52
6 学習課題 おもな宗教の始まった時期・場所,始めた人物,教えの要旨,広まりなどを調べよう。 1 地図上に各宗教のおこった地点を書き入れよう。また,これらの宗教から1つ選んで,その宗 教がどのように広まったのかを調べ,白地図に書き入れよう。 2 仏 教 始めた人物 ・紀元前5~6世紀ごろの (② )で始まる。 ・バラモン教を批判し,苦し い修行によって救われよう とするそれまでの考えに対 し,人はみな平等であり心 の迷いを取り去ればだれで も苦しみから救われると説 く。 ・日本には(③ 時代に伝来した。 ・インドから東南アジアや中 国,朝鮮半島,日本に広ま る。 キリスト教 始めた人物 ・1世紀の初めの (⑤ )で始まる。 ・(⑥ )教をもとに して,神の前の平等と,神 の愛によってだれもが救わ れると説く。 ・キリスト教の経典は (⑦ )とよばれる。 ・ローマ帝国に迫害されたが, やがて帝国の国教となり (⑧ )州に広 まる。 ・16世紀の大航海時代以降は 世界的な広まりをみせる。 イスラム教 始めた人物 ・7世紀初めの (⑩ )半島で 始まる。 ・ただ1つの神である (⑪ )の前では, すべての人は平等であり, 神の教えをきびしく守って 生きることを説く。 ・イスラムの経典である (⑫ )は信者 の生活から政治・経済まで を規定している。 ・西アジアからアフリカ,東 南アジアにも広まる。 なぜ宗教は世界に広まったのか考えよう。 3 宗教のおこり

歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

6

学習課題

おもな宗教の始まった時期場所始めた人物教えの要旨広まりなどを調べよう1

地図上に各宗教のおこった地点を書き入れようまたこれらの宗教から1つ選んでその宗教がどのように広まったのかを調べ白地図に書き入れよう

2

仏 教

始めた人物

紀元前5~6世紀ごろの(② )で始まるバラモン教を批判し苦しい修行によって救われようとするそれまでの考えに対し人はみな平等であり心の迷いを取り去ればだれでも苦しみから救われると説く日本には(③ ) 時代に伝来したインドから東南アジアや中国朝鮮半島日本に広まる

キリスト教

始めた人物

1世紀の初めの (⑤ )で始まる(⑥ )教をもとにして神の前の平等と神の愛によってだれもが救われると説くキリスト教の経典は (⑦ )とよばれるローマ帝国に迫害されたがやがて帝国の国教となり(⑧ )州に広まる16世紀の大航海時代以降は世界的な広まりをみせる

イスラム教

始めた人物

7世紀初めの (⑩ )半島で始まるただ1つの神である (⑪ )の前ではすべての人は平等であり神の教えをきびしく守って生きることを説くイスラムの経典である (⑫ )は信者の生活から政治経済までを規定している西アジアからアフリカ東南アジアにも広まる

なぜ宗教は世界に広まったのか考えよう

3 宗教のおこり

7

紀元前5世紀ごろインドで(① )が現れ(② )教を開いた

紀元1世紀ごろユダヤ教を批判した(③ )の教えは彼の死後弟子たちが広め

(④ )教としてヨーロッパを中心に世界中に広まった

紀元7世紀ごろアラビアの商人だった(⑤ )は唯一絶対の神であるアラーを信仰す

る(⑥ )教をおこした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

8

学習課題

旧石器時代の日本で生活した人々のようすを資料や教科書などに注目してまとめよう

旧石器時代の生活

縄文時代の生活のようすを想像してえがいた絵を見て当時の生活のようすをまとめよう

〈伊藤展安〉

1

2

①岩いわ

宿じゅく

遺跡(群馬県)出土の打製石器〈相澤忠洋記念館蔵〉

②野の

尻じり

湖こ

(長野県)の1万年以上前の地層から見つかった大型動物の化石

〈野尻湖発掘調査団提供〉

狩猟や採集を行っていた人々はどのような生活をしていたのだろう

4 狩猟採集の生活

9

縄文時代の生活

約1万年前(① )が終わり大陸から切り離された日本列島が形成されたそのころ人々

は表面に縄目の文様をつけた(② )土器をつくり始めたこの時代に植物の栽培が始まっ

たが豊かな自然のもと狩猟採集によって生活していた

人々は集団をつくり(③ )住居に住んでいた海岸や水辺には食べ物の残りかすを捨てた

(④ )がつくられ当時の人々の生活をうかがい知ることができる

自然信仰もさかんで(⑤ )などもつくられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

10

学習課題

弥生時代のようすを想像してえがいた絵を見て当時の生活のようすをまとめよう

春 秋

〈伊藤展安〉

中国の歴史書に書かれている日本のようすを読んで次の問いに答えてみよう

紀元前1世紀

漢(前漢) 晋魏呉蜀漢(後漢)

1世紀 2世紀 3世紀 4世紀

1

2

①「漢かん

書じょ

」地ち

理り

志し

 (紀元前1世紀ごろ) 楽

らく

浪ろう

郡の海のかなたに倭人がいて100以上の国をつくっておりなかには定期的に漢に朝貢する国もある

②「後ご

漢かん

書じょ

」東とう

夷い

伝でん

 西暦57年倭の奴な

国こく

は使者を後漢の都に送ってきたそれに対し光

こう

武ぶ

帝は奴国王の地位を認め金印とひもを与えた

③「魏ぎ

志し

」倭わ

人じん

伝でん

 倭人は帯たい

方ほう

郡のかなたの海の島々に住む国は今では30か国ほどに分かれている 邪

馬ま

台たい

国こく

にはもともと男の王がいたが国内が乱れたので女性を王とした名を卑

弥み

呼こ

というhellip239年魏の皇帝は使いを送ってきた女王に親

しん

魏ぎ

倭わ

王おう

の称号と金印および銅鏡100枚を与えた

稲作が始まって弥生時代の人々の生活はどのように変化したのか考えよう国家が形成されていく過程を大陸との交流からまとめよう

5 農耕の広まりと人々の生活

11

⑴ 資料①から③の時期日本国内にはどのような変化が起こっているのだろう

⑵ なぜそれぞれのクニ(国)は中国に使いを送ったのだろう

紀元前4世紀ごろ大陸から(① )が九州北部に伝えられ東日本まで広まった人々は

水田の近くに住み収穫物をたくわえるための(② )がつくられた

(①)とともに(③ )や鉄器などの金属器が伝わり祭礼の道具や農具として用いられた

(①)がさかんになると各地に小さなクニ(国)ができた

中国の歴史書には1世紀の半ばに倭の奴国の王が後漢に使いを送り(④ )をさずかったと

書かれている(「後漢書」)3世紀には(⑤ )の女王(⑥ )が魏に使いを送った

ことが書かれている(「魏志」)

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

12

学習課題

北魏(北朝)

(南朝)

伽耶(任那)

中国の歴史書の記述から国内の統一のようすを考えよう2

⑴ 地図は5世紀ごろの東アジアのようすである に国名を書き入れるとともに倭(日本)と友好関係にあった国や地域をで囲もう

〈副葬品の変化〉

年代 3~4世紀 5~6世紀古墳の種類 多様 前方後円墳分布 畿内~瀬戸内 全国に広まる副葬品 銅剣玉銅鏡 武具馬具農具

 倭わ

王おう

武ぶ

の手紙 皇帝の冊

さく

封ほう

を受けたわが国は中国からは遠くにありますわが祖先はみずから甲

かっ

冑ちゅう

を身につけ山川をかけめぐり休む日もなく東は五十五国を制圧し西は六十六国を服属させ北の海を渡って九十五国を平定し強大な国をつくりあげました領土が広がるにともない中国の皇帝の威光は遠くにも及ぶようになりましたわが国は代々中国に仕えて朝

ちょう

貢こう

してきました自分も先代の王の志をつぎ統率する国民をひきい天下の中心である中国に従うため百

ペクチェ(くだら)

済を経由して朝貢の船を出す準備をしましたところが高

コグリョ(こうくり)

句麗が百済の征服を目的に辺境を侵略していますそのために朝貢の船を進めることができず使者は目的を達することができません(中略) 皇帝の恩恵をもって高句麗の勢いをくじき困難をのりきりたいと思いますそこで私が高い官位を名のるのを認めていただくとともにわが諸将にもそれぞれ称号をたまわりたいと思います 〈「宋書」倭国伝の一部要約〉

栃木県にも古墳が多いね

おもな古墳分布地域前期の古墳(3~4世紀)

中期の古墳(4~5世紀)

後期の古墳(6~7世紀)

前方後円墳 円墳 方墳

毛野分布圏

角塚

け ぬ

出雲分布圏いず も

筑紫分布圏つく し

日向分布圏ひゅう が

美濃尾張  分布圏

み おわりの

大和河内  分布圏

やま

吉備分布圏

き び

かわちと

つのづか

虎塚とらづか

森将軍塚もり ぐんづかしょう

長塚ながつか

銚子塚ちょう づかし

五色塚ごご づかしき

埼玉古墳群さきたま

岩橋千塚古墳群いわ せ せんづか

岩清尾山古墳群いわ せ お やま

綿貫観音山わたぬきかんのんやま

竜角寺古墳群りゅうかく じ

西都原古墳群さい と ばる江田船山

え た ふなやま

竹原竹原たけはら

神原神社神原神社かんばら

珍敷塚珍敷塚めずらめずら しし づかづか

吉見百穴吉見百穴よしよし みみ あなあなひゃくひゃく

大仙(大山)大仙(大山)だいだいせんせん

造山造山つくりつくりやまやま

王塚王塚おうおうつかつか

天神山天神山てんてん やまやまじんじん

チブサンチブサン岩戸山岩戸山いわいわ とと やまやま

足羽山古墳群あす わ やま

仲仙寺古墳群ちゅうせん じ

雷神山らいじんやま

古墳の分布や副葬品の変化からわかることを書き出そう

〈古墳の分布〉3世紀~7世紀

1

大和政権がどのように発展していったのかそのようすを調べよう当時の日本は中国や朝鮮半島とどのような交流をしていたのかまとめよう

6 大和政権と渡来人

13

⑵ 手紙から読み取れる大和政権のようすを書き出そう

⑶ 手紙を送った倭王武のねらいは何だったのだろう

教科書や資料集から「渡来人」が日本の文化にどのような影響を与えたかまとめよう3

3世紀後半奈良盆地を中心に(① )が生まれ各地の豪族を従えるようになり大きな

古墳である(② )がつくられるようになった古墳のまわりにはさまざまな形

をした土製品である(③ )がおかれた

このころ中国では国が南北に分かれて争う時代となり朝鮮半島でも(④ )新羅高句

麗の3つの国が争っていたそのため朝鮮半島から移り住む(⑤ )が増えた彼らによっ

てかんがい技術や硬質の土器である(⑥ )織物をはじめ漢字儒学(⑦ )な

どが伝わりわが国の発展に大いに貢献した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

14

学習課題

倭百済

新羅登州青州

州洛陽長安

飛鳥難波津

高句麗

博多津

遣隋使の渡航ルート

聖しょう

徳とく

太たい

子し

は中国の隋ずい

の進んだ文化や制度を取り入れるため小お

野のの

妹いも

子こ

らを遣けん

隋ずい

使し

として派遣した次の資料はこの遣隋使についての中国側の歴史書の記述である聖徳太子は隋とどのような交流をしようとしていただろうかなぜ煬

よう

帝だい

は怒りをおさえて使者を倭国に送ったのだろうか下の枠に書いてみよう

1

大化の改新ではどのような国づくりがめざされただろうまたどのような理由からだっただろうか考えよう

2

大王家

蘇我稲目

物部尾輿

欽明天皇めいきん

蘇我馬子がのうま こそ

蘇我蝦夷がのえみ しそ

蘇我入鹿がのいる かそ

物部守屋べのもり やものの

崇峻天皇しゅんす 山背大兄王

しろおお

さいめい

えのおうやま

大王天皇家の系図

女性

は女性    は蘇我氏に攻められた人殺された人

は天皇丸数字は即位順

女性

女性

女性

男性

聖徳太子男性

(斉明)

なかのおおえのおう じ

(中大兄皇子)

推古天皇こすい

用明天皇めいよう 孝徳天皇

とくこう

皇極天皇ぎょくこう

天智天皇じてん

おおあま の おう じ

(大海人皇子)天武天皇

むてん

舒明天皇めいじょ

女性

女性

女性

敏達天皇だつび

①② ⑥

⑦⑨

⑤③

高句麗(668年滅)

新羅 大津宮

博多

大宰府

難波飛鳥

百済(660年滅)

百済再興を目的とする援軍2万7000人

唐(618-907年)

663年 白村江の戦い日本軍は唐新羅連合軍に大敗

7世紀の東アジア

 「隋書」倭国伝 607年隋の皇帝が煬帝のとき倭の王多

利り

思し

比ひ

孤こ

(聖徳太子のことか)が隋に使いをよこしみつぎものをさし出したその使者は「海の西の菩

薩さつ

天てん

子し

(煬帝)がさかんに仏教をおこしていると聞き使いとして海をわたってやって参りましたhellip」と言った持ってきた手紙には「日出づる処

ところ

の天子書を日没する処の天子にいたすつつがなきや」などと書いてあった煬帝はこれを見て不機嫌になり外交事務の役人に「この手紙はまことに無礼であるこういう国からまた何か言ってきても二度と取り次ぐな」と言ったが翌608年に役人の裴

はい

世せい

清せい

を使者として倭国に送った

 改かい

新しん

の 詔みことのり

 646年大化2年(「日本書紀」要約)一豪族が私有地や私有民を支配することはやめ天皇を中心とした国家の支配下におく二地方の政治のしくみを整える三戸籍をつくって国から人々に耕作する田を貸し出す四税の取り方を改める戸籍hellip政府が人民を把握するために作成した戸(家)を基準にした名簿のこと

飛鳥時代の日本と中国朝鮮半島との関係を調べよう天皇中心の国づくりが必要とされた理由を考えよう

7 聖徳太子と大化の改新

倭の五王の手紙とどう違うかな

15

国づくりの方針

その理由

(① )は推古天皇の摂政として蘇我氏と協力して国を治めた

聖徳太子は天皇のもとに豪族や役人をまとめ優秀な人材を登用することをめざし

(② )という制度と(③ )という法律を定めた

聖徳太子は隋の進んだ制度や文化を取り入れるために小野妹子を(④ )として派遣した

中国では618年に隋が滅んで(⑤ )が誕生した

645年に中大兄皇子と中臣鎌足らは蘇我氏を滅ぼして政治の改革に取りかかったこの一連の改革を

(⑥ )という

天智天皇の死後皇位をめぐって争い天武天皇が勝利した乱を(⑦ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

16

学習課題

大宝律令とはどのようなものだったのか調べよう

地図中で示された場所から日本各地の特産物が書かれた「木

もっ

簡かん

」が出土しているこの場所から木簡が見つかる理由を書こうまた( )に の名前を書こう(地図中の解答欄に)

奈良時代の公民の義務(税)について下の表中の空欄に内容を書き入れようまた右下の資料「墾

こん

田でん

永えい

年ねん

私し

財ざい

法のほう

」が出されると世の中にどのような変化が生じたのかまとめよう

1

2

3

 墾田永年私財法 天平15年(743年)に次のような 詔

みことのり

が出された 「聞くところでは開墾した田は養老7年(723年)のきまり(三世一身法)によって期限が終われば公地として取りあげられてしまうしかしこのために農民は意欲を失い一度開墾しても土地が荒れてしまう今後は開墾した土地の私有を認め政府が公地として取りあげることは永久にしないものとする」 〈『続

しょく

日に

本ほん

紀ぎ

』〉

租 収穫した稲の3

雑徭ぞうよう

衛士 (1年)

(3年)

え じ

防人さきもり

大宰府だ ざい ふ

地方の役所で労役(年60日以下)

出挙すい こ 農民に米を貸し付け利

息を取る

仕丁し ちょう

運脚うんきゃく

中央の役所で労役(50戸に2人)

兵役 成年男子の3~4人に1人

調 ①

庸 ②③

 府

こく

都みやこ

軍団

律令国家のしくみはどのようなものだったのか調べよう律令国家のもとでの人々の負担や土地制度の変化をまとめよう

8 律令国家の成立

地図中の道は何という道だろう

(① )陸奥国の国府鎮

ちん

守じゅ

府ふ

として設置され東北地方の政治や軍事を担当した

(② )

(③ )「遠

とお

の朝み か ど

廷」とよばれ九州地方をまとめ外国との外交や防衛を担当した九州地方の調庸はここに運ばれた

17

701年に完成した中央集権の律令国家の基礎となる法律を(① )というまた

710年につくられた奈良の都を(② )という

(③ )は戸籍に登録された6歳以上の人々に性別や良りょう

賤せん

の身分に応じて口分田を

割りあて耕作させる制度である

開墾した田地の所有を永久に認めた法律を(④ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

18

学習課題

平安京へ都を移した桓かん

武む

天皇桓武天皇はどのような政治を行ったのか調べよう

平安時代に藤原氏が力をもつことになったのはなぜだろう

1

2

784 長岡京へ都を移す792 農民から兵士をとるのをやめる794 平安京へ都を移す795 雑

ぞう

徭よう

を30日に減らす出すい

挙こ

の利息を下げる797 国司の交代を監視する勘

解げ

由ゆ

使し

をおく坂さかの

上うえの

田た

村むら

麻ま

呂ろ

を征せい

夷い

大たい

将しょう

軍ぐん

に任命する

道隆たかみち

頼道みちより

教道みちのり

道長ながみち

超子しちょう

彰子ししょう

妍子しけん

禎子内親王してい

威子しい

嬉子しき

定子してい

詮子しせん

道兼かねみち

藤原兼家

いえかね

天皇家と藤原氏 摂政 関白 婚姻関係丸数字は天皇の即位順藤原氏は天皇家との縁戚関係を強めていった

一条天皇③ 後一条天皇⑤

三条天皇④

後三条天皇⑧

冷泉天皇①ぜいれい ざくすご

後冷泉天皇⑦

後朱雀天皇⑥

円融天皇②ゆうえん

0 20 40 60 80 100

4 9

5 7

8 6

11 7

20 4

14 9

11 13

00

大臣納言参議などの官人数

藤原氏 藤原氏以外藤原氏の独占率

な ごん さん ぎ

もとつね かんぱく藤原基経が関白となる

みちなが せっしょう藤原道長が摂政となる

みちざね さ せんすがわらの菅原道真が左遷される

いんせい白河上皇が院政を開始

841

887

891

901

911

969

1016

1017

1070

1086

1103

公く

卿ぎょう

の総数にしめる藤原氏の割合

藤原氏などの大貴族

(有力農民rarr寄進後は荘官として土地を管理)

本家

領家

開発領主

寄進

寄進

おお荘園がどんどん集まってくるぞ

開発領主 開発領主 開発領主

領家

自分の力では土地を守れそうにない地位のある人に寄進して守ってもらおう

ちょっと自分の地位では十分ではないようだhellipもっと権力のある人に寄進しよう

しょうえん

藤原氏の荘園(12世紀頃)

 大貴族の荘園には国に税を納めないでよい権利と国司が荘園にはいることを拒否する権利が認められていたもとの荘園の持ち主は藤原氏などの大貴族に荘園を形式的に寄付することでこれらの権利を手に入れるとともに「荘官」(荘園の管理者)として土地を支配した

平安京への遷都がどのような理由で行われたのか調べよう藤原氏がどのように政治の実権をにぎったのかその背景を調べよう

9 平安京と摂関政治

19

⑴ 4つの資料から藤原氏がどのように力をのばしたのか読み取ろう

律令政治を立て直そうとして(① )は794年に今の京都に都を移し(② )

とした都が移されてから400年あまりを(③ )という

東北地方にあって朝廷に従わなかった蝦夷を支配するために(④ )は征夷大将

軍に任命された

朝廷では9世紀ごろから勢力をのばしてきた(⑤ )氏が娘を天皇の后きさき

にして生まれた皇

子を次の天皇にして天皇が幼いときは(⑥ )成人後は(⑦ )となり外祖父とし

て政治を動かした

摂せっ

関かん

家け

が実権をもっていた朝廷の政治を(⑧ )という

11世紀後半藤原氏との関係がうすい天皇が位について位を退いても上皇として政治を行うように

なったこれを(⑨ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

20

学習課題

各時代を代表する仏像をもとに古代の仏教文化について学ぼう

⑴ 表に文化と寺院名関係が深い人物名を記入しよう

飛鳥時代―(① )文化

寺院名②

(奈良県)

人物名 ③

奈良時代―(④ )文化

寺院名⑤

(奈良県)

人物名 ⑥

平安時代―(⑦ )文化

寺院名⑧

(京都府)

人物名 ⑨

⑵ Bの仏像や寺院はどのような目的でつくられたのだろう

⑶ Cの仏像や寺院と世界遺産に登録された平泉の中尊寺金色堂との共通点は何だろう

1

年表に言葉を入れよう

飛鳥時代

607 遣隋使の派遣630 最初の遣唐使

701 大宝律令の完成710 平城京へ遷都歴史書の成立(① )(② )国ごとの自然産物伝説の記録編さん

奈 

良 

時 

(③ )741 聖武天皇が国ごとに (④ )や国分尼寺をつくることを命じる

743 聖武天皇が大仏づくりを命じる和歌集の成立(⑤ )

794 平安京へ遷都最澄が(⑥ )を空海が(⑦ )をそれぞれ伝える 平 

安 

時 

894 遣唐使の停止

浄土信仰が広まる1016 藤原道長が摂政になる紫式部の(⑧ )清少納言の(⑨ )

2

仏教に関係する文化財を調べよう飛鳥時代から平安時代にかけての文化の変容について調べよう

10 仏教の伝来と国風文化

21

平安時代の貴族の生活には奈良時代とどのような違いがあるのか調べようまた変化が生まれたのはなぜだろう

3

 左は奈良時代の貴族の服装右は平安時代の貴族の服装律令国家が成立したころの奈良時代の貴族の服装には唐の影響が強い

〈風俗博物館蔵〉

聖徳太子のころの(① )文化や聖武天皇のころの(② )文化は朝鮮半島

や中国など大陸からの影響を強く受けた仏教文化である

9世紀の末になると(③ )が停止され貴族は唐風の文化を消化して日本の風土や生

活にあった文化を生み出した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

22

特 集

 姿川の右岸段丘上にある縄文時代前期の集落遺跡大型たて穴住居など全部で69の建物あとが見つかり縄文時代に大規模なムラがあったことがわかる遺跡の周辺はうつのみや遺跡の広場として整備されている

①根ね

古こ

谷や

台だい

遺跡(宇都宮市)

 ともに小山市の北西部につくられた県内最大級の前方後円墳出土品から6世紀前半から中ごろの造営と考えられている琵琶塚古墳は全長123m摩利支天塚古墳は全長117m近くにも大型古墳が散在しこのあたりには古代下

しもつ

毛け

野の

国くに

を代表する強大な力をもつ豪族たちが多くいたと考えられる 〈小山市立博物館提供〉

②琵び

琶わ

塚づか

古墳と摩ま

利り

支し

天てん

塚づか

古墳(小山市)

 7世紀末この地方を治めていた有力豪族下毛野氏によって建立されたと考えられる寺761年東大寺(奈良県)筑紫観世音寺(福岡県)とともに戒

かい

壇だん

が設けられた戒壇とは正式な僧になるための戒律を授ける場所をいう下野薬師寺は当時の東国の仏教の拠点となった写真は現在の上空からの写真

④下しも

野つけ

薬やく

師し

寺じ

跡あと

(下野市)

 国分寺国分尼寺は741年聖武天皇の詔によって各国ごとに建立された寺下野国では思川東岸の台地にあった下野国分寺は発掘によっておおよその伽

藍らん

配はい

置ち

がわかっている絵はそれを表した復元図である〈下野市教育委員会提供〉

⑥下野国分寺国分尼寺跡(下野市)

 古代の栃木県には「那須国」と「下毛野国」が存在していたこの石碑は7世紀末ごろに活躍した那

須すの

直あたい

韋い

提で

の業績をたたえるためにつくられた大和政権のもと国造に任命されていた地方の豪族は律令の体制下で郡司にかわっていく那須地方でも同じ動きがあったことが碑文からわかるまた周辺には5世紀前半ごろの造営と考えられる上

かみ

侍さむらい

塚づか

古墳などの大きな墳墓があり古くからこの地域が栄えていたことがわかる

③那な

須すの

国くにの

造みやつこの

碑ひ

(大田原市)

 国庁とは奈良平安時代の律令制のもとで地方の国々を統治するために都から派遣された国司が儀式や政治を行う施設でその国の中心である国府に置かれた下野国の国庁は現在の栃木市田村町宮ノ辺にあった写真は国庁の模型 〈栃木市教育委員会提供〉

⑤下しも

野つけ

国こく

庁ちょう

跡(栃木市)

〈宇都宮市教育委員会提供〉

〈笠石神社蔵〉

〈下野市教育委員会提供〉①~⑥の遺跡の場所を白地図に書きこもう律令の官道東

とう

山さん

道どう

を書きこもう

1

2

1 古代の栃木県

琵琶塚古墳

摩利支天塚古墳

西門

塔とう

回かい

廊ろう

講こう

堂どう

南なん

大だい

門もん

中ちゅう

門もん

伝でん

戒かい

壇だん

堂どう 金

こん

堂どう

正せい

殿でん

前まえ

殿でん

西脇殿

東脇わき

殿でん

南門

国分寺国分尼寺

学習課題

23

まとめ

年表の空欄に言葉を入れてみよう

時代 西暦日本の動き

朝鮮 中国政治社会 文化 国際

旧石器1万年前 日本列島の形成 bull(① )の使用

縄文 世界の文明が広まる bullたて穴住居 殷周秦

農耕が広まる (② )金属器 漢弥生 金印

邪馬台国の(③ ) 三国高句麗新羅百済

古墳 大和王権による統一 渡来人(④ )南北朝前方後円墳の広がり bull埴

はに

輪わ

飛鳥

(⑤ )と蘇我氏 飛鳥文化 (⑥ )隋

の政治 bull法隆寺 遣隋使

遣唐使645(⑦ )開始 (⑧ )制度663 白村江の戦い

新羅

672(⑨ )が起きる701(⑩ )の制定 天平文化

奈良710 平城京に都を移す bull古事記743(⑪ ) bull(⑫ )    16回派遣

bull東大寺

平安

794 平城京に都を移す東北の支配 bull最澄(⑬ )

遣唐使の廃止(⑭ )が増える 国風文化

1016 藤原道長が摂政になる bull(⑮ )文字 高麗 宋bull浄土信仰

1

「天皇」と「仏教」どっちを上にしようかな

「豪族」は

③(    )(    )(    )

②(    )(    )

①(    )

「古代までの日本」を語るうえで重要と思われるものは何だろうピラミッドランキングをしてみよう

2

古代までの日本の歴史をまとめよう

古代の日本をながめてみよう

24

学習課題

金(1115~1234)

きん

京べんけい

平泉ひらいずみ

絹織物陶器とう き

南宋(1127~1279)なんそう

北宋(960~1277)

ほくそう

宋の領域

そうせん書物宋銭

松浦

太とうけん刀剣

ちへい しけんこう

建康

はか た

博多

いつくしま

厳島神社じんじゃ

十三湊みなとと さ

とまりおお わ

大輪田泊だの

りんあん

臨安

ヤンチョウ

揚州

めい しゅう

明州

ホワン

ホー

チャンチヤン

ぼうの つ

坊津

1142 年以降の金の領域日宋貿易のルート

金の侵攻

りょういき

あた平氏の知行国

ぎょうこく

金扇おうぎ

(948~1392)

高麗コ リョ

こうらい

京都

朝廷から権利を与えられた国( )

935 (① )の乱

939 (② )の乱

1016 藤原道長が摂政になる

1051 (③ )の役

1083 (④ )の役

1086 白河上皇の院政が始まる

1156 (⑤ )の乱

1159 (⑥ )の乱

1167 平清盛が武士として初めて太政大臣になる

次の年表は武士の成長のようすを示したものである( )にあてはまるできごとを書き入れるとともに にできごとの内容や生じた変化をまとめよう

1

平へい

治じ

の乱に勝利した平たいらの

清きよ

盛もり

は貴族をおさえ政治の実権をにぎった平氏はどのようにして実権をにぎったのかまた権力の経済的な基盤は何か調べてみよう

2

院政と武士の関係⑦

 平氏の栄華 清盛公の奥

おく

方がた

の兄大納言平たいらの

時とき

忠ただ

卿は「平家一門でない人は人ではない」と言ったこんなありさまだったのでどんな人も争って平家一門と縁

えん

を結ぼうとしたそして着物の着方から烏

帽ぼ

子し

の折り方までまねをした〈『平家物語』〉

武士はどのようにして力をのばしていったのかまとめよう平清盛はどのようにして政治の実権をにぎったのか考えよう

11 武士の台頭

武士団は地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟とう

梁りょう

としてまとまっていったんだね将門や純友の反乱はどのようにしずめられたのだろう

東北地方の大きな戦乱だね乱をしずめた源義家は東日本に源氏の基盤を築いたんだよまた奥州藤原氏が東北地方に勢力をもつことになったんだ

25

地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟梁としてまとまった武士の集団を(① )とい

う有力なものが源氏と平氏である

皇位継承問題や藤原氏の内紛により朝廷が後ご

白しら

河かわ

天皇方と崇す

徳とく

上皇方に分裂し双方の武力衝突にい

たった1156年の戦乱を(② )という

平清盛と 源みなもとの

義よし

朝とも

の勢力争いに院の近臣らの対立がからんで1159年に起こった戦乱を(③ )

という

平氏は現在の神戸に大おお

輪わ

田だの

泊とまり

という港を開いて(④ )を行った

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

26

学習課題

将軍(主人)と御家人(家来)は「御恩」と「奉公」の関係で結びついていたこの関係について考えよう

⑴ 御恩と奉公の内容を 調べよう

⑵ 御恩と奉公の関係から将軍と御家人はどのように結びついていたのか説明しよう

承じょう

久きゅう

の乱(1221年)後にどのような変化が生じたのか資料などを参考にまとめよう

1

2

将 軍

御家人

農 民

奉公

年貢労役

御恩

支配

幕府が御家人を動員した国上皇方についた守護の国および上皇が動員をかけた国

後鳥羽上皇が流された場所

承久の乱の両軍の勢力きゅうじょう

承久の乱後の幕府の勢力

きゅうじょう ふばく

ご と ば じょうこう

京都

鎌倉

承久の乱以後から北条氏一族が守護となった国承久の乱以後に守護の交代があった国

新地頭がおかれた土地

六波羅探題ろく は ら たんだい

鎌倉幕府かまくらばく ふ

隠岐国お き

承久の乱以前から北条氏一族が守護であった国

ほうじょう

しゅ ご

京都

「一所懸命」という言葉はここから

頼朝が始めた政治はこれまでとどのようなところが違うのか考えよう武家政権がどのように確立していったのか調べよう

12 鎌倉幕府の成立と執権政治

27

御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

(1232年)はどのような目的で出されたのかを資料などから調べよう3

(① )は東国の武士を集め平氏打倒の兵をあげたそして弟の(② )を派遣し

平氏を西へと追いつめ(③ )の戦いで滅亡させた

頼朝は義経をとらえることを囗実に国ごとに(④ )を荘園や公領ごとに(⑤ )を

おくことを朝廷に認めさせ全国支配の基礎を固めた

源氏が3代で途絶えたのち北条氏は(⑥ )として幕府の実権をにぎりほかの有力御家人を

倒しおよそ1世紀にわたって(⑥)政治を維持した

1221年後ご

鳥と

羽ば

上皇は幕府を倒すために(⑦ )を起こすが幕府軍に敗れ幕府の支配

は西日本にも及ぶことになった

1232年北条泰時はそれまでの慣習や先例をもとに(⑧ )を制定し御家人に

裁判の基準を示した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 執権北ほう

条じょう

泰やす

時とき

の手紙(一部要約) あらかじめ訴

訟しょう

の裁きの基準を決めておき身分に関係なく公平な裁きを行うことができるように細かなことを記録しておくのであるこの式目は律令のきまりとは違うところも少なからずあるけれどもhellipかなしか知らない者は世間に多く広くみなが納得できるように武家の人々がうまくやれるように考えたのだこれにより朝廷の決定律令のきまりを少しも改めるものではない律令のきまりはりっぱなものだが武士や民間にはそれを知っている者は少ない朝廷の役人がかってに法令を用いるのでみな迷惑するのである 〈『北条泰時消息文』〉

28

学習課題

鎌倉時代の武士の生活のようすを調べよう⑴ 下の資料などから読み取れる武士の生活のようすをまとめよう

⑵ 鎌倉時代半ばになると地頭がおかれた荘園では地頭が勢力を強め土地をめぐって荘園領主と争うことも多くなった次の資料は争いの解決策を示したものである争いはどのようにおさめられたのか説明しよう

1

笠かさ

懸がけ

~武芸の訓練のようす〈『男衾三郎絵詞』(部分)重文 東京国立博物館蔵〉 武士の館の復元模型〈国立歴史民俗博物館蔵〉

伯ほう

耆きの

国こく

東とう

郷ごうの

荘そう

の地図

水田

水田水田

領家分

地頭分

地頭分

地頭分じ とう

領家分りょう け

は地頭領主の署名

〈東京大学史料編纂所蔵〉

鎌倉時代の人々の生活は古代までのくらしと比べてどのような変化があったのか調べよう

13 鎌倉時代の人々のくらしと農村の変化

29

次の資料を読み鎌倉時代の農民の生活にどのような変化が生じたのかをまとめよう2

教科書や資料集を使って鎌倉時代のようすを調べよう⑴ 定期市ではどのような物が売られているだろう

⑵ 定期市のような商品売買の場が出現したのはなぜだろう

3

鎌倉時代の武士は領地に館をかまえて生活していたまた日ごろから武芸にはげみ戦いのとき

は惣そう

領りょう

を中心に一族がまとまって行動した領地は一族の間で(① )というかたちで

受けつがれていった

西日本を中心に米を収穫した後の田で麦をつくる(② )が始まった

農業生産が高まるとともに商業がさかんになり寺社の門前や交通の要地で(③ )が開か

れるようになった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 鎌倉幕府の追加法令 諸国の百

ひゃく

姓しょう

たちは稲かりの後その土地に麦をまいてこれを田

麦むぎ

とよんでいる領主たちはこの麦からも年

ねん

貢ぐ

を取ろうとしているがこれは税制上正しいといえるだろうかこれからはこの麦の年貢を取ってはならない農民のものとしなさいこのことをよく理解して備

びん

後ご

(広島県)と備び

前ぜん

(岡山県)両国の御ご

家け

人にん

にも申し伝えよhellip 〈『新編追加』一部要約〉

30

Memo

 

31

Memo

 

32

学習課題

鎌倉時代の仏教の特色について考えよう⑴ 下の表を完成させよう

開 祖 (① )1133~1212

(② )1173~1262

(③ )1239~1289

(④ )1222~1282

(⑤ )1141~1215

(⑥ )1200~1253

宗 派 浄じょう

土ど

宗しゅう

浄じょう

土ど

真しん

宗しゅう

(一いっ

向こう

宗しゅう

) 時じ

宗しゅう

(遊ゆ

行ぎょう

宗しゅう

) 日にち

蓮れん

宗しゅう

(法ほっ

華け

宗しゅう

) 臨りん

済ざい

宗しゅう

曹そう

洞とう

宗しゅう

寺 院 知ち

恩おん

院いん

(京都) 本ほん

願がん

寺じ

(京都) 清しょう

浄じょう

光こう

寺じ

(神奈川) 久く

遠おん

寺じ

(山梨) 建けん

仁にん

寺じ

(京都) 永えい

平へい

寺じ

(福井)

教 え 極ごく

楽らく

に生まれかわるには阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

にすがり(⑦ )(南

無む

阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

)をとなえる法ほ

華け

経きょう

を信じ(⑧ )をとなえる

宋そう

から伝わった(⑨ )を組みみずからさとりを開く

支持者 公家武士庶民 武士下層農民 浮浪人武士農民 下級武士商工業者 京鎌倉の上級武士 地方武士農民

59平治の乱

へいじ

21承久の乱

じょうきゅう

32貞永式目

じょうえいしきもく

47宝治合戦

ほうじかっせん

74文永の役

ぶんえい

81弘安の役

こうあん

亡くなった年

80源氏挙兵

げん

きょへい

81大ききん

31大ききん

57鎌倉大地震

59ききん

93鎌倉大地震生まれた年

開宗年

92源頼朝征夷大将軍になる

みなもとの

ともせいいたいしょうぐん

より

56保元の乱

ほうげん

1130年 1150 1200 1250 1300

法然ほうねん

親鸞しんらん

道元どうげん

日蓮にちれん

一遍いっぺん

元寇げんこう

栄西えいさい

⑵ 鎌倉時代の仏教の特色を平安時代までの仏教と比較してまとめよう

天台宗真言宗の特色 鎌倉新仏教の特色

教科書や資料集をもとに鎌倉時代の文化についてまとめよう

1

2

鎌倉時代の宗教や文化にはどのような特色があるか調べよう

14 鎌倉新仏教と文化

天台宗や真言宗はどのような修行をしてどんな人々に信仰されていたかな

33

法ほう

然ねん

は(① )を開きその弟子の親しん

鸞らん

は教えをさらにつきつめて(② )を

広めたこうした念仏の教えに対し日にち

蓮れん

は(③ )を開き法華経の(④ )を

となえれば人も国家も救われると説いたまた栄えい

西さい

や道どう

元げん

により中国の宋から座禅によって

さとりを開く(⑤ )が伝えられた

彫刻では(⑥ )らによって東大寺南大門の金剛力士像がつくられた

文学では藤原定家らが編へん

纂さん

した(⑦ )や琵琶法師によって語り広められた武

士の活躍をえがいた軍記物の(⑧ )がある

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

34

学習課題

元げん

寇こう

が起きた前後の世界と日本のようすをまとめよう日本のようす 世界のようす

1206 (① )がモンゴルを統一1258 モンゴルが高

麗リョ

を征服1260 (② )が皇帝に即位

服属を求めるモンゴルの国書が大宰府に届く 1268再び国書が届く 1271 モンゴルの国号を(③ )と改める元高麗軍が北九州をおそう 1274

~(④ )の役幕府は服属を求めて来日した元の使者を斬る 1279 元が南宋を滅ぼす再び元高麗軍が北九州をおそう 1281

~(⑤ )の役幕府が御家人救済のため徳

とく

政せい

令れい

を出す 1297

元寇後の日本のようすを考えよう⑴ 資料から元寇後の御家人の生活が苦しくなった理由をまとめよう

〈宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

『蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

』にえがかれた石せき

塁るい

 文ぶん

永えい

の役えき

後幕府は九州地方の御家人に命じて博多湾に上陸をはばむための石塁を築かせた

 

〈『蒙古襲来絵詞』 宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

文永の役の武功を訴える御家人 元寇は侵攻してきた外国との戦いであったため敵の領土を得ることはできなかった

 

大おお

友とも

郷ごう

(本ほん

領りょう

大おお

野の

荘しょう

嫡ちゃく

男なん

(あとつぎの子)

男326

女85

男85男122

男122

女13

女13

男001

能直の死 妻が相

そう

続ぞく

 17年後子どもに与える

大おお

友とも

能よし

直なお

の領地男女8人の子ども

が分割して相続

分割相続されていく武士の領地(大友能直の一族の例)大友郷は相

さがみ

模(神奈川県)大野荘は豊ぶん

後ご

(大分県)の領地

⑵ 鎌倉幕府はなぜおとろえたのかまとめてみよう

1

こうらい

2

 永えい

仁にん

の徳政令(1297年)一質入れや売買した土地について 所領を質に入れて流したり売買したりすることは御家人たちが落ちぶれるもとなので今後は一切やめよ次に御家人以外の武士や一般の者が御家人から買った所領は20年以上たっていても返すこと

元寇とはどのようなできごとであったのか調べよう元寇後幕府と御家人の関係はどのように変化したのか調べよう

15 蒙古襲来と戦う御家人

35

13世紀初めモンゴルに現れた(① )は中央アジアを征服し孫の代に

はヨーロッパの東側まで領土を広げ(② )を築いた

1274年の(③ )の役と1281年の(④ )の役を元寇という

1297年困窮する御家人のために永仁の(⑤ )が出されたが大きな効果もなく翌年に

は廃止された

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

36

学習課題

教科書や資料集などで「二に

条じょう

河が

原わら

の落らく

書しょ

」の内容を確認しなぜ建武の新政が混乱を招いたのかまとめよう

室町時代の守護大名は鎌倉時代の守護とどのような違いがあるか次の資料などを参考にまとめよう

1

2

足利氏の一族 交代で管領をする守護  (三管領) 交代で侍所の長官をす  る守護(四職) 京極

山名

赤松

富樫

土岐

大内

大友

島津

 太線で囲まれた国は  鎌倉公方が治める地域

く ぼう

14世紀後半の守護大名

畠山

今川

一色

斯波

細川

上杉

 半はん

済ぜい

令れい

 1352年 近おう

江み

美み

濃の

尾お

張わり

3国においては一年間に限り荘園の年貢の半分を守護の軍勢に与えると申し伝えたもう半分については荘園領主に納めなさいもしあれこれいって荘園領主に引きわたさないようであればその土地は荘園領主に返すものとする

半済令はやがて恒久化し全国に拡大する

ことによって守護は領国内に徴税権をもつ

ようになる

〈『建武以来追加』〉

鎌倉幕府滅亡後の政治の移り変わりを調べよう新しい幕府は鎌倉幕府とどのような違いがあったのか考えよう

16 南北朝の争乱と室町幕府

37

鎌倉幕府が滅ぶと翌年(① )によって天皇中心の新しい政治(② )が

始められた

(②)に対する武士たちの不満を背景に(③ )が武家政治の再興を呼びかけ挙兵した

(③)の人物は1338年に征夷大将軍に任ぜられ(④ )幕府が開かれた

鎌倉時代に国ごとに設置され警備や謀反人殺害人の逮捕などを行っていた役職は(⑤ )で

ある

(⑥ )の争乱のさい室町幕府は(⑤)を味方にするため権限の拡大を行った

その後(⑤)は荘園を自分のものにして地頭などを家来として従え(⑦ )として一国を

支配する領主となっていった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

38

学習課題

15世紀初めごろの東アジアの交易のおおまかなようすを下の地図にまとめよう

明みん

へのアジア諸国の入にゅう

貢こう

回数〈『明史』外国伝による〉

琉りゅう

球きゅう

171回安南(ベトナム) 89回烏斯蔵(チベット) 78回吟密(ハミ) 76回占城(チャンパー) 74回暹羅(シャム) 73回土魯蕃(トルファン) 41回爪哇(ジャワ) 37回撒馬児穿(サマルカンド) 36回朝鮮 30回瓦刺(オイラト) 23回満刺加(マラッカ) 23回日本 19回蘇門答刺(スマトラ) 16回真臘(カンボジア) 14回渤泥(ブルネイ) 8回三仏斉(パレンバン) 6回

明代270年間の合計

⑴  や( )にあてはまる適切な語句を下から選び には国や地域名を( )には貿易品名を記号で記入しよう

ア室町幕府(1338年~)  イ琉球王国(1429年~)  ウ明(1367年~)エ朝鮮王国(1392年~)  オ蝦夷(幕府の支配が及ばずアイヌの人々が生活していた地域)カ生糸銅銭など  キ銅硫黄刀など  ク香料や象牙など  ケ木綿などコ鮭昆布鷹の羽根や中国製の衣服など

⑵ 倭わ

寇こう

が活動した地域を赤でぬろう

1

室町時代の東アジアではどのような交流が行われていたのか調べよう

17 東アジアの国際関係

②(⑦ )

(⑧ )

(⑨ )

大越など東南アジアの国々

(⑥ )

(⑩ )

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 2: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

7

紀元前5世紀ごろインドで(① )が現れ(② )教を開いた

紀元1世紀ごろユダヤ教を批判した(③ )の教えは彼の死後弟子たちが広め

(④ )教としてヨーロッパを中心に世界中に広まった

紀元7世紀ごろアラビアの商人だった(⑤ )は唯一絶対の神であるアラーを信仰す

る(⑥ )教をおこした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

8

学習課題

旧石器時代の日本で生活した人々のようすを資料や教科書などに注目してまとめよう

旧石器時代の生活

縄文時代の生活のようすを想像してえがいた絵を見て当時の生活のようすをまとめよう

〈伊藤展安〉

1

2

①岩いわ

宿じゅく

遺跡(群馬県)出土の打製石器〈相澤忠洋記念館蔵〉

②野の

尻じり

湖こ

(長野県)の1万年以上前の地層から見つかった大型動物の化石

〈野尻湖発掘調査団提供〉

狩猟や採集を行っていた人々はどのような生活をしていたのだろう

4 狩猟採集の生活

9

縄文時代の生活

約1万年前(① )が終わり大陸から切り離された日本列島が形成されたそのころ人々

は表面に縄目の文様をつけた(② )土器をつくり始めたこの時代に植物の栽培が始まっ

たが豊かな自然のもと狩猟採集によって生活していた

人々は集団をつくり(③ )住居に住んでいた海岸や水辺には食べ物の残りかすを捨てた

(④ )がつくられ当時の人々の生活をうかがい知ることができる

自然信仰もさかんで(⑤ )などもつくられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

10

学習課題

弥生時代のようすを想像してえがいた絵を見て当時の生活のようすをまとめよう

春 秋

〈伊藤展安〉

中国の歴史書に書かれている日本のようすを読んで次の問いに答えてみよう

紀元前1世紀

漢(前漢) 晋魏呉蜀漢(後漢)

1世紀 2世紀 3世紀 4世紀

1

2

①「漢かん

書じょ

」地ち

理り

志し

 (紀元前1世紀ごろ) 楽

らく

浪ろう

郡の海のかなたに倭人がいて100以上の国をつくっておりなかには定期的に漢に朝貢する国もある

②「後ご

漢かん

書じょ

」東とう

夷い

伝でん

 西暦57年倭の奴な

国こく

は使者を後漢の都に送ってきたそれに対し光

こう

武ぶ

帝は奴国王の地位を認め金印とひもを与えた

③「魏ぎ

志し

」倭わ

人じん

伝でん

 倭人は帯たい

方ほう

郡のかなたの海の島々に住む国は今では30か国ほどに分かれている 邪

馬ま

台たい

国こく

にはもともと男の王がいたが国内が乱れたので女性を王とした名を卑

弥み

呼こ

というhellip239年魏の皇帝は使いを送ってきた女王に親

しん

魏ぎ

倭わ

王おう

の称号と金印および銅鏡100枚を与えた

稲作が始まって弥生時代の人々の生活はどのように変化したのか考えよう国家が形成されていく過程を大陸との交流からまとめよう

5 農耕の広まりと人々の生活

11

⑴ 資料①から③の時期日本国内にはどのような変化が起こっているのだろう

⑵ なぜそれぞれのクニ(国)は中国に使いを送ったのだろう

紀元前4世紀ごろ大陸から(① )が九州北部に伝えられ東日本まで広まった人々は

水田の近くに住み収穫物をたくわえるための(② )がつくられた

(①)とともに(③ )や鉄器などの金属器が伝わり祭礼の道具や農具として用いられた

(①)がさかんになると各地に小さなクニ(国)ができた

中国の歴史書には1世紀の半ばに倭の奴国の王が後漢に使いを送り(④ )をさずかったと

書かれている(「後漢書」)3世紀には(⑤ )の女王(⑥ )が魏に使いを送った

ことが書かれている(「魏志」)

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

12

学習課題

北魏(北朝)

(南朝)

伽耶(任那)

中国の歴史書の記述から国内の統一のようすを考えよう2

⑴ 地図は5世紀ごろの東アジアのようすである に国名を書き入れるとともに倭(日本)と友好関係にあった国や地域をで囲もう

〈副葬品の変化〉

年代 3~4世紀 5~6世紀古墳の種類 多様 前方後円墳分布 畿内~瀬戸内 全国に広まる副葬品 銅剣玉銅鏡 武具馬具農具

 倭わ

王おう

武ぶ

の手紙 皇帝の冊

さく

封ほう

を受けたわが国は中国からは遠くにありますわが祖先はみずから甲

かっ

冑ちゅう

を身につけ山川をかけめぐり休む日もなく東は五十五国を制圧し西は六十六国を服属させ北の海を渡って九十五国を平定し強大な国をつくりあげました領土が広がるにともない中国の皇帝の威光は遠くにも及ぶようになりましたわが国は代々中国に仕えて朝

ちょう

貢こう

してきました自分も先代の王の志をつぎ統率する国民をひきい天下の中心である中国に従うため百

ペクチェ(くだら)

済を経由して朝貢の船を出す準備をしましたところが高

コグリョ(こうくり)

句麗が百済の征服を目的に辺境を侵略していますそのために朝貢の船を進めることができず使者は目的を達することができません(中略) 皇帝の恩恵をもって高句麗の勢いをくじき困難をのりきりたいと思いますそこで私が高い官位を名のるのを認めていただくとともにわが諸将にもそれぞれ称号をたまわりたいと思います 〈「宋書」倭国伝の一部要約〉

栃木県にも古墳が多いね

おもな古墳分布地域前期の古墳(3~4世紀)

中期の古墳(4~5世紀)

後期の古墳(6~7世紀)

前方後円墳 円墳 方墳

毛野分布圏

角塚

け ぬ

出雲分布圏いず も

筑紫分布圏つく し

日向分布圏ひゅう が

美濃尾張  分布圏

み おわりの

大和河内  分布圏

やま

吉備分布圏

き び

かわちと

つのづか

虎塚とらづか

森将軍塚もり ぐんづかしょう

長塚ながつか

銚子塚ちょう づかし

五色塚ごご づかしき

埼玉古墳群さきたま

岩橋千塚古墳群いわ せ せんづか

岩清尾山古墳群いわ せ お やま

綿貫観音山わたぬきかんのんやま

竜角寺古墳群りゅうかく じ

西都原古墳群さい と ばる江田船山

え た ふなやま

竹原竹原たけはら

神原神社神原神社かんばら

珍敷塚珍敷塚めずらめずら しし づかづか

吉見百穴吉見百穴よしよし みみ あなあなひゃくひゃく

大仙(大山)大仙(大山)だいだいせんせん

造山造山つくりつくりやまやま

王塚王塚おうおうつかつか

天神山天神山てんてん やまやまじんじん

チブサンチブサン岩戸山岩戸山いわいわ とと やまやま

足羽山古墳群あす わ やま

仲仙寺古墳群ちゅうせん じ

雷神山らいじんやま

古墳の分布や副葬品の変化からわかることを書き出そう

〈古墳の分布〉3世紀~7世紀

1

大和政権がどのように発展していったのかそのようすを調べよう当時の日本は中国や朝鮮半島とどのような交流をしていたのかまとめよう

6 大和政権と渡来人

13

⑵ 手紙から読み取れる大和政権のようすを書き出そう

⑶ 手紙を送った倭王武のねらいは何だったのだろう

教科書や資料集から「渡来人」が日本の文化にどのような影響を与えたかまとめよう3

3世紀後半奈良盆地を中心に(① )が生まれ各地の豪族を従えるようになり大きな

古墳である(② )がつくられるようになった古墳のまわりにはさまざまな形

をした土製品である(③ )がおかれた

このころ中国では国が南北に分かれて争う時代となり朝鮮半島でも(④ )新羅高句

麗の3つの国が争っていたそのため朝鮮半島から移り住む(⑤ )が増えた彼らによっ

てかんがい技術や硬質の土器である(⑥ )織物をはじめ漢字儒学(⑦ )な

どが伝わりわが国の発展に大いに貢献した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

14

学習課題

倭百済

新羅登州青州

州洛陽長安

飛鳥難波津

高句麗

博多津

遣隋使の渡航ルート

聖しょう

徳とく

太たい

子し

は中国の隋ずい

の進んだ文化や制度を取り入れるため小お

野のの

妹いも

子こ

らを遣けん

隋ずい

使し

として派遣した次の資料はこの遣隋使についての中国側の歴史書の記述である聖徳太子は隋とどのような交流をしようとしていただろうかなぜ煬

よう

帝だい

は怒りをおさえて使者を倭国に送ったのだろうか下の枠に書いてみよう

1

大化の改新ではどのような国づくりがめざされただろうまたどのような理由からだっただろうか考えよう

2

大王家

蘇我稲目

物部尾輿

欽明天皇めいきん

蘇我馬子がのうま こそ

蘇我蝦夷がのえみ しそ

蘇我入鹿がのいる かそ

物部守屋べのもり やものの

崇峻天皇しゅんす 山背大兄王

しろおお

さいめい

えのおうやま

大王天皇家の系図

女性

は女性    は蘇我氏に攻められた人殺された人

は天皇丸数字は即位順

女性

女性

女性

男性

聖徳太子男性

(斉明)

なかのおおえのおう じ

(中大兄皇子)

推古天皇こすい

用明天皇めいよう 孝徳天皇

とくこう

皇極天皇ぎょくこう

天智天皇じてん

おおあま の おう じ

(大海人皇子)天武天皇

むてん

舒明天皇めいじょ

女性

女性

女性

敏達天皇だつび

①② ⑥

⑦⑨

⑤③

高句麗(668年滅)

新羅 大津宮

博多

大宰府

難波飛鳥

百済(660年滅)

百済再興を目的とする援軍2万7000人

唐(618-907年)

663年 白村江の戦い日本軍は唐新羅連合軍に大敗

7世紀の東アジア

 「隋書」倭国伝 607年隋の皇帝が煬帝のとき倭の王多

利り

思し

比ひ

孤こ

(聖徳太子のことか)が隋に使いをよこしみつぎものをさし出したその使者は「海の西の菩

薩さつ

天てん

子し

(煬帝)がさかんに仏教をおこしていると聞き使いとして海をわたってやって参りましたhellip」と言った持ってきた手紙には「日出づる処

ところ

の天子書を日没する処の天子にいたすつつがなきや」などと書いてあった煬帝はこれを見て不機嫌になり外交事務の役人に「この手紙はまことに無礼であるこういう国からまた何か言ってきても二度と取り次ぐな」と言ったが翌608年に役人の裴

はい

世せい

清せい

を使者として倭国に送った

 改かい

新しん

の 詔みことのり

 646年大化2年(「日本書紀」要約)一豪族が私有地や私有民を支配することはやめ天皇を中心とした国家の支配下におく二地方の政治のしくみを整える三戸籍をつくって国から人々に耕作する田を貸し出す四税の取り方を改める戸籍hellip政府が人民を把握するために作成した戸(家)を基準にした名簿のこと

飛鳥時代の日本と中国朝鮮半島との関係を調べよう天皇中心の国づくりが必要とされた理由を考えよう

7 聖徳太子と大化の改新

倭の五王の手紙とどう違うかな

15

国づくりの方針

その理由

(① )は推古天皇の摂政として蘇我氏と協力して国を治めた

聖徳太子は天皇のもとに豪族や役人をまとめ優秀な人材を登用することをめざし

(② )という制度と(③ )という法律を定めた

聖徳太子は隋の進んだ制度や文化を取り入れるために小野妹子を(④ )として派遣した

中国では618年に隋が滅んで(⑤ )が誕生した

645年に中大兄皇子と中臣鎌足らは蘇我氏を滅ぼして政治の改革に取りかかったこの一連の改革を

(⑥ )という

天智天皇の死後皇位をめぐって争い天武天皇が勝利した乱を(⑦ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

16

学習課題

大宝律令とはどのようなものだったのか調べよう

地図中で示された場所から日本各地の特産物が書かれた「木

もっ

簡かん

」が出土しているこの場所から木簡が見つかる理由を書こうまた( )に の名前を書こう(地図中の解答欄に)

奈良時代の公民の義務(税)について下の表中の空欄に内容を書き入れようまた右下の資料「墾

こん

田でん

永えい

年ねん

私し

財ざい

法のほう

」が出されると世の中にどのような変化が生じたのかまとめよう

1

2

3

 墾田永年私財法 天平15年(743年)に次のような 詔

みことのり

が出された 「聞くところでは開墾した田は養老7年(723年)のきまり(三世一身法)によって期限が終われば公地として取りあげられてしまうしかしこのために農民は意欲を失い一度開墾しても土地が荒れてしまう今後は開墾した土地の私有を認め政府が公地として取りあげることは永久にしないものとする」 〈『続

しょく

日に

本ほん

紀ぎ

』〉

租 収穫した稲の3

雑徭ぞうよう

衛士 (1年)

(3年)

え じ

防人さきもり

大宰府だ ざい ふ

地方の役所で労役(年60日以下)

出挙すい こ 農民に米を貸し付け利

息を取る

仕丁し ちょう

運脚うんきゃく

中央の役所で労役(50戸に2人)

兵役 成年男子の3~4人に1人

調 ①

庸 ②③

 府

こく

都みやこ

軍団

律令国家のしくみはどのようなものだったのか調べよう律令国家のもとでの人々の負担や土地制度の変化をまとめよう

8 律令国家の成立

地図中の道は何という道だろう

(① )陸奥国の国府鎮

ちん

守じゅ

府ふ

として設置され東北地方の政治や軍事を担当した

(② )

(③ )「遠

とお

の朝み か ど

廷」とよばれ九州地方をまとめ外国との外交や防衛を担当した九州地方の調庸はここに運ばれた

17

701年に完成した中央集権の律令国家の基礎となる法律を(① )というまた

710年につくられた奈良の都を(② )という

(③ )は戸籍に登録された6歳以上の人々に性別や良りょう

賤せん

の身分に応じて口分田を

割りあて耕作させる制度である

開墾した田地の所有を永久に認めた法律を(④ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

18

学習課題

平安京へ都を移した桓かん

武む

天皇桓武天皇はどのような政治を行ったのか調べよう

平安時代に藤原氏が力をもつことになったのはなぜだろう

1

2

784 長岡京へ都を移す792 農民から兵士をとるのをやめる794 平安京へ都を移す795 雑

ぞう

徭よう

を30日に減らす出すい

挙こ

の利息を下げる797 国司の交代を監視する勘

解げ

由ゆ

使し

をおく坂さかの

上うえの

田た

村むら

麻ま

呂ろ

を征せい

夷い

大たい

将しょう

軍ぐん

に任命する

道隆たかみち

頼道みちより

教道みちのり

道長ながみち

超子しちょう

彰子ししょう

妍子しけん

禎子内親王してい

威子しい

嬉子しき

定子してい

詮子しせん

道兼かねみち

藤原兼家

いえかね

天皇家と藤原氏 摂政 関白 婚姻関係丸数字は天皇の即位順藤原氏は天皇家との縁戚関係を強めていった

一条天皇③ 後一条天皇⑤

三条天皇④

後三条天皇⑧

冷泉天皇①ぜいれい ざくすご

後冷泉天皇⑦

後朱雀天皇⑥

円融天皇②ゆうえん

0 20 40 60 80 100

4 9

5 7

8 6

11 7

20 4

14 9

11 13

00

大臣納言参議などの官人数

藤原氏 藤原氏以外藤原氏の独占率

な ごん さん ぎ

もとつね かんぱく藤原基経が関白となる

みちなが せっしょう藤原道長が摂政となる

みちざね さ せんすがわらの菅原道真が左遷される

いんせい白河上皇が院政を開始

841

887

891

901

911

969

1016

1017

1070

1086

1103

公く

卿ぎょう

の総数にしめる藤原氏の割合

藤原氏などの大貴族

(有力農民rarr寄進後は荘官として土地を管理)

本家

領家

開発領主

寄進

寄進

おお荘園がどんどん集まってくるぞ

開発領主 開発領主 開発領主

領家

自分の力では土地を守れそうにない地位のある人に寄進して守ってもらおう

ちょっと自分の地位では十分ではないようだhellipもっと権力のある人に寄進しよう

しょうえん

藤原氏の荘園(12世紀頃)

 大貴族の荘園には国に税を納めないでよい権利と国司が荘園にはいることを拒否する権利が認められていたもとの荘園の持ち主は藤原氏などの大貴族に荘園を形式的に寄付することでこれらの権利を手に入れるとともに「荘官」(荘園の管理者)として土地を支配した

平安京への遷都がどのような理由で行われたのか調べよう藤原氏がどのように政治の実権をにぎったのかその背景を調べよう

9 平安京と摂関政治

19

⑴ 4つの資料から藤原氏がどのように力をのばしたのか読み取ろう

律令政治を立て直そうとして(① )は794年に今の京都に都を移し(② )

とした都が移されてから400年あまりを(③ )という

東北地方にあって朝廷に従わなかった蝦夷を支配するために(④ )は征夷大将

軍に任命された

朝廷では9世紀ごろから勢力をのばしてきた(⑤ )氏が娘を天皇の后きさき

にして生まれた皇

子を次の天皇にして天皇が幼いときは(⑥ )成人後は(⑦ )となり外祖父とし

て政治を動かした

摂せっ

関かん

家け

が実権をもっていた朝廷の政治を(⑧ )という

11世紀後半藤原氏との関係がうすい天皇が位について位を退いても上皇として政治を行うように

なったこれを(⑨ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

20

学習課題

各時代を代表する仏像をもとに古代の仏教文化について学ぼう

⑴ 表に文化と寺院名関係が深い人物名を記入しよう

飛鳥時代―(① )文化

寺院名②

(奈良県)

人物名 ③

奈良時代―(④ )文化

寺院名⑤

(奈良県)

人物名 ⑥

平安時代―(⑦ )文化

寺院名⑧

(京都府)

人物名 ⑨

⑵ Bの仏像や寺院はどのような目的でつくられたのだろう

⑶ Cの仏像や寺院と世界遺産に登録された平泉の中尊寺金色堂との共通点は何だろう

1

年表に言葉を入れよう

飛鳥時代

607 遣隋使の派遣630 最初の遣唐使

701 大宝律令の完成710 平城京へ遷都歴史書の成立(① )(② )国ごとの自然産物伝説の記録編さん

奈 

良 

時 

(③ )741 聖武天皇が国ごとに (④ )や国分尼寺をつくることを命じる

743 聖武天皇が大仏づくりを命じる和歌集の成立(⑤ )

794 平安京へ遷都最澄が(⑥ )を空海が(⑦ )をそれぞれ伝える 平 

安 

時 

894 遣唐使の停止

浄土信仰が広まる1016 藤原道長が摂政になる紫式部の(⑧ )清少納言の(⑨ )

2

仏教に関係する文化財を調べよう飛鳥時代から平安時代にかけての文化の変容について調べよう

10 仏教の伝来と国風文化

21

平安時代の貴族の生活には奈良時代とどのような違いがあるのか調べようまた変化が生まれたのはなぜだろう

3

 左は奈良時代の貴族の服装右は平安時代の貴族の服装律令国家が成立したころの奈良時代の貴族の服装には唐の影響が強い

〈風俗博物館蔵〉

聖徳太子のころの(① )文化や聖武天皇のころの(② )文化は朝鮮半島

や中国など大陸からの影響を強く受けた仏教文化である

9世紀の末になると(③ )が停止され貴族は唐風の文化を消化して日本の風土や生

活にあった文化を生み出した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

22

特 集

 姿川の右岸段丘上にある縄文時代前期の集落遺跡大型たて穴住居など全部で69の建物あとが見つかり縄文時代に大規模なムラがあったことがわかる遺跡の周辺はうつのみや遺跡の広場として整備されている

①根ね

古こ

谷や

台だい

遺跡(宇都宮市)

 ともに小山市の北西部につくられた県内最大級の前方後円墳出土品から6世紀前半から中ごろの造営と考えられている琵琶塚古墳は全長123m摩利支天塚古墳は全長117m近くにも大型古墳が散在しこのあたりには古代下

しもつ

毛け

野の

国くに

を代表する強大な力をもつ豪族たちが多くいたと考えられる 〈小山市立博物館提供〉

②琵び

琶わ

塚づか

古墳と摩ま

利り

支し

天てん

塚づか

古墳(小山市)

 7世紀末この地方を治めていた有力豪族下毛野氏によって建立されたと考えられる寺761年東大寺(奈良県)筑紫観世音寺(福岡県)とともに戒

かい

壇だん

が設けられた戒壇とは正式な僧になるための戒律を授ける場所をいう下野薬師寺は当時の東国の仏教の拠点となった写真は現在の上空からの写真

④下しも

野つけ

薬やく

師し

寺じ

跡あと

(下野市)

 国分寺国分尼寺は741年聖武天皇の詔によって各国ごとに建立された寺下野国では思川東岸の台地にあった下野国分寺は発掘によっておおよその伽

藍らん

配はい

置ち

がわかっている絵はそれを表した復元図である〈下野市教育委員会提供〉

⑥下野国分寺国分尼寺跡(下野市)

 古代の栃木県には「那須国」と「下毛野国」が存在していたこの石碑は7世紀末ごろに活躍した那

須すの

直あたい

韋い

提で

の業績をたたえるためにつくられた大和政権のもと国造に任命されていた地方の豪族は律令の体制下で郡司にかわっていく那須地方でも同じ動きがあったことが碑文からわかるまた周辺には5世紀前半ごろの造営と考えられる上

かみ

侍さむらい

塚づか

古墳などの大きな墳墓があり古くからこの地域が栄えていたことがわかる

③那な

須すの

国くにの

造みやつこの

碑ひ

(大田原市)

 国庁とは奈良平安時代の律令制のもとで地方の国々を統治するために都から派遣された国司が儀式や政治を行う施設でその国の中心である国府に置かれた下野国の国庁は現在の栃木市田村町宮ノ辺にあった写真は国庁の模型 〈栃木市教育委員会提供〉

⑤下しも

野つけ

国こく

庁ちょう

跡(栃木市)

〈宇都宮市教育委員会提供〉

〈笠石神社蔵〉

〈下野市教育委員会提供〉①~⑥の遺跡の場所を白地図に書きこもう律令の官道東

とう

山さん

道どう

を書きこもう

1

2

1 古代の栃木県

琵琶塚古墳

摩利支天塚古墳

西門

塔とう

回かい

廊ろう

講こう

堂どう

南なん

大だい

門もん

中ちゅう

門もん

伝でん

戒かい

壇だん

堂どう 金

こん

堂どう

正せい

殿でん

前まえ

殿でん

西脇殿

東脇わき

殿でん

南門

国分寺国分尼寺

学習課題

23

まとめ

年表の空欄に言葉を入れてみよう

時代 西暦日本の動き

朝鮮 中国政治社会 文化 国際

旧石器1万年前 日本列島の形成 bull(① )の使用

縄文 世界の文明が広まる bullたて穴住居 殷周秦

農耕が広まる (② )金属器 漢弥生 金印

邪馬台国の(③ ) 三国高句麗新羅百済

古墳 大和王権による統一 渡来人(④ )南北朝前方後円墳の広がり bull埴

はに

輪わ

飛鳥

(⑤ )と蘇我氏 飛鳥文化 (⑥ )隋

の政治 bull法隆寺 遣隋使

遣唐使645(⑦ )開始 (⑧ )制度663 白村江の戦い

新羅

672(⑨ )が起きる701(⑩ )の制定 天平文化

奈良710 平城京に都を移す bull古事記743(⑪ ) bull(⑫ )    16回派遣

bull東大寺

平安

794 平城京に都を移す東北の支配 bull最澄(⑬ )

遣唐使の廃止(⑭ )が増える 国風文化

1016 藤原道長が摂政になる bull(⑮ )文字 高麗 宋bull浄土信仰

1

「天皇」と「仏教」どっちを上にしようかな

「豪族」は

③(    )(    )(    )

②(    )(    )

①(    )

「古代までの日本」を語るうえで重要と思われるものは何だろうピラミッドランキングをしてみよう

2

古代までの日本の歴史をまとめよう

古代の日本をながめてみよう

24

学習課題

金(1115~1234)

きん

京べんけい

平泉ひらいずみ

絹織物陶器とう き

南宋(1127~1279)なんそう

北宋(960~1277)

ほくそう

宋の領域

そうせん書物宋銭

松浦

太とうけん刀剣

ちへい しけんこう

建康

はか た

博多

いつくしま

厳島神社じんじゃ

十三湊みなとと さ

とまりおお わ

大輪田泊だの

りんあん

臨安

ヤンチョウ

揚州

めい しゅう

明州

ホワン

ホー

チャンチヤン

ぼうの つ

坊津

1142 年以降の金の領域日宋貿易のルート

金の侵攻

りょういき

あた平氏の知行国

ぎょうこく

金扇おうぎ

(948~1392)

高麗コ リョ

こうらい

京都

朝廷から権利を与えられた国( )

935 (① )の乱

939 (② )の乱

1016 藤原道長が摂政になる

1051 (③ )の役

1083 (④ )の役

1086 白河上皇の院政が始まる

1156 (⑤ )の乱

1159 (⑥ )の乱

1167 平清盛が武士として初めて太政大臣になる

次の年表は武士の成長のようすを示したものである( )にあてはまるできごとを書き入れるとともに にできごとの内容や生じた変化をまとめよう

1

平へい

治じ

の乱に勝利した平たいらの

清きよ

盛もり

は貴族をおさえ政治の実権をにぎった平氏はどのようにして実権をにぎったのかまた権力の経済的な基盤は何か調べてみよう

2

院政と武士の関係⑦

 平氏の栄華 清盛公の奥

おく

方がた

の兄大納言平たいらの

時とき

忠ただ

卿は「平家一門でない人は人ではない」と言ったこんなありさまだったのでどんな人も争って平家一門と縁

えん

を結ぼうとしたそして着物の着方から烏

帽ぼ

子し

の折り方までまねをした〈『平家物語』〉

武士はどのようにして力をのばしていったのかまとめよう平清盛はどのようにして政治の実権をにぎったのか考えよう

11 武士の台頭

武士団は地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟とう

梁りょう

としてまとまっていったんだね将門や純友の反乱はどのようにしずめられたのだろう

東北地方の大きな戦乱だね乱をしずめた源義家は東日本に源氏の基盤を築いたんだよまた奥州藤原氏が東北地方に勢力をもつことになったんだ

25

地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟梁としてまとまった武士の集団を(① )とい

う有力なものが源氏と平氏である

皇位継承問題や藤原氏の内紛により朝廷が後ご

白しら

河かわ

天皇方と崇す

徳とく

上皇方に分裂し双方の武力衝突にい

たった1156年の戦乱を(② )という

平清盛と 源みなもとの

義よし

朝とも

の勢力争いに院の近臣らの対立がからんで1159年に起こった戦乱を(③ )

という

平氏は現在の神戸に大おお

輪わ

田だの

泊とまり

という港を開いて(④ )を行った

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

26

学習課題

将軍(主人)と御家人(家来)は「御恩」と「奉公」の関係で結びついていたこの関係について考えよう

⑴ 御恩と奉公の内容を 調べよう

⑵ 御恩と奉公の関係から将軍と御家人はどのように結びついていたのか説明しよう

承じょう

久きゅう

の乱(1221年)後にどのような変化が生じたのか資料などを参考にまとめよう

1

2

将 軍

御家人

農 民

奉公

年貢労役

御恩

支配

幕府が御家人を動員した国上皇方についた守護の国および上皇が動員をかけた国

後鳥羽上皇が流された場所

承久の乱の両軍の勢力きゅうじょう

承久の乱後の幕府の勢力

きゅうじょう ふばく

ご と ば じょうこう

京都

鎌倉

承久の乱以後から北条氏一族が守護となった国承久の乱以後に守護の交代があった国

新地頭がおかれた土地

六波羅探題ろく は ら たんだい

鎌倉幕府かまくらばく ふ

隠岐国お き

承久の乱以前から北条氏一族が守護であった国

ほうじょう

しゅ ご

京都

「一所懸命」という言葉はここから

頼朝が始めた政治はこれまでとどのようなところが違うのか考えよう武家政権がどのように確立していったのか調べよう

12 鎌倉幕府の成立と執権政治

27

御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

(1232年)はどのような目的で出されたのかを資料などから調べよう3

(① )は東国の武士を集め平氏打倒の兵をあげたそして弟の(② )を派遣し

平氏を西へと追いつめ(③ )の戦いで滅亡させた

頼朝は義経をとらえることを囗実に国ごとに(④ )を荘園や公領ごとに(⑤ )を

おくことを朝廷に認めさせ全国支配の基礎を固めた

源氏が3代で途絶えたのち北条氏は(⑥ )として幕府の実権をにぎりほかの有力御家人を

倒しおよそ1世紀にわたって(⑥)政治を維持した

1221年後ご

鳥と

羽ば

上皇は幕府を倒すために(⑦ )を起こすが幕府軍に敗れ幕府の支配

は西日本にも及ぶことになった

1232年北条泰時はそれまでの慣習や先例をもとに(⑧ )を制定し御家人に

裁判の基準を示した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 執権北ほう

条じょう

泰やす

時とき

の手紙(一部要約) あらかじめ訴

訟しょう

の裁きの基準を決めておき身分に関係なく公平な裁きを行うことができるように細かなことを記録しておくのであるこの式目は律令のきまりとは違うところも少なからずあるけれどもhellipかなしか知らない者は世間に多く広くみなが納得できるように武家の人々がうまくやれるように考えたのだこれにより朝廷の決定律令のきまりを少しも改めるものではない律令のきまりはりっぱなものだが武士や民間にはそれを知っている者は少ない朝廷の役人がかってに法令を用いるのでみな迷惑するのである 〈『北条泰時消息文』〉

28

学習課題

鎌倉時代の武士の生活のようすを調べよう⑴ 下の資料などから読み取れる武士の生活のようすをまとめよう

⑵ 鎌倉時代半ばになると地頭がおかれた荘園では地頭が勢力を強め土地をめぐって荘園領主と争うことも多くなった次の資料は争いの解決策を示したものである争いはどのようにおさめられたのか説明しよう

1

笠かさ

懸がけ

~武芸の訓練のようす〈『男衾三郎絵詞』(部分)重文 東京国立博物館蔵〉 武士の館の復元模型〈国立歴史民俗博物館蔵〉

伯ほう

耆きの

国こく

東とう

郷ごうの

荘そう

の地図

水田

水田水田

領家分

地頭分

地頭分

地頭分じ とう

領家分りょう け

は地頭領主の署名

〈東京大学史料編纂所蔵〉

鎌倉時代の人々の生活は古代までのくらしと比べてどのような変化があったのか調べよう

13 鎌倉時代の人々のくらしと農村の変化

29

次の資料を読み鎌倉時代の農民の生活にどのような変化が生じたのかをまとめよう2

教科書や資料集を使って鎌倉時代のようすを調べよう⑴ 定期市ではどのような物が売られているだろう

⑵ 定期市のような商品売買の場が出現したのはなぜだろう

3

鎌倉時代の武士は領地に館をかまえて生活していたまた日ごろから武芸にはげみ戦いのとき

は惣そう

領りょう

を中心に一族がまとまって行動した領地は一族の間で(① )というかたちで

受けつがれていった

西日本を中心に米を収穫した後の田で麦をつくる(② )が始まった

農業生産が高まるとともに商業がさかんになり寺社の門前や交通の要地で(③ )が開か

れるようになった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 鎌倉幕府の追加法令 諸国の百

ひゃく

姓しょう

たちは稲かりの後その土地に麦をまいてこれを田

麦むぎ

とよんでいる領主たちはこの麦からも年

ねん

貢ぐ

を取ろうとしているがこれは税制上正しいといえるだろうかこれからはこの麦の年貢を取ってはならない農民のものとしなさいこのことをよく理解して備

びん

後ご

(広島県)と備び

前ぜん

(岡山県)両国の御ご

家け

人にん

にも申し伝えよhellip 〈『新編追加』一部要約〉

30

Memo

 

31

Memo

 

32

学習課題

鎌倉時代の仏教の特色について考えよう⑴ 下の表を完成させよう

開 祖 (① )1133~1212

(② )1173~1262

(③ )1239~1289

(④ )1222~1282

(⑤ )1141~1215

(⑥ )1200~1253

宗 派 浄じょう

土ど

宗しゅう

浄じょう

土ど

真しん

宗しゅう

(一いっ

向こう

宗しゅう

) 時じ

宗しゅう

(遊ゆ

行ぎょう

宗しゅう

) 日にち

蓮れん

宗しゅう

(法ほっ

華け

宗しゅう

) 臨りん

済ざい

宗しゅう

曹そう

洞とう

宗しゅう

寺 院 知ち

恩おん

院いん

(京都) 本ほん

願がん

寺じ

(京都) 清しょう

浄じょう

光こう

寺じ

(神奈川) 久く

遠おん

寺じ

(山梨) 建けん

仁にん

寺じ

(京都) 永えい

平へい

寺じ

(福井)

教 え 極ごく

楽らく

に生まれかわるには阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

にすがり(⑦ )(南

無む

阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

)をとなえる法ほ

華け

経きょう

を信じ(⑧ )をとなえる

宋そう

から伝わった(⑨ )を組みみずからさとりを開く

支持者 公家武士庶民 武士下層農民 浮浪人武士農民 下級武士商工業者 京鎌倉の上級武士 地方武士農民

59平治の乱

へいじ

21承久の乱

じょうきゅう

32貞永式目

じょうえいしきもく

47宝治合戦

ほうじかっせん

74文永の役

ぶんえい

81弘安の役

こうあん

亡くなった年

80源氏挙兵

げん

きょへい

81大ききん

31大ききん

57鎌倉大地震

59ききん

93鎌倉大地震生まれた年

開宗年

92源頼朝征夷大将軍になる

みなもとの

ともせいいたいしょうぐん

より

56保元の乱

ほうげん

1130年 1150 1200 1250 1300

法然ほうねん

親鸞しんらん

道元どうげん

日蓮にちれん

一遍いっぺん

元寇げんこう

栄西えいさい

⑵ 鎌倉時代の仏教の特色を平安時代までの仏教と比較してまとめよう

天台宗真言宗の特色 鎌倉新仏教の特色

教科書や資料集をもとに鎌倉時代の文化についてまとめよう

1

2

鎌倉時代の宗教や文化にはどのような特色があるか調べよう

14 鎌倉新仏教と文化

天台宗や真言宗はどのような修行をしてどんな人々に信仰されていたかな

33

法ほう

然ねん

は(① )を開きその弟子の親しん

鸞らん

は教えをさらにつきつめて(② )を

広めたこうした念仏の教えに対し日にち

蓮れん

は(③ )を開き法華経の(④ )を

となえれば人も国家も救われると説いたまた栄えい

西さい

や道どう

元げん

により中国の宋から座禅によって

さとりを開く(⑤ )が伝えられた

彫刻では(⑥ )らによって東大寺南大門の金剛力士像がつくられた

文学では藤原定家らが編へん

纂さん

した(⑦ )や琵琶法師によって語り広められた武

士の活躍をえがいた軍記物の(⑧ )がある

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

34

学習課題

元げん

寇こう

が起きた前後の世界と日本のようすをまとめよう日本のようす 世界のようす

1206 (① )がモンゴルを統一1258 モンゴルが高

麗リョ

を征服1260 (② )が皇帝に即位

服属を求めるモンゴルの国書が大宰府に届く 1268再び国書が届く 1271 モンゴルの国号を(③ )と改める元高麗軍が北九州をおそう 1274

~(④ )の役幕府は服属を求めて来日した元の使者を斬る 1279 元が南宋を滅ぼす再び元高麗軍が北九州をおそう 1281

~(⑤ )の役幕府が御家人救済のため徳

とく

政せい

令れい

を出す 1297

元寇後の日本のようすを考えよう⑴ 資料から元寇後の御家人の生活が苦しくなった理由をまとめよう

〈宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

『蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

』にえがかれた石せき

塁るい

 文ぶん

永えい

の役えき

後幕府は九州地方の御家人に命じて博多湾に上陸をはばむための石塁を築かせた

 

〈『蒙古襲来絵詞』 宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

文永の役の武功を訴える御家人 元寇は侵攻してきた外国との戦いであったため敵の領土を得ることはできなかった

 

大おお

友とも

郷ごう

(本ほん

領りょう

大おお

野の

荘しょう

嫡ちゃく

男なん

(あとつぎの子)

男326

女85

男85男122

男122

女13

女13

男001

能直の死 妻が相

そう

続ぞく

 17年後子どもに与える

大おお

友とも

能よし

直なお

の領地男女8人の子ども

が分割して相続

分割相続されていく武士の領地(大友能直の一族の例)大友郷は相

さがみ

模(神奈川県)大野荘は豊ぶん

後ご

(大分県)の領地

⑵ 鎌倉幕府はなぜおとろえたのかまとめてみよう

1

こうらい

2

 永えい

仁にん

の徳政令(1297年)一質入れや売買した土地について 所領を質に入れて流したり売買したりすることは御家人たちが落ちぶれるもとなので今後は一切やめよ次に御家人以外の武士や一般の者が御家人から買った所領は20年以上たっていても返すこと

元寇とはどのようなできごとであったのか調べよう元寇後幕府と御家人の関係はどのように変化したのか調べよう

15 蒙古襲来と戦う御家人

35

13世紀初めモンゴルに現れた(① )は中央アジアを征服し孫の代に

はヨーロッパの東側まで領土を広げ(② )を築いた

1274年の(③ )の役と1281年の(④ )の役を元寇という

1297年困窮する御家人のために永仁の(⑤ )が出されたが大きな効果もなく翌年に

は廃止された

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

36

学習課題

教科書や資料集などで「二に

条じょう

河が

原わら

の落らく

書しょ

」の内容を確認しなぜ建武の新政が混乱を招いたのかまとめよう

室町時代の守護大名は鎌倉時代の守護とどのような違いがあるか次の資料などを参考にまとめよう

1

2

足利氏の一族 交代で管領をする守護  (三管領) 交代で侍所の長官をす  る守護(四職) 京極

山名

赤松

富樫

土岐

大内

大友

島津

 太線で囲まれた国は  鎌倉公方が治める地域

く ぼう

14世紀後半の守護大名

畠山

今川

一色

斯波

細川

上杉

 半はん

済ぜい

令れい

 1352年 近おう

江み

美み

濃の

尾お

張わり

3国においては一年間に限り荘園の年貢の半分を守護の軍勢に与えると申し伝えたもう半分については荘園領主に納めなさいもしあれこれいって荘園領主に引きわたさないようであればその土地は荘園領主に返すものとする

半済令はやがて恒久化し全国に拡大する

ことによって守護は領国内に徴税権をもつ

ようになる

〈『建武以来追加』〉

鎌倉幕府滅亡後の政治の移り変わりを調べよう新しい幕府は鎌倉幕府とどのような違いがあったのか考えよう

16 南北朝の争乱と室町幕府

37

鎌倉幕府が滅ぶと翌年(① )によって天皇中心の新しい政治(② )が

始められた

(②)に対する武士たちの不満を背景に(③ )が武家政治の再興を呼びかけ挙兵した

(③)の人物は1338年に征夷大将軍に任ぜられ(④ )幕府が開かれた

鎌倉時代に国ごとに設置され警備や謀反人殺害人の逮捕などを行っていた役職は(⑤ )で

ある

(⑥ )の争乱のさい室町幕府は(⑤)を味方にするため権限の拡大を行った

その後(⑤)は荘園を自分のものにして地頭などを家来として従え(⑦ )として一国を

支配する領主となっていった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

38

学習課題

15世紀初めごろの東アジアの交易のおおまかなようすを下の地図にまとめよう

明みん

へのアジア諸国の入にゅう

貢こう

回数〈『明史』外国伝による〉

琉りゅう

球きゅう

171回安南(ベトナム) 89回烏斯蔵(チベット) 78回吟密(ハミ) 76回占城(チャンパー) 74回暹羅(シャム) 73回土魯蕃(トルファン) 41回爪哇(ジャワ) 37回撒馬児穿(サマルカンド) 36回朝鮮 30回瓦刺(オイラト) 23回満刺加(マラッカ) 23回日本 19回蘇門答刺(スマトラ) 16回真臘(カンボジア) 14回渤泥(ブルネイ) 8回三仏斉(パレンバン) 6回

明代270年間の合計

⑴  や( )にあてはまる適切な語句を下から選び には国や地域名を( )には貿易品名を記号で記入しよう

ア室町幕府(1338年~)  イ琉球王国(1429年~)  ウ明(1367年~)エ朝鮮王国(1392年~)  オ蝦夷(幕府の支配が及ばずアイヌの人々が生活していた地域)カ生糸銅銭など  キ銅硫黄刀など  ク香料や象牙など  ケ木綿などコ鮭昆布鷹の羽根や中国製の衣服など

⑵ 倭わ

寇こう

が活動した地域を赤でぬろう

1

室町時代の東アジアではどのような交流が行われていたのか調べよう

17 東アジアの国際関係

②(⑦ )

(⑧ )

(⑨ )

大越など東南アジアの国々

(⑥ )

(⑩ )

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 3: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

8

学習課題

旧石器時代の日本で生活した人々のようすを資料や教科書などに注目してまとめよう

旧石器時代の生活

縄文時代の生活のようすを想像してえがいた絵を見て当時の生活のようすをまとめよう

〈伊藤展安〉

1

2

①岩いわ

宿じゅく

遺跡(群馬県)出土の打製石器〈相澤忠洋記念館蔵〉

②野の

尻じり

湖こ

(長野県)の1万年以上前の地層から見つかった大型動物の化石

〈野尻湖発掘調査団提供〉

狩猟や採集を行っていた人々はどのような生活をしていたのだろう

4 狩猟採集の生活

9

縄文時代の生活

約1万年前(① )が終わり大陸から切り離された日本列島が形成されたそのころ人々

は表面に縄目の文様をつけた(② )土器をつくり始めたこの時代に植物の栽培が始まっ

たが豊かな自然のもと狩猟採集によって生活していた

人々は集団をつくり(③ )住居に住んでいた海岸や水辺には食べ物の残りかすを捨てた

(④ )がつくられ当時の人々の生活をうかがい知ることができる

自然信仰もさかんで(⑤ )などもつくられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

10

学習課題

弥生時代のようすを想像してえがいた絵を見て当時の生活のようすをまとめよう

春 秋

〈伊藤展安〉

中国の歴史書に書かれている日本のようすを読んで次の問いに答えてみよう

紀元前1世紀

漢(前漢) 晋魏呉蜀漢(後漢)

1世紀 2世紀 3世紀 4世紀

1

2

①「漢かん

書じょ

」地ち

理り

志し

 (紀元前1世紀ごろ) 楽

らく

浪ろう

郡の海のかなたに倭人がいて100以上の国をつくっておりなかには定期的に漢に朝貢する国もある

②「後ご

漢かん

書じょ

」東とう

夷い

伝でん

 西暦57年倭の奴な

国こく

は使者を後漢の都に送ってきたそれに対し光

こう

武ぶ

帝は奴国王の地位を認め金印とひもを与えた

③「魏ぎ

志し

」倭わ

人じん

伝でん

 倭人は帯たい

方ほう

郡のかなたの海の島々に住む国は今では30か国ほどに分かれている 邪

馬ま

台たい

国こく

にはもともと男の王がいたが国内が乱れたので女性を王とした名を卑

弥み

呼こ

というhellip239年魏の皇帝は使いを送ってきた女王に親

しん

魏ぎ

倭わ

王おう

の称号と金印および銅鏡100枚を与えた

稲作が始まって弥生時代の人々の生活はどのように変化したのか考えよう国家が形成されていく過程を大陸との交流からまとめよう

5 農耕の広まりと人々の生活

11

⑴ 資料①から③の時期日本国内にはどのような変化が起こっているのだろう

⑵ なぜそれぞれのクニ(国)は中国に使いを送ったのだろう

紀元前4世紀ごろ大陸から(① )が九州北部に伝えられ東日本まで広まった人々は

水田の近くに住み収穫物をたくわえるための(② )がつくられた

(①)とともに(③ )や鉄器などの金属器が伝わり祭礼の道具や農具として用いられた

(①)がさかんになると各地に小さなクニ(国)ができた

中国の歴史書には1世紀の半ばに倭の奴国の王が後漢に使いを送り(④ )をさずかったと

書かれている(「後漢書」)3世紀には(⑤ )の女王(⑥ )が魏に使いを送った

ことが書かれている(「魏志」)

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

12

学習課題

北魏(北朝)

(南朝)

伽耶(任那)

中国の歴史書の記述から国内の統一のようすを考えよう2

⑴ 地図は5世紀ごろの東アジアのようすである に国名を書き入れるとともに倭(日本)と友好関係にあった国や地域をで囲もう

〈副葬品の変化〉

年代 3~4世紀 5~6世紀古墳の種類 多様 前方後円墳分布 畿内~瀬戸内 全国に広まる副葬品 銅剣玉銅鏡 武具馬具農具

 倭わ

王おう

武ぶ

の手紙 皇帝の冊

さく

封ほう

を受けたわが国は中国からは遠くにありますわが祖先はみずから甲

かっ

冑ちゅう

を身につけ山川をかけめぐり休む日もなく東は五十五国を制圧し西は六十六国を服属させ北の海を渡って九十五国を平定し強大な国をつくりあげました領土が広がるにともない中国の皇帝の威光は遠くにも及ぶようになりましたわが国は代々中国に仕えて朝

ちょう

貢こう

してきました自分も先代の王の志をつぎ統率する国民をひきい天下の中心である中国に従うため百

ペクチェ(くだら)

済を経由して朝貢の船を出す準備をしましたところが高

コグリョ(こうくり)

句麗が百済の征服を目的に辺境を侵略していますそのために朝貢の船を進めることができず使者は目的を達することができません(中略) 皇帝の恩恵をもって高句麗の勢いをくじき困難をのりきりたいと思いますそこで私が高い官位を名のるのを認めていただくとともにわが諸将にもそれぞれ称号をたまわりたいと思います 〈「宋書」倭国伝の一部要約〉

栃木県にも古墳が多いね

おもな古墳分布地域前期の古墳(3~4世紀)

中期の古墳(4~5世紀)

後期の古墳(6~7世紀)

