15
第 12 回 鎌倉観光文化検定試験 < 2 級 > 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。 2  この試験の解答時間は,「始め」の合図があってから正味90分間です。 3  試験開始後 30 分及び試験終了 10 分前からは退場できません。 4  「やめ」の合図があったら直ちにやめてください。 5  試験問題用紙は提出する必要はありません。 6   マークシートへの記入には,必ず HB の黒鉛筆又はシャープペンシルを用いてくださ い。なお,指定された箇所以外に記入された場合には採点いたしません。 7 解答用紙はいかなる場合でも必ず提出してください。(持ち帰ることはできません。) 8  試験問題の内容についての質問に答えることはできません。 9  この試験問題のページ数は,表紙を除いて 14 ページです。

第12回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第12回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第12回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第12回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 1-

第 12 回 鎌倉観光文化検定試験

< 2 級 >

試験問題

注 意 事 項

1  試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。

2 この試験の解答時間は,「始め」の合図があってから正味 90 分間です。

3 試験開始後 30 分及び試験終了 10 分前からは退場できません。

4 「やめ」の合図があったら直ちにやめてください。

5 試験問題用紙は提出する必要はありません。

6 �マークシートへの記入には,必ずHBの黒鉛筆又はシャープペンシルを用いてください。なお,指定された箇所以外に記入された場合には採点いたしません。

7 解答用紙はいかなる場合でも必ず提出してください。(持ち帰ることはできません。)

8 試験問題の内容についての質問に答えることはできません。

9 この試験問題のページ数は,表紙を除いて 14 ページです。

Page 2: 第12回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第12回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 1-

1 歴史・旧跡について,次の各問いに答えなさい。⑴ 「天平五年」(733 年)と記された木簡が発見され,鎌倉郡衙が所在していたことが確認されるきっかけとなった遺跡はどこか。1 台山藤源治遺跡 2 長谷小路周辺遺跡3 今小路西遺跡 4 水道山戸ヶ崎遺跡

⑵ 源頼義が京都の石清水八幡を勧請して由比若宮(元八幡宮)を建立するきっかけとなった戦いは何か。1 前九年合戦 2 平将門の乱 3 後三年合戦 4 平忠常の乱

⑶ 源頼朝に所望され,静御前が舞を舞ったのは鶴岡八幡宮のどこと伝えられているか。1 若宮回廊 2 参道 3 舞殿 4 本殿

⑷ 基壇上部に,十六羅漢像の浮き彫りがあることから,別名「羅漢洞」とも呼ばれるやぐらは何か。1 日月やぐら 2 唐糸やぐら 3 朱垂木やぐら 4 明月院やぐら

⑸ 葛原岡神社北側の谷にある 5つの穴からなる鎌倉時代のやぐら群を何というか。1 百八やぐら 2 多宝寺址やぐら群3 お塔やぐら 4 瓜ヶ谷やぐら群

⑹ 髪を「みずら」(古代人の男性の髪型)に結った男が,舟に乗り,楯を持ち,弓を射る様子を描いた線刻画がある横穴群はどこか。1 山崎横穴群 2 稲村ヶ崎姥ヶ谷横穴群3 洗馬谷戸横穴群 4 笹目谷横穴群�

⑺ 源頼朝が二階堂に永福寺を創建したのは何のためか。1 妻の母の供養のため 2 奥州藤原氏や弟の鎮魂,慰霊のため3 父の供養のため 4 元との戦いの戦死者の菩提を弔うため

⑻ 室町時代の後半以降,鎌倉が東国の政治の中心としての役割を果たせなくなっていく直接の原因ともなったできごととして正しいのはどれか。1 戦国大名の里見氏や上杉謙信と後北条氏との戦いに巻き込まれたこと。2 鎌倉公方であった足利成氏が上杉氏に圧迫されて,下総の古河に拠点を移したこと。3 新田義貞が鎌倉を攻略し,鎌倉幕府を滅ぼし,市街地を焼き払ったこと。4 豊臣秀吉が後北条氏を滅ぼし,徳川家康にその領地を与えたこと。

