個人で健診を 受けた 加入者の方へ 加入者 用 ピンク色の封筒を 必ず被扶養者にお渡しください。 被扶養者用の受診券が入っています。 加入者 被扶養者 特定健診 元 気ガイド 監修:東京臨海病院 私学事業団 保健課 特定健診 担当 菊地 あなたの健康づくり、 私学事業団が サポートします。

x pH !Zh C Ö w M - トップページ|私学共済事業(共済 …š æ ´ Ã w ] º Íw 8H Ä Ø U K ! pVsTlhh z x p H ! b wpbUfwz Ôùw ;x² ÄÀ p Û r`o Q bT hrzwò è~¯

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: x pH !Zh C Ö w M - トップページ|私学共済事業(共済 …š æ ´ Ã w ] º Íw 8H Ä Ø U K ! pVsTlhh z x p H ! b wpbUfwz Ôùw ;x² ÄÀ p Û r`o Q bT hrzwò è~¯

個人で健診を受けた加入者の方へ

加入者 用

被扶養

者の未来の元気のた

めに。

ピンク色の封筒を必ず被扶養者にお渡しください。

被扶養者用の受診券が入っています。

加入者被扶養者

特定健診元 気ガイド

監 修 :東 京 臨 海 病 院平 成

年度版

私学事業団 保健課 特定健診担当菊地

あなたの健康づくり、私学事業団がサポートします。

Page 2: x pH !Zh C Ö w M - トップページ|私学共済事業(共済 …š æ ´ Ã w ] º Íw 8H Ä Ø U K ! pVsTlhh z x p H ! b wpbUfwz Ôùw ;x² ÄÀ p Û r`o Q bT hrzwò è~¯

「特定健診」とは、生活習慣病の予防のために40歳以上の国民を対象に国が実施している健診制度です。「特定健診」で行う検査は、定期健診や人間ドックの一部内容と共通しているため、私学共済制度加入者の方は改めて受診する必要はありません。定期健診や人間ドックの一部結果データは「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づいて私学事業団に提出され、あなたの健康づくりをサポートする個別プログラムに活用されます。

健康診断の結果を、生活習慣病の予防に役立てます。健康診断の結果を、生活習慣病の予防に役立てます。

特定健診とは 

「特定健診」は、加入者の被扶養者(40~75歳)も無料で受診

していただけますが、受診率の低さが大きな課題となっています。将来の

安心のために、被扶養者にもぜひ毎年の受診をおすすめください。

OK!

被扶養者用の受診券が入っています。ピンク色の封筒を必ずお渡しください。

受診してね!

被扶養者にも「特定健診」が必要です。受診をおすすめください!被扶養者にも「特定健診」が必要です。受診をおすすめください!

*1 健康情報冊子『クピオ』やインターネット版『クピオ』の提供にあたっては、独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第9条第一項に基づきヘルスケア・コミッティー株式会社(以下、HCC)に運用を委託しています。本事業団では委託先であるHCCでの個人情報の取り扱いについて、定期的に監査を実施し、適正に取り扱っております。

   なお、インターネット版『クピオ』については、ご本人からの申し出があった場合には、個人情報の削除等の対応をさせていただきます。詳細は私学共済事業ホームページをご覧ください。*2 結果データは、独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律を遵守し、本事業団で適切に管理いたします。

特 定 健 診 の 流 れ

特定健診を受ける被扶養者

受診券を使用し、健診機関で受診をしていただきます。(健診結果は健診機関を通じて提出されます)

定期健診を受ける定期健診を受けるあなた(加入者)

人間ドックを受ける方もデータを提出すればOKです。

毎年、職場で行われる定期健診を受けるだけ。

私学事業団

健診結果をデータ登録し、メタボリックシンドロームのリスク判定をします。結果は、健康情報冊子『QUPiO』(クピオ)とともにお知らせし、特定保健指導の対象になった方には、「利用券」を同封します。

[データ管理について*2]

個人情報は適切に管理されます!ご安心ください。

リスク判定と結果のお知らせ+健康情報のご提供

結果データのとりまとめ・提出

勤務先の事務担当者 クピオ*1

加入者の方に「受診券」は発行されません。

Page 3: x pH !Zh C Ö w M - トップページ|私学共済事業(共済 …š æ ´ Ã w ] º Íw 8H Ä Ø U K ! pVsTlhh z x p H ! b wpbUfwz Ôùw ;x² ÄÀ p Û r`o Q bT hrzwò è~¯

