4
4/2010 スクレッティング・イン ターナル・ニュースレター スクレッティングARC 新しい魚種に取り組む スクレッティングARCは、サケの研究を基盤に新しい国々や新しい魚種の開拓 を含めた未来へ目をむけています。 スクレッティング・グループが新たな国々 や市場でその地位を確立するにつれ、ARC には明るい将来が待っています。クレッテ ィングARCのマネジング・ディレクター、 アレックス・オバク氏は、ARCの将来につ いて、今後も引き続きサケ類が原動力とし てARCを牽引していく一方で、その他の魚 種にも今まで以上に重点が置かれるだろう と描いています。 「スクレッティングARCはマイクロバラン スTMの配合でサケでは画期的な躍進を遂げ ましたが、まだ私たちには学ぶべきことが たくさんあります。私たちは「全て」を知 り尽くしている魚種をひとつ持つ必要があ ります。なぜなら、その魚種で得られた知 識の多くを他の魚種に適用することができ るからです。今スクレッティングは、これ まで私たちが扱ったことがない魚種で新た なビジネスチャンスを提供してくれる国々 へと進出しているところです。」 エビ用飼料の大きな可能性 期待される新魚種は、実は魚ではありませ ん。エビです。スクレッティングはベトナ ムとブラジルで会社を買収し、エビ用飼料 に必要な生産施設と重要なノウハウをすで に確保しています。エビという生き物と同 じようにエビの市場も小さくデリケートだ と思っているなら、その考えは改めるべき です。 オバク氏によると、「エビ用飼料の市場 は、2008年には全世界で約400万トンに達 しています。それに比べ、サケおよびマス の市場は全世界で年280万トンでした。」 「学ぶべきことも、貢献できること もたくさんあります。」 国際的な研究環境下にあるスクレッティン グARCにとって、エビは全く新しい種であ り大きな期待が寄せられています。スクレ ッティングARCは、新しくスクレッティン グが進出した国々からたくさん学ぶことが あると同時に、貢献できることもたくさん あるとオバク氏は考えています。 オバク氏によれば「現在のエビ用飼料は比 較的決まった配合に基づいて作られていま す。エビ養殖者は豊富な経験があり、エビ の栄養について実用的に理解しています。 その一方でARCは、例えば原材料に関す 紙面で発行されるLINKは今回 で最後となります。今後、社 内情報は全てアベニューおよ びそれぞれの地域のスクレッ ティング・ホームページに掲 載する予定です。 今後の飼料開発対象として最も期待されているもののひとつがエビで す。2008年度のエビ用飼料生産量は全世界で約400万トン。これに対しサ ケ類飼料は280万トンでした。写真は、現在スクレッティングの飼料工場 があるベトナムの地元エビ養殖業者です。

LINK_4-10_JAP_net

Embed Size (px)

