191
Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて( Dissertation_全文 ) Author(s) 平子, 達也 Citation Kyoto University (京都大学) Issue Date 2015-03-23 URL https://doi.org/10.14989/doctor.k18719 Right 許諾条件により本文は2016/01/01に公開 Type Thesis or Dissertation Textversion ETD Kyoto University

Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にもとづいて( Dissertation_全文 )

Author(s) 平子, 達也

Citation Kyoto University (京都大学)

Issue Date 2015-03-23

URL https://doi.org/10.14989/doctor.k18719

Right 許諾条件により本文は2016/01/01に公開

Type Thesis or Dissertation

Textversion ETD

Kyoto University

Page 2: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にもとづいて

平子達也

Page 3: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(
Page 4: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

i

はしがき

周知の如く,日本語アクセントの研究には多くの積み重ねがある。特に方言調査にもとづく記述的研究は近年でもかなりの程度盛んであるし,また,理論的な研究も発展してきている。一方で,日本語アクセントの歴史的研究や文献資料を用いた研究については,かつてほど盛んではないと思われる。確かに共通語化が進み,伝統的な方言が失われていく中で,諸方言の調査・記述を進めることこそ,喫緊の課題ではあるのだが,一方で,日本語アクセントの歴史は未だ明らかになっていないことが多く,また,文献アクセント史の研究においても積み残された問題があるわけで,それらはいずれは解決されるべきものである。筆者は,学部学生時代から日本語アクセント史の研究に取り組んできた。その中で,従来通説や定説と呼ばれているものでも問題があることを知り,また,一度は議論が盛り上がったものの,その後解決を見ぬまま等閑視されてきた問題があることを知った。そして,何よりも先に,それらの諸問題について再検討することが必要であると考えてきた。そして,まがりなりにも研究を進めていく中で,筆者なりに日本語アクセント史に関する諸問題について多少なりとも解決に向けて前進させることができたと考える事柄が出てきた。その成果をまとめたのが本論文である。傍から見れば,筆者のしていることは,もはや解決済みのことや問うべきではないと思われることを取り上げているばかりのように見えるかもしれない。それでも筆者は,従来の日本語アクセント史研究において自明のこととして扱われてきたことにも実は考えるべき問題があることを指摘するだけでも意味のあることだと思うし,また,従来の研究では問われることのなかった事柄をあえて問題として取り上げ,その解決の方向性を示すだけでも意義があると思う。もちろん,それらの諸問題をすっきりと解決できるのが最も望ましい。まだまだ不勉強で,積み残したことが多くあるのも自覚はしているし,本論文中にもたくさんの欠陥や議論の不十分なところがある。今後も,アクセントを中心とした日本語諸方言の歴史を解明するべく,日本語史研究・方言研究に不惜身命を貫き,さらなる錬磨を重ねたい。

Page 5: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

ここまで本当にたくさんの方々にお世話になった。また,方言調査にあたっては地域の皆様に広くご協力をいただいた。お一人ずつ御名前をあげることはしないが,お世話になった皆様に心より感謝申し上げる。

2015年 3月平子達也

ii

Page 6: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

iii

目次

はしがき i

目次 iii

第 1章 序論 1

1.1 本論文の目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1

1.2 本論文の構成と各章の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2

1.2.1 「東京式アクセント」の成立過程に関する諸問題 . . . . . . . . . 2

1.2.2 平安時代語アクセントに関する諸問題 . . . . . . . . . . . . . . . 3

1.2.3 外輪式アクセントに関する諸問題 . . . . . . . . . . . . . . . . . 3

1.3 本論文で用いる表記法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4

第 2章 日本語アクセント史研究の道具立て 7

2.1 はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7

2.2 日本語諸方言アクセントの共時的分類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7

2.2.1 アクセント核 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9

2.2.2 式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11

2.2.3 文節(非)関与性と韻律句形成過程 . . . . . . . . . . . . . . . . 12

2.2.4 N型アクセント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15

2.2.5 アクセントとトーン:早田輝洋の韻律論 . . . . . . . . . . . . . . 15

2.3 アクセント語類と諸方言アクセントの系譜・系統 . . . . . . . . . . . . . 17

2.3.1 アクセント語類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17

2.3.2 諸方言アクセントの通時的(系譜的)分類 . . . . . . . . . . . . 19

第 3章 能登島諸方言におけるアクセントの変化と「東京式アクセント」の成立 25

3.1 はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25

Page 7: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

3.2 「東京式アクセント」と「京阪式アクセント」の歴史的関係に関する先行研究 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26

3.2.1 金田一春彦 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27

3.2.2 Ramsey(1979; 1982)・ラムゼイ(1980) . . . . . . . . . . . 28

3.2.3 de Boer(2010; 2014) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30

3.2.4 本節のまとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30

3.3 能登島諸方言の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31

3.4 別所方言アクセントの共時論 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33

3.4.1 音調型一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33

3.4.2 音韻論的解釈 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36

3.5 別所方言アクセントの通時論 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40

3.5.1 能登島諸方言アクセントの歴史に関する先行研究 . . . . . . . . . 40

3.5.2 語声調Aにおける通時論 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44

3.5.3 語声調 Bにおける通時論 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46

3.5.4 「雨」a!a[me]などに見られる語頭のやや長めの発音とくぼみ式音調 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50

3.5.5 韻律句形成過程から観たくぼみ式音調の二次的性格 . . . . . . . . 52

3.6 小結:「語頭隆起」まで . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54

3.7 「語頭の隆起」のその後 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54

3.7.1 「語頭の隆起」の後に関する先行研究にある記述 . . . . . . . . . 54

3.7.2 向田方言と別所方言との比較 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55

3.7.3 能登島諸方言における「語頭隆起」のその後 . . . . . . . . . . . 56

3.7.4 補論(1):向田方言のアクセント体系とその歴史的位置づけ . . . 57

3.7.5 補論(2):アクセント変化における名詞と動詞の違い . . . . . . 61

3.7.6 「東京式アクセント」における「語頭の隆起」のその後 . . . . . 64

3.7.7 韻律句形成過程の変化と語声調の消失の関係 . . . . . . . . . . . 64

3.8 本章のまとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 65

第 4章 平安時代語アクセントに関する諸問題についての再検討 67

4.1 はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67

4.2 声点と声点資料 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67

4.2.1 声点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67

iv

Page 8: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

4.2.2 平安時代声点資料概観 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68

4.3 平安時代語アクセントの音韻論的解釈に関する先行研究と問題点 . . . . . 71

4.4 平安時代語アクセントにおける下降調の位置づけ . . . . . . . . . . . . . 75

4.4.1 問題の背景 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 75

4.4.2 平安時代語アクセントにおける下降調をめぐる諸問題 . . . . . . . 76

4.4.3 観智院本類聚名義抄の平声軽点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 78

4.4.4 下降調の実態をめぐって . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81

4.4.5 下降調の史的位置づけ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86

4.5 本章のまとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 90

第 5章 平安時代語アクセントにおけるピッチの上がり目の位置づけについて 93

5.1 はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 93

5.2 LLHH型の再検討と筆者の方針 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 93

5.3 複合名詞アクセント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 95

5.4 動詞のアクセント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 101

5.4.1 動詞連体形のアクセント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103

5.4.2 動詞派生名詞のアクセント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103

5.4.3 低起上昇式の動詞は存在したか? . . . . . . . . . . . . . . . . . 104

5.5 本章のまとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 106

第 6章 出雲市大社方言のアクセントと外輪式アクセントの成立過程 107

6.1 はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 107

6.2 出雲地域諸方言アクセントに関する先行研究 . . . . . . . . . . . . . . . . 109

6.3 大社町と大社方言 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 110

6.4 出雲地域諸方言の分節音 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 111

6.5 大社方言の名詞アクセント体系 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 112

6.6 大社方言アクセントにおける類と音調型の対応 . . . . . . . . . . . . . . 115

6.6.1 一拍名詞 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 115

6.6.2 二拍名詞 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 116

6.6.3 三拍名詞 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 119

6.6.4 類と音調型の対応に関するまとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . 124

6.7 外輪式アクセントの成立過程を再考する . . . . . . . . . . . . . . . . . . 124

6.7.1 出雲地域外輪式アクセントの類別体系が示唆すること . . . . . . . 125

v

Page 9: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

6.7.2 共時的アクセント体系・規則から見た九州北部・北東北外輪式アクセントの「新しさ」 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 126

6.7.3 「語頭核型」と III-6類・7類の統合の関係 . . . . . . . . . . . . 129

6.7.4 語頭核型への変化が III-6類と 7類の統合の要因となった . . . . 134

6.8 補論:Elisabeth M. de Boerの考え . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 135

6.9 日本本土諸方言アクセントの祖体系を見直す . . . . . . . . . . . . . . . . 138

6.9.1 平安時代語アクセントにおける高起式対応の類について . . . . . 138

6.9.2 平安時代語アクセントにおける非高起式対応の類について . . . . 140

6.9.3 本節のまとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 144

6.10 本章のまとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 145

第 7章 文献アクセント史上の助詞アクセントの変遷と外輪式アクセントの成立過程147

7.1 はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 147

7.2 文献アクセント史上の助詞アクセントの変遷 . . . . . . . . . . . . . . . . 147

7.2.1 文献アクセント史の資料 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 147

7.2.2 先行研究:桜井(1965) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 148

7.2.3 平安時代京都方言における一拍助詞のアクセント . . . . . . . . . 149

7.2.4 後代の資料における助詞アクセントの変化 . . . . . . . . . . . . . 150

7.2.5 文献アクセント史上における二つの「助詞の低下」 . . . . . . . . 152

7.3 外輪式アクセント史上における二つの「平板化」:金田一と木部の想定 . . 152

7.4 二つの「助詞の低下」と二つの「平板化」から金田一説と木部説を再検証する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 154

7.4.1 「助詞の低下」と「平板化」の関係 . . . . . . . . . . . . . . . . 155

7.4.2 外輪式アクセント成立過程の再検討:「助詞の低下」と「平板化」という観点から . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 156

7.5 まとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 158

第 8章 結論 159

8.1 各章のまとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 159

8.2 課題と展望 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 161

8.2.1 「シーソー型ピッチ変化」の問題 . . . . . . . . . . . . . . . . . 161

8.2.2 悉曇資料における四声に関する記述の解釈 . . . . . . . . . . . . . 162

8.2.3 アクセント語類の再検討 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 165

vi

Page 10: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

文献一覧 169

vii

Page 11: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(
Page 12: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

1

第1章

序論

1.1 本論文の目的本論文中で用いる「アクセント」という用語は「語単位でのピッチの実現の仕方」のことをさす。ここでいう「語」とは,五十嵐(2010)・Igarashi(2012; 2014)に従って「ひとつ以上の助詞に潜在的に後続される語彙項目」と定義されるものであり,おおまかに言えば橋本(1932)の言う「文節」と同じ外延を持つものである。日本語アクセント史の研究は,方言調査にもとづく研究と文献資料にもとづく研究とが相俟って進展してきた。特に金田一春彦・平山輝男・上野善道らの諸方言アクセントの記述的研究によって,全国諸方言アクセントの概要は明らかになっている(金田一 1974;

1977,平山 1951; 1957,上野 1985; 1987,Uwano 1999; 2012bなど)。また,記述的研究によって得られたデータをもとに日本語本土諸方言祖語の段階におけるアクセント体系(日本語アクセント祖体系)の再建案が示されている(上野 1988; 2006,Matsumori

2008)。しかしながら,各方言アクセントの成立過程については未だ不明な点が多い1。また,国内の日本語アクセント史研究の場において定説もしくは通説として認められていながらも,その根拠が十分に示されているとは言えず,そのために種々の方面から批判の対象となっているものもある。「日本語アクセント史の再検討」と題した本研究の目的は,従来の日本語アクセント史の研究において残された,もしくは等閑視されてきた諸問題について,筆者自身の臨地調査によって得られた方言アクセントのデータと文献資料調査にもとづいて,再検討し,筆者なりの見解を示すことにある。

1日本語本土諸方言アクセントの祖体系再建の方法論に関する議論については金田一(1973),上野(1988;2006)や松森(2004; 2005)の他,服部(1986; 1987)も参照のこと。また,服部(1986; 1987)に関連して,金田一(1986)・秋永(1986)も参照されたい。

Page 13: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 1章 序論

1.2 本論文の構成と各章の概要本論文の構成は以下のとおりである。まず,第 2章では第 3章以降における議論の準備として,日本語アクセントの記述的研究および日本語アクセントの歴史的研究で用いられる重要な概念について説明し,また,本論文内で用いる用語法などを整理する。第 3章では,主に能登島諸方言アクセントについて扱い,「東京式アクセント」の成立過程に関して論じる。第 4章は,文献資料を用いた平安時代京都方言のアクセントに関する研究である。第 6章では外輪式アクセントについて扱う。第 8章は本論文全体のまとめであり,第 3章から第 7章の議論を整理し,それらの日本語アクセント史研究上の位置付けについて述べる。それとともに,本論文で扱えなかったいくつかの問題について今後の研究方針を述べる。なお,第 5章と第 7章はそれぞれ第 4章と第 6章の一種の補遺にあたる。

1.2.1 「東京式アクセント」の成立過程に関する諸問題

国内の研究者による日本語アクセント史研究の出発点は,自身の亀岡方言アクセントと東京方言アクセントの比較から,そこに規則的な対応関係を見いだした服部四郎(1930;

1931-33; 1933)であると言ってよい。この服部四郎の研究以降,東京方言を代表とする「東京式アクセント(服部の乙種方言アクセント)」と京都方言を代表とする「京阪式アクセント(服部の甲種方言アクセント)」は,日本列島を広く覆う二大方言アクセントとして扱われ,その歴史的関係についても様々な観点から研究がなされてきた。例えば金田一(1954)は,「東京式アクセント」が「京阪式アクセント」から分岐・成立したとする立場にある。この金田一の主張は,現在に至るまで日本語アクセント史研究において広く認められているところである。しかしながら,方言アクセントの地理的分布などをもとにして,金田一の主張に真っ向から対立する立場もある(Ramsey 1979; 1982,ラムゼイ 1980)。また金田一が,「東京式アクセント」が「京阪式アクセント」から分岐・成立した際に起こったと想定している変化に対して,類型論的・音声学的な面からその変化が「不自然」である,もしくは当該の変化が起こった蓋然性が低いとする研究者もいる(de Boer 2010; 2014)。このような背景に鑑みて,第 3章では,金田一が「東京式アクセント」の成立過程において起こったものと想定している「音調の山の後退」や「語頭隆起」などが実際に起こりうる変化であるということを,石川県能登島諸方言アクセントの先史を再建することによって明らかにする。そして,共時的なアクセント体系や具体的な音調形式および韻律句形成過程など,「東京式アクセント」と「京阪式アクセント」との間に見られる共時的な差異を通時的観点から説明しようとするならば,能登島諸方言におい

2

Page 14: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

1.2 本論文の構成と各章の概要

て起こったものと同じようなアクセント変化を想定する必要があることを述べる。

1.2.2 平安時代語アクセントに関する諸問題

第 4章では,文献資料を用いた日本語アクセント史研究の中でも,最も多くの研究がある平安時代京都方言アクセントについて扱う。現在のところ,ある程度具体的に往時のアクセントが分かるもので最も古いのが平安時代末期の京都方言(平安時代語)のアクセントである。金田一(1974)などで祖体系に想定される類の区別がほぼ全て保たれているという点や,その資料が成立した年代の絶対的な古さもあって,平安時代語のアクセントが,日本語アクセント祖体系の比較再建という場において重要な役割を果たすのは間違いない。しかしながら,平安時代語のアクセントについては,多くの先学の努力にも拘わらず,未だにその音韻論的解釈についてさえ意見の一致を見ていないというのが現実である。重要であるのは,その音韻論的解釈の違いによって,平安時代語アクセントの類別体系(後述)に関する解釈までも違ってくるということである。つまり,一方の解釈によれば統合されていないとされる二つの「類」(後述)が,他方の解釈によるとそれらは統合し,区別が無いとされるのである。第 4章では,こうした背景に鑑み,平安時代語アクセントのより妥当な音韻論的解釈をめざし,平安時代語アクセントにおける下降調の共時的・通時的位置付けについて論じる。まず平安時代語アクセントの資料として用いられる声点(しょうてん)資料の概要を示す。その後,この時代の下降調について,その分布にもとづき,この時代の下降調には実態の異なる二つのものがあることを示す。そして,その二種の下降調の存在にもとづいて,この時代の下降調は下げ核の音声的反映として音韻化しつつある段階にあったと主張する。第 5章では,第 4章の補遺として,動詞活用形のアクセントと複合語アクセント規則という形態音韻論的な観点から,平安時代語アクセントにおいて早田の想定する第三の語声調(低起上昇式)というものが,動詞アクセントにおいては認められず,名詞アクセントにのみ認められるものであることを述べる。

1.2.3 外輪式アクセントに関する諸問題

第 6章では,所謂外輪式アクセントの歴史的位置づけに関する問題を取り扱う。従来「東京式アクセント」として一括して扱われる諸方言は類別体系の観点からして,内輪・中輪・外輪式の三つに分類されるべきである。このうち外輪式アクセントの類別体系は,内輪・中輪式アクセントと大きく異なり,また所謂「京阪式アクセント」と比較してもかな

3

Page 15: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 1章 序論

り異質である。従来,各地の外輪式アクセントの成立過程についての十分な検討はなく,具体的に述べたものとしては金田一(1977; 1978)や木部(2008)が管見に入るのみである。金田一や木部は,平安時代京都方言のアクセントが変化して,外輪式アクセントが生じたものとしているが,その際,外輪式アクセントの代表例として取り扱われるのは,九州北部の大分方言の外輪式アクセントと北東北の青森方言の外輪式アクセントである。確かに,これらの外輪式アクセントについては,平安時代京都方言アクセントから木部や金田一が想定している変化を経て分岐・成立したとしても説明可能である。しかし,外輪式アクセントは,北東北・九州北部地域の他,島根県出雲地域および愛知県東部から静岡県西部などの諸地域にも散在している。しかし,外輪式アクセントの各方言の類別体系について,一部を除けば一拍・二拍名詞における類の統合以外に詳細は明らかになっていない。第 6章では,従来外輪式アクセントの一種に分類されてきた出雲市大社方言アクセントにおける類別体系を示した上で,大社方言アクセントの類別体系が金田一や木部の想定する外輪式アクセントの成立過程では説明できないものであることを示す。また,外輪式アクセントは平安時代京都方言アクセントの高起式に対応する類を無核型へと統合させたことで生じたものであることを主張する。第 7章では,第 6章で述べた外輪式アクセントの歴史と文献アクセント史上の一拍助詞アクセントの変遷過程とを関連づけ,日本語本土諸方言アクセントの祖体系に関する試論を述べる。一拍助詞は平安時代語アクセントにおいて原則高平調で現れるが,後代において下降の後では低平調で現れるようになる。しかしこの「助詞の低下」は一律ではなく,二つの拍にまたがって下降が起きる場合より拍内での下降を伴う場合のほうが早く発生している。これは,どちらの「下降」も同一に扱い,その消失を外輪式アクセントの成立背景として考える従来のシナリオが正しくないことを示唆する。結論として,二種類の「助詞の低下」と「ピッチの下り目」の消失とを関連付けて,平安時代語アクセントが本土諸方言アクセントの直接の祖体系とは考えられないことを主張する。

1.3 本論文で用いる表記法本論文では,概略のピッチパターンを示すにあたって,以下の表記を用いる2。○はモーラを表わす。

2(1-1)に示した表記法は木部暢子氏によって初め使われたものであるという(2014年 4月 12日,角道正佳先生からの私信)。なお,簡易的な音声表記としてH(高平調),L(低平調),M(中平調),F(下降調),R(上昇調)を用いるときがある。

4

Page 16: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

1.3 本論文で用いる表記法

(1-1) 音声的実現形の表記

(a) ○ [〇:拍間でのピッチの急激な上昇(LH)

(b) ○]〇:拍間でのピッチの急激な下降(HL)

(c) ○!○:拍間でのピッチの緩やかな下降(ML)

(d) [[○:拍(もしくは音節)内でのピッチの急激な上昇(R)

(e) ○]]:拍(もしくは音節)内でのピッチの急激な下降(F)

また,基底形(あるいは基底形に近い形)は,必要な場合にのみ/ /に入れて示す。諸形式の意味は通常「」内に示す。形態素境界はハイフン( -)で示す。再建された形式には左肩に *を付して,そのことを示す。各方言の分節音レベルの表記については簡易的な音声表記を基本とする。

5

Page 17: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(
Page 18: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

7

第2章

日本語アクセント史研究の道具立て

2.1 はじめに従来「東京式アクセント」と呼ばれているものが,種々の観点から見て曖昧な概念であることは夙に言われていることである(上野 1987: 63の注 31;上野 1989: 178;上野2012a: 61の注 10など)。つまり,「東京式アクセント」と言った場合,しばしばその対立する概念として「京阪式アクセント」があげられるが,その時「東京式アクセント」は概ね(二拍名詞において)「京阪式アクセントとピッチパターンが逆のアクセントを持つアクセント」を示すものとして用いられることがある。また,後に述べる「式(もしくは語声調)」と「核」を持つ体系を「京阪式アクセント」,「核」のみの体系を「東京式アクセント」とする分類もある。歴史的(系譜的)観点から「東京式アクセント」と「京阪式アクセント」という用語が用いられることもある。本章では,このような用語の曖昧さ・多義性を回避すべく,日本語諸方言アクセントを分類する基準や,日本語諸方言アクセントの音韻論的記述および歴史的研究に必要な概念について先行研究をもとにしてまとめる。

2.2 日本語諸方言アクセントの共時的分類次頁の表 2.1は,上野(1989)やUwano(1999; 2012b)を基にして作成したアクセント体系そのものによる日本語諸方言アクセントの分類である。以下では,表 2.1で示した分類をもとに,本研究で重要となるいくつかの概念について,関連する先行研究をあげながら述べることとする。

Page 19: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 2章 日本語アクセント史研究の道具立て

表2.

1:アクセント体系そのものによる分類

三式

 平進式と下降式と上昇式

伊吹島

式あり

 二式

平進式と上昇式

京都,高知など

 平進式と低進式

家島(兵庫)など

  下降式と平進式

白峰(石川)など

多型アクセント

 下降式と低進式

広島(香川)など

 下降式と低接式

観音寺(香川)など

 平進式とくぼみ式

戸入(岐阜)など

 式なし

{ 文節関与

雫石(岩手),入出(静岡)など

 文節非関与

東京,松崎(静岡)など

弁 別 的 ア ク セ ン ト

有 ア ク セ ン ト 三型アクセント

隠岐島,与那国島など

 N型アクセント

 二型アクセント

三国(福井),鹿児島,喜界島など

 一型アクセント

都城(宮崎など)  非

弁別的アクセント

無アクセント

仙台,熊本など 

8

Page 20: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

2.2 日本語諸方言アクセントの共時的分類

2.2.1 アクセント核

表 2.2に示したのは,東京方言における一拍から三拍の語においてあり得る概略のピッチパターンである。

表 2.2: 東京方言における三拍までの語のピッチパターン語例 単独 -ガ その他の例

1-0 柄 エ エ-[ガ 胃,蚊,血,日...1-1 絵 [エ [エ]-ガ 尾,手,輪,目...2-0a 灰 [ハイ [ハイ-ガ 甲斐,点,法...2-0b 飴 ア [メ ア [メ-ガ 梅,枝,水,槍...2-2 穴 ア [ナ ア [ナ]-ガ 粟,池,犬,山...2-1 繭 [マ]ユ [マ]ユ-ガ 鮎,黍,鯉,猿...3-0a 箒 [ホーキ [ホーキ-ガ 氷,細工...3-0b 鰯 イ [ワシ イ [ワシ-ガ 魚,埴輪,櫓...3-0c ラッパ ラッ[パ ラッ[パ-ガ カッパ,ラッコ...3-3a 峠 [トーゲ [トーゲ]-ガ 毛糸,相手,女...3-3b 刀 カ [タナ カ [タナ]-ガ 男,表,袂...3-3c 三つ ミッ[ツ ミッ[ツ]-ガ 六つ,八つ...3-2 心 コ [コ]ロ コ [コ]ロ-ガ 従兄弟,瓦,俵...3-1 蚕 [カ]イコ [カ]イコ-ガ 昆布,紅葉,ランプ...

また,四拍語の例もあげる。

(2-1) 「アンテナ」[アンテナ-ガ;「鶏」ニ [ワトリ-ガ;「半年」[ハントシ]-ガ;「魚の目」ウ [オノメ-ガ;「焼酎」[ショーチュ]ー-ガ;「物干し」モ [ノホ]シ-ガ;「蜩」ヒ [グ]ラシ-ガ;「魂」[タ]マシー-ガ

周知のように東京方言における語単位のアクセントの弁別は,ピッチの下がり目があるか,あればどこにあるか,による。一方,ピッチの上昇位置は,東京方言においては弁別的ではない。例えば,表 2.2の 2-0aと 2-0bは,ピッチの上昇位置でのみ対立しているように見える。しかしながら,その上昇位置は二拍目の分節音によって予測可能である。すなわち,2-0aのピッチパターンで現れるのは,その二拍目が,二重母音の第二要素・撥音・長母音の二拍目にあたるときのみである。このような環境以外では,2-0bのピッチパターンで現れる。また,2-0bにおける一拍目から二拍目にかけてのピッチの上昇は,典型的にはそれが句頭で発音された場合にのみ現れる。例えば,「この飴」はコ [ノアメと発音され,「飴」単独で発音された場合に見られる語頭のピッチの上昇は見られない。

9

Page 21: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 2章 日本語アクセント史研究の道具立て

さて,3-0bと 3-3bとの違いは,助詞「ガ」が続いた場合に「ガ」が高く続くか低く続くかの違いである。3-3bにおいて「ガ」が低く続くのは,「ガ」そのもののアクセントによるのではなく,その前の語(「カタナ」など)の持つアクセント上の特性による。つまり,東京方言アクセントにおいて「どこでピッチが下がるか」が弁別的であるというとき,その「どこ」というのは,より厳密に言えば(「どの拍が下がっているか」ではなくて)「どの拍の後でピッチが下がるか」ということであることが分かる。今,語単位のアクセントの弁別に必要な「ピッチの下がり目」をより抽象的に「アクセント核」と呼び,このときのアクセント核を(つづく拍のピッチを低く(下げて)実現させるという意味で)「下げ核」という(上野 1977;Uwano 2012bなど)。抽象的な音韻表示において,本論文では「下げ核」を‘ ⌉ ’で表わす。

表 2.3: 東京方言の名詞アクセントの音韻論的解釈語例 単独 -ガ 音韻論的解釈

1-0 柄 エ エ-[ガ エ1-1 絵 [エ [エ]-ガ エ ⌉2-0a 灰 [ハイ [ハイ-ガ ハイ2-0b 飴 ア [メ ア [メ-ガ アメ2-2 穴 ア [ナ ア [ナ]-ガ アナ ⌉2-1 繭 [マ]ユ [マ]ユ-ガ マ ⌉ユ3-0a 箒 [ホーキ [ホーキ-ガ ホーキ3-0b 鰯 イ [ワシ イ [ワシ-ガ イワシ3-3a 峠 [トーゲ [トーゲ]-ガ トーゲ ⌉3-3b 刀 カ [タナ カ [タナ]-ガ カタナ ⌉3-2 心 コ [コ]ロ コ [コ]ロ-ガ ココ ⌉ロ3-1 蚕 [カ]イコ [カ]イコ-ガ カ ⌉イコ

表 2.3における音韻論的解釈において,2-0aと 2-0bなどピッチの上がり目の位置のみで表面上対立しているように見えるものが,同じ音韻表示を持つことは,上記で説明したとおりである。このピッチの上がり目に関連する「韻律句形成過程」については 2.2.3節で述べる。なお,本論文では「アクセント型」と「音調型」という用語を以下のように使い分けることにする。

(2-2) a) アクセント型抽象的な音韻表示のレベルで区別されるアクセントのパターン

10

Page 22: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

2.2 日本語諸方言アクセントの共時的分類

b) 「音調型」音声レベルにおいて区別される音調のパターン

つまり,2-0aと 2-0bとは同じ「アクセント型」ではあるが,「音調型」としては異なるのである。また,「音調型」という用語は必ずしも「語」単位の音調について言うものではなく,例えば「私は学生だ」という文は ワ [タシワ ガクセイダ という音調型で現れる,というような言い方をすることがある。さて,「アクセント核」についてしばしば問題となるのが,その担い手が拍であるのか音節であるのか,またはそれらの境界(拍境界もしくは音節境界)であるのか,ということである。早田輝洋は,積極的にアクセント(核)の担い手を「境界」にあるものだとするが,この早田のような立場は,それほど一般的ではない。確かにいくつかの方言アクセントの分析においては,アクセント(核)の担い手を「境界」とすべきかもしれないが,今全ての方言にあてはまるかについての検討も不十分である故,ここではより広くとられる手法としてアクセント(核)の担い手を「拍」もしくは「音節」としておく。アクセント(核)の担い手が拍であるか音節であるかは,方言によって異なりうる(早田 1998b;2010,上野 1993を参照)。なお,現代日本語諸方言において実在するものものとして「下げ核」の他に「上げ核」と「昇り核」がある。両者は,いずれもピッチの上がり目の有無と位置が弁別的に働くものである。「上げ核」が,その核を担う拍もしくは音節に続く拍(もしくは音節)のピッチを上昇させる性質のものであるのに対して,「昇り核」はその核を担う拍・音節自体が,その前の拍よりも高くなろうとする性質のものである。なお,「上げ核」に対して「昇り核」があるように,理論的には「下げ核」に対して「降り核」があることが予測されるが,実際には現代の日本語諸方言の中には見つかっていないという(Uwano 2012b: 1423. 上野 1989: 202の注 1. 上野 1977も参照)。

2.2.2 式

現代日本語諸方言の中には,アクセント核の位置と有無のみならず,語全体の音調型に関わる特徴が弁別的であるアクセント体系を持つ方言がある。一般には,このような語全体に被さる音調特徴を「式」と呼ぶ。例えば,現代京都方言においては東京方言と同様にピッチの下がり目の位置が弁別的であると同時に,その語が高く始まるか,低く始まるかということも語アクセントの弁別に関わる。一般に,この現代京都方言における 2つの式は,それぞれ「高起式(−)」と「低

11

Page 23: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 2章 日本語アクセント史研究の道具立て

起式(−)」と呼ばれる1。表 2.4は,現代京都方言のアクセント体系を示したものである。理論的には予測されるにも拘わらず現れないアクセント型があるのは,主に歴史的な要因による2。

表 2.4: 現代京都方言のアクセント体系一拍語 二拍語 三拍語

蚊 [カ −カ 鳥 [トリ −トリ 衣 [コロモ −コロモ名 [ナ]] −ナ ⌉ 石 [イ]シ −イ ⌉シ 小豆 [アズ]キ −アズ ⌉キ手 テ −テ 舟 フ [ネ −フネ 兎 ウサ [ギ −ウサギ

∼フネ-[ガ ∼ウサギ-[ガ鍋 ナ [ベ]] −ナベ ⌉ 兜 カ [ブ]ト −カブ ⌉ト

2.2.3 文節(非)関与性と韻律句形成過程

東京方言などに見られる「語頭のピッチの上昇」は,語用論的なまとまりごとに付与される(上野 2009b)。このまとまりの中には本論文で言う「語」が複数含まれることがある。例えば東京方言で,その全てが無核型の語からなる「私が昨日あそこで買ったあの赤い魚は鮪だ」という文は,最初の語「私が」における語頭のピッチの上昇は必須である以外,それぞれの語における語頭でのピッチの上昇が現れるか否かは,語用論的意味によって決まる(上野 2009b)。すなわち,「私が」において語頭でピッチの上昇があった後,そのまま高く平板に発音された場合,当該の文のどこにも焦点が置かれないか,当該の文が表わすイベント全体が焦点となる(上野 2009b; Uwano 2012b: 1424. また,川上 1957;

1961abも参照のこと)。また,「昨日」が焦点とされれば,「私が」と「昨日」とに語頭のピッチの上昇が見られる。この場合,実現する音調としては概略「ワ [タシ-ガ]キ [ノー」となる。このように,文節(本論文で言う「語」)という単位が,文節よりも大きな単位における音調実現に際して必ずしも積極的には関与しないタイプの方言を「文節非関与型」と上野善道は呼んでいる(Uwano 2012b: 1423-1428. など)。

1ただし,表 2.1に示したが,上野(1989など)は京都方言における「高起式」と「低起式」とをそれぞれ「平進式」と「上昇式」と呼ぶ。上野が,一般の「高起式」「低起式」という名称を用いず「平進式」「上昇式」という名称を使うのは以下のような理由による。例えば,「高起」というと,それは「高く始まる」という語頭の特徴(上野のいう「始起特徴」)しか表わさないが,実際に京都方言などに見られる「高起式」の語は「(アクセント核のある拍まで)高く平板に続く」という特徴を持つ。一方で,一般に「低起式」と呼ばれるものは「低く始まり,核(もしくは核がなければ語末)に向かって徐々にピッチが上昇していく」という特徴を有す。それぞれの「式」の音声的特徴を明確に表わすには「平進式」「上昇式」の方がよりふさわしいと上野は考えるのである(上野 1989: 194-200)。ここでは,理解の便を優先し,より伝統的な用語を用いて,京都方言アクセントにおける二つの式を「高起式」と「低起式」と呼ぶことにする。

2よく知られているとおり現代京都方言においては一拍語はその母音が長く発音される。

12

Page 24: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

2.2 日本語諸方言アクセントの共時的分類

一方で,東京方言とは異なり文節よりも大きな単位における音調実現に際して文節が関与する方言もある。例えば雫石方言は「昇り核(”⌈”)」の有無と位置が弁別的な方言である。「昇り核」と「下げ核」という違いはあるものの,n拍の語に n+1個のアクセント型の区別があるという点では東京方言と変わらない。ただし,雫石方言においては東京方言と異なり,その文節が「言い切り」の位置にあるか,それとも後ろに何かを言い続ける「接続」の位置にあるかによって,音調型が異なる:

(2-3) 雫石方言における「言い切り」形と「接続」形(上野 1989: 192)

a) / ⌈クジラ /(鯨):言い切り [ク]ジラ。 v.s. 接続 [クジラ...

b) / ⌈クジラカラモ /(鯨からも):言い切り [ク]ジラカラモ。 v.s. 接続 [クジラカラモ...

ただし,この「接続」形における「高」の延長は,文節を越えては行われない。上野(1989: 192)の言葉を借りれば「どこから昇るかは「単語」が,そこから「高」が続くかは「句」(の中の位置,句末/非句末)が,そして非句末の中で「高」がどこまで続くかは「文節」が,それぞれ規定しているのである」。以下の例も参照されたい(上野 1989:

192)。なお ×はそういった音調実現が当該方言において認められないことを意味する。

(2-4) 雫石方言における「接続」形

a) 「鯨捕った」[クジラ]トッ[タ。(×[クジラトッタ。)cf. /トッ⌈タ/

b) 「鯨からも魚からも」[クジラカラモ]サカナカラモ。(×[クジラカラモサカナカラモ。) cf. /サカナ/

この雫石方言のようにアクセントの実現において文節(語)単位でその実現の仕方が固定されるタイプの方言を「文節関与型」と上野は呼ぶ(Uwano 2012b: 1425-1428および上野 1989: 191-193. を参照)。また,例えば京都方言においては,高起式無核型の語(「魚の」)に,低起式の語(「鍋」)が続いた場合,その実現は必ず「[サカナ-ノ]ナ [ベ]]」となり,「ナベ(鍋)」という語が低く始まるという低起式の音調特徴は保たれる。つまり,京都方言アクセントのような「式」を持つ方言は,その式が持つ音調特徴が文節(語)単位で必ず現れ,東京方言アクセントのように,複数の文節( 語)がある種の音調的なまとまりを成すことがないのが

13

Page 25: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 2章 日本語アクセント史研究の道具立て

一般的である。京都方言の場合においても,音調型の実現において「文節」が重要な役割を担う。ただし,上野(1989)やUwano(2012b)では,京都方言のような「式」を持つ方言における「文節」の役割と雫石方言のような「式」を持たない方言における「文節」の役割とを区別する。一方,五十嵐陽介は,その一連の研究(五十嵐 2010,Igarashi 2012; 2014)において,当該方言における「式」の有無などアクセント体系の相違に関係なく諸方言における「韻律句形成過程」を二分する方法を提案している。まず,五十嵐は「音調によって区分される韻律的単位で語の直上のレベルに設定されるもの」をAP(Accentual Phrase)とする。ここで言う「音調によって区分される」というのは,「ある一定の音調型によって単位の一体性が表示される」もしくは「ある一定の音調型によって単位の境界が表示される」(五十嵐 2010)ということである。例えば,東京方言においては,「句頭の上昇」と以後の緩やかな下降,および下げ核があればそれに伴う急激な下降,という一定の音調型によって特徴づけられるのが東京方言のAPであると言える。五十嵐は,この語(五十嵐の用語でWord)とAPの関係―1つのAPに複数のWordを含むことができるかどうか―によって諸方言を二分する。東京方言の場合,「サ [カナヲ」と「タ [ベ]ル」という二つの語(Word)が連続したときに「サ [カナヲタベ]ル」と発音され,「句頭の上昇」と以後の緩やかな下降,および下げ核があればそれに伴う急激な下降,という一定の音調型によって特徴づけられる一つのAP

の中に複数のWordが含まれることとなる。五十嵐は,この現象をmultiword APと呼び,そういった現象の見られる方言を [+multiword AP]の方言と呼ぶ。一方,京都方言で一句としてのまとまりを音調によって示す場合には,高起式における初頭の「[〇...」および低起式における下げ核のある拍(無核型の場合は末尾の拍)での「....[〇」という,大幅な上昇が単独で発音される場合よりもやや小さくなって実現するという手段しかない(上野 1989: 198-200)。五十嵐の言い方を借りれば,APが複数のWordを含められないということになる。このようなタイプの方言を,五十嵐は [- multiword AP]の方言と呼ぶ。本論文では,下の(2-5)にあてはまる場合のみ,複数のWordが一つのAPに含まれる,つまりmultiword APであると判断することにする3。

(2-5) multiword APと判断する場合

(a) Wordの連続にまたがって観察される音調型が,Wordの単独発話で観察さ3(2-5)およびmultiword APの概念など韻律句形成過程に関わる議論については,五十嵐陽介氏に多

くのことをご教授いただいた。記して感謝申し上げる。

14

Page 26: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

2.2 日本語諸方言アクセントの共時的分類

れる音調型と一致し,かつ

(b) Word単独の発話で観察可能な音調型が二つ以上連結しただけと解釈できない場合

上記で述べたAPの定義内における「ある一定の音調型によって単位の一体性が表示される」・「ある一定の音調型によって単位の境界が表示される」(五十嵐 2010)の「ある一定の音調型」が,(2-5a)でいう「Wordの単独発話で観察される音調型」と言っていい。ある方言が [+multiword AP]だという場合には(2-5)にあてはまる音調型の組み合わせが確認できればいいことになる。この基準で言えば,雫石方言など上野のいう「文節関与型」のアクセント体系を持つ方言も「式」を持つ京都方言もともに [- multiword AP]ということになる。一方,東京方言アクセントなど上野のいう「文節非関与型」のアクセント体系を持つ方言は [+multiword

AP]ということになる4。

2.2.4 N型アクセント

本論文では特に扱わないが,ここでN型(エヌケー)アクセントについて簡単に触れておく。N型アクセントとは,上野(2012a: 45)の定義をかりれば,「アクセント単位の長さが増えても,対立数が一定数(N)以上に増えていかない」アクセント体系を言う。これに対して,東京方言や京都方言のように「アクセント単位の長さに応じて対立数が増えていく体系」を多型アクセント体系と呼ぶ。「アクセント単位」とは概略,本論文で言う「語(word)」にあたる。なお,N型アクセントという用語およびその概念は上野善道(特に上野 1984b)によって定義されたものである。

2.2.5 アクセントとトーン:早田輝洋の韻律論

ここまで,特に国内の研究においてアクセントの共時的記述・分析の場で広く用いられる枠組みについて,日本語諸方言アクセントの分類基準とともに示した。これらの枠組み・

4なお,五十嵐は,ともに非弁別的なアクセントとされる一型アクセントと無アクセントの違いは「韻律句形成過程」にあると述べる。一般には「一型アクセント」は「どのような単語・文節を発音しても一定のピッチパターンになる」一方で,「無アクセント」は「発話におけるピッチパターンが一定しない」ものであるという認識がある。しかしながら,Igarashi(2012; 2014)などで述べられるように,「一型アクセント」として知られるものでも,同じ単語・文節が情報構造などによって,実現するピッチパターンを変動させることがある。となると,一型アクセントと無アクセントとの違いは語(文節)単位でのピッチパターンが一定であるかどうかということではなくなる。そこで両者を区別する基準として,五十嵐は「韻律句形成過程」を指摘するのである。つまり,一型アクセントの方言は [- multiword AP]であり,無アクセントの方言は [+multiword AP]であるという(詳細は Igarashi 2012: 2014を参照)。

15

Page 27: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 2章 日本語アクセント史研究の道具立て

概念は,主に上野善道によって定義・導入されてきたものである。これとは異なる考えが,早田輝洋の一連の研究(早田 1977; 1998c; 2010; 2012など)に示されている。早田 (2012: 108)は,以下のように「アクセント」と「トーン(声調)」とを区別する。

(2-6) 「アクセント」と「トーン」

(a) 脳裏の辞書中の項目(辞書項目)の音調指定として,辞書項目中の「位置」(どこ)を指定しなければならない音調を「アクセント」と呼ぶ。

(b) 辞書項目の音調指定として,その辞書項目に用いられる音調型の「種類」(どれ)を指定しなければならない音調を「トーン」(あるいは「声調」)と呼ぶ。

早田の言う「アクセント」の体系が概略上野の「核」の体系に対応する。しかし,早田が「アクセント」という場合,それはピッチアクセントにおける「核」のようなものばかりでなく,ストレスアクセントにおける強勢をも含む。一方,早田のいう「トーン(声調)」は,例えば京都方言における「高起式」「低起式」のような「式」がそれに含まれる。つまり,京都方言アクセントは,早田によれば「アクセント」と「トーン」の合わさった体系ということになる。また,上野のいう「N型アクセント」も,早田の韻律論ではN声のトーン体系ということになり,畢竟上野の言う「式」とN型アクセントを合わせたものが,早田の「トーン」とほぼ外延を同じくすると言える5。本論文においては,アクセントの音韻論的記述においては(2-6)の概念を用いることにする。これは,動詞活用形アクセントなどを記述する場合に,生成音韻論的な立場に立った早田の韻律論に従った方が簡便な記述が行えるものと判断するためである6。なお,ここで早田のいう「アクセント」は,用語法としては伝統的なものと異なり,紛らわしい故,本論文中におけるアクセント体系の記述に際しては「(下げ)核 /アクセント核」などと言い換える

5早田(2012: 111-113)では,東京方言アクセントにおける「句頭の上昇」を「語声調」とする考えが示されているが,ここではその立場はとらない。筆者の立場としては,東京方言アクセントにおける「句頭の上昇」は,一般に「語声調」の一種だと分析されることの多い京都方言アクセントなどにおける所謂「式」やN型アクセントと韻律句形成過程における振る舞いが全く異なるものであると考えるためである。

6ただし,本論文の範囲内,特に現代諸方言アクセントについて扱う第 3章や第 6章では,早田の韻律論に従うことに大きな利点はない。一方で,第 4章における平安時代語アクセントの音韻論的記述に際しては既に述べたとおり,その音韻論的な立場の違いによって歴史的な問題に対する立場も異なりうる。

16

Page 28: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

2.3 アクセント語類と諸方言アクセントの系譜・系統

2.3 アクセント語類と諸方言アクセントの系譜・系統以下では,日本語アクセント史の研究のために重要な概念であるアクセント語類について定義した後,アクセント語類を用いて諸方言アクセントを分類した先行研究を概観する。

2.3.1 アクセント語類

アクセント語類は,その概念自体は既にポリワーノフや服部四郎の研究にも見られるものであるが,金田一春彦の一連の研究によって具体化したと言える(金田一 1937; 1944;

1974など)。ここでは,上野(2006: 2-3)に従い,アクセント語類を「現代諸方言と文献資料における単語アクセントの対応に基づいて祖体系に立てられるアクセントの対立グループ」と定義し,金田一(1974: 62-73の付表 8)にあがっている一拍語三つ,二拍語五つ,三拍語六つの類を認めることとする7。それぞれの類の名称については種々ありうるが,ここでは「III-2(類の名詞)」などと番号を以て表わす方式をとる。III-2ならば,それは三拍名詞第 2類ということを表わす。以下ではアクセント語類を単に「類」と呼ぶことがある8。表 2.5に,二拍名詞のそれぞれの類に所属する単語の例と,主な現代方言に於ける概略のピッチパターンを示した。

表 2.5: 現代京都・大分・鹿児島方言における二拍名詞のアクセント類 語例 現代京都 現代大分 現代鹿児島

1類 姉・水 [○○-○ ○ [○-○ [○]○ /○ [○]-○2類 石・紙 [○]○-○ ○ [○-○ [○]○ /○ [○]-○3類 犬・山 [○]○-○ ○ [○]-○ ○ [○ /○○-[○4類 秋・船 ○ [○ /○○-[○ [○]○-○ ○ [○ /○○-[○5類 雨・鍋 ○ [○]] /○ [○]-○ [○]○-○ ○ [○ /○○-[○

7いくつかの類については,さらに細かく分類される可能性が指摘されている(服部 1951,上野 2006など)。その一々についてはここで詳しく述べないが,後に示す平安時代語アクセントにおける音調型の一覧を見るにつけて,上記の一拍語に三つ,二拍語に五つ,三拍語に六つの「類」だけでは「現代諸方言と文献資料における単語アクセントの対応に基づいて祖体系に立てられるアクセントの対立グループ」全てを尽くすことはできないのは明らかである。しかしながら,「二拍名詞 3類」など「類」の分類とその名称は長く日本語アクセント史研究において定着してきたものであり,今ここでそれを変更すれば余計な混乱が生じるだろう。それ故,本論文では「類」の数と所属語彙について金田一(1974)の付表 8に従う形をとる。なお,金田一(1974)の付表 8の中では,諸方言間の対応もしくは文献資料上における現れが不規則なものや,どの「類」に所属するか不明なものをいくつかあげている。

8なお,いわゆる三拍 3類名詞については,金田一(1974)の付表 8のもとになった国語学会編『国語学辞典』旧版,東京堂出版,1955の巻末付録「国語アクセント類別語彙表」(和田実と金田一による共作)には含まれていたが,例外が多く,所属語彙も少ないため,金田一(1974)の付表 8では外されており,本論文でも扱わないこととしたい。

17

Page 29: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 2章 日本語アクセント史研究の道具立て

表 2.5から分かるように,京都方言においては「姉・水」など II-1類の名詞と「石・紙」など II-2類の名詞では実現するアクセントが異なり,II-2類名詞は「犬・山」など II-3類名詞と同じアクセントとなっている。このとき,京都方言においては II-2類と II-3類とは「統合」していると言い,II-1類と II-2類は「統合」していない,と言う。本論文ではこのことを以下の(2-7)のように表わす。

(2-7) 京都方言の類別体系(二拍名詞)II-1 / 2・3 / 4 / 5

すなわち,/ /で囲まれた番号の類は,当該方言で同じアクセントで現れ,統合しているということである。本論文ではこの類の統合パターンを差して「類別体系」と呼ぶ(上野1987: 219)。さて,ここで肝要であるのは,表 2.5の現代京都方言アクセントと現代大分方言アクセントとを比べるだけで,両方言アクセントの共通の祖体系においては二拍名詞に少なくとも 5つのアクセント型の区別があったことが推測されることである。すなわち,現代大分方言で○ [○-○で実現するものは,[1] 京都方言で [○○-○で実現するものと,[2] 京都方言で [○]○-○で実現するものとに分けられる。[1]と [2]とは,アクセント以外にそれらを分ける条件はない。このとき,[1]と [2]とは,現代大分方言アクセントと京都方言アクセントの共通の祖体系において,アクセントを異にし,大分方言においては統合した一方,京都方言では統合しなかった,と考えざるを得ない。結果,[1]を II-1類,[2]をII-2類として祖体系において異なるアクセントで実現していたものと仮定する。以下,同様の手続きを繰返すことによって,祖体系に於けるアクセント型の対立の数を再建することになる。なお,アクセント語類における「拍」とは,現代日本語(特に東京方言・京都方言)において音節と区別される等時的単位としてのモーラのことである。ただ,再建される日本語アクセント祖体系や平安時代語など文献資料に反映されるアクセントにおいて,音節と区別されるべきモーラという単位が有意味であったのかは不明である。本論文ではひとまず便宜的に III-2類など,この「拍」によって分類された類の名称を用いる9。

9第 3章・第 6章では,現代諸方言のアクセント体系を整理する際,(基底における)拍数を基準に整理する。これは調査において,そもそも類別語彙表をもとに調査語彙を選んでいること,本研究が歴史研究を主たる目的としていることによる。共時的に見れば,能登島諸方言(第 3章)も出雲市大社方言(第 6章)も,アクセント核の担い手は(拍ではなく)音節であると考えられるために,実際にはアクセント体系の音韻論的記述においては音節を単位とした整理の仕方もありうる。

18

Page 30: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

2.3 アクセント語類と諸方言アクセントの系譜・系統

2.3.2 諸方言アクセントの通時的(系譜的)分類

前節で定義した「類」とは,すなわち,諸方言アクセントの比較によって得られた比較言語学的成果である。つまり,その類別体系を用いて諸方言アクセントを分類することは,諸方言アクセントを通時的な観点から分類することの一つの方策といえる。そのような観点から諸方言アクセントの分類を行ったものとして知られるのが,Wurm & Hattori

(1983)の地図と,その解説論文として付されたUwano(1983)および上野(1985b;

1987)であろう。また,類別体系とそれらの地理的分布から,諸方言アクセントの系譜を描いたものとしては徳川(1962)が知られている。ここでは上野(1985b: 218-220)に従い,共時的に見て類別体系を同じくするものに対して「○○式」(e.g. 中央式・内輪式・外輪式など)として同じラベルを与える。ここで注意されたいのは,同じ「○○式」という名称を与えられた方言であっても,それはあくまで共時的に見て同じ類別体系を持っているか否かによる違いであって,それらが祖体系からまとまって分岐・成立したことを含意しない。上野は,祖体系からまとまって分岐・成立したものに対しては「○○系」という名称を用いている。以下では,主にUwano(1983)・上野(1985b; 1987)および徳川(1962)を参照しながら,諸方言アクセントの通時的な分類として主要なものについて述べるが,ここで注意されたいのはこれらの先行研究における通時的分類基準として用いられる類別体系は基本的には(一拍・)二拍名詞における類別体系のみである,ということである。

2.3.2.1 伊吹式アクセント

瀬戸内海に浮ぶ伊吹島(香川県伊吹島)の方言では,以下のような類別体系となっている(上野 1985aを参照)。

(2-8) 伊吹島方言の類別体系I-1 / 2 / 3,II-1 / 2 / 3 / 4 / 5

すなわち,伊吹島方言においては一拍・二拍名詞について,金田一(1974)において想定される全ての類が異なるアクセントで現れる。Uwano(1983)では prototypeと呼んでいるが,その意図するところは(一拍・二拍名詞における)「類」の類別体系が祖体系と同じである,ということであり,伊吹島方言のアクセントが,音調型も含めて日本語諸方言アクセントの祖体系である,という訳ではない。このような類別体系を持つ方言アクセントは,現在のところ伊吹島方言のアクセントをおいて他にない。この伊吹島方言に見られる類別体系を持つアクセントを上野は「伊吹式

19

Page 31: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 2章 日本語アクセント史研究の道具立て

アクセント」と呼ぶ10。また,伊吹式アクセントのように,二拍名詞において五つの類全てが互いに異なるアクセントで実現し,類の統合が見られない類別体系を持つアクセントを指して,徳川(1962[1978: 544-545])は第一次アクセントと呼ぶ。

2.3.2.2 第二次アクセント(1):真鍋式・讃岐式アクセント

徳川(1962)は,二拍名詞において五つの類の内いずれか二つの類が統合したアクセントを第二次アクセントと呼ぶ。第二次アクセントには可能性として考えられる類別体系が10種類あるが,実際に諸方言で見られる類別体系は以下の三つのパターンに限られるという(徳川 1962[1978: 546];上野 1985a: 223)。例えば岡山県笠岡市真鍋島の方言においては(2-9)のような類別体系となっている。

