VOL. 29 WINTER 2013 14 さぬきの健康と元気をサポートする高松日赤だより NISSEKI VOICE乳がん治療の最前線 特集 なんがでっきょんな INTERVIEWがん患者サポートチームのご紹介 TOPICSかかりつけ医をお持ちですか? かかりつけ薬局を持てば安心! なんがでっきょんなdiary 建築の最新情報を届ける「建築なう」 看護師による知って得するミニ講座 時間外選定療養費を導入しました 災害対策特集

VO L . 2 9 - 高松赤十字病院 - 香川県 日本赤十字社 L . 2 9 WINTER 2013 14 ^uVwHÁqi> ±Ù Äb ô Ô zi N I S S E K I V O I C E ÕU Ï w7 ² ¢ B s U pl V s INT E R V

Embed Size (px)

Citation preview

VOL.29WINTER 2013 14

さぬきの健康と元気をサポートする高松日赤だより

[NISSEKI VOICE]

乳がん治療の最前線特集[なんがでっきょんな INTERVIEW]

がん患者サポートチームのご紹介

[TOPICS]

かかりつけ医をお持ちですか?かかりつけ薬局を持てば安心!なんがでっきょんなdiary建築の最新情報を届ける「建築なう」看護師による知って得するミニ講座時間外選定療養費を導入しました災害対策特集

01

・日本外科学会 専門医・日本乳癌学会 乳腺専門医・マンモグラフィー読影 認定医(A判定)・乳腺超音波読影 認定医(A判定)・日本がん治療認定医機構 がん治療認定医

PROFILE

法村尚子(のりむら しょうこ)平成17年 香川大学医学部卒

乳がんの啓発活動を発信するため、ご当地香川県のツルきゃらうどん脳とコラボして作ったピンクリボンバッジです。早期発見の大切さを知ってもらうきっかけになればうれしいです。この商品の収益はピンクリボンかがわの活動に役立てられます。興味を持っていただいた方は、2F外科外来にお問い合わせください。

乳癌治療の最前線

高松赤十字病院の誇る名女医

高松赤十字病院胸部・乳腺外科

法村 尚子

NISSEKIVOICE日赤からいまお伝えしたいコトをこのヒトがお届けます!

