102
JBasic マークアップ指針 08 イースト株式会社 2011/11/24 JBasic EPUB3.0 の仕様に従った日本語出版物を制作するための指針

jbasic_markup08

  • View
    87

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: jbasic_markup08

JBasicマークアップ指針

08

イイーースストト株株式式会会社社

22001111//1111//2244

JBasicは EPUB3.0の仕様に従った日本語出版物を制作するための指針

Page 2: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.1

改改版版履履歴歴

項目 日付

07版作成 2011/10/13

修正

2.4.2 コード例の h1 タグを h2 タグに訂正

4.2 圏点の説明文。span タグを em タグに訂正

その他誤字の修正

2011/10/17

08版作成

HTML5 の新要素を導入しマークアップを全面的に見直し

規約の推奨度をレベル 1、レベル2に分類

epub:type属性をマークアップに追加

epub:type属性に使用する値を JBasic語彙から削除

ナビゲーション文書の解説を追加

付録 Bに EPUB 3 Structural Semantics Vocabularyを追加

付録 Cに執筆者および謝辞を追加

見出しに関する JBasic語彙を削除

圏点の対象要素を strong, em, i, spanに変更

その他誤字の修正

2011/11/24

Page 3: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.2

目目次次

改版履歴 .......................................................................................................................... 1

はじめに ........................................................................................................................... 7

1 JBasicについて ........................................................................................................... 7

2 目的と方針.................................................................................................................... 8

3 適用範囲 ...................................................................................................................... 8

4 JBasicマークアップ指針の特徴.................................................................................... 9

4.1 マークアップ指針の構成......................................................................................... 9

4.2 JBasic語彙について............................................................................................. 9

4.3 EPUB 3 Structural Semantics Vocabularyについて ...................................... 10

5 注意と制限...................................................................................................................11

出版物の内容区分.......................................................................................................... 12

1 出版物の内容を区分化する......................................................................................... 12

1.1 一般的な内容区分 section要素 ......................................................................... 12

1.2 独立性の高い内容を表す区分 article要素 ........................................................ 14

1.3 付加的な内容を表す区分 aside要素.................................................................. 14

1.4 ナビゲーションを表す区分 nav要素 ................................................................... 15

2 epub:type属性による内容区分の詳細化 .................................................................... 17

見出し、標題のマークアップ ............................................................................................ 20

1 見出し、標題をマークアップする .................................................................................. 20

1.1 見出しのマークアップ h1要素............................................................................. 20

1.2 見出しのまとまりのマークアップ h2, hgroup要素 ................................................ 21

1.3 標題のマークアップ h1, h2, hgroup要素 ........................................................... 21

Page 4: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.3

2 epub:type属性による標題の詳細化 ........................................................................... 22

2.1 標題を記述するキーワード title........................................................................... 22

2.2 副標題を記述するキーワード subtitle ................................................................. 22

2.3 表紙に記述された標題 covertitle ....................................................................... 23

3 JBasicにおける見出しの考え方 ................................................................................. 24

3.1 内容区分とアウトライン ......................................................................................... 24

3.2 その他の見出しを持ちうる要素 ............................................................................. 24

3.3 body要素とアウトライン ........................................................................................ 25

XHTML文書の構成...................................................................................................... 27

1 XHTML文書を作成する単位..................................................................................... 27

2 XHTML文書のファイルサイズの目安 ......................................................................... 28

3 XHTML文書の要件 .................................................................................................. 30

4 epub:type属性による XHTML文書の区分化............................................................ 32

ナビゲーション文書の構成 .............................................................................................. 34

1 ナビゲーション文書の概要........................................................................................... 34

2 目次のマークアップ toc .............................................................................................. 34

3 レイアウトを重視した目次 ............................................................................................. 36

4 図版一覧のマークアップ loi ........................................................................................ 36

5 表一覧のマークアップ lot ........................................................................................... 37

行に関するマークアップ .................................................................................................. 38

1 段落のマークアップ ..................................................................................................... 38

1.1 形式段落のマークアップ p要素 .......................................................................... 38

1.2 段落の行頭字下げ............................................................................................... 38

2 段落の区切りに関するマークアップ .............................................................................. 39

Page 5: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.4

2.1 段落間のテーマや場面の変化を表す要素 hr要素.............................................. 39

2.2 区切り記号に用いる JBasic語彙 break-symbol ................................................ 39

2.3 本文の一部をなす空行のマークアップ.................................................................. 40

3 ルビのマークアップ ruby, rt要素 ............................................................................... 41

3.1 モノルビのマークアップ ........................................................................................ 41

3.2 グループルビのマークアップ................................................................................. 41

4 行に関するその他のマークアップ................................................................................. 42

4.1 圏点をマークアップするための JBasic語彙 emphasis-mark ............................. 42

4.2 縦中横をマークアップするための JBasic語彙 tcy............................................... 43

4.3 傍線のマークアップ u要素.................................................................................. 43

4.4 行内の外字画像のマークアップ em-box, ext-char .............................................. 43

注に関するマークアップ .................................................................................................. 45

1 注の基本的なマークアップ........................................................................................... 45

1.1 注の分類 ............................................................................................................. 45

1.2 行内・行間に記述する注 small要素 ................................................................... 46

1.3 本文の該当行と並行して配置する注 aside要素.................................................. 46

1.4 ページや本文の切れ目に配置する注 aside, section要素 .................................. 47

1.5 後付に記述する注 section要素.......................................................................... 48

1.6 注を参照する箇所のマークアップ a要素 ............................................................. 49

2 epub:type属性による注の詳細化 ............................................................................... 51

2.1 本文の該当行と並行して配置する注 marginalia ................................................ 51

2.2 ページや本文の切れ目に配置する注 ................................................................... 51

2.3 後付に記述する注 rearnotes, rearnote ............................................................. 52

2.4 注を参照する箇所 noteref .................................................................................. 53

Page 6: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.5

その他の構成要素のマークアップ.................................................................................... 54

1 本文から独立した構成要素 ......................................................................................... 54

1.1 本文から独立したブロック figure, figcaption要素 .............................................. 54

1.2 図版、表のマークアップ........................................................................................ 55

1.3 引用文のマークアップ blockquote要素 .............................................................. 57

2 箇条書きのマークアップ............................................................................................... 59

2.1 順序を持った項目のリスト ol, li要素.................................................................... 59

2.2 順序を持たない項目のリスト ul, li要素................................................................ 59

2.3 項目の記号や番号の正確な記述 ......................................................................... 60

2.4 項目を説明するリスト dl, dt, dd要素 ................................................................... 61

3 ヘッダーとフッター ....................................................................................................... 62

3.1 フッター footer要素............................................................................................ 63

3.2 header/footer要素の利用に関する注意点.......................................................... 63

4 epub:type属性を利用したページ区切り pagebreak .................................................. 63

5 非表示内容を読み上げる JBasic語彙 non-optical ................................................... 65

6 その他の HTML5の要素の扱い................................................................................. 65

テンプレート文書の利用方法........................................................................................... 67

1 概要............................................................................................................................ 67

1.1 テンプレート文書のファイル名 .............................................................................. 67

1.2 テンプレート文書の種類 ....................................................................................... 67

1.3 前付 .................................................................................................................... 67

1.4 後付 .................................................................................................................... 68

付録 A. JBasic語彙一覧 ............................................................................................... 69

付録 B. EPUB 3 Structural Semantics Vocabulary ................................................... 70

Page 7: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.6

1 この語彙について (About this vocabulary)................................................................. 70

2 改版方針 (Revision Policy) ....................................................................................... 70

3 文書の大区分 (Document partitions)......................................................................... 71

4 文書の中区分 (Document divisions) ......................................................................... 72

5 文書の区分と構成要素 (Document sections and components)................................. 74

6 文書の参考用区分 (Document reference sections) .................................................. 77

6.1 用語集 (Glossaries) ........................................................................................... 79

6.2 参考文献 (Bibliographies) .................................................................................. 81

7 前置き的な区分と構成要素(Preliminary sections and components) .......................... 82

8 補足的な内容 (Complementary content)................................................................... 85

9 注釈 (Notes) .............................................................................................................. 87

10 見出し (Headings).................................................................................................. 90

11 題名 (Titles) ........................................................................................................... 90

12 文書の本文 (Document text).................................................................................. 93

13 参照 (References) ................................................................................................. 94

14 ページ分割 (Pagination) ........................................................................................ 95

15 表 (Tables) ............................................................................................................. 96

16 リスト (Lists) ............................................................................................................ 97

付録 C. 執筆者および謝辞............................................................................................. 99

1 執筆者 ........................................................................................................................ 99

2 謝辞............................................................................................................................ 99

文献目録 ...................................................................................................................... 100

Page 8: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.7

ははじじめめにに

本書は開発中の暫定バージョンです。EPUB 3.0対応リーディングシステムでの検証や利用

者からのフィードバックを踏まえながら、改版を重ねてゆく予定です。

1 JBasicににつついいてて

JBasic(ジェイ・ベーシック)は、EPUB3.0仕様に準拠した、日本語の出版物を制作するための指針です。

JBasicを構成するものは以下のとおりです。

マークアップ指針

出版物の内容を論理的にタグ付けし、EPUBの XHTML文書として記述するための指針を示します。本書にあたります。

テンプレート文書

出版物の制作者が、利用する XHTML文書の雛形です。テンプレート文書にはあらかじめマークアップ指針に基づいた、仮の文章や画像が用意されており、制作者

は定められた箇所の内容を書き換えることで、独自の出版物を容易に作成すること

ができるようにします。

スタイルシート

EPUBの体裁に関する情報を記述した CSSファイルです。マークアップ指針に従って記述された XHTML文書は、スタイルシートを読み込むことで様々な体裁を表現することができるようになります。

JBasicではテンプレート文書とともにスタイルシートを提供しますが、利用者はこのスタイルシートを自由にカスタマイズすることも、全く新たに独自のスタイルシートを

制作しても構いません。

Page 9: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.8

2 目目的的とと方方針針

出版物を論理的な文書構造と、体裁(スタイル)に分離することで、文書の再利用性を高める

とともに、スタイルの一括管理と柔軟な運用を可能にします。

文書構造については、日本語の出版物を EPUBに準拠した XHML文書として論理的に記述することを目指します。

体裁については、EPUBの主要なリーディングシステム(閲覧ソフトウェア/ハードウェア)で、互換性があり読書体験に支障を与えない表示ができることを目指します。

上記を実現する上で、JBasicは EPUB 3.0や EPUB 3.0が参照する HTML5, CSSの仕様において定義されていない、独自のタグやプロパティを定義することはありません。また、

EPUB 3.0や HTML5の仕様が定義するタグを、本来の定義とは異なる方法で利用することはありません。

本書を制作するにあたり想定したリーディングシステムの描画エンジンとバージョンは下表のと

おりです。

対対象象描描画画エエンンジジンンととババーージジョョンン

描画エンジン バージョン

WebKit Nightly Builds r99985 (Mac OS X)

r99984(Windows)

Adobe Reader Mobile SDK (RMSDK) 9.3.1

3 適適用用範範囲囲

JBasicはテキストを主体とした出版物、特に文庫本や新書と呼ばれる形態の出版物を対象に想定しています。ただし、それ以外の形態の出版物での利用を妨げるものではあり

ません。

雑誌やコミックなどの固定されたページレイアウトが重要性を持つ出版物は JBasicの対象外とします。

音声、ビデオなどのリッチメディアを利用した出版物、JavaScriptを利用したインタラクテ

Page 10: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.9

ィブな出版物は JBasicの対象外とします。

本書では、EPUBを構成するXHTML文書のマークアップ部分のみを解説しています。パッケージ文書や ZIP コンテナなどに関する解説は含まれていません。

4 JBasicママーーククアアッッププ指指針針のの特特徴徴

4.1 ママーーククアアッッププ指指針針のの構構成成

EPUBの XHTML文書は XMLの記法に従ったHTML5で記述します。JBasicではXHTML文書のマークアップ指針を 2つの段階に分けています。

最初の段階であるレベル 1は、HTML5の基本的なタグを使って出版物の構成部品を記述する方法を定めています。また、利用頻度が高い体裁上の表現について JBasic語彙を利用した記述方法を定めています。

次の段階にあたるレベル 2では、レベル 1に含まれていないHTML5のタグと、EPUB 3Structural Semantics Vocabularyが定義するキーワードを使って、出版物の構成部品をより詳細に記述する方法を定めています。

JBasicの利用者は、マークアップに際して少なくともレベル 1の定める指針に従うことを推奨します。レベル 2の定める指針はオプショナルです。JBasicの利用者はレベル 1の指針に加えて、レベル 2が定める指針の全てまたはその一部のみを取り入れてマークアップを行なうことができます。レベル 2の指針をどの程度取り入れるかは、利用者の任意とします。

4.2 JBasic語語彙彙ににつついいてて

JBasic語彙は、日本語出版物に頻繁に登場する体裁表現を指定するためのキーワードを定義しています。例えば縦中横は、単純な体裁でありそれ自体が意味を持つものではありませ

ん。また、圏点の体裁で表現されるテキストには、重要性をあらわしたり強調したりちょっとした

ニュアンスを表現したり、と複数の意味を持ち得ます。

このような体裁をもった表現は出版物の中で頻繁に登場しますが、単純なタグでは表現しきれ

ません。そこで、これらのタグのクラス名に特定のキーワードを関連付け、マークアップしやす

くしようとするのが JBasic語彙の意図です。

次の例は縦中横のマークアップです。tcyは縦中横を表す JBasic語彙です。

Page 11: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.10

本書では JBasic語彙の一覧を付録に掲げます。

4.3 EPUB 3 Structural Semantics Vocabularyににつついいてて

JBasic語彙が援用する EPUB 3 Structural Semantics Vocabularyは、HTML5のタグに出版物としての意味を付加してアクセシビリティを高めるための語彙で、EPUBの仕様の一部を構成しています。EPUB 3 Structural Semantics VocabularyはHTML5のタグのepub:type属性の値として記述します。次の例は、section タグで囲まれた範囲が出版物の「章」に相当する内容であることを示しています。

epub:type属性を指定した要素はスタイルシートの属性セレクタを利用してスタイルを指定することができます。epub:typeの属性を指定するには、スタイルシートの冒頭で、epubの名前空間を記述する必要があります。

しかし、属性セレクタをサポートするリーディングシステムは現状それほど多くありません。そこ

で、多くのリーディングシステムでスタイル指定を有効にするためには、epub:type属性に指定した値をクラス名にも指定する方法が考えられます。

スタイルシートではクラスセレクタを利用してスタイルを指定します。

<p>…大正<span class="ttccyy">5</span>年<span class="ttccyy">12</span>月<span class="ttccyy">9</span>日…</p>

