14
授業概要(シラバス) 令和元年度 1学年 後期 令和元年7月24日作成 筑波研究学園専門学校 ものつくり学科

授業概要(シラバス) · 授業概要(シラバス) 令和元年度 1学年 後期 令和元年7月24日作成 筑波研究学園専門学校 ものつくり学科

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 授業概要(シラバス) · 授業概要(シラバス) 令和元年度 1学年 後期 令和元年7月24日作成 筑波研究学園専門学校 ものつくり学科

授業概要(シラバス)

令和元年度 1学年 後期

令和元年7月24日作成

筑波研究学園専門学校

ものつくり学科

Page 2: 授業概要(シラバス) · 授業概要(シラバス) 令和元年度 1学年 後期 令和元年7月24日作成 筑波研究学園専門学校 ものつくり学科

令和元年度 1学年 後期 授業概要(シラバス)

目 次

授業科目 ページ

ビジネス概論 .................................................... 1

エレクトロニクス基礎 .............................................. 2

応用計測 .......................................................... 3

電子回路 .......................................................... 4

電気技術Ⅰ ........................................................ 5

プログラミング応用 ................................................ 6

ネットワークシステム ................................................ 7

Javaプログラミング .............................................. 8

NCプログラミングⅠ ................................................ 9

シーケンス制御 .................................................... 10

CAD製図演習 .................................................... 11

造形・加工 ........................................................ 12

Page 3: 授業概要(シラバス) · 授業概要(シラバス) 令和元年度 1学年 後期 令和元年7月24日作成 筑波研究学園専門学校 ものつくり学科

1

【授業科目名】 ビジネス概論

【教科目名】 ビジネス実務 【 単 位 数 】 2単位

【 学 科 名 】 ものつくり学科 【 コ ー ス 】

� 電子機械コース

� 電気設備コース

� ソフトウェア開発コース 【学習時期】 後 期

【 年 次 】 1年次 【授業時間数】 2H/週

【授業担当者】 水越 武

【学 習 目 標】

・コミュニケーション能力、協調性を身に付ける。

・社会人としての一般教養、マナーを身に付ける。

・ビジネス能力検定(B検)ジョブパス2級に合格する。

【授 業 計 画】

第1週 キャリアと仕事へのアプローチ

第2週 会社活動の基本

第3週 話し方と聞き方のポイント

第4週 接客と営業の進め方

第5週 不満を信頼に変えるクレーム対応

第6週 会議への出席とプレゼンテーション

第7週 チームワークと人のネットワーク

第8週 仕事の進め方

第9週 中間試験

第10週 ビジネス文書の基本

第11週 統計、データの読み方、まとめ方

第12週 情報収集とメディアの活用

第13週 会社数字の読み方

第14週 ビジネスと法律・税金の知識

第15週 産業と経済の基礎知識

期末試験

※授業の進度によっては、内容に変更が生じる場合があります。

【資格との関連】 ・ビジネス能力検定 B検 ジョブパス2級

【成績評価方法】 課題、中間試験、期末試験、出席状況、受講態度等により総合的に評

価する。

【教 科 書】

・2019年版 ビジネス能力検定ジョブパス2級公式テキスト

・2019年版 ビジネス能力検定ジョブパス2級公式試験問題集

(日本能率協会マネジメントセンター)

