59

学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市
Page 2: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

2

学長ごあいさつ

大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という

記念すべき日を迎えました。

10年前に「健康都市 やまと」を宣言し、「人」「まち」

「社会」の3つの視点からの「健康」を市政運営の中心に

据えてきた本市が、このまちにふさわしい、市民の新たな

学びの場として創設するものが「健康都市大学」です。

健康都市大学は3つの学部で構成されますが、中でも講

師を市民の皆さまが務める「市民でつくる健康学部」は、

本学の特徴を端的に表しています。それまでの人生で培わ

れた貴重な経験や知識を講師として語っていただくこと

は、聞く側にとって有益なことはもちろん、語る側にとっ

ても、新たなチャレンジ、新たな学びや生きがいとなり得

るものではないでしょうか。この学び合いの場が、人生1

00年時代の到来を見据えた、市民の新たな居場所づくり

に繋がっていってくれることを望みます。

ご就任いただきました名誉教授、客員教授はじめ、多く

の皆さまのお力添えをいただき創設に至りましたこの健

康都市大学の試みが、実り多きものとなりますよう、皆さ

まのご参加を心よりお待ちいたします。

平成31年4月

健康都市大学とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

名誉教授・客員教授・・・・・・・・・・・・・・・・・4

市民でつくる健康学部・・・・・・・・・・・・・・・6

人の健康学部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11

まちと社会の健康学部・・・・・・・・・・・・・40

生涯学習関連情報・・・・・・・・・・・・・・・・・51

ヤマトン健康ポイント・・・・・・・・・・・・・54

主な会場へのアクセス・・・・・・・・・・・・・55

※ このガイドブックの掲載内容は平成31年4月1日現在のものです。

健康都市大学学長

(大和市長)

大木 哲

健康都市大学

ガイドブック

目次

Page 3: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

3

健康都市大学とは

大和市が目指す将来都市像「健康都市 やまと」にふさわしい市民

の学びの場として「健康都市大学」はスタートしました。

「健康都市大学」は、市民が受講生として講義を聴いて学ぶだけで

なく、自身が持つスキルや知識、経験を基に講師となる「市民でつくる

健康学部」、市の各部署や外郭団体などが市民向けに実施している講

座から成る「人の健康学部」「まちと社会の健康学部」の合わせて3つ

の学部で構成します。

市民どうしで学び合い、交流する場を創出することで、学びを通した新たな居場所作りを目指すほか、

全講座に共通の受講ポイントを導入し、学びの場をより楽しく魅力的なものにします。

健康都市大学校章

主に専門家が講師となり、市等

が実施している市民向け講座で

「人の健康」に関するもの。

市民一人ひとりの生活、余暇を

より健康に、楽しく充実したもの

にする講座。

【内容】

文学講座、美術教室、子育て

講座、スポーツ教室 等

【企画・運営】

講座を実施している市の担当課

市の外郭団体(社会福祉協議

会、各財団等)

市施設の管理運営を担う指定

管理者

市民が講師となり、市民どうしが

学び合う場。市民の新たな居場

所として、文化創造拠点シリウ

スで毎日開講。

【内容】

学術的なものから、趣味の話、

自らの経験談など、自由なテー

マで気軽に聞くことができるもの

【企画・運営】

市(図書・学び交流課)

主に専門家が講師となり、市等

が実施している市民向け講座で

「まちの健康」「社会の健康」に

関するもの。

地域や社会との繋がりを重視

し、学んだことが、まちや社会の

健康の実現に結びつく講座。

【内容】

街づくり学校、国際理解講座、

手話教室、救命講習会 等

【企画・運営】

講座を実施している市の担当課

市の外郭団体(社会福祉協議

会、各財団等)

市施設の管理運営を担う指定

管理者

健康都市大学

人の健康学部 市民でつくる

健康学部

まちと社会の

健康学部

新規に講座を設置 既存の講座で構成

大和市 文化スポーツ部 図書・学び交流課

(文化創造拠点シリウス内)

健康都市大学

事務局

Page 4: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

4

ガイドブック(本冊子)に掲載の全講座が健康都市大学に属する講座です。広報やまとでは健康都市

大学に属する講座の記事に マークを表示します。

急な開催や、内容決定時期の都合などにより、カイドブックに掲載されない対象講座もあります。各講

座での周知等でご確認ください。

各講座の周知方法

健康都市大学では、受講するみなさんの受講記録

を兼ねたポイントカードを配布します。参加にあたり登

録などは必要ありません。

ガイドブック(本冊子)に掲載の全講座がポイント対

象となります。広報やまとではポイント対象講座の記

事にマークを表示します。

急な開催や、内容決定時期の都合などにより、カイ

ドブックに掲載されない対象講座もあります。各講座

での周知等でご確認ください。

講座を受講するとポイントカードにスタンプを押印。

1回の受講で1ポイントたまります(例:全5回コースの

講座では、各回ごとにスタンプを押印するため、全出

席で5ポイントたまります)。

健康都市大学受講ポイントカード

健康都市大学受講ポイントカード

【対象】 市内在住・在勤・在学の方 【配布場所】 市の学習センターや講座の実施会場等

健康都市大学の講座

市民でつくる健康学部

人の健康学部

まちと社会の健康学部

・健康都市大学ガイドブック

・広報やまと(毎月1日号に当月16日~月末分・

毎月15日号に翌月1~15日分)

・市(図書・学び交流課)のホームページ

・シリウスはじめ市内公共施設に配架のチラシ 等

・健康都市大学ガイドブック

・広報やまと(各講座の開催時期に合わせ随時)

・講座の企画運営者(市(事業所管課)、市の外郭

団体、指定管理者)それぞれのホームページ

・講座の企画運営者によるポスターやチラシ

Page 5: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

5

大学受講ポイントがたまると修了証を授与

カードは1枚で20ポイントまで押印できます。20ポイントたまった時点で事務局(図書・学び交流課)

までご連絡いただきますと、達成スタンプを押印、引き続き2枚目、3枚目のカードをお使いください。

20ポイント以上取得した方には、年度末の閉講式で修了証を授与します。また、ポイント数に応じた

顕彰なども企画中です。閉講式では健康都市大学名誉教授などによる特別講演も予定しています。

ポイントの有効期限はありませんので年度をまたいでお使いいただけます。

ヤマトン健康ポイント対象の講座もあります

健康都市大学の講座には、ヤマトン健康ポイントの対象となる講座もあります。その場合、健康都市

大学受講ポイントとヤマトン健康ポイントそれぞれのカードにスタンプを押印します。受講時には両方のカ

ードをお持ちください。

このガイドブックの10ページ以降に掲載の講座情報では、ヤマトン健康ポイントの対象講座に マ

ークと取得ポイント数を表示しています。ヤマトン健康ポイントは講座内容により取得ポイント数に相違が

ありますが、健康都市大学の受講ポイントは全て1回の受講につき1ポイントです。

ヤマトン健康ポイント事業については54ページもご参照ください。

毎年4月に、健康都市大学の講座や生涯学習に関する情

報をまとめた健康都市大学ガイドブックを発行します(本冊子)。

4月の発行時点では詳細が決まっていない講座も多いこと

から、年度後半に開催する講座の情報を中心とした追補版を

10月に発行する予定です。

ガイドブックの内容は市のホームページでもご覧いただけます。

健康都市大学ガイドブック

【配布場所】 市の学習センター、コミュニティセンター、講座の実施会場等

健康都市大学ガイドブック

Page 6: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

6

健康都市大学

名誉教授・客員教授

~みなさんの「学び」、応援します。

健康都市大学では、大和市にゆかりのある学識経験者の

方などが、名誉教授、客員教授として就任。今後、健康都市

大学の式典や特別講演などで登壇していただく予定です。

糸賀 雅児

慶應義塾大学名誉教授 及川 正通 イラストレーター

大澤 孝征 弁護士

加賀美 幸子 アナウンサー(元 NHK)

崔 洋一 映画監督

清水 和男 元大和市副市長

高橋 勝 横浜国立大学名誉教授

中林 一樹 首都大学東京・東京都立大学

名誉教授

名誉教授 (五十音順・敬称略)

大和市に在住の方、かつて大和市で過ごされた方、大和市の施策、イベント等にご尽力いただいている

方の中からご就任いただきました。

Page 7: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

7

丹羽 宇一郎 元中国大使

元伊藤忠商事会長

根岸 英一 米パデュー大学特別教授

ノーベル化学賞受賞者

川路 利樹 川路利良来孫

髙山 みな子 勝海舟玄孫

西郷 隆夫 西郷隆盛曾孫

坂本 匡弘 郷士坂本家十代

名誉教授 (五十音順・敬称略)

客員教授 (五十音順・敬称略)

平成30年に大和市で開催した「維新・明治150年シンポジウム」を機に繋がった方々にご就任いただきま

した。

Page 8: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

8

市民でつくる健康学部

健康都市大学で最も特徴的な学部。市民が講師となり、市民どうしが学び合う場です。

【講座実施日】 毎日(文化創造拠点シリウス開館日・1月1日と12月31日を除く日)、1講座ずつ

【時間】 日によって異なる・講座は50分間

【会場】 シリウス4階 図書館健康テラス

【定員】 講座により異なる(各回先着順)

【受講申し込み】 不要・当日自由参加

講座開催予定 平成31年4月

日・曜日 時間 講座名 市民講師名

10日(水) 14:30~ 味わうだけじゃない~旅・本・映画…ワインの楽しみ方 山田 俊明

11日(木) 14:30~ 大和巡礼~ほしのや道・石仏庚申塔を訪ねて 藤田 和興

12日(金) 14:30~ 「山月記」を読む~自分を客観視すること 小須田 壽久

13日(土) 11:00~ ITのこれまでとこれから。スマホやSNSとの上手なつきあい方 小野 泰功

14日(日) 11:00~ PM2.5、ハウスダスト、花粉症…対応、予防の仕方 早川 成昭

15日(月) 15:00~ クラシック音楽 体験的こぼれ話 村益 建太

16日(火) 14:30~ きものの歴史・古代から現代へ~きものの変遷をたどる 広田 志げる

17日(水) 14:30~ あなたは大丈夫? 薬の飲み方、使い方 八木下 茂好

18日(木) 14:30~ 刑事裁判の流れ~事件発生から判決まで 佐藤 學

19日(金) 14:30~ 詩吟とは何か~漢詩の歴史や意味にも迫る 名取 神倩

20日(土) 15:30~ スポーツ(スキー)を通じて健康寿命をのばす 小川 昭彦

21日(日) 11:00~ 次世代への期待、どう働き、どう生きるか 寺田 徹郎

22日(月) 14:30~ 地球温暖化~グラフから見える意外な事実 山川 廣之介

23日(火) 15:30~ ボランティア活動~人のため?いや自分のため 山下 宣明

24日(水) 14:30~ 占いではない「易学」入門 狩野 秀夫

25日(木) 14:30~ お香カフェ 香席を体験してみませんか(材料費あり) 豊田 隆志

26日(金) 14:30~ 一冊の本を書く~そのための考え方、書き方 田野 康志

27日(土) 15:00~ 写真バカ人生の雑学 佐藤 正一

28日(日) 11:00~ お金だけで大丈夫?! 老後に備える健康法 千葉 直樹

29日(月) 14:30~ アロマテラピー~好きな香りで日常に癒しを 金矢 鈴恵

30日(火) 11:00~ 靴は健康の盲点?! 正しい靴の選び方 三田 知子

1 ポイ

ント

※ 市民でつくる健康学部の講座は、全て大学受

講ポイントの対象です。ヤマトン健康ポイントの

対象にもなります。(いずれも1回1ポイント)。

Page 9: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

9

講座開催予定 5月

日・曜日 時間 講座名 市民講師名

1日(水) 14:30~ 盆踊り・新舞踊のルーツ 宗柳 美友紀

2日(木) 14:30~ 英語入門~まずは挨拶と自己紹介から 金子 なおみ

3日(金) 14:30~ ひらがなを美しく書こう~大切にしたい日本の文化 三好 潤子

4日(土) 14:30~ 物事の考え方で人生は変わる 館合 みち子

5日(日) 11:00~ パッチワークで楽しい生活を 堂野前 知惠美

6日(月) 14:30~ 身近な人からのDV~どう向き合っていけばよいか 福田 伸子

7日(火) 15:30~ 版画年賀状でみる私の平成時代 山田 公隆

8日(水) 14:30~ 西洋美術を楽しもう!~システィーナ礼拝堂のミケランジェロ 星 聖子

9日(木) 14:30~ 野菜の魅力~豊かで健康な食生活 當麻 季子・佐々 潤子

10日(金) 14:30~ 五街道踏破(其の一) 東海道五十三次17日間 鮫島 勉

11日(土) 11:00~ サービスってなに?おもてなし・ホスピタリティはおせっかい!? 小川 貴巨

12日(日) 11:00~ 昭和30年代・大和の風景~農業の様子を中心に 柴田 巻司

13日(月) 14:30~ 初心者のためのパソコン、タブレット何でも相談 棟長 壽雄

14日(火) 14:30~ 相続でもめないために~相続税や相続法をわかりやすく解説 佐伯 好也

15日(水) 14:30~ 人生100歳時代を生きる「歩ける身体づくり」 山室 隆洋

16日(木) 19:00~ 食べる、運動する、笑う…体によいことしませんか 國見 己孝

17日(金) 19:00~ 生活に役立てる気功~自分でできる東洋医学 高尾 智美

18日(土) 11:00~ 金メダルを目指す人の目標設定とメンタルトレーニング 関 健寿

19日(日) 11:00~ 指先と音楽と健康~ピアノやギターを弾く人に認知症は少ない 金子 晋一

20日(月) 14:30~ PM2.5、ハウスダスト、花粉症…対応、予防の仕方 早川 成昭

21日(火) 15:30~ 呼吸体操~自然と調和して身体を健康に 小宮山 利恵子

22日(水) 14:30~ 野菜・薬草を使った身近な健康法について 足立 万理子

23日(木) 14:30~ 食育~食事バランスガイド、野菜350g他 中野 裕子

24日(金) 14:30~ 高齢者の体力維持のために~基本の筋力維持運動 高松 範子

25日(土) 11:00~ 生きづらさを抱えていませんか?〜依存症と関連づけて 長島 努

26日(日) 11:00~ 高齢者体操体験~指体操、脳トレほか 佐々木 孝法

27日(月) 14:30~ 味わうだけじゃない~旅・本・映画…ワインの楽しみ方 山田 俊明

28日(火) 14:30~ 歩こう歩こう、健康のために 藤井 郁夫

29日(水) 14:30~ ふるさと奥会津と我がクルマ人生 伊藤 俊郎

30日(木) 19:00~ ロードバイク始め方入門~楽しさ、楽しみ方伝えます 大澤 剛史

31日(金) 14:30~ 楽しみながら自己肯定感アップ! 渡辺 多美子

6月以降の講座の開催情報は、広報やまと(毎月1日号に当月16日~月末分・毎月15日号に翌月1~15日

分)、市(図書・学び交流課)のホームページ、シリウスはじめ市内公共施設に配架のチラシ等でお知らせします。

Page 10: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

10

市民講師を常時募集しています

「市民でつくる健康学部」の市民講師は常時募集中です。

市内在住の方であれば、年齢、性別、資格の有無等は一切不問です。下記の講義条件等をお読みいただ

き、ご了承いただける方は次ページの応募用紙部分を切り離すなどして、事務局(図書・学び交流課)までお送

りください(応募用紙のファイルは市のホームページからダウンロード可能です。また、募集チラシとともに、市内

学習センター等に配架もしています)。

応募いただいた方には面談の時間を設けさせていただきます(日時等は個別にご連絡、ご相談いたします)。

講義条件等

講義内容

・テーマは自由です。

・学術的なものから、趣味の話、自らの経験談など、何でも可能ですが、公序良俗に著し

く反する内容や、下記の「講義中の禁止事項」を遵守できない内容についてはご遠慮い

ただきます。

・講義枠の空き具合、受講した方からの要望等によって、複数回に分けての実施や、同

じ内容で繰り返し実施していただくことも可能です。

・受講者から材料費、資料代等(いずれも実費のみ可)を徴収したい場合はご相談ください。

開催会場 ・シリウス4階、健康都市図書館の健康テラスを使用します。

開催日時

・土日祝日も含めシリウス開館日の中で、事務局との調整により決定していただきます。

・健康テラスでは、やまとみらい(シリウス指定管理者)による健康テラス事業の開催が優

先されますので、開催時間はそれとの調整にもなります。

講義時間 ・質疑等の時間も込みで1回50分です。

・時間を大幅にオーバーした際は、講義の途中でも終了していただくことがあります。

使用可能

備品

・ホワイトボード、ノートパソコン、プロジェクター、レーザーポインター等が貸出可能です。

市側で用意する備品につきましてはご相談ください。

講義中の

禁止事項

・特定の政党や選挙候補者、宗教・宗派の支持、不支持を呼びかけるなど、直接に政治

活動や宗教活動となる講義内容。

・特定の商品の販売や販売促進、商店のPR等、直接に営利活動となる講義内容。

・講師が別で行っている私塾、習い事教室等への勧誘活動。

・受講者からの氏名、連絡先等の個人情報収集。

・大きな声や音、においを出すなど、来館者の快適な施設利用を妨げること。

・禁止事項を守っていただけない場合は、講義の途中でも終了していただくことがあります。

講師謝礼 ・交通費等も含めありません。

受講生に

ついて

・事前申し込み制を取らず、当日自由参加、参加費無料です。

・開催時間や天候等によっても参加人数にはばらつきが生じます(1人、2人ということもあり得

るということをご了解ください)。

・会場である、シリウス4階、健康都市図書館の健康テラスは常時16席の椅子があり、それ以上

の方が集まった場合はスタッキングの椅子を出して対応します。

Page 11: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

11

大和市 健康都市大学 市民講師応募用紙 (太枠内の項目について、記入もしくは○をつけてください)

フリガナ

年齢 歳 名前

住所 〒242-

大和市

電話番号 (自宅) - -

(携帯電話) - -

E-mail

職業 教職員 ・ 会社員 ・ 自営業 ・ 学生 ・ 無職 ・ その他( )

講師経験

あり どのような形で:

期間:

なし

講義内容

① ※複数可

テーマ :

内容 :

望ましい受講人数(希望定員人数) : 人

講義内容

② ※複数可

③以降がある方

は、別の応募用

紙のこの部分だ

けを活用してご

提出ください。

テーマ :

内容 :

望ましい受講人数(希望定員人数) : 人

講義可能な

曜日等

(可能な所

全てに〇)

曜日 月 火 水 木 金 土 日 祝

記入例

午前 〇

午後 〇

夜間

※ 募集チラシにある内容をよくご確認の上、ご応募ください。記入した応募用紙は直接、郵送、または FAXで図書・

学び交流課にご提出ください。後日、面談の日時等をご連絡させていただきます。 (応募用紙の Word ファイルは市のホームページからダウンロード可・インターネットによる電子申請も可能です。)

事務局記入欄

受付年月日 年 月 日 受付番号 -

Page 12: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

12

Page 13: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ このガイドブックに掲載する全講座が大学受講ポイントの対象です(1回1ポイント)。 マークのある講座はヤマトン健康ポイントの対象にもなります。

13

人の健康学部

市民一人ひとりの生活や余暇を、より健康に、楽しく充実したものにする講座を中心に構成しています。

各講座の企画・運営は、市役所の各部署、社会福祉協議会や各財団など市の外郭団体、市施設の管理運営を担

う指定管理者によるものです。各講座に関するご質問等は、それらに直接お問い合わせください。

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

就職のための

PCセミナー

8月

全3日間 10名 無料

電話

ホームページ

(先着順)

仕事で使えるワードやエクセルの基礎を学

び、パソコンを使って応募書類を作成します。

経験豊富なキャリアカウンセラーによる個別相

談や面接指導も行います。

【持ち物】 筆記用具、USBメモリー、履歴書・

職務経歴書(過去に作成した書類

がある場合のみ)

【対象】 40歳位までの就職・転職を目指す方

で、パソコンの基本操作(文字入力

等)ができる人

※失業認定における求職活動実績対象

就職活動

支援セミナー

~ハローワーク

活用術~

6月・9月・12月・3月

(各回90分程度)

各回

10名 無料

電話

(先着順)

ハローワークの職員が、就職活動の進め方や

ハローワークの活用法などをご紹介します。

【持ち物】 筆記用具

【対象】 40歳位までの就職・転職を目指す

方、又はご家族

※失業認定における求職活動実績対象(ご家

族のみ出席の場合は対象外)

就職支援

集中セミナー

1月

全3日間 10名 無料

電話

ホームページ

(先着順)

応募書類の作成指導や面接指導を行いま

す。一人ひとりが「強み」を活かし、自信をもっ

て就職活動に取り組めるようサポートします。

【持ち物】 筆記用具、履歴書・職務経歴書(過

去に作成した書類がある場合のみ)

【対象】 40歳位までの就職・転職を目指す人

※失業認定における求職活動実績対象

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

健康テラス

ミニ講座

4月~3月

週3回(月・水・金)

13:30~14:00

シリウス内図書館

なし 無料 不要 (当日自由参加)

