整粒歩合を

高める。

草丈

(cm)

60

茎数

(本/㎡)

460

葉数

(葉)

10.8

葉色

(SPAD)

36

3割減減栽培のめやす(こしいぶき中山間地 標高300m)

収量目標と収量構成要素

品質目標

収 量(kg/10a)

重点推進事項

1.適正播種期・適正移植期の設定(播種4/10~20、移植5/15~25)

2.規格苗の育成(中苗3.5葉)

3.過剰生育の制御

 (栽植密度60株/坪、ただし茎数確保が難しい場合は70株/坪とする、

  1株3~4本植、適正な元肥施用、溝切り・中干の適期実施)

4.斑点米の発生防止(草刈りの徹底、薬剤防除の適期実施)

5.整粒歩合の向上(ふるい目1.85mm以上、適正穂肥施用、早期落水の防止)

月4

日 生 育 の 推 移 管 理 の め や す 栽 培 の ポ イ ン ト

515

25

播種期

4月20日

移植期

5月20日

55

1525

65

1525

75

1525

85

1525

95

1525

穂 数(本/㎡)

籾 数(粒/穂)

籾 数(粒/㎡)

登熟歩合(%)

千粒重(g)

510

36074

26,500

90 21.5

1等米比率

整粒歩合

玄米タンパク含有率

◎基肥のめやす

(kg/10a)

(kg/10a)

◎穂肥のめやす

◎生育量のめやす

土性

穂肥時期

穂肥量

最高分げつ期

(出穂前日数)

(N成分)

23日

14日

1 1

草丈

草丈(cm)

茎数(本/㎡)

葉色(SPAD)

稈長(cm)

葉数(L)

(cm)

38

粘土質

砂 質

黒ボク

N 3 4 5

95%以上

85%以上

6.2%

(水分15.0%換算)

茎数

(本/㎡)

460

葉数

(葉)

9.5

葉色

(SPAD)

42

幼穂形成期

草丈

(cm)

60

茎数

(本/㎡)

410

葉数

(葉)

10.5

葉色

(SPAD)

38

成熟期

稈長

(cm)

80

出穂後

日数 41

出穂後の

積算気温

975

P 4 5 8

K 3 4 7

3.5

1274

6.2

9.2

10.5

3860405

1313

35360

80

360

80

4150450

3628170

出穂期

8月7日

成熟期

9月17日

幼穂形成期

7月15日

健苗育成

 ・適切な病害対策

 ・は種量 中苗100~125g/箱

 ・温度管理の徹底

良質茎の早期確保

 ・適期移植の実施

 ・活着後の浅水管理

 ・除草剤の適正使用

適切な生育調節

 ・中干し、溝切りの適期実施

 ・中干し後の飽水管理の徹底

穂肥の的確な施用

 ・1回目 出穂23日前

 ・2回目 出穂14日前

 ・落水は出穂25日以降

 ・高温時はかん水実施

適期収穫で品質確保

 ・黄化籾85~90%

 ・積算気温975℃

 ・適正乾燥で胴割れ防止

 ・仕上げ水分は15%

 ・ふるい目は1.85㎜以上を使用し、整粒

歩合を高める。

Page 5: 3割減減栽培のめやす(コシヒカリ平坦地)...収量目標と収量構成要素 品質目標 収 量(kg/10a) 重点推進事項 4 ) ) 収量目標と収量構成要素

5割減減栽培のめやす(コシヒカリ平坦地)

収量目標と収量構成要素

品質目標

収 量(kg/10a)

重点推進事項

1.適正播種期・適正移植期の設定(播種4/20~30、移植5/10~20)

2.規格苗の育成(稚苗2.0葉)

3.栽植密度の適性化(60株/坪程度)

4.中干しの適期実施

5.生育診断に基づく穂肥の確実な施用

6.斑点米の発生防止(草刈りの徹底、薬剤防除の適期実施)

7.出穂後25日まで飽水管理の実施

8.土づくりの確実な実施(10月中旬までに秋すき込み実施)

月4

日 生 育 の 推 移 管 理 の め や す 栽 培 の ポ イ ン ト

515

255

515

256

515

257

515

258

515

259

515

25

穂 数(本/㎡)

