投句募集中 令和元年 10 月 23 日(水) 西川交流センター「あいべ」大ホール 大会当日、JR寒河江駅から送迎バス(無料、30分)を ご用意いたします。 13:00~16:00 開催日時 会  場 生涯学習フェスティバル 生涯学習フェスティバル 月山俳句大会 日本遺産:出羽三山「生まれかわりの旅」 会場参加されない方の ご投句もお待ち しています 投句者全員に 入選作品集を お届けします 投句者全員に 入選作品集お届けします 宮坂静生 「月山と芭蕉」 投句締切 7/19 (金) 令和元年 消印有効 当初のご案内より 締切を延長しました。 主催:        ・山形県西川町・月山俳句大会実行委員会 後援:文化庁・NHK 山形放送局・西川町教育委員会・出羽三山「生まれかわりの旅」推進協議会・月山朝日観光協会・山形県俳人協会・現代俳句協会 山麓にそびえる出羽三山の主峰 月山 当初のご案内より 締切を延長しました。 柏原眠雨 「きたごち」 津髙里永子 「小熊座」 NHK学園俳句講座講師 星野高士 「玉藻」 宮坂静生 「岳」 NHK学園俳句倶楽部選者 山麓にそびえる出羽三山の主峰 月山

月山俳句大会 - 学校法人NHK学園中 (水) 大ホール を ご用意いたします。開催日時 13:00~16:00 会 場 生涯学習フェスティバル 月山俳句大会

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 月山俳句大会 - 学校法人NHK学園中 (水) 大ホール を ご用意いたします。開催日時 13:00~16:00 会 場 生涯学習フェスティバル 月山俳句大会

投句募集中

令和元年10月23日(水)

西川交流センター「あいべ」大ホール大会当日、JR寒河江駅から送迎バス(無料、30分)をご用意いたします。

13:00~16:00開催日時

会  場

生涯学習フェスティバル生涯学習フェスティバル

月山俳句大会日本遺産:出羽三山「生まれかわりの旅」

会場参加されない方のご投句もお待ち

しています

投句者全員に入選作品集をお届けします

投句者全員に入選作品集をお届けします

宮坂静生

「月山と芭蕉」講演

投句締切

7/19(金)

令和元年

消印有効当初のご案内より

締切を延長しました。

選者敬称略・五十音順

あなたの俳句を句集にまとめてみませんか!

0120-06-8881通信講座パンフレット(無料)のご請求は

自費出版 個別相談会を開催します

FAX 042-572-0061TEL 042-572-3151(代)ホームページ http://www.n-gaku.jp/life

土日祝休業日を除く9:30~12:00 13:00~17:30

受付時間

〒186-8001東京都国立市富士見台2-36-2 6B60係

会場にお越しになれない方は、お電話やお手紙にて相談を承ります。2019年

主催:        ・山形県西川町・月山俳句大会実行委員会後援:文化庁・NHK山形放送局・西川町教育委員会・出羽三山「生まれかわりの旅」推進協議会・月山朝日観光協会・山形県俳人協会・現代俳句協会

山形県西川町

ご案内

月山のある町、

西川町へどうぞ

お越しください。

紅葉の月山

残雪のブナの原生林

重文 岩根沢三山神社 太々神楽

月山志津温泉「雪旅籠の灯り」

残雪と新緑と桜

山麓にそびえる出羽三山の主峰 月山

当初のご案内より締切を延長しました。

柏原眠雨「きたごち」

津髙里永子「小熊座」

NHK学園俳句講座講師

星野高士「玉藻」

宮坂静生「岳」

NHK学園俳句倶楽部選者

予約制参加費無料

予約制参加費無料あなたの俳句を句集にまとめてみませんか!

