11
地域包括ケアシステムの構築について 厚生労働省老健局振興課 資料3

地域包括ケアシステムの構築について · 病院: 急性期、回復期、慢性期 ... 今後、認知症高齢者の増加が見込まれることから、認知症高齢者の地域での生活を支えるためにも、地域

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 地域包括ケアシステムの構築について · 病院: 急性期、回復期、慢性期 ... 今後、認知症高齢者の増加が見込まれることから、認知症高齢者の地域での生活を支えるためにも、地域

地域包括ケアシステムの構築について

厚生労働省老健局振興課

資料3

Page 2: 地域包括ケアシステムの構築について · 病院: 急性期、回復期、慢性期 ... 今後、認知症高齢者の増加が見込まれることから、認知症高齢者の地域での生活を支えるためにも、地域

いつまでも元気に暮らすために・・・

生活支援・介護予防

住まい

地域包括ケアシステムの姿

※ 地域包括ケアシステムは、おおむね30分以内に必要なサービスが提供される日常生活圏域(具体的には中学校区)を単位として想定

■在宅系サービス: ・訪問介護 ・訪問看護 ・通所介護 ・小規模多機能型居宅介護 ・短期入所生活介護 ・福祉用具 ・24時間対応の訪問サービス ・複合型サービス (小規模多機能型居宅介護+訪問看護) 等

・自宅 ・サービス付き高齢者向け住宅 等

相談業務やサービスの コーディネートを行います。

■施設・居住系サービス ・介護老人福祉施設 ・介護老人保健施設 ・認知症共同生活介護

・特定施設入所者生活介護 等

日常の医療: ・かかりつけ医、有床診療所 ・地域の連携病院 ・歯科医療、薬局

老人クラブ・自治会・ボランティア・NPO 等

・地域包括支援センター ・ケアマネジャー

通院・入院 通所・入所

病院: 急性期、回復期、慢性期

病気になったら・・・

医 療

介護が必要になったら・・・

介 護

■介護予防サービス

地域包括ケアシステムの構築について

○ 団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、医療・介護・予防・住まい・生活支援が包括的に確保される体制(地域包括ケアシステム)の構築を実現。

○ 今後、認知症高齢者の増加が見込まれることから、認知症高齢者の地域での生活を支えるためにも、地域包括ケアシステムの構築が重要。

○ 人口が横ばいで75歳以上人口が急増する大都市部、75歳以上人口の増加は緩やかだが人口は減少する町村部等、高齢化の進展状況には大きな地域差。

○ 地域包括ケアシステムは、保険者である市町村や都道府県が、地域の自主性や主体性に基づき、地域の特性に応じて作り上げていくことが必要。

1

Page 3: 地域包括ケアシステムの構築について · 病院: 急性期、回復期、慢性期 ... 今後、認知症高齢者の増加が見込まれることから、認知症高齢者の地域での生活を支えるためにも、地域

地域住民の参加

高齢者の社会参加 生活支援・介護予防サービス

生活支援の担い手 としての社会参加

○現役時代の能力を活かした活動 ○興味関心がある活動 ○新たにチャレンジする活動 ・一般就労、起業 ・趣味活動 ・健康づくり活動、地域活動 ・介護、福祉以外の ボランティア活動 等

○ニーズに合った多様なサービス種別

○住民主体、NPO、民間企業等多様な 主体によるサービス提供 ・地域サロンの開催 ・見守り、安否確認 ・外出支援 ・買い物、調理、掃除などの家事支援 ・介護者支援 等

バックアップ

バックアップ

都道府県等による後方支援体制の充実

市町村を核とした支援体制の充実・強化

○ 単身世帯等が増加し、支援を必要とする軽度の高齢者が増加する中、生活支援の必要性が増加。ボランティア、NPO、民間企業、協同組合等の多様な主体が生活支援・介護予防サービスを提供することが必要。

○ 高齢者の介護予防が求められているが、社会参加・社会的役割を持つことが生きがいや介護予防につながる。 ○ 多様な生活支援・介護予防サービスが利用できるような地域づくりを市町村が支援することについて、制度的な位置づけの強化を図る。具体的には、生活支援・介護予防サービスの充実に向けて、ボランティア等の生活支援の担い手の養成・発掘等の地域資源の開発やそのネットワーク化などを行う「生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)」の配置などについて、介護保険法の地域支援事業に位置づける。

生活支援・介護予防サービスの充実と高齢者の社会参加

2

Page 4: 地域包括ケアシステムの構築について · 病院: 急性期、回復期、慢性期 ... 今後、認知症高齢者の増加が見込まれることから、認知症高齢者の地域での生活を支えるためにも、地域