今、乳がんになる方は増え続けています。

ただし、早期に発見して適切な治療を受けれ

ば治る可能性も高い癌です。自分の乳房に関

心を持ち、いたわってください。それが乳がん

を克服する第一歩です。

香川県でも有数の女性乳腺専門医が、女性に

安心していただける医療を提供します。

乳がん

日本人女性の場合、生涯で乳がんになる確率

は16人に1人と言われており、女性がかかる

癌のなかで乳がんにかかる率は1位です。ま

た年々増加傾向にあります。

そして稀に男性も乳がんになることもあり

ます。

乳がんになる年齢は、50歳前後が一番多いで

す。しかし若い方も高齢の方も、どの年代で

もかかる可能性があります。

早期発見、早期治療の重要性

乳がんはほかの癌に比べ、比較的緩やかに進行する癌で、早

期に発見して適切な治療を受ければ治る可能性が高いで

す。また初期の非浸潤性乳管癌とよばれる段階で治療でき

ると、完治も望めます。しかし、発見が遅れたり治療を受け

ずにいると、周囲の組織に広がり、わきの下や鎖骨の上のリ

ンパ節、さらに骨、肺、肝臓、脳などの臓器に転移していきま

す。乳がんは進行すればするほど治るのが難しくなります。

このような事態を防ぐためには、早期に発見して、できるだ

け早く治療を開始しなければなりません。そのためには検

診に行くことが重要です。

検診

40歳を過ぎると、視触診とマンモグラフィーを行うことに

なっています。検診で異常を指摘されると、エコーによる精

査を加えるのが一般的です。

マンモグラフィーとは、乳腺専用のX線装置を用いた、レン

トゲン検査です。乳房を上下あるいは左右から圧迫して、薄

く平らにして撮影し、腫瘤(しこり)や石灰化・乳腺のゆがみ

などを確認します。エコーとは、診察台の上に仰向けになっ

て乳房にゼリーを塗り、超音波診断装置を用いて乳房の内

部を観察する検査です。

特に若い女性は乳腺が白っぽくうつってマンモグラフィー

では病変がみえにくいため、エコーを併用したほうがより

よく乳房の様子が観察できます。

自己検診も大切

左記のような症状が現れた場合は乳腺外来を受診してく

ださい。

・乳房やわきの下に「しこり」を触れる。

・乳房に「えくぼ」「ひきつれ」がある。

・乳首から赤い液がでる。乳首がただれている。

・乳房全体が赤く腫れたり、乳房に潰瘍ができて治らない。

しこりを触れない乳が

んもあります。触れてわ

かるくらいの大きさにな

ると、すでに少し進行し

ています。また、乳がん

は痛みがない場合が多

く、痛くないからと放置

しているとだんだんと進

行してしまいます。症状

がなくても検診を受け

て、早期の乳がんを発見

することが大切です。

早い初経、遅い閉経、アルコール、喫煙、肥満、経口避妊薬の

常用等は、なりやすいといわれている因子です。一部、遺伝性

のタイプもあります。

また、出産、授乳経験のある女性はリスクが低くなることも

分かっています。

アルコール、たばこを控え、運動し体重管理することが乳が

ん予防につながります。

乳がんが疑われたら

腫瘍や、悪性が疑われる部分に針を刺し細胞や組織をとっ

て乳がんかどうかの診断をします。

乳がんと診断されたら

CT、MRI、骨シンチ等の検査で転移の有無、乳房内での癌

の拡がりをみて、総合的に判断し、治療方針を決めていきま

す。基本的には癌を取り除くため手術をしますが、手術がで

きないほど大きく進行している場合は化学療法(抗癌剤)を

行い、癌を小さくしてから手術をすることもあります。

手術

標準術式は乳房温存術(乳房を部分的に切除する方法)と胸

筋温存乳房切除術(乳房をすべて切除する方法)です。

乳房を失うことは女性にとって、大変な精神的苦痛を伴い

ますが、最近は乳房再建の技術も進んでいます。患者さんの

体の一部(腹部、背中)を移植する方法や、シリコン製の人工

乳房を挿入する方法があり、保険適応にもなっています。た

とえ乳がんになってしまっても、バストを取り戻し、明るく

前向きに生きている患者さんもたくさんいます。

乳がん治療の最前線

イラスト

マンモグラフィー

エコー

イラスト

イラスト

鏡の前で腕を上げたり下げたり

横になった姿勢でも

イラスト

うどん脳ピンクリボンバッジ(500円)

円をえがくようにしたり、 横に手をスライドさせたりして全体を調べます。 月に1度を心掛けます。

70

60

50

40

30

20

10

01975 1980 1985 1990 1995 2000 2005

万人

がん年齢調整罹患率年次推移(1975~2005年)[部位別・10万対・女性]出典:財団法人がん研究振興財団「がんの統計 2009」

胃 乳房

卵巣肝臓結腸 肺

直腸

子宮

03 02

緩和ケアをご存じですか?

「緩和ケア」とは、「がん治療ができなくなった方へ

の治療」「がんの終末期に受けるケア」と思ってい

ませんか?

そうではありません。「緩和ケア」は、がん患者さんの

苦痛を和らげ、患者さんとご家族にとって、自分ら

しい生活を送れるようにするためのものなのです。

がん患者さんは、がん自体の症状の他に痛み、体

のだるさなどの身体の症状や、不安、落ち込み、悲

しみ、がんになったことで今までできていたこと

ができなくなる苦しみなど、心の症状を経験しま

す。

「緩和ケア」は、がんの告知後からがんの治療と共

に行うものです。緩和ケアを受けるタイミングが

「遅すぎる」ことはあっても「早すぎる」ことはあり

ません。がん患者さん誰しもが受けられるケアな

のです。

 高松赤十字病院には緩和ケアを行う

専門チームがあります!

