1
6月 16日 (木) 7/2 【虹色万華鏡】1個250円 3枚の鏡を使い、のぞけば美しい模様が広がる万華鏡を作ります。 【七夕かざり】 折ったり、切ったり、貼ったりして、七夕の飾りを作ります。 【アイスクリーム作り】1班100円 冷蔵庫を使わずに、食塩と氷を使っておいしいアイスを作ります。 A 【びっくりレンジ】 おうちでは絶対に入れないものを電子レンジで温めます。 【夏のトンボ調査隊】 ビオトープ周辺や野原でトンボをとり夏のトンボについて調べます。 雨天時:むしむしマグネット 7/2 6月 16日 (木) 7/3 7/3 7/9 武川先生の【押し花でかざろう】1個100円 押し花をきれいにはって、テーブルを華やかにするティーマットを作ります。B 【折り紙飛行機】 飛行機を折り、よく飛ぶように翼を調整して、飛ばします。 【養老館長の「昆虫解剖教室」】1班100円 昆虫を解剖し、体のつくりを観察します。昆虫の各部位を詳しく調べ ましょう。※詳しくは裏面をご覧ください B 【サイエンススコープ】 身近な生き物を虫めがねや双眼実体顕微鏡で観察してみましょう。 【水の中の生き物さがし】 池にすむ生き物をつかまえて名前を調べます。 雨天時:むしむしマグネット 7/9 7/10 7/10 6月 23日 (木) 7/16 飛田先生の【折り紙あそび】 動くおりがみを折ります。一枚の紙から形づくられる面白さを感じてみまし ょう。 【さかだちゴマ】 カラーワイヤーをねじり、逆立ちして回るコマを作ります。 【ところてん作り】1班100円 海そうの天草を煮つめて、ところてんを作ります。海の香りを感じる 実験です。 B 【パッチンクール】 尿素で、ひんやりする冷却パックを作ります。 【夏のわんぱく自然塾】1人200円(未就学児は無料) 里山を歩き、流しそうめんも食べます。10:00~12:30 雨天決行 往復はがきで申込み 6月23日㈭必着 7/16 6月 23日 (木) 7/17 7/17 7/18 【夏のトンボ調査隊】 ビオトープ周辺や野原でトンボをとり夏のトンボについて調べます。 7/18 7/21 【ヤゴのジェット推進】1個200円 ヤゴが移動に使うジェット噴射の原理を利用したペットボトルロケットを作 ります。足元が濡れますので、タオルや着替えなどをご準備ください。 【宙がえる】 牛乳パックで、とびはねて宙返りをするおもちゃを作ります。 【ラムネの科学】1班100円 ラムネに隠された化学変化を調べ、ラムネを作って食べてみます。 B 【ザ・フリクション】 摩擦のあるものと摩擦のないものを感じてみましょう。 NEW 【すてきな一輪ざし作り】1個150円 試験管と木材や森のどんぐりを使って、オリジナルの一輪ざしを作って 花をかざりましょう。 7/21 7/22 7/22 6月 30日 (木) 7/23 古川先生の【波の音が聞こえるフォトフレーム】各回30個 1個600円 貝やサンゴで飾り、波の音が聞こえそうな写真立てを作ります。 時間変更 ①10:00 ②13:00 (120分) B 【ストローとんぼ】 ストローと牛乳パックを使い、紙製の竹とんぼを作ります。 地元企業連携講座 NEW 【バラの科学】1班500円 ※詳しくは裏面をご覧ください。 B 【アントシアニンでぬり絵】 紫キャベツの液をしみこませた紙に絵を描き、ぬり絵をします。 【ルームプレート】1個100円 木の板と木の実や枝などの自然素材を使って、部屋のとびらにかざるプ レートを作ります。 7/23 6月 30日 (木) 7/24 7/24 7/26 【昆虫ペーパークラフト】 厚紙でカブトムシやクワガタなどの昆虫の模型を作ります。 