健康に関する講座です。一部、事前申し込みや

定員(先着順)を設ける講座もあります。詳しくは

健康テラスイベントカレンダーでご確認ください。

【対象】 どなたでも

健康づくり推進課・地域保健活動係 TEL:046-260-5663 FAX:046-260-1156

http://www.city.yamato.lg.jp/web/purpose/healthy/iryou.html

産業活性課・企業活動サポート係 TEL:046-260-5135 FAX:046-260-5138

http://www.city.yamato.lg.jp/web/sangyo/index.html

2 ポイ

ント

Page 14: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ ここに掲載している情報は平成31年4月1日現在の予定です。諸事情により今後、内容等に変更が生じることがあります。ご了承ください。

14

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

健康づくり

料理教室

7/10(水)

10:00~13:00

シリウス内

生涯学習センター

18名 食材費

300円

窓口

電話

FAX

(先着順)

生活習慣病を予防する食事づくり、ヘルシー・

減塩・野菜、カルシウムたっぷりメニューの料理

教室です。

【申し込み開始】 6/1~

【持ち物】 エプロン・三角巾(バンダナ可)・手拭

き用タオル・筆記用具

【対象】 市内在住の男性

9/27(金)

10:00~13:00

保健福祉センター

18名 食材費

300円

窓口

電話

FAX

(先着順)

内容同上

【申し込み開始】 9/1~

【持ち物】 エプロン・三角巾(バンダナ可)・手拭

き用タオル・筆記用具

【対象】 市内在住の女性

保育付き。1~3歳児対象(先着10名・

要予約)

12/12(木)

10:00~13:00

シリウス内

生涯学習センター

18名 食材費

300円

窓口

電話

FAX

(先着順)

内容同上

【申し込み開始】 11/1~

【持ち物】 エプロン・三角巾(バンダナ可)・手拭

き用タオル・筆記用具

【対象】 市内在住の方

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

介護予防

セミナー 4月~3月

保健福祉センターほか

会場に

よ り 異

な り ま

す。

無料 電話

(先着順)

60歳以上の方の介護予防に役立つ運動・栄

養・口腔の各セミナーです。

【対象】 60歳以上の市内在住の方

※高齢福祉課が実施する講座のみ大学受講ポ

イント対象

健康遊具

体験会

4月~3月

新たに健康遊具を設置

した公園をはじめ、各公

園にて実施

会場に

よ り 異

な り ま

す。

無料 電話

(先着順)

健康遊具は、高齢の方の健康の維持増進や介

護予防のための遊具です。健康遊具の正しい

使い方、ストレッチや筋力トレーニングなど、運

動のコツについて学びます。

【持ち物】 動きやすい服装、飲み物

【対象】 市内在住の方

※雨天の場合は、室内プログラムのみ

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

認知症

予防セミナー

~コグニサイズ

体験~

7月・10月・11月・1月

シリウス内芸術文化ホー

ル、ポラリス、渋谷学習

センター ほか

40名 無料 電話

(先着順)

神奈川県のコグニサイズ指導の方派遣事業を

活用した、市民がコグニサイズについて学ぶた

めのセミナーです。簡単な計算やしりとりなどの

課題を運動と一緒に行うコグニサイズを体験。

【対象】 65歳以上の市内在住の方

高齢福祉課・認知症施策推進係 TEL:046-260-5612 FAX:046-260-1156

http://www.city.yamato.lg.jp/web/kourei/kourei01211748.html

健康づくり推進課・地域栄養ケア推進係 TEL:046-260-5804 FAX:046-260-1156

http://www.city.yamato.lg.jp/web/kenko/kyousitu-kouennkai.html

高齢福祉課・いきいき推進係 TEL:046-260-5613 FAX:046-260-1156

http://www.city.yamato.lg.jp/web/kourei/kourei01211751.html

3 ポイ

ント

3 ポイ

ント

3 ポイ

ント

3 ポイ

ント

Page 15: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ このガイドブックに掲載する全講座が大学受講ポイントの対象です(1回1ポイント)。 マークのある講座はヤマトン健康ポイントの対象にもなります。

15

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

離婚後の

養育費や

面会交流に

ついての

セミナー

8月上旬

保健福祉センター

30名

程度 無料

窓口

電話

(先着順)

離婚の際の養育費の額や取り決め方、面会交

流の持ち方など。児童扶養手当現況届受付

日に合わせて実施します。

講義を受けた方で、事前に申し込みがあった方

を対象に個別相談を実施予定です(3名程度)。

【対象】 市内在住のひとり親家庭の親、

離婚を考えている人

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

自閉症

療育講座

5/21(火) ★

10:00~12:30

地域医療センター

なし 無料 不要

(当日自由参加)

人とちがっていいんだよ

~わが子の特性を見直してみよう!~

自閉症等の発達障がいについて講義と演習

を通して学びます。

【対象】 自閉症等(自閉症、広汎性発達障が

い、アスペルガー症候群など)に関心

をお持ちの方や自閉症等のお子さん

のご家族、支援の方等

【持ち物】 筆記用具

※日にちに★のあるものは、初めて学ぶ方に

お勧めの入門的内容を含む講座です。

※講座の性質上、自閉症等のお子さんのご同

席はご遠慮ください。また、お子さんの保育

はありません。

6/25(火)

10:00~12:00

地域医療センター

なし 無料 不要

(当日自由参加)

こどもを伸ばす環境・係わり方とは…

~生活の中に構造化を取り入れよう~

以下の内容等同上

9/10(火) ★

10:00~12:00

地域医療センター

なし 無料 不要 (当日自由参加)

自閉症を知ろう ~はじめの一歩① あそび・こ

だわりの観点から~

以下の内容等同上

10/8(火)

10:00~12:00

地域医療センター

なし 無料 不要

(当日自由参加)

今日から始める自立的生活

~「ひとりでできる」を育てる~

以下の内容等同上

11/12(火)

10:00~12:00

地域医療センター

なし 無料 不要

(当日自由参加)

確かなコミュニケーションを育てよう!

~コミュニケーションマインドを育てる~

以下の内容等同上

12/10(火) ★

10:00~12:00

地域医療センター

なし 無料 不要 (当日自由参加)

自閉症を知ろう ~はじめの一歩② 対人関係

を中心に~

以下の内容等同上

1/21(火)

10:00~12:00

地域医療センター

なし 無料 不要

(当日自由参加)

遊び・社会性を育てよう

~安心・納得・楽しいを大切に~

以下の内容等同上

2/18(火)

10:00~12:00

地域医療センター

なし 無料 不要 (当日自由参加)

「困った!?」行動を考えよう

~行動マネージメントの考え方~

以下の内容等同上

こども総務課・手当医療係 TEL:046-260-5608 FAX:046-264-0142

http://www.city.yamato.lg.jp/web/ikusei/hitorioyashien.html

すくすく子育て課・発達支援係 TEL:046-260-5673 FAX:046-264-0142

http://www.city.yamato.lg.jp/web/guide/kosodate.html

Page 16: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ ここに掲載している情報は平成31年4月1日現在の予定です。諸事情により今後、内容等に変更が生じることがあります。ご了承ください。

16

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

母と子の

愛着を育む

FTP講座

全8回コース

⑴5/13・⑵27・

⑶6/3・⑷17・⑸24・

⑹7/8・⑺22・⑻29

9:15~10:15

全て月曜日

保健福祉センター

8名 無料 電話

(先着順)

赤ちゃんへの身体接触(タッチ)を利用した育

児方法を学びます。「あやし方・接し方・遊び

方がわからない」「育児に一杯一杯で、思わず

叩いてしまいそう」など、子育てに困っている

お母さんを対象にした講座です。

※付添兄姉の保育は、4名を上限としています。

※予約受付後、市より申込書を送付しますの

で、必要事項をご記入の上、窓口または郵

送にてご提出ください。

【対象】 1歳児の保護者

全8回コース

⑴5/13・⑵27・

⑶6/3・⑷17・⑸24・

⑹7/8・⑺22・⑻29

(上と同日開催)

10:45~11:45

全て月曜日

保健福祉センター

8名 無料 電話

(先着順)

内容同上

【対象】 0歳児の保護者

全5回コース

⑴10/28・

⑵11/11・⑶25・

⑷12/2・⑸16

10:15~11:15

全て月曜日

保健福祉センター

4名 無料 電話

(先着順)

内容同上

【対象】 0歳児の保護者

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

プレママ・パパ

教室

全4回コース

⑴4/19(金)

9:15~11:45

⑵4/26(金)・

⑶5/8(水)・⑷13(月)

9:15~11:15

保健福祉センター

⑵のみ地域医療センター

30組 無料

窓口

電話

(先着順)

妊娠から出産、育児までの健康と生活の準備

を始めてみませんか。参加の方同士の交流タ

イムもあります。夫婦一組につき1コースの参

加です。

⑴妊娠中に知っ得・やっ得こと(生活編)

⑵妊娠中に知っ得・やっ得こと(栄養編)

⑶安心して迎える出産

※体操ができる動きやすい服装でお越しくだ

さい。

⑷はじめての育児

【持ち物】 母子健康手帳・筆記用具

【対象】 市内在住の初妊婦と夫

(出産予定日8~10月)

全4回コース ⑴5/22(水)・⑵31(金)・

⑶6/4(火)・⑷8(土)

9:15~11:15(⑴のみ ~11:45)

保健福祉センター

⑵のみ地域医療センター

30組 無料

窓口

電話

(先着順)

内容同上

【対象】 市内在住の初妊婦と夫

(出産予定日9~11月)

すくすく子育て課・家庭こども相談係 TEL:046-260-5618 FAX:046-264-0142

http://www.city.yamato.lg.jp/web/sukusuku/katei01211846.html

すくすく子育て課・母子保健係 TEL:046-260-5609 FAX:046-264-0142

http://www.city.yamato.lg.jp/web/sukusuku/ikusei0014.html

Page 17: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ このガイドブックに掲載する全講座が大学受講ポイントの対象です(1回1ポイント)。 マークのある講座はヤマトン健康ポイントの対象にもなります。

17

全4回コース ⑴6/12(水)・⑵17(月)・

⑶28(金)・⑷7/3(水)

9:15~11:15(⑴のみ ~11:45)

保健福祉センター

⑵のみ地域医療センター

30組 無料

窓口

電話

(先着順)

内容同上

【対象】 市内在住の初妊婦と夫

(出産予定日10~12月)

全4回コース ⑴7/9(火)・⑵17(水)・

⑶26(金)・⑷8/5(月)

13:15~15:15(⑴のみ ~15:30)

ポラリス

30組 無料

窓口

電話

(先着順)

内容同上

【対象】 市内在住の初妊婦と夫

(出産予定日11~1月)

全4回コース ⑴8/23(金)・⑵28(水)・

⑶9/13(金)・⑷21(土)

9:15~11:15(⑴のみ ~11:45)

保健福祉センター

⑵のみ地域医療センター

30組 無料

窓口

電話

(先着順)

内容同上

【対象】 市内在住の初妊婦と夫

(出産予定日12~2月)

全4回コース ⑴9/6(金)・⑵18(水)・

⑶25(水)・⑷10/4(金)

9:15~11:15(⑴のみ ~11:45)

保健福祉センター

⑵のみ地域医療センター

30組 無料

窓口

電話

(先着順)

内容同上

【対象】 市内在住の初妊婦と夫

(出産予定日1~3月)

全4回コース ⑴10/9(水)・⑵16(水)・

⑶25(金)・⑷11/1(金)

9:15~11:15(⑴のみ ~11:45)

保健福祉センター

⑵のみ地域医療センター

30組 無料

窓口

電話

(先着順)

内容同上

【対象】 市内在住の初妊婦と夫

(出産予定日2~4月)

全4回コース ⑴11/6(水)・⑵13(水)・

⑶18(月)・⑷12/4(水)

13:15~15:15(⑴のみ ~15:30)

ポラリス

30組 無料

窓口

電話

(先着順)

内容同上

【対象】 市内在住の初妊婦と夫

(出産予定日3~5月)

全4回コース ⑴11/26(火)・⑵12/13

(金)・⑶25(水)・⑷1/18(土)

9:15~11:15(⑴のみ ~11:45)

保健福祉センター

⑵のみ地域医療センター

30組 無料

窓口

電話

(先着順)

内容同上

【対象】 市内在住の初妊婦と夫

(出産予定日4~6月)

全4回コース ⑴12/18(水)・

⑵1/10(金)・⑶22(水)・⑷2/8(土)

9:15~11:15(⑴のみ ~11:45)

保健福祉センター

⑵のみ地域医療センター

30組 無料

窓口

電話

(先着順)

内容同上

【対象】 市内在住の初妊婦と夫

(出産予定日5~7月)

全4回コース ⑴1/29(水)・

⑵2/5(水)・⑶14(金)・⑷28(金)

9:15~11:15(⑴のみ ~11:45)

保健福祉センター

⑵のみ地域医療センター

30組 無料

窓口

電話

(先着順)

内容同上

【対象】 市内在住の初妊婦と夫

(出産予定日6~8月)

全4回コース ⑴2/19(水)・

⑵3/4(水)・⑶13(金)・⑷25(水)

9:15~11:15(⑴のみ ~11:45)

保健福祉センター

⑵のみ地域医療センター

30組 無料

窓口

電話

(先着順)

内容同上

【対象】 市内在住の初妊婦と夫

(出産予定日7~9月)

やまと

イクメン

講座

7/7(日)・11/16(土)・

3/7(土)

9:30~11:30

保健福祉センター

各回

25組 無料

窓口

電話

(先着順)

参加の方同士で交流し、夫婦仲良しの秘訣、

家族円満の秘訣についてお話します。空いた

時間に育児体験や妊婦体験を行うこともでき

ます。赤ちゃん同伴可。

【持ち物】 母子健康手帳・筆記用具

【対象】 はじめて我が子を迎える夫婦、迎えた

ばかりの夫婦

Page 18: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ ここに掲載している情報は平成31年4月1日現在の予定です。諸事情により今後、内容等に変更が生じることがあります。ご了承ください。

18

1歳児

育児教室

※会場ごとの開催日時

保健福祉センター

8/2(金)・12/20(金)

渋谷学習センター

5/24(金)・9/4(水)・

3/16(月)

子育て支援センター

7/5(金)・11/29(金)

ポラリス

6/19(水)・10/15(火)・

2/21(金)

シリウス

1/29(水)

全て10:00~11:30

各回

25~

30名

無料

窓口

電話

(先着順)

離乳食完了から幼児食へ移り変わる時期を中

心とした生活リズムやおやつ、かむことの大切

さを知る教室です。卒乳(離乳完了)、トイレッ

トトレーニングの話や手遊びなども行います。

【持ち物】 母子手帳・筆記用具・おむつ等こど

もに必要なもの

【対象】 1歳~1歳3か月の子と親

おべんとう

教室

7/24(水) 13:30~15:00

ポラリス

30名 無料

窓口

電話

(先着順)

3歳以上の食育と健康づくりのため、お弁当づ

くりのポイントを通して、こどもの食事の大切さ

を知る教室です。

【持ち物】 母子手帳・筆記用具

【対象】 3歳以上(就学前)の親子

※親のみの参加も可。

7/31(水) 13:30~15:00

保健福祉センター

3/25(水) 13:30~15:00

シリウス

もぐもぐ

ごっくん

教室

※会場ごとの開催日時

地域医療センター

4/26(金)・5/31(金)・

6/17(月)・8/28(水)・

9/18(水)・10/16(水)・

12/13(金)・1/10(金)・

2/5(水)・3/4((水)

9:45~11:15

ポラリス

7/17(水)・11/13(水)

13:30~15:00

各回

20名 無料

窓口

電話

(先着順)

離乳食開始のタイミングや形態、食べさせ方

等、これから離乳食を始める時のお話をしま

す。離乳食のつぶし体験もあります。

【持ち物】 母子手帳・筆記用具・ミルクやおむつ

等こどもに必要なもの・バスタオル・

必要に応じて授乳ケープ等

【対象】 離乳食開始前の4~5か月になる子を

持つ親(第一子対象)。こども同伴可

もぐもぐ

かみかみ

教室

4/16(火)・5/14(火)・

6/11(火)・7/16(火)・

8/20(火)・9/24(火)・

10/21(月)・11/19(火)・

12/24(火)・1/21(火)・

2/18(火)・3/17(火)

13:30~15:00

保健福祉センター

各回

20名 無料

窓口

電話

(先着順)

離乳食の量、形態の紹介、2回食・3回食への

進め方等をお話しします。

【持ち物】 母子手帳・筆記用具・ミルクやおむつ

等こどもに必要なもの・バスタオル・

必要に応じて授乳ケープ等

【対象】 離乳食開始前の6~8か月になる子を

持つ親(第一子対象)。こども同伴可

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

生活に役立つ

日本語の読み

書きを学ぶ

「つるま読み

書きの部屋」

※会場ごとの開催日時

保健福祉センター

全4回コース・1期目

⑴6/3・⑵10・⑶17・

⑷24

全4回コース・2期目

⑴11/11・⑵18・

⑶25・⑷12/2

全4回コース・3期目

各コース

15名 1,000円

窓口

電話

FAX

(先着順)

外国人市民を対象に、生活に役立つ日本語

の読み書きを学びます。

【対象】 ひらがなとカタカナが分かり、大和市

に住んでいる、または大和市で働い

ている人

国際・男女共同参画課・国際・男女共同参画係 TEL:046-260-5164 FAX:046-263-2080

http://www.city.yamato.lg.jp/web/kokusai/danjokyoudousankaku.html

ポイ

ント

Page 19: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ このガイドブックに掲載する全講座が大学受講ポイントの対象です(1回1ポイント)。 マークのある講座はヤマトン健康ポイントの対象にもなります。

19

⑴3/2・⑵9・⑶16・⑷

23

全て月曜日

19:00~21:00

シリウス内

生涯学習センター

全4回コース・1期目

⑴6/4・⑵11・⑶18・

⑷25

全4回コース・2期目

⑴11/12・⑵19・

⑶26・⑷12/3

全4回コース・3期目

⑴3/3・⑵10・⑶17・

⑷24

全て火曜日

10:00~12:00

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

大和市

女子小中学生

サッカー

体験会

※会場ごとの開催日時

フットサルポイントマリノ

ス大和

4/22・7/29・

10/21・1/27・

Tipiフットサルコート

5/20・8/26・

11/25・2/17・

ゆとりの森

6/24・9/30・

12/16・3/30

全て月曜日

19:00~20:30

各回

20名

程度

無料

窓口

電話

(先着順)

女子小中学生を対象に、初心者でも参加でき

る女の子のためのサッカー体験会です。

サッカーを通して、体を動かすことの楽しさを

体験し、運動機会の創出及び体力向上を図り

ます。

【対象】 市内在住・在学の小中学生女子

市内女子チームで活動する小中学生

なでしこ

レジェンドが

大和に

やってくる!

