21
宇宙工学 永 - 1 - 4 軌道変(orbital maneuvers 初軌道:遷移軌道(transfer orbit投入 複数回の軌道変が必要 終軌道への直接投入が困難 燃料費の点で適でない 適化(小化)は重要 推力は(瞬間的な力積)として近似 速度増分 が重要 4.1 Single Impulse Maneuver 1 回ののみに軌道遷移(軌道1: 1 O か軌道2: 2 O への遷移) 2 V 1 V V Δ φ 1 V :変前速度、 2 V :変後速度、 V Δ :速度増分、 φ 2 1 V V , のなす角 φ cos 2 2 1 2 1 2 2 V V V V V + = Δ = Δ V 1 2 V V = if 0 = φ 1 2 V V + = if deg 180 = φ = 2 sin 2 φ V if V V V = = 2 1 速度は、軌道仮定して、保存則 a r V 2 2 2 μ μ = いて = a r V 2 2 μ μ + = p a r r r 1 1 2μ r V μ = :円の場合 ( ) P a r r r = = 費燃料質量の見積: の式 = Δ 0 0 ln m m I g V sp m m m Δ + = 0 0 < Δm Δ = Δ sp I g V m m 0 0 exp 1 例1 遠点の変 + = + = 2 2 1 1 1 1 2 1 1 2 a p p p a p p p r r r V r r r V μ μ 1 2 p p V V V = Δ

lss.mes.titech.ac.jplss.mes.titech.ac.jp/~matunaga/AdvancedOrbit.pdf宇宙クケゾヘ工学 朊永 - 1 - 4 軌道変暬(orbital maneuvers ) ュォセダ 衛昙 初曋軌道:遷移軌道(transfer

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: lss.mes.titech.ac.jplss.mes.titech.ac.jp/~matunaga/AdvancedOrbit.pdf宇宙クケゾヘ工学 朊永 - 1 - 4 軌道変暬(orbital maneuvers ) ュォセダ 衛昙 初曋軌道:遷移軌道(transfer

宇宙システム工学 松永

- 1 -

4 軌道変更(orbital maneuvers)

ロケット

衛星 初期軌道:遷移軌道(transfer orbit)

投入

⇒ 複数回の軌道変更が必要

・ 最終軌道への直接投入が困難

・ 燃料消費の点で最適でない → 最適化(最小化)は重要

推力はインパルス(瞬間的な力積)として近似 ⇒ 速度増分 が重要

4.1 Single Impulse Maneuver

1 回のインパルスのみによる軌道遷移(軌道1: 1O から軌道2: 2O への遷移)

2V

1V

V∆

φ

1V :変更前速度、 2V :変更後速度、 V∆ :速度増分、 φ: 21 VV , のなす角

φcos2 21

2

1

2

2 VVVVV −+=∆=∆ V ,

12 VV −= , if 0=φ

12 VV += , if deg180=φ

=2

sin2φ

V , if VVV == 21

速度は、ケプラー軌道を仮定して、エネルギー保存則 ar

V

22

2 µµ−= を用いて

−=ar

V2

2µµ

+−=

pa rrr

112µ ,

rV

µ= :円の場合 ( )Pa rrr ==

消費燃料質量の見積: ツオルコフスキーの式

−=∆

0

0 lnm

mIgV sp , mmm ∆+= 0 , 0<∆m

から

∆−−=∆

spIg

Vmm

0

0 exp1

例1 遠点の変更

+−=

+−=

2

2

1

1

112

112

app

p

app

p

rrrV

rrrV

µ

µ

12 pp VVV −=∆

Page 2: lss.mes.titech.ac.jplss.mes.titech.ac.jp/~matunaga/AdvancedOrbit.pdf宇宙クケゾヘ工学 朊永 - 1 - 4 軌道変暬(orbital maneuvers ) ュォセダ 衛昙 初曋軌道:遷移軌道(transfer

宇宙システム工学 松永

- 2 -

pr 1ar 2ar

1O

2O

1pV

2pV

この近点での V∆ で、遠点を 1ar から 2ar に変更できる。

同様にして、遠点での V∆ で、近点変更も可能。

例2 半長径a,離心率eの変更

遠点で V∆ を行う場合:

( )111 1 eara +=

( )

( )

+=

−=

+

−=

−=

21121

2

11

1

11

1

2

1

1

12

2

112

1

1

2

112

aeaarV

ea

e

arV

a

a

a

µµ

µµ

1ar

1O

2O

1aV2V

V∆

γ

2V の方向

角運動量 : 221 cosβVrc a=

半直弦 p : ( )µ

22

22 1c

eap =−=

⇒ ( )( )21

2

1

2

2

2

222

2

1

1cos

eaV

ea

+

−=

µβ

( ) ( ) ,sincos2

22

2

122 ββ∆ VVVV a +−= V

V

∆β

γ 22sinsin

・=

問 eRaO 5: 11 = , 7.01 =e , 6.6378=eR km

eRaO 10: 22 = , 3.02 =e , 10000 =m kg , sec200=spI

必要な消費燃料質量を求めよ。

答 485.11 =aV km/s , 9078.22 =V km, °= 23.152β

526.1=∆V km/s , °= 87.30γ , 1.540=∆m kg

注: 1a , 1e から任意の 2a , 2e へ変更できるわけではなく、制限あり。

Page 3: lss.mes.titech.ac.jplss.mes.titech.ac.jp/~matunaga/AdvancedOrbit.pdf宇宙クケゾヘ工学 朊永 - 1 - 4 軌道変暬(orbital maneuvers ) ュォセダ 衛昙 初曋軌道:遷移軌道(transfer

宇宙システム工学 松永

- 3 -

2O

1O

V∆

1r

1V

2V2β

任意の位置 1r で1インパルスを行う場合、その場所の軌道 2O での速度について

20

22

12

21

2

2 ra

ar

V≥⇒≥−=

µµ : 制約条件 1

なお、 ( )1112 1maxmin earrV a +==⇒ :遠点で最小

軌道 2O の角運動量 ( ) ( )2221

2

22

2

2 cos1 βµ Vreac =−= より、

( ) ( )

