4
!!!!竺 長野県林業総合センター 叡長野県林業改良普及協会

長野県林業総合センター 叡長野県林業改良普及協会...が伸び、翌年の若芽収量を増やすことができます。(図-1 参照)9月頃には樹高2m程度に成長します。(前年枝を

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • !!!!竺

    長野県林業総合センター

    叡長野県林業改良普及協会

  • タラノキは、県下でもよく利用される人気の高い山菜で、

    4月中旬頃から芽吹く若芽を摘み取り、主に天ぷらなどに

    調理して利用します。若芽を利用することから、山菜とし

    ては “タラノメ(たらの芽)" と呼ばれることが多いよう

    です。

    タラノキという植物

    タラノキは、ウコギ科の落葉低木で、陽光のある場所で

    良く育つ陽樹です。樹高は 3'"'"'5mほどになり、 8月下旬

    から 9月にかけて白い小さな花を咲かせます。幹や枝葉に

    鋭いトゲがあるのが特徴です。

    ただし、栽培品種の中には、 トゲの非常に少ないものが

    あります。

    ウコギ科の仲間に

    は、タラノキのほか

    コシアブラ、ウコギ、

    ウド、ハリギリなど

    が含まれ、どれも若

    芽は山菜として利用

    できます。

    樹皮にはトゲがある

    タラノキの葉

    タラノキ栽培の適地

    タラノキは陽樹ですから、土壌が深く、水はけの良い畑

    地や休耕地が利用できるほか、森林内で栽培するには、間

    伐のよく行われた明るい林内や林縁部を利用します。日陰

    が多く水はけの悪い場所では成長が悪くなりますので、避

    けるようにします。休耕田を利用する場合は、地下水位や

    停滞水に注意します。

    林間での栽培

    休耕地での栽培

    栽培品種

    タラノキはいくつかの品種が知られています。山梨県で

    選抜された卜ゲが少なく鮮やかな緑色をした「駒みどり」

    や促成栽培に適した「新駒」、また山形県で利用されてい

    る「蔵王系」などがあります。

    栽培にあたっては、野生品種を利用するほか、目的に合

    わせて品種を選ぶこともできます。

    在来種 駒みどり

  • 種根の採取と調整

    タラノキの増殖

    は、通常は掘り出

    したタラノキの根

    を切り分けて、栽

    培地に植え込んで

    行います。このた

    め、まずは、種根

    となる根の掘り出

    しを行います。 掘り出した種根

    種根の採取時期は、落葉後の秋から萌芽する前の早春の

    時期までとなります。秋に掘り出す場合は、根を春季の植

    え付けまで土中に仮植しておきます。

    種根の採取にあたっては、タラノキ立ち枯れ疫病などの

    病気に曜病していない健全な親木から採取することが大切

    です。

    種根を掘り出す親木が決まったら、根に傷を付けないよ

    う丁寧に掘り出していきます。

    掘り出した種根は、春季の植え付け前に長さ15cmlまどに

    切り分けておきます。利用する根は直径 4mm以上のものと

    します。なお、切り分けた種根は、植え付けまで乾燥させ

    ないように土中などで保管します。このとき、あまり温度

    の高い場所で保管すると力ビ発生や腐れが生じるので注意

    します。

    長さ約15cmに調整した種根

    種根からの発芽

    植え付け

    こうして調整し

    た種根は、あらか

    じめ耕しておいた

    畑地や林内に植え

    付けます。植え付

    け時期は、 3月下

    旬から 4月中旬が

    適期です。

    植え付けは、深

    タラノキの栽培

    深さ 5cm程度に並べて植え込む

    さ5cm程度のところに種根を横に並べる形で 1""'2条で行

    うのが一般的です。植え付けはうね幅が1.5""'2 mくらい、

    株間は60cm程度とします。通常は高うねにする必要はあり

    ませんが、水はけの悪い場所では高うねとします。苗木生

    産などでは、苗掘り取り時の損傷を少なくするため、斜め

    植えにする場合もあります。

    種根を並べたら軽く覆土をして植え付けは完了です。乾

    燥する場合は敷きワラを行います。散水施設があればスプ

    リンクラ一散水も有効で‘す。

    施肥

    当センターでは、元肥として10アール当たり完熟鶏糞約

    120kg、緩効性肥料 (14-18-16)を窒素成分で10アール当た

    り6kgを与えたところ比較的良好な成長を得られました。

    窒素分を与えすぎると徒長しやすいと言われており、窒素

    過多には留意してください。

    植え付け後の管理

    種根植え付け後は、除草が必要です。植え付け当年度の

    萌芽はまだ細いですから、除草の際に誤って抜き取らない

    よう注意してください。

    植え付け当年度は、萌芽しても若芽採取は行わず、十分

    に成長させます。萌芽数は、通常 1""'3本程度です。

    2年目以降は、若芽採取後の前年枝を地際 5""'1 Ocmで・切

    り取ってしまいます。すると、根元から新たに多くの新梢

    植付け年 翌年 3年目

    図-1 地際での窮定で新梢数を増やし、増収をはかる。

  • が伸び、翌年の若芽収量を増やすことができます。(図-1

    参照) 9月頃には樹高 2m程度に成長します。(前年枝を

    切断しなくてもかまいませんが、新梢数があまり増えず、

    樹高も高くなり翌年の採取が面倒になります。)

    収穫

    4月中旬頃から、若芽が伸び出すので、葉が展開しない

    うちに頂芽を折り取ります。前年枝を切断しない場合、側

    芽を採りすぎると、樹勢が衰退しますから、採取は第 1、

    2恨IJ芽までとします。

    種根植付け直後

    植付け翌年 (7月上旬)

    -出陣E価軍lli自圃

    長野県林業総合センター〒399・0711長野県塩尻市片丘5739

    TEL0263圃 52圃 0600 FAX0263-51-1311 E-mail: [email protected] http://www.frc.pref.nagano.jp/

    病害虫防除

    タラノキ栽培で最も恐ろしいのが、タラノキ立ち枯れ疫

    病です。一度擢病すると回復は望めないので、植え付け前

    から対策を講じます。まず、植え付けにあたっては、植え

    付け場所が以前この病気に汚染されていないことを確認し

    ておきます。また、多肥であったり、土中温度と湿度が高

    いと発生しやすいと言われていることから、、 植え付け場

    所は水はけを良くし、必要に応じて高うねにしたりします。

    植え付ける種根は、擢病していないことはもちろんです

    が、傷や腐れのないものを使用します。

    また、薬剤としては、メタラキシル粒剤があります。

    その他の病害虫では、そうか病、カミキリムシ、アブラ

    ムシによる被害がありますが、これらは大きな被害になる

    ことは少ないようです。対応する薬剤も市販されています。

    参考文献

    藤嶋勇 新特産シリーズ 「タラノメJ農文協 1997

    タ肝ン担セ而

    &回都

    総柏市

    E業開

    園林川

    県mw

    ω

    E長一円

    社団法人長野県林業改良普及協会干380-0936長野県長野市岡田町30・16

    http://www.n-ringyou.or.jp/topmenu.html

    N0901022スタンプ

    N0901022スタンプ