Page 3: 第12回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第12回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 2-

❖ 歴史・旧跡について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを 1~ 4から選びなさい。⑼ 切通と所在地1 朝夷奈切通-十二所~六浦 2 仮粧坂-源氏山~佐助稲荷神社3 名越切通-大町~小坪 4 亀ヶ谷坂-山ノ内~扇ヶ谷

⑽ 城址と関わりが深い人物1 杉本城址-北畠顕家 2 住吉城址-三浦道寸(義同)3 天神山城址-源頼義 4 玉縄城址-北条早雲(伊勢宗瑞)

❖ 歴史・旧跡について,次の文の〔 ① 〕,〔 ② 〕にあてはまるものの組み合わせとして最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。

⑾ 鎌倉が別荘地・保養地として全国的に知られるようになったのは,明治政府がドイツから招いた医学者〔 ① 〕が,鎌倉を最適な保養地として欧米に紹介したり,日本の衛生行政の充実に貢献した医学者〔 ② 〕が海水浴場として理想的な海として推奨したりしたことがきっかけの一つとされる。

1 ① ロベルト・コッホ   ② 長井長義2 ① ロベルト・コッホ   ② 長与専斎3 ① エルウィン・ベルツ  ② 長井長義4 ① エルウィン・ベルツ  ② 長与専斎

⑿ 鎌倉十井の一つ,扇ヶ谷の海蔵寺の門前にある底脱ノ井の名の由来の一説では,鎌倉時代の武将で幕府の重臣だった〔 ① 〕の娘が水を汲もうとした桶の底が抜け,〔 ② 〕と詠んだ和歌によるといわれる。

1 ① 安達泰盛  ② 「賤の女がいただく桶の底脱けてひた身にかかる有明の月」2 ① 安達泰盛  ② 「千代能がいだたく桶の底抜けて水たまらねば月もやどらじ(ず)」3 ① 三浦泰村  ② 「賤の女がいただく桶の底脱けてひた身にかかる有明の月」4 ① 三浦泰村  ② 「千代能がいただく桶の底抜けて水たまらねば月もやどらじ(ず)」

Page 4: 第12回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第12回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 3-

❖ 歴史・旧跡について,次の説明文の〔   〕に最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。

 鎌倉時代の鎌倉の歴史は戦乱の歴史といえる。源頼朝が 53 歳で亡くなると,北条氏と有力御家人の間で争いが起こる。1200 年(正治 2),〔 ⒀ 〕が結城朝光を讒言して逆に弾劾にあい失脚し,駿河で討たれた。源頼家が 2代将軍になると,北条時政が頼家の舅である〔 ⒁ 〕の影響力が増すことを恐れて〔 ⒁ 〕を暗殺,一族を滅ぼした。次いで,時政は 1205 年(元久 2)に〔 ⒂ 〕とその一族を滅ぼし,自身の縁者平賀朝雅を将軍にしようとしたため,北条義時・政子などの反感を買い失脚した。執権となった義時は,下馬から由比ヶ浜辺りの激戦で侍所別当の〔 ⒃ 〕を破り,一族を滅亡させた。 さらに,5代執権〔 ⒄ 〕は宝治合戦で三浦泰村と一族を滅ぼし,北条執権政治を盤石にした。敗れた三浦泰村と一族は源頼朝の墓のある〔 ⒅ 〕跡あたりで自害した。9代執権北条貞時のときには,〔 ⒆ 〕騒動で内管領平頼綱が最後に残った有力御家人〔 ⒇ 〕を破った。

