6
感を いたマルチメディア システム 大学院大学 あらまし した システムが されている. あるマルチメディア ある一 感を,拡 感( いて するシステムを した.マルチメディア ブログシステムを するこ により,閲 えるようにし, にマーカ して コードを くこ ,ブログデータベース アクセス 易にする.これによりユーザ じように り, して されたマルチメディア を閲 するこ にメモを すこ る. キーワード ,マルチメディア,拡 感, コード,ユーザインタフェース はじめに ため ツール があるが, して があげられる. ・タス よう リスト して, メモ よう コミュニケーションツール して,アイデアを めてお くため メモ して ように多 り,オフィス に活 されて いる .しかし にデジタル カメラ デオ 影して み,ネッ トワークを じて えるように 扱う った. (以 にペン ける まるため,マルチメ ディア してい い.マルチメディア ネットワー クに対 した があれ する. デジタル みられており, した する アプリケーション システムが されている .これ アプリケーション システム マル チメディアを扱うこ きる がある.しかし よう アプリケーション する ディスプレイ されている 較し, がある いう がある. ように あり, おかつマルチメディア に対 した まれる. そこ ,アプリケーション ように

拡張現実感を用いたマルチメディア付箋システムの構築yokoya.naist.jp/paper/datas/1162/template.pdf · を重畳表示することで,仮想的な物体が実環境に存在している

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 拡張現実感を用いたマルチメディア付箋システムの構築yokoya.naist.jp/paper/datas/1162/template.pdf · を重畳表示することで,仮想的な物体が実環境に存在している

社団法人 電子情報通信学会��� ��������� � ���������� ���������� ��� ������������� ���������

信学技報�������� ������ � ������

拡張現実感を用いたマルチメディア付箋システムの構築

鈴木 可奈� 山澤 一誠� 横矢 直和�

� 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 〒 ��������奈良県生駒市高山町 �����

�� ��� ��� � ���� � � � ������ ������ ������

あらまし 近年,付箋の直観性・操作性を模倣した電子的な付箋システムが開発されている.本研究では電子的な付箋

の利点であるマルチメディアへの対応と,紙媒体の付箋の利点である一覧性や直観的な操作感を,拡張現実感(��)

を用いて融合するシステムを構築した.マルチメディア情報の管理はブログシステムを採用することにより,閲覧・

編集を簡単に行えるようにし,紙の付箋にマーカとして ��コードを描くことで,ブログデータベースへのアクセス

を容易にする.これによりユーザは紙媒体の付箋と同じように実環境に付箋を貼り,��を通して実環境に重畳表示

されたマルチメディア情報を閲覧・編集することで,効率的にメモを残すことが可能となる.

キーワード 付箋,マルチメディア,拡張現実感,��コード,ユーザインタフェース

����������� � ���� ��� ����� ���� �����

���� ��� ����� ������

���� �������� ������ ��������� ��� ����� ��� ��

� � � �����!�" �# $%�"�%" �& '"%(����)�*�+ $', ����� ' � � � �

��� � � � � �������� - � �

�� ��� ��� � ���� � � � ������ ������ ������

�������� ������� ��� ���� ����� ��� ���������� ��� ������ ����� ����� ���� ������ ����� ���� ����

���� ��������� ���� ���� �� ���� � �� ���� ����� �� �� �������� ���� ����� ��� ����� �� ��� ����

� ��� ��� �� �������� �� �������� ��� ��������� �� �������� ���� ������ � ��� ����� � ��� ����� ��

������� �� ��������� �� �������� ���� ������ ����� ��� � � ��� ��� ��� �������� ����� ������

���� ������ ����� ���� ��� �� ���� � � ���� � ������ ��� ����� ������ ���� ���� � ��� ��� �� ������� ���

�� ������� �� ����� � ����� ����� ��� � ����� �� ����� ��� ����� ����� ��� � � � �� ���� ��������

���� ����� ����� ����� � ����� �� ��� � ���� ��

� ��� � ����� ���� ��������� �������� ����� �� ����� ��� ��� ����

�� は じ め に

情報管理のためのツールは様々なものがあるが,我々の身近

な物のひとつとして付箋があげられる.例えば時間管理・タス

ク管理のような �� �� リストとして,伝言メモのような人と

人とのコミュニケーションツールとして,アイデアを留めてお

くためのメモとしてなど,付箋の利用方法は図 �のように多岐

に渡り,オフィスや家庭など様々な場所で日常的に活用されて

いる ���.しかし情報化が進む現代では,誰もが手軽にデジタル

カメラやビデオで写真や映像を撮影して ��に取り込み,ネッ

トワークを通じて情報の受信や発信が行えるようになるなど,

扱う情報も様々な物になった.従来の紙媒体の付箋(以下,付

箋紙)は紙にペンで書ける内容の保存に留まるため,マルチメ

ディア情報には対応していない.マルチメディアやネットワー

クに対応した情報管理機能があれば付箋の利便性は向上する.

�化の進む中で,付箋のデジタル化も試みられており,付箋

紙の直観性・操作性を模倣した �� 上で動作する電子的な付箋

アプリケーションやシステムが開発されている ��~���.これ

らのアプリケーションやシステムでは,写真や動画などのマル

チメディアを扱うことができる利点がある.しかし表 �のよう

に ��上で使用可能な付箋アプリケーションは使用する場所が

��のディスプレイ上に限定されている点や,紙媒体と比較し,

直観的な操作がやや劣る場合があるという点がある.従来の紙

媒体のように直観的であり,なおかつマルチメディア情報に対

応した付箋が望まれる.

そこで本研究では,アプリケーション付箋のように文字・画

� � �

Page 2: 拡張現実感を用いたマルチメディア付箋システムの構築yokoya.naist.jp/paper/datas/1162/template.pdf · を重畳表示することで,仮想的な物体が実環境に存在している

表 � 付箋・関連研究比較

書き込める内容 付箋の媒体 貼れる場所 備考

付箋(紙媒体) ペンで書ける内容 紙 付箋紙が貼れる場所

付箋アプリケーション ���� ��� 文字・画像・音声・動画 � の仮想付箋対応 � デスクトップ上 実物体に付箋を 貼れない

� ������ ��� ペンで書ける内容 紙 付箋紙が貼れる場所 デジタルペン,��� により電子検索可能

�� を用いたカード型 画像 � の仮想付箋 空間中のどこでも可能 �� 装置なしでは

情報管理システム ��� 一覧性がない

セカイカメラ ��� 文字・画像・音声 � の仮想付箋 空間中のどこでも可能 室内では不向き,

�� 装置なしでは一覧性がない

� ���������� ������� ��� 画像・音声 紙 付箋紙が貼れる場所 同時に一つのマーカしか認識しない

図 � 付箋紙の活用方法 ���

PC

PC

URL

Web

3D

PC

PCURL

Web

3D

図 � システムの概念

像・音声・動画などマルチメディア情報を扱い,付箋紙のよう

に紙媒体を用いて一覧性を保持し,手軽にどこにでも貼れる直

観的な操作が可能なユーザインタフェースを有した付箋システ

ムの構築を目的とする.付箋紙の特徴と,仮想的な付箋の特徴

を兼ね備えたシステムを作るため,これら紙媒体(実物体)と

マルチメディア情報(仮想物体)をつなぐ技術として拡張現実

感( �)を用いる.拡張現実感は,実環境上に仮想的な情報

を重畳表示することで,仮想的な物体が実環境に存在している

ように見せる技術である.この技術を,持ち運びに便利なモバ

イル ��上で実装することにより,ユーザは実環境上にある付

箋紙と仮想的な情報の操作をスムーズに行うことが可能となる.