<section eeppuubb::ttyyppee==""cchhaapptteerr"">第一章

</section>

@namespace epub "http://www.idpf.org/2007/ops";…

section[epub|type=chapter] {margin: auto;…

}

<section ccllaassss==""cchhaapptteerr"" epub:type="chapter">第一章

</section>

Page 12: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.11

マークアップ指針のレベル 2では、epub:type属性を利用したマークアップ方法を定義しますが、その値をクラス名に指定するかは利用者の任意とします。

本書では EPUB 3 Structural Semantics Vocabularyの翻訳を付録に掲げます。

5 注注意意とと制制限限

JBasicは EPUBや EPUBが参照する標準の範囲内で、コンテンツの制作方法を提案するものであり、新たな標準を作るものではありません。

JBasicは強制力を持つものではありません。利用するか否かは制作者の判断に委ねられます。

JBasicに利用にあたっての制約はありません。ただし利用することによって生じた不具合については、いかなる責任も負いかねます。

section.class {margin: auto;…

}

Page 13: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.12

出出版版物物のの内内容容区区分分

1 出出版版物物のの内内容容をを区区分分化化すするる

JJBBaassiicc レレベベルル 11

出版物の内容は section 要素で区分化する。

区分の内容が、article, aside, nav のいずれかの要素に相応しい場合には、section の代

わりにこれらを利用してもよい。

「目次」には必ず nav 要素を利用し、ナビゲーション文書の要件に従って記述する。

EPUB を制作する際には、出版物の構造を把握することが重要となります。これから制作する

出版物がどのような内容のまとまりによって構成されているか考えてみましょう。

1.1 一一般般的的なな内内容容区区分分 section 要要素素

例えば、ある出版物は次のような内容のまとまりで構成されているとします。

このような内容のまとまりが持つ範囲を section で囲んで区分化します。section は一般的な

区分を表す要素です。

表紙

序文

目次

第一章

第二章

第三章

あとがき

Page 14: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.13

一つの区分の中に、より小さなレベルの区分が含まれている場合があります。例えば「章」とい

う区分の中に、「節」という区分が存在するとします。このような階層構造を持った区分は、

section タグを入れ子にすることで表現します。

出版物の内容を様々なレベルで、できるだけ詳細に区分化するようにしてください。基本的に、

<<sseeccttiioonn>> 表紙

<<//sseeccttiioonn>> <<sseeccttiioonn>> 序文

<<//sseeccttiioonn>> <<sseeccttiioonn>> 目次

<<//sseeccttiioonn>> <<sseeccttiioonn>> 第一章

<<//sseeccttiioonn>> <<sseeccttiioonn>> 第二章

<<//sseeccttiioonn>> <<sseeccttiioonn>> 第三章

<<//sseeccttiioonn>> <<sseeccttiioonn>> あとがき

<<//sseeccttiioonn>>

<section>第一章

<<sseeccttiioonn>> 第一節

<<//sseeccttiioonn>> <<sseeccttiioonn>> 第二節

<<//sseeccttiioonn>> </section>

小さなレベルの区分

小さなレベルの区分

大きなレベルの区分

Page 15: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.14

見出しを持った内容のまとまりは、全て区分化されているようにします。

出版物の区分を表す要素には、section の他に、article、aside、nav があります。汎用的に

用いることができる section に比べ、article、aside、nav はそれぞれ使うべき内容が決められ

ています。article、aside、nav の用途に相応しい場合にのみ、section の代わりにこれらの要

素を利用しても構いません。

section、article、aside、nav はそれぞれ自身の中に section 、article、aside、nav を記述

することができます。

NNOOTTEE:: HTML5 では内容区分を表す要素である section、article、aside、nav をまとめて

セクショニングコンテンツと呼びます。

1.2 独独立立性性のの高高いい内内容容をを表表すす区区分分 article 要要素素

内容の独立性が高く、単独で配布しても利用可能と判断できる区分には、section の代わりに

articleを利用することができます。出版物における article 要素の用途には、新聞、雑誌の記

事や、ブログやフォーラムなどに投稿された文章、事典の項目などが挙げられます。

JBasic が想定する文庫や新書といった出版物は、基本的に記事という構成単位を持たない

ため、最も大きなレベルの区分として section の代わりに article を用いることはほとんどない

はずです。何らかの section の中で、新聞や雑誌の記事などを完全な形で引用するケースが

代表的な用途になると想定します。

section が適切か article が適切か判断に迷う時には、section を用いたほうが無難です。

1.3 付付加加的的なな内内容容をを表表すす区区分分 aside 要要素素

親にあたる区分に対して、やや関連性の低い内容を持つ区分には section の代わりに aside

<section>第一章

<blockquote><<aarrttiiccllee>>

記事の完全な引用

<<//aarrttiiccllee>> </blockquote>

</section>

Page 16: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.15

を利用することができます。その区分を切り離した場合にも、親にあたる区分が内容的に成立

することが aside 要素を利用する目安です。

出版物における aside 要素の用途には、リード文、囲み記事、脚注や後注などの注釈文、広

告などが挙げられます。

JBasic が想定する文庫や新書といった出版物は、最も大きなレベルの区分として section の

代わりに aside を用いることはほとんどないはずです。(あえて挙げるとすれば、広告ページを

挿入する場合でしょうか。)何らかの sectionの中で、そのsectionの補足的な内容を記述する

ケースが代表的な用途になると想定します。

1.4 ナナビビゲゲーーシショョンンをを表表すす区区分分 nav 要要素素

nav 要素は、出版物の特定の箇所へのハイパーリンクを持ち、閲覧の利便性を高める区分で

す。前述した出版物の例には、内容区分の一つに「目次」がありました。目次には、section の

代わりに nav を利用します。他に、「表一覧」、「図版一覧」といった区分も nav 要素で記述す

ることができます。

<section>第一章

<<aassiiddee>> 注釈文

<<aassiiddee>> </section><section>第二章

</section><<aassiiddee>> 広告ページ

<<//aassiiddee>>

Page 17: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.16

EPUB3.0 では、出版物全体に関わる「目次」は、ナビゲーション文書という特別な文書の中

に、nav 要素を利用した一定の書式で記述しなければなりません。また、「表一覧」、「図版一

覧」もナビゲーション文書に記述可能です。これらの記述方法はナビゲーション文書の解説を

参照してください。

この他に、section などの区分の中にナビゲーションを記述して利便性を高めることがあります。

次の例では、各章の冒頭部分に、「章」の内包する「節」などのトピックにリンクした小さな目次

を記述しています。

<section>表紙

</section><section>序文

</section><<nnaavv>> 目次

<<//nnaavv>> <<nnaavv>> 表一覧

<<//nnaavv>> <<nnaavv>> 図版一覧

<<//nnaavv>> <section>第一章

</section>

Page 18: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.17

2 epub:type 属属性性にによよるる内内容容区区分分のの詳詳細細化化

JJBBaassiicc レレベベルル 22

出版物の内容区分を epub:type 属性を利用して詳細に記述する。

スタイルを指定しやすくするには、epub:type 属性と同じ値を class 属性に記述するとよい。

内容のまとまりを section などのタグで囲むことで、その範囲を一つの区分として示すことがで

きました。では、そのまとまりが出版物における、「序論」や「章」であることはどのようにして表

せばよいのでしょうか。

EPUB の仕様では、出版物の構造を詳細に記述するための語彙として EPUB 3 StructuralSemantics Vocabulary が定義されています。この語彙に収録されたキーワードは要素の

epub:type 属性に指定します。次の例では、section 要素に chapter というキーワードを指定

して、その内容区分が「章」であることを示しています。

epub:type 属性と同じ値を class 属性にも指定すると、クラスセレクタによって出版物の構造に

基づいたスタイル管理を行うことができます。

<section>第一章

<<nnaavv>> 章目次

<<//nnaavv>> <section>第一節

</section><section>第二節

</section>…

</section>

<section eeppuubb::ttyyppee==""cchhaapptteerr"">第一章

</section>

Page 19: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.18

そのため、本書のコード例では、以後epub:type属性と同じ値を class属性にも指定して記述

を行いますが、ユーザは epub:type 属性と異なる値を class 属性に指定するマークアップや、

class 属性を指定しないマークアップを行っても構いません。

section 要素に指定する代表的なキーワードを以下に示します。

キーワード 説明

ppaarrtt chapter の上位区分。「部」または「編」に相当する。

cchhaapptteerr 主要な内容区分。「章」に相当する。

ssuubbcchhaapptteerr chapter の下位区分。「節」に相当する

ddeeddiiccaattiioonn 献辞。

ttiittlleeppaaggee 本とびら。通常、標題、著者名、出版社名を記述する。

pprreeffaaccee 他序。著者以外の執筆者による序文。

ffoorreewwoorrdd 自序。著者自身による序文。

iinnttrroodduuccttiioonn 序論。出版物の内容や目的などを解説する内容区分。

pprroolloogguuee プロローグ。物語の導入部にあたる内容区分。

eeppiilloogguuee エピローグ。物語の終結部にあたる内容区分。

aafftteerrwwoorrdd あとがき。

rreeaarrnnootteess 巻末後注。出版物全体にわたる後注を記述した内容区分。

bbiibblliiooggrraapphhyy 参考文献。

gglloossssaarryy 用語集。

iinnddeexx 索引。

aappppeennddiixx 付録。出版物の本文に対する補足的な情報を記述した内容

区分。

ccoolloopphhoonn 奥付。

nav 要素に指定する代表的なキーワードには以下のものがあります。

キーワード 説明

ttoocc 目次。

lloott 表一覧。

llooii 図版一覧。

<section ccllaassss==""cchhaapptteerr"" epub:type="chapter">第一章

</section>

Page 20: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.19

ここに挙げたキーワードは、完全なものではありません。付録において EPUB 3 StructuralSemantics Vocabularyの全てのキーワードを解説しているため、詳しくはそちらを参照してく

ださい。

全ての内容区分に何らかの epub:type 属性を指定しなければならないわけではありません。

区分の内容に相応しいキーワードがある場合にのみ、epub:type 属性を指定してください。

Page 21: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.20

見見出出しし、、標標題題ののママーーククアアッッププ

1 見見出出しし、、標標題題ををママーーククアアッッププすするる

JJBBaassiicc レレベベルル 11

内容区分の見出し、出版物の標題は h1 要素で記述する。

副見出し、副標題がある場合は h2 要素として記述し、h1 要素とともに hgroup 要素に包含

する。

1.1 見見出出ししののママーーククアアッッププ h1 要要素素

HTML5 には見出しを記述するために h1~h6 のタグがありますが、前章で解説した出版物

の内容区分 section、aside、article、nav 要素は、それぞれ内部に h1 から始まる見出しを持

つことができます。従って、基本的にすべての見出しは h1 でマークアップするものと考えてく

ださい。

NNOOTTEE:: HTML5 が推奨する見出しのマークアップには、h1 のみで見出しを記述する方法の

他に、h1~h6 が持つランクの数字を、section、aside、article、nav が属する階層の深さに

対応付させる方法もあります。JBasic ではマークアップ指針を簡潔に説明するために、前者

の方法を採用していますが、後者の方法でマークアップを行なっても仕様上問題はありませ

ん。

<section><<hh11>>第第一一章章 見見出出しし<<//hh11>> <section>

<<hh11>>第第一一節節 見見出出しし<<//hh11>> …

</section><section>

<<hh11>>第第二二節節 見見出出しし<<//hh11>> …

</section>/ ti

Page 22: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.21

1.2 見見出出ししののままととままりりののママーーククアアッッププ h2, hgroup 要要素素

見出しは副見出しを伴っていることがあります。h1タグでマークアップした見出しが副見出しを

持っている場合には、副見出しを h2 タグでマークアップします。そして h1 要素と h2 要素全

体を hgroup タグで囲みます。

1.3 標標題題ののママーーククアアッッププ h1, h2, hgroup 要要素素

一般に、出版物の標題(表題、書名、タイトル)は、本とびらに記述します。本とびらには標題

の他に、著者名、出版社名などを記述します。また副標題(副表題、副書名、サブタイトル)が

あれば、それも本とびらに記述します。

本とびらの標題も見出しと同様に、h1 タグでマークアップします。副標題がある場合に h2 タグ

と hgroup タグを利用する点も見出しと同様です。

JBasic では本とびらのためのテンプレート文書を提供します。このテンプレート文書の使い方

ついては後述します。

<section><<hhggrroouupp>>

<h1>第一章 見出し</h1><<hh22>>副副見見出出しし<<//hh22>>

<<//hhggrroouupp>> <section>

<<hhggrroouupp>> <h1>第一節 見出し</h1><<hh22>>副副見見出出しし<<//hh22>>

<<//hhggrroouupp>> …

</section>

<section><<hhggrroouupp>>

<<hh11>>標標題題<<//hh11>> <<hh22>>副副標標題題<<//hh22>>

<<//hhggrroouupp>> <p>著者名</p>

<p>出版社名</p></section>

本とびらの内容区分

Page 23: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.22

2 epub:type 属属性性にによよるる標標題題のの詳詳細細化化

JJBBaassiicc レレベベルル 22

標題は epub:type属性を利用して詳細に記述する。

表紙のように画像として表現する区分にも見出しを記述しておくと、アクセシビリティが向上

する。

EPUB 3 Structural Semantics Vocabularyには出版物の標題を詳細に記述するためのキーワードが収録されています。

2.1 標標題題をを記記述述すするるキキーーワワーードド title

本とびらの標題を記述した h1要素には、epub:type属性の値に titleを指定することで、これが単なる見出しではなく出版物の標題である、と明示的に示すことができます。なお、ここに示

すコード例では、section要素の epub:type属性の値に titlepageを指定して、この区分が本とびらであることも同時に示しています。

2.2 副副標標題題をを記記述述すするるキキーーワワーードド subtitle

副標題に当たる h2要素には、epub:type属性の値に subtitleを指定して、副標題であることを明示します。また、h1要素と h2要素を包含した hgroup要素には、epub:type属性の値に fulltitleを指定して、これが標題と副標題を記述した見出しのグループであることを明示します。

<section class="titlepage" epub:type="titlepage"><h1 class="title" eeppuubb::ttyyppee==""ttiittllee"">標題</h1>

<p>著者名</p><p>出版社名</p>

</section>

本とびらの内容区分

Page 24: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.23

2.3 表表紙紙にに記記述述さされれたた標標題題 covertitle

EPUBでは作品の表紙は画像として表現されることがほとんどですが、内容をテキストとしても記述しておけば、音声読み上げなどアクセシビリティを向上させることができます。表紙に記述

された題名は、見出し要素の epub:type属性の値に covertitleを指定します。単独の標題ならば h1要素に、副標題を持った場合には hgroup要素に指定するとよいでしょう。

次の例では、表紙の内容をすべてテキストで記述しています。これらのテキストは後述する

non-opticalの class属性を指定した div要素の中に記述されているため、読者に視覚的には表示されませんが、音声読み上げの対象にはなります。

<section class="titlepage" epub:type="titlepage"><hgroup class="fulltitle" eeppuubb::ttyyppee==""ffuullllttiittllee"">

<h1 class="title" epub:type="title">標題</h1><h2 class="subtitle" eeppuubb::ttyyppee==""ssuubbttiittllee"">副標題</h2>

</hgroup> <p>著者名</p>

<p>出版社名</p></section>

本とびらの内容区分

<section><figure>

<div class="non-optical"><h1 class="covertitle" eeppuubb::ttyyppee==""ccoovveerrttiittllee"">標題</h1><p>著者名</p><p>出版社名</p>

</div><img src="cover.png" alt="画像:表紙" />

</figure></section>

表紙の

内容区分この内容は

表示されないが

読み上げの

対象となる

Page 25: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.24

3 JBasic ににおおけけるる見見出出ししのの考考ええ方方

3.1 内内容容区区分分ととアアウウトトラライインン

JJBBaassiicc レレベベルル 11

section、article要素には何らかの見出しを持つことを推奨するが、止むを得ない場合には

見出しを欠いたマークアップも許容する。

出版物の内容は section、article、aside、nav要素で区分化することで、論理的な階層構造として表現することができました。この構造をアウトラインと呼びます。アウトラインの項目には、