【3Dゴマ】 回すと立体的な模様が浮き出るコマを作ります。 【ムースゼリー】1班100円 牛乳とジュースを使って、二層に分かれるゼリーを作ります。 ※26日の午前中は行いません。 C 【ニュートンの科学】 運動の法則を手作りコースターで体験します。 【昆虫トラップ】 野外で昆虫を観察した後、昆虫をつかまえる「わな」を作ります。 7/26 7/27 7/27 7/28 【おどるプカチン】1個50円 ペットボトルの中で、人形が浮き沈みするプカチン。今回はなんと!!おど りだします。 【おっかけネコ】 あおいでいるのに近づいてくる、不思議なおもちゃを作ります。 【東北電力(株)電力教室】 ※詳しくは裏面をご覧ください。 B 【ペーパークロマトグラフィー】 紙と水を使って水性ペンのインクに混ぜられている色を調べます。 【秘密基地作り】定員6家族 1家族1,000円 時間変更10:00~15:00 雨天・強風時:ルームプレート(1個100円) 往復はがきで申込み 6月30日㈭必着 7/28 7/29 7/29 7/30 江井先生の【森の工作】1個100円 木の枝を自由に使い、ペンダントや人形を作ります。 【おばけホイール】 アルミホイルとビー玉で、ころころ転がるおもちゃを作ります。 【自由研究特別講座】 ※詳しくは裏面をご覧ください。 B 【ブクブクバスボム】 重曹とクエン酸でブクブク泡の出る入浴剤を作ります。 カブトムシ祭り(昼)/むしむしナイトツアー(夜) ※詳しくは裏面をご覧ください。 ※むしむしナイトツアーは30日のみ実施 7/30 7/31 【ドロえもん博士の『土はマジシャン』】 ※詳しくは裏面をご覧ください。 C 7/31 7月 7日 (木) 8/2 常松先生の【卓上型メモ帳】1個400円 各回25個 市販のメモ帳をセットして使えるカバーを作ります。中にセットするメモ帳 &ボールペン付きです。 【ストローやじろべえ】 バランスを取ってゆらゆら揺れる を作ります。 【液体窒素でヒンヤリ実験】1班100円 液体窒素を使って、日常生活では体験できない低温の実験をします。 B 【カミワザ】 紙にひと工夫加えて、紙のパワーを感じてみましょう。 【オオクワガタ(W・E)幼虫飼育講座】1班500円 ※詳しくは裏面をご覧ください。 8/2 7月 7日 (木) 8/3 8/3 8/4 NEW 【せっけんねんど】1個100円 ねんどのように柔らかい石けんに色を練りこみ、好きな形をつくります。完 成後は、石けんとして使えます! 【ペーパーホイッスル】 牛乳パックとストローを使い、音がよく響く笛を作ります。 久しぶりに登場!【びっくりポン菓子!】 圧力の実験を通して、ポン菓子の不思議を体験します。おいしいポン 菓子が食べられます。 A 【ミラーワールド】 形や大きさの違う鏡を使って、不思議な鏡の実験をします。 【おうち黒板】1個300円 木の板と専用塗料を使って、壁掛け型のミニ黒板を作ります。 8/4 8/5 8/5 8/6 【めんこ】 画用紙でオリジナルのめんこを作り、遊びます。 【親子で学ぼう!作ろう!エネルギー実験】 ※詳しくは裏面をご覧ください。 B 【表面張力の科学】 水が丸まろうとする力「表面張力」で楽しい実験をします。 三田村先生の【まゆの糸とり体験】 カイコのまゆの糸とり体験をしながら、まゆの不思議に迫ります。 8/6 8/7 NEW 金澤先生の【アイシングクッキー】1セット(2枚)600円 アイシングパウダーを使い、かわいらしくクッキーをデコレーションします。B 8/7 8/9 【ころころスライム】1個100円 にゅるにゅる、ぴょんぴょん!