32
運動とホルモン ホルモンとは ホルモンの種類 ホルモンと受容体(特定のホルモンを受容する) ホルモンが作用するメカニズム ホルモン分泌の調節 身体活動に関与するホルモンの作用 運動時の代謝調節

運動とホルモン - aka.gmobb.jpaka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MP_5.pdf運動と関連するホルモン •副腎髄質ホルモン(カテコールアミン) アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 運動とホルモン - aka.gmobb.jpaka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MP_5.pdf運動と関連するホルモン •副腎髄質ホルモン(カテコールアミン) アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン

運動とホルモン

• ホルモンとは• ホルモンの種類• ホルモンと受容体(特定のホルモンを受容する)• ホルモンが作用するメカニズム• ホルモン分泌の調節• 身体活動に関与するホルモンの作用• 運動時の代謝調節

Page 2: 運動とホルモン - aka.gmobb.jpaka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MP_5.pdf運動と関連するホルモン •副腎髄質ホルモン(カテコールアミン) アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン

分泌性大脳 = 視床下部-下垂体(放出因子)(ホルモン)

例:甲状腺刺激ホルモン放出因子 甲状腺刺激ホルモン

刺激ホルモンが標的の内分泌腺に到達

Page 3: 運動とホルモン - aka.gmobb.jpaka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MP_5.pdf運動と関連するホルモン •副腎髄質ホルモン(カテコールアミン) アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン

a.副腎髄質ホルモンアドレナリンとノルアドレナリン

b.副腎皮質ホルモン電解質コルチコイド糖質コルチコイド

c.膵臓ホルモンランゲルハンス島

インシュリングルカゴンとソマトスタチン

d.成長ホルモン骨格筋の合成、軟骨形成促進

血中グルコース濃度上昇と脂肪分解

Page 4: 運動とホルモン - aka.gmobb.jpaka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MP_5.pdf運動と関連するホルモン •副腎髄質ホルモン(カテコールアミン) アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン
Page 5: 運動とホルモン - aka.gmobb.jpaka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MP_5.pdf運動と関連するホルモン •副腎髄質ホルモン(カテコールアミン) アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン

ステロイドホルモンと非ステロイドホルモン

Page 6: 運動とホルモン - aka.gmobb.jpaka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MP_5.pdf運動と関連するホルモン •副腎髄質ホルモン(カテコールアミン) アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン

運動と関連するホルモン

• 副腎髄質ホルモン(カテコールアミン)アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン

• 副腎皮質ホルモン糖質コルチコイド(ストレスホルモン)

• 膵臓ホルモンランゲルハンス島β細胞(インシュリン)とグ

ルカゴン• 成長ホルモン

骨格筋の合成、軟骨形成促進代謝系:血中グルコース濃度上昇と脂肪分解

Page 7: 運動とホルモン - aka.gmobb.jpaka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MP_5.pdf運動と関連するホルモン •副腎髄質ホルモン(カテコールアミン) アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン
Page 8: 運動とホルモン - aka.gmobb.jpaka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MP_5.pdf運動と関連するホルモン •副腎髄質ホルモン(カテコールアミン) アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン

高強度運動実施と血中グルコース

• 糖質代謝カテコールアミン肝グリコーゲンから血中グル

コースへ高強度運動では筋グリコーゲン

枯渇 ⇒ 肝グリコーゲンの分解筋細胞のインシュリン感受性の

増加

• 脂質代謝運動継続時間の増加中性脂肪 ⇒ FFAとグリセロール

Page 9: 運動とホルモン - aka.gmobb.jpaka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MP_5.pdf運動と関連するホルモン •副腎髄質ホルモン(カテコールアミン) アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン
Page 10: 運動とホルモン - aka.gmobb.jpaka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MP_5.pdf運動と関連するホルモン •副腎髄質ホルモン(カテコールアミン) アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン

運動・健康とストレス(復習)

Page 11: 運動とホルモン - aka.gmobb.jpaka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MP_5.pdf運動と関連するホルモン •副腎髄質ホルモン(カテコールアミン) アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン

現代のキラー・ストレス

• 複合した絶え間ないストレス⇒ ストレスホルモン(糖質コルチコイド)の増加

⇒ 心拍数・血圧の恒常的上昇

• 進行する生活習慣病からの心臓-血管系障害⇒ 大動脈出血や脳出血⇒ 体内細菌の血管壁への沈着⇒ 細菌がストレスモルモンによる鉄で活性化⇒ 血管壁の破裂・出血 ⇒ 出血死へ?