7/20(土)

10:00~11:30

なでしこスタジアム

150名 無料

窓口

電話

FAX

(先着順)

元女子サッカー日本代表(なでしこレジェンド)

による女子小中学生を対象としたサッカー教

室や、市内の女子サッカーチームとの交流試

合などを実施します。

【対象】 市内在住・在学の小中学生女子

大和なでしこ

サッカー

フェスティバル

1/18(土)

13:00~15:00

ゆとりの森

100名 無料

窓口

電話

FAX

(先着順)

元女子日本代表選手や、現役選手による「大

和なでしこサッカーフェスティバル」では、年

齢・経験を問わず楽しめるサッカー教室を行

います。

【対象】 市内在住・在勤・在学の4歳以上の女

性(未就学児に限り男子も可)

スポーツ課・地域スポーツ・女子サッカー支援係 TEL:046-260-5763 FAX:046-262-9514

http://www.city.yamato.lg.jp/web/sport/sport_menu.html

Page 20: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ ここに掲載している情報は平成31年4月1日現在の予定です。諸事情により今後、内容等に変更が生じることがあります。ご了承ください。

20

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

大和市立病院

月例講演会 毎月第3土曜日

14:00~15:00

シリウス内図書館

20名 無料

窓口

電話

(先着順)

大和市立病院の医師や看護師など、医療に

従事されている方を講師にお迎えし、毎月

様々なテーマで開催する講演会です。

【対象】 どなたでも

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

健康関連講座

(仮)

未定(60~90分程度)

中央林間図書館

15名

程度 無料

窓口

電話

(先着順)

市の健康づくり推進課等と連携して講座等を

開催します。

【対象】 市内在住・在勤の方

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

ママと遊ぼう

リズム体操

(親子講座)

5/16・6/20・9/19・

10/17・12/19・

1/16・2/20・3/19

全て木曜日

つきみ野学習センター

25組 無料 窓口

(先着順)

親子でリズム体操を行います。

【対象】 1歳以下の乳幼児と親

おいでおいで♪

~たっち組~

(親子講座)

5/22・6/26・7/24・

9/25・10/23・

11/27・1/22・

2/26

全て水曜日

つきみ野学習センター

30組 無料 当日現地受付

(先着順)

親子で遊び・スキンシップ

【対象】 1歳以上で歩くことのできるお子様と

その保護者

ボランティア

講師講座 夏頃

つきみ野学習センター 30名 無料

窓口

(先着順)

やまと生涯学習ねっとわぁくボランティア講師

による講座です。

【対象】 市内在住・在勤・在学の方

知られざる南極

の世界

⑴9/1・⑵8・⑶15・

⑷22・⑸29

全て日曜日

14:00~16:00

つきみ野学習センター

50名 未定 往復はがき

(多数時抽選)

南極観測の歴史や、環境、生態系について、

観測隊の方からお話を聞きます。

【対象】 市内在住・在勤・在学の方

シニアセミナー 9月頃

つきみ野学習センター 20名 未定

窓口

(先着順)

シニア向けの合唱演習講座です。

【対象】 市内在住・在勤の方

ハッピーママ

講座

(乳幼児家庭

教育講座)

9月頃

つきみ野学習センター 未定 未定

窓口

(先着順)

子育て関係講座です。

【対象】 市内在住・在勤・在学の方

乳幼児

家庭教育学級

10月頃

つきみ野学習センター 20名 未定

窓口

(先着順)

育児に関する講義・相談を行います。

【対象】 市内在住・在勤の方

図書館・健康コーナー担当 TEL:046-263-0211 FAX:046-263-0404

https://yamato-bunka.jp/ ※ 指定管理者「やまとみらい」による自主事業です。

つきみ野学習センター TEL:046-275-0088 FAX:046-276-1017

https://www.yamato-future.jp/tsukimino/ ※ 指定管理者「やまとみらい」による自主事業です。

中央林間図書館 TEL:046-277-8030 FAX:046-277-8033

https://www.yamatolib-chuorinkan.jp/ ※ 指定管理者「やまとみらい」による自主事業です。

2 ポイ

ント

ポイ

ント

ポイ

ント

ポイ

ント

Page 21: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ このガイドブックに掲載する全講座が大学受講ポイントの対象です(1回1ポイント)。 マークのある講座はヤマトン健康ポイントの対象にもなります。

21

乳幼児

家庭教育学級2

11月頃

つきみ野学習センター 20名 未定

窓口

(先着順)

育児に関する講義・相談を行います。

【対象】 市内在住・在勤の方

児童

家庭教育学級

1月頃

つきみ野学習センター 20名 未定

窓口

(先着順)

子育て相談・交流等を行います。

【対象】 市内在住・在勤の方

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

あそび塾Ⅱ

4/20・5/11・6/15

全て土曜日

10:00~12:00

ポラリス

各回

20名 無料

当日現地受付

(先着順)

こどもたちがゲームや工作をとおして、「仲間

づくり」「コミュニケーションの大切さ」を学ぶとと

もに、「生きる力」を育むことなどを目的とした

講座です。

【対象】 市内在住・在学の小学生

たのしく

続けて!

動いて健康!

4/23(火)・5/8(水)・

20(月)

以降、各月に2回程度

午前または午後

ポラリス

各回

15名 無料

当日現地受付

(先着順)

イスを使っての簡単な動きやコグニサイズ、脳

トレを取り入れて、日常的に体を動かし健康を

意識する講座です。

【対象】 どなたでも

毎日のお弁当

づくりの基本と

ちょっとラクに

楽しいお弁当

作りのコツ

5/24(金)

10:30~12:00

ポラリス

20名 500円

窓口

はがき

(多数時抽選)

幼稚園など、毎日のお弁当作りを衛生面や時短

のおかず作り、詰め方などを学ぶ食育講座です。

【申し込み締切】 5/14(火)必着

【対象】 市内在住・在勤で、3歳以上のこども

を持つ保護者

※別室保育あり。

正しく知ろう

「いまどき

ウォーキング」

6/5(水)

ポラリス 30名 300円

窓口

はがき

(多数時抽選)

正しい姿勢でのウォーキングや基本、最新事

情を学び、日常的に健康を意識づけすること

を学びます。

【対象】 市内在住・在勤の方

パパだっこ

ママおんぶ ~子育て支援者

にも知って欲しい

「楽チンだっこと

おんぶ」~(仮)

9/1(日)

午前中

ポラリス

10組

2 0名、

保育支

援者・

若干名

有料

窓口

はがき

(多数時抽選)

親と赤ちゃんの触れ合いを「抱っこをする」「お

んぶをする」ことで、その必要性と重要性を知

り、日常的な赤ちゃんとのスキンシップを学ぶ

講座です。

【対象】 市内在住・在勤で、0歳児を持つ保護

者、保育ボランティア・保育支援者

乳幼児

家庭教育学級

11月頃

ポラリス 20名 有料

窓口

はがき

(多数時抽選)

子育てについて学ぶ講座です。

【対象】 市内在住・在勤で、未就学児を持つ

保護者

※別室保育あり。

シニアセミナー 11月頃

ポラリス 30名 有料

窓口

はがき

(多数時抽選)

シニア層の意識高揚啓発を行います。

【対象】 市内在住・在勤の方

かけっこ講座 12月頃

ポラリス 60名 200円

窓口

はがき

(多数時抽選)

運動の基本「走る」に焦点をあて、こどもが運

動を好きになるきっかけや自ら続けていこうと

いう気持ちを持てるようにします。

【対象】 市内在住・在学の小学生

水彩画講座 3月頃

ポラリス 未定 有料

窓口

はがき

(多数時抽選)

自由な発想で水彩画を学びます。

【対象】 市内在住・在学の小学生

お口の

健口体操の輪 3月頃

ポラリス 未定 無料

当日現地受付

(先着順)

お口の健康づくりのため、口腔機能、唾液の

大切さなどを学ぶ講座です。顔・口・舌状態を

整える体操もあります。

【対象】 どなたでも

市民交流拠点ポラリス TEL:046-274-4361 FAX:046-276-1571

https://yamato-hokubu.jp ※ 指定管理者「やまとみらい」による自主事業です。

3 ポイ

ント

3 ポイ

ント

ポイ

ント

Page 22: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ ここに掲載している情報は平成31年4月1日現在の予定です。諸事情により今後、内容等に変更が生じることがあります。ご了承ください。

22

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

和心かたる

千年文學の

様相

~源氏物語を

愉しむ

全5回コース

⑴4/6・⑵27・

⑶5/25・⑷6/1・

⑸22

全て土曜日

14:00~16:00

シリウス内

生涯学習センター

50名 2,000円 (学生

1,000円)

往復はがき

(多数時抽選)

平安時代から語り継がれてきた「源氏物語」に

ついて、原文やその背景、文中に綴られた言

葉遣いなどにも着目しながら解説します。

【対象】 市内在住・在勤・在学の方

※4/27以降の回が大学受講ポイント対象

おとなの

ごはんと

一緒につくる

おいしい

取り分け離乳食

全2回コース

⑴4/8・⑵22

⑴10/7・⑵28

全て月曜日

10:00~12:00

シリウス内

生涯学習センター

各コース

16組 500円

窓口

電話

(先着順)

がんばりすぎない離乳食づくりとわが子にあっ

た食べさせ方を学びます。親子での参加となり

ます。

【申し込み開始】

4月のコース 3/17(日)10時~

※保育あり。参加する子の他に4/8(月)時点で1

歳以上未就学児のこども対象(申込時に予約)。

10月のコース 未定

※保育あり。参加する子の他に10/7(月)時

点で1歳以上未就学児のこども対象(申込

時に予約)。

【対象】 市内在住・在勤で、0才児をお持ちの

親子、妊娠中の方

※4/22以降の回が大学受講ポイント対象

ヘアアレンジを

楽しもう♪

全2回コース

⑴4/16・⑵5/21

全て火曜日

10:00~12:00

シリウス内

生涯学習センター

20名 500円

窓口

電話

(先着順)

普段使いやイベントに大活躍なお子さん、お

母さま向けの“簡単おしゃれ”なヘアアレンジ

をプロの美容師がレクチャーします。

【申し込み開始】 4/6(土)10時~

【対象】 市内在住・在勤で、小中学生のこども

を持つ保護者

親子で

チャレンジ!

~手作り人形

で腹話術~

5/6(月)

10:00~12:00

シリウス内

生涯学習センター

10組 200円

窓口

電話

(先着順)

やまと生涯学習ねっとわぁく制度に登録してい

るボランティア講師による、小学生の親子向け

体験講座です。

【申し込み開始】 4/20(土)10時~

【持ち物】 筆記用具

【対象】 市内在住・在学の小学生とその保護者

親子で

チャレンジ!

~姿勢改善

トレーニング~

5/6(月)

14:00~15:00

シリウス内

生涯学習センター

30組 無料

窓口

電話

(先着順)

やまと生涯学習ねっとわぁく制度に登録してい

るボランティア講師による、小学生の親子向け

体験講座です。

【申し込み開始】 4/20(土)10時~

【持ち物】 スポーツタオル、動きやすい服装

【対象】 市内在住・在学の小学生とその保護者

親子の

ふれあい広場

「ミリミリ!

(milimili!)」

はる組

全3回コース

⑴5/10・⑵17・⑶24

全て金曜日

10:30~11:45

(⑶のみ ~12:00)

シリウス内

生涯学習センター

20組 500円

窓口

はがき

(多数時抽選)

リズム体操、季節の工作、英語で絵本の読み

聞かせなど、親子で一緒に楽しむ講座です。

【申し込み締切】 4/15(月)必着

【対象】 市内在住・在勤で、1歳6ヶ月~未就

学(開催日時点)までの親子

生涯学習センター TEL:046-261-0491 FAX:046-265-3189

https://www.yamato-bunka.jp/learning/ ※ 指定管理者「やまとみらい」による自主事業です。

ポイ

ント

Page 23: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ このガイドブックに掲載する全講座が大学受講ポイントの対象です(1回1ポイント)。 マークのある講座はヤマトン健康ポイントの対象にもなります。

23

“なぜ?”を

知ろう!

サプリメント、ト

クホ、お薬との

付き合い方

全2回コース

⑴5/15・⑵22

全て水曜日

10:30~12:00

シリウス内

生涯学習センター

30名 500円

窓口

はがき

(多数時抽選)

サプリメントや特定保健用食品(トクホ)と上手

に付き合うにはどうすればよいでしょうか。医薬

品との違いや相互作用について等、身近な疑

問に答えます。

【対象】 市内在住・在勤の方

乳幼児

家庭教育学級

「イヤイヤ期を

キラキラに変え

るハッピー家族

の つ く り 方 」

(仮)

全4回コース

⑴5/29・

⑵6/12・⑶26・

⑷7/10

全て水曜日

10:00~12:00

シリウス内

生涯学習センター

20組 1,300円

窓口

電話

(先着順)

イヤイヤ期の理由やメカニズムを知り、その対

処法を学ぶことで、ママ・パパの気持ちが楽に

なり、こどもと上手に寄り添えるようになることを

目指す講座です。

【申し込み開始】 5/11(土)10時~

※開催日時点で 1歳以上未就学児のこどもの

み保育あり(申込時に予約)。

【対象】 市内在住・在勤で、1歳~未就学児(開

催日時点)までのこどもを持つ保護者

夏バテに

負けない

体づくり(仮)

全3回コース

⑴5/31・⑵6/7・

⑶14

全て金曜日

10:30~12:30

シリウス内

生涯学習センター

20名 1,000円

窓口

電話

(先着順)

夏バテにならないための体づくりについて、運

動、食事の両面から学びます。

【申し込み開始】 5/12(日)10時~

【対象】 市内在住・在勤の方

人生100年時

代を自分らしく

生きるための自

分史入門講座

6/4・11・18

全て火曜日

10:00~12:00

シリウス内

生涯学習センター

各回

20名 1,000円

窓口

電話

(先着順)

自分史を書く魅力、まとめ方や自分らしく生きる

ための自分史の活用方法について学びます。

【申し込み開始】 5/18(土)10時~

【対象】 市内在住・在勤の方

季節を描く

心の絵手紙

夏編

全4回コース

⑴6/10・⑵17・

⑶7/1・⑷8

全て月曜日

10:00~12:00

シリウス内

生涯学習センター

20名 1,500円

窓口

はがき

(多数時抽選)

「ヘタでいい、ヘタがいい」が魅力の絵手紙

を、季節のモチーフを描きながら学びます。

【申し込み締切】 5/25(土)必着

【対象】 市内在住・在勤の方

親子の

ふれあい広場

「ミリミリ!

(milimili!)」

なつ組

全3回コース

⑴6/28・⑵7/12・

⑶26

全て金曜日

10:30~11:45

(⑶のみ ~12:00)

シリウス内

生涯学習センター

20組 500円

窓口

はがき

(多数時抽選)

リズム体操、季節の工作、英語で絵本の読み

聞かせなど、親子で一緒に楽しむ講座です。

【申し込み締切】 6/10(月)必着

【対象】 市内在住・在勤で、1歳6ヶ月~未就

学(開催日時点)までの親子

大和こども

市民大学 「傘デザイナー

のおしごとをの

ぞきみ!

~ 傘はどうやっ

てできるの?~」

7/13(土)

13:00~15:00

シリウス内

生涯学習センター

20名 無料

窓口

はがき

(多数時抽選)

傘デザイナーの傘店店主をお招きし、テキスタ

イルデザイナーという職業やものづくりについ

て触れる機会を提供します。

【申し込み締切】 6/22(土)必着

【対象】 市内在住・在学の小学生3年生~中

学生

ミュージカル

ソング

ワークショップ

全8回コース

⑴7/19・⑵8/2・⑶23・

⑷9/6・⑸20・

⑹10/4・⑺18・⑻11/1

全て金曜日

18:45~20:15

シリウス内

生涯学習センター

25名 2,000円

(学生

1,000円)

窓口

はがき

(先着順)

ミュージカル映画のヒットナンバーを皆で歌い

ます。シリウス3周年イベントで披露します。

【対象】 市内在住・在勤・在学の方

3 ポイ

ント

ポイ

ント

ポイ

ント

ポイ

ント

Page 24: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ ここに掲載している情報は平成31年4月1日現在の予定です。諸事情により今後、内容等に変更が生じることがあります。ご了承ください。

24

探検!発見!

南極の世界

(仮)

7/30(火)

13:00~15:00

シリウス内

生涯学習センター

未定 無料

窓口

はがき

(多数時抽選)

第60次南極観測隊のかたから、観測隊の仕

事や南極の自然についてお話を聞きます。

【対象】 市内在住・在学の小学生~中学生

幼児

夏休み講座 ~表現あそび(仮)

7・8月

シリウス内

生涯学習センター

未定 未定

窓口

電話

(先着順)

ダンス、歌、工作など、表現遊びを楽しむ、幼

児の親子向けの講座です。

【対象】 市内在住の幼児とその保護者

小学生

なつやすみ

体験講座

7・8月

シリウス内

生涯学習センター

未定 未定

窓口

はがき

(多数時抽選)

やまと生涯学習ねっとわぁく制度に登録してい

るボランティア講師による、小学生向け体験講

座です。

【対象】 市内在住・在学の小学生

文章の達人に

なろう! ~小中学生の

ための読書感

想文講座~

8/11(日)

10:30~14:30

シリウス内

生涯学習センター

24名 500円

窓口

はがき

(多数時抽選)

読書感想文の書き方の学習を通して、内容の

まとめ方や文章の書き方を学びます。

【対象】 市内在住・在学の小学生・中学生

ママパパ

1年生

赤ちゃんは

笑顔のまん中

全3回コース

⑴9/2・⑵9・⑶16

全て月曜日

10:00~12:00

シリウス内

生涯学習センター

15組 500円

窓口

はがき

(多数時抽選)

今と昔の子育ての常識の違いを知る、赤ちゃん

との遊び方、おひるねアート体験など、赤ちゃ

んと触れあうことがもっと楽しくなる講座です。

【対象】 市内在住・在勤で、首がすわった子~

10ヶ月(開催日時点)までの親子

ひとりで困らな

いための終活

講座(仮)

⑴9/26・

⑵10/17・⑶24

全て木曜日

10:00~12:00

シリウス内

生涯学習センター

30名 未定

窓口

はがき

(多数時抽選)

おひとりさまが準備しておきたい終活について

終活カウンセラーがお話します。

【対象】 市内在住・在勤の方

男性のための

料理教室(仮)

全6回コース

⑴9/25・⑵10/23・

⑶11/27・⑷12/25・

⑸1/22・⑹2/26

全て水曜日

10:30~13:00

シリウス内

生涯学習センター

20名 未定

窓口

はがき

(多数時抽選)

料理初心者の男性を対象に、料理の基礎を

学びます。

【対象】 市内在住・在勤の方

シニアセミナー 10月頃

シリウス内

生涯学習センター

未定 未定

窓口

電話

(先着順)

高齢者向けの、健康に関する講義や、脳活プ

ログラムを取り入れた講座です。

【対象】 市内在住・在勤の方

思春期講座

ゆれる

思春期の

脳と心(仮)

全3回コース

⑴10/2・⑵9・⑶16

全て水曜日

10:00~12:00

シリウス内

生涯学習センター

20名 800円

窓口

電話

(先着順)

思春期特有の問題は、10代の脳と体のアン

バランスが原因であるという研究があります。

難しい時期のこどもとの信頼関係を築くため、

保護者が正しい知識を得ることを目指します。

【対象】 思春期のこどもを持つ保護者の方

※開催日時点で1歳以上未就学児のこどもの

み保育あり(申込時に予約)。

親子の

ふれあい広場

「ミリミリ!

(milimili!)」

あき組

全3回コース

⑴10/25・

⑵11/15・⑶29

全て金曜日

10:30~11:45

(⑶のみ~12:00)

シリウス内

生涯学習センター

20組 500円

窓口

はがき

(多数時抽選)

リズム体操、季節の工作、英語で絵本の読み

聞かせなど、親子で一緒に楽しむ講座です。

【対象】 市内在住・在勤で、1歳6ヶ月~未就

学(開催日時点)までの親子

3 ポイ

ント

ポイ

ント

ポイ

ント

Page 25: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ このガイドブックに掲載する全講座が大学受講ポイントの対象です(1回1ポイント)。 マークのある講座はヤマトン健康ポイントの対象にもなります。

25

総合芸術と

してのバレエ

全5回コース

⑴10/6・⑵27・

⑶11/10・⑷17・

⑸12/1

全て日曜日

12:00~13:30

シリウス内

生涯学習センター

50名 2,000円 (学生

1,000円)

往復はがき

(多数時抽選)

バレエを、歴史、音と動き、舞台製作、鑑賞法

など多面的に掘り下げます。

【対象】 市内在住・在勤・在学の方

児童

家庭教育学級

たくましい心で

未来を生き抜く

レジリエンス

「くじけない心」

を育てる(仮)

全4回コース

⑴11/20・⑵27・

⑶12/4・⑷11

全て水曜日

10:00~12:00

シリウス内

生涯学習センター

20名 1,300円

窓口

電話

(先着順)

こどもたちが様々なストレスやプレッシャーに

負けない心を育てるための手助けができるよ

う、レジリエンスの基礎を学びます。

【対象】 市内在住・在勤で、小学生のこどもを

持つ保護者の方

※開催日時点で1歳以上未就学児のこどもの

み保育あり(申込時に予約)。

季節を描く

心の絵手紙

立冬編

全4回コース

⑴10/19・⑵26・

⑶11/9・⑷16

全て土曜日

10:00~12:00

シリウス内

生涯学習センター

20名 1,500円

窓口

はがき

(多数時抽選)

「ヘタでいい、ヘタがいい」が魅力の絵手紙

を、季節のモチーフを描きながら学びます。

【対象】 市内在住・在勤の方

「父親」を

楽しもう(仮)

11月頃

シリウス内

生涯学習センター

20名 500円

窓口

電話

(先着順)

父親が子育てに楽しく関わるために、こどもと

の遊び方や声のかけ方などを学ぶ、男性の積

極的な育児参加を促す講座です。

【対象】 市内在住・在勤で、乳幼児のこどもを

持つ男性

※開催日時点で1歳以上未就学児のこどもの

み、保育あり(申込時に予約)。

ホッとひといき

ママ講座(仮)

12月頃

シリウス内

生涯学習センター

未定 未定

窓口

電話

(先着順)

育児中のママが、こどもと離れて、香りや音楽を

楽しみながら、ほっと一息つけるような講座です。

【対象】 市内在住・在勤で、未就学児のこども

を持つ女性

※開催日時点で1歳以上未就学児のこどもの

み保育あり(申込時に予約)。

健康講座

生活を見直す

漢方アロマ

(仮)

12月頃

シリウス内

生涯学習センター

24名 未定

窓口

電話

(先着順)

漢方医学、東洋医学の考え方や、家庭でもで

きる養生法などを学び、病気の予防や未病改

善などに生かせる知識を身につけます。

【対象】 市内在住・在勤・在学の方

※開催日時点で1歳以上未就学児のこどもの

み保育あり(申込時に予約)。

ジュニア

アスリートの

ための

心とからだづくり

(仮)

12月頃

シリウス内

生涯学習センター

未定 未定 未定

神経と筋能力の向上が著しいこどもの時期

に、技術練習だけでは補えない、パフォーマ

ンスの向上につながるトレーニングや、家庭の

あり方について学びます。

【対象】 市内在住・在学の小学生とその保護者

大和こども

市民大学

「デジタル世界

のおしごと」(仮)

12月

シリウス内

生涯学習センター

20名 無料

窓口

はがき

(多数時抽選)

プログラマーやデータサイエンティストという仕

事についての紹介と、簡易プログラミングPCを

使った、ゲーム作成などを体験します。

【対象】 市内在住・在学の小学生・中学生

オペラ入門

(仮)

1月頃

シリウス内

生涯学習センター

未定 未定 未定

オペラの魅力について、楽曲を鑑賞しながら

学びます。歴史や舞台となった地域のこと、演

奏の方についても触れていきます。

【対象】 市内在住・在勤・在学の方

3 ポイ

ント

ポイ

ント

ポイ

ント

ポイ

ント

Page 26: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ ここに掲載している情報は平成31年4月1日現在の予定です。諸事情により今後、内容等に変更が生じることがあります。ご了承ください。

26

3Dプリンター

体験講座 2月頃

シリウス内

生涯学習センター

未定 未定

窓口

はがき

(多数時抽選)

3Dプリンターの使い方を学び、簡単な作品を

つくります。

【対象】 市内在住・在勤の方

親子の

ふれあい広場

「ミリミリ!

