9
中国地域の主要製造工場 【松江地区】 パナソニックエレクトロニックデバイスジャパン㈱ フィルムキャパシダディビジョン《固定コンデンサ》 三菱農機㈱《農業機械》 【広島・廿日市地区】 マツダ㈱本社工場 三菱重工業㈱広島製作所 《橋りょう、運搬機器、風力機械》 ㈱日本製鋼所広島製作所 ㈱モルテン《ゴム製品》 ㈱熊平製作所《金庫》 テンパール工業㈱《安全ブレーカ、低圧遮断機》 ㈱ウッドワン本社工場《住宅用木材製品》 【下関地区】 三菱重工業㈱下関造船所 《船舶》 ㈱神戸製鋼所長府製造所 ㈱シマノ下関工場 《自転車部品、釣り具》 ㈱ブリヂストン下関工場 【鳥取地区】 三洋電機コンシューマエレクトロニクス㈱《家電製品、カーナビ》 日立フェライト電子㈱《変成器》 リコーマイクロエレクトロニクス㈱《電子回路部品》 エプソンイメージングデバイス㈱鳥取事業所《液晶素子》 【岡山地区】 パナソニック㈱AVCネットワークス社、 岡山工場《ビデオカメラ、磁気テープ》 ㈱クラレ岡山事業所《合成繊維》 【備前地区】 パナソニック㈱ライティング社、セミコンダクター社、 岡山工場《蛍光ランプ、トランジスタ》 九州耐火煉瓦㈱本社工場《耐火煉瓦》 NTN㈱岡山製作所《軸受》 【宇部・小野田地区】 西部石油㈱山口製油所 NECセミコンダクターズ九州・山口㈱ 山口工場《半導体》 宇部興産㈱《セメント、石灰石》 協和発酵工業㈱宇部工場 山口田辺製薬㈱ 【光・下松地区】 新日鐵住金ステンレス㈱ 製造本部光製造所 ㈱日立製作所笠戸事業所《半導体産業用機器》 東洋鋼鈑㈱下松工場《ブリキ、各種鋼板製品》 武田薬品工業㈱光工場 【福山・府中地区】 シャープ㈱電子デバイス事業本部 《電子回路基板》 JFEスチール㈱西日本製鉄所(福山) リョービ㈱《印刷機械、ダイカスト》 ツネイシホールティングス㈱ 三菱電機㈱福山製作所 《電力量計、低圧遮断機》 【三原・尾道地区】 三菱重工業㈱《印刷機械》 紙・印刷機械事業部/ プラント交通システム事業センター 帝人㈱三原事業所 《化学繊維、石化製品》 内海造船㈱ DNPプレシジョンデバイス㈱三原工場 《液晶パネル用カラーフィルター》 トスコ㈱三原工場 《繊維、合成繊維》 日東電工㈱尾道事業所 《液晶ディスプレイ用光学フィルム》 【周南地区】 出光興産㈱徳山製油所 出光興産㈱徳山工場 ㈱トクヤマ徳山製造所《セメント、石化製品》 東ソー㈱南陽事業所《セメント、石化製品》 日新製鋼㈱周南製鋼所 日本ゼオン㈱徳山工場《合成ゴム、石化製品》 【出雲・斐川地区】 ㈱出雲村田製作所《固定コンデンサ》 ㈱島根富士通《PC島根島津㈱《半導体産業用機器》 ㈱JMS出雲工場《医療機器》 【水島地区】 ㈱ジャパンエナジー水島製油所 新日本石油精製㈱水島製油所 三菱化学㈱水島事業所 JFEスチール㈱西日本製鉄所(倉敷) ㈱クラレ倉敷事業所《化学繊維》 旭化成ケミカルズ㈱水島製造所 三菱自動車工業㈱水島製作所 三井造船㈱玉野事業所 【倉吉地区】 オムロン倉吉㈱《マイクロスイッチ》 ㈱日圧スーパーテクノロジーズ西倉吉工場 《コネクタ》 【防府地区】 マツダ㈱防府工場 協和発酵工業㈱防府工場 ㈱ブリヂストン防府工場 【津山地区】 パナソニックエレクトロニックデバイスジャパン㈱ 津山ディビジョン 《抵抗器、スイッチ》 パナソニック㈱AVCネットワークス社、 津山工場《磁気テープ》 【東広島地区】 エルピーダメモリ㈱ 広島工場 DRAMシャープ㈱通信システム事業 本部《携帯電話》 ㈱サタケ《精米機》 【呉地区】 王子製紙㈱呉工場 バブコック日立㈱第一・第二 工場《化学機械》 日新製鋼㈱呉製鉄所 ㈱IHIマリンユナイテッド呉工場 中国化薬㈱江田島工場 <出所:企画調査課調べ・2008年10月現在> 【御津地区】 大日本印刷㈱岡山工場《液晶ディス プレイ向けの偏光板用フィルム》 カバヤ食品㈱岡山工場 【岩国・大竹地区】 新日本石油精製㈱麻里布製油所 三井化学㈱岩国大竹工場《石化製品》 三菱レイヨン㈱大竹事業所《化学繊維、石化製品》 ダイセル化学工業㈱大竹工場《石化製品》 日本製紙㈱岩国工場 帝人㈱岩国事業所《化学繊維、石化製品》 東洋紡績㈱岩国事業所《化学繊維、石化製品》 【米子地区・安来地区】 王子製紙㈱米子工場 シャープ米子㈱《液晶素子》 日立金属㈱安来工場《鉄鋼》 資料-2 1