不思議な手ざわりのスライムと、ころころ転 がるビー玉スライムを作ります。 【シャーベット作り】 冷蔵庫を使わずに、食塩と氷を使ってシャーベットを作ります。 A 【オオクワガタ(W・E)幼虫飼育講座】1班500円 ※詳しくは裏面をご覧ください。 8/9 事前 予約 必要 なし 8/10 8/10 事前 予約 必要 なし 8/11 8/11 8/12 8/12 8/13 8/13 8/14 8/14 8/15 8/15 7月 21日 (木) 8/16 【スーパーどろ団子】 どろだんごを磨き上げ、まるで金属のような光沢をもつ宝の玉を作ります。 【ペーパーパズル】 紙を使ったパズルを作ります。頭をひねって挑戦してみましょう! 【わらびもち作り】 1班100円 デンプンの性質を学びながら、わらびもち風のデザートを作ります。 B 【でんきをつくってみよう】 手回し発電機で発電し、いろいろなものを動かしてみましょう。 【水鉄砲を作ろう】1個100円 塩ビ管などを材料にして水鉄砲を作ります。作った後は外で的当てをし て遊びましょう! 8/16 7月 21日 (木) 8/17 8/17 8/18 【ムシテックの先生の 自由研究まとめ方アドバイス】 ※詳しくは裏面をご覧ください。 B 8/18 8/19 【牛乳パックから紙すき】各回8班 牛乳パックをミキサーでパルプ化し、あじわいあるはがきをつくります。今 回は押し花入りです。 B  【マグヌスカップ】 プラコップをあわせて、逆回転して飛ぶおもちゃを作ります。 【オレンジかんてん】 1班100円 天草を煮てかんてん成分を取り出し、オレンジ味のかんてんを作りま す。海を感じるかんてんが食べられます。 B 【パッチンクール】 尿素で、ひんやりする冷却パックを作ります。 【水の中の生き物さがし】 池にすむ生き物をつかまえて名前を調べます。 8/19 8/20 8/20 8/21 福島県民の日のため無料開放いたします。スペシャルイベントがたくさんあります! 8/21 7月 28日 (木) 8/23 【ランプシェード】1個300円 和紙を貼りあわせたカバーとLEDライトで、柔らかな光を演出するランプ シェードを作ります。 【ちびだこ】 薄い紙を折り、糸をつけて、室内でよく飛ぶ小さな凧を作ります。 【しゃぼん玉で遊ぼう】1班300円 実験をしたり、しゃぼん玉を作ったりします。 A 【ふってふって大変身】 身の回りのものを振って変化させる実験をします。 【夏のトンボ調査隊】 ビオトープ周辺や野原でトンボとりをして初夏のトンボについて調べま す。 8/23 7月 28日 (木) 8/24 8/24 8/27 【光のアートスクリーン】1個150円 ミラーシートを使い、光にかざすとカラフルで芸術的に輝く小さな箱を作り ます。 時間変更 ①10:30 ②13:00 (90分) NEW 【くるくるキャッチ】 折り紙で折ったヘリコプターを投げあげキャッチして遊びます。 【グミの科学】1班100円 グミを作ってみましょう。不思議な食感はどうしてできるのかな? B 【大好きイクラちゃん】 ぷちぷちして、おいしいイクラ。そのイクラを人工的に作ります。 【秘密基地作り】定員6家族 1家族1,000円 時間変更10:00~15:00 雨天・強風時:ルームプレート(1個100円) 往復はがきで申込み 7月28日㈭必着 8/27 8/28 8/28 9/3 【おえかきプラバン】1個100円 自分で絵を描いて色を塗ったプラスチックのシートから、オリジナルのグッ ズを作ります。 【アメンボ】 ストローと針金で、水の上に浮かぶおもちゃを作ります。 