(milimili!)」

ふゆ組

全3回コース

⑴2/7・⑵21・⑶3/6

全て金曜日

10:30~11:45

(⑶のみ ~12:00)

シリウス内

生涯学習センター

20組 500円

窓口

はがき

(多数時抽選)

リズム体操、季節の工作、英語で絵本の読み

聞かせなど、親子で一緒に楽しむ講座です。

【対象】 市内在住・在勤で、1歳6ヶ月~未就

学(開催日時点)までの親子

やまと

生涯学習ねっ

とわぁく制度

おためし講座

3月頃

シリウス内

生涯学習センター

未定 無料

窓口

電話

(先着順)

やまと生涯学習ねっとわぁく制度に登録してい

るボランティア講師による講座。希望の方は継

続学習することもできます。

【対象】 市内在住・在勤・在学の方

大和こども

市民大学

「13歳のハロー

ワーク」(仮)

3月頃

シリウス内

生涯学習センター

20名 無料

窓口

はがき

(多数時抽選)

自分の好きなことや気になることをキーワード

に、自分のハローワークマップを作成します。

【対象】 市内在住・在学の新年度中学1年生

~中学3年生

運動能力

向上教室

3月頃

シリウス内

生涯学習センター

20名 500円

窓口

はがき

(多数時抽選)

遊びながら楽しく、苦手種目の克服と、走る・投

げる・跳ぶなどの運動能力の向上を目指します。

【対象】 市内在住・在学の新年度小学1年生

~中学1年生

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

作って楽しむ

紙芝居

7月頃

桜丘学習センター

10名

程度 未定

当日現地受付

(先着順)

小学生を対象に、紙芝居の作り方、物語を考

え絵を描き、最後にみんなに披露するまでの、

一連の紙芝居の楽しみ方を学びます。

【持ち物】 筆記用具、絵の具セット、太い絵

筆、クレヨン、雑巾、新聞紙、画用

紙を入れる大きめの袋

【対象】 市内在住・在学の小学生

※内容の難易度により、参加できる学年に制

限を設ける場合があります。

夏休み

小学生

マジック教室

夏休み期間

桜丘学習センター

15名

程度

300円

程度

当日現地受付

(先着順)

夏休み、小学生を対象に様々なマジックを学

びます。マジックを通じてコミュニケーション能

力、自己表現力を身につけます。

【対象】 市内在住・在学の小学生

夏休み

ものづくり教室

夏休み期間

桜丘学習センター

25名

程度

300円

程度

窓口

電話

(先着順)

夏休み、小学生を対象に、驚きや発見、完成

した時の達成感を通じて、ものづくりの大切さ

や楽しさを学ぶ講座です。

【持ち物】 筆記用具、セロテープ、はさみ、油

性マジック

【対象】 市内在住・在学の小学生

桜丘学習センター TEL:046-269-0411 FAX:046-268-4578

https://www.yamato-future.jp/sakuragaoka/ ※ 指定管理者「やまとみらい」による自主事業です。

ポイ

ント

ポイ

ント

Page 27: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ このガイドブックに掲載する全講座が大学受講ポイントの対象です(1回1ポイント)。 マークのある講座はヤマトン健康ポイントの対象にもなります。

27

終活を考える

講座(仮) 秋頃

桜丘学習センター

30名

程度 未定

窓口

電話

(先着順)

高齢期を迎える方々を対象に、死生観を見つ

め直し、自らの終活を考える講座です。

【持ち物】 筆記用具

【対象】 市内在住・在勤・在学の方

介護予防に

関する講座

(仮)

秋頃

桜丘学習センター

30名

程度 未定

窓口

電話

(先着順)

本格的な高齢社会を迎える今日、介護に頼ら

ない生活を送れるよう、身体も心も元気になる

ような健康づくりを目指す講座です。

【持ち物】 簡単な運動ができる服装、靴、蓋付

きの飲み物

【対象】 市内在住・在勤・在学の方

健康講座(仮) 11月頃

桜丘学習センター

30名

程度 未定

窓口

電話

(先着順)

本格的な冬を迎える前に、寒さに負けない健

康な身体づくりを目指します。

【持ち物】 簡単な運動ができる服装、靴、蓋付

きの飲み物

【対象】 市内在住・在勤・在学の方

ふしぎ発見

理科広場

11・12月頃

桜丘学習センター

25名

程度

500円

程度

窓口

電話

(先着順)

小学生を対象に、世の中のいろいろな不思議

な物事を見付け、楽しく理科を学びます。

【対象】 市内在住・在学の小学生

※内容の難易度により、参加できる学年に制

限を設ける場合があります。

ものづくり

体験講座 2月頃

桜丘学習センター

20名

程度 未定

窓口

電話

(先着順)

大和市にゆかりのある講師による、初心者でも

楽しめる大人のものづくり講座です。

【対象】 市内在住・在勤・在学の方

バルーン

アート講座

2・3月頃

桜丘学習センター

20名

程度 未定

当日現地受付

(先着順)

様々な動物やキャラクターなどをバルーンア

ートで作ります。

【対象】 市内在住・在勤・在学の小学生以上

の方

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

子ども

科学講座

理科実験コース

全3回

⑴5/18・⑵6/15・

⑶7/6

理科工作コース

全3回

⑴7/20・⑵8/24・

⑶9/14

全て土曜日

14:00~16:00

渋谷学習センター

各コース

25名

1回

300円

窓口

電話

(先着順)

科学についての簡単な実験・工作を行いま

す。

【申し込み開始】 3/11(月)9時~(両コース

の申し込みは不可)

【対象】 市内在住・在学の小学2~6年生

「依存」 その怖

さ、予防の正し

い理解~あな

たにできること

は何か~

⑴7/14・⑵21・⑶28・

⑷8/4・⑸11

全て日曜日

14:00~16:00

渋谷学習センター

100名 無料 往復はがき

(多数時抽選)

「依存」について、その状態、行動、対処、予

防等を学びます。

【対象】 市内在住・在勤・在学の方

渋谷学習センター TEL:046-267-2027 FAX:046-268-4564

https://www.yamato-future.jp/shibuya/ ※ 指定管理者「やまとみらい」による自主事業です。

3 ポイ

ント

3 ポイ

ント

1ポイ

ント

ポイ

ント

ポイ

ント

Page 28: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ ここに掲載している情報は平成31年4月1日現在の予定です。諸事情により今後、内容等に変更が生じることがあります。ご了承ください。

28

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

まめたん

(~みんなの

はじめておうえ

んします~)

4/12・5/17・

6/14・7/12・8/9・

9/13・10/11・

11/15・12/6・

1/17・2/14・3/6

全て金曜日

13:30~15:00

シリウス内屋内こども広場

各回

20組 無料

窓口

電話

(先着順)

わらべ歌でベビーマッサージをし、母親同士

の情報交換を行います。

【申し込み開始】 前月5日~

【対象】 産後1~4ヶ月の子を持つ親と子

ころたん

(~みんなの

にこにこおうえ

んします~)

4/19・5/24・

6/21・7/19・

8/23・9/20・

10/18・11/22・

12/13・1/24・

2/21・3/13

全て金曜日

13:30~15:00

シリウス内屋内こども広場

各回

20組 無料

窓口

電話

(先着順)

親子でベビーヨガを楽しみ、母親の友人作り

や情報交換を行います。

【申し込み開始】 前月15日~

【対象】 産後5~8ヶ月の子を持つ親と子

とこたん

(~みんなの

これからおうえ

んします~)

4/26・5/31・

6/28・7/26・

8/30・9/27・

10/25・11/29・

12/20・1/31・

2/28・3/27

全て金曜日

13:30~15:00

シリウス内屋内こども広場

各回

20組 無料

窓口

電話

(先着順)

親子でベビーリトミックを楽しみ、母親の仲間

作りや情報交換を行います。

【申し込み開始】 前月25日~

【対象】 産後9ヶ月~1歳の誕生日までの子を

持つ親と子

親子で

ものづくり教室

(3歳~5歳)

4/20・5/4・25・

6/1・15・7/6・20・

8/3・17・9/7・21・

10/5・19・11/16・

12/7・21・1/4・18・

2/1・15・3/7・21

全て土曜日

10:00~11:30

シリウス内屋内こども広場

各回

10組 無料

窓口

電話

(先着順)

身近な材料を使い、創意工夫して親子でもの

づくりを楽しみます。親子の信頼関係、愛着関

係を促します。

【申し込み開始】 前月1日~

【持ち物】 工作セット

【対象】 3歳~5歳の子を持つ親と子

親子で

ものづくり教室

(6歳~小2)

4/21・5/5・26・

6/2・16・7/7・21・

8/4・18・9/8・22・

10/6・20・11/17・

12/8・22・1/5・19・

2/2・16・3/8・22

全て日曜日

10:00~11:30

シリウス内屋内こども広場

各回

10組 無料

窓口

電話

(先着順)

身近な材料を使い、創意工夫して親子でもの

づくりを楽しむ。親子の信頼関係、愛着関係を

促がします。

【申し込み開始】 前月1日~

【持ち物】 工作セット

【対象】 6歳~小学2年生の子を持つ親と子

Okie-Dokie

music

英語リトミック

4/11・5/30・

6/13・7/11・

8/29・9/12

全て木曜日

10:30~11:30

シリウス内屋内こども広場

各回

15組 500円

窓口

電話

(先着順)

音楽を英語で楽しみ、リズム感や表現力を引

き出します。

【対象】 3歳~5歳の子を持つ親と子

屋内こども広場 TEL:046-259-7592 FAX:046-263-5667

http://www.yamato-bunka.jp/plaza/ ※ 指定管理者「やまとみらい」による自主事業です。

Page 29: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ このガイドブックに掲載する全講座が大学受講ポイントの対象です(1回1ポイント)。 マークのある講座はヤマトン健康ポイントの対象にもなります。

29

ダイヤモンド

(自分らしく輝く

ために・・・)

4/15・5/27・

6/17・7/22・

8/19・9/30・

10/21・11/25・

12/16・1/20・

2/17・3/16

全て月曜日

10:00~11:30

シリウス内屋内こども広場

各回

15組 300円

窓口

電話

(先着順)

月ごとに違った育児にかかわる専門職を講師

に招き、母親の子育てに関する知識を増や

し、不安の解消を目指します。

【申し込み開始】 前月20日~

【対象】 乳幼児を持つ親と子

ママとアネシィ

4/16・5/21・

6/18・7/16・

8/20・9/17・

10/15・11/19・

12/17・1/21・

2/18・3/17

全て火曜日

4月・5月のみ

10:00~11:30

6月以降

10:00~11:00

シリウス内屋内こども広場

各回

10名 500円

窓口

電話

(先着順)

2歳~未就学のお子様を保育室に託し、ヨガ

やキックエアロなどのエクササイズで疲れを癒

し、リフレッシュします。

【対象】

2歳~未就学のお子様を持つ母親

チップリップ

リズムにのって

1.2.3

5/8・7/3・9/4・

11/6・1/8・3/4

全て水曜日

10:00~11:00

シリウス内屋内こども広場

各回

10組 無料

窓口

電話

(先着順)

親子でリトミックと工作をします。

【対象】 2歳~3歳のこどもと保護者

にこにこたまご

(あつまれ!

ふたごちゃん・

みつごちゃん)

5/10(金)・6/7(金)・

7/5(金)・8/2(金)・

9/6(金)・10/4(金)・

11/8 (金 )・12/14

(土)・1/10(金)・

2/7(金)・3/15(日)

13:30~15:00

土日開催分のみ

10:30~12:00

シリウス内屋内こども広場

各回

10組 無料

窓口

電話

(先着順)

多胎児を持つ親同士の交流を図り、仲間作り

を行います。

【対象】 多胎児と保護者、祖父母、先輩ママ、

多胎児妊娠中の方

Baby・Shower

(ベビー・シャワー)

5/17・7/12・

9/13・11/15・

1/17・3/6

全て金曜日

10:30~11:30

シリウス内屋内こども広場

各回

15名 無料

窓口

電話

(先着順)

妊婦同士の情報交換をし、楽しいマタニティ

ーライフを支援します。

【申し込み開始】 前月5日~

【対象】 安定期に入った妊婦

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

リトミック教室

全8回コース

期間中の毎週木曜日

4/4~5/23

6/6~7/25

9/12~10/31

11/7~12/26

1/16~3/5

A コース(9:30~10:20)

各コース

10組

(2名で

1組)

4,500円

往復はがき

ホームページ

(多数時抽選)

生後6ヶ月~3歳までの子と保護者を対象とし

たリズムを体で感じて表現する教室です。

【対象】 市内在住の親子(その他の同伴は要

相談)

A コース→2歳半~3歳前

B コース→2歳~2歳半前

C コース→1歳半~2歳前

D コース→6カ月~1歳半前

大和市スポーツ・よか・みどり財団/スポーツ事業課

TEL:046-261-6200 FAX:046-261-6485 http://www.yamato-zaidan.or.jp/sportscenter

Page 30: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ ここに掲載している情報は平成31年4月1日現在の予定です。諸事情により今後、内容等に変更が生じることがあります。ご了承ください。

30

Bコース(10:30~11:20)

Cコース(11:30~12:20)

Dコース(13:15~14:00)

スポーツセンター

※4/11以降の回が大学受講ポイント対象

からだいきいき

体操教室

全12回コース

期間中の毎週木曜日

4/4~6/27(5/2除)

7/4~9/26(8/15除)

10/3~12/19

1/9~3/26

15:15~16:30

スポーツセンター

各コース

40名 5,000円

窓口

電話

(先着順)

骨盤体操とストレッチに重点を置き、コアマッス

ルを鍛えます。

【対象】 60歳以上の方

※4/11以降の回が大学受講ポイント対象

健美操教室

全12回コース

期間中の毎週木曜日

4/11~7/4(5/2除)

8/29~11/21(9/12除)

1/9~3/26

9:45~11:00

スポーツセンター

各コース

35名 6,000円

窓口

電話

(先着順)

軽い有酸素運動を行う健康体操を行います。

【対象】 高校生以上

ピラティス教室

全8回コース

期間中の毎週金曜日

4/5~5/31(5/3除)

6/7~7/26

8/23~10/18(9/13除)

10/25~12/13

1/24~3/13

13:30~14:30

スポーツセンター

各コース

40名 5,000円

窓口

電話

(先着順)

ピラティスにより身体の奥にある筋肉を動か

し、体の歪みを改善します。

【対象】 女性(高校生以下不可)

※4/12以降の回が大学受講ポイント対象

ひよこ

体操教室

全8回コース

期間中の毎週水曜日

5/8~6/26

9/25~11/13

1/15~3/4

11:15~12:00

スポーツセンター

各コース

35組

(2名で

1組)

4,500円

往復はがき

ホームページ

(多数時抽選)

体を動かす教室です。

【対象】 2歳児と保護者(各回とも開催終了月

末日までに2歳になる子が対象)

※参加者以外の同伴不可(抱っこ紐要相談)

親子

スポーツ教室

全8回コース

期間中の毎週水曜日

5/8~6/26

9/25~11/13

1/15~3/4

9:45~10:45

スポーツセンター

各コース

35組

(2名で1

組)

4,500円

往復はがき

ホームページ

(多数時抽選)

体を動かす教室です。

【対象】 3・4歳児と保護者(各回とも開催終了

月末日までに3・4歳になる子が対象)

※参加者以外の同伴不可(抱っこ紐要相談)

幼児

スポーツ教室

全8回コース

期間中の毎週水曜日

5/8~6/26

9/25~11/13

1/15~3/4

15:00~16:30

スポーツセンター

各コース

30名 4,500円

往復はがき

ホームページ

(多数時抽選)

とび箱・マット・鉄棒などを通じ、基本運動を身

につける教室です。

【対象】 5歳~未就学児

こども

体操教室

全4日間コース

7/24(水)~27(土)

3/25(水)~28(土)

A コース(9:00~10:30)

Bコース(10:45~12:15)

Cコース(13:30~15:00)

スポーツセンター

各コース

40名 3,000円

往復はがき

ホームページ

(多数時抽選)

とび箱、トランポリン、鉄棒、マット運動などの

教室を実施します。

【対象】 A・Bコース→小学1~2年生

Cコース→小学3~6年生

※春休み期間は、4月からの新学年が基準と

なります。

逆上がり

特訓教室

5/6(月)

9:45~11:15

7/26(金)

15:30~17:00

各回

20名 1,000円

往復はがき

ホームページ

(多数時抽選)

逆上がりを集中的に特訓する教室です。

【対象】 小学1~3年生

ポイ

ント

ポイ

ント

ポイ

ント

Page 31: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ このガイドブックに掲載する全講座が大学受講ポイントの対象です(1回1ポイント)。 マークのある講座はヤマトン健康ポイントの対象にもなります。

31

9/21(土)

9:45~11:15

11/2(土)

15:30~17:00

12/21(土)

9:45~11:15

2/15(土)

15:30~17:00

スポーツセンター

とび箱

特訓教室

2日間コース

7/24(水)・25(木)

3/25(水)・26(木)

15:30~17:00

スポーツセンター

各コース

20名 1,500円

往復はがき

ホームページ

(多数時抽選)

とび箱を飛べない子向けの特訓教室です。

【対象】 小学1~3年生

ボールで

遊ぼう

5/11(土)

13:15~14:45

なでしこスタジアム 各回

15組 1,000円

窓口

電話

(先着順)

基本の動作を様々なボールを使って、小学生

と保護者で習得します。

【対象】 5歳~小学3年生と保護者 10/5(土)

13:15~14:45

スポーツセンター

ヨガ教室

(午前)

全12回コース

期間中の毎週水曜日

4/3~6/26(5/1除)

7/3~9/25(8/7除)

10/2~12/18

1/8~3/25

9:15~10:45

スポーツセンター

各コース

65名 6,000円

第1回目は

窓口

(先着順)

以降は未定

音楽を聞きながらヨガで無理なく体を動かしま

す。指定管理者自主事業として開催。

【対象】 高校生以上

※4/10以降の回が大学受講ポイント対象

ヨガ教室

(午後)

全12回コース

期間中の毎週木曜日

4/4~6/27(5/2除)

7/4~9/19

10/3~12/19

1/9~3/26

13:15~14:45

スポーツセンター

各コース

65名 6,000円

第1回目は

窓口

(先着順)

以降は未定

音楽を聞きながらヨガで無理なく体を動かしま

す。指定管理者自主事業として開催。

【対象】 高校生以上

※4/11以降の回が大学受講ポイント対象

フラダンス

教室

全12回コース

期間中の毎週火曜日

4/2~6/18

6/25~9/24(7/16・

9/17除)

10/1~12/17

1/7~3/31(2/11除)

15:30~16:30

スポーツセンター

各コース

40名 7,500円

窓口

電話

(先着順)

全12回で1曲を完成させるフラダンス教室で

す。指定管理者自主事業として開催。

【対象】 中学生以上の女性

※4/9以降の回が大学受講ポイント対象

健康はつらつ

教室

全12回コース

期間中の毎週火曜日

4/2~6/18

6/25~9/24(7/16・

9/17除)

10/1~12/17

1/7~3/31(2/11除)

13:15~14:45

スポーツセンター

各コース

75名 5,000円

窓口

電話

(先着順)

中高年の方を対象に音楽に合わせながら有

酸素運動を行います。指定管理者自主事業と

して開催。

【対象】 50歳以上

※4/9以降の回が大学受講ポイント対象

トレーニング

講習会

トレーニング講習会日程

表の通り、毎月18回程度

開催

スポーツセンター

各回

12名 400円

窓口

電話

(先着順)

トレーニング室利用者向けの講習会です。指

定管理者自主事業として開催。

【持ち物】

利用者カード(カードをお持ちでない方は、現

住所が明記されている身分証を必ずお持ちく

ださい)、運動できる服装、室内履き、タオル・

ポイ

ント

ポイ

ント

ポイ

ント

1ポイ

ント

ポイ

ント

Page 32: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ ここに掲載している情報は平成31年4月1日現在の予定です。諸事情により今後、内容等に変更が生じることがあります。ご了承ください。

