5
INSEM-SB ウォール工法について 所属名:全国製品協会中国支部 共和工業 発表者:樋口 経太 1 はじめに 砂防とは、施工現場において粒度調整しない現地発生土砂と、水攪拌混 合した料用いて、砂防施設の構築や地盤改良行う工法であ。この工法に現地で発生す土 砂効利用し、現場か搬出す土砂少なくすことで、資源循環型社会の構築、環境への負荷の 低減、縮減等の効果があ。砂防には、発生しない超硬練料振 動の締め固めに構造物構築す INSEM 工法(現場発生土砂に混入し現地に定 着させ工法)、CSG 工法(礫質料に混入し固結す工法)、砂防 CSG 工法と と土砂の攪拌混合に構造物構築す ISM 工法があ。ここで対象とす のは INSEM 工法であ。 INSEM 工法は現地発生土砂主料としていため、発生土の土質が様々であ、圧縮強度、単位 体積重量にが生じとともに、で固化しても水流に侵食や土石流に衝撃等に 対す抵抗性が小さく、使用にあたっては設置場所や外的件か用途が限。って砂防堰堤や 擁壁などの露出部は、耐久性のあ現場打ちなどに保護しなけばなない。そこで 現場打ちに比べ、施工が容な部及び軽量鋼矢部(図- 1)用いた INSEM-SB 工法開発した。 この工法に INSEM の敷き均し、締め固め作業が容 とな、施工の効率化に省人化、省力化図ことが可能 とな。また内部に使用す INSEM の強度確保すため、 必要な量、加水量設定でき配合設計の技術併せ て構築したものであ。 2 現地発生土の活用 図-1 構造イメージ 2.1 現地発生土の活用 現地発生土砂の活用方法の検討図-1 に示す。 計画施設の規模に対して現地発生土砂の活用が可能であか、また腑存量十分であかなど把握 した上で検討進めなけばなない。 現地発生土砂は粘土質、質や砂礫、またこが混じあったものまで多様であ、現地発生 土にと水混合すば目標とす強度が得ものや、量増やし混合しても強度 の出ないもの、さに六価が基準値以上溶出すものなど現場の土質に異な。

INSEM-SBウォール工法について...0.001 0.01 0.1 1 10 100 粒径(mm) 通過質量百分率 (%) 八曐地区 単位セメント量200kg以上 上限(レベルⅢ) 単位セメント量200kg曑満

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: INSEM-SBウォール工法について...0.001 0.01 0.1 1 10 100 粒径(mm) 通過質量百分率 (%) 八曐地区 単位セメント量200kg以上 上限(レベルⅢ) 単位セメント量200kg曑満