�� マルチメディア付箋システムの構築

�� � システムの概要

システムの概念図を図 に示す.本システムはユーザが持つ

ユーザ ��(モバイル ��)とマルチメディア情報が管理された

サーバ ��(ブログサーバ)から構成され,ネットワークを介

してデータの送受信を行う.ユーザはユーザ ��を用いてマー

カ付き付箋から,マルチメディア情報を表示できる仮想の付箋

ページ(以下付箋���ページ)に対応するコード情報を取得

し,無線 � �を介してサーバ ��に送る.得られたマーカの

コード情報から,サーバは対応する付箋���ページをユーザ

�� に送り,ユーザ �� は付箋���ページをディスプレイに

表示する.得られた付箋���ページに対し,ユーザは自分で

作成・またはネット上から取得した文字や画像,音声,動画な

どのマルチメディア情報を書き込み,サーバへ送信する.そし

てサーバで情報の管理を行う.このように紙媒体のマーカ付き

付箋とマルチメディア情報を対応づけることで,ユーザはマル

チメディア情報を付箋紙のように簡単に操作することが可能と

なる.図 �にデータの流れ,図 �にユーザが行う操作の流れを

示す.

�� � マーカ付き付箋

本研究では,貼ってはがせる,一覧性があるという利点を維

持するために,紙媒体を用いる.図 �のように付箋紙にマーカ

である ��コード ���を描き,マルチメディア付箋 �に ���

を用いることで付箋���ページへのアクセスを容易にする.ま

たこれにより携帯電話など他の媒体からもアクセスを可能にす

る.��コードにはマーカ付き付箋に対応する付箋 ���ペー

ジの ���とマルチメディア付箋のサイズ情報を与え,���は

ID(URL)

AR Web

QR

WebID(URL)

PC

PC

ID(URL)

AR Web

QR

WebID(URL)

PC

PC

図 � データの流れ

� �

Page 3: 拡張現実感を用いたマルチメディア付箋システムの構築yokoya.naist.jp/paper/datas/1162/template.pdf · を重畳表示することで,仮想的な物体が実環境に存在している

QR

YES

NO

QR

YES

NO

図 � 付箋編集時にユーザが行う操作の流れ

http://postit.naist.jp/wordpress/?p=788Size:70mmhttp://postit.naist.jp/wordpress/?p=788Size:70mm

図 � マ ー カ

サーバ ��のデータベースにアクセスする際に用い,マルチメ

ディア付箋のサイズは拡張現実感表示を行う際に用いる.

�� � 拡張現実感を用いたマルチメディア情報の表示

本システムでは拡張現実感を用い,実環境中の付箋紙とマル

チメディア情報を結びつけ,マルチメディア対応の付箋をユー

ザに提供する.付箋紙の特徴である見やすさ・書き込みやすさ

を維持し,マルチメディア情報の管理と編集を行うため,本研

究ではブログシステムを採用する.図 �に実装したプロトタイ

プシステムにおけるマルチメディア付箋の閲覧画面,図 �に編

集画面と管理画面,図 �に実環境に拡張現実感表示された例を

示す.拡張現実感の情報提示部分では,マーカ付き付箋の ��

コードの �角の点を用いて ��� 問題を解き,��コードに埋

め込まれたサイズ情報を利用することにより,カメラとマーカ

の相対的な位置と方向をリアルタイムで求める.この情報を元

に実環境に付箋���ページや ��モデルを重畳表示する.

表 � 機 器 構 成

機器の種類 名称 仕様

ユーザ � ���� �!" �#$!���� ����%�� & �'(�)*+

��,� メモリ$���&-

).�#/0(� 重量$ �0��

�'� 型 ワイド液晶ディスプレイ

解像度$ �(�� × �((

カメラ$解像度 ��( × �1( 画素

フレームレート �(2,�

サーバ � 344 �#$��%� � � 3�1�(5�'(()*+6

!��,�%�� ��(� メモリ$�'(()-

サーバ$�,��7� *88 ��%9�% �'(

&���4 �'�'������� ����

* �%���� �'�'0

:�%;%��� �'<'�

図 � マルチメディア付箋の閲覧画面

��� 編集画面 ��� 管理画面

図 < マルチメディア付箋の編集と管理

図 1 拡張現実感表示されたマルチメディア付箋

�� プロトタイプシステムの構築

表 に機器構成を示す.本研究ではブログシステムとして

��������� ��� を採用したプロトタイプシステムを構築した.