⒀  1 上総介広常 2 染屋時忠 3 梶原景時 4 三浦義明⒁  1 相馬師常 2 比企能員 3 千葉常胤 4 梶原景季⒂  1 畠山重忠 2 三浦義村 3 比企能本 4 和田義秀⒃  1 大江広元 2 佐々木盛綱 3 三善康信 4 和田義盛⒄  1 北条長時 2 北条時頼 3 北条経時 4 北条政村⒅  1 勝長寿院 2 東勝寺 3 法華堂 4 永福寺�⒆  1 霜月 2 宮 3 神無月 4 御家⒇  1 足立遠元 2 安達盛長 3 安達景盛 4 安達泰盛

Page 5: 第12回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第12回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 4-

2 自然・景観について,次の各問いに答えなさい。❖ 自然・景観に関する記述について,最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。�  2018 年(平成 30)に発売された鎌倉の夏の名物「納涼うちわ」に描かれたものは何か。1 アサガオ 2 ヤマユリ 3 アジサイ 4 クレマチス

� 鎌倉は大きく 5つの地域に分けることができるが,住宅地が多く,商工業が活発な地域はどこか。1 腰越地域 2 玉縄地域 3 鎌倉地域 4 大船地域

� 鎌倉市役所のビオトープなどで「鎌倉メダカ」として保護増殖されているメダカは,元々,どこで捕獲され飼育されていたものか。1 材木座 2 長谷 3 佐助 4 腰越

� 円覚寺境内のハクモクレンやサクラが描かれている小説「帰郷」の著者はだれか。1 里見弴 2 久米正雄 3 大佛次郎 4 永井龍男

� 鎌倉市の天然記念物であり,「かながわの名木 100 選」にも選ばれているのは何か。1 安国論寺のシダレモモ「源平枝垂れ」 2 光則寺本堂前のカイドウ2 覚園寺のツバキ「太郎庵」 4 英勝寺のツバキ「侘助」

� 鎌倉の地勢について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。1 鎌倉は神奈川県内の内陸地方に比べ,年間の気温差が小さく,温暖な気候に恵まれている。2 鎌倉市の緑地は市の面積の約 4割である。3 鎌倉を流れる滑川は場所によって呼び名が変わり,最も上流は太刀洗川で最も下流が閻魔川である。4 北・東・西の三方を山に囲まれており,そのほとんどが標高 200 mを超える険しい山である。

Page 6: 第12回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第12回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 5-

❖ 自然・景観について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを 1~ 4から選びなさい。� 花木の名所と寺1 ハナショウブ-東慶寺,明月院 2 シャガ-浄智寺,妙法寺(大町)3 サルスベリ-宝戒寺,本覚寺 4 イソギク-浄泉寺,仏行寺

❖ 自然・景観について,次の文の〔 ① 〕,〔 ② 〕にあてはまるものの組み合わせとして最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。

�  5月から 6月にかけて盛りを迎える〔 ① 〕は,鎌倉花名所の一つとして知られる光明寺本堂脇の〔 ② 〕を彩る。また,海蔵寺では,石仏を囲むように咲く姿が個性的である。

1 ① ハス   ② 記主庭園 2 ① ハス   ② 三尊五祖の庭3 ① サツキ  ② 三尊五祖の庭 4 ① サツキ  ② 記主庭園

❖ 自然・景観について,次の説明文の〔   〕に最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。

 天園ハイキングコースは,建長寺から鎌倉最高峰の〔 � 〕をへて〔 � 〕に至る約4キロ,3時間ほどのコースである。起点は,建長寺境内最奥にある鎮守〔 � 〕で,尾根の途中にある,閻魔大王など三体が彫られた〔 � 〕をへると,本道と覚園寺道に分かれる。覚園寺道には鎌倉随一のやぐら群〔 � 〕がある。 本道に戻り,上り下りの険しい坂をへて,〔 � 〕の頂上付近へとたどり着く。この一帯は〔 � 〕と呼ばれ,休憩所の上方の崖からは,ほぼ 360 度のパノラマが楽しめる。休憩所から〔 � 〕,奥津城やぐらをへて約 30 分でコースの到着点〔 � 〕に到着する。

