79
iParadigms 社 Turnitin/iThenticate 社社社社社 2014 社 6 社社社 iGroup Japan Kazuki Kasama 社社 社社

I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

iParadigms 社 Turnitin/iThenticate ご説明資料2014 年 6 月吉日

iGroup Japan   Kazuki Kasama (笠間 和喜)

Page 2: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

会社を作った創始者のご紹介Dr. John Barrie

Undergraduate: UC BerkeleyRhetoric & Neurobiology

Doctorate: UC BerkeleyBiophysics Multidisciplinary Graduate Group, Neurobiology

Dissertation: Theoretical and computational electro-neurophysiologySpatiotemporal dynamics of the neocortical EEG (in other words, the physiology of perception)

Page 3: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

iParadigms 社ご紹介

1994 — Created technology to aid collaborative learning among hundreds of U.C. Berkeley studentsExposed undergraduates to the peer review process  

(学部生に対しての査読プロセスの明示)

Allowed students to share information in ways not possible without the Internet   (インターネットなしで不可能な方法での情報共有)

Published the results in Science magazine   (Science 誌での出版した内容-インターネットと教育について )

Observations from the study:Facilitated acquisition of core course ideas   ( 核心アイディアの獲得の促進)

Faculty interacted with technology < 2hr/term   ( 教育が技術と影響しあう)

Plagiarism and cheating were rampant at Berkeley   ( 大学での剽窃(盗作)と不正行為がはびこる)

PREDICTION( 予測 )IP THEFT WOULD BECOME AN ENORMOUS PROBLEM FOR ACADEMIA… AND EVERYONE ELSEインターネット上での詐欺行為がアカデミックの世界で大問題になる。

Page 4: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

学術出版全体の問題

著者による不正行為(盗用、ねつ造、改ざん)=>文部科学省の“研究活動の不正行為等の定義”と重複編集者による不正行為(職権乱用、不公平性)査読者による不正行為(アイディア・データの盗用)出版社による不正行為(過度の商業的影響、利益相反)COPE   (Committee on Publication Ethics) Liz Warger Presentation より

• 著者による不正行為(二重投稿、盗用、ねつ造、改ざん)二重投稿、盗用=>剽窃グループ(二重投稿=自己剽窃、盗用=剽窃)ねつ造、改ざんグループ今回ご紹介させていただくサービスは、上記の剽窃部分のみとなります。

研究活動における不正行為対応ガイドライン第2部「競争的資金に係る研究活動における不正行為対応ガイドライン」で対象とする不正行為は、「発表された研究成果の中に示されたデータや調査結果等の捏造、改ざん及び盗用である。ただし、故意によるものでないことが根拠をもって明らかにされたものは不正行為に当たらない。」としている

Page 5: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

台湾の先生が、学位論文及び日本の Web から図表等を盗用2014 年 1 月 29 日の記事 http://retractionwatch.com/2014/01/29/heads-up-borrowing-your-students-work-will-earn-you-a-partial-retraction-and-a-five-year-publishing-ban/

Council of Writing Program AdministratorsCWPA guideline defines plagiarism as an ethical violation that:Definition: In an instructional setting, plagiarism occurs when a writer deliberately uses someone else’s language, ideas, or other original (not common-knowledge) material without acknowledg ing its source.

Plagiarism については文部科学省と同じ立場。故意でないものは、 Plagiarism にあたらない。

Citation Error    Plagiarism

出版社としては、故意にはあたらないという判断をくだしたが、制裁は、下記の通り

制裁1.部分撤回2.追記( Notice)3. 5 年間の出版禁止4.著者の所属施設への連絡

http://journal.yiil.org/home/417

出版社(学会)では故意でない、いわゆる“ Citation Error” も制裁の対象になっている?

Page 6: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

研究論文の盗用された2009 年 2 月

⇩大学調査

⇩最終的に盗用認定

2012 年 2 月⇩

盗用されたことを証明するための作業

⇩自立神経失調症

⇩自殺 2012 年 9 月

⇩遺族が大学を訴え訴訟

2014 年 4 月

悲しい事件を少しでもなくすための対策をしてゆきましょう。だれがいつ書いたか、後で書いた作品と比べる。

論文盗用されて自殺ー遺族が訴訟

Page 7: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

「教え子の論文盗用」教授を処分 本人は反論し提訴

朝日新聞デジタル 5 月 20 日 (火 )20時 57 分配信 金沢大学は20日、人間社会研究域に所属する60代の男性教授が論文を盗用したとして1年間出勤停止の懲戒処分にしたと発表した。教授側は「盗用にはあたらない」と反論している。

 大学によると、教授は、指導している大学院生の未発表論文を修正した論文を、ほかの研究者らとともに共著者として2010年に国際誌に投稿した。大学院生は当初、筆頭著者だったが、校正段階で著者から外されて、教授が筆頭著者になったという。

 大学院生の訴えを受けて学内に設置した審査委員会が調査して盗用と判断し、昨年9月に処分を決めた。教授の不服申し立てを受けて再審査したが、決定は変わらなかった。

 教授側は、大学院生の未発表論文には作成段階から深く関与していたほか、修正論文の執筆時には大学院生が体調を崩して入院するなどして通学していなかったと主張。昨年12月、大学を相手取り、処分の無効確認や慰謝料を求める訴訟を金沢地裁に起こした。

 大学は、19日で再不服申し立ての期限が切れたとして、20日に発表した。福森義宏副学長は「係争中なので詳細なコメントは避けるが、本人の了解を得ずに著者から大学院生を外したことは重大な問題だ」と指摘した。

 発表の時期が処分決定から7カ月以上過ぎたことについては「重大な案件なので慎重を期した。今後は早期に発表できるように検討したい」と話した。(樋口大二 )

学位論文の盗用

大学院生未発表論文⇩

指導教官=筆頭著者を自分に変更し国際誌に投稿⇩

大学院生が訴え⇩

大学が処分

Page 8: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

岡山大学スクープ!発端は、博士論文から。。

2014 年 2 月 21 日号 週刊ポスト

学位論文の不正⇩

該当学生への面接⇩

指導教官の調査⇩

学長への連絡Total 28 本不正 /200 本以上

⇩学長が納めてしまった?

⇩マスコミ連絡と裁判所へ

Page 9: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

東海地区での問題ー名古屋外国語大学

---------- 転送メッセージ ----------From: 村瀬 儀祐 <[email protected]>日付 : 2014 年 3 月 4 日 11:28件名 : Re: 名古屋外語大学の盗用の件To: Kazuki Kasama <[email protected]>

笠間和喜様 井戸教授の問題の論文をネットで見出した事実経過は、以下のごとくです。 2月 6 日、朝、以前私が書いた論文(盗用された論文です)において引用した英文論文が見当たらなく、再度、その英文論文を読もうとネットでその論文名をgoogle に打ち込みました。英文論文題目を打ち込み検索すると、その論文を引用したもの、それに言及した関連の文献も出てまいります。その英語論文は、あまり有名なものではありません。その論文に言及したものは数少なく、ほとんどが英語圏のものでした。しかし例外的にその英文論文に言及した日本人が、私の外、もう一人おりました。「日本人の中にこの論文に注目したものがいる、どのように扱っているか」と思って、問題の井戸氏の論文を引き出しました。井戸氏論文タイトルは、日本の会計制度に関するものであり、その論文がどのように問題の英文論文を扱っているか興味をもって読み進みました。3分の1ほど読み進むと、途中から、私の論文がそこに埋め込まれている、しかも私の論文が全部(井戸氏の論文は 30ページ、そのうち 20ページほど)が、ほとんど丸写しの形で盗用されているのに気付き、驚愕した次第です。 井戸氏とはまったく面識もなく、名古屋外国語大学の論文について、これまで一度も見たことがありません。剽窃チェックのシステムがあることも知りませんでした。私は、ネットを通じての邦文だけの検索では、決して問題の論文を引き出すことは、相当の偶然がなければ、困難であると思っています。ですから井戸氏が如何にして私の論文をネットで手に入れたのか、このことの方が不思議でなりません。              村瀬儀祐

英語の論文の再読⇩

レファレンスに利用されている論文発見⇩

興味を持って読書⇩

自分の著作物だ !!!