自費出版 個別相談会を開催します6/20 木 福岡・天神 アークロイヤルホテル福岡天神

6/21 金 宮 崎 エアラインホテル

7/26 金 新 潟 アートホテル新潟駅前

8/22 木 福島市 ホテル福島グリーンパレス

8/23 金 青 森 ホテルJALシティ青森

9/13 金 東京・市ヶ谷 アルカディア市ヶ谷

9/27 金 甲 府 ホテルクラウンヒルズ甲府

10/25 金 金 沢 ホテル金沢

好評!

宿泊・観光のお問合せは

月山朝日観光協会〒990-0792

山形県西村山郡西川町大字海味510電話:0237-74-4119

(午前8時30分~午後5時15分)FAX:0237-74-2601

投句料 2,000円(お一人様2句)集合時にいただきます月山吟行「月山の秋を詠む」

定 員 50名お問合せお申込み

月山朝日観光協会電話 0237-74-4119

申込締切 10月15日(火)

あいべ前集合 13:00

あいべ着 15:30

投句締切 16:00

出発13:30

国重要文化財「岩根沢三山神社」見学

※出羽三山信仰の登拝口13:40~14:10

月山志津の紅葉鑑賞(地蔵沼)

14:30~15:00

大会前日10/22(火)大会前日10/22(火)

山麓にそびえる出羽三山の主峰 月山

Page 2: 月山俳句大会 - 学校法人NHK学園中 (水) 大ホール を ご用意いたします。開催日時 13:00~16:00 会 場 生涯学習フェスティバル 月山俳句大会

規定の用紙(コピー可)または大きさなど同形式でご投句ください。

ひとり何組でも、どなたでも応募できます。

(自由題二句または自由題二句+

題詠一句)

●未発表の自作に限ります。(作者本人からの投句に限ります。)

●二重投句は固くお断りいたします。

●投句後の作品訂正、さしかえはできません。

●同一作品、酷似作品が先行して発表されていた場合、入選・入賞を辞

退していただくことがあります。

①自由題二句の場合 2,000円

②自由題二句と題詠「信」一句の場合 2,800円

 それぞれ、一冊の入選作品集代を含みます。

送金方法

●郵便為替(定額小為替、普通為替を郵便局で購入)、現金書留、郵便

払込のいずれかをご利用ください。(切手の代用は不可)

●大会大賞(文部科学大臣賞の候補作品となります)、

 西川町長賞、選者特選・秀作・佳作など。

●特選・秀作内定者には大会前に文書でお知らせします。

●入選・入賞作品の発表は、大会当日発行の「入選作品集」で行います。

 投句された方には当日会場で入選作品集をお渡しします。

 会場参加されない方には、大会終了後に郵送します。

●入選・入賞作品は、NHK学園で使用させていただくことがあります。

▲ご投句には、点線を切り宛先として貼ると便利です。

「投句用紙」に記載された個人情報は、今大会の運営に使用するほか、NHK学園の俳句大会、通信講座のご案内に使用させていただく場合があります。それ以外の用途による使用は一切いたしません。

投句要領

●選者 阿部月山子・工藤稲邨

庄司りつこ・鈴木正子

●どなたでも投句できます

 (投句用紙は会場受付時にお渡

しします)思い出の月山、会

場周辺の風景など、月山の秋

に寄せる作品を一句、当日会場

でお出し下さい。

●投句締切

    大会当日 午後一時

●作品 未発表自作

    ひとり一句限り(無料)

●発表 大会会場で発表

題詠「信」

(テーマ詠)

ー月山の山岳信仰にちなみー

 「信」の漢字が入らなくても結構です。

  題詠のみの応募はできません。

投句料

賞・発表

投句締切 令和元年七月十九日(金)消印有効

令和

元年

度 

NH

K学

園 生

涯学

習フ

ェス

ティ

バル

投句

締切

令和

元年

7月19日(

金)消

印有

※どちらかを○で囲んでください。

〈フリガナ〉

受付番号(NHK学園記入)