( )( )[ ] ( )[ ] 011

21

12

11cos

221221

2

112

2

2

2

2

21

2

1

2

22

2

2

2

1

2

222

2

≤+−−−⇔

−≤−⇔

−=

−=

earear

rraea

arr

ea

Vr

ea

µµ

µµβ

212 ap rrr ≤≤⇔ : 制約条件 2

一方、軌道 1O について、 111 ap rrr ≤≤ : 制約条件 3

速度増分: ( )2121

2

2

2

1 cos2 ββ∆∆ −−+== VVVVV V :遠点で最小

例3 面外変更の例 傾斜角 i

2

sin2i

VV∆

=∆

もし、 °=∆ 60i のとき、 VV =∆ :大きすぎる → 軌道面変更はできるだけ最小にすべき

例4 1 インパルスによる面内軌道変更の制約条件(Deutsch 1963)

変更する軌道要素 一定に保つ軌道要素 制約条件

a ω,e 不可能

ω,,ea なし Da

aD −>>+ 11

2

1

ω,e a ( ) 0cos212

1

2

2

1 >−+

ω∆

e

e

e

e

ω,a e '1'12

1 Da

aD −>>+

ea, ω

−±>≥

−± 1

2

12

2

121

2

1 11 ea

ae

a

aee

a

a

e ω,a なし

ω ea, なし

Page 4: lss.mes.titech.ac.jplss.mes.titech.ac.jp/~matunaga/AdvancedOrbit.pdf宇宙クケゾヘ工学 朊永 - 1 - 4 軌道変暬(orbital maneuvers ) ュォセダ 衛昙 初曋軌道:遷移軌道(transfer

宇宙システム工学 松永

- 4 -

( )

( )ω∆

ω∆

cos21'

cos2

2

1

2

2

11

21

2

12

2

2

1

2

2

1

a

a

a

aeD

eea

aee

a

aD

−+

=

−+

=

面外軌道変更のための条件式も求められている。

4.2 Muitiple-Impulse Orbit Maneuver

ホーマン遷移(Hohmann Transfer)

1925年 Waler Hohmann

1O

2O

TO

1V∆

2V∆

1r

2r

21 rr < の場合

1)共面の2つの円軌道 21 ,OO について、それぞれの円に接する楕円軌道を遷移軌道として、 1O か

ら 2O に遷移する。具体的には、その楕円軌道の近点(または遠点)で速度増速(減速)を行う。

遷移軌道(Transfer Orbit, TO)

=

=

2

1

rr

rr

a

p

+=−=∆ 1

2

21

2

1

11rr

r

rVVV p

µ

+−=−=∆

21

1

2

22

21

rr

r

rVVV a

µ

21 VVV ∆+∆=∆

共面の2つの円軌道間遷移を 2インパルスでは最小燃料(最小 V∆ )となる。但し、最大半径/最小

半径<11.8 : 11.8以上では3インパルスの方が有利。

2)共面共軸の2つの楕円間も同様

2O

1O

TO

1V∆2V∆

遷移軌道(TO)

Page 5: lss.mes.titech.ac.jplss.mes.titech.ac.jp/~matunaga/AdvancedOrbit.pdf宇宙クケゾヘ工学 朊永 - 1 - 4 軌道変暬(orbital maneuvers ) ュォセダ 衛昙 初曋軌道:遷移軌道(transfer

宇宙システム工学 松永

- 5 -

=

=

2TO

1TO

aa

pp

rr

rr、

2

21

TO

ap rra

+=

11TO1

1TO1

22

ararVVV

pp

pp

µµµµ∆ −−−=−=

TOTO22

TO22

22

ararVVV

aa

aa

µµµµ∆ −−−=−=

21 VVV ∆+∆=∆

ホーマン遷移が2インパルスでは燃料最小(速度増分が最小)であることの証明(R.Gregory 2006):

1rr = の円軌道 O1から 2rr = の円軌道 O2に2インパルスで遷移するために、円軌道 O1のある点 P1

から円軌道 O2のある点 P2に遷移する軌道(半長径 a)を考える。点 P1での速度成分(動径方向と横断

方向)をそれぞれ、11 , θvvr とし、同様に点 P1では

22 , θvvr とする。角運動量保存則とエネルギー保存則に

より、

2

2

1

1 θθ vrvr = (1)

( ) ( ) ( ) ( )ar

vv

r

vv rr

22222 2

2222

1

2121 µµµ θθ −=−+=−+ (2)

上式より

1

2

12

θθ vr

rv = (3)

( ) ( ) ( )

−−

−+=

21

21

2

2

2

12122 1121

rrv

r

rvv rr µθ (4)

円軌道 O1、円軌道 O2 の周回速度はそれぞれ 21 /,/ rr µµ だから、点 P1,P2 における速度増分

21 , VV ∆∆ について、

( ) ( ) ( )21

12121 / rvvV r µ∆ θ −+= (5)

( ) ( ) ( )( ) ( )322

112

23

2

2

1

121

2

2

22222

//2/3

/

rrrrrrvv

rvvV

r

r

−−+

−+=

−+=

µµ

µ∆

θ

θ

(6)

式(5),(6)より、問題は、全速度増分21 VVV ∆∆∆ += を最小とする

11 , θvvr を求めることになる。さて、

1

θv を固定したとき、速度増分21 , VV ∆∆ はともに

1

rv の増加関数であるので、遷移軌道が円軌道 O2 に到

着する条件で1

rv を削減させればよい。このとき、次の 2 条件のどちらかを考慮することになる。

a) 01 =rv 、即ち、横断方向に軌道離脱する。

b) 遷移軌道を小さくしていき、 2rr = の円軌道 O2に接するようにする。しかも、1

rv をこれ以上削

減すると 2rr = を満たさなくなるようにする。

条件 a)の場合、点 P1は遷移軌道の近点を意味し、条件 b)の場合、点 P2は遠点を意味する。ここでは、

条件 a)の場合を検討する。条件 b)の場合も同様に検討でき、同じ結果を得る。

点 P1は遷移軌道の近点として、 01 =rv とする。これより簡単に、1

θv を vと書く。遷移軌道は 2rr = に

達しなければいけないので、遷移軌道の長径の長さ 2aは 212 rra +≥ でなければならない。式(2)より、

( )211

22

211

2 2

22 rrr

rv

rrar

v

+≥⇔

+−≥−=−

µµµµ (7)

即ち、一般に v > 0 だから

Page 6: lss.mes.titech.ac.jplss.mes.titech.ac.jp/~matunaga/AdvancedOrbit.pdf宇宙クケゾヘ工学 朊永 - 1 - 4 軌道変暬(orbital maneuvers ) ュォセダ 衛昙 初曋軌道:遷移軌道(transfer