【マジックカップケーキ】1班100円 ムラサキイモの粉を使って、色が変わるふしぎなカップケーキをつく ります。レンジでできる簡単カップケーキです。 A 【パズルワールド】 さまざまなパズルに挑戦して脳をきたえましょう。 9/3 9/4 9/4 8月 18日 (木) 9/10 岩谷先生の【草木染め】各回35名 1個300円~ ヨモギや紅花、藍の染料を使って、ハンカチやエコバッグなどを染めます。 ※持ち込んで染める場合は先生と相談していただきます。 【紙コップター】 紙コップとわりばしで、回転して飛ぶおもちゃを作ります。 【さんそであそぼう】 酸素や二酸化炭素を発生させて、いろいろな気体の実験します。 C NEW 【おもいっきりタマゴ実験】 普段食べているたまごを使って実験をします。            【養老館長と「昆虫採集教室」】 ※詳しくは裏面をご覧ください。 9/10 8月 18日 (木) 9/11 9/11 9/17 NEW 金澤先生の【アイシングクッキー】 1セット(2枚)600円 アイシングパウダーを使い、かわいらしくクッキーをデコレーションします。 【ミニコプター】 厚紙とつまようじで良く飛ぶ竹とんぼ型の紙とんぼを作ります。 【マドラー作り】1本100円 ガラス管の中にビーズを入れて、オリジナルのマドラーを作ります。 B 【忍法!水がくれの術】 水に入れると絵が消えたり変わったりするカードを作ります。 【秋のバッタ調査隊】 野原でバッタとりをします。どんな名前のバッタがいるのか調べます。 9/17 9/18 【スライムスペシャル】1セット150円 にゅるにゅる、びよーんとふしぎな手ざわりのスライム。今回はちょっと変 わったスライムを数種類作ります。 9/18 9/19 9/19 予約 開始日 予 約 制(定員40名程度) 自由参加(時間内はいつでも参加できます) 予 約 制(定員10班程度) 自由参加(時間内はいつでも参加できます) 予 約 制(定員9班程度) 予約 開始日 ①11:00 ②13:00 ③14:40(50分) 難易 9:30 ~ 10:10 11:00 ~ 11:50 13:00 ~ 13:50 14:40 ~ 16:00 ①11:00 ②13:00 ③14:40(50分) 難易 9:30 ~ 10:10 11:00 ~ 11:50 13:00 ~ 13:50 14:40 ~ 16:00 ①10:20 ②14:00(90分) 野外活動は、長袖・長ズボン・スニーカー等の着用をお願いします。 難易 ホームページの検索 予約制プログラム難易度目安 A・・・幼児以上向き B・・・小学校低学年児童以上向き C・・・小学校中学年児童以上向き D・・・小学校高学年児童以上向き ①予約制プログラムは定員または材料 がなくなり次第締切となります。 ②予約制プログラムは開始時刻に遅れ るとキャンセル扱いになります。 ③予約制プログラムは、小学生までは 必ず保護者同伴です。 QRコード 公益財団法人 ふくしま科学振興協会 〒962-0728 福島県須賀川市虹の台100 休館日 4日(月) •11日(月) •19日(火) •25日(月) 8月 1日(月) •8日(月) •22日(月) •29日(月) 5日(月) •12日(月) •26日(月) ふくしま森の科学体験センター ムシテックワールド 2016年 予約制プログラムは、予約開始日を確認の上 電話または受付にてお申し込みください。 7月上旬~9月中旬プログラム 野外活動あり 野外活動あり 野外活動あり 野外活動あり 野外活動あり 野外活動あり 野外活動あり 野外活動あり 野外活動あり 野外活動あり 野外活動あり