民間 企業

ボランティア NPO

バックアップ

市町村を核とした支援体制の充実・強化(コーディネーターの配置、 協議体の設置等を通じた住民ニーズとサービス資源のマッチング、情報集約等)

事業

主体

○高齢者の在宅生活を支えるため、ボランティア、NPO、民間企業、社会福祉法人、協同組合等の多様な事業主体による重層的な生活支援・介護予防サービスの提供体制の構築を支援

・介護支援ボランティアポイント等を組み込んだ地域の自助・互助の好取組を全国展開

・「生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)」の配置や協議体の設置などに対する支援

民間とも協働して支援体制を構築

家事援助 安否確認

食材配達

移動販売

配食+見守り

自治会単位の圏域

小学校区単位の圏域

市町村単位の圏域

交流サロン

声かけ

コミュニティ カフェ

権利擁護

外出支援

生活支援・介護予防サービスの提供イメージ

協同 組合

多様な主体による生活支援・介護予防サービスの重層的な提供

社会福祉法人

介護者支援

3

Page 5: 地域包括ケアシステムの構築について · 病院: 急性期、回復期、慢性期 ... 今後、認知症高齢者の増加が見込まれることから、認知症高齢者の地域での生活を支えるためにも、地域

○予防給付のうち訪問介護・通所介護について、市町村が地域の実情に応じた取組ができる介護保険制度の地域支援事業へ移

行(29年度末まで)。財源構成は給付と同じ(国、都道府県、市町村、1号保険料、2号保険料)。

○既存の介護事業所による既存のサービスに加えて、NPO、民間企業、ボランティアなど地域の多様な主体を活用して高齢者を支

援。高齢者は支え手側に回ることも。

予防給付の見直しと生活支援サービスの充実

・住民主体で参加しやすく、地域に根ざした介護予防活動の推進 ・元気な時からの切れ目ない介護予防の継続 ・リハビリテーション専門職等の関与による介護予防の取組 ・見守り等生活支援の担い手として、生きがいと役割づくりによる互助の推進

・住民主体のサービ ス利用の拡充 ・認定に至らない 高齢者の増加 ・重度化予防の推進

・専門的なサービスを必要とする人に は専門的サービスの提供 (専門サービスにふさわしい単価)

・支援する側とされる側という画一的 な関係性ではなく、サービスを利用 しながら地域とのつながりを維持で きる ・能力に応じた柔軟な支援により、 介護サービスからの自立意欲が向上

・多様なニーズに対 するサービスの拡 がりにより、在宅生 活の安心確保

予防給付 (全国一律の基準)

地域支援事業

移行

移行

・多様な担い手による多様なサービス(多様な単価、住民主体による低廉な 単価の設定、単価が低い場合には 利用料も低減)

同時に実現

サービスの充実

費用の効率化

訪問介護 NPO、民間事業者等による掃除・洗濯等の 生活支援サービス

住民ボランティアによるゴミ出し等の生活支 援サービス

既存の訪問介護事業所による身体介護・生 活援助の訪問介護

通所介護

既存の通所介護事業所による機能訓練等 の通所介護

NPO、民間事業者等によるミニデイサービス

コミュニティサロン、住民主体の運動・交流の場

リハビリ、栄養、口腔ケア等の専門職等関与 する教室

介護予防・生活支援の充実

4 4

Page 6: 地域包括ケアシステムの構築について · 病院: 急性期、回復期、慢性期 ... 今後、認知症高齢者の増加が見込まれることから、認知症高齢者の地域での生活を支えるためにも、地域

(2)協議体の設置 ⇒多様な関係主体間の定期的な情報共有及び連携・協働による取組を推進

(1)生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)の配置 ⇒多様な主体による多様な取組のコーディネート機能を担い、一体的な活動を推進。コーディネート機能は、以下のA~Cの機能があるが、当面AとBの機能を中心に充実。

エリアとしては、第1層の市町村区域、第2層の中学校区域があり、平成26年度は第1層、平成29年度までの

間に第2層の充実を目指す。 ① 第1層 市町村区域で、主に資源開発(不足するサービスや担い手の創出・養成、活動する場の確保)中心 ② 第2層 中学校区域で、第1層の機能の下で具体的な活動を展開 ※ コーディネート機能には、第3層として、個々の生活支援・介護予防サービスの事業主体で、利用者と提供者をマッチング する機能があるが、これは本事業の対象外

(A)資 源 開 発 (B)ネットワーク構築

生活支援 ・ 介護予防の基盤整備に向けた取組

○ 地域に不足するサービスの創出 ○ サービスの担い手の養成 ○ 元気な高齢者などが担い手として活動する場の確保 など

○ 関係者間の情報共有 ○ サービス提供主体間の連携の体制づくり など

民間企業 ボランティア NPO 協同組合 社会福祉法人

生活支援・介護予防サービスの多様な関係主体の参画例

生活支援の充実・強化 平成26年度 5億円 → 27年度 54億円

生活支援コーディネーターの配置や協議体の設置等により、担い手やサービスの開発を行い、高齢者の社会参加及び生活支援・介護予防の充実を推進する。 ※介護保険法改正により、平成27年度から地域支援事業(包括的支援事業)に位置づけ