健康改善のための無料プログラム、「特定保健指導」をご利用ください。健康改善のための無料プログラム、「特定保健指導」をご利用ください。

特定保健指導

本年度、私学事業団は「特定保健指導」の利用率アップを目指しています。

健診結果が思わしくなかった方を、個別にサポートします。

私学事業団においては、「特定保健指導」の利用率が低い現状です。健康改善のチャンスを失っている方が多いのは、とても残念なことです。過去、指導を受けた加入者の多くが途中で脱落することなくプログラムを終了し、指導の効果も現れています。私学事業団では本年度、指導対象者となった方の利用率アップを目標に定めました。皆さまのご利用を、お待ちしています。

対象者となった方には、健診結果を解説した冊子『クピオ』とともに、特定保健指導の「利用券」と「元気ガイド」をお送りします。

特定保健指導の実施率(対象者の利用率)

特定保健指導の終了者(27年度私学事業団/国への実績報告より)

特定健診の受診率(27年度私学事業団/国への実績報告より)

0人

1000人

1500人

2000人

2500人

3000人

0%

20%

40%

60%

80%

100%

加入者 被扶養者・任意継続者

全国平均(26年度)

私学事業団(27年度)

動機付け支援

積極的支援

0%

10%

20%

30%

40%

17.8% 12.8%

29年度目標30% 29年度

目標69%

終了者

脱落者

終了者 78.3%

29.6%

29年度目標92%

特 定 保 健 指 導 と は

特定保健指導 利用券(見本)

平成29年度特定保健指導元気ガイド※

※実際の冊子とは異なります。

「特定保健指導」とは、健診の結果、生活習慣病のリスクがあると判定された方を対象に私学事業団が実施している無料の健康改善プログラムです。医師や保健師のアドバイスのもと、食生活や運動、生活習慣などマンツーマンでアドバイスが受けられます(詳細は4ページをご覧ください)。保健指導の対象者となった方には、後日ご案内とともに利用券をお送りしますので、ぜひご利用ください。

Page 4: x pH !Zh C Ö w M - トップページ|私学共済事業(共済 …š æ ´ Ã w ] º Íw 8H Ä Ø U K ! pVsTlhh z x p H ! b wpbUfwz Ôùw ;x² ÄÀ p Û r`o Q bT hrzwò è~¯

あなたのために。私学事業団の健康サポートあなたのために。私学事業団の健康サポート

健康管理サポート

ドクターからひとこと

荒井 稔(東京臨海病院 健康医学センター長 )

健康診断の結果を、皆さんはきちんと生かしていますか?返ってきた健診結果を確認していなかったり、生活習慣を見直す案内(特定保健指導)が届いたのに、そのまま放置したりしていませんか?それでは健診を受けた意味がありません。なぜなら、健診は自分の健康状態をよく知り、結果を日常生活に生かすために行うものだからです。学校の定期テストも同じではないでしょうか。テストは目的ではなく、今の状態を知る手段であり、その結果を生かしてこそ、意味があるはずです。

原則として1回、個人またはグループでの面談指導を受けた後で、各自で健康改善にお取り組みいただきます。

専門家と一緒に、日常生活の中で実践できる目標を立てます。

面談の後は、電話やメールなどによる定期的・継続的な支援で、目標達成をサポートします。

一歩踏み込んだ、より積極的なサポートです。面談のうえ、3ヵ月から半年にわたって健康改善のサポートを行います。

動機付け支援 積極的支援プログラム① プログラム②

たとえば

こんな

プラン...

ビールは1日1缶(500ml)まで

サポート ① 「特定保健指導」で元気づくりを支援。生活習慣病のリスクに応じて、2タイプの支援があります。

4

カラダの気になることを電話で相談!

