2
いろいろな見方・考え方があっていい 子供たちの柔軟で豊かな発想に感心 校長 永沼 清美 暑さの中始まった2学期もあと3週間となりました。今学期もPTA役員の皆様をはじめ、学校応援団 として「安全・学習・環境・図書」で支援していただいている皆様にも大変お世話になりました。本当に ありがとうございました。3学期も引き続き、ご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。 11月に、松伏第二中学校と松伏中学校の2年生が、社会体験で「教師」として、 3日間本校で働きました。中学生ですが、あえて「○○先生」と呼ぶように担任から 子供たちに話してもらいました。3日間の体験を終えて「楽しかった」という思いと 同時に「大変だった」との感想もありました。想像していた「教師の仕事」との ギャップも大きかったようです。 これを機に、保護者の皆様や中学校の先生方への思いも変わったのではないかと 思います。二小としても、中学生教師の活躍でとても助かりました。 さて、二小では昨年度から研修として「算数」に焦点をあてて授業を進めています。授業を見て「算数 はおもしろい、楽しい。」と感じます。それは、子供たちが様々な考え方で問題を解き、1時間の授業で 確実に力をつけているからです。その中でも、たいへん興味深かった4年生の「面積の求め方」の問題を 紹介します。参観した授業では、他の友達の考えを聞いて思わず「すごい!」の声があがりました。これ こそ、学校で友達の幅広い見方・考え方に触れて学ぶ良さです。皆さんは、どのようにしてこの形の面積 を求めますか。 この形の面積は何ですか? これから寒さが厳しくなってきます。今年のインフルエ ンザの患者数は、既に例年より多いと言われています。 お体に気をつけて、ご家族皆様でよいお年をお迎えください。 児童数 計437人 令和元年12月2日 松伏町立松伏第二小学校 TEL 048-992-0365 4年3組 辻浦教諭がお休みに入ります。3学期から4年3組担任の辻浦綾乃教諭が、出産に向けて のお休みに入ります。始業式より、これまで4学年の副担任 として、子供たちと関わってきました林裕良教諭が、担任と なります。年度途中での担任交代により、御心配な点もある かと思いますが、学校全体で支援してまいりますので、何卒 御理解のほど、宜しくお願いいたします。 ベルマーク回収・資源回収のお知らせ【ベルマーク収集日・回収日】 12月2日(月)・ 3日(火) 【資源回収週間】12月2日(月)~6日(金) 2学期最後の回収になります。御協力の程、宜しくお願い いたします。 12月・1月の行事予定 ◎12月の生活目標 そうじをしっかりしよう ≪事故ゼロの冬休み≫ ○交通事故防止「5つの行動」 【もしかして・とまる・みる・まつ・たしかめる】 ○不審者を避ける 【ついて行かない・乗らない・大声で・すぐ知らせる】 (合い言葉:いかのおすし) ○正しい金銭感覚 お年玉等お金の大切さを認識し、計画的に使う。 ○ゲーム機器やスマートフォンのトラブルに注意 使い方や時間などについて、家庭で約束事を決め、正 しく使えるようご指導ください。 最近では、SNSによるトラブルも発生しています。 <音楽クラブの活躍!> 二小の音楽クラブの皆さんが10月20日の町民祭 りで素晴らしい演奏を披露してくれました。