14
第 13 回 鎌倉観光文化検定試験 < 2 級 > 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。 2  この試験の解答時間は,「始め」の合図があってから正味90分間です。 3  試験開始後 30 分及び試験終了 10 分前からは退場できません。 4  「やめ」の合図があったら直ちにやめてください。 5  試験問題用紙は提出する必要はありません。 6   マークシートへの記入には,必ず HB の黒鉛筆又はシャープペンシルを用いてくださ い。なお,指定された箇所以外に記入された場合には採点いたしません。 7 解答用紙はいかなる場合でも必ず提出してください。(持ち帰ることはできません。) 8  試験問題の内容についての質問に答えることはできません。 9  この試験問題のページ数は,表紙を除いて 13 ページです。

第13回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第13回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第13回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第13回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 1-

第 13 回 鎌倉観光文化検定試験

< 2 級 >

試験問題

注 意 事 項

1  試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。

2 この試験の解答時間は,「始め」の合図があってから正味 90 分間です。

3 試験開始後 30 分及び試験終了 10 分前からは退場できません。

4 「やめ」の合図があったら直ちにやめてください。

5 試験問題用紙は提出する必要はありません。

6 �マークシートへの記入には,必ずHBの黒鉛筆又はシャープペンシルを用いてください。なお,指定された箇所以外に記入された場合には採点いたしません。

7 解答用紙はいかなる場合でも必ず提出してください。(持ち帰ることはできません。)

8 試験問題の内容についての質問に答えることはできません。

9 この試験問題のページ数は,表紙を除いて 13 ページです。

Page 2: 第13回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第13回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 1-

1 歴史・旧跡について,次の各問いに答えなさい。⑴ 源氏ゆかりの地である鎌倉を根拠地とするように源頼朝に進言したと『吾妻鏡』に書かれている人物はだれか。1 北条時政 2 三浦義明 3 上総介広常 4 千葉常胤

⑵ 次のうち,源実朝が征夷大将軍の時に滅ぼされた御家人の組み合わせはどれか。1 比企能員・畠山重忠 2 和田義盛・畠山重忠3 比企能員・梶原景時 4 和田義盛・梶原景時

⑶ 源実朝を暗殺した,頼家の遺児公暁は出家していたが,どの社寺の別当だったか。1 勝長寿院 2 鶴岡八幡宮寺 3 永福寺 4 甘縄神明神社

⑷ 仏殿が円覚寺舎利殿として移築されたことでも知られる太平寺はどこにあったか。1 二階堂 2 西御門 3 雪ノ下 4 小町

⑸ 鎌倉十井の一つ「底脱ノ井」の由来を語る伝説で,この井戸の水を汲んで桶の底が抜けたので,「千代能がいただく桶の底抜けて水たまらねば月もやどらじ(ず)」という和歌を詠んだ女性は,だれの娘だといわれているか。1 上杉憲方 2 上杉定正 3 安達景盛 4 安達泰盛

⑹ 現在の北条氏常盤亭跡に別邸を構えたことから,常盤殿と呼ばれた人物はだれか。1 北条政村 2 北条経時 3 北条長時 4 北条重時

⑺ 鎌倉十橋のうち,別名,我入道橋ともいわれる,極楽寺川に架かる橋を何というか。1 針磨橋 2 夷堂橋 3 琵琶橋 4 歌ノ橋

⑻ 地名の由来について,次の説明文で内容に誤りがあるのはどれか。1 二階堂は,奥州合戦に勝利した源頼朝が,平泉・中尊寺の二階大堂(大長寿院)を模して建立した永福寺の本堂を二階堂といったことに由来するという。

2 腰越は,北の山に住んでいた人が南の海際の肥えた土地を求めて,山の腰を越えるように移り住んできたことに由来するという。

3 今泉は,行基が掘った二つの滝(稱名寺の男滝,女滝)に由来するという。4 玉縄は,この地の辺りからきれいな飾り玉が出土したことにことに由来するという。

❖ 歴史・旧跡について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを 1~ 4から選びなさい。⑼ 戦役と関係人物