前方後円墳 円墳 方墳

毛野分布圏

角塚

け ぬ

出雲分布圏いず も

筑紫分布圏つく し

日向分布圏ひゅう が

美濃尾張  分布圏

み おわりの

大和河内  分布圏

やま

吉備分布圏

き び

かわちと

つのづか

虎塚とらづか

森将軍塚もり ぐんづかしょう

長塚ながつか

銚子塚ちょう づかし

五色塚ごご づかしき

埼玉古墳群さきたま

岩橋千塚古墳群いわ せ せんづか

岩清尾山古墳群いわ せ お やま

綿貫観音山わたぬきかんのんやま

竜角寺古墳群りゅうかく じ

西都原古墳群さい と ばる江田船山

え た ふなやま

竹原竹原たけはら

神原神社神原神社かんばら

珍敷塚珍敷塚めずらめずら しし づかづか

吉見百穴吉見百穴よしよし みみ あなあなひゃくひゃく

大仙(大山)大仙(大山)だいだいせんせん

造山造山つくりつくりやまやま

王塚王塚おうおうつかつか

天神山天神山てんてん やまやまじんじん

チブサンチブサン岩戸山岩戸山いわいわ とと やまやま

足羽山古墳群あす わ やま

仲仙寺古墳群ちゅうせん じ

雷神山らいじんやま

古墳の分布や副葬品の変化からわかることを書き出そう

〈古墳の分布〉3世紀~7世紀

1

大和政権がどのように発展していったのかそのようすを調べよう当時の日本は中国や朝鮮半島とどのような交流をしていたのかまとめよう

6 大和政権と渡来人

13

⑵ 手紙から読み取れる大和政権のようすを書き出そう

⑶ 手紙を送った倭王武のねらいは何だったのだろう

教科書や資料集から「渡来人」が日本の文化にどのような影響を与えたかまとめよう3

3世紀後半奈良盆地を中心に(① )が生まれ各地の豪族を従えるようになり大きな

古墳である(② )がつくられるようになった古墳のまわりにはさまざまな形

をした土製品である(③ )がおかれた

このころ中国では国が南北に分かれて争う時代となり朝鮮半島でも(④ )新羅高句

麗の3つの国が争っていたそのため朝鮮半島から移り住む(⑤ )が増えた彼らによっ

てかんがい技術や硬質の土器である(⑥ )織物をはじめ漢字儒学(⑦ )な

どが伝わりわが国の発展に大いに貢献した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

14

学習課題

倭百済

新羅登州青州

州洛陽長安

飛鳥難波津

高句麗

博多津

遣隋使の渡航ルート

聖しょう

徳とく

太たい

子し

は中国の隋ずい

の進んだ文化や制度を取り入れるため小お

野のの

妹いも

子こ

らを遣けん

隋ずい

使し

として派遣した次の資料はこの遣隋使についての中国側の歴史書の記述である聖徳太子は隋とどのような交流をしようとしていただろうかなぜ煬

よう

帝だい

は怒りをおさえて使者を倭国に送ったのだろうか下の枠に書いてみよう

1

大化の改新ではどのような国づくりがめざされただろうまたどのような理由からだっただろうか考えよう

2

大王家

蘇我稲目

物部尾輿

欽明天皇めいきん

蘇我馬子がのうま こそ

蘇我蝦夷がのえみ しそ

蘇我入鹿がのいる かそ

物部守屋べのもり やものの

崇峻天皇しゅんす 山背大兄王

しろおお

さいめい

えのおうやま

大王天皇家の系図

女性

は女性    は蘇我氏に攻められた人殺された人

は天皇丸数字は即位順

女性

女性

女性

男性

聖徳太子男性

(斉明)

なかのおおえのおう じ

(中大兄皇子)

推古天皇こすい

用明天皇めいよう 孝徳天皇

とくこう

皇極天皇ぎょくこう

天智天皇じてん

おおあま の おう じ

(大海人皇子)天武天皇

むてん

舒明天皇めいじょ

女性

女性

女性

敏達天皇だつび

①② ⑥

⑦⑨

⑤③

高句麗(668年滅)

新羅 大津宮

博多

大宰府

難波飛鳥

百済(660年滅)

百済再興を目的とする援軍2万7000人

唐(618-907年)

663年 白村江の戦い日本軍は唐新羅連合軍に大敗

7世紀の東アジア

 「隋書」倭国伝 607年隋の皇帝が煬帝のとき倭の王多

利り

思し

比ひ

孤こ

(聖徳太子のことか)が隋に使いをよこしみつぎものをさし出したその使者は「海の西の菩

薩さつ

天てん

子し

(煬帝)がさかんに仏教をおこしていると聞き使いとして海をわたってやって参りましたhellip」と言った持ってきた手紙には「日出づる処

ところ

の天子書を日没する処の天子にいたすつつがなきや」などと書いてあった煬帝はこれを見て不機嫌になり外交事務の役人に「この手紙はまことに無礼であるこういう国からまた何か言ってきても二度と取り次ぐな」と言ったが翌608年に役人の裴

はい

世せい

清せい

を使者として倭国に送った

 改かい

新しん

の 詔みことのり

 646年大化2年(「日本書紀」要約)一豪族が私有地や私有民を支配することはやめ天皇を中心とした国家の支配下におく二地方の政治のしくみを整える三戸籍をつくって国から人々に耕作する田を貸し出す四税の取り方を改める戸籍hellip政府が人民を把握するために作成した戸(家)を基準にした名簿のこと

飛鳥時代の日本と中国朝鮮半島との関係を調べよう天皇中心の国づくりが必要とされた理由を考えよう

7 聖徳太子と大化の改新

倭の五王の手紙とどう違うかな

15

国づくりの方針

その理由

(① )は推古天皇の摂政として蘇我氏と協力して国を治めた

聖徳太子は天皇のもとに豪族や役人をまとめ優秀な人材を登用することをめざし

(② )という制度と(③ )という法律を定めた

聖徳太子は隋の進んだ制度や文化を取り入れるために小野妹子を(④ )として派遣した

中国では618年に隋が滅んで(⑤ )が誕生した

645年に中大兄皇子と中臣鎌足らは蘇我氏を滅ぼして政治の改革に取りかかったこの一連の改革を

(⑥ )という

天智天皇の死後皇位をめぐって争い天武天皇が勝利した乱を(⑦ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

16

学習課題

大宝律令とはどのようなものだったのか調べよう

地図中で示された場所から日本各地の特産物が書かれた「木

もっ

簡かん

」が出土しているこの場所から木簡が見つかる理由を書こうまた( )に の名前を書こう(地図中の解答欄に)

奈良時代の公民の義務(税)について下の表中の空欄に内容を書き入れようまた右下の資料「墾

こん

田でん

永えい

年ねん

私し

財ざい

法のほう

」が出されると世の中にどのような変化が生じたのかまとめよう

1

2

3

 墾田永年私財法 天平15年(743年)に次のような 詔

みことのり

が出された 「聞くところでは開墾した田は養老7年(723年)のきまり(三世一身法)によって期限が終われば公地として取りあげられてしまうしかしこのために農民は意欲を失い一度開墾しても土地が荒れてしまう今後は開墾した土地の私有を認め政府が公地として取りあげることは永久にしないものとする」 〈『続

しょく

日に

本ほん

紀ぎ

』〉

租 収穫した稲の3

雑徭ぞうよう

衛士 (1年)

(3年)

え じ

防人さきもり

大宰府だ ざい ふ

地方の役所で労役(年60日以下)

出挙すい こ 農民に米を貸し付け利

息を取る

仕丁し ちょう

運脚うんきゃく

中央の役所で労役(50戸に2人)

兵役 成年男子の3~4人に1人

調 ①

庸 ②③

 府

こく

都みやこ

軍団

律令国家のしくみはどのようなものだったのか調べよう律令国家のもとでの人々の負担や土地制度の変化をまとめよう

8 律令国家の成立

地図中の道は何という道だろう

(① )陸奥国の国府鎮

ちん

守じゅ

府ふ

として設置され東北地方の政治や軍事を担当した

(② )

(③ )「遠

とお

の朝み か ど

廷」とよばれ九州地方をまとめ外国との外交や防衛を担当した九州地方の調庸はここに運ばれた

17

701年に完成した中央集権の律令国家の基礎となる法律を(① )というまた

710年につくられた奈良の都を(② )という

(③ )は戸籍に登録された6歳以上の人々に性別や良りょう

賤せん

の身分に応じて口分田を

割りあて耕作させる制度である

開墾した田地の所有を永久に認めた法律を(④ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

18

学習課題

平安京へ都を移した桓かん

武む

天皇桓武天皇はどのような政治を行ったのか調べよう

平安時代に藤原氏が力をもつことになったのはなぜだろう

1

2

784 長岡京へ都を移す792 農民から兵士をとるのをやめる794 平安京へ都を移す795 雑

ぞう

徭よう

を30日に減らす出すい

挙こ

の利息を下げる797 国司の交代を監視する勘

解げ

由ゆ

使し

をおく坂さかの

上うえの

田た

村むら

麻ま

呂ろ

を征せい

夷い

大たい

将しょう

軍ぐん

に任命する

道隆たかみち

頼道みちより

教道みちのり

道長ながみち

超子しちょう

彰子ししょう

妍子しけん

禎子内親王してい

威子しい

嬉子しき

定子してい

詮子しせん

道兼かねみち

藤原兼家

いえかね

天皇家と藤原氏 摂政 関白 婚姻関係丸数字は天皇の即位順藤原氏は天皇家との縁戚関係を強めていった

一条天皇③ 後一条天皇⑤

三条天皇④

後三条天皇⑧

冷泉天皇①ぜいれい ざくすご

後冷泉天皇⑦

後朱雀天皇⑥

円融天皇②ゆうえん

0 20 40 60 80 100

4 9

5 7

8 6

11 7

20 4

14 9

11 13

00

大臣納言参議などの官人数

藤原氏 藤原氏以外藤原氏の独占率

な ごん さん ぎ

もとつね かんぱく藤原基経が関白となる

みちなが せっしょう藤原道長が摂政となる

みちざね さ せんすがわらの菅原道真が左遷される

いんせい白河上皇が院政を開始

841

887

891

901

911

969

1016

1017

1070

1086

1103

公く

卿ぎょう

の総数にしめる藤原氏の割合

藤原氏などの大貴族

(有力農民rarr寄進後は荘官として土地を管理)

本家

領家

開発領主

寄進

寄進

おお荘園がどんどん集まってくるぞ

開発領主 開発領主 開発領主

領家

自分の力では土地を守れそうにない地位のある人に寄進して守ってもらおう

ちょっと自分の地位では十分ではないようだhellipもっと権力のある人に寄進しよう

しょうえん

藤原氏の荘園(12世紀頃)

 大貴族の荘園には国に税を納めないでよい権利と国司が荘園にはいることを拒否する権利が認められていたもとの荘園の持ち主は藤原氏などの大貴族に荘園を形式的に寄付することでこれらの権利を手に入れるとともに「荘官」(荘園の管理者)として土地を支配した

平安京への遷都がどのような理由で行われたのか調べよう藤原氏がどのように政治の実権をにぎったのかその背景を調べよう

9 平安京と摂関政治

19

⑴ 4つの資料から藤原氏がどのように力をのばしたのか読み取ろう

律令政治を立て直そうとして(① )は794年に今の京都に都を移し(② )

とした都が移されてから400年あまりを(③ )という

東北地方にあって朝廷に従わなかった蝦夷を支配するために(④ )は征夷大将

軍に任命された

朝廷では9世紀ごろから勢力をのばしてきた(⑤ )氏が娘を天皇の后きさき

にして生まれた皇

子を次の天皇にして天皇が幼いときは(⑥ )成人後は(⑦ )となり外祖父とし

て政治を動かした

摂せっ

関かん

家け

が実権をもっていた朝廷の政治を(⑧ )という

11世紀後半藤原氏との関係がうすい天皇が位について位を退いても上皇として政治を行うように

なったこれを(⑨ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

20

学習課題

各時代を代表する仏像をもとに古代の仏教文化について学ぼう

⑴ 表に文化と寺院名関係が深い人物名を記入しよう

飛鳥時代―(① )文化

寺院名②

(奈良県)

人物名 ③

奈良時代―(④ )文化

寺院名⑤

(奈良県)

人物名 ⑥

平安時代―(⑦ )文化

寺院名⑧

(京都府)

人物名 ⑨

⑵ Bの仏像や寺院はどのような目的でつくられたのだろう

⑶ Cの仏像や寺院と世界遺産に登録された平泉の中尊寺金色堂との共通点は何だろう

1

年表に言葉を入れよう

飛鳥時代

607 遣隋使の派遣630 最初の遣唐使

701 大宝律令の完成710 平城京へ遷都歴史書の成立(① )(② )国ごとの自然産物伝説の記録編さん

奈 

良 

時 

(③ )741 聖武天皇が国ごとに (④ )や国分尼寺をつくることを命じる

743 聖武天皇が大仏づくりを命じる和歌集の成立(⑤ )

794 平安京へ遷都最澄が(⑥ )を空海が(⑦ )をそれぞれ伝える 平 

安 

時 

894 遣唐使の停止

浄土信仰が広まる1016 藤原道長が摂政になる紫式部の(⑧ )清少納言の(⑨ )

2

仏教に関係する文化財を調べよう飛鳥時代から平安時代にかけての文化の変容について調べよう

10 仏教の伝来と国風文化

21

平安時代の貴族の生活には奈良時代とどのような違いがあるのか調べようまた変化が生まれたのはなぜだろう

3

 左は奈良時代の貴族の服装右は平安時代の貴族の服装律令国家が成立したころの奈良時代の貴族の服装には唐の影響が強い

〈風俗博物館蔵〉

聖徳太子のころの(① )文化や聖武天皇のころの(② )文化は朝鮮半島

や中国など大陸からの影響を強く受けた仏教文化である

9世紀の末になると(③ )が停止され貴族は唐風の文化を消化して日本の風土や生

活にあった文化を生み出した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

22

特 集

 姿川の右岸段丘上にある縄文時代前期の集落遺跡大型たて穴住居など全部で69の建物あとが見つかり縄文時代に大規模なムラがあったことがわかる遺跡の周辺はうつのみや遺跡の広場として整備されている

①根ね

古こ

谷や

台だい

遺跡(宇都宮市)

 ともに小山市の北西部につくられた県内最大級の前方後円墳出土品から6世紀前半から中ごろの造営と考えられている琵琶塚古墳は全長123m摩利支天塚古墳は全長117m近くにも大型古墳が散在しこのあたりには古代下

しもつ

毛け

野の

国くに

を代表する強大な力をもつ豪族たちが多くいたと考えられる 〈小山市立博物館提供〉

②琵び

琶わ

塚づか

古墳と摩ま

利り

支し

天てん

塚づか

古墳(小山市)

 7世紀末この地方を治めていた有力豪族下毛野氏によって建立されたと考えられる寺761年東大寺(奈良県)筑紫観世音寺(福岡県)とともに戒

かい

壇だん

が設けられた戒壇とは正式な僧になるための戒律を授ける場所をいう下野薬師寺は当時の東国の仏教の拠点となった写真は現在の上空からの写真

④下しも

野つけ

薬やく

師し

寺じ

跡あと

(下野市)

 国分寺国分尼寺は741年聖武天皇の詔によって各国ごとに建立された寺下野国では思川東岸の台地にあった下野国分寺は発掘によっておおよその伽

藍らん

配はい

置ち

がわかっている絵はそれを表した復元図である〈下野市教育委員会提供〉

⑥下野国分寺国分尼寺跡(下野市)

 古代の栃木県には「那須国」と「下毛野国」が存在していたこの石碑は7世紀末ごろに活躍した那

須すの

直あたい

韋い

提で

の業績をたたえるためにつくられた大和政権のもと国造に任命されていた地方の豪族は律令の体制下で郡司にかわっていく那須地方でも同じ動きがあったことが碑文からわかるまた周辺には5世紀前半ごろの造営と考えられる上

かみ

侍さむらい

塚づか

古墳などの大きな墳墓があり古くからこの地域が栄えていたことがわかる

③那な

須すの

国くにの

造みやつこの

碑ひ

(大田原市)

 国庁とは奈良平安時代の律令制のもとで地方の国々を統治するために都から派遣された国司が儀式や政治を行う施設でその国の中心である国府に置かれた下野国の国庁は現在の栃木市田村町宮ノ辺にあった写真は国庁の模型 〈栃木市教育委員会提供〉

⑤下しも

野つけ

国こく

庁ちょう

跡(栃木市)

〈宇都宮市教育委員会提供〉

〈笠石神社蔵〉

〈下野市教育委員会提供〉①~⑥の遺跡の場所を白地図に書きこもう律令の官道東

とう

山さん

道どう

を書きこもう

1

2

1 古代の栃木県

琵琶塚古墳

摩利支天塚古墳

西門

塔とう

回かい

廊ろう

講こう

堂どう

南なん

大だい

門もん

中ちゅう

門もん

伝でん

戒かい

壇だん

堂どう 金

こん

堂どう

正せい

殿でん

前まえ

殿でん

西脇殿

東脇わき

殿でん

南門

国分寺国分尼寺

学習課題

23

まとめ

年表の空欄に言葉を入れてみよう

時代 西暦日本の動き

朝鮮 中国政治社会 文化 国際

旧石器1万年前 日本列島の形成 bull(① )の使用

縄文 世界の文明が広まる bullたて穴住居 殷周秦

農耕が広まる (② )金属器 漢弥生 金印

邪馬台国の(③ ) 三国高句麗新羅百済

古墳 大和王権による統一 渡来人(④ )南北朝前方後円墳の広がり bull埴

はに

輪わ

飛鳥

(⑤ )と蘇我氏 飛鳥文化 (⑥ )隋

の政治 bull法隆寺 遣隋使

遣唐使645(⑦ )開始 (⑧ )制度663 白村江の戦い

新羅

672(⑨ )が起きる701(⑩ )の制定 天平文化

奈良710 平城京に都を移す bull古事記743(⑪ ) bull(⑫ )    16回派遣

bull東大寺

平安

794 平城京に都を移す東北の支配 bull最澄(⑬ )

遣唐使の廃止(⑭ )が増える 国風文化

1016 藤原道長が摂政になる bull(⑮ )文字 高麗 宋bull浄土信仰

1

「天皇」と「仏教」どっちを上にしようかな

「豪族」は

③(    )(    )(    )

②(    )(    )

①(    )

「古代までの日本」を語るうえで重要と思われるものは何だろうピラミッドランキングをしてみよう

2

古代までの日本の歴史をまとめよう

古代の日本をながめてみよう

24

学習課題

金(1115~1234)

きん

京べんけい

平泉ひらいずみ

絹織物陶器とう き

南宋(1127~1279)なんそう

北宋(960~1277)

ほくそう

宋の領域

そうせん書物宋銭

松浦

太とうけん刀剣

ちへい しけんこう

建康

はか た

博多

いつくしま

厳島神社じんじゃ

十三湊みなとと さ

とまりおお わ

大輪田泊だの

りんあん

臨安

ヤンチョウ

揚州

めい しゅう

明州

ホワン

ホー

チャンチヤン

ぼうの つ

坊津

1142 年以降の金の領域日宋貿易のルート

金の侵攻

りょういき

あた平氏の知行国

ぎょうこく

金扇おうぎ

(948~1392)

高麗コ リョ

こうらい

京都

朝廷から権利を与えられた国( )

935 (① )の乱

939 (② )の乱

1016 藤原道長が摂政になる

1051 (③ )の役

1083 (④ )の役

1086 白河上皇の院政が始まる

1156 (⑤ )の乱

1159 (⑥ )の乱

1167 平清盛が武士として初めて太政大臣になる

次の年表は武士の成長のようすを示したものである( )にあてはまるできごとを書き入れるとともに にできごとの内容や生じた変化をまとめよう

1

平へい

治じ

の乱に勝利した平たいらの

清きよ

盛もり

は貴族をおさえ政治の実権をにぎった平氏はどのようにして実権をにぎったのかまた権力の経済的な基盤は何か調べてみよう

2

院政と武士の関係⑦

 平氏の栄華 清盛公の奥

おく

方がた

の兄大納言平たいらの

時とき

忠ただ

卿は「平家一門でない人は人ではない」と言ったこんなありさまだったのでどんな人も争って平家一門と縁

えん

を結ぼうとしたそして着物の着方から烏

帽ぼ

子し

の折り方までまねをした〈『平家物語』〉

武士はどのようにして力をのばしていったのかまとめよう平清盛はどのようにして政治の実権をにぎったのか考えよう

11 武士の台頭

武士団は地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟とう

梁りょう

としてまとまっていったんだね将門や純友の反乱はどのようにしずめられたのだろう

東北地方の大きな戦乱だね乱をしずめた源義家は東日本に源氏の基盤を築いたんだよまた奥州藤原氏が東北地方に勢力をもつことになったんだ

25

地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟梁としてまとまった武士の集団を(① )とい

う有力なものが源氏と平氏である

皇位継承問題や藤原氏の内紛により朝廷が後ご

白しら

河かわ

天皇方と崇す

徳とく

上皇方に分裂し双方の武力衝突にい

たった1156年の戦乱を(② )という

平清盛と 源みなもとの

義よし

朝とも

の勢力争いに院の近臣らの対立がからんで1159年に起こった戦乱を(③ )

という

平氏は現在の神戸に大おお

輪わ

田だの

泊とまり

という港を開いて(④ )を行った

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

26

学習課題

将軍(主人)と御家人(家来)は「御恩」と「奉公」の関係で結びついていたこの関係について考えよう

⑴ 御恩と奉公の内容を 調べよう

⑵ 御恩と奉公の関係から将軍と御家人はどのように結びついていたのか説明しよう

承じょう

久きゅう

の乱(1221年)後にどのような変化が生じたのか資料などを参考にまとめよう

1

2

将 軍

御家人

農 民

奉公

年貢労役

御恩

支配

幕府が御家人を動員した国上皇方についた守護の国および上皇が動員をかけた国

後鳥羽上皇が流された場所

承久の乱の両軍の勢力きゅうじょう

承久の乱後の幕府の勢力

きゅうじょう ふばく

ご と ば じょうこう

京都

鎌倉

承久の乱以後から北条氏一族が守護となった国承久の乱以後に守護の交代があった国

新地頭がおかれた土地

六波羅探題ろく は ら たんだい

鎌倉幕府かまくらばく ふ

隠岐国お き

承久の乱以前から北条氏一族が守護であった国

ほうじょう

しゅ ご

京都

「一所懸命」という言葉はここから

頼朝が始めた政治はこれまでとどのようなところが違うのか考えよう武家政権がどのように確立していったのか調べよう

12 鎌倉幕府の成立と執権政治

27

御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

(1232年)はどのような目的で出されたのかを資料などから調べよう3

(① )は東国の武士を集め平氏打倒の兵をあげたそして弟の(② )を派遣し

平氏を西へと追いつめ(③ )の戦いで滅亡させた

頼朝は義経をとらえることを囗実に国ごとに(④ )を荘園や公領ごとに(⑤ )を

おくことを朝廷に認めさせ全国支配の基礎を固めた

源氏が3代で途絶えたのち北条氏は(⑥ )として幕府の実権をにぎりほかの有力御家人を

倒しおよそ1世紀にわたって(⑥)政治を維持した

1221年後ご

鳥と

羽ば

上皇は幕府を倒すために(⑦ )を起こすが幕府軍に敗れ幕府の支配

は西日本にも及ぶことになった

1232年北条泰時はそれまでの慣習や先例をもとに(⑧ )を制定し御家人に

裁判の基準を示した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 執権北ほう

条じょう

泰やす

時とき

の手紙(一部要約) あらかじめ訴

訟しょう

の裁きの基準を決めておき身分に関係なく公平な裁きを行うことができるように細かなことを記録しておくのであるこの式目は律令のきまりとは違うところも少なからずあるけれどもhellipかなしか知らない者は世間に多く広くみなが納得できるように武家の人々がうまくやれるように考えたのだこれにより朝廷の決定律令のきまりを少しも改めるものではない律令のきまりはりっぱなものだが武士や民間にはそれを知っている者は少ない朝廷の役人がかってに法令を用いるのでみな迷惑するのである 〈『北条泰時消息文』〉

28

学習課題

鎌倉時代の武士の生活のようすを調べよう⑴ 下の資料などから読み取れる武士の生活のようすをまとめよう

⑵ 鎌倉時代半ばになると地頭がおかれた荘園では地頭が勢力を強め土地をめぐって荘園領主と争うことも多くなった次の資料は争いの解決策を示したものである争いはどのようにおさめられたのか説明しよう

1

笠かさ

懸がけ

~武芸の訓練のようす〈『男衾三郎絵詞』(部分)重文 東京国立博物館蔵〉 武士の館の復元模型〈国立歴史民俗博物館蔵〉

伯ほう

耆きの

国こく

東とう

郷ごうの

荘そう

の地図

水田

水田水田

領家分

地頭分

地頭分

地頭分じ とう

領家分りょう け

は地頭領主の署名

〈東京大学史料編纂所蔵〉

鎌倉時代の人々の生活は古代までのくらしと比べてどのような変化があったのか調べよう

13 鎌倉時代の人々のくらしと農村の変化

29

次の資料を読み鎌倉時代の農民の生活にどのような変化が生じたのかをまとめよう2

教科書や資料集を使って鎌倉時代のようすを調べよう⑴ 定期市ではどのような物が売られているだろう

⑵ 定期市のような商品売買の場が出現したのはなぜだろう

3

鎌倉時代の武士は領地に館をかまえて生活していたまた日ごろから武芸にはげみ戦いのとき

は惣そう

領りょう

を中心に一族がまとまって行動した領地は一族の間で(① )というかたちで

受けつがれていった

西日本を中心に米を収穫した後の田で麦をつくる(② )が始まった

農業生産が高まるとともに商業がさかんになり寺社の門前や交通の要地で(③ )が開か

れるようになった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 鎌倉幕府の追加法令 諸国の百

ひゃく

姓しょう

たちは稲かりの後その土地に麦をまいてこれを田

麦むぎ

とよんでいる領主たちはこの麦からも年

ねん

貢ぐ

を取ろうとしているがこれは税制上正しいといえるだろうかこれからはこの麦の年貢を取ってはならない農民のものとしなさいこのことをよく理解して備

びん

後ご

(広島県)と備び

前ぜん

(岡山県)両国の御ご

家け

人にん

にも申し伝えよhellip 〈『新編追加』一部要約〉

30

Memo

 

31

Memo

 

32

学習課題

鎌倉時代の仏教の特色について考えよう⑴ 下の表を完成させよう

開 祖 (① )1133~1212

(② )1173~1262

(③ )1239~1289

(④ )1222~1282

(⑤ )1141~1215

(⑥ )1200~1253

宗 派 浄じょう

土ど

宗しゅう

浄じょう

土ど

真しん

宗しゅう

(一いっ

向こう

宗しゅう

) 時じ

宗しゅう

(遊ゆ

行ぎょう

宗しゅう

) 日にち

蓮れん

宗しゅう

(法ほっ

華け

宗しゅう

) 臨りん

済ざい

宗しゅう

曹そう

洞とう

宗しゅう

寺 院 知ち

恩おん

院いん

(京都) 本ほん

願がん

寺じ

(京都) 清しょう

浄じょう

光こう

寺じ

(神奈川) 久く

遠おん

寺じ

(山梨) 建けん

仁にん

寺じ

(京都) 永えい

平へい

寺じ

(福井)

教 え 極ごく

楽らく

に生まれかわるには阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

にすがり(⑦ )(南

無む

阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

)をとなえる法ほ

華け

経きょう

を信じ(⑧ )をとなえる

宋そう

から伝わった(⑨ )を組みみずからさとりを開く

支持者 公家武士庶民 武士下層農民 浮浪人武士農民 下級武士商工業者 京鎌倉の上級武士 地方武士農民

59平治の乱

へいじ

21承久の乱

じょうきゅう

32貞永式目

じょうえいしきもく

47宝治合戦

ほうじかっせん

74文永の役

ぶんえい

81弘安の役

こうあん

亡くなった年

80源氏挙兵

げん

きょへい

81大ききん

31大ききん

57鎌倉大地震

59ききん

93鎌倉大地震生まれた年

開宗年

92源頼朝征夷大将軍になる

みなもとの

ともせいいたいしょうぐん

より

56保元の乱

ほうげん

1130年 1150 1200 1250 1300

法然ほうねん

親鸞しんらん

道元どうげん

日蓮にちれん

一遍いっぺん

元寇げんこう

栄西えいさい

⑵ 鎌倉時代の仏教の特色を平安時代までの仏教と比較してまとめよう

天台宗真言宗の特色 鎌倉新仏教の特色

教科書や資料集をもとに鎌倉時代の文化についてまとめよう

1

2

鎌倉時代の宗教や文化にはどのような特色があるか調べよう

14 鎌倉新仏教と文化

天台宗や真言宗はどのような修行をしてどんな人々に信仰されていたかな

33

法ほう

然ねん

は(① )を開きその弟子の親しん

鸞らん

は教えをさらにつきつめて(② )を

広めたこうした念仏の教えに対し日にち

蓮れん

は(③ )を開き法華経の(④ )を

となえれば人も国家も救われると説いたまた栄えい

西さい

や道どう

元げん

により中国の宋から座禅によって

さとりを開く(⑤ )が伝えられた

彫刻では(⑥ )らによって東大寺南大門の金剛力士像がつくられた

文学では藤原定家らが編へん

纂さん

した(⑦ )や琵琶法師によって語り広められた武

士の活躍をえがいた軍記物の(⑧ )がある

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

34

学習課題

元げん

寇こう

が起きた前後の世界と日本のようすをまとめよう日本のようす 世界のようす

1206 (① )がモンゴルを統一1258 モンゴルが高

麗リョ

を征服1260 (② )が皇帝に即位

服属を求めるモンゴルの国書が大宰府に届く 1268再び国書が届く 1271 モンゴルの国号を(③ )と改める元高麗軍が北九州をおそう 1274

~(④ )の役幕府は服属を求めて来日した元の使者を斬る 1279 元が南宋を滅ぼす再び元高麗軍が北九州をおそう 1281

~(⑤ )の役幕府が御家人救済のため徳

とく

政せい

令れい

を出す 1297

元寇後の日本のようすを考えよう⑴ 資料から元寇後の御家人の生活が苦しくなった理由をまとめよう

〈宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

『蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

』にえがかれた石せき

塁るい

 文ぶん

永えい

の役えき

後幕府は九州地方の御家人に命じて博多湾に上陸をはばむための石塁を築かせた

 

〈『蒙古襲来絵詞』 宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

文永の役の武功を訴える御家人 元寇は侵攻してきた外国との戦いであったため敵の領土を得ることはできなかった

 

大おお

友とも

郷ごう

(本ほん

領りょう

大おお

野の

荘しょう

嫡ちゃく

男なん

(あとつぎの子)

男326

女85

男85男122

男122

女13

女13

男001

能直の死 妻が相

そう

続ぞく

 17年後子どもに与える

大おお

友とも

能よし

直なお

の領地男女8人の子ども

が分割して相続

分割相続されていく武士の領地(大友能直の一族の例)大友郷は相

さがみ

模(神奈川県)大野荘は豊ぶん

後ご

(大分県)の領地

⑵ 鎌倉幕府はなぜおとろえたのかまとめてみよう

1

こうらい

2

 永えい

仁にん

の徳政令(1297年)一質入れや売買した土地について 所領を質に入れて流したり売買したりすることは御家人たちが落ちぶれるもとなので今後は一切やめよ次に御家人以外の武士や一般の者が御家人から買った所領は20年以上たっていても返すこと

元寇とはどのようなできごとであったのか調べよう元寇後幕府と御家人の関係はどのように変化したのか調べよう

15 蒙古襲来と戦う御家人

35

13世紀初めモンゴルに現れた(① )は中央アジアを征服し孫の代に

はヨーロッパの東側まで領土を広げ(② )を築いた

1274年の(③ )の役と1281年の(④ )の役を元寇という

1297年困窮する御家人のために永仁の(⑤ )が出されたが大きな効果もなく翌年に

は廃止された

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

36

学習課題

教科書や資料集などで「二に

条じょう

河が

原わら

の落らく

書しょ

」の内容を確認しなぜ建武の新政が混乱を招いたのかまとめよう

室町時代の守護大名は鎌倉時代の守護とどのような違いがあるか次の資料などを参考にまとめよう

1

2

足利氏の一族 交代で管領をする守護  (三管領) 交代で侍所の長官をす  る守護(四職) 京極

山名

赤松

富樫

土岐

大内

大友

島津

 太線で囲まれた国は  鎌倉公方が治める地域

く ぼう

14世紀後半の守護大名

畠山

今川

一色

斯波

細川

上杉

 半はん

済ぜい

令れい

 1352年 近おう

江み

美み

濃の

尾お

張わり

3国においては一年間に限り荘園の年貢の半分を守護の軍勢に与えると申し伝えたもう半分については荘園領主に納めなさいもしあれこれいって荘園領主に引きわたさないようであればその土地は荘園領主に返すものとする

半済令はやがて恒久化し全国に拡大する

ことによって守護は領国内に徴税権をもつ

ようになる

〈『建武以来追加』〉

鎌倉幕府滅亡後の政治の移り変わりを調べよう新しい幕府は鎌倉幕府とどのような違いがあったのか考えよう

16 南北朝の争乱と室町幕府

37

鎌倉幕府が滅ぶと翌年(① )によって天皇中心の新しい政治(② )が

始められた

(②)に対する武士たちの不満を背景に(③ )が武家政治の再興を呼びかけ挙兵した

(③)の人物は1338年に征夷大将軍に任ぜられ(④ )幕府が開かれた

鎌倉時代に国ごとに設置され警備や謀反人殺害人の逮捕などを行っていた役職は(⑤ )で

ある

(⑥ )の争乱のさい室町幕府は(⑤)を味方にするため権限の拡大を行った

その後(⑤)は荘園を自分のものにして地頭などを家来として従え(⑦ )として一国を

支配する領主となっていった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

38

学習課題

15世紀初めごろの東アジアの交易のおおまかなようすを下の地図にまとめよう

明みん

へのアジア諸国の入にゅう

貢こう

回数〈『明史』外国伝による〉

琉りゅう

球きゅう

171回安南(ベトナム) 89回烏斯蔵(チベット) 78回吟密(ハミ) 76回占城(チャンパー) 74回暹羅(シャム) 73回土魯蕃(トルファン) 41回爪哇(ジャワ) 37回撒馬児穿(サマルカンド) 36回朝鮮 30回瓦刺(オイラト) 23回満刺加(マラッカ) 23回日本 19回蘇門答刺(スマトラ) 16回真臘(カンボジア) 14回渤泥(ブルネイ) 8回三仏斉(パレンバン) 6回

明代270年間の合計

⑴  や( )にあてはまる適切な語句を下から選び には国や地域名を( )には貿易品名を記号で記入しよう

ア室町幕府(1338年~)  イ琉球王国(1429年~)  ウ明(1367年~)エ朝鮮王国(1392年~)  オ蝦夷(幕府の支配が及ばずアイヌの人々が生活していた地域)カ生糸銅銭など  キ銅硫黄刀など  ク香料や象牙など  ケ木綿などコ鮭昆布鷹の羽根や中国製の衣服など

⑵ 倭わ

寇こう

が活動した地域を赤でぬろう

1

室町時代の東アジアではどのような交流が行われていたのか調べよう

17 東アジアの国際関係

②(⑦ )

(⑧ )

(⑨ )

大越など東南アジアの国々

(⑥ )

(⑩ )

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 4: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

9

縄文時代の生活

約1万年前(① )が終わり大陸から切り離された日本列島が形成されたそのころ人々

は表面に縄目の文様をつけた(② )土器をつくり始めたこの時代に植物の栽培が始まっ

たが豊かな自然のもと狩猟採集によって生活していた

人々は集団をつくり(③ )住居に住んでいた海岸や水辺には食べ物の残りかすを捨てた

(④ )がつくられ当時の人々の生活をうかがい知ることができる

自然信仰もさかんで(⑤ )などもつくられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

10

学習課題

弥生時代のようすを想像してえがいた絵を見て当時の生活のようすをまとめよう

春 秋

〈伊藤展安〉

中国の歴史書に書かれている日本のようすを読んで次の問いに答えてみよう

紀元前1世紀

漢(前漢) 晋魏呉蜀漢(後漢)

1世紀 2世紀 3世紀 4世紀

1

2

①「漢かん

書じょ

」地ち

理り

志し

 (紀元前1世紀ごろ) 楽

らく

浪ろう

郡の海のかなたに倭人がいて100以上の国をつくっておりなかには定期的に漢に朝貢する国もある

②「後ご

漢かん

書じょ

」東とう

夷い

伝でん

 西暦57年倭の奴な

国こく

は使者を後漢の都に送ってきたそれに対し光

こう

武ぶ

帝は奴国王の地位を認め金印とひもを与えた

③「魏ぎ

志し

」倭わ

人じん

伝でん

 倭人は帯たい

方ほう

郡のかなたの海の島々に住む国は今では30か国ほどに分かれている 邪

馬ま

台たい

国こく

にはもともと男の王がいたが国内が乱れたので女性を王とした名を卑

弥み

呼こ

というhellip239年魏の皇帝は使いを送ってきた女王に親

しん

魏ぎ

倭わ

王おう

の称号と金印および銅鏡100枚を与えた

稲作が始まって弥生時代の人々の生活はどのように変化したのか考えよう国家が形成されていく過程を大陸との交流からまとめよう

5 農耕の広まりと人々の生活

11

⑴ 資料①から③の時期日本国内にはどのような変化が起こっているのだろう

⑵ なぜそれぞれのクニ(国)は中国に使いを送ったのだろう

紀元前4世紀ごろ大陸から(① )が九州北部に伝えられ東日本まで広まった人々は

水田の近くに住み収穫物をたくわえるための(② )がつくられた

(①)とともに(③ )や鉄器などの金属器が伝わり祭礼の道具や農具として用いられた

(①)がさかんになると各地に小さなクニ(国)ができた

中国の歴史書には1世紀の半ばに倭の奴国の王が後漢に使いを送り(④ )をさずかったと

書かれている(「後漢書」)3世紀には(⑤ )の女王(⑥ )が魏に使いを送った

ことが書かれている(「魏志」)

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

12

学習課題

北魏(北朝)

(南朝)

伽耶(任那)

中国の歴史書の記述から国内の統一のようすを考えよう2

⑴ 地図は5世紀ごろの東アジアのようすである に国名を書き入れるとともに倭(日本)と友好関係にあった国や地域をで囲もう

〈副葬品の変化〉

年代 3~4世紀 5~6世紀古墳の種類 多様 前方後円墳分布 畿内~瀬戸内 全国に広まる副葬品 銅剣玉銅鏡 武具馬具農具

 倭わ

王おう

武ぶ

の手紙 皇帝の冊

さく

封ほう

を受けたわが国は中国からは遠くにありますわが祖先はみずから甲

かっ

冑ちゅう

を身につけ山川をかけめぐり休む日もなく東は五十五国を制圧し西は六十六国を服属させ北の海を渡って九十五国を平定し強大な国をつくりあげました領土が広がるにともない中国の皇帝の威光は遠くにも及ぶようになりましたわが国は代々中国に仕えて朝

ちょう

貢こう

してきました自分も先代の王の志をつぎ統率する国民をひきい天下の中心である中国に従うため百

ペクチェ(くだら)

済を経由して朝貢の船を出す準備をしましたところが高

コグリョ(こうくり)

句麗が百済の征服を目的に辺境を侵略していますそのために朝貢の船を進めることができず使者は目的を達することができません(中略) 皇帝の恩恵をもって高句麗の勢いをくじき困難をのりきりたいと思いますそこで私が高い官位を名のるのを認めていただくとともにわが諸将にもそれぞれ称号をたまわりたいと思います 〈「宋書」倭国伝の一部要約〉

栃木県にも古墳が多いね

おもな古墳分布地域前期の古墳(3~4世紀)

中期の古墳(4~5世紀)

後期の古墳(6~7世紀)

前方後円墳 円墳 方墳

毛野分布圏

角塚

け ぬ

出雲分布圏いず も

筑紫分布圏つく し

日向分布圏ひゅう が

美濃尾張  分布圏

み おわりの

大和河内  分布圏

やま

吉備分布圏

き び

かわちと

つのづか

虎塚とらづか

森将軍塚もり ぐんづかしょう

長塚ながつか

銚子塚ちょう づかし

五色塚ごご づかしき

埼玉古墳群さきたま

岩橋千塚古墳群いわ せ せんづか

岩清尾山古墳群いわ せ お やま

綿貫観音山わたぬきかんのんやま

竜角寺古墳群りゅうかく じ

西都原古墳群さい と ばる江田船山

え た ふなやま

竹原竹原たけはら

神原神社神原神社かんばら

珍敷塚珍敷塚めずらめずら しし づかづか

吉見百穴吉見百穴よしよし みみ あなあなひゃくひゃく

大仙(大山)大仙(大山)だいだいせんせん

造山造山つくりつくりやまやま

王塚王塚おうおうつかつか

天神山天神山てんてん やまやまじんじん

チブサンチブサン岩戸山岩戸山いわいわ とと やまやま

足羽山古墳群あす わ やま

仲仙寺古墳群ちゅうせん じ

雷神山らいじんやま

古墳の分布や副葬品の変化からわかることを書き出そう

〈古墳の分布〉3世紀~7世紀

1

大和政権がどのように発展していったのかそのようすを調べよう当時の日本は中国や朝鮮半島とどのような交流をしていたのかまとめよう

6 大和政権と渡来人

13

⑵ 手紙から読み取れる大和政権のようすを書き出そう

⑶ 手紙を送った倭王武のねらいは何だったのだろう

教科書や資料集から「渡来人」が日本の文化にどのような影響を与えたかまとめよう3

3世紀後半奈良盆地を中心に(① )が生まれ各地の豪族を従えるようになり大きな

古墳である(② )がつくられるようになった古墳のまわりにはさまざまな形

をした土製品である(③ )がおかれた

このころ中国では国が南北に分かれて争う時代となり朝鮮半島でも(④ )新羅高句

麗の3つの国が争っていたそのため朝鮮半島から移り住む(⑤ )が増えた彼らによっ

てかんがい技術や硬質の土器である(⑥ )織物をはじめ漢字儒学(⑦ )な

どが伝わりわが国の発展に大いに貢献した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

14

学習課題

倭百済

新羅登州青州

州洛陽長安

飛鳥難波津

高句麗

博多津

遣隋使の渡航ルート

聖しょう

徳とく

太たい

子し

は中国の隋ずい

の進んだ文化や制度を取り入れるため小お

野のの

妹いも

子こ

らを遣けん

隋ずい

使し

として派遣した次の資料はこの遣隋使についての中国側の歴史書の記述である聖徳太子は隋とどのような交流をしようとしていただろうかなぜ煬

よう

帝だい

は怒りをおさえて使者を倭国に送ったのだろうか下の枠に書いてみよう

1

大化の改新ではどのような国づくりがめざされただろうまたどのような理由からだっただろうか考えよう

2

大王家

蘇我稲目

物部尾輿

欽明天皇めいきん

蘇我馬子がのうま こそ

蘇我蝦夷がのえみ しそ

蘇我入鹿がのいる かそ

物部守屋べのもり やものの

崇峻天皇しゅんす 山背大兄王

しろおお

さいめい

えのおうやま

大王天皇家の系図

女性

は女性    は蘇我氏に攻められた人殺された人

は天皇丸数字は即位順

女性

女性

女性

男性

聖徳太子男性

(斉明)

なかのおおえのおう じ

(中大兄皇子)

推古天皇こすい

用明天皇めいよう 孝徳天皇

とくこう

皇極天皇ぎょくこう

天智天皇じてん

おおあま の おう じ

(大海人皇子)天武天皇

むてん

舒明天皇めいじょ

女性

女性

女性

敏達天皇だつび

①② ⑥

⑦⑨

⑤③

高句麗(668年滅)

新羅 大津宮

博多

大宰府

難波飛鳥

百済(660年滅)

百済再興を目的とする援軍2万7000人

唐(618-907年)

663年 白村江の戦い日本軍は唐新羅連合軍に大敗

7世紀の東アジア

 「隋書」倭国伝 607年隋の皇帝が煬帝のとき倭の王多

利り

思し

比ひ

孤こ

(聖徳太子のことか)が隋に使いをよこしみつぎものをさし出したその使者は「海の西の菩

薩さつ

天てん

子し

(煬帝)がさかんに仏教をおこしていると聞き使いとして海をわたってやって参りましたhellip」と言った持ってきた手紙には「日出づる処

ところ

の天子書を日没する処の天子にいたすつつがなきや」などと書いてあった煬帝はこれを見て不機嫌になり外交事務の役人に「この手紙はまことに無礼であるこういう国からまた何か言ってきても二度と取り次ぐな」と言ったが翌608年に役人の裴

はい

世せい

清せい

を使者として倭国に送った

 改かい

新しん

の 詔みことのり

 646年大化2年(「日本書紀」要約)一豪族が私有地や私有民を支配することはやめ天皇を中心とした国家の支配下におく二地方の政治のしくみを整える三戸籍をつくって国から人々に耕作する田を貸し出す四税の取り方を改める戸籍hellip政府が人民を把握するために作成した戸(家)を基準にした名簿のこと

飛鳥時代の日本と中国朝鮮半島との関係を調べよう天皇中心の国づくりが必要とされた理由を考えよう

7 聖徳太子と大化の改新

倭の五王の手紙とどう違うかな

15

国づくりの方針

その理由

(① )は推古天皇の摂政として蘇我氏と協力して国を治めた

聖徳太子は天皇のもとに豪族や役人をまとめ優秀な人材を登用することをめざし

(② )という制度と(③ )という法律を定めた

聖徳太子は隋の進んだ制度や文化を取り入れるために小野妹子を(④ )として派遣した

中国では618年に隋が滅んで(⑤ )が誕生した

645年に中大兄皇子と中臣鎌足らは蘇我氏を滅ぼして政治の改革に取りかかったこの一連の改革を

(⑥ )という

天智天皇の死後皇位をめぐって争い天武天皇が勝利した乱を(⑦ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

16

学習課題

大宝律令とはどのようなものだったのか調べよう

地図中で示された場所から日本各地の特産物が書かれた「木

もっ

簡かん

」が出土しているこの場所から木簡が見つかる理由を書こうまた( )に の名前を書こう(地図中の解答欄に)

奈良時代の公民の義務(税)について下の表中の空欄に内容を書き入れようまた右下の資料「墾

こん

田でん

永えい

年ねん

私し

財ざい

法のほう

」が出されると世の中にどのような変化が生じたのかまとめよう

1

2

3

 墾田永年私財法 天平15年(743年)に次のような 詔

みことのり

が出された 「聞くところでは開墾した田は養老7年(723年)のきまり(三世一身法)によって期限が終われば公地として取りあげられてしまうしかしこのために農民は意欲を失い一度開墾しても土地が荒れてしまう今後は開墾した土地の私有を認め政府が公地として取りあげることは永久にしないものとする」 〈『続

しょく

日に

本ほん

紀ぎ

』〉

租 収穫した稲の3

雑徭ぞうよう

衛士 (1年)

(3年)

え じ

防人さきもり

大宰府だ ざい ふ

地方の役所で労役(年60日以下)

出挙すい こ 農民に米を貸し付け利

息を取る

仕丁し ちょう

運脚うんきゃく

中央の役所で労役(50戸に2人)

兵役 成年男子の3~4人に1人

調 ①

庸 ②③

 府

こく

都みやこ

軍団

律令国家のしくみはどのようなものだったのか調べよう律令国家のもとでの人々の負担や土地制度の変化をまとめよう

8 律令国家の成立

地図中の道は何という道だろう

(① )陸奥国の国府鎮

ちん

守じゅ

府ふ

として設置され東北地方の政治や軍事を担当した

(② )

(③ )「遠

とお

の朝み か ど

廷」とよばれ九州地方をまとめ外国との外交や防衛を担当した九州地方の調庸はここに運ばれた

17

701年に完成した中央集権の律令国家の基礎となる法律を(① )というまた

710年につくられた奈良の都を(② )という

(③ )は戸籍に登録された6歳以上の人々に性別や良りょう

賤せん

の身分に応じて口分田を

割りあて耕作させる制度である

開墾した田地の所有を永久に認めた法律を(④ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

18

学習課題

平安京へ都を移した桓かん

武む

天皇桓武天皇はどのような政治を行ったのか調べよう

平安時代に藤原氏が力をもつことになったのはなぜだろう

1

2

784 長岡京へ都を移す792 農民から兵士をとるのをやめる794 平安京へ都を移す795 雑

ぞう

徭よう

を30日に減らす出すい

挙こ

の利息を下げる797 国司の交代を監視する勘

解げ

由ゆ

使し

をおく坂さかの

上うえの

田た

村むら

麻ま

呂ろ

を征せい

夷い

大たい

将しょう

軍ぐん

に任命する

道隆たかみち

頼道みちより

教道みちのり

道長ながみち

超子しちょう

彰子ししょう

妍子しけん

禎子内親王してい

威子しい

嬉子しき

定子してい

詮子しせん

道兼かねみち

藤原兼家

いえかね

天皇家と藤原氏 摂政 関白 婚姻関係丸数字は天皇の即位順藤原氏は天皇家との縁戚関係を強めていった

一条天皇③ 後一条天皇⑤

三条天皇④

後三条天皇⑧

冷泉天皇①ぜいれい ざくすご

後冷泉天皇⑦

後朱雀天皇⑥

円融天皇②ゆうえん

0 20 40 60 80 100

4 9

5 7

8 6

11 7

20 4

14 9

11 13

00

大臣納言参議などの官人数

藤原氏 藤原氏以外藤原氏の独占率

な ごん さん ぎ

もとつね かんぱく藤原基経が関白となる

みちなが せっしょう藤原道長が摂政となる

みちざね さ せんすがわらの菅原道真が左遷される

いんせい白河上皇が院政を開始

841

887

891

901

911

969

1016

1017

1070

1086

1103

公く

卿ぎょう

の総数にしめる藤原氏の割合

藤原氏などの大貴族

(有力農民rarr寄進後は荘官として土地を管理)

本家

領家

開発領主

寄進

寄進

おお荘園がどんどん集まってくるぞ

開発領主 開発領主 開発領主

領家

自分の力では土地を守れそうにない地位のある人に寄進して守ってもらおう

ちょっと自分の地位では十分ではないようだhellipもっと権力のある人に寄進しよう

しょうえん

藤原氏の荘園(12世紀頃)

 大貴族の荘園には国に税を納めないでよい権利と国司が荘園にはいることを拒否する権利が認められていたもとの荘園の持ち主は藤原氏などの大貴族に荘園を形式的に寄付することでこれらの権利を手に入れるとともに「荘官」(荘園の管理者)として土地を支配した

平安京への遷都がどのような理由で行われたのか調べよう藤原氏がどのように政治の実権をにぎったのかその背景を調べよう

9 平安京と摂関政治

19

⑴ 4つの資料から藤原氏がどのように力をのばしたのか読み取ろう

律令政治を立て直そうとして(① )は794年に今の京都に都を移し(② )

とした都が移されてから400年あまりを(③ )という

東北地方にあって朝廷に従わなかった蝦夷を支配するために(④ )は征夷大将

軍に任命された

朝廷では9世紀ごろから勢力をのばしてきた(⑤ )氏が娘を天皇の后きさき

にして生まれた皇

子を次の天皇にして天皇が幼いときは(⑥ )成人後は(⑦ )となり外祖父とし

て政治を動かした

摂せっ

関かん

家け

が実権をもっていた朝廷の政治を(⑧ )という

11世紀後半藤原氏との関係がうすい天皇が位について位を退いても上皇として政治を行うように

なったこれを(⑨ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

20

学習課題

各時代を代表する仏像をもとに古代の仏教文化について学ぼう

⑴ 表に文化と寺院名関係が深い人物名を記入しよう

飛鳥時代―(① )文化

寺院名②

(奈良県)

人物名 ③

奈良時代―(④ )文化

寺院名⑤

(奈良県)

人物名 ⑥

平安時代―(⑦ )文化

寺院名⑧

(京都府)

人物名 ⑨

⑵ Bの仏像や寺院はどのような目的でつくられたのだろう

⑶ Cの仏像や寺院と世界遺産に登録された平泉の中尊寺金色堂との共通点は何だろう

1

年表に言葉を入れよう

飛鳥時代

607 遣隋使の派遣630 最初の遣唐使

701 大宝律令の完成710 平城京へ遷都歴史書の成立(① )(② )国ごとの自然産物伝説の記録編さん

奈 

良 

時 

(③ )741 聖武天皇が国ごとに (④ )や国分尼寺をつくることを命じる

743 聖武天皇が大仏づくりを命じる和歌集の成立(⑤ )

794 平安京へ遷都最澄が(⑥ )を空海が(⑦ )をそれぞれ伝える 平 

安 

時 

894 遣唐使の停止

浄土信仰が広まる1016 藤原道長が摂政になる紫式部の(⑧ )清少納言の(⑨ )

2

仏教に関係する文化財を調べよう飛鳥時代から平安時代にかけての文化の変容について調べよう

10 仏教の伝来と国風文化

21

平安時代の貴族の生活には奈良時代とどのような違いがあるのか調べようまた変化が生まれたのはなぜだろう

3

 左は奈良時代の貴族の服装右は平安時代の貴族の服装律令国家が成立したころの奈良時代の貴族の服装には唐の影響が強い

〈風俗博物館蔵〉

聖徳太子のころの(① )文化や聖武天皇のころの(② )文化は朝鮮半島

や中国など大陸からの影響を強く受けた仏教文化である

9世紀の末になると(③ )が停止され貴族は唐風の文化を消化して日本の風土や生

活にあった文化を生み出した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

22

特 集

 姿川の右岸段丘上にある縄文時代前期の集落遺跡大型たて穴住居など全部で69の建物あとが見つかり縄文時代に大規模なムラがあったことがわかる遺跡の周辺はうつのみや遺跡の広場として整備されている

①根ね

古こ

谷や

台だい

遺跡(宇都宮市)

 ともに小山市の北西部につくられた県内最大級の前方後円墳出土品から6世紀前半から中ごろの造営と考えられている琵琶塚古墳は全長123m摩利支天塚古墳は全長117m近くにも大型古墳が散在しこのあたりには古代下

しもつ

毛け

野の

国くに

を代表する強大な力をもつ豪族たちが多くいたと考えられる 〈小山市立博物館提供〉

②琵び

琶わ

塚づか

古墳と摩ま

利り

支し

天てん

塚づか

古墳(小山市)

 7世紀末この地方を治めていた有力豪族下毛野氏によって建立されたと考えられる寺761年東大寺(奈良県)筑紫観世音寺(福岡県)とともに戒

かい

壇だん

が設けられた戒壇とは正式な僧になるための戒律を授ける場所をいう下野薬師寺は当時の東国の仏教の拠点となった写真は現在の上空からの写真

④下しも

野つけ

薬やく

師し

寺じ

跡あと

(下野市)

 国分寺国分尼寺は741年聖武天皇の詔によって各国ごとに建立された寺下野国では思川東岸の台地にあった下野国分寺は発掘によっておおよその伽

藍らん

配はい

置ち

がわかっている絵はそれを表した復元図である〈下野市教育委員会提供〉

⑥下野国分寺国分尼寺跡(下野市)

 古代の栃木県には「那須国」と「下毛野国」が存在していたこの石碑は7世紀末ごろに活躍した那

須すの

直あたい

韋い

提で

の業績をたたえるためにつくられた大和政権のもと国造に任命されていた地方の豪族は律令の体制下で郡司にかわっていく那須地方でも同じ動きがあったことが碑文からわかるまた周辺には5世紀前半ごろの造営と考えられる上

かみ

侍さむらい

塚づか

古墳などの大きな墳墓があり古くからこの地域が栄えていたことがわかる

③那な

須すの

国くにの

造みやつこの

碑ひ

(大田原市)

 国庁とは奈良平安時代の律令制のもとで地方の国々を統治するために都から派遣された国司が儀式や政治を行う施設でその国の中心である国府に置かれた下野国の国庁は現在の栃木市田村町宮ノ辺にあった写真は国庁の模型 〈栃木市教育委員会提供〉

⑤下しも

野つけ

国こく

庁ちょう

跡(栃木市)

〈宇都宮市教育委員会提供〉

〈笠石神社蔵〉

〈下野市教育委員会提供〉①~⑥の遺跡の場所を白地図に書きこもう律令の官道東

とう

山さん

道どう

を書きこもう

1

2

1 古代の栃木県

琵琶塚古墳

摩利支天塚古墳

西門

塔とう

回かい

廊ろう

講こう

堂どう

南なん

大だい

門もん

中ちゅう

門もん

伝でん

戒かい

壇だん

堂どう 金

こん

堂どう

正せい

殿でん

前まえ

殿でん

西脇殿

東脇わき

殿でん

南門

国分寺国分尼寺

学習課題

23

まとめ

年表の空欄に言葉を入れてみよう

時代 西暦日本の動き

朝鮮 中国政治社会 文化 国際

旧石器1万年前 日本列島の形成 bull(① )の使用

縄文 世界の文明が広まる bullたて穴住居 殷周秦

農耕が広まる (② )金属器 漢弥生 金印

邪馬台国の(③ ) 三国高句麗新羅百済

古墳 大和王権による統一 渡来人(④ )南北朝前方後円墳の広がり bull埴

はに

輪わ

飛鳥

(⑤ )と蘇我氏 飛鳥文化 (⑥ )隋

の政治 bull法隆寺 遣隋使

遣唐使645(⑦ )開始 (⑧ )制度663 白村江の戦い

新羅

672(⑨ )が起きる701(⑩ )の制定 天平文化

奈良710 平城京に都を移す bull古事記743(⑪ ) bull(⑫ )    16回派遣

bull東大寺

平安

794 平城京に都を移す東北の支配 bull最澄(⑬ )

遣唐使の廃止(⑭ )が増える 国風文化

1016 藤原道長が摂政になる bull(⑮ )文字 高麗 宋bull浄土信仰

1

「天皇」と「仏教」どっちを上にしようかな

「豪族」は

③(    )(    )(    )

②(    )(    )

①(    )

「古代までの日本」を語るうえで重要と思われるものは何だろうピラミッドランキングをしてみよう

2

古代までの日本の歴史をまとめよう

古代の日本をながめてみよう

24

学習課題

金(1115~1234)

きん

京べんけい

平泉ひらいずみ

絹織物陶器とう き

南宋(1127~1279)なんそう

北宋(960~1277)

ほくそう

宋の領域

そうせん書物宋銭

松浦

太とうけん刀剣

ちへい しけんこう

建康

はか た

博多

いつくしま

厳島神社じんじゃ

十三湊みなとと さ

とまりおお わ

大輪田泊だの

りんあん

臨安

ヤンチョウ

揚州

めい しゅう

明州

ホワン

ホー

チャンチヤン

ぼうの つ

坊津

1142 年以降の金の領域日宋貿易のルート

金の侵攻

りょういき

あた平氏の知行国

ぎょうこく

金扇おうぎ

(948~1392)

高麗コ リョ

こうらい

京都

朝廷から権利を与えられた国( )

935 (① )の乱

939 (② )の乱

1016 藤原道長が摂政になる

1051 (③ )の役

1083 (④ )の役

1086 白河上皇の院政が始まる

1156 (⑤ )の乱

1159 (⑥ )の乱

1167 平清盛が武士として初めて太政大臣になる

次の年表は武士の成長のようすを示したものである( )にあてはまるできごとを書き入れるとともに にできごとの内容や生じた変化をまとめよう

1

平へい

治じ

の乱に勝利した平たいらの

清きよ

盛もり

は貴族をおさえ政治の実権をにぎった平氏はどのようにして実権をにぎったのかまた権力の経済的な基盤は何か調べてみよう

2

院政と武士の関係⑦

 平氏の栄華 清盛公の奥

おく

方がた

の兄大納言平たいらの

時とき

忠ただ

卿は「平家一門でない人は人ではない」と言ったこんなありさまだったのでどんな人も争って平家一門と縁

えん

を結ぼうとしたそして着物の着方から烏

帽ぼ

子し

の折り方までまねをした〈『平家物語』〉

武士はどのようにして力をのばしていったのかまとめよう平清盛はどのようにして政治の実権をにぎったのか考えよう

11 武士の台頭

武士団は地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟とう

梁りょう

としてまとまっていったんだね将門や純友の反乱はどのようにしずめられたのだろう

東北地方の大きな戦乱だね乱をしずめた源義家は東日本に源氏の基盤を築いたんだよまた奥州藤原氏が東北地方に勢力をもつことになったんだ

25

地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟梁としてまとまった武士の集団を(① )とい

う有力なものが源氏と平氏である

皇位継承問題や藤原氏の内紛により朝廷が後ご

白しら

河かわ

天皇方と崇す

徳とく

上皇方に分裂し双方の武力衝突にい

たった1156年の戦乱を(② )という

平清盛と 源みなもとの

義よし

朝とも

の勢力争いに院の近臣らの対立がからんで1159年に起こった戦乱を(③ )

という

平氏は現在の神戸に大おお

輪わ

田だの

泊とまり

という港を開いて(④ )を行った

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

26

学習課題

将軍(主人)と御家人(家来)は「御恩」と「奉公」の関係で結びついていたこの関係について考えよう

⑴ 御恩と奉公の内容を 調べよう

⑵ 御恩と奉公の関係から将軍と御家人はどのように結びついていたのか説明しよう

承じょう

久きゅう

の乱(1221年)後にどのような変化が生じたのか資料などを参考にまとめよう

1

2

将 軍

御家人

農 民

奉公

年貢労役

御恩

支配

幕府が御家人を動員した国上皇方についた守護の国および上皇が動員をかけた国

後鳥羽上皇が流された場所

承久の乱の両軍の勢力きゅうじょう

承久の乱後の幕府の勢力

きゅうじょう ふばく

ご と ば じょうこう

京都

鎌倉

承久の乱以後から北条氏一族が守護となった国承久の乱以後に守護の交代があった国

新地頭がおかれた土地

六波羅探題ろく は ら たんだい

鎌倉幕府かまくらばく ふ

隠岐国お き

承久の乱以前から北条氏一族が守護であった国

ほうじょう

しゅ ご

京都

「一所懸命」という言葉はここから

頼朝が始めた政治はこれまでとどのようなところが違うのか考えよう武家政権がどのように確立していったのか調べよう

12 鎌倉幕府の成立と執権政治

27

御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

(1232年)はどのような目的で出されたのかを資料などから調べよう3

(① )は東国の武士を集め平氏打倒の兵をあげたそして弟の(② )を派遣し

平氏を西へと追いつめ(③ )の戦いで滅亡させた

頼朝は義経をとらえることを囗実に国ごとに(④ )を荘園や公領ごとに(⑤ )を

おくことを朝廷に認めさせ全国支配の基礎を固めた

源氏が3代で途絶えたのち北条氏は(⑥ )として幕府の実権をにぎりほかの有力御家人を

倒しおよそ1世紀にわたって(⑥)政治を維持した

1221年後ご

鳥と

羽ば

上皇は幕府を倒すために(⑦ )を起こすが幕府軍に敗れ幕府の支配

は西日本にも及ぶことになった

1232年北条泰時はそれまでの慣習や先例をもとに(⑧ )を制定し御家人に

裁判の基準を示した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 執権北ほう

条じょう

泰やす

時とき

の手紙(一部要約) あらかじめ訴

訟しょう

の裁きの基準を決めておき身分に関係なく公平な裁きを行うことができるように細かなことを記録しておくのであるこの式目は律令のきまりとは違うところも少なからずあるけれどもhellipかなしか知らない者は世間に多く広くみなが納得できるように武家の人々がうまくやれるように考えたのだこれにより朝廷の決定律令のきまりを少しも改めるものではない律令のきまりはりっぱなものだが武士や民間にはそれを知っている者は少ない朝廷の役人がかってに法令を用いるのでみな迷惑するのである 〈『北条泰時消息文』〉

28

学習課題

鎌倉時代の武士の生活のようすを調べよう⑴ 下の資料などから読み取れる武士の生活のようすをまとめよう

⑵ 鎌倉時代半ばになると地頭がおかれた荘園では地頭が勢力を強め土地をめぐって荘園領主と争うことも多くなった次の資料は争いの解決策を示したものである争いはどのようにおさめられたのか説明しよう

1

笠かさ

懸がけ

~武芸の訓練のようす〈『男衾三郎絵詞』(部分)重文 東京国立博物館蔵〉 武士の館の復元模型〈国立歴史民俗博物館蔵〉

伯ほう

耆きの

国こく

東とう

郷ごうの

荘そう

の地図

水田

水田水田

領家分

地頭分

地頭分

地頭分じ とう

領家分りょう け

は地頭領主の署名

〈東京大学史料編纂所蔵〉

鎌倉時代の人々の生活は古代までのくらしと比べてどのような変化があったのか調べよう

13 鎌倉時代の人々のくらしと農村の変化

29

次の資料を読み鎌倉時代の農民の生活にどのような変化が生じたのかをまとめよう2

教科書や資料集を使って鎌倉時代のようすを調べよう⑴ 定期市ではどのような物が売られているだろう

⑵ 定期市のような商品売買の場が出現したのはなぜだろう

3

鎌倉時代の武士は領地に館をかまえて生活していたまた日ごろから武芸にはげみ戦いのとき

は惣そう

領りょう

を中心に一族がまとまって行動した領地は一族の間で(① )というかたちで

受けつがれていった

西日本を中心に米を収穫した後の田で麦をつくる(② )が始まった

農業生産が高まるとともに商業がさかんになり寺社の門前や交通の要地で(③ )が開か

れるようになった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 鎌倉幕府の追加法令 諸国の百

ひゃく

姓しょう

たちは稲かりの後その土地に麦をまいてこれを田

麦むぎ

とよんでいる領主たちはこの麦からも年

ねん

貢ぐ

を取ろうとしているがこれは税制上正しいといえるだろうかこれからはこの麦の年貢を取ってはならない農民のものとしなさいこのことをよく理解して備

びん

後ご

(広島県)と備び

前ぜん

(岡山県)両国の御ご

家け

人にん

にも申し伝えよhellip 〈『新編追加』一部要約〉

30

Memo

 

31

Memo

 

32

学習課題

鎌倉時代の仏教の特色について考えよう⑴ 下の表を完成させよう

開 祖 (① )1133~1212

(② )1173~1262

(③ )1239~1289

(④ )1222~1282

(⑤ )1141~1215

(⑥ )1200~1253

宗 派 浄じょう

土ど

宗しゅう

浄じょう

土ど

真しん

宗しゅう

(一いっ

向こう

宗しゅう

) 時じ

宗しゅう

(遊ゆ

行ぎょう

宗しゅう

) 日にち

蓮れん

宗しゅう

(法ほっ

華け

宗しゅう

) 臨りん

済ざい

宗しゅう

曹そう

洞とう

宗しゅう

寺 院 知ち

恩おん

院いん

(京都) 本ほん

願がん

寺じ

(京都) 清しょう

浄じょう

光こう

寺じ

(神奈川) 久く

遠おん

寺じ

(山梨) 建けん

仁にん

寺じ

(京都) 永えい

平へい

寺じ

(福井)

教 え 極ごく

楽らく

に生まれかわるには阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

にすがり(⑦ )(南

無む

阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

)をとなえる法ほ

華け

経きょう

を信じ(⑧ )をとなえる

宋そう

から伝わった(⑨ )を組みみずからさとりを開く

支持者 公家武士庶民 武士下層農民 浮浪人武士農民 下級武士商工業者 京鎌倉の上級武士 地方武士農民

59平治の乱

へいじ

21承久の乱

じょうきゅう

32貞永式目

じょうえいしきもく

47宝治合戦

ほうじかっせん

74文永の役

ぶんえい

81弘安の役

こうあん

亡くなった年

80源氏挙兵

げん

きょへい

81大ききん

31大ききん

57鎌倉大地震

59ききん

93鎌倉大地震生まれた年

開宗年

92源頼朝征夷大将軍になる

みなもとの

ともせいいたいしょうぐん

より

56保元の乱

ほうげん

1130年 1150 1200 1250 1300

法然ほうねん

親鸞しんらん

道元どうげん

日蓮にちれん

一遍いっぺん

元寇げんこう

栄西えいさい

⑵ 鎌倉時代の仏教の特色を平安時代までの仏教と比較してまとめよう

天台宗真言宗の特色 鎌倉新仏教の特色

教科書や資料集をもとに鎌倉時代の文化についてまとめよう

1

2

鎌倉時代の宗教や文化にはどのような特色があるか調べよう

14 鎌倉新仏教と文化

天台宗や真言宗はどのような修行をしてどんな人々に信仰されていたかな

33

法ほう

然ねん

は(① )を開きその弟子の親しん

鸞らん

は教えをさらにつきつめて(② )を

広めたこうした念仏の教えに対し日にち

蓮れん

は(③ )を開き法華経の(④ )を

となえれば人も国家も救われると説いたまた栄えい

西さい

や道どう

元げん

により中国の宋から座禅によって

さとりを開く(⑤ )が伝えられた

彫刻では(⑥ )らによって東大寺南大門の金剛力士像がつくられた

文学では藤原定家らが編へん

纂さん

した(⑦ )や琵琶法師によって語り広められた武

士の活躍をえがいた軍記物の(⑧ )がある

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

34

学習課題

元げん

寇こう

が起きた前後の世界と日本のようすをまとめよう日本のようす 世界のようす

1206 (① )がモンゴルを統一1258 モンゴルが高

麗リョ

を征服1260 (② )が皇帝に即位

服属を求めるモンゴルの国書が大宰府に届く 1268再び国書が届く 1271 モンゴルの国号を(③ )と改める元高麗軍が北九州をおそう 1274

~(④ )の役幕府は服属を求めて来日した元の使者を斬る 1279 元が南宋を滅ぼす再び元高麗軍が北九州をおそう 1281

~(⑤ )の役幕府が御家人救済のため徳

とく

政せい

令れい

を出す 1297

元寇後の日本のようすを考えよう⑴ 資料から元寇後の御家人の生活が苦しくなった理由をまとめよう

〈宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

『蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

』にえがかれた石せき

塁るい

 文ぶん

永えい

の役えき

後幕府は九州地方の御家人に命じて博多湾に上陸をはばむための石塁を築かせた

 

〈『蒙古襲来絵詞』 宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

文永の役の武功を訴える御家人 元寇は侵攻してきた外国との戦いであったため敵の領土を得ることはできなかった

 

大おお

友とも

郷ごう

(本ほん

領りょう

大おお

野の

荘しょう

嫡ちゃく

男なん

(あとつぎの子)

男326

女85

男85男122

男122

女13

女13

男001

能直の死 妻が相

そう

続ぞく

 17年後子どもに与える

大おお

友とも

能よし

直なお

の領地男女8人の子ども

が分割して相続

分割相続されていく武士の領地(大友能直の一族の例)大友郷は相

さがみ

模(神奈川県)大野荘は豊ぶん

後ご

(大分県)の領地

⑵ 鎌倉幕府はなぜおとろえたのかまとめてみよう

1

こうらい

2

 永えい

仁にん

の徳政令(1297年)一質入れや売買した土地について 所領を質に入れて流したり売買したりすることは御家人たちが落ちぶれるもとなので今後は一切やめよ次に御家人以外の武士や一般の者が御家人から買った所領は20年以上たっていても返すこと

元寇とはどのようなできごとであったのか調べよう元寇後幕府と御家人の関係はどのように変化したのか調べよう

15 蒙古襲来と戦う御家人

35

13世紀初めモンゴルに現れた(① )は中央アジアを征服し孫の代に

はヨーロッパの東側まで領土を広げ(② )を築いた

1274年の(③ )の役と1281年の(④ )の役を元寇という

1297年困窮する御家人のために永仁の(⑤ )が出されたが大きな効果もなく翌年に

は廃止された

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

36

学習課題

教科書や資料集などで「二に

条じょう

河が

原わら

の落らく

書しょ

」の内容を確認しなぜ建武の新政が混乱を招いたのかまとめよう

室町時代の守護大名は鎌倉時代の守護とどのような違いがあるか次の資料などを参考にまとめよう

1

2

足利氏の一族 交代で管領をする守護  (三管領) 交代で侍所の長官をす  る守護(四職) 京極

山名

赤松

富樫

土岐

大内

大友

島津

 太線で囲まれた国は  鎌倉公方が治める地域

く ぼう

14世紀後半の守護大名

畠山

今川

一色

斯波

細川

上杉

 半はん

済ぜい

令れい

 1352年 近おう

江み

美み

濃の

尾お

張わり

3国においては一年間に限り荘園の年貢の半分を守護の軍勢に与えると申し伝えたもう半分については荘園領主に納めなさいもしあれこれいって荘園領主に引きわたさないようであればその土地は荘園領主に返すものとする

半済令はやがて恒久化し全国に拡大する

ことによって守護は領国内に徴税権をもつ

ようになる

〈『建武以来追加』〉

鎌倉幕府滅亡後の政治の移り変わりを調べよう新しい幕府は鎌倉幕府とどのような違いがあったのか考えよう

16 南北朝の争乱と室町幕府

37

鎌倉幕府が滅ぶと翌年(① )によって天皇中心の新しい政治(② )が

始められた

(②)に対する武士たちの不満を背景に(③ )が武家政治の再興を呼びかけ挙兵した

(③)の人物は1338年に征夷大将軍に任ぜられ(④ )幕府が開かれた

鎌倉時代に国ごとに設置され警備や謀反人殺害人の逮捕などを行っていた役職は(⑤ )で

ある

(⑥ )の争乱のさい室町幕府は(⑤)を味方にするため権限の拡大を行った

その後(⑤)は荘園を自分のものにして地頭などを家来として従え(⑦ )として一国を

支配する領主となっていった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

38

学習課題

15世紀初めごろの東アジアの交易のおおまかなようすを下の地図にまとめよう

明みん

へのアジア諸国の入にゅう

貢こう

回数〈『明史』外国伝による〉

琉りゅう

球きゅう

171回安南(ベトナム) 89回烏斯蔵(チベット) 78回吟密(ハミ) 76回占城(チャンパー) 74回暹羅(シャム) 73回土魯蕃(トルファン) 41回爪哇(ジャワ) 37回撒馬児穿(サマルカンド) 36回朝鮮 30回瓦刺(オイラト) 23回満刺加(マラッカ) 23回日本 19回蘇門答刺(スマトラ) 16回真臘(カンボジア) 14回渤泥(ブルネイ) 8回三仏斉(パレンバン) 6回

明代270年間の合計

⑴  や( )にあてはまる適切な語句を下から選び には国や地域名を( )には貿易品名を記号で記入しよう

ア室町幕府(1338年~)  イ琉球王国(1429年~)  ウ明(1367年~)エ朝鮮王国(1392年~)  オ蝦夷(幕府の支配が及ばずアイヌの人々が生活していた地域)カ生糸銅銭など  キ銅硫黄刀など  ク香料や象牙など  ケ木綿などコ鮭昆布鷹の羽根や中国製の衣服など

⑵ 倭わ

寇こう

が活動した地域を赤でぬろう

1

室町時代の東アジアではどのような交流が行われていたのか調べよう

17 東アジアの国際関係

②(⑦ )

(⑧ )

(⑨ )

大越など東南アジアの国々

(⑥ )

(⑩ )

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 5: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

10

学習課題

弥生時代のようすを想像してえがいた絵を見て当時の生活のようすをまとめよう

春 秋

〈伊藤展安〉

中国の歴史書に書かれている日本のようすを読んで次の問いに答えてみよう

紀元前1世紀

漢(前漢) 晋魏呉蜀漢(後漢)

1世紀 2世紀 3世紀 4世紀

1

2

①「漢かん

書じょ

」地ち

理り

志し

 (紀元前1世紀ごろ) 楽

らく

浪ろう

郡の海のかなたに倭人がいて100以上の国をつくっておりなかには定期的に漢に朝貢する国もある

②「後ご

漢かん

書じょ

」東とう

夷い

伝でん

 西暦57年倭の奴な

国こく

は使者を後漢の都に送ってきたそれに対し光

こう

武ぶ

帝は奴国王の地位を認め金印とひもを与えた

③「魏ぎ

志し

」倭わ

人じん

伝でん

 倭人は帯たい

方ほう

郡のかなたの海の島々に住む国は今では30か国ほどに分かれている 邪

馬ま

台たい

国こく

にはもともと男の王がいたが国内が乱れたので女性を王とした名を卑

弥み

呼こ

というhellip239年魏の皇帝は使いを送ってきた女王に親

しん

魏ぎ

倭わ

王おう

の称号と金印および銅鏡100枚を与えた

稲作が始まって弥生時代の人々の生活はどのように変化したのか考えよう国家が形成されていく過程を大陸との交流からまとめよう

5 農耕の広まりと人々の生活

11

⑴ 資料①から③の時期日本国内にはどのような変化が起こっているのだろう

⑵ なぜそれぞれのクニ(国)は中国に使いを送ったのだろう

紀元前4世紀ごろ大陸から(① )が九州北部に伝えられ東日本まで広まった人々は

水田の近くに住み収穫物をたくわえるための(② )がつくられた

(①)とともに(③ )や鉄器などの金属器が伝わり祭礼の道具や農具として用いられた

(①)がさかんになると各地に小さなクニ(国)ができた

中国の歴史書には1世紀の半ばに倭の奴国の王が後漢に使いを送り(④ )をさずかったと

書かれている(「後漢書」)3世紀には(⑤ )の女王(⑥ )が魏に使いを送った

ことが書かれている(「魏志」)

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

12

学習課題

北魏(北朝)

(南朝)

伽耶(任那)

中国の歴史書の記述から国内の統一のようすを考えよう2

⑴ 地図は5世紀ごろの東アジアのようすである に国名を書き入れるとともに倭(日本)と友好関係にあった国や地域をで囲もう

〈副葬品の変化〉

年代 3~4世紀 5~6世紀古墳の種類 多様 前方後円墳分布 畿内~瀬戸内 全国に広まる副葬品 銅剣玉銅鏡 武具馬具農具

 倭わ

王おう

武ぶ

の手紙 皇帝の冊

さく

封ほう

を受けたわが国は中国からは遠くにありますわが祖先はみずから甲

かっ

冑ちゅう

を身につけ山川をかけめぐり休む日もなく東は五十五国を制圧し西は六十六国を服属させ北の海を渡って九十五国を平定し強大な国をつくりあげました領土が広がるにともない中国の皇帝の威光は遠くにも及ぶようになりましたわが国は代々中国に仕えて朝

ちょう

貢こう

してきました自分も先代の王の志をつぎ統率する国民をひきい天下の中心である中国に従うため百

ペクチェ(くだら)

済を経由して朝貢の船を出す準備をしましたところが高

コグリョ(こうくり)

句麗が百済の征服を目的に辺境を侵略していますそのために朝貢の船を進めることができず使者は目的を達することができません(中略) 皇帝の恩恵をもって高句麗の勢いをくじき困難をのりきりたいと思いますそこで私が高い官位を名のるのを認めていただくとともにわが諸将にもそれぞれ称号をたまわりたいと思います 〈「宋書」倭国伝の一部要約〉

栃木県にも古墳が多いね

おもな古墳分布地域前期の古墳(3~4世紀)

中期の古墳(4~5世紀)

後期の古墳(6~7世紀)

前方後円墳 円墳 方墳

毛野分布圏

角塚

け ぬ

出雲分布圏いず も

筑紫分布圏つく し

日向分布圏ひゅう が

美濃尾張  分布圏

み おわりの

大和河内  分布圏

やま

吉備分布圏

き び

かわちと

つのづか

虎塚とらづか

森将軍塚もり ぐんづかしょう

長塚ながつか

銚子塚ちょう づかし

五色塚ごご づかしき

埼玉古墳群さきたま

岩橋千塚古墳群いわ せ せんづか

岩清尾山古墳群いわ せ お やま

綿貫観音山わたぬきかんのんやま

竜角寺古墳群りゅうかく じ

西都原古墳群さい と ばる江田船山

え た ふなやま

竹原竹原たけはら

神原神社神原神社かんばら

珍敷塚珍敷塚めずらめずら しし づかづか

吉見百穴吉見百穴よしよし みみ あなあなひゃくひゃく

大仙(大山)大仙(大山)だいだいせんせん

造山造山つくりつくりやまやま

王塚王塚おうおうつかつか

天神山天神山てんてん やまやまじんじん

チブサンチブサン岩戸山岩戸山いわいわ とと やまやま

足羽山古墳群あす わ やま

仲仙寺古墳群ちゅうせん じ

雷神山らいじんやま

古墳の分布や副葬品の変化からわかることを書き出そう

〈古墳の分布〉3世紀~7世紀

1

大和政権がどのように発展していったのかそのようすを調べよう当時の日本は中国や朝鮮半島とどのような交流をしていたのかまとめよう

6 大和政権と渡来人

13

⑵ 手紙から読み取れる大和政権のようすを書き出そう

⑶ 手紙を送った倭王武のねらいは何だったのだろう

教科書や資料集から「渡来人」が日本の文化にどのような影響を与えたかまとめよう3

3世紀後半奈良盆地を中心に(① )が生まれ各地の豪族を従えるようになり大きな

古墳である(② )がつくられるようになった古墳のまわりにはさまざまな形

をした土製品である(③ )がおかれた

このころ中国では国が南北に分かれて争う時代となり朝鮮半島でも(④ )新羅高句

麗の3つの国が争っていたそのため朝鮮半島から移り住む(⑤ )が増えた彼らによっ

てかんがい技術や硬質の土器である(⑥ )織物をはじめ漢字儒学(⑦ )な

どが伝わりわが国の発展に大いに貢献した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

14

学習課題

倭百済

新羅登州青州

州洛陽長安

飛鳥難波津

高句麗

博多津

遣隋使の渡航ルート

聖しょう

徳とく

太たい

子し

は中国の隋ずい

の進んだ文化や制度を取り入れるため小お

野のの

妹いも

子こ

らを遣けん

隋ずい

使し

として派遣した次の資料はこの遣隋使についての中国側の歴史書の記述である聖徳太子は隋とどのような交流をしようとしていただろうかなぜ煬

よう

帝だい

は怒りをおさえて使者を倭国に送ったのだろうか下の枠に書いてみよう

1

大化の改新ではどのような国づくりがめざされただろうまたどのような理由からだっただろうか考えよう

2

大王家

蘇我稲目

物部尾輿

欽明天皇めいきん

蘇我馬子がのうま こそ

蘇我蝦夷がのえみ しそ

蘇我入鹿がのいる かそ

物部守屋べのもり やものの

崇峻天皇しゅんす 山背大兄王

しろおお

さいめい

えのおうやま

大王天皇家の系図

女性

は女性    は蘇我氏に攻められた人殺された人

は天皇丸数字は即位順

女性

女性

女性

男性

聖徳太子男性

(斉明)

なかのおおえのおう じ

(中大兄皇子)

推古天皇こすい

用明天皇めいよう 孝徳天皇

とくこう

皇極天皇ぎょくこう

天智天皇じてん

おおあま の おう じ

(大海人皇子)天武天皇

むてん

舒明天皇めいじょ

女性

女性

女性

敏達天皇だつび

①② ⑥

⑦⑨

⑤③

高句麗(668年滅)

新羅 大津宮

博多

大宰府

難波飛鳥

百済(660年滅)

百済再興を目的とする援軍2万7000人

唐(618-907年)

663年 白村江の戦い日本軍は唐新羅連合軍に大敗

7世紀の東アジア

 「隋書」倭国伝 607年隋の皇帝が煬帝のとき倭の王多

利り

思し

比ひ

孤こ

(聖徳太子のことか)が隋に使いをよこしみつぎものをさし出したその使者は「海の西の菩

薩さつ

天てん

子し

(煬帝)がさかんに仏教をおこしていると聞き使いとして海をわたってやって参りましたhellip」と言った持ってきた手紙には「日出づる処

ところ

の天子書を日没する処の天子にいたすつつがなきや」などと書いてあった煬帝はこれを見て不機嫌になり外交事務の役人に「この手紙はまことに無礼であるこういう国からまた何か言ってきても二度と取り次ぐな」と言ったが翌608年に役人の裴

はい

世せい

清せい

を使者として倭国に送った

 改かい

新しん

の 詔みことのり

 646年大化2年(「日本書紀」要約)一豪族が私有地や私有民を支配することはやめ天皇を中心とした国家の支配下におく二地方の政治のしくみを整える三戸籍をつくって国から人々に耕作する田を貸し出す四税の取り方を改める戸籍hellip政府が人民を把握するために作成した戸(家)を基準にした名簿のこと

飛鳥時代の日本と中国朝鮮半島との関係を調べよう天皇中心の国づくりが必要とされた理由を考えよう

7 聖徳太子と大化の改新

倭の五王の手紙とどう違うかな

15

国づくりの方針

その理由

(① )は推古天皇の摂政として蘇我氏と協力して国を治めた

聖徳太子は天皇のもとに豪族や役人をまとめ優秀な人材を登用することをめざし

(② )という制度と(③ )という法律を定めた

聖徳太子は隋の進んだ制度や文化を取り入れるために小野妹子を(④ )として派遣した

中国では618年に隋が滅んで(⑤ )が誕生した

645年に中大兄皇子と中臣鎌足らは蘇我氏を滅ぼして政治の改革に取りかかったこの一連の改革を

(⑥ )という

天智天皇の死後皇位をめぐって争い天武天皇が勝利した乱を(⑦ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

16

学習課題

大宝律令とはどのようなものだったのか調べよう

地図中で示された場所から日本各地の特産物が書かれた「木

もっ

簡かん

」が出土しているこの場所から木簡が見つかる理由を書こうまた( )に の名前を書こう(地図中の解答欄に)

奈良時代の公民の義務(税)について下の表中の空欄に内容を書き入れようまた右下の資料「墾

こん

田でん

永えい

年ねん

私し

財ざい

法のほう

」が出されると世の中にどのような変化が生じたのかまとめよう

1

2

3

 墾田永年私財法 天平15年(743年)に次のような 詔

みことのり

が出された 「聞くところでは開墾した田は養老7年(723年)のきまり(三世一身法)によって期限が終われば公地として取りあげられてしまうしかしこのために農民は意欲を失い一度開墾しても土地が荒れてしまう今後は開墾した土地の私有を認め政府が公地として取りあげることは永久にしないものとする」 〈『続

しょく

日に

本ほん

紀ぎ

』〉

租 収穫した稲の3

雑徭ぞうよう

衛士 (1年)

(3年)

え じ

防人さきもり

大宰府だ ざい ふ

地方の役所で労役(年60日以下)

出挙すい こ 農民に米を貸し付け利

息を取る

仕丁し ちょう

運脚うんきゃく

中央の役所で労役(50戸に2人)

兵役 成年男子の3~4人に1人

調 ①

庸 ②③

 府

こく

都みやこ

軍団

律令国家のしくみはどのようなものだったのか調べよう律令国家のもとでの人々の負担や土地制度の変化をまとめよう

8 律令国家の成立

地図中の道は何という道だろう

(① )陸奥国の国府鎮

ちん

守じゅ

府ふ

として設置され東北地方の政治や軍事を担当した

(② )

(③ )「遠

とお

の朝み か ど

廷」とよばれ九州地方をまとめ外国との外交や防衛を担当した九州地方の調庸はここに運ばれた

17

701年に完成した中央集権の律令国家の基礎となる法律を(① )というまた

710年につくられた奈良の都を(② )という

(③ )は戸籍に登録された6歳以上の人々に性別や良りょう

賤せん

の身分に応じて口分田を

割りあて耕作させる制度である

開墾した田地の所有を永久に認めた法律を(④ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

18

学習課題

平安京へ都を移した桓かん

武む

天皇桓武天皇はどのような政治を行ったのか調べよう

平安時代に藤原氏が力をもつことになったのはなぜだろう

1

2

784 長岡京へ都を移す792 農民から兵士をとるのをやめる794 平安京へ都を移す795 雑

ぞう

徭よう

を30日に減らす出すい

挙こ

の利息を下げる797 国司の交代を監視する勘

解げ

由ゆ

使し

をおく坂さかの

上うえの

田た

村むら

麻ま

呂ろ

を征せい

夷い

大たい

将しょう

軍ぐん

に任命する

道隆たかみち

頼道みちより

教道みちのり

道長ながみち

超子しちょう

彰子ししょう

妍子しけん

禎子内親王してい

威子しい

嬉子しき

定子してい

詮子しせん

道兼かねみち

藤原兼家

いえかね

天皇家と藤原氏 摂政 関白 婚姻関係丸数字は天皇の即位順藤原氏は天皇家との縁戚関係を強めていった

一条天皇③ 後一条天皇⑤

三条天皇④

後三条天皇⑧

冷泉天皇①ぜいれい ざくすご

後冷泉天皇⑦

後朱雀天皇⑥

円融天皇②ゆうえん

0 20 40 60 80 100

4 9

5 7

8 6

11 7

20 4

14 9

11 13

00

大臣納言参議などの官人数

藤原氏 藤原氏以外藤原氏の独占率

な ごん さん ぎ

もとつね かんぱく藤原基経が関白となる

みちなが せっしょう藤原道長が摂政となる

みちざね さ せんすがわらの菅原道真が左遷される

いんせい白河上皇が院政を開始

841

887

891

901

911

969

1016

1017

1070

1086

1103

公く

卿ぎょう

の総数にしめる藤原氏の割合

藤原氏などの大貴族

(有力農民rarr寄進後は荘官として土地を管理)

本家

領家

開発領主

寄進

寄進

おお荘園がどんどん集まってくるぞ

開発領主 開発領主 開発領主

領家

自分の力では土地を守れそうにない地位のある人に寄進して守ってもらおう

ちょっと自分の地位では十分ではないようだhellipもっと権力のある人に寄進しよう

しょうえん

藤原氏の荘園(12世紀頃)

 大貴族の荘園には国に税を納めないでよい権利と国司が荘園にはいることを拒否する権利が認められていたもとの荘園の持ち主は藤原氏などの大貴族に荘園を形式的に寄付することでこれらの権利を手に入れるとともに「荘官」(荘園の管理者)として土地を支配した

平安京への遷都がどのような理由で行われたのか調べよう藤原氏がどのように政治の実権をにぎったのかその背景を調べよう

9 平安京と摂関政治

19

⑴ 4つの資料から藤原氏がどのように力をのばしたのか読み取ろう

律令政治を立て直そうとして(① )は794年に今の京都に都を移し(② )

とした都が移されてから400年あまりを(③ )という

東北地方にあって朝廷に従わなかった蝦夷を支配するために(④ )は征夷大将

軍に任命された

朝廷では9世紀ごろから勢力をのばしてきた(⑤ )氏が娘を天皇の后きさき

にして生まれた皇

子を次の天皇にして天皇が幼いときは(⑥ )成人後は(⑦ )となり外祖父とし

て政治を動かした

摂せっ

関かん

家け

が実権をもっていた朝廷の政治を(⑧ )という

11世紀後半藤原氏との関係がうすい天皇が位について位を退いても上皇として政治を行うように

なったこれを(⑨ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

20

学習課題

各時代を代表する仏像をもとに古代の仏教文化について学ぼう

⑴ 表に文化と寺院名関係が深い人物名を記入しよう

飛鳥時代―(① )文化

寺院名②

(奈良県)

人物名 ③

奈良時代―(④ )文化

寺院名⑤

(奈良県)

人物名 ⑥

平安時代―(⑦ )文化

寺院名⑧

(京都府)