Page 5: x pH !Zh C Ö w M - トップページ|私学共済事業(共済 …š æ ´ Ã w ] º Íw 8H Ä Ø U K ! pVsTlhh z x p H ! b wpbUfwz Ôùw ;x² ÄÀ p Û r`o Q bT hrzwò è~¯

お役立ち情報満載の『クピオ』をご紹介。お役立ち情報満載の『クピオ』をご紹介。

『クピオ』を使う

冊子版はあなた専用に編集された、世界で1冊の健康ノート。健診結果もしっかり解説しています。

“健康生活応援ツール”として、ぜひご活用ください。

世界に1冊冊子版『クピオ』

スマホ版『クピオ』と同じコンテンツを、パソコンからもご利用いただけます。特に、健康状態の記録にはPC版がおすすめ。あなた専用の健康管理ページで、運動や食事の記録をサクサク入力できます。

サクサク管理PC版『クピオ』

外出時やちょっとした休憩時間に、スマホで健康情報をチェック!健康コラムや料理レシピ、歩数計と連動したミニゲームなどお楽しみが満載です。毎日ログインして、健康増進にお役立てください。

いつでも、どこでもスマホ版『クピオ』

『クピオ』は、190万人を超える健診データの分析と、東京大学との共同研究で得られた知見をもとに、あなたにピッタリの健康づくりを提案する情報サービスです。健診を受けた方はすべて無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

3つの『クピオ』で、毎日楽しく健康に

パソコン版・スマートフォン版は、冊子版『クピオ』に掲載されているIDを入力することでご利用できるようになります。

クピオ 私 学     で検索

サポート② 健康応援ツール『クピオ』で情報支援。

5

Page 6: x pH !Zh C Ö w M - トップページ|私学共済事業(共済 …š æ ´ Ã w ] º Íw 8H Ä Ø U K ! pVsTlhh z x p H ! b wpbUfwz Ôùw ;x² ÄÀ p Û r`o Q bT hrzwò è~¯

特定健診必須項目特定健診必須項目

個人で健診を受けた方へ

個人や団体などで健診を受ける方は、勤務先を通じて私学事業団に以下の結果データを提出してください。メタボリックシンドロームおよび生活習慣病のリスク判定に使用されます。

個人で健診を受けた方は、勤務先の事務担当者に以下の書類を提出してください。

※ご提出いただいた「個人健診の結果データの写し(コピー)」、「標準的な質問票」の原票は、保管期間終了後、個人情報の取り扱いに留意し、私学事業団にてすみやかに破棄いたします。※結果の写し(コピー)をお送りいただく場合、数値などが不明瞭なものは判定ができず、『クピオ』もお届けできない場合があります。ご提出前に上記項目を再度ご確認ください。

個人健診の結果データの写し(コピー)私学事業団では、ご提出いただく「個人健診の結果データの写し(コピー)」のうち、特定

健診において定められている各健診項目のみを電子化し、登録・管理させていただきます。

標準的な質問票

提出していただくもの

7ページを印刷のうえ必要事項を記入してください。

質問票データ

健診結果データ

健診実施年月日加入者番号 ××××××××××××氏名(フリガナ) 私学太郎生年月日性別 身長 体重 BMI 腹囲 最高血圧(収縮期血圧) 最低血圧(拡張期血圧) HDLコレステロール血中脂質 LDLコレステロール 中性脂肪(トリグリセリド) GOT(AST)肝機能 GPT(ALT) γ-GTP(γ-GT)血糖 空腹時血糖またはヘモグロビンA1c(NGSP値) 尿糖 尿蛋白既往歴・自覚症状・他覚症状

(無い場合も「なし」で報告) 血圧を下げる薬の使用の有無 血糖を下げる薬の使用の有無 コレステロールを下げる薬の 使用の有無 喫煙の有無

質問票の回答

尿検査

血圧

身体計測

項   目

実施日は年度内(平成29年4月1日~平成30年3月31日)に限ります。

平成20年度から、「腹囲」「LDLコレステロール」の項目が追加されています。

質問票の必須項目です。

加入者番 号も忘 れずに!