1 永享の乱-足利持氏 2 承久の乱-崇徳上皇3 中先代の乱-北条時行 4 宝治合戦-北条時頼

⑽ 鎌倉七口とそれに関連する事柄1 朝夷奈切通-梶原大刀洗水 2 仮粧坂-圓應寺3 極楽寺切通-星ノ井 4 亀ヶ谷坂-岩船地蔵堂

Page 3: 第13回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第13回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 2-

❖ 歴史・旧跡について,次の文の〔 ① 〕,〔 ② 〕にあてはまるものの組み合わせとして最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。

⑾ 鶴岡八幡宮の裏山である御谷が開発されようとしたとき,『鞍馬天狗』などの作品で知られる作家〔 ① 〕らも加わって市民による開発反対,旧跡,緑地の保全運動が起こり,この運動をきっかけにして,〔 ② 〕が発足し,古都保存法が制定された。

1 ① 大佛次郎  ② 鎌倉同人会 2 ① 大佛次郎  ② 鎌倉風致保存会3 ① 永井龍男  ② 鎌倉同人会 4 ① 永井龍男  ② 鎌倉風致保存会

⑿ 清和源氏と鎌倉との結びつきは,〔 ① 〕の乱の平定に父と共に功績のあった〔 ② 〕の武勲を平直方が認め,女婿に迎え,自らが有する鎌倉の領地を譲ったことに始まったとされる。

1 ① 平将門  ② 源義朝 2 ① 平将門  ② 源頼義3 ① 平忠常  ② 源頼義 4 ① 平忠常  ② 源義朝

❖ 歴史・旧跡について,次の説明文の〔   〕に最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。

 〔 ⒀ 〕の開山は�栄西の弟子,〔 ⒁ 〕とされ,開基は〔 ⒂ 〕といわれる。1333 年(元弘 3),新田義貞の鎌倉攻めで北条一門がここに火を放ち,14代執権〔 ⒃ 〕以下,一族ら 283 人,総勢,約 870 人余が自害したという。

⒀  1 永福寺 2 東勝寺 3 太平寺 4 勝長寿院⒁  1 退耕行勇 2 大休正念 3 兀庵普寧 4 智海心慧⒂  1 北条義時 2 北条時政 3 北条政子 4 北条泰時⒃  1 北条長時 2 北条貞時 3 北条高時 4 北条経時

 阿仏尼邸跡の石碑は,江ノ電〔 ⒄ 〕駅を海の方へ向かった右手奥にある。阿仏尼は実子冷泉為相とその兄との間に所領相続問題が生じ,〔 ⒅ 〕に正当性を訴えるため,1277(建治 3),京から鎌倉に下った。4年間,〔 ⒆ 〕に住んだといわれる。『〔 ⒇ 〕』はその紀行・滞在記である。

⒄  1 長谷 2 由比ヶ浜 3 極楽寺 4 和田塚⒅  1 北条時宗 2 北条時頼 3 北条泰時 4 北条義時⒆  1 葛西ヶ谷 2 月影ヶ谷 3 佐助ヶ谷 4 紅葉ヶ谷⒇  1 とはずがたり 2 東関紀行 3 東国紀行 4 十六夜日記

Page 4: 第13回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第13回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 3-

2 自然・景観について,次の各問いに答えなさい。❖ 自然・景観に関する記述について,最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。�  2019 年(令和元)6月に発売された鎌倉の夏の名物「納涼うちわ」に描かれたものは何の花か。1 アジサイ 2 ボタン 3 ヘチマ 4  ツツジ

� 鎌倉市内で最も標高が高い大平山の標高は約何mか。1  240 m 2  200 m 3  160 m 4  120 m

� 鎌倉の東を流れる滑川は,次のように流域に応じて様々な別名称で呼ばれているが,その名称を上流から正しく並べているものはどれか。1 胡桃川→坐禅川→夷堂川→炭(墨)売川 2 坐禅川→胡桃川→夷堂川→炭(墨)売川3 胡桃川→坐禅川→炭(墨)売川→夷堂川 4 坐禅川→胡桃川→炭(墨)売川→夷堂川

