5
1/5 信仰に生きた悲運の姫が、一夜で織り上げた大曼荼羅 住所  電話 HP アドレス アクセス 拝観時間 拝観料 葛城市當麻 1263 0745-48-2001(中之坊) http://www.taimadera.org/ 近鉄当麻寺駅から徒歩約 15 分 9:00 ~ 17:00 伽監三堂500 円、その他の塔頭は別料金 ①本堂では巨大な厨子に収められた當麻曼荼羅を 拝見できる ②万葉集にも歌われた二上山 1 ※2013年9月現在の情報となります。お出かけの際には各施設、交通機関のホームページなどで最新情報をご確認ください。 當麻寺たいまでら 都の西方、日の沈む方角に位置し、古くから浄土への入口として信仰を集めてきた二上 山(ふたかみやま)。藤原不比等のひ孫にあたる中将姫は、才覚を妬む継母に命を狙わ れ、不遇の幼少期を送りました。16 歳の時、日沈の空に極楽浄土を見、導かれるように 向かった先が、二上山麓の當麻寺でした。出家した姫が、蓮糸で一夜にして織り上げた と伝わる国宝・綴織當麻曼荼羅(つづれおりたいままんだら)には、慈悲に満ちた美し い極楽浄土の様子が描かれ、一人の女性の切ない信仰心が胸に迫ります。 うまし うるわし 奈良 モデルコース 5 奈良の歴史を紐解くと、現代女性の共感を呼ぶ “ 愛の形” が浮かび上がってきます。 持統天皇、光明皇后、称徳天皇、井上内親王、中将姫。 愛に生き、運命に向き合った彼女たちの物語をたどって、ゆかしき古寺へ。 女性をモデルとした美仏に、会いに行きませんか。 ※寺の堂内の撮影が禁止の場合がありますのでご注意ください。 天平美人がたどった波乱のストーリー model course 5 1日目 ゆかりの寺社にその面影を探す 現在本堂にある 當麻曼茶羅(文亀本)。 本尊の當麻曼茶羅を 文亀年間 (1501 ~ 1503) に転写したもの 画像提供 / 奈良国立博物館 1 2

model course 5 - nara.jr-central.co.jp · うまし うるわし 奈良 モデルコース5 奈良の歴史を紐解くと、現代女性の共感を呼ぶ“ 愛の形”が浮かび上がってきます。

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

1/5

信仰に生きた悲運の姫が、一夜で織り上げた大曼荼羅

住所 電話HPアドレスアクセス拝観時間拝観料

葛城市當麻12630745-48-2001(中之坊)http://www.taimadera.org/近鉄当麻寺駅から徒歩約15分9:00~ 17:00伽監三堂500円、その他の塔頭は別料金

①本堂では巨大な厨子に収められた當麻曼荼羅を 拝見できる②万葉集にも歌われた二上山

1

※2013年9月現在の情報となります。お出かけの際には各施設、交通機関のホームページなどで最新情報をご確認ください。

當麻寺たいまでら

都の西方、日の沈む方角に位置し、古くから浄土への入口として信仰を集めてきた二上山(ふたかみやま)。藤原不比等のひ孫にあたる中将姫は、才覚を妬む継母に命を狙われ、不遇の幼少期を送りました。16歳の時、日沈の空に極楽浄土を見、導かれるように向かった先が、二上山麓の當麻寺でした。出家した姫が、蓮糸で一夜にして織り上げたと伝わる国宝・綴織當麻曼荼羅(つづれおりたいままんだら)には、慈悲に満ちた美しい極楽浄土の様子が描かれ、一人の女性の切ない信仰心が胸に迫ります。

うまし うるわし 奈良 モデルコース5

奈良の歴史を紐解くと、現代女性の共感を呼ぶ “ 愛の形” が浮かび上がってきます。持統天皇、光明皇后、称徳天皇、井上内親王、中将姫。愛に生き、運命に向き合った彼女たちの物語をたどって、ゆかしき古寺へ。女性をモデルとした美仏に、会いに行きませんか。※寺の堂内の撮影が禁止の場合がありますのでご注意ください。

天平美人がたどった波乱のストーリー

model course 5

1日目

ゆかりの寺社にその面影を探す

現在本堂にある當麻曼茶羅(文亀本)。本尊の當麻曼茶羅を文亀年間 (1501~1503)に転写したもの画像提供 /奈良国立博物館

1 2

2/5うまし うるわし 奈良 モデルコース5

中将姫伝説を今に伝える、牡丹の寺の糸染め井戸石光寺せっこうじ

中将姫が蓮糸を浸したと伝わるのが、石光寺にある「染の井」です。糸はたちまち五色に染まったといい、このため、寺は染寺とも呼ばれています。井戸の傍らには姫が糸を乾かすためにかけたという「糸掛け桜」がありますが、この桜は開山の祖・役行者(えんのぎょうじゃ)が、仏教隆盛を祈って植えたと伝わるもので、不思議な縁を感じさせます。寺名は、光輝く地面から石造弥勒三尊像が掘り出され、その地に役行者が寺を建てたことに由来します。