籾 数(粒/穂)

籾 数(粒/㎡)

登熟歩合(%)

千粒重(g)

510

330 77

25,400

90

22.5

1等米比率

整粒歩合

玄米タンパク含有率

◎基肥のめやす

(kg/10a)

(kg/10a)

◎穂肥のめやす

◎生育量のめやす

土性

穂肥時期

穂肥量

最高分げつ期

(出穂前日数)

(N成分)

18~15日

10日

1~1.5

1~1.5

草丈

草丈(cm)

茎数(本/㎡)

葉色(SPAD)

稈長(cm)

葉数(L)

(cm)

50

粘土質

砂 質

黒ボク

N2~3

3~45

95%以上

85%以上

6.0%

(水分15.0%換算)

茎数

(本/㎡)

450

葉数

(葉)

9.7

葉色

(SPAD)

38

幼穂形成期

草丈

(cm)

70

茎数

(本/㎡)

410

葉数

(葉)

11.4

葉色

(SPAD)(葉色板)

33.0

4.1程度

成熟期

稈長

(cm)

92

出穂後

日数 40

出穂後の

積算気温

1000℃

P 5 6 8

K 4 6 7

21272

6.2

9.7

11.4

3370410

1313

32330

88

330

92

3850450

28160

播種期

4月23日

移植期

5月15日

出穂期

8月7日

成熟期

9月16日

幼穂形成期

7月15日

健苗育成

 ・適期は種で苗の老化防止

 (稚苗の育苗期間は20日程度)

 ・は種量 稚苗160~175g/箱(催芽)

 ・温度管理の徹底

 ・弁当肥の施用

 ・適切な病害対策

良質茎の早期確保

 ・適期移植の実施

 ・活着後の浅水管理

 ・除草剤の適正使用

地力にあわせた元肥施用

 ・適正な元肥施用

 ・低地力ほ場では、発酵ケイフンなど有

機質100%資材で窒素を補う。

適切な生育調節

 ・中干し、溝切りの適期実施

  (60株植え⇒株あたり本数15本)

 ・中干し後の飽水管理の徹底

病害虫防除

 ・農道、畦畔の草刈り徹底

 ・薬剤防除の適期実施

穂肥の的確な施用

 ・有機質窒素割合が5割程度の肥料を使用

する場合は、通常の穂肥時期よりも2~3

日早めに施用する。

 ・低地力ほ場では、有機100%肥料での穂

肥を活用し、高温時の栄養凋落に対応す

る。

早期落水防止

 ・最終落水は出穂後25日を目安とする。

 ・異常高温時は、早急にかん水する。

適期収穫で品質確保

 ・黄化籾85~90%

 ・積算気温1000℃

 ・温度と仕上げ水分に注意した適正な乾

燥、調製。

土づくり

 ・10月中旬までに稲わらの秋すき込みを

実施。

 ・堆肥等有機質資材の施用。

5割減減栽培のめやす(コシヒカリ中山間地)

収量目標と収量構成要素

品質目標

収 量(kg/10a)

重点推進事項

1.適正播種期・適正移植期の設定(播種4/5~15、移植5/10~20)

2.規格苗の育成(中苗3.5葉)

3.栽植密度の適性化(60株/坪程度)

4.中干しの適期実施

5.生育診断に基づく穂肥の確実な施用

6.斑点米の発生防止(草刈りの徹底、薬剤防除の適期実施)

7.出穂後25日まで飽水管理の実施

8.土づくりの確実な実施(10月中旬までに秋すき込み実施)

月4

日 生 育 の 推 移 管 理 の め や す 栽 培 の ポ イ ン ト

515

25

播種期

4月10日

移植期

5月15日

55

1525

65

1525

75

1525

85

1525

95

1525

穂 数(本/㎡)

籾 数(粒/穂)

籾 数(粒/㎡)

登熟歩合(%)

千粒重(g)

490

31078

24,200

90 22.5

1等米比率

整粒歩合

玄米タンパク含有率

◎基肥のめやす

(kg/10a)

(kg/10a)

