22
健康科学・看護学専攻シラバス 2011年度 冬学期東京大学大学院医学系研究科

健康科学・看護学専攻シラバス · 41121212 看護体系・機能学特論 Ⅱ菅田 勝也 教授 集中講義 冬受講希望者は事前に連絡して下さい。 2医学部3号館:n203

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 健康科学・看護学専攻シラバス · 41121212 看護体系・機能学特論 Ⅱ菅田 勝也 教授 集中講義 冬受講希望者は事前に連絡して下さい。 2医学部3号館:n203

健康科学・看護学専攻シラバス

2011年度

(冬学期)

東京大学大学院医学系研究科

Page 2: 健康科学・看護学専攻シラバス · 41121212 看護体系・機能学特論 Ⅱ菅田 勝也 教授 集中講義 冬受講希望者は事前に連絡して下さい。 2医学部3号館:n203
Page 3: 健康科学・看護学専攻シラバス · 41121212 看護体系・機能学特論 Ⅱ菅田 勝也 教授 集中講義 冬受講希望者は事前に連絡して下さい。 2医学部3号館:n203

科目番号 ページ

41121122 精神保健学特論 Ⅱ 1

41121132 疫学・予防保健学特論 Ⅱ 2

41121162 生物統計学特論 Ⅱ 3

41121171 医療倫理学特論 Ⅰ 4

41121172 医療倫理学特論 Ⅱ 5

41121212 看護体系・機能学特論 Ⅱ 6

41121222 看護管理学特論 Ⅱ 7

41121252 家族看護学特論 Ⅱ 8

41121262 地域看護学特論 Ⅱ 9

41121272 精神看護学特論 Ⅱ 10

41121282 老年看護学特論 Ⅱ 11

41121292 母性看護学・助産学特論 Ⅱ 12

41121312 保健医療情報学特論 Ⅱ 13

41121322 放射線健康科学特論 Ⅱ 14

41121352 行政看護学特論 Ⅱ 15

41121362 創傷看護学特論 Ⅱ 16

41141113 医学統計学入門 17

平成23年度冬学期 健康科学・看護学専攻講義科目シラバス 目次

科目名

Page 4: 健康科学・看護学専攻シラバス · 41121212 看護体系・機能学特論 Ⅱ菅田 勝也 教授 集中講義 冬受講希望者は事前に連絡して下さい。 2医学部3号館:n203

科目番号 曜日・時間学期

開始日・その他連絡事項単位

教室 頁

41121122 精神保健学特論 Ⅱ島津 明人川上 憲人

准教授教授

火:5 冬 10月4日(火)16:20~ 2教育研究棟13F公共健康医学専攻講義室

1

41121132 疫学・予防保健学特論 Ⅱ 大橋 靖雄 教授 水:5&6 冬10月5日(水)17:00~単位取得希望者は開始日に出席のこと。

2医学部3号館別棟5F(W505)

2

41121162 生物統計学特論 Ⅱ 松山 裕 准教授 木:1&2 冬10月6日(木)10:00~単位取得希望者は開始日に出席のこと。

2医学部3号館別棟5F(W505)

3

41121171 医療倫理学特論 Ⅰ赤林 朗児玉 聡

教授講師

金:5&6 冬 10月7日(金) 2教育研究棟13F第6セミナー室

4

41121172 医療倫理学特論 Ⅱ赤林 朗児玉 聡

教授講師

金:5&6 冬 12月2日(金) 2教育研究棟13F第6セミナー室

5

41121212 看護体系・機能学特論 Ⅱ 菅田 勝也 教授 集中講義 冬 受講希望者は事前に連絡して下さい。 2 医学部3号館:N203 6

41121222 看護管理学特論 Ⅱ 菅田 勝也 教授 月:1&2 冬 受講希望者は事前に連絡して下さい。 2 医学部3号館:N203 7

41121252 家族看護学特論 Ⅱ 上別府 圭子 准教授 金:3&4 冬10月7日(金)受講希望者は、9/30までに連絡をください。([email protected]

2 医学部5号館:107 8

41121262 地域看護学特論 Ⅱ 村嶋 幸代 教授火:3&4(隔週)

冬 10月11日(火) 13:30~ 2 医学部5号館:109 9

41121272 精神看護学特論 Ⅱ 川上 憲人 教授 火:3 冬10月4日(火)履修希望者は9/30日までにメールで連絡してください([email protected]