高松赤十字病院で緩和ケアを専門的に行っている

のは、「がん患者サポートチーム」です。

私たち「がん患者サポートチーム」は、医師・看護

師・薬剤師・理学療法士・作業療法士・管理栄養士・

医療ソーシャルワーカー・臨床心理士で構成され

る専門チームです。患者さん・ご家族らしさを大切

にし、抱えている問題に応じて必要な職種が専門

性を発揮して関わっています。問題を解決してい

く方法を担当医・担当看護師と話し合っています。

そして、県内の病院の緩和ケアチーム、緩和ケア病

棟、在宅緩和ケア部門とも連携を図っており、が

ん患者さんがどこにいても緩和ケアを受けること

ができるような取り組みをしています。

主な相談内容としては

・身体の症状…

痛み・だるさ・食欲不振・嘔気嘔吐・

腹部のはり、息苦しさなど

・心の症状…

不安・気分の落ち込み・悲しみ・眠れ

ないなど

・その他…

これからの過ごし方・家族や仕事の悩

みなど

外来でできるサポート体制があります

・緩和ケア外来があります。

毎週火曜日、身体的緩和を担当する医師と精神的

緩和を担当する医師が対応します。

完全予約制ですので、まずは担当医にご相談くだ

さい。

・緩和ケア相談外来があります。

毎週火〜金曜日、緩和ケア認定看護師が相談に応

じています。

「緩和ケアについて知りたい」「痛みがつらい、体が

だるい」、その他「がんによる不安や悩み、治療がつ

らい、これからどうしたらいいか…

」など、がんに

関する様々な相談に応じることができます。患者

さんのみならず、ご家族の思いや不安もお聞きし

ます。担当医・各科外来、病棟担当看護師…

とに

かくあなたの側にいるスタッフに相談してくださ

い。そこから1歩進むことができます。

チーム医療で全力サポートします

私たちがん患者サポートチームのスタッフは、患

者さん・ご家族の悩みや不安について一緒に考

え、納得できる選択をするために支援していき

ます!

がん治療に前向

きに取り組んで

いくためにも、一

人で抱え込まず、

私たちを活用し

てください!

緩和ケア認定看護師

酒井 智子(さかい ともこ)

作業療法士多田 奈津美

理学療法士中尾 都

看護師渡邉 美奈

薬剤師岡野 愛子

精神科医師熊 宏美

内科医師林 章人

副院長吉澤 潔

看護師酒井 智子

薬剤師木村 友美

管理栄養士高本 亜弥

医療ソーシャルワーカー松永 晴美

臨床心理士島津 昌代

日赤には、あなたを支える専門チームがある。

がん患者サポートチームのご紹介。8種の専門職が緩和ケアを考える。

なんがでっきょんな INTERVIEW

がん患者サポートチームのご紹介

Topics

お薬手帳を活用しましょうかかりつけ薬局でお薬手帳に情報を貼ってもらっていますか?お薬手帳にはあなたが使っている薬について名前、効能、注意事項などが書いてあります。新しくお薬をもらうとき、今使っている薬との相互作用、重複の有無を薬剤師がお薬手帳から見つけてくれます。このようにお薬手帳はあなたの治療の安全を支えてくれます。もし、あなたが入院する時には、使っている薬とこのお薬手帳を持って行ってください。病院の薬剤師が手帳を参考に入院中の治療の安全を守ってくれます。退院する時は病院で使っていたお薬の情報を手帳に貼ってもらってください。あなたのかかりつけ薬局の薬剤師が入院中から退院までの薬の情報を手帳から得て退院後も安全な治療を提供してくれます。このようにお薬手帳にはあなたにとってとても大事な情報が入っています。ですから手帳は1冊にしましょう。

(一社)香川県薬剤師会 副会長 安西 英明

かかりつけ薬局を持てば安心!

かかりつけ薬局MAP(瓦町・常盤町)

  細川薬局瓦町駅より西へ100mにあります。●病医院の処方せんの薬があります。●漢方薬 ●ヒフのお薬 ●栄養薬などまた ●目薬 ●胃薬などがございます。

  菊池寛通り調剤薬局

高松市亀井町8-2TEL:087-812-0567 FAX:087-812-0566

瓦町駅から徒歩5分で電気ビルの前にある薬局です。①薬は1500種類在庫 ②月、水、金曜日は19時半まで営業③クレジットで支払い可 ④ジェネリックへの変更可⑤薬の配達などお気軽にご相談下さい。

1

高松市瓦町二丁目2番地16TEL:087-861-0501FAX:087-861-0555

近隣の皆様のかかりつけ薬局として、どの医療機関からの処方箋も受けつけております。お薬の相談や介護の相談等、地域の薬局としてお気軽にご相談下さい。お待ちして致しております。

  すずらん調剤薬局3

高松市常盤町2-4-2 大熊ビル1階TEL:087-837-4311 FAX:087-837-4310

患者さまの健康回復を、スタッフが明るく・親切・丁寧にお手伝いさせて頂いています。落ちついた雰囲気の薬局です。お薬の相談等も気軽にお立ち寄りください。

  三友調剤薬局6

高松市常磐町1-10-1TEL:087-831-5243 FAX:087-835-3705

瓦町駅前で長年薬局を開設しています。現在は多くの医療機関の処方箋を受け付けています。また、かかりつけ薬局として自然薬相談をはじめいろいろな健康相談を行っています。