※元気な高齢者等を含めた生活支援の担い手に係る養成研修も実施可能 5

(C)ニーズと取組のマッチング

○ 地域の支援ニーズとサービス提供主体の活動をマッチング

など

Page 7: 地域包括ケアシステムの構築について · 病院: 急性期、回復期、慢性期 ... 今後、認知症高齢者の増加が見込まれることから、認知症高齢者の地域での生活を支えるためにも、地域

生活支援・介護予防サービスへの民間企業の参入推進

例2 喫茶店にサロンを併設し、認知症の方・家族を支援

例1 スーパー・コンビニ等の店舗にサロン・体操教室などを組み合わせ

○ 民間企業(※1)による健康増進・生活支援・介護予防サービスの多機能拠点(※2)を「街のワクワク(WAC WAC)プレイス」(仮称)と称して、市町村に一元的に情報集約して住民に提供する仕組みを構築 ※1 例えばスーパー・コンビニ、飲食店、フィットネスクラブ等

※2 ①総合相談・健康相談、②訪問型サービス、③通所型サービス、④買い物支援、⑤宅配・配食サービス、⑥見守り

6

平成26年4月16日 経済財政諮問会議・産業競争力会議合同会議 厚生労働大臣発表資料(一部抜粋)

Page 8: 地域包括ケアシステムの構築について · 病院: 急性期、回復期、慢性期 ... 今後、認知症高齢者の増加が見込まれることから、認知症高齢者の地域での生活を支えるためにも、地域

○ 地域包括ケアシステム構築の観点から、現在公表されている介護サービス事業所の他に、地域包括支援センターと配食や見守り等の生活支援の情報について、本公表制度を活用し、広く国民に情報発信を行う。

○ 今後、介護人材の確保が重要となる中、各事業所における雇用管理の取組を推進することが重要であり、現行の従業者等に関する情報公表の仕組みについて、円滑に事業所が情報を公表できるよう見直しを行う。

○ インターネットを通じて情報を入手することができない方に対しても、地域包括支援センター等で情報公表システムを活用して分かりやすく情報提供するなどの工夫が必要。

<掲載イメージ>

地域包括支援センター

居宅介護支援事業所

訪問介護事業所等

介護老人福祉施設等

配食サービス等

7

介護サービス情報公表制度の見直し

※キャリア段位制度の情報等も検討

地域包括支援センター

生活支援サービス

従業者に関する情報

新たに国民に情報発信

人材確保の観点から活用を促進

Page 9: 地域包括ケアシステムの構築について · 病院: 急性期、回復期、慢性期 ... 今後、認知症高齢者の増加が見込まれることから、認知症高齢者の地域での生活を支えるためにも、地域

「健康寿命をのばそう!アワード」の拡充

○ 「持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律」第4条及び第5条における、健康管理や疾病予防、介護予防等の自助努力が喚起される仕組みの検討の趣旨を踏まえ、「健康寿命をのばそう!アワード」を拡充・発展させ実施する。

【目的】 企業、団体、自治体等において、生活習慣病予防及び介護予防・高齢者生活支援への貢献に資する優れた自助努力活動等の奨励・普及を図る。

【応募対象】 生活習慣病予防及び介護予防・高齢者生活支援への貢献に資する優れた自助努力活動等を行っている企業・団体・自治体(保険者を含む)

介護予防・高齢者生活支援分野(新規) (優秀賞3件 <企業1、団体1、自治体1>)

企業部門 (優良賞 数件)

自治体部門 (優良賞 数件)

最優秀賞 (各分野から1件ずつ)

生活習慣病予防分野 (優秀賞3件 <企業1、団体1、自治体1>)

団体部門 (優良賞 数件)

自治体部門 (優良賞 数件)

団体部門 (優良賞 数件)

大臣表彰:最優秀賞、優秀賞 局長表彰:優良賞 生活習慣病予防分野<健康局長> 介護予防・高齢者生活支援分野<老健局長>(新規)

※ この他、保険者機能の観点から優れている取組が ある場合は、保険局長からの表彰を検討

企業部門 (優良賞 数件)

8

Page 10: 地域包括ケアシステムの構築について · 病院: 急性期、回復期、慢性期 ... 今後、認知症高齢者の増加が見込まれることから、認知症高齢者の地域での生活を支えるためにも、地域