全国には、 200件以上のレポジトリがあり、日々更新何等かの技術を利用しなければ、チェックは不可能。

Page 10: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

理化学研究所ー小保方リーダーの件

Methods の盗用疑惑です。古い試薬名、古いライカのカメラそのまま。。。

ここから、本当に実験したのという論理展開となりました。

Page 11: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

この問題自体は、論文を掲載した Nature の問題でもある!Methods の剽窃に関しては、実際に実験をしていれば、研究不正の1つ剽窃にあたらない?Citation Error? VS Plagiarism ?

⇒ 料理を実際に作れるのであれば、料理のレシピをコピーしてもよい?

過失であれば、人のものをまるまる盗んでも(借りても)よい?

http://www3.riken.jp/stap/j/i2document2.pdf

理化学研究所の報告書

Page 12: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

さらに… .博士論文まで剽窃疑惑?一つ見つかると数珠つなぎ。。。

小保方さんの例:

Methods の剽窃疑惑(理研の調査では、研究不正でない?)

⇩画像の捏造や改ざん(共同執筆者からの指摘及び理研の調査で研究不正)

⇩学位論文(早稲田大学調査中)

⇩同学科又は指導教官の調査(早稲田大

学  280 本の学位論文調査)

Page 13: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

小保方さんの後の早稲田大学 過去にアメリカでも…

2006 年 08 月 19 日 13時 55 分掲載  無料記事  米オハイオ大学が論文盗用で大揺れ 機械工学の大学院生が関与

米国の大学では入学時に、論文作成で盗用をしないように厳しく指導される。大学の授業では、学生は専攻に関連した形で多くのリポートを書かされる。締め切りが迫ると、学生のストレスは高まる。そんな時に、忍び寄るのが、教科書や他の論文からの盗用という誘惑だ。米オハイオ州のオハイオ大学(公立)が今、この盗用スキャンダルで揺れている。機械工学を専攻した大量の大学院生が、担当教官の指導で、長年にわたって修士論文で盗用をしていたことがわかったからだ。この盗用を見抜いたのは、同じ機械工学で学んでいた一人の大学院生だったという。(ベリタ通信=苅田保)

 米メディアによると、ことし5月、オハイオ大学の調査委員会は、機械工学部の大学院で、過去20年間にわたり、「目に余る盗用」があったとの報告を発表した。盗用は、機械工学部の名物教授であるジェイ・グナセケラ学科長や准教授の指導の下で行われていたという。この報告を受け、グナセケラ教授は、学科長職を解かれた。最終的に大学は、盗用に関与した教官との雇用契約を打ち切るとみられている。

盗用が指摘されたのは、既に大学院を卒業している学生40人。主に、修士論文の序章の部分で、教科書からのコピーや、他の論文からの盗用が目立った。

大学側は、盗用が見つかった卒業生に手紙を送り、(1)学位を放棄する(2)盗用部分を書き直し、新たに審査を受ける(3)不服申し立てをする──のいずれかを選択するよう通知した。

 これまでに37人が論文の書き直しに応じており、9月中に修士論文を再提出する予定という。

Page 14: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

Nature より衝撃の事実!そもそも、実験結果は信頼できるのか?

  NIH でも大問題に!                    小保方さんの論文も

  70% の方であった?

2011 年 9 月 Bayer 社による調査67 のプロジェクトのうち 2/3 は出版データと自社での実験結果とに矛盾がある

2012 年 4 月 Amgen 社癌研究の 53 の画期的な実験論文のうち 6件だけが再現できた。

2013 年 1 月 Elizabeth Lorns (Chief executive of Science Exchange) 22000 の研究の著者に実験結果の再現について問い合わせたところ 2000名のみ

が OK と返答

2013 年 5 月  MD Anderson Caner center の研究返答のあった研究者の実験の半分以上が出版データを再現できない。

2013 年 7 月  Science Exchange市販の抗体についての検証プログラムを始動

Nature の記事http://www.nature.com/polopoly_fs/1.13469!/menu/main/topColumns/topLeftColumn/pdf/500014a.pdf

実験に関して、出版社の査読の意味があるのか?

Page 15: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

Strategy for American InnovationA Notice by the Science and Technology Policy Office and the National Economic Councilon 07/29/2014ホワイトハウスが実験の検証についてパブリックコメント募集中

Page 16: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

Retractions: A clean slateVirginia Gewin

Nature507,389-391(2014)doi:10.1038/nj7492-389aPublished online19 March 2014

100万以上の出版物から、 500件程度の撤回があり、 2/3 は、捏造、改ざん、盗用(剽窃)である。ただし、すべての撤回が悪いわけではない。本当にミスを撤回したものや真実の追及のための撤回もある。

科学者たちは、多くの場合、撤回を汚点として扱う。記録を訂正するための最良の方法と、生データを回復する方法で多くの苦労しています。撤回が、結論に影響を与えるもの、与えないもの、学術雑誌編集者にとっては“透明性”がカギであるようです。

ミスによるエラーの、修正撤回に対して、どう対応するか?Pamela Ronald   UC デービス-作物学者のケース:公開セミナーの開催

撤回論文=>すべての共著者の同意が必要。撤回論文の中の正しい研究結果等の情報について利用可能なメカニズムがない=>正しい研究結果を提示した研究者=>撤回に賛同できないケースがある?

Mistakes are part of science.Arturo Casadevall: “ 科学者としてわれわれが持っている偉大な通貨は、尊敬である!”

Nobody’s perfect!!

真実の追及間違いの指摘

回りの人への迷惑共著者への迷惑(特に若い研究者)出版社への迷惑組織への迷惑引用者への迷惑5 年間の出版禁止 ?

Page 17: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

日本最近の問題のスキャンダルに隠れた傾向:-実際は教育問題?

学位論文

紀要

背景:・機関レポジトリ  OA化・コピぺ問題をコンピュータでチェック   する技術進歩

学生                    研究者

不正論文発覚

学位論文の問題

岡山大学の例D 論 =>指導教員へ

理研の小保方先生の例捏造 =>D 論文へD 論がコピぺ疑惑?審査責任者への問題波及同研究室の過去の D 論まで波及

名古屋外国語大学の例 紀要での剽窃問題

イギリス/ナイジェリア/インド等での対応

実は問題は学生の頃からの教育問題であり、指導問題?普段のレポートでもチェック不正論文の著者は被害者でもある?

D 論での不正は本人だけの問題にとどまらない。1件の問題から、指導教員への問題の波及指導教員から、組織への問題への波及

学術出版界での対応コンテンツの Quality を守る

組織への問題

岡山 /早稲田 /理研

Page 18: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

撤回論文の分析:

Number of retractions since 1977 and cause of retractionF.C. Fang, R.G. Steen, and A. Casadevall, “Misconduct accounts for the majority of retracted scientific publications.” PNAS, October 1, 2012.

↑同じデータを題材にした同じ著者の論文Plos oneWhy Has the Number of Scientific Retractions Increased?R. Grant Steen, Arturo Casadevall Ferric C. Fang

Pubmed の 2047件の撤回論文の分析

Page 19: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

日本は、二重投稿とねつ造及びその疑惑が多い

撤回論文の分析:

世界で日本の不正行為がこれほど多くても、個人の問題と言えるでしょうか?日本の教育界の問題として捕らえる必要があるのではないでしょうか?