その区分の見出しによって表現されます。

aside、nav要素は見出しを伴わずに利用しても構いません。一方、section、article要素は一般に見出しを持っていることが期待されます。従ってウェブサイトに用いられるHTML5の文書は、見出しを欠いた sectionや article要素が発生しないよう注意を払って制作されます。しかし、紙の出版物では見出しが省略された内容区分がしばしば存在します。そのため、

JBasicでは、sectionや article要素にできるだけ見出しを記述することを推奨しますが、止むを得ない場合には、見出しを欠いたマークアップを許容します。

NNOOTTEE:: HTML5 の仕様でも見出しを欠いた section、article要素自体を禁止しているわけではありません。

3.2 そそのの他他のの見見出出ししをを持持ちちううるる要要素素

次に示す要素の中にも、それぞれ h1から始まる見出しを記述することができます。ただしこれらの要素の中の見出しは、出版物全体のアウトラインには影響しません。

blockquote

body

details

fieldset

figure

td

Page 26: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.25

3.3 body 要要素素ととアアウウトトラライインン

JJBBaassiicc レレベベルル 11

見出しを持たないbody要素は、暗黙的に出版物の標題が見出しに指定されたものと見做し

許容する。

body要素に見出しを明示的に指定する場合には、それは出版物の標題でなければならな

い。

body要素に(section、article、aside、nav要素に内包されることなく)直接記述された見出しは、その文書全体についての見出しに相当します。ウェブサイトに用いられる文書では、

body要素の見出しに、ウェブサイトのタイトルを記述し、section、articleなどの見出しにその区分の見出しを記述することが一般的です。出版物の場合には、ウェブサイトのタイトルに相

当するものは出版物の標題であるといえます。

しかし JBasicのマークアップでは、基本的に出版物の全ての内容が、section、article、aside、nav要素のいずれかの中に記述されるため、body要素に直接指定する見出しはありません。また、次の章で解説する通り、EPUBでは一つの出版物データを複数のXHTML文書に分割して記述することが一般的です。そのため、ウェブサイトで用いられる文書と異なり

個々の XHTML文書が完結したアウトラインを持つことはそれほど重要ではありません。そこで JBasicでは、見出しを持たない body要素を、暗黙的に出版物の標題が見出しに指定されたものと見做して許容することにします。

最初に表示する XHTML文書、あるいは全てのXHTML文書の body要素に見出しを明示的に指定して、アウトラインの精度を高めても構いませんが、見出しの内容には出版物の標題

以外のものを記述しないようにしてください。

NNOOTTEE:: HTML5では見出しを持たない区分をアウトラインとして表示するためのデフォルトの見出し(Untitled document)は仕様で定義しておらず、言語や実装や設定による裁量が認められています。そのため、見出しを持たない body要素のデフォルト見出しを出版物の標題とする解釈が成立する余地があります。

<body><h1>出版物の標題</h1><section>

<h1>見出し</h1>…

</section></body>

暗黙的に指定されたものと見做し

省略可。

Page 27: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.26

http://www.w3.org/TR/2011/WD-html5-20110525/sections.html#outlines

NNOOTTEE:: DAISY4 (NISO Z39.86-2011 AI) でも、見出し(h要素)を欠いたbody要素は許容されています。 http://www.daisy.org/z3986/2011/auth/cm/#z3986.body

Page 28: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.27

XHTML 文文書書のの構構成成

1 XHTML 文文書書をを作作成成すするる単単位位

JJBBaassiicc レレベベルル 11

XHTML 文書は、内容区分の中の最大のものを単位として作成する。

EPUB では出版物の内容を XHTML 文書に記述しますが、余程短いコンテンツでない限り、

複数の XHTML 文書に分割して記述するのが一般的です。

XHTML 文書の分割は、前述した出版物の内容区分の中の、最大のものを単位します。つま

り、section が入れ子になっている場合には、一番外側の section の始めから終わりまでを一

つの XHTML 文書とします。

例えば、次のような区分によって構成される出版物は、破線で区切られた単位が一つの

XHTML 文書となります。

Page 29: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.28

2 XHTML 文文書書ののフファァイイルルササイイズズのの目目安安

JJBBaassiicc レレベベルル 11

XHTML 文書一つあたりのファイルサイズは 300KB 以内に収める。

一つの内容区分を複数の XHTML 文書に分割する場合には、それぞれの XHTML 文書

の階層構造が一貫したものとなるよう配慮する。

XHTML 文書一つあたりのファイルサイズは 300KB 以内に収めることを目安とします。ここで

言うファイルサイズは XHTML 文書単独でのファイルサイズであり、XHTML 文書が参照する

画像やフォントなどのファイルサイズは合算しません。

NNOOTTEE:: RMSDK をベースとしたリーディングシステムの中には、リーディングシステムの搭載

メモリ量の制約から、読み込むことのできる XHTML 文書一つあたりのファイルサイズに制限

<section>表紙

</section><section>序文

</section><nav >目次

</nav><section>第一章

<section>第一節

</section></section><section>第二章

<section>第一節

</section></section><section>あとがき

</section><section>奥付

</section>

XHTML 文書

XHTML 文書

XHTML 文書

XHTML 文書

XHTML 文書

XHTML 文書

XHTML 文書

Page 30: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.29

を設けているものが存在するためです。また一般的に、XHTML 文書一つあたりのサイズは

小さいほど、リーディングシステムが一度に読み込むデータは少なくなるため表示速度は向

上します。

一つの区分を記述した XHTML 文書のファイルサイズが大きすぎる場合には、一段階小さな

区分を単位とした XHTML 文書に分割します。この場合、親にあたる区分も正確に記述する

ことが重要です。次の例では、XHTML 文書を「章」の次の区分である「節」を単位として作成

しようとしています。

ここで問題になるのは、複数の XHTML 文書にまたがる形で section タグを記述することがで

きないことです。単純に「節」の区分の終わりで XHTML 文書を分割すると、親にあたる「章」

の区分を示す section タグが不完全になってしまいます。そこで、第一節のあとに「章」の

section の終了タグ、第二節の手前に「章」の section の開始タグを補完することで、区分の階

層構造が一貫したものとなるようにしています。

小説などの出版物には、本文に見出しのような明確な区切りを持たないものが存在します。こ

のような出版物の本文を複数の XHTML 文書に分割する場合には、文章が扱うテーマや描

写する場面が変化する箇所、段落間の余白が広めに取られている箇所など、内容的に区切り

のよい箇所を探して分割します。

<section>第一章

<section>第一節

</section><section>第二節

</section><section>第三節

</section></sectin>

<section>第一章

<section>第一節

</section><<//sseeccttiioonn>>

<<sseeccttiioonn>> <section>第二節

</section><<//sseeccttiioonn>>

<<sseeccttiioonn>> <section>第二節

</section></section>

XHTML 文書

XHTML 文書

XHTML 文書

Page 31: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.30

3 XHTML 文文書書のの要要件件

JJBBaassiicc レレベベルル 11

XHTML 文書は EPUB Content Documents 3.0 の要件に適合させる。

EPUB における XHTML 文書の要件を定義した仕様は EPUB Content Documents 3.0です。この仕様の定義に準拠するためには、XHTML文書は以下の要件を満たすことが必要

となります。

XML1.0 に準拠していること

UTF-8 または UTF-16 でエンコードされていること

XML の記法に従った HTML5 で記述されること

ファイル名の拡張子が.xhtml であること

EPUB3.0 の仕様が定める XHTML コンテンツ文書のスキーマに対して妥当であること

XHTML 文書の適合性要件についての詳細は、EPUB Content Documents 3.0 を参照し

てください。なお、本書ではすべての文書について UTF-8 でエンコーディングされているもの

として記述します。

JBasic で用いる標準的な XHTML 文書の構成を次に示します。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>

<!DOCTYPE html>

<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"

xmlns:epub="http://www.idpf.org/2007/ops" lang="ja" xml:lang="ja">

<head>

<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8"/>

<link rel="stylesheet" type="text/css" href="style.css"

class="vertical" title="縦組"/>

<title>出版物の標題 – 文書の見出し</title>

</head>

<body class="">

<!-- ここに文書の内容を記述する。 -->

⑦外部スタイルシートの指定

⑤言語属性

⑧XHTML 文書のタイトル

②DOCTYPE 宣言

①XML 宣言

③XHTML の名前空間宣言

④EPUB の名前空間宣言

⑥文字コード宣言

Page 32: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.31

</body>

</html>

①XXMMLL宣言

この文書がXML1.0の文書であり、UTF-8でエンコードされていることを示す宣言。

②DDOOCCTTYYPPEE宣言

この文書が HTML5 の文書型に従ってマークアップされてることを示す宣言。省略

可能とされているが、省略した場合、HTML5 の新要素を認識できない検証ツール

が存在するため記述している。

③XXHHTTMMLLの名前空間宣言

html 文書のデフォルトの名前空間が XHTML 名前空間であることを示す宣言。

④EEPPUUBBの名前空間宣言

「epub」の接頭辞を持つ要素・属性が EPUB の名前空間に属することを示す宣言。

⑤言語属性

この文書の使用言語が「ja」(日本語)であることを示す属性。一部のリーディングシ

ステムで表示した場合に発生する文字化けを回避するために指定している。

⑥文字コード宣言

この文書が UTF-8 でエンコードされた HTML 文書であることを示す宣言。ブラウザ

で表示した際の文字化けを回避するために指定している。

⑦外部スタイルシートの指定

この XTHML 文書が利用するスタイルシートを指定している。

⑧XXHHTTMMLL文書のタイトル

title 要素には XHTML 文書のタイトルを記述する。

Page 33: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.32

本書では出版物の標題と、この XHTML 文書を単位とした区分の見出しを記述す

ることを推奨する。

4 epub:type 属属性性にによよるる XHTML 文文書書のの区区分分化化

JJBBaassiicc レレベベルル 22

XHTML 文書を epub:type 属性を利用して、cover、frontmatter、bodymatter、

backmatter のいずれかに分類する。

それぞれの XHTML 文書を内容や配置場所に応じて、表紙、前付、本文、後付のいずれかに

分類します。これらに相当する EPUB 3 Structural Semantics Vocabulary のキーワードはそ

れぞれ cover、frontmatter、bodymatter、backmatter です。

キーワード 説明

ccoovveerr 出版物の表紙に相当する区分。

ffrroonnttmmaatttteerr 前付。本文よりも手前に配置した区分。目次、献辞など。

bbooddyymmaatttteerr 本文。出版物の主たる内容を記述した区分。

bbaacckkmmaatttteerr 後付。本文の後ろに位置する区分。索引、付録など。

JBasic ではこれらのキーワードを XHTML 文書の body 要素に指定することにします。

<body class="cover" eeppuubb::ttyyppee==""ccoovveerr"">

<body class="frontmatter" eeppuubb::ttyyppee==""ffrroonnttmmaatttteerr"">

<body class="bodymatter" eeppuubb::ttyyppee==""bbooddyymmaatttteerr"">

<body class="backmatter" eeppuubb::ttyyppee==""bbaacckkmmaatttteerr"">

表紙に属する XHTML 文書の

body 要素

前付に属する XHTML 文書の

body 要素

本文に属する XHTML 文書の

body 要素

後付に属する XHTML 文書の

body 要素

Page 34: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.33

NNOOTTEE:: EPUB 3 Structural Semantics Vocabulary によれば、cover、frontmatter、bodymatter、backmatter のキーワードは、body 要素の他に section 要素への利用も可能

です。本書では、マークアップの規則を簡潔にするために、body 要素に対してのみ指定する

方針を採っています。

<section>表紙

</section><section>序文

</section><nav >目次

</nav><section>第一章

<section>第一節

</section></section><section>第二章

<section>第一節

</section></section><section>あとがき

</section><section>奥付

</section>

XHTML 文書

XHTML 文書

XHTML 文書

XHTML 文書

XHTML 文書

XHTML 文書

XHTML 文書

表紙 epub:type="cover"

前付 epub:type="frontmatter"

本文 epub:type="bodymatter"

後付 epub:type="backmatter"

Page 35: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.34

ナナビビゲゲーーシショョンン文文書書のの構構成成

1 ナナビビゲゲーーシショョンン文文書書のの概概要要

EPUB3.0 ではナビゲーション文書と呼ばれる文書が必須となります。この文書には目次を記

述する必要がありますが、他の XHTML 文書と異なり記述方法が厳格に定められています。

これは、リーディングシステムが目次の内容を機械的に解釈する必要があるためです。

2 目目次次ののママーーククアアッッププ toc

ナビゲーション文書の中の目次の記述例を以下に示します。

Page 36: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.35

①ttoocc nnaavv

目次は nav タグに epub:type="toc"の属性を指定して表す。これを toc nav と呼ぶ。

ナビゲーション文書には必ず toc nav が一つだけ必要となる。複数は不可。

②見出し

h1~h6 タグで見出しを記述してもよい。この見出しは省略できる。なお toc nav の

開始タグの直後には h1~h6 タグか ol タグしか記述できない。

③第一階層のリスト

見出しの項目リストは ol タグと子要素の li タグで表す。

<body class="frontmatter" epub:type="frontmatter"><nav class="toc" epub:type="toc">

<h1>目次</h1><ol>

<li><a href="preface.xhtml">はじめに</a></li><li><a href="content001.xhtml">第一章 見出し</a>

<ol><li><a href="content001.xhtml#sub01">第一節 見出し</a></li><li><a href="content001.xhtml#sub02">第二節 見出し</a>

<ol hidden=""><li><a href="content001.xhtml#sub02-1">第一項 見出し</a></li><li><a href="content001.xhtml# sub02-2">第二項 見出し</a></li>

</ol></li>

<ol></li><li><a href="content002.xhtml">第二章 見出し</a>

<ol><li><a href="content002.xhtml#sub01">第一節 見出し</a></li><li><a href="content002.xhtml#sub02">第二節 見出し</a></li>

<ol></li><li><a href="content003.xhtml">第三章 見出し</a></li><li><a href="afterword.xhtml">おわりに</a></li>

</ol></nav>

</body>

①toc nav②見出し(省略可)

④第一階層の項目

③第一階層のリスト

⑤第二階層のリスト

⑥第三階層のリスト(表示されない)

Page 37: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.36

④第一階層の項目

見出しの各項目は li タグの中に記述する。li 要素の子要素には、テキストの他に a要素、span 要素、ol 要素、li 要素のみが記述できる。目次の項目名を記述したテキ