2 医学部3号館3F:S308 10

41121282 老年看護学特論 Ⅱ 真田 弘美 教授 月:5&6 冬 10月31日(月) 2 医学部3号館:S101 11

41121292 母性看護学・助産学特論 Ⅱ村嶋 幸代春名 めぐみ

教授講師

木:3&4 冬 9月22日(木) 2 医学部5号館:315 12

41121312 保健医療情報学特論 Ⅱ大江 和彦美代 賢吾

教授講師

木:3&4 冬受講希望者は事前にメールで連絡して下さい。([email protected]

2病院管理研究棟4F企画情報運営部会議室

13

41121322 放射線健康科学特論 Ⅱ 宮川 清 教授 木:5 冬10月6日(木)受講希望者は事前に内線23503まで連絡してください。

2医学部3号館別棟S104

14

41121352 行政看護学特論 Ⅱ 村嶋 幸代 教授火:3&4(隔週)

冬10月11日(火)3限受講者は、行政看護学特論Ⅰを受講した学生に限る。

2 医学部5号館:109 15

41121362 創傷看護学特論 Ⅱ 真田 弘美 教授 月:5&6 冬 12月19日(月) 2 医学部3号館:S101 16

41141113 医学統計学入門 大橋 靖雄 教授 火:2 冬 10月25日(火) 2教育研究棟13F第6セミナー室

17

平成23年度冬学期 健康科学・看護学専攻講義科目一覧

科目名 担当教員

 各講義の開始日や教室などは、掲示などを十分注意して、常に確認してください。 夏学期:平成23年4月5日(火)~平成23年7月1日(金) / 冬学期:平成23年10月3日(月)~平成24年2月17日(金)

Page 5: 健康科学・看護学専攻シラバス · 41121212 看護体系・機能学特論 Ⅱ菅田 勝也 教授 集中講義 冬受講希望者は事前に連絡して下さい。 2医学部3号館:n203

科 目 番 号 41121122 授 業 科 目 名 精神保健学特論 II 学 期 冬学期 曜 日 火曜日 時 限 5限

担 当 教 員 島津明人、川上憲人、非常勤講師 講 義 室 医学部・教育研究棟 13 階 公共健康医学専攻講義室 授業開始日 10 月 4 日(火)

授業の目的

職場のメンタルヘルスの専門職として必要とされる知識・技術を、講義お

よび事例研究とその後の討論によって習得することを目的とする。具体的

には、制度・法規、利用者の状態および特性を踏まえた対応、関連職種間

の連携、近年の社会経済情勢を踏まえた対策について学び、具体的な対策

を現場で進めることのできる能力を養成する。

授業の方法 各回1テーマの講義あるいは事例研究(ケーススタディ) 担当教員(または非常勤講師)による講義と全員での討論。

授 業 日 程

10/ 4 1)コース概要,産業精神保健総論

10/11 2)メンタル不調者対応の基本的な枠組み・専門職が留意すべきこと

10/18 3)職域のメンタルヘルス専門職に求められる知識とスキル

10/25 4)日本における EAP の現状と今後の課題

11/ 1 5)外部のメンタルヘルスサービス機関をどのように選定するか?

11/ 8 6)日本人の長時間労働について

11/15 7)グローバル経済下におけるメンタルヘルス対策とは:

外資系企業と日系企業におけるメンタルヘルス問題の比較から

11/22 8)仕事と家庭の両立の現状と政策的課題

11/29 9)労働者を対象とした認知行動療法

12/ 6 10)新型うつについて

12/13 11)労働者の復職支援プログラム

1/10 12)中小規模事業所のメンタルヘルス対策と公的支援体制

1/17 13)医療従事者のメンタルヘルス:大学病院における活性化対策

1/24 14)これからの職場のメンタルヘルス

教科書及び

参 考 書 川上憲人・堤明純(監修)「職場におけるメンタルヘルスのスペシャリスト

BOOK」培風館。その他、毎回、講義資料を配付する。

成 績 評 価 出席、課題テーマに関する発表、質疑への参加、レポートにより総合的に

評価する。

そ の 他 精神保健疫学と対策の基礎について学ぶ「精神保健学特論Ⅰ」を受講して

いることが望ましい。

1

Page 6: 健康科学・看護学専攻シラバス · 41121212 看護体系・機能学特論 Ⅱ菅田 勝也 教授 集中講義 冬受講希望者は事前に連絡して下さい。 2医学部3号館:n203

科 目 番 号 41121132 授 業 科 目 名 疫学・予防保健学特論 II 学 期 冬 曜 日 水曜日 時 限 5,6 時限 担 当 教 員 大橋靖雄 教授 講 義 室 医学部3号館別棟 5F (W505) 授業開始日 10 月 5 日

授業の目的 下記の教科書を輪読する。 Rothman KJ, Greenland S, Lash TL. Modern Epidemiology, 3rd ed. Wolters Kluwer 2008.

