9
三重県的矢湾における渦鞭毛藻Alexandrium catenellaと A. tamarenseの出現量の長期変化 誌名 誌名 日本プランクトン学会報 ISSN ISSN 03878961 著者 著者 結城, 勝久 巻/号 巻/号 55巻1号 掲載ページ 掲載ページ p. 33-40 発行年月 発行年月 2008年2月 農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター Tsukuba Business-Academia Cooperation Support Center, Agriculture, Forestry and Fisheries Research Council Secretariat

三重県的矢湾における渦鞭毛藻Alexandrium …agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010786007.pdfBZoomJ>zc.,ZO43-4Mzjs"bQm,Hrgas/zj/bagazua,Kagaz(ノα769-2702,ノヒzPa刀 AbstractlnMatoyaBay,locatedonthePacificcoasto[centralJapan,routinemlcroplanktonsampling,establishedbythelateMr,TadaoSato

  • Upload
    duongtu

  • View
    223

  • Download
    8

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 三重県的矢湾における渦鞭毛藻Alexandrium …agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010786007.pdfBZoomJ>zc.,ZO43-4Mzjs"bQm,Hrgas/zj/bagazua,Kagaz(ノα769-2702,ノヒzPa刀 AbstractlnMatoyaBay,locatedonthePacificcoasto[centralJapan,routinemlcroplanktonsampling,establishedbythelateMr,TadaoSato

三重県的矢湾における渦鞭毛藻Alexandrium catenellaとA. tamarenseの出現量の長期変化

誌名誌名 日本プランクトン学会報

ISSNISSN 03878961

著者著者 結城, 勝久

巻/号巻/号 55巻1号

掲載ページ掲載ページ p. 33-40

発行年月発行年月 2008年2月

農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センターTsukuba Business-Academia Cooperation Support Center, Agriculture, Forestry and Fisheries Research CouncilSecretariat

Page 2: 三重県的矢湾における渦鞭毛藻Alexandrium …agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010786007.pdfBZoomJ>zc.,ZO43-4Mzjs"bQm,Hrgas/zj/bagazua,Kagaz(ノα769-2702,ノヒzPa刀 AbstractlnMatoyaBay,locatedonthePacificcoasto[centralJapan,routinemlcroplanktonsampling,establishedbythelateMr,TadaoSato

ンンポジウム「プランクトンの長)lJl側11111-長期11{]の側1111で見えてきたこと,Ilili体群動態への|リ「充発展」 33

三重県的矢湾における渦鞭毛藻Aルjuα"d河"mcqte"eZZaとAtzJwzcz”"Sc

の出現量の長期変化

結城勝久

合資会社ブルーム〒769-2702東かがわ市松原1043-4

Long-termchangesintheabumdanceofAJcJcα〃‘rmmcate"e〃αandAotama7e〃Sc

(Dinophyceae)inMatoyaBay,centralJapan

KATsuHIsAYuKI

BZoomJ>zc.,ZO43-4Mzjs"bQm,Hrgas/zj/bagazua,Kagaz(ノα769-2702,ノヒzPa刀

AbstractlnMatoyaBay,locatedonthePacificcoasto[centralJapan,routinemlcroplanktonsampling,

establishedbythelateMr,TadaoSato,hasbeenmaintainedatasinglestation(34.21.8'N,136.51.9'E)since

1948.Samplmginvolvedcollectinga51iterwatersampleatadepthof2mapproximatelyevery3days

Althoughnumeroussampleshavealreadybeenlost,microscoplcexammationofapproximately30-year-old

preservedsamplesobtainedafterl956ispossible,Ofthe2,100samplesexaminedinthisstudy,long-term

changesinthenumericalabundanceofAle〃α?zdブイ""zazZc?1c"qandA.』a?"a泥"Sc,whichhavebeenknownas

theparalyticshellfishtoxin-producingdinoflagellates,weredescribed,Intheyearspreceding1975,A.

cate"cZZaappearedalmostexclusivelyinMayandJuneinlowconcentrationsHowever,after1976,thoA.

cαに?zcjJapopulationincreasedpronouncedlyandoccul-rGdthroughouttheyearexceptmid-summerandearly

fall;however,nonoticeablepopulationgrowthwasobservedinl979,1987,1991,andl995Peakcellcounts

occurredinMayorJuneandexceededlO,O00cellsL ̄linmostoftheyeal-s.A化、"αγj"?〃』α7"αγc7zscwasalso

observedalmosteveryyearslncel956;however,anoutstandingincreaseinthepopulationofthisspecles

(exceeding6,400cellsL~')wasdetectedonlyinAprill976,April-Mayl984,May1991,andMarchl9931n

theseyears,itispossiblethatthedensepopulationofA,Jamαγe?zscthatdevelopedinlseBayandMikawaBay,

approximately20-30kmnortheastwardofMatoyaBay,wastransportedintoMatoyaBaybycoastalcurrents

Apartfrolnthesedistinctiveblooms,A、Za77zαγe"seappearedsporadicallyinlowConcentrationsfromearly

wintertoearlysummer,InMatoyaBay,theoccurrenceperiodsofA、care"cJJaandA、ra77za7e7zsecharacteris-

ticallyoverlap.