� 明月院のアジサイのほとんどを占める品種は何か。1 エゾアジサイ� 2 ヒメアジサイ 3 ホンアジサイ 4 ガクアジサイ

� 次のうち,ツバキの名花「太郎庵」,「侘助」が植えられている寺院の組み合わせとして正しいものはどれか。1 覚園寺「太郎庵」,英勝寺「侘助」 2 覚園寺「侘助」,英勝寺「太郎庵」3 大巧寺「太郎庵」,宝戒寺「侘助」 4 宝戒寺「侘助」,大巧寺「太郎庵」

� 玉縄桜について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。1 「玉縄桜」は,神奈川県立フラワーセンター大船植物園(現:日比谷花壇大船フラワーセンター)の園内のソメイヨシノの中から変異種が発見されたことに始まる。

2 選抜が重ねられ,1990 年(平成 2)に「玉縄桜」の名前で正式に新種として登録された。3 「玉縄桜」の特色は,開花時期が 3月上旬と早咲きで,花期(花をつける期間)が 1か月を超えることである。

4 現在では鎌倉市域以外の神奈川県内各所を含め,数百本の「玉縄桜」が植樹されている。

❖ 自然・景観について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを 1~ 4から選びなさい。� 公園と関連するもの

1 六国見山森林公園-稚児塚2 源氏山公園-源頼朝像3 鎌倉海浜公園(由比ガ浜地区)-江ノ電車両(タンコロ)4 散在ヶ池森林公園-大長寺

Page 5: 第13回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第13回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 4-

❖ 自然・景観について,次の文の〔 ① 〕,〔 ② 〕にあてはまるものの組み合わせとして最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。

� 祭神が菅原道真なので天神社にはつきもののウメが,荏柄天神社には 100 本以上植えられている。社殿に向かって右側にある「〔 ① 〕」は早咲きの特異種で,左側の「古代青軸」と紅白一対となっている。また,〔 ② 〕も市内有数のウメの名所で,2月下旬ごろ,本堂前で市天然記念物のオウバイが楚々とした黄色い花をつけるほか,境内のウメの種類が多いので,2月から 3月にかけてはいつ訪れても花景色を見ることができる。

1 ①� 寒紅梅  ② 瑞泉寺 2 ①� 寒紅梅  ② 宝戒寺3 ①� 冬至梅  ② 宝戒寺 4 ①� 冬至梅  ② 瑞泉寺

❖ 自然・景観について,次の説明文の〔   〕に最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。

  6月上旬~中旬にかけて花を咲かせる〔 � 〕は,東慶寺の参道正面,露座の〔 � 〕の背後のものは鎌倉有数の規模を誇る。〔 � 〕の本堂裏にも一千株ほどの〔 � 〕が植えられて,花の季節に特別公開される。 〔 � 〕では放生池に浮かぶ筏に植えられた花が風に流されて,規模とは別の風情がある。

�  1 ハナショウブ 2 シャガ 3 ハンゲショウ 4 ハス�  1 阿弥陀如来 2 観世音菩薩 3 地蔵菩薩 4 釈迦牟尼仏�  1 妙本寺 2 明月院 3 高徳院 4 浄妙寺�  1 英勝寺 2 光則寺 3 長谷寺 4 光明寺

 建長寺では,創建〔 � 〕年を記念した境内整備の一環で,仏殿前庭や〔 � 〕参道に多数のボタンが新たに植えられ,新しい花名所になっている。円覚寺〔 � 〕は日ごろ非公開の塔頭だが,境内に多くこの花が植えられ,盛りに特別公開されている。

�  1  450 2  550 3  650 4  750�  1 西来庵 2 宝珠院 3 正統院 4 回春院�  1 佛日庵 2 正続院 3 松嶺院 4 帰源院

Page 6: 第13回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第13回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 5-

3 寺院・神社について,次の各問いに答えなさい。❖ 寺院・神社に関する記述について,最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。� 日本で最初の禅専門道場として創建された建長寺は,何の跡地に建てられたか。

1 北条氏の執権屋敷 2 「地獄谷」と呼ばれる刑場3 「飢渇畠」と呼ばれる荒れ地 4 源頼朝の祈願所

� 日蓮宗の総本山身延山久遠寺,東京の池上本門寺とともに「一木三体の像」とされる日蓮聖人像が境内に安置されている寺院はどこか。1 妙本寺 2 本覚寺 3 光則寺 4 妙隆寺