授業の方法 輪読形式(第 1 章から第 5 章まで)

授 業 日 程 10 月 5 日(水)から 12 月 7 日(水)まで

17:00-19:00

教科書及び

参 考 書

成 績 評 価 出席点と発表点 そ の 他

2

Page 7: 健康科学・看護学専攻シラバス · 41121212 看護体系・機能学特論 Ⅱ菅田 勝也 教授 集中講義 冬受講希望者は事前に連絡して下さい。 2医学部3号館:n203

科 目 番 号 41121162 授 業 科 目 名 生物統計学特論 II 学 期 冬 曜 日 木曜日 時 限 1,2 時限 担 当 教 員 松山 裕 准教授 講 義 室 医学部3号館別棟 5F (W505) 授業開始日 10 月 6 日

授業の目的 最新の生物統計学・理論疫学に関する論文の紹介

授業の方法 発表形式

授 業 日 程 10 月 6 日から 12 月 15 日まで

10:00-12:00

教科書及び

参 考 書 Statistics in Medicine, Biometrics, JASA, AJE, Epidemiology など

成 績 評 価 出席点と発表点 そ の 他

3

Page 8: 健康科学・看護学専攻シラバス · 41121212 看護体系・機能学特論 Ⅱ菅田 勝也 教授 集中講義 冬受講希望者は事前に連絡して下さい。 2医学部3号館:n203

科 目 名 医療倫理学 I [科目番号:41121171]

学 期 冬学期 単 位 数 2 単位

曜日・授業時間帯 金曜・5~6時限(8 週)

場 所 医学部教育研究棟 13F 第六セミナー室

担 当 教 員 赤林 朗、児玉 聡

授 業 の 目 的

公衆衛生領域の政策決定や臨床現場における倫理的判断の基礎となる倫理・哲

学的な考え方を教える。医療倫理学総論、インフォームド・コンセント、研究倫

理などを取り上げ、全体講義と少人数討論(ディベート)を行う。学生は、講義

を聴講するとともに、レポートを提出することが求められる。

授 業 の 方 法

各回、最初に全体講義を行い、当該テーマに関する必要知識を教授する。さらに、

当該知識を実践に活用するための訓練として、少人数のグループに分かれ、用意

した課題に関してディスカッションを行う。

授業計画及び内容

(各回のテーマ)

10/7 1)生命・医療倫理学とは/倫理学の基礎 1

10/14 2)倫理学の基礎 2/医療倫理の原則と重要概念

10/21 3)研究倫理/守秘義務

10/28 4)ケアの倫理/生殖医療

11/4 5)臨床症例の倫理的検討法

11/11 6)臓器移植

11/18 7)IC の法理/終末期医療

11/25 8)模擬倫理委員会

教科書・参考書等

・ 赤林朗(編著)『入門・医療倫理 I』勁草書房

・ Jonsen, A.R. et al.著 (赤林、蔵田、児玉監訳) 『第 5 版臨床倫理学--臨床

医学における倫理的決定のための実践的なアプローチ』新興医学出版

・ 赤林朗編著 『ケースブック 医療倫理』 医学書院

・ Hope, T.著(児玉聡・赤林朗訳)『一冊で分かる医療倫理』岩波書店

成績評価の方法 出席、及び毎回のレポート及び最終レポートにより評価する。

他の授業との関連 「医療倫理学 II」受講の基礎となる内容である。

4

Page 9: 健康科学・看護学専攻シラバス · 41121212 看護体系・機能学特論 Ⅱ菅田 勝也 教授 集中講義 冬受講希望者は事前に連絡して下さい。 2医学部3号館:n203

科 目 名 医療倫理学 II [科目番号:41121172]

学 期 冬学期 単 位 数 2 単位

曜日・授業時間帯 金曜・5~6時限(7 週)

場 所 医学部教育研究棟 13F 第六セミナー室

担 当 教 員 赤林 朗、児玉 聡

授 業 の 目 的

公衆衛生領域の政策決定や臨床現場における倫理的判断の基礎となる倫理・哲

学的な考え方について、「医療倫理学特論 I」で取り上げた項目をさらに深く論じ

る。政治哲学、資源配分、健康格差の問題などを取り上げ、全体講義と少人数討

論(ディベート)を行う。学生は、講義を聴講するとともに、レポートを提出す

ることが求められる。

授 業 の 方 法

各回、最初に全体講義を行い、当該テーマに関する必要知識を教授する。さら

に、当該知識を実践に活用するための訓練として、少人数のグループに分かれ、

用意した課題に関してディスカッションを行う。

授業計画及び内容

(各回のテーマ)