���������の機能やプラグインによる拡張によってプロトタイ

プのマルチメディア対応の付箋システム(以下,本プロトタイ

プシステム)は以下の機能を有している.

� �� ! ��や "��"#�マップ,テーブルなど様々な情報の貼

り込み

� 時系列での情報の管理

� セキュリティやマルチメディア付箋の共有

� マルチメディア付箋のデザイン

画像・動画・音声の新規作成のためのアプリケーションとし

て,本研究では表 �に示すアプリケーションを用いた.

マーカ付き付箋のマーカサイズは一般的な付箋紙と同等の

��$$ × ��$$ とし,�� コード作成には ���!�% 社の ��

���� &�'!�� �(� を用い,誤り訂正レベル �(�)),型番 � で

作成した.��コードのデコードには同社の �� ���� ��%���

�'��*�� ��+�を使用した.カメラは , - !�.� に内蔵されて

いるカメラを用いた.

� � �

Page 4: 拡張現実感を用いたマルチメディア付箋システムの構築yokoya.naist.jp/paper/datas/1162/template.pdf · を重畳表示することで,仮想的な物体が実環境に存在している

表 � 使用したアプリケーション

アイコン 手書きメモ 写真・動画撮影 音声メモ

対応する バイオカメラ =��;�=�

アプリケ ペイント キャプチャー サウンド

ーション ユーティリティ レコーダ

作成する 画像 画像・動画 音声

ファイル

A

A

A

BA

A

A

B

図 0 被験者の作業

�� マルチメディア付箋システムと付箋紙の比較実験

�� � 実 験 方 法

本実験では,あるシステムの操作方法を人へ教えるという

タスクを設定する.これは付箋紙の活用方法の「コミュニケー

ション」にあたる一例である.このタスクに対して,付箋紙と

本プロトタイプシステムを用いて比較実験を行う.

実験は付箋作成の実験と,付箋閲覧の実験からなり,被験者

は付箋作成者(以下,被験者 ),付箋閲覧者(以下,被験者

/)の 種類とする.被験者 にはデモの操作方法について

種類の付箋それぞれを用いて説明を作成してもらい,被験者 /

には被験者 が作成した付箋を見て � 種類につき � 回,計

回デモの操作を行ってもらう.図 (に各々の被験者の作業内容

を示す.

本実験で使用するデモシステムを図�+に示す.付箋紙を用い

た実験は ��$$× ��$$のサイズのものを用い,本プロトタ

イプシステムは ��$$× ��$$の付箋紙に ��$$× ��$$

のマーカをつけたものを使用する.

�マルチメディア付箋作成の実験�

0�1 被験者 に本プロトタイプシステムの使い方の説明を行

い,練習をしてもらう.

01 「デモを使用したことがない人にデモの操作方法を伝え

る」という目的で,付箋紙を用いて説明を作成してもらう.こ

のとき,デモシステムの ��の電源を入れる動作,または付箋

紙に文字を書き始める動作の早い方から,説明を作成し終えデ

モシステムの ��の電源を切るまでの時間を計測する.

図 �( 使用するデモシステム(テレプレゼンスシステム)

0�1 次に同様の目的で,本プロトタイプシステムの付箋を用

いて説明を作成してもらう.このとき,付箋紙と同様にデモシ

ステムの ��の電源を入れる動作,または本プロトタイプシス

テムにより説明を作成し始める動作の早い方から,説明を作成

し終えデモシステムの ��の電源を切るまでの時間を計測する.

0�1 付箋作成者用のアンケートに答えてもらう.

�マルチメディア付箋閲覧の実験�

0�1 被験者 / に本プロトタイプシステムの使い方の説明を

行う.

01 被験者 が作成した 種類の付箋の説明をもとに,被

験者 /に付箋紙を用いた場合と本プロトタイプシステムの付箋

を用いた場合の 回のデモの操作をしてもらう.このとき,デ

モシステムの ��の電源を入れてから,デモシステムの ��の

電源を切るまでの時間を計測する.

