4
平成31年度 能力開発セミナーのお知らせ 九州職業能力開発大学校(九州ポリテクカレッジ) 確かな技術! 育つ人財! 現場の力! -制御技術 ・回路設計技術 ・組込システム技術 ・管理技術のスキルアップ- 速報版-電気・電子系 ◆平成31年度速報版をご案内します。 速報版のため諸事情により、日程 その他、変更になる場合がありま す。やむを得ず予定変更の場合は、お問い合わせ頂いた時や申込受付 時等にご案内します。ご承知いただきますよう、お願いします。 今年度からコース名が変更になったコースがあります。変更になっ たコースには旧コース名を記載しています。 ◆受講取消(キャンセル) セミナー開講日の2週間(14 日)前(土・日・祝日にあたる場合 はその前日)までにお知らせ下さい。それ以降の取消(キャンセル) やご連絡が無い場合は受講料をご負担いただきます。 ◆コースの中止・延期について お申し込みが少数などの場合、コースを中止または延期させていた だく場合がありますので、あらかじめご了承ください。コース中止の 場合、受講料は返金いたします。 ◆消費税改正について 記載されている受講料は、今後消費税の変更により改定される場合 がありますので予めご了承下さい。 「受講申込書(裏表紙)」に必要事項をご記入のうえ、 FAXまたは郵送でお申し込みください。 締め切り 受講のお申込みから実施までの流れ お申込み 受講票・請求書の発送 受講料のご入金 セミナー受講 原則として、開講日の2週間 (14日)前までの受付となり ます。 開講の2週間(14日)前を目途に、「受講票」及び「請 求書」を発送します。 開講日の1週間(7日)前までに、請求書明記の銀行口 座に受講料をお振り込みください。 受講票、筆記用具、その他コースで指定されたものをご 持参下さい。出席時間がコースの総訓練時間の80% (総訓練時間が12時間の場合100%)を満たしている 場合は、修了証書を交付します。 *セミナー終了後に、受講されたすべてのコースについて受講者及びその事業主の方に対して、 「コース内容に関する満足度等のアンケート調査」へのご協力をお願いしています。

・管理技術のスキルアップ GIGmGXG w1n w1n& G 13 Ó iFþ$Î3æ電子回路設計技術<LTspice編> 電子回路の設計・開発工程の効率化・最適化をめざし

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ・管理技術のスキルアップ GIGmGXG w1n w1n& G 13 Ó iFþ$Î3æ電子回路設計技術<LTspice編> 電子回路の設計・開発工程の効率化・最適化をめざし

平成31年度

能力開発セミナーのお知らせ 九州職業能力開発大学校(九州ポリテクカレッジ)

確かな技術! 育つ人財! 現場の力! -制御技術 ・回路設計技術 ・組込システム技術 ・管理技術のスキルアップ-

速報版-電気・電子系

◆平成31年度速報版をご案内します。 速報版のため諸事情により、日程 その他、変更になる場合がありま

す。やむを得ず予定変更の場合は、お問い合わせ頂いた時や申込受付

時等にご案内します。ご承知いただきますよう、お願いします。

今年度からコース名が変更になったコースがあります。変更になっ

たコースには旧コース名を記載しています。

◆受講取消(キャンセル) セミナー開講日の2週間(14日)前(土・日・祝日にあたる場合

はその前日)までにお知らせ下さい。それ以降の取消(キャンセル)