Page 20: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

Nature Scientific reports   6-Nov-2013   http://www.nature.com/srep/2013/131106/srep03146/full/srep03146.html

a. 分野別撤回論文数49.1% が生物医学分野で撤回が発生b.1000 論文毎の撤回論文数高い分野でも、 0.14% で 1000 論文あたり、 1.4件発生c. 年ごとの撤回論文数2000 年から多くなっている。d. 撤回論文自己申告比率全体の 21.9% が自己申告

Web of Science 1423件の撤回論文の分析

Page 21: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

Table 2Reasons for retraction ranked according to countries with at least 10 retractions in 2008

  Total Mistakes間違い

Plagiarism 剽窃

Fraud捏造

Overlap複合

Not detailed詳細なし

Authorshipオーサーシップ

Inconsistent data矛盾データ

Property or legal

concernsEditor編集者

Ethics倫理

Total 235 65 48 34 25 21 12 11 8 8 3USA 52 31 (48) 2 (4) 3 (9) 5 (20) 4 (19) 1 (8) 3 (27) 2 (25) 1 (13) .India 35 2 (3) 6 (13) 15 (44) 8 (32) 1 (5) 1 (8) 1 (9) . 1 (13) .China 29 7 (11) 10 (21) . 2 (8) 3 (14) 3 (25) 1 (9) 2 (25) 1 (13) .Japan 25 3 (5) 2 (4) 12 (35) 2 (8) 2 (10) . 2 (18) . . 2 (67)United Kingdom 11 3 (5) 4 (8) 1 (3) . 2 (10) . 1 (9) . . .

Korea 11 5 (8) . 1 (3) . 1 (5) . . 2 (25) 2 (25) .

Decullier et al. BMC Research Notes 2013 6:238   doi:10.1186/1756-0500-6-238

2008 年の medline の“ retraction of publication” を 244件を集計内 9件は、表記なし

BMC research Note: Visibility of retractions: a cross-sectional one-year studyhttp://www.biomedcentral.com/1756-0500/6/2382013 June 19 published

Page 22: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

「 研究不正等の内容」による分析日本ー JST による  114件の案件の分析

わが国における研究不正公開情報に基づくマクロ分析( 1 )独立行政法人科学技術振興機構 研究倫理・監査室松澤孝明氏http://johokanri.jp/journal/pdf/201306.pdf2012 年 10 月 31 日まで軽微な処分・注意等を含む)を合わせると,調査時点で判明しているだけでも 203人に上る。

Page 23: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

「 研究不正等の内容」による分析日本ー JST による  117機関の研究不正の分析

わが国における研究不正公開情報に基づくマクロ分析( 2 )独立行政法人科学技術振興機構 研究倫理・監査室松澤孝明氏https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/56/4/56_222/_pdf研究室内で弱い立場の方に対して、研究地位の高い研究者が告発するケースが多い。“ 事件”なのか“事故”なのか見極めが必要。“ 事故”はいかに減らすかが重要。(交通安全と一緒で、必ずしも罰則の厳罰化だけが有効でない)

Page 24: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

Now, which journals had the most retractions?雑誌別撤回論文数15 論文  Journal of Biological Chemistry

4 撤回論文= Silvia Bulfone-Paus’s lab4 撤回論文= Maria Diverse-Pierlussi’s group3 撤回論文= Jesse Roman’s lab2 撤回論文= Zhiguo Wang’s1 撤回論文= Harvard cancer researcher / New Yorker staff writer

8 論文 Proceedings of the National Academy Sciences8 論文 Journal of Immunology7 論文 Blood5 論文 Science1 論文 Nature  By our unofficial count, the winner would appear to be the Journal of Biological Chemistry, with 15. Those tended to come in groups, with four from Silvia Bulfone-Paus’s lab, four from the late Maria Diverse-Pierlussi’s group, three from Jesse Roman’s lab, and two from Zhiguo Wang’s. One of the other two was from Harvard cancer researcher — and New Yorker staff writer — Jerome Groopman’s lab. There are four more on the way from Ashok Kumar’s University of Ottawa lab, although it looks as though those will actually appear in 2012.We covered seven in Blood, eight in the Proceedings of the National Academy Sciences, and eight in the Journal of Immunology.Science had five, including two very high-profile ones, longevity genes and chronic fatigue syndrome-XMRV, compared to just two last year.Last year, Nature did some soul-searching when they got to November and had published four retractions. This year, they published just one.著者別撤回論文数Joachim Boldt 89 回 Naoki Mori 32 回Claudio Airoldi’s group 11 回 Bulfone-Paus 13 回Anil Potti 7 回

Personal best?Of course, the person with the most retractions was Joachim Boldt, with 89. Naoki Mori was a distant second, with 32, although a few of those ran last year. Claudio Airoldi’s group retracted 11. And most of the journals listed above were touched by other big names in Retractionville, including Bulfone-Paus, who has now retracted 13, and Anil Potti, who has now retracted 7.

The Year of the Retraction: A look back at 2011

Page 25: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

“ 不正”が見つかると永遠に研究者の間で記憶されます。

特に英語圏の出版社では注意が必要です。ー琉球大学の森先生。。。。 American Society of Microbiology (ASM) から 10 年間の投稿禁止処置を受け、 2012 年 4 月に再度 Elsevier のジャーナルに投稿し、再度議論に。。。

Despite advances in digital data analytical tools and plagiarism detection software, scientific publication is still heavily dependent on trust. There is a quote attributed to Warren Buffett: “It takes 20 years to build a reputation and 5 minutes to ruin it.” I believe in redemption, but once a scientist has committed fraud, it may be difficult for other scientists to believe what they say in the future.

デジタル時代の分析ツールの進歩や剽窃チェックソフトの出現にもかかわらず、科学出版はまだ相互の信頼に基づいている。 20 年間構築した信頼や名声は、 5 分で破壊されてしまう。贖罪と信じたいが、いったん科学者が捏造を認めてしまったら、他の科学者に対して将来にわたり彼らが言っていることを信じてもらうのは難しいだろう。(上記のケースでは、森先生の共著の先生へ本当に今回は大丈夫か等の連絡があったようです。)

http://retractionwatch.wordpress.com/2012/04/06/back-in-the-saddle-after-30-retractions-naoki-mori-publishing-again/#more-7168

Page 26: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

Retraction Review 2012How many retractions were there in 2012? And, some shattered records

We’ve said that 2011 was a record year, with about 400, and it looks as though 2012 will have about the same number. Thomson Router found 322 retractions so far, out of about 1.6 million items indexed. But they point out that 2011 saw about 2 million

indexed items

The unofficial retraction record holder. This one we can report with a bit more certainty. Yoshitaka Fujii, an anesthesiologist formerly of Toho University in Japan, fabricated

results in at least 172 studies, according to investigations.

Longest time from publication to retraction. The record, set just this month, is 27 years, for a mundane reason: “misunderstanding of the respective publishing and copyright policies of the journals and the implications of publishing in a conference

proceedings.” That was in the Journal of Steroid Biochemistry and Molecular Biology for a December 1985 paper, “Increasing the response rate to

cytotoxic chemotherapy by endocrine means,” beating out 25 years for a 1980 paper in the Biochemical Journal.

出典:http://retractionwatch.wordpress.com/2012/12/24/how-many-retractions-were-there-in-2012-and-some-shattered-records/

2012 年の医学雑誌編集者会議で、麻酔学会の編集者は平謝りでした。ただ、早々に学会を退会してしまったので、罰を下しようがないのが実情です。

森先生(長崎大学 =>琉球大学? )、藤井先生(筑波大学=>東邦大学)旧所属機関で問題発覚、公にしなかったために問題が深刻化した?