0�1 付箋閲覧者用のアンケートに答えてもらう.

図 ��に被験者 が本プロトタイプシステムの付箋で説明を

作成する様子を示す.アンケートは,まずブログや付箋アプリ

ケーションの使用経験などについて答えてもらい,次に本プロ

トタイプシステムの伝えやすさと見やすさの項目について,付

箋紙と比較し �段階の相対評価で答えてもらう.自由記述の項

目では,各付箋を用いて感じたことや感想,各付箋それぞれが

便利だと思われる状況やタスクを答えてもらう.

閲覧実験時には各付箋において,被験者ごとに使用する付箋

の順番を入れ替えて実験を行う.�回目のデモ操作の際は付箋

紙を用い,回目のデモ操作の際は本プロトタイプシステムを

� � �

Page 5: 拡張現実感を用いたマルチメディア付箋システムの構築yokoya.naist.jp/paper/datas/1162/template.pdf · を重畳表示することで,仮想的な物体が実環境に存在している

図 �� 付箋を作成する様子

用いた被験者を 名,�回目のデモ操作の際は本プロトタイプ

システムを用い,回目のデモ操作の際は市販の付箋紙を用い

た被験者を 名とする.なお閲覧 回目の操作所要時間は,�

回目で被験者がデモの操作手順を覚えているため �回目より短

くなることから,被験者の機器を扱う速さなどの参考として扱

う.本実験は被験者 はデモの操作経験がある者 �名を対象と

し,被験者 /はデモの操作経験がない者 ��名を対象として実

施した.

�� � 実験結果・考察

被験者 �, �が本プロトタイプシステムを用いて作成した

付箋を図 �2��に示す.被験者 �~ �による付箋作成の所要

時間とアンケート結果を表 �に,被験者 �の作成した付箋を

用いて閲覧実験を行った被験者/�3�~/�3�,被験者 の作成

した付箋を用いて閲覧実験を行った被験者 /3�~/3�,被験

者 �の作成した付箋を用いて閲覧実験を行った被験者 /�3�~

/�3�,被験者 �の作成した付箋を用いて閲覧実験を行った被

験者 /�3�~/�3� によるタスクを行う所要時間とアンケート結

果を表 �に示す.

被験者 �, , � では本プロトタイプシステムは,付箋

紙より所要時間が長かったが,被験者 �は本プロトタイプシ

ステムの所要時間の方が短かった.伝えやすさ,見やすさは被

験者 �は同じ,被験者 ~ �は(やや)伝えやすい,やや

見やすいという結果を得た.

付箋閲覧の実験により,多くの被験者から「(やや)見やす

い」評価を得たことや「画像を用いたほうが直観的でわかりや

すい」などのアンケート結果を得たことから,写真を用いて指

示を行うなど,マルチメディア情報を付箋に付加することが効

果的であり,本プロトタイプシステムの有用性が確認できた.

一部の付箋では閲覧者によって評価に差が現れたが,これは閲

覧者の �� 操作スキルなどの個人差や,付箋作成者の個人差,

使用するマルチメディアの選択によるものだと考えられる.

付箋の作成所要時間に関して,マルチメディア情報を扱える

ようになったことで,付箋を作成する際の自由度が上がり,そ

の分丁寧に説明を作成しようとして時間がかかっていたと考え

られる.しかし被験者 �のように,動画で手早く説明するこ

とも可能であることから,速く情報を残したい場合や,時間は

多少かかってもいいが丁寧に説明したい場合など,状況やタス

クに応じてユーザが適当なマルチメディア情報を選択すること

で,より本システムの利便性は向上するものと考えられる.付

箋紙に比べ,本プロトタイプシステムの付箋による説明では,

閲覧者のデモの操作所要時間が比較的短かったことから,写真

や写真に文字を記入した説明を作成することで,閲覧者が作業

のイメージをつかんだり,使用する機器や ��デスクトップ上

の項目を見つけやすくなったと考えられる.なお被験者 �に

よる動画のみを使用した本プロトタイプシステムの付箋は動

画時間が約 �分あったため,閲覧にはそれ以上の時間を有して

いる.