12/2 1)公衆衛生の倫理学入門

12/9 2)公衆衛生と政治哲学

12/16 3)資源配分と新型インフルエンザ

1/13 4)疫学研究の倫理

1/20 5)健康格差と正義

2/3 6)ケーススタディ 1

2/10 7)ケーススタディ 2

教科書・参考書等

・ 赤林朗(編著)『入門・医療倫理 I』勁草書房

・ 赤林朗(編著)『入門・医療倫理 II』勁草書房

・ ウィル・キムリッカ、『新版 現代政治理論』、日本経済評論社

・ ノーマン・ダニエルズ他、『健康格差と正義』、勁草書房

成績評価の方法 出席、毎回のレポート及び最終レポートにより評価する。

他の授業との関連 受講者は「医療倫理学 I」を履修していることが望ましい。

5

Page 10: 健康科学・看護学専攻シラバス · 41121212 看護体系・機能学特論 Ⅱ菅田 勝也 教授 集中講義 冬受講希望者は事前に連絡して下さい。 2医学部3号館:n203

科 目 番 号 41121212 授 業 科 目 名看護体系・機能学特論Ⅱ (集中講義)

学 期 冬学期 曜 日 未定 時 限 未定 担 当 教 員 菅田勝也 講 義 室 医学部 3 号館 N203 授業開始日 未定

授業の目的 看護サービスの提供において重要と考えられる研究テーマ・研究手法につ

いて、実際の論文を通して学ぶ。

授業の方法 講義および文献の輪読・ディスカッション

授 業 日 程 受講者と相談の上決定する。

教科書及び

参 考 書

成 績 評 価 出席、討論への参加ならびに課題による総合評価を行う。 そ の 他 受講希望者は事前に連絡すること。

6

Page 11: 健康科学・看護学専攻シラバス · 41121212 看護体系・機能学特論 Ⅱ菅田 勝也 教授 集中講義 冬受講希望者は事前に連絡して下さい。 2医学部3号館:n203

科 目 番 号 41121222 授 業 科 目 名 看護管理学特論Ⅱ 学 期 冬学期 曜 日 月曜 時 限 1・2 限 担 当 教 員 菅田勝也 講 義 室 医学部 3 号館 N203 授業開始日 未定(受講者と相談の上決定)

授業の目的 前期に引き続き、医療をめぐる社会経済環境の変化と看護政策・行政の動

向およびそれらに対処する看護管理の方法論について学ぶ。

授業の方法 講義および文献の輪読・ディスカッション

授 業 日 程 受講者と相談の上決定する。

教科書及び

参 考 書 Sullivan,E., & Decker,P. (2008). Effective leadership and management in nursing (7th ed.). Prentice Hall.

成 績 評 価 出席、討論への参加ならびに課題による総合評価を行う。 そ の 他 受講希望者は事前に連絡をすること

7

Page 12: 健康科学・看護学専攻シラバス · 41121212 看護体系・機能学特論 Ⅱ菅田 勝也 教授 集中講義 冬受講希望者は事前に連絡して下さい。 2医学部3号館:n203

科 目 番 号 41121252 授 業 科 目 名 家族看護学特論Ⅱ 学 期 冬 曜 日 金 時 限 3・4

担 当 教 員 上別府圭子、池田真理、佐藤伊織 (家族看護学分野)

非常勤講師 山崎 あけみ(上智大学総合人間科学部看護学科 准教授)

法橋 尚宏(神戸大学大学院保健学研究科家族看護学分野 教授)

講 義 室 医学部 5号館 107 号室

授業開始日 10 月 7 日(金)

授業の目的 家族看護学の基礎を踏まえ、家族を研究の対象とするときの特徴および

計画立案を学ぶ.

授業の方法 第1-6回 担当教員による講義 参考にする文献の提示と解説 ディスカッ

ション 演習 第7回 受講者による [仮]研究計画書の発表とピアレビュー まとめ

授 業 日 程

①10月 7日 家族を対象とする文献の検索と整理

②10月28日 家族看護学研究の課題 ①量的研究法(非常勤講師)

③11月 4日 家族看護学研究のリサーチクエスチョン

④11月11日 日本家族の家族機能研究と家族機能不全にある家族への看護

(非常勤講師)

⑤11月18日 家族看護学研究の課題 ②質的研究法・事例研究(非常勤講師)

⑥12月16日 問いにふさわしい家族看護学研究デザイン

⑦ 1月 6日 [仮]研究計画書の発表とピアレビュー

教科書及び

参 考 書

原田隆之・大島巌・津富宏・上別府圭子監訳(2010) ランダム化比較試験(RCT)

の設計 ヒューマンサービス、社会科学領域における活用のために. 日本評論

社.