◎穂肥のめやす

◎生育量のめやす

土性

穂肥時期

穂肥量

最高分げつ期

(出穂前日数)

(N成分)

18~15日

10日

1 1

草丈

草丈(cm)

茎数(本/㎡)

葉色(SPAD)

稈長(cm)

葉数(L)

(cm)

50

粘土質

砂 質

黒ボク

N2~3

3~45

95%以上

85%以上

6.0%

(水分15.0%換算)

茎数

(本/㎡)

400

葉数

(葉)

10.5

葉色

(SPAD)

37

幼穂形成期

草丈

(cm)

65

茎数

(本/㎡)

360

葉数

(葉)

11.8

33.0

4.1程度

成熟期

稈長

(cm)

90

出穂後

日数 43

出穂後の

積算気温

1000℃

P 4 6 8

K 3 4 7

3.51264

6.5

10.5

11.8

3365370

1313

33310

85

310

90

3751400

28135

出穂期

8月11日

成熟期

9月23日

幼穂形成期

7月18日

健苗育成

 ・適期は種で苗の老化防止

 (中苗の育苗期間は35日程度)

 ・は種量 中苗100~125g/箱(催芽)

 ・温度管理の徹底

 ・弁当肥の施用 

 ・適切な病害対策

良質茎の早期確保

 ・適期移植の実施

 ・活着後の浅水管理

 ・除草剤の適正使用

地力にあわせた元肥施用

 ・適正な元肥施用

 ・低地力ほ場では、発酵ケイフンなど有

機質100%資材で窒素を補う。

適切な生育調節

 ・中干し、溝切りの適期実施

 (60株植え⇒株あたり本数15本)

 ・中干し後の飽水管理の徹底

病害虫防除

 ・農道、畦畔の草刈り徹底。

 ・薬剤防除の適期実施。

穂肥の的確な施用

 ・有機質窒素割合が5割程度の肥料を使用

する場合は、通常の穂肥時期よりも2~3

日早めに施用する。

 ・低地力ほ場では、有機100%肥料での穂

肥を活用し、高温時の栄養凋落に対応す

る。

早期落水防止

 ・最終落水は出穂後25日を目安とする。

 ・異常高温時は、早急にかん水する。

適期収穫で品質確保

 ・黄化籾85~90%

 ・積算気温1000℃

 ・温度と仕上げ水分に注意した適正な乾

燥、調製。

土づくり

 ・10月中旬までに稲わらの秋すき込みを

実施。

 ・堆肥等有機質資材の施用。

葉色

(SPAD)

Page 6: 3割減減栽培のめやす(コシヒカリ平坦地)...収量目標と収量構成要素 品質目標 収 量(kg/10a) 重点推進事項 4 ) ) 収量目標と収量構成要素

五百万石栽培のめやす(平坦地)

収量目標と収量構成要素

品質目標

収 量(kg/10a)

重点推進事項

1.適正播種期・適正移植期の設定(播種4/18~28、移植5/10~20)

2.規格苗の育成(稚苗2.2葉)

3.過剰生育の制御

 (栽植密度50~60株/坪、1株3~4本植、適正な元肥施用、中干し・溝切りの適期実施)

4.斑点米の発生防止(草刈りの徹底、薬剤防除の適期実施)

5.整粒歩合の向上(適正穂肥施用、早期落水の防止、刈り遅れによる胴割れ防止)

6.適正乾燥調製(急激な乾燥はしない、ふるい目は2.0㎜)

月4

日 生 育 の 推 移 管 理 の め や す 栽 培 の ポ イ ン ト

515

25 播種期

4月25日

移植期

5月15日5

515

256

515

257

515

258

515

259

515

25

穂 数(本/㎡)

籾 数(粒/穂)

籾 数(粒/㎡)

登熟歩合(%)

千粒重(g)

540

32576

25,000

86 26.0

1等米比率

整粒歩合

心白発現率

玄米タンパク含有率

◎基肥のめやす

(kg/10a)

(kg/10a)

◎穂肥のめやす

◎生育量のめやす

土性

穂肥時期

穂肥量

最高分げつ期

(出穂前日数)