宇宙システム工学 松永

- 6 -

( )211

22

rrr

rv

+≥

µ (8)

また、式(5),(6)は

( ) ( )21

21 / rvV µ∆ −= (9)

( ) ( )322

112

23

2

2

1

22 //2/3 rrrrrrvV −−+

−= µµ∆ (10)

12

1 ≤=r

rε とおくと、

( ) εε

+=

+=

1

212,

1211

2

1

3

3

2

2

1

rrrr

r

rr

rより

( )211

2

1

3

2

2

1 21

rrr

r

rr

r

+≤≤ (11)

が成立するので、式(8),(9), (10)より、速度増分21 , VV ∆∆ はともにvの増加関数である。即ち、全速度増

分21 VVV ∆∆∆ += の最小は

( )211

22

rrr

rv

+=

µ (12)

のとき、即ち、遷移軌道の長径が 212 rra += のときに成立して、点 P2は遠点となる。これは即ち、遷

移軌道がホーマン軌道であることを意味する。

4.3 静止軌道への投入

静止衛星の寿命

GTO(geosynchronous transfer orbit)から GEO(geostationary orbit)へ

1週間から4週間、燃料消費 ≈ dry weight

GEOでのミッション(赤道面上の円軌道)

10年以上, ≈∆m 10%~20% of dry weight

%/year2≈

GTO to GEO

近地点高度: 180=ph ~ 200 km 遠地点高度: 2.35786=ah km

打上基地緯度 GTOの最小軌道傾度角

Delta(Cape Canaveral) °5.28 °5.28

Ariane(フランス領 Guyana, Kourou) °2.5 °7

m∆ に大きく影響

方法1 遠地点において

1) 2

sin2:0 1

iVVi a=∆→ 2)

+−=∆→

pcir

p

cir rr

r

rVe

21:0 2

µ

21 VVV ∆+∆=∆

方法2 Combined GTO-to-GEO Maneuver

軌道面内/面外変更を同時に行う: iVVVVV GEOGTOGEOGTOcom cos222 −+=∆

例 kourou °= 7i , 0m inGTO 2000kg= , km200=Ph , sec300=SPI

m/s97.1941 =∆V , m/s76.14772 =∆V , m/s73.1672=∆⇒ V , kg867=∆m

Page 7: lss.mes.titech.ac.jplss.mes.titech.ac.jp/~matunaga/AdvancedOrbit.pdf宇宙クケゾヘ工学 朊永 - 1 - 4 軌道変暬(orbital maneuvers ) ュォセダ 衛昙 初曋軌道:遷移軌道(transfer

宇宙システム工学 松永

- 7 -

m/s4.1502=∆ comV , kg800=∆ comm , 差 kg67

Cape Canaveral: km/s2.1803=∆ comV , kg2.916=∆ comm

日本の種子島(緯度 °2.31 )では?

Page 8: lss.mes.titech.ac.jplss.mes.titech.ac.jp/~matunaga/AdvancedOrbit.pdf宇宙クケゾヘ工学 朊永 - 1 - 4 軌道変暬(orbital maneuvers ) ュォセダ 衛昙 初曋軌道:遷移軌道(transfer

宇宙システム工学 松永

- 8 -

5.月・惑星軌道

惑星探査衛星

1962~1981 金星、火星 Mariners2, 4-7(米国)

金星(マリナー9,Viking,Pioneer):複数フライバイ

1980~ 土星(PioneerⅡ,Voyager(2機))

金星、火星への周回軌道、大気突入、着地(ソ連)

海王星、冥王星(Voyager2)

1989 Galileo(ソーラークルーザー)

2 段 慣性上段ロケット(IUS Inertial Upper Stage)

1回のフライバイ、2回の地球フライバイ → 木星

6 年以上の飛行(途中、小惑星帯の GASPRA,IDA探査)

日本のISAS:Muses A,Geotail(月) あすか、のぞみ(火星)

5.1 引力圏(重力圏・作用圏・ヒル圏)

複数の重力天体があるときに、特定の天体による重力(引力)の影響が他の天体よりも卓越する

領域を「引力圏」ないしは、広義の「重力圏」と呼ぶ。ここでは、それをどのように決めるかを考

察する。

5.1.1 3体問題の運動方程式

質点 ( )3,2,1=imi の位置 iPの位置ベクトルを ir として、万有引力下の運動を考察する。

11rɺɺm 3

31

13313

21

1221

rmGm

rmGm

rrrr −+

−= より

( ) ( )

( ) ( )

( ) ( )

−+−=

−+−=

−+−=

323

23

2313

13

13

213

12

1233

32

32

133

31

3123

21

21

rrrrr

rrrrr

rrrrr

r

mG

r

mG

r

mG

r

mG

r

mG

r

mG

ɺɺ

ɺɺ

ɺɺ

12 rrr −= , 13 rrρ −= , ρrrrd −=−= 32

+−=

−−=

+=

32313

31332

33321

dGmGm

rGm

dGm

Gmr

Gm

dρr

rdr

ρrr

ρ

ρ

ɺɺ

ɺɺ

ɺɺ

(1)

3P

2P

1P

r

d

ρ

5.1.2 潮汐力

1m (地球), 2m (月), 3m (太陽):地球周りを公転する月に働く太陽の影響(摂動)を見る。

式(1)の 2式から 1式を引いて

1m (地球)に対する 2m (月): ( )

+−+−=

33321 ρρdr

rd

Gmr

mmGɺɺ

Page 9: lss.mes.titech.ac.jplss.mes.titech.ac.jp/~matunaga/AdvancedOrbit.pdf宇宙クケゾヘ工学 朊永 - 1 - 4 軌道変暬(orbital maneuvers ) ュォセダ 衛昙 初曋軌道:遷移軌道(transfer

宇宙システム工学 松永

- 9 -

ケプラー力 K 摂動力R

Rの力学的意味 月( 2m )が 1m , 3m を結ぶ線上に来たとき、 ρ/ρi −= として

iR

−=

223

11

dGm

ρ

iR・ 0< ( )ρ<d :月( 2m )が太陽( 3m )と地球( 1m )の間

iR・ 0> ( )ρ>d :月( 2m )が太陽方向と逆側

3P

2P1P2P

RR i

例: 2m を海水, 3m を月, 1m を地球

月の摂動力が海水に働き、満潮、干潮を引き起こす。 ⇒ 潮汐力

さて、摂動力Rをポテンシャルで表現しよう:

r

rR

∂∂

∂∂

=V

dGm

33

1

ρ・

ここで、摂動ポテンシャル Vは次のように定義、変形できる。

−=

−= νκ

ρρρ d

Gm

dGmV 3

33

1 rρ・ ( )