Keywords:AJB、"`γizl?〃caitc"e〃α,AIC"α?Z。γj"??zifa?"αγe"Sc,MatoyaBay,long-termchanges

の毒化機会の増加,船舶バラスト水の運搬や貝類移殖に伴う有

毒藻類の伝播といった人為的要素によってひき起こされている

という側面もある(Smaydal990,Hallegraeffl993,福代ほ

か2001).したがって,原因プランクトンの発生量の増大化や

広域化を検証する上で,生物量の変化を長期的に調べることが

重要である.これまでに,二枚貝の毒'性値はファンディ湾

(Whitel982,Martin&Richardl996),ブリティッシュコロ

ンビア(Games&Taylorl985),イギリス沿岸域(Wyatt&

Saborido-Reyl993)などで数十年スケールのモニタリング例

があり,有毒プランクトンの発生量の指標となっている.ファ

ンディ湾では,天体の周期的な運動に起因して起潮力(潮汐力)

の強まる年代に毒性値が高まるという注目すべき現象が報告さ

れている(Whitel987).しかしながら,貝毒原因プランクトン

はじめに

麻癖性毒を産生することが知られている渦鞭毛藻のうち日本

沿岸域ではAJC、"αγi"ml爵の3種(AJCjU(z"d/血?〃cQJc"eZjQ

(WhedonetKofoid)Balech,AJejcQ"αγj""zjq71za?℃"Sc(Le‐

bour)Balech,AJejcQ"αγjzJ川Za7?zdjノqUa7zic/ziiBalech)とG)'7〃

"o虚7zjzJ?〉zcate7zQfzzmGrahamがこれまで実際に麻痒|生貝毒の

原因プランクトンとなっている(松岡。吉田2001).麻原性貝

毒の発生は国内では1960年台までは局地的であったものの,

1970年代後半以降は北日本から西日本にわたる広範な地域で

しばしば認められるようになり(野口ほか1984),1990年代

以降とくに西日本で顕在化している(今井ほか2000).このよ

うな貝類の毒化現象の頻発化と広域化は,しかしながら,モニ

タリングの強化分析技術の向上,養殖海域の拡大に伴う貝類

Page 3: 三重県的矢湾における渦鞭毛藻Alexandrium …agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010786007.pdfBZoomJ>zc.,ZO43-4Mzjs"bQm,Hrgas/zj/bagazua,Kagaz(ノα769-2702,ノヒzPa刀 AbstractlnMatoyaBay,locatedonthePacificcoasto[centralJapan,routinemlcroplanktonsampling,establishedbythelateMr,TadaoSato

''水プランクトン学会報第55巻第1が(2008)34

の個体群変動を同様に長い時間スケールで捉えた研究は乏し

く,10~20年スケールの経年変化として三陸沿岸の山田湾と

大船渡湾(Sekiguchietall996),香川県沿岸域(吉松1992),

三河湾(石田。尊田2003)などから報告例があるにすぎない.

しかもこれらの研究は1980年前後に開始されたものであり,

貝毒現象が顕在化した1970年代以前からの記録は見当たらな

い.

三重県的矢湾は,1950年の貝毒検査ではアサリ,マガキに

毒性がなかったものの(TeradaetaLl951),1970年代後半以

降の自主検査で養殖二枚貝類の毒化が認められるようになった

海域である(未公表資料).的矢湾では,採水法による数日間隔

での微細プランクトン採集が長年にわたって実施されてきた.

残念ながらすでに多くのサンプルが欠落してしまったが,

1996年時点で約30年分の試料が残存しており,筆者はその-

部から渦鞭毛藻類を検鏡する機会を得た.その結果A比“〃

dγjZZ77Z属では11種が|司定されたが,本属の現存量のほとんど

すべてが有毒種のA、caZC"g化とA・Zα?7zαソ℃汎Scで占められる

ことがわかった.本稿の主題はこれら2種の出現量の経年変化

を記述することである.

ちに50~lOOmLのフォルマリン原液(40%フォルムアルデ

ヒド溶液)の添加により固定された.試料は固定後数段階の

静置沈殿を経て10mL程度に濃縮され,ガラス容器中に保存

された.これまでに採集されたサンプルの総数は約5,300点

(1996年12月現在)に達している.しかしながら,試料の保管

状態は万全ではなく,約2,000点の試料(おもに1948~1955,

1958~1960,1964~1966,1985)が紛失,または検鏡不可能

な状態となっている.紛失の主な原因は台風やチリ地震津波

(1960年5月)など自然災害による研究所建屋の損壊,人為的

な管理ミス(試料の廃棄)である.試料は残存していても検鏡

対象にならない原因としては,サンプル瓶内容物の乾燥や腐

敗,ラベルの溶解または記載事項の不備といったことである.

本研究では残存した試料のうちの1,976点および1991年3

月~1993年2月の間に北原式円筒採水器で得られた124点を

検鏡対象とした.これらの試料は採集間隔が大体6日ごととな

るような基準で選択されたが,対象生物の増殖状態に応じてさ

らに短い間隔で試料を抽出,観察した場合もある.

種の同定はおもにFukuyo(1985)およびFukuyoetaL

(1985)の記載に基づき,細胞外形に加えて頂孔板,第1頂板,

腹孔,前縦溝板,後縦溝板,後部接続孔といった形質の特徴に

より行われた.AJC、?zdγi"7〃caZC"gJZaと』.』α7"αγC"Scは諸形

質において類似しているが,両極の識別には腹孔の有無(A

rQ77Za7e7ZSeは有し,A,Care7ZeJZaは欠く)を確認することがもっ

とも有用な方法である.試料中にこれらの2種と見られる細胞

が多数存在する場合は,できるだけ多くの細胞(1試料あたり

最大50細胞程度)の腹孔の有無を観察し,両種の出現比率か

ら試料中の細胞密度を求めた.定量にあたっては,試水量や採

取量を調整して最低細胞密度が20cellsL-iとなるようにし

た.

最近,韓国産AIC、'Z。γi"??z属の形態を研究したKimetal.

(2002)によれば,A、cqte"e"αの形態特徴を持ちながらも腹孔

を有する細I包がクロン培養株で観察されており,腹孔の有無が

両種の識別点として必ずしも安定的でないことが示唆されてい

る.本研究でAm77Zaブゼ?ZScとして同定された細胞中にこのよ

うな』.cajc"c"αが混在していたかどうかは未確認である.