  中央堂薬局5

高松市瓦町2-6-21 TEL:087-834-5818 FAX:087-837-8303

“たとえばご自宅のお薬の飲み残し等、疑問や不安な点はありませんか?”安心してお薬を飲んでいただくためにぜひ当薬局へお気軽にご相談ください。琴電瓦町駅・瓦町バスターミナルより徒歩2分の薬局です。

  中嶋B調剤薬局4

2

05

高松市瓦町二丁目7番地19TEL:087-831-2321 FAX:087-835-1408

あなたが何でも相談できる身近な保険薬局(=かかりつけ薬局)を決めておくと安心して生活できます。このコーナーでは毎回ちょっぴり役立つ情報をお伝えするとともに、かかりつけ薬局を紹介していきます。是非参考にしてくださいね。

中央公園

1

6

5

4

3

2細川薬局

すずらん調剤薬局

菊池寛通り調剤薬局

中嶋B調剤薬局

中央堂薬局三友調剤薬局

コトデン瓦町駅

Topics

04

地域医療室は、患者さんと地域の医療機関、介護・福祉施設、行政機関を繋ぐ、高松赤十字病院の窓口です。本館1階の受付カウンター左端(総合案内正面)にある地域医療室受付は、紹介患者さんの受付窓口であると同時に、医療・介護・福祉相談やがん相談の窓口です。お気軽にお立ち寄りください。以下に地域医療室の主な役割をご紹介します。

~地域医療室のご紹介~

●紹介患者さんの受付窓口(⑩番) 「かかりつけ医」や他の医療機関からの診療情報提供書(紹介状)、検診後の精密検査依頼状をお持ちの方は、診察前に必ずこちらへお越しください。

●訪問診療医や往診医の紹介 通院治療が難しくなったり、自宅での在宅療養を希望される場合は、訪問診療や往診が可能な地域の医師をご紹介します。訪問診療や往診を受けながら、専門的な検査や治療の際には、当院で診察を受けることもできます。

●セカンドオピニオンの相談窓口 セカンドオピニオンとは、患者さんが納得して治療法を選択するために、「現在診療を受けている医師の診断や治療方針について、他の医師の意見を聞く」ことです。 県内外の医療機関のセカンドオピニオン外来を受診したい方、当院でのセカンドオピニオンを希望する方、いずれも受診手続きのお手伝いをします。また、セカンドオピニオンについてのご質問やご相談をお伺います。

●入院・転院先の医療機関の紹介 病院や入院できる診療所は、専門とする疾患や病態によって、急性期治療、リハビリテーション、慢性期・療養、緩和ケアなどに分かれており、患者さんの状態に応じた医療機関を適切に選択することが重要になっています。 転院や当院以外での入院が必要な患者さんについては、患者さんやご家族のご意向も確認しながら、地域医療室の看護師や医療ソーシャルワーカーが、転院・入院先を一緒にお探しします。

●「かかりつけ医」の紹介 「かかりつけ医」は、患者さんの一番身近にあって、健康相談や体調管理、病気になった時の初期診断と治療を行ってくれる医師のことです。県内には800余、高松市内には400を超える病院や診療所があります。ご自宅や勤務先近くで「かかりつけ医」をお探しの際には、地域医療室にお尋ねください。地域の医療機関についてご案内いたします。

高松赤十字病院医療社会事業部 看護副部長 松本 登紀子

お問い合わせ 地域医療室 電話 087-831-8131(直通)

工事中

南館旧看護専門学校

立体駐車場

駐車場出口

駐車場入口

本館

東館

高 松 高 校

香 川 県 庁

正面玄関

駐輪場 エレベーター 身体障害者等専用駐車場12台

守衛室

守衛室▶西出入口

2階の内装工事の様子

西玄関開通!!