Page 12: 運動とホルモン - aka.gmobb.jpaka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MP_5.pdf運動と関連するホルモン •副腎髄質ホルモン(カテコールアミン) アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン

キャノンの緊急反応

• 「闘うか逃げるか!」の反応心拍数増加血圧上昇血中ブドウ糖の増加

• その場しのぎだがその後の影響は?例:Post Traumatic Stress Disorder

(心的障害後ストレス障害)

• 現代社会では絶え間ない心理的ストレスが反復・・

図は渡辺由貴子・渡辺覚「図説雑学:ストレス」より

Page 13: 運動とホルモン - aka.gmobb.jpaka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MP_5.pdf運動と関連するホルモン •副腎髄質ホルモン(カテコールアミン) アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン

現代社会とストレス(H.セリエ)

• 本来はサバンナでの危険動物との遭遇時の反応①危険に集中する②反応を起こす③将来のためにその経験を記憶する

• 扁桃体⇒視床下部⇒脳下垂体⇒副腎皮質ストレスホルモン(コルチゾールの分泌)

脳各部にも海馬にも存在する「受容体」• 前頭連合野(46野)と連携して将来的に適切

な反応形成がなされる

Page 14: 運動とホルモン - aka.gmobb.jpaka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MP_5.pdf運動と関連するホルモン •副腎髄質ホルモン(カテコールアミン) アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン

脳の構造と機能

• 脳幹(基本的生命維持機構)• 大脳辺縁系(情動に関与?)• 大脳新皮質(人間に特徴的で

はあるが)感覚-運動系(動物も共通:具体的思考)言語-行動系(前頭前野:理性的思考)

• しかし「旧い脳」も実は新しい!単なる積み上げではなく連絡を保ちながら発達・進化してきた

Page 15: 運動とホルモン - aka.gmobb.jpaka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MP_5.pdf運動と関連するホルモン •副腎髄質ホルモン(カテコールアミン) アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン

脳の機能にかかわって

• 情動(喜怒哀楽)、本能、自律機能に関係する大脳辺縁系(帯状回:意欲、扁桃体:快・不快、海馬:記憶) は感覚系とつながっている

• 自律神経、内分泌機能、体温、食欲、性欲等をコントロールする視床下部‐脳下垂体(わずか0.5㌘の「分泌性大脳」:成長ホルモン・性腺刺激ホルモン・ACTH)

HPA軸(視床下部‐脳下垂体‐副腎)

• 前頭連合野

新皮質の30%、思考・学習、推論、意欲、感情コントロール

Page 16: 運動とホルモン - aka.gmobb.jpaka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MP_5.pdf運動と関連するホルモン •副腎髄質ホルモン(カテコールアミン) アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン

免疫機能の低下・・

• 糖質コルチコイドの「副作用」①血糖値上昇:タンパク質分解(結合タンパク、消化器の粘膜、免疫細胞)②抗炎症作用:細菌が進入する危険③抑うつの逆効果:自律神経系のバランス の崩れ

• 免疫力の低下の要因①PTSD ②栄養不良 ③加齢

Page 17: 運動とホルモン - aka.gmobb.jpaka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MP_5.pdf運動と関連するホルモン •副腎髄質ホルモン(カテコールアミン) アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン

情動の発生が大脳皮質にのぼり、かつ視床下部へ降りて・・

免疫系は三重の影響を受けている?②と③は、まだ未確定だが・・

ストレスホルモンの増加と免疫細胞のATF3遺伝子の活性化

⇒ 免疫細胞の活動停止因子⇒ ガン細胞の増殖?

そのメカニズムは?