やご連絡が無い場合は受講料をご負担いただきます。

◆コースの中止・延期について

お申し込みが少数などの場合、コースを中止または延期させていた

だく場合がありますので、あらかじめご了承ください。コース中止の

場合、受講料は返金いたします。

◆消費税改正について 記載されている受講料は、今後消費税の変更により改定される場合

がありますので予めご了承下さい。

「受講申込書(裏表紙)」に必要事項をご記入のうえ、

FAXまたは郵送でお申し込みください。

締め切り

受講のお申込みから実施までの流れ

お申込み

受講票・請求書の発送

受講料のご入金

セミナー受講

原則として、開講日の2週間

(14日)前までの受付となり

ます。

開講の2週間(14日)前を目途に、「受講票」及び「請

求書」を発送します。

開講日の1週間(7日)前までに、請求書明記の銀行口

座に受講料をお振り込みください。

受講票、筆記用具、その他コースで指定されたものをご

持参下さい。出席時間がコースの総訓練時間の80%

(総訓練時間が12時間の場合100%)を満たしている

場合は、修了証書を交付します。

*セミナー終了後に、受講されたすべてのコースについて受講者及びその事業主の方に対して、

「コース内容に関する満足度等のアンケート調査」へのご協力をお願いしています。

Page 2: ・管理技術のスキルアップ GIGmGXG w1n w1n& G 13 Ó iFþ$Î3æ電子回路設計技術<LTspice編> 電子回路の設計・開発工程の効率化・最適化をめざし

NO 訓練コース名 概   要 開催日 実施時間 受講料 定員

3D010回路シミュレータで広がる電子回路設計技術<LTspice編>

電子回路の設計・開発工程の効率化・最適化をめざして、シミュレータを活用した電子回路設計技術を習得します。

7/13(土) 20(土)

9:00~16:00 9,000円 10

3D020オペアンプ回路の設計・評価技術(旧)アナログ回路の設計・評価技術  (オペアンプ編)

オペアンプを用いたアナログ回路の設計・開発の効率化・最適化(改善)をめざして、実用的なアナログ回路の設計技術とその評価技術を習得します。

9/ 7(土) 14(土)

9:00~16:00 9,500円 10

3D030 プリント基板設計技術<KiCad編>

プリント基板設計のポイントや基板製作の工程及び電子系CADの活用法といった基板設計に必要な技術を習得します。(セミナーで設計・製作したプリント基板をお持ち帰り頂けます。)

9/21(土) 28(土)

9:00~16:00 9,500円 10

3D040シミュレータを活用したオペアンプ回路設計技術<LTspice編>

アナログ回路設計の生産性の向上をめざして、最適化(改善)に向けたシミュレーションや計測結果による検証を通して、電子機器の開発・試作時に必要となる実用的なオペアンプ回路の設計技術や評価技術を実践的に習得します。

11/ 5(火) 6(水)

9:00~16:00 9,000円 10

3D230シミュレータを利用したアナログ回路設計技術<OrCADPSpice編>

アナログ回路設計の生産性の向上をめざして、適正化、最適化(改善)に向けた回路設計実習およびシミュレーションを通して、電子回路シミュレータを活用した回路設計手法を習得します。

6/ 1(土) 8(土)

9:30~16:30 9,500円 10

3D240トランジスタ回路の設計・評価技術(旧)アナログ回路の設計・評価技術  (トランジスタ編)

アナログ回路設計の生産性の向上をめざして、最適化(改善)に向けたシミュレーションや計測結果による検証を通して、トランジスタ回路の設計技術とその評価技術を習得します。

7/ 6(土) 13(土)

9:30~16:30 9,500円 10

3D250オペアンプ回路の設計・評価技術(旧)アナログ回路の設計・評価技術  (オペアンプ編)

オペアンプを用いたアナログ回路の設計・開発の効率化・最適化(改善)をめざして、実用的なアナログ回路の設計技術とその評価技術を習得します。

8/ 5(月) 6(火)

9:30~16:30 9,500円 10

NO 訓練コース名 概   要 開催日 実施時間 受講料 定員

3D050 有接点シーケンス制御の実践技術自動生産システムの効率化・最適化をめざして、各種制御機器の選定方法、各種制御回路を理解し、総合実習を通して制御回路の設計・製作方法を習得します。

4/23(火) 24(水)

9:00~16:00 10,000円 10

3D060シーケンス制御による電動機制御技術(旧)有接点シーケンス制御による電動機制御の実務

有接点シーケンス制御を用いた電動機の制御方法について、実習を通して知識・技能を習得します。

5/29(水) 30(木)

9:00~16:00 9,000円 10

3D070PLCプログラミング技術<ラダー編>(旧)PLCプログラミング技術(ラダー編)

PLC(プログラマブルコントローラ)の概要および回路(ラダー図)の作成方法など実習を通して習得します。

6/18(火) 19(水)