+= ∑

=2

3 cos1k

k

k

PrGm

θρρ

ここに、ρ

κr

= ,rrrrとρρρρのなす角をθ , θν cos= , ( ) k

k

kPd

κνρ∑∞

=

=0

, ( ) :νkP ルジャンドル多項式、

特に、 ( ) ( ) ( ) 2/)13(,,1 2

210 −=== ννννν PPP

1<<ρr

であることと、ρはrrrrに無関係なので、 2=k (主要項)のみを考える。 ( )Tzyx ,,=r ,

( )Tzyx ′′′= ,,ρ と座標表現して、 zzyyxxr ′+′+′==⋅ θρ cosρr より

( )222

33 cos32

1rrGmV −≈ θ

ρ

( ) ( )

++−′+′+′= 2222

23

3 3

2zyxzzyyxx

Gm

ρρ

これより、

′=

∂∂

xrxGm

x

V

ρθ

ρcos3

3

3

などが得られるので、摂動力の大きさは次で近似される。

θρ

2

33

222

cos31+=

∂∂

+

∂∂

+

∂∂

==r

Gmz

V

y

V

x

VR R (2)

摂動力の主要項は、摂動天体( 3m )までの距離 ρの3乗に逆比例し、母天体( 1m )からの距離 rに比例

2cos311 2 <+< θ より 1≈+ θ2cos31 として 33 ρr

GmR ≈ とできる。また、

ケプラー力の大きさ2

1

r

GmK ≈ ( )12 mm <<

であることから、

Page 10: lss.mes.titech.ac.jplss.mes.titech.ac.jp/~matunaga/AdvancedOrbit.pdf宇宙クケゾヘ工学 朊永 - 1 - 4 軌道変暬(orbital maneuvers ) ュォセダ 衛昙 初曋軌道:遷移軌道(transfer

宇宙システム工学 松永

- 10 -

摂動力とケプラー力の大きさの比

3

1

3

ρr

m

m

K

R (3)

5.1.3 重力圏(Sphere of Gravitation)(狭義)

3m (太陽) > 1m (地球) >> 2m (s/c) とする。慣性系における 2m の運動方程式は式(1)の 2 番目。

1m , 3m による引力の大きさが等しくなる場所を求める。

3P

2P

1P

Gr

ρ

dr

2=r

GmK 1

1 ,2

33

d

GmK = 31 KK =

⇒ mm

m

d

r≡=

3

1 (4)

2P から 1P , 3P までの距離の比が一定 ⇒ 2P は(アポロニウスの)円上

円内では 1Pの引力が 3P の引力よりも大きくなるので、円の内部を 1Pの重力圏(狭義の意味で)と呼ぶ

ρm

mCP

+=1

1 , ρm

mDP

−=1

1 , ρ2

2

11 m

mOP

−= ,

重力半径 ρρ mm

mrG ≈

−=

21 ( )1<<m (5)

重力圏 1Pを中心として半径 ρm の円 と近似できる。

重力圏の大きさは、質量比の平方根(2 分の 1乗)に比例する。=> 2 分の 1 乗則

例: 太陽・地球系 26=Gr 万 km < 月の軌道半径38万 km => 物理的におかしい

重力圏が力学的に意味があるのは、 1P, 3P が空間に静止していると近似できるとき。

実際の地球・月系は一体となって太陽の周りを公転しており、太陽からの力は潮汐力(摂動力)として

作用する。

200

1106.5 3 ≈×= −

K

R

:地球の引力のほぼ 200分の1

5.1.4 作用圏(影響圏)(Sphere of Influence)

3m を中心とする 2m の運動方程式

( )

+−++−=

331332

ρ

ρrdd

rGm

dmmGɺɺ (6)

大きさ 3K 1m による潮汐力(摂動力)

大きさ 3R

1m を中心とする 2m の運動方程式

Page 11: lss.mes.titech.ac.jplss.mes.titech.ac.jp/~matunaga/AdvancedOrbit.pdf宇宙クケゾヘ工学 朊永 - 1 - 4 軌道変暬(orbital maneuvers ) ュォセダ 衛昙 初曋軌道:遷移軌道(transfer

宇宙システム工学 松永

- 11 -

( )

−−++−=

333321 ρρdr

rd

Gmr

mmGɺɺ

大きさ 1K 大きさ 1R

1m の作用圏は

3

3

1

1

K

R

K

R≤ (#)

となる領域を言う。つまり、1 と 3 に関して、その地点に働く1によるケプラー力(理想 2 体中心力)

に対する 3による摂動力の比が、その地点に働く 3 によるケプラー力に対する 1による摂動力の比より

も小さいことを意味し、3 による作用が 1 による作用よりも小さいことを表す。

作用圏内に 2P がいるとき、 2P は 1Pの回りを公転し、 3P の影響は摂動力とみなせる。

もっと粗くは、作用圏内にいるとき、 3P の摂動を無視して 1Pの重力のみを考え、

作用圏外にいるとき、 1Pの摂動を無視して 3P の重力のみを考える

⇒ これは、後述する Patched Conic法(惑星間航行のための簡易法)の基礎原理となる。

r>>ρ より

+=−=

+==

2

2

1

3313

2

3

2

33

1

1

ρρ

ρρ

rO

r

Gm

rGmR

rO

Gm

d

GmK

一方、2

11

r

GmK = , θ

ρ2

331 cos31+=r

GmR

(#) より ⇒ ( ) 10

12

5

2

3

1 cos31−

+

≤ θ

ρ m

mr , 1cos31 2 ≈+ θ (7)

作用半径(activity radius) ρ5

2

3

1

=m

mrI (8)

作用圏は、 1Pを中心とした半径 Ir の円で近似できる。作用圏の大きさは、質量比の 5分の 2 乗に比例す

る。=> 5分の 2乗則

例: 地球・太陽系の地球の作用半径は 93万 km > 月の軌道長半径 38.4万 km

月は地球の作用圏の中を運動しているので、作用圏は引力圏として妥当な定義と言える。

表:太陽系惑星の作用半径

惑星 Ir ,AU 1AU=1.4959789 km108× (平均地球公転半径)