麻酔のフラッグシップジャーナル( Anesthesia & Analgesia や Anesthesiology ) は、非常に Plagiarism (剽窃)に厳しいから、採択されるために“捏造や改ざん”を行った?

Page 27: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

日本の著作権規定:  48条:

http://park2.wakwak.com/~willway-legal/kls-c.act.048.html

32条(引用)公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。

既定はあるが、認めさせるのは結構大変=>

他人に研究論文を無断で盗用され、雑誌に掲載されているので、とくに著作物に対する複製権・翻案権の侵害が問題になると思われます。ただし、著作権の侵害を主張するためには、そもそもこの研究者の論文に関して著作権が認められていなければなりません。では、著作権はいかなる場合に認められるのでしょうか?

弁護士の回答:研究論文が「著作物」として認められる必要がある。要件:(1)思想・感情を、 (2) 創作的に、 (3) 表現したものであって、 (4) 文芸・学術・美術・音楽の範囲に属するものといえなければなりません。

研究論文の場合で述べると、 (1) については、単なる事実やデータそれ自体では知的活動の成果とはいえず、そのデータなどを獲得するために多大な知識や労力・資金をたとえ要したとしても、著作物として保護の対象にはならないことに十分注意する必要があります。 (2) については、ありふれた内容であってはならず、研究者の個性が創作行為に現れていなければならないことを意味します。 (3) については、著作権法が保護するのはあくまでも表現であって、アイデアや着想そのものは保護の対象としていないことに注意しなければなりません。あるアイデアに基づいて論文を書いた場合、その論文は著作物として保護の対象になりますが、そのもととなったアイデア自体は著作権の保護対象とはならず、そのアイデアを利用されたとしても著作権法上の保護は及ばないのです。アイデアについては別途、技術的思考を保護対象とする特許法などの適用を考えることができますが、その場合には著作権とは異なり、特許庁における登録をしなければならず、そのために著作権よりも厳格な要件を満たす必要がある点に注意しなければなりません。 (4) については、研究論文であれば、とくに問題はないでしょう。 http://www.daiichi.gr.jp/publication/scientist/14.html

Page 28: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

< 7 月 28 日(日)朝日新聞デジタル>「研究者に倫理研修義務化 論文不正防止へ科技振興機構」国の研究資金を配分する機関の一つ、文部科学省系の独立行政法人科学技術振興機構( JST )は、配分先の研究者に不正防止などの倫理研修を義務づける。論文の改ざん・捏造(ねつぞう)などの不正が相次いで科学への信頼が揺らいでおり、「成長戦略の妨げにもなりかねない」との危機感が背景。今年度から新たに採択される研究に参加する研究者全員が対象で、今年度で数千人になる見込みだ。米国の大学で広く使われている CITI と呼ばれる教材をもとに日本の法律、文化、文科省などの指針を盛り込んだ日本版を使い、研究データの正しい扱い方、改ざん、捏造、盗用など過去の実例と不正防止などをパソコンで学ぶ。 1項目を 30 分程度学んだ後、テストで理解度を確認する。

論文・研究の不正防止策検討、作業部会設置へ 文科省 論文の捏造(ねつぞう)や研究費の不正使用の多発を受け、文部科学省は不正防止対策を検討する作業部会の設置を決めた。8 月2日、閣議後会見で下村博文文部科学相が発表した。秋をめどに対策をまとめる。 文科省はこれまでも、研究不正の対応や研究費管理の指針を作り、研究機関に対する告発窓口の設置促進、調査、罰則強化、研究倫理教材の作製支援などをしてきた。 それでも京都府立医大や東京慈恵会医大、東京大などで論文や研究費の不正問題が相次ぎ、科学研究に対する信頼がゆらいでいる。過去の事例を調べて不正の原因を探り、指針の見直しや倫理教育の強化などの予防策を検討する。

文科省、不正調査の職員増員へ/倫理教育強化2013/08/20 20:43 東京大の研究費詐取事件や論文改ざんなどを受け、文部科学省は20日、研究費の不正調査を担当する部署を増員し、研究者の倫理教育を強化する事業を始める方針を明らかにした。同日開かれた不正防止策の検討会でこの方針を確認、2014年度予算の概算要求に盛り込む。文科省によると、研究費の競争的資金を管轄する部署に、不正の調査を担当する職員が2人いるのを4人に増員。不正防止の指針を徹底させる。倫理教育の強化では、大学や研究機関で統一的に使用できるような教材開発を支援する。実際に使う際には、インターネットで講義を受ける方式も想定している。

研究不正ー文部科学省の対応

Page 29: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1
Page 30: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

捏造・改ざん・盗用と認定された場合の JST における措置【申請資格又は参加資格の制限期間】⑴ 被認定者に係る研究開発の全部又は一部の執行中止⑵ 申請課題の不採択⑶ 不正行為等に該当する研究開発費の全部又は一部の返還⑷ 機構の全部又は一部の事業への申請資格又は参加資格の制限⑸ 機構が雇用した場合の給与、謝金等の全部又は一部の返還⑹ 前各号に掲げるもののほか、機構が必要と認める処分

上記⑷における資格制限期間は、次の表のとおりです。認定された日以降で、その日の属する年度及び翌年度以降1年以上 10 年以内の間で不正行為への関与による区分を勘案して相当と認められる期間

Page 31: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

剽窃はどこにでもある。Plagiarism is Everywhere2013 年 10 月の記事です。 カナダの新聞で剽窃発覚、 3 年前の記事と同じものを流用、編集者が謝罪

Page 32: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

剽窃はどこにでもある。Plagiarism is Everywhereエルゼビアの編集者より 10%以上が、何等かの研究不正のサインを示している

剽窃及び自己剽窃Ithenticate を利用したチェック

疑わしい例:英語の綴りから突然、米語のつづりへ変更。コピーしたままの英語及び米語のつづり

http://retractionwatch.wordpress.com/2013/09/19/editor-close-to-10-of-the-papers-we-receive-show-some-sign-of-academic-misconduct/

Page 33: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

剽窃はどこにでもある。Plagiarism is Everywhere剽窃された側の意見:大変悲しいようです。

Page 34: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

剽窃の問題の状況:剽窃はどこにでもある。/ Plagiarism Is Everywhere学生の剽窃問題は、頻発しすぎて調査しないとわかりません。その意味ではニュースにすらなりません。

中等教育:The Josephson Institute Center for Youth Ethics 43000名 High school students.59% がいわゆる“ずる= Cheating” を 2009 年に行ったと回答34%以上が、 2 回以上いわゆる“ずる”をしたと回答その内の 1/3 がインターネットからの剽窃One in three admitted they used the Internet to plagiarize an assignment. http://charactercounts.org/programs/reportcard/2010/installment02_report-card_honesty-integrity.html2010 Report Card on the Ethics of American Youth

高等教育:Donald McCabe 63,700 名 (US undergraduate students)+9,250 名

(US graduate students) 2002-200536% =22000名以上の学生が Reference や Quote 等を表示するこ

となく 無断で利用24% = 2000名以上の院生がおなじレポートを提出

Page 35: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

5万人以上の学生を調査、 Prof. Donald McCabe…40% が Internet から剽窃行為を行ったと返答。ただし実際の数値はもっと高い。学生は文章を借りてくることを研究と考えており、剽窃と考えていない。

研究者のドナルド・マカビーは大学生の 75パーセントが不正を行うという事実を明らかにした。さらに驚くべきことは、 1/3 の大学教授がそのことを認識しており、何も対処していないということである。多くの教授は、剽窃を罰することは生徒との関係を失うことになると感じている。その他では、実際に生徒の自尊心を傷つけてしまうと考えている。いずれにせよ、剽窃行為は増加傾向であることはあきらかなようである。

According to one of the largest studies of plagiarism in the world, Prof. Donald McCabe found that almost 40% of students surveyed admitted to plagiarizing information from the Internet - and that percentage may be low because many students did not consider ‘borrowing’ from the Internet without attribution plagiarismResearcher Donald McCabe has discovered that more than 75 percent of college students cheat. Even more surprisingly, he found that one-third of college professors aware of cheating in their classes do nothing about it. Many of the professors feel that punishing plagiarism will put them in a compromising position with their students. Other feel that punishment may actually harm students’ self-esteem. In any case, it’s clear that plagiarism is on te rise. Many people blame the Internet, for student are tempted by dozens of websites that offer polished term papers on thousands of different themes.

