16
経済産業省 2008.8.25第5回 研究開発 評価 フォーラム エビデンス・ベース評価とPDCAサイクル '青山学院大学法学部主任・大学院ビジネス法務専攻教授( 1.評価のタイミングとポジショニング 2.成果の指標 3.エビデンス評価 資料2

エビデンス・ベース評価とPDCAサイクル...医療材料系(U2) 複合粒子 152 光触媒 252 発光素子(U4) 172 免疫疾患治療薬 53 タンパク質機能 374 DDS

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 経済産業省'2008.8.25(第5回研究開発評価

    フォーラム

    エビデンス・ベース評価とPDCAサイクル

    菊 池 純 一'青山学院大学法学部主任・大学院ビジネス法務専攻教授(

    1.評価のタイミングとポジショニング

    2.成果の指標

    3.エビデンス評価

    資料2

  • 1.評価のタイミングとポジショニング

    ■Sモデル、Lモデル、Pモデルなど、論理的骨格を明確にすること⇒「論理的評価システム」を導入

    ■増進タイプと還元タイプをバランスさせること⇒「循環的評価システム」を導入

  • ①創造'creation(

    ②保護'protection(

    ③利用'utilization(

    ④廃棄'termination(

    ⑤再利用'recycle(

    図1-1 評価するタイミングとポジショニングSモデル(シュムペーター・モデル(の循環的評価システムを示しました。

    評価

    評価

    評価

    評価

    評価

    評価内容

    多項目5評点SABCX評点

    デルファイ方式評点ピュア・レビュー

    ・・・

    Sモデル

    評価

    増進タイプ

    環元タイプ

  • ①投入'Input(

    ②産出'Output(

    ③受益'Income(

    ④与益'Outcome(

    ⑤波及'Impact(

    図1-2 評価するタイミングとポジショニングLモデル(レオンチェフ・モデル(の循環的評価システムを示しました。

    評価内容

    市場での位置付け知財の量・質

    コストや期待される利益将来展開できそうな潜在市場

    多様な波及・・・

    評価

    評価

    評価

    評価

    評価

    Lモデル

    評価

    環元タイプ

    増進タイプ

  • ①目的選定'Target(

    ②ポジショニング'Position(

    ③ポートフォリオ'Portfolio(

    ④編成'package(

    ⑤格付'rating(

    図1-3 評価するタイミングとポジショニングPモデル(ポジション&パッケージ・モデル(の循環的評価システムを示しました。

    評価内容

    コスト・ベネフィットROA'資産収益率(ベンチマーキングなど

    ・・・・・

    評価

    評価

    評価

    評価

    評価

    Pモデル

    評価

    環元タイプ

    増進タイプ

  • 2.評価の指標

    ■与益と受益の指標を明確にすること⇒「与益シナリオ」'事前と事後(を導入

    ■成果の管理体制を構築すること⇒「統括プログラム」を導入

  • 図2-1 把握すべき成果の指標

    持続的経営

    受益の増大

    成果の適正評価

    与益の増大

    質の確保

    量の確保成果のプロセス管理

    成果のポートフォリォ

    成果のリフォーム

    循環的システム

    成果の統括プログラム

    受益

    与益

    余剰

    図2-2 把握すべき成果の管理

  • 3.エビデンス評価

    ■評価システムの設計に基づきエビデンスを蓄積すること

    '例えば(■視点1・・・目標■視点2・・・目的'課題(■視点3・・・拡大■視点4・・・波及■視点5・・・ポートフォリオ■視点6・・・編成■視点7・・・ROA■視点8・・・産業

  • 公的研究開発・支援の特徴的な寄与があったロードマップ幹細胞による培養自己組織を人工臓器・組織の材料として用いる技術

    周辺環境

    技術の発展

    公的研究開発・支援

    インパクト

    年代 1995 2000 2005 2010 2015高齢化社会の進展

    ES細胞の発見

    多能性体性幹細胞の発見

    米国のES細胞関連特許の独占

    ES細胞などと大量生産システムの確立

    →再生技術の産業化

    細胞組織工学の研究開発 細胞組織工学利用医療システム

    [ 2002 – 2006 ]

    ミレニアム・プロジェクトヒトゲノム・再生医療等研究事業 [ 2000–2004 ]

    再生医療の実現化プロジェクト [2002-2011]