左の各検査項目の数値が必要です。

6

Page 7: x pH !Zh C Ö w M - トップページ|私学共済事業(共済 …š æ ´ Ã w ] º Íw 8H Ä Ø U K ! pVsTlhh z x p H ! b wpbUfwz Ôùw ;x² ÄÀ p Û r`o Q bT hrzwò è~¯

このページをコピーし、健 診 結 果と合わせて学校へ提出してください。

※1     の項目は必須の項目となりますが、多くの情報を得ることができれば、保健指導対象者への指導内容を、より個人に合ったものとして提供することができますので、できるだけ多く の質問項目に回答をお願いいたします。 ※2 中性脂肪を下げる薬を含む

受診者情報

加入者番号 氏   名

県コード 個人番号 フリガナ学校番号学種

質 問 項 目 回 答

20 歳の時の体重から 10kg 以上増加している

1 回 30 分以上の汗をかく運動を週 2 日以上、1 年以上実施

日常生活において歩行又は同等の身体活動を 1 日 1 時間以上実施

ほぼ同じ年齢の同性と比較して歩く速度が速い

この 1 年間で体重の増減が±3 ㎏以上あった

9

10

11

12

13

15

16

17

就寝前の 2 時間以内に夕食をとることが週に 3 回以上ある

夕食後に間食(3 食以外の夜食)をとることが週に 3 回以上ある

朝食を抜くことが週に 3 回以上ある

人と比較して食べる速度が速い

お酒(清酒、焼酎、ビール、洋酒など)を飲む頻度

睡眠で休養が十分とれている

運動や食生活等の生活習慣を改善してみようと思いますか

生活習慣の改善について保健指導を受ける機会があれば、利用しますか

飲酒日の 1 日当たりの飲酒量

清酒 1 合(180ml)の目安:ビール中瓶 1 本(約 500ml)、焼酎 35 度(80ml)、ウイスキーダブル 1 杯(60ml)、ワイン 2 杯(240ml)

血圧を下げる薬を飲んでいる

インスリン注射又は血糖を下げる薬を飲んでいる

コレステロールを下げる薬を飲んでいる

□ はい □ いいえ

□ はい □ いいえ

□ はい □ いいえ

□ はい □ いいえ

□ はい □ いいえ

□ はい □ いいえ

□ はい □ いいえ

□ はい □ いいえ

□ 速い □ ふつう

□ 遅い

□ 毎日 □ 時々

□ ほとんど飲まない

□ 1合未満 □ 1~2合未満

□ 2~3合未満 □ 3合以上

□ はい □ いいえ

□ はい □ いいえ

□ はい □ いいえ

□ はい □ いいえ

□ はい □ いいえ

1

2

3

4

5

6

7

医師から、脳卒中(脳出血、脳梗塞等)にかかっているといわれたり、治療を受けたことがありますか

医師から、心臓病(狭心症、心筋梗塞等)にかかっているといわれたり、治療を受けたことがありますか

医師から、慢性の腎不全にかかっているといわれたり、治療(人工透析)を受けたことがありますか

現在、たばこを習慣的に吸っている。

(※「現在、習慣的に喫煙している者」とは、「現在までに合計 100 本以上、又は 6ヶ月以上吸っている者」であり、最近 1か月間も吸っている者)

医師から、貧血といわれたことがある

□ はい □ いいえ

□ はい □ いいえ

□ はい □ いいえ

□ はい □ いいえ

□ はい □ いいえ

14

18

20

21

22

19

□ 改善するつもりはない□ 改善するつもりである  (概ね6か月以内)□ 近いうちに(概ね1か月以内)改善する

つもりであり、少しずつ始めている□ 既に改善に取り組んでいる(6か月未満)□ 既に改善に取り組んでいる(6か月以上)

必須項目※1

必須項目※1

※2

8

7標準的な質問票標準的な質問票

個人で健診を受けた方へ (事務担当者 提出用)

★お早めのご提出をお願いいたします★

Page 8: x pH !Zh C Ö w M - トップページ|私学共済事業(共済 …š æ ´ Ã w ] º Íw 8H Ä Ø U K ! pVsTlhh z x p H ! b wpbUfwz Ôùw ;x² ÄÀ p Û r`o Q bT hrzwò è~¯

直営 病院 のご 案内

学校の定期健診を事情があり受診できなかったため、個人で特定健診を受診するのですが、その場合の費用は私学事業団で負担してもらえますか?また、どの項目・コースを受けたらよいですか。定期健診は〈学校保健安全法〉または〈労働安全衛生法〉に基づき、所属の学校法人等において毎年1回実施することが義務付

けられており、私学事業団において加入者の特定健診の費用を負担することはありません。また、項目やコースについては、6ペー

ジの「特定健診必須項目」をご参照ください。

定期健診ではなく、人間ドックを受けています。その場合の特定健診の取り扱いはどうなりますか?勤務先で実施する定期健診を受けずに、個人的に人間ドック等の健診を受けている場合は、その健診結果の写しを所属の学校