アンケートによる自由記述欄では,「本プロトタイプシステム

が便利だと思うタスク・状況は?」という問いに対して2「絵で

��� 付箋紙による説明

��� 本プロトタイプシステムによる説明

図 �� 被験者 �� が作成した付箋

��� 付箋紙による説明 ���付箋紙による説明(全体図)

��� 本プロトタイプシステムによる説明

図 �� 被験者 �� が作成した付箋

� � �

Page 6: 拡張現実感を用いたマルチメディア付箋システムの構築yokoya.naist.jp/paper/datas/1162/template.pdf · を重畳表示することで,仮想的な物体が実環境に存在している

表 � 被験者 ��~�� の実験結果

付箋紙 本プロトタイプ 伝えやす 見やすさ 主に使用

所要時間 システム所要時間 さ※ � ※ � された方法

�� < 分 �( 秒 �( 分 �� 秒 同じ 同じ 文字

�� < 分 �( 秒 �� 分 �( 秒 > やや> 写真>文字

�� �( 分 �� 秒 � 分 �� 秒 やや> やや> 動画

�� < 分 �1 秒 �0 分 � 秒 やや> やや> 写真>文字

�※ �� 伝えやすさ$本プロトタイプシステムが付箋紙に対して,「伝え

やすい(>),やや伝えやすい(やや>),付箋紙と同じ(同じ),

「やや伝えにくい(やや�),伝えにくい(�)」を評価してもらう.

�※ �� 見やすさ$本プロトタイプシステムが付箋紙に対して,

「自分が閲覧者の立場にたって付箋を見てどう思うか」について,

「見やすい(>),やや見やすい(やや>),付箋紙と同じ(同じ),

やや見にくい(やや�),見にくい(�)」を評価してもらう.