中国地域の主要製造工場 資料-2 - MLIT...中国地域の主要製造工場 【松江地区】 パナソニックエレクトロニックデバイスジャパン

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

中国地域の主要製造工場【松江地区】パナソニックエレクトロニックデバイスジャパン㈱フィルムキャパシダディビジョン《固定コンデンサ》

三菱農機㈱《農業機械》

【広島・廿日市地区】マツダ㈱本社工場三菱重工業㈱広島製作所《橋りょう、運搬機器、風力機械》

㈱日本製鋼所広島製作所㈱モルテン《ゴム製品》㈱熊平製作所《金庫》テンパール工業㈱《安全ブレーカ、低圧遮断機》㈱ウッドワン本社工場《住宅用木材製品》

【下関地区】三菱重工業㈱下関造船所《船舶》

㈱神戸製鋼所長府製造所㈱シマノ下関工場《自転車部品、釣り具》

㈱ブリヂストン下関工場

【鳥取地区】三洋電機コンシューマエレクトロニクス㈱《家電製品、カーナビ》日立フェライト電子㈱《変成器》リコーマイクロエレクトロニクス㈱《電子回路部品》エプソンイメージングデバイス㈱鳥取事業所《液晶素子》

【岡山地区】パナソニック㈱AVCネットワークス社、

岡山工場《ビデオカメラ、磁気テープ》㈱クラレ岡山事業所《合成繊維》

【備前地区】パナソニック㈱ライティング社、セミコンダクター社、岡山工場《蛍光ランプ、トランジスタ》

九州耐火煉瓦㈱本社工場《耐火煉瓦》NTN㈱岡山製作所《軸受》

【宇部・小野田地区】西部石油㈱山口製油所NECセミコンダクターズ九州・山口㈱

山口工場《半導体》宇部興産㈱《セメント、石灰石》協和発酵工業㈱宇部工場山口田辺製薬㈱

【光・下松地区】新日鐵住金ステンレス㈱製造本部光製造所

㈱日立製作所笠戸事業所《半導体産業用機器》東洋鋼鈑㈱下松工場《ブリキ、各種鋼板製品》武田薬品工業㈱光工場

【福山・府中地区】シャープ㈱電子デバイス事業本部《電子回路基板》

JFEスチール㈱西日本製鉄所(福山)

リョービ㈱《印刷機械、ダイカスト》ツネイシホールティングス㈱三菱電機㈱福山製作所《電力量計、低圧遮断機》

【三原・尾道地区】三菱重工業㈱《印刷機械》紙・印刷機械事業部/プラント交通システム事業センター

帝人㈱三原事業所《化学繊維、石化製品》

内海造船㈱DNPプレシジョンデバイス㈱三原工場

《液晶パネル用カラーフィルター》トスコ㈱三原工場《繊維、合成繊維》

日東電工㈱尾道事業所《液晶ディスプレイ用光学フィルム》

【周南地区】出光興産㈱徳山製油所出光興産㈱徳山工場㈱トクヤマ徳山製造所《セメント、石化製品》東ソー㈱南陽事業所《セメント、石化製品》日新製鋼㈱周南製鋼所日本ゼオン㈱徳山工場《合成ゴム、石化製品》