水星 00075.0

金星 00411.0

地球 00621.0 ≈ ⊕R145 (93万 km) > ⊕R60 =月軌道長半径(38.4万 km)

火星 00385.0

木星 32220.0

土星 36400.0

天王星 34600.0

海王星 58000.0

冥王星 00056.0

Page 12: lss.mes.titech.ac.jplss.mes.titech.ac.jp/~matunaga/AdvancedOrbit.pdf宇宙クケゾヘ工学 朊永 - 1 - 4 軌道変暬(orbital maneuvers ) ュォセダ 衛昙 初曋軌道:遷移軌道(transfer

宇宙システム工学 松永

- 12 -

5.1.5 ヒル圏(Hill 圏、Sphere of Hill)

3P の摂動を受けながら、 1Pの回りを運動している微小質点( 2P の質量をゼロと近似)が、いつまで

も 1P近傍に留まりうる最大領域(速度ゼロでも滞在できるという意味で、ゼロ速度曲線とも呼ぶ)をヒ

ル圏と言う。近似式は下記のように導かれる。

ヒル半径 ρ3

1

3

1

3

=

m

mrH (9)

Hill 圏の大きさは、質量比の 3 分の 1 の立方根(3 分の 1 乗)に比例する。地球-太陽系における地球

の Hill半径は約 150 万 kmとなる。

一方で、 2P に働く摂動(潮汐)力 1R ,ケプラー力 1K の大きさが等しいときを境界と定めるとき、

332

1

ρr

Gmr

Gm= ⇒ ρ

3

1

3

1

=m

mr

となり、この場合の大きさは質量比の 3分の 1乗に比例する。=> 3分の 1 乗則

7.03

1 3

1

~1なので、Hill圏内では近似的に摂動力はケプラー力より小さい。

「引力圏」の大きさについては、上記のように、いろいろな定義があり、例えば、地球の引力圏につ

ては、3 分の 1 乗則によれば 216 万 km、5 分の 2 乗則による作用圏では 93 万 kmを引力圏の半径とな

るが、Hill 圏として 150 万 km とするのが合理的とする考え方もある。何故なら、無限小の第2天体に

対するラグランジュ点である L1、L2(6.2 節で後述)までの距離は Hill圏半径に等しく、L1、L2 は Hill

圏球面上にあるからである。しかし、明瞭な境界があるわけではないので、ミッションに応じて適切な

定義を選択する。

5.2 パッチドコニックス法 (Patched Conic Method, PCM)

惑星航行軌道を、円錐曲線(円、楕円、双曲線)軌道の貼り付けで近似する方法

宇宙機が地球回りの低高度円パーキング軌道から離脱して惑星に向けて航行することを考える。

仮定1)最小 V∆ ホーマン太陽中心遷移軌道(最小時間経路ではない)(ホーマン型軌道移行)

仮定2)宇宙機と惑星は黄道面にあるとみなす

仮定3)地球や惑星の作用圏は無限大かつ太陽系と比較して無限小(ゼロポイント PCM)

注意:仮定1)の他に、始点と終点および遷移時間を指定したランベール問題(2 点境界値問題の 1

種)の解を用いたランベール型軌道移行として、解く場合もある。

1)適切な時刻(打上ウインドウ):宇宙機が目標惑星に太陽中心遷移軌道の遠日点で到着

できるための時刻 を設定する。

2)遷移時間 �µ

π3

2

aPT == ,

2

⊗⊕ +=rr

a (1)

3)地球軌道から遷移軌道に変更するために必要な速度: ⊕∞ /v

近日点速度 ⊗⊕⊕ +

−=rrr

Vp��µµ 22

(2)

地球の作用圏は ⊕r に比べ非常に小さいので点とみなす。 ⊕⊕∞ += VvV /p より

⊕⊗⊕⊕⊕⊕∞ −

+−=−=

rrrrVVv p

���µµµ 22

/ (3)

ここで ⊕V は地球公転速度である。

Page 13: lss.mes.titech.ac.jplss.mes.titech.ac.jp/~matunaga/AdvancedOrbit.pdf宇宙クケゾヘ工学 朊永 - 1 - 4 軌道変暬(orbital maneuvers ) ュォセダ 衛昙 初曋軌道:遷移軌道(transfer

宇宙システム工学 松永

- 13 -

なお、 ⊕∞ /v は双曲線離脱速度(余剰速度)(hyperbolic excess velocity)とも呼ばれ、 HEV とも書く。ま

た、双曲線軌道余剰エネルギー(Excess Energy):2

/

2

3 ⊕∞=≡ vVC HE と定義して使用される。

4)離脱双曲線の近地点で V∆ 変更がされたとする。

地球回り双曲線軌道のエネルギー方程式

222

2

/2

⊕∞⊕⊕ =−=−=νµνµ

εra

(4)

ここで、作用半径は本来 rIであるが無限遠と考えている。

双曲線近地点速度 p

pr

⊕⊕∞ +=

µνν

22

/ (5)

インパルス速度増分 cp ννν −=∆ ⊕pp rr

⊕⊕⊕∞ −+=

µµν

22

/ (6)

( ) ( )⊕∞⊕∞

⊕∞ >>−≅

+=−+= /

2

/2

/

2 if1212

122 νν

ν cc

c

ccc vvv

vvv

注意: 離脱双曲線の長半径a,離心率e

+=

−=−=

⊕∞

⊕∞

⊕⊕

µ

µεµ

2

/

2

/

1

2

vre

va

p

(7)

半直弦 p,角運動量 c

( )

=

−=

⊕ pc

eap

µ

21 (8)

地球と双曲線の漸近線間の距離d : dc ∞=ν

漸近線角 ∞θ

=

−=∞

e

e1

2sin

1cos

δ

θ (9)

5)目標惑星⊗での諸量の決定

⊗⊗∞ += VvV /a より

⊗⊕⊗⊗⊗⊗∞ +

−−=−=rrrr

VVv a���

µµµ 22/ (10)

宇宙機は惑星進行方向より、太陽表側、裏側共に接近可能である。

漸近線距離をd とすると

22

/1

+=

⊗∞

µν d

e (11)