剽窃はどこにでもある。Plagiarism Is Everywhereさらなる問題:

Page 36: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

剽窃はどこにでもある。Plagiarism Is Everywhereデジタル時代、下記のような小学生が今後大学に入学してゆくのです。

また盗作受賞…4件目が発覚した詩のコンクール 群馬県前橋市は 9 月27日、主催した小中高生対象の詩のコンクール「第17回詩のまち前橋若い芽のポエム」で、受賞作の一つが国語の教科書の盗用だと判明し、賞を取り消したと発表した。

 盗作が発覚した受賞作は4件目。 賞を取り消されたのは、小学生の部で銅賞を受賞した同市内の小学2年の男子児童の作品。25日の受賞作公表後、市教委の国語指導の担当者が作品を読み、同市が使用している教科書に掲載された詩と同じ内容だと気付いたという。同市は再選考を行い、次点から1作品を銅賞に繰り上げた。 同コンクールでは、インターネットや詩集からの盗作の受賞が過去にも発覚。ネットで類似の作品を探すなど対抗策を講じてきたが、見抜けなかったという。同市は「教材からの盗作(への授賞)は、選考の際に市教委と連携するなどして再発防止に努めたい」としている。( 2013 年 9 月 28 日 15時 40 分 読売新聞)

Page 37: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

剽窃はどこにでもある。Plagiarism is Everywhereでもニュースになるのは、社会人の方だけ。

Page 38: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

問題概況:デジタルコンテンツの増加とともに、剽窃も増加。

創始者からのメッセージ!人は変わらない!一度、“ずる”をして成功した経験があれば、また“ずる”をする。高校で、“ず

る”をして、良い成績を得たものは、大学でもする、研究者になってもする。大学、出版界だけでも防げない、学術界全体の問題としてとらえる必要がある。

本来研究の内容で勝負しなければならないところを、より論文が掲載される学術雑誌( Nature や Science 等)の知名度で勝負するほうに傾いている?=>本来研究発表の手段であるもの( Nature, Science) の目的化?インパクトファクターの高い雑誌に掲載させるために、手段(不正行為等)を選ばない傾向にある ?

理化学研究所:野依理事長の論文Ryoji Noyori and Joe P. Richmond, Ethical Conduct in Chemical Research and Publishing,

Advanced Synthesis and Catalysis, Vol.355, No.1, pp.3-9, Jan.14, 2013.

Page 39: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

警視庁: 2013 年の落し物、財布回収率拾得届点数  301,687遺失届点数  339,536高い回収率  88%?遺失届がないものもあるので、一概に 88% とは云えないが、高い数字であることは間違いありません。

一方  Cyber space で音楽ファイルがあったら?1. たくさんの OA又は Freeコンテンツ2. 利用者はどれが違法でどれが合法でないか判断できない?3. 利用者は違法配信と知らなければ、ダウンロードしても問題ない?4. インターネットの持つ匿名性?5. ビットコインですら、捕まらない?

結果:Google 等で検索でき、利用可能であれば、ラッキーとおもって利用?誰のせい?インターネットにファイルを置いた人の問題?

道で歩いていて、財布があったら、交番に行くのに、 Internet 上では、罪の意識がなく利用?

学術文献はどうでしょうか?Internet の匿名性、あふれる OAコンテンツ、罪の意識が少ない Cyber space 、利用者が違法配信としらなければ罪に

ならない、先生に見つからなければ不正にならない?学術マナーの教育?: 引用や参考文献を利用して利用させる教育?

問題の根源:Problem — 実社会と Cyber space?

Page 40: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

剽窃( Plagiarism )とは

Merriam-Webster Online Dictionary・ to steal and pass off (the ideas or words of another) as one's own・ to use (another's production) without crediting the source・ to commit literary theft・ to present as new and original an idea or product derived from an existing source.

1.他人の作品・学説などを自分のものとして発表すること2.既存の情報源から取ったアイディアや製品を新しいもの又はオリジナルなものとして表現すること。

自分の過去の作品又は学説は剽窃になる?-ー 文形は異なっていても、表現している内容又はアイディアやコンセプトが同じであれば、剽窃になる?- 学問分野により異なる判断基準?

↓剽窃は編集者又は専門家方の判断を得て初めて、剽窃となります。その意味で紹介する iThenticate 等のサービスは、剽窃かどうかを確認する情報を与えるサービスであり、剽窃であるかどうかを判断するのは、編集者や専門家の方自身です。

Page 41: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

自己剽窃( Self-Plagiarism )の基準判断はさまざま:たとえば医学系の麻酔の雑誌の場合: Anesthesia & AnalgesiaSelf-plagiarism とは,自分が以前書いたものから,そのまま文章をもってくることをいいます.論文のすべてが以前の自分の論文と全く同じ,つまり複製が最悪の Self-plagiarism となります.一部分で自分の以前の文章を使うことに関しては,著者に毎回毎回,独自の表現を使うようにするのは現実的ではありません.なぜなら,毎回表現を変えると,以前の正しく表現された文章が間違ったもの変わるリスクがあるからです.自分の文章を使うのは,新しい論文の 10-30%程度が許容範囲. Shafer は 30%以上は認めていません. Anesthesia & Analgesia では Methods でのみ許すとのことです.ある著者が self-plagiarism を理由に Anesthesia & Analgesia に掲載された論文を撤回したことがあるが, self-plagiarism のみで掲載論文を撤回することもないということです.その論文が Anesthesiology で peer review をうけて掲載された論文と類似しており,新しい推論がないと判断したからだそうです.http://pnbsiva.blogspot.jp/2011/03/blog-post_27.html#!/2011/03/blog-post_27.html

東京大学情報理工学系のガイドライン:自己剽窃自分が過去に書いた文章を、新しい文章の中で再利用する行為は「自己剽窃」と呼ばれています。自己剽窃も避けるべきであり、その許される場合は限定されています。修士論文や博士論文の中に、同一の研究テーマのもとで、自分自身が過去に論文等の中で書いた文章を含めることは、一般に許されています。科学研究ガイドライン - 東京大学 大学院 情報理工学系研究科より引用:

Japan Association for Language Teaching   http://jalt-publications.org/proceedings/j-guidelines自己盗作上述の但し書きがない場合、自己盗作と見なされます。これは、自分の書いた論文全体に限らず、論文の一部を用いた場合でも、そう見なされます。自己盗作も盗作の一部であり、論文は撤回という処分になりますのでご注意ください。

Nature Polymer Journal   http://www.natureasia.com/ja-jp/aj/pj/guide-to-authors  2-3. 剽窃・盗作・他人が行った実験や研究結果を自分のものとして発表することは剽窃とみなされる。また、自分自身の著作からであっても、正しい引用情報を入れずに再利用した場合には、自己盗作あるいは二重投稿とみなされることがある。これら剽窃あるいは二重利用を含んだ論文原稿は審査の対象外である。 PJ 編集室および担当編集委員( Associate Editor )は必要に応じて採択前の論文原稿について、 CrossCheck システムを使用したチェックを行っている。・ただし、著者が意図せずに以前の論文と同じ文章を用いてしまった場合など、悪意のない結果的な不正については、編集委員会がその都度、論文原稿の真価を判断し対処方法を決定する。

基本、自己剽窃については、レファレンスに記載することが必要。ただ、そのレファレンスへの記載のために、論文に掲載されない可能性もある?