人物名 ⑨

⑵ Bの仏像や寺院はどのような目的でつくられたのだろう

⑶ Cの仏像や寺院と世界遺産に登録された平泉の中尊寺金色堂との共通点は何だろう

1

年表に言葉を入れよう

飛鳥時代

607 遣隋使の派遣630 最初の遣唐使

701 大宝律令の完成710 平城京へ遷都歴史書の成立(① )(② )国ごとの自然産物伝説の記録編さん

奈 

良 

時 

(③ )741 聖武天皇が国ごとに (④ )や国分尼寺をつくることを命じる

743 聖武天皇が大仏づくりを命じる和歌集の成立(⑤ )

794 平安京へ遷都最澄が(⑥ )を空海が(⑦ )をそれぞれ伝える 平 

安 

時 

894 遣唐使の停止

浄土信仰が広まる1016 藤原道長が摂政になる紫式部の(⑧ )清少納言の(⑨ )

2

仏教に関係する文化財を調べよう飛鳥時代から平安時代にかけての文化の変容について調べよう

10 仏教の伝来と国風文化

21

平安時代の貴族の生活には奈良時代とどのような違いがあるのか調べようまた変化が生まれたのはなぜだろう

3

 左は奈良時代の貴族の服装右は平安時代の貴族の服装律令国家が成立したころの奈良時代の貴族の服装には唐の影響が強い

〈風俗博物館蔵〉

聖徳太子のころの(① )文化や聖武天皇のころの(② )文化は朝鮮半島

や中国など大陸からの影響を強く受けた仏教文化である

9世紀の末になると(③ )が停止され貴族は唐風の文化を消化して日本の風土や生

活にあった文化を生み出した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

22

特 集

 姿川の右岸段丘上にある縄文時代前期の集落遺跡大型たて穴住居など全部で69の建物あとが見つかり縄文時代に大規模なムラがあったことがわかる遺跡の周辺はうつのみや遺跡の広場として整備されている

①根ね

古こ

谷や

台だい

遺跡(宇都宮市)

 ともに小山市の北西部につくられた県内最大級の前方後円墳出土品から6世紀前半から中ごろの造営と考えられている琵琶塚古墳は全長123m摩利支天塚古墳は全長117m近くにも大型古墳が散在しこのあたりには古代下

しもつ

毛け

野の

国くに

を代表する強大な力をもつ豪族たちが多くいたと考えられる 〈小山市立博物館提供〉

②琵び

琶わ

塚づか

古墳と摩ま

利り

支し

天てん

塚づか

古墳(小山市)

 7世紀末この地方を治めていた有力豪族下毛野氏によって建立されたと考えられる寺761年東大寺(奈良県)筑紫観世音寺(福岡県)とともに戒

かい

壇だん

が設けられた戒壇とは正式な僧になるための戒律を授ける場所をいう下野薬師寺は当時の東国の仏教の拠点となった写真は現在の上空からの写真

④下しも

野つけ

薬やく

師し

寺じ

跡あと

(下野市)

 国分寺国分尼寺は741年聖武天皇の詔によって各国ごとに建立された寺下野国では思川東岸の台地にあった下野国分寺は発掘によっておおよその伽

藍らん

配はい

置ち

がわかっている絵はそれを表した復元図である〈下野市教育委員会提供〉

⑥下野国分寺国分尼寺跡(下野市)

 古代の栃木県には「那須国」と「下毛野国」が存在していたこの石碑は7世紀末ごろに活躍した那

須すの

直あたい

韋い

提で

の業績をたたえるためにつくられた大和政権のもと国造に任命されていた地方の豪族は律令の体制下で郡司にかわっていく那須地方でも同じ動きがあったことが碑文からわかるまた周辺には5世紀前半ごろの造営と考えられる上

かみ

侍さむらい

塚づか

古墳などの大きな墳墓があり古くからこの地域が栄えていたことがわかる

③那な

須すの

国くにの

造みやつこの

碑ひ

(大田原市)

 国庁とは奈良平安時代の律令制のもとで地方の国々を統治するために都から派遣された国司が儀式や政治を行う施設でその国の中心である国府に置かれた下野国の国庁は現在の栃木市田村町宮ノ辺にあった写真は国庁の模型 〈栃木市教育委員会提供〉

⑤下しも

野つけ

国こく

庁ちょう

跡(栃木市)

〈宇都宮市教育委員会提供〉

〈笠石神社蔵〉

〈下野市教育委員会提供〉①~⑥の遺跡の場所を白地図に書きこもう律令の官道東

とう

山さん

道どう

を書きこもう

1

2

1 古代の栃木県

琵琶塚古墳

摩利支天塚古墳

西門

塔とう

回かい

廊ろう

講こう

堂どう

南なん

大だい

門もん

中ちゅう

門もん

伝でん

戒かい

壇だん

堂どう 金

こん

堂どう

正せい

殿でん

前まえ

殿でん

西脇殿

東脇わき

殿でん

南門

国分寺国分尼寺

学習課題

23

まとめ

年表の空欄に言葉を入れてみよう

時代 西暦日本の動き

朝鮮 中国政治社会 文化 国際

旧石器1万年前 日本列島の形成 bull(① )の使用

縄文 世界の文明が広まる bullたて穴住居 殷周秦

農耕が広まる (② )金属器 漢弥生 金印

邪馬台国の(③ ) 三国高句麗新羅百済

古墳 大和王権による統一 渡来人(④ )南北朝前方後円墳の広がり bull埴

はに

輪わ

飛鳥

(⑤ )と蘇我氏 飛鳥文化 (⑥ )隋

の政治 bull法隆寺 遣隋使

遣唐使645(⑦ )開始 (⑧ )制度663 白村江の戦い

新羅

672(⑨ )が起きる701(⑩ )の制定 天平文化

奈良710 平城京に都を移す bull古事記743(⑪ ) bull(⑫ )    16回派遣

bull東大寺

平安

794 平城京に都を移す東北の支配 bull最澄(⑬ )

遣唐使の廃止(⑭ )が増える 国風文化

1016 藤原道長が摂政になる bull(⑮ )文字 高麗 宋bull浄土信仰

1

「天皇」と「仏教」どっちを上にしようかな

「豪族」は

③(    )(    )(    )

②(    )(    )

①(    )

「古代までの日本」を語るうえで重要と思われるものは何だろうピラミッドランキングをしてみよう

2

古代までの日本の歴史をまとめよう

古代の日本をながめてみよう

24

学習課題

金(1115~1234)

きん

京べんけい

平泉ひらいずみ

絹織物陶器とう き

南宋(1127~1279)なんそう

北宋(960~1277)

ほくそう

宋の領域

そうせん書物宋銭

松浦

太とうけん刀剣

ちへい しけんこう

建康

はか た

博多

いつくしま

厳島神社じんじゃ

十三湊みなとと さ

とまりおお わ

大輪田泊だの

りんあん

臨安

ヤンチョウ

揚州

めい しゅう

明州

ホワン

ホー

チャンチヤン

ぼうの つ

坊津

1142 年以降の金の領域日宋貿易のルート

金の侵攻

りょういき

あた平氏の知行国

ぎょうこく

金扇おうぎ

(948~1392)

高麗コ リョ

こうらい

京都

朝廷から権利を与えられた国( )

935 (① )の乱

939 (② )の乱

1016 藤原道長が摂政になる

1051 (③ )の役

1083 (④ )の役

1086 白河上皇の院政が始まる

1156 (⑤ )の乱

1159 (⑥ )の乱

1167 平清盛が武士として初めて太政大臣になる

次の年表は武士の成長のようすを示したものである( )にあてはまるできごとを書き入れるとともに にできごとの内容や生じた変化をまとめよう

1

平へい

治じ

の乱に勝利した平たいらの

清きよ

盛もり

は貴族をおさえ政治の実権をにぎった平氏はどのようにして実権をにぎったのかまた権力の経済的な基盤は何か調べてみよう

2

院政と武士の関係⑦

 平氏の栄華 清盛公の奥

おく

方がた

の兄大納言平たいらの

時とき

忠ただ

卿は「平家一門でない人は人ではない」と言ったこんなありさまだったのでどんな人も争って平家一門と縁

えん

を結ぼうとしたそして着物の着方から烏

帽ぼ

子し

の折り方までまねをした〈『平家物語』〉

武士はどのようにして力をのばしていったのかまとめよう平清盛はどのようにして政治の実権をにぎったのか考えよう

11 武士の台頭

武士団は地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟とう

梁りょう

としてまとまっていったんだね将門や純友の反乱はどのようにしずめられたのだろう

東北地方の大きな戦乱だね乱をしずめた源義家は東日本に源氏の基盤を築いたんだよまた奥州藤原氏が東北地方に勢力をもつことになったんだ

25

地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟梁としてまとまった武士の集団を(① )とい

う有力なものが源氏と平氏である

皇位継承問題や藤原氏の内紛により朝廷が後ご

白しら

河かわ

天皇方と崇す

徳とく

上皇方に分裂し双方の武力衝突にい

たった1156年の戦乱を(② )という

平清盛と 源みなもとの

義よし

朝とも

の勢力争いに院の近臣らの対立がからんで1159年に起こった戦乱を(③ )

という

平氏は現在の神戸に大おお

輪わ

田だの

泊とまり

という港を開いて(④ )を行った

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

26

学習課題

将軍(主人)と御家人(家来)は「御恩」と「奉公」の関係で結びついていたこの関係について考えよう

⑴ 御恩と奉公の内容を 調べよう

⑵ 御恩と奉公の関係から将軍と御家人はどのように結びついていたのか説明しよう

承じょう

久きゅう

の乱(1221年)後にどのような変化が生じたのか資料などを参考にまとめよう

1

2

将 軍

御家人

農 民

奉公

年貢労役

御恩

支配

幕府が御家人を動員した国上皇方についた守護の国および上皇が動員をかけた国

後鳥羽上皇が流された場所

承久の乱の両軍の勢力きゅうじょう

承久の乱後の幕府の勢力

きゅうじょう ふばく

ご と ば じょうこう

京都

鎌倉

承久の乱以後から北条氏一族が守護となった国承久の乱以後に守護の交代があった国

新地頭がおかれた土地

六波羅探題ろく は ら たんだい

鎌倉幕府かまくらばく ふ

隠岐国お き

承久の乱以前から北条氏一族が守護であった国

ほうじょう

しゅ ご

京都

「一所懸命」という言葉はここから

頼朝が始めた政治はこれまでとどのようなところが違うのか考えよう武家政権がどのように確立していったのか調べよう

12 鎌倉幕府の成立と執権政治

27

御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

(1232年)はどのような目的で出されたのかを資料などから調べよう3

(① )は東国の武士を集め平氏打倒の兵をあげたそして弟の(② )を派遣し

平氏を西へと追いつめ(③ )の戦いで滅亡させた

頼朝は義経をとらえることを囗実に国ごとに(④ )を荘園や公領ごとに(⑤ )を

おくことを朝廷に認めさせ全国支配の基礎を固めた

源氏が3代で途絶えたのち北条氏は(⑥ )として幕府の実権をにぎりほかの有力御家人を

倒しおよそ1世紀にわたって(⑥)政治を維持した

1221年後ご

鳥と

羽ば

上皇は幕府を倒すために(⑦ )を起こすが幕府軍に敗れ幕府の支配

は西日本にも及ぶことになった

1232年北条泰時はそれまでの慣習や先例をもとに(⑧ )を制定し御家人に

裁判の基準を示した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 執権北ほう

条じょう

泰やす

時とき

の手紙(一部要約) あらかじめ訴

訟しょう

の裁きの基準を決めておき身分に関係なく公平な裁きを行うことができるように細かなことを記録しておくのであるこの式目は律令のきまりとは違うところも少なからずあるけれどもhellipかなしか知らない者は世間に多く広くみなが納得できるように武家の人々がうまくやれるように考えたのだこれにより朝廷の決定律令のきまりを少しも改めるものではない律令のきまりはりっぱなものだが武士や民間にはそれを知っている者は少ない朝廷の役人がかってに法令を用いるのでみな迷惑するのである 〈『北条泰時消息文』〉

28

学習課題

鎌倉時代の武士の生活のようすを調べよう⑴ 下の資料などから読み取れる武士の生活のようすをまとめよう

⑵ 鎌倉時代半ばになると地頭がおかれた荘園では地頭が勢力を強め土地をめぐって荘園領主と争うことも多くなった次の資料は争いの解決策を示したものである争いはどのようにおさめられたのか説明しよう

1

笠かさ

懸がけ

~武芸の訓練のようす〈『男衾三郎絵詞』(部分)重文 東京国立博物館蔵〉 武士の館の復元模型〈国立歴史民俗博物館蔵〉

伯ほう

耆きの

国こく

東とう

郷ごうの

荘そう

の地図

水田

水田水田

領家分

地頭分

地頭分

地頭分じ とう

領家分りょう け

は地頭領主の署名

〈東京大学史料編纂所蔵〉

鎌倉時代の人々の生活は古代までのくらしと比べてどのような変化があったのか調べよう

13 鎌倉時代の人々のくらしと農村の変化

29

次の資料を読み鎌倉時代の農民の生活にどのような変化が生じたのかをまとめよう2

教科書や資料集を使って鎌倉時代のようすを調べよう⑴ 定期市ではどのような物が売られているだろう

⑵ 定期市のような商品売買の場が出現したのはなぜだろう

3

鎌倉時代の武士は領地に館をかまえて生活していたまた日ごろから武芸にはげみ戦いのとき

は惣そう

領りょう

を中心に一族がまとまって行動した領地は一族の間で(① )というかたちで

受けつがれていった

西日本を中心に米を収穫した後の田で麦をつくる(② )が始まった

農業生産が高まるとともに商業がさかんになり寺社の門前や交通の要地で(③ )が開か

れるようになった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 鎌倉幕府の追加法令 諸国の百

ひゃく

姓しょう

たちは稲かりの後その土地に麦をまいてこれを田

麦むぎ

とよんでいる領主たちはこの麦からも年

ねん

貢ぐ

を取ろうとしているがこれは税制上正しいといえるだろうかこれからはこの麦の年貢を取ってはならない農民のものとしなさいこのことをよく理解して備

びん

後ご

(広島県)と備び

前ぜん

(岡山県)両国の御ご

家け

人にん

にも申し伝えよhellip 〈『新編追加』一部要約〉

30

Memo

 

31

Memo

 

32

学習課題

鎌倉時代の仏教の特色について考えよう⑴ 下の表を完成させよう

開 祖 (① )1133~1212

(② )1173~1262

(③ )1239~1289

(④ )1222~1282

(⑤ )1141~1215

(⑥ )1200~1253

宗 派 浄じょう

土ど

宗しゅう

浄じょう

土ど

真しん

宗しゅう

(一いっ

向こう

宗しゅう

) 時じ

宗しゅう

(遊ゆ

行ぎょう

宗しゅう

) 日にち

蓮れん

宗しゅう

(法ほっ

華け

宗しゅう

) 臨りん

済ざい

宗しゅう

曹そう

洞とう

宗しゅう

寺 院 知ち

恩おん

院いん

(京都) 本ほん

願がん

寺じ

(京都) 清しょう

浄じょう

光こう

寺じ

(神奈川) 久く

遠おん

寺じ

(山梨) 建けん

仁にん

寺じ

(京都) 永えい

平へい

寺じ

(福井)

教 え 極ごく

楽らく

に生まれかわるには阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

にすがり(⑦ )(南

無む

阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

)をとなえる法ほ

華け

経きょう

を信じ(⑧ )をとなえる

宋そう

から伝わった(⑨ )を組みみずからさとりを開く

支持者 公家武士庶民 武士下層農民 浮浪人武士農民 下級武士商工業者 京鎌倉の上級武士 地方武士農民

59平治の乱

へいじ

21承久の乱

じょうきゅう

32貞永式目

じょうえいしきもく

47宝治合戦

ほうじかっせん

74文永の役

ぶんえい

81弘安の役

こうあん

亡くなった年

80源氏挙兵

げん

きょへい

81大ききん

31大ききん

57鎌倉大地震

59ききん

93鎌倉大地震生まれた年

開宗年

92源頼朝征夷大将軍になる

みなもとの

ともせいいたいしょうぐん

より

56保元の乱

ほうげん

1130年 1150 1200 1250 1300

法然ほうねん

親鸞しんらん

道元どうげん

日蓮にちれん

一遍いっぺん

元寇げんこう

栄西えいさい

⑵ 鎌倉時代の仏教の特色を平安時代までの仏教と比較してまとめよう

天台宗真言宗の特色 鎌倉新仏教の特色

教科書や資料集をもとに鎌倉時代の文化についてまとめよう

1

2

鎌倉時代の宗教や文化にはどのような特色があるか調べよう

14 鎌倉新仏教と文化

天台宗や真言宗はどのような修行をしてどんな人々に信仰されていたかな

33

法ほう

然ねん

は(① )を開きその弟子の親しん

鸞らん

は教えをさらにつきつめて(② )を

広めたこうした念仏の教えに対し日にち

蓮れん

は(③ )を開き法華経の(④ )を

となえれば人も国家も救われると説いたまた栄えい

西さい

や道どう

元げん

により中国の宋から座禅によって

さとりを開く(⑤ )が伝えられた

彫刻では(⑥ )らによって東大寺南大門の金剛力士像がつくられた

文学では藤原定家らが編へん

纂さん

した(⑦ )や琵琶法師によって語り広められた武

士の活躍をえがいた軍記物の(⑧ )がある

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

34

学習課題

元げん

寇こう

が起きた前後の世界と日本のようすをまとめよう日本のようす 世界のようす

1206 (① )がモンゴルを統一1258 モンゴルが高

麗リョ

を征服1260 (② )が皇帝に即位

服属を求めるモンゴルの国書が大宰府に届く 1268再び国書が届く 1271 モンゴルの国号を(③ )と改める元高麗軍が北九州をおそう 1274

~(④ )の役幕府は服属を求めて来日した元の使者を斬る 1279 元が南宋を滅ぼす再び元高麗軍が北九州をおそう 1281

~(⑤ )の役幕府が御家人救済のため徳

とく

政せい

令れい

を出す 1297

元寇後の日本のようすを考えよう⑴ 資料から元寇後の御家人の生活が苦しくなった理由をまとめよう

〈宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

『蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

』にえがかれた石せき

塁るい

 文ぶん

永えい

の役えき

後幕府は九州地方の御家人に命じて博多湾に上陸をはばむための石塁を築かせた

 

〈『蒙古襲来絵詞』 宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

文永の役の武功を訴える御家人 元寇は侵攻してきた外国との戦いであったため敵の領土を得ることはできなかった

 

大おお

友とも

郷ごう

(本ほん

領りょう

大おお

野の

荘しょう

嫡ちゃく

男なん

(あとつぎの子)

男326

女85

男85男122

男122

女13

女13

男001

能直の死 妻が相

そう

続ぞく

 17年後子どもに与える

大おお

友とも

能よし

直なお

の領地男女8人の子ども

が分割して相続

分割相続されていく武士の領地(大友能直の一族の例)大友郷は相

さがみ

模(神奈川県)大野荘は豊ぶん

後ご

(大分県)の領地

⑵ 鎌倉幕府はなぜおとろえたのかまとめてみよう

1

こうらい

2

 永えい

仁にん

の徳政令(1297年)一質入れや売買した土地について 所領を質に入れて流したり売買したりすることは御家人たちが落ちぶれるもとなので今後は一切やめよ次に御家人以外の武士や一般の者が御家人から買った所領は20年以上たっていても返すこと

元寇とはどのようなできごとであったのか調べよう元寇後幕府と御家人の関係はどのように変化したのか調べよう

15 蒙古襲来と戦う御家人

35

13世紀初めモンゴルに現れた(① )は中央アジアを征服し孫の代に

はヨーロッパの東側まで領土を広げ(② )を築いた

1274年の(③ )の役と1281年の(④ )の役を元寇という

1297年困窮する御家人のために永仁の(⑤ )が出されたが大きな効果もなく翌年に

は廃止された

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

36

学習課題

教科書や資料集などで「二に

条じょう

河が

原わら

の落らく

書しょ

」の内容を確認しなぜ建武の新政が混乱を招いたのかまとめよう

室町時代の守護大名は鎌倉時代の守護とどのような違いがあるか次の資料などを参考にまとめよう

1

2

足利氏の一族 交代で管領をする守護  (三管領) 交代で侍所の長官をす  る守護(四職) 京極

山名

赤松

富樫

土岐

大内

大友

島津

 太線で囲まれた国は  鎌倉公方が治める地域

く ぼう

14世紀後半の守護大名

畠山

今川

一色

斯波

細川

上杉

 半はん

済ぜい

令れい

 1352年 近おう

江み

美み

濃の

尾お

張わり

3国においては一年間に限り荘園の年貢の半分を守護の軍勢に与えると申し伝えたもう半分については荘園領主に納めなさいもしあれこれいって荘園領主に引きわたさないようであればその土地は荘園領主に返すものとする

半済令はやがて恒久化し全国に拡大する

ことによって守護は領国内に徴税権をもつ

ようになる

〈『建武以来追加』〉

鎌倉幕府滅亡後の政治の移り変わりを調べよう新しい幕府は鎌倉幕府とどのような違いがあったのか考えよう

16 南北朝の争乱と室町幕府

37

鎌倉幕府が滅ぶと翌年(① )によって天皇中心の新しい政治(② )が

始められた

(②)に対する武士たちの不満を背景に(③ )が武家政治の再興を呼びかけ挙兵した

(③)の人物は1338年に征夷大将軍に任ぜられ(④ )幕府が開かれた

鎌倉時代に国ごとに設置され警備や謀反人殺害人の逮捕などを行っていた役職は(⑤ )で

ある

(⑥ )の争乱のさい室町幕府は(⑤)を味方にするため権限の拡大を行った

その後(⑤)は荘園を自分のものにして地頭などを家来として従え(⑦ )として一国を

支配する領主となっていった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

38

学習課題

15世紀初めごろの東アジアの交易のおおまかなようすを下の地図にまとめよう

明みん

へのアジア諸国の入にゅう

貢こう

回数〈『明史』外国伝による〉

琉りゅう

球きゅう

171回安南(ベトナム) 89回烏斯蔵(チベット) 78回吟密(ハミ) 76回占城(チャンパー) 74回暹羅(シャム) 73回土魯蕃(トルファン) 41回爪哇(ジャワ) 37回撒馬児穿(サマルカンド) 36回朝鮮 30回瓦刺(オイラト) 23回満刺加(マラッカ) 23回日本 19回蘇門答刺(スマトラ) 16回真臘(カンボジア) 14回渤泥(ブルネイ) 8回三仏斉(パレンバン) 6回

明代270年間の合計

⑴  や( )にあてはまる適切な語句を下から選び には国や地域名を( )には貿易品名を記号で記入しよう

ア室町幕府(1338年~)  イ琉球王国(1429年~)  ウ明(1367年~)エ朝鮮王国(1392年~)  オ蝦夷(幕府の支配が及ばずアイヌの人々が生活していた地域)カ生糸銅銭など  キ銅硫黄刀など  ク香料や象牙など  ケ木綿などコ鮭昆布鷹の羽根や中国製の衣服など

⑵ 倭わ

寇こう

が活動した地域を赤でぬろう

1

室町時代の東アジアではどのような交流が行われていたのか調べよう

17 東アジアの国際関係

②(⑦ )

(⑧ )

(⑨ )

大越など東南アジアの国々

(⑥ )

(⑩ )

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 6: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

11

⑴ 資料①から③の時期日本国内にはどのような変化が起こっているのだろう

⑵ なぜそれぞれのクニ(国)は中国に使いを送ったのだろう

紀元前4世紀ごろ大陸から(① )が九州北部に伝えられ東日本まで広まった人々は

水田の近くに住み収穫物をたくわえるための(② )がつくられた

(①)とともに(③ )や鉄器などの金属器が伝わり祭礼の道具や農具として用いられた

(①)がさかんになると各地に小さなクニ(国)ができた

中国の歴史書には1世紀の半ばに倭の奴国の王が後漢に使いを送り(④ )をさずかったと

書かれている(「後漢書」)3世紀には(⑤ )の女王(⑥ )が魏に使いを送った

ことが書かれている(「魏志」)

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

12

学習課題

北魏(北朝)

(南朝)

伽耶(任那)

中国の歴史書の記述から国内の統一のようすを考えよう2

⑴ 地図は5世紀ごろの東アジアのようすである に国名を書き入れるとともに倭(日本)と友好関係にあった国や地域をで囲もう

〈副葬品の変化〉

年代 3~4世紀 5~6世紀古墳の種類 多様 前方後円墳分布 畿内~瀬戸内 全国に広まる副葬品 銅剣玉銅鏡 武具馬具農具

 倭わ

王おう

武ぶ

の手紙 皇帝の冊

さく

封ほう

を受けたわが国は中国からは遠くにありますわが祖先はみずから甲

かっ

冑ちゅう

を身につけ山川をかけめぐり休む日もなく東は五十五国を制圧し西は六十六国を服属させ北の海を渡って九十五国を平定し強大な国をつくりあげました領土が広がるにともない中国の皇帝の威光は遠くにも及ぶようになりましたわが国は代々中国に仕えて朝

ちょう

貢こう

してきました自分も先代の王の志をつぎ統率する国民をひきい天下の中心である中国に従うため百

ペクチェ(くだら)

済を経由して朝貢の船を出す準備をしましたところが高

コグリョ(こうくり)

句麗が百済の征服を目的に辺境を侵略していますそのために朝貢の船を進めることができず使者は目的を達することができません(中略) 皇帝の恩恵をもって高句麗の勢いをくじき困難をのりきりたいと思いますそこで私が高い官位を名のるのを認めていただくとともにわが諸将にもそれぞれ称号をたまわりたいと思います 〈「宋書」倭国伝の一部要約〉

栃木県にも古墳が多いね

おもな古墳分布地域前期の古墳(3~4世紀)

中期の古墳(4~5世紀)

後期の古墳(6~7世紀)

前方後円墳 円墳 方墳

毛野分布圏

角塚

け ぬ

出雲分布圏いず も

筑紫分布圏つく し

日向分布圏ひゅう が

美濃尾張  分布圏

み おわりの

大和河内  分布圏

やま

吉備分布圏

き び

かわちと

つのづか

虎塚とらづか

森将軍塚もり ぐんづかしょう

長塚ながつか

銚子塚ちょう づかし

五色塚ごご づかしき

埼玉古墳群さきたま

岩橋千塚古墳群いわ せ せんづか

岩清尾山古墳群いわ せ お やま

綿貫観音山わたぬきかんのんやま

竜角寺古墳群りゅうかく じ

西都原古墳群さい と ばる江田船山

え た ふなやま

竹原竹原たけはら

神原神社神原神社かんばら

珍敷塚珍敷塚めずらめずら しし づかづか

吉見百穴吉見百穴よしよし みみ あなあなひゃくひゃく

大仙(大山)大仙(大山)だいだいせんせん

造山造山つくりつくりやまやま

王塚王塚おうおうつかつか

天神山天神山てんてん やまやまじんじん

チブサンチブサン岩戸山岩戸山いわいわ とと やまやま

足羽山古墳群あす わ やま

仲仙寺古墳群ちゅうせん じ

雷神山らいじんやま

古墳の分布や副葬品の変化からわかることを書き出そう

〈古墳の分布〉3世紀~7世紀

1

大和政権がどのように発展していったのかそのようすを調べよう当時の日本は中国や朝鮮半島とどのような交流をしていたのかまとめよう

6 大和政権と渡来人

13

⑵ 手紙から読み取れる大和政権のようすを書き出そう

⑶ 手紙を送った倭王武のねらいは何だったのだろう

教科書や資料集から「渡来人」が日本の文化にどのような影響を与えたかまとめよう3

3世紀後半奈良盆地を中心に(① )が生まれ各地の豪族を従えるようになり大きな

古墳である(② )がつくられるようになった古墳のまわりにはさまざまな形

をした土製品である(③ )がおかれた

このころ中国では国が南北に分かれて争う時代となり朝鮮半島でも(④ )新羅高句

麗の3つの国が争っていたそのため朝鮮半島から移り住む(⑤ )が増えた彼らによっ

てかんがい技術や硬質の土器である(⑥ )織物をはじめ漢字儒学(⑦ )な

どが伝わりわが国の発展に大いに貢献した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

14

学習課題

倭百済

新羅登州青州

州洛陽長安

飛鳥難波津

高句麗

博多津

遣隋使の渡航ルート

聖しょう

徳とく

太たい

子し

は中国の隋ずい

の進んだ文化や制度を取り入れるため小お

野のの

妹いも

子こ

らを遣けん

隋ずい

使し

として派遣した次の資料はこの遣隋使についての中国側の歴史書の記述である聖徳太子は隋とどのような交流をしようとしていただろうかなぜ煬

よう

帝だい

は怒りをおさえて使者を倭国に送ったのだろうか下の枠に書いてみよう

1

大化の改新ではどのような国づくりがめざされただろうまたどのような理由からだっただろうか考えよう

2

大王家

蘇我稲目

物部尾輿

欽明天皇めいきん

蘇我馬子がのうま こそ

蘇我蝦夷がのえみ しそ

蘇我入鹿がのいる かそ

物部守屋べのもり やものの

崇峻天皇しゅんす 山背大兄王

しろおお

さいめい

えのおうやま

大王天皇家の系図

女性

は女性    は蘇我氏に攻められた人殺された人

は天皇丸数字は即位順

女性

女性

女性

男性

聖徳太子男性

(斉明)

なかのおおえのおう じ

(中大兄皇子)

推古天皇こすい

用明天皇めいよう 孝徳天皇

とくこう

皇極天皇ぎょくこう

天智天皇じてん

おおあま の おう じ

(大海人皇子)天武天皇

むてん

舒明天皇めいじょ

女性

女性

女性

敏達天皇だつび

①② ⑥

⑦⑨

⑤③

高句麗(668年滅)

新羅 大津宮

博多

大宰府

難波飛鳥

百済(660年滅)

百済再興を目的とする援軍2万7000人

唐(618-907年)

663年 白村江の戦い日本軍は唐新羅連合軍に大敗

7世紀の東アジア

 「隋書」倭国伝 607年隋の皇帝が煬帝のとき倭の王多

利り

思し

比ひ

孤こ

(聖徳太子のことか)が隋に使いをよこしみつぎものをさし出したその使者は「海の西の菩

薩さつ

天てん

子し

(煬帝)がさかんに仏教をおこしていると聞き使いとして海をわたってやって参りましたhellip」と言った持ってきた手紙には「日出づる処

ところ

の天子書を日没する処の天子にいたすつつがなきや」などと書いてあった煬帝はこれを見て不機嫌になり外交事務の役人に「この手紙はまことに無礼であるこういう国からまた何か言ってきても二度と取り次ぐな」と言ったが翌608年に役人の裴

はい

世せい

清せい

を使者として倭国に送った

 改かい

新しん

の 詔みことのり

 646年大化2年(「日本書紀」要約)一豪族が私有地や私有民を支配することはやめ天皇を中心とした国家の支配下におく二地方の政治のしくみを整える三戸籍をつくって国から人々に耕作する田を貸し出す四税の取り方を改める戸籍hellip政府が人民を把握するために作成した戸(家)を基準にした名簿のこと

飛鳥時代の日本と中国朝鮮半島との関係を調べよう天皇中心の国づくりが必要とされた理由を考えよう

7 聖徳太子と大化の改新

倭の五王の手紙とどう違うかな

15

国づくりの方針

その理由

(① )は推古天皇の摂政として蘇我氏と協力して国を治めた

聖徳太子は天皇のもとに豪族や役人をまとめ優秀な人材を登用することをめざし

(② )という制度と(③ )という法律を定めた

聖徳太子は隋の進んだ制度や文化を取り入れるために小野妹子を(④ )として派遣した

中国では618年に隋が滅んで(⑤ )が誕生した

645年に中大兄皇子と中臣鎌足らは蘇我氏を滅ぼして政治の改革に取りかかったこの一連の改革を

(⑥ )という

天智天皇の死後皇位をめぐって争い天武天皇が勝利した乱を(⑦ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

16

学習課題

大宝律令とはどのようなものだったのか調べよう

地図中で示された場所から日本各地の特産物が書かれた「木

もっ

簡かん

」が出土しているこの場所から木簡が見つかる理由を書こうまた( )に の名前を書こう(地図中の解答欄に)

奈良時代の公民の義務(税)について下の表中の空欄に内容を書き入れようまた右下の資料「墾

こん

田でん

永えい

年ねん

私し

財ざい

法のほう

」が出されると世の中にどのような変化が生じたのかまとめよう

1

2

3

 墾田永年私財法 天平15年(743年)に次のような 詔

みことのり

が出された 「聞くところでは開墾した田は養老7年(723年)のきまり(三世一身法)によって期限が終われば公地として取りあげられてしまうしかしこのために農民は意欲を失い一度開墾しても土地が荒れてしまう今後は開墾した土地の私有を認め政府が公地として取りあげることは永久にしないものとする」 〈『続

しょく

日に

本ほん

紀ぎ

』〉

租 収穫した稲の3

雑徭ぞうよう

衛士 (1年)

(3年)

え じ

防人さきもり

大宰府だ ざい ふ

地方の役所で労役(年60日以下)

出挙すい こ 農民に米を貸し付け利

息を取る

仕丁し ちょう

運脚うんきゃく

中央の役所で労役(50戸に2人)

兵役 成年男子の3~4人に1人

調 ①

庸 ②③

 府

こく

都みやこ

軍団

律令国家のしくみはどのようなものだったのか調べよう律令国家のもとでの人々の負担や土地制度の変化をまとめよう

8 律令国家の成立

地図中の道は何という道だろう

(① )陸奥国の国府鎮

ちん

守じゅ

府ふ

として設置され東北地方の政治や軍事を担当した

(② )

(③ )「遠

とお

の朝み か ど

廷」とよばれ九州地方をまとめ外国との外交や防衛を担当した九州地方の調庸はここに運ばれた

17

701年に完成した中央集権の律令国家の基礎となる法律を(① )というまた

710年につくられた奈良の都を(② )という

(③ )は戸籍に登録された6歳以上の人々に性別や良りょう

賤せん

の身分に応じて口分田を

割りあて耕作させる制度である

開墾した田地の所有を永久に認めた法律を(④ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

18

学習課題

平安京へ都を移した桓かん

武む

天皇桓武天皇はどのような政治を行ったのか調べよう

平安時代に藤原氏が力をもつことになったのはなぜだろう

1

2

784 長岡京へ都を移す792 農民から兵士をとるのをやめる794 平安京へ都を移す795 雑

ぞう

徭よう

を30日に減らす出すい

挙こ

の利息を下げる797 国司の交代を監視する勘

解げ

由ゆ

使し

をおく坂さかの

上うえの

田た

村むら

麻ま

呂ろ

を征せい

夷い

大たい

将しょう

軍ぐん

に任命する

道隆たかみち

頼道みちより

教道みちのり

道長ながみち

超子しちょう

彰子ししょう

妍子しけん

禎子内親王してい

威子しい

嬉子しき

定子してい

詮子しせん

道兼かねみち

藤原兼家

いえかね

天皇家と藤原氏 摂政 関白 婚姻関係丸数字は天皇の即位順藤原氏は天皇家との縁戚関係を強めていった

一条天皇③ 後一条天皇⑤

三条天皇④

後三条天皇⑧

冷泉天皇①ぜいれい ざくすご

後冷泉天皇⑦

後朱雀天皇⑥

円融天皇②ゆうえん

0 20 40 60 80 100

4 9

5 7

8 6

11 7

20 4

14 9

11 13

00

大臣納言参議などの官人数

藤原氏 藤原氏以外藤原氏の独占率

な ごん さん ぎ

もとつね かんぱく藤原基経が関白となる

みちなが せっしょう藤原道長が摂政となる

みちざね さ せんすがわらの菅原道真が左遷される

いんせい白河上皇が院政を開始

841

887

891

901

911

969

1016

1017

1070

1086

1103

公く

卿ぎょう

の総数にしめる藤原氏の割合

藤原氏などの大貴族

(有力農民rarr寄進後は荘官として土地を管理)

本家

領家

開発領主

寄進

寄進

おお荘園がどんどん集まってくるぞ

開発領主 開発領主 開発領主

領家

自分の力では土地を守れそうにない地位のある人に寄進して守ってもらおう

ちょっと自分の地位では十分ではないようだhellipもっと権力のある人に寄進しよう

しょうえん

藤原氏の荘園(12世紀頃)

 大貴族の荘園には国に税を納めないでよい権利と国司が荘園にはいることを拒否する権利が認められていたもとの荘園の持ち主は藤原氏などの大貴族に荘園を形式的に寄付することでこれらの権利を手に入れるとともに「荘官」(荘園の管理者)として土地を支配した

平安京への遷都がどのような理由で行われたのか調べよう藤原氏がどのように政治の実権をにぎったのかその背景を調べよう

9 平安京と摂関政治

19

⑴ 4つの資料から藤原氏がどのように力をのばしたのか読み取ろう

律令政治を立て直そうとして(① )は794年に今の京都に都を移し(② )

とした都が移されてから400年あまりを(③ )という

東北地方にあって朝廷に従わなかった蝦夷を支配するために(④ )は征夷大将

軍に任命された

朝廷では9世紀ごろから勢力をのばしてきた(⑤ )氏が娘を天皇の后きさき

にして生まれた皇

子を次の天皇にして天皇が幼いときは(⑥ )成人後は(⑦ )となり外祖父とし

て政治を動かした

摂せっ

関かん

家け

が実権をもっていた朝廷の政治を(⑧ )という

11世紀後半藤原氏との関係がうすい天皇が位について位を退いても上皇として政治を行うように

なったこれを(⑨ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

20

学習課題

各時代を代表する仏像をもとに古代の仏教文化について学ぼう

⑴ 表に文化と寺院名関係が深い人物名を記入しよう

飛鳥時代―(① )文化

寺院名②

(奈良県)

人物名 ③

奈良時代―(④ )文化

寺院名⑤

(奈良県)

人物名 ⑥

平安時代―(⑦ )文化

寺院名⑧

(京都府)

人物名 ⑨

⑵ Bの仏像や寺院はどのような目的でつくられたのだろう

⑶ Cの仏像や寺院と世界遺産に登録された平泉の中尊寺金色堂との共通点は何だろう

1

年表に言葉を入れよう

飛鳥時代

607 遣隋使の派遣630 最初の遣唐使

701 大宝律令の完成710 平城京へ遷都歴史書の成立(① )(② )国ごとの自然産物伝説の記録編さん

奈 

良 

時 

(③ )741 聖武天皇が国ごとに (④ )や国分尼寺をつくることを命じる

743 聖武天皇が大仏づくりを命じる和歌集の成立(⑤ )

794 平安京へ遷都最澄が(⑥ )を空海が(⑦ )をそれぞれ伝える 平 

安 

時 

894 遣唐使の停止

浄土信仰が広まる1016 藤原道長が摂政になる紫式部の(⑧ )清少納言の(⑨ )

2

仏教に関係する文化財を調べよう飛鳥時代から平安時代にかけての文化の変容について調べよう

10 仏教の伝来と国風文化

21

平安時代の貴族の生活には奈良時代とどのような違いがあるのか調べようまた変化が生まれたのはなぜだろう

3

 左は奈良時代の貴族の服装右は平安時代の貴族の服装律令国家が成立したころの奈良時代の貴族の服装には唐の影響が強い

〈風俗博物館蔵〉

聖徳太子のころの(① )文化や聖武天皇のころの(② )文化は朝鮮半島

や中国など大陸からの影響を強く受けた仏教文化である

9世紀の末になると(③ )が停止され貴族は唐風の文化を消化して日本の風土や生

活にあった文化を生み出した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

22

特 集

 姿川の右岸段丘上にある縄文時代前期の集落遺跡大型たて穴住居など全部で69の建物あとが見つかり縄文時代に大規模なムラがあったことがわかる遺跡の周辺はうつのみや遺跡の広場として整備されている

①根ね

古こ

谷や

台だい

遺跡(宇都宮市)

 ともに小山市の北西部につくられた県内最大級の前方後円墳出土品から6世紀前半から中ごろの造営と考えられている琵琶塚古墳は全長123m摩利支天塚古墳は全長117m近くにも大型古墳が散在しこのあたりには古代下

しもつ

毛け

野の

国くに

を代表する強大な力をもつ豪族たちが多くいたと考えられる 〈小山市立博物館提供〉

②琵び

琶わ

塚づか

古墳と摩ま

利り

支し

天てん

塚づか

古墳(小山市)

 7世紀末この地方を治めていた有力豪族下毛野氏によって建立されたと考えられる寺761年東大寺(奈良県)筑紫観世音寺(福岡県)とともに戒

かい

壇だん

が設けられた戒壇とは正式な僧になるための戒律を授ける場所をいう下野薬師寺は当時の東国の仏教の拠点となった写真は現在の上空からの写真

④下しも

野つけ

薬やく

師し

寺じ

跡あと

(下野市)

 国分寺国分尼寺は741年聖武天皇の詔によって各国ごとに建立された寺下野国では思川東岸の台地にあった下野国分寺は発掘によっておおよその伽

藍らん

配はい

置ち

がわかっている絵はそれを表した復元図である〈下野市教育委員会提供〉

⑥下野国分寺国分尼寺跡(下野市)

 古代の栃木県には「那須国」と「下毛野国」が存在していたこの石碑は7世紀末ごろに活躍した那

須すの

直あたい

韋い

提で

の業績をたたえるためにつくられた大和政権のもと国造に任命されていた地方の豪族は律令の体制下で郡司にかわっていく那須地方でも同じ動きがあったことが碑文からわかるまた周辺には5世紀前半ごろの造営と考えられる上

かみ

侍さむらい

塚づか

古墳などの大きな墳墓があり古くからこの地域が栄えていたことがわかる

③那な

須すの

国くにの

造みやつこの

碑ひ

(大田原市)

 国庁とは奈良平安時代の律令制のもとで地方の国々を統治するために都から派遣された国司が儀式や政治を行う施設でその国の中心である国府に置かれた下野国の国庁は現在の栃木市田村町宮ノ辺にあった写真は国庁の模型 〈栃木市教育委員会提供〉

⑤下しも

野つけ

国こく

庁ちょう

跡(栃木市)

〈宇都宮市教育委員会提供〉

〈笠石神社蔵〉

〈下野市教育委員会提供〉①~⑥の遺跡の場所を白地図に書きこもう律令の官道東

とう

山さん

道どう

を書きこもう

1

2

1 古代の栃木県

琵琶塚古墳

摩利支天塚古墳

西門

塔とう

回かい

廊ろう

講こう

堂どう

南なん

大だい

門もん

中ちゅう

門もん

伝でん

戒かい

壇だん

堂どう 金

こん

堂どう

正せい

殿でん

前まえ

殿でん

西脇殿

東脇わき

殿でん

南門

国分寺国分尼寺

学習課題

23

まとめ

年表の空欄に言葉を入れてみよう

時代 西暦日本の動き

朝鮮 中国政治社会 文化 国際

旧石器1万年前 日本列島の形成 bull(① )の使用

縄文 世界の文明が広まる bullたて穴住居 殷周秦

農耕が広まる (② )金属器 漢弥生 金印

邪馬台国の(③ ) 三国高句麗新羅百済

古墳 大和王権による統一 渡来人(④ )南北朝前方後円墳の広がり bull埴

はに

輪わ

飛鳥

(⑤ )と蘇我氏 飛鳥文化 (⑥ )隋

の政治 bull法隆寺 遣隋使

遣唐使645(⑦ )開始 (⑧ )制度663 白村江の戦い

新羅

672(⑨ )が起きる701(⑩ )の制定 天平文化

奈良710 平城京に都を移す bull古事記743(⑪ ) bull(⑫ )    16回派遣

bull東大寺

平安

794 平城京に都を移す東北の支配 bull最澄(⑬ )

遣唐使の廃止(⑭ )が増える 国風文化

1016 藤原道長が摂政になる bull(⑮ )文字 高麗 宋bull浄土信仰

1

「天皇」と「仏教」どっちを上にしようかな

「豪族」は

③(    )(    )(    )

②(    )(    )

①(    )

「古代までの日本」を語るうえで重要と思われるものは何だろうピラミッドランキングをしてみよう

2

古代までの日本の歴史をまとめよう

古代の日本をながめてみよう

24

学習課題

金(1115~1234)

きん

京べんけい

平泉ひらいずみ

絹織物陶器とう き

南宋(1127~1279)なんそう

北宋(960~1277)

ほくそう

宋の領域

そうせん書物宋銭

松浦

太とうけん刀剣

ちへい しけんこう

建康

はか た

博多

いつくしま

厳島神社じんじゃ

十三湊みなとと さ

とまりおお わ

大輪田泊だの

りんあん

臨安

ヤンチョウ

揚州

めい しゅう

明州

ホワン

ホー

チャンチヤン

ぼうの つ

坊津

1142 年以降の金の領域日宋貿易のルート

金の侵攻

りょういき

あた平氏の知行国

ぎょうこく

金扇おうぎ

(948~1392)

高麗コ リョ

こうらい

京都

朝廷から権利を与えられた国( )

935 (① )の乱

939 (② )の乱

1016 藤原道長が摂政になる

1051 (③ )の役

1083 (④ )の役

1086 白河上皇の院政が始まる

1156 (⑤ )の乱

1159 (⑥ )の乱

1167 平清盛が武士として初めて太政大臣になる

次の年表は武士の成長のようすを示したものである( )にあてはまるできごとを書き入れるとともに にできごとの内容や生じた変化をまとめよう

1

平へい

治じ

の乱に勝利した平たいらの

清きよ

盛もり

は貴族をおさえ政治の実権をにぎった平氏はどのようにして実権をにぎったのかまた権力の経済的な基盤は何か調べてみよう

2

院政と武士の関係⑦

 平氏の栄華 清盛公の奥

おく

方がた

の兄大納言平たいらの

時とき

忠ただ

卿は「平家一門でない人は人ではない」と言ったこんなありさまだったのでどんな人も争って平家一門と縁

えん

を結ぼうとしたそして着物の着方から烏

帽ぼ

子し

の折り方までまねをした〈『平家物語』〉

武士はどのようにして力をのばしていったのかまとめよう平清盛はどのようにして政治の実権をにぎったのか考えよう

11 武士の台頭

武士団は地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟とう

梁りょう

としてまとまっていったんだね将門や純友の反乱はどのようにしずめられたのだろう

東北地方の大きな戦乱だね乱をしずめた源義家は東日本に源氏の基盤を築いたんだよまた奥州藤原氏が東北地方に勢力をもつことになったんだ

25

地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟梁としてまとまった武士の集団を(① )とい

う有力なものが源氏と平氏である

皇位継承問題や藤原氏の内紛により朝廷が後ご

白しら

河かわ

天皇方と崇す

徳とく

上皇方に分裂し双方の武力衝突にい

たった1156年の戦乱を(② )という

平清盛と 源みなもとの

義よし

朝とも

の勢力争いに院の近臣らの対立がからんで1159年に起こった戦乱を(③ )

という

平氏は現在の神戸に大おお

輪わ

田だの

泊とまり

という港を開いて(④ )を行った

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

26

学習課題

将軍(主人)と御家人(家来)は「御恩」と「奉公」の関係で結びついていたこの関係について考えよう

⑴ 御恩と奉公の内容を 調べよう

⑵ 御恩と奉公の関係から将軍と御家人はどのように結びついていたのか説明しよう

承じょう

久きゅう

の乱(1221年)後にどのような変化が生じたのか資料などを参考にまとめよう

1

2

将 軍

御家人

農 民

奉公

年貢労役

御恩

支配

幕府が御家人を動員した国上皇方についた守護の国および上皇が動員をかけた国

後鳥羽上皇が流された場所

承久の乱の両軍の勢力きゅうじょう

承久の乱後の幕府の勢力

きゅうじょう ふばく

ご と ば じょうこう

京都

鎌倉

承久の乱以後から北条氏一族が守護となった国承久の乱以後に守護の交代があった国

新地頭がおかれた土地

六波羅探題ろく は ら たんだい

鎌倉幕府かまくらばく ふ

隠岐国お き

承久の乱以前から北条氏一族が守護であった国

ほうじょう

しゅ ご

京都

「一所懸命」という言葉はここから

頼朝が始めた政治はこれまでとどのようなところが違うのか考えよう武家政権がどのように確立していったのか調べよう

12 鎌倉幕府の成立と執権政治

27

御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

(1232年)はどのような目的で出されたのかを資料などから調べよう3

(① )は東国の武士を集め平氏打倒の兵をあげたそして弟の(② )を派遣し

平氏を西へと追いつめ(③ )の戦いで滅亡させた

頼朝は義経をとらえることを囗実に国ごとに(④ )を荘園や公領ごとに(⑤ )を

おくことを朝廷に認めさせ全国支配の基礎を固めた

源氏が3代で途絶えたのち北条氏は(⑥ )として幕府の実権をにぎりほかの有力御家人を

倒しおよそ1世紀にわたって(⑥)政治を維持した

1221年後ご

鳥と

羽ば

上皇は幕府を倒すために(⑦ )を起こすが幕府軍に敗れ幕府の支配

は西日本にも及ぶことになった

1232年北条泰時はそれまでの慣習や先例をもとに(⑧ )を制定し御家人に

裁判の基準を示した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 執権北ほう

条じょう

泰やす

時とき

の手紙(一部要約) あらかじめ訴

訟しょう

の裁きの基準を決めておき身分に関係なく公平な裁きを行うことができるように細かなことを記録しておくのであるこの式目は律令のきまりとは違うところも少なからずあるけれどもhellipかなしか知らない者は世間に多く広くみなが納得できるように武家の人々がうまくやれるように考えたのだこれにより朝廷の決定律令のきまりを少しも改めるものではない律令のきまりはりっぱなものだが武士や民間にはそれを知っている者は少ない朝廷の役人がかってに法令を用いるのでみな迷惑するのである 〈『北条泰時消息文』〉

28

学習課題

鎌倉時代の武士の生活のようすを調べよう⑴ 下の資料などから読み取れる武士の生活のようすをまとめよう

⑵ 鎌倉時代半ばになると地頭がおかれた荘園では地頭が勢力を強め土地をめぐって荘園領主と争うことも多くなった次の資料は争いの解決策を示したものである争いはどのようにおさめられたのか説明しよう

1

笠かさ

懸がけ

~武芸の訓練のようす〈『男衾三郎絵詞』(部分)重文 東京国立博物館蔵〉 武士の館の復元模型〈国立歴史民俗博物館蔵〉

伯ほう

耆きの

国こく

東とう

郷ごうの

荘そう

の地図

水田

水田水田

領家分

地頭分

地頭分

地頭分じ とう

領家分りょう け

は地頭領主の署名

〈東京大学史料編纂所蔵〉

鎌倉時代の人々の生活は古代までのくらしと比べてどのような変化があったのか調べよう

13 鎌倉時代の人々のくらしと農村の変化

29

次の資料を読み鎌倉時代の農民の生活にどのような変化が生じたのかをまとめよう2

教科書や資料集を使って鎌倉時代のようすを調べよう⑴ 定期市ではどのような物が売られているだろう

⑵ 定期市のような商品売買の場が出現したのはなぜだろう

3

鎌倉時代の武士は領地に館をかまえて生活していたまた日ごろから武芸にはげみ戦いのとき

は惣そう

領りょう

を中心に一族がまとまって行動した領地は一族の間で(① )というかたちで

受けつがれていった

西日本を中心に米を収穫した後の田で麦をつくる(② )が始まった

農業生産が高まるとともに商業がさかんになり寺社の門前や交通の要地で(③ )が開か

れるようになった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 鎌倉幕府の追加法令 諸国の百

ひゃく

姓しょう

たちは稲かりの後その土地に麦をまいてこれを田

麦むぎ

とよんでいる領主たちはこの麦からも年

ねん

貢ぐ

を取ろうとしているがこれは税制上正しいといえるだろうかこれからはこの麦の年貢を取ってはならない農民のものとしなさいこのことをよく理解して備

びん

後ご

(広島県)と備び

前ぜん

(岡山県)両国の御ご

家け

人にん

にも申し伝えよhellip 〈『新編追加』一部要約〉

30

Memo

 

31

Memo

 

32

学習課題

鎌倉時代の仏教の特色について考えよう⑴ 下の表を完成させよう

開 祖 (① )1133~1212

(② )1173~1262

(③ )1239~1289

(④ )1222~1282

(⑤ )1141~1215

(⑥ )1200~1253

宗 派 浄じょう

土ど

宗しゅう

浄じょう

土ど

真しん

宗しゅう

(一いっ

向こう

宗しゅう

) 時じ

宗しゅう

(遊ゆ

行ぎょう

宗しゅう

) 日にち

蓮れん

宗しゅう

(法ほっ

華け

宗しゅう

) 臨りん

済ざい

宗しゅう

曹そう

洞とう

宗しゅう

寺 院 知ち

恩おん

院いん

(京都) 本ほん

願がん

寺じ

(京都) 清しょう

浄じょう

光こう

寺じ

(神奈川) 久く

遠おん

寺じ

(山梨) 建けん

仁にん

寺じ

(京都) 永えい

平へい

寺じ

(福井)

教 え 極ごく

楽らく

に生まれかわるには阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

にすがり(⑦ )(南

無む

阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

)をとなえる法ほ

華け

経きょう

を信じ(⑧ )をとなえる

宋そう

から伝わった(⑨ )を組みみずからさとりを開く

支持者 公家武士庶民 武士下層農民 浮浪人武士農民 下級武士商工業者 京鎌倉の上級武士 地方武士農民

59平治の乱

へいじ

21承久の乱

じょうきゅう

32貞永式目

じょうえいしきもく

47宝治合戦

ほうじかっせん

74文永の役

ぶんえい

81弘安の役

こうあん

亡くなった年

80源氏挙兵

げん

きょへい

81大ききん

31大ききん

57鎌倉大地震

59ききん

93鎌倉大地震生まれた年

開宗年

92源頼朝征夷大将軍になる

みなもとの

ともせいいたいしょうぐん

より

56保元の乱

ほうげん

1130年 1150 1200 1250 1300

法然ほうねん

親鸞しんらん

道元どうげん

日蓮にちれん

一遍いっぺん

元寇げんこう

栄西えいさい

⑵ 鎌倉時代の仏教の特色を平安時代までの仏教と比較してまとめよう

天台宗真言宗の特色 鎌倉新仏教の特色

教科書や資料集をもとに鎌倉時代の文化についてまとめよう

1

2

鎌倉時代の宗教や文化にはどのような特色があるか調べよう

14 鎌倉新仏教と文化

天台宗や真言宗はどのような修行をしてどんな人々に信仰されていたかな

33

法ほう

然ねん

は(① )を開きその弟子の親しん

鸞らん

は教えをさらにつきつめて(② )を

広めたこうした念仏の教えに対し日にち

蓮れん

は(③ )を開き法華経の(④ )を

となえれば人も国家も救われると説いたまた栄えい

西さい

や道どう

元げん

により中国の宋から座禅によって

さとりを開く(⑤ )が伝えられた

彫刻では(⑥ )らによって東大寺南大門の金剛力士像がつくられた

文学では藤原定家らが編へん

纂さん

した(⑦ )や琵琶法師によって語り広められた武

士の活躍をえがいた軍記物の(⑧ )がある

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

34

学習課題

元げん

寇こう

が起きた前後の世界と日本のようすをまとめよう日本のようす 世界のようす

1206 (① )がモンゴルを統一1258 モンゴルが高

麗リョ

を征服1260 (② )が皇帝に即位

服属を求めるモンゴルの国書が大宰府に届く 1268再び国書が届く 1271 モンゴルの国号を(③ )と改める元高麗軍が北九州をおそう 1274

~(④ )の役幕府は服属を求めて来日した元の使者を斬る 1279 元が南宋を滅ぼす再び元高麗軍が北九州をおそう 1281

~(⑤ )の役幕府が御家人救済のため徳

とく

政せい

令れい

を出す 1297

元寇後の日本のようすを考えよう⑴ 資料から元寇後の御家人の生活が苦しくなった理由をまとめよう

〈宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

『蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

』にえがかれた石せき

塁るい

 文ぶん

永えい

の役えき

後幕府は九州地方の御家人に命じて博多湾に上陸をはばむための石塁を築かせた

 

〈『蒙古襲来絵詞』 宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

文永の役の武功を訴える御家人 元寇は侵攻してきた外国との戦いであったため敵の領土を得ることはできなかった

 

大おお

友とも

郷ごう

(本ほん

領りょう

大おお

野の

荘しょう

嫡ちゃく

男なん

(あとつぎの子)

男326

女85

男85男122

男122

女13

女13

男001

能直の死 妻が相

そう

続ぞく

 17年後子どもに与える

大おお

友とも

能よし

直なお

の領地男女8人の子ども

が分割して相続

分割相続されていく武士の領地(大友能直の一族の例)大友郷は相

さがみ

模(神奈川県)大野荘は豊ぶん

後ご

(大分県)の領地

⑵ 鎌倉幕府はなぜおとろえたのかまとめてみよう

1

こうらい

2

 永えい

仁にん

の徳政令(1297年)一質入れや売買した土地について 所領を質に入れて流したり売買したりすることは御家人たちが落ちぶれるもとなので今後は一切やめよ次に御家人以外の武士や一般の者が御家人から買った所領は20年以上たっていても返すこと

元寇とはどのようなできごとであったのか調べよう元寇後幕府と御家人の関係はどのように変化したのか調べよう

15 蒙古襲来と戦う御家人

35

13世紀初めモンゴルに現れた(① )は中央アジアを征服し孫の代に

はヨーロッパの東側まで領土を広げ(② )を築いた

1274年の(③ )の役と1281年の(④ )の役を元寇という

1297年困窮する御家人のために永仁の(⑤ )が出されたが大きな効果もなく翌年に

は廃止された

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

36

学習課題

教科書や資料集などで「二に

条じょう

河が

原わら

の落らく

書しょ

」の内容を確認しなぜ建武の新政が混乱を招いたのかまとめよう

室町時代の守護大名は鎌倉時代の守護とどのような違いがあるか次の資料などを参考にまとめよう

1

2

足利氏の一族 交代で管領をする守護  (三管領) 交代で侍所の長官をす  る守護(四職) 京極

山名

赤松

富樫

土岐

大内

大友

島津

 太線で囲まれた国は  鎌倉公方が治める地域

く ぼう

14世紀後半の守護大名

畠山

今川

一色

斯波

細川

上杉

 半はん

済ぜい

令れい

 1352年 近おう

江み

美み

濃の

尾お

張わり

3国においては一年間に限り荘園の年貢の半分を守護の軍勢に与えると申し伝えたもう半分については荘園領主に納めなさいもしあれこれいって荘園領主に引きわたさないようであればその土地は荘園領主に返すものとする

半済令はやがて恒久化し全国に拡大する

ことによって守護は領国内に徴税権をもつ

ようになる

〈『建武以来追加』〉

鎌倉幕府滅亡後の政治の移り変わりを調べよう新しい幕府は鎌倉幕府とどのような違いがあったのか考えよう

16 南北朝の争乱と室町幕府

37

鎌倉幕府が滅ぶと翌年(① )によって天皇中心の新しい政治(② )が

始められた

(②)に対する武士たちの不満を背景に(③ )が武家政治の再興を呼びかけ挙兵した

(③)の人物は1338年に征夷大将軍に任ぜられ(④ )幕府が開かれた

鎌倉時代に国ごとに設置され警備や謀反人殺害人の逮捕などを行っていた役職は(⑤ )で

ある

(⑥ )の争乱のさい室町幕府は(⑤)を味方にするため権限の拡大を行った

その後(⑤)は荘園を自分のものにして地頭などを家来として従え(⑦ )として一国を

支配する領主となっていった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

38

学習課題

15世紀初めごろの東アジアの交易のおおまかなようすを下の地図にまとめよう

明みん

へのアジア諸国の入にゅう

貢こう

回数〈『明史』外国伝による〉

琉りゅう

球きゅう

171回安南(ベトナム) 89回烏斯蔵(チベット) 78回吟密(ハミ) 76回占城(チャンパー) 74回暹羅(シャム) 73回土魯蕃(トルファン) 41回爪哇(ジャワ) 37回撒馬児穿(サマルカンド) 36回朝鮮 30回瓦刺(オイラト) 23回満刺加(マラッカ) 23回日本 19回蘇門答刺(スマトラ) 16回真臘(カンボジア) 14回渤泥(ブルネイ) 8回三仏斉(パレンバン) 6回

明代270年間の合計

⑴  や( )にあてはまる適切な語句を下から選び には国や地域名を( )には貿易品名を記号で記入しよう

ア室町幕府(1338年~)  イ琉球王国(1429年~)  ウ明(1367年~)エ朝鮮王国(1392年~)  オ蝦夷(幕府の支配が及ばずアイヌの人々が生活していた地域)カ生糸銅銭など  キ銅硫黄刀など  ク香料や象牙など  ケ木綿などコ鮭昆布鷹の羽根や中国製の衣服など

⑵ 倭わ

寇こう

が活動した地域を赤でぬろう

1

室町時代の東アジアではどのような交流が行われていたのか調べよう

17 東アジアの国際関係

②(⑦ )

(⑧ )

(⑨ )

大越など東南アジアの国々

(⑥ )

(⑩ )

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 7: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

12

学習課題

北魏(北朝)

(南朝)

伽耶(任那)

中国の歴史書の記述から国内の統一のようすを考えよう2

⑴ 地図は5世紀ごろの東アジアのようすである に国名を書き入れるとともに倭(日本)と友好関係にあった国や地域をで囲もう

〈副葬品の変化〉

年代 3~4世紀 5~6世紀古墳の種類 多様 前方後円墳分布 畿内~瀬戸内 全国に広まる副葬品 銅剣玉銅鏡 武具馬具農具

 倭わ

王おう

武ぶ

の手紙 皇帝の冊

さく

封ほう

を受けたわが国は中国からは遠くにありますわが祖先はみずから甲

かっ

冑ちゅう

を身につけ山川をかけめぐり休む日もなく東は五十五国を制圧し西は六十六国を服属させ北の海を渡って九十五国を平定し強大な国をつくりあげました領土が広がるにともない中国の皇帝の威光は遠くにも及ぶようになりましたわが国は代々中国に仕えて朝

ちょう

貢こう

してきました自分も先代の王の志をつぎ統率する国民をひきい天下の中心である中国に従うため百

ペクチェ(くだら)

済を経由して朝貢の船を出す準備をしましたところが高

コグリョ(こうくり)

句麗が百済の征服を目的に辺境を侵略していますそのために朝貢の船を進めることができず使者は目的を達することができません(中略) 皇帝の恩恵をもって高句麗の勢いをくじき困難をのりきりたいと思いますそこで私が高い官位を名のるのを認めていただくとともにわが諸将にもそれぞれ称号をたまわりたいと思います 〈「宋書」倭国伝の一部要約〉

栃木県にも古墳が多いね

おもな古墳分布地域前期の古墳(3~4世紀)

中期の古墳(4~5世紀)

後期の古墳(6~7世紀)

前方後円墳 円墳 方墳

毛野分布圏

角塚

け ぬ

出雲分布圏いず も

筑紫分布圏つく し

日向分布圏ひゅう が

美濃尾張  分布圏

み おわりの

大和河内  分布圏

やま

吉備分布圏

き び

かわちと

つのづか

虎塚とらづか

森将軍塚もり ぐんづかしょう

長塚ながつか

銚子塚ちょう づかし

五色塚ごご づかしき

埼玉古墳群さきたま

岩橋千塚古墳群いわ せ せんづか

岩清尾山古墳群いわ せ お やま

綿貫観音山わたぬきかんのんやま

竜角寺古墳群りゅうかく じ

西都原古墳群さい と ばる江田船山

え た ふなやま

竹原竹原たけはら

神原神社神原神社かんばら

珍敷塚珍敷塚めずらめずら しし づかづか

吉見百穴吉見百穴よしよし みみ あなあなひゃくひゃく

大仙(大山)大仙(大山)だいだいせんせん

造山造山つくりつくりやまやま

王塚王塚おうおうつかつか

天神山天神山てんてん やまやまじんじん

チブサンチブサン岩戸山岩戸山いわいわ とと やまやま

足羽山古墳群あす わ やま

仲仙寺古墳群ちゅうせん じ

雷神山らいじんやま

古墳の分布や副葬品の変化からわかることを書き出そう

〈古墳の分布〉3世紀~7世紀

1

大和政権がどのように発展していったのかそのようすを調べよう当時の日本は中国や朝鮮半島とどのような交流をしていたのかまとめよう

6 大和政権と渡来人

13

⑵ 手紙から読み取れる大和政権のようすを書き出そう

⑶ 手紙を送った倭王武のねらいは何だったのだろう

教科書や資料集から「渡来人」が日本の文化にどのような影響を与えたかまとめよう3

3世紀後半奈良盆地を中心に(① )が生まれ各地の豪族を従えるようになり大きな

古墳である(② )がつくられるようになった古墳のまわりにはさまざまな形

をした土製品である(③ )がおかれた

このころ中国では国が南北に分かれて争う時代となり朝鮮半島でも(④ )新羅高句

麗の3つの国が争っていたそのため朝鮮半島から移り住む(⑤ )が増えた彼らによっ

てかんがい技術や硬質の土器である(⑥ )織物をはじめ漢字儒学(⑦ )な

どが伝わりわが国の発展に大いに貢献した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

14

学習課題

倭百済

新羅登州青州

州洛陽長安

飛鳥難波津

高句麗

博多津

遣隋使の渡航ルート

聖しょう

徳とく

太たい

子し

は中国の隋ずい

の進んだ文化や制度を取り入れるため小お

野のの

妹いも

子こ

らを遣けん

隋ずい

使し

として派遣した次の資料はこの遣隋使についての中国側の歴史書の記述である聖徳太子は隋とどのような交流をしようとしていただろうかなぜ煬

よう

帝だい

は怒りをおさえて使者を倭国に送ったのだろうか下の枠に書いてみよう

1

大化の改新ではどのような国づくりがめざされただろうまたどのような理由からだっただろうか考えよう

2

大王家

蘇我稲目

物部尾輿

欽明天皇めいきん

蘇我馬子がのうま こそ

蘇我蝦夷がのえみ しそ

蘇我入鹿がのいる かそ

物部守屋べのもり やものの

崇峻天皇しゅんす 山背大兄王

しろおお

さいめい

えのおうやま

大王天皇家の系図

女性

は女性    は蘇我氏に攻められた人殺された人

は天皇丸数字は即位順

女性

女性

女性

男性

聖徳太子男性

(斉明)

なかのおおえのおう じ

(中大兄皇子)

推古天皇こすい

用明天皇めいよう 孝徳天皇

とくこう

皇極天皇ぎょくこう

天智天皇じてん

おおあま の おう じ

(大海人皇子)天武天皇

むてん

舒明天皇めいじょ

女性

女性

女性

敏達天皇だつび

①② ⑥

⑦⑨

⑤③

高句麗(668年滅)

新羅 大津宮

博多

大宰府

難波飛鳥

百済(660年滅)

百済再興を目的とする援軍2万7000人

唐(618-907年)

663年 白村江の戦い日本軍は唐新羅連合軍に大敗

7世紀の東アジア

 「隋書」倭国伝 607年隋の皇帝が煬帝のとき倭の王多

利り

思し

比ひ

孤こ

(聖徳太子のことか)が隋に使いをよこしみつぎものをさし出したその使者は「海の西の菩

薩さつ

天てん

子し

(煬帝)がさかんに仏教をおこしていると聞き使いとして海をわたってやって参りましたhellip」と言った持ってきた手紙には「日出づる処

ところ

の天子書を日没する処の天子にいたすつつがなきや」などと書いてあった煬帝はこれを見て不機嫌になり外交事務の役人に「この手紙はまことに無礼であるこういう国からまた何か言ってきても二度と取り次ぐな」と言ったが翌608年に役人の裴

はい

世せい

清せい

を使者として倭国に送った

 改かい

新しん

の 詔みことのり

 646年大化2年(「日本書紀」要約)一豪族が私有地や私有民を支配することはやめ天皇を中心とした国家の支配下におく二地方の政治のしくみを整える三戸籍をつくって国から人々に耕作する田を貸し出す四税の取り方を改める戸籍hellip政府が人民を把握するために作成した戸(家)を基準にした名簿のこと

飛鳥時代の日本と中国朝鮮半島との関係を調べよう天皇中心の国づくりが必要とされた理由を考えよう

7 聖徳太子と大化の改新

倭の五王の手紙とどう違うかな

15

国づくりの方針

その理由

(① )は推古天皇の摂政として蘇我氏と協力して国を治めた

聖徳太子は天皇のもとに豪族や役人をまとめ優秀な人材を登用することをめざし

(② )という制度と(③ )という法律を定めた

聖徳太子は隋の進んだ制度や文化を取り入れるために小野妹子を(④ )として派遣した

中国では618年に隋が滅んで(⑤ )が誕生した

645年に中大兄皇子と中臣鎌足らは蘇我氏を滅ぼして政治の改革に取りかかったこの一連の改革を

(⑥ )という

天智天皇の死後皇位をめぐって争い天武天皇が勝利した乱を(⑦ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

16

学習課題

大宝律令とはどのようなものだったのか調べよう

地図中で示された場所から日本各地の特産物が書かれた「木

もっ

簡かん

」が出土しているこの場所から木簡が見つかる理由を書こうまた( )に の名前を書こう(地図中の解答欄に)

奈良時代の公民の義務(税)について下の表中の空欄に内容を書き入れようまた右下の資料「墾

こん

田でん

永えい

年ねん

私し

財ざい

法のほう

」が出されると世の中にどのような変化が生じたのかまとめよう

1

2

3

 墾田永年私財法 天平15年(743年)に次のような 詔

みことのり

が出された 「聞くところでは開墾した田は養老7年(723年)のきまり(三世一身法)によって期限が終われば公地として取りあげられてしまうしかしこのために農民は意欲を失い一度開墾しても土地が荒れてしまう今後は開墾した土地の私有を認め政府が公地として取りあげることは永久にしないものとする」 〈『続

しょく

日に

本ほん

紀ぎ

』〉

租 収穫した稲の3

雑徭ぞうよう

衛士 (1年)

(3年)

え じ

防人さきもり

大宰府だ ざい ふ

地方の役所で労役(年60日以下)

出挙すい こ 農民に米を貸し付け利

息を取る

仕丁し ちょう

運脚うんきゃく

中央の役所で労役(50戸に2人)

兵役 成年男子の3~4人に1人

調 ①

庸 ②③

 府

こく

都みやこ

軍団

律令国家のしくみはどのようなものだったのか調べよう律令国家のもとでの人々の負担や土地制度の変化をまとめよう

8 律令国家の成立

地図中の道は何という道だろう

(① )陸奥国の国府鎮

ちん

守じゅ

府ふ

として設置され東北地方の政治や軍事を担当した

(② )

(③ )「遠

とお

の朝み か ど

廷」とよばれ九州地方をまとめ外国との外交や防衛を担当した九州地方の調庸はここに運ばれた

17

701年に完成した中央集権の律令国家の基礎となる法律を(① )というまた

710年につくられた奈良の都を(② )という

(③ )は戸籍に登録された6歳以上の人々に性別や良りょう

賤せん

の身分に応じて口分田を

割りあて耕作させる制度である

開墾した田地の所有を永久に認めた法律を(④ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

18

学習課題

平安京へ都を移した桓かん

武む

天皇桓武天皇はどのような政治を行ったのか調べよう

平安時代に藤原氏が力をもつことになったのはなぜだろう

1

2

784 長岡京へ都を移す792 農民から兵士をとるのをやめる794 平安京へ都を移す795 雑

ぞう

徭よう

を30日に減らす出すい

挙こ

の利息を下げる797 国司の交代を監視する勘

解げ

由ゆ

使し

をおく坂さかの

上うえの

田た

村むら

麻ま

呂ろ

を征せい

夷い

大たい

将しょう

軍ぐん

に任命する

道隆たかみち

頼道みちより

教道みちのり

道長ながみち

超子しちょう

彰子ししょう

妍子しけん

禎子内親王してい

威子しい

嬉子しき

定子してい

詮子しせん

道兼かねみち

藤原兼家

いえかね

天皇家と藤原氏 摂政 関白 婚姻関係丸数字は天皇の即位順藤原氏は天皇家との縁戚関係を強めていった

一条天皇③ 後一条天皇⑤

三条天皇④

後三条天皇⑧

冷泉天皇①ぜいれい ざくすご

後冷泉天皇⑦

後朱雀天皇⑥

円融天皇②ゆうえん

0 20 40 60 80 100

4 9

5 7

8 6

11 7

20 4

14 9

11 13

00

大臣納言参議などの官人数

藤原氏 藤原氏以外藤原氏の独占率

な ごん さん ぎ

もとつね かんぱく藤原基経が関白となる

みちなが せっしょう藤原道長が摂政となる

みちざね さ せんすがわらの菅原道真が左遷される

いんせい白河上皇が院政を開始

841

887

891

901

911

969

1016

1017

1070

1086

1103

公く

卿ぎょう

の総数にしめる藤原氏の割合

藤原氏などの大貴族

(有力農民rarr寄進後は荘官として土地を管理)

本家

領家

開発領主

寄進

寄進

おお荘園がどんどん集まってくるぞ

開発領主 開発領主 開発領主

領家

自分の力では土地を守れそうにない地位のある人に寄進して守ってもらおう

ちょっと自分の地位では十分ではないようだhellipもっと権力のある人に寄進しよう

しょうえん

藤原氏の荘園(12世紀頃)

 大貴族の荘園には国に税を納めないでよい権利と国司が荘園にはいることを拒否する権利が認められていたもとの荘園の持ち主は藤原氏などの大貴族に荘園を形式的に寄付することでこれらの権利を手に入れるとともに「荘官」(荘園の管理者)として土地を支配した

平安京への遷都がどのような理由で行われたのか調べよう藤原氏がどのように政治の実権をにぎったのかその背景を調べよう

9 平安京と摂関政治

19

⑴ 4つの資料から藤原氏がどのように力をのばしたのか読み取ろう

律令政治を立て直そうとして(① )は794年に今の京都に都を移し(② )

とした都が移されてから400年あまりを(③ )という

東北地方にあって朝廷に従わなかった蝦夷を支配するために(④ )は征夷大将

軍に任命された

朝廷では9世紀ごろから勢力をのばしてきた(⑤ )氏が娘を天皇の后きさき

にして生まれた皇

子を次の天皇にして天皇が幼いときは(⑥ )成人後は(⑦ )となり外祖父とし

て政治を動かした

摂せっ

関かん

家け

が実権をもっていた朝廷の政治を(⑧ )という

11世紀後半藤原氏との関係がうすい天皇が位について位を退いても上皇として政治を行うように

なったこれを(⑨ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

20

学習課題

各時代を代表する仏像をもとに古代の仏教文化について学ぼう

⑴ 表に文化と寺院名関係が深い人物名を記入しよう

飛鳥時代―(① )文化

寺院名②

(奈良県)

人物名 ③

奈良時代―(④ )文化

寺院名⑤

(奈良県)

人物名 ⑥

平安時代―(⑦ )文化

寺院名⑧

(京都府)

人物名 ⑨

⑵ Bの仏像や寺院はどのような目的でつくられたのだろう

⑶ Cの仏像や寺院と世界遺産に登録された平泉の中尊寺金色堂との共通点は何だろう

1

年表に言葉を入れよう

飛鳥時代

607 遣隋使の派遣630 最初の遣唐使

701 大宝律令の完成710 平城京へ遷都歴史書の成立(① )(② )国ごとの自然産物伝説の記録編さん

奈 

良 

時 

(③ )741 聖武天皇が国ごとに (④ )や国分尼寺をつくることを命じる

743 聖武天皇が大仏づくりを命じる和歌集の成立(⑤ )

794 平安京へ遷都最澄が(⑥ )を空海が(⑦ )をそれぞれ伝える 平 

安 

時 

894 遣唐使の停止

浄土信仰が広まる1016 藤原道長が摂政になる紫式部の(⑧ )清少納言の(⑨ )

2

仏教に関係する文化財を調べよう飛鳥時代から平安時代にかけての文化の変容について調べよう

10 仏教の伝来と国風文化

21

平安時代の貴族の生活には奈良時代とどのような違いがあるのか調べようまた変化が生まれたのはなぜだろう

3

 左は奈良時代の貴族の服装右は平安時代の貴族の服装律令国家が成立したころの奈良時代の貴族の服装には唐の影響が強い

〈風俗博物館蔵〉

聖徳太子のころの(① )文化や聖武天皇のころの(② )文化は朝鮮半島

や中国など大陸からの影響を強く受けた仏教文化である

9世紀の末になると(③ )が停止され貴族は唐風の文化を消化して日本の風土や生

活にあった文化を生み出した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

22

特 集

 姿川の右岸段丘上にある縄文時代前期の集落遺跡大型たて穴住居など全部で69の建物あとが見つかり縄文時代に大規模なムラがあったことがわかる遺跡の周辺はうつのみや遺跡の広場として整備されている

①根ね

古こ

谷や

台だい

遺跡(宇都宮市)

 ともに小山市の北西部につくられた県内最大級の前方後円墳出土品から6世紀前半から中ごろの造営と考えられている琵琶塚古墳は全長123m摩利支天塚古墳は全長117m近くにも大型古墳が散在しこのあたりには古代下

しもつ

毛け

野の

国くに

を代表する強大な力をもつ豪族たちが多くいたと考えられる 〈小山市立博物館提供〉

②琵び

琶わ

塚づか

古墳と摩ま

利り

支し

天てん

塚づか

古墳(小山市)

 7世紀末この地方を治めていた有力豪族下毛野氏によって建立されたと考えられる寺761年東大寺(奈良県)筑紫観世音寺(福岡県)とともに戒

かい

壇だん

が設けられた戒壇とは正式な僧になるための戒律を授ける場所をいう下野薬師寺は当時の東国の仏教の拠点となった写真は現在の上空からの写真

④下しも

野つけ

薬やく

師し

寺じ

跡あと

(下野市)

 国分寺国分尼寺は741年聖武天皇の詔によって各国ごとに建立された寺下野国では思川東岸の台地にあった下野国分寺は発掘によっておおよその伽

藍らん

配はい

置ち

がわかっている絵はそれを表した復元図である〈下野市教育委員会提供〉

⑥下野国分寺国分尼寺跡(下野市)

 古代の栃木県には「那須国」と「下毛野国」が存在していたこの石碑は7世紀末ごろに活躍した那

須すの

直あたい

韋い

提で

の業績をたたえるためにつくられた大和政権のもと国造に任命されていた地方の豪族は律令の体制下で郡司にかわっていく那須地方でも同じ動きがあったことが碑文からわかるまた周辺には5世紀前半ごろの造営と考えられる上

かみ

侍さむらい

塚づか

古墳などの大きな墳墓があり古くからこの地域が栄えていたことがわかる

③那な

須すの

国くにの

造みやつこの

碑ひ

(大田原市)

 国庁とは奈良平安時代の律令制のもとで地方の国々を統治するために都から派遣された国司が儀式や政治を行う施設でその国の中心である国府に置かれた下野国の国庁は現在の栃木市田村町宮ノ辺にあった写真は国庁の模型 〈栃木市教育委員会提供〉

⑤下しも

野つけ

国こく

庁ちょう

跡(栃木市)

〈宇都宮市教育委員会提供〉

〈笠石神社蔵〉

〈下野市教育委員会提供〉①~⑥の遺跡の場所を白地図に書きこもう律令の官道東

とう

山さん

道どう

を書きこもう

1

2

1 古代の栃木県

琵琶塚古墳

摩利支天塚古墳

西門

塔とう

回かい

廊ろう

講こう

堂どう

南なん

大だい

門もん

中ちゅう

門もん

伝でん

戒かい

壇だん

堂どう 金

こん

堂どう

正せい

殿でん

前まえ

殿でん

西脇殿

東脇わき

殿でん

南門

国分寺国分尼寺

学習課題

23

まとめ

年表の空欄に言葉を入れてみよう

時代 西暦日本の動き

朝鮮 中国政治社会 文化 国際

旧石器1万年前 日本列島の形成 bull(① )の使用

縄文 世界の文明が広まる bullたて穴住居 殷周秦

農耕が広まる (② )金属器 漢弥生 金印

邪馬台国の(③ ) 三国高句麗新羅百済

古墳 大和王権による統一 渡来人(④ )南北朝前方後円墳の広がり bull埴

はに

輪わ

飛鳥

(⑤ )と蘇我氏 飛鳥文化 (⑥ )隋

の政治 bull法隆寺 遣隋使

遣唐使645(⑦ )開始 (⑧ )制度663 白村江の戦い

新羅

672(⑨ )が起きる701(⑩ )の制定 天平文化

奈良710 平城京に都を移す bull古事記743(⑪ ) bull(⑫ )    16回派遣

bull東大寺

平安

794 平城京に都を移す東北の支配 bull最澄(⑬ )

遣唐使の廃止(⑭ )が増える 国風文化

1016 藤原道長が摂政になる bull(⑮ )文字 高麗 宋bull浄土信仰

1

「天皇」と「仏教」どっちを上にしようかな

「豪族」は

③(    )(    )(    )

②(    )(    )

①(    )

「古代までの日本」を語るうえで重要と思われるものは何だろうピラミッドランキングをしてみよう

2

古代までの日本の歴史をまとめよう

古代の日本をながめてみよう

24

学習課題

金(1115~1234)

きん

京べんけい

平泉ひらいずみ

絹織物陶器とう き

南宋(1127~1279)なんそう

北宋(960~1277)

ほくそう

宋の領域

そうせん書物宋銭

松浦

太とうけん刀剣

ちへい しけんこう

建康

はか た

博多

いつくしま

厳島神社じんじゃ

十三湊みなとと さ

とまりおお わ

大輪田泊だの

りんあん

臨安

ヤンチョウ

揚州

めい しゅう

明州

ホワン

ホー

チャンチヤン

ぼうの つ

坊津

1142 年以降の金の領域日宋貿易のルート

金の侵攻

りょういき

あた平氏の知行国

ぎょうこく

金扇おうぎ

(948~1392)

高麗コ リョ

こうらい

京都

朝廷から権利を与えられた国( )

935 (① )の乱

939 (② )の乱

1016 藤原道長が摂政になる

1051 (③ )の役

1083 (④ )の役

1086 白河上皇の院政が始まる

1156 (⑤ )の乱

1159 (⑥ )の乱

1167 平清盛が武士として初めて太政大臣になる

次の年表は武士の成長のようすを示したものである( )にあてはまるできごとを書き入れるとともに にできごとの内容や生じた変化をまとめよう

1

平へい

治じ

の乱に勝利した平たいらの

清きよ

盛もり

は貴族をおさえ政治の実権をにぎった平氏はどのようにして実権をにぎったのかまた権力の経済的な基盤は何か調べてみよう

2

院政と武士の関係⑦

 平氏の栄華 清盛公の奥

おく

方がた

の兄大納言平たいらの

時とき

忠ただ

卿は「平家一門でない人は人ではない」と言ったこんなありさまだったのでどんな人も争って平家一門と縁

えん

を結ぼうとしたそして着物の着方から烏

帽ぼ

子し

の折り方までまねをした〈『平家物語』〉

武士はどのようにして力をのばしていったのかまとめよう平清盛はどのようにして政治の実権をにぎったのか考えよう

11 武士の台頭

武士団は地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟とう

梁りょう

としてまとまっていったんだね将門や純友の反乱はどのようにしずめられたのだろう

東北地方の大きな戦乱だね乱をしずめた源義家は東日本に源氏の基盤を築いたんだよまた奥州藤原氏が東北地方に勢力をもつことになったんだ

25

地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟梁としてまとまった武士の集団を(① )とい

う有力なものが源氏と平氏である

皇位継承問題や藤原氏の内紛により朝廷が後ご

白しら

河かわ

天皇方と崇す

徳とく

上皇方に分裂し双方の武力衝突にい

たった1156年の戦乱を(② )という

平清盛と 源みなもとの

義よし

朝とも

の勢力争いに院の近臣らの対立がからんで1159年に起こった戦乱を(③ )

という

平氏は現在の神戸に大おお

輪わ

田だの

泊とまり

という港を開いて(④ )を行った

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

26

学習課題

将軍(主人)と御家人(家来)は「御恩」と「奉公」の関係で結びついていたこの関係について考えよう

⑴ 御恩と奉公の内容を 調べよう

⑵ 御恩と奉公の関係から将軍と御家人はどのように結びついていたのか説明しよう

承じょう

久きゅう

の乱(1221年)後にどのような変化が生じたのか資料などを参考にまとめよう

1

2

将 軍

御家人

農 民

奉公

年貢労役

御恩

支配

幕府が御家人を動員した国上皇方についた守護の国および上皇が動員をかけた国

後鳥羽上皇が流された場所

承久の乱の両軍の勢力きゅうじょう

承久の乱後の幕府の勢力

きゅうじょう ふばく

ご と ば じょうこう

京都

鎌倉

承久の乱以後から北条氏一族が守護となった国承久の乱以後に守護の交代があった国

新地頭がおかれた土地

六波羅探題ろく は ら たんだい

鎌倉幕府かまくらばく ふ

隠岐国お き

承久の乱以前から北条氏一族が守護であった国

ほうじょう

しゅ ご

京都

「一所懸命」という言葉はここから

頼朝が始めた政治はこれまでとどのようなところが違うのか考えよう武家政権がどのように確立していったのか調べよう

12 鎌倉幕府の成立と執権政治

27

御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

(1232年)はどのような目的で出されたのかを資料などから調べよう3

(① )は東国の武士を集め平氏打倒の兵をあげたそして弟の(② )を派遣し

平氏を西へと追いつめ(③ )の戦いで滅亡させた

頼朝は義経をとらえることを囗実に国ごとに(④ )を荘園や公領ごとに(⑤ )を

おくことを朝廷に認めさせ全国支配の基礎を固めた

源氏が3代で途絶えたのち北条氏は(⑥ )として幕府の実権をにぎりほかの有力御家人を

倒しおよそ1世紀にわたって(⑥)政治を維持した

1221年後ご

鳥と

羽ば

上皇は幕府を倒すために(⑦ )を起こすが幕府軍に敗れ幕府の支配

は西日本にも及ぶことになった

1232年北条泰時はそれまでの慣習や先例をもとに(⑧ )を制定し御家人に

裁判の基準を示した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 執権北ほう

条じょう

泰やす

時とき

の手紙(一部要約) あらかじめ訴

訟しょう

の裁きの基準を決めておき身分に関係なく公平な裁きを行うことができるように細かなことを記録しておくのであるこの式目は律令のきまりとは違うところも少なからずあるけれどもhellipかなしか知らない者は世間に多く広くみなが納得できるように武家の人々がうまくやれるように考えたのだこれにより朝廷の決定律令のきまりを少しも改めるものではない律令のきまりはりっぱなものだが武士や民間にはそれを知っている者は少ない朝廷の役人がかってに法令を用いるのでみな迷惑するのである 〈『北条泰時消息文』〉

28

学習課題

鎌倉時代の武士の生活のようすを調べよう⑴ 下の資料などから読み取れる武士の生活のようすをまとめよう

⑵ 鎌倉時代半ばになると地頭がおかれた荘園では地頭が勢力を強め土地をめぐって荘園領主と争うことも多くなった次の資料は争いの解決策を示したものである争いはどのようにおさめられたのか説明しよう

1

笠かさ

懸がけ

~武芸の訓練のようす〈『男衾三郎絵詞』(部分)重文 東京国立博物館蔵〉 武士の館の復元模型〈国立歴史民俗博物館蔵〉

伯ほう

耆きの

国こく

東とう

郷ごうの

荘そう

の地図

水田

水田水田

領家分

地頭分

地頭分

地頭分じ とう

領家分りょう け

は地頭領主の署名

〈東京大学史料編纂所蔵〉

鎌倉時代の人々の生活は古代までのくらしと比べてどのような変化があったのか調べよう

13 鎌倉時代の人々のくらしと農村の変化

29

次の資料を読み鎌倉時代の農民の生活にどのような変化が生じたのかをまとめよう2

教科書や資料集を使って鎌倉時代のようすを調べよう⑴ 定期市ではどのような物が売られているだろう

⑵ 定期市のような商品売買の場が出現したのはなぜだろう

3

鎌倉時代の武士は領地に館をかまえて生活していたまた日ごろから武芸にはげみ戦いのとき

は惣そう

領りょう

を中心に一族がまとまって行動した領地は一族の間で(① )というかたちで

受けつがれていった

西日本を中心に米を収穫した後の田で麦をつくる(② )が始まった

農業生産が高まるとともに商業がさかんになり寺社の門前や交通の要地で(③ )が開か

れるようになった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 鎌倉幕府の追加法令 諸国の百

ひゃく

姓しょう

たちは稲かりの後その土地に麦をまいてこれを田

麦むぎ

とよんでいる領主たちはこの麦からも年

ねん

貢ぐ

を取ろうとしているがこれは税制上正しいといえるだろうかこれからはこの麦の年貢を取ってはならない農民のものとしなさいこのことをよく理解して備

びん

後ご

(広島県)と備び

前ぜん

(岡山県)両国の御ご

家け

人にん

にも申し伝えよhellip 〈『新編追加』一部要約〉

30

Memo

 

31

Memo

 

32

学習課題

鎌倉時代の仏教の特色について考えよう⑴ 下の表を完成させよう

開 祖 (① )1133~1212

(② )1173~1262

(③ )1239~1289

(④ )1222~1282

(⑤ )1141~1215

(⑥ )1200~1253

宗 派 浄じょう

土ど

宗しゅう

浄じょう

土ど

真しん

宗しゅう

(一いっ

向こう

宗しゅう

) 時じ

宗しゅう

(遊ゆ

行ぎょう

宗しゅう

) 日にち

蓮れん

宗しゅう

(法ほっ

華け

宗しゅう

) 臨りん

済ざい

宗しゅう

曹そう

洞とう

宗しゅう

寺 院 知ち

恩おん

院いん

(京都) 本ほん

願がん

寺じ

(京都) 清しょう

浄じょう

光こう

寺じ

(神奈川) 久く

遠おん

寺じ

(山梨) 建けん

仁にん

寺じ

(京都) 永えい

平へい

寺じ

(福井)