※入場券は、複数組投句の場合も、投句者1名につき

 1枚(2名様入場可)の発行となります。

※「参加する」に印がない場合は、「参加しない」と

 させていただきます。

月山俳句大会投句用紙

「月山の秋を詠む」

〒186-8001東京都国立市富士見台2-36-2 〒

186

8001

東京都国立市富士見台2

36

NHK学園

月山俳句大会事務局

☎042

572

3151 (代)

送っていただくもの

①投句用紙(折っても可)

②投句料(郵便払込の場合は振替払込

 受付証明書またはその写し)

月山俳句大会事務局 御中

●誤字・脱字はありませんか。 ●二重投句(同一作品を他へ投句)していませんか。●未発表・自作に間違いありませんか。 ●作品の控えをお手元に残してください。

もう一度ご確認ください

郵便払込をご利用の場合

●同封の郵便払込取扱票の通信欄に大会名、組数と投句料をご記入

の上、払込みください。同封の用紙をご利用の場合、手数料は

NHK学園負担です。振替払込受付証明書を「のりしろ」欄に貼り

付けて、ご応募ください。

       口座番号:00190

-5

336869

       加入者名:NHK学園 俳句大会事務局

都道

府県

自由題1

自由題2

題「信」(希望者のみ)テーマ詠

 「信」の漢字が入らなくても可。

作品集に

掲載するお名前

大会当日

会場に

参加する

参加しない

受付番号(NHK学園記入)

題詠のみの投句はできません。

投句在中

会場参加無料 ●入場券が必要です

お問い合わせ先・投句先

入場券一枚につき、二名様ご入場できます。

●投句して会場参加ご希望の方は

 投句用紙の「参加希望」欄に○印をつけ

てください。入場券を郵送いたします。

●会場参加のみご希望の方は

 往復はがきに「月山俳句大会観覧希望」

と明記し、返信宛名欄にご自分の宛名を

ご記入の上、お申込みください。

当日句募集

演講

 研師は、刃物や金属製の鏡を研ぐ職業。僅かだがいまもある。が、

父の祖父、つまり曽祖父で、しかも作者が美濃のひととなると、

時代はぐんと遡る。研ぎ上げる打ち物も、さえざえとした刀剣を

想像したい。というのは上句の銀漢という天象の把握によろう。

真夜の秋天に懸かる銀河の澄みは、研ぎ上げた剣のひかりに似て、

その神秘に祖霊の魂をおもう。

 ことにこの句の「佐助」という名前がいい。あの『春琴抄』の主

人公と同名だ。おそらく旧幕時代はあちらにもこちらにもあった

名前だろうが、研師佐助となると、そこに一徹のひびきが宿る感

じだ。ふと私は、同じ美濃出身の画家長谷川朝風の

 絵師われは鍛冶の三男月しぐれ 朝風

の一句を思い浮かべる。時雨るる夜の鍛冶の音と、画家といわず、

絵師といったところが微妙にひびき合う。それが研師となり、か

つまた遠い曽祖父ともなれば、おもいはおのずから茫洋として天

空にきらめくばかり。

(『俳句』55号より NHK学園俳句講座創設者

飯田龍太)

の り し ろ

投句料を郵便払込された方は振替払込受付証明書(お客さま用)

を貼ってください。証明書がない場合は下記へ払込日をご記入ください。

●投句料

●投句料のお支払い方法に

 ○印をつけてください。

自由題二句の場合

自由題二句と題詠一句の場合

・現金書留

・定額小為替

・普通為替

・郵便払込

 (   月   日に払込)

2、000円

2、800円

宮坂静生

折にふれて

秋の句

「月山と

  

芭蕉」

昭和12年長野県生

れ。富安風生・藤田

湘子に師事。昭和

53年「岳」創刊、主

宰。現代俳句協会

特別顧問。信州大

学名誉教授。

※任意でご記入

 ください。

※本名と違う場合のみ

 ご記入ください。

電話

番号

生年

月日 名 前作品集に

掲載するお名前

フリガナ

(フリガナ)

明治・大正

昭和・平成

年月

(男・女)

(歳)