Page 42: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

剽窃防止のための学術界の取り組み- 学術出版で1つの大きなデータベースを構築

最終的な出版物からの剽窃排除=出版物のクオリティの向上

2013 年 11 月現在378 出版社ジャーナル/会議議事録/Books含む 95616 タイトル

Page 43: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

ACS では編集者がスクリーニングのために利用

IEEE でも同様にスクリーニングのために利用       その結果

2014 年 2 月 17 日 16:30

Page 44: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

なぜエルゼビアが、 900万件の論文をチェックの対象にしているのか?

チェックして%を提示することとチェックの対象にすることは違います。論文をチェックの対象にすることで、既存の著者の著作権が守られるからです。

チェックDB

チェックの DB に入れるだけでは、 % 等は表示されません。

新規投稿

% の提示

あくまで新規の著作物に対して搭載されている DB からチェックされます。

NEW

OLD

Page 45: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

剽窃防止のための学術界の取り組み(日本):

論文剽窃検知ツール“CrossCheck”の導入概要 – Jstage の例

日本の学協会の Cross check の参加について2012 年 5 月より J-stage配下の手をあげた学会Cross check に参加=フルテキストデータをすべて iParadigms 社に提供

2013 年 5 月現在、おおよそ 30数学会参加、 50 学術雑誌以上が Cross checkを利用

Page 46: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

剽窃防止のための学術界の取り組み(日本)

日本国内で、 JaLC ( Japan Link Center )が立ち上がっております。この組織にて日本語の文献について DOI (論文単位に振る URL )を提供しております。JaLC の設立は、独立行政法人 科学技術振興機構 (JST) 、独立行政法人 物質・材料研究機構 (NIMS) 、大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構国立情報学研究所 (NII) 、国立国会図書館 (NDL) からなります。

この組織のサービスの一環として、 Japan Crosscheck (仮称)のサービスを適用できないか?少なくとも版元の了承はとっております。現在、中心となる JST 及び NII と調整中!こうご期待!

これから出てくる Born Digital の世代に対して、苦労して Original の論文をかかれた先生方の作品を、“不正”して真似する不届きものを排除するサービスです。これにより、日本語の剽窃チェックのための学術データベースを一元化し、日本の学術界全体として、引用や参考文献のないコピー&ペーストを防ぐ。さらに、海外との翻訳剽窃までチェックすることができないか?

Page 47: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

投稿論文についての剽窃チェック:投稿者からの声いづれ%により査読まで回らない時代が、来ると思います。

Page 48: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

Similarity Index によるフィルタ -Reject• 40%以上(全体の適合率)• 10%以上( 1 文献の適合率)Similarity Index によるフィルタ - 著者に書き直しを依頼• 25%-40% (全体の適合率)• 3%-10% ( 1 文献の適合率)Similarity Index によるフィルタ -ケースバイケースの対応• 25%以下(全体の適合率 )• 3%以下( 1 文献の適合率)

OSI= 全体の適合率SMSI = 1 文献の適合率

http://dx.doi.org/10.1631/jzus.B1300078#sthash.jnMVBRPc.dpuf

Journal of Zhejiang University-Science B ( Springer) の例ー Crosscheck ( iThenticate) の Similarity Index によるフィルタ

Page 49: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

Case Study-methods part and self-plagiarismCrosscheck でチェックされた著者の過去文献過去の論文と同じ実験を行ったため、4つの文献から、 15%,6%,3%,1% という数字がでた。

著者による最初の修正Citation のみ

編集者のコメント“ もし、 Methods がオリジナルと全く同じであれば、これでもよい。通常は、少しでも修正が加える。利用された実験材料により、 Methods についての読者のOriginal Articles についての興味が異なるかもしれない。この書き方は正しいかもしれないが、この編集者は読者にもっと情報を伝えることにより、読者に対しての行動を手助けすることができる

2 回目の修正

著者は、多くの加筆なく、適切な引用と、各ステップで使用される材料と方法を明確にしかし簡潔な文章を提供

結局は、ジャーナルの編集者の判断ールールのない世界?

この情報がさらに蓄積されて、 Similarity Index 等の対象になる?これらが本当に科学の発展につながるか?投稿するジャーナルによって対応を変える必要がある?

Page 50: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

投稿論文についての剽窃チェック:編集者からの声American Journal of Preventive Medicine (an Elsevier journal), Charlotte Seidman

http://www.ithenticate.com/plagiarism-detection-blog/beyond-the-plagiarism-report?

1. patchwork plagiarism throughout the paper – the paper would be rejected with a standard letter to the author

パッチワーク剽窃: Reject!

2.   cut and paste plagiarism – the authors would be given the opportunity to revise the paper based on input form the iThenticate report, including rewording sections as needed and citing the proper source.コピペの剽窃:改修機会を与える。(引用及び語彙の変更含む)

3. self-plagiarism – this is a controversial topic, with editors divided on how to handle the problem. Some editors allow self-plagiarism in the Methods sections, but nowhere else in the paper. Some take a stricter stance, that ANY plagiarism is plagiarism. The important point here is that the editors be made aware of the potential problem and create a policy for their journal.自己剽窃:編集者による。基本的には、ジャーナルのポリシーによるところが多い。

4. global plagiarism and duplicate publication are the major breaches of ethical publication that will be revealed by the iThenticate program.グローバル剽窃( 1 つの文献からの剽窃)と二重投稿:出版倫理違反! Reject!

基本的には、 Committee on Publication Ethics (called COPE) のフローチャートによって対処(後述)

Page 51: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

出版社の iThenticate の利用について

~75,000 scholarly journals in the CrossRef … 25,000 学術誌が iThenticate (1/3) を利用 -- CrossRef

estimates that this will be 1:2 by next year2014 年予想  ½=37500 学術誌が利用?

Contents quality

インパクトファクタの高い雑誌が iThenticate のデータベースに含まれております。:

89% of the top 10081% of the top 500

78% of the top 5,000

Page 52: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

日本メディカルライター協会からの注意喚起

日本メディカルライター協会( JMCA )主催のセミナー「国際的な医学雑誌への論文アクセプトのための戦略」

【他人の論文からの英語盗用に要注意!】他人の文章や表現を無断で借りて、出典を明示しないことを「剽窃(ひょうせつ)」や「言葉・文章の盗用(とうよう)」と言い、英語ではいずれも「 plagiarism 」と言います。最近、欧米では多くの医学雑誌が剽窃検出ソフト(例: CrossCheck )を使い、投稿論文の剽窃の有無をチェックしています。剽窃は不正行為であり、著作権の侵害になることも多いため、著者がインターネット上の情報や他人の論文の英語表現を盗用していないかを編集者が確認する目的で、剽窃検出ソフトが使われるようになりました。日本でも、剽窃検出ソフトを導入する医学雑誌が増えていますし、大学・大学院では学生のレポート評価などに利用され始めています。そこで、剽窃検出ソフトの利用の実態を JMCA セミナーで尋ねたところ、 Woolley 教授が CEO を務めるメディカルライティング会社( ProScribe Medical Communications )では、投稿前の論文に専用ソフトを使って剽窃の有無を確認しているとのことでした。このことより、投稿論文を受け取る医学雑誌側のみならず、論文の作成に携わるメディカルライティング会社やパブマネも剽窃検出ソフトを使って、論文の剽窃防止に努めていることがわかりました。このように海外では剽窃に対するチェックが厳しくなっていますので、「英借文」をすることの多い日本人著者・翻訳者は注意が必要です。医薬分野でよく使われる定型表現(例: at a dose of X mg )や定型文(例: The drug was administered orally to the patients. )を使うことは剽窃にはなりません。しかし、それ以外の文章や表現を借りる場合は、引用のルールに従って適切に引用するか(例:引用符で括り、出典を明示する)、十分な言い換え( paraphrasing )を行わなければ「剽窃」と見なされてしまいますので、細心の注意が必要です。

http://www.clinos.com/blog/?m=20130809

Page 53: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

日本国内での電子化の状況  (JST 調べ) 2013 年 5 月https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/56/2/56_93/_pdfちなみに欧米を中心とした主要な出版社における科学技術系ジャーナルの電子化率は 96.1%中国における科学技術資料の電子化率は, 100%に近い