ストを a タグで囲み、href 属性にリンク先の IRI を記述する。

⑤第二階層のリスト

目次項目の階層を表現するには、li 要素の中でリストを入れ子にする。

⑥第三階層のリスト

レイアウト上の目的などにより、読者に一定階層以下の項目を表示しないようにする

には、その階層の ol タグに hidden 属性を指定する。項目そのものを削除すること

は推奨しない。アクセシビリティを向上させるため、項目はできるだけ詳細に記述す

ることが求められる。

3 レレイイアアウウトトをを重重視視ししたた目目次次

前述のとおりナビゲーション文書には、記述可能な要素が厳格に定められています。これは

目次を簡潔に記述する限りは問題ないかもしれませんが、複雑なレイアウトを持つ目次や、画

像で表現された目次を記述するには十分とは言えません。

しかし、ナビゲーション文書は、読者に向けて表示するか表示しないかを選択することができ

ます。そのため読者にレイアウトを重視した目次を提供するには、ナビゲーション文書とは別

に、目次を記述した XHTML 文書を作成するという方法が考えられます。

NNOOTTEE:: ナビゲーション文書を読者に表示するにはパッケージ文書の spine 要素の中にナビ

ゲーション文書への参照を記述します。spine 要素での記述がなければナビゲーション文書

は表示されません。

4 図図版版一一覧覧ののママーーククアアッッププ loi

ナビゲーション文書の中には目次以外にも様々な種類のナビゲーションを記述してよいことに

なっています。出版物の中で利用されている図版へのハイパーリンクを含んだ図版一覧を記

Page 38: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.37

述する場合には、nav 要素の epub:type 属性に loi を指定します。loi は List OfIllustrations の略です。

図版一覧は目次と同様に ol、li、a 要素を組み合わせて記述します。ただし目次のようにリスト

を入れ子にして記述することはできません。

各図版へのハイパーリンクを記述するためには、あらかじめ図版が固有の id 属性を持ってい

る必要があります。

5 表表一一覧覧ののママーーククアアッッププ lot

表一覧のマークアップも図版一覧とほとんど同様です。epub:type 属性の値には lot を指定して

ください。lot は List Of Tables の略です。

各表へのハイパーリンクを記述するためには、あらかじめ表が固有の id 属性を持っている必要

があります。

<nav class="loi" eeppuubb::ttyyppee==""llooii""><h1>図版一覧</h1><ol>

<li><a href="content001.xhtml#fig01">図.1</a></li><li><a href="content001.xhtml#fig02">図.2</a></li><li><a href="content002.xhtml#fig03">図.3</a></li>…

</ol></nav>

<nav class="lot" eeppuubb::ttyyppee==""lloott""><h1>表一覧</h1><ol>

<li><a href="content001.xhtml#table01">表.1</a></li><li><a href="content001.xhtml#table02">表.2</a></li><li><a href="content002.xhtml#table03">表.3</a></li>…

</ol></nav>

Page 39: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.38

行行にに関関すするるママーーククアアッッププ

1 段段落落ののママーーククアアッッププ

JJBBaassiicc レレベベルル 11

形式段落を p 要素でマークアップする

行頭の字下げはスタイルとして指定するのが望ましいが、全角スペースで表現してもよい

1.1 形形式式段段落落ののママーーククアアッッププ p 要要素素

段落は p タグを用いてマークアップします。JBaisc における段落とは形式段落を指します。行

頭から始まった文が終了して改行されるまでが一つの段落です。

1.2 段段落落のの行行頭頭字字下下げげ

段落の行頭字下げはスタイルシートの text-indentプロパティを利用して実現します。ただし、

行頭の字下げを全角スペース文字(IDEOGRAPHIC SPACE U+3000)で表現する方法も

許容します。

JBasicでは字下げをする段落と字下げをしない段落を区別するために p要素に付与するクラ

ス名を規定しません。また、JBasic が提供するスタイルシートには text-indent による行頭字

下げを指定しません。行頭字下げに text-indent を利用する場合には、スタイルシートをカス

タマイズしてください。

NNOOTTEE:: 我が国の出版物データには、レイアウト上の目的で全角空白文字を利用する傾向

が顕著であり、このようなデータから EPUB への変換を容易にする配慮として全角空白文字

による字下げを許容しています。既存データからの変換ではなく、新規に制作する EPUB 出

版物については、text-indent を利用し、構造と体裁を分離しておくことを推奨します。

Page 40: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.39

2 段段落落のの区区切切りりにに関関すするるママーーククアアッッププ

JJBBaassiicc レレベベルル 11

段落間のテーマや場面の変化は hr 要素によって明示的に記述することができるが、スタイ

ル指定が難しいため利用は任意とする

区切り記号を確実に表示するには JBasic 語彙 break-symbol を利用する

止むを得ない場合に限り、空行を<p><br /></p>で記述してもよい

2.1 段段落落間間ののテテーーママやや場場面面のの変変化化をを表表すす要要素素 hr 要要素素

注注意意::この要素は段落(p 要素)同士の間でのみ使用してください。

段落と段落の間でテーマや描写する場面が変化した際に、印刷された出版物では、こうした

段落間の意味的な変わり目を段落同士の空きを広めに取ったり、区切り記号(「*」や「§」な

ど)、装飾的な画像を挿入したりして表現することがあります。HTML5 ではこのような段落間

の区切りを記述するものに hr タグがあります。区切り線を記述するための要素ではないことに

注意してください。

上述した空きや区切り記号、装飾的な画像は、スタイルシートで hr 要素に幅・高さや contentプロパティ、背景画像など指定することで表現できますが、利用者によるカスタマイズの範囲と

します。JBasic が提供するスタイルシートでは、標準的なウェブブラウザのデフォルトスタイル

と同様に区切り線を表示するように指定します。

2.2 区区切切りり記記号号にに用用いいるる JBasic 語語彙彙 break-symbol

注注意意::この要素は段落(p 要素)同士の間でのみ使用してください。

break-symbolは前述した段落間の区切り記号を、より簡易的に記述するためのJBasic語彙

で、div タグに対して指定します。div タグの内部には区切り記号に用いる文字を記述します。

<p>本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文</p><hr /><p>本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文</p>

Page 41: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.40

この方法は hr 要素のスタイルとして記述する場合に比べて、リーディングシステムのスタイル

シートのサポート状況に左右されることなく、確実に区切り記号を表示することができます。ま

た、区切り記号にどんな文字が用いられているのか、本文の一部として記述できるメリットがあ

ります。

区切り記号に画像を用いる場合も、この div 要素の内部に画像を記述します。

2.3 本本文文のの一一部部ををななすす空空行行ののママーーククアアッッププ

本文の中で表現上、重要な意味を持つ空行は br 要素を内包した p 要素でマークアップして

もよいこととします。余白の確保などレイアウト上の目的で利用することは推奨しません。余白

は原則としてスタイルシートで指定するものです。空行が本文の一部として重要な意味を持っ

ているなど、どうしても止むを得ない場合のみ使用するようにしてください。

NNOOTTEE:: HTML5 の仕様では<p><br /></p>はプレースホルダーを表すとされ、表示を目的

として使ってはならないとしています。しかし小説などの出版物には表現の一部として空行が

使われることがあり、本文から分離可能な余白とは異なる意味を持つことがあります。そのため

JBasic では止むを得ない場合に限り、<p><br /></p>を許容します。

<p>本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文</p><div class="bbrreeaakk--ssyymmbbooll">§ §

</div><p>本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文</p>

<p>本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文</p><div class="bbrreeaakk--ssyymmbbooll">

<img src="section-break.jpg" alt="" /></div><p>本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文</p>

<p>本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文</p><p><br /></p><p>本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文</p>

Page 42: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.41

3 ルルビビののママーーククアアッッププ ruby, rt 要要素素

JJBBaassiicc レレベベルル 11

ルビのマークアップには ruby タグと rt タグのみを使用する

ルビは ruby タグと rt タグのみを組み合わせて記述します。XHTML 1.1 に含まれていた rb、

rp、rbc、rtc タグは利用しません。

NNOOTTEE:: HTML5 には rp タグが含まれていますが、これを利用することは EPUB の仕様上推

奨されていません。

http://idpf.org/epub/30/spec/epub30-contentdocs.html#sec-xhtml-deviations-discouraged

3.1 モモノノルルビビののママーーククアアッッププ

親文字の一文字ごとに対応したルビ文字を付ける方法をモノルビと呼びます。モノルビではル

ビを付ける単語全体を ruby 要素としてマークアップし、親文字一文字ごとに、対応するルビ

文字を内包した rt 要素を記述します。モノルビはマークアップが複雑ですが、途中で行を折り

返すことができるため、行末を美しく揃えやすいメリットがあります。

3.2 ググルルーーププルルビビののママーーククアアッッププ

2 文字以上の親文字列にまとめてルビを付ける方法をグループルビと呼びます。グループル

ビでは ruby 要素の中に親文字全体を記述し、その後にルビ文字全体を内包した rt 要素を

記述します。グループルビのマークアップはモノルビに比べて簡潔ですが、途中で行を折り返

すことができないため、行末の揃ったレイアウトを実現しにくくなります。

<p>…一滴の水を<ruby>銀<rt>ぎん</rt>杓<rt>しゃく</rt></ruby>にて、

<ruby>蜘<rt>く</rt>蛛<rt>も</rt></ruby>の背に落としたるを、…</p>

<p>…一滴の水を<ruby>銀杓<rt>ぎんしゃく</rt></ruby>にて、

<ruby>蜘蛛<rt>くも</rt></ruby>の背に落としたるを、…</p>

Page 43: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.42

4 行行にに関関すするるそそのの他他ののママーーククアアッッププ

JJBBaassiicc レレベベルル 11

圏点は class属性に empashis-markを指定した strong, em, i, spanのいずれか要素とし

てマークアップする

縦中横は class属性に tcyを指定した span要素としてマークアップする

傍線は u要素としてマークアップする

行内の外字画像は、class属性に em-boxを指定した span要素と、class属性に exc-har

を指定した img要素としてマークアップする

4.1 圏圏点点ををママーーククアアッッププすするるたためめのの JBasic 語語彙彙 emphasis-mark

emphasis-markは圏点を指定するための JBasic語彙です。emphasis-markは、strong、em、i、span要素に対して指定できます。圏点がどのような用途に用いられているのか解釈して、適した要素を選択してください。それぞれの要素が持つ意味を以下に示します。

ssttrroonngg 重要性を表す要素

eemm 強調を表す要素

ii 通常と質の異なるテキストを表す要素

ssppaann 意味を持たない要素

次の例では、圏点を em要素でマークアップしています。

要素を選択する判断材料には、フォールバックした場合の表示も考慮するとよいでしょう。圏

点の表示に対応しておらず、コンテンツのスタイルシートを無視して独自のスタイルシートを適

用するリーディングシステムでは、strong要素は太字、em、i要素は斜体で表示される可能性が高いです。span要素を利用した場合には圏点は表示されず通常のテキストと区別できな

<p>…ただの人が作った<<eemm ccllaassss=="" eemmpphhaassiiss--mmaarrkk"">>人人のの世世<<//eemm>>が住みにくいからとて、…</p>

Page 44: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.43

くなるでしょう。

4.2 縦縦中中横横ををママーーククアアッッププすするるたためめのの JBasic 語語彙彙 tcy

注注意意::マークアップする内容に注意が必要です。

指定した範囲の文字を縦書きで表示した場合に縦中横にするには、クラス名 tcyを持つ span要素でマークアップします。

2桁を越える文字に対して縦中横を指定すると、文字が行の幅に収まらず隣接する行に接触してしまう可能性があるため、注意が必要です。

NNOOTTEE:: tcy クラスの span要素には、-epub-text-combine: horizontalを指定することを期待します。

NNOOTTEE:: WebKitでは指定した文字が全角1文字に収まらない場合には、縦中横を解除します。RMSDKでは、縦中横が解除されないため、行間が十分に確保されていない場合には隣接する行と縦中横にした文字が接触する可能性があります。

4.3 傍傍線線ののママーーククアアッッププ u 要要素素

傍線は対象となる範囲を u要素としてマークアップすることで表現します。u要素は異なった表記を持つテキストの範囲をラベル付けする要素です。HTML4.0 と異なり、アンダーラインを表す要素ではない点に注意してください。

4.4 行行内内のの外外字字画画像像ののママーーククアアッッププ em-box, ext-char

フォント上の問題から、文字を画像で代用する場合があります。この用途に利用する画像は正

方形のものを想定しています。このような場合のマークアップは以下のとおりです。

em-boxクラス名を持つ span要素の中に img要素によって画像を記述します。img要素のクラス名は ext-char とします。alt属性にはその文字を説明するテキストを記述します。

<p>…大正<span class="ttccyy">5</span>年<span class="ttccyy">12</span>月<span class="ttccyy">9</span>日…</p>

<p>…ただの人が作った<<uu >>人人のの世世<<//uu>>が住みにくいからとて、…</p>

Page 45: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.44

NNOOTTEE:: em-box クラスの span要素には、スタイルシートに display: inline-block; width:1em; height: 1emを指定することを期待します。

NNOOTTEE:: ext-char クラスの img要素には、スタイルシートに width: 100%; height: 100%を指定することを期待します。

<p>…JIS X 0213の包摂基準では,「<span class="eemm--bbooxx"><img class="eexxtt--cchhaarr" src="../Images/exchar01.png"alt="「姫」の旁に「頤」の偏の部分を用いた文字" /></span>」は「姫」に包摂されている.…</p>

Page 46: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.45

注注にに関関すするるママーーククアアッッププ

1 注注のの基基本本的的ななママーーククアアッッププ

JJBBaassiicc レレベベルル 11

行内、行間の注は small要素で記述する。

傍注(横組)、頭注(縦組)、脚注(縦組)は親となる内容区分の aside要素として記述する。

脚注(横組)、傍注(縦組)、後注は、注を記述する領域を親となる内容区分の aside要素と

して記述する。この領域の中に含まれる個々の注は section要素として記述する。

後付として巻末に配置された後注は全体を section要素で記述する。内包された個々の項

目をそれぞれ section要素で記述する。

本文から参照される注には一意の id属性を指定する。

本文の参照元には a要素のハイパーリンクを利用して注を参照する。

1.1 注注のの分分類類

本書では、配置する箇所によって注を大きく以下に分類します。

行内・行間に記述する注

割注、行間注

本文の該当行と並行して配置する注

傍注(横組)、頭注(縦組)、脚注(縦組)

本文の切れ目に配置する注

脚注(横組)、傍注(縦組)、後注

後付に記述する注

後付として大きな内容区分を割いた後注

Page 47: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.46

1.2 行行内内・・行行間間にに記記述述すするる注注 small 要要素素

行内に記述した注である割注や、行間に記述した行間注は、small要素としてマークアップします。small要素は短いテキストとして記述された補足的な説明などに用いられる要素です。文字を小さく表示するための要素ではない点に注意してください。

NNOOTTEE:: EPUB 3.0の仕様が定義するスタイルシートの範囲内で、割注や行間注の体裁を表現することはできません。

1.3 本本文文のの該該当当行行とと並並行行ししてて配配置置すするる注注 aside 要要素素

横組の傍注や、縦組の頭注、脚注は、版面に特定の領域を設け、本文の該当箇所に並行す

る形で掲げられます。これらの注は、該当箇所の段落の直後に記述します。

これらの注は aside要素としてマークアップし、見出しがある場合には h1要素として記述します。

また、本文から参照するために aside要素の id属性の値に一意の文字列を指定します。id属性に指定する文字列はXHTML文書の中で、他の要素が持つ idと重ならないようにしてください。

<p>…そこで我々は、非常にシンプルな API〔<<ssmmaallll>>Application Program Interfaceの略。データをやりとりするために、プログラムを標準化するしくみ。<<//ssmmaallll>>〕を開発し、ブックムーチのサービスを他のサイト上から直接利用できるようにした。…</p>

傍注(横組) 頭注(縦組) 脚注(縦組)

Page 48: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.47

NNOOTTEE:: EPUB 3.0の仕様が定義するスタイルシートの範囲内で、これらの注を紙の出版物のように、本文の参照元と並行するように表示することはできません。