Page 14: lss.mes.titech.ac.jplss.mes.titech.ac.jp/~matunaga/AdvancedOrbit.pdf宇宙クケゾヘ工学 朊永 - 1 - 4 軌道変暬(orbital maneuvers ) ュォセダ 衛昙 初曋軌道:遷移軌道(transfer

宇宙システム工学 松永

- 14 -

一方 ⊗

⊗∞+=µ

ν 2

/1

pre (12)

近点速度 p

pr

⊗⊗∞ +=

µνν

22

/ (13)

6)大気抵抗、惑星自転を無視する。

惑星表面に「軟着陸」するのに必要な速度増分:

⊗= Rrp として

⊗⊗∞⊗ +=∆

R

µνν

22

/

惑星捕獲(Planetary Capture)に必要な速度増分:

惑星回り円軌道に投入

pp rr

⊗⊗⊗∞ −+=∆

µµνν

22

/

=∆ ⊗∞

2v

2

/min

v

=

⊗2

2

vrp

µ

例1.200 kmパーキング軌道からホーマン軌道で火星へ

6378=⊕R km,810496.1 ×=⊕r km=1AU, 523691.1=⊗r AU

2311 /skm1032715.1 ×=

�µ ,

235 /skm1098601.3 ×=⊕µ ,23/skm43058=⊗µ

km3379=⊗R

⇒ days259=T , km/s729.32=pV , km/s784.29=⊕V , km/s945.2/ =⊕∞ν

km/s395.11=pν , km/s784.7=cν , km/s612.3=∆ ⊕ν , km/s13.24=⊗V

km/s48.21=aV , km/s648.2/ =⊗∞ν , km/s70.5=∆ ⊗ν

全 km/s3.9=∆ν

例2.金星へ

AU723332.0=⊗r , km6200=⊗R ,235 /skm10257.3 ×=⊗µ

⇒ days146=T , 30.27=aV , 78.29=⊕V , 48.2/ =⊕∞ν , 28.11=pν

49.3=∆ ⊕ν ,(双曲線 10.1=e , deg38.155=∞θ , deg4.130=δ )

71.37=pV , 0.35=⊗V , 71.2/ =⊗∞ν , km/s6.10=∆ ⊗ν

5.3 フライバイ、スイングバイ(Flyby, Swingby, Gravity-assist)

惑星の運動を利用して、惑星と宇宙機 s/cの角運動量交換を重力を介して非接触で行い、s/cのエネル

ギーを増加(減少)させる。燃料を消費することなく軌道を大きく変更できるので、特に、深宇宙航行

において有用な軌道制御手法である。

s/cの運動は、惑星中心から見たとき双曲線軌道を描き、その進入速度と脱出速度の大きさは変わらな

いが方向は変更される。太陽中心で見たとき、s/cの速度が変更される。

偏向角δ は、相対接近速さ ⊗∞ /v 、最接近半径 pr 、対象天体の重力定数 ⊗µ を用いて、

⊗⊗∞+==

µ

δ2

/1

11

2sin

vrep

Page 15: lss.mes.titech.ac.jplss.mes.titech.ac.jp/~matunaga/AdvancedOrbit.pdf宇宙クケゾヘ工学 朊永 - 1 - 4 軌道変暬(orbital maneuvers ) ュォセダ 衛昙 初曋軌道:遷移軌道(transfer

宇宙システム工学 松永

- 15 -

と計算できる。これから次のことが分かる。

1) ⊕∞ /v 、 pr が小さく(大きく)、 ⊕µ が大きい(小さい)と、δ が大きい(小さい)。

この方向の向きは下記で決まる。

後側フライバイ(加速スイングバイ): Vplanetに沿う向きに変化し、速度増速

前側フライバイ(減速スイングバイ): Vplanetに対する向きに変化し、速度減少

2)一般に、 pr には対象天体の大きさなどから下限があるので、 ⊕∞ /v 、 pr が与えられた場合、δ に上

限がある。そのため複数回のスイングバイを必要とする場合がある。

軌道制御手法としてのスイングバイの目的は、与えられた要求を満足する軌道に宇宙機を投入するこ

とであり、即ち、スイングバイ後の宇宙機の速度+CS /V を、与えられた要求を満足するように決定する

ことである。一方、スイングバイによる速度変化の本質は、宇宙機の対象天体に対する相対速度 ∞v の

方向変化であるので、実現できる+CS /V もその範囲に拘束される。

スイングバイ設計とは、この拘束のもとで、与えられた要求を満足するような+CS /V を見出す作業で

ある。

−∞v

+∞v

pr

δ

∞θ

∞−=− θπδπ22

planetVplanetV

planetCS VVv −= −−∞ /

planetCS VvV += +∞

+/

−∞

+∞ −= vvv∆

−CS /V −

CS /V

−CS /V

v∆

+CS /V

+∞v

−∞v

v∆

planetV−∞v

−CS /V

−CS /V

planetV

−∞v

+∞v

planetV

+CS /V

+CS /V

planetV

+∞v

+CS /V

−CS /V

v∆

フライバイ(スイングバイ)を利用した軌道計画には、米国 NASA の木星探査機ガリレオ、日本の月

軌道実験衛星ひてん、小惑星探査機はやぶさ、など数多くの事例がある。

Page 16: lss.mes.titech.ac.jplss.mes.titech.ac.jp/~matunaga/AdvancedOrbit.pdf宇宙クケゾヘ工学 朊永 - 1 - 4 軌道変暬(orbital maneuvers ) ュォセダ 衛昙 初曋軌道:遷移軌道(transfer

宇宙システム工学 松永

- 16 -

6.制限3体問題

最も簡単な設定であるが未だ完全に解明されていない「解析的に解けない」重力問題

円(楕円)制限3体問題:

2体の重い物体が、両者の質量中心回りを円(楕円)運動 ← 2体問題により解ける

第3番目は非常に軽く他に影響なしと仮定する。運動は他の2体の重力場で決まる

⇒ したがって、実際には1体問題を考えていることになる。

1772 Leonard Euler :月の運動の研究に関して定義(1765 に直線平衡解の存在を証明)

Lagrange :正三角形平衡解 4L , 5L の発見

1836 Jacobi :一つの完全積分の発見

1899 Henri Poincaré :上記が唯一の運動完全定数であることを証明

この制限問題が単に解かれていないのではなく、実際に閉形式で解けないことを示した。

解は存在するが、初期条件と時間の両方に微分可能な解析関数ではない。解空間は無限に複雑。

実例 ① ② ③

1)太陽-地球-月

2)太陽-木星-小惑星(彗星)