DESCRIPTION

http://www.gandalf.no/test/LINK_4-10_JAP_net.pdf

Citation preview

Page 1: LINK_4-10_JAP_net

4/2010スクレッティング・イン

ターナル・ニュースレター

スクレッティングARC 新しい魚種に取り組むスクレッティングARCは、サケの研究を基盤に新しい国々や新しい魚種の開拓

を含めた未来へ目をむけています。

スクレッティング・グループが新たな国々

や市場でその地位を確立するにつれ、ARC

には明るい将来が待っています。クレッテ

ィングARCのマネジング・ディレクター、

アレックス・オバク氏は、ARCの将来につ

いて、今後も引き続きサケ類が原動力とし

てARCを牽引していく一方で、その他の魚

種にも今まで以上に重点が置かれるだろう

と描いています。

「スクレッティングARCはマイクロバラン

スTMの配合でサケでは画期的な躍進を遂げ

ましたが、まだ私たちには学ぶべきことが

たくさんあります。私たちは「全て」を知

り尽くしている魚種をひとつ持つ必要があ

ります。なぜなら、その魚種で得られた知

識の多くを他の魚種に適用することができ

るからです。今スクレッティングは、これ

まで私たちが扱ったことがない魚種で新た

なビジネスチャンスを提供してくれる国々

へと進出しているところです。」

エビ用飼料の大きな可能性期待される新魚種は、実は魚ではありませ

ん。エビです。スクレッティングはベトナ

ムとブラジルで会社を買収し、エビ用飼料

に必要な生産施設と重要なノウハウをすで

に確保しています。エビという生き物と同

じようにエビの市場も小さくデリケートだ

と思っているなら、その考えは改めるべき

です。

オバク氏によると、「エビ用飼料の市場

は、2008年には全世界で約400万トンに達

しています。それに比べ、サケおよびマス

の市場は全世界で年280万トンでした。」

「学ぶべきことも、貢献できることもたくさんあります。」 国際的な研究環境下にあるスクレッティン

グARCにとって、エビは全く新しい種であ

り大きな期待が寄せられています。スクレ

ッティングARCは、新しくスクレッティン

グが進出した国々からたくさん学ぶことが

あると同時に、貢献できることもたくさん

あるとオバク氏は考えています。

オバク氏によれば「現在のエビ用飼料は比

較的決まった配合に基づいて作られていま

す。エビ養殖者は豊富な経験があり、エビ

の栄養について実用的に理解しています。

その一方でARCは、例えば原材料に関す

紙面で発行されるLINKは今回

で最後となります。今後、社

内情報は全てアベニューおよ

びそれぞれの地域のスクレッ

ティング・ホームページに掲

載する予定です。

今後の飼料開発対象として最も期待されているもののひとつがエビです。2008年度のエビ用飼料生産量は全世界で約400万トン。これに対しサケ類飼料は280万トンでした。写真は、現在スクレッティングの飼料工場があるベトナムの地元エビ養殖業者です。

Page 2: LINK_4-10_JAP_net

.

ちょっと小話

持続可能性に関する行動計画の承認間近 スクレッティングの持続可能性に関する行動計画(サスティナビリティー・アクションプラン)は現在、経営陣の承認を得る段階に入っています。その作成はサスティナビリティー担当チームが連携して進めましたが、プランの全社共通部分や地域別部分で、スクレッティングの事業所全てが二酸化炭素排出量削減や、持続可能な人材管理と社内の取り組み、そして地域社会への貢献に関して行動計画の作成過程に貢献しました。商品開発担当チームや調達担当チーム、そして本社の人事部門もアクションプランへの提言や情報提供を行いました。

マグロ用飼料チームの発足 スクレッティングではマグロ用飼料アクアソフトの市場開拓を目的とするグローバルチームを発足させました。このチームの使命は、現在世界中で取り組みが始まっているマグロの完全養殖において、スクレッティングを主要な飼料サプライヤーとして位置づけることです。

このチームのリーダーはスクレッティング・オーストラリアのリース・ハウラー氏が務め、濱崎祐太(日本)、ウンベルト・ルッツアーナ(イタリア)、ロナルド・バーロウ(チリ)、フェルナンド・サンス・アセンホ(スペイン)、ギャビン・ショー(オーストラリア)、カール・スベインスボル(スクレッティングARC)がメンバーとして加わっています。チームは、関連するマグロ育成市場にアクアソフトを売り込むことと、新たに脚光を浴びている世界中のマグロ孵化場で更なるビジネスチャンスを見いだすことを目的としています。このチームが目標としている魚種は、大西洋クロマグロ、太平洋クロマグロ、および南マグロです。

マグロ用飼料チームはスクレッティングに設けられている3つの国際飼料技術チームのひとつです。スクレッティングにはマグロ用飼料チームのほか、プレミックスチームと標準飼料チームがあります。それぞれのチームにはスクレッティングが拠点を置く国々からそれぞれ代表者が参加しています。