夜になると輝きだす新棟の赤十字マーク

 躯体(床、梁、柱、壁等の構造物)工事が終了し、内装工事、外装

工事等が行われています。内装工事については、地下1階から順

番に開始されており、外部建具の設置や内部建具の設置、設備

配管の設置等、様々な作業が並行して行われています。外装工事

については、タイル貼りの作業が行われています。2月には、試運

転調整が開始される予定となっており、3月末の完成に向けて、

順調に工事が進行しています。

 また、工事の影響で、通行止めとしていた本館西側出入口につ

いては、平成25年10月28日に通行を再開しました。ご来院の皆様

には、ご迷惑をおかけしましたが、ご協力ありがとうございまし

た。

新棟(中央診療棟(仮称))建築工事について

■建築の最新状況を届ける

建築なう 第3回

中央診療棟 完成予定図 (平成26年3月完成予定)

「なんがでっきょんな」とは……入社1年目の職員が祖父母からよう聞いた「安心感」のある言葉、「なんがでっきょんな」。香川の方言で「最近調子はどう?」という意味の昔ながらの挨拶は、「讃岐らしさ」「親しみやすさ」「温かさ」を象徴しています。次になんがでっきょるかはお楽しみ!

香川県警本部 香川県庁

駐車場入口

番町地下駐車場(高松高校地下)

歩行者用出入口

入院中の子どもたちにクリスマスプレゼントを届けたいとWonder Ar t Production の皆さんがサンタ姿で来院しました。プレゼントの寄贈は今回で5回目です。当日は小児病棟を1部屋ずつ回り、クリスマスカードとプレゼントを手渡しました。突然の訪問に子どもたちもみんな驚きの表情!大きな喜びとともに病棟は夢の世界となりました。

突然のサンタさんからのプレゼントにびっくり!!

聖なる夜、冬のビッグイベント「クリスマスファンタジー」が開催されました。1階の受付前ではよさこい踊りやコンサート等のイベントが行われ、プレゼントの配布もありました。また総勢70名の看護師たちがキャンドルサービスを行い、入院患者さんの待つ病棟を訪れました。「とても温かい気持ちになった」と患者さんは最高の笑顔で話していました。

小児病棟に舞い降りたサンタクロース~ワンダーアートプロダクションより子どもたちにX’masプレゼント~

白衣の天使が入院患者さんの心にも光を灯す

温かいキャンドルの灯~クリスマスファンタジー開催~

建築推進係長 樽茶

今年もよろしくお願いします。

Topics

07

~なんがでっきょんなdiary~

院内スタッフが日常の診療の経験等を発表する学会を開催しました。皮膚を虫が這ったり刺したりする妄想が起こる「皮膚寄生虫妄想」の診断と治療の講演を行った池田先生の教育講演はとても興味深い内容でした。会場からの質疑応答も盛んに行われ、幅広い知識を得たことで日々の診療のレベルアップにつながりました。

院内スタッフが学術発表!診療のレベルアップを期して!~高松赤十字病院医学会~

日赤での日々の記憶をお伝えする

活発な討議を行う池田皮膚科部長

高松日赤がどんな形で地域とつながることができたか、旬の話題を中心に「なんがでっきょんな!」と話しかけられるようなトピックスを集めて紹介します。楽しいイベントを毎月たくさんやっじょりますよ~‼

高齢者に多い大腿骨頸部・転子部骨折について、その治療法や転倒防止策を広く知ってもらうための講義がありました。三橋先生の骨折による解説に始まり、急性期・回復期の両面からそのリハビリ方法について、さらに看護の視点から転倒予防の講演がありました。この講座では地域の医療機関の看護師等の講演もあり、地域全体で治療・予防をしていく大きな一歩となりました。

初開催!看護部主催の公開講座~骨折の治療と リハビリを県民に解説~

大腿骨頸部・転子部骨折について解説する三橋整形外科部長

7月から当院の副院長に就任した

網谷先生による職員対象の研修会

を開催しました。網谷先生の専門分

野である結核について「結核と非結

核性抗酸菌症-現状と課題-」と題

して、世界人口の3分の1が感染す

る結核の診断から予防に至るまで

を解説しました。参加した職員は感

染に対する知識を深め、それぞれの

現場で感染対策に役立てます。

当院では、近い将来に発生が予測されている南海トラフ地震に備え、毎年災害訓練を実施しています。今回は生活に不可欠な水や電気等のライフラインが停止し、電子カルテが使えない想定で災害訓練を行いました。普段とは異なる紙カルテの診療や災害対策本部の設営、院内患者・職員の被災状況確認などを行いました。さらに透析患者や呼吸器疾患をもつ患者にも対応できる専門のセンターも設置し、災害拠点病院としての役割を果たすべく緊迫感のある訓練となりました。