【出雲・斐川地区】㈱出雲村田製作所《固定コンデンサ》㈱島根富士通《PC》

島根島津㈱《半導体産業用機器》㈱JMS出雲工場《医療機器》

【水島地区】㈱ジャパンエナジー水島製油所新日本石油精製㈱水島製油所三菱化学㈱水島事業所JFEスチール㈱西日本製鉄所(倉敷)㈱クラレ倉敷事業所《化学繊維》旭化成ケミカルズ㈱水島製造所三菱自動車工業㈱水島製作所三井造船㈱玉野事業所

【倉吉地区】オムロン倉吉㈱《マイクロスイッチ》㈱日圧スーパーテクノロジーズ西倉吉工場《コネクタ》

【防府地区】マツダ㈱防府工場協和発酵工業㈱防府工場㈱ブリヂストン防府工場

【津山地区】パナソニックエレクトロニックデバイスジャパン㈱津山ディビジョン 《抵抗器、スイッチ》

パナソニック㈱AVCネットワークス社、

津山工場《磁気テープ》

【東広島地区】エルピーダメモリ㈱広島工場 《DRAM》

シャープ㈱通信システム事業本部《携帯電話》

㈱サタケ《精米機》

【呉地区】王子製紙㈱呉工場バブコック日立㈱第一・第二工場《化学機械》

日新製鋼㈱呉製鉄所㈱IHIマリンユナイテッド呉工場中国化薬㈱江田島工場 <出所:企画調査課調べ・2008年10月現在>

【御津地区】大日本印刷㈱岡山工場《液晶ディスプレイ向けの偏光板用フィルム》カバヤ食品㈱岡山工場

【岩国・大竹地区】新日本石油精製㈱麻里布製油所三井化学㈱岩国大竹工場《石化製品》三菱レイヨン㈱大竹事業所《化学繊維、石化製品》ダイセル化学工業㈱大竹工場《石化製品》日本製紙㈱岩国工場帝人㈱岩国事業所《化学繊維、石化製品》東洋紡績㈱岩国事業所《化学繊維、石化製品》

【米子地区・安来地区】王子製紙㈱米子工場シャープ米子㈱《液晶素子》日立金属㈱安来工場《鉄鋼》

資料-2

1

(宇部・小野田地区)宇部アンモニア工業㈲《アンモニア》西部石油㈱山口製油所宇部興産㈱宇部ケミカル工場セントラル硝子㈱宇部工場《建材、ファインガラス》

宇部興産㈱西沖工場太陽石油㈱山口事業所日興石油㈱沖ノ山油槽所宇部MC過酸化水素㈱宇部工場《漂白剤、過酸化水素》

UMG ABS㈱宇部工場

《スチレン系樹脂》協和発酵工業㈱宇部工場宇部興産㈱宇部セメント工場㈱イーユーピー宇部事業所《廃プラスチックのリサイクル》

宇部マテリアルズ㈱宇部工場《生石灰》

チタン工業㈱《酸化チタン、酸化鉄》㈱宇部スチール《鋳造品》宇部吉野石膏㈱《石膏ボード》宇部興産機械㈱《工作機械》明和化成㈱《樹脂加工》ウベボード㈱《外装材、壁材》宇部興産農材㈱《肥料》㈱PET(パワー・エンジニアリング・アンド・トレーニングサービス)《火力発電設備の運用等》

宇部興産㈱宇部アルミホイール工場宇部興産㈱宇部本社宇部興産㈱研究開発本部宇部研究所

(光・下松地区)中国電力㈱下松発電所東洋鋼鈑㈱下松工場《ブリキ、各種鋼板製品》住化アグロ製造㈱《農薬》㈱日立製作所電機グループ笠戸事業所エア・ウオータ㈱山口工場《水素ガス》㈱日立物流西日本営業本部笠戸営業所

(周南地区)出光興産㈱徳山製油所出光興産㈱徳山工場㈱トクヤマ徳山製造所東ソー㈱南陽事業所日本精蝋㈱徳山工場日新製鋼㈱周南製鋼所日本ゼオン㈱徳山工場帝人ファイバー㈱徳山事業所三井化学ポリウレタン㈱徳山工場日本化学工業㈱徳山工場徳山東芝セラミックス㈱《半導体向け硝子製品》