�  1 六国見山 2 大平山 3 天台山 4 鷲峰山�  1 瑞泉寺 2 光触寺 3 壽福寺 4 浄智寺�  1 秋葉権現 2 熊野権現 3 半僧坊大権現 4 箱根三所大権現�  1 浅間大神碑 2 天柱峰碑 3 十王岩 4 稚児塚�  1 瓜ヶ谷やぐら群 2 百八やぐら 3 朱垂木やぐら 4 唐糸やぐら�  1 パノラマ台 2 富士見台 3 見晴台 4 天園�  1 貝吹地蔵 2 塩嘗地蔵 3 どこも苦地蔵 4 斎田地蔵

Page 7: 第12回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第12回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 6-

3 寺院・神社について,次の各問いに答えなさい。❖ 寺院・神社に関する記述について,最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。� 鎌倉七福神のうち,弁財天があるのはどこの社寺か。1 長谷寺 2 鶴岡八幡宮 3 本覚寺 4 御霊神社(坂ノ下)

� 鎌倉十三仏詣の霊場のうち,成就院に祀られているのは何か。1 弥勒菩薩 2 文殊菩薩 3 虚空蔵菩薩 4 釈迦如来

� 若宮大路沿いに残る石碑で,大巧寺の名前の由来となったとも伝わるものは,次のどれか。1 土牢御書 2 頼朝戦評定所3 大倉幕府跡 4 日蓮大菩薩祈雨之旧跡地

� 三体あるうち二体が国の重要文化財になっている,杉本寺の本尊は何か。1 十一面観音像 2 阿弥陀如来像 3 如意輪観音像 4 千手観音像

� 国の重要文化財である旧内海家の住居は,どの寺の境内に移築保存されているか。1 大長寺 2 龍寶寺 3 覚園寺 4 貞宗寺

� 荏柄天神社にある「かっぱ筆塚」の石碑の裏の文字を揮毫した人物はだれか。1 高浜虚子 2 横山隆一 3 川端康成 4 清水崑

� 境内に樹齢 400 年と推定される,「かながわの名木 100 選」に選ばれるタブノキがそびえる神社はどこか。1 御霊神社(坂ノ下) 2 銭洗弁財天宇賀福神社3 甘縄神明神社 4 佐助稲荷神社

� 光明寺について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。1 江戸時代には,関東十八檀林の筆頭寺院として栄えた。2 山門の「天照山」の扁額は,後花園天皇の御宸筆と伝えられている。3 後土御門天皇から「十夜法要」が勅許され,今日まで念仏法要が行われている。4 境内には,吉野秀雄の歌碑,大宅壮一の評論碑,久保田万太郎の句碑,山崎方代の歌碑がある。

Page 8: 第12回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第12回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 7-

❖ 寺院・神社について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを 1~ 4から選びなさい。� 寺社とそのゆかりの碑・墓・塚1 建長寺西来庵-無学祖元の墓 2 龍寳寺-柳沢吉保の碑3 白山神社-酔亀亭天広丸の歌碑 4 仏行寺-源太塚

� 寺社とその別称1 杉本寺-下馬観音 2 八雲神社(大町)-お天王さん3 妙典寺-腰越の谷戸寺 4 八坂大神-佐竹天王

❖ 寺院・神社について,次の文の〔 ① 〕,〔 ② 〕にあてはまるものの組み合わせとして最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。

� 別願寺は,鎌倉における時宗の中心となり,室町時代には足利一族が信仰し,鎌倉公方代々の菩提寺として栄えた。境内に残る〔 ① 〕の供養塔といわれる大きな石の宝塔は,当時の栄華を物語る。大正期には,作家〔 ② 〕が一時,下宿していた。