� 次のうち,鶴岡八幡宮の現在の本宮と再建造営した人物の組み合わせとして正しいものはどれか。1 本宮-徳川家光,若宮-徳川家綱 2 本宮-徳川家光,若宮-徳川秀忠3 本宮-徳川家斉,若宮-徳川秀忠 4 本宮-徳川家斉,若宮-徳川家綱

� 源頼朝が佐助稲荷神社を建立するように命じた人物はだれか。1 畠山重忠 2 工藤祐経 3 和田義盛 4 梶原景時

� 青蓮寺について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。1 空海(弘法大師)が天女から託された仏舎利を密教法具に納めて一晩経つと,池に青色の蓮華の花が咲きそろったという言い伝えがある。

2 高野山真言宗の寺院で,山号は飯盛山,開山は空海(弘法大師)である。3 山門の様式は薬医門で,本堂のほかに大師堂がある。4 本尊はそのつくりから「鎖大師」という別名があり,厄除け大師としても知られている。

� 鎌倉宮について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。1 明治天皇の勅命により創建され,鎌倉宮と自ら命名された。�2 祭神は大塔宮護良親王であることから,この宮は大塔宮とも呼ばれる。3  1959 年(昭和 34)から始まった「鎌倉薪能」は毎年秋に催される。4 境内には大塔宮護良親王の墓とされる宝篋印塔が残されている。

❖ 寺院・神社について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを 1~ 4から選びなさい。� 神社と鎮守地

1 白山神社-今泉 2 蛭子神社-小町3 熊野新宮-極楽寺 4 葛原岡神社-梶原

� 寺院と関連する人物1 常楽寺-北条泰時 2 安國論寺-日蓮3 極楽寺-北条時政 4 来迎寺(材木座)-三浦大介義明

Page 7: 第13回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第13回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 6-

❖ 寺院・神社について,次の文の〔 ① 〕,〔 ② 〕にあてはまるものの組み合わせとして最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。

� 天から天神(菅原道真)の画像が降った場所に建立されたという荏柄天神社の境内には,漫画家〔 ① 〕の「かっぱ筆塚」があり,その石碑の裏の文字は,鎌倉在住の作家〔 ② 〕が揮毫した。

1 ① 小嶋功  ② 大佛次郎 2 ① 清水崑   ② 川端康成3 ① 清水崑  ② 大佛次郎 4 ① 小嶋功   ② 川端康成

❖ 寺院・神社について,次の説明文の〔   〕に最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。

 〔 � 〕にある瑞泉寺は臨済宗円覚寺派に属し,山号は〔 � 〕,創建は 1327 年(嘉暦 2),開山は夢窓疎石(国師)である。足利基氏をはじめ,代々の鎌倉公方の菩提寺として,塔頭も 10 を超え,〔 � 〕第 1位の格式を誇った。 本堂には〔 � 〕寄進の千手観音像(市文),木造夢窓国師坐像(国重文)などが祀られている。また裏山には「〔 � 〕やぐら」「瑞泉寺やぐら群」があり,境内は国の史跡に指定されている。 境内には,鎌倉アカデミアで教鞭を執った〔 � 〕の歌碑,大宅壮一の評論碑,久保田万太郎の句碑,山崎方代の歌碑がある。

�  1 雪ノ下 2 二階堂 3 浄明寺 4 西御門�  1 錦屏山 2 大蔵山 3 松岡山 4 瑞鹿山�  1 鎌倉五山 2 関東十八檀林 3 関東十刹 4 鎌倉尼五山�  1 徳川秀忠 2 徳川光圀 3 徳川家綱 4 徳川家斉�  1 お塔 2 朱垂木 3 百八 4 日月�  1 正岡子規 2 長塚節 3 高浜虚子 4 吉野秀雄

Page 8: 第13回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第13回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 7-

 坂ノ下の御霊神社は〔 � 〕時代に創建され,祭神は〔 � 〕である。〔 � 〕は武勇に優れ,〔 � 〕の時,右眼を矢で射抜かれながらも,怯むことなく敵を射倒したという武勇伝が残っている。 この神社では,9月の例祭で,鎌倉神楽や神奈川県指定無形民俗文化財の〔 � 〕が行われ,海の日には境内社である石上神社の例祭で〔 � 〕が行われるなど行事が盛んである。