徳山ポリプロ㈲徳山工場《ポリプロピレン》周南酸素㈱《酸素ガス、窒素ガス》日本ポリウレタン工業㈱南陽工場《ポリウレタン》徳山積水工業㈱《塩化ビニル樹脂》昭和電工㈱徳山事業所《石化製品、アルミ》東ソー・ファインケム㈱《チタニウム触媒など》

保土谷化学工業㈱南陽工場《アクリル染料》東ソー・エフテック㈱南陽工場《フッ素系有機化合物》

㈲新南陽サンソ《酸素ガス》東ソー有機化学㈱第一工場《有機化学品》

(水島地区)㈱ジャパンエナジー水島製油所三菱化学㈱水島事業所新日本石油精製㈱水島製油所三菱ガス化学㈱水島工場旭化成ケミカルズ㈱水島製造所JFEスチール㈱西日本製鉄所(倉敷地区)JFEケミカル㈱西日本製造所倉敷工場水島エコワークス㈱《廃棄物処理施設運営》㈱クラレ岡山事業所㈱クラレ倉敷事業所三菱自動車工業㈱水島製作所荒川化学工業㈱水島工場《製紙用薬剤・インキ》岡山化成㈱水島工場《塩素、か性ソーダ》オーシカケミテック㈱水島工場《合成樹脂、化学薬品》

関東電化工業㈱水島工場《フッ素系製品、テープ用鉄粉》

㈱サノヤス・ヒシノ明昌水島製造所《船舶》ダイソー㈱水島工場《プラスチック、ゴム、化学品》

中国電力㈱水島発電所中国電力㈱玉島発電所東京製鐵㈱岡山工場日本合成化学工業㈱生産技術本部水島工場《化学製品、医薬品》

日清オイリオグループ㈱水島工場《各種食用油》

日本ゼオン㈱水島工場日本曹達㈱水島工場《農薬、飼料添加剤》㈱水島オキシトン水島工場《液化酸素、液化窒素》

瀬戸内共同火力㈱倉敷共同発電所水島合金鉄㈱《化粧用、工業用の窒化ホウ素粉末》

㈱ユタカケミカル水島工場《ホルマリン》

<出所:企画調査課調べ・2008年5月現在>

中国地域の主要コンビナート企業(岩国・大竹地区)

新日本石油精製㈱麻里布製油所三井化学㈱岩国大竹工場三菱レイヨン㈱大竹事業所ダイセル化学工業㈱大竹工場日本製紙㈱岩国工場帝人㈱岩国工場東洋紡績㈱岩国事業所大竹明新化学㈱《塗料、インキ》中国電力㈱岩国発電所日本大昭和板紙㈱大竹工場日本製紙ケミカル㈱岩国事業所《溶解パルプ、機能性フィルム製品》三井デ゙ュポンポリケミカル㈱大竹工場《エチレン系など特殊ポリマー》ユニオン石油工業㈱岩国工場《工業用潤滑油》

(福山・笠岡地区)JFEスチール㈱西日本製鉄所(福山地区)

日本化薬㈱福山工場JFEケミカル㈱西日本製造所笠岡工場

JFEミネラル㈱福山製造所瀬戸内共同火力㈱福山共同発電所㈱JFEサンソセンター《酸素ガス、窒素ガス》日石広島ガスLPGネットワーク㈱福山事業所ヤスハラケミカル㈱福山工場《香科原料》

2

中国地域の製造品出荷額構成比(2007年)

3

中国地域産業クラスター推進プロジェクト中国地域産業クラスター推進プロジェクト

◆次世代中核産業形成プロジェクト (6分野) 399社 ◆循環・環境型社会形成プロジェクト (3分野) 311社

・医療・福祉機器分野・バイオ分野・部材・加工分野(電子・電気部品関連)・機械システム分野・先端的部材・加工分野・FPD関連分野

・資源循環分野・エネルギー分野・環境浄化・修復分野

中国地域産業クラスター計画(第2期、18~22年度)

新事業開始目標件数 3,000件/5年間・18~19年度実績 10,244件(内、新商品・新製品の製造・市場投入、新しいサービスの供与 3,460件)

モニタリング(満足度)調査(調査対象399社)※A、B+、B、B-、Cの5段階で評価・18年度評価 A

新事業開始目標件数 800件/5年間・18~19年度実績 1,116件(内、新商品・新製品の製造・市場投入、新しいサービスの供与 459件)