9:00~16:00 9,500円 10

3D080電動機のインバータ活用技術(旧)電動機のインバータ活用技術と配線工事の実践

シーケンス制御設計の現場力強化をめざして、技能高度化に向けたインバータ制御実習を通して、電動機制御の設計および施工の実務能力を習得します。

7/20(土) 21(日)

9:00~16:00 9,000円 10

3D090PLCによるインバータ制御技術(旧)PLC制御における実践的インバータ制御技術

インバータの原理やインバータ駆動時のモータ特性等、インバータに関する専門知識を習得するとともに、インバータ運転の実習を通して、モータの制御技術を習得します。

7/30(火) 31(水)

9:00~16:00 11,000円 10

3D110 PLCによる電気空気圧技術PLCによる空気圧機器の制御を行う。空気圧機器の動作原理とトラブル例を学び、空気圧機器の動作を切り替える電磁弁を制御する方法を習得します。

8/29(木) 30(金)

9:00~16:00 9,500円 10

3D130PLCプログラミング技術<SFC編>(旧)SFCによるPLC制御技術

自動制御システム構築における効率化・最適化をめざして、現場に密着した実践課題を通して、SFCを用いた制御技術、標準化技術、安全動作のプログラミング技術等を習得します。

9/12(木) 13(金)

9:00~16:00 11,000円 10

3D150

PLCによるFAネットワーク構築技術<EtherCAT,EtherNetIP,データベースとの通信編>(旧)FAシステムにおけるPLCネットワーク活用技術(FAネットワーク構築編)

生産現場における自動化設備の効率化および製品の高付加価値化をめざして、産業用ネットワーク(情報系ネットワーク、コントローラ間ネットワーク、フィールドネットワーク)の概要を理解するとともに、これらを効率良くプログラミングするために必要なIEC準拠のプログラミングの基礎について理解するとともに状況に応じた産業用ネットワークの構築について習得します。

10/8(火) 9(水)

9:00~16:00 9,500円 10

3D160PLCによるFAセンサ活用技術(旧)PLCによる実践的FAセンサ活用技術

自動化設備の効率化、予防保全をめざして、生産ラインで使用されている代表的なFAセンサの選定方法や活用技術、PLCとの接続等を実習を通して実践的に習得します。

10/24(木) 25(金)

9:00~16:00 10,500円 10

3D100 マイコン制御システム開発技術

制御システム開発において改善や業務の効率化をめざして、マイコンによる制御システムの構築技法を理解します。マイコンのC言語によるプログラム開発、デバッグ及びモータ等の機械制御をおこなうためのインターフェース技術も合わせて習得します。

7/30(火) 31(水)

9:00~16:00 8,000円 10

■電子回路設計

■制御システム設計

Page 3: ・管理技術のスキルアップ GIGmGXG w1n w1n& G 13 Ó iFþ$Î3æ電子回路設計技術<LTspice編> 電子回路の設計・開発工程の効率化・最適化をめざし

NO 訓練コース名 概   要 開催日 実施時間 受講料 定員

3D120 機械制御のためのマイコン実践技術

電子・情報通信機器の改善や開発業務の効率化をめざして、マイコンのC言語によるプログラム開発、デバッグ及びモータ等の機械制御をおこなうためのインターフェース技術も合わせて習得します。

9/11(水) 18(水) 25(水)

9:00~16:00 11,500円 10

3D140パソコンによる計測制御システム技術<LabVIEW編>(旧)パソコンによる計測制御技術

パソコン制御設計の生産性の向上をめざして、効率化、適正化、最適化(改善)に向けたパソコンによる計測制御実習を通して自動計測システム(LabVIEW)の構築技法を習得します。

9/28(土) 29(日)

9:00~16:00 11,000円 10

3D170実習で学ぶブラシレスDCモータ制御技術(旧)実習で学ぶモータ制御技術(DC、ブラシレスDCモータ編)

生産システムにおける制御システムの最適化(改善)をめざして、ブラシレスDCモータの構造、駆動インターフェース回路の設計、制御プログラムの設計などの実習を通じ、制御システム構築が可能な技能・技術を習得します。