(2-9) 真鍋島方言の類別体系I-1 / 2 / 3,II-1・5 / 2 / 3 / 4

すなわち,二拍名詞において 1類と 5類とが合流しているのである。また,真鍋島に隣接する香川県佐柳島,同高見島においては,二拍名詞の類の統合パターンは真鍋島方言と同じであるが,一拍名詞において I-1・3 / 2という類の統合パターンを見せる。実現する音調型も方言間で異なるようだが,一般には真鍋島方言を中心とする II-1・5 / 2 / 3 / 4という類別体系の方言アクセントを,真鍋式アクセントと呼ぶ(中井 1982; 1984ab)。中四国地域に存在する第二次アクセントとしては,他に讃岐式アクセントがある。香川県を中心とした四国北東部に見られるもので,愛媛県高松市・丸亀市・観音寺市・新居浜市,徳島県池田町などでも観察される。その類別体系は以下のようになっている。讃岐式アクセントに関しての論考としては松森(1995・1997)などがある。

(2-10) 讃岐式アクセントの類別体系I-1 / 2 / 3,II-1・3 / 2 / 4 / 5

なお,上野(1985a; 1988)は,伊吹式アクセントは伊吹系,真鍋式アクセントは真鍋系,讃岐式アクセントは讃岐系とし,それぞれ別個に祖体系から分岐したものとしている。

2.3.2.3 第二次アクセント(2):中央式アクセント

ここに言う中央式アクセントとは,一般に「京阪式アクセント」・「京阪系アクセント」とも呼ばれるものである。中央式アクセントは,以下のような類別体系である。

10共時的なアクセント体系などの詳しい事柄については上野(1985a)を参照されたい。

20

Page 32: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

2.3 アクセント語類と諸方言アクセントの系譜・系統

(2-11) 中央式アクセントの類別体系I-1 / 2 / 3,II-1 / 2・3 / 4 / 5

上野(1987: 16)では中央式アクセントの分布地域として,以下のように述べている。

(2-12) 分布領域は広く,京都市,大阪市,神戸市を中心に,大津市,彦根市,桑名市,津市,伊勢市,奈良市,和歌山市,田辺市,姫路市など近畿地方の大部分にあり,更に,淡路島から四国の徳島市,高知市,松山市,西条市などでも行われている。岐阜県揖斐郡の奥地と養老郡の一部にも分布している。

上野(1988)は,(2-11)のような類別体系の方言で,かつ(2-12)で述べたような領域に分布しているものを中央式アクセント方言としている。しかし実際には,京阪地域を中心に分布する中央式アクセントとは別に,(2-11)に近い類別体系の方言が北陸地域に広く見られる。上野(1987)は,それら北陸に分布する中央式アクセントに類似した類別体系を持つアクセントを,さらに加賀(中央)式と能登(中央)式に分ける。以下に能登(中央)式に属す石川県奥能登の珠洲方言の例を見る(Uwano 1983)。

表 2.6: 珠洲方言における一拍・二拍名詞のアクセントI-1類 [too-ga (戸)

a ka[ze-ga (風)

2類 [ha]a-ga (葉) II-1類 b ta[ki, taki-[ga (滝)3類 tee-ga (手) c [tori, [tori-ga (鳥)

a i[wa]], i[wa]-ga (岩)2, 3類 b yu[ki]], yuki-[ga]] (雪)

c [ka]mi, [ka]mi-ga (紙)4類 sora-ga (空)5類 a[me, ame-[ga (雨)

珠洲方言においては二拍名詞 2類と 3類とが統合しているのだが,その統合したものが二拍目の分節音環境によって,実現する音調型を 3つに分裂させる。すなわち,二拍目が有声子音と狭母音(i, u)からなる音節である場合,cの音調型で現れ,無声子音と狭母音からなる場合には b,その他の場合には aの音調型で現れる。この二拍目に含まれる子音の有声性と母音の広狭によって,音調型が異なる現象は II-1類にも見られるが,II-4類やII-5類には見られない。なお,本論文で扱う石川県能登島諸方言でも,二拍目の子音の有声性と母音の広狭とが条件となって,II-1類・II-2類・II-3類における音調型の分裂を引き起こしている。ただ,能登島諸方言では,珠洲方言にある bの変異は見られず,二拍目が無声子音と狭母音からなる語は aと同じ音調型となる(e.g. ta[ki-ga(滝)= ka[ze-ga

21

Page 33: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 2章 日本語アクセント史研究の道具立て

(風))。新田(2005)などにおける記述を見る限り,むしろ能登島諸方言に見られるようなタイプの方が能登地域においては多数派のようである。珠洲方言含め能登地域の諸方言における分節音を条件とした分裂は,II-2類と II-3類の統合後,すなわち,II-1 / 2・3 / 4 / 5 という類別体系となった後で能登地域諸方言に起こったものと考えるのが自然であろう。現代能登地域諸方言アクセントの前段階の類別体系としては,現代中央式と同じく II-1 / 2・3 / 4 / 5という類別体系が考えられる。

Uwano (1983)では,珠洲方言や能登島諸方言など能登地域諸方言に見られる中央式アクセントと同じ類別体系のアクセントを中央式アクセントの変異(Variants of this

Kinki type11)としている。また,上野(1985a: 223)では,第二次アクセントとして上記で述べた真鍋式・讃岐式・中央式に,能登(中央)式と加賀(中央)式とを加えている。さらに,上野(ibid.)は,(京阪)中央式と能登(中央)式そして加賀(中央)式は,同じ中央式であり,かつ,いずれも祖体系から分岐した系の 1つである「中央系」に属し,それから異なる方向に音調型の変化を起こして三つが分かれた関係にあるもの,としている。加賀(中央)式とは,金沢方言などを含む加賀地域(石川県)の方言アクセントのことを差す。しかしながら,後に上野(1988: 62)では,加賀式については加賀系として中央系とは別の「系」に属すものとしている。また,上野(1988: 71)の注 19に「能登系」とあることからすれば,中央式・能登式・加賀式をそれぞれ中央系・能登系・加賀系として祖体系から別個に分岐したものと考えているのだろう。すなわち,上野自身,能登式や加賀式の系統論的位置づけに関して考えを改めているのであるが,どのような根拠で能登式・加賀式を中央式とは別系統としたのかについて上野は説明していない。上野の説について,それを検証する作業は必要であろうが,本論文の目的はそこにはない。本論文ではこれ以上能登式や加賀式の系統論的位置づけに関して議論することはしない。ひとまず,本論文においてはそれぞれの方言アクセントが単一の系に属するかどうかについての検討は今後の課題であるとし,類別体系を同じくする中央式・能登中央式・加賀中央式は全て「中央式」として扱う。ただ,京阪地域に分布する中央式アクセントについては「京阪式アクセント」と呼ぶことがある。

11ここでの Kinki typeが中央式アクセントのことだということは上野(1987: 60)の注 16に触れられている。

22

Page 34: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

2.3 アクセント語類と諸方言アクセントの系譜・系統

2.3.2.4 第三次アクセント:三つの「東京式アクセント」

所謂「東京式アクセント」は,「京阪式アクセント」と並んで日本列島を覆う二大アクセントとされることがある。しかしながら,種々の研究(金田一 1978など)から明らかになっているように,その類別体系の違いから「東京式アクセント」は「内輪式・中輪式・外輪式」の 3つに区分されるべきである。それぞれにおける類別体系は表 2.7のようになっている(上野 1982a: 50を参照に作成)。

表 2.7: 内輪・中輪・外輪の類別体系内輪 中輪 外輪

一拍名詞 / 1 / 2・3 / / 1・ 2 / 3 / / 1・ 2 / 3 /二拍名詞 / 1 / 2・3 / 4・5 / / 1 / 2・3 / 4・5 / / 1・2 / 3 / 4・5 /

表 2.7が意味することは,内輪・中輪式アクセントでは共通して二拍 2類が二拍 3類と統合している一方,外輪式では二拍 2類が二拍 1類と統合している,ということである12。地理的分布としては,内輪式アクセントは(京阪)中央式アクセントが分布する地域を囲むように分布しており,さらにその外側に中輪式アクセントが分布する。外輪式アクセントは,中輪式アクセントの更に外側に分布し,北東北(および北海道)や九州北部のほか,島根県東部から鳥取県西部,さらには愛知県東部から静岡県西部にかけて分布している。以下では,基本的に類別体系による分類である内輪式・中輪式・外輪式という用語を用いることとするが,「東京式アクセント」という用語を用いた場合には,それは「内輪・中輪・外輪式」のいずれかの「式」に属するアクセントで,具体的なアクセントの現れは東京方言アクセントと似通っているもの,という程度の意味で用いる。

2.3.2.5 その他の類別体系のアクセント

上記で述べた他にも種々の類別体系の存在が報告されている。その全てをここでは述べることはしないが,主要な二つの類別体系について述べておくこととする。詳しくは,Uwano(1983)や上野(1985b; 1987)を参照されたい。まず目立った類別体系を持つものとして西南部九州二型アクセントが挙げられる。代表的な方言としては鹿児島方言が挙げられるが,佐賀西部・長崎県・熊本県西部・鹿児島県

12また,この表では,二拍名詞 4・5類は内・中・外輪の三者が共通して統合していることになっているが,実際には,Wurm & Hattori(1983)などにおいて外輪式アクセントの一つであるとされてきた出雲地域の諸方言で 4・5類が統合していないことが知られている(奥村 1978; 1981,田籠 1982および本論文第 6章を参照)。

23

Page 35: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 2章 日本語アクセント史研究の道具立て

など九州の西南部に広く分布しており,先行研究の記述に基づけば,それらは基本的には類別体系を同じくする13:

(2-13) 西南部九州二型アクセントの類別体系I-1・2 / 3,II-1・2 / 3・4・5

西南部九州二型アクセントは,先に述べた共時的アクセント体系にもとづく分類でN型アクセント(N = 2)と呼ばれるものである。語の拍数に拘わらず,実現するアクセントのパターンは二つしかない(木部 2000;上野 1984; 2012aなど)。(京阪)中央式アクセントの周辺部に分布する垂井式アクセントは,その地理的分布と類別体系(さらには音調実態)から中央式アクセントが変化して生じたものと考えられており,例えば米原方言(滋賀県)では以下のような類別体系となっている:

(2-14) 垂井式アクセント(垂井式 B)の類別体系I-1・3 / 2,II-1・4 / 2・3 / 5

垂井式の名称のもとになった,岐阜県垂井市方言では I-1・3 / 2,II-1・4・5 / 2・3という類別体系になっている。類別体系が異なることから,本来ならばそれぞれに異なる「式」の名称を与えるべきであるが,慣習的に米原などに見られるものを垂井式C,垂井市の類別体系を垂井式 Bと呼ぶ。さらに岐阜県大垣市などに見られる II-1 / 2・3・4・5という類別体系を垂井式Aと呼ぶ。このA・B・Cの区分・名称は生田(1951)によるところが大きい。

13実際には,佐賀県旧杵島郡および旧藤津郡の諸方言においては三拍名詞における類の統合パターンは他の西南部九州二型アクセント諸方言におけるそれとは異なることが五十嵐陽介氏と筆者の研究によって明らかになっている(五十嵐・平子 2014)。

24

Page 36: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

25

第3章

能登島諸方言におけるアクセントの変化と「東京式アクセント」の成立

3.1 はじめに金田一(1954 [1975])は「東京式アクセント」と「京阪式アクセント」の分岐・成立の過程を具体的に描き,その変化モデルとして能登島を中心とした石川県能登地域諸方言のアクセントを取り上げた。金田一の主張は,現代「東京式アクセント」は現代「京阪式アクセント」のようなものが変化して成立したものであり,能登島諸方言のアクセントがその中間段階を反映しているというものである。つまり,能登島諸方言は「京阪式アクセント」から「東京式アクセント」への変遷モデルとして扱われる。しかし,「東京式アクセント」が「京阪式アクセント」の変化したものだとする金田一の主張に対しては S. R. RamseyやE. M. de Boerによる批判がある(Ramsey 1979; 1982,

ラムゼイ 1980, de Boer 2010; 2014)。つまり,「京阪式アクセント」が変化して「東京式アクセント」が生じたのではなく,むしろ「東京式アクセント」が変化して「京阪式アクセント」となったのだ,というのである。さらに,de Boerによれば,能登島を中心とする能登地域諸方言のアクセントは金田一のいうような「京阪式アクセント」から「東京式アクセント」が分岐・成立した過程を反映するものではないという。de Boerは,能登島諸方言の中に自身の再建する日本語アクセント祖体系に最も近い体系を保持する方言があるとし,金田一とは全く異なるアクセントの変遷過程を再建する。一般に国内の研究者はRamseyや de Boerの主張を認めていない。しかし,Ramseyらの主張に対して国内の研究者から十分な検討がなされていないという問題がある(平子 2012)。本章では,まず「東京式アクセント」と「京阪式アクセント」の歴史的関係について,従来の国内における研究の代表である金田一春彦の研究を紹介した上で,それに反対する

Page 37: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 3章 能登島諸方言におけるアクセントの変化と「東京式アクセント」の成立

立場であるRamsey・de Boerの研究が指摘する金田一説の問題点をまとめる。それにより,本章前半部分(3.2 - 3.6)における議論の争点を明らかにする。その後,能登島諸方言のうち,本章での議論の中心となる別所方言アクセントの共時態について述べる。そして,能登島諸方言アクセントの歴史に関する先行研究として先述の金田一春彦および新田(2005),de Boer(2010; 2014)の内容を概観した上で,それぞれの立場において想定されているアクセント変化のうち,どの変化がより蓋然性があるのかを検証すべく,筆者自身の調査によって得られたデータに基づき,能登島諸方言アクセントの先史を再建する。そして,金田一など従来の研究が「東京式アクセント」の成立過程において起こったと想定する「語頭隆起」などの種々のアクセント変化が,能登島諸方言においても起こったと考えられることを述べる。後半部(3.7以降)では,従来の日本語アクセント史研究において十分に考慮に入れられていない長い語(四拍以上)のアクセントを能登島の複数の方言間で比較し,それにもとづき,能登島諸方言アクセントにおいて「語頭隆起」の後に,二つの「一山化」が起こっていることを明らかにする。そして,そこで得られた知見と「東京式アクセント」と「京阪式アクセント」における複合語アクセントの対応関係とから,能登島諸方言のアクセントが「東京式アクセント」成立過程における「語頭隆起」の後の変化をも反映していることを明らかにする。結論として,「東京式アクセント」と「京阪式アクセント」における韻律句形成過程の違いやアクセント体系全体の違いについて通時的観点から説明しようとする場合,まさに能登島諸方言におけるアクセントの変化を想定することによって,それを説明することが最も妥当であるということを主張する。畢竟,この章の目的は,金田一(1954[1975])の主張のうち,特に《能登島諸方言が「京阪式アクセント」から「東京式アクセント」への変遷の変化モデルとなりうる》ということについて,それを支持する新たな証拠を提示することにある。

3.2 「東京式アクセント」と「京阪式アクセント」の歴史的関係に関する先行研究

本節では「東京式アクセント」と「京阪式アクセント」の歴史的関係に関して相異なる考えを示す複数の先行研究を概観する。

26

Page 38: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

3.2 「東京式アクセント」と「京阪式アクセント」の歴史的関係に関する先行研究

3.2.1 金田一春彦

金田一(1954[1975])「東西両アクセントの違いができるまで」は,金田一春彦自身が「最も情熱を注いで書き上げたもの」(金田一 1975: 75)としてあげる論文である。この論文で,金田一は「東京式アクセント」と「京阪式アクセント」(本論文で言う「中央式アクセント」)の分岐・成立の過程を具体的に描き,その変化モデルとして能登島を中心とした石川県能登地域諸方言のアクセントを取り上げた。金田一の主張は現代「東京式アクセント」は「京阪式アクセント」が変化して成立したものであり,能登島諸方言のアクセントがその中間段階を反映している,というものである。つまり,能登島諸方言のアクセントは「京阪式アクセント」から「東京式アクセント」への変化モデルとして扱われる。金田一(1954[1975])では,以下のような変化によって「京阪式アクセント」が変化して「東京式アクセント」が生じた,とされている(表 3.1は新田 2005: 35の表一をもとにした)。

表 3.1: 金田一の想定する京阪式から東京式への変化類 語例 京阪式 状態A 状態 B 東京式

II-1 酒,水 [〇〇-〇 > 〇 [〇-〇 = 〇 [〇-〇 = 〇 [〇-〇II-2/3 音,紙 [〇]〇-〇 > 〇 [〇]-〇 = 〇 [〇]-〇 = 〇 [〇]-〇II-4 舟,息 〇〇-[〇 > 〇〇-〇 > [〇]〇-〇 = [〇]〇-〇II-5 雨,猿 〇 [〇]-〇 > 〇〇-[〇] > [〇]〇-[〇] > [〇]〇-〇

表 3.1で示した「京阪式アクセント」から状態Aへの変化としては,(1)II-1類における「語頭の低下」,(2)II-2類と II-3類での「音調の山の後退」,さらに(3)II-5類における「音調の山の後退」,(4)II-4類における「(助詞の)直前拍への同化」が起こったと考えられている。また,状態Aから状態 Bへの変化は,(5)II-4類と II-5類において「語頭隆起」が起こり,それに伴い,(II-5類で)後ろの「音調の山」が弱まり,消える変化である。それぞれの変化が起こった根拠について金田一(1954[1975: 57-58])では以下のように述べている。

(3-1) 金田一のあげる「語頭の低下」「音調の山の後退」「直前拍への同化」「語頭隆起」の根拠

a) 語頭の低下:第1拍から高く発音することは労力を伴う。最初低く出たほうがはるかに楽で

27

Page 39: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 3章 能登島諸方言におけるアクセントの変化と「東京式アクセント」の成立

ある。すなわち,語頭の2拍以上が高い型にあって,第1拍が低下する変化は起こりやすい変化だと思う。

b) 音調の山の後退:【音調の山の後退は】起こりやすいアクセント変化の一つと見てよいと思う。元来高い発音は低い発音より労力を伴う。このような拍は,少しでも後へ送って発音しようとすることは,自然だからである。

c) 直前拍への同化:一種の労力の節約を図るアクセント変化の一種と認められる。

d) 語頭隆起:LL調という音調は,アクセントとして機能の弱い音調であり,好まれざる音調である。この点,HL調ならば申し分ない。そこで,明晰な発音をしようとすると,HL調になるのだと思う。

金田一はこれら(3-1)であげた根拠を「音声学的」なものとしているが,後述するように特に(3-1d)「語頭隆起」については de Boer(2010: 57-61)によって類型論的に起こり難い変化だということが指摘されている。

3.2.2 Ramsey(1979; 1982)・ラムゼイ(1980)

従来日本語アクセント史の研究においては,種々の問題がありながらも上記で述べた金田一(1954)を含めた金田一春彦の一連の研究によって示された説が「定説」として受け入れられてきた。今,金田一説の要点を示しておく。

(3-2) 金田一説の要点

a) 平安時代語アクセント資料に見られる四種の声点はそれぞれ平声点が低平調(L),上声点が高平調(H),去声点は上昇調(R),平声軽点が下降調(F)を表す1。

b) 上記のような調値を示す声点が反映する平安時代末期当時の京都方言アクセントは,その具体的な音調形式も含めて現代京阪式アクセントと近い。

c) 東京式アクセントは,京阪式アクセントから生じた。

1ただし,平声軽点については小松(1957)の発見による。

28

Page 40: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

3.2 「東京式アクセント」と「京阪式アクセント」の歴史的関係に関する先行研究

これに対して,S. Robert Ramseyは金田一説とは全く逆の見解を示した (Ramsey

1979, 1982; ラムゼイ 1980)。ラムゼイは,主に方言アクセントの地理的分布と(京阪)中央式アクセントおよび「東京式アクセント」内部における諸現象を基にして,アクセントの音声的実現としては,京都方言など「京阪式アクセント」(現代中央式アクセント)に見られる形式よりも東京方言など現代「東京式アクセント」に見られる形式の方が古い形式だと主張する(Ramsey 1979, 1982;ラムゼイ 1980)。またラムゼイは,後に述べる平安時代語アクセント資料における声点が示す調値は金田一説と全く逆で(例えば平声点は高平調を表す),それが反映する当時の京都方言アクセントは現代東京式アクセントに近いものであったというのである。ラムゼイは,自説の最も重大な根拠の一つとして方言アクセントの地理的分布をあげる。現代諸方言アクセントの地理的分布を巨視的に見た場合,京阪式アクセントの方言を所謂「東京式アクセント」が取り囲むようにして分布している。このような方言アクセントの地理的分布から考えれば,周縁に分布する「東京式アクセント」の方が京阪式アクセントよりも古い形式を残しているはずである。このように考えると,京阪式アクセントが変化して「東京式アクセント」が生じたという従来の説は疑うべきであるというのである。確かに,内輪・中輪・外輪の区別を考えず,「東京式アクセント」と京阪式アクセント

(=中央式アクセント)という対立で見ると,京阪式アクセントの地域を「東京式アクセント」の地域が取り囲むような分布になっている。周辺に位置する形式を古形とする方言周圏論に従えば,「東京式アクセント」を京阪式アクセントよりも「古い」と考えられる。ただ,日本語内部においてさえも周圏的な地理的分布を示しながら,非周圏論的な解釈をすべき言語現象はある2。周圏的分布だけでは根拠として弱い。ラムゼイは,アクセントの地理的分布以外にも「東京式アクセント」が「古い」という根拠を中央式アクセントや「東京式アクセント」内部の現象に見いだしている。しかし,そもそもラムゼイが「東京式アクセント」として一括に扱っているものは,類別体系からして内輪・中輪・外輪式に分けて考えるべきである。ラムゼイが根拠としてあげる諸現象が全ての「東京式アクセント」に見られるのかどうかは十分な検討が必要である。内輪・中輪式と外輪式とでは類別体系も大きく異なっており,単なる「東京式」対「京阪式」という対立だけから見たのでは十分とは言えない。

2例えば歯察音の後での/i/と/u/の合流は,東北地方や出雲地域など列島の周縁部の方言に見られるが,それは明らかに東北地方や出雲地域の方言における並行的改新である,など。また,アクセントの地理的分布に関するものとしては,非弁別的アクセント体系を持つ方言の分布について論じた高山(2010)がある。

29

Page 41: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 3章 能登島諸方言におけるアクセントの変化と「東京式アクセント」の成立

3.2.3 de Boer(2010; 2014)

ラムゼイ説が発表された後,早田(1980)や木田(1985)などの批判があった他には,ラムゼイ説に対する批判や賛同はなかった。また,早田や木田の批判も必ずしも十分でなく,ラムゼイが取り上げた金田一説が抱える諸問題に対して検討はしてはいない。そのような中で,Elisabeth, M. de Boerはラムゼイ説を再評価し,ラムゼイ説を支持する立場から日本語アクセント史の全体像を描き直すことを試みた(de Boer 2010)。

de Boer(2010)の研究で最も評価すべき点は,所謂「東京式アクセント」を,その類別体系の違いから内輪式・中輪式・外輪式に分けた上で,それら三つの「東京式アクセント」と京阪式アクセントとの歴史的関係について考察しているところにある。日本語諸方言アクセントの(祖)体系を音節声調的な音調体系として捉えるなど理論的になお議論すべき問題はあるにせよ,ラムゼイ説側における一つの到達点だと言える。

de Boerは金田一が想定する種々のアクセント変化について,主に類型論的・音声学的観点から,その妥当性に疑問を投げかけており,この点はラムゼイの研究になかった視点である。また,従来の国内におけるアクセント史の研究においてもそういった観点は欠けていた。例えば,表 3.1で示した金田一の想定する「語頭の低下」「山の後退」「語頭隆起」について,金田一自身はそれぞれの変化が起こったという根拠について(3-1)のように述べているものの,音声学的な理由付けとしては弱い。「山の後退」についてはUwano

(2012b: 1432-1434)などによって,それが日本語諸方言において多く見られる「自然な」変化であることが指摘されており,類型論的に見ても「よくある」変化だと言える。ただ,少なくとも「語頭隆起」は,世界の他の声調言語などおける音調変化の類型から見ても不自然な変化であるというのが de Boerの主張である(de Boer 2010: 57-61)。

3.2.4 本節のまとめ

筆者としては,結局,問題となるのは金田一が京阪式アクセントから東京式アクセントへの変化の過程で想定している「語頭隆起」などのアクセント変化が実際に起こりうる変化なのか,ということだと考える。de Boerは「語頭隆起」について類型論的に見て稀な変化であると述べるが,そういった「稀な変化」が全くないとも言い切れない。そもそもアクセントの史的変化に関しては,従来音声学的な蓋然性云々の議論が不十分であることもあって,どういった変化が起こりやすいのかを容易く言うことは出来ない。そこで,以下の議論においては極力「音声学的な妥当性」や「類型論的な根拠」と言ったものに頼らず,当該方言内部における現象や周辺方言との比較といった根拠で以て「語

30

Page 42: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

3.3 能登島諸方言の概要

頭隆起」などの変化が実際に起こりうる変化なのか否か,ということを検討する。以下の議論で取り上げるのは,金田一が「京阪式アクセント」から「東京式アクセント」への史的変化の中間段階を反映しているとし,de Boerが逆に「東京式アクセント」から「京阪式アクセント」への変遷過程を反映しているとする能登島諸方言のアクセントである。まず,3.3節において能登島諸方言の概要について述べた後,3.4節で本章での議論の中心となる能登島別所方言アクセントの共時的体系を示す。その後,別所方言内部の諸現象と周辺方言との比較にもとづいて「語頭隆起」などのアクセント変化が別所方言の先史において起こったと考えられることを述べる。

3.3 能登島諸方言の概要能登島は七尾湾に浮かぶ周囲約 70kmの島で,現在石川県七尾市に属す3。

図 3.1: 能登島の位置

3図 3.1と図 3.2は Thomas Pellard氏の作成によるものを一部改めたものである。Pellard氏に感謝申し上げる。

31

Page 43: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 3章 能登島諸方言におけるアクセントの変化と「東京式アクセント」の成立

図 3.2: 能登島各集落の位置と名称

七尾市役所提供の資料によれば,能登島全体の人口は約 3000人で,話者の感覚や筆者自身の調査によれば当該の方言を流暢に話すことができるのは 70歳以上の世代だと考えられる。統計上,70歳以上の人口は約 800人であるが,70代の特に女性については異なる集落から現在住む集落に(結婚によって)移住した者もおり,それぞれの集落における伝統的な方言を話す人は 800人もいないと考えられる。現在は,島内の道路の整備や 1982

年の能登島大橋開通の影響で,特に 60歳以下の世代では方言の混淆が見られる。島内の集落の方言の差はそれほど大きくないが,アクセントのほか語彙の面で若干の相違がある4。本章で中心的に扱うのは,地図中の別所(ベッショ)方言のアクセントである。その他,島西部の半浦(ハンノウラ)集落,島中心部の向田(コウダ)集落および島東部の野崎(ノザキ)の方言を取り上げる。なお,本論文で用いる各方言のデータは全て70歳以上の話者から得たものである。本章で用いるデータを提供してくださった話者の方々の情報を記す5。

4例えば日本語共通語の「海」は向田集落の方言で [u]n.naka,半浦集落の方言では [baata,別所集落の方言では u!miという。

5なお,ここに名前を挙げられなかった多くの方にも調査をお願いした。話者の方々には筆者の調査に快くお付き合いいただいたことに,心より感謝申し上げます。また,これらの話者をご紹介いただいた能登島公民館の谷内玲香氏,種々の便宜を図ってくださった各集落の皆様,そして島宿せがわの皆様にも感謝申し上げます。

32

Page 44: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

3.4 別所方言アクセントの共時論

(3-3) 協力してくださった話者の方々6

別所: GF氏(S6年生・女性),YK氏(S12年生・女性)

向田: SI氏(S8年生・女性),AI氏(S7年生・女性)

半浦: KS氏(S8年生・女性),YM氏(S9年生・女性),TK氏(S12年生・女性)

野崎: IY氏(S年 19生・男性),UT氏(S5年生・女性)

能登島諸方言の音声的特徴を以下で用いる表記とともに概説する。まず i, y [j], uに先行する t, dは全て破擦音である7。iに先行する子音は口蓋化するが,弁別的ではない口蓋化は略す。子音の弁別的な口蓋化は a, o, uの前にのみあり,その子音の次に yを付して示す(e.g. ka = [ka], kya = [kja], ki = [kji])。音節初頭の弁別的な yは a, o, uの前にのみ立ち,弁別的なwは音節初頭で aの前にのみ立つ。長母音は母音二つを続けて書く。この方言では基本的に [g]と [N]の対立はなく,表記上 gで表す音は語頭で [g],語中では [N]で発音される8。音節末鼻音は全て nで表す。fは両唇摩擦音 [F]である。狭母音 i,uは無声子音間で無声化し,それぞれi

˚,u

˚と表記する。

以下では,まず別所方言の共時的アクセント体系についてやや詳しく述べる。それを踏まえて,能登島を含む能登地域諸方言アクセントの通時面に関する先行研究の概略をまとめる。その後,それら先行研究における議論を踏まえた上で,主に別所方言内部の現象から別所方言アクセントの先史を再建する試みを示す。その後,別所方言とその他の能登島諸方言のアクセントを比較し,能登島において現在起こっている変化について述べる。

3.4 別所方言アクセントの共時論3.4.1 音調型一覧

表 3.2は別所方言において三拍までの名詞において観察される音調型の一覧である。なお,能登島諸方言では一拍の自立語は単独発話で長めに発音される。ここで示した音調形式は同じ方言に関して述べている新田(2005)が示す音調形式とおよそ変わりはないが,「雨」および「苺」の助詞付(-ga)の場合の形式が異なっている。

6別所の GF氏および向田のAI氏は 20代前半に島内の他集落から移住したとのことだが,現在の所それぞれ当該の集落で生まれ育った YK氏や SI氏とアクセント体系を同じくするため,ここではそれぞれ別所・向田方言の話者として扱うこととする。

7[zi]と [dZi],[zu]と [dzu]の対立はない。8ただし語中で [g]が現れる語も「生ゴミ」など少数確認されたが本文中では言及しない。

33

Page 45: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 3章 能登島諸方言におけるアクセントの変化と「東京式アクセント」の成立

つまり,新田の示す音調形式ではそれぞれ音調の山が筆者の観察した形式よりも右に一拍ずれている(新田 ibid.: 39)。この違いをどのように解釈するかについては,種々の可能性がありうるが,それについては 3.7節で後述する。

表 3.2: 別所方言の名詞アクセント単独 H/L表記 -ga 他の語例 

蚊 [kaa HH [ka-ga 柄,血,戸…葉 [ha]a HL [ha]-ga 日,藻,矢…木 ki!i ML ki!-ga 酢,火,湯…風 ka[ze LH ka[ze-ga 壁,鯖,髭…水 [midu HH [midu-ga 蟻,雉,杉…紙 [ka]mi HL [ka]mi-ga 鍵,波,弦…音 o[to] LH o[to]-ga 菊,月,痣…舟 fu!ne ML fu!ne-ga 臼,数,下駄…雨 a!a[me] MLH a!a[me]-ga 汗,婿,猿…魚 sa[kana LHH sa[kana-ga 鎖,衣,煙…車 [kuruma HHH [kuruma-ga はにわ,氷…二日 futu

˚[ka LLH futu

˚[ka-ga 二十日,四日...

涙 [na]mida HLL [na]mida-ga 油,箒,胡瓜…命 i[no]ti LHL i[no]ti-ga 鮑,雲雀,紅葉…娘 mu[sume] LHH mu[sume]-ga 軍,林,硯…渚 [nagisa] HHH [nagisa]-ga 谷間,峠…助け tasu

˚[ke] LLH tasu

˚[ke]-ga 明日,五日…

兎 u!sagi MLL u!sagi-ga あやめ,鰻,鼠…苺 i!ti[go] MLH i!ti[go]-ga 畑,薬,蚕…

四拍以上の語になると,体系上予測されるにも拘わらず,現段階までの調査では観察されない音調型も出てくる。また,特に五拍以上の語の場合,調査した単語には複合語か外来語が多い(3-4)。

(3-4) 「鶏」ni[watori,「魚の目」[joonome,「蜩」[hi]gurasi,「蛤」ha[ma]guri,「鉄棒」te[tubo]o,「大根」[daiko]n,「弟」o[tooto],「春雨」[harusame],「蓬」mo!tigusa,「カマキリ」ka!ma[ki]ri,「野次馬」ya!diu[ma],「魚市場」u[oiti]ba,「大嵐」[ooara]si,「風車」ka[zagu]ruma,「オニヤンマ」[oniya]nma,「さつまいも」sa[tumaimo],「針鼠」ha!ri[ne]dumi,「キリギリス」ki!rigi[ri]su,「古狸」fu!rudanu[ki]

なお,「紙」[ka]miと「舟」fu!neの音調は聴覚印象上も,また話者の意識としても異な

34

Page 46: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

3.4 別所方言アクセントの共時論

る。図 3.3は,アクセントだけが異なる最小対「紙」[ka]mi(左)と「上」ka!mi(右)の音声波形と F0曲線である。

図 3.3: 最小対:「紙」([ka]mi)対「上」ka!mi

さて,表 3.2および(3-4)で示した音調形式を音韻論的に解釈する上で問題となるのは,分節音と音調型の関係である。例えば「魚」sa[kanaと「車」[kurumaが属する音調型は分節音の違いによる相補分布の関係にある。二拍目が(a)有声子音+狭母音(DI),(b)撥音(N),(c)長音・二重母音の第二拍目(R)である場合には,「車」[kuruma

や「氷」[kooriなどのように音調の上がり目が「魚」sa[kanaの場合よりも一拍前にずれ,語頭から高く平板に発音される。この現象は,三拍以上の語で二拍目がDIでも三拍目の母音が狭母音であるときは見られない。このような関係は他の音調型の間にも見られ,それをまとめると次頁の表 3.3のようになる。なお,筆者の調査では,三拍目の母音の広狭が音調型に関係するのは二拍目と三拍目と間に形態素境界がない場合に限る。例えば「水に」は語(文節)全体としては三拍目(助詞)の母音が狭く,mi[du-niという音調型で現れても良いように思われるが,実際には [midu-niである。また「水風呂」はmi[du-buro(]-ga)とはならず [midu-buro

(]-ga)となる9。また,表 3.3には二拍目の母音が無声化するか二拍目が促音である 3A0”は含まれていないが,3A0”は二拍目の母音が無声化する環境(無声子音間)にある場合もしくは二拍目に促音が含まれる場合に現れる型で,3A0よりも音調の上がり目が一拍後ろにずれる(「二日」futu

˚[kaなど)。

9同様の現象が金沢方言でもあることが上野・新田 1983に報告されている。

35

Page 47: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 3章 能登島諸方言におけるアクセントの変化と「東京式アクセント」の成立

表 3.3: 分節音と音調型の関係二拍目が 二拍目がDI 二拍目がN・R

DI・N・Rでない 三拍目の母音が i, u 三拍目の母音が a, e, o

風 ka[ze 水 [midu 灰 [hai

音 o[to] 紙 [ka]mi 貝 [ka]i

魚 sa[kana漆 u[rusi 車 [kuruma 氷 [koori並木 na[miki 虜 [toriko 林檎 [ringo

命 i[no]ti紅葉mo[mi]di 涙 [na]mida 箒 [ho]oki ∼ [hoo]ki狸 ta[nu]ki 網戸 [a]mido インク [i]nku ∼ [in]ku

娘mu[sume]小豆 a[duki] 渚 [nagisa] 鉋 [kanna]響 hi[biki] 海豚 [iruka] 峠 [tooge]

ただし,例外的と言えるほど少数とは言え,別所方言においては二拍目がDI(有声子音+狭母音)やN(撥音),R(長母音もしくは二重母音の二拍目)でなくても「鹿」[si]ka

や「花火」[ha]nabiなど語頭拍から第二拍にかけて急激なピッチの下降が現れるものがある。一方,「風」ka[ze,「水」[midu,「灰」[haiなどの語頭におけるピッチの上昇位置の違いは,現在までの調査で得られたデータの範囲では二拍目の分節音(および三拍目の母音の広狭)の違いよる完全な相補分布を成している。

3.4.2 音韻論的解釈

筆者は別所方言アクセントの共時的体系を表 3.4のように解釈する。別所方言における一音韻語のアクセント上の弁別は,(1)下がり目があるか,あるとすればどの拍の後にあるか,(2)AとBの二つの形状のうちどちらが実現されるか,による。つまり,この方言の名詞アクセント体系は現代京都方言と同様,辞書項目上に(1’)アクセント核(表中 ‘ ⌉ ’)の有無および位置が「拍」を単位に指定されるとともに,(2’)Aと Bのどちらの「語声調」を持つか,が指定されていることになる(表 3.4および(3-4’))。

36

Page 48: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

3.4 別所方言アクセントの共時論

表 3.4: 別所方言名詞アクセントの音韻論的解釈音韻論的解釈 単独音調形式 HL表記 -ga 他の語例

1A0 蚊 −ka [kaa HH [ka-ga 柄,血,戸…1A1 葉 −ha⌉ [ha]a HL [ha]-ga 日,藻,矢…1B0 木 −ki ki!i ML ki!-ga 酢,火,湯…2A0 風 −kaze ka[ze LH ka[ze-ga 壁,鯖,髭…2A0’ 水 −midu [midu HH [midu-ga 蟻,雉,杉…2A1 紙 −ka⌉mi [ka]mi HL [ka]mi-ga 鍵,波,弦…2A2 音 −oto⌉ o[to] LH o[to]-ga 菊,月,痣…2B0 舟 −fune fu!ne ML fu!ne-ga 臼,数,下駄…2B2 雨 −ame⌉ a!a[me] MLH a!a[me]-ga 汗,婿,猿…3A0 魚 −sakana sa[kana LHH sa[kana-ga 鎖,衣,煙…3A0’ 車 −kuruma [kuruma HHH [kuruma-ga はにわ,氷…3A0” 二日 −futuka futu

˚[ka LLH futu

˚[ka-ga 二十日,四日...

3A1 涙 −na⌉mida [na]mida HLL [na]mida-ga 油,箒,胡瓜…3A2 命 −ino⌉ti i[no]ti LHL i[no]ti-ga 鮑,雲雀,紅葉…3A3 娘 −musume⌉ mu[sume] LHH mu[sume]-ga 軍,林,硯…3A3’ 渚 −nagisa⌉ [nagisa] HHH [nagisa]-ga 谷間,峠…3A3” 助け −tasuke⌉ tasu

˚[ke] LLH tasu

˚[ke]-ga 明日,五日…

3B0 兎 −usagi u!sagi MLL u!sagi-ga あやめ,鰻,鼠…3B3 苺 −itigo⌉ i!ti[go] MLH i!ti[go]-ga 畑,薬,蚕…

(3-4’) 「鶏」−niwatori,「魚の目」−joonome,「蜩」−hi⌉gurasi,「蛤」−hama⌉guri,「鉄棒」−tetuboo⌉,「大根」−daikon⌉,「弟」−otooto⌉,「春雨」−harusame⌉,「蓬」

−motigusa,「カマキリ」−kamaki⌉ri,「野次馬」−yadiuma⌉,「魚市場」−uoiti⌉ba

,「大嵐」 −ooara⌉si,「風車」 −kazagu⌉ruma,「オニヤンマ」 −oniya⌉nma,「さつまいも」 −satumaimo⌉,「針鼠」 −harine⌉dumi,「キリギリス」 −kirigiri⌉su,「古狸」 −furudanuki⌉

語声調A(同 ‘ − ’)は,初頭で上昇した後にアクセント核のある拍まで高く続き,アクセント核のある拍から次の拍にかけて急激な音調の下降を伴う。語声調Aに属すもので表 3.3において相補分布をなしていたもののうち,2A0と 2A0’,3A0と 3A0’,3A3

と 3A3’はそれぞれ同じ音韻表示とする。一方,2A2と 2A1,3A2と 3A1とは異なる音韻表示を持つものとする。これは例外的とは言え,別所方言には二拍目がDI(有声子音+狭母音)やN(撥音),R(長母音もしくは二重母音の二拍目)でなくても,2A1(「鹿」[si]ka)や 3A1(「花火」[ha]nabi),さらには 4A1(「ふくろう」「マフラー」)で実現

37

Page 49: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 3章 能登島諸方言におけるアクセントの変化と「東京式アクセント」の成立

するものがあるからであって,2A1や 3A1を(音声レベルでは無く)基底レベルにも認めなければ,これら「鹿」「花火」「ふくろう」「マフラー」の音声的実現を正しく導出できない。語声調 B(同 ‘ − ’)は,初頭の一拍もしくは二拍がやや高めに実現し,あとはアクセント核のある拍のみが高く発音されるだけで,その他の拍は低い。語声調 Bの音調実現に関しては,2B2「雨」/ −ame⌉ /( a!a[me])における第一拍のやや長めの発音が問題となる。筆者としては,この長めの発音を基底において指定する必要はなく,やや ad hocではあるが,以下の(3-5)の iv-b’のような規則によって実現するものだと考える。例えば 2B2の語が複合語の後部要素になった場合に,その語頭の長めの発音が観察されないこと(「猿」sa!a[ru]に対する「山猿」ya!ma[za]ruなど)や,句中ではその語頭の長めの発音が観察されないことがあること(「この猿」 ko[no] sa[ru] ∼ ko[no] saa[ru]など)も筆者の推定を支持するものと考える。ここまで述べたことのまとめとして,それぞれの基底形から音調実現を導くための筆者が想定する音韻規則を以下に簡略的に示す10:

(3-5) 音調実現に関する規則

(0) 最小語制約:「語」が一モーラであればそこに含まれる母音を二モーラにせよ

(i) 下げ核による下降の指定...○ ⌉○... ...○○...

SS

H L-

...○○...

HL-

(ii) 語声調による音調付与(第一・第二モーラに音調指定がある場合は適用外)

(a) 語声調A(Hを第二モーラに与えよ。なお,第二モーラが促音もしくは当該母音が無声化している場合(Q)にはHは第三モーラに移動。)

−○○... #○○...

H-

#○Q○...

H-

(b) 語声調 Bによる音調付与(Lを第二モーラに与えよ)

−○○... #○○...

L-

10ここでの音韻規則などについては Pierrehumbert & Beckman(1988)などの東京方言アクセントに関する記述や早田(1997; 1998)の平安時代語アクセントの記述などを参考にした。

38

Page 50: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

3.4 別所方言アクセントの共時論

(b’) 例外規則:語声調 Bによる 2B2への音調付与(Lを第一モーラに与えよ)

−○○... #○○...

L H-

(iii) Hもしくは Lの拡張(連結線が交差しない限りH/Lは右方向へ拡散する)

...○○○... ...○○○...

H-

��%%%

H

...○○○...-

HHH

...○○○... ...○○○... ...○○○...

L��%%%

L- -

L L L

(iv) 韻律句形成過程における句頭拍への音調(M)付与とその実現規則(ただし語頭拍に音調指定がある場合は適用外)11

Ş○ (Q)○...

��

M H

○ 2がDIかつ○ 3に狭母音が含まれない,もしくは○ 2がN・Rである場合

@@@@@R

Ş○○ 2○ 3...

HH

○ 2がQ(促音もしくは無声化母音を含む音節)である場合

-

Ş○Q○ 3...

L H

上記以外の場合

AAAAAAAAU

Ş○○ 2○ 3...

L H

Ş○○...

��

M L-

Ş○○...

ML

※ 2B2の場合Ş○○

%%%

MAA

L H-

Ş>○○.○

M��

L=

H

(3-6)に上記(3-5)の諸規則が適用される過程を「大嵐」/−ooara⌉si/ [ooara]siと「キリギリス」/−kirigiri⌉su/ ki!rigi[ri]suを例にして示す:

11句中における実現については 3.5.5節で述べる。

39

Page 51: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 3章 能登島諸方言におけるアクセントの変化と「東京式アクセント」の成立

(3-6) (i) 「大嵐」/−ooara⌉si/ [ooara]si

−ooara⌉si ooarasi

H HLi, ii-a -

ooarasi

������iii, iv

HH HL-

(ii) 「キリギリス」/−kirigiri⌉su/ ki!rigi[ri]su

−kirigiri⌉su kirigirisu

L HLi, ii-b -

kirigirisu

���

��iii, iv

M L HL-

以下では,語声調 Bのような「語頭の一拍もしくは二拍がやや高めに実現し,あとはアクセント核のある拍のみが高く発音される」音調型をさして,くぼみ式音調と呼ぶ12。なお,別所方言におけるアクセント核の担い手は音節であると考えられる。というのも,例えば上記で 3A1とした「胡瓜」「箒」「毛糸」は [kyu]uri,[ho]oki,[ke]etoでも良いし,[kyuu]ri,[hoo]ki,[kee]toでも良いためである(むしろ後者の方がよく耳にはする)。つまり,[kyu]uri ∼ [kyuu]riという動揺があることからして,アクセント核は初頭音節にあり,その音節の中もしくは後でピッチが下がれば良い。また,[kyu]uri対[kyuu]riのような形での音調型の対立がないことも筆者の考えを支持する。

3.5 別所方言アクセントの通時論本節では,ここまでの共時的記述を基にして別所方言アクセントの通時論について述べる。

3.5.1 能登島諸方言アクセントの歴史に関する先行研究

まず,能登島諸方言アクセントの歴史的側面に関係する先行研究を概観する。

12「くぼみ式」という用語については本稿と同じ方言を扱った新田(2005)に基づいている。ただし,新田のいう「くぼみ式」は「語頭の一拍もしくは二拍がやや高めに実現し,あとはアクセント核のある拍のみが高く発音される」音調型を持つ「式」に対するものである。一方で,本稿で言う「くぼみ式音調」は「式」の特徴ではなくて,実現する音調型そのものを指す。それ故,単に「くぼみ式」とはせず,「くぼみ式音調」とした。

40

Page 52: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

3.5 別所方言アクセントの通時論

3.5.1.1 先行研究(1):金田一(1954[1975])・新田(2005)

既に述べたように金田一(1954[1975])は,以下のような変化によって「京阪式アクセント」が変化して「東京式アクセント」が生じたとしている。

表 3.5: 金田一の想定する京阪式から東京式への変化 [=表 3.1再掲]

類 語例 京阪式 状態A 状態 B 東京式

II-1 酒,水 [〇〇-〇 > 〇 [〇-〇 = 〇 [〇-〇 = 〇 [〇-〇II-2/3 音,紙 [〇]〇-〇 > 〇 [〇]-〇 = 〇 [〇]-〇 = 〇 [〇]-〇II-4 舟,息 〇〇-[〇 > 〇〇-〇 > [〇]〇-〇 = [〇]〇-〇II-5 雨,猿 〇 [〇]-〇 > 〇〇-[〇] > [〇]〇-[〇] > [〇]〇-〇

金田一(1954[1975])は,広く能登地域諸方言のアクセントを調査しているが,特に重要視したのが能登島野崎方言のアクセントであった。金田一によれば,野崎方言のアクセントは表 3.5の状態 Bにあたるものであるという。そして,野崎集落の近隣にある向田集落の方言のアクセントは,状態 Bからさらに変化をした「東京式アクセント」と認めることができるという。しかし既に述べたとおり,金田一が想定するアクセント変化について,それらが実際に起きたとする十分な根拠は示されていない。金田一は類別体系の観点から(II-4類と II-5類とを区別する)「京阪式アクセント」の方が(II-4類と II-5類とを区別する)「東京式アクセント」よりも表面的な音調型としても古いに違いないと考えているようだが,「類」の統合に関する問題と具体的な音調型の新古の問題とは分けて考えるべきである13。金田一の研究の後しばらくして,新田(2005)が,金田一(1954[1975])の主張に賛同し,新たなデータを加えた上で金田一の説を再評価している。新田は,別所方言のアクセント体系が生じた過程を以下のように想定している(表中

>○○は一音節ではあるが母音

が長く発音されていることを示す)。

13ちなみに,金田一(1954[1975])には別所方言のデータはない。

41

Page 53: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 3章 能登島諸方言におけるアクセントの変化と「東京式アクセント」の成立

表 3.6: 新田(2005)の考えるアクセント変化類 語例 京阪式 状態A’ 別所

II-1 酒,竹 [〇〇-〇 > *〇 [〇-〇 = 〇 [〇-〇水,蟻 [〇○-〇 = *[〇〇-〇 = [〇〇-〇

II-2. 3 音,山 [〇]〇-〇 > *〇 [〇]-〇 = 〇 [〇]-〇紙,犬 [〇]〇-〇 = *[〇]〇-〇 = [〇]〇-〇

II-4 舟,息 〇〇-[〇 > *〇〇-〇 > 〇!〇-〇II-5 雨,猿 〇 [〇]-〇 > *〇〇-[〇 >

>〇!〇〇-[〇

〇 [〇] = *〇 [〇] >>〇!〇[〇]

まず,II-1類と II-2,3類など語声調Aの語について,新田は,先に指摘した分節音とアクセント(およびアクセント語類)との関係から二拍目にDIやN,R(表中下線部。以下DIで代表させる)を持つ語の音調型をより古い形式として再建する。例えば,II-1

類では「語頭の低下」が起こったが,一拍目よりもDIを含む二拍目が高く発音されて卓立することを避けるために,二拍目にDIが含まれる場合には「語頭の低下」が起こらなかった。また,II-2,3類でも「音調の山が一つ後ろの拍へ移る」(音調の山の後退)という変化が起こったが,それによってDIを含む二拍目が高く発音されて卓立することを避けるために,二拍目にDIが含まれる場合には「音調の山の後退」もブロックされた。一方,II-4類および II-5類つまり語声調 Bの語については「語頭隆起」が起こったとしているが,新田はこの「語頭隆起」という変化には「句の音調」が関わっていると考える(新田 ibid.: 40-41)。新田のいう「句」とは,「ある単語,文節,連文節などが,その意味的なまとまりを示すために,間に音調上の切れ目を置かないで一気に発音されるかたまり」(新田 ibid.: 40)である。新田は,状態A’では II-4類など語声調 Bで無核型の語が連続する場合(例えば「麦の種を蒔く」),音声実現として L....Lとなり,どこに句の切れ目があるかを音調によって明示できないため,「句頭」をやや高めの音調で発音することで句の切れ目を明示できるようにした,というのである。

3.5.1.2 先行研究(2):de Boer(2010)

de Boer(2010: 165-179)は,金田一(1954[1975])のデータをもとにして,新田(や金田一)とは全く異なる考えを示す。つまり表 3.1(=表 3.5)の状態 Bを能登地域諸方言アクセントの祖体系とするのである。しかも,de Boerは状態 Bを最も日本祖語のアクセントに近いものと見ている。それは状態Bの形式が,de Boerの再建する平安時代語ア

42

Page 54: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

3.5 別所方言アクセントの通時論

クセントの形式,即ちラムゼイ説で再建される平安時代語アクセントの形式と非常に似たものだからである。de Boerの想定する変化を表 3.7にまとめる。

表 3.7: de Boerの想定する変化類 語例 状態 B 状態 B’(=現代能登地域諸方言)

II-1 酒,竹 ○ [○-○ = ○ [○-○水,蟻 ○ [○-○ > [○○-○

II-2/3 音,山 ○ [○]-○ = ○ [○-○紙,犬 ○ [○]-○ > [○]○-○

II-4 舟,息 [○]○-○ > ○○-○II-5 雨,猿 [○]○-[○] > ○○-[○]

II-1類と II-2,3類について,de Boerは,既に指摘した分節音と音調型・類との関係から,二拍目に有声子音+狭母音(DI)を持たない語の音調型をより古い形式として再建する。つまり,もともと二拍目が(前後の拍に比べて)卓立していたが,二拍目がDIを含む場合には,DIの拍が卓立することを避けるために,例えば II-1類では一拍目を高く発音するようになり,II-2,3類では音調の山を一つ前の拍へと追いやったと考える。また,II-4類および II-5類の語では「語頭隆起」ではなく,むしろ「語頭低下」が起こったと考える。de Boer(ibid.: 170-171)は,このような変化が起こった理由として,II-4類と II-5類の区別を保とうとしたことがあったと考えている。つまり,II-4類と II-5

類の区別を保つためには II-5類の後ろの高いピッチ(-[○])を残さなければならないが,その過程で(何故か)まず II-5類の語頭の高いピッチ([○]○-)が消え,II-4類の語頭の高いピッチ([○]○-)も消える,というのである。この変化は一見不可解だが,金田一(1954[1975])のデータを用いた de Boerとしては,金田一(1954[1975.: 67])にある「それ(=II-5類)は【中略】丁寧に発音すれば,○○ [○]になる。が,無造作に発音すると,第1拍が高くなって [○]○ [○]に実現するのである」14という記述から,状態 Bにおける II-5類は○○-[○] ∼ [○]○-[○]という揺れのある不安定なものだったと認識したのだろう。そして,○○-[○] ∼ [○]○-[○]という不安定なものであれば,(II-4類との区別を保とうする中で)○○-[○]へと変化しても構わないと考えたと推測する。いずれにしても,de Boerは金田一や新田とは全く逆の方向の変化を想定しているのである。

de Boer(2010)の問題は,その出発点として「京阪式アクセント」から「東京式アクセント」が生じたとする金田一説を批判し,逆に「東京式アクセント」の方が古形に近いと

14一部本論文の表記に書き改めた。

43

Page 55: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 3章 能登島諸方言におけるアクセントの変化と「東京式アクセント」の成立

するラムゼイ説を前提に議論を展開しているところにある。また,確かにDI(有声子音+狭母音)が音声的に卓立するのを避けるように見える変化は諸方言でも見られるようであるが,そもそも de Boer自身○ [○] > [○]○という音調の左方向へのシフト(Uwano