(N成分)

20日

12日

1 1

草丈

草丈(cm)

茎数(本/㎡)

葉色(SPAD)

稈長(cm)

葉数(L)

(cm)

45

粘土質

砂 質

黒ボク

N 3 4 4

100%

85%以上

80%以上

6.3%

(水分15.0%換算)

茎数

(本/㎡)

435

葉数

(葉)

9.5

葉色

(SPAD)

42

幼穂形成期

成熟期

稈長

(cm)

85

出穂後

日数 38

出穂後の

積算気温

1000℃

P 6 8 8

K 4.5 6 6

21260

6.5

9.5

113660400

1313

34325

85

325

85

4045435

30195

出穂期

7月27日

成熟期

9月3日

幼穂形成期

7月4日

健苗育成

 ・適切な病害対策

 ・は種量 稚苗185~210g/箱(催芽)

 ・温度管理の徹底

良質茎の早期確保

 ・適期移植の実施

 ・活着後の浅水管理

 ・除草剤の適正使用

適切な生育調節

 ・中干し、溝切りの適期実施

 ・中干し後の飽水管理の徹底

穂肥の的確な施用

 ・1回目 出穂20日前

 ・2回目 出穂12日前

 ・落水は出穂25日以降

 ・高温時はかん水実施

適期収穫で品質確保

 ・黄化籾90%、積算気温1000℃を目途

に収穫

 ・温度と仕上げ水分に注意した、適正な

乾燥、調整

草丈

(cm)

60

茎数

(本/㎡)

400

葉数

(葉)

11

葉色

(SPAD)

38

五百万石栽培のめやす(中山間地)

収量目標と収量構成要素

品質目標

収 量(kg/10a)

重点推進事項

1.適正播種期・適正移植期の設定(播種4/18~28、移植5/10~20)

2.規格苗の育成(中苗3.5葉)

3.過剰生育の制御

 (栽植密度60株/坪、1株3~4本植、適正な元肥施用、中干し・溝切りの適期実施)

4.斑点米の発生防止(草刈りの徹底、薬剤防除の適期実施)

5.整粒歩合の向上(適正穂肥施用、早期落水の防止、刈り遅れによる胴割れ防止)

6.適正乾燥調製(急激な乾燥はしない、ふるい目は2.0㎜)

月4

日 生 育 の 推 移 管 理 の め や す 栽 培 の ポ イ ン ト

515

25

播種期

4月20日

移植期

5月20日

55

1525

65

1525

75

1525

85

1525

95

1525

穂 数(本/㎡)

籾 数(粒/穂)

籾 数(粒/㎡)

登熟歩合(%)

千粒重(g)

510

31075

23,000

85 26.0

1等米比率

整粒歩合

心白発現率

玄米タンパク含有率

◎基肥のめやす

(kg/10a)

(kg/10a)

◎穂肥のめやす

◎生育量のめやす

土性

穂肥時期

穂肥量

最高分げつ期

(出穂前日数)

(N成分)

20日

12日

1 1

草丈草丈(cm)

茎数(本/㎡)

葉色(SPAD)

稈長(cm)

葉数(L)

(cm)

41

粘土質

砂 質

N 3 4

95%以上

85%以上

80%以上

6.3%

(水分15.0%換算)

茎数

(本/㎡)

410

葉数

(葉)

9.5

葉色

(SPAD)

42

幼穂形成期

成熟期

稈長

(cm)

82

出穂後

日数 40

出穂後の

積算気温

1000℃

P 6 8

K 4.5 6

3.5

1274

7.5

9.5

113656385

1313

35310

82

310

82

4241400

26170

出穂期

8月4日

成熟期

9月13日

幼穂形成期

7月12日

健苗育成

 ・適切な病害対策

 ・は種量 中苗125~150g/箱(催芽)

 ・温度管理の徹底

良質茎の早期確保

 ・適期移植の実施

 ・活着後の浅水管理

 ・除草剤の適正使用

適切な生育調節

 ・中干し、溝切りの適期実施

 ・中干し後の飽水管理の徹底

穂肥の的確な施用

 ・1回目 出穂20日前

 ・2回目 出穂12日前

 ・落水は出穂25日以降

 ・高温時はかん水実施

適期収穫で品質確保

 ・黄化籾90%、積算気温1000℃を目途

に収穫

 ・温度と仕上げ水分に注意した、適正な

乾燥、調整

草丈

(cm)