たくさん の御声援を有難うございました。また、11月の全校 朝会でも、これまでの練習の成果を発揮し、素敵な演 奏を聴かせてくれました。 コバトン 教科書に掲載されている考え方は3パターンです。 二小の4年生では、既習事項を使って、他の考え方 がたくさん出てきました。いかに子供たちの発想が豊 かであるか分かります。これら多くの考え方から、効 率よい方法はどれなのか、子供たち同士で考えてまと める過程を大切にしています。ちなみに答えは18㎠ です。どの学年も「思考力・判断力・表現力」を育む ために、授業展開やノートの工夫をしています。ぜひ、 お子様のノートをご覧になってください。特に5・6 年生は丁寧に書き、しっかりまとめられ、脱帽・・・ 長い冬休み(12/25~1/7)「親しき仲にも礼儀あり」です。 【年末・年始の礼儀作法等】 大切なことなので、毎年掲載しています・・・。 ①この時期ならではの挨拶を。 「よいお年をお迎えください。」「明けましておめでとうございます。」 「今年もよろしくお願いします。」など、子供たちも年末年始の挨拶を。 ②お年玉を大切に。何にいくらつかうのか、保護者の皆様が適切に管理を…。 子供の特権、もらってうれしいお年玉。それは、大人が一生懸命稼いだ お金。ぜひ大切に、有効につかってほしいものです。切実なお願いです。 コバトン 1cm 1cm 二小の皆さんも よいお年を お迎えください! お互いの考えを交流し、 思考を深めます! 【校内授業研究会より】 日曜 12月 日曜 1月 1 1 元日 2 資源回収週間 書き初め競書会 ベルマーク収集日 2 3 持久走大会 ベルマーク回収日 3 4 4 5 持久走大会予備日 クラブ⑦ 5 6 保健集会 資源回収日 PTA常任理事会・図書館整備 6 7 7 8 8 資源回収週間 3時間授業 始業式 一斉下校 9 9 給食開始 発育測定(4~6年) 委員会⑦ 10 火 学期末事務・成績処理期間 10 金 発育測定(1~3年・ひ) 書き初め展 資源回収 11 水 読み聞かせ(1・6年) 11 土 12 木 12 日 13 金 13 月 成人の日 14 土 14 火 書き初め展 15 日 15 水 給食費集金日⑨ 町内小学校学力テスト 16 月 16 木 クラブ⑧(クラブ見学3年) 17 火 17 金 18 水 読み聞かせ(3・4年) 18 土 19 木 19 日 松伏町新春ロードレース大会 20 金 4時間授業 給食終了 大掃除4校時 14:00完全下校 20 月 21 土 21 火 22 日 22 水 二小っ子会議④ 23 月 3時間授業 一斉下校 12:00完全下校 23 木 24 火 3時間授業 終業式 12:00完全下校 24 金 25 水 冬季休業日(1/7まで) 25 土 埼葛美術展 【蓮田市】(25・26日) 書き初め県展【三郷市】(25・26日) 26 木 26 日 27 金 27 月 資源回収週間 28 土 28 火 6年生社会科見学(国会方面) 29 日 29 水 たてわり活動⑥ 30 月 30 木 クラブ⑨(クラブ見学3年) 31 火 31 金 資源回収日 4時間授業(6年) 町内中学校入学説明会 *集金日は、防犯上の配慮により記入しておりません。ご注意ください。