2012b: 1432-1434の言う Regressive shift)がその逆(同 Progressive shift)よりも起こりにくいことは認めているところである。以上の先行研究を受けて,以下では能登島諸方言におけるアクセント変化について考える。具体的に検討すべき問題をまとめると以下のようになる。

(3-7) (a) 語声調Aにおいて相補分布を示す音調型のうち二拍目にDIを含む語の音調型が古いのか否か

(b) 別所方言における語声調Bのくぼみ式音調が史的に古いものなのか二次的なものなのか

以下,この順で検討する。

3.5.2 語声調Aにおける通時論

まず,語声調Aに関する通時的考察を行う。ここで問題となるのは,先に相補分布をなすと述べた音調型(2A0と 2A0’など)のうち,どれが古い形式を保持しているか,ということである。筆者としては,「指」[yu]biや「耳」[mi]miのように一拍目も二拍目もDI

(有声子音+狭母音)である語が(二拍目のみがDIを含む語のアクセント型である)2A1

型 [○]○(頭高型)で現れることをもとにして,二拍目に DIを持つ語の音調型である頭高型が,それと相補分布をなす音調型(○ [○])よりも古い形式を保持していると考える。つまり,表 3.8のような変化が,別所方言アクセントの先史において起こったものと考える。

44

Page 56: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

3.5 別所方言アクセントの通時論

表 3.8: 筆者の想定する語声調Aの語のアクセント変化(金田一,新田と同じ)類 語例 別所

II-1 酒,竹 *[○○-○ > ○ [○-○水,蟻 *[○○-○ = [○○-○

II-2/3 音,山 *[○]○-○ > ○ [○]-○紙,犬 *[○]○-○ = [○]○-○

III-1 魚,煙 *[○○○-○ > ○ [○○-○車,氷 *[○○○-○ = [○○○-○

III-2/4 小豆,頭 *[○○○]-○ > ○ [○○]-○女,谷間 *[○○○]-○ = [○○○]-○

III-5 命,紅葉 *[○]○○-○ > ○ [○]○-○油,神楽 *[○]○○-○ = [○]○○-○

声調発生論など有声音と低音調の結びつきは多く指摘されるところであるし,狭母音は音声的に他の母音よりも短く実現する。そういった意味でDIは音声的に「弱い」拍だと言える。DIが卓立するような変化が起きなかったのはこのDIが持つ音声的な弱さが背景にあると考えられる(上野 2009aを参照)。例えば,同じ類に所属する語でありながら「酒」sa[keと「蟻」[ariとで違いがある。仮に a[riとなると riが高音調を担い,少なくとも第一拍の a-よりも卓立することになる。しかし riは「弱い拍」であり,そもそも卓立しにくい。弱い拍をわざわざ卓立させるような変化はこの方言では起こらなかった。結局,「酒」などでは*[sake > sa[keという変化を起こしたのであるが,「蟻」など二拍目にDIを含む語においては [ariのまま保たれ,二拍目のDIが卓立することがなかったと考える。逆に二拍目にDIがある語の音調型が新しいと考える立場をとるのが de Boer(2010:

165-179)である。既に述べたとおり,de Boerは「紙」*ka[mi]のように二拍目のDIが一拍目よりも卓立していた時代を想定する。しかし,後代になって元々DIが担っていた高音調は直前拍に移動した(「紙」[ka]miなど)。de BoerはDIを depresser syllable

と呼び,高平調を移動させる力を持つものだと考える。しかしながら,DIは二拍目だけに分布するのではない。de Boerの主張ではDIがどの拍にあろうとも卓立することを避けるために高平調を移動させたと考えることになるが,既に述べたように「指」[yu]biなど実際に高平調を担っているDIはあるのである。de

Boerの考えでは,何故二拍目のDIだけが音声的に卓立することを避けるのかが十分には明示的ではない。例えば de Boerの想定では「指」[yu]biはもともと*yu[bi]であったということにな

45

Page 57: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 3章 能登島諸方言におけるアクセントの変化と「東京式アクセント」の成立

る。そして,二拍目の biが卓立することを避けて [yu]biとなるという変化を考えることになる。しかしながら,そうなると今度は語頭拍の yuが卓立することになってしまう。また,「紅葉」mo[mi]diなど二拍目にDIがあり,かつ,三拍目に狭母音が含まれる例もde Boerの主張に対する反論の材料となりえる。de Boerのように二拍目のDIが音声的卓立を避けるために左方向への音調のシフトが起こったとするならば,何故一拍目に音調の山が移動して [mo]midiとならないのかが説明しがたい。少なくとも筆者の観察や金田一・新田のデータでは,能登島諸方言においては同じDI

でも二拍目にあるものだけが音調型の変異と関連する。de BoerのようにDIがHを担っていたから変化が起こったのだというならば,二拍目以外に存在するDIについて何故H

を担いうるのかなどについて説明できないのではないだろうか。筆者は,二拍目のDIだけが音調型の変異と関連するのは,二拍目に関連するアクセント変化が起こったためだと考える。結局,「指」[yu]biと「紅葉」mo[mi]diについては,(一部例外を含みつつも)それらと相補分布を成す関係にある「音」o[to]や「油」[a]buraなどとの比較から,それぞれ*[yu]bi(これは現在の形式そのまま),*[mo]midiと再建するのが最も合理的だと考えられる。「指」はもとから [yu]biであり,現在○ [〇]型(尾高型)である語(例えば「音」など)と同じように音調のシフトにより〇 [〇]型に変化しえた。しかし,〇 [〇]型となると元々卓立していなかったDI(ここでは bi)が卓立してしまう。結果として二拍目の bi

によって音調のシフトがブロックされた。「紅葉」mo[mi]diの場合,二拍目のmiは確かに「弱い」拍なのではあるが,その後ろに(形態素境界を挟まず)弱めの拍(狭母音を含む拍)が続くと「非弱」の拍となると考えられる(上野 2009a)。それ故に,*[mo]midi

>mo[mi]diという変化が起こり得たのである。

3.5.3 語声調Bにおける通時論

次に別所方言におけるくぼみ式音調の史的位置づけについて考察を加える。ここでは,まず動詞アクセントの形態音韻的交替からくぼみ式音調の共時的・通時的性質を見る。

46

Page 58: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

3.5 別所方言アクセントの通時論

表 3.9: 別所方言の動詞におけるアクセント交替語幹 意味 非過去 過去・完了 非過去否定  過去否定

mi- 「見る」 mi!-ru mi-[ta] mi!-n mi-[na]ndakak- 「書く」 ka!k-u ka!i-ta ka[k-a]n ka!k-a[na]ndanige- 「逃げる」 ni[ge]-ru ni!ge-[ta] ni[ge]-n ni!ge-[na]ndaasob- 「遊ぶ」 a!sob-u a!son[da] a!so[b-a]n a!sob-a[na]ndaki- 「着る」 [ki-ru ki-[ta [ki-n ki-[na]ndaok- 「置く」 o[k-u [oi-ta o[k-an o[k-ana]ndahore- 「惚れる」 ho[re-ru ho[re]-ta ho[re-n ho[re-na]nda

共時的なアクセント派生についての詳細な分析には現時点で至っていないが,別所方言の動詞アクセントの体系は早田(2012)のいう語声調の体系であると考えられる。大きく分けて,何らかの接辞がついた場合にくぼみ式音調が現れる動詞語幹と,常に非くぼみ式で現れる動詞語幹とがある。名詞アクセントの場合から類推すれば,常に非くぼみ式で現れる動詞語幹の語声調はAであり,何らかの接辞がついた場合にくぼみ式音調が現れる動詞語幹の語声調は Bである,と考えられる。語声調 Bを持つ動詞語幹の場合,くぼみ式音調が現れるか否かは接辞の持つアクセント情報と動詞語幹の長さによって決まる。例えば「書く」kak-と「見る」mi-は非過去形においてはその長さが変わらず,同じくぼみ式音調で現れるが,互いに長さの異なる過去否定の形式ではmi[na]ndaは「非くぼみ式」である一方,ka!ka[na]ndaは「くぼみ式」となる。「書く」kak-と「見る」mi-に過去否定接辞/ -anan⌉da /が続いた場合のアクセント派生の過程は以下のように記述できる(音調実現規則については 3-5を見られたい)15:

(3-8) (i) / −mi- / + / -anan⌉da /mi[na]nda

−mi-nan⌉da minanda

AA

H Li -

minanda

AA

L H Liii, iv -

(ii) / −kak- / + /-anan⌉da / ka!ka[na]nda

−kak-anan⌉da kakananda

DDD

L HLi, ii-b -

kakananda

DDD��iii, iv

M L HL-

15(3-8)の(i)(ii)ともに,アクセント核‘ ⌉ ’の実現に際して,下がり目が重音節の第一モーラと第二モーラとの間に移動する規則( ...an]... → ...a]n...)が派生の途中段階で働いているものと考えられる。

47

Page 59: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 3章 能登島諸方言におけるアクセントの変化と「東京式アクセント」の成立

(3-5)の ivで示したように,くぼみ式音調は派生の最終段階で付与されると考えられる。これを史的に解釈するならば,この規則 ivに反映される史的変化が別所方言の先史において起こったと言える。つまり「語頭隆起」が起こったと考えるのである。名詞の場合も含めて,くぼみ式音調が現れるのは基本的には下げ核がないか,下げ核があるにしても第三拍よりも後ろにある場合に限られる。一方で,非くぼみ式音調の場合には下げ核の位置に関する制限はない。この「くぼみ式」と「非くぼみ式」との間に見られる下げ核の位置についての不均衡は,くぼみ式音調を歴史的に新しいものとし,句頭二拍以上が低い場合に「語頭隆起」が起きたと考えれば説明がつく。また,そのように考えれば動詞アクセントの形態音韻論的交替も容易に説明できる。以上の推定は主に別所方言内部の現象をもとにしたものであるが,この推定は比較言語学的観点からも支持される。すなわち,別所集落の隣にある半浦集落では少なくとも別所方言の語声調 Bの動詞に対して規則 ivが適用されていない状態(表 3.11)が見られる。これは,別所方言の先史において「語頭隆起」が起こったとする推定の妥当性を示すものである。

表 3.10: 半浦方言の動詞アクセント語幹 意味 非過去 過去・完了 非過去否定  過去否定

mi- 「見る」 mi-ru mi-[ta] mi-n mi-[na]ndakak- 「書く」 kak-u kai-ta ka[k-a]n kak-a[na]ndanige- 「逃げる」 ni[ge]-ru nige-[ta] ni[ge]-n nige-[na]ndaasob- 「遊ぶ」 asob-u ason[da] aso[b-a]n asob-a[na]ndaki- 「着る」 [ki-ru ki-[ta [ki-n ki-[na]ndaok- 「置く」 o[k-u [oi-ta o[k-an o[k-ana]ndahore- 「惚れる」 ho[re-ru ho[re]-ta ho[re-n ho[re-na]nda

もちろん,くぼみ式音調を史的に古いものと見て,規則 iv(が半浦方言にないこと)を現在二拍目より前に下げ核がある形式においてくぼみ式音調が消失したことの反映とすることも考えられる。つまり,以下のように考えるのである:

表 3.11: くぼみ式音調を古いと考えた場合に想定される動詞アクセントの変化ka!ku > kakuka!ita > kaitaka!ka[na]nda > kaka[na]nda

しかし,この場合に ka[ka]nのように現在別所方言で二拍目より前に下げ核がある形

48

Page 60: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

3.5 別所方言アクセントの通時論

式の一時代前(くぼみ式がなくなる前)の形式はどのようになるであろうか。もちろん,元々くぼみ式音調がなかった ka[ka]nという形式であった可能性もある。ただ,それでは ka!kuなどのくぼみ式音調と ka[ka]nの非くぼみ式音調が同一パラダイム中に共存していた体系を想定することになる。すなわち,同じ動詞のパラダイム中で音調形式に不均衡が生じることになる(実際,別所方言においてはそのような状況である)。一方,別所方言アクセントにおけるパラダイム中の不均衡をもとにして先史を再建することが考えられる。その場合に考えられる可能性は以下の二通りがあるだろう。一つは,ka!kuなど現在の別所方言において「くぼみ式音調」で現れるものは,前段階においては kakuなど「非くぼみ式音調」であったと考え,「語頭二拍以上が低い」場合に新たに「くぼみ式音調」が生じたとするというものである。この場合,別所や半浦における ka[ka]nの再建形は,そのまま ka[ka]nで良い。今一つの可能性は,ka[ka]nも元々は「くぼみ式音調」であったのが何らかの要因でその「くぼみ式音調」が消えた,というものである。つまり,例えば 2B2の「雨」a!a[me]

のように第一音節の母音が長い*ka!a[ka]nという形式であったか,もしくは*ka!ka[n]のような形式であったとするのである。ka!a[ka]nだとするならば,後に第一音節の母音が短くなったためにくぼみ式を保持できなくなり,ka[ka]nとなったということができるだろう。しかしながら,その場合,何故「雨」は a!a[me]のままであるのかが説明できない。*ka!a[ka]nは動詞,a!a[me]は名詞であるという違いはあるが,同じ動詞でも命令形「書け!」は ka!a[ke]という形式で現れる。*ka!a[ka]nという再建形は認められない。

*ka!ka[n]はどうであろうか。この場合,現在の ka[ka]nという形式となるには「音調の左方向へのシフト」が想定される。即ち *ka!ka[n](> *ka[kan])> ka[ka]nという変化である。しかし,能登島諸方言の先史においては「音調の右方向へのシフト」(音調の山の後退)が起こったとは考えられても(3.5.2節),その逆の「音調の左方向へのシフト」が起こったという証拠はない。*ka!ka[n]という形式も,やはり現代別所方言および半浦方言における ka[ka]nの前段階の形式としては不適当である。結局,(前代において同一語幹のパラダイム中の音調形式に不均衡はなかったはずだという前提が必要ではあるものの)ka[ka]nも元々は「くぼみ式音調」であったとすることはできない。つまり,ka[ka]nは元々ka[ka]nであり,語頭二拍以上が低くなかったために「語頭隆起」が起きず,現在別所方言において「くぼみ式音調」となっていないのである。

49

Page 61: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 3章 能登島諸方言におけるアクセントの変化と「東京式アクセント」の成立

3.5.4 「雨」a!a[me]などに見られる語頭のやや長めの発音とくぼみ式音調

既に述べた通り,くぼみ式音調が現れる場合に下げ核があれば,その下げ核は基本的に第三拍よりも後ろにある。その中にあって「雨」a!a[me]など 2B2の音調形式はかなり特殊である。(3-5)で示した音調実現規則の中でも 2B2の形式を正しく導くためにいくつか例外的な規則を用意しなければならなかった。また,上記 3.5.3節で述べたとおり,基本的には「語頭隆起」は語頭二拍以上が低い場合に起こった条件変化であると考えられる。その中で,2B2の諸単語は現代別所方言において a!a[me]など,その第一音節の母音が長く発音されてはいる。しかしながら,能登島の閨(ネヤ)方言や石崎方言,さらには七尾市市街地の方言では a[me]と第一音節の母音は短い16。別所方言における「雨」a!a[me]

など 2B2の音調形式とその語頭におけるやや長めの発音については,その歴史的な背景について何らかの説明が必要である。例えば,新田(2005: 39)は 2B2の語頭に観られる長めの発音について「(能登地域一般に見られる形式である)ア [メ]に「語頭の隆起」がかかるとすると,このままでは[ミズとの区別が保たれない。しかし,第一拍目を少し長くし,そこを下降させることで,アメのメの「高」を保ったまま,式特徴を変化させることができたのである」と述べている。つまり,「語頭隆起」を起こしたことで語頭音節の母音が「長くなった」という解釈である。しかし,別所方言で 2B2にあたる語は,先に触れた半浦方言で語頭音節の母音が常に長く発音され,かつ下降を伴わない aa[me]のような形である。この事実は,「語頭隆起」が起こるより前に語頭音節の母音が長く(二拍分の長さで)発音されていたことを示唆する。しかし,閨方言など周辺方言との比較からして何故それらが長く発音されているのかは問題である。筆者としては,例えば,上野(2012a: 61. 注 17)の言う「2拍目の上昇を保ったまま,1拍目が強さを伴いながら中位の高さから下降調を取る段階(後略)」の「1拍目が強さを伴」った時点で,一拍目が長く発音される段階があったのではないかと考える。これが現在の半浦方言の状態であり,その後「語頭隆起」によって別所方言における「雨」a!a[me]のような音調形式になった。このように考えれば「語頭隆起」は句頭二拍以上が低い場合にのみ起こった条件変化ということができる。1B0の「木」ki!iなども能登地域諸方言一般に一拍名詞が長く(二拍分で)発音されていたために「語頭隆起」の結果とし

16ただし,閨方言では「猿」は saa[ru]などいくつかの単語については第一音節の母音が長いものもあった。

50

Page 62: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

3.5 別所方言アクセントの通時論

て音節内での緩やかな下降を伴う形式となっているのである。なお,半浦方言や別所方言では上記の上野の想定するような変化が起こらなかったものと考える。ちなみに,別所方言においては,この緩やかな下降を伴って語頭音節の母音が長く発音される現象は 2B2と 1B0の語にしか基本的に見られないが,3B2とでもすべき音調形式が「病」ya!a[ma]iと「盥」ta!a[ra]iに確認されている。対応する半浦方言の形式はyama[e]

と taa[ra]iである。仮に両方言の形式をもとに祖形を*ya[ma]eと*ta[ra]iと再建すると,以下のような歴史的変遷を考えることができる17。

表 3.12: 「病」と「盥」の変化別所方言 半浦方言

「病」 「盥」 「病」 「盥」⋆ya[ma]e ⋆ta[ra]i ⋆ya[ma]e ⋆ta[ra]i

iae > ai ⋆ya[ma]i - - -(別所のみ)

ii...[○]○... > ...○ [○]...

- - yama[e] -(ただし [a]i > a[i]はない)iii #CV[CV... > #CVV[CV... ⋆yaa[ma]i ⋆taa[ra]i - taa[ra]iiv ○○... >○!○... ya!a[ma]i ta!a[ra]i - -

ya!a[ma]i ta!a[ra]i yama[e] taa[ra]i

仮にくぼみ式音調を古いとすれば,別所方言の ya!a[ma]i,ta!a[ra]iという形式を両方言の祖形とすることになる。しかしその場合,何故半浦方言で「病」の語頭音節は短くなっているのに「盥」の語頭音節が短くなっていないのか説明できない。現在のところ,語頭音節の母音が長く発音されることが確認されたのは,2B2の諸単語

(「雨」a!a[me]など),上記であげた ya!a[ma]i・ta!a[ra]iに加え,語声調 Bの動詞「書く」などの命令形 ka!a[ke]である。これらは全て二音節語であり,二音節目にアクセント核があるものである。そういった条件までは特定できるものの,これらの語頭音節の母音が長く発音されている理由が先述の上野の言うようなものであるかは今のところ不明である。ただ,現在の別所方言におけるくぼみ式音調の分布から見れば,「語頭隆起」という変化は語頭二拍以上が低いものにのみに起こった条件変化だと見て然るべきであろう。

17ただし,表 3.12はあくまで両方言の形式をもとにした仮説を示したものである。「盥」の第一音節の母音が両方言で長いのは複合語であることなど他の要因によるかもしれない。

51

Page 63: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 3章 能登島諸方言におけるアクセントの変化と「東京式アクセント」の成立

3.5.5 韻律句形成過程から観たくぼみ式音調の二次的性格

さて,新田(2005: 41)でも既に触れられているとおり,別所方言の語声調 Bにおけるくぼみ式音調(○!○...)は,以下のように句中では消えてしまうことがある。

(3-9) (a) 「能登島の蓬」

no!todima-no+ mo!tigusa→  no!todima-no(MLLL-L)  (MLLL)  (MLLL-L

motigusaLLLL)

(b) 「鰻の御土産」

u!nagi-no+  o!miyage→  u!nagi-no(MLL-L) (MLLL)  (MLL-L

omiyageLLLL)

新田の指摘は句レベルでの音調実現と語レベルでのアクセント変化の関連性を示唆する重要なものであるが,その記述は簡略なものに過ぎない。以下では,別所方言の句レベルでの音調実現(韻律句形成過程)の概略を,第 2章で述べた五十嵐陽介の一連の研究(五十嵐 2010; Igarashi 2012; 2014)で提示された枠組みによって記述する。その上で,「くぼみ式音調」の史的位置づけについて考察する。

3.5.5.1 韻律句形成過程から観たくぼみ式音調の通時的二次性

以下に,任意のwordの組み合わせがmultiword APであるかどうかを判断する基準(2-5)を再掲する。

(3-10) (a) Wordの連続にまたがって観察される音調型が,Wordの単独発話で観察される音調型と一致し,かつ

(b) Word単独の発話で観察可能な音調型がふたつ以上連結しただけと解釈できない場合

上記(3-10)の定義によれば,別所方言で語声調 Bの語が連続した場合(3-9ab)に観られる音調型は,別所方言が [+multiword AP]の方言であることを示すものである。つまり,(3-9ab)両例における全体としての音調型は,B0のWord単独での音調型と一致する [=3-10a]。また,単独発話で観察可能な音調型が二つ以上連結しただけとは解釈することができない [=3-10b]。なぜならば,この方言においてmotigusa(LLLL)や,omiyage(LLLL)のような音調型は,語の単独発話において観察されることがないからである。

52

Page 64: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

3.5 別所方言アクセントの通時論

結局,別所方言の語声調 Bの語に観られるくぼみ式音調は東京方言における「語頭の上昇」の如く,post-lexicalなものであると言える。そして,これまでの議論から別所方言におけるくぼみ式音調は共時的に二次的な性質を持つだけでなく,通時的にも「語頭隆起」という変化によって二次的に発生したものであると考えられる。

3.5.5.2 韻律句形成過程の変化と「語頭隆起」の関係

くぼみ式音調は,確かに共時的にも歴史的にも二次的なものだと考えられるが,その機能としては少なくとも語声調 Bの語が連続した場合に,単位の一体性や単位の境界を表示するものであると言える。くぼみ式音調があるからこそ,別所方言においては語声調 Bが連続する場合にmultiword APとなり得るのである。くぼみ式音調を持たない半浦方言においては語声調 Bの語が連続した場合にmultiword APになり得ない。何故ならば上記(3-10b)に当てはまらないためである。ここで注目すべきは,くぼみ式音調を持たない半浦方言においても(3-11)に示すように語声調Aの語が連続する場合ではmultiword APとなる現象が見られることである。新田(2005: 37-38)の記述などを見る限り,語声調Aの語が連続する場合にmultiword

APとなる現象は能登地域諸方言一般に観られるようである。

(3-11) 半浦方言における韻律句形成過程の例

(a) 「この魚」

ko[no+(LH)

sa[kana→(LHH)

ko[no(LH

sakanaHHH)

(b) 「曲の桜」

ma[gari-no+(LHH-H)

sa[kura→(LHH)

ma[gari-no(LHH-H

sakuraHHH)

この事実は,別所方言に「くぼみ式音調」が存在することと,別所方言が [+multiword

AP]であることとは一応は独立したものだということを示唆する。そして,これを史的に捉えるならば,別所方言はその先史において [- multiword AP]から [+multiword AP]

へという変化を経験したのだが,それは「語頭隆起」によってもたらされたのではなく,「語頭隆起」が起きる以前から既に別所方言は [+multiword AP]であったのだろうということになる。現在の別所方言は,「語頭隆起」によってくぼみ式音調を獲得したことによって,語声調Aが連続する場合だけでなく,語声調Bが連続する場合にもmultiword

APとすることができるようになったのである。

53

Page 65: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 3章 能登島諸方言におけるアクセントの変化と「東京式アクセント」の成立

3.6 小結:「語頭隆起」まで以上,金田一(1954[1975])が想定した京阪式アクセントから東京式アクセントへの変遷過程の各段階に起こったとされる「語頭隆起」と呼ばれる変化などが能登島(別所方言)で起こったことを別所方言内部の諸現象および半浦方言との比較をもとにして主張した。そして,別所方言における「語頭隆起」は,語頭二拍以上が低い場合に起こった条件変化であることを述べた。また,現代京都方言が [- multiword AP]であり,現代東京方言が [+multiword AP]

であることを考えれば,おそらくは京阪式アクセントから東京式アクセントへの変遷過程においても,種々の具体的なアクセント変化とともに [- multiword AP]から [+multiword

AP]へという韻律句形成過程に関わる変化も起こったと考えられる。ただし,別所方言や半浦方言における韻律句形成過程を見るにつけ,現在のところでは何らかの特定のアクセント変化によって韻律句形成過程の変化がもたらされたということはできない。韻律句形成過程の変化と語レベルでのアクセント変化とは一応は独立したものと見るべきであろう。

3.7 「語頭の隆起」のその後本節では「語頭隆起」の後の変化について考える。

3.7.1 「語頭の隆起」の後に関する先行研究にある記述

京阪式アクセントが変化して東京式アクセントが生じる過程において,金田一春彦が想定するのは,「語頭隆起」の後,○!○... > [○]○...という変化を起こし,その語頭の [○]

○...が新たに下げ核(の音声的反映)として再解釈される,というものである。その過程において,もともと語の後ろの方にあった下げ核は消失する(○!○...○ [○]○... > [○]

○...○○○...)。京阪式アクセントが変化して東京式アクセントが生じる過程においては,この変化により二拍名詞で言えば II-4類と II-5類が合流するのである。金田一の想定通りの変化が能登島諸方言のアクセントでも起こっているとするならば,「語頭隆起」が起こった語は全て語頭核型(もしくは二拍目にアクセント核のある型)に収束していくことになる。しかし,新田(2005: 42)は自らの調査結果から,金田一(1954[1975])が「東京式アクセント」の方言だという能登島向田方言において,「長い語の方が」くぼみ式音調や元来の下げ核を残す傾向にある,と述べる。ただ,新田は「語頭隆起」以降の変化として,どのように式の対立が失われるか,即ち筆者の言う語声調AとBの対立がどのよ

54

Page 66: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

3.7 「語頭の隆起」のその後

うに失われるかは未だ明らかでないとし,それは今後の課題である,と述べている。なお,Uwano (2012b: 21)では,「語頭隆起」(Uwanoの ‘word-initial pitch boost’)が起こった後の変化について,‘the second peak usually disappears, producing a lowering

kernel for the first peak’と,金田一と同様の考えが示されている。以下,金田一(1954[1975])において「東京式アクセント」と認定され,「語頭隆起」の後さらに変化の進んだ状態にあるとされる島内中心部で話される向田方言において別所方言で語声調Bに属する語がどのような音調型となっているかを観る。その上で,向田方言の共時的アクセント体系とその歴史的位置づけを明らかにする。そして,別所・向田両方言アクセントに関する考察から明らかになった「語頭隆起」の後の変化が,「東京式アクセント」の成立過程においても起こったと考えられることを述べる。

3.7.2 向田方言と別所方言との比較

まず,金田一(1954[1975])において「東京式アクセント」と認定され,「語頭隆起」の後さらに変化の進んだ状態にあるとされる向田方言において,別所方言で語声調 Bに属する語がどのような音調型となっているかを見る。ここでは,とりあえず向田方言アクセントの共時的な解釈には立ち入らず,具体的な音調型だけを問題にする。表 3.13で一番右の数字が示すのは,例えば 3B0の行であれば,別所方言において 3B0

型で現れた全 49語のうち 38語が向田方言において [○]○○という音調型で現れるということである。なお,ここでの四拍以上の語には複合語が多く含まれる。また,向田方言と別所方言とでその音調型に一定の対応関係があるもののみ掲載している(例えば,現在までの調査では別所方言で 6B0, 6B3, 6B6型で現れる語は極めて少なく向田方言との対応関係を見いだせないため表では省いている)。

55

Page 67: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 3章 能登島諸方言におけるアクセントの変化と「東京式アクセント」の成立

表 3.13: 別所方言と向田方言の比較別所 向田

3B0 ○!○○ [○]○○(38/49)

3B3 ○!○ [○] [○]○○(25/31)

4B0 ○!○○○{

[○]○○○(20/26)[○○]○○(4/26)

4B3 ○!○ [○]○{○ [○○]○(4/16)[○○○]○(4/16)[○]○○○(13/23)

4B4 ○!○○ [○] ○ [○○○(5/23)○ [○○○](2/23)

5B0 ○!○○○○ ∼○○!○○○{

[○]○○○○(2/5)[○○]○○○(2/5)

5B3 ○!○ [○]○○ [○]○○○○(2/5)[○]○○○○(9/34)

5B4 ○○!○ [○]○ ∼○!○○ [○]○ ○ [○○○]○(12/34)[○○○○]○(5/34)[○]○○○○(4/12)

5B5 ○○!○○ [○] ∼○!○○○ [○] [○○]○○○(3/12)○ [○○○○](3/12)

6B4 ○○!○ [○]○○ ∼○!○○ [○]○○ ○ [○○○]○○(3/3)

6B5 ○○!○○ [○]○ ∼○!○○○ [○]○ [○]○○○○○(8/12)

3.7.3 能登島諸方言における「語頭隆起」のその後

さて,表 3.13からは以下のことが指摘できる。

(3-12) (a) 原則,三拍語は別所方言で語声調Bであれば,下げ核の有無に関わらず向田方言で頭高型([○]○○)になっている。

(b) 四拍以上の場合,別所方言で無核型(B0)のものは,向田方言でほとんどの場合 [○]○... ∼ [○○]○...となり,三拍語の場合と同じである。

(c) 別所方言で語声調 Bの有核型(B0以外)にあたるものの場合には,向田方言では別所方言における下がり目の位置を保持しつつ,語全体の音調型として

56

Page 68: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

3.7 「語頭の隆起」のその後

は別所方言における語声調 Bのくぼみ式音調ではなく,むしろ語声調Aと同じ音調となっているものが目立つ18。

これをまとめると表 3.14のようになる。

表 3.14: 語声調 Bの音調型の方言間の対応関係別所 向田

無核(B0) 頭高型([○]○...) 

二・三拍 頭高型([○]○...)

有核(B1,B2…) 四拍以上{

頭高型([○]○...) もとの核保持(○ [○...○]○...)

ここから推定されることは,別所方言の語声調 Bにあたるものは「語頭隆起」が起こった後,所謂「一山化」を経て,語声調Aと合流し,語声調の対立を失っていくらしいということである。その「一山化」には,(a)隆起した語頭拍が下げ核を担うようになる変化と(b)もとあった下げ核の有無および位置を保持する変化の二種があると考えられる。その語声調の対立を失った(もしくは失いつつある)段階が現在の向田方言の状態にあたる。ただ,「くぼみ式音調」が「一山化」する音声学的な理由や,(a)と(b)のどちらの変化が起こるかを決める条件は未だ明らかではない。

3.7.4 補論(1):向田方言のアクセント体系とその歴史的位置づけ

ここで向田方言の共時的アクセント体系について触れておく。向田方言のアクセントは,その音声的実現としては特に三拍以下の語において別所方言のアクセントによく似ており,基本的には二つの語声調と下げ核の有無および位置を指定することで記述できるものと考えられる。なお,別所方言の語声調Aに対応する語については向田方言においてもその音声的実現は別所方言と基本的には同じであるためここでは省略する(表 3.15参照)。

18新田(2005: 42-43)が指摘するようにくぼみ式音調が現れることもあるが,それと語声調 Aに近い音調型とは向田方言においては音声的な自由変異であると考えられる。

57

Page 69: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 3章 能登島諸方言におけるアクセントの変化と「東京式アクセント」の成立

表 3.15: 向田方言の名詞アクセント単独音調形式 -ga 他の語例

1B0 木 [ki]i [ki]-ga ∼ [ki]i-ga 酢,火,湯…2B0 舟 [fu]ne [fu]ne-ga 臼,数,下駄…2B2 雨 [a]me [a]me-ga ∼ [a]me-[ga] 汗,婿,猿…3B0 兎 [u]sagi [u]sagi-ga 鰻,鼠…3B3 苺 [i]tigo [i]tigo-ga ∼ [i]tigo-[ga] 畑,薬,蚕…

向田方言においては,別所方言と異なり 2B0の [fu]neや 3B0の [u]sagiは,その単独発話における音声的実現において 2A1や 3A1とほとんど区別がないが,句の中に入ると以下のような違いが現れる。

(3-13) 向田方言における 2B0と 2A1の違い

(a) 2B0「この舟」

ko[no+(LH)

[fu]ne→(HL)

ko[no(LH

funeHH)

(b) 2A1「この紙」

ko[no+(LH)

[ka]mi→(HL)

ko[no(LH

ka]miHL)

(3-13)からは 2B0や 3B0における語頭の高い音調(H)は基底において音韻論的に指定されておらず,つまり下げ核によるものではないと解釈できる。一方,向田方言においては別所方言や半浦方言と異なり,2B2や 3B3において核のおかれているはずの語末拍は高く実現せず,その高音調は後続の一拍助詞が担うか,もしくは実現されないこともある。向田方言におけるアクセント核は単純な下げ核と解釈できない。筆者は,2B2や 3B3においては語頭の高い音調が新たに下げ核の音声的反映として再解釈されつつある段階にあると考えている。その過程において,もとあった下げ核は既に消えつつある。このことは,例えば 2B2型の語が句中では語頭の高い音調が(2B0型の場合とは違って)消えず,2A1の語と区別がされないことからも支持される。(3-14)を見られたい。

58

Page 70: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

3.7 「語頭の隆起」のその後

(3-14) 向田方言における 2B0と 2B2の違い

(a) 2B0「この舟が」

ko[no+(LH)

[fu]ne(-ga)→(HL-L)

ko[no(LH

fune(-ga)HH-H)

(b) 2B2「この猫が」

ko[no+(LH)

[ne]ko(-[ga)→(HL)

ko[no(LH

ne]ko(-ga)HL-L)

(c) 2A0「この飴」

ko[no+(LH)

a[me(-ga)→(LH-H)

ko[no(LH

ame(-ga)HH-H)

つまり,別所方言の語声調 B有核型のうち 2B2と 3B3に対応するものは,単独発話の音調型を見ても,また句中における音調型を見ても,向田方言において語頭音節に下げ核を持つものに変化していると言ってよく,既に 2A1や 3A1に合流していると言える。また,既に述べた通り,別所方言の語声調 B有核型に対応するもので四拍以上の長い語は,向田方言では句頭・句中に限らず別所方言の語声調A有核型相当の音調型で現れ,ここにおいて語声調の対立は失われていると言ってよい状態にある。問題は,別所方言の語声調B無核型(B0型)に対応するものの扱いである。別所方言の

B型に対応するものは,向田方言において,その長さにかかわらず単独形における表面形式としてはA1型へと合流すべき形式となっている。しかし,それは未だに完全には語頭音節に下げ核を持つ型として定まっておらず,句中においてはかつてそれが無核型であったことの名残として,語声調A無核型と合流している(3-14aと 3-14cを比較されたい)。おそらく,最終的には別所方言の B0型相当のものは語頭音節に下げ核を持つ型へと合流することになるものと考えられる。その意味では,向田方言のアクセントは語声調の対立を完全に失うのにあと一歩というところまで迫っているものと言える。なお,既に述べたが,新田(2005: 39)で示される能登島別所方言における 2B2の語は,単独発話では語末拍が高く実現するが,後ろに助詞が続くとその高い音調が後ろの助詞にうつる(a!a[me] v.s. a!ame-[ga)。一方,筆者の観察では,別所方言や半浦方言では,そのような現象はなかった(例えば,別所では a!a[me] v.s. a!a[me]-ga,など)が,向田方言においては既に見たように 2B2の語末の高音調は後続の助詞にうつっている。新田の観察した形式は,あるいは筆者の観察した形式から変化して,高い音調が後続の助詞にうつるようになったものと考えられる。

59

Page 71: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 3章 能登島諸方言におけるアクセントの変化と「東京式アクセント」の成立

また,島東部の野崎方言においては「雨」a!a[me];「雨が」a!ame-[ga ∼ a!me-[gaという形式が聞かれた。野崎方言のアクセント体系は,語声調 Bの語末核型が一拍助詞が後続した時に語末の「核」が担うべき高音調が後続の助詞にうつること以外,別所方言のアクセント体系と大きく異なるものではない。この語声調 Bの語末核型の一拍助詞が付いた場合の音調型からすれば向田方言は別所方言よりも野崎方言に近いと言える。向田方言が別所方言よりも野崎方言に「近い」と考えられるのは,以下のことからもうかがえる。表 3.16は,野崎方言で語声調 Bで実現される語について,野崎方言と向田方言との対応関係を示したものである。

表 3.16: 野崎方言と向田方言の比較野崎 向田

3B0 ○!○○ [○]○○(43/48)

3B3 ○!○ [○] [○]○○(21/25)

4B0 ○!○○○ [○]○○○(24/33)

4B3 ○!○ [○]○ ○ [○○]○(3/5)

4B4 ○!○○ [○] [○]○○○(6/11)

5B0 ○!○○○○ ∼○○!○○○ [○]○○○○(4/7)

5B4 ○○!○ [○]○ ∼○!○○ [○]○{

[○]○○○○(7/19)○ [○○○]○(9/19)

5B5 ○○!○○ [○] ∼○!○○○ [○] [○]○○○○(3/5)

6B4 ○○!○ [○]○○ ∼○!○○ [○]○○ ○ [○○○]○○(2/2)

6B5 ○○!○○ [○]○ ∼○!○○○ [○]○ [○]○○○○○(4/5)

この表 3.16と表 3.13とを比較すると,向田方言と別所方言との間に見られる対応関係よりも,向田方言と野崎方言との間に見られる対応関係の方が規則的である。能登島内各方言の系統関係については,各方言のアクセント以外の言語現象も含めた詳細な調査が必要ではあるが,ひとまず表 3.16と表 3.13とを見比べる限り,(野崎方言において語声調 B

で現れる語が別所方言に比べて少ないという問題はあるものの)向田方言は別所方言よりも野崎方言に歴史的に近いように思われる。ただ,その場合においても,やはり二つの一山化が起こったと考えられることに変わりはない。

60

Page 72: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

3.7 「語頭の隆起」のその後

3.7.5 補論(2):アクセント変化における名詞と動詞の違い

さて,実は上記で述べた「語頭隆起」の後の変化は名詞に限られた話であり,筆者が得たデータからは,動詞の場合にはやや異なった様相を示すものと考えられる。すなわち,向田方言の名詞アクセントにおいては二つの「一山化」が起こり,語声調の対立が失われつつある。少なくとも名詞アクセントの場合,表層の形式だけからは語声調の対立があるようにはうかがえない。一方で,動詞アクセントにおいては基本的に向田方言でも語声調の対立が表層に残っているのである。別所方言の場合と同様に,向田方言における動詞アクセントの体系は二つの語声調(A’

とB’)の体系であると言える。そして,それは基底において両者が区別されているというだけでなく,表面的にも(音声的実現としては「やや高め」ではないにしても)向田方言においては「くぼみ式音調」に似た二山の重起伏音調が残されているものがある。また,確かに名詞の場合のように「くぼみ式音調」と非くぼみ式音調とが音声的自由変異として両方とも現れることもあるが,動詞の場合は「くぼみ式音調」で現れる割合が名詞に比べても多い。さらに言えば,「くぼみ式音調」と非くぼみ式音調とで揺れるにしても,その場合に現れる「非くぼみ式音調」とは,上記で指摘した「一山化」のうち「(b)もとあった下げ核の有無および位置を保持する変化」の結果生じる○ [○...○]○...という音調型ではなく,必ず頭高型([○]○...)なのである。

表 3.17: 動詞アクセントの対応 I(例:asob-「遊ぶ」【別所で語声調 B】)半浦 別所 向田

「遊ぶ」 asob-u a!sob-u [a]sob-u「遊ばない」 aso[b-a]n aso[b-a]n [a]sob-an(∼ [a]sob-an-[na])「遊んだ」 ason-[da a!son-[da [a]son-da「遊ばなかった」 asob-a[na]nda a!sob-a[na]nda [a]sob-a[na]nda ∼ [a]sob-anan[da「遊んでいる」 ason-[do]r-u a!son-[do]r-u [a]son-dor-u「遊んでいない」 ason-do[r-a]n a!son-do[r-a]n [a]son-do[r-a]n「遊んでいた」 ason-dot-[ta a!son-dot-[ta [a]son-dot-[ta「遊んでいなかった」 ason-dor-a[na]nda a!son-dor-a[na]nda [a]son-dor-a[na]nda

61

Page 73: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 3章 能登島諸方言におけるアクセントの変化と「東京式アクセント」の成立

表 3.18: 動詞アクセントの対応 II(例:ugok-/enok-「動く」【別所で語声調A】)半浦 別所 向田

「動く」 u[go]k-u u[go]k-u e[no]k-u「動かない」 u[gok-a]n u[gok-a]n e[nok-a]n「動いた」 u[go]i-ta u[go]i-ta e[no]i-ta「動かなかった」 u[gok-ana]nda u[gok-ana]nda e[nok-ana]nda「動いている」 u[goi-to]r-u u[goi-to]r-u e[noi-to]r-u「動いていない」 u[goi-tor-a]n u[goi-tor-a]n e[noi-tor-a]n「動いていた」 u[goi-tot-ta u[goi-tot-ta e[noi-tot-ta「動いていなかった」 u[goi-tor-ana]nda u[goi-tor-ana]nda e[noi-tor-ana]nda

さて,動詞と名詞とで,共時的アクセント体系に違いがありうることは古くから知られているところである。例えば,東京方言においても,名詞は n+1の多型アクセント体系である一方,動詞は accentedか unaccentedかの二種の区別しか無い(McCawley 1968)。一方,品詞間で音韻変化に違いが現れる例としては,以下に示す京都方言におけるアクセント変化の例がよく知られている(早田 1980: 240より)。

表 3.19: 京都方言アクセントにおける動詞と名詞のアクセント変化の異なり(1)「命」 「受ける」 「受け(連用中止)」

i(平安末期) ino[ti] uku[ru] u[ke]ii(中世末近世初) [i]noti [u]kuru u[ke]iii(現代土佐) [i]noti [u]keru u[ke]iv(現代京都) [i]noti uke[ru] u[ke]

すなわち,iの段階から iiの段階において「語頭二拍以上が低い場合において最後の低い一拍だけを残してその前が全て高くなる」(○○...○ [○... > [○○...]○ [○... > [○○...]

○○...)という音韻変化(シーソー型ピッチ変化)が起こるのであるが,その後「命」などの名詞においては,その変化後の音調型が保たれる一方で,動詞においては再び変化前の音調型に戻る([u]keru > uke[ru])のである。早田(1980: 241)は表 3.20のような基底アクセントの(不)変化を想定した上で,「パラダイム中の単語の基底形はかなり史的変化に抗しうる」と述べる。

62

Page 74: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

3.7 「語頭の隆起」のその後

表 3.20: 京都方言アクセントにおける動詞と名詞のアクセント変化の異なり(2)

「命」 「命」 「受ける」 「受け」 「受ける」の基底形 (連用中止) の基底形

i(平安末期) ino[ti] /−inoti*/ uku[ru] u[ke] /−uke- /ii(中世末近世初) [i]noti / −i*noti / [u]kuru u[ke] /−uke- /iii(現代土佐) [i]noti / −i*noti / [u]keru u[ke] /−uke- /iv(現代京都) [i]noti / −i*noti / uke[ru] u[ke] /−uke- /

早田(1980: 240-241)によれば,動詞はパラダイム中で ukeや ukuruのように音節数(拍数)が変わるので「シーソー型ピッチ変化」を様々な形で受けることになる。結果として,ukuruは,基底において低起式(低く始まる)でありながらも,音韻規則によって語頭拍に下げ核が付されることとなり,表面的には [u]kuruと「高く」始まる(「受け」はu[ke]のまま)ようになる。ただし,名詞においては「シーソー型ピッチ変化」の末に基底形が書き換えられた( / −inoti* / > / −i*noti /)一方で,動詞においては先に述べた「パラダイム中の単語の基底形はかなり史的変化に抗しうる(早田 1980: 241)」という理由により表面的な音調形式は変わっても基底形の書き換えは起こらないと考えられる。それ故に,後代になって変化前の形式が復活した,と早田は言うのである。能登島諸方言における名詞アクセントと動詞アクセントの変化の違いについても,早田が京都方言アクセントにおいて想定したように動詞アクセントの基底形が,音韻変化に抗った結果だと捉えられるかもしれない。既に述べたように別所方言の先史において「語頭隆起」によってもたらされたくぼみ式音調は,語レベルのものではなくて,句レベルの非弁別的なものであると考えられる。すなわち,くぼみ式音調が生じることによって,基底形が変化することはありえない。一方,その後に起こる「一山化」は,特に「(b)もとあった下げ核の有無および位置を保持する変化」が起きると,語声調の対立が消失するという基底形に重大な変化をもたらすものである。それ故に,動詞においては,「一山化」のうち,特に「(b)もとあった下げ核の有無および位置を保持する変化」は起きにくいのである。一方で,「(a)隆起した語頭拍が下げ核を担うようになる変化」が起こり,頭高型となることが許されるのは,頭高型になったとしても語声調の対立が保たれうるからである。すなわち,語声調Aの動詞については,どのような活用形においても頭高型で出てくる場合が基本的にはないために,語声調 Bの動詞が頭高型となっても,語声調Aと Bの対立が保たれるのである。

63

Page 75: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 3章 能登島諸方言におけるアクセントの変化と「東京式アクセント」の成立

3.7.6 「東京式アクセント」における「語頭の隆起」のその後

筆者としては,「京阪式アクセント」から「東京式アクセント」が成立したとして,そのときには能登島と同様に,「語頭隆起」の後の「一山化」が起こったのではないか,と考える。そして,その「一山化」にはやはり能登島諸方言の場合と同様に二つあった。和田(1943)以来知られていることであるが,京都方言と東京方言においては複合名詞アクセントにおいて以下のような類似性が認められる。すなわち,京都方言と東京方言とは,複合語の後部要素における核の有無および位置が一致するものが多く,特に基礎的な1, 2, 3拍語が複合語後部要素となっている場合にはその一致率は極めて高い(上野 1997:

249)。この和田や上野の指摘は複合語に関して述べたものだが,この事実が示唆するのは,「京阪式アクセント」から「東京式アクセント」へと変化したとして,その変化の際には複合語全体がアクセント変化を被る単位となり,しかも核の位置に関わる変化は起こらなかった,ということである。このことは,先に指摘した向田方言と別所方言(および野崎方言)における四拍以上の語についての核の有無および位置の対応関係とも符合する。つまり,京都方言(京阪式アクセント)と東京方言(東京式アクセント)との間に見られる複合語後部要素におけるアクセント核の有無および位置の一致から考えるに,「京阪式アクセント」が変化し,「東京式アクセント」が生じた際に,「語頭隆起」に続き「一山化」も起こったのだが,その「一山化」には(a)「隆起した語頭拍が下げ核を担うようになる」変化ばかりでなく,特に長い語において(b)「もとあった下げ核の有無および位置を保持し「語声調の対立」を失っていく」変化もあったと言える。すなわち「語頭隆起」の後の変化についても,能登島諸方言は「京阪式アクセント」から「東京式アクセント」への変化モデルとなるのである。

3.7.7 韻律句形成過程の変化と語声調の消失の関係

木部(2010: 31-34)は,「京阪式アクセント」のように(早田の言う)語声調とアクセントを持った体系から語声調が消失し,それにより現代「東京式アクセント」のようなアクセントのみの体系が成立したと考えている。この木部の主張に従えば,向田方言のアクセントは,まさにその語声調の対立を失いつつある段階にあり,現代「東京式アクセント」まであと一歩という段階を反映していると言えるだろう。しかし,筆者は,現代東京方言がその先史において語声調を失った背景には韻律句形成過程の変化([- multiword AP]

から [+multiword AP]への変化)があったのではないかと考えている。

64

Page 76: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

3.8 本章のまとめ

別所方言では確かに同じ語声調どうしであればmultiword APとなるが,異なる語声調どうしではそうならない場合がある19。語声調の対立がある故に,必ずしも全てのアクセント型の組み合わせにおいてmultiword APとなることができないのである。つまり,句レベルでの音調実現(韻律句形成過程)をより自由にするためには語声調の対立があることは一つの障害となりうる。一方,向田方言においては,その語声調の対立がほぼ失われつつあり,より多くの組み合わせにおいてmultiword APとなることができるようになりつつある。現代東京方言も,おそらく一度は別所方言や向田方言のように語声調の対立を保ったまま [+ multiword AP]となった後で,句レベルでの音調実現をより自由にすべく語声調を捨てたのではないだろうか。

【語声調とアクセントの方言】 【語声調の方言】〈T1〉○○○* 〈T2〉〇〇〇* アクセントの消失〈T1〉〇*〇〇 〈T2〉〇〇*〇 −→ 〈T1〉〇〇〇 〈T2〉〇〇〇〈T1〉〇*〇〇 〈T2〉〇*〇〇

↓ ↓× ↘ 韻律句形成 ↙ ×

語声調の消失 ←− 過程の変化 −→ 語声調の消失↓ ↓

【アクセントの方言】 【無アクセントの方言】〇〇〇* アクセントの消失〇〇*〇 −→ ○○○〇*〇〇

図 3.4: 筆者の考える語声調・韻律句形成過程・アクセントの関係(木部 2010: 34の図をもとにして作成)

ただ,現在語声調を持っていない方言においても [- multiword AP]であると考えられる方言はある(弘前方言,雫石方言など)。そういった方言における語声調を消失の過程については今後の検討課題である。

3.8 本章のまとめ現在の「京阪式アクセント」と「東京式アクセント」の間に観られる具体的な音調型の対応関係や共時的アクセント体系の違い(語声調の有無),そして韻律句形成過程の差異

19例えば B0+A0 の組み合わせでは multiword AP とならない(e.g. 「能登島の魚」no!tojima-nosa[kana)。

65

Page 77: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 3章 能登島諸方言におけるアクセントの変化と「東京式アクセント」の成立

について,通時的観点から何らかの説明を与えようとするならば,それは能登島諸方言アクセントで起こったと考えられる「音調の山の後退」や「語頭隆起」およびその後の変化などと同じような変化によるものだとすることが最も妥当である。まさに金田一春彦の言うとおり《能登島を含む能登地域諸方言のアクセントは「京阪式アクセント」から「東京式アクセント」へ変化する中間段階を反映している》のであるが,これまで十分説得的な議論がなされなかったのが問題であった。ここでの議論がその欠を補うものであればと思う。

66

Page 78: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

67

第4章

平安時代語アクセントに関する諸問題についての再検討

4.1 はじめに日本語アクセント史研究において,平安時代末期(12世紀末頃)の京都方言を中心とした畿内方言(以下,平安時代語)のアクセントは非常に重要な役割を担う。それは,往時のアクセントの状態を復元できるものとしては平安時代語のアクセントが最も古いものだからである。本章では,日本語アクセント史研究において方言アクセント研究と並んで発展してきた文献資料を用いたアクセント史研究のうち,特に平安時代語アクセントに関する問題を扱う。特に本章では,その共時的・通時的解釈がしばしば問題となる拍内下降調に関して,その分布から平安時代語アクセントにおいては実態の異なる二つのものがあったことを示す。

4.2 声点と声点資料平安時代語アクセントの研究における中心的な資料となるのが声点資料である。以下では本章における議論の前提として,平安時代語アクセントの中心資料となる声点と声点資料について基本的な事柄をまとめておく。

4.2.1 声点

和訓に差される声点は,資料によってやや差点の位置が異なるものの大まかには以下の図 4.1のように位置によって呼び名が決まっている。また,日本における平声・上声などの声調の具体的なピッチ(調値)は金田一(1951)によって表 4.1のように推定されて

Page 79: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 4章 平安時代語アクセントに関する諸問題についての再検討

いる。畢竟,それぞれの声調の名称を冠した声点は,それが差される文字が対応する音節(もしくは拍)が高低昇降,どのようなピッチで現れていたかを示すものと考えられている1。なお,平声軽点は東声点と呼ばれることもあり,以下では略称として「東」とすることもある。

上声点・

平声点・

・去声点平声軽点・字

図 4.1: 声点の位置と名称

表 4.1: 日本における声調(声点)の調値平声(点) 上声(点) 去声(点) 平声軽(点)

低平調 [L] 高平調 [H] 上昇調 [R] 下降調 [F]

声点は元来中国において漢字の声調を表すために用いられていたが,後に日本においても用いられるようになる。石塚(1997: 806)によれば,その声点が日本の文献上に見られるようになるのは 9世紀後半で,声点付きの最古の資料は石山寺蔵「金剛頂蓮華部心念誦儀軌寛平元年(889)點」であるという。そこでは陀羅尼に使われている漢字に朱点が差されているのだが,その漢字に差された声点と漢字原音の声調とが対応しておらず,このことから既に 9世紀後半において,日本における声点は本来持っていた漢字の声調(調類)を表す機能とは別に,具体的なピッチ(調値)を表す機能を持つようになっていたと考えられる2。

4.2.2 平安時代声点資料概観

本論文で平安時代語アクセントの資料として用いる声点資料は以下の(4-1)にあげるものである。それぞれの資料については,各種の影印本を用いた。括弧内は,本文中で資

1なお,声点には図 4.1にあるものの他に入声点(文字の右下)と徳声点(入声点のやや上)と呼ばれる点があるが,これらは音節末に p ,t ,kを持つものを示すもので,音調に関しては入声点は平声点,徳声点は上声点と同じである。日本語に対して声点を付ける場合には,入声点と徳声点は基本的には用いられないが,『類聚名義抄』など字書類においては漢字の声調を表すために多く用いられている。

2蛭沼(2014)によれば平安期の日本における真言・陀羅尼の類において,そこにある梵語の単語ごとに差される声点のパターンが当時の和語に差される声点のパターンとほぼ一致するという。すなわち,和語においては一つの単語に差される声点のパターンとして「上平上」のような,上声点(の連続)が間に平声点を挟んで同一単語内に二度以上でてくることはほとんどないのだが,真言・陀羅尼の梵語の単語に差される声点においても,同じことが言えるという。このことから推測するに,この時代の日本における声点は単語レベルでのピッチの高低昇降を表すものとして用いられたと考えられる。

68

Page 80: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

4.2 声点と声点資料

料名に言及する際に用いることがある略称である。なお,詳しい書誌解題については,各影印本に付随している解題などを参照されたい。

(4-1) 平安時代末期京都方言アクセントの資料

(a) 金光明最勝王経音義(金光):古辞書音義集成第十二巻『金光明最勝王経音義』汲古書院,1981年.