材料と方法

的矢湾は志摩半島東端に位置し,総面積12.7km2,湾口1幅約

1kmの東西に細長い形状をしている.湾内では真珠(アコヤ

ガイ)とマガキの養殖が戦前より,ノリ(ヒロハノヒトエグサ)

養殖が1950年代以降に行われてきた.プランクトン採集は湾

中央部の狭水路内の1定点(34.2L8'N,136.51.9'E水深約9

m)(Figl)で故佐藤忠勇氏(元田1984)により,1948年1月

に開始されて以来,的矢湾養蛎研究所においてほぼ3日ごとに

実施されてきた.手製のポンプを使用して2mの深度から5L

の海水とともに採取されたプランクトンは,実験室に搬送後直

漣蕊 A比ra7zdJ-Zzz"lcateJzeZZα出現密度の経年変化

AZcxα"αγjz"〃care?ze"αの出現密度の経年変化をFig.2に示

す.本種の出現は1975年以前ではほぼ5~6月に限られてお

り,出現密度も非常に低く,最高値でも1971年6月のL700

cellsL-]にすぎなかった.ところが』.caJe"g"α個体群は

1976年6月に突然増大して最大l34000cellsL~’に達した.

翌1977年には,6月の試料が紛失していたために直接確認で

きなかったが,6月中旬にA,cα/c7zeJJaに類似した種による赤

潮が発生し,細'1包密度が600~LOOOcellsmL-’に達したこと

02Km

Fig.1.MapofMatoyaBayshowingthesampling

station(closedcircle)whereroutinomlcroplankton

samplinghasbeencarriedout(modiHedfromKoba‐

vashi&Yukil991)

Page 4: 三重県的矢湾における渦鞭毛藻Alexandrium …agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010786007.pdfBZoomJ>zc.,ZO43-4Mzjs"bQm,Hrgas/zj/bagazua,Kagaz(ノα769-2702,ノヒzPa刀 AbstractlnMatoyaBay,locatedonthePacificcoasto[centralJapan,routinemlcroplanktonsampling,establishedbythelateMr,TadaoSato

シンポジウム「プランクトンの長期槻i11']-長期間の観測で見えてきたこと,個体群動態への研究発展」 35

1956 1970

54321

ご勾轡〈Jつ』釦I

>・pBp.●■

ロロ.③.<、.*

1957 1971

54321

54321

公q野

吃公

ロ.ロロロ画③ ̄鋳□に1口目h ■

1961 -1972

54321

g何今翰》命二印Ⅱ

》卸

且扉!!#石ロロ.。!「、ロ 尋■

1962 1973

543塾154321543215432154321

54321

一へ噸一一⑪Qgmo望

霊I!;

口頭

LJ

6泊ロ、ロ ■

1963 1974

54321

コロ.ロロロ今 ._*_く>河 ●

1967 1975

54321654321

L」

温詞

。□“Rbロロ⑤酸、.■ 戸 ■

1968 1976「■

G1pL■

l■=.-●則一⑨

亀i閨ヅT-尋”ロも.錘Pロ.と】

…’.③③.⑨

1969 1977

54321

●蕊

談、謬乙評ロ

ロロ‐念

紗@m・忽鯏圦鉈率鮠 ■■⑱■

jFMAMj」ASONDJFMAMJjASOND

M・rith

Fig、2.InterannualandseasonalchangesintheabundanceofA陀兀α"。γ池加caije"e"a(closeddiamond)andAJejca汁

d7jzJ加Jamα形"Sc(opensquare)inMatoyaBayfortheperiodl956tol996,Datafortheperiodsl958-1960andl964-

1966andforl985areabsentAsterisksdenotetheabsenceofdata.

1956-

ダーーー圭一蚤向角ndL

1970

ロロ●◆

1957-

R汽県

-1971

Lロ

pF1p、▲-坪UFnDFR

------------1961

マグ

rbpqp

[面守るu口面

-~1972-

ロ‐-口㎡'.<i]▽

1962

ロ命【愚纒

-1973

Tb己回一

1963

□--.--゜_<--北一ヲ

--1974-

コローロロロ

1967-

曰曰回曰回

1975

ロロ“_●ppeLlY則⑤

1968-

 ̄ ■■

FnR△しHpFn

傘1976◆▲

 ̄~マ

。▲へ=』壁-0_二▲

◆。◆蘂江協鈩.。y口紗ざ--。__ママ◆◆。q鯨

--1969

□__ロ-企

1977-●

●。▲◆_▲

●P▼。。。~」し

飴口yも。‘b_*8℃_--.゜▼◆よむ名

Page 5: 三重県的矢湾における渦鞭毛藻Alexandrium …agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010786007.pdfBZoomJ>zc.,ZO43-4Mzjs"bQm,Hrgas/zj/bagazua,Kagaz(ノα769-2702,ノヒzPa刀 AbstractlnMatoyaBay,locatedonthePacificcoasto[centralJapan,routinemlcroplanktonsampling,establishedbythelateMr,TadaoSato

|」本プランクトン学会報第55巻第1号(2008)36

1978 1988

54321

54321

●「可

:bJPo-、

′企、 ◆妙。 亀鏡’d宙鋒翰

1979 -1989

54321

54321

ム③

q,

亀鈩_f鍵 c、、扇j:i夢I

-1980 1990

54321

54321

G⑤ ◆

●、。◆

蕊::瀞4.一議i砦i1i雨 三F⑨。g、ロー国.回●.③ ◇。’

1981 1991

54321

543 、-急  ̄l■

序I轤挙蔦i鱗禽豐法藺鮓『

|》21543216543215432165432154321

1一へめこのU二m。ヨ

ロ日向]-面@゜.金 .②

-1982 1992

54321

`鰯●◆ ■

EpFdr, 些一[

《、 一口|ロ. 颪.=懇患上R紗?◆。。“

「。

1993

54321

-1983、ジ

●「可

身。鞠.`SOXL」

雨:i瀞?竃←

ロゼ.□、. ⑤。ロロ・ ロ

、懲争・画。

1984 1994

54321

夢毫●

ゆぴ、F、

微錺ごqヅ

。Pむ゜に 閂〃

競鐙 .□、g②⑲鈴◆◆ ● ⑭G鯵

1986 1995

54321654321

蘓:鐘衛◆

蓋l蕊鍔丙海<*>全。卜。 ●.■!