山崎あけみ(2008)家族看護実践に役立つ研究.山崎あけみ・原礼子編集, 家

族看護学-19 の臨床場面と8つの実践例から考える-.p.221-262, 南江堂.

※上記 2冊は医学図書館に所蔵

Polit, DF, Beck, CT. (2003) Nursing Research: Principles and Methods (seventh edition). PA: Lippincott Williams & Wilkins.

※上記 1冊は家族看護学分野図書室に所蔵

※その他関連文献は、随時講義中に紹介をします.

成 績 評 価 出席状況・[仮]研究計画書などのプレゼンテーションにより単位認定を行いま

す.ただし評価方法については、話し合いにより考慮し変更することも可能で

す.

そ の 他 ※受講希望者は、9 月 30 日までに下記まで連絡をください.合わせて、関心領

域・持っている臨床上の問い・研究したいテーマをお知らせください。

連絡先:[email protected]

8

Page 13: 健康科学・看護学専攻シラバス · 41121212 看護体系・機能学特論 Ⅱ菅田 勝也 教授 集中講義 冬受講希望者は事前に連絡して下さい。 2医学部3号館:n203

科 目 番 号 41121262 授 業 科 目 名 地域看護学特論Ⅱ 学 期 冬学期 曜 日 原則火曜日 時 限 3・4限

担 当 教 員 村嶋幸代、永田智子、有本梓(東京大学大学院 地域看護学分野) 田上豊 (三菱総合研究所人間・生活研究本部 主席研究員) 麻原きよみ(聖路加看護大学 地域看護学 教授)

講 義 室 医学部 5 号館 109 号室 授業開始日 10 月 11 日(火)3限

授業の目的 地域看護学に関する研究の現状と課題について、特に在宅ケアを中心とし

て学ぶ。また、地域看護学研究の方法論についても学ぶ。

授業の方法 講義 発表・討議

授 業 日 程

[講義開始日] 10 月 11 日(火)13:30~14:30 オリエンテーション,打ち合わせ

[講義]毎火曜 13:30~16:30 ※日程は掲示により連絡する

文献レビューの方法 (有本) 対人サービスの評価 (田上) 在宅ケアの社会経済的評価 (田上) 地域ケアの評価 (田上) 質的研究の方法 (麻原) 地域看護実践に関する研究 (麻原)

[発表・討議] 「文献レビュー」を実際に行い、発表・討議を行う。

教科書及び

参 考 書 Peter H. Rossi ら著,大島他監訳「プログラム評価の理論と方法」2005,日本評論社 他

成 績 評 価 出席、文献輪読、発表・討議により評価する。

そ の 他 受講者は、地域看護学特論Ⅰを受講した学生に限る。 連絡先:地域看護学分野 永田(内線:23649) E-mail:[email protected]

9

Page 14: 健康科学・看護学専攻シラバス · 41121212 看護体系・機能学特論 Ⅱ菅田 勝也 教授 集中講義 冬受講希望者は事前に連絡して下さい。 2医学部3号館:n203

科 目 番 号 41121272 授 業 科 目 名 精神看護学特論Ⅱ 学 期 冬学期 曜 日 火曜日 時 限 3限 担 当 教 員 川上憲人 講 義 室 医学部 3 号館 S308 授業開始日 平成 23 年 10 月 4 日

授業の目的

テーマ:精神保健・精神看護の疫学研究の進め方 内容:精神保健学では疫学的手法を用いた研究が主流となっており、その

進歩に大きな役割を果たしている。このコースでは、精神保健・精神看護

学の疫学研究の進め方について理解し、その基本的な技術を習得するため

に、研究の枠組み、論文の読み方、研究デザインとデータの収集、論文の

書き方について講義と演習を行う。

授業の方法 講義ならびに論文の科学的読み方、論文の書き方の演習を行う。

授 業 日 程

第1回 10 月 4 日 研究とは何か・仮説を読み取る 第2回 10 月 11 日 疫学の基礎(復習) 第3回 10 月 18 日 生物統計学の基礎(復習) 第4回 11 月 1 日 精神保健・看護の疫学論文の読み方 第5回 11 月 8 日 論文を読む(1) 第6回 11 月 22 日 論文を読む(2) 第7回 11 月 29 日 論文を読む(3) 第8回 12 月 6 日 研究デザインとデータの収集 第9回 12 月 13 日 精神保健・看護の疫学論文の書き方 第 10 回 12 月 20 日 (予備日) 第 11 回 1 月 17 日 論文を書く(1) 第 12 回 1 月 24 日 論文を書く(2)