教 え 極ごく

楽らく

に生まれかわるには阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

にすがり(⑦ )(南

無む

阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

)をとなえる法ほ

華け

経きょう

を信じ(⑧ )をとなえる

宋そう

から伝わった(⑨ )を組みみずからさとりを開く

支持者 公家武士庶民 武士下層農民 浮浪人武士農民 下級武士商工業者 京鎌倉の上級武士 地方武士農民

59平治の乱

へいじ

21承久の乱

じょうきゅう

32貞永式目

じょうえいしきもく

47宝治合戦

ほうじかっせん

74文永の役

ぶんえい

81弘安の役

こうあん

亡くなった年

80源氏挙兵

げん

きょへい

81大ききん

31大ききん

57鎌倉大地震

59ききん

93鎌倉大地震生まれた年

開宗年

92源頼朝征夷大将軍になる

みなもとの

ともせいいたいしょうぐん

より

56保元の乱

ほうげん

1130年 1150 1200 1250 1300

法然ほうねん

親鸞しんらん

道元どうげん

日蓮にちれん

一遍いっぺん

元寇げんこう

栄西えいさい

⑵ 鎌倉時代の仏教の特色を平安時代までの仏教と比較してまとめよう

天台宗真言宗の特色 鎌倉新仏教の特色

教科書や資料集をもとに鎌倉時代の文化についてまとめよう

1

2

鎌倉時代の宗教や文化にはどのような特色があるか調べよう

14 鎌倉新仏教と文化

天台宗や真言宗はどのような修行をしてどんな人々に信仰されていたかな

33

法ほう

然ねん

は(① )を開きその弟子の親しん

鸞らん

は教えをさらにつきつめて(② )を

広めたこうした念仏の教えに対し日にち

蓮れん

は(③ )を開き法華経の(④ )を

となえれば人も国家も救われると説いたまた栄えい

西さい

や道どう

元げん

により中国の宋から座禅によって

さとりを開く(⑤ )が伝えられた

彫刻では(⑥ )らによって東大寺南大門の金剛力士像がつくられた

文学では藤原定家らが編へん

纂さん

した(⑦ )や琵琶法師によって語り広められた武

士の活躍をえがいた軍記物の(⑧ )がある

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

34

学習課題

元げん

寇こう

が起きた前後の世界と日本のようすをまとめよう日本のようす 世界のようす

1206 (① )がモンゴルを統一1258 モンゴルが高

麗リョ

を征服1260 (② )が皇帝に即位

服属を求めるモンゴルの国書が大宰府に届く 1268再び国書が届く 1271 モンゴルの国号を(③ )と改める元高麗軍が北九州をおそう 1274

~(④ )の役幕府は服属を求めて来日した元の使者を斬る 1279 元が南宋を滅ぼす再び元高麗軍が北九州をおそう 1281

~(⑤ )の役幕府が御家人救済のため徳

とく

政せい

令れい

を出す 1297

元寇後の日本のようすを考えよう⑴ 資料から元寇後の御家人の生活が苦しくなった理由をまとめよう

〈宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

『蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

』にえがかれた石せき

塁るい

 文ぶん

永えい

の役えき

後幕府は九州地方の御家人に命じて博多湾に上陸をはばむための石塁を築かせた

 

〈『蒙古襲来絵詞』 宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

文永の役の武功を訴える御家人 元寇は侵攻してきた外国との戦いであったため敵の領土を得ることはできなかった

 

大おお

友とも

郷ごう

(本ほん

領りょう

大おお

野の

荘しょう

嫡ちゃく

男なん

(あとつぎの子)

男326

女85

男85男122

男122

女13

女13

男001

能直の死 妻が相

そう

続ぞく

 17年後子どもに与える

大おお

友とも

能よし

直なお

の領地男女8人の子ども

が分割して相続

分割相続されていく武士の領地(大友能直の一族の例)大友郷は相

さがみ

模(神奈川県)大野荘は豊ぶん

後ご

(大分県)の領地

⑵ 鎌倉幕府はなぜおとろえたのかまとめてみよう

1

こうらい

2

 永えい

仁にん

の徳政令(1297年)一質入れや売買した土地について 所領を質に入れて流したり売買したりすることは御家人たちが落ちぶれるもとなので今後は一切やめよ次に御家人以外の武士や一般の者が御家人から買った所領は20年以上たっていても返すこと

元寇とはどのようなできごとであったのか調べよう元寇後幕府と御家人の関係はどのように変化したのか調べよう

15 蒙古襲来と戦う御家人

35

13世紀初めモンゴルに現れた(① )は中央アジアを征服し孫の代に

はヨーロッパの東側まで領土を広げ(② )を築いた

1274年の(③ )の役と1281年の(④ )の役を元寇という

1297年困窮する御家人のために永仁の(⑤ )が出されたが大きな効果もなく翌年に

は廃止された

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

36

学習課題

教科書や資料集などで「二に

条じょう

河が

原わら

の落らく

書しょ

」の内容を確認しなぜ建武の新政が混乱を招いたのかまとめよう

室町時代の守護大名は鎌倉時代の守護とどのような違いがあるか次の資料などを参考にまとめよう

1

2

足利氏の一族 交代で管領をする守護  (三管領) 交代で侍所の長官をす  る守護(四職) 京極

山名

赤松

富樫

土岐

大内

大友

島津

 太線で囲まれた国は  鎌倉公方が治める地域

く ぼう

14世紀後半の守護大名

畠山

今川

一色

斯波

細川

上杉

 半はん

済ぜい

令れい

 1352年 近おう

江み

美み

濃の

尾お

張わり

3国においては一年間に限り荘園の年貢の半分を守護の軍勢に与えると申し伝えたもう半分については荘園領主に納めなさいもしあれこれいって荘園領主に引きわたさないようであればその土地は荘園領主に返すものとする

半済令はやがて恒久化し全国に拡大する

ことによって守護は領国内に徴税権をもつ

ようになる

〈『建武以来追加』〉

鎌倉幕府滅亡後の政治の移り変わりを調べよう新しい幕府は鎌倉幕府とどのような違いがあったのか考えよう

16 南北朝の争乱と室町幕府

37

鎌倉幕府が滅ぶと翌年(① )によって天皇中心の新しい政治(② )が

始められた

(②)に対する武士たちの不満を背景に(③ )が武家政治の再興を呼びかけ挙兵した

(③)の人物は1338年に征夷大将軍に任ぜられ(④ )幕府が開かれた

鎌倉時代に国ごとに設置され警備や謀反人殺害人の逮捕などを行っていた役職は(⑤ )で

ある

(⑥ )の争乱のさい室町幕府は(⑤)を味方にするため権限の拡大を行った

その後(⑤)は荘園を自分のものにして地頭などを家来として従え(⑦ )として一国を

支配する領主となっていった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

38

学習課題

15世紀初めごろの東アジアの交易のおおまかなようすを下の地図にまとめよう

明みん

へのアジア諸国の入にゅう

貢こう

回数〈『明史』外国伝による〉

琉りゅう

球きゅう

171回安南(ベトナム) 89回烏斯蔵(チベット) 78回吟密(ハミ) 76回占城(チャンパー) 74回暹羅(シャム) 73回土魯蕃(トルファン) 41回爪哇(ジャワ) 37回撒馬児穿(サマルカンド) 36回朝鮮 30回瓦刺(オイラト) 23回満刺加(マラッカ) 23回日本 19回蘇門答刺(スマトラ) 16回真臘(カンボジア) 14回渤泥(ブルネイ) 8回三仏斉(パレンバン) 6回

明代270年間の合計

⑴  や( )にあてはまる適切な語句を下から選び には国や地域名を( )には貿易品名を記号で記入しよう

ア室町幕府(1338年~)  イ琉球王国(1429年~)  ウ明(1367年~)エ朝鮮王国(1392年~)  オ蝦夷(幕府の支配が及ばずアイヌの人々が生活していた地域)カ生糸銅銭など  キ銅硫黄刀など  ク香料や象牙など  ケ木綿などコ鮭昆布鷹の羽根や中国製の衣服など

⑵ 倭わ

寇こう

が活動した地域を赤でぬろう

1

室町時代の東アジアではどのような交流が行われていたのか調べよう

17 東アジアの国際関係

②(⑦ )

(⑧ )

(⑨ )

大越など東南アジアの国々

(⑥ )

(⑩ )

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 8: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

13

⑵ 手紙から読み取れる大和政権のようすを書き出そう

⑶ 手紙を送った倭王武のねらいは何だったのだろう

教科書や資料集から「渡来人」が日本の文化にどのような影響を与えたかまとめよう3

3世紀後半奈良盆地を中心に(① )が生まれ各地の豪族を従えるようになり大きな

古墳である(② )がつくられるようになった古墳のまわりにはさまざまな形

をした土製品である(③ )がおかれた

このころ中国では国が南北に分かれて争う時代となり朝鮮半島でも(④ )新羅高句

麗の3つの国が争っていたそのため朝鮮半島から移り住む(⑤ )が増えた彼らによっ

てかんがい技術や硬質の土器である(⑥ )織物をはじめ漢字儒学(⑦ )な

どが伝わりわが国の発展に大いに貢献した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

14

学習課題

倭百済

新羅登州青州

州洛陽長安

飛鳥難波津

高句麗

博多津

遣隋使の渡航ルート

聖しょう

徳とく

太たい

子し

は中国の隋ずい

の進んだ文化や制度を取り入れるため小お

野のの

妹いも

子こ

らを遣けん

隋ずい

使し

として派遣した次の資料はこの遣隋使についての中国側の歴史書の記述である聖徳太子は隋とどのような交流をしようとしていただろうかなぜ煬

よう

帝だい

は怒りをおさえて使者を倭国に送ったのだろうか下の枠に書いてみよう

1

大化の改新ではどのような国づくりがめざされただろうまたどのような理由からだっただろうか考えよう

2

大王家

蘇我稲目

物部尾輿

欽明天皇めいきん

蘇我馬子がのうま こそ

蘇我蝦夷がのえみ しそ

蘇我入鹿がのいる かそ

物部守屋べのもり やものの

崇峻天皇しゅんす 山背大兄王

しろおお

さいめい

えのおうやま

大王天皇家の系図

女性

は女性    は蘇我氏に攻められた人殺された人

は天皇丸数字は即位順

女性

女性

女性

男性

聖徳太子男性

(斉明)

なかのおおえのおう じ

(中大兄皇子)

推古天皇こすい

用明天皇めいよう 孝徳天皇

とくこう

皇極天皇ぎょくこう

天智天皇じてん

おおあま の おう じ

(大海人皇子)天武天皇

むてん

舒明天皇めいじょ

女性

女性

女性

敏達天皇だつび

①② ⑥

⑦⑨

⑤③

高句麗(668年滅)

新羅 大津宮

博多

大宰府

難波飛鳥

百済(660年滅)

百済再興を目的とする援軍2万7000人

唐(618-907年)

663年 白村江の戦い日本軍は唐新羅連合軍に大敗

7世紀の東アジア

 「隋書」倭国伝 607年隋の皇帝が煬帝のとき倭の王多

利り

思し

比ひ

孤こ

(聖徳太子のことか)が隋に使いをよこしみつぎものをさし出したその使者は「海の西の菩

薩さつ

天てん

子し

(煬帝)がさかんに仏教をおこしていると聞き使いとして海をわたってやって参りましたhellip」と言った持ってきた手紙には「日出づる処

ところ

の天子書を日没する処の天子にいたすつつがなきや」などと書いてあった煬帝はこれを見て不機嫌になり外交事務の役人に「この手紙はまことに無礼であるこういう国からまた何か言ってきても二度と取り次ぐな」と言ったが翌608年に役人の裴

はい

世せい

清せい

を使者として倭国に送った

 改かい

新しん

の 詔みことのり

 646年大化2年(「日本書紀」要約)一豪族が私有地や私有民を支配することはやめ天皇を中心とした国家の支配下におく二地方の政治のしくみを整える三戸籍をつくって国から人々に耕作する田を貸し出す四税の取り方を改める戸籍hellip政府が人民を把握するために作成した戸(家)を基準にした名簿のこと

飛鳥時代の日本と中国朝鮮半島との関係を調べよう天皇中心の国づくりが必要とされた理由を考えよう

7 聖徳太子と大化の改新

倭の五王の手紙とどう違うかな

15

国づくりの方針

その理由

(① )は推古天皇の摂政として蘇我氏と協力して国を治めた

聖徳太子は天皇のもとに豪族や役人をまとめ優秀な人材を登用することをめざし

(② )という制度と(③ )という法律を定めた

聖徳太子は隋の進んだ制度や文化を取り入れるために小野妹子を(④ )として派遣した

中国では618年に隋が滅んで(⑤ )が誕生した

645年に中大兄皇子と中臣鎌足らは蘇我氏を滅ぼして政治の改革に取りかかったこの一連の改革を

(⑥ )という

天智天皇の死後皇位をめぐって争い天武天皇が勝利した乱を(⑦ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

16

学習課題

大宝律令とはどのようなものだったのか調べよう

地図中で示された場所から日本各地の特産物が書かれた「木

もっ

簡かん

」が出土しているこの場所から木簡が見つかる理由を書こうまた( )に の名前を書こう(地図中の解答欄に)

奈良時代の公民の義務(税)について下の表中の空欄に内容を書き入れようまた右下の資料「墾

こん

田でん

永えい

年ねん

私し

財ざい

法のほう

」が出されると世の中にどのような変化が生じたのかまとめよう

1

2

3

 墾田永年私財法 天平15年(743年)に次のような 詔

みことのり

が出された 「聞くところでは開墾した田は養老7年(723年)のきまり(三世一身法)によって期限が終われば公地として取りあげられてしまうしかしこのために農民は意欲を失い一度開墾しても土地が荒れてしまう今後は開墾した土地の私有を認め政府が公地として取りあげることは永久にしないものとする」 〈『続

しょく

日に

本ほん

紀ぎ

』〉

租 収穫した稲の3

雑徭ぞうよう

衛士 (1年)

(3年)

え じ

防人さきもり

大宰府だ ざい ふ

地方の役所で労役(年60日以下)

出挙すい こ 農民に米を貸し付け利

息を取る

仕丁し ちょう

運脚うんきゃく

中央の役所で労役(50戸に2人)

兵役 成年男子の3~4人に1人

調 ①

庸 ②③

 府

こく

都みやこ

軍団

律令国家のしくみはどのようなものだったのか調べよう律令国家のもとでの人々の負担や土地制度の変化をまとめよう

8 律令国家の成立

地図中の道は何という道だろう

(① )陸奥国の国府鎮

ちん

守じゅ

府ふ

として設置され東北地方の政治や軍事を担当した

(② )

(③ )「遠

とお

の朝み か ど

廷」とよばれ九州地方をまとめ外国との外交や防衛を担当した九州地方の調庸はここに運ばれた

17

701年に完成した中央集権の律令国家の基礎となる法律を(① )というまた

710年につくられた奈良の都を(② )という

(③ )は戸籍に登録された6歳以上の人々に性別や良りょう

賤せん

の身分に応じて口分田を

割りあて耕作させる制度である

開墾した田地の所有を永久に認めた法律を(④ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

18

学習課題

平安京へ都を移した桓かん

武む

天皇桓武天皇はどのような政治を行ったのか調べよう

平安時代に藤原氏が力をもつことになったのはなぜだろう

1

2

784 長岡京へ都を移す792 農民から兵士をとるのをやめる794 平安京へ都を移す795 雑

ぞう

徭よう

を30日に減らす出すい

挙こ

の利息を下げる797 国司の交代を監視する勘

解げ

由ゆ

使し

をおく坂さかの

上うえの

田た

村むら

麻ま

呂ろ

を征せい

夷い

大たい

将しょう

軍ぐん

に任命する

道隆たかみち

頼道みちより

教道みちのり

道長ながみち

超子しちょう

彰子ししょう

妍子しけん

禎子内親王してい

威子しい

嬉子しき

定子してい

詮子しせん

道兼かねみち

藤原兼家

いえかね

天皇家と藤原氏 摂政 関白 婚姻関係丸数字は天皇の即位順藤原氏は天皇家との縁戚関係を強めていった

一条天皇③ 後一条天皇⑤

三条天皇④

後三条天皇⑧

冷泉天皇①ぜいれい ざくすご

後冷泉天皇⑦

後朱雀天皇⑥

円融天皇②ゆうえん

0 20 40 60 80 100

4 9

5 7

8 6

11 7

20 4

14 9

11 13

00

大臣納言参議などの官人数

藤原氏 藤原氏以外藤原氏の独占率

な ごん さん ぎ

もとつね かんぱく藤原基経が関白となる

みちなが せっしょう藤原道長が摂政となる

みちざね さ せんすがわらの菅原道真が左遷される

いんせい白河上皇が院政を開始

841

887

891

901

911

969

1016

1017

1070

1086

1103

公く

卿ぎょう

の総数にしめる藤原氏の割合

藤原氏などの大貴族

(有力農民rarr寄進後は荘官として土地を管理)

本家

領家

開発領主

寄進

寄進

おお荘園がどんどん集まってくるぞ

開発領主 開発領主 開発領主

領家

自分の力では土地を守れそうにない地位のある人に寄進して守ってもらおう

ちょっと自分の地位では十分ではないようだhellipもっと権力のある人に寄進しよう

しょうえん

藤原氏の荘園(12世紀頃)

 大貴族の荘園には国に税を納めないでよい権利と国司が荘園にはいることを拒否する権利が認められていたもとの荘園の持ち主は藤原氏などの大貴族に荘園を形式的に寄付することでこれらの権利を手に入れるとともに「荘官」(荘園の管理者)として土地を支配した

平安京への遷都がどのような理由で行われたのか調べよう藤原氏がどのように政治の実権をにぎったのかその背景を調べよう

9 平安京と摂関政治

19

⑴ 4つの資料から藤原氏がどのように力をのばしたのか読み取ろう

律令政治を立て直そうとして(① )は794年に今の京都に都を移し(② )

とした都が移されてから400年あまりを(③ )という

東北地方にあって朝廷に従わなかった蝦夷を支配するために(④ )は征夷大将

軍に任命された

朝廷では9世紀ごろから勢力をのばしてきた(⑤ )氏が娘を天皇の后きさき

にして生まれた皇

子を次の天皇にして天皇が幼いときは(⑥ )成人後は(⑦ )となり外祖父とし

て政治を動かした

摂せっ

関かん

家け

が実権をもっていた朝廷の政治を(⑧ )という

11世紀後半藤原氏との関係がうすい天皇が位について位を退いても上皇として政治を行うように

なったこれを(⑨ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

20

学習課題

各時代を代表する仏像をもとに古代の仏教文化について学ぼう

⑴ 表に文化と寺院名関係が深い人物名を記入しよう

飛鳥時代―(① )文化

寺院名②

(奈良県)

人物名 ③

奈良時代―(④ )文化

寺院名⑤

(奈良県)

人物名 ⑥

平安時代―(⑦ )文化

寺院名⑧

(京都府)

人物名 ⑨

⑵ Bの仏像や寺院はどのような目的でつくられたのだろう

⑶ Cの仏像や寺院と世界遺産に登録された平泉の中尊寺金色堂との共通点は何だろう

1

年表に言葉を入れよう

飛鳥時代

607 遣隋使の派遣630 最初の遣唐使

701 大宝律令の完成710 平城京へ遷都歴史書の成立(① )(② )国ごとの自然産物伝説の記録編さん

奈 

良 

時 

(③ )741 聖武天皇が国ごとに (④ )や国分尼寺をつくることを命じる

743 聖武天皇が大仏づくりを命じる和歌集の成立(⑤ )

794 平安京へ遷都最澄が(⑥ )を空海が(⑦ )をそれぞれ伝える 平 

安 

時 

894 遣唐使の停止

浄土信仰が広まる1016 藤原道長が摂政になる紫式部の(⑧ )清少納言の(⑨ )

2

仏教に関係する文化財を調べよう飛鳥時代から平安時代にかけての文化の変容について調べよう

10 仏教の伝来と国風文化

21

平安時代の貴族の生活には奈良時代とどのような違いがあるのか調べようまた変化が生まれたのはなぜだろう

3

 左は奈良時代の貴族の服装右は平安時代の貴族の服装律令国家が成立したころの奈良時代の貴族の服装には唐の影響が強い

〈風俗博物館蔵〉

聖徳太子のころの(① )文化や聖武天皇のころの(② )文化は朝鮮半島

や中国など大陸からの影響を強く受けた仏教文化である

9世紀の末になると(③ )が停止され貴族は唐風の文化を消化して日本の風土や生

活にあった文化を生み出した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

22

特 集

 姿川の右岸段丘上にある縄文時代前期の集落遺跡大型たて穴住居など全部で69の建物あとが見つかり縄文時代に大規模なムラがあったことがわかる遺跡の周辺はうつのみや遺跡の広場として整備されている

①根ね

古こ

谷や

台だい

遺跡(宇都宮市)

 ともに小山市の北西部につくられた県内最大級の前方後円墳出土品から6世紀前半から中ごろの造営と考えられている琵琶塚古墳は全長123m摩利支天塚古墳は全長117m近くにも大型古墳が散在しこのあたりには古代下

しもつ

毛け

野の

国くに

を代表する強大な力をもつ豪族たちが多くいたと考えられる 〈小山市立博物館提供〉

②琵び

琶わ

塚づか

古墳と摩ま

利り

支し

天てん

塚づか

古墳(小山市)

 7世紀末この地方を治めていた有力豪族下毛野氏によって建立されたと考えられる寺761年東大寺(奈良県)筑紫観世音寺(福岡県)とともに戒

かい

壇だん

が設けられた戒壇とは正式な僧になるための戒律を授ける場所をいう下野薬師寺は当時の東国の仏教の拠点となった写真は現在の上空からの写真

④下しも

野つけ

薬やく

師し

寺じ

跡あと

(下野市)

 国分寺国分尼寺は741年聖武天皇の詔によって各国ごとに建立された寺下野国では思川東岸の台地にあった下野国分寺は発掘によっておおよその伽

藍らん

配はい

置ち

がわかっている絵はそれを表した復元図である〈下野市教育委員会提供〉

⑥下野国分寺国分尼寺跡(下野市)

 古代の栃木県には「那須国」と「下毛野国」が存在していたこの石碑は7世紀末ごろに活躍した那

須すの

直あたい

韋い

提で

の業績をたたえるためにつくられた大和政権のもと国造に任命されていた地方の豪族は律令の体制下で郡司にかわっていく那須地方でも同じ動きがあったことが碑文からわかるまた周辺には5世紀前半ごろの造営と考えられる上

かみ

侍さむらい

塚づか

古墳などの大きな墳墓があり古くからこの地域が栄えていたことがわかる

③那な

須すの

国くにの

造みやつこの

碑ひ

(大田原市)

 国庁とは奈良平安時代の律令制のもとで地方の国々を統治するために都から派遣された国司が儀式や政治を行う施設でその国の中心である国府に置かれた下野国の国庁は現在の栃木市田村町宮ノ辺にあった写真は国庁の模型 〈栃木市教育委員会提供〉

⑤下しも

野つけ

国こく

庁ちょう

跡(栃木市)

〈宇都宮市教育委員会提供〉

〈笠石神社蔵〉

〈下野市教育委員会提供〉①~⑥の遺跡の場所を白地図に書きこもう律令の官道東

とう

山さん

道どう

を書きこもう

1

2

1 古代の栃木県

琵琶塚古墳

摩利支天塚古墳

西門

塔とう

回かい

廊ろう

講こう

堂どう

南なん

大だい

門もん

中ちゅう

門もん

伝でん

戒かい

壇だん

堂どう 金

こん

堂どう

正せい

殿でん

前まえ

殿でん

西脇殿

東脇わき

殿でん

南門

国分寺国分尼寺

学習課題

23

まとめ

年表の空欄に言葉を入れてみよう

時代 西暦日本の動き

朝鮮 中国政治社会 文化 国際

旧石器1万年前 日本列島の形成 bull(① )の使用

縄文 世界の文明が広まる bullたて穴住居 殷周秦

農耕が広まる (② )金属器 漢弥生 金印

邪馬台国の(③ ) 三国高句麗新羅百済

古墳 大和王権による統一 渡来人(④ )南北朝前方後円墳の広がり bull埴

はに

輪わ

飛鳥

(⑤ )と蘇我氏 飛鳥文化 (⑥ )隋

の政治 bull法隆寺 遣隋使

遣唐使645(⑦ )開始 (⑧ )制度663 白村江の戦い

新羅

672(⑨ )が起きる701(⑩ )の制定 天平文化

奈良710 平城京に都を移す bull古事記743(⑪ ) bull(⑫ )    16回派遣

bull東大寺

平安

794 平城京に都を移す東北の支配 bull最澄(⑬ )

遣唐使の廃止(⑭ )が増える 国風文化

1016 藤原道長が摂政になる bull(⑮ )文字 高麗 宋bull浄土信仰

1

「天皇」と「仏教」どっちを上にしようかな

「豪族」は

③(    )(    )(    )

②(    )(    )

①(    )

「古代までの日本」を語るうえで重要と思われるものは何だろうピラミッドランキングをしてみよう

2

古代までの日本の歴史をまとめよう

古代の日本をながめてみよう

24

学習課題

金(1115~1234)

きん

京べんけい

平泉ひらいずみ

絹織物陶器とう き

南宋(1127~1279)なんそう

北宋(960~1277)

ほくそう

宋の領域

そうせん書物宋銭

松浦

太とうけん刀剣

ちへい しけんこう

建康

はか た

博多

いつくしま

厳島神社じんじゃ

十三湊みなとと さ

とまりおお わ

大輪田泊だの

りんあん

臨安

ヤンチョウ

揚州

めい しゅう

明州

ホワン

ホー

チャンチヤン

ぼうの つ

坊津

1142 年以降の金の領域日宋貿易のルート

金の侵攻

りょういき

あた平氏の知行国

ぎょうこく

金扇おうぎ

(948~1392)

高麗コ リョ

こうらい

京都

朝廷から権利を与えられた国( )

935 (① )の乱

939 (② )の乱

1016 藤原道長が摂政になる

1051 (③ )の役

1083 (④ )の役

1086 白河上皇の院政が始まる

1156 (⑤ )の乱

1159 (⑥ )の乱

1167 平清盛が武士として初めて太政大臣になる

次の年表は武士の成長のようすを示したものである( )にあてはまるできごとを書き入れるとともに にできごとの内容や生じた変化をまとめよう

1

平へい

治じ

の乱に勝利した平たいらの

清きよ

盛もり

は貴族をおさえ政治の実権をにぎった平氏はどのようにして実権をにぎったのかまた権力の経済的な基盤は何か調べてみよう

2

院政と武士の関係⑦

 平氏の栄華 清盛公の奥

おく

方がた

の兄大納言平たいらの

時とき

忠ただ

卿は「平家一門でない人は人ではない」と言ったこんなありさまだったのでどんな人も争って平家一門と縁

えん

を結ぼうとしたそして着物の着方から烏

帽ぼ

子し

の折り方までまねをした〈『平家物語』〉

武士はどのようにして力をのばしていったのかまとめよう平清盛はどのようにして政治の実権をにぎったのか考えよう

11 武士の台頭

武士団は地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟とう

梁りょう

としてまとまっていったんだね将門や純友の反乱はどのようにしずめられたのだろう

東北地方の大きな戦乱だね乱をしずめた源義家は東日本に源氏の基盤を築いたんだよまた奥州藤原氏が東北地方に勢力をもつことになったんだ

25

地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟梁としてまとまった武士の集団を(① )とい

う有力なものが源氏と平氏である

皇位継承問題や藤原氏の内紛により朝廷が後ご

白しら

河かわ

天皇方と崇す

徳とく

上皇方に分裂し双方の武力衝突にい

たった1156年の戦乱を(② )という

平清盛と 源みなもとの

義よし

朝とも

の勢力争いに院の近臣らの対立がからんで1159年に起こった戦乱を(③ )

という

平氏は現在の神戸に大おお

輪わ

田だの

泊とまり

という港を開いて(④ )を行った

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

26

学習課題

将軍(主人)と御家人(家来)は「御恩」と「奉公」の関係で結びついていたこの関係について考えよう

⑴ 御恩と奉公の内容を 調べよう

⑵ 御恩と奉公の関係から将軍と御家人はどのように結びついていたのか説明しよう

承じょう

久きゅう

の乱(1221年)後にどのような変化が生じたのか資料などを参考にまとめよう

1

2

将 軍

御家人

農 民

奉公

年貢労役

御恩

支配

幕府が御家人を動員した国上皇方についた守護の国および上皇が動員をかけた国

後鳥羽上皇が流された場所

承久の乱の両軍の勢力きゅうじょう

承久の乱後の幕府の勢力

きゅうじょう ふばく

ご と ば じょうこう

京都

鎌倉

承久の乱以後から北条氏一族が守護となった国承久の乱以後に守護の交代があった国

新地頭がおかれた土地

六波羅探題ろく は ら たんだい

鎌倉幕府かまくらばく ふ

隠岐国お き

承久の乱以前から北条氏一族が守護であった国

ほうじょう

しゅ ご

京都

「一所懸命」という言葉はここから

頼朝が始めた政治はこれまでとどのようなところが違うのか考えよう武家政権がどのように確立していったのか調べよう

12 鎌倉幕府の成立と執権政治

27

御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

(1232年)はどのような目的で出されたのかを資料などから調べよう3

(① )は東国の武士を集め平氏打倒の兵をあげたそして弟の(② )を派遣し

平氏を西へと追いつめ(③ )の戦いで滅亡させた

頼朝は義経をとらえることを囗実に国ごとに(④ )を荘園や公領ごとに(⑤ )を

おくことを朝廷に認めさせ全国支配の基礎を固めた

源氏が3代で途絶えたのち北条氏は(⑥ )として幕府の実権をにぎりほかの有力御家人を

倒しおよそ1世紀にわたって(⑥)政治を維持した

1221年後ご

鳥と

羽ば

上皇は幕府を倒すために(⑦ )を起こすが幕府軍に敗れ幕府の支配

は西日本にも及ぶことになった

1232年北条泰時はそれまでの慣習や先例をもとに(⑧ )を制定し御家人に

裁判の基準を示した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 執権北ほう

条じょう

泰やす

時とき

の手紙(一部要約) あらかじめ訴

訟しょう

の裁きの基準を決めておき身分に関係なく公平な裁きを行うことができるように細かなことを記録しておくのであるこの式目は律令のきまりとは違うところも少なからずあるけれどもhellipかなしか知らない者は世間に多く広くみなが納得できるように武家の人々がうまくやれるように考えたのだこれにより朝廷の決定律令のきまりを少しも改めるものではない律令のきまりはりっぱなものだが武士や民間にはそれを知っている者は少ない朝廷の役人がかってに法令を用いるのでみな迷惑するのである 〈『北条泰時消息文』〉

28

学習課題

鎌倉時代の武士の生活のようすを調べよう⑴ 下の資料などから読み取れる武士の生活のようすをまとめよう

⑵ 鎌倉時代半ばになると地頭がおかれた荘園では地頭が勢力を強め土地をめぐって荘園領主と争うことも多くなった次の資料は争いの解決策を示したものである争いはどのようにおさめられたのか説明しよう

1

笠かさ

懸がけ

~武芸の訓練のようす〈『男衾三郎絵詞』(部分)重文 東京国立博物館蔵〉 武士の館の復元模型〈国立歴史民俗博物館蔵〉

伯ほう

耆きの

国こく

東とう

郷ごうの

荘そう

の地図

水田

水田水田

領家分

地頭分

地頭分

地頭分じ とう

領家分りょう け

は地頭領主の署名

〈東京大学史料編纂所蔵〉

鎌倉時代の人々の生活は古代までのくらしと比べてどのような変化があったのか調べよう

13 鎌倉時代の人々のくらしと農村の変化

29

次の資料を読み鎌倉時代の農民の生活にどのような変化が生じたのかをまとめよう2

教科書や資料集を使って鎌倉時代のようすを調べよう⑴ 定期市ではどのような物が売られているだろう

⑵ 定期市のような商品売買の場が出現したのはなぜだろう

3

鎌倉時代の武士は領地に館をかまえて生活していたまた日ごろから武芸にはげみ戦いのとき

は惣そう

領りょう

を中心に一族がまとまって行動した領地は一族の間で(① )というかたちで

受けつがれていった

西日本を中心に米を収穫した後の田で麦をつくる(② )が始まった

農業生産が高まるとともに商業がさかんになり寺社の門前や交通の要地で(③ )が開か

れるようになった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 鎌倉幕府の追加法令 諸国の百

ひゃく

姓しょう

たちは稲かりの後その土地に麦をまいてこれを田

麦むぎ

とよんでいる領主たちはこの麦からも年

ねん

貢ぐ

を取ろうとしているがこれは税制上正しいといえるだろうかこれからはこの麦の年貢を取ってはならない農民のものとしなさいこのことをよく理解して備

びん

後ご

(広島県)と備び

前ぜん

(岡山県)両国の御ご

家け

人にん

にも申し伝えよhellip 〈『新編追加』一部要約〉

30

Memo

 

31

Memo

 

32

学習課題

鎌倉時代の仏教の特色について考えよう⑴ 下の表を完成させよう

開 祖 (① )1133~1212

(② )1173~1262

(③ )1239~1289

(④ )1222~1282

(⑤ )1141~1215

(⑥ )1200~1253

宗 派 浄じょう

土ど

宗しゅう

浄じょう

土ど

真しん

宗しゅう

(一いっ

向こう

宗しゅう

) 時じ

宗しゅう

(遊ゆ

行ぎょう

宗しゅう

) 日にち

蓮れん

宗しゅう

(法ほっ

華け

宗しゅう

) 臨りん

済ざい

宗しゅう

曹そう

洞とう

宗しゅう

寺 院 知ち

恩おん

院いん

(京都) 本ほん

願がん

寺じ

(京都) 清しょう

浄じょう

光こう

寺じ

(神奈川) 久く

遠おん

寺じ

(山梨) 建けん

仁にん

寺じ

(京都) 永えい

平へい

寺じ

(福井)

教 え 極ごく

楽らく

に生まれかわるには阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

にすがり(⑦ )(南

無む

阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

)をとなえる法ほ

華け

経きょう

を信じ(⑧ )をとなえる

宋そう

から伝わった(⑨ )を組みみずからさとりを開く

支持者 公家武士庶民 武士下層農民 浮浪人武士農民 下級武士商工業者 京鎌倉の上級武士 地方武士農民

59平治の乱

へいじ

21承久の乱

じょうきゅう

32貞永式目

じょうえいしきもく

47宝治合戦

ほうじかっせん

74文永の役

ぶんえい

81弘安の役

こうあん

亡くなった年

80源氏挙兵

げん

きょへい

81大ききん

31大ききん

57鎌倉大地震

59ききん

93鎌倉大地震生まれた年

開宗年

92源頼朝征夷大将軍になる

みなもとの

ともせいいたいしょうぐん

より

56保元の乱

ほうげん

1130年 1150 1200 1250 1300

法然ほうねん

親鸞しんらん

道元どうげん

日蓮にちれん

一遍いっぺん

元寇げんこう

栄西えいさい

⑵ 鎌倉時代の仏教の特色を平安時代までの仏教と比較してまとめよう

天台宗真言宗の特色 鎌倉新仏教の特色

教科書や資料集をもとに鎌倉時代の文化についてまとめよう

1

2

鎌倉時代の宗教や文化にはどのような特色があるか調べよう

14 鎌倉新仏教と文化

天台宗や真言宗はどのような修行をしてどんな人々に信仰されていたかな

33

法ほう

然ねん

は(① )を開きその弟子の親しん

鸞らん

は教えをさらにつきつめて(② )を

広めたこうした念仏の教えに対し日にち

蓮れん

は(③ )を開き法華経の(④ )を

となえれば人も国家も救われると説いたまた栄えい

西さい

や道どう

元げん

により中国の宋から座禅によって

さとりを開く(⑤ )が伝えられた

彫刻では(⑥ )らによって東大寺南大門の金剛力士像がつくられた

文学では藤原定家らが編へん

纂さん

した(⑦ )や琵琶法師によって語り広められた武

士の活躍をえがいた軍記物の(⑧ )がある

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

34

学習課題

元げん

寇こう

が起きた前後の世界と日本のようすをまとめよう日本のようす 世界のようす

1206 (① )がモンゴルを統一1258 モンゴルが高

麗リョ

を征服1260 (② )が皇帝に即位

服属を求めるモンゴルの国書が大宰府に届く 1268再び国書が届く 1271 モンゴルの国号を(③ )と改める元高麗軍が北九州をおそう 1274

~(④ )の役幕府は服属を求めて来日した元の使者を斬る 1279 元が南宋を滅ぼす再び元高麗軍が北九州をおそう 1281

~(⑤ )の役幕府が御家人救済のため徳

とく

政せい

令れい

を出す 1297

元寇後の日本のようすを考えよう⑴ 資料から元寇後の御家人の生活が苦しくなった理由をまとめよう

〈宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

『蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

』にえがかれた石せき

塁るい

 文ぶん

永えい

の役えき

後幕府は九州地方の御家人に命じて博多湾に上陸をはばむための石塁を築かせた

 

〈『蒙古襲来絵詞』 宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

文永の役の武功を訴える御家人 元寇は侵攻してきた外国との戦いであったため敵の領土を得ることはできなかった

 

大おお

友とも

郷ごう

(本ほん

領りょう

大おお

野の

荘しょう

嫡ちゃく

男なん

(あとつぎの子)

男326

女85

男85男122

男122

女13

女13

男001

能直の死 妻が相

そう

続ぞく

 17年後子どもに与える

大おお

友とも

能よし

直なお

の領地男女8人の子ども

が分割して相続

分割相続されていく武士の領地(大友能直の一族の例)大友郷は相

さがみ

模(神奈川県)大野荘は豊ぶん

後ご

(大分県)の領地

⑵ 鎌倉幕府はなぜおとろえたのかまとめてみよう

1

こうらい

2

 永えい

仁にん

の徳政令(1297年)一質入れや売買した土地について 所領を質に入れて流したり売買したりすることは御家人たちが落ちぶれるもとなので今後は一切やめよ次に御家人以外の武士や一般の者が御家人から買った所領は20年以上たっていても返すこと

元寇とはどのようなできごとであったのか調べよう元寇後幕府と御家人の関係はどのように変化したのか調べよう

15 蒙古襲来と戦う御家人

35

13世紀初めモンゴルに現れた(① )は中央アジアを征服し孫の代に

はヨーロッパの東側まで領土を広げ(② )を築いた

1274年の(③ )の役と1281年の(④ )の役を元寇という

1297年困窮する御家人のために永仁の(⑤ )が出されたが大きな効果もなく翌年に

は廃止された

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

36

学習課題

教科書や資料集などで「二に

条じょう

河が

原わら

の落らく

書しょ

」の内容を確認しなぜ建武の新政が混乱を招いたのかまとめよう

室町時代の守護大名は鎌倉時代の守護とどのような違いがあるか次の資料などを参考にまとめよう

1

2

足利氏の一族 交代で管領をする守護  (三管領) 交代で侍所の長官をす  る守護(四職) 京極

山名

赤松

富樫

土岐

大内

大友

島津

 太線で囲まれた国は  鎌倉公方が治める地域

く ぼう

14世紀後半の守護大名

畠山

今川

一色

斯波

細川

上杉

 半はん

済ぜい

令れい

 1352年 近おう

江み

美み

濃の

尾お

張わり

3国においては一年間に限り荘園の年貢の半分を守護の軍勢に与えると申し伝えたもう半分については荘園領主に納めなさいもしあれこれいって荘園領主に引きわたさないようであればその土地は荘園領主に返すものとする

半済令はやがて恒久化し全国に拡大する

ことによって守護は領国内に徴税権をもつ

ようになる

〈『建武以来追加』〉

鎌倉幕府滅亡後の政治の移り変わりを調べよう新しい幕府は鎌倉幕府とどのような違いがあったのか考えよう

16 南北朝の争乱と室町幕府

37

鎌倉幕府が滅ぶと翌年(① )によって天皇中心の新しい政治(② )が

始められた

(②)に対する武士たちの不満を背景に(③ )が武家政治の再興を呼びかけ挙兵した

(③)の人物は1338年に征夷大将軍に任ぜられ(④ )幕府が開かれた

鎌倉時代に国ごとに設置され警備や謀反人殺害人の逮捕などを行っていた役職は(⑤ )で

ある

(⑥ )の争乱のさい室町幕府は(⑤)を味方にするため権限の拡大を行った

その後(⑤)は荘園を自分のものにして地頭などを家来として従え(⑦ )として一国を

支配する領主となっていった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

38

学習課題

15世紀初めごろの東アジアの交易のおおまかなようすを下の地図にまとめよう

明みん

へのアジア諸国の入にゅう

貢こう

回数〈『明史』外国伝による〉

琉りゅう

球きゅう

171回安南(ベトナム) 89回烏斯蔵(チベット) 78回吟密(ハミ) 76回占城(チャンパー) 74回暹羅(シャム) 73回土魯蕃(トルファン) 41回爪哇(ジャワ) 37回撒馬児穿(サマルカンド) 36回朝鮮 30回瓦刺(オイラト) 23回満刺加(マラッカ) 23回日本 19回蘇門答刺(スマトラ) 16回真臘(カンボジア) 14回渤泥(ブルネイ) 8回三仏斉(パレンバン) 6回

明代270年間の合計

⑴  や( )にあてはまる適切な語句を下から選び には国や地域名を( )には貿易品名を記号で記入しよう

ア室町幕府(1338年~)  イ琉球王国(1429年~)  ウ明(1367年~)エ朝鮮王国(1392年~)  オ蝦夷(幕府の支配が及ばずアイヌの人々が生活していた地域)カ生糸銅銭など  キ銅硫黄刀など  ク香料や象牙など  ケ木綿などコ鮭昆布鷹の羽根や中国製の衣服など

⑵ 倭わ

寇こう

が活動した地域を赤でぬろう

1

室町時代の東アジアではどのような交流が行われていたのか調べよう

17 東アジアの国際関係

②(⑦ )

(⑧ )

(⑨ )

大越など東南アジアの国々

(⑥ )

(⑩ )

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 9: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

14

学習課題

倭百済

新羅登州青州

州洛陽長安

飛鳥難波津

高句麗

博多津

遣隋使の渡航ルート

聖しょう

徳とく

太たい

子し

は中国の隋ずい

の進んだ文化や制度を取り入れるため小お

野のの

妹いも

子こ

らを遣けん

隋ずい

使し

として派遣した次の資料はこの遣隋使についての中国側の歴史書の記述である聖徳太子は隋とどのような交流をしようとしていただろうかなぜ煬

よう

帝だい

は怒りをおさえて使者を倭国に送ったのだろうか下の枠に書いてみよう

1

大化の改新ではどのような国づくりがめざされただろうまたどのような理由からだっただろうか考えよう

2

大王家

蘇我稲目

物部尾輿

欽明天皇めいきん

蘇我馬子がのうま こそ

蘇我蝦夷がのえみ しそ

蘇我入鹿がのいる かそ

物部守屋べのもり やものの

崇峻天皇しゅんす 山背大兄王

しろおお

さいめい

えのおうやま

大王天皇家の系図

女性

は女性    は蘇我氏に攻められた人殺された人

は天皇丸数字は即位順

女性

女性

女性

男性

聖徳太子男性

(斉明)

なかのおおえのおう じ

(中大兄皇子)

推古天皇こすい

用明天皇めいよう 孝徳天皇

とくこう

皇極天皇ぎょくこう

天智天皇じてん

おおあま の おう じ

(大海人皇子)天武天皇

むてん

舒明天皇めいじょ

女性

女性

女性

敏達天皇だつび

①② ⑥

⑦⑨

⑤③

高句麗(668年滅)

新羅 大津宮

博多

大宰府

難波飛鳥

百済(660年滅)

百済再興を目的とする援軍2万7000人

唐(618-907年)

663年 白村江の戦い日本軍は唐新羅連合軍に大敗

7世紀の東アジア

 「隋書」倭国伝 607年隋の皇帝が煬帝のとき倭の王多

利り

思し

比ひ

孤こ

(聖徳太子のことか)が隋に使いをよこしみつぎものをさし出したその使者は「海の西の菩

薩さつ

天てん

子し

(煬帝)がさかんに仏教をおこしていると聞き使いとして海をわたってやって参りましたhellip」と言った持ってきた手紙には「日出づる処

ところ

の天子書を日没する処の天子にいたすつつがなきや」などと書いてあった煬帝はこれを見て不機嫌になり外交事務の役人に「この手紙はまことに無礼であるこういう国からまた何か言ってきても二度と取り次ぐな」と言ったが翌608年に役人の裴

はい

世せい

清せい

を使者として倭国に送った

 改かい

新しん

の 詔みことのり

 646年大化2年(「日本書紀」要約)一豪族が私有地や私有民を支配することはやめ天皇を中心とした国家の支配下におく二地方の政治のしくみを整える三戸籍をつくって国から人々に耕作する田を貸し出す四税の取り方を改める戸籍hellip政府が人民を把握するために作成した戸(家)を基準にした名簿のこと

飛鳥時代の日本と中国朝鮮半島との関係を調べよう天皇中心の国づくりが必要とされた理由を考えよう

7 聖徳太子と大化の改新

倭の五王の手紙とどう違うかな

15

国づくりの方針

その理由

(① )は推古天皇の摂政として蘇我氏と協力して国を治めた

聖徳太子は天皇のもとに豪族や役人をまとめ優秀な人材を登用することをめざし

(② )という制度と(③ )という法律を定めた

聖徳太子は隋の進んだ制度や文化を取り入れるために小野妹子を(④ )として派遣した

中国では618年に隋が滅んで(⑤ )が誕生した

645年に中大兄皇子と中臣鎌足らは蘇我氏を滅ぼして政治の改革に取りかかったこの一連の改革を

(⑥ )という

天智天皇の死後皇位をめぐって争い天武天皇が勝利した乱を(⑦ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

16

学習課題

大宝律令とはどのようなものだったのか調べよう

地図中で示された場所から日本各地の特産物が書かれた「木

もっ

簡かん

」が出土しているこの場所から木簡が見つかる理由を書こうまた( )に の名前を書こう(地図中の解答欄に)

奈良時代の公民の義務(税)について下の表中の空欄に内容を書き入れようまた右下の資料「墾

こん

田でん

永えい

年ねん

私し

財ざい

法のほう

」が出されると世の中にどのような変化が生じたのかまとめよう

1

2

3

 墾田永年私財法 天平15年(743年)に次のような 詔

みことのり

が出された 「聞くところでは開墾した田は養老7年(723年)のきまり(三世一身法)によって期限が終われば公地として取りあげられてしまうしかしこのために農民は意欲を失い一度開墾しても土地が荒れてしまう今後は開墾した土地の私有を認め政府が公地として取りあげることは永久にしないものとする」 〈『続

しょく

日に

本ほん

紀ぎ

』〉

租 収穫した稲の3

雑徭ぞうよう

衛士 (1年)

(3年)

え じ

防人さきもり

大宰府だ ざい ふ

地方の役所で労役(年60日以下)

出挙すい こ 農民に米を貸し付け利

息を取る

仕丁し ちょう

運脚うんきゃく

中央の役所で労役(50戸に2人)

兵役 成年男子の3~4人に1人

調 ①

庸 ②③

 府

こく

都みやこ

軍団

律令国家のしくみはどのようなものだったのか調べよう律令国家のもとでの人々の負担や土地制度の変化をまとめよう

8 律令国家の成立

地図中の道は何という道だろう

(① )陸奥国の国府鎮

ちん

守じゅ

府ふ

として設置され東北地方の政治や軍事を担当した

(② )

(③ )「遠

とお

の朝み か ど

廷」とよばれ九州地方をまとめ外国との外交や防衛を担当した九州地方の調庸はここに運ばれた

17

701年に完成した中央集権の律令国家の基礎となる法律を(① )というまた

710年につくられた奈良の都を(② )という

(③ )は戸籍に登録された6歳以上の人々に性別や良りょう

賤せん

の身分に応じて口分田を

割りあて耕作させる制度である

開墾した田地の所有を永久に認めた法律を(④ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

18

学習課題

平安京へ都を移した桓かん

武む

天皇桓武天皇はどのような政治を行ったのか調べよう

平安時代に藤原氏が力をもつことになったのはなぜだろう

1

2

784 長岡京へ都を移す792 農民から兵士をとるのをやめる794 平安京へ都を移す795 雑

ぞう

徭よう

を30日に減らす出すい

挙こ

の利息を下げる797 国司の交代を監視する勘

解げ

由ゆ

使し

をおく坂さかの

上うえの

田た

村むら

麻ま

呂ろ

を征せい

夷い

大たい

将しょう

軍ぐん

に任命する

道隆たかみち

頼道みちより

教道みちのり

道長ながみち

超子しちょう

彰子ししょう

妍子しけん

禎子内親王してい

威子しい

嬉子しき

定子してい

詮子しせん

道兼かねみち

藤原兼家

いえかね

天皇家と藤原氏 摂政 関白 婚姻関係丸数字は天皇の即位順藤原氏は天皇家との縁戚関係を強めていった

一条天皇③ 後一条天皇⑤

三条天皇④

後三条天皇⑧

冷泉天皇①ぜいれい ざくすご

後冷泉天皇⑦

後朱雀天皇⑥

円融天皇②ゆうえん

0 20 40 60 80 100

4 9

5 7

8 6

11 7

20 4

14 9

11 13

00

大臣納言参議などの官人数

藤原氏 藤原氏以外藤原氏の独占率

な ごん さん ぎ

もとつね かんぱく藤原基経が関白となる

みちなが せっしょう藤原道長が摂政となる

みちざね さ せんすがわらの菅原道真が左遷される

いんせい白河上皇が院政を開始

841

887

891

901

911

969

1016

1017

1070

1086

1103

公く

卿ぎょう

の総数にしめる藤原氏の割合

藤原氏などの大貴族

(有力農民rarr寄進後は荘官として土地を管理)

本家

領家

開発領主

寄進

寄進

おお荘園がどんどん集まってくるぞ

開発領主 開発領主 開発領主

領家

自分の力では土地を守れそうにない地位のある人に寄進して守ってもらおう

ちょっと自分の地位では十分ではないようだhellipもっと権力のある人に寄進しよう

しょうえん

藤原氏の荘園(12世紀頃)

 大貴族の荘園には国に税を納めないでよい権利と国司が荘園にはいることを拒否する権利が認められていたもとの荘園の持ち主は藤原氏などの大貴族に荘園を形式的に寄付することでこれらの権利を手に入れるとともに「荘官」(荘園の管理者)として土地を支配した

平安京への遷都がどのような理由で行われたのか調べよう藤原氏がどのように政治の実権をにぎったのかその背景を調べよう

9 平安京と摂関政治

19

⑴ 4つの資料から藤原氏がどのように力をのばしたのか読み取ろう

律令政治を立て直そうとして(① )は794年に今の京都に都を移し(② )

とした都が移されてから400年あまりを(③ )という

東北地方にあって朝廷に従わなかった蝦夷を支配するために(④ )は征夷大将

軍に任命された

朝廷では9世紀ごろから勢力をのばしてきた(⑤ )氏が娘を天皇の后きさき

にして生まれた皇

子を次の天皇にして天皇が幼いときは(⑥ )成人後は(⑦ )となり外祖父とし

て政治を動かした

摂せっ

関かん

家け

が実権をもっていた朝廷の政治を(⑧ )という

11世紀後半藤原氏との関係がうすい天皇が位について位を退いても上皇として政治を行うように

なったこれを(⑨ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

20

学習課題

各時代を代表する仏像をもとに古代の仏教文化について学ぼう

⑴ 表に文化と寺院名関係が深い人物名を記入しよう

飛鳥時代―(① )文化

寺院名②

(奈良県)

人物名 ③

奈良時代―(④ )文化

寺院名⑤

(奈良県)

人物名 ⑥

平安時代―(⑦ )文化

寺院名⑧

(京都府)

人物名 ⑨

⑵ Bの仏像や寺院はどのような目的でつくられたのだろう

⑶ Cの仏像や寺院と世界遺産に登録された平泉の中尊寺金色堂との共通点は何だろう

1

年表に言葉を入れよう

飛鳥時代

607 遣隋使の派遣630 最初の遣唐使

701 大宝律令の完成710 平城京へ遷都歴史書の成立(① )(② )国ごとの自然産物伝説の記録編さん

奈 

良 

時 

(③ )741 聖武天皇が国ごとに (④ )や国分尼寺をつくることを命じる

743 聖武天皇が大仏づくりを命じる和歌集の成立(⑤ )

794 平安京へ遷都最澄が(⑥ )を空海が(⑦ )をそれぞれ伝える 平 

安 

時 

894 遣唐使の停止

浄土信仰が広まる1016 藤原道長が摂政になる紫式部の(⑧ )清少納言の(⑨ )

2

仏教に関係する文化財を調べよう飛鳥時代から平安時代にかけての文化の変容について調べよう

10 仏教の伝来と国風文化

21

平安時代の貴族の生活には奈良時代とどのような違いがあるのか調べようまた変化が生まれたのはなぜだろう

3

 左は奈良時代の貴族の服装右は平安時代の貴族の服装律令国家が成立したころの奈良時代の貴族の服装には唐の影響が強い

〈風俗博物館蔵〉

聖徳太子のころの(① )文化や聖武天皇のころの(② )文化は朝鮮半島

や中国など大陸からの影響を強く受けた仏教文化である

9世紀の末になると(③ )が停止され貴族は唐風の文化を消化して日本の風土や生

活にあった文化を生み出した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

22

特 集

 姿川の右岸段丘上にある縄文時代前期の集落遺跡大型たて穴住居など全部で69の建物あとが見つかり縄文時代に大規模なムラがあったことがわかる遺跡の周辺はうつのみや遺跡の広場として整備されている

①根ね

古こ

谷や

台だい

遺跡(宇都宮市)

 ともに小山市の北西部につくられた県内最大級の前方後円墳出土品から6世紀前半から中ごろの造営と考えられている琵琶塚古墳は全長123m摩利支天塚古墳は全長117m近くにも大型古墳が散在しこのあたりには古代下

しもつ

毛け

野の

国くに

を代表する強大な力をもつ豪族たちが多くいたと考えられる 〈小山市立博物館提供〉

②琵び

琶わ

塚づか

古墳と摩ま

利り

支し

天てん

塚づか

古墳(小山市)

 7世紀末この地方を治めていた有力豪族下毛野氏によって建立されたと考えられる寺761年東大寺(奈良県)筑紫観世音寺(福岡県)とともに戒

かい

壇だん

が設けられた戒壇とは正式な僧になるための戒律を授ける場所をいう下野薬師寺は当時の東国の仏教の拠点となった写真は現在の上空からの写真

④下しも

野つけ

薬やく

師し

寺じ

跡あと

(下野市)

 国分寺国分尼寺は741年聖武天皇の詔によって各国ごとに建立された寺下野国では思川東岸の台地にあった下野国分寺は発掘によっておおよその伽

藍らん

配はい

置ち

がわかっている絵はそれを表した復元図である〈下野市教育委員会提供〉

⑥下野国分寺国分尼寺跡(下野市)

 古代の栃木県には「那須国」と「下毛野国」が存在していたこの石碑は7世紀末ごろに活躍した那

須すの

直あたい

韋い

提で

の業績をたたえるためにつくられた大和政権のもと国造に任命されていた地方の豪族は律令の体制下で郡司にかわっていく那須地方でも同じ動きがあったことが碑文からわかるまた周辺には5世紀前半ごろの造営と考えられる上

かみ

侍さむらい

塚づか

古墳などの大きな墳墓があり古くからこの地域が栄えていたことがわかる

③那な

須すの

国くにの

造みやつこの

碑ひ

(大田原市)

 国庁とは奈良平安時代の律令制のもとで地方の国々を統治するために都から派遣された国司が儀式や政治を行う施設でその国の中心である国府に置かれた下野国の国庁は現在の栃木市田村町宮ノ辺にあった写真は国庁の模型 〈栃木市教育委員会提供〉

⑤下しも

野つけ

国こく

庁ちょう

跡(栃木市)

〈宇都宮市教育委員会提供〉

〈笠石神社蔵〉

〈下野市教育委員会提供〉①~⑥の遺跡の場所を白地図に書きこもう律令の官道東

とう

山さん

道どう

を書きこもう

1

2

1 古代の栃木県

琵琶塚古墳

摩利支天塚古墳

西門

塔とう

回かい

廊ろう

講こう

堂どう

南なん

大だい

門もん

中ちゅう

門もん

伝でん

戒かい

壇だん

堂どう 金

こん

堂どう

正せい

殿でん

前まえ

殿でん

西脇殿

東脇わき

殿でん

南門

国分寺国分尼寺

学習課題

23

まとめ

年表の空欄に言葉を入れてみよう

時代 西暦日本の動き

朝鮮 中国政治社会 文化 国際

旧石器1万年前 日本列島の形成 bull(① )の使用

縄文 世界の文明が広まる bullたて穴住居 殷周秦

農耕が広まる (② )金属器 漢弥生 金印

邪馬台国の(③ ) 三国高句麗新羅百済

古墳 大和王権による統一 渡来人(④ )南北朝前方後円墳の広がり bull埴

はに

輪わ

飛鳥

(⑤ )と蘇我氏 飛鳥文化 (⑥ )隋

の政治 bull法隆寺 遣隋使

遣唐使645(⑦ )開始 (⑧ )制度663 白村江の戦い

新羅

672(⑨ )が起きる701(⑩ )の制定 天平文化

奈良710 平城京に都を移す bull古事記743(⑪ ) bull(⑫ )    16回派遣

bull東大寺

平安

794 平城京に都を移す東北の支配 bull最澄(⑬ )

遣唐使の廃止(⑭ )が増える 国風文化

1016 藤原道長が摂政になる bull(⑮ )文字 高麗 宋bull浄土信仰

1

「天皇」と「仏教」どっちを上にしようかな

「豪族」は

③(    )(    )(    )

②(    )(    )

①(    )

「古代までの日本」を語るうえで重要と思われるものは何だろうピラミッドランキングをしてみよう

2

古代までの日本の歴史をまとめよう

古代の日本をながめてみよう

24

学習課題

金(1115~1234)

きん

京べんけい

平泉ひらいずみ

絹織物陶器とう き

南宋(1127~1279)なんそう

北宋(960~1277)

ほくそう

宋の領域

そうせん書物宋銭

松浦

太とうけん刀剣

ちへい しけんこう

建康

はか た

博多

いつくしま

厳島神社じんじゃ

十三湊みなとと さ

とまりおお わ

大輪田泊だの

りんあん

臨安

ヤンチョウ

揚州

めい しゅう

明州

ホワン

ホー

チャンチヤン

ぼうの つ

坊津

1142 年以降の金の領域日宋貿易のルート

金の侵攻

りょういき

あた平氏の知行国

ぎょうこく

金扇おうぎ

(948~1392)

高麗コ リョ

こうらい

京都

朝廷から権利を与えられた国( )

935 (① )の乱

939 (② )の乱

1016 藤原道長が摂政になる

1051 (③ )の役

1083 (④ )の役

1086 白河上皇の院政が始まる

1156 (⑤ )の乱

1159 (⑥ )の乱

1167 平清盛が武士として初めて太政大臣になる

次の年表は武士の成長のようすを示したものである( )にあてはまるできごとを書き入れるとともに にできごとの内容や生じた変化をまとめよう

1

平へい

治じ

の乱に勝利した平たいらの

清きよ

盛もり

は貴族をおさえ政治の実権をにぎった平氏はどのようにして実権をにぎったのかまた権力の経済的な基盤は何か調べてみよう

2

院政と武士の関係⑦

 平氏の栄華 清盛公の奥

おく

方がた

の兄大納言平たいらの

時とき

忠ただ

卿は「平家一門でない人は人ではない」と言ったこんなありさまだったのでどんな人も争って平家一門と縁

えん

を結ぼうとしたそして着物の着方から烏

帽ぼ

子し

の折り方までまねをした〈『平家物語』〉

武士はどのようにして力をのばしていったのかまとめよう平清盛はどのようにして政治の実権をにぎったのか考えよう

11 武士の台頭

武士団は地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟とう

梁りょう

としてまとまっていったんだね将門や純友の反乱はどのようにしずめられたのだろう

東北地方の大きな戦乱だね乱をしずめた源義家は東日本に源氏の基盤を築いたんだよまた奥州藤原氏が東北地方に勢力をもつことになったんだ

25

地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟梁としてまとまった武士の集団を(① )とい

う有力なものが源氏と平氏である

皇位継承問題や藤原氏の内紛により朝廷が後ご

白しら

河かわ

天皇方と崇す

徳とく

上皇方に分裂し双方の武力衝突にい

たった1156年の戦乱を(② )という

平清盛と 源みなもとの

義よし

朝とも

の勢力争いに院の近臣らの対立がからんで1159年に起こった戦乱を(③ )

という

平氏は現在の神戸に大おお

輪わ

田だの

泊とまり

という港を開いて(④ )を行った

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

26

学習課題

将軍(主人)と御家人(家来)は「御恩」と「奉公」の関係で結びついていたこの関係について考えよう

⑴ 御恩と奉公の内容を 調べよう

⑵ 御恩と奉公の関係から将軍と御家人はどのように結びついていたのか説明しよう

承じょう

久きゅう

の乱(1221年)後にどのような変化が生じたのか資料などを参考にまとめよう

1

2

将 軍

御家人

農 民

奉公

年貢労役

御恩

支配

幕府が御家人を動員した国上皇方についた守護の国および上皇が動員をかけた国

後鳥羽上皇が流された場所

承久の乱の両軍の勢力きゅうじょう

承久の乱後の幕府の勢力

きゅうじょう ふばく

ご と ば じょうこう

京都

鎌倉

承久の乱以後から北条氏一族が守護となった国承久の乱以後に守護の交代があった国

新地頭がおかれた土地

六波羅探題ろく は ら たんだい

鎌倉幕府かまくらばく ふ

隠岐国お き

承久の乱以前から北条氏一族が守護であった国

ほうじょう

しゅ ご

京都

「一所懸命」という言葉はここから

頼朝が始めた政治はこれまでとどのようなところが違うのか考えよう武家政権がどのように確立していったのか調べよう

12 鎌倉幕府の成立と執権政治

27

御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

(1232年)はどのような目的で出されたのかを資料などから調べよう3

(① )は東国の武士を集め平氏打倒の兵をあげたそして弟の(② )を派遣し

平氏を西へと追いつめ(③ )の戦いで滅亡させた

頼朝は義経をとらえることを囗実に国ごとに(④ )を荘園や公領ごとに(⑤ )を

おくことを朝廷に認めさせ全国支配の基礎を固めた

源氏が3代で途絶えたのち北条氏は(⑥ )として幕府の実権をにぎりほかの有力御家人を

倒しおよそ1世紀にわたって(⑥)政治を維持した

1221年後ご

鳥と

羽ば

上皇は幕府を倒すために(⑦ )を起こすが幕府軍に敗れ幕府の支配

は西日本にも及ぶことになった

1232年北条泰時はそれまでの慣習や先例をもとに(⑧ )を制定し御家人に

裁判の基準を示した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 執権北ほう

条じょう

泰やす

時とき

の手紙(一部要約) あらかじめ訴

訟しょう

の裁きの基準を決めておき身分に関係なく公平な裁きを行うことができるように細かなことを記録しておくのであるこの式目は律令のきまりとは違うところも少なからずあるけれどもhellipかなしか知らない者は世間に多く広くみなが納得できるように武家の人々がうまくやれるように考えたのだこれにより朝廷の決定律令のきまりを少しも改めるものではない律令のきまりはりっぱなものだが武士や民間にはそれを知っている者は少ない朝廷の役人がかってに法令を用いるのでみな迷惑するのである 〈『北条泰時消息文』〉

28

学習課題

鎌倉時代の武士の生活のようすを調べよう⑴ 下の資料などから読み取れる武士の生活のようすをまとめよう

⑵ 鎌倉時代半ばになると地頭がおかれた荘園では地頭が勢力を強め土地をめぐって荘園領主と争うことも多くなった次の資料は争いの解決策を示したものである争いはどのようにおさめられたのか説明しよう

1

笠かさ

懸がけ

~武芸の訓練のようす〈『男衾三郎絵詞』(部分)重文 東京国立博物館蔵〉 武士の館の復元模型〈国立歴史民俗博物館蔵〉

伯ほう

耆きの

国こく

東とう

郷ごうの

荘そう

の地図

水田

水田水田

領家分

地頭分

地頭分

地頭分じ とう

領家分りょう け

は地頭領主の署名

〈東京大学史料編纂所蔵〉

鎌倉時代の人々の生活は古代までのくらしと比べてどのような変化があったのか調べよう

13 鎌倉時代の人々のくらしと農村の変化

29

次の資料を読み鎌倉時代の農民の生活にどのような変化が生じたのかをまとめよう2

教科書や資料集を使って鎌倉時代のようすを調べよう⑴ 定期市ではどのような物が売られているだろう

⑵ 定期市のような商品売買の場が出現したのはなぜだろう

3

鎌倉時代の武士は領地に館をかまえて生活していたまた日ごろから武芸にはげみ戦いのとき

は惣そう

領りょう

を中心に一族がまとまって行動した領地は一族の間で(① )というかたちで

受けつがれていった

西日本を中心に米を収穫した後の田で麦をつくる(② )が始まった

農業生産が高まるとともに商業がさかんになり寺社の門前や交通の要地で(③ )が開か

れるようになった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 鎌倉幕府の追加法令 諸国の百

ひゃく

姓しょう

たちは稲かりの後その土地に麦をまいてこれを田

麦むぎ

とよんでいる領主たちはこの麦からも年

ねん

貢ぐ

を取ろうとしているがこれは税制上正しいといえるだろうかこれからはこの麦の年貢を取ってはならない農民のものとしなさいこのことをよく理解して備

びん

後ご

(広島県)と備び

前ぜん

(岡山県)両国の御ご

家け

人にん

にも申し伝えよhellip 〈『新編追加』一部要約〉

30

Memo

 

31

Memo

 

32

学習課題

鎌倉時代の仏教の特色について考えよう⑴ 下の表を完成させよう

開 祖 (① )1133~1212

(② )1173~1262

(③ )1239~1289

(④ )1222~1282

(⑤ )1141~1215

(⑥ )1200~1253

宗 派 浄じょう

土ど

宗しゅう

浄じょう

土ど

真しん

宗しゅう

(一いっ

向こう

宗しゅう

) 時じ

宗しゅう

(遊ゆ

行ぎょう

宗しゅう

) 日にち

蓮れん

宗しゅう

(法ほっ

華け

宗しゅう

) 臨りん

済ざい

宗しゅう

曹そう

洞とう

宗しゅう

寺 院 知ち

恩おん

院いん

(京都) 本ほん

願がん

寺じ

(京都) 清しょう

浄じょう

光こう

寺じ

(神奈川) 久く

遠おん

寺じ

(山梨) 建けん

仁にん

寺じ

(京都) 永えい

平へい

寺じ

(福井)

教 え 極ごく

楽らく

に生まれかわるには阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

にすがり(⑦ )(南

無む

阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

)をとなえる法ほ

華け

経きょう

を信じ(⑧ )をとなえる

宋そう

から伝わった(⑨ )を組みみずからさとりを開く

支持者 公家武士庶民 武士下層農民 浮浪人武士農民 下級武士商工業者 京鎌倉の上級武士 地方武士農民

59平治の乱

へいじ

21承久の乱

じょうきゅう

32貞永式目

じょうえいしきもく

47宝治合戦

ほうじかっせん

74文永の役

ぶんえい

81弘安の役

こうあん

亡くなった年

80源氏挙兵

げん

きょへい

81大ききん

31大ききん

57鎌倉大地震

59ききん

93鎌倉大地震生まれた年

開宗年

92源頼朝征夷大将軍になる

みなもとの

ともせいいたいしょうぐん

より

56保元の乱

ほうげん

1130年 1150 1200 1250 1300

法然ほうねん

親鸞しんらん

道元どうげん

日蓮にちれん

一遍いっぺん

元寇げんこう

栄西えいさい

⑵ 鎌倉時代の仏教の特色を平安時代までの仏教と比較してまとめよう

天台宗真言宗の特色 鎌倉新仏教の特色

教科書や資料集をもとに鎌倉時代の文化についてまとめよう

1

2

鎌倉時代の宗教や文化にはどのような特色があるか調べよう

14 鎌倉新仏教と文化

天台宗や真言宗はどのような修行をしてどんな人々に信仰されていたかな

33

法ほう

然ねん

は(① )を開きその弟子の親しん

鸞らん

は教えをさらにつきつめて(② )を

広めたこうした念仏の教えに対し日にち

蓮れん

は(③ )を開き法華経の(④ )を

となえれば人も国家も救われると説いたまた栄えい

西さい

や道どう

元げん

により中国の宋から座禅によって

さとりを開く(⑤ )が伝えられた

彫刻では(⑥ )らによって東大寺南大門の金剛力士像がつくられた

文学では藤原定家らが編へん

纂さん

した(⑦ )や琵琶法師によって語り広められた武

士の活躍をえがいた軍記物の(⑧ )がある

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

34

学習課題

元げん

寇こう

が起きた前後の世界と日本のようすをまとめよう日本のようす 世界のようす

1206 (① )がモンゴルを統一1258 モンゴルが高

麗リョ

を征服1260 (② )が皇帝に即位

服属を求めるモンゴルの国書が大宰府に届く 1268再び国書が届く 1271 モンゴルの国号を(③ )と改める元高麗軍が北九州をおそう 1274

~(④ )の役幕府は服属を求めて来日した元の使者を斬る 1279 元が南宋を滅ぼす再び元高麗軍が北九州をおそう 1281

~(⑤ )の役幕府が御家人救済のため徳

とく

政せい

令れい

を出す 1297

元寇後の日本のようすを考えよう⑴ 資料から元寇後の御家人の生活が苦しくなった理由をまとめよう

〈宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

『蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

』にえがかれた石せき

塁るい

 文ぶん

永えい

の役えき

後幕府は九州地方の御家人に命じて博多湾に上陸をはばむための石塁を築かせた

 

〈『蒙古襲来絵詞』 宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

文永の役の武功を訴える御家人 元寇は侵攻してきた外国との戦いであったため敵の領土を得ることはできなかった

 

大おお

友とも

郷ごう

(本ほん

領りょう

大おお

野の

荘しょう

嫡ちゃく

男なん

(あとつぎの子)

男326

女85

男85男122

男122

女13

女13

男001

能直の死 妻が相

そう

続ぞく

 17年後子どもに与える

大おお

友とも

能よし

直なお

の領地男女8人の子ども

が分割して相続

分割相続されていく武士の領地(大友能直の一族の例)大友郷は相

さがみ

模(神奈川県)大野荘は豊ぶん

後ご

(大分県)の領地

⑵ 鎌倉幕府はなぜおとろえたのかまとめてみよう

1

こうらい

2

 永えい

仁にん

の徳政令(1297年)一質入れや売買した土地について 所領を質に入れて流したり売買したりすることは御家人たちが落ちぶれるもとなので今後は一切やめよ次に御家人以外の武士や一般の者が御家人から買った所領は20年以上たっていても返すこと

元寇とはどのようなできごとであったのか調べよう元寇後幕府と御家人の関係はどのように変化したのか調べよう

15 蒙古襲来と戦う御家人

35

13世紀初めモンゴルに現れた(① )は中央アジアを征服し孫の代に

はヨーロッパの東側まで領土を広げ(② )を築いた

1274年の(③ )の役と1281年の(④ )の役を元寇という

1297年困窮する御家人のために永仁の(⑤ )が出されたが大きな効果もなく翌年に

は廃止された

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

36

学習課題

教科書や資料集などで「二に

条じょう

河が

原わら

の落らく

書しょ

」の内容を確認しなぜ建武の新政が混乱を招いたのかまとめよう

室町時代の守護大名は鎌倉時代の守護とどのような違いがあるか次の資料などを参考にまとめよう

1

2

足利氏の一族 交代で管領をする守護  (三管領) 交代で侍所の長官をす  る守護(四職) 京極

山名

赤松

富樫

土岐

大内

大友

島津

 太線で囲まれた国は  鎌倉公方が治める地域

く ぼう

14世紀後半の守護大名

畠山

今川

一色

斯波

細川

上杉

 半はん

済ぜい

令れい

 1352年 近おう

江み

美み

濃の

尾お

張わり

3国においては一年間に限り荘園の年貢の半分を守護の軍勢に与えると申し伝えたもう半分については荘園領主に納めなさいもしあれこれいって荘園領主に引きわたさないようであればその土地は荘園領主に返すものとする

半済令はやがて恒久化し全国に拡大する

ことによって守護は領国内に徴税権をもつ

ようになる

〈『建武以来追加』〉

鎌倉幕府滅亡後の政治の移り変わりを調べよう新しい幕府は鎌倉幕府とどのような違いがあったのか考えよう

16 南北朝の争乱と室町幕府

37

鎌倉幕府が滅ぶと翌年(① )によって天皇中心の新しい政治(② )が

始められた

(②)に対する武士たちの不満を背景に(③ )が武家政治の再興を呼びかけ挙兵した

(③)の人物は1338年に征夷大将軍に任ぜられ(④ )幕府が開かれた

鎌倉時代に国ごとに設置され警備や謀反人殺害人の逮捕などを行っていた役職は(⑤ )で

ある

(⑥ )の争乱のさい室町幕府は(⑤)を味方にするため権限の拡大を行った

その後(⑤)は荘園を自分のものにして地頭などを家来として従え(⑦ )として一国を

支配する領主となっていった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

38

学習課題

15世紀初めごろの東アジアの交易のおおまかなようすを下の地図にまとめよう

明みん

へのアジア諸国の入にゅう

貢こう

回数〈『明史』外国伝による〉

琉りゅう

球きゅう

171回安南(ベトナム) 89回烏斯蔵(チベット) 78回吟密(ハミ) 76回占城(チャンパー) 74回暹羅(シャム) 73回土魯蕃(トルファン) 41回爪哇(ジャワ) 37回撒馬児穿(サマルカンド) 36回朝鮮 30回瓦刺(オイラト) 23回満刺加(マラッカ) 23回日本 19回蘇門答刺(スマトラ) 16回真臘(カンボジア) 14回渤泥(ブルネイ) 8回三仏斉(パレンバン) 6回

明代270年間の合計

⑴  や( )にあてはまる適切な語句を下から選び には国や地域名を( )には貿易品名を記号で記入しよう

ア室町幕府(1338年~)  イ琉球王国(1429年~)  ウ明(1367年~)エ朝鮮王国(1392年~)  オ蝦夷(幕府の支配が及ばずアイヌの人々が生活していた地域)カ生糸銅銭など  キ銅硫黄刀など  ク香料や象牙など  ケ木綿などコ鮭昆布鷹の羽根や中国製の衣服など

⑵ 倭わ

寇こう

が活動した地域を赤でぬろう

1

室町時代の東アジアではどのような交流が行われていたのか調べよう

17 東アジアの国際関係

②(⑦ )

(⑧ )

(⑨ )

大越など東南アジアの国々

(⑥ )

(⑩ )

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 10: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

15

国づくりの方針

その理由

(① )は推古天皇の摂政として蘇我氏と協力して国を治めた

聖徳太子は天皇のもとに豪族や役人をまとめ優秀な人材を登用することをめざし

(② )という制度と(③ )という法律を定めた

聖徳太子は隋の進んだ制度や文化を取り入れるために小野妹子を(④ )として派遣した

中国では618年に隋が滅んで(⑤ )が誕生した

645年に中大兄皇子と中臣鎌足らは蘇我氏を滅ぼして政治の改革に取りかかったこの一連の改革を

(⑥ )という

天智天皇の死後皇位をめぐって争い天武天皇が勝利した乱を(⑦ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

16

学習課題

大宝律令とはどのようなものだったのか調べよう

地図中で示された場所から日本各地の特産物が書かれた「木

もっ

簡かん

」が出土しているこの場所から木簡が見つかる理由を書こうまた( )に の名前を書こう(地図中の解答欄に)

奈良時代の公民の義務(税)について下の表中の空欄に内容を書き入れようまた右下の資料「墾

こん

田でん

永えい

年ねん

私し

財ざい

法のほう

」が出されると世の中にどのような変化が生じたのかまとめよう

1

2

3

 墾田永年私財法 天平15年(743年)に次のような 詔

みことのり

が出された 「聞くところでは開墾した田は養老7年(723年)のきまり(三世一身法)によって期限が終われば公地として取りあげられてしまうしかしこのために農民は意欲を失い一度開墾しても土地が荒れてしまう今後は開墾した土地の私有を認め政府が公地として取りあげることは永久にしないものとする」 〈『続

しょく

日に

本ほん

紀ぎ

』〉

租 収穫した稲の3

雑徭ぞうよう

衛士 (1年)

(3年)

え じ

防人さきもり

大宰府だ ざい ふ

地方の役所で労役(年60日以下)

出挙すい こ 農民に米を貸し付け利

息を取る

仕丁し ちょう

運脚うんきゃく

中央の役所で労役(50戸に2人)

兵役 成年男子の3~4人に1人

調 ①

庸 ②③

 府

こく

都みやこ

軍団

律令国家のしくみはどのようなものだったのか調べよう律令国家のもとでの人々の負担や土地制度の変化をまとめよう

8 律令国家の成立

地図中の道は何という道だろう

(① )陸奥国の国府鎮

ちん

守じゅ

府ふ

として設置され東北地方の政治や軍事を担当した

(② )

(③ )「遠

とお

の朝み か ど

廷」とよばれ九州地方をまとめ外国との外交や防衛を担当した九州地方の調庸はここに運ばれた

17

701年に完成した中央集権の律令国家の基礎となる法律を(① )というまた

710年につくられた奈良の都を(② )という

(③ )は戸籍に登録された6歳以上の人々に性別や良りょう

賤せん

の身分に応じて口分田を

割りあて耕作させる制度である

開墾した田地の所有を永久に認めた法律を(④ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

18

学習課題

平安京へ都を移した桓かん

武む

天皇桓武天皇はどのような政治を行ったのか調べよう

平安時代に藤原氏が力をもつことになったのはなぜだろう

1

2

784 長岡京へ都を移す792 農民から兵士をとるのをやめる794 平安京へ都を移す795 雑

ぞう

徭よう

を30日に減らす出すい

挙こ

の利息を下げる797 国司の交代を監視する勘

解げ

由ゆ

使し

をおく坂さかの

上うえの

田た

村むら

麻ま

呂ろ

を征せい

夷い

大たい

将しょう

軍ぐん

に任命する

道隆たかみち

頼道みちより

教道みちのり

道長ながみち

超子しちょう

彰子ししょう

妍子しけん

禎子内親王してい

威子しい

嬉子しき

定子してい

詮子しせん

道兼かねみち

藤原兼家

いえかね

天皇家と藤原氏 摂政 関白 婚姻関係丸数字は天皇の即位順藤原氏は天皇家との縁戚関係を強めていった

一条天皇③ 後一条天皇⑤

三条天皇④

後三条天皇⑧

冷泉天皇①ぜいれい ざくすご

後冷泉天皇⑦

後朱雀天皇⑥

円融天皇②ゆうえん

0 20 40 60 80 100

4 9

5 7

8 6

11 7

20 4

14 9

11 13

00

大臣納言参議などの官人数

藤原氏 藤原氏以外藤原氏の独占率

な ごん さん ぎ

もとつね かんぱく藤原基経が関白となる

みちなが せっしょう藤原道長が摂政となる

みちざね さ せんすがわらの菅原道真が左遷される

いんせい白河上皇が院政を開始

841

887

891

901

911

969

1016

1017

1070

1086

1103

公く

卿ぎょう

の総数にしめる藤原氏の割合

藤原氏などの大貴族

(有力農民rarr寄進後は荘官として土地を管理)

本家

領家

開発領主

寄進

寄進

おお荘園がどんどん集まってくるぞ

開発領主 開発領主 開発領主

領家

自分の力では土地を守れそうにない地位のある人に寄進して守ってもらおう

ちょっと自分の地位では十分ではないようだhellipもっと権力のある人に寄進しよう

しょうえん

藤原氏の荘園(12世紀頃)

 大貴族の荘園には国に税を納めないでよい権利と国司が荘園にはいることを拒否する権利が認められていたもとの荘園の持ち主は藤原氏などの大貴族に荘園を形式的に寄付することでこれらの権利を手に入れるとともに「荘官」(荘園の管理者)として土地を支配した

平安京への遷都がどのような理由で行われたのか調べよう藤原氏がどのように政治の実権をにぎったのかその背景を調べよう

9 平安京と摂関政治

19

⑴ 4つの資料から藤原氏がどのように力をのばしたのか読み取ろう

律令政治を立て直そうとして(① )は794年に今の京都に都を移し(② )

とした都が移されてから400年あまりを(③ )という

東北地方にあって朝廷に従わなかった蝦夷を支配するために(④ )は征夷大将

軍に任命された

朝廷では9世紀ごろから勢力をのばしてきた(⑤ )氏が娘を天皇の后きさき

にして生まれた皇

子を次の天皇にして天皇が幼いときは(⑥ )成人後は(⑦ )となり外祖父とし

て政治を動かした

摂せっ

関かん

家け

が実権をもっていた朝廷の政治を(⑧ )という

11世紀後半藤原氏との関係がうすい天皇が位について位を退いても上皇として政治を行うように

なったこれを(⑨ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

20

学習課題

各時代を代表する仏像をもとに古代の仏教文化について学ぼう

⑴ 表に文化と寺院名関係が深い人物名を記入しよう

飛鳥時代―(① )文化

寺院名②

(奈良県)

人物名 ③

奈良時代―(④ )文化

寺院名⑤

(奈良県)

人物名 ⑥

平安時代―(⑦ )文化

寺院名⑧

(京都府)

人物名 ⑨

⑵ Bの仏像や寺院はどのような目的でつくられたのだろう

⑶ Cの仏像や寺院と世界遺産に登録された平泉の中尊寺金色堂との共通点は何だろう

1

年表に言葉を入れよう

飛鳥時代

607 遣隋使の派遣630 最初の遣唐使

701 大宝律令の完成710 平城京へ遷都歴史書の成立(① )(② )国ごとの自然産物伝説の記録編さん

奈 

良 

時 

(③ )741 聖武天皇が国ごとに (④ )や国分尼寺をつくることを命じる

743 聖武天皇が大仏づくりを命じる和歌集の成立(⑤ )

794 平安京へ遷都最澄が(⑥ )を空海が(⑦ )をそれぞれ伝える 平 

安 

時 

894 遣唐使の停止

浄土信仰が広まる1016 藤原道長が摂政になる紫式部の(⑧ )清少納言の(⑨ )

2

仏教に関係する文化財を調べよう飛鳥時代から平安時代にかけての文化の変容について調べよう

10 仏教の伝来と国風文化

21

平安時代の貴族の生活には奈良時代とどのような違いがあるのか調べようまた変化が生まれたのはなぜだろう

3

 左は奈良時代の貴族の服装右は平安時代の貴族の服装律令国家が成立したころの奈良時代の貴族の服装には唐の影響が強い

〈風俗博物館蔵〉

聖徳太子のころの(① )文化や聖武天皇のころの(② )文化は朝鮮半島

や中国など大陸からの影響を強く受けた仏教文化である

9世紀の末になると(③ )が停止され貴族は唐風の文化を消化して日本の風土や生

活にあった文化を生み出した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

22

特 集

 姿川の右岸段丘上にある縄文時代前期の集落遺跡大型たて穴住居など全部で69の建物あとが見つかり縄文時代に大規模なムラがあったことがわかる遺跡の周辺はうつのみや遺跡の広場として整備されている

①根ね

古こ

谷や

台だい

遺跡(宇都宮市)

 ともに小山市の北西部につくられた県内最大級の前方後円墳出土品から6世紀前半から中ごろの造営と考えられている琵琶塚古墳は全長123m摩利支天塚古墳は全長117m近くにも大型古墳が散在しこのあたりには古代下

しもつ

毛け

野の

国くに

を代表する強大な力をもつ豪族たちが多くいたと考えられる 〈小山市立博物館提供〉

②琵び

琶わ

塚づか

古墳と摩ま

利り

支し

天てん

塚づか

古墳(小山市)

 7世紀末この地方を治めていた有力豪族下毛野氏によって建立されたと考えられる寺761年東大寺(奈良県)筑紫観世音寺(福岡県)とともに戒

かい

壇だん

が設けられた戒壇とは正式な僧になるための戒律を授ける場所をいう下野薬師寺は当時の東国の仏教の拠点となった写真は現在の上空からの写真

④下しも

野つけ

薬やく

師し

寺じ

跡あと

(下野市)

 国分寺国分尼寺は741年聖武天皇の詔によって各国ごとに建立された寺下野国では思川東岸の台地にあった下野国分寺は発掘によっておおよその伽

藍らん

配はい

置ち

がわかっている絵はそれを表した復元図である〈下野市教育委員会提供〉

⑥下野国分寺国分尼寺跡(下野市)

 古代の栃木県には「那須国」と「下毛野国」が存在していたこの石碑は7世紀末ごろに活躍した那

須すの

直あたい

韋い

提で

の業績をたたえるためにつくられた大和政権のもと国造に任命されていた地方の豪族は律令の体制下で郡司にかわっていく那須地方でも同じ動きがあったことが碑文からわかるまた周辺には5世紀前半ごろの造営と考えられる上

かみ

侍さむらい

塚づか

古墳などの大きな墳墓があり古くからこの地域が栄えていたことがわかる

③那な

須すの

国くにの

造みやつこの

碑ひ

(大田原市)

 国庁とは奈良平安時代の律令制のもとで地方の国々を統治するために都から派遣された国司が儀式や政治を行う施設でその国の中心である国府に置かれた下野国の国庁は現在の栃木市田村町宮ノ辺にあった写真は国庁の模型 〈栃木市教育委員会提供〉

⑤下しも

野つけ

国こく

庁ちょう

跡(栃木市)

〈宇都宮市教育委員会提供〉

〈笠石神社蔵〉

〈下野市教育委員会提供〉①~⑥の遺跡の場所を白地図に書きこもう律令の官道東

とう

山さん

道どう

を書きこもう

1

2

1 古代の栃木県

琵琶塚古墳

摩利支天塚古墳

西門

塔とう

回かい

廊ろう

講こう

堂どう

南なん

大だい

門もん

中ちゅう

門もん

伝でん

戒かい

壇だん

堂どう 金

こん

堂どう

正せい

殿でん

前まえ

殿でん

西脇殿

東脇わき

殿でん

南門

国分寺国分尼寺

学習課題

23

まとめ

年表の空欄に言葉を入れてみよう

時代 西暦日本の動き

朝鮮 中国政治社会 文化 国際

旧石器1万年前 日本列島の形成 bull(① )の使用

縄文 世界の文明が広まる bullたて穴住居 殷周秦

農耕が広まる (② )金属器 漢弥生 金印

邪馬台国の(③ ) 三国高句麗新羅百済

古墳 大和王権による統一 渡来人(④ )南北朝前方後円墳の広がり bull埴

はに

輪わ

飛鳥

(⑤ )と蘇我氏 飛鳥文化 (⑥ )隋

の政治 bull法隆寺 遣隋使

遣唐使645(⑦ )開始 (⑧ )制度663 白村江の戦い

新羅

672(⑨ )が起きる701(⑩ )の制定 天平文化

奈良710 平城京に都を移す bull古事記743(⑪ ) bull(⑫ )    16回派遣

bull東大寺

平安

794 平城京に都を移す東北の支配 bull最澄(⑬ )

遣唐使の廃止(⑭ )が増える 国風文化

1016 藤原道長が摂政になる bull(⑮ )文字 高麗 宋bull浄土信仰

1

「天皇」と「仏教」どっちを上にしようかな

「豪族」は

③(    )(    )(    )

②(    )(    )

①(    )

「古代までの日本」を語るうえで重要と思われるものは何だろうピラミッドランキングをしてみよう

2

古代までの日本の歴史をまとめよう

古代の日本をながめてみよう

24

学習課題

金(1115~1234)

きん

京べんけい

平泉ひらいずみ

絹織物陶器とう き

南宋(1127~1279)なんそう

北宋(960~1277)

ほくそう

宋の領域

そうせん書物宋銭

松浦

太とうけん刀剣

ちへい しけんこう

建康

はか た

博多

いつくしま

厳島神社じんじゃ

十三湊みなとと さ

とまりおお わ

大輪田泊だの

りんあん

臨安

ヤンチョウ

揚州

めい しゅう

明州

ホワン

ホー

チャンチヤン

ぼうの つ

坊津

1142 年以降の金の領域日宋貿易のルート

金の侵攻

りょういき

あた平氏の知行国

ぎょうこく

金扇おうぎ

(948~1392)

高麗コ リョ

こうらい

京都

朝廷から権利を与えられた国( )

935 (① )の乱

939 (② )の乱

1016 藤原道長が摂政になる

1051 (③ )の役

1083 (④ )の役

1086 白河上皇の院政が始まる

1156 (⑤ )の乱

1159 (⑥ )の乱

1167 平清盛が武士として初めて太政大臣になる

次の年表は武士の成長のようすを示したものである( )にあてはまるできごとを書き入れるとともに にできごとの内容や生じた変化をまとめよう

1

平へい

治じ

の乱に勝利した平たいらの

清きよ

盛もり

は貴族をおさえ政治の実権をにぎった平氏はどのようにして実権をにぎったのかまた権力の経済的な基盤は何か調べてみよう

2

院政と武士の関係⑦

 平氏の栄華 清盛公の奥

おく

方がた

の兄大納言平たいらの

時とき

忠ただ

卿は「平家一門でない人は人ではない」と言ったこんなありさまだったのでどんな人も争って平家一門と縁

えん

を結ぼうとしたそして着物の着方から烏

帽ぼ

子し

の折り方までまねをした〈『平家物語』〉

武士はどのようにして力をのばしていったのかまとめよう平清盛はどのようにして政治の実権をにぎったのか考えよう

11 武士の台頭

武士団は地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟とう

梁りょう

としてまとまっていったんだね将門や純友の反乱はどのようにしずめられたのだろう

東北地方の大きな戦乱だね乱をしずめた源義家は東日本に源氏の基盤を築いたんだよまた奥州藤原氏が東北地方に勢力をもつことになったんだ

25

地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟梁としてまとまった武士の集団を(① )とい

う有力なものが源氏と平氏である

皇位継承問題や藤原氏の内紛により朝廷が後ご

白しら

河かわ

天皇方と崇す

徳とく

上皇方に分裂し双方の武力衝突にい

たった1156年の戦乱を(② )という

平清盛と 源みなもとの

義よし

朝とも

の勢力争いに院の近臣らの対立がからんで1159年に起こった戦乱を(③ )