Page 18: 運動とホルモン - aka.gmobb.jpaka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MP_5.pdf運動と関連するホルモン •副腎髄質ホルモン(カテコールアミン) アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン

ストレスが全く無いと・・

• 「過保護ネズミ」は抵抗力が無い・・副腎皮質・髄質の重量が軽い

• 「豊な環境」と「貧しい環境」のネズミの学習能力と学習関与物質の増加

→ 単なるストレスでは増加しない

• 2種類のストレス?(良いストレス:“ユー・ストレス”)「頑張る」(体の反応)/「我慢する」(心の反応)

Page 19: 運動とホルモン - aka.gmobb.jpaka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MP_5.pdf運動と関連するホルモン •副腎髄質ホルモン(カテコールアミン) アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン

ストレスと適応(良いストレスと悪いストレス?)

生物の「適応機能」を考えると・・「過ぎたるは及ばざるがごとし」

「適量」の定義の難しさ「見通し」が持てることの意義

この範囲でとどまってくれれば・・

Page 20: 運動とホルモン - aka.gmobb.jpaka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MP_5.pdf運動と関連するホルモン •副腎髄質ホルモン(カテコールアミン) アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン

一番厄介な精神的ストレス

• 個人によって異なる反応パターン• 予測できることは耐えられる?

• 2種類のストレス?「頑張る」 (体の反応)「我慢する」(心の反応)

• あせり、不安、見通しのなさ・・• ストレス反応は当然身体面にも現れ

る図は渡辺由貴子・渡辺覚

「図説雑学:ストレス」より

Page 21: 運動とホルモン - aka.gmobb.jpaka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MP_5.pdf運動と関連するホルモン •副腎髄質ホルモン(カテコールアミン) アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン

自律神経系のバランス

交感神経 副交感神経①驚愕・恐怖 ☆☆☆ -②不安・緊張 ☆☆ ☆☆③平安・休息 - ☆④失望・抑うつ - -

筒井未春(1989年)よりアンバランスな ② と ④ ?

運動による1時間ほどの交感神経系の興奮⇒ その後の休息による副交感神経系の興奮

(食後も副交感神経系が活発に活動する)

Page 22: 運動とホルモン - aka.gmobb.jpaka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MP_5.pdf運動と関連するホルモン •副腎髄質ホルモン(カテコールアミン) アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン

脳内物質の働き

• セロトニンの増加と「抑うつ効果」①アドレナリン(怒り)②ノルアドレナリン(恐れ・驚き)③ドーパミン(喜び・快楽)

• エンドルフィンとエンドカンナビノイド自己生産性モルフィネ(マリファナ)様物質

(鎮痛作用)

• 運動の継続意識の生理学的背景か・・?

Page 23: 運動とホルモン - aka.gmobb.jpaka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MP_5.pdf運動と関連するホルモン •副腎髄質ホルモン(カテコールアミン) アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン

扁桃体と前頭前野46野

感情のアクセル役:扁桃体連携する46野(ワーキングメモリも)

Page 24: 運動とホルモン - aka.gmobb.jpaka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MP_5.pdf運動と関連するホルモン •副腎髄質ホルモン(カテコールアミン) アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン

有酸素運動で大きくなる脳帯状回や扁桃体と関連の深い部位

Page 25: 運動とホルモン - aka.gmobb.jpaka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MP_5.pdf運動と関連するホルモン •副腎髄質ホルモン(カテコールアミン) アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン

200万年食べ物を探し採集してきた私たちの心とからだ(ホモサピエンスの智慧)

• 運動によって脳内と筋に増加する物質脳由来神経成長栄養因子(BDNF)インシュリン様成長因子(IGF-1)線維芽細胞成長因子(FGF-2)血管内皮成長因子(VEGF)心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)

⇒ コルチゾール(ストレスホルモン)の暴走を抑え海馬の萎縮を抑制する?