ふくしま森の科学体験センター ムシテックワールド 2016年 7月 …œˆ上旬から9月中旬... · 薄い紙を折り、糸をつけて、室内でよく飛ぶ小さな凧を作ります。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

6月16日(木)

7/2 土 【虹色万華鏡】1個250円3枚の鏡を使い、のぞけば美しい模様が広がる万華鏡を作ります。 C

【七夕かざり】折ったり、切ったり、貼ったりして、七夕の飾りを作ります。

【アイスクリーム作り】1班100円冷蔵庫を使わずに、食塩と氷を使っておいしいアイスを作ります。 A

【びっくりレンジ】おうちでは絶対に入れないものを電子レンジで温めます。

【夏のトンボ調査隊】ビオトープ周辺や野原でトンボをとり夏のトンボについて調べます。雨天時:むしむしマグネット

A7/2 土 6月

16日(木)

7/3 日 7/3 日7/9 土 武川先生の【押し花でかざろう】1個100円

押し花をきれいにはって、テーブルを華やかにするティーマットを作ります。 B 【折り紙飛行機】

飛行機を折り、よく飛ぶように翼を調整して、飛ばします。【養老館長の「昆虫解剖教室」】1班100円

昆虫を解剖し、体のつくりを観察します。昆虫の各部位を詳しく調べましょう。※詳しくは裏面をご覧ください

B【サイエンススコープ】

身近な生き物を虫めがねや双眼実体顕微鏡で観察してみましょう。【水の中の生き物さがし】

池にすむ生き物をつかまえて名前を調べます。 雨天時:むしむしマグネット

A7/9 土

7/10 日 7/10 日

6月23日(木)

7/16 土 飛田先生の【折り紙あそび】動くおりがみを折ります。一枚の紙から形づくられる面白さを感じてみましょう。

【さかだちゴマ】カラーワイヤーをねじり、逆立ちして回るコマを作ります。

【ところてん作り】1班100円海そうの天草を煮つめて、ところてんを作ります。海の香りを感じる実験です。

B

【パッチンクール】尿素で、ひんやりする冷却パックを作ります。

【夏のわんぱく自然塾】1人200円(未就学児は無料)里山を歩き、流しそうめんも食べます。10:00~12:30 雨天決行往復はがきで申込み 6月23日㈭必着

A7/16 土

6月23日(木)

7/17 日 7/17 日

7/18 月【夏のトンボ調査隊】

ビオトープ周辺や野原でトンボをとり夏のトンボについて調べます。 A 7/18 月

7/21 木 【ヤゴのジェット推進】1個200円ヤゴが移動に使うジェット噴射の原理を利用したペットボトルロケットを作ります。足元が濡れますので、タオルや着替えなどをご準備ください。

B【宙がえる】

牛乳パックで、とびはねて宙返りをするおもちゃを作ります。【ラムネの科学】1班100円

ラムネに隠された化学変化を調べ、ラムネを作って食べてみます。 B【ザ・フリクション】

摩擦のあるものと摩擦のないものを感じてみましょう。NEW 【すてきな一輪ざし作り】1個150円

試験管と木材や森のどんぐりを使って、オリジナルの一輪ざしを作って花をかざりましょう。

C7/21 木

7/22 金 7/22 金

6月30日(木)

7/23 土 古川先生の【波の音が聞こえるフォトフレーム】各回30個 1個600円貝やサンゴで飾り、波の音が聞こえそうな写真立てを作ります。

時間変更 ①10:00 ②13:00 (120分)B

【ストローとんぼ】ストローと牛乳パックを使い、紙製の竹とんぼを作ります。

地元企業連携講座 NEW 【バラの科学】1班500円※詳しくは裏面をご覧ください。 B

【アントシアニンでぬり絵】紫キャベツの液をしみこませた紙に絵を描き、ぬり絵をします。

【ルームプレート】1個100円木の板と木の実や枝などの自然素材を使って、部屋のとびらにかざるプレートを作ります。

B7/23 土

6月30日(木)