32

ロッカー用の10円玉(男性は100円玉でも可)

【対象】 高校生以上

※未受講の方はトレーニング室の利用ができ

ません。

※事前に個人利用登録があると当日スムーズ

です。

※4/9以降の回が大学受講ポイント対象

エアロビクス

教室(午前)

全8回コース

期間中の毎週金曜日

4/5~5/31(5/3除)

6/7~7/26

8/23~10/18(9/13除)

10/25~12/13

1/24~3/13

10:00~11:30

スポーツセンター

各コース

60名 5,000円

窓口

電話

(先着順)

音楽に合わせてエアロビクスを行う教室です。

指定管理者自主事業として開催。

【対象】 女性(高校生以下不可)

※4/12以降の回が大学受講ポイント対象

障がい者

サッカー

9/21(土)

(予備日9/28(土))

9:20~10:00

なでしこスタジアム

※雨天時競技場

30名 無料

往復はがき

ホームページ

(多数時抽選)

障がい者を対象とした、サッカー教室です。大

和市スポーツ課からの委託事業として開催。

【対象】 市内在住・在学・在園・在勤の知的障

がいのある方(ご家族付き添い可)

親子ふれあい

サッカー

9/21(土)

(予備日9/28(土))

10:30~12:15

なでしこスタジアム

※雨天時競技場

50組 無料

往復はがき

ホームページ

(多数時抽選)

小学生と保護者を対象とした、サッカー教室で

す。大和市スポーツ課からの委託事業として

開催。

【対象】 市内在住・在学・在園の5歳~小学生

とその保護者

※保護者が市内在勤の場合も申し込み可。

マタニティヨガ

10/20(日)

10:30~11:30

スポーツセンター

30名 無料

往復はがき

ホームページ

(多数時抽選)

妊婦を対象としたヨガ教室です。

【対象】 13週目以降で、医師からの運動制限

の指示が無い妊婦の方

健康づくり

講習会

10/20(日)

13:00~13:45

13:45~14:30

14:30~15:15

15:15~16:00

スポーツセンター

各回

10名 無料

窓口

電話

(先着順)

骨密度、体組成の測定と、専門家による解説

を行います。

【対象】 どなたでも

ファミリー

スポーツ教室 3/7(土)

10:00~13:00

スポーツセンター

50組 無料

往復はがき

ホームページ

(多数時抽選)

年齢を問わず参加できるスポーツ体験教室で

す。トランポリン・ボッチャ・剣道など、3世代など

年齢が違っても楽しめる内容です(託児も予定)。

大和市スポーツ課からの委託事業として開催。

【対象】 市内在住・在学・在勤の5歳~小学生

と18歳以上の保護者(2名1組)

親子の

スポーツ教室

10/12(土)

9:30~11:30

スポーツセンター

【大人】第一武道場

【こども】第3体育室

40組 無料

往復はがき

ホームページ

(多数時抽選)

大人とこどもで体験できる種目を分け、運動機

会の少ない世代向けのスポーツ教室です。大

和市スポーツ課からの委託事業として開催。

【予定種目】 大人…ヨガ・ピラティス(予定)

こども…ボール遊びなど

【対象】 市内在住・在勤・在学・在園の5歳~

小学3年生のこどもと保護者

※大人のみ・こどものみの申し込みも可能で

すが、抽選になった際は親子での申し込み

の方が優先となります。

総合型

地域スポーツ

クラブ

連携教室

年6~9回 未定 未定 未定

大和シルフィードにはサッカー教室、大和スポー

ツクラブには野球教室、やまとスポーツマネージ

メントにはアルティメットなどと、スポーツ実施機

会の提供になることを目的とする教室です。大和

市スポーツ課からの委託事業として開催。

ポイ

ント

ポイ

ント

1ポイ

ント

ポイ

ント

ポイ

ント

Page 33: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ このガイドブックに掲載する全講座が大学受講ポイントの対象です(1回1ポイント)。 マークのある講座はヤマトン健康ポイントの対象にもなります。

33

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

水中

フィットネス

全8回コース

⑴4/2(火)・⑵9(火)・

⑶16(火)・⑷23(火)・

⑸5/14(火)・⑹21(火)・

⑺28(火)・⑻6/4(火)

⑴8/27 (火 )・⑵9/3

(火 ) ・⑶10 (火 ) ・⑷16

(月)・⑸23(月)・⑹10/1

(火)・⑺8(火)・⑻14(月)

⑴12/10(火)・

⑵17(火)・⑶24(火)・

⑷1/7(火)・⑸13(月)・

⑹21(火)・⑺28(火)・

⑻2/4(火)

10:15~11:00

引地台温水プール

各コース

25名 8,500円

窓口

電話

(先着順)

音楽に合わせて、水中でエクササイズを行い

ます。指定管理者自主事業として開催。

【対象】 高校生以上

※4/16以降の回が大学受講ポイント対象

水中

フィットネス

体験

上記水中フィットネス開催

時全て

引地台温水プール

各日

3名 1,200円

窓口

電話

(先着順)

水中フィットネスに参加を考えている方向け、体

験教室です。指定管理者自主事業として開催。

【対象】 高校生以上

水泳(初級)

全8回コース

期間中の毎週水曜日

4/3~5/29(5/1除)

8/28~10/16

12/4~2/5(12/25・

1/1除)

10:15~11:15

引地台温水プール

各コース

15名 8,500円

窓口

電話

(先着順)

初級者向け水泳教室です。指定管理者自主

事業として開催。

【対象】 高校生以上

※4/10以降の回が大学受講ポイント対象

水泳(中級)

全8回コース

期間中の毎週木曜日

4/4~5/30(5/2除)

8/29~10/17

12/5~2/6(12/26・

1/2除)

10:15~11:15

引地台温水プール

各コース

15名 8,500円

窓口

電話

(先着順)

中級者向け水泳教室です。指定管理者自主

事業として開催。

【対象】 高校生以上

※4/11以降の回が大学受講ポイント対象

水泳(夜間)

全8回コース

期間中の毎週金曜日

4/5~5/31(5/3除)

8/30~10/18

12/6~2/7(12/27・

1/3除)

18:45~19:45

引地台温水プール

各コース

20名 8,500円

窓口

電話

(先着順)

昼間は時間がないけれど、水泳を習いたい方

にお薦めの教室です。混み合っていない時間

なので人目を気にせず集中して泳げます。指

定管理者自主事業として開催。

【対象】 高校生以上

※4/12以降の回が大学受講ポイント対象

小学生水泳

(初級)

全8回コース

前期(4/2~6/4)

中期(8/27~10/18)

後期(12/10~2/7)

上記期間中(一部除く)、

毎週火~金いずれかの

固定曜日

火 16:15~17:15

水 A 16:15~17:15

水 B 17:30~18:30

木 16:15~17:15

金 17:30~18:30

引地台温水プール

各曜日

25名 8,000円

窓口

電話

(先着順)

泳げるようになりたい小学生向け教室です。指

定管理者自主事業として開催。

【対象】 小学1~6年生

※火曜日:9/17・24・10/15・1/14 は休

場のため、例外日として前日の月曜日:9/

16・23・10/14・1/13に開催します。

※水曜日のみ同日に2回開催します。

※4/9以降の回が大学受講ポイント対象

大和市スポーツ・よか・みどり財団/引地台温水プール

TEL:046-260-5757 FAX:046-262-7133 http://www.yamato-zaidan.or.jp/hop

ポイ

ント

ポイ

ント

ポイ

ント

ポイ

ント

ポイ

ント

Page 34: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ ここに掲載している情報は平成31年4月1日現在の予定です。諸事情により今後、内容等に変更が生じることがあります。ご了承ください。

34

小学生水泳

(初級)

全4回コース

⑴3/25(水)・⑵26(木)・

⑶27(金)・⑷31(火)

11:30~12:30

引地台温水プール

25名 4,000円

窓口

電話

(先着順)

泳げるようになりたい小学生向け教室です。短

期集中での開催です。指定管理者自主事業

として開催。

【対象】 小学1~6年生

小学生水泳

(中級)

全8回コース

前期(4/2~6/4)

中期(8/27~10/18)

後期(12/10~2/7)

上記期間中(一部除く)、

毎週火~金いずれかの

固定曜日

火 17:30~18:30

水 18:45~19:45

木 17:30~18:30

金 16:15~17:15

引地台温水プール

各曜日

25名 8,000円

窓口

電話

(先着順)

クロールを習得したい小学生向け教室です。

指定管理者自主事業として開催。

【対象】 小学1~6年生

※火曜日:9/17・24・10/15・1/14は休

場のため、例外日として前日の月曜日:9/

16・23・10/14・1/13に開催。

※4/9以降の回が大学受講ポイント対象

小学生水泳

(中級)

全4回コース

⑴3/25(水)・⑵26(木)・

⑶27(金)・⑷31(火)

10:15~11:15

引地台温水プール

25名 4,000円

窓口

電話

(先着順)

クロールを習得したい小学生向け教室です。

短期集中での開催です。指定管理者自主事

業として開催。

【対象】 小学1~6年生

小学生水泳

(上級)

全8回コース

⑴4/2(火)・⑵9(火)・

⑶16(火)・⑷23(火)・

⑸5/14(火)・⑹21(火)・

⑺28(火)・⑻6/4(火)

⑴8/27(火)・⑵9/3(火)・

⑶10(火)・⑷16(月)・

⑸23(月)・⑹10/1(火)・

⑺8(火)・⑻14(月)

⑴12/10(火)・

⑵17(火)・⑶24(火)・

⑷1/7(火)・⑸13(月)・

⑹21(火)・⑺28(火)・

⑻2/4(火)

17:30~18:30

引地台温水プール

各コース

25名 8,000円

窓口

電話

(先着順)

距離を泳げるようになるための小学生向け教

室です。指定管理者自主事業として開催。

【対象】 小学1~6年生

※4/9以降の回が大学受講ポイント対象

小学生水泳

(上級)

全4回コース

⑴3/25(水)・⑵26(木)・

⑶27(金)・⑷31(火)

10:15~11:15

引地台温水プール

25名 4,000円

窓口

電話

(先着順)

距離を泳げるようになるための小学生向け教

室です。短期集中での開催です。指定管理者

自主事業として開催。

【対象】 小学1~6年生

親子

スキンシップ

4/20・5/25・9/28・

10/12・12/14・3/14

全て土曜日

10:15~11:00

引地台温水プール

各回

10組 1,500円

窓口

電話

(先着順)

水に慣れるための教室です。指定管理者自主

事業として開催。

【対象】 3歳~6歳までの子と保護者

※おむつやトレーニングパンツが完全にとれ

ているお子様に限ります。

水泳個人指導

4/10(水)・13(土)・17(水)・

20(土)・5/15(水)・18(土)・

22(水)・25(土)・6/6(木)・

7(金)・11(火)・12(水)・

13(木)・14(金)・18(火)・

19(水)・20(木)・1/11(土)・

18(土)・25(土)・2/1(土)・

8(土)・15(土)・22(土)・3/3

(火)・4(水)・5(木)・6(金)・

7(土)・10(火)・11(水)・

12(木)・13(金)・14(土)

13:00~15:00の中で

30分間(1日4回)

引地台温水プール

各回

1名 2,000円

窓口

電話

(先着順)

マンツーマンで泳ぎを指導します。指定管理

者自主事業として開催。

【対象】 小学生以上

Page 35: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ このガイドブックに掲載する全講座が大学受講ポイントの対象です(1回1ポイント)。 マークのある講座はヤマトン健康ポイントの対象にもなります。

35

幼児水泳体験

4/13・5/18・9/21・

10/5・12/7・3/7

全て土曜日

A 10:15~11:00

B 11:15~12:00

引地台温水プール

各回

10名 1,000円

窓口

電話

(先着順)

3歳以上未就学児を対象とした水泳教室で

す。指定管理者自主事業として開催。

【対象】 A→3~4歳の未就学児

B→5~6歳児の未就学児

※おむつやトレーニングパンツが完全にとれ

ているお子様に限ります。

スノーケリング

体験

6/1(土)

10:15~11:15

11:30~12:30

引地台温水プール

各回

10名 1,600円

窓口

電話

(先着順)

こども向けスノーケリングの使い方を学びま

す。指定管理者自主事業として開催。

【対象】 小学生

※15m以上の泳力が必要です。

着衣泳体験

6/8(土)

10:15~11:15

引地台温水プール

20名 1,000円

窓口

電話

(先着順)

万が一の水難事故への対処方法を学びま

す。指定管理者自主事業として開催。

【対象】 小学生

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

十五夜団子を

作ろう

9/8(日)

10:00~12:00

郷土民家園

15組

(2名で

1組)

500円

窓口

電話

(先着順)

古民家のかまどを使用して、十五夜のお供え団

子を作ります。指定管理者自主事業として開催。

【対象】 どなたでも

正月飾りを

作ろう

12/22(日)

10:00~12:00

郷土民家園

20名 1,800円

窓口

電話

(先着順)

稲わらを使って、正月飾りを手作りします。指

定管理者自主事業として開催。

【対象】 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)

味噌作り

全2日間コース

⑴2/15(土)

13:00~15:00

⑵2/16(日)

10:00~12:00

郷土民家園

20名 2,000円

窓口

電話

(先着順)

⑴で大豆煮見学、⑵で樽詰め体験を通して、

大和の民家でも行われてきた味噌作りを学び

ます。指定管理者自主事業として開催。

【対象】 小学5年生以上

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

はじめよう!

家庭菜園

ライフ

4/14(日)・9/7(土)

10:00~12:00

グリーンアップセンター

各回

20名 500円

窓口

電話

(先着順)

自分で育てた、採れたて野菜の味は格別で

す。狭いスペースでもできる野菜作りのコツを

ご紹介します。

【対象】 高校生以上

橋本幸子の

ハーブで

ナチュラル

ライフ

全6回コース

⑴4/19・⑵5/17・

⑶6/21・⑷7/19・

⑸8/16・⑹9/20

全て金曜日

10:00~12:00

グリーンアップセンター

20名 3,500円

窓口

電話

(先着順)

園内にあるハーブを使用して花束作りや料

理、ハーブティーの入れ方など、活用法をご

紹介します。見て、触れて、香りに包まれなが

らの楽しいレッスンです。

【対象】 高校生以上

ガーデニング

講座「春だ!

今年はこの花

を咲かせよう」

5/11(土)

13:30~15:30

グリーンアップセンター

20名 無料

窓口

電話

(先着順)

バラの消毒方法や実演を交えた剪定方法な

ど、バラの育て方のポイントを学びます。大和

市みどり公園課からの委託事業として開催。

【対象】 高校生以上

大和市スポーツ・よか・みどり財団/郷土民家園

TEL:046-260-5790 FAX:046-260-5790 http://www.yamato-zaidan.or.jp/minkaen

大和市スポーツ・よか・みどり財団/グリーンアップセンター

TEL:046-263-8711 FAX:046-263-0339 http://www.yamato-zaidan.or.jp/guc

Page 36: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ ここに掲載している情報は平成31年4月1日現在の予定です。諸事情により今後、内容等に変更が生じることがあります。ご了承ください。

36

実技で学ぶ

春のバラ講座

5/12(日)

13:30~16:00

グリーンアップセンター

20名 無料

窓口

電話

(先着順)

実際にバラ園で実習しながら、冬の剪定方法

を中心としたバラの育て方のポイントを専門家

が指導します。大和市みどり公園課からの委

託事業として開催。

【対象】 高校生以上

園芸トラブル

解決講座

「病害虫編」

6/9(日)

10:00~12:00

グリーンアップセンター

20名 無料

窓口

電話

(先着順)

植物につく病害虫について、特性や防除のポ

イント、駆除方法をご紹介します。大和市みど

り公園課からの委託事業として開催。

【対象】 高校生以上

ラベンダー

スティックづくり

6/30(日)

11:00~12:00

グリーンアップセンター

10名 500円

窓口

電話

(先着順)

ハーブ園でフレッシュラベンダーを収穫し、ラ

ベンダースティックを一人2本ずつ作ります。ラ

ベンダーの香りをご自宅で長く楽しめます。

【対象】 中学生以上

夏休みこども

体験プログラ

ム「リメイク鉢と

たねまき」

7/21(日)

10:00~12:00

グリーンアップセンター

20名 500円

窓口

電話

(先着順)

タイルを使って鉢を装飾し、花の種と土をまる

めておだんご状にしたものを植えます。

【対象】 小学生(小学3年生以下は保護者同伴)

小菊の

ミニ鉢づくり

9/8(日)

13:30~15:30

グリーンアップセンター

20名 無料

窓口

電話

(先着順)

挿し木をして小菊の可愛らしい鉢植えを作ります。

大和市みどり公園課からの委託事業として開催。

【対象】 高校生以上

ガーデニング

講座

「春まで楽しめ

る花壇づくり」

9/28(土)

13:30~15:30

グリーンアップセンター

20名 無料

窓口

電話

(先着順)

種まき、苗の植え付け、株分けなど、花を育て

る様々な方法をご紹介します。大和市みどり

公園課からの委託事業として開催。

【対象】 高校生以上

ハロウィンの

寄せ植え

9/29(日)

13:30~15:30

グリーンアップセンター

20名 2,500円

窓口

電話

(先着順)

ハロウィンを演出する寄せ植えを作ります。

【対象】 中学生以上

絵手紙教室

~みどりからの

おたより~

全2回コース

⑴11/6・⑵13

全て水曜日

10:00~12:00

グリーンアップセンター

20名 1,000円

窓口

電話

(先着順)

顔彩という絵の具を使って果物や野菜を描き、

縦書きの言葉を添える絵手紙の教室です。

【対象】 高校生以上

多肉植物の

寄せ植え

11/23(土)

13:30~15:30

グリーンアップセンター

20名 2,000円

窓口

電話

(先着順)

人気の多肉植物の寄せ植えを作ります。多肉

植物の育て方のコツも教えていただきます。

【対象】 中学生以上

おいしい家庭

果樹づくり

11/30(土)

10:00~12:00

グリーンアップセンター

20名 無料

窓口

電話

(先着順)

ウメ、カキ、ミカンなどの果樹の剪定方法を中心

に、おいしい実をつけるコツを学びます。大和

市みどり公園課からの委託事業として開催。

【対象】 高校生以上

こども体験プロ

グラム「手づく

りクリスマス」

12/8(日)

10:00~12:00

グリーンアップセンター

20名 500円

窓口

電話

(先着順)

木の実など自然素材を使ってクリスマスの飾り

を作ります。

【対象】 小学生(小学3年生以下は保護者同伴)

自分でできる

庭木の手入れ

12/14(土)

10:00~12:00

グリーンアップセンター

20名 無料

窓口

電話

(先着順)

庭木や花木の育て方を学びます。大和市みど

り公園課からの委託事業として開催。

【対象】 高校生以上

実技で学ぶ

冬のバラ講座

1/26(日)

13:30~16:00

グリーンアップセンター

20名 無料

窓口

電話

(先着順)

バラの消毒方法や実演を交えた剪定方法な

ど、バラの育て方のポイントを学びます。大和

市みどり公園課からの委託事業として開催。

【対象】 高校生以上

Page 37: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ このガイドブックに掲載する全講座が大学受講ポイントの対象です(1回1ポイント)。 マークのある講座はヤマトン健康ポイントの対象にもなります。

37

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

ジュニア

ナチュラリスト

になろう!

全4回コース

⑴5/18・⑵8/3・

⑶11/2・⑷2/15

全て土曜日

10:00~15:00

自然観察センター、泉の森、

泉の森ふれあいキャンプ場

20名

3,000円

(観察キ

ットや昼

食代含

む)

窓口

電話

(先着順)

自然観察の方法を学び、自然のふしぎを発見

します。

⑴春の生きものしらべ

⑵夏の昆虫しらべと流しそうめん

⑶秋の樹木しらべと草木染め

⑷冬の鳥しらべとピザ作り

【対象】 小学3~6年生

草木染め

A 6/22

B 10/26

全て土曜日

13:00~16:00

自然観察センター、泉の森、

泉の森ふれあいキャンプ場

各回

30名 500円

窓口

電話

(先着順)

泉の森内で駆除した外来植物を使ってハンカ

チやエコバッグを染めます。

A→キショウブで染めよう

B→セイタカアワダチソウで染めよう

【対象】 どなたでも(小学3年生以下は保護者

同伴)

プロ・ナチュラ

リストの観察会

A 8/10

19:00~21:00

B 10/5

13:00~15:00

C 2/1

13:00~15:00

全て土曜日

自然観察センター、泉の森

各回

30名 500円

窓口

電話

(先着順)

夏の夜の生きものやクモ、冬越しの生き物を観

察します。

A→佐々木洋さんと夜の生きもの観察会

B→たまちゃんとクモのおもしろ観察会

C→佐々木洋さんと冬越しの生きもの観察会

【対象】 小学生以上(Aは小・中学生は保護

者同伴、BCは小学3年生以下は保

護者同伴)

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

香りを

楽しむ会

4/27(土)

14:00~16:00

多胡記念公園内慈緑庵

15名 1,800円

窓口

電話

(先着順)

香道について学び、組香体験を行います(茶

道以外の和文化体験)。指定管理者自主事業

として開催。

【対象】 高校生以上

ハンギング

バスケット

体験講座

5/14(火)

13:00~16:00

10月頃

大和スタジアム(引地台

公園内)会議室

各回

14名 無料

電話

263-3100

(先着順)

ハンギングバスケットの基礎を実習しながら学

びます。作成したバスケットはプロムナードに

飾ります。大和市文化振興課からの委託事業

として開催。

【対象】 市内在住・在勤・在学の方

中央林間を

歩こう!