�  1 奈良 2 平安 3 鎌倉 4 室町�  1 鎌倉権五郎景政(正) 2 染屋時忠   3 坂上田村麻呂 4 菅原道真�  1 平将門の乱 2 平忠常の乱 3 前九年合戦 4 後三年合戦�  1 飴屋踊り 2 八乙女の舞 3 面掛行列 4 人長舞�  1 精霊流し 2 御供流し 3 茅の輪くぐり 4 護摩供養

Page 9: 第13回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第13回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 8-

4 芸術・文化について,次の各問いに答えなさい。❖ 芸術・文化に関する記述について,最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。� 神奈川県立近代美術館鎌倉館を利用して,2019 年(令和元)6月 8日に開館した施設の名称は何か。1 鎌倉文華館 雪ノ下ミュージアム 2 鎌倉文化館 雪ノ下ミュージアム3 鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム 4 鎌倉文化館 鶴岡ミュージアム

� 今年 2019 年(平成 31・令和元)に没後 100 年となる,シカゴの万国宗教会議で講演し,欧米に初めて禅を紹介した人物はだれか。1 鈴木大拙 2 高階瓏仙 3 釈(洪嶽)宗演 4 日置黙仙

� 次の文化財のうち,国宝ではないものはどれか。�1 光明寺『浄土五祖絵伝』 2 鶴岡八幡宮『籬菊螺鈿蒔絵硯箱』3 常盤山文庫『清拙正澄墨蹟』 4 建長寺『絹本淡彩 蘭渓道隆像』

� 鎌倉市名誉市民の称号が贈呈されている人物の組み合わせとして正しいのはどれか。1 小倉遊亀・横山隆一 2 高田博厚・平山郁夫3 吉田秀和・清水崑 4 高浜虚子・永井路子

� ヨーロッパ映画の名作を多数日本に紹介した,川喜多長政・かしこ夫妻の邸宅に開館した鎌倉市川喜多映画記念館があるのはどこか。1 小町 2 大町 3 雪ノ下 4 二階堂

� 源実朝が公暁に暗殺された際,北条義時に暗殺の危機を告げたといわれている白い犬は,どこの戌神将の化身といわれているか。1 鶴岡八幡宮 2 粟船御堂 3 大倉薬師堂 4 新居閻魔堂

� 鎌倉の伝説について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。1  5代執権北条時頼に仕えて活躍したという青砥藤綱は,橋から落としたわずかな小銭を,高価な松明を買って探させたと伝えられる。

2 浄智寺開山心昭空外(源翁禅師)が砕いた殺生石とはキツネの化身であったと伝えられる。3 夏の暑い日,源頼朝は山を白絹で覆わせ雪山に見立て,酒宴などを催し,夏の涼をとったと伝えられる。

4 建長寺の三門(山門)を建て直す資金を集めるため,タヌキが和尚に化けて勧進をしたと伝えられる。

❖ 芸術・文化について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを 1~ 4から選びなさい。� 寺院や地域とそこにある碑に刻まれた詩歌の作者

1 妙本寺-国木田独歩 2 長谷寺-木下利玄3 七里ヶ浜-西田幾多郎 4 高徳院-与謝野晶子

Page 10: 第13回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第13回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 9-

❖ 芸術・文化について,次の文の〔 ① 〕,〔 ② 〕にあてはまるものの組み合わせとして最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。

� 晩年,〔 ① 〕にアトリエを構えた彫刻家〔 ② 〕は,若い頃,フランスに留学中,文豪ロマン・ロランの知遇を得て,その肖像製作を依頼されたことで,世界にその名を知られるようになった。没後,作品の一部が鎌倉市に寄贈された。

1 ① 稲村ヶ崎  ② 高村光雲 2 ① 七里ヶ浜  ② 高村光雲3 ① 稲村ヶ崎  ② 高田博厚 4 ① 七里ヶ浜  ② 高田博厚

� 建長寺の塔頭,宝珠院に住んだ作家〔 ① 〕は,裏山の鎮守〔 ② 〕大権現下の茶屋「招寿軒」の娘ハナをモデルにして,『暗い部屋にて』,『おせい』など数編の私小説を書いた。