モニタリング(満足度)調査(調査対象311社)※A、B+、B、B-、Cの5段階で評価・18年度評価 B

戦略的産業活力活性化研究会(自動車関連)【先端的部材・加工】

ひろしま環境ビジネス研究会【資源循環】呉地域海洋環境プロジェクト創出研究会

【環境浄化・修復】NPO広島循環型社会推進機構による循環型社会形成推進技術研究開発事業等【資源循環】

ミクロものづくり岡山創成事業【機械システム、先端的部材・加工】

メディカルテクノおかやま推進事業【医療・福祉機器】

ハートフルビジネスおかやま推進事業 【 〃 】おかやまバイオアクティブ研究会 【バイオ】環境型産業クラスター形成促進事業【資源循環】岡山バイオマスプラスチック研究会【資源循環】木質バイオマスエネルギー利活用(バイオマスエネルギー地域システム化実験事業等)【エネルギー】

鳥取クリスタル・コリドール構想【電子・電気部品関連、FPD関連】

「健・食・知」スマート・コリドール 【バイオ】リサイクル技術等開発促進事業 等 【資源循環】

新産業創出プロジェクト【バイオ、機械システム、電子・電気部品関連】

資源循環型技術開発事業 等【資源循環】

戦略的基盤技術高度化支援事業(18~20年度 約16億円)地域新生コンソーシアム研究開発事業(18~19年度 約19億円)地域資源活用型研究開発事業(18~20年度 約4億円)地域イノベーション創出研究開発事業(20年度 約17億円)中小企業・ベンチャー挑戦支援事業のうち実用化研究開発事業(18~20年度 約6億円)

自治体等推進プロジェクト自治体等推進プロジェクト

山口版産業クラスター【医療・福祉機器、電子・電機部品関連、FPD関連】

山口県環境産業マルチパーク構想【資源循環、エネルギー】

やまぐちエコ市場【資源循環】水素フロンティア山口実証事業【エネルギー】森林バイオマスエネルギー活用推進事業

【エネルギー】

広域的新事業支援連携等事業費補助金 (ネットワーク補助金)(18~20年度 約4.5億円)・ネットワーク形成事業 ・新事業創出支援事業・連携促進事業 ・販路開拓支援事業 ・情報提供事業

研究開発支援研究開発支援ソフト支援

4

県名 会 社 名 製造品目等 投資時期 新増設

鳥取 日本セラミック㈱日セラ先端技術開発研究所

電子デバイス開発 20~21年度

新設

エプソンイメージングデバイス㈱鳥取事業所

液晶ディスプレイ 20~21年度

増設

島根 ㈱CTU コールセンター 21年度 新設

島根三洋電機㈱ 太陽電池セル 19~22年度

増設

三刀屋金属㈱ 自動車用部品 21年度 増設

岡山 ㈱ウッドプラスチックテクノロジー

運搬用パレット 21年度 新設

㈱林原 機能性糖質 20~21年度

増設

JFEスチール㈱西日本製鉄所

粗鋼 21~22年度

増設

広島 JFEスチール㈱西日本製鉄所

鋼板 20~22年度

増設

三菱レイヨン㈱大竹事業所

炭素繊維 19~22年度

増設

山口 東ソー㈱南陽事業所

エチレンアミン 20~24年度

新設

㈱トクヤマ徳山製造所

多結晶シリコン 19~21年度

増設

最近の主な設備投資の状況「企業立地促進法」の活用状況

【対象地域】松江市、出雲市など(17市町)

【業種】機械・金属関連産業、 IT関連産

業、食品関連産業、木材関連産業

【対象地域】岡山市、倉敷市など(27市町

村)【業種】ものづくり重点4分野関連産業

(一般機械、輸送用機械など)、地場産業等関連産業

島根県

同意日(平成19年12月20日)変更同意(平成20年9月2日)

同意日(平成20年3月25日)変更同意(平成20年9月2日)

【対象地域】広島市、福山市など(23市

町)【業種】自動車・輸送用機械関連産、電気・電子関連産業、ものづくり基盤関連産業

【対象地域】山口市、下関市など(20市

町)【業種】高度技術産業(新素材、自動

車、IT)、環境・医療産業、地場産業(食品、繊維)

山口県

広島県

同意日(平成21年2月24日)

同意日(平成19年12月20日)変更同意(平成20年9月2日)

【対象地域】鳥取市、米子市など(19市町村)