ウォーキング

教室

6/8(土)

(予備日6/15(土))

10:00~12:30

市内、多胡記念公園内

慈緑庵

15名 500円

窓口

電話

(先着順)

「慈緑庵を訪ねるコース」を歩き、正しいウォー

キング方法を学びます。指定管理者自主事業

として開催。

【対象】 高校生以上

手びねり陶芸

7/27(土)

13:30~15:00

多胡記念公園内慈緑庵

20名 2,000円

窓口

電話

(先着順)

手びねりによる陶芸教室です。指定管理者自

主事業として開催。

【対象】 小学生以上

セミの

羽化観察会

8/3(土)

19:00~20:00

多胡記念公園

30名 200円

窓口

電話

(先着順)

多胡記念公園でセミの羽化の様子を観察しま

す。指定管理者自主事業として開催。

【対象】 どなたでも(中学生以下は保護者同伴)

庭師に学ぶ

庭木の

手入れ教室

2月頃

9:00~12:00

多胡記念公園

10名 1,000円

窓口

電話

(先着順)

多胡記念公園の樹木で、庭木の手入れ方法を

学びます。指定管理者自主事業として開催。

【対象】 高校生以上

大和市スポーツ・よか・みどり財団/自然観察センター

TEL:046-264-6633 FAX:046-264-6620 http://www.yamato-zaidan.or.jp/shirakashi

大和市スポーツ・よか・みどり財団/総務課よか企画事業担当

TEL:046-276-5808 FAX:046-263-5533 http://www.yamato-zaidan.or.jp/

1ポイ

ント

ポイ

ント

Page 38: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ ここに掲載している情報は平成31年4月1日現在の予定です。諸事情により今後、内容等に変更が生じることがあります。ご了承ください。

38

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

夏休み

こども教室

全6回コース

7/22(月)~27(土)

毎日

9:30~11:30

ベテルギウス北館

30名 無料

窓口

電話

メール

(先着順)

小中学校に在籍する外国につながるこどもた

ちの為の学習補習教室です。

【対象】 外国につながる小中学生(市内在住

を優先)

保育サービス

付き

日本語教室

各期全10回コース

Ⅰ期 5~7月

Ⅱ期 10~12月

10:00~12:00

ベテルギウス北館

各期

15名 2,500円

窓口

メール

(先着順)

日本語会話をもっとみがきたい人のための日

本語教室。生活のいろいろな場面で使うフレ

ーズや、日本語文法、漢字も勉強します。

【対象】 少し日本語が話せる人で、ひらがな、

カタカナが読めて書ける人

※保育サービスを利用される方は、こども一人

1回につき100円がかかります。

大和市

プレスクール

全30回コース

1~3月の水・木・金曜日

14:00~16:00

シリウス内

生涯学習センター

20名

程度 3,000円

窓口

電話

(先着順)

外国につながる未就学児のための日本語教

室。簡単な日本語や集団行動でのルールな

どを学びます。

【対象】 小学校入学前の外国にルーツを持つ

こども

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

パソコン

楽々塾

-はじめよう

パソコン

全2回コース

⑴4/3・⑵10

⑴6/19・⑵26

⑴7/3・⑵10

⑴10/9・⑵16

上4コースは9:30~12:30

⑴11/6・⑵13

⑴3/18・⑵25

上2コースは13:30~16:30

全て水曜日

ベテルギウス本館内

市民活動センター

各コース

6名 4,500円

電話

(先着順)

初心者向け入門講座です。起動終了や保存の

仕方、マウスの操作等を理解し、習得します。

【申し込み締切】 基本的に3営業日前まで

【持ち物】 筆記用具、ノートパソコン持込可

【対象】 パソコン初心者

※4/10以降の回が大学受講ポイント対象

パソコン

楽々塾

-はじめよう

文書作成

(ワード)

全3回コース

⑴5/15・⑵22・⑶29

⑴7/17・⑵24・⑶31

⑴11/6・⑵13・⑶20

⑴12/4・⑵11・⑶18

⑴3/4・⑵11・⑶18

上5コースは9:30~12:30

⑴4/3・⑵10・⑶17

⑴6/5・⑵12・⑶19

⑴8/7・⑵21・⑶28

上3コースは13:30~16:30

全て水曜日

ベテルギウス本館内

市民活動センター

各コース

6名 6,500円

電話

(先着順)

基本的な文書作成等を理解し、習得します。お

知らせ、回覧板、ポスターなどを作成したい方

向けです。基本的な文書の作成や、図などを

含んだ見栄えのする文書作成を学習します。

【申し込み締切】 基本的に3営業日前まで

【持ち物】 筆記用具、ノートパソコン持込可

【対象】 パソコンで文字入力ができる人

※4/10以降の回が大学受講ポイント対象

大和市国際化協会 TEL:046-265-6051 FAX:046-265-6052 E-mail:pal@yamato-kokusai.or.jp

http://www.yamato-kokusai.or.jp/

大和市シルバー人材センター TEL:046-263-8600

http://yspc.sakura.ne.jp/

Page 39: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ このガイドブックに掲載する全講座が大学受講ポイントの対象です(1回1ポイント)。 マークのある講座はヤマトン健康ポイントの対象にもなります。

39

パソコン

楽々塾

-はじめよう

スマホ

全2回コース

⑴4/17・⑵24

⑴6/5・⑵12

⑴9/11・⑵18

⑴10/23・⑵30

⑴1/8・⑵15

上5コースは9:30~11:30

⑴11/20・⑵27

⑴12/4・⑵11

⑴2/5・⑵12

⑴3/4・⑵11

上4コースは13:30~15:30

全て水曜日

ベテルギウス本館内

市民活動センター

各コース

4名 3,000円

電話

(先着順)

iPhone【アイフォン】または Android【アンドロイ

ド】の基本操作を理解し、習得します。

【申し込み締切】 基本的に3営業日前まで

【持ち物】 筆記用具、スマートフォン

【対象】 スマホ初心者

パソコン

楽々塾

-はじめよう

表計算

(エクセル)

全3回コース

⑴2/5・⑵12・⑶19

9:30~12:30

⑴5/15・⑵22・⑶29

⑴10/9・⑵16・⑶23

上2コースは13:30~16:30

全て水曜日

ベテルギウス本館内

市民活動センター

各コース

6名 6,500円

電話

(先着順)

基本操作を理解し、住所録・自治会の会計報

告などを作成したい方向けです。合計、平均、

割合、グラフなどを学習します。

【申し込み締切】 基本的に3営業日前まで

【持ち物】 筆記用具、ノートパソコン持込可

【対象】 パソコンで文字入力ができる人

パソコン

楽々塾

-はじめよう

インター

ネット

全3回コース

⑴7/3・⑵10・⑶17

⑴1/8・⑵15・⑶22

13:30~16:30

全て水曜日

ベテルギウス本館内

市民活動センター

各コース

6名 6,500円

電話

(先着順)

インターネットやメールの操作等を理解し、習

得します。

【申し込み締切】 基本的に3営業日前まで

【持ち物】 筆記用具、ノートパソコン持込可

【対象】 パソコンで文字入力ができる人

パソコン

楽々塾

-はじめよう

タブレット

全2回コース

⑴8/7・⑵21

⑴1/22・⑵29

上2コースは9:30~12:30

⑴9/11・⑵18

13:30~16:30

全て水曜日

ベテルギウス本館内

市民活動センター

各コース

4名 4,400円

電話

(先着順)

タブレットを使い始めたが、使い勝手が良くわ

からないという方向けです。電車、飲食店、レ

シピ等をネットで検索できるようになる為の

iPadまたは Androidの基本操作を別々の講師

が易しく説明します。タブレットの使い方の基

本の基本がわかります。

【申し込み締切】 基本的に3営業日前まで

【持ち物】 筆記用具、タブレット持込可

【対象】 タブレット初心者

パソコン

楽々塾

-パソコン

無料体験

8/28・2/26

上2回は9:30~11:30

4/24・6/26・

10/30・12/18

上4回は13:30~15:30

全て水曜日

ベテルギウス本館内

市民活動センター

各回

4名 無料

電話

(先着順)

パソコン未経験の方やパソコンを学習し始めるか

どうか迷っている方がパソコンを体験できます。

【申し込み締切】 基本的に3営業日前まで

【持ち物】 筆記用具

【対象】 パソコンの未経験の方、パソコンを持

っていない方(パソコン無料貸し出し

可)

パソコン

楽々塾

-タブレット

無料体験

5/8・9/25・

11/27・3/25

上4回は9:30~11:30

7/31・1/29

上2回は13:30~15:30

全て水曜日

ベテルギウス本館内

市民活動センター

各回

4名 無料

電話

(先着順)

タブレットを使ってみようか迷われている方、タ

ブレットに触れて使い方の基本を体験します

(タブレットはご用意します)。

【申し込み締切】 基本的に3営業日前まで

【持ち物】 筆記用具

【対象】 タブレットの未経験の方、タブレットを

持っていない方(タブレット無料貸し出

し可)

Page 40: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ ここに掲載している情報は平成31年4月1日現在の予定です。諸事情により今後、内容等に変更が生じることがあります。ご了承ください。

40

パソコン

楽々塾

-年賀状

作成講座

全3回コース

⑴11/8・⑵15・⑶22

全て金曜日

13:30~16:30

学習センター

10名

5,600円

テキスト

代別

電話

(先着順)

年賀状作成ソフトを使用し、年賀状の文面、宛

名面、住所録を作成します。

【申し込み締切】 基本的に3営業日前まで

【持ち物】 筆記用具、ノートパソコン

【対象】 パソコンで文字入力できる方

パソコン

楽々塾

-スマホ・

パソコン・

タブレット

相談

土日・祝日以外の水曜・木

曜の午前か午後2時間以内

ベテルギウス本館内

市民活動センター

4名 1時間

700円

電話

(先着順)

パソコンなどを使っていて問題があり困ってい

たり、操作がわからなくて困っている方のトラブ

ルや疑問を解消します。

【申し込み締切】 基本的に3営業日前まで

【持ち物】 筆記用具、ノートパソコン、タブレッ

ト、スマホなど相談したい機器

【対象】 市内在住・在勤・在学の方

パソコン

楽々塾

-いつでも

学べる

マンツーマ

ン講座

希望日時を基に調整

(時間数は希望による)

ベテルギウス本館内市民活

動センター、学習センター

4名 1時間

700円

電話

(先着順)

パソコン、タブレット、スマホの入門から応用に

対応します。

【持ち物】 筆記用具、ノートパソコン、タブレッ

ト機器は貸出可。スマホは持参

【対象】 市内在住・在勤・在学の方

Page 41: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ このガイドブックに掲載する全講座が大学受講ポイントの対象です(1回1ポイント)。 マークのある講座はヤマトン健康ポイントの対象にもなります。

41

まちと社会の健康学部

地域や社会との繋がりを重視し、まちや社会の健康の実現に結びつく講座を中心に構成しています。

各講座の企画・運営は、市役所の各部署、社会福祉協議会や各財団など市の外郭団体、市施設の管理運営を担

う指定管理者によるものです。各講座に関するご質問等は、それらに直接お問い合わせください。

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

防災セミナー

全3回コース

⑴7/6(土)

9:00~12:00

⑵下記のいずれかに参加

10/25(金)

13:00~16:00

10/26(土)

9:00~12:00

10/26(土)

13:00~16:00

⑶2/15(土)

10:00~12:00

⑴⑵消防本部

⑶シリウス内芸術文化ホール

15名 無料

電話

FAX

(先着順)

地域の防災リーダーとして必要な知識及び技

術等を身に着け、自主防災組織活動に貢献

することができる防災協力員の育成を目的とし

たセミナーです。

⑴開講式、基礎講座、クロスロードゲーム(災

害対応トレーニング)

⑵普通救命講習会

⑶大和市防火・防災講演会、修了式

【対象】

全ての回に出席が可能な市内在住の方

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

ツバメ

情報調査

講習会

4/20(土)

13:00~15:00

渋谷学習センター(屋外

での観察体験もあり)

20名 無料

電話

FAX

(先着順)

地球温暖化の影響で日本への飛来が早まり、

数も減っているといわれるツバメを観察するた

め、ツバメの生態や観察方法を学びます。

【対象】 小学生以上(小学3年生以下は保護

者同伴)

セミのぬけがら

鑑定士

講習会

7/20(土)

10:30~12:00 or

13:00~14:30

自然観察センターしらか

しのいえ(屋外での収集

体験もあり)

各回

30名 無料

電話

FAX

(先着順)

気候の変化に敏感とされる種類もあるセミの生

態を、ぬけがら収集を通じて調べるため、ぬけ

がらの見分け方などを学びます。

【対象】 小学生以上(小学3年生以下は保護

者同伴)

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

みどりの

カーテン

作り方教室

5/25(土)

10:00~12:00 or

13:00~15:00

自然観察センター

しらかしのいえ

各回

50名

材料費

500円

窓口

電話

FAX

ゴーヤの特徴や植え方についての講義や、ネ

ット・ロープの張り方の実演を実施します。苗と

ネット等を配布し自宅で栽培します。

【対象】 市内在住の方

※応募者多数の場合は、初参加者を優先とした抽選

危機管理課・防災管理係 TEL:046-260-5777 FAX:046-261-4592

http://www.city.yamato.lg.jp/web/bousai/bousaitaisaku.html

環境総務課・地球温暖化対策係 TEL:046-260-5493 FAX:046-260-6281

http://www.city.yamato.lg.jp/web/k-soumu/soumuka-kokai2.html

みどり公園課・みどり推進係 TEL:046-260-5451 FAX:046-260-6281

http://www.city.yamato.lg.jp/web/midori/index.html

ポイ

ント

ポイ

ント

Page 42: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ ここに掲載している情報は平成31年4月1日現在の予定です。諸事情により今後、内容等に変更が生じることがあります。ご了承ください。

42

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

大和市

食生活

改善

推進員

養成講座

全10回コース

⑴8/29(木) 9:30~12:00

⑵9/11(水) 14:00~16:00

⑶10/3(木) 10:00~12:00

⑷10/24(木) 10:00~13:00

⑸11/7(木) 10:00~13:00

⑹11/21(木) 9:30~12:00

⑺12/5(木) 9:30~12:00

⑻12/19(木) 9:30~15:30

⑼1/23(木) 9:30~12:00

⑽2/27(木) 9:30~12:00

保健福祉センター

⑵⑶のみシリウス内

生涯学習センター

30名

調理実

習 の 3

回のみ

食材費

として、

1回

300円

程度

窓口

電話

FAX

(先着順)

食事や健康づくりに関する知識と技術を習得

し、地域での食生活改善推進員としての活動を

学びます。

講座修了後は、食生活改善推進員として大和

市食生活改善推進協議会(ボランティア団体)に

入会し地域での食生活改善活動に参加します。

【申し込み開始】 4/15~

【対象】 市内在住の継続して受講可能な方

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

介護予防 サポーター

講座

9月~2月にかけて、全6回コー

スを9会場で開講予定

(1回のみの参加可)

13:30~15:30

①下鶴間つきみ野地域包括支援

センター(ロゼホームつきみ野)

②中央林間地域包括支援セン

ター(プレマ会)

③南林間地域包括支援センタ

ー(サンホーム鶴間)

④鶴間地域包括支援センター

(サンホーム鶴間)

⑤深見大和地域包括支援セン

ター(大和 YMCA)

⑥上草柳・中央地域包括支援

センター(晃風園)

⑦福田北地域包括支援センタ

ー(大和市社協)

⑧福田南地域包括支援センタ

ー(敬愛の園)

⑨桜丘・和田地域包括支援セ

ンター(和喜園)

各回

20名

程度

無料

開催する地

域包括支援

センターへ電

①272-7061

②271-5572

③271-5706

④271-2770

⑤264-3192

⑥263-1108

⑦267-9992

⑧269-9001

⑨268-2621

(先着順)

介護予防と認知症についての正しい知識を学

ぶための講座です。

⑴「心とからだの老化を防ぐ 健康づくり」「いき

いき健康に!」~大和市の介護予防~

⑵「お口いきいき健口づくり」~口腔ケアの講義

と実技~

⑶「元気の源は食事から」~若さの秘訣教えま

す~

⑷「さあ!あなたも認知症サポーターに」~認

知症の正しい理解と支援~

⑸「やまと いきいき健康体操 らくらく筋力アッ

プ」

⑹「皆さんのお住まいの地域を知ろう」

【対象】 市内在住の方

※昨年度までの受講者は、未受講のテーマの

み申し込み可

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

認知症 サポーター

養成講座

①6/8(土)13:30~15:00

桜丘・和田地域包括支援セ

ンター(和喜園)

②7/4(木)13:30~15:00

上草柳・中央地域包括支援

センター(晃風園)

①15名

②20名

③40名

④20名

⑤20名

⑥20名

無料

開催する地

域包括支援

センターへ電

①268-2621

認知症について正しく理解し、認知症の人や

家族を温かく見守る認知症サポーターを養成

する講座です。

【対象】 市内在住・在勤の方

※高齢福祉課、地域包括支援センターが実

高齢福祉課・認知症施策推進係 TEL:046-260-5612 FAX:046-260-1156

http://www.city.yamato.lg.jp/web/kourei/kourei01211748.html

健康づくり推進課・地域栄養ケア推進係 TEL:046-260-5804 FAX:046-260-1156

http://www.city.yamato.lg.jp/web/kenko/kyousitu-kouennkai.html

高齢福祉課・いきいき推進係 TEL:046-260-5613 FAX:046-260-1156

http://www.city.yamato.lg.jp/web/kourei/kourei01211751.html

3 ポイ

ント

3 ポイ

ント

ポイ

ント

Page 43: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ このガイドブックに掲載する全講座が大学受講ポイントの対象です(1回1ポイント)。 マークのある講座はヤマトン健康ポイントの対象にもなります。

43

③7/28(日)14:00~16:00

福田南地域包括支援センタ

ー(敬愛の園)

④8/24(土)10:00~11:30

南林間地域包括支援センタ

ー(サンホーム鶴間)

⑤9/12(木)13:30~15:00

中央林間地域包括支援セン

ター(プレマ会)

⑥10/20(日)10:30~12:00

福田北地域包括支援センタ

ー(大和市社協)

⑦12/7(土)13:30~15:00

深見大和地域包括支援セン

ター(大和 YMCA)

⑧1/30(木)13:30~15:30

下鶴間つきみ野地域包括支援

センター(ロゼホームつきみ野)

⑨3/11(水)10:00~11:30

鶴間地域包括支援センター

(サンホーム鶴間)

⑦20名

⑧20名

⑨20名

②263-1108

③269-9001

④271-5706

⑤271-5572

⑥267-9992

⑦264-3192

⑧272-7061

⑨271-2770

(先着順)

施する講座のみ大学受講ポイント対象

認知症

サポーター

育成

ステップ

アップ

講座

全4回コース

⑴7/11(木)

⑵7/25(木)

⑶8/6(火)

⑷1/30(木)

⑴11/7(木)

⑵11/27(水)

⑶12/4(水)

⑷1/30(木)

⑷は両コース合同

14:00~16:00

地域医療センター

各コース

40名

⑷のみ

80名

無料 電話

(先着順)

認知症サポーター養成講座を受講した方が、地

域などで具体的な支援活動を行うための更なる

知識や活動に向けての心構えや対応方法を身

につけるための講座です。

⑴「認知症の理解を深める」

⑵「本人や家族の気持ちを理解する」、DVD 視

聴と家族を介護している人の講演

⑶「地域での活動を考える」、地域で活動してい

る人の講演など

⑷地域活動の案内と交流会

【対象】 原則、以下の条件のいずれをも満たす人

・認知症サポーター養成講座受講済みの市内在

住・在勤の方

・認知症に関する知識を深め、地域でのボランテ

ィア活動に役立てたい人

・⑴⑵⑶のいずれの回にも参加できる方(都合が悪

い場合は、欠席分の講座を次年度受講可能)。

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

自殺対策

講演会 9月頃 80名 無料

窓口

電話

FAX

郵送 (先着順)

自殺対策に関する、ひとりにさせない、いのちに

寄り添い、いのちを育むための講話を行います。

【対象】 市内在住・在勤・在学の方

こころサポータ

ー(ゲートキー

パー)

養成講座(ミニ)

9月頃2回、3月頃2回

シリウス内図書館

各回

20名 無料

窓口

電話

FAX

郵送 (先着順)