児童数 計437人 <音楽クラブの活躍!>matsubushi.ed.jp/matu2syo/img/file16.pdfいろいろな見方・考え方があっていい 二小の ~ 子供たちの柔軟で豊かな発想に感心

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 児童数 計437人 <音楽クラブの活躍!>matsubushi.ed.jp/matu2syo/img/file16.pdfいろいろな見方・考え方があっていい 二小の ~ 子供たちの柔軟で豊かな発想に感心

いろいろな見方・考え方があっていい ~ 子供たちの柔軟で豊かな発想に感心 ~

校長 永沼 清美

暑さの中始まった2学期もあと3週間となりました。今学期もPTA役員の皆様をはじめ、学校応援団

として「安全・学習・環境・図書」で支援していただいている皆様にも大変お世話になりました。本当に

ありがとうございました。3学期も引き続き、ご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。

11月に、松伏第二中学校と松伏中学校の2年生が、社会体験で「教師」として、

3日間本校で働きました。中学生ですが、あえて「○○先生」と呼ぶように担任から

子供たちに話してもらいました。3日間の体験を終えて「楽しかった」という思いと

同時に「大変だった」との感想もありました。想像していた「教師の仕事」との

ギャップも大きかったようです。

これを機に、保護者の皆様や中学校の先生方への思いも変わったのではないかと

思います。二小としても、中学生教師の活躍でとても助かりました。

さて、二小では昨年度から研修として「算数」に焦点をあてて授業を進めています。授業を見て「算数

はおもしろい、楽しい。」と感じます。それは、子供たちが様々な考え方で問題を解き、1時間の授業で

確実に力をつけているからです。その中でも、たいへん興味深かった4年生の「面積の求め方」の問題を

紹介します。参観した授業では、他の友達の考えを聞いて思わず「すごい!」の声があがりました。これ

こそ、学校で友達の幅広い見方・考え方に触れて学ぶ良さです。皆さんは、どのようにしてこの形の面積

を求めますか。

この形の面積は何㎠ですか?

これから寒さが厳しくなってきます。今年のインフルエ

ンザの患者数は、既に例年より多いと言われています。

お体に気をつけて、ご家族皆様でよいお年をお迎えください。

児童数 計437人 令和元年12月2日

松伏町立松伏第二小学校 TEL 048-992-0365

<4年3組 辻浦教諭がお休みに入ります。> 3学期から4年3組担任の辻浦綾乃教諭が、出産に向けて

のお休みに入ります。始業式より、これまで4学年の副担任

として、子供たちと関わってきました林裕良教諭が、担任と

なります。年度途中での担任交代により、御心配な点もある

かと思いますが、学校全体で支援してまいりますので、何卒

御理解のほど、宜しくお願いいたします。

<ベルマーク回収・資源回収のお知らせ> 【ベルマーク収集日・回収日】

12月2日(月)・ 3日(火)

【資源回収週間】12月2日(月)~6日(金)

2学期最後の回収になります。御協力の程、宜しくお願い

いたします。

伝 言 板

12月・1月の行事予定 ◎12月の生活目標

そうじをしっかりしよう

≪事故ゼロの冬休み≫

○交通事故防止「5つの行動」 【もしかして・とまる・みる・まつ・たしかめる】

○不審者を避ける 【ついて行かない・乗らない・大声で・すぐ知らせる】

(合い言葉:いかのおすし) ○正しい金銭感覚 お年玉等お金の大切さを認識し、計画的に使う。

○ゲーム機器やスマートフォンのトラブルに注意 使い方や時間などについて、家庭で約束事を決め、正

しく使えるようご指導ください。

最近では、SNSによるトラブルも発生しています。

<音楽クラブの活躍!> 二小の音楽クラブの皆さんが10月20日の町民祭

りで素晴らしい演奏を披露してくれました。たくさん

の御声援を有難うございました。また、11月の全校

朝会でも、これまでの練習の成果を発揮し、素敵な演

奏を聴かせてくれました。

コバトン

教科書に掲載されている考え方は3パターンです。 二小の4年生では、既習事項を使って、他の考え方

がたくさん出てきました。いかに子供たちの発想が豊 かであるか分かります。これら多くの考え方から、効 率よい方法はどれなのか、子供たち同士で考えてまと める過程を大切にしています。ちなみに答えは18㎠ です。どの学年も「思考力・判断力・表現力」を育む ために、授業展開やノートの工夫をしています。ぜひ、 お子様のノートをご覧になってください。特に5・6 年生は丁寧に書き、しっかりまとめられ、脱帽・・・

長い冬休み(12/25~1/7)「親しき仲にも礼儀あり」です。

【年末・年始の礼儀作法等】 大切なことなので、毎年掲載しています・・・。

①この時期ならではの挨拶を。

「よいお年をお迎えください。」「明けましておめでとうございます。」

「今年もよろしくお願いします。」など、子供たちも年末年始の挨拶を。

②お年玉を大切に。何にいくらつかうのか、保護者の皆様が適切に管理を…。

子供の特権、もらってうれしいお年玉。それは、大人が一生懸命稼いだ

お金。ぜひ大切に、有効につかってほしいものです。切実なお願いです。 コバトン

1cm

1cm

二小の皆さんも よいお年を

お迎えください!