多くの人に糖尿病についての知

識を深めてもらうため院内で公

開セミナーを開催しました。講演

を行った佐用先生は「このイベン

トを通して自身の生活を改めて

見直すことが糖尿病予防につな

がる」と話しました。また血糖や

血圧、体脂肪率の測定や栄養相

談のコーナーも設けられ好評で

した。次年度以降も開催予定で

す。是非お越しください。気になればすぐに病院で検査を!と

話す

佐用内分泌代謝科部長

県内の医療関係者が高松日赤に集まって、患者さんの褥瘡予防を考えるセミナーを開催しました。褥瘡(床ずれ)は皮膚に長時間の圧迫が加わることで血流が悪くなり、皮下組織が壊死する病気です。その予防には体位変換などが重要です。このセミナーでは「できるだけ患者さんの体に負担の少ない介助の方法」を実習しました。

結核について分かりやすく解説する

網谷副院長

院内感染対策講習会を開催! 副院長 網谷良一

南海トラフ地震に備えて~ライフライン停止状態を想定した訓練~

糖尿病の“今”を考える!~世界糖尿病デーイベント~

体に負担の少ない起き上がらせ方を実演指導するリハビリ科諏訪係長

床ずれ予防のため、みんなでお勉強~高松赤十字病院褥瘡セミナー開催~

Topics

06

災害状況を把握し話し合う医師・看護師

Topics

09

栄養指導係長 黒川 有美子

あなたはいざという時の備えができていますか?将来必ず起こると予想されている南海地震等の大規模災害。そんな時に生きていくために必要な「食」。例えばあなたの家庭には3日分の食品備蓄ができているでしょうか?食をサポートする当院の管理栄養士が食品備蓄のポイントを解説します。

⒈ 冷凍保存が必要なものや加熱に時間がかかるものばかりを揃えてしまうのはNG!

⒉ お米やパスタ等の非常食だけでなく、加熱も水も必要のないそのまま食べられるものを1日分は備蓄しておきましょう。

乳児がいる場合粉ミルク・ベビーフードや哺乳瓶など、母乳が出なくなることも考えて用意しておきましょう。水は多めに用意しておきましょう。

高血圧の人がいる場合非常食の塩分の目安を知っておきましょう。比較的薄い味の非常食を日ごろから常備し活用しておきましょう。

食物アレルギーの人がいる場合アレルギー用食品を普段から余分に買っておくようにしましょう。普通の非常食で食べられるものがないか普段から確認しておきましょう。

高齢者がいる場合嚥下・咀嚼の困難な方がいる場合軟らかくて食べやすい備蓄食品を用意しておきましょう。また、とろみ剤を用意しておくと便利でしょう。水は多めに用意しておきましょう。

⒈ 消費しながら買い足していく!最も大切なのは普段食べ慣れている食品を備蓄し、

こまめに消費してはその都度買い足していくという方法がベストです。

⒉ 主食だけではNG!非常時はストレスも大きく普段よりも体調が崩れや

すくなってしまいます。だからこそ主食だけでなく主菜や副菜など栄養バランスを整えることがとても重要です。

⒊ 使い捨て食器やラップが意外と大切!災害時には水や電気が使えなくなる可能性がありま

す。食器が洗えないことを想定して紙皿にラップをまいたり、1人分ずつの缶を用意しておくと便利ですよ。

水(約1~2年)主食:缶詰パン(約3~5年)・フレーク、

レトルト粥(半年~1年)主菜:さんま缶・ツナ缶(約2~3年)副菜:おかず缶(約2~3年)デザート等:チョコレート、サプリメント

(約1~2年)

あなたを救う非常食~地域の災害拠点病院の管理栄養士がお伝えします~

糖尿病の人がいる場合非常食のエネルギーや血糖値との関わりを日ごろから知っておきましょう。食料が少なく間食(菓子パン等)を利用せざるを得ない時のために、脂質の多いもの、糖質の多いものと血糖値との関わりを理解しておきましょう。低血糖用の「あめ」なども用意しておきましょう。

腎臓病・透析の人がいる場合非常食や飲料・間食で特にカリウムが多くて注意が必要なものを日ごろから知っておきましょう。塩分の少ない非常食を日ごろから常備し活用してみましょう。

電気や水道が使えないことを想定して…

賞味期限の目安

「ひとめで分かる」非常食のポイント

●賞味期限がいつまで持つかを考えて●主食・主菜・副菜・デザート等を バランスよく●普段より多めに

つまり買い物をする時に、

災害対策

特集★広報誌「なんがでっきょんな」27号6ページの「今後の予定」から変更がありますので、2014年の予定をお知らせします。

日 時

場 所参加費

■ 毎月 第3水曜日・木曜日 11:30~12:00■ 本館1階患者図書室「ひだまり」■ 無料(申し込みも必要ありません)