1.4 ペペーージジやや本本文文のの切切れれ目目にに配配置置すするる注注 aside, section 要要素素

横組の脚注や、縦組の傍注は、ページの切れ目に配置する注です。これらのマークアップが

必要となるのは、紙の出版物を元に EPUBを制作するケースになると想定します。EPUBではページの概念が希薄であるため、改ページ位置から最も近い段落の終了後に記述すること

にします。

後注は、段落や「章」などの切れ目に記述する注であるため、このような切れ目にそのまま記

述すればよいでしょう。

これらの注は、まず注を記述する領域全体をaside要素としてマークアップします。次にaisde要素に含まれる一つ一つの注の項目をそれぞれ section要素としてマークアップします。本文から参照するための id属性は、それぞれの section要素に指定します。

<p>…そこで我々は、非常にシンプルな<a href="#keyword-api">API</a>を開発し、ブックムーチのサービスを他のサイト上から直接利用できるようにした。…</p>

<<aassiiddee iidd==""kkeeyywwoorrdd--aappii"">> <h1> API</h1><p>Application Program Interfaceの略。データをやりとりするために、プログラムを標準化

するしくみ。</p><<//aassiiddee>>

脚注(横組) 傍注(縦組) 後注(縦組)

段落の切れ目に記述した例

Page 49: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.48

注の項目が見出しを持っていれば、h1要素としてマークアップします。見出しがない場合には、見出しを欠いた section要素ができてしまいますが、止むを得ないものとして許容します。

NNOOTTEE:: EPUB 3.0の仕様が定義するスタイルシートの範囲内で、紙の出版物と同じように脚注(脚注)、傍注(傍注)を表示することはできません。

1.5 後後付付にに記記述述すするる注注 section 要要素素

出版物の後付として、後注自体を大きな内容区分とすることがあります。この場合、後注自体

が一つの章相当の内容を持っているため、この区分を section要素でマークアップします。本書の定める XHTML文書を作成する単位に従えば、この sectionは一つの XHTML文書となるはずです。

この section要素に含まれる一つ一つの注の項目をそれぞれ section要素としてマークアップします。注の項目である section要素には本文から参照するための id属性を指定します。

注の項目が見出しを持っていれば h1要素としてマークアップしますが、見出しがなければ止

<p>…そこで我々は、非常にシンプルな<a href="#keyword-api">API</a>を開発し、ブックムーチのサービスを他のサイト上から直接利用できるようにした。…</p>

<aside><section id="keyword-api">

<h1> API</h1><p>Application Program Interfaceの略。データをやりとりするために、プログラムを標準化

するしくみ。</p></section><section id="keyword-xxx">…

</section></aside>

<aside><section id="keyword-api">

<p>Application Program Interfaceの略。データをやりとりするために、プログラムを標準化するしくみ。</p>

</section><section id="keyword-xxx">…

</section></aside>

Page 50: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.49

むを得ないものとして許容します。

1.6 注注をを参参照照すするる箇箇所所ののママーーククアアッッププ a 要要素素

ここでは、注と本文の該当箇所を関連付けるために、本文側に必要なマークアップを説明しま

す。

11..66..11 合合印印をを注注にに関関連連付付けけるるママーーククアアッッププ

注注意意::合印は小さな領域にハイパーリンクを設定するため、小型のスクリーンでの操作性がよ

くありません。本書では、次セクションの「1.6.2該当箇所を直接注に関連付けるマークアップ」を推

奨します。

本文の参照元となる箇所に記述した注の番号や記号を合印(あいじるし)と呼びます。合印は

a要素でマークアップし、href属性に関連付ける注の id属性値を指定します。次の例では「*」を合印に利用しています。

数字を使用した合印は、縦組においてはアラビア数字を縦中横にするのが一般的です。。

<section><h1>後注</h1><section id="keyword-api">

<h1>API</h1><p>Application Program Interfaceの略。データをやりとりするために、プログラムを標準化

するしくみ。</p></section><section id="keyword-xxx">…

</section></section>

<p>…そこで我々は、非常にシンプルな API<<aa hhrreeff==""##kkeeyywwoorrdd--aappii"">>*<<//aa>>を開発し、ブックムーチのサービスを他のサイト上から直接利用できるようにした。…</p>

<aside id="keyword-api"><h1> API</h1><p>Application Program Interfaceの略。データをやりとりするために、プログラムを標準化

するしくみ。</p></aside>

Page 51: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.50

印刷物では合印には本文よりも小さな文字を使用し、行の端に寄せて配置する場合がありま

す。このような場合には、合印を sup要素または sub要素で囲みます。

ssuupp要素

内包するテキストを上付き(縦組では右寄せ)にします。

ssuubb要素

内包するテキストを下付き(縦組では左寄せ)にします。

次の例では縦中横と sup要素を併用したマークアップを行なっています。

11..66..22 該該当当箇箇所所をを直直接接注注にに関関連連付付けけるるママーーククアアッッププ

合印の有無に関わらず、該当箇所を注に直接関連付ける場合には、該当箇所自体を a要素でマークアップし、href属性に関連付ける注の id属性の値を指定します。

このマークアップは合印のみにハイパーリンクを指定する方法に比べ、広い領域にハイパーリ

ンクを指定できるため、小さなスクリーンで閲覧した際に利便性が向上します。

次の例では「API」という単語と合印に一つのハイパーリンクを指定しています。

<p>…そこで我々は、非常にシンプルな API<<ssuupp>>((<<aa hhrreeff==""##nnoottee1122"">> <<ssppaann ccllaassss==""ttccyy"">>1122<<//ssppaann>><<//aa>>))<<//ssuupp>>を開発し、ブックムーチのサービスを他のサイト上から直接利用できるようにした。…</p>

<aside id="note12"><h1> API</h1><p>Application Program Interfaceの略。データをやりとりするために、プログラムを標準化

するしくみ。</p></aside>

Page 52: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.51

2 epub:type 属属性性にによよるる注注のの詳詳細細化化

JJBBaassiicc レレベベルル 22

注の種類を epub:type属性を利用して詳細に記述する。

2.1 本本文文のの該該当当行行とと並並行行ししてて配配置置すするる注注 marginalia

本文の該当箇所に並行する形で掲げられる注である、傍注(横組)、頭注(縦組)、脚注(縦組)

には、aside要素の epub:type属性にmarginaliaを指定します。

2.2 ペペーージジやや本本文文のの切切れれ目目にに配配置置すするる注注

22..22..11 ペペーージジのの切切れれ目目にに配配置置すするる注注 ffoooottnnootteess,, ffoooottnnoottee

注注意意::縦組の脚注にはmarginaliaを利用してください。

ページの切れ目に配置する注である脚注(横組)や、傍注(縦組)は、注を記述する領域にあ

たる aside要素の epub:type属性に footnotesを指定します。この中にある一つ一つの注を

<p>…そこで我々は、非常にシンプルな<<aa hhrreeff==""##nnoottee1122"">>API<<ssuupp>>(( <<ssppaann ccllaassss==""ttccyy"">>1122<<//ssppaann>>))<<//ssuupp>><<//aa>>を開発し、ブックムーチのサービスを他のサイト上から直接利用できるようにした。…</p>

<aside id="note12"><h1> API</h1><p>Application Program Interfaceの略。データをやりとりするために、プログラムを標準化

するしくみ。</p></aside>

<aside id="keyword-api" class="marginalia" eeppuubb::ttyyppee==""mmaarrggiinnaalliiaa""><h1> API</h1><p>Application Program Interfaceの略。データをやりとりするために、プログラムを標準化

するしくみ。</p></aside>

Page 53: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.52

記述した section要素には epub:type属性に footnoteを指定します。

22..22..22 本本文文のの切切れれ目目にに配配置置すするる注注 rreeaarrnnootteess,, rreeaarrnnoottee

段落や「章」などの切れ目に記述する後注は、注を記述する領域にあたる aside要素のepub:type属性に rearnotesを指定します。この中にある一つ一つの注を記述した section要素には epub:type属性に rearnoteを指定します。

2.3 後後付付にに記記述述すするる注注 rearnotes, rearnote

出版物の後付として一つの内容区分を持った後注では、その区分にあたる section要素のepub:type属性に rearnotesを指定します。この中にある一つ一つの注を記述した section要素には epub:type属性に rearnoteを指定します。

<aside class="footnotes" eeppuubb::ttyyppee==""ffoooottnnootteess""><section id="keyword-api" class="footnote" eeppuubb::ttyyppee==""ffoooottnnoottee"">

<h1> API</h1><p>Application Program Interfaceの略。データをやりとりするために、プログラムを標準化

するしくみ。</p></section><section id="keyword-xxx" class="footnote" eeppuubb::ttyyppee==""ffoooottnnoottee"">…

</section></aside>

<aside class="rearnotes" eeppuubb::ttyyppee==""rreeaarrnnootteess""><section id="keyword-api" class="rearnote" eeppuubb::ttyyppee==""rreeaarrnnoottee"">

<h1> API</h1><p>Application Program Interfaceの略。データをやりとりするために、プログラムを標準化

するしくみ。</p></section><section id="keyword-xxx" class="rearnote" eeppuubb::ttyyppee==""rreeaarrnnoottee"">…

</section></aside>

Page 54: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.53

2.4 注注をを参参照照すするる箇箇所所 noteref

本文の参照元となる箇所のマークアップに利用した a要素には epub:type属性に noterefを指定することで、このハイパーリンクが注への参照であることを明示することができます。

<section class="rearnotes" eeppuubb::ttyyppee==""rreeaarrnnootteess""><h1>後注</h1><section id="keyword-api" class="rearnote" eeppuubb::ttyyppee==""rreeaarrnnoottee"">

<h1>API</h1><p>Application Program Interfaceの略。データをやりとりするために、プログラムを標準化

するしくみ。</p></section><section id="keyword-xxx" class="rearnote" eeppuubb::ttyyppee==""rreeaarrnnoottee"">…

</section></section>

<p>…そこで我々は、非常にシンプルな API<a class="noteref" eeppuubb::ttyyppee==""nnootteerreeff"" href="#keyword-api">*</a>を開発し、ブックムーチのサービスを他のサイト上から直接利用できるようにした。…</p>

Page 55: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.54

そそのの他他のの構構成成要要素素ののママーーククアアッッププ

1 本本文文かからら独独立立ししたた構構成成要要素素

1.1 本本文文かからら独独立立ししたたブブロロッックク figure, figcaption要要素素

HTML5には、独立したブロックを持つ内容で、文書の主たる内容から参照されるものに用いる figure要素があります。JBasicではこの要素を、図版、挿絵、表、引用などの記述に用います。

この要素は本文と意味的に関係を持つ内容に対してのみ使用できます。例えば、装飾に利用

する画像は figure要素の中に記述する必要はありません。

内容がキャプションを持つ場合には、figcaption要素の中に記述します。figcaptiony要素はfigure要素の中の先頭または最後に記述します。また、figure要素は内容に見出しを指定することができます。

図版一覧や、表一覧などのページからハイパーリンクを介して参照できるように、figure要素に id属性で一意の値を指定しておくと利便性を高めることができます。また、スタイルシートでIDセレクタを利用したきめ細やかなレイアウトを指定する上でも有用です。

<p>…図1に示す。</p>

<<ffiigguurree>> <img src="image.jpg" alt="代替テキスト" />

<<//ffiigguurree>>

<p>…図1に示す。</p>

<figure><<hh11>>見出し<<//hh11>> <img src="image.jpg" alt="代替テキスト" /><<ffiiggccaappttiioonn>>キャプション<<//ffiiggccaappttiioonn>>

</figure>

Page 56: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.55

1.2 図図版版、、表表ののママーーククアアッッププ

11..22..11 図図版版、、表表のの記記述述位位置置

紙の出版物から制作するケースを想定して、本文の途中に図版や表が存在する場合の、記

述位置について目安を示します。

本文の開始位置に回りこみで配置された図表

本文の段落の手前に記述します

本文の途中に回りこみで配置された図表

本文の中で図表に関連する言及があれば、その段落の直後に記述します。関連す

る言及がなければ、回りこみをした最初の段落の直後に記述します。

本文の途中に挿入されたページ大の図表

本文の中で図表に関連する言及があれば、その段落の直後に記述します。関連す

る言及がなければ、図表の次ページの最初の段落の直後に記述します。

11..22..22 図図版版ののママーーククアアッッププ iimmgg要要素素

EPU 3.0の仕様でコアメディアタイプとして定義されている画像フォーマットには、GIF、JPEG、PNG、SVGがあります。画像を利用する際には、このいずれかのフォーマットで用意するようにしてください。JBasicが対象として想定する、WebKit、RMSDKはこれらのフォーマットをサポートしていますが、現存する EPUB 2.0.1対応のリーディングシステムには SVG

<figure iidd==""ffiigg0011""><img src="image.jpg" alt="代替テキスト" /><figcaption>図 1</figcaption>

</figure>

<p><a href="sample01.xhtml#fig01">図 1</a>を参照。</p>

sample01.xhtml

sample02.xhtml

Page 57: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.56

をサポートしないものも少なくありません。

画像フォーマットのカラーモードは印刷用途に使われるCMYKではなくRGBを利用するようにしてください。

図版は figure要素の中に img要素として記述します。alt属性には画像の内容を表す代替テキストを記述します。

NNOOTTEE:: HTML5の最終草案では、alt属性の内容について詳細な説明を記述するように改版されました。JBasicでも alt属性の記述について今後何らかの基準を設ける可能性があります。

11..22..33 表表ののママーーククアアッッププ ttaabbllee要要素素……eettcc..