教科書及び

参 考 書 資料を配付します。

成 績 評 価 出席、演習への参加の程度、および課題レポートに基づいて行います。

そ の 他 履修希望者は 9 月 30 日(金)までに川上あてにメールで連絡してくださ

い([email protected]

10

Page 15: 健康科学・看護学専攻シラバス · 41121212 看護体系・機能学特論 Ⅱ菅田 勝也 教授 集中講義 冬受講希望者は事前に連絡して下さい。 2医学部3号館:n203

科 目 番 号 41121282 授 業 科 目 名 老年看護学特論 II 学 期 冬 曜 日 月 時 限 5&6 担 当 教 員 真田弘美、仲上豪二朗、大江真琴 講 義 室 医学部 3 号館 S101 号室 授業開始日 平成 23 年 10 月 31 日(月)

授業の目的

高齢者人口の爆発的増加を控える現代社会においては、疾病の治療のみへ

の着眼では解決できない課題が山積している。本特論では、高齢者医療・

看護を様々な視点、つまり生物機能の側面から、個体機能や社会機能の側

面まで含んだ視点を各専門家から幅広く学び、今後の日本社会の在り方に

ついて各々が考察できるよう科学的思考を身につける。

授業の方法 講義形式

授 業 日 程

平成 23 年 10 月 31 日(月) 「超音波検査の基礎と臨床応用」

医療法人大植会 葛城病院 放射線科 薮中幸一先生

平成 23 年 11 月 7 日(金) 「集学的アプローチによる客観的褥瘡アセスメント技術の体系化の試み」

東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻 講師 仲上 豪二朗

平成 23 年 11 月 14 日(月) 「東日本大震災被災者への看護支援」 「若年認知症者と介護家族へのケア」

首都大学東京健康福祉学部看護学科高齢者看護学 教授 勝野とわ子先生

平成 23 年 11 月 21 日(月) 「膀胱知覚受容メカニズムの解明:新たな治療標的を求めて」

東京大学大学院医学系研究科コンチネンス医学講座 特任教授 井川靖彦先生

平成 23 年 11 月 28 日(月) 「地域力と高齢者の健康」

東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻 教授 甲斐一郎先生

同助教 斎藤 民先生

平成 23 年 12 月 12 日(月) 「高齢者にみられる代謝変動と栄養管理」「腎疾患の栄養管理」

山中温泉医療センター センター長 大村健二先生

教科書及び

参 考 書 別途指示します。

成 績 評 価 出席およびレポート そ の 他 連絡教員:仲上豪二朗(医学部 5 号館 304、内線 23451)

11

Page 16: 健康科学・看護学専攻シラバス · 41121212 看護体系・機能学特論 Ⅱ菅田 勝也 教授 集中講義 冬受講希望者は事前に連絡して下さい。 2医学部3号館:n203

科 目 番 号 41121292 授 業 科 目 名 母性看護学・助産学特論Ⅱ 学 期 冬学期 曜 日 木曜日 時 限 3&4 担 当 教 員 春名めぐみ / 村嶋幸代 講 義 室 医学部 5 号館 315 授業開始日 9 月 22 日(木)※10 月 6 日としていましたが、変更になりました。

授業の目的 研究を推進するための基礎的能力を育成する。 母性看護学・助産学分野における現在の動向を把握し、時代のニーズに対応できる

基礎的能力を育成する。

授業の方法 文献レビューの基本的な考え方と方法論についての演習、および非常勤講師による講義

授 業 日 程

日程 テーマ 担当 9 月 22 日(木) 13:00– 16:00 論理的な文章を書くために 春 名

10 月 6 日(木) 13:00– 16:00 演習 1 春 名 13 日(木) 13:00– 16:00 演習 2 春 名 20 日(木) 13:00 – 16:00 演習 3 春 名 27 日(木) 13:00– 16:00 演習 4 春 名

11 月 10 日(木) 13:00– 16:00 演習 5 春 名 12 月 8 日(木) 10:30– 16:00 助産学教育の課題と展望 我部山

※ 受講希望者は、母性看護学・助産学分野の春名(E-mail: [email protected])、

または内線 23379 までご連絡下さい。

教科書及び

参 考 書

・Wayne C. Booth, Gregory G. Colomb, Joseph M. Williams. The Craft of Research (Chicago

Guides to Writing, Editing, and Publishing) 2008.

・Arlene Fink. Conducting research literature reviews. - From the Internet to Paper- 3rd

Edition (Sage Publications, Inc) 2009.

・木原雅子, 木原正博.医学的研究デザイン.メディカルサイエンスインターナショ

ナル社.2009.