INSEM-SB ウォール工法について

所属名:全国コンクリート製品協会中国支部

共和コンクリート工業㈱

発表者:樋口 経太

1 はじめに

砂防ソイルセメントとは、施工現場において粒度調整しない現地発生土砂とセメント、水を攪拌・混

合した材料を用いて、砂防施設の構築や地盤改良を行う工法である。この工法により現地で発生する土

砂を有効利用し、現場から搬出する土砂を少なくすることで、資源循環型社会の構築、環境への負荷の

低減、コスト縮減等の効果がある。砂防ソイルセメントには、スランプを発生しない超硬練り材料を振

動ローラの締め固めにより構造物を構築する INSEM工法(現場発生土砂にセメントを混入し現地に定

着させる工法)、CSG工法(礫質材料にセメントを混入し固結する工法)、砂防 CSG工法とセメントミ

ルクと土砂をツインヘッダーの攪拌混合により構造物を構築する ISM 工法がある。ここで対象とする

のは INSEM工法である。

INSEM 工法は現地発生土砂を主材料としているため、発生土の土質が様々であり、圧縮強度、単位

体積重量にバラツキが生じるとともに、セメントで固化しても水流による侵食や土石流による衝撃等に

対する抵抗性が小さく、使用にあたっては設置場所や外的条件から用途が限られる。よって砂防堰堤や

擁壁などの露出部は、耐久性のある現場打ちコンクリートなどにより保護しなければならない。そこで

現場打ちコンクリートに比べ、施工が容易なプレキャストコンクリート部材及び軽量鋼矢板部材(図-

1)を用いた INSEM-SBウォール工法を開発した。

この工法により INSEM 材の敷き均し、締め固め作業が容易

となり、施工の効率化による省人化、省力化を図ることが可能

となる。また内部に使用する INSEM材の強度を確保するため、

必要なセメント量、加水量を設定できる配合設計の技術を併せ

て構築したものである。

2 現地発生土の活用 図-1 構造イメージ

2.1 現地発生土の活用

現地発生土砂の活用方法の検討フローを図-1に示す。

計画施設の規模に対して現地発生土砂の活用が可能であるか、また腑存量を十分であるかなどを把握

した上で検討を進めなければならない。

現地発生土砂は粘土質、シルト質や砂礫、またこれらが混じりあったものまで多様であり、現地発生

土にセメントと水を混合すれば目標とする強度が得られるものや、セメント量を増やし混合しても強度

の出ないもの、さらに六価クロムが基準値以上溶出するものなど現場の土質により異なる。

Page 2: INSEM-SBウォール工法について...0.001 0.01 0.1 1 10 100 粒径(mm) 通過質量百分率 (%) 八曐地区 単位セメント量200kg以上 上限(レベルⅢ) 単位セメント量200kg曑満

  0.075    0.25  0.85   2 4.75   19シルト     中礫      粗礫粘土 細砂    中砂     粗砂    細礫

0.005

粒径加積曲線

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

0.001 0.01 0.1 1 10 100

粒径(mm)

通過

質量

百分

率(%

)

八木地区

単位セメント量200kg以上 上限(レベルⅢ)

単位セメント量200kg未満 上限(レベルⅢ)