12/ 4(水) 11(水)

9:00~16:00 8,000円 10

3D260 組込み技術者のためのプログラミング組込みシステムの改善や業務の効率化をめざして、マイコンの構造・機能を理解し、入出力回路の設計とC言語によるプログラム開発技法を習得します。

5/11(土) 18(土) 25(土)

9:30~16:30 12,000円 10

3D270 組込みシステムにおけるプログラム開発技術

組込みシステム開発・設計の生産性の向上をめざして、タイマ機能や例外処理機能、シリアルコミュニケーションインタフェース、A/D変換器といった各種マイコン周辺機能の利用方法を習得します。

6/ 8(土) 15(土) 22(土)

9:30~16:30 12,000円 10

3D280オブジェクト指向による組込みプログラム開発技術

組込みシステム開発・設計の生産性の向上をめざして、効率化、適正化、最適化(改善)に向けた組込みアプリケーション開発実習を通して、オブジェクト指向による組込みプログラム開発技術を習得します。

7/20(土) 27(土)

9:30~16:30 9,500円 10

3D290表計算ソフトを活用したデータ通信プログラミング

表計算ソフトを使って情報収集のための通信プログラムの作り方を学習します。通信により収集したデータを表計算ソフトの解析機能を利用することで、さまざまな活用が可能になります。

8/ 8(木) 9(金)

9:30~16:30 9,500円 10

NO 訓練コース名 概   要 開催日 実施時間 受講料 定員

3D180基板製作に係る鉛フリーはんだ付け技術(旧)鉛フリーはんだ付け技術

鉛フリーはんだを使用した手はんだ付け作業における鉛フリー化による問題の解決と品質向上をめざして、鉛フリーはんだ付け作業の実践技術・管理技術を習得します。

10/16(水) 17(木)

9:00~16:00 16,500円 12

NO 訓練コース名 概   要 開催日 実施時間 受講料 定員

3D190

電子回路の計測技術<オシロスコープ、テスタ編>(旧)実践電子回路計測技術<オシロスコープ・テスタ編>

代表的な電子計測機器であるテスタ、オシロスコープの効果的な計測技術を、アナログ回路、ディジタル回路の制作・測定実習を通して習得します。

7/13(土) 20(土)

9:00~16:00 8,000円 10

3D200

電子回路の計測技術<オシロスコープ、テスタ編>(旧)実践電子回路計測技術<オシロスコープ・テスタ編>

代表的な電子計測機器であるテスタ、オシロスコープの効果的な計測技術を、アナログ回路、ディジタル回路の制作・測定実習を通して習得します。

10/ 5(土) 12(土)

9:00~16:00 8,000円 10

NO 訓練コース名 概   要 開催日 実施時間 受講料 定員

3D210実践的PLC制御技術<シーケンス制御作業編>

PLCに関する知識・回路の作成・変更法と実践的な生産設備設計の実務能力を総合実習を通して習得します。

11/21(木) 22(金)

9:00~16:00 11,500円 10

NO 訓練コース名 概   要 開催日 実施時間 受講料 定員

3D220機能安全を活用したロボットシステムの安全対策技術

ロボットシステムの導入にあたって必要なリスクアセスメントを作成する能力、及びシステムの要求安全度水準の適合性評価を行える能力を習得します。

5/15(水) 16(木) 17(金)

9:30~16:30 14,000円 20

■工場管理

NO 訓練コース名 概   要 開催日 定員 受講料 定員

3M220 製造現場における工程管理技法と改善生産現場における生産工程の最適化・効率化及び改善をめざして、自社の生産現場の現状を踏まえた工程を管理する手法について習得します。

5/14(火)   15(水)

9:30~16:30 9,000円 10

3M230生産現場に活かす品質管理技法<改善対象に合わせた技法活用力を養成>(旧)生産現場で使う品質管理技法

生産現場において、生産性の効率化・最適化をめざして、科学的管理手法として統計的手法を活用した品質管理の各種手法について習得します。

6/12(水) 13(木)