【業種】電子・電機・液晶関連産業、自動

車部品関連産業、繊維産業、食品・健康科学関連産業、木材・パルプ・紙加工関連産業、卸売・物流関連産業

同意日(平成19年10月17日)

変更同意(平成21年3月25日)

岡山県

鳥取県(平成21年7月)

5

産業拠点の整備(企業立地促進)

5

指標で見る最近の管内経済動向<09.12.15 版><中国経済産業局>

中国地域の景気は、低迷しているものの持ち直しの動き。 (11月13日発表分(9月発表分で上方修正))

中国地域の景気は、雇用は厳しい状況が続き、設備投資は減少しているものの、生産は持ち直しの動きがみられ、景況感は厳しい水準ながら持ち直しの動き、個人消費は低調ながら一部に持ち直しの動き

となるなど、総じてみると、低迷しているものの持ち直しの動きがみられる。

cf.月例経済報告(内閣府、11月20日)景気は、持ち直してきているが、自律性に乏しく、失業率が高水準にあるなど依然として厳しい状況にある。(7月に上方修正) 先行きについては、当面、厳しい雇用情勢が続くとみられるものの、海外経済の改善などを背景に、景気の持ち直し傾向が続くことが期待される。一方、雇用情勢の一層の悪化や海外景気の下振れ懸念、デフレや金融資本市場の変動の影響など、景気を下押しするリスクが存在することに留意する必要がある。(※基調判断を4ヵ月連続で据置き「持ち直してきている」との表現を維持したものの、「物価の動向を総合してみると、緩やかなデフレ状況にある」とし、2006年6月以来、3年5ヵ月ぶりに月例経済報告でデフレを認定した。 )

全体動向

○業況感(日銀短観09年12月調査、業況判断DI(前回調査との変化幅))

業況判断は2期連続の改善も、改善幅は鈍化。先行きは悪化。

○生産(鉱工業生産指数09年10月速報、季調済指数(前月比))

生産は、持ち直しの動き。(09年5月分速報で上方修正)

企業動向

(主要業種の動向)鉄鋼 90.1(▲0.9)自動車向け、アジア向け輸出増で生産増加基調。

化学(除,医薬品) 97.7(2.1)中国向け輸出、自動車・家電向け需要増で生産増加基調。

一般機械 59.2(▲5.4)設備投資需要の減少で、生産は低水準。受注減が続く。

電子部品・デバイス 120.9(6.2)デジタル家電向け需要増で生産増加基調。

自動車 93.8(▲2.6)前月の生産大幅増の反動でマイナスも、国内外での新車購入促進策での需要増で、生産増加基調。

○設備投資(日銀短観09年12月調査、08年度実績額の前年比、09年度計画額の前年比(修正率))

09年度設備投資計画は減少。

○輸出(貿易統計09年10月速報、輸出額の前年比)

輸出は、持ち直しの動き。

<08年度実績額>全産業 ▲ 4.8

製造業 ▲12.7大企業 ▲12.8中小企業 15.0

非製造業 8.0大企業 12.7中小企業 7.8

<09年度計画額>全産業 ▲22.5( 0.0)

製造業 ▲26.1( 9.1)大企業 ▲22.2( 10.4)中小企業 ▲37.7( 3.5)

非製造業 ▲17.7(▲ 9.0)大企業 ▲17.9(▲11.2)中小企業 ▲17.6( 8.0)

(業態) 最近(変化幅)/先行き(変化幅)

全産業 ▲31(8)/▲37(▲6)製造業 ▲30(8)/▲33(▲3)非製造業▲33(6)/▲40(▲7)

(業種) 最近(変化幅)/先行き(変化幅)

鉄鋼 ▲35(24)/▲41(▲ 6)化学 ▲17( 4)/▲17( 0)一般機械 ▲41( 9)/▲38( 3)電気機械 ▲22(17)/▲37(▲15)自動車 ▲18(18)/▲18( 0)建設 ▲37(13)/▲51(▲14)小売 ▲33( 0)/▲41(▲ 8)飲食・宿泊▲29(17)/▲39(▲10)

(主要品目)鉄鋼 ▲40.2化学製品 16.8一般機械 ▲23.2自動車 ▲34.1船舶 22.4

中国地域 ▲21.8全 国 ▲23.2

‐40

‐20

0

20

40

60

80

100

120

140

60

70

80

90

100

110

120

130

140

150

11 12 1   18

2   年

3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1   19

2   年

3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1   20

2   年

3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1   21

2   年

3 4 5 6 7 8 9 10

生産指数前年同月比(%)