デジタル化の遅れと日本語剽窃チェック文献のデジタル化の状況

Page 54: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

2 つの解決策…

Page 55: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

Academic高等教育と継続教育

Publishing出版、研究、博士課程と修士課程

Page 56: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

剽窃防止のための学術界の取り組みと製品- 研究界/出版界だけでも問題は解決されない。 -Crosscheck /iThenticate- 学術界の全体の取り組み (高等教育/中等教育) -Turnitin

エンジンは同じエンジンを利用します。ただし目的が異なります。

iThenticate 検出コンテンツ= Internet/Crosscheck 論文 /Publications/Proquest 社の 学位論文データベース(大学のみ)

機能: 盗作検知ツール/提出したデータを残さない。(未発表学術データのため)

目的: 出版社の品質向上研究者同士のチェック

Turnitin 検出コンテンツ= Internet/Crosscheck 論文 /Publications/購読施設での 学生の過去からの提出されたレポート

機能: Originality check/ Online Grading/ Peer review文法/語彙チェック/オンライン添削/翻訳剽窃チェック目的: 盗作をチェックするツールというよりは、オリジナル文    章作成ツールとして提供

Page 57: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

What is Turnitin ?(=教育用) ?

  +

オービス !!抑止効果!+高速道路は 40km /hオーバー一般道は 30km /hオーバーで取り締まり !!

軽微な 10km や 20Km/hオーバーでは取り締まりません。

ガードレール!Academic Writing の道を外さないよう!先人や先輩の過去の研究に敬意を払って、参考文献や引用するように指導!

Page 58: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

What is Turnitin?(ライティング・スキル向上のための電子ソリューション):×レポートの物理的な提出箱×レポートの物理的な添削◎レポートの提出、オンライン添削及び評価◎レポートの査読◎オリジナリティ・チェック○翻訳文書の剽窃チェック( Option)○英文法チェック( Option)●Japan Academic Link Center と共同で日本語の Crosscheck の作成(将来)

Page 59: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

What is Turnitin?

Page 60: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

パレットは編集可能です。良く利用する言葉や句読法などを登録頂くことで、講師は、コメントをリストの中から選択することでレポートにコメントを残すことができます。

↓スコアーカード(採点表)の編集

↓採点基準からの採点

What is Turnitin?

Page 61: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

What is iThenticate?

iThenticate の役割:  出版社向け: 自社のコンテンツの品質管理研究者向け: 自己剽窃チェック

Reference のチェック共著者のチェック

Proquest の提供する Dissertation の Fulltext サポート

Page 62: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

剽窃チェックサービスその他の適用事例1:研究助成金の申請書のチェック-2011 年から 8000 研究助成金申請のうち 100件が剽窃疑惑?

Page 63: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

研究助成金の申請書のチェック

NSF も DOE も同じ ithenticateというチェックソフトを利用し、研究助成金の申請書の剽窃、同じ研究についての複数の窓口からの研究助成をチェック=>罰則強化

現在(既存申請書のデータベースを共有しているかどうか)確認中

共有していてもしてると言わないかもしれません。。。

Page 64: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

剽窃チェックサービスその他の適用事例2:申請書のチェック-Oxford 大学が大学院の入試の申請書のチェックで利用-名古屋大学でも利用

Page 65: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

Open Access化に伴う問題博士論文:平成 25 年 4 月 1 日施行博士論文の内容の要旨及び論文審査の結果の要旨の公表を「インターネットの利用により公表」することとする。

オープンアクセス化の推進について:パブリックコメント

・閲覧希望者にとってアクセスが容易となり、利便性の向上が見込まれる。 ・大学や公的研究機関における機関リポジトリの構築の推進や、教育研究成果の電子化による体系的収集、保存やオープンアクセスの促進につながるものと期待。 ・インターネットの利用による公表により、剽窃が容易になることが懸念される。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/004/gijiroku/attach/1330545.htm

科研費:

Page 66: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

科研費の Open Access刊行支援

Page 67: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

備考: Open Access 定義• [ピアレビューされた研究文献 ] への「オープンアクセス」とは、それらの文献が、公衆に開かれたインターネット上において無料で利用可能であり、閲覧、ダウンロード、コピー、配布、印刷、検索、論文フルテキストへのリンク、インデクシングのためのクローリング、ソフトウェアへデータとして取り込み、その他合法的目的のための利用が、インターネット自体へのアクセスと不可分の障壁以外の、財政的、法的また技術的障壁なしに、誰にでも許可されることを意味する。複製と配布に対する唯一の制約、すなわち著作権が持つ唯一の役割は、著者に対して、その著作の同一性保持に対するコントロールと、寄与の事実への承認と引用とが正当になされる権利とを与えることであるべきである。

• 博士論文、研究レポートや調査報告書はピュアレビューされた研究文献のオープンアクセスにはあてはまるか?

• http://www.budapestopenaccessinitiative.org/boai-10-translations/japanese-translation-1

Page 68: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

博士論文の OA化に備える:OA化した途端、剽窃、ねつ造等のクレームが来る可能性があります。(文部科学省のパブリックコメントについても記載あり)・どのように対処するか?

・コンテンツ提供者の出版社と同じような対応?・ワークフローの検討、予め文章、メール等を用意?

・ Web掲載前に事前に剽窃等の箇所がないかチェックする?・デジタル化の遅れからチェックしても漏れが発生する可能性が高い

慣習:博士論文は理系では、概要を他の雑誌に掲載することが一般的?現状グレーな自己剽窃の対処? 先行研究、 Methods はどこまで許される?

導入したサービスの他目的利用?誰のせい?特定研究者の過去の業績をチェック等特定の研究者を貶める行為。

Page 69: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

博士論文の OA化の本当の問題

科学者の世界が論文を軸に回っていること、それゆえ論文の書き方には一定のルールがあることは博士号をとる等のプロセスの中で科学者には当然理解されているはずのものだということだ。

http://www.huffingtonpost.jp/masayoshi-sakai/obokata-science_b_5122376.html国際大学 境先生

⇨博士論文では、論文の書き方のプロセスも含めて審査されるべき?

⇨論文の書き方の教育については、やっている大学とやっていない大学がある?

⇨それでも博士論文は OA化される。

Page 70: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

出版社の盗作発見時のワークフローOA のプラットホームの提供=出版社と同様?