住 所

●バス 約30分 JR寒河江駅から「あいべ」まで送迎バス(無料)を ご用意いたします。 (10月22日月山吟行、及び10月23日大会当日)

※会場までの詳しい案内は入場券に 掲載し、9月下旬にお送りします。会場までのアクセス

とぎし

さかのぼ

JR寒河江駅から

西川交流センター「あいべ」 山形県西村山郡西川町大字間沢280

一部のご案内に、投句締切七月一日(月)と記載しておりますが、

 投句締切は七月十九日(金)となります。ご了承ください。

銀漢や研師佐助は父の祖父

清水青風

阿部月山子「春耕」「万象」「月山」

工藤稲邨「波」

庄司りつこ「波」

鈴木正子「初蝶」「胡桃」

Page 3: 月山俳句大会 - 学校法人NHK学園中 (水) 大ホール を ご用意いたします。開催日時 13:00~16:00 会 場 生涯学習フェスティバル 月山俳句大会

規定の用紙(コピー可)または大きさなど同形式でご投句ください。

ひとり何組でも、どなたでも応募できます。

(自由題二句または自由題二句+

題詠一句)

●未発表の自作に限ります。(作者本人からの投句に限ります。)

●二重投句は固くお断りいたします。

●投句後の作品訂正、さしかえはできません。

●同一作品、酷似作品が先行して発表されていた場合、入選・入賞を辞

退していただくことがあります。

①自由題二句の場合 2,000円

②自由題二句と題詠「信」一句の場合 2,800円

 それぞれ、一冊の入選作品集代を含みます。

送金方法

●郵便為替(定額小為替、普通為替を郵便局で購入)、現金書留、郵便

払込のいずれかをご利用ください。(切手の代用は不可)

●大会大賞(文部科学大臣賞の候補作品となります)、

 西川町長賞、選者特選・秀作・佳作など。

●特選・秀作内定者には大会前に文書でお知らせします。

●入選・入賞作品の発表は、大会当日発行の「入選作品集」で行います。

 投句された方には当日会場で入選作品集をお渡しします。

 会場参加されない方には、大会終了後に郵送します。

●入選・入賞作品は、NHK学園で使用させていただくことがあります。

▲ご投句には、点線を切り宛先として貼ると便利です。

「投句用紙」に記載された個人情報は、今大会の運営に使用するほか、NHK学園の俳句大会、通信講座のご案内に使用させていただく場合があります。それ以外の用途による使用は一切いたしません。

投句要領

●選者 阿部月山子・工藤稲邨

庄司りつこ・鈴木正子

●どなたでも投句できます

 (投句用紙は会場受付時にお渡

しします)思い出の月山、会

場周辺の風景など、月山の秋

に寄せる作品を一句、当日会場

でお出し下さい。

●投句締切

    大会当日 午後一時

●作品 未発表自作

    ひとり一句限り(無料)

●発表 大会会場で発表

題詠「信」

(テーマ詠)

ー月山の山岳信仰にちなみー

 「信」の漢字が入らなくても結構です。

 

題詠のみの応募はできません。

投句料

賞・発表

投句締切 令和元年七月十九日(金)消印有効

令和

元年

度 

NH

K学

園 生

涯学

習フ

ェス

ティ

バル

投句

締切

令和

元年

7月19日(

金)消

印有

※どちらかを○で囲んでください。

〈フリガナ〉

受付番号(NHK学園記入)

※入場券は、複数組投句の場合も、投句者1名につき

 1枚(2名様入場可)の発行となります。

※「参加する」に印がない場合は、「参加しない」と

 させていただきます。

月山俳句大会投句用紙

「月山の秋を詠む」

〒186-8001東京都国立市富士見台2-36-2 〒

186

8001

東京都国立市富士見台2

36

NHK学園

月山俳句大会事務局

☎042

572

3151 (代)

送っていただくもの

①投句用紙(折っても可)

②投句料(郵便払込の場合は振替払込

 受付証明書またはその写し)