表も図版と同様に figure要素の中に記述します。

表を記述する HTML5の要素は数が多く、table、caption、colgroup、col、tbody、thead、tfoot、tr、th、tdがあります。JBasicではこれらの要素の利用について独自の基準を設けることはありません。なお、caption要素は表のキャプションを記述するための要素ですが、JBasicでは表を figure要素の中に入れるため、figcaption要素と役割が重複する点に注意が必要です。

最も簡潔な表は table、tr、td要素のみで記述可能です。表の範囲を table要素で示し、列をtr要素、列の中のセルを td要素で示します。

<figure><<iimmgg ssrrcc==""iimmaaggee..jjppgg"" aalltt==""代代替替テテキキスストト"" //>> <figcaption>キャプション</figcaption>

</figure>

<figure id="table01"><figcaption>キャプション</figcaption><table>

<tr><td>セル 1</td><td>セル 2</td><td>セル 3</td></tr><tr><td>セル 4</td><td>セル 5</td><td>セル 6</td></tr>

</table></figure>

Page 58: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.57

縦組の出版物の中で表を利用する場合には、セルの配置される順番と文字の向きにも注意

が必要です。表が縦組の中で使われた場合、前述のコードは次のように表示されます。

セル

4

セル

1

キャプション

セル

5

セル

2

セル

6

セル

3WebKit の場合、親となるブロックに横組を指定すれば横組と同じ表を表示できますが、

RMSDK では、html 要素での組み方向のみをサポートしているため、縦組の文書の中で横

組の表を実現することはできません。

また、EPUB の持つ特徴であるリフロー自体、表との相性は良いとはいえません。情報量の多

い表を記述する場合や、レイアウトを重視する場合には、table をはじめとする要素の代わりに、

画像で表現することも一つの選択肢であるといえます。

1.3 引引用用文文ののママーーククアアッッププ blockquote 要要素素

本文と異なるブロックを持つ引用文は blockquote 要素の中に記述します。blockqoute 要素

は独自のアウトラインを持つため、見出しを含んだ引用文を記述することもできます。

出典を同時に示す場合、出典自体を blockquote 要素の中に記述することは適切ではありま

せん。この場合、blockquote 要素を figure 要素の中に記述し、出典を figcaption 要素に記

述すると、引用と出典を関連付けることができます。なお出典となる作品名は cite 要素で明示

<blockquote><section>

<h1>一</h1><p>太初に道あり道ハ神と偕にあり道ハ即ち神なり</p>

</section><section>

<h1>二</h1><p>この道ハ太初に神と偕に在き</p>

</section></blockquote>

Page 59: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.58

することを推奨します。

明確な情報源が存在しない文章に blockquote 要素を利用するのは適切ではありません。ま

た、本文から切り離し難い内容には figure 要素の利用も適切ではありません。次の例には、

通常の地の文と異なるレイアウトを持つ文章のブロックがありますが、本文の一部と解釈し、

div 要素でマークアップしています。class 属性の値は便宜的なものであり、JBasic では特に

規定しません。

<figure><blockquote>

<section><h1>一</h1><p>太初に道あり道ハ神と偕にあり道ハ即ち神なり</p>

</section><section>

<h1>二</h1><p>この道ハ太初に神と偕に在き</p>

</section></blockquote><figcaption><cite>旧新約全書</cite> 約翰伝福音書 第一章</figcaption>

</figure>

<p>ある晩方、つひ見たことのない、七八つ位のお芥子坊主が庭へ来て、</p>

<div class="block"><p>姉のお杉 妹のお紺<br />仲が悪くば 山の神様の<br />椋鳥さまに お頼みなされ</p>

</div>

<p>と、山の方を指さし指さし謡つてをりました。</p>

Page 60: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.59

2 箇箇条条書書ききののママーーククアアッッププ

JJBBaassiicc レレベベルル 11

順序が重要な箇条書きは ol 要素と li 要素として記述する

順序が重要でない箇条書きは ul 要素と li 要素として記述する

リスト構造を利用せず p 要素で記述してもよい

項目の記号や番号はテキストとして記述したほうが正確に表現できる

2.1 順順序序をを持持っったた項項目目ののリリスストト ol, li 要要素素

項目の順序に意味がある箇条書きは、ol 要素と li 要素でマークアップします。次の例は編纂

された順序が重要であるため、ol 要素を利用しています。

このリストは通常、各項目の先頭にアラビア数字の番号が表示されますが、スタイルシートによ

りローマ数字や漢数字などを指定することができます。

2.2 順順序序をを持持たたなないい項項目目ののリリスストト ul, li 要要素素

項目の順序が重要ではなく単に列挙する内容のリストは、ol 要素と li 要素でマークアップしま

す。前述した例を ul 要素でマークアップした場合、これらの項目の順序は重要ではない、と示

すことになります。

<p>三代集とは次の勅撰和歌集を指す。</p><ol>

<li>古今和歌集</li><li>後撰和歌集</li><li>拾遺和歌集</li>

</ol>

Page 61: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.60

このリストは通常、各項目の先頭に記号を付与して表示されます。記号には「●」、「○」、「■」

などがあり、入れ子で記述した項目の階層によっても変化します。これらの記号はスタイルシ

ートによって指定することができます。

2.3 項項目目のの記記号号やや番番号号のの正正確確なな記記述述

ol 要素や ul 要素の項目に付与する記号や番号は、ある程度スタイルシートで指定できますが、

限界があります。例えば、不規則な番号を付与したり、一般的ではない記号を利用することは

難しく、リーディングシステムのサポートするスタイルシートのプロパティにも左右されます。

従って項目の記号や番号を正確に記述する必要がある場合には、本文のテキストとして記述

するのがよいでしょう。ol 要素や ul 要素の構造を維持するには、スタイルシートで

list-style-type: none を指定しておきます。

リストの構造に拘らないのであれば、通常の段落を同様にp要素で記述します。字下げやぶら

<p>三代集とは次の勅撰和歌集を指す。</p><ul>

<li>古今和歌集</li><li>後撰和歌集</li><li>拾遺和歌集</li>

</ul>

<p>三代集とは次の勅撰和歌集を指す。</p><ol>

<li>一、古今和歌集</li><li>二、後撰和歌集</li><li>三、拾遺和歌集</li>

</ol>

ol {list-style-type: none;

}li {

padding-left: 2em;text-indent: -2em;

}

Page 62: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.61

下げインデントはスタイルシートをカスタマイズして対応してください。class 属性の値は便宜的

なものであり、JBasic では特に規定しません。

2.4 項項目目をを説説明明すするるリリスストト dl, dt, dd 要要素素

項目とその内容や説明、定義などを記述する場合、dl, dt, dd 要素を利用したマークアップが

あります。リストを記述する領域を dl 要素とし、その中の項目を dt 要素、項目に関する情報を

dd 要素として記述します。一つの dt 要素に対して、dd 要素は複数記述することができます。

次の例は作品の登場人物とその説明をリストの構造で説明しています。

dt 要素の内容を dfn 要素で囲むと用語を定義するリストとなります。dfn は定義された用語を

表す要素です。次の例は、本書に登場した用語定義をリスト構造で記述しています。

<p>三代集とは次の勅撰和歌集を指す。</p><div class="list">

<p class="item">一、古今和歌集</p><p class="item">二、後撰和歌集</p><p class="item">三、拾遺和歌集</p>

</div>

div.list {margin-left: 1em;

}p.item {

padding-left: 2em;text-indent: -2em;

}

<section><h1>登場人物</h1><dl>

<dt>ウォルトン隊長</dt><dd>イギリスの探検家。</dd><dt>フランケンシュタイン</dt><dd>スイスに生れた若い化学者。本篇の主人公。</dd><dt>怪物</dt><dd>フランケンシュタインの創造した巨大醜悪な生きもの。</dd>

</dl></section>

Page 63: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.62

3 ヘヘッッダダーーととフフッッタターー

JJBBaassiicc レレベベルル 22

header, footer 要素を利用して、文書や内容区分に関する情報をグループ化できる。

XHTML 文書やその内容区分である section、article、aside、nav 要素には、内包する見出

しやそれに付随するテキスト、画像、ナビゲーションなどを header タグで囲んでグループ化す

ることができます。

以下の例は見出しとリード文(aside 要素)を header タグの中にグループ化しています。

<dl><dt><dfn>cover</dfn></dt><dd>出版物の表紙に相当する区分。</dd><dt><dfn>frontmatter</dfn></dt><dd>前付。本文よりも手前に配置した区分。目次、献辞など。</dd><dt><dfn>bodymatter</dfn></dt><dd>本文。出版物の主たる内容を記述した区分。</dd><dt><dfn>backmatter</dfn></dt><dd>後付。本文の後ろに位置する区分。索引、付録など。</dd>

</dl>

<section class="chapter" epub:type="chapter"><<hheeaaddeerr>>

<hgroup><h1>花咲くマルチメディア時代</h1><h2>~マルチメディア、そしてインターネット登場~</h2>

</hgroup><p>1992 年~1996 年</p>

<aside><p>電子辞書が検索というコンピュータの特質を活かしたものであるなら、

…</p></aside>

<<//hheeaaddeerr>> …

</section>

Page 64: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.63

3.1 フフッッタターー footer 要要素素

XHTML 文書やその内容区分である section、article、aside、nav 要素には、その内容に関

する情報を footer タグで囲んでグループ化することができます。footer タグの内容には、執筆

者や著作権情報、ナビゲーションなどが挙げられます。

footer タグは必ずしも内容区分の最後に記述する必要はありません。次の例では記事の執筆

者と執筆日時を footer タグによってグループ化しています。

3.2 header/footer 要要素素のの利利用用にに関関すするる注注意意点点

JBasic に従って作成された XHTML 文書では、基本的な内容はすべて何らかの内容区分

の中に記述されることになるため、body 要素に直接 header や footer を記述する用途はほと

んどないはずです。特に、出版物の執筆者や著作権情報はウェブサイトの文書のように

footer に記述せずとも、奥付という独立した内容区分に記述できるためです。強いて挙げるな

らば、ナビゲーションや装飾を目的とした画像を内包する程度でしょう。

また、header要素や footer 要素が、ウェブサイトにおけるヘッダーやフッターまたは出版物に

おける柱のように、表示領域の上部または下部に常に表示されることを期待するべきではあり

ません。EPUB ではページのヘッダーまたはフッターに表示を指定するための CSS プロパテ

ィとして、diplay: oeb-page-head、diplay: oeb-page-foot がありますが、これをサポートするリ

ーディングシステムは極めて少ないのが現状です。

4 epub:type 属属性性をを利利用用ししたたペペーージジ区区切切りり pagebreak

注注意意::リーディングシステムによってはサポートされない可能性があります。

<section class="preface" epub:type="preface"><p>この詩集はすべての人間を愛する人たちへの贈り物であると共に、

そうした人々への警告の書でもある。</p><<ffooootteerr>>

<p>一九五二年五月一〇日</p><p>峠 三吉</p>

<<//ffooootteerr>> </section>

Page 65: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.64

JJBBaassiicc レレベベルル 22

改ページの位置は epub:type 属性に pagebreak を指定して記述することができる。

表現上の理由などから、文書の中で改ページを行う必要がある場合があります。例えば、章の

見出しを記述した中とびらは、後続の文章を同じ内容区分に属するため、章全体を一つの

XHTML 文書の中に収めるのが適切です。この場合、中とびらの内容が終了した箇所で改ペ

ージを行う必要が出てきます。

改ページを示すには、epub:type 属性の値に pagebreak を指定した要素を記述します。指

定する要素についてEPUB 3 Structural Semantics Vocabularyでは制限を設けていませ

んが、div や span など意味を持たない要素に指定するのが無難でしょう。次の例では中とび

らの終了箇所に div 要素を利用して改ページを記述しています。

JBasic の提供するスタイルシートでは pagebreak に対して、page-break-after: always を

指定します。Apple の iBooks や RMSDK を利用したリーディングシステムはこのプロパティ

をサポートしていますが、サポートしないリーディングシステムも存在します。また、スクロール

型のリーディングシステムでは改ページは行われません。スタイリングを行う際は、改ページを

サポートしないリーディングシステムで表示した場合のレイアウトも意識してデザインを行う必

要があります。

pagebreak の本来の用途は、紙の出版物を電子化する際に、改ページの位置とページ番号

を記述しておくためのものです。pagebreak を指定した要素の title 属性に改ページ後のペ

ージ番号を記述します。これ以外の用途で title 属性を使用しないように注意してください。

<section class="chapter" epub:type="chapter"><h1>第一章 自然的時間性</h1><div class="pagebreak" eeppuubb::ttyyppee==""ppaaggeebbrreeaakk""></div><section>

<h1>一</h1><p>「永遠」は種々の意味において時乃至時間性を超越乃至克服する何ものかと

考へられ得るゆゑ、「時と永遠」の問題は種々の形において種々の觀點よ

りして取扱はれ得る。…</p>…

</section>…

</section>

Page 66: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.65

5 非非表表示示内内容容をを読読みみ上上げげるる JBasic 語語彙彙 non-optical

JJBBaassiicc レレベベルル 22

視覚的に表示しないが音声読み上げの対象とする内容は、class 属性に non-optical を指

定した div 要素の内部に記述する

読者の目に触れる必要がないが、情報として記述しておく必要がある内容は、div タグで囲み、

その class 属性の値に non-optical を指定します。non-optical は、視覚的に表示する必要

がない内容を表す JBasic 語彙です。JBasic が提供するスタイルシートでは、この要素に対し

て display: none と、-epub-speak: normal を指定します。このスタイルを指定した要素は表

示されることはありませんが、音声読み上げの対象となります。

例えば、本とびらの内容区分としてとびら絵のみを表示したいが、音声読み上げ機能を利用

した読者には、本とびらに記述された見出しなどの文字を読み上げられるようにしたいとします。

この場合、non-opticalを指定したdiv要素の中にとびら絵の内容をテキストデータを記述しま

す。

6 そそのの他他のの HTML5 のの要要素素のの扱扱いい

本書ではこれまで、出版物の代表的な構成要素について HTML5 の要素を使ったマークア

ップを解説してきましたが、全ての HTML5 の要素について触れているわけではありません。

<section class="titlepage" epub:type="titlepage"><<ddiivv ccllaassss==""nnoonn--ooppttiiccaall"">>

<hgroup class="fulltitle" epub:type="fulltitle"><h1 class="title" epub:type="title">電子出版クロニクル</h1><h2 class="subtitle" epub:type="subtitle">jepa のあゆみ</h2>

</hgroup><p>日本電子出版協会</p>

<<//ddiivv>>

<div><img src="titlepage.png" alt="画像:とびら絵" />

</div></section>

この内容は

表示されないが、

音声読み上げの

対象となる

Page 67: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.66

本書の中で言及されていない HTML5 の要素の利用を JBasic は制限するものではありませ

ん。仕様上の定義を理解した上で適切に利用してください。

Page 68: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.67

テテンンププレレーートト文文書書のの利利用用方方法法

1 概概要要

JBasicでは、出版物のための定型化された構成部品をテンプレート文書(XHTML)として提供します。幾つかのテンプレート文書にはあらかじめ記述する内容が用意してあり、その一部

を書き換えるだけで、独自の出版物を作り上げることができます。

この章では、これらのテンプレート文書について解説します。出版物を作成する上で、すべて

のテンプレート文書を利用する必要はありません。必要なもののみを組み合わせて利用してく

ださい。また、独自の文書を追加することも自由です。

1.1 テテンンププレレーートト文文書書ののフファァイイルル名名

テンプレート文書は区分の内容を表すEPUB 3 Structural Semantics Vocabularyの用語をファイル名としています。例えば、titlepageは本とびらに利用するテンプレート文書です。

1.2 テテンンププレレーートト文文書書のの種種類類

各カテゴリに属するテンプレート文書の一覧を以下に示します。構成部品に対応したテンプレ

ート文書を利用してください。

11..22..11 表表紙紙

ccoovveerr..xxhhttmmll 表紙ページ

1.3 前前付付

ggaalllleerryy..xxhhttmmll 口絵

ttiittlleeppaaggee..xxhhttmmll

Page 69: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.68

本とびら

pprreeffaaccee..xxhhttmmll 序文

nnaavviiggaattiioonn..xxhhttmmll 目次

1.4 後後付付

rreeaarrnnootteess..xxhhttmmll 後注

aafftteerrwwoorrdd..xxhhttmmll あとがき

テンプレート文書は改版にともない随時追加します。テンプレートの追加候補は以下のとおり

です。

著作権ページ

中とびら

用語集

参考文献

索引

奥付

Page 70: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.69

付付録録 A. JBasic語語彙彙一一覧覧

用語 対象要素 用途

段落

bbrreeaakk--ssyymmbbooll div 段落間を区切る記号

圏点

eemmpphhaassiiss--mmaarrkk strong, em,

i, span圏点

縦中横

ttccyy span 縦中横

行内の外字画像

eemm--bbooxx span 外字の文字ブロック

eexxtt--cchhaarr img 外字画像

その他

nnoonn--ooppttiiccaall div視覚的に表示せず

音声読み上げの対象とする

Page 71: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.70

付付録録 B. EPUB 3 Structural Semantics Vocabulary

この付録は、EPUB仕様の一部である EPUB 3 Structural Semantics Vocabularyについて

日本語訳と独自の解説を加えたものです。

1 この語彙について (About this vocabulary)

This vocabulary, a part of EPUB® 3, defines a set of properties relating to the description of

structural semantics of written works. While the vocabulary is generally host language

agnostic, it has been constructed primarily to enable semantic inflection of elements in the

HTML vocabulary.