56

茎数

(本/㎡)

385

葉数

(葉)

11

葉色

(SPAD)

38

Page 7: 3割減減栽培のめやす(コシヒカリ平坦地)...収量目標と収量構成要素 品質目標 収 量(kg/10a) 重点推進事項 4 ) ) 収量目標と収量構成要素

こがねもち栽培のめやす(平坦地)

収量目標と収量構成要素

品質目標

収 量(kg/10a)

重点推進事項

1.適正播種期・適正移植期の設定(播種4/18~28、移植5/10~20)

2.規格苗の育成(稚苗2.2葉)

3.過剰生育の防止

 (栽植密度50株/坪、1株3~4本植、適正な元肥施用、中干し・溝切りの適期実施)

4.いもち病の予防及び発生時の迅速な防除

5.整粒歩合の向上(ふるい目1.85mm以上、適正穂肥施用、早期落水の防止)

月4

日 生 育 の 推 移 管 理 の め や す 栽 培 の ポ イ ン ト

515

25

播種期

4月25日

移植期

5月15日5

515

256

515

257

515

258

515

259

515

25

穂 数(本/㎡)

籾 数(粒/穂)

籾 数(粒/㎡)

登熟歩合(%)

千粒重(g)

540

37082

30,000

84 21.0

1等米比率

整粒歩合

玄米タンパク含有率

◎基肥のめやす

(kg/10a)

(kg/10a)

◎穂肥のめやす

◎生育量のめやす

土性

穂肥時期

穂肥量

最高分げつ期

(出穂前日数)

(N成分)

18~15日

10日

1~1.5

1~1.5

草丈

草丈(cm)

茎数(本/㎡)

葉色(SPAD)

稈長(cm)

葉数(L) (cm)

45

粘土質

砂 質

黒ボク

N 3 4 4

95%以上

85%以上

6.0%以上

(水分15.0%換算)

茎数

(本/㎡)

520

葉数

(葉)

10

葉色

(SPAD)

36

幼穂形成期

成熟期

稈長

(cm)

88

出穂後

日数 38

出穂後の

積算気温

1000℃

P 7 8 8

K 6 7 7

21280

1112

132555430

1313

20370

88

370

88

3045520

3235360

250

25 9.5

出穂期

8月6日

成熟期

9月15日

幼穂形成期

7月14日

健苗育成

 ・適切な病害対策

 ・は種量 稚苗160~175g/箱(催芽)

 ・徒長しやすいため、温度管理を徹底する

良質茎の早期確保

 ・適期移植の実施

 ・低温強風時の障害防止

 ・除草剤の適期散布

 ・箱粒剤によるいもち病予防

適切な生育調節

 ・中干し、溝切りの適期実施

 ・中干し後の飽水管理の徹底

適切な防除

 ・葉いもちの早期発見、早期防除

穂肥の的確な施用

 ・1回目 出穂18~15日前

 ・2回目 出穂10日前

 ・落水は出穂25日以降

 ・高温時はかん水実施

適期収穫で品質確保

 ・黄化籾90%

 ・積算気温1000℃

 ・ふるい目1.85㎜を使用し、整粒歩合を高

める

草丈

(cm)

55

茎数

(本/㎡)

480

葉数

(葉)

12

葉色

(SPAD)

32

わたぼうし栽培のめやす(平坦地)

収量目標と収量構成要素

品質目標

収 量(kg/10a)

重点推進事項

1.適正播種期・適正移植期の設定(播種4/18~28、移植5/10~20)

2.規格苗の育成(稚苗2.0葉)

3.過剰生育の防止

 (栽植密度60株/坪、1株3~4本植、適正な元肥施用、中干し・溝切りの適期実施)

4.いもち病の予防及び発生時の迅速な防除

5.整粒歩合の向上(ふるい目1.85mm以上、適正穂肥施用、早期落水の防止)