7/24 日 7/24 日7/26 火 【昆虫ペーパークラフト】

厚紙でカブトムシやクワガタなどの昆虫の模型を作ります。 C【3Dゴマ】

回すと立体的な模様が浮き出るコマを作ります。【ムースゼリー】1班100円

牛乳とジュースを使って、二層に分かれるゼリーを作ります。※26日の午前中は行いません。

C【ニュートンの科学】

運動の法則を手作りコースターで体験します。【昆虫トラップ】

野外で昆虫を観察した後、昆虫をつかまえる「わな」を作ります。 B7/26 火

7/27 水 7/27 水

7/28 木【おどるプカチン】1個50円

ペットボトルの中で、人形が浮き沈みするプカチン。今回はなんと!!おどりだします。 B

【おっかけネコ】あおいでいるのに近づいてくる、不思議なおもちゃを作ります。

【東北電力(株)電力教室】※詳しくは裏面をご覧ください。 B

【ペーパークロマトグラフィー】紙と水を使って水性ペンのインクに混ぜられている色を調べます。

【秘密基地作り】定員6家族 1家族1,000円時間変更10:00~15:00

雨天・強風時:ルームプレート(1個100円)往復はがきで申込み 6月30日㈭必着

A7/28 木

7/29 金 7/29 金

7/30 土江井先生の【森の工作】1個100円

木の枝を自由に使い、ペンダントや人形を作ります。B

【おばけホイール】アルミホイルとビー玉で、ころころ転がるおもちゃを作ります。

【自由研究特別講座】※詳しくは裏面をご覧ください。 B

【ブクブクバスボム】重曹とクエン酸でブクブク泡の出る入浴剤を作ります。

カブトムシ祭り(昼)/むしむしナイトツアー(夜)※詳しくは裏面をご覧ください。

※むしむしナイトツアーは30日のみ実施 A7/30 土

7/31 日【ドロえもん博士の『土はマジシャン』】

※詳しくは裏面をご覧ください。 C 7/31 日

7月7日(木)

8/2 火 常松先生の【卓上型メモ帳】1個400円 各回25個市販のメモ帳をセットして使えるカバーを作ります。中にセットするメモ帳&ボールペン付きです。

B【ストローやじろべえ】

バランスを取ってゆらゆら揺れる を作ります。【液体窒素でヒンヤリ実験】1班100円

液体窒素を使って、日常生活では体験できない低温の実験をします。 B【カミワザ】

紙にひと工夫加えて、紙のパワーを感じてみましょう。【オオクワガタ(W・E)幼虫飼育講座】1班500円

※詳しくは裏面をご覧ください。 A8/2 火

7月7日(木)