住所 電話HPアドレスアクセス拝観時間 拝観料

葛城市染野3870745-48-2031http://sekkouji.or.jp/近鉄二上神社口駅から徒歩約15分8:30~ 17:00(11~ 3月は 9:00~ 16:30)400 円

①弥勒堂に安置される中将姫像②牡丹の寺として知られ、 約500種3,000株の牡丹を植栽③中将姫の伝説が残る「染の井」

2

壮麗な白鳳様式に込められた、夫婦愛の形を伽藍に見る薬師寺やくしじ

天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈って建立を発願されたのが、この薬師寺です。天武天皇は寺の完成を見ずに崩御されますが、その御心は、病から回復して即位した持統天皇が継ぎました。白鳳様式の美を宿す金堂や東西両塔が並ぶ大伽藍は、平城遷都後に飛鳥からこの地へうつされたあとも、人々の目を奪ったと言われます。現在の伽藍は戦火での焼失を経て復興されたものがほとんどですが、美しさと込められた愛は、少しも損なわれていません。

住所 電話HPアドレスアクセス拝観時間拝観料

奈良市西ノ京町4570742-33-6001http://www.nara-yakushiji.com/近鉄西ノ京駅から徒歩約1分8:30~ 17:00(入山は 16:30まで)800円(玄奘三蔵院伽藍閉鎖時は500円)

①亨禄元年(1528)兵火で焼失し、昭和 56年に 復興した西塔

②伽藍最大の建造物である大講堂。弥勒三尊像を安置

3

1

2

1

2 3

※2013年9月現在の情報となります。お出かけの際には各施設、交通機関のホームページなどで最新情報をご確認ください。

女帝の威信をかけた大寺、秀美な寺宝を今に伝える西大寺さいだいじ

聖武天皇が建てた東の東大寺に対し、その娘、称徳(孝謙)天皇が平城京の西に建立した大寺が西大寺です。創建当時は、広大な敷地に金堂や東西両塔、四王堂院など100を超す堂舎が並ぶ大伽藍でしたが、平安の災害で衰退。今あるのはほぼ、鎌倉期に再建された姿です。生身の釈迦を模刻したと伝わる釈迦如来立像、秘仏・愛染明王像をはじめ、たくさんの寺宝を残します。西大寺の建立には、称徳天皇が寵愛していた僧・道鏡の思想的影響も大きかったのではないかとも言われています。

住所 電話アクセス拝観時間拝観料

奈良市西大寺芝町1-1-50742-45-4700近鉄大和西大寺駅から徒歩約3分8:30~ 16:30本堂400円(諸堂拝観共通券 800円、聚宝館開館時は1,000 円)

①本堂に安置される文殊菩薩騎獅像②本堂内は300もの灯籠が並ぶ

4

政争うずまく時代に現れた、麗しきミュウズ秋篠寺あきしのでら

創建は奈良時代末期、光仁天皇の勅願によるもの。美しい伎芸天立像で知られるとともに、「苔寺」の愛称で親しまれています。光仁天皇の妻・井上(いがみ)内親王は、11歳からの17年間を、伊勢神宮で神に仕える斎王として清らかな身のまま過ごしました。しかし帰京後、光仁天皇の皇后となるも陰謀に巻き込まれ、息子ともども非業の死を遂げます。運命に翻弄された彼女を悼むかのように、千古の歴史を秘めた古寺は、静謐と安寧に包まれています。

住所 電話アクセス拝観時間拝観料

奈良市秋篠町 7570742-45-4600近鉄大和西大寺駅から徒歩約25分9:30~ 16:30500 円

①作家・堀辰雄が「東洋のミュウズ」と 絶賛した伎芸天立像②美しい苔のじゅうたんが広がる③現在の本堂の場所にはかつて講堂があったとされる

5

2日目

12

13

2

3/5うまし うるわし 奈良 モデルコース5

業平理想の女性像とも言われる、リボンをつけた観音様不退寺ふたいじ

平城(へいぜい)天皇退位後に住まわれた御所を、孫でもあり六歌仙の一人である在原業平が、自ら刻んだ聖観音を安置して仏閣に改めたのが始まりとされます。本堂に安置される聖観音立像は、両耳横の大きなリボンのような装飾が印象的な美仏。ふくよかなお顔に微笑をたたえ、業平理想の女性像とも伝わります。好みのタイプを観音様に彫り上げてしまうとは、さすが“平安のプレイボーイ”、面目躍如といったところでしょうか。寺には業平の肖像画やその歌碑も残っています。

住所 電話HPアドレスアクセス拝観時間 拝観料

奈良市法連町5170742-22-5278http://www3.kcn.ne.jp/~futaiji/近鉄新大宮駅から徒歩約15分9:00~ 17:00400 円(業平忌は600円)