【参 考 資 料】 授業中に配布するプリント

【留 意 事 項】

社会人として企業という組織の一員になるためには、コミュニケーシ

ョン能力・マナー・一般教養などが必要不可欠です。将来を考え、日々

の学習に取り組むことを心掛けること。

Page 4: 授業概要(シラバス) · 授業概要(シラバス) 令和元年度 1学年 後期 令和元年7月24日作成 筑波研究学園専門学校 ものつくり学科

2

【授業科目名】 エレクトロニク基礎

【教科目名】 電子・電気工学 【 単 位 数 】 2単位

【 学 科 名 】 ものつくり学科 【 コ ー ス 】

� 電子機械コース

� 電気設備コース

� ソフトウェア開発コース 【学習時期】 後 期

【 年 次 】 1年次 【授業時間数】 4H/週

【授業担当者】 勝村 正巳

【学 習 目 標】

電気に関する基礎的な知識と技術を習得する。その成果として、いろ

いろな電気・磁気現象の仕組みを説明できること。基本的な法則を用

いて電気回路の計算ができることを目標とする。

【授 業 計 画】

第1週 磁石と磁気、時期に関するクーロンの法則、磁界

第2週 磁気誘導と磁気遮へい、磁力線

第3週 磁束と磁束密度、電流と磁界

第4週 磁気回路、鉄の磁化曲線とヒステリシス特性

第5週 電磁力の大きさと向き、磁界中のコイルに働く力

第6週 平行な直線状導体間に働く力

第7週 電磁誘導と誘導起電力

第8週 【中間試験】、

第9週 自己誘導と相互誘導、帯電現象

第10週 静電誘導と静電遮へい、静電気に関するクーロンの法則

第11週 電界、磁気力線

第12週 電束と電束密度、静電容量

第13週 いろいろなコンデンサ、静電容量の表し方 第14週 コンデンサの並列接続

第15週 コンデンサの直列接続

期末試験

※毎回、授業の最初に確認問題を実施します。

※授業の進度によっては、内容に変更が生じる場合があります。

【資格との関連】

・第二種電気工事士(国家資格) ・第一種電気工事士(国家資格)

・電気通信工事担任者(国家資格) ・消防設備士(国家資格)

・第三種電気主任技術者(国家資格)(理論科目)

【成績評価方法】 出席状況、受講態度、確認問題および中間試験、期末試験により総合

的に評価します。

【教 科 書】 電気・電子入門(実教出版)

【参 考 資 料】 授業中に配布するプリント

【留 意 事 項】

電気や磁気、電気回路の知識はこれから学んでいく授業の基礎となる

重要な内容です。計算を伴う現象や回路は、まず思考実験としてイメ

ージすると興味深いものです。

Page 5: 授業概要(シラバス) · 授業概要(シラバス) 令和元年度 1学年 後期 令和元年7月24日作成 筑波研究学園専門学校 ものつくり学科

3

【授業科目名】 応用計測

【教科目名】 電子工学 【 単 位 数 】 2単位

【 学 科 名 】 ものつくり学科 【 コ ー ス 】

� 電子機械コース

� 電気設備コース

� ソフトウェア開発コース 【学習時期】 後 期

【 年 次 】 1年次 【授業時間数】 3H/週

【授業担当者】 鈴木 一男

【学 習 目 標】 ・電気/電子計測技術の原理をしっかりと身につけること

・特にオシロスコープを自在に使いこなせる様、応用測定に重点を置く

【授 業 計 画】

第1週 ・LED回路計算とテスタを用いた測定

第2週 ・マルチバイブレータ回路の動作と回路設計

第3週 ・マルチバイブレータ回路の実装と波形観測

第4週 ・マルチバイブレータ応用回路の設計と実装

第5週 ・マルチバイブレータ応用回路の波形観測

第6週 ・赤外線リモコン回路の動作と設計

第7週 ・赤外線リモコン回路の実装

第8週 ・赤外線リモコン回路の波形観測

第9週 ・中間課題

第10週 ・タイマーICの動作と回路設計

第11週 ・タイマーIC基本回路の実装と測定

第12週 ・タイマーIC応用回路の実装と測定

第13週 ・OPアンプ基本回路の設計と実装

第14週 ・OPアンプ基本回路の測定

第15週 ・OPアンプ応用回路と測定

期末試験

※授業の進度によっては、内容に変更が生じる場合があります。

【資格との関連】 ・電気通信工事担任者(国家資格)