月山俳句大会事務局 御中

●誤字・脱字はありませんか。 ●二重投句(同一作品を他へ投句)していませんか。●未発表・自作に間違いありませんか。 ●作品の控えをお手元に残してください。

もう一度ご確認ください

郵便払込をご利用の場合

●同封の郵便払込取扱票の通信欄に大会名、組数と投句料をご記入

の上、払込みください。同封の用紙をご利用の場合、手数料は

NHK学園負担です。振替払込受付証明書を「のりしろ」欄に貼り

付けて、ご応募ください。

       口座番号:00190

336869

       加入者名:NHK学園 俳句大会事務局

都道

府県

自由題1

自由題2

題「信」(希望者のみ)テーマ詠

 「信」の漢字が入らなくても可。

作品集に

掲載するお名前

大会当日

会場に

参加する

参加しない

受付番号(NHK学園記入)

題詠のみの投句はできません。

投句在中

会場参加無料 ●入場券が必要です

お問い合わせ先・投句先

入場券一枚につき、二名様ご入場できます。

●投句して会場参加ご希望の方は

 投句用紙の「参加希望」欄に○印をつけ

てください。入場券を郵送いたします。

●会場参加のみご希望の方は

 往復はがきに「月山俳句大会観覧希望」

と明記し、返信宛名欄にご自分の宛名を

ご記入の上、お申込みください。

当日句募集

演講

 研師は、刃物や金属製の鏡を研ぐ職業。僅かだがいまもある。が、

父の祖父、つまり曽祖父で、しかも作者が美濃のひととなると、

時代はぐんと遡る。研ぎ上げる打ち物も、さえざえとした刀剣を

想像したい。というのは上句の銀漢という天象の把握によろう。

真夜の秋天に懸かる銀河の澄みは、研ぎ上げた剣のひかりに似て、

その神秘に祖霊の魂をおもう。

 ことにこの句の「佐助」という名前がいい。あの『春琴抄』の主

人公と同名だ。おそらく旧幕時代はあちらにもこちらにもあった

名前だろうが、研師佐助となると、そこに一徹のひびきが宿る感

じだ。ふと私は、同じ美濃出身の画家長谷川朝風の

 絵師われは鍛冶の三男月しぐれ 朝風

の一句を思い浮かべる。時雨るる夜の鍛冶の音と、画家といわず、

絵師といったところが微妙にひびき合う。それが研師となり、か

つまた遠い曽祖父ともなれば、おもいはおのずから茫洋として天

空にきらめくばかり。

(『俳句』55号より NHK学園俳句講座創設者

飯田龍太)

の り し ろ

投句料を郵便払込された方は振替払込受付証明書(お客さま用)

を貼ってください。証明書がない場合は下記へ払込日をご記入ください。

●投句料

●投句料のお支払い方法に

 ○印をつけてください。

自由題二句の場合

自由題二句と題詠一句の場合

・現金書留

・定額小為替

・普通為替

・郵便払込

 (   月   日に払込)

2、000円

2、800円

宮坂静生

折にふれて

秋の句

「月山と

  

芭蕉」

昭和12年長野県生

れ。富安風生・藤田

湘子に師事。昭和

53年「岳」創刊、主

宰。現代俳句協会

特別顧問。信州大

学名誉教授。

※任意でご記入

 ください。

※本名と違う場合のみ

 ご記入ください。

電話

番号

生年

月日 名 前作品集に

掲載するお名前

フリガナ

(フリガナ)

明治・大正

昭和・平成

年月

(男・女)

(歳)

住 所

●バス 約30分 JR寒河江駅から「あいべ」まで送迎バス(無料)を ご用意いたします。 (10月22日月山吟行、及び10月23日大会当日)