1987 1996、

蔦 ←●弘傘 鼎1-,

露::霧i:ド

燕の 悪疾ロロロヅ●

、494卜jEi$

jASONDjFMAMjjASONDMonth

Fig2.(continued)

jFMAM J

面ロロロ■ロ

1988◆

動▲豆△▲ぬ

ヅ:鱗響噌鋒i鷺:塾久.傘△~

---1978

へqh【

-`霞、認:塗::箇亙----:沙蕊烹

--1989季△

。、ゲラ

H一入③七戸Xワ▲▲金▲4血潮nFT

‐1979-

:震蘂艤籍5!、、一二一歯

-“-1980◆▲

今△`金患 ̄

dさFUJbp◆--.QびるQ;● ̄。

--1990◆

。、

▲●●、寸

丙◆◆◆▲rTn可

1981-▲▲

合」モ‐、Z、ア◆

~。---C-..②鷺P。

1991

一H1可f灘3k‐F、内,jpqP6F庁口■秤「

◆---1982‐◆◆

Ei_“②

、…翅i:「・診YL◆◆▲▲…

1992-

pdF砂

Eロユロー鍵蘂_鐘醗pEL◆.-辱=坐,

1993●

畝、-,,◆▲ロ■ □。▼

ロロロ ロ、,画> の●

◆----1983-

◆。●公

▲--。_▲

、`丁件噂~ロZ、〈…亜$

1984-゜

□hlPIe-全

鉛u-゜

・・殿・近irJ則=寧守 少▼◆,

1994-

◆薇◆同

FnTTT-1pdb4合一卜▽ ▲公金

企1986▲ぜ

管2◆ ̄

------塗総←,く--*->--仏◆_◆.◆⑤..◆◆

1995-

●田

--1987

qP,金。▲

gQ4bCD‐、LI届麹ドレワri沙◆▲忍圏"⑲$,白

--、‐1996

グー_

弓晶-,‘ざUP

pp凹琶マッマ◆._OG

Page 6: 三重県的矢湾における渦鞭毛藻Alexandrium …agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010786007.pdfBZoomJ>zc.,ZO43-4Mzjs"bQm,Hrgas/zj/bagazua,Kagaz(ノα769-2702,ノヒzPa刀 AbstractlnMatoyaBay,locatedonthePacificcoasto[centralJapan,routinemlcroplanktonsampling,establishedbythelateMr,TadaoSato

シンポジウム「プランクトンの長!!]観111'1-長期'''1の観illIで見えてきたこと,個体群動態への研究発展」 37

が的矢湾養栃研究所の観測で示されている.この赤潮の原因種

は5月下旬の個体群の対数的増加から見て,AcaJc?zc"αで

あったことは明らかであろう.1978年以降もほぼ毎年,個体

群の成長過程は一定ではないものの,5月中旬~6月下旬に

10,000cellsL-lを超える明瞭な増殖のピークが見られるよう

になった.とくに,1986年と1996年の個体群は最大100,OOO

cellsL~'を超えて1976年と同程度の高い出現密度となった.

出現時期も1976年以降では,高水温期(7月後半~10月上

旬)を除くほとんどすべての期間に拡大した.しかし,水温下

降期を含む低水温期(おおむね10~3月)の出現は散在的で出

現密度も非常に低く,500cellsL-lを超えることはまれで

あった.他方,1979,1987,1991年には個体群の顕著な増殖は

認めれらず,1995年には11~12月だけの出現にとどまり,

1957,1974年には年間を通じてAcaZe'zeZJaの出現が記録さ

れなかった.