(b) 類聚名義抄諸本

(i) 図書寮本類聚名義抄(図類):『図書寮本類聚名義抄』勉誠社,2005年.

(ii) 観智院本類聚名義抄(観類):天理善本叢書『類聚名義抄観智院本』八木書店,1976年.

(iii) 高山寺本類聚名義抄(高類):天理善本叢書『和名類聚抄三宝類字集』八木書店,1971年.

(iv) 鎮国守国神社蔵本類聚名義抄(鎮類):『鎮国守国神社蔵本三宝類聚名義抄』勉誠社,1986年.

(c) 古写本日本書紀:『秘籍大観日本書紀』大阪毎日新聞社,1927年.

金光明最勝王経音義は,ある程度まとまった量で声点の差された和語を採録する声点資料としては最も古い文献である。金光明最勝王経音義は,義浄訳『金光明最勝王経』十巻の音義であり,奥書には「承暦三年己未四月十六日抄了」とあり,撰述の年代が承暦三(1079)年であることが分かる。現在は大東急記念文庫に所蔵されている。この音義は『金光明最勝王経』全十巻から出現順に約 450の単字を抄出した「巻音義」で,字音注・義注・和訓を注記する。注記の中の和訓は,仮名表記・訓仮名表記・万葉仮名表記の他に混合表記がある。万葉仮名表記による和訓は,215語に渡り,この和訓のうち 112語に声点が差されている。この資料の声点は,平声・上声・平声軽の区別がある。なお,この音義には二種の五十音図がある。五十音図の完全なものとしては現存最古の文献として知られている。また,以呂波記載の文献としても最古のものである(以上,西崎 1995)。類聚名義抄は,漢字の和訓を集成した漢和辞典の一種であり,大きく分けて原撰本と改編本の 2種があるが,特に改編本系に属する観智院本類聚名義抄は,そこに採録されている語彙の数からしても,平安時代語アクセントの資料としては最も重要な資料の一つだと言うことが出来る。原撰本は,法相宗系の僧侶によって編纂されたもので,単字より熟語を多く見出しと掲出している。そこには,その出典も含めて音,語義,和訓が注してあり,和訓は片仮名の

69

Page 81: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 4章 平安時代語アクセントに関する諸問題についての再検討

他に万葉仮名も見られる。成立は 1100年代はじめと見られ,伝本には図書寮本一帖(=図書寮本類聚名義抄)があるが,現存しているのはその一部のみであり,全体の構成までは明らかでない。改編本は,真言宗系の僧侶によって編纂されたものとされる。原撰本をもとに見出し字と和訓と音注だけを取り出し,さらに和訓を増やしたものである。成立は 12世紀から 13

世紀ごろで,完本としては観智院本十帖があり,漢字を 120部の部種に分類し,部種ごとに字形の類似によって配列している。観智院本の他,高山寺本,鎮国守国神社蔵本が影印出版されている。なお,原撰本・改編本とも和訓には多くの声点が加えられているが,小松(1957)によって,原撰本には,改編本に見られる平・上・去の各点の他に,平声軽点の存在が確認されている(以上,乾 1995)。古写本日本書紀については,大阪毎日新聞社(1927)のうち,後代の筆写によるという図書寮本神代紀を除く 14巻を考察の対象として取り上げる。つまり,前田本仁徳紀(略称:前仁),同雄略紀(前雄),同継体紀(前継),図書寮本履中紀(図履),同允恭紀・安康紀(図允・図安),同雄略紀(図雄),同清寧紀・顕宗紀(図清・図顕),同武烈紀(図武),同継体紀(図継),同推古紀(図推),同舒明紀(図舒),同皇極紀(図皇),岩崎本推古紀(岩推),同皇極紀(岩皇),以上 14巻の本文歌謡万葉仮名および傍訓の片仮名に付せられた声点である。岩推・岩皇については京都国立博物館編(2014)も参照にした。また,声点の位置などについては築島・石塚(1978)や石塚(1977ab; 1978;

1979ab; 1981)を参考にしたところがある。なお,岩崎本日本書紀の声点のうち,扱ったのは築島・石塚(1978)のA・B・C点の中のA点(平安時代中期末点)のみである。岩崎本は,本文は平安中期(10世紀)の書写で,訓点には三時期のものが混在しており,平安中期のものをA点,院政期のものを B点,室町時代のものをC点と呼ぶ(築島・石塚 1978)。これら三時期の訓点は,年代とともに訓点の系統も異なるとされる。今回考察の対象となる平安中期加点のA点は,明経道系という系統に属すものと見られる。図書寮本(神代紀を除く)は 1142年ごろの書写で,加点も同時期のものと考えられる。訓点の系統としては紀伝道大江家の訓法と見られる。前田本は,本文自体は平安後期(12世紀)の書写とされる。訓点の系統は図書寮本と同様に紀伝道のものである。なお,前田本や図書寮本では,傍訓の片仮名にも声点が多く差されているが,吉田他(2001: 194)では「平安時代アクセント資料として第一級の価値を有する」とされており,特に前田本の傍訓に差された声点の重要性が説かれている。なお,石塚(1978)は,前田本日本書記の傍訓に平声軽点とみられる点があるという。しかし,傍訓の片仮名は細字であり,それが

70

Page 82: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

4.3 平安時代語アクセントの音韻論的解釈に関する先行研究と問題点

平声点なのか上声点なのか平声軽点なのか判定するのに迷うことがある。また,傍訓の仮名に声点が差された目的も未だ明らかではなく,差点のあり方も一見して粗雑に見える。例えば,筆者の調査によれば,前田本日本書紀の傍訓において複数回出現する名詞 88

語について,その全てで差されている声点が一致するのは 48語であり,一方で 40語において,その声点表記に揺れが見られる。一方,一定数の語数が採録されている資料で,最も信頼性のあると言われる図書寮本類聚名義抄における三拍名詞および三拍終止形の動詞(全体で 200語強)に差された声点を見てみると,筆者が確認した限りでは表記の揺れがあるのは「誠(マコト)」「図る(ハカル)」の僅か二語に限られる。また,しばしば「誤写」が多いという指摘があり,実際に筆者の観察としても表記の揺れが多いように感じられる観智院本類聚名義抄を見てみても,異なり語数で約 200語ある三拍名詞のうち,表記に揺れが認められるのは三割程度(約 60語)に限られる(こまつ 1964も参照)。以上のようなことから言えば,前田本日本書紀傍訓における資料内部に見られる声点表記の揺れは,かなり大きなものであり,その点では前田本日本書紀傍訓に差された声点の信頼性は比較的低いということができる。つまり,少なくとも前田本日本書紀の傍訓に差された声点については,他の資料と区別して扱う必要があると考えられる。その他,早田(1977: 338)と同様,『和名類聚抄』の諸本(高山寺本・伊勢十巻本・京本・京一本・前田本・伊勢二十巻本)を馬淵(2008)の影印と索引を対照して用いることがある(略称は全て「倭名鈔」とした)。

4.3 平安時代語アクセントの音韻論的解釈に関する先行研究と問題点

既に述べたとおり,日本語アクセント史研究において,平安時代京都方言(以下「平安時代語」)のアクセントに関する研究は必要不可欠なものである。それゆえ,これまでにも平安時代語のアクセントに関しては様々な立場から意見が提出されてきた。しかし,そもそも平安時代語アクセントの音韻論的解釈が同じ資料を用いていながらも研究者によって様々であったことが,平安時代語アクセント研究における最大の問題であった。一般には,平安時代語のアクセントは,現代京都方言のアクセントよりも複雑な体系であり,ある拍数の語におけるアクセント型の対立数は現代京都方言よりも多いと考えられている。表 4.2(表 2.4を再掲)で示すように,現代京都方言の名詞アクセントは二つの式(高起式(−)と低起式(−))および一つのアクセント核(下げ核(⌉))で体系を説明でき

71

Page 83: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 4章 平安時代語アクセントに関する諸問題についての再検討

る。これに対して,平安時代語アクセントは,京都方言における二つの式と一つのアクセント核に加えて,さらに何か弁別的な要素があるものと考えられている。

表 4.2: 現代京都方言のアクセント体系一拍語 二拍語 三拍語

蚊 [カ −カ 鳥 [トリ −トリ 衣 [コロモ −コロモ名 [ナ]] −ナ ⌉ 石 [イ]シ −イ ⌉シ 小豆 [アズ]キ −アズ ⌉キ手 テ −テ 舟 フ [ネ −フネ 兎 ウサ [ギ −ウサギ

∼フネ-[ガ ∼ウサギ-[ガ鍋 ナ [ベ]] −ナベ ⌉ 兜 カ [ブ]ト −カブ ⌉ト

上野善道(1977. 上野 1988; 2006も参照)に代表される見方としては,平安時代語のアクセントを上述の二つの式と下げ核に加え,さらに「昇り核」をも持つ体系とするものである。この立場では平安時代語におけるピッチの「上がり目」を,位置に関して弁別的な「昇り核(昇り契機)」の音声的実現と見なすのである。上野に代表される一般的な平安時代語アクセントの音韻論的記述は以下のようにまとめられる(4-2および表 4.3):

(4-2) 一般的にとられる平安時代語アクセントの音韻論的記述

(a) 式 2種

(i) 高起式(−):始まりから高く,核のある位置まで高く続く。

(ii) 低起式(−):始まりから低く,核のある位置のみ高い。

(b) 核 2種

(i) 下げ核(⌉):核のある拍の次の拍を下げる。

(ii) 昇り核(⌈):核のある拍がその前の拍より高くなる。

72

Page 84: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

4.3 平安時代語アクセントの音韻論的解釈に関する先行研究と問題点

表 4.3: 一般的にとられる平安時代語アクセントの音韻論的記述一音節語 二音節語 三音節語

蚊 [カ −ka 鳥 [トリ −tori 衣 [コロモ −koromo名 [ナ]] −na⌉ 石 [イ]シ −i⌉si 力 [チ]カラ −ti⌉kara

百足 [ムカ]デ −muka⌉de手 テ −te 草 クサ −kusa 男 ヲトコ −wotoko歯 [[ハ] −⌈ha⌉ 脛 [[ハ]ギ −⌈ha⌉gi 小蒜 [[メ]ビル −⌈me⌉biru

舟 フ [ネ −fu⌈ne 兜 カ [ブ]ト −ka⌈bu⌉to鍋 ナ [ベ]] −na⌈be⌉  心 ココ [ロ −koko⌈ro

青砥 アヲ [ト]] −awo⌈to⌉巣 [[ス −⌈su 百合 [[ユリ −⌈yuri 兎 ウ [サギ −u⌈sagi

用語法やアクセントの捉え方に違いはあるにしても,例えば中井(2003)や屋名池(2004)また木部(2008)なども,一般にピッチの上がり目を「核(早田の言う「アクセント」)」あるいは「契機」によるものとして捉え,位置の対立があるものとしている点,上述の上野の考え方と同じような考え方である。一方で,早田(1977; 1997; 1998a)では,高起式・低起式に加え,三つ目の語声調として低起上昇式を認め,それら三つの語声調と下げ核(早田は単に「アクセント」と呼ぶ)によって,平安時代語のアクセントの体系を記述している(以下の(4-3)と表 4.4,表4.5):

(4-3) 早田の平安時代語アクセントの音韻論的記述

(a) 語声調 3種

(i) 高起式(−):始まりから高く,アクセントのある位置まで高く続く。

(ii) 低起式(−):始まりから低く,核のある位置のみ高い。

(iii) 低起上昇式(∨):始め一音節は低く,その後すぐに高くなり,核のある位置まで高く続く。ただし,一音節語・二音節語では語頭音節内で上昇調となる。

(b) アクセント核のある音節の次の音節を下げる(*)。

73

Page 85: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 4章 平安時代語アクセントに関する諸問題についての再検討

表 4.4: 早田の考える平安時代語の名詞アクセントの音声形と基底形(1)一音節語 二音節語 三音節語

蚊 [カ −ka 鳥 [トリ −tori 衣 [コロモ −koromo名 [ナ]] −na* 石 [イ]シ −i*si 力 [チ]カラ −ti*kara

百足 [ムカ]デ −muka*de手 テ −te 草 クサ −kusa 男 ヲトコ −wotoko歯 [[ハ] −ha* 脛 [[ハ]ギ −ha*gi 小蒜 [[メ]ビル −me*biru

舟 フ [ネ −fune* 兜 カ [ブ]ト −kabu*to鍋 ナ [ベ]] −nabe*  心 ココ [ロ −kokoro*

青砥 アヲ [ト]] −awoto*巣 [[ス ∨su 百合 [[ユリ ∨yuri 兎 ウ [サギ ∨usagi

表 4.5: 早田の考える平安時代語の名詞アクセントの音声形と基底形(2)四音節語の一部

漁 スナドリ −sunadori 手巾 タノ [ゴ]ヒ −tanogo*pi襠 ウ [チカケ ∨utikake 酸漿 ホ [ホヅ]キ ∨popodu*ki

一般的な分析と早田の分析との違いは,大きく見て二点ある。一つは,二拍名詞 4類(「舟」)と 5類(「鍋」)の区別に関わる問題である。一般的な分析の立場では現代京都方言アクセントとの比較などから二拍名詞 4類と 5類のアクセントを,平安時代語アクセントにおいても異なる音韻表示を持つものとするが,早田は,あくまでも平安時代語アクセントの共時的体系として,現代京都方言アクセントにおける二拍名詞 4類と 5類に対応するようなアクセント上の対立を認めない。一般的な分析と早田の分析との違いとしてもう一つあげられるのが,平安時代語におけるピッチの上がり目を「核(もしくはアクセント)」で説明すべきものと見るか,それとも「式(語声調)」に関わる(位置については対立のない)ものと見るかという違いである。一般的には前者の考え(ピッチの上がり目を「核」によって説明する立場)が取られるが,早田は平安時代語アクセントにおけるピッチの上がり目は(核によって決められるものではない,という意味で)弁別的ではない,として,それを語声調によって与えられるものだと考える3。

3ここでは詳しくは論じないが,一般的にとられる 2式 2核の分析については理論的な問題もありうる。果たして,ピッチアクセント言語において異なる性質の「アクセント核」というものが同一共時態の中に共存しうるのか,また,同一単語中に同時に現れうるのか,という問題である。管見の限り,同一単語中にアクセン

74

Page 86: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

4.4 平安時代語アクセントにおける下降調の位置づけ

本章では,平安時代語アクセントのより妥当な音韻論的解釈に向けて,平安時代語アクセントにおける下降調の歴史的な位置付けについて検討する。第 5章においては,平安時代語アクセントのピッチの上がり目について,それが早田のいうような語声調によるものかどうかを検討する。なお,以下の議論では平安時代語について述べる場合,等時的単位としての「拍」という用語は用いず,基本的に「仮名」一字が対応すると考えられるものを「音節」として扱う。これは表記上「仮名」一字で表されているものが必ずしも一拍分の長さであるとは言い切れないためである。ただし,現代諸方言について述べる場合については「拍」と「音節」は区別して用い,また,アクセント語類の名称としては「二拍名詞1類」など「拍」を用いる。

4.4 平安時代語アクセントにおける下降調の位置づけ従来下降調として再建されるものの中には,その文法的・形態的振る舞いが異なるものが含まれている。その文法的・形態的振る舞いの違いによって,音調(アクセント)面の振る舞いにも何らかの差異があると予測される。本節では,まずその差異が資料上の声点の現れに反映している可能性を検証するべく,試みとして観智院本類聚名義抄における形容詞終止形接辞「シ」と二拍名詞 5類の第二音節に差される声点のあり方をみる。そして,それを手掛かりとして平安時代京都方言アクセントにおける下降調の歴史的位置づけについて検討する。

4.4.1 問題の背景

表 4.4を見て分かるように,早田はフ [ネとナ [ベ]]の二つを基底形においては同じ低起式語末核型であると分析をする。アクセント語類で言えば,これらはそれぞれ二拍名詞 4

類と 5類になる。例えば,現代京都方言では,一拍助詞がついた場合にフネ-[ガ,ナ [ベ]-ガとなり,異なる基底アクセントであることが分かる。しかし,平安時代語において「ハ,ガ,ニ,ヲ」

ト核が二つ以上現れるというアクセントを持つ方言もしくは言語は存在しないし,同一共時態の中に異なる性質の「アクセント核」が共存するという方言の確実な例を筆者は知らない。一方で,早田の言うような三つの語声調(式)と一つのアクセント核を持つ方言は,(三つの語声調の中身は異なるものの)伊吹式アクセントなど現実に存在するものである。また,一般的な分析においては同一単語中に「下げ核」と「昇り核」が共起した場合,同一音節が「下げ核」も「昇り核」も担う,ということが起こりうる。しかし,一般的な「アクセント」言語において,アクセントが同一音節に二つ以上重なる,という現象はありうるのだろうか。Uwano(2012b)は,日本語のような「ピッチアクセント」言語と英語のような「ストレスアクセント」言語の違いをいくつかあげてはいるものの,二つのアクセント核が同一単語中に共起することについては触れていない。

75

Page 87: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 4章 平安時代語アクセントに関する諸問題についての再検討

などの助詞は常に高平調で現れており,それが続く名詞の基底アクセントを顕在化させることはなかった(フ [ネ-ガ,ナ [ベ-ガ)。唯一,名詞の基底アクセントを顕在化させたと思われる助詞は「ノ」で,原則高平調の後では高平調で,低平調の後では低平調で現れるが,フ [ネとナ [ベ]]のように低平調の後に一拍だけ高平調または下降調があるような名詞には,「ノ」は低くつく(フ [ネ]-ノ,ナ [ベ]-ノ)。つまり,「ノ」が続いた場合にも II-4類と II-5類は表記上の区別はない。加えて,ナ [ベ]]など第二音節に下降調が見られる語も,ときにナ [ベという形式で現れる。つまり,表記からすれば語末の下降調は高平調との間で揺れているように見える。以上のことを踏まえて,早田は平安時代語アクセントにおける二拍名詞 4類と 5類をともに低起式語末核型と分析するのである。一方,上野(1977)など一般には,二拍名詞 4類と 5類とを平安時代語アクセントにおいても異なる基底アクセントを持つものとして再建する。両者を異なる基底アクセントを持つものとして再建する根拠は,上記で述べたように現代京都方言でフ [ネとナ [ベ]]が異なる基底アクセントを持っていることと,それらがかつて同じ基底アクセントだったとして後世に異なる基底アクセントを持つものに分裂する条件を決定できないことにある。平安時代語アクセントにおいて二拍名詞 4類と 5類とを異なる基底アクセントを持つものとするかどうかは,日本語アクセント史研究上のひとつの大きな問題であるのだが,この問題には平安時代語アクセントにおける下降調の性格・音声的実態というものが密接にかかわってくると考えられる。

4.4.2 平安時代語アクセントにおける下降調をめぐる諸問題

上述のとおり,平安時代語アクセントにおいて二拍名詞 4類と 5類とを異なる基底アクセントを持つものとするかどうかを考えるのには,平安時代語アクセントにおける下降調の性格や音声的実態を明らかにする必要があると考えられる。しかし,実際に下降調の性格や実態について検討しようとしても,様々な問題点が生じ,簡単なことではないことがわかる。すなわち,「下降調の在証例の少なさ」,「下降調自体の現れの不安定さ」,「下降調を示す平声軽点の表記上の不安定さ」の三点が問題となるのである。

4.4.2.1 下降調の在証例の少なさ

平安時代語アクセントのある音節・拍を下降調で実現していたものと再建する場合,現代諸方言(特に現代京都方言)との比較や共時的分析,および後代の変化も考慮されるけ

76

Page 88: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

4.4 平安時代語アクセントにおける下降調の位置づけ

れども,やはり在証例が重視される。その点で,小松(1957)によって下降調を示す平声軽点が発見されたことは画期的なものであったといえる。ところが,一般に「平声軽点が用いられている」とされる資料は限られている。ここで中心的な資料となる類聚名義抄諸本の中でも,下降調を示す平声軽点が和訓に対して組織的に用いられていると認められるのは図書寮本だけで,その他,例えば観智院本などでは和訓に平声軽点が差される確かな例は認められないとされる。

4.4.2.2 下降調の不安定さ

和訓に平声軽点が用いられないとされる資料では,図書寮本類聚名義抄などで下降調の実証例があるものに対して,多くの場合高平調を表す上声点が差されている。しかし,実際には平声軽点が用いられるとされる図書寮本類聚名義抄でも,形容詞終止形接辞「シ」に差されている声点の半数は平声軽点,すなわち下降調で現れる一方で,残りの半数は高平調で現れるなど,下降調として再建されるものに対しての差声のあり方は一定しない。この現象について,小松(1957; 1960)などは,平安時代語は下降調が高平調へと合流しつつある段階にあったとし,図書寮本類聚名義抄など平声軽点を用いた資料の成立年代が相対的に古いものであることなどを理由に,観智院本類聚名義抄の成立時には,その下降調と高平調の合流がほぼ完了していたものと見ている。「下降調が高平調へと合流しつつある」という考えの当否は別として,小松(1957)の言うように,この時代に下降調と高平調とが音声的実現として揺れていたとも考えられる。この点で,下降調はこの時代非常に不安定なものであったと言える。問題は,その下降調の不安定さの内実であって,例えば,小松の言うような通時的な現象の反映か否かといった問題である。

4.4.2.3 平声軽点の不安定さ

現存の観智院本類聚名義抄は,少なくとも三度以上の書写を経た本である。実際,観智院本は全体として写しがよくないことが指摘されている。声点も,その例外ではない。特に,平声軽点はその差される位置が場合によっては平声点に非常に近くなる。そのため,もともと平声軽点を用いていた資料でも,観智院本類聚名義抄のように何度も書写を繰り返しているような場合には,それが何らかの要因によって平声点とまぎれてしまうということは十分に考えられる。上記で述べたように,観智院本類聚名義抄では,「下降調」と再建される音節に対しては,多くの場合,上声点が差されるが,ときに平声点に見える位置に差されていることもある。

77

Page 89: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 4章 平安時代語アクセントに関する諸問題についての再検討

平声軽点の表記上の不安定さを考慮すれば,この下降調音節に差される平声点位置の声点はもともと平声軽点の位置にあったものが,写しが悪いために平声点と見えるような位置に差されてしまった可能性がある。実際,小松(1957)による平声軽点の発見以来,観智院本類聚名義抄など一般に平声軽点が使われていないとされる資料の中にも,それを用いた形跡があることが指摘されてきた(金田一 1960;望月 1992)4。

4.4.3 観智院本類聚名義抄の平声軽点

下降調の不安定さの内実について知ろうとするには,これまでに分かっている僅少な実証例の検討だけでは不十分である。これを打破する一つの手段として,金田一(1960)らの指摘する観智院本にある「平声軽点を用いた形跡」を利用することが考えられる。つまり,誤写の可能性(表記上の平声軽点の不安定さ)を認めつつも,正当な手続きを踏んだうえで「平声軽点を用いた形跡」を平声軽点相当の二次的資料性を持つものとして認め,これを組み入れた上で下降調の不安定さの内実を再検討する方法があり得る。上述のように,小松(1957)の平声軽点の発見以来,観智院本類聚名義抄の中で下降調音節に対して差される平声点位置の声点は,もともとは平声軽点の位置に差されていた可能性のあることが指摘されている(金田一 1960・望月 1992など)。ここでは,それらが図書寮本類聚名義抄などにある平声軽点に相当する二次的資料性を持つものとして認められることを述べる。例えば,先に述べたとおり図書寮本類聚名義抄では形容詞終止形接辞「シ」に対して上声点と平声軽点がほぼ同じ数だけ差されている(表 4.6)。種々の理論的研究(早田 1977;

1997; 1998a,屋名池 2004など),また後世の資料との比較(金田一 1964)によって,接辞「シ」はアクセント(下げ核)の反映として平安時代当時には下降調で実現していたと再建される。ただ,実際には小松らの言うとおり音声的には高平調との間で揺れていたと考えられる。

4また,南(1956)では現代高知方言のアクセントと平安時代語アクセント資料における声点表記との比較から,低平調を表すとされる平声点が差されているものでも,実際の発音としては下降調で実現していた可能性を指摘している。なお,論文発表年からも分かるようにこの南の指摘は,小松によって平声軽点が発見される前のものである。

78

Page 90: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

4.4 平安時代語アクセントにおける下降調の位置づけ

表 4.6: 形容詞終止形接辞「シ」に差された声点(数は延数)平声点 上声点 平声軽点 ナシ

観智院本 高起式 18 51 - 185低起式 87 242 - 312

図書寮本 高起式 0 11 10 3低起式 0 38 37 4

金光明最勝王経音義 高起式 0 0 3 0低起式 0 0 6 0

さて,観智院本類聚名義抄において,この接辞「シ」に対して差されている声点を見ると表 4.6に示されるとおり,平声点と上声点の割合はだいたい 1対 3となっている5。これらのうち想定的に多数を占める上声点が差されているものについては,図書寮本類聚名義抄での揺れの一端である高平調で現れているものと解することができ,問題がない。問題は,観智院本類聚名義抄で接辞「シ」に対して相当数の声点が平声点と認められる位置に差されていること6である。望月(1992)は,いくつかの根拠をあげて,この平声点位置の声点をもともとは平声軽点であったものが転写を経るうちに,平声点位置とまぎれてしまったのだと主張している7。その根拠となる事柄の中で重要であるのは,字音の声調としての平声重・軽の区別については(写しは悪いながらも)声点によるその書き分けが認められる点である(望月 1992:

535-573)。つまり,字音に使われる声点の枠組みと和訓に使われるそれとが同じである,という前提に立てば,字音に平声軽点が認められれば,和訓に用いられないのは不自然だということになる。ただ,同じ資料内で字音と和訓で用いる声点の枠組みが異なる可能性は十分にある。観智院本類聚名義抄ではその形成過程のどの段階においても平声軽点が和

5以下,本論文中に示す数字の一部が平子(2013)における数字と異なるのは,平子(2013)の時点において筆者のデータベースに入力漏れ・入力ミスがあったことと,後に改めて声点の位置を確認した上で声点位置の解釈を改めたところがあるためである。なお,平子(2013)では早田(1977; 1997; 1998a)の分類に従って高起式・低起式・低起上昇式の三つの式に分類をしたが,低起式と低起上昇式の区別は必ずしも明確ではなく,また,後の第 5章でこの低起上昇式語声調そのものの存否について論じる故,ここでは始まりの高さが高い(高起式)か低い(低起式)かの分類に改めた。なお,望月(1992)や鈴木(1986)と数値の異なるところがあるが,それは「類」の認定および語や声点位置の解釈の違いに起因するものと考えられる。特に声点の位置の解釈については次の注 6に述べたとおり慎重を喫したつもりであるが,筆者としても主観的な判断が全くないとはいえない故,今後文献学的な処理を含めてより慎重に資料の収集・解釈に努めたい。ただしそれでも,観智院本『類聚名義抄』における形容詞終止形接辞「シ」に対する差声の在り方として平声点位置の点と上声点位置の点の全体としての割合は変わらない。

6ここで平声点位置に差されていると認めた声点全てが図で示したような平声点の位置に収まっているわけではない。ここでは字の左側に差された点のうち上声点とは認められないものを一括して平声点位置の点として扱っている。

7ただし,望月の議論は接辞「シ」には限らない。

79

Page 91: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 4章 平安時代語アクセントに関する諸問題についての再検討

訓に対して用いられることはなかった,接辞「シ」に見られる平声点位置の声点は全て上声点の差し間違えだ,と言うこともできるのである。しかしながら,観智院本類聚名義抄において接辞「シ」に差されている平声点位置の声点を全て上声点の誤写と認めるには数が多すぎるように思われる。むしろここでは,観智院本類聚名義抄の形成過程において,ある段階では和訓に対しても平声軽点を平声(重)点と区別して用いる差声体系に基づいて差声が行われたと考えるべきではなかろうか。すなわち,現存の観智院本類聚名義抄で下降調音節に差される平声点位置の声点は全て,現存の観智院本が形成されるある段階において,もともと平声軽点の位置に差されていたものとして解釈され得る。そして,それが,転写の際に「平声軽点」とは意識されずに粗雑に転写された結果,本来の平声点とまぎれてしまったのである。以上のことを踏まえれば,次の(4-4)のように考えることができる。

(4-4)  現存の観智院本『類聚名義抄』において下降調と再建される音節に対して差されている平声点位置の声点は,調値としては下降調を示すものである。

このとき,転写の際に書写者が基づいた差声体系で平声軽点と平声(重)点とが区別されていたかは考えなければいけない問題であろう。ただ,後述するように,下降調で実現していたと再建される一拍名詞 2類単独形にはおおむね平声点の位置に声点が差されていることからは,少なくとも平声軽点を用いない体系によって声点が全面的に差し改められたとか,書写者の判断によって修正を施した(すなわち下降調音節に対しては全て上声点を差すようにした)などということは考えられない。筆者は,現存の観智院本,あるいは,それ以前の段階の写本の声点を写した人物は声点の本来的な意味や機能に熟知していなかったのではないか,と考える。つまり,「平声軽点を用いた形跡」があるのは,平声軽点を「平声点の位置に差すべきものとして誤解して」写し間違えた結果ではなく,単に声点の本来的な意味や機能を理解しないまま「粗雑に」写した結果の反映なのである。このような考えに基づき,以下,ここまで「平声軽点が用いられた形跡」と呼び,また,望月(1992)が「写しちがえの点」と表現するものを,単に「粗雑な写し」と呼ぶことにする8。

8観智院本『類聚名義抄』における下降調として再建される音節に対して差されている声点の在り方について鈴木(1986)が筆者と異なる見解を示していることを後に知った。鈴木は,下降調音節に対して差されている平声点位置の声点について,それが下降調を示す平声軽点が書写(移点)の段階でズレ・誤点などが重なったものとする一方で,下降調音節に対して差されている上声点位置の声点については,少なくともその一部は,「四声体系による差声者によって声点の増補が行われた」ものと推測している(鈴木 1986: 27)。しかしながら,望月(1992)によれば観智院本『類聚名義抄』の差声者が,前半部と後半部もしくは帖毎に違っている可能性はあっても,同一の帖において二人以上が差声した(すなわち,鈴木の言う声点の増補が行われた)可能性は指摘されていない。鈴木の説を否定は完全にはできないものの,一方で鈴木の説を支持する積

80

Page 92: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

4.4 平安時代語アクセントにおける下降調の位置づけ

ただ,下降調音節に差される平声点位置の声点の全てがもともと平声軽点位置に差されていたものだというわけではない。例えば,それらの一部が上声点からの誤写だということも十分にあり得よう。しかし,以下ではひとまず議論の便のために上記(4-4)を作業仮説として認め,議論を進めることとしたい。

4.4.4 下降調の実態をめぐって

接辞「シ」における下降調の現れ方(=差声のあり方)が表 4.6のようになるとして,全ての下降調音節について同様の傾向が見られるかは検討する余地がある。つまり,接辞「シ」に対する差声のあり方が,同じ『類聚名義抄』でも図書寮本と観智院本とでは異なることは分かったが,そのことが下降調として再建される音節一般に言えることであるかは分からない。以下,試みとして同じ下降調で再建されるものでも,形容詞終止形接辞「シ」とは形態的・文法的性格の異なる二拍名詞 5類の第二音節に差される声点の在り方と接辞「シ」のそれとを比較し,そこに見られる声点の分布の差異を観察する。

4.4.4.1 二拍名詞 5類の第二音節に差された声点との比較

ここで二拍名詞 5類としたのは金田一 (1974: 62-73)であげられているもののうち,東京・京都両方言で規則的に対応しているとされるもの(かつ助詞つきでないもの)である9。例は多くはないが,図書寮本類聚名義抄や金光明最勝王経音義においては,二拍名詞 5類の第二音節に差される平声軽点と上声点の割合は,接辞「シ」のそれと大きく異ならない。つまり,図書寮本類聚名義抄では,接辞「シ」(実数比 49対 47)も二拍名詞 5

類の第二拍(同 4対 3)も高平調と下降調がほぼ同程度の割合であり,また金光明最勝王経音義では接辞「シ」も二拍名詞 5類の第二音節も全て下降調で現れる。

表 4.7: 二拍名詞 5類の第二音節に差された声点(数は延数)平声点 上声点 平声軽点

観智院本 4 39 -

図書寮本 0 4 3

金光明最勝王経音義 0 0 3

極的な証拠もないと見える。今ここでは「声点の増補」の可能性はないものとして議論を進める。もちろん,この点についても慎重な議論が必要であることは間違いない。今後の課題としたい。ちなみに,下降調の音韻論的解釈およびその歴史的変遷過程と下降調に対する差声の在り方については鈴木(1999)や鈴木(2011)などもある。

9平子(2013)では語単独で出現したものしか掲出しなかったが,ここではその他に僧部の「琴」*2を加えた。結論に関わりはない。

81

Page 93: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 4章 平安時代語アクセントに関する諸問題についての再検討

一方,観智院本類聚名義抄の場合,二拍名詞 5類の第二音節に基本的には上声点が差されており,一部例外的に平声点位置の声点が見られる程度である10。これに対し,観智院本類聚名義抄の接辞「シ」に差される平声点位置の声点と上声点との割合は約 1対 3(実数比 105対 293)であって,二拍名詞 5類の第二音節に差される場合(約 1対 10)に比べ平声点位置の声点の割合が高い。つまり,観智院本類聚名義抄における下降調音節に対する差声のあり方を上記の作業仮説(4-4)に基づいて解釈すれば,以下のような結論を得ることができる。

(4-5) 同じ下降調で再建される音節でも,形容詞接辞「シ」の方が二拍名詞 5類の第二音節よりも下降調で現れやすかった。

上記(4-5)の結論は,平声軽点が和訓に対して確実に用いられているとされる図書寮本類聚名義抄や金光明最勝王経音義だけを見ていたのでは得られない。観智院本類聚名義抄における「平声軽点の粗雑な写し」を利用して得られるものである。

4.4.4.2 観智院本内部での差異

さて,小林(1996)によれば,観智院本類聚名義抄の形成過程において現存本以前の段階で,前半部(仏上・仏中・仏下本・仏下末・法上・法中)と後半部(法下・僧上・僧中・僧下)に形式上の断絶があり,二人の人物が分担して書写した可能性もあるという11。また,現存本の書写段階においては偶数帖と奇数帖とがそれぞれ異なる人物によって書写されたという(小林 1994など)。ここでは,上記で述べたような下降調音節への差声の有り方に関する傾向が書写者の違いその他に左右される可能性について検討する。例えば,小林(1996)のいう前半部六帖と後半部四帖に分けて,接辞「シ」に差された声点および二拍名詞 5類の第二音節に差された声点の分布を見てみると以下の表 4.8および表 4.9のようになる。

10観智院本類聚名義抄に見られる二拍名詞 5類は以下の 43例 20語(数字は度数)。仏(上声点 13例) {陰*3,猿*4,窓*2,腿*3,桶*1}法(上声点 11例) {秋*1,雨*1,陰*2,琴*1,声*1,露*1,鍋*1,窓*3}僧(平声点 4例){虻*1,牡蠣*1,声*1,鮭*1}僧(上声点 15例){鮎*3,陰*1,蜘蛛*1,琴*2,鮭*1,常*1,鶴*1,蛭*1,鮒*1,窓*2,蓑*1}

11前半部と後半部とでは,部首の掲示方法など,辞書としての体裁が異なる。また,前半部六帖(仏上・中・下本・下末・法上・中)に対して後半部四帖(法下・僧上・中・下)という分け方は一見不均衡であるように見えるが,これは観智院本掲載の全 120部首を 60部首ずつに分けた結果である。つまり部首数が前後半部を分ける最大の理由であったと思われる。小林(1996: 105-106)を参照。なお,前半部と後半部の対立をはじめに指摘したのは酒井(1967)である。

82

Page 94: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

4.4 平安時代語アクセントにおける下降調の位置づけ

表 4.8: 形容詞終止形接辞「シ」に差された声点(数は延数)平声点 上声点 平声軽点 ナシ

観智院本前半部 高起式 2 24 - 106

低起式 34 133 - 174

後半部 高起式 16 27 - 79低起式 53 119 - 138

図書寮本 法上・中 高起式 0 11 10 3低起式 0 38 37 4

表 4.9: 二拍名詞 5類の第二音節に差された声点(数は延数)平声点 上声点 平声軽点

観智院本 前半部 0 18 -

後半部 4 21 -

図書寮本 法上・中 0 4 3

望月(1992)は本節で扱った下降調音節への差声のあり方を含めたいくつかの根拠を以て,僧部三帖は他の部分から独立して編纂されたものだと主張する。望月によれば,僧部においては下降調音節に差される声点が,他の部分に比べて平声点位置に多く見られるというが,確かに僧部に限ってみると,接辞「シ」に差される声点のうち約 4割が平声点位置にある。つまり,後半部のうちでも僧部に平声軽点の粗雑な写しが偏在しているのである12。しかし,何故僧部だけが異なる傾向を示しているのかについては疑問の残るところもある。仮に,僧部に何らかの特殊性を積極的に認めるとすれば,それは小林(1996:

100)で想定される僧部内の分冊形態を改編する際(もしくはその直後)に,新たな転写(書写)作業があったとすることで説明されるかもしれない。畢竟,(僧部三帖とともに後半部に含まれる)法下帖をどのように扱うかが問題になるのだが,実は,望月(1992)においても法下帖は孤立した性質を持つものとされている。肥爪(2006: 56)は,法下帖の孤立性について望月(1992)の言う仏下末の孤立性の問題と合わせて以下のように述べる。

(4-6) 仏下末・法下の各帖の孤立性の原因にはさまざまな可能性があろうが,もっとも単純な解釈は,観智院本形成のどこかの段階で,これらの帖が欠帖となっており,

12また,二拍名詞 5類の第二音節のうち,平声点位置に声点が差されている例が僧部に偏在していることも僧部の持つ特殊な傾向を示唆するものように思われる。

83

Page 95: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 4章 平安時代語アクセントに関する諸問題についての再検討

別系統の写本により補写が行われたという解釈であろうか(肥爪 2006: 56)

上記の引用で述べられるように,後半部の中でも法下帖が何らかの形で独立性を持っているとするならば,後半部でも「平声軽点の粗雑な写し」が僧部に偏在していることは首肯できよう。ともかく,ここでは僧部のみでみられる声点の特殊な傾向については一端議論を保留し,前半部と後半部という対立によってのみ議論を進めたい。以上のことを踏まえ,表 4.8および表 4.9から認められる前半部と後半部の差について述べる13。まず,前半部では,形容詞接辞「シ」の場合に全体として 20%ほどは平声点の位置に声点があるのに対して,二拍名詞 5類の場合には一つもそういった例がない14。この傾向は,全体としての傾向から得た結論(4-5)と同じである。その一方で,後半部で二拍名詞 5類の第二音節の平声点位置に声点が差されている例がある。この平声点位置の声点についても,もともとは平声軽点だったものと見れば,観智院本類聚名義抄の中でも,後半部では下降調音節に平声軽点を付そうとする傾向が強いことが,ここでも認められる15。しかし,観智院本類聚名義抄の後半部でも形容詞接辞「シ」と二拍名詞 5類の第二音節に差される声点の割合は異なる。形容詞接辞の場合は,おおまかに 3分の 1ほどが下降調を示す平声軽点(の粗雑な写しと見られる声点)が差されているのに対し,二拍名詞 5類の場合は下降調を示す平声軽点が差されるのは全体の 20%以下(25例中 4例)に留まる。以上のことをまとめれば,表 4.10のようになる。

表 4.10: 下降調音節に差される平声軽点と上声点の数(平声軽点 : 上声点)二拍名詞 5類 形容詞終止形接辞

観智院本 前半部 0 : 18 36 : 157

観智院本 後半部 4 : 21 69 : 147

図書寮本 法上・中 3 : 4 47 : 49

ここで重要であるのは,観智院本類聚名義抄における形容詞接辞「シ」と二拍名詞 5類の第二音節に差される声点のあり方の差は,書写者の違いなど資料的な差異によるのではないということであって,すなわち,何らかの言語的な差異によるものだと考えられることである。

13なお,小林(1994)にある奇数帖と偶数帖とでの比較なども試みたが,上記で示した前半部対後半部という対立による比較でみられるほどの声点の分布の偏りはなかった。

14前半部で「シ」に声点が差されている全 193例のうち平声点の位置に声点があるのは 36例。15なお,後半部のうち僧部にあたる部分を含むと思われる鎮国守国神社蔵本類聚名義抄では,わずかな例外

を除いて接辞「シ」には高平調を表す上声点が差される。

84

Page 96: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

4.4 平安時代語アクセントにおける下降調の位置づけ

4.4.4.3 二つの下降調の違いは何か:音調上の独立性という観点

表 4.10から,二拍名詞 5類の第二音節よりも形容詞終止形接辞「シ」の方が,平声軽点を差されやすい=下降調で現れやすい,ということが分かる。以下では,なぜ接辞「シ」が下降調で現れやすいのかということについて考える。例えば,一拍名詞 2類は接辞「シ」や二拍名詞 5類の第二音節と同じく下降調として再建されるが,観智院本類聚名義抄内には,単独で現れる一拍名詞 2類(名・葉・日・藻)に声点を差された例が四例ある。そのうち名・日(以上仏部)・藻(僧部)では平声点位置に声点が差されているが16,この場合の平声点位置の声点も下降調を示す平声軽点の粗雑な写しとして認められるだろう。ここで注目したいのが,接辞「シ」や二拍名詞 5類の第二音節の場合に,それらが高平調で現れやすい前半部でも,一拍名詞 2類が下降調で現れていると考えられることである。金光明最勝王経音義の「蚊〈〈加阿〉〉」の例などからして,この時代も一音節語は現代京都方言同様に音声的に長めに発音されていたと考えられる。一般に下降調など曲調音節は長めに発音されると認識されやすい。同じ下降調で再建されていても二拍名詞 5類の第二音節が下降調で現れない前半部で,一拍名詞2類が下降調でしか現れないということは,一音節語は長く発音されるため,そこに現れる下降調が認識されやすかったということを示唆する。一方で,形容詞終止形接辞「シ」も接辞とは言え,一音節で一形態素を成すという点では,一音節語に近いところがある。形態論的には接辞であっても,音調上は一音節だけで独立していると考える。そのために一音節名詞同様に長めに発音されやすかったのであり,また,長めに発音されたために下降調として認識されやすかった(=平声軽点を差すものとして認識されやすかった)ということは十分に考えられることである(既に早田 1997;

1998aに指摘がある)。つまり,この二つの下降調の違いは,その下降調として再建される音節がそれだけで独立した形態素をなすかどうかという違いなのだと考えられる17。

16僧部に上声点の差された「葉」が一例ある。17例えば,形容詞連体形接辞の「キ」やサ変動詞終止形の「ス」などが,図書寮本類聚名義抄等で平声軽

点が差される例が多く見られるのも,これらが一音節で一つの形態素を成していたからと考えられる。また,図書寮本日本書紀・前田家本日本書紀では,助詞「モ」に対する平声点位置への加点が目立つ。一方,岩崎本日本書紀では明確にこの助詞「モ」に下降調を示す平声軽点が差されている例がある。このことから図書寮本日本書紀・前田本日本書紀で「モ」に差された平声点位置の声点も平声軽点の粗雑な写しとみられる。「モ」もそれだけで一つの形態素を成していたために下降調で実現しやすかったのである。

85

Page 97: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 4章 平安時代語アクセントに関する諸問題についての再検討

4.4.5 下降調の史的位置づけ

ここまでの議論を受けて平安時代語アクセントにおける下降調の歴史的位置づけについて検討する。

4.4.5.1 早田説と二つの下降調

早田(1977: 342-352; 1997: 38-39; 1998a: 355-356)は,平安時代語において下降調が現れる環境として,(1)当該の音節がアクセント(核)を担い,かつ(2)当該の拍・音節の母音が長く発音されるというものを想定している。早田としては,下降調が一音節からなる形態素に多く現れる,ということから,既に述べたとおり,現代京都方言における一音節名詞が二拍で発話されるのと同様に,この時代の一音節形態素が二拍で発音されることがあったとし,それ故に形容詞終止形接辞の「シ」や同じく連体形接辞「キ」などアクセントを持つ一音節形態素は,下降調で現れることがあったのだとしている。早田は,さらに上記で述べた仮説の下で,二拍名詞 5類の第二音節に下降調が現れるのは,何らかの理由で二拍名詞 5類の第二音節が長く発音され得たためだとしている。確かに下降調が見られる場合,その多くが一音節からなる形態素である。一方で,二拍名詞 5類の第二音節はそれだけで一つの形態素をなしているとは言えない。そして,二拍名詞 5類の第二音節は下降調で現れることはあっても,一音節形態素よりも下降調で現れる度合いは低かったものと考えられる。つまり,一音節形態素に現れる下降調と二拍名詞5類の第二音節に現れる下降調とは,史的にも異なる位置付けにある可能性がある。早田は,二拍名詞 5類の第二音節が何らかの理由で長く発音されたというが,この早田の考えが正しいとして,二拍名詞 5類の第二音節が長く発音されることと一音節形態素が長く発音されることとは,異なる現象であったものと考えられるのである。以下では,一音節形態素に現れる下降調と二拍名詞 5類の語末に現れる下降調という二つの下降調の存在を前提にして議論することにする。

4.4.5.2 一音節形態素に現れる下降調の後代の変化

既に述べたが,小松(1957)などは,平安時代語における下降調は高平調に合流しつつあるものであって,衰退しつつあったものだと考えている。しかしながら,現代京都方言においては二拍名詞 5類の第二音節に明確に下降調が現れる。また,鎌倉時代においては,少なくとも平安時代語において下降調で実現していたものの一部は,高平調でなく,低平調で現れるようになる。すなわち,上述の形容詞終止形接辞「シ」や同連体形接辞「キ」

86

Page 98: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

4.4 平安時代語アクセントにおける下降調の位置づけ

および助詞「モ」などは,後代の資料においては,低平調の後であれば高平調で実現するようになるが,高平調の後では低平調で実現するようになるのである。仮に,平安時代語において下降調が高平調に合流したとするならば,-F > -H ∼ -F > -Lといった変化を考えなくてはならない。以上のようなことを考えれば,平安時代語において下降調が高平調に合流しつつあったとする従来の説には再考の余地があるのである。

Hyman(2007: 263-264)によれば,FL > HL,RH > LH,HF > HL,LR > LH

のような形での曲折音調の単純化(contour simplification)は起こりやすいというが,FH,RL,HR,LFといった環境では曲折音調の単純化は起こりにくいという。実際,平安時代語アクセントにおいては-HFというパターンの音調は,一形態素内部の音調としてはほとんどない。つまり,平安時代語アクセントにおいても,Hymanのいうような傾向が認められると言えよう。既に述べたように形容詞終止形接辞「シ」や同連体形接辞「キ」については,平安時代語においては高平調の後でも下降調で現れることがあったが,後代(鎌倉時代以降)においては,接辞「シ」や「キ」が高平調の後で低平調で実現するようになる。これは,接辞「シ」や「キ」が形態論的・音韻論的な独立性を弱め,前接の語幹とともに一つの語を形成するようになったためだと考えられる。一方で,低平調の後の下降調が後代において,どう実現されるようになったのか,というのは問題である。小松らの主張からは,高平調に実現するようになったと想定されるが,金田一(1964)による『四座講式』を用いた鎌倉時代アクセントの研究などでは,鎌倉時代のアクセント資料においては下降調を書き分ける手段はなかったものと考えられており,表記上は高平調として現れていても,実際に高平調であったのかどうかはわからないのである。筆者としては,現在の京都方言においては二拍名詞 5類の第二音節に明確な下降調が聞かれることなどを考慮に入れて,平安時代語アクセントにおいて低平調の後で実現していた下降調は,後代においても,なお下降調で実現していたものと考える。

4.4.5.3 二拍名詞 5類の語末に現れる下降調の歴史的変遷

金田一(1964)によれば,鎌倉時代の京都方言アクセントを反映すると考えられる『四座講式』においては,二拍名詞 5類のあとに続く助詞「ガ・ハ・ニ・ヲ」が低く実現するようになる。またほぼ同時期に,二拍名詞 2類のように語末で-○]○となる語の後でも,これらの助詞「ガ・ハ・ニ・ヲ」は低く実現するようになる18。これは,もともとは音

18ただし,第 7章で述べるように II-2類名詞の後と II-5類名詞の後では助詞のアクセントの変化の仕方は異なる。

87

Page 99: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 4章 平安時代語アクセントに関する諸問題についての再検討

韻論的には語としての独立性が強く,常に高く実現していた助詞が,その音韻論的な独立性を弱め,前接の名詞と音韻上一まとまりを成すようになるに従って,音節内下降調や語末-○]○(音節間下降)の後では低く実現するようになったものと考えられる。一音節内であれ,音節間にまたがるものであれ,語末における下降の後で,それに続く助詞が低く実現するようになるのは音声的にも自然なことである。ただ,既に述べたように平安時代語における音節内下降調は不安定なものであり,少なくとも表記上は高平調との間で揺れるものであった。特に二拍名詞 5類の語末音節は観智院本類聚名義抄の中では下降調としてよりも高平調として現れることが多かったと考えられる。そのような音声的に現れにくい下降調が,それに続く助詞のピッチに影響を与えることは考えにくい。つまり,語末下降調の後で助詞が低く現れるようになる現象は,その語末下降調が安定的に現れてこそ起こりうる現象であると考える。二拍名詞 5類の後で助詞が低く現れるようになるためには,二拍名詞 5類の語末音節に現れる下降調が,高平調との間で揺れている不安定な状態のままではならないのである。

4.4.5.2で述べたが,例えば形容詞終止形接辞「シ」などが前接の語幹と形態的・音韻的一体性を強めていく過程で,元々下降調で実現し得たものが高平調の後につづく場合に低平調で実現するようになる。一方,低平調につづく場合には下降調で安定的に現れるようになる。この低平調の後で(語末)下降調が安定的に現れるようになった時点で,(語末)下降調は(語末)アクセント核の音声的反映として必須のものとなったと考える。下降調がアクセント核の音声的反映として必須のものとなれば,それに続く助詞が低く実現するようになり得ただろう。ここで述べたことは,既に見た一音節形態素における下降調の現れ方と,二拍名詞 5類の第二音節における下降調の現れ方との違いにも符合することである。すなわち,平安時代語においては二拍名詞 5類の第二音節よりも一音節形態素の方が下降調として現れやすかったのだが,それ故,後代になって一音節形態素の方が先に低平調の後で下降調として安定したものと考えられる。然る後に,一音節形態素とは別の要因でもって下降調として実現することがあって,また一音節形態素よりも下降調で現れにくかった二拍名詞 5類の第二音節も安定して下降調として現れ,語末アクセント核の音声的反映として音韻化したのである。

4.4.5.4 下降調の音韻論的解釈と [HF]型

次に,二つの下降調の存在を認めることで,平安時代語アクセントの音韻論的解釈にどういった貢献がありうるかという観点から,佐々木 (1973), 桜井(1974), 小松