1 ① 足利基氏  ② 広津和郎 2 ① 足利基氏  ② 林不忘3 ① 足利持氏  ② 広津和郎 4 ① 足利持氏  ② 林不忘

� 大町の鎮守八雲神社は,〔 ① 〕が悪疫流行に鎌倉の里民が難儀しているのを救うために京都〔 ② 〕の祭神を勧請したのが始まりという。

1 ① 八幡太郎義家  ② 石清水八幡宮2 ① 八幡太郎義家  ② 祇園社(八坂神社)3 ① 新羅三郎義光  ② 石清水八幡宮4 ① 新羅三郎義光  ② 祇園社(八坂神社)

Page 9: 第12回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第12回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 8-

❖ 寺院・神社について,次の説明文の〔   〕に最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。

 〔 � 〕にある九品寺の創建は 1336 年(建武 3・延元元)で,〔 � 〕が鎌倉に唯一建立した寺である。尊敬していた〔 � 〕を京から招いて開山とし,北条方の戦死者を弔うため,鎌倉攻めの折の本陣跡に建立した。 山門と本堂に掲げられた「〔 � 〕」と「九品寺」額の字は〔 � 〕の直筆を写したものとされ,直筆の額は本堂に保存されている。

�  1 由比ヶ浜 2 大町 3 材木座 4 小町�  1 足利尊氏 2 護良親王 3 足利直義 4 新田義貞�  1 夢窓疎石 2 風航順西 3 願行 4 然阿良忠�  1 内裏山 2 新居山 3 普明山 4 金龍山

 甘縄神明神社は〔 � 〕が草創し,豪族の〔 � 〕が建立した鎌倉で最も古い神社とされている。源頼義が当社に祈願して子宝(のちの〔 � 〕)を授かったことから,源氏との縁が深い神社として信仰されている。作家川端康成は長くこの神社の近くに住んだこともあり,小説『〔 � 〕』にはこの辺りが描かれている。

�  1 光明皇后 2 行基 3 空海 4 坂上田村麻呂�  1 鎌倉権五郎景政(正) 2 吉備真備   3 藤原鎌足 4 染屋時忠�  1 源義家 2 源義光 3 源頼政 4 源為義�  1 雪国 2 伊豆の踊子 3 山の音 4 古都

Page 10: 第12回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第12回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 9-

4 芸術・文化について,次の各問いに答えなさい。❖ 芸術・文化に関する記述について,最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。� 衆僧に修行の上での心構えと,僧堂での取り決め・罰則を記した,国宝「大覚禅師墨蹟 法語規則」を所蔵している寺院はどこか。1 常楽寺 2 建長寺 3 円覚寺 4 長壽寺

� 有島武郎が小説『或る女のグリンプス』(後に『或る女』」と改題)の後篇の執筆を始めた頃滞在していた円覚寺の塔頭はどこか。1 帰源院 2 松嶺院 3 雲頂庵 4 臥龍庵

� 『東京物語』など多くの名作を生んだ映画監督小津安二郎が,亡くなるまでの約 10 年間,鎌倉で居を構えたのはどこの寺社の近くか。1 浄智寺 2 佐助稲荷神社 3 極楽寺 4 鎌倉宮

� 国の登録有形文化財である鎌倉国宝館本館は,何に模して建てられたものか。1 薬師寺東院堂 2 法隆寺綱封蔵 3 唐招提寺経蔵 4 東大寺正倉院

� 鎌倉で,三島由紀夫の小説『春の雪』の一舞台になった建物はどこか。�1 鎌倉文学館(長谷) 2 旧華頂宮邸(浄明寺)3 檑亭(鎌倉山) 4 かいひん荘 鎌倉(由比ガ浜)