• ガンマアミノ酪酸(GABA) ⇒ 基本的“抑制物質”• ノルアドレナリン(交感神経活性化)• セロトニン(脳の警察官)• ドーパミン(依存症の原因ともなる)

Page 26: 運動とホルモン - aka.gmobb.jpaka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MP_5.pdf運動と関連するホルモン •副腎髄質ホルモン(カテコールアミン) アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン

百寿者の事例研究から

• 慢性炎症の抑制が百寿者のキーポイント(免疫能力:CRPの低下)• 地域の伝統食と腸内細菌(善玉菌)の活動• 負荷の強い身体運動と微小循環の改善• 2種類の対立する満足感と慢性炎症との関連

CTRA遺伝子群のストレスによる活性化 ⇒ 炎症促進「快楽型(炎症促進)」と「生きがい型(炎症緩和)」

“協力し分かち合う心”はホモ・サピエンスの本性• 「老年的超越」と前帯状皮質(意欲や価値観)

「悪い出来事」は記憶しない⇒ “終活”にむけた脳の準備?

Page 27: 運動とホルモン - aka.gmobb.jpaka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MP_5.pdf運動と関連するホルモン •副腎髄質ホルモン(カテコールアミン) アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン
Page 28: 運動とホルモン - aka.gmobb.jpaka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MP_5.pdf運動と関連するホルモン •副腎髄質ホルモン(カテコールアミン) アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン

ストレス・コーピング

• ストレス場面での対処方策(Coping)• 観察・対策を意識的・徹底的に繰り返す• 閾値下うつへの対策

リストアップと試行⇒達成感と喜び悲しみの10点評価行動(身体活動を伴うもの?)と気分の関連の学習

⇒ 再実施 ⇒ 再評価 (認知-行動療法)• 扁桃体と前頭前野の関係の改善• 100の対処法を準備

行動と感情とストレスの関係整理(富山の“薬箱”?)

Page 29: 運動とホルモン - aka.gmobb.jpaka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MP_5.pdf運動と関連するホルモン •副腎髄質ホルモン(カテコールアミン) アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン

マインドフルネス(Mediation)

• マインドワンデリング(心の迷走)恒常的ストレスの反復(記憶の否定的作用)⇒ 「過去のストレス」と「将来への不安」

• 「今、現在への意識の集中」?8週間のプログラム⇒ 海馬の灰白質の5%増加と偏桃体の5%減少

⇒ 心を司る脳機能の生理解剖学的変容

Page 30: 運動とホルモン - aka.gmobb.jpaka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MP_5.pdf運動と関連するホルモン •副腎髄質ホルモン(カテコールアミン) アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン

10分間のマインドフルネス

• 目を軽く閉じ、顔の力も抜く• 呼吸に意識を向け、呼吸の長さは変えない• 胸部と腹部の呼吸動作だけを意識する

「膨らむ」「縮む」「膨らむ」「縮む」・・・• 身体の自然な呼吸に意識(気づき)を向ける(2分目)• 身体全体で呼吸を感じる(5分間目)• 自分の身の周りの空間に意識を向ける(7分目)• 目を開いて終了(10分目)

Page 31: 運動とホルモン - aka.gmobb.jpaka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MP_5.pdf運動と関連するホルモン •副腎髄質ホルモン(カテコールアミン) アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン

運動により分泌されるホルモン

• 脳由来神経成長因子(BDNF)• インシュリン様成長因子(IGF-1)• 血管内皮成長因子(VEGF)• 線維芽細胞成長因子(FGF-2)• 心房性利尿ペプチド(ANP)

いずれも自己生産性で「副作用」のない抗精神薬?セロトニン(“プロザック”と同等の効果)ドーパミン(“レタリン”と同等の効果)

• 持久的運動により分泌される“鎮痛剤”エンドルフィンやエンドカンナビノイド

Page 32: 運動とホルモン - aka.gmobb.jpaka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MP_5.pdf運動と関連するホルモン •副腎髄質ホルモン(カテコールアミン) アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン

ストレスへの対処

• ヨガ、ティラピス、瞑想、座禅、読経・・・• 単純な運動の反復(歩行やランニング、山行の奥駆け、

お百度参り、踊り・・)も

• ストレス・コーピングとマインドフルネス「言語-行動系」と「感覚-行動系」での両対応

• パニック障害への「認知行動療法(CBT)」も・・