月4

日 生 育 の 推 移 管 理 の め や す 栽 培 の ポ イ ン ト

515

25 播種期

4月25日

移植期

5月15日

55

1525

65

1525

75

1525

85

1525

95

1525

穂 数(本/㎡)

籾 数(粒/穂)

籾 数(粒/㎡)

登熟歩合(%)

千粒重(g)

570

35086

30,000

84 22.5

1等米比率

整粒歩合

◎基肥のめやす

(kg/10a)

(kg/10a)

◎穂肥のめやす

◎生育量のめやす

土性

穂肥時期

穂肥量

最高分げつ期

(出穂前日数)

(N成分)

22~20日

12~10日

1~3

1~3

草丈

草丈(cm)

茎数(本/㎡)

葉色(SPAD)

稈長(cm)

葉数(L)

(cm)

50

粘土質

砂 質

N4~55

95%以上

85%以上

茎数

(本/㎡)

470

葉数

(葉)

9.5

葉色

(SPAD)

42

幼穂形成期

成熟期

稈長

(cm)

75

出穂後

日数 38

出穂後の

積算気温

975

P 8 10

K 6 7

21280

7.5

9.5

10.5

3865430

1313

34350

75

350

75

4250470

4230350

出穂期

7月30日

成熟期

9月4日

幼穂形成期

7月7日

健苗育成

 ・適切な病害対策

 ・は種量 稚苗160~175g/箱(催芽)

 ・温度管理の徹底

良質茎の早期確保

 ・適期移植の実施

 ・低温強風時の障害防止

 ・除草剤の適期散布

 ・箱粒剤によるいもち病予防

適切な生育調節

 ・中干し、溝切りの適期実施

 ・中干し後の飽水管理の徹底

適切な防除

 ・葉いもちの早期発見、早期防除

穂肥の的確な施用

 ・出穂22~10日前に窒素成分で2~3kgを

分けて施用

稲体の活力維持

 ・落水は出穂25日以降

 ・高温時はかん水実施

適期収穫で品質確保

 ・黄化籾85~90%

 ・積算気温975℃

 ・ふるい目1.85㎜を使用し、整粒歩合を高

める

草丈

(cm)

65

茎数

(本/㎡)

430

葉数

(葉)

10.5

葉色

(SPAD)

38

Page 8: 3割減減栽培のめやす(コシヒカリ平坦地)...収量目標と収量構成要素 品質目標 収 量(kg/10a) 重点推進事項 4 ) ) 収量目標と収量構成要素

○栽培のポイント(1)大豆跡等の地力が高いほ場では栽培しない。(2)品質・食味の低下、倒伏を避けるため、極端な多肥栽培は行わない.(3)大粒で粒厚が厚いため、2.0mmの網目を使用し、選別を行う。(4)粒が大きく(胴割れしやすい)、穂発芽性が「中」であるので、適期刈り取りに努める。(5)胴割粒の発生を防ぐため、乾燥はゆっくり行い、水分ムラがある場合は2段乾燥とする。(6)収量性は高いが、品質・食味確保を最優先し、収量目標は540kg/10a(9俵)とする。(7)登熟期の高温・少雨による未熟粒の発生を防止するため、適正穂肥及び水管理を徹底する。

1 コシヒカリより出穂が10日ほど遅い晩生種2 葉色は「やや濃い」、葉身は「立」3 草型は「中間型」、「大粒」4 耐倒伏性は「やや強い」5 穂発芽性は「中」6 いもち病圃場抵抗性は葉いもち、穂いもちともに「やや強」7 高温耐性はコシヒカリと同等かやや弱い「中」

540kg/10aの収量構成穂数1穂籾数㎡当り籾数登熟歩合千粒重

5月15日草丈(cm)茎数(本 /㎡)葉数(L)

葉色(SPAD)

12722.2-

6月10日352207.0-

6月30日5545010.042.0

7月10日6543011.542.0

7月20日

※6月下旬~7月上旬にかけて極端に葉色が低下した場合は、窒素成分 で1~1.5kg/10a程度追肥する。※元肥一発でも葉色が低下した場合は、穂肥を施用する。

7540013.040.0

7月30日8038014.040.0

稈長(cm)穂長(cm)穂数(本 /㎡)葉数(L)