・第2種電気工事士(国家資格) ・第1種電気工事士(国家資格)

【成績評価方法】 出席状況、授業態度、提出課題および中間・期末課題等により総合的に評価

(製作物による評価だけではなく途中の過程も評価対象とする)

【教 科 書】 ・電気・電子入門(実教出版)

【参 考 資 料】 ・授業中に配布するプリント ・電子工作の素(CQ出版社)

【留 意 事 項】 ・1年次前期で組み立てたディジタルテスターを使用します。

・計測用の実験回路を製作し、測定を行います。

Page 6: 授業概要(シラバス) · 授業概要(シラバス) 令和元年度 1学年 後期 令和元年7月24日作成 筑波研究学園専門学校 ものつくり学科

4

【授業科目名】 電気技術Ⅰ

【教科目名】 電子情報工学 【 単 位 数 】 3単位

【 学 科 名 】 ものつくり学科 【 コ ー ス 】 � 電気設備コース

【学習時期】 後 期

【 年 次 】 1年次 【授業時間数】 6H/週

【授業担当者】 鈴木 一男

【学 習 目 標】 ・第二種電気工事士に求められる配線実技の技能を習得する。

・直流発電機の原理・構造・特性について、組立実習を交えて学ぶ。

【授 業 計 画】

第1週 ・電灯配線と複線図

第2週 ・複線図作成演習(1)

第3週 ・複線図作成演習(2)

第4週 ・配線実技演習(1)

第5週 ・配線実技演習(2)

第6週 ・配線実技演習(3)

第7週 ・配線実技演習(4)

第8週 ・配線実技課題演習 【中間課題】

第9週 ・交流回路の電力

第10週 ・三相交流の発生と三相回路

第11週 ・直流機の原理と構造

第12週 ・直流発電機の理論

第13週 ・直流発電機の種類と特性

第14週 ・直流三極モータの組立て(1)

第15週 ・直流三極モータの組立て(2)、動作試験

期末試験

※授業の進度によっては、内容に変更が生じる場合があります。

【資格との関連】 ・第二種電気工事士(国家資格) ・第一種電気工事士(国家資格)

・第三種電気主任技術者(国家資格)(機械科目)

【成績評価方法】 出席状況、授業態度、提出課題および中間・期末試験等により総合的に評価する。

【教 科 書】 ・First Stageシリーズ 電気・電子入門(実教出版)

・First Stageシリーズ 電気機器概論(実教出版)

【参 考 資 料】 ・授業中に配布するプリント

【留 意 事 項】 ・配線実技演習で使用する所定のワイヤーストリッパーは、各自で購入して

ください。

Page 7: 授業概要(シラバス) · 授業概要(シラバス) 令和元年度 1学年 後期 令和元年7月24日作成 筑波研究学園専門学校 ものつくり学科

5

【授業科目名】 電気技術Ⅰ

【教科目名】 電子情報工学 【 単 位 数 】 3単位

【 学 科 名 】 ものつくり学科 【 コ ー ス 】 � 電気設備コース

【学習時期】 後 期

【 年 次 】 1年次 【授業時間数】 6H/週

【授業担当者】 鈴木 一男

【学 習 目 標】 ・第二種電気工事士に求められる配線実技の技能を習得する。

・直流発電機の原理・構造・特性について、組立実習を交えて学ぶ。

【授 業 計 画】

第1週 ・電灯配線と複線図

第2週 ・複線図作成演習(1)

第3週 ・複線図作成演習(2)

第4週 ・配線実技演習(1)

第5週 ・配線実技演習(2)

第6週 ・配線実技演習(3)

第7週 ・配線実技演習(4)

第8週 ・配線実技課題演習 【中間課題】

第9週 ・交流回路の電力

第10週 ・三相交流の発生と三相回路

第11週 ・直流機の原理と構造

第12週 ・直流発電機の理論

第13週 ・直流発電機の種類と特性

第14週 ・直流三極モータの組立て(1)