自分自身のこころの健康づくりと、こころに不調

を抱える方や自殺に傾く人のサインに気づき、

対応することができるこころサポーター(ゲートキ

ーパー)の概要を学ぶ30分のミニ講座です。

【対象】 市内在住・在勤・在学の方

こころサポータ

ー(ゲートキー

パー)

養成講座 11月頃 60名 無料

窓口

電話

FAX

郵送 (先着順)

自分自身のこころの健康づくりと、こころに不

調を抱える方や自殺に傾く人のサインに気づ

き、対応することができるこころサポーター(ゲ

ートキーパー)の養成講座です。

【対象】 市内在住・在勤・在学の方

※演習を交えて、深く・じっくり学ぶコースです。

障がい福祉課・自立支援係 TEL:046-260-5665 FAX:046-262-0999

http://www.city.yamato.lg.jp/web/purpose/healthy/shougai.html

3 ポイ

ント

3 ポイ

ント

3 ポイ

ント

2 ポイ

ント

Page 44: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ ここに掲載している情報は平成31年4月1日現在の予定です。諸事情により今後、内容等に変更が生じることがあります。ご了承ください。

44

こころサポータ

ー(ゲートキー

パー)フォロー

アップ研修

1月頃 80名 無料

窓口

電話

FAX

郵送 (先着順)

こころサポーターとして知っておきたい、相談

技術やこころの健康等について学びます。

【対象】 市内在住・在勤・在学の方で、こころ

サポーター(ゲートキーパー)養成講

座を受講済みの方

こころの

健康講座 2月頃 80名 無料

窓口

電話

FAX

郵送 (先着順)

メンタルヘルスやうつ病等のこころの病気につ

いて学びます。

【対象】 市内在住・在勤・在学の方

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

つるまい

土曜講座

原則開催月の第4土曜日

5/25 14:30~15:30

7/27 13:30~15:30

9/28 14:30~15:30

10/26 14:30~15:30

11/16 14:30~15:30

11/30 14:30~15:30

1/25 13:30~15:30

3/28 13:30~15:30

つる舞の里歴史資料館

各回

20名

(1 /25

のみ10

名)

無料

窓口

電話

FAX

(先着順)

市民が気軽に郷土の歴史・文化財に接するこ

とができるよう実施します。夏休み期間中はこ

ども向けの講座を予定。

【対象】 市内在住・在勤・在学の方

※講師の都合等により、開催日・場所等が変

更になる場合があります。

文化財

愛護講座 9月頃 未定 無料

窓口

電話

FAX

(先着順)

主に歴史に関する講座を開催します。

【対象】 市内在住・在勤・在学の方

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

大和市の

絵本・歴史を

題材にした

寸劇(仮)

7月頃

下鶴間ふるさと館 20名 無料

窓口

電話

FAX

(先着順)

主に幼児から小学校低学年向けの、大和市

域の歴史を題材とした寸劇を実施します。

【対象】 市内在住・在学の方

大和市の

歴史を題材に

した絵本の

読み聞かせ(仮)

12月頃1回、2月頃1回

下鶴間ふるさと館 20名 無料

窓口

電話

FAX

(先着順)

主に幼児から小学校低学年向けの、大和市

域の歴史を題材とした絵本の読み聞かせを実

施します。

【対象】 市内在住・在学の方

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

街づくり学校

―基礎コース

6~7月頃

土・日曜日・祝日

全3回、各2時間程度

市施設等

30名 無料

窓口

電話

FAX

ホームページ

(先着順)

市民の自主的な街づくり活動を支援するた

め、地域における街づくりの実践に役立つ講

義やワークショップ、街歩きにより、街づくりの

考え方や知識、技術を学びます。

基礎コースでは、街づくりに関する基本的な知

識を学習します。

【対象】 市内在住・在勤・在学の方

文化振興課・市史・文化財係(つる舞の里歴史資料館) TEL:046-278-3633

FAX:046-272-5216 http://www.city.yamato.lg.jp/web/shakai/turu-moyoosimono.html

文化振興課・市史・文化財係(下鶴間ふるさと館) TEL・FAX:046-272-6556

http://www.city.yamato.lg.jp/web/shakai/furusatokan.html

街づくり推進課・街づくり推進係 TEL:046-260-5483 FAX:046-264-6105

http://www.city.yamato.lg.jp/web/purpose/town/matidukuri.html

ポイ

ント

ポイ

ント

ポイ

ント

3 ポイ

ント

3 ポイ

ント

Page 45: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ このガイドブックに掲載する全講座が大学受講ポイントの対象です(1回1ポイント)。 マークのある講座はヤマトン健康ポイントの対象にもなります。

45

街づくり学校

―専修コース

1~2月頃

土・日曜日・祝日

全4回、各2時間程度

市施設等

30名 無料

窓口

電話

FAX

ホームページ

(先着順)

内容同上

専修コースでは、毎年テーマを変えて、専門

的な分野を学習します。

【対象】 市内在住・在勤・在学の方

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

自転車

安全利用

講習会 ―幼児・児童用

ヘルメット購入

助成自転車安

全利用講習会

※会場ごとの開催日時

ポラリス

6/14(金) ・9/5(木)・

1/17(金)

渋谷学習センター

6/23(日)・10/4(金)・

2/5(水)

シリウス内

生涯学習センター

7/5(金)・11/5(火)・

つきみ野学習センター

8/6(火)・12/5(木)

全て10:30~11:30

各回

30名

(同伴の

こども含

40人)

7/5

のみ

20名

無料 電話

(先着順)

自転車を安全に利用するため、交通ルールと

マナーを学びます。

幼児・児童用自転車ヘルメット(SG マーク付き

の新品)の購入助成(上限2,000円)の

申込書と認定証を配布します。

自転車の点検整備に保険が附帯された TS マ

ーク助成(1,000円・新車購入時は500円)の

特典もあります。

【持ち物】 筆記用具、参加保護者の住所・氏

名が確認できるもの(運転免許証、

健康保険証など)

【対象】 市内在住の13歳未満の子の保護者

自転車

安全利用

講習会

―TSマーク助

成自転車安全

利用講習会

8/24(土)

10:30~11:30

渋谷学習センター

30名

無料 電話

(先着順)

自転車を安全に利用するため、交通ルールと

マナーを学びます。

認定証の交付と自転車の整備点検に保険が付

帯された TSマーク助成(1,000円。新車購入時

は500円)あり。他、ヘルメット助成があります。

【持ち物】 筆記用具、参加保護者の住所・氏

名が確認できるもの(運転免許証、

健康保険証など)

【対象】 小学生以上の市内在住の方(小学1・

2年生は保護者同伴)

9/28(土)

10:30~11:30

シリウス内

生涯学習センター

20名

10/26(土)

10:30~11:30

ポラリス

30名

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

人格的資質

向上研修

【人権】

7/23(火)

14:30~16:50

ポラリス

100名 無料

電話

当日現地受付

(先着順)

多様な性から考える~互いの違いを受け入れ

あえる社会を目指して~と題した研修会です。

【対象】 教職員、保護者、市内在住の方

課題解決力

向上研修講座 【健康・安全教育】

7/25(木)

13:45~16:15

渋谷学習センター

100名 無料

電話

当日現地受付

(先着順)

生きづらさに向かい合うこどもたち~“ネット依

存”への入り口を考える~と題した講座です。

【対象】 教職員、保護者、市内在住の方

教育講演会

11/15(金)

15:00~16:50

渋谷学習センター

100名 無料

窓口

電話

当日現地受付

(先着順)

「脳の発達とこころの成長」と題した講演会で

す。

【対象】 教職員、保護者、市内在住の方

道路安全対策課・交通安全・自転車対策係 TEL:046-260-5119 FAX:046-260-5474

http://www.city.yamato.lg.jp/web/purpose/life/koutu.html

教育研究所・教育研究係 TEL:046-260-5213 FAX:046-263-9832

http://www.city.yamato.lg.jp/web/kenkyu/kenkyu0002.html

ポイ

ント

ポイ

ント

ポイ

ント

Page 46: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ ここに掲載している情報は平成31年4月1日現在の予定です。諸事情により今後、内容等に変更が生じることがあります。ご了承ください。

46

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

救命

講習会

―上級

救命

講習会

(8時間)

4/16(火)・25(木)・5/10(金)・

27(月)・6/15(土)・26(水)・

7/2(火)・18(木)・8/2(金)・

14(水)・9/11(水)・20(金)・

10/3(木)・14(月)・11/18(月)・

26(火)・12/13(金)・25(水)・

1/13(月)・23(木)・2/3(月)・

21(金)・3/3(火)・11(水)

9:00~17:00

消防本部

30名 無料

窓口

電話

FAX

突然心臓が止まり、『反応』と『呼吸』がなくなって

しまった傷病者を救命するためには、救急隊到着

までの間に『心肺蘇生法』と『AED(自動体外式除

細動器)』を実施することが重要です。

心肺蘇生法と AED の使用方法を中心に応急手

当を一日かけて学びます。

【持ち物】 筆記用具、軽装(実技のできる服装)、昼食

【対象】 市内在住・在勤・在学の中学生以上の方

※申込者数が5名未満の場合、中止の可能性あり

※上級救命講習は救命講習が初めての方でも参加可

救命

講習会

―普通

救命

講習会Ⅰ

(3時間)

※会場ごとの開催日時

消防本部

5/21(火)・6/10(月)・

8/9(金)・9/19(木)・

10/22(火)・11/24(日)・

1/21(火)・2/27(木)・3/7(土)

9:00~12:00

各コミュニティーセンターや集会室

4/18(木) 西鶴間

5/17(金) 下和田

6/25(火) 公所

7/24(水) 下草柳

9/3(火) 緑野

10/29(火) 桜丘

11/7(木) 中央林間

12/11(水) 桜森

1/16(木) 福田

3/6(金) 鶴間

13:00~16:00

30名 無料

窓口

電話

FAX

突然心臓が止まり、『反応』と『呼吸』がなくなって

しまった傷病者を救命するためには、救急隊到

着までの間に『心肺蘇生法』と『AED(自動体外

式除細動器)』を実施することが重要です。

成人の心肺蘇生法と AEDの使用方法を学びます。

大和市内の企業、自治会等で、15人以上(~30

人まで)参加者が集まれば、『普通救命講習会』

を出張開催します。実施希望の2ヶ月前までにお

申し込みください。

【持ち物】 筆記用具、軽装(実技のできる服装)

【対象】 市内在住・在勤・在学の中学生以上の方

※申込者数が5名未満の場合、中止の可能性あり

救命

講習会

―普通

救命

講習会Ⅲ

(3時間)

※会場ごとの開催日時

消防本部

7/13(土)・12/9(月)

9:00~12:00

シリウス内多目的室

講義と実技の両方(合計3時

間)受講した方に修了証を発行

講義開催日:偶数月

4/23(火)・6/27(木)・

8/16(金)・10/24(木)・

12/18(水)・2/26(水)

実技開催日:奇数月

5/13(月)・7/8(月)・9/9(月)・

11/13(水)・1/28(火)・3/9(月)

10:30~12:00

16名 無料

窓口

電話

FAX

突然心臓が止まり、『反応』と『呼吸』がなくなって

しまった傷病者を救命するためには、救急隊到着

までの間に『心肺蘇生法』と『AED(自動体外式除

細動器)』を実施することが重要です。

小児・乳児・新生児の心肺蘇生法と AED の使用

方法を学びます。

大和市内の企業、自治会等で、15人以上(~30

人まで)参加者が集まれば、『普通救命講習会』

を出張開催します。実施希望の2ヶ月前までにお

申し込みください。

【持ち物】 筆記用具、軽装(実技のできる服装)

【対象】 市内在住・在勤・在学の中学生以上の方

※申込者数が5名未満の場合、中止の可能性あり

救命

講習会

―応急

手当

普及員

講習会

(3日間)

2/14(金)~16(日)

毎日

9:00~17:00

消防本部

20名 無料

窓口

電話

FAX

突然心臓が止まり、『反応』と『呼吸』がなくなって

しまった傷病者を救命するためには、救急隊到

着までの間に『心肺蘇生法』と『AED(自動体外

式除細動器)』を実施することが重要です。

所属する事業所や団体で応急手当普及活動を

行う応急手当普及員を養成する講習です。

【持ち物】 筆記用具、軽装(実技のできる服装)、昼食

【対象】 市内在住・在勤・在学の中学生以上の方

※申込者数が5名未満の場合、中止の可能性あり

救急救命課・救急救命係 TEL:046-260-5751 FAX:046-262-0119

http://www.city.yamato.lg.jp/web/kyuumei/index.html

ポイ

ント

ポイ

ント

ポイ

ント

1ポイ

ント

Page 47: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ このガイドブックに掲載する全講座が大学受講ポイントの対象です(1回1ポイント)。 マークのある講座はヤマトン健康ポイントの対象にもなります。

47

AEDの日

毎月第1土曜日

5/4 スポーツセンター

6/1 シリウス内図書館

7/6 イオン大和店

8/3 引地台温水プール

9/7 シリウス内図書館

10/5 カインズりんかんモール店

11/2 IKOZAピロティ

12/7 シリウス内図書館

1/4 中央林間東急スクエア

2/1 スポーツセンター

3/7 シリウス内図書館

9:00~12:00

なし 無料 不要

(当日自由参加)

市内に設置してあるAEDを有効活用するため、

AEDの設置場所や正しい使用方法を学び、市

民のAEDへの関心を高め、救命率の向上を図

ることを目的として開催します。

【対象】 どなたでも

※災害発生等により、中止することがあります。

救急

ミニ講座

6月・9月・12月・3月を除く毎

月1回火曜日に開催

5/14・7/9・8/13・

10/8・11/12・1/14・2/4

11:00~11:30

シリウス内図書館

20名 無料 不要

(先着順)

各月ごとにテーマを定め、応急手当の正しい

知識や救急車の適正利用などについて、普

及啓発を図ることを目的として開催します。

【対象】 どなたでも

※災害発生等により、中止することがあります。

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

認知症に

関する講演会

(仮)

5/4(土)

午後

シリウス内

生涯学習センター

60名 無料

窓口

電話

(先着順)

図書館がどのように認知症に役立つかについ

て講演(仮)を行います。

【対象】 どなたでも

ケアマネージャ

ーが紹介する

“ユマニチュー

ド”という視点

6/11(火)

13:00~15:00

シリウス内図書館

20名 無料 当日現地受付

(先着順)

認知症に効果があるとされているケア方法「ユ

マニチュード」について、ケアマネージャーが

解説します。

【対象】 どなたでも

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

読み聞かせ

ボランティア

養成講座

―入門編

全2回コース

⑴5/22(水)・⑵31(金)

10:00~12:00

シリウス内

生涯学習センター

30名 無料

窓口

電話

(多数時抽選)

絵本の選び方や読み方など、読み聞かせボラ

ンティアの活動に必要な基礎知識・技術を学

ぶ講座です。

【対象】 これから読み聞かせボランティアとし

て活動を始める方、または始めて間も

ない方(市内在住の方優先)

読み聞かせ

ボランティア

養成講座

―乳幼児編

全2回コース

⑴7/1・⑵8

全て月曜日

10:30~12:30

シリウス内

生涯学習センター

30名 無料

窓口

電話

(多数時抽選)

乳幼児への読み聞かせ・手遊び・わらべ歌に

ついて学ぶ講座です。

【対象】 乳幼児を対象にした読み聞かせボラン

ティアとして活動したい方、または既に

活動している方(市内在住の方優先)

※講座終了後、4カ月健診時に読み聞かせを行

うブックスタート・ボランティアを募集します。

図書館・健康コーナー担当 TEL:046-263-0211 FAX:046-263-0404

https://yamato-bunka.jp/ ※ 指定管理者「やまとみらい」による自主事業です。

図書館・こども図書館担当 TEL:046-263-0211 FAX:046-263-0404

https://yamato-bunka.jp/ ※ 指定管理者「やまとみらい」による自主事業です。

2 ポイ

ント

ポイ

ント

Page 48: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ ここに掲載している情報は平成31年4月1日現在の予定です。諸事情により今後、内容等に変更が生じることがあります。ご了承ください。

48

読み聞かせ

ボランティア

養成講座

―ブラッシュ

アップ編

秋頃 未定 無料 未定

読み聞かせのスキルアップを目的として開催

する講座です。

【対象】 すでに読み聞かせボランティアとして

活動されている方(市内在住の方優先)

ストーリー

テリング・

ボランティア

養成講座

全3回コース

⑴1/22(水)・⑵2/28(金)・

⑶3/10(火)

10:00~12:00

シリウス内

生涯学習センター

14名 無料

窓口

電話

(多数時抽選)

おはなしを選び、覚えて、語るストーリーテリン

グの技術を学ぶ講座です。

【対象】 ストーリーテリングのボランティアに関

心があり、これからボランティアとして

活動したい方、または、すでに活動し

ている方(市内在住の方優先)

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

初心者のため

のやさしいパソ

コン講座

冬頃

つきみ野学習センター 5名 未定

窓口

(先着順)

ワードを学び、地域活動に活かす講座です。

【対象】 市内在住・在勤の方

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

ポラリス清話

新編

大和の歴史

5/30・6/13・27

全て木曜日

13:30~15:30

ポラリス

40名 500円

窓口

はがき

(多数時抽選)

大和市の歴史について学ぶ講座です。

【申し込み締切】 5/18(土)必着

【対象】 市内在住・在勤の方

防災講座 3月頃

ポラリス 30名 有料

窓口

はがき

(多数時抽選)

防災・減災について学びます。

【対象】 市内在住・在勤の方

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

我が家の食品

ロス削減(仮)

9月頃

シリウス内

生涯学習センター

未定 未定 未定

食べられるのに捨てられる「食品ロス」を減らす

ために、大切な食べ物を無駄なく消費し、環

境面や家計面にとってもプラスになるような工

夫を学びます。

【対象】 市内在住・在勤の方

やまと英語村

(仮)

10月頃

シリウス内

生涯学習センター

未定 未定 未定

英語だけを使ってグループワークをしながら、

異文化コミュニケーション力向上を目指します。

【対象】 市内在住・在勤の方

クイズをつくる

プロになれ!