成 績 評 価 レポート・発表 そ の 他

12

Page 17: 健康科学・看護学専攻シラバス · 41121212 看護体系・機能学特論 Ⅱ菅田 勝也 教授 集中講義 冬受講希望者は事前に連絡して下さい。 2医学部3号館:n203

科 目 番 号 41121312 授 業 科 目 名 保健医療情報学特論Ⅱ 学 期 冬 曜 日 木 時 限 13:15-15:00 担 当 教 員 大江 和彦(教授) / 美代 賢吾(講師) 講 義 室 附属病院管理研究棟 4F 企画情報運営部 会議室 授業開始日 10 月 6 日(木)

授業の目的 保健医療情報分野における英文総説論文を輪読し、現状および課題を 保健医療の実践的トピックスと対比させながら議論することにより、 保健医療分野における情報学の役割を学ぶことを目的とする。

授業の方法

最近(1 年以内)の医療情報関係を中心とした論文誌から発表担当者が 1 論文を教員指導のもとで選択し、その概略を 40 分程度でプレゼンテーシ

ョンし、40 分程度の質疑応答、教室員とともに議論をする。 発表担当の当番は、事前に輪番で指名される。 発表担当者は、1 週間前までに話題または論文タイトルをアナウンスする。

発表者以外の参加者は事前に目を通し、当日 質問することにより議論に 参加する。

授 業 日 程 毎週木曜日 3 限および 4 限が原則であるが、 教室の事情により事前通知のもとで変更される場合がある。

教科書及び

参 考 書

Biomedical Informatics:Computer Applications in Health Care and Biomedicine.3rd Edition. by Edward H.Shortliffe(Editor),Springer, 2006

成 績 評 価 出席、発表、質疑参加など総合的に評価する。

そ の 他 履修希望者は事前に [email protected] までメールにて

連絡をしてください。

13

Page 18: 健康科学・看護学専攻シラバス · 41121212 看護体系・機能学特論 Ⅱ菅田 勝也 教授 集中講義 冬受講希望者は事前に連絡して下さい。 2医学部3号館:n203

科 目 番 号 41121322 授 業 科 目 名 放射線健康科学特論 II 学 期 冬 曜 日 木 時 限 5 担 当 教 員 宮川 清 講 義 室 医学部 3 号館別棟 S104 授業開始日 10 月 6 日

授業の目的 現代の医療において放射線を有効に活用するために、そのリスクとベネフ

ィットについて、最先端の生命科学の視点から理解を深める。

授業の方法 放射線生物学に関係する生命科学の最新の論文を学生が紹介し、その内容

について討議する。

授 業 日 程

1. 放射線による DNA 損傷応答・修復 2. 抗がん剤による DNA 損傷応答・修復 3. ゲノム安定性の維持機構 4. DNA 損傷応答・修復を標的としたがん治療

以上の領域における話題を毎週選定する。

教科書及び

参 考 書 放射線医科学、大西武雄監修、学会出版センター

成 績 評 価 出席状況 そ の 他

14

Page 19: 健康科学・看護学専攻シラバス · 41121212 看護体系・機能学特論 Ⅱ菅田 勝也 教授 集中講義 冬受講希望者は事前に連絡して下さい。 2医学部3号館:n203

科 目 番 号 41121352 授 業 科 目 名 行政看護学特論Ⅱ 学 期 冬学期 曜 日 火曜日・金曜日 時 限 3・4限

担 当 教 員

村嶋幸代、有本梓 (東京大学大学院 地域看護学分野) 堀井とよみ(NPO 法人 みなくち) 大森純子 (聖路加看護大学 地域看護学 准教授) 麻原きよみ(聖路加看護大学 地域看護学 教授)他

講 義 室 医学部 5 号館 109 号室 他 授業開始日 10 月 11 日(火)

授業の目的 国や自治体の政策形成のしくみ、自治体の政策立案や制度の運用・評価方

法について学び、保健師の施策化への関わり方を理解する。また、研究者

として施策化にどのように関わることができるかを考える。

授業の方法 講義

授 業 日 程

[講義開始日]

10 月 11 日(火) 13:30~14:30 オリエンテーション,打ち合わせ [講義]※日程は掲示により連絡する 保健師活動と施策化 (堀井) Community-based Participatory Research の概要と実践例 (大森) 地域看護実践における倫理に関する研究 (麻原) その他、公衆衛生行政や行政看護の研究・実践に関連するテーマに ついて、講義を行う。 参考:過去の講義テーマ 行政学概論

高齢者住宅の現状とこれからの展望 最新の地域保健の動向と保健師活動 アメリカの予防接種事情~サンディエゴ郡の場合~

教科書及び

参 考 書 森田朗. 改訂版 現在の行政. 放送大学教育振興会, 2000 この他に、参考文献を配布する。

成 績 評 価 出席、文献輪読により評価する。

そ の 他

受講者は、行政看護学特論Ⅰを受講した学生に限る。 連絡先:地域看護学分野 有本(内線:23649)