お互いの考えを交流し、思考を深めます! 【校内授業研究会より】

日 曜 朝 12月 日 曜 朝 1月

1 日 1 水

元日

2 月職朝

資源回収週間書き初め競書会ベルマーク収集日

2 木

3 火ハッ

持久走大会ベルマーク回収日 3 金

4 水読書

4 土

5 木チ

ャレ

持久走大会予備日クラブ⑦ 5 日

6 金

児童集会

保健集会資源回収日PTA常任理事会・図書館整備

6 月

7 土 7 火

8 日 8 水職朝

資源回収週間3時間授業  始業式一斉下校

9 月職朝

9 木学活

給食開始発育測定(4~6年) 委員会⑦

10 火表朝会

学期末事務・成績処理期間

10 金学活

発育測定(1~3年・ひ)書き初め展資源回収

11 水読書

読み聞かせ(1・6年)

11 土

12 木チ

ャレ

12 日

13 金ハ

ッ13 月

成人の日

14 土 14 火職朝

書き初め展

15 日 15 水朝読書

給食費集金日⑨町内小学校学力テスト

16 月職朝

16 木チ

ャレ

クラブ⑧(クラブ見学3年)

17 火表朝会

17 金ハ

18 水読書

読み聞かせ(3・4年)

18 土

19 木学活

19 日

松伏町新春ロードレース大会

20 金学活

4時間授業 給食終了大掃除4校時14:00完全下校

20 月職朝

21 土 21 火音朝⑥

22 日 22 水読書

二小っ子会議④

23 月読書

3時間授業 一斉下校12:00完全下校 23 木

ャレ

24 火職朝

3時間授業 終業式12:00完全下校 24 金

25 水

冬季休業日(1/7まで)

25 土

埼葛美術展 【蓮田市】(25・26日)書き初め県展【三郷市】(25・26日)

26 木 26 日

27 金 27 月職朝

資源回収週間

28 土 28 火

全朝2月

6年生社会科見学(国会方面)

29 日 29 水読書

たてわり活動⑥

30 月 30 木チ

ャレ

クラブ⑨(クラブ見学3年)

31 火 31 金ハ

資源回収日4時間授業(6年)町内中学校入学説明会

*集金日は、防犯上の配慮により記入しておりません。ご注意ください。

Page 2: 児童数 計437人 <音楽クラブの活躍!>matsubushi.ed.jp/matu2syo/img/file16.pdfいろいろな見方・考え方があっていい 二小の ~ 子供たちの柔軟で豊かな発想に感心

「かしこく、やさしく、たくましく」 頑張る松伏二小の子どもたち! 松伏町教育研究会 算数・数学部会

授業研究会 5年生授業者

中野谷・伊藤

11月11日に松伏町教育研究会算数・数学部

会の代表授業として、本校の5年2組を少人数に

分けて、「速さ」の研究授業を行いました。

参観いただいた町内の先生方からは、5年生児

童の学習に臨む姿勢や発表の様子を大変褒めて

頂きました。

元八潮市立大曽根小学校長 伊藤敏子先生か

ら頂いた御指導を生かし、更に研究を進めてまい

ります。

不審者対応避難

11月11日に吉川警察署より警察官の皆様を

指導者としてお招きし、不審者対応の避難訓練を実

施しました。

避難する二小の子供たちも、警察官が扮する不審

者を必死に取り押さえる教職員も真剣そのもの。安

全安心な学校を実現するために、二小の力が一致団

結した避難訓練でした。

御指導くださった吉川警察署の皆様、本当に有難

うございました。