第15週 ・直流三極モータの組立て(2)、動作試験

期末試験

※授業の進度によっては、内容に変更が生じる場合があります。

【資格との関連】 ・第二種電気工事士(国家資格) ・第一種電気工事士(国家資格)

・第三種電気主任技術者(国家資格)(機械科目)

【成績評価方法】 出席状況、授業態度、提出課題および中間・期末試験等により総合的に評価する。

【教 科 書】 ・First Stageシリーズ 電気・電子入門(実教出版)

・First Stageシリーズ 電気機器概論(実教出版)

【参 考 資 料】 ・授業中に配布するプリント

【留 意 事 項】 ・配線実技演習で使用する所定のワイヤーストリッパーは、各自で購入して

ください。

Page 8: 授業概要(シラバス) · 授業概要(シラバス) 令和元年度 1学年 後期 令和元年7月24日作成 筑波研究学園専門学校 ものつくり学科

6

【授業科目名】 プログラミング応用

【教科目名】 電子情報工学 【 単 位 数 】 2単位

【 学 科 名 】 ものつくり学科 【 コ ー ス 】 � ソフトウェア開発コース

【学習時期】 後 期

【 年 次 】 1年次 【授業時間数】 4H/週

【授業担当者】 水越 武

【学 習 目 標】

・ネットワークの基礎とそれを使ったプログラミングを習得する。

・ESP32 マイコンボードで、WiFi や Bluetooth を使い、スマートフォ

ンから制御対象をコントロールし、情報を取得する技術について習得

する。

【授 業 計 画】

第1週 ネットワークの基礎、TCP/IP

第2週 データリンク、IPプロトコル

第3週 TCPとUDP、経路制御、アプリケーションプロトコル

第4週 ESP32の準備

第5週 ESP32で簡単なプログラムを作成

第6週 ESP32で簡単なプログラムを作成2(中間試験)

第7週 http通信(クライアント)

第8週 httpサーバ

第9週 UDP通信

第10週 UDP通信2

第11週 TCPサーバ

第12週 TCPクライアント

第13週 Bluetooth

第14週 Bluetooth Low Energy(BLE)

第15週 Bluetooth Low Energy(BLE)2

期末試験

※授業の進度によっては、内容に変更が生じる場合があります。

【資格との関連】 ・ 国家試験 基本情報処理技術者試験

【成績評価方法】 出席状況、受講態度、授業中に行う小テスト、提出課題および中間・

期末試験により総合的に評価します。

【教 科 書】 授業中に配布するプリント

【参 考 資 料】

【留 意 事 項】

この授業ではネットワークの基礎と ESP32 マイコンボードでスマート

フォンとの通信を中心に学習します。

Page 9: 授業概要(シラバス) · 授業概要(シラバス) 令和元年度 1学年 後期 令和元年7月24日作成 筑波研究学園専門学校 ものつくり学科

7

【授業科目名】 ネットワークシステム

【教科目名】 電子情報工学 【 単 位 数 】 1単位

【 学 科 名 】 ものつくり学科 【 コ ー ス 】

� 電気設備コース

� ソフトウェア開発コース 【学習時期】 後 期

【 年 次 】 1年次 【授業時間数】 3H/週

【授業担当者】 勝村 正巳

【学 習 目 標】 電気通信工事担任者としての業務やネットワークエンジニアとしての

業務につながる基礎技術の知識を修得することを目的とする。

【授 業 計 画】

第1週 ネットワークの基礎知識

第2週 OSI参照モデルについて

第3週 TCP/IPの基礎知識

第4週 インターネットの基礎知識

第5週 TCP/IPプロットコルの階層モデル

第6週 イーサネット

第7週 PPP、公衆アクセス網

第8週 【中間試験】、

第9週 IPプロトコル

第10週 IPに関連する技術

第11週 アプリケーションプロトコル

第12週 情報セキュリティ

第13週 物理層についての基礎知識 第14週 通信媒体についての基礎知識

第15週 通信機器の基礎知識

期末試験

※毎回、授業の最初に確認問題を実施します。

※授業の進度によっては、内容に変更が生じる場合があります。

【資格との関連】 ・経済産業省 基本情報技術者試験、応用情報技術者試験

・電気通信工事担任者 (国家資格)