※会場までの詳しい案内は入場券に 掲載し、9月下旬にお送りします。会場までのアクセス

とぎし

さかのぼ

JR寒河江駅から

西川交流センター「あいべ」 山形県西村山郡西川町大字間沢280

一部のご案内に、投句締切七月一日(月)と記載しておりますが、

 投句締切は七月十九日(金)となります。ご了承ください。

銀漢や研師佐助は父の祖父

清水青風

阿部月山子「春耕」「万象」「月山」

工藤稲邨「波」

庄司りつこ「波」

鈴木正子「初蝶」「胡桃」

Page 4: 月山俳句大会 - 学校法人NHK学園中 (水) 大ホール を ご用意いたします。開催日時 13:00~16:00 会 場 生涯学習フェスティバル 月山俳句大会

投句募集中

令和元年10月23日(水)

西川交流センター「あいべ」大ホール大会当日、JR寒河江駅から送迎バス(無料、30分)をご用意いたします。

13:00~16:00開催日時

会  場

生涯学習フェスティバル生涯学習フェスティバル

月山俳句大会日本遺産:出羽三山「生まれかわりの旅」

会場参加されない方のご投句もお待ち

しています

投句者全員に入選作品集をお届けします

投句者全員に入選作品集をお届けします

宮坂静生

「月山と芭蕉」講演

投句締切

7/19(金)

令和元年

消印有効当初のご案内より

締切を延長しました。

選者敬称略・五十音順

あなたの俳句を句集にまとめてみませんか!

0120-06-8881通信講座パンフレット(無料)のご請求は

自費出版 個別相談会を開催します

FAX 042-572-0061TEL 042-572-3151(代)ホームページ http://www.n-gaku.jp/life

土日祝休業日を除く9:30~12:00 13:00~17:30

受付時間

〒186-8001東京都国立市富士見台2-36-2 6B60係

会場にお越しになれない方は、お電話やお手紙にて相談を承ります。2019年

主催:        ・山形県西川町・月山俳句大会実行委員会後援:文化庁・NHK山形放送局・西川町教育委員会・出羽三山「生まれかわりの旅」推進協議会・月山朝日観光協会・山形県俳人協会・現代俳句協会

山形県西川町

ご案内

月山のある町、

西川町へどうぞ

お越しください。

紅葉の月山

残雪のブナの原生林

重文 岩根沢三山神社 太々神楽

月山志津温泉「雪旅籠の灯り」

残雪と新緑と桜

山麓にそびえる出羽三山の主峰 月山

当初のご案内より締切を延長しました。

柏原眠雨「きたごち」

津髙里永子「小熊座」

NHK学園俳句講座講師

星野高士「玉藻」

宮坂静生「岳」

NHK学園俳句倶楽部選者

予約制参加費無料

予約制参加費無料あなたの俳句を句集にまとめてみませんか!

自費出版 個別相談会を開催します6/20 木 福岡・天神 アークロイヤルホテル福岡天神

6/21 金 宮 崎 エアラインホテル

7/26 金 新 潟 アートホテル新潟駅前

8/22 木 福島市 ホテル福島グリーンパレス

8/23 金 青 森 ホテルJALシティ青森

9/13 金 東京・市ヶ谷 アルカディア市ヶ谷

9/27 金 甲 府 ホテルクラウンヒルズ甲府

10/25 金 金 沢 ホテル金沢

好評!

宿泊・観光のお問合せは

月山朝日観光協会〒990-0792

山形県西村山郡西川町大字海味510電話:0237-74-4119

(午前8時30分~午後5時15分)FAX:0237-74-2601

投句料 2,000円(お一人様2句)集合時にいただきます月山吟行「月山の秋を詠む」

定 員 50名お問合せお申込み

月山朝日観光協会電話 0237-74-4119

申込締切 10月15日(火)

あいべ前集合 13:00

あいべ着 15:30

投句締切 16:00

出発13:30

国重要文化財「岩根沢三山神社」見学

※出羽三山信仰の登拝口13:40~14:10

月山志津の紅葉鑑賞(地蔵沼)

14:30~15:00

大会前日10/22(火)大会前日10/22(火)

山麓にそびえる出羽三山の主峰 月山