The HTML usage context fields indicate contexts in HTML5 documents where the given

property is considered relevant. When processing HTML5 documents, Reading Systems

may ignore properties that occur outside the specified usage context, unless the usage

context is explicitly overridden or extended by the host specification.

EPUB® 3の一部であるこの語彙は、作品の構造的な意味論を記述するプロパティを定義する。通常この語彙はホスト言語に依存するものではないが、主にHTMLの語彙に意味的な変化を与えるために構成されている。

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト欄は指定したプロパティが適切となる HTML5文書のコンテキストを示している。リーディングシステムはHTML5文書を処理する際に、利用コンテキストがホストである仕様によって明示的に上書きや拡張されない限り、利用コンテキストから外れたプロパ

ティを無視してもよい。

2 改版方針 (Revision Policy)

Changes to this vocabulary will only occur in conjunction with revisions to the EPUB suite of

specifications. Terms in the vocabulary may be deprecated as the result of a revision, but

will not be removed.

Page 72: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.71

New terms may be introduced at any time for experimental purposes. All such terms will be

marked with the label [experimental]. Experimental terms are subject to removal at any

time, and may remain designated as experimental across revisions to the EPUB

specifications.

この語彙の変更は、EPUB仕様群の改版を伴ってのみ発生する。改版によってこの語彙に含まれる用語が廃止されることはあるが、削除されることはない。

実験目的のために、新しい用語はいつでも導入してよい。このような語彙は全て

[experimental]というラベルが付けられる。実験的な用語は任意の時点で取り除かれることも、EPUB仕様の改版を経てもなお実験的の指定が続くこともある。

3 文書の大区分 (Document partitions)

cover

[訳訳注注] 訳語: 表紙

The publications cover(s), jacket information, etc.

出版物の表紙類、ジャケット情報など。

HTML usage context: section, body

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: section, body

frontmatter

[訳訳注注] 訳語: 前付

Preliminary material to the content body, such as tables of contents, dedications, etc.

目次、献辞など、文書の本文に対する前置き的なもの。

HTML usage context: section, body

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: section, body

bodymatter

Page 73: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.72

[訳訳注注] 訳語: 本文

The main (body) content of a document.

文書の主たる内容。

HTML usage context: section, body

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト::: section, body

backmatter

[訳訳注注] 訳語: 後付

Ancillary material occurring after the document body, such as indices, appendices, etc.

索引や付録など、文書の本文の後に配される付属的なもの。

HTML usage context: section, body

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: section, body

4 文書の中区分 (Document divisions)

volume

[訳訳注注] 訳語: 巻?

A component of a collection.

集合の構成要素。

HTML usage context: section, body

HHTTMMLL 利利用用ココンンテテキキスストト:: section, body

part

[訳訳注注] 訳語: 編/部

Page 74: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.73

A major structural division of a piece of writing, typically encapsulating a set of related

chapters.

著作物の主要な構造区分であり、一般に複数の章 (chapter) を内包する。

HTML usage context: section, body

HHTTMMLL 利利用用ココンンテテキキスストト:: section, body

chapter

[訳訳注注] 訳語: 章

A major structural division of a piece of writing.

著作物の主要な構造区分。

HTML usage context: section, body

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: section, body

subchapter

[訳訳注注] 訳語: 節

A major sub-division of a chapter.

chapterの主要な下位区分。

HTML usage context: section, body

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: section, body

division

[訳訳注注] 訳語: 目?

A major structural division that may also appear as a substructure of a part (esp. in

legislation).

(特に法律で)部 (part) の下位構造としても用いられる主要な構造区分。

Page 75: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.74

HTML usage context: section, body

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: section, body

5 文書の区分と構成要素 (Document sections and

components)

Sections and components that typically occur in the publication bodymatter.

一般に出版物の本文 (bodymatter)に登場する区分と構成要素。

epigraph

[訳訳注注] 訳語: 題辞/エピグラフ

A quotation that is pertinent but not integral to the text.

本文に関連するが不可欠ではない引用。

HTML usage context: section, grouping content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: section,グルーピングコンテンツ

conclusion

[訳訳注注] 訳語: 結論/終論

An ending section that typically wraps up the work.

終結部分の区分であり、一般に作品の内容をまとめ上げる。

HTML usage context: section, grouping content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: section,グルーピングコンテンツ

afterword

[訳訳注注] 訳語: あとがき/後記

Page 76: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.75

An ending section that typically details the history of the story or its significance.

終結部分の区分であり、一般に物語の歴史や意義を述べる。

HTML usage context: section, grouping content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: section,グルーピングコンテンツ

warning

[訳訳注注] 訳語: 警告

A warning.

警告。

HTML usage context: section, grouping content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: section,グルーピングコンテンツ

epilogue

[訳訳注注] 訳語: エピローグ

A concluding section that is typically written from a later point in time than the main story,

although still part of the narrative.

終結部分の区分であり、一般に語り (narrative) の一部であるが主たる物語よりも後の時点で書かれたもの。

HTML usage context: section, grouping content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: section,グルーピングコンテンツ

foreword

[訳訳注注] 訳語: 他序/(著者以外による)序文/まえがき

An introductory section that precedes the work, typically not written by the work's author.

作品の前置きとなる導入部分の区分であり、一般に作品の著者以外によって書かれたもの。

Page 77: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.76

HTML usage context: section, grouping content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: section,グルーピングコンテンツ

introduction

[訳訳注注] 訳語: 序文/序論/まえがき

A section in the beginning of the work, typically introducing the reader to the scope or nature

of the work's content.

作品の開始部分の区分であり、一般に読者に向けて作品内容の範囲や性質を述べる。

HTML usage context: section, grouping content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: section,グルーピングコンテンツ

prologue

[訳訳注注] 訳語: プロローグ

An introductory section that sets the background to a story, typically part of the narrative.

物語の背景となる導入部分の区分であり、一般に語り (narrative) の一部をなす。

HTML usage context: section, grouping content

HHTTMMLL 利利用用ココンンテテキキスストト:: section, グルーピングコンテンツ

preface

[訳訳注注] 訳語: 自序/(著者自身による)序文/まえがき

An introductory section that precedes the work, typically written by the work's author.

作品の前置きとなる導入部分の区分であり、一般に作品の著者によって書かれたもの。

HTML usage context: section, grouping content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: section,グルーピングコンテンツ

preamble

Page 78: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.77

[訳訳注注] 訳語: 序文/序論/まえがき

A section in the beginning of the work, typically containing introductory and/or explanatory

prose regarding the scope or nature of the work's content

作品の開始部分の区分であり、一般に作品内容の範囲や性質について紹介や説明する散

文を持つ。

HTML usage context: section, grouping content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: section,グルーピングコンテンツ

notice

[訳訳注注] 訳語: 通知/お知らせ

A notification.

通知。

HTML usage context: section, grouping content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: section,グルーピングコンテンツ

6 文書の参考用区分 (Document reference sections)

landmarks

[訳訳注注] 訳語: ランドマーク

A collection of references to well-known/recurring components within the publication

出版物の中で代表的な/繰り返し登場する構成要素への参照を集めたもの。

HTML usage context: sectioning content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト::セクショニングコンテンツ

lot

Page 79: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.78

[訳訳注注] 訳語: 表目録/表一覧

A listing of tables included in the work.

作品に含まれる表のリスト。

HTML usage context: sectioning content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト::セクショニングコンテンツ

index

[訳訳注注] 訳語: 索引/インデックス

A detailed list, usually arranged alphabetically, of the specific information in a publication.

出版物の中の特定の情報について、通常、アルファベット順に配置した詳細なリスト。

HTML usage context: sectioning content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト::セクショニングコンテンツ

colophon

[訳訳注注] 訳語: 奥付

A brief description usually located at the end of a publication, describing production notes

relevant to the edition.

通常、出版物の末尾に位置する簡潔な説明書きであり、その版に関連する制作ノートを記述

する。

HTML usage context: sectioning content, grouping content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト::セクショニングコンテンツ,グルーピングコンテンツ

appendix

[訳訳注注] 訳語: 付録

Supplemental information.

Page 80: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.79

補足的な情報。

HTML usage context: sectioning content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト::セクショニングコンテンツ

loi

[訳訳注注] 訳語: 図版目録/図版一覧

A listing if of illustrations included in the work.

作品に含まれる図版のリスト。

HTML usage context: sectioning content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト::セクショニングコンテンツ

toc

[訳訳注注] 訳語: 目次

A table of contents, typically appearing in the work's frontmatter, or at the beginning of a

section.

目次、一般的に作品の前付 (frontmatter) や区分の始めに配する。

HTML usage context: sectioning content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト::セクショニングコンテンツ

6.1 用語集 (Glossaries)

glossary

[訳訳注注] 訳語: 用語集

An alphabetical list of terms in a particular domain of knowledge, with the definitions for

those terms.

Page 81: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.80

特定の知識分野の用語とその定義をアルファベット順に配置したリスト。

HTML usage context: dl, sectioning content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト::: dl,セクショニングコンテンツ

glossterm

[訳訳注注] 訳語: 用語

A glossary term.

用語集 (glossary) における用語。

Required parent context: glossary

必必須須親親ココンンテテキキスストト:: glossary

HTML usage context: When the element on which the property appears is a dt element within

a dl element marked with the glossary property, then the glossterm property on the given dt

element is implied.

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: このプロパティを指定する要素が、glossaryプロパティを指定した

dl 要素内の dt要素である場合には、dt要素には glosstermプロパティが暗黙的に指定され

る。

glossdef

[訳訳注注] 訳語: 用語定義

The definition of a term in a glossary.

用語集 (glossary) における用語の定義。

Required parent context: glossary

必必須須親親ココンンテテキキスストト: glossary

HTML usage context: When the element on which the property appears a dd element within

a dl element marked with the glossary property, then the glossdef property on the given dd

element is implied. When the element context is a dd element and no explicit glossterm link

Page 82: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.81

is provided, then the term that this glossdef participates in defining is located in the nearest

preceding dt element sibling.

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: このプロパティを指定する要素が、glossaryプロパティを指定した

dl要素内の dd要素である場合には、dd要素には glossdefプロパティが暗黙的に指定され

る。要素コンテキストが、glosstermと明示的に関連付けられていないdd要素である場合、こ

の glossdefが定義する用語は先行する直近の dt要素に位置づけられる。

6.2 参考文献 (Bibliographies)

biblioentry

[訳訳注注] 訳語: 文献項目

An entry in a bibliography.

参考文献 (bibliography) の項目。

Required parent context: bibliography

必必須須親親ココンンテテキキスストト: bibliography

HTML usage context: grouping content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト::グルーピングコンテンツ

bibliography

[訳訳注注] 訳語: 参考文献/文献目録

A list of works cited.

引用した作品のリスト。

HTML usage context: sectioning content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト::セクショニングコンテンツ

Page 83: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.82

7 前置き的な区分と構成要素(Preliminary sections

and components)

Preliminary sections and components, typically occuring in the publication frontmatter.

一般に出版物の前付 (frontmatter) に登場する区分と構成要素。

imprint

[訳訳注注] 訳語: インプリント?

Information relating to the publication or distribution of the work.

作品の出版や流通に関する情報。

HTML usage context: section, grouping content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: section,グルーピングコンテンツ

errata

[訳訳注注] 訳語: 正誤表/エラッタ

Publication errata, in printed works typically a loose sheet inserted by hand; sometimes a

bound page.

出版物の正誤表で、印刷された作品では手作業で簡素な紙片として挿入されることが一般的

だが、ページとして綴じられることもある。

HTML usage context: section, aside, grouping content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: section, aside,グルーピングコンテンツ

copyright-page

[訳訳注注] 訳語: 著作権ページ/コピーライトページ

The copyright page of the work.

Page 84: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.83

作品の著作権ページ。

HTML usage context: section, grouping content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: section,グルーピングコンテンツ

acknowledgments

[訳訳注注] 訳語: 謝辞

A passage containing acknowledgments to entities involved in the realization of the work.

作品の制作関係者への謝辞を含んだ一節。

HTML usage context: section, grouping content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: section,グルーピングコンテンツ

other-credits

[訳訳注注] 訳語: クレジット?

Acknowledgments of previously published parts of the work, illustration credits, and

permission to quote from copyrighted material.

その作品の過去に出版された部分、イラストレーションのクレジット、著作権のある資料からの

引用許諾への謝辞。

HTML usage context: section, grouping content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: section,グルーピングコンテンツ

titlepage

[訳訳注注] 訳語: 本とびら/とびら/大とびら/標題紙

The title page of the work.

その作品のとびら (title page)。

HTML usage context: section, grouping content

Page 85: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.84

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: section,グルーピングコンテンツ

imprimatur

[訳訳注注] 訳語: 出版許可証?

A formal statement authorizing the publication of the work.

作品の正式な出版許可証。

HTML usage context: section, grouping content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: section,グルーピングコンテンツ

contributors

[訳訳注注] 訳語: 貢献者一覧

A list of contributors to the work.

作品の貢献者のリスト。

HTML usage context: section, grouping content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: section,グルーピングコンテンツ

halftitlepage

[訳訳注注] 訳語: 前とびら/小とびら/略標題紙

The half title page of the work.

作品の前とびら (half title)。

HTML usage context: section, grouping content

HTML利用コンテキスト: section,グルーピングコンテンツ

[訳訳注注] 主に洋書において出版物の標題のみを記述したページが half title pageであり、通常作

品の最初のページに配置される。これは標題、著者名、出版社名を記述した title page とは別に

設けられる。前付の分量が多い出版物では、前付が終了して本文が始まる直前のページに、再

Page 86: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.85

び half title pageを挿入することがあり、これを second half title page とも呼ぶ。和書で half title

pageが用いられることは稀である。

dedication

[訳訳注注] 訳語: 献辞

An inscription addressed to one or several particular person(s).

特定の人物に宛てた献呈文。

HTML usage context: section, grouping content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: section, grouping content

8 補足的な内容 (Complementary content)

help

[訳訳注注] 訳語: ヘルプ

Instructions/advice to the reader on using the work.

読者に向けた作品を利用する上での説明や助言。

Inherits from: xhv:complementary

継継承承元元: xhv:complementary

HTML usage context: aside, phrasing content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: aside, フレージングコンテンツ

sidebar

[訳訳注注] 訳語: サイドバー

Secondary or supplementary content, typically formatted as an inset or box.

副次的・補足的な内容であり、一般に差し込み (inset) や囲み (box) でフォーマットされ

Page 87: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.86

る。

Inherits from: xhv:complementary

継継承承元元: xhv:complementary

HTML usage context: aside

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト::: aside

annotation

[訳訳注注] 訳語: 注釈/注記

Explanatory information about passages in the work.

作品の一節についての説明的な情報。

Inherits from: xhv:complementary

継継承承元元: xhv:complementary

HTML usage context: aside, phrasing content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: aside, フレージングコンテンツ

marginalia

[訳訳注注] 訳語: 傍注

Marginalia.