鉱工業指数

中国地域鉱工業指数の推移(平成17年=100、季節調整済指数)

生産指数前年同月比生産指数出荷指数在庫指数在庫率指数

生産 88.4(▲1.2)出荷 91.0(▲0.2)在庫 88.8(▲0.6)

cf.全国生産指数 86.1(0.5)~生産は持ち直しの動きで推移~

‐70

‐60

‐50

‐40

‐30

‐20

‐10

0

10

20

30

ⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠ

97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10

(%ポイント)

業況判断D.I.(「良い」-「悪い」)

全産業

実績 ▲31

予測 ▲37

非製造業

実績 ▲33

予測 ▲40

製造業

実績 ▲30

予測 ▲33

予測

-0.1

10.5 13.0

19.2 18.6

14.0

-10.1

2.4

6.6

11.8 10.6 10.1

-13.0

-5.6

1.7 2.6

4.1

3.7

13.8

7.7

13.9 14.9

16.3

9.4

-8.4 -1.9

1.3 1.7

-3.6 -4.8

-14.7 -21.2

-22.5 -22.5

-25.0

-20.0

-15.0

-10.0

-5.0

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

3月調査 6月調査 9月調査 12月調査 実績見込

(翌年3月調査)

実績

(翌年6月調査)

(前年比 %)

設備投資計画(中国地域:全産業)

2004 2005 2006 2007 2008 2009

(注)横軸に初回調査(3月調査)から実績が確

定する翌年6月調査までの6調査回を取

り、毎年度の設備投資計画について、調査

回毎の前年比の足取り(修正パターン)を

グラフで示したもの。

-90.0

-80.0

-70.0

-60.0

-50.0

-40.0

-30.0

-20.0

-10.0

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

10,000

11,000

12,000

13,000

14,000

1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112 1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112 1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112 1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2005 2006 2007 2008 2009

(前年同月比 %)中国地域 品目別 輸出額の推移

鉄鋼 自動車 船舶 一般機械

電気機器 セメント 自動車部品 化学製品

その他 全国 輸出 前年同月比 中国 輸出 前年同月比

(億円)

○小売6業態販売額(百貨店・スーパー・コンビニ・ホームセンター・家電量販店・ドラッグストア販売動向09年10月速報、前年比(全店舗))

小売販売額は、低調に推移。

個人消費

○有効求人倍率(一般職業紹介状況09年10月、季節調整値)

雇用は厳しい状況。有効求人倍率は、このところ下げ止まりの動き。

雇 用

物価は下落傾向。

○消費者物価指数(09年10月、総合(前年比))

100.5(▲2.3)

○企業物価指数(全国)

(09年11月、総平均(前年比))

102.2(▲4.9)