88

Page 100: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

4.4 平安時代語アクセントにおける下降調の位置づけ

(1974),こまつ(1977),早田(1977)などによる議論がある図書寮本類聚名義抄の「溝」に差された「上声点+平声軽点」という声点表記で実証される [HF]型およびその音韻論的解釈としての高起式語末アクセント核型の存否の問題について論じたい。既に述べたとおり,平安時代語のアクセント体系に関する研究にあって,語末の下降調は語末の「下げ核」の反映として位置付けられることが多い。具体的には,語末下降調が見られる二拍名詞 5類は語末核型であり,語末下降調の例が一つの例外19の他には見られない二拍名詞 4類は無核型である,というようなものである。確かに現代諸方言の場合,語末の下降調を語末の「下げ核」の反映だと解釈しやすい。しかしながら,下降調の存在は,そこに「下げ核」があることを保証するものではない。声点資料が反映する平安時代京都方言の場合でも,金光明最勝王経音義の「虹」[FL]など語末以外に現れる下降調が「下げ核」の反映か否かは議論が分かれることがある(早田1977: 346も参照)。単に「下降調があれば,そこに下げ核がある」というのでは,それは調素論的解釈と変わりがなく,認められるものではない。結局,「下げ核がある」というときには,後続する助詞の実現の仕方など,様々な現象から捉えられた結論でなければならないのである。図書寮本類聚名義抄の「溝」に実証される [HF]という形式についても同様である。高起式の語末アクセント核型の表面的音声形式として [HF]という型を認める場合,高起式形容詞の終止形が [H...HF]という実現形を示すことがあることは,[HF]という形式を認める一つの根拠となるかもしれない。しかし,既に指摘したように,ある音節が下降調で現れる場合には,それが一音節で一つの形態素を成すか成さないかで現れ方が異なっていた。そのため,その二つの下降調は別のものとして扱うべきであり,「溝」の第二音節「ゾ」に現れる下降調は,当該の音節が独立した形態素であると言えない限りは高起式形容詞終止形の接辞「シ」に現れる下降調と同じものとして扱うことはできない。[HF]という形式がこの「溝」の他にないことからすると,早田(1977: 352)のいうとおり,「溝」にある {上声点+平声軽点 }という声点は「そのまま素直には受けいれ難い」ものであり,「何かの間違いか,臨時の音声的なものではないか」とも考えられる。一方,通時的解釈として,「溝」[HF]を古い時代に語末核型であったとする考えがある

(小松 1971: 630)。小松(1957)や金田一(1960)の「平安時代までに下降調は高平調へと合流する過程にあった」という主張に基づいて,「溝」など高起式語末核型の語は非常に古い段階で*HF > HHとなったとするのである。しかし,小松らは,金光明最勝王経

19図書寮本類聚名義抄「オビシム(帯締む)」[LF LH]。平子(2012: 21)では,この「帯」の例が含まれる資料を金光明最勝 [王]経音義としていたが,正しくは図書寮本類聚名義抄である。

89

Page 101: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 4章 平安時代語アクセントに関する諸問題についての再検討

音義では下降調と再建される音節に全て平声軽点が差されていること,また金光明最勝王経音義が形成年代として図書寮本類聚名義抄よりも古い資料であることから下降調が高平調に合流しつつあったとしているが,金光明最勝王経音義と図書寮本類聚名義抄の形成年代の差(ともに院政期初頭)が,それほどまでに有意であるかは分からない。また,既に述べたように,平安時代以前の京都方言で下降調が高平調に合流する過程にあったという従来の考え方についても疑問がある。例えば,金田一(1964)の鎌倉時代以降の京都方言アクセントに関する研究によれば,形容詞終止形接辞「シ」が高起式形容詞語幹につく場合には低平調で現れるようになるという。ということは,仮に従来考えられてきたように平安時代京都方言で下降調が高平調に合流しつつあったとするならば,F > H (∼ F) > L

という変化を考えなければいけないことになる。しかし,翻って,ここまでの議論に従えば,「溝」の第二音節「ゾ」に現れる下降調は高起式形容詞終止形の接辞「シ」に現れる下降調とは異なるものであるはずだから,名詞でHF > HHという変化が起こることと,形容詞終止形でH...HF > H...HLという変化が起こることとは全く別に扱ってよい,とも言える。また,「溝」のHF >HHという変化は非常に古い時代に起こったものであって,鎌倉時代以降における形容詞終止形はH...HF

> H...HLの変化とは異なるものであってよい,という考えもできる。このように考えた場合,少なくとも名詞 [HF]型と形容詞の [H...HF]型が平安時代京都方言の共時態に共存していたとする必要はなく,また,少なくともH-の後では「語内部の変化として」F >Hという変化があったとして,小松(1957)や金田一(1960)の主張の一部を認めることとなる。なお考えるべき問題は多いが,筆者としては,「溝」においては*HF > HHという変化がかなり古い段階に起こったと想定する一方,鎌倉時代以降においては形容詞終止形のH...HF >H...HLという「溝」の場合とは一見すると相反するように見える変化が起こったものと考える。つまり,図書寮本類聚名義抄の「溝」に差された {上声点+平声軽点 }という表記はおそらく古形を反映するものであると考えておく。一方で,やはり「高起式語末核型」としての [HF]型は平安時代語アクセントの共時的体系の中に認められるものでないと考える。

4.5 本章のまとめ本章では,観智院本類聚名義抄における平声軽点の「粗雑な写し」を利用して,以下の結論を得た。つまり,平安時代語アクセントにおける音節内下降調には少なくとも実態の

90

Page 102: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

4.5 本章のまとめ

異なる二種のものがあった。一つは一音節から成る形態素で,かつ下げ核を担っている音節に現れるものであり,一つは二拍名詞 5類の第二音節に現れるものである。下降調は,その音声的実態として高平調と交替することがあったが,下げ核を担う一音節形態素については,二拍名詞 5類の第二音節よりも下降調で現れやすかった。それは,平安時代語においては一音節形態素が現代京都方言の一音節語のように長く発音されがちであったためだと考えられる。さらに本章では,以上のことをもとにして音節内下降調の歴史的位置付けについて筆者の意見を述べた。すなわち,一音節形態素が,音韻上前接の語と一体となったとき,前接の語が高平調で終わっていれば,当該の形態素は低平調で実現するようになったが,前接の語が低平調で終わっていた場合には,安定して下降調で現れるようになった。このときに,下降調は下げ核の反映として音韻化された。そして,平安時代語においても,何らかの理由で長く発音されがちで下降調で実現することのあった二拍名詞 5類などの語末音節も,その下降調が安定して現れるようになり,語末アクセント核の音声的反映として音韻化されたと考えた。この時点に至って,下降調で終わる二拍名詞 5類の後に続く助詞は(もともと高く実現していたが)低く実現するようになる。一方で,下降調で実現することがほぼ皆無であった二拍名詞 4類においては,それに続く助詞はもとのまま高く実現するようになり,語末核型ではなくなる。結論として,二拍名詞 4類と 5類のアクセント上の対立は,下降調が安定的に現れるようになって初めて生じたものであり,それ以前,つまり平安時代語より以前の段階においては,二拍名詞 4類と 5類とはアクセント上の対立をなさなかったとした。ただ,このように考えたとして問題なのは,二拍名詞 4類と二拍名詞 5類は平安時代語において同じ基底アクセントを持ちながらも,二拍名詞 5類の第二音節だけに下降調が現れていた理由は何かということである。筆者としては,平安時代語を遡る時代における音節構造の違いにその理由を求めたいと考えるが,なお検討すべき問題を残しており,今後の課題としたい。

91

Page 103: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(
Page 104: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

93

第5章

平安時代語アクセントにおけるピッチの上がり目の位置づけについて

5.1 はじめに本章では,平安時代語アクセントに関する問題のうち,前章で扱えなかった平安時代語アクセントにおけるピッチの上がり目の位置づけについて考察を加える。例えば,早田(1977; 1997; 1998a)の平安時代語アクセントの音韻論的解釈では,四音節以上の語において最初二音節(以上)が低く,以後二音節以上が高く続く型(LLHH;

LLHHH; LLHHLなど。以下 LLHH型)が組み込まれないことになっている。このことについて鈴木(1999)は,実際には LLHH型の語がある程度の量,文献上に在証されると述べ,LLHH型を予測し得ない早田の解釈を認めない。しかし,鈴木はLLHH型のものについて,その内実を検討していない。本章では,まず「LLHH型は健在である」という鈴木の主張について簡単に検討する。その後,平安時代語アクセントにおけるピッチの上がり目に関わる二つの現象——動詞活用形のアクセントと複合名詞アクセント規則——の記述を通じて,平安時代語アクセントにおけるピッチの上がり目の位置づけについて再検討する。畢竟,問題となるのは平安時代語アクセントにおけるピッチの上がり目について,それを語声調によるものとするのか,昇り核によるものとするのか,ということである。

5.2 LLHH型の再検討と筆者の方針例えば,四音節語で LLHH型,即ち声点表記として {平平上上 }という表記で現れることがあるものについて見てみると,鈴木(1999)があげる 123例のうち 83例までが表記上の揺れを持っている。つまり,それらは本来的には LLHH型でなかった可能性があ

Page 105: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 5章 平安時代語アクセントにおけるピッチの上がり目の位置づけについて

る。また,{平平上上 }以外の声点表記として見られるのは,(1){平平上平 };(2){平平平上 };(3){平上上上 };(4){平平平平 }が主であり,その他に {上上上上 }・{上上上平 }などがあるが,これらは全て早田の解釈による平安時代語アクセントの体系の中に組み込むことが可能である。畢竟,この 83例については,仮にそれらになされる {平平上上 }という声点表記が何らかの誤りであり,{平平上上 }でない声点表記が正しいとするならば,早田による解釈で問題なく平安時代語アクセント体系の中に組み込むことができる,ということになる。この 83例における {平平上上 }という表記全てが誤写であると言うことはできないにしても,一方で,それらを全て「正しい」表記だとも言い切れない。残りの 40例には「イタマク(悼まく)」(図類)や「ワシリデ(走出)」(前紀)など語構成上の問題があるもの(一語とは思われないもの)も含まれる。さらに,そういった語構成上の問題を考える余地もないものでも,ほとんどがやや後代の資料にあるもので,それらを平安時代語の共時態にあるものとして一括して扱うことには慎重でなければならない。五音節以上の LLHH型の語についても,やはり LLHH型以外の型を表記上の揺れとして持っているものが多く含まれる。例えば,五音節語では鈴木のあげる 78語のうち 39

語が,早田による解釈で問題なく平安時代語アクセント体系の中に組みことができる型を表記上の揺れとして持っている。鈴木はLLHH型が数の上で絶対的に多いことを理由にして「健在」だと主張している。しかし,実際には,LLHH型のうちの多くが早田による解釈で問題なく平安時代語アクセントの体系中に組み込むことができる型を表記上の揺れとして有している。表記上LLHH

型で現れるものは全てが誤写であるということは言えないが,鈴木のように数を問題とするのであれば,LLHH型で「安定」して現れるものが多数派ではないという事実は,鈴木の主張にとって不利になるのかもしれない。そもそも,どれぐらいの数があれば「健在」だと言えるのかも,疑問である1。以上で述べたことを元にすれば,少なくとも平安時代語アクセントにおいてLLHH型が

「健在」だと言い切る鈴木の主張には疑問が残る。一方で,LLHH型の表記を全て「誤った」表記だということもできないが,LLHH型の声点表記しかないものでも,少なくともその一部についてはアクセント上は二単位に分けることができる可能性がある。

1なお,本文中では,早田説で解釈できない LLHH型として,鈴木があげた「最初二音節(以上)が低く,以後二音節以上が高く続いて,下り目のない型」だけを問題にしたが,実は五音節以上の語においてはLLHHLや LLHHHL,LLHHLLといった「最初二音節以上が低く,その後二音節以上が高く続いた後に,再び下降する」型(以下 LLHHL型)も早田の解釈では平安時代語アクセントの体系に組み込まれないことになる。これら LLHHL型で現れるものは確かに存在するのであって,LLHH型だけでなく LLHHL型についても検討が必要であるのだが,今,秋永他(1998)から LLHHL型のものを抽出してみると,五音節語で LLHHL型で現れることのある語は,全 27語中 24語までが早田説で解釈可能な型を表記上の揺れとして持っていることが分かる。

94

Page 106: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

5.3 複合名詞アクセント

結局,LLHH型が「健在」であるか否かは,単にそのような型が多いか否かだけで決められるものではなく,この LLHH型の存在・非存在の問題とは離れた観点から,平安時代語アクセントをどのように解釈するかを決めることによって議論すべきものではないだろうか。その解釈によって,平安時代語アクセントにおいてピッチの上がり目が「上げ核」や「昇り核」のようなアクセント核によって説明すべき「位置」について弁別的なものであるとすれば,LLHH型が「健在」であると言わなければいけないし,早田が言うような語声調の違いによって説明すべきものとすれば LLHH型は何らかの音声的な揺れ,もしくは,誤写の類と考えなければいけないのである。実際に音声をきくことができる,生きた言語であれば音調型の一覧を示すことで,ほぼ共時的なアクセント体系は理解されるかもしれない。しかし,平安時代語の場合,文献資料に頼らざるを得ず,しかも声点表記の揺れ・資料間の差異や誤写の可能性を考慮しなければならない。資料にあるデータを全てそのまま信頼して,議論するわけにもいかない。以上のことを考慮すれば,表記上の現れの多さ云々についてはひとまず議論せず,ピッチの上がり目の位置付けについて,理論的な側面から考察を加える必要がある。以下では,このような方針のもと,動詞活用形のアクセントと複合名詞アクセント規則という形態音韻論な側面から平安時代語におけるピッチの上がり目の位置付けを考える。

5.3 複合名詞アクセントまず,平安時代語における複合名詞アクセント規則から,早田の言う第三の語声調の存否について検討を加えたい。平安時代語の複合名詞アクセント規則については不明な点が多いが,早田(1977: 350

の(19))は,特に複合名詞の語声調(式)について以下のような一般化を提示する。この一般化とほぼ同等のものとして金田一(1937)の発見にかかる前部要素Xの式が複合語全体の式に一致するという「式保存法則」がある。

(5-1) 複合名詞 X+ Yにおいて,Xの語声調が全体の語声調になる

実際の例を見ると,例外はあるものの前部要素Xが早田の言う高起式もしくは低起式の語声調である場合,前部要素Xの語声調(式)と複合全体の語声調(式)との関係は,おおまかには早田の一般化にあう(表 5.1)。なお { }内が実際の声点表記で,その声点表記中のダッシュ「—」は当該部分に声点が差されていないことを示す(以下同じ)。

95

Page 107: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 5章 平安時代語アクセントにおけるピッチの上がり目の位置づけについて

表5.

1:複合名詞の例

1)アフ

[ラ{平平濁上}+ワタ{平平}

→アフラ

[ワ]タ{平平濁平上平}

図類

2)ア

[ヲ{平上}

+ウ

[リ{平上}

→アヲウ

[リ{平平平上}

観類

3)ア

[ヲ{平上}

+カヘ

[ル{平平上}

→[アヲカヘ

]ル{上上上濁上平}

観類

cf.[アヲ

]カ[ヘ

]ル{上上平濁上平}

倭名抄

4)ク

[ロ{平上}

+[カネ{上上}

→クロカネ{平平平濁平}

観類

5)コム

[ラ{平平上}

+∗ カヘリ{-}

→コムラカ

[ヘ]リ{平平平平濁上平}観類・鎮類

6)スミ{平平}

+ナハ{平平}

→スミ

[ナ]ハ{平平上平}

図類

cf.ス

[ミナ

]ハ{平上上平}

前紀・図紀

7)ム

[キ{平上濁}

+ナハ{平平}

→ムキナハ{平平濁平平}

観類

8)ムマ{平平}

+イクサ{平平平}

→ムマイ

[ク]サ{平平平上平}

前紀(傍訓)

9)モノ{平平}

+∗ カタリ{-}

→モノカ

[タ]リ{上上上平}

図類

10)ヤマ{平平}

+ハト{平平}

→ヤマハト{平平平濁平}

観類

11)ヤマ{平平}

+[トリ{上上}

→ヤマ

[ト]リ{平平上平}

観類

12)ヤマ{平平}

+[モモ{上上}

→ヤマ

[モ]モ{平平上平}

観類

13)ヤマ

[ト{平平上}

+[ウ

]タ{上平}

→ヤマト

[ウ]タ{平平平上平}

鎮類

cf.[ヤマトウ

]タ{上上上上平}

観類

14)ユミ{平平}

+フクロ{平平平}

→ユミフクロ{平平平濁平平}

観類

15)

[アカ{上上}

+[アツ

]キ{上上濁平}→

[アカアツ

]キ{上上上上濁平}

図類

16)

[アカ{上上}

+[カネ{上上}

→[アカカネ{上上上上}

観類

17)

[イ]ハ{上平}

+シ

[ミツ{平上上}

→[イハシ

]ミツ{上上上平平濁}

図類・観類

18)

[イヲ{上上}

+∗ トリ{-}

→[イヲト

]リ{上上上平}

図類

19)

[ミツ{上上濁}

+[カネ{上上}

→[ミツ

]カネ{上上濁平平}

図類

96

Page 108: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

5.3 複合名詞アクセント

次に,早田のいう低起上昇式の語が前部要素である場合を見てみる。表 5.2にあげたのは,単独形で確実に低起上昇式と思われる名詞を前部要素とする複合名詞の管見に入った全ての例である。これを見る限り,前部要素が低起上昇式であれば,複合語全体も低起上昇式であることが相対的には多い。しかし,5, 6, 9, 10, 12の 5例は早田の一般化に対する明らかな反例である。これらについての説明は必要であろう2。一方で,一般的な 2式 2核の分析によるとしても,これらの例において「上がり目」の位置がどのように指定されるのかは説明されなければならない。例えば,仮に以下のような一般化をとるとすれば表 5.2の範囲では早田説と例外の数は変わらないことになる。

(5-2) 複合名詞における「上がり目」の位置は前部要素の「上がり目」の位置をそのまま保持する

そこで,前部要素が LLH型の複合名詞のアクセントを見てみる(表 5.3)。早田の分析では LLH型におけるピッチの上がり目は語声調によるものではなく,語末音節が下げ核を担っていることによるものである。つまり,早田の複合名詞アクセントの一般化(5-1)によれば,(三音節 LLH型の語は低起式語末核型であるので)「上がり目」位置は少なくとも前部要素の内にはなくてもよい。一方で,上野などの 2式 2核の分析では,LLH型における上がり目はLHH型における上がり目と同様に「昇り核(あるいは昇り契機)」を担うものであると分析される3。(5-2)のような一般化が正しいとすれば,前部要素が LLH型の複合名詞のアクセントは LLH...

型となると考えられる。

2例えば,5)6)の「オキナ(翁)」を前部要素とする複合語に関してはどちらも複合語全体のアクセントは低起上昇式ではなく低起式になる。このことは,「オキナ(翁)」が本来的には低起上昇式ではなかった可能性を示唆するが,早田の枠組みにおいて「オキナ(翁)」が低起上昇式ではないとする証拠はない。また,12)の「シリヘデ(後手)」は,「シリへ(後)+テ(手)」なのではあるが,前部要素「シリへ(後)」自体もまた,「シリ(後)+ヘ(辺)」という複合語だと考えられる。「シリ(後)」のアクセントは LL{平平 }であり,「シリヘテ(後手)」が {平平平平 }と低起式の音調型となっているのは,その最前部要素である「シリ(後)」が低起式語声調を持つためなのかもしれない。ただし,その場合でも,なぜ「シリへ(後)」が低起上昇式語声調を持っているように見えるのかを説明しなければならない。なお,興味深いことに「シリ(後)」を前部要素とするものとして「シリオモ」{平上上上 }があり,これも複合語全体のアクセントは低起上昇式のアクセントとなっている。

3LLH型の語の語末音節は「昇り核」と同時に「下げ核」も担うものがありえる一方,LLH型の少なくとも一部については「昇り核」はあっても「下げ核」がないものもある。ただ「心」「命」は下げ核がないものとして分析されていることが上野(1977: 317)や中井(2003: 88-90)から分かるだけで,その他にどれが上野らの立場において「下げ核」がないものなのか明確に示されていない。つまり,表 5.3に挙げた語のうち 6)の「心」を除いては全て「昇り核」も「下げ核」もあるものである可能性がある。今ここでは表 5.3に挙げた LLH型の語は全て「昇り核」のみで「下げ核」はないと分析されるものとしておく。仮に「下げ核」も持つと分析されるものが含まれていたにしても,表 5.3からは確実に「下げ核」を持たないとされる「心」の例と複合語アクセントにおける振る舞いは異ならないことに注意されたい。

97

Page 109: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 5章 平安時代語アクセントにおけるピッチの上がり目の位置づけについて

表5.

2:前部要素が低起上昇式の複合名詞のアクセント

1)ア

[ヤメ{平上上}

+クサ{平平}

→ア

[ヤメク

]サ{平上上上濁平}

観類

2)ア

[コメ{平上上}

+キ

[ヌ{平上}

→ア

[コメキ

]ヌ{平上上上濁平}

観類

3)イ

[ララ{平上上}

+クサ{平平}

→イ

[ラ]ラクサ{平上平

——}

観類

 (イ

[ララク

]サ{平上上上平}

倭名抄) 

4)ウ

[サキ{平上上濁}

+ウマ{平平}

→ウ

[サキウマ{平上上濁上上}

観類

5)オ

[キナ{平上上}

+[ヒ

]ト{上平}

→オキナ

[ヒ]ト{平平平上濁平}

観類

6)オ

[キナ{平上上}

+クサ{平平}

→ヲキナ

[クサ{平平平上濁

—}

観類

 (オキナ

[ク]サ{平平平上平}

倭名抄) 

7)カ

[ラス{平上上}

+ム

[キ{平上濁}→カ

[ラスム

]キ{平上上上平濁}

観類

8)カ

[ラス{平上上}

+ウ

[リ{平上}

→カ

[ラスウ

]リ{平上上上平}

観類・鎮類

9)カ

[ラス{平上上}

+[[ヘミ{去上}

→カラス

[ヘ]ミ{平平平上平}

観類・鎮類

 (カ

[ラ]ス

[ヘ]ミ{平上平上平}

倭名抄) 

10)

キ[ツネ{平上上}

+クサ{平平}

→キツネクサ{平平平平濁ー}

観類

11)コ

[コノツ{平上上

—}+

[トコロ{上上上}→コ

[コノトコロ{平上上

——

—}

観類

12)

シ[リヘ{平上上}

+テ{平}

→シリヘテ{平平平平濁}

図類

13)ス

[スミ{平上濁上}

+[タカ{上上}

→ス

[スミ

]タカ{平上濁上平濁平}

観類・鎮類

14)ユ

[ハリ{平上濁上}

+フクロ{平平平}→ユ

[ハリフ

]ク[ロ{平上濁

—上濁平上}観類

 (ユ

[ハリフク

]ロ{平上上上上平}

倭名抄)

15)タ

[チマ

]チ{平上上平}+クサ{平平}

→(タ

[チマチク

]サ{平上上上上平}

倭名抄)

16)ウ

[チカケ{平上上上}+キ

[ヌ{平上}

→ウ

[チカケキ

]ヌ{平上上上上平}

図類・観類

98

Page 110: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

5.3 複合名詞アクセント

表5.

3:前部要素が

LLH型である複合名詞(管見に入った全例)

1)アフ

[ラ{平平濁上}+ヒキ

→アフラヒキ{平平濁平平濁平}

観類

2)アフ

[ラ{平平濁上}+ツノ{平平}

→アフラツノ{平平濁平平濁平}

観類

3)アフ

[ラ{平平濁上}+ワタ{平平}

→アフラ

[ワ]タ{平平平上濁平}

図類

4)オホ

[チ{平平上濁}+

[オチ{上上}

→オホチ

[オ]チ{平平平上平濁}

鎮類

5)クク

[ツ{平平濁上}+マワシ

→ククツマ

[ハ]シ{平平平平上平}

観類

6)ココ

[ロ{平平上}

+ハセ{平平}

→ココロ

[ハ]セ{平平平上平}

観類

∼ココロハ

[セ{平平平平上}

観類

7)コム

[ラ{平平上}

+カヘリ{平平平}→コムラカ

[ヘ]リ{平平平平濁上平}観類・鎮類

8)ツツ

[ミ{平平上}

+カハラ{平平平}→ツツミカハ

[ラ{平平平平濁平上}

観類

∼ツツミカ

[ハ]ラ{平平平平濁上平}鎮類

9)ナミ

[タ{平平上濁}+タリ{平平}

→ナミタタリ{平平平平平}

図類

10)ニシ

[キ{平平上}

+[[ヘミ{去上}

→ニシキ

[ヘ]ミ{平平平上平}

鎮類

11)ノム

[ト{平平上濁}+

[フエ{上上}

→ノムトフ

[エ{—

—平平上}

観類

12)ハハ

[キ{平平上}

+[ホシ{上上}

→ハハキ

[ホ]シ{平平平上平}

観類

13)ヒト

[ヘ{平平上}

+ヌ

[ヌ{平上}

→ヒトヘキ

[ヌ{平平平平上}

図類

14)ヤマ

[ト{平平上}

+[ウ

]タ{上平}

→ヤマト

[ウ]タ{平平平上平}

鎮類

cf.[ヤマトウ

]タ{上上上上平}

観類

15)ヤマ

[ト{平平上}

+コ

[ト{平上}

→ヤマ

[ト]コ

[ト{平平上平上}

図類

99

Page 111: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 5章 平安時代語アクセントにおけるピッチの上がり目の位置づけについて

表 5.3の例を見る限り,基本的には前部要素が LLH型である場合,その「上がり目」位置は複合語において保たれないようである。つまり,LHH型における上がり目は多くの場合,それが複合語の前部要素となっても保たれるが,LLH型における上がり目は基本的には複合語では保たれないという違いがあるのである。これは,同じ「上がり目」でありながら LHH型における上がり目と LLH型における上がり目とは少なくとも複合名詞アクセントという形態音韻論上の振舞において異なるものであったことを示すものである。上野らの分析のように,LHH型における上がり目と LLH型における上がり目とを同質のものとして扱ったとき,LHH型と LLH型とが複合語前部要素になった場合に観察される振舞の違いを説明するのは難しい。一方で,早田の言うように,LHH型における上がり目は「低起上昇式語声調」によるものであり,LLH型による上がり目はアクセント(核)によるものだとすれば,その違いは比較的容易に説明できる。すなわち,LHH

型の語が前部要素になったときには,そのピッチの上がり目は「語声調」によるものであるから,「式保存法則」によりピッチの上がり目の位置は保持されるが,LLH型におけるピッチの上がり目は「語声調」によるものではないゆえに,複合語の前部要素になった場合に,そのピッチの上がり目の位置は保持されないのである。全体としては複合名詞アクセントの前部要素となったときの振る舞いからすれば,早田のいう低起上昇式の語声調は認められるべきものであると考えられる。少なくとも,LHH

型(早田の低起上昇式語声調の型)と LLH型(同じく低起式語声調の型)におけるピッチの上がり目は,性質の異なるものである。すなわち,LHH型におけるピッチの上がり目は複合語前部要素となった場合でも保たれる傾向が強いが,LLH型におけるピッチの上がり目は複合語前部要素となった場合には保たれないのである。ただし,種々の例外は存在する。すでに述べたように,前部要素が低起上昇式の語声調を持つものでありながら,複合名詞全体が低起上昇式とならないものがある他にも,複合語全体としては低起上昇式の語声調を持つように見えながら,前部要素が低起上昇式でないものもあるのである4。

4現代京都方言の名詞アクセント体系において低起上昇式の語声調が存在していないことから考えるに,表5.4などに見える種々の例外の存在は,既に平安時代語アクセントにおいて,低起上昇式の語声調が消えつつあったことの反映である可能性もあるが,今確実なことは言えない。

100

Page 112: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

5.4 動詞のアクセント

表 5.4: 低起上昇式の複合名詞(とその前部要素のアクセント)1) カ [リヒ]ト {平上上平 } : カ [リ {平上 } 観類2) カ [スコメ {平上上濁上 } : カ [ス {平上 } 観類3) コ [トフミ {平上—— } : コ [ト {平上 } 観類4) シ [リオモ {平上上上 } : シリ {平平 } 観類5) ウ [マヒ]ト {平上上平 } : ウマ [シ]] {平平東 } 観類6) ヲ [シロ {平上濁上 } : ヲ {平 } 観類

5.4 動詞のアクセント次に,動詞のアクセントについて見る。例えば平安時代語において,動詞のアクセントが活用形ごとに以下のような交替を示すことが知られている(活用形の名称は伝統的な名称を用いる)。

表 5.5: 活用形ごとの動詞アクセント交替(一部)終止形 連用形 連体形 派生名詞形

1) 行 [ユ]ク [ユ]キ [ミチユク]モノ -2) 思 オモ [フ オモ [ヒ(テ) オモ [フ オモヒ3) 遊 [アソ]フ [アソ]ヒ - [アソヒ4) 戒 イマ [シ]ム - - イマシメ

一般に平安時代語における動詞は,H始まりの高起式動詞(表 5.5の 1と 3)と,L始まりの低起式動詞(同 2と 4)とに分けられる。各活用形ごとのアクセントに関する詳述は略すが,低起式動詞の終止形・連用形において,全体で二・三音節の場合にはLLH(もしくは LLF)である一方で(同 2),四音節以上では LLHLと後ろから二音節目から語末音節にかけてピッチの下降が生じる形式となる(同 4)。しかし,(5-3)にあげた動詞は終止形・連用形が全体で三音節であるにも拘わらず,四音節以上の動詞と同じような振舞を示す。つまり,(5-3)にあげた動詞は終止形・連用形で LHL型となることがある。

(5-3) 終止形・連用形が LHL型で現れることがある動詞アブル(炙);アリク(歩);エラブ(選);オビク(誘);カカグ(掲);カカフ(抱);カクス(隠);カクル(隠);カブル(被);キツク(築);ケガス(穢);ケガル(穢);コガス(焦);ササグ(捧);ササフ(支);ソムク(背);タフル(倒);ツカル(疲);

101

Page 113: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 5章 平安時代語アクセントにおけるピッチの上がり目の位置づけについて

テラフ(衒);トラフ(捕);ナヘグ(蹇);ネガフ(願);ネヤス(練);ノガル(逃);ハラフ(払);マヰル(参);メグム(惠)

上記(5-3)にあげた動詞のうち多くのものは現代諸方言で第 II類動詞(平安時代語の低起式(L始まりの)動詞)に合流しているが,(5-3)の下線を付したものは,いくつかの現代諸方言(主に京都方言)において,第 II類動詞とは独立している。なぜ(5-3)の下線を付したものだけが現在も第 II類と独立しているのかは分からないが,一般にはこれらやや特殊な振舞をする動詞は(共時的にも歴史的にも)第 II類動詞と独立した第 III類動詞として認められている。例えば,早田は,平安時代語(に限らず日本語のほとんどの方言)における動詞アクセントの体系を,語声調の体系として捉える。そして,平安時代語の動詞には,常にH始まりである高起式語声調の動詞(終止形はHL; HHL; HHHL)と,常に L始まりである低起式語声調の動詞(終止形は LH; LLH; LLHL),そして(5-3)にあげた低起上昇式語声調の動詞(終止形は LHL)の 3種があったと見ている5。第 III類動詞を認めない立場としては屋名池(2004)がある。屋名池は,第 III類動詞の特異性は,連用形・終止形・命令形・已然形で「3拍【音節】でありながら,4拍【音節】以上と同じ型を取ることにあ」るが,そのほとんどが「規則的なかたちである」LLH

型との間で揺れており,「長さによってアクセントがかわることのない活用形では,一般の動詞と異なるところはない」故に,これを L始まりの動詞の「やや例外的なふるまいをするなもの」とする(屋名池 2004: 50)。しかし,なぜそれらが「やや例外的なふるいまいをする」のかについての説明はない。平安時代語の共時態において第 III類の動詞を認めるか否か,という問題は,先に問題とした平安時代語におけるピッチの上がり目の解釈に関連するものである。つまり,第 III

類動詞が第 II類動詞と独立した振る舞いをし,また,それが語声調の違いにあるとする根拠が存在するのであれば,早田の解釈が認められることになる。以下,動詞連体形と動詞派生名詞形のアクセントを見ながら,第 III類動詞,すなわち早田の言う「低起上昇式」語声調の動詞の位置づけを検討したい。

5ただし,四音節の低起上昇式語声調の動詞として早田(1977: 339)が挙げている「サシオク(差置)」「モチヰル(用)」については,早田自身が「一語になっていなかったかもしれない」と述べている。つまり,早田が低起上昇式語声調の動詞とよぶ確実な例は,三音節(三拍)のものしかないことになる。

102

Page 114: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

5.4 動詞のアクセント

5.4.1 動詞連体形のアクセント

まず,(5-3)にあげた動詞の連体形のアクセントを見たいのだが,今のところ管見に入るのは表 5.6の 1)のみである。また,連体形と同じアクセントを持つと言われる所謂ク語法(クの前まで)としては同表の 2)がある。

表 5.6: LHL型動詞の連体形とク語法の例1) シ [メヤ]カ [ニ]ア [リクハ {平上上平上平上上上 } 前紀傍2) 子カ [ハクハ {平平濁上上— } 観類

2)のク語法のアクセントは,一般の低起式動詞のク語法のそれと同じである(cf. イタ[マクハ {平平上上上 }図類)。一方で,1)の連体形のアクセントは,低起式の連体形アクセントとは異なる(cf. オモ [フコト {平平上——}図類)。しかし,1)の例については傍訓に差された声点であり,その信頼性については疑うべきところがある。

5.4.2 動詞派生名詞のアクセント

次に動詞派生名詞を見る。一般には連用形の名詞的用法などと言われるが,表 5.5で見たように連用形と動詞派生名詞とではアクセントは異なる。

表 5.7: LHL型動詞の派生名詞の例1) カクレ {平平平 } 観類2) カフリ {平平濁平 } 観類3) ネカイ {平平濁平 } 観類4) メクミ {平平濁平 } 観類

表 5.7の諸例は,終止形・連用形では早田のいう「低起上昇式」語声調的でありながら,動詞派生名詞としては全て一般の「低起式」動詞の派生名詞と同じアクセントとなっていて,「低起上昇式」語声調としての特徴は見られない。結局(5-3)に示した動詞は,終止形で LHL型となるという点では特殊であるものの,少なくとも派生名詞形においては一般の L始まりの低起式動詞と変わらない振舞をするのであって(少なくとも低起式動詞と異なる振る舞いをするという確実な例はなく),(5-3)の動詞が終止形などで示す特殊な振舞について,必ずしもそれを早田の言う低起上昇式の語声調によるものと考える必要はない。

103

Page 115: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 5章 平安時代語アクセントにおけるピッチの上がり目の位置づけについて

5.4.3 低起上昇式の動詞は存在したか?

上記(5-3)の動詞が特殊な振舞をすることに対する一つの考えられる説明としては,それが古くは複合語であった,もしくは,派生接辞が付加されたものであったことの名残であるとするものである。古語辞典類における記述を見ると,(5-3)にあげた動詞のうち多くのものが複合語もしくは派生接辞が付加された形に由来すると記されている。「エラブ(選)」は「エル(選)+アフ(合)」と言われるし,「カカグ(掲)」や「カカフ(抱)」も「カク(掻)+アグ(上)」あるいは「カク(掻)+アフ(合)」とされる。また,「オビク(誘)」には「オビ(帯)+ヒク(引)」という説もある。(5-3)の動詞の一部が複合語由来であるゆえに,特殊な振る舞いをしているということは十分考えられることである。例えば「イロドル(彩)」という動詞は,「イロ(色)+トル(取?)」という複合語であると考えられるが,観智院本類聚名義抄では「イロトル」{平平上濁平 }(仏中)と「イロトル」{平平平上 }(仏下本)の二種の表記がある。注目されるのは,一方は連濁形であり,もう一方は(少なくとも表記上は)非連濁形である上に,その「連濁形か非連濁形か」によって,アクセントが交替しているように見えることである。連濁形の「イロトル」{平平上濁平 }(仏中)は,L始まりの四音節以上の動詞としては一般的な音調型であるが,「イロトル」{平平平上 }(仏下本)は L始まり四音節以上の動詞としては,一般的な音調型ではない。むしろ「イロトル」{平平平上 }(仏下本)は,「イロ(色)」{平平 }(図類)と「トル(取る)」{平上 }(観類仏中など)の二語が単に並んでいるだけの音調型のように見える。ここから推定されるのは,連濁形の「イロトル」{平平上濁平 }(仏中)は一語化したアクセントであり,非連濁形の「イロトル」{平平平上 }(仏下本)は未だ元の語構成を反映したアクセントのままである,ということである。屋名池も指摘しているところであるが,(5-3)にあげた動詞は,そのほとんどが LHL {平上平 }型以外に,通常のL始まり動詞と同じLLH {平平上 }型のアクセントを表記上は持っている。この表記上の揺れは,「イロトル(彩)」の連濁形と非連濁形の間に見られるアクセントの違いと並行的な現象として捉えることができるかもしれない。すなわち,LHL

{平上平 }型の表記は,元々の語構成あるいは形態構造を反映したアクセントを示すものであり,それが一語化する中で LLH {平平上 }型へと変化し,一般の三音節で L始まり動詞に合流していったと考えるのである。この場合,平安時代語アクセント資料は,その一語化していく中間段階を反映しているということになり,平安時代語アクセントの共時態において早田の言う低起上昇式語声調の動詞を認める必要はなくなる。また,関連して考えたいのは,一般の L始まりの動詞(第 II類動詞)であっても四音節以上か否かによって終止形と連用形のアクセントがやや異なる振舞をすることである。

104

Page 116: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

5.4 動詞のアクセント

つまり,終止形が三音節の L始まりの動詞は終止形・連用形において LLHである一方,四音節以上になると終止形・連用形は LLHLとなり,H(アクセント)の位置が次末位置にずれる。

表 5.8: 動詞終止形と連用形のアクセント(一部)終止形 連用形

1) 経 [[フ [[ヘ-テ2) 思 オモ [フ オモ [ヒ](-テ)3) 戒 イマ [シ]ム4) 疲 ツ [カ]ル ツ [カ]レ(タリ)

(5-3)にあげた動詞は,その終止形・連用形が三音節でありながら,四音節以上の動詞と同じようにH(アクセント)の位置が,最終音節ではなく次末音節にあり,Hの位置が一つ前にずれていることが特殊なのであるが,以上のことに鑑みれば,(5-3)にあげたものの一部は表記上三音節・三拍に見えながらも,実際には四拍であって,そのためにHの位置が四音節(四拍)以上の動詞と同じように次末音節にずれている,ということも考えられる。上記の仮説についてはなお別に検討する必要はあり,また(5-3)にあげたものの中には複合語であったと考えるのが難しいものもあるが,今ここで強調したいのは,動詞アクセントにおいては,早田が言う第三の語声調である低起上昇式の存在を認める積極的な理由はなく,また第三類動詞が一部の活用形において見せる特殊な振る舞いについて,それを決して語声調によるものとしなくても説明が可能である,ということである。なお,前部要素が第 III類動詞から派生した名詞である複合名詞としては以下の 3例が管見に入ったが,1)および 2)の例は,仮に前部要素になっている動詞が低起上昇式の語声調を持つものであるとするならば,早田の言う複合名詞アクセント規則の例外となる。

表 5.9: 前部要素が低起上昇式動詞派生名詞である複合名詞アクセント1) ア [フ]ル {平上濁平 } : アフリモノ {平平濁平—— } 観類

(アフリモノ {平平平平平 } 倭名抄)2) カ [ク]ル {平上平 } : カクレ [ミ]チ {平平平上平 } 観類

(カクレミチ {平平平平平 } 倭名抄)3) ト [ラ]フ {平上平 } : ト [ラヘヒト {平上上—— } 観類・鎮類

(ト [ラヘヒト {平上上上上 } 倭名抄)

しかし,低起上昇式の語声調を持つ動詞はなかったと考えれば,3)の上がり目位置につ

105

Page 117: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 5章 平安時代語アクセントにおけるピッチの上がり目の位置づけについて

いて説明が必要であるにしても,1)と 2)については問題がなくなる。このことも,動詞においては低起上昇式の語声調を持つものはなかったと考えることの一つの傍証とはなる。

5.5 本章のまとめここまでで触れた 2つの現象(動詞活用形アクセントおよび複合名詞アクセント)からは相異なる結論が導かれた。即ち,動詞活用形のアクセントからは低起上昇式語声調の存在に対して否定的な結論が得られた一方,複合名詞アクセントの観察からは少なくとも三拍名詞 LHH型(早田の「低起上昇式語声調」)と LLH型(同「低起式語声調」)におけるピッチの上がり目は性質が異なるものである可能性,すなわちLHH型におけるピッチの上がり目は低起上昇式の語声調に関わるものであることが示唆された。問題は,この動詞活用形アクセントの観察からは低起上昇式が存在しているようには見えないことと,複合名詞アクセントの観察からは低起上昇式が存在しているように思われることとのズレをどのように解釈するかである。筆者は,動詞と名詞とで,アクセント型の音韻論的な対立の数が異なることは現代諸方言・諸言語においても見られること(Smith 2011など)を踏まえて,上記で指摘したズレは品詞の違いに起因するものであると考える。Smith(2011)によれば,日本語の動詞のように屈折をする品詞は,屈折をしない品詞(日本語の場合は名詞)よりも,音韻上の対立,特に超分節音的・韻律的な対立が少なくなる傾向があるという。例えば,東京方言アクセントにおいては,名詞は n+1の多型アクセント体系であるのに対し,動詞については早田の枠組みで言う語声調の体系をなし,基本的には accentedか unaccentedかの二つの対立しかない(McCawley 1968など)。筆者が平安時代語アクセントに想定するような品詞間に見える音韻体系・韻律体系の違いは,Smith(2011)によれば類型論的によく観察されるものであり,品詞間でアクセント体系に違いがあること自体は問題がないと思われる。もちろん,歴史的な問題として,京都方言など現代諸方言の中に早田が平安時代語において低起上昇式のアクセントを持つものとした第 III類動詞が第 II類動詞とは独立した振る舞いをするものとして存在するということがあるが,少なくとも平安時代語アクセントの共時的体系としては,動詞には低起上昇式の語声調はなく,低起式と高起式の二つの語声調の対立しかなかった一方で,名詞においては高起式・低起式・低起上昇式という三つの語声調の対立があったと結論づけたい。

106

Page 118: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

107

第6章

出雲市大社方言のアクセントと外輪式アクセントの成立過程

6.1 はじめに従来「東京式アクセント」として一括して扱われる諸方言は類別体系の観点からして,内輪・中輪・外輪式の三つに分類されるべきであると考えられる。このうち外輪式アクセントの類別体系は,以下に示すとおり内輪・中輪式アクセントと大きく異なり,また中央式アクセントと比較してもかなり異質なものである。つまり,外輪式アクセント諸方言では,二拍名詞において第 2類が(第 3類ではなく)第 1類に統合しているのである。

表 6.1: 内輪・中輪・外輪の類別体系内輪 中輪 外輪

一拍名詞 / 1 / 2・3 / / 1・ 2 / 3 / / 1・ 2 / 3 /二拍名詞 / 1 / 2・3 / 4・5 / / 1 / 2・3 / 4・5 / / 1・2 / 3 / 4・5 /

Wurm & Hattori(1983)によれば,外輪式アクセントは,広く東北地方・九州北部・愛知県東部から静岡県西部地域・島根県東部から鳥取県西部に分布している。このうち,従来外輪式アクセントの代表として扱われるのは九州北部の大分方言と北東北の青森方言である。これまで,各地の外輪式アクセントの成立過程についての十分な検討はなく,具体的に述べたものとしては金田一(1978)や木部(2008)が管見に入るのみである。例えば,木部(2008)では平安時代京都方言(平安時代語)のアクセント体系を諸方言アクセントの祖体系と想定した上で,そこから現代青森方言と現代大分方言のアクセント体系(ともに外輪式アクセント)が生じた過程について,表 6.2のように考えている。木部は平安時代

Page 119: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 6章 出雲市大社方言のアクセントと外輪式アクセントの成立過程

語のアクセント体系を二つの式(高起式・低起式)および二つの核(下げ核・上げ核)を持つものとしているが,今ここでは表面的な音調型の変化と類の統合のみを問題とする。

表 6.2: 木部(・金田一)の想定する外輪式アクセントの成立過程(二拍と三拍)平安京都 前青森・前大分

II-1 [〇〇(-〇) = [〇〇(-〇)II-2 [〇]〇(-[〇) ↗

II-3 〇〇(-[〇) = 〇〇(-[〇)II-4 〇 [〇(-〇) = 〇 [〇(-〇)II-5 〇 [○]](-[〇) ↗

III-1 [〇〇〇(-〇) = [〇〇〇(-〇)III-2 [〇〇]〇(-[〇) ↗

III-4 〇〇〇(-[〇) = 〇〇〇(-[〇)III-5 〇〇 [〇(-〇) = 〇〇 [〇(-〇)III-6 〇 [〇〇(-〇) = 〇 [〇〇(-〇)III-7 〇 [〇]〇(-[〇) ↗

表 6.2に見るように,木部の想定する変化は,平安時代語アクセントにおけるピッチの下がり目(下げ核の音声的反映)がなくなるというものである。これにより,青森方言と大分方言における類別体系が説明される。同様の考えを既に金田一(1978)も述べている。確かに,この木部や金田一の考えによれば,大分や青森の外輪式アクセントの類別体系は説明できる。しかし,既に述べたように外輪式アクセントは,九州北部や北東北の他,愛知県東部から静岡県西部や島根県東部から鳥取県西部にも分布しているとされる。外輪式アクセントと分類されてきた多くの方言で,表 6.1のとおり二拍名詞 1類と 2類が統合しているとともに 4類と 5類が統合しているのは事実である。しかし,そもそも各地の「外輪式アクセント」と呼ばれる諸方言における類別体系については詳細な記述があまりない。数少ない外輪式アクセントに関する詳細な報告の一つである上野(1981)によれば,同じ外輪式アクセントであっても出雲地域の外輪式アクセント方言の一つである松江市方言においては,三拍名詞 6類と 7類とは統合していないようであり,この点だけからしても木部や金田一の想定している変化が,全ての外輪式アクセントに当てはまるものであるかどうか疑わしいことが分かる。外輪式アクセントと従来呼ばれてきた諸方言のアクセントに共通する類別体系とはどのようなものであるかを精査し,それによって外輪式アクセント諸方言の先史に関する諸説を再検討すべきであると考える。本章では,従来外輪式アクセントの一種に分類されてきた出雲市大社方言のアクセントにおける類別体系を示した上で,大社方言アクセントを含めた出雲地域の外輪式アクセン

108

Page 120: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

6.2 出雲地域諸方言アクセントに関する先行研究

トの類別体系が,金田一や木部の想定する外輪式アクセントの成立過程では説明できないものであることを述べる。次いで,大分方言や青森方言などの従来外輪式アクセントの代表として扱われてきたものは,その共時的アクセント体系などを詳しく見るにつけ,歴史的に見れば「新しい」側面を持つものと言えることを主張する。結論として,各地に広がる外輪式アクセントとは,その成立過程において祖体系から,まず平安時代語アクセントにおける高起式に対応する類を無核型へと統合させたことで分岐したものであって,多くの外輪式アクセント方言で見られる三拍名詞 6類と 7類の統合は,その後二次的に生じたものである蓋然性が高いことを述べる。

6.2 出雲地域諸方言アクセントに関する先行研究大社方言のアクセントについて述べる前に,出雲地域諸方言のアクセントに関する先行研究について触れておく。そもそも出雲地域諸方言は西日本にありながら近隣の広島・岡山などの中国地方の諸方言とは異なる特徴を有していることが指摘され,その点において長く注目されてきた1。特にアクセントの網羅的な研究としては,島根県立教育研究所 [島教研](1952)がある。島教研(1952)は,出雲地域のみならず岩見や伯耆さらには隠岐島など山陰地域諸方言のアクセントに関するデータを広く含んでおり,データの量・質ともに方言アクセント集として非常に優れたものである。実際,島教研(1952)の巻末附録を見ると,後に述べる出雲地域諸方言において二拍名詞 4類と 5類がアクセント上対立しているという事実がうかがえる(このことは田籠1982も指摘している)。ただ,島教研(1952)では,出雲地域諸方言のアクセントに関して述べた本文中(pp. 56-100)において,この II-4類と II-5類の対立については触れていない。そもそも類別体系について島教研(1952)は何も述べていないのである。その後,上野(1981)により,出雲地域外輪式アクセントの一つ松江市方言のアクセントについて,一拍から三拍までの類別語彙のアクセントとともに,いくつかの主要な助詞についてのアクセント上の振る舞いが明らかとなった。また,上野(1982b)は,鳥取県西部の外輪式アクセントと中輪式アクセントの接触地帯における言語地理学的な調査・研究である。上野(1982b)は,新潟県における外輪式アクセントと中輪式アクセントの接触地帯における同様の調査・研究である上野(1982a)と合わせて,外輪式アクセントと

1例えば,所謂ワ行五段活用動詞における「モラッタ(貰)」「オモッタ(思)」などは,近畿地方・中国地方の諸方言における「モロータ(貰)」「オモータ(思)」とは異なる。

109

Page 121: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 6章 出雲市大社方言のアクセントと外輪式アクセントの成立過程

中輪式アクセントとの接触が非常に長期にわたるものである可能性を指摘した非常に重要な研究であると言える。大社方言アクセントについての研究は,奥村(1978: 1981)や田籠(1982)が従来外輪式アクセントの一種と分類されてきた大社方言を中心とする一部の出雲地域諸方言において二拍名詞の 4類と 5類とが(完全には)統合していないことを指摘したのがはじめである(奥村はこれを「大社式アクセント」と呼ぶ)。しかし,これに続く大社方言アクセントに関する研究は皆無だと言って良い。奥村と田籠は,大社方言アクセントで二拍名詞 4類と 5類とのアクセント上の対立があることを重要視する。二拍名詞 2類が(3類ではなく)1類と統合している類別体系からして,現代京阪式アクセントとは歴史的に「遠い」関係にあると考えられる出雲地域外輪式アクセントの一つである大社方言アクセントに二拍名詞 4類と 5類のアクセント上の対立があるという事実は,祖体系において二拍名詞 4類と 5類の対立があった蓋然性が高いことを示唆する。その点,大社方言アクセントの(再)発見は日本語アクセント史研究上重要なものである2。ただ,奥村や田籠の報告は二拍名詞のアクセントのみについての報告である。三拍や一拍名詞における類別体系については触れていない。島教研(1952)の巻末附録も,四拍以上の名詞・動詞についてアクセント情報が記載されているが,金田一(1974)の表にある語彙で採録されていないものがいくつかある。このような背景もあり,本章では,筆者自身の調査によって得たデータを用いる。

6.3 大社町と大社方言出雲市大社町は,島根半島北西にある出雲大社の門前町で,古くは簸川郡に属し,2005

年 3月に出雲市に合併した。人口は約 6000人で,筆者の直感としては 50代後半であれば,ことアクセントに関しては伝統的な方言の形式を保持していると思われる。ただし,言語体系全般において伝統的な方言の体系を保持しいているのは,70代以上の話者に限ら

2確かに,大社方言アクセントの存在は二拍名詞 4類と 5類の対立が日本語本土諸方言アクセントの祖体系にも存在していたことを強く示唆するが,その「対立」は必ずしもアクセント上の対立であったとは限らない。筆者は,第 4章で述べたように平安時代語アクセントにおいて二拍名詞 4類と 5類とがアクセント上の対立をなしていなかったと考えている。そしてまた,日本語諸方言アクセントの祖体系の段階においても両者のアクセント上の対立がなかった可能性を想定するものである。二拍名詞 4類と 5類が祖体系においてどのようなアクセントであり,どのような対立を成していたのかについては当然考えなければならないが,今その点についての筆者の持つ考えは推論の域を出ない。本章ではひとまずその点についての議論は保留し,二拍名詞 4類および 5類の統合の問題は積極的に扱わないこととしたい。

110

Page 122: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

6.4 出雲地域諸方言の分節音

れる。70代以上の人口は推計で約 1600人である3。本章で用いるデータは,SM氏(昭和 7年生・男性)・MS氏(同 3年生・女性)・YN氏

(同 17年生・女性)のお三方より得たデータである4。お三方ともに出生地・現住所共に出雲市大社町である5。同じ語に対して,お三方で異なるアクセントが現れた場合,基本的にはお三方のうちより多くの方が発音された型を大社方言における代表形として用いた。

6.4 出雲地域諸方言の分節音大社方言を含めた出雲地域方言の音声について注意すべき点を述べておく。まず,周知のごとく共通語の/i/と/u/にあたる母音が I[1]で実現することがある。ただし,共通語の/i/と/u/が全て Iとなるのではなく,語によっては [i]もしくはu[W]で発音することもある。これがどのような条件によるのかは今のところ不明であり,語彙的に決まっているとしか言えない。なお,この I[1]は軟口蓋破裂音 k, gの後では [kc1 ∼ kC1]と摩擦を伴って実現する。また,この I[1]と i, y [j], uに先行する t, dは全て破擦音である。iや yに先行する子音は常に口蓋化するが,弁別的ではない口蓋化は略す。子音の弁別的な口蓋化は,その子音の次に yを付して示す(e.g. ka = [ka], kya = [kja], ki = [kji])。ときに Iの前の子音も口蓋化することがあるが,その場合の口蓋化は弁別的ではないと考えられる。例えば,「土」は [tC1tC1]でも [ţ1ţ1]でも [ţ1tC1]でも良い。本章では,これらを全て区別せず tItI

と表記する。音節初頭の弁別的な yは a, u, oの前にのみ立ち,音節初頭の弁別的なwは aの前にのみ立つ。kwa/gwaは [kwa/gwa]である。長母音は母音二つを続けて書く。語中の eはやや狭く [efi ∼ i]と発音されることがある(「飯」[mefiCI]など。また「蠅」と「灰」はともに hae[haefi]であり,区別がない)。なお,語頭で標準語の/u/や/i/がやや広めに発音される語もあるが,標準語の語頭における/u/と/i/が常に広めに発音される訳でもないようである(「烏賊」[iflka ∼ eka],「馬」[uflma ∼ oma])。この方言では,有声軟口蓋音 gは非鼻音であり,語中ではしばしば摩擦音で現れる [g ∼

G]。音節末鼻音は全て nで表す。fで表記する音は無声両唇摩擦音 [F]である。狭母音 i,

3人口統計などに関する情報は,出雲市の公式 web サイトにある情報に基づく(http://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1184806835555/index.html,2014 年 11 月27日確認)。

4快く筆者の調査にご協力くださったお三方に心より感謝申し上げます。また,お三方をご紹介くださった大社町コミュニティーセンターの熱田寛洋氏はじめ,大社町の皆様に心より感謝申し上げます。

5SM氏との調査は対面調査による。ときに,島根県大田市ご出身の奥様も同席されたが,奥様のデータは今回は取り扱わない。また,MS氏と YN氏の調査は同時に行い,それぞれのアクセントを収録した。

111

Page 123: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 6章 出雲市大社方言のアクセントと外輪式アクセントの成立過程

u, Iは無声子音間では無声化することが多く,それぞれ i˚

, u˚

, I˚と表記する。なお,独立し

た語と語の境界はスペースで示す。

6.5 大社方言の名詞アクセント体系歴史的な話題に移る前に,大社方言の名詞アクセント体系を概観しておく。まず,一拍から三拍の名詞について現れた音調型の一覧を表 6.3に示す。また,(6-1)に四拍語の例を示す。

表 6.3: 現れる音調型の一覧語例 単独 -ga(主格) -ga aa「が在る」 その他の例

1-0 柄 e e-[ga e-[ga a]a 胃,蚊,血,日...1-1b 絵 [e] [e]-ga [e]-ga aa 尾,手,輪,目...1-1c 木 kI kI-[ga] kI-[ga] aa 酢,火,湯...2-0a 灰 [hae [hae-ga [hae-ga a]a 桑(kwaa),笛 [Fe:]...2-0b 飴 a[me a[me-ga] a[me-ga a]a 梅,枝,下(simo)...2-0c 石 i[sI isI-[ga isI-[ga a]a 蟻,牛,水,夏...2-2b 穴 a[na] a[na]-ga a[na]-ga aa 池,粟,糸,稲...2-2c 網 a[mI] amI-[ga] amI-[ga] aa 足,臼,海,鍵...2-1 繭 [ma]i [ma]i-ga [ma]i-ga aa 鮎,黍,鯉,猿...3-0a 箒 [hookI [hookI-ga [hookI-ga a]a 氷,夕べ,細工...3-0b 鰯 e[wasI] e[wasI-ga e[wasI-ga a]a うがい,魚,東...3-0c 車 kuru[ma kuru[ma-ga kuru[ma-ga a]a 柱,枕,娘,狐...3-3a 峠 [tooge] [tooge]-ga [tooge]-ga aa 毛糸,相手,女...3-3b 刀 ka[tana] ka[tana]-ga ka[tana]-ga aa 男,表,袂,嵐...3-3c 頭 kasI[ra] kasI[ra]-ga kasI[ra]-ga aa 襷(tasu

˚ki),助け...