君もクイズ

ライター!(仮)

10/20(日)

13:30~15:30

シリウス内

生涯学習センター

30名 無料

窓口

はがき

(多数時抽選)

クイズをつくるクイズライターのお仕事を体験。

おもしろいクイズをつくるコツを学んだあとは、

作ったクイズで早押し大会もします。

【対象】 市内在住・在学の小学生

市民交流拠点ポラリス TEL:046-274-4361 FAX:046-276-1571

https://yamato-hokubu.jp ※ 指定管理者「やまとみらい」による自主事業です。

つきみ野学習センター TEL:046-275-0088 FAX:046-276-1017

https://www.yamato-future.jp/tsukimino/ ※ 指定管理者「やまとみらい」による自主事業です。

生涯学習センター TEL:046-261-0491 FAX:046-265-3189

https://www.yamato-bunka.jp/learning/ ※ 指定管理者「やまとみらい」による自主事業です。

1ポイ

ント

ポイ

ント

1ポイ

ント

ポイ

ント

1ポイ

ント

1ポイ

ント

Page 49: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ このガイドブックに掲載する全講座が大学受講ポイントの対象です(1回1ポイント)。 マークのある講座はヤマトン健康ポイントの対象にもなります。

49

チョコレートで

食育(仮)

全2回コース

⑴11/9 13:00~14:30

⑵12/7 13:00~16:00

全て土曜日

シリウス内

生涯学習センター

12組 未定

窓口

はがき

(多数時抽選)

チョコレートを通して、原材料の輸入につい

て、食品の安全について学びます。講座で

は、ピュアな材料を使ったチョコレートづくりに

も挑戦します。

【対象】 市内在住の小学生・中学生

世界の

クリスマス&

お正月(仮)

12月頃

シリウス内

生涯学習センター

未定 未定 未定

日本以外の国では、クリスマスやお正月をどのよ

うに過ごしているのでしょうか。大和市にお住いの

外国人の方が、自国での過ごし方を紹介します。

【対象】 市内在住・在勤・在学の方

小児救急法 1月頃

シリウス内

生涯学習センター

未定 未定

窓口

電話

(先着順)

いざという時に役立つ、応急手当の方法や救

命法について学びます。

【対象】 市内在住・在勤の方

※開催日時点で1歳以上未就学児のこどもの

み保育あり(申込時に予約)。

最新医療研究

の現在地

(仮)

1月頃

シリウス内

生涯学習センター

50名

2,000円

(学生

1,000円)

往復はがき

(多数時抽選)

最新医学研究はどのように行われているの

か、どこまで進んでいるのか、創薬、再生医

療、遺伝子医療、感染症治療などの場面から

学びます。

【対象】 市内在住・在勤・在学の方

もしもあなたが

被災したら…。

(仮)

3月頃

シリウス内

生涯学習センター

未定 未定

窓口

電話

(先着順)

被災者同士の心のケア、器具を極力使用しな

い災害時の調理方法などについて学びます。

【対象】 市内在住・在勤の方

※開催日時点で1歳以上未就学児のこどもの

み保育あり(申込時に予約)。

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

保育

ボランティア

ステップアップ

講座

夏頃

桜丘学習センター

20名

程度 未定

窓口

電話

(先着順)

保育のボランティア活動に興味を持つ方々を対

象として保育技術の向上を目指す講座です。

【対象】 市内在住・在勤・在学の保育ボランテ

ィアに興味のある方

はじめての

手話講座 7~9月頃

桜丘学習センター

20名

程度 未定

窓口

電話

(先着順)

手話を習得することで、聴覚障がい者を取り巻

く環境及びその支援者の活動を正しく理解

し、障がい者支援ボランティア活動参加へのき

っかけとなる講座です。

【持ち物】 筆記用具

【対象】 市内在住・在勤・在学の手話ボランテ

ィアに興味のある方

大和市の

歴史などを

学ぶ講座(仮)

9・10月頃

桜丘学習センター

30名

程度 未定

窓口

電話

はがき

電子申請

(先着順)

大和市の歴史とともに地理を知り、今住む街

に想いを馳せる講座です。

【対象】 市内在住・在勤・在学の方

ものづくり

指導者

養成講座

秋頃

桜丘学習センター

20名

程度 未定

窓口

電話

(先着順)

こどもたちにものづくりの楽しさを教えることの出

来る指導者を育成し、地域活動に寄与します。

【対象】 市内在住・在勤・在学の地域活動に

興味のある方

桜丘学習センター TEL:046-269-0411 FAX:046-268-4578

https://www.yamato-future.jp/sakuragaoka/ ※ 指定管理者「やまとみらい」による自主事業です。

1ポイ

ント

1ポイ

ント

ポイ

ント

1ポイ

ント

ポイ

ント

ポイ

ント

ポイ

ント

ポイ

ント

Page 50: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ ここに掲載している情報は平成31年4月1日現在の予定です。諸事情により今後、内容等に変更が生じることがあります。ご了承ください。

50

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

中高生

保育入門講座

全3回コース

⑴7/23(火)

10:00~12:00

⑵7/24(水)~8/20

(火)の中で2~3日間

8:30~16:30

⑶8/21(水)

13:30~16:00

⑴⑶保健福祉センター

⑵市内保育園での実習

30名 無料

窓口

電話

(先着順)

市内保育園での保育体験学習。児童福祉に

ついての学習とボランティア活動のきっかけづ

くりを目的としています。

⑴オリエンテーション

⑵保育園体験学習

⑶修了式

【対象】 市内在住または在学の中学生・高校生

※検便検査受検が必要(検査費用は主催者

負担)

夏休み

福祉体験

チャレンジ学習

全3回コース

⑴7/23(火)

10:00~12:00

⑵7/24(水)~8/20

(火)の中で2~3日間

8:30~16:30

⑶8/21(水)

13:30~16:00

⑴⑶保健福祉センター

⑵市内福祉施設やボラン

ティアグループでの実習

30名 無料

窓口

電話

(先着順)

福祉施設での体験学習やボランティアグループ

活動体験を通じ、福祉問題の理解とボランティア

活動参加へのきっかけを作ります。

⑴オリエンテーション

⑵体験学習のコースを選択

⑶修了式

【対象】 市内在住または在学の中学生・高校生

※(2)体験学習及び実習は、高齢者福祉施設や

障がい者福祉施設での体験、ボランティアグ

ループでの活動、防災・減災体験などの中か

ら選択できます。

災害

ボランティア

センター運営

スタッフ

養成講座

全3回コース

9~11月頃

全て日曜日

9:30~16:00

保健福祉センター

30名 無料 電話

(先着順)

大規模災害時の災害ボランティア活動支援や平

時の啓発活動をする人材の養成講座です。

【持ち物】 筆記用具、昼食、飲み物

【対象】 市内在住・在勤・在学の方

※受講後、同協議会災害ボランティアセンター

運営スタッフとして登録します。

ボランティア

入門講座

全4回コース

10~1月頃

講義は13:30~15:30

保健福祉センター

30名 無料

窓口

電話

メール

(先着順)

これからボランティア活動を始めたいと考えてい

る方や、新たに登録したボランティアを対象にし

た、ボランティア活動の入門講座です。

【対象】 市内在住・在勤で基本的に全ての回に

参加が可能な方

※講義の他に市内福祉施設等での実習あり

手話通訳者

養成講座

全35回コース

5/13~1/17の期間

中、毎週月曜日

(除外日あり・一部金曜日)

19:00~21:00

保健福祉センター

20名 無料 電話

(多数時抽選)

日常会話程度の手話ができる人を対象に、一層

の手話技術向上を目指すとともに、手話通訳者

の養成をねらいとして実施します。初回から10回

目までは共通講義、11回目からはブラッシュアッ

プコースと試験対策コースの2つのコースで開

講。大和市障がい福祉課からの委託事業として

開催。

【対象】 手話で日常会話ができる市内在住の方

手話入門講座

全40回コース

5/16~3/5の期間中、

毎週木曜日(除外日あり)

10:00~12:00

保健福祉センター

30名 3,240円 電話

(多数時抽選)

聴覚障がいのある方と交流しながら、障がいの理

解を深めるとともに、手話の初歩的な技術の習得

とボランティア活動へのきっかけづくりをねらいと

して実施します。大和市障がい福祉課からの委

託事業として開催。

【対象】 初めて受講する市内在住・在勤の方

大和市社会福祉協議会/やまとボランティアセンター

TEL:046-260-5643 FAX:050-3730-9430 http://www.yamato-shakyo.or.jp/

ポイ

ント

ポイ

ント

Page 51: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ このガイドブックに掲載する全講座が大学受講ポイントの対象です(1回1ポイント)。 マークのある講座はヤマトン健康ポイントの対象にもなります。

51

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

オリンピック

種目

体験教室

10/20(日)

10:00~12:30

スポーツセンター

50名 無料

往復はがき

ホームページ

(多数時抽選)

東京2020オリンピック啓発体験会です。

大和市スポーツ課からの委託事業として開催。

【予定種目】 空手・柔道

【対象】 市内在住・在勤・在学の方

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

カイコを知ろう

7/15(月)

10:00~12:00

郷土民家園

15組

(2名で1

組)

500円

窓口

電話

(先着順)

大和市の養蚕の歴史を学び、カイコの生態や

飼育方法を学びます。

指定管理者自主事業として開催。

【対象】 どなたでも

夏のまゆ工作

体験

8/10(土)

10:00~12:00

郷土民家園

12名 200円

窓口

電話

(先着順)

大和市の歴史と養蚕業について学び、民家園

で取れた繭から生糸を取り出す作業を体験・工

作します。指定管理者自主事業として開催。

【対象】 どなたでも

冬のまゆ工作

体験

1/12(日)

10:00~12:00

郷土民家園

12名 200円

窓口

電話

(先着順)

大和市の歴史と養蚕業について学び、民家園

で取れた繭から生糸を取り出す作業を体験・

工作します。指定管理自主事業として開催。

【対象】 どなたでも

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

トコロジスト

養成講座

全4回コース

9月中毎週水曜日

10:00~15:00

最終日のツアーのみ、

9:00~16:00

自然観察センター、泉の

森、深見歴史の森、市

内緑地

20名 無料

窓口

電話

(先着順)

自然に興味のある方向けのトコロジスト(場所

の専門家)養成講座です。4回の中で講演、

講義、活動体験、ツアーを実施します。大和

市みどり公園課からの委託事業として開催。

【対象】 高校生以上

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

日本語

ボランティア

教師養成講座

各期全10回コース

Ⅰ期 5~7月

Ⅱ期 9~11月

ベテルギウス北館

各期

30名

資料代

1,000円

窓口

電話

メール

(先着順)

日本語指導法の基礎、外国人市民の現状と

課題などを学び、外国人市民の日本語学習を

支援できるボランティアの育成を図ります。

【対象】 講座終了後、国際化協会登録ボラン

ティアまたは市内日本語サークルの

ボランティアとして活動できる高校生

以上の方

大和市スポーツ・よか・みどり財団/スポーツ事業課

TEL:046-261-6200 FAX:046-261-6485 http://www.yamato-zaidan.or.jp/sportscenter

大和市スポーツ・よか・みどり財団/郷土民家園

TEL:046-260-5790 FAX:046-260-5790 http://www.yamato-zaidan.or.jp/minkaen

大和市スポーツ・よか・みどり財団/自然観察センター

TEL:046-264-6633 FAX:046-264-6620 http://www.yamato-zaidan.or.jp/shirakashi

大和市国際化協会 TEL:046-265-6051 FAX:046-265-6052 E-mail:pal@yamato-kokusai.or.jp

http://www.yamato-kokusai.or.jp/

ポイ

ント

Page 52: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

※ ここに掲載している情報は平成31年4月1日現在の予定です。諸事情により今後、内容等に変更が生じることがあります。ご了承ください。

52

日本語教授法

ブラッシュ

アップ講座

9月以降 30名 資料代

200円

窓口

電話

メール

(先着順)

日本語指導法のスキルアップを図ります。

【対象】 日本語ボランティア教師どなたでも

英語通訳・

翻訳

スキルアップ

研修会

9月以降 30名 無料

窓口

メール

(先着順)

通訳および翻訳のスキルアップを図る研修会

です。

【対象】 主な対象は協会登録ボランティア、一

般の方も参加可

講座名 開催日時・会場 定員 費用 申込方法等 内容・対象

共育(ともいく)

セミナー

8月と3月を除き、

毎月1回開催予定

13:30~15:30

ベテルギウス本館内

市民活動センター

各回

24名

無料

(有料

の場合

あり)

窓口

電話

FAX

メール

(先着順)

市民活動の輪を広げる為の企画、活動事例

発表、講演、セミナー、ワークショップなどを開

催します。

【対象】 どなたでも

大和市民活動センター TEL:046-260-2586 FAX:046-205-5788 E-mail:[email protected]

http://www.kyodounokyoten.com/

Page 53: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

53

生涯学習関連情報

ここに掲載した情報をより詳しくお伝えする「生涯学習支援ガイド」が、

毎年6月頃に発行されています。市の学習センター、コミュニティセンター

等で配布しますので、ぜひご覧ください。

大和市内には、生涯学習センター(シリウス内)、北部文化・スポーツ・子育てセンター(ポラリス)、つ

きみ野学習センター、桜丘学習センター、渋谷学習センターの、5つの学習センターがあり、指定管理

者により運営されています。

学習センターでは、市民向けの各種講座やイベント等の事業開催、学習相談、市内の団体・サーク

ルの紹介等を行っています。

【開館時間】 午前9時~午後9時30分

【受付時間】 午前8時30分~午後9時30分

【休館日】 年末年始(12月29日~1月3日)・渋谷のみ毎月最終月曜日(休日の場合には前週の

月曜日)と年末年始(12月29日~1月3日)

学習センターには、会議室や講習室をはじめ、市民のみなさんにお使いいただける様々な施設があり

ます。施設内容や利用方法等につきましては、各学習センターにお問い合わせください。学習センター

のホームページでも情報提供しています。

施設名 所在地 電話番号 ホームページURL

生涯学習センター 大和南1-8-1

文化創造拠点シリウス内 046-261-0491

https://yamato-

bunka.jp/learning/

北部文化・スポーツ・

子育てセンター(ポラリス) 中央林間1-3-1 046-274-4361

https://yamato-

hokubu.jp/

つきみ野学習センター つきみ野5—3-5 046-275-0088 https://www.yamato-

future.jp/tsukimino/

桜丘学習センター 福田1-30-1 046-269-0411 https://www.yamato-

future.jp/sakuragaoka/

渋谷学習センター 渋谷5-22 IKOZA内 046-267-2027 https://www.yamato-

future.jp/shibuya/

市役所各課の職員が、身につけた専門知識を基に出張講師する講座です。自治会やPTA活動、サ

ークルなどでの研修会や学習会の場に講師料無しで伺います。

大和市内の学習センター

どこでも講座(やまと生涯学習出前講座)

生涯学習支援ガイド

Page 54: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

54

対象 原則として、市内に在住・在勤・在学する10人以上のグループ

小学校・中学校の授業

講座内容 税金や年金、環境、福祉、市役所が関わる様々な分野から80を超えるメニューを設定

開催日時 平日の午前9時~午後5時 1回2時間以内

費用 無料 (教材費・材料費等が必要な場合あり)

会場 原則として、市内の公共施設や民間施設、学校等 (会場は申請者で確保)

申し込み方法

受講希望日の2週間前までに所定の申込用紙に記入し、最寄りの学習センターの窓

口に提出 (申し込みから決定通知の発送まで、1週間~2週間ほどかかることをご了

承ください)

詳しい利用方法や講座のメニューは、「生涯学習支援ガイド」のほか、学習センターのホームページ

等でご覧いただけます。その他詳細につきましては、各学習センターにお問い合わせください。

※ どこでも講座は健康都市大学の受講ポイント対象ではありません。

市民の生涯学習の場として、市内の小学校・中学校にある図工室、音楽室、調理室などの特別教室

を有料でご利用いただけます。利用可能な教室や備品は学校によって異なります。特に渋谷中学校は

他の校と実施形態が異なりますのでご注意ください。

学校名 利用可能な教室等 利用申し込み・お問い合せ

中央林間小学校 図工室・音楽室・家庭科室 つきみ野学習センター

電話 046-275-0088 つきみ野中学校 音楽室・調理室

林間小学校 多目的室・図工室・家庭科室 北部文化・スポーツ・

子育てセンター(ポラリス)

電話 046-274-4361 緑野小学校 音楽室・調理室

大和小学校 音楽室・家庭科室 生涯学習センター

(シリウス内)

電話 046-261-0491 光丘中学校 技術室(木工)・技術室(金工)・美術室・音楽室・家

庭科室(被服)・家庭科室(調理)・視聴覚教室

引地台中学校 美術室・工作室・音楽室・調理室・視聴覚室 桜丘学習センター

電話 046-269-0411

渋谷小学校 図工室・音楽室・家庭科室 渋谷学習センター

電話 046-267-2027

渋谷中学校

1階総合学習スペース(プレイルーム・図書閲覧スペ

ース・ふれあいストリート・情報交換スペース・おもひで

の森・インフォメーションギャラリー・会議室・和室1)・

技術室(金工)・技術室(木工)・美術室・音楽室・家

庭科室(被服)・家庭科室(調理)・和室2・視聴覚教

室・武道場(講堂)

渋谷中学校開放受付窓口

電話 046-267-7790

開放の日時や使用料、使用可能備品等は「生涯学習支援ガイド」のほか、学習センターのホームペー

ジ等でご覧いただけます。その他詳細につきましては、上記の利用申し込み先までお問い合わせください。

特別教室開放

Page 55: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

55

学習センターでは、市民団体による学習成果の地域還元や、市民の学習や交流の機会となる事業の

支援をしています(対象となる団体や事業に一定の条件あり)。会場とする学習センターにご相談ください。

【支援内容】 ①会議室等の使用申請期間前の予約(原則として、年1回6コマまで)

②貸出備品の早期予約

③チラシ・ポスター作成に関わる支援

1事業につき白黒印刷製版6版・印刷200枚分、A4用紙200枚まで

カラーコピーA4用紙10枚まで

④事業を実施する学習センター内での、ポスターの掲示及びチラシの配架

⑤他の学習センターへのポスター・チラシの転送

⑥企画相談等

対象団体や対象事業の条件については、「生涯学習支援ガイド」のほか、学習センターのホームページ

等でご覧いただけます。その他詳細につきましては、会場とする学習センターまでお問い合わせください。

※ まなびの輪支援事業として実施される講座等は、健康都市大学の受講ポイント対象ではありません。

ねっとわぁくに登録している、知識、技能、経験をお持ちのボランティア講師と、学びたい方とを学習セ

ンターがコーディネーターとなって繋ぎます。

学習者の対象 市内に在住・在勤・在学の方 1~4名

学習時間 1日1回 2時間をめやす

学習場所 学習者自宅・講師自宅・公共施設(学習センター等)等から学習者が確保

ボランティア講師 様々な分野から約150名の方が登録中

講師謝礼 1回2,000円(1人から4人まで同額)を学習者が講師に直接支払い

教材費等 かかる場合は学習者が実費負担

利用期間

学習開始日から最長1年間

・終了時に講師・学習者ともに終了報告書を提出

・利用期間終了後の学習継続については別途ご相談

詳しい利用方法やボランティア講師リストは、「生涯学習支援ガイド」のほか、学習センターのホームペ

ージ等でご覧いただけます。その他詳細につきましては、各学習センターにお問い合わせください。

※ やまと生涯学習ねっとわぁくでの学習は、健康都市大学の受講ポイント対象ではありません。

まなびの輪支援事業

やまと生涯学習ねっとわぁく

Page 56: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

56

ヤマトン健康ポイント

健康都市大学の講座には、ヤマトン健康ポイント

のポイント対象となる講座もあります(3ページ参

照)。ヤマトン健康ポイントは、市民のみなさんの健

康づくりに取り組むきっかけづくりや、健康づくりの習

慣化支援を目的に、市が実施している事業です。

ヤマトン健康ポイント対象事業に参加し、20ポイ

ントを貯めて応募すると、抽選でお米かカタログギフ

トがプレゼントされます。抽選は7月から3か月おき

に実施し、何度でも応募することができます (ポイ

ントは獲得した年度内のみ有効)。

さらに、2019年4月~2020年3月中の応募者の中から各年代(40代、50代、60代、70代、80

代以上)5名に10,000円のQUOカードがプレゼントされます。抽選は年に1回、2020年4月に実施予

定です。

2019年4月~2020年3月 実施内容

【対象者】 40歳以上(昭和55年4月1日以前生まれ)の市内在住の方

【実施期間】 健康づくりの取組期間 2019年4月1日(月)~2020年3月31日(火)

【景品応募締め切り】 2019年7月10日(水) 、10月10日(木)、2020年1月10日(金)、

4月10日(金) ※ 郵送は締切日の消印有効

参加方法

① ポイントカードの入手…次のいずれかでポイントカードが入手できます。

・抽選実施月の広報やまと1日号と併せて自治会経由で配布

・公共施設に設置されるヤマトン健康ポイントコーナー

・市のホームページからダウンロードして印刷

② ポイントを貯める

指定のポイント対象事業に参加して、ポイントカードにスタンプを押してもらいます。

「検診等」の区分にあるものを2019年4月1日~2020年3月31日に受診した場合は、受診日を

自分でポイントカードに記入します。

③ 20ポイント貯まったら応募…次のいずれかの方法で応募します。

・ヤマトン健康ポイントコーナーに設置される応募ボックスに投函

・健康づくり推進課宛に郵送(封筒と切手は応募者で用意)

・健康づくり推進課(保健福祉センター4階)に持参

④ 当選したら景品の受け取り

抽選結果の発表は、抽選実施後、候補者のみに通知します。

その他、ヤマトン健康ポイントの詳細については、市が配布している「ヤマトン健康ポイントのご案内」や、

市のホームページ等でご確認いただくか、下記担当課までお問い合わせください。

【ヤマトン健康ポイント 担当課】

大和市 健康福祉部 健康づくり推進課 歩こう係 電話 046-260-5803 FAX 046-260-1156

ヤマトン健康ポイントカード

Page 57: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

57

主な会場へのアクセス

健康都市大学の講座が開催される主な会場です(マップは各施設ホームページ等より)。駐車場や

駐輪場の有無等、詳しいことは各施設にお問い合わせください。

文化創造拠点シリウス

大和市大和南1-8-1

小田急江ノ島線・相鉄本線 大和駅から徒歩約3分

電話 046-263-0214(代表)

市民交流拠点ポラリス (北部文化・スポーツ・子育てセンター)

大和市中央林間1-3-1

小田急江ノ島線・東急田園都市線 中央林間駅から徒歩約3分

電話 046-274-4361

つきみ野学習センター

大和市つきみ野5-3-5

東急田園都市線 つきみ野駅より徒歩約5分

電話 046-275-0088

桜丘学習センター

大和市福田1-30-1

小田急江ノ島線 桜ヶ丘駅から徒歩約5分

電話 046-269-0411

Page 58: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

58

渋谷学習センター

大和市渋谷5-22

小田急江ノ島線 高座渋谷駅から徒歩約2分

電話 046-267-2027

市民活動拠点ベテルギウス(本館・北館)

大和市深見西1-2-17

小田急江ノ島線・相鉄本線 大和駅から徒歩約10分

電話 046-260-5224(青少年センター1階事務室)

保健福祉センター

大和市鶴間1-31-7

小田急江ノ島線 鶴間駅から徒歩約5分

電話 046-260-5685(1階受付・管理事務室)

スポーツセンター

大和市上草柳1-1-1

小田急江ノ島線・相鉄本線 大和駅から徒歩約7分

電話 046-261-6200

相鉄大和駅

北館

本館

スポーツ

センター

(なでしこスタジアム)

Page 59: 学長ごあいさつ - Yamato2 学長ごあいさつ 大和市は平成31年2月1日、市制施行60周年という 記念すべき日を迎えました。 10年前に「健康都市

59

健康都市大学事務局

大和市 文化スポーツ部

図書・学び交流課 学び交流係

(文化創造拠点シリウス6F)

電話 046(259)6104

Eメール [email protected]

健康都市大学ガイドブック 2019

2019年4月発行