8/3 水 8/3 水8/4 木 NEW 【せっけんねんど】1個100円

ねんどのように柔らかい石けんに色を練りこみ、好きな形をつくります。完成後は、石けんとして使えます! A

【ペーパーホイッスル】牛乳パックとストローを使い、音がよく響く笛を作ります。

久しぶりに登場!【びっくりポン菓子!】圧力の実験を通して、ポン菓子の不思議を体験します。おいしいポン菓子が食べられます。

A【ミラーワールド】

形や大きさの違う鏡を使って、不思議な鏡の実験をします。【おうち黒板】1個300円

木の板と専用塗料を使って、壁掛け型のミニ黒板を作ります。 B8/4 木

8/5 金 8/5 金8/6 土 【めんこ】

画用紙でオリジナルのめんこを作り、遊びます。【親子で学ぼう!作ろう!エネルギー実験】

※詳しくは裏面をご覧ください。B

【表面張力の科学】水が丸まろうとする力「表面張力」で楽しい実験をします。

三田村先生の【まゆの糸とり体験】カイコのまゆの糸とり体験をしながら、まゆの不思議に迫ります。

A8/6 土

8/7 日NEW 金澤先生の【アイシングクッキー】1セット(2枚)600円

アイシングパウダーを使い、かわいらしくクッキーをデコレーションします。 B 8/7 日

8/9 火【ころころスライム】1個100円

にゅるにゅる、ぴょんぴょん!不思議な手ざわりのスライムと、ころころ転がるビー玉スライムを作ります。

A【シャーベット作り】

冷蔵庫を使わずに、食塩と氷を使ってシャーベットを作ります。 A【オオクワガタ(W・E)幼虫飼育講座】1班500円

※詳しくは裏面をご覧ください。 B 8/9 火

事前予約必要なし

8/10 水 8/10 水

事前予約必要なし

8/11 木 8/11 木8/12 金 8/12 金8/13 土 8/13 土8/14 日 8/14 日8/15 月 8/15 月

7月21日(木)

8/16 火 【スーパーどろ団子】どろだんごを磨き上げ、まるで金属のような光沢をもつ宝の玉を作ります。

【ペーパーパズル】紙を使ったパズルを作ります。頭をひねって挑戦してみましょう!

【わらびもち作り】 1班100円デンプンの性質を学びながら、わらびもち風のデザートを作ります。 B

【でんきをつくってみよう】手回し発電機で発電し、いろいろなものを動かしてみましょう。

【水鉄砲を作ろう】1個100円塩ビ管などを材料にして水鉄砲を作ります。作った後は外で的当てをして遊びましょう! B

8/16 火

7月21日(木)

8/17 水 8/17 水

8/18 木【ムシテックの先生の 自由研究まとめ方アドバイス】

※詳しくは裏面をご覧ください。 B 8/18 木

8/19 金 【牛乳パックから紙すき】各回8班牛乳パックをミキサーでパルプ化し、あじわいあるはがきをつくります。今回は押し花入りです。

B 【マグヌスカップ】

プラコップをあわせて、逆回転して飛ぶおもちゃを作ります。【オレンジかんてん】 1班100円

天草を煮てかんてん成分を取り出し、オレンジ味のかんてんを作ります。海を感じるかんてんが食べられます。

B【パッチンクール】

尿素で、ひんやりする冷却パックを作ります。【水の中の生き物さがし】

池にすむ生き物をつかまえて名前を調べます。 A8/19 金

8/20 土 8/20 土8/21 日 福島県民の日のため無料開放いたします。スペシャルイベントがたくさんあります! 8/21 日

7月28日(木)

8/23 火 【ランプシェード】1個300円和紙を貼りあわせたカバーとLEDライトで、柔らかな光を演出するランプシェードを作ります。

C【ちびだこ】

薄い紙を折り、糸をつけて、室内でよく飛ぶ小さな凧を作ります。【しゃぼん玉で遊ぼう】1班300円

実験をしたり、しゃぼん玉を作ったりします。 A【ふってふって大変身】

身の回りのものを振って変化させる実験をします。【夏のトンボ調査隊】

ビオトープ周辺や野原でトンボとりをして初夏のトンボについて調べます。

A8/23 火

7月28日(木)

8/24 水 8/24 水8/27 土 【光のアートスクリーン】1個150円

ミラーシートを使い、光にかざすとカラフルで芸術的に輝く小さな箱を作ります。 時間変更 ①10:30 ②13:00 (90分)

CNEW 【くるくるキャッチ】

折り紙で折ったヘリコプターを投げあげキャッチして遊びます。【グミの科学】1班100円

グミを作ってみましょう。不思議な食感はどうしてできるのかな? B【大好きイクラちゃん】

ぷちぷちして、おいしいイクラ。そのイクラを人工的に作ります。【秘密基地作り】定員6家族 1家族1,000円

時間変更10:00~15:00 雨天・強風時:ルームプレート(1個100円)往復はがきで申込み 7月28日㈭必着 A

8/27 土8/28 日 8/28 日9/3 土 【おえかきプラバン】1個100円

自分で絵を描いて色を塗ったプラスチックのシートから、オリジナルのグッズを作ります。

A【アメンボ】

ストローと針金で、水の上に浮かぶおもちゃを作ります。【マジックカップケーキ】1班100円

ムラサキイモの粉を使って、色が変わるふしぎなカップケーキをつくります。レンジでできる簡単カップケーキです。

A【パズルワールド】

さまざまなパズルに挑戦して脳をきたえましょう。9/3 土

9/4 日 9/4 日

8月18日(木)