3-2 親子 o[ya]ko o[ya]ko-ga o[ya]ko-ga aa 朝日,命,兎...3-1 蚕 [ka]iko [ka]iko-ga [ka]iko-ga aa 昆布,ランプ...

(6-1) 「アンテナ」[antena-ga;「鶏」nI[watorI-ga;「アスパラ」asI˚

[para-ga;「椎茸」[sIItake]-ga;「魚の目」u[onome]-ga;「麦わら」mugI[wara]-ga;「焼酎」[syootyu]u-ga;「物干し」mo[noho]sI-ga;「蜩」hIgu[ra]sI-ga;「魂」ta[ma]sII-ga;「コスモス」[ko]sImosI-ga

表 6.3における左端の「3-1」などは,それぞれ「全体の拍数」と「ピッチの下がり目が前から数えて何番目の拍の「後」にあるか」を示している。それぞれ「3-1型」などと

112

Page 124: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

6.5 大社方言の名詞アクセント体系

呼ぶことにする。また,「3-0」などに続く記号 a, b, cは,ピッチの下がり目の位置は同じながら,実現する音調型が異なるものに付けた記号である。これら a, b, cの音調型は,(若干の例外を含みながらも)それぞれの音韻構造(特に二拍目(一拍語の場合は一拍目)の母音の広狭)に従って,どの音調型で現れるかが決まる相補分布の関係にある。狭母音をU,非狭母音をAとすると,例えば 3-0型であれば以下のようにまとめられる。なお,(C)V.CU.(CA)に(C)Vi(...)は含まれないことに注意されたい。

表 6.4: 音韻構造と音調型の関係(3-0の場合)音韻構造と語例

a(C)VV(...) (C)Vi.(...)/(C)Ve.(...) (C)VN.(...)箒 hookI(3-0a) 細工 saiku(3-0a) 天狗 tengu(3-0a)

c(C)V.CU.(CA...) (C)V.CU

˚.(CU...) CVC.CV(...)

車 kuruma(3-0c) 座敷 zasi˚

ki(3-0c) コップ koppu(3-0c)

b 上記以外

また,上記の 1-0型と 1-1c型,2-0c型と 2-2c型は,音声表記上に反映できていないが,単独形や一拍助詞を付けただけでも注意深く聞くと両者の違いを聞き取れる。例えば,2-0c型における一拍目から二拍目にかけての上昇の幅は,2-2c型に比べて大きくない。一拍目から二拍目の上昇の幅については,話者の意識としても,2-0c(1-0)型よりも 2-2c

(1-1c)型の方が大きいという6。また,1-1c型や 2-2c型は単独形で発音される際に,語末拍に軽い下降が聞き取れることもある。

6ただし 3-0c型と 3-3c型とではそのような差は見られなかった。

113

Page 125: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 6章 出雲市大社方言のアクセントと外輪式アクセントの成立過程

図 6.1: 最小対:「日が(昇る)」対「火が(出た)」

畢竟,大社方言における一つの語(Word)の弁別は,ピッチの下がり目があるか,あるとすればどのモーラにあるかによって決まる。つまり,大社方言のアクセント体系は,音韻構造と音調型の関係を除き,東京方言のそれと共時的には変わりがなく,下げ核(ピッチの下降位置)の有無と位置だけが弁別的である n拍の語に n+1種類の対立がある多型アクセントである(表 6.5参照。表中の µは拍,/ " /は下げ核を示す)。

表 6.5: 大社方言の名詞アクセントの音韻論的解釈

解釈 音韻構造と実現する音調型(表 6.4参照)a b c

1-0 µ 「柄」 e-[ga a]a1-1 µ" 「絵」 [e]-ga aa 「木」 kI-[ga] aa2-0 µµ 「灰」 [hae-ga a]a 「飴」 a[me-ga a]a 「石」 isI-[ga a]a2-2 µµ" 「穴」 a[na]-ga aa 「網」 amI-[ga] aa2-1 µ"µ 「繭」 [ma]i-ga aa3-0 µµµ 「箒」 [hookI-ga 「鰯」 e[wasI-ga 「車」 kuru[ma-ga3-3 µµµ" 「峠」 [tooge]-ga 「刀」 ka[tana]-ga 「頭」 kasI[ra]-ga3-2 µµ"µ 「親子」 o[ya]ko-ga3-1 µ"µµ 「蚕」 [ka]iko-ga

なお,大社方言では,重音節中でピッチの下降位置は対立しないと考えられる。すなわち,重音節中に下降があれば必ず第一モーラの後でピッチの下降があり,第二モーラの後で下降が生じることはない。

114

Page 126: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

6.6 大社方言アクセントにおける類と音調型の対応

音韻構造と実現する音調型の関係も含めて,ここで見た大社方言アクセントとほぼ同様の体系が松江市方言などでも報告されている(島教研 1952;上野 1981)7。しかし,各音調型に所属する語彙は,大社方言と松江市方言とで若干異なる8。

6.6 大社方言アクセントにおける類と音調型の対応以下,大社方言における類とアクセント型の対応関係を整理し,この方言における類別体系を示す。なお,音調型の a, b, cの別は省略した。

6.6.1 一拍名詞

I-1と I-2が完全に統合しており,全て 1-0(無核)型となっている。一方,I-3は有核型の 1-1型で現れる。

(6-2) 一拍名詞

(a) 1-0型で現れる語:1類または 2類柄(e),緒(o),蚊(ka),子(ko),血(tI),戸(to),帆(ho)[以上 1類];鵜(u),名(na),葉(ha),日(hI),藻(mo),矢(ya),[以上 2類]

(b) 1-1で現れる語:全て 3類絵(e),尾(o),木(kI),粉(ko),酢(sI),田(ta),手(te),菜(na),荷(nI),根(ne),穂(ho),火(hI),屁(he),目(me),芽(me),湯(I),夜(yo),輪(wa)

一拍名詞の類別体系をまとめると以下のようになる。

(6-3) 一拍名詞の類別体系/ I-1・I-2 / I-3 /

7ただし,上野(1981)が松江市方言で現れると報告する三拍目が狭母音である場合に現れる ka[gamI-ga]aaという形式(仮に 3-3d型とする)は筆者の調査では現れなかった。上野(1981)によれば,3-3d型は大正生まれの話者にしか観察されず,やや若い世代では 3-3b型として現れるとしている(ka[gamI]-ga aa)。なお,筆者の調査では上野が松江市方言で 3-3d型とするものの多くは 3-0b型で現れるが,一部 3-3b型で現れるものもあった。

8なお,表 6.5で示した a, b, cの各音調型が相補分布を示すことについての歴史的解釈は上野(2009a)を参照のこと。

115

Page 127: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 6章 出雲市大社方言のアクセントと外輪式アクセントの成立過程

なお,上記であげた語の他では,金田一(1974)などで I-1か I-2か不明とされる「毛(ke)」は 1-0型であった。加えて,語類不明とされるもののうち「巣(sI)」は 1-0型,「歯(ha)」「刃(ha)」「世(yo)」は 1-1型である。

6.6.2 二拍名詞

次に二拍名詞の類と音調型の対応関係を見る。

(6-4) (a) 二拍名詞 1類

2-0 灰汁(aku),姉(ane),飴(ame),蟻(arI),牛(usI/osI),梅(ume),烏賊(eka/ika),枝(eda),海老(ebI),丘(oka),顔(kao),柿(kakI),篭(kago),風(kazye/kaze),仮名(kana),蟹(kanI/ganI),金(kane),鐘(kane),釜(kama),株(kabu),壁(kabe),蚊帳(kaya),粥(kai),霧(kiri),雉(kidI),傷(kIdI),桐(kIrI/kII),釘(kugI),口(ku

˚tI),国(kuni),首(kubI),

鍬(kuwa),腰(kosI),これ(koo) ,先(sakI),鷺(sagI),酒(sake),里(sato),鯖(saba),皿(sara),皺(sIwa),杉(sugI),鈴(sIdI),裾(sI

˚so),底(soko),袖(sode),鷹(taka),

滝(takI),竹(take),棚(tana),誰(dare),塵(tIri),筒(tI˚

tI),壷(tIbo),爪(tIme),釣(tIri),艶(tIya),虎(tora),鳥(tori),西(nisi),庭(nIwa),布(nuno),軒(nokI),灰(hae),蝿(hae),箱(hako),端(hasI),蓮(hasI),蜂(hati),鼻(hana),羽根(hane),鱶(fuka),髭(fuge/hIge),膝(hIza),暇(hima),紐(fumo/himo),鰭(hire),笛(fee),藤(fudi),蓋(fu

˚ta),

札(fuda),筆(fude),臍(heso),星(hosI),右(migI),道(mitI),水(medI/midI),峰(mine),虫(musI),餅(motI),籾(momi),桃(momo),森(mori),薮(yabu),槍(yari),床(yuka),横(yoko),嫁(yome)

2-2 芝(sIba),龍(tatu)

2-1 甥(oi)【2-0も可】,稗(hie)

(b) 二拍名詞 2類

2-0 痣(aza),鯵(adi),あれ(aa),栗毬(ega/iga),石(isI),岩(iwa),歌(uta),音(oto),紙(kami),殻(kara),川(kawa),

116

Page 128: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

6.6 大社方言アクセントにおける類と音調型の対応

北(kI˚

ta),牙(kIba),杭(kui),串(ku˚

sI),蝉(semi),旅(tabI),為(tame),蔦(tu

˚ta),妻(tIma),弦(tIru),梨(nasI),夏(natI),

橋(hasi),旗(hata),機(hata),肘(hIdI),人(fu˚

to/hi˚

to),昼(hiru),冬(fuyu),町(matI),胸(mune),村(mura),雪(yuki)

2-2 鞍(kura),技(waza)

2-1 次(tugI),虹(nIdI)

(c) 二拍名詞 3類

2-0 糞(ku˚

so),桑(kwaa),角(tIno),骨(hone),豆(mame)

2-2 垢(aka),足(asI),穴(ana),網(ami),泡(awa),池(eke/ike),犬(eno/inu),芋(emo/imo),色(ero/iro),蛆(odI/udI),腕(ude),馬(oma/uma),膿(umi),裏(ura),鬼(oni),親(oya),鍵(kagi),髪(kami),瓶(kame),皮(kawa),菊(ki

˚ku),肝

(kImo),茎(ku˚

kI),草(ku˚

sa),櫛(ku˚

sI),靴(ku˚

tu),熊(kuma),組(kumi),雲(kumo),栗(kuri),米(kome),竿(sao),錆(sabI),塩(syoo/sso),潮(syoo/sso),舌(sI

˚ta),島

(sIma),霜(simo),尻(sIrI),鮨(sI˚

sI),脛(sune),墨(sImI),丈(take),谷(tanI),月(tu

˚kI),土(tI

˚tI),綱(tuna),弟子

(desI),毒(doku),時(tokI),年(tosI),波(namI),縄(nawa),糠(nuka),蚤(nomI),海苔(norI),恥(hadI),鉢(hatI),撥(batI),花(hana),浜(hama),腹(hara),ひび(hibI),房(fu

˚sa),節(fu

˚si),幕(maku),孫(mago),股(mata),毬

(marI),店(mise),耳(mimi),脂(yani),山(yama),指(yubI),弓(yumi),夢(yume),枠(waku),綿(wata)

2-1 麻(asa),貝(kae),神(kami),鯛(tae),玉(tama),萩(hagI),鞠(marI),姪(mei)

(d) 二拍名詞 4類

2-0 下駄(geta)

2-2 跡(ato),粟(awa),息(ikI/ekI),板(ita),いつ(etI/itI),糸(ito/eto),稲(ine),臼(usI),海(umi),瓜(urI),帯(obI),笠(kasa),糟(kasI),数(kadI),肩(kata),角(kado),鎌

117

Page 129: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 6章 出雲市大社方言のアクセントと外輪式アクセントの成立過程

(kama),上(kami),絹(kInu),杵(kIne),錐(kIrI),管(kuda),屑(kudI),今朝(kesa),桁(keta),鞘(saya),筋(sudi),隅(sumi),銭(zyenI/zene),外(soto),側(soba),空(sora),種(tane),乳(tI

˚tI),罪(tImi),粒(tIbI),苗(nae),中(naka),

主(nusI),鑿(nomi),肌(hada),針(hari),舟(fune),紅(benI),箆(hera),松(matI),味噌(miso/meso),蓑(mino),麦(mugI),宿(yado),罠(wana),稾(wara)

2-1 櫂(kai),今日(kyoo),汁(sIrI/sII),父(tItI),杖(tue),箸(hasI)

(e) 二拍名詞 5類

2-2 青(ao),雨(ame),汗(asye),井戸(ido),桶(oke),蔭(kage),蜘蛛(kumo),黒(kuro),声(koe),縦(tate),足袋(tabI),露(tuyu),鍋(nabe),鱧(hamo),鮒(funa),前(mae),窓(mado),婿(muko),腿(momo)

2-1 藍(ai),赤(aka),秋(akI˚),朝(asa),虻(abu),鮎(ayu),

牡蠣(kakI),黍(kIbI/kibi),鯉(koi),琴(koto),鮭(sake),猿(saru),鶴(turu),春(haru),眉(mayu),繭(mayu/mai)

おおまかに(6-4)をまとめると二拍名詞における類と音調型および分節音の関係は以下のようになる。

表 6.6: 二拍名詞の類と音調型・分節音の関係音韻構造 II-1・II-2 II-3・II-4 II-5

(C)VV 2-0a [µµ-µ - -(C)Vi /(C)Ve 2-0a [µµ-µ - 2-1 [µ]µ-µ(C)VN - - -(C)V.CU 2-0c µµ-[µ(a]a) 2-2c µµ-[µ](aa) 2-1 [µ]µ-µその他 2-0b µ[µ-µ 2-2b µ[µ]-µ 2-2b µ[µ]-µ

確かに例外も種々ある。特に II-5類については,必ずしも 2-1型で現れるものが二拍目に狭母音を含んでいる,とは言えない。しかし,逆に II-5類で二拍目に狭母音を含んでいれば,その多くは 2-1型である。実際,足袋(tabI)や露(tIyu)を 2-1型で発音した話者もいた。

118

Page 130: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

6.6 大社方言アクセントにおける類と音調型の対応

いくつかの語が例外的な振る舞いをすることついては,周辺方言との対応関係も含めて今後の課題としたい。なお,以下では二拍名詞 5類のうち 2-1型で現れるものを II-5a類,2-2型で現れるものを II-5b類と呼ぶことにする。結局,二拍名詞における類別体系は以下のようにまとめられる。

(6-5) 二拍名詞の類別体系/ II-1・II-2 / II-3・II-4・II-5b / II-5a /

6.6.3 三拍名詞

そもそも三拍名詞のアクセントは諸方言において類と音調型の対応関係が,一拍名詞や二拍名詞ほどには規則的ではなく,例外的な対応を示すものが多いことが知られている。

6.6.3.1 三拍名詞 1類 2類

大社方言アクセントにおける III-1類と III-2類の場合,調査した全 70語の中では,二つの例外(III-2類「女」と「夕べ」)を除いて安定して全て 3-0型で現れる。大社方言では,III-1類と III-2類は統合していると見てよい。これは,出雲地域以外の外輪式アクセントと共通した性格である。

(6-6) (a) 三拍名詞 1類

3-0 霰(arare),筏(ikada),錨(ikarI),田舎(inaka/enaka),鰯(ewasI/iwasI),嗽(ugai),漆(urusI),夫(otto),踊り(odori),飾り(kazarI),霞(kasumI),形(katatI),鰹(katuo),桂(katura),竈(kamado),着物(kImono),鎖(kusarI),車(kuuma/kuruma),煙(kemurI),麹(koodI),氷(koorI/koori),今年(kotosI),子ども(kodomo),小鳥(kotori),衣(koromo),魚(sakana),桜(saku

˚ra),印(sIrusI),鱸(sIdIkI),障子(syoodi),薪(takIgI),

畳(tatamI),机(tu˚

kue),常盤(tokIwa),隣(tonarI),名前(namae),膠(nikawa),寝言(negoto),のぼり(nobori),二十日(hatu

˚ka),鼻血(hanadI),埴輪(hanIwa),額(fu

˚taa),羊

(hi˚

tIdI),二日(fu˚

tu˚

ka),埃(hokori),霙(mizore),三日(mikka),港(minato),都(miyako),六日(muika),昔(mukasI),息子(musu

˚ko),柳(yanagI),八日(yooka),涎(yodare)

119

Page 131: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 6章 出雲市大社方言のアクセントと外輪式アクセントの成立過程

(b) 三拍名詞 2類

3-0 小豆(aduki),毛抜き(kenukI),東(fugasI/higasI),二つ(fu˚

tatI),二人(fu

˚taa/fu

˚tarI),二重(fu

˚tae),三つ(mittI),娘(musume),

六つ(mottI),八つ(yattI),四つ(yottI)

3-3 女(onna)

3-1 夕べ(yonbe)

なお,「女」については onnaという語形自体が日本語共通語からの借用語だと考えられる。日本語共通語では [onna]-gaである。一方,この方言では「女」に対しては onago

という形式が普通に用いられ,そのアクセント型は 3-0b型(o[nago-ga)である。また,「昨夜」[yo]nbeについても,共通語形の [yuubeと分節音レベルでの形式が異なることは注目される。

6.6.3.2 三拍名詞 4類

III-4類は,その調査した全 57語中 36語(約 60%)が 3-3型で現れるが,3-0型や 3-2

型で現れるものもある。3-0型(15語)や 3-2型(6語)は,確かに少数派ではあるが,三拍名詞 1類や 2類における少数派(3-0型以外)の場合ほどその全体に対する割合は低くない。

(6-7) 三拍名詞 4類

3-0 袷(awase),鼬(itatI)【3-2型も可】,痛み(itami),項(unadI),扇(oogI),敵(katakI),昨日(kInoo),硯(sudIrI),鼓(tIdImI),鯰(namadu),鋏(hasamI),林(hayasI),光(fukarI/hikarI),響き(hibIkI),襖(fu

˚suma)

3-3 明日(asI˚

ta),余り(amari),軍(iku˚

sa),五日(itI˚

ka/etI˚

ka),祈り(inori),団扇(utIwa),鶉(udura),恨み(urami),男(otoko),表(omote),鏡(kagamI),頭(kassya/kasIra),刀(katana),鉋(kanna),言葉(kotoba),暦(koyomI),定め(sadame),棲処(sumika),宝(takara),助け(tasu

˚ke),谷間(tanIma),頼み(tanomI),例(tamesi),

袂(tamoto),俵(taara),包み(tItImI),峠(tooge),俘(torIko),流れ(nagare),渚(nagIsa),七日(nanoka),縫い目(nuime),袴(hakama),袋(fu

˚kuro),蓆(musIro),別れ(wakare)

120

Page 132: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

6.6 大社方言アクセントにおける類と音調型の対応

3-2 頭(atama),境(sakae),白髪(sIraga),剣(turugI),匂い(nIoi),願い(negai)

なお,上野(1981)によれば,大社方言で 3-0型で現れる III-4類の単語 15語のうち,「鼬」「項」「扇」「昨日」「鯰」「林」「襖」の 7語は近隣の松江市方言においても 3-0型で現れる。また,大社方言で同じく 3-2型であるもののうち「境」「白髪」「剣」「匂い」「願い」の 5語は松江市方言においても 3-2型で現れる。これらの事実は,大社方言においてIII-4類の中で 3-0型や 3-2型で現れるもののうち,少なくとも上にあげたいくつかの語については,大社方言における単なる「例外」ではなく,出雲地域諸方言全体において「規則的」に類と音調型の対応から外れるものである可能性を示唆する。仮にそうであれば,これらの「例外的」な語彙が出雲地域諸方言外輪式アクセントの日本語アクセント史上における位置づけを明らかにするのに重要な役割を担うことが期待されるが,それは本論文の範囲を超えるため,ここではこれ以上深入りしない。

6.6.3.3 三拍名詞 5類

三拍名詞 5類においては,どの音調型が主流であるかがはっきりしないが,その多くは3-0型か 3-2型で現れる。今,3-3型の 5語と 3-1型の「主」を除いて考えると,III-5類における一対多の対応は,音韻分裂であるとする蓋然性が高い。つまり,3-0型であるもの(8語)は二拍目が長母音の二拍目であるか,もしくは二拍目の母音が狭母音でかつ語末拍の母音が非狭母音である。一方,3-2型のもの(16語)は二拍目に長母音や狭母音を含んでいないもの,もしくは二拍目が狭母音であっても三拍目に狭母音が含まれるものである9。

(6-8) 三拍名詞 5類

3-0 油(abura),胡瓜(kyuurI ∼ kIIrI),柘榴(zakuro),茄子(nasIbI),涙(namIda),柱(hasIra),箒(hookI),枕(makura)

3-3 神楽(kagura),瓦(kaara),襷(tasI˚

kI),錦(nisI˚

kI),情け(nasake)

9実は,III-5類における類と音調型の対応関係に,主に二拍目の母音の広狭によって一対多の対応が見られるのは大社方言ばかりではない。筆者と五十嵐陽介氏との調査では,大分県杵築市の方言(杵築方言)においても二拍目の母音の広狭によって III-5類において類と音調型の対応関係に一対多の対応が見られることが分かっている(平子・五十嵐 2015)。ただし,杵築方言における III-5類の一対多の対応は,二拍目の母音の広狭だけが優位であり,三拍目の母音の広さは関わらないという点で,大社方言におけるそれとは異なる。また,二拍目の母音が狭(く,大社方言では三拍目の母音が狭くな)いときに現れる音調型は,大社方言では主に 3-0型(平板型)であるが,杵築方言では 3-1型(頭高型)である。今ここでは,大社方言と杵築方言とにおける III-5類の一対多の対応関係を直接に結びつけることは避け,事実だけを述べるにとどめる。

121

Page 133: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 6章 出雲市大社方言のアクセントと外輪式アクセントの成立過程

3-2 朝日(asahi),鰒(awabi),哀れ(aware),従兄弟(itoko),五つ(etItI/itItI),命(enotI/inotI),親子(oyako),鰈(karee/kare),心(kokoro),姿(sugata),簾(sudare),単衣(hitoe),火箸(hibasI/fubasI),眼(man-

ako),紅葉(momIdI/momedI),山葵(wasabI)

3-1 主(arudI)

なお,以下では III-5類のうち大社方言において 3-2型で現れるものを III-5a類,3-0型で現れるものを III-5b類と呼ぶことにする。

6.6.3.4 三拍名詞 6類

III-6類の場合,例外もあるが,おおまかに 3-0型(無核型)と言えそうである。

(6-9) 三拍名詞 6類

3-0 菖蒲(ayame),鰻(unagI),大人(otona),蛙(kaeru),鴎(kamome),狐(kI

˚tIne),虱(sIrame),芒(sI

˚sI˚

kI),雀(sIdIme),背中(senaka),団子(dango),田圃(tanbo),鼠(nedImi),裸(hadaka),跣(hadasI),左(fudari/hidari),誠(makoto),蚯蚓(memedI/mImIdI),蓬(yomogI)

3-2 兎(usagI),李(sImomo),高さ(takasa),燕(tIbame),長さ(nagasa),雲雀(hibarI)

大社方言で 3-2型で現れる 6語のうち「兎」「高さ」「長さ」の 3語が松江市方言でも3-2型で現れる。その他の語は松江市方言では全て 3-0型である(上野 1981)。

6.6.3.5 三拍名詞 7類

最後に III-7類について見る。III-7類は大きく 3-2型と 3-0型とに分かれる。3-2型で現れるものは,語末拍の母音が狭母音(iまたは I)で,二拍目の母音は非狭母音である。ただし,語末拍の母音が狭母音で,二拍目の母音は非狭母音であっても必ずしも 3-2型であるわけではなく,「鉛」は 3-0型になっている。

(6-10) 三拍名詞 7類

3-0 苺(itIgo){b?},薬(kusIrI){b},鯨(kudIra){b},卵(tamago){a},鉛(namarI){b},畠(hatake){b},

122

Page 134: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

6.6 大社方言アクセントにおける類と音調型の対応

3-3 後ろ(usIro/osso){b}

3-2 辛子(karasI){b},便り(tayorI){a},盥(tarai){b}【3-0型も】,千鳥(tidorI){a},椿(tubakI){a},一つ(futotI){a},一人(futorI){a},緑(midorI){a},病(yamai){a}

3-1 蚕(kaiko){a},兜(kabuto){a}

一方,上野(2006: 35-36)は日本語本土祖体系において III-7類を a/bの下位区分に分ける(服部 1951も参照)。上野の基準では,III-7b類は内輪・中輪式アクセントの方言で III-6類に統合するもので,III-7a類はそうではないものである。今,各種アクセント辞典によって中輪式方言における各語のアクセントを調べ,a/bのラベルを各語の後ろに { }の中に記した。おおまかにいって 3-1・3-2・3-3型(つまり有核型)に含まれるものが III-7a類にあたり,3-0型で現れるものに III-7b類が多い。

III-7類が 3-0型と 3-2型とに分かれる条件として,音韻的な条件(二拍目・三拍目の母音の広狭)によるべきか,上野の下位区分によるべきかははっきりとは判断できない10。ここでは,ひとまず III-7類に見られる「類」と音調型の一対多の対応関係が,音韻的な条件によるものなのか,祖体系に想定されるべき下位区分の保持なのかは保留する。周辺方言との比較も含め,今後明らかにすべき課題であろう。以下では,やや上野の分類と紛らわしい部分があるが,3-2型で現れるものを III-7a類,3-0型で現れるものを III-7b類と呼ぶことにする。

6.6.3.6 三拍名詞の類別体系(まとめ)

三拍名詞の類別体系についてまとめると,以下のようになる。

(6-11) (a) III-1類と III-2類とは統合し,無核型で現れる。

(b) III-4類は,その多くが 3-3型で安定して現れるという点で,他の類からは独立している。

(c) III-5類と III-7類はともに 3-0型で現れるものと 3-2型で現れるものとに分かれるが,その条件が異なる。

(d) III-6類は III-1類・III-2類と統合しているように見えるが,例外もある。

10なお,上野(2006: 35-36)は III-5などにも a/bの下位区分をもうけているが,(6-8)で示した分類とは無関係のようである。

123

Page 135: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 6章 出雲市大社方言のアクセントと外輪式アクセントの成立過程

6.6.4 類と音調型の対応に関するまとめ

大社方言アクセントの類別体系を以下にまとめる。括弧の中は,それぞれ統合してどの型で現れているのかを示している。

(6-12) 大社方言アクセントの類別体系

一拍名詞 I-1・2(1-0) / 3(1-1)

二拍名詞 II-1・2(2-0)/ 3・4・5b(2-2)/ 5a(2-1)

三拍名詞 III-1・2・5b・6・7b(3-0)/ 4(3-3?)/ 5a・7a(3-2)

また,注目されるのは,多拍語においては語頭拍に下げ核がある型(2-1型および 3-1

型)が少ないことである。特に三拍名詞の場合,3-1型で観察されたのは金田一のリスト中では「蚕」「兜」(III-7類)「夕べ」(III-2類)「主」(III-5類)ぐらいであり,ある特定の類に属する語が規則的に頭高型で現れる,ということはない。また,二拍名詞の場合でも頭高型で規則的に現れるのは II-5a類(II-5類で二拍目に狭母音を含むもの)だけである。その他,金田一(1974)のリスト外の語の場合でも頭高型であらわれる語は限られている。以下に若干の例をあげる。ちなみに,五拍以上の語(複合語がほとんど)では,語頭に下げ核のある型は確認されていない。

(6-13) 3-1型で現れた語出雲(idImo),カラス(karasI),昆布(konbu),ミルク(miruku),ランプ(ranpu),インク(inku),ワイン(wain)

(6-14) 4-1型で現れた語アルプス(arupusu),オオカミ(ookami),玄関(genkwan),コスモス(ko-

sumosu),サンダル(sandaru),ゼンザイ(zenzai),タンポポ(tanpopo),ドングリ(donguri),羊羹(yookan),ライオン(raion)

この語頭アクセント型で現れる語が少ないことについては 6.7.3で触れる。

6.7 外輪式アクセントの成立過程を再考する以下では,ここまで述べた大社方言アクセントを含めた出雲地域の外輪式アクセントの諸特徴から示唆されることをもとにして,外輪式アクセントの成立過程に関する木部(2008)および金田一(1978など)の説を再考する。

124

Page 136: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

6.7 外輪式アクセントの成立過程を再考する

6.7.1 出雲地域外輪式アクセントの類別体系が示唆すること

以下の表 6.7に前節までで見た大社方言アクセントの類別体系を再掲する。ここでは,出雲地域で一般的なタイプと考えられる松江市方言アクセント(上野 1981)における類別体系と比較した。

表 6.7: 大社方言アクセントと松江市方言アクセントにおける類別体系

一拍名詞 大社方言 / 1・2(1-0)/ 3(1-1)/松江市方言 / 1・2(1-0)/ 3(1-1)/

二拍名詞 大社方言 / 1・2(2-0)/ 3・4・5b(2-2)/ 5a(2-1)/松江市方言 / 1・2(2-0)/ 3(2-2)/ 4・5(2-1)/

三拍名詞 大社方言 / 1・2・5b・6・7b(3-0)/ 4(3-3)/ 5a・7a(3-2)/松江市方言 / 1・2・6(3-0)/ 4(3-3)/ 5・7(3-2?)/

大社方言アクセントにおいて二拍名詞の 1類・2類が統合している一方,4類と 5類とが完全には統合していないという事実は,外輪式アクセント一般に見られる二拍名詞 1類と 2類の統合と 4類と 5類の統合は同じ変化による結果ではない可能性を示唆する。同様の根拠により,大分や青森方言に見られる三拍名詞 6類と 7類の統合も三拍名詞 1類・2

類の統合とは異なる変化の結果である可能性が示唆される。また,松江市方言アクセントにおける統合の在り方は,大分や青森方言に見られる二拍名詞 4類・5類の統合と三拍名詞 6類・7類の統合も互いに異なる変化の結果だということを示唆する。つまり,II-1・2 / 3 / 4・5という二拍名詞においては典型的な外輪式アクセントと同じ類別体系となっている松江市方言アクセントでさえも,木部や金田一の想定するような過程を経て生じたものではないということが示唆されるのである。以下では,まず大分方言や青森方言について,それらが類別体系以外の点からしても祖体系からかなりの程度変化をした「新しさ」を持っていると考えられることを述べる。その後,三拍名詞 6類と 7類が大分方言・青森方言においては「頭高型」つまり語頭音節にアクセント核がある型(語頭核型)で現れていることと松江市方言を含め出雲地域諸方言において語頭核型で現れる語が少ないという事実をもとにして,大分方言や青森方言における三拍名詞 6類と 7類の統合が木部や金田一の言うようなピッチの下り目の消失によるものではなく,「語頭核型」への変化によるものであることを述べる。そして,これまで外輪式アクセントに分類されてきたものが祖体系から分岐する際に起こった変化は,平安時代語における高起式の類が全て統合し,無核型になるという変化であったことを主張する。

125

Page 137: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 6章 出雲市大社方言のアクセントと外輪式アクセントの成立過程

6.7.2 共時的アクセント体系・規則から見た九州北部・北東北外輪式アクセントの「新しさ」

従来典型的な外輪式アクセントであるとされてきた,九州北部や北東北に分布する外輪式アクセントにおける共時的アクセント体系およびアクセント規則の一部は,歴史的にはそれぞれの方言における独自の改新の結果である蓋然性が高い。例えば,青森方言など北東北地方の外輪式アクセントは「昇り核」の体系をもっている(上野 1984c; 上野 1992; Uwano 2012b: 1425-1428)。「昇り核」の起源についてはUwano(2012b: 1430-1433)に詳しく,「昇り核」(および「上げ核」)は,「下げ核」の体系から発達した二次的なものであると考えられる。この上野善道の「昇り核」の起源に関する仮説自体を検証する必要はあるだろうが,現在のところ筆者は上野の「昇り核」に関する説はかなりの程度妥当性が高いものだと考えている。そして,この上野の仮説は前提として「下げ核」の有無と位置が弁別的な体系を想定しなければならない。その点で,木部(2008)が想定する「下げ核」が全て消滅するという変化とは相容れないところがある。一方で,例えば大分方言アクセントにおいては外輪式アクセント一般に成り立つと言われる「式保存の法則」が成り立たない(木部 2008: 75)。ここにいう「式保存の法則」とは,前部要素のアクセントが複合語全体のアクセントを決める(あるいは複合語全体のアクセントを決める一要因となる),というものである。歴史的に見れば,外輪式アクセントに見られる「式保存法則」は祖体系や平安時代語などにあった(6-15)のような複合語アクセント規則を別の形で反映し,引き継いだものだと考えられている(上野 1984a;

1984b: 176-178; 2012a: 52)。

(6-15) 祖体系(平安時代語)における式保存法則前部要素が高起式であれば複合語全体も高起式となり,前部が低起式であれば複合語全体も低起式になる。

上野(2012a: 52)によれば,現代諸方言のうち平安時代の高起式の類と低起式の類とが統合していない,つまり,以下の(6-16)で//を跨いで「類」の統合(越境)が起こっていない方言では「式保存法則」が成り立つと予測されるという((6-16)は上野 2012a:

52の(20)を参考にした)。

(6-16) I - 1/2(高)// 3(低);II - 1/2(高)// 3/4/5(低);III - 1/2/3(高)// 4/5/6/7(低)

126

Page 138: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

6.7 外輪式アクセントの成立過程を再考する

さて,表 6.1で一拍・二拍名詞における類の統合のあり方を見たが,一拍名詞・二拍名詞の範囲においては外輪式アクセントの方言で(6-16)における//を跨いでの「類」の統合(越境)が起こっていない。各方言において類の統合が起きたときに,京都方言アクセントのように平安時代語における高起式の類と低起式の類(例えば II-2類と II-3類)が統合してしまうと,結果として「式保存の法則」に例外が生じる。一方で,そのような式をまたいだ類の統合が起こっていなければ,基本的には「式保存の法則」は成り立つはずであるというのが上野(2006;

2012a)の主張である。外輪式アクセント一般において「式保存の法則」が成り立つと言われるのも,その類の統合が「式」をまたいだものではないことによると考えられる(上野 2012a: 50-54)。しかし,その中にあって大分方言アクセントでは「式保存の法則」が成り立たない。これは,大分方言アクセントが「式保存の法則」という「古さ」を失い,「新しく」なっているということの現れと捉えることができる。ちなみに,外輪式アクセントにおける「式保存の法則」とは,前部要素のアクセントが無核型(アクセント核がない型)であるならば,複合語全体のアクセントも無核型となり,前部要素のアクセントが有核型(アクセント核がある型)であるならば,複合語全体のアクセントも有核型になる,というものである。筆者らの調査によれば,大分県杵築市の方言においては複合語全体(あるいは前部要素)が長くなるほどに式保存の法則に関する例外が増える11(平子・五十嵐 2015)。実は大社方言においても,これまでに得られたデータで見る限りにおいては前部要素が三拍で,後部要素が三拍である場合に,前部要素のアクセント型に関わらず複合語のアクセントは有核型で現れるなど,「式保存の法則」の成り立っていない例が多く見られる。つまり,式保存法則が成り立たないことを以て大分方言アクセントを「新しい」というならば,大社方言アクセントも「新しい」ものである,ということになる。ただ,大社方言アクセントにおける「式保存の法則」が成り立たないことと,大分方言

(杵築方言)アクセントにおける「式保存の法則」が成り立たないということとには差異がある。実は,大社方言アクセントの場合,三拍名詞において複雑な類別体系を示しているのであって,それが「式保存の法則」に例外が多く生じている要因となっていると考えられるのである。大社方言アクセントにおいては,平安時代語の低起式由来の類(III-4・5・6・7類)の一部が無核型(3-0型)となっているものが少なからずあった。すなわち,平安時代語の

11ここでいう「式保存の法則」の例外とは,前部要素のアクセントが無核型であるにも拘らず,複合語全体のアクセントが有核型になる,というものである。

127

Page 139: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 6章 出雲市大社方言のアクセントと外輪式アクセントの成立過程

低起式由来の語が大社方言においては無核型となり平安時代語の高起式由来の III-1・2類と合流してしまっている,言い換えれば「越境」しているのである。この事実から考えると,表 6.8で示す大社方言アクセントにおける「前部要素が無核型であるにもかかわらず,複合語全体が有核型となっている例」の多くのものは,その「越境」によるものではないかと考えられる:

表 6.8: 大社方言における前部要素のアクセントと複合名詞のアクセント

前部要素の型 複合名詞の拍数 複合名詞の型 小計(前部+後部=全体) 無核型 有核型

1拍+2拍=3拍 17 2 191拍+3拍=4拍 5 4 92拍+1拍=3拍 4 0 4

無核型 2拍+2拍=4拍 33 4 372拍+3拍=5拍 7 13 203拍+1拍=4拍 3 1 43拍+2拍=5拍 9 10 193拍+3拍=6拍 1 7 8

1拍+2拍=3拍 3 7 101拍+3拍=4拍 2 10 122拍+1拍=3拍 3 7 10

有核型 2拍+2拍=4拍 12 32 442拍+3拍=5拍 0 35 353拍+1拍=4拍 2 2 43拍+2拍=5拍 0 8 83拍+3拍=6拍 0 5 5

事実,今三拍名詞を前部要素とする複合名詞について,前部要素が平安時代語における高起式(1・2類)と低起式(4・5・6・7類)のどちらに属するかという観点から,複合名詞のアクセントが無核型か有核型であるかをまとめた表 6.9を見ると,次の様な事実が指摘できる。すなわち,平安時代語の低起式由来の語が前部要素となった時には相対的に複合語全体のアクセントが有核型となること多い。筆者はこの事実を,上野(2012aなど)が言う「越境」,つまり,平安時代語アクセントにおける高起式の類と低起式の類とが(一部でも)統合をしていることが引き金となって,大社方言アクセントにおいて「式保存の法則」の例外が多く生じているのだと考える(以下の表に含めたものは類が判明するもののみ):

128

Page 140: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

6.7 外輪式アクセントの成立過程を再考する

表 6.9: 大社方言における前部要素の類と複合名詞のアクセント

前部要素の類 複合名詞の型 小計無核型 有核型

高起式 9 9 18低起式 4 23 27

一方で,大社方言アクセントにおいて,高起式由来の語が前部要素となったときの複合名詞アクセントは,無核型と有核型とが拮抗している。また,前部要素が高起式由来の語で(しかも共時的にも無核型で)あるにも拘らず,複合語全体のアクセントが有核型となる場合があり,その場合には後部要素も三拍語であることが多い。これらの事実は,やはり出雲市大社方言においても,複合語アクセントにおける「式保存の法則」が特に語全体が長くなる場合において,保たれなくなっている,ということを示唆している。しかしながら,ここで強調したいのは,大社方言アクセントの複合語アクセントにおいて「式保存の法則」が成り立たないものについて,少なくともその原因の一部を上野(2012a)の言う「越境」に求められるということである。これに対して,大分方言アクセントにおける「式保存の法則」の例外を「越境」によって説明することは不可能である。大分方言アクセントにおいては大社方言のような複雑な類別体系になっておらず,「越境」は起こっていないためである。大分方言アクセントにおいて「越境」もなしに「式保存の法則」が成り立たなくなっているのは,祖体系から引き継いだ「式保存の法則」を失うほどに大分方言アクセントが「新しく」変化しているという可能性を示唆する。もちろん,上述の「式保存の法則」や「アクセント核」の面から見た「新しさ」が,必ずしも類別体系における「新しさ」に結びつくとは限らない。ただ,種々の先行研究において外輪式アクセントの「典型」として扱われる九州北部および北東北の外輪式アクセントが,史的には以上のような「新しい」性質を持つものであることは注目してよい。

6.7.3 「語頭核型」と III-6類・7類の統合の関係

ここまで見たとおり,従来外輪式アクセントの典型例として扱われてきた九州北部や北東北の外輪式アクセントは,その「核」の性質や複合語アクセント規則などに面で,祖体系から分岐した後にかなりの程度独自の改新を起こした可能性が考えられる。そのような「新しい」アクセントを持つ方言が,必ずしも「新しい」特徴を持つとはいえないアクセントを持つ大社方言と異なる類別体系となっているということからは,その「新しい」アク

129

Page 141: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 6章 出雲市大社方言のアクセントと外輪式アクセントの成立過程

セントを持つ方言における類の統合もまた,当該方言が「外輪式アクセント」として分岐成立した後12にそれぞれで独自に生じた改新の結果ではないか,ということが考えられる。ここで注目したいのが,出雲地域の外輪式アクセント諸方言においては「頭高型」つまり語頭音節にアクセント核がある型(語頭核型)が少ないという事実である。少なくとも,三拍名詞においては特定の類に属する語の多数が頭高型で現れる,ということはない。一方で,大分方言や青森方言においては語頭音節にアクセント核がある型(語頭核型)が少なくとも出雲地域諸方言よりは多く見られ,また,その「語頭核型」が今問題にしているIII-6類と 7類に主に見られる型であるということは注目される。以下では,この「語頭核型」と III-6類・7類の統合の関係について,先行研究で述べられていることをもとにして考察を行う。

6.7.3.1 先行研究における「語頭核型」に関する考え:木部(2008)

既に述べたように木部(2008)は,表 6.2で示したプロセスによって現在の大分方言および青森方言と同じ類別体系ができあがったとする。その上で,木部はその前青森・前大分におけるアクセント体系を「上げ核(’⌋’)」の有無と位置が弁別的な体系と解釈し,表6.10のような変化によって現在の大分方言および青森方言で見られるアクセントとなったと述べる13。

表 6.10: 木部の想定する大分方言・青森方言アクセントの成立過程(一部)大分方言 前青森・前大分 青森方言

II-1・2 〇〇(-〇) < 〇〇(-〇) > ○○(-○)II-3 〇〇 ⌉(-〇) < 〇〇 ⌋(-〇) > ○ ⌈○(-○)

II-4・5 〇〇(-〇) < 〇 ⌋〇(-〇) >

{⌈○U(-○)○ ⌈A(-○)

III-1・2 〇〇〇(-〇) < 〇〇〇(-〇) > ○○○(-○)III-4 〇〇〇 ⌉(-〇) < 〇〇〇 ⌋(-〇) > ○○ ⌈○(-○)

III-5 〇〇 ⌉〇(-〇) < 〇〇 ⌋〇(-〇) >

{○ ⌈○U(-○)○○ ⌈A(-○)

III-6・7 〇 ⌉〇〇(-〇) < 〇 ⌋〇〇(-〇) >

{⌈○U○(-○)○ ⌈A○(-○)

木部(2008: 71)は,前青森アクセントの体系から現代青森方言アクセントの体系への

12ここでは必ずしも各地の外輪式アクセント方言がまとまって祖体系から分岐したことを意味しない。13表中の Aは当該の拍に含まれる母音が非狭母音(以下,単純に広母音とも言う)であることを表し,U

はそれが狭母音であることを表す。

130

Page 142: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

6.7 外輪式アクセントの成立過程を再考する

変化(表 6.10の右側)として,元々のピッチの上がり目が上げ核(’⌋’)から昇り核(’⌈’)に再解釈されるという変化を想定している。つまり,核の質的な変化を想定するのである。木部の想定する変化では,元々上げ核を担っていた拍の次の拍が昇り核を担うようになるのだが,木部は,その昇り核を担うようになる拍に含まれる母音が狭いか広いかによって,実現する音調型が異なるようになったと主張する。例えば III-5類では,もともと末尾拍がピッチの上昇を担っていたが,そのピッチの上昇が「昇り核」によるものと再解釈されると,結果として末尾拍が「昇り核」を担うことになる(e.g「心」 / koko⌈ro /)。しかし,末尾拍に狭母音が含まれていると「狭母音音節は音節としての自立性が低く,核を担うことができなかった」(木部 2008: 70)ので,核が一拍前にずれることになったというのである(e.g「命」/ i⌈noti /)。同様の変化を II-4・5類,III-6・7類についても想定している。III-6・7類については,第二拍に狭母音(U)が含まれている場合には語頭核型となり,そうでない場合には第二拍目が昇り核を担うことになる。一方,前大分の体系から現代大分方言の体系への変化として木部が想定しているのは(表

6.10の左側),京都方言内部において南北朝時代(14世紀中旬から 15世紀初頭頃)に起こった変化として知られる所謂「シーソー型ピッチ変化」(早田 1980: 241)に類するものである。ここでいう「シーソー型ピッチ変化」とは,初頭からピッチの低い拍が続く場合,その一番最後のピッチの低い拍だけを残し,それより前の拍は全て高くなるというものである(○...○○ [○... > *[○...○]○ [○... > [○...○]○○...)。ただし,木部(2008: 71)では,前大分におけるピッチの上がり目と現代大分におけるピッチの下がり目の位置が一致していることから,京都方言内部において想定される「シーソー型ピッチ変化」とは異なり,その変化のきっかけとして一番最後のピッチの低い拍の内部で下降が生じる○...○ [○... > [○...○]][○... > [○...○]]○...  > [○...○]○... という変化を想定している。結果として,前大分の段階でピッチの上がり目(上げ核)があった位置にピッチの下り目(下げ核)が生じることになり,現代大分方言アクセントの体系となる。以上から明らかなように,木部は青森方言や大分方言において見られる III-6類・7類の「語頭核型」は,III-6類と 7類とが統合してから生じた音調型だと考えている。しかし,筆者は木部とは異なる可能性を考える。

6.7.3.2 筆者の考える「語頭核型」の成立過程

6.7.3.2.1 青森方言の場合

確かに青森方言においては,III-6・7類が二拍目の母音の広狭によって,また III-5類が三拍目の母音の広狭によって現れる音調型が異なっている。

131

Page 143: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 6章 出雲市大社方言のアクセントと外輪式アクセントの成立過程

上記で述べたとおり,木部は例えば III-6・7類においては二拍目の母音が広いときに現れる音調型を古形と考えている。しかし,青森方言の共時的なアクセント体系だけをもとにして,III-6・7類などにおける類と音調型の一対多の対応関係を説明するならば,木部とは異なる想定も可能である。つまり,木部とは逆に二拍目の母音が狭いときに現れる音調型を古形とするのである。この場合,II-4・5類,III-5類,III-6・7類の「前青森」における音調型はそれぞれ*[○]○,*○ [○]○,*[○]○○となる。既に述べたとおり,Uwano(2012b: 1430-1432)や上野(1992: 8)は,現代青森方言アクセント14のような昇り核の体系は下げ核の体系から「ピッチの下り目の後退」と「ピッチの上がり目の後退」を繰り返した結果,生じたとしている。しかも,そのアクセント核の質的な変化は「接続形(非句末)」を介しての変化であったという。この考えに照らして,現代青森方言アクセントの成立過程を考えると表 6.11と表 6.12のようになる(三拍名詞の一部のみ):

表 6.11: Uwano(2012b)・上野(1992)の考えを援用して想定する青森方言アクセントの成立過程(その一)

I II III

III-4 〇〇 [〇](-〇) = 〇〇 [〇](-〇)}= ○○ [○](-○)

III-5 〇 [〇]〇(-〇) >

{○○ [A](-○)○ [○]U(-○)

}> ○ [○○](-○)

III-6・7 [〇]〇〇(-〇) >

{○ [A]○(-○)[○]U○(-○) > [○○]○(-○)

IIの段階では,狭母音を含む拍(U)は音声的に「弱」く,卓立することを避けられたため,音調の山の後退が起こらなかったと見る。なお,この「音調の山の後退」は一形態素内部における変化であるために III-4類の音調型は変化をしなかった。また,IIの段階までは母音の広狭がアクセント変化に影響を与えていたが,その後はアクセント変化に影響を及ぼさなくなる。

14なお,青森方言においては言い切り形(句末形式)では昇り核のある音節から「語」の次末音節までが高く,最終音節は低くなる。一方,接続形式(非句末形式)では昇り核のある音節から最終音節までが高く実現する。無核型は言い切り形・接続形の区別なく最終音節だけが高く実現される。上野(1984c: 1)によれば,青森方言アクセントの体系は上野(1977: 297-301)にある弘前方言アクセントの体系と同じである。

132

Page 144: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

6.7 外輪式アクセントの成立過程を再考する

表 6.12: Uwano(2012b)・上野(1992)の考えを援用して想定する青森方言アクセントの成立過程(その二)

III IV V VI 音韻解釈

〇〇 [〇](-〇) > 〇〇 [〇(-〇]) > 〇〇 [〇(-〇) = 〇〇 [〇(-〇) /○○ ⌈○ /〇 [〇〇](-〇) > 〇 [〇〇(-〇]) > ○ [○○(-○) = ○ [○○(-○) /○ ⌈○○ /[〇〇]〇(-〇) > [〇〇〇](-〇) > [○○○(-○]) > [○○○(-○) / ⌈○○○ /

III以降の変化については,非句末形式(接続形式)における変化である。非句末形式において,ピッチの下り目位置が徐々に交代していき,最終的には非句末位置におけるピッチの下降はなくなるのである。一方,句末形式においては,表 6.13で示すようにピッチの下がり目位置が「語」の次末音節まで後退する(Uwano2012b: 1431)。

表 6.13: Uwano(2012b)・上野(1992)の考えを援用して想定する青森方言アクセントの成立過程(その三)

III IV’

〇〇 [〇](-〇) = 〇〇 [〇](-〇)〇 [〇〇](-〇) = 〇 [〇〇](-〇)[〇〇]〇(-〇) > [〇〇〇](-〇)