3)地球- 月-宇宙機 実際は太陽の摂動は無視できない

4)二重連星-惑星 安定な惑星軌道の存在

6.1 運動方程式

回転系{ }e ,円運動

{ } [ ]TTnn 003 eeω ==

( )3

21

D

MMGn

+= (1)

⊳ 地球-月系

23

11 /skm398601== GMµ ,23

22 /skm4887== GMµ , 21 3045.81 MM =

km384748=D , km467401215.01 == DD , km073.38098785.02 == DD

rev/days3.27/1rad/s10661699.2 6 =×= −n

1M2M 1e

2e

1r2r

R

1D2D

D

n

{ }

=

Z

Y

XT

eR , Rer +−= 111 D , Rer += 122 D

mの運動方程式

23

2

213

1

1

2

2

d

drr

R

rrt

Iµµ

−−= (2)

ここで、 RωRR

×+=tt

EI

d

d

d

d より { }

−+

−−

=

Z

YnXnY

XnYnX

t

T

I

ɺɺ

ɺɺɺ

ɺɺɺ

2

2

2

2

2

2

d

de

R (3)

Page 17: lss.mes.titech.ac.jplss.mes.titech.ac.jp/~matunaga/AdvancedOrbit.pdf宇宙クケゾヘ工学 朊永 - 1 - 4 軌道変暬(orbital maneuvers ) ュォセダ 衛昙 初曋軌道:遷移軌道(transfer

宇宙システム工学 松永

- 17 -

を用いて、運動方程式の{ }e 系成分は下記のようになる。

( ) ( )

−−=

−−=−+

+−

−−=−−

3

2

2

3

1

1

3

2

2

3

1

12

3

2

22

3

1

112

2

2

r

Z

r

ZZ

r

Y

r

YYnXnY

r

DX

r

DXXnYnX

µµ

µµ

µµ

ɺɺ

ɺɺɺ

ɺɺɺ

(4)

上式にそれぞれ Xɺ ,Yɺ, Zɺ を掛けて加えると

( )[ ]ZZYYXDXr

YYnXXnZZYYXX ɺɺɺɺɺɺɺɺɺɺɺɺɺɺ ++−−=−−++ 13

1

122 µ ( )[ ]ZZYYXDXr

ɺɺɺ +++− 23

2

時間積分して

( ) ( ) Crr

YXnZYX =−−+−++2

2

1

1222222

2

1

2

1 µµɺɺɺ :ヤコビ積分 (5)

または

UC −= 2

2

1ν (6)

2

2

1v :相対運動エネルギー

( )2

2

1

1222

2

1

rrYXnU

µµ+++= :擬似ポテンシャル (7)

遠心力ポテンシャル 重力ポテンシャル

初期状態(その時点での位置と速度)によって、Cの値が決まり、その後の運動においても一定に

なる。ある地点で相対速度ν がゼロになる境界を 0C とすると

CUC <−=0 (8)

質点の運動状態で決まるヤコビ積分値が 0C のとき、その質点は 0CC = を維持しながら運動するが、

ある時刻で質点の相対的速度がゼロになると、その後の相対位置は変わらなくなる。一般に、質点

は、ゼロ相対速度境界( oC )よりも大きいCの領域を(相対的に)動く。

6.2 平衡点(ラグランジュ点)

21

2

MM

M

+=ρ ,

21

11MM

M

+=− ρ (9)

(地球-月系: 01215.0=ρ , 98785.01 =− ρ )

無次元化: DXx /= , ( )ntt /1/= など

( )( ) ( )

( )

( )

≡∂∂

=−−

−=

≡∂∂

=−−

−=+

≡∂∂

=−+

−−+−

−=−

z

y

x

Uz

U

r

z

r

zz

Uy

U

r

y

r

yyxy

Ux

U

r

x

r

xxyx

3

2

3

1

3

2

3

1

3

2

3

1

1

12

1112

ρρ

ρρ

ρρρρ

ɺɺ

ɺɺɺ

ɺɺɺ

(10)

ここで、

( ) 222

1 zyxr ++−= ρ , ( ) 222

2 1 zyxr ++−+= ρ , ( )21

22 1

2

1

rryxU

ρρ+

−++= ,

t

xx

d

d=ɺ など

式(10)の時間微分項=0、すなわち、 0=== zyx UUU として、宇宙機に働く重力と遠心力

の釣り合う点である平衡点を求める。:

Page 18: lss.mes.titech.ac.jplss.mes.titech.ac.jp/~matunaga/AdvancedOrbit.pdf宇宙クケゾヘ工学 朊永 - 1 - 4 軌道変暬(orbital maneuvers ) ュォセダ 衛昙 初曋軌道:遷移軌道(transfer

宇宙システム工学 松永

- 18 -

次の5個の平衡点(Lagrange点、libration点)が求まる。

Euler :3個の直線平衡点( 1L , 2L , 3L )

Lagrange:2個の正三角形平衡点( 4L , 5L )

1M2M1=D

D D

D D

y

x

1L2L 3L

4L

5L

地球―月系 x y z

1L 83692.0− 0 0 cislunar

2L 15568.1− 0 0 translunar 不安定

3L 00506.1 0 0 trans Earth

4L 48785.0− 2/3 0 正三角形点:安定(他の摂動を無視した時)

5L 〃 2/3− 0 例:太陽-木星系の 4L , 5L にトロヤ小惑星群

6.3 平衡点の安定性

運動方程式の線形化: xxx += 0 , yyy += 0 , zzz += 0

但し、 ( )0:平衡点 特に 00 =z このとき 0

000=== zyx UUU

)2(000

OyUxUUU xyxxxx +++=

などより

yUxUyx xyxx 002 +=− ɺɺɺ

yUxUxy yyyx 002 +=+ ɺɺɺ (11)

zRR

zUz zz

+

−−==

3

2

3

1

0

1 ρρɺɺ

x, y:面内連成振動, z:面外振動(リアプノフ安定)

ここで ( )[ ] ( )[ ]

+−+−=

+−−= −−−−yyxx

RRryyxx

RRr 002

2

3

1

3

2002

1

3

1

3

1 13

1,3

1 ρρ

( ) 22

01 oyxR +−= ρ , ( ) 2

0

2

02 1 yxR +−+= ρ

に注意して

( ) ( ) ( )