物 価

<6業態計 ▲2.1>

百貨店 ▲9.0衣料品や高額品を中心に依然と

して厳しい状況。

スーパー ▲2.8低価格化の進展、節約志向の定

着で9ヵ月連続のマイナス。飲食料品は野菜の相場安等も影響し、7ヵ月ぶりにマイナス。

コンビニ ▲2.4客単価は低下傾向。taspo効果

の一巡で、5月以降マイナスが続く。

ホームセンター 1.6園芸植物・園芸用品等、引き続き

堅調。

トピックス

ドラッグストア 6.3インフルエンザの流行でマスクや消毒薬

などが好調。高価格帯の化粧品の不振等で客単価は低下傾向。

○日銀各支店の景気判断日本銀行各支店が毎月発表する「金融経済月報」によると、各地の景気は11月も「下げ止まり」ないし「持ち直しの動き」となっ

ている。

家電量販店 2.5薄型TVが引き続き好調に推移、インフ

ルエンザの流行で高機能・高価格の空気清浄機が好調。パソコンも新OS発売で盛り返し。

0.42 0.43 0.44

0.53 0.54 0.55

0.46 0.48 0.51

0.59 0.61 0.61

0.54 0.55 0.55

0.53 0.53 0.55

0.53 0.54 0.55

0.30

0.40

0.50

0.60

0.70

0.80

0.90

1.00

1.10

1.20

1.30

1.40

1.50

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

H16 H17 H18 H19 H20 H21

有効求人倍率の推移(平成21年10月現在)全国

中国

鳥取

島根

岡山

広島

山口

岡山県

広島県

中国地域

山口県

全国

島根県

鳥取県

○消費者態度指数、11ヵ月ぶりに悪化内閣府が12月11日に発表した11月の消費動向調査によると、消費者態度指数(一般世帯・原数値)は、前月と比べて1.0ポイン

ト悪化の39.5となった。悪化に転じるのは昨年12月以来11カ月ぶり。基調判断を「弱含みとなっている」に下方修正した。前月は「持ち直しの動きが緩やかになっている」だった。消費者態度指数を構成する「耐久消費財の買い時判断」、「雇用環境」、「収入の増え方」、「暮らし向き」の4項目すべてが低下

しており、厳しい雇用・所得環境などを背景に、消費者の購買意欲は低下傾向にある。中国・四国地域は39.2となり、前月から1.5ポイントの悪化となった。

▲ 2.6▲ 2.2▲ 1.8▲ 1.4▲ 1.0▲ 0.6▲ 0.20.20.61.01.41.82.22.6

96.597.097.598.098.599.099.5

100.0100.5101.0101.5102.0102.5103.0103.5

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

平成18年 平成19年 平成20年 平成21年

消費者物価指数(総合)の推移(全国・中国:17年基準)

全国

前年同月比

中国

前年同月比

全国

(指数)

中国

(指数)

日銀各支店 21年7月 21年8月 21年9月 21年10月 21年11月

なお厳しい状況にあるが、下げ止まっている。

下げ止まっている。

下げ止まりの状況が続くもとで、一部に持ち直しの動きがみられる。

輸出や生産を中心に、持ち直しの動きが続いている。

輸出や生産を中心に、持ち直しの動きが続いている。

輸出や生産を中心に、下げ止まっている。

輸出や生産を中心に、下げ止まっている。

輸出や生産を中心に、持ち直しつつある。

下関支店

全体として下げ止まっている。

下げ止まりの状況が続くもとで、一部に持ち直しの動きがみられる。

下げ止まりの状況が続くもとで、一部に持ち直しの動きがみられる。

全体として下げ止まっている。

下げ止まっている。

広島支店

依然として厳しい状況にあるものの、一部に下げ止まりの兆しがみられている。

依然として厳しい状況にあるものの、一部に下げ止まりの兆しがみられている。

下げ止まっている。岡山支店

なお厳しい状況にあるが、徐々に下げ止まりつつある。

松江支店なお厳しい状況にあるが、下げ止まっている。

なお厳しい状況にあるが、下げ止まっている。

なお厳しい状況にあるが、徐々に下げ止まりつつある。

-24.0

-20.0

-16.0

-12.0

-8.0

-4.0

0.0

4.0

8.0

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

10月

11月

12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月

11月

12月

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月

11月

12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月

H18年 H19年 H20年 H21年

前年同月比(%)販売額(億円)商業販売6業態の販売額・前年同月比

百貨店 スーパー コンビニ ホーム

センター

家電量販店 ドラッグストア 前年同月比

(6業態)

前年同月比

(5業態)

前年同月比

(4業態)

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

鉱工業総合

鉄鋼

化学(除く医薬品)

一般機械

情報通信機械

電子部品デバイス

自動車

(%)鉱工業生産指数(10月速報値)のピーク比

中国地域

全 国

○生産はどこまで回復したか・・・ピークの8割強の水準、全国を上回る10月時点の中国地域の鉱工業生産はどこまで回復したか。IIPの10月速報値を金融危機前の各業種ごとのピーク値と比べると、

全体では8割程度の水準ながら、全国水準を上回っている。

20

25

30

35

40

45

25

30

35

40

45

50

08/1 3 5 7 9 11 09/1 3 5 7 9 11

(中国・四国地域)

(全国)

消費者態度指数(一般世帯、原数値)

中国・四国(右目盛)

全国(左目盛)26.6

26.2

40.7 39.2

40.539.5

- -

011-709-1783

048-600-0425

06-6966-6024

087-811-8529

098-866-1755

022-221-4922

052-951-2748

082-224-5661

092-482-5448

http://chusho.mjmk.jphttp://chusho.meti.go.jp/

03-3501-6280

://www.zenshinhoren.or.jp/others/nearest.html

185

545

618

698

760

781

793

10/3

111

/14

12/1

02/

276/

23)

(12/

4