4-2010 スクレッティング・イン ターナル・ニュースレター

る能力や、構築された配合設計でエビ用飼

料の開発推進に貢献できると確信していま

す。」

スズキとタイ候補に挙がっている新しい魚種はエビだ

けではありません。今後スクレッティング

ARCでは、例えばテラピア、ナマズ、イワ

ナ、ハタ、およびシタビラメなどの魚類に

もこれまで以上に重点を置く予定です。ス

ズキとタイも忘れてはいけません。数年に

わたってこれらの魚種に関する研究が行わ

れています。主任研究員のラモン・フォン

タニラス氏はスズキとタイを専門に研究し

ていて、現在はマイクロバランスTMの応用

に取り組んでいます。

フォンタニラス氏によれば、「マイクロバ

ランスTMを適用して画期的な成功を収める

スクレッティングに新しく設けられたマグロ用飼料チームのリーダー、リース・ハウラー氏。

ナイジェリアへの飼料販売ナイジェリアではデュランテ・フィッシュ・インダストリーズ社がスク

レッティングのナマズ用飼料を使用し、また自社以外の養殖業者への販

売も行っているため、スクレッティングのナイジェリア向け輸出事業は

好調に進んでいます。

スクレッティング・ノースウェスト・ヨ

ーロッパのジェネラル・マネージャー、

ハンス・ヴィンク氏はナイジェリア向け

輸出事業のきっかけについて次のように

話してくれました。「デュランテ社が

水産養殖を始めたのは今から10年以上前

ですが、事業が本格的に軌道に乗った

のは、オランダのナマズ養殖業者ウィ

リー・フルーレン氏の助言を得てからで

す。2006年、ウィリー・フルーレン氏が

デュランテ社の立役者であるアデ・ア

レキージャ氏をオランダに招聘したので

す。アレキージャ氏は新しい飼料サプラ

イヤーを見つけたいと熱望していたので

私のオフィスに少し立ち寄ってくれまし

た。結局彼が私のオフィスを出たのはそ

れから3時間後になり、その間に私たち

は強い絆で結ばれていました。その時以来、

スクレッティングは定期的にヴェルヴァンか

ら飼料を出荷しています。初年度の出荷量は

600トンでしたが、それから増え続け2009年

には3,400トンに達しました。悲しいことに

アデ・アレキージャ氏は同じ年に、倉庫から

出火した火事から養魚を守ろうとして亡くな

ってしまいました。この火事で、当時再び成

長し始めたところだった事業は打撃を受けま

した。私は親しい友人を亡くした喪失感でい

っぱいでした。

デュランテ・フィッシュ・インダストリー社

は飼料や装置類を供給し、助言を提供すると

同時に、自社で運営している孵化場からナマ

ズの稚魚の供給を行っています。最近になっ

てデュランテ社はテラピアの養殖を手がけ始

めました。言うまでもなくテラピアの飼料は

市場で売るナマズを出荷している。

ブラックタイガー(ウシエビ)