    同種細胞'他人の細胞(

    未分化幹細胞骨髄幹細胞

    ES、胎児、臍帯血、胎盤など

    皮膚 軟骨・骨神経・循環器

    各種臓器

    自己細胞

    難治性疾患の完治、急性疾患及び致命的怪我からの回復等の期待世界へのキャッチアップ

    大学における学術研究・公的研究機関による研究開発

    関連学会設立

    図3-1 プログラム・ベース評価の視点1・・・目標

  • © 2007 SBI Intechstra Co., Ltd. All rights reserved 10

    注目企業5社の動向'米国(- PCI推移-

    © 2005 SBI Intechstra Co., Ltd. All rights reserved 10

    ※バブルの大きさ:PCI値

    課題軸

    技術軸

    材料は「寿命」「高輝度」が重要課題。出光、東洋インキ、パイオニアの3強

    セイコーエプソンは駆動方式の「カラー化」で強みを発揮。製造技術でも競争力あり。

    研究開発分野毎に注目度の高い課題が異なる

    出光は基本課題である「寿命」「高輝度」以外でも注目され始めている。基礎開発はある程度完成していると予想される。

    分析期間:出願年1985年~2005年

    技術課題〔有機EL/特許6,297件〕

    検査

    振動

    駆動電圧

    解像度

    カラー化

    熱効率

    低消費電力

    視認性

    ムラ低減

    諧調性

    応答性

    寿命

    高輝度

    材料 層 駆動方式 封止技術 製造技術

    図3-2 プログラム・ベース評価の視点2・・・目的'課題(

  • ①ハイブリッド車

    ⑨Li電池搭載電動車椅子

    鉄道車両での応用

    ④ハイブリッドバス

    ⑧Li電池搭載ディーゼル車

    ⑦電動スクーター

    ⑤ハイブリッドトラック

    トラック・バス等大型車での応用

    二輪車での応用

    ⑥電動アシスト自転車

    ⑩Li電池搭載カート

    車椅子等、介護用品での応用

    ゴルフカート等での応用

    ⑪人工衛星用Li電池実験モジュール

    人工衛星での応用

    ③電気自動車

    ②アイドリングストップ車

    HEV、PEVな

    どの低燃費・低公害自動車での応用

    資料出典:

    ①、③日産自動車'株(、 ②トヨタ自動車'株(、 ④三菱ふそうトラックバス'株(、 ⑤いすゞ自動車'株(、 ⑥、⑦、⑨ヤマハ発動機'株(、 ⑧フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia』 、⑩新神戸電気'株(、 ⑪'独(新エネルギー・産業技術総合開発機構

    リチウム電池技術開発プロジェクト

    成果応用の拡大状況

    図3-3 プログラム・ベース評価の視点3・・・拡大

  • 経済成長に対する技術革新の果たす役割

    '出典( 年次経済財政報告'平成15年、平成18年。内閣府(

    2.0% 2.2% 1.8%1.2%

    0.4% 0.2% 0.3% 0.4%0.5%

    0.7%

    1.7%

    1.0%

    0.5%

    0.9%1.0% 1.0%

    1.1% 1.1%

    -0.2%-0.2%-0.3%-0.3%-0.1%

    0.5%

    -0.5%

    0.7%

    -0.4%-1.0%

    0.0%

    1.0%

    2.0%

    3.0%

    4.0%

    5.0% 全要素生産性

    労働

    資本

    2001年1986~90年

    平均1991~95年

    平均

    1996~00年平均

    1981~85年平均

    2002年 2003年 2004年 2005年

    ■ TFP方式

    図3-4 プログラム・ベース評価の視点4・・・波及

    ■ 波及効果方式・・・B)F

  • 技術の評点項目

    A'存続期間(:B'権利安定性(:C'追加的コスト( :D'ライセンス条件( :E'代替技術有無( :F'収益期待額( :

    3

    5

    4

    3

    2

    4

    技術Aの評点 技術Bの評点

    ライセンス成功率ロジット判定

    技術Aの可能性

    17%

    技術Bの可能性

    64%

    図3-5 プログラム・ベース評価の視点5・・・ポートフォリオ

    <ライセンス成約率の推論>'1(ライセンス成約に寄与する要因項目を抽出し、その評価点を任意に入力し、当該の知財のライセンス成約の確率が何%になるかを算定する。'2(要因項目は、過去のリファレンスが使えるものと仮定して、統計的検定を行い選定する。'3(例えば、ライセンス成約率'R(のロジット・モデル用いる。

    R= exp(X) / {1+exp(X)} X=0.69*A+1.44*B+1.51*C+0.77*D+1.39*E

    +1.35*F-27.43

    A=権利の存続期間B=権利の強さ(安定性)C=追加的R&D投資費用の必要性D=ライセンス上の制限内容の強弱E=代替技術の出現可能性F=収益期待額の規模(各項目は、5評点方式で、0~5までの6段階)

    4

    4

    4

    3

    3

    4

  • MEMS分野の質的分布 時系列エビデンス 'PCIベース(

    国プロ1期 国プロ2期

    ■参加企業

    図3-6 プログラム・ベース評価の視点6・・・編成

  • 特許発明の出願人

    H研究所:S研究所:P大学 :S大学:K大学教授:Z企業:O大学教授:

    分野全体:

    35416260

    17416126

    20174

    PCI指標累積

    197331215542118

    13398

    発明の件数

    有機EL分野における発明の質的評価 '特許発明の出願人区分(

    質の判定'P係数(

    1.800.482.170.03.220.767.00

    1.51

    <発明の質的評価の表現方式'P係数(>'1(知識商品の分類区分に基づいて、特許発明の件数'X(をカウントする。'2(例えば、質的評価指標としてPCIを採用して、質量'PCI(をカウントする。'3(件数たありの質的重みをP係数'ポートフォリォ係数(として計算する。

    P= PCI/X

    )数値は2008.2.10時点

    図3-7 プログラム・ベース評価の視点7・・・ROA

  • 燃料電池系(U1)

    水素吸蔵材

    250

    燃料電池

    217

    炭素系材

    29

    ナノカーボン

    113超微粒子

    クラスターイオンビーム

    38

    集束イオン

    SPM(U3)

    432

    垂直型磁気メモリ

    158

    医療材料系(U2)

    複合粒子

    152

    光触媒

    252

    発光素子(U4)

    172

    免疫疾患治療薬

    53

    タンパク質機能

    374

    DDS

    147

    4.1兆円

    1.4兆円

    7.2兆円

    1.6兆円

    新産業分野'ナノテク技術による産業融合(潜在市場規模の予測値'2003~2015(

    数字は特許発明の件数と潜在市場規模

    図3-8 プログラム・ベース評価の視点8・・・産業