目標強度レベルⅢ適用範囲 下限

出典:SBウォール工法研究会

LUC-SBウォール工法:平成14年6月建設技術審査証明(砂防技術)技審証第0202号財団法人砂防・地すべり技術センター。

INSEM-SBウォール工法:平成17年2月建設技術審査証明(砂防技術)技審証第0503号財団法人砂防・地すべり技術センター。

現地調査・ボーリング調査等による現地発生土砂の賦存量、土砂性状の確認

現地発生土砂の活用が可能か

賦存量は十分か

現地発生土砂室内試験

クラッシャラン等改良材との混合試験

INSEM工法を内部材とするSBウォール工法

クラッシャラン等の改良材と現地発生土砂を混合したINSEM材を内部材とするSBウォール工法

No

不適

Yes

No

不適

SBウォール工法

L.U.C.工法を内部材とするSBウォール工法など

Yes

そこで、発生土砂が INSEM材として使用できるのか、ま

た使用するためにはクラッシャランなどの改良材の添加が

必要であるかなど配合の検討を行わなければならない。配合

試験は現地発生土砂を事前に採取し、土質試験により性状を

把握し、過去の試験結果を参考にセメントの添加量や含水率

を推定して行い、施工前には現場にて確認試験を行う。

2.2 配合の検討

現地発生土砂が目標強度を確保できる材料であるか、表-

1、図-3に示す粒度分布を目安に単位セメント量を設定し、

室内配合試験を実施する。INSEM-SB ウォール工法では強

度レベルⅢ(3.0~6.0N/mm2)以上の強度を目標としている

ため、粒径 0.075mm 以下が 15%以下の含有率であれば、

単位当り200kg/m3のセメント量を混合することで使用でき

るが、シルト、粘土が多く含まれると改良材を用いるなど粒

度分布の改良が必要となる。使用するセメントは高炉 B種を標 図-2 現地発生土砂活用フロー図

準とする。

表-1 使用できる粒径の範囲

※ 強度レベルⅢ;3.0~6.0N/mm2

※ 強度レベルⅣ;6.0~18.0N/mm2

図-3 活用可能な粒度分布の範囲

配合検討例を示す。図-4に示す発生土砂は

粒径 0.075mm が 17%と細粒分が多い材料で

ある。そのため現地発生土砂 100%では目標と

する強度を得ることができない可能性がある

ため、改良材としてクラッシャランを混合した。

図-5 に示す CASE.1 ではクラッシャラン

70%を加えて、単位セメント量を 100kg/m3~

250kg/m3まで添加した試験結果である。

含水率を 11%(下限)、12%(中央)、13%(上限) 図-4 粒度分布

で変化させた結果、単位セメント量 100kg/m3、含水率 12%以上で目標強度が確保できることが分かる。

図-6に示す CASE.3では現地発生材 70%使用して、単位セメント量を 150kg/m3~250kg/m3、含

水率を 11%~13%に変化させた試験した結果である。 表-2 検討ケース

CASE-1に比べ、単位セメント量を 50kg/m3増やした配合

により目標強度を確保できる。よって、発生土砂が粘土やシル

トであっても粒度分布の改良を行うことで、目標強度を得るこ

CASE 現地発生土砂 クラッシャラン

1 30% 70%

3 70% 30%

粒径 mm 通過百分率% 粒径 mm 通過百分率%

20 100.0 75 100.0

2 60.0 20 50.0

0.85 45.0 5 15.0

0.075 15.0 0.075 0.0

単位セメント量200kg未満上限 下限

出典:SBウォール工法研究会

   0.005  0.25    0.85 2   4.75        19 粘土     細砂 中砂 中礫      粗礫

0.075      シルト        粗砂    細礫

粒径加積曲線

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

90.0

100.0

0.01 0.10 1.00 10.00 100.00

粒径(mm)

通過

質量

百分

率(%

)

単位セメント量200kg未満 上限

単位セメント量200kg未満 下限

出典:SBウォール工法研究会

Page 3: INSEM-SBウォール工法について...0.001 0.01 0.1 1 10 100 粒径(mm) 通過質量百分率 (%) 八曐地区 単位セメント量200kg以上 上限(レベルⅢ) 単位セメント量200kg曑満

単位単位単位単位セメントセメントセメントセメント量量量量とととと圧縮強度圧縮強度圧縮強度圧縮強度のののの関係関係関係関係(CASE.1)(CASE.1)(CASE.1)(CASE.1)

0

5

10

15

20

25

30

0 50 100 150 200 250 300

単位セメント量 (kg)

圧縮

強度

(N

/m

m2)

含水率下限値

含水率中央値

含水率上限値

目標強度

単位単位単位単位セメントセメントセメントセメント量量量量とととと圧縮強度圧縮強度圧縮強度圧縮強度のののの関係関係関係関係CASE.3CASE.3CASE.3CASE.3

0

5

10

15

20

25

30

0 50 100 150 200 250 300

単位セメント量 (kg)

圧縮

強度

(N/m

m2)

含水率下限値

含水率中央値

含水率上限値

目標強度

とが分かる。

図-5 単位セメント量と圧縮強度(1) 図-6 単位セメント量と圧縮強度(2)

3 INSEM-SB ウォール工法

3.1 構造

土石流対策堰堤、砂防堰堤や導流堤などの構造物において、外部

から受ける磨耗や衝撃、凍結融解などの外力に対して、内部材に使

用する INSEM 材を保護するとともに、施工性の向上を図るため、

軽量鋼矢板及びコンクリートブロックを外部保護材として設置した

複合構造物である。これら外部保護材は長さ 1m のアンカー鉄筋を

用いて内部材と密着させることにより、衝撃時などの内部材の変形

に対して追随し、剥がれ落ちることがなく安全である。

図-7 基本断面例

3.1.1 軽量鋼矢板

上流外部保護材に用いる軽量鋼矢板は、土石流よる衝撃等の外力に対して、実物大衝撃実験(写真―

1)、載荷重試験で安全性を確認した部材であり、表―3に適応できる

土石流の規模を示す。また安全性等について建設技術審査証明書

((財)砂防・地すべり技術センター)を取得している。

厚さは 4mm または 5mm があり土石流の規模により選択する。火

山地帯など酸性の濃度が高い場所では、耐久性の高いめっき塗装部材

を用いることができる。

写真―1 実物大衝撃実験 -

表-3 実物大衝撃実験により安全性が確認された

最大衝撃エネルギー

図-8 軽量鋼矢板設置イメージ図

土石流規模 上流外部保護材厚

(軽量鋼矢板)

t(mm)

礫径φ

(m)

流速 V

(m/s)

最大衝撃エネルギー

Emax

(kN-m)

4.0 1.0 9.0 55.1755.1755.1755.17

5.0 1.5 9.0 186.10186.10186.10186.10

6.0 1.5 9.0 186.10

8200

8000

4700

300

13000

上流下流

1:0.2

1:0.2

軽量鋼矢板コンクリートブロック

アンカー(D16)アンカー(D16)