E-mail:[email protected]

15

Page 20: 健康科学・看護学専攻シラバス · 41121212 看護体系・機能学特論 Ⅱ菅田 勝也 教授 集中講義 冬受講希望者は事前に連絡して下さい。 2医学部3号館:n203

科 目 番 号 41121362 授 業 科 目 名 創傷看護学特論 II 学 期 冬 曜 日 月曜日 時 限 5-6 限 担 当 教 員 真田弘美 講 義 室 医学部 3 号館 S101 授業開始日 2011 年 12 月 19 日

授業の目的

難治性潰瘍の管理に必要な知識は、予防・予測に始まり、創のアセスメン

トや治療や治療など多岐にわたる。また、潰瘍の種類によっても様々であ

る。本講義では、各論について基礎から最新の知見まで含めて各分野の専

門家が講義を行い、Discussion を行うことで自らの研究の糧とすることを

目的とする。

授業の方法 講義および Discussion

授 業 日 程

開講日:2011 年 12 月 19 日、26 日、 2012 年 1 月 16 日、23 日、30 日、 2 月 13 日、27 日 (合計 7 回)

講師およびテーマ ・大谷則史先生(新日鉄室蘭総合病院 心臓血管外科):足潰瘍 ・須釜淳子先生(金沢大学 臨床実践看護学講座):体圧分散寝具 ・黒柳能光先生(北里大学 人工皮膚研究開発センター):再生医療 ・常深祐一郎先生(日本女子医科大学 皮膚科):真菌症 ・内藤亜由美先生(藤沢市民病院 医療支援部):スキンケア ・小柳礼恵先生(東京大学医学部付属病院 看護部):ストーマケア ・大江真琴先生(東京大学 老年看護学分野):糖尿病性足潰瘍 ・飯坂真司先生(東京大学 老年看護学分野):栄養管理 各講師の担当日等の詳細は、後日受講者に連絡します。 連絡教員:峰松健夫(老年看護学/創傷看護学分野) オフィス:医学部 5 号館 304 内線:23451 E-mail:[email protected]

教科書及び

参 考 書 別途指示します。

成 績 評 価 出席およびレポート そ の 他

16

Page 21: 健康科学・看護学専攻シラバス · 41121212 看護体系・機能学特論 Ⅱ菅田 勝也 教授 集中講義 冬受講希望者は事前に連絡して下さい。 2医学部3号館:n203

科 目 番 号 41141113 授 業 科 目 名 医学統計学入門 学 期 冬 曜 日 火 時 限 2限 担 当 教 員 大橋靖雄 講 義 室 医学部教育研究棟 13 階 第 6 セミナー室 授業開始日 10月25日(火)

授業の目的 臨床・疫学研究論文を読む上で必要な統計の知識を学ぶ。

授業の方法

授業は実例を用いた講義形式で行う。数理的な詳細には触れず、 データの解釈により本質的な研究方法論を重視し講義する。補足として、

論文の書き方に関する講義と学んだ手法を確認する意味も含め 統計ソフト JMP の実習を行う。

授 業 日 程

予定:学部講義との調整のため開始日が遅いことに注意 10/25 オリエンテーション/バラツキとバイアス1 11/01 バラツキとバイアス2 11/08 医学研究の方法論 11/15 評価の信頼性と妥当性 11/22 検査の特性と医学的意思決定 11/29 データの記述と探索的データ解析 12/06 国際学会のため休講 12/13 統計的推測の基礎1 12/20 統計的推測の基礎2 01/10 統計的推測の基礎3 01/17 相関と回帰 01/24 多群の比較、実験データの解析 01/31 生存時間解析入門 02/07 研究論文の書き方1 02/14 研究論文の書き方2 02/21 コンピュータ実習:SAS/JMP を個人用 PC にインストールしている

ことが条件詳細については後日連絡

教科書及び

参 考 書

教科書は指定しない。初日に参考書を提示する。 以下をとくに推奨する。 Altman DG:Practical Statistics for Medical Research, Chapman and Hall,1991. (佐久間昭監訳:「医学研究における実用統計学」、サイエンティスト社)

成 績 評 価 基本的に出席点とする。論文の書き方を除く 8/12 以上を合格の目安とす

る。 そ の 他

17

Page 22: 健康科学・看護学専攻シラバス · 41121212 看護体系・機能学特論 Ⅱ菅田 勝也 教授 集中講義 冬受講希望者は事前に連絡して下さい。 2医学部3号館:n203

〔MEMO〕

18