看護師による知って得するミニ講座看護師による知って得するミニ講座

お問い合わせ:高松赤十字病院 看護部 087-831-7101

1月22・23日階段を上がると息切れする方~今日から始めて、らくらく いきいき~

ながいき呼吸体操

2月26・27日災害時に知って役立つ技術(風呂敷リュック・毛布でガウン・ホットタオル)

3月19・20日手術後の疼痛コントロールと早期離床

4月23・24日大切な家族が倒れたら!

5月21日・22日おむつの選択について

 高松赤十字病院は、二次救急医療機関として、緊急性の高い重症の患者さんを24時間体制で受け入れ、安心、安全で質の高い医療を提供しています。 しかしながら、夜間・休日の救急外来では必ずしも緊急な治療の必要のない患者さんの受診も多く、本来の入院治療が必要となる緊急・重症な患者さんの診療に支障をきたし、大変苦慮しています。 そこでできる限り患者さんに時間内受診を心がけていただき、一刻を争う緊急・重症な患者さんを優先的に診療することを目的として、夜間・休日に救急外来を受診された患者さんについては診療費とは別に「時間外選定療養費」をご負担いただくことになりましたので何卒ご理解のほどよろしくお願いします。

● 対 象 者 : 夜間・休日に救急外来を受診した軽症患者 (夜間:午後5時~翌朝午前8時、休日:終日)● 徴 収 金 額 : 5,250円(税込)※消費税は、平成26年2月1日現在で記載しています。● 適用開始日 : 平成26年1月14日(火)※ただし入院や手術を必要とする緊急性のある方、紹介状を持参された方や当院での治療中で時間外受診の指示があった場合等は、ご負担いただきません。

~時間外選定療養費を導入しました~

08

Topics

■ 29号の表紙 : 乳腺チーム

 今回の表紙はNISSEKI VOICEで特集した法村先生も活躍する、乳腺チームのメンバーに集まってもらいました。乳がんの診断、治療は、医師、看護師、薬剤師、検査技師、放射線技師、管理栄養士、事務など多くの職種がコミュニケーションを取りながらすすめます。前列左から、吉澤副院長、法村医師、竹治放射線科部長、監﨑胸部乳腺外科副部長中列左から、細包病理検査技師、木村薬剤師、岡野薬剤管理指導課長、土田放射線技師、安部放射線治療係長後列左から、藤嶋看護係長、濱中事務員、安部看護師、岡島放射線技師

〔Cover & P1~P3〕Photo by Shigenobu Nabesaka(Sun Studio), Art Direction by Motofumi Suzuki(Datt Graphics)

セカンドオピニオン外来のご案内

外来診療担当医師表

外来診療のご案内

人間ドックのご案内

H26.2.1現在※異動等により変更になる場合がありますので、各科外来にお問い合わせ下さい。

科目 月 火 水 木 金曜日

087-831-7101(代表)お問い合わせ

※外科では木曜日の午前中に禁煙外来(環医師)を行っております。※皮膚科は完全予約制となっております。

高松赤十字病院病院敷地内全面禁煙です。ご理解とご協力をお願いいたします。

AM

PM整 形 外 科

三代(新患のみ)西岡(関節外来)鹿島

西岡(新患のみ)三代(脊推外来)岩瀬

小坂(新患のみ)三橋・岩瀬

三橋(新患のみ)西岡・小坂笠井(手の外科・紹介のみ)

鹿島(新患のみ)三橋(関節外来)三代

ー 乳児股関節健診(第1・第3のみ) ー

AM

PM

PM

脳 神 経 外 科香月香川(脊髄・一般)

AM心 臓 血 管 外 科

新 患 外 来

呼 吸 器 内 科

西村(予約のみ)手術

手術西村榊原

手術西村榊原

AM 山本 山本 六車 網谷・山本 林PM 山本(予約のみ) 六車(予約のみ) ー 網谷・林(予約のみ) 担当医(予約のみ)

消 化 器 内 科 AM 柴峠・松中 宮本・玉置・小川 松中・担当医 玉置・出田 石川(哲)・小川PM 柴峠・小川・宮本(予約のみ) 荒澤(予約のみ) 石川(哲)・野田(予約のみ) ー 出田・森岡(予約のみ)