むつみ地域は、人口1,644人、65歳以上人口828人、高齢化率が50.36%(平成26年10月31日現在)過疎化・

高齢化が進み、ひとり暮らし高齢者が128人(平成26年度山口県高齢者保健福祉実態調査)という中山間地域で ある。この状況の中、高齢者等が抱える日常生活の中の困りごとの解消及び見守りの支援体制づくりが急務で あったため、住民ボランティアによる「むつみ元気支援隊」を発足し、住民共助による支え合い活動として 「むつみ愛サービス」を平成25年8月から開始。

第3回健康寿命をのばそう!アワード 《介護予防・高齢者生活支援分野》

★厚生労働大臣 最優秀賞

取組・活動名 むつみ愛サービス

企業・団体・自治体等の 名称(所在地)

むつみ元気支援隊 (山口県萩市)

活動範囲 小学校区単位 (むつみ地域、合併前のむつみ村)

取組・事業の概要と特徴:

≪事業の特徴≫ ①生活支援 : 日常生活におけるちょっとした困りごとを住民相互で支援 ・集積場へのゴミ出し支援、蛍光灯の交換、灯油入れ、買い物代行、草取り、高齢者の見守り、雪かき、 平成25年7月28日の集中豪雨災害時の流入土砂の搬出等

②世代間交流の場づくり・交流イベントの実施

・世代間交流拠点施設の一室(ひだまりの里)に、むつみ元気支援隊員が常 駐しており、誰もが気軽に立ち寄ることのできる居場所となっている。 ・ひな祭り、お月見会、餅つき大会、カルタ大会等四季折々の世代間交流 イベント、サロン、高齢者の技を生かした各種 教室等を開催し、イベン ト時の送迎サービスも実施。 女性サロンは毎週1回、男性サロンは月1回の開催、男性サロンは、 新たな参加者により、新たな活動に発展 ・小学校、中学校等の児童・生徒の交流拠点となっている。

む つ み 元 気 支 援 隊

9

Page 11: 地域包括ケアシステムの構築について · 病院: 急性期、回復期、慢性期 ... 今後、認知症高齢者の増加が見込まれることから、認知症高齢者の地域での生活を支えるためにも、地域

復興を目指す地域を絆づくりと健康面でバックアップ

平成16年の中越地震で多大な被害を負い、地域の復興が急務となった長岡市。「医療・介護を通じて、健康で心豊かなまちづくり」を理念に信濃川東地区で診療所と介護事業所を運営する当法人は、地域と人の絆を支え、健康づくりの拠点となる地域交流施設「わいが家」を市内4カ所に整備し、医療生協法人ならではの復興支援を続けている。 それぞれの施設では、コミュニケーションの場として足湯を設置し、一人ひとりに合った健康づくりプログラムを提供。このプログラムは地域住民のニーズを反映しながら随時リニューアルし、内容の充実を図っている。

第3回健康寿命をのばそう!アワード 《介護予防・高齢者生活支援分野》

★厚生労働大臣 優秀賞 企業部門

取組・活動名 診療所サポート型地域ケアシステム~医療・介護・予防・生活支援・住まいをくらしの中でつなぐ~

企業・団体・自治体等の 名称(所在地)

ながおか医療生活協同組合 (新潟県長岡市)

活動範囲 中学校区単位 (長岡市立南中学校区 ほか)

雇用創出や意欲向上で地域の高齢者に活力と笑顔を

当法人は、二次予防事業(地域型介護予防デイサービス)卒業者の受け皿として、健康教室や生きがい事業を自主開催。継続的な運動を行うことで心身機能を維持し、地域型介護予防デイサービスへの逆戻りや要支援への進行予防に寄与している。 また、配食・安否確認、家事代行、共同住宅等の生活支援サービスも幅広く展開し、包括的な支援環境を整備することで、一人ひとりの地域への再デビューを応援。さらに、生活支援サービスの担い手として地域のリタイア高齢者を積極的に雇用しており、サービスの担い手と利用者それぞれの生活意欲向上につなげている。

総合力を生かし、切れ目のない細やかな支援を提供

わいが家では、ケアマネージャー、リハビリ職員、健康運動指導士、介護福祉士等の専門職からなるチーム型コーディネーターを配置。当法人が運営する診療所のバックアップのもと、地域住民の健康と暮らしの相談に応じている。 コーディネーターは相談内容に応じ、介護予防・生活支援サービス等から最適なプログラムを提案。プログラムはパッケージ(ワンストップ)型で、健康な高齢者から要支援認定者向けまで多彩な内容となっており、本人の心身状態や生活環境の変化に合わせプログラムを切り替える等、行き届いたサポート体制が最大の特徴である。

取組の背景・経緯

取組の成果 取組の概要と特徴

10