【成績評価方法】 出席状況、受講態度、確認問題および中間試験、期末試験により総合

的に評価します。

【教 科 書】 授業中に配布するプリント

【参 考 資 料】

【留 意 事 項】

ネットワークに関する知識は、技術者にとって必要不可欠なものとな

っています。基礎的な内容とはいえ業務につながる部分が多いのでし

っかりと修得できるように取り組んでください。

Page 10: 授業概要(シラバス) · 授業概要(シラバス) 令和元年度 1学年 後期 令和元年7月24日作成 筑波研究学園専門学校 ものつくり学科

8

【授業科目名】 Javaプログラミング

【教科目名】 電子情報工学 【 単 位 数 】 3単位

【 学 科 名 】 ものつくり学科 【 コ ー ス 】 � ソフトウェア開発コース

【学習時期】 後 期

【 年 次 】 1年次 【授業時間数】 6H/週

【授業担当者】 水越 武

【学 習 目 標】 ・Javaプログラムの基礎を修得する。

・オブジェクト指向の概念を理解する。

【授 業 計 画】

第1週

・プログラミングとJava言語(開発ツールのインストール・設

定)

・プログラムの書き方

第2週 ・いろいろなデータ型 ・演算子と演算

第3週 ・基本ライブラリの利用 ・配列とfor文

第4週 ・for文の使い方 ・条件を書くための演算子

第5週 ・while文、・if文

・ジャンプによる制御(switch、break、continue)

第6週 ・実習課題

第7週 ・メソッドとは

第8週 ・オブジェクトとは ・中間試験

第9週 ・クラスの基本形

第10週 ・参照とは ・文法の補足

第11週 ・継承

第12週 ・ポリモーフィズム

第13週 ・抽象クラス、インタフェース

第14週 ・発展的な知識 ・実習課題

第15週 ・実習課題

・期末試験

※授業の進度によっては、内容に変更が生じる場合があります。

【資格との関連】 ・経済産業省 基本情報技術者試験(4月、10月)

【成績評価方法】 出席状況、受講態度、授業中に行う小テスト、提出課題および中間・

期末試験により総合的に評価します。

【教 科 書】 新わかりやすいJava入門編 (秀和システム)