AJejcα〃αγiizz加care'zeJZaの出現は7.9~28.3℃の広い温度範

囲にわたっていたが,1,OOOcellsL-l以上の比鮫的高密度な個

体群は大体10~23℃で記録された

的矢湾では上述のように,A,cα/C7zeJJaの発生量が1976年

以降,急激に増大したことが明らかになった.AJejcQ"〔ZγizJ?〃

cazc7zcJJq個体群の著しい増大は,しかしながら的矢湾に限ら

ず,熊野灘~紀伊水道沿岸域および東部瀬戸内海で1970年代

中期~1980年代前期に相次いで起った現象と見ることができ

るまず1975年12月に紀伊半島東岸の尾鷲湾(Hashimoto

etaLl976L1976年6月には紀伊水道西岸の小松島湾

(Noguchietall978,佐々木1979)で」.cα/e)zeJZQの赤潮が

発生した.紀伊水道のAcailc"eZJq個体群は,同時期に瀬戸内

海東部の播磨灘に移入されて二枚貝の毒化を引き起したと推定

されている(Okaichi&Nishiol977).さらに1979年には紀

伊水道西岸域(佐々木ほか1981),1980年には播磨灘南部(小

野1981)と和歌浦湾(野口ほか’984),1981年には紀伊半島

南西部の田辺湾(野口ほか1984)でもA、care"GZlqによる赤潮

の発生が報告されている.これらの海域では1970年代中期以

前のAJcjUα"。〃"沈属の出現記録が非常に乏しいため,A・caJe-

"CIIαの唐突な発生が,以前から生息していた個体群の増大に

よるものか,他海域からの導入によるものか,結論づけること

は困難である.しかし,的矢湾で観察された事実からみて,上

述の海域でも在来のA・cade"eZJα個体群が,原因は不明なが

ら,目立たない存在の時代を経てある特定の時期を境に増大し

た可能性が高いと考えるのが妥当であろう.この点に関連し

て,佐々木ほか(1981)は保存試料の検鏡から,徳島県橘湾で

1970年6月(同海域での赤潮発生の9年前)にAcatC"C"α

の出現を認めており,本種が在来種であったことを裏づけてい

Aルjca"(j7Zzzl〃tqmα】.e"Sc出現密度の経年変化

AJejuq"〔Zγ/"?〃tα?7zα7℃7zseの出現密度の経年変化をFig2に

示す.本種もまた,的矢湾ではほとんど毎年出現が認められ,

その出現時期はA・cQtC"eJJaと同様,高水温期(8~10月)を

除くほぼすべての季節にわたっていた.おもな出現時期は

1970年代前半までは5~6月に見られていたが,1970年代中

期頃より4~5月が中心となり,6~7月の出現はまれとなっ

た.さらに,1990年代以降では3月に高密度な個体群が維持

される年が現れるようになり,主要な出現時期は長期的に見れ

ば徐々に早まる傾向にあることが示された.1961,1962,1971,

1972年では6月でもl00cellsL~1以上の密度に達したが,

1973年以降では6月にそのような増殖は記録されなかった.

一方,秋~冬季(11~2月)での出現は1971年以降,散発的に

観察されているが,細胞密度は低いレベル(l00cellsL-1以

下)にとどまっていた.出現密度が顕著に高い個体群は1976

年4月(最大6,500cellsL~'),1984年4~5月(同6,400cells

L-I),1991年5月(同12POOcellsL~'),1992年3月(同

2,900cellsL-I),1993年3月(同7,OOOcellsL~])に観察さ

れた.このうち1992年と1993年のブルームは」.。α"za7wzse

の単独組成であったが,1976,1984,1991年ではA、cqZe"e"α

と共存してブルームが形成されていた.とくに1984年5月

中~下旬には,両種が同程度に混合して高密度なAZejUQ〃αγj"腕

群集を形成していた.

A彫jca?zd7izJ77zrα"zαγcソzseは87~25.7℃の広い温度範|刑で出

現が認められたが,1,OOOcellsL-1を超える高密度な個体群の

出現は約10~19°Cの範囲に限られていた.

AJejcq"。γi"、如加q7c"Scの高密度発生年における個体群の

出現状況を周辺海域での情報とともに示せば次のようであっ

た.まず1991年5月のブルーム期間中に栄養細胞の湾内分布

弓】

45 目

([廷)ニーロのロ

025℃旧

。⑤

、』⑨

百一。、

雫鱸鐵

Ji。〔F鬮麹ii織辮蝋1000-句0t⑨

=z:;診易:Fig.3.VerticaldistributionofAJexa7zαγj"?〃ZamQγe?zse

inMatoyaBay・WatersamplGswerecollectedonl4Mavl99L

Page 7: 三重県的矢湾における渦鞭毛藻Alexandrium …agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010786007.pdfBZoomJ>zc.,ZO43-4Mzjs"bQm,Hrgas/zj/bagazua,Kagaz(ノα769-2702,ノヒzPa刀 AbstractlnMatoyaBay,locatedonthePacificcoasto[centralJapan,routinemlcroplanktonsampling,establishedbythelateMr,TadaoSato

l-l水プランクトン学会報第55巻第1号(2008)38

を調べたところ,湾□表層部にもっとも濃密な個体群(表面で

176,OOOcellsL-1l5m層で83,800cellsL-l)が存在し,湾奥

中層部に向けて拡散している状態が認められた(Fig.3).ほぼ

同時期に伊勢湾西岸域(津。鳥羽地先)(水口ほか1992)や三

河湾(石田。尊田2003)でもAm77zαγe7zSeの濃密な発生が記

録されている.さらに,1993年3月のブルーム発生時に伊勢

湾西岸域~熊野灘沿岸域で表面海水の採取による分布調査を

行ったところ,A、加川αγc"Scは伊勢湾南西部から的矢湾の間で

類似した高い出現密度(1,200~5,820cellsL-1)となるが,英

虞湾以南の熊野灘IHllでは非常に少ないか(l20cellsL-1以

下),または見られないという結果が得られた(Fig.4,Table

l).また1984年5月のブルーム発生時には三河湾でA、

ra7"α花"Scが赤潮を形成するほど大増殖していたことが分かっ

ている(石田。尊田2003).これらの出現状況から,的矢湾に

出現するAta?7zqre"Scの濃密な個体群が海水流動に伴って約

20~30km離れた伊勢湾。三河湾から移入されている可能性

が考えられる

他方,伊勢湾西岸域では1976年4月にもAJcjUα"αγ伽?〃属

の濃密な個体群の発生が記録されているが(NoguchietaL

l978),その原因種はA・cQife"e"α類似種とされ同定が未了で

あった.隣接する的矢湾では同時期にA、rα池α7℃"Scの顕著な

発生が観察されていることから(Fig.2),筆者はこの時伊勢湾

で増殖したAJC、"αγj"7〃属の主成分はA、/α机α?℃"Scであった

と考えている.

A"xα"α7m"Ucatc"cJZaとA・オα、α]℃"Scの共存

的矢湾ではAcaZe?zcZJaとA、/α川αγe"Scの出現時期が高水

温期を除いて長期間重複することが示された(Fig5).おもな

出現時期がAcate7zcjJqでは5~6月,Arα7?zα7℃"Scでは3~5

月にあたるため,5月には両極が比較的高密度で混合した群集

が形成される可能性が高く,実際に1984年にはこのような群

集が認められた(Fig.2).A化jca?2.γjzJ7〃cqije〃e"αとA,/a77za-

花"Scの共存はベネズエラのカリアコ湾(Ferraz-Reyesetal

l985)で報告例があるものの,日本国内ではまれな現象であ

る.これまでの観察例ではこれら2種の地理的分布が一致する

地域でも,各々の出現時期は明瞭に異なることが大船渡湾

(OgataetaL1982)や瀬戸内海播磨灘(吉松。小野1983)で知

られている.一方,紀伊半島南西部の田辺湾ではAcatc?zeZJa

が高水温期を除いて周年見られ,5月頃に個体群が高密度に成

長することが知られているが(竹内ほか’990),A、jQmαγc"Sc

の出現は伴っていない.逆に,広島湾では近年,春季を中心に

A/α?7zαγe7zScの顕著な発生が報告されているが(Itakuraetal

Fig.4.Stationsforcollectionofvegetativecellsol

AルjuQ?zαγi"'〃Ikzmα7℃"scinMiePrefectureinMarch

l993.