という

平氏は現在の神戸に大おお

輪わ

田だの

泊とまり

という港を開いて(④ )を行った

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

26

学習課題

将軍(主人)と御家人(家来)は「御恩」と「奉公」の関係で結びついていたこの関係について考えよう

⑴ 御恩と奉公の内容を 調べよう

⑵ 御恩と奉公の関係から将軍と御家人はどのように結びついていたのか説明しよう

承じょう

久きゅう

の乱(1221年)後にどのような変化が生じたのか資料などを参考にまとめよう

1

2

将 軍

御家人

農 民

奉公

年貢労役

御恩

支配

幕府が御家人を動員した国上皇方についた守護の国および上皇が動員をかけた国

後鳥羽上皇が流された場所

承久の乱の両軍の勢力きゅうじょう

承久の乱後の幕府の勢力

きゅうじょう ふばく

ご と ば じょうこう

京都

鎌倉

承久の乱以後から北条氏一族が守護となった国承久の乱以後に守護の交代があった国

新地頭がおかれた土地

六波羅探題ろく は ら たんだい

鎌倉幕府かまくらばく ふ

隠岐国お き

承久の乱以前から北条氏一族が守護であった国

ほうじょう

しゅ ご

京都

「一所懸命」という言葉はここから

頼朝が始めた政治はこれまでとどのようなところが違うのか考えよう武家政権がどのように確立していったのか調べよう

12 鎌倉幕府の成立と執権政治

27

御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

(1232年)はどのような目的で出されたのかを資料などから調べよう3

(① )は東国の武士を集め平氏打倒の兵をあげたそして弟の(② )を派遣し

平氏を西へと追いつめ(③ )の戦いで滅亡させた

頼朝は義経をとらえることを囗実に国ごとに(④ )を荘園や公領ごとに(⑤ )を

おくことを朝廷に認めさせ全国支配の基礎を固めた

源氏が3代で途絶えたのち北条氏は(⑥ )として幕府の実権をにぎりほかの有力御家人を

倒しおよそ1世紀にわたって(⑥)政治を維持した

1221年後ご

鳥と

羽ば

上皇は幕府を倒すために(⑦ )を起こすが幕府軍に敗れ幕府の支配

は西日本にも及ぶことになった

1232年北条泰時はそれまでの慣習や先例をもとに(⑧ )を制定し御家人に

裁判の基準を示した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 執権北ほう

条じょう

泰やす

時とき

の手紙(一部要約) あらかじめ訴

訟しょう

の裁きの基準を決めておき身分に関係なく公平な裁きを行うことができるように細かなことを記録しておくのであるこの式目は律令のきまりとは違うところも少なからずあるけれどもhellipかなしか知らない者は世間に多く広くみなが納得できるように武家の人々がうまくやれるように考えたのだこれにより朝廷の決定律令のきまりを少しも改めるものではない律令のきまりはりっぱなものだが武士や民間にはそれを知っている者は少ない朝廷の役人がかってに法令を用いるのでみな迷惑するのである 〈『北条泰時消息文』〉

28

学習課題

鎌倉時代の武士の生活のようすを調べよう⑴ 下の資料などから読み取れる武士の生活のようすをまとめよう

⑵ 鎌倉時代半ばになると地頭がおかれた荘園では地頭が勢力を強め土地をめぐって荘園領主と争うことも多くなった次の資料は争いの解決策を示したものである争いはどのようにおさめられたのか説明しよう

1

笠かさ

懸がけ

~武芸の訓練のようす〈『男衾三郎絵詞』(部分)重文 東京国立博物館蔵〉 武士の館の復元模型〈国立歴史民俗博物館蔵〉

伯ほう

耆きの

国こく

東とう

郷ごうの

荘そう

の地図

水田

水田水田

領家分

地頭分

地頭分

地頭分じ とう

領家分りょう け

は地頭領主の署名

〈東京大学史料編纂所蔵〉

鎌倉時代の人々の生活は古代までのくらしと比べてどのような変化があったのか調べよう

13 鎌倉時代の人々のくらしと農村の変化

29

次の資料を読み鎌倉時代の農民の生活にどのような変化が生じたのかをまとめよう2

教科書や資料集を使って鎌倉時代のようすを調べよう⑴ 定期市ではどのような物が売られているだろう

⑵ 定期市のような商品売買の場が出現したのはなぜだろう

3

鎌倉時代の武士は領地に館をかまえて生活していたまた日ごろから武芸にはげみ戦いのとき

は惣そう

領りょう

を中心に一族がまとまって行動した領地は一族の間で(① )というかたちで

受けつがれていった

西日本を中心に米を収穫した後の田で麦をつくる(② )が始まった

農業生産が高まるとともに商業がさかんになり寺社の門前や交通の要地で(③ )が開か

れるようになった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 鎌倉幕府の追加法令 諸国の百

ひゃく

姓しょう

たちは稲かりの後その土地に麦をまいてこれを田

麦むぎ

とよんでいる領主たちはこの麦からも年

ねん

貢ぐ

を取ろうとしているがこれは税制上正しいといえるだろうかこれからはこの麦の年貢を取ってはならない農民のものとしなさいこのことをよく理解して備

びん

後ご

(広島県)と備び

前ぜん

(岡山県)両国の御ご

家け

人にん

にも申し伝えよhellip 〈『新編追加』一部要約〉

30

Memo

 

31

Memo

 

32

学習課題

鎌倉時代の仏教の特色について考えよう⑴ 下の表を完成させよう

開 祖 (① )1133~1212

(② )1173~1262

(③ )1239~1289

(④ )1222~1282

(⑤ )1141~1215

(⑥ )1200~1253

宗 派 浄じょう

土ど

宗しゅう

浄じょう

土ど

真しん

宗しゅう

(一いっ

向こう

宗しゅう

) 時じ

宗しゅう

(遊ゆ

行ぎょう

宗しゅう

) 日にち

蓮れん

宗しゅう

(法ほっ

華け

宗しゅう

) 臨りん

済ざい

宗しゅう

曹そう

洞とう

宗しゅう

寺 院 知ち

恩おん

院いん

(京都) 本ほん

願がん

寺じ

(京都) 清しょう

浄じょう

光こう

寺じ

(神奈川) 久く

遠おん

寺じ

(山梨) 建けん

仁にん

寺じ

(京都) 永えい

平へい

寺じ

(福井)

教 え 極ごく

楽らく

に生まれかわるには阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

にすがり(⑦ )(南

無む

阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

)をとなえる法ほ

華け

経きょう

を信じ(⑧ )をとなえる

宋そう

から伝わった(⑨ )を組みみずからさとりを開く

支持者 公家武士庶民 武士下層農民 浮浪人武士農民 下級武士商工業者 京鎌倉の上級武士 地方武士農民

59平治の乱

へいじ

21承久の乱

じょうきゅう

32貞永式目

じょうえいしきもく

47宝治合戦

ほうじかっせん

74文永の役

ぶんえい

81弘安の役

こうあん

亡くなった年

80源氏挙兵

げん

きょへい

81大ききん

31大ききん

57鎌倉大地震

59ききん

93鎌倉大地震生まれた年

開宗年

92源頼朝征夷大将軍になる

みなもとの

ともせいいたいしょうぐん

より

56保元の乱

ほうげん

1130年 1150 1200 1250 1300

法然ほうねん

親鸞しんらん

道元どうげん

日蓮にちれん

一遍いっぺん

元寇げんこう

栄西えいさい

⑵ 鎌倉時代の仏教の特色を平安時代までの仏教と比較してまとめよう

天台宗真言宗の特色 鎌倉新仏教の特色

教科書や資料集をもとに鎌倉時代の文化についてまとめよう

1

2

鎌倉時代の宗教や文化にはどのような特色があるか調べよう

14 鎌倉新仏教と文化

天台宗や真言宗はどのような修行をしてどんな人々に信仰されていたかな

33

法ほう

然ねん

は(① )を開きその弟子の親しん

鸞らん

は教えをさらにつきつめて(② )を

広めたこうした念仏の教えに対し日にち

蓮れん

は(③ )を開き法華経の(④ )を

となえれば人も国家も救われると説いたまた栄えい

西さい

や道どう

元げん

により中国の宋から座禅によって

さとりを開く(⑤ )が伝えられた

彫刻では(⑥ )らによって東大寺南大門の金剛力士像がつくられた

文学では藤原定家らが編へん

纂さん

した(⑦ )や琵琶法師によって語り広められた武

士の活躍をえがいた軍記物の(⑧ )がある

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

34

学習課題

元げん

寇こう

が起きた前後の世界と日本のようすをまとめよう日本のようす 世界のようす

1206 (① )がモンゴルを統一1258 モンゴルが高

麗リョ

を征服1260 (② )が皇帝に即位

服属を求めるモンゴルの国書が大宰府に届く 1268再び国書が届く 1271 モンゴルの国号を(③ )と改める元高麗軍が北九州をおそう 1274

~(④ )の役幕府は服属を求めて来日した元の使者を斬る 1279 元が南宋を滅ぼす再び元高麗軍が北九州をおそう 1281

~(⑤ )の役幕府が御家人救済のため徳

とく

政せい

令れい

を出す 1297

元寇後の日本のようすを考えよう⑴ 資料から元寇後の御家人の生活が苦しくなった理由をまとめよう

〈宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

『蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

』にえがかれた石せき

塁るい

 文ぶん

永えい

の役えき

後幕府は九州地方の御家人に命じて博多湾に上陸をはばむための石塁を築かせた

 

〈『蒙古襲来絵詞』 宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

文永の役の武功を訴える御家人 元寇は侵攻してきた外国との戦いであったため敵の領土を得ることはできなかった

 

大おお

友とも

郷ごう

(本ほん

領りょう

大おお

野の

荘しょう

嫡ちゃく

男なん

(あとつぎの子)

男326

女85

男85男122

男122

女13

女13

男001

能直の死 妻が相

そう

続ぞく

 17年後子どもに与える

大おお

友とも

能よし

直なお

の領地男女8人の子ども

が分割して相続

分割相続されていく武士の領地(大友能直の一族の例)大友郷は相

さがみ

模(神奈川県)大野荘は豊ぶん

後ご

(大分県)の領地

⑵ 鎌倉幕府はなぜおとろえたのかまとめてみよう

1

こうらい

2

 永えい

仁にん

の徳政令(1297年)一質入れや売買した土地について 所領を質に入れて流したり売買したりすることは御家人たちが落ちぶれるもとなので今後は一切やめよ次に御家人以外の武士や一般の者が御家人から買った所領は20年以上たっていても返すこと

元寇とはどのようなできごとであったのか調べよう元寇後幕府と御家人の関係はどのように変化したのか調べよう

15 蒙古襲来と戦う御家人

35

13世紀初めモンゴルに現れた(① )は中央アジアを征服し孫の代に

はヨーロッパの東側まで領土を広げ(② )を築いた

1274年の(③ )の役と1281年の(④ )の役を元寇という

1297年困窮する御家人のために永仁の(⑤ )が出されたが大きな効果もなく翌年に

は廃止された

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

36

学習課題

教科書や資料集などで「二に

条じょう

河が

原わら

の落らく

書しょ

」の内容を確認しなぜ建武の新政が混乱を招いたのかまとめよう

室町時代の守護大名は鎌倉時代の守護とどのような違いがあるか次の資料などを参考にまとめよう

1

2

足利氏の一族 交代で管領をする守護  (三管領) 交代で侍所の長官をす  る守護(四職) 京極

山名

赤松

富樫

土岐

大内

大友

島津

 太線で囲まれた国は  鎌倉公方が治める地域

く ぼう

14世紀後半の守護大名

畠山

今川

一色

斯波

細川

上杉

 半はん

済ぜい

令れい

 1352年 近おう

江み

美み

濃の

尾お

張わり

3国においては一年間に限り荘園の年貢の半分を守護の軍勢に与えると申し伝えたもう半分については荘園領主に納めなさいもしあれこれいって荘園領主に引きわたさないようであればその土地は荘園領主に返すものとする

半済令はやがて恒久化し全国に拡大する

ことによって守護は領国内に徴税権をもつ

ようになる

〈『建武以来追加』〉

鎌倉幕府滅亡後の政治の移り変わりを調べよう新しい幕府は鎌倉幕府とどのような違いがあったのか考えよう

16 南北朝の争乱と室町幕府

37

鎌倉幕府が滅ぶと翌年(① )によって天皇中心の新しい政治(② )が

始められた

(②)に対する武士たちの不満を背景に(③ )が武家政治の再興を呼びかけ挙兵した

(③)の人物は1338年に征夷大将軍に任ぜられ(④ )幕府が開かれた

鎌倉時代に国ごとに設置され警備や謀反人殺害人の逮捕などを行っていた役職は(⑤ )で

ある

(⑥ )の争乱のさい室町幕府は(⑤)を味方にするため権限の拡大を行った

その後(⑤)は荘園を自分のものにして地頭などを家来として従え(⑦ )として一国を

支配する領主となっていった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

38

学習課題

15世紀初めごろの東アジアの交易のおおまかなようすを下の地図にまとめよう

明みん

へのアジア諸国の入にゅう

貢こう

回数〈『明史』外国伝による〉

琉りゅう

球きゅう

171回安南(ベトナム) 89回烏斯蔵(チベット) 78回吟密(ハミ) 76回占城(チャンパー) 74回暹羅(シャム) 73回土魯蕃(トルファン) 41回爪哇(ジャワ) 37回撒馬児穿(サマルカンド) 36回朝鮮 30回瓦刺(オイラト) 23回満刺加(マラッカ) 23回日本 19回蘇門答刺(スマトラ) 16回真臘(カンボジア) 14回渤泥(ブルネイ) 8回三仏斉(パレンバン) 6回

明代270年間の合計

⑴  や( )にあてはまる適切な語句を下から選び には国や地域名を( )には貿易品名を記号で記入しよう

ア室町幕府(1338年~)  イ琉球王国(1429年~)  ウ明(1367年~)エ朝鮮王国(1392年~)  オ蝦夷(幕府の支配が及ばずアイヌの人々が生活していた地域)カ生糸銅銭など  キ銅硫黄刀など  ク香料や象牙など  ケ木綿などコ鮭昆布鷹の羽根や中国製の衣服など

⑵ 倭わ

寇こう

が活動した地域を赤でぬろう

1

室町時代の東アジアではどのような交流が行われていたのか調べよう

17 東アジアの国際関係

②(⑦ )

(⑧ )

(⑨ )

大越など東南アジアの国々

(⑥ )

(⑩ )

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 11: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

16

学習課題

大宝律令とはどのようなものだったのか調べよう

地図中で示された場所から日本各地の特産物が書かれた「木

もっ

簡かん

」が出土しているこの場所から木簡が見つかる理由を書こうまた( )に の名前を書こう(地図中の解答欄に)

奈良時代の公民の義務(税)について下の表中の空欄に内容を書き入れようまた右下の資料「墾

こん

田でん

永えい

年ねん

私し

財ざい

法のほう

」が出されると世の中にどのような変化が生じたのかまとめよう

1

2

3

 墾田永年私財法 天平15年(743年)に次のような 詔

みことのり

が出された 「聞くところでは開墾した田は養老7年(723年)のきまり(三世一身法)によって期限が終われば公地として取りあげられてしまうしかしこのために農民は意欲を失い一度開墾しても土地が荒れてしまう今後は開墾した土地の私有を認め政府が公地として取りあげることは永久にしないものとする」 〈『続

しょく

日に

本ほん

紀ぎ

』〉

租 収穫した稲の3

雑徭ぞうよう

衛士 (1年)

(3年)

え じ

防人さきもり

大宰府だ ざい ふ

地方の役所で労役(年60日以下)

出挙すい こ 農民に米を貸し付け利

息を取る

仕丁し ちょう

運脚うんきゃく

中央の役所で労役(50戸に2人)

兵役 成年男子の3~4人に1人

調 ①

庸 ②③

 府

こく

都みやこ

軍団

律令国家のしくみはどのようなものだったのか調べよう律令国家のもとでの人々の負担や土地制度の変化をまとめよう

8 律令国家の成立

地図中の道は何という道だろう

(① )陸奥国の国府鎮

ちん

守じゅ

府ふ

として設置され東北地方の政治や軍事を担当した

(② )

(③ )「遠

とお

の朝み か ど

廷」とよばれ九州地方をまとめ外国との外交や防衛を担当した九州地方の調庸はここに運ばれた

17

701年に完成した中央集権の律令国家の基礎となる法律を(① )というまた

710年につくられた奈良の都を(② )という

(③ )は戸籍に登録された6歳以上の人々に性別や良りょう

賤せん

の身分に応じて口分田を

割りあて耕作させる制度である

開墾した田地の所有を永久に認めた法律を(④ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

18

学習課題

平安京へ都を移した桓かん

武む

天皇桓武天皇はどのような政治を行ったのか調べよう

平安時代に藤原氏が力をもつことになったのはなぜだろう

1

2

784 長岡京へ都を移す792 農民から兵士をとるのをやめる794 平安京へ都を移す795 雑

ぞう

徭よう

を30日に減らす出すい

挙こ

の利息を下げる797 国司の交代を監視する勘

解げ

由ゆ

使し

をおく坂さかの

上うえの

田た

村むら

麻ま

呂ろ

を征せい

夷い

大たい

将しょう

軍ぐん

に任命する

道隆たかみち

頼道みちより

教道みちのり

道長ながみち

超子しちょう

彰子ししょう

妍子しけん

禎子内親王してい

威子しい

嬉子しき

定子してい

詮子しせん

道兼かねみち

藤原兼家

いえかね

天皇家と藤原氏 摂政 関白 婚姻関係丸数字は天皇の即位順藤原氏は天皇家との縁戚関係を強めていった

一条天皇③ 後一条天皇⑤

三条天皇④

後三条天皇⑧

冷泉天皇①ぜいれい ざくすご

後冷泉天皇⑦

後朱雀天皇⑥

円融天皇②ゆうえん

0 20 40 60 80 100

4 9

5 7

8 6

11 7

20 4

14 9

11 13

00

大臣納言参議などの官人数

藤原氏 藤原氏以外藤原氏の独占率

な ごん さん ぎ

もとつね かんぱく藤原基経が関白となる

みちなが せっしょう藤原道長が摂政となる

みちざね さ せんすがわらの菅原道真が左遷される

いんせい白河上皇が院政を開始

841

887

891

901

911

969

1016

1017

1070

1086

1103

公く

卿ぎょう

の総数にしめる藤原氏の割合

藤原氏などの大貴族

(有力農民rarr寄進後は荘官として土地を管理)

本家

領家

開発領主

寄進

寄進

おお荘園がどんどん集まってくるぞ

開発領主 開発領主 開発領主

領家

自分の力では土地を守れそうにない地位のある人に寄進して守ってもらおう

ちょっと自分の地位では十分ではないようだhellipもっと権力のある人に寄進しよう

しょうえん

藤原氏の荘園(12世紀頃)

 大貴族の荘園には国に税を納めないでよい権利と国司が荘園にはいることを拒否する権利が認められていたもとの荘園の持ち主は藤原氏などの大貴族に荘園を形式的に寄付することでこれらの権利を手に入れるとともに「荘官」(荘園の管理者)として土地を支配した

平安京への遷都がどのような理由で行われたのか調べよう藤原氏がどのように政治の実権をにぎったのかその背景を調べよう

9 平安京と摂関政治

19

⑴ 4つの資料から藤原氏がどのように力をのばしたのか読み取ろう

律令政治を立て直そうとして(① )は794年に今の京都に都を移し(② )

とした都が移されてから400年あまりを(③ )という

東北地方にあって朝廷に従わなかった蝦夷を支配するために(④ )は征夷大将

軍に任命された

朝廷では9世紀ごろから勢力をのばしてきた(⑤ )氏が娘を天皇の后きさき

にして生まれた皇

子を次の天皇にして天皇が幼いときは(⑥ )成人後は(⑦ )となり外祖父とし

て政治を動かした

摂せっ

関かん

家け

が実権をもっていた朝廷の政治を(⑧ )という

11世紀後半藤原氏との関係がうすい天皇が位について位を退いても上皇として政治を行うように

なったこれを(⑨ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

20

学習課題

各時代を代表する仏像をもとに古代の仏教文化について学ぼう

⑴ 表に文化と寺院名関係が深い人物名を記入しよう

飛鳥時代―(① )文化

寺院名②

(奈良県)

人物名 ③

奈良時代―(④ )文化

寺院名⑤

(奈良県)

人物名 ⑥

平安時代―(⑦ )文化

寺院名⑧

(京都府)

人物名 ⑨

⑵ Bの仏像や寺院はどのような目的でつくられたのだろう

⑶ Cの仏像や寺院と世界遺産に登録された平泉の中尊寺金色堂との共通点は何だろう

1

年表に言葉を入れよう

飛鳥時代

607 遣隋使の派遣630 最初の遣唐使

701 大宝律令の完成710 平城京へ遷都歴史書の成立(① )(② )国ごとの自然産物伝説の記録編さん

奈 

良 

時 

(③ )741 聖武天皇が国ごとに (④ )や国分尼寺をつくることを命じる

743 聖武天皇が大仏づくりを命じる和歌集の成立(⑤ )

794 平安京へ遷都最澄が(⑥ )を空海が(⑦ )をそれぞれ伝える 平 

安 

時 

894 遣唐使の停止

浄土信仰が広まる1016 藤原道長が摂政になる紫式部の(⑧ )清少納言の(⑨ )

2

仏教に関係する文化財を調べよう飛鳥時代から平安時代にかけての文化の変容について調べよう

10 仏教の伝来と国風文化

21

平安時代の貴族の生活には奈良時代とどのような違いがあるのか調べようまた変化が生まれたのはなぜだろう

3

 左は奈良時代の貴族の服装右は平安時代の貴族の服装律令国家が成立したころの奈良時代の貴族の服装には唐の影響が強い

〈風俗博物館蔵〉

聖徳太子のころの(① )文化や聖武天皇のころの(② )文化は朝鮮半島

や中国など大陸からの影響を強く受けた仏教文化である

9世紀の末になると(③ )が停止され貴族は唐風の文化を消化して日本の風土や生

活にあった文化を生み出した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

22

特 集

 姿川の右岸段丘上にある縄文時代前期の集落遺跡大型たて穴住居など全部で69の建物あとが見つかり縄文時代に大規模なムラがあったことがわかる遺跡の周辺はうつのみや遺跡の広場として整備されている

①根ね

古こ

谷や

台だい

遺跡(宇都宮市)

 ともに小山市の北西部につくられた県内最大級の前方後円墳出土品から6世紀前半から中ごろの造営と考えられている琵琶塚古墳は全長123m摩利支天塚古墳は全長117m近くにも大型古墳が散在しこのあたりには古代下

しもつ

毛け

野の

国くに

を代表する強大な力をもつ豪族たちが多くいたと考えられる 〈小山市立博物館提供〉

②琵び

琶わ

塚づか

古墳と摩ま

利り

支し

天てん

塚づか

古墳(小山市)

 7世紀末この地方を治めていた有力豪族下毛野氏によって建立されたと考えられる寺761年東大寺(奈良県)筑紫観世音寺(福岡県)とともに戒

かい

壇だん

が設けられた戒壇とは正式な僧になるための戒律を授ける場所をいう下野薬師寺は当時の東国の仏教の拠点となった写真は現在の上空からの写真

④下しも

野つけ

薬やく

師し

寺じ

跡あと

(下野市)

 国分寺国分尼寺は741年聖武天皇の詔によって各国ごとに建立された寺下野国では思川東岸の台地にあった下野国分寺は発掘によっておおよその伽

藍らん

配はい

置ち

がわかっている絵はそれを表した復元図である〈下野市教育委員会提供〉

⑥下野国分寺国分尼寺跡(下野市)

 古代の栃木県には「那須国」と「下毛野国」が存在していたこの石碑は7世紀末ごろに活躍した那

須すの

直あたい

韋い

提で

の業績をたたえるためにつくられた大和政権のもと国造に任命されていた地方の豪族は律令の体制下で郡司にかわっていく那須地方でも同じ動きがあったことが碑文からわかるまた周辺には5世紀前半ごろの造営と考えられる上

かみ

侍さむらい

塚づか

古墳などの大きな墳墓があり古くからこの地域が栄えていたことがわかる

③那な

須すの

国くにの

造みやつこの

碑ひ

(大田原市)

 国庁とは奈良平安時代の律令制のもとで地方の国々を統治するために都から派遣された国司が儀式や政治を行う施設でその国の中心である国府に置かれた下野国の国庁は現在の栃木市田村町宮ノ辺にあった写真は国庁の模型 〈栃木市教育委員会提供〉

⑤下しも

野つけ

国こく

庁ちょう

跡(栃木市)

〈宇都宮市教育委員会提供〉

〈笠石神社蔵〉

〈下野市教育委員会提供〉①~⑥の遺跡の場所を白地図に書きこもう律令の官道東

とう

山さん

道どう

を書きこもう

1

2

1 古代の栃木県

琵琶塚古墳

摩利支天塚古墳

西門

塔とう

回かい

廊ろう

講こう

堂どう

南なん

大だい

門もん

中ちゅう

門もん

伝でん

戒かい

壇だん

堂どう 金

こん

堂どう

正せい

殿でん

前まえ

殿でん

西脇殿

東脇わき

殿でん

南門

国分寺国分尼寺

学習課題

23

まとめ

年表の空欄に言葉を入れてみよう

時代 西暦日本の動き

朝鮮 中国政治社会 文化 国際

旧石器1万年前 日本列島の形成 bull(① )の使用

縄文 世界の文明が広まる bullたて穴住居 殷周秦

農耕が広まる (② )金属器 漢弥生 金印

邪馬台国の(③ ) 三国高句麗新羅百済

古墳 大和王権による統一 渡来人(④ )南北朝前方後円墳の広がり bull埴

はに

輪わ

飛鳥

(⑤ )と蘇我氏 飛鳥文化 (⑥ )隋

の政治 bull法隆寺 遣隋使

遣唐使645(⑦ )開始 (⑧ )制度663 白村江の戦い

新羅

672(⑨ )が起きる701(⑩ )の制定 天平文化

奈良710 平城京に都を移す bull古事記743(⑪ ) bull(⑫ )    16回派遣

bull東大寺

平安

794 平城京に都を移す東北の支配 bull最澄(⑬ )

遣唐使の廃止(⑭ )が増える 国風文化

1016 藤原道長が摂政になる bull(⑮ )文字 高麗 宋bull浄土信仰

1

「天皇」と「仏教」どっちを上にしようかな

「豪族」は

③(    )(    )(    )

②(    )(    )

①(    )

「古代までの日本」を語るうえで重要と思われるものは何だろうピラミッドランキングをしてみよう

2

古代までの日本の歴史をまとめよう

古代の日本をながめてみよう

24

学習課題

金(1115~1234)

きん

京べんけい

平泉ひらいずみ

絹織物陶器とう き

南宋(1127~1279)なんそう

北宋(960~1277)

ほくそう

宋の領域

そうせん書物宋銭

松浦

太とうけん刀剣

ちへい しけんこう

建康

はか た

博多

いつくしま

厳島神社じんじゃ

十三湊みなとと さ

とまりおお わ

大輪田泊だの

りんあん

臨安

ヤンチョウ

揚州

めい しゅう

明州

ホワン

ホー

チャンチヤン

ぼうの つ

坊津

1142 年以降の金の領域日宋貿易のルート

金の侵攻

りょういき

あた平氏の知行国

ぎょうこく

金扇おうぎ

(948~1392)

高麗コ リョ

こうらい

京都

朝廷から権利を与えられた国( )

935 (① )の乱

939 (② )の乱

1016 藤原道長が摂政になる

1051 (③ )の役

1083 (④ )の役

1086 白河上皇の院政が始まる

1156 (⑤ )の乱

1159 (⑥ )の乱

1167 平清盛が武士として初めて太政大臣になる

次の年表は武士の成長のようすを示したものである( )にあてはまるできごとを書き入れるとともに にできごとの内容や生じた変化をまとめよう

1

平へい

治じ

の乱に勝利した平たいらの

清きよ

盛もり

は貴族をおさえ政治の実権をにぎった平氏はどのようにして実権をにぎったのかまた権力の経済的な基盤は何か調べてみよう

2

院政と武士の関係⑦

 平氏の栄華 清盛公の奥

おく

方がた

の兄大納言平たいらの

時とき

忠ただ

卿は「平家一門でない人は人ではない」と言ったこんなありさまだったのでどんな人も争って平家一門と縁

えん

を結ぼうとしたそして着物の着方から烏

帽ぼ

子し

の折り方までまねをした〈『平家物語』〉

武士はどのようにして力をのばしていったのかまとめよう平清盛はどのようにして政治の実権をにぎったのか考えよう

11 武士の台頭

武士団は地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟とう

梁りょう

としてまとまっていったんだね将門や純友の反乱はどのようにしずめられたのだろう

東北地方の大きな戦乱だね乱をしずめた源義家は東日本に源氏の基盤を築いたんだよまた奥州藤原氏が東北地方に勢力をもつことになったんだ

25

地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟梁としてまとまった武士の集団を(① )とい

う有力なものが源氏と平氏である

皇位継承問題や藤原氏の内紛により朝廷が後ご

白しら

河かわ

天皇方と崇す

徳とく

上皇方に分裂し双方の武力衝突にい

たった1156年の戦乱を(② )という

平清盛と 源みなもとの

義よし

朝とも

の勢力争いに院の近臣らの対立がからんで1159年に起こった戦乱を(③ )

という

平氏は現在の神戸に大おお

輪わ

田だの

泊とまり

という港を開いて(④ )を行った

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

26

学習課題

将軍(主人)と御家人(家来)は「御恩」と「奉公」の関係で結びついていたこの関係について考えよう

⑴ 御恩と奉公の内容を 調べよう

⑵ 御恩と奉公の関係から将軍と御家人はどのように結びついていたのか説明しよう

承じょう

久きゅう

の乱(1221年)後にどのような変化が生じたのか資料などを参考にまとめよう

1

2

将 軍

御家人

農 民

奉公

年貢労役

御恩

支配

幕府が御家人を動員した国上皇方についた守護の国および上皇が動員をかけた国

後鳥羽上皇が流された場所

承久の乱の両軍の勢力きゅうじょう

承久の乱後の幕府の勢力

きゅうじょう ふばく

ご と ば じょうこう

京都

鎌倉

承久の乱以後から北条氏一族が守護となった国承久の乱以後に守護の交代があった国

新地頭がおかれた土地

六波羅探題ろく は ら たんだい

鎌倉幕府かまくらばく ふ

隠岐国お き

承久の乱以前から北条氏一族が守護であった国

ほうじょう

しゅ ご

京都

「一所懸命」という言葉はここから

頼朝が始めた政治はこれまでとどのようなところが違うのか考えよう武家政権がどのように確立していったのか調べよう

12 鎌倉幕府の成立と執権政治

27

御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

(1232年)はどのような目的で出されたのかを資料などから調べよう3

(① )は東国の武士を集め平氏打倒の兵をあげたそして弟の(② )を派遣し

平氏を西へと追いつめ(③ )の戦いで滅亡させた

頼朝は義経をとらえることを囗実に国ごとに(④ )を荘園や公領ごとに(⑤ )を

おくことを朝廷に認めさせ全国支配の基礎を固めた

源氏が3代で途絶えたのち北条氏は(⑥ )として幕府の実権をにぎりほかの有力御家人を

倒しおよそ1世紀にわたって(⑥)政治を維持した

1221年後ご

鳥と

羽ば

上皇は幕府を倒すために(⑦ )を起こすが幕府軍に敗れ幕府の支配

は西日本にも及ぶことになった

1232年北条泰時はそれまでの慣習や先例をもとに(⑧ )を制定し御家人に

裁判の基準を示した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 執権北ほう

条じょう

泰やす

時とき

の手紙(一部要約) あらかじめ訴

訟しょう

の裁きの基準を決めておき身分に関係なく公平な裁きを行うことができるように細かなことを記録しておくのであるこの式目は律令のきまりとは違うところも少なからずあるけれどもhellipかなしか知らない者は世間に多く広くみなが納得できるように武家の人々がうまくやれるように考えたのだこれにより朝廷の決定律令のきまりを少しも改めるものではない律令のきまりはりっぱなものだが武士や民間にはそれを知っている者は少ない朝廷の役人がかってに法令を用いるのでみな迷惑するのである 〈『北条泰時消息文』〉

28

学習課題

鎌倉時代の武士の生活のようすを調べよう⑴ 下の資料などから読み取れる武士の生活のようすをまとめよう

⑵ 鎌倉時代半ばになると地頭がおかれた荘園では地頭が勢力を強め土地をめぐって荘園領主と争うことも多くなった次の資料は争いの解決策を示したものである争いはどのようにおさめられたのか説明しよう

1

笠かさ

懸がけ

~武芸の訓練のようす〈『男衾三郎絵詞』(部分)重文 東京国立博物館蔵〉 武士の館の復元模型〈国立歴史民俗博物館蔵〉

伯ほう

耆きの

国こく

東とう

郷ごうの

荘そう

の地図

水田

水田水田

領家分

地頭分

地頭分

地頭分じ とう

領家分りょう け

は地頭領主の署名

〈東京大学史料編纂所蔵〉

鎌倉時代の人々の生活は古代までのくらしと比べてどのような変化があったのか調べよう

13 鎌倉時代の人々のくらしと農村の変化

29

次の資料を読み鎌倉時代の農民の生活にどのような変化が生じたのかをまとめよう2

教科書や資料集を使って鎌倉時代のようすを調べよう⑴ 定期市ではどのような物が売られているだろう

⑵ 定期市のような商品売買の場が出現したのはなぜだろう

3

鎌倉時代の武士は領地に館をかまえて生活していたまた日ごろから武芸にはげみ戦いのとき

は惣そう

領りょう

を中心に一族がまとまって行動した領地は一族の間で(① )というかたちで

受けつがれていった

西日本を中心に米を収穫した後の田で麦をつくる(② )が始まった

農業生産が高まるとともに商業がさかんになり寺社の門前や交通の要地で(③ )が開か

れるようになった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 鎌倉幕府の追加法令 諸国の百

ひゃく

姓しょう

たちは稲かりの後その土地に麦をまいてこれを田

麦むぎ

とよんでいる領主たちはこの麦からも年

ねん

貢ぐ

を取ろうとしているがこれは税制上正しいといえるだろうかこれからはこの麦の年貢を取ってはならない農民のものとしなさいこのことをよく理解して備

びん

後ご

(広島県)と備び

前ぜん

(岡山県)両国の御ご

家け

人にん

にも申し伝えよhellip 〈『新編追加』一部要約〉

30

Memo

 

31

Memo

 

32

学習課題

鎌倉時代の仏教の特色について考えよう⑴ 下の表を完成させよう

開 祖 (① )1133~1212

(② )1173~1262

(③ )1239~1289

(④ )1222~1282

(⑤ )1141~1215

(⑥ )1200~1253

宗 派 浄じょう

土ど

宗しゅう

浄じょう

土ど

真しん

宗しゅう

(一いっ

向こう

宗しゅう

) 時じ

宗しゅう

(遊ゆ

行ぎょう

宗しゅう

) 日にち

蓮れん

宗しゅう

(法ほっ

華け

宗しゅう

) 臨りん

済ざい

宗しゅう

曹そう

洞とう

宗しゅう

寺 院 知ち

恩おん

院いん

(京都) 本ほん

願がん

寺じ

(京都) 清しょう

浄じょう

光こう

寺じ

(神奈川) 久く

遠おん

寺じ

(山梨) 建けん

仁にん

寺じ

(京都) 永えい

平へい

寺じ

(福井)

教 え 極ごく

楽らく

に生まれかわるには阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

にすがり(⑦ )(南

無む

阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

)をとなえる法ほ

華け

経きょう

を信じ(⑧ )をとなえる

宋そう

から伝わった(⑨ )を組みみずからさとりを開く

支持者 公家武士庶民 武士下層農民 浮浪人武士農民 下級武士商工業者 京鎌倉の上級武士 地方武士農民

59平治の乱

へいじ

21承久の乱

じょうきゅう

32貞永式目

じょうえいしきもく

47宝治合戦

ほうじかっせん

74文永の役

ぶんえい

81弘安の役

こうあん

亡くなった年

80源氏挙兵

げん

きょへい

81大ききん

31大ききん

57鎌倉大地震

59ききん

93鎌倉大地震生まれた年

開宗年

92源頼朝征夷大将軍になる

みなもとの

ともせいいたいしょうぐん

より

56保元の乱

ほうげん

1130年 1150 1200 1250 1300

法然ほうねん

親鸞しんらん

道元どうげん

日蓮にちれん

一遍いっぺん

元寇げんこう

栄西えいさい

⑵ 鎌倉時代の仏教の特色を平安時代までの仏教と比較してまとめよう

天台宗真言宗の特色 鎌倉新仏教の特色

教科書や資料集をもとに鎌倉時代の文化についてまとめよう

1

2

鎌倉時代の宗教や文化にはどのような特色があるか調べよう

14 鎌倉新仏教と文化

天台宗や真言宗はどのような修行をしてどんな人々に信仰されていたかな

33

法ほう

然ねん

は(① )を開きその弟子の親しん

鸞らん

は教えをさらにつきつめて(② )を

広めたこうした念仏の教えに対し日にち

蓮れん

は(③ )を開き法華経の(④ )を

となえれば人も国家も救われると説いたまた栄えい

西さい

や道どう

元げん

により中国の宋から座禅によって

さとりを開く(⑤ )が伝えられた

彫刻では(⑥ )らによって東大寺南大門の金剛力士像がつくられた

文学では藤原定家らが編へん

纂さん

した(⑦ )や琵琶法師によって語り広められた武

士の活躍をえがいた軍記物の(⑧ )がある

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

34

学習課題

元げん

寇こう

が起きた前後の世界と日本のようすをまとめよう日本のようす 世界のようす

1206 (① )がモンゴルを統一1258 モンゴルが高

麗リョ

を征服1260 (② )が皇帝に即位

服属を求めるモンゴルの国書が大宰府に届く 1268再び国書が届く 1271 モンゴルの国号を(③ )と改める元高麗軍が北九州をおそう 1274

~(④ )の役幕府は服属を求めて来日した元の使者を斬る 1279 元が南宋を滅ぼす再び元高麗軍が北九州をおそう 1281

~(⑤ )の役幕府が御家人救済のため徳

とく

政せい

令れい

を出す 1297

元寇後の日本のようすを考えよう⑴ 資料から元寇後の御家人の生活が苦しくなった理由をまとめよう

〈宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

『蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

』にえがかれた石せき

塁るい

 文ぶん

永えい

の役えき

後幕府は九州地方の御家人に命じて博多湾に上陸をはばむための石塁を築かせた

 

〈『蒙古襲来絵詞』 宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

文永の役の武功を訴える御家人 元寇は侵攻してきた外国との戦いであったため敵の領土を得ることはできなかった

 

大おお

友とも

郷ごう

(本ほん

領りょう

大おお

野の

荘しょう

嫡ちゃく

男なん

(あとつぎの子)

男326

女85

男85男122

男122

女13

女13

男001

能直の死 妻が相

そう

続ぞく

 17年後子どもに与える

大おお

友とも

能よし

直なお

の領地男女8人の子ども

が分割して相続

分割相続されていく武士の領地(大友能直の一族の例)大友郷は相

さがみ

模(神奈川県)大野荘は豊ぶん

後ご

(大分県)の領地

⑵ 鎌倉幕府はなぜおとろえたのかまとめてみよう

1

こうらい

2

 永えい

仁にん

の徳政令(1297年)一質入れや売買した土地について 所領を質に入れて流したり売買したりすることは御家人たちが落ちぶれるもとなので今後は一切やめよ次に御家人以外の武士や一般の者が御家人から買った所領は20年以上たっていても返すこと

元寇とはどのようなできごとであったのか調べよう元寇後幕府と御家人の関係はどのように変化したのか調べよう

15 蒙古襲来と戦う御家人

35

13世紀初めモンゴルに現れた(① )は中央アジアを征服し孫の代に

はヨーロッパの東側まで領土を広げ(② )を築いた

1274年の(③ )の役と1281年の(④ )の役を元寇という

1297年困窮する御家人のために永仁の(⑤ )が出されたが大きな効果もなく翌年に

は廃止された

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

36

学習課題

教科書や資料集などで「二に

条じょう

河が

原わら

の落らく

書しょ

」の内容を確認しなぜ建武の新政が混乱を招いたのかまとめよう

室町時代の守護大名は鎌倉時代の守護とどのような違いがあるか次の資料などを参考にまとめよう

1

2

足利氏の一族 交代で管領をする守護  (三管領) 交代で侍所の長官をす  る守護(四職) 京極

山名

赤松

富樫

土岐

大内

大友

島津

 太線で囲まれた国は  鎌倉公方が治める地域

く ぼう

14世紀後半の守護大名

畠山

今川

一色

斯波

細川

上杉

 半はん

済ぜい

令れい

 1352年 近おう

江み

美み

濃の

尾お

張わり

3国においては一年間に限り荘園の年貢の半分を守護の軍勢に与えると申し伝えたもう半分については荘園領主に納めなさいもしあれこれいって荘園領主に引きわたさないようであればその土地は荘園領主に返すものとする

半済令はやがて恒久化し全国に拡大する

ことによって守護は領国内に徴税権をもつ

ようになる

〈『建武以来追加』〉

鎌倉幕府滅亡後の政治の移り変わりを調べよう新しい幕府は鎌倉幕府とどのような違いがあったのか考えよう

16 南北朝の争乱と室町幕府

37

鎌倉幕府が滅ぶと翌年(① )によって天皇中心の新しい政治(② )が

始められた

(②)に対する武士たちの不満を背景に(③ )が武家政治の再興を呼びかけ挙兵した

(③)の人物は1338年に征夷大将軍に任ぜられ(④ )幕府が開かれた

鎌倉時代に国ごとに設置され警備や謀反人殺害人の逮捕などを行っていた役職は(⑤ )で

ある

(⑥ )の争乱のさい室町幕府は(⑤)を味方にするため権限の拡大を行った

その後(⑤)は荘園を自分のものにして地頭などを家来として従え(⑦ )として一国を

支配する領主となっていった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

38

学習課題

15世紀初めごろの東アジアの交易のおおまかなようすを下の地図にまとめよう

明みん

へのアジア諸国の入にゅう

貢こう

回数〈『明史』外国伝による〉

琉りゅう

球きゅう

171回安南(ベトナム) 89回烏斯蔵(チベット) 78回吟密(ハミ) 76回占城(チャンパー) 74回暹羅(シャム) 73回土魯蕃(トルファン) 41回爪哇(ジャワ) 37回撒馬児穿(サマルカンド) 36回朝鮮 30回瓦刺(オイラト) 23回満刺加(マラッカ) 23回日本 19回蘇門答刺(スマトラ) 16回真臘(カンボジア) 14回渤泥(ブルネイ) 8回三仏斉(パレンバン) 6回

明代270年間の合計

⑴  や( )にあてはまる適切な語句を下から選び には国や地域名を( )には貿易品名を記号で記入しよう

ア室町幕府(1338年~)  イ琉球王国(1429年~)  ウ明(1367年~)エ朝鮮王国(1392年~)  オ蝦夷(幕府の支配が及ばずアイヌの人々が生活していた地域)カ生糸銅銭など  キ銅硫黄刀など  ク香料や象牙など  ケ木綿などコ鮭昆布鷹の羽根や中国製の衣服など

⑵ 倭わ

寇こう

が活動した地域を赤でぬろう

1

室町時代の東アジアではどのような交流が行われていたのか調べよう

17 東アジアの国際関係

②(⑦ )

(⑧ )

(⑨ )

大越など東南アジアの国々

(⑥ )

(⑩ )

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 12: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

17

701年に完成した中央集権の律令国家の基礎となる法律を(① )というまた

710年につくられた奈良の都を(② )という

(③ )は戸籍に登録された6歳以上の人々に性別や良りょう

賤せん

の身分に応じて口分田を

割りあて耕作させる制度である

開墾した田地の所有を永久に認めた法律を(④ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

18

学習課題

平安京へ都を移した桓かん

武む

天皇桓武天皇はどのような政治を行ったのか調べよう

平安時代に藤原氏が力をもつことになったのはなぜだろう

1

2

784 長岡京へ都を移す792 農民から兵士をとるのをやめる794 平安京へ都を移す795 雑

ぞう

徭よう

を30日に減らす出すい

挙こ

の利息を下げる797 国司の交代を監視する勘

解げ

由ゆ

使し

をおく坂さかの

上うえの

田た

村むら

麻ま

呂ろ

を征せい

夷い

大たい

将しょう

軍ぐん

に任命する

道隆たかみち

頼道みちより

教道みちのり

道長ながみち

超子しちょう

彰子ししょう

妍子しけん

禎子内親王してい

威子しい

嬉子しき

定子してい

詮子しせん

道兼かねみち

藤原兼家

いえかね

天皇家と藤原氏 摂政 関白 婚姻関係丸数字は天皇の即位順藤原氏は天皇家との縁戚関係を強めていった

一条天皇③ 後一条天皇⑤

三条天皇④

後三条天皇⑧

冷泉天皇①ぜいれい ざくすご

後冷泉天皇⑦

後朱雀天皇⑥

円融天皇②ゆうえん

0 20 40 60 80 100

4 9

5 7

8 6

11 7

20 4

14 9

11 13

00

大臣納言参議などの官人数

藤原氏 藤原氏以外藤原氏の独占率

な ごん さん ぎ

もとつね かんぱく藤原基経が関白となる

みちなが せっしょう藤原道長が摂政となる

みちざね さ せんすがわらの菅原道真が左遷される

いんせい白河上皇が院政を開始

841

887

891

901

911

969

1016

1017

1070

1086

1103

公く

卿ぎょう

の総数にしめる藤原氏の割合

藤原氏などの大貴族

(有力農民rarr寄進後は荘官として土地を管理)

本家

領家

開発領主

寄進

寄進

おお荘園がどんどん集まってくるぞ

開発領主 開発領主 開発領主

領家

自分の力では土地を守れそうにない地位のある人に寄進して守ってもらおう

ちょっと自分の地位では十分ではないようだhellipもっと権力のある人に寄進しよう

しょうえん

藤原氏の荘園(12世紀頃)

 大貴族の荘園には国に税を納めないでよい権利と国司が荘園にはいることを拒否する権利が認められていたもとの荘園の持ち主は藤原氏などの大貴族に荘園を形式的に寄付することでこれらの権利を手に入れるとともに「荘官」(荘園の管理者)として土地を支配した

平安京への遷都がどのような理由で行われたのか調べよう藤原氏がどのように政治の実権をにぎったのかその背景を調べよう

9 平安京と摂関政治

19

⑴ 4つの資料から藤原氏がどのように力をのばしたのか読み取ろう

律令政治を立て直そうとして(① )は794年に今の京都に都を移し(② )

とした都が移されてから400年あまりを(③ )という

東北地方にあって朝廷に従わなかった蝦夷を支配するために(④ )は征夷大将

軍に任命された

朝廷では9世紀ごろから勢力をのばしてきた(⑤ )氏が娘を天皇の后きさき

にして生まれた皇

子を次の天皇にして天皇が幼いときは(⑥ )成人後は(⑦ )となり外祖父とし

て政治を動かした

摂せっ

関かん

家け

が実権をもっていた朝廷の政治を(⑧ )という

11世紀後半藤原氏との関係がうすい天皇が位について位を退いても上皇として政治を行うように

なったこれを(⑨ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

20

学習課題

各時代を代表する仏像をもとに古代の仏教文化について学ぼう

⑴ 表に文化と寺院名関係が深い人物名を記入しよう

飛鳥時代―(① )文化

寺院名②

(奈良県)

人物名 ③

奈良時代―(④ )文化

寺院名⑤

(奈良県)

人物名 ⑥

平安時代―(⑦ )文化

寺院名⑧

(京都府)

人物名 ⑨

⑵ Bの仏像や寺院はどのような目的でつくられたのだろう

⑶ Cの仏像や寺院と世界遺産に登録された平泉の中尊寺金色堂との共通点は何だろう

1

年表に言葉を入れよう

飛鳥時代

607 遣隋使の派遣630 最初の遣唐使

701 大宝律令の完成710 平城京へ遷都歴史書の成立(① )(② )国ごとの自然産物伝説の記録編さん

奈 

良 

時 

(③ )741 聖武天皇が国ごとに (④ )や国分尼寺をつくることを命じる

743 聖武天皇が大仏づくりを命じる和歌集の成立(⑤ )

794 平安京へ遷都最澄が(⑥ )を空海が(⑦ )をそれぞれ伝える 平 

安 

時 

894 遣唐使の停止

浄土信仰が広まる1016 藤原道長が摂政になる紫式部の(⑧ )清少納言の(⑨ )

2

仏教に関係する文化財を調べよう飛鳥時代から平安時代にかけての文化の変容について調べよう

10 仏教の伝来と国風文化

21

平安時代の貴族の生活には奈良時代とどのような違いがあるのか調べようまた変化が生まれたのはなぜだろう

3

 左は奈良時代の貴族の服装右は平安時代の貴族の服装律令国家が成立したころの奈良時代の貴族の服装には唐の影響が強い

〈風俗博物館蔵〉

聖徳太子のころの(① )文化や聖武天皇のころの(② )文化は朝鮮半島

や中国など大陸からの影響を強く受けた仏教文化である

9世紀の末になると(③ )が停止され貴族は唐風の文化を消化して日本の風土や生

活にあった文化を生み出した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

22

特 集

 姿川の右岸段丘上にある縄文時代前期の集落遺跡大型たて穴住居など全部で69の建物あとが見つかり縄文時代に大規模なムラがあったことがわかる遺跡の周辺はうつのみや遺跡の広場として整備されている

①根ね

古こ

谷や

台だい

遺跡(宇都宮市)

 ともに小山市の北西部につくられた県内最大級の前方後円墳出土品から6世紀前半から中ごろの造営と考えられている琵琶塚古墳は全長123m摩利支天塚古墳は全長117m近くにも大型古墳が散在しこのあたりには古代下

しもつ

毛け

野の

国くに

を代表する強大な力をもつ豪族たちが多くいたと考えられる 〈小山市立博物館提供〉

②琵び

琶わ

塚づか

古墳と摩ま

利り

支し

天てん

塚づか

古墳(小山市)

 7世紀末この地方を治めていた有力豪族下毛野氏によって建立されたと考えられる寺761年東大寺(奈良県)筑紫観世音寺(福岡県)とともに戒

かい

壇だん

が設けられた戒壇とは正式な僧になるための戒律を授ける場所をいう下野薬師寺は当時の東国の仏教の拠点となった写真は現在の上空からの写真

④下しも

野つけ

薬やく

師し

寺じ

跡あと

(下野市)

 国分寺国分尼寺は741年聖武天皇の詔によって各国ごとに建立された寺下野国では思川東岸の台地にあった下野国分寺は発掘によっておおよその伽

藍らん

配はい

置ち

がわかっている絵はそれを表した復元図である〈下野市教育委員会提供〉

⑥下野国分寺国分尼寺跡(下野市)

 古代の栃木県には「那須国」と「下毛野国」が存在していたこの石碑は7世紀末ごろに活躍した那

須すの

直あたい

韋い

提で

の業績をたたえるためにつくられた大和政権のもと国造に任命されていた地方の豪族は律令の体制下で郡司にかわっていく那須地方でも同じ動きがあったことが碑文からわかるまた周辺には5世紀前半ごろの造営と考えられる上

かみ

侍さむらい

塚づか

古墳などの大きな墳墓があり古くからこの地域が栄えていたことがわかる

③那な

須すの

国くにの

造みやつこの

碑ひ

(大田原市)

 国庁とは奈良平安時代の律令制のもとで地方の国々を統治するために都から派遣された国司が儀式や政治を行う施設でその国の中心である国府に置かれた下野国の国庁は現在の栃木市田村町宮ノ辺にあった写真は国庁の模型 〈栃木市教育委員会提供〉

⑤下しも

野つけ

国こく

庁ちょう

跡(栃木市)

〈宇都宮市教育委員会提供〉

〈笠石神社蔵〉

〈下野市教育委員会提供〉①~⑥の遺跡の場所を白地図に書きこもう律令の官道東

とう

山さん

道どう

を書きこもう

1

2

1 古代の栃木県

琵琶塚古墳

摩利支天塚古墳

西門

塔とう

回かい

廊ろう

講こう

堂どう

南なん

大だい

門もん

中ちゅう

門もん

伝でん

戒かい

壇だん

堂どう 金

こん

堂どう

正せい

殿でん

前まえ

殿でん

西脇殿

東脇わき

殿でん

南門

国分寺国分尼寺

学習課題

23

まとめ

年表の空欄に言葉を入れてみよう

時代 西暦日本の動き

朝鮮 中国政治社会 文化 国際

旧石器1万年前 日本列島の形成 bull(① )の使用

縄文 世界の文明が広まる bullたて穴住居 殷周秦

農耕が広まる (② )金属器 漢弥生 金印

邪馬台国の(③ ) 三国高句麗新羅百済

古墳 大和王権による統一 渡来人(④ )南北朝前方後円墳の広がり bull埴

はに

輪わ

飛鳥

(⑤ )と蘇我氏 飛鳥文化 (⑥ )隋

の政治 bull法隆寺 遣隋使

遣唐使645(⑦ )開始 (⑧ )制度663 白村江の戦い

新羅

672(⑨ )が起きる701(⑩ )の制定 天平文化

奈良710 平城京に都を移す bull古事記743(⑪ ) bull(⑫ )    16回派遣

bull東大寺

平安

794 平城京に都を移す東北の支配 bull最澄(⑬ )

遣唐使の廃止(⑭ )が増える 国風文化

1016 藤原道長が摂政になる bull(⑮ )文字 高麗 宋bull浄土信仰

1

「天皇」と「仏教」どっちを上にしようかな

「豪族」は

③(    )(    )(    )

②(    )(    )

①(    )

「古代までの日本」を語るうえで重要と思われるものは何だろうピラミッドランキングをしてみよう

2

古代までの日本の歴史をまとめよう

古代の日本をながめてみよう

24

学習課題

金(1115~1234)

きん

京べんけい

平泉ひらいずみ

絹織物陶器とう き

南宋(1127~1279)なんそう

北宋(960~1277)

ほくそう

宋の領域

そうせん書物宋銭

松浦

太とうけん刀剣

ちへい しけんこう

建康

はか た

博多

いつくしま

厳島神社じんじゃ

十三湊みなとと さ

とまりおお わ

大輪田泊だの

りんあん

臨安

ヤンチョウ

揚州

めい しゅう

明州

ホワン

ホー

チャンチヤン

ぼうの つ

坊津

1142 年以降の金の領域日宋貿易のルート

金の侵攻

りょういき

あた平氏の知行国

ぎょうこく

金扇おうぎ

(948~1392)

高麗コ リョ

こうらい

京都

朝廷から権利を与えられた国( )

935 (① )の乱

939 (② )の乱

1016 藤原道長が摂政になる

1051 (③ )の役

1083 (④ )の役

1086 白河上皇の院政が始まる

1156 (⑤ )の乱

1159 (⑥ )の乱

1167 平清盛が武士として初めて太政大臣になる

次の年表は武士の成長のようすを示したものである( )にあてはまるできごとを書き入れるとともに にできごとの内容や生じた変化をまとめよう

1

平へい

治じ

の乱に勝利した平たいらの

清きよ

盛もり

は貴族をおさえ政治の実権をにぎった平氏はどのようにして実権をにぎったのかまた権力の経済的な基盤は何か調べてみよう

2

院政と武士の関係⑦

 平氏の栄華 清盛公の奥

おく

方がた

の兄大納言平たいらの

時とき

忠ただ

卿は「平家一門でない人は人ではない」と言ったこんなありさまだったのでどんな人も争って平家一門と縁

えん

を結ぼうとしたそして着物の着方から烏

帽ぼ

子し

の折り方までまねをした〈『平家物語』〉

武士はどのようにして力をのばしていったのかまとめよう平清盛はどのようにして政治の実権をにぎったのか考えよう

11 武士の台頭

武士団は地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟とう

梁りょう

としてまとまっていったんだね将門や純友の反乱はどのようにしずめられたのだろう

東北地方の大きな戦乱だね乱をしずめた源義家は東日本に源氏の基盤を築いたんだよまた奥州藤原氏が東北地方に勢力をもつことになったんだ

25

地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟梁としてまとまった武士の集団を(① )とい

う有力なものが源氏と平氏である

皇位継承問題や藤原氏の内紛により朝廷が後ご

白しら

河かわ

天皇方と崇す

徳とく

上皇方に分裂し双方の武力衝突にい

たった1156年の戦乱を(② )という

平清盛と 源みなもとの

義よし

朝とも

の勢力争いに院の近臣らの対立がからんで1159年に起こった戦乱を(③ )

という

平氏は現在の神戸に大おお

輪わ

田だの

泊とまり

という港を開いて(④ )を行った

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

26

学習課題

将軍(主人)と御家人(家来)は「御恩」と「奉公」の関係で結びついていたこの関係について考えよう

⑴ 御恩と奉公の内容を 調べよう

⑵ 御恩と奉公の関係から将軍と御家人はどのように結びついていたのか説明しよう

承じょう

久きゅう

の乱(1221年)後にどのような変化が生じたのか資料などを参考にまとめよう

1

2

将 軍

御家人

農 民

奉公

年貢労役

御恩

支配

幕府が御家人を動員した国上皇方についた守護の国および上皇が動員をかけた国

後鳥羽上皇が流された場所

承久の乱の両軍の勢力きゅうじょう

承久の乱後の幕府の勢力

きゅうじょう ふばく

ご と ば じょうこう

京都

鎌倉

承久の乱以後から北条氏一族が守護となった国承久の乱以後に守護の交代があった国

新地頭がおかれた土地

六波羅探題ろく は ら たんだい

鎌倉幕府かまくらばく ふ

隠岐国お き

承久の乱以前から北条氏一族が守護であった国

ほうじょう

しゅ ご

京都

「一所懸命」という言葉はここから

頼朝が始めた政治はこれまでとどのようなところが違うのか考えよう武家政権がどのように確立していったのか調べよう

12 鎌倉幕府の成立と執権政治

27

御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

(1232年)はどのような目的で出されたのかを資料などから調べよう3

(① )は東国の武士を集め平氏打倒の兵をあげたそして弟の(② )を派遣し

平氏を西へと追いつめ(③ )の戦いで滅亡させた

頼朝は義経をとらえることを囗実に国ごとに(④ )を荘園や公領ごとに(⑤ )を

おくことを朝廷に認めさせ全国支配の基礎を固めた

源氏が3代で途絶えたのち北条氏は(⑥ )として幕府の実権をにぎりほかの有力御家人を

倒しおよそ1世紀にわたって(⑥)政治を維持した

1221年後ご

鳥と

羽ば

上皇は幕府を倒すために(⑦ )を起こすが幕府軍に敗れ幕府の支配

は西日本にも及ぶことになった

1232年北条泰時はそれまでの慣習や先例をもとに(⑧ )を制定し御家人に

裁判の基準を示した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 執権北ほう

条じょう

泰やす

時とき

の手紙(一部要約) あらかじめ訴

訟しょう

の裁きの基準を決めておき身分に関係なく公平な裁きを行うことができるように細かなことを記録しておくのであるこの式目は律令のきまりとは違うところも少なからずあるけれどもhellipかなしか知らない者は世間に多く広くみなが納得できるように武家の人々がうまくやれるように考えたのだこれにより朝廷の決定律令のきまりを少しも改めるものではない律令のきまりはりっぱなものだが武士や民間にはそれを知っている者は少ない朝廷の役人がかってに法令を用いるのでみな迷惑するのである 〈『北条泰時消息文』〉

28

学習課題

鎌倉時代の武士の生活のようすを調べよう⑴ 下の資料などから読み取れる武士の生活のようすをまとめよう

⑵ 鎌倉時代半ばになると地頭がおかれた荘園では地頭が勢力を強め土地をめぐって荘園領主と争うことも多くなった次の資料は争いの解決策を示したものである争いはどのようにおさめられたのか説明しよう

1

笠かさ

懸がけ

~武芸の訓練のようす〈『男衾三郎絵詞』(部分)重文 東京国立博物館蔵〉 武士の館の復元模型〈国立歴史民俗博物館蔵〉

伯ほう

耆きの

国こく

東とう

郷ごうの

荘そう

の地図

水田

水田水田

領家分

地頭分

地頭分

地頭分じ とう

領家分りょう け

は地頭領主の署名

〈東京大学史料編纂所蔵〉

鎌倉時代の人々の生活は古代までのくらしと比べてどのような変化があったのか調べよう

13 鎌倉時代の人々のくらしと農村の変化

29

次の資料を読み鎌倉時代の農民の生活にどのような変化が生じたのかをまとめよう2

教科書や資料集を使って鎌倉時代のようすを調べよう⑴ 定期市ではどのような物が売られているだろう

⑵ 定期市のような商品売買の場が出現したのはなぜだろう

3

鎌倉時代の武士は領地に館をかまえて生活していたまた日ごろから武芸にはげみ戦いのとき

は惣そう

領りょう

を中心に一族がまとまって行動した領地は一族の間で(① )というかたちで

受けつがれていった

西日本を中心に米を収穫した後の田で麦をつくる(② )が始まった

農業生産が高まるとともに商業がさかんになり寺社の門前や交通の要地で(③ )が開か

れるようになった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 鎌倉幕府の追加法令 諸国の百

ひゃく

姓しょう

たちは稲かりの後その土地に麦をまいてこれを田

麦むぎ

とよんでいる領主たちはこの麦からも年

ねん

貢ぐ

を取ろうとしているがこれは税制上正しいといえるだろうかこれからはこの麦の年貢を取ってはならない農民のものとしなさいこのことをよく理解して備

びん

後ご

(広島県)と備び

前ぜん

(岡山県)両国の御ご

家け

人にん

にも申し伝えよhellip 〈『新編追加』一部要約〉

30

Memo

 

31

Memo

 

32

学習課題

鎌倉時代の仏教の特色について考えよう⑴ 下の表を完成させよう

開 祖 (① )1133~1212

(② )1173~1262

(③ )1239~1289

(④ )1222~1282

(⑤ )1141~1215

(⑥ )1200~1253

宗 派 浄じょう

土ど

宗しゅう

浄じょう

土ど

真しん

宗しゅう

(一いっ

向こう

宗しゅう

) 時じ

宗しゅう

(遊ゆ

行ぎょう

宗しゅう

) 日にち

蓮れん

宗しゅう

(法ほっ

華け

宗しゅう

) 臨りん

済ざい

宗しゅう

曹そう

洞とう

宗しゅう

寺 院 知ち

恩おん

院いん

(京都) 本ほん

願がん

寺じ

(京都) 清しょう

浄じょう

光こう

寺じ

(神奈川) 久く

遠おん

寺じ

(山梨) 建けん

仁にん

寺じ

(京都) 永えい

平へい

寺じ

(福井)

教 え 極ごく

楽らく

に生まれかわるには阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

にすがり(⑦ )(南

無む

阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

)をとなえる法ほ

華け

経きょう

を信じ(⑧ )をとなえる

宋そう

から伝わった(⑨ )を組みみずからさとりを開く

支持者 公家武士庶民 武士下層農民 浮浪人武士農民 下級武士商工業者 京鎌倉の上級武士 地方武士農民

59平治の乱

へいじ

21承久の乱

じょうきゅう

32貞永式目

じょうえいしきもく

47宝治合戦

ほうじかっせん

74文永の役

ぶんえい

81弘安の役

こうあん

亡くなった年

80源氏挙兵

げん

きょへい

81大ききん

31大ききん

57鎌倉大地震

59ききん

93鎌倉大地震生まれた年

開宗年

92源頼朝征夷大将軍になる

みなもとの

ともせいいたいしょうぐん

より

56保元の乱

ほうげん

1130年 1150 1200 1250 1300

法然ほうねん

親鸞しんらん

道元どうげん

日蓮にちれん

一遍いっぺん

元寇げんこう

栄西えいさい

⑵ 鎌倉時代の仏教の特色を平安時代までの仏教と比較してまとめよう

天台宗真言宗の特色 鎌倉新仏教の特色

教科書や資料集をもとに鎌倉時代の文化についてまとめよう

1

2

鎌倉時代の宗教や文化にはどのような特色があるか調べよう

14 鎌倉新仏教と文化

天台宗や真言宗はどのような修行をしてどんな人々に信仰されていたかな

33

法ほう

然ねん

は(① )を開きその弟子の親しん

鸞らん

は教えをさらにつきつめて(② )を

広めたこうした念仏の教えに対し日にち

蓮れん

は(③ )を開き法華経の(④ )を

となえれば人も国家も救われると説いたまた栄えい

西さい

や道どう

元げん

により中国の宋から座禅によって

さとりを開く(⑤ )が伝えられた

彫刻では(⑥ )らによって東大寺南大門の金剛力士像がつくられた

文学では藤原定家らが編へん

纂さん

した(⑦ )や琵琶法師によって語り広められた武

士の活躍をえがいた軍記物の(⑧ )がある

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

34

学習課題

元げん

寇こう

が起きた前後の世界と日本のようすをまとめよう日本のようす 世界のようす

1206 (① )がモンゴルを統一1258 モンゴルが高

麗リョ

を征服1260 (② )が皇帝に即位

服属を求めるモンゴルの国書が大宰府に届く 1268再び国書が届く 1271 モンゴルの国号を(③ )と改める元高麗軍が北九州をおそう 1274

~(④ )の役幕府は服属を求めて来日した元の使者を斬る 1279 元が南宋を滅ぼす再び元高麗軍が北九州をおそう 1281

~(⑤ )の役幕府が御家人救済のため徳

とく

政せい

令れい

を出す 1297

元寇後の日本のようすを考えよう⑴ 資料から元寇後の御家人の生活が苦しくなった理由をまとめよう

〈宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

『蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

』にえがかれた石せき

塁るい

 文ぶん

永えい

の役えき

後幕府は九州地方の御家人に命じて博多湾に上陸をはばむための石塁を築かせた

 

〈『蒙古襲来絵詞』 宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

文永の役の武功を訴える御家人 元寇は侵攻してきた外国との戦いであったため敵の領土を得ることはできなかった

 

大おお

友とも

郷ごう

(本ほん

領りょう

大おお

野の

荘しょう

嫡ちゃく

男なん

(あとつぎの子)

男326

女85

男85男122

男122

女13

女13

男001

能直の死 妻が相

そう

続ぞく

 17年後子どもに与える

大おお

友とも

能よし

直なお

の領地男女8人の子ども

が分割して相続

分割相続されていく武士の領地(大友能直の一族の例)大友郷は相

さがみ

模(神奈川県)大野荘は豊ぶん

後ご

(大分県)の領地

⑵ 鎌倉幕府はなぜおとろえたのかまとめてみよう

1

こうらい

2

 永えい

仁にん

の徳政令(1297年)一質入れや売買した土地について 所領を質に入れて流したり売買したりすることは御家人たちが落ちぶれるもとなので今後は一切やめよ次に御家人以外の武士や一般の者が御家人から買った所領は20年以上たっていても返すこと

元寇とはどのようなできごとであったのか調べよう元寇後幕府と御家人の関係はどのように変化したのか調べよう

15 蒙古襲来と戦う御家人

35

13世紀初めモンゴルに現れた(① )は中央アジアを征服し孫の代に

はヨーロッパの東側まで領土を広げ(② )を築いた

1274年の(③ )の役と1281年の(④ )の役を元寇という

1297年困窮する御家人のために永仁の(⑤ )が出されたが大きな効果もなく翌年に

は廃止された

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

36

学習課題

教科書や資料集などで「二に

条じょう

河が

原わら

の落らく

書しょ

」の内容を確認しなぜ建武の新政が混乱を招いたのかまとめよう

室町時代の守護大名は鎌倉時代の守護とどのような違いがあるか次の資料などを参考にまとめよう

1

2

足利氏の一族 交代で管領をする守護  (三管領) 交代で侍所の長官をす  る守護(四職) 京極

山名

赤松

富樫

土岐

大内

大友

島津

 太線で囲まれた国は  鎌倉公方が治める地域

く ぼう

14世紀後半の守護大名

畠山

今川

一色

斯波

細川

上杉

 半はん

済ぜい

令れい

 1352年 近おう

江み

美み

濃の

尾お

張わり

3国においては一年間に限り荘園の年貢の半分を守護の軍勢に与えると申し伝えたもう半分については荘園領主に納めなさいもしあれこれいって荘園領主に引きわたさないようであればその土地は荘園領主に返すものとする

半済令はやがて恒久化し全国に拡大する

ことによって守護は領国内に徴税権をもつ

ようになる

〈『建武以来追加』〉

鎌倉幕府滅亡後の政治の移り変わりを調べよう新しい幕府は鎌倉幕府とどのような違いがあったのか考えよう

16 南北朝の争乱と室町幕府

37

鎌倉幕府が滅ぶと翌年(① )によって天皇中心の新しい政治(② )が

始められた

(②)に対する武士たちの不満を背景に(③ )が武家政治の再興を呼びかけ挙兵した

(③)の人物は1338年に征夷大将軍に任ぜられ(④ )幕府が開かれた

鎌倉時代に国ごとに設置され警備や謀反人殺害人の逮捕などを行っていた役職は(⑤ )で

ある

(⑥ )の争乱のさい室町幕府は(⑤)を味方にするため権限の拡大を行った

その後(⑤)は荘園を自分のものにして地頭などを家来として従え(⑦ )として一国を

支配する領主となっていった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

38

学習課題

15世紀初めごろの東アジアの交易のおおまかなようすを下の地図にまとめよう

明みん

へのアジア諸国の入にゅう

貢こう

回数〈『明史』外国伝による〉

琉りゅう

球きゅう

171回安南(ベトナム) 89回烏斯蔵(チベット) 78回吟密(ハミ) 76回占城(チャンパー) 74回暹羅(シャム) 73回土魯蕃(トルファン) 41回爪哇(ジャワ) 37回撒馬児穿(サマルカンド) 36回朝鮮 30回瓦刺(オイラト) 23回満刺加(マラッカ) 23回日本 19回蘇門答刺(スマトラ) 16回真臘(カンボジア) 14回渤泥(ブルネイ) 8回三仏斉(パレンバン) 6回

明代270年間の合計

⑴  や( )にあてはまる適切な語句を下から選び には国や地域名を( )には貿易品名を記号で記入しよう

ア室町幕府(1338年~)  イ琉球王国(1429年~)  ウ明(1367年~)エ朝鮮王国(1392年~)  オ蝦夷(幕府の支配が及ばずアイヌの人々が生活していた地域)カ生糸銅銭など  キ銅硫黄刀など  ク香料や象牙など  ケ木綿などコ鮭昆布鷹の羽根や中国製の衣服など

⑵ 倭わ

寇こう

が活動した地域を赤でぬろう

1

室町時代の東アジアではどのような交流が行われていたのか調べよう

17 東アジアの国際関係

②(⑦ )

(⑧ )

(⑨ )

大越など東南アジアの国々

(⑥ )

(⑩ )

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 13: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

18

学習課題

平安京へ都を移した桓かん

武む

天皇桓武天皇はどのような政治を行ったのか調べよう

平安時代に藤原氏が力をもつことになったのはなぜだろう

1

2

784 長岡京へ都を移す792 農民から兵士をとるのをやめる794 平安京へ都を移す795 雑

ぞう

徭よう

を30日に減らす出すい

挙こ

の利息を下げる797 国司の交代を監視する勘

解げ

由ゆ

使し

をおく坂さかの

上うえの

田た

村むら

麻ま

呂ろ

を征せい

夷い

大たい

将しょう

軍ぐん

に任命する

道隆たかみち

頼道みちより

教道みちのり

道長ながみち

超子しちょう

彰子ししょう

妍子しけん

禎子内親王してい

威子しい

嬉子しき

定子してい

詮子しせん

道兼かねみち

藤原兼家

いえかね

天皇家と藤原氏 摂政 関白 婚姻関係丸数字は天皇の即位順藤原氏は天皇家との縁戚関係を強めていった

一条天皇③ 後一条天皇⑤

三条天皇④

後三条天皇⑧

冷泉天皇①ぜいれい ざくすご

後冷泉天皇⑦

後朱雀天皇⑥

円融天皇②ゆうえん

0 20 40 60 80 100

4 9

5 7

8 6

11 7

20 4

14 9

11 13

00

大臣納言参議などの官人数

藤原氏 藤原氏以外藤原氏の独占率

な ごん さん ぎ

もとつね かんぱく藤原基経が関白となる

みちなが せっしょう藤原道長が摂政となる

みちざね さ せんすがわらの菅原道真が左遷される

いんせい白河上皇が院政を開始

841

887

891

901

911

969

1016

1017

1070

1086

1103

公く

卿ぎょう

の総数にしめる藤原氏の割合

藤原氏などの大貴族

(有力農民rarr寄進後は荘官として土地を管理)

本家

領家

開発領主

寄進

寄進

おお荘園がどんどん集まってくるぞ

開発領主 開発領主 開発領主

領家

自分の力では土地を守れそうにない地位のある人に寄進して守ってもらおう

ちょっと自分の地位では十分ではないようだhellipもっと権力のある人に寄進しよう

しょうえん

藤原氏の荘園(12世紀頃)

 大貴族の荘園には国に税を納めないでよい権利と国司が荘園にはいることを拒否する権利が認められていたもとの荘園の持ち主は藤原氏などの大貴族に荘園を形式的に寄付することでこれらの権利を手に入れるとともに「荘官」(荘園の管理者)として土地を支配した

平安京への遷都がどのような理由で行われたのか調べよう藤原氏がどのように政治の実権をにぎったのかその背景を調べよう

9 平安京と摂関政治

19

⑴ 4つの資料から藤原氏がどのように力をのばしたのか読み取ろう

律令政治を立て直そうとして(① )は794年に今の京都に都を移し(② )

とした都が移されてから400年あまりを(③ )という

東北地方にあって朝廷に従わなかった蝦夷を支配するために(④ )は征夷大将

軍に任命された

朝廷では9世紀ごろから勢力をのばしてきた(⑤ )氏が娘を天皇の后きさき

にして生まれた皇

子を次の天皇にして天皇が幼いときは(⑥ )成人後は(⑦ )となり外祖父とし

て政治を動かした

摂せっ

関かん

家け

が実権をもっていた朝廷の政治を(⑧ )という

11世紀後半藤原氏との関係がうすい天皇が位について位を退いても上皇として政治を行うように

なったこれを(⑨ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

20

学習課題

各時代を代表する仏像をもとに古代の仏教文化について学ぼう

⑴ 表に文化と寺院名関係が深い人物名を記入しよう

飛鳥時代―(① )文化

寺院名②

(奈良県)

人物名 ③

奈良時代―(④ )文化

寺院名⑤

(奈良県)

人物名 ⑥

平安時代―(⑦ )文化

寺院名⑧

(京都府)

人物名 ⑨

⑵ Bの仏像や寺院はどのような目的でつくられたのだろう

⑶ Cの仏像や寺院と世界遺産に登録された平泉の中尊寺金色堂との共通点は何だろう

1

年表に言葉を入れよう

飛鳥時代

607 遣隋使の派遣630 最初の遣唐使

701 大宝律令の完成710 平城京へ遷都歴史書の成立(① )(② )国ごとの自然産物伝説の記録編さん

奈 

良 

時 

(③ )741 聖武天皇が国ごとに (④ )や国分尼寺をつくることを命じる

743 聖武天皇が大仏づくりを命じる和歌集の成立(⑤ )

794 平安京へ遷都最澄が(⑥ )を空海が(⑦ )をそれぞれ伝える 平 

安 

時 

894 遣唐使の停止

浄土信仰が広まる1016 藤原道長が摂政になる紫式部の(⑧ )清少納言の(⑨ )

2

仏教に関係する文化財を調べよう飛鳥時代から平安時代にかけての文化の変容について調べよう

10 仏教の伝来と国風文化

21

平安時代の貴族の生活には奈良時代とどのような違いがあるのか調べようまた変化が生まれたのはなぜだろう

3

 左は奈良時代の貴族の服装右は平安時代の貴族の服装律令国家が成立したころの奈良時代の貴族の服装には唐の影響が強い

〈風俗博物館蔵〉

聖徳太子のころの(① )文化や聖武天皇のころの(② )文化は朝鮮半島

や中国など大陸からの影響を強く受けた仏教文化である

9世紀の末になると(③ )が停止され貴族は唐風の文化を消化して日本の風土や生

活にあった文化を生み出した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

22

特 集

 姿川の右岸段丘上にある縄文時代前期の集落遺跡大型たて穴住居など全部で69の建物あとが見つかり縄文時代に大規模なムラがあったことがわかる遺跡の周辺はうつのみや遺跡の広場として整備されている

①根ね

古こ

谷や

台だい

遺跡(宇都宮市)

 ともに小山市の北西部につくられた県内最大級の前方後円墳出土品から6世紀前半から中ごろの造営と考えられている琵琶塚古墳は全長123m摩利支天塚古墳は全長117m近くにも大型古墳が散在しこのあたりには古代下

しもつ

毛け

野の

国くに

を代表する強大な力をもつ豪族たちが多くいたと考えられる 〈小山市立博物館提供〉

②琵び

琶わ

塚づか

古墳と摩ま

利り

支し

天てん

塚づか

古墳(小山市)

 7世紀末この地方を治めていた有力豪族下毛野氏によって建立されたと考えられる寺761年東大寺(奈良県)筑紫観世音寺(福岡県)とともに戒

かい

壇だん

が設けられた戒壇とは正式な僧になるための戒律を授ける場所をいう下野薬師寺は当時の東国の仏教の拠点となった写真は現在の上空からの写真

④下しも

野つけ

薬やく

師し

寺じ

跡あと

(下野市)

 国分寺国分尼寺は741年聖武天皇の詔によって各国ごとに建立された寺下野国では思川東岸の台地にあった下野国分寺は発掘によっておおよその伽

藍らん

配はい

置ち

がわかっている絵はそれを表した復元図である〈下野市教育委員会提供〉

⑥下野国分寺国分尼寺跡(下野市)

 古代の栃木県には「那須国」と「下毛野国」が存在していたこの石碑は7世紀末ごろに活躍した那

須すの

直あたい

韋い

提で

の業績をたたえるためにつくられた大和政権のもと国造に任命されていた地方の豪族は律令の体制下で郡司にかわっていく那須地方でも同じ動きがあったことが碑文からわかるまた周辺には5世紀前半ごろの造営と考えられる上

かみ

侍さむらい

塚づか

古墳などの大きな墳墓があり古くからこの地域が栄えていたことがわかる

③那な

須すの

国くにの

造みやつこの

碑ひ

(大田原市)

 国庁とは奈良平安時代の律令制のもとで地方の国々を統治するために都から派遣された国司が儀式や政治を行う施設でその国の中心である国府に置かれた下野国の国庁は現在の栃木市田村町宮ノ辺にあった写真は国庁の模型 〈栃木市教育委員会提供〉

⑤下しも

野つけ

国こく

庁ちょう

跡(栃木市)

〈宇都宮市教育委員会提供〉

〈笠石神社蔵〉

〈下野市教育委員会提供〉①~⑥の遺跡の場所を白地図に書きこもう律令の官道東

とう

山さん

道どう

を書きこもう

1

2

1 古代の栃木県

琵琶塚古墳

摩利支天塚古墳

西門

塔とう

回かい

廊ろう

講こう

堂どう

南なん

大だい

門もん

中ちゅう

門もん

伝でん

戒かい

壇だん

堂どう 金

こん

堂どう

正せい

殿でん

前まえ

殿でん

西脇殿

東脇わき

殿でん

南門

国分寺国分尼寺

学習課題

23

まとめ

年表の空欄に言葉を入れてみよう

時代 西暦日本の動き

朝鮮 中国政治社会 文化 国際

旧石器1万年前 日本列島の形成 bull(① )の使用

縄文 世界の文明が広まる bullたて穴住居 殷周秦

農耕が広まる (② )金属器 漢弥生 金印

邪馬台国の(③ ) 三国高句麗新羅百済

古墳 大和王権による統一 渡来人(④ )南北朝前方後円墳の広がり bull埴

はに

輪わ

飛鳥

(⑤ )と蘇我氏 飛鳥文化 (⑥ )隋

の政治 bull法隆寺 遣隋使

遣唐使645(⑦ )開始 (⑧ )制度663 白村江の戦い

新羅

672(⑨ )が起きる701(⑩ )の制定 天平文化

奈良710 平城京に都を移す bull古事記743(⑪ ) bull(⑫ )    16回派遣

bull東大寺

平安

794 平城京に都を移す東北の支配 bull最澄(⑬ )

遣唐使の廃止(⑭ )が増える 国風文化

1016 藤原道長が摂政になる bull(⑮ )文字 高麗 宋bull浄土信仰

1

「天皇」と「仏教」どっちを上にしようかな

「豪族」は

③(    )(    )(    )

②(    )(    )

①(    )

「古代までの日本」を語るうえで重要と思われるものは何だろうピラミッドランキングをしてみよう

2

古代までの日本の歴史をまとめよう

古代の日本をながめてみよう

24

学習課題

金(1115~1234)

きん

京べんけい

平泉ひらいずみ

絹織物陶器とう き

南宋(1127~1279)なんそう

北宋(960~1277)

ほくそう

宋の領域

そうせん書物宋銭

松浦

太とうけん刀剣

ちへい しけんこう

建康

はか た

博多

いつくしま

厳島神社じんじゃ

十三湊みなとと さ

とまりおお わ

大輪田泊だの

りんあん

臨安

ヤンチョウ

揚州

めい しゅう

明州

ホワン

ホー

チャンチヤン

ぼうの つ

坊津

1142 年以降の金の領域日宋貿易のルート

金の侵攻

りょういき

あた平氏の知行国

ぎょうこく

金扇おうぎ

(948~1392)

高麗コ リョ

こうらい

京都

朝廷から権利を与えられた国( )

935 (① )の乱

939 (② )の乱

1016 藤原道長が摂政になる

1051 (③ )の役

1083 (④ )の役

1086 白河上皇の院政が始まる

1156 (⑤ )の乱

1159 (⑥ )の乱

1167 平清盛が武士として初めて太政大臣になる

次の年表は武士の成長のようすを示したものである( )にあてはまるできごとを書き入れるとともに にできごとの内容や生じた変化をまとめよう

1

平へい

治じ

の乱に勝利した平たいらの

清きよ

盛もり

は貴族をおさえ政治の実権をにぎった平氏はどのようにして実権をにぎったのかまた権力の経済的な基盤は何か調べてみよう

2

院政と武士の関係⑦

 平氏の栄華 清盛公の奥

おく

方がた

の兄大納言平たいらの

時とき

忠ただ

卿は「平家一門でない人は人ではない」と言ったこんなありさまだったのでどんな人も争って平家一門と縁

えん

を結ぼうとしたそして着物の着方から烏

帽ぼ

子し

の折り方までまねをした〈『平家物語』〉

武士はどのようにして力をのばしていったのかまとめよう平清盛はどのようにして政治の実権をにぎったのか考えよう

11 武士の台頭

武士団は地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟とう

梁りょう

としてまとまっていったんだね将門や純友の反乱はどのようにしずめられたのだろう

東北地方の大きな戦乱だね乱をしずめた源義家は東日本に源氏の基盤を築いたんだよまた奥州藤原氏が東北地方に勢力をもつことになったんだ

25

地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟梁としてまとまった武士の集団を(① )とい

う有力なものが源氏と平氏である

皇位継承問題や藤原氏の内紛により朝廷が後ご

白しら

河かわ

天皇方と崇す

徳とく

上皇方に分裂し双方の武力衝突にい

たった1156年の戦乱を(② )という

平清盛と 源みなもとの

義よし

朝とも

の勢力争いに院の近臣らの対立がからんで1159年に起こった戦乱を(③ )

という

平氏は現在の神戸に大おお

輪わ

田だの

泊とまり

という港を開いて(④ )を行った

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

26

学習課題

将軍(主人)と御家人(家来)は「御恩」と「奉公」の関係で結びついていたこの関係について考えよう

⑴ 御恩と奉公の内容を 調べよう

⑵ 御恩と奉公の関係から将軍と御家人はどのように結びついていたのか説明しよう

承じょう

久きゅう

の乱(1221年)後にどのような変化が生じたのか資料などを参考にまとめよう

1

2

将 軍

御家人

農 民

奉公

年貢労役

御恩

支配

幕府が御家人を動員した国上皇方についた守護の国および上皇が動員をかけた国

後鳥羽上皇が流された場所

承久の乱の両軍の勢力きゅうじょう

承久の乱後の幕府の勢力

きゅうじょう ふばく

ご と ば じょうこう

京都

鎌倉

承久の乱以後から北条氏一族が守護となった国承久の乱以後に守護の交代があった国

新地頭がおかれた土地

六波羅探題ろく は ら たんだい

鎌倉幕府かまくらばく ふ

隠岐国お き

承久の乱以前から北条氏一族が守護であった国

ほうじょう

しゅ ご

京都

「一所懸命」という言葉はここから

頼朝が始めた政治はこれまでとどのようなところが違うのか考えよう武家政権がどのように確立していったのか調べよう

12 鎌倉幕府の成立と執権政治

27

御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

(1232年)はどのような目的で出されたのかを資料などから調べよう3

(① )は東国の武士を集め平氏打倒の兵をあげたそして弟の(② )を派遣し

平氏を西へと追いつめ(③ )の戦いで滅亡させた

頼朝は義経をとらえることを囗実に国ごとに(④ )を荘園や公領ごとに(⑤ )を

おくことを朝廷に認めさせ全国支配の基礎を固めた

源氏が3代で途絶えたのち北条氏は(⑥ )として幕府の実権をにぎりほかの有力御家人を

倒しおよそ1世紀にわたって(⑥)政治を維持した

1221年後ご

鳥と

羽ば

上皇は幕府を倒すために(⑦ )を起こすが幕府軍に敗れ幕府の支配

は西日本にも及ぶことになった

1232年北条泰時はそれまでの慣習や先例をもとに(⑧ )を制定し御家人に

裁判の基準を示した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 執権北ほう

条じょう

泰やす

時とき

の手紙(一部要約) あらかじめ訴

訟しょう

の裁きの基準を決めておき身分に関係なく公平な裁きを行うことができるように細かなことを記録しておくのであるこの式目は律令のきまりとは違うところも少なからずあるけれどもhellipかなしか知らない者は世間に多く広くみなが納得できるように武家の人々がうまくやれるように考えたのだこれにより朝廷の決定律令のきまりを少しも改めるものではない律令のきまりはりっぱなものだが武士や民間にはそれを知っている者は少ない朝廷の役人がかってに法令を用いるのでみな迷惑するのである 〈『北条泰時消息文』〉

28

学習課題

鎌倉時代の武士の生活のようすを調べよう⑴ 下の資料などから読み取れる武士の生活のようすをまとめよう

⑵ 鎌倉時代半ばになると地頭がおかれた荘園では地頭が勢力を強め土地をめぐって荘園領主と争うことも多くなった次の資料は争いの解決策を示したものである争いはどのようにおさめられたのか説明しよう

1

笠かさ

懸がけ

~武芸の訓練のようす〈『男衾三郎絵詞』(部分)重文 東京国立博物館蔵〉 武士の館の復元模型〈国立歴史民俗博物館蔵〉

伯ほう

耆きの

国こく

東とう

郷ごうの

荘そう

の地図

水田

水田水田

領家分

地頭分

地頭分

地頭分じ とう

領家分りょう け

は地頭領主の署名

〈東京大学史料編纂所蔵〉

鎌倉時代の人々の生活は古代までのくらしと比べてどのような変化があったのか調べよう

13 鎌倉時代の人々のくらしと農村の変化

29

次の資料を読み鎌倉時代の農民の生活にどのような変化が生じたのかをまとめよう2

教科書や資料集を使って鎌倉時代のようすを調べよう⑴ 定期市ではどのような物が売られているだろう

⑵ 定期市のような商品売買の場が出現したのはなぜだろう

3

鎌倉時代の武士は領地に館をかまえて生活していたまた日ごろから武芸にはげみ戦いのとき

は惣そう

領りょう

を中心に一族がまとまって行動した領地は一族の間で(① )というかたちで

受けつがれていった

西日本を中心に米を収穫した後の田で麦をつくる(② )が始まった

農業生産が高まるとともに商業がさかんになり寺社の門前や交通の要地で(③ )が開か

れるようになった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 鎌倉幕府の追加法令 諸国の百

ひゃく

姓しょう

たちは稲かりの後その土地に麦をまいてこれを田

麦むぎ

とよんでいる領主たちはこの麦からも年

ねん

貢ぐ

を取ろうとしているがこれは税制上正しいといえるだろうかこれからはこの麦の年貢を取ってはならない農民のものとしなさいこのことをよく理解して備

びん

後ご

(広島県)と備び

前ぜん

(岡山県)両国の御ご

家け

人にん

にも申し伝えよhellip 〈『新編追加』一部要約〉

30

Memo

 

31

Memo

 

32

学習課題

鎌倉時代の仏教の特色について考えよう⑴ 下の表を完成させよう

開 祖 (① )1133~1212

(② )1173~1262

(③ )1239~1289

(④ )1222~1282

(⑤ )1141~1215

(⑥ )1200~1253

宗 派 浄じょう

土ど

宗しゅう

浄じょう

土ど

真しん

宗しゅう

(一いっ

向こう

宗しゅう

) 時じ

宗しゅう

(遊ゆ

行ぎょう

宗しゅう

) 日にち

蓮れん

宗しゅう

(法ほっ

華け

宗しゅう

) 臨りん

済ざい

宗しゅう

曹そう

洞とう

宗しゅう

寺 院 知ち

恩おん

院いん

(京都) 本ほん

願がん

寺じ

(京都) 清しょう

浄じょう

光こう

寺じ

(神奈川) 久く

遠おん

寺じ

(山梨) 建けん

仁にん

寺じ

(京都) 永えい

平へい

寺じ

(福井)

教 え 極ごく

楽らく

に生まれかわるには阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

にすがり(⑦ )(南

無む

阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

)をとなえる法ほ

華け

経きょう

を信じ(⑧ )をとなえる

宋そう

から伝わった(⑨ )を組みみずからさとりを開く

支持者 公家武士庶民 武士下層農民 浮浪人武士農民 下級武士商工業者 京鎌倉の上級武士 地方武士農民

59平治の乱

へいじ

21承久の乱

じょうきゅう

32貞永式目

じょうえいしきもく

47宝治合戦

ほうじかっせん

74文永の役

ぶんえい

81弘安の役

こうあん

亡くなった年

80源氏挙兵

げん

きょへい

81大ききん

31大ききん

57鎌倉大地震

59ききん

93鎌倉大地震生まれた年

開宗年

92源頼朝征夷大将軍になる

みなもとの

ともせいいたいしょうぐん

より

56保元の乱

ほうげん

1130年 1150 1200 1250 1300

法然ほうねん

親鸞しんらん

道元どうげん

日蓮にちれん

一遍いっぺん

元寇げんこう

栄西えいさい

⑵ 鎌倉時代の仏教の特色を平安時代までの仏教と比較してまとめよう

天台宗真言宗の特色 鎌倉新仏教の特色

教科書や資料集をもとに鎌倉時代の文化についてまとめよう

1

2

鎌倉時代の宗教や文化にはどのような特色があるか調べよう

14 鎌倉新仏教と文化

天台宗や真言宗はどのような修行をしてどんな人々に信仰されていたかな

33

法ほう

然ねん

は(① )を開きその弟子の親しん

鸞らん

は教えをさらにつきつめて(② )を

広めたこうした念仏の教えに対し日にち

蓮れん

は(③ )を開き法華経の(④ )を

となえれば人も国家も救われると説いたまた栄えい

西さい

や道どう

元げん

により中国の宋から座禅によって

さとりを開く(⑤ )が伝えられた

彫刻では(⑥ )らによって東大寺南大門の金剛力士像がつくられた

文学では藤原定家らが編へん

纂さん

した(⑦ )や琵琶法師によって語り広められた武

士の活躍をえがいた軍記物の(⑧ )がある

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

34

学習課題

元げん

寇こう

が起きた前後の世界と日本のようすをまとめよう日本のようす 世界のようす

1206 (① )がモンゴルを統一1258 モンゴルが高

麗リョ

を征服1260 (② )が皇帝に即位

服属を求めるモンゴルの国書が大宰府に届く 1268再び国書が届く 1271 モンゴルの国号を(③ )と改める元高麗軍が北九州をおそう 1274

~(④ )の役幕府は服属を求めて来日した元の使者を斬る 1279 元が南宋を滅ぼす再び元高麗軍が北九州をおそう 1281

~(⑤ )の役幕府が御家人救済のため徳

とく

政せい

令れい

を出す 1297

元寇後の日本のようすを考えよう⑴ 資料から元寇後の御家人の生活が苦しくなった理由をまとめよう

〈宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

『蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

』にえがかれた石せき

塁るい

 文ぶん

永えい

の役えき

後幕府は九州地方の御家人に命じて博多湾に上陸をはばむための石塁を築かせた

 