−+−+

−−−−=

5

2

2

0

3

2

5

1

2

0

3

1

0

13

13

111

R

x

RR

x

RU xx

ρρ

ρρ

Page 19: lss.mes.titech.ac.jplss.mes.titech.ac.jp/~matunaga/AdvancedOrbit.pdf宇宙クケゾヘ工学 朊永 - 1 - 4 軌道変暬(orbital maneuvers ) ュォセダ 衛昙 初曋軌道:遷移軌道(transfer

宇宙システム工学 松永

- 19 -

( )

−+

−−−=

5

2

0

3

2

5

1

0

3

10

31

31

11R

y

RR

y

RU yy ρρ

( ) ( ) ( )5

2

00

5

1

00

0

1313

R

yx

R

yxU xy

ρρ

ρρ

−++

−−=

+

−−=

3

2

3

1

0

1

RRU zz

ρρ

正三角点( 4L , 5L ) 121 == RR ,2

10 −= ρx ,

2

30 =y at 4L

=−

−−+

=

−−−−

04

9

2

1

2

332

02

1

2

33

4

32

yxxy

yxyx

ρ

ρ

ɺɺɺ

ɺɺɺ

(12)

特性方程式 ( ) 014

2724 =−++ ρρλλ

( )2

12711 ρρλ

−−±−±=∴ (13)

1) 03852.0≤ρ , ρ≤96148.0 4個の固有値は純虚数 ⇒ (リアプノフ)安定

2) 96148.003852.0 << ρ 固有値の1つが正の実数 ⇒ 不安定

地-月系: 01215.0=ρ ⇒ 安定(但し、実際は、太陽摂動により不安定)

太-木系:4−10×9.5387=ρ ⇒ 安定(トロヤ惑星群)

直線平衡点( 1L , 2L , 3L )

( ) 0122 =+−− xyx σɺɺɺ

( ) 012 =−++ yxy σɺɺɺ (14)

0=+ zz σɺɺ :面外振動(安定)

但し

01

13

0

3

0

>−+

+−

−=

ρ

ρ

ρ

ρσ

xx

面内振動の特性方程式

( ) ( )( ) 01122 24 =−+−−− σσλσλ (15)

地-月系 2L 19043.3=σ , 15863.2±=λ , 186265.1 −± :不安定

1L , 3L も不安定。しかし 1L , 2L は、地-月系では、月開発(通信衛星、月面ステーション)や、地

-太系では、 1L は太陽観測(太陽風警報を行う宇宙天気予報)などにおいて大変に重要なので、制御に

より安定化する試みがされる。⇒ ハロー軌道(次節の概周期軌道)

6.4 擬周期軌道

直線平衡点回り 0>xxU , 0<yyU , 0<zzU を考える。

020=−− xUyx xx

ɺɺɺ

020=−+ yUxy yy

ɺɺɺ (16)

Page 20: lss.mes.titech.ac.jplss.mes.titech.ac.jp/~matunaga/AdvancedOrbit.pdf宇宙クケゾヘ工学 朊永 - 1 - 4 軌道変暬(orbital maneuvers ) ュォセダ 衛昙 初曋軌道:遷移軌道(transfer

宇宙システム工学 松永

- 20 -

00=− zUz zz

ɺɺ

面内特性方程式

( ) 04 24 =+−−+ yyxxyyxx UUUU λλ (17)

yyxx UU −−≡ 42 1β , yyxxUU≡− 2

:2

2

2

112,1 βββλ ++−±=∴ +符号は発散

xyωβββλ 112

2

2

1

2

14,3 −±=++−±= (18)

xyω :面内角振動数

面外特性方程式

02 =− zzUλ

zzzU ωλ 116,5 −±=−±=∴ , zω :面外角振動数 (19)

地球-月系, 3809.7:2 =xxUL , 1904.2−=yyU , 1904.3−=zzU

15868.22,1 ±=λ , 14,3 −±=λ ・ 86265.1 , 16,5 −±=λ ・ 78618.1

周期14.7days days3.15 (月の軌道周期 days3.27 )

面内運動方程式の状態表示

AXX =ɺ ,

=

y

x

y

x

X

ɺ

ɺ ,

=

020

200

1000

0100

yy

xx

U

UA (20)

iλ に対する右固有ベクトル

( )

−=

xxii

i

xxi

i

i

U

Uq

2

2

2

2

2

λλλ

λλ

, 左固有ベクトル ( )

( )

−=

iixx

i

yyixx

xxi

i

U

UU

U

p

λλλλ

λ

2

2

2

2

2

( )4321 qqqqQ = , ( )4321 ppppP =

QAAQ =

TT PAP Λ=

正規直交性: UQPT = ⇒ TPQA Λ= ∑=

i

T

iii pqλ

( ) ( ) ( )∑==∴i

T

ii

tAt XpqeXetX i 00λ

(21)

初期条件を適正に取って振動モードのみを残す。即ち ( ) ( )000 21 XPXPTT ==

( ) ( )00 yk

xxyω

=∴ ɺ , ( ) ( )00 xky xyω−=ɺ

91261.22

2

=+

=xy

xxxy Uk

ω

ω at 2L (地-月)

( ) ( ) ( )

( ) ( ) ( )

( ) ( ) ( )

+=

−=

+=

tz

tztz

tkxtyty

tk

ytxtx

z

z

z

xyxy

xyxy

ωω

ω

ωω

ωω

sin0

cos0

sin0cos0

sin0

cos0

ɺ

Page 21: lss.mes.titech.ac.jplss.mes.titech.ac.jp/~matunaga/AdvancedOrbit.pdf宇宙クケゾヘ工学 朊永 - 1 - 4 軌道変暬(orbital maneuvers ) ュォセダ 衛昙 初曋軌道:遷移軌道(transfer

宇宙システム工学 松永

- 21 -

もし、 ( ) ( ) 000 == zx , ( ) ( ) zyz ω00 −=ɺ のとき

( ) ( )

( ) ( )( ) ( )

−=

=

=

tytz

tyty

tk

rtx

z

xy

xy

ωω

ω

sin0

cos0

sin0

基準リサジュー軌道

=z

xy

ω

ω有理数のとき軌道は閉じて周期的となる。⇒ ハロー軌道(halo orbit) 但し、制御が必要。

地球―月系の実利用には、月軌道の離心率 )05490.0( =e の影響を加味する。このとき、楕円制限3

体問題を取り扱うことになる。