成熟期8018.035015.0

350本/㎡75粒

26,250粒90%25.5g

品質目標1等級比率整粒歩合

玄米タンパク含有率

100%85%6.0%

(水分15%換算)

「みずほの輝き」の品種特性

月 4月

時期別管理

管理の目安

生育の目安

10 205月

10 206月

10 207月

10 208月

10 209月

10 2010月

10 20

◎基肥の目安 (kg/10a) ◎追肥(穂肥)の目安 ◎管理のポイント ・穂数を確保するため坪50~60株セットで移植する。 ・中干し、溝切りは移植1か月後を目安に開始する。 ・いもち病、紋枯病を発生を確認したら、速やかに防除する。 ・1回目穂肥は節間伸長が開始したら施用する。

土性穂肥時期

穂肥量(窒素成分量)

出穂前25日 1.5kg/10a出穂前14日 1.5kg/10a

粘土質砂 質

※地力・生育量に応じ施肥量を加減する。

N5.06.0

P3.03.5

K3.03.5

播種 移植

除草剤散布

※大粒のため播種量はやや多めとする (乾籾160g)

(出穂25日以降)

落水期

中干し

穂肥①

7/21

※追肥

穂肥②

8/1

出穂期

8/15

9/10頃

収穫・目安:出穂45~50日後(積算温度1,050~        1,100℃)※胴割粒、発芽粒の発生に 注意し、適期収穫を行う。

耕耘 代かき

「みずほの輝き」栽培ごよみ(25年版)平成25年度 「みずほの輝き」取り組み要件

【栽培条件】・�大豆跡等の生育過剰が予想される圃場では作付けしない。

・��落水時期は出穂後25日(9月10日頃)とし、用水管理が可能なほ場であること。

・�多収性はあるが、品質・食味を最優先し、反収540kg/10aを目標とする。

・�タンパク質含有率は、6.0%を目標とする。

・��種子は必ずJAから供給された種子又はJAが認めた種子を使用する。 苗を購入する場合は、JAからの購入とする。 (余った種子・苗の転売、譲渡はしない)

・�玄米水分15.0%とし、胴割れに注意する。また、選別網目は2㎜を使用する。 (乾燥・調製はJA施設利用を推奨しますが、個人対応も可能とします)

・��原則契約栽培として、圃場で収穫されたものはJA出荷とする。 (保有米は認めます)

・�加工用米として出荷しない。

【確認事項】・�栽培履歴は必ず期日までに提出する。

・�出荷された米の品質が著しく悪い場合は、状況に応じて別処理とする。

・�サンプル検査でタンパク質含有率が目標より高い生産者へは、次年度の栽培指導を行う。

・�手取り保障された契約栽培ではありません。 (「こしいぶき」以上を目標に、価格提案、販路拡大を行います。)

水稲新品種「みずほの輝き」について〜こだわりの「新たなブランド米」としての販売と農業所得向上への取り組み〜

水稲新品種「みずほの輝き」は、平成23年度から新潟県の産地品種銘柄の指定を受け、平成24年度から本格的な生産・販売を開始しました。晩生の良食味品種であることから、高温登熟による障害やコシヒカリの作付偏重から生じる刈り遅れによる品質低下の回避を目的に、大規模農家、法人組織を中心に作付が増加しています。JAえちご上越といたしましては、コシヒカリ、こしいぶきに次ぐ高品質・良食味の「新たなブランド米」として位置づけ、有利販売を目指してまいります。

【平成26年度の栽培について】・平成26年度用の種籾につきましては、この冊子の種籾申込書にてご注文下さい。・品質を維持していく目的から、従来からの栽培契約方式は継続します。※平成25年度版の取り組み要件と栽培ごよみは下記の通りです。平成26年度は内容が変更される場合もありますが、ご了承ください。※晩生品種のため、刈り取り時期は平坦地で9月末〜10月上旬となります。また、登熟不良になる恐れがあるため、概ね標高200m以上の地域には不向きな品種です。