� 鎌倉市の景観重要建築物等の一つである檑亭の玄関はどこから移築されたものか。1 永福寺 2 高松寺 3 青蓮寺 4 極楽寺

� 青砥藤綱の銭拾い伝説の舞台で,滑川に銭十文を落としたといわれているのはどの橋の上からか。1 針磨橋 2 夷堂橋 3 東勝寺橋 4 十王堂橋

� 鎌倉の伝統芸能について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。1 鎌倉神楽は湯立神楽,湯花神楽ともいわれ,御霊神社(坂ノ下)例祭で奉納される。2 鎌倉木遣唄は本格的な江戸系鳶職木遣唄で県指定無形文化財であり,鎌倉鳶職組合木遣唄保存会によって伝承されている。3 鎌倉天王唄は,源頼朝が鶴岡八幡宮を造営・再建するとき,海上輸送された多くの材木を材木座海岸から境内まで運ぶ際に歌われていたと伝えられている。4 飴屋踊りは,行商などの人たちが鎌倉と三浦を行き来するうちに自然に伝えられたようで,その名は,飴を売りながらその踊りを踊ったことに由来するとされる。

Page 11: 第12回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第12回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 10 -

❖ 芸術・文化について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを 1~ 4から選びなさい。� 寺と関連する美術品1 光明寺-「浄土五祖絵伝」 2 常楽寺-「白龍図」3 光触寺-「頰焼阿弥陀縁起」 4 圓應寺-「初江王坐像」

❖ 芸術・文化について,次の文の〔 ① 〕,〔 ② 〕にあてはまるものの組み合わせとして最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。

� 晩年,〔 ① 〕にアトリエを構えた彫刻家〔 ② 〕は,若い頃,フランスに留学中,文豪ロマン・ロランの知遇を得て,その肖像製作を依頼されたことで,世界にその名を知られるようになった。没後,作品の一部が鎌倉市に寄贈された。

1 ① 稲村ガ崎  ② 高田博厚 2 ① 稲村ガ崎  ② 高村光太郎3 ① 七里ガ浜  ② 高田博厚 4 ① 七里ガ浜  ② 高村光太郎

� 国宝に指定されている,鶴岡八幡宮が古神宝類として所蔵する武具や装束のうち,〔 ① 〕と平胡籙は,『新編相模国風土記稿』によれば,〔 ② 〕が奉納したとされる。

1 ① 朱漆弓  ② 源頼朝 2 ① 黒漆矢  ② 源頼朝3 ① 朱漆弓  ② 源頼義 4 ① 黒漆矢  ② 源頼義

❖ 芸術・文化について,次の説明文の〔   〕に最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。

 〔 � 〕は,僧侶の姿での旅の途中,大雪の降る夜に宿を借りると,宿の主(佐野常世)は大切にしていた〔 � 〕の鉢の木を燃やして暖めてくれた。その夜,宿の主は,今でこそ貧しい境遇であるが,自分は誇り高い〔 � 〕であり,「いざ,鎌倉」という時は真っ先に馳せ参じ鎌倉のために働くつもりだという。常世のことばに感銘を受けた〔 � 〕が,後に〔 � 〕を召集したとき,先頭に常世がいたのをいち早く見つけ出し,〔 � 〕の名にちなむ所領を与えてかつての一宿の恩に報いたという。後に,この伝説は,〔 � 〕『鉢木』の題材となり,さらに他の芸能でも演目にとり入れられるようになって広く後世に知られることとなった。

�  1 北条義時 2 北条時頼 3 北条泰時 4 北条時宗�  1 梅・柿・桜 2 杉・松・桜 3 梅・松・柏槇 4 梅・松・桜�  1 御家人 2 地頭 3 守護 4 国司�  1 歌舞伎 2 文楽 3 能・謡曲 4 狂言

Page 12: 第12回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第12回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 11 -

5 産業・生活について,次の各問いに答えなさい。❖ 産業・生活に関する記述について,最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。� 指定駐車場から公共交通機関やシャトルバスを利用して,市の中心部へ移動してもらうシステムであるパーク&ライド(パーク&レールライド)を実施していないのはどこか。1 由比ヶ浜 2 七里ヶ浜 3 稲村ヶ崎 4 材木座