Page 3: LINK_4-10_JAP_net

スクレッティングにとってはすばらしい1年でした2010年はスクレッティング・グループ

全体で売上高、利益共に好成績を収め

ることができました。拠点が置かれて

いる国のうち圧倒的多数が好調な1年

を過ごしました。敢えて特に優秀な業

績を収めた国を挙げるとすれば、それ

は間違いなくオーストラリア、チリ、

カナダ、ノルウェー、そしてトルコで

しょう。

スクレッティング・オーストラリアは

グループ内でも成長の早さが最も速い

事業会社のひとつであり、今年はまた

すばらしい結果を出してくれました。

このように好調な業績により、現在ス

クレッティングが行っているタスマニ

アへの投資の必要性が一層強調され

ることになりました。今回の投資の結

果、生産ラインが増え2011年の中頃か

らは生産能力が2倍になる予定です。

南北アメリカでもスクレッティングは好調でした。スクレッティング・カナダは傾向

として常に良好な成績を残していますが、2010年もそれは変わりませんでした。また

チリには特別な賞賛を送りたいと思います。2ヶ所の工場を閉鎖せざるを得なかった

2008年時点での状況を考えますと、スクレッティング・チリは全ての点で正しい選択

をし、困難な状況を立派に乗り越えてきたと言えます。現在市場は再び成長に転じて

おり、今後2~3年のうちにはチリは早くもサケ養殖の危機前の状況まで復興できるの

ではないかと思います。

地中海諸国の市場はまだ経済的な混乱の影響から抜け出せていません。しかしそのよ

うな状況下にあっても、フランスやスペイン、イタリアでは計画通りの業績が達成さ

れています。また、スクレッティングトルコについても、新しい工場が完成してから

わずか1年後にはフル稼働の状態になりました。非常に喜ばしく思います。ノルウェー

の場合、収入という観点から見て2010年も引き続き大変好調な1年でした。昨年と同じ

く今年も繁忙期には生産能力を最大限に活用することになりました。これはつまり、

近い将来生産能力の拡大が必要であることを示唆しています。

2010年はまた、エビと水産飼料の製造を行うトンボイ社を通じてスクレッティングが

ベトナムの飼料市場に参入を果たした年でもありました。今回の買収によりアジアに

おける新たなビジネスチャンスが拓けました。アジアは、将来的な事業拡大に向けて

最大限の可能性を提供してくれる市場だと私たちは考えています。私たちの目標はア

ジアとその他の全世界との架け橋を築く養魚飼料サプライヤーになることです。その

ために、恐らく近い将来にアジアでの企業買収が続くものと考えられます。特に中国

は市場として突出していますので、この国にスクレッティングの拠点を設けたいと思

います。

マイクロバランスTMも2010年は各国に足跡を残しました。このコンセプトはノルウェ

ーにおいてまたたく間に成功を収め、今やスクレッティングが拠点を置く多くの国々

で導入を開始したか、あるいは近々導入を開始することになっています。これらの国

には日本も含まれています。日本は非常に保守的な市場であるにも関わらずマイクロ

バランスTMコンセプトは受け入れてもらえました。マイクロバランスTMの配合効果が

文書上で十分に裏付けられていることがよく分かります。

2010年はすばらしい結果を残すことができましたが、スクレッティングの目の前に開

けている未来はこれまで以上にエキサイティングであると言えます。

私からは、2010年中に皆様方が見せてくれた努力に対してささやかながらお礼を申し

上げるとともに、2011年も幸多き1年となるよう祈念しています。

エグゼクティブ・バイス・プレジデント

クヌート・ネッセ

前に、私たちはすでに魚粉含有量を少なくして

いました。でもタイの場合は15%、スズキでは

20%のところで魚粉含有量の削減は止まってし

まいました。ところがマイクロバランスTMの配

合を適用すれば恐らく5%から15%程度まで魚粉

含有量を減らせる見込みです。」

マイクロバランスTMの活用は続くマイクロバランスTMの適用可能性はスズキとタ

イのみに留まってはいません。次の実用化対象

としてブリやマスが挙がっています。根本的に

マイクロバランスTMの配合を適用した飼料で育

てることができない魚種はないとオバク氏は考

えています。

「エビ用飼料の配合についても、マイクロバラ

ンスTM方式を活用できない理由はどこにもあり

ません。現在のところまだそのような計画はあ

りませんが。」とオバク氏は話しています。

買った飼料を運ぶ地元のナマズ養殖業者。

スクレッティングの製品を使っています。デ

ュランテ社には養殖場が2ヶ所あり、ひとつ

は孵化場の隣にある循環式育成施設で、も

うひとつは大型のため池式養魚場です。2

ヶ所を合わせて900トンの養魚を生産してい

ます。まさに実践的な経験にもとづいた助言

は、この地域におけるナマズ養殖業の活性化

に役立っています。「ナマズは高級品市場向

けの魚と見なされています。ですから養殖業

者はそれぞれ既存の市場を持っています。小

規模な養殖業者は、魚を売ったお金を持って

毎日飼料を買いにやって来ます。そして500g

ほどの小さな袋で飼料を買って行きます。そ

の一方で20トンもの飼料の配送を依頼してく

る養殖業者もあります。養殖業者の数につい

ての統計はありませんが、魚の人気が高いう

え、ナイジェリアの総人口1億5千万人の人々

が徐々に経済的な余裕を持ち始めています。

大きなビジネスチャンスです。」

ナマズの池。それぞれ別の養殖業者が運用している。

Page 4: LINK_4-10_JAP_net

4/2009 Internal newsletter for Skretting worldwide

リンクは、年間4回発行され、世界中のスクレッティングの従業員に配布されます。

編集チームは、カヌート・ネッセ、ビーゴ・ハルセス、スクレッティングのコミュ

ニケーションチームです。

4-2010 スクレッティング・イン ターナル・ニュースレター

イタリアの仲間氏名:フランチェスコ・ペリーニ肩書:環境科学の学位を持っています。仕事の内容はテクニカル・サポートです。年齢: 27歳勤務地:ジェノバに住んでいます。イタリア北西部の沿岸都市です。