COPE( 出版倫理委員会からの剽窃発見時のフローチャート)http://ronbun.jp/flowcharts/popup003/index.html

Page 71: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

COPE   (Committee on Publication Ethics) の剽窃についてのDiscussionhttp://publicationethics.org/files/Discussion%20document.pdf

重大な剽窃とみなす根拠:-他の人のデータの不正引用-別の著者名で再投稿- 100語以上の引用のない利用- 大部分がすでに発表された内容である場合

微細な剽窃とみなす根拠:- 100語以下で引用付引用の有無にかかわらず重要な

部ー分が他の人の作品でないこと。

Page 72: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

iThenticate の強みと弱み:弱み:日本語の論文レベルのコンテンツが貧弱 ( JST経由 5000 論文程度)弱みの克服:Japan link center と調整し、 Crossref の Crosscheck のようなサービスを提供し、日本語文献を集めるOpen Access Initiative より日本語 Fulltext を入手予定

強み:英語のコンテンツは、 Crossref の Crosscheck として学術出版社が利用しているので、最も大きいフルテキスト学術データベースを保有自社のデータセンターでデータを保全、 Internet に今ないデータもチェック可能であり、素早くチェックすることができる。さらに、 Proquest が提供する Dissertation Fulltextもチェック対象にすることができる。Methods や Abstract の剽窃、レファレンスや Quote を取り除く機能がある。翻訳剽窃の検出をベータ版としてリリース。

まとめ:Turnitin又は iThenticate が機関にとって必要か?

Page 73: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

早稲田大学他トライアルでの利用の感想と問題

その後発生した問題ーちなみに学生には%をチェックできるように設定しておりません。

関西学院大学学生のコメント

Page 74: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

ドイツのアンネッテ・シャバーン教育・研究相が 2013 年 2 月9日、辞任を表明した。デュッセルドルフ大学が5日、同氏の33年前の博士学位請求論文に盗用があったとして博士号の剥奪(はくだつ)を決定。=>法廷闘争=>後日談大学から、名誉博士を先日授与されて、その後、 PhD の撤回については、あきらめたようです。 2014-4/13Former Germany education minister Annette Schavan, who lost her PhD for plagiarism, will no longer fight to get it back, but she was awarded an honorary doctorate yesterday.

ハンガリーのシュミット大統領(69)は 2013 年 4 月2日、92年の博士論文に盗用があったとの疑惑を受け、辞任すると発表した。シュミット氏は先月29日、大学側の調査によって博士号を剥奪されていた。

iThenticate は機関にとって、“転ばぬ先の杖”?

それでも論文盗用は早く見つける方が組織にとってダメージが少ない。。。

Page 75: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

アイディア:

Internet 出版物 北米Dissertations

日本の大学の学位論文ー OA化チェック時に登録

国立大学全体としての OA化の出版物のスクリーニング:対象:          国大協向けに提供可能か?

技術的には可能

標準 iThenticate提供データ取り込みまでの時間短縮OA化= >書誌情報入手= >URL クローリング( Fulltext入手)= > データベースへの取り込み

得られる効果:1.  サービス利用大学間で、論文を購入したり、他の人から借りてきた  論文をチェックの対象にする。2.  論文がチェックのデータベースに掲載されるまでの時間を短縮できる。3.  時間を追うごとにコンテンツが追加されるので、将来的には非常に有用になる。 

Page 76: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

OA登録 OA登録 剽窃チェックで発見 OA登録 剽窃チェックで発見

A論文1著者 B論文1著者 A論文1著者 と同じ C論文1著者 A論文1著者 と同じ

OA-Password付登録 OA登録 OA登録 剽窃チェックで発見

A論文1著者 B論文1著者 C論文1著者 B論文1著者 と同じ

剽窃チェック・データベー

スへの取り込みできない

剽窃チェック・データベー

スへの取り込み

剽窃チェック・データ

ベースへの取り込み

デジタル時代の著作権の守り方剽窃データベースに登録されるとその後のレポートおよび論文がチェックの対象となります。剽窃のデータベースに登録するだけでは%等の表示の剽窃のチェックはされません。登録することで、その後のレポート及び論文がチェックされます。これにより、知的所有権を明示できます!

盗用を恐れて、出版物を隠すのでなく、積極的に開示(データベースへ取込み)することで権利を守ることができます!登録する論文の盗用のことだけを考えないで、その後を考えてください!PDF にパスワードを入れることにより、その論文の盗用は免れるかもしれませんが、次にコピーして登録する人は、オリジナルとして登録されてしまうことがあります。結果的に剽窃を増長させることになります。これがデジタル時代の知的所有権の守り方であろうと思います。

例:広島大学レポジトリ

http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/portal/main/about.html

Page 77: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

研究不正、管理責任を重視…文科省の有識者会議

 文部科学省の有識者会議は、論文のデータねつ造など研究者による不正が相次いでいるとして、不正行為に対応する体制づくりを進めない大学などの研究機関に対して、国からの研究資金の削減を盛り込んだ提言案をまとめた。

 不正行為を働いた研究者の所属する研究機関の管理責任を重視したもので、28日に開かれる同省の委員会で報告される。

 文科省はこの提言を踏まえて、今年3月までに研究不正への対応指針を見直し、4月から運用する。

 研究不正の防止はこれまで、研究者個人の自己規律と責任に委ねられてきた面が強かった。しかし同会議は、不正が後を絶たないとして、組織としての管理責任を果たすよう研究機関に求めることにした。( 2014 年 1 月 28 日 10時 09 分 読売新聞)

研究者・学生に倫理教育 文科省が義務化、STAP問題受け

2014/3/28 2:00 情報元 日本経済新聞 電子版 記事保存

文部科学省は国内の大学や独立行政法人など研究機関に所属する大学生や研究者に倫理教育を義務付ける方針を固めた。理化学研究所が発表した「STAP細胞」の論文で問題が発覚した点を踏まえ、研究者を育てる大学時代からの教育が不可欠と判断。体制に問題があれば研究機関の人件費などの経費を削減する措置を取る。 同省は5月にも研究活動の不正行為に関する指針を改正して研究論文に絡む問題の再発を防ぐ。 STAP細胞の…

Page 78: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

最後に、

剽窃のチェックの意義は、将来の研究活動のためのものです。これから 10 年 -20 年先を想像してみてください。今後ますます増え続けるオープンアクセス環境下、フルテキストがすぐに利用できる研究環境で、先生方の過去の研究成果を、若手の研究者からどのように守ることができるでしょうか?過去を振り返るためのものではありません。大多数の研究者、先人の業績を尊敬し、大多数の研究者の正当な努力を、守るツールとしてお考えください。

また、問題は、学術界全体の問題であり、教育の問題でもあります。出版界や助成金を制御する機関だけでも、取り締まることができません。出版界、研究界、大学教育等、を介し、初期の問題を防ぐことにより、将来深刻な不正へ繋ぐ道を防ぐことになるのです。将来の公正な学術研究につなげるために、是非、早めにチェックしてください。

デジタル保存されていない文書の盗用、翻訳剽窃、セキュリティのかかった PDF による剽窃等、現在システムで摘発できない様々な剽窃行為があります。これらのサービス及び技術は進歩します。いわゆる“不正”をすると今後、見つかることがあります。今は見つからないかもしれませんが、将来見つかることがあります。

これらの技術とどのように施設としてどのように付き合ってゆくか、また自己剽窃や Methods の剽窃、何をもって剽窃と判断し、何をもって剽窃として判断しないか、これらの問題が発生した場合の対処、グレーな部分を明確化するとともに、これらの技術を運用してゆくためのノウハウを蓄積してゆくべきだと思います。

また、幸い iParadigms 社は書誌情報と URL があれば、指定サイトをクロールさせます。クロールされた文章は、 10000 施設以上で利用される、 Turnitin や数百の出版社が利用する iThenticate へチェックの対象となります。同様な文章が提示された場合は、すぐに見つけることができるようになります。

自分の研究成果を他者に対して、また世界中の同様の研究を行う研究者たちに対して、自分たちで守ってゆく必要があるかと思います。その意味ではデジタル時代の知的所有権の新しい防御法になるのかもしれません。

Page 79: I thencitecate combined presentation for 国大協27#1

QUESTIONS?