9/10 土 岩谷先生の【草木染め】各回35名 1個300円~ヨモギや紅花、藍の染料を使って、ハンカチやエコバッグなどを染めます。 ※持ち込んで染める場合は先生と相談していただきます。

C【紙コップター】

紙コップとわりばしで、回転して飛ぶおもちゃを作ります。【さんそであそぼう】

酸素や二酸化炭素を発生させて、いろいろな気体の実験します。 CNEW 【おもいっきりタマゴ実験】

普段食べているたまごを使って実験をします。           【養老館長と「昆虫採集教室」】※詳しくは裏面をご覧ください。 A

9/10 土

8月18日(木)

9/11 日 9/11 日

9/17 土NEW 金澤先生の【アイシングクッキー】 1セット(2枚)600円

アイシングパウダーを使い、かわいらしくクッキーをデコレーションします。 B【ミニコプター】

厚紙とつまようじで良く飛ぶ竹とんぼ型の紙とんぼを作ります。【マドラー作り】1本100円

ガラス管の中にビーズを入れて、オリジナルのマドラーを作ります。B

【忍法!水がくれの術】水に入れると絵が消えたり変わったりするカードを作ります。

【秋のバッタ調査隊】野原でバッタとりをします。どんな名前のバッタがいるのか調べます。

A9/17 土

9/18 日 【スライムスペシャル】1セット150円にゅるにゅる、びよーんとふしぎな手ざわりのスライム。今回はちょっと変わったスライムを数種類作ります。

C9/18 日

9/19 月 9/19 月

予約開始日 日 曜

予 約 制(定員40名程度) 自由参加(時間内はいつでも参加できます) 予 約 制(定員10班程度) 自由参加(時間内はいつでも参加できます) 予 約 制(定員9班程度)日 曜 予約

開始日①11:00 ②13:00 ③14:40(50分) 難易度

9:30 ~ 10:10 11:00 ~ 11:5013:00 ~ 13:50 14:40 ~ 16:00 ①11:00 ②13:00 ③14:40(50分) 難易

度9:30 ~ 10:10 11:00 ~ 11:5013:00 ~ 13:50 14:40 ~ 16:00

①10:20 ②14:00(90分)野外活動は、長袖・長ズボン・スニーカー等の着用をお願いします。

難易度

ムラグロプ験体然自ムラグロプ験実ムラグロプ作工

ホームページの検索予約制プログラム難易度目安A・・・幼児以上向きB・・・小学校低学年児童以上向きC・・・小学校中学年児童以上向きD・・・小学校高学年児童以上向き

①予約制プログラムは定員または材料 がなくなり次第締切となります。②予約制プログラムは開始時刻に遅れ るとキャンセル扱いになります。③予約制プログラムは、小学生までは 必ず保護者同伴です。 QRコード

公益財団法人 ふくしま科学振興協会〒962-0728 福島県須賀川市虹の台100

休館日7月 4日(月)•11日(月)•19日(火)•25日(月)8月 1日(月)•8日(月)•22日(月)•29日(月)9月 5日(月)•12日(月)•26日(月)

ふくしま森の科学体験センタームシテックワールド 2016年 予約制プログラムは、予約開始日を確認の上

電話または受付にてお申し込みください。7月上旬~9月中旬プログラム

野外活動あり

野外活動あり

野外活動あり

野外活動あり

野外活動あり

野外活動あり

野外活動あり

野外活動あり

野外活動あり

野外活動あり

野外活動あり