1 ① 葛西善蔵    ② 秋葉山三尺坊 2 ① 葛西善蔵    ② 半僧坊3 ① 長谷川海太郎  ② 秋葉山三尺坊 4 ① 長谷川海太郎  ② 半僧坊

❖ 芸術・文化について,次の説明文の〔   〕に最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。

 鎌倉とは縁が非常に深い作家〔 � 〕は,文豪〔 � 〕の門人で,〔 � 〕初代会長であったばかりではなく,市民活動にも積極的で,例えば,鎌倉の市内観光を活性化するイベントとして〔 � 〕を企画し,実行委員長を務めた。終戦直前には,文化復興と,困窮する作家たちを救援する目的で,貸本屋〔 � 〕を運営したこともある。

�  1 大佛次郎 2 川端康成 3 久米正雄 4 里見弴�  1 夏目漱石 2 森鷗外 3 尾崎紅葉 4 幸田露伴�  1 鎌倉ペンクラブ 2 鎌倉同人会 3 鎌倉市観光協会 4 鎌倉風致保存会�  1 鎌倉市民カーニバル 2 鎌倉ビーチフェスタ�   3 鎌倉まつり  4 鎌倉カーニバル�  1 若宮文庫 2 鎌倉文庫 3 鶴岡文庫 4 大仏文庫

Page 11: 第13回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第13回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 10 -

5 産業・生活について,次の各問いに答えなさい。❖ 産業・生活に関する記述について,最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。� 次のうち,2019 年(平成 31)4 月から施行された「鎌倉市観光等マナーの向上に関する条例」によって禁止事項に含まれないものはどれか。1 車道で立ち止まって撮影を行うこと。2 線路の側等危険な場所で撮影を行うこと。3 まちの美観や景観を著しく損なう落書きを行うこと。4 他者の衣類を汚す恐れのある狭い場所や混雑した場所で,歩行しながら飲食を行うこと。

� 鎌倉市の友好都市(姉妹都市)はいくつあるか。1  2つ 2  3つ 3  4つ 4  5つ

�  1979 年(昭和 54)に国の伝統工芸としての指定を受けた鎌倉を代表する工芸品は,鎌倉彫ともう一つは何か。1 刀剣 2 貝細工 3 銀細工 4 陶磁器

� 鎌倉彫の原型の 1つとされるもののうち,建長寺に所蔵されているのは何か。1 屈輪文彫木朱漆大香合 2 黒漆須弥壇3 初音蒔絵火取母 4 牡丹唐草文前机

� 初め藤沢から片瀬まで開通した江ノ電が,鎌倉に乗り入れたのは開業の 2年後だが,当初どこまで開通したか。1 腰越 2 稲村ヶ崎 3 極楽寺 4 由比ヶ浜

❖ 産業・生活について,次の説明文の〔   〕に最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。

 鎌倉のカツオについては,14 世紀に著された随筆『〔 � 〕』に,「鎌倉の海で揚がるかつおという魚は,昔はたいした魚でもなかったのに,このごろは上等な魚になっている」といった内容の記述がある。 江戸時代になると,初ガツオといえば鎌倉で獲れたものが,江戸で最も人気を集めていた。「目には青葉山ほとゝぎすはつ松魚」という〔 � 〕が詠んだ句や,〔 � 〕の「鎌倉を生きて出でけむ初鰹」などの句でも知られる。5月に最初に獲れたカツオは,〔 � 〕に奉納された。 現在も〔 � 〕による漁法で,ソウダガツオなどカツオ類が水揚げされている。

�  1 枕草子 2 方丈記 3 海道記 4 徒然草�  1 山口素堂 2 与謝蕪村 3 榎本其角 4 北村季吟�  1 松尾百遊 2 向井去来 3 松尾芭蕉 4 小林一茶�  1 鶴岡八幡宮 2 荏柄天神社 3 建長寺 4 円覚寺�  1 定置網 2 刺し網 3 はえなわ 4 船びき網

Page 12: 第13回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第13回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 11 -

6 祭り・行事について,次の各問いに答えなさい。❖ 祭り・行事に関する記述について,最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。� 毎年 1月 1日に鶴岡八幡宮で行われる神楽始式で,地元小学生により奉仕されるのは何か。