� 「信州の鎌倉」ともいわれる,鎌倉市と友好都市(姉妹都市)提携を結んでいる長野県の都市はどこか。1 上田市 2 松本市 3 飯田市 4 諏訪市

� 鎌倉の地場野菜を扱っている鎌倉市農協連即売所が面している道は何か。1 小町通り 2 御成通り 3 小町大路 4 若宮大路

� 鎌倉市の景観重要建築物等に指定されている,江ノ島電鉄極楽寺駅~長谷駅間にあるトンネルの坑口部分を何というか。1 鎌倉洞 2 極楽洞 3 長谷洞 4 千歳洞

� 鎌倉に「相州伝」を完成させた鍛冶として知られる,五郎入道正宗が居を構えていたと伝えられるのはどこの入口近くか。1 釈迦堂ヶ谷 2 犬懸ヶ谷 3 佐助ヶ谷 4 葛西ヶ谷

� 鎌倉の名産品について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。1 鳩サブレーは,豊島屋初代久保田久次郎が鶴岡八幡宮本殿の掲額の字や境内の宮鳩からヒントを得たという。2  1899 年(明治 32)に,富岡周蔵は鎌倉駅でハムを使ったサンドイッチを販売した。3 鎌倉の海産物店では,「釜揚げシラス」や「タタミイワシ」のほかワカメなどが売られている。4 近年,地ビールや,鎌倉産の梅を使ったワイン,サツマイモを原料とした焼酎が発売されている。

❖ 産業・生活について,次の説明文の〔   〕に最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。

 鎌倉を代表する名産品の一つに鎌倉彫がある。鎌倉彫の最初は,東大寺南大門の金剛力士像を作った運慶の子の〔 � 〕が,〔 � 〕の工人,陳和卿が持ってきた彫漆工芸を真似て作った仏具と考えられており,国の重要文化財である〔 � 〕の須弥壇や円覚寺の大香合は鎌倉彫の原型とされている。 現在の鎌倉彫で鎌倉仏師の流れを受け継いでいるのは三橋家と〔 � 〕のみである。

�  1 康慶 2 湛慶 3 快慶 4 康運�  1 唐 2 宋 3 元 4 明�  1 建長寺 2 壽福寺 3 浄智寺 4 浄妙寺�  1 山村家 2 佐藤家 3 後藤家 4 中村家

Page 13: 第12回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第12回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 12 -

6 祭り・行事について,次の各問いに答えなさい。❖ 祭り・行事に関する記述について,最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。� 毎年 1月,1年間の豊漁と無事故を祈り,坂ノ下で行われる船おろしという行事で,船の上からまかれるものは何か。1 お札 2 みかん 3 お餅 4 塩

� 次の建長寺で行われる行事のうち,6月 16 日に行われるのはどれか。1 開山忌 2 宝物風入れ3 瑞賢忌(河村瑞賢供養) 4 三門梶原施餓鬼会

� 鶴岡八幡宮で行われる立秋祭で,神前に供えられるのは何か。1 コオロギ 2 バッタ 3 マツムシ 4 スズムシ

� 毎年 9月 18 日に行われる面掛行列で,伎楽面や田楽面を付けた面掛十人衆が練り歩くのはどこか。1 長谷 2 稲村ヶ崎 3 坂ノ下 4 由比ヶ浜

� 円覚寺の開山国師毎歳忌(開山忌)で,開山像が輿に乗せられ,境内を巡堂するのは何年に一度か。1  2年 2  4年 3  6年 4  8年

� 光明寺の十夜法要では,三日三晩(元々は十日十夜)にわたり本堂で念仏を唱えると,何日の修行に値するといわれているか。1  100 日 2  1年 3  46000 日 4  1000 年

� 毎年 10 月第 1日曜日に本覚寺で行われる行事は何か。1 針供養 2 人形供養3 龍口法難会(ぼたもち供養) 4 護摩焚き供養

❖ 祭り・行事について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを 1~ 4から選びなさい。� 寺院の行事と行われる季節1 義経まつり(満福寺)-春 2 黒地蔵縁日(覚園寺)-夏3 徳崇大権現会(宝戒寺)-秋 4 閻魔縁日(圓應寺)-冬