法人等の事務担当者へ提出してください。学校法人等から私学事業団へ提出していただきます。その際、服薬の有無、喫煙の有

無の問診を実施していない場合は、7ページの標準的な質問票を印刷のうえ記入していただき、健診結果の写しとともに提出して

ください。

退職して資格を喪失しました。特定健診・特定保健指導はどうなりますか?年度途中で資格取得・喪失又は被扶養者認定・取消等の異動のない方が特定健診の対象となります。

年度途中で資格を喪失した場合は、健診結果の提出は必要ありません。健診結果を提出して、保健指導の対象となり、私学事業

団から「特定保健指導利用券」が送付された後に資格喪失した場合は、それ以降の利用券の使用はできません。また、保健指導

実施中に資格喪失した場合は、保健指導はその時点で打ち切りとなります。(希望される場合、継続することはできますが自己負

担となります。)

育児休業中のため、勤務先で定期健診を受けることができません。この場合、特定健診を受けることはできますか?育児休業中のため、定期健診を受けることができない方については、勤務先の学校法人等を通じて、私学事業団へ依頼をしてい

ただければ、受診券を発行いたします。

詳細は私学事業団 福祉部 保健課 健康管理係(03-3813-5321代表)までお問い合わせください。

A

Q

A

Q

A

Q

A

Q

日本私立学校振興・共済事業団を母体に、平成14年4月1日開院。病床数400床の病院に健康医学センターを併設し、予防医学にも取り組んでいます。温かく親しみにあふれるチーム医療と、科学的根拠に基づいた安全で高機能な医療サービスがモットーです。

日本私立学校振興・共済事業団 東京臨海病院東京都江戸川区臨海町 1 丁目 4 番 2 号 電話 03-5605-8811(代表)アクセス:東京メトロ東西線「西葛西駅」よりバス10分、または「葛西駅」よりバス12分、JR京葉線「葛西臨海公園駅」より徒歩20分。お問い合わせ:健康医学センター 03-5605-8822(直通)

特定健診Q&A特定健診Q&A特定健診制度では健診結果の提出は、

事業主の義務とされています。皆さまのご理解・ご協力をお願いいたします。

8

Page 9: x pH !Zh C Ö w M - トップページ|私学共済事業(共済 …š æ ´ Ã w ] º Íw 8H Ä Ø U K ! pVsTlhh z x p H ! b wpbUfwz Ôùw ;x² ÄÀ p Û r`o Q bT hrzwò è~¯

http://www.shigakukyosai.jp/

「郵送検診」を受けましょう

申込方法等の詳細については、「私学共済ブック 2017保健・宿泊編」36ページをご覧ください。

500円 で 安心を…手軽ながん検診です。

病院での検診に比べ、精度にばらつきが出る場合があります。検診の結果は、あくまでも目安としてください。陽性反応や気になる点がある場合は必ず病院で再検査してください。ご注意

健康増進・介護相談サービス

 健康上の不安や家族を介護するうえでの悩みなどについて、直営病院である東京臨海病院の経験豊富なソーシャルワーカーが電話で直接お答えするホットラインです。

(相談内容によっては、医師・看護師と相談のうえお答えします)

(土曜・日曜・祝日及び12月29日から1月3日を除く)

病 院 名:東京臨海病院   担当窓口:医療福祉相談室相談時間:午前9時から午後5時

0120-684-550相談費用は

通話料、相談料

とも

無料!!

通年で受診できます

① 加入者(任意継続加入者を含む)及びその家族 ②75歳以上の教職員及びその家族 ③ 私学年金者及びその家族

相談を受けられる人

「郵送検診」は特定健診とは異なる、任意の検診です。

受 付期 間

東京臨海病院 健康医学センター健 診機 関

プライバシーは厳守いたしますので、安心してご相談ください。

携帯電話からも相談できます。

私学共済事業ホームページ

〒113-8441 東京都文京区湯島1丁目7番5号 03-3813-5321(代表)

私学事業団の健康サポート私学事業団の健康サポート 9

胃がん・大腸がん・肺がん・前立腺がんの4検査のうち、希望する検査を年度内各1回ずつ受けられます。ご自宅で検体を採取し、東京臨海病院 健康医学センターに郵送するだけで手軽に受診できます。