上野の考えに従えば,青森方言など北東北の外輪式アクセントにおける接続形式と言い切り形式の音調型の違いは歴史的な音調型の変化によって説明されることになる。言い切り形式におけるピッチの下降は,かつて当該方言が下げ核の体系であったことを強く示唆するのである(上野 1992など)。さて,上記の表 6.11および表 6.12で想定した変化は,単純なピッチの上昇/下降位置の後退だけで説明できるものである。一方木部は,元の上げ核が昇り核へと再解釈されるという変化を想定するのであるが,何故わざわざ上げ核を昇り核へと再解釈したのかという点が明らかではない。また,北東北諸方言における昇り核の体系にしばしば見られる言い切り形と接続形の音調型の違いを説明できるという点では,Uwano(2012b)や上野(1992)の考えにもとづく表 6.11および表 6.12のような想定の方が優れていると考えられる。このように考えると,III-6類と 7類における前段階の音調型としては頭高型*[○]○○を再建するのが妥当だということになる(同様に III-5類は*○ [○]○,III-4類は*○○[○]と再建される)。すなわち,青森方言における III-6類と 7類の統合は木部の言うような下り目の消失のよるものではないということになる。筆者は,両類の統合は「頭高型」

133

Page 145: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 6章 出雲市大社方言のアクセントと外輪式アクセントの成立過程

に変化したことによるものと考える。では,どのような変化によって「頭高型」に変化したのであろうか。筆者は,それは次に述べる大分方言アクセントの場合と同様に「語頭隆起」によるものだと考える。

6.7.3.2.2 大分方言の場合

次に大分方言について考えるが,大分方言の場合においても木部の想定とは異なる変化が起こったということができる。例えば,第 3章で見た能登島諸方言における変化と同様に「語頭隆起」によって,II-4類と II-5類および III-6類と III-7類とが頭高型に統合したとすることも可能である。つまり,以下のような変化を想定するのである。

表 6.14: 木部の想定とは異なる大分方言アクセントの成立過程(一部)平安京都 前大分 現代大分

II-3 〇〇(-[〇) > *[〇]〇(-〇) > 〇 [〇](-〇)II-4 〇 [〇(-〇) > *〇〇(-〇) > [〇]〇(-〇)II-5 〇 [○]](-[〇) > *〇〇(-[〇) > [〇]〇(-〇)III-4 〇〇〇(-[〇) > *[〇〇]〇(-〇) > ○ [〇〇](-〇)III-5 〇〇 [〇(-〇) > *[〇]〇 [〇(-〇) > ○ [〇]〇(-〇)III-6 〇 [〇〇(-〇) > *〇〇 [〇(-〇) > [○]〇〇(-〇)III-7 〇 [〇]〇(-[〇) > *〇〇 [〇](-〇) > [○]〇〇(-〇)

この場合,平安京都から前大分の段階に変化する際に II-3類・III-4類・III-5類が被った変化は,まさに京都方言内部において想定される「シーソー型ピッチ変化」と同じ変化である。つまり,木部(2008: 71)のような京都方言内部における「シーソー型ピッチ変化」とやや異なるものを考える必要はないのである。前大分から現代大分へ変化する際に起こったのが「語頭隆起」である。「語頭隆起」が,実際に起こりうる変化であるということは既に第 3章で見たとおりである。以上見たとおり,木部の想定する変化によらずとも,平安時代語アクセントから現代大分方言アクセントへの変化は説明できる。むしろ,表 6.14で示した筆者の想定のほうが,従来の日本語アクセント史研究における枠組みの中におさまる変化ばかりであり,その点では「シーソー型ピッチ変化」のやや特殊なものを想定する木部の考えよりも優れている。

6.7.4 語頭核型への変化が III-6類と 7類の統合の要因となった

結局,III-6類と III-7類とを統合させている大分方言と青森方言においては,III-6・7類は歴史的に見れば一度語頭核型(頭高型)を経たものと考えるのが妥当である。一方,大

134

Page 146: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

6.8 補論:Elisabeth M. de Boerの考え

社方言を含めた出雲地域諸方言においては,III-6類と III-7類は基本的には統合していない。また,出雲地域諸方言における III-6類や III-7類は現在頭高型ではないし,III-6類と III-7類が歴史的に古く頭高型で(語頭核型)あったとする証拠もない。つまり,従来外輪式アクセントと呼ばれてきた大分・青森・出雲地域諸方言に限って言えば,III-6類と III-7類とが統合していれば III-6類と III-7類は頭高型であるか,もしくは歴史的に頭高型であった時代があったと言える。また逆に III-6・7類が頭高型もしくは歴史的に頭高型を経たものであれば III-6類と III-7類とは統合していると言うこともできる。上記のことが示唆するのは,(これまで外輪式アクセントと呼ばれてきた方言における)

III-6類と III-7類との統合は両者が頭高型に変化したことによって起こったものであるということである。既に指摘したように III-6類と III-7類とが統合していない大社方言など出雲諸方言においては頭高型が少ないという事実も,この推定を支持する。III-6類や III-7

類を頭高型へと変化させるようなアクセント変化がなかったからこそ,出雲地域諸方言においては,三拍名詞に限らず二拍名詞や四拍以上の名詞でも頭高型が少なくなっており,そして,III-6類と III-7類とが統合していないのである。

6.8 補論:Elisabeth M. de Boerの考え従来日本語アクセント史の研究においては,金田一春彦の一連の研究(金田一 1937など)によって示された説が「定説」として受け入れられてきた。今,金田一説の要点を再掲しておく。

(6-15) 金田一説の要点

a) 平安時代語アクセント資料に見られる四種の声点はそれぞれ平声点が低平調(L),上声点が高平調(H),去声点は上昇調(R),平声軽点が下降調(F)を表す。

b) 上記のような調値を示す声点が反映する平安時代末期当時の京都方言アクセントは,その具体的な音調形式も含めて現代京阪式アクセントと近い。

c) 東京式アクセントは,京阪式アクセントから生じた。

これに対して,S. Robert Ramseyは金田一説とは全く逆の見解を示した (Ramsey

1979, 1982;ラムゼイ 1980)。つまり,京阪式アクセントは東京式アクセントから変化したものであり,平安時代語アクセント資料における声点が示す調値は金田一説と全く逆で

135

Page 147: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 6章 出雲市大社方言のアクセントと外輪式アクセントの成立過程

(例えば,平声点は高平調を表す),それが反映する当時の京都方言アクセントは現代東京式アクセントに近いものであったというのである。仮にラムゼイ説に従うことで大社方言アクセントを含めた外輪式アクセントの成立過程が上手く説明できるとなれば,その点においてラムゼイ説が通説より優れていると言える。ここでは大社方言アクセントの類別体系について,それがラムゼイ説に従うde Boer(2010)の考えと整合しうるかどうかを検討しておく。さて,de Boer(2010)が想定する外輪式アクセントの成立過程は以下のようにまとめられる15。

表 6.15: de Boerの想定する外輪式アクセントの成立過程(二拍と三拍)平安京都 Stage 1 Stage 2 Stage 3 外輪式

II-1 LL-L = LL-L = LL-L = LL-L > LH-HII-2 LH-L > LH-H > LM-M > LL-L > LH-HII-3 HH-L = HH-L > MH-L > LH-L = LH-LII-4 HL-L = HL-L = HL-L = HL-L = HL-LII-5 HR-L > HL-H > HL-M > HL-L = HL-LIII-1 LLL-L = LLL-L = LLL-L = LLL-L > LHH-HIII-2 LLH-L > LLH-H > LLM-M > LLL-L > LHH-HIII-4 HHH-L > HHH-L > MMH-L > LLH-L = LLH-LIII-5 HHL-L = HHL-L > MHL-L > LHL-L = LHL-LIII-6 HLL-L = HLL-L = HLL-L = HLL-L = HLL-LIII-7 HLH-L > HLH-H > HLM-M > HLL-L = HLL-L

ここで,de Boerが外輪式アクセント成立の過程で最も重要なポイントと考えているのが,II-2・III-2類などにおける*(L)LH-L> (L)LH-Hという変化である。これは,[LH]の後の [L]が前の [H]に同化して高くなる変化([LH]の後ろのHが右側へ拡張するHigh

tone spreading)と言えようが,この変化によって外輪式アクセント一般に見られる II-1

類と II-2類の統合および III-1類と III-2類の統合,さらには III-6類と III-7類の統合についても説明可能である。ただし,既に述べたように松江市方言を含めた出雲地域の外輪式アクセント諸方言においては,III-1類と III-2類とは統合していても,III-6類と III-7

類とは統合しておらず,この二つの統合を同じHigh tone spreadingという変化によって説明しようとする de Boerの説は,少なくとも出雲地域の外輪式アクセントには適用できないものと考えられる。

15ここではあえてH,M,Lを使って示した。これは de Boer(2010)の日本語の音調型分析の枠組みが,それを Tone Lnaguageと見るものだからである。

136

Page 148: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

6.8 補論:Elisabeth M. de Boerの考え

また,さらに問題であるのは,類似の説明を II-4類と II-5の統合及び I-1類と I-2類の統合にも用いていることにある。

de Boer(2010: 87-91)では,祖体系(=ラムゼイ説によって再建される平安時代京都方言アクセントの体系)からの内輪・中輪・外輪式アクセントの分岐は以下のように示されている。

表 6.16: de Boerによる内輪・中輪・外輪の分岐

pre-中輪 祖体系 pre-外輪(=pre-内輪) (=表 6.15の Stage 1)

I-1 L-L = L-L = LL-LI-2 L-H < R-L > L-HI-3 H-L = H-L = H-LII-1 LL-L = LL-L = LL-LII-2 LH-L = LH-L > LH-HII-3 HH-L = HH-L = HH-LII-4 HL-L = HL-L = HL-LII-5 HL-H < HR-L > HL-HIII-1 LLL-L = LLL-L = LLL-LIII-2 LLH-L = LLH-L > LLH-HIII-4 HHH-L = HHH-L = HHH-LIII-5 HHL-L = HHL-L = HHL-LIII-6 HLL-L = HLL-L = HLL-LIII-7 HLH-L = HLH-L > HLH-H

de Boerは,外輪式アクセントにおいて,[R](=拍内での [LH]の現れ)および [LH]

で終わる名詞の後で(元々[L]で実現していた)一拍の助詞が [H]で実現するようになる,とする。そして,中輪式アクセントと外輪式アクセントが二拍名詞の統合のパターンを異にしながら(中輪式アクセントでは II-1類と II-2類は統合していない,つまり,II-2類で*LH-L > LH-Hという変化をおこしていない),一拍名詞で統合のパターンを同じくすることの説明として,中輪式アクセントではHigh tone spreadingが [R]の後でしか起きなかったためだ,と述べる。de Boerは,[LH]という音調の実現が二拍に渡るものであるよりも,一拍の中で [LH]が現れる,すなわち [R]の方が続く助詞に [H]を拡張する力が強いとする(de Boer 2010: 83-86)。つまり,仮に de Boerの考えるような祖体系から,High tone spreadingによって類の統合が起こるとすれば,I-1類と I-2類の統合や II-4類と II-5類の統合([R]の後でのHigh tone spreading)が最も起こりやすく,それらよりも II-1類と II-2類の統合や III-1類と III-2類の統合([L.H]の後でのHigh

137

Page 149: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 6章 出雲市大社方言のアクセントと外輪式アクセントの成立過程

tone spreading)は起こりにくいということになる。このde Boerの考え(から類推されること)に基づけば,II-1類と II-2類がHigh tone

spreadingを起因として統合したのならば,II-4類と II-5類も統合していて然るべきである。しかしながら,大社方言では II-1類と II-2類は統合しているが,II-4類と II-5類は完全には統合していない。さらに言えば,大社方言アクセントにおいては I-1類と I-2

類とは統合しているが,II-4類と II-5類とは統合していない。de Boerの考えでは,この I-1類と I-2類の統合と II-4類と II-5類の統合とは,ともに [R]の後でのHigh tone

spreadingであり,全く同じ変化だということになるのだが,それが大社方言においては一拍名詞の場合には起きて,二拍名詞の場合には起きなかったということになる。これもまた de Boerの立場からすれば問題となる。大社方言が他の外輪式アクセントの方言とは全く異なる変化の過程を辿ったとも考えられるが,少なくとも大社方言アクセントは,de Boerの主張(すなわちラムゼイ説)を支持しうるものではない。

6.9 日本本土諸方言アクセントの祖体系を見直す6.9.1 平安時代語アクセントにおける高起式対応の類について

さて,ここまでで述べたことから考えると,従来外輪式アクセントと呼ばれてきたものは,平安時代京都方言アクセントにおける高起式に対応する類(I-1/2類・II-1/2類・III-1/2

(/3)類)が(無核型に)統合したことによって,祖体系から分岐・成立したものとして再定義するべきであると考えられる。実は外輪式アクセントの成立過程について,平安時代語の高起式に対応する語が(無核型に)統合したことで外輪式アクセントは祖体系から分岐成立したのだとする考え方は,既に上野善道の一連の論考にもうかがうことができる。例えば,Wurm & Hattori(1983)の中の第 27図 ”The Japanese Dialects”に付された英文解説であるUwano(1983)では,外輪式アクセントの特徴は II-1類と II-2類とが統合していることにあると述べられている。Uwano(1983)では,外輪式アクセントと(II-1類と II-2類の統合していない)中輪式アクセントが接する地点において,両者の間の境界線をはっきりと引くことはできないことを指摘し,以下のように述べている:

The merger of II-1 and II-2, which is the decisive factor of this

type[筆者注:外輪式のこと], shows considerable geographical gradua-

138

Page 150: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

6.9 日本本土諸方言アクセントの祖体系を見直す

tion actually, and it is not the case that the Churin and Gairin types are

divided by a single line.

To give the example of Nigata Prefecture, there is a line on the map

between Nagahama and Mushu-iwato hamlets of Joetsu City, but in

Mushu-iwato only half of the words in II-2 have merged into II-1, the

other half merging into II-3. As we go up north from there, the number

of words merging into II-1 increases gradually, and isoglosses of the

residual one-third of II-2 appear as bundles again between Sampoku

Town(Nigata Prefecture) and Nezugaseki Hamlet(Atsumi Town,

Yamagata Prefecture). In fact only after entering Yamagata Prefecture

do most of the words in II-2 merge into II-1 and we find a clear Gairin

type.

外輪式アクセントと中輪式アクセントの接触地点に関しては,上野(1982ab)による新潟県や鳥取県における中輪・外輪両アクセントの境界地域における調査の詳細な報告がある。上野(1982a)でも指摘されることだが,外輪式アクセントは中輪式アクセントとは接するが,内輪式アクセントとは接しない。Wurm & Hattori(1983)の ”The Japanese

Dialets”を見てもそのことが確認できる。Uwano(1983)では,上で引用した部分につづいて,以下のように結論付ける。

(6-17) Uwanoの結論

(a) 中輪式アクセントと外輪式アクセントの接触は非常に長い歴史を持つ。

(b) 外輪式アクセントは元々はもっと広い地域に分布していただろう。

このことと筆者の主張を合わせ考えたとき,地理的にみて列島の周辺部に偏って分布している外輪式アクセントにおいて,共通して平安時代京都方言アクセントの高起式に対応する類が無核型に統合している,ということの歴史的な意味合いを考える必要がある。服部(1933)や de Boer(2010)などは,そこに人間の移動など言語外の要因を想定するものである。つまり,かつては外輪式アクセントのように II-1類と II-2類など平安時代語アクセントの高起式に対応する類が無核型として統合している類別体系をもった方言が本土を覆っていたが,そこに割って入るように現代京都方言のような II-2類が II-3類に統合しているような方言が侵入してきた,とするのである。

139

Page 151: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 6章 出雲市大社方言のアクセントと外輪式アクセントの成立過程

一方で,平安時代語アクセントの高起式対応の類が無核型へと変化するのは(音声的に)起こりやすい変化であった,つまり,祖体系において平安時代京都方言アクセントの高起式に対応する類はそれぞれが(無核型に)統合しやすい形式を持っていた,と考えることもできる。上野氏からの私信16によれば,上野(1988; 2006)が日本本土諸方言アクセントの祖体系において平安時代語の高起式に対応するものに「下降式」を再建する理由の一つも,そこにあるという。また,Uwano(2009c)では,少なくとも外輪式アクセントにおける III-1類と III-2類の統合と III-6類と III-7類との統合は,互いに異なる変化によるものだとされている。すなわち,祖体系における平安時代語の高起式(III-1類と III-2

類など)に対応するものに「下降式」を再建し,その下降式に属するものが全て無核型になる変化(平板化)を想定する。一方,非下降式に属する III-6類と III-7類の統合は両類におけるピッチの上昇位置および下降位置の遅れによるものとする。出雲地域諸方言を含む外輪式アクセント諸方言において,平安時代語の高起式に対応する類が全て無核型になっていることからすれば,上野(1988; 2006)が日本本土諸方言アクセントの祖体系の段階に平安時代語アクセントの高起式対応のものに「下降式」を再建するのには相当の妥当性があると言えよう。

6.9.2 平安時代語アクセントにおける非高起式対応の類について

次に考えるのは,平安時代語アクセントの非高起式対応のものが日本本土諸方言アクセントの祖体系において,どのような音調型であったのかということである。既に述べたとおり上野(1988; 2006)では,平安時代語アクセントの高起式対応のものについては祖体系の段階において高起式でなく下降式であったと再建している。一方,平安時代語の非高起式のものに関しては,いくつかの類をさらに細かい「類」に分けながらも,基本的な音調型は平安時代語アクセントの形式をほぼそのまま祖体系に組み込んでいる(表 6.17)。

162013年 2月 19日,京都大学文学部における国際ワークショップでの筆者の口頭発表後の個人談話による。

140

Page 152: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

6.9 日本本土諸方言アクセントの祖体系を見直す

表 6.17: 上野の本土諸方言アクセント祖体系再建案(二拍・三拍の非高起式のみ)II-3 山 *ヤマ III-4 男 *オトコII-4 舟 *フ [ネ III-5a 命 *イノ [チII-5 鍋 *ナ [ベ]] III-5b 朝日 *アサ [ヒ]]II-6 胡麻 *[[ゴマ III-6 兎 *ウ [サギII-7 脛 *[[ハ]ギ III-7a 兜 *ヤ [マ]ヒ

III-7b 薬 *ク [スリ]]III-8 翡翠 *[[ヒスイIII-9 瘟 *[[エ]ヤミ

以下では,この上野の再建案について大社方言アクセントの形式をもとにして考察してみたい。つまり,平安時代語アクセントの非高起式対応のものについて,現在の大社方言の形式が上野の祖体系から変化して生じたとすることができるかを検討する。なお,二拍・三拍名詞のみについて見る。

6.9.2.1 上野祖体系と大社方言のアクセント

まず,大社方言における III-6類の音調型は,平安時代語アクセントの形式,すなわち,上野の想定する祖体系における形式と同じである。上野の祖体系から大社方言の形式が生じたとし,想定する変化の数がなるべく少ないほうがよいと考えるならば,祖体系の形式が大社方言でそのまま保持されているとすべきである。一方,III-7類については a/bの下位区分が問題となる。今,大社方言における III-7類の下位区分が上野(2006: 37-38)が想定する祖体系における下位区分を保持したものだとすれば,3-2型で現れる III-7a類は祖体系の形式をそのまま受け継いでいるということになる。一方,大社方言における III-7b

類の 3-0型が上野の再建形*○ [○○]]から生じたとすれば,以下の様な変化を考えることになる(表 6.18):

表 6.18: III-6類と III-7ab類祖体系 現代大社

III-6 *〇 [〇〇(-〇) = 〇 [〇〇(-〇)III-7a *〇 [〇]〇(-[〇) = 〇 [〇]〇(-〇)III-7b *〇 [〇〇]](-[〇) > 〇 [〇〇(-〇) (III-6類と統合)

II-3類および III-4類については上野の想定する祖体系では低く平板な音調型である一方,大社方言では両者ともに語末核型である。Uwano(2009c)にもとづけば,大社方

141

Page 153: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 6章 出雲市大社方言のアクセントと外輪式アクセントの成立過程

言アクセントの形式は平安時代語アクセントの形式からシーソー型ピッチ変化と音調の山の後退によって生じたものとすることができる(表 6.19):

表 6.19: II-3類と III-4類祖体系 現代大社

II-3 *〇〇(-[〇) > *[〇]〇(-〇) > 〇 [〇](-〇)III-4 *〇〇〇(-[〇) > *[〇〇]〇(-〇) > ○ [〇〇](-〇)

また,III-5類については大社方言アクセントにおける a/bの下位区分が問題となるが,少なくとも III-5a類の 3-2型については II-3類と III-4類の場合と同様に,平安時代語アクセントの形式からシーソー型ピッチ変化と音調の山の後退によって生じたとすることができる(表 6.20):

表 6.20: III-5a類祖体系 現代大社

III-5a *〇〇 [〇(-〇) > *[〇]〇 [〇(-〇) > ○ [〇]〇(-〇)

3-0型で現れる III-5b類が平安時代語アクセントの形式から生じたとするのが難しい。しかし,III-5b類のこと以外にも,表 6.18を含めて考えた場合,表 6.19と表 6.20の想定にはやや問題がある。次節でその問題について述べる。

6.9.2.2 大社方言アクセントから見た上野の再建案の問題

上記の表 6.19と表 6.20の想定では,シーソー型ピッチ変化が起こった後に,音調の山の後退,すなわち,ピッチの上がり目の後退とピッチの下り目の後退が起こったものとしている。しかしながら,既に見たように III-6類と III-7a類の音調型は平安時代語アクセントにおける音調型をそのまま保っており,ピッチの上がり目および下り目の後退は一切起こっていない。音調型の変化は類の別にかかわらず,基本的には画一的に起こるというアクセント変化の規則性を前提とするならば,表 6.18の想定と表 6.19と表 6.20の想定は両立しない。このような問題を解決する方策としては,(1)表 6.18の想定もしくは表 6.19・表 6.20

の想定を修正すること,(2)祖体系を見直すこと,の二つが考えられる。どちらか一方の方策で間に合うこともあれば,両者を組み合わせる必要がある場合もある。

142

Page 154: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

6.9 日本本土諸方言アクセントの祖体系を見直す

例えば(1)の方策のみをとって表 6.18の想定を破棄したとしよう。その場合,III-6

類と III-7a類とが祖体系の形式と同じであるのは,種々のアクセント変化の結果として偶然一致したに過ぎず,祖体系の形式をそのまま引き継いだものではないということになる。しかしそうなると,祖体系から大社方言アクセントに至るまでにかなり複雑な変化を想定しなければならなくなり,非常に蓋然性は低くなる。一方,表 6.19・表 6.20の想定を破棄し,III-4類および 5類に起こった変化として木部

(2008: 71)が大分方言アクセントの成立過程において想定したような「シーソー型ピッチ変化」に類似した変化を考えたとする(III-5類であれば *〇〇 [〇(-〇)> *[〇〇]][〇(-〇)> *[〇〇]〇(-〇))。しかし,木部(2008: 71)では同様の変化が III-6類・7類にも起こるものとされる。III-6類と 7類とで木部の想定する変化が起きたとすると,両類は統合してしまうことになり,大社方言アクセントにおける類別体系に合わない。以上の考察から分かるように,祖体系に関する上野の説(平安時代語アクセントの非高起式対応のものについては平安時代語の形式をほぼそのまま祖体系に当てはめる説)を保ったままで,(1)表 6.18の想定もしくは表 6.19・表 6.20の想定を修正するのには,色々な困難が生じる。となると(2)祖体系を見直すべきである,という可能性が出てくる。

6.9.2.3 上野案の見直しへ

さて,ここまで見たように大社方言アクセントの成立過程を再建すると上野の祖体系案には種々問題があることが分かる。以下では,II-4類と II-5類の問題を取り上げながら,大社方言アクセントの成立過程と祖体系に関する筆者の考えを示す。所謂「東京式アクセント」においては,II-4類と II-5類は多く頭高型で現れる。金田一

(1954[1975])では,その「東京式アクセント」における II-4類と 5類の頭高型は「語頭隆起」によって生じたものであるとされている。従来の日本語アクセント史研究においては,この金田一の考えが受け入れられてきた(表 6.21):

表 6.21: 金田一が想定する祖体系から「東京式」への II-4・II-5類のアクセント変化祖体系 「東京式」

II-3 *〇〇(-[〇) > *[〇]〇(-〇) > 〇 [〇](-〇)II-4 *〇 [〇(-〇) > *〇〇(-〇) > [〇]〇(-〇)II-5 *〇 [○]](-[〇) > *〇〇(-[〇) > [〇]〇(-〇)

しかしながら,大社方言においては II-4類は頭高型ではなく語末核型であり,II-3類と統合している。また II-5類は,II-5a類が他の類には見られない頭高型で現れる一方で,

143

Page 155: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 6章 出雲市大社方言のアクセントと外輪式アクセントの成立過程

II-5b類は II-4類・II-3類と統合している。そもそも,大社方言における II-4類と II-5

類の音調型は,II-5a類が頭高型であることを除けば,平安時代語アクセントの形式に近い17。平安時代語アクセントの形式との比較からすれば,II-4類と II-5b類は大きく変化せず,II-5a類だけにかなり特殊な変化を想定することも考えられるが,何故大社方言において II-5a類だけが頭高型になっているのかを説明するのは容易ではない。結局,II-4類と II-5類について見ても,上野のように平安時代語アクセントをほぼそのまま祖体系とする限り,「語頭隆起」「ピッチの下り目/上がり目の後退」「シーソー型ピッチ変化」など従来想定されてきたようなアクセント変化だけでは,大社方言アクセントにおける類別体系と音調型の成立過程を再建することはできない。筆者としては,上野の祖体系案と大社方言アクセントとを比較し,両者の共通の祖体系を再建するという方策を考えている。つまり,大社方言アクセントの体系は上野の祖体系は姉妹関係にあると想定するのである。しかしながら,筆者として今確たる意見はない。広汎なデータにもとづく慎重な議論を要する問題であり,今後の課題としたい。

6.9.3 本節のまとめ

平安時代語アクセントが,日本本土諸方言アクセントの祖体系として認められないことは夙に上野(1988; 2006)などによって指摘されてきたことである。上野(1988; 2006)は,祖体系として平安時代語アクセントの高起式を「下降式」に組み替えたものを再建した。各地に散在する外輪式アクセント諸方言における類別体系と音調型をみるにつけ,平安時代語アクセントの高起式対応の類が無核型に統合するという変化は起こりやすいものだと考えられる。平安時代語アクセントの高起式を「下降式」に組み替える上野の再建案は,この外輪式アクセントにおける類の統合を説明するものとして非常に説得力のあるものである。一方で,上野は平安時代語アクセントの非高起式に対応するものについては,基本的に平安時代語における形式をそのまま祖体系にあてはめる。しかしながら,上記で述べたように上野の再建する形式からは,大社方言アクセントの類別体系と具体的な音調型を容易には導き出せない。このことは,平安時代語アクセントの高起式対応のものだけでなく,非高起式対応のものについても日本本土諸方言アクセントの祖体系における形式を大きく

17なお,筆者は既に第 4章でも述べたとおり,早田輝洋と同じく平安時代語アクセントにおける II-4類とII-5類はともに低起式語末核型であり,その具体的な音調型としては II-4類・5類ともに*○ [○]というものであったと考えている。一方で,上野善道など一般には II-4類は○ [○,II-5類は○ [○]]という音調形であったとされる。しかし,いずれにしても(単独形において)一拍目が低く,二拍目が高いという点では現代大社方言における音調型と似ていると言える。

144

Page 156: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

6.10 本章のまとめ

見直す必要があることを示唆する。平安時代語アクセントが日本本土諸方言アクセントの祖体系として認められないのは,上野が言うような高起式対応のものについてのみならず,非高起式対応のものにも当てはまることであることなのである。

6.10 本章のまとめ本章では,まず従来外輪式アクセントの一種とされてきた出雲市大社方言アクセントにおける類別体系の詳細を示した。その上で,大社方言アクセントや出雲地域諸方言アクセント類別体系を考慮にいれると,外輪式アクセントの代表とされてきた青森方言や大分方言における III-6類と 7類の統合は,各方言において独自に起こった改新の結果であって,外輪式アクセントが祖体系から分岐した際に起こったものではないと考えられることを主張した。そして,外輪式アクセントとは平安時代語アクセントの高起式に対応する類を無核型に統合させるという変化によって,祖体系から分岐・成立したものであるとした。各地に散在する外輪式アクセントにおいて平安時代語アクセントの高起式に対応する類を無核型に統合させるという変化が起こっているということは,そのような統合を生じさせる変化が起こりやすかったことを示唆する。このことから,日本本土諸方言アクセントの祖体系として,平安時代語アクセントの高起式を「下降式」に組み替える上野善道の再建案には相当の妥当性があることを述べた。一方,上野は平安時代語アクセントの非高起式に対応するものについては,平安時代語アクセントの形式と同様のものを日本本土諸方言アクセントの祖体系における形式とする。しかしながら,この上野の考えでは,祖体系から大社方言アクセントが生じた過程を説明しがたい。結論として,平安時代語アクセントが日本本土諸方言アクセントの祖体系として認められないのは,上野が言うような高起式対応のものについてのみならず,非高起式対応のものにも当てはまることであることを主張した。確かに上野の再建案は多くの本土諸方言アクセントの祖体系として認められるものの,少なくとも大社方言アクセントを上野の祖体系から成立したものとして,その成立過程の再建をするのには多くの困難が生じる。それはすなわち,上野の再建案を見なおしていく必要が有ることを強く示唆するのである。

145

Page 157: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(
Page 158: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

147

第7章

文献アクセント史上の助詞アクセントの変遷と外輪式アクセントの成立過程

7.1 はじめに本章では,文献アクセント史上の助詞アクセントの変遷過程と出雲地域外輪式アクセントにおける類の統合の問題とを関連づけることによって,平安時代語アクセントを日本語本土諸方言アクセントの祖体系とする木部(2008)や金田一(1978など)など従来の「通説」について検討する。結論として,平安時代語アクセントの体系を日本語本土諸方言アクセントの祖体系とする「通説」には問題があることを述べる。すなわち本章は,前章における筆者の主張を補足し,補強するための補遺として位置付けられる。

7.2 文献アクセント史上の助詞アクセントの変遷7.2.1 文献アクセント史の資料

平安時代語アクセント資料としては(7-1)にあげた資料を用いる。

(7-1) 平安時代語アクセントの資料図書寮本類聚名義抄(図類);観智院本類聚名義抄(観類);高山寺本類聚名義抄(高類);鎮国守国神社蔵本類聚名義抄(鎮類);岩崎本日本書紀(岩紀);前田家本日本書紀(前紀);図書寮本日本書紀(図紀)

また,鎌倉時代中期(13世紀~14世紀)以降の資料として『四座講式』(以下「四座」)および『御巫本日本紀私記』(以下「私記」)を用いる。その他,室町時代から江戸時代(15・16世紀)の京都方言アクセント資料として『補忘記』を用いる。「四座」について

Page 159: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 7章 文献アクセント史上の助詞アクセントの変遷と外輪式アクセントの成立過程

は金田一(1964)を参考にし,資料の解釈なども全面的に従うものとする。その他の資料については筆者自身の整理による。以上あげた資料のうち,特に平安時代語の声点資料・鎌倉時代の『四座講式』・室町から江戸の『補忘記』は,江戸時代の平曲譜本と合わせて,京都方言におけるアクセントの変遷を実証的に研究する資料としてしばしば用いられるものである。

7.2.2 先行研究:桜井(1965)

文献アクセント史上の助詞アクセントの変遷については桜井(1965)に詳しい。ここでは,詳しい議論は全て省き,桜井(1965)の結論部分だけを抜粋するにとどめる。

(7-2) 桜井(1965)の結論【桜井 1965: 40-41から一部修正の上抜粋】

(a) 平安時代,この種の助詞(筆者註「が」「を」「に」「は」)は,あらゆる型の語に〈高く〉付いて,独自の型を保持していた。

(b) 鎌倉時代初期(建保三【1215】年)の「四座講式」に反映している助詞のアクセントを見ると,助詞の姿はガラッと一変してしまう。すなわち,先行語でアクセントの“滝”のある型には〈低く〉,他の型には〈高く〉付くことになる。

(7-2)の抜粋部分にも見られるとおり,桜井は平安時代以降,助詞が音調上の独立性を失っていくと主張する。一方で,「助詞のアクセントが独立的であるか,付属的であるかは,かならずしも,時代的な古さ,あたらしさとは,一致しない」(桜井 1965:49)とも述べており,結局「ちょうど,鎌倉から室町時代にかけては—中略—【助詞アクセントの変化の】過渡期にあったのではないか。いわば〈臨時的な結合〉の段階だったと見る訳だ(桜井 1965: 49)」と結論づける(引用部中の【】内は筆者による補い)。なお,以下では上記の四つの助詞「が」「を」「に」「は」をまとめて,「一拍助詞」と呼ぶ。さて,以下,詳しく資料を見ていくが,平安時代以降に助詞アクセントが変化するのは,一拍助詞が〈下降〉(桜井の言う「アクセントの“滝”」)を伴う形式に続く場合のみである。すなわち,(1)II-2類名詞の如き [...HL...L]と二拍にわたってピッチの下降が見られるもの(以下「拍間下降」)や,(2)II-5類名詞のように最終音節に「拍内下降」を伴うものの後に一拍助詞が続く場合,平安時代語において安定して [H]で実現していた一拍助詞が後代 [L]で実現するようになる。以下,もともと [H]で実現していた助詞のアクセ

148

Page 160: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

7.2 文献アクセント史上の助詞アクセントの変遷

ントが [...HL...L]や [...F]で終わるものに続いた場合に [L]で実現するようになる現象をさして「助詞の低下」と呼ぶ。さて,桜井(1965)では「拍間下降」の後での「助詞の低下」と,「拍内下降」の後での

「助詞の低下」を(少なくとも明確には)区別しない。しかし,実際に資料を見ると「拍間下降」と「下降」とでは,その後に続く助詞アクセントの変化の様相が異なることが分かる。以下,この点に注意しながら実際の資料から得たデータを見ていきたい。まず,平安時代語における一拍助詞およびそれに前接する名詞のアクセントについて概観した後に,後代の資料におけるそれら諸形式のアクセントを見る。

7.2.3 平安時代京都方言における一拍助詞のアクセント

この時代の助詞「が」「は」「に」「を」は基本的には高く実現すること,既に桜井(1965)の指摘したとおりである。つまり,平安時代語においては,助詞が音調的に独立しており,前接の語のアクセントに左右されず,常に高平調で実現していたのである(早田 1986も参照)1。

表 7.1: 平安時代京都方言における助詞アクセントの例例 前接語の語類 アクセント

前紀 ヒメハ 姫は II-1 HH-H前紀 ヒモヲ 紐を II-1 HH-H図紀 ヒトヲ 人を II-2 HL-H前紀 ヒトハ 人は II-2 HL-H前紀 コトヲ 事を II-3 LL-H図紀 シビガ 鮪が II-3 LL-H前紀 ワレヲ 我を II-4 LH-H前紀 ハリガ 梁が II-4? LH-H観類 ツネニ 常に II-5 LH-H図紀 コトニ 琴に II-5 LH-H観類 イマニ 今に II-4?5? LH-H

1ただし,観類には「ツネニ(常に)」「ツヒニ(遂に)」「スデニ(既に)」「サラニ(更に)」などに {平上平 }すなわち [LH-L]という音調型を示す声点表記が見られる。これらは副詞的に用いられていた故に,一音韻語としてまとまるのが速く,助詞の低下がいち早く起きたものと考えられる。

149

Page 161: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 7章 文献アクセント史上の助詞アクセントの変遷と外輪式アクセントの成立過程

7.2.4 後代の資料における助詞アクセントの変化7.2.4.1 鎌倉時代資料:『四座講式』と『御巫本日本紀私記』

『四座講式』では,II-2類名詞や III-7類名詞のように院政期に [...HL...L]で現れていたものに一拍助詞が続くと,全体として [...HL...L-L]となり,助詞が [L]で現れるようになる。また,[(L)LF ∼(L)LH]と再建されるもの,例えば II-5類名詞の後にあっても,一拍助詞は低く続くようになっている。

表 7.2: 『四座講式』のアクセント例 アクセント

II-5類名詞 +一拍助詞 ツネニ,マヘニ,アセヲ,LH-Lコヱヲ,カゲヲ

II-2類名詞 +一拍助詞 ツギニ,ヒトヲ,ムネヲ HL-L

III-7類名詞 +一拍助詞 ヒトツニ LHL-L

『四座講式』における助詞アクセントからは,既に鎌倉時代には一拍助詞は音調上の振舞としても独立性を失い,平安時代語において存在していた常に [H]で現れるという音調指定を受けなくなっていたと考えられる。一方,『四座講式』とほぼ同時期の畿内方言のアクセントを反映すると考えられる『御巫本日本紀私記』では,II-2類名詞と II-5類名詞に助詞が続いた場合を比べると,II-5類名詞の後でしか助詞の低下が起きた例はなく,II-2類名詞の後では助詞の低下が起きていないように見える。III-7類名詞の例はないが,それと同じもしくは類似した(L)LHL型の語の後では,各種の助詞は [H]で安定している。

表 7.3: 御巫本『日本書紀私記』のアクセント例 アクセント

II-5類名詞+一拍助詞  万倍尓(前に),安女乎(天を),LH-L須弖尓(既に)

II-2類名詞+一拍助詞  比止尓(人に),伊之乎(石を) HL-H

LHL型の語+一拍助詞  保乃加尓(ほのかに),LHL-H加岐利遠(かぎりを)

表 7.2および表 7.3から,桜井(1965)が鎌倉(・室町)時代を助詞アクセントの変遷における過渡的な時期であったというのは,同じ鎌倉時代あたりの資料と言われるもの

150

Page 162: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

7.2 文献アクセント史上の助詞アクセントの変遷

でありながら「四座」と「私記」とで一拍助詞アクセントの様相が異なることをさすことが分かる。つまり,II-2類名詞や III-7類名詞(LHL型の語)の後に続く一拍助詞は,「四座」では [L]で現れる一方,「私記」では未だ [H]で安定しているのである(このことについては金田一 1964: 435にも指摘がある)。この資料間の違いを,それぞれの資料が「古い口伝を写している」(桜井 1965: 49)か否かの違い,つまり,資料性の違いに求めることもできるかもしれない。しかし,筆者としてはそのような考えはとらない。というのも,仮に「私記」が「伝統的なアクセントを重んじる」資料であり,それ故 II-2類名詞などに続く助詞を「高いまま」写しているのであれば,何故同じように平安時代語において高く実現していた II-5類名詞の後の一拍助詞についても「高いまま」写していないのかが説明し難い。むしろ「私記」にあらわれたII-2類など拍間下降の後での助詞アクセントの現れ方と,II-5類など拍内下降の後での助詞アクセントの現れ方の違いは,拍間下降の後と拍内下降の後とで「助詞の低下」の進行具合に遅速があったことを示すものだと考えたい。このような様相は,さらに後代の資料にも見られる。

7.2.4.2 室町時代以降の資料:『補忘記』と「論議」類

室町時代から江戸時代初期の京都方言アクセントを反映すると考えられる『補忘記』(服部 1942; 金田一 1942)では,II-2類・II-5類および III-7類名詞の後全てで「助詞の低下」が起きている。

表 7.4: 『補忘記』のアクセント例 アクセント

II-5類名詞+一拍助詞 ハルヲ,マドニ LH-LII-2類名詞+一拍助詞 ワザヲ,ユヘニ HL-LIII-7類名詞+一拍助詞 クスリヲ,ヒトツニ LHL-L

一方で,室町時代初期のアクセントを反映すると言われる(桜井 1963)「論議」類ではIII-7類名詞に一拍助詞が続いた形式であるものとして,「ヒトツニ」 [LHL-H]という助詞の低下が起きていない形で現れる例が一つある。また II-2類名詞の後でも基本的には「助詞の低下」が起こっていない。しかし,II-5類名詞に一拍助詞が続いた形式では「助詞の低下」は起きている。つまり,「論議」類における助詞アクセントの様相は鎌倉時代の「私記」と同じようなものと言える。

151

Page 163: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 7章 文献アクセント史上の助詞アクセントの変遷と外輪式アクセントの成立過程

この『補忘記』と「論議」類の違いも資料性の違いと言えるかもしれない。しかし,やはり II-5類名詞の後では『補忘記』と「論議」類のどちらともで「助詞の低下」が起こっていることからすると,拍間下降の後での「助詞の低下」が拍内下降の後での「助詞の低下」に比べて,安定的でなく,遅れていたことを反映するものとして解釈したい2。

7.2.5 文献アクセント史上における二つの「助詞の低下」

そもそも「助詞の低下」が起こるのは,一拍助詞がその音調上の独立性を失うに従って,前接の語と音調上ひとまとまりになることによるものと考えられる。平安時代語アクセントにおいては [...HLH...]や [...FH...]などピッチの山が二つある型は一音韻語としては存在しない(認められない)ものであった。つまり,平安時代に一拍助詞がつづく場合,前接の語に下降があっても [...HL-H]あるいは [...F-H]という音調実現をしていたということは,平安時代語において,名詞と一拍助詞は別の音韻語であったと考えられる。後に一拍助詞が独立性を弱めると,[...HL-H]や [...F-H]という「ふた山」の音調型は,そもそも一音韻語の音調型として認められないだけでなく,一度ピッチが下降した後に上昇するという発音が音声学的にも非経済的であったため,結果的に...HL-H > ...HL- Lもしくは...F-H > ...F-Lという変化を被った。ここで再度指摘しておくべきは,平安時代語以後の資料からは一括して同じ「助詞の低下」として扱ってきたものでも,下降が二拍に渡る [HL]という音調(拍間下降)の後での「助詞の低下」(HL-H >HL-L)と,拍内下降の後での「助詞の低下」(LF-H > LF-L

> LH-L)は異なるものと考えなくてはいけないことである。桜井(1965)の「鎌倉から室町時代」における助詞アクセントが,その変化の「過渡期」にあったとする主張は,少なくとも II-5類名詞のような下降の後における「助詞の低下」にはあてはまらず,II-2類や III-7類名詞のような拍間下降を伴うものに続く助詞にのみ言えることなのである。

7.3 外輪式アクセント史上における二つの「平板化」:金田一と木部の想定

既に前章において,外輪式アクセントの成立過程に関して,金田一春彦や木部暢子がそれを平安時代語アクセントから生じたものだとする説を紹介し,その仮説に問題があるこ

2ただし,「論議」類が室町初期,『補忘記』が室町時代から江戸時代の上方方言アクセントを反映するとすれば,両資料間における II-2/III-2・7類名詞に続く助詞アクセントの振舞の違いは,時代差によるものと考えることもできる。この場合「助詞の低下」は室町初期までは特に拍間下降の後では安定的ではなかったが,室町中後期以降になって安定するに至ったということになる。

152

Page 164: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

7.3 外輪式アクセント史上における二つの「平板化」:金田一と木部の想定

とを述べた。今改めて,金田一と木部の考える外輪式アクセントの成立過程をまとめると表 7.5のようになる。

表 7.5: 金田一・木部の想定する外輪式アクセントの成立過程(二拍と三拍)平安時代語 前青森・前大分

II-1 [〇〇(-〇) = [〇〇(-〇)II-2 [〇]〇(-〇) ↗

II-3 〇〇(-[〇) = 〇〇(-[〇)II-4 〇 [〇(-〇) = 〇 [〇(-〇)II-5 〇 [○]](-[〇) ↗

III-1 [〇〇〇(-〇) = [〇〇〇(-〇)III-2 [〇〇]〇(-[〇) ↗

III-4 〇〇〇(-[〇) = 〇〇〇(-[〇)III-5 〇〇 [〇(-〇) = 〇〇 [〇(-〇)III-6 〇 [〇〇(-〇) = 〇 [〇〇(-〇)III-7 〇 [〇]〇(-[〇) ↗

既に述べたとおり,金田一や木部は,平安時代語アクセントを日本語本土諸方言アクセントの祖体系とし,外輪式アクセントもそこから変化して生じたと考えている。表 7.5にまとめた金田一と木部の考えでは,平安時代語アクセントから外輪式アクセントが分岐・成立する際,全てのアクセント型においてピッチの下がり目(下げ核の音声的反映)が失われ,二拍名詞で言えば II-2類と II-5類とが「平板化」することになる。それにより,II-2類は II-1類,II-5類は II-4類にそれぞれ統合することになり,現代外輪式アクセント諸方言一般に見られる類の統合パターンを得る3。さて,大分方言などの九州北部および青森方言など東北地方に見られる外輪式アクセントはしばしば典型的な外輪式アクセントとして取り上げられる。そして,木部や金田一の考えによれば,確かに大分や青森の外輪式アクセントにおける類の統合パターンを説明することができる。しかし,外輪式アクセントは九州北部や東北地方のほか,島根県出雲地域,さらには静岡県西部から愛知県東部にかけても分布している。既に第 6章で見たとおり,出雲地域の外輪式アクセントは,大分方言や青森方言などとは異なる類別体系となっている(表 7.6):

3筆者としては,金田一(や木部)の想定する「平板化」は,その前提として「平板化」が起こった時代には一拍助詞が安定して高く実現していたとする必要があると考える。「平板化」が起こる段階で既に「助詞の低下」が起こっていたならば,HL...L-L >HH...H-Hという変化が起こることになるが,それは音声学的に見てもあまりに自然でない。[HL...L-H]と助詞の低下が起こる前の段階からであれば,[HH...H-H]に変化しうる(少なくともHL...L-L > HH...H-Hという変化よりは蓋然性がある)と考える。

153

Page 165: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 7章 文献アクセント史上の助詞アクセントの変遷と外輪式アクセントの成立過程

表 7.6: 大社方言アクセントと松江市方言アクセントにおける類の統合

一拍名詞 大社方言 / 1・2(1-0)/ 3(1-1)/松江市方言 / 1・2(1-0)/ 3(1-1)/

二拍名詞 大社方言 / 1・2(2-0)/ 3・4・5b(2-2)/ 5a(2-1)/松江市方言 / 1・2(2-0)/ 3(2-2)/ 4・5(2-1)/

三拍名詞 大社方言 / 1・2・5b・6・7b(3-0)/ 4(3-3)/ 5a・7a(3-2)/松江市方言 / 1・2・6(3-0)/ 4(3-3)/ 5・7(3-2?)/

さて,この大社方言アクセントを含む出雲地域の外輪式アクセントの存在は,以下のことを示唆する。

(7-3) (a) 仮に平安時代語アクセントが変化して出雲地域の外輪式アクセントが生じたとするならば,木部や金田一が一般の外輪式アクセントの成立過程において想定している II-1類と II-2類の統合と II-4類と II-5類との統合とを同じ「平板化」とすることは許されない。

(b) 仮に平安時代語アクセントが変化して出雲地域の外輪式アクセントが生じたとするならば,平安時代語アクセントにおける拍間下降は,高起式(III-2類)と低起式(III-7類)とで異なる実態を持つものであったと考えられる。

(7-3a)は大社方言において,II-1類と II-2類とが統合している一方,II-4類と II-5類とが「完全には」統合していないという事実による。(7-3b)は,大社方言を含む出雲地域の外輪式アクセント諸方言において,III-1類と III-2類とが統合していながら,III-6類と III-7類とが統合していないという事実に基づく。この(7-3ab)で述べたことから考えるに,仮に木部や金田一の考える「平板化」(ピッチの下り目の消失)によって大分方言や青森方言における類別体系が生じたとするならば,その「平板化」には実は異なる二つの「平板化」があったということになる。少なくともその二つの「平板化」には前後関係があったか,もしくはそのどちらかは実は「平板化」などという変化ではなかった,と考えられる。

7.4 二つの「助詞の低下」と二つの「平板化」から金田一説と木部説を再検証する

ここまでの議論をまとめると表 7.7のようになる。表 7.7では院政期に[F]で実現していた I-2類名詞も加えた。

154

Page 166: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

7.4 二つの「助詞の低下」と二つの「平板化」から金田一説と木部説を再検証する

表 7.7: 「助詞の低下」と「平板化」の関係中央式アクセント 平安時代語 外輪式アクセント助詞の低下 アクセント 平板化

早い L...LF(II-5類名詞) 大社方言

遅い LHL(III-7類名詞) で起きないH...HL(II-2・III-2類名詞) 大社方言

早い? F(I-2類名詞) で起きる

以下,表 7.7に含まれる三つの方言アクセント—中央式アクセント・平安時代語アクセント・外輪式アクセント—の史的関係について考えるとともに,今一度,金田一と木部の外輪式アクセント成立過程に関する仮説を検証することにする。前提として,平安時代語アクセントがその後代の資料で実証され,現代までつながる京都方言(中央式)アクセントの直接の祖先であることは認められていいだろう。ここでは,平安時代語アクセントと外輪式アクセントの歴史的関係に考察の対象を限る。

7.4.1 「助詞の低下」と「平板化」の関係

そもそも「助詞の低下」とは,もともと高平調で実現していた一拍助詞がピッチの下り目がある名詞に続く場合に,そのピッチの下り目の影響によって低くなるという変化である。つまり,そのピッチの下り目が急であればあるほどに「助詞の低下」は起こりやすいものと考えられる。だからこそ,拍間下降の後よりも拍内下降の後の方が「助詞の低下」が起こりやすかったものと言える。一方で,「平板化」はむしろピッチの下り目が緩いほうが起こりやすいものと考えられる。つまり,「助詞の低下」と「平板化」は変化の方向性としては逆方向の変化なのである。このことから考えると,「助詞の低下」が起こりやすければ「平板化」は起こりにくく,

「助詞の低下」が起こりにくければ「平板化」が起こりやすいと考えられる。しかし,実際には上記の表 7.7を見ると明らかなとおり,平安時代語アクセントにおける「助詞の低下」と外輪式アクセントにおける「平板化」との関係はそうはなっているようには見えない。すなわち,「助詞の低下」と「平板化」とはどちらも二つに分けられると考えられるのが,それらが二つに分かれている条件は互いに異なっている。すなわち,中央式アクセントの「助詞の低下」における II-2・III-2・III-7類名詞と II-5類名詞の違いは「拍間下降」と「拍内下降」の違いだと言える一方で,出雲地域の外輪式アクセントにおいて「平板化」が起こるか起こらないかという II-2・III-2類と II-5・III-7類の違いは,平安時代語アクセ

155

Page 167: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 7章 文献アクセント史上の助詞アクセントの変遷と外輪式アクセントの成立過程

ントにおける「高起式」対応か「低起式」対応かの違いだと言える。拍間下降のある II-5

類や II-2類では平板化が起こりにくく,II-2類・III-2類・III-7類では平板化が起こりやすいと考えられそうであるが,そういう違いにはなっていないのである。

7.4.2 外輪式アクセント成立過程の再検討:「助詞の低下」と「平板化」という観点から

ここまで述べたことにより,既に金田一や木部などの考える外輪式アクセント成立過程に関する仮説には問題があることが分かる。以下ではさらに具体的に見ていくことにする。まず,仮に金田一や木部のように平安時代語アクセントを祖体系とした場合,出雲地域の外輪式アクセントの成立過程においては,平安時代語アクセントでは同じ語末二拍にわたる拍間下降であったものが異なる振る舞いをすることになる。すなわち,II-2/III-2類名詞のように平安時代語の高起式に対応する類にのみで「平板化」が起こり,III-7類など平安時代語の低起式対応の類では平板化が起こらなかったのである(表 7.8および上記の7-3ab参照)。

表 7.8: 金田一の仮説にもとづく出雲外輪式アクセントの成立過程類 江戸京都 平安時代語 pre-出雲外輪式

II-1 [◯◯-◯ = [◯◯-◯ = [◯◯-◯II-2 [◯]◯-◯ < [◯]◯-[◯ ↗

II-4 ◯ [◯-◯ = ◯ [◯-◯ = ◯ [◯-◯II-5 ◯ [◯]-◯ < ◯ [◯]]-[◯ ↗× ??◯ [◯]]-[◯III-1 [◯◯◯-◯ = [◯◯◯-◯ = [◯◯◯-◯III-2 [◯◯]◯-◯ < [◯◯]◯-[◯ ↗

III-6 ◯ [◯◯-◯ = ◯ [◯◯-◯ = ◯ [◯◯-◯III-7 ◯ [◯]◯-◯ < ◯ [◯]◯-[◯ ↗× ??◯ [◯]◯-[◯

平安時代語アクセントにおける II-2・III-2類と III-7類の語末二拍にわたる拍間下降は,音韻論的にはアクセント(下げ核)によるものであると考えられ,音声的にも差はなかったものと考えられる。このことは,京都方言(中央式)アクセント内部の歴史において,II-2・III-2類と III-7類における拍間下降が「助詞の低下」を引き起こす際に同じような振舞をすることからも支持される(表 7.7の左側)。つまり,平安時代語における II-2・III-2類と III-7類の語末二拍にわたる拍間下降はそれらに続く助詞との関係において同等のものであったのである。

156

Page 168: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

7.4 二つの「助詞の低下」と二つの「平板化」から金田一説と木部説を再検証する

金田一の想定するように平安時代語アクセントが日本本土諸方言アクセントの祖体系であり,外輪式アクセントにおける III-1類と III-2類の統合は単に「滝(ピッチの下り目)」の消失(金田一 1978)によるものだとするならば,それと同時に,III-2類などのピッチの下り目と音声的に同質のものと考えられる III-7類名詞(低起式対応)にある拍間下降も失われ,III-6類名詞と統合するものと想定されることになる。しかし,出雲地域外輪式アクセントにおいて III-7類名詞は III-6類名詞と統合していない。また,木部(2008: 68-70)では,青森方言や大分方言における II-1類と II-2類・III-1