8

※2013年9月現在の情報となります。お出かけの際には各施設、交通機関のホームページなどで最新情報をご確認ください。

立ち寄りスポット

江戸時代中期に建てられた旅籠を利用して風情あるお店に。店内でいただけるのは、奈良県産の具材がたっぷり入った釜飯です。大和肉鶏など4種類の釜飯があり、注文してから30 分ほど待つと、炊きたてを供してくれます。なかでも大和豚の角煮釜飯は、奈良県産大和ポークを、大根とネギとともにじっくりと煮込み、お米と一緒に炊き上げた一品。数量限定なのでお早めに。

住所 電話HPアドレスアクセス営業時間

定休日

葛城市當麻12420745-48-5470http://www.kaninabe.com/近鉄当麻寺駅から徒歩約15分11:00~ 18:00(18:00以降は予約時のみ営業)月・火曜(祝日の場合は営業)

當麻寺の門前で味わう、大和ポークの釜飯

釜飯単品1,575円~。セットや御膳もあります

おひるごはん中将堂本舗ちゅうじょどうほんぽ玉やたまや

中将餅とは、よもぎ餅のことで、古くからこの地に伝わる掌大のあんつけ餅です。毎日専用の蒸し器でもち米を蒸し、よもぎを混ぜて餅を作り、練り上げた餡を牡丹の花びらのように型どっていきます。あっさりとした餡は上品で、よもぎの香りがふわっと鼻腔をくすぐります。店内で味わえるほか、お持ち帰りもできるので、おみやげとしても人気が高いです。

住所 電話HPアドレスアクセス営業時間定休日

葛城市當麻 55-10745-48-3211http://www.chujodo.com/近鉄当麻寺駅から徒歩約1分9:00~ 18:00(売切次第終了)不定休

よもぎの香りとコクのある餡、丁寧に手作りされる當麻の名物

中将餅と前茶のセット 300 円

奈良みやげ

柔和な表情に朱色の唇、慈悲深い光明皇后を活写法華寺ほっけじ

光明皇后が父・藤原不比等の邸跡に総国分尼寺として創建しました。仏教を篤く敬った皇后は、施薬院、悲田院を開設するなど社会事業に尽力。天然痘に苦しむ人々を救おうと蒸し風呂を建て、自ら千人の垢を落としたという逸話は有名です。本堂の国宝・十一面観音立像は皇后がモデルと伝わりますが、慈悲深い皇后に、当時の人々は仏を見たのかも知れません。珍しい蓮の葉の光背で、民の平安に心を砕いた皇后の、生き生きとした姿を活写しています。

住所 電話HPアドレスアクセス

拝観時間 拝観料

奈良市法華寺町8820742-33-2261http://www.hokkeji-nara.jp/近鉄大和西大寺駅からバス約 8分「法華寺」下車、徒歩約3分9:00~ 17:00700 円(名勝庭園拝観時は 800円)

①春・夏・秋に特別公開されるが常時模刻を拝観できる②光明皇后の時代より尼僧が手作りするお守り犬③光明皇后が千人の施浴を誓願され建てられた「からふろ」

①極彩色の花文が残る、聖観音菩薩立像②「業平寺」とも呼ばれる③境内には業平の歌碑が立つ

6

1

32

航海安全祈願の寺で、艶やかな美観音を拝す海龍王寺かいりゅうおうじ

初代住職となった玄昉が、遣唐使の任期を終えて帰国する途中、嵐に遭うも、海龍王経を唱えて無事に帰国を果たしたことから、留学や航海安全の寺として信仰を集めています。本尊の十一面観音立像は、光明皇后が自ら刻まれた像をもとに、鎌倉時代、慶派の仏師によって造られました。体には、非常に精緻な装身具をまとい、衣の文様や模様は色鮮やかに残るなど、見目麗しい姿を厨子の奥からのぞかせています。

住所 電話HPアドレスアクセス拝観時間拝観料

奈良市法華寺北町8970742-33-5765http://www.kairyuouji.jp/近鉄新大宮駅から徒歩約15分9:00~ 16:30(特別公開時は17:00まで)400円(特別公開時は500円)

①春と秋に特別開扉される本尊の十一面観音像②山門横には龍が描かれた巨大な絵馬③江戸時代に再建された本堂

7

1

32

1

2

3

4/5うまし うるわし 奈良 モデルコース5

奈良広域図

※2013年9月現在の情報となります。お出かけの際には各施設、交通機関のホームページなどで最新情報をご確認ください。

MAP 1

MAP 2

MAP 3

5/5

MAP 2

MAP 3MAP 2

MAP 1

うまし うるわし 奈良 モデルコース5

※2013年9月現在の情報となります。お出かけの際には各施設、交通機関のホームページなどで最新情報をご確認ください。

詳細地図