〈『蒙古襲来絵詞』 宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

文永の役の武功を訴える御家人 元寇は侵攻してきた外国との戦いであったため敵の領土を得ることはできなかった

 

大おお

友とも

郷ごう

(本ほん

領りょう

大おお

野の

荘しょう

嫡ちゃく

男なん

(あとつぎの子)

男326

女85

男85男122

男122

女13

女13

男001

能直の死 妻が相

そう

続ぞく

 17年後子どもに与える

大おお

友とも

能よし

直なお

の領地男女8人の子ども

が分割して相続

分割相続されていく武士の領地(大友能直の一族の例)大友郷は相

さがみ

模(神奈川県)大野荘は豊ぶん

後ご

(大分県)の領地

⑵ 鎌倉幕府はなぜおとろえたのかまとめてみよう

1

こうらい

2

 永えい

仁にん

の徳政令(1297年)一質入れや売買した土地について 所領を質に入れて流したり売買したりすることは御家人たちが落ちぶれるもとなので今後は一切やめよ次に御家人以外の武士や一般の者が御家人から買った所領は20年以上たっていても返すこと

元寇とはどのようなできごとであったのか調べよう元寇後幕府と御家人の関係はどのように変化したのか調べよう

15 蒙古襲来と戦う御家人

35

13世紀初めモンゴルに現れた(① )は中央アジアを征服し孫の代に

はヨーロッパの東側まで領土を広げ(② )を築いた

1274年の(③ )の役と1281年の(④ )の役を元寇という

1297年困窮する御家人のために永仁の(⑤ )が出されたが大きな効果もなく翌年に

は廃止された

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

36

学習課題

教科書や資料集などで「二に

条じょう

河が

原わら

の落らく

書しょ

」の内容を確認しなぜ建武の新政が混乱を招いたのかまとめよう

室町時代の守護大名は鎌倉時代の守護とどのような違いがあるか次の資料などを参考にまとめよう

1

2

足利氏の一族 交代で管領をする守護  (三管領) 交代で侍所の長官をす  る守護(四職) 京極

山名

赤松

富樫

土岐

大内

大友

島津

 太線で囲まれた国は  鎌倉公方が治める地域

く ぼう

14世紀後半の守護大名

畠山

今川

一色

斯波

細川

上杉

 半はん

済ぜい

令れい

 1352年 近おう

江み

美み

濃の

尾お

張わり

3国においては一年間に限り荘園の年貢の半分を守護の軍勢に与えると申し伝えたもう半分については荘園領主に納めなさいもしあれこれいって荘園領主に引きわたさないようであればその土地は荘園領主に返すものとする

半済令はやがて恒久化し全国に拡大する

ことによって守護は領国内に徴税権をもつ

ようになる

〈『建武以来追加』〉

鎌倉幕府滅亡後の政治の移り変わりを調べよう新しい幕府は鎌倉幕府とどのような違いがあったのか考えよう

16 南北朝の争乱と室町幕府

37

鎌倉幕府が滅ぶと翌年(① )によって天皇中心の新しい政治(② )が

始められた

(②)に対する武士たちの不満を背景に(③ )が武家政治の再興を呼びかけ挙兵した

(③)の人物は1338年に征夷大将軍に任ぜられ(④ )幕府が開かれた

鎌倉時代に国ごとに設置され警備や謀反人殺害人の逮捕などを行っていた役職は(⑤ )で

ある

(⑥ )の争乱のさい室町幕府は(⑤)を味方にするため権限の拡大を行った

その後(⑤)は荘園を自分のものにして地頭などを家来として従え(⑦ )として一国を

支配する領主となっていった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

38

学習課題

15世紀初めごろの東アジアの交易のおおまかなようすを下の地図にまとめよう

明みん

へのアジア諸国の入にゅう

貢こう

回数〈『明史』外国伝による〉

琉りゅう

球きゅう

171回安南(ベトナム) 89回烏斯蔵(チベット) 78回吟密(ハミ) 76回占城(チャンパー) 74回暹羅(シャム) 73回土魯蕃(トルファン) 41回爪哇(ジャワ) 37回撒馬児穿(サマルカンド) 36回朝鮮 30回瓦刺(オイラト) 23回満刺加(マラッカ) 23回日本 19回蘇門答刺(スマトラ) 16回真臘(カンボジア) 14回渤泥(ブルネイ) 8回三仏斉(パレンバン) 6回

明代270年間の合計

⑴  や( )にあてはまる適切な語句を下から選び には国や地域名を( )には貿易品名を記号で記入しよう

ア室町幕府(1338年~)  イ琉球王国(1429年~)  ウ明(1367年~)エ朝鮮王国(1392年~)  オ蝦夷(幕府の支配が及ばずアイヌの人々が生活していた地域)カ生糸銅銭など  キ銅硫黄刀など  ク香料や象牙など  ケ木綿などコ鮭昆布鷹の羽根や中国製の衣服など

⑵ 倭わ

寇こう

が活動した地域を赤でぬろう

1

室町時代の東アジアではどのような交流が行われていたのか調べよう

17 東アジアの国際関係

②(⑦ )

(⑧ )

(⑨ )

大越など東南アジアの国々

(⑥ )

(⑩ )

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 14: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

19

⑴ 4つの資料から藤原氏がどのように力をのばしたのか読み取ろう

律令政治を立て直そうとして(① )は794年に今の京都に都を移し(② )

とした都が移されてから400年あまりを(③ )という

東北地方にあって朝廷に従わなかった蝦夷を支配するために(④ )は征夷大将

軍に任命された

朝廷では9世紀ごろから勢力をのばしてきた(⑤ )氏が娘を天皇の后きさき

にして生まれた皇

子を次の天皇にして天皇が幼いときは(⑥ )成人後は(⑦ )となり外祖父とし

て政治を動かした

摂せっ

関かん

家け

が実権をもっていた朝廷の政治を(⑧ )という

11世紀後半藤原氏との関係がうすい天皇が位について位を退いても上皇として政治を行うように

なったこれを(⑨ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

20

学習課題

各時代を代表する仏像をもとに古代の仏教文化について学ぼう

⑴ 表に文化と寺院名関係が深い人物名を記入しよう

飛鳥時代―(① )文化

寺院名②

(奈良県)

人物名 ③

奈良時代―(④ )文化

寺院名⑤

(奈良県)

人物名 ⑥

平安時代―(⑦ )文化

寺院名⑧

(京都府)

人物名 ⑨

⑵ Bの仏像や寺院はどのような目的でつくられたのだろう

⑶ Cの仏像や寺院と世界遺産に登録された平泉の中尊寺金色堂との共通点は何だろう

1

年表に言葉を入れよう

飛鳥時代

607 遣隋使の派遣630 最初の遣唐使

701 大宝律令の完成710 平城京へ遷都歴史書の成立(① )(② )国ごとの自然産物伝説の記録編さん

奈 

良 

時 

(③ )741 聖武天皇が国ごとに (④ )や国分尼寺をつくることを命じる

743 聖武天皇が大仏づくりを命じる和歌集の成立(⑤ )

794 平安京へ遷都最澄が(⑥ )を空海が(⑦ )をそれぞれ伝える 平 

安 

時 

894 遣唐使の停止

浄土信仰が広まる1016 藤原道長が摂政になる紫式部の(⑧ )清少納言の(⑨ )

2

仏教に関係する文化財を調べよう飛鳥時代から平安時代にかけての文化の変容について調べよう

10 仏教の伝来と国風文化

21

平安時代の貴族の生活には奈良時代とどのような違いがあるのか調べようまた変化が生まれたのはなぜだろう

3

 左は奈良時代の貴族の服装右は平安時代の貴族の服装律令国家が成立したころの奈良時代の貴族の服装には唐の影響が強い

〈風俗博物館蔵〉

聖徳太子のころの(① )文化や聖武天皇のころの(② )文化は朝鮮半島

や中国など大陸からの影響を強く受けた仏教文化である

9世紀の末になると(③ )が停止され貴族は唐風の文化を消化して日本の風土や生

活にあった文化を生み出した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

22

特 集

 姿川の右岸段丘上にある縄文時代前期の集落遺跡大型たて穴住居など全部で69の建物あとが見つかり縄文時代に大規模なムラがあったことがわかる遺跡の周辺はうつのみや遺跡の広場として整備されている

①根ね

古こ

谷や

台だい

遺跡(宇都宮市)

 ともに小山市の北西部につくられた県内最大級の前方後円墳出土品から6世紀前半から中ごろの造営と考えられている琵琶塚古墳は全長123m摩利支天塚古墳は全長117m近くにも大型古墳が散在しこのあたりには古代下

しもつ

毛け

野の

国くに

を代表する強大な力をもつ豪族たちが多くいたと考えられる 〈小山市立博物館提供〉

②琵び

琶わ

塚づか

古墳と摩ま

利り

支し

天てん

塚づか

古墳(小山市)

 7世紀末この地方を治めていた有力豪族下毛野氏によって建立されたと考えられる寺761年東大寺(奈良県)筑紫観世音寺(福岡県)とともに戒

かい

壇だん

が設けられた戒壇とは正式な僧になるための戒律を授ける場所をいう下野薬師寺は当時の東国の仏教の拠点となった写真は現在の上空からの写真

④下しも

野つけ

薬やく

師し

寺じ

跡あと

(下野市)

 国分寺国分尼寺は741年聖武天皇の詔によって各国ごとに建立された寺下野国では思川東岸の台地にあった下野国分寺は発掘によっておおよその伽

藍らん

配はい

置ち

がわかっている絵はそれを表した復元図である〈下野市教育委員会提供〉

⑥下野国分寺国分尼寺跡(下野市)

 古代の栃木県には「那須国」と「下毛野国」が存在していたこの石碑は7世紀末ごろに活躍した那

須すの

直あたい

韋い

提で

の業績をたたえるためにつくられた大和政権のもと国造に任命されていた地方の豪族は律令の体制下で郡司にかわっていく那須地方でも同じ動きがあったことが碑文からわかるまた周辺には5世紀前半ごろの造営と考えられる上

かみ

侍さむらい

塚づか

古墳などの大きな墳墓があり古くからこの地域が栄えていたことがわかる

③那な

須すの

国くにの

造みやつこの

碑ひ

(大田原市)

 国庁とは奈良平安時代の律令制のもとで地方の国々を統治するために都から派遣された国司が儀式や政治を行う施設でその国の中心である国府に置かれた下野国の国庁は現在の栃木市田村町宮ノ辺にあった写真は国庁の模型 〈栃木市教育委員会提供〉

⑤下しも

野つけ

国こく

庁ちょう

跡(栃木市)

〈宇都宮市教育委員会提供〉

〈笠石神社蔵〉

〈下野市教育委員会提供〉①~⑥の遺跡の場所を白地図に書きこもう律令の官道東

とう

山さん

道どう

を書きこもう

1

2

1 古代の栃木県

琵琶塚古墳

摩利支天塚古墳

西門

塔とう

回かい

廊ろう

講こう

堂どう

南なん

大だい

門もん

中ちゅう

門もん

伝でん

戒かい

壇だん

堂どう 金

こん

堂どう

正せい

殿でん

前まえ

殿でん

西脇殿

東脇わき

殿でん

南門

国分寺国分尼寺

学習課題

23

まとめ

年表の空欄に言葉を入れてみよう

時代 西暦日本の動き

朝鮮 中国政治社会 文化 国際

旧石器1万年前 日本列島の形成 bull(① )の使用

縄文 世界の文明が広まる bullたて穴住居 殷周秦

農耕が広まる (② )金属器 漢弥生 金印

邪馬台国の(③ ) 三国高句麗新羅百済

古墳 大和王権による統一 渡来人(④ )南北朝前方後円墳の広がり bull埴

はに

輪わ

飛鳥

(⑤ )と蘇我氏 飛鳥文化 (⑥ )隋

の政治 bull法隆寺 遣隋使

遣唐使645(⑦ )開始 (⑧ )制度663 白村江の戦い

新羅

672(⑨ )が起きる701(⑩ )の制定 天平文化

奈良710 平城京に都を移す bull古事記743(⑪ ) bull(⑫ )    16回派遣

bull東大寺

平安

794 平城京に都を移す東北の支配 bull最澄(⑬ )

遣唐使の廃止(⑭ )が増える 国風文化

1016 藤原道長が摂政になる bull(⑮ )文字 高麗 宋bull浄土信仰

1

「天皇」と「仏教」どっちを上にしようかな

「豪族」は

③(    )(    )(    )

②(    )(    )

①(    )

「古代までの日本」を語るうえで重要と思われるものは何だろうピラミッドランキングをしてみよう

2

古代までの日本の歴史をまとめよう

古代の日本をながめてみよう

24

学習課題

金(1115~1234)

きん

京べんけい

平泉ひらいずみ

絹織物陶器とう き

南宋(1127~1279)なんそう

北宋(960~1277)

ほくそう

宋の領域

そうせん書物宋銭

松浦

太とうけん刀剣

ちへい しけんこう

建康

はか た

博多

いつくしま

厳島神社じんじゃ

十三湊みなとと さ

とまりおお わ

大輪田泊だの

りんあん

臨安

ヤンチョウ

揚州

めい しゅう

明州

ホワン

ホー

チャンチヤン

ぼうの つ

坊津

1142 年以降の金の領域日宋貿易のルート

金の侵攻

りょういき

あた平氏の知行国

ぎょうこく

金扇おうぎ

(948~1392)

高麗コ リョ

こうらい

京都

朝廷から権利を与えられた国( )

935 (① )の乱

939 (② )の乱

1016 藤原道長が摂政になる

1051 (③ )の役

1083 (④ )の役

1086 白河上皇の院政が始まる

1156 (⑤ )の乱

1159 (⑥ )の乱

1167 平清盛が武士として初めて太政大臣になる

次の年表は武士の成長のようすを示したものである( )にあてはまるできごとを書き入れるとともに にできごとの内容や生じた変化をまとめよう

1

平へい

治じ

の乱に勝利した平たいらの

清きよ

盛もり

は貴族をおさえ政治の実権をにぎった平氏はどのようにして実権をにぎったのかまた権力の経済的な基盤は何か調べてみよう

2

院政と武士の関係⑦

 平氏の栄華 清盛公の奥

おく

方がた

の兄大納言平たいらの

時とき

忠ただ

卿は「平家一門でない人は人ではない」と言ったこんなありさまだったのでどんな人も争って平家一門と縁

えん

を結ぼうとしたそして着物の着方から烏

帽ぼ

子し

の折り方までまねをした〈『平家物語』〉

武士はどのようにして力をのばしていったのかまとめよう平清盛はどのようにして政治の実権をにぎったのか考えよう

11 武士の台頭

武士団は地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟とう

梁りょう

としてまとまっていったんだね将門や純友の反乱はどのようにしずめられたのだろう

東北地方の大きな戦乱だね乱をしずめた源義家は東日本に源氏の基盤を築いたんだよまた奥州藤原氏が東北地方に勢力をもつことになったんだ

25

地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟梁としてまとまった武士の集団を(① )とい

う有力なものが源氏と平氏である

皇位継承問題や藤原氏の内紛により朝廷が後ご

白しら

河かわ

天皇方と崇す

徳とく

上皇方に分裂し双方の武力衝突にい

たった1156年の戦乱を(② )という

平清盛と 源みなもとの

義よし

朝とも

の勢力争いに院の近臣らの対立がからんで1159年に起こった戦乱を(③ )

という

平氏は現在の神戸に大おお

輪わ

田だの

泊とまり

という港を開いて(④ )を行った

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

26

学習課題

将軍(主人)と御家人(家来)は「御恩」と「奉公」の関係で結びついていたこの関係について考えよう

⑴ 御恩と奉公の内容を 調べよう

⑵ 御恩と奉公の関係から将軍と御家人はどのように結びついていたのか説明しよう

承じょう

久きゅう

の乱(1221年)後にどのような変化が生じたのか資料などを参考にまとめよう

1

2

将 軍

御家人

農 民

奉公

年貢労役

御恩

支配

幕府が御家人を動員した国上皇方についた守護の国および上皇が動員をかけた国

後鳥羽上皇が流された場所

承久の乱の両軍の勢力きゅうじょう

承久の乱後の幕府の勢力

きゅうじょう ふばく

ご と ば じょうこう

京都

鎌倉

承久の乱以後から北条氏一族が守護となった国承久の乱以後に守護の交代があった国

新地頭がおかれた土地

六波羅探題ろく は ら たんだい

鎌倉幕府かまくらばく ふ

隠岐国お き

承久の乱以前から北条氏一族が守護であった国

ほうじょう

しゅ ご

京都

「一所懸命」という言葉はここから

頼朝が始めた政治はこれまでとどのようなところが違うのか考えよう武家政権がどのように確立していったのか調べよう

12 鎌倉幕府の成立と執権政治

27

御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

(1232年)はどのような目的で出されたのかを資料などから調べよう3

(① )は東国の武士を集め平氏打倒の兵をあげたそして弟の(② )を派遣し

平氏を西へと追いつめ(③ )の戦いで滅亡させた

頼朝は義経をとらえることを囗実に国ごとに(④ )を荘園や公領ごとに(⑤ )を

おくことを朝廷に認めさせ全国支配の基礎を固めた

源氏が3代で途絶えたのち北条氏は(⑥ )として幕府の実権をにぎりほかの有力御家人を

倒しおよそ1世紀にわたって(⑥)政治を維持した

1221年後ご

鳥と

羽ば

上皇は幕府を倒すために(⑦ )を起こすが幕府軍に敗れ幕府の支配

は西日本にも及ぶことになった

1232年北条泰時はそれまでの慣習や先例をもとに(⑧ )を制定し御家人に

裁判の基準を示した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 執権北ほう

条じょう

泰やす

時とき

の手紙(一部要約) あらかじめ訴

訟しょう

の裁きの基準を決めておき身分に関係なく公平な裁きを行うことができるように細かなことを記録しておくのであるこの式目は律令のきまりとは違うところも少なからずあるけれどもhellipかなしか知らない者は世間に多く広くみなが納得できるように武家の人々がうまくやれるように考えたのだこれにより朝廷の決定律令のきまりを少しも改めるものではない律令のきまりはりっぱなものだが武士や民間にはそれを知っている者は少ない朝廷の役人がかってに法令を用いるのでみな迷惑するのである 〈『北条泰時消息文』〉

28

学習課題

鎌倉時代の武士の生活のようすを調べよう⑴ 下の資料などから読み取れる武士の生活のようすをまとめよう

⑵ 鎌倉時代半ばになると地頭がおかれた荘園では地頭が勢力を強め土地をめぐって荘園領主と争うことも多くなった次の資料は争いの解決策を示したものである争いはどのようにおさめられたのか説明しよう

1

笠かさ

懸がけ

~武芸の訓練のようす〈『男衾三郎絵詞』(部分)重文 東京国立博物館蔵〉 武士の館の復元模型〈国立歴史民俗博物館蔵〉

伯ほう

耆きの

国こく

東とう

郷ごうの

荘そう

の地図

水田

水田水田

領家分

地頭分

地頭分

地頭分じ とう

領家分りょう け

は地頭領主の署名

〈東京大学史料編纂所蔵〉

鎌倉時代の人々の生活は古代までのくらしと比べてどのような変化があったのか調べよう

13 鎌倉時代の人々のくらしと農村の変化

29

次の資料を読み鎌倉時代の農民の生活にどのような変化が生じたのかをまとめよう2

教科書や資料集を使って鎌倉時代のようすを調べよう⑴ 定期市ではどのような物が売られているだろう

⑵ 定期市のような商品売買の場が出現したのはなぜだろう

3

鎌倉時代の武士は領地に館をかまえて生活していたまた日ごろから武芸にはげみ戦いのとき

は惣そう

領りょう

を中心に一族がまとまって行動した領地は一族の間で(① )というかたちで

受けつがれていった

西日本を中心に米を収穫した後の田で麦をつくる(② )が始まった

農業生産が高まるとともに商業がさかんになり寺社の門前や交通の要地で(③ )が開か

れるようになった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 鎌倉幕府の追加法令 諸国の百

ひゃく

姓しょう

たちは稲かりの後その土地に麦をまいてこれを田

麦むぎ

とよんでいる領主たちはこの麦からも年

ねん

貢ぐ

を取ろうとしているがこれは税制上正しいといえるだろうかこれからはこの麦の年貢を取ってはならない農民のものとしなさいこのことをよく理解して備

びん

後ご

(広島県)と備び

前ぜん

(岡山県)両国の御ご

家け

人にん

にも申し伝えよhellip 〈『新編追加』一部要約〉

30

Memo

 

31

Memo

 

32

学習課題

鎌倉時代の仏教の特色について考えよう⑴ 下の表を完成させよう

開 祖 (① )1133~1212

(② )1173~1262

(③ )1239~1289

(④ )1222~1282

(⑤ )1141~1215

(⑥ )1200~1253

宗 派 浄じょう

土ど

宗しゅう

浄じょう

土ど

真しん

宗しゅう

(一いっ

向こう

宗しゅう

) 時じ

宗しゅう

(遊ゆ

行ぎょう

宗しゅう

) 日にち

蓮れん

宗しゅう

(法ほっ

華け

宗しゅう

) 臨りん

済ざい

宗しゅう

曹そう

洞とう

宗しゅう

寺 院 知ち

恩おん

院いん

(京都) 本ほん

願がん

寺じ

(京都) 清しょう

浄じょう

光こう

寺じ

(神奈川) 久く

遠おん

寺じ

(山梨) 建けん

仁にん

寺じ

(京都) 永えい

平へい

寺じ

(福井)

教 え 極ごく

楽らく

に生まれかわるには阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

にすがり(⑦ )(南

無む

阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

)をとなえる法ほ

華け

経きょう

を信じ(⑧ )をとなえる

宋そう

から伝わった(⑨ )を組みみずからさとりを開く

支持者 公家武士庶民 武士下層農民 浮浪人武士農民 下級武士商工業者 京鎌倉の上級武士 地方武士農民

59平治の乱

へいじ

21承久の乱

じょうきゅう

32貞永式目

じょうえいしきもく

47宝治合戦

ほうじかっせん

74文永の役

ぶんえい

81弘安の役

こうあん

亡くなった年

80源氏挙兵

げん

きょへい

81大ききん

31大ききん

57鎌倉大地震

59ききん

93鎌倉大地震生まれた年

開宗年

92源頼朝征夷大将軍になる

みなもとの

ともせいいたいしょうぐん

より

56保元の乱

ほうげん

1130年 1150 1200 1250 1300

法然ほうねん

親鸞しんらん

道元どうげん

日蓮にちれん

一遍いっぺん

元寇げんこう

栄西えいさい

⑵ 鎌倉時代の仏教の特色を平安時代までの仏教と比較してまとめよう

天台宗真言宗の特色 鎌倉新仏教の特色

教科書や資料集をもとに鎌倉時代の文化についてまとめよう

1

2

鎌倉時代の宗教や文化にはどのような特色があるか調べよう

14 鎌倉新仏教と文化

天台宗や真言宗はどのような修行をしてどんな人々に信仰されていたかな

33

法ほう

然ねん

は(① )を開きその弟子の親しん

鸞らん

は教えをさらにつきつめて(② )を

広めたこうした念仏の教えに対し日にち

蓮れん

は(③ )を開き法華経の(④ )を

となえれば人も国家も救われると説いたまた栄えい

西さい

や道どう

元げん

により中国の宋から座禅によって

さとりを開く(⑤ )が伝えられた

彫刻では(⑥ )らによって東大寺南大門の金剛力士像がつくられた

文学では藤原定家らが編へん

纂さん

した(⑦ )や琵琶法師によって語り広められた武

士の活躍をえがいた軍記物の(⑧ )がある

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

34

学習課題

元げん

寇こう

が起きた前後の世界と日本のようすをまとめよう日本のようす 世界のようす

1206 (① )がモンゴルを統一1258 モンゴルが高

麗リョ

を征服1260 (② )が皇帝に即位

服属を求めるモンゴルの国書が大宰府に届く 1268再び国書が届く 1271 モンゴルの国号を(③ )と改める元高麗軍が北九州をおそう 1274

~(④ )の役幕府は服属を求めて来日した元の使者を斬る 1279 元が南宋を滅ぼす再び元高麗軍が北九州をおそう 1281

~(⑤ )の役幕府が御家人救済のため徳

とく

政せい

令れい

を出す 1297

元寇後の日本のようすを考えよう⑴ 資料から元寇後の御家人の生活が苦しくなった理由をまとめよう

〈宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

『蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

』にえがかれた石せき

塁るい

 文ぶん

永えい

の役えき

後幕府は九州地方の御家人に命じて博多湾に上陸をはばむための石塁を築かせた

 

〈『蒙古襲来絵詞』 宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

文永の役の武功を訴える御家人 元寇は侵攻してきた外国との戦いであったため敵の領土を得ることはできなかった

 

大おお

友とも

郷ごう

(本ほん

領りょう

大おお

野の

荘しょう

嫡ちゃく

男なん

(あとつぎの子)

男326

女85

男85男122

男122

女13

女13

男001

能直の死 妻が相

そう

続ぞく

 17年後子どもに与える

大おお

友とも

能よし

直なお

の領地男女8人の子ども

が分割して相続

分割相続されていく武士の領地(大友能直の一族の例)大友郷は相

さがみ

模(神奈川県)大野荘は豊ぶん

後ご

(大分県)の領地

⑵ 鎌倉幕府はなぜおとろえたのかまとめてみよう

1

こうらい

2

 永えい

仁にん

の徳政令(1297年)一質入れや売買した土地について 所領を質に入れて流したり売買したりすることは御家人たちが落ちぶれるもとなので今後は一切やめよ次に御家人以外の武士や一般の者が御家人から買った所領は20年以上たっていても返すこと

元寇とはどのようなできごとであったのか調べよう元寇後幕府と御家人の関係はどのように変化したのか調べよう

15 蒙古襲来と戦う御家人

35

13世紀初めモンゴルに現れた(① )は中央アジアを征服し孫の代に

はヨーロッパの東側まで領土を広げ(② )を築いた

1274年の(③ )の役と1281年の(④ )の役を元寇という

1297年困窮する御家人のために永仁の(⑤ )が出されたが大きな効果もなく翌年に

は廃止された

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

36

学習課題

教科書や資料集などで「二に

条じょう

河が

原わら

の落らく

書しょ

」の内容を確認しなぜ建武の新政が混乱を招いたのかまとめよう

室町時代の守護大名は鎌倉時代の守護とどのような違いがあるか次の資料などを参考にまとめよう

1

2

足利氏の一族 交代で管領をする守護  (三管領) 交代で侍所の長官をす  る守護(四職) 京極

山名

赤松

富樫

土岐

大内

大友

島津

 太線で囲まれた国は  鎌倉公方が治める地域

く ぼう

14世紀後半の守護大名

畠山

今川

一色

斯波

細川

上杉

 半はん

済ぜい

令れい

 1352年 近おう

江み

美み

濃の

尾お

張わり

3国においては一年間に限り荘園の年貢の半分を守護の軍勢に与えると申し伝えたもう半分については荘園領主に納めなさいもしあれこれいって荘園領主に引きわたさないようであればその土地は荘園領主に返すものとする

半済令はやがて恒久化し全国に拡大する

ことによって守護は領国内に徴税権をもつ

ようになる

〈『建武以来追加』〉

鎌倉幕府滅亡後の政治の移り変わりを調べよう新しい幕府は鎌倉幕府とどのような違いがあったのか考えよう

16 南北朝の争乱と室町幕府

37

鎌倉幕府が滅ぶと翌年(① )によって天皇中心の新しい政治(② )が

始められた

(②)に対する武士たちの不満を背景に(③ )が武家政治の再興を呼びかけ挙兵した

(③)の人物は1338年に征夷大将軍に任ぜられ(④ )幕府が開かれた

鎌倉時代に国ごとに設置され警備や謀反人殺害人の逮捕などを行っていた役職は(⑤ )で

ある

(⑥ )の争乱のさい室町幕府は(⑤)を味方にするため権限の拡大を行った

その後(⑤)は荘園を自分のものにして地頭などを家来として従え(⑦ )として一国を

支配する領主となっていった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

38

学習課題

15世紀初めごろの東アジアの交易のおおまかなようすを下の地図にまとめよう

明みん

へのアジア諸国の入にゅう

貢こう

回数〈『明史』外国伝による〉

琉りゅう

球きゅう

171回安南(ベトナム) 89回烏斯蔵(チベット) 78回吟密(ハミ) 76回占城(チャンパー) 74回暹羅(シャム) 73回土魯蕃(トルファン) 41回爪哇(ジャワ) 37回撒馬児穿(サマルカンド) 36回朝鮮 30回瓦刺(オイラト) 23回満刺加(マラッカ) 23回日本 19回蘇門答刺(スマトラ) 16回真臘(カンボジア) 14回渤泥(ブルネイ) 8回三仏斉(パレンバン) 6回

明代270年間の合計

⑴  や( )にあてはまる適切な語句を下から選び には国や地域名を( )には貿易品名を記号で記入しよう

ア室町幕府(1338年~)  イ琉球王国(1429年~)  ウ明(1367年~)エ朝鮮王国(1392年~)  オ蝦夷(幕府の支配が及ばずアイヌの人々が生活していた地域)カ生糸銅銭など  キ銅硫黄刀など  ク香料や象牙など  ケ木綿などコ鮭昆布鷹の羽根や中国製の衣服など

⑵ 倭わ

寇こう

が活動した地域を赤でぬろう

1

室町時代の東アジアではどのような交流が行われていたのか調べよう

17 東アジアの国際関係

②(⑦ )

(⑧ )

(⑨ )

大越など東南アジアの国々

(⑥ )

(⑩ )

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 15: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

20

学習課題

各時代を代表する仏像をもとに古代の仏教文化について学ぼう

⑴ 表に文化と寺院名関係が深い人物名を記入しよう

飛鳥時代―(① )文化

寺院名②

(奈良県)

人物名 ③

奈良時代―(④ )文化

寺院名⑤

(奈良県)

人物名 ⑥

平安時代―(⑦ )文化

寺院名⑧

(京都府)

人物名 ⑨

⑵ Bの仏像や寺院はどのような目的でつくられたのだろう

⑶ Cの仏像や寺院と世界遺産に登録された平泉の中尊寺金色堂との共通点は何だろう

1

年表に言葉を入れよう

飛鳥時代

607 遣隋使の派遣630 最初の遣唐使

701 大宝律令の完成710 平城京へ遷都歴史書の成立(① )(② )国ごとの自然産物伝説の記録編さん

奈 

良 

時 

(③ )741 聖武天皇が国ごとに (④ )や国分尼寺をつくることを命じる

743 聖武天皇が大仏づくりを命じる和歌集の成立(⑤ )

794 平安京へ遷都最澄が(⑥ )を空海が(⑦ )をそれぞれ伝える 平 

安 

時 

894 遣唐使の停止

浄土信仰が広まる1016 藤原道長が摂政になる紫式部の(⑧ )清少納言の(⑨ )

2

仏教に関係する文化財を調べよう飛鳥時代から平安時代にかけての文化の変容について調べよう

10 仏教の伝来と国風文化

21

平安時代の貴族の生活には奈良時代とどのような違いがあるのか調べようまた変化が生まれたのはなぜだろう

3

 左は奈良時代の貴族の服装右は平安時代の貴族の服装律令国家が成立したころの奈良時代の貴族の服装には唐の影響が強い

〈風俗博物館蔵〉

聖徳太子のころの(① )文化や聖武天皇のころの(② )文化は朝鮮半島

や中国など大陸からの影響を強く受けた仏教文化である

9世紀の末になると(③ )が停止され貴族は唐風の文化を消化して日本の風土や生

活にあった文化を生み出した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

22

特 集

 姿川の右岸段丘上にある縄文時代前期の集落遺跡大型たて穴住居など全部で69の建物あとが見つかり縄文時代に大規模なムラがあったことがわかる遺跡の周辺はうつのみや遺跡の広場として整備されている

①根ね

古こ

谷や

台だい

遺跡(宇都宮市)

 ともに小山市の北西部につくられた県内最大級の前方後円墳出土品から6世紀前半から中ごろの造営と考えられている琵琶塚古墳は全長123m摩利支天塚古墳は全長117m近くにも大型古墳が散在しこのあたりには古代下

しもつ

毛け

野の

国くに

を代表する強大な力をもつ豪族たちが多くいたと考えられる 〈小山市立博物館提供〉

②琵び

琶わ

塚づか

古墳と摩ま

利り

支し

天てん

塚づか

古墳(小山市)

 7世紀末この地方を治めていた有力豪族下毛野氏によって建立されたと考えられる寺761年東大寺(奈良県)筑紫観世音寺(福岡県)とともに戒

かい

壇だん

が設けられた戒壇とは正式な僧になるための戒律を授ける場所をいう下野薬師寺は当時の東国の仏教の拠点となった写真は現在の上空からの写真

④下しも

野つけ

薬やく

師し

寺じ

跡あと

(下野市)

 国分寺国分尼寺は741年聖武天皇の詔によって各国ごとに建立された寺下野国では思川東岸の台地にあった下野国分寺は発掘によっておおよその伽

藍らん

配はい

置ち

がわかっている絵はそれを表した復元図である〈下野市教育委員会提供〉

⑥下野国分寺国分尼寺跡(下野市)

 古代の栃木県には「那須国」と「下毛野国」が存在していたこの石碑は7世紀末ごろに活躍した那

須すの

直あたい

韋い

提で

の業績をたたえるためにつくられた大和政権のもと国造に任命されていた地方の豪族は律令の体制下で郡司にかわっていく那須地方でも同じ動きがあったことが碑文からわかるまた周辺には5世紀前半ごろの造営と考えられる上

かみ

侍さむらい

塚づか

古墳などの大きな墳墓があり古くからこの地域が栄えていたことがわかる

③那な

須すの

国くにの

造みやつこの

碑ひ

(大田原市)

 国庁とは奈良平安時代の律令制のもとで地方の国々を統治するために都から派遣された国司が儀式や政治を行う施設でその国の中心である国府に置かれた下野国の国庁は現在の栃木市田村町宮ノ辺にあった写真は国庁の模型 〈栃木市教育委員会提供〉

⑤下しも

野つけ

国こく

庁ちょう

跡(栃木市)

〈宇都宮市教育委員会提供〉

〈笠石神社蔵〉

〈下野市教育委員会提供〉①~⑥の遺跡の場所を白地図に書きこもう律令の官道東

とう

山さん

道どう

を書きこもう

1

2

1 古代の栃木県

琵琶塚古墳

摩利支天塚古墳

西門

塔とう

回かい

廊ろう

講こう

堂どう

南なん

大だい

門もん

中ちゅう

門もん

伝でん

戒かい

壇だん

堂どう 金

こん

堂どう

正せい

殿でん

前まえ

殿でん

西脇殿

東脇わき

殿でん

南門

国分寺国分尼寺

学習課題

23

まとめ

年表の空欄に言葉を入れてみよう

時代 西暦日本の動き

朝鮮 中国政治社会 文化 国際

旧石器1万年前 日本列島の形成 bull(① )の使用

縄文 世界の文明が広まる bullたて穴住居 殷周秦

農耕が広まる (② )金属器 漢弥生 金印

邪馬台国の(③ ) 三国高句麗新羅百済

古墳 大和王権による統一 渡来人(④ )南北朝前方後円墳の広がり bull埴

はに

輪わ

飛鳥

(⑤ )と蘇我氏 飛鳥文化 (⑥ )隋

の政治 bull法隆寺 遣隋使

遣唐使645(⑦ )開始 (⑧ )制度663 白村江の戦い

新羅

672(⑨ )が起きる701(⑩ )の制定 天平文化

奈良710 平城京に都を移す bull古事記743(⑪ ) bull(⑫ )    16回派遣

bull東大寺

平安

794 平城京に都を移す東北の支配 bull最澄(⑬ )

遣唐使の廃止(⑭ )が増える 国風文化

1016 藤原道長が摂政になる bull(⑮ )文字 高麗 宋bull浄土信仰

1

「天皇」と「仏教」どっちを上にしようかな

「豪族」は

③(    )(    )(    )

②(    )(    )

①(    )

「古代までの日本」を語るうえで重要と思われるものは何だろうピラミッドランキングをしてみよう

2

古代までの日本の歴史をまとめよう

古代の日本をながめてみよう

24

学習課題

金(1115~1234)

きん

京べんけい

平泉ひらいずみ

絹織物陶器とう き

南宋(1127~1279)なんそう

北宋(960~1277)

ほくそう

宋の領域

そうせん書物宋銭

松浦

太とうけん刀剣

ちへい しけんこう

建康

はか た

博多

いつくしま

厳島神社じんじゃ

十三湊みなとと さ

とまりおお わ

大輪田泊だの

りんあん

臨安

ヤンチョウ

揚州

めい しゅう

明州

ホワン

ホー

チャンチヤン

ぼうの つ

坊津

1142 年以降の金の領域日宋貿易のルート

金の侵攻

りょういき

あた平氏の知行国

ぎょうこく

金扇おうぎ

(948~1392)

高麗コ リョ

こうらい

京都

朝廷から権利を与えられた国( )

935 (① )の乱

939 (② )の乱

1016 藤原道長が摂政になる

1051 (③ )の役

1083 (④ )の役

1086 白河上皇の院政が始まる

1156 (⑤ )の乱

1159 (⑥ )の乱

1167 平清盛が武士として初めて太政大臣になる

次の年表は武士の成長のようすを示したものである( )にあてはまるできごとを書き入れるとともに にできごとの内容や生じた変化をまとめよう

1

平へい

治じ

の乱に勝利した平たいらの

清きよ

盛もり

は貴族をおさえ政治の実権をにぎった平氏はどのようにして実権をにぎったのかまた権力の経済的な基盤は何か調べてみよう

2

院政と武士の関係⑦

 平氏の栄華 清盛公の奥

おく

方がた

の兄大納言平たいらの

時とき

忠ただ

卿は「平家一門でない人は人ではない」と言ったこんなありさまだったのでどんな人も争って平家一門と縁

えん

を結ぼうとしたそして着物の着方から烏

帽ぼ

子し

の折り方までまねをした〈『平家物語』〉

武士はどのようにして力をのばしていったのかまとめよう平清盛はどのようにして政治の実権をにぎったのか考えよう

11 武士の台頭

武士団は地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟とう

梁りょう

としてまとまっていったんだね将門や純友の反乱はどのようにしずめられたのだろう

東北地方の大きな戦乱だね乱をしずめた源義家は東日本に源氏の基盤を築いたんだよまた奥州藤原氏が東北地方に勢力をもつことになったんだ

25

地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟梁としてまとまった武士の集団を(① )とい

う有力なものが源氏と平氏である

皇位継承問題や藤原氏の内紛により朝廷が後ご

白しら

河かわ

天皇方と崇す

徳とく

上皇方に分裂し双方の武力衝突にい

たった1156年の戦乱を(② )という

平清盛と 源みなもとの

義よし

朝とも

の勢力争いに院の近臣らの対立がからんで1159年に起こった戦乱を(③ )

という

平氏は現在の神戸に大おお

輪わ

田だの

泊とまり

という港を開いて(④ )を行った

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

26

学習課題

将軍(主人)と御家人(家来)は「御恩」と「奉公」の関係で結びついていたこの関係について考えよう

⑴ 御恩と奉公の内容を 調べよう

⑵ 御恩と奉公の関係から将軍と御家人はどのように結びついていたのか説明しよう

承じょう

久きゅう

の乱(1221年)後にどのような変化が生じたのか資料などを参考にまとめよう

1

2

将 軍

御家人

農 民

奉公

年貢労役

御恩

支配

幕府が御家人を動員した国上皇方についた守護の国および上皇が動員をかけた国

後鳥羽上皇が流された場所

承久の乱の両軍の勢力きゅうじょう

承久の乱後の幕府の勢力

きゅうじょう ふばく

ご と ば じょうこう

京都

鎌倉

承久の乱以後から北条氏一族が守護となった国承久の乱以後に守護の交代があった国

新地頭がおかれた土地

六波羅探題ろく は ら たんだい

鎌倉幕府かまくらばく ふ

隠岐国お き

承久の乱以前から北条氏一族が守護であった国

ほうじょう

しゅ ご

京都

「一所懸命」という言葉はここから

頼朝が始めた政治はこれまでとどのようなところが違うのか考えよう武家政権がどのように確立していったのか調べよう

12 鎌倉幕府の成立と執権政治

27

御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

(1232年)はどのような目的で出されたのかを資料などから調べよう3

(① )は東国の武士を集め平氏打倒の兵をあげたそして弟の(② )を派遣し

平氏を西へと追いつめ(③ )の戦いで滅亡させた

頼朝は義経をとらえることを囗実に国ごとに(④ )を荘園や公領ごとに(⑤ )を

おくことを朝廷に認めさせ全国支配の基礎を固めた

源氏が3代で途絶えたのち北条氏は(⑥ )として幕府の実権をにぎりほかの有力御家人を

倒しおよそ1世紀にわたって(⑥)政治を維持した

1221年後ご

鳥と

羽ば

上皇は幕府を倒すために(⑦ )を起こすが幕府軍に敗れ幕府の支配

は西日本にも及ぶことになった

1232年北条泰時はそれまでの慣習や先例をもとに(⑧ )を制定し御家人に

裁判の基準を示した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 執権北ほう

条じょう

泰やす

時とき

の手紙(一部要約) あらかじめ訴

訟しょう

の裁きの基準を決めておき身分に関係なく公平な裁きを行うことができるように細かなことを記録しておくのであるこの式目は律令のきまりとは違うところも少なからずあるけれどもhellipかなしか知らない者は世間に多く広くみなが納得できるように武家の人々がうまくやれるように考えたのだこれにより朝廷の決定律令のきまりを少しも改めるものではない律令のきまりはりっぱなものだが武士や民間にはそれを知っている者は少ない朝廷の役人がかってに法令を用いるのでみな迷惑するのである 〈『北条泰時消息文』〉

28

学習課題

鎌倉時代の武士の生活のようすを調べよう⑴ 下の資料などから読み取れる武士の生活のようすをまとめよう

⑵ 鎌倉時代半ばになると地頭がおかれた荘園では地頭が勢力を強め土地をめぐって荘園領主と争うことも多くなった次の資料は争いの解決策を示したものである争いはどのようにおさめられたのか説明しよう

1

笠かさ

懸がけ

~武芸の訓練のようす〈『男衾三郎絵詞』(部分)重文 東京国立博物館蔵〉 武士の館の復元模型〈国立歴史民俗博物館蔵〉

伯ほう

耆きの

国こく

東とう

郷ごうの

荘そう

の地図

水田

水田水田

領家分

地頭分

地頭分

地頭分じ とう

領家分りょう け

は地頭領主の署名

〈東京大学史料編纂所蔵〉

鎌倉時代の人々の生活は古代までのくらしと比べてどのような変化があったのか調べよう

13 鎌倉時代の人々のくらしと農村の変化

29

次の資料を読み鎌倉時代の農民の生活にどのような変化が生じたのかをまとめよう2

教科書や資料集を使って鎌倉時代のようすを調べよう⑴ 定期市ではどのような物が売られているだろう

⑵ 定期市のような商品売買の場が出現したのはなぜだろう

3

鎌倉時代の武士は領地に館をかまえて生活していたまた日ごろから武芸にはげみ戦いのとき

は惣そう

領りょう

を中心に一族がまとまって行動した領地は一族の間で(① )というかたちで

受けつがれていった

西日本を中心に米を収穫した後の田で麦をつくる(② )が始まった

農業生産が高まるとともに商業がさかんになり寺社の門前や交通の要地で(③ )が開か

れるようになった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 鎌倉幕府の追加法令 諸国の百

ひゃく

姓しょう

たちは稲かりの後その土地に麦をまいてこれを田

麦むぎ

とよんでいる領主たちはこの麦からも年

ねん

貢ぐ

を取ろうとしているがこれは税制上正しいといえるだろうかこれからはこの麦の年貢を取ってはならない農民のものとしなさいこのことをよく理解して備

びん

後ご

(広島県)と備び

前ぜん

(岡山県)両国の御ご

家け

人にん

にも申し伝えよhellip 〈『新編追加』一部要約〉

30

Memo

 

31

Memo

 

32

学習課題

鎌倉時代の仏教の特色について考えよう⑴ 下の表を完成させよう

開 祖 (① )1133~1212

(② )1173~1262

(③ )1239~1289

(④ )1222~1282

(⑤ )1141~1215

(⑥ )1200~1253

宗 派 浄じょう

土ど

宗しゅう

浄じょう

土ど

真しん

宗しゅう

(一いっ

向こう

宗しゅう

) 時じ

宗しゅう

(遊ゆ

行ぎょう

宗しゅう

) 日にち

蓮れん

宗しゅう

(法ほっ

華け

宗しゅう

) 臨りん

済ざい

宗しゅう

曹そう

洞とう

宗しゅう

寺 院 知ち

恩おん

院いん

(京都) 本ほん

願がん

寺じ

(京都) 清しょう

浄じょう

光こう

寺じ

(神奈川) 久く

遠おん

寺じ

(山梨) 建けん

仁にん

寺じ

(京都) 永えい

平へい

寺じ

(福井)

教 え 極ごく

楽らく

に生まれかわるには阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

にすがり(⑦ )(南

無む

阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

)をとなえる法ほ

華け

経きょう

を信じ(⑧ )をとなえる

宋そう

から伝わった(⑨ )を組みみずからさとりを開く

支持者 公家武士庶民 武士下層農民 浮浪人武士農民 下級武士商工業者 京鎌倉の上級武士 地方武士農民

59平治の乱

へいじ

21承久の乱

じょうきゅう

32貞永式目

じょうえいしきもく

47宝治合戦

ほうじかっせん

74文永の役

ぶんえい

81弘安の役

こうあん

亡くなった年

80源氏挙兵

げん

きょへい

81大ききん

31大ききん

57鎌倉大地震

59ききん

93鎌倉大地震生まれた年

開宗年

92源頼朝征夷大将軍になる

みなもとの

ともせいいたいしょうぐん

より

56保元の乱

ほうげん

1130年 1150 1200 1250 1300

法然ほうねん

親鸞しんらん

道元どうげん

日蓮にちれん

一遍いっぺん

元寇げんこう

栄西えいさい

⑵ 鎌倉時代の仏教の特色を平安時代までの仏教と比較してまとめよう

天台宗真言宗の特色 鎌倉新仏教の特色

教科書や資料集をもとに鎌倉時代の文化についてまとめよう

1

2

鎌倉時代の宗教や文化にはどのような特色があるか調べよう

14 鎌倉新仏教と文化

天台宗や真言宗はどのような修行をしてどんな人々に信仰されていたかな

33

法ほう

然ねん

は(① )を開きその弟子の親しん

鸞らん

は教えをさらにつきつめて(② )を

広めたこうした念仏の教えに対し日にち

蓮れん

は(③ )を開き法華経の(④ )を

となえれば人も国家も救われると説いたまた栄えい

西さい

や道どう

元げん

により中国の宋から座禅によって

さとりを開く(⑤ )が伝えられた

彫刻では(⑥ )らによって東大寺南大門の金剛力士像がつくられた

文学では藤原定家らが編へん

纂さん

した(⑦ )や琵琶法師によって語り広められた武

士の活躍をえがいた軍記物の(⑧ )がある

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

34

学習課題

元げん

寇こう

が起きた前後の世界と日本のようすをまとめよう日本のようす 世界のようす

1206 (① )がモンゴルを統一1258 モンゴルが高

麗リョ

を征服1260 (② )が皇帝に即位

服属を求めるモンゴルの国書が大宰府に届く 1268再び国書が届く 1271 モンゴルの国号を(③ )と改める元高麗軍が北九州をおそう 1274

~(④ )の役幕府は服属を求めて来日した元の使者を斬る 1279 元が南宋を滅ぼす再び元高麗軍が北九州をおそう 1281

~(⑤ )の役幕府が御家人救済のため徳

とく

政せい

令れい

を出す 1297

元寇後の日本のようすを考えよう⑴ 資料から元寇後の御家人の生活が苦しくなった理由をまとめよう

〈宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

『蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

』にえがかれた石せき

塁るい

 文ぶん

永えい

の役えき

後幕府は九州地方の御家人に命じて博多湾に上陸をはばむための石塁を築かせた

 

〈『蒙古襲来絵詞』 宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

文永の役の武功を訴える御家人 元寇は侵攻してきた外国との戦いであったため敵の領土を得ることはできなかった

 

大おお

友とも

郷ごう

(本ほん

領りょう

大おお

野の

荘しょう

嫡ちゃく

男なん

(あとつぎの子)

男326

女85

男85男122

男122

女13

女13

男001

能直の死 妻が相

そう

続ぞく

 17年後子どもに与える

大おお

友とも

能よし

直なお

の領地男女8人の子ども

が分割して相続

分割相続されていく武士の領地(大友能直の一族の例)大友郷は相

さがみ

模(神奈川県)大野荘は豊ぶん

後ご

(大分県)の領地

⑵ 鎌倉幕府はなぜおとろえたのかまとめてみよう

1

こうらい

2

 永えい

仁にん

の徳政令(1297年)一質入れや売買した土地について 所領を質に入れて流したり売買したりすることは御家人たちが落ちぶれるもとなので今後は一切やめよ次に御家人以外の武士や一般の者が御家人から買った所領は20年以上たっていても返すこと

元寇とはどのようなできごとであったのか調べよう元寇後幕府と御家人の関係はどのように変化したのか調べよう

15 蒙古襲来と戦う御家人

35

13世紀初めモンゴルに現れた(① )は中央アジアを征服し孫の代に

はヨーロッパの東側まで領土を広げ(② )を築いた

1274年の(③ )の役と1281年の(④ )の役を元寇という

1297年困窮する御家人のために永仁の(⑤ )が出されたが大きな効果もなく翌年に

は廃止された

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

36

学習課題

教科書や資料集などで「二に

条じょう

河が

原わら

の落らく

書しょ

」の内容を確認しなぜ建武の新政が混乱を招いたのかまとめよう

室町時代の守護大名は鎌倉時代の守護とどのような違いがあるか次の資料などを参考にまとめよう

1

2

足利氏の一族 交代で管領をする守護  (三管領) 交代で侍所の長官をす  る守護(四職) 京極

山名

赤松

富樫

土岐

大内

大友

島津

 太線で囲まれた国は  鎌倉公方が治める地域

く ぼう

14世紀後半の守護大名

畠山

今川

一色

斯波

細川

上杉

 半はん

済ぜい

令れい

 1352年 近おう

江み

美み

濃の

尾お

張わり

3国においては一年間に限り荘園の年貢の半分を守護の軍勢に与えると申し伝えたもう半分については荘園領主に納めなさいもしあれこれいって荘園領主に引きわたさないようであればその土地は荘園領主に返すものとする

半済令はやがて恒久化し全国に拡大する

ことによって守護は領国内に徴税権をもつ

ようになる

〈『建武以来追加』〉

鎌倉幕府滅亡後の政治の移り変わりを調べよう新しい幕府は鎌倉幕府とどのような違いがあったのか考えよう

16 南北朝の争乱と室町幕府

37

鎌倉幕府が滅ぶと翌年(① )によって天皇中心の新しい政治(② )が

始められた

(②)に対する武士たちの不満を背景に(③ )が武家政治の再興を呼びかけ挙兵した

(③)の人物は1338年に征夷大将軍に任ぜられ(④ )幕府が開かれた

鎌倉時代に国ごとに設置され警備や謀反人殺害人の逮捕などを行っていた役職は(⑤ )で

ある

(⑥ )の争乱のさい室町幕府は(⑤)を味方にするため権限の拡大を行った

その後(⑤)は荘園を自分のものにして地頭などを家来として従え(⑦ )として一国を

支配する領主となっていった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

38

学習課題

15世紀初めごろの東アジアの交易のおおまかなようすを下の地図にまとめよう

明みん

へのアジア諸国の入にゅう

貢こう

回数〈『明史』外国伝による〉

琉りゅう

球きゅう

171回安南(ベトナム) 89回烏斯蔵(チベット) 78回吟密(ハミ) 76回占城(チャンパー) 74回暹羅(シャム) 73回土魯蕃(トルファン) 41回爪哇(ジャワ) 37回撒馬児穿(サマルカンド) 36回朝鮮 30回瓦刺(オイラト) 23回満刺加(マラッカ) 23回日本 19回蘇門答刺(スマトラ) 16回真臘(カンボジア) 14回渤泥(ブルネイ) 8回三仏斉(パレンバン) 6回

明代270年間の合計

⑴  や( )にあてはまる適切な語句を下から選び には国や地域名を( )には貿易品名を記号で記入しよう

ア室町幕府(1338年~)  イ琉球王国(1429年~)  ウ明(1367年~)エ朝鮮王国(1392年~)  オ蝦夷(幕府の支配が及ばずアイヌの人々が生活していた地域)カ生糸銅銭など  キ銅硫黄刀など  ク香料や象牙など  ケ木綿などコ鮭昆布鷹の羽根や中国製の衣服など

⑵ 倭わ

寇こう

が活動した地域を赤でぬろう

1

室町時代の東アジアではどのような交流が行われていたのか調べよう

17 東アジアの国際関係

②(⑦ )

(⑧ )

(⑨ )

大越など東南アジアの国々

(⑥ )

(⑩ )

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 16: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

21

平安時代の貴族の生活には奈良時代とどのような違いがあるのか調べようまた変化が生まれたのはなぜだろう

3

 左は奈良時代の貴族の服装右は平安時代の貴族の服装律令国家が成立したころの奈良時代の貴族の服装には唐の影響が強い

〈風俗博物館蔵〉

聖徳太子のころの(① )文化や聖武天皇のころの(② )文化は朝鮮半島

や中国など大陸からの影響を強く受けた仏教文化である

9世紀の末になると(③ )が停止され貴族は唐風の文化を消化して日本の風土や生

活にあった文化を生み出した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

22

特 集

 姿川の右岸段丘上にある縄文時代前期の集落遺跡大型たて穴住居など全部で69の建物あとが見つかり縄文時代に大規模なムラがあったことがわかる遺跡の周辺はうつのみや遺跡の広場として整備されている

①根ね

古こ

谷や

台だい

遺跡(宇都宮市)

 ともに小山市の北西部につくられた県内最大級の前方後円墳出土品から6世紀前半から中ごろの造営と考えられている琵琶塚古墳は全長123m摩利支天塚古墳は全長117m近くにも大型古墳が散在しこのあたりには古代下

しもつ

毛け

野の

国くに

を代表する強大な力をもつ豪族たちが多くいたと考えられる 〈小山市立博物館提供〉

②琵び

琶わ

塚づか

古墳と摩ま

利り

支し

天てん

塚づか

古墳(小山市)

 7世紀末この地方を治めていた有力豪族下毛野氏によって建立されたと考えられる寺761年東大寺(奈良県)筑紫観世音寺(福岡県)とともに戒

かい

壇だん

が設けられた戒壇とは正式な僧になるための戒律を授ける場所をいう下野薬師寺は当時の東国の仏教の拠点となった写真は現在の上空からの写真

④下しも

野つけ

薬やく

師し

寺じ

跡あと

(下野市)

 国分寺国分尼寺は741年聖武天皇の詔によって各国ごとに建立された寺下野国では思川東岸の台地にあった下野国分寺は発掘によっておおよその伽

藍らん

配はい

置ち

がわかっている絵はそれを表した復元図である〈下野市教育委員会提供〉

⑥下野国分寺国分尼寺跡(下野市)

 古代の栃木県には「那須国」と「下毛野国」が存在していたこの石碑は7世紀末ごろに活躍した那

須すの

直あたい

韋い

提で

の業績をたたえるためにつくられた大和政権のもと国造に任命されていた地方の豪族は律令の体制下で郡司にかわっていく那須地方でも同じ動きがあったことが碑文からわかるまた周辺には5世紀前半ごろの造営と考えられる上

かみ

侍さむらい

塚づか

古墳などの大きな墳墓があり古くからこの地域が栄えていたことがわかる

③那な

須すの

国くにの

造みやつこの

碑ひ

(大田原市)

 国庁とは奈良平安時代の律令制のもとで地方の国々を統治するために都から派遣された国司が儀式や政治を行う施設でその国の中心である国府に置かれた下野国の国庁は現在の栃木市田村町宮ノ辺にあった写真は国庁の模型 〈栃木市教育委員会提供〉

⑤下しも

野つけ

国こく

庁ちょう

跡(栃木市)

〈宇都宮市教育委員会提供〉

〈笠石神社蔵〉

〈下野市教育委員会提供〉①~⑥の遺跡の場所を白地図に書きこもう律令の官道東

とう

山さん

道どう

を書きこもう

1

2

1 古代の栃木県

琵琶塚古墳

摩利支天塚古墳

西門

塔とう

回かい

廊ろう

講こう

堂どう

南なん

大だい

門もん

中ちゅう

門もん

伝でん

戒かい

壇だん

堂どう 金

こん

堂どう

正せい

殿でん

前まえ

殿でん

西脇殿

東脇わき

殿でん

南門

国分寺国分尼寺

学習課題

23

まとめ

年表の空欄に言葉を入れてみよう

時代 西暦日本の動き

朝鮮 中国政治社会 文化 国際

旧石器1万年前 日本列島の形成 bull(① )の使用

縄文 世界の文明が広まる bullたて穴住居 殷周秦

農耕が広まる (② )金属器 漢弥生 金印

邪馬台国の(③ ) 三国高句麗新羅百済

古墳 大和王権による統一 渡来人(④ )南北朝前方後円墳の広がり bull埴

はに

輪わ

飛鳥

(⑤ )と蘇我氏 飛鳥文化 (⑥ )隋

の政治 bull法隆寺 遣隋使

遣唐使645(⑦ )開始 (⑧ )制度663 白村江の戦い

新羅

672(⑨ )が起きる701(⑩ )の制定 天平文化

奈良710 平城京に都を移す bull古事記743(⑪ ) bull(⑫ )    16回派遣

bull東大寺

平安

794 平城京に都を移す東北の支配 bull最澄(⑬ )

遣唐使の廃止(⑭ )が増える 国風文化

1016 藤原道長が摂政になる bull(⑮ )文字 高麗 宋bull浄土信仰

1

「天皇」と「仏教」どっちを上にしようかな

「豪族」は

③(    )(    )(    )

②(    )(    )

①(    )

「古代までの日本」を語るうえで重要と思われるものは何だろうピラミッドランキングをしてみよう

2

古代までの日本の歴史をまとめよう

古代の日本をながめてみよう

24

学習課題

金(1115~1234)

きん

京べんけい

平泉ひらいずみ

絹織物陶器とう き

南宋(1127~1279)なんそう

北宋(960~1277)

ほくそう

宋の領域

そうせん書物宋銭

松浦

太とうけん刀剣

ちへい しけんこう

建康

はか た

博多

いつくしま

厳島神社じんじゃ

十三湊みなとと さ

とまりおお わ

大輪田泊だの

りんあん

臨安

ヤンチョウ

揚州

めい しゅう

明州

ホワン

ホー

チャンチヤン

ぼうの つ

坊津

1142 年以降の金の領域日宋貿易のルート

金の侵攻

りょういき

あた平氏の知行国

ぎょうこく

金扇おうぎ

(948~1392)

高麗コ リョ

こうらい

京都

朝廷から権利を与えられた国( )

935 (① )の乱

939 (② )の乱

1016 藤原道長が摂政になる

1051 (③ )の役

1083 (④ )の役

1086 白河上皇の院政が始まる

1156 (⑤ )の乱

1159 (⑥ )の乱

1167 平清盛が武士として初めて太政大臣になる

次の年表は武士の成長のようすを示したものである( )にあてはまるできごとを書き入れるとともに にできごとの内容や生じた変化をまとめよう

1

平へい

治じ

の乱に勝利した平たいらの

清きよ

盛もり

は貴族をおさえ政治の実権をにぎった平氏はどのようにして実権をにぎったのかまた権力の経済的な基盤は何か調べてみよう

2

院政と武士の関係⑦

 平氏の栄華 清盛公の奥

おく

方がた

の兄大納言平たいらの

時とき

忠ただ

卿は「平家一門でない人は人ではない」と言ったこんなありさまだったのでどんな人も争って平家一門と縁

えん

を結ぼうとしたそして着物の着方から烏

帽ぼ

子し

の折り方までまねをした〈『平家物語』〉

武士はどのようにして力をのばしていったのかまとめよう平清盛はどのようにして政治の実権をにぎったのか考えよう

11 武士の台頭

武士団は地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟とう

梁りょう

としてまとまっていったんだね将門や純友の反乱はどのようにしずめられたのだろう

東北地方の大きな戦乱だね乱をしずめた源義家は東日本に源氏の基盤を築いたんだよまた奥州藤原氏が東北地方に勢力をもつことになったんだ

25

地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟梁としてまとまった武士の集団を(① )とい

う有力なものが源氏と平氏である

皇位継承問題や藤原氏の内紛により朝廷が後ご

白しら

河かわ

天皇方と崇す

徳とく

上皇方に分裂し双方の武力衝突にい

たった1156年の戦乱を(② )という

平清盛と 源みなもとの

義よし

朝とも

の勢力争いに院の近臣らの対立がからんで1159年に起こった戦乱を(③ )

という

平氏は現在の神戸に大おお

輪わ

田だの

泊とまり

という港を開いて(④ )を行った

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

26

学習課題

将軍(主人)と御家人(家来)は「御恩」と「奉公」の関係で結びついていたこの関係について考えよう

⑴ 御恩と奉公の内容を 調べよう

⑵ 御恩と奉公の関係から将軍と御家人はどのように結びついていたのか説明しよう

承じょう

久きゅう

の乱(1221年)後にどのような変化が生じたのか資料などを参考にまとめよう

1

2

将 軍

御家人

農 民

奉公

年貢労役

御恩

支配

幕府が御家人を動員した国上皇方についた守護の国および上皇が動員をかけた国

後鳥羽上皇が流された場所

承久の乱の両軍の勢力きゅうじょう

承久の乱後の幕府の勢力

きゅうじょう ふばく

ご と ば じょうこう

京都

鎌倉

承久の乱以後から北条氏一族が守護となった国承久の乱以後に守護の交代があった国

新地頭がおかれた土地

六波羅探題ろく は ら たんだい

鎌倉幕府かまくらばく ふ

隠岐国お き

承久の乱以前から北条氏一族が守護であった国

ほうじょう

しゅ ご

京都

「一所懸命」という言葉はここから

頼朝が始めた政治はこれまでとどのようなところが違うのか考えよう武家政権がどのように確立していったのか調べよう

12 鎌倉幕府の成立と執権政治

27

御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

(1232年)はどのような目的で出されたのかを資料などから調べよう3

(① )は東国の武士を集め平氏打倒の兵をあげたそして弟の(② )を派遣し

平氏を西へと追いつめ(③ )の戦いで滅亡させた

頼朝は義経をとらえることを囗実に国ごとに(④ )を荘園や公領ごとに(⑤ )を

おくことを朝廷に認めさせ全国支配の基礎を固めた

源氏が3代で途絶えたのち北条氏は(⑥ )として幕府の実権をにぎりほかの有力御家人を

倒しおよそ1世紀にわたって(⑥)政治を維持した

1221年後ご

鳥と

羽ば

上皇は幕府を倒すために(⑦ )を起こすが幕府軍に敗れ幕府の支配

は西日本にも及ぶことになった

1232年北条泰時はそれまでの慣習や先例をもとに(⑧ )を制定し御家人に

裁判の基準を示した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 執権北ほう

条じょう

泰やす

時とき

の手紙(一部要約) あらかじめ訴

訟しょう

の裁きの基準を決めておき身分に関係なく公平な裁きを行うことができるように細かなことを記録しておくのであるこの式目は律令のきまりとは違うところも少なからずあるけれどもhellipかなしか知らない者は世間に多く広くみなが納得できるように武家の人々がうまくやれるように考えたのだこれにより朝廷の決定律令のきまりを少しも改めるものではない律令のきまりはりっぱなものだが武士や民間にはそれを知っている者は少ない朝廷の役人がかってに法令を用いるのでみな迷惑するのである 〈『北条泰時消息文』〉

28

学習課題

鎌倉時代の武士の生活のようすを調べよう⑴ 下の資料などから読み取れる武士の生活のようすをまとめよう

⑵ 鎌倉時代半ばになると地頭がおかれた荘園では地頭が勢力を強め土地をめぐって荘園領主と争うことも多くなった次の資料は争いの解決策を示したものである争いはどのようにおさめられたのか説明しよう

1

笠かさ

懸がけ

~武芸の訓練のようす〈『男衾三郎絵詞』(部分)重文 東京国立博物館蔵〉 武士の館の復元模型〈国立歴史民俗博物館蔵〉

伯ほう

耆きの

国こく

東とう

郷ごうの

荘そう

の地図

水田

水田水田

領家分

地頭分

地頭分

地頭分じ とう

領家分りょう け

は地頭領主の署名

〈東京大学史料編纂所蔵〉

鎌倉時代の人々の生活は古代までのくらしと比べてどのような変化があったのか調べよう

13 鎌倉時代の人々のくらしと農村の変化

29

次の資料を読み鎌倉時代の農民の生活にどのような変化が生じたのかをまとめよう2

教科書や資料集を使って鎌倉時代のようすを調べよう⑴ 定期市ではどのような物が売られているだろう

⑵ 定期市のような商品売買の場が出現したのはなぜだろう

3

鎌倉時代の武士は領地に館をかまえて生活していたまた日ごろから武芸にはげみ戦いのとき

は惣そう

領りょう

を中心に一族がまとまって行動した領地は一族の間で(① )というかたちで

受けつがれていった

西日本を中心に米を収穫した後の田で麦をつくる(② )が始まった

農業生産が高まるとともに商業がさかんになり寺社の門前や交通の要地で(③ )が開か

れるようになった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 鎌倉幕府の追加法令 諸国の百

ひゃく

姓しょう

たちは稲かりの後その土地に麦をまいてこれを田

麦むぎ

とよんでいる領主たちはこの麦からも年

ねん

貢ぐ

を取ろうとしているがこれは税制上正しいといえるだろうかこれからはこの麦の年貢を取ってはならない農民のものとしなさいこのことをよく理解して備

びん

後ご

(広島県)と備び

前ぜん

(岡山県)両国の御ご

家け

人にん

にも申し伝えよhellip 〈『新編追加』一部要約〉

30

Memo

 

31

Memo

 

32

学習課題

鎌倉時代の仏教の特色について考えよう⑴ 下の表を完成させよう

開 祖 (① )1133~1212

(② )1173~1262

(③ )1239~1289

(④ )1222~1282

(⑤ )1141~1215

(⑥ )1200~1253

宗 派 浄じょう

土ど

宗しゅう

浄じょう

土ど

真しん

宗しゅう

(一いっ

向こう

宗しゅう

) 時じ

宗しゅう

(遊ゆ

行ぎょう

宗しゅう

) 日にち

蓮れん

宗しゅう

(法ほっ

華け

宗しゅう

) 臨りん

済ざい

宗しゅう

曹そう

洞とう

宗しゅう

寺 院 知ち

恩おん

院いん

(京都) 本ほん

願がん

寺じ

(京都) 清しょう

浄じょう

光こう

寺じ

(神奈川) 久く

遠おん

寺じ

(山梨) 建けん

仁にん

寺じ

(京都) 永えい

平へい

寺じ

(福井)

教 え 極ごく

楽らく

に生まれかわるには阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

にすがり(⑦ )(南

無む

阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

)をとなえる法ほ

華け

経きょう

を信じ(⑧ )をとなえる

宋そう

から伝わった(⑨ )を組みみずからさとりを開く

支持者 公家武士庶民 武士下層農民 浮浪人武士農民 下級武士商工業者 京鎌倉の上級武士 地方武士農民

59平治の乱

へいじ

21承久の乱

じょうきゅう

32貞永式目

じょうえいしきもく

47宝治合戦

ほうじかっせん

74文永の役

ぶんえい

81弘安の役

こうあん

亡くなった年

80源氏挙兵

げん

きょへい

81大ききん

31大ききん

57鎌倉大地震

59ききん

93鎌倉大地震生まれた年

開宗年

92源頼朝征夷大将軍になる

みなもとの

ともせいいたいしょうぐん

より

56保元の乱

ほうげん

1130年 1150 1200 1250 1300

法然ほうねん

親鸞しんらん

道元どうげん

日蓮にちれん

一遍いっぺん

元寇げんこう

栄西えいさい

⑵ 鎌倉時代の仏教の特色を平安時代までの仏教と比較してまとめよう

天台宗真言宗の特色 鎌倉新仏教の特色

教科書や資料集をもとに鎌倉時代の文化についてまとめよう

1

2

鎌倉時代の宗教や文化にはどのような特色があるか調べよう

14 鎌倉新仏教と文化

天台宗や真言宗はどのような修行をしてどんな人々に信仰されていたかな

33

法ほう

然ねん

は(① )を開きその弟子の親しん

鸞らん

は教えをさらにつきつめて(② )を

広めたこうした念仏の教えに対し日にち

蓮れん

は(③ )を開き法華経の(④ )を

となえれば人も国家も救われると説いたまた栄えい

西さい

や道どう

元げん

により中国の宋から座禅によって

さとりを開く(⑤ )が伝えられた

彫刻では(⑥ )らによって東大寺南大門の金剛力士像がつくられた

文学では藤原定家らが編へん

纂さん

した(⑦ )や琵琶法師によって語り広められた武

士の活躍をえがいた軍記物の(⑧ )がある

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

34

学習課題

元げん

寇こう

が起きた前後の世界と日本のようすをまとめよう日本のようす 世界のようす

1206 (① )がモンゴルを統一1258 モンゴルが高

麗リョ

を征服1260 (② )が皇帝に即位

服属を求めるモンゴルの国書が大宰府に届く 1268再び国書が届く 1271 モンゴルの国号を(③ )と改める元高麗軍が北九州をおそう 1274

~(④ )の役幕府は服属を求めて来日した元の使者を斬る 1279 元が南宋を滅ぼす再び元高麗軍が北九州をおそう 1281

~(⑤ )の役幕府が御家人救済のため徳

とく

政せい

令れい

を出す 1297

元寇後の日本のようすを考えよう⑴ 資料から元寇後の御家人の生活が苦しくなった理由をまとめよう

〈宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

『蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

』にえがかれた石せき

塁るい

 文ぶん

永えい

の役えき

後幕府は九州地方の御家人に命じて博多湾に上陸をはばむための石塁を築かせた

 

〈『蒙古襲来絵詞』 宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

文永の役の武功を訴える御家人 元寇は侵攻してきた外国との戦いであったため敵の領土を得ることはできなかった

 

大おお

友とも

郷ごう

(本ほん

領りょう

大おお

野の

荘しょう

嫡ちゃく

男なん

(あとつぎの子)

男326

女85

男85男122

男122

女13

女13

男001

能直の死 妻が相

そう

続ぞく

 17年後子どもに与える

大おお

友とも

能よし

直なお

の領地男女8人の子ども

が分割して相続

分割相続されていく武士の領地(大友能直の一族の例)大友郷は相

さがみ

模(神奈川県)大野荘は豊ぶん

後ご

(大分県)の領地

⑵ 鎌倉幕府はなぜおとろえたのかまとめてみよう

1

こうらい

2

 永えい

仁にん

の徳政令(1297年)一質入れや売買した土地について 所領を質に入れて流したり売買したりすることは御家人たちが落ちぶれるもとなので今後は一切やめよ次に御家人以外の武士や一般の者が御家人から買った所領は20年以上たっていても返すこと

元寇とはどのようなできごとであったのか調べよう元寇後幕府と御家人の関係はどのように変化したのか調べよう

15 蒙古襲来と戦う御家人

35

13世紀初めモンゴルに現れた(① )は中央アジアを征服し孫の代に

はヨーロッパの東側まで領土を広げ(② )を築いた

1274年の(③ )の役と1281年の(④ )の役を元寇という

1297年困窮する御家人のために永仁の(⑤ )が出されたが大きな効果もなく翌年に

は廃止された

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

36

学習課題

教科書や資料集などで「二に

条じょう

河が

原わら

の落らく

書しょ

」の内容を確認しなぜ建武の新政が混乱を招いたのかまとめよう

室町時代の守護大名は鎌倉時代の守護とどのような違いがあるか次の資料などを参考にまとめよう

1

2

足利氏の一族 交代で管領をする守護  (三管領) 交代で侍所の長官をす  る守護(四職) 京極

山名

赤松

富樫

土岐

大内

大友

島津

 太線で囲まれた国は  鎌倉公方が治める地域

く ぼう

14世紀後半の守護大名

畠山

今川

一色

斯波

細川

上杉

 半はん

済ぜい

令れい

 1352年 近おう

江み

美み

濃の

尾お

張わり

3国においては一年間に限り荘園の年貢の半分を守護の軍勢に与えると申し伝えたもう半分については荘園領主に納めなさいもしあれこれいって荘園領主に引きわたさないようであればその土地は荘園領主に返すものとする

半済令はやがて恒久化し全国に拡大する

ことによって守護は領国内に徴税権をもつ

ようになる

〈『建武以来追加』〉

鎌倉幕府滅亡後の政治の移り変わりを調べよう新しい幕府は鎌倉幕府とどのような違いがあったのか考えよう

16 南北朝の争乱と室町幕府

37

鎌倉幕府が滅ぶと翌年(① )によって天皇中心の新しい政治(② )が

始められた

(②)に対する武士たちの不満を背景に(③ )が武家政治の再興を呼びかけ挙兵した

(③)の人物は1338年に征夷大将軍に任ぜられ(④ )幕府が開かれた

鎌倉時代に国ごとに設置され警備や謀反人殺害人の逮捕などを行っていた役職は(⑤ )で

ある

(⑥ )の争乱のさい室町幕府は(⑤)を味方にするため権限の拡大を行った

その後(⑤)は荘園を自分のものにして地頭などを家来として従え(⑦ )として一国を

支配する領主となっていった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

38

学習課題

15世紀初めごろの東アジアの交易のおおまかなようすを下の地図にまとめよう

明みん

へのアジア諸国の入にゅう

貢こう

回数〈『明史』外国伝による〉

琉りゅう

球きゅう

171回安南(ベトナム) 89回烏斯蔵(チベット) 78回吟密(ハミ) 76回占城(チャンパー) 74回暹羅(シャム) 73回土魯蕃(トルファン) 41回爪哇(ジャワ) 37回撒馬児穿(サマルカンド) 36回朝鮮 30回瓦刺(オイラト) 23回満刺加(マラッカ) 23回日本 19回蘇門答刺(スマトラ) 16回真臘(カンボジア) 14回渤泥(ブルネイ) 8回三仏斉(パレンバン) 6回

明代270年間の合計

⑴  や( )にあてはまる適切な語句を下から選び には国や地域名を( )には貿易品名を記号で記入しよう

ア室町幕府(1338年~)  イ琉球王国(1429年~)  ウ明(1367年~)エ朝鮮王国(1392年~)  オ蝦夷(幕府の支配が及ばずアイヌの人々が生活していた地域)カ生糸銅銭など  キ銅硫黄刀など  ク香料や象牙など  ケ木綿などコ鮭昆布鷹の羽根や中国製の衣服など

⑵ 倭わ

寇こう

が活動した地域を赤でぬろう

1

室町時代の東アジアではどのような交流が行われていたのか調べよう

17 東アジアの国際関係

②(⑦ )

(⑧ )

(⑨ )

大越など東南アジアの国々

(⑥ )

(⑩ )

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 17: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

22

特 集

 姿川の右岸段丘上にある縄文時代前期の集落遺跡大型たて穴住居など全部で69の建物あとが見つかり縄文時代に大規模なムラがあったことがわかる遺跡の周辺はうつのみや遺跡の広場として整備されている

①根ね

古こ

谷や

台だい

遺跡(宇都宮市)

 ともに小山市の北西部につくられた県内最大級の前方後円墳出土品から6世紀前半から中ごろの造営と考えられている琵琶塚古墳は全長123m摩利支天塚古墳は全長117m近くにも大型古墳が散在しこのあたりには古代下

しもつ

毛け

野の

国くに

を代表する強大な力をもつ豪族たちが多くいたと考えられる 〈小山市立博物館提供〉

②琵び

琶わ

塚づか

古墳と摩ま

利り

支し

天てん

塚づか

古墳(小山市)

 7世紀末この地方を治めていた有力豪族下毛野氏によって建立されたと考えられる寺761年東大寺(奈良県)筑紫観世音寺(福岡県)とともに戒

かい

壇だん

が設けられた戒壇とは正式な僧になるための戒律を授ける場所をいう下野薬師寺は当時の東国の仏教の拠点となった写真は現在の上空からの写真

④下しも

野つけ

薬やく

師し

寺じ

跡あと

(下野市)

 国分寺国分尼寺は741年聖武天皇の詔によって各国ごとに建立された寺下野国では思川東岸の台地にあった下野国分寺は発掘によっておおよその伽

藍らん

配はい

置ち

がわかっている絵はそれを表した復元図である〈下野市教育委員会提供〉

⑥下野国分寺国分尼寺跡(下野市)

 古代の栃木県には「那須国」と「下毛野国」が存在していたこの石碑は7世紀末ごろに活躍した那

須すの

直あたい

韋い

提で

の業績をたたえるためにつくられた大和政権のもと国造に任命されていた地方の豪族は律令の体制下で郡司にかわっていく那須地方でも同じ動きがあったことが碑文からわかるまた周辺には5世紀前半ごろの造営と考えられる上

かみ

侍さむらい

塚づか

古墳などの大きな墳墓があり古くからこの地域が栄えていたことがわかる

③那な

須すの

国くにの

造みやつこの

碑ひ

(大田原市)

 国庁とは奈良平安時代の律令制のもとで地方の国々を統治するために都から派遣された国司が儀式や政治を行う施設でその国の中心である国府に置かれた下野国の国庁は現在の栃木市田村町宮ノ辺にあった写真は国庁の模型 〈栃木市教育委員会提供〉

⑤下しも

野つけ

国こく

庁ちょう

跡(栃木市)

〈宇都宮市教育委員会提供〉

〈笠石神社蔵〉

〈下野市教育委員会提供〉①~⑥の遺跡の場所を白地図に書きこもう律令の官道東

とう

山さん

道どう

を書きこもう

1

2

1 古代の栃木県

琵琶塚古墳

摩利支天塚古墳

西門

塔とう

回かい

廊ろう

講こう

堂どう

南なん

大だい

門もん

中ちゅう

門もん

伝でん

戒かい

壇だん

堂どう 金

こん

堂どう

正せい

殿でん

前まえ

殿でん

西脇殿

東脇わき

殿でん

南門

国分寺国分尼寺

学習課題

23

まとめ

年表の空欄に言葉を入れてみよう

時代 西暦日本の動き

朝鮮 中国政治社会 文化 国際

旧石器1万年前 日本列島の形成 bull(① )の使用

縄文 世界の文明が広まる bullたて穴住居 殷周秦

農耕が広まる (② )金属器 漢弥生 金印

邪馬台国の(③ ) 三国高句麗新羅百済

古墳 大和王権による統一 渡来人(④ )南北朝前方後円墳の広がり bull埴

はに

輪わ

飛鳥

(⑤ )と蘇我氏 飛鳥文化 (⑥ )隋

の政治 bull法隆寺 遣隋使

遣唐使645(⑦ )開始 (⑧ )制度663 白村江の戦い

新羅

672(⑨ )が起きる701(⑩ )の制定 天平文化

奈良710 平城京に都を移す bull古事記743(⑪ ) bull(⑫ )    16回派遣

bull東大寺

平安

794 平城京に都を移す東北の支配 bull最澄(⑬ )

遣唐使の廃止(⑭ )が増える 国風文化

1016 藤原道長が摂政になる bull(⑮ )文字 高麗 宋bull浄土信仰

1

「天皇」と「仏教」どっちを上にしようかな

「豪族」は

③(    )(    )(    )

②(    )(    )

①(    )

「古代までの日本」を語るうえで重要と思われるものは何だろうピラミッドランキングをしてみよう

2

古代までの日本の歴史をまとめよう

古代の日本をながめてみよう

24

学習課題

金(1115~1234)

きん

京べんけい

平泉ひらいずみ

絹織物陶器とう き

南宋(1127~1279)なんそう

北宋(960~1277)

ほくそう

宋の領域

そうせん書物宋銭

松浦

太とうけん刀剣

ちへい しけんこう

建康

はか た

博多

いつくしま

厳島神社じんじゃ

十三湊みなとと さ

とまりおお わ

大輪田泊だの

りんあん

臨安

ヤンチョウ

揚州

めい しゅう

明州

ホワン

ホー

チャンチヤン

ぼうの つ

坊津

1142 年以降の金の領域日宋貿易のルート

金の侵攻

りょういき

あた平氏の知行国

ぎょうこく

金扇おうぎ

(948~1392)

高麗コ リョ

こうらい

京都

朝廷から権利を与えられた国( )

935 (① )の乱

939 (② )の乱

1016 藤原道長が摂政になる

1051 (③ )の役

1083 (④ )の役

1086 白河上皇の院政が始まる

1156 (⑤ )の乱

1159 (⑥ )の乱

1167 平清盛が武士として初めて太政大臣になる

次の年表は武士の成長のようすを示したものである( )にあてはまるできごとを書き入れるとともに にできごとの内容や生じた変化をまとめよう

1

平へい

治じ

の乱に勝利した平たいらの

清きよ

盛もり

は貴族をおさえ政治の実権をにぎった平氏はどのようにして実権をにぎったのかまた権力の経済的な基盤は何か調べてみよう

2

院政と武士の関係⑦

 平氏の栄華 清盛公の奥

おく

方がた

の兄大納言平たいらの

時とき

忠ただ

卿は「平家一門でない人は人ではない」と言ったこんなありさまだったのでどんな人も争って平家一門と縁

えん

を結ぼうとしたそして着物の着方から烏

帽ぼ

子し

の折り方までまねをした〈『平家物語』〉

武士はどのようにして力をのばしていったのかまとめよう平清盛はどのようにして政治の実権をにぎったのか考えよう

11 武士の台頭

武士団は地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟とう

梁りょう

としてまとまっていったんだね将門や純友の反乱はどのようにしずめられたのだろう

東北地方の大きな戦乱だね乱をしずめた源義家は東日本に源氏の基盤を築いたんだよまた奥州藤原氏が東北地方に勢力をもつことになったんだ

25

地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟梁としてまとまった武士の集団を(① )とい

う有力なものが源氏と平氏である

皇位継承問題や藤原氏の内紛により朝廷が後ご

白しら

河かわ

天皇方と崇す

徳とく

上皇方に分裂し双方の武力衝突にい

たった1156年の戦乱を(② )という

平清盛と 源みなもとの

義よし

朝とも

の勢力争いに院の近臣らの対立がからんで1159年に起こった戦乱を(③ )

という

平氏は現在の神戸に大おお

輪わ

田だの

泊とまり

という港を開いて(④ )を行った

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

26

学習課題

将軍(主人)と御家人(家来)は「御恩」と「奉公」の関係で結びついていたこの関係について考えよう

⑴ 御恩と奉公の内容を 調べよう

⑵ 御恩と奉公の関係から将軍と御家人はどのように結びついていたのか説明しよう

承じょう

久きゅう

の乱(1221年)後にどのような変化が生じたのか資料などを参考にまとめよう

1

2

将 軍

御家人

農 民

奉公

年貢労役

御恩

支配

幕府が御家人を動員した国上皇方についた守護の国および上皇が動員をかけた国

後鳥羽上皇が流された場所

承久の乱の両軍の勢力きゅうじょう

承久の乱後の幕府の勢力

きゅうじょう ふばく

ご と ば じょうこう

京都

鎌倉

承久の乱以後から北条氏一族が守護となった国承久の乱以後に守護の交代があった国

新地頭がおかれた土地

六波羅探題ろく は ら たんだい

鎌倉幕府かまくらばく ふ

隠岐国お き

承久の乱以前から北条氏一族が守護であった国

ほうじょう

しゅ ご

京都

「一所懸命」という言葉はここから

頼朝が始めた政治はこれまでとどのようなところが違うのか考えよう武家政権がどのように確立していったのか調べよう

12 鎌倉幕府の成立と執権政治

27

御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

(1232年)はどのような目的で出されたのかを資料などから調べよう3

(① )は東国の武士を集め平氏打倒の兵をあげたそして弟の(② )を派遣し

平氏を西へと追いつめ(③ )の戦いで滅亡させた

頼朝は義経をとらえることを囗実に国ごとに(④ )を荘園や公領ごとに(⑤ )を

おくことを朝廷に認めさせ全国支配の基礎を固めた

源氏が3代で途絶えたのち北条氏は(⑥ )として幕府の実権をにぎりほかの有力御家人を

倒しおよそ1世紀にわたって(⑥)政治を維持した

1221年後ご

鳥と

羽ば

上皇は幕府を倒すために(⑦ )を起こすが幕府軍に敗れ幕府の支配

は西日本にも及ぶことになった

1232年北条泰時はそれまでの慣習や先例をもとに(⑧ )を制定し御家人に

裁判の基準を示した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 執権北ほう

条じょう

泰やす

時とき

の手紙(一部要約) あらかじめ訴

訟しょう

の裁きの基準を決めておき身分に関係なく公平な裁きを行うことができるように細かなことを記録しておくのであるこの式目は律令のきまりとは違うところも少なからずあるけれどもhellipかなしか知らない者は世間に多く広くみなが納得できるように武家の人々がうまくやれるように考えたのだこれにより朝廷の決定律令のきまりを少しも改めるものではない律令のきまりはりっぱなものだが武士や民間にはそれを知っている者は少ない朝廷の役人がかってに法令を用いるのでみな迷惑するのである 〈『北条泰時消息文』〉

28

学習課題

鎌倉時代の武士の生活のようすを調べよう⑴ 下の資料などから読み取れる武士の生活のようすをまとめよう

⑵ 鎌倉時代半ばになると地頭がおかれた荘園では地頭が勢力を強め土地をめぐって荘園領主と争うことも多くなった次の資料は争いの解決策を示したものである争いはどのようにおさめられたのか説明しよう

1

笠かさ

懸がけ

~武芸の訓練のようす〈『男衾三郎絵詞』(部分)重文 東京国立博物館蔵〉 武士の館の復元模型〈国立歴史民俗博物館蔵〉

伯ほう

耆きの

国こく

東とう

郷ごうの

荘そう

の地図

水田

水田水田

領家分

地頭分

地頭分

地頭分じ とう

領家分りょう け

は地頭領主の署名

〈東京大学史料編纂所蔵〉

鎌倉時代の人々の生活は古代までのくらしと比べてどのような変化があったのか調べよう

13 鎌倉時代の人々のくらしと農村の変化

29

次の資料を読み鎌倉時代の農民の生活にどのような変化が生じたのかをまとめよう2

教科書や資料集を使って鎌倉時代のようすを調べよう⑴ 定期市ではどのような物が売られているだろう

⑵ 定期市のような商品売買の場が出現したのはなぜだろう

3

鎌倉時代の武士は領地に館をかまえて生活していたまた日ごろから武芸にはげみ戦いのとき

は惣そう

領りょう

を中心に一族がまとまって行動した領地は一族の間で(① )というかたちで

受けつがれていった

西日本を中心に米を収穫した後の田で麦をつくる(② )が始まった

農業生産が高まるとともに商業がさかんになり寺社の門前や交通の要地で(③ )が開か

れるようになった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 鎌倉幕府の追加法令 諸国の百

ひゃく

姓しょう

たちは稲かりの後その土地に麦をまいてこれを田

麦むぎ

とよんでいる領主たちはこの麦からも年

ねん

貢ぐ

を取ろうとしているがこれは税制上正しいといえるだろうかこれからはこの麦の年貢を取ってはならない農民のものとしなさいこのことをよく理解して備

びん

後ご

(広島県)と備び

前ぜん

(岡山県)両国の御ご

家け

人にん

にも申し伝えよhellip 〈『新編追加』一部要約〉

30

Memo

 

31

Memo

 

32

学習課題

鎌倉時代の仏教の特色について考えよう⑴ 下の表を完成させよう

開 祖 (① )1133~1212

(② )1173~1262

(③ )1239~1289

(④ )1222~1282

(⑤ )1141~1215

(⑥ )1200~1253

宗 派 浄じょう

土ど

宗しゅう

浄じょう

土ど

真しん

宗しゅう

(一いっ

向こう

宗しゅう

) 時じ

宗しゅう

(遊ゆ

行ぎょう

宗しゅう

) 日にち

蓮れん

宗しゅう

(法ほっ

華け

宗しゅう

) 臨りん

済ざい

宗しゅう

曹そう

洞とう

宗しゅう

寺 院 知ち

恩おん

院いん

(京都) 本ほん

願がん

寺じ

(京都) 清しょう

浄じょう

光こう

寺じ

(神奈川) 久く

遠おん

寺じ

(山梨) 建けん

仁にん

寺じ

(京都) 永えい

平へい

寺じ

(福井)