9:30~16:30 9,000円 10

3M240製造業におけるコストダウン実践法<現場コストを要因と結果で考える>

生産現場における生産性向上や生産工程の低コスト化、効率化をめざして、生産現場に発生する問題点をコストに絞った視点でとらえ、テーマ別に改善する具体的方策を探し出す手順や解決法を習得します。

7/10(水) 11(木)

9:30~16:30 9,000円 10

■機器組立/システム組立

■測定/検査

■生産設備保全

■制御システム設計

■安全衛生

Page 4: ・管理技術のスキルアップ GIGmGXG w1n w1n& G 13 Ó iFþ$Î3æ電子回路設計技術<LTspice編> 電子回路の設計・開発工程の効率化・最適化をめざし

九州職業能力開発大学校 生産性向上人材育成支援センター 宛 送付先 FAX番号 093-963-8387

●開講日2週間前を目途に「受講票」とともに振込口座のご案内をします。

(定員以下の場合、中止また実施日の変更をさせていただくことがあります。)

能力開発セミナー受講申込書 (2019年1月10日から受付開始) 年 月 日

受 講 区 分 1.会社からの指示による受講(注1) 2.個人での自己受講

連絡先(個人で申し込まれる場合は【所在地】、【氏名】、【TEL】欄にご記入ください。)

コース番号 実施期間 受講料 円 × 人

コース名

(フリガナ)

会社名

TEL

FAX

団体名

【所在地】 (〒 - )

事業規模 A.1~29 B.30~99 C.100~299 D.300~499 E.500~999 F.1000~

業 種 A.製造業 B.建設業 C.サービス業 D.卸売・小売業 E.その他( )

申込担当者 氏名

所属部課

TEL - - E-mail

受講者氏名 生 年 月 日 ●受講するコース内容に関連する経験・技術等をお聞かせください。

氏(フリ

名ガナ)

西暦

年 月 日

氏(フリ

名ガナ)

西暦

年 月 日

氏(フリ

名ガナ)

西暦

年 月 日

受講料のお支払いは銀行振込となります。(振込手数料はお客様ご負担でお願いします。)

(注1)受講区分の「1.会社からの指示による受講(注1)」を選択された場合は、受

講者が所属する会社の代表者の方(事業主、営業所長、工場長等)にアンケート

調査へのご協力をお願いしております。 (注2)受講申込を頂いたコースについて、開講2週間前を目途に「開講」または

「中止」の連絡をいたします。

「開講」の場合には受講票・受講料振込口座のご案内・施設案内図が郵便で届

きます。「中止」の場合には申込担当者様あてに中止の連絡をいたします。 (注3)コースの定員に対して5割未満の受講者の場合は、そのコースの日程変更また

は中止をさせていただく場合がありますのでご了承ください。 (注4)受講申込後の取消はお早めにお知らせ下さい。

開講日の14日前(土日祝日に当たる場合は直前の平日)までにご連絡がない

場合は受講料を負担していただきます。

(注5)災害時の対応について

特別警報等による大規模災害が予想される場合や災害発生時等は、能力開発セミ

ナー・施設貸与等を中止とする場合がありますので、あらかじめご了承ください。

緊急的な中止等についてはホームページに掲載しますのでご確認下さい。

(注6)保有個人情報保護について

当機構は「独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律」(平成 15

年法律第59号)を遵守し、保有個人情報を適切に管理します。

ご記入いただいた個人情報は能力開発セミナーの受講に関する事務処理(連絡、

修了証書の交付、修了台帳の整備)及び個人を特定しない業務統計、当機構の能

力開発セミナーや関連するセミナー・イベント等の案内、能力開発に関する助成

金等のサービスの案内に利用させていただきます。会社からの申込みの場合は、

申込担当者様あてに送付いたします。

【お問い合わせ】 九州職業能力開発大学校 (九州ポリテクカレッジ) 生産性向上人材育成支援センター

〒802-0985 北九州市小倉南区志井1665-1

TEL 093-963-8352 FAX 093-963-8387

*当校のセミナーは雇用調整助成金又は中小企業雇用安定助成金、

人材開発支援助成金(旧キャリア形成促進助成金)の対象となります。