1 八乙女の舞 2 獅子舞 3 人長の舞 4 鎌倉天王唄� 毎年 1月 8日に白山神社で行われる大注連祭ではハガチを模した大注連縄が奉納されるが,ハガチとは何の使いといわれているか。1 韋駄天 2 帝釈天 3 大自在天 4 毘沙門天

� 毎年 5月 5日に妙法寺(大町)で行われる清正公祭で,武将加藤清正のために法要が行われるのはどこか。1 帝釈堂 2 本堂 3 法華堂 4 大覚殿

� 毎年 9月 12 日に常栄寺で行われる龍口法難会で,日蓮像に供えられるものは何か。1 みかん 2 福銭 3 ぼたもち 4 甘茶

� 光則寺で動物慰霊祭が行われるのは何月下旬と何月下旬か。1  1月下旬と 7月下旬 2  2月下旬と 8月下旬3  3月下旬と 9月下旬 4  4月下旬と 10 月下旬

� 圓應寺で行われる閻魔縁日の別名は何か。1 水施餓鬼 2 川施餓鬼 3 山施餓鬼 4 海施餓鬼

❖ 祭り・行事について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを 1~ 4から選びなさい。� 寺院と関連する行事

1 極楽寺-忍性墓特別公開 2 円覚寺-献詠披講式3 覚園寺-黒地蔵縁日 4 本覚寺-人形供養

� 神社と関連する行事1 佐助稲荷神社-初午祭 2 鎌倉宮-大祓式3 荏柄天神社-針供養 4 白旗神社-文殊祭

Page 13: 第13回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第13回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 12 -

❖ 祭り・行事について,次の説明文の〔   〕に最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。

 毎年 4 月の第 2 日曜日~第 3 日曜日まで行われる鎌倉まつりは,〔 � 〕主催で,1959 年(昭和 34)から続いている鎌倉を代表する観光行事である。初日には,若宮大路で市内各所の神輿などが参加するパレードと,鶴岡八幡宮〔 � 〕で静の舞が行われ,最終日には〔 � 〕により勇壮な流鏑馬が行われる。静の舞は,源義経の愛妾静御前が頼朝に所望され,鶴岡八幡宮〔 � 〕で「よしの山みねの白雪ふみ分けて入りにし人のあとぞこひしき」「しづやしづしづのをだまきくりかへし昔を今になすよしもがな」と舞った故事を古式ゆかしく再現する。

�  1 神奈川県 2 鎌倉商工会議所 3 鎌倉市観光協会 4 鎌倉市�  1 舞殿 2 本宮(上宮) 3 大石段 4 若宮回廊�  1 小笠原流 2 武田流 3 日置流 4 秀郷流�  1 舞殿 2 本宮(上宮) 3 大石段 4 若宮回廊

 建長寺では,毎年〔 � 〕に〔 � 〕に山内の僧侶が集い行う通常の施餓鬼会に続いて,謀叛の罪で殺された〔 � 〕の亡霊を弔うために,もう一度施餓鬼会を行うのがしきたりになっている。

�  1  6月 15 日 2  7月 15 日 3  8月 15 日 4  9月 15 日�  1 総門 2 三門 3 仏殿 4 法堂�  1 梶原景時 2 和田義盛 3 源義経 4 畠山重忠

Page 14: 第13回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第13回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 13 -

7 鎌倉の地図について,最も適当な地名を 1~ 4からそれぞれ選びなさい。

長谷

由比ヶ浜和田塚

JR北鎌倉駅

JR鎌倉駅

鎌倉

極楽寺滑川

99

98

10096

JR大船駅

大船

稲村ヶ崎

97

�  1 明月院 2 瑞泉寺 3 浄智寺 4 浄妙寺�  1 底脱ノ井 2 甘露ノ井 3 鉄ノ井 4 瓶ノ井�  1 十二所神社 2 熊野新宮 3 白山神社 4 佐助稲荷神社�  1 去耒庵 2 腹切りやぐら 3 寸松堂 4 鎌倉文学館�  1 六国見山 2 大平山 3 勝上巌献 4 天台山

(以上,問題はこれで終わりです。)