傍注 (marginalia)。

Inherits from: xhv:complementary

継継承承元元: xhv:complementary

HTML usage context: aside, phrasing content

HTML利利用用ココンンテテキキスストト: aside, フレージングコンテンツ

Page 88: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.87

ページの余白(margin)に書きこまれた情報を意味する。marginalia を参照元となる本文の箇所

と並んだ位置に記述した注として解釈するならば、横組の出版物では傍注に相当するが、縦組の

出版物では傍注よりも頭注や脚注に対して用いるのが妥当であるといえる。『日本語組版処理の

要件』では、横組の傍注、縦組の頭注・脚注を「並列注」としてグループ化している。

practice

[訳訳注注] 訳語: 練習/演習

A review exercise or sample.

復習問題やサンプル。

Inherits from: xhv:complementary

継継承承元元: xhv:complementary

HTML usage context: aside

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: aside

9 注釈 (Notes)

note

[訳訳注注] 訳語: 注釈/注記

A footnote or a rearnote, linked from the main text via a note reference.

参照を介して本文からリンクする脚注 (footnote) や後注 (rearnote)。

HTML usage context: On the aside element when identifying a single note, or on descendants

of sectioning content when identifying individual notes in a group (refer

to footnotes and rearnotes).

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト::単独の注釈と識別される場合には aside 要素、複数の注釈のグル

ープと識別される場合には、その子孫となるセクショニングコンテンツに指定する

( footnotes と rearnotes を参照)。

Page 89: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.88

footnote

[訳訳注注] 訳語: 脚注

A note appearing at the bottom of a page.

ページの下部に配置する注釈。

Inherits from: note

継継承承元元: note

See also: footnotes

関関連連項項目目: footnotes

HTML usage context: On the aside element when identifying a single footnote, or on

descendants of sectioning content when identifying individual footnotes in a group (refer

to footnotes and rearnotes).

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト::単独の注釈と識別される場合には aside 要素、複数の注釈のグル

ープと識別される場合には、その子孫となるセクショニングコンテンツに指定する

( footnotes と rearnotes を参照)。

[訳訳注注] footnoteは横組の出版物における脚注であるが、縦組の出版物ではむしろ傍注に対し

て用いるのが妥当と言える。縦組の出版物における脚注は marginalia として記述するべきであ

る。

rearnote

[訳訳注注] 訳語: 後注

A note appearing in the rear (backmatter) of the work, or at the end of a section.

作品の後部 (backmatter) や、区分の終わりに配置する注釈。

Inherits from: note

継継承承元元: note

See also: rearnotes

Page 90: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.89

関関連連項項目目: rearnotes

HTML usage context: On the aside element when identifying a single rearnote, or on

descendants of sectioning content when identifying individual rearnotes in a group (refer

to footnotes and rearnotes).

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト::単独の注釈と識別される場合には aside 要素、複数の注釈のグ

ループと識別される場合には、その子孫となるセクショニングコンテンツに指定する

(footnotes と rearnotes を参照)。

footnotes

[訳訳注注] 訳語: 脚注(のまとまり)

A collection of notes appearing at the bottom of a page.

ページの下部に配置する注釈のまとまり。

See also: footnote

関関連連項項目目: footnote

HTML usage context: sectioning content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト::セクショニングコンテンツ

rearnotes

[訳訳注注] 訳語: 後注(のまとまり)

A collection of notes appearing at the rear (backmatter) of the work, or at the end of a

section.

作品の後部 (backmatter) や、区分の終わりに配置する注釈のまとまり。

See also: rearnote

関関連連項項目目: rearnote

HTML usage context: sectioning content

Page 91: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.90

HTML利利用用ココンンテテキキスストト: セクショニングコンテンツ

10 見出し (Headings)

bridgehead

[訳訳注注] 訳語: 不明

A structurally insignificant heading that does not contribute to the hierarchical structure of

the work.

作品の階層構造に影響しない、構造上重要ではない見出し。

HTML usage context: Flow content, typically p, div or span

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: フローコンテンツ、一般に p、 divおよび span

11 題名 (Titles)

title

[訳訳注注] 訳語: 標題、タイトル

The title of the work, or, when used in the context of a fulltitle, the primary part of the full title.

作品の題名、またはフルタイトル (fulltitle) が用いられる場合の主要部分。

HTML usage context: h1, h2, h3, h4, h5, h6, hgroup. This property should only appear once

within the document scope.

HTML usage context: h1, h2, h3, h4, h5, h6, hgroup。このプロパティは文書スコープの中

で一度だけ用いられるべきである。

halftitle

[訳訳注注] 訳語: ハーフタイトル

Page 92: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.91

The title appearing on the first page of a work or immediately before the text.

作品の最初のページや本文の直前に配置される題名。

Inherits from: title

継継承承元元: title

HTML usage context: h1, h2, h3, h4, h5, h6, hgroup. This property should only appear once

within the document scope.

HTML利利用用ココンンテテキキスストト: h1, h2, h3, h4, h5, h6, hgroup。このプロパティは文書スコープの

中で一度だけ用いられるべきである。

fulltitle

[訳訳注注] 訳語: フルタイトル

The full title of the work, either simple, in which case it is identical to title, or compound, in

which case it consists of a title and a subtitle.

作品の完全な題名。標題 (title) と一致する簡潔なものとなる場合と、標題 (title) と副標題 (subtitle) によって構成される複合的なものとなる場合がある。

Inherits from: title

継継承承元元: title

Same as: http://purl.org/dc/terms/title

同同義義: http://purl.org/dc/terms/title

HTML usage context: h1, h2, h3, h4, h5, h6, hgroup. This property should only appear once

within the document scope.

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: h1, h2, h3, h4, h5, h6, hgroup。このプロパティは文書スコープの

中で一度だけ用いられるべきである。

subtitle

[訳訳注注] 訳語: 副標題/副題/サブタイトル

Page 93: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.92

An explanatory or alternate title for the work.

作品の説明的または代替的な題名。

Inherits from: title

継継承承元元: title

HTML usage context: h1, h2, h3, h4, h5, h6, hgroup

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: h1, h2, h3, h4, h5, h6, hgroup

covertitle

[訳訳注注] 訳語: カバータイトル

The title of the work as displayed on the work's cover.

表紙に表示された、作品の題名。

Inherits from: title

継継承承元元: title

HTML usage context: h1, h2, h3, h4, h5, h6, hgroup. This property should only appear once

within the document scope.

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: h1, h2, h3, h4, h5, h6, hgroup。このプロパティは文書スコープの

中で一度だけ用いられるべきである。

[訳訳注注] この termの由来はDAISYの covertitle要素である。これは表紙(特に背表紙)において、

fulltitleよりも省略された形で記述された題名をマークアップするためのものである。EPUBでは背

表紙を読者に表示することはほとんどない。そのため covertitleの利用ケースは、表紙画像に記

述された題名を音声読み上げの対象とするために見出し要素でマークアップする場合に限られる

だろう。

Page 94: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.93

12 文書の本文 (Document text)

Terms for describing components at the phrasing level.

句レベルの構成要素を表す用語。

concluding-sentence

[訳訳注注] 訳語: コンクルーディングセンテンス

A phrase or sentence serving as a concluding summary of the containing paragraph.

パラグラフを結ぶ要旨となる句や文。

HTML usage context: phrasing content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: フレージングコンテンツ

keyword

[訳訳注注] 訳語: キーワード

A key word or phrase.

重要な語や句。

HTML usage context: phrasing content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: フレージングコンテンツ

topic-sentence

[訳訳注注] 訳語: トピックセンテンス

A phrase or sentence serving as an introductory summary of the containing paragraph.

パラグラフを始める要旨となる句や文。

HTML usage context: phrasing content

Page 95: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.94

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: フレージングコンテンツ

13 参照 (References)

annoref

[訳訳注注] 訳語: 不明

A reference to an annotation

注記 (annotation) への参照。

Inherits from: xhv:link

継承元: xhv:link

See also: annotation

関関連連項項目目: annotation

HTML usage context: a

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: a

noteref

[訳訳注注] 訳語: 合印

A reference to a note, typically appearing a superscripted symbol in the main body of text

注釈 (note) への参照で、一般に本文から上付きの記号を介して参照されるもの。

Inherits from: xhv:link

継継承承元元: xhv:link

See also: note

関関連連項項目目: note

Page 96: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.95

HTML usage context: a

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: a

14 ページ分割 (Pagination)

page-list

[訳訳注注] 訳語: ページリスト

A list of references to pagebreaks in a statically paginated media

静的ページ分割された媒体におけるページ区切り (pagebreaks) を参照するリスト。

HTML usage context: sectioning content

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト::セクショニングコンテンツ

pagebreak

[訳訳注注] 訳語: ページブレイク

A (sometimes valued) separator denoting the position before which a break between two

contiguous pages occurs in a statically paginated media.

静的ページ分割された媒体におけるページ分割の手前に記述する(値を持った)区切り。

HTML usage context: Phrasing and Flow content, where the value of the carrying elements title

attribute takes precedence over element content for the purposes of representing the

pagebreak value

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト:: フレージングコンテンツ および フローコンテンツ。 改ページの値を

表示するため、指定した要素の title属性に値があれば、その要素の内容よりも優先する。

Page 97: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.96

15 表 (Tables)

table

[訳訳注注] 訳語: 表

A structure containing data or content laid out in tabular form.

データや内容を持ち、表形式でレイアウトされる構造体。

HTML usage context: Deprecated

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト::廃止予定

Media Overlays usage context: Identifies a seq or par as an escapable or skippable table

structure.

Media Overlays利利用用ココンンテテキキスストト: 表の構造体が回避可能またはスキップ可能であるのかを seq 要素と par 要素によって識別する。

table-row

[訳訳注注] 訳語: 列

A row of data or content in a tabular structure.

表構造におけるデータや内容の列。

HTML usage context: Deprecated

HHTTMMLL利利用用ココンンテテキキスストト::廃止予定

Media Overlays usage context: Identifies a seq or par as an escapable or skippable table row.

Media Overlays利利用用ココンンテテキキスストト: 表の列が回避可能またはスキップ可能であるのかを seq 要素と par 要素によって識別する。

table-cell

[訳訳注注] 訳語: セル

Page 98: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.97

A single cell of tabular data or content.

表データや内容の単独のセル。

HTML usage context: Deprecated

HHTTMMLL 利利用用ココンンテテキキスストト:: 廃止予定

Media Overlays usage context: Identifies a seq or par as an escapable or skippable table cell.

Media Overlays 利利用用ココンンテテキキスストト: 表のセルが回避可能またはスキップ可能であるのか

を seq 要素と par 要素によって識別する。

16 リスト (Lists)

list

[訳訳注注] 訳語: リスト/箇条書き

A structure that contains an enumeration of related content items.

関連する内容項目を列挙した構造体。

HTML usage context: Deprecated

HTML 利用コンテキスト: 廃止予定

Media Overlays usage context: Identifies a seq or par as an escapable or skippable list

structure.

Media Overlays 利利用用ココンンテテキキスストト: リストの構造体が回避可能またはスキップ可能であるのか

を seq 要素と par 要素によって識別する。

list-item

[訳訳注注] 訳語: リスト項目

A single item in an enumeration.

Page 99: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.98

列挙における単独の項目。

HTML usage context: Deprecated

HHTTMMLL 利利用用ココンンテテキキスストト:: 廃止予定

Media Overlays usage context: Identifies a seq or par as an escapable or skippable list item.

MMeeddiiaa OOvveerrllaayyss 利利用用ココンンテテキキスストト:: リストの項目が回避可能またはスキップ可能であるのか

を seq 要素と par 要素によって識別する。

Page 100: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.99

付付録録 C. 執執筆筆者者おおよよびび謝謝辞辞

1 執執筆筆者者

高瀬 拓史(イースト株式会社)

松島 智(株式会社 SINAP)

2 謝謝辞辞

JBasic は Facebook 上の公開グループで、出版やウェブ制作など様々な分野の関係者から

の意見を参考にしながら制作しています。グループの参加者の方々に感謝致します。

JJBBaassiicc (FFaacceebbooookk公開グループ)

http://ja-jp.facebook.com/groups/jbasic/

Page 101: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.100

文文献献目目録録

日本語文書の組版指定交換形式. (2000 年 11 月 30 日). 日本規格協会.

IDPF. (2011 年 5 月 23 日). Alternate Style Tags. 参照先:http://idpf.org/epub/altss-tags/

IDPF. (2011 年 5 月 23 日). EPUB 3 Changes from EPUB 2.0.1. 参照先:http://idpf.org/epub/30/spec/epub30-changes.html

IDPF. (2011 年 5 月 23 日). EPUB 3 Overview. 参照先:http://idpf.org/epub/30/spec/epub30-overview.html

IDPF. (2011 年 5 月 23 日). EPUB Content Documents 3.0. 参照日: 2011 年 5 月 25 日,参照先:http://www.idpf.org/epub/30/spec/epub30-contentdocs-20110523.html

IDPF. (2011 年 5 月 23 日). EPUB Open Container Format (OCF) 3.0.

IDPF. (2011 年 5 月 23 日). EPUB Publications 3.0. 参照日: 2011 年 5 月 25 日, 参照

先: http://www.idpf.org/epub/30/spec/epub30-publications-20110523.html

W3C. (2006 年 9 月 19 日). CSS3 Values and Units. 参照日: 2011 年 5 月 23 日, 参照

先: http://www.w3.org/TR/2006/WD-css3-values-20060919

W3C. (2008年 4月 11 日). http://www.w3.org/TR/2008/REC-CSS2-20080411/. 参照先:http://www.w3.org/TR/2008/REC-CSS2-20080411/

W3C. (2009 年 6 月 4 日). 日本語組版処理の要件(日本語版). 参照日: 2011 年 5 月 23日, 参照先: http://www.w3.org/TR/2009/NOTE-jlreq-20090604/ja/

W3C. (2011 年 6 月 4 日). Cascading Style Sheets Level 2 Revision 1 (CSS 2.1)Specification. 参照先: http://www.w3.org/TR/CSS2/

W3C. (2011 年 3 月 24 日). CSS Fonts Module Level 3. 参照先:http://www.w3.org/TR/css3-fonts/

W3C. (2011 年 4 月 12 日). CSS Multi-column Layout Module. 参照先:http://www.w3.org/TR/css3-multicol/

Page 102: jbasic_markup08

Copyright © 2011 EAST Co., Ltd All Rights Reserved.101

W3C. (2011 年 4 月 12 日). CSS Text Level 3. 参照先: http://www.w3.org/TR/css3-text/

W3C. (2011 年 4 月 28 日). CSS Writing Modes Module Level 3. 参照先:http://www.w3.org/TR/css3-writing-modes/

W3C. (2011 年 4 月 19 日). CSS3 Speech Module. 参照先:http://www.w3.org/TR/css3-speech/

W3C. (2011 年 4 月 5 日). HTML5 A vocabulary and associated APIs for HTML andXHTML. 参照日: 2011 年 5 月 23 日, 参照先:http://www.w3.org/TR/2011/WD-html5-20110405/

青空文庫. (2010 年 6 月 26 日). 青空文庫 組版案内 » 注記一覧. 参照日: 2011 年 5 月

12 日, 参照先: 青空文庫 組版案内 :http://kumihan.aozora.gr.jp/slabid-19.htm

日本エディタースクール. (2001 年 4 月 20 日). 文字の組方ルールブック タテ組編. 日本エ

ディタースクール出版部.

日本エディタースクール. (2001 年 6 月 20 日). 文字の組方ルールブック ヨコ組編. 日本エ

ディタースクール出版部.