【参 考 資 料】 ・授業中に配布するプリント

【留 意 事 項】

Java は、組込みアプリ開発から Android などのモバイルアプリ、Web

アプリ開発まで、今日、様々なソフトウェア開発に用いられているプ

ログラム言語です。Java を学ぶことでプログラミングスキルの幅が広

がりますので、しっかりと学びましょう。時間に余裕があればAndroid

の簡単なプログラミングも学びます。

Page 11: 授業概要(シラバス) · 授業概要(シラバス) 令和元年度 1学年 後期 令和元年7月24日作成 筑波研究学園専門学校 ものつくり学科

9

【授業科目名】 NCプログラミングⅠ

【教科目名】 電子情報工学 【 単 位 数 】 単位

【 学 科 名 】 ものつくり学科 【 コ ー ス 】 � 電子機械コース

【学習時期】 後 期

【 年 次 】 1年次 【授業時間数】 6H/週

【授業担当者】 根本 和彦

【学 習 目 標】 NC工作機械による加工技術,加工のためのNCプログラムの基礎知

識を習得し,実際に部品の加工を試みます。

【授 業 計 画】

第1週 NC工作機械の概要

第2週 機械加工の基礎知識

第3週 NCプログラムの基礎

第4週 CAM13インストール,アンインストール

第5週 輪郭加工 ・Gコードによる位置決め,直線補間 他

第6週 輪郭加工 課題演習①

第7週 輪郭加工 課題演習②

第8週 輪郭加工 課題演習③

第9週 【中間試験】

第10週 NCプログラムの作成・確認・編集の演習

第11週 加工演習①

第12週 加工演習②

第13週 部品加工① 第14週 部品加工②

第15週 部品加工③ 組み立て 動作確認

期末試験

※常時、工作機器の待ち時間に作図課題などを実施します。

※授業の進度によっては、内容に変更が生じる場合があります。

【資格との関連】

【成績評価方法】 出席状況、受講態度、提出課題および中間試験、期末試験(実習課題)

により総合的に評価します。

【教 科 書】 入門 NCプログラミング (オーム社)

【参 考 資 料】 授業中に配布するプリント

【留 意 事 項】

工作機械を自動運転するための基礎となる知識が習得できます。

部品製作など就職活動に直結する内容となります。失敗をしても次に

活かせるよう試行錯誤する癖を身に付けましょう。

Page 12: 授業概要(シラバス) · 授業概要(シラバス) 令和元年度 1学年 後期 令和元年7月24日作成 筑波研究学園専門学校 ものつくり学科

10

【授業科目名】 シーケンス制御Ⅰ

【教科目名】 電子情報工学 【 単 位 数 】 1単位

【 学 科 名 】 ものつくり学科 【 コ ー ス 】

� 電子機械コース

� 電気設備コース 【学習時期】 後 期

【 年 次 】 1年次 【授業時間数】 4H/週

【授業担当者】 鈴木 一男

【学 習 目 標】

シーケンス回路は産業分野において、機械や装置の制御に古くから利用されてき

た技術です。このシーケンス回路を設計する上で基本となるリレーシーケンス制

御と、現在主流となっているシーケンサの概要について学び、機械や装置が制御

できるようになることを目標とします。

【授 業 計 画】

第1週 ・シーケンス制御とは

第2週 ・図記号とシーケンス図

第3週 ・タイムチャートと真理値表

第4週 ・リレーの基礎

第5週 ・リレーと論理回路

第6週 ・自己保持回路の演習

第7週 ・インタロック回路の演習

第8週 ・オンディレイタイマ回路の演習(1)

第9週 ・中間試験

第10週 ・オンディレイタイマ回路の演習(2)

第11週 ・ワンショット回路の演習

第12週 ・フリッカー回路の演習

第13週 ・応用演習(1)

第14週 ・応用演習(2)

第15週 ・シーケンサの概要

期末試験

※授業の進度によっては、内容に変更が生じる場合があります。

【資格との関連】

【成績評価方法】 出席状況、授業態度、提出課題および中間試験・期末試験により総合的に評価

【教 科 書】 やさしい リレーとシーケンサ 改訂3版(オーム社)

【参 考 資 料】 メカトロニクス入門(実教出版)