教 え 極ごく

楽らく

に生まれかわるには阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

にすがり(⑦ )(南

無む

阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

)をとなえる法ほ

華け

経きょう

を信じ(⑧ )をとなえる

宋そう

から伝わった(⑨ )を組みみずからさとりを開く

支持者 公家武士庶民 武士下層農民 浮浪人武士農民 下級武士商工業者 京鎌倉の上級武士 地方武士農民

59平治の乱

へいじ

21承久の乱

じょうきゅう

32貞永式目

じょうえいしきもく

47宝治合戦

ほうじかっせん

74文永の役

ぶんえい

81弘安の役

こうあん

亡くなった年

80源氏挙兵

げん

きょへい

81大ききん

31大ききん

57鎌倉大地震

59ききん

93鎌倉大地震生まれた年

開宗年

92源頼朝征夷大将軍になる

みなもとの

ともせいいたいしょうぐん

より

56保元の乱

ほうげん

1130年 1150 1200 1250 1300

法然ほうねん

親鸞しんらん

道元どうげん

日蓮にちれん

一遍いっぺん

元寇げんこう

栄西えいさい

⑵ 鎌倉時代の仏教の特色を平安時代までの仏教と比較してまとめよう

天台宗真言宗の特色 鎌倉新仏教の特色

教科書や資料集をもとに鎌倉時代の文化についてまとめよう

1

2

鎌倉時代の宗教や文化にはどのような特色があるか調べよう

14 鎌倉新仏教と文化

天台宗や真言宗はどのような修行をしてどんな人々に信仰されていたかな

33

法ほう

然ねん

は(① )を開きその弟子の親しん

鸞らん

は教えをさらにつきつめて(② )を

広めたこうした念仏の教えに対し日にち

蓮れん

は(③ )を開き法華経の(④ )を

となえれば人も国家も救われると説いたまた栄えい

西さい

や道どう

元げん

により中国の宋から座禅によって

さとりを開く(⑤ )が伝えられた

彫刻では(⑥ )らによって東大寺南大門の金剛力士像がつくられた

文学では藤原定家らが編へん

纂さん

した(⑦ )や琵琶法師によって語り広められた武

士の活躍をえがいた軍記物の(⑧ )がある

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

34

学習課題

元げん

寇こう

が起きた前後の世界と日本のようすをまとめよう日本のようす 世界のようす

1206 (① )がモンゴルを統一1258 モンゴルが高

麗リョ

を征服1260 (② )が皇帝に即位

服属を求めるモンゴルの国書が大宰府に届く 1268再び国書が届く 1271 モンゴルの国号を(③ )と改める元高麗軍が北九州をおそう 1274

~(④ )の役幕府は服属を求めて来日した元の使者を斬る 1279 元が南宋を滅ぼす再び元高麗軍が北九州をおそう 1281

~(⑤ )の役幕府が御家人救済のため徳

とく

政せい

令れい

を出す 1297

元寇後の日本のようすを考えよう⑴ 資料から元寇後の御家人の生活が苦しくなった理由をまとめよう

〈宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

『蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

』にえがかれた石せき

塁るい

 文ぶん

永えい

の役えき

後幕府は九州地方の御家人に命じて博多湾に上陸をはばむための石塁を築かせた

 

〈『蒙古襲来絵詞』 宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

文永の役の武功を訴える御家人 元寇は侵攻してきた外国との戦いであったため敵の領土を得ることはできなかった

 

大おお

友とも

郷ごう

(本ほん

領りょう

大おお

野の

荘しょう

嫡ちゃく

男なん

(あとつぎの子)

男326

女85

男85男122

男122

女13

女13

男001

能直の死 妻が相

そう

続ぞく

 17年後子どもに与える

大おお

友とも

能よし

直なお

の領地男女8人の子ども

が分割して相続

分割相続されていく武士の領地(大友能直の一族の例)大友郷は相

さがみ

模(神奈川県)大野荘は豊ぶん

後ご

(大分県)の領地

⑵ 鎌倉幕府はなぜおとろえたのかまとめてみよう

1

こうらい

2

 永えい

仁にん

の徳政令(1297年)一質入れや売買した土地について 所領を質に入れて流したり売買したりすることは御家人たちが落ちぶれるもとなので今後は一切やめよ次に御家人以外の武士や一般の者が御家人から買った所領は20年以上たっていても返すこと

元寇とはどのようなできごとであったのか調べよう元寇後幕府と御家人の関係はどのように変化したのか調べよう

15 蒙古襲来と戦う御家人

35

13世紀初めモンゴルに現れた(① )は中央アジアを征服し孫の代に

はヨーロッパの東側まで領土を広げ(② )を築いた

1274年の(③ )の役と1281年の(④ )の役を元寇という

1297年困窮する御家人のために永仁の(⑤ )が出されたが大きな効果もなく翌年に

は廃止された

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

36

学習課題

教科書や資料集などで「二に

条じょう

河が

原わら

の落らく

書しょ

」の内容を確認しなぜ建武の新政が混乱を招いたのかまとめよう

室町時代の守護大名は鎌倉時代の守護とどのような違いがあるか次の資料などを参考にまとめよう

1

2

足利氏の一族 交代で管領をする守護  (三管領) 交代で侍所の長官をす  る守護(四職) 京極

山名

赤松

富樫

土岐

大内

大友

島津

 太線で囲まれた国は  鎌倉公方が治める地域

く ぼう

14世紀後半の守護大名

畠山

今川

一色

斯波

細川

上杉

 半はん

済ぜい

令れい

 1352年 近おう

江み

美み

濃の

尾お

張わり

3国においては一年間に限り荘園の年貢の半分を守護の軍勢に与えると申し伝えたもう半分については荘園領主に納めなさいもしあれこれいって荘園領主に引きわたさないようであればその土地は荘園領主に返すものとする

半済令はやがて恒久化し全国に拡大する

ことによって守護は領国内に徴税権をもつ

ようになる

〈『建武以来追加』〉

鎌倉幕府滅亡後の政治の移り変わりを調べよう新しい幕府は鎌倉幕府とどのような違いがあったのか考えよう

16 南北朝の争乱と室町幕府

37

鎌倉幕府が滅ぶと翌年(① )によって天皇中心の新しい政治(② )が

始められた

(②)に対する武士たちの不満を背景に(③ )が武家政治の再興を呼びかけ挙兵した

(③)の人物は1338年に征夷大将軍に任ぜられ(④ )幕府が開かれた

鎌倉時代に国ごとに設置され警備や謀反人殺害人の逮捕などを行っていた役職は(⑤ )で

ある

(⑥ )の争乱のさい室町幕府は(⑤)を味方にするため権限の拡大を行った

その後(⑤)は荘園を自分のものにして地頭などを家来として従え(⑦ )として一国を

支配する領主となっていった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

38

学習課題

15世紀初めごろの東アジアの交易のおおまかなようすを下の地図にまとめよう

明みん

へのアジア諸国の入にゅう

貢こう

回数〈『明史』外国伝による〉

琉りゅう

球きゅう

171回安南(ベトナム) 89回烏斯蔵(チベット) 78回吟密(ハミ) 76回占城(チャンパー) 74回暹羅(シャム) 73回土魯蕃(トルファン) 41回爪哇(ジャワ) 37回撒馬児穿(サマルカンド) 36回朝鮮 30回瓦刺(オイラト) 23回満刺加(マラッカ) 23回日本 19回蘇門答刺(スマトラ) 16回真臘(カンボジア) 14回渤泥(ブルネイ) 8回三仏斉(パレンバン) 6回

明代270年間の合計

⑴  や( )にあてはまる適切な語句を下から選び には国や地域名を( )には貿易品名を記号で記入しよう

ア室町幕府(1338年~)  イ琉球王国(1429年~)  ウ明(1367年~)エ朝鮮王国(1392年~)  オ蝦夷(幕府の支配が及ばずアイヌの人々が生活していた地域)カ生糸銅銭など  キ銅硫黄刀など  ク香料や象牙など  ケ木綿などコ鮭昆布鷹の羽根や中国製の衣服など

⑵ 倭わ

寇こう

が活動した地域を赤でぬろう

1

室町時代の東アジアではどのような交流が行われていたのか調べよう

17 東アジアの国際関係

②(⑦ )

(⑧ )

(⑨ )

大越など東南アジアの国々

(⑥ )

(⑩ )

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 18: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

学習課題

23

まとめ

年表の空欄に言葉を入れてみよう

時代 西暦日本の動き

朝鮮 中国政治社会 文化 国際

旧石器1万年前 日本列島の形成 bull(① )の使用

縄文 世界の文明が広まる bullたて穴住居 殷周秦

農耕が広まる (② )金属器 漢弥生 金印

邪馬台国の(③ ) 三国高句麗新羅百済

古墳 大和王権による統一 渡来人(④ )南北朝前方後円墳の広がり bull埴

はに

輪わ

飛鳥

(⑤ )と蘇我氏 飛鳥文化 (⑥ )隋

の政治 bull法隆寺 遣隋使

遣唐使645(⑦ )開始 (⑧ )制度663 白村江の戦い

新羅

672(⑨ )が起きる701(⑩ )の制定 天平文化

奈良710 平城京に都を移す bull古事記743(⑪ ) bull(⑫ )    16回派遣

bull東大寺

平安

794 平城京に都を移す東北の支配 bull最澄(⑬ )

遣唐使の廃止(⑭ )が増える 国風文化

1016 藤原道長が摂政になる bull(⑮ )文字 高麗 宋bull浄土信仰

1

「天皇」と「仏教」どっちを上にしようかな

「豪族」は

③(    )(    )(    )

②(    )(    )

①(    )

「古代までの日本」を語るうえで重要と思われるものは何だろうピラミッドランキングをしてみよう

2

古代までの日本の歴史をまとめよう

古代の日本をながめてみよう

24

学習課題

金(1115~1234)

きん

京べんけい

平泉ひらいずみ

絹織物陶器とう き

南宋(1127~1279)なんそう

北宋(960~1277)

ほくそう

宋の領域

そうせん書物宋銭

松浦

太とうけん刀剣

ちへい しけんこう

建康

はか た

博多

いつくしま

厳島神社じんじゃ

十三湊みなとと さ

とまりおお わ

大輪田泊だの

りんあん

臨安

ヤンチョウ

揚州

めい しゅう

明州

ホワン

ホー

チャンチヤン

ぼうの つ

坊津

1142 年以降の金の領域日宋貿易のルート

金の侵攻

りょういき

あた平氏の知行国

ぎょうこく

金扇おうぎ

(948~1392)

高麗コ リョ

こうらい

京都

朝廷から権利を与えられた国( )

935 (① )の乱

939 (② )の乱

1016 藤原道長が摂政になる

1051 (③ )の役

1083 (④ )の役

1086 白河上皇の院政が始まる

1156 (⑤ )の乱

1159 (⑥ )の乱

1167 平清盛が武士として初めて太政大臣になる

次の年表は武士の成長のようすを示したものである( )にあてはまるできごとを書き入れるとともに にできごとの内容や生じた変化をまとめよう

1

平へい

治じ

の乱に勝利した平たいらの

清きよ

盛もり

は貴族をおさえ政治の実権をにぎった平氏はどのようにして実権をにぎったのかまた権力の経済的な基盤は何か調べてみよう

2

院政と武士の関係⑦

 平氏の栄華 清盛公の奥

おく

方がた

の兄大納言平たいらの

時とき

忠ただ

卿は「平家一門でない人は人ではない」と言ったこんなありさまだったのでどんな人も争って平家一門と縁

えん

を結ぼうとしたそして着物の着方から烏

帽ぼ

子し

の折り方までまねをした〈『平家物語』〉

武士はどのようにして力をのばしていったのかまとめよう平清盛はどのようにして政治の実権をにぎったのか考えよう

11 武士の台頭

武士団は地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟とう

梁りょう

としてまとまっていったんだね将門や純友の反乱はどのようにしずめられたのだろう

東北地方の大きな戦乱だね乱をしずめた源義家は東日本に源氏の基盤を築いたんだよまた奥州藤原氏が東北地方に勢力をもつことになったんだ

25

地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟梁としてまとまった武士の集団を(① )とい

う有力なものが源氏と平氏である

皇位継承問題や藤原氏の内紛により朝廷が後ご

白しら

河かわ

天皇方と崇す

徳とく

上皇方に分裂し双方の武力衝突にい

たった1156年の戦乱を(② )という

平清盛と 源みなもとの

義よし

朝とも

の勢力争いに院の近臣らの対立がからんで1159年に起こった戦乱を(③ )

という

平氏は現在の神戸に大おお

輪わ

田だの

泊とまり

という港を開いて(④ )を行った

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

26

学習課題

将軍(主人)と御家人(家来)は「御恩」と「奉公」の関係で結びついていたこの関係について考えよう

⑴ 御恩と奉公の内容を 調べよう

⑵ 御恩と奉公の関係から将軍と御家人はどのように結びついていたのか説明しよう

承じょう

久きゅう

の乱(1221年)後にどのような変化が生じたのか資料などを参考にまとめよう

1

2

将 軍

御家人

農 民

奉公

年貢労役

御恩

支配

幕府が御家人を動員した国上皇方についた守護の国および上皇が動員をかけた国

後鳥羽上皇が流された場所

承久の乱の両軍の勢力きゅうじょう

承久の乱後の幕府の勢力

きゅうじょう ふばく

ご と ば じょうこう

京都

鎌倉

承久の乱以後から北条氏一族が守護となった国承久の乱以後に守護の交代があった国

新地頭がおかれた土地

六波羅探題ろく は ら たんだい

鎌倉幕府かまくらばく ふ

隠岐国お き

承久の乱以前から北条氏一族が守護であった国

ほうじょう

しゅ ご

京都

「一所懸命」という言葉はここから

頼朝が始めた政治はこれまでとどのようなところが違うのか考えよう武家政権がどのように確立していったのか調べよう

12 鎌倉幕府の成立と執権政治

27

御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

(1232年)はどのような目的で出されたのかを資料などから調べよう3

(① )は東国の武士を集め平氏打倒の兵をあげたそして弟の(② )を派遣し

平氏を西へと追いつめ(③ )の戦いで滅亡させた

頼朝は義経をとらえることを囗実に国ごとに(④ )を荘園や公領ごとに(⑤ )を

おくことを朝廷に認めさせ全国支配の基礎を固めた

源氏が3代で途絶えたのち北条氏は(⑥ )として幕府の実権をにぎりほかの有力御家人を

倒しおよそ1世紀にわたって(⑥)政治を維持した

1221年後ご

鳥と

羽ば

上皇は幕府を倒すために(⑦ )を起こすが幕府軍に敗れ幕府の支配

は西日本にも及ぶことになった

1232年北条泰時はそれまでの慣習や先例をもとに(⑧ )を制定し御家人に

裁判の基準を示した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 執権北ほう

条じょう

泰やす

時とき

の手紙(一部要約) あらかじめ訴

訟しょう

の裁きの基準を決めておき身分に関係なく公平な裁きを行うことができるように細かなことを記録しておくのであるこの式目は律令のきまりとは違うところも少なからずあるけれどもhellipかなしか知らない者は世間に多く広くみなが納得できるように武家の人々がうまくやれるように考えたのだこれにより朝廷の決定律令のきまりを少しも改めるものではない律令のきまりはりっぱなものだが武士や民間にはそれを知っている者は少ない朝廷の役人がかってに法令を用いるのでみな迷惑するのである 〈『北条泰時消息文』〉

28

学習課題

鎌倉時代の武士の生活のようすを調べよう⑴ 下の資料などから読み取れる武士の生活のようすをまとめよう

⑵ 鎌倉時代半ばになると地頭がおかれた荘園では地頭が勢力を強め土地をめぐって荘園領主と争うことも多くなった次の資料は争いの解決策を示したものである争いはどのようにおさめられたのか説明しよう

1

笠かさ

懸がけ

~武芸の訓練のようす〈『男衾三郎絵詞』(部分)重文 東京国立博物館蔵〉 武士の館の復元模型〈国立歴史民俗博物館蔵〉

伯ほう

耆きの

国こく

東とう

郷ごうの

荘そう

の地図

水田

水田水田

領家分

地頭分

地頭分

地頭分じ とう

領家分りょう け

は地頭領主の署名

〈東京大学史料編纂所蔵〉

鎌倉時代の人々の生活は古代までのくらしと比べてどのような変化があったのか調べよう

13 鎌倉時代の人々のくらしと農村の変化

29

次の資料を読み鎌倉時代の農民の生活にどのような変化が生じたのかをまとめよう2

教科書や資料集を使って鎌倉時代のようすを調べよう⑴ 定期市ではどのような物が売られているだろう

⑵ 定期市のような商品売買の場が出現したのはなぜだろう

3

鎌倉時代の武士は領地に館をかまえて生活していたまた日ごろから武芸にはげみ戦いのとき

は惣そう

領りょう

を中心に一族がまとまって行動した領地は一族の間で(① )というかたちで

受けつがれていった

西日本を中心に米を収穫した後の田で麦をつくる(② )が始まった

農業生産が高まるとともに商業がさかんになり寺社の門前や交通の要地で(③ )が開か

れるようになった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 鎌倉幕府の追加法令 諸国の百

ひゃく

姓しょう

たちは稲かりの後その土地に麦をまいてこれを田

麦むぎ

とよんでいる領主たちはこの麦からも年

ねん

貢ぐ

を取ろうとしているがこれは税制上正しいといえるだろうかこれからはこの麦の年貢を取ってはならない農民のものとしなさいこのことをよく理解して備

びん

後ご

(広島県)と備び

前ぜん

(岡山県)両国の御ご

家け

人にん

にも申し伝えよhellip 〈『新編追加』一部要約〉

30

Memo

 

31

Memo

 

32

学習課題

鎌倉時代の仏教の特色について考えよう⑴ 下の表を完成させよう

開 祖 (① )1133~1212

(② )1173~1262

(③ )1239~1289

(④ )1222~1282

(⑤ )1141~1215

(⑥ )1200~1253

宗 派 浄じょう

土ど

宗しゅう

浄じょう

土ど

真しん

宗しゅう

(一いっ

向こう

宗しゅう

) 時じ

宗しゅう

(遊ゆ

行ぎょう

宗しゅう

) 日にち

蓮れん

宗しゅう

(法ほっ

華け

宗しゅう

) 臨りん

済ざい

宗しゅう

曹そう

洞とう

宗しゅう

寺 院 知ち

恩おん

院いん

(京都) 本ほん

願がん

寺じ

(京都) 清しょう

浄じょう

光こう

寺じ

(神奈川) 久く

遠おん

寺じ

(山梨) 建けん

仁にん

寺じ

(京都) 永えい

平へい

寺じ

(福井)

教 え 極ごく

楽らく

に生まれかわるには阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

にすがり(⑦ )(南

無む

阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

)をとなえる法ほ

華け

経きょう

を信じ(⑧ )をとなえる

宋そう

から伝わった(⑨ )を組みみずからさとりを開く

支持者 公家武士庶民 武士下層農民 浮浪人武士農民 下級武士商工業者 京鎌倉の上級武士 地方武士農民

59平治の乱

へいじ

21承久の乱

じょうきゅう

32貞永式目

じょうえいしきもく

47宝治合戦

ほうじかっせん

74文永の役

ぶんえい

81弘安の役

こうあん

亡くなった年

80源氏挙兵

げん

きょへい

81大ききん

31大ききん

57鎌倉大地震

59ききん

93鎌倉大地震生まれた年

開宗年

92源頼朝征夷大将軍になる

みなもとの

ともせいいたいしょうぐん

より

56保元の乱

ほうげん

1130年 1150 1200 1250 1300

法然ほうねん

親鸞しんらん

道元どうげん

日蓮にちれん

一遍いっぺん

元寇げんこう

栄西えいさい

⑵ 鎌倉時代の仏教の特色を平安時代までの仏教と比較してまとめよう

天台宗真言宗の特色 鎌倉新仏教の特色

教科書や資料集をもとに鎌倉時代の文化についてまとめよう

1

2

鎌倉時代の宗教や文化にはどのような特色があるか調べよう

14 鎌倉新仏教と文化

天台宗や真言宗はどのような修行をしてどんな人々に信仰されていたかな

33

法ほう

然ねん

は(① )を開きその弟子の親しん

鸞らん

は教えをさらにつきつめて(② )を

広めたこうした念仏の教えに対し日にち

蓮れん

は(③ )を開き法華経の(④ )を

となえれば人も国家も救われると説いたまた栄えい

西さい

や道どう

元げん

により中国の宋から座禅によって

さとりを開く(⑤ )が伝えられた

彫刻では(⑥ )らによって東大寺南大門の金剛力士像がつくられた

文学では藤原定家らが編へん

纂さん

した(⑦ )や琵琶法師によって語り広められた武

士の活躍をえがいた軍記物の(⑧ )がある

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

34

学習課題

元げん

寇こう

が起きた前後の世界と日本のようすをまとめよう日本のようす 世界のようす

1206 (① )がモンゴルを統一1258 モンゴルが高

麗リョ

を征服1260 (② )が皇帝に即位

服属を求めるモンゴルの国書が大宰府に届く 1268再び国書が届く 1271 モンゴルの国号を(③ )と改める元高麗軍が北九州をおそう 1274

~(④ )の役幕府は服属を求めて来日した元の使者を斬る 1279 元が南宋を滅ぼす再び元高麗軍が北九州をおそう 1281

~(⑤ )の役幕府が御家人救済のため徳

とく

政せい

令れい

を出す 1297

元寇後の日本のようすを考えよう⑴ 資料から元寇後の御家人の生活が苦しくなった理由をまとめよう

〈宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

『蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

』にえがかれた石せき

塁るい

 文ぶん

永えい

の役えき

後幕府は九州地方の御家人に命じて博多湾に上陸をはばむための石塁を築かせた

 

〈『蒙古襲来絵詞』 宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

文永の役の武功を訴える御家人 元寇は侵攻してきた外国との戦いであったため敵の領土を得ることはできなかった

 

大おお

友とも

郷ごう

(本ほん

領りょう

大おお

野の

荘しょう

嫡ちゃく

男なん

(あとつぎの子)

男326

女85

男85男122

男122

女13

女13

男001

能直の死 妻が相

そう

続ぞく

 17年後子どもに与える

大おお

友とも

能よし

直なお

の領地男女8人の子ども

が分割して相続

分割相続されていく武士の領地(大友能直の一族の例)大友郷は相

さがみ

模(神奈川県)大野荘は豊ぶん

後ご

(大分県)の領地

⑵ 鎌倉幕府はなぜおとろえたのかまとめてみよう

1

こうらい

2

 永えい

仁にん

の徳政令(1297年)一質入れや売買した土地について 所領を質に入れて流したり売買したりすることは御家人たちが落ちぶれるもとなので今後は一切やめよ次に御家人以外の武士や一般の者が御家人から買った所領は20年以上たっていても返すこと

元寇とはどのようなできごとであったのか調べよう元寇後幕府と御家人の関係はどのように変化したのか調べよう

15 蒙古襲来と戦う御家人

35

13世紀初めモンゴルに現れた(① )は中央アジアを征服し孫の代に

はヨーロッパの東側まで領土を広げ(② )を築いた

1274年の(③ )の役と1281年の(④ )の役を元寇という

1297年困窮する御家人のために永仁の(⑤ )が出されたが大きな効果もなく翌年に

は廃止された

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

36

学習課題

教科書や資料集などで「二に

条じょう

河が

原わら

の落らく

書しょ

」の内容を確認しなぜ建武の新政が混乱を招いたのかまとめよう

室町時代の守護大名は鎌倉時代の守護とどのような違いがあるか次の資料などを参考にまとめよう

1

2

足利氏の一族 交代で管領をする守護  (三管領) 交代で侍所の長官をす  る守護(四職) 京極

山名

赤松

富樫

土岐

大内

大友

島津

 太線で囲まれた国は  鎌倉公方が治める地域

く ぼう

14世紀後半の守護大名

畠山

今川

一色

斯波

細川

上杉

 半はん

済ぜい

令れい

 1352年 近おう

江み

美み

濃の

尾お

張わり

3国においては一年間に限り荘園の年貢の半分を守護の軍勢に与えると申し伝えたもう半分については荘園領主に納めなさいもしあれこれいって荘園領主に引きわたさないようであればその土地は荘園領主に返すものとする

半済令はやがて恒久化し全国に拡大する

ことによって守護は領国内に徴税権をもつ

ようになる

〈『建武以来追加』〉

鎌倉幕府滅亡後の政治の移り変わりを調べよう新しい幕府は鎌倉幕府とどのような違いがあったのか考えよう

16 南北朝の争乱と室町幕府

37

鎌倉幕府が滅ぶと翌年(① )によって天皇中心の新しい政治(② )が

始められた

(②)に対する武士たちの不満を背景に(③ )が武家政治の再興を呼びかけ挙兵した

(③)の人物は1338年に征夷大将軍に任ぜられ(④ )幕府が開かれた

鎌倉時代に国ごとに設置され警備や謀反人殺害人の逮捕などを行っていた役職は(⑤ )で

ある

(⑥ )の争乱のさい室町幕府は(⑤)を味方にするため権限の拡大を行った

その後(⑤)は荘園を自分のものにして地頭などを家来として従え(⑦ )として一国を

支配する領主となっていった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

38

学習課題

15世紀初めごろの東アジアの交易のおおまかなようすを下の地図にまとめよう

明みん

へのアジア諸国の入にゅう

貢こう

回数〈『明史』外国伝による〉

琉りゅう

球きゅう

171回安南(ベトナム) 89回烏斯蔵(チベット) 78回吟密(ハミ) 76回占城(チャンパー) 74回暹羅(シャム) 73回土魯蕃(トルファン) 41回爪哇(ジャワ) 37回撒馬児穿(サマルカンド) 36回朝鮮 30回瓦刺(オイラト) 23回満刺加(マラッカ) 23回日本 19回蘇門答刺(スマトラ) 16回真臘(カンボジア) 14回渤泥(ブルネイ) 8回三仏斉(パレンバン) 6回

明代270年間の合計

⑴  や( )にあてはまる適切な語句を下から選び には国や地域名を( )には貿易品名を記号で記入しよう

ア室町幕府(1338年~)  イ琉球王国(1429年~)  ウ明(1367年~)エ朝鮮王国(1392年~)  オ蝦夷(幕府の支配が及ばずアイヌの人々が生活していた地域)カ生糸銅銭など  キ銅硫黄刀など  ク香料や象牙など  ケ木綿などコ鮭昆布鷹の羽根や中国製の衣服など

⑵ 倭わ

寇こう

が活動した地域を赤でぬろう

1

室町時代の東アジアではどのような交流が行われていたのか調べよう

17 東アジアの国際関係

②(⑦ )

(⑧ )

(⑨ )

大越など東南アジアの国々

(⑥ )

(⑩ )

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 19: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

24

学習課題

金(1115~1234)

きん

京べんけい

平泉ひらいずみ

絹織物陶器とう き

南宋(1127~1279)なんそう

北宋(960~1277)

ほくそう

宋の領域

そうせん書物宋銭

松浦

太とうけん刀剣

ちへい しけんこう

建康

はか た

博多

いつくしま

厳島神社じんじゃ

十三湊みなとと さ

とまりおお わ

大輪田泊だの

りんあん

臨安

ヤンチョウ

揚州

めい しゅう

明州

ホワン

ホー

チャンチヤン

ぼうの つ

坊津

1142 年以降の金の領域日宋貿易のルート

金の侵攻

りょういき

あた平氏の知行国

ぎょうこく

金扇おうぎ

(948~1392)

高麗コ リョ

こうらい

京都

朝廷から権利を与えられた国( )

935 (① )の乱

939 (② )の乱

1016 藤原道長が摂政になる

1051 (③ )の役

1083 (④ )の役

1086 白河上皇の院政が始まる

1156 (⑤ )の乱

1159 (⑥ )の乱

1167 平清盛が武士として初めて太政大臣になる

次の年表は武士の成長のようすを示したものである( )にあてはまるできごとを書き入れるとともに にできごとの内容や生じた変化をまとめよう

1

平へい

治じ

の乱に勝利した平たいらの

清きよ

盛もり

は貴族をおさえ政治の実権をにぎった平氏はどのようにして実権をにぎったのかまた権力の経済的な基盤は何か調べてみよう

2

院政と武士の関係⑦

 平氏の栄華 清盛公の奥

おく

方がた

の兄大納言平たいらの

時とき

忠ただ

卿は「平家一門でない人は人ではない」と言ったこんなありさまだったのでどんな人も争って平家一門と縁

えん

を結ぼうとしたそして着物の着方から烏

帽ぼ

子し

の折り方までまねをした〈『平家物語』〉

武士はどのようにして力をのばしていったのかまとめよう平清盛はどのようにして政治の実権をにぎったのか考えよう

11 武士の台頭

武士団は地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟とう

梁りょう

としてまとまっていったんだね将門や純友の反乱はどのようにしずめられたのだろう

東北地方の大きな戦乱だね乱をしずめた源義家は東日本に源氏の基盤を築いたんだよまた奥州藤原氏が東北地方に勢力をもつことになったんだ

25

地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟梁としてまとまった武士の集団を(① )とい

う有力なものが源氏と平氏である

皇位継承問題や藤原氏の内紛により朝廷が後ご

白しら

河かわ

天皇方と崇す

徳とく

上皇方に分裂し双方の武力衝突にい

たった1156年の戦乱を(② )という

平清盛と 源みなもとの

義よし

朝とも

の勢力争いに院の近臣らの対立がからんで1159年に起こった戦乱を(③ )

という

平氏は現在の神戸に大おお

輪わ

田だの

泊とまり

という港を開いて(④ )を行った

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

26

学習課題

将軍(主人)と御家人(家来)は「御恩」と「奉公」の関係で結びついていたこの関係について考えよう

⑴ 御恩と奉公の内容を 調べよう

⑵ 御恩と奉公の関係から将軍と御家人はどのように結びついていたのか説明しよう

承じょう

久きゅう

の乱(1221年)後にどのような変化が生じたのか資料などを参考にまとめよう

1

2

将 軍

御家人

農 民

奉公

年貢労役

御恩

支配

幕府が御家人を動員した国上皇方についた守護の国および上皇が動員をかけた国

後鳥羽上皇が流された場所

承久の乱の両軍の勢力きゅうじょう

承久の乱後の幕府の勢力

きゅうじょう ふばく

ご と ば じょうこう

京都

鎌倉

承久の乱以後から北条氏一族が守護となった国承久の乱以後に守護の交代があった国

新地頭がおかれた土地

六波羅探題ろく は ら たんだい

鎌倉幕府かまくらばく ふ

隠岐国お き

承久の乱以前から北条氏一族が守護であった国

ほうじょう

しゅ ご

京都

「一所懸命」という言葉はここから

頼朝が始めた政治はこれまでとどのようなところが違うのか考えよう武家政権がどのように確立していったのか調べよう

12 鎌倉幕府の成立と執権政治

27

御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

(1232年)はどのような目的で出されたのかを資料などから調べよう3

(① )は東国の武士を集め平氏打倒の兵をあげたそして弟の(② )を派遣し

平氏を西へと追いつめ(③ )の戦いで滅亡させた

頼朝は義経をとらえることを囗実に国ごとに(④ )を荘園や公領ごとに(⑤ )を

おくことを朝廷に認めさせ全国支配の基礎を固めた

源氏が3代で途絶えたのち北条氏は(⑥ )として幕府の実権をにぎりほかの有力御家人を

倒しおよそ1世紀にわたって(⑥)政治を維持した

1221年後ご

鳥と

羽ば

上皇は幕府を倒すために(⑦ )を起こすが幕府軍に敗れ幕府の支配

は西日本にも及ぶことになった

1232年北条泰時はそれまでの慣習や先例をもとに(⑧ )を制定し御家人に

裁判の基準を示した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 執権北ほう

条じょう

泰やす

時とき

の手紙(一部要約) あらかじめ訴

訟しょう

の裁きの基準を決めておき身分に関係なく公平な裁きを行うことができるように細かなことを記録しておくのであるこの式目は律令のきまりとは違うところも少なからずあるけれどもhellipかなしか知らない者は世間に多く広くみなが納得できるように武家の人々がうまくやれるように考えたのだこれにより朝廷の決定律令のきまりを少しも改めるものではない律令のきまりはりっぱなものだが武士や民間にはそれを知っている者は少ない朝廷の役人がかってに法令を用いるのでみな迷惑するのである 〈『北条泰時消息文』〉

28

学習課題

鎌倉時代の武士の生活のようすを調べよう⑴ 下の資料などから読み取れる武士の生活のようすをまとめよう

⑵ 鎌倉時代半ばになると地頭がおかれた荘園では地頭が勢力を強め土地をめぐって荘園領主と争うことも多くなった次の資料は争いの解決策を示したものである争いはどのようにおさめられたのか説明しよう

1

笠かさ

懸がけ

~武芸の訓練のようす〈『男衾三郎絵詞』(部分)重文 東京国立博物館蔵〉 武士の館の復元模型〈国立歴史民俗博物館蔵〉

伯ほう

耆きの

国こく

東とう

郷ごうの

荘そう

の地図

水田

水田水田

領家分

地頭分

地頭分

地頭分じ とう

領家分りょう け

は地頭領主の署名

〈東京大学史料編纂所蔵〉

鎌倉時代の人々の生活は古代までのくらしと比べてどのような変化があったのか調べよう

13 鎌倉時代の人々のくらしと農村の変化

29

次の資料を読み鎌倉時代の農民の生活にどのような変化が生じたのかをまとめよう2

教科書や資料集を使って鎌倉時代のようすを調べよう⑴ 定期市ではどのような物が売られているだろう

⑵ 定期市のような商品売買の場が出現したのはなぜだろう

3

鎌倉時代の武士は領地に館をかまえて生活していたまた日ごろから武芸にはげみ戦いのとき

は惣そう

領りょう

を中心に一族がまとまって行動した領地は一族の間で(① )というかたちで

受けつがれていった

西日本を中心に米を収穫した後の田で麦をつくる(② )が始まった

農業生産が高まるとともに商業がさかんになり寺社の門前や交通の要地で(③ )が開か

れるようになった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 鎌倉幕府の追加法令 諸国の百

ひゃく

姓しょう

たちは稲かりの後その土地に麦をまいてこれを田

麦むぎ

とよんでいる領主たちはこの麦からも年

ねん

貢ぐ

を取ろうとしているがこれは税制上正しいといえるだろうかこれからはこの麦の年貢を取ってはならない農民のものとしなさいこのことをよく理解して備

びん

後ご

(広島県)と備び

前ぜん

(岡山県)両国の御ご

家け

人にん

にも申し伝えよhellip 〈『新編追加』一部要約〉

30

Memo

 

31

Memo

 

32

学習課題

鎌倉時代の仏教の特色について考えよう⑴ 下の表を完成させよう

開 祖 (① )1133~1212

(② )1173~1262

(③ )1239~1289

(④ )1222~1282

(⑤ )1141~1215

(⑥ )1200~1253

宗 派 浄じょう

土ど

宗しゅう

浄じょう

土ど

真しん

宗しゅう

(一いっ

向こう

宗しゅう

) 時じ

宗しゅう

(遊ゆ

行ぎょう

宗しゅう

) 日にち

蓮れん

宗しゅう

(法ほっ

華け

宗しゅう

) 臨りん

済ざい

宗しゅう

曹そう

洞とう

宗しゅう

寺 院 知ち

恩おん

院いん

(京都) 本ほん

願がん

寺じ

(京都) 清しょう

浄じょう

光こう

寺じ

(神奈川) 久く

遠おん

寺じ

(山梨) 建けん

仁にん

寺じ

(京都) 永えい

平へい

寺じ

(福井)

教 え 極ごく

楽らく

に生まれかわるには阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

にすがり(⑦ )(南

無む

阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

)をとなえる法ほ

華け

経きょう

を信じ(⑧ )をとなえる

宋そう

から伝わった(⑨ )を組みみずからさとりを開く

支持者 公家武士庶民 武士下層農民 浮浪人武士農民 下級武士商工業者 京鎌倉の上級武士 地方武士農民

59平治の乱

へいじ

21承久の乱

じょうきゅう

32貞永式目

じょうえいしきもく

47宝治合戦

ほうじかっせん

74文永の役

ぶんえい

81弘安の役

こうあん

亡くなった年

80源氏挙兵

げん

きょへい

81大ききん

31大ききん

57鎌倉大地震

59ききん

93鎌倉大地震生まれた年

開宗年

92源頼朝征夷大将軍になる

みなもとの

ともせいいたいしょうぐん

より

56保元の乱

ほうげん

1130年 1150 1200 1250 1300

法然ほうねん

親鸞しんらん

道元どうげん

日蓮にちれん

一遍いっぺん

元寇げんこう

栄西えいさい

⑵ 鎌倉時代の仏教の特色を平安時代までの仏教と比較してまとめよう

天台宗真言宗の特色 鎌倉新仏教の特色

教科書や資料集をもとに鎌倉時代の文化についてまとめよう

1

2

鎌倉時代の宗教や文化にはどのような特色があるか調べよう

14 鎌倉新仏教と文化

天台宗や真言宗はどのような修行をしてどんな人々に信仰されていたかな

33

法ほう

然ねん

は(① )を開きその弟子の親しん

鸞らん

は教えをさらにつきつめて(② )を

広めたこうした念仏の教えに対し日にち

蓮れん

は(③ )を開き法華経の(④ )を

となえれば人も国家も救われると説いたまた栄えい

西さい

や道どう

元げん

により中国の宋から座禅によって

さとりを開く(⑤ )が伝えられた

彫刻では(⑥ )らによって東大寺南大門の金剛力士像がつくられた

文学では藤原定家らが編へん

纂さん

した(⑦ )や琵琶法師によって語り広められた武

士の活躍をえがいた軍記物の(⑧ )がある

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

34

学習課題

元げん

寇こう

が起きた前後の世界と日本のようすをまとめよう日本のようす 世界のようす

1206 (① )がモンゴルを統一1258 モンゴルが高

麗リョ

を征服1260 (② )が皇帝に即位

服属を求めるモンゴルの国書が大宰府に届く 1268再び国書が届く 1271 モンゴルの国号を(③ )と改める元高麗軍が北九州をおそう 1274

~(④ )の役幕府は服属を求めて来日した元の使者を斬る 1279 元が南宋を滅ぼす再び元高麗軍が北九州をおそう 1281

~(⑤ )の役幕府が御家人救済のため徳

とく

政せい

令れい

を出す 1297

元寇後の日本のようすを考えよう⑴ 資料から元寇後の御家人の生活が苦しくなった理由をまとめよう

〈宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

『蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

』にえがかれた石せき

塁るい

 文ぶん

永えい

の役えき

後幕府は九州地方の御家人に命じて博多湾に上陸をはばむための石塁を築かせた

 

〈『蒙古襲来絵詞』 宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

文永の役の武功を訴える御家人 元寇は侵攻してきた外国との戦いであったため敵の領土を得ることはできなかった

 

大おお

友とも

郷ごう

(本ほん

領りょう

大おお

野の

荘しょう

嫡ちゃく

男なん

(あとつぎの子)

男326

女85

男85男122

男122

女13

女13

男001

能直の死 妻が相

そう

続ぞく

 17年後子どもに与える

大おお

友とも

能よし

直なお

の領地男女8人の子ども

が分割して相続

分割相続されていく武士の領地(大友能直の一族の例)大友郷は相

さがみ

模(神奈川県)大野荘は豊ぶん

後ご

(大分県)の領地

⑵ 鎌倉幕府はなぜおとろえたのかまとめてみよう

1

こうらい

2

 永えい

仁にん

の徳政令(1297年)一質入れや売買した土地について 所領を質に入れて流したり売買したりすることは御家人たちが落ちぶれるもとなので今後は一切やめよ次に御家人以外の武士や一般の者が御家人から買った所領は20年以上たっていても返すこと

元寇とはどのようなできごとであったのか調べよう元寇後幕府と御家人の関係はどのように変化したのか調べよう

15 蒙古襲来と戦う御家人

35

13世紀初めモンゴルに現れた(① )は中央アジアを征服し孫の代に

はヨーロッパの東側まで領土を広げ(② )を築いた

1274年の(③ )の役と1281年の(④ )の役を元寇という

1297年困窮する御家人のために永仁の(⑤ )が出されたが大きな効果もなく翌年に

は廃止された

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

36

学習課題

教科書や資料集などで「二に

条じょう

河が

原わら

の落らく

書しょ

」の内容を確認しなぜ建武の新政が混乱を招いたのかまとめよう

室町時代の守護大名は鎌倉時代の守護とどのような違いがあるか次の資料などを参考にまとめよう

1

2

足利氏の一族 交代で管領をする守護  (三管領) 交代で侍所の長官をす  る守護(四職) 京極

山名

赤松

富樫

土岐

大内

大友

島津

 太線で囲まれた国は  鎌倉公方が治める地域

く ぼう

14世紀後半の守護大名

畠山

今川

一色

斯波

細川

上杉

 半はん

済ぜい

令れい

 1352年 近おう

江み

美み

濃の

尾お

張わり

3国においては一年間に限り荘園の年貢の半分を守護の軍勢に与えると申し伝えたもう半分については荘園領主に納めなさいもしあれこれいって荘園領主に引きわたさないようであればその土地は荘園領主に返すものとする

半済令はやがて恒久化し全国に拡大する

ことによって守護は領国内に徴税権をもつ

ようになる

〈『建武以来追加』〉

鎌倉幕府滅亡後の政治の移り変わりを調べよう新しい幕府は鎌倉幕府とどのような違いがあったのか考えよう

16 南北朝の争乱と室町幕府

37

鎌倉幕府が滅ぶと翌年(① )によって天皇中心の新しい政治(② )が

始められた

(②)に対する武士たちの不満を背景に(③ )が武家政治の再興を呼びかけ挙兵した

(③)の人物は1338年に征夷大将軍に任ぜられ(④ )幕府が開かれた

鎌倉時代に国ごとに設置され警備や謀反人殺害人の逮捕などを行っていた役職は(⑤ )で

ある

(⑥ )の争乱のさい室町幕府は(⑤)を味方にするため権限の拡大を行った

その後(⑤)は荘園を自分のものにして地頭などを家来として従え(⑦ )として一国を

支配する領主となっていった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

38

学習課題

15世紀初めごろの東アジアの交易のおおまかなようすを下の地図にまとめよう

明みん

へのアジア諸国の入にゅう

貢こう

回数〈『明史』外国伝による〉

琉りゅう

球きゅう

171回安南(ベトナム) 89回烏斯蔵(チベット) 78回吟密(ハミ) 76回占城(チャンパー) 74回暹羅(シャム) 73回土魯蕃(トルファン) 41回爪哇(ジャワ) 37回撒馬児穿(サマルカンド) 36回朝鮮 30回瓦刺(オイラト) 23回満刺加(マラッカ) 23回日本 19回蘇門答刺(スマトラ) 16回真臘(カンボジア) 14回渤泥(ブルネイ) 8回三仏斉(パレンバン) 6回

明代270年間の合計

⑴  や( )にあてはまる適切な語句を下から選び には国や地域名を( )には貿易品名を記号で記入しよう

ア室町幕府(1338年~)  イ琉球王国(1429年~)  ウ明(1367年~)エ朝鮮王国(1392年~)  オ蝦夷(幕府の支配が及ばずアイヌの人々が生活していた地域)カ生糸銅銭など  キ銅硫黄刀など  ク香料や象牙など  ケ木綿などコ鮭昆布鷹の羽根や中国製の衣服など

⑵ 倭わ

寇こう

が活動した地域を赤でぬろう

1

室町時代の東アジアではどのような交流が行われていたのか調べよう

17 東アジアの国際関係

②(⑦ )

(⑧ )

(⑨ )

大越など東南アジアの国々

(⑥ )

(⑩ )

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 20: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

25

地方にくだった皇族や貴族その子孫を棟梁としてまとまった武士の集団を(① )とい

う有力なものが源氏と平氏である

皇位継承問題や藤原氏の内紛により朝廷が後ご

白しら

河かわ

天皇方と崇す

徳とく

上皇方に分裂し双方の武力衝突にい

たった1156年の戦乱を(② )という

平清盛と 源みなもとの

義よし

朝とも

の勢力争いに院の近臣らの対立がからんで1159年に起こった戦乱を(③ )

という

平氏は現在の神戸に大おお

輪わ

田だの

泊とまり

という港を開いて(④ )を行った

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

26

学習課題

将軍(主人)と御家人(家来)は「御恩」と「奉公」の関係で結びついていたこの関係について考えよう

⑴ 御恩と奉公の内容を 調べよう

⑵ 御恩と奉公の関係から将軍と御家人はどのように結びついていたのか説明しよう

承じょう

久きゅう

の乱(1221年)後にどのような変化が生じたのか資料などを参考にまとめよう

1

2

将 軍

御家人

農 民

奉公

年貢労役

御恩

支配

幕府が御家人を動員した国上皇方についた守護の国および上皇が動員をかけた国

後鳥羽上皇が流された場所

承久の乱の両軍の勢力きゅうじょう

承久の乱後の幕府の勢力

きゅうじょう ふばく

ご と ば じょうこう

京都

鎌倉

承久の乱以後から北条氏一族が守護となった国承久の乱以後に守護の交代があった国

新地頭がおかれた土地

六波羅探題ろく は ら たんだい

鎌倉幕府かまくらばく ふ

隠岐国お き

承久の乱以前から北条氏一族が守護であった国

ほうじょう

しゅ ご

京都

「一所懸命」という言葉はここから

頼朝が始めた政治はこれまでとどのようなところが違うのか考えよう武家政権がどのように確立していったのか調べよう

12 鎌倉幕府の成立と執権政治

27

御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

(1232年)はどのような目的で出されたのかを資料などから調べよう3

(① )は東国の武士を集め平氏打倒の兵をあげたそして弟の(② )を派遣し

平氏を西へと追いつめ(③ )の戦いで滅亡させた

頼朝は義経をとらえることを囗実に国ごとに(④ )を荘園や公領ごとに(⑤ )を

おくことを朝廷に認めさせ全国支配の基礎を固めた

源氏が3代で途絶えたのち北条氏は(⑥ )として幕府の実権をにぎりほかの有力御家人を

倒しおよそ1世紀にわたって(⑥)政治を維持した

1221年後ご

鳥と

羽ば

上皇は幕府を倒すために(⑦ )を起こすが幕府軍に敗れ幕府の支配

は西日本にも及ぶことになった

1232年北条泰時はそれまでの慣習や先例をもとに(⑧ )を制定し御家人に

裁判の基準を示した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 執権北ほう

条じょう

泰やす

時とき

の手紙(一部要約) あらかじめ訴

訟しょう

の裁きの基準を決めておき身分に関係なく公平な裁きを行うことができるように細かなことを記録しておくのであるこの式目は律令のきまりとは違うところも少なからずあるけれどもhellipかなしか知らない者は世間に多く広くみなが納得できるように武家の人々がうまくやれるように考えたのだこれにより朝廷の決定律令のきまりを少しも改めるものではない律令のきまりはりっぱなものだが武士や民間にはそれを知っている者は少ない朝廷の役人がかってに法令を用いるのでみな迷惑するのである 〈『北条泰時消息文』〉

28

学習課題

鎌倉時代の武士の生活のようすを調べよう⑴ 下の資料などから読み取れる武士の生活のようすをまとめよう

⑵ 鎌倉時代半ばになると地頭がおかれた荘園では地頭が勢力を強め土地をめぐって荘園領主と争うことも多くなった次の資料は争いの解決策を示したものである争いはどのようにおさめられたのか説明しよう

1

笠かさ

懸がけ

~武芸の訓練のようす〈『男衾三郎絵詞』(部分)重文 東京国立博物館蔵〉 武士の館の復元模型〈国立歴史民俗博物館蔵〉

伯ほう

耆きの

国こく

東とう

郷ごうの

荘そう

の地図

水田

水田水田

領家分

地頭分

地頭分

地頭分じ とう

領家分りょう け

は地頭領主の署名

〈東京大学史料編纂所蔵〉

鎌倉時代の人々の生活は古代までのくらしと比べてどのような変化があったのか調べよう

13 鎌倉時代の人々のくらしと農村の変化

29

次の資料を読み鎌倉時代の農民の生活にどのような変化が生じたのかをまとめよう2

教科書や資料集を使って鎌倉時代のようすを調べよう⑴ 定期市ではどのような物が売られているだろう

⑵ 定期市のような商品売買の場が出現したのはなぜだろう

3

鎌倉時代の武士は領地に館をかまえて生活していたまた日ごろから武芸にはげみ戦いのとき

は惣そう

領りょう

を中心に一族がまとまって行動した領地は一族の間で(① )というかたちで

受けつがれていった

西日本を中心に米を収穫した後の田で麦をつくる(② )が始まった

農業生産が高まるとともに商業がさかんになり寺社の門前や交通の要地で(③ )が開か

れるようになった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 鎌倉幕府の追加法令 諸国の百

ひゃく

姓しょう

たちは稲かりの後その土地に麦をまいてこれを田

麦むぎ

とよんでいる領主たちはこの麦からも年

ねん

貢ぐ

を取ろうとしているがこれは税制上正しいといえるだろうかこれからはこの麦の年貢を取ってはならない農民のものとしなさいこのことをよく理解して備

びん

後ご

(広島県)と備び

前ぜん

(岡山県)両国の御ご

家け

人にん

にも申し伝えよhellip 〈『新編追加』一部要約〉

30

Memo

 

31

Memo

 

32

学習課題

鎌倉時代の仏教の特色について考えよう⑴ 下の表を完成させよう

開 祖 (① )1133~1212

(② )1173~1262

(③ )1239~1289

(④ )1222~1282

(⑤ )1141~1215

(⑥ )1200~1253

宗 派 浄じょう

土ど

宗しゅう

浄じょう

土ど

真しん

宗しゅう

(一いっ

向こう

宗しゅう

) 時じ

宗しゅう

(遊ゆ

行ぎょう

宗しゅう

) 日にち

蓮れん

宗しゅう

(法ほっ

華け

宗しゅう

) 臨りん

済ざい

宗しゅう

曹そう

洞とう

宗しゅう

寺 院 知ち

恩おん

院いん

(京都) 本ほん

願がん

寺じ

(京都) 清しょう

浄じょう

光こう

寺じ

(神奈川) 久く

遠おん

寺じ

(山梨) 建けん

仁にん

寺じ

(京都) 永えい

平へい

寺じ

(福井)

教 え 極ごく

楽らく

に生まれかわるには阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

にすがり(⑦ )(南

無む

阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

)をとなえる法ほ

華け

経きょう

を信じ(⑧ )をとなえる

宋そう

から伝わった(⑨ )を組みみずからさとりを開く

支持者 公家武士庶民 武士下層農民 浮浪人武士農民 下級武士商工業者 京鎌倉の上級武士 地方武士農民

59平治の乱

へいじ

21承久の乱

じょうきゅう

32貞永式目

じょうえいしきもく

47宝治合戦

ほうじかっせん

74文永の役

ぶんえい

81弘安の役

こうあん

亡くなった年

80源氏挙兵

げん

きょへい

81大ききん

31大ききん

57鎌倉大地震

59ききん

93鎌倉大地震生まれた年

開宗年

92源頼朝征夷大将軍になる

みなもとの

ともせいいたいしょうぐん

より

56保元の乱

ほうげん

1130年 1150 1200 1250 1300

法然ほうねん

親鸞しんらん

道元どうげん

日蓮にちれん

一遍いっぺん

元寇げんこう

栄西えいさい

⑵ 鎌倉時代の仏教の特色を平安時代までの仏教と比較してまとめよう

天台宗真言宗の特色 鎌倉新仏教の特色

教科書や資料集をもとに鎌倉時代の文化についてまとめよう

1

2

鎌倉時代の宗教や文化にはどのような特色があるか調べよう

14 鎌倉新仏教と文化

天台宗や真言宗はどのような修行をしてどんな人々に信仰されていたかな

33

法ほう

然ねん

は(① )を開きその弟子の親しん

鸞らん

は教えをさらにつきつめて(② )を

広めたこうした念仏の教えに対し日にち

蓮れん

は(③ )を開き法華経の(④ )を

となえれば人も国家も救われると説いたまた栄えい

西さい

や道どう

元げん

により中国の宋から座禅によって

さとりを開く(⑤ )が伝えられた

彫刻では(⑥ )らによって東大寺南大門の金剛力士像がつくられた

文学では藤原定家らが編へん

纂さん

した(⑦ )や琵琶法師によって語り広められた武

士の活躍をえがいた軍記物の(⑧ )がある

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

34

学習課題

元げん

寇こう

が起きた前後の世界と日本のようすをまとめよう日本のようす 世界のようす

1206 (① )がモンゴルを統一1258 モンゴルが高

麗リョ

を征服1260 (② )が皇帝に即位

服属を求めるモンゴルの国書が大宰府に届く 1268再び国書が届く 1271 モンゴルの国号を(③ )と改める元高麗軍が北九州をおそう 1274

~(④ )の役幕府は服属を求めて来日した元の使者を斬る 1279 元が南宋を滅ぼす再び元高麗軍が北九州をおそう 1281

~(⑤ )の役幕府が御家人救済のため徳

とく

政せい

令れい

を出す 1297

元寇後の日本のようすを考えよう⑴ 資料から元寇後の御家人の生活が苦しくなった理由をまとめよう

〈宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

『蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

』にえがかれた石せき

塁るい

 文ぶん

永えい

の役えき

後幕府は九州地方の御家人に命じて博多湾に上陸をはばむための石塁を築かせた

 

〈『蒙古襲来絵詞』 宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

文永の役の武功を訴える御家人 元寇は侵攻してきた外国との戦いであったため敵の領土を得ることはできなかった

 

大おお

友とも

郷ごう

(本ほん

領りょう

大おお

野の

荘しょう

嫡ちゃく

男なん

(あとつぎの子)

男326

女85

男85男122

男122

女13

女13

男001

能直の死 妻が相

そう

続ぞく

 17年後子どもに与える

大おお

友とも

能よし

直なお

の領地男女8人の子ども

が分割して相続

分割相続されていく武士の領地(大友能直の一族の例)大友郷は相

さがみ

模(神奈川県)大野荘は豊ぶん

後ご

(大分県)の領地

⑵ 鎌倉幕府はなぜおとろえたのかまとめてみよう

1

こうらい

2

 永えい

仁にん

の徳政令(1297年)一質入れや売買した土地について 所領を質に入れて流したり売買したりすることは御家人たちが落ちぶれるもとなので今後は一切やめよ次に御家人以外の武士や一般の者が御家人から買った所領は20年以上たっていても返すこと

元寇とはどのようなできごとであったのか調べよう元寇後幕府と御家人の関係はどのように変化したのか調べよう

15 蒙古襲来と戦う御家人

35

13世紀初めモンゴルに現れた(① )は中央アジアを征服し孫の代に

はヨーロッパの東側まで領土を広げ(② )を築いた

1274年の(③ )の役と1281年の(④ )の役を元寇という

1297年困窮する御家人のために永仁の(⑤ )が出されたが大きな効果もなく翌年に

は廃止された

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

36

学習課題

教科書や資料集などで「二に

条じょう

河が

原わら

の落らく

書しょ

」の内容を確認しなぜ建武の新政が混乱を招いたのかまとめよう

室町時代の守護大名は鎌倉時代の守護とどのような違いがあるか次の資料などを参考にまとめよう

1

2

足利氏の一族 交代で管領をする守護  (三管領) 交代で侍所の長官をす  る守護(四職) 京極

山名

赤松

富樫

土岐

大内

大友

島津

 太線で囲まれた国は  鎌倉公方が治める地域

く ぼう

14世紀後半の守護大名

畠山

今川

一色

斯波

細川

上杉

 半はん

済ぜい

令れい

 1352年 近おう

江み

美み

濃の

尾お

張わり

3国においては一年間に限り荘園の年貢の半分を守護の軍勢に与えると申し伝えたもう半分については荘園領主に納めなさいもしあれこれいって荘園領主に引きわたさないようであればその土地は荘園領主に返すものとする

半済令はやがて恒久化し全国に拡大する

ことによって守護は領国内に徴税権をもつ

ようになる

〈『建武以来追加』〉

鎌倉幕府滅亡後の政治の移り変わりを調べよう新しい幕府は鎌倉幕府とどのような違いがあったのか考えよう

16 南北朝の争乱と室町幕府

37

鎌倉幕府が滅ぶと翌年(① )によって天皇中心の新しい政治(② )が

始められた

(②)に対する武士たちの不満を背景に(③ )が武家政治の再興を呼びかけ挙兵した

(③)の人物は1338年に征夷大将軍に任ぜられ(④ )幕府が開かれた

鎌倉時代に国ごとに設置され警備や謀反人殺害人の逮捕などを行っていた役職は(⑤ )で

ある

(⑥ )の争乱のさい室町幕府は(⑤)を味方にするため権限の拡大を行った

その後(⑤)は荘園を自分のものにして地頭などを家来として従え(⑦ )として一国を

支配する領主となっていった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

38

学習課題

15世紀初めごろの東アジアの交易のおおまかなようすを下の地図にまとめよう

明みん

へのアジア諸国の入にゅう

貢こう

回数〈『明史』外国伝による〉

琉りゅう

球きゅう

171回安南(ベトナム) 89回烏斯蔵(チベット) 78回吟密(ハミ) 76回占城(チャンパー) 74回暹羅(シャム) 73回土魯蕃(トルファン) 41回爪哇(ジャワ) 37回撒馬児穿(サマルカンド) 36回朝鮮 30回瓦刺(オイラト) 23回満刺加(マラッカ) 23回日本 19回蘇門答刺(スマトラ) 16回真臘(カンボジア) 14回渤泥(ブルネイ) 8回三仏斉(パレンバン) 6回

明代270年間の合計

⑴  や( )にあてはまる適切な語句を下から選び には国や地域名を( )には貿易品名を記号で記入しよう

ア室町幕府(1338年~)  イ琉球王国(1429年~)  ウ明(1367年~)エ朝鮮王国(1392年~)  オ蝦夷(幕府の支配が及ばずアイヌの人々が生活していた地域)カ生糸銅銭など  キ銅硫黄刀など  ク香料や象牙など  ケ木綿などコ鮭昆布鷹の羽根や中国製の衣服など

⑵ 倭わ

寇こう

が活動した地域を赤でぬろう

1

室町時代の東アジアではどのような交流が行われていたのか調べよう

17 東アジアの国際関係

②(⑦ )

(⑧ )

(⑨ )

大越など東南アジアの国々

(⑥ )

(⑩ )

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 21: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

26

学習課題

将軍(主人)と御家人(家来)は「御恩」と「奉公」の関係で結びついていたこの関係について考えよう

⑴ 御恩と奉公の内容を 調べよう

⑵ 御恩と奉公の関係から将軍と御家人はどのように結びついていたのか説明しよう

承じょう

久きゅう

の乱(1221年)後にどのような変化が生じたのか資料などを参考にまとめよう

1

2

将 軍

御家人

農 民

奉公

年貢労役

御恩

支配

幕府が御家人を動員した国上皇方についた守護の国および上皇が動員をかけた国

後鳥羽上皇が流された場所

承久の乱の両軍の勢力きゅうじょう

承久の乱後の幕府の勢力

きゅうじょう ふばく

ご と ば じょうこう

京都

鎌倉

承久の乱以後から北条氏一族が守護となった国承久の乱以後に守護の交代があった国

新地頭がおかれた土地

六波羅探題ろく は ら たんだい

鎌倉幕府かまくらばく ふ

隠岐国お き

承久の乱以前から北条氏一族が守護であった国

ほうじょう

しゅ ご

京都

「一所懸命」という言葉はここから

頼朝が始めた政治はこれまでとどのようなところが違うのか考えよう武家政権がどのように確立していったのか調べよう

12 鎌倉幕府の成立と執権政治

27

御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

(1232年)はどのような目的で出されたのかを資料などから調べよう3

(① )は東国の武士を集め平氏打倒の兵をあげたそして弟の(② )を派遣し

平氏を西へと追いつめ(③ )の戦いで滅亡させた

頼朝は義経をとらえることを囗実に国ごとに(④ )を荘園や公領ごとに(⑤ )を

おくことを朝廷に認めさせ全国支配の基礎を固めた

源氏が3代で途絶えたのち北条氏は(⑥ )として幕府の実権をにぎりほかの有力御家人を

倒しおよそ1世紀にわたって(⑥)政治を維持した

1221年後ご

鳥と

羽ば

上皇は幕府を倒すために(⑦ )を起こすが幕府軍に敗れ幕府の支配

は西日本にも及ぶことになった

1232年北条泰時はそれまでの慣習や先例をもとに(⑧ )を制定し御家人に

裁判の基準を示した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 執権北ほう

条じょう

泰やす

時とき

の手紙(一部要約) あらかじめ訴

訟しょう

の裁きの基準を決めておき身分に関係なく公平な裁きを行うことができるように細かなことを記録しておくのであるこの式目は律令のきまりとは違うところも少なからずあるけれどもhellipかなしか知らない者は世間に多く広くみなが納得できるように武家の人々がうまくやれるように考えたのだこれにより朝廷の決定律令のきまりを少しも改めるものではない律令のきまりはりっぱなものだが武士や民間にはそれを知っている者は少ない朝廷の役人がかってに法令を用いるのでみな迷惑するのである 〈『北条泰時消息文』〉

28

学習課題

鎌倉時代の武士の生活のようすを調べよう⑴ 下の資料などから読み取れる武士の生活のようすをまとめよう

⑵ 鎌倉時代半ばになると地頭がおかれた荘園では地頭が勢力を強め土地をめぐって荘園領主と争うことも多くなった次の資料は争いの解決策を示したものである争いはどのようにおさめられたのか説明しよう

1

笠かさ

懸がけ

~武芸の訓練のようす〈『男衾三郎絵詞』(部分)重文 東京国立博物館蔵〉 武士の館の復元模型〈国立歴史民俗博物館蔵〉

伯ほう

耆きの

国こく

東とう

郷ごうの

荘そう

の地図

水田

水田水田

領家分

地頭分

地頭分

地頭分じ とう

領家分りょう け

は地頭領主の署名

〈東京大学史料編纂所蔵〉

鎌倉時代の人々の生活は古代までのくらしと比べてどのような変化があったのか調べよう

13 鎌倉時代の人々のくらしと農村の変化

29

次の資料を読み鎌倉時代の農民の生活にどのような変化が生じたのかをまとめよう2

教科書や資料集を使って鎌倉時代のようすを調べよう⑴ 定期市ではどのような物が売られているだろう

⑵ 定期市のような商品売買の場が出現したのはなぜだろう

3

鎌倉時代の武士は領地に館をかまえて生活していたまた日ごろから武芸にはげみ戦いのとき

は惣そう

領りょう

を中心に一族がまとまって行動した領地は一族の間で(① )というかたちで

受けつがれていった

西日本を中心に米を収穫した後の田で麦をつくる(② )が始まった

農業生産が高まるとともに商業がさかんになり寺社の門前や交通の要地で(③ )が開か

れるようになった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 鎌倉幕府の追加法令 諸国の百

ひゃく

姓しょう

たちは稲かりの後その土地に麦をまいてこれを田

麦むぎ

とよんでいる領主たちはこの麦からも年

ねん

貢ぐ

を取ろうとしているがこれは税制上正しいといえるだろうかこれからはこの麦の年貢を取ってはならない農民のものとしなさいこのことをよく理解して備

びん

後ご

(広島県)と備び

前ぜん

(岡山県)両国の御ご

家け

人にん

にも申し伝えよhellip 〈『新編追加』一部要約〉

30

Memo

 

31

Memo

 

32

学習課題

鎌倉時代の仏教の特色について考えよう⑴ 下の表を完成させよう

開 祖 (① )1133~1212

(② )1173~1262

(③ )1239~1289

(④ )1222~1282

(⑤ )1141~1215

(⑥ )1200~1253

宗 派 浄じょう

土ど

宗しゅう

浄じょう

土ど

真しん

宗しゅう

(一いっ

向こう

宗しゅう

) 時じ

宗しゅう

(遊ゆ

行ぎょう

宗しゅう

) 日にち

蓮れん

宗しゅう

(法ほっ

華け

宗しゅう

) 臨りん

済ざい

宗しゅう

曹そう

洞とう

宗しゅう

寺 院 知ち

恩おん

院いん

(京都) 本ほん

願がん

寺じ

(京都) 清しょう

浄じょう

光こう

寺じ

(神奈川) 久く

遠おん

寺じ

(山梨) 建けん

仁にん

寺じ

(京都) 永えい

平へい

寺じ

(福井)

教 え 極ごく

楽らく

に生まれかわるには阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

にすがり(⑦ )(南

無む

阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

)をとなえる法ほ

華け

経きょう

を信じ(⑧ )をとなえる

宋そう

から伝わった(⑨ )を組みみずからさとりを開く

支持者 公家武士庶民 武士下層農民 浮浪人武士農民 下級武士商工業者 京鎌倉の上級武士 地方武士農民

59平治の乱

へいじ

21承久の乱

じょうきゅう

32貞永式目

じょうえいしきもく

47宝治合戦

ほうじかっせん

74文永の役

ぶんえい

81弘安の役

こうあん

亡くなった年

80源氏挙兵

げん

きょへい

81大ききん

31大ききん

57鎌倉大地震

59ききん

93鎌倉大地震生まれた年

開宗年

92源頼朝征夷大将軍になる

みなもとの

ともせいいたいしょうぐん

より

56保元の乱

ほうげん

1130年 1150 1200 1250 1300

法然ほうねん

親鸞しんらん

道元どうげん

日蓮にちれん

一遍いっぺん

元寇げんこう

栄西えいさい

⑵ 鎌倉時代の仏教の特色を平安時代までの仏教と比較してまとめよう

天台宗真言宗の特色 鎌倉新仏教の特色

教科書や資料集をもとに鎌倉時代の文化についてまとめよう

1

2

鎌倉時代の宗教や文化にはどのような特色があるか調べよう

14 鎌倉新仏教と文化

天台宗や真言宗はどのような修行をしてどんな人々に信仰されていたかな

33

法ほう

然ねん

は(① )を開きその弟子の親しん

鸞らん

は教えをさらにつきつめて(② )を

広めたこうした念仏の教えに対し日にち

蓮れん

は(③ )を開き法華経の(④ )を

となえれば人も国家も救われると説いたまた栄えい

西さい

や道どう

元げん

により中国の宋から座禅によって

さとりを開く(⑤ )が伝えられた

彫刻では(⑥ )らによって東大寺南大門の金剛力士像がつくられた

文学では藤原定家らが編へん

纂さん

した(⑦ )や琵琶法師によって語り広められた武

士の活躍をえがいた軍記物の(⑧ )がある

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

34

学習課題

元げん

寇こう

が起きた前後の世界と日本のようすをまとめよう日本のようす 世界のようす

1206 (① )がモンゴルを統一1258 モンゴルが高

麗リョ

を征服1260 (② )が皇帝に即位

服属を求めるモンゴルの国書が大宰府に届く 1268再び国書が届く 1271 モンゴルの国号を(③ )と改める元高麗軍が北九州をおそう 1274

~(④ )の役幕府は服属を求めて来日した元の使者を斬る 1279 元が南宋を滅ぼす再び元高麗軍が北九州をおそう 1281

~(⑤ )の役幕府が御家人救済のため徳

とく

政せい

令れい

を出す 1297

元寇後の日本のようすを考えよう⑴ 資料から元寇後の御家人の生活が苦しくなった理由をまとめよう

〈宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

『蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

』にえがかれた石せき

塁るい

 文ぶん

永えい

の役えき

後幕府は九州地方の御家人に命じて博多湾に上陸をはばむための石塁を築かせた

 

〈『蒙古襲来絵詞』 宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

文永の役の武功を訴える御家人 元寇は侵攻してきた外国との戦いであったため敵の領土を得ることはできなかった

 

大おお

友とも

郷ごう

(本ほん

領りょう

大おお

野の

荘しょう

嫡ちゃく

男なん

(あとつぎの子)

男326

女85

男85男122

男122

女13

女13

男001

能直の死 妻が相

そう

続ぞく

 17年後子どもに与える

大おお

友とも

能よし

直なお

の領地男女8人の子ども

が分割して相続

分割相続されていく武士の領地(大友能直の一族の例)大友郷は相

さがみ

模(神奈川県)大野荘は豊ぶん

後ご

(大分県)の領地

⑵ 鎌倉幕府はなぜおとろえたのかまとめてみよう

1

こうらい

2

 永えい

仁にん

の徳政令(1297年)一質入れや売買した土地について 所領を質に入れて流したり売買したりすることは御家人たちが落ちぶれるもとなので今後は一切やめよ次に御家人以外の武士や一般の者が御家人から買った所領は20年以上たっていても返すこと

元寇とはどのようなできごとであったのか調べよう元寇後幕府と御家人の関係はどのように変化したのか調べよう

15 蒙古襲来と戦う御家人

35

13世紀初めモンゴルに現れた(① )は中央アジアを征服し孫の代に

はヨーロッパの東側まで領土を広げ(② )を築いた

1274年の(③ )の役と1281年の(④ )の役を元寇という

1297年困窮する御家人のために永仁の(⑤ )が出されたが大きな効果もなく翌年に

は廃止された

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

36

学習課題

教科書や資料集などで「二に

条じょう

河が

原わら

の落らく

書しょ

」の内容を確認しなぜ建武の新政が混乱を招いたのかまとめよう

室町時代の守護大名は鎌倉時代の守護とどのような違いがあるか次の資料などを参考にまとめよう

1

2

足利氏の一族 交代で管領をする守護  (三管領) 交代で侍所の長官をす  る守護(四職) 京極

山名

赤松

富樫

土岐

大内

大友

島津

 太線で囲まれた国は  鎌倉公方が治める地域

く ぼう

14世紀後半の守護大名

畠山

今川

一色

斯波

細川

上杉

 半はん

済ぜい

令れい

 1352年 近おう

江み

美み

濃の

尾お

張わり

3国においては一年間に限り荘園の年貢の半分を守護の軍勢に与えると申し伝えたもう半分については荘園領主に納めなさいもしあれこれいって荘園領主に引きわたさないようであればその土地は荘園領主に返すものとする

半済令はやがて恒久化し全国に拡大する

ことによって守護は領国内に徴税権をもつ

ようになる

〈『建武以来追加』〉

鎌倉幕府滅亡後の政治の移り変わりを調べよう新しい幕府は鎌倉幕府とどのような違いがあったのか考えよう

16 南北朝の争乱と室町幕府

37

鎌倉幕府が滅ぶと翌年(① )によって天皇中心の新しい政治(② )が

始められた

(②)に対する武士たちの不満を背景に(③ )が武家政治の再興を呼びかけ挙兵した

(③)の人物は1338年に征夷大将軍に任ぜられ(④ )幕府が開かれた

鎌倉時代に国ごとに設置され警備や謀反人殺害人の逮捕などを行っていた役職は(⑤ )で

ある

(⑥ )の争乱のさい室町幕府は(⑤)を味方にするため権限の拡大を行った

その後(⑤)は荘園を自分のものにして地頭などを家来として従え(⑦ )として一国を

支配する領主となっていった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

38

学習課題

15世紀初めごろの東アジアの交易のおおまかなようすを下の地図にまとめよう

明みん

へのアジア諸国の入にゅう

貢こう

回数〈『明史』外国伝による〉

琉りゅう

球きゅう

171回安南(ベトナム) 89回烏斯蔵(チベット) 78回吟密(ハミ) 76回占城(チャンパー) 74回暹羅(シャム) 73回土魯蕃(トルファン) 41回爪哇(ジャワ) 37回撒馬児穿(サマルカンド) 36回朝鮮 30回瓦刺(オイラト) 23回満刺加(マラッカ) 23回日本 19回蘇門答刺(スマトラ) 16回真臘(カンボジア) 14回渤泥(ブルネイ) 8回三仏斉(パレンバン) 6回

明代270年間の合計

⑴  や( )にあてはまる適切な語句を下から選び には国や地域名を( )には貿易品名を記号で記入しよう

ア室町幕府(1338年~)  イ琉球王国(1429年~)  ウ明(1367年~)エ朝鮮王国(1392年~)  オ蝦夷(幕府の支配が及ばずアイヌの人々が生活していた地域)カ生糸銅銭など  キ銅硫黄刀など  ク香料や象牙など  ケ木綿などコ鮭昆布鷹の羽根や中国製の衣服など

⑵ 倭わ

寇こう

が活動した地域を赤でぬろう

1

室町時代の東アジアではどのような交流が行われていたのか調べよう

17 東アジアの国際関係

②(⑦ )

(⑧ )

(⑨ )

大越など東南アジアの国々

(⑥ )

(⑩ )

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 22: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

27

御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

(1232年)はどのような目的で出されたのかを資料などから調べよう3

(① )は東国の武士を集め平氏打倒の兵をあげたそして弟の(② )を派遣し

平氏を西へと追いつめ(③ )の戦いで滅亡させた

頼朝は義経をとらえることを囗実に国ごとに(④ )を荘園や公領ごとに(⑤ )を

おくことを朝廷に認めさせ全国支配の基礎を固めた

源氏が3代で途絶えたのち北条氏は(⑥ )として幕府の実権をにぎりほかの有力御家人を

倒しおよそ1世紀にわたって(⑥)政治を維持した

1221年後ご

鳥と

羽ば

上皇は幕府を倒すために(⑦ )を起こすが幕府軍に敗れ幕府の支配

は西日本にも及ぶことになった

1232年北条泰時はそれまでの慣習や先例をもとに(⑧ )を制定し御家人に

裁判の基準を示した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 執権北ほう

条じょう

泰やす

時とき

の手紙(一部要約) あらかじめ訴

訟しょう

の裁きの基準を決めておき身分に関係なく公平な裁きを行うことができるように細かなことを記録しておくのであるこの式目は律令のきまりとは違うところも少なからずあるけれどもhellipかなしか知らない者は世間に多く広くみなが納得できるように武家の人々がうまくやれるように考えたのだこれにより朝廷の決定律令のきまりを少しも改めるものではない律令のきまりはりっぱなものだが武士や民間にはそれを知っている者は少ない朝廷の役人がかってに法令を用いるのでみな迷惑するのである 〈『北条泰時消息文』〉

28

学習課題

鎌倉時代の武士の生活のようすを調べよう⑴ 下の資料などから読み取れる武士の生活のようすをまとめよう

⑵ 鎌倉時代半ばになると地頭がおかれた荘園では地頭が勢力を強め土地をめぐって荘園領主と争うことも多くなった次の資料は争いの解決策を示したものである争いはどのようにおさめられたのか説明しよう

1

笠かさ

懸がけ

~武芸の訓練のようす〈『男衾三郎絵詞』(部分)重文 東京国立博物館蔵〉 武士の館の復元模型〈国立歴史民俗博物館蔵〉

伯ほう

耆きの

国こく

東とう

郷ごうの

荘そう

の地図

水田

水田水田

領家分

地頭分

地頭分

地頭分じ とう

領家分りょう け

は地頭領主の署名

〈東京大学史料編纂所蔵〉

鎌倉時代の人々の生活は古代までのくらしと比べてどのような変化があったのか調べよう

13 鎌倉時代の人々のくらしと農村の変化

29

次の資料を読み鎌倉時代の農民の生活にどのような変化が生じたのかをまとめよう2

教科書や資料集を使って鎌倉時代のようすを調べよう⑴ 定期市ではどのような物が売られているだろう

⑵ 定期市のような商品売買の場が出現したのはなぜだろう

3

鎌倉時代の武士は領地に館をかまえて生活していたまた日ごろから武芸にはげみ戦いのとき

は惣そう

領りょう

を中心に一族がまとまって行動した領地は一族の間で(① )というかたちで

受けつがれていった

西日本を中心に米を収穫した後の田で麦をつくる(② )が始まった

農業生産が高まるとともに商業がさかんになり寺社の門前や交通の要地で(③ )が開か

れるようになった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 鎌倉幕府の追加法令 諸国の百

ひゃく

姓しょう

たちは稲かりの後その土地に麦をまいてこれを田

麦むぎ

とよんでいる領主たちはこの麦からも年

ねん

貢ぐ

を取ろうとしているがこれは税制上正しいといえるだろうかこれからはこの麦の年貢を取ってはならない農民のものとしなさいこのことをよく理解して備

びん

後ご

(広島県)と備び

前ぜん

(岡山県)両国の御ご

家け

人にん

にも申し伝えよhellip 〈『新編追加』一部要約〉

30

Memo

 

31

Memo

 

32

学習課題

鎌倉時代の仏教の特色について考えよう⑴ 下の表を完成させよう

開 祖 (① )1133~1212

(② )1173~1262

(③ )1239~1289

(④ )1222~1282

(⑤ )1141~1215

(⑥ )1200~1253

宗 派 浄じょう

土ど

宗しゅう

浄じょう

土ど

真しん

宗しゅう

(一いっ

向こう

宗しゅう

) 時じ

宗しゅう

(遊ゆ

行ぎょう

宗しゅう

) 日にち

蓮れん

宗しゅう

(法ほっ

華け

宗しゅう

) 臨りん

済ざい

宗しゅう

曹そう

洞とう

宗しゅう

寺 院 知ち

恩おん

院いん

(京都) 本ほん

願がん

寺じ

(京都) 清しょう

浄じょう

光こう

寺じ

(神奈川) 久く

遠おん

寺じ

(山梨) 建けん

仁にん

寺じ

(京都) 永えい

平へい

寺じ

(福井)

教 え 極ごく

楽らく

に生まれかわるには阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

にすがり(⑦ )(南

無む

阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

)をとなえる法ほ

華け

経きょう

を信じ(⑧ )をとなえる

宋そう

から伝わった(⑨ )を組みみずからさとりを開く

支持者 公家武士庶民 武士下層農民 浮浪人武士農民 下級武士商工業者 京鎌倉の上級武士 地方武士農民

59平治の乱

へいじ

21承久の乱

じょうきゅう

32貞永式目

じょうえいしきもく

47宝治合戦

ほうじかっせん

74文永の役

ぶんえい

81弘安の役

こうあん

亡くなった年

80源氏挙兵

げん

きょへい

81大ききん

31大ききん

57鎌倉大地震

59ききん

93鎌倉大地震生まれた年

開宗年

92源頼朝征夷大将軍になる

みなもとの

ともせいいたいしょうぐん

より

56保元の乱

ほうげん

1130年 1150 1200 1250 1300

法然ほうねん

親鸞しんらん

道元どうげん

日蓮にちれん

一遍いっぺん

元寇げんこう

栄西えいさい

⑵ 鎌倉時代の仏教の特色を平安時代までの仏教と比較してまとめよう

天台宗真言宗の特色 鎌倉新仏教の特色

教科書や資料集をもとに鎌倉時代の文化についてまとめよう

1

2

鎌倉時代の宗教や文化にはどのような特色があるか調べよう

14 鎌倉新仏教と文化

天台宗や真言宗はどのような修行をしてどんな人々に信仰されていたかな

33

法ほう

然ねん

は(① )を開きその弟子の親しん

鸞らん

は教えをさらにつきつめて(② )を

広めたこうした念仏の教えに対し日にち

蓮れん

は(③ )を開き法華経の(④ )を

となえれば人も国家も救われると説いたまた栄えい

西さい

や道どう

元げん

により中国の宋から座禅によって

さとりを開く(⑤ )が伝えられた

彫刻では(⑥ )らによって東大寺南大門の金剛力士像がつくられた

文学では藤原定家らが編へん

纂さん

した(⑦ )や琵琶法師によって語り広められた武

士の活躍をえがいた軍記物の(⑧ )がある

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

34

学習課題

元げん

寇こう

が起きた前後の世界と日本のようすをまとめよう日本のようす 世界のようす

1206 (① )がモンゴルを統一1258 モンゴルが高

麗リョ

を征服1260 (② )が皇帝に即位

服属を求めるモンゴルの国書が大宰府に届く 1268再び国書が届く 1271 モンゴルの国号を(③ )と改める元高麗軍が北九州をおそう 1274

~(④ )の役幕府は服属を求めて来日した元の使者を斬る 1279 元が南宋を滅ぼす再び元高麗軍が北九州をおそう 1281

~(⑤ )の役幕府が御家人救済のため徳

とく

政せい

令れい

を出す 1297

元寇後の日本のようすを考えよう⑴ 資料から元寇後の御家人の生活が苦しくなった理由をまとめよう

〈宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

『蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

』にえがかれた石せき

塁るい

 文ぶん

永えい

の役えき

後幕府は九州地方の御家人に命じて博多湾に上陸をはばむための石塁を築かせた

 

〈『蒙古襲来絵詞』 宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

文永の役の武功を訴える御家人 元寇は侵攻してきた外国との戦いであったため敵の領土を得ることはできなかった

 

大おお

友とも

郷ごう

(本ほん

領りょう

大おお

野の

荘しょう

嫡ちゃく

男なん

(あとつぎの子)

男326

女85

男85男122

男122

女13

女13

男001

能直の死 妻が相

そう

続ぞく

 17年後子どもに与える

大おお

友とも

能よし

直なお

の領地男女8人の子ども

が分割して相続

分割相続されていく武士の領地(大友能直の一族の例)大友郷は相

さがみ

模(神奈川県)大野荘は豊ぶん

後ご

(大分県)の領地

⑵ 鎌倉幕府はなぜおとろえたのかまとめてみよう

1

こうらい

2

 永えい

仁にん

の徳政令(1297年)一質入れや売買した土地について 所領を質に入れて流したり売買したりすることは御家人たちが落ちぶれるもとなので今後は一切やめよ次に御家人以外の武士や一般の者が御家人から買った所領は20年以上たっていても返すこと

元寇とはどのようなできごとであったのか調べよう元寇後幕府と御家人の関係はどのように変化したのか調べよう

15 蒙古襲来と戦う御家人

35

13世紀初めモンゴルに現れた(① )は中央アジアを征服し孫の代に

はヨーロッパの東側まで領土を広げ(② )を築いた

1274年の(③ )の役と1281年の(④ )の役を元寇という

1297年困窮する御家人のために永仁の(⑤ )が出されたが大きな効果もなく翌年に

は廃止された

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

36

学習課題

教科書や資料集などで「二に

条じょう

河が

原わら

の落らく

書しょ

」の内容を確認しなぜ建武の新政が混乱を招いたのかまとめよう

室町時代の守護大名は鎌倉時代の守護とどのような違いがあるか次の資料などを参考にまとめよう

1

2

足利氏の一族 交代で管領をする守護  (三管領) 交代で侍所の長官をす  る守護(四職) 京極

山名

赤松

富樫

土岐

大内

大友

島津

 太線で囲まれた国は  鎌倉公方が治める地域

く ぼう

14世紀後半の守護大名

畠山

今川

一色

斯波

細川

上杉

 半はん

済ぜい

令れい

 1352年 近おう

江み

美み

濃の

尾お

張わり

3国においては一年間に限り荘園の年貢の半分を守護の軍勢に与えると申し伝えたもう半分については荘園領主に納めなさいもしあれこれいって荘園領主に引きわたさないようであればその土地は荘園領主に返すものとする

半済令はやがて恒久化し全国に拡大する

ことによって守護は領国内に徴税権をもつ

ようになる

〈『建武以来追加』〉

鎌倉幕府滅亡後の政治の移り変わりを調べよう新しい幕府は鎌倉幕府とどのような違いがあったのか考えよう

16 南北朝の争乱と室町幕府

37

鎌倉幕府が滅ぶと翌年(① )によって天皇中心の新しい政治(② )が

始められた

(②)に対する武士たちの不満を背景に(③ )が武家政治の再興を呼びかけ挙兵した

(③)の人物は1338年に征夷大将軍に任ぜられ(④ )幕府が開かれた

鎌倉時代に国ごとに設置され警備や謀反人殺害人の逮捕などを行っていた役職は(⑤ )で

ある

(⑥ )の争乱のさい室町幕府は(⑤)を味方にするため権限の拡大を行った

その後(⑤)は荘園を自分のものにして地頭などを家来として従え(⑦ )として一国を

支配する領主となっていった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

38

学習課題

15世紀初めごろの東アジアの交易のおおまかなようすを下の地図にまとめよう

明みん

へのアジア諸国の入にゅう

貢こう

回数〈『明史』外国伝による〉

琉りゅう

球きゅう

171回安南(ベトナム) 89回烏斯蔵(チベット) 78回吟密(ハミ) 76回占城(チャンパー) 74回暹羅(シャム) 73回土魯蕃(トルファン) 41回爪哇(ジャワ) 37回撒馬児穿(サマルカンド) 36回朝鮮 30回瓦刺(オイラト) 23回満刺加(マラッカ) 23回日本 19回蘇門答刺(スマトラ) 16回真臘(カンボジア) 14回渤泥(ブルネイ) 8回三仏斉(パレンバン) 6回

明代270年間の合計

⑴  や( )にあてはまる適切な語句を下から選び には国や地域名を( )には貿易品名を記号で記入しよう

ア室町幕府(1338年~)  イ琉球王国(1429年~)  ウ明(1367年~)エ朝鮮王国(1392年~)  オ蝦夷(幕府の支配が及ばずアイヌの人々が生活していた地域)カ生糸銅銭など  キ銅硫黄刀など  ク香料や象牙など  ケ木綿などコ鮭昆布鷹の羽根や中国製の衣服など

⑵ 倭わ

寇こう

が活動した地域を赤でぬろう

1

室町時代の東アジアではどのような交流が行われていたのか調べよう

17 東アジアの国際関係

②(⑦ )

(⑧ )

(⑨ )

大越など東南アジアの国々

(⑥ )

(⑩ )

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 23: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

28

学習課題

鎌倉時代の武士の生活のようすを調べよう⑴ 下の資料などから読み取れる武士の生活のようすをまとめよう

⑵ 鎌倉時代半ばになると地頭がおかれた荘園では地頭が勢力を強め土地をめぐって荘園領主と争うことも多くなった次の資料は争いの解決策を示したものである争いはどのようにおさめられたのか説明しよう

1

笠かさ

懸がけ

~武芸の訓練のようす〈『男衾三郎絵詞』(部分)重文 東京国立博物館蔵〉 武士の館の復元模型〈国立歴史民俗博物館蔵〉

伯ほう

耆きの

国こく

東とう

郷ごうの

荘そう

の地図

水田

水田水田

領家分

地頭分

地頭分

地頭分じ とう

領家分りょう け

は地頭領主の署名

〈東京大学史料編纂所蔵〉

鎌倉時代の人々の生活は古代までのくらしと比べてどのような変化があったのか調べよう

13 鎌倉時代の人々のくらしと農村の変化

29

次の資料を読み鎌倉時代の農民の生活にどのような変化が生じたのかをまとめよう2

教科書や資料集を使って鎌倉時代のようすを調べよう⑴ 定期市ではどのような物が売られているだろう

⑵ 定期市のような商品売買の場が出現したのはなぜだろう

3

鎌倉時代の武士は領地に館をかまえて生活していたまた日ごろから武芸にはげみ戦いのとき

は惣そう

領りょう

を中心に一族がまとまって行動した領地は一族の間で(① )というかたちで

受けつがれていった

西日本を中心に米を収穫した後の田で麦をつくる(② )が始まった

農業生産が高まるとともに商業がさかんになり寺社の門前や交通の要地で(③ )が開か

れるようになった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 鎌倉幕府の追加法令 諸国の百

ひゃく

姓しょう

たちは稲かりの後その土地に麦をまいてこれを田

麦むぎ

とよんでいる領主たちはこの麦からも年

ねん

貢ぐ

を取ろうとしているがこれは税制上正しいといえるだろうかこれからはこの麦の年貢を取ってはならない農民のものとしなさいこのことをよく理解して備

びん

後ご

(広島県)と備び

前ぜん

(岡山県)両国の御ご

家け

人にん

にも申し伝えよhellip 〈『新編追加』一部要約〉

30

Memo

 

31

Memo

 

32

学習課題

鎌倉時代の仏教の特色について考えよう⑴ 下の表を完成させよう

開 祖 (① )1133~1212

(② )1173~1262

(③ )1239~1289

(④ )1222~1282

(⑤ )1141~1215

(⑥ )1200~1253

宗 派 浄じょう

土ど

宗しゅう

浄じょう

土ど

真しん

宗しゅう

(一いっ

向こう

宗しゅう

) 時じ

宗しゅう

(遊ゆ

行ぎょう

宗しゅう

) 日にち

蓮れん

宗しゅう

(法ほっ

華け

宗しゅう

) 臨りん

済ざい

宗しゅう

曹そう

洞とう

宗しゅう

寺 院 知ち

恩おん

院いん

(京都) 本ほん

願がん

寺じ

(京都) 清しょう

浄じょう

光こう

寺じ

(神奈川) 久く

遠おん

寺じ

(山梨) 建けん

仁にん

寺じ

(京都) 永えい

平へい

寺じ

(福井)

教 え 極ごく

楽らく

に生まれかわるには阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

にすがり(⑦ )(南

無む

阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

)をとなえる法ほ

華け

経きょう

を信じ(⑧ )をとなえる

宋そう

から伝わった(⑨ )を組みみずからさとりを開く

支持者 公家武士庶民 武士下層農民 浮浪人武士農民 下級武士商工業者 京鎌倉の上級武士 地方武士農民

59平治の乱

へいじ

21承久の乱

じょうきゅう

32貞永式目

じょうえいしきもく

47宝治合戦

ほうじかっせん

74文永の役

ぶんえい

81弘安の役

こうあん

亡くなった年

80源氏挙兵

げん

きょへい

81大ききん

31大ききん

57鎌倉大地震

59ききん

93鎌倉大地震生まれた年

開宗年

92源頼朝征夷大将軍になる

みなもとの

ともせいいたいしょうぐん

より

56保元の乱

ほうげん

1130年 1150 1200 1250 1300

法然ほうねん

親鸞しんらん

道元どうげん

日蓮にちれん

一遍いっぺん

元寇げんこう

栄西えいさい

⑵ 鎌倉時代の仏教の特色を平安時代までの仏教と比較してまとめよう

天台宗真言宗の特色 鎌倉新仏教の特色

教科書や資料集をもとに鎌倉時代の文化についてまとめよう

1

2

鎌倉時代の宗教や文化にはどのような特色があるか調べよう

14 鎌倉新仏教と文化

天台宗や真言宗はどのような修行をしてどんな人々に信仰されていたかな

33

法ほう

然ねん

は(① )を開きその弟子の親しん

鸞らん

は教えをさらにつきつめて(② )を

広めたこうした念仏の教えに対し日にち

蓮れん

は(③ )を開き法華経の(④ )を

となえれば人も国家も救われると説いたまた栄えい

西さい

や道どう

元げん

により中国の宋から座禅によって

さとりを開く(⑤ )が伝えられた

彫刻では(⑥ )らによって東大寺南大門の金剛力士像がつくられた

文学では藤原定家らが編へん

纂さん

した(⑦ )や琵琶法師によって語り広められた武

士の活躍をえがいた軍記物の(⑧ )がある

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

34

学習課題

元げん

寇こう

が起きた前後の世界と日本のようすをまとめよう日本のようす 世界のようす

1206 (① )がモンゴルを統一1258 モンゴルが高

麗リョ

を征服1260 (② )が皇帝に即位

服属を求めるモンゴルの国書が大宰府に届く 1268再び国書が届く 1271 モンゴルの国号を(③ )と改める元高麗軍が北九州をおそう 1274

~(④ )の役幕府は服属を求めて来日した元の使者を斬る 1279 元が南宋を滅ぼす再び元高麗軍が北九州をおそう 1281

~(⑤ )の役幕府が御家人救済のため徳

とく

政せい

令れい

を出す 1297

元寇後の日本のようすを考えよう⑴ 資料から元寇後の御家人の生活が苦しくなった理由をまとめよう

〈宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

『蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

』にえがかれた石せき

塁るい

 文ぶん

永えい

の役えき

後幕府は九州地方の御家人に命じて博多湾に上陸をはばむための石塁を築かせた

 