基礎均しコンクリート基礎支持金具

天端保護コンクリート

3000

基礎支持金具内部材

Page 4: INSEM-SBウォール工法について...0.001 0.01 0.1 1 10 100 粒径(mm) 通過質量百分率 (%) 八曐地区 単位セメント量200kg以上 上限(レベルⅢ) 単位セメント量200kg曑満

⑮ アンカー材

① 壁面材⑭ ペーシー

⑪ インサート

⑫ ブロック接合ボルト

⑨ ブロック支持金具A

⑩ ブロック支持金具B

② 基礎支持金具

⑥ 基礎接合ボルト

③ 基礎部アンカー

⑬ ブロック接合用座金

⑦ 基礎部接合用ナット

⑧ 基礎接合用座金

④ 基礎部アンカー用ナット

⑤ 基礎部アンカー用座金

3.1.2 コンクリートブロック

下流保護材に用いるコンクリートブロックは、部材厚が 15cmで上下・左右を支持金具により一体化

した構造である。下流面では景観に配慮した布積模様で、堰堤の重厚感と安定性を醸し出すことができ

る。

図-9 コンクリートブロックイメージ図 写真―2 コンクリートブロックの模様

3.2 内部材の設計・施工

3.2.1 目標強度

一般的な重力式砂防堰堤(堤高 15m、越流水深 2m)における

内部応力は、最大で 0.5~0.6N/mm2であり、INSEM-SBウォー

ル工法では安全率を見込んで目標強度を 3.0N/mm2以上とする。

また室内配合試験における配合強度は割増係数(=1.5)を考慮

し 4.5N/mm2以上とする。施工時の強度管理は混合時に製作する

標準供試体と施工本体からのサンプリングコアにて行う。 写真―3 INSEM 材のコア抜き

3.2.2 単位体積重量

単位体積重量は,現地発生土砂および再生クラッシャランの種

類または性質によって異なるため,配合試験等により確認した上

で設定するものとし,室内試験によって確かめられた下限値の 90

~95%を用いる。施工時の単位体積重量管理では RI 計器又は突砂

法(クラッシャラン 100% の場合は砂置換法)による密度試験により確

認する。

3.3 施工手順 写真-4 現場密度試験

施工を大きく分けると、仮設ヤードの整備(現地発生土砂の堆積、ふるい分け、混合整備の整備、現

地発生土砂の運搬)と INSEM 材の製造(セメントとの混合、運搬)、施工(敷き均し、締め固め、養

生)、外部保護材の設置(軽量鋼矢板、コンクリートブロックの設置)である。

3.3.1 仮設ヤードの整備

現地発生土砂を堆積し、INSEM材に使用する際は、最大径 12.5cm以下の径でふるい分けを行う。

図-10 施工手順(ふるい分け) 写真―5 ふるい分け状況

Page 5: INSEM-SBウォール工法について...0.001 0.01 0.1 1 10 100 粒径(mm) 通過質量百分率 (%) 八曐地区 単位セメント量200kg以上 上限(レベルⅢ) 単位セメント量200kg曑満

3.3.2 INSEM 材の製造

INSEM 材の標準的な製造は鋼板で組み立てた混合桝において、バックホウを用いてセメントと水を

加えて攪拌混合する。添加するセメント、水は配合試験により設定した示方配合を用いる。

図-11 施工手順(INSEM 材の攪拌混合) 写真―6 バックホウ攪拌混合状況

3.3.3 INSEM 材の施工

INSEM 材の施工はブルドーザで敷き均し、振動ローラで締め固めを行い、1 層 25cm の厚さに仕上げる。連続

施工が可能であり、1 日あたり 125cm の厚さ(25cm×5 層)まで施工が可能である。

図-12 施工手順(INSEM 材の敷き均し・締め固め) 写真―7 敷き均し・締め固め状況

3.3.4 外部保護材の設置

軽量鋼矢板は軽量で人力により設置する。

コンクリートブロックは専用の吊り金具を用い

て、クレーンで吊り上げ設置する。

写真-8 外部保護材の施工状況

4 施工事例

中国地区における施工事例を紹介する。

4.1 大山砂防真野2号砂防堰堤

写真―9 施工状況

形 状 ;透過型ダムの袖部

内部材 ;再生クラッシャランを使用

目標強度=3.0N/mm2 配合セメント量=100kg/m3

外部保護材;下流面=擬石コンクリートブロック(砂付)

滑面コンクリートブロック

上流面=軽量鋼矢板 t=4mm(袖部の勾配変化は特殊)