表 � 被験者 -�~-� の実験結果

5�6 被験者 -���~-��� の実験結果

  付箋紙 本プロトタイプシステム 見やすさ

所要時間 順番  所要時間  順番

-��� � 分 �( 秒 � 回目 � 分 � 秒 � 回目 やや>

-��� < 分 �� 秒 � 回目 � 分 �� 秒 � 回目 >

-��� � 分 �( 秒 � 回目 � 分 �� 秒 � 回目 やや>

-��� � 分 �< 秒 � 回目 � 分 �0 秒 � 回目 �

5�6 被験者 -���~-��� の実験結果

  付箋紙 本プロトタイプシステム 見やすさ

所要時間 順番 所要時間 順番

-��� � 分 � 秒 � 回目 � 分 �� 秒 � 回目 >

-��� � 分 �� 秒 � 回目 � 分 �� 秒 � 回目 やや>

-��� � 分 �� 秒 � 回目 � 分 �� 秒 � 回目 やや>

-��� � 分 �1 秒 � 回目 � 分 � 秒 � 回目 >

5�6 被験者 -���~-��� の実験結果

  付箋紙 本プロトタイプシステム 見やすさ

所要時間 順番 所要時間 順番

-��� � 分 �( 秒 � 回目 � 分 0 秒 � 回目 やや>

-��� � 分 �( 秒 � 回目 � 分 �� 秒 � 回目 やや�

-��� � 分 � 秒 � 回目 � 分 �� 秒 � 回目 同じ

-��� � 分 1 秒 � 回目 � 分 �� 秒 � 回目 やや>

5;6 被験者 -���~-��� の実験結果

  付箋紙 本プロトタイプシステム 見やすさ

所要時間 順番 所要時間 順番

-��� � 分 �� 秒 � 回目 � 分 �0 秒 � 回目 やや>

-��� 1 分 �� 秒 � 回目 � 分 �0 秒 � 回目 やや>

-��� � 分 �� 秒 � 回目 � 分 �� 秒 � 回目 >

-��� � 分 �0 秒 � 回目 � 分 �( 秒 � 回目 >

も示しているため,初心者にも易しい説明になっていると思っ

た」などの意見があった.これにより,本プロトタイプシステ

ムでは作業に不慣れな人や初心者に物事を説明する際に,特に

効果が現れるものと考えられる.反対に,「本プロトタイプシ

ステムに比べて市販の付箋紙の方が便利だと思うタスク・状況

は?」という問いでは「一言残したり,それを他人のデスクに

貼るとき,いちいち端末を持ってブログで作成するのは面倒」

などの意見があった.これらの意見から,付箋紙と本プロトタ

イプシステムでは効果的な使用目的が異なると考えられる.そ

の他,「エンターテインメントに使えそうだ」「デコレーション

付箋などがあっても面白そうだ」という感想があったこと,実

験後に被験者が「楽しかった」と言っていたことからも,被験

者は本プロトタイプシステムを市販の付箋紙にない「遊ぶもの,

楽しむもの」としてもとらえたことが伺える.マルチメディア

情報が扱えるようになった本プロトタイプシステムにより,遊

ぶものとして新たな付箋の活用方法も考えられる.

�� ま と め

本研究では,電子的な付箋の利点である文字・画像・音声・

動画・��� ・��モデルなどのマルチメディアへの対応と,紙

媒体の付箋の利点である一覧性や直観的な操作感を,拡張現実

感を用いて融合するシステムを提案した.構築したシステムで

は,アプリケーション付箋のようにマルチメディア情報を扱い,

付箋紙のように紙媒体を用いて一覧性を保持し,手軽にどこに

でも貼れる直観的な操作が可能なユーザインタフェースを有し

たものを目的とした.プロトタイプシステムによる被験者実験

の評価やアンケート結果から,本プロトタイプシステムの有用

性が確認できた.本システムに要求される残された課題と改善

案として以下のものがあげられる.

� 作業時間を短縮するためのユーザインタフェースの向上

� 45�によるマルチメディア付箋の閲覧

実験では,コミュニケーション・物に対する注釈としての付

箋の活用に関する評価を行った.この他にも,複数人で共有し,

ミーティングを行う際のツールとしての付箋の活用も考えられ

る.この他のシステムの利用方法として,実験によるアンケー

トにおいて「エンターテインメント」という単語が現れていた

ことから,「楽しいこと」に関するアイデアの記録や,またその

情報の閲覧においてマルチメディア情報が有効に用いられる状

況も考えられる.

文 献��� 住友 �&,?������@' 7��,$AA==='���'��'B,A�Æ��A,��� ��A��� インフォテリア株式会社,?����@' 7��,$AAB�'������'���A��� ' &���%� ��; ' &���C ?!���������� ������ ����� �7�� ��� ��

���%�7�;C ������; ��; ��� ���; %����;�%� ��; ��������C@

%����;���� �2 �7� ���7 ����%�������� ���2�%���� �� !�������

���� ��% ����%2����C ,,'���D���C �((1'

��� 仲村元亨,?拡張現実感を用いたカード型情報管理システムC@ 奈良先端科学技術大学院大学修士論文C .�!�8�!��&80���(1�,�001.

��� セ カ イ カ メ ラ サ ポ ー ト セ ン タ ー ,?セ カ イ カ メ ラ@.7��,$AA� ,,�%�'���������%�'���AB�A

��� E' ��������C F' ����� ��C ��; G' *����7�C ?� ����������

%������$ ��� ���; ���� �������� �7%� �7 ,7������ ��; ;����

��� �,����C@ %����;���� �2 �7� ��; ����%�������� ���,��� �

�� =��%���� ���, ��%�C ,,'�1D<�C �001'

�<� �� コードドットコム,?�� コード@.7��,$AA==='H%��;�'���A

�1� B�'=�%;,%���'�%�C ?:�%;,%���@' 7��,$AAB�'=�%;,%���'�%�A

�0� �����C ?�� ��;� �;���%@'

7��,$AA===',�����'��'B,A2%����2�A(�A

��(� �����C ?�� ��;� ;���;� ���%�%� �'��@'

7��,$AA===',�����'��'B,A,%�; ��A(�A

� � �