内分泌・代謝内科 AM 佐用 石河 村尾・石河 佐用 笠木・石河PM ー 永尾(予約のみ) 永尾(予約のみ) ー ー

血 液 内 科 AM 福本 井出(移植外来) 大西 井出 大西PM ー 福本(予約のみ) ー ー ー

腎 臓 内 科神 経 内 科

AM 髙橋 ー 髙橋 ー ーPM ー 横山(予約のみ) 横山(予約のみ) ー ー

消化器・一般

皮 膚 科

AM 吉谷 廣瀬 西平 石川 森岡PM ー ー ー 三木 ー

呼吸器・一般 AM 吉澤 環 三浦 三浦 監﨑PM 吉澤 環(予約のみ) 三浦(予約のみ) ー

小 児 外 科 PM 岩村 ー ー ー

乳 腺 外 科 AM 吉澤 環 三浦 三浦PM 吉澤(乳腺外来) ー 法村 法村(乳腺外来)

吉澤ー

監﨑吉澤

歯 科 口 腔 外 科 AM 米本・妹尾 米本・妹尾 米本・妹尾 米本・妹尾 米本・妹尾

金只・竹治・川﨑・岩河・石川・阿部(CT・MRI、エコー、乳腺、透視、放射線治療IVR、RI)※各科からの紹介により実施いたします。

泌 尿 器 科

放 射 線 科

AM 山中・泉 川西・森 藤原(女性医師)・山本 川西・森 山中・冨田

PM山中・山本(アクセス・移植外来)川西・泉(メンズクリニック)

山中・山本(アクセス・移植外来)泉(メンズクリニック) ー 森(排尿機能) ー

小 児 科

AM 幸山・藤井 大原・福留 坂口・清水 大原・坂口 藤井・幸山

PM大原(神経)坂口(内分泌)福留

清水(腎臓)藤井(神経)市原(裕)

幸山(未熟児健診)市原(裕)

幸山(1ヶ月健診)寺田(1・3・5週)太田(2・4週)福留

福留(アレルキ ー゙・HB)市原(裕)・古本(3ヶ月健診)

AM 玉井(形成)・德野・古林(利) 細川・德野 池田・細川・柴﨑 池田・木戸・古林(郁) 手術

PM 池田・柴﨑 木戸 手術德野(フットケア外来)佐々木(1・3・5週)・細川 池田・木戸

眼 科AM 齋藤(了)

担当医齋藤(あ)(紹介・予約患者のみ)担 当 医(紹介・予約患者のみ)

齋藤(了)担当医

齋藤(了)齋藤(あ)

齋藤(あ)(紹介・予約患者のみ)担 当 医(紹介・予約患者のみ)

PM 光凝固特殊検査

斜弱視外来光凝固手術

光凝固特殊検査

未熟児眼底特殊検査

斜弱視外来光凝固手術

AM 峯 峯 ー 峯 ー

麻 酔 科 AM 担当医 中村 ー 松本 土井

AM 網谷 十河 柴峠 髙橋 佐用

循 環 器 内 科 AM 外山・多田・末澤 鵜川・黒住・多田 松原・末澤・多田 松原・石原・外山 外山・末澤・松原

耳 鼻 い ん こ う 科PM 手術 検査 検査 検査 手術

AM 担当医(紹介・予約患者のみ) 森・菰渕・眞田 森・菰渕・眞田 森・菰渕・眞田 担当医(紹介・予約患者のみ)

産 婦 人 科PM 松原 ー 神余 ー 森

AM 後藤・野々垣担当医(新患のみ) 後藤・神余 小林・野々垣 髙倉・森 松原・小林

手術

香川(脳腫瘍・一般)井

香川香月(顔面けいれん・一般) 井(脳卒中・一般)

本館

1F

本館

3F

東館 1F

南館2F

本館

2F

内 科

外 科

検査・処置 検査 検査・処置 手術

■ 詳しくは地域医療室までお問い合わせください。電話 087-831-8131(直通)

■ 診療受付時間平日8:00~11:00、12:00~15:00※診療を実施していない科もありますので、ご注意ください。

■ 休診日土・日・祝日、年末年始(12/29~1/3)日本赤十字社創立記念日(5/1)

■ホームページアドレスhttp://www.takamatsu.jrc.or.jp

■ 詳しくは健診科(南8階)までお問い合わせください。電話 087-831-7101(内線3852)