Table1.OccurrenceofAZem"αγj"?〃/α7"α7℃"seon

thecoastofMiePrefectureinMarchl993.ND:not

detected.

St.

(inFig.4)

Sampling

date

Abundance

(cellsL-l)Locality

lShiroko

55474848485885339

12112121212112111

rrrrrrrrrrrrrrrrr

aaaaaaaaaaaaaaaaa

MMMMMMMMMMMMMMMMM

00000000000DD00DD

別記印、沁型理加阿2⑫NN42NN

4314511

23

MatsusakaH・

TobaH.

IOOOO

1000

壱…

|へ竺一①。

MatoyaBay

(mouthpart)

MatoyaBay

(innerpart)

AgoBay

(Kashikojima)

Hamajima

GokashoBay

(Nakatsuhama)

NieBay(Nieura)

NieBay(Asoura)

KataBay(Sone)

400

10

孟宗

11

ilL

P ̄o(b MliL-ljiLli二二

1便

i・再吟、

ダダ

JFMAMJJASOND

Month

圏A・cate几eZZa□A・tamaTeァzse

Fig,5.Meanseasonalpatternoftheabundanceof

AJclca?zd7i"?〃cαオe"e〃qandA.jα'"α花?zseinMatoya

Bayfortheperiodl956tol996basedonansamples

examined(excludingl958-1960,1964-1966,andl985).

78

10

11

爾闘

薑■F

JmX i[ 關 箙

Page 8: 三重県的矢湾における渦鞭毛藻Alexandrium …agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010786007.pdfBZoomJ>zc.,ZO43-4Mzjs"bQm,Hrgas/zj/bagazua,Kagaz(ノα769-2702,ノヒzPa刀 AbstractlnMatoyaBay,locatedonthePacificcoasto[centralJapan,routinemlcroplanktonsampling,establishedbythelateMr,TadaoSato

シンポジウム「プランクトンの長期槻illlI-長期'1|]の観測で見えてきたこと,他|体群動態への研究発展ロ 39

2002),AcarC7zcZJaの出現は認められていない.この点に関連

して,YoshidaetaL(2003)は広島湾東部の呉湾の海底泥から

得られた多数のシストを発芽させ,遊泳細胞のほとんどがA、

jamαγc"Scであったことを記述しているが,A,Caオe"eJJaの発

芽は観察していない.このように,両種の出現特性は海域によ

る差異が明瞭である.的矢湾でAcaitg"c"αとA、/a?"α?℃7zsc

が共存する原因の一つとしては,前述したようにA、jamq7c〃Sc

の優勢な個体群が湾外から進入してA・carc1zcZzαとの混合が起

きる可能性が考えられる.しかし,これは3~5月頃に明瞭な

現象であり,より幅広い水温範Fnで低密度に出現するA

la?〃a7e?zse栄養細胞の由来(在来か,偶来か?)は不明である.

とくに,20℃以上の水温となる6~7月に出現する細胞は腹孔

を有するAcate7zeJJα(Kimetal2002)である可能性も残って

いるので,これらの点に関しては今後の検討・課題となろう.

る的矢湾では後年さらに,仙台湾産種苗の移殖を伴うマガキ

養殖,三陸沿岸産ムラサキイガイの移殖,噴火湾産ホタテガイ

稚貝の移殖などが行われてきた.しかしながら,これらの貝類

養殖に伴うAル、〃αγtzl加属の人為的な導入の有無については,

本研究資料からは判断できない.

謝辞

的矢湾養蛎研究所所長故佐藤忠勇氏には本研究への端緒を開

いていただいた.本研究で利用したプランクトン試料は,的矢

湾養蛎研究所に在籍した多くの研究員の手により長年にわたっ

て採集。保管されたものである.また,三重県伊勢湾水産試験

場の瀬古準之助氏(当U寺)には伊勢湾での試料採集にご協力い

ただいた.これらの方々に対して厚く御礼申し上げる

引用文献

Ferraz-Reyes,E、,G、Reyes-Vasquez&A、LDeOliveros

l985・DinonagellatesofthegeneraGo?ZyazJJajuandPro-

ifogo”qzzJarintheGulfofCariaco,Venezuela,pp、69-72.

InTo"icDjmノヲαgeZJaZcs(eds,Anderson,,.M、,A、W・White

&DGBaden).Elsevier,NewYork、

Fukuyo,Y・’985.MorphologyofPmjogo"yα"JaXZzzmαγc〃

sis(Lebour)TaylorandPmmgo?”α"Jajucaiie"eJZα(Whedon

andKofoid)TaylorIromJapanesecoastalwaters.B"Jム

jllU従Scj、37:529-537.

福代康夫・松岡数充・古谷研2001有害微細藻類の分布拡

大とその原因.日本プランクトン学会報48:51-54.

Fukuyo,Y、,K、Yoshida&H・Inouel985PmIlogo7zyaz↓Jα〃in

Japanesecoastalwaters,pp,33-38.InTojcicD/"q/7agcf

ZQdcs(eds、Anderson,,.M,,A,W、White&nGBaden).