� 神社の行事と行われる季節1 白旗神社文墨祭(白旗神社)-春 2 葛原岡神社例祭(葛原岡神社)-夏3 十二所神社例祭(十二所神社)-秋 4 初巳祭(銭洗弁財天宇賀福神社)-冬

Page 14: 第12回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第12回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 13 -

❖ 祭り・行事について,次の文の〔 ① 〕,〔 ② 〕にあてはまるものの組み合わせとして最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。

� 毎年 1月 11 日に,材木座海岸では「〔 ① 〕」が行われる。神主は海辺に祭壇を築き,神楽師が神楽を舞い,豊漁を祈願する。また,毎年 1月 4日に鶴岡八幡宮で行われる「〔 ② 〕」は,源頼朝が社寺の材木を由比ヶ浜から鶴岡八幡宮まで運ばせた故事に由来し,現在では,建設業者の仕事始めの行事ともなっている。

1 ① 船祝い  ② 聖徳太子講 2 ① 船祝い  ② 手斧始式3 ① 潮神楽  ② 聖徳太子講 4 ① 潮神楽  ② 手斧始式

� 大町の〔 ① 〕では,毎年 5月 5日の端午の節句には,大覚殿に祀られている武将〔 ② 〕の法要が行われ,その後,参拝客にお守りが配られる。

1 ① 妙本寺  ② 北条氏康 2 ① 妙本寺  ② 加藤清正3 ① 妙法寺  ② 北条氏康 4 ① 妙法寺  ② 加藤清正

� 極楽寺の〔 ① 〕塔は高さ約 3.9 mの五輪塔であり,国の重要文化財である。年に一度だけ〔 ② 〕に特別公開される。

1 ① 北条重時  ②  4月 8日 2 ① 忍性  ②  4月 8日3 ① 北条重時  ②  4月 9日 4 ① 忍性  ②  4月 9日

❖ 祭り・行事について,次の説明文の〔   〕に最も適当なものを 1~ 4から選びなさい。

 七夕祭とは,もともと一芸が上達するようにと祈る行事で,中国古来の星祭りを移入したものである。幕末まで宮中では,短冊に願いを書いて笹に吊したり,〔 � 〕に歌を書いて水に浮かべ,書や技芸の上達を星に願ったりした。同じような儀式が今も京都の〔 � 〕家に伝えられている。これらを参考に,鶴岡八幡宮では,七夕祭が新たに 2004 年(平成 16)から催されるようになった。 〔 � 〕には五色に染められた絹糸や絹布,〔 � 〕などが供えられる。

�  1 柏の葉 2 楡の葉 3 梶の葉 4 笹の葉�  1 冷泉 2 鷹司 3 近衛 4 二条�  1 本宮(上宮) 2 舞殿 3 若宮(下宮) 4 段葛

Page 15: 第12回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題-1- 第12回 鎌倉観光文化検定試験 <2 級> 試験問題 注 意 事 項 1 試験官の「始め」の合図があるまで,試験問題の内容は絶対に見てはいけません。2

- 14 -

7 鎌倉の地図について,最も適当な地名を 1~ 4からそれぞれ選びなさい。

長谷

由比ヶ浜和田塚

JR北鎌倉駅

JR鎌倉駅

鎌倉

極楽寺滑川

99

97

9896

JR大船駅

大船

富士見町

湘南町屋

湘南深沢

稲村ヶ崎

100

�  1 九品寺 2 瑞泉寺 3 仏行寺 4 高徳院�  1 葛原岡神社 2 熊野新宮 3 八坂大神 4 白旗神社�  1 勝長寿院跡 2 東勝寺跡 3 太平寺跡 4 永福寺跡�  1 去耒庵 2 旧華頂宮邸 3 寸松堂 4 鎌倉文学館�  1 梶原太刀洗水 2 日蓮乞水 3 銭洗水 4 不老水

(以上,問題はこれで終わりです。)