類と III-2類・III-6類と III-7類の統合は,「下げ核の消失」によって生じたとしている。すなわち,平安時代語アクセントの共時態において音韻論的特質を同じくすると考えられるピッチの下り目は史的変遷においても振る舞いを同じくする,と考えているのである。この木部の考えが正しいとしよう。しかしその場合,木部が平安時代語アクセントを日本語本土諸方言アクセントの祖体系とする以上,pre-出雲地域外輪式アクセントにおいて II-1

類と II-2類の統合および III-1類と III-2類の統合をもたらした変化は「下げ核の消失」ではありえない。なぜならば,出雲地域外輪式アクセントにおいては III-6類と III-7類とが統合していないからである。共時的な音韻論的解釈において同質であるところの「下げ核」が,一方では失われ,一方では失われないとするならば,それなりの説明が必要となるが,それは容易ではない。一方で,「助詞の低下」の側から見れば,同じ「下降」でも平安時代語アクセントにおいては拍内下降と拍間下降では,後続する助詞のピッチを低くする力に違いがあった。同じ平安時代語アクセントの非高起式に対応する II-5類と III-7類とを比べると,II-5類の語末拍内下降の後では「助詞の低下」が早く起き,拍間下降を持つ III-7類の後では「助詞の低下」が遅れる。既に述べたところではあるが,木部や金田一が考えるように,平安時代語アクセントから外輪式アクセントが変化したとして,その際に「平板化」(ピッチの下り目の消失)が起こったとするならば,むしろ「助詞の低下」の起こりやすさと関連付けて,(拍内)下降を持つもの(II-5類)では「平板化」が起こりにくく,拍間下降(III-7類)を持つものでは「平板化」が起こりやすかった,と考えられそうである。言い換えれば,木部と金田一が祖体系だと想定する平安時代語アクセントでは後続する助詞との関係において異なる振る舞いをする二つの「下降」が,外輪式アクセントにおける「平板化」もしくは「下り目の消失」という変化において同じような振る舞いをし,一方で,出雲地域諸方言アクセントの状態から想定される二つの「平板化」は,むしろ「式」の違いによるものと考えられるというのは,かなり不自然なように思われる。

157

Page 169: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 7章 文献アクセント史上の助詞アクセントの変遷と外輪式アクセントの成立過程

結局,平安時代語アクセントにおける二つの「助詞の低下」と出雲地域諸方言アクセントにおける二つの「平板化」とを合わせて考えると,木部や金田一の仮説に重大な欠陥があることを示唆するのである。

7.5 まとめ前章の 6.9節では,平安時代語アクセントが日本語本土諸方言アクセントの祖体系であるとする説を全面的に見直すべきであることを述べた。平安時代語アクセントが日本語諸方言アクセントの祖体系と考えられないことは,琉球諸方言を含めた比較研究という観点から服部四郎(1979)があり,また,本土諸方言に限った議論としても上野(1988; 2006)の主張がある。本章における議論は,前章における筆者の主張と服部や上野らの主張をやや違った形で支持するものである。すなわち,平安時代語アクセントと出雲地域外輪式アクセントとの比較にもとづけば,日本語本土諸方言アクセントの祖体系として平安時代語アクセントを想定することには,やはり種々の困難があるのである。既に,平安時代語アクセントの高起式対応の類について「下降式」を再建する上野(1988;

2006)の説がかなり妥当性の高いものであることは述べた。今,II-2類や III-2類における下降が平安時代語アクセントにおいては「助詞の低下」をもたらしにくく,外輪式アクセント成立過程においては「平板化」しやすかったということも併せ考えると,上野の再建案がやはり優れていることが分かる。「下降式」という徐々に下がる音調であるからこそ,「平板化」が起こりやすかったのである。一方で,I-2類における下降は平安時代語アクセントにおける「助詞の低下」に関する振る舞いははっきりしないものの,それが拍内における下降であることを考えれば,「助詞の低下」は早く進んだものと考えられる。I-2類名詞は,平安時代語アクセントにおいて「高起式」に所属する。つまり,上野の再建案では「下降式」である。それ故,外輪式アクセントでは「平板化」しやすかった。しかし,中央式アクセント内部においては「助詞の低下」に関して同じ高起式に属する II-2類とは異なる振る舞いをする。このことから考えると,平安時代語アクセントの時点では,既に「下降式」音調は消えていたものと考えられる。II-2類や III-2類と III-7類とが,式の違いを越えて「助詞の低下」における振る舞いを同じくしたのも,「下降式」が単なる「高起式」に変化したためだろう。

158

Page 170: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

159

第8章

結論

8.1 各章のまとめ本論文では,まず第 2章で本論文における議論の前提となる事柄について述べた後,第

3章以降で日本語アクセント史における諸問題について再検討した。第 3章では,能登島諸方言のアクセントを取り上げた。能登島諸方言のアクセントは金田一(1954)以来,方言アクセント史上重要な位置付けを担ってきた。それは,当該方言のアクセントが「京阪式アクセント」から「東京式アクセント」への変化モデルとされてきたためである。しかしながら,金田一(1954)以来,「京阪式アクセント」から「東京式アクセント」への変遷過程で想定されてきた具体的なアクセント変化については,その変化が起こったとする十分な証拠や根拠がなかった。第 3章では,能登島島別所方言のアクセントの共時的アクセント体系を示した上で,別所方言アクセントにおける分節音と音調型の関係や動詞活用形におけるアクセント交替,また,韻律句形成過程など方言内部の諸現象に基づき,従来想定されてきた「語頭隆起」などの具体的なアクセント変化が,別所方言アクセントの先史において起こった蓋然性が高いことを示した。その上で,「語頭隆起」後の変化についても,能登島諸方言のアクセントが「京阪式アクセント」から「東京式アクセント」への変化モデルとなりうることを,別所方言のアクセントと近隣の向田方言のアクセントの比較にもとづいて述べた。第 4章では,平安時代語アクセントの基本的な資料となる声点資料について概観した上で,平安時代語アクセントに関する諸問題のうち,下降調の位置付けについて検討を加えた。まず,従来下降調を示す平声軽点が用いられないとされてきた観智院本類聚名義抄において,下降調として再建されるものに差されている声点のうち,平声点位置に見られるものを下降調を示す平声軽点の「粗雑な写し」であると認められることを示した。そして,下降調として再建される形容詞終止形接辞「シ」と二拍名詞 5類の第二音節に差される声

Page 171: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 8章 結論

点のあり方が異なることを示し,同じ下降調と再建されるものにも現れ方の異なる二つのものがあることを明らかにした。その上で,二拍名詞 5類と 4類とが平安時代語においてはアクセント上の対立していなかったとする早田輝洋の説を支持する形で下降調の史的位置付けに関する試論を述べた。第 5章では,平安時代語アクセントに関する諸問題のうち,下降調と並んでその共時的な位置付けが問題となるピッチの上がり目について扱った。まず,議論すべき問題として,ピッチの上がり目が早田のいう低起上昇式の語声調によるものなのか,それとも,上野善道などが言うような昇り核によるものなのか,という問題を設定した。動詞活用形のアクセントからは,動詞において積極的に低起上昇式の語声調があったとする根拠はないとして,平安時代語の動詞アクセントは高起式と低起式の二式(語声調)のみが対立を成す体系であったとした。一方,複合名詞アクセント規則からは,むしろ低起上昇式の語声調が平安時代語の名詞アクセント体系の中に存在したことが示唆され,平安時代語の名詞アクセントは高起・低起の二つの語声調に加え,低起上昇式の語声調も存在し,それに下げ核の有無と位置が弁別的である体系を成しているとした。結局,平安時代語アクセントにおいては語声調の対立数が,動詞と名詞とで異なっていたことになる。第 6章では,出雲市大社方言のアクセントを取り上げた。大社方言のアクセントは,従来外輪式アクセントの一つと分類されてきたが,その類別体系は典型的な外輪式アクセントとして扱われてきた大分方言アクセントや青森方言アクセントとは大きく異なる。第 6

章では,従来必ずしも明らかでなかった大社方言における類別体系を示した後,それにもとづいて外輪式アクセントの成立過程に関する先行研究を批判的に再検討した。結論として,大分方言や青森方言など典型的な外輪式アクセントとされる方言で起こっている III-6

類と 7類の統合を,III-1類と III-2類の統合と同じメカニズムで説明しようとする金田一(1978)や木部(2008)の説は外輪式アクセントの成立過程を説明するのには不適当であることを主張した。そして,外輪式アクセントとは本来 III-1類と III-2類など平安時代語アクセントの高起式に対応する類を無核型に統合することで祖体系から分岐したものだとし,各地の外輪式アクセントで観察される III-6類と III-7類の統合はそれぞれに独立して起こったことを述べた。加えて,上野(1988; 2006)などの日本本土諸方言アクセントの再建案を見直すべきであることを指摘した。第 7章では,文献アクセント史上における助詞アクセントの変遷過程と外輪式アクセントにおける類別体系とを関連付けて,平安時代語アクセントの史的位置付け,さらには,日本語諸方言アクセントの祖体系に関する試論を述べた。平安時代語アクセントにおいて,一拍助詞(「ガ・ハ・ニ・ヲ」)は原則H(高平調)で現れるが,その後,II-2類名詞

160

Page 172: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

8.2 課題と展望

(平安時代語でHL)や II-5類名詞(同じく LH ∼ LF)の後に来る一拍助詞は Lで現れるようになる(助詞の低下)。文献上,この「助詞の低下」には異なる二つのものがあって,II-2類のHLのような二拍にわたる下降(拍間下降)の後では,II-5類の二拍目のような下降(F)の後よりも「助詞の低下」が起きにくかったと考えられる。一方,木部(2008)などでは,平安時代語アクセントを祖体系とし,そこから外輪式アクセントが生じる際,II-2類では*HL-H >HH-H,II-5類では*LF-H( ∼ LH-H) > LH-Hという変化が起きて,それぞれ II-1類と II-4類とに合流したとしている。木部や金田一はこれら二つの変化を「ピッチの下り目」の消失という同じ変化と見るが,大社方言アクセントにおいて II-4類と II-5類とが合流していないことなどを考慮すれば,この二つの「ピッチの下り目」の消失(HL-H >HH-Hと LF-H > LH-H)は少なくとも同時に起こったものではなく,異なる変化だと考えられる。以上二つの「助詞の低下」と二つの「ピッチの下り目」の消失とを関連付けて,少なくとも木部や金田一の外輪式アクセントの成立過程に関する仮説が認められないことを述べた。

8.2 課題と展望最後に,本論文中では十分に触れられなかったものの,筆者が日本語アクセント史研究において残された課題として考えている事柄について述べることで,本論文のまとめとしたい。

8.2.1 「シーソー型ピッチ変化」の問題

能登島諸方言アクセントの研究から,金田一(1954[1975])などが想定する「東京式アクセント」の成立過程における「語頭隆起」が実際に起こりうる変化であることが示され,また「語頭隆起」の後に変化についても,能登島諸方言のアクセントが「京阪式アクセント」から「東京式アクセント」へと変化する過程を反映しうる「変化モデル」となることが明らかになった。ただ,今ひとつ問題として残るのは,京都方言アクセント内部において南北朝期(15世紀頃)に起こったとされる「シーソー型ピッチ変化」(早田 1980: 240)と呼ばれる変化が果たして実際に起こりうる変化であるのか,ということである。「シーソー型ピッチ変化」とは,語頭から低いピッチが続いたときに,最後の低ピッチの拍だけを残して,その前の拍が全て高く実現するようになり,その後,語の後ろの方の高いピッチの拍は低くなるというものである(○...○○ [○... > [○...○]○ [○... > [○...○]○○...)。

161

Page 173: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 8章 結論

この変化については川上(1965)による論があり,それを解説した上で,川上説への支持を表明した上野(2011)がある。今,川上説を上野が述べたところによりまとめると,以下の(8-1)のようになる。

(8-1) 川上説(上野 2011)LL....Ln+1H.... > *MM....Mn+1H.... > *MM....MnLH.... > HH.....HnL....

川上が想定する変化の音声学的蓋然性などは別にして,結局は現代諸方言にもとづいて「シーソー型ピッチ変化」という変化が実際に起こっている,もしくは,起こった蓋然性の高い変化として認められるかどうか,ということが問題である。例えば,Kubozono

(2011)は,現在の甑島方言および鹿児島方言,さらには約 70年前の調査資料による甑島方言のアクセントを比較し,甑島方言で「シーソー型ピッチ変化」が起こったとする蓋然性が高いと述べる。今後は,各方言の先史において「シーソー型ピッチ変化」が起こったことをより強く主張できるように,例えば本論文第 3章で能登島諸方言アクセントにおける「語頭隆起」などの変化について述べたような,一方言内部の現象から再建されるところと近隣の諸方言との比較から得られる結果とを組み合わせた考察を行っていくべきである。

8.2.2 悉曇資料における四声に関する記述の解釈

本研究では,平安時代語アクセントについて考える際,声点資料で使われる声点の調値について,金田一(1951)による解釈にもとづいた。そもそも日本においてラムゼイ説が受け入れられなかった最も大きな理由は,安然著『悉曇蔵』(880年)など日本における四声に関する文献上の記述の解釈について,一般に国内で普及している金田一(1951)の説が,ラムゼイ説と相容れないものであったことにある。ただ,金田一(1951)に問題がないわけではない。

de Boer(2010)では,『悉曇蔵』に記されている声調に関する記述は,当時の中国語(唐代長安音)の声調を表しているかもしれないが,後の悉曇学における資料に関してはそうではないと考える。安然よりも後の資料は全て遣唐使の廃止以後の資料で,それらの資料を著した僧たちは,直接に中国語原音の声調を聞いて記述したわけではない。彼らは,安然の『悉曇蔵』をもとにして,四声を理解しようとしたものの,その内容の複雑さゆえに正しく理解することができなかった。結局,その後の資料における四声に関する記述は,『悉曇蔵』に記述されている時代の異なる 4人の人物が伝えた声調観を混同したものとなっ

162

Page 174: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

8.2 課題と展望

てしまった。それが,平安時代以降使われることとなる声点の背景にある日本の四声観となった,これが,de Boerの主張である。特にde Boerは,平安時代後期の天台宗の僧であった明覚(1056-?)が後の悉曇学に大きな影響を与えたとして,明覚の示す四声観をその分析対象の中心に据えているが,この明覚の記述も含め,多くの悉曇学関係の資料において,平声の音調の説明には「低」という文字,上声には「昂」という文字が使われている。平安時代当時「低」と「昂」にはそれぞれ二つの読み方があり,「低」は「タル」か「ヒクシ」,「昂」は「アガル」か「タカシ」と読まれていた.金田一(1951)は「低」と「昂」を「ヒクイ」と「タカイ」という意味に解した。それぞれを「タル」「アガル」と理解すると,文献上の記述の中に平板な音調がないことになってしまい,それにより当時の日本語の音調が示されていたとするのは不自然であると考えたためである。これに対して,de

Boerは類聚名義抄で「低」と「昂」の訓として第一にあがっているのが「タル」と「アガル」であることから,当時これらの字は形容詞「ヒクシ」「タカシ」ではなく,動詞「タル」「アガル」の意味で使われたと考える。また,de Boerは,声点を加点する目的は日本語の音調を示すことにあったのではなく,真言や陀羅尼を正確に読むことにあったということ,真言や陀羅尼は実際にある言語の音調よりも複雑な音調で読まれていた可能性があることを指摘し,「低」「昂」を「タル」「アガル」の意味で解釈することができないとする金田一の主張を否定している1。

de Boerは,自らの解釈の裏付けとして上声点と平声軽点が交替する現象をあげる。例えば,ラムゼイ説では,二拍名詞 5類の第二音節は平安時代当時,上昇調で現れていたと再建される。当時,上昇調を示す声点としては平声軽点があった.それにも関わらず,特に 12・13世紀以降の資料では,そこに低平調を示すと考えられる上声点が差される.これは,上声が本来的に上昇調であったためであるというのである.また,同じく去声点が用いられなくなった代わりに平声点が使われるようになるのも,平声が本来的に下降調であったためだという.しかし,de Boerのように考えると,例えば図書寮本類聚名義抄で平声軽点が差されるべき語彙に上声点が差されていることについて,上昇調を表す専用の記号として平声軽点があり(そして,実際にそれが使われている例が同じ資料中にある)にも関わらず,あえて上声点を用いた,というやや不自然なことを想定しなくてはいけない。筆者は,この交替があったのは,むしろこの時代の平声軽点で表される音調が非弁別的なものであったためだと考えている(第 4章における議論を参照)。なお,de Boer

(2008)では,少なくとも de Boerには,短い下降調は高平調に,短い上昇調は低平調

1ただし,第 4章の注 2を参照。

163

Page 175: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 8章 結論

に聞こえるとし,それ故に平声点を日本語の高平調,上声点を日本語の低平調を示すのに使ったのだと主張されている。筆者としては,究極的には『悉曇蔵』中の声調についての記述がどのように解釈されるべきかということが,ラムゼイ説が認められるかどうかを決定づける最も重要な点となると考えている。『悉曇蔵』の声調についての記述に関しては遠藤(1988)などによる研究もあるが,今後もなお考えていくべき問題である。関連する問題として,高山(1981; 1983ab; 2003)のいう『日本書紀』における万葉仮名としての漢字の原音声調が上代語のアクセントを反映しているとする説が,上代語のアクセントを考える際にどこまで利用可能なのか,検証しなければならないだろう。仮に,高山の説が確かであるならば,平安時代語と上代語のアクセントはほとんど変わらなかったことになるし,そこで日本語のアクセントを示すために使われていた漢字の声調は『悉曇蔵』中に記述されている声調と同じである可能性が高いからである。加えて,声点資料でまれに用いられることのある去声点の位置付けについても考えるべき問題は残っている。例えば,『類聚名義抄』において,中古音で平声の漢字には「和音」として去声点が差されている。去声点は(ラムゼイ説では)下降調を表す点であるが,de Boerは安然『悉曇蔵』中の記述からは(その解読が困難としながらも),少なくとも和音として日本に入ってきたときには平声こそが下降調で実現していたと考える。一般に下降調や上昇調といった曲折音調は,平板な音調よりも長く発音されやすい.逆に言えば,曲折音調を長めに発音するような傾向がある言語においては,例えば,外来語を取り入れるときに原語で長音として発音されるものは曲折音調として実現されやすくなる,と de Boerはいう。水谷(1968)は,六世紀後半の資料では梵語長音に平声字が対応していたと指摘している。当時の平声のピッチがどうであれ,平声が長音であったとすれば,それが日本に入った時には曲折音調,しかも下降調として実現していたと de Boerは考える。一方で,時代が下ると梵語の長音に対しては「去声」「去引」といった注記が見られるようになる。そういった記述を見た日本の悉曇学者たちは「去声=長音」として見なすようになり,下降調で実現していた平声字に「和音」として去声点を差すようになった。de Boerは,平声字に和音として去声点が差される理由をこのように推定する。しかし,Ohala(1978)によれば,曲折音調の中でも長音として認識されやすいのは上昇調であって下降調ではない。となると,平声が長音として日本に受け入れられたときに,何らかの曲折音調として実現していたとすれば,それはde Boerがいうような下降調

164

Page 176: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

8.2 課題と展望

ではなく,上昇調であった可能性が高い。de Boerの議論は,興味深いものではあるが,なおよく考えるべき問題と思う2。また,去声に関しては,多くの悉曇学資料において「去声は偃す(ふす)」という記述が見られる3。「偃す」は,直感的には「下降」を表すように思われる。少なくとも「上昇」の意味にとることは難しいが,金田一(1951)ではやや強引に「偃す」を「上昇調を表すもの」として解釈している。そもそも,「去声は偃す」とした人物が正しくピッチの高低昇降を知覚し,記述できたのかは分からないが,「偃す」という記述の解釈には,なお問題が残っていると考えられる。

8.2.3 アクセント語類の再検討

現状,金田一(1974)や上野(1986)に示されたアクセント語類および類別語彙表を用いて,諸方言アクセントの類別体系を論じている。しかしながら,アクセント語類を「現代諸方言と文献資料における単語アクセントの対応に基づいて祖体系に立てられるアクセントの対立グループ」(上野 2006: 2-3)とするならば,「祖語」や「祖体系」といったものが「一つの仮説的な概念」であって,「研究が進むととともに修正され,精密化して行くものである」(服部 1978: 67)以上,アクセント語類とそこに属する類別語彙についても,諸方言アクセントの調査が進む中で改定されていくべきものである。例えば,出雲市大社方言における III-5類や III-7類のようなアクセントと類との間に見られる一対多の対応を,単なる当該方言における例外的な現象としたり,(主には標準語との)接触による結果だとするのは簡単だが,同じような一対多の対応関係が他の方言にも見られた場合には,やはりその一対多の対応に何らかの歴史的説明を与えるべきである。最も考えやすい説明としては,祖体系の段階で III-5類や III-7類は既にそれぞれ二つの下位グループに別れており,出雲市大社方言においては,その下位グループの区別を保っている,とすることである。このような作業は,局所的な地域の方言群に対しても用いるべきであるし,またより広く本土諸方言全体についても行わなければいけないものである。また,例えばある方言群において,特定の語彙が従来のアクセント語類にもとづく予測からは異なるアクセント型で現れることがあった場合には,それについてもまた,当該の

2なお,当時の中国語の「去声」には梵語の文法用語の翻訳として用いられている例があり,梵語の長母音と「去声」とが聴覚印象上類似していたとする水谷の説についても検討を要する。平田(1994: 76-77)の注 1も参照。

3例えば,釈信範(1223-1296)の『悉曇秘伝記』(1286年成立)には,「去声ノ重ハ初メ低く後偃ス。去声ノ軽ハ初メ昂リ後偃ス。」という記述がある。なお,この書き下しは金田一(1951)によれば飯田利行による書き下しだという。

165

Page 177: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 8章 結論

語彙が本当に従来言われているような類に属するものであるのかどうかも含め,その例外的な振る舞いについての歴史的要因について検討を進める必要がある。以上の作業は,特に今後方言アクセントのデータを拡充していく中で進めていくべきことではあるが,既存の文献資料に反映された古代語アクセントに関しても,当然同様のことを考えるべきである。例えば,以下の様な事例がある。一般には平安時代語アクセントにおいて,III-6類は LHH型 {平上上 }で現れるとされている。確かに,今回扱った資料中においてはそれで基本的に間違いはないと考えられる。しかし,資料の違いを抜きにして,本研究で扱う声点資料全体を見たとき,III-6類のうち「誠」「裸」「裸足」においては,表記上 {上上上 }と {平上上 }との間で揺れが観察される(表 8.1を参照)。重要であるのは,平安時代語の声点表記として最も信頼性があるとされている図書寮本類聚名義抄においても,「誠」という語に差される声点表記について言えば,{平上上 }よりも {上上上 }という声点表記の方が数としては多いことである。さらに「裸足」の場合でも {平上上 }よりも {上上上 }の方が数の上では優勢である。

表 8.1: 声点資料における「誠」「裸」「裸足」

表記 声点表記 採録文献 採録箇所

makoto マコト 上上— 図類 法 34-2makoto マコト 上上上 図類 法 73-4makoto マコト 平上上 図類 法 74-4makoto マコト 上上上 図類 法 79-6makoto マコト 上上上 図類 法 90-5makoto マコト 上上上 図類 法 135-1makoto 麻古止 平上上 図類 法 273-7makoto マコト 平上— 高類 巻上 19ウ 3makoto マコト 平上上 高類 巻上 41ウ 7maKOTO マ ⌉ 平上 観類 仏下本 30オ 5maKOTO マ ⌉ 平平 観類 仏下末 19オ 4makoto マ ⌉ 平上 観類 僧中 3オ 5maKOTO マ ⌉ 平上 観類 法上 17オ 7makoto マコト 平上上 観類 法上 27ウ 7makoto マ ⌉ 平上 鎮類 下一 22オ 6maKOTO マ ⌉ 平— 観類 仏下本 35オ 1maKOTO マ ⌉ 平上 観類 法上 25ウ 3maKOTO マ ⌉ 平上 観類 法上 26ウ 3maKOTO マ ⌉ 平上 観類 法上 30ウ 3maKOTO マ ⌉ 平上 観類 法上 32ウ 7

表は次頁に続く

166

Page 178: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

8.2 課題と展望

表記 声点表記 採録文献 採録箇所

maKOTO マ ⌉ —上 観類 法上 51ウ 8makoto マコト 上上上 観類 法中 41ウ 1maKOTO マ ⌉ 平上 観類 法中 43オ 4maKOTO マ ⌉ 平— 観類 法下 21ウ 2makoto マコト 平上— 観類 法下 47オ 7makoto マ ⌉ 平上 観類 僧中 21ウ 7maKOTO マ ⌉ 平上 観類 法下 33ウ 4makoto マコト 平上上 観類 僧中 22ウ 4makoto マ ⌉ 平上 観類 僧下 34オ 1makoto マ ⌉ 平上 鎮類 中一 26オ 1makoto マ ⌉ 平上 鎮類 中一 31オ 4makoto マ ⌉ 平上 鎮類 中一 32ウ 2makoto マ ⌉ 平上 鎮類 中一 33ウ 2makoto マ ⌉ 平上 鎮類 下一 47ウ 4makoto マ ⌉ 平上 鎮類 下一 60オ 6makoto マコト 上—— 鎮類 下一 60ウ 7makoto=ni マ ⌉ニ 平上— 観類 僧中 28ウ 8maKOTO=ni マ ⌉ニ 平上— 観類 仏下末 14ウ 4maKOTO=ni マ ⌉ニ 平上— 観類 法下 2ウ 2makoto=ni マコトニ 平上上— 観類 僧下 54オ 7makoto=ni マコトニ 平上—— 鎮類 下一 2オ 1maKOTO マ ⌉ 平上 観類 法下 23オ 8makoto マ ⌉ 平上 鎮類 中一 16ウ 7makoto マ ⌉ 平上 鎮類 中一 27オ 1makoto マ ⌉ 平上 鎮類 中一 28オ 6maKOTO マ ⌉ 平上 観類 法下 71ウ 3makoto=ni マコトニ —上—上 観類 僧上 23ウ 1makoto=ni マ ⌉ニ 平上— 鎮類 下二 58オ 5pataka ハタカ 平上上 観類 法中 70オ 4padaka ハカタ 上上濁— 観類 仏上 47オ 4padaka ハタカ 平上濁— 観類 法中 73オ 1padasi ハタシ 平上濁上 高類 巻上 22ウ 2padasi ハタシ 上上濁上 観類 法上 39ウ 4padasi ハタシ 上上濁上 観類 法上 39ウ 5

図書寮本類聚名義抄は,その発見以来声点表記の均質性において信頼のおかれている資料である。その信頼に違わず,基本的に図書寮本類聚名義抄内部では声点表記に揺れはなく,同一単語に差される声点は一定している。例えば,図書寮本類聚名義抄に採録されて

167

Page 179: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 8章 結論

いる三拍名詞および三拍動詞終止形は全体で 200語を超えるが,そのうち図書寮本名義抄内部で声点表記に揺れがあるものは「誠」のほかには「図る」という動詞しか管見に入らなかった。この資料内部における表記の揺れのなさこそが図書寮本の声点に一定の信頼性があるとされる所以である。このような図書寮本類聚名義抄の声点表記の安定性に鑑みるに,図書寮本類聚名義抄に見られる「誠」の声点表記の揺れを,単なる「誤写」などとして軽軽に扱うことは出来ないものと考える。現在 III-6類とされるものの少なくとも一部については,{平上上 }と {上上上 }とで表記上揺れるような音声実態を持っていたものと考えられる。また,III-7類は基本的には {平上平 }という声点表記が予測される。しかし,III-7類のうち「鉛」については明らかに {上上平 }と読める声点表記がある。また「緑」は平安時代語アクセント資料では常に {上上平 }という声点表記がなされているし,「後」は金光明最勝王経音義にしか例がないが,{平平平 }という表記がなされている。いずれもアクセント語類にもとづく予測とは異なる声点表記である。特に「緑」「後」に関しては,予測される {平上平 }という声点表記との間で揺れがあるわけでもなく,少なくとも平安時代語アクセント資料においてはそれぞれ {上上平 }もしくは {平平平 }という表記でしか現れないのは注目される。ただし,室町時代末から江戸時代の上方方言アクセントを反映するとされる補忘記では,どちらもLHL型という他の III-7類名詞と同じアクセントで現れるようになる(金田一 1942・服部 1942も参照)。金田一(1974: 62-73の付表 8)には,「現代諸方言の比較からはその類に入っていることが予想されるにもかかわらず,平安朝時代にその類に入っていないもの」に★印が付いているが,これらが何故現代諸方言では平安時代語のアクセントから予測される類と異なる類に入っているのか,逆に,何故平安時代語において★印のついているものが,何故現代諸方言の比較にもとづく予想に反するアクセント型で現れるのかについては何も論じていない。むしろ,これら★印のついた「例外的」な振る舞いをするものを用いて,平安時代語アクセント自体の歴史的位置付けを明らかにすることができるものと考える。

168

Page 180: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

169

文献一覧

調査資料金光明最勝王経音義: 古辞書音義集成(第十二巻)『金光明最勝王経音義』汲古書院. 1981

年.

図書寮本類聚名義抄: 『図書寮本類聚名義抄』勉誠出版. 2005年【同 1976年の再版】.

観智院本類聚名義抄: 天理図書館善本叢書(第三十二・三十三・三十四巻)『類聚名義抄観智院本仏・法・僧』八木書店. 1976年.

蓮成院本類聚名義抄: 『鎮国守国神社蔵本三宝類聚名義抄』勉誠出版. 1986年.

高山寺本類聚名義抄: 天理善本叢書(第二巻)『和名類聚抄・三宝類字集』八木書店. 1971

年.

古写本日本書紀: 大阪毎日新聞社『秘籍大観日本書紀』 1927年.

岩崎本日本書紀: 京都国立博物館編『京都国立博物館所蔵国宝岩崎本日本書紀』勉誠出版. 2014年.

和名類聚抄諸本: 馬淵和夫『古写本和名類聚抄集成』勉誠出版. 2008年.

補忘記: 『元禄版補忘記』白帝社. 1962年.

御巫本日本書紀私記: 『日本書紀私記』古典保存会. 1933年.

参考文献秋永一枝 (1987)「愛媛県魚島における老年層のアクセント—服部・金田一両博士に伺

う—」『言語』15/8: 137-142.

Page 181: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 8章 結論

秋永一枝・上野和昭・坂本清恵・佐藤栄作・鈴木豊(編) (1997)『日本語アクセント史総合資料 研究篇』 東京:東京堂出版.

de Boer, Elisabeth M.(2008)‘The middle Chinese tones through Japanese eyes’.,

In: Redouane Djamouri, Barbara Meisterernst & Rint Sybesma, eds, Chinese

Linguistics in Leipzig. 71-86.

de Boer, Elisabeth M. (2010)The historical development of Japanese tone. Otto Har-

rassowitz.

de Boer, Elisabeth M. (2014)‘The split of the Tokyo type tone system into a

number of sub-types, and what this can tell us about the tone system of

proto-Japanese’., In: Frellesvig, Bjarke & Sells, Peter(eds.)Japanese/Korean

Linguistics 20: 65-79, University of Oxford - University of London. Stanford:

CSLI Publications.

遠藤光暁 (1988)「『悉曇蔵』の中国語声調」『漢語史の諸問題』39-53.京都:京都大学人文科学研究所.

橋本進吉 (1932)『国語学概論』東京:岩波書店.

服部四郎 (1930)「近畿アクセントと東京アクセントの境界線」『音声の研究』3: 131-144.

服部四郎 (1931-33)「国語諸方言のアクセント概観」『方言』1/1-3/6.

服部四郎 (1933)「アクセントと方言」『国語科学講座 VII』東京:明治書院.

服部四郎 (1942)「補忘記の研究—江戸時代初期の近畿アクセント資料として—」日本方言学会(編)『日本語のアクセント』123-159.東京:中央公論社.

服部四郎 (1951)「原始日本語のアクセント」寺川嘉四男(編)『国語アクセント論叢』45-65.東京:法政大学出版局.

服部四郎 (1978)「日本祖語について 1」『言語』7/1: 66-74.

服部四郎 (1979)「日本祖語について 21」『言語』8/11: 69-79.

服部四郎 (1986)「日本語諸方言のアクセントの研究と比較方法」『言語』15/9: 100-102.

服部四郎 (1987)「秋永一枝さん及び金田一春彦君へのお答え」『言語』16/7: 81-88.

170

Page 182: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

8.2 課題と展望

早田輝洋 (1977)「生成アクセント論」『岩波講座日本語5音韻』323-360.東京:岩波書店.

早田輝洋 (1980)「平安末期京畿方言の声点とその音価――ラムゼイ説の帰結する所――」『九大言語学研究室報告』1: 3-11.九州大学文学部.

早田輝洋 (1986)「古写本日本書紀の助詞のアクセント」『九大言語学研究室報告』7:

15-49.九州大学文学部.

早田輝洋 (1997)「平安時代京畿方言アクセントに関する幾つかの問題」『音声研究』1/2:

37-44.

早田輝洋 (1998a)「平安時代京畿方言の音調」『大東文化大学紀要』36: 351-361.

早田輝洋 (1998b)「アクセントの担い手は分節音でなく境界である」『語学教育研究論叢』15: 233-248.大東文化大学.

早田輝洋 (1998c)「アクセントとトーン—韻律の一般論に向けて」『アジア・アフリカ文法研究』26: 1-22.東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所.

早田輝洋 (2010)「アクセント」宮地裕(編)『日本語との日本語教育のための日本語学入門』31-48.東京:明治書院.

早田輝洋 (2012)「言語と言語史のための音素論と音韻論」『大東文化大学日本語学科  20周年記念論文集』 101- 115.東京:大東文化大学日本語学科.

肥爪周二 (2006)「濁音表示・喉内鼻音韻尾標示の相関——観智院本類聚名義抄を中心に——」『訓点語と訓点資料』116: 52-65.

平子達也 (2012)「ラムゼイ説と日本語アクセント史研究の諸問題―de Boer(2010)の書評―」『音声研究』16/1: 16-29.

平子達也 (2013)「平安時代京都方言における下降調に関する試論―観智院本『類聚名義抄』に見られる平声軽点の粗雑な写しを手がかりにして―」『日本語の研究』9/1:

1-15.

平子達也・五十嵐陽介 (2015)「大分県杵築市方言の名詞アクセント資料とその歴史的考察」『京都大学言語学研究』33: 197-228.

171

Page 183: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 8章 結論

平田昌司 (1994)「謝靈運『十四音訓敍』の系譜―科擧制度と中国語史 第一―」高田時雄(編)『中國語史の資料と方法』 33-80京都:京都大学人文科学研究所.

平山輝男 (1936)「南九州アクセントの研究(1)(2)」『方言』6/4: 26-76, 6/5: 50-63.

平山輝男 (1951)『九州方言音調の研究』東京:学界之指針社.

平山輝男 (1957)『日本語音調の研究』東京:明治書院.

蛭沼芽衣 (2014)「音訳真言のアクセント」日本語学会 2014年度秋季大会(北海道大学 2014.10.18)発表資料.

Hyman, Larry M. (2007) ‘Universals of tone rules: 30 years later’., In: Gussen-

hoven, Carlos & Riad Tomas, eds., Tones and tunes: Studies in word and sentence

prosody. Berlin: Mouton de Gruyter. 1-34.

五十嵐陽介 (2010)「日本語諸方言の韻律句形成過程を類型化する」日本語学会 2010

年度秋季大会シンポジウム「イントネーション研究の現在」(愛知大学 2010.10.23)発表資料.

Igarashi, Yosuke (2012) ‘Prosodic typology in Japanese dialects from a cross

linguistic perspective’., Lingua.122: 1441-1453.

Igarashi, Yosuke (2014) ‘Typology of intonational phrasing in Japanese di-

alects’., In: Jun, S. A. (ed.) , Prosodic Typology, vol. II.: 464-492. Oxford

University Press, New York.

五十嵐陽介・平子達也 (2014)「佐賀県北方町周辺方言における 3拍 5類の対応がアクセントの歴史研究に与える示唆」日本言語学会第 149回大会(愛媛大学 2014.11.15)発表資料.

生田早苗 (1951)「近畿アクセント圏辺境地区の諸アクセントについて」寺川嘉四男・金田一春彦・稲垣正幸(編)『国語アクセント論叢』255-346東京:法政大学出版局.

乾義彦 (1995)「類聚名義抄」西崎亨(編)『日本古辞書を学ぶ人のために』270-273.

京都:世界思想社.

石塚晴通 (1977a)「前田本日本書紀院政期点(本文篇)」『北海道大学文学部紀要』XXV-

2:101-234.

172

Page 184: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

8.2 課題と展望

石塚晴通 (1977b)「前田本日本書紀院政期点(本文篇補)」『北海道大学文学部紀要』XXVI-1:69-136.

石塚晴通 (1978)「前田本日本書紀院政期点(研究篇)」『北海道大学文学部紀要』XXVI-

2:279-343.

石塚晴通 (1979a)「図書寮本日本書紀永治二年頃点(本文篇)」『北海道大学文学部紀要』XXVII-1:91-380.

石塚晴通 (1979b)「図書寮本日本書紀永治二年頃点(本文篇補)」『北海道大学文学部紀要』XXVII-2:41-52.

石塚晴通 (1981)「図書寮本日本書紀永治二年頃点(研究篇)」『北海道大学文学部紀要』XXIX-1:43-211.

石塚晴通 (1995)「声点の起源」築島裕(編)『日本漢字音史論輯』東京:汲古書院 :39-66.

石塚晴通 (1997)『日本漢字音の歴史的研究』東京:汲古書院.

石塚晴通 (2007)「前田本日本書紀の訓点に附された声点」第 97回訓点語学会研究発表会資料.

川上蓁 (1957)「準アクセントについて」『国語研究』7: 44-60.【川上 1995『日本語アクセント論集』92-113.東京:汲古書院に再録】.

川上蓁 (1961a)‘On the relationship between word-tone and phrase-tone in

Japanese’(「日本語の単語および連語の音調」).『音声の研究』9: 169-177.【川上1995『日本語アクセント論集』114-129.東京:汲古書院に再録】.

川上蓁 (1961b)「言葉の切れ目と音調」『国学院雑誌』62/5: 67-75.【川上 1995『日本語アクセント論集』130-142.東京:汲古書院に再録】.

川上蓁 (1965)「いわゆる低低低型から高高低型への変化」『音声学会会報』118【川上1995『日本語アクセント論集』434-441.東京:汲古書院に再録】.

川上蓁 (1995)『日本語アクセント論集』東京:汲古書院.

木部暢子 (2000)『西南部九州二型アクセントの研究』東京:勉誠出版.

173

Page 185: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 8章 結論

木部暢子 (2008)「内的変化による方言の誕生」『シリーズ方言学 1方言の形成』43-81.

東京:岩波書店.

木部暢子 (2010)「方言アクセントの誕生」『国語研レビュー』No.2: 23-35.

木田章義 (1985)「いわゆるアクセントの核をめぐって—ラムゼイ説の意味するもの—」『国語国文』54/9:1-20.

金田一春彦 (1937)「現代諸方言の比較から観た平安朝アクセント―特に二音節名詞に就て―」『方言』 7/6: 1-43.

金田一春彦 (1942)「補忘記の研究・続貂」日本方言学会(編)『日本語のアクセント』161-193.東京:中央公論社.

金田一春彦 (1944)「類聚名義抄和訓に施されたる声符に就て」橋本博士還暦記念会編『国語学論集』岩波書店【金田一春彦 2005『金田一春彦著作集 第九巻』267-298.

東京:玉川大学出版.に再録】.

金田一春彦 (1951)「日本四声古義」寺川嘉四男・金田一春彦・稲垣正幸(編)『国語アクセント論叢』 629-703.東京:法政大学出版局.

金田一春彦 (1954)「東西両アクセントのちがいが出来るまで」『文学』22(8): 63-84.【金田一 1975『日本の方言:アクセントの変遷とその実相』 49-81.東京:教育出版.に「東西両アクセントの違いができるまで」として再掲】.

金田一春彦 (1960)「平声軽の声点について」『国語学』41【金田一春彦 2001『日本語音韻音調史の研究』242-251.吉川弘文館.に再録】.

金田一春彦 (1964)『四座講式の研究』東京:三省堂.

金田一春彦 (1973)「比較方言学と方言地理学」『国語と国文学』179: 1-18.

金田一春彦 (1974)『国語アクセントの史的研究―原理と方法』東京:塙書房.

金田一春彦 (1975)『日本の方言:アクセントの変遷とその実相』 49-81. 東京:教育出版.

金田一春彦 (1977)「アクセントの分布と変遷」『岩波講座日本語 11方言』128-180.東京:岩波書店.

174

Page 186: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

8.2 課題と展望

金田一春彦 (1978)「愛知県アクセントの系譜」『国語学論集』1: 1-19.東京:笠間書院.

金田一春彦 (1984)「日本祖語のアクセントと琉球方言」Sophia Linguistica. 17: 3-25.

金田一春彦 (1986)「秋永一枝氏の魚島方言の報告を読んで」『言語』15/10: 84-87.

小林恭治 (1994)「観智院本類聚名義抄の筆跡による各帖の類別について」『訓点語と訓点資料』94: 56-67.

小林恭治 (1996)「観智院本類聚名義抄の『一校了』について」『中央大学国文』39: 104-

114.

小松英雄 (1957)「和訓に施された平声軽の声点—平安末期京都方言における下降調音節の確認—」『国語学』29: 17-35.

小松英雄 (1960)「平安末期畿内方言の音調体系(I)‐《A register-tone language with

contour overlap》としての再構と分析」『国語学』39: 49-74.

こまつひでお (1964)「語調史料としての類聚名義抄—図書寮本および観智院本にみえる和調の声点の均質性の検討—」『東京教育大学文学部紀要』9: 1-37.

小松英雄 (1971)『日本声調史論考』東京:風間書房.

小松英雄 (1974)「上東型名詞存在の理論的根拠」『文学』 42/5: 112-119.

こまつひでお (1977)「上東型名詞存否論の帰結」『国語学』109: 16-25.

Kubozono, Haruo (2011) ‘Accent changes in the past and present’., the 20th

International conference on Historical linguistics(国立民族学博物館 2011.7.29.)発表資料.

松森晶子 (1995)「下降式の由来と四国東北部諸方言の系統―3モーラ語第 5類の 2種の音調型を基にした考察」『東京大学言語学論集』14: 557-581.

松森晶子 (1997)「徳島県脇町・三加茂町のアクセントと本土祖語のアクセント体系」『国語学』189: 左 15-28.

松森晶子 (2004)「日本語アクセントの通時的考察のための方法論」『日本女子大学紀要・文学部』53: 15-34.

175

Page 187: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 8章 結論

松森晶子 (2005)「日本語アクセント記述の今後の課題——通時的考察をふまえて——」『日本女子大学紀要・文学部』54: 87-100.

Matsumori, Akiko (2008)‘On the reconstruction of the proto-accentual system

of Japanese’., In: Bjarke Frellesvig & John Whitman(eds.) Proto-Japanese:

Issues and Prospects.: 103-124. Amsterdam-Philadelphia: John Benjamins Pub-

lishing Company.

松本克己 (1995)『古代日本語母音論』東京:ひつじ書房.

McCawley, James D. (1968) The phonological component of a grammar of Japanese,

The Hague: Mouton.

南不二男 (1956)「名義抄時代の京都方言に於ける二字四段活用動詞のアクセント」『国語学』27: 69-80.

水谷真成 (1968)「梵語音を表す漢字における声調の機能」『名古屋大学文学部二十周年記念論集』 561-584.

望月郁子 (1992)『類聚名義抄の文献学的研究』東京:笠間書院.

中井幸比古 (1982)「真鍋島方言と佐柳島方言のアクセントについて—中間報告」『言語学研究』1: 22-44.

中井幸比古 (1984a)「真鍋式アクセントについて—名詞を中心に—」『言語研究』86:

69-104.

中井幸比古 (1984b)「真鍋式アクセントの所属語彙」『言語学研究』3: 81-116.

中井幸比古 (2003)「アクセントの変遷」上野善道(編)『朝倉日本語講座 3 音声・音韻』85-108.東京:朝倉書店.

西崎亨 (1995)「金光明最勝王経音義」西崎亨(編)『日本古辞書を学ぶ人のために』267-269.京都:世界思想社.

新田哲夫 (2005)「アクセント論—能登島の「式」の変化を考える」『国文学解釈と教材の研究』 50(5): 34-43.

Ohala, John, J. (1978) ‘Production of Tone’., In: Fromkin Victoria A. ed., Tone,

a linguistic survey,:5-39. New York: Academic Press.

176

Page 188: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

8.2 課題と展望

奥村三雄 (1978)「九州諸方言アクセントの系譜」『九州文化史研究所紀要』23: 55-79.

九州文化史研究施設.

奥村三雄 (1981)「国語アクセント史の一問題―出雲方言のアクセントを中心に」『方言学論 II方言研究の射程』【井上史雄・篠崎晃一・小林隆・大西拓一郎(編)(1997)『日本列島方言叢書 19 中国方言考2 鳥取県・島根県』(東京:ゆまに書房)120-131.

に再録】.

大原孝道 (1951)「近畿アクセントにおける下上型名詞の甲類・乙類の別の発生に関する一考察」寺川嘉四男・金田一春彦・稲垣正幸(編)『国語アクセント論叢』415-449.

東京:法政大学出版局.

Pierrehumbert, Janet B. & Marry E. Beckman (1988)Japanese Tone Structure, Lin-

guistic Inquiry Monograph 15, MIT Press, Cambridge.

Ramsey, Robert S. (1979)‘The Old Kyoto dialect and the historical development

of Japanese accent’., Harvard Journal of Asiatic Studies. 39: 157-175.

ラムゼイ, S.R. (1980)「日本語アクセントの歴史的変化」『言語』9/2: 64-76.東京:大修館書店.

Ramsey, Robert S. (1982) ‘Language change in Japan and the Odyssey of a

Teisetsu’., Journal of Japanese studies. 97-131.

酒井憲二 (1967)「類聚名義抄の字順と部首排列」『山田孝雄追憶本邦辭書史論叢』191-

258.東京:三省堂.

桜井茂治 (1963)「「論議」の旋律に反映した室町時代初期のアクセント」『国語国文』32/5: 1-58.

桜井茂治 (1965)「助詞のアクセント」『国語国文』34/2: 36-62.

桜井茂治 (1974)「「上東」型名詞の存否をめぐって—佐佐木隆氏の論文をよんで—」『文学』 43/2: 96-103.

佐佐木隆 (1973)「平安末期における「上東」型名詞の存否について 」『文学』 42/8:

63-66.

島根県立教育研究所 (1952)『山陰地方のアクセント』報光社.

177

Page 189: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 8章 結論

Smith, Jennifer. L. (2011)’Category-specific effects’., In: Marc van Oostendorp,

Colin Ewen, Beth Hume, and Keren Rice (eds.), Companion to Phonology,:

2439-2463. Oxford: Wiley-Blackwell.

鈴木豊 (1986)「和語の声点資料における差声の体系について—『日本書紀』声点本を中心として—」『文学研究科紀要 別冊』文学・芸術編 12 :21-30.東京:早稲田大学大学院文学研究科.

鈴木豊 (1999)「アクセント史研究における下降」『国文学研究』128: 125-136.東京:早稲田大学国文学会.

鈴木豊 (2011)「平声軽点の消滅過程について—六声体系から四声体系への移行—」『論集』VIII: 1-21.東京:アクセント史資料研究会.

田籠博 (1982)「出雲アクセントの再検討」『島大国文』11.

高山倫明 (1981)「原音声調から観た日本書紀音仮名表記試論」『語文研究』51: 13-20.

九州大学文学部.

高山倫明 (1983a)「書紀歌謡二音節名詞の表記について—アクセント語類との関連をめぐって—」『文献探求』12: 47-55.九州大学文学部.

高山倫明 (1983b)「日本書紀の音仮名とその原音声調について—上代アクセントとの相関性を考える—」『金田一春彦博士古稀記念論文集第一巻国語学編』45-69.東京:三省堂.

高山倫明 (2003)「字音声調と日本語のアクセント」『国語学』54/3: 16-29.

高山倫明 (2010)「無アクセントの史的位置づけ」『文学研究』 107: 1-15.

徳川宗賢 (1962)「“日本語方言アクセントの系譜”試論—「類の統合」と「地理的分布」から見る—」『学習院大学国語国分学会誌』6.【柴田武・加藤正信・徳川宗賢(編)(1978)『日本の言語学 6方言』543-570.東京:大修館書店.に再掲.】

築島裕・石塚晴通 (1978)『東洋文庫蔵岩崎本 日本書紀 本文と索引』貴重本刊行会.

上野善道 (1977)「日本語のアクセント」『岩波講座 日本語 5 音韻』281-321. 岩波書店:東京.

178

Page 190: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

8.2 課題と展望

上野善道 (1981)「松江市方言のアクセント—付属語を中心に—」『金沢大学日本海域研究所報告』13: 109-136.

上野善道 (1982a)「新潟県における中輪・外輪両アクセントの境界線」『金沢大学文学部論集』49-85.

上野善道 (1982b)「鳥取県における中輪・外輪両アクセントの境界地帯調査報告」『言語学演習’82』13-35.東大文学部言語学研究室.

Uwano, Zendo (1983) ‘Article accompanying the dialect map’., In: Wurm,

Stephen A. & Hattori Shiro(eds.)Language atlas of the Pacific area., Canberra.

上野善道 (1984a)「類の統合と式保存—隠岐の複合名詞アクセント—」『国語研究』47:

1-53.

上野善道 (1984b)「N型アクセントの一般特性について」平山輝男博士古稀記念会編『現代方言学の課題2記述的研究篇』167-209.東京:明治書院.

上野善道 (1984c)「青森市方言のアクセント素の所属語彙—1∼3音節体言—」『日本海文化』11: 1-42.

上野善道 (1985a)「香川県伊吹島方言のアクセント」『日本学士院紀要』40/2: 75-179.

上野善道 (1985b)「日本本土諸方言アクセントの系譜と分布(1)」『日本学士院紀要』40/3: 215-250.

上野善道 (1987)「日本本土諸方言アクセントの系譜と分布(2)」『日本学士院紀要』42/1: 15-70.

上野善道 (1988)「下降式アクセントの意味するもの」『東京大学言語学論集’88』35-73.

上野善道 (1989)「日本語のアクセント」『講座 日本語と日本語教育 2日本語の音声・音韻』(上): 178-205.

上野善道 (1992)「昇り核について」『音声学会会報』199: 1-13.

上野善道 (1993)「日本語の音節とアクセント」『国文学解釈と鑑賞』58/1(特集:ことばの体系と周辺): 14-23.

179

Page 191: Title 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも … · 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にも とづいて(

第 8章 結論

上野善道 (1997)「複合名詞から見た日本語諸方言のアクセント」杉藤美代子監修,国広哲弥・廣瀬肇・河野守夫編『日本語音声2アクセント・イントネーション・リズムとポーズ』 231-270.東京:三省堂.

Uwano, Zendo (1999)‘Classification of Japanese Accent Systems’., In: Shigeki

Kaji (ed.) Proceedings of the Symposium ’Cross-Linguistic Studies of Tonal

Phenomena, Tonogenesis, Typology, and Related Topics’, : 151-186. ILCAA, Tokyo.

上野善道 (2006)「日本語アクセントの再建」『言語研究』130: 1-42.

上野善道 (2009a)「通時的にしか説明できない共時アクセント現象―句頭の上昇と語音との関係」『言語』38/2: 74-81.

上野善道 (2009b)「句頭の上昇は語用論的意味による」『言語』38/12(特集:言語学的探求の行方): 84-85.

Uwano, Zendo (2009c)‘On the reconstruction of Japanese Accents’. Interna-

tional Workshop on ”the History & Reconstruction of Japanese Accent”,

(INALCO, Paris. 2009.9.3.)発表資料.

上野善道 (2011)「故川上蓁先生追悼文」『音声研究』15/3: 1-4.

上野善道 (2012a)「N型アクセントとは何か」『音声研究』16/1: 44-62.

Uwano, Zendo (2012b) ‘Three types of accent kernels in Japanese’., Lingua.122:

1415-1440.

上野善道・新田哲夫 (1983)「金沢方言におけるアクセントと語音の関係について」『日本海文化』10: 1-43.金沢大学文学部日本海文化研究室.

屋名池誠 (2004)「平安時代京都方言のアクセント活用」『音声研究』8/2: 46-57.

吉田金彦・築島裕・石塚晴通・月本雅幸(編) (2001)『訓点語辞典』東京:東京堂出版.

和田 實 (1943)「複合語アクセントの後部成素として見た2音節名詞」『方言研究』7:

1-26.

Wurm, Stephen A. & Hattori Shiro(eds.) (1983)Language atlas of the Pacific

area., Canberra.

180