〈『蒙古襲来絵詞』 宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

文永の役の武功を訴える御家人 元寇は侵攻してきた外国との戦いであったため敵の領土を得ることはできなかった

 

大おお

友とも

郷ごう

(本ほん

領りょう

大おお

野の

荘しょう

嫡ちゃく

男なん

(あとつぎの子)

男326

女85

男85男122

男122

女13

女13

男001

能直の死 妻が相

そう

続ぞく

 17年後子どもに与える

大おお

友とも

能よし

直なお

の領地男女8人の子ども

が分割して相続

分割相続されていく武士の領地(大友能直の一族の例)大友郷は相

さがみ

模(神奈川県)大野荘は豊ぶん

後ご

(大分県)の領地

⑵ 鎌倉幕府はなぜおとろえたのかまとめてみよう

1

こうらい

2

 永えい

仁にん

の徳政令(1297年)一質入れや売買した土地について 所領を質に入れて流したり売買したりすることは御家人たちが落ちぶれるもとなので今後は一切やめよ次に御家人以外の武士や一般の者が御家人から買った所領は20年以上たっていても返すこと

元寇とはどのようなできごとであったのか調べよう元寇後幕府と御家人の関係はどのように変化したのか調べよう

15 蒙古襲来と戦う御家人

35

13世紀初めモンゴルに現れた(① )は中央アジアを征服し孫の代に

はヨーロッパの東側まで領土を広げ(② )を築いた

1274年の(③ )の役と1281年の(④ )の役を元寇という

1297年困窮する御家人のために永仁の(⑤ )が出されたが大きな効果もなく翌年に

は廃止された

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

36

学習課題

教科書や資料集などで「二に

条じょう

河が

原わら

の落らく

書しょ

」の内容を確認しなぜ建武の新政が混乱を招いたのかまとめよう

室町時代の守護大名は鎌倉時代の守護とどのような違いがあるか次の資料などを参考にまとめよう

1

2

足利氏の一族 交代で管領をする守護  (三管領) 交代で侍所の長官をす  る守護(四職) 京極

山名

赤松

富樫

土岐

大内

大友

島津

 太線で囲まれた国は  鎌倉公方が治める地域

く ぼう

14世紀後半の守護大名

畠山

今川

一色

斯波

細川

上杉

 半はん

済ぜい

令れい

 1352年 近おう

江み

美み

濃の

尾お

張わり

3国においては一年間に限り荘園の年貢の半分を守護の軍勢に与えると申し伝えたもう半分については荘園領主に納めなさいもしあれこれいって荘園領主に引きわたさないようであればその土地は荘園領主に返すものとする

半済令はやがて恒久化し全国に拡大する

ことによって守護は領国内に徴税権をもつ

ようになる

〈『建武以来追加』〉

鎌倉幕府滅亡後の政治の移り変わりを調べよう新しい幕府は鎌倉幕府とどのような違いがあったのか考えよう

16 南北朝の争乱と室町幕府

37

鎌倉幕府が滅ぶと翌年(① )によって天皇中心の新しい政治(② )が

始められた

(②)に対する武士たちの不満を背景に(③ )が武家政治の再興を呼びかけ挙兵した

(③)の人物は1338年に征夷大将軍に任ぜられ(④ )幕府が開かれた

鎌倉時代に国ごとに設置され警備や謀反人殺害人の逮捕などを行っていた役職は(⑤ )で

ある

(⑥ )の争乱のさい室町幕府は(⑤)を味方にするため権限の拡大を行った

その後(⑤)は荘園を自分のものにして地頭などを家来として従え(⑦ )として一国を

支配する領主となっていった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

38

学習課題

15世紀初めごろの東アジアの交易のおおまかなようすを下の地図にまとめよう

明みん

へのアジア諸国の入にゅう

貢こう

回数〈『明史』外国伝による〉

琉りゅう

球きゅう

171回安南(ベトナム) 89回烏斯蔵(チベット) 78回吟密(ハミ) 76回占城(チャンパー) 74回暹羅(シャム) 73回土魯蕃(トルファン) 41回爪哇(ジャワ) 37回撒馬児穿(サマルカンド) 36回朝鮮 30回瓦刺(オイラト) 23回満刺加(マラッカ) 23回日本 19回蘇門答刺(スマトラ) 16回真臘(カンボジア) 14回渤泥(ブルネイ) 8回三仏斉(パレンバン) 6回

明代270年間の合計

⑴  や( )にあてはまる適切な語句を下から選び には国や地域名を( )には貿易品名を記号で記入しよう

ア室町幕府(1338年~)  イ琉球王国(1429年~)  ウ明(1367年~)エ朝鮮王国(1392年~)  オ蝦夷(幕府の支配が及ばずアイヌの人々が生活していた地域)カ生糸銅銭など  キ銅硫黄刀など  ク香料や象牙など  ケ木綿などコ鮭昆布鷹の羽根や中国製の衣服など

⑵ 倭わ

寇こう

が活動した地域を赤でぬろう

1

室町時代の東アジアではどのような交流が行われていたのか調べよう

17 東アジアの国際関係

②(⑦ )

(⑧ )

(⑨ )

大越など東南アジアの国々

(⑥ )

(⑩ )

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 24: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

29

次の資料を読み鎌倉時代の農民の生活にどのような変化が生じたのかをまとめよう2

教科書や資料集を使って鎌倉時代のようすを調べよう⑴ 定期市ではどのような物が売られているだろう

⑵ 定期市のような商品売買の場が出現したのはなぜだろう

3

鎌倉時代の武士は領地に館をかまえて生活していたまた日ごろから武芸にはげみ戦いのとき

は惣そう

領りょう

を中心に一族がまとまって行動した領地は一族の間で(① )というかたちで

受けつがれていった

西日本を中心に米を収穫した後の田で麦をつくる(② )が始まった

農業生産が高まるとともに商業がさかんになり寺社の門前や交通の要地で(③ )が開か

れるようになった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

 鎌倉幕府の追加法令 諸国の百

ひゃく

姓しょう

たちは稲かりの後その土地に麦をまいてこれを田

麦むぎ

とよんでいる領主たちはこの麦からも年

ねん

貢ぐ

を取ろうとしているがこれは税制上正しいといえるだろうかこれからはこの麦の年貢を取ってはならない農民のものとしなさいこのことをよく理解して備

びん

後ご

(広島県)と備び

前ぜん

(岡山県)両国の御ご

家け

人にん

にも申し伝えよhellip 〈『新編追加』一部要約〉

30

Memo

 

31

Memo

 

32

学習課題

鎌倉時代の仏教の特色について考えよう⑴ 下の表を完成させよう

開 祖 (① )1133~1212

(② )1173~1262

(③ )1239~1289

(④ )1222~1282

(⑤ )1141~1215

(⑥ )1200~1253

宗 派 浄じょう

土ど

宗しゅう

浄じょう

土ど

真しん

宗しゅう

(一いっ

向こう

宗しゅう

) 時じ

宗しゅう

(遊ゆ

行ぎょう

宗しゅう

) 日にち

蓮れん

宗しゅう

(法ほっ

華け

宗しゅう

) 臨りん

済ざい

宗しゅう

曹そう

洞とう

宗しゅう

寺 院 知ち

恩おん

院いん

(京都) 本ほん

願がん

寺じ

(京都) 清しょう

浄じょう

光こう

寺じ

(神奈川) 久く

遠おん

寺じ

(山梨) 建けん

仁にん

寺じ

(京都) 永えい

平へい

寺じ

(福井)

教 え 極ごく

楽らく

に生まれかわるには阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

にすがり(⑦ )(南

無む

阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

)をとなえる法ほ

華け

経きょう

を信じ(⑧ )をとなえる

宋そう

から伝わった(⑨ )を組みみずからさとりを開く

支持者 公家武士庶民 武士下層農民 浮浪人武士農民 下級武士商工業者 京鎌倉の上級武士 地方武士農民

59平治の乱

へいじ

21承久の乱

じょうきゅう

32貞永式目

じょうえいしきもく

47宝治合戦

ほうじかっせん

74文永の役

ぶんえい

81弘安の役

こうあん

亡くなった年

80源氏挙兵

げん

きょへい

81大ききん

31大ききん

57鎌倉大地震

59ききん

93鎌倉大地震生まれた年

開宗年

92源頼朝征夷大将軍になる

みなもとの

ともせいいたいしょうぐん

より

56保元の乱

ほうげん

1130年 1150 1200 1250 1300

法然ほうねん

親鸞しんらん

道元どうげん

日蓮にちれん

一遍いっぺん

元寇げんこう

栄西えいさい

⑵ 鎌倉時代の仏教の特色を平安時代までの仏教と比較してまとめよう

天台宗真言宗の特色 鎌倉新仏教の特色

教科書や資料集をもとに鎌倉時代の文化についてまとめよう

1

2

鎌倉時代の宗教や文化にはどのような特色があるか調べよう

14 鎌倉新仏教と文化

天台宗や真言宗はどのような修行をしてどんな人々に信仰されていたかな

33

法ほう

然ねん

は(① )を開きその弟子の親しん

鸞らん

は教えをさらにつきつめて(② )を

広めたこうした念仏の教えに対し日にち

蓮れん

は(③ )を開き法華経の(④ )を

となえれば人も国家も救われると説いたまた栄えい

西さい

や道どう

元げん

により中国の宋から座禅によって

さとりを開く(⑤ )が伝えられた

彫刻では(⑥ )らによって東大寺南大門の金剛力士像がつくられた

文学では藤原定家らが編へん

纂さん

した(⑦ )や琵琶法師によって語り広められた武

士の活躍をえがいた軍記物の(⑧ )がある

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

34

学習課題

元げん

寇こう

が起きた前後の世界と日本のようすをまとめよう日本のようす 世界のようす

1206 (① )がモンゴルを統一1258 モンゴルが高

麗リョ

を征服1260 (② )が皇帝に即位

服属を求めるモンゴルの国書が大宰府に届く 1268再び国書が届く 1271 モンゴルの国号を(③ )と改める元高麗軍が北九州をおそう 1274

~(④ )の役幕府は服属を求めて来日した元の使者を斬る 1279 元が南宋を滅ぼす再び元高麗軍が北九州をおそう 1281

~(⑤ )の役幕府が御家人救済のため徳

とく

政せい

令れい

を出す 1297

元寇後の日本のようすを考えよう⑴ 資料から元寇後の御家人の生活が苦しくなった理由をまとめよう

〈宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

『蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

』にえがかれた石せき

塁るい

 文ぶん

永えい

の役えき

後幕府は九州地方の御家人に命じて博多湾に上陸をはばむための石塁を築かせた

 

〈『蒙古襲来絵詞』 宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

文永の役の武功を訴える御家人 元寇は侵攻してきた外国との戦いであったため敵の領土を得ることはできなかった

 

大おお

友とも

郷ごう

(本ほん

領りょう

大おお

野の

荘しょう

嫡ちゃく

男なん

(あとつぎの子)

男326

女85

男85男122

男122

女13

女13

男001

能直の死 妻が相

そう

続ぞく

 17年後子どもに与える

大おお

友とも

能よし

直なお

の領地男女8人の子ども

が分割して相続

分割相続されていく武士の領地(大友能直の一族の例)大友郷は相

さがみ

模(神奈川県)大野荘は豊ぶん

後ご

(大分県)の領地

⑵ 鎌倉幕府はなぜおとろえたのかまとめてみよう

1

こうらい

2

 永えい

仁にん

の徳政令(1297年)一質入れや売買した土地について 所領を質に入れて流したり売買したりすることは御家人たちが落ちぶれるもとなので今後は一切やめよ次に御家人以外の武士や一般の者が御家人から買った所領は20年以上たっていても返すこと

元寇とはどのようなできごとであったのか調べよう元寇後幕府と御家人の関係はどのように変化したのか調べよう

15 蒙古襲来と戦う御家人

35

13世紀初めモンゴルに現れた(① )は中央アジアを征服し孫の代に

はヨーロッパの東側まで領土を広げ(② )を築いた

1274年の(③ )の役と1281年の(④ )の役を元寇という

1297年困窮する御家人のために永仁の(⑤ )が出されたが大きな効果もなく翌年に

は廃止された

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

36

学習課題

教科書や資料集などで「二に

条じょう

河が

原わら

の落らく

書しょ

」の内容を確認しなぜ建武の新政が混乱を招いたのかまとめよう

室町時代の守護大名は鎌倉時代の守護とどのような違いがあるか次の資料などを参考にまとめよう

1

2

足利氏の一族 交代で管領をする守護  (三管領) 交代で侍所の長官をす  る守護(四職) 京極

山名

赤松

富樫

土岐

大内

大友

島津

 太線で囲まれた国は  鎌倉公方が治める地域

く ぼう

14世紀後半の守護大名

畠山

今川

一色

斯波

細川

上杉

 半はん

済ぜい

令れい

 1352年 近おう

江み

美み

濃の

尾お

張わり

3国においては一年間に限り荘園の年貢の半分を守護の軍勢に与えると申し伝えたもう半分については荘園領主に納めなさいもしあれこれいって荘園領主に引きわたさないようであればその土地は荘園領主に返すものとする

半済令はやがて恒久化し全国に拡大する

ことによって守護は領国内に徴税権をもつ

ようになる

〈『建武以来追加』〉

鎌倉幕府滅亡後の政治の移り変わりを調べよう新しい幕府は鎌倉幕府とどのような違いがあったのか考えよう

16 南北朝の争乱と室町幕府

37

鎌倉幕府が滅ぶと翌年(① )によって天皇中心の新しい政治(② )が

始められた

(②)に対する武士たちの不満を背景に(③ )が武家政治の再興を呼びかけ挙兵した

(③)の人物は1338年に征夷大将軍に任ぜられ(④ )幕府が開かれた

鎌倉時代に国ごとに設置され警備や謀反人殺害人の逮捕などを行っていた役職は(⑤ )で

ある

(⑥ )の争乱のさい室町幕府は(⑤)を味方にするため権限の拡大を行った

その後(⑤)は荘園を自分のものにして地頭などを家来として従え(⑦ )として一国を

支配する領主となっていった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

38

学習課題

15世紀初めごろの東アジアの交易のおおまかなようすを下の地図にまとめよう

明みん

へのアジア諸国の入にゅう

貢こう

回数〈『明史』外国伝による〉

琉りゅう

球きゅう

171回安南(ベトナム) 89回烏斯蔵(チベット) 78回吟密(ハミ) 76回占城(チャンパー) 74回暹羅(シャム) 73回土魯蕃(トルファン) 41回爪哇(ジャワ) 37回撒馬児穿(サマルカンド) 36回朝鮮 30回瓦刺(オイラト) 23回満刺加(マラッカ) 23回日本 19回蘇門答刺(スマトラ) 16回真臘(カンボジア) 14回渤泥(ブルネイ) 8回三仏斉(パレンバン) 6回

明代270年間の合計

⑴  や( )にあてはまる適切な語句を下から選び には国や地域名を( )には貿易品名を記号で記入しよう

ア室町幕府(1338年~)  イ琉球王国(1429年~)  ウ明(1367年~)エ朝鮮王国(1392年~)  オ蝦夷(幕府の支配が及ばずアイヌの人々が生活していた地域)カ生糸銅銭など  キ銅硫黄刀など  ク香料や象牙など  ケ木綿などコ鮭昆布鷹の羽根や中国製の衣服など

⑵ 倭わ

寇こう

が活動した地域を赤でぬろう

1

室町時代の東アジアではどのような交流が行われていたのか調べよう

17 東アジアの国際関係

②(⑦ )

(⑧ )

(⑨ )

大越など東南アジアの国々

(⑥ )

(⑩ )

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 25: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

30

Memo

 

31

Memo

 

32

学習課題

鎌倉時代の仏教の特色について考えよう⑴ 下の表を完成させよう

開 祖 (① )1133~1212

(② )1173~1262

(③ )1239~1289

(④ )1222~1282

(⑤ )1141~1215

(⑥ )1200~1253

宗 派 浄じょう

土ど

宗しゅう

浄じょう

土ど

真しん

宗しゅう

(一いっ

向こう

宗しゅう

) 時じ

宗しゅう

(遊ゆ

行ぎょう

宗しゅう

) 日にち

蓮れん

宗しゅう

(法ほっ

華け

宗しゅう

) 臨りん

済ざい

宗しゅう

曹そう

洞とう

宗しゅう

寺 院 知ち

恩おん

院いん

(京都) 本ほん

願がん

寺じ

(京都) 清しょう

浄じょう

光こう

寺じ

(神奈川) 久く

遠おん

寺じ

(山梨) 建けん

仁にん

寺じ

(京都) 永えい

平へい

寺じ

(福井)

教 え 極ごく

楽らく

に生まれかわるには阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

にすがり(⑦ )(南

無む

阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

)をとなえる法ほ

華け

経きょう

を信じ(⑧ )をとなえる

宋そう

から伝わった(⑨ )を組みみずからさとりを開く

支持者 公家武士庶民 武士下層農民 浮浪人武士農民 下級武士商工業者 京鎌倉の上級武士 地方武士農民

59平治の乱

へいじ

21承久の乱

じょうきゅう

32貞永式目

じょうえいしきもく

47宝治合戦

ほうじかっせん

74文永の役

ぶんえい

81弘安の役

こうあん

亡くなった年

80源氏挙兵

げん

きょへい

81大ききん

31大ききん

57鎌倉大地震

59ききん

93鎌倉大地震生まれた年

開宗年

92源頼朝征夷大将軍になる

みなもとの

ともせいいたいしょうぐん

より

56保元の乱

ほうげん

1130年 1150 1200 1250 1300

法然ほうねん

親鸞しんらん

道元どうげん

日蓮にちれん

一遍いっぺん

元寇げんこう

栄西えいさい

⑵ 鎌倉時代の仏教の特色を平安時代までの仏教と比較してまとめよう

天台宗真言宗の特色 鎌倉新仏教の特色

教科書や資料集をもとに鎌倉時代の文化についてまとめよう

1

2

鎌倉時代の宗教や文化にはどのような特色があるか調べよう

14 鎌倉新仏教と文化

天台宗や真言宗はどのような修行をしてどんな人々に信仰されていたかな

33

法ほう

然ねん

は(① )を開きその弟子の親しん

鸞らん

は教えをさらにつきつめて(② )を

広めたこうした念仏の教えに対し日にち

蓮れん

は(③ )を開き法華経の(④ )を

となえれば人も国家も救われると説いたまた栄えい

西さい

や道どう

元げん

により中国の宋から座禅によって

さとりを開く(⑤ )が伝えられた

彫刻では(⑥ )らによって東大寺南大門の金剛力士像がつくられた

文学では藤原定家らが編へん

纂さん

した(⑦ )や琵琶法師によって語り広められた武

士の活躍をえがいた軍記物の(⑧ )がある

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

34

学習課題

元げん

寇こう

が起きた前後の世界と日本のようすをまとめよう日本のようす 世界のようす

1206 (① )がモンゴルを統一1258 モンゴルが高

麗リョ

を征服1260 (② )が皇帝に即位

服属を求めるモンゴルの国書が大宰府に届く 1268再び国書が届く 1271 モンゴルの国号を(③ )と改める元高麗軍が北九州をおそう 1274

~(④ )の役幕府は服属を求めて来日した元の使者を斬る 1279 元が南宋を滅ぼす再び元高麗軍が北九州をおそう 1281

~(⑤ )の役幕府が御家人救済のため徳

とく

政せい

令れい

を出す 1297

元寇後の日本のようすを考えよう⑴ 資料から元寇後の御家人の生活が苦しくなった理由をまとめよう

〈宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

『蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

』にえがかれた石せき

塁るい

 文ぶん

永えい

の役えき

後幕府は九州地方の御家人に命じて博多湾に上陸をはばむための石塁を築かせた

 

〈『蒙古襲来絵詞』 宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

文永の役の武功を訴える御家人 元寇は侵攻してきた外国との戦いであったため敵の領土を得ることはできなかった

 

大おお

友とも

郷ごう

(本ほん

領りょう

大おお

野の

荘しょう

嫡ちゃく

男なん

(あとつぎの子)

男326

女85

男85男122

男122

女13

女13

男001

能直の死 妻が相

そう

続ぞく

 17年後子どもに与える

大おお

友とも

能よし

直なお

の領地男女8人の子ども

が分割して相続

分割相続されていく武士の領地(大友能直の一族の例)大友郷は相

さがみ

模(神奈川県)大野荘は豊ぶん

後ご

(大分県)の領地

⑵ 鎌倉幕府はなぜおとろえたのかまとめてみよう

1

こうらい

2

 永えい

仁にん

の徳政令(1297年)一質入れや売買した土地について 所領を質に入れて流したり売買したりすることは御家人たちが落ちぶれるもとなので今後は一切やめよ次に御家人以外の武士や一般の者が御家人から買った所領は20年以上たっていても返すこと

元寇とはどのようなできごとであったのか調べよう元寇後幕府と御家人の関係はどのように変化したのか調べよう

15 蒙古襲来と戦う御家人

35

13世紀初めモンゴルに現れた(① )は中央アジアを征服し孫の代に

はヨーロッパの東側まで領土を広げ(② )を築いた

1274年の(③ )の役と1281年の(④ )の役を元寇という

1297年困窮する御家人のために永仁の(⑤ )が出されたが大きな効果もなく翌年に

は廃止された

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

36

学習課題

教科書や資料集などで「二に

条じょう

河が

原わら

の落らく

書しょ

」の内容を確認しなぜ建武の新政が混乱を招いたのかまとめよう

室町時代の守護大名は鎌倉時代の守護とどのような違いがあるか次の資料などを参考にまとめよう

1

2

足利氏の一族 交代で管領をする守護  (三管領) 交代で侍所の長官をす  る守護(四職) 京極

山名

赤松

富樫

土岐

大内

大友

島津

 太線で囲まれた国は  鎌倉公方が治める地域

く ぼう

14世紀後半の守護大名

畠山

今川

一色

斯波

細川

上杉

 半はん

済ぜい

令れい

 1352年 近おう

江み

美み

濃の

尾お

張わり

3国においては一年間に限り荘園の年貢の半分を守護の軍勢に与えると申し伝えたもう半分については荘園領主に納めなさいもしあれこれいって荘園領主に引きわたさないようであればその土地は荘園領主に返すものとする

半済令はやがて恒久化し全国に拡大する

ことによって守護は領国内に徴税権をもつ

ようになる

〈『建武以来追加』〉

鎌倉幕府滅亡後の政治の移り変わりを調べよう新しい幕府は鎌倉幕府とどのような違いがあったのか考えよう

16 南北朝の争乱と室町幕府

37

鎌倉幕府が滅ぶと翌年(① )によって天皇中心の新しい政治(② )が

始められた

(②)に対する武士たちの不満を背景に(③ )が武家政治の再興を呼びかけ挙兵した

(③)の人物は1338年に征夷大将軍に任ぜられ(④ )幕府が開かれた

鎌倉時代に国ごとに設置され警備や謀反人殺害人の逮捕などを行っていた役職は(⑤ )で

ある

(⑥ )の争乱のさい室町幕府は(⑤)を味方にするため権限の拡大を行った

その後(⑤)は荘園を自分のものにして地頭などを家来として従え(⑦ )として一国を

支配する領主となっていった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

38

学習課題

15世紀初めごろの東アジアの交易のおおまかなようすを下の地図にまとめよう

明みん

へのアジア諸国の入にゅう

貢こう

回数〈『明史』外国伝による〉

琉りゅう

球きゅう

171回安南(ベトナム) 89回烏斯蔵(チベット) 78回吟密(ハミ) 76回占城(チャンパー) 74回暹羅(シャム) 73回土魯蕃(トルファン) 41回爪哇(ジャワ) 37回撒馬児穿(サマルカンド) 36回朝鮮 30回瓦刺(オイラト) 23回満刺加(マラッカ) 23回日本 19回蘇門答刺(スマトラ) 16回真臘(カンボジア) 14回渤泥(ブルネイ) 8回三仏斉(パレンバン) 6回

明代270年間の合計

⑴  や( )にあてはまる適切な語句を下から選び には国や地域名を( )には貿易品名を記号で記入しよう

ア室町幕府(1338年~)  イ琉球王国(1429年~)  ウ明(1367年~)エ朝鮮王国(1392年~)  オ蝦夷(幕府の支配が及ばずアイヌの人々が生活していた地域)カ生糸銅銭など  キ銅硫黄刀など  ク香料や象牙など  ケ木綿などコ鮭昆布鷹の羽根や中国製の衣服など

⑵ 倭わ

寇こう

が活動した地域を赤でぬろう

1

室町時代の東アジアではどのような交流が行われていたのか調べよう

17 東アジアの国際関係

②(⑦ )

(⑧ )

(⑨ )

大越など東南アジアの国々

(⑥ )

(⑩ )

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 26: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

31

Memo

 

32

学習課題

鎌倉時代の仏教の特色について考えよう⑴ 下の表を完成させよう

開 祖 (① )1133~1212

(② )1173~1262

(③ )1239~1289

(④ )1222~1282

(⑤ )1141~1215

(⑥ )1200~1253

宗 派 浄じょう

土ど

宗しゅう

浄じょう

土ど

真しん

宗しゅう

(一いっ

向こう

宗しゅう

) 時じ

宗しゅう

(遊ゆ

行ぎょう

宗しゅう

) 日にち

蓮れん

宗しゅう

(法ほっ

華け

宗しゅう

) 臨りん

済ざい

宗しゅう

曹そう

洞とう

宗しゅう

寺 院 知ち

恩おん

院いん

(京都) 本ほん

願がん

寺じ

(京都) 清しょう

浄じょう

光こう

寺じ

(神奈川) 久く

遠おん

寺じ

(山梨) 建けん

仁にん

寺じ

(京都) 永えい

平へい

寺じ

(福井)

教 え 極ごく

楽らく

に生まれかわるには阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

にすがり(⑦ )(南

無む

阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

)をとなえる法ほ

華け

経きょう

を信じ(⑧ )をとなえる

宋そう

から伝わった(⑨ )を組みみずからさとりを開く

支持者 公家武士庶民 武士下層農民 浮浪人武士農民 下級武士商工業者 京鎌倉の上級武士 地方武士農民

59平治の乱

へいじ

21承久の乱

じょうきゅう

32貞永式目

じょうえいしきもく

47宝治合戦

ほうじかっせん

74文永の役

ぶんえい

81弘安の役

こうあん

亡くなった年

80源氏挙兵

げん

きょへい

81大ききん

31大ききん

57鎌倉大地震

59ききん

93鎌倉大地震生まれた年

開宗年

92源頼朝征夷大将軍になる

みなもとの

ともせいいたいしょうぐん

より

56保元の乱

ほうげん

1130年 1150 1200 1250 1300

法然ほうねん

親鸞しんらん

道元どうげん

日蓮にちれん

一遍いっぺん

元寇げんこう

栄西えいさい

⑵ 鎌倉時代の仏教の特色を平安時代までの仏教と比較してまとめよう

天台宗真言宗の特色 鎌倉新仏教の特色

教科書や資料集をもとに鎌倉時代の文化についてまとめよう

1

2

鎌倉時代の宗教や文化にはどのような特色があるか調べよう

14 鎌倉新仏教と文化

天台宗や真言宗はどのような修行をしてどんな人々に信仰されていたかな

33

法ほう

然ねん

は(① )を開きその弟子の親しん

鸞らん

は教えをさらにつきつめて(② )を

広めたこうした念仏の教えに対し日にち

蓮れん

は(③ )を開き法華経の(④ )を

となえれば人も国家も救われると説いたまた栄えい

西さい

や道どう

元げん

により中国の宋から座禅によって

さとりを開く(⑤ )が伝えられた

彫刻では(⑥ )らによって東大寺南大門の金剛力士像がつくられた

文学では藤原定家らが編へん

纂さん

した(⑦ )や琵琶法師によって語り広められた武

士の活躍をえがいた軍記物の(⑧ )がある

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

34

学習課題

元げん

寇こう

が起きた前後の世界と日本のようすをまとめよう日本のようす 世界のようす

1206 (① )がモンゴルを統一1258 モンゴルが高

麗リョ

を征服1260 (② )が皇帝に即位

服属を求めるモンゴルの国書が大宰府に届く 1268再び国書が届く 1271 モンゴルの国号を(③ )と改める元高麗軍が北九州をおそう 1274

~(④ )の役幕府は服属を求めて来日した元の使者を斬る 1279 元が南宋を滅ぼす再び元高麗軍が北九州をおそう 1281

~(⑤ )の役幕府が御家人救済のため徳

とく

政せい

令れい

を出す 1297

元寇後の日本のようすを考えよう⑴ 資料から元寇後の御家人の生活が苦しくなった理由をまとめよう

〈宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

『蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

』にえがかれた石せき

塁るい

 文ぶん

永えい

の役えき

後幕府は九州地方の御家人に命じて博多湾に上陸をはばむための石塁を築かせた

 

〈『蒙古襲来絵詞』 宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

文永の役の武功を訴える御家人 元寇は侵攻してきた外国との戦いであったため敵の領土を得ることはできなかった

 

大おお

友とも

郷ごう

(本ほん

領りょう

大おお

野の

荘しょう

嫡ちゃく

男なん

(あとつぎの子)

男326

女85

男85男122

男122

女13

女13

男001

能直の死 妻が相

そう

続ぞく

 17年後子どもに与える

大おお

友とも

能よし

直なお

の領地男女8人の子ども

が分割して相続

分割相続されていく武士の領地(大友能直の一族の例)大友郷は相

さがみ

模(神奈川県)大野荘は豊ぶん

後ご

(大分県)の領地

⑵ 鎌倉幕府はなぜおとろえたのかまとめてみよう

1

こうらい

2

 永えい

仁にん

の徳政令(1297年)一質入れや売買した土地について 所領を質に入れて流したり売買したりすることは御家人たちが落ちぶれるもとなので今後は一切やめよ次に御家人以外の武士や一般の者が御家人から買った所領は20年以上たっていても返すこと

元寇とはどのようなできごとであったのか調べよう元寇後幕府と御家人の関係はどのように変化したのか調べよう

15 蒙古襲来と戦う御家人

35

13世紀初めモンゴルに現れた(① )は中央アジアを征服し孫の代に

はヨーロッパの東側まで領土を広げ(② )を築いた

1274年の(③ )の役と1281年の(④ )の役を元寇という

1297年困窮する御家人のために永仁の(⑤ )が出されたが大きな効果もなく翌年に

は廃止された

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

36

学習課題

教科書や資料集などで「二に

条じょう

河が

原わら

の落らく

書しょ

」の内容を確認しなぜ建武の新政が混乱を招いたのかまとめよう

室町時代の守護大名は鎌倉時代の守護とどのような違いがあるか次の資料などを参考にまとめよう

1

2

足利氏の一族 交代で管領をする守護  (三管領) 交代で侍所の長官をす  る守護(四職) 京極

山名

赤松

富樫

土岐

大内

大友

島津

 太線で囲まれた国は  鎌倉公方が治める地域

く ぼう

14世紀後半の守護大名

畠山

今川

一色

斯波

細川

上杉

 半はん

済ぜい

令れい

 1352年 近おう

江み

美み

濃の

尾お

張わり

3国においては一年間に限り荘園の年貢の半分を守護の軍勢に与えると申し伝えたもう半分については荘園領主に納めなさいもしあれこれいって荘園領主に引きわたさないようであればその土地は荘園領主に返すものとする

半済令はやがて恒久化し全国に拡大する

ことによって守護は領国内に徴税権をもつ

ようになる

〈『建武以来追加』〉

鎌倉幕府滅亡後の政治の移り変わりを調べよう新しい幕府は鎌倉幕府とどのような違いがあったのか考えよう

16 南北朝の争乱と室町幕府

37

鎌倉幕府が滅ぶと翌年(① )によって天皇中心の新しい政治(② )が

始められた

(②)に対する武士たちの不満を背景に(③ )が武家政治の再興を呼びかけ挙兵した

(③)の人物は1338年に征夷大将軍に任ぜられ(④ )幕府が開かれた

鎌倉時代に国ごとに設置され警備や謀反人殺害人の逮捕などを行っていた役職は(⑤ )で

ある

(⑥ )の争乱のさい室町幕府は(⑤)を味方にするため権限の拡大を行った

その後(⑤)は荘園を自分のものにして地頭などを家来として従え(⑦ )として一国を

支配する領主となっていった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

38

学習課題

15世紀初めごろの東アジアの交易のおおまかなようすを下の地図にまとめよう

明みん

へのアジア諸国の入にゅう

貢こう

回数〈『明史』外国伝による〉

琉りゅう

球きゅう

171回安南(ベトナム) 89回烏斯蔵(チベット) 78回吟密(ハミ) 76回占城(チャンパー) 74回暹羅(シャム) 73回土魯蕃(トルファン) 41回爪哇(ジャワ) 37回撒馬児穿(サマルカンド) 36回朝鮮 30回瓦刺(オイラト) 23回満刺加(マラッカ) 23回日本 19回蘇門答刺(スマトラ) 16回真臘(カンボジア) 14回渤泥(ブルネイ) 8回三仏斉(パレンバン) 6回

明代270年間の合計

⑴  や( )にあてはまる適切な語句を下から選び には国や地域名を( )には貿易品名を記号で記入しよう

ア室町幕府(1338年~)  イ琉球王国(1429年~)  ウ明(1367年~)エ朝鮮王国(1392年~)  オ蝦夷(幕府の支配が及ばずアイヌの人々が生活していた地域)カ生糸銅銭など  キ銅硫黄刀など  ク香料や象牙など  ケ木綿などコ鮭昆布鷹の羽根や中国製の衣服など

⑵ 倭わ

寇こう

が活動した地域を赤でぬろう

1

室町時代の東アジアではどのような交流が行われていたのか調べよう

17 東アジアの国際関係

②(⑦ )

(⑧ )

(⑨ )

大越など東南アジアの国々

(⑥ )

(⑩ )

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 27: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

32

学習課題

鎌倉時代の仏教の特色について考えよう⑴ 下の表を完成させよう

開 祖 (① )1133~1212

(② )1173~1262

(③ )1239~1289

(④ )1222~1282

(⑤ )1141~1215

(⑥ )1200~1253

宗 派 浄じょう

土ど

宗しゅう

浄じょう

土ど

真しん

宗しゅう

(一いっ

向こう

宗しゅう

) 時じ

宗しゅう

(遊ゆ

行ぎょう

宗しゅう

) 日にち

蓮れん

宗しゅう

(法ほっ

華け

宗しゅう

) 臨りん

済ざい

宗しゅう

曹そう

洞とう

宗しゅう

寺 院 知ち

恩おん

院いん

(京都) 本ほん

願がん

寺じ

(京都) 清しょう

浄じょう

光こう

寺じ

(神奈川) 久く

遠おん

寺じ

(山梨) 建けん

仁にん

寺じ

(京都) 永えい

平へい

寺じ

(福井)

教 え 極ごく

楽らく

に生まれかわるには阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

にすがり(⑦ )(南

無む

阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

)をとなえる法ほ

華け

経きょう

を信じ(⑧ )をとなえる

宋そう

から伝わった(⑨ )を組みみずからさとりを開く

支持者 公家武士庶民 武士下層農民 浮浪人武士農民 下級武士商工業者 京鎌倉の上級武士 地方武士農民

59平治の乱

へいじ

21承久の乱

じょうきゅう

32貞永式目

じょうえいしきもく

47宝治合戦

ほうじかっせん

74文永の役

ぶんえい

81弘安の役

こうあん

亡くなった年

80源氏挙兵

げん

きょへい

81大ききん

31大ききん

57鎌倉大地震

59ききん

93鎌倉大地震生まれた年

開宗年

92源頼朝征夷大将軍になる

みなもとの

ともせいいたいしょうぐん

より

56保元の乱

ほうげん

1130年 1150 1200 1250 1300

法然ほうねん

親鸞しんらん

道元どうげん

日蓮にちれん

一遍いっぺん

元寇げんこう

栄西えいさい

⑵ 鎌倉時代の仏教の特色を平安時代までの仏教と比較してまとめよう

天台宗真言宗の特色 鎌倉新仏教の特色

教科書や資料集をもとに鎌倉時代の文化についてまとめよう

1

2

鎌倉時代の宗教や文化にはどのような特色があるか調べよう

14 鎌倉新仏教と文化

天台宗や真言宗はどのような修行をしてどんな人々に信仰されていたかな

33

法ほう

然ねん

は(① )を開きその弟子の親しん

鸞らん

は教えをさらにつきつめて(② )を

広めたこうした念仏の教えに対し日にち

蓮れん

は(③ )を開き法華経の(④ )を

となえれば人も国家も救われると説いたまた栄えい

西さい

や道どう

元げん

により中国の宋から座禅によって

さとりを開く(⑤ )が伝えられた

彫刻では(⑥ )らによって東大寺南大門の金剛力士像がつくられた

文学では藤原定家らが編へん

纂さん

した(⑦ )や琵琶法師によって語り広められた武

士の活躍をえがいた軍記物の(⑧ )がある

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

34

学習課題

元げん

寇こう

が起きた前後の世界と日本のようすをまとめよう日本のようす 世界のようす

1206 (① )がモンゴルを統一1258 モンゴルが高

麗リョ

を征服1260 (② )が皇帝に即位

服属を求めるモンゴルの国書が大宰府に届く 1268再び国書が届く 1271 モンゴルの国号を(③ )と改める元高麗軍が北九州をおそう 1274

~(④ )の役幕府は服属を求めて来日した元の使者を斬る 1279 元が南宋を滅ぼす再び元高麗軍が北九州をおそう 1281

~(⑤ )の役幕府が御家人救済のため徳

とく

政せい

令れい

を出す 1297

元寇後の日本のようすを考えよう⑴ 資料から元寇後の御家人の生活が苦しくなった理由をまとめよう

〈宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

『蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

』にえがかれた石せき

塁るい

 文ぶん

永えい

の役えき

後幕府は九州地方の御家人に命じて博多湾に上陸をはばむための石塁を築かせた

 

〈『蒙古襲来絵詞』 宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

文永の役の武功を訴える御家人 元寇は侵攻してきた外国との戦いであったため敵の領土を得ることはできなかった

 

大おお

友とも

郷ごう

(本ほん

領りょう

大おお

野の

荘しょう

嫡ちゃく

男なん

(あとつぎの子)

男326

女85

男85男122

男122

女13

女13

男001

能直の死 妻が相

そう

続ぞく

 17年後子どもに与える

大おお

友とも

能よし

直なお

の領地男女8人の子ども

が分割して相続

分割相続されていく武士の領地(大友能直の一族の例)大友郷は相

さがみ

模(神奈川県)大野荘は豊ぶん

後ご

(大分県)の領地

⑵ 鎌倉幕府はなぜおとろえたのかまとめてみよう

1

こうらい

2

 永えい

仁にん

の徳政令(1297年)一質入れや売買した土地について 所領を質に入れて流したり売買したりすることは御家人たちが落ちぶれるもとなので今後は一切やめよ次に御家人以外の武士や一般の者が御家人から買った所領は20年以上たっていても返すこと

元寇とはどのようなできごとであったのか調べよう元寇後幕府と御家人の関係はどのように変化したのか調べよう

15 蒙古襲来と戦う御家人

35

13世紀初めモンゴルに現れた(① )は中央アジアを征服し孫の代に

はヨーロッパの東側まで領土を広げ(② )を築いた

1274年の(③ )の役と1281年の(④ )の役を元寇という

1297年困窮する御家人のために永仁の(⑤ )が出されたが大きな効果もなく翌年に

は廃止された

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

36

学習課題

教科書や資料集などで「二に

条じょう

河が

原わら

の落らく

書しょ

」の内容を確認しなぜ建武の新政が混乱を招いたのかまとめよう

室町時代の守護大名は鎌倉時代の守護とどのような違いがあるか次の資料などを参考にまとめよう

1

2

足利氏の一族 交代で管領をする守護  (三管領) 交代で侍所の長官をす  る守護(四職) 京極

山名

赤松

富樫

土岐

大内

大友

島津

 太線で囲まれた国は  鎌倉公方が治める地域

く ぼう

14世紀後半の守護大名

畠山

今川

一色

斯波

細川

上杉

 半はん

済ぜい

令れい

 1352年 近おう

江み

美み

濃の

尾お

張わり

3国においては一年間に限り荘園の年貢の半分を守護の軍勢に与えると申し伝えたもう半分については荘園領主に納めなさいもしあれこれいって荘園領主に引きわたさないようであればその土地は荘園領主に返すものとする

半済令はやがて恒久化し全国に拡大する

ことによって守護は領国内に徴税権をもつ

ようになる

〈『建武以来追加』〉

鎌倉幕府滅亡後の政治の移り変わりを調べよう新しい幕府は鎌倉幕府とどのような違いがあったのか考えよう

16 南北朝の争乱と室町幕府

37

鎌倉幕府が滅ぶと翌年(① )によって天皇中心の新しい政治(② )が

始められた

(②)に対する武士たちの不満を背景に(③ )が武家政治の再興を呼びかけ挙兵した

(③)の人物は1338年に征夷大将軍に任ぜられ(④ )幕府が開かれた

鎌倉時代に国ごとに設置され警備や謀反人殺害人の逮捕などを行っていた役職は(⑤ )で

ある

(⑥ )の争乱のさい室町幕府は(⑤)を味方にするため権限の拡大を行った

その後(⑤)は荘園を自分のものにして地頭などを家来として従え(⑦ )として一国を

支配する領主となっていった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

38

学習課題

15世紀初めごろの東アジアの交易のおおまかなようすを下の地図にまとめよう

明みん

へのアジア諸国の入にゅう

貢こう

回数〈『明史』外国伝による〉

琉りゅう

球きゅう

171回安南(ベトナム) 89回烏斯蔵(チベット) 78回吟密(ハミ) 76回占城(チャンパー) 74回暹羅(シャム) 73回土魯蕃(トルファン) 41回爪哇(ジャワ) 37回撒馬児穿(サマルカンド) 36回朝鮮 30回瓦刺(オイラト) 23回満刺加(マラッカ) 23回日本 19回蘇門答刺(スマトラ) 16回真臘(カンボジア) 14回渤泥(ブルネイ) 8回三仏斉(パレンバン) 6回

明代270年間の合計

⑴  や( )にあてはまる適切な語句を下から選び には国や地域名を( )には貿易品名を記号で記入しよう

ア室町幕府(1338年~)  イ琉球王国(1429年~)  ウ明(1367年~)エ朝鮮王国(1392年~)  オ蝦夷(幕府の支配が及ばずアイヌの人々が生活していた地域)カ生糸銅銭など  キ銅硫黄刀など  ク香料や象牙など  ケ木綿などコ鮭昆布鷹の羽根や中国製の衣服など

⑵ 倭わ

寇こう

が活動した地域を赤でぬろう

1

室町時代の東アジアではどのような交流が行われていたのか調べよう

17 東アジアの国際関係

②(⑦ )

(⑧ )

(⑨ )

大越など東南アジアの国々

(⑥ )

(⑩ )

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 28: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

33

法ほう

然ねん

は(① )を開きその弟子の親しん

鸞らん

は教えをさらにつきつめて(② )を

広めたこうした念仏の教えに対し日にち

蓮れん

は(③ )を開き法華経の(④ )を

となえれば人も国家も救われると説いたまた栄えい

西さい

や道どう

元げん

により中国の宋から座禅によって

さとりを開く(⑤ )が伝えられた

彫刻では(⑥ )らによって東大寺南大門の金剛力士像がつくられた

文学では藤原定家らが編へん

纂さん

した(⑦ )や琵琶法師によって語り広められた武

士の活躍をえがいた軍記物の(⑧ )がある

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

34

学習課題

元げん

寇こう

が起きた前後の世界と日本のようすをまとめよう日本のようす 世界のようす

1206 (① )がモンゴルを統一1258 モンゴルが高

麗リョ

を征服1260 (② )が皇帝に即位

服属を求めるモンゴルの国書が大宰府に届く 1268再び国書が届く 1271 モンゴルの国号を(③ )と改める元高麗軍が北九州をおそう 1274

~(④ )の役幕府は服属を求めて来日した元の使者を斬る 1279 元が南宋を滅ぼす再び元高麗軍が北九州をおそう 1281

~(⑤ )の役幕府が御家人救済のため徳

とく

政せい

令れい

を出す 1297

元寇後の日本のようすを考えよう⑴ 資料から元寇後の御家人の生活が苦しくなった理由をまとめよう

〈宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

『蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

』にえがかれた石せき

塁るい

 文ぶん

永えい

の役えき

後幕府は九州地方の御家人に命じて博多湾に上陸をはばむための石塁を築かせた

 

〈『蒙古襲来絵詞』 宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

文永の役の武功を訴える御家人 元寇は侵攻してきた外国との戦いであったため敵の領土を得ることはできなかった

 

大おお

友とも

郷ごう

(本ほん

領りょう

大おお

野の

荘しょう

嫡ちゃく

男なん

(あとつぎの子)

男326

女85

男85男122

男122

女13

女13

男001

能直の死 妻が相

そう

続ぞく

 17年後子どもに与える

大おお

友とも

能よし

直なお

の領地男女8人の子ども

が分割して相続

分割相続されていく武士の領地(大友能直の一族の例)大友郷は相

さがみ

模(神奈川県)大野荘は豊ぶん

後ご

(大分県)の領地

⑵ 鎌倉幕府はなぜおとろえたのかまとめてみよう

1

こうらい

2

 永えい

仁にん

の徳政令(1297年)一質入れや売買した土地について 所領を質に入れて流したり売買したりすることは御家人たちが落ちぶれるもとなので今後は一切やめよ次に御家人以外の武士や一般の者が御家人から買った所領は20年以上たっていても返すこと

元寇とはどのようなできごとであったのか調べよう元寇後幕府と御家人の関係はどのように変化したのか調べよう

15 蒙古襲来と戦う御家人

35

13世紀初めモンゴルに現れた(① )は中央アジアを征服し孫の代に

はヨーロッパの東側まで領土を広げ(② )を築いた

1274年の(③ )の役と1281年の(④ )の役を元寇という

1297年困窮する御家人のために永仁の(⑤ )が出されたが大きな効果もなく翌年に

は廃止された

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

36

学習課題

教科書や資料集などで「二に

条じょう

河が

原わら

の落らく

書しょ

」の内容を確認しなぜ建武の新政が混乱を招いたのかまとめよう

室町時代の守護大名は鎌倉時代の守護とどのような違いがあるか次の資料などを参考にまとめよう

1

2

足利氏の一族 交代で管領をする守護  (三管領) 交代で侍所の長官をす  る守護(四職) 京極

山名

赤松

富樫

土岐

大内

大友

島津

 太線で囲まれた国は  鎌倉公方が治める地域

く ぼう

14世紀後半の守護大名

畠山

今川

一色

斯波

細川

上杉

 半はん

済ぜい

令れい

 1352年 近おう

江み

美み

濃の

尾お

張わり

3国においては一年間に限り荘園の年貢の半分を守護の軍勢に与えると申し伝えたもう半分については荘園領主に納めなさいもしあれこれいって荘園領主に引きわたさないようであればその土地は荘園領主に返すものとする

半済令はやがて恒久化し全国に拡大する

ことによって守護は領国内に徴税権をもつ

ようになる

〈『建武以来追加』〉

鎌倉幕府滅亡後の政治の移り変わりを調べよう新しい幕府は鎌倉幕府とどのような違いがあったのか考えよう

16 南北朝の争乱と室町幕府

37

鎌倉幕府が滅ぶと翌年(① )によって天皇中心の新しい政治(② )が

始められた

(②)に対する武士たちの不満を背景に(③ )が武家政治の再興を呼びかけ挙兵した

(③)の人物は1338年に征夷大将軍に任ぜられ(④ )幕府が開かれた

鎌倉時代に国ごとに設置され警備や謀反人殺害人の逮捕などを行っていた役職は(⑤ )で

ある

(⑥ )の争乱のさい室町幕府は(⑤)を味方にするため権限の拡大を行った

その後(⑤)は荘園を自分のものにして地頭などを家来として従え(⑦ )として一国を

支配する領主となっていった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

38

学習課題

15世紀初めごろの東アジアの交易のおおまかなようすを下の地図にまとめよう

明みん

へのアジア諸国の入にゅう

貢こう

回数〈『明史』外国伝による〉

琉りゅう

球きゅう

171回安南(ベトナム) 89回烏斯蔵(チベット) 78回吟密(ハミ) 76回占城(チャンパー) 74回暹羅(シャム) 73回土魯蕃(トルファン) 41回爪哇(ジャワ) 37回撒馬児穿(サマルカンド) 36回朝鮮 30回瓦刺(オイラト) 23回満刺加(マラッカ) 23回日本 19回蘇門答刺(スマトラ) 16回真臘(カンボジア) 14回渤泥(ブルネイ) 8回三仏斉(パレンバン) 6回

明代270年間の合計

⑴  や( )にあてはまる適切な語句を下から選び には国や地域名を( )には貿易品名を記号で記入しよう

ア室町幕府(1338年~)  イ琉球王国(1429年~)  ウ明(1367年~)エ朝鮮王国(1392年~)  オ蝦夷(幕府の支配が及ばずアイヌの人々が生活していた地域)カ生糸銅銭など  キ銅硫黄刀など  ク香料や象牙など  ケ木綿などコ鮭昆布鷹の羽根や中国製の衣服など

⑵ 倭わ

寇こう

が活動した地域を赤でぬろう

1

室町時代の東アジアではどのような交流が行われていたのか調べよう

17 東アジアの国際関係

②(⑦ )

(⑧ )

(⑨ )

大越など東南アジアの国々

(⑥ )

(⑩ )

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 29: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

34

学習課題

元げん

寇こう

が起きた前後の世界と日本のようすをまとめよう日本のようす 世界のようす

1206 (① )がモンゴルを統一1258 モンゴルが高

麗リョ

を征服1260 (② )が皇帝に即位

服属を求めるモンゴルの国書が大宰府に届く 1268再び国書が届く 1271 モンゴルの国号を(③ )と改める元高麗軍が北九州をおそう 1274

~(④ )の役幕府は服属を求めて来日した元の使者を斬る 1279 元が南宋を滅ぼす再び元高麗軍が北九州をおそう 1281

~(⑤ )の役幕府が御家人救済のため徳

とく

政せい

令れい

を出す 1297

元寇後の日本のようすを考えよう⑴ 資料から元寇後の御家人の生活が苦しくなった理由をまとめよう

〈宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

『蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

』にえがかれた石せき

塁るい

 文ぶん

永えい

の役えき

後幕府は九州地方の御家人に命じて博多湾に上陸をはばむための石塁を築かせた

 

〈『蒙古襲来絵詞』 宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉

文永の役の武功を訴える御家人 元寇は侵攻してきた外国との戦いであったため敵の領土を得ることはできなかった

 

大おお

友とも

郷ごう

(本ほん

領りょう

大おお

野の

荘しょう

嫡ちゃく

男なん

(あとつぎの子)

男326

女85

男85男122

男122

女13

女13

男001

能直の死 妻が相

そう

続ぞく

 17年後子どもに与える

大おお

友とも

能よし

直なお

の領地男女8人の子ども

が分割して相続

分割相続されていく武士の領地(大友能直の一族の例)大友郷は相

さがみ

模(神奈川県)大野荘は豊ぶん

後ご

(大分県)の領地

⑵ 鎌倉幕府はなぜおとろえたのかまとめてみよう

1

こうらい

2

 永えい

仁にん

の徳政令(1297年)一質入れや売買した土地について 所領を質に入れて流したり売買したりすることは御家人たちが落ちぶれるもとなので今後は一切やめよ次に御家人以外の武士や一般の者が御家人から買った所領は20年以上たっていても返すこと

元寇とはどのようなできごとであったのか調べよう元寇後幕府と御家人の関係はどのように変化したのか調べよう

15 蒙古襲来と戦う御家人

35

13世紀初めモンゴルに現れた(① )は中央アジアを征服し孫の代に

はヨーロッパの東側まで領土を広げ(② )を築いた

1274年の(③ )の役と1281年の(④ )の役を元寇という

1297年困窮する御家人のために永仁の(⑤ )が出されたが大きな効果もなく翌年に

は廃止された

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

36

学習課題

教科書や資料集などで「二に

条じょう

河が

原わら

の落らく

書しょ

」の内容を確認しなぜ建武の新政が混乱を招いたのかまとめよう

室町時代の守護大名は鎌倉時代の守護とどのような違いがあるか次の資料などを参考にまとめよう

1

2

足利氏の一族 交代で管領をする守護  (三管領) 交代で侍所の長官をす  る守護(四職) 京極

山名

赤松

富樫

土岐

大内

大友

島津

 太線で囲まれた国は  鎌倉公方が治める地域

く ぼう

14世紀後半の守護大名

畠山

今川

一色

斯波

細川

上杉

 半はん

済ぜい

令れい

 1352年 近おう

江み

美み

濃の

尾お

張わり

3国においては一年間に限り荘園の年貢の半分を守護の軍勢に与えると申し伝えたもう半分については荘園領主に納めなさいもしあれこれいって荘園領主に引きわたさないようであればその土地は荘園領主に返すものとする

半済令はやがて恒久化し全国に拡大する

ことによって守護は領国内に徴税権をもつ

ようになる

〈『建武以来追加』〉

鎌倉幕府滅亡後の政治の移り変わりを調べよう新しい幕府は鎌倉幕府とどのような違いがあったのか考えよう

16 南北朝の争乱と室町幕府

37

鎌倉幕府が滅ぶと翌年(① )によって天皇中心の新しい政治(② )が

始められた

(②)に対する武士たちの不満を背景に(③ )が武家政治の再興を呼びかけ挙兵した

(③)の人物は1338年に征夷大将軍に任ぜられ(④ )幕府が開かれた

鎌倉時代に国ごとに設置され警備や謀反人殺害人の逮捕などを行っていた役職は(⑤ )で

ある

(⑥ )の争乱のさい室町幕府は(⑤)を味方にするため権限の拡大を行った

その後(⑤)は荘園を自分のものにして地頭などを家来として従え(⑦ )として一国を

支配する領主となっていった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

38

学習課題

15世紀初めごろの東アジアの交易のおおまかなようすを下の地図にまとめよう

明みん

へのアジア諸国の入にゅう

貢こう

回数〈『明史』外国伝による〉

琉りゅう

球きゅう

171回安南(ベトナム) 89回烏斯蔵(チベット) 78回吟密(ハミ) 76回占城(チャンパー) 74回暹羅(シャム) 73回土魯蕃(トルファン) 41回爪哇(ジャワ) 37回撒馬児穿(サマルカンド) 36回朝鮮 30回瓦刺(オイラト) 23回満刺加(マラッカ) 23回日本 19回蘇門答刺(スマトラ) 16回真臘(カンボジア) 14回渤泥(ブルネイ) 8回三仏斉(パレンバン) 6回

明代270年間の合計

⑴  や( )にあてはまる適切な語句を下から選び には国や地域名を( )には貿易品名を記号で記入しよう

ア室町幕府(1338年~)  イ琉球王国(1429年~)  ウ明(1367年~)エ朝鮮王国(1392年~)  オ蝦夷(幕府の支配が及ばずアイヌの人々が生活していた地域)カ生糸銅銭など  キ銅硫黄刀など  ク香料や象牙など  ケ木綿などコ鮭昆布鷹の羽根や中国製の衣服など

⑵ 倭わ

寇こう

が活動した地域を赤でぬろう

1

室町時代の東アジアではどのような交流が行われていたのか調べよう

17 東アジアの国際関係

②(⑦ )

(⑧ )

(⑨ )

大越など東南アジアの国々

(⑥ )

(⑩ )

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 30: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

35

13世紀初めモンゴルに現れた(① )は中央アジアを征服し孫の代に

はヨーロッパの東側まで領土を広げ(② )を築いた

1274年の(③ )の役と1281年の(④ )の役を元寇という

1297年困窮する御家人のために永仁の(⑤ )が出されたが大きな効果もなく翌年に

は廃止された

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

36

学習課題

教科書や資料集などで「二に

条じょう

河が

原わら

の落らく

書しょ

」の内容を確認しなぜ建武の新政が混乱を招いたのかまとめよう

室町時代の守護大名は鎌倉時代の守護とどのような違いがあるか次の資料などを参考にまとめよう

1

2

足利氏の一族 交代で管領をする守護  (三管領) 交代で侍所の長官をす  る守護(四職) 京極

山名

赤松

富樫

土岐

大内

大友

島津

 太線で囲まれた国は  鎌倉公方が治める地域

く ぼう

14世紀後半の守護大名

畠山

今川

一色

斯波

細川

上杉

 半はん

済ぜい

令れい

 1352年 近おう

江み

美み

濃の

尾お

張わり

3国においては一年間に限り荘園の年貢の半分を守護の軍勢に与えると申し伝えたもう半分については荘園領主に納めなさいもしあれこれいって荘園領主に引きわたさないようであればその土地は荘園領主に返すものとする

半済令はやがて恒久化し全国に拡大する

ことによって守護は領国内に徴税権をもつ

ようになる

〈『建武以来追加』〉

鎌倉幕府滅亡後の政治の移り変わりを調べよう新しい幕府は鎌倉幕府とどのような違いがあったのか考えよう

16 南北朝の争乱と室町幕府

37

鎌倉幕府が滅ぶと翌年(① )によって天皇中心の新しい政治(② )が

始められた

(②)に対する武士たちの不満を背景に(③ )が武家政治の再興を呼びかけ挙兵した

(③)の人物は1338年に征夷大将軍に任ぜられ(④ )幕府が開かれた

鎌倉時代に国ごとに設置され警備や謀反人殺害人の逮捕などを行っていた役職は(⑤ )で

ある

(⑥ )の争乱のさい室町幕府は(⑤)を味方にするため権限の拡大を行った

その後(⑤)は荘園を自分のものにして地頭などを家来として従え(⑦ )として一国を

支配する領主となっていった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

38

学習課題

15世紀初めごろの東アジアの交易のおおまかなようすを下の地図にまとめよう

明みん

へのアジア諸国の入にゅう

貢こう

回数〈『明史』外国伝による〉

琉りゅう

球きゅう

171回安南(ベトナム) 89回烏斯蔵(チベット) 78回吟密(ハミ) 76回占城(チャンパー) 74回暹羅(シャム) 73回土魯蕃(トルファン) 41回爪哇(ジャワ) 37回撒馬児穿(サマルカンド) 36回朝鮮 30回瓦刺(オイラト) 23回満刺加(マラッカ) 23回日本 19回蘇門答刺(スマトラ) 16回真臘(カンボジア) 14回渤泥(ブルネイ) 8回三仏斉(パレンバン) 6回

明代270年間の合計

⑴  や( )にあてはまる適切な語句を下から選び には国や地域名を( )には貿易品名を記号で記入しよう

ア室町幕府(1338年~)  イ琉球王国(1429年~)  ウ明(1367年~)エ朝鮮王国(1392年~)  オ蝦夷(幕府の支配が及ばずアイヌの人々が生活していた地域)カ生糸銅銭など  キ銅硫黄刀など  ク香料や象牙など  ケ木綿などコ鮭昆布鷹の羽根や中国製の衣服など

⑵ 倭わ

寇こう

が活動した地域を赤でぬろう

1

室町時代の東アジアではどのような交流が行われていたのか調べよう

17 東アジアの国際関係

②(⑦ )

(⑧ )

(⑨ )

大越など東南アジアの国々

(⑥ )

(⑩ )

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 31: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

36

学習課題

教科書や資料集などで「二に

条じょう

河が

原わら

の落らく

書しょ

」の内容を確認しなぜ建武の新政が混乱を招いたのかまとめよう

室町時代の守護大名は鎌倉時代の守護とどのような違いがあるか次の資料などを参考にまとめよう

1

2

足利氏の一族 交代で管領をする守護  (三管領) 交代で侍所の長官をす  る守護(四職) 京極

山名

赤松

富樫

土岐

大内

大友

島津

 太線で囲まれた国は  鎌倉公方が治める地域

く ぼう

14世紀後半の守護大名

畠山

今川

一色

斯波

細川

上杉

 半はん

済ぜい

令れい

 1352年 近おう

江み

美み

濃の

尾お

張わり

3国においては一年間に限り荘園の年貢の半分を守護の軍勢に与えると申し伝えたもう半分については荘園領主に納めなさいもしあれこれいって荘園領主に引きわたさないようであればその土地は荘園領主に返すものとする

半済令はやがて恒久化し全国に拡大する

ことによって守護は領国内に徴税権をもつ

ようになる

〈『建武以来追加』〉

鎌倉幕府滅亡後の政治の移り変わりを調べよう新しい幕府は鎌倉幕府とどのような違いがあったのか考えよう

16 南北朝の争乱と室町幕府

37

鎌倉幕府が滅ぶと翌年(① )によって天皇中心の新しい政治(② )が

始められた

(②)に対する武士たちの不満を背景に(③ )が武家政治の再興を呼びかけ挙兵した

(③)の人物は1338年に征夷大将軍に任ぜられ(④ )幕府が開かれた

鎌倉時代に国ごとに設置され警備や謀反人殺害人の逮捕などを行っていた役職は(⑤ )で

ある

(⑥ )の争乱のさい室町幕府は(⑤)を味方にするため権限の拡大を行った

その後(⑤)は荘園を自分のものにして地頭などを家来として従え(⑦ )として一国を

支配する領主となっていった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

38

学習課題

15世紀初めごろの東アジアの交易のおおまかなようすを下の地図にまとめよう

明みん

へのアジア諸国の入にゅう

貢こう

回数〈『明史』外国伝による〉

琉りゅう

球きゅう

171回安南(ベトナム) 89回烏斯蔵(チベット) 78回吟密(ハミ) 76回占城(チャンパー) 74回暹羅(シャム) 73回土魯蕃(トルファン) 41回爪哇(ジャワ) 37回撒馬児穿(サマルカンド) 36回朝鮮 30回瓦刺(オイラト) 23回満刺加(マラッカ) 23回日本 19回蘇門答刺(スマトラ) 16回真臘(カンボジア) 14回渤泥(ブルネイ) 8回三仏斉(パレンバン) 6回

明代270年間の合計

⑴  や( )にあてはまる適切な語句を下から選び には国や地域名を( )には貿易品名を記号で記入しよう

ア室町幕府(1338年~)  イ琉球王国(1429年~)  ウ明(1367年~)エ朝鮮王国(1392年~)  オ蝦夷(幕府の支配が及ばずアイヌの人々が生活していた地域)カ生糸銅銭など  キ銅硫黄刀など  ク香料や象牙など  ケ木綿などコ鮭昆布鷹の羽根や中国製の衣服など

⑵ 倭わ

寇こう

が活動した地域を赤でぬろう

1

室町時代の東アジアではどのような交流が行われていたのか調べよう

17 東アジアの国際関係

②(⑦ )

(⑧ )

(⑨ )

大越など東南アジアの国々

(⑥ )

(⑩ )

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 32: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

37

鎌倉幕府が滅ぶと翌年(① )によって天皇中心の新しい政治(② )が

始められた

(②)に対する武士たちの不満を背景に(③ )が武家政治の再興を呼びかけ挙兵した

(③)の人物は1338年に征夷大将軍に任ぜられ(④ )幕府が開かれた

鎌倉時代に国ごとに設置され警備や謀反人殺害人の逮捕などを行っていた役職は(⑤ )で

ある

(⑥ )の争乱のさい室町幕府は(⑤)を味方にするため権限の拡大を行った

その後(⑤)は荘園を自分のものにして地頭などを家来として従え(⑦ )として一国を

支配する領主となっていった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

38

学習課題

15世紀初めごろの東アジアの交易のおおまかなようすを下の地図にまとめよう

明みん

へのアジア諸国の入にゅう

貢こう

回数〈『明史』外国伝による〉

琉りゅう

球きゅう

171回安南(ベトナム) 89回烏斯蔵(チベット) 78回吟密(ハミ) 76回占城(チャンパー) 74回暹羅(シャム) 73回土魯蕃(トルファン) 41回爪哇(ジャワ) 37回撒馬児穿(サマルカンド) 36回朝鮮 30回瓦刺(オイラト) 23回満刺加(マラッカ) 23回日本 19回蘇門答刺(スマトラ) 16回真臘(カンボジア) 14回渤泥(ブルネイ) 8回三仏斉(パレンバン) 6回

明代270年間の合計

⑴  や( )にあてはまる適切な語句を下から選び には国や地域名を( )には貿易品名を記号で記入しよう

ア室町幕府(1338年~)  イ琉球王国(1429年~)  ウ明(1367年~)エ朝鮮王国(1392年~)  オ蝦夷(幕府の支配が及ばずアイヌの人々が生活していた地域)カ生糸銅銭など  キ銅硫黄刀など  ク香料や象牙など  ケ木綿などコ鮭昆布鷹の羽根や中国製の衣服など

⑵ 倭わ

寇こう

が活動した地域を赤でぬろう

1

室町時代の東アジアではどのような交流が行われていたのか調べよう

17 東アジアの国際関係

②(⑦ )

(⑧ )

(⑨ )

大越など東南アジアの国々

(⑥ )

(⑩ )

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 33: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

38

学習課題

15世紀初めごろの東アジアの交易のおおまかなようすを下の地図にまとめよう

明みん

へのアジア諸国の入にゅう

貢こう

回数〈『明史』外国伝による〉

琉りゅう

球きゅう

171回安南(ベトナム) 89回烏斯蔵(チベット) 78回吟密(ハミ) 76回占城(チャンパー) 74回暹羅(シャム) 73回土魯蕃(トルファン) 41回爪哇(ジャワ) 37回撒馬児穿(サマルカンド) 36回朝鮮 30回瓦刺(オイラト) 23回満刺加(マラッカ) 23回日本 19回蘇門答刺(スマトラ) 16回真臘(カンボジア) 14回渤泥(ブルネイ) 8回三仏斉(パレンバン) 6回

明代270年間の合計

⑴  や( )にあてはまる適切な語句を下から選び には国や地域名を( )には貿易品名を記号で記入しよう

ア室町幕府(1338年~)  イ琉球王国(1429年~)  ウ明(1367年~)エ朝鮮王国(1392年~)  オ蝦夷(幕府の支配が及ばずアイヌの人々が生活していた地域)カ生糸銅銭など  キ銅硫黄刀など  ク香料や象牙など  ケ木綿などコ鮭昆布鷹の羽根や中国製の衣服など

⑵ 倭わ

寇こう

が活動した地域を赤でぬろう

1

室町時代の東アジアではどのような交流が行われていたのか調べよう

17 東アジアの国際関係

②(⑦ )

(⑧ )

(⑨ )

大越など東南アジアの国々

(⑥ )

(⑩ )

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 34: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

39

室町幕府と明との貿易について調べよう⑴ 勘合を使用した理由は何だろう

⑵ 明との貿易が日本の社会に与えた影響をまとめよう

2

1392年に南北朝を統一した室町幕府の将軍(① )は明と(② )を用いた

貿易を始めたこの貿易方法は中国沿岸や朝鮮半島をおそった海賊の(③ )を取りしま

るとともに幕府に大きな利益をもたらした

1429年沖縄では(④ )が成立したこの国は東アジアから東南アジアにかけての

(⑤ )で栄えた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

明との貿易を始めるにあたり義満が「日本国王」を名のるのはどうしてかな

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 35: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

40

学習課題

次の絵を見て室町時代の商工業について考えよう⑴ 右の絵から室町時代の産業はどのように発達したと考えられるだろうかまた馬借や土倉などの業者が生まれた背景にはどのような社会の変化があったと考えられるだろう

資料を見て室町時代の農村にはどのような変化が生じてきたのかをまとめよう

1

2

大お

鋸が

を引く大工〈『三十二番職人歌合絵巻』サントリー美術館蔵〉

鍛か

冶じ〈『職人尽絵』喜多院蔵〉

馬ば

借しゃく〈『石山寺縁起絵巻』(模本部分)東

京国立博物館蔵〉

土ど

倉そう〈『春日権現験記絵』宮内庁三の丸

尚蔵館蔵〉

 村のおきて 1489年 近

おう

江み

(滋賀県)今いま

堀ぼり

郷ごう

一よそ者は身元保証人がなければ村内に住まわせてはならない一村の共有地と私有地の境界の争いは金で解決しなさい一堀から東には屋敷をつくってはならない

〈『今堀日枝神社文書』より一部要約〉

 正しょう

長ちょう

の土ど

一いっ

揆き

についてのある日記 正長元(1428)年9月天下の土民が蜂

ほう

起き

した「徳とく

政せい

」を囗にしながら酒屋土倉寺院などを破壊して品物を自由にうばい借用の証文をすべて破いてしまった管

かん

領れい

は対応策をたてている亡国の原因としてはこれ以上のものはない日本が始まって以来土民が立ち上がったのはこれが初めてだ

〈『大乗院日記目録』より一部要約〉

室町時代の人々の生活はどのように変化したのか調べよう

18 都市や農村の人々

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 36: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

41

室町時代の農業では(① )の広がりにより生産が高まった村では(② )とよ

ばれる自治のしくみが生まれ(③ )とよばれる話し合いで村のきまりなどを決めた

手工業の発達にともない商業もさかんになり(④ )が6回に増え市の立った寺社の

周辺には(⑤ )がつくられた手工業者や商人は同業者ごとに(⑥ )を

つくって公く

家げ

や寺社と結びつき自分たちの特権を守ろうとしたまた幕府や寺社は交通の要所に

(⑦ )をつくり通行税を取るようになった

京都などでは(⑧ )とよばれる富裕な商工業者の手で自治的な都市運営が行われるよう

になった

民衆は団結して(⑨ )を起こし徳政などを要求したその代表的なものは1428年(正

長元年)のものである

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 37: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

42

学習課題

次の資料などを参考に応仁の乱についてまとめよう応仁の乱(1467~77 年)

西軍の勢力東軍の勢力

日野富子8代将軍 義政

6代将軍

将軍のあとつぎ問題

畠山氏のあとつぎ問題

斯波氏のあとつぎ問題

大将足利義尚(子)

よしひさ

畠山政長まさなが

足利義視(弟)よしみ

赤松赤松

山名山名

山名

山名山名山名

山名山名

細川細川

畠山

畠山

細川

細川

細川細川

武田

武田細川畠山

畠山

斯波斯波

斯波

土岐

大内

大内 大内大内

大内うちおお

六角かくろっ

富樫富樫がしと

一色しきいっ

京極ごくきょう

京極

京極

斯波義廉よしばし かど

斯波義敏よしばし とし

細川勝元

かつ

かわ

ほそ

もと

山名持豊もち

やま

とよ

(宗全)ぜん

そう

畠山義就よし

よし

やまはたけ ひろ

なり

西 軍大将東 軍

1473年3月死亡

1473年5月死亡

 

応仁の乱で焼けた京都市街

建設当時の平安京の範囲

細川邸ほそかわてい

被災した寺社じ しゃ

山名邸やま な てい

西陣にしじん

上京かみぎょう

下京しもぎょう

九条

一条

二条

当時の京都市街(推定)応仁の乱で焼けた地域

銀閣

花の御所

鴨かも

川がわ

⑴ 応仁の乱はどのようにして始まったのかを説明しよう

⑵ 応仁の乱が世の中にもたらした影響をあげてみよう

戦国大名の武たけ

田だ

信しん

玄げん

について調べ戦国大名についてまとめよう

1

2

信玄の勢力(1573年頃の最大勢力範囲)

朝倉浅井

織田六角

三好徳川

武田

上杉

北条

 甲こう

州しゅう

法はっ

度と

之の

次し

第だい

一けんかをした場合いかなる理由によるものでも罰することただししかけられても怒りをこらえた者については罰を加えてはならない一恩賞として与えられた土地を理由なく売ることを禁ずる一許可を得ずに他国へ贈り物や手紙を送ることはすべて禁止とする一許可なく結婚したり官位を受けたりすることは反逆したと同じことである

戦国時代がどのようにして始まり戦国大名がどのようにして領国を治めたのか調べよう

19 戦国時代の始まり

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 38: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

43

⑴ 武田信玄がかかわりをもった戦国大名をあげてみよう

同盟を結んだ大名  戦った大名  

⑵ 武田信玄はどのように勢力を拡大していったのか説明しよう

武田信玄に関するできごと

1521 甲斐の守護で戦国大名の子として誕生1536 三条公頼の娘と結婚1541 父を追放して国主となる

このころ金山をさかんに開発する1547 甲州法度之次第(信玄家法)を制定1548 信州で戦国大名村上義清と戦う

1553 信州で戦国大名上杉謙信と戦う(川中島の戦い以後6回)

1554 今川氏北条氏と同盟を結ぶ1560 釜

かま

無川の信しん

玄げん

堤づつみ

が完成する領国内の検地を始める

1568 今川氏を攻める(1570年駿すん

府ぷ

を支配下に)1572 三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る1573 病気のために死去

1467年に京都で起きた(① )から1590年に豊臣秀吉が全国を統一するまで全国各

地で戦乱の続いた約100年間を(② )とよぶ

それぞれの地域を支配したのは実力でその地位をつかんだ(③ )であるこの時代は

家臣が主君を倒す(④ )も多くみられた

戦国大名は周囲の戦国大名と戦うばかりでなく(⑤ )とよばれる独自のきまりをつくったり

他の戦国大名と同盟を結んだり産業をさかんにして経済力を高めたりすることなどによって領国を支

配し豊かにしようとした

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 39: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

44

学習課題

教科書や資料集などで金閣と銀閣を比べどのような違いや共通点があるか指摘しよう

金 閣 銀 閣

(① )が14世紀末に京都の北山に建てた別荘彼の死後寺院となる消失したものを1955年に再建

(② )が15世紀後半に京都の東山に建てた別荘慈

照しょう

寺じ

では東とう

求ぐ

堂どう

も当時の建築物である

どちらも(③ )宗の建築様式の影響を受けている金閣には(④ )造と武家の建築様式の融合がみられる銀閣には(⑤ )造が取り入れられ簡素な美しさを追求している

文化遺産ABCから室町時代の文化の特色を見いだそう⑴ ABCの文化遺産についてそれぞれの説明の( )に語句を記入しよう

A  Aは(① )とよばれる禅宗寺院にある東求堂同

どう

仁じん

斎さい

という建築物である室町時代の将軍である(② )が命じてつくらせ1489年に完成したこの部屋の広さは四畳半であり(③ )(④ )(⑤ )(⑥ )(⑦ 

)などがみられ現在の日本建築の原型となっている

〈京都国立博物館蔵〉

〈龍安寺蔵〉

 Bは明で学んだ(⑧ )が晩年にえがいた「天

あまの

橋はし

立だて

図ず

」であるこのように墨だけでえがかれた絵を(⑨ )という禅宗とともに日本でさかんになった

 Cは京都にある臨済宗の寺院龍安寺の庭園である細川勝元が1450年に建てた石と砂でつくられたこのような庭園を(⑩ )という

1

2

室町時代に生まれた文化や生活習慣にはどのような特色があるのか調べよう

20 武家と民衆の文化

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 40: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

45

⑵ ABCの共通点からこの時代の文化の特色を考えよう

室町時代に始まって現代までつながる文化や生活習慣をインターネットなどを使いあげてみよう

3

室町時代の前期将軍足利義満が京都の北山の別荘に建てた(① )には公家の文化と

武家の文化との融合という室町時代の文化の特徴がよく表されている

南北朝時代になると猿さる

楽がく

や田でん

楽がく

などの芸能から(② )が生まれ足利義満に保護された世ぜ

阿あ

弥み

よって完成した

室町時代の後期(③ )の影響を受けた簡素な美しさを追求した「わび」「さび」を特徴とする

文化が生まれたこの時期の文化をとくに(④ )文化という

将軍足利義政が京都の(④)につくらせた銀閣や東求堂には(⑤ )という建築様式が取り

入れられた

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 41: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

46

特 集

宇都宮氏は中世をどのように生きたのか空欄を埋めながら読んでみよう 中世伊

予よ

国の(① )(各国の軍事警察の役割を担った)であったり幕府の重要な役割の1つで(② )を補佐する役割である評

ひょう

定じょう

衆しゅうをつとめたりするなど有力な(③ )(将軍と主

従関係を結んだ武士)だった宇都宮氏の歴史から鎌倉時代をふりかえってみよう 評定衆hellip執権とともに裁判や政治にあたる鎌倉幕府の重要な役職

① 宇都宮頼より

綱つな

(蓮れん

生しょう

法師) 祖父宇都宮朝

とも

綱つな

が頼朝の奥おう

州しゅう

征せい

伐ばつ

で手がらをあげ(① )に任じられた有力御家人だったが1194年に「下

しも

野つけ

国の公田をうばった」と朝廷から訴えられたこの時頼綱も豊

ぶん

後ご

国に流る

罪ざい

になった さらに1204年には幕府から謀

反ほん

の疑いをかけられた頼綱は出家しようやく幕府の疑いは晴れた 1221年には後

鳥と

羽ば

上皇が政権を朝廷に取りもどそうとして幕府に戦いをいどんだこれを(② )という宇都宮氏は幕府方につき恩賞として伊予国の守護の地位を与えられた 1226年に家

督とく

を子の泰やす

綱つな

にゆずり京都に移り住んだ京都では法然のとなえた(③ )を信仰しまた和歌に通じていた「百人一首」も宇都宮頼綱が藤原定家に選定を依頼したものといわれている 家督を継いだ宇都宮泰綱は1229年から1261年まで幕府に出仕したこの間評定衆として活躍した鎌倉幕府が最古の武家法である(④ )を1232年に制定したのもこのころである

問1 なぜ謀反の疑いをかけられた宇都宮頼綱はすぐに出家したのだろう

② 元寇の時代を生きた宇都宮景かげ

綱つな

宇都宮貞さだ

綱つな

 泰綱の子景綱も幕府の評定衆として活躍した景綱が評定衆になったのは1273年(① )の役の前年のことである1281年の2度目の元軍の襲来である(② )の役では宇都宮貞綱が幕府軍の大将となった『北条九代記』では「貞綱は幕府の命令で大将をまかされ中国地方の軍勢を集めて筑

つく

紫し

国にくだるところ備後国で元軍がすでに退却したと聞いたしかし貞綱はそのまま九州にくだり元の3度目の襲来に備えをして戻った」と書いているこの2年後の1283年景綱は最古の分国法と言われる「宇

都つの

宮みや

弘こう

安あん

式しき

条じょう

」を制定した

1

2 中世の栃木県

宇都宮宗円

北条時政

頼綱

義時

泰綱

景綱

貞綱

公綱

泰時

時氏

時宗

為家

藤原定家

宇都宮氏系図

〈三鈷寺藏〉

宇都宮頼綱

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 42: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

47

問2 宇都宮弘安式条を読んで当時の宇都宮のようすとしてわかること想像できることを書こう

③ 南北朝時代を生きぬいた宇都宮公きん

綱つな

 鎌倉幕府の末期に幕府軍として派遣された宇都宮公綱は朝廷方の武将楠

くすの

木き

正まさ

成しげ

と戦ったこの時代の合戦をえがいた軍記物「太平記」のなかで宇都宮公綱は次のように書かれている「(楠木正成は言った)宇都宮公綱はわずかな兵でわれわれに立ち向かおうとしている決して生きて帰ろうとは思っていないだろうまして宇都宮氏は坂東一の弓取(関東一の侍)であるその配下の益子氏清原氏は命を捨てることなど何とも思っていない勇敢な者たちだ」宇都宮氏の武勇はこの時代には広く知られるものとなっていたようである鎌倉幕府滅亡後には(① )と(② )が対立し南北朝時代が始まると公綱は南朝方について戦った

問3 宇都宮公綱は親子で南北朝に分かれて戦っているなぜだろう理由を考えよう

 中世の宇都宮氏の歴史について学んだことや考えたこと疑問に思ったことを書こう

 宇都宮弘安式条(一部要約)一二荒山神社で5月6月の祭りで行われる流

や ぶ さ め

鏑馬で最近は同じ射手が務めているこれは参詣者から笑われる恥ずかしいことであるから禁止する一市について品物が市場に着く前に強引に買い取る行為を禁止する一ぜいたくをつつしむべきこと一百姓の家に押し入り酒や飯を強要したり放し飼いの馬を連れ出して乗りつぶすことを禁止する一上級の武士が市に出入りすることを禁止する

〈国立国会図書館〉

宇都宮公綱

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 43: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

学習課題

48

まとめ

あなたが博物館の歴史コーナーを次のような条件で企画できるとしたらどのような展示をしてみたいだろうか中世の歴史の学習を終えるにあたりこの時代の展示室をデザインしてみよう

〈条件〉 武士の登場~室町時代の文化に関する内容までのなかから3つのテーマを決めて年代順に並べる(①rarr②rarr③)展示室の3つの壁に1つずつテーマに関連した大きな絵または写真をかかげる展示室の中央にはこの時代の「目玉」となる展示物を置くテーマごとに展示物を決め解説のパネルを作成する

例 1  3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真中央の展示物を決める

〈赤糸威鎧兜大袖付 国宝 櫛引八幡宮蔵〉

例 2  テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書く

源頼朝像と御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

の写本 東国の武士たちの支持を集めた源頼朝は1185年に壇ノ浦に平氏を滅ぼし武士による政権を確立する幕府はやがて全国に支配権を及ぼし武家による法律である御成敗式目もつくられた

 

蒙もう

古こ

襲しゅう

来らい

絵え

詞ことば

と明みん

銭せん

 モンゴル帝国の拡大はユーラシア大陸全体の交流を深めることとなった足利義満は倭

寇こう

の取りしまりとともに明との貿易を始める大量にもたらされた明銭は手工業の発達してきた日本の商取引を支えた

 

応仁の乱と銀閣 有力守護大名の対立で始まった応仁の乱は戦国時代のきっかけとなった 公家と武家の文化が融合した北山文化から銀閣のような簡素で気品あふれる東山文化へと発展し現在にも引きつがれている

1

永寳 通

中世の日本の歴史をまとめよう

中世の日本をながめてみよう

①武士による政治の 始まり

③民衆の成長と文化②東アジア世界とのかかわり

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 44: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

49

⑴ 3つのテーマ(①~③)と壁にかかげる絵または写真(A~C)中央の展示物()を決めよう

出入口

②① ③A C

⑵ テーマごとの展示物を1~2個ずつ考えてパネルの解説文を書いてみよう①展示物【                           】

解説文

②展示物【                           】

解説文

③展示物【                           】

解説文

⑶ あなたが企画した中世の展示室を見学するとどのような時代像がえがけそうか時代の移り変わりをふまえて説明してみよう

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 45: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

50

学習課題

年表を完成させこれから学習するヨーロッパや西アジアのできごとの時期を確認しよう年 ヨーロッパや西アジアのできごと 年 日本のできごと610 ムハンマドが(① )をおこす 604 聖徳太子が十七条の憲法を定める

1096 第1回(② ) 1086 白河上皇が(⑨ )を始める1202 第4回(③ ) 1192 (⑩ )が征夷大将軍になる1298 (④ )が東方見聞録をあらわす14世紀 (⑤ )がイタリアで始まる1492 (⑥ )が西インド諸島に到達 1467 (⑪ )1498 バスコ=ダ=ガマがインド航路を開拓 (⑫ )時代1517 ルターが(⑦ )をおこす1534 (⑧ )会がつくられる

1543 (⑬ )伝来1549 ザビエルがキリスト教を伝える

十字軍について調べよう⑴ 右の図は当時のイスラム世界のようすをえがいた図であるこの図からイスラム世界からヨーロッパに伝わったものを探してみよう

ルネサンスについて調べよう⑴ 2つのピエタにはどのような違いがあるかまたそれはなぜか調べてまとめよう

中世のピエタ(左)とルネサンス期にミケランジェロが制作したピエタ(右)「ピエタ」とは処刑されたキリストを抱くマリアの絵や像のこと

bull違い

bull理由

1

2

3

イスラム勢力の拡大がヨーロッパに与えた影響を調べよう

21 イスラムの拡大とルネサンス

宗教改革や十字軍とキリスト教伝来には関係がある

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 46: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

51

11世紀末に始まったイスラム世界に対するヨーロッパの攻撃を(① )という

14世紀初め古代ギリシヤローマの学問や芸術を学び直し自然や人間をありのままとらえよ

うとする動きがイタリアで始まったこのような動きを(② )というこの時期ヨー

ロッパでは火薬羅ら

針しん

盤ばん

活版印刷術などが発明された

1517年ルターは免罪符を販売したカトリック教会を批判したこれを(③ )という

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

T O P I C S イスラム世界がヨーロッパ文化の源 古代ギリシャの学問はイスラム世界に受けつがれ発展した一方でヨーロッパではすでに失われていました十字軍でヨーロッパとイスラム世界が接触したことで古代ギリシャの学問があらためてヨーロッパに伝えられましたアラビア語が語源のヨーロッパの言葉はアルコールアルゴリズム(算術)ソーダシロップマガジン(雑誌)アルカリアルケリー(錬金術rarrケミストリーhellip化学)シュガー(砂糖)など多数あります近代ヨーロッパの技術や学問文化の多くはイスラム世界から逆輸入されたものが基礎になっています

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 47: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

52

学習課題

空欄を埋め宗教改革がヨーロッパなどに与えた影響についてまとめよう1

2枚の地図を比べどんな発見があったかまとめよう2

(① )を販売するカトリック教会

神父がサインするお金を入れる

教皇から札ふだ

を授かる

カトリック教会の改革運動イエズス会を結成し(③ )やアメリカ大陸への布教に力を入れる

教会での資金集めのようす

1490年の地図 1648年の地図

(② )の抗議文「教皇の免罪符」によって人はすべて苦罪から解放されると説く宣教師は間違っている

ヨーロッパ人が世界へ進出していった背景を調べよう

22 大航海時代の幕あけ

日本にキリスト教を伝えたザビエルもイエズス会の一員だったよ

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 48: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

53

ヨーロッパ人は(① )などを求めてアジアへの航路を開拓したポルトガルの(② 

)はアフリカ南部をまわるインド航路を発見スペインは(③ )を

援助しアメリカ大陸への航路を発見した

16世紀初めに(④ )やカルバンらによって宗教改革が始められた(④)やカルバンの教

えを信じる(⑤ )(「抗議する者」という意味)とよばれる一派が誕生した一方

カトリック教会では(⑥ )が結成され海外に布教した

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 49: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

54

学習課題

ヨーロッパ人の日本への来航について調べよう1

次の文はザビエルが日本に上陸したのちインドのイエズス会の仲間にあてた手紙の一部であるザビエルをはじめ当時のヨーロッパの人々に日本人はどう映っていたのだろう

2

 ザビエルの手紙 helliphellipこの国の人々は今までに発見された国民の中で最高であり日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられないでしょう彼らはhelliphellip善良で悪意がありません驚くほど名誉心の強い人々でほかの何ものよりも名誉を重んじます大部分の人々は貧しいのですが武士もそうでない人々も貧しいことを不名誉とは思っていません

ヨーロッパ人の来航は日本にどのような変化をもたらしたのか調べよう

23 ヨーロッパ人の来航

島根県にあるあの世界遺産でとれたものかな

(① )が来日キリスト教が伝来(1549年)

(⑥ ) が増加大おお

友とも

宗そう

麟りん

高たか

山やま

右う

近こん

小こ

西にし

行ゆき

長なが

などの (⑦ ) が登場

(③ )の伝来(1543年)

【九州や近畿】

(② )が始まる

日本への輸入品

日本からの輸出品

(⑤ )の戦いで本格的に(③)が実用化(1575年)(④ )などで(③)の国内生産

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 50: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

55

1543年ポルトガル人が(① )に漂着し(② )が伝わった

1549年にイエズス会の(③ )が来航し(④ )

が伝わった信者の中には大名もおり(⑤ )大名とよばれたまたポルトガル

人等の「南蛮人」との貿易を(⑥ )貿易とよぶ

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 51: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

56

学習課題

信長に関する下の年表を見て考えよう⑴ 年表の( )にあてはまる語句を書き入れよう

年 おもなできごと

1534 尾お

張わり

(愛知県)に生まれる1560 (① )の戦いで今川義元を破るhellip1568 足利義昭をたて京都にはいるhellip

領国の関所を撤廃する1569 (② )の自治をうばうhellip

(③ )を布教する許可を与える石山本願寺(一向宗)が信長を攻撃する

1570 各地の一向一揆と戦う(~1580)hellip1571 比叡山延暦寺を焼き討ちするhellip1573 足利義昭を追放し室町幕府を滅ぼすhellip1575 長篠の戦いで武田の騎馬隊を(④ )隊で破るhellip

(⑤ )城へ移る1577 安土で(⑥ )を行うhellip1582 (⑦ )で明智光秀に攻められ自害する(48歳)

信長の天下統一について考えよう⑴ 例を参考に表を完成させよう

対抗勢力

戦国大名 幕府勢力 寺社勢力 自治勢力

年表中のできごと

 

理由

(例)他の戦国大名の領地を奪うため南蛮人との積極的な交流から鉄砲を活用した

⑵ 信長がめざした天下統一とはどのようなものだったのだろうかまとめてみよう

1

2

織お

田だ

信のぶ

長なが

はどのようにして天下統一をめざしたのか調べよう

24 天下統一をめざす織田信長

信長がめざした天下統一ってどのようなものだったのかな

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo

 

Page 52: 歴史ノート 生徒用 校了1122...2020/05/02  · 7 ・ 紀元前5世紀ごろ,インドで(① )が現れ,(② )教を開いた。・紀元1世紀ごろ,ユダヤ教を批判した(③

57

尾張の(① )は駿する

河が

の今川義元を桶おけ

狭はざ

間ま

の戦いで破ったあと勢力を広げ足利義昭

を将軍にしたがやがて追放し1573年(② )幕府は滅びた

信長は琵琶湖のほとりに壮大な天守閣をもつ(③ )を建て商工業の発展をはかるため

(④ )を廃止し(⑤ )とよばれる市場の税を免除する政策をとったまた

自治都市(⑥ )が南蛮貿易の拠点であり(⑦ )の生産地であったため武力でこれを

支配下においた

強大な勢力となっていた(⑧ )を焼き討ちにしたり(⑨ )を平定

したりするなど天下統一に向けての大きな足がかりをつくった

ェックポイントェックポイントチ

Memo