【留 意 事 項】 リレーやタイマなどの部品を実際に使用してシーケンス回路に慣れること

が大切です。また、日頃から機械などがどのような「順序」で動作している

のか観察するよう心がけておいてください。

Page 13: 授業概要(シラバス) · 授業概要(シラバス) 令和元年度 1学年 後期 令和元年7月24日作成 筑波研究学園専門学校 ものつくり学科

11

【授業科目名】 CAD製図演習

【教科目名】 製作技術 【 単 位 数 】 単位

【 学 科 名 】 ものつくり学科 【 コ ー ス 】

� 電子機械コース

� 電気設備コース

� ソフトウェア開発コース 【学習時期】 後 期

【 年 次 】 1年次 【授業時間数】 6H/週

【授業担当者】 根本 和彦

【学 習 目 標】

・製図の基礎知識を身に付ける。

・CADによる2次元図面の作図方法について身に付ける。

・CADによる機械部品の製図技法について身に付ける。

【授 業 計 画】

第1週 製図の目的、製図規格、図面の基本要件、図面の様式

第2週 図面に用いる文字や線、尺度、製図における寸法記入法

第3週 製図の基本についての演習課題

第4週 投影法とその分類、正投影、第一角法と第三角法、投影図の

選択

第5週 投影図の分析方法、投影法の練習問題①

第6週 投影法の練習問題②、投影法についての演習課題

第7週 投影図の作図例①、投影図の作図例②

第8週 投影図の作図例③、投影図の作図例④

第9週 【中間試験】、投影図の演習課題

第10週 製図における図形の表現方法(投影図)

第11週 製図における図形の表現方法(断面図)

第12週 製図における図形の表現方法(省略図示法)

第13週 製図における図形の表現方法(特殊な図示法)

第14週 総合演習課題①

第15週 総合演習課題②

期末試験

※授業の進度によっては、内容に変更が生じる場合があります。

【資格との関連】 CAD利用技術者試験

【成績評価方法】 出席状況、受講態度、提出課題および中間試験、期末試験(実習課題)

により総合的に評価します。

【教 科 書】 CAD利用技術者試験2級・基礎 公式ガイドブック (日経BP社)

【参 考 資 料】

【留 意 事 項】

工作機械を自動運転するための基礎となる知識が習得できます。

部品製作など就職活動に直結する内容となります。失敗をしても次に

活かせるよう試行錯誤する癖を身に付けましょう。

Page 14: 授業概要(シラバス) · 授業概要(シラバス) 令和元年度 1学年 後期 令和元年7月24日作成 筑波研究学園専門学校 ものつくり学科

12

【授業科目名】 造形・加工

【教科目名】 製作技術 【 単 位 数 】 1単位

【 学 科 名 】 ものつくり学科 【 コ ー ス 】 � 電子機械コース

【学習時期】 後 期

【 年 次 】 1年次 【授業時間数】 3H/週

【授業担当者】 松村 真 / (勝村 正巳)

【学 習 目 標】

・電子工作物に於けるメカニックを造形的視点から、設計と製作の基

本の基本について実習を通して考え修得する。

・2年次の卒業研究などの製作活動につながる知識、技術を修得する

事を目標とする。

【授 業 計 画】

第1週 機械機構の工作回転軸の仕組みと工作 (旋盤加工)①

第2週 機械機構の工作回転軸の仕組みと工作 (旋盤加工)②

第3週 摩擦円盤による減速装置の設計と工作①

第4週 摩擦円盤による減速装置の設計と工作②

第5週 動力(DCモーター)との接続工作

第6週 スライダクランク機構の設計と工作①

第7週 スライダクランク機構の設計と工作②

第8週 スライダクランク機構の応用工作

第9週 【中間:作品提出】

第10週 アルミ素材を主とする箱型(面) 構造の設計と制作

第11週 製品的仕上がりと作業工程の逆算 設計に於ける寸法値決定

第12週 アルミ素材の加工方法① 切断 曲げ 接合と仕上げ

第13週 自主製作①ラインカーのフレーム設計及び製作 企画部品に

合わせた設計

第14週 自主製作②ラインカーのフレーム設計及び製作 加工作業

第15週 自主製作③ラインカーのフレーム設計及び製作 加工作業

【期末:作品提出】

※常時、工作機器の待ち時間に作図課題などを実施します。

※授業の進度によっては、内容に変更が生じる場合があります。

【資格との関連】

【成績評価方法】 出席状況、受講態度、課題製作物(製図を含む)により総合的に評価

します。

【教 科 書】

【参 考 資 料】 授業中に配布するプリント

【留 意 事 項】

工作機械を自動運転するための基礎となる知識が習得できます。

部品製作など就職活動に直結する内容となります。失敗をしても次に

活かせるよう試行錯誤する癖を身に付けましょう。