スクレッティングでの勤続年数は。スクレッティング・イタリアで2年半働いています(2008年1月から)。

あなたの仕事を説明してください。私の仕事の内容は、お客様のために最適な給餌率計算のお手伝いをすることです。給餌率は最近の飼育実績を分析し計算しています。工場の専門技術者と密に連絡を取り合い、またいろいろなRmaxモデルを使ってデータの検証や分析を行いながら、生体計測(バイオメトリック)サンプリングを活用して成長度合いを常にモニターしています(Vicassの装置を使用)。

一日の仕事を楽しくし、やりがいを感じさせてくれるものは何ですか。お客様と親しくなれるのは非常に楽しいです。またお客様がRmaxプロジェクトの重要さを理解して私に援助を求めて下さるのでやりがいがあります。

担当業務で最大の課題は何ですか。プロジェクトを拡大するために、またお客様の飼育実績の向上に役立てるよう、自分自身に挑戦しています。

休日はどのように過ごしますか。自由時間はいつも彼女や友達、そして愛犬と過ごします。大学時代にやっていた水泳やスキー、スカッシュ、サッカーなどのスポーツもするように心がけています。

スクレッティングの仲間に伝えたいことはありますか。皆さんと一緒に仕事ができるのを楽しみにしています。実際に各国のスクレッティングを訪問してみたいです。

オソルノ工場の高い基準スクレッティング・チリのオソルノ工場は、効率、生産能力、品質、安全

といった点で確かな実績を確立しています。オソルノ工場はスクレッティ

ング社内でも最も歴史がある工場のひとつですが、絶え間ない改善で新し

く作り替えたように見える所もあります。

この工場は70年代に、家畜用飼料を生産し

近隣の畜牛業者に提供する目的で作られま

した。80年代の終わりには、トロウ・スウ

ラリムと称されるジョイントベンチャーを

通じてBPニュートリション社がこの工場を

手に入れました。後にニュートレコが全面

的な所有者になると社名がトロウ・チリに

変わり、当時は新興産業であったサケ養殖

業界のための業魚飼料に特化した工場とす

るため、いくつかの改善が施されました。

長年、ここはチリで唯一の工場でありまし

た。

オソルノ工場は、スクレッティング・チリ

の本社でもあります。この工場では190人

近い人々が主に生産部門で働いています。

「工場は1日8時間ずつ3交代制で稼働して

います。作業員達は週休1日で6日間出勤

しています。工場の従業員チームは、大西

洋サケやギンザケ、チヌック(キングサー

モン)、マスなどの魚種に使われる150種

類以上のさまざまな飼料を生産していま

す。生産された飼料はチリ南部の4つの地

域に販売されます。少量ですが輸出もされ

ています。

生産性2010年2月27日の大地震によりオソルノ工

場は試練に直面しました。大地震後、オソ

ルノ工場への発注が急激に増え、月間でも

日割りでもオソルノ工場がそれまで持って

いた生産記録を塗り替える事態となりまし

た。3月にはオソルノ工場の月間生産高が

22,440トンに達し新記録を達成したほか、

1日の生産高971トンという記録も打ち立

てました。

10年前、オソルノ工場には今と同じ4基の

エクストルーダーがありましたが、月間生

産高は12,568トン、1日あたりおよそ420

トンに過ぎませんでした。「このような進

歩を遂げることができたのは、生産チーム

の訓練と動機付けを強化した結果です。ま

た様々な点をグレードアップしたことで、

徐々に生産性が向上すると共に、技術的な

障害や稼働上の障害が解消され、製品の

品質も改善されました。」とホセ・グスタ

ボ・ヌーニェス氏は述べています。

HSEQ (健康・安全・環境・品質チーム)チリの仲間達は安全にも高い関心を抱いて

います。基準レベルを向上させるべく、数

年いくつかの計画が策定されました。「そ

の結果については非常に誇らしく思いま

す。ニュートレコのHSEQによる監査を受け

た際、オソルノ工場は「優秀」レベルと認

定されました。この監査は2010年10月に実

施されたものです。」と生産部門のマネー

ジャーは語ってくれました。

現在オソルノ工場は市場の拡大に伴って新

たな課題に直面しています。柔軟な対応が

求められている点、電気料金のコスト高、

そして持続可能性の問題などです。今後の

プロジェクトは、オソルノ工場の圧倒的な

業績をさらに向上させるよう計画されてい

ます。