Elsevier,NewYork

Gaines,G&F・JRTaylorl985・Anexploratoryanalysis

oIPSPpatternsinBritishColumbia:1942-1984,pp439-

444.InTo工icDj?zcリ?(JgcjJajes(eds・Anderson,,.M、,A、W、

White&DGBaden).EIsevier,NewYork,

Hallegraeff,G、M1993.Areviewofharmfulalgalblooms

andtheirapparentglobalincrease.P/iycoJogiq32:79-99.

Hashimoto,Y、,T・Noguchi&RAdachil9760ccurrence

oftoxicbivalveslnassociationwiththebloomof

GoソzyazMarsp・inOwaseBay.B"".ノ12j)α〃.SocSci.’is/z,42:671-676.

林正男2001.西日本沿岸海域における有害。有毒渦鞭毛藻

シストの歴史的分布.平成12年度長崎大学大学院水産学研

究科修士論文,l4Pp

平坂恭介1922本年春季に起れる赤潮.動物学雑誌34740-748.

平坂恭介1923.再び赤潮に就いて.動物学雑誌35:84-85.

Honjo,T、,NImada,Y・Oshima,Y,Maema,KNagai,Y,

Matsuyama&T,Uchidal998・PotentialtransferofHbZ‐

eγoc(ZPsQci7czイJa7is9zJa??zawithpearloysterconslgnments,

pp、224-226.InHtz?"q/tUZAJgQc(eds、Reguera,B、,J,B1anco,

ML,Fernandez&T,Wyatt).XuntadeGaliciaandlOCof

UNESCO,Vigo,

今井一郎・山□|峰生。小谷祐一2000.有害有毒プランクトン

の生態.月刊海洋号外23:148-160.

石田基雄・尊田佳子2003.三河湾におけるAJC〃α"αγfzJm

Ja?"αγe"Scの増殖とアサリの毒化について.愛知県水産試験

AJegwz"α7.Zzz7〃cate"eZZα/tα『"a7e"Scの初出現と貝類養殖との

関係

的矢湾で得られた底泥の柱状試料から渦鞭毛藻シストの鉛直

分布を分析した林(2001)によれば,Acaite7zcJZα/Za77zqブゼ"Scの

シストは本研究のプランクトン採集定点では1942年頃(最下

部約1890年),湾口に近い別の地点では1910年頃(最下部約

1830年)に初めて出現が記録されている.近隣の五ヶ所湾で

は1914年と1916年にAJcra7zdγi"加に類似した渦鞭毛藻の

出現が報告されており(平坂1922,1923),形態記述からそれ

らはいずれもAl“α"dγiZJ77Z属(おそらくA・Care"e"α)と考え

られている(吉田。福代2000,松岡。吉田2001).これらのこ

とから,Aazifc"eJJα/jq7"α?℃'2seの遊泳細11包は1910年代には

的矢湾を含む志摩半島の諸湾にすでに存在していたことが強く

示唆される.ところで1900年代初頭は日本における真珠養殖

の黎明期であり,的矢湾では1900年(明治33年)頃に見瀬辰

平氏により試験養殖が開始されている(木下1967).真珠養殖

では母貝搬入,仕上げ・避寒漁場の確保など頻繁な漁場の転換

が必要である.戦前の母貝生産地は英虞湾や五ヶ所湾などであ

り(三重県農林水産部1992),避寒漁場としては熊野灘に面し

た諸湾が利用されたため,的矢湾を含むこれらの海域では

1900年代初頭からアコヤガイの移殖が頻繁に行われてきたこ

とになる.二枚貝類の移殖に伴って有毒藻類が新たな海域へ導

入(伝播)される可能性がきわめて高いことは近年の研究で検

証されている(例えばScarrattetaL1993,HonjoetaL

1998).的矢湾では真珠養殖開始の方がシスト初出現よりも先

行しているので,的矢湾のA,cqje"eZZα/Zq?"α池"Sc個体群は

1900年代のごく初頭に,真珠養殖を通じて熊野灘海域より導

入されたという可能性は否定できない.ただし,シストの初出

現年代は,湾内の2地点間で約30年の差異が生じているので

(林2001),その推定に関してはさらに検討を重ねる必要があ

Page 9: 三重県的矢湾における渦鞭毛藻Alexandrium …agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010786007.pdfBZoomJ>zc.,ZO43-4Mzjs"bQm,Hrgas/zj/bagazua,Kagaz(ノα769-2702,ノヒzPa刀 AbstractlnMatoyaBay,locatedonthePacificcoasto[centralJapan,routinemlcroplanktonsampling,establishedbythelateMr,TadaoSato

[1本プランクトン学会報第55巻第1号(2008)40

BDmgo7Zyq"Jajcazje"cjJaの出現と二枚貝毒化状況について徳島県水産試験場事業報告昭和54年度:l81-192

Scarratt,A、M、,DJScarratt&M・GScarrattl993・Sur‐

vivalofliveAZcjca7zCZγi〃"z/α771αγc"sccellsinmusseland

scaUopspatundersimulatedtransferconditions.JSノzeZZ‐

βshResl2:383-388.

Sekiguchi,K、,N,Inoguchi,T・Kikuchi,Y`Kaga,MSato,K・Sato,S・Sato,T・Ogata&MKodamal996・Comparlson

ofbloompatternsofAZc、?zdγjzJ?〃ja7"α70?zscbetweentwo

baysinlwatePrefecture,northernJapan,inassociationwiththetoxicityofthescallop,Pqti"oPectc〃yessoc"szs,

pp、223-226.InHtzγ7?Z/YJJα"aTo虻icAJgnJBJoo1?zs(eds、Yasumoto,T、,Y,Oshima&YFukuyo).Intergovernmen‐

talOceanographicCommissionofUNESCO,Paris

Smayda,TJ1990・Novelandnuisancephytoplanktonbloomsinthesea:evidenceforaglobalepidemic,pp29-

401nTo"icMzγi"cPノiyjQPJq?zため〃(edsGran61i,E,,B

Sundstr6m,LEdlel-&D,IvLAnderson).Elsevier,NewYork・

竹内照文。小久保友義。福代康夫1990.田辺湾におけるAJcxa7zaγjz"〃cqZc"cJJα(Dinophyceae)の栄養細胞とシスト

の分布.日本プランクトン学会報37:157-165.Terada,Y、,T,Kametani,T、Kusagawa&K・Abol95LOn

thetoxicityof"Asari''(Vb12cγzJPjsscノブzidcczJssqtα)andoys-tersinMiePrefecture、JMicMbd、CoZL2:11-18.

White,A,W、1982.IntensificationofGo"yazzZagcblooms

andshellhshtoxicityintheBayofFundy・Ca".TCC".R2カ.

Fjsノ2.A9zJat,Sci、1064:iii+1-12.

White,A、W、1987.Relationshipsofenvironmentalfactors

totoxicdinoflagellatebloomsintheBayofFundy.R(JPP,

R-1ZRczJ?z,CO"s1,.EjUPJoバハ化γ187:38-46.

Wyatt,T、&nSaborido-Reyl993、Biogeographyandtime-serlesanalysisofBritishPSPrecords,l968tol99q

pp,73-78.InTojcicP/zj1itOPJQ"ノセiio〃BZoo"zsj7zZ/ZcSeα(eds,Smayda,T`』.&Y・Shimizu).Elsevier1NewYork・

吉田誠。福代康夫2000.形態学的特徴からみたAZejUα〃a7izJ7〃属の分類.日本プランクトン学会報47:34-43.

Yoshida,M,K・Mizushima&K、Matsuoka2003A陀兀α〃

αγjzmzacare"e"α(Gonyaulacales:Dinophyceae):morpho‐

logicalcharacteristicsofvegetativecellandrestingcyst・PJa?zノbto?zBioLEcoJ、50:61-64.

吉松定昭1992.瀬戸内海における赤潮生物特に渦鞭毛藻類AJC卯a7z`γ加川属2種,ラフイド藻類3種の生活史に関する

研究.香川県赤潮研究所研究報告No.4:1-90.

吉松定昭・小野知足l983香川県沿岸における渦鞭毛藻P7o-iオ090,1Jノα"Jaju1禺の出現.香川県水産試験場試験報告No.20:23-34

場研究報告No.10:25-36.

Itakura,S、,MYamaguchi,MYoshida&Y、Fukuyo2002、

TheseasonaloccurrenceofAJgjuα"dγ畝mZa7"αγc?zsc(Dino-

phyceae)vegetativecellsinHiroshimaBay,Japan.Fis/Z‐cγjesScIj、68:77-86.

Kim,K、Y、,M・Yoshida,Y、Fukuyo&CH・Kim2002.Mor‐

phologicalobservationofAm〃α"d河M77zta??zαγe?zsc(Le‐bour)Balech,A,callU7zcJJα(WhedonetKofoid)Balechand

onerelatedmorphotype(Dinophyceae)inKorea、Ajgacl7:11-19.

木下善寿1967.的矢のあゆみ.鉄道研究社.東京,259pp・小林聡。結城勝久1991.日本沿岸表層堆積物中の渦鞭毛藻シストの分布IL的矢湾.日本プランクトン学会報38:9-23.

Martin,JL&、Richard1996.Shellfishtoxicityfromthe

BayofFundy,eastemCanada:50yearsinretrospect,pp、

3-6.InHtz?”Z/hJjq)zmTojcicAJgaJBJoo?"s(eds、Yasumoto,

T、,Y,Oshima&YFukuyo).IntergovernmentalOceano-

graphicCommissionofUNESCqParis、松岡數充。吉田誠2001.日本近海における麻癖性貝毒原因渦鞭毛藻の地理的分布.月刊海洋33:695-699.

三重県農林水産部1992.三重県における真珠,真珠貝養殖の概況,45pp、

水口忠久・竹内俊博。石村美佐・福西正生・田中真二。青木秀夫1992.貝類毒化プランクトン実態調査.平成3年度三重県水産技術センター事業報告:134-137.

元田茂l984佐藤忠勇氏(1887-1984).日本プランクトン

学会報31:1-4.

NoguchLT.,R・Adachi,MIguchi,H,Kamiya&K・Hashi-motol978・Occurrenceoftoxicbivalvesinassociation

withGo?zyaz↓Jα妬planktonsinlse,Owase,andOfunato

Bays,BzIJLノヒZPα"、SOC・SciFis/2.44:1245-1248.

野□玉雄。丸山純一。橋本周久1984.麻ひ性且毒(国内).海洋科学16:587-594.

Ogata,T,,MKodama,Y,FukuyqT、Inoue,H、Kamiya,F,Matsuura,K,Sekiguchi&SWatanabel982・Theoccur-

renceofPmrogo"yqzLaXspp、inOfunatoBay,inassocla-tionwiththetoxincationofthescallopHzrj"oPecZc7zycs-

soe7zsis.B""・ノロPq7z、SOC・Scj.Fis/2.48:563-566.

Okaichi,T・&S、Nishiol977、Paralyticshellfishpoisoning

ineasternSetolnlandSeaBzJJJ、ノロメ)α"・SOC、Sci.Fis/2.43:

1251.

小野知足1981.香川県沿岸で観察されたP'℃jogo?zyqzJJQjccaijc"cJZq(Whedon&Kofoid)Taylor、香川県水産試験場試験報告No.18:2l-25

佐々木正雄1979元根井港(小松島)に於けるCO"yazMaxcaオe7zcJZα類似種の発生状況について-1.徳島県水産試験場

事業報告昭和52~53年度:346-355.

